-
501. 匿名 2020/10/12(月) 12:33:17
もう嫌だこんな世の中
頑張った人が報われない
ノーワークノーペイでいいじゃんね+31
-5
-
502. 匿名 2020/10/12(月) 12:34:14
>>224
うーん、でも例えば数年休んで3人産むとかなら、どんどん産んでほしいかな、産める人にはさ。私はできないもん。
復帰後も早退とか時短とかでいろいろたたく人が出てきそうだけど、社会全体としては産んでもらったほうがいいよ。日本の労働力減る一方だし、はい辞めて、じゃ損失だよ。+84
-7
-
503. 匿名 2020/10/12(月) 12:34:23
>>493
会社(雇用保険組合)の規則で、育休手当をもらう場合の復帰条件は決まっていませんか?
私は地方公務員として働いていますが、手当をもらう場合は、一年以上は勤務すること、勤務しない場合は手当を返還すること、という規則があり誓約書も書きました。
仕事を辞めるにしても、規則を確認した方がいいと思います。+41
-2
-
504. 匿名 2020/10/12(月) 12:34:40
>>22
私の友達も貰えるだけもらって復帰直前に辞めやがった×2回
今はもう疎遠になってる
正直モヤモヤするよね
こういう人がいるから女は雇いたくなくなるんだよな+267
-20
-
505. 匿名 2020/10/12(月) 12:35:20
主さん、でもお金欲しくない?子供が小さい時がお金貯めるチャンスだし。
子供と遊ぶのは休みの日も出来るし、仕事終わってからは一緒に過ごせるじゃない。
辞めても子供が大きくなってから再就職出来るスキルがあったり、そういう職種なら一旦辞めても良いと思うけど、私は会社にしがみ付く方が良いと思ったから続けてるww+5
-0
-
506. 匿名 2020/10/12(月) 12:35:35
法律もおかしい。休んでいる人じゃなくて、少しでも働いている人にお金あげようよ
看護休暇も制度はあるけど無給の企業多いよ+15
-0
-
507. 匿名 2020/10/12(月) 12:36:00
>>464
私も同じようなこと思ったよ。
育休産休をもらうのは働いてる人の当然の権利だけれども、育休後に、「やっぱり復帰しません。でもお金と休みはくださってありがとうございます!」って、やっぱり特別理由がない限り、ひどいことだと思うよ。
うちも、今でこそ娘は楽しく保育園に通ってくれてるけど、最初は寂しい想いもさせたし、復帰すべきじゃなかったのかな…って落ち込んだ時もあったよ。でも保育士さんが、子どもたちが寂しくないように楽しめるように色々考えてくださってるからこそ、娘も私も毎日頑張れてる!
復帰する気の無い育休中の人の手当てを保育士さんのお給料へ回してほしいよ。
そしたら、保育士の求人も増えるし預けられる子どもも増えるし、働けるお母さんも増えるし経済だって回るよね。
わざと倍率高い保育園志望して落ちるようにする母親なんて、本当に最悪だと思うよ。+45
-2
-
508. 匿名 2020/10/12(月) 12:36:36
>>458
病気になった人は診断書提出すれば免除とか+4
-0
-
509. 匿名 2020/10/12(月) 12:37:18
この制度まじで復帰出来ない人はお金返させて欲しい
障害児とか親の介護がかさなったとか証明できる何かが無い限りは金返せよ
子持ち嫌いになった理由の一つだよ
図々しい+17
-4
-
510. 匿名 2020/10/12(月) 12:37:50
>>339
私もこの意見だなぁ。
うちはまだ子供が幼児二人だからお金かからないけど、職場の子育て終えた人や子供が高校、大学の主婦の人に相談したら、絶対辞めない方がいいっていうよね。
小さいときの時間はもちろんかけがえのない時間だけど、そうはいってもお金はかかる。+11
-0
-
511. 匿名 2020/10/12(月) 12:38:27
>>376
人生めちゃくちゃって…そこまでなる人なんている?+17
-3
-
512. 匿名 2020/10/12(月) 12:39:13
>>495
1年と決められています。
なので、この先生の話は嘘か、休職になってるだけかのどちらかです。+49
-0
-
513. 匿名 2020/10/12(月) 12:39:44
>>382
嘘つき+10
-1
-
514. 匿名 2020/10/12(月) 12:39:58
>>511
独身女性が残業押し付けられまくって婚約者にふられるとかありえるだろうな+11
-15
-
515. 匿名 2020/10/12(月) 12:40:45
>>496
今まで税金納めてた人の話でしょ+10
-5
-
516. 匿名 2020/10/12(月) 12:41:04
河本の生活保護貰えるもんはもろといたらええんやと同じ思考回路の人に何言っても無駄だと思うよ+9
-0
-
517. 匿名 2020/10/12(月) 12:41:40
>>1時短だったら、昼間は保育園だけど夕方からは一緒にいられる、離れるのは1日の中で数時間だけ、と思って、帰ってきてから子供との時間を大切にされたらどうでしょう。家事もあって大変かとは思いますが。お仕事も大切にされてるので、辞めてしまうのは勿体無い気がします。
+11
-1
-
518. 匿名 2020/10/12(月) 12:43:05
>>493
昼休憩中でさっと読んだだけなので、見落となどあったらすみません
私も独身の時は子ども嫌いだったのに、想像以上に我が子が可愛くてこのまま仕事を辞めて子育てに専念したいと思ったこともあります
今は復帰して3年になりますが、始めこそ大変だったものの辞めなくてよかった!
安定した収入、保育園が楽しそう、いろいろ理由はありますが、子育てが落ち着いて学費にお金がかかり始める頃に、今と同じ条件で再就職は無理だと思います
復帰後が激務で両立は完全に不可能ならしかたありませんが、何とかなりそうなら「やめるのはいつでもやめられる」と思って、腹を括って復帰してみてはいかがでしょう+23
-0
-
519. 匿名 2020/10/12(月) 12:43:39
>>434
なんか凄い雇用主側の考え方なんだね
私は雇われてる身だし独身だからピンとこないんだけど同じ職場の人間からすると兼業の人で職場に迷惑かけたくないって言いながら早々に復帰して来た人が子どもを理由に残業もできないし時短だし子どもが体調崩せば急に休んだり早退するし、そっちの方が凄い迷惑だったよ
あなたがそうとは限らないけど安定して働けないうちに無理に出てくるなら育休使って休んでてもらってた方が良いし、育休中に辞めてしまったとしてもその人が休んでる間に人は新しく入ってるから問題ないって職場も結構あると思う+7
-35
-
520. 匿名 2020/10/12(月) 12:45:15
>>493
正社員の座は離さない方がいいよ〜
正社員の座を降りるのは簡単だけど、後からなるのはかなり難しいよ〜〜
制度も外注もバンバン使って、まずは両立を目指したほうがいい
ここで主を叩いてる人は、独身婆のやっかみが大半だからまに真に受けたらダメだよ〜〜+12
-19
-
521. 匿名 2020/10/12(月) 12:47:44
>>493
悩むより、規約に従うべきなんじゃないの?
辞めたいのはもう意識固まってるでしょ?早くしないとめちゃ迷惑だよ。+32
-2
-
522. 匿名 2020/10/12(月) 12:49:48
会社がきちんと対応してたら育休取る人に対して批判も行かないよね、うちの会社は育休取る人が居ても残業しなきゃいけないほど周りの仕事量が増える訳でもないし取って辞めるってなってもそうなんだーぐらいにしか思わない
+5
-0
-
523. 匿名 2020/10/12(月) 12:49:52
>>507
育休中で上の子預けて、給付金も貰ってる人より、今すぐにでも働かないといけない、病気で預けなきゃいけないって、緊急を要する人が、利用出来ないのはどうにかならないのかな。
譲り合えるといいよね。+21
-2
-
524. 匿名 2020/10/12(月) 12:50:00
>>496
何故??
雇用保険支払ってない人に給付とか意味が分からない。
年金優遇されてるだけ有り難く思ってくれよ。+23
-3
-
525. 匿名 2020/10/12(月) 12:51:08
>>471
ガルちゃんだけかな?
