ガールズちゃんねる

育休中だけど復帰するか退職か

2362コメント2020/11/06(金) 09:24

  • 1001. 匿名 2020/10/12(月) 19:04:32 

    >>998
    出世したいとかなら今ものすごく女性活躍推進してるからオススメです
    ただ、私の周りでは仕事量は結構多くて妊婦でも考慮してもらえずずっと遅くまでの勤務したとか激務すぎてやめちゃった男性が多いので、正直旦那様や地元でご両親のサポートが得られないのであれば、続けるのも難しい自治体もあるかと思います
    一方で時短が取れて理解があるところも私の周りは少数ですがあります
    ご親族に職員の方がいらっしゃるなら一度話を聞いてみてください!

    +5

    -0

  • 1002. 匿名 2020/10/12(月) 19:08:50 

    >>1001
    すみません
    時短が取れて、仕事量も調節してもらえる職場、
    と書きたかったのですが抜けてしまいました
    時短自体はおそらくどの職場でも取得可能と思います!
    仕事量はなんともいえませんが…

    +5

    -2

  • 1003. 匿名 2020/10/12(月) 19:09:22 

    勿体ない気がするけどな。
    専業主婦にはいつでもなれるけど、ホワイト企業の正社員に再就職はなかなか難しいよ。
    フルタイム共働きって専業になるよりお金もあるし。
    とりあえず復帰してみて、体がついていかないとか、子供に八つ当たりしてしまうとか支障が出てから辞めるでもいいのでは?

    +20

    -2

  • 1004. 匿名 2020/10/12(月) 19:10:36 

    >>973
    ナマポはさすがに叩くだろww

    +3

    -0

  • 1005. 匿名 2020/10/12(月) 19:11:42 

    >>952
    周りもフォローしてるしね。
    今、4月から復帰予定の人を指折り待ってるから、子供が可愛いから復帰辞めます。
    とか言われたら、顔に出さずにいる自信がありません。

    +11

    -2

  • 1006. 匿名 2020/10/12(月) 19:12:44 

    >>1
    会社にジョブリターン制度ないのかな?

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2020/10/12(月) 19:12:46 

    >>1
    育休とって辞めたら詐欺だよ

    +25

    -6

  • 1008. 匿名 2020/10/12(月) 19:12:55 

    >>1
    育休1年延長して復職して1週間で辞めた強者が同僚にいたけど、居なくなった後、部署内でかなり話題にはなった。
    ちなみにその同僚が辞めた理由は別業種への転職。
    おそらく育休延長中に粛々と転職活動してたのだろうなと。

    +24

    -2

  • 1009. 匿名 2020/10/12(月) 19:13:22 

    >>902
    スルーする。それか言って今度からやってもらう。
    かと言って私も完璧じゃないしさ。
    逆にお風呂掃除は水滴1つも残さないで掃除してって言われたら嫌じゃない?

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2020/10/12(月) 19:13:47 

    >>772
    多分税金じゃないよね。
    育休手当金は今まで自分が払ってきた雇用保険から出てるはずだよ。産休手当金は会社で入ってる健康保険からの手当。
    その他は同意、会社としては戻ってくるものとして人数にカウントしてるからね!

    +5

    -12

  • 1011. 匿名 2020/10/12(月) 19:13:59 

    いや、もったいないよ!
    小さいうちはあっという間だから一緒にいたいというのもわかるけど、本当あっという間にそれは過ぎるよ。時間に余裕が出て再就職しようとした時、同条件の職はむずかしくない?時短勤務できるなら家事育児との両立も可能だろうし、復職して見るのが良いと思う

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2020/10/12(月) 19:14:44 

    公務員ですが2人目の育休後退職した先輩がいました。
    ご家族が病気になられて辞めざるを得なかったそうです。
    仲良かったので今も時々会いますが、続けたかったと悔しそうに言ってましたよ。

    +7

    -1

  • 1013. 匿名 2020/10/12(月) 19:15:35 

    >>986
    務まる。
    今まで正社員どころかまともに働いたことない人には務まらないかもしれないけど。

    +19

    -4

  • 1014. 匿名 2020/10/12(月) 19:15:49 

    >>913
    昔パートでいってた会社は男性が多くて若くてかわいい子が数年働いて結婚でもして辞めてまた新しい若い子が入った方が良いって言ってた。
    長年働くとゆうこと聞かなくなるからって。
    あと、男性社員も若い子が一定のスパンで入って来たほうがいきいきするらしい。
    だから若い子にも需要あると思う。

    +1

    -0

  • 1015. 匿名 2020/10/12(月) 19:16:12 

    もし保育園に入れられるなら一度復帰してみるのも良いと思います。復帰してダメなら辞めたら良いですし。保育園に入れたくても入れられない、仕事辞めたくても辞められない人もいますから、とても幸せな悩みだと。まだ時間もありますし、ゆっくり考えましょう!私も同じ状況ですが、保育園の抽選が運良く当たりましたので一度復帰する予定です。

    +1

    -0

  • 1016. 匿名 2020/10/12(月) 19:17:28 

    >>893
    プラスのが多いみたいだけど?
    自分のほうがズレてるとは思わないもの?

    +8

    -15

  • 1017. 匿名 2020/10/12(月) 19:20:44 

    >>861
    育休申請時に退職意志があるなら、本来申請すらできない。
    育休は従業員の身分があって、従業員として働きながら出産後に子を育児養育する制度。

    「最初から育休延長、そのまま育休、そして退職するつもり。」なら、退職意志があると取れるので復職意志がなく、育休申請できる資格はない。

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2020/10/12(月) 19:21:49 

    >>667
    育休手当ては復帰する前提で貰うものだから、復帰するのが勿論一番だけど、本当にずるい人はこんな所で相談することなく辞めると思う。主は本当に悩んでるんじゃない?それなのに会ったこともない主に“しょうもない子供が育つ”とかよく言えるね。

    +18

    -6

  • 1019. 匿名 2020/10/12(月) 19:23:48 

    >>1013
    レジやってる。
    横だけど、仕事自体は務まると思うけど、子供ができて子供のそばにいたい、職場に迷惑かからないようにと思ったら、退職して一段落したところでパートって一番現実的な選択肢だと思うんだけどね。下に見られがちだけど。

    +23

    -2

  • 1020. 匿名 2020/10/12(月) 19:25:54 

    >>404
    正社員手放すほうが勿体ないかな。

    +30

    -5

  • 1021. 匿名 2020/10/12(月) 19:25:55 

    >>1005
    されたことあるから本当に腹ただしい。
    そのこは入社2年の略奪婚の後輩

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2020/10/12(月) 19:27:36 

    あとでもの凄くお金必要になるよ。コロナで大ダメージだから正社員復帰は難しい。
    AIが導入されてきてるし。
    クビになるまでしがみついたほうがいいのに。

    +2

    -1

  • 1023. 匿名 2020/10/12(月) 19:28:47 

    事務作業はどんどんロボットが担ってるから、あとで社会復帰しようとしたらノルマ営業系か肉体系が多いんじゃ。

    +2

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:52 

    >>1006
    ジョブリターン制度使おうとしたら、育児中に制度が変わってたわたしが通りますよ。
    外資に買収されて、話はなかったことになった。

    +0

    -0

  • 1025. 匿名 2020/10/12(月) 19:30:14 

    >>861
    在籍してるから新しい人は雇えないし復帰て1年働いてからにしてほしい。その間に代わりの人雇えるしね。

    +2

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/12(月) 19:32:23 

    >>972
    決まりって条件のこと?
    もしそうなら復職は暗黙の了解で条件ではないよ。

    +2

    -0

  • 1027. 匿名 2020/10/12(月) 19:32:47 

    >>1014
    なんか可愛い

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2020/10/12(月) 19:33:22 

    >>662
    ボーナスよりナマポ不正受給に近いような…

    +28

    -1

  • 1029. 匿名 2020/10/12(月) 19:33:37 

    ここでも言われてるように辞めるなら早めに意向を伝えてほしい
    ギリギリで辞めます、になると次に育休とる人も辞めるんじゃないかと疑われたりするのでそれも迷惑なんだよね…
    それが二人、三人続くともう次に育休とる人が悪人に見えてくる

    周りにはデメリットしかないので、早め早めに教えてほしい

    +6

    -0

  • 1030. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:15 

    >>925
    憎むのはお門違いでは

    +13

    -3

  • 1031. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:26 

    >>73
    育休とってる後輩が仕事やりたくないから延長最大まで使って辞めようとしてると最近聞いた。
    はじめは権利だし元気に赤ちゃんうんで育児頑張れー!って思ってたけど、その子の引継ぎして残業してるのにフォローしてる手当ても出ない状況にやる気がぷつっと切れてしまった。
    皆んなが皆んなそうじゃないと思うけどこういう人にはお金出して欲しくないと思ってしまった。
    嘘でも子育てしたいからって言って欲しかったな…

    +53

    -1

  • 1032. 匿名 2020/10/12(月) 19:34:48 

    >>1019
    私もそう思う。
    周りのこと考えられる人はいったん辞めてパート選んでるし、
    自分のことしか考えられない人は周りに迷惑かけても正社員にしがみついてる。
    お金のことだけ考えたら正社員なのはわかるんだけど、
    周りに何言われても無視して居座るメンタルないときついよ実際。

    +18

    -8

  • 1033. 匿名 2020/10/12(月) 19:38:00 

    年金含め生涯年収が億単位で変わる事
    社会的立場を一つ失う事

    この2つより子供といることが大事と思えるなら辞めたほうがいいよ!
    今は共働き当たり前だけど、兼業主婦が向いてる向いてないはあると思うし

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/10/12(月) 19:38:54 

    >>1032
    ん?その言い草だと産休育休取って復職するのがあくみたいだけどこの解釈で合ってる?

    +5

    -6

  • 1035. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:05 

    主の理由がちょっと怖いんだよね。「愛しすぎて一時も離れたくありません」っていうの。「小さいうちはそばにいたいです」なら分かるんだけど、ちょっと依存的に聞こえるよ。
    私の小学校の同級生の親で校外学習とか修学旅行に裏からついてくるお母さんいたんだけど、そうなりそうと思っちゃった。
    「子離れ」っていうと早すぎるし、小さいうち一緒にいるのは全然いいことなんだけど、「一時も離れない」って何歳までそうするつもりなのかとか、お金は大丈夫なのかとか、少し冷静になってもいいと思う。

    +4

    -4

  • 1036. 匿名 2020/10/12(月) 19:40:38 

    極論だけど育休制度いらない。
    そのかわり、育児落ち着いたら未経験でも新卒並みに再就職できるようにしてほしい。
    育休で働かずにお金もらう人がいるから、周りのフォローしてる人と揉めるし嫌な感情も生まれるんじゃない?

    まぁここはワーママ多いしマイナスの嵐だろうけど。

    +14

    -1

  • 1037. 匿名 2020/10/12(月) 19:41:30 

    >>859
    あなたに言われたくない。
    育休悪用して迷惑受けたらわかる。
    400を非難する前に196の書いてる内容をよく理解したら。
    育休制度を都合よく解釈する子連れ様が多くて嫌になる。


    +5

    -6

  • 1038. 匿名 2020/10/12(月) 19:42:11 

    頼む、やめるならすぐやめて。それか一旦は復職してください。育休給付金、たぶん会社の方が代わりに申請してくれてない?育休中だとしても、裏では給与関係で処理があったりするんですよ。正直迷惑ですよ。

    +6

    -0

  • 1039. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:20 

    どちらにしても、今の段階でこう思っているっていうのは職場に伝えるべきだと思います。会社側も、辞めてほしいと言ってくるかも。ちなみに私も産休中ですが、ギリギリまで育休を取って退職というのはいくら何でもと思いますよ。

    +4

    -0

  • 1040. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:22 

    >>10
    満期だろうが途中たろうが、育休取ってるなら復帰しないとね。
    育休消化してるのに気の迷いがあるとか発想がせこい。
    極端な話、お金借りたのに踏み倒す人と一緒じゃん。

    別に復帰は義務じゃないけど、育休取って辞める人ってモラルが無いなと思います。
    主みたいに個人的な気持ちの問題なら特に。

    +16

    -5

  • 1041. 匿名 2020/10/12(月) 19:44:24 

    >>1
    私は主さんと同じ気持ちから離職後に再就職、その後第二子でしたが
    もちろん個体差はありきではあれど、保育園に預けた子の方が多角的に成長が早くて1人目も預ければ良かったと思いました
    母親や父親から学ぶものとはまた違った、同じ年齢の子供との交流で育めるものがあるのですが、それは親が与えてあげられないものだと思います
    子供に社会性を学ばせ環境の変化の中でも自分で考える力を育ませたいなら、保育園お勧めしますよ
    因みに我が家の第一子は第二子より気は強いものの、問題解決能力は低いというより、先ずは何でも親に頼る子に育っております…小学校が心配です

    +2

    -8

  • 1042. 匿名 2020/10/12(月) 19:47:20 

    >>873
    本当にそう思います。うちの裏のかたは5人子供さんを産んで10年育休や産休取りまくり今年から職場復帰されました。市教員。

    +29

    -0

  • 1043. 匿名 2020/10/12(月) 19:48:32 

    入社して2週間くらいで妊娠判明して年明けには産休入る新卒を後輩に持つ身としては、辞めるならさっさと辞めて欲しい。育休入ってやっぱり辞めるってなってくれた方がありがたい。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/12(月) 19:49:56 

    >>1
    復帰してから考えたら良いんじゃないかと。
    意外とやっていけるかも?
    辞めると多くの人に迷惑はかかります。
    それを分かった上でも辞めたいんだったらその人の人生だし仕方ないと思います。

    私は高齢で出産したので、最初で最後の子育てをとりました。
    後悔無い選択ができるといいですね。

    +7

    -1

  • 1045. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:35 

    >>955
    それは凄く大変だね。会社も周りの人も小さいお子さんいる人の事もっと考えてあげて欲しい。こっちの会社のママさん達は皆パートで子供関連で突発の休みとか当たり前に取るから、子供出来たらそれが普通なんだと思ってた。ただでさえ正社員大変なのに本当に尊敬します。身体壊さないように気をつけて下さいね

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2020/10/12(月) 19:50:51 

    1歳から2歳までの子供ってメッチャ可愛さが増すよ。大変さも増すけど、歩けたり、話せたり、出来ることが増えるから、一つの仕草でも毎日成長が発見できる。働いてたら、それが見れないから、私は2歳まで育休とって復帰するよ。私も1歳で復帰するか悩んだけど、今は延長してよかった。もちろん、自主的にとってるから給付金はないけどね!もうその瞬間は戻ってこないから、お金に困らないのであれば退職していいと思う。社員の代わりはいくらでもいるけど、お母さんの代わりはいないから。

    +4

    -5

  • 1047. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:01 

    >>858
    横。
    私は地銀だけど皆当たり前のように時短勤務してるし、その分周りに物凄く負担が…なんてことも無いよ。ただしこれは配属先によるかも。
    あと、某鞄メーカーの営業の友人や某非営利組織の友人、電化製品メーカーの事務の友人も問題無く時短勤務してる。

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:08 

    >>8
    営業職で1年上の先輩が育休明けのギリギリで退職したので、残された社員側でした。
    皆様が仰るように、人員確保ができず残された側は本当に辛かったです。その先輩用に空けておいた営業エリアをみんなで手分けしていましたが、小さな積み重ねが1年分積もるわけなので 間に合わないぶんは休日出勤していました。休日手当でお金は貯まったけど 使える休日が無かったのが地獄で、ストレスから身体を壊しましたが休めずで病院にも行けなかったので悪化して退職しました。もともと1年以上居なかった社員の穴ですが わざわざ穴を空けて復帰を待ってた他の社員には詐欺のように感じてしまいます。どうか賢明なご判断を 🙏

    +233

    -8

  • 1049. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:39 

    まぁ、子供が熱出したらどうせ休むんだし、しかも頻回に
    ぶっちゃけ戦力外だから辞めてもらった方か楽だよね

    +5

    -0

  • 1050. 匿名 2020/10/12(月) 19:51:44 

    >>1042
    10年休んでよく復帰できたね。
    そのメンタルがすごいわ。
    正直、産休育休手厚すぎだと思うよ?
    もっと薄くていいから、その分周りのフォローしてくれる社員へ給料アップとかしてくれたほうが、変なギスギス感も生まれなくていいと思うんだけど。

    +39

    -8

  • 1051. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:50 

    正社員じゃなかったら辞める
    パートや派遣だったらぶっちゃけ代わりはたくさんいるし。

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2020/10/12(月) 19:52:57 

    >>861
    でも実際これやる人いっぱいいるよね。
    わざと落ちるように激戦の保育園申請だして、育休延長からの保育園入れないんで辞めます~って人何人もみた。

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2020/10/12(月) 19:55:50 

    >>1
    会社から給料は出てないにしても、育休の手続きって期間ごとに書類出しに行かなきゃ行けなくて結構面倒なんだよ。主の育休期間中の0円の給与明細とか0日の出勤簿とか月ごとにわざわざ作って、仕事の合間にハローワークに提出しにいくんだよ。その後、主に給付金が振り込まれる。次の期間はこの日までに提出してくださいと、新しい用紙をもらってきて、また出しに行く。
    誰も何もしないで自動的にお金が自分の口座に振り込まれてると思ってない?
    社内でそういう仕事をしてくれている人がいること、主がいない間の仕事をカバーしてくれている人がいること、戻ってくる前提で人員配置してること、ちょっとは考えられないかな?子供が可愛いのは十分わかったからさ。

    +59

    -5

  • 1054. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:07 

    育児休暇を取るだけ取って復帰せずに退職したり、職場復帰しても短期間で退職した人には育児休業給付金の返還を求めてほしい。
    働き続けるための制度なのに税金や社会保険料の無駄だわ。

    +22

    -3

  • 1055. 匿名 2020/10/12(月) 19:57:14 

    >>12
    育休中に辞めたって聞いたら正直軽蔑する。
    周りに迷惑がかかるのを承知で自分の意見通す人とか、普通に考えてヤバい人だよ。
    そういう人はまた同じような事するから、巻き込まれないように距離置くよ。

    +83

    -12

  • 1056. 匿名 2020/10/12(月) 19:59:29 

    >>1042
    でも社会の財産である子供を5人も産んで育ててるのすごいと思います。そしてちゃんと復帰されたのもえらい。ら

    +12

    -20

  • 1057. 匿名 2020/10/12(月) 20:00:43 

    旦那さんの給料だけで大丈夫ならやめたらどうでしょ?!ただ、ギリギリには言わないで欲しい!
    代理の人が次の仕事決まってたりしたらまた1からになるし!!

