- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/10/18(日) 23:32:53
>>465
それで転職してもらってガッツリ年収下がったら文句言いそう‥
転職して同じお給料かそれ以上貰える人って微々たるもんだからね+10
-0
-
502. 匿名 2020/10/18(日) 23:34:30
>>488
そうそう。さっき、やりがいあるの?て聞いたら、ないってさ。一体なんのために支えてるんだ+4
-0
-
503. 匿名 2020/10/18(日) 23:35:06
>>497
横だけど、ほんそれ。人生捧げてるのにね。+7
-0
-
504. 匿名 2020/10/18(日) 23:36:11
>>420
いや、そこ重要でしょ
転勤族、相手の親と同居とか
結婚前に慎重に考えるべき事でしょ
その時はやれると思って覚悟してやってみたけど、やっぱり無理だったなら仕方ないけど、最初から覚悟がないって甘いよ+7
-8
-
505. 匿名 2020/10/18(日) 23:36:41
>>502
年齢的に転職なら今じゃね?って言って502さんの思い通りになればいいのに。+0
-0
-
506. 匿名 2020/10/18(日) 23:36:47
>>501
給料は下がるだろうけど、私が復帰できるので世帯年収は上がるんですわ。。てか転職してもらっといて給料下がった!なんて文句言えないよw+8
-0
-
507. 匿名 2020/10/18(日) 23:38:12
>>505
ありがとう。ネチネチと続けてみる笑
お互い頑張りましょうね+3
-0
-
508. 匿名 2020/10/18(日) 23:38:30
>>494
微々たる額でも無いよりある方がいいと思って働いてる
パートの人達と話すだけでも気分転換なるし
+8
-0
-
509. 匿名 2020/10/18(日) 23:40:39
転勤族でセックスレスだからもう別れたい+29
-0
-
510. 匿名 2020/10/18(日) 23:40:45
>>75
ほんとそれ!
転勤したのにほとんど出張なんか?!とずっこけたくなる。出張ばかりなら単身赴任と変わらない生活じゃない?+50
-0
-
511. 匿名 2020/10/18(日) 23:42:28
>>79
ひょえー!
北海道大きい!+11
-0
-
512. 匿名 2020/10/18(日) 23:42:30 ID:uoYxZmwUb8
>>206
なんでそんなに威張るかな。
同じ境遇でも感じ方はそれぞれだし、あなたが195さんを
情けないなんて断じる権利はないんじゃないの?+3
-0
-
513. 匿名 2020/10/18(日) 23:45:37
>>10
私は小学校2回、中学で1回転校してる。成績はトップクラスだったから勉強は然程問題なかった。幸いなことに目立つタイプでどこへ行っても友達には恵まれた。他のクラスの子が見にきたり、クラス中の女子から手紙(当時流行ってた)をもらった。自分で言うのもなんだけど、人見知りしないし今でもコミュ力は高いと思う。当時、転校するのは寂しかったけど、子供ながらにそれまでの人間関係リセットできるのが逆に嬉しかったりもしたよ。転校が良い経験になるかは本人のポテンシャルによるね…。大半の子は寂しいしストレスがかかると思う。+51
-8
-
514. 匿名 2020/10/18(日) 23:45:59
男って可哀相だね…
結婚して子供ができて挙げ句単身赴任なんて
中年になってからの突然の1人暮らし、
でももう独身じゃないから自分に使えるお金なんて無くて
家族に仕送りしながら細々と暮らすんでしょ
嫁はいるのに家事も全部1人でするしかなくて
会わない間に子供はどんどん成長して
絶対寂しいと思う こうなりたくて結婚したわけじゃないだろうしね
+30
-3
-
515. 匿名 2020/10/18(日) 23:49:03
>>514
転職したらいいじゃん+4
-0
-
516. 匿名 2020/10/18(日) 23:49:34
>>514
あなた転勤族の嫁じゃないでしょw+10
-0
-
517. 匿名 2020/10/18(日) 23:50:46
>>513
すごくかわいいとかすごくスポーツが出来るとか一芸に秀でているとかなら楽しいだろうね。
でも凡人には地獄が待ってることが多いよ…+49
-0
-
518. 匿名 2020/10/18(日) 23:51:16
>>440
そうですね、そして2人目なんて夢の夢も夢ですね…悲しい+0
-0
-
519. 匿名 2020/10/18(日) 23:53:21
>>1
子ども側意見です。ある程度の年齢になってから、母親は人付き合いで並々ならぬ苦労をしたはずだと頭が下がる思いです。でもうちの場合母親も父親もずっと長く続いてる人間関係がありますね。私や妹にはそれがありません。まだ手紙しかなかった幼い頃に離れれば自然に関係も消えていくので、人間関係なんてどうせそんなもんでしょとしか思えず親みたいにずっと続く人間関係って想像もできない。
親戚付き合いも同じです。親は引退後に旧交をあたためてますが私たちは子供の頃から付き合いが薄いので親が亡くなれば関係は切れておしまい。今はそういう人も多いかもしれないけど違うのは私たちが自分からそれを選んで孤立してるわけではないこと。家が遠過ぎて年に1回会うか会わないかの親戚と仲良くなれなかったのは自分たちの落ち度だと思ってません。
親の苦労もわかるし感謝して…なんて綺麗なこと言ってしまったけど本音を言えば本当に辛かった。父親なんて仕事ばかりで不在に等しかったんだから単身で行ってくれたら良かったですよ。+34
-1
-
520. 匿名 2020/10/18(日) 23:56:26
>>9
うちもそう。
子供が1人でも小学生に上がれば単身赴任制度が使える
来年の3月までに単身赴任確定してるから、同居はそれまでの我慢と思ってる+10
-0
-
521. 匿名 2020/10/19(月) 00:03:10
>>415
全く高給取りではありません。
75%家賃補助出るけど基本給が低いから、社宅料引かれた後の手取りが18万前後…。
色んな意味で失敗したなぁと日々思っています。。+29
-0
-
522. 匿名 2020/10/19(月) 00:09:33
>>1
旦那さんには単身赴任で頑張ってもらって、あなたとお子さんは週一とかで会いに行くとか
そういう間をとる、みたいな選択肢はないの?+1
-1
-
523. 匿名 2020/10/19(月) 00:13:25
>>326
私のことかと思いました、、
まさに今そんな所に転勤になって2年目の妻です。
幼稚園から高校までほぼ一緒が当たり前、パートも最近始めましたが、何も知らず家から近いという理由で応募していざ働くと家族経営の人間関係狭い職場、、
早く引っ越したい+9
-0
-
524. 匿名 2020/10/19(月) 00:14:10
>>1
一つの意見として聞いて欲しい
単身赴任の男性は体調崩すことが私の周りでは多い
がんになって、職場のトイレで亡くなってしまった人もいた
管理してくれる妻がいないせいなのか、寂しさから来る精神的なものなのかはわからない
夫と妻がしっかり納得した形で単身赴任するならいいと思う
けど、夫が嫌がっているなら無理に一人にはさせない方がいいと思う
私も転勤族でいつも一人だから、主の気持ちも痛いほどわかる
けど夫に何かあったらと思うと後悔しそうで、私は付いていくと思う
転勤なんて家族を不幸にするだけのものだよね+45
-1
-
525. 匿名 2020/10/19(月) 00:14:30
>>14
知り合いの超メンヘラな子は親が転勤族だったらしく「私には地元が無い、自分がどこ出身と言って良いか分からない、だから子供の頃の友達がいない」とSNSでボヤいてた。
超メンヘラなのは、こういった生い立ちも関係しているのかな?と思った。+53
-5
-
526. 匿名 2020/10/19(月) 00:16:01
自分が大変なのはそういう旦那と結婚した自分にも責任があるから仕方ないと思うしかないんだけど、子供がかわいそうだよね
小さいうちはまだしも、ある程度大きくなって小学生以降に転校を繰り返すなんてつらいよね+2
-0
-
527. 匿名 2020/10/19(月) 00:17:55
誰かも書いているけど、転勤して新しい環境になるのは家族全員同じだけど、
旦那さんは仕事で人間関係あるからいいけど
奥さん子供は全く知らない人たちの中で人間関係築かなきゃいけない。
しかも旦那さんは出張多くてうちにいるの少ないって。
まさに私がそうでした。加えて飲み会も多いし一緒に居る意味ないな、って。
いま単身赴任してます。
+25
-0
-
528. 匿名 2020/10/19(月) 00:20:56
今本当に転勤族の夫と結婚したことを後悔してます。夫が嫌いというわけではないけど、何十年もこれが続くと思うと辛すぎる。
地元からかなり離れた所に転勤になって言葉や文化も違うし、学校や幼稚園も充実してない田舎。
コロナで実家にも帰れないしもうおかしくなりそうです。
毎日家のことをして子供のことをしてだけの毎日。楽しいこともないし私の人生何なんだろう、こんなはずじゃなかったと毎日思っています。
でもここで自分だけじゃないんだと思えて少し気持ちが軽くなりました。+36
-0
-
529. 匿名 2020/10/19(月) 00:21:49
>>54
まさに私の男友達がそんな感じで
転勤が多すぎて、子供が中学校に上がると同時に「勉強のこともあるし、もう転校はさせたくない」と奥さんに言われて、奥さんの地元にマイホーム買って、旦那はあちこち単身赴任。
「マイホーム買ったはいいけど、俺はローンと生活費振り込むだけの役割。俺の人生何やってん」って言ってました。笑+14
-14
-
530. 匿名 2020/10/19(月) 00:22:44
主です。
まさかトピが立ってたとは思わずびっくりです。
みなさんコメントありがとうございます。
全部読みました。
私はパートですがほぼフルタイムで働いてます。
夫は平日ほとんど出張でいない(いたとしても帰りが遅い、早く帰ってきても何もしない)ので
1人で全てやることに疲れてしまいました。
夫には申し訳ないですが
平日ほとんどいないなら私たちはここに居なくてもいいのでは?と思っているのが本音です。
ですがみなさんのコメントを読んで
自己中だったと思いました。
ちなみに子供は、ばぁば(義母のこと。うちの親より義母に懐いているので)にいつでも会えるから地元に帰りたいと言っています。(私と夫は同じ地元です)
+21
-1
-
531. 匿名 2020/10/19(月) 00:24:27
>>32
でも大企業って転勤あるんだよね。公務員でも転勤あるし。+20
-1
-
532. 匿名 2020/10/19(月) 00:25:56
>>1
辛いなぁ…お気持ちお察しします。
現在二児母ですが、
私の実家が転勤族で学生時代よく転勤した覚えがあります。
私が長女ですが、高学年の頃に父親が単身赴任になった覚えがあります。
いま思えば両親も随分話し合ったんだろうなと思いました。
その後更に度を越えて海外に行く転勤の話が次々出たそうですが
後から聞いたけど全て父親は断って転勤無しの部署に移動したらしい。(出生コースから外してもらう選択だそうで…)
今となってはどっちが良かったか本当に分からない。
いま思えば帰国子女扱いになれたし英語も学べたチャンスたったから喜んで着いていきたかった気持ちもある。
それに学生時代の転勤のお陰か、人見知りせず初対面から色々話すことに慣れた。
けど、「幼なじみ」という言葉に憧れもあったせいか、結婚する相手は絶対転勤のない人と。と決めていた。
なので主さんのお気持ちは本当によくわかります。
間とって、今回は着いていき、次こそは…と約束してみたらどうですか?
+6
-0
-
533. 匿名 2020/10/19(月) 00:30:37
8月に東京から関西に引っ越した。来月頭に離婚切り出す
わたしの方がリモートでもできる仕事だから何度も転勤付き合ったけど、わたしの方が稼ぎがいいし、最大の理由は引越しの荷造りや荷解きをしない、共働きなのに家事一切しないの2つ
ただの家政婦、引越し準備要員にされてる馬鹿馬鹿しさ、数年で太ってデブになって見た目的にももう無理w
+32
-0
-
534. 匿名 2020/10/19(月) 00:34:55
>>348
楽な部分の話だけ聞くと羨ましく感じるかもしれないけど、夜中に子供が熱出した時、吐いた時、自分の体調が悪くなった時、旦那さんがいるのといないのと大違いだよ。
うちの旦那はたまに一週間とか長いと1ヶ月長期出張するから、夜中何かあったらと思うと不安だよ。
羨ましいもんではないよ。+10
-0
-
535. 匿名 2020/10/19(月) 00:36:34
夫も転居して職場が変わるわけだけど、所詮同じ会社で周りも転勤族仲間ばかりなわけでしょ?妻が働く場合はたいてい地元の人とのお付き合いなるわけで、田舎だったり面倒な人にあえば根掘り葉掘り、今までの移動ルートに出身地まで聞かれて答えるの面倒だよね
夫の勤め先まで詮索されるし
+11
-0
-
536. 匿名 2020/10/19(月) 00:37:02
小中で4回転校した
小学校低学年までは平気だったけど
段々輪に入れなくなって中学の転校はしんどかった
母親も大変だったんだろうな…+9
-0
-
537. 匿名 2020/10/19(月) 00:39:22
自力で稼げる人いいなあ。。。+3
-0
-
538. 匿名 2020/10/19(月) 00:41:00
>>424
>>180
>>221
>>42の者です
皆さんのコメント読んで励まされました
221さんの親戚の方はビックリです‥私の妹なら文句言いたいですよ(笑)
小児科行くとき、健康な子の預け先ないから二人とも連れて行くのが、地味に疲れる
小児科にジジババ同伴で着てる人とかめちゃくちゃうらやましいです
+57
-0
-
539. 匿名 2020/10/19(月) 00:42:33
同伴者は混み合う待合室では座らないで欲しいね+2
-0
-
540. 匿名 2020/10/19(月) 00:42:54
転勤族の旦那と結婚したのが後悔…
年に2回帰省出来れば良い方!