今の所7年ほどフルパートでずっと働いてて辞めたくないのよね+0
-0
-
526. 匿名 2020/10/12(月) 12:51:50
>>483
復帰予定。ただ復帰してもそんなにシフト入れないけど+1
-0
-
527. 匿名 2020/10/12(月) 12:52:26
今年はコロナの影響で、保育園の枠は抑えてもらった状態で育休延長したもののやっぱり辞退しますって人が結構出てるんだよ。
そのおかげでうちの子はその枠に期中で入れたけどさ。
辞めるなら職場には早めに言った方がいいんじゃないかな。+6
-0
-
528. 匿名 2020/10/12(月) 12:52:28
>>9
私もこれをおすすめする。
会社的には最低!最悪!かもしれないけど、子育てもやっぱり可愛いばっかりじゃないし成長するにつれて大変なことも増えてくるよ。
あーやっぱり保育園にしとけば良かったと思うかも知れない。
復帰してみて両立がキツい、やっぱり子供ともっと長くいたいって思うならやめちゃえー!+187
-9
-
529. 匿名 2020/10/12(月) 12:52:34
まぁ難しい問題だよね
産まれる前は復帰してまたバリバリ働こうって思ってたけど、いざ産んだら状況変わって体力的や精神的に働くのキツいと心情が変わる事もあるし
復帰してから一時金として給付金と社会保険料を渡すに変えれば不公平感はなくなりそうだけどね
いかんせん生活するのもお金かかるから休み中にも支払われるんだろうけどさ
女同士がこんな事で揉めるのはなんか世知辛い世の中だわ+15
-1
-
530. 匿名 2020/10/12(月) 12:52:37
>>24
なにこのクソ固そうな椅子。+75
-0
-
531. 匿名 2020/10/12(月) 12:52:59
>>461
うちの職場はパートさんも取るのが当たり前だよ+1
-0
-
532. 匿名 2020/10/12(月) 12:53:52
>>522
うちもそうだよ。今なんかコロナで暇すぎるからいてもいなくてもって感じ+4
-0
-
533. 匿名 2020/10/12(月) 12:54:49
>>493
正社員で元々仕事大好きなら益々辞めない方がいいと思うけど…
やめて数年経って再就職出来ればいいけど子どもいると正社員は厳しいし、パートだと給料下がるよ
すぐ再就職出来るような資格とかあるなら別だけど勿体ないって思う+16
-0
-
534. 匿名 2020/10/12(月) 12:55:46
>>529
同じ女でも独身か既婚か子持ちかで全然違うもの。
今妊娠中で働いてるけど独身お局から目つけられてる。+7
-2
-
535. 匿名 2020/10/12(月) 12:57:16
元々仕事嫌々で、育休ラッキー!みたいなタイプでもなければ1度復職してみた方がいいんじゃないのとは思う。+5
-0
-
536. 匿名 2020/10/12(月) 12:57:37
私は育休取れずに退職してしまったからさ、全ての妊婦に手当出すかもう一律無しにしてほしいよ。+4
-9
-
537. 匿名 2020/10/12(月) 12:57:46
友達の会社は育休後に復帰しない人が多すぎて、それやった人はなんらかのペナルティが課せられるようになったって言ってた。+9
-1
-
538. 匿名 2020/10/12(月) 12:58:03
>>52
育休は復帰する人のための権利で、出産した人の権利では無いと思う。+80
-1
-
539. 匿名 2020/10/12(月) 12:58:14
>>514
それで別れる男となんか結婚できてたとしても上手くいかない+16
-0
-
540. 匿名 2020/10/12(月) 12:58:42
正社員をやめたらもったいないって言う人に聞きたいんだけど、夫がポンコツの場合はどうしていけばいいかな?
私も正社員育休中で復帰予定(やめるつもりない)なんだけど、夫の家事育児が中途半端すぎて今は頼っていません。
ただ仕事復帰してこの生活はきっついだろうなっていつも思う…+4
-1
-
541. 匿名 2020/10/12(月) 12:59:07
>>493
子供がまだ小さいから思うんだと思う…手が離れてきてお金がかかるようになると辞めない方がよかったーってなりそう+22
-0
-
542. 匿名 2020/10/12(月) 13:00:27
>>511
ちょっと大げさだよね+17
-7
-
543. 匿名 2020/10/12(月) 13:00:31
>>29
私は絶対そう思うと思う(笑)
赤ちゃんよりも意思が出てきた2,3歳が大変だと思う。+107
-2
-
544. 匿名 2020/10/12(月) 13:00:38
>>534
うちも同じような独身40代お局いるよw
それだけ幸せってことと思って力強く制度を利用していこう+6
-5
-
545. 匿名 2020/10/12(月) 13:01:01
>>540
もう完璧を求めず目をつむるしかない。病気しなきゃいいぐらいの気持ちでいる。+4
-0
-
546. 匿名 2020/10/12(月) 13:01:50
>>153
たぶん分かってはいるけど現状の制度では出来てしまう行為だし、何が悪いの?て感覚かと。
確かに違法でもなんでもないからね。
旦那の転勤でやむを得ずって人も中にはいるし。+23
-2
-
547. 匿名 2020/10/12(月) 13:01:57
>>501
こんなこと言い出したらキリがないけどさ、独身は結婚祝いと出産祝い免除させてほしいよね。私はかろうじて結婚はできたけど結婚式してないから誰からももらってないし子供は全然出来ないし。+5
-4
-
548. 匿名 2020/10/12(月) 13:02:39
>>514
それは流石に責任転嫁し過ぎじゃない?
彼女が残業続きで僕ちゃんの相手してくれないんだもん!って怒る様な男と、そんなのと付き合ってる女の問題かと。+21
-0
-
549. 匿名 2020/10/12(月) 13:02:49
>>540
正直家庭でポンコツな人は職場でもポンコツかもしれないからむしろ仕事辞められない+10
-1
-
550. 匿名 2020/10/12(月) 13:03:01
>>544
あらw年齢まで一緒だわw
いっその事はっきり言えばいいのに自分にだけ態度変わるし言い方キツイし
受け流してるけど+3
-2
-
551. 匿名 2020/10/12(月) 13:03:36
>>1
今は母としての感情だけだと思うけど、子供って大きくなると
お金が必要になってきますよ。
ご主人の収入だけで充分やっていけるんですか?
浮気されて離婚になっても、やっていけるんですか?
コロナでご主人の収入が下がっても、やっていけるんですか?
この3つがクリアできるなら、すっぱり辞めていいと思います。
子どもは、家にいるお母さんも好きだけど、
働いてるお母さんも好きだと思いますよ。
それなら、少しでも稼いで、好きな習い事や
お子さんの好きな大学にいかせてあげた方がいいのでは?
+16
-12
-
552. 匿名 2020/10/12(月) 13:03:57
>>29
こういう人よくいるけど、自分で産んどいて
大変な時期は保育園ラッキー♪って感覚理解できないわ+27
-45
-
553. 匿名 2020/10/12(月) 13:04:09
個人的な意見ですが、ゼロ歳児の時が一番育児楽でした。
私も復帰せず退職した者ですが(派遣だった)、2歳の今が結構大変でイライラすることも多いですよ。
好きな仕事、しかも正社員時短なら後悔すると思います。
もしお子さん一人っ子予定とかなら、育児後悔ないよう退職もアリかもしれませんが。+14
-0
-
554. 匿名 2020/10/12(月) 13:04:12
>>511
残業長すぎて体調壊して鬱はいる
そうなりかけて転職したという派遣さんは結構いた+17
-1
-
555. 匿名 2020/10/12(月) 13:04:57
>>547
あげなければ良いだけでは…?別に渡さないといけない義務なんて無いしね。てか、結婚式してないのは自分達がしなかっただけだよね?お祝い欲しかったら結婚式挙げたら良かったのに。+9
-1
-
556. 匿名 2020/10/12(月) 13:05:30
>>545
でもさでもさ、週末にそのツケが全部自分にのしかかってくるわけじゃん?
掃除も洗濯も日頃からしておけば週末も簡単ですむけどまとめてだと時間もかかるし大変だし…
夫が使えないなら自分の負担を減らすのは自分しかいないって思うと、やめるしかないのかなって思うこともある+9
-0
-
557. 匿名 2020/10/12(月) 13:05:32
>>88
そもそもこれだけに稼いでたら復帰したいわ。
私なんて総支給18万くらいの手取り15万の育休手当て月12万程。復帰して保育園入れたらそんなに手元に残らない。+27
-0
-
558. 匿名 2020/10/12(月) 13:07:08
>>1
経済的に大丈夫なら批判だらけかもだけど辞めるのも全然ありだと思う!
ただ、子供を大学に行かせれるお金もなくて2人目とか考えてるならしばらく時短勤務をしてまたすぐ産休に入ればいいんじゃないかな。+7
-1
-
559. 匿名 2020/10/12(月) 13:07:57
>>549
人生ポンコツだねそれだとww
一応仕事はできるみたいでお給料はそれなりに貰ってきています。
だから家では完全オフ、何やらせても中途半端なんです~+2
-5
-
560. 匿名 2020/10/12(月) 13:09:05
>>542
そういう立場の人がいる現状くらいは産休とる人も理解した方が良いよ
そういう意見があるとそんなブラックに入ったお前が悪い、とか会社のせいにしたり大袈裟だと言って目を背ける人が多いけどさ
カバーする人の負担がかなり重くないとここまで育休とる人がバッシング食らわないよ
+12
-4
-
561. 匿名 2020/10/12(月) 13:09:08
復職直前で辞めればいいやって人は採用とかやったことない人だと思う。正社員雇うのめちゃくちゃ大変。雇わなくても人事異動とか配置とかすごい大変。
それは経営者の仕事だけどそれにしてもただの転職とは違う。+8
-0
-
562. 匿名 2020/10/12(月) 13:09:25
>>547
お金回収するために結婚式して子供も産むの?
あげたくなきゃあげなきゃいいのに
上っ面な友人関係しかなさそう+4
-1
-
563. 匿名 2020/10/12(月) 13:10:55
>>559
だったら辞めればいいのに+6
-0
-
564. 匿名 2020/10/12(月) 13:11:32
>>563
私も思ったw+4
-0
-
565. 匿名 2020/10/12(月) 13:11:43
>>562
もう辞めた会社の同僚達に大量にあげたんですよ…
おっしゃる通り後悔するくらいならあげなければよかったわ。+0
-0
-
566. 匿名 2020/10/12(月) 13:12:11
>>493
今週中に決めなくても良いと思います。ひとまず保育園の申し込みだけはしておけばよろしいかと。実際落ちて保育園はいれないということもありますし。
私も復帰して初めの頃は預けて車の中で泣いたりしてました。しかし保育園で過ごして沢山のこと吸収したりととても成長していると思います。それに保育園の先生方からもたくさんの愛情もらって、たくさんのひとから優しくされる経験もよいですよ!
