ガールズちゃんねる

出世させる気は…「静かな女性差別」に気づいた男性管理職の投稿に反響

617コメント2020/10/27(火) 01:01

  • 501. 匿名 2020/10/16(金) 23:24:39 

    >>495
    量が多い人だとお金もかかるわ
    あなたこそ自分がそうじゃないからって決めつけるな
    生理の理解がない女性の方がめんどくさい

    +4

    -3

  • 502. 匿名 2020/10/16(金) 23:25:30 

    >>499
    毎月何千円もかからないでしょ。
    量が多過ぎるのなら病気を疑って病院行きなよ。

    +0

    -2

  • 503. 匿名 2020/10/16(金) 23:25:41 

    >>500
    悪いけど私の周りにはいないわ
    ピル飲みながら毎月耐えてる人もいるからそういう人と一緒にしないでほしい。

    +4

    -2

  • 504. 匿名 2020/10/16(金) 23:26:13 

    >>502
    それが検査しても異常なしって言われた
    今はピル飲んでる

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2020/10/16(金) 23:27:57 

    生理痛辛いからピル飲んでるけど男ならこんなことにはなってないし羨ましいなーって思うこともある。

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2020/10/16(金) 23:28:56 

    ミソジニストが一番厄介

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2020/10/16(金) 23:29:03 

    私の職場も女性活躍推進を一応掲げているんだけど、多くが男性社員たちが「数合わせの女性管理職登用は無意味」「女性だからと下駄を履かせるのはむしろ女性差別」と言っている。
    正論に聞こえるけど、違う。
    今まで男性は男というだけで無条件に下駄を履かせてもらっていたことに気付いていないんだよね。
    下駄込みの身長を自分の身長だと思い込んでいて、これまで素足だった女性が同じ下駄を履こうとすると「女性優遇」と言う。

    +16

    -3

  • 508. 匿名 2020/10/16(金) 23:29:46 

    >>481
    あなたが男社会に心底洗脳されてる事がよく分かったわ
    男に敵わないって、なんで勝とうとしてるわけ?

    >>105読んでも意味分からないだろうけど
    今の社会が圧倒時に女に不利に出来てるんだよ

    あと平等=男女全く同じ条件で働くって意味じゃないからね
    同じ権利と機会を与えられるって事だから

    +4

    -4

  • 509. 匿名 2020/10/16(金) 23:29:47 

    生理用品の消費税2%分が気になっちゃうくらい稼げない女なんじゃないの?
    そりゃ何処かに不満をぶつけたくなるよね。

    +1

    -3

  • 510. 匿名 2020/10/16(金) 23:30:01 

    >>487
    > みんな男性の恩恵です。
    恩恵を受けてるから多少の差別は我慢しろと言ってるようにしか聞こえないんですが?

    > 家事育児やらないことって別にそんな問題かな?
    問題だよ。
    家事は共同生活なんだから、やって当然でしょ。
    育児は自分の子供なんだから、やって当然でしょ。

    > 稼いで社会で働いてくれたらいいや。
    そんなこと言うと、男は仕事しかできない無能になるよ。

    +6

    -4

  • 511. 匿名 2020/10/16(金) 23:30:53 

    >>504
    じゃあ体質だね。
    偏頭痛持ちと変わらないよ。
    病気じゃないけど薬が必要。

    +0

    -0

  • 512. 匿名 2020/10/16(金) 23:31:56 

    うちは逆だよ。男女比率7対3くらいなのに、女性登用で能無しの女がどんどん上にあがってきてる。
    優秀な男性より、使えない女性ってかんじで。
    実際、女性のポンコツ率は高い。

    +4

    -2

  • 513. 匿名 2020/10/16(金) 23:33:41 

    >>393
    男性上司が責任とるとも限らないよ。
    他部署から回された仕事を、女性上司に決裁回したら、男性次長が「こんなん後で良いよ!他のしろ」て口出してきて、後回しにされた。他部署に急ぎって言われたんです!て抗議したけど「俺が責任取るし、後に回せ。他部署からの抗議は自分が対応する」て指示された。
    それで実際に他部署から抗議が来たら、絶対電話に出ないし、話しかけても無視して、責任なんて全くとらなかったよ。
    女性の上司は「私が悪かった、ごめんね」て謝ってくれたけど、次長は最後まで無視。取引先やお客様に迷惑かからない案件だから捨て置いたけど、うちの評判に関わることなら即コンプラ部に通報してもいいくらい無責任だったよ?
    男だから、女だからって性別で言い切るなんてろくに仕事してないんじゃないですか?それとも、よっぽど性差別が激しい職場で働いてるんじゃないですか?

    +4

    -3

  • 514. 匿名 2020/10/16(金) 23:34:32 

    >>508
    数字的な意味でだと解釈したんだね。
    自分が経営者だったら女は必要か?という事なんだけど。
    唯一無二の物を持っているわけじゃないなら必要ないでしょ。

    マツコさんの言葉を借りるなら女が昇格しないのはそれこそ男女平等だよ。

    +1

    -9

  • 515. 匿名 2020/10/16(金) 23:35:42 

    >>513
    個人の感想だよねそれ。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/10/16(金) 23:36:37 

    >>500
    そんなん言い出したらそういう男もいる

    +2

    -3

  • 517. 匿名 2020/10/16(金) 23:37:55 

    >>516
    じゃあ別に生理休暇なんていらないじゃん

    +2

    -1

  • 518. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:12 

    有名美大を出てゲーム会社の正社員になった知り合いが1年くらいで寿退社してたわ
    人気の仕事でさえこれじゃ、企業は女を採用したがらないよなぁと思った
    人生かけて働くので入れてくださいって男はいくらでも来るわけだし

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:31 

    >>436
    女が育休、時短取ったらマミートラック一直線だよね
    スウェーデンのように男女ともに育休、時短は対等に取れればいい
    あと500年はかかりそう

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:36 

    >>432
    結婚して子供産む、までが女性の性的役割だとは思うな。
    でも、子供が熱だしてなんで女性が迎えにいくことをみんな当然と思ってるの?

    私の上司(男)は同じ会社の別部署に奥様いらっしゃるけど、子供が熱だしたりして迎えに行くのは男性の上司だよ。奥様はお客様対応がある仕事で、外交あるしで基本休まない。上司は内勤で、同僚の役席や部下がフォローできるから時間給取って休んだり遅出したりしてるよ。男性も自分の子だから休んでますよ?だから、女性だけが子供が小さいから昇進できないとかやっぱりおかしいですよ。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2020/10/16(金) 23:46:57 

    >>516
    じゃあ生理を言い訳にしないでほしいわ。
    毎月一定期間って悪いけど相当だよ。

    +2

    -2

  • 522. 匿名 2020/10/16(金) 23:52:21 

    >>520
    あなたの上司の例の通り、今は男性だって家事も育児もしてる人多いよ。
    上司の奥様が子供の熱で休めないだろう、仕事行かせてあげよう、と思うから旦那である上司が休むわけでしょう?
    結局多くの女の人が子供の風邪で休むのは旦那さんか自分自身が旦那の仕事より重要では無いと判断してるからじゃない?
    頻繁に休まれたら昇格しづらくて当たり前だし。

    だから社会や会社の問題ではなく夫婦間の問題でしょう?

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2020/10/16(金) 23:52:43 

    >>371
    協力して共働きしながら子育て半々は当然ですよ。ただ、管理職となると重責が違います。女性が家庭に入るべきとは思っていませんし、子育てが女性だけするものとも思っていません。

    ただ管理職が時短勤務されちゃ困ります。大事な会議の途中で子供が熱出したからって帰られたら困ります。

    考え方古いかもですが、幼い子供がいる働く母親から見たら、管理職なんて務まらないなーと思うのです。個人的には女性の方が優秀だから、女性管理職増えて欲しいと思いますよ。

    でも、実際問題子育てに仕事にマネジメントもとなると、スーパーウーマンか協力者が近くにいないと無理だと思います…。

    +4

    -2

  • 524. 匿名 2020/10/16(金) 23:53:09 

    >>520
    急なお迎えが母担当なのはおかしいよね
    むしろ世間を少しでも変えるには、この急で頻繁なお迎えを男がやることから始めたらどうなのかな
    抜けられない仕事があるとか昇進したいとか、それは男女ともにそうだから
    夫婦で決めて分担できたらいいのに

    +7

    -2

  • 525. 匿名 2020/10/16(金) 23:58:44 

    うちの会社フレックスやシフト制が未だに進まないんだよね
    フレックスできたら時短なんて必要ないのに(自分の場合は)
    まあ全然良くないから時短取らないけど

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/10/17(土) 00:01:32 

    アファーマティブアクションで差別解消するのは無理だと思う
    前の大統領選の時にトランプが集会で「オバマはハーバードとか言ってるけど黒人枠だろ。実力でペンシルベニアの俺の方が上だ」って言って、聴衆が大ウケだった
    アファーマティブアクションでエリートになった人たちが、「高学歴エリートムカつく」って思ってる非エリートの不満のはけ口にされてる現実を見たわ
    クォータ制で管理職になった女性も同じような憎まれ役になるのが関の山
    何より問題なのは、アファーマティブアクションなしでも十分通用した人まで巻き添えでバカにされること

    +4

    -0

  • 527. 匿名 2020/10/17(土) 00:02:18 

    国会議員見りゃ分かるじゃん。
    せっかく女性入れても変なのばかり。
    問題起こさない無難な女性は別にいなくてもいいような人ばかり。

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:21 

    男女でできることは違うのに
    平等を求めること自体が間違ってる。
    それぞれに合った生き方がある。

    主夫になりたい男、出世したい女は頑張れば良いけど、社会に文句言うなよ。

    +4

    -3

  • 529. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:23 

    >>523
    だから所謂バリキャリ女性は実家や義実家の協力体制が整ってるんだよね。
    何もない女性が仕事も家庭も頑張りたいというのは何処かで無理がでたり疎かになってたりする。

    +5

    -1

  • 530. 匿名 2020/10/17(土) 00:05:52 

    >>39
    むしろ医学部入試の件や昨今の就職率でもわかるように、差別さえなければ女性のほうが優秀なんだけど
    世の犯罪率というか、まともな人率見たって、一目瞭然じゃない

    +8

    -4

  • 531. 匿名 2020/10/17(土) 00:06:52 

    >>198
    どこですか?
    ワコールかトリンプだったら困るなあ
    ワコールじゃないといいなあ

    +4

    -1

  • 532. 匿名 2020/10/17(土) 00:08:30 

    >>530
    それは間違いだよ
    差別なしでも男子の方が多くて女子は少数派だった
    その少ない女子をさらに少なくするために得点操作したのが例の問題
    ちなみに女子だけじゃなくて多浪男子も差別されてた
    現場で使いづらいから

    +3

    -2

  • 533. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:50 

    >>183
    あなたこそ世の中のこと分かってないだけ。
    男性は仕事しながら出産育児しなくても子どもを持てる。それどころか大抵は家事サポート付き。
    女性は仕事しながら家庭持とうとしたら、出産育児配偶者の世話がもれなくついてくる。
    それが日本の現状。
    今の日本で正社員ワーママやってる女性がもし男性に生まれ変わったらどんだけ出世してるか分からんわ。

    +10

    -2

  • 534. 匿名 2020/10/17(土) 00:09:59 

    >>526
    でもそのアファーマティブアクション?逆差別?エコ贔屓?無しで通用する女性に、
    逆差別有りの女性たちがぶら下がったり自分と同一視してるのが現状じゃない?

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2020/10/17(土) 00:10:38 

    あれ、今って国の政策として女性管理職を増やそうとしてるよね。
    そのせいで早々に役職ついたよ。
    男性より優遇されてるなって時々感じる。
    そういう会社結構多いんじゃない?

    +2

    -3

  • 536. 匿名 2020/10/17(土) 00:13:56 

    >>4
    単純に、妊娠と子育てがもし男の役割だったら、逆転するでしょ。
    自分の体が大きく変化して、体調悪くなって、おまけにろくに睡眠も取れず、何年も子供に関わる仕事と、責任ある会社の仕事を並行してなんてできないよ。
    子供の体調不良でも、家にほったらかして良いとかならなんとかなるかもしれないけど。

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2020/10/17(土) 00:14:00 

    >>530
    最初から学部みたいにして分けりゃ良かったんだよ。
    皮膚科眼科歯科の定員を下げてさ。
    まあ、システム的にできないんだろうけど。

    +2

    -1

  • 538. 匿名 2020/10/17(土) 00:15:29 

    >>535
    それは女性優遇。
    男女平等を訴えるならこれもおかしいよね

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/10/17(土) 00:16:49 

    >>501
    その人、男なんじゃない?

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2020/10/17(土) 00:17:02 

    うちの会社は長期出張断る女性が多いから経験積んだ男性の方が出世する、これはもうしょうがないとしか言えないし賃金格差もでるよ

    +2

    -2

  • 541. 匿名 2020/10/17(土) 00:17:52 

    そんなに出世したいなら女が起業して女を役員にして男は下働きで使ったら良いだけじゃない?男が作った会社ではそもそも簡単には無理だと思うよ。

    +2

    -6

  • 542. 匿名 2020/10/17(土) 00:18:40 

    女性優遇で管理職になっただけの人が勘違いしてるパターンもあるから何とも…

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2020/10/17(土) 00:19:44 

    >>541
    それが一番手っ取り早いだろうね。
    でも私は前にも書いたけど経営者だったら女は要らないわ。

    +2

    -4

  • 544. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:11 

    >>532
    >差別なしでも男子の方が多くて女子は少数派だった
    >その少ない女子をさらに少なくするために得点操作したのが例の問題
    本音は女子を0にしたいんだろうね
    体力ないし辞めるリスクあるし

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/10/17(土) 00:20:20 

    >>1
    会社の出世40代後半おばさんは、独身で家族とも交流なし。性別は女だけど、あれじゃオッサン。

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/10/17(土) 00:21:19 

    >>502
    おむつ代毎月2000円✕2年
    生理用品代毎月数百円(本当に人による)✕40年

    かけ算とか、計算できない人?

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:16 

    >>543
    同感。
    産休育休もだし、風邪で休むとか。上の立場には立たせられない。責任ない仕事しか無理。

    +2

    -2

  • 548. 匿名 2020/10/17(土) 00:22:25 

    >>532
    女子が少数派なのが差別じゃない、元々だ、って理屈に無理がある。
    差別をはじめ、なんらかの社会的背景があってそうなっていると考えるのが自然では。

    女性医師が家事育児で長時間労働できないから使いづらいっていうなら、男性医師はそういうことに時間使わずこき使っていいってこと?それを受験の時点で性別でふるいわけて不利益は全てなんの責任もない女子受験者に被せていいわけないし。

    +5

    -0

  • 549. 匿名 2020/10/17(土) 00:25:51 

    >>535
    旦那の会社は一部上場の大手だけど、障害者雇用、女性雇用、女性昇進、災害復興支援、寄付をすると国からの補助金や融資が受けやすくなるから、毎年一定枠決めてやってるみたいよ。
    でも結局辞めちゃう人が多いみたい

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/10/17(土) 00:26:49 

    >>524
    PTAも働いていようが、必ず一回はやらなきゃいけない。
    その他の幼稚園行事、学校行事も。
    父親は知らんぷりの家庭がほとんどだよ。

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:35 

    >>514
    さっきから日本語メチャクチャ読解力なさすぎ
    あなたは自分で言ってるように実力がない女性なんだと思う
    そういう人は自覚して、能力ある男性に養ってもらえばいい

    だけど能力あるけどガラスの天井で昇進できない女性の事で
    煽ったり落としたり、いかにも男が上のような言い方をして
    足を引っ張るのは止めて貰いたい

    +4

    -4

  • 552. 匿名 2020/10/17(土) 00:28:43 

    >>520
    PTA役員もたまに男性いるとしても自営業。
    会社員の男性にPTAやらせたい。

    +7

    -2

  • 553. 匿名 2020/10/17(土) 00:29:35 

    >>487
    そんなに満足してるならわざわざこのトピに来なきゃいいのに
    黙って一生男に従って暮らしててくださーい

    +4

    -2

  • 554. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:18 

    >>513
    男の上司だからって責任なんて取らないよね
    結果、立場上責任を取らされるというだけの事で、、、

    +1

    -2

  • 555. 匿名 2020/10/17(土) 00:30:24 

    >>530
    女子はまじめに勉強し、精神年齢も高く、常識的だからね。

    それに比べて男子は・・・
    馬鹿でいつまでも子供っぽくて犯罪率が高いから。

    +6

    -4

  • 556. 匿名 2020/10/17(土) 00:32:33 

    >>530
    じゃあそんな優秀じゃ無い男が作った会社になんて就職せずに自分で作れば?

    +3

    -6

  • 557. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:11 

    >>34
    ママで管理職の人知ってるけど、旦那がキャリアチェンジして家庭に入ったし、実家のフォローが大きい。
    つまり、ママとしての役割は投げる覚悟じゃなきゃ管理職にはなれないかと。どっちもは不可能。

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2020/10/17(土) 00:33:25 

    >>546
    >>生理用品代毎月数百円(本当に人による)✕40年


    これの消費税が2%減ったくらいで約40年間で20,000円くらい安くなったとして、それが何になるの?

    +1

    -2

  • 559. 匿名 2020/10/17(土) 00:34:23 

    >>541
    なんか、歴史を無視してるよね。
    昔は女は社会への道は閉ざされていて、社会で働くのは男の特権だったわけ、今の政治だって経済だってほとんど既得権的に高齢男性が牛耳ってる状態で、そういう会社と取引しようとしたときに、女であることが参入障壁にならないとでも思ってるのかな。ちゃんと仕事してる女性だったら、そういうところに悔しさを覚えるのは一度や二度はあるでしょうよ。
    私はキャリアウーマンでもなんでもないただの主婦だけど、あなたみたいに女の足を引っ張る女が1番嫌いだわ。

    +12

    -4

  • 560. 匿名 2020/10/17(土) 00:34:29 

    >>35
    国土交通省で本省の部長やってた上司が、官僚に採用予定の女の子にお前が採用されたせいで男が一人落ちたんだ!って嫌味言ってたわ。
    でも実際には国家上級公務員採用試験に合格する女性比率は高いのに、採用になると比率が逆転するんだよ。
    女で優秀に生まれても日本じゃ活かされることなんて滅多に無いよ。
    優秀な女の子はみんな外国語勉強して早めに世界に羽ばたきな。

    +12

    -1

  • 561. 匿名 2020/10/17(土) 00:35:37 

    >>530
    医学部は難関大ほど男子率が上がる
    東大理Ⅲの面接やってない時期の男女比は大体毎年85:15
    東京医大は難度が下がるから女子率が上がるけど、それでも男子の方が多かった
    でも大学側は「まだ足りない。もっと男子率を上げて女子率を下げなきゃ」と考えた
    理由はおそらく「女子はキツい科に行きたがらない」「行っても体力的に通用しない」「主婦になったりパート医師になる率が高い」等が考えられる
    無根拠な偏見に基づく感情的な差別でなく合理的な差別なのが厄介

    +7

    -5

  • 562. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:18 

    >>490
    そうだよね。
    それに優秀でない男は、恋愛も結婚もできないから。
    それともできないから犯罪に走るのかな?
    黙って一生独身で静かにしてればいいのに。

    +0

    -3

  • 563. 匿名 2020/10/17(土) 00:36:34 

    >>551
    そんなに能力があるのなら起業して女性を管理職にすればいいんですよ。

    +3

    -3

  • 564. 匿名 2020/10/17(土) 00:37:46 

    男は男だけでキャッキャして、女性など見えてもない。
    会議にも呼ばない。
    そもそも女性社員はちょっとしかとらない。
    そして雑用要因。

    女性の次長職も居ますと会社は言い張るが、結婚もせずに必死こいた人だけ。
    管理職になった理由は独身で可哀想だからとか哀れんで下に見ての理由だったり。

    子供を産んだ人は昇進が5〜10年は遅れ、課長代理にもほぼなれない。
    しかも変なセンターへ追いやられたり。

    男はどんなアホでもすぐに課長代理までなれる。

    CMもしてるそこそこ有名企業です。

    +11

    -3

  • 565. 匿名 2020/10/17(土) 00:39:21 

    >>556
    論破したつもりでドヤってるんだろうけどもう少し考えたらいいのに...

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2020/10/17(土) 00:39:40 

    >>554
    責任の種類が違うんじゃない?
    部署で成績悪かったら上司の評価が落ちるって意味の責任だと思うよ、部下が使えないから成績悪いんだなとはならないよ

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2020/10/17(土) 00:42:07 

    今まで男同士ならできてた事も(二人だけで内密な話し合いとか複数人でキャバクラで接待とか(←偏見))女を入れるとそういう事がやりづらくなったりセクハラ案件になったりするからじゃない?

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2020/10/17(土) 00:42:15 

    >>560
    確か今、国家公務員一般職は、
    3割以上女性を採用する目標になってるみたいだよ。

    平成22年度 年次報告書
    平成22年度 年次報告書www.jinji.go.jp

    平成22年度 年次報告書白書一覧ページへ | 年次報告書目次ページへ前(節)へ 次(節)へ第1編 《人事行政》【第1部】 人事行政この1年の主な動きと今後の課題第1章 人材の確保、育成4 女性国家公務員の採用・登用の拡大(1) 女性国家公務員の採用・登用の...

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2020/10/17(土) 00:44:12 

    >>35
    じゃあ貴女が立候補して世の中変えれば良いんじゃないですかね。

    +1

    -5

  • 570. 匿名 2020/10/17(土) 00:48:46 

    >>487
    男が作った文明ね。
    男が文明を作るのに専念できたのは、今より圧倒的に手間がかかった家事育児介護みたいな無賃の再生産活動をずっと女が負担してきたからって側面もあるでしょう。
    女が生産してきた資源を使って男が文明を作ったとも言えるんだけど。
    時代が変わって、女も働き男も家事育児するようになったんだから、両方がやりやすいように変えていくに決まってるじゃない。

    +6

    -1

  • 571. 匿名 2020/10/17(土) 00:50:42 

    >>569
    人の足を引っ張るのはやめようね
    あなたが女性なら、あなた自身のためにもならないよ

    +6

    -1

  • 572. 匿名 2020/10/17(土) 00:57:42 

    >>36

    男が言わないとフェミさんwとか言って聞く耳持たない男ってたくさんいるからそういう層に少しでも響けば良いと思う

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2020/10/17(土) 01:00:23 

    >>567
    まあ、女性はもちろん、最近の若い子は男性もそういうの苦手な人多いよね。消防団に入る人が減ったのもキャバや温泉旅行でのコンパニオン遊びがついてけないって理由の人も多いみたいだからね。
    冷静に考えれば、ビジネスするのに密談とかキャバクラでの接待なんて特に必要ないしね。広告業界とか商社とか一部の業界が異様なだけで

    +6

    -0

  • 574. 匿名 2020/10/17(土) 01:01:43 

    >>54
    頭を占めてるのは、己の向上と、組織の利益追求と、後進育成の3つだけ。

    家族の健康、子供の成長で7割占めてるわ、私。
    父親と管理職は両立可能だけど、
    母親と管理職は水と油ですね。
    融合不可能 両立なんて。。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2020/10/17(土) 01:03:53 

    >>563
    そういう問題じゃないんだよ。

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2020/10/17(土) 01:06:47 

    >>523
    女の既婚子持ちで管理職を目指すとなると家事育児の問題が出てくるのに、男の管理職は既婚子持ちがたくさんいるのって、当たり前のように女に家と子供のこと任せて働けるからだよね

    +13

    -0

  • 577. 匿名 2020/10/17(土) 01:13:15 

    >>576
    パート主婦か専業主婦に支えてもらってるんだと思うよ
    だから女性がパンクしない為にはパート主夫か専業主夫に支えてもらうしか無さそうだけど…

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:01 

    >>207
    ちゃんと見てる上司ならいいけど、上司もそういうのし上がり方をしていたら、もう負の連鎖でどうあがいても無理な気がする。
    マトモな人を見つけて、どんどん味方にしていきたいね。

    +3

    -0

  • 579. 匿名 2020/10/17(土) 01:19:56 

    >>54
    あなたの考え方はすごく実用的で素晴らしいけど、後進育成も視野に入れている管理職の意見としてはダメなんじゃないかな。
    女性が働く障壁は実在していて、働き続ける、ましてや管理職になるためには本人の意識だけじゃなくて運や家族の理解度や会社の理解度が大きく関わってくる。
    障壁に目を向けて日々愚痴るのはいけないけど、それをくだらないといって切り捨てていいのかな?管理職になったら、その障壁を少しでも和らげる努力をすること、それが組織の利益追求にも後進育成にもなるんじゃないのかな。もし、自分が出来たんだから出来ないやつはどうせ無能と切り捨てるだけの意見だとしたら老害化してると思う。

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2020/10/17(土) 01:30:49 

    >>249
    相談相手や提案相手は見極めないとね。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2020/10/17(土) 01:39:49 

    >>15
    この話とは趣旨がずれる気がする

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/10/17(土) 01:52:36 

    上司「もっと商品知識を増やして、営業くんをサポートしてあげてよ〜」
    私「じゃあミーティングに参加させてください」
    上司「カタログ読んでて」

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2020/10/17(土) 01:59:55 

    >>516
    いるいるw
    私の周りは男のほうが機嫌で仕事にムラが多い。

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2020/10/17(土) 02:26:15 

    まあ、私は、家庭の中も仕事だと思う。
    男支えて、子供育てて。
    亡くなった緒方貞子さんがなんかのインタビューでおっしゃってたけど、
    女性と男性の社会進出のスピードって違うと。
    子供を育ててから、女性が社会に出るような社会作りは必要だと。
    私見だけど、男性もそうだと思う。
    実際、彼女のご主人は、彼女が国連で仕事を始めたら、専業主夫となり、家庭と彼女を支えていたからね。

    +2

    -1

  • 585. 匿名 2020/10/17(土) 03:53:53 

    >>63
    アメリカでも似たような話があるみたいだね。どんないきさつだったか覚えてないけど、男性が試しに女性の名前でメールを送ったら、返信がなかったりメール上で威圧的な態度をとられたりしたって。その人は社内では自他共に仕事ができるという評価だったけど、自分が男性だからうまく回っている部分があると実感したらしい。

    +6

    -0

  • 586. 匿名 2020/10/17(土) 05:30:05 

    >>157
    ほんっと女ばっかり縛りが多くて頭くる。
    北欧とか女性の政治家やら管理職やら多いみたいだけど、家庭はどうなってるのかな。
    家のことは夫婦で分担なんかなー?

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2020/10/17(土) 05:32:55 

    >>158
    それはないw

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2020/10/17(土) 08:54:02 

    >>317
    家族のために転勤断る男性も少数いるけど
    家族がいても転勤できる女性はほぼいない。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2020/10/17(土) 09:45:26 

    >>181
    そうだね(笑)

    +0

    -0

  • 590. 匿名 2020/10/17(土) 10:07:42 

    >>208
    たぶん出世はしたいんだよ。
    女性であることから家庭のことはやんなきゃいけないし色々大変じゃん。
    男ならと思う気持ちはわかる。

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2020/10/17(土) 10:09:15 

    >>585
    私男っぽい名前で、殆どの人が男だと間違えるくらいなんだけど、いつもメールで必要データのみをやり取りしている某省庁の担当に「期日過ぎても成果物が来ない」と電話連絡したところ、まずは総務課長からうちの局長宛にすごい剣幕で
    「下っ端が電話してくるな!」とお叱りの電話があって、最終的には省の局長が直にうちの会長に怒鳴り込んだらしい。
    ところが話を聞いてみると、先方は私を男だと思い込んでおり、「まさか女性職員だと思いませんでした」と説明したとのこと。
    上司たちはそれで納得しちゃったらしい。

    私としては欠片も納得できない。
    下っ端呼ばわりされ怒鳴られた件も謝罪されてない。


    +4

    -0

  • 592. 匿名 2020/10/17(土) 10:11:02 

    >>193
    すごいわかる。
    無能な男の上司はマジに無数にいたw

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2020/10/17(土) 11:13:38 

    >>73
    細かい字の女下げコメントはほとんどそれw

    +0

    -0

  • 594. 匿名 2020/10/17(土) 14:27:27 

    >>545
    結局女自身が
    仕事に打ち込んで
    結婚してない女を見下してるんだから
    男に認めろってのも無理あるよ

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2020/10/17(土) 14:36:35 

    >>205
    部下はパートのおばちゃんばかりだし。
    客も基本、女が多いのに男目線で成り立つのがスーパー。

    +4

    -0

  • 596. 匿名 2020/10/17(土) 14:45:01 

    >>226
    何それ。
    一生ヒラ宣言とかバカにしてる。

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2020/10/17(土) 17:50:44 

    >>564
    >>564
     うちもそんな感じだったよ。2010年代の初めまで、「女性が入社して3年以内に寿退社したら、時期によって退職金△%増し、または☆%増し」っていう規定があった。結婚の報告をするともれなく「いつ辞めるの?」って訊かれてたし、実際みんなやめてた。お上にバレてからは退職勧奨されなくなったけど、暗黙の了解として、総合職は結婚も妊娠もできない空気が流れてた。
     それがやっと変わったのが2015年で、総合職で初の産休取得者が現れたのは翌年。ただし、その人は復帰後かなりあからさまなマミートラックに乗せられて、去年辞めてしまった。一般職の未婚アラフォーな私が見ていても、本当に悔しかった。
     その人は私よりずっと上の級で入社したのに、産休育休から戻ったら、時短やら研修の未受講やらで、私より下の級になってたんだよね。おまけに、総合職とは名ばかりの、「ちょっと気の利いた雑用係」にされて。
     同性もだけど、彼女と同期だった男性も嫌気が差したみたいで、すごい勢いで離職者が出た。ちなみに割と名の知れた一部上場企業。長々と自分語りでごめんね。思い出してまた悔しくなったわ。

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2020/10/17(土) 17:51:02 


    >>564
     うちもそんな感じだったよ。2010年代の初めまで、「女性が入社して3年以内に寿退社したら、時期によって退職金△%増し、または☆%増し」っていう規定があった。結婚の報告をするともれなく「いつ辞めるの?」って訊かれてたし、実際みんなやめてた。お上にバレてからは退職勧奨されなくなったけど、暗黙の了解として、総合職は結婚も妊娠もできない空気が流れてた。
     それがやっと変わったのが2015年で、総合職で初の産休取得者が現れたのは翌年。ただし、その人は復帰後かなりあからさまなマミートラックに乗せられて、去年辞めてしまった。一般職の未婚アラフォーな私が見ていても、本当に悔しかった。
     その人は私よりずっと上の級で入社したのに、産休育休から戻ったら、時短やら研修の未受講やらで、私より下の級になってたんだよね。おまけに、総合職とは名ばかりの、「ちょっと気の利いた雑用係」にされて。
     同性もだけど、彼女と同期だった男性も嫌気が差したみたいで、すごい勢いで離職者が出た。ちなみに割と名の知れた一部上場企業。長々と自分語りでごめんね。思い出してまた悔しくなったわ。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2020/10/17(土) 19:21:32  ID:lVg1OLrYRp 

    >>393
    責任者が、業績悪化やパワハラによる部下の自殺などで責任を取って辞めた事例はほぼ見たことありません。
    業績悪化やコンプライアンスの不順守の責任は経営者や役員にあるのですが、彼らはうやむやにするか、コスト改善として女性に集中しているスタッフ業務担当者を首にするだけです。
    あなたのいう責任とは何ですか?

    +0

    -1

  • 600. 匿名 2020/10/17(土) 19:37:06 

    >>351
    それが健全ではないと言ってんのに。
    子育てのために昇進を諦めなければならない優秀な女性が多数いる現状が歪なの。
    あなた昭和で頭止まってますよ?

    +2

    -0

  • 601. 匿名 2020/10/17(土) 19:58:10 

    >>384
    あんたのとこのその女がバカなだけ。
    そういやウチの会社にもいたわ。
    時間内に仕上げなければならないデスクワークやってたら、仕事サボッて座ってるとほざいたアホな男子バイトが。

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2020/10/17(土) 19:59:59 

    >>386
    クソガル男、帰れ

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2020/10/17(土) 20:04:04 

    >>386
    ガル男か…
    キモっ

    +0

    -0

  • 604. 匿名 2020/10/17(土) 20:09:41 

    >>397
    草使いまくりなのが頭の悪さをあらわしてるね。
    気持ち悪いからもうこのトピ出ようー

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2020/10/17(土) 21:44:44 

    >>243
    うちの会社かと思った。
    仕事に意欲的でない独身女性がどんとん役席について
    本人たちもそんな希望してないから
    もうめちゃくちゃ。

    独身女性だから出世させるのも差別。

    +2

    -0

  • 606. 匿名 2020/10/18(日) 00:36:56 

    >>169
    性別関係無く実力不足なだけ

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2020/10/18(日) 00:37:52 

    >>590
    自分の実力不足を性別のせいに出来るんだから女性で良かったじゃん

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2020/10/18(日) 00:39:22 

    >>9
    社会に出たこと無いんだね…

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2020/10/18(日) 00:46:00 

    うちは、入社したときから出世欲バリバリの子もいる。今の子は自分の見せ方とかうまいし、キャリアプランとかすごいね。でもね、管理職って上やら下やら横やらとにかく調整が必要で本当にストレスフルな仕事だから、自分がのしあがることだけ考えている若い子見てると残念な気持ちになる。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2020/10/18(日) 00:56:27 

    上司に媚びうる分かりやすい女の子もいるし、出世のために不倫も厭わないくらいの勢いの子もいる。男性も出世したい人は分かりやすいね。仕事が人よりできるのは当然だけど、上への忠誠心(見かけ上)は、まぁ分かりやすくて失笑してる。自分が上になって思うのは、仕事できないやつを引き上げることはまずしないよ。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/10/18(日) 07:37:48 

    しょうがないよね。
    女自身が女の下で働きたくないんだもん。

    +1

    -0

  • 612. 匿名 2020/10/18(日) 12:34:13 

    女性ですが、女性管理職で執行役員を3年経て
    グループ企業が立ち上げた子会社の
    代表取締役に就任しました。

    営業企画的な職務です。
    中途採用の一般社員な立ち位置から
    5年でなりました。

    女性も積極的に会社への貢献を
    果たしていけば、認めてくれる
    時代だと思います。

    後輩女性管理職の育成はもちろん。
    自社だけじゃなく、
    外部の方と積極的に活動し、自社以外の
    働く女性全体のキャリア形成に
    貢献出来ればと思っております。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2020/10/19(月) 11:23:30 

    旦那がフリーランスITエンジニアで自分の裁量で仕事出来る環境で、
    家事育児は旦那が殆どしてくれてるから何とか管理職やれてる・・・

    旦那が会社員だったら無理だったと思う。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2020/10/20(火) 19:37:01 

    >>613
    失礼承知で聞きますが旦那さんどの位稼いでますか?
    私は企業の雇われエンジニアですが、独立に興味あって・・

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2020/10/21(水) 00:19:40 

    うちの会社、まず女性は採用面接すらしないから1割しかいない。
    バブル期の人が辞めないで残った人だけ。
    あと10年もしたら女性社員は全滅するかも。
    バカみたい。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/10/21(水) 22:37:54 

    >>614
    結婚前は1000万超えてたけど子供出来てからは500~600万に(仕事量を)抑えてる。

    今の年収でいったら私が上だけど時給換算したら旦那が倍くらい↑だと思う。

    あと、フリーエンジニアはそんなに簡単じゃないよ・・・
    旦那は3か国語話せて(日本語、英語、中国語)
    かつセミナーに通い続けてエンジニアスキルを何年もアップデートを続けて
    ようやく今のような働き方が可能になってるからね。

    私じゃ絶対無理だし旦那は尊敬してる。
    ただ当たり前だけど旦那は管理職経験は無いから、
    管理職の大変さを共有できないのは唯一の不満だったりする。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2020/10/27(火) 01:01:56 

    これは色んな差別が多く、それらがひどい国及びそうでない国ではもちろん、福祉大国でも、そうでない国でも、起こりえることであり、今後日本はもちろん、その周辺国、反日国家、親日国家関係なく、で十分にあり得ることであり、戦争が大好きな国でも、大嫌いな国でも、どういう主義思想、政策を行う国でも、起こりえることであり、寛容さを捨て、少数派と、ズレた意見を含む、他者の意見に耳を傾け、向き合おうとしなくなれば、いつでも起こりえることである。

    重 h・kを評価しないことは差別でありヘンケんというのなラ

    自分の住む国jという国で、多くの障碍者が殺される事件があったとき、その事件を起こした殺人犯と同じように「障碍者は皆殺しにするべきだ」という人達を、jの政府が攻撃したとき、jの多くの人達は攻撃した。
    同時に「一部の障碍者を皆殺しにするべきだ」という人達も、jの政府は攻撃し、jの多くの人達は攻撃した。
    自分は軽度の障碍者であり、障碍者だから過去に差別を受けて、差別を受けるのが怖く、また、そういう人達に報復をしようと思い攻撃した。
    その直後、jの政府が、h・kという、幼い時に視覚と聴覚を失い、声を発することができない、重度の障碍者になったにも関わらず、ものすごく頭のいい人達が通う大学に合格して卒業し、世界各地を歴訪し、戦争や死刑制度に反対して、障害者の教育や福祉の発展に尽くした、重度の障碍者の偉人を、批判したり評価しない人達を、障碍者以外は攻撃した時、jの少数の人達は疑問を抱いたが、多くの人達は攻撃した。
    自分は軽度の障碍者であり、h・kを尊敬していたから攻撃した。
    そして時は流れ、jの政府が、重度の障碍者を皆殺しにした、uという国から来た難民は、保護したが、その国の移民を、障碍者以外は攻撃した時、少なくない人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達もいたが、半数以上の人達は攻撃した。
    もちろん、自分は軽度の障碍者だったので、何か変だとは思ったが、uが怖いので攻撃した。
    長い年月が経ち、jの政府が、精神病院を廃止した、iという国の移民や「精神病院を廃止しろ」という人達を、障碍者以外攻撃したとき、半数以上の人達が、疑問に思ったし、jの政府を批判する人達も少なくなかったが、半数近くの人達は攻撃した。
    自分は、軽度の障碍者であって、何か不安に思ったが、精神病患者ではなく、iは好きではなかったので攻撃した。
    そして、自分の晩年、jの政府が軽度の障碍者及び精神障碍者やバカな人達などを攻撃したとき、半数の人達が攻撃され、後悔したが遅すぎた。
    自分は精神障碍者ではないが、軽度の障碍者でバカなので攻撃された。
    その時、自分にできることは何もなかった。

    追伸・この物語の主人公「自分」のモデルは実在します。
    もちろん、俺はこの人を良く知っています。
    その人は最近まで、h・kのような人を尊敬していました。
    今では批判していますけどね。
    この人は、5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログにも、書き込んでいます。
    もしかしたら、今日も5ちゃん(旧2ちゃん)や、いろんなブログを閲覧して、何か書き込んでるかもしれませんね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。