何でこんな男と結婚したんだ?私…
デメリットしかないわ+16
-0
-
541. 匿名 2020/10/19(月) 00:44:01
元々の家と転勤先の家…さらにそこから旦那が単身。
それぞれの家賃とローンが辛いです。
子供のため…今は動けない+0
-1
-
542. 匿名 2020/10/19(月) 00:46:56
転勤にはついて行くけど帰省は各々自分の実家に帰りましょうと決めてる
夫の実家に行ったのは結婚した年の暮だけ。もう5年前+18
-0
-
543. 匿名 2020/10/19(月) 00:50:29
普通の転勤だったら私も異動願い出て転勤して付いてくんだけど、前回の転勤が異動先がない地域だったから今休職してる。そしたら休職中に赤ちゃんできて自己都合の休職からの育児休暇に突入。
復職するなら一人で東京に戻ってホイ活しなきゃだし、子供が熱出しても面倒見てくれる人もいないし、夜泣きもするし。と考えれば考えるほど煮詰まってる。
もう私は自分のキャリアは諦めて退職したほうがいいのかな? 散々休職した挙げ句復職せず退職なんてしたら私最低じゃない?+1
-1
-
544. 匿名 2020/10/19(月) 00:52:55
>>63
自衛官も転勤族ですが、
zoomでは仕事できませんよ。
そういう職種もあるって事です。
+14
-0
-
545. 匿名 2020/10/19(月) 00:55:33
>>529
んじゃ嫁子供全国に連れ回してストレスためても知らんふりがええんか?勝手な奴だな
腹括れや+38
-2
-
546. 匿名 2020/10/19(月) 00:57:57
旦那最低だね
まるで子ども
小学生の子どもに何回も転校させることになるのに
しかもいずれ何処かに落ち着いても子どもにとってそこは地元じゃない
卒業した学校もない場所
かなり寂しいよ
何より転勤族の子どもはストレス過多
そんなことより何より自分だなんて酷い父親だな+5
-1
-
547. 匿名 2020/10/19(月) 00:59:24
自衛官も首から下の人は転勤ないよね?+2
-1
-
548. 匿名 2020/10/19(月) 01:04:59
>>1
だから離婚するんだよね
公務員に離婚多いんだよ
小学校あがってからの引っ越しはきつい
でも小学生低学年のうちは一緒にいてもいいのかって思う
うちは上の子年長にあがる年度に単身赴任選択した
お互い納得の選択だったけど子供のことを思っての選択だったけど父親との生活はかけがえのないものなんだよね
よくよく考えて悔いのない選択をしてほしい+10
-1
-
549. 匿名 2020/10/19(月) 01:10:47
>>530
義母が真のイイ人だったらいいけどね
息子のそばにいてやらないで帰ってきた!ろくでもない女だって険悪になるかもしれない
でも地元一緒なら帰省のたびに実家にも顔出さないといけなくなるし家族の時間とれなくなるかも
あんまりいい選択とは思えないなぁ+10
-0
-
550. 匿名 2020/10/19(月) 01:12:32
>>33
子供が高学年になると、嫌がるよ。
友達と遊びたがるよ!+5
-0
-
551. 匿名 2020/10/19(月) 01:16:29
単身赴任て本当にさみしいらしいよ。だから、物理的にも心理的にも安易に浮気とかするのかなと思ってしまう。かといって奥様も小さい子供がいて頼る人がいない土地に行くのも辛いよね。コミュ力あって体力ある人だと地元での習い事なら子どもを通わせたりで友達作ったり出来そうだけど。
うちの会社は単身赴任者とシングルマザーの人とか小梨の人との組み合わせの不倫カップル多かった。まー、割り切りな感じだったよ。悩ましいね!+13
-0
-
552. 匿名 2020/10/19(月) 01:26:01
>>1
以前、勤めていたところが
みなさん転勤族だったのですが、
奥様やお子さんを呼んで、
転勤族同士で休みにバーベキューやらお花見などの
イベントをちょくちょく催していました。
そこで奥様同士仲良くなったり、
奥様と女性社員が仲良くなったり、
交流を深めていました。
わたしも、男性社員の奥様と仲良くなり
「こっちに知り合いがおらず、専業子無しで、話し相手が夫しかいないので、誰かと会話がしたい」と、
ご自宅に招いて頂いたりしました。
「親友」とは違うけれど、
同じ境遇だからこそ言える悩みだったり
愚痴だったりを相談できて、
少しはストレス解消になっているのかなと
思いました。
旦那様の会社には、
そういう家族込みのイベントや
ホームパーティーなどはないのでしょうか。
初めは緊張するかもしれませんし、
旦那様の会社の人間には抵抗あるかもしれませんが、
良いかもしれませんよ?!
+5
-14
-
553. 匿名 2020/10/19(月) 01:33:27
子供が居ない転勤族です。
話すのは旦那のみw
でもめちゃくちゃ時間を自由に使ってる!
旦那の休みの日に出かけたり、平日はひとりで街の散策したり、意外と楽しいw
今住んでる所は凄くいい所だから引っ越したくないなぁ+23
-0
-
554. 匿名 2020/10/19(月) 01:34:01
>>10
私も三回転校した。もちろん楽しかったこともあるけど、転校しなくて良い人生も選べるならそっちが良かった。小学校からの友達とか、地元の同窓会とか未だにみてると羨ましいもん。+51
-0
-
555. 匿名 2020/10/19(月) 01:44:16
>>542
お子さんはいますか?+0
-1
-
556. 匿名 2020/10/19(月) 01:44:30
人当たりはとてもいいけど虚言癖があったり闇を抱えた人の中に親が転勤族で・・っていう人が何人かいた。私のまわりは自分の実家の近くに家建てて単身赴任させてる奥さんが多い。
こどもの人生には結構影響すると思う。+13
-6
-
557. 匿名 2020/10/19(月) 01:51:05
>>415
高給取りって年収1000万以上の事を言うんですか?
それなら、うちは違います…+11
-1
-
558. 匿名 2020/10/19(月) 01:52:33
>>1
まだ10月なのに4月の転勤がわかるなんて良い職場だなと思った。うちなんて1ヶ月前に匂わせで2週間前とかに言われる。+48
-1
-
559. 匿名 2020/10/19(月) 01:54:10
>>1
夫が全国転勤
結婚3年目にして、2回目の転勤先に引っ越しました。結婚するまで九州出たこともなかったのに、だいぶ遠い土地に住んでいます。
親戚も友達もいません。
結婚してからなかなか地元に帰れず、今年こそはゆっくり地元に帰省したいと思っていたらコロナで心が折れそう。+29
-0
-
560. 匿名 2020/10/19(月) 01:56:59
旦那の兄夫婦
子供が小学生になる時点で、兄嫁の実家近くに家を買って兄が単身赴任
兄が週末家に帰っても、兄嫁の実家で過ごすか、兄嫁の親が家に来るか…状態だったようで
毎週末帰っていたのが月2になり、月1になり、そして案の定不倫ですったもんだした
不倫は論外だけど、せっかく家に帰っても嫁の両親と過ごすのはシンドイと思う
主も、もし実家近くに住むなら、その点だけは気を使ってあげた方がいいかも
+13
-0
-
561. 匿名 2020/10/19(月) 01:58:08
>>556
凄い偏見+3
-1
-
562. 匿名 2020/10/19(月) 02:04:53
>>35
ほんとこれ。
家賃補助出るって言って数年たったら出なくなってしまう場合もある、単身赴任して家計が別になってもやっていけるならいいと思う。家庭に帰る交通費も月1〜2回までとか会社によってちがうし、しっかり条件と2世帯の生活費まずは計算してみて。
子供が小さいうちにお金貯めるためにも一緒についていくのもありだよ。
+25
-0
-
563. 匿名 2020/10/19(月) 02:15:30
>>1
私も子供の頃、親の仕事の関係で国内外問わず転校しました。
もしお子さんが社交的かつドライな性格なら良いですが、そうではないとかなり辛くなると思います。現に妹は自分で人と長期的な関係を築けないと悩んでいます。
何より、お母さんがストレスを溜め込んでしまい、子供に当たる様になることが一番問題です。私の母も色々とストレスが溜まり、それを子供達で発散する様になりました。
もし転勤について行くのであれば、後々言い逃れされないために、しっかりと自分の譲歩できるだけの条件を旦那様と話し合った方が良いです。例えば、長期の休みには地元に帰らせてもらうなど。
しかし旦那様の家族と離れたくないと言う気持ちもわかります。
お子さんと自分自身のケアがしっかりとできるなら選択肢に入れても良いんじゃないでしょうか。
後は実家に頼れるなら、出来るだけのサポートをお願いする、これぐらいしかないと思います。
文章から察するに、遠い土地で難しいのかもしれませんが+7
-0
-
564. 匿名 2020/10/19(月) 02:22:57
>>59
差し支えなければ、とちらの地域ですか?
次の引越しの際の参考にさせてください+4
-0
-
565. 匿名 2020/10/19(月) 02:26:19
私も転勤族妻だけど、実家が近いとそんなに親に頼れるものなの?
うちの実家貧乏で両親フルタイムで働いてるからそこからさらに子供の面倒見てもらうとか考えられないや
みんなやっぱり実家はそこそこ余裕あるものなのかな?+13
-0
-
566. 匿名 2020/10/19(月) 02:33:15
愚痴です。ただ吐き出したいだけなので、嫌な方はスルーして下さい。
家をどこに買うかで迷っています。実家の近くは土地代が高い。かと言って旦那の実家に同居なんて絶対あり得ない。
今住んでいる場所は実家から飛行機の距離だけど住みやすい、環境がいい、伸び伸び子育ては出来そう。子育てに重きをおくなら今の場所なんですが、義実家から遠回しに反対されているっぽいです。
旦那は長男なので、家を継がせたいと考えているようで…。別の場所に家を買うのを考えていると旦那がこぼしたら、この家どうするの⁈と言われたようです。
義実家と同居で苦労してきた母をみているので、同居は絶対嫌です。早く定住先が欲しい…。+19
-0
-
567. 匿名 2020/10/19(月) 02:34:31
>>565
うちも実家頼れない。気を使わないで話せる肉親が近くにいるって安心するから、精神的なものじゃないかな。+12
-0
-
568. 匿名 2020/10/19(月) 02:49:11
>>538
>>424です
小児科疲れますよね。。
自分で全部するのってほんと大変ですよね。
雨の日に鼻水出た子供一人だけを病院に連れていけたらどんなに楽か。
小児科に付添で来てるおじいちゃんおばあちゃん達って、少ない椅子に座ったりして迷惑なんですよね。。(ご病気のおじいちゃんおばあちゃんで仕方なく座ってる方もいらっしゃると思いますが)
うちは上が双子だったので、予防接種しにいくのにも送迎してくてる親戚もいないし、タクシー呼んでやっとこさ小児科行ったのに
双子のうちの一人が鼻水出てて予防接種受けられず、帰りも高いタクシー代払って、出かけるときに散らかり放題だった家に帰り着き、子供は泣くし、晩御飯の用意はこれから、、でホント泣きました。
実家が近くて入り浸りの双子ママさんに「え?双子?楽だよね〜」って言われるとキレそうになります。
でも今は双子が6年生。下の子は4年生。
いつもワンオペだったので、子供達が小さかった事を思えばとても楽になりました。
人間的に自分が成長したように感じますよ。
+36
-1
-
569. 匿名 2020/10/19(月) 02:51:13
>>144
長くてすみません、
嫁の大変さは夫にはきちんと言わないと分からないと思います。
我が家はこどもが2歳と臨月のとき、4歳と2歳のとき、7歳と5歳のとき、8歳と6歳のとき、9歳と7歳のときに転勤しました。
夫婦で定住するかしないか、するとしたらどこで?という場所を話し合う余地さえ与えられないほどの辞令の多さでした。
転勤する中で私も都度都度困ったことを旦那に伝えてましたが愚痴を言ってるとしか思われていませんでした。しかし今年ついに子供の人間関係や習いごと、勉強への取り組み方など細かなたくさんの悩みが爆発してしまい号泣しながら旦那に話すことでやっと分かってもらえ、次は単身赴任でもいいと言ってもらえました。
このとき私自身も気持ちの整理をする中でびっくりしたのですが本当は旦那とも離れたくないという気持ちにも気づきましたし旦那に伝えましたが、それでも尚、こどもを動かさない方がいいという結論に至りました。
ちなみに今は10歳と8歳で早ければ三月に転勤になりそうです。もう嫌です。
+16
-1
-
570. 匿名 2020/10/19(月) 02:52:27
>>313
どんなときに見下されてると思うの?+1
-1
-
571. 匿名 2020/10/19(月) 02:58:56
うちは旦那が地域枠の医者です。
2年に1度、もしくは1年で移動がある時があります。
医師公舎なら楽なのですが、公舎がないところは自分たちで探さないといけないし、1番引っ越し業者が忙しい3月末に引っ越しだし、彼は忙しいから私がほとんどしないといけない。
友達もいない、島への転勤が多いので娯楽も少ない、病みそう、、、。+16
-1
-
572. 匿名 2020/10/19(月) 03:10:23
>>538
親の私が歯医者の時が困った。
治療中の私のそばで椅子に座らせて待たせたけど、ボタン押したがったり危なかったから次からは一時保育に預けて歯医者に行く事にした。一時保育に預けてる間中、ずっとギャン泣きだったと…。
最悪な気分だったよ。
ある程度都会だとベビーシッターとか託児所付き歯医者とかの選択肢があるんだけど、転勤先が田舎だったので、困る事が多かった。+12
-0
-
573. 匿名 2020/10/19(月) 03:16:25
>>570
子育てを親に手伝ってもらえないの〜??あり得なくないー、かわいそうー。ってかんじかな。
あとその地方の方言が理解出来ないと、は〜??大丈夫?
と言われたり。+14
-0
-
574. 匿名 2020/10/19(月) 03:21:50
>>552
それが嫌で嫌で限界です。
本当に嫌です。
バーベキューとか呼ばないでほしい。+23
-0
-
575. 匿名 2020/10/19(月) 03:24:34
>>566
現実的には義実家に行ける距離くらいのところなのかなぁ。
それで継ぐことになったら継ぐという。+3
-2
-
576. 匿名 2020/10/19(月) 03:25:43
>>465
まあコロナのこの時期に就職も難しいよね+5
-0
-
577. 匿名 2020/10/19(月) 03:26:51
>>1
平日はワンオペだし、出張で殆どいなかったりもするんでしょ?
そんな状況でついていって意味あるのか?