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2020/10/12(月) 20:01:41 

    >>20
    産んですぐ預けるってなんかね…

    +8

    -5

  • 1059. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:10 

    復職後どの程度勤めれば恨まれずに辞められますかね?

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/12(月) 20:02:38 

    >>87
    給付は復帰が前提だから、退職するなら返金すべきなんだよね。

    +91

    -2

  • 1061. 匿名 2020/10/12(月) 20:03:16 

    >>990
    え~私スーパー勤務だけど正社員の激務の頃と比べたら今超絶穏やかだし最高だよ!
    ずっとここで働きたいもん

    +11

    -2

  • 1062. 匿名 2020/10/12(月) 20:03:32 

    >>1054
    幼稚園に子供3人育休9年目とかいう人がいたw
    東京から転勤で来ててマンションまで買ってたよ。私も転勤組だけど仕事辞めて来たから色々びっくり。うちは又戻って来たけど、その人多分まだそこにいるしどうしたんかな。

    +3

    -0

  • 1063. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:04 

    >>753
    不要じゃないわけないけど、返さない人が多いだけ。

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:26 

    >>1059
    2〜3年かな

    +1

    -1

  • 1065. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:46 

    >>244
    犯罪か犯罪じゃないかでしか判断できないの?
    バカかよ。
    そういう話ししてないから。

    +18

    -15

  • 1066. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:49 

    >>1060
    それがいいよね。なら辞める場合も気持ち良く辞められるだろうし。
    つかアナウンサーとかもだけど、こういう人が増えれば制度自体なくなるわな。

    +21

    -1

  • 1067. 匿名 2020/10/12(月) 20:04:56 

    二人とも1年間、育休を取りました。
    ひとり目は、早く外で働きたいくらい思っていましたが、初めて保育園の下見に行ったとき、預けた姿を想像して涙が出ました。でも預けて…まわりからも早いんじゃない?など言われましたが、近い身内に言われなかっただけ良かったかも。
    今、下の子は10才になりますが、手もかからなくなって自分の時間も出来だしたし、あの時辞めなくて良かったなぁと思います。復職して、いい給料貰えるスキルがあれば別ですが。
    でも主さんは、自分の子供と離れたくなくて、ご主人も自分の好きにしていいと言ってるなら、辞めるのもアリかなぁと。ただ育児に煮詰まったときに、子供のせいにしないように。
    あと預けるなら1才前後がお勧めです。月齢が進むほど、ママがいい!って分かって、保育園で水も飲まない子もいるようです。

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2020/10/12(月) 20:05:04 

    >>1059
    仕事に区切りついたタイミング
    でも無理ならすぐ辞めて良いんだよ
    権利なんだから

    +4

    -2

  • 1069. 匿名 2020/10/12(月) 20:05:52 

    主さんの気持ち分かります。
    うちは双子なので、仕事と育児の両立が不安で退職を考えました。
    結果としては、復職しました。時短とフルタイムを混ぜながら、夫と実家と協力しながらなんとかやっています。毎日必死ですが、やはり金銭面での余裕があるので、復職してよかったと思っています!

    +4

    -0

  • 1070. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:07 

    >>1066
    少子化もあるから責めづらいだけで、やってることは貰い逃げだからね。

    +14

    -0

  • 1071. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:21 

    >>1062
    公務員か準公務員だよね。当然の権利。
    そういうところに就職できるなかった人には権利ないってこと。

    +0

    -3

  • 1072. 匿名 2020/10/12(月) 20:06:28 

    >>1053
    めちゃくちゃトピ違いなんだけど、そういう処理を行う職種に就くにはどんな資格が有効かな?
    社労士?それともFP2くらいでも役に立つかな?

    +3

    -2

  • 1073. 匿名 2020/10/12(月) 20:07:28 

    >>1068
    権利ばかり主張してくる人

    +3

    -1

  • 1074. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:12 

    >>1050
    市教員だから出来たと思う。

    +11

    -0

  • 1075. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:47 

    >>1
    私は復職するつもりがないので育休を取らず辞めましたが、思っていた以上に一歳半くらいからの子育てがしんどくて、復職して保育園に預けてたほうが気持ち穏やかだったのかな…と思うことがあります。
    それに育休制度の意味も考えたら、とりあえず復職はして1年くらいは働いてみた方がいいかと思います。

    +4

    -1

  • 1076. 匿名 2020/10/12(月) 20:08:52 

    >>842
    ワーママじゃなくても会社に来てるだけで仕事してない人もいる。
    他人の働き方に色々言う人程、雑談ばかりで仕事していなかったりするよ。

    +16

    -1

  • 1077. 匿名 2020/10/12(月) 20:09:05 

    >>1052
    友達、これ言ってたよ。絶対受からないと思ったけど第一希望の近所の保育園受かっちゃったよー復職しなきゃーあーあ、別に旦那の給料だけでもやってけるのにとかって。
    …都内激戦区だし、そこ他にも入りたい人一杯いたろうに…つか働かなくていいのに働く?仕事も嫌いなのに?色々と意味わからん。

    +8

    -0

  • 1078. 匿名 2020/10/12(月) 20:09:12 

    >>1
    今は無条件で可愛い時期だよね。
    あやして笑った時も寝てる時もミルク飲んでる時も可愛くてたまらないよね。
    でも歩くようになってイヤイヤ期が始まったら、しかもそれが激しいタイプの子だったら少し離れたいと思う時があるかもね。
    ある部分では子育てより仕事の方がいいと思ってしまう部分が必ず出てくると思うよ。
    離れるのが寂しいからって理由だけなら勿体無いような。
    職場に迷惑もかかるし。

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2020/10/12(月) 20:09:52 

    >>1056
    仕事に復帰してもいまの世の中10年のブラックは大きいはず。

    +1

    -0

  • 1080. 匿名 2020/10/12(月) 20:10:41 

    >>1050
    先生、特に小学校ってなり手いないから、そんな感じの先生どこの学校にもいると思う。
    うちもいた。

    +14

    -0

  • 1081. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:18 

    >>1
    そんな思いまでして復活したら後悔するよ

    +3

    -2

  • 1082. 匿名 2020/10/12(月) 20:12:51 

    >>1061
    いやいやいや、時給1000円ぐらいで働くとか何のために今まで勉強してきたんだと思うし私には無理だわ。

    +6

    -17

  • 1083. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:00 

    >>1043
    その新卒の方は育休手当て出ないと思うから少なくとももらい逃げは無さそう。
    でも復帰後は大変そうだね…

    +0

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/12(月) 20:13:24 

    育休取得して復帰した身としては、急な介護や体調不良、夫の転勤など特別な理由がない限りは、育休取得したのなら復職すべきだと個人的には思う。
    そういう理由がなく○年以内に辞める場合は手当ての全額〜一部返還とあってもいいと思う。

    育休取得して、なんなら復帰前に妊娠してそのまま延長〜復帰直前で辞めた同僚とかいた。
    違法ではないけどモラルがないというか…そういう考え方、価値観で子育てしていくの?って他人ながら不安になる。

    リアルでは言わないけど。

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/12(月) 20:14:36 

    >>1
    あんたみたいなのがいるから女は社会じゃ使えないみたいになる

    +11

    -4

  • 1086. 匿名 2020/10/12(月) 20:14:53 

    仕事の代わりなんかいくらでもいる、お母さんは1人だけってみんな思えたら育休とって辞めてもOKでしょう。お母さんの方が大事な仕事なんでしょうから。

    +0

    -5

  • 1087. 匿名 2020/10/12(月) 20:15:44 

    >>1071
    公務員じゃないよ。民間企業。しかも子会社。
    私のいた会社より小さい会社だよ。
    つかみんなそこに高い料金払ってるよ〜w
    その人、幼稚園の役員とか手伝いも全然やらなかったし、まあそんな感じの人だよ。
    人生そうやって生きてるんだろう。

    +0

    -0

  • 1088. 匿名 2020/10/12(月) 20:16:31 

    >>745
    いいぞいいぞ!!

    +2

    -2

  • 1089. 匿名 2020/10/12(月) 20:17:34 

    >>1
    私と同じだ
    自分と子供のことを考えればいいと思うよ
    ギャンギャン泣く子供を保育園に預けた時のこと、まだ忘れられない

    +6

    -5

  • 1090. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:04 

    >>1064
    えー!長くない?
    私は1年かな〜と思う。

    +0

    -2

  • 1091. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:06 

    >>1
    辞めたければ辞めちゃえ!

    私は0歳児から保育園預けてたけど
    保育園の間に保険とは別に
    子供費用700万円くらい貯めた

    今子供は中学生だけど
    あの時辞めなくて良かったと思うわ

    おかげで今楽よ

    +16

    -5

  • 1092. 匿名 2020/10/12(月) 20:18:50 

    >>15
    わたし育休復帰していま丁度1ヶ月なんだけど、復帰するまでは子どもがかわいくてかわいくて復帰嫌だな〜〜とおもってたよ。
    でも産休育休もらったからには、と思って嫌々ながらも復帰したら、仕事めちゃくちゃたのしい!!
    1年ちょっと休んでリフレッシュできたのと、子どもとずっと3人でいたから(双子でした)、大人と話せることや社会の一員になれてることがとっても嬉しかった。帰る場所があったことに本当に感謝したよ。
    主さんも一度復帰したらまた考え方変わるかも。

    +131

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/12(月) 20:19:03 

    >>1072
    横だけど、私は簿記くらいしか資格ないけどそういう仕事やってるよ。ややこしいけど調べたり聞いたりしながらできるよ。

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2020/10/12(月) 20:20:14 

    >>771
    2才なんてめちゃくちゃ可愛いかった

    +3

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:52 

    >>745
    額が全然違うし、おっさんやら普通に辞めた人達も貰ってるけど。つかそれ言うならある程度働いてたことある人全員該当するし自分達もいずれもらうんだけど。

    +2

    -3

  • 1096. 匿名 2020/10/12(月) 20:22:57 

    >>244
    給料泥棒って言葉の意味わかってる?

    +12

    -6

  • 1097. 匿名 2020/10/12(月) 20:23:44 

    >>1085
    まあ事実よね。小さい会社だとそんなことされたら大変だから女性自体なかなか採用しないし。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2020/10/12(月) 20:24:31 

    復帰せずに退職した人、もしくは育休自体とらずに家庭保育してる人の話聞きたいです。
    ここはワーママさんばかりで。。
    親の代わりは他にいませんし、保育園が合う合わないはその子にもよると思うので。
    お金よりも子供との時間を選んだ方いませんか?

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/12(月) 20:24:32 

    私は育休明け大変だったけど年間400万貯められてるから文句ない。

    +2

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:17 

    >>5
    うちも12月で1歳になるのでほんとは仕事復帰ですが途中入園無理なので来年4月の1歳児から預けます。

    +9

    -0

  • 1101. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:34 

    >>1041
    そこまで保育園に求めるなら、そういう教育に力入れてる無認可とか民間行ってよ。
    安い保育料で安全に預かってくれるだけでも感謝じゃないの。
    保育園も勘違い親の要求に答えすぎだよ。
    保育士さんも大変だね。
    預けてる側は、自分の都合良いところしか見ようとしないもんね。

    +8

    -3

  • 1102. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:38 

    >>24
    子どもたち凄いね
    お母さんに相手にされないのに、黙って抱っこされて
    (この環境になれただけかもしれんけど)

    てか、生後半年にも満たないチビちゃんにはベビーベッドかサークル使わせてあげたら?

    +39

    -0

  • 1103. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:41 

    私は復帰するつもりで育休取ったけど、育休中に家族の介護が必要になって、やむを得ず退職したよ。同僚からは悪口言われただろうけど、言いたくなる気持ちもわかるし、しょうがない。

    +13

    -1

  • 1104. 匿名 2020/10/12(月) 20:25:57 

    >>5
    本来12月復職だから明日申請に行くけど、保育園いっぱいで4月からじゃないと入れないと言われた。
    本当は働きたくないけど!笑
    子供にお金もかかるし、子育てもずっとじゃないから頑張って働くよ💨

    +13

    -0

  • 1105. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:12 

    >>1059
    最低でも産前・産後合わせて1059さんが休んでた期間。

    +3

    -1

  • 1106. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:14 

    >>1087
    それで戻らなかったらさすがに顰蹙だね

    +0

    -0

  • 1107. 匿名 2020/10/12(月) 20:26:32 

    >>1052
    東京の激戦区で認証や認可外は全く探さず認可のみ申し込んで「入れないんですよ」ってそりゃそうだわって思う。

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2020/10/12(月) 20:27:04 

    幼稚園のママ友が、親には預けたくない、保育園は預けたくない、保育士のママ友が、私は自分の子供は絶対保育園に預けたくない!幼稚園にいれると言うのを聞いてマンモスの幼稚園に入れた。育休は年子で産んで4年間育休とって、私は幼稚園しか入れる気がないので時短使えないなら辞めます!ってバカみたいに会社に文句言ってやめたやついる。

    +3

    -0

  • 1109. 匿名 2020/10/12(月) 20:27:07 

    >>1
    このご時世、育休取れるような職場に再就職大変だから復帰を全力でおすすめする。
    今はそんなにお金もかからないし可愛さ絶頂で実感ないかもしれないけど
    教育にはお金がかかる。
    なにかしたいというときに自身を持って習わせてあげたほうが良いよ。
    気持ちはわかるけどね。

    +9

    -2

  • 1110. 匿名 2020/10/12(月) 20:28:08 

    >>745
    ふざけんな!それまでの税金で十分とられてるっての。育休数年貰い逃げと比べ物にならんだろうよ。勘違いムカつくわー
    ま、いいや。意見してやろ。勘違いもいい加減にしろよ。。

    +0

    -9

  • 1111. 匿名 2020/10/12(月) 20:28:39 

    >>24
    子供はゆっくりできないし、母親は肩腰やられそう
    抱っこ紐も連続使用時間決まってるよね?

    +40

    -0

  • 1112. 匿名 2020/10/12(月) 20:28:53 

    >>1
    よく分かります。
    子供の基礎になる時期に他人に預けるのも何だか考えものだし、色々ある我が子の初めての経験を保育園の保育士が経験するなんて悲しい。
    子育ての楽しさを取り上げられたら、ただの人間繁殖製造機じゃない??
    女の喜びって子育てでもあるんです。
    このコメントにマイナス付ける人の心は男ですか?