あとあまりバカ正直に生きなくても良いと思います。+24
-8
-
567. 匿名 2020/10/12(月) 13:12:15
>>20
うちの子4歳だけど、ちゃんとお友達と遊べるようになったのは最近の話だよ。
それまでは一緒に遊んでるように見えて、ただ同じ空間でそれぞれ遊んでるだけだった。+30
-1
-
568. 匿名 2020/10/12(月) 13:12:46
>>233
同じく研究職で産んだけど、これはほんとに運だからなあ。結果的に辞めてよかった、辞めなきゃよかったってなるだけ。タイミングよく新規ポスト発生、大量採用がおきることはまず無いしね
しかもだいたい非正規で戻るパターン(残業できないし仕方ない面もあるけど)。+6
-0
-
569. 匿名 2020/10/12(月) 13:14:36
>>560
本人が理解しててもどうにもならないしね
だったら妊娠したら辞めるって選択しかないじゃん
結局は会社が責任とらなきゃダメでしょ+4
-4
-
570. 匿名 2020/10/12(月) 13:15:46
>>569
まあカバーする側の愚痴くらい認めてやればとは思う+9
-3
-
571. 匿名 2020/10/12(月) 13:16:34
>>540
もう金で解決するしかない。最新便利家電を買うとかお手伝い入れるとか。+1
-2
-
572. 匿名 2020/10/12(月) 13:16:53
考え無しにポンポン子供産んで、その家庭のフォローできる程、国のお金余裕ないよね。
子作りは出来るけど、子育ては社会がフォローしなさいよ!ってさ、何様?
お金ない働かない子育て出来ない家庭に産んでほしいなんて頼んでないし。+7
-6
-
573. 匿名 2020/10/12(月) 13:17:15
>>563
やっぱりそう思うか~
私もそう思うんだけどさ、一応試験受けて入ったところだから続けたいと思ってたんだ。
でもそれも選択肢のひとつだよね、ありがとう。+2
-3
-
574. 匿名 2020/10/12(月) 13:18:14
>>317
そういう人も一定数居ると思う。+6
-0
-
575. 匿名 2020/10/12(月) 13:18:29
>>392
子持ちでしかも保育園も使って税金が国にプラスになるレベルで納められるのは長い目で見ても年収1000万以上らしいけどね
それほど稼ぐ子持ちなんて半数もいないどころか1割もいない+12
-1
-
576. 匿名 2020/10/12(月) 13:18:47
ちょっとずれるけど、私は妊娠して7ヶ月まで働いて切迫になって仕事辞めたんだけど、旦那が妊娠中に専業なんなならずに仕事してとか言ってたくせに、産後こんな可愛い子を保育園に預けるなんて可哀想可哀想言って頑なに保育園否定しやがった。
2歳前に保育園入れて働いてたけど3年間可哀想可哀想何度言われたか。
あんたも兼業望んでたくせに!と腹が立つわ。
まぁ、そうやって妊娠から産後で気持ちが変わる人なんか現実的にいるし、母親なら尚更そうなり得るでしょうね。
だから、早く辞めるって意思を伝えた方がいいよ。
職場でも産休育休とって半年も経たずに辞めて行った人何人かいたし、正社員からパートに切り替えた人もいる。
仕事好きなら簡単に手放さない方がいいのは確か。
色々経験してみたらいいとは思うけど、同じような会社で働けないし、働く事は出来ないよ。
しようと思えばどこかに弊害は出るし。全部が全部自分の思う通りには行かない。子持ちは。+13
-0
-
577. 匿名 2020/10/12(月) 13:19:32
>>540
平日なんて旦那一切家事育児関わってないけどわりと普通に暮らしてるけどな。
子供の性格や通勤の距離でも変わってくるかもしれないけど。+1
-0
-
578. 匿名 2020/10/12(月) 13:19:57
>>571
ルンバとか家事代行か…
そういう手もあるね!ありがとうちょっと調べてみる!+0
-0
-
579. 匿名 2020/10/12(月) 13:19:57
>>572
何の話をしてるの??
生活保護か何かの話???+5
-1
-
580. 匿名 2020/10/12(月) 13:20:05
>>570
陰でカバーしてる人がいるのに私は2児のワーママって気取ってる人いるよね。あなたがすごいんじゃなくて周りのサポートあってのことだっての。+19
-2
-
581. 匿名 2020/10/12(月) 13:21:15
>>551
兼業の人ってやたらこういうこと言うけど兼業の母を好きだと思ったことなんて私は一度もない
小さい頃は体調崩すと露骨に嫌な顔されてプレッシャーが半端じゃなかったし長時間話すこともできなくて寂しい気持ちだけは今も残ってる
友だちの家に遊びに行ってその子のお母さんがお菓子作ってくれたり友だちの何気ない話を楽しそうに聞いてくれるお母さんが本当に羨ましかった
食べさせてもらったし学費で苦労をしなかった恩はあるけど今でも母には遠慮があって母と一緒にいることに抵抗を感じてる+12
-16
-
582. 匿名 2020/10/12(月) 13:21:56
正社員続けながら子育てできる人は夫の協力と親のサポートが絶対必要。どちらも無ければ絶対に続けられない。シッター雇えばいけるかも。+7
-1
-
583. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:11
>>577
2歳差の男の子2人でヤンチャ系、ザ男子。通勤は片道一時間なんだ。
育休中の今でも片付けたそばからぐっちゃぐちゃでさ~これに仕事加わったらどうなるんだろって毎日考えてる+3
-0
-
584. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:11
>>580
ガルちゃんってそんな人ばっかりたくさんいる+5
-1
-
585. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:38
>>540
もう夫は夫の事を自分でやってもらうしかないんじゃ?
少なくとも、自分の分の洗濯、お昼ご飯の用意くらいはできるよね。
子供の事を任せるにしても、全般は無理でもオムツ替えだけとか何でもいいから一つの事を極めさせたらだいぶ違うと思うよ+3
-0
-
586. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:38
>>1
会社にも迷惑だし、辞めたいなら辞めればいい。
ただし、辞めた後で再度働きたい時、保育園入ってない状態では働けないし、保育園は働いてないと預けられない。
幼稚園は午前中だし
せっかく会社が育児休暇使って、あなたの枠を開けておいてくれてるのに、可愛いからって理由は同じ会社にいたら、腹が立つかな
きちんと説明してから辞めたほうがいいよ+15
-7
-
587. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:39
息子産まれて本当に可愛くて、愛おしい気持ちはもちろんあったけど復帰しないという選択肢を持ったことない。
給付金が口座に振り込まれるたびに、ありがとうございます…という気持ちだったし
育休入るまでに本当にお世話になった人たちを裏切るような気持ちになるので夫に相談したこともない。
会社からやめてくれと言われたらやめるけど
まずは復帰して最大限努力しなきゃと思ってた。
まぁ、でもそれは私の考え方なだけなので
それぞれ自分の決断に責任持てばいいと思う。
求人出すとして入社、それか誰かが異動するまでに3ヶ月くらいかかるのかな?
やめるなら早めがいいと思います。
+11
-0
-
588. 匿名 2020/10/12(月) 13:22:52
もはや育休どうこうじゃない愚痴みたいなコメ増えてるな+6
-0
-
589. 匿名 2020/10/12(月) 13:23:22
>>580
要するに育休、時短の人たちの感謝と申し訳ないって気持ちが伝わればカバーしてる人達も報われるってことだよね+11
-2
-
590. 匿名 2020/10/12(月) 13:24:00
>>392
その働く家庭を支える保育士や学童職員は増えない現実。安月給で良いように使われてる、その人達がいなければ成り立たないのに。
同居で祖父母が子育て、介護になったら子供が介護する自分達でやってくれるのが、国は福祉にかかるお金節約できるから同居推奨するんだろうね。+7
-1
-
591. 匿名 2020/10/12(月) 13:25:09
>>583
通勤1時間だと時短取っても大変かもね。
うち4歳差で通勤20分くらいだからさ。
妊娠考えたときに引っ越したんだよね。+1
-0
-
592. 匿名 2020/10/12(月) 13:25:10
>>588
それだけ子供いない働く女性と子供がいる働く女性と泣く泣く退職した女性はお互い分かり合えないのよ。
どの人の言い分も分かるんだけどねえ+6
-0
-
593. 匿名 2020/10/12(月) 13:25:20
完全に愚痴なんだけど、私の会社が女性採用しすぎて
資生堂のように完全に仕事が時短だろうが均等に割り振られるようになった
彼女たちはお迎えがあるから時短で帰るけど、仕事こなせてる人たちは家帰って深夜までやってた
ただ子供が熱出したりするときは私がカバーしてたり量がどう考えても時短だとこなせる量じゃなかったからカバーしてた
不満はかなりあったけど、時短さんたちというよりも会社にだった
やっぱり耐えられなくて辞める時短の人たちも増えた
でも本当に男女平等ということだとこうなるんだよね
何が言いたいかというとちゃんと人事は採用計画考えて女性の割合減らしてほしい
ただそうなると今の女子学生が割りを喰らうからかわいそうなんだよね
結局時短の側に合わせるとなると時短の人の給与を大幅に抑える以外策がない気がするんだよなあ+1
-0
-
594. 匿名 2020/10/12(月) 13:26:12
>>591
うちの姉実母のサポート受けてるから祖母のサポートがあればいける+0
-0
-
595. 匿名 2020/10/12(月) 13:26:13
>>585
一応自分のことは自分でやってるんだけど、悲しいことに出来てないんだよね
やりっ放し、出しっぱなしも当たり前
子供のお風呂もちゃんと洗えてなかったり、オムツ変えてもそのゴミを床に置きっぱなしとかさ
全体的に教えるより何かひとつをちゃんとできるように教えてみるか~ありがとう!+3
-0
-
596. 匿名 2020/10/12(月) 13:27:18
>>519
職場復帰しても、残業できない、子供の体調不良でしょっちゅう早退、って状況の人がいると、確かに一緒に働いている人たちに迷惑がかかるよね。従業員がそう思ってしまういまの社会のあり方、その会社のあり方が悪いような気もする。
今まで働いてきた会社の中では、519さんが言うように育休明けの女性=邪魔だな、という評価が圧倒的に多い職場もあれば、「私も育休明けは、子供がしょっちゅう熱出したり、同じ立場のときがあったから大丈夫だよ!気にしないで!」って雰囲気の職場だってあった。
少しずつ後者よりの社会に変わっていってるとは思うけども、519さんも、数年後に子持ちのママさんの立場になるかもしれない。その時にはもっと働きやすい会社になってたらいいね。+29
-0
-
597. 匿名 2020/10/12(月) 13:27:27
>>540
お手伝いさん雇うかなー
お金で解決が1番丸く収まるよ+4
-0
-
598. 匿名 2020/10/12(月) 13:28:20
私も一人目のときに主と同じような気持ちになって、結局退職。
しかしその後社会復帰するのにかなり苦労しました。
なので、簡単に辞めるのはお勧めしない。
ただ、あくまでうちの場合なんですが
一人目はかなり手をかけて(子供の自主性を育てたり好奇心の種まきを意識したり)育てたせいなのか、その後お勉強やら生活面では全く困らない子に育ちました。
二人目は私が社会復帰してバタバタした中で育ち、たくましい面もありますが、今勉強がどうにもならずに頭を抱えてます。。+2
-2
-
599. 匿名 2020/10/12(月) 13:31:33
>>589
私は制度設計のミスと思ってるので育休時短の人達に求めるのは間違ってると思うので会社や国に言いたいなあ
カバーまで考えてほしいと
会社に言ったことあるけど時短の人の仕事増やすとか言い出してダメだこりゃとなった+9
-3
-
600. 匿名 2020/10/12(月) 13:32:02
>>591
夫の仕事が朝早いから夫の職場に近い住まいで、これは変えられないの
実母はかなり協力な助っ人なんだけど、実母も1時間の距離でパートもしてるから毎日とか急に何かを頼むのは厳しいんだ
実母にも近所に越してくれば色々やってあげられるのにってしょっちゅう言われるよ+0
-0
-
601. 匿名 2020/10/12(月) 13:32:20
>>581
それは貴女の母親の問題だと思う。子供が病気して露骨に嫌な顔なんてしないわ。+15
-9
-
602. 匿名 2020/10/12(月) 13:32:29
>>597
今時って家政婦とかシッター安いんだよね?