土日や長期休暇で十分だと思うけど。
もちろん子供が小さければついていくべきだけど、小学校になって転校ばかりさせられると勉強のペースも違うし友達も定着しないし情緒不安定になるリスクもあるよ。そっちの方が取り返しつかないと思うんだけど。+2
-3
-
578. 匿名 2020/10/19(月) 03:28:48
>>509
大丈夫?どっちもつらいよね。
子どもいないなら、離婚もありだと思うよ。+3
-0
-
579. 匿名 2020/10/19(月) 03:29:03
>>519
それが本音だよね。
私もそう思う。
親も一人っ子で親戚もいなくてってなったら、さらに辛いよね。+6
-0
-
580. 匿名 2020/10/19(月) 03:30:48
>>494
幼稚園くらいの子だと働けないよね。
保育園探しも大変だし、そもそも仕事もいつ転勤になるかわからず探せない。+6
-0
-
581. 匿名 2020/10/19(月) 04:19:30
私2017年結婚して結婚時の引越しも入れたらすでに4回引越しています。毎年引越し...引越しの梱包にはかなり慣れました。
コロナがなければ来月から海外へ引越しだったけどなくなってよかった。+4
-0
-
582. 匿名 2020/10/19(月) 04:44:57
1〜3年おきに転勤してます
実家から近くて高速3時間、遠い所は飛行機+新幹線の距離でした
全国転勤じゃなくて、地域限定にしてほしい(関東限定、九州限定みたいに)
新しい土地で引っ越しの片付け、市役所手続き、かかりつけ病院探し、幼稚園探し‥疲れた
旦那もがんばってるけど、妻もすごいがんばってるわ+19
-0
-
583. 匿名 2020/10/19(月) 04:45:51
転勤長年続けてるのに昇給すらしないんですけど!
これじゃ転勤なしの仕事でよかったじゃないの。+5
-0
-
584. 匿名 2020/10/19(月) 04:49:38
全国転勤で短いと1年未満で異動…
そしてつい最近制度変わって引っ越し代がでるようになったけど、それまで一部しか支給されず半分以上自己負担でした笑
知り合いは青森⇆沖縄で100万かかったって話しも…!
そんな我が家は子供が小学生なるくらいには単身赴任予定です!+7
-0
-
585. 匿名 2020/10/19(月) 04:58:40
>>415
1000万なんてないですよ‥
家賃補助が7割あるだけ、帰省費用は全部自己負担です
帰省費用がバカにならない
今は子どもが小さいから、暮らしていけるけど教育費やマイホーム考えたら厳しいです
下の子幼稚園に入ったら、パート始めたいです+11
-0
-
586. 匿名 2020/10/19(月) 04:58:55
>>313
東京にはレベルの低い人はいないんですね
すごい!
+1
-12
-
587. 匿名 2020/10/19(月) 05:03:45
>>3
札幌支店デカ!!+4
-0
-
588. 匿名 2020/10/19(月) 05:09:23
>>573
え、めっちゃ感じ悪い人に当っちゃったんだね。
転勤族になんか恨みでもあんのかって感じ。
どこ行ってもあることなんですか?+16
-0
-
589. 匿名 2020/10/19(月) 05:12:47
限界。
死にたい。+1
-0
-
590. 匿名 2020/10/19(月) 05:13:05
>>514
たしかに。読んでて哀れすぎて思わず笑った。
もしうっかり倒れたりして、家族が家にいないから上司が数日後に発見するとかだよね。
転勤って誰得でもないな。+14
-0
-
591. 匿名 2020/10/19(月) 05:17:00
>>490
長野は北陸支部じゃないかな?+0
-0
-
592. 匿名 2020/10/19(月) 05:18:09
>>1
本当にさ、転勤ってなんでいまだに無くならないんだろうね。希望制にするとか県内のみの異動とかにすればいいのに。誰も得しないシステムなのにばかばかしいよね!
そんな会社に入っちゃったんだからーとかいう人いるけど、就職氷河期とかあったし選べなかった人もたくさんいると思う。
コロナでリモートが普及してきたし、転勤もなくなっていけばいいのにね。+21
-0
-
593. 匿名 2020/10/19(月) 05:22:01
今年はコロナの影響なのか、子供が通っている小学校では転勤以外の理由での転入転出も多かった。+5
-0
-
594. 匿名 2020/10/19(月) 05:25:45
>>558
そんなに急に言われて対応できるものなの?引っ越しその他諸々の手続き大変だよね>_<
会社もなんでそんな急にいうんだろうね。+4
-0
-
595. 匿名 2020/10/19(月) 05:27:12
コロナ禍での転勤は本当に疲れました
今年3月発表あり、4月緊急事態宣言当日が飛行機での移動でした
(会社からの指示なので批判はお控えください)
旦那は数日自宅待機後、仕事へ
子どもが4歳2歳ですが、コロナで幼稚園探しができず
見知らぬ土地で支援センターや公園も遊べず、引きこもりでメンタルやられた
感染者が全国で多い地域なので、8月は実家帰省はキャンセル
9月から幼稚園入園で自分の時間ができ、少しメンタルも落ち着いてきました
4回転勤してますが、コロナ禍の転勤は一番辛かったです+21
-1
-
596. 匿名 2020/10/19(月) 05:31:10
>>242
正論、同感。
子供に聞いて決めるなんて、子供がかわいそう。責任押し付けることになるよ。
しっかり向き合うなかで、親がどうすべきかを決めて、親が責任取らないと。
子供が転校したくないと言うから、単身赴任を選択して、でもつい「お父さんがいなくて寂しい」って言ったときに、「○○ちゃんが転校したくないって言ったでしょ。」とは言わない自信があるなら、子供に決めさせていいと思う。
私は、子供じゃなくて親が決めた上で、文句言われてもきちんと受け止めたい。義務教育のうちはね。+6
-1
-
597. 匿名 2020/10/19(月) 05:32:40
>>408
うちは2人目出産の入院中だけ旦那に有給使ってもらいました。
物理的にも精神的にも頼る人がいないと辛いけど諦めて何とかやってます…。+0
-0
-
598. 匿名 2020/10/19(月) 05:40:13
>>424
本当に長い
+1
-7
-
599. 匿名 2020/10/19(月) 05:41:35
>>313
確かに、東京から、西日本のド田舎に来た人がいるけど、もうなんか違うんだよね。まとう都会感おしゃれ感。
知識も豊富だし、ド田舎のアパートも家具を工夫しておしゃれに仕上げているし、たまに東京で服を買ったりしてた(コロナ前)から子供服もおしゃれだしね。西松屋じゃないんだよ。
おー
さすか東京って、私は思ってる。
その人から見下されてるとは思ってないけど、確かに田舎と東京は違うなと思う。
レベル低いって表現はどうかな。。。
美的センスや知的欲求を満たす機会は少ないけど、人間的なレベルは人それぞれだし、都会にはないおおららかさやのんびり度が良くないですか?
田舎が合う合わないはあるだろうけど、レベル低いとは違うような。+25
-0
-
600. 匿名 2020/10/19(月) 05:55:45
>>571
異動。
漢字の勉強がんばれ、医師の妻よ!+2
-0
-
601. 匿名 2020/10/19(月) 06:01:48
・子育て手伝ってくれる親族がいて羨ましい
・帰省費用が数十万もかからなくて羨ましい
・家を建ててる人羨ましい+46
-0
-
602. 匿名 2020/10/19(月) 06:04:47
>>556
カウンセラーの方に
「子育ては環境が大事」と言われたよ
+9
-0
-
603. 匿名 2020/10/19(月) 06:08:45
>>594
転勤決まってからの期間に、不正隠しをしないためと聞いたことがある。+7
-0
-
604. 匿名 2020/10/19(月) 06:13:09
>>1
中3の時に引っ越してきた友達(今も仲良し)は、それが親の地元で最後の引っ越しだったけど、ここは自分にとって地元って感じではないし、私には地元がないんだよね〜って話してました。
転校が重なるとそういう気持ちになるんだなと…
お子さんにとっていい選択ができるといいですね。
ケンカになっても、とことん話し合ったほうがいいと思います。
主様がんばれ!+10
-0
-
605. 匿名 2020/10/19(月) 06:32:37
>>504
転勤族か義父母と同居なら迷わず転勤族を選ぶわ+15
-0
-
606. 匿名 2020/10/19(月) 06:36:39
>>560
でもさ、旦那の親と同居してる人とかはどうなんだろ
それは嫁が我慢しろって感じなのかな
嫁の親と同居は旦那が可哀想なら、旦那の親と同居している嫁って一体何なんだろうね、、+6
-0
-
607. 匿名 2020/10/19(月) 06:39:29
>>565
独身時代、バリバリ産後も働いていた女上司達って結局みんな実家近くで親に子供預けたり、保育園のお迎えとか頼んでたよ。
誰にも頼らず仕事も残業して、小さい子を育てて、家事もやるって無理だと思う。+26
-0
-
608. 匿名 2020/10/19(月) 06:44:14
>>313
田舎って学校のレベルからまず違うと思う。
都会は、みんなが塾など必死だから全体のレベルが上がる。
+9
-1
-
609. 匿名 2020/10/19(月) 06:46:10
スレチなんですが、転勤族で羨ましいです〜!
私は親が転勤族で、転校先でいじめられなかったこともあったかもしれないですが、色んなこと経験できたし色んな土地に行けて楽しかったです!
だから転勤族の方と結婚したいです。
皆さんはどちらで出会われたのですか?+6
-0
-
610. 匿名 2020/10/19(月) 06:53:52
>>566
結局旦那の親は、土地の心配ではなく介護とか将来の面倒見てほしいからだよ。
田舎の同居を強制する人達は、近所はみんな同居ばかりで自分達だけ息子が帰ってきてくれないと可哀想と思われるからとか近所親戚の目を気にしてるだけ。
家を継ぐって自営ですか?自営でもないのにそんな事言ってなら土地いらないのでって言えば良い。
近所に家買ってもやっかいなだけだよ+19
-0
-
611. 匿名 2020/10/19(月) 07:00:40
>>1
うちも同じ感じです。転勤族なのですが転勤先の縁もゆかりもない土地に家を買うと言い出しました。いつかは夫婦二人の地元に転勤願い出して帰れると思っていたのに、旦那は転勤先が気に入り定住する(仕事的には可能)と言い出しました。定住するならもう転勤もなく単身赴任もないので地元に帰るのはもう不可能だし、愕然としています。子どももうすぐ中学生ですし不安です。
縁もゆかりもない土地に家を買われた方おられるのでしょうか?+3
-0
-
612. 匿名 2020/10/19(月) 07:04:34
>>42
わかります。地元の友達とかも親と頻繁に会えたり預けたりできて心底羨ましいです。なぜあの時結婚したんだろうと後悔してます。+11
-0
-
613. 匿名 2020/10/19(月) 07:09:06
>>609
私は、学生時代の同級生だけど、転勤族がいいなら転勤のある会社で働いて、職場結婚狙っては?+3
-0
-
614. 匿名 2020/10/19(月) 07:12:04
>>605
ほんとそれ+4
-0
-
615. 匿名 2020/10/19(月) 07:16:18
父は私が小学生くらいからずっと単身赴任だったのに丁度私が一番多感な年に今回からしばらく転勤がないらしいから今度こそは家族で暮らしたいと親の意向で引っ越しました。なのに結局すぐ転勤となりまた単身赴任に。会社の都合ばかりで残酷な扱いでした。ブラックだったんでしょうね。
私は当時親しい友達と離れる事が辛くて引きずりまくり引っ越した先で何か違うと思う毎日。。働き出してから職場で親友ができたので良い出会いのあるないにもよりますが自分の年齢や未熟さもあったと思います。友達が大事な一番多感な年の引っ越し程子供にとって苦しい事はないです。今となっては引っ越したから新しい友達や旦那と出会えたとプラスに考えていますが、辛かった時期がチャラにはならないですね。ただそうして稼いでもらって大人になれた訳ですから親のおかげではあります。親も辛かったと思います。母は毎回転勤先で就職し直さないといけないので履歴書がすごい事になっていました。そしていくら仕事に精出しても出世できる事はないと嘆いていました。+7
-0
-
616. 匿名 2020/10/19(月) 07:27:15
転勤族です(子なし)。小学生の子供がいる上司たちは、ほとんどが単身赴任です。マイホームをかって、週末に、毎週また2週に一回のペースで帰ってます。子供は転校ばかりだとかわいそうですし、私なら単身赴任を勧めます。しかし、夫側は自由な時間が増えるので、浮気してる人も多数、、笑 自分の夫は大丈夫か?を吟味していただくのも必要です!ほんと、転勤族っていやですよね、、頑張ってください!+14
-0
-
617. 匿名 2020/10/19(月) 07:27:50
>>181
それでも引越しやらしょっちゅうするとなると毎回積み上げたものリセットしてまた最初から準備購入して、、ってのを繰り返していると引越し貧乏です。。異動手当など要らないから定着させて欲しい。
突然辞令で全国を巡る転勤妻より。(涙+15
-0
-
618. 匿名 2020/10/19(月) 07:38:07
>>17
働いたことないのかなぁ。嫌がらせでもなんでもないでしょう。+4
-3
-
619. 匿名 2020/10/19(月) 07:39:12
>>560
お嫁さん側に家建てる人と多いけど普通に過ごしてるよ
不倫する人は何しても不倫すると思うけど+2
-1
-
620. 匿名 2020/10/19(月) 07:39:45
>>51
うちはあるよ、ただ給料は2割カットだけどね。本人の都合で転勤拒否するんだから仕方ないよね。
転勤いやなら転勤のない会社に勤めればいいだけの話。+5
-2
-
621. 匿名 2020/10/19(月) 07:41:06
>>416
本当にそれ。
残業とか色々な事が見直されている様に転勤も無駄な時代だと気付く社会になって欲しい。
こちらは転勤する側だけど、転勤先の職場の人たちからしても毎回上司が1、2年で変わって、色々とイチから準備して教えて、そして馴染んできた頃にまた違う人に変わってまた、、の繰り返しで、色々無駄だと聞いた。
会社は「ローテーションで新しい風を」、という事らしいがそれなら各人もう少し長めのスパンにするとか、会社側もしょっちゅう費用も掛かるだろうに本当に無駄だと思う。+7
-0
-
622. 匿名 2020/10/19(月) 07:41:42
>>420
結婚って生活だし、転勤族なんてそれこそずーっと転勤する可能性あるんだから十分考えた方がいい案件だよ。そこ考えないなんて私は抜けてると思うなぁ。+1
-3
-
623. 匿名 2020/10/19(月) 07:43:10
>>1 家は子供が高校に入ったので次からは単身赴任。
高校受験から地元の高校受験させて、実家に戻った人いたよ。
+1
-0
-
624. 匿名 2020/10/19(月) 07:43:30
>>611
私です!→>>421
ただ、うちの夫は定住ではなく、単身赴任が続いていますが。
祖父母(私の両親)についてだけ書きましたが、実際は私の地元に家を建てることも考えました。
ただ、それだと
遠方で土地探し、建築の打ち合わせをしなくてはいけない
子どもは新居完成=転校
夫は新居完成=別居
さらに、自己都合の転居になるので、単身赴任手当は一切なし
全くウキウキしませんでした…
結局、単身赴任10年になりますが、家族仲はいいですよ。
それぞれ考えも家庭環境も違いますし、どちらが正解とかって問題ではないかと思います。
ご主人とよく話し合って下さいね!+2
-0
-
625. 匿名 2020/10/19(月) 07:48:08
>>445
ほんと、なんで単身の旦那さんは大変とかなるのか謎だわ。総合職で知らない土地で出張ありの仕事なんて普通だよ。自分の面倒だけ見ればいいなんてちょー楽じゃん。お金に自由のない独身一人暮らしと同じ。
+10
-0
-
626. 匿名 2020/10/19(月) 07:48:18
>>17 とある運送便のご家庭はめちゃ転勤多そうだった。
半年で転勤で、その時は遠距離通勤したけど、その半年後にまた転勤になって
結局引っ越して行かれましたね。
会社によって多いとこあるけど、経費の無駄だなぁって思う。
+9
-1
-
627. 匿名 2020/10/19(月) 07:48:31
>>51
うちも毎回引越しの度に住む環境が変わるストレスでじわじわと不穏な空気になっていき、崩壊しそうです。。+5
-0
-
628. 匿名 2020/10/19(月) 07:50:56
>>145
いやいや、逆に働いたことある?普通だから。お金もらってんだよ。仕事内容変わる、新しい人脈作りなんて社会人当たり前です。+8
-0
-
629. 匿名 2020/10/19(月) 08:06:15
うちも転勤中だけど、転勤を甘く見てたわ
地方に家建てて、定年まで10年切ったから
住宅ローンは返し終わったけど
都市部の社宅マンション借りたけど、家賃補助があるとはいえ
社宅代数万出費+月に1回、地方の自宅に帰って家の管理もあるから
結局、8万くらい出費が増えて生活がものすごく苦しくなった
子供の学費がこれから倍以上に増えるのに貯蓄がほとんど出来ない。
定年後、雇用延長になったら給料も下がるし、家賃補助もなくなる
都市部の家賃なんて払えないから、どうしようか今から悩んでいる
唯一の救いは、そのころには子供も自立してお金がかからなくなるくらい+3
-0
-
630. 匿名 2020/10/19(月) 08:08:22
>>1
結婚10年、子供は3人、専業主婦で転勤は2年に一度。親も離れてるしもちろん友達もいないしできないけど、
私の場合はSNSとSwitchがあるから別に寂しくもない。今は一人気ままにランチも買い物も行くし
辛いことがあれば友達に電話やLINEするし、逆にリアルの友達に言えないことはTwitterにあげる。
それと、何より家族の仲がすごく良くなったよ。夫婦仲ももちろん。
夫は「ついてきてもらって悪い」ってスタンスだから実家近かった頃より休みも取るし、子供たちも協力的。
結局は転勤が原因なのではなく、夫婦仲なのでは?