    +4

    -36

  • 1113. 匿名 2020/10/12(月) 20:29:15 

    辞めようか迷うのわかるけど、育休は復帰前提だから、復帰して1年は働いてルールは守らないと後に子供を産む女性たちが育休取りにくくなるから自分さえ良ければいいて考えはやめてほしい。
    辞めたいなら即、夫婦で話し合って早急に退職願い出して欲しい。制度をフルで利用してお金だけ貰わないでね。

    +17

    -0

  • 1114. 匿名 2020/10/12(月) 20:29:31 

    >>1107
    それ問題になってたな。確信犯。かなりいたはず。

    +2

    -0

  • 1115. 匿名 2020/10/12(月) 20:30:42 

    私は都内の病院に所属していて復帰を迷っています
    コロナの患者様も入院してきますし電車通勤で1時間ほどかかります
    正直こんなリスクの多い中で復帰してもマイナスでしかないのではと考えてしまいます

    +0

    -2

  • 1116. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:37 

    >>1045
    ありがとうございます。
    わたしも独身時代いた部署は、
    独身も主婦さんも助け合ってやってきたのですが、、。

    上司は頑張りすぎてない?俺も娘の時大変で〜とか配慮してくれるのがまだ救いです。
    でもそれを今度はひいきだとか言われたり、ちょっと最近疲れました。

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:56 

    >>1115
    じゃ、早くやめてよ。育休手当泥棒。

    +8

    -1

  • 1118. 匿名 2020/10/12(月) 20:31:58 

    >>945
    そうだね、正社員になりたい人は山ほどいるから、そういう人たちに椅子をあけ渡せるならそれもいいのかも
    どこも景気悪いから、正社員が辞めても正社員を補充するとは限らないのが歯がゆいところだけどね

    +3

    -0

  • 1119. 匿名 2020/10/12(月) 20:32:08 

    職場に連れてって、なんなら母乳半分貰いたい^-^

    +0

    -2

  • 1120. 匿名 2020/10/12(月) 20:32:30 

    私はとりあえず復帰してから考えようと思って保育園に入れて4月に復帰しました。
    寂しかったですよ、子供と離れるの。
    でもやっぱり復帰して、いい意味でメリハリが出るし、仕事が育児との息抜きにもなってるし、いいことに職場は小さい子供がいる人沢山いるから、こんな職場これから見つけるの大変だなと復帰して思いました。
    復帰してからやっぱり…と思って辞めることも保育園退園させるのもできるけど、逆はなかなか難しいと思うので復帰してからでも遅くはないと思います。

    +2

    -0

  • 1121. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:11 

    >>1
    2人目とか考えてるなら2人目の育休明けに辞めるのが1番いいと思うよ

    +4

    -9

  • 1122. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:47 

    >>1106
    東京帰ったとの連絡もないし、多分辞めたんだと思うよwすげー心臓だなと思うけど、まあ分かる感じの人だもん。しかもなんと、有名都立高から学習院出。あんなお育ち良さそうとこにいたとか信じらんないわ〜

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:56 

    >>462
    私は復職するつもりなかったので、産休だけとって育休はとらなかったよ。
    復職するつもりだったけど事情があって無理になってしまったケースは仕方ないと思うけど、復職するつもりなくて、でも税金払ってるんだから取り戻すだけ!って感覚で育休取得する人は、ちょっと自己中だなと思う。
    ママ友にもそうだった人いるけど、利己的というか自分のことしか考えなくて苦手。

    +6

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/12(月) 20:33:58 

    >>1057
    あー私その「代理の人」だった。
    派遣で元々一年の契約だったんだけど、保育園云々で半年延びた。私は副業やってて派遣終わったら副業の方を本業に…って計画だったからかなりキツかったけど頼み込まれて半年更新した。

    んで、いざその人復帰して引き継ぎが3週間あったんだけど「一年半仕事から離れてたから覚えらんないです」とか言い出して、じゃあどうすんの?みたいな変な感じで派遣終了。翌月その人が辞めたから戻ってきてくれないかって連絡あった。戻らなかったけど。

    我が子優先なのは結構だけど、周り振り回すなら嫌われる覚悟くらいはした方がいいよね。

    +8

    -0

  • 1125. 匿名 2020/10/12(月) 20:34:18 

    >>1112
    保育士にとられるって。。保育士を何だと思ってるの?頭大丈夫?

    +19

    -1

  • 1126. 匿名 2020/10/12(月) 20:35:03 

    >>945
    でも企業としても若い独身が欲しいのが本音。つか辞めなきゃ減らないよね。

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2020/10/12(月) 20:35:36 

    >>1115
    コロナは言い訳
    1時間の距離なんて、もともと戻る気なかったでしょ。

    +2

    -0

  • 1128. 匿名 2020/10/12(月) 20:36:07 

    育休手当てもらっておいて復職せず退職する人って、トリキマラソンとかもお得じゃーん!犯罪じゃないしそういう制度、システムが悪いよね?って思うような人なんだろうな。
    (事情があってやむなく退職の方は除く)

    +13

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/12(月) 20:37:04 

    >>19
    これなんでこんなにマイナス多いんだろ
    自分も今まさにその状態でしんどい…でも丸々ブランクになるより良い部分はあるので、仕事のスキルアップと将来の収入のためと考えて踏ん張ってる
    生活保護貰ったほうが得か?みたいなのに近い状態かなぁ

    +24

    -2

  • 1130. 匿名 2020/10/12(月) 20:37:59 

    >>1056
    ブランク10年は大きいし、共働きなのに子供5人じゃ全員満足に面倒見られないでしょ。
    税金を沢山納めてくれる立派な子供を1人か2人育ててくれる方が有難いよ。

    +7

    -2

  • 1131. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:16 

    >>1059
    復職してみてどうしても無理ならその時考えたら。私の会社は色々と無理だから私は妊娠で辞めたけど。
    復職した違う会社の友達2人は頑張って働いてたよ。1人はのちにリストラされたけど。。

    +1

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:46 

    >>1112
    保育士さんに取られる、とはまでは思わないけど、なんとなくその気持ちは分かるよ。
    私もはじめての子育て、この子のはじめてを一緒に経験したい!という価値観。
    だから育休取得せず辞めました。

    +13

    -7

  • 1133. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:46 

    >>22
    早く辞めてほしい。
    会社にとってマイナスしかない。
    本当に迷惑

    +84

    -11

  • 1134. 匿名 2020/10/12(月) 20:38:52 

    >>1122
    ちゃんとしたお家の出身なのに意外なことするんだねー

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2020/10/12(月) 20:39:32 

    主が辞めれば一人分の雇用が増えるからいいのでは
    かわりに私を雇って欲しい

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:01 

    >>1086
    そんなこと、妊娠して産休育休とるまえにわかることじゃん。母親はただ1人って。その時やめておけばいいのに、手当だけぜーーーんぶもらって、「母親はひとりだからあぁぁ!」ってやめるって、ほんとおかしい

    +9

    -3

  • 1137. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:08 

    >>1052
    本当これやめてほしい。従業員だから籍があって他も雇えない、そのくせ時期がきたら辞める。っての。
    人数が多い職場はいいけど限られた人数でやってるところは大変なんだよね。こういった自分勝手な税金もらうだけもらおうとする人のせいで保育園に必要な人が入れなかったりする。国もなんとかしてほしい。これこそ税金の無駄遣い。

    +6

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:16 

    退職したことある人!
    どんな理由であれ会社から特に嫌味など言われず、あぁそうなのですか、、、って感じで退職できたんですか??
    というか、会社からすれば辞めてもらってオッケーって感じなんですか?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:28 

    >>1
    くっそ迷惑だけど好きにしたらいい
    あなたの代わりは会社にいるけど子供にとって母親はあなただけだし

    +5

    -3

  • 1140. 匿名 2020/10/12(月) 20:40:53 

    >>1112
    だからみんな結局は妊娠したあたりで辞める人が多いんだし。なんで今更?
    取り上げるって誰も無理矢理働けと頼んでなくない?

    +15

    -1

  • 1141. 匿名 2020/10/12(月) 20:41:29 

    >>1095
    横だけど、理屈は同じじゃん。
    育児給付金貰って復職しない人が税金泥棒なら、再就職しないのに失業保険貰う人も税金泥棒でしょ。
    金額がどうこうじゃない。

    +6

    -3

  • 1142. 匿名 2020/10/12(月) 20:41:36 

    >>1136
    おかしいよね。だったら国からもらったお金返してやめろって思う。もらうものはしっかりもらってさ。

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2020/10/12(月) 20:41:51 

    育休途中で入院になり、退職した身からすると勿体無い気がします!
    復帰してみて無理だと思ってからでもいいのでは?

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:03 

    >>861
    それは思う
    私は育休から復帰した人間だけど、きちんとそういう人のための制度なのに
    例えば病気とか子供が常に看護がいるとかなら返還しなくていいけど、お金目当てだけで育休とって辞める気の人からは追加でお金取ってもいいくらい

    +4

    -0

  • 1145. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:05 

    >>1098
    妊娠して、産休とらずに退職したよー。子供といたかったから。復帰しなきゃって思いたくなかったから。

    結局、2歳になった時に、保育園にいれたよ。友達や社会と関わった方がいいなって2歳で思ったから。

    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:23 

    勝手にしたら?って感じ。
    所詮女はそうだよなって思われるだろうけど、主婦になるなら関係ないだろうし。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2020/10/12(月) 20:42:53 

    >>1055
    何で?代わりなんてすぐ見つかるもんじゃないの?

    +1

    -7

  • 1148. 匿名 2020/10/12(月) 20:43:30 

    >>1103
    そういうのは仕方ないよ!
    介護や健康上の理由なんかは必要なら書類提出で事実確認できる訳だし、そういうの出せば退職しやすい雰囲気も必要。

    特別な理由のない退職なら育休手当ての一部返金とかあれば、復職した人も育休者サポートしてた人もまだ納得できると思うけど、なぜしないんだろう。手続きが煩わしいから?

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/12(月) 20:43:49 

    >>1077
    旦那が共働き希望だから一応ポーズで保育園探ししたらうっかり受かっちゃったんだろうね。
    結婚妊娠出産子育てって、望んでない人にヒョイっと幸運が訪れたりするから何かと揉めがちなんだと思うわ。

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2020/10/12(月) 20:43:49 

    皆さんおっしゃるように早めに申し出れば、職場も人数調整が出来るから復帰直前ではない方がいいと思います。

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2020/10/12(月) 20:44:22 

    >>1112
    だったら産休育休取らずに退職すべきだよね。
    産休育休取る選択を自らしておいてやっぱ辞めますって都合良すぎでしょ。

    +29

    -5

  • 1152. 匿名 2020/10/12(月) 20:44:33 

    >>1128
    ラッキー!ただでもらえるものはもらわないと損だよねって感じだよね。制度がいけない。退職なら返金制度設けるべき。

    +8

    -1

  • 1153. 匿名 2020/10/12(月) 20:44:42 

    辞めたら?

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2020/10/12(月) 20:45:17 

    >>1147
    正社員の1人とるための採用コスト、一度人事に聞いてみたらいいよ。

    +20

    -1

  • 1155. 匿名 2020/10/12(月) 20:45:44 

    復帰されても実際職種によっては土日は出れません、夕方までしか働けません、子供が熱出たら即帰りますだとそれはそれで文句言われるし、現場に迷惑掛けるわけだから、育休取ったけど辞めるなら辞めるでいいと思う

    実際多くの企業は若い独身が欲しいわけで、アラフォー以上は役職ついてる人以外要らないに等しいわけだし

    +13

    -0

  • 1156. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:08 

    >>1152
    河本とか梶原と同じメンタルだよね。

    +3

    -1

  • 1157. 匿名 2020/10/12(月) 20:46:16 

    >>1113
    自分さえ良ければいいから専業になるんでしょ。

    +3

    -2

  • 1158. 匿名 2020/10/12(月) 20:47:03 

    >>1113
    自分だけよければいいって思ってるよね

    +4

    -0

  • 1159. 匿名 2020/10/12(月) 20:47:04 

    >>1025
    そうだね、急にやめるは迷惑だよね、辞めるなら言っとくべきた、他探せるし。

    +4

    -0

  • 1160. 匿名 2020/10/12(月) 20:47:08 

    >>1112
    正社員でいたい!子育てもしたい!かー。
    みんな折り合いつけて、どう生きたいか選択してるんだよね。
    女しか子供産めないから、悩むのはだいたい母親なんだけど。

    +15

    -1

  • 1161. 匿名 2020/10/12(月) 20:48:35 

    >>1
    周りの人の事も考えろアホ

    +10

    -4

  • 1162. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:11 

    育休の環境どんどん悪くなってる気はする
    昔のママばかりの部署作ってその中でフォローし合うとか復帰慣らすとかの方が良かったと思う
    変な裁判のせいでこういう部署作れなくなった

    +7

    -0

  • 1163. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:31 

    >>1154
    どちらにせよ、正社員がやめるならまた採用するしかないし、そんなの会社のお金じゃん。

    +0

    -10

  • 1164. 匿名 2020/10/12(月) 20:49:37 

    >>1112
    だから好きにしていいよって。
    でも給付金もらったわけだし、空いてる席の分の仕事フォローしてくれてた同僚や周囲に嫌われるくらいは受け入れなよって話。

    +13

    -1

  • 1165. 匿名 2020/10/12(月) 20:50:08 

    >>71
    復帰する前は色々考えるよね
    仕事やめようかなって考えるのもあるあるだし、みんな通る道だと思う
    でも復帰してしまえば、預けて仕事してて良かったって声も多いのは事実だよ
    とはいえ子供が小さい期間もあっという間だから、どうするのかはとりあえず復帰してみてから考えても遅くはないよね
    育休中に退職してしまうと迷惑だしね

    +19

    -1

  • 1166. 匿名 2020/10/12(月) 20:50:23 

    >>1141
    あなたはいつか退職する時(明日かもよ?w人生分からないもん)もらわなければ良いのでは。
    翌年に税金の支払いとか来るけど。

    +0

    -3

  • 1167. 匿名 2020/10/12(月) 20:50:25 

    >>182
    読んでいて、自分の気持ちかのような気分になりました。

    私も最初は『離れるのがさみしい』という気持ちでいっぱいでした。
    パートで働いていたので、給付金はいただいておらず、復帰後は正社員でと言われていたので復帰しようと思っていたところ、
    正社員だとお迎えが20時になってしまう、早上がりだと正社員にはなれない、と言われてしまい。
    それでもひとまず預けるか・・・とモヤモヤしていたらコロナ。
    大事をとって自宅保育することにしました。

    その当時はまだハイハイしかしていなかったので気づきませんでしたが、活発になってきて日中相手をすることの大変さを知り毎日疲労困憊です。

    仕事にやりがいを持ちながら、限られた時間に目一杯こどもと向き合って楽しんでいるママを見ると心底羨ましくなります。

    +4

    -4

  • 1168. 匿名 2020/10/12(月) 20:51:08 

    >>1113
    これやる人は後の人のことなんて興味ないと思う。

    +2

    -0

  • 1169. 匿名 2020/10/12(月) 20:51:20 

    >>1076
    頑張らないクズワーママVS頑張らないクズ正社員

    どっちもいらねーーwww

    +5

    -0

  • 1170. 匿名 2020/10/12(月) 20:51:20 

    >>1080
    知り合いにも10年休んで復帰した人いるよ
    先生
    羨ましい限りだなぁ

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/12(月) 20:51:21 

    結局は自分の人生だし、決めるのは自分だと思う。

    会社の人もネットも貴方がどうなろうが他人事だよ。
    自分がどうしたいか、どうするのがベストかを考えた方がいいと思う。

    +1

    -1

  • 1172. 匿名 2020/10/12(月) 20:53:58 

    >>1167
    いやいや。お迎え20時とか無理すぎだって…ジジババの手伝いなきゃ子供おかしくなるよ…

    +19

    -0

  • 1173. 匿名 2020/10/12(月) 20:54:14 

    >>1166
    そういう話じゃなくねww
    良い悪いの話じゃなくて、育児給付は税金泥棒で失業保険は税金泥棒じゃないって解釈してる奴はオカシイだろって話だろーが!

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2020/10/12(月) 20:54:49 

    >>1
    わかるよー私もそんな感じだった。
    結局1つだけ認可保育園に申し込んで、落ちて育休延長。
    その間に2人目ができた。今産後4ヶ月。
    今年度の保育園は2つくらい受ける予定だけど、また落ちて延長したいなと思ってる。
    受かったら復帰するけど、激戦区だし復帰後はパートだから多分点数低くて落ちる。
    パートだからこのまま給付金貰ってた方が断然お得なんだよね。
    3人目もできれば欲しいけど、給付金の恩恵は4年までだから、再来年は認可外いれてでも復帰したい。
    批判はあると思うけど全ては子供とお金のため。
    会社には枠取ってて貰ってるけど、正直そこまで迷惑かけてるとは思ってない。

    +4

    -22

  • 1175. 匿名 2020/10/12(月) 20:55:30 

    >>1
    子供の健康面とかのやむを得ない理由ならまだしも、可愛すぎて離れたくないとか
    アホか
    それを理由にして今すぐ退職しなよ
    手当を満額もらうだけもらって自分の身勝手で同僚に迷惑かける母親、という烙印を捺されてな

    +10

    -2

  • 1176. 匿名 2020/10/12(月) 20:55:41 

    >>766
    いや、ぐちぐち言ってるのはあなたの元同僚みたいなタイプの人に対してでしょ。だれも育休とること自体批判なんてしてない。
    あの元局アナも育休明けた途端フリーに転身して局アナ退職、って客観的にみたら福利厚生だけは利用するだけして元から復職する気なかったと思われても仕方ないよね。
    てか表に出る人なんだからあんなあからさまに育休手当て貰ってあっさり退職するとお金余裕ないのかなと思われるだろうに気にしないんだなと思った。

    +25

    -4

  • 1177. 匿名 2020/10/12(月) 20:56:27 

    とりあえず復帰して、お休みした期間分は頑張ってみては。
    これから育休を取る人が、「また辞めるかも?」て
    思われて休みにくくなる可能性もあるし。
    うちはもう大きいけど、これからめっっちゃお金かかるよ。
    旦那様も、ずっと健康で働けるとも限らないし。

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/12(月) 20:56:28 

    >>1163
    会社のお金って温泉みたいに湧いて出てるもんじゃないよ。誰かが製造したり、誰かが売り上げ上げてみんなで稼いだお金だからね。給付金もらってる間の労務コスト使って、それをペイしない状態で新たに採用コストかけるとか非常識と思われても仕方ないわ。

    てか、国や企業には無限にお金があると思ってる人一定数いるけど、そんな訳ないからね。

    +14

    -0

  • 1179. 匿名 2020/10/12(月) 20:57:07 

    >>1155
    アラフォー以上が避けられるかというと最近はそこまででもない気はする
    経験者であること前提だけど今の企業はとにかく人材教育をしたがらないから給与がめちゃくちゃ高くなくて良いなら見つかると思うよ
    まあ職種によると思うけど…

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2020/10/12(月) 20:57:15 

    >>1061
    激務の正社員ならそうなるかもね

    +3

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/12(月) 20:58:04 

    >>1173
    両方なくそう。とりあえず税金圧迫してる育児給付金は先にしないとな。みんなで声を大にしないと。
    まあ失業手当は病気で辞めてそれで生き延びてる人とかも沢山いるからなかなか無理だと思う

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2020/10/12(月) 20:58:05 

    >>1174
    退職じゃなくて復帰するなら良くない?

