-
1. 匿名 2020/10/15(木) 20:40:37
2歳の娘がいます。
最近日常生活で目をギュッとする瞬きが増え、検索するとチック症が出てきました。
小児科にはこれから行く予定です。
ストレスを感じるような環境の変化などは特にないですが(あえて言うならインフルワクチンを打ったことと病院で連れて行かれて採血をしたこと)、元々繊細な子なので、何かが引き金になって発症してしまったんだろうなと思います。
現在チック症のお子さん、チック症が治ったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
やはり気にせず指摘せずが1番良いのでしょうか…
このまま大人になるまで続くのかなと不安でたまりません。+39
-26
-
2. 匿名 2020/10/15(木) 20:42:02
自己診断せず相談してから考えましょう+122
-5
-
3. 匿名 2020/10/15(木) 20:42:12
これから行く小児科でもっと専門的な話聞けますよ+92
-13
-
4. 匿名 2020/10/15(木) 20:42:17
兄がチック症でした
過敏なタイプなので指摘するとよりストレスだったみたい、小中学生の頃は酷かったんですけど大人になった今は全く正直でていませんよ
+159
-4
-
5. 匿名 2020/10/15(木) 20:42:54
なんにも言わずギューッと
いつも笑っていい子~って、安心させてあげるだけでいい+22
-29
-
6. 匿名 2020/10/15(木) 20:43:04
小学校高学年、髪をずっといじってます。マスクをし出してからは、しきりにマスクをずっと触ってます。見てて汚ならしく、いらいらします。
+7
-37
-
7. 匿名 2020/10/15(木) 20:43:29
チック症の人って可哀想だよね....+19
-71
-
8. 匿名 2020/10/15(木) 20:43:30
うちも2歳で吃音がひどくて、たまにチックなのか瞬きをたくさんするよ
そのことについて注意したり触れるのはよくないと聞いたから触れないでいる+142
-2
-
9. 匿名 2020/10/15(木) 20:44:28
小梅太夫の画像を見に来たのに+12
-42
-
10. 匿名 2020/10/15(木) 20:44:32
大人にとっては何でもないことや、気付かない様なことでストレス抱えてるかもしれないよね。繊細な子なら尚更。
+25
-8
-
11. 匿名 2020/10/15(木) 20:44:41
4歳の息子がなりました。
心配ですよね。
ウチは目をパチパチさせてました。コロナ自粛期間だったから、知らずにストレス抱えてたのかも?
悩みましたが、特に指摘せず親もなるべく気にしないように過ごしてたら2ヶ月ぐらいでいつの間にか改善しましたよ。+93
-2
-
12. 匿名 2020/10/15(木) 20:46:29
娘が4歳ぐらいまでチック症でした
無意識に瞬きを何度もしてたけど、知らない間に収まってましたね
現在6歳ですが、全く症状は出ないです+75
-2
-
13. 匿名 2020/10/15(木) 20:47:12
年中ぐらいの時の息子
まばたきが異常なチック症
原因は保育園の微妙な先生の存在や、運動会やお遊戯会の前後に発症
ストレスかなぁ
今小学2年ですが、いつの間にか発症しなくなった!
とにかく親も過剰に気にしないこと、チックが出てても知らんぷりして様子を見守る、ということをしてました。+66
-3
-
14. 匿名 2020/10/15(木) 20:47:37
うちの息子も目を瞬きするチックでしたが、中学行く頃にはいつのまにか治ってました
指摘はしない方がいいような感じです
+67
-2
-
15. 匿名 2020/10/15(木) 20:47:40
うちは今小4だけど5歳ぐらいからチックが出始めたよ
うちの子の場合は主に音声チックで「んっんっ」っていう咳払いみたいな声が出てしまうんだけど、保育園のお友達からは「何それ、やめて」って言われたり先生からも「喉が痛いの?ちょっと静かにしようね」って言われたりした事もあった
自分で調べてみたけど余程酷くない限り特に治療もしないみたいだから病院には行ってないけど、担任の先生にはチック症の事は説明してあるよ+85
-3
-
16. 匿名 2020/10/15(木) 20:49:12
>>10
チックはストレスが原因じゃない
脳の神経回路に異常があるんだよ+78
-3
-
17. 匿名 2020/10/15(木) 20:49:33
>>3
そうかな?
だいたいお母さん気にせずしばらく様子見で終わりだよ。+27
-2
-
18. 匿名 2020/10/15(木) 20:49:39
元幼稚園教諭、現在保育士で5歳の子の母親です。
チックは子どもに指摘してはいけないのと、親も気にしないのがいいと病院の先生に言われました。
チック症の子は繊細な子なので、なるべく注意しないで間違いがあるときは肯定してから遠回しに促すようにしています。
環境の変化にも敏感なので、マイナスなことは言わず、楽しいことを全面に出して話すようにしていました。+70
-2
-
19. 匿名 2020/10/15(木) 20:50:08
>>1
チックは首から上に出ます。
私も子どもの頃そうでした。
父もそんな感じのところあります。
遺伝?とかあるのかわかりませんが、
息子も幼いころ症状ありました。
成人した今では症状は消失しています。
大人になってもある人はいますね。
たまに見ます。
自然になくなることもありますよ。
本人にとっては苦ではないことが多いです。(無意識も多いので)
気になる気持ちとてもわかりますが、ゆっくり見守って下さい。
+22
-2
-
20. 匿名 2020/10/15(木) 20:50:27
仕事が忙しくて保育園に任せきりだった時期にギュっと瞬きをする、首をかしげる動きが始まりました。それと、わざと私の目の前で転んで「抱っこしてーよしよししてー」と泣く事も多かった
それから時短勤務にしてたくさんスキンシップとっていたら、いつの間にか症状は出なくなりました。+21
-0
-
21. 匿名 2020/10/15(木) 20:50:55
私も兄もチック症だった
私は意識して治した。兄は自分がチック症だと知ってるのか知らないのか分からないけど30歳過ぎた今もチック症出てる+33
-4
-
22. 匿名 2020/10/15(木) 20:51:26
うちは小学校に入学して5月に出ました。
咳払いのような痰が絡んだ時のような症状で何かの病気かと思いレントゲンも撮ってもらった結果、先生が小声で「多分チックの症状なので指摘せず見守ってあげて。多分そのうち治るから」と言われました。
夏休み明けやクラス替えなど環境が変わると出ていましたが3年生頃からぴたっと治りました。+48
-1
-
23. 匿名 2020/10/15(木) 20:51:54
>>9
チックショー!!+7
-20
-
24. 匿名 2020/10/15(木) 20:52:00
うちの子もチック症かなと思う症状があります。
ストレスがかかると頻繁に咳払いをします。
寝てる時や遊んでいるときは出ません。
もともと自閉症で神経質な子なので今後症状が酷くならないか心配です+37
-0
-
25. 匿名 2020/10/15(木) 20:52:24
+7
-17
-
26. 匿名 2020/10/15(木) 20:52:34
大抵は大人になる頃には消失するみたいだけど、まれに大人になっても続く人もいるね
ビートたけしが肩をすくめたり瞬きをギュッとするのもチック症なんだってね+33
-2
-
27. 匿名 2020/10/15(木) 20:52:41
>>16
そうなんだ!
わたしがなった時(子供の頃だけど)ストレスって言われてたから、ずっとそうだと思ってた。ありがとう!+46
-3
-
28. 匿名 2020/10/15(木) 20:53:24
大悟のもなんとかならないかな
テレビで見るたび気になるんだけど、瞬きのクセがすごい+16
-7
-
29. 匿名 2020/10/15(木) 20:53:25
>>1
目に光が入りすぎて眩しくなる人もいるみたいだよ。
眼科も一応行ってみたらいいと思う。
チックは気にすると余計に出ちゃうから、親も気になるだろうけどあまり指摘しないでそっとしておいた方がいいかも。+13
-1
-
30. 匿名 2020/10/15(木) 20:54:47
+17
-0
-
31. 匿名 2020/10/15(木) 20:54:59
小2の息子が、鼻をヒクヒクさせます。
初めは気になって、その都度、どうしたの?痒いの?とか訊ねてしまってたけど、後々チックかも…と気づいた。
それ以来指摘はしないようにして、様子見てたら、3ヶ月くらい経って少し頻度が減ってる気がする。
特に治療は無いみたいだし、酷くならない限りはこのまま様子見するつもり。
1〜2年で自然に消失するパターンだったらいいな。+18
-2
-
32. 匿名 2020/10/15(木) 20:55:03
私もチック症だった。小学校高学年の頃に酷くて、家庭内でのストレスが原因じゃないかと言われてた。
中学校辺りで治まった。+10
-3
-
33. 匿名 2020/10/15(木) 20:55:53
>>1
小学1年生の子供がいます。
保育園の頃から負荷(行事の練習など)がかかると すぐチックになります。
症状はその時により様々で、瞬き、喉ならし、ふぅんふぅんと高音を出す、肩を揺らす…
毎回 違うので、今度はなんや!?と思いながら眺めています。
うちの子に限っては負荷が終われば しばらくしたら落ち着くので毎回 放置です。
言えば本人が気にして治らなくなるので。
長いときは3ヶ月くらい続きましたが、そうすることで本人が頑張れているなら…と見守って特になにも言いませんでした。+28
-1
-
34. 匿名 2020/10/15(木) 20:56:05
自粛中に息子がなりました!
チックならほとんどの子が1カ月から一年以内に良くなるみたいです。
息子は、出始めて3週間くらいがピークですごく出ていて今は気にならないくらいになりました。
ただ、今も興奮したりしてると出てます。+20
-0
-
35. 匿名 2020/10/15(木) 20:56:18
>>16
ストレスの場合もありますよ+61
-1
-
36. 匿名 2020/10/15(木) 20:56:40
2歳ごろから、目をぱちぱちせたり出てきました。その後も首を傾げたり、息を吸うような呼吸が目立ったり、季節の変わり目とかにでてきます。医師に相談して、「指摘しないで見守ってたらいーよー」というので触れずにいます。
今12歳で、生活ではなるべく細かい注意とかせず、色々おおめにみて、のんびり好きな事をできるようにしています。気づくとなくなって、また気づくとでてきます。+15
-0
-
37. 匿名 2020/10/15(木) 20:56:53
自分のことですがすみません。
小学生までまばたきが異常に多いチック症でした。
現在鬱を患っていますが原因はやはり幼少期に受けた精神的トラウマだと思います。お子さんを大切に可愛がってあげてください。+13
-0
-
38. 匿名 2020/10/15(木) 20:57:05
>>1
娘が1歳くらいにしてたけど自然と治ってた+7
-1
-
39. 匿名 2020/10/15(木) 20:57:13
チック症について書いてあるサイトから抜粋+29
-0
-
40. 匿名 2020/10/15(木) 20:57:25
幼稚園の年長でチックになりました。担任が意地悪な先生に代わったストレスからだったと思います。周りの人に指摘されると余計に瞬きが多くなっていました。特に治療することもなく数ヶ月で自然に治りました。+8
-1
-
41. 匿名 2020/10/15(木) 20:59:29
チックはそのまま収まる人が殆どだけど一部の人にはしつこくてほんとやらしい。
結局よく分からんし。+6
-4
-
42. 匿名 2020/10/15(木) 20:59:35
>>15
保育園の先生は知識不足ですね。チックは主にそのくらいの子供に見られる症状なのに。うちも年中から出て今、四年生です。+64
-1
-
43. 匿名 2020/10/15(木) 20:59:50
きっとスマホの見過ぎでドライアイなんだよ!笑+1
-10
-
44. 匿名 2020/10/15(木) 21:00:12
子供の頃からチック症でため息を何度も出してた。
そのせいでいじめにもあった。
大人になった今も昔ほど酷くないけど時々ため息を連続して出してしまう。
抑えようと思うと余計に欠伸連発してため息出てしまう。+8
-1
-
45. 匿名 2020/10/15(木) 21:02:19
瞬きの人が多いんだね
うちも2歳だけど音声チックだから治らないままで入園入学とかしたらお友達に嫌がられたりうるさいと苛められたりしないか不安+10
-0
-
46. 匿名 2020/10/15(木) 21:02:27
爪を噛むとかはチックにはなりますか??+9
-0
-
47. 匿名 2020/10/15(木) 21:02:50
うちの年長の息子も急に目をパチパチするようになりました。
眼科でも異常は見つからずチック症の説明をされました。
このくらいの年代で出るのが1番多い、ほとんどの子は一年もせずに治るって聞きましたが、見てるとこっちも辛くなり治るのか心配になってしまいます。
2ヶ月経ちましたがあまりやらなかったり酷かったりでまだ治りません。+9
-0
-
48. 匿名 2020/10/15(木) 21:03:03
>>28
大悟のあれってノブと2人の時はあんまりしなくない?
千鳥というか大悟が好きで私も気になってる。
+9
-0
-
49. 匿名 2020/10/15(木) 21:03:09
ウチの息子も鼻の下に手をおいて、フンフンこもった声を出す音声チックだったり瞬きだったりと色々変化するチックがありました。
小学2年~6年までと長かったけど旦那が本人が辛くないならほっとけばって言われてその通り見守っていたら中2の今では全くなくなった。+6
-1
-
50. 匿名 2020/10/15(木) 21:04:11
繊細な子どもには静かな場所でゆっくりと目を見ながら理由を説明しながらお話をするといいです。
お母さんが口数多く一方的に話をすると言いたい事を相手に伝える事が出来ずにチックが酷くなってしまう可能性があるのでそこは慎重にされてみてはいかがでしょうか。+7
-2
-
51. 匿名 2020/10/15(木) 21:05:33
うちの娘は二歳の頃瞬き、小1のときには「うー」と唸るようなチック出てましたがいつの間にか治りました。精神的なものだと病院の先生に言われました。+6
-0
-
52. 匿名 2020/10/15(木) 21:07:03
年長男児、私がガミガミ叱ったせいなのか
うっうん、んっ
という咳のようなチックが出始めた。
しばらく様子を見ていたら半年ほどで治った。+18
-1
-
53. 匿名 2020/10/15(木) 21:07:10
昔仰天ニュースでチック症の事やってたよね
周りからなかなか理解されなくて、親にも「やめなさいよ」って言われて辛かったって
大人になって薬でだいぶよくなったみたいだけど本当に大変そうだった
チック症とか吃音は本人の意志とは関係なく出てしまうから、やめてと言われても無理なんだよね
ここでも無神経な発言してる人が何人かいるけど、当事者にしかわからない苦しさがあるんだから冗談でもそういう発言はやめて欲しい+23
-0
-
54. 匿名 2020/10/15(木) 21:07:39
主さんと全く同じ。2歳の女の子。片目をギュッってする回数が急に増えて、最初はゴミが入ったのかなと思って小児科連れて行きました。うちの場合は「クセです。しばらく様子見ましょ」ぐらいで終わりました。長引けばチック症っていう病名がつくのかな。+7
-2
-
55. 匿名 2020/10/15(木) 21:09:01
>>1
有名企業の担当者がそれでしたが、誠実に仕事しているし、取引先である自分は何とも思わなかったです。なので安心してください!+7
-0
-
56. 匿名 2020/10/15(木) 21:09:11
>>35
一過性のものなら心因性だろうけど、1年以上症状が続くような慢性的なチックはストレスではないよ
+23
-2
-
57. 匿名 2020/10/15(木) 21:09:54
>>18
私も保育士で、年長のママですが
男児に多くないですか?
成長過程でなるケースもあるとか。
我が子もやはり音声チックになり、しばらく見守っていましたが、いつのまにか治ってました。+18
-1
-
58. 匿名 2020/10/15(木) 21:11:25
>>16
うちの息子もチックがあって、1番ひどい時に総合病院の精神科かかりました。
そこで、『(息子の)チックは、脳の伝達回路の未発達が原因ですね』って言われた。
ストレスで出るというよりは、リラックスしてる時の方が出やすいらしい。
確かに、家でひどいから心配したんだけど、学校ではあんまりわからないくらいだった。+46
-2
-
59. 匿名 2020/10/15(木) 21:16:37
>>9
おもんな+6
-3
-
60. 匿名 2020/10/15(木) 21:17:19
小6の男児です
年中さんの頃から形や程度を変えながらずっとチックが続いています。
変な声が出たりよくわからない言葉を話し始めた時はさすがに小児科で相談しましたが、子どもの場合はよほどでない限り(チックが原因でいじめられたり日常生活に支障がでたり等)投薬はせずに見守る方針でいきたい、長い目で見てあげてと言われました。
指摘してはいけないのでしませんが、声が出るタイプのチックなのでやはり気にはなります。+15
-0
-
61. 匿名 2020/10/15(木) 21:18:09
今年の夏に転勤で引っ越ししたのですが、
引っ越し前後から2歳の息子が時々目をギュッとするようになりました。
恐らく急な転勤で色々バタバタしていて、私にも余裕が無くてイライラしてたのが息子に伝わったのだと思います。
生活が落ち着き、子供と接する機会をたくさん作った今は無くなりました。+4
-1
-
62. 匿名 2020/10/15(木) 21:18:56
>>25
絶対あると思った+1
-0
-
63. 匿名 2020/10/15(木) 21:19:10
>>15
子供達は仕方ないにしても、保育園の先生はチック症を知らなかったのでしょうか?
その事にびっくりしちゃいました。保育資格取ってないお手伝いの先生だったのかな?
それにしても、保育に携わるなら知識として知っていて欲しいですね。+41
-0
-
64. 匿名 2020/10/15(木) 21:19:53
私自身チック症。
子供の頃はわらりとひどくて瞬き、吃音、足踏み色々あって自分でも止めたいのに強迫観念のよいな気持ちになりやめられない。
中学生の頃はひどい潔癖症も重なって日常生活も大変なくらいに。それでも親には一度も注意されなかったよ。温かく見守ってくれた。
高校生になって自ら克服。
なんとか普通になれたかなー。
今は結婚して子どもも3人。幸せだけど、育児ストレスからか最近またチック症状が少し。特に緊張状態だと症状が出そうになる。
誰にもバレないようにしてるけど、しないとムズムズしてくる。私の場合、貧血気味になってきたらなると最近気づいた。小さい頃から貧血気味。+11
-1
-
65. 匿名 2020/10/15(木) 21:21:50
>>1です!!
小児科に行っても、指摘せず様子見てと言われるだけだろうなと思い、皆さんの経験談をお聞きしたくトピを立てました。
確かに小児科で診断受けてからトピを立てればよかったですね…すみません。
引き続きよろしくお願いします。+9
-1
-
66. 匿名 2020/10/15(木) 21:22:35
声や瞬きがチック症だとしたら、貧乏ゆすりは違うのでしょうか?+7
-0
-
67. 匿名 2020/10/15(木) 21:22:44
目パチパチしてて、チックだと思ったら、ドライアイ、ハウスダストでした+3
-4
-
68. 匿名 2020/10/15(木) 21:23:28
>>1
甥がチックありました。
首をブンブン振ってテーブルに頭ぶつけそうになりながらごはん食べてた。目もギュッとつぶったり。
「やめなさい」とか「変なことしないの!」とか言いたくなってしまうけど逆効果だと聞いてたので(言われることでさらにストレスを感じる可能性がある)私の両親も兄夫婦(甥は兄の息子)も私も何も言いませんでした
今年20歳になる甥ですが、いつの間にかすっかり治っています。
+11
-0
-
69. 匿名 2020/10/15(木) 21:25:07
自分も昔あったけどいつの間にか治ってました。
あまり指摘したりしない方が良いと思います。意識すればするほど治りません。+5
-0
-
70. 匿名 2020/10/15(木) 21:25:37
>>1
病院行った時にその症状が出るとは限らないから、いくつか動画を撮っていくと先生も参考になるよ!
うちも心配で見てもらったけど、心配なパチパチと心配のないパチパチがあるんだって!
今はぶたくさの花粉もあるし、一過性のものだといいですね+7
-1
-
71. 匿名 2020/10/15(木) 21:26:04
小学生の時に今思えばチックの酷いやつ(トゥレット?)のクラスメイトがいて、ヒィッとか言いながら体が動いて椅子ガタガタ鳴らしたり稀に椅子から落ちてたけど、誰も何も言ってなかったし私も何も思ってなかった。
子どもって大人が思うほど案外何も思ってないのかも。+16
-0
-
72. 匿名 2020/10/15(木) 21:29:01
>>33
追記。
うちの子は他にも爪かみ、んーーーって唸る…も ありました。+4
-1
-
73. 匿名 2020/10/15(木) 21:30:02
私自身が4才くらいの朧気な記憶の頃目をギュッとするチックでした。
少し毒親気味な母だったのでその事をからかわれた記憶があります。
年子の妹に手がかかって私はあまり相手にされなくて寂しかったりストレス気味だったのかなあと思いますがチックが出ていたのは少しの間でした。
その後幼稚園には馴染めない暗い子供でしたが小学生時代以降は楽しかったし今もまあまあ幸せに暮らしています。
+4
-1
-
74. 匿名 2020/10/15(木) 21:32:21
うちも全く同じです。行事の前に出ます。最初は気になって仕方なかったけど行事が終わるとおさまるし、最近は頑張ってるんだなーと見守るようにしています。+5
-0
-
75. 匿名 2020/10/15(木) 21:36:16
>>60
同じく六年生男子です。
3歳の頃から目のパチパチ→喉鳴らし→首を傾ける→肩をあげる→咳払い→目のパチパチ→顔をギュッとするの繰り返しでした、、
今は顔をギュッとするタックをゲームやテレビを見ている時にします。
もうすぐ中学生。周りの子達に指摘されたりしていないだろうか?だいたいは8歳頃で治るってネットで見たのでとても心配です。+8
-0
-
76. 匿名 2020/10/15(木) 21:36:19
年長から音声チックを発症した息子がいます。
『あっ』『んっ』と、突然大声をあげます。
最初は親の私たちですらビックして、
『ふざけるのやめてね』とか
『ビックリするからやめてね』と言ってしまいました。(知らなかったとはいえ反省)
小児神経科で『音声チック症』だと診断され、日常生活に支障をきたす&本人が辛い思いをしているという理由から、服薬を開始しました。
(小児チックでは薬を飲むことは少ない)
薬の効果は、気休め程度です。
息子の音声チックには波があり、落ち着いていてあまり出ない時期と、ひっきりなしに声が出っぱなしの時期があります。大体3ヶ月スパンで繰り返しています。
一番の悩みは就学時で、クラスメイトに理解して貰うため私自身が教室に入り、チックとは何かを小学1年生にわかるように説明しました。
効果は絶大で、皆が息子を受け入れてくれるようになり、小学2年生になった今も、授業中に大声をあげてしまいますが、優しく無視を続けてくれています。
まだまだ終わる兆候はありません。
外での冷たい視線、理解の無いひどい言葉に心を痛め『息子と一緒に死んでしまいたい』と考えた時期もありましたが、
今はもう、受け入れるしかない(もしかしたらトゥレット症候群かもしれない。一生付き合うならそれも致し方無し)と、覚悟を決めています。+34
-1
-
77. 匿名 2020/10/15(木) 21:37:25
触れない方が良いっていうのは大半そうなんだろうけど、私の場合ガテン系のおじさんに思いっきり怒鳴られてからショックで思い出しては怖くて憂鬱だったけど忘れかけた頃に治った+3
-0
-
78. 匿名 2020/10/15(木) 21:40:43
私は幼少期にチック症と診断されましたが、成長していくうちに症状が治まりました。当時医師から母に「あまり心配しすぎない事と無理に止めさせようとしない事、チック症の症状について指摘しない事」と言われたそうです+4
-0
-
79. 匿名 2020/10/15(木) 21:42:33
>>57
統計を見ても、チックは男児に多く、その多くの発症時期が年長頃ってデータ見ました。
例に漏れなく我が子もそうでした。+19
-0
-
80. 匿名 2020/10/15(木) 21:44:51
>>79
うちは女児だけど、年長で発症した!+11
-0
-
81. 匿名 2020/10/15(木) 21:45:42
2人目を出産して暫く経ってから上の子がチック症になりました。恐らく弟が産まれて、どこか寂しさなどもあったのだと思います。小児科にも行き相談したら、そのうち治るよ!と言われました。半年以上かかったと思いますが言われた通り治りました!!+5
-1
-
82. 匿名 2020/10/15(木) 21:46:40
>>1
3歳くらいから小学校4年生までチック症でした。
ストレスはたくさんありました。
子供の頃から両親の喧嘩も見てましたし、転校もしましたし虐めにもあいました。ストレスはずーっと感じていましたがいつの間にか治っていました。+6
-0
-
83. 匿名 2020/10/15(木) 21:47:51
息子、話し始めた頃から5歳まで吃音がありました。今7歳だけど、気づいたら症状は無くなりました。夫の遺伝です。吃音は遺伝が多いみたいだね。息子は咳払いのチックもあります。けど、気になるほどではないし、数ヶ月で消えることが多いので気にしないようにしてます。
実は私も瞬きチックが子供の時にあり、自分でも変だなって悩んでたから息子には大らかにみてあげたいと思ってる。+8
-1
-
84. 匿名 2020/10/15(木) 21:47:59
私も小学校3年から4年にかけてチックの症状が出てた。ビートたけしみたいな感じだったかな。自分でも苦しかったし母と漢方専門店行ったりして薬も飲んだけど、いつのまにか治ってた。たぶん友達関係にいろいろあって、すっごく気を使ってたのは否めないかな。母にはやめなさいとか一度も言われた事ないし辛いね苦しいねって声かけてくれた。
たくさん抱き締めてあげるのが一番かもしれません。+6
-0
-
85. 匿名 2020/10/15(木) 21:48:21
>>6
髪を触るのは身だしなみを気にしたりもあるけど、心理学的には自分を落ち着かせたいときの行動なんだよ。自分で自分を撫でているの。
イライラしたら逆効果だよ、優しく言葉をかけて落ち着かせてあげたらいいよ。+14
-0
-
86. 匿名 2020/10/15(木) 21:48:28
私の甥っ子中3がテスト前になると首振りしてる。一時期治まってたのに受験近づいててるからかまた出だして、本人も気にしてるみたい。どうしたらいいんだろう。+3
-0
-
87. 匿名 2020/10/15(木) 21:50:56
同じく2歳でなったよ
しばらく続いて自然に治ったよ
2歳なら本人に指摘しないで、そっとしておくしかないよ。
大人でチックひどくて注射する人はいるけど
2歳なら心配ないよ+3
-0
-
88. 匿名 2020/10/15(木) 21:51:19
>>11
全く同じ。4歳男子。
気付いたら治ってたからあまり気にするのも良くない。+2
-0
-
89. 匿名 2020/10/15(木) 21:52:36
>>58
うちの子も学校ではそこまで出てないらしく、家での方が酷いんだよね
特にテレビを観てる時とかボーッとしてる時、リラックスしてる時程出やすいみたい
+18
-0
-
90. 匿名 2020/10/15(木) 21:58:20
息子も2,3歳からチックが出始めて、指摘こそしない様に我慢してたけど、私が気になって気になって仕方なかった。振り返ると、色々と心配で神経質に育児してた。小学校低学年も普通に続いていて、中学年になると緊張した時だけ出る様に。今、中学生だけどすっかり無くなった。息子がしっかり成長してきてくれたお陰で私も大分おおらかな育児に変わったかな。子供の気質があるから、それに合わせた育児が出来ればいいね。うちの子ほどでは主さんのお子さんはないと思うけど、気楽に!親子で毎日を楽しんでね!+2
-0
-
91. 匿名 2020/10/15(木) 22:05:40
>>58
うちも家ではすごいです
まばたきのチックはしなくなりましたが
小学校にはいってからは音声チックと行動も💦
先生に面談で話したら気づいていなかった!
学校ではおちついてるみたいです
+6
-0
-
92. 匿名 2020/10/15(木) 22:09:40
>>75
我が子は声が出る症状が一番酷かった時に1度だけ隣の席の女子にうるさいと言われたことがあるみたいですが、それ以外は指摘されたことはないみたいです。
担任の先生に相談した時も気づきませんでしたと言われたので学校ではあまり出ていないのかも。
中学生当たりで大半の子が徐々に落ちついて大人になって治らなくてもある程度自分でコントロールできるようになる、と私はネットで読んだので長い目で見てあげなくてはと思うもののやはり気になるし心配になりますよね。
+3
-0
-
93. 匿名 2020/10/15(木) 22:13:28
小学生低学年の頃から手を変え品を変え色々なチックが出てます。(目をギュッとつむる。鼻をよじるなど)
今まさに咳払いのチックが酷すぎて1秒に1回のペースで咳払いしてて発狂しそうです。。
言わないようにはしてるんですけどね。。+10
-1
-
94. 匿名 2020/10/15(木) 22:16:17
>>16
吃音も7〜8割は遺伝や体質が原因(脳神経系)だと分かってるんだよね。
チックも吃音も、昔しは環境や親の育て方を責められたけど、現代の医学で原因が分かって来て良かった。+18
-1
-
95. 匿名 2020/10/15(木) 22:17:40
音声チックはそばにいる親もしんどいよね
気にしちゃいけないとは思うけど強制的に耳に入ってくるし出す声自体がちょっと変わってるから余計にね+8
-0
-
96. 匿名 2020/10/15(木) 22:20:14
>>3
親側の実体験が聞きたいんでしょ
+2
-0
-
97. 匿名 2020/10/15(木) 22:23:58
>>29
まさにうちがそうだった!あとアレルギーもあって目の悪さとアレルギーで目がかゆくなるのが瞬きの原因だった+1
-0
-
98. 匿名 2020/10/15(木) 22:33:51
>>35
うちの子がずっと咳払いをやたらすると思っていたら
チックだったようです。
幼稚園から大学卒業まで長い年月続いていました。
就職して一人暮らしを始め
環境が変わったら咳払いの症状がピタッと全くなくなったので
私が「家がストレスだったのかな❓😅」と聞いたら
「そうかも。でも誰だって少しは家族がストレスってあるから、結局は何が原因だったのか自分でもわからない」とのこと。
完治して7年が経ちました。
何が原因か分からず終いでしたが治ってホッとしています。
+7
-2
-
99. 匿名 2020/10/15(木) 22:35:44
小学生のときにクラスメイトが声が出ちゃうチック症だった
担任から説明もあったし、いつも聞いてる声だからみんだんだん当たり前で気が付かなくなってた
でも、担任がイライラしてたのか突然うるさいよ!静かにしないとダメだよ!って注意しててみんなポカーン
テスト中だったか忘れたけど、お前がキレてどうすんだって思った+8
-0
-
100. 匿名 2020/10/15(木) 22:37:44
我が子も年中から鼻を動かしたり「はっはっはっ」と息を単発的に吐きます。初めての時はかなりしつこく「やめなさい」と言ってしまってて。小児科にいったら気づいても声掛けしないであげてください。いつの間にかやめてますから。って言われ反省。だいたい大きな行事の前とか練習が始まると始まります。終わると治ってて。その繰り返しで今2年生。今年は行事がないからなってないけど、コロナで休校のとき少しなったくらいです。このまま治るといいなぁと思います。+4
-0
-
101. 匿名 2020/10/15(木) 22:48:41
気にしなくて良い。
私の周りにも大人でチック症の一人もいるけど、
べつに特に気にはならないし。そんなこと
いちいち指摘するような人はお近づきにならなければ
良い。+1
-1
-
102. 匿名 2020/10/15(木) 22:59:35
自粛中、小一の娘がなりました。小児科でカウンセリングを受け、感情を落ち着かせるため漢方の抑肝散を試したらそれが効いたのか、治りました。
コロナと引っ越しが重なって私のイライラも伝わってしまったのかもしれません。
ちなみに私のイライラを抑えれば子供も穏やかでいられるということで、私も同じ漢方をすすめられ飲んでいます。母子同薬というそうです。+6
-2
-
103. 匿名 2020/10/15(木) 23:12:30
>>8
吃音はチックと違う場合もあるから、言語指導が出来る病院に診てもらった方が良いかも。
うちの子も2歳くらいに吃音があって、心配になって受診したら、療育が必要でしたが、2年ほど通院して今では全く出なくなりました。
先生曰く、吃音の対処は早ければ早い方が良いそうです。+4
-0
-
104. 匿名 2020/10/15(木) 23:20:44
うちの子も2歳の時に、ギュッとつむるまばたきやパチパチと連続でするまばたきをしていました。
チックだと思っていましたが、まずは目のことだから念のため眼科に連れて行ったらまぶたの内側にアレルギー症状が出ていて花粉症と診断されたことがありました。
目をこすったりはしていなかったので、まさか花粉症とは思わなかったです。
そんなケースもあるとだけ。+8
-0
-
105. 匿名 2020/10/15(木) 23:20:51
>>1
今年はコロナで小さい子は相当ストレスなのでは?
1歳なら物心ついた時からみんなマスクでアルコール消毒とか当たり前で疑問にも思っていないだろうし4歳くらいになれば何でそうなったのか理解出来る。
でも2〜3歳くらいの子だと外に出たらいきなり大人の顔は半分しか見えなくなって、意味もわからずアルコールつけられて、親も周りの大人もピリピリしてる状況で8ヶ月くらい経つのだから凄い環境の変化だと思う。
蓄積されたストレスが爆発しても不思議でないと思う。
+3
-0
-
106. 匿名 2020/10/15(木) 23:27:17
5歳の息子がチックになりました
まずは複雑音声チックから現れて、
自分の言ったことを繰り返してました
「お母さんコレなに?(普通の声)
お母さんコレなに?(小声)」
そのあと単純音声チックで
テレビをみているときなど
リラックス状態になると
「ん……ん……ん……」と
音を発していました(無自覚)
その後、目をパチパチするチックが
現れました。正直親としては
指摘もしたらいけないから
見守るしかなくて
涙が出そうな日々でした。
人見知りmaxの息子だったので
5月から始まった幼稚園生活に
馴染めずチックが現れたようでした。
夏休みに入ると治まり、そのまま
現在まで落ち着いています。
また何かあると症状が出るかも
しれないですがその時は
見守るしかないですよね+11
-0
-
107. 匿名 2020/10/15(木) 23:40:33
ここ見ると音声チックの子けっこういるみたいだけど実生活では見たことないからみんな家の中だけしか出ない感じなのかな?+7
-2
-
108. 匿名 2020/10/15(木) 23:57:04
夫が小学生のころチックだったらしい。主に咳払いと吃音。学校終わってから言語学習?みたいな教室に行ってたらしいよ。20年以上前の話だから今は強制的に治すよりも見守る方向になってるのかな?
普段はなんともないけど、私と喧嘩したりすると息が詰まるような咳をしたりちょっとだけ症状出てる気がする。
+3
-1
-
109. 匿名 2020/10/16(金) 00:10:02
足でドンと鳴らすのもチックなのかな?+5
-0
-
110. 匿名 2020/10/16(金) 01:23:06
うちも自粛中に小学生の子供がなりました。
音声チックと運動チックが複数出て、かなり症状は酷かったです。
自粛開けてもこのままでは学校に行けるような状態じゃない…と思い、本気で悩み、落ち込み藁にもすがる思いで漢方を飲ませました。
一応、きちんとカウンセリングを受けて体質に合った漢方を三種類くらい飲ませていたらあっという間に気にならなくなりましたよ。
うちはチックを指摘するとものすごく嫌がって荒れるし、何より本人が一番気にしていたのでその話は禁句だった為、私が一人でカウンセリングを受けました。前は漢方なんて気休め、と思っていましたがこんなに効くとは思いませんでした。
ただ、漢方は独特の苦味があるので小さい子は飲むのが難しいかな…?!+4
-0
-
111. 匿名 2020/10/16(金) 02:11:44
>>110
私も効果はまだ分からないのですが、チックによいと聞いたことがあったので樋屋奇應丸(ひやきおうがん)飲ませてます。
一応効能の1番上に「小児の神経質」と書いてあったので悪くはないだろうと。
少し苦いそうですが小学生なのでちゃんと飲んでます。
最近は苦くない糖衣タイプの物も売ってるのですがそちらは少し値段も高い上に入ってる量が少なく、多分まだ一粒ずつとかでよい夜泣きの赤ちゃんとかの年齢層だったようですぐ飲み終わってしまいました。
それでまた苦いのに戻りましたが頑張って飲んでます。
+2
-0
-
112. 匿名 2020/10/16(金) 03:11:01
>>3
うちは1歳半から1年間くらい肩が動くチックがありました。チックが収まったあとは半年ほど爪かみがありました。症状が出ているときは肩を撫でたり、そっと手を口から外したりして、ギューっと抱きしめたあと絵本を読んだり一緒に遊んだりして気を紛らわせるようにしていました。
今は小学生ですが、症状は出ていません。+3
-0
-
113. 匿名 2020/10/16(金) 06:59:42
>>1
うちの娘も2歳の頃になったよー!
原因は心当たりがある!
娘の前で激しい夫婦喧嘩しちゃった…
でも、たまたま冬休みだったから両実家に帰省したりしてて、最初はおばあちゃんたちにも目をパチパチするねって言われてたけど、たくさんお出かけするうちに楽しい思い出に塗り替えられたのか自然としなくなっていったよ!
原因が何かはわからないけど、思い出が上塗りされて娘さんもストレスが解消されるといいね。+3
-0
-
114. 匿名 2020/10/16(金) 07:40:27
子どもが吃音で辛かった
どこに相談行っても
人に相談しても
怒ったからじゃない?お母さんに緊張してるのでは?
こんな答えしか言われなかった。
脳の特徴なんだよね
チックだってそうだよ+5
-0
-
115. 匿名 2020/10/16(金) 07:49:07
息子が小学生の時チック症で一年くらい目をパチパチさせてましたがいつの間にか治りました+3
-0
-
116. 匿名 2020/10/16(金) 07:51:55
小学一年生の頃から無意識に手をこ擦り合わせてた
高校生になった今も無意識にやってる
勝手に動くらしい
+0
-0
-
117. 匿名 2020/10/16(金) 08:45:16
>>103
うちの子も 2歳前から吃音で 瞬きをしながら言葉を出したりしてました
言葉を出すリズムというか、きっかけになるのか…
手で太もも叩いてから言葉を出したり、足踏みをして言葉を出したりと、色々な症状が次から次へと…
チック症状が出るときもまだあります…今小2ですが 通級に通ってはいますが、特別病院には行ってなくて…療育で治ったなんて 本当に羨ましいです…
+0
-0
-
118. 匿名 2020/10/16(金) 09:28:43
年中男児、咳払い+んっんっと喉を鳴らすのがここ2ヶ月程。自分で調べたら指摘しない方がいいと書いてたので夫にも説明しました突っ込まないであげてと。
先週定期検診うけてる病院で軽く聞いてみたけど、外で音がひどくなる等あればお薬もあるけどそのうち治る子が多いので指摘しないであげるのが合ってますよと言われ少しホッとしました!
うちは幼稚園ではそれ程でず、家に帰ってリラックスするとでてます。
+5
-0
-
119. 匿名 2020/10/16(金) 10:20:33
>>1
わが子も2歳くらいの時なりました。
私がフルタイムの残業しまくりの時期。
保育園の先生がオラオラタイプ。
そうとうストレスだったんだろうね。
小児科へは行きました。
いつの間にか治まりました。
本人は気づいてなかったので、本人には何もいいませんでした。
動画が残っているけどかわいそうだったなぁ。と反省しています。
今は元気です。+1
-0
-
120. 匿名 2020/10/16(金) 11:32:25
>>93
音声チックはどうしても耳に入ってしまうから気になりますよね。何かストレスがあるのかとか、私のせいかとか色々考えて聞くたびに責められてるような気になってキツかった…本人が一番大変なんだとは頭では分かってても…。神社とかお地蔵さんとか祈れるものには治して下さいと祈ったくらい。+8
-0
-
121. 匿名 2020/10/16(金) 11:41:45
ほっとくとか言われても辛いですよね。うちは抑肝散を飲ませたのと、マグネシウム不足という記事も見たのでマグネシウムをお風呂に入れたりしました。即効性はなかったです。
楽しく過ごすことも大切だとあったので楽しませましたが、特に改善せず。むしろ旅行の後に振り返したこともありました。色々したけど、本当に見守るしかないのかも…。+3
-0
-
122. 匿名 2020/10/16(金) 13:52:01
年長男子。2歳半ごろから出始めました。
最近では
目をパチパチ
顔を歪める
頭を叩く
両肩を上下させる
片方の肩をクイッとあげる
空気をたくさん飲み込む→ゲップ
「んっ、んっ」と声を出す
痰を切るように「カーっ!!」と言う
今思いつくだけでもこんなにたくさんの症状が出ます。
一気に出る訳ではなく、一つが治ったと思ったらまた違うものが出てきたり。たまに2つ一緒に出る時もあります。
性格はとても繊細で臆病、神経質で優しいです。
症状が出るたびに、母親としての対応が間違っているのかと自分を責めてしまいます。
また「次はこんな症状がでた!」「もしかしてこの動作もチック?」と息子を見張るようになってしまい、それもまた苦しいです。
チックばかりが目につきがちですが、可愛い部分、成長した部分をたくさん見つけ、今を一緒に楽しく過ごすことが一番なんですよね、きっと。
そうできるように頑張っていきたいです。
たくさんの種類のチックが出ていた方、その後の様子など教えていただけると参考になります。
よろしくお願いします。+8
-0
-
123. 匿名 2020/10/16(金) 13:56:11
>>98
家がストレスだったのかな、なんて聞いてやるなよ
そういうところじゃないの+1
-0
-
124. 匿名 2020/10/16(金) 17:03:42
小学生の頃チックを知らなくて「なんでお姉ちゃん、そんなに目パチパチしてんの?」って言っちゃった。
そしたら余計、気にするようになった。もう症状ないけど、姉に対して今でも申し訳なく感じる。+2
-0
-
125. 匿名 2020/10/16(金) 19:44:46
>>117
103です。
お子さんの症状を目にするのは辛いですね。
うちの子は、耳鼻科に併設している言語聴覚士の先生の所に通いました。
就学前の子だけでなく、小学校の低学年のお子さんも学校終わってから来てたと思うので、今からでも調べてみてはいかがでしょうか?
+0
-0
-
126. 匿名 2020/10/16(金) 20:12:50
小2の息子は現在進行中です。続いたりなくなったりを2年近く繰り返しています。+0
-0
-
127. 匿名 2020/10/16(金) 20:30:36
>>15
中2の息子は小3から「んっんっ」の症状がストレスあるとでできます。
最初はクラスメイトからいろいろ言われた時もありましたが、理解ある先生の対応と雰囲気で察してくれた子供達に助けられました。
+0
-0
-
128. 匿名 2020/10/17(土) 19:42:05
>>85
遅くなりましたが返信下さってありがとうございます。+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/26(月) 23:28:49
>>122
繊細で臆病で神経質で優しい…うちの年長男児と全く同じ性格です。うちは半年前からチックになり、やはりその都度症状が変わっていきます。
小学校に上がるタイミングなど、環境の変化があるときは心配ですよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する