一昔前よりだいぶ働きやすくなってるとは思うよ。+1
-2
-
603. 匿名 2020/10/12(月) 13:33:25
>>306
それでいくと子ありの40過ぎで事務職希望、なんなら正社員でしょ?再就職もいいなっていうか再就職そんな簡単ではないような…+14
-0
-
604. 匿名 2020/10/12(月) 13:34:55
>>599
そこまでの余力がある会社は、実際そんなにないと思う。国はもちろんだけど。横。+4
-0
-
605. 匿名 2020/10/12(月) 13:35:22
>>597
これもありだよね~
お手伝いさんならプロだから安心して任せられるしね
調べてみるね!ありがとう+3
-0
-
606. 匿名 2020/10/12(月) 13:36:14
>>603
都内なら紹介予定派遣で結構コロナ前は正社員になってた人いたけどね
ぶっちゃけ子供産みそうな世代より落ち着いてる人たちの方が経験もあって教育も楽だし、出産リスクも低いしね+4
-0
-
607. 匿名 2020/10/12(月) 13:36:39
>>277
それなら退職するなー
通勤時間と時短に多々ある早退遅刻が割合わなくない?
会社も人員削減したいかもしれないし、悩まないで退職する+35
-0
-
608. 匿名 2020/10/12(月) 13:36:54
ふるさと納税みたいに、寄付したら?(笑)
職場に迷惑かけたと思うなら、職場に。
保育園激戦区なら区に。
返礼品は子育てグッズ的な。
お金に困ってるなら、別に寄付しなきゃいいし。
お金が増えれば、問題が解消されるなら誰に対してもメリットじゃない?+1
-0
-
609. 匿名 2020/10/12(月) 13:37:41
雇った人は即辞めてくクソ会社だから
復帰しないで辞めようと思ってる
申し訳ないとか微塵も思わない+5
-0
-
610. 匿名 2020/10/12(月) 13:37:45
>>48
私も同じ考えで、腹をくくって復職します。
とりあえずは仕事をしてみて、どうしても両立が無理なら辞めてようと思っています。
+94
-0
-
611. 匿名 2020/10/12(月) 13:38:27
>>145
言ってることは正しいけどね、言い方悪いと台無しだよ。
仕事好きでも子供5カ月だよ、めっちゃ可愛いもん。
ずっと一緒にいたいなぁーなんて母親なら思うよ。
子供と離れるの寂しいなぁーとか思いながら皆復帰してくんだよ。+17
-42
-
612. 匿名 2020/10/12(月) 13:39:12
>>540
家事は家電に頼む
ルンバブラーバ
乾燥機付き洗濯機
食洗機
ご飯は宅配で簡易食材キット頼む
土日は外食
後は夫婦で話し合うしかない。+7
-0
-
613. 匿名 2020/10/12(月) 13:41:45
主を擁護してる人は給付金だけ貰って復帰しなかった税金泥棒なんですか?+14
-2
-
614. 匿名 2020/10/12(月) 13:42:19
>>604
そうだとしたら育休制度自体が破綻してる制度なんだと思うのよ
ぶっちゃけここにいる共働きのママも資生堂ショックのようになったら働かなくなっちゃう人いっぱい居ると思う
ただ、フォローの人の負担ありきはもう限界
ということで、多分共働き家庭を減らして、主夫を増やして(まあ割合は少ないと思う)家庭に専念してた方は復職支援という方に舵を切ってほしいなぁと最近思う+10
-0
-
615. 匿名 2020/10/12(月) 13:44:39
退職ではなく転職をかんがえてます。
第一子育休明けのときも突然シフト制の子育てには向かない部署への異動。(年末年始.ゴールデンウィーク、お盆なし)第二子妊娠したら別室に呼ばれて謝罪させられ説教。たびたびの嫌がらせ。他部署の管理職1人からのマタハラでしたが体調不良になってめまいがち、不眠になったことがありました。その人はわたしへのマタハラで異動になりましたがもうこの会社ではなく別の会社に行きたいなと思うようになりました。
転職先もあてがあるので復帰した数ヶ月後にうつる予定です。本当は育休中にやめたかったのですが区役所の方からは育休明け点数がつかなくなるので復帰後転職をすすめられました。やっぱりマイナス意見の方が多いでしょうか。+10
-2
-
616. 匿名 2020/10/12(月) 13:45:05
>>613
泥棒には当たらないと思うよ。+2
-7
-
617. 匿名 2020/10/12(月) 13:46:28
>>1
あんまり心配しないでいいと思う。
保育所うちも心配していたけど、良かったよ。
仕事量も多い正社員なので復帰ものすごく嫌でしたが、
こどもを1人で見ていた育休中より今の方が精神的にはラクです。
あとお金を貰えるって素晴らしい。
小学生の方が正社員厳しくなってきそうなので、割り切って保育所があるうちに稼ごうと思ってます!
今の感情だけでなく、10年くらい見通してみた方がいいかも。+24
-2
-
618. 匿名 2020/10/12(月) 13:46:35
>>478
横。こう言うババアがいるから、いつまでも育児や妊娠を盾にした育休泥棒がのさばって、真面目に復帰したり頑張ってる人間にすべて降りかかってくる。約束くらい守ろうや。+42
-4
-
619. 匿名 2020/10/12(月) 13:47:18
やってみたけど大変でダメだった、と(やってもいないのに)大変そうだから最初からやめた、はやっぱり周りの印象も違うかなと思ってる。どっちだって辞めちゃったら本人には関係ないのかもしれないけどさ。+7
-0
-
620. 匿名 2020/10/12(月) 13:47:24
>>535
私はまさに仕事が嫌なタイプ。人間関係も良くない。
だけど保育園は一応申し込むよ。激戦区だからどうなるかわからないけど。
でも復帰したとしても、仕事が全然わからなくて(異動になってすぐ産休になった)、今から憂鬱だよ。
+7
-0
-
621. 匿名 2020/10/12(月) 13:47:37
うちの会社はすごく融通のきく会社で急な帰宅はもちろん、事情のある子連れ出社もOKで子育てママが沢山いる会社だから復職する気満々でいたんだけど
通勤1時間、家のことや子供の面倒見ること考えるともっと家から近い所に転職したいと思うようになり
母に相談したら、万が一転職できたとしても
子持ち、ましてや保育園入れたての子供がいる人に対して同じ子持ちですら厳しい人は沢山いるから今の会社が融通きくならそのまま復職した方がいいと言われました。
今でも悩んでるんですが皆さんならどうしますか?+6
-0
-
622. 匿名 2020/10/12(月) 13:48:44
>>612
なんだか色々頼れるものがありそうだね!
思い付かなかったものとかもあって知れて嬉しい
ありがとう!+0
-0
-
623. 匿名 2020/10/12(月) 13:49:21
>>622
めちゃくちゃトピずれだけど
ホットクックおすすめ+1
-0
-
624. 匿名 2020/10/12(月) 13:49:53
もう日本社会自体が自分以外の人を思いやる余裕がなさ過ぎる。もともと無かったけどコロナで更に無い。
常に綱渡りで企業や個人で努力してくださいって感じ。
Twitterでも政治家が国のせいにするなって言うこと多いからもう政界自体に自己責任論が蔓延してるんだよ。+9
-0
-
625. 匿名 2020/10/12(月) 13:50:13
>>621
これは恵まれた職場だと思う。お母さんの意見に私も賛成します。辞めない方がいい。ていうか変わって欲しい泣+9
-0
-
626. 匿名 2020/10/12(月) 13:51:57
>>614
破綻してる、そうだと思う。
育休とる側もわかってるんじゃないかな。自分の職場にそれほど余裕がないことくらい。よほど恵まれた職場でなければ。
余力ないから、制度はまず変わらない。だからこそ、育休取得者の気持ちがなければやっていけないって気持ちはわかるなと思ったよ。+5
-0
-
627. 匿名 2020/10/12(月) 13:53:20
>>606
なるほど。やっぱり「それ以上子ども産まない」がポイントだよね、表現よくないけどそこにかかるリスクをどこの会社も取りたくない訳で+3
-1
-
628. 匿名 2020/10/12(月) 13:54:51
こういうトピだと職場に申し訳ないとか、お世話になったとか、周りに迷惑が…とかの意見がたくさん出てくるけど、私はぜ〜んぜん職場に義理とか感じないな。同僚だって辞めるんならほぼ二度と会わない人達だから正直どう思われようがなんとも感じない。一度きりの人生、周りの目なんか気にせず自分中心で生きていきたい。+16
-12
-
629. 匿名 2020/10/12(月) 13:56:43
>>1
時短なら預けて働いたほうが、好きな仕事なら息抜きにもなっていいと思いますよ^_^寂しいのは最初だけ。すぐに慣れますよ。+7
-1
-
630. 匿名 2020/10/12(月) 13:57:54
>>623
今見てきた~
これいいね!失敗もなさそうだしww
すごく参考になった!ありがとう~+0
-0
-
631. 匿名 2020/10/12(月) 13:58:59
>>627
あとはコストかな
言っちゃ悪いんだけど新人より早く即戦力になってくれるのに安く雇えるんだよ+1
-0
-
632. 匿名 2020/10/12(月) 13:59:05
>>628
確かに
突然こなくなってかなり迷惑かけた人とかもいたけどみんなもう忘れてるし会うこともないしね+10
-2
-
633. 匿名 2020/10/12(月) 13:59:30
>>161
気持ちはわかります。
でもかわいそうなんて思われたら悲しいしプレッシャーかかりますよ。
せめて保育園のお洋服等買ってあげてください。
お嫁さんもお子さんも嬉しいはず!!
+6
-0
-
634. 匿名 2020/10/12(月) 14:00:00
>>404
たしかに。でも1日中離れてるわけじゃないし、かえってメリハリがついて良さそうだけどな。キャリアを途絶えさせずにお金をためてれば子どもの為にも使えるし。何より続けたい仕事があるなんて素晴しいことだし、やめちゃうのはもったいないと思う。+83
-4
-
635. 匿名 2020/10/12(月) 14:02:34
>>624
予測つかない突然の事故や病気、障害とかは仕方ないけど、
出産は自己都合だと思う。+3
-2
-
636. 匿名 2020/10/12(月) 14:03:28
>>628
全く同意見
自己中なのは分かってるけど自分の人生なんだから自分の好きなように生きるわ、好きなようにするって言ったってもちろん上手くいかない時だってあるけど。
文句あるその人たちも転職するなりなんなりすればいいのに、ほとんどの人が言うだけ言って行動してない人たちだよね。人に迷惑かけずに生きていくなんて無理なのに+4
-9
-
637. 匿名 2020/10/12(月) 14:06:23
>>607
好きな仕事でお給料が高めなのでやめてしまうのも勿体ないかなーと悩んでしまいます...
転職先すぐ見つかれば良いのですが今のご時世だと難しいのかなぁと+3
-2
-
638. 匿名 2020/10/12(月) 14:06:51
>>8
本当にそうして下さい。会社に迷惑です。
社内の人もあなたがいる前提で新しい方を入れてない可能性があるので
今すぐ辞めるなら言って下さい。+389
-8
-
639. 匿名 2020/10/12(月) 14:06:53
>>485
そう?私は逆に3年くらいまでのびそうかなって思ってるけど
給付金の月15万前後で3歳まで家で見てくれるのなら、待機児童解消にも繋がるし、未満児が少なくなって保育園もありがたいし、親は家でゆっくり育児もできるし、少子化にも貢献できそうだし、割といいこと尽くしじゃない?
+7
-4
-
640. 匿名 2020/10/12(月) 14:07:04
>>181
イヤイヤ期の子を持つママに向けたコメントじゃないからね。+3
-0
-
641. 匿名 2020/10/12(月) 14:07:14
>>602
シッターは安全性が不安だな
値段云々より使うならよく口コミを見たり知り合いにシッターを使ってる人がいたら相談して紹介して貰ったりした方が良いかも
今全般的に子供関連の職種は人手が不足していて変な人が入り込み易い状態だから情報収集が重要+1
-0
-
642. 匿名 2020/10/12(月) 14:07:22
>>1
気持ちは分かりますが、一度復帰されてみてはどうですか?
わたしがまさに主と同じで、復帰が嫌でしょうがなかったけれど、復帰して1-2ヶ月で、仕事してた頃の感覚が戻ってきて苦痛じゃなくなりました。子も、保育園で社会性が身についた?というか、なんか大人な顔立ちになった気が。気のせいかもしれないですが。
ちなみにわたしの同僚は全く逆で、仕事大好きで復帰を楽しみにしていたのですが、いざ復帰してみたら、思いの外子供との時間が削られる、という気持ちになったようで、半年で退職しました。
主さんは子育てしてみて出産前と気持ちが変わったようですか、復帰してみたら、また復帰前と気持ちが変わってるかもしれないですよ。+16
-2
-
643. 匿名 2020/10/12(月) 14:07:30
>>628
同じく。
給料が発生してる限り仕事はきっちりやろうと努力はするけど、私にとって仕事はあくまでも人生を豊かにするための手段であって目的じゃない。
優先順位は家族や自分の幸せの方が高いし、仕事のためにそれらを犠牲にしたくないわ。+7
-3
-
644. 匿名 2020/10/12(月) 14:08:18
正直女性の社会進出とかいらんことすんなよって思う
旦那の給料だけで生活できるように給料上げてくれ
税金下げてくれ
ほとんどの人が専業主婦で生活できてた時代が羨ましい+12
-4
-
645. 匿名 2020/10/12(月) 14:08:22
子どもの1日は大人の1ヵ月分の価値がある
という話を聞いてやめると決断しました
会社にはとてもいいづらいけれど退職します+4
-2
-
646. 匿名 2020/10/12(月) 14:08:28
>>146
保育園に預けても0歳児だと1人に付き20万くらい税金かかるらしいから育休手当も家で面倒見た対価として貰っても悪くないと思う+7
-4
-
647. 匿名 2020/10/12(月) 14:08:34
>>581
人によるよね
家にいて仕事をしていない母親が嫌だと思う子供もいるからね+15
-1
-
648. 匿名 2020/10/12(月) 14:09:00
>>636
前半は同意見だけど後半は微妙だな。
そんな簡単に転職出来ないし、育休取るの当たり前でしょみたいに権利を主張するのはフォローするほうもやってらんないよ。+3
-0
-
649. 匿名 2020/10/12(月) 14:09:02
私は辞める気で育休にはいった先輩にとても迷惑をかけられた1人です。
育休復帰をせずに復帰するかしないかの直前で辞められました。
本当に迷惑でした。
今でも恨んでます。+9
-1
-
650. 匿名 2020/10/12(月) 14:09:21
>>511
人生めちゃくちゃとは思ってないけど、育休きっちり取って復帰せず辞めてった人の皺寄せが来て、流産したよ。その人のせいだけではないけど、落ち着くまではやっぱり恨んでたよ。+18
-5
-
651. 匿名 2020/10/12(月) 14:09:33
>>70
産休育休取って第二子妊娠で延長とか、そのまま退職とか小狡いことする人に限って仕事できなくない?w+67
-13
-
652. 匿名 2020/10/12(月) 14:10:24
>>297
12月復帰予定がなので前向きな意見を聞けて心強いです。
やっぱりコンスタンスにお金は欲しいな笑+4
-0
-
653. 匿名 2020/10/12(月) 14:10:42
今はそう思うだろうけど
育児だけしてる自分にも魅力を感じなくなってくるよ。
1歳をすぎたあたりから。
やっぱり女性も働いていたほうが綺麗だし、輝いているから+8
-7
-
654. 匿名 2020/10/12(月) 14:11:08
>>651
育休目当てで入社する人もいるしね。
あなたこの会社で何か実績出した?みたいな+38
-8
-
655. 匿名 2020/10/12(月) 14:11:43
産休育休は働く女性の権利だけどそれを利用するだけしてサヨウナラはおかしいし周りも迷惑でしょ。
まぁそういう人達は職場でも浮いてるだろうからサヨウナラでもむしろありがたい場合もあるけどね。+28
-0
-
656. 匿名 2020/10/12(月) 14:14:49
いるよねー
育休手当てを目当てにしなきゃいけないほど経済的に厳しいの?って思っちゃうw+5
-0
-
657. 匿名 2020/10/12(月) 14:15:06
>>653
自分含めそんな人周りにいないけどな。
家事に育児に仕事で余裕ないわ。
たまに仕事で輝くだとか綺麗でいられるってコメントする人いるけど、映画やドラマだけの世界だと思う。
育児より仕事が好きな人はいるだろうけど。+7
-0
-
658. 匿名 2020/10/12(月) 14:16:07
>>648
権利主張して、好きなようにさせてもらいまーす!っていう人材は、会社としては要らないよね。個人事業主になればいいと思う。+20
-0
-
659. 匿名 2020/10/12(月) 14:18:21
>>653
輝いてるかな?
私の職場の人は以前より髪とか服とかテキトーになってるし、時間に追われて毎日バタバタと退社するし凄く大変そうだよ。+13
-1
-
660. 匿名 2020/10/12(月) 14:19:01
>>156
あとたいして働いてもいないのに自営業で適当に就労証明だして早々保育園に入れる田舎の人。預けてる事によっていくらか税金使われてるよね。+4
-0
-
661. 匿名 2020/10/12(月) 14:19:30
>>643
確かにそうだね。+3
-1
-
662. 匿名 2020/10/12(月) 14:20:38
>>22
私もそう思う。
だけど友人にそう言ったら、産休育休もらって辞めるのあたりまえだと思ってたと言われてビックリした。ボーナス貰って辞めるのと同じ感覚らしい。その子は独身だけど。
違う友人は、育休貰ったあと復帰せずに会社に席だけ置いてもらう(無給だけど社会保険料とかが免除らしい)ことにして、2人目作ってそのまま辞めるみたい。
ます女性の認識から改めていかないと、女性の雇用がどんどん難しくなってく。女の敵は女だとつくづく思った。+220
-8
-
663. 匿名 2020/10/12(月) 14:20:41
>>653
アホくさ
外面だけいい会社の求人に書いてありそう笑+4
-1
-
664. 匿名 2020/10/12(月) 14:20:50
育休は復帰する前提でのものだからね
ギリギリまで貰うもの貰って、やっぱりやめまーす!
みたいなのはただの乞食
しかもみんなの税金+8
-1
-
665. 匿名 2020/10/12(月) 14:22:04
>>1
わたしも育休中で同じような事を考えています。
保育園の激戦区なので、第一希望のみ記入するとほぼ落ちるので、それで延長しましたよ!
わたしの職場は初めての育休取得なので、交渉しましたが時短にしてとお昼出勤になるだけで夜は18:30まで勤務なので、復帰はしんどいです。+9
-16
-
666. 匿名 2020/10/12(月) 14:24:53
>>224
何で?数ヶ月だけ復帰してまた休みに入る方が周りも大変じゃない?+47
-1
-
667. 匿名 2020/10/12(月) 14:25:08
>>1
やめるなら今すぐ、早めに連絡した方がいいと思う。
こういうセコい母親がいるから、あとに続く人への風当たりが強くなるし、制度の柔軟性もなくなっていくんだろうな。
好きにすればいいって言っている父親も同類か。
ずるい者同士お似合いの夫婦で、しょうもない子供が育つんだろうな。+51
-19
-
668. 匿名 2020/10/12(月) 14:26:11
タイムリー!
扶養内の契約社員で手当てもなく育休中です。退職してもよかったんだけど、休んでる間は契約更新の手続きだけでOK、正社員と違って一年で戻ってくる必要もない、また時期になったら復帰相談してね?って感じだったからじゃあそうしますと。
だから来年の4月入園でその後慣らし保育も落ち着いたら復帰の予定でいたの。
それが何かの手違い?間違い?だったらしく、いまさら正式な産休育休の手続き(会社で決められた書式等)が発生、しかも4月入園での復帰ならまた別で育休延長の正当な理由がどうのって書類とか…。
なんか一気に復帰へのモチベーション下がってます。+2
-8
-
669. 匿名 2020/10/12(月) 14:26:30
>>153
結婚式トピでも子持ちの貰い逃げが話題になってたし、この主みたいな人なんだろうな。+24
-2
-
670. 匿名 2020/10/12(月) 14:27:50
>>304
こういうバカ親には手当て返還させたらいいのに。+19
-6
-
671. 匿名 2020/10/12(月) 14:28:15
ほとんどの人間は代替がきくような仕事なんだからすぐあなたの存在なんて忘れられるよ
辞めると決めたら早めに職場に伝えるのが当然のマナーだと思うけどね+6
-0
-
672. 匿名 2020/10/12(月) 14:28:32
>>639
それで待機児童解消にはつながらないよ
保育園と保育士増えないと解消しない+1
-1
-
673. 匿名 2020/10/12(月) 14:29:02
>>664
前提とは言っても給付条件ではないけどね。
だから「育児給付受けてから退職しても良いよ」と打診する企業も多く有る。
しかも財源は雇用保険料なので、取得主も今まで支払ってきてるものだし、乞食は言い過ぎ。+6
-6
-
674. 匿名 2020/10/12(月) 14:29:55
>>24
こんな職場では働きたくない。
ゾッとする。
ギャン泣きするんでしょ?
ストレスになる。
みんなが子ども好きとは限らないから。
+114
-3
-
675. 匿名 2020/10/12(月) 14:30:58
>>664
横
みんなの税金って、主も納税者。+6
-3
-
676. 匿名 2020/10/12(月) 14:31:13
>>626
個人的な意見だけど子供作るのはやっぱエゴという思いは正直ある
できれば子育てに優しい環境に転職して子供産んでよと思っちゃうけど、そんな会社思い付かないもん
たまに旦那さんが稼ぎが良い人がいて欲張りとは思っちゃうけどねw
復帰してきた方が全く仕事しなくて様子が変だと思ってたら産後鬱でいたたまれなくなった
カバーもそうだけどそれ以上に辛いエピソードが多いんだよなあ
私の業界が状況が特に悪いんだろうけど+4
-7
-
677. 匿名 2020/10/12(月) 14:33:52
>>628
>>643
こういうコメントにマイナス付ける人達って自己犠牲の精神が強いの?
最低限の責任を果たした上で自分を優先して何が悪いのかなぁ。+7
-3
-
678. 匿名 2020/10/12(月) 14:35:14
>>24
これって集中できるのかな?+50
-0
-
679. 匿名 2020/10/12(月) 14:35:50
>>677
嫉みじゃないの?+1
-0
-
680. 匿名 2020/10/12(月) 14:38:03
>>24
育休中にどうしても手伝って欲しいって言われて5ヶ月の子供連れて仕事したけど全く集中できないし
子供もいつもと違う環境でかわいそうだから何日か行く予定だったけど1日行って後は断った+55
-0
-
681. 匿名 2020/10/12(月) 14:40:44
介護でも鬱なりかけでも休みが取れるようになればよいのになあ
鬱なんて早く休まないと予後が悪いんだよね+3
-0
-
682. 匿名 2020/10/12(月) 14:41:27
辞めた方が良いと思います。
育休明け時短の人たくさん管理してましたが、遅刻や早退やむ終えないのですが、仕事進まないためほとんど仕事頼め無い人多かったです。+8
-0
-
683. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:00
復帰して「やっぱり辞めます」より、今あなたがいない状態で職場が回ってるんだから、今辞めた方が迷惑かからないのでは?復帰前提で育休取ってても、いざ子ども出来ると色々状況も気持ちも変わるしね。+6
-0
-
684. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:26
うちの会社に入社してから半年し経った頃、産休と育休取ってる人がいる。
入社面接の時点でもう休む気満々てどうなの?って思ってた。
来年3月くらいに育休終わるけど、もう辞めてくれていいわ。+6
-2
-
685. 匿名 2020/10/12(月) 14:42:58
>>172
育休中に気が変わって育児休業給付金もらって退職することはできるけれど、制度の悪用だから反感は買うよ。
いい選択だねえと全面的に支持はできないな。
それこそ独身や子なしからしたら、これだから子持ち様はって思われる案件かと。
+80
-1
-
686. 匿名 2020/10/12(月) 14:44:40
>>677
PTA絶対やらないタイプ?(笑)
働いてるから出来ません!不要!ってやりもしないのに文句だけ言う人。
じゃあ自分が改革したらいいのに、それはやらない。
仕事では、子供いるから残業出来ません!でしょ?
そういう人いるよねー。+1
-7
-
687. 匿名 2020/10/12(月) 14:44:45
>>636
こういう人に限って自分がフォローする側になればボロクソに文句いってそう+6
-0
-
688. 匿名 2020/10/12(月) 14:45:32
>>1
うちの姉も退職迷ってたけど結局復帰したよ。
やっぱ復帰したら仕事楽しいなと思えたし、旦那さんの自営業の仕事もコロナでちょっと収入減ったから辞めなくてよかったって言ってた。
復帰して、やっぱり無理だなと思ったら辞めたらいい。+24
-1
-
689. 匿名 2020/10/12(月) 14:48:21
前の妊娠前のポジションに戻すことという判例を今からでも取り消してほしいわ
あれのせいで補充が難しくなってフォローが大変になった+2
-0
-
690. 匿名 2020/10/12(月) 14:49:42
>>651
半民半官の職場だったからそんな人普通にいるよ。育休3年とれるから子供をプレ幼稚園の間に第二子妊娠出産みたいな。んでまた産休育休。+23
-1
-
691. 匿名 2020/10/12(月) 14:50:19
こういうの見るとアメリカみたいに簡単にクビに出来る代わりに再就職も簡単、みたいになれば良いのにねと思う。
+3
-0
-
692. 匿名 2020/10/12(月) 14:50:37
>>4
私も子供可愛いくて
復帰したくなかったけど
今は復帰して良かったと思ってる。
コロナのせいで
今後更に子持ちで職探しは
難しくなると思う。
夫がいつ失業するかも分からないよ。
でも旦那さんもOKで
今後ずっと一馬力で大丈夫なら
良いんじゃない?
会社としては戻って欲しいと思うし
そういう制度だから戻るべきだけど
復帰してからすぐ辞められるよりは
復帰しない方がマシなんじゃないかな。+119
-0
-
693. 匿名 2020/10/12(月) 14:51:07
>>480
よく分かってない人多いけどさ、民間の場合は会社から給与が支払われない場合に雇用保険から育休手当が出る。
勿論、民間でもうちは社員の事大事にしてますから育休中も給与出しますよーってとんでもない優良企業?(大手だろうが滅多に無い)なら雇用保険から育休手当は出ない。
2年間のうち1年勤務実績とかってのは雇用保険のお話。
公務員の場合は雇用保険じゃなく、組合から育休手当てが出る。だから、勤務期間についての特段の決めは無いから勤務実績3ヶ月とかでも育休手当出る筈。+38
-1
-
694. 匿名 2020/10/12(月) 14:53:30
復帰しなかったら育休手当返金っていう風にできないのかな。
もちろん復帰が大前提だけど、本当にやむを得ない事情で復帰できないのに泥棒呼ばわりも辛い気がします。
無知ですみません。+0
-0
-
695. 匿名 2020/10/12(月) 14:53:58
>>87
税金だよ+71
-0
-
696. 匿名 2020/10/12(月) 14:54:50
>>672
横だけど保育園の需要が減れば良いって話では?+4
-0
-
697. 匿名 2020/10/12(月) 14:55:27
育休明けは揺れるよね。まぁ復帰してすぐは有給も看護休暇もあるし使い切っても無理だったら考えたらいいんじゃない?私はちなみに復帰した年に有給40日と看護休暇5日使い切って欠勤までしました。今は仕方ないと割り切るしかない。保育料で10万近く取られ仕事でも謝ってばかりで辛かった。今は2人の子供も大きくなり年収800万です。あの頃働いてて良かった。+5
-2
-
698. 匿名 2020/10/12(月) 14:56:07
>>686
何1人で突っ走ってるの?+4
-1
-
699. 匿名 2020/10/12(月) 14:56:43
育休について厳しいこと言うのって大体女性だよね
悲しいことに+6
-0
-
700. 匿名 2020/10/12(月) 14:56:56
年収による。300万程度の仕事なら辞めたほうがマシ。500万以上なら続けたほうがいい。+6
-0
-
701. 匿名 2020/10/12(月) 14:58:34
>>11
こういう育休とるだけとっておいしい思いして、辞めた人のせいで、迷惑被る。
帰る職場があるだけ幸せなのに。
あれもこれもと思って自爆。+89
-30
-
702. 匿名 2020/10/12(月) 14:58:52
>>685
685です。182さんが「全く問題ない」と言っているのが引っかかってね。
心変わりも辞めるも自由だし、辞めたければ辞めればいいけど、「全く問題ない」と言い切るのには、違うよと。+37
-1
-
703. 匿名 2020/10/12(月) 14:58:56
退職したらもう正社員での採用は難しいですよ
子供が小さいうちは特に!
ここは頑張って復職されてはどうですか?
子供を育てるのは本当にお金いりますからね~+2
-0
-
704. 匿名 2020/10/12(月) 14:59:20
>>457
国からだよ。つまり税金泥棒+8
-9
-
705. 匿名 2020/10/12(月) 15:00:35
税金ではなく雇用保険ですよ。+4
-1
-
706. 匿名 2020/10/12(月) 15:01:01
雇用保険払ってない奴が泥棒とかいうのはおかしい。+6
-4
-
707. 匿名 2020/10/12(月) 15:01:26
>>673
それは企業として問題あるよね。みんなの税金使っていいよって、何様だよって感じ+7
-2
-
708. 匿名 2020/10/12(月) 15:02:07
>>701
帰る職場があるだけ幸せなのに。って人それぞれじゃない?
あと自爆って誰が??+35
-19
-
709. 匿名 2020/10/12(月) 15:02:09
>>675
納税額より手当が多いから言ってるんじゃない?+1
-0
-
710. 匿名 2020/10/12(月) 15:02:49
>>707
企業関係無い気がするけど。+2
-4
-
711. 匿名 2020/10/12(月) 15:03:46
>>139
既存で働いてる方はそれかなり迷惑
本人が復帰するまで踏ん張り
さらに復帰してからも時短で頼める事少ないくて踏ん張る
それで的に辞められたら
なんなの!!だったら復帰しないでよ!と腹立つ
その感じが時短ワーママが嫌われてる原因のひとつだと思う
他の同僚、会社の事なんて眼中にないよね
+30
-6
-
712. 匿名 2020/10/12(月) 15:03:51
そういうことされて1番割を食う、しわ寄せが来るのが次に育休とってちゃんと復帰まで考えてる人なんですよ
あの人があんなことやったから、貴方も?って周りから思われる可能性あるし
肩身が狭くなる
+14
-0
-
713. 匿名 2020/10/12(月) 15:05:23
まぁ育休手当ては大きいよね。私は3人使ったから700万ぐらいは得した。ついでに厚生年金もその間納めたことになってるし。+8
-3
-
714. 匿名 2020/10/12(月) 15:05:25
>>710
なんで?+1
-1
-
715. 匿名 2020/10/12(月) 15:05:54
>>707
企業って言うか国でしょ。
しかも企業側は雇用保険も一部負担してるし。+3
-3
-
716. 匿名 2020/10/12(月) 15:05:54
伝えるなら早くした方が会社側にとってもマシかも。
ギリギリは色んな人が割り食うよ。+1
-0
-
717. 匿名 2020/10/12(月) 15:06:14
>>703
結局こういう意志の弱い人や、子供を盾にする人はろくに仕事なんて出来ないよ。
保育園預けることに寂しさや後ろめたさなんか表に出さない人じゃないと家事育児仕事なんて務めきれない。
どんな母親でも子供と居たいよ。
でも仕事復帰する続けるって決めて休んでたはずを、やすやすと可愛いから辞めたいとか甘ったれてんなって思うし、たぶん同じ会社の人からしてみたらそんな人辞めてもらった方が気楽よ。+22
-2
-
718. 匿名 2020/10/12(月) 15:06:51
>>658
いらないなら、こちらも辞めるしお互い好都合じゃない?+0
-1
-
719. 匿名 2020/10/12(月) 15:07:13
まあ1番しわ寄せくらってるのは今期の就活生の女子かも
文系女子の内定率だけものすごく悪いんだよね
男子、理系は女子でもさほど悪くない+1
-0
-
720. 匿名 2020/10/12(月) 15:07:49
>>104
頭弱い言い方だけど
率直な意見で間違えてはいない+52
-18
-
721. 匿名 2020/10/12(月) 15:08:45
>>711
会社の制度を利用していて不正がないなら、あなたが会社に合わないんだよ。
そういう制度が無い企業に転職した方がいいと思う。+19
-24
-
722. 匿名 2020/10/12(月) 15:09:13
>>25育休って仕事復帰が前提で、育児給付金もらってるから、復帰して働かないとお金返さなきゃでしたよね?
もう昔の話だけど、職場の先輩はそれでしばらく働いてから辞めていった。
今は制度が変わったのかな?+50
-12
-
723. 匿名 2020/10/12(月) 15:09:39
>>699
カバーさせられるのが大体女性だからねえ
男性がカバーするようにも最近はなったけどより育休は邪魔って声は大きくなった気がするから結局みんなカバーしたくないだけだと思う
カバーがない育休の仕組みを作ってほしい+3
-0
-
724. 匿名 2020/10/12(月) 15:09:43
どろぼーって言われても300万近く貰えるなら痛くも痒くもない。+3
-6
-
725. 匿名 2020/10/12(月) 15:10:18
>>722
それ20年ぐらい前の話?+12
-1
-
726. 匿名 2020/10/12(月) 15:10:19
>>289
いるよ、はなからやめる気でとる人
うちの会社に1人いるよ
今育休で来年6月まで手当貰って辞めるって
クソアマいる+8
-0
-
727. 匿名 2020/10/12(月) 15:10:31
復職してから手当を出すように変更しても、結局形ばかりの短期間の復職する人が出てくるだけだよ。
それで職場と保育園は余計混乱する。
どうやっても制度の穴を付いて「違法じゃないんだから良いでしょう?」てタイプの人は居る。+6
-0
-
728. 匿名 2020/10/12(月) 15:12:13
>>687
独身の時何人か育休取った人いてフォロー側にいたこともある、復帰せず辞めた人もいた。個人の考えもあるしいずれ自分も育休取る立場になるかもしれないから多少仕事量増えてもなんとも思わなかったけどね。
+3
-2
-
729. 匿名 2020/10/12(月) 15:12:56
>>727
もう出産祝金に一元化した方が良い気がするなあ
みんなもらえて平等で良いじゃんね+4
-1
-
730. 匿名 2020/10/12(月) 15:13:21
わたしなら復帰するね
お金もらうだけもらって退職なんて申し訳ないし育休きちんとしてくれるような企業に再就職なんて2度とできないかもしれない
もったいなくてやめられない
やってみて本当に無理だと思ったときに辞めるかどうか考える
うちの子、育てにくい子だったから保育園に入れて園長先生ほかたくさんの人に助けてもらって本当にありがたかったから、保育園もいいとこだよと言いたい+11
-0
-
731. 匿名 2020/10/12(月) 15:13:53
>>709
勤続年数にもよると思う。+0
-2
-
732. 匿名 2020/10/12(月) 15:13:57
>>715
国の財源って税金じゃないの?
それを、企業が使ってからやめていいよって言うのってどうかと...+3
-1
-
733. 匿名 2020/10/12(月) 15:14:03
>>243
そんな必死に聞こえる?
自己中ワーママ増えて欲しくないから
分かりやすいけどね+24
-3
-
734. 匿名 2020/10/12(月) 15:15:35
同じく育休中。
今のところ旦那も私もコロナの影響受けてない職場だけど、今後何があるか分からないから復職するよ。+6
-0
-
735. 匿名 2020/10/12(月) 15:16:41
そもそも育休って復帰すること前提でもらえるんじゃなかった?私も育休中だけど職場にも迷惑かけてるし、復帰します。+3
-0
-
736. 匿名 2020/10/12(月) 15:17:13
8月に1年の育休から復帰したけど、私も復帰嫌だったなー。
もちろん育休は復帰前提の権利だから復帰はしたけど。
でも結局コロナの影響で週5から週2までシフト減らされたから来月辞めるんだけどねww
復帰したくないなぁと思ってたけど、実際働いてみると楽しいし、給料の入る安心感は大きかったからまた職探すつもり。+10
-0
-
737. 匿名 2020/10/12(月) 15:17:18
>>724
飯塚と同じように自分のことしか考えられない人間だと自白してるね。
そういう非常識な人間がいるから、ちゃんと制度を使おうとする人が非難されて迷惑を受ける。
周りで働く人たちも迷惑受ける。
+6
-2
-
738. 匿名 2020/10/12(月) 15:18:26
私は1年育休取った後復帰した。
仕事にそこまで情熱持っては居ないけど、辞めるには推しい会社だったから。
復帰前は保育園に預けることに罪悪感、寂しさはもちろんあったけど、
保育園は娘にとってプラスになった面も多くて、
結局どっちを選んでも良い面悪い面はあるから、後悔しない方を選ぶべきだと思う。
保育園預けたら子供成長見れないとかよく聞くけど、全然見れていると思う。+8
-0
-
739. 匿名 2020/10/12(月) 15:18:27
>>90
手取り給料額から保育料引いたら、プラスが2万いくかいかないかだった時は辞めようと思った。わりとすぐ給料が上がったので、今後のことを考えて続けたけど、お金関係は本当やる気を左右するよね。+27
-0
-
740. 匿名 2020/10/12(月) 15:18:32
結局今の世の中だと余程の金持ち以外小梨が正解なんだよね
子持ちになる時点で金持ち以外は後ろ指をさされまくる覚悟はしとかないといけない+0
-2
-
741. 匿名 2020/10/12(月) 15:19:48
>>5
私も12月に入園申し込みしようとしてますが、空きがないので多分4月からだと思います。+12
-1
-
742. 匿名 2020/10/12(月) 15:20:12
>>196
常識にとらわれ過ぎて?
意味不明…
なんの為の育休なの?
復帰するから受けられるものですよ
それを“常識”云々で片付けられたら話が違う
マジでこれ系の考えやめてほしいわ
私が産休復帰する時本当に肩身狭くて
周りに大丈夫ですよ!と信用してもらうの大変だった+55
-5
-
743. 匿名 2020/10/12(月) 15:20:14
>>628
辞めることは否定しないよ。自分の人生だから自分の気持ち優先も。
育休とって育児休業給付金をもらっているのが引っかかるだけで。鬱で休職して傷病手当金もらいながら遊び回っているのが問題視される新型鬱にモヤる感じと一緒というか。
権利の行使だけど本来的な制度の使い方じゃないと思うものは引っかかるとこあるのよ。
おおっぴらに言われたりするとね。
+2
-2
-
744. 匿名 2020/10/12(月) 15:20:59
>>732
企業も個人も納税者は搾取されてばかりだし、貰える権利があるなら貰っちゃいなさいって気持ちは良く分かるけどね。
定年退職した人も再就職先探す気が無くてもハロワで失業保険貰うじゃん。
あ、あくまでも納税者の話で生活保護は除外だから。+4
-4
-
745. 匿名 2020/10/12(月) 15:21:18
税金泥棒とか言われるけどさ、仕事辞めて家庭に入った人は失業保険とか貰わなかったの?
同じだよね。再就職する為の繋ぎとして貰うんだから。
失業保険もらって再就職しないのも税金泥棒って事だよね?+18
-3
-
746. 匿名 2020/10/12(月) 15:22:16
>>281
上司がお金出すわけではないから、何やってもいいのか…
自己中な考え恐ろしいわ+9
-3
-
747. 匿名 2020/10/12(月) 15:22:18
>>5
同じく12月生まれですが、12月は空きがなかったので申し込みだけして、4月入園でした。+27
-0
-
748. 匿名 2020/10/12(月) 15:22:59
別に給付金もらって辞めるのは構わないというかわかるけどね
ただ復帰という前提で補充がなければ否定的になる気持ちもわかる+2
-0
-
749. 匿名 2020/10/12(月) 15:23:40
>>22
え?
給料じゃねーし。
恥ずかしいねwwwwwwwww+35
-40
-
750. 匿名 2020/10/12(月) 15:23:47
私も今育休中です。
普通に復帰するつもりだったけれど、1日3時間の睡眠時間しかなくて、それが1年近く続いているので、こんなので仕事できるのか不安です。
正直ここまで夜泣きが酷いとは思わなかったし、夫の仕事がここ数ヶ月で劇的に忙しくなってしまったしどうしたらいいのか…。+7
-0
-
751. 匿名 2020/10/12(月) 15:23:55
>>721
不正がないなら何してもいいのか?+15
-5
-
752. 匿名 2020/10/12(月) 15:25:58
新卒、3年以内、30%が離職するんだって。
育休利用した中で30%が離職しても想定内でしょ。+9
-3
-
753. 匿名 2020/10/12(月) 15:26:58
>>722
育休中に保育園が決まらず退職したけれど、返金は不要でした+24
-6
-
754. 匿名 2020/10/12(月) 15:27:00
>>745
もらってないよ…。+1
-5
-
755. 匿名 2020/10/12(月) 15:27:16
>>351
この思考の人は戦力にならずに居座り
戦力外のまま2人目とかになるだろうから
さっさと辞めて欲しいよね
+30
-4
-
756. 匿名 2020/10/12(月) 15:28:14
私は育休早めに終わらせて復帰したけど、古巣といえども戻るのは勇気いるよね
産前と産後では体力も集中力も段違いだし、保育園入れたら子供の発熱やなんやで休みまくるから子供のフォローはもちろん職場の方へのフォローもいるし二重三重に疲れるよ
現時点で子供と一緒にいたいと思うなら早く退職された方がいいんじゃない?こういう方は復帰されても結局しばらくして両立に苦しんで辞める傾向にあるし
ただし能力がなければ同条件で復職するのは相当困難だと思うから、経済面でよく旦那さんと相談された方がいいと思う。+8
-0
-
757. 匿名 2020/10/12(月) 15:29:31
>>404
時短使える職場みたいだし、家帰ってからでも子どもの成長見守れるよね。お出かけも土日にすればいいしね。+62
-3
-
758. 匿名 2020/10/12(月) 15:29:44
すいません。私は独身でよく分からないのですが、
知人が育休中に給与をいっぱいいっぱい貰って復帰せず仕事を辞めたそうで、全然普通だよ?って言っていたのですが、コレはありなんですか?貰えるもんなら、そりゃ皆もらいたいですよね。+5
-2
-
759. 匿名 2020/10/12(月) 15:30:04
今二人目の育休中。一人目の時と違って二人目は少し余裕があるからなのかめちゃくちゃ可愛い。
私も離れたくないなぁと思うけど、働いているからこそ好きな物を買ってあげられるし良い暮らしができるから絶対に復帰する。
一人目を0歳児で保育園入れた時に最初はごめんねと思っていたけれど、保育園での工作や覚えてきた仕草など同年代の子との関わりや先生方のおかげで人見知りしない子に育ってくれたと思ってる。赤ちゃんの頃からこんなに人と関われるって素晴らしいと私は思う。
本当に保育園には感謝しています。
+10
-1
-
760. 匿名 2020/10/12(月) 15:30:06
>>1
これ相談で答えが出る事ではないよね。
主がいいと思う方に決めるしかない、と言うか選択肢があるのはラッキーだと思う。
仕事に復帰しないと経済的に厳しいとか、保育園は空いてても、生まれた子が病気がちで復帰出来ない、とか色々あって選べない人もいるしさ。
+23
-0
-
761. 匿名 2020/10/12(月) 15:30:32
>>499
専業主婦は大変だよね…小さい子2人以上いたら特に+31
-1
-
762. 匿名 2020/10/12(月) 15:31:12
>>420
ほぼ戻らないワーママ
時短で宙ぶらりんワーママが多いから会社側も信用しなくなるよね
無責任な子持ち多いから邪険にされるのでは?
+16
-2
-
763. 匿名 2020/10/12(月) 15:32:41
>>758
友人の職場ではどうかわからないけど、
私の職場では復帰せず手当満額貰って辞めた人は悪口言われ放題だったよ
元々問題あった人だけどね、
人徳のありなしがさらけ出されるよねw+20
-0
-
764. 匿名 2020/10/12(月) 15:36:09
>>700
そうなんですね…私年収250あるかな…正社員だけど。しかも復帰後時短予定。+1
-0
-
765. 匿名 2020/10/12(月) 15:36:15
>>721
自己中ワーママがいなくなればいい仕事スムーズ
ちゃんと働いてるワーママ、社員、会社に迷惑かけてるの気づけないの?+13
-2
-
766. 匿名 2020/10/12(月) 15:36:32
>>6
権利だから正当な理由ならいくら産休育休とってもらっても構わないし、それにぐちぐち言ってる人の方に嫌悪感抱く。
でも復帰する気がないのに復帰しますってていでずーっと休んで、いざ復帰の時期になると、やっぱり無理でしたーって退職するのは、はい?って思うよね。ちなみに私の元同期がそれ。
私は復帰する自信がなかったので退職しました。とりあえず育休とっとけばいいじゃん!もったいないよ!って言われたけど、どうせ復帰しないのに席だけあけてもらうなんてなーと思ったから。+196
-13
-
767. 匿名 2020/10/12(月) 15:37:50
>>754
残念ながら殆どの人が申請してるよ。
退職時に申請書貰うし。+4
-1
-
768. 匿名 2020/10/12(月) 15:38:29
>>767
公務員だよ。+1
-1
-
769. 匿名 2020/10/12(月) 15:38:49
>>763
やっぱり、常識的に良くないですよね。
私以外、ママばかりのランチでその話しになったんですが、「ありだよね〜」「普通だよね〜」みたいな感じだったので、そうなのかな…?って気になっていて。体調不良とかなら仕方ないのかもですが。
ありがとう御座います。+0
-0
-
770. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:04
子どもが生後半年過ぎて、お母さんにもらった免疫が切れてくる頃から、沢山病気をもらってくるんだよね。その頻度や悪化具合、持病が出来たりすると
かなり頻繁に病院通いする事になるし、夜中グズグズで全然親も眠れない日々が続いたりする。それからママも風邪をもらって熱が出たり。
私は毎月毎月2週間はそんな状況だったから、とてもじゃないけど仕事なんて出来る状態ではなくなった。
復帰してみたら?8ヶ月とかその頃には、預けて1人でお昼食べたりトイレに行けるからホッとした、というママも結構いるよ。ハイハイ出来るようになって後追いと大泣きが酷くなって、トイレも一人でゆっくり出来なくなって、離乳食食べさせるのも、ぐちゃぐちゃのテーブルや床の片付けも大変になってきてる頃