    +1

    -0

  • 1183. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:43 

    >>851
    泥棒とまでは言わなくとも確実に非常識

    +19

    -6

  • 1184. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:47 

    なんか、専業主婦でもやっていけるし、育休取る流れで取ったけど辞めようかなーって思って退職した。
    特に何も言われなかったよ。
    専業主婦のが合ってるし毎日最高。

    +11

    -2

  • 1185. 匿名 2020/10/12(月) 20:59:55 

    >>1166
    ん?貴女がもし退職時に失業保険を受給して再就職しないなら、産休育休取得して復職しない人のことを「税金を不正受給した!」って批判する権利は無いよね。って話でしょ?

    +3

    -0

  • 1186. 匿名 2020/10/12(月) 21:00:05 

    >>1167
    1歳のお子さんが20時お迎えで帰宅は20時半とすると、夜ご飯食べ始めるのは21時ですよね
    小さいお子さんは食べるのだけでも30分以上はかかりますから、お風呂に入り始めるのが22時
    無理ですよ
    お子さんの生活リズムめちゃくちゃになるし、1167さんもハードスケジュールで倒れます

    +13

    -0

  • 1187. 匿名 2020/10/12(月) 21:00:16 

    私も子供いるから母としての気持ちわかる。
    女性として仕事は辞めたらリスクもある気がして悩む気持ちもわかる。
    けど社会人の気持ちで考えると無責任というか迷惑だとも思う。
    私は同僚達が育休取ってギリギリで復職せず退職するのを見てきたし迷惑と感じたりもしたので、妊娠して辞めた。他人の人生だから責めたりはしないけどさ、やっぱり辞めますと言う勇気が私にはなかったわ。なんて言おうかいつ言おうか。そんな事考えてたら病んじゃうから。

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2020/10/12(月) 21:02:28 

    資生堂ショックってその後どうなったのか非常に興味があるけどあんま取り上げられないんだよね
    誰か知ってる人いない?

    +1

    -0

  • 1189. 匿名 2020/10/12(月) 21:02:31 

    >>637
    会社から遠巻きに退社勧められても気づかないで居座り迷惑かけるタイプ。
    最終的には両立が難しくて…とか言ってね。

    だーかーらー
    退社すすめたじゃーん
    最初からそうなると分かってたけど?
    今更ー??になるね

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2020/10/12(月) 21:03:17 

    >>1178
    うん。育休の人が辞めたら、新人雇ってもまた一から教育しなきゃいけないし、教育係もしなくていいはずだった業務が増えてやってらんないよね。
    せめて復帰して自分で引き継ぎやってから辞めたらと思う。

    +13

    -0

  • 1191. 匿名 2020/10/12(月) 21:05:27 

    >>1
    育休後、子どもとの時間を大切にしたいたおもいつつ、復帰しなければという使命感があり復帰した者です。

    毎日保育園に行く時子どもが泣きました。笑顔でバイバイした後、私も出勤途中の車内で毎日泣きました。
    定時なんてあってないもので、19時以降に子どもを迎えに行く日もざらでした。
    それから帰って、お風呂、ご飯の支度。子どもを寝かせてから洗い物に洗濯物。
    毎日が苦しかった。仕事と家庭の両立の大変さしか感じなかった。

    それでも仕事にキリがつくまで数年は働きました。
    だって育休取得させてもらったからね。

    復帰せず退職するなら、育休取るべきじゃない。

    +6

    -4

  • 1192. 匿名 2020/10/12(月) 21:05:55 

    >>1188
    ああなるよねー
    私は新卒で入るならあんな会社絶対嫌だ。
    あれって独身や子なしにはなんかメリットあんの?

    +0

    -0

  • 1193. 匿名 2020/10/12(月) 21:06:20 

    >>1176
    え?横だけど、産休育休自体に文句言ってる人多いよ!まだ◯年目なのにーとか、繁忙期なのにーとか、しわ寄せがこっちにくる!とか。

    +13

    -0

  • 1194. 匿名 2020/10/12(月) 21:06:31 

    >>1129
    今は目の前のお金が少ない事でズーンと来るだろうけど、職があるってお金だけじゃないよ。社会的信用度がまるでちがう。今後転職するにしたってブランク有る無しでかなり評価違う。
    想像してる通り、いざ子供手が離れてバリバリ働けるようになったら本当に辞めなくて良かったって思えるよ。

    +12

    -1

  • 1195. 匿名 2020/10/12(月) 21:08:28 

    正直、退職してほしいと皆思ってるよ(^^)

    +6

    -1

  • 1196. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:09 

    子供は妊娠出来るときに作って出産した方がいいと思う
    だから2人分連続取得とかしょうがないと思う

    ただ、復帰した後
    すぐ出世できなくても文句言うなよとはおもっている

    +8

    -1

  • 1197. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:13 

    >>1185
    私は再就職したからなー
    つか自分は育児給付金貰い逃げなんだ?w
    笑うw

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2020/10/12(月) 21:09:45 

    >>1192
    資生堂ショック自体は子持ちママの優遇やめて残業も遅番も休日出勤もしてもらうという内容よ
    果たしてそれでどうなったのかなぁと

    +0

    -0

  • 1199. 匿名 2020/10/12(月) 21:10:42 

    >>1184
    そりゃ本人に直接は言わないよ、言ったところでハラスメントとか言われたら面倒だし。

    +7

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/12(月) 21:10:43 

    >>1176
    あのアナウンサー、保育士になるとか言ってなかった?それはどうなったん?

    +0

    -2

  • 1201. 匿名 2020/10/12(月) 21:10:48 

    >>19
    産休育休中にフォローしてた身としては
    モチベーション下がるとか言わないで欲しい
    抜けてた穴を埋めるつもりで
    頑張って欲しい

    +26

    -30

  • 1202. 匿名 2020/10/12(月) 21:11:28 

    辞めたら専業主婦だよー?
    勿体ないよ
    復帰してみればいいのに

    +3

    -3

  • 1203. 匿名 2020/10/12(月) 21:11:58 

    >>1198
    子供いたらなかなか不可能そうな。。
    辞めた人いそう

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/12(月) 21:12:09 

    あと5ヶ月経ったらお子さんの状況はかなり変わると思います。
    育てやすい赤ちゃんと片時も離れたくないのと、暴れん坊の一歳児と一緒にいるのとでは違い過ぎる!!!

    +14

    -1

  • 1205. 匿名 2020/10/12(月) 21:12:11 

    >>1184
    人それぞれだよねー
    私も専業の方が合ってた!
    毎日楽しいです!

    +5

    -1

  • 1206. 匿名 2020/10/12(月) 21:14:10 

    >>1197
    え?大丈夫?
    さっきから話が飛躍してるけど、もしかして上手く会話出来ない人?
    ちなみに私は育休取ってないけど…。

    +2

    -0

  • 1207. 匿名 2020/10/12(月) 21:14:20 

    理由もなく復帰しないのは批判されるんでは?
    育休そのものに対して批判してる人は、怒りの矛先間違えてる残念な人かカツカツの専業主婦か、なんなのか分からんけど…
    復帰しないのは訳が違うよ

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2020/10/12(月) 21:14:30 

    私ならとりあえずは復帰するなあ。気持ちはともかく、条件的にはできるんだろうし

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:10 

    そういう人はワーママより専業主婦がお似合いだよ。仕事も出来なさそうだし。

    +7

    -6

  • 1210. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:36 

    >>1
    マイナスついてるけどなんで??
    これ妊婦だれもが直面する悩みだよね

    +15

    -7

  • 1211. 匿名 2020/10/12(月) 21:15:55 

    私は1歳まで育休を貰える会社に勤めていて、7月の途中入所でした。
    役所には家の近くの3つの保育所は空きがないと言われていて少し遠いところしか受からないだろうと言われました。田舎だったので途中からでもスッと受かると甘く見ていました。

    その話が出た時、コロナもあるし落ちた通知書だけを会社に提出して4月まで育休を延長しようと考えました。
    しかし会社は家から遠く、育休復帰して2年くらい勤めたら2人目妊娠の前に転職しようと考えていたので、延長しておいて2年で辞めますとは言いづらいよなあ。と結局7月入所して予定通り1年で復帰しました。

    復職前は仕事なんて今更出来るのか不安もたくさんありましたが意外にすぐ順応できたし、毎日にメリハリがでて今の方が充実感があります(疲れるけど)。なので復職してよかったと思っています。仕事は好きですが何せ通勤時間が長いので職場には悪いですが、2年ほどしたら家の近くでパートしたいと考えています。

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:39 

    >>1196
    わかる、産休育休で6年くらい休んでた先輩いるけど「同期の○○は部長代理に昇格したのに、何で私は主任すら付かないの!?」ってキレてたわ。
    いや、だってあなた新人に毛が生えたくらいの事しか出来ないじゃん…って見てる。

    +11

    -3

  • 1213. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:45 

    >>1166
    話噛み合ってなくね?

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:48 

    やっぱりガルちゃんはちゃんと仕事してる人少ないから甘い意見が多いね

    +3

    -4

  • 1215. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:52 

    >>24
    子供がいても働ける職場に!女性も働きやすい職場!
    みたいな感じなんだろうけど、正直ここまでして働きたくない…。

    +48

    -0

  • 1216. 匿名 2020/10/12(月) 21:16:59 

    >>819
    批判ではなく、幼稚園と保育園は全然違うから、そこを同列に考えるのはよくないと思う。保育園は保育をする場所で、幼稚園は教育をする場所だよ。幼稚園は基本的に園で過ごす時間も短いし、夏、冬休みも長い。

    +17

    -12

  • 1217. 匿名 2020/10/12(月) 21:17:10 

    >>145
    立場や考えが変わることは誰でもあるよ
    そこを責めてもなぁ

    +4

    -18

  • 1218. 匿名 2020/10/12(月) 21:18:00 

    >>1141
    これにマイナスしてる人の解釈が知りたい〜。

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2020/10/12(月) 21:18:09 

    私も0歳で預けて復帰。
    復帰前は、寂しい気持ちでいっぱいだったけど、いざ預けると、子どもも楽しそうで復帰前の気持ちはなんだったんだろうってくらいになった。
    その後引っ越しで、退職&退園。
    新しい地で保育園もなかなか入れないし、子ども二人もいてかんたんに仕事も見つからない日々。
    復帰できる場所があるってのは素敵なことかもね。

    +9

    -0

  • 1220. 匿名 2020/10/12(月) 21:18:32 

    >>1212
    後輩が出世して辛いって…
    いやあなた産休育休で4年近くいなかった上に
    半年ぐらい謎の病気で休んでたやん
    みたいな
    実質7年目みたいなもんよっていう

    似たような人いるのね
    勿論、文句言わなければ
    働くお母さん達は尊いし
    尊敬しているので応援するしフォローするけどね

    +6

    -2

  • 1221. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:41 

    >>1220
    まあ復帰せずに給付金貰い逃げ専業主婦になるよりマシ

    +5

    -1

  • 1222. 匿名 2020/10/12(月) 21:19:45 

    >>1072
    専門的な職業になると、社労士だと思うよ。大きな会社だと社労士に依頼すると思うけど、中小企業だと会社の総務・経理部でやってるところが多いと思う。

    +5

    -0

  • 1223. 匿名 2020/10/12(月) 21:20:01 

    >>1194
    ありがとうございます!
    そう思ってしばらくは踏ん張ります!

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2020/10/12(月) 21:21:16 

    昔よくフェミニストに取り上げられてた出世や仕事内容を主張するワーママ
    本当にそんな人いるんだろうかと今思う
    大体がとりあえず自分の席があれば良いタイプばかりな気が、またフェミニストに踊らされたのかな

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/12(月) 21:21:41 

    >>926
    >>1009
    そっか~
    小さい子がいるから汚いのがどうしても気になって、でも全部自分で出来るほどの余裕も要領もなくて困ってたんだ
    そっか、気にしないしかないもんね

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2020/10/12(月) 21:22:13 

    復帰したほうがいいと思うよ
    いざ復帰して無理だったらやめて専業主婦なればいいし

    +5

    -0

  • 1227. 匿名 2020/10/12(月) 21:23:08 

    >>48
    たった一年半に退職でも、迷惑っちゃー迷惑だよな。
    嫌みや煽りではなく。
    まあ、はじめから復帰しない退職前提に育休とる人より遥かにマシではあるんだけどさ。
    出産希望の女が働くってホント、難しい事だわ。

    +23

    -24

  • 1228. 匿名 2020/10/12(月) 21:24:18 

    >>81

    産休中にもらってた分の給料返納する制度でも作ったほうがいいと思うわこんな人。
    会社にとって迷惑でしかないし、
    二人目でも産休取ろうとしてたの?図々しい。
    それは辞めろって全員が思うよ当たり前じゃん。

    +28

    -33

  • 1229. 匿名 2020/10/12(月) 21:24:38 

    >>1136
    子供のためにもらうものもらわないと。別に辞めたら職場なんか関係ない。

    +1

    -5

  • 1230. 匿名 2020/10/12(月) 21:25:45 

    給付金貰い逃げは無責任とは思いますが、割とそういう経緯の専業主婦いると思う(笑)
    他人の目とか気にしない人ならアリじゃない?
    理由は体調不良とか取り繕ってさ。

    +7

    -1

  • 1231. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:18 

    >>1093
    ありがとう!
    私も簿記(しかも3級)しか持ってないんだけど、知識を付けてそういう業務やってみたくて。
    実務がものを言うのかな。

    >>1222
    ありがとう!
    大手だと外部委託ってことかな…?やっぱり法律初心者が独学で社労士合格は難しいかな。

    トピズレ失礼しました!

    +1

    -0

  • 1232. 匿名 2020/10/12(月) 21:26:52 

    人の枠開けておく会社サイドの苦労を言うのは分かるんだけど「給付金が、ドロボーが」ってのはどこか言いがかり臭いものを感じる

    何社か変わりつつ20年くらい働いてるけど、女性の産休育休退職コンボが多すぎてそんなもんだと思ってたわ
    現実産んでみると仕事との両立に悩む人は多いから給付ドロボーとか思ったこともない
    会社もそういう想定で仕事振ってるからあんま困ったことないや

    +8

    -0

  • 1233. 匿名 2020/10/12(月) 21:27:36 

    >>1228
    うんうん落ち着いてね

    +22

    -6

  • 1234. 匿名 2020/10/12(月) 21:28:20 

    >>318
    会社にはさ
    いろいろあんのよ。あなたみたいな自己中な考え方じゃ成り立たないのよ。

    知り合いのところは、
    次私が産休とるからみたいな順番みたいなのがあってみんな妊活を順番にしてたのに、いきなり入ってきた新入社員がいきなり4年産休をとる。
    しかも公務員。非常識すぎてありえない!!って叩かれまくって、しまいにそいつそのまま離職したからただの給料泥棒でした。

    +4

    -29

  • 1235. 匿名 2020/10/12(月) 21:28:54 

    >>519
    雇用主側の考え方なのかな?ちょっとよくわからないので詳しく説明を…

    +5

    -0

  • 1236. 匿名 2020/10/12(月) 21:29:22 

    >>1234
    > 次私が産休とるからみたいな順番みたいなのがあってみんな妊活を順番にしてたのに

    いやいやいやいやいや
    うわぁ気持ち悪ぅ

    なにが妊活の順番だよ、いつの時代の老害??

    +39

    -1

  • 1237. 匿名 2020/10/12(月) 21:29:23 

    >>1234
    順番に妊活?!気持ち悪!!!