と辛辣なこといってごめんなさい。
+8
-1
-
631. 匿名 2020/10/19(月) 08:09:21
>>624
快適に暮らされているようで羨ましいです!
こちらも住めば都になれば良いのですが、今の赴任先(旦那が定住すると言い出した場所)に現在親子ともにたいして馴染んでおらず、結局地元にも帰れずこの馴染めぬ県に家を買うのかとガックリした気持ちしかなく(;_;)でも旦那は定住する意思が強くてやるせないです。+5
-0
-
632. 匿名 2020/10/19(月) 08:10:07
>>603
横だけど、不正とか癒着しないようにとかよく聞くけど、そんなん一部の頭おかしい人がやる事なのにそのせいでみんな大変な思いしなきゃいけないのってなんか腑に落ちないよね。
会社側も結局は自分たちが管理しやすいようにしてるだけで社員の事何も考えてないんだなって思う。+13
-0
-
633. 匿名 2020/10/19(月) 08:11:26
単身赴任、慣れたらめちゃくちゃ快適+2
-0
-
634. 匿名 2020/10/19(月) 08:12:03
>>616
ほんと、家族帯同も労力気力が大変だし、単身赴任したらしたで自由時間が出来るから夜はしょっちゅう飲みに行って帰任先の地元の人と不倫も自由。
旅行先でのアバンチュール感覚で盛り上がっている。そしてまた違う土地に出るのが分かっているので後腐れも薄く離れられる。そんな上司達をしばしば見かける。
男性側の意見はその土地に馴染むのに必死だからというし女性側はまたそれについていくのにも必死だし
本来なら家庭で絆を深めるべきなのにその時間も取りにくくなりこんなのじゃすれ違いも増えて崩壊しちゃうよ、結局は本人たちの資質と言われればそうだけど何のための転勤なのだろう、と思う。+6
-0
-
635. 匿名 2020/10/19(月) 08:16:26
>>1
友達が中3とかその辺りで転校ばかりで授業についていけなくなったらしいから(授業の進行具合が違って知識が歯抜けになる)、ずっとついてきて欲しいのか、子供がどのくらいまでになったら単身赴任でいくのか決めてみたら?
ずっとは無理よ、でもかわいいうちは一緒にいたいのわかる。
旦那だって転勤の度に人間関係一から構築してる。家族がいたら支えになるタイプね。+4
-0
-
636. 匿名 2020/10/19(月) 08:16:37
>>558
同じく、今の時点で4月ってわかっているのはめちゃくちゃ良心的!って思ってしまった。
いつも2週間前だよ。。+12
-0
-
637. 匿名 2020/10/19(月) 08:17:19
>>617
すごい分かります!実家引っ越し貧乏でした。贅沢に買い直したりしていないのに意外と出費が毎回あり貯まりませんよね!+13
-0
-
638. 匿名 2020/10/19(月) 08:20:56
>>558
うちもおなじ
地方公務員かな?しかも3月の引越し業者の繁忙期で見積もりもバカ高い。
自費負担になることもしばしばで引越し貧乏+5
-0
-
639. 匿名 2020/10/19(月) 08:21:41
>>622
え、考えないわけないじゃん😲+3
-0
-
640. 匿名 2020/10/19(月) 08:26:06
私も子供の頃親の仕事都合で転校を何度か経験しましたが、中学に入るタイミングからは受験などもあって大変だからと言う事で単身赴任になりました。
母は大変だったかと思いますが
子供は子供で大変でした。
+0
-0
-
641. 匿名 2020/10/19(月) 08:28:41
>>611
買いましたよ。
私もその土地を気に入りました。
周りを見ていても、そういう人たくさんいますよ。
旦那さんの実家も奥さんの実家も離れてる。
どちらかに近いより、どちらともほどよく離れてるのが、家族としては団結するし、余計な横槍も入らないからいいと思います。
私たちは満足していますよ。+4
-1
-
642. 匿名 2020/10/19(月) 08:29:25
>>42
42さんも、このコメントにしている方達もみんな本当に頑張ってますね(´;ω;`)
私は転勤族ではないんですけど、実家には一切頼れない、義理実家は新幹線の距離で両家ともうちに来た事ない…頼れる人は夫のみ(でもいつも帰り遅い)です。
現在3歳になり、ずっと誰にも頼らず育ててきました。
こんな状況だから2人目は自分には育てられないと諦めてます。
2人も育ててらして本当すごい事です!
本音はサポート受けられる環境の人がめちゃくちゃ羨ましい!涙…ですが( ;∀;)
1人の時間、自分の為の時間、やりたい事…子どもが小さいうちは皆無だけど、少しでも息抜き見つけてお互い乗り越えていきましょうね。
長文失礼しました。+7
-3
-
643. 匿名 2020/10/19(月) 08:29:46
>>600
横だけど最後の一言嫌味ったらしいね。
ガルちゃんって医師妻ってだけで冷たくする人多そう。+3
-1
-
644. 匿名 2020/10/19(月) 08:30:51
>>633
単身赴任いいな
でも旦那が戻ってきた時、もう生活リズム出来上がってるからどうなるのか恐怖+1
-0
-
645. 匿名 2020/10/19(月) 08:33:21
>>641
そうなんですね!前向きな意見希望になります。
転勤先ということで馴染みのない土地だと思いますがどうやって場所など選びましたか?+3
-0
-
646. 匿名 2020/10/19(月) 08:35:50
>>542
いいねそれ
莫大な交通費かけるならいやいや義実家に行くより実家帰りたいよね…+6
-0
-
647. 匿名 2020/10/19(月) 08:36:18
転勤族で唯一のメリットは義実家から遠いので干渉されにくいこと
実家も遠いし、自分が体調悪くても手伝ってくれる人もいない、帰省に金かかるし、子供の転園、転校の問題もあるから、他はメリットなし
妻のメンタル強くないとやってられないです+13
-0
-
648. 匿名 2020/10/19(月) 08:37:07
>>553
子供産むまで自分もそうだったな〜懐かしい
+6
-0
-
649. 匿名 2020/10/19(月) 08:39:15
未就園児のころは息抜きで、保育園の一時預かり利用してました
しかし、地域によって予約いっぱいで利用できないところがあった‥
事前予約制だから、当日私の急な病院受診は預かり不可なので結局実家にいつでも預けられる人はいいなーと思いました
保育園も職員の人数もあるから、仕方ないんだけど+0
-0
-
650. 匿名 2020/10/19(月) 08:40:55
>>609
今ではアプリもあります+0
-1
-
651. 匿名 2020/10/19(月) 08:42:25
>>553
都会とかいい所だと楽しいよね。
すごい都心に住めた時は
毎日散歩だけでも楽しかったわ
いま田舎だけど、むしろ散歩したら気が滅入るw
都会に住んでた時は子供一時保育とか幼稚園の間に買い物とかが息抜きだったんだけど、買い物できるような都会が高速で1時間
鬱になりそう+30
-1
-
652. 匿名 2020/10/19(月) 08:43:24
>>521
うちの旦那も一緒くらいです。給料低いくせにゴルフやら飲み会やら多いし。(旦那の愚痴になってるw)転勤族が多い地域だから、他の転勤族妻さんのリッチさみて羨ましいなぁと思ってる。パートしても転勤のスパンが早くて半年くらいしか働けないし。+13
-0
-
653. 匿名 2020/10/19(月) 08:44:35
>>609
就職先で。
社宅の奥さんも元同僚ばかりだったな
転勤族というより年収が高いのがいいなと思って結婚したんだけど、もう今では転勤にうんざり
ストレスの方が大きい+6
-0
-
654. 匿名 2020/10/19(月) 08:45:14
ある程度大人になってからじゃないと、お父さん=他人になりがちだよね+0
-0
-
655. 匿名 2020/10/19(月) 08:47:17
>>654
女の子は特にそうかも
+0
-1
-
656. 匿名 2020/10/19(月) 08:47:33
>>651
田舎はヤバイよね
都会なら遊ぶ所買い物する所沢山あって飽きないし気分転換出来る
子なしで自由時間沢山あって田舎にいてもする事なさすぎて気が滅入りそう+24
-0
-
657. 匿名 2020/10/19(月) 08:47:44
大企業はセクハラパワハラ厳しいから社内不倫どころか社内恋愛もあまりなくなってる。アプリとかでわざわざ相手探さないと浮気難しくない?そこまでしてウハウハしたいならどうぞって感じ。+2
-0
-
658. 匿名 2020/10/19(月) 08:49:06
>>89
友人から、子供側の意見を聞いたことがある。2年定期くらいで引っ越してて、長く付き合う友達が出来なかった、「初めまして」のやりくりには慣れたけど辛かったって。これは相手が30歳くらいの時に聞いたけど、当時も周りの人にすごい壁作ってるのがわかった。気さくなんだけど、ほんとに薄っぺらいというか。どうせすぐ離れるんだから親しくするなという雰囲気。子供の性格ってこういうふうに作られて、その人の一生が決まるんだなって思った。+17
-1
-
659. 匿名 2020/10/19(月) 08:49:51
>>56
全国異動なんですが、暖かい地域から寒い地域など引っ越しを繰り返していたら、若い時は平気だったのに、アラフォーになり自律神経が乱れまくり辛いです。
精神的なストレスだけでははなく、身体的ストレスでも鬱やパニック障害になったりするんだよと医師に言われたわ。
宮崎県から北海道に引っ越して鬱発症。
宮崎県に戻ったら治った人がいると言っていた。
日照時間なども関係してくるのかも+27
-0
-
660. 匿名 2020/10/19(月) 08:52:38
>>144
ごめんなさい、なんとなく他のコメントしてる方々に比べて、大したことないのでは?と思ってしまいしました。
結婚して子供が2人出来るまで転勤は無かったんですよね?これからどんなスパンであるか存じないですが、下のお子様が小学校に上がるまでには地元に帰ることも決めてらっしゃるんですよね?
やること多いのは分かりますし、初めての転勤で混乱してるのは分かりますが、失礼ながらそこまで大変な部類の方では無いと思ってしまいました。
同世代よりお給料が高いとわざわざ書いていらっしゃるので、そんな旦那さんならきっと激務でしょうし、もう少し多目に見てあげても良いのでは?+6
-5
-
661. 匿名 2020/10/19(月) 08:52:56
転勤の頻度にもよるよね。
近所の人にうちも転勤族なんですって言われて喜んだら、でも15年転勤無くてって言われてズッコケた。
でも合わない土地に長年住むのは嫌だしね。なかなか難しい。
+20
-1
-
662. 匿名 2020/10/19(月) 08:53:06
>>647
たしかに義実家遠いのは最高。
遠いから〜てことで何でも許されるし、たまに会えば普段会えない分、温かく迎えてもらえて子どもも可愛がってくれるしありがたい。突撃訪問とか、そろそろ今週あたり義実家に顔出さないとなぁ みたいなプレッシャーがないのはラクだよね+12
-0
-
663. 匿名 2020/10/19(月) 08:53:09
リセット癖がつく+9
-0
-
664. 匿名 2020/10/19(月) 08:53:18
>>42
みんな、、すごすぎる、、お疲れ様!『ちょっとだけ、みててくれない?』が出来ない辛さはキツいですよね。。!体崩さないように頑張ってください。+18
-0
-
665. 匿名 2020/10/19(月) 08:56:12
3年に1度のペースで転勤してて、子供がいない間はそれなりに楽しんだ。
転勤後すぐの妊娠出産。主人は妊娠中は出張だらけ、産後すぐに通える範囲の異動があって早朝に家を出て遅く帰る毎日、実家に病人がいて里帰りも出来ず里も来ず。
友達もいないから常に1人。
地元の友人達はみな姉妹がいて、実家も含めてみんなで子育てをしてる事が死ぬほど羨ましかった。
もう本当に無理になって、転職してもらって地元に帰って来ました。
だから転勤しながら子供を育ててる人、尊敬しています。+17
-0
-
666. 匿名 2020/10/19(月) 08:57:14
>>659
確かにしょっちゅう気候が違う場所に移動となると体調壊しそうですね。暖かい所からとなると、、
+3
-0
-
667. 匿名 2020/10/19(月) 08:59:38
>>169
仰ってることはもっともなのかもしれませんけど、そんな剣幕でお説教されても…笑
ここは転勤族の妻が苦労を共有する場なんだから、転勤が無い方を選んだあなたのお話はトピずれではないですか?+11
-0
-
668. 匿名 2020/10/19(月) 08:59:53
>>665
転職してもらえたり、嫁の実家の近くに家建てて地元に帰れて旦那さん単身赴任の人が心底羨ましいわ
+8
-0
-
669. 匿名 2020/10/19(月) 09:02:46
>>572
自分の通院大変ですよね。
うちは東京なんですけど、双子が2歳の時に3子を妊娠し自分が通院するのに一時保育に双子を預けようと、一時保育の看板のある保育園に電話したらほとんどが「一時保育やってません」との返答。でかでかと看板あるのに。
やっと見つけた一時保育してる所に事前の双子の健康診断の書類揃えて双子つれて自分も妊婦で必死に行ったら
「一時保育枠は2ヶ月前から早いもの勝ちで予約入れるので、希望の日はもう空いてません」
と。。
そういえば近所の実家近いママさんが
「子供を毎週1回一時保育に預けてランチとエステしてる〜♡」
みたいな話を聞いたな、、と。(それはそれで息抜きされてて良いことと思いますが)そういう人がそんな使い方するのか。。。
ほんとに必要な人って利用できてるのかな。。
今思い出しても涙出そうになります。
妊婦検診は2ヶ月以上先の予約なんてないし、ということは結局一時保育なんて利用できないとわかり絶望しました。
でも通院してる病院に事情を話、私のレントゲン撮影や心電図検査の時は助産師さんに上の子を預かってもらったり色々助けてもらいました。
大変な事をしたら、賢くなるし気遣いできるようになるし、この先小さな幸せもありがたく感じられるようになると思いますよ!
お友達が一時保育でランチしてる時、私は家でも座ってご飯食べたことなかったので、
今やっと子供が小学生になって同じ境遇の友達とマックでも(もちろんレストランは嬉しいけど)ベンチでコーヒーでも何でもすごく嬉しいです。
+14
-0
-
670. 匿名 2020/10/19(月) 09:05:31
>>645
転勤したばかりのとき、まだそのときはあちこち見て回りたい気持ちが強くて、家族でお散歩したりお出かけしたりしてたんです。
子供も小さいながらに引越しでしょんぼりしていたので気晴らしも兼ねて。
ちょうどそのタイミングで、我々夫婦の気持ちが、家を買おうとなって、何軒か見たうちの一つが、前から散歩のときに「素敵だな」と思っていた地域で、家自体も気に入って、条件も合ったのでそこに決めました。
土地や家ってタイミングや相性があると思います。
私たちは今の場所が「合った」のですが、645さんは肌で「合わないな」と感じておられる場所なのかもしれません。合う場所が見つかればあれよあれよというまに家は決まると思います。
ちなみに長らく「地元、最高!」と思っていた自分ですが、今は住んでいる場所に癒されてますよ。
もちろん、帯同すること、実家の近くに住むことに比べるとマイナスな点もあります。
そこを天秤にかけて、うちはたまたまこういう結論になりました。家族ごとに選択は違うと思いますが、こんなパターンもあるよ、ということで参考になれば、と思います。+6
-1
-
671. 匿名 2020/10/19(月) 09:06:29
>>389
本当にすべて共感です。
多分そういう人が多いですよね。私も交際中は転勤族でも大丈夫だしずっと一緒にいたいしずっと付いていくという強い意思で結婚しました。でも実際に何度も転勤を繰り返し、その間の妊娠、出産、育児、将来的な家のこと親のことなどで精神的に参ってきています。
実際に経験しないと分からないことですよね。
+25
-0
-
672. 匿名 2020/10/19(月) 09:08:13
>>669
東京って全然一時保育空いてないよね
都会で住むのは楽しかったけど
1ヶ月前から予約できて、朝9時に電話かけて話し中でもう一回電話したらもういっぱいですってザラだったわ
とれても数時間だけw
田舎に転勤して一時保育は好きに取れるけど、することもないしつまらないからそれでも東京に戻りたいけどね…+7
-0
-
673. 匿名 2020/10/19(月) 09:10:27
>>223
ありえないスパンの短さですね…
何のためにそこまで短い期間で異動させるんだろ?
県内異動とかですか?+6
-0
-
674. 匿名 2020/10/19(月) 09:15:03
よく、「子供が小さいうちは一緒がいい」って言うけど、私は小さかったけど、引越しいやだったな。
幼稚園のときの記憶もあるし、小学生の中学年での転校は本当に辛かった。
父親は優しかったけど、基本は会社にいるし、自分は学校にいる時間が生活の大部分を占めるのに、そこが安心できないのが辛かった。
「小学生のうちは〜」っていう親よくいるけど、それは親の価値観であって、子供自体はどうなのかな。
一緒に行きたいって子もたくさんいるだろうけど、私は自分の拠点を失うのは本当に辛かったし、今の性格に影響してると思うから、もし選べるなら単身してほしかった。+9
-0
-
675. 匿名 2020/10/19(月) 09:21:20
>>169
好きになって結婚した人がたまたま転勤族だっただけで正直そんな覚悟して結婚してないよwうちは逆に生まれた時からずっと一緒の土地だったから全国に行ってみたい思いもあったし。子供産まれるまで、出産育児の大変さがわからないのと一緒のようなものだと思うけど。
+25
-0
-
676. 匿名 2020/10/19(月) 09:23:38
>>662
私は義実家日帰り距離を希望
泊まりの帰省って嫌すぎて…
1泊じゃ来た意味ないし最低2泊とか…
日帰りでご飯だけ食べて帰る位が羨ましい
義母の性格上日帰り距離ならアポなし訪問してくるだろうから考えものだけど。
もしくは夫婦地元一緒の友達はそれぞれの実家に泊まるらしく羨ましい+6
-0
-
677. 匿名 2020/10/19(月) 09:31:44
>>42
私なんて妹一家が実家に二世帯住宅で同居してるよ!うちは海外駐在中から離れてるというのもあるけど、勝手に決められて疎外感半端なかった。いま、コロナの影響で夫のみ現地に駐在、わたしは実家の近くの持ち家で暮らしてるけど、とはいえ実家にしょっちゅういくのも親と衝突することもあるし、わたしは近くに住んで週一くらいで子供連れてくのがちょうどいいかな。+3
-0
-
678. 匿名 2020/10/19(月) 09:34:58
>>671
20代の青い娘に人生なんて わからないよね。
転勤族が嫌だから転勤無い人と結婚したって人も、
親や友人と離れたくないからってだけで、
転勤族の妻の苦悩を経験し、理解して避けた訳じゃないだろうしね。
+15
-1
-
679. 匿名 2020/10/19(月) 09:37:31
結婚11年で全国転勤7回してます
最初の5年くらいはメンタルがやられてましたが今は人付き合いも終わりが来ると割り切れるので逆に気楽です
旦那は仕事でほとんど居ないけど子供達と遊びに出掛けたり好き勝手出来るので地方巡りを旅行気分で楽しんでます+2
-0
-
680. 匿名 2020/10/19(月) 09:42:15
>>152
妊娠発覚から1ヶ月検診まで
4回病院変わったよ
+2
-0
-
681. 匿名 2020/10/19(月) 09:44:19
>>1
小さい頃父が転勤族で日本各地2年おきくらいについて行っていたけれど、小学高学年の頃に双方の実家の近くのところの勤務になった事と、子供たちの進学を考えてそれからは父が単身赴任になりました。
今は違うかもしれないけれど、昔は教科書の進み具合で重複して勉強したところもあるし、全く習わずに自力で勉強したところもあったので本当に大変でした。友達関係はもちろんの事、方言とかで笑われたり新しい人間関係を構築するのが一苦労だった。
もう少し我慢してそのあとは単身赴任してもらった方がお子さまやあなたのためには良いと思います。でも旦那さんの性格にもよるかな。一人だと浮気する可能性があるのなら出来る限り一緒に引っ越した方がいいだろうし。なにせ二人でよく話し合ってくださいね。あまり自分のことをうまく話せない幼い子供にもストレスはたくさんあるだろうからね。長々と失礼しました。+1
-0
-
682. 匿名 2020/10/19(月) 09:46:39
>>605
私も!
1人で心細くても、義両親にアレコレダメ出し&口出しされるより断然いい!
+1
-0
-
683. 匿名 2020/10/19(月) 09:49:19
>>1
大変ですね、私の旦那も転勤族で子供が幼稚園の時1度ついていきましたがとても寂しかったです。
元いた場所で、人間関係がそううまくいっていたわけではないのですが、このままずっと旦那についていくと根なし草になるようで途方に暮れました。この時期、夫とも関係が悪化していたので尚更。元いた場所の近くに家を建て、私たちだけが戻り夫のみ単身で残ることになりました。
知人には旦那さん可哀そうだねと言われました。
転勤先で家族だけ引っ越すパターンはあまりないようで、夫の家族用アパートから単身用アパートへの引っ越しに会社は難色を示したそうです。+2
-0
-
684. 匿名 2020/10/19(月) 09:50:51
>>415
転勤族だけど年収450くらい
家賃手当7割負担とか
今は都内住みだけど、全国(沖縄以外)転勤あり
まぁ転勤族って社宅があるってだけでエリートでもなんでもないし(うちの場合)家賃が助かるってだけだよ+20
-0
-
685. 匿名 2020/10/19(月) 09:52:39
転勤族だったけどあまり異動がない会社に転職したわ+2
-0
-
686. 匿名 2020/10/19(月) 09:54:32
>>659
関東から日本海側もそうだったりしますよね。
義姉が埼玉から新潟に嫁ぎ、冬場はどんよりとしてお日様が出ないして布団が干せないと言ってました。+3
-0
-
687. 匿名 2020/10/19(月) 09:59:32
歯医者困る+7
-0
-
688. 匿名 2020/10/19(月) 10:01:00
旦那があまりにも身勝手でこどものこと考えず自分本意で単身赴任なら離婚というタイプだから本当に後悔しかない+6
-0
-
689. 匿名 2020/10/19(月) 10:02:42
>>44
いざ、子供生んでみたり人生を共にしたりするとこんなはずじゃなかったって思ったりすることもあると思いますよ。
選んだんだから仕方ないだけで片付けるのはどうかと思います+9
-0
-
690. 匿名 2020/10/19(月) 10:07:05
>>178
分かります(>_<)
私も父の転勤で、中2の5月に転校しましたが💦
クラスにもなじめず学校が大キライでした。
我が家にも小1と年少の子供がいます。
夫も転勤族ですが、子供の学校のことを考えると不安です。
+7
-0
-
691. 匿名 2020/10/19(月) 10:10:35
いやもうそれ行ってこいっていう
たまにしか会わないと喧嘩しないしいい事ばかりだよ+1
-0
-
692. 匿名 2020/10/19(月) 10:24:17
>>169
最初の内は転勤族じゃ無かったとしても年齢が上がり出世したりすると転勤族になっていたパターンもあると思いますよ。我が家がソレです。近場の人と結婚した筈なのに遠い知らない土地へ。+3
-0
-
693. 匿名 2020/10/19(月) 10:29:36
>>543
ポイ活かと思った、保活ね!笑
会社からしたらなんじゃそりゃかもだけど、仕方ないんじゃないかな。+1
-0
-
694. 匿名 2020/10/19(月) 10:40:09
私も転勤族で、10年で5回引っ越してる。どこでもそこそこ上手くやってける社交性はあるけど、たまに虚しくなるよね。いやでも全国各地にお友達がいる!大丈夫!って思ったりもするけど。相性なのかなかなか馴染めないなぁって感じる土地もあるし。
でも子供が小学生のうちは家族でいたいなと思って付いていくつもり。
私はテレビ電話活用して友達と話したり、ローカル番組をあえて見ないようにして、あれ?今どこ住んでるっけ?日本全国どこでも一緒か!みたいな錯覚をわざと起こすようにして乗り切ってる(笑)心が落ち着くとその土地をまた楽しめるしね。
あと転勤族の人が多い地域に住めたら住むとだいぶ楽だよね。+6
-0
-
695. 匿名 2020/10/19(月) 10:43:12
>>558
分かる!!めっちゃ分かる!
うちはいきなり3週間前に言われるパターン。バタバタよね。+5
-0
-
696. 匿名 2020/10/19(月) 10:43:54 ID:GVMIYX4jno
家はまだ子供達が幼稚園なのですが
小学生に上がったら、もう付いて行かないと決めています。
旦那に給料下がってもいいから転職考えて欲しいと伝えてます。
孤独な中での子育てに疲れました。
このコロナで田舎の実家には帰れないし
もう限界です。
+6
-0
-
697. 匿名 2020/10/19(月) 10:48:59 ID:GVMIYX4jno
>>665
私の知り合いの転勤族の方が旦那さんが転職して地元に戻りました。
心底羨ましいです。+3
-0
-
698. 匿名 2020/10/19(月) 10:52:26
>>694
わかります
学生時代の友達とLINEする時だけいま田舎にすんでるんだってことを忘れれる
ローカル番組見ないのいいですね
うちの地域は朝10時から12時までほぼテレビショッピングしかやってなくて、うんざりするから、youtube見てる涙+3
-0
-
699. 匿名 2020/10/19(月) 10:55:33
転勤族のママ友が何人かいます。子供が赤ちゃん〜幼稚園卒園まではママ友関係もめんどくさいし何度か引っ越ししても特に問題はないし、むしろ、「旦那の転勤で引っ越し」という大義名分とともに人間関係をリセットできるしで、ちょっと羨ましいとさえ思ってましたが、小学校上がるタイミングでキツイなと思いました。小学校だとお友達作るのはその子本人になってくるし、女子は結束も強くなる。さすがに小学生で何回も転校するのは馴染めなくて可哀想だなと思いました。それに何年か毎に転勤となると受験もままならない。習い事もままならない。大変ですよね。子供小さいうちはついて行ってある程度大きくなったら単身赴任が多いのはそういう理由も大きいかと思います+8
-0
-
700. 匿名 2020/10/19(月) 10:55:34
>>608
んだよ。超都心と田舎県で先生やったことあるけど、レベルがもう雲泥の差。田舎にも賢い子はいるけど、本領発揮できてない感じ。もったいないなぁと思ってたよ。+6
-0
-
701. 匿名 2020/10/19(月) 10:56:37
全てのコメントに分かりみがすぎます。結婚して11年でずっと田舎の子育てでメンタルやばかったです。なんでこんな田舎でひとりぼっちで子育てしてるんだろうと涙をよく流していました。子供も小4なのでそろそろ地元に戻りたいです。単身赴任してもらおうと思いますが、遠方の家を買うのってなかなか話が進まなくないですか?友達も転勤族といいながら何年かは地元で子育てしたり、都会だったり望んだ海外赴任だったり周りを羨んでばかりな自分がいやになります。そして小学校から転勤するとまじで知り合いできないしすべてにおいて転勤族つらいです+30
-3
-
702. 匿名 2020/10/19(月) 11:01:46
今はコロナ禍で住んで2年目だけれど基本年1転勤あり夫の妻で現在妊娠中です
友達の少ない&インドアな私には夫婦2人の今はまだ旅行気分でいいけど、それでも物件・美容院や安いスーパーなどを探すのが大変💦ここに子どもの案件もプラスされると思うとすごく大変だし心細いですよね💦💦
パート探すのも面倒(急な転勤通告で迷惑かける、新規パート先での面接など)で途中からは専業主婦になりました…+15
-0
-
703. 匿名 2020/10/19(月) 11:07:10
>>213
私は一度も転校した事ないけどイジメられました。
定住したい気持ちもあるけど、もし子供がイジメられたら転校という逃げ場がないな…
と悩んでしまいます+5
-1
-
704. 匿名 2020/10/19(月) 11:10:17
私転勤族の子どもだった。
2年おき位に転勤になるから小学校2回転校してる。
ここでは環境変わるなんて子どもかわいそう!の意見が多いけど、私は2年で新しい環境になることはすごくわくわくすることだった。
家が変わるなんて新鮮だし、なんだか新しい自分になる感じで。
中学に入ったらこの先受験もあるし、ってことで以降単身赴任になったよ。
私自身は転勤に何も悪い印象なかったけど、母親の立場からすると大変だったんだな。+20
-0
-
705. 匿名 2020/10/19(月) 11:25:30
>>683
横ですが、「根無し草」って表現すごくわかります。私も同様に感じてその不安感に耐えられませんでした。
ふわふわと綿毛のように転々とするのが合う人もいれば、根を張りたいタイプもいるので、人によって全然違いますよね。私は根を張りたいタイプでしたのでしんどかった。
あと、知人たちっていちいち傷をえぐるようなこと言いますよね。「旦那さんかわいそう」「子供がかわいそう」等々。
全方位丸くおさまる方法なんてないから、自分たちにとってベターな方法を選択してるのに、横からなんの責任もない人に何か言われるの、辛いですよね。+23
-0
-
706. 匿名 2020/10/19(月) 11:30:04
>>700
やっぱり環境は大事だなと。
周りが遊ぼう!ってノリなら自分だけ勉強なんてしたくないしね。+3
-0
-
707. 匿名 2020/10/19(月) 11:30:38
まー知名度高い企業は大体、国内国外転勤族だからね。うちはマイホームまで幼児連れて旅行感覚で頑張るよ。子供の為にも小学校受験か中受までに家を買う人が周りに多いよ。
主さんも何処かに定住した方がいいんじゃないかな。+9
-1
-
708. 匿名 2020/10/19(月) 11:32:27
>>29
>転勤族の旦那なんて選ばなければもっと楽しい人生が待っていたと思う
私は転勤族の娘で現転勤族嫁なんだけど、母が「お父さんと結婚しなきゃこんなに引っ越さなくてすんだ」
ってまさにあなたと同じこと愚痴っててすごく嫌だった。
子供の前では出さないでね+28
-1
-
709. 匿名 2020/10/19(月) 11:35:04
>>41
寂しくて浮気するような人は単身赴任しなくても、いずれすると思う。
する人はするし、しない人はしない。
まあでも物理的に距離が出来てしまうと浮気心は芽生えるかもしれないけど、そこから実行するかしないかは元々の人間性が大きい気がする。+8
-0
-
710. 匿名 2020/10/19(月) 11:37:20
>>701
ごめんなさい。
手が滑ってマイナス押しちゃった。+2
-0
-
711. 匿名 2020/10/19(月) 11:37:41
>>155
旦那の立場より子供の立場じゃない?
1番はそこだと思うけど。
主の意見より、旦那の意見より、ガルの意見より、まずはお子さんの意見が優先でしょ。+5
-0
-
712. 匿名 2020/10/19(月) 11:41:16
>>513
息子も幼少期から人見知りで繊細で転勤に向かないタイプだろうからどうしようと悩んでいたけど、小学低学年の転勤でガラッと変わった。
優等生・学年トップと認知され、モテだした瞬間が最高な様で、転勤の度にその快感を味わえるから、勉強もやり甲斐があるし飽きないらしい。
友達が全国に居るなんて最高!と、我が家で1番前向きに育ってる。
親の私は、どこに住んでても基本引きこもりなのでなんの問題も無い。+20
-2
-
713. 匿名 2020/10/19(月) 11:49:51
小さい頃は転勤族憧れてたけどな。
ずっと同じ土地に居て中学高校いじめられてたから。下らない女にまとわりつかれて。地元より同じ転勤族ママ友のが多いし気楽。
出られて良かった。
夫が手続きや荷造りをちゃんとやるかで
難易度もかなり違うんだよね。うちは飲み会も出張も全然無いから嬉しいけど、反対は辛いだろうな。+9
-0
-
714. 匿名 2020/10/19(月) 11:53:11
>>709
私もそう思います。
転勤してなくてもしてると思う。+9
-0
-
715. 匿名 2020/10/19(月) 11:54:08
>>1
不倫に気づかないフリができるならいいかと
ていうかわざわざ転勤先についていってるのにそこでも出張三昧ならついていく意味なくね?+0
-3
-
716. 匿名 2020/10/19(月) 11:56:38
>>700
周りのレベルが低いと優秀な子がいてもそれを引っ張って下のレベルに引きずり落とすからね。+4
-0
-
717. 匿名 2020/10/19(月) 11:57:34
>>701
転勤で田舎に数年いたけど長期休暇中に実家に寄った後帰宅しなきゃならないとき嫌過ぎて毎回号泣してたわ+11
-0
-
718. 匿名 2020/10/19(月) 12:01:24
>>595
私も全く同じでした。子供は3歳1歳
幼稚園は2ヶ月入園させてもらえず、買い物にも行けずずっと引きこもり。
頭がおかしくなりそうでした😭
あなたもほんとうにお疲れ様です😭❤️+2
-0
-
719. 匿名 2020/10/19(月) 12:01:59
>>701
わかるよ、わかるよ(涙)+3
-0
-
720. 匿名 2020/10/19(月) 12:05:42
>>704
うちの子供達も同じようで、息子は将来転勤族になるって言ってます。
単身赴任の今は、そろそろ別のどこかに行きたいって。性格もあるのかな。そんな風に思えるのも、周りの方やお友達に恵まれていたからと思い、本当に感謝しています。+14
-0
-
721. 匿名 2020/10/19(月) 12:07:26
現在子供が小学校低学年(女の子)と未就学児(男の子)でこの4月に転勤したばかりなのですが、
早くも次転勤があったらどうしよう・・・と心が落ち着きません。
次の転勤はおそらく3年後以降になりそうです。
ありがたいことに、私は少し前から大手企業の仕事を契約社員でさせてもらっており、人間関係よし、福利厚生バッチリ、給料そこそこ、休みやすい!というとてもいい職場です。今は契約社員ですが、契約や派遣から正社員も目指せる環境のようです。ちなみに、専門職で運良く雇ってもらえましたがかなり求人の少ない業種で運が良かったと思います。
このような状況ですが、次の転勤みなさんなら帯同しますか?単身赴任してもらいますか?
仕事を辞めたくないことと、上の子の人間関係がそろそろ難しくなってくる時期かなと気になっています。
夫は単身赴任するよと言ってくれていますが、持病持ちなのでちゃんと体調管理できるのか、気がかりです。。。
みなさんのご意見ききたいです。
単身赴任の方+で
帯同の方−で
お願いします。+18
-0
-
722. 匿名 2020/10/19(月) 12:12:52
>>1
うちは転勤族じゃないけれど、転勤族のママ友見てると本当に大変そうだと思う。子供も慣れてきたところで転校になって、離れたくないと泣いていたりね…まぁすぐ馴染んでしまうのが子供の凄さだけど。
その土地その土地でうまくママ友達作ってて、コミュケーション能力凄い!って尊敬してしまうけど、実際は慣れては離れて慣れては離れて、辛いだろうな。
頑張り過ぎないで手抜きまくって、自分が楽しむ事考えて乗り切って欲しいなーと思うよ。
+8
-1
-
723. 匿名 2020/10/19(月) 12:14:47
旦那がいなくなったら不倫できそう
絶対に単身赴任してもらいな+2
-3
-
724. 匿名 2020/10/19(月) 12:17:47
>>466
そうですよね
私の彼氏も転勤族で、田舎から都会に引っ越したら訛りで凄くいじめられて、次に都会から田舎に引っ越したら標準語でいじめられたそうです。
凄くかわいそうだなと思いました。
せっかく仲良くなった友達ができて、そこは転校したくないと思っていたのにやっぱり転校になったらしく、残りたいと懇願したけど勿論連れていかれ、今では見事に人に心を開かない人間になっています。
親にも他人にも誰にも期待はしてはないから仲良くなりたくないと言っていました+8
-0
-
725. 匿名 2020/10/19(月) 12:22:00
>>702
年1って結構辛いですね…子供も自分も慣れてきた頃に引越しだもんね。+9
-0
-
726. 匿名 2020/10/19(月) 12:26:31
転勤族の夫と結婚して9年、2回引越しした。
その度に個人事業主の私は一から営業先や人間関係をやり直し。
今のところで上手くやれるようになるまで苦労が多くて、初めの1か月は夫に当たり散らした事もある。
夫は今までの仕事とほぼ同じだし、管理職だから立場も確保されている。
私は業者の立場なので、施行現場のお客様だけでなく仕事を依頼してくる担当者や所属している事務所すら全部お客様。
全然対等に物が言えない。
全部相手の言葉を肯定する会話に疲れてしまった。
正直、次の転勤で個人事業主は廃業しようかなと思っている。
仕事自体は好きだし誰にも負けていない自信もあるけど、次の新天地でまたペコペコしなければならないのに疲れてしまった。
もう本音を隠して頑張れないや。+18
-0
-
727. 匿名 2020/10/19(月) 12:27:48
小中学生時代に転校を繰り返すのは子供のために良くないよ。
身近に何人かそうやって大人になった友人や同僚がいるけど、周囲に馴染もうとする余りに、すごく気を使って消耗する子が多い。
幼少期の影響があると思うと本人も言ってた。+8
-3
-
728. 匿名 2020/10/19(月) 12:32:32
>>1
家族は離れない方がいいよ。
仲良く支え合える関係の夫婦なら尚更。
親の方が歳取るの早いし、べったり面倒みてもらうつもりならべったり面倒みなくちゃいけなくなる。
+2
-6
-
729. 匿名 2020/10/19(月) 12:34:09
>>675
そうそう、子育てでグチ言ってると分かってて産んだ自分の責任でしょ?って言う人いるけど、そんな辛さ誰も想像出来ないよね。経験しないと分からないことって沢山ある。+7
-1
-
730. 匿名 2020/10/19(月) 12:35:13
親が裁判官だったからもう北から南まで転校しまくり
はっきりいう、恨んでるよ
自分が就職してもそれは変わらない
毎回引っ越しは母主体、引っ越し先で挨拶してパートして、私はやっと友達できたら即サヨナラ
大好きだったピアノも、僻地に転勤で習う場所なくなってしまった
父は多忙すぎて引っ越し当日いないことも
公務員でこれだもん、日本の社会全体がおかしいよ
父親は尊敬してるけど、就学後は単身赴任して欲しかった
離れてても親は親だけど、子にとって離れると友達は友達じゃなくなっちゃう…+29
-0
-
731. 匿名 2020/10/19(月) 12:36:12
子ども側の意見としては、学校変わって友達増えるのは楽しかった。今でも交流あるし、地元が沢山ある感じ。別れる時は寂しかったけど、新しい友達は出来る。
中学は転校したくなかった。理由は進学や成人式とかを考えて(姉が高校生になったから単身赴任してもらったけど)
卒アルみると、自分が極端に写ってないから寂しかったのもある。
子どもが可哀想って意見はわかるけど、別に全部が嫌な事ではなかったよ。
転勤族と結婚して、転勤先の県が嫌だから離婚した知り合いがいるから単身赴任にさせればって意見は可哀想とも思っちゃう。+6
-3
-
732. 匿名 2020/10/19(月) 12:38:02
>>727
うん、家構えて単身赴任仕方ないと思う。
実家近くにマンション買って、月一回夫の方行ってる。夫は有給取っていろいろ案内してくれたりで旅行感覚。子供も次は福岡や札幌がいいなーとか言ってる。
夫の方も毎月帰るし飽きなくて楽だよ。+5
-0
-
733. 匿名 2020/10/19(月) 12:42:28
>>14
同意。うちも父が転勤族で小学校も何回か転校して辛かったよ。新しい環境に慣れようと必死だったからまわりにすぐに溶け込むのはうまくなったけど、深い人間関係が築けないし気を使いすぎる人間になってもーた。+5
-0
-
734. 匿名 2020/10/19(月) 12:43:00
>>713
ずっと同じ土地が幸せ、じゃない子も多く居るんだよね。私も出たかった気候的にしんどい地域だったから。
転勤族の主人と出会って、連れ出してもらって本当に良かった。地元企業より経済的に余裕あるし。+5
-0
-
735. 匿名 2020/10/19(月) 12:43:09
結婚して10年 4回引っ越しました。
旦那は転勤慣れしてむしろ1箇所にいると飽きるといってます。
だから息子にもそんな感じて転勤は当たり前で引っ越しも楽しいものだと洗脳してます
私はこんかい自分の地元に近く 住みやすいし
小学3年の子供も楽しそうだし、、
引っ越したくない
でも収入源は旦那だし
分かった上で結婚したし
トピたって 同じような人がいて つい
長々コメントしてしまいました
話し合って通用する様な旦那ではないから
最近諦めてますが 妻の気持ちや子供の本当の気持ち分かってくれないのは結婚した意味あるのかなぁと最近悩んです
男性の世帯主という決定権がある限り
女性のこういった隠れた悩みは減らない、、+16
-0
-
736. 匿名 2020/10/19(月) 12:45:06
>>14
度重なる転向は、子供のメンタルに大きな影響を及ぼすよ。
うまく溶け込めない子はイジメの対象になりやすいし、溶け込める子でもピエロを演じて無理する子が一部にいる。
子供より自分を優先する父親はダメだよ。+9
-0
-
737. 匿名 2020/10/19(月) 12:49:16
>>735
それは結婚相手による
転勤族云々じゃなく。我が家は子供や私の負担の為に小学校入ったら家買おう、て言われてる。
ノイローゼみたくなる前に現状を相手にもっと伝えたらいいと思う。
結婚相手の性格の問題だよ。+5
-0
-
738. 匿名 2020/10/19(月) 13:01:02
>>263
賛成なんだけど、この主さんのご主人は女性をつくるタイプだと思う
寂しい、とか言って
寂しさに付け込んで虎視眈々と妻の座を狙う女が珍しくないし
そういう女には単身赴任男はすぐ落とせる絶好のターゲットだよ
妻子には転勤についていくのは地獄だよ
でも結局は妻子が犠牲になるしかないのかも
転勤制度が憎いよ+11
-0
-
739. 匿名 2020/10/19(月) 13:04:47
>>2
はるみって良くできた妻よね。なんだかんだどこの土地にもついて行き馴染んでる。私は引きこもりです。転勤嫌だ。+9
-0
-
740. 匿名 2020/10/19(月) 13:14:54
>>155
妻子が会いに行けば解決かな?+3
-0
-
741. 匿名 2020/10/19(月) 13:16:13
ぼっちの私は根無し草生活が好きなんで転勤生活楽しかったけど、上の子の受験などを考えた上で家族会議して中学からは単身赴任予定です
県庁所在地の転勤族多い地域を回るような楽な転勤族なんで周りも転勤族だらけでトラブルとかもなかったです
主さんのご主人いざとなると寂しいのは分かるけど、喧嘩してムカつくからってついてこいって脅すのはないなぁ…
家族全体で決めたプランをわがままで変更してたらキリがないですよ
どこかで主さんだけ地元戻れていいなぁって思ってるのかも
もう一度しっかり話し合いしてガッチリ決めたらどうかな?
変更不可!あとから文句言わない!って条件付けましょうw
帯同するか単身赴任か、夫婦で意見が合わないまま押し切るのはお互いにハイリスクなので
+4
-0
-
742. 匿名 2020/10/19(月) 13:16:23
>>739
馴染んで楽しんでる、努力してる奥様と引きこもりと二極化しがち。
どちらにせよ夫を責め過ぎたりは良くないね。+8
-1
-
743. 匿名 2020/10/19(月) 13:16:32
>>652
ゴルフや飲み会が多いところも一緒ですw
去年結婚したのでまだ転勤は未経験なのですが、来春転勤になる可能性が高く、今から憂鬱です。。+5
-0
-
744. 匿名 2020/10/19(月) 13:22:56
>>725
レスありがとうございます!ウォールステッカーだとかインテリア買うオシャレは完全に諦めました😭+4
-0
-
745. 匿名 2020/10/19(月) 13:30:46
>>715
離れてる間は不倫に気づかないふりできても、また一緒に住める?私は無理。大変なこと全部押し付けといて自分は独身気分で遊んでたようなやつとはもう一緒には住めないわ~+7
-0
-
746. 匿名 2020/10/19(月) 13:33:04
>>32
学生時代から、お付き合いしてて、たまたまダンナが就職した会社が転勤アリだった、というパターンの人も、いるじゃん。
うちは、結婚したときは、転勤アリだったけど、義理両親に「実家に帰ってきて」と頼まれて、主人が、転勤ナシのコースにしてもらった。そのあと、地元の会社に転職。
トピ主さん、役立たずで、すみません。+3
-0
-
747. 匿名 2020/10/19(月) 13:52:26
>>738
まーでもこの旦那様は単身赴任しなくても、浮気するタイプだと思うわ。
それだったら母子だけでも、自分たちの基盤があった方がいい。帯同した上に不倫されたら、もうどうにもならない。+7
-0
-
748. 匿名 2020/10/19(月) 14:05:28
引っ越し作業はお任せパックで楽なんだけど、手続き関係めんどくさすぎる。
転出届や住所変更。。
本当に疲れる。
車のナンバーはそのままだわ+4
-0
-
749. 匿名 2020/10/19(月) 14:24:59
>>701
わかります、わかります。
田舎であればあるほど、孤独感がすごいですよね。
気分転換もないし、ただ子育てだけをする。
だけど、絶対ずっとではないから。
と信じてましょう。+7
-0
-
750. 匿名 2020/10/19(月) 14:26:16
>>521
家賃手当分手取りに上乗せしてくれたらいいのにね。
家賃手当がなければ家を買って、財産に出来るし。+4
-0
-
751. 匿名 2020/10/19(月) 14:47:09
5年ぶりに転勤したらコロナで給料が10万減
私も働かなきゃ行けないんだけど もう48だから更年期でしんどい
新しい土地がすごくしんどい+20
-0
-
752. 匿名 2020/10/19(月) 14:47:23
>>747
本当に転勤先で不倫されたら絶望しかないです
結婚して10年間ずっとついていき、異動が6回目の頃に子供二人と共に旦那に捨てられたので今でも恨んでる
相手が地元で実家住みの未婚シンママだったので、二人に殺意がわきました。
結局数ヶ月で旦那の目が覚めて、新しく異動する時に家族は元に戻ったけれど、それまで転勤先ですぐにパートを見つけて子育ても家事もパートも頑張っていたけれど、あれから気力がなくなり働かなくなり家にいます+25
-0
-
753. 匿名 2020/10/19(月) 15:18:58
もうほんと会社の転勤制度やめて欲しいよね。
するなら2世帯で暮らせるくらいの厚い手当が欲しいわ。+30
-0
-
754. 匿名 2020/10/19(月) 15:20:29
>>701
分かりすぎます😢
田舎でひとりぼっちの子育てほんと辛いですよね。+9
-0
-
755. 匿名 2020/10/19(月) 15:24:07
子供の立場ですが小さい頃2回転校。
幼なじみもいないし周りはどんどん大きな家建てていくのに自分は賃貸暮らし。
最後は海外勤務になったのでさすがに単身赴任になりましたが、そこで父親不倫からの両親離婚で地獄でした。
+8
-0
-
756. 匿名 2020/10/19(月) 16:02:55
自分語りで、すみません。
うちの父親は、若い頃は東京で働いてて、私も3歳になるまで、東京に住んでました。しかし、その社宅は、年齢制限があって、東京で一家5人で家借りるor買って生活するのは無理だったのか、はたまた父が長男だったからか、は知りませんが、父親の実家に帰って、3世代同居生活になったのでした。
あ、ちなみに、父親の仕事は、東京にいたときの会社の関連会社的なところが実家から車で1時間くらいのところにあって、そこで働いてた。
トピ主さんのご主人は、ずっと転勤前提で定年まで働く予定なのかな?
家族の状況に応じて、マメに話し合いは必要だと思います。+1
-4
-
757. 匿名 2020/10/19(月) 16:27:08
父の仕事の影響で小学校から中学校までの間で5回転校をしました。
家族仲も悪くなるし、学校ではイジメられる日々。
人間関係に疲れました。+13
-0
-
758. 匿名 2020/10/19(月) 16:49:06
結婚する時に転勤族の旦那を選ばなきゃいいじゃん
みたいな上から目線のコメントあるけど
人生何があるかわからなくない?
私も昔は同じ考えで、都内大手勤務の転勤なしの人と結婚したけど、突然「夢ができた」とか言って転職からの転勤しまくりよ。
今までは都内でママ友と毎日のようにお茶会ランチしてたけど、今じゃずっと一人で引きこもり。
元々友達と遊ぶの大好き人間だから、毎日何もない、人付き合いもしないで真っ暗なベッドに横になってる日々に自分でもビックリしてる(笑)
+18
-0
-
759. 匿名 2020/10/19(月) 16:54:53
転勤族は辛いけど、同じ転勤族のママとの絆ってすごい深くなるよね。
誰も知らない土地で、共に励まし合って過ごすから余計かな?
離れてもラインで連絡とったりして、それは嬉しい出会いかな。
でも私ももうしんどいし、子供もかわいそうだから、小学校入ったら単身赴任してもらうつもり。
いま年長だから、我が家も同じくバトル中。
幼稚園は1年ごとに転園したから、小学校は6年間同じところで通わせてあげたい+13
-0
-
760. 匿名 2020/10/19(月) 17:28:02
>>759
私もそう思って転勤族のママ友できるの嬉しかったんだけど、出会う人がたまたま会わなかったのかな、
他にもママ友いっぱいいるよアピールする人ばかりで…
マウンティング?みたいな。
疲れたから、今はもう無理に作らなくていいや
顔見知りでいいやってなってる
田舎で娯楽もないし疲れた、早くここを脱出したい+9
-0
-
761. 匿名 2020/10/19(月) 17:39:03
なんていっていいか難しいんだけど、転勤族の妻って他に足が付いていないようなフワフワした感じがするんだよね。
ずっと今の場所に住むわけじゃないから自ら人間関係広げようとも思えないし、子供未就園児だから周りに誰もいないし、地元に帰っても誘うのは全部自分からになってしまうし。
なんか色々とやる気が出ない。
単身赴任でもいいから住むところどっしり構えて、子供の園や人間関係築いて、病院や美容院も固定させたい。
今後の人生のために住むところ根付かせたい。
単身赴任でってなんであるんだろ…会社のためでしかなく、従業員やその家族のことなんも考えてないね。+25
-0
-
762. 匿名 2020/10/19(月) 17:39:18
>>701
わかります。
結婚して都内の社宅に転勤して、うちはすぐに何度か転勤になり今は田舎です。
都内の頃の社宅のママ友はうまく都内の別の部署に異動してまだそこに住んでたりして。同じ会社なのになんでこんなに違うの?なんでうちはこんなにたらい回しなの?って羨んでしまうので気持ちわかります。
あの頃はすごく楽しかったのに今はこんな田舎で子育て、つまらない…って。
いつまでここにいるのかわからなくて、先が読めなくて。家を買うタイミング難しいですよね。
小学校入って買う人もいるけど単身赴任長くなるし。
子供もそこに長く住んでると引っ越すのも嫌がりますよね…
もう嫌だー+3
-0
-
763. 匿名 2020/10/19(月) 17:56:17
>>529
子供のためとか言ってるけど自分が嫌なだけだよね
女がゴミ+0
-5
-
764. 匿名 2020/10/19(月) 17:58:18
>>726
個人事業主さんの大変さとは比べ物にならないけど、パートでもそれ思います。。
やっと人間関係も馴染んだところでまた転勤
1番辛いのは新入りでペコペコしなきゃのところから再スタートという点+10
-0
-
765. 匿名 2020/10/19(月) 18:38:49
何年か前に、「引越し侍」というラジオCMが、名古屋のラジオ局で、頻繁にかかってて、好きだった。シリーズ物で、続きが気になりすぎる、いいCMだった。
これ見て笑ってください。+0
-0
-
766. 匿名 2020/10/19(月) 18:54:44
>>692
大学の部活の仲間同士で結婚した友達が、そのパターンだった。そこのダンナさんが東京出身で、東京勤務になって、よかった〜って思ってたら、九州行きの辞令が来たそうな。+2
-0
-
767. 匿名 2020/10/19(月) 19:12:28
このトピ落ち着く。同じ状況の人が周りにいないし悩みを分かち合えないからすごくありがたい。
+21
-0
-
768. 匿名 2020/10/19(月) 19:14:44
>>208
あんまり給料下がる転職は、オススメしない。私が独身のときは、それで経済苦で、結婚するまで苦労した。
主人も、結婚した後、転職したんだけど、結婚したあとの最初の転職先で、ずっといられるかなぁと思ってたら、1年で退職することになってしまい、現在の会社に再転職しました。
コロナで業界によっては景気悪いし、転職は慎重に。+3
-0
-
769. 匿名 2020/10/19(月) 19:17:42
子供が逆に今の転勤先の学校(近所にイジメっ子がいる)が嫌らしくて違う中学が良いと言い出しました。
今後は転勤もなさそうで中学はそのまま通えると定住も考えてましたがしたが
これは別の場所に引っ越すべきですよね?
+8
-0
-
770. 匿名 2020/10/19(月) 19:22:22
>>643
当たり前じゃん、医者の嫁ってむこうがマウントしてくるから、お返しよ。+0
-2
-
771. 匿名 2020/10/19(月) 20:18:33
>>600
571の者です。
漢字の変換、でてきたやつをそのまま打ってしまいました。
ご指摘ありがとうございます。+1
-1
-
772. 匿名 2020/10/19(月) 20:23:39
>>255
ガス問題、わかりみがありすぎる。うちは、ガスヒーター使っているから、ガスヒーターも都市ガス用からプロパンガス用に、何かをちょっといじってもらった。+3
-0
-
773. 匿名 2020/10/19(月) 20:37:23
>>259
そんなこと言われたことないww
大変そうとしか言われたことないw+0
-0
-
774. 匿名 2020/10/19(月) 20:38:25
>>322
いや、あなたは、トピ主さんに対して、もう少し思いやりのある文章を書けないのかなぁ、と思いますよ。+0
-0
-
775. 匿名 2020/10/19(月) 20:45:29
転勤するのって体力要るけど、皆さんは健康ですか?私は新しい土地で病んで、少し慣れたらまた引っ越しがキツいです。
+8
-0
-
776. 匿名 2020/10/19(月) 20:51:58
>>458
妻の実家近くに家を建て、夫はずっと単身赴任の家族を知ってるけど、旦那さん本当につらそうで可哀相。
旦那さんの実家では奥さんの評判悪いんだろーなーと思いながら見てる。
でも、勉強できる子供は旦那が単身赴任か不在がちなワンオペ育児の家庭の子供だ、みたいな調査結果があるみたいだから、子供にとってはメリットもあるのかもねー。+0
-3
-
777. 匿名 2020/10/19(月) 21:07:43
>>404
ごねる・・・
辛くても親には限界まで言えず精神が破綻寸前で、やっと言えたSOSかもしれないのに
母親に ごねる と言われたら、そう軽く受け取られていたならどれだけショックだろう
+2
-2
-
778. 匿名 2020/10/19(月) 21:22:45
>>703
実際その時にならないとわからないけど、我が子がいじめにあったら、転校は視野に入れたいとは思う。
自宅より我が子が大事。
でも、転校先でもいじめにあう可能性もあるし、判断は難しいですよね。+3
-0
-
779. 匿名 2020/10/19(月) 21:24:11
ゆくゆく単身赴任してもらうことにはなってるけど、タイミングが難しい。
家族仲が悪ければすぐにでも、だけど私も子どもたちもお父さん大好きなんだよね。
定年まで転勤あるから体調も心配だしさ。+3
-0
-
780. 匿名 2020/10/19(月) 21:40:57
転勤族なのは結婚前にわかっていたはず、だとしたら、甘い。+0
-10
-
781. 匿名 2020/10/19(月) 21:42:44
地方都市の全国展開してる企業に勤めるのアラサーです。
家族が帯同している男性陣は、飲み会もそこそこにちゃんと帰ります(一部そうじゃない人もいますけど)
問題は、アラフィフ・アラカンの方々です!
子供は大学生で手がかからなくなった
奥様がいる家は居心地悪そう
帰るの面倒くさそう
ATM化してる・・・
皆が現地妻がいるわけではないです。
でも、なぜか奥様がいるお家には帰らない。。
なんでですかね+2
-1
-
782. 匿名 2020/10/19(月) 22:02:03
>>776
旦那さんが辛そうとか、義実家では奥さんが評判悪そうとか、あなたが何を知ってんのさ…+3
-0
-
783. 匿名 2020/10/19(月) 22:31:21
>>782
気に触ったならごめんなさい。
旦那さんのこともその家族のことも小さい頃から知ってる者だから本当に知ってるんだよ。
親戚内のネットワークで私なんかのところにまで○○君不調らしい、なんて情報が回って来るんだから、よく考えたら恐るべしだね・・+0
-3
-
784. 匿名 2020/10/19(月) 23:15:29
>>71
個人の感想だけど、幼稚園~小学校低学年のうちはそんなに気にならなかったなぁ。幼稚園3つ行って、小学校も3校経験して小2で家建てたけど私が転校生だったのを忘れてる人もいるしね。親は忘れてるけど私はちゃんと全ての園名と校名を覚えてるわ~。でもちゃんとした園のアルバムがないのが辛い。+3
-0
-
785. 匿名 2020/10/19(月) 23:16:19
>>780
ここに来ないでもらえます?
トピずれですよ+5
-0
-
786. 匿名 2020/10/19(月) 23:23:49
>>680
す、すごい!
不安だった?+1
-0
-
787. 匿名 2020/10/19(月) 23:35:15
>>228
>転勤ある人を選んだことが悪いね。年収ばっかり気にしてるからこうなる。私の場合年収より転勤ないことや休み多いことを第一に気にした。
>もちろん転勤だけじゃないですよ。人柄重視です。
…それなら皆も年収じゃなくて人柄を重視してたんじゃないのかって考えられないの?自分で論理破綻させてどうする。第一転勤族=高給取りの図式が成り立つかだって絶対じゃないのに。
旦那転勤族じゃないのにイラついてしまったや。+16
-1
-
788. 匿名 2020/10/19(月) 23:39:55
>>222
いやトピの趣旨からいってトピずれだと思うよ。+2
-0
-
789. 匿名 2020/10/20(火) 01:27:35
>>786
産む病院は決めてたんで不安はなかったですよ
珍しがられました+1
-0
-
790. 匿名 2020/10/20(火) 01:32:43
>>752
あなたはもう散々気持ちを押し殺して頑張ってきたと思うので、もう頑張らなくていいよ!
体も心も休めて無理しないで!浮気相手にはバチが絶対あたる。ろくでもない女なんだし、また遊ばれて捨てられるのがオチ。あなたは頑張ってるよ!今はゆっくりしてください!+12
-0
-
791. 匿名 2020/10/20(火) 02:15:44
>>385
ヨコから失礼します。親の実家を相続予定、とかなのかな?
それで、自分たち用の家も買うと、固定資産税2軒分、掃除とかの手間も2倍で大変じゃない?愛着ある家を売却or賃貸に出すのも大変そう。
そういえば、うちの弟も、いつか、定年したら実家に帰る的な感じで、実家より都会に家を建てましたが、お嫁さんが体調不良らしく、どうなることやら、ちょっと心配なんです。
せかすハウスメーカーさんには
「もう少し頭金貯めてからにしたい」
とか言ってもいいと思う。
納得いくところに住めるとよいですね。
+5
-0
-
792. 匿名 2020/10/20(火) 03:15:24
>>575
返信ありがとうございました。継ぐとしても同居はあり得ないので土地売却しようかと考えています。+0
-0
-
793. 匿名 2020/10/20(火) 03:22:21
>>610
返信ありがとうございました。自営ではないです。やはり介護目的とかですよね…。
夫の職種柄絶対に勤務先にはならない土地なので、相続して住むにしても定年後になります。本当に田舎のしがらみ頭痛いです…。+2
-0
-
794. 匿名 2020/10/20(火) 07:47:55
>>789
そっか!
確かに産む病院決めてたら
そんなに不安になることはないか!
+1
-0
-
795. 匿名 2020/10/20(火) 08:34:20
>>752
同じような境遇です!
頑張った人には必ず良い事が待っている!
今すぐにではないかもしれないけど、いい事も悪い事も絶対に巡りめぐってくる。
それまで、思い詰めて自分自身が壊れてしまっては元も子もないので、ゆっくり、自分を労ってあげたいものですね。+7
-0
-
796. 匿名 2020/10/20(火) 08:49:55
>>609
周りからは、引越しの度に「色んな土地に行けていいよね!」と、きっと励ましの感じで良く言われるんだけど、実際、何度も何度も何度も....と終わりの見えない転勤沼にはまると、気が狂いそうになってそんな余裕なくなる。。+6
-0
-
797. 匿名 2020/10/20(火) 08:52:08
>>780
結婚前に転勤族とは分かっていても、
どんな所に引っ越し、
生まれてくる子どもがどんな性格で、社会情勢や夫の職場がどう変化するとか
分かる人はいないから、
その意見は全く意味がないね。
+13
-0
-
798. 匿名 2020/10/20(火) 09:12:40
>>770
マウントに感じるって僻みじゃん+0
-0
-
799. 匿名 2020/10/20(火) 09:46:30
>>790さん
>>795さん
優しい言葉をかけてくださってありがとうございます。
もう2年半ゆっくり過ごしお金の余裕もないので働かないとと思うのですが、今回は長く住んでいてそろそろ異動があれば、働き始めてもすぐに辞める事になり迷惑になってしまうので動けずにいます。
その頃は生活がきつくたまに週6でパートに出ていたのですが、私の仕事中にお互い子連れで遊んでいたので、分かった時は本当にショックでした。
それがトラウマになっていて、みんなが家にいる日に自分だけ留守にするのが嫌で、時間や休みで選んでしまい頭も要領も悪いので、なかなかないんですよね。
795さんが代わりにめちゃくちゃ言ってくれたのでスッキリしました☆笑
790さんもたくさん辛い思いをして乗り越えてきたんですね。近くに親や友達がいても辛いのに見知らぬ土地での裏切りは本当にきついですよね。
不倫を隠されたまま家を追い出され、後から女がいた事を知り、子供達もパパのところに行きたいと愚図られた時に私には何も残ってないんだと思い知らされました。
自分の人付き合いは諦め、パートも毎回一から覚え直し、子供達のお世話も親に頼れずに必死で頑張ってきたけれど、何も意味がなかったんだなぁと思い、それからは頑張らなくなりました。
790さんの辛い経験を思い出させてしまい、すみません。790さんもこれからは良い事が続くように願っています☆
長々と自分語りすみませんでした。
トピズレになってしまうので失礼します。+9
-0
-
800. 匿名 2020/10/20(火) 10:23:09
>>799
さらっとかいてあるけど妻の仕事中にお互い子連れで遊んでいた⁉️
香川照之並みにはぁああああ?ってなりました。
子供は別に一時の感情でパパがいいと言ってただけだと思うので、必要とされないとか思われないように…。
+8
-0
-
801. 匿名 2020/10/20(火) 12:23:31
>>485
はーい🙋♀️ダンナの実家の近くというか、ダンナの実家の隣の家(両方義父の持家)に転勤族から定住しました。
うちは、子なしで、食事も、義理両親から「別々に食べましょう」と言われ、あまり干渉されなかったので、ラクさせてもらってます。義母が料理好きなので、オカズも作ってもらってる。
自分の実家の近くだったら、実家の母にいろいろうるさく言われて、かえって大変だったかも。
義父は、数年前に亡くなったのですが、ガンで、亡くなる前にホスピスに移ったり、病院との打ち合わせが頻繁にあったので、義理実家の近くに住んでよかった、と思ってる。
ただ、自分の実家の両親二人暮らしなのに、父親が認知症はじまっているので、ちょっと心配。私のきょうだいあと二人いるけど、みんな遠方に住んでいるので。+0
-3
-
802. 匿名 2020/10/20(火) 12:41:51
>>543
お子様に
「アンタのせいで、アタシはキャリアを諦め、、、」
とか、愚痴を言うようになったら、大変。
育休目一杯使って、どうするのがベストか考えてみてほしいなぁ。+1
-0
-
803. 匿名 2020/10/20(火) 16:57:02
>>359
すごくわかります。
比べる事ないかもしれないけど、友人からマイホームのハガキや連絡が来る度羨ましいなと落ち込んでしまいます。+7
-0
-
804. 匿名 2020/10/20(火) 17:16:29
単身赴任せずに
ずっとついていった人の話も聞きたい!
+9
-0
-
805. 匿名 2020/10/21(水) 15:04:53
10年で5回疲れた、でもママ友とか苦手だからそこは助かっている気がする+4
-0
-
806. 匿名 2020/10/21(水) 17:57:09
始めは親や親戚、友達がいなくて寂しいなと思って泣いてたけど、周りに人がいないから口も出されないし楽だなーと思ってから久しい。+6
-0
-
807. 匿名 2020/10/21(水) 20:09:44
>>759
お疲れ様です。
ママ友だけだとしんどくないですか?
転勤するまでは仲がいいけど、また転勤したらだんだん連絡も途絶えるし、そんなもんかなって。だけど地元の友達は、コロナ前は年3回は頑張れば必ず会えたから、結果待つべきものはやっぱり昔からの友達だなーとは思う。
だから無理にママ友付き合いはしない。
あと幼稚園の転園、お疲れ様です。
地味に買い足すものもあったり、大変ですよね。
グッズに細かいルールとかやめてほしい。
制服とかも貸し出しとかにして欲しい。
+8
-0
-
808. 匿名 2020/10/21(水) 20:30:11
>>651
どこですか?
私も似たようなところに住んでいるので、買い物とかしなくなりました。映画館も車で30〜40分とな意味がわからない。
前なら電車ちょっと乗ってすぐだったのに。+1
-1
-
809. 匿名 2020/10/21(水) 23:34:23
>>340
同じ気持ちすぎて泣けた(ノД`)+1
-0
-
810. 匿名 2020/10/22(木) 15:22:07
別のトピで、シンガーソングライターダンサーの岡村靖幸さんについて語ってたんだけど、彼も転勤族の息子なのよね。
幼少期はロンドンに住んでて、高校時代は新潟に住んでいたそうな。+1
-0
-
811. 匿名 2020/10/23(金) 12:42:10
>>194
素朴な疑問で、子供の年齢と単身赴任がどのような関係になるのでしょうか?一緒に行って、家族でサポートしてねってことですか?+0
-0
-
812. 匿名 2020/10/23(金) 22:37:16
愚痴です
子供が幼稚園入ったら
自分の分は自分で稼いでねって言われたので
パートの仕事始めて研修終わってさあこれから
って所で転勤が決まり辞めますと言ってさ
なんかね疲れちゃったね+12
-0
-
813. 匿名 2020/10/30(金) 03:02:00
転勤に巻き込まれています。転勤に付いてくという言い方があることに驚愕しました。従順であるべきなのでしょうが、どうも向いてません。最近眉間に皺が寄ってることに気付きました。
彼は会社から転勤の内示を出された際に出世を仄めかされて気分良くしていましたが、それにしてはおかしかったので栄転ではなく左遷だと何度も伝えました。
が、こちらの助言は無視され彼は転勤の内示を受けてしまいました。そしていざ新天地に行って少ししてからようやく左遷と気付いたようでした。引っ越し先には私が受けていた治療を継続できる病院もないので止むを得ず中断していました。
引っ越し先は田舎なのでよそ者扱いが強く、水道修理や月極めを借りることも断られていて普通の生活が不可能です。
よそ者への排他的な意識が強い土地なのでパートに雇われるなんてことも不可能だと悟りました。
自分はこれ以上の治療の中断は限界なのもあり、彼がもう一つ部屋を借りることになりました。
そうは言ってもただの転勤と違い、出世コースでも玉突きでもなく、彼は左遷コースを真っ逆さまに下っていて薄給なので、家賃が二重になることで物凄いえげつない喧嘩になります。
彼の浮気とDVも日常的です。
私も他に好きな人ができて付き合おうかと思いましたが、今ではないと断腸の思いで諦めました。
きっちり別れてから付き合わないと不誠実で遊びと誤解させてしまうので。
転勤は向き不向きあると思います。
主さん無理しないで下さい。限界超えても病気になるだけです。心身をどうか大切にして下さい。
長文失礼しました。+1
-0
-
814. 匿名 2020/10/31(土) 18:33:16
>>813
ヨコですが、水道修理できないなんて、大丈夫?水道水漏れとかなってると、水道料金がバカ高くなるかもしれないよ。水道料金は、毎回ちゃんと確認した方がいい。
持病があると大変だよね。
お大事に。+0
-0
-
815. 匿名 2020/11/08(日) 00:37:03
>>1
主さんまだ見てますか?私の場合は旦那の転勤は左遷で、転勤先の職場とその取引先の誰とも上手く行ってないようで、八つ当たりされ言い返し、手が飛んできてやり返しといった調子です。
先日更にエスカレートして身の危険を感じました。
家も荒れに荒れていて、どちらかぎ家にいる時はもう一方は家を出る形です。
実家がある主さんがとても羨ましいです。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
引越し比較・予約サイト【引越し侍】引越し侍Web限定動画 実写版「族」篇。ラジオで大人気の「族」シリーズがついに実写化。