- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/10/13(火) 12:47:01
明らかな方言などではなく、普通に使っていたのに気が付くと周りと呼び方が自分だけ違ってる!と言うものありませんか?
私は物置です。
当たり前にそう呼んでいましたが、みんな「倉庫」と呼んでいることに気が付きました…
物置って方言?それとも最近では倉庫と呼ぶのですか?
商品名は「物置」となっていました。+216
-17
-
2. 匿名 2020/10/13(火) 12:47:38
大学二回生とか+176
-9
-
3. 匿名 2020/10/13(火) 12:47:43
煮しめ+145
-3
-
4. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:00
YouTuberは死語+5
-38
-
5. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:20
絆創膏をサビオって言ってたねー+168
-25
-
6. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:27
ばっけ
ふきのとうの事+61
-4
-
7. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:28
魚→トト
通じなくて焦った+24
-4
-
8. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:33
ものおきって方言なの?笑+95
-9
-
9. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:35
+21
-14
-
10. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:51
ボウリングがうまい人を
ボウリンガーって呼んでるけど+5
-31
-
11. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:52
倉庫=家の外
物置=家の中や家の外
のイメージ+27
-59
-
12. 匿名 2020/10/13(火) 12:48:53
>>2
西の人たちみんなそうじゃない?+131
-13
-
13. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:02
>>1
物置も倉庫も
どっちも普通なんですけど
しかも『何』を指してるのか明確じゃないから
正直意味が分からない+311
-5
-
14. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:03
サブスクという言葉に慣れない+138
-3
-
15. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:13
納戸を今はストックルームと呼ぶと知りカルチャーショック+76
-1
-
16. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:19
>>2
それ関西弁やで🌿+102
-4
-
17. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:27
>>3
普段は煮物って呼ぶのに正月に作るものだけそう呼んでたw+130
-2
-
18. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:31
フレアパンツのこと
ブーツカットととかラッパズボンって
言っちゃう😂+24
-15
-
19. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:31
「物置」て普通に標準語だよ。
規模の違いで、会社とかが使う広い物置が「倉庫」だよ。
+159
-0
-
20. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:33
+13
-55
-
21. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:36
いいかげんな人間を「ごじゃっぺ」「でれすけ」+38
-13
-
22. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:36
>>1
倉庫も物置も使いますよ。
倉庫って会社にありそうなイメージ。+180
-0
-
23. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:38
>>5
リバテープ
(熊本県民より)+90
-4
-
24. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:38
昔は祝日のこと祭日って言ってた+86
-6
-
25. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:40
ポキンて折って食べるアイス
ボンボンって言ってたけど違うっぽい+12
-7
-
26. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:42
>>1
私もどちらかというと物置き。
倉庫って結構大きいイメージ。
一般家庭にある普通サイズは物置きと思ってた。+198
-2
-
27. 匿名 2020/10/13(火) 12:49:57
クリス松村さんのことをプリティーエンジェル+3
-14
-
28. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:00
>>8
違うと思う+60
-0
-
29. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:01
離合が通じない+29
-1
-
30. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:02
>>2
関西とかの地方はそう言うよね。関東では言わない+87
-3
-
31. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:07
女学生+5
-1
-
32. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:10
納戸 今は言わないらしい+9
-5
-
33. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:13
>>1
物置は個人宅、倉庫は会社ってイメージ+184
-2
-
34. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:32
掛け布団シーツをカケシー
敷布団シーツをシキシー
モコモコシーツをモコシー
と呼んでます+4
-28
-
35. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:37
>>1
100人乗っても
ダイジョーブ!+85
-0
-
36. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:48
かもしれない→かもせん
同じ大阪に住んでる人にも変と言われた+3
-13
-
37. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:49
>>21
私は ぼんくら って言ってるw+11
-3
-
38. 匿名 2020/10/13(火) 12:50:51
家の庭に設置されているようなやつ?
私の周りはみんな物置って言ってるなー
倉庫だと企業のイメージ+9
-0
-
39. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:03
衣紋掛→ハンガー+35
-1
-
40. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:13
>>1
イナバ物置はどうなるんだ+108
-0
-
41. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:14
一寸ずり=渋滞+7
-13
-
42. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:14
>>1
私も物置
倉庫は会社とかで使うかな??+44
-0
-
43. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:22
>>14
意味調べたら定額で一定期間所有することなんだね。だんだんものを持たない時代になってるなあ。まあ捨てる時お金かかるしね。+8
-0
-
44. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:30
三角座り。皆体育座りって呼ぶのね+73
-1
-
45. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:44
>>23
それ初耳!+3
-2
-
46. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:44
>>1
それで言うと倉庫の方が少数派だと思う
倉庫なんて基本施設レベルの規模だよ+66
-2
-
47. 匿名 2020/10/13(火) 12:51:47
パンツをズボンとか、スニーカーを運動靴とか古い言い方で言ってしまう
若いのにいちいち古臭い言い方と突っ込まれる
別に爺ちゃん婆ちゃんと住んでた訳でも無いのに自分でも不思議+67
-1
-
48. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:00
>>9
俺もちむどんどんしたい!の漫画思い出したw+42
-2
-
49. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:01
>>1
倉庫も物置もどちらも言う人いるけど
+2
-0
-
50. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:27
>>5
カットバン(東北)+85
-3
-
51. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:28
九州の方、〇〇したとんば!
って使いません⁇〇〇したのに!の意味+2
-14
-
52. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:30
マネキュア…ネイルとかポリッシュだよね+6
-4
-
53. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:32
>>1
他はよー知りまへんけど
半坪、一坪サイズは物置
数十坪以上は倉庫
中間サイズの物入をどう呼ぶのかは知りまへん+9
-1
-
54. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:33
青血(あおぢ)
青アザのこと+24
-4
-
55. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:40
>>1
それ周りがおかしくない?
もしくは倉庫を主さんが物置と呼んでるかのどっちか+14
-0
-
56. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:48
>>43
今は月額サービス全般をサブスクって呼ぶよ+23
-0
-
57. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:56
>>1
倉庫ってかなり大きなものだよね。昔ながらの家にある。物置は物置として売ってるし。+9
-0
-
58. 匿名 2020/10/13(火) 12:52:59
>>1
物置き使うよ!
あんまり意識した事がなかったけど、会社とか規模が大きいと倉庫っていうかな〜。自分の家だと物置を使うかも+8
-1
-
59. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:02
急性胃腸炎のこと地元ではチョウカンボウって言ってた+4
-4
-
60. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:03
>>27
私はティアラ(クリス松村ファン)歴が結構長いんですが初めて聞きましたね😊+4
-0
-
61. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:15
>>25
チューペットって呼んでた
商品名かな?+47
-0
-
62. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:27
>>54
ちなみにうちの実家の方は黒血。+6
-1
-
63. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:35
>>5+38
-1
-
64. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:38
>>5 >>23
80代の祖母:リバテープ
60代の母 :サビオ
40代の私 :絆創膏(でもサビオもリバテープもわかる)
(@岐阜県民)+15
-1
-
65. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:46
>>1
私は納戸派。
納戸、物置は家の中で
倉庫は外のイメージ+2
-8
-
66. 匿名 2020/10/13(火) 12:53:53
>>47
下着のほうではないことを強調したい時は「スボン」て書く。
話す時はイントネーションで区別付くからいいけど。+13
-0
-
67. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:01
>>37
年配の方、つーくらっても言う+0
-0
-
68. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:02
>>1
納戸って言ってる人もいるよ!
伝わればオッケー!+13
-1
-
69. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:03
擦りつけるをなすくるって言ってる
誰に聞いてもわからないっていう方言なのかな+6
-0
-
70. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:06
+15
-1
-
71. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:14
>>23
バンドエイド。
それって商品名だよねw
うちの母は何の入浴剤入れても「バスクリン入ってるよ」って言う。
+66
-0
-
72. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:21
>>21
おもくそ方言だね+9
-0
-
73. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:27
ですやんは死語+3
-0
-
74. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:35
>>8
まさか。物置売ってる会社、思い切り物置言ってるし、書いてるし。当たり前のように辞典載ってるでしょう。調べてはないけど+14
-0
-
75. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:35
>>23
うちの母も言ってた
商品名だよね?+6
-0
-
76. 匿名 2020/10/13(火) 12:54:55
物をプレゼントすることを「くれる」って言っててなんで通じないのかと思ったけど千葉の方言だった+2
-5
-
77. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:04
>>56
そうなんだ
横文字難しいわ+9
-1
-
78. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:08
>>41
初めて聞いたけど、それ使お。
『渋滞』って響き嫌いなんだよなー。
それでなくてもしんどいのに、「あぁ渋滞だー」って言われるとよけいに疲れる。+2
-3
-
79. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:13
乳母車(うばぐるま)
ベビーカーだろっ!と突っ込まれました+37
-0
-
80. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:14
湯船に浸かる事を実家では
「お風呂にいこむ。」と
言っていました。
友人の前で言ったら
「なにそれ!?」と言われ
うちだけの言葉なんだ…。
と、衝撃でした。+12
-0
-
81. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:14
>>27
私もティアラです
可愛い呼び方ですね!+2
-0
-
82. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:41
>>21
茨城か?+26
-0
-
83. 匿名 2020/10/13(火) 12:55:49
>>21
それは明らかに方言だね
どこの県?+9
-0
-
84. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:05
炊いたん。
FF?って聞かれた+21
-1
-
85. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:09
>>62
私の実家も黒血+7
-0
-
86. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:11
うるかす
他県の人には全く通じなかった+24
-1
-
87. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:14
>>25
ぱっちんアイスって言ってた+1
-0
-
88. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:17
>>25
うちはチューチューだった
子供ながらに言うの恥ずかしかった+32
-0
-
89. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:25
>>7
トトって普通に使うの?
カマトトぶって。とよく祖母が言っていたけど。
そもそもカマトトの意味がわかってなくて。
ぶりっ子のことだと父から教わった。
ぶりっ子は今は、『あざとい』になるのかな?+15
-1
-
90. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:25
>>79
乳母車だよねー。乳母車何にするー?って言うじゃんね。+15
-0
-
91. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:41
>>75
小さい頃から『リバテープ』と言われてきたから、
商品名だと知らなかったし、
知ったあとも商品名という意識が全くない笑+7
-0
-
92. 匿名 2020/10/13(火) 12:56:54
>>63
バンソウコウの地域が意外と少ない+43
-0
-
93. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:05
>>63
宮城の私、なぜか富山あたりと同じキズバン。+1
-1
-
94. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:08
>>52
ペディキュアと言ったら「フットネイルって言おう?笑」と突っ込まれた…。+9
-1
-
95. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:11
ガチャガチャ
学生の時ガチャポンって言ってたからそうなのかと思ったけど皆ガチャガチャっていうよね。+32
-0
-
96. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:23
定規のことを「さし」って呼んでるけど、他の人の前だと毎回聞き返されて定規って言い直さないと通じない。
方言なのかな?+21
-0
-
97. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:25
>>14
北島三郎のスクショ+26
-0
-
98. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:30
>>10
現在進行形のまま形容詞にする荒技+5
-0
-
99. 匿名 2020/10/13(火) 12:57:45
>>54
宮崎に嫁いできたら、「青じんたん」と言うみたいでびっくり
何事かと思ったら青あざだった
かさぶたは「つ」と言うんだって+10
-0
-
100. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:00
>>63
福島もキズバンでした+6
-0
-
101. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:02
>>86
うるさいカスのこと?+1
-8
-
102. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:04
>>25
チューペットって読んでた!
+11
-0
-
103. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:08
>>24
祝日と祭日は違うのでは?+16
-2
-
104. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:29
>>94
なぬ!
ペディキュアはもう死語なのか…!笑
まぁ確かにフットネイルってオシャレそうだ+36
-0
-
105. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:37
>>63
三重、祖母の代から「キズテープ」
どこにもそんなんないやん!+5
-0
-
106. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:38
>>94
ペディキュアも古いのか。+26
-0
-
107. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:42
>>40
物置きだけど100人希望いけるんですよというイナバの強み+9
-0
-
108. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:44
キャッポ が通じる民いる?+0
-1
-
109. 匿名 2020/10/13(火) 12:58:55
>>25
ポッキンアイス派+36
-0
-
110. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:03
>>9
私も沖縄だけどチムドンドン普段使いしないよね?笑+7
-0
-
111. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:04
>>78
一寸(3cm)ずつ、ずる(進む)
ちょっとしか進まないてこと
大分の方言ですが、ぜひ。+5
-2
-
112. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:11
>>1
物置・・日常雑貨等を収納保管する規模の小さな建物
倉庫・・物品の収納、保管の用に供する比較的規模の大きな建物
引用:調査・測量実施要領+5
-0
-
113. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:18
>>24
祝祭日って言い方もない?
祝日と祭日はちがうんでねーか?+16
-0
-
114. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:21
>>105
言うよ。広島県民だけど。
キズテープ貼るか?って聞くで!+2
-1
-
115. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:44
>>15
納戸は納戸だよ。
ストックだけのための部屋じゃないし+20
-0
-
116. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:46
ポッキン(チューペット)、カットバン(サビオ)
呼び方が違うことにビックリした+1
-0
-
117. 匿名 2020/10/13(火) 12:59:58
>>56
サブスクリプション?でいいの?
それすらわからんのに、すでに略された状態で浸透してて、着いていかれん…。+11
-0
-
118. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:13
>>107
イナバ倉庫だと「そりゃ100人くらい余裕で乗りますよね」ってなっちゃうね笑+8
-0
-
119. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:22
>>96
広島じゃない?私小学校の頃広島に転校した。「さしがめげたー」(ものさしが壊れた)って言ってる男子がいて、最初何言ってるのかわからなかった思い出が。+10
-0
-
120. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:25
>>21
鉾田か?+4
-2
-
121. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:33
白墨とか+4
-0
-
122. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:47
>>1
建物やその一部として扱ってれば倉庫
商品名なら物置の方が適切ではあると思う+0
-0
-
123. 匿名 2020/10/13(火) 13:00:47
>>39
衣紋掛けって着物を掛けるこれだよね
ハンガーとは別物では?+14
-2
-
124. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:03
>>15
あとあれは?
パントリー+23
-0
-
125. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:06
>>118
そうそう、物置きだけどまさかの100人乗り達成しました〜って意外性を狙ってww+3
-1
-
126. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:11
>>86
東北と北海道は基本的に通じると思うけど+21
-0
-
127. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:18
ちんとんしなさい。
小さい子に座りなさいと言う時に使ってた。+3
-1
-
128. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:31
>>63
北海道だけどサビオは言わないよー
カットバンか絆創膏です+10
-4
-
129. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:34
>>21
「したっけ」「あおなじみ」「だいじ?」も使ったりする?笑+18
-0
-
130. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:46
>>59
腸感冒か。腸の風邪的な?+5
-1
-
131. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:47
>>114
同じく広島だけど使ってるのを聞いたことあるのはバンドエイド、サビオ、絆創膏+2
-0
-
132. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:47
皿を冷やす!
旦那に驚かれた(私の母が茨城出身)+3
-1
-
133. 匿名 2020/10/13(火) 13:01:47
>>21
茨城出身の数学の先生がよく「このごじゃっぺがー」と言ってました
すごく良い先生だったせいか印象に残ってます
正確な意味はわからないけど愛ある「このバカたれがー」って感じ?+14
-0
-
134. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:00
>>5
サビオって商品名だよ+14
-0
-
135. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:05
>>7
魚屋路
+6
-1
-
136. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:38
>>123
横
義母(80)はハンガーを衣紋掛けっていうよ~+17
-1
-
137. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:53
写メ+0
-0
-
138. 匿名 2020/10/13(火) 13:02:59
>>119
私もさしって呼ぶ広島県民。
広島だけなの?+9
-0
-
139. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:15
>>104
なぬ!
でも私も時々言う笑+13
-0
-
140. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:28
>>15
グルニエもなんだか分からなかった。+1
-0
-
141. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:30
>>78
でも
あ〜一寸ずりだ〜
もなかなかの響きな気がするけど笑+2
-1
-
142. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:39
>>7
わたしも使います。
むかーし、魚の絵のカバンがあって「おトトのバッグ」と呼んでいました。
ちりめんじゃことかも、家族内ではおトトと言います。
+2
-3
-
143. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:53
>>133
言葉が支離滅裂だったり話の要領を得ない人に言う感じ
バカたれがーともまた違うかも?+3
-0
-
144. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:54
>>119
和歌山だよー。広島もなんだね。+5
-0
-
145. 匿名 2020/10/13(火) 13:03:59
ご飯をよそう
よそるでしょと義母に笑われた+6
-5
-
146. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:03
>>137
たしかに写メは死語かも
使わないね+1
-0
-
147. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:09
>>110
しないけど例の漫画がバズってから壁ドンみたいにチムドンが流行った。私の周り限定かもw+2
-0
-
148. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:10
>>2
関西でしょ。
今でも使ってるよ。+40
-1
-
149. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:25
オサレな家に住んでるひとは「リビング」って言うよね
築35年の我が家は「茶の間」ですー+8
-0
-
150. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:43
>>86
言わないけど意味はなんとなく汲める気はする
水につけてふやかすみたいな?+6
-0
-
151. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:48
コーデュロイのことを「コールテン」
上司や先輩に言っても分かってもらえなかった+15
-0
-
152. 匿名 2020/10/13(火) 13:04:53
>>145
よそるの方が変に感じる+39
-3
-
153. 匿名 2020/10/13(火) 13:05:12
だんだん ありがとう
+4
-1
-
154. 匿名 2020/10/13(火) 13:05:14
>>132
私も茨城出身だけど皿を冷やすは聞いた事ない
+1
-0
-
155. 匿名 2020/10/13(火) 13:05:45
>>25
棒アイス
おっぱいアイスをボンボンアイスって言ってた+5
-0
-
156. 匿名 2020/10/13(火) 13:05:51
>>145
笑われるのが訳わからんくらいの違いやな
てかよそるの方がなんか変わってるけど+20
-2
-
157. 匿名 2020/10/13(火) 13:05:51
フローリングを板の間って言っちゃう+8
-0
-
158. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:12
健康サンダルのことじょっぱって言ってました
同級生はみんな言ってたよ!+0
-2
-
159. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:20
お風呂をくむ。+1
-2
-
160. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:21
>>145
よそうは普通に使うよ
よそるのが変+40
-2
-
161. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:22
おとっちゃま。
+1
-1
-
162. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:42
>>25
これ系はたまにトピたってる気がする(笑)
今川焼大判焼きとかもw
うちはポッキンアイスだな!+3
-0
-
163. 匿名 2020/10/13(火) 13:06:45
>>145
よそう言うよ
よそる聞いた事ない+25
-1
-
164. 匿名 2020/10/13(火) 13:07:10
>>151
コール天だね
なんとなく字面で分かりそうなもんだけど伝わらないもんなんだねぇ+5
-0
-
165. 匿名 2020/10/13(火) 13:07:36
>>143
回答ありがとうございます
そんな感じなんですね
よく授業中に言われてたもんで
なんか先生の口調を思い出し懐かしくなりました+2
-0
-
166. 匿名 2020/10/13(火) 13:07:37
>>149
洋室でみんなが集まるところ→リビング
和室でみんなが集まるところ→茶の間
っていうイメージだなー+8
-1
-
167. 匿名 2020/10/13(火) 13:07:37
>>1
雨避けできるボックス型が倉庫、雨避けできないベンチ型が物置
+0
-2
-
168. 匿名 2020/10/13(火) 13:07:50
>>126
そうなの?
私は関西だけど親が東北で...普通に使ってた+0
-0
-
169. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:01
>>9
これを思い出しました+34
-0
-
170. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:07
>>94
え!古いのか!知らなかった!+21
-0
-
171. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:41
>>162
私は今川焼きも大判焼きもどっちも普通に通じる
けど今川焼きの今川って何から来てるんだろう?そういえば
大判焼きはなんとなくわかるけども+3
-0
-
172. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:42
逆に、行きしな、とか行きし ってのが聞いてよく分からなかった。東日本じゃ言わないよね+6
-0
-
173. 匿名 2020/10/13(火) 13:08:47
塗る→ぬすくる
舐める→ねぶる+3
-3
-
174. 匿名 2020/10/13(火) 13:09:05
>>54
青タン+15
-0
-
175. 匿名 2020/10/13(火) 13:09:11
>>2
どんな意味なの?
2年生って意味?二浪って意味?+21
-16
-
176. 匿名 2020/10/13(火) 13:09:22
けんちん
大根を薄切りにして、豆腐・にんじんなどと煮た料理
けんちょう?が正解だったような。+0
-7
-
177. 匿名 2020/10/13(火) 13:09:28
お山座り。
上京して通じなくて、みんなは体育座りと呼んでた。方言なのかな。+1
-0
-
178. 匿名 2020/10/13(火) 13:09:58
リバテープも商品名+4
-0
-
179. 匿名 2020/10/13(火) 13:10:20
お湯がさまるとか味噌汁がさまるって使う?(冷たくなるの意味)
家ではずーっと使ってたんだけど(両親東北)
大人になって、友達に「さまるじゃなくて、さめるじゃない?」と言われた
確かにさますやさめるなら、スマホでも漢字変換するけどさまるは変換しないな…+2
-5
-
180. 匿名 2020/10/13(火) 13:10:52
>>25
うちはパッキンコだった+0
-0
-
181. 匿名 2020/10/13(火) 13:11:25
>>151
還暦前の人にコールテン言われて初めて知った
小学生の頃に読んでた雑誌にもコーデュロイと書いてあったから、そんな呼び名もあったの知らなかった+1
-0
-
182. 匿名 2020/10/13(火) 13:11:35
衣紋掛け+2
-0
-
183. 匿名 2020/10/13(火) 13:11:36
方言でも死語でもないけど
つい、4の指って言っちゃうのが抜けない
わかる人はわかるよね+1
-4
-
184. 匿名 2020/10/13(火) 13:11:52
CMの事宣伝って言って笑われたけどおかしいかな?
宣伝の間にトイレ行ってくる的な+7
-0
-
185. 匿名 2020/10/13(火) 13:12:07
ママレモン+9
-0
-
186. 匿名 2020/10/13(火) 13:12:45
>>24
敗戦後の法改正などで大幅に変更されて(GHQによる天皇マンセーやめろ)今は祭日から国民の祝日に名前が変更になった
+10
-0
-
187. 匿名 2020/10/13(火) 13:12:45
>>177
三角座りっていう+3
-0
-
188. 匿名 2020/10/13(火) 13:12:58
>>2
最近は関東でも使っているイメージ+2
-31
-
189. 匿名 2020/10/13(火) 13:13:11
>>1
物置の内の倉庫じゃない?
倉庫は独立というか単体、単独なイメージ。
物置はそれもありつつ、家の中の一部屋とかにも言う。+3
-0
-
190. 匿名 2020/10/13(火) 13:13:59
>>176
けんちん汁で市民権得てるよ
鎌倉の建長寺の汁(精進料理)が、けんちょうじる、けんちんじるになったみたいね+10
-0
-
191. 匿名 2020/10/13(火) 13:14:08
定規のことをサシ+4
-0
-
192. 匿名 2020/10/13(火) 13:14:24
>>184
おかしかない
まぁCMの方が広く言われてる感は否めないけど+4
-0
-
193. 匿名 2020/10/13(火) 13:14:41
>>23
福岡南部だからリバテープって言っちゃう+10
-1
-
194. 匿名 2020/10/13(火) 13:15:48
>>129
茨城ですが、「だいじ」めちゃめちゃ使います!
上京して初めて方言だと気づいたときの衝撃はすさまじかった、、、+3
-0
-
195. 匿名 2020/10/13(火) 13:16:28
>>145
私もよそる って言います@埼玉+2
-7
-
196. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:06
>>195
私も埼玉だが言わないぞ?
県南だけど+5
-1
-
197. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:26
>>31
今だと叩かれそうだね、戦前のイメージ。+0
-3
-
198. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:27
山形出身です。
卒業後関東に就職、電話に出るたび
「○○建設でした。」
と言ったらみんなに笑われました。
なんで過去形なのと。
そのほか 輪ゴムをゴムわ
(1)を1カッコ
とか。。。
山形って独特だったんだと+8
-0
-
199. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:49
>>7
赤ちゃん用語だと思ってた+28
-2
-
200. 匿名 2020/10/13(火) 13:17:52
>>177
小学校低学年くらいまでは先生達が使ってたよ
幼児言葉なのかと思ってた+3
-0
-
201. 匿名 2020/10/13(火) 13:18:21
>>179
東北だけど周りでも聞いたことないなー
ふつうに冷めるって言うよ+5
-1
-
202. 匿名 2020/10/13(火) 13:18:41
>>132
何それ?
ビール飲むコップ冷やすみたいな?
それとも何かを指してる言葉?+2
-0
-
203. 匿名 2020/10/13(火) 13:18:48
>>1
物入れ+0
-0
-
204. 匿名 2020/10/13(火) 13:19:04
>>196
195 です
うちは最北です笑
群馬弁なのかも?+0
-0
-
205. 匿名 2020/10/13(火) 13:19:13
>>64
私も岐阜育ちだけど、うちは代々バンドエイドだったよ。祖母達の時代は絆創膏だったかもだけど、リバテープとかサビオって言ってるのきいたことない。+4
-0
-
206. 匿名 2020/10/13(火) 13:19:28
母がおむつをおしめって言ってたな+18
-0
-
207. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:15
>>46
マンションとか自治会の物置レベルの物も倉庫って言うから個人の所有が物置、会社や団体の所有が倉庫なイメージ+2
-0
-
208. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:28
>>171
今川橋付近の店で桶狭間の戦いに則って今川焼きとして宣伝発売し評判となったため一般名詞化した説と、戦国大名の今川氏の家紋に由来してる説があると聞いた事がある
今川焼と呼ぶのは静岡周辺が特に多いみたいだから後者かなと個人的には思ってる
関東だと大判焼きで出してる所も結構あるし
+3
-0
-
209. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:42
>>126
北海道民です。
「うるかす」使いますね~!
例→米をうるかす。
みたいな感じで日常的に使ってます。+9
-0
-
210. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:50
爪おっかけた~(爪折れた)
茨城です。+3
-0
-
211. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:55
>>198
わかるー
過去形まざるのとかかっこはあるある!
ゴムわ は初めて聞いた!
県南では聞いたことないかも+2
-0
-
212. 匿名 2020/10/13(火) 13:21:58
>>188
知ってるってだけで使ってるわけではないな+7
-0
-
213. 匿名 2020/10/13(火) 13:22:34
はざかる
歯にものがはさまる
通じないんだよなぁ+3
-1
-
214. 匿名 2020/10/13(火) 13:23:15
>>132です
>>154
マジすか~?
場所によるのかな?(ちなみに鉾田の方)
>>202
使った皿とかを水につけておくってことです!+2
-1
-
215. 匿名 2020/10/13(火) 13:23:25
>>191
関西の人?+1
-0
-
216. 匿名 2020/10/13(火) 13:25:17
>>1
調べると方言の違うじゃないよ。
営業用の目的のものは「倉庫」
「物置」は居住目的のための日常雑貨等の収納保管をするものであり、事務所など居住以外の目的に使う建物は倉庫+2
-0
-
217. 匿名 2020/10/13(火) 13:25:52
>>37
宮部みゆきの時代小説のタイトルに「ぼんくら」ってあるよ+0
-0
-
218. 匿名 2020/10/13(火) 13:26:44
>>210
茨城出身の母が言う。あと冷たいをひゃっこいって言う。+3
-1
-
219. 匿名 2020/10/13(火) 13:27:36
>>209
ああ、水につけるとか水に浸しておくって意味なのね+6
-0
-
220. 匿名 2020/10/13(火) 13:27:57
>>214
鉾田方面にも泊まるくらい仲良い友達何人かいるけど聞いた事ないな…
みんな親から鉾田周辺の人だけど
冷やしといてだと冷蔵庫に入れといてになるわ+1
-0
-
221. 匿名 2020/10/13(火) 13:28:22
>>132
茨城出身の母が言ってる。だから私も子供の頃に言ってた。+0
-0
-
222. 匿名 2020/10/13(火) 13:28:26
北海道 おささる
やばい!おささったって言ったら
は?なんて?って言われた+6
-2
-
223. 匿名 2020/10/13(火) 13:28:51
>>201
同じ東北でも県によって違うのかもね+3
-0
-
224. 匿名 2020/10/13(火) 13:29:06
>>179
東北だけど使わない。初めて聞いた。+3
-1
-
225. 匿名 2020/10/13(火) 13:29:28
>>210
おっかけたもひゃっこいも言う言うw
引っ掻くの事をかっちゃぐと言う人もいる
刺すの事をつっとすと言ったりもする+0
-0
-
226. 匿名 2020/10/13(火) 13:32:10
>こっこ
動物の子で"こっこ産まれたの?"なんかに使う
同僚に初めて聞いたと言われた
+0
-1
-
227. 匿名 2020/10/13(火) 13:32:19
>>2
えー?!!
一回生、二回生って西の方だけなん??全国共通の大学生の呼び方かと思っていました。
四国やけど、一回生って言ってます!
けど、大学生だけなんですよね。不思議。+58
-5
-
228. 匿名 2020/10/13(火) 13:32:56
>>145
よそうってなに?「盛る」でしょ?って言われたことがある
調べたらよそうが多数派だとあったけど+13
-0
-
229. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:53
アウターのことをジャンバーって言ってしまう。ジャンバーっていうのとちょっと恥ずかしいけどアウターっていうのもなんかこっぱずかしい。+7
-1
-
230. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:54
>>123
昔の人は衣紋掛言うのよ
お婆ちゃんとかね
+16
-0
-
231. 匿名 2020/10/13(火) 13:34:57
つねる のことを、
ちみきる。 って言ってました。香川県です。
例文)
ママ〜!お兄ちゃんが、花子のことちみきったー!!
もう!ちみきらんといて!+3
-0
-
232. 匿名 2020/10/13(火) 13:35:19
水ぶくれの事をちんちんぶくれって言って、お医者さんに笑われたことある
方言だと知らなかった…+0
-2
-
233. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:04
座って→おっちゃんこして
おばあちゃんによく言われてて、幼児語だと思って自分も子供に使ってたけど
北海道方面の方言だと知って驚いた。
おばあちゃん含め関東民です。+0
-0
-
234. 匿名 2020/10/13(火) 13:36:34
せびらかす
同じ出身の人の前で使ってもわからないと言われてあ…20代は使わないのねと悟ったわ+0
-0
-
235. 匿名 2020/10/13(火) 13:37:25
気分が沈む、憂鬱だわーって時に
ディープだわーって言ってた。+0
-0
-
236. 匿名 2020/10/13(火) 13:40:42
>>31
女学生は70年代までは言ってたね。70年代に『女学生の友』って雑誌もあったし岡田奈々の『女学生』って歌もあった。+1
-0
-
237. 匿名 2020/10/13(火) 13:41:00
>>228
別に多数派のほうが偉いとかそう言う訳じゃないけど
なんかこっちが普通でしょ?みたいに
少数派に上から言われると
何言ってんだオメー?てなるよねw+3
-1
-
238. 匿名 2020/10/13(火) 13:41:40
>>231
めっちゃ痛そうな語感だね+1
-0
-
239. 匿名 2020/10/13(火) 13:41:42
新潟
おや、まあ(ばかな事をしての意味で) → おここ
おこがましい
「烏滸」が語源
古い小説には「おこの沙汰である」「おこがましい」が多用されていたが
今では死語になってしまった
+1
-0
-
240. 匿名 2020/10/13(火) 13:44:07
LINEをメールって言っちゃう+3
-0
-
241. 匿名 2020/10/13(火) 13:46:03
つんぼ(耳が聞こえない事)
いつの間にか差別用語になってた+10
-0
-
242. 匿名 2020/10/13(火) 13:46:28
>>162
今川焼のこと、うちの地域では二重焼って呼んでる。少数派よね、きっと…⤵️+0
-0
-
243. 匿名 2020/10/13(火) 13:47:50
模造紙の事を太洋紙
ポンポン作る紐はスズランテープ
新潟です。+2
-0
-
244. 匿名 2020/10/13(火) 13:48:13
>>242
神戸は御座候だ~+3
-0
-
245. 匿名 2020/10/13(火) 13:49:59
集落を部落と言ってる+8
-0
-
246. 匿名 2020/10/13(火) 13:50:07
>>179
聞いたことない、初めて聞いた
岩手とか青森?+0
-0
-
247. 匿名 2020/10/13(火) 13:50:16
>>127
娘がまだ小さい頃、義母が「おっちんして」と言ってて初めて聞いたわ。+3
-0
-
248. 匿名 2020/10/13(火) 13:50:24
>>229
アウターってジャンパーだけじゃなくてコートとかダウンとかも含めて言ってるんだよ
室内では着ない防寒着を総じてるというか
+3
-0
-
249. 匿名 2020/10/13(火) 13:51:38
髪の毛を結ぶことを「ちょんぼ」
2つに結ぶことは「ふたちょん」+2
-0
-
250. 匿名 2020/10/13(火) 13:52:14
>>241
うん、つんぼって耳の遠い人をからかう様に使うイメージ+1
-0
-
251. 匿名 2020/10/13(火) 13:52:24
パセリのみじん切り「パセコン」言わない?+0
-3
-
252. 匿名 2020/10/13(火) 13:52:44
>>150
〉>>86です。その通りです!+0
-0
-
253. 匿名 2020/10/13(火) 13:53:08
>>123
衣紋掛けだと着物のイメージがする
でも、ご年配の方は言うよね+13
-0
-
254. 匿名 2020/10/13(火) 13:53:09
>>243
すずらんテープ言うよ@茨城+2
-0
-
255. 匿名 2020/10/13(火) 13:53:09
>>132
食べ終わったらひやしといて~とか言うよね。
私は県南出身。+3
-0
-
256. 匿名 2020/10/13(火) 13:53:42
自分の事を[うち]と言う
家のこと?
+2
-0
-
257. 匿名 2020/10/13(火) 13:54:04
生まれも育ちも神奈川県民なんだけど今川焼きを大判焼きと言ってた
ある日仕事先で「近所の大判焼き屋がコロナ禍の影響でずっと閉まってる」と話したら
大判焼きって何?って通じなかった
神奈川では一般的に大判焼きって言わないのかな
+4
-0
-
258. 匿名 2020/10/13(火) 13:54:23
イオンをいまだにジャスコ呼び+6
-0
-
259. 匿名 2020/10/13(火) 13:54:30
>>7
どこ出身?+5
-1
-
260. 匿名 2020/10/13(火) 13:56:27
>>63
東京だけど、昔こんなCMがあった。
「サビオな~ら治りが早い!サ・ビ・オ!」+0
-0
-
261. 匿名 2020/10/13(火) 13:57:08
転勤族です
今大阪に住んでるんですが、周りは定規のことを「さし」って言います。
私は定規としか言ってこなかったんですが、子供の連絡帳にも当たり前のように、持ち物「さし」って書いてあって「さしってなに?」ってなりました。
定規でも伝わるけど呼び名は「さし」が多いらしいです+1
-0
-
262. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:28
>>24
こっちでは旗日って呼ぶ+25
-0
-
263. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:31
さしって言ってた。ものさしのこと。
広島県です。+5
-0
-
264. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:41
>>25
これはそれぞれあるだろうね。ちなみにうちはポッキン。そのまま(笑)+1
-0
-
265. 匿名 2020/10/13(火) 13:58:46
>>93
茨城の私もキズバン。+2
-0
-
266. 匿名 2020/10/13(火) 13:59:21
>>258
私はサティ+1
-0
-
267. 匿名 2020/10/13(火) 14:00:09
>>84
どっちも熱そう笑+2
-0
-
268. 匿名 2020/10/13(火) 14:00:50
>>105
キズテープは確か百均に売ってる。+2
-0
-
269. 匿名 2020/10/13(火) 14:01:52
>>161
おとっつぁん+0
-1
-
270. 匿名 2020/10/13(火) 14:02:21
>>241
久々に聞いた。
昔祖母がよく言ってたな。耳が遠いというか、話を聞いてない人というニュアンスだった。+2
-0
-
271. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:08
>>121
懐かしい呼び名。チョーク。
ピンクや緑色もあるのに白墨(ハクボク)+4
-0
-
272. 匿名 2020/10/13(火) 14:03:59
>>249
ひとつ結び=ちょんぼり
だったな。
「前髪伸びてきたからちょんぼりしてきな!」とか子供の頃言われてた。+1
-0
-
273. 匿名 2020/10/13(火) 14:04:39
>>243
スズランテープって商品名じゃないの!?+4
-0
-
274. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:31
>>145
よそうで良いと思う。装うから変化したらしいので。よそるは意味がない。+5
-0
-
275. 匿名 2020/10/13(火) 14:07:57
東北育ちでイカの姿焼きのことはイカぽっぽと呼ぶ。今は西日本に住んでるからイカぽっぽっていうとぽっぽってなに?って言われる。+4
-0
-
276. 匿名 2020/10/13(火) 14:09:10
>>43
「一定期間所有」となると、サブスクじゃなくてリースかレンタルだと思う+5
-0
-
277. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:18
>>5
今でも言いそうになるよ、名古屋に住んで25年にもなるのに。+3
-0
-
278. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:29
>>153
朝ドラのタイトルであったよ。
一時流行った。じぇじぇじぇほどではないけれど。+2
-0
-
279. 匿名 2020/10/13(火) 14:10:54
絆創膏をぺったんこと呼んでいる。+1
-0
-
280. 匿名 2020/10/13(火) 14:11:10
>>63
ええ?リバテープの地域になってるけど言ったことも周りからも聞いたこともないんだけどw+5
-0
-
281. 匿名 2020/10/13(火) 14:11:58
>>21
あ、どうも同郷人です+10
-0
-
282. 匿名 2020/10/13(火) 14:12:38
>>1
物置派です+0
-0
-
283. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:07
写真機と呼んでいた
昭和か!と言われるまでは。+1
-0
-
284. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:17
飴が袋の中で溶けちゃってべたべたになるのを、飴が泣いている。
って言ってた。+0
-0
-
285. 匿名 2020/10/13(火) 14:13:25
>>241
「めくら」もそうだよね
たまに無意識に使う高齢者はいるけど+8
-0
-
286. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:30
>>191
物差しだからね。略。+1
-0
-
287. 匿名 2020/10/13(火) 14:14:54
>>285
部落、とかもそう。
田舎だとまだ「集落」と同じ様な意味合いで使っている恒例の方は多い。
+5
-0
-
288. 匿名 2020/10/13(火) 14:15:03
>>86
北海道だと、お米をといで水につけておく場合に限って使う+0
-6
-
289. 匿名 2020/10/13(火) 14:16:00
>>134
カットバン、バンドエイド、リバテープも商品名+5
-0
-
290. 匿名 2020/10/13(火) 14:16:41
炊き立てのご飯をしゃもじでほぐす時にかんもすって親が言ってたからそのまま使ってたけど周りに通じなかったわ…+2
-0
-
291. 匿名 2020/10/13(火) 14:16:48
①いちまる
(2)にかっこ+0
-0
-
292. 匿名 2020/10/13(火) 14:17:49
長年住んでる県の言葉でも知らないのがあってびっくりしてるw+0
-0
-
293. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:08
でかす
課題でかさないとー!って言ったら方言?って言われた。30年生きてきて初めて言われた…+0
-0
-
294. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:26
>>236
「女学生」は安達明の歌にもある。古っ。+0
-0
-
295. 匿名 2020/10/13(火) 14:18:41
>>7
子どもの一歳半検診で、いろんなイラスト見せられて「トトはどれかな?」って聞かれて「トト⁈」ってなった。私もわかんないしもちろん子どもにも教えてないわ+10
-1
-
296. 匿名 2020/10/13(火) 14:23:11
>>291
「まるいち」「かっこに」じゃないんだ
いろいろ違いがあって面白いね+3
-0
-
297. 匿名 2020/10/13(火) 14:24:13
>>236
太宰治+0
-0
-
298. 匿名 2020/10/13(火) 14:26:18
>>261
ものさしのさしかな。関東だけど親世代は言ってたよ。+0
-0
-
299. 匿名 2020/10/13(火) 14:29:20
>>6
ウチ「ばっきゃ」+6
-0
-
300. 匿名 2020/10/13(火) 14:30:29
>>41
方言かわからないけど、私は「車がつんでる」って言う+2
-2
-
301. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:14
>>7
聞いたことはあるけど、幼児語だと思ってた+13
-1
-
302. 匿名 2020/10/13(火) 14:31:55
九州出身じゃない、縁も所縁もないのに
風呂上がりに「きもちよかー」って西郷さん風で言っちゃう
+0
-1
-
303. 匿名 2020/10/13(火) 14:33:49
北海道だと昔、スニーカー みたいな靴のことを、短靴って呼んでいた。明日の遠足は短靴で来てくださいって感じで。
長靴に対して、短い靴はたんぐつ。
北海道も広いので、全道で言っていたかは不明。+1
-0
-
304. 匿名 2020/10/13(火) 14:34:36
>>119
岡山だけどさしって言うよ
昔ケンミンショーで岡山県民は「さし」って言うて紹介されてた+3
-0
-
305. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:23
>>16
横だけどそうなんだ
知らず使ってしまっていた+3
-0
-
306. 匿名 2020/10/13(火) 14:36:28
>>269
おとっちゃまと同じ意味なの?
+0
-0
-
307. 匿名 2020/10/13(火) 14:37:31
>>304
四国だけど小中高とさしって言ってた。
+0
-0
-
308. 匿名 2020/10/13(火) 14:39:34
>>16
私も知らずに使ってた!+2
-0
-
309. 匿名 2020/10/13(火) 14:40:26
ろっこく
きゅうろく
(かなり地域限定かな)+0
-0
-
310. 匿名 2020/10/13(火) 14:41:25
豚汁。
富山だと、ぶたじると呼ぶ。
一般的には、とんじると呼ぶ。
+0
-0
-
311. 匿名 2020/10/13(火) 14:43:19
>>53
言葉遣いがキモイ+2
-0
-
312. 匿名 2020/10/13(火) 14:44:49
>>262
大正生まれと昭和前半生まれの祖父母が言っていた。
その日になると、玄関前に日本国旗が飾ってあった。+13
-0
-
313. 匿名 2020/10/13(火) 14:51:51
>>227
四国は西日本でしょ。+1
-4
-
314. 匿名 2020/10/13(火) 14:52:18
割り込みのこと横入りというのは標準語でいいんですよね?神奈川弁と言われた事があるのですが。+2
-0
-
315. 匿名 2020/10/13(火) 14:52:29
>>1
使わないモノを置いて、普段使ってない部屋のことを
物置部屋って言わない?
倉庫部屋とは、あまり言わないから
物置の方が一般的なのかな?+0
-0
-
316. 匿名 2020/10/13(火) 14:54:19
ちゃんこ=座る
例) 「ほら、遊んでないでちゃんこしなさい!」+4
-0
-
317. 匿名 2020/10/13(火) 14:56:03
>>20
山形市だけど言わない。+16
-0
-
318. 匿名 2020/10/13(火) 14:56:05
>>5
九州なんだけどリバテープなんか聞いたことない
周りみんなカットバンなんだけど(佐賀)+6
-4
-
319. 匿名 2020/10/13(火) 14:58:39
>>243
太洋紙言うー!あと職員室のことも教務室って言うよね。新潟だけだと知って驚いた。+0
-0
-
320. 匿名 2020/10/13(火) 14:59:53
カナブンの事をぶいぶいといいます。+1
-0
-
321. 匿名 2020/10/13(火) 15:00:05
>>59
よ!山陰人!旦那に通じなくてびっくりした。+5
-0
-
322. 匿名 2020/10/13(火) 15:06:50
米をとぐ
米を洗うの意味ですが
方言だと思ってなかった!+3
-3
-
323. 匿名 2020/10/13(火) 15:07:42
>>29
九州だよね。でも岡山だったかに行った時、道路にでっかく「離合出来ません」と書いてあったから、他にも使う所があるかも+6
-1
-
324. 匿名 2020/10/13(火) 15:12:17
>>96
私は定規のこと線引きって呼んじゃう+7
-0
-
325. 匿名 2020/10/13(火) 15:15:14
>>322
「米を研ぐ」
映画、小説、グルメ漫画でも覚えている範囲では「米を研ぐ」
「無洗米」は商品名になっているけれど「米を洗う」って生で聞いたことがない
+4
-0
-
326. 匿名 2020/10/13(火) 15:16:32
>>314
よこはいり
だよね。方言らしいよ、一応+4
-0
-
327. 匿名 2020/10/13(火) 15:17:01
>>63
沖縄ばんそうこうになってるけど、小さいころはリバテープだった+2
-0
-
328. 匿名 2020/10/13(火) 15:18:43
>>257
私も神奈川だけど大判焼き呼びだよ
周りで通じなかったことはなかったな
=今川焼きだとも知ってるけど+1
-0
-
329. 匿名 2020/10/13(火) 15:20:35
>>322
無洗米メーカーのHPも見てみましたが
「研ぎ洗い」でした
記憶がウロですが
グルメ漫画で「お米の炊き方」
「米は研ぐんだ、それじゃ洗っているだけだ」というセリフがあったような+1
-0
-
330. 匿名 2020/10/13(火) 15:21:54
もす!!+2
-0
-
331. 匿名 2020/10/13(火) 15:27:24
>>287
ぽつんと一軒家など田舎巡り番組
田舎の人は(うちもそうだけど)部落、部落って普通に使ってる
アナウンサーは気を遣って「この集落に・・」とか言い直してる
ほんと何なんだろう+0
-0
-
332. 匿名 2020/10/13(火) 15:29:47
>>327
沖縄もリバテープだよね。
私いまでもリバテープ。+1
-0
-
333. 匿名 2020/10/13(火) 15:31:48
>>316
関西だと「おっちん」ていうけど、愛知では「おちゃんこ」って言ってた+1
-0
-
334. 匿名 2020/10/13(火) 15:33:20
>>132
名古屋 「ひやかす」+1
-0
-
335. 匿名 2020/10/13(火) 15:35:40
ノートを帳面て言ってた同級生がいた。まあ、何て言うか知っててワザとだと思うけど+2
-0
-
336. 匿名 2020/10/13(火) 15:41:06
呼び捨て→よびながし+0
-0
-
337. 匿名 2020/10/13(火) 15:41:11
>>6
さては東北だな?!+28
-0
-
338. 匿名 2020/10/13(火) 15:43:37
>>138
関西だけど「さし」って言ってましたよ。+1
-0
-
339. 匿名 2020/10/13(火) 15:46:23
>>118
実際物入れるのって中なのに何で屋根に100人乗っても大丈夫なのかな?っておもってたけど、雪国には強いよね+0
-0
-
340. 匿名 2020/10/13(火) 16:07:46
>>7
母が昔、金魚のことをキントトって言ってて、何のことかさっぱりわからなかった
大人になって魚のことをととって言うことを知ってようやく理解したよ+7
-0
-
341. 匿名 2020/10/13(火) 16:13:26
沖縄の人ってすごいのこと死にって言うよね
死に最悪!って言ってて最初びっくりした+0
-0
-
342. 匿名 2020/10/13(火) 16:16:12
「ぐちゃぐちゃ」のことを「ぶっちゃぶちゃ」って言ってた。
今も言う。+0
-0
-
343. 匿名 2020/10/13(火) 16:19:06
わんた+0
-0
-
344. 匿名 2020/10/13(火) 16:33:56
こちょぶったい+1
-0
-
345. 匿名 2020/10/13(火) 16:34:29
>>1
うちの実家は農家なんだけど、農機具とか2tトラックとか乾燥機とか全部入る建物を倉庫って呼んでる。
物置はイナバの100人乗っても大丈夫なやつとか住宅地の敷地内に置いてあるスライドドアのスリムなやつだと思ってる。
+4
-0
-
346. 匿名 2020/10/13(火) 16:53:50
>>249
もしかして岐阜出身ですか?私もずっとちょんぼって言ってて県外でたらちょんぼっていう言葉が人をバカにする言葉だと知ってびっくりしました…
ひとつ結びはひとちょんですよね~+0
-0
-
347. 匿名 2020/10/13(火) 17:02:18
>>1
前髪をちょっとゴムで縛ること、「ちょんちょりんこ」と呼んでたけど、地元でも殆ど知らない人ばかり。
+1
-0
-
348. 匿名 2020/10/13(火) 17:12:46
>>2
西で定着したその呼び方は京大がルーツらしいね+12
-0
-
349. 匿名 2020/10/13(火) 17:15:39
汚い言葉ながら.......
「げっぽ」。
要はゲロです。
千葉の真ん中あたり出身で、大人になるにつれ通じない事に気がつきました。
げっぽと言われて、やはり意味通じませんか?
+0
-0
-
350. 匿名 2020/10/13(火) 17:19:28
>>288
え、使い終わった食器の汚れ浮かせるために水につける時も言う+4
-0
-
351. 匿名 2020/10/13(火) 17:20:00
>>25
ガリジューって言ってましたー。+0
-0
-
352. 匿名 2020/10/13(火) 17:20:31
>>322
方言じゃないです+5
-0
-
353. 匿名 2020/10/13(火) 17:21:17
>>301
魚を指差して
おととだねぇ〜
とかおばあちゃんが孫に教えるみたいなイメージ+1
-0
-
354. 匿名 2020/10/13(火) 17:22:19
>>96
物差しじゃなくてさしなんだね略語なのかな?
ちなみに物差しと定規って定義的には別物なんだよね+3
-0
-
355. 匿名 2020/10/13(火) 17:23:29
>>17
わかるw
お煮しめっていう1つの別の料理名みたいな
同じ煮物なのにね+12
-0
-
356. 匿名 2020/10/13(火) 17:23:58
>>52
マネキュア?
マニキュアでは??+14
-0
-
357. 匿名 2020/10/13(火) 17:27:14
>>85
うちも黒血です。
岩手県?+5
-0
-
358. 匿名 2020/10/13(火) 17:29:35
>>54
私も青たん
千葉生まれだけど、北海道の親の影響
千葉も青あざって言うんだよね+8
-0
-
359. 匿名 2020/10/13(火) 17:37:05
>>25
うちもボンボンと呼んでました。九州の方かな?+3
-0
-
360. 匿名 2020/10/13(火) 17:39:05
>>316
爆笑!思い出した!
言ってたわ母が。私がまだ幼児の頃。
ほら、ちゃんこしなさいね。って。
ちなみに長崎出身+1
-0
-
361. 匿名 2020/10/13(火) 17:45:00
>>231
ちみくる
と言ってました。+0
-0
-
362. 匿名 2020/10/13(火) 17:50:00
>>25
チューペット!+3
-0
-
363. 匿名 2020/10/13(火) 17:53:20
通帳記入のことを「カチャカチャ」と呼んでいたのが我が家だけだったことに気づきました+0
-0
-
364. 匿名 2020/10/13(火) 17:53:35
>>21
うちの方では「あぺとぺ」だよ。+2
-0
-
365. 匿名 2020/10/13(火) 17:55:17
鍵をかう(施錠する)
じょんじょん・ゴム草履(ビーチサンダル)+1
-0
-
366. 匿名 2020/10/13(火) 17:57:07
「を」の説明の仕方
九州の私は「したのを」
東京の人は「くっつきのを」+1
-0
-
367. 匿名 2020/10/13(火) 18:18:19
>>6
ばっけみそ美味しいよねー+17
-0
-
368. 匿名 2020/10/13(火) 18:18:55
>>312
そうそう、うちの地元はかなりの田舎なので今でも祝日に旗を玄関口に出してます🚩+1
-0
-
369. 匿名 2020/10/13(火) 18:20:05
>>63
私バンドエイド地域になってるけどカットバンorばんそうこうって言ってる+3
-0
-
370. 匿名 2020/10/13(火) 18:29:50
>>358
私も千葉ですけどあおなじみです
高校のとき周りの友達に聞きましたけど、あおたん、あおあざ、あおじ、いろいろいました
あおなじみは私だけでしたけど+0
-0
-
371. 匿名 2020/10/13(火) 18:32:19
>>346
はい、岐阜です!
え!人をバカにする言葉なんですか!!
それは知らなかったです…今も普通に使ってるから気を付けなければ!
ひとちょん言いますね~+1
-0
-
372. 匿名 2020/10/13(火) 18:33:41
>>145
大阪ですが、ご飯つぐって言うよ
ご飯ついで〜と母に言ってた
関西の方々言いません?+4
-1
-
373. 匿名 2020/10/13(火) 18:45:49
>>208
静岡県だけど大判焼きだよ。
今川さん焼いたらダメだろ笑+3
-0
-
374. 匿名 2020/10/13(火) 18:46:20
>>29
山口も言うよ
関東の人に言っても通じなかった+5
-0
-
375. 匿名 2020/10/13(火) 18:46:24
>>51
しとーけんが。の間違いかも。+3
-1
-
376. 匿名 2020/10/13(火) 18:50:25
>>20
素人の絵?
載せていいの?+2
-0
-
377. 匿名 2020/10/13(火) 18:59:58
>>370
あおなじみも聞いたことがあります
+0
-0
-
378. 匿名 2020/10/13(火) 19:07:22
おこーこ
大学に入って周りの人がたくあん?たくわん?って言うのが最初わからなかった
京都です+0
-0
-
379. 匿名 2020/10/13(火) 19:17:05
>>12
西日本、の括りで言ってるとしたら、九州は言わない+13
-3
-
380. 匿名 2020/10/13(火) 19:39:25
>>6
ばっきゃたつ、と呼んだりするよ
この辺だけかな…+0
-0
-
381. 匿名 2020/10/13(火) 19:46:46
>>7
ここみとこきの父ちゃんではなく?
+0
-1
-
382. 匿名 2020/10/13(火) 19:48:28
>>15
うちの会社、給湯室をお勝手と呼んでいるけど、なんか違う気がする。
+2
-0
-
383. 匿名 2020/10/13(火) 19:58:17
>>331
部落差別があるからテレビは集落って言うけど、部落差別って特に西日本が多い
なので東北では集落のことを部落って使うよ。+1
-0
-
384. 匿名 2020/10/13(火) 20:04:12
つ
(カサブタのこと)+1
-0
-
385. 匿名 2020/10/13(火) 20:20:51
閉店する→やまる
あのお店やまっちゃったねー
何気なくそう言ったら通じなかった。+1
-0
-
386. 匿名 2020/10/13(火) 20:23:29
>>6
これは方言だと思う。+6
-0
-
387. 匿名 2020/10/13(火) 20:24:33
>>169
これでしか聞かない単語だよ。+4
-0
-
388. 匿名 2020/10/13(火) 20:26:26
>>175
何でマイナス?
わたしもこのどちらかだろうとしかわからない。+14
-1
-
389. 匿名 2020/10/13(火) 20:29:35
>>374
うん初耳。+1
-0
-
390. 匿名 2020/10/13(火) 20:30:31
>>123
衣紋掛けと背広は年配な感じ。+4
-0
-
391. 匿名 2020/10/13(火) 20:32:18
蹴るをけったくると言ってて周りは言わないことに気づいた。
方言なのかなんなのかわかりませんが母親はけったくると言ってます+2
-0
-
392. 匿名 2020/10/13(火) 20:33:11
ばか。
ものもらいのこと。宮城。
ばかにつける薬、ドラックストアにあります。+2
-1
-
393. 匿名 2020/10/13(火) 20:42:26
>>24
私は全部赤い日っていう無知+1
-0
-
394. 匿名 2020/10/13(火) 20:51:38
>>63
私、福島だけどカットバンだよ!+4
-0
-
395. 匿名 2020/10/13(火) 20:57:31
>>2
福岡だけど使い方の意味が未だによくわかりません。
ファッション雑誌の読者モデルさんとかのプロフィールに書いてあって初めて知った使い方です。+7
-0
-
396. 匿名 2020/10/13(火) 21:01:04
まだましよ。
家の物置を「お蔵(おくら)」って呼んでた。
昔祖母が質屋やってたから2歳までお蔵があったからだけど、記憶ないだろうしなぁ。随分大きくなってから、気づいたけど、今でもウッカリ、言葉が出そうになる。+0
-0
-
397. 匿名 2020/10/13(火) 21:01:10
>>5
周りは言わないけど我が家はリバテープっていまだに言ってます。
by 福岡県民+6
-0
-
398. 匿名 2020/10/13(火) 21:07:57
ココアのイントネーション。
「ココア」と「ココア味」って違うよね?
「ココア味」のイントネーションで言ってる。
「たまご」みたいに最初低くて味で高くなる感じ。普通は「カカオ」みたいに、最初が高いのか?+0
-0
-
399. 匿名 2020/10/13(火) 21:09:53
>>357
85です!実家岩手です!関東で黒血って言ったら笑われました+5
-0
-
400. 匿名 2020/10/13(火) 21:09:55
最近原宿ドックって言わないのね。+0
-0
-
401. 匿名 2020/10/13(火) 21:12:13
>>392
岩手もばかって言ってる。+2
-0
-
402. 匿名 2020/10/13(火) 21:13:48
>>171
福岡県民の私は回転焼きって言います。+4
-0
-
403. 匿名 2020/10/13(火) 21:21:49
安上がりの反対の事
高上がりって言ってしまってたんだけど
ガルで注意された💦
きっと正解は「高くつく」だよね
高上がりなんて使うの私だけよね
ちなみに北海道です。
周りの人は誰も高上がりなんて
言わないのに不思議。+0
-0
-
404. 匿名 2020/10/13(火) 21:23:21
+2
-1
-
405. 匿名 2020/10/13(火) 21:24:42
>>310
福岡だけど我が家もぶたじるって言うよ。
ただ、周りはとんじるって言うから恥ずかしい。+3
-0
-
406. 匿名 2020/10/13(火) 21:30:13
>>372
福岡ですが我が家もつぐって言います。
周りは知らないけど。+3
-0
-
407. 匿名 2020/10/13(火) 21:30:54
>>2
1人旅で京都行った時に、大学生ですって言ったら「何回生?」って聞かれて驚いた。
関東は小中高生と同じ「○年生」
+14
-0
-
408. 匿名 2020/10/13(火) 21:31:11
ベストはチョッキ
綿はメリヤス
パンツはサル股
おばあちゃん子だったもんで+3
-0
-
409. 匿名 2020/10/13(火) 21:34:36
>>324
さてはグンマー?+0
-0
-
410. 匿名 2020/10/13(火) 21:36:21
>>196
群馬は「よそる」って言います。+1
-0
-
411. 匿名 2020/10/13(火) 21:38:16
>>176
けんちん汁って方言だったの?
関東は普通にいうけど関西は使わないのかな?+0
-0
-
412. 匿名 2020/10/13(火) 21:39:26
>>210
おっかくは群馬も使います。
箸をおっかく+1
-0
-
413. 匿名 2020/10/13(火) 21:43:22
たしなむ。
通常の嗜むという意味以外で我が家では頂き物の高級品のお菓子などめったに食べれないものに対して、「勿体ないからちょっとずつ食べようね」って意味合いでも使ってます。
方言だと思ってたけど誰も使ってないし、ネットで検索してみても我が家みたいな使い方してる所ないみたいで謎。+1
-2
-
414. 匿名 2020/10/13(火) 21:49:56
>>354
物差しの略語と言われればそんな気もしてきた。
地元の小中高ではみんなサシって言ってたし通じてたから略語とか考えたことなかった。+2
-0
-
415. 匿名 2020/10/13(火) 21:58:16
母が福井の人で、知らずに福井弁話していました。
かぜねつとか+0
-0
-
416. 匿名 2020/10/13(火) 22:07:58
>>97
サブちゃんのスク水かもしれん+5
-0
-
417. 匿名 2020/10/13(火) 22:09:59
>>29
生まれも育ちも九州だけど使ってる人知らない+0
-7
-
418. 匿名 2020/10/13(火) 22:10:46
>>44
体操座り。
お山座り+9
-0
-
419. 匿名 2020/10/13(火) 22:13:58
>>36
さかいのほう?かどっかの地域でそんな喋り方する人たちいるよね
+0
-0
-
420. 匿名 2020/10/13(火) 22:21:03
>>41
大分だよね?
私生まれも育ちも大分なんだけど、他県の人には100%「え?」って聞き返されて全く通じなかったw+4
-0
-
421. 匿名 2020/10/13(火) 22:21:04
豚汁(ぶたじる)
普通はとんじるって言うみたいですね。+4
-0
-
422. 匿名 2020/10/13(火) 22:28:06
>>179
私の周りでは使います!
(青森)+0
-0
-
423. 匿名 2020/10/13(火) 22:30:34
>>7
魚 たいたい+3
-0
-
424. 匿名 2020/10/13(火) 22:39:54
車の狭い道を離合+3
-0
-
425. 匿名 2020/10/13(火) 22:45:24
横入り、順番抜かし どっちが方言だっけ?+3
-0
-
426. 匿名 2020/10/13(火) 22:51:55
大丈夫?
だいじょばん
(大丈夫では無い時)+5
-0
-
427. 匿名 2020/10/13(火) 22:53:41
>>10
なんかおもしろい+2
-0
-
428. 匿名 2020/10/13(火) 22:56:16
>>2
大学生は何年生って言うのはおかしいと思ってた。関西だけなんやな。
それやったらこれから何年生って言うようにしよ。+8
-0
-
429. 匿名 2020/10/13(火) 23:00:46
ぞうり。みんなサンダルって言ってたw+0
-0
-
430. 匿名 2020/10/13(火) 23:05:45
>>50
私は傷バンってよんでた。(東北)+5
-0
-
431. 匿名 2020/10/13(火) 23:06:48
>>25
私はパッキンアイス+1
-0
-
432. 匿名 2020/10/13(火) 23:10:22
>>158
けんさんじゃないの?+0
-0
-
433. 匿名 2020/10/13(火) 23:16:06
沢庵を「こうこ」って言うてしまう。+1
-0
-
434. 匿名 2020/10/13(火) 23:17:20
>>10
ボーリングかと思ってた+0
-0
-
435. 匿名 2020/10/13(火) 23:21:24
>>5
え、、!
バンドエイド一択だわ!
こんな呼び名が沢山あったとは!+3
-0
-
436. 匿名 2020/10/13(火) 23:22:13
あおじ→あおたん、青あざのこと
すいばり→手とかに刺さった木のトゲのこと
私は小さい頃から使ってたけど、気づいたら家族も使ってなくて、どこで覚えたのか謎…+2
-0
-
437. 匿名 2020/10/13(火) 23:22:49
エッタ+0
-0
-
438. 匿名 2020/10/13(火) 23:25:56
何故か自分だけクーラーって言っちゃう。
まわりはエアコンか、冷房。+2
-0
-
439. 匿名 2020/10/13(火) 23:27:53
ベビースターラーメンのことを家では家族全員ラーメンスナックと言ってる。+0
-0
-
440. 匿名 2020/10/13(火) 23:29:54
>>23
大分県民も言います+7
-0
-
441. 匿名 2020/10/13(火) 23:30:11
カットバン+2
-0
-
442. 匿名 2020/10/13(火) 23:30:39
じご
↑魚の黒くて苦いところ+1
-0
-
443. 匿名 2020/10/13(火) 23:30:48
>>2
大学生は、3年生ではなくて3年次生という。
4年間通っていて、必須の単位が取れなくて(上の学年に上がれない場合がある)3年生を2回している人は、3年次生の4回生と言います。
大学によるかな。
+1
-7
-
444. 匿名 2020/10/13(火) 23:30:55
こっぱ
↑お菓子とかの欠片+0
-0
-
445. 匿名 2020/10/13(火) 23:31:34
タートルネックをとっくり+1
-0
-
446. 匿名 2020/10/13(火) 23:31:53
チョッキ
ベストって言えない(笑)+0
-0
-
447. 匿名 2020/10/13(火) 23:33:22
よだれ掛け
スタイなんか言わない+2
-0
-
448. 匿名 2020/10/13(火) 23:33:56
乳母車
60代の母親に、私でもそれは言わないわ(笑)って言われた。+0
-0
-
449. 匿名 2020/10/13(火) 23:34:30
かさぶたの事を『つ』と言います。+2
-0
-
450. 匿名 2020/10/13(火) 23:39:12
大阪出身の友達が野菜とかを炊くってよく言ってるんだけど、どういう調理法なのかいまだにわからない。
私は東京出身なんだけど、炊くってつかうのはご飯だけ。どういう意味だろ?+1
-0
-
451. 匿名 2020/10/13(火) 23:42:15
>>430
同じです。
東京の薬局で 傷バンありますか?って聞いたら えっ何?って何回も言われた。
説明したら、あ〜バンドエイドねって言われ、東京では傷バン(傷バンド)の総称がバンドエイドなの?と思った。(山形)+6
-0
-
452. 匿名 2020/10/13(火) 23:42:22
>>124
パントリーは食品庫だよ。
納戸とは少し違うような。+6
-0
-
453. 匿名 2020/10/13(火) 23:43:03
>>29
それって、単なる「離合」という言葉を知らないだけなのでは…+1
-3
-
454. 匿名 2020/10/13(火) 23:45:04
離合…九州しか通じないって知らなかった…+0
-0
-
455. 匿名 2020/10/13(火) 23:45:50
>>411
方言ってよりは、元々の言葉が言い辛いから転じただけかと。
建長寺汁、じゃ言いにくいでしょ?+2
-0
-
456. 匿名 2020/10/13(火) 23:46:02
布団を「着る」っていう人いますか?
実家でずっとそうやって育ったのですが(寒いから布団着て寝なさい等)、布団は掛けるものだよって指摘されて初めて意識しました。方言なんでしょうか?+4
-0
-
457. 匿名 2020/10/13(火) 23:57:47
はっと
→「とうせんぼ」の事だけど、私の母しか使ってる人を知らない。でも私も使ってる。+0
-0
-
458. 匿名 2020/10/13(火) 23:57:57
>>63
九州だけどサビオ以外は全部ちょいちょい使う+3
-0
-
459. 匿名 2020/10/14(水) 00:09:03
ランドセルをからうっていうのとほうきではわくが通じない😭+2
-0
-
460. 匿名 2020/10/14(水) 00:10:34
>>12
めいぼ
これも関西弁だよね?+0
-3
-
461. 匿名 2020/10/14(水) 00:13:16
ズック!
上履きのことだったのね+2
-0
-
462. 匿名 2020/10/14(水) 00:19:07
手が届くをたう。届かないをたわん。
中々伝わらない。+0
-0
-
463. 匿名 2020/10/14(水) 00:23:17
あくちが切れる←口角炎+0
-0
-
464. 匿名 2020/10/14(水) 00:26:08
>>451
最初から絆創膏って言えばすんなり通じたかもね+5
-0
-
465. 匿名 2020/10/14(水) 00:31:55
>>453
関東でも離合集散、または集散離合としての言葉は勿論使いますよ、そもそも数学用語ですし、物体が動く現象を表す言葉としても使います。
ただ、車の通行に特化した離合という言い方は関東などではしないという事ですよ。+5
-0
-
466. 匿名 2020/10/14(水) 00:38:57
>>213
高知です はざかる言う〜+0
-0
-
467. 匿名 2020/10/14(水) 00:39:49
私じゃないんだけど、上司が「ほかっとく」とたまに言うのが気になる。多分西の方だけど方言と知らないみたいでだいぶ使ってくる。+3
-0
-
468. 匿名 2020/10/14(水) 01:07:47
>>450
もしかしたら「炊く」は煮るや茹でるという意味かも
学生時代に兵庫出身の後輩が「水炊き」と言うので、どんな料理かと思って聞いてみたら鍋のことだったよ
あと、おでんのことを「関東炊き」とも言ってた
+4
-0
-
469. 匿名 2020/10/14(水) 01:28:42
我が家では、炊き込みご飯を「色ご飯」と言ってました。
親の代から関東在住だけど、同居してた祖母が関西出身なので、それ由来?
+2
-1
-
470. 匿名 2020/10/14(水) 01:38:20
>>391
言うよ~子どもに「けったくったらダメ」とか叱っちゃう。福岡+3
-0
-
471. 匿名 2020/10/14(水) 02:08:29
>>95
そしてガシャポンはバンダイだかが商標登録してたはず
ガチャのイメージ強かったけどガシャなのよね商標の方は
+2
-0
-
472. 匿名 2020/10/14(水) 02:12:19
>>139
「なぬ!」今よりちょっと細かった石塚英彦がよく使ってた+0
-0
-
473. 匿名 2020/10/14(水) 02:16:03
>>346
ちょんぼってバカにするというか、ズルするみたいな意味だと思う
トランプしててカードすり替えるとかそんな感じ
おい!ちょんぼするなよ!みたいに使う
アラサーの私の父の世代?あたりの言葉っぽくて
若い人はそもそも使わなそうだけど+3
-0
-
474. 匿名 2020/10/14(水) 02:28:01
>>29
九州と中国地方の一部で使われてるよね
でも離合を使わない地域って逆になんて言ってるの?ってくらい離合という言葉が簡潔で使いやすい
他の地域の人は車がすれ違えるかどうか分かんないよーって言うのかな
+0
-0
-
475. 匿名 2020/10/14(水) 02:32:55
うちの田舎のパン屋ではメロンパンの事をコッペパンって名前で売ってる
おかげでコッペパン=メロンパンなんだけど、今住んでる地域ではメロンパンの事をサンライズって商品名で売ってる
ややこしい
+2
-0
-
476. 匿名 2020/10/14(水) 02:50:25
>>63
福岡絆創膏
違う言い方する人見たことない+3
-1
-
477. 匿名 2020/10/14(水) 02:51:59
>>97
なぜスクショした+4
-0
-
478. 匿名 2020/10/14(水) 03:37:29
>>63
この図うそおおくね?+3
-0
-
479. 匿名 2020/10/14(水) 03:41:35
>>51
こっちは
〇〇したとば。+0
-0
-
480. 匿名 2020/10/14(水) 03:45:26
周りは「イオン」と言ってるのに、未だに「ジャスコ」と言ってしまう。+5
-0
-
481. 匿名 2020/10/14(水) 03:48:54
>>171
暫って呼んでるわ+0
-0
-
482. 匿名 2020/10/14(水) 06:21:41
ドライバーをねじ回しって言ったら周りから聞き返された。
+0
-0
-
483. 匿名 2020/10/14(水) 06:25:46
>>108
きゃっぱり のことかなぁ?
違ったらごめんね
+0
-0
-
484. 匿名 2020/10/14(水) 07:44:50
>>44
私の地元は「おつくべ」 と呼んでますよ+0
-0
-
485. 匿名 2020/10/14(水) 07:47:26
始末を節約の意味で使う+1
-0
-
486. 匿名 2020/10/14(水) 07:48:40
>>1
みんな言ってるけど、
個人宅→物置
業者→倉庫
の感覚。
ちなみに「ものおき」というか「ものーき」の発声なんだけど方言なのだろうか?+0
-0
-
487. 匿名 2020/10/14(水) 08:13:26
>>25
ぼっかけアイス
栃木です+0
-0
-
488. 匿名 2020/10/14(水) 08:25:05
>>175
>>388
入学してからの年数で2回生、3回生と自動的に進む。
留年してるしてないに関わらず。
たとえば2回生なら入学して2年目ってこと。だから5回生以降は4年で卒業できなかった人。+3
-0
-
489. 匿名 2020/10/14(水) 08:43:16
棚卸しの時、「あ、計算機忘れた」と言ったら「おばあちゃんかっ!」って言われて今の人たちが「電卓」と言っていると知った(^-^;+2
-0
-
490. 匿名 2020/10/14(水) 08:47:08
チャンネル変えることを、チャンネル回すと言ってしまう。
親の影響。+2
-0
-
491. 匿名 2020/10/14(水) 08:49:54
>>483
そうかも!靴に水が入ること。うちのほうはキャッポです。きゃっぱり というところがあると知れて嬉しい。+0
-0
-
492. 匿名 2020/10/14(水) 09:11:01
>>21
北海道?+0
-0
-
493. 匿名 2020/10/14(水) 09:11:23
>>448
わたしの旦那(27歳)も乳母車っていうから笑っちゃう。
ごめんね笑
+1
-0
-
494. 匿名 2020/10/14(水) 09:12:29
>>404
教習って言ってた
周りもみんな教習
+0
-0
-
495. 匿名 2020/10/14(水) 09:30:56
ウチの母(関西人)が
一戸建ての事をいつも「いっこだち」と言うのが気になって。
他の関西出身の人がそう言っているのを聞いた事が無いです。+0
-0
-
496. 匿名 2020/10/14(水) 09:33:44
関東出身の旦那に通じなかった方言というか言葉の使い方だけど、車乗ってて、後ろの座席に置いてある物を指す意味で「○○のうらにあるやつ取って!」って言ったら全然伝わらなくて 私の地元では当たり前に、後ろ=裏 って意味でも使うんだけど他県では 後ろは後ろ、裏は表と裏の意味だから分からなかったし使わないなって言われて初めて共通じゃないこと知った+5
-0
-
497. 匿名 2020/10/14(水) 09:39:18
>>398
「ココア」のアクセントは、共通語では頭高型のアクセント(高低低)になります。もちろん「たまご」のように中高型のアクセント(低高低)になっても間違いではないです。
「ココア」と「たまご」が同じになるということは、京阪アクセントの地域でしょうか?今、アクセント辞典が手元にないので的外れだったらごめんなさい。
ちなみに、単語の場合にはイントネーションじゃなくアクセントで大丈夫ですよ。日本語は「強弱アクセント」ではなく「高低アクセント」なので。
単語の中での音の高低の付け方がアクセントで、文章になった際に文頭から文末にかけての音の高低の変化をイントネーションと言います。+3
-0
-
498. 匿名 2020/10/14(水) 09:56:24
>>430
茨城も同じくカットバンか傷バンだったよ。+3
-0
-
499. 匿名 2020/10/14(水) 10:00:59
>>480
笑ってしまったww
うちの親もジャスコ派です。+1
-0
-
500. 匿名 2020/10/14(水) 10:02:18
どれぐらい→どんけ
と言います+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する