    +36

    -1

  • 1238. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:13 

    >>1
    どんな理由であっても、復帰しない人は給付金も没収でいいと思ってる。生活保護の不正受給とかわらない。

    +6

    -7

  • 1239. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:14 

    >>1118
    正直今まで空けててやってこれたポストとか、非正規で十分だろうなと思う。むしろ補充すらされなくてキツキツでやんなきゃ行けなくなるかもね。

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:23 

    >>1
    無い物ねだり。育休取りたかったけど育休取れず産休のまま退職して、1歳過ぎたので就職して働いてるよ。保育園で過ごす時間、とっても楽しそうだよ〜

    +7

    -1

  • 1241. 匿名 2020/10/12(月) 21:30:58 

    職場の人からは非難されると思うけど、まぁ二度と会うこともないだろうし好きにしたら良いんじゃない。
    本当かどうかは誰にも分からないけど、産後鬱になっちゃって復帰できないって人も前にいたけどもう誰もその人の話なんてしないし。

    +6

    -0

  • 1242. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:00 

    >>893
    ズレたって何?人それぞれだよ。
    自分勝手な人だね。

    +6

    -7

  • 1243. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:09 

    >>1234
    順番に妊活しなかったら常識知らず扱いで叩くとかw
    さすが公務員、一般社会と常識がズレてるね
    それまさか真面目な例として書いてるわけではないんだよね?
    たしかに新入社員で妊娠、何年も休暇取るのは問題かもしれないけど産休で4年なんて取れませんしウソ乙

    というか嘘と言ってよ気持ち悪すぎる

    +24

    -3

  • 1244. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:12 

    子どもの体質や性質で育休中もしくは復職後、辞めた人いた。

    復職しても保育園の呼び出しが週の半分とか10日休むとかが続き本人も辛くて辞めた。
    早生まれで色んな事が遅くて不安だから辞めた。
    緊急時にみてくれる親族が側にいないから辞めた。
    復職後、数ヶ月で第二子妊娠とか。


    辞めて行った人を思い出すと旦那さんの稼ぎや実家の援助がある。小学校に上がる頃にパートで働きにきた人も何人かいたよ。

    +5

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:34 

    >>1209
    え、仕事できる人ほど辞めちゃう。出来る人だから育児も再就職も余裕だと思う。
    仕事選り好みして、出来ない人ほど居座る。

    +9

    -3

  • 1246. 匿名 2020/10/12(月) 21:32:56 

    育休って復帰する前提でもらえるものだから、育休とったけど辞めますっていうのは正直微妙だよね。
    お金もそうだし、戻ってくると思ってその間穴埋めしてた人達にとってもとても迷惑な話。
    さっさと辞めてたら新しい人補充して教育できてたわけだしね。

    主の場合は子供が可愛くて離れたくないって理由だけど、共働きなのに母親の負担が圧倒的に多いからやっぱり無理って人も多い気がする。

    +8

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/12(月) 21:33:01 

    男の人は働き方を余り選べない。

    女の人は相手次第で色んな選択肢がある。

    それだけ。

    +1

    -1

  • 1248. 匿名 2020/10/12(月) 21:33:29 

    今は0歳とか1歳だろうから可愛いだろうけど
    そのうち1人になりたい仕事行きたいってなるはず

    +2

    -1

  • 1249. 匿名 2020/10/12(月) 21:35:35 

    >>1205
    専業主婦の方が合ってるってるのは違うんじゃない?仕事しないで税金も年金も免除されて生活している身でしょう?みんな日曜日みたいな生活じゃ社会は成り立たないんだし。

    +1

    -3

  • 1250. 匿名 2020/10/12(月) 21:36:04 

    保育園預けても意外と一緒に過ごす時間あるよ!
    資格職とかで同じ仕事に復職できるならいいけど、やりたい仕事も大事

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2020/10/12(月) 21:36:31 

    >>1245
    うちは公務員なんで女性陣優秀ですが辞めませんね。どんなブラック?

    +3

    -5

  • 1252. 匿名 2020/10/12(月) 21:36:33 

    >>1232
    女性の多い職場で常に育休中の人が数人いて
    入職しても1週間で辞める人が普通にいるような環境だから他人がどんな状況で辞めようが気にした事なかったな
    給料は良いからすぐ次が入るし

    +3

    -1

  • 1253. 匿名 2020/10/12(月) 21:37:21 

    >>1249
    専業主婦そのものの否定はこのトピの趣旨と合いませんよ
    社会が給付金がって騒いでる人、別に世の中のために生きてるわけでもないのに他人には要求するよね

    +4

    -3

  • 1254. 匿名 2020/10/12(月) 21:37:27 

    >>19
    まぁ、時短だからなーで割りきる。

    +20

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/12(月) 21:38:01 

    >>1184
    ママ友で似たような人いたわ
    保育園入れなくてーって育休延長して丸2年休んでそのままやめたやつ
    退職するときかなり嫌味言われたみたいで逆ギレしてたけど、そりゃそうだろうよと思ったよ

    +12

    -2

  • 1256. 匿名 2020/10/12(月) 21:38:41 

    >>1184
    地雷だから他人はあなたを避けてるだけ。
    専業主婦満喫して家に篭っててください。

    +4

    -1

  • 1257. 匿名 2020/10/12(月) 21:38:55 

    >>291
    これは職種によるかな。私の場合は年末よりも新年度が始まる4月の方が忙しくて休めないので、4月を避けて冬に復帰したよ。おかげで4月は子どもも体が慣れて休まなくなったから助かった。

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/12(月) 21:39:11 

    >>1252
    わかる
    人が辞めてもどうこう言われる職場じゃなかったな
    どんな有能が辞めてもすぐ代わりが入って忘れられるってのもなかなか寂しいけど
    そんなもんかと思ってた

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2020/10/12(月) 21:40:35 

    どちらにしても2歳まで(公務員は3歳?)に保育園入れなかったら退職しなきゃいけないんだし、保育園申し込んでみて運に任せるのもありかなと思いましたが。。。

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2020/10/12(月) 21:40:42 

    今の会社は大変だね。
    主みたいな人、育休前にさっさと辞めてもらいたいってのが本音だろうに。
    一昔前は、妊娠を期に肩を叩けただろうけど、今それやると大炎上だろうし。
    結果、
    クズ「育休とります!」
    会社「あっ、そう……。待ってるね。待ってるからさ……。」
    クズの同僚「仕事増えた…。」
    クズ「やっぱり辞める!金あざーす。」
    会社「あっ、そう……。アハハ……ハ。」
    が罷り通ってしまう。

    +7

    -6

  • 1261. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:18 

    >>1251

    優秀な女性って旦那も優秀で公務員の倍は稼ぐから、辞めちゃうんだよね
    私の周りの良い大学出た優秀な女性たちみんな専業主婦で優雅に暮らしてる

    +8

    -5

  • 1262. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:20 

    >>445
    再就職するつもりがないのに失業手当てを貰えるっていう考えを普通に持ってる人いるんですかね?わざとというか不正受給しようとしてる人達では?
    皆さんは主さんが悩んでるから、それは良いことではないよって再確認してるだけですし、ハロワにもいっぱいいるからいいという話ではないと思うのですが…。
    それに微妙に話が違うと思います。失業手当云々を言うなら、既出のわざと保育園落ちて育休延長のケースでは?どちらも本人の意思はおいといて、仕方のないことで片付けられ、復帰(就職)するというルールは破ってないですよね。まだ実現してないだけで。子どもや本人、ご家族の病気など仕方のないことならともかく、悪い言い方をすると、単なる気分で会社との約束を破ってる(復帰をしない)わけですから。わかりにくくてすみません。

    +2

    -1

  • 1263. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:37 

    >>1125
    は?母親を何だと思ってるの?

    +2

    -3

  • 1264. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:39 

    >>1008
    辞める前提で戻ったんだね
    1週間とか周りが復職に向けて準備してたのにすぐ辞められたら溜まったもんじゃない。
    せめて1年は働いてほしい

    +18

    -0

  • 1265. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:49 

    >>1260
    なんか会話形式が臭いんだけど

    +5

    -1

  • 1266. 匿名 2020/10/12(月) 21:41:58 

    >>1234
    完全にブラックじゃん
    そんなの受け入れてないでさっさと労基に訴えなよ
    悪しき風習すぎる

    +9

    -1

  • 1267. 匿名 2020/10/12(月) 21:42:24 

    >>19
    好きで時短にしてるからしょうがないんじゃなく?

    +35

    -3

  • 1268. 匿名 2020/10/12(月) 21:43:09 

    >会社にはさ いろいろあんのよ。あなたみたいな自己中な考え方じゃ成り立たないのよ。
    >次私が産休とるからみたいな順番みたいなのがあってみんな妊活を順番にしてた

    書き方がもうおバアさんだよね…

    はるか昔の保育士とか田舎の女の多い職場では妊活に順番があるとか耳にしたことあるけど
    令和にそんなおぞましい風習持ち込まないで欲しいよ

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2020/10/12(月) 21:43:20 

    >>1
    私は復帰して後悔した。
    時短だけど、朝まだ子どもがうとうとのところ無理に起こして無理に食べさせて、「早く早く」で、泣き叫ぶところ預けてた。帰り道で抱っこ紐に入れたらもう寝てる状態で、週末だけしか一緒にいないようなもん。
    子どもは順応するけど、乳幼児期はたっぷり母子一体でいつでもお母さんと一緒だったこの方が精神的に安定するもの。復帰したらいつも子どもを急かすような怒涛の日々だった。保育園だって、中には合わない先生やえ?っていう叱り方する先生も、ものすごい昔の育児の考え、抱き癖がつく(今は出来るだけ抱っこ)泣かせた方が肺が丈夫になるなんていう保育スタッフもいて絶対的に信用しきれるわけじゃない。
    葛藤しながら働いて職場への義理もあったけど、結局育休の給付金払うのは会社じゃなくて社会保険。育休後だって病気しまくりで、病児保育だっていっぱいで、そんな時まで働かなきゃいけないのは家計のため?自分が職場から責められたくないから?って。
    職場だって育休復帰後の準備が整えられる前に辞めてくれた方が、言葉に出しては言わないけど、管理側も楽。本音言うとそんな人いっぱいいるよ。子どもを最優先に考えたらね。

    +22

    -3

  • 1270. 匿名 2020/10/12(月) 21:43:23 

    実際の専業主婦ってカツカツ多いし、主も二馬力から一馬力なって、子供もイヤイヤ期突入とかしたら逆にストレス溜まるかもよ。
    正社員共働きで働けるならそれがいいと思うよ。
    育休中だけど復帰するか退職か

    +7

    -1

  • 1271. 匿名 2020/10/12(月) 21:44:06 

    >>1164
    そんな話だっけ?
    趣旨が違い過ぎでびっくり。

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2020/10/12(月) 21:44:28 

    すっっっごく迷惑。この給料泥棒が!

    +4

    -7

  • 1273. 匿名 2020/10/12(月) 21:44:48 

    >>1125
    保育士に取られるって書いてないよね。
    頭大丈夫?

    +1

    -2

  • 1274. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:04 

    再就職できる資格持ちなら辞めてもいいかな。
    復帰直後は結構辛いけど、子供はすぐ大きくなるよ。
    復帰して数年…最近は仕事も育児も楽しい。
    周りの人にも沢山助けられてるけど、あの時辞めなくて良かったと思う。

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:10 

    >>1234
    ありえねー
    やっぱり公務員ってどっかおかしいよ
    私は小梨だけど
    順番って…

    +11

    -1

  • 1276. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:15 

    詐欺詐欺言う人いるけど主は復職する予定で育休入って今も悩んでいて、勤労の意欲が消えたわけではない
    最初から退職狙いの受給じゃないでしょ
    途中から状況が変わることなどいくらでもある
    だから状況が変わった時点で退職なら別にだれになにを言われることもない

    フルに貰って辞めます!は流石にアレだけど

    +7

    -6

  • 1277. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:55 

    >>1132
    子育ての楽しみをお金や仕事に取り上げられたらって意味かと思うけど。

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/12(月) 21:46:58 

    >>1272
    余裕のない会社に勤めてると大変だね

    +5

    -1

  • 1279. 匿名 2020/10/12(月) 21:47:20 

    主みたいな人って、育休どうこうよりもモンスターペアレンツになりそうだな、とトピ文の文章からそっちの方が印象に残った。

    +1

    -1

  • 1280. 匿名 2020/10/12(月) 21:48:01 

    >>1279
    言いがかり臭いけどどの辺が?

    +1

    -2

  • 1281. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:01 

    お互い様って自分から言う子持ちよくいるけど
    独身や子なしにしたら迷惑なだけなので
    戻ってこなくていいです。
    ポジションがどーのこーの文句言ったり
    子供理由に他人に迷惑かけずめちゃくちゃ仕事できる人ならいいと思うけど

    +2

    -1

  • 1282. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:05 

    >>1269
    結局、保育園の準備からお迎えから先生との対応とできる技量のない母親は仕事なんか続かない。

    +3

    -5

  • 1283. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:37 

    >>1262
    わかりづらくないよ、私も全く同じ意見です
    会社で復職しますか?って聞かれるでしょ
    私は復職するって言ったから手当を貰って戻った、同僚は復職しないって言ったから手当貰わずに退職になった。
    復職しない癖に手当もらうって図々し周りに申し訳ないのかな?
    生活保護だって自立に向けての支援なのに、働かずお金が入ってくるもんだからダラダラ不正受給する人が増える。だから叩かれる。

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:46 

    >>1234
    連続で育休とることが自己中なんですか?私の会社は制度も仕組みも人員も整っているので問題ありません。このご時世妊活に順番がある会社の方が会社としておかしいと思います。

    +22

    -1

  • 1285. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:49 

    >>1276
    ぶっちゃけ
    辞めるなら何やってもいいと思う
    辞めるなら新しい人補填して貰えるし

    とワーママをフォローするばかりの私は思う

    +1

    -1

  • 1286. 匿名 2020/10/12(月) 21:49:53 

    >>1281
    給付金貰い逃げされてもいいの?

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/12(月) 21:50:24 

    >>1272
    会社から給料出てませんよ

    +4

    -0

  • 1288. 匿名 2020/10/12(月) 21:50:31 

    >>1
    わたしの友達は育休2年取得するって言ってた
    今って2年でもいいんじゃなかったっけ?
    2年の選択はないの??

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2020/10/12(月) 21:50:54 

    うちの姉が1年丸々育休とったくせに辞めた。
    しかも半年くらいで復帰はしないとか決めてたし。
    うちの旦那は人事に関わる仕事をしてるから聞いてみたら「法律的に問題があるわけではないけれど、会社としては迷惑でしかない。1年間お姉さんの席を空けておくために周りの人達は頑張ったのに。辞めるなら最初から辞めてくれれば人員を増やせたから周りの人の仕事量はかなり変わったと思う。」って言ってたよ。
    私も身内だけど若干引いたし。

    +7

    -0

  • 1290. 匿名 2020/10/12(月) 21:51:30 

    >>1286
    どーでもいい。
    妊娠したなら潔くやめてほしい。

    +2

    -2

  • 1291. 匿名 2020/10/12(月) 21:51:37 

    >>1234
    公務員ですが順番に妊活なんてしないけど笑

    +11

    -1

  • 1292. 匿名 2020/10/12(月) 21:51:38 

    >>1276
    状況が変わる、がさ。
    誰がどう見ても違和感のない歴然としたまっとうな理由ならともかくな。
    主の場合、赤ちゃんかわいすぎ!って何ともいえない主観的かつ抽象的な理由だから、判断や意見は割れる所だと思うよ。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/12(月) 21:52:19 

    >>1112
    頭悪い理解力のない人の多い事。
    女性としてがっかりするわ。
    何?
    今時って子育てはしないの?勝手に時が経って大きくなるのが親って事かな?金稼いで。
    好きで働くか、お金しか見えないの?
    そんなのが親??
    母親としての喜びってもっと複雑でもっと深いのかと思ってた。

    +2

    -9

  • 1294. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:04 

    世の中って1年も居なかった人が復帰しないと回らないくらい色々な意味でカツカツなんですね
    良くありがちな悩みにマジで叩いてる人が多くて自分の感覚のズレを感じました

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:30 

    >>1209
    はーい、そうします!元々仕事嫌いだし給付金割と貰えたから辞めるよ。あんたに言われんでもな。

    +4

    -8

  • 1296. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:36 

    >>1234
    順番に妊活は気持ち悪いけどある程度の育休が被らないように話し合うよ、まあ主婦パートだらけのがるちゃんで書いてもマイナスされるだけか笑

    +4

    -1

  • 1297. 匿名 2020/10/12(月) 21:53:54 

    >>1293
    男とか女とか言ってるのは良くないね
    今時は主夫さんもいるのよ
    男はこういう思考とか良くないね

    +0

    -1

  • 1298. 匿名 2020/10/12(月) 21:54:08 

    >>78
    まじ、思うわ。
    女が自立できないのは、そういう甘えがあるから。
    ルールはちゃんと守れ。

    +28

    -2

  • 1299. 匿名 2020/10/12(月) 21:54:17 

    産休は権利だけど、育休は復帰するから取れると思ってたけど、違うのかな?
    復帰しないなら産休取らないでやめるべき。
    会社だって、あなたの枠を残してるわけだし。
    我が子がかわいいのは分かるけど、周りの人に迷惑はかけちゃダメだと思います。

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:18 

    >>1245
    え、適当なこと言わないで

    +3

    -2

  • 1301. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:42 

    >>224
    復帰したなら全然いいでしょ
    普通に権利を行使してきちんと復帰もしてるのに、こうやって会社の人にすごいメンタル(笑)とか言われるんじゃ辞めたくもなるわ

    +50

    -2

  • 1302. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:44 

    >>1234
    おそらく保育士さんと思うけど、結局は適齢期の女性を多く雇うとこうなるんだよね
    今の男女比考えると普通に行政事務職でもおかしくないわ

    +4

    -0

  • 1303. 匿名 2020/10/12(月) 21:55:59 

    とりあえず3ヶ月くらいやってみて考えたらいいのに。
    仕事し出すと楽しくならないかな?

    +8

    -0

  • 1304. 匿名 2020/10/12(月) 21:56:11 

    >>1270
    裕福な専業主婦ってほんの一握りなんだね…
    正社員共働きで頑張りまーす。

    +4

    -0

  • 1305. 匿名 2020/10/12(月) 21:57:33 

    >>1280
    会社や同僚の人の都合や気持ちは二の次。
    赤ちゃんと、赤ちゃんが可愛いという自分の気持ちにしか意識が向いてなさそう。
    他の事が全く見えなくなってそう。
    文章からこの辺の印象を持ったからかな。

    +6

    -0

  • 1306. 匿名 2020/10/12(月) 21:57:39 

    >>1295
    一生専業主婦やってろポンコツ

    +2

    -7

  • 1307. 匿名 2020/10/12(月) 21:59:31 

    >>145
    無責任だよね。
    迷惑。
    ちゃんと制度を守っている人に対して、
    バカにしてるわ

    +52

    -2

  • 1308. 匿名 2020/10/12(月) 22:00:19 

    働いてみてそれでも嫌だったら1ヶ月前には辞めること言って辞めたらいいじゃない

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2020/10/12(月) 22:02:22 

    >>1245一理ある。
    うち一部上場企業で誰でも知っている大手商社だけど辞めて専業主婦していた同期や後輩、部下。
    2、3年後に外資にいたり、子供の手が離れて起業して成功している。

    凡人の私は定年まで頑張ります。

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2020/10/12(月) 22:02:46 

    >>5
    去年の12月から保育園に入れて働いたんですが、本当に冬入園は風邪のオンパレードで精神的に参りましたよ。
    2月の登園日数9日でしたから。
    小児科の先生にも初めての集団生活で冬から入園だからしょうがないよと言われました。

    +10

    -0

  • 1311. 匿名 2020/10/12(月) 22:02:50 

    >>1245
    なかなかの資格持ち以外はブランクあると厳しいんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2020/10/12(月) 22:03:25 

    例えば、専業主婦になるのもいいな〜でも給付金貰えるしなって気持ちで育休入ることはあるよね??
    それでやっぱ家庭に入ろうって思いのが強くなった。それだけよ。

    +7

    -1

  • 1313. 匿名 2020/10/12(月) 22:03:58 

    >>1288
    それはそれぞれの会社によって違う

    +4

    -0

  • 1314. 匿名 2020/10/12(月) 22:04:10 

    今年から、時短で復職した人がいる。

    正直迷惑。
    4時にさっさと帰って、残った仕事はこっちに丸投げ。残業代も出ないのに毎日9時10時まで残ってるこっちの身にもなって欲しい。

    今、子供がイヤイヤ期に入ってるらしく寝不足で毎日機嫌悪い。夫が遊んでばっかりで育児手伝ってくれない、とかこぼす。子供が熱出した、虫刺されで目が腫れて病院行きます、当然と言わんばかりにすぐ早退。次の日のお礼すらなし。

    なんなん?

    本当に自分勝手。
    あなたの時短復職が無ければフルの人来るんだよ。



    言い方キツいかもしれないけど、よっぽどのメンタルじゃないと周りの視線に耐えられないと思う。

    イヤイヤ期を保育園に押し付けると後でそのツケ回ってくるよ。

    +17

    -22

  • 1315. 匿名 2020/10/12(月) 22:04:25 

    5カ月も育休がとれるような会社は、下請けを踏み台にしている大手か、特殊なオンリーワンの会社だから辞めないほうがいいかもね。

    +2

    -1

  • 1316. 匿名 2020/10/12(月) 22:04:30 

    >>1312
    人によるんだろうね。
    私はそんな気持ちはなかったけど。

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2020/10/12(月) 22:04:49 

    >>1261
    今は若い人はほとんど育休取るよ。
    おばさんの時代は分からないけど。

    +10

    -2

  • 1318. 匿名 2020/10/12(月) 22:05:13 

    >>758
    会社によると思う。
    もちろん非常識ではあるけどうちの会社は丸々もらって退職が当たり前
    もちろん復帰する人も中にはいるけどね

    +3

    -2

  • 1319. 匿名 2020/10/12(月) 22:05:20 

    >>1288
    半年延ばしたりってできる会社多いよね

    +1

    -0

  • 1320. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:00 

    >>1314
    会社にも問題ありそ
    ギリギリでやってるからそうなる

    +17

    -2

  • 1321. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:13 

    >>1314
    それはちょっと会社も問題過ぎる。

    +15

    -0

  • 1322. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:28 

    私も復帰前は子供と離れるのが嫌で、すごく復帰嫌だったけど、
    戻る前提でお休みもらって産休のお金ももらってるんだし、そのままやめるのはルール違反だと思う。

    実際働いてみて、どうしても無理なら退職したらどうでしょ?

    +3

    -1

  • 1323. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:31 

    >>224
    うちにも連続の人いて女性達がかるーく愚痴ってた。別によくない?って当時ペーペーな私は思ってた。でも今もそう思うかも。
    最低1年は1人抜ける想定で社内体制を整えるんだからそれが延びて心底困るなら上長の仕事の割振りが下手なんだと思う。

    +25

    -0

  • 1324. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:47 

    >>946
    ド田舎だから仕事しなくても入れる地域なんです!!普通は簡単に入れれないですよね…田舎だからできることです(--;)私は仕事があるので一歳から預けますが|ω`)

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2020/10/12(月) 22:06:54 

    >>1314
    会社のヤバさに気付いてないあなたもヤバいよ

    +18

    -0

  • 1326. 匿名 2020/10/12(月) 22:07:33 

    >>766
    私も復帰する気ないから退職がしますって言ったけど育休取ってから辞めたらいいじゃんって言われた

    +5

    -6

  • 1327. 匿名 2020/10/12(月) 22:07:52 

    >>1
    もったいないとか泥棒という意見が目立つけれど、私はそのまま辞めて良いと思います。意見をくれても所詮他人は他人、自分と子供の人生には責任をとってくれません。
    お金も大切だけど、子供といる時間も大切だと思います。

    +11

    -7

  • 1328. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:04 

    みんな職場で育休取った人に殺されたの?ってぐらい厳しい意見ばかりで怖いんだけど。
    会社側も育休取らせると国からお金もらえるんじゃなかった?

    +17

    -2

  • 1329. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:21 

    >>1314
    ただのブラック企業なだけかと…

    その時短の人も配慮なさそうだけどw

    +13

    -0

  • 1330. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:23 

    先輩2人、産休中なんだけど復職の目処一切無し。
    1人は産休丸2年、もう1人は1年、全く音沙汰ないしお二人共もう戻って来ない気がする。
    少なくなるとはいえお給料貰って休めるなんて羨ましく思ってしまう

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:25 

    >>1210
    本当だよね。
    こんなにマイナスが付くなんてビックリ。
    妊娠中は復帰する気満々でも、子供生まれて子育てしてると気持ちが変わっても仕方ないと思う。
    そんなに責められることかな?

    +11

    -6

  • 1332. 匿名 2020/10/12(月) 22:09:54 

    >>1314
    あなたのブラック企業と同じにしないで。

    +9

    -0

  • 1333. 匿名 2020/10/12(月) 22:10:06 

    >>1317
    辞める人も多いよ
    まあ能力というより旦那の年収次第だけどさ

    +4

    -5

  • 1334. 匿名 2020/10/12(月) 22:10:14 

    >>959
    ド田舎なので簡単に入れる場所なんです( ˊᵕˋ ;)人口も子供も少ないし保育園も1つしかないので…都会だとありえないですよね!仕事もしてないのに保育園いれるだなんて|ω`)

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2020/10/12(月) 22:10:23 

    >>1
    フォローする側の人間としては、読んでて結論でている様なので、一刻も早く辞める連絡を入れてほしい。
    貴方が子供と過ごしてる間、自分の子供との時間を削って、貴方の席を守る為仕事している人がいるんです。補充するなら少しでも早い方が良いです。
    ただ、余計なお世話ですが、一時も離れたくないのって、そう長く続かない気もします…1人で動き始めたら、そんな事言ってらんないって言うか。
    仕事と違って周りのフォローはそんなに期待できないし。
    可愛い子供が、将来どの道を選んでも金銭的に無理、ってならない様、今のうちから子供の為に働くのもありだと思いますよ。

    +18

    -0

  • 1336. 匿名 2020/10/12(月) 22:10:49 

    >>1132
    初めて歩いた!とか
    初めて話した!とか
    そういうの親として自分が見たいよね!

    +4

    -0

  • 1337. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:12 

    みんな一律3歳まで育休とれればいいのにね。
    3歳くらいになればお友達と遊びたくなるだろうし、お母さんも働きたい気持ちが出てくるかもしれないし。
    1歳そこらじゃ一緒にいたいに決まってるよね。

    +8

    -1

  • 1338. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:27 

    >>1314
    これについてるレスにドン引き
    苦労してるのに労わずに全部会社のせいwww
    そりゃ子持ち嫌われるしフォローし損だよ
    せめてこういう状況があることくらい認められないのかな
    自分たちが加害者と認めたら子持ちの自意識崩壊するのかな?

    +2

    -17

  • 1339. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:29 

    1のような人ってどちらを選んでも後悔しそうなタイプだよね。
    他人に聞いてどうしたいのかよくわからん。

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2020/10/12(月) 22:11:45 

    やっぱり仕事辞めたいな、程度の仕事なんでしょ。
    仕事始まる〜いやだなとは思ったけどいざ始まると普通にいけるよ。
    長いこと社会人してたならなんとかなる。

    +7

    -0

  • 1341. 匿名 2020/10/12(月) 22:12:32 

    >>1328
    まあそれだけみんなフォローしたくないんだよ
    フォロー手当てとかいうけど私はフォロー手当ていらないから拒否させていただきたい

    +3

    -0

  • 1342. 匿名 2020/10/12(月) 22:13:22 

    >>1338
    いや、会社もよくないでしょ。
    人が少ないってことじゃん。
    今の時代なるべく残業させないのが多い。

    +7

    -1

  • 1343. 匿名 2020/10/12(月) 22:14:17 

    >>22
    え?給料じゃなくて国からお金出てるんですけど!
    こういう勘違いする人がいるから少子化なんだよ。
    子育てしにくいし働くことが正義!みたいな。

    でも育休中にやめたら引き継ぎとかどうするの?
    復帰してちょっとやってから体調的に厳しいとか言ってやめたほうがいいんじゃない?
    会社としては復帰前提だから席空けて待ってるだろうし、やる気なく仕事して時短なので帰りまーすならやめてもらって次の人雇ったほうがまし。

    +19

    -13

  • 1344. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:05 

    >>1342
    あなたみたいなレスならわかるんだよ
    会社がろくでもないっていうのは本当にその通り
    でもコメ主をバカにするようなレスは引くわ

    +0

    -3

  • 1345. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:25 

    >>4
    わたしも1人目出産して復帰間際、もっと長く休み取れば良かった、もっといっしょにいてあげた方が、って思ったけど、
    保育園で良くして貰ってるから、いつの間にかそんな気持ちはなくなった。(0歳4月入園)
    ただ、仕事疲れたので、二人目のときはもっと長く取ろうと思う。
    金銭的事情で辞める選択肢はないけども、コロナ後、仕事残ってるか不安。。

    +5

    -1

  • 1346. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:45 

    >>1328
    激しく同意します

    +3

    -0

  • 1347. 匿名 2020/10/12(月) 22:15:49 

    雇用主でもないので、同じ部署じゃなければどうでもいい。辞めたり入ったりなんてしょっちゅうあるから誰も気にしてない。

    +3

    -0

  • 1348. 匿名 2020/10/12(月) 22:16:02 

    >>1344
    わたしは独身だからこそ、なんで残業代も出ないような会社で働いてんの?て思ってレスしましたよ。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2020/10/12(月) 22:16:27 

    >>20
    マイナス多いですが、私も同感です。
    実際0歳から預けていますが、ほぼ0歳からの持ち上がりで構成される園なので、今3歳ですが子ども達の絆もとても強いですよ。
    一人っ子だし人見知りな子なので、小さいときから兄弟みたいに仲の良いお友達ができて良かったと思っています。

    +4

    -3

  • 1350. 匿名 2020/10/12(月) 22:16:54 

    >>1344
    主の話?
    ブラック企業の愚痴にコメントしてるよ。

    +2

    -1

  • 1351. 匿名 2020/10/12(月) 22:17:42 

    私は仕事復帰したかったけど希望の保育園に空きが無い為入れず、その他色々な方法を模索しましたが退職になりそうです。まだ正式に辞めてはないですが、その事を考えると憂鬱になります。本当に楽しい職場だったので戻れない事がただただ悲しいです。

    +6

    -1

  • 1352. 匿名 2020/10/12(月) 22:17:58 

    >>1348
    ちょっと言葉足らずかな
    それならそれで残業代でない会社は変だよと説明すべき
    たまたま良い会社で働いてる人がたまたま待遇が良くない会社で働いてる人をバカにしてるように見えて
    地方なら転職も難しいからさ

    +0

    -3

  • 1353. 匿名 2020/10/12(月) 22:17:59 

    >>1314
    毎日9~10時までサービス残業って・・・よくその人もそんな会社に育休とってまでしがみついたね。

    +18

    -0

  • 1354. 匿名 2020/10/12(月) 22:18:11 

    >>1249
    子ども育ててたら日曜日は逆にない日々だよ。

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2020/10/12(月) 22:18:18 

    専業主婦なんかいつでもなれる!
    辞めるのは一瞬、再就職は一年がかり!
    良く考えな。せめて復帰してから考えたら…

    +13

    -0

  • 1356. 匿名 2020/10/12(月) 22:18:56 

    >>1354
    そだね
    私日曜のが体力つかうわ…

    +0

    -0

  • 1357. 匿名 2020/10/12(月) 22:19:38 

    >>1353
    多分公務員じゃないかな…
    最近の公務員ってこういうブラック多いよ
    労基法の範囲外だし、残業代分の予算がつかなければこうなる
    でも公務員の安定を捨てられないんだよね
    まあ本当に公務員だとしたら退職を勧める
    最近辞めてる人めちゃくちゃ多い

    +4

    -1

  • 1358. 匿名 2020/10/12(月) 22:19:40 

    >>68
    私は同意します
    自分の人生だから好きにしたら良い

    +10

    -1

  • 1359. 匿名 2020/10/12(月) 22:20:55 

    私もそう思ってたけど、1歳過ぎたら本当大変で2歳の今は保育園様様です。

    辞めたらもう子持ち時短勤務なんて転職先無いだろうし、2人目も育休取りたいし、やはり正社員の待遇手放すのはもったいないです。

    辞めたければいつでも辞められるから。時短勤務でパートと変わらぬ勤務時間でそれなりの給与、ボーナスももらえるし子供も保育園でお友達ができて生活リズムが整っています。

    +11

    -0

  • 1360. 匿名 2020/10/12(月) 22:21:49 

    育休復帰組にあれこれ任せようって期待してる会社もあるかもしれないね。。
    そうじゃない会社も多いよ。

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2020/10/12(月) 22:22:09 

    >>1
    戻れるのはうらやましいよ。
    私は育休復帰後のやめろオーラに耐えられず辞めるしかなくて、やめて失敗したと思ってる。

    +6

    -0

  • 1362. 匿名 2020/10/12(月) 22:22:36 

    >>1
    揺れてしまうかもしれないけど、他の人も言っているように復職前提の育休・産休だからね。
    手続きする側からすると迷惑な話になると思う。
    もちろん、本当に決めるのはあなたですが。
    ただ、「可愛いから離れたくな」という考えは将来子供をダメにする親が多いと思う。

    +7

    -2

  • 1363. 匿名 2020/10/12(月) 22:22:53 

    >>224
    出来る女性は産休育休の取り方も違うよ!
    産休育休は約1年で復職してくる。その後最低でも2年は(時短でも)しっかり働いて、その間にちゃんと主任に昇格して、2人目妊娠。そしてやはり次も1年程で復職してくる。その後は課長に昇格して、3人目…って凄いなぁって感心するわ。

    +1

    -27

  • 1364. 匿名 2020/10/12(月) 22:23:29 

    >>1314
    あなたのような人が職場にいて、辞めました。
    辞めればいいんでしょ、と言いたくなった。
    あなたのせいで辞めさせられたとずっと恨んでいます。 一生恨むわ

    +5

    -6

  • 1365. 匿名 2020/10/12(月) 22:23:38 

    >>113
    わかる、コロナが気掛かり。
    乳幼児って所構わず何でも舐めるし、入園させるの不安だわ。

    +7

    -0

  • 1366. 匿名 2020/10/12(月) 22:23:40 

    子供欲しい、金欲しい、キャリアも欲しいってほんとわがままだよね。選択できる妊娠をあえて選ぶくらいだから働く必要なんかないくらい金がありすぎて使い切らないから子供産むんでしょ?
    休んでる間も金もらって、長期間居なくても戻れば当たり前のように席があるって考え虫が良すぎる。

    +6

    -2

  • 1367. 匿名 2020/10/12(月) 22:24:00 

    1年近くいないの人のフォローってそんなに大変?今まで払ってた税金を産休、育休で貰うのって泥棒?
    子持ちなら大概の人はいつか仕事復帰してまた税金を納めてくれると思うんだけど生温すぎるんだな

    +12

    -3

  • 1368. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:07 

    >>1366
    ストレス溜まってんね。
    貴方の負担が大きくなるんなら会社も問題。

    +7

    -3

  • 1369. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:17 

    >>129
    こういう事簡単に言う人いるけど、
    子供育てた事あって言ってるの??

    +7

    -2

  • 1370. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:27 

    >>87
    今コロナで雇用保険の貯蓄が減ってるから。
    こういう人がいたら値上げされそう。

    +20

    -0

  • 1371. 匿名 2020/10/12(月) 22:25:42 

    >>1351
    希望以外の保育園は絶対嫌なんですか?
    どんなところが嫌な点ですか?

    +3

    -0

  • 1372. 匿名 2020/10/12(月) 22:26:02 

    双子妊娠で絶対安静になったから悩んで辞めた。幼稚園に上がってパートしたいなと思ったけど月に2回は交互に風邪で休むからそれも諦めた。小学生になったら働きたいな

    +4

    -0

  • 1373. 匿名 2020/10/12(月) 22:26:28 

    >>1369
    子育てして働いてるから言ってるんだと思った。
    違うのかな?

    +5

    -1

  • 1374. 匿名 2020/10/12(月) 22:28:14 

    うちのいとこ公務員だけど育休中に年子妊娠でまた育休続行。公務員だけど今は復職したよ空気読まない強さ

    +2

    -2

  • 1375. 匿名 2020/10/12(月) 22:28:23 

    >>1
    全く同じ境遇でびっくりしました!
    トピ申請したかな?レベルで!!
    あと5ヶ月で私も復帰予定ですが、今から離れたくないしこんなに小さなうちから離れてまで働くメリットある??でもお金ないし、、とループしてます

    +9

    -5

  • 1376. 匿名 2020/10/12(月) 22:28:33 

    全くのスレチだけど公務員辞めて良かったなぁと思った
    そりゃ産休育休時短は取れるけど仕事多すぎて続けられる気が全くしなかったし子供産んでからだと取り返しがつかないと思って思い切って辞めた
    ホワイトなところもあるのは分かってるけど異動させてもらえる気がしなかった
    やはり労働時間についてはかなり時代遅れな職場なんだな

    +0

    -0

  • 1377. 匿名 2020/10/12(月) 22:29:09 

    そもそも育休は復帰するための制度だと思うけど

    復帰しない人にお金出すのって会社に何のメリットもないよね
    自分が経営者だったらどう思う?

    +6

    -0

  • 1378. 匿名 2020/10/12(月) 22:29:24 

    >>12
    うわぁ迷惑だね。
    産後も働いてもらうために雇用保険から給付金出してたのに、こういう事する人って噂になるよ。
    あー周りに散々迷惑かけて育休取ったあげく復帰しなかった人。

    +30

    -2

  • 1379. 匿名 2020/10/12(月) 22:29:27 

    >>132
    そうそう!子供はかわいいの!大前提!
    ここは兼業主婦ばかりだから良いけど、専業主婦が多いトピだと、
    子供保育園に預けて働いてる=子供を可愛がってない、育児丸投げ、子供かわいそう
    みたいな意見多くて、偏見すごすぎてビックリしたことある。
    保育園に預けてたって、子供かわいくて仕方ないし、出来るだけ側にいたいって気持ちあるのに。

    +7

    -1

  • 1380. 匿名 2020/10/12(月) 22:29:32 

    >>1306
    専業主婦で暮らしていけるなら勝ち組なのでは?

    +3

    -1

  • 1381. 匿名 2020/10/12(月) 22:29:54 

    >>1112
    そう考えるなら保育園に預けなければ良い。この言い方保育園預けてる人に嫌味にしか聞こえない。
    主も周りを気にしないなら仕事辞めればいいのに。
    結局自分の気持ちか、周りの目か、選ぶのは自分。

    +3

    -1

  • 1382. 匿名 2020/10/12(月) 22:30:18 

    >>1377
    私が経営者ならそもそも子育て終わった女性か男性しか雇わない

    +3

    -0

  • 1383. 匿名 2020/10/12(月) 22:30:25 

    教員の友達はしっかり育休取り、その間に第二子産んでる。
    復帰もした。
    うらやましいわ。

    +3

    -0

  • 1384. 匿名 2020/10/12(月) 22:31:09 

    >>1382
    ワンマン社長はそういう人多いよね。

    +0

    -0

  • 1385. 匿名 2020/10/12(月) 22:31:55 

    >>1314 です。

    ぶっちゃけると、小学校教員です。
    学校は、モンペ、雑務で超超ブラックですよ。

    担任が、何かあっちゃあ休み、そのための補填に色んな教師が入れ替わり立ち替わり入るのって、もし自分のお子さんの担任だったら嫌じゃないですか?
    『ああ、小さいお子さんいるから仕方ないか』と思ってくれる保護者ばかりだといいんですけどね。
    そのクラスの子供も落ち着かなくなるもんなんですよ。
    どの職もそうだと思いますが、教育に関わる職は、そんな甘いものではないと。大事なお子さん預かってるので。

    すみません。つい愚痴ってしまいました。

    +7

    -0

  • 1386. 匿名 2020/10/12(月) 22:31:56 

    うちの自治体、保育園の申込書に育休延長しても構いませんっていうチェック欄ある。役所に相談しに行った時、延長したかったらここにチェックつけて、〇〇保育園が一番人気だからその1つだけ書いておけばそうそう受からないと思うよって言われた。
    わざと延長する人たくさんいるんだろうなって思ったよ

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2020/10/12(月) 22:32:00 

    転職支援の仕事してるけど、せっかく時短で復職できるなら一旦したほうがいいと思う。時短勤務希望の方の転職支援してるけど、なかなか決まらないこと多いし、一旦復職して辞めるかどうか決めた方が無難。

    +2

    -0

  • 1388. 匿名 2020/10/12(月) 22:32:04 

    >>1380
    それって人それぞれの価値観でしかないよ。

    +2

    -0

  • 1389. 匿名 2020/10/12(月) 22:32:38 

    スレ違いかもですが来年4月に育休から復帰希望でしたがコロナを理由に育休切りにあい路頭に迷っています…

    +0

    -0

  • 1390. 匿名 2020/10/12(月) 22:33:55 

    >>1363
    そんな稀にいる人のこと話されても。

    +18

    -0

  • 1391. 匿名 2020/10/12(月) 22:34:06 

    >>1255
    認可外保育園だと高くって無理ですと辞めた人いたな。しばらくして面接受けに来たけど断ったらしい。
    会社の人は、散々少ない人回し帰ってくるの待ってたのに、事務手続き等迷惑かけて辞めていったから。

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2020/10/12(月) 22:34:12 

    >>1385
    教員となるとわかる人はここには少ないだろうね…
    大変だね。

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:02 

    >>1368
    別にストレスは溜まってないwww
    ご心配いただき恐縮です。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:10 

    >>1385
    やっぱりそうじゃないかと思いました
    今時はなかなか希望者もいなくて大変ですよね
    ぶっちゃけ誰でもウェルカム状況なので産休育休目当ての女性も本当に増えましたしね
    ただ、教育に熱意があるならもはや一般の公立はダメかもしれません
    私学か国立、あるいは学習塾のほうがマシかもしれませんよ

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:31 

    >>1
    厳しい意見が多いけれど、大丈夫ですか?出産前に今のような気持ちになるって、なかなか想像しにくいですよね・・。多くの人が同じ様な気持ちになる事柄にも関わらず、公には言いにくいし、かといって、こういう場で相談すると、批判がすごいし・・。
    一度復帰してから考えたらいいという意見も多いですが、デメリットも多いと思います。その数ヵ月か数年の間は、こどもと離れ離れになってしまい、もうこの時間は戻ってきません。主さんからすると、耐え難いことではないですか?それに、保育園に慣れるまで、半年程かかる子もいるようです。慣れない環境に不安な思いをして、ようやく慣れてきた途端、急にまた家に戻されるというのも、こどもにとって負担に感じます。
    やめたら、ルールを破ることになるし、会社の人たちからは軽蔑される可能性が高いと思います。自己嫌悪に苦しむことにもなると思います。それでも辞める、という覚悟をするかどうかだとおもいます。

    +5

    -3

  • 1396. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:34 

    なんかこのトピ見てたら子持ち兼業主婦同士はギスギスしてるなーって思った。

    +0

    -4

  • 1397. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:42 

    多数決とろ!

    ・別に育休手当満額もらって辞めてもいいんじゃない?or満額もらって辞めました! +
    ・復帰しないなんてあり得ない! −

    +3

    -3

  • 1398. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:46 

    >>1356
    土日が1番辛い。
    平日仕事で土日に家事育児なんて私には考えられない。
    幼稚園の送り迎えと小学生の宿題と持ち物の面倒。
    あと1年前から平日にパートを少しやってるけど、
    それすら辛くてパートやめようかと思ってる。
    家事育児仕事ってそんなにスーパーウーマンになれない。

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2020/10/12(月) 22:35:56 

    >>1382
    女性だからと点数下げた医学部みたいな。

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/10/12(月) 22:36:33 

    >>1369
    子育て経験がある人だからこその意見じゃない?
    結婚してない子供を育てた事の無い人は、フォローしてるとか迷惑とかの意見が殆どだと思う。

    +7

    -1

  • 1401. 匿名 2020/10/12(月) 22:36:42 

    >>1396
    そうかな?
    社会人として、と考えて発言してる人が多いんじゃないのかな。

    +2

    -0

  • 1402. 匿名 2020/10/12(月) 22:37:25 

    >>1

    批判じゃなく、あなた名義の貯金や資産、つまり、先々で必要となるお子さんの教育費や老後の備えを冷静に考えてみてね。

    ご主人が稼いでくれる人、だとしても、自分の自由になるお金は絶対に必要です。

    我が子は可愛いです。
    こればかりは他人が何を言っても仕方ないとは思うけど、ここで、冷静に将来を見据える必要はあります。

    +5

    -1

  • 1403. 匿名 2020/10/12(月) 22:37:32 

    >>81
    何でわざわざ周りのもっとひどい人の話付け足すの?
    負い目でもあるの??
    それぞれ家庭の事情があるだろうし、こんな晒し方しなくても…

    +43

    -8

  • 1404. 匿名 2020/10/12(月) 22:37:59 

    >>1363
    運もあるし、人の話されても‥
    自分はそこまでやったの?

    +7

    -0

  • 1405. 匿名 2020/10/12(月) 22:38:01 

    >>1398
    人それぞれだよね。
    私は平日仕事辞めたらさらに辛そう。

    +4

    -0

  • 1406. 匿名 2020/10/12(月) 22:38:07 

    >>1375
    お金ないならメリットあるじゃない!
    それに復帰したら今は見えてないメリットがたくさん見えてくると思うよ。
    私も身を引き裂かれる思いで子供預けたし、自分が仕事と育児両立できるか不安もあったけど、
    仕事とプライベートでオンオフできると、育児に対して冷静でいられるなって思った。
    子供に対して一生懸命なのは素晴らしい事だけど、私は自分でオンオフできない性格なので、仕事してなかったら向き合いすぎて子供を追い詰めてしまってたかもと思った。

    +6

    -0

  • 1407. 匿名 2020/10/12(月) 22:38:23 

    相談から外れるけど、主は子供を将来保育園に預けないのかな?
    育休途中で退職って、自分の職場が保育園だと自分の所を含めて、同業の友人から他の園の人に伝わったりで、陰で言われたりする心配ないのかなぁ。
    元自分の職場から、遠い所に預けるとかしないと、気まずい気がするけど、考えすぎだろうか。

    +0

    -0

  • 1408. 匿名 2020/10/12(月) 22:38:49 

    >>1364
    人のせいにし過ぎじゃない?
    そういう思いを持つ人がいるって事を想像すらできないで自分が辞めたのは周りのせい!!
    って……
    それぐらいの覚悟で復職してください。

    +4

    -3

  • 1409. 匿名 2020/10/12(月) 22:39:16 

    やめたいならやめちゃっていいんじゃない?
    会社の人には復職予定だったのに育休取ってやめるんだ!?とか思われるかもしれないけど、気持ちや状況が変わることだってあるし、会社の人とは付き合いがなくなるわけだからどう思われようが知ったこっちゃない、と割り切る。
    中途半端に時短するよりフルタイムで働ける人入れてください、的な。

    +6

    -1

  • 1410. 匿名 2020/10/12(月) 22:40:38 

    >>114
    もちろん!でも、子供のために稼ぐって理由で復帰するなら、子供を免罪符にして周りからの配慮を得ようとされるのはちょっと理解に苦しむ…
    未婚、子なしに皺寄せがきて、婚活どころじゃなくなる😭

    +7

    -3

  • 1411. 匿名 2020/10/12(月) 22:40:51 

    >>1
    育休って復職前提と思っていました。
    私の周りで育休明けに退職した人は、公私共々1人もいませんし。

    「子供と離れるのが淋しい」という理由なら、育休明けまで待たずとも早々に退職するのがせめてもの義理でしょうね。
    会社だってあなたの代わりを探さないと行けないですし。

    迷う余地はないです。

    +21

    -0

  • 1412. 匿名 2020/10/12(月) 22:41:38 

    >>1306
    一生独身やってろw
    もらうものもらって何が悪い
    激戦区だから2年取った後は入れませんでした〜で退職予定
    そして辞めた後は失業給付金も貰うつもり
    嫉妬する独身婆なんてどうでもいい
    悔しかったら妊娠してみなよ
    ババアには無理か

    +6

    -27

  • 1413. 匿名 2020/10/12(月) 22:41:46 

    >>800
    要は感覚が空くことなく次の会社で雇用保険保険を加入すれば大丈夫
    ただそんなことはなかなか上手くはいかない

    +0

    -0

  • 1414. 匿名 2020/10/12(月) 22:42:22 

    私は真面目タイプだから育休取ったからには復帰しなきゃ!て思うタイプ。
    それに正社員辞めるのも勿体無いし復帰がいいな。

    +9

    -0

  • 1415. 匿名 2020/10/12(月) 22:42:28 

    >>143
    こうやってますます独身既婚子持ちの溝が深まるんだよね
    勘弁してほしいわ

    +24

    -3

  • 1416. 匿名 2020/10/12(月) 22:42:31 

    >>1328
    私も結婚してから扶養内でパートで働いて妊娠したので退職するつもりで会社に話したら「復職するかしないかはその時の貴方が決めたらいい。育休は今まで働いた貴方の権利なんだから貰えるもの貰っておきなさい。満額貰って退職する人も多いから気にしないで。」
    って言われて育休頂いたけどそう言って貰える会社って少数なんだなと思った…。
    相談した周りの人も「貰っとけ!貰っとけ!そんな事気にすんなー」って感じだったんだけど職場に恵まれてたんだなとつくづく思う。

    +20

    -1

  • 1417. 匿名 2020/10/12(月) 22:43:00 

    ワーママとしてというより社会人としての話だな。。
    育休使ってそのまま辞めた人周りにいないや。

    +6

    -0

  • 1418. 匿名 2020/10/12(月) 22:43:14 

    >>1407
    自己レスです
    間違えました、保育園で働いてるってわけではなかったですね。
    色々読んでたらごっちゃになりました。
    失礼致しました

    +0

    -0

  • 1419. 匿名 2020/10/12(月) 22:43:46 

    >>1414
    真面目だからっていうか普通の人はそうだよ…

    +1

    -0

  • 1420. 匿名 2020/10/12(月) 22:45:08 

    >>24
    抱っこ紐、なんであんなにダラーンとさせるのかね。。。酷すぎる…

    +14

    -0

  • 1421. 匿名 2020/10/12(月) 22:45:21 

    >>1385
    知り合いに中学教員で6年育休取って、
    来年から復帰って人が居る。
    他人事ながら、同僚だとしたら迷惑な人だな‥
    と思ってる。
    続けられたら素直に凄いとは思うけど。

    +6

    -0

  • 1422. 匿名 2020/10/12(月) 22:45:46 

    >>1210
    復帰することを前提に育休手当もらって職場にもポスト残してもらってるのに、恩恵だけうけてトンズラしようとしてるからでしょ。
    職場に謝って育休手当をすべて返金するとかならまだわかるけど。

    +10

    -1

  • 1423. 匿名 2020/10/12(月) 22:45:53 

    私は今月から復帰したよー!本当は4月復帰だったけどコロナ長男の幼稚園は長期休みだし、で保育園も入るの難しくて…。5月くらいの時はもうコロナで無理だと思い退職する気持ち強かったけど、育休が長引いてもう職場が待ってくれていたから復帰できた。
    復帰してまだ2週間だけど、やっぱり仕事は楽しいね。家族以外の人に必要とされている事、疲れる日もあるけど全力で仕事に取り組めることが嬉しい。とにかく日々のタスク管理が壮絶だけど、私は復帰してよかった。

    +3

    -0

  • 1424. 匿名 2020/10/12(月) 22:45:57 

    専業主婦って喪失感もでかいよ
    好きな仕事してたなら尚更
    一時のテンションで一生を決めないほうが良いと思う

    +4

    -1

  • 1425. 匿名 2020/10/12(月) 22:46:01 

    >>1341
    人が抜けても大丈夫な体制を整えてくれてる会社に転職した方が良くない?
    子供居ないなら転職しやすいでしょう?

    +5

    -0

  • 1426. 匿名 2020/10/12(月) 22:46:43 

    >>1412
    こんなんが人の親とか世も末。

    +18

    -0

  • 1427. 匿名 2020/10/12(月) 22:47:05 

    >>1412
    頭悪そう。この人の子もこういう事いう子になるんだろうね

    +11

    -0

  • 1428. 匿名 2020/10/12(月) 22:47:21 

    >>1421
    なんというか割り切ったもん勝ちになってるんだよね、公務員の育休絡みは
    もちろん少し前まで女性が活躍するなら公務員がベストだった関係から真面目な人も多いんだけど法律に則ってたら上が止められないから落差がすごい

    +2

    -0

  • 1429. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:19 

    一回退職して落ち着いた頃に復帰出来れば本当は良いんだけどね。うちの会社はママさんの復帰制度あるけど実際使ってる人はまだいない…苦笑

    +1

    -0

  • 1430. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:35 

    >>1124
    それは大変でしたね💦
    覚えてきれないじゃなくて覚えるんだよーと思うけど、そこまでして働く意味ってその人にはなかったんですね、、。

    +0

    -0

  • 1431. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:40 

    >>165会社が戻ってくること前提に仕事の席も置いてるだろうしね

    +19

    -0

  • 1432. 匿名 2020/10/12(月) 22:48:44 

    めちゃくちゃ迷惑だからやめるならさっさと辞めて!!!!!!!

    +7

    -0

  • 1433. 匿名 2020/10/12(月) 22:49:38 

    これからは70過ぎまで働く時代だから、逆に子供が小さい時くらいは仕事しないで育てていいと思う

    女性も働いて社会貢献を!なんて社会動かしてる人に煽られてるだけかとも思うようになったよ、おばちゃんは。

    女性が外に出れば、洋服買う、化粧品買う、お惣菜買う、等女性の金をあてにして社会を回そうとしてるんだよね。子供を犠牲にして。

    昭和のころはお父さん一人が仕事して、それで家族4人くらいは楽に養えてた。
    男女雇用機会均等法が出来て、女性も働けば世帯年収倍近くになると思ったら、まんまと騙されたよ。
    今は二人働いてやっと家族が生活出来る。

    赤ちゃん、子供が一番の犠牲者だと思う。
    お母さんと一緒にいたい時間を資本家に奪われた。


    +13

    -1

  • 1434. 匿名 2020/10/12(月) 22:50:01 

    育休は復職前提です。
    生まれたお子さんに重度の障害があるから退社なら、周りの理解も得られると思いますが。

    育児に専念したい方は、産休前に退社するのが一般的です。

    +6

    -0

  • 1435. 匿名 2020/10/12(月) 22:50:46 

    >>1229
    乞食乙
    子供のお手本になるような親目指しなよ可哀相に

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2020/10/12(月) 22:50:58 

    仕事大好きならとりあえず復帰してみて、やっぱりダメだってなったら退職するのは?

    退職するってなったら周りに迷惑かけることには変わらないけど、定年まで一つの会社に居続ける人も少ないだろうし。

    +1

    -1

  • 1437. 匿名 2020/10/12(月) 22:51:05 

    なんだかんだ復帰するんじゃない?
    こう迷ってガルに書き込んでるくらいだし、一時の気持ちじゃないの?
    私も復帰前は行きたくないーとか思ってたよ。

    +3

    -0

  • 1438. 匿名 2020/10/12(月) 22:51:11 

    >>650
    過労が原因だったの?
    流産の原因なんてわからかいことも多々あるよ。
    まぁ何かのせいにはしたくなるか。

    +5

    -0

  • 1439. 匿名 2020/10/12(月) 22:51:16 

    >>8
    私も産休中にやめてしまいました。
    でもやめるって決めてからはすぐ言った!
    だから給付金は一年もらってない。
    決めたらすぐ言うのが最低限のマナーだよ

    +82

    -8

  • 1440. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:01 

    >>24
    一時期こういうの取り上げられたけど、理解がありそうでない会社。ただのパフォーマンスだよね。子供なんて抱っこしてればいいと思ってるのかな。

    +35

    -0

  • 1441. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:23 

    うちの祖母は中学の教師だったけど、60歳で辞めた後、死ぬまで、年金を35万もらってたよ。
    教師の年金は特にたかいらしいね。

    専業主婦より、将来の為にも働いた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1442. 匿名 2020/10/12(月) 22:52:38 

    >>1385
    同じく小学校で働いてますが、時短勤務だと非常勤がつくと思いますがついてないのですか?
    時短勤務の教員に担任持たせるのもどうなのかと…

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2020/10/12(月) 22:53:19 

    >>1433
    今の地位捨てて10年後1からパートてなかなか怖くてできない、そういう人も多いのでは?

    +0

    -0

  • 1444. 匿名 2020/10/12(月) 22:53:49 

    私営業だから、次をさっさと作ってお金だけ受け取りたい!今、5か月で医師の診断書もらって、手当受けとってる専業妊婦です!

    +1

    -1

  • 1445. 匿名 2020/10/12(月) 22:53:51 

    私の会社では産休育休だけ取得してすぐやめないように契約時書かせてるみたいだよ

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/10/12(月) 22:54:48 

    >>1439
    いやいや
    何か理由があるならしょうがないけど
    復帰する事が最低限のマナーでしょ
    もらった月日とか関係ないから

    +31

    -14

  • 1447. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:21 

    >>1048
    何故その穴を埋める人を雇用しなかったのかな?

    +6

    -16

  • 1448. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:46 

    >>1412
    鏡みなよ 
    鬼がいるよ

    +3

    -1

  • 1449. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:54 

    >>1446
    もうやっぱりさ、社会人としてのって話だよな。

    +20

    -2

  • 1450. 匿名 2020/10/12(月) 22:55:59 

    旦那が30歳で年収1500万くらい稼いでて、育児にも協力的で、健康で、絶対浮気不倫しないんだったら辞めてもいいと思う!
    もしくは、退職してもまたすぐに再就職できるスキルがあるならば。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:17 

    このご時世、特に子持ちで育休ありで正社員に再就職は難しいから辞めない方が賢明だと思うなぁ…
    子供を大学まで行かせるのもとてもお金がかかるし、ご主人の給料だけで余裕があるならまだしも、そうでなければ働いて稼いだ方が子どものためだよ。

    +7

    -0

  • 1452. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:22 

    >>1
    マジ迷惑
    自己中
    子ども育てる資格なし

    +10

    -11

  • 1453. 匿名 2020/10/12(月) 22:56:28 

    >>1363
    私の会社は時短の間は昇給はないと言われました。
    昇給がある会社もあるんですね!

    +10

    -0

  • 1454. 匿名 2020/10/12(月) 22:58:53 

    >>1412
    どうしたの?!ってくらい口が悪い。
    マウント取ってすっきりしたかな

    +5

    -0

  • 1455. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:03 

    >>16
    私も迷ったけど、一度退職しました。
    4年後にもう一度働きたいと、元同僚に話したらすんなり戻れました。
    育休とって辞めた方は、面接で落とされたみたいです。

    +4

    -9

  • 1456. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:18 

    時短の人にはそれ相応の仕事量で回してる会社がいいよ、やはり。

    +4

    -0

  • 1457. 匿名 2020/10/12(月) 22:59:58 

    >>9
    保育園の手続き何度も面倒くさいんだよ。

    +3

    -1

  • 1458. 匿名 2020/10/12(月) 23:00:27 

    育休とってやめたら嫌みいわれるのは一時
    育休とって復帰して時短で働いたら日々肩身狭い

    +6

    -0

  • 1459. 匿名 2020/10/12(月) 23:00:52 

    >>196
    自分の気持ちを大切にしたら
    周りは迷惑被ってもいいのかい?
    会社に私の気持ちを優先して働きたいのって
    お願いしてまで働くのかい?
    自分の気持ちを大切に、あなたが指す心の健康を守る為なら退社したらいいよ
    会社も慈善事業じゃないし、労基のルールに乗ってやってんだから
    労基のルールは復帰するならハロワの育休手当受けて戻ってくる環境を守ってねってやつよ。

    自分の気持ち大事にしたいなら家庭に収まってやってくれ

    +11

    -0

  • 1460. 匿名 2020/10/12(月) 23:01:06 

    >>1457
    だから結局なんだかんだ続けてる人も多いんじゃない?

    +4

    -0

  • 1461. 匿名 2020/10/12(月) 23:01:45 

    >>1458
    仕事によるのでは?

    +5

    -0

  • 1462. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:24 

    産休&育休復帰してから出来る限りキッチリする人もいれば
    何かと理由つけてすぐ辞める人もいるからどうでもいいかな〜
    少子化の今、出産の貴重さや
    子育てが大変なのは感じ取れるけど
    会社の人員として頭数にないのに多少は給料入るのかと
    たまーにふと馬鹿馬鹿しくもなる
    色々あって無理ならすぐ辞めても仕方ないなって思うし
    復帰するなら可能な限り本気でして欲しい
    なんか冷たいねゴメン

    +2

    -0

  • 1463. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:26 

    >>1421
    教員って育休代替が必ずつくから、同僚はそんなに迷惑被らないと思うよ。
    そこを狙って採用される人もいるし。

    +5

    -0

  • 1464. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:27 

    結婚して子供産むのは自分達で決めた事。
    会社は関係ない。
    産休、育休貰って辞めるという選択は裏切り。
    産休頂いた分会社に力を注ぐべきだ。

    +12

    -0

  • 1465. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:52 

    モチベーションとか給与減とか家族の協力とか言う前に、時短したあなたからのシワ寄せをバックアップする社員がいるから成り立ってること忘れないで

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2020/10/12(月) 23:02:53 

    気力体力の限界まで働く予定
    それが定年前か後かはわからないけど
    何があるかわからないし
    お金のない老後は嫌だもん

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2020/10/12(月) 23:03:42 

    >>1448
    はあ?鬼はお前だろ
    私は赤ちゃんもいて愛されてて
    金銭的にも余裕がある
    もう一度働くつもりとかないから
    退職金がわりに貰うつもり
    私に嫉妬してるブスな独身バアに
    嫌われても痛くも痒くも無い

    +1

    -11

  • 1468. 匿名 2020/10/12(月) 23:03:46 

    >>1
    5か月って可愛いよね〜。うちの子が一番可愛かった頃かもしれない。私は子どもが11か月だった今年の4月に職場復帰しました。元々仕事が好きだったし、初めての子どもで二人目の予定もないから一人っ子のうちの子には保育園は他者と触れ合う良い機会かなと前向きな気持ちで入園させました。
    結果、子どもはクラスの子と遊ぶことが刺激になって急激にコミュニケーションスキルや生活スキルが上がり、今では預けない選択肢はないほど保育園様さまな状態です。
    私も働いてる間は誰も私をママとか〇〇君のお母さんと呼ばないし、見た目にも気を使うから良い意味で母親であることを忘れられて精神衛生上、助ってます。
    仕事が大変だった日も夕方保育園で私を見つけて笑顔で駆け寄る子どもを見ると、いっきにママに戻ってしまうけどそれもまた幸せな瞬間です。

    +3

    -2

  • 1469. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:08 

    >>253
    うちの会社の上司も退職かどうか悩んでいた子にとりあえず育休取ったら?って言ってた。
    だからここで非難されてる事に驚き。

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:11 

    >>5
    コロナの来年越しは会社があるかどうかもわからないでしょ

    +0

    -0

  • 1471. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:26 

    >>1449
    結局辞めたなら堂々と言える立場じゃないし
    常識がない人ってやっぱりちょっとずれてますよね

    +22

    -5

  • 1472. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:26 

    >>262 >>666 >>1301 >>1323
    >>318 >>333 >>467 >>502

    >>224 です。
    >>340 こちらに書いたけど、別に産休取ること自体は賛成だけど同僚の場合はモヤっとしたってだけです。リアルで別にいいませんし、ここだから吐き出しました。入ってそんなに経ってなくて勤務歴より産休育休の方が長い人だと、正直複雑な心境になります。

    +18

    -20

  • 1473. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:33 

    >>1458
    嫌味は一時でも陰口は延々言われそう

    +0

    -0

  • 1474. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:38 

    >>1
    まさに主と同じ悩み。
    11月から復帰予定だけど保育園わざと落ちるとこ狙って提出したから延長予定。
    ちなみにうちの市は保育園の申し込みする時に延長希望するか聞いてくれる。

    +6

    -4

  • 1475. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:53 

    3人目の育休中、来年4月まで延ばして復職予定です。私は仕事行きたくないけど、子供と24時間一緒にいれる方ではないので致し方なくって感じかな。
    やりたい仕事、やりがいのある仕事につけるのは中々ないことだよ。しばらく働いて気持ちが変わらないなら辞めればいいと思う。育休取得で迷惑かけた人もいるだろうし、ちゃんと色々片付けてからにした方がいいと思うけどな。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2020/10/12(月) 23:04:56 

    >>1412
    そんな言い方やめなよ。
    あなたの代わりに頑張ってくれてる人達が居るから休めてるんでしょ??
    敬意は示さないとダメだと思う。

    +8

    -0

  • 1477. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:10 

    >>1
    4月から復帰して働いてるけど、子どもが保育園大好きになって毎日楽しそうだから復帰してよかったよ。辞めるのはいつでもできるけど、また保育園と仕事探すのは大変だよ。

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:15 

    >>1464
    会社にとっては関係ない。
    フルタイムで働ける人以外要らない。

    +0

    -3

  • 1479. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:15 

    >>232
    権利を主張するなら義務も果たさなきゃじゃない?そもそも育児休業って子供産んでも安心してまた同じ会社で復帰できるように考えられた制度だと思うのよね〜。

    +8

    -1

  • 1480. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:20 

    >>1464
    その通りだと思う。社会人として。

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:21 

    >>1398
    私も自分は家事育児そして仕事をそつなくこなすスーパーウーマンになれると過信していたけど、1人目職場復帰1年で儚く散ったわ笑。体力も精神力も削られ、体重も8kgくらい落ちて、辞めるのは惜しかったけど、家庭が壊れそうだったから辞めた。
    今は2人目産後1年でパートで週3回働いてる。すごくちょうど良い。

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:27 

    >>1448
    こんなやつが親か、確実に人を差別する 
    いじめっこになるね

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:59 

    >>1478
    会社、仕事によるだろよ

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2020/10/12(月) 23:05:59 

    育休1歳までとって戻ってきたら半年前から2人も人が採用されてました。
    育休から戻ってもどうせすぐ辞めるだろうから補充しとこうと思ったそうで。(やっぱりそういう前例が多かったそう…)
    でも、その新人が上の予測に反してまったく育てられておらず(教える人手が足りないから当たり前だと思う)、戻ってきてから私が教育係になりました。
    自分の席を脅かすために採用された人を育てるのってなんか変な感じでした!

    +5

    -2

  • 1485. 匿名 2020/10/12(月) 23:06:47 

    愛されててしあわせならなんでがるちゃん 
    なんかにいるの?ほんとは満たされてないんだよね。かわいそうな人

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2020/10/12(月) 23:07:27 

    >>1474
    私もわざと落ちたよ〜
    しばらく子供とおこもりライフ楽しむぞー

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2020/10/12(月) 23:08:23 

    >>1
    5ヶ月だとそう思って悩むお母さんも多いと思う。まだまだ赤ちゃんだもんね。けど復帰する1歳頃になってくると子どももどんどん活発になるし、結果的に私は保育園に入れて復帰してよかった。
    復帰してすぐにってわけにはいかないかもしれないけど、二人目も考えてるならまた産休取れるしね。

    +1

    -1

  • 1488. 匿名 2020/10/12(月) 23:08:52 

    育休短い〜、働きたくない〜と思いながら復帰したけど一ヶ月くらいして慣れてきたら働くことが普通になったよ。
    長いこと働いてきてたらすぐ慣れる。
    なんなら辞める選択肢なくなった。

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2020/10/12(月) 23:09:23 

    >>1018
    しょうもない子供が育つ、はほんとその通りと思う。
    女性の多い職場で、育休使ったことも使った人のサポートしたこともどちらもあるけど、ほんとずるい人は相談もなしに当然の権利と思って辞めていきます。同期でもいるけど見栄っ張りだし自分のことしか考えてないし子供さんもわがままだったりちょっとずれてる感じ。協調性ないしね。
    お子さんとの時間は貴重だけど、正社員の立場も大事と思います。悩む気持ちわかります。

    +5

    -4

  • 1490. 匿名 2020/10/12(月) 23:09:39 

    >>1485
    暇だからガルちゃん以外にあんの?

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2020/10/12(月) 23:10:04 

    私は復帰したくても妊娠したらもう辞める流れになる職場だったから出産ギリギリまで働かせて貰ったけど復帰させて貰えないから育休は貰えなかったよーだから育休貰えるの羨ましいよー

    +1

    -0

  • 1492. 匿名 2020/10/12(月) 23:10:20 

    >>1485
    あんたみたいな可愛そうなバアを見て
    自分の幸せを噛みしめるため
    産休入ったし分娩までは1ヶ月以上あるから暇なんだ
    あんたは今日もお仕事?

    +0

    -3

  • 1493. 匿名 2020/10/12(月) 23:10:40 

    >>5
    育休終わったら辞める人いるけど、本当腹立つ
    だったら育休とらずに辞めて欲しい
    育休って申請面倒なんだよ
    用意するもの多いし

    +10

    -13

  • 1494. 匿名 2020/10/12(月) 23:11:56 

    >>1453
    当社はありますよ。
    時短社員も昇給はもちろん、優秀な社員は昇格もします。
    会社によって制度が違うんでしょうね。

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2020/10/12(月) 23:12:17 

    >>1492
    同類と化してる

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2020/10/12(月) 23:12:22 

    小さい会社で、産休育休の前例がない者です。

    コロナの影響で育休が延長になり、もうすぐ2歳になります。保育園は退園になりました。
    会社の社長や人事からなんにも言われず(たぶん人が足りてるので復帰するのを望まれてない)、私もモチベーションが下がってます。
    辞めたほうが会社のためでしょうか?

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2020/10/12(月) 23:12:46 

    >>1
    不正受給の取り締まりまだかな?

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2020/10/12(月) 23:12:59 

    妊活中です。
    もし子どもを授かったら、育休後は復帰して、転職活動したいですね〜

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/10/12(月) 23:13:05 

    >>1
    意外と子供を保育園に預けて働きに出ると生活にメリハリがついていいよ。
    正社員がどれだけありがたい事なのか、無職なってから実感することいっぱいあると思う。

    好きにしたらいいけど、どちらも経験した私からしたら、復帰できる場所があること自体素晴らしいことだよ。
    子供の手が離れた頃、仕事がないってつらいよ。

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2020/10/12(月) 23:13:09 

    >>1412みたいな人にはあげる物さっさとあげて、辞めてもらった方が職場環境は良くなると思う。
    あまり働きたくないようだし、復帰されても正直迷惑。
    辞めてくれた方が仕事が楽になるパターンもあるもの。

    ガチレスすまん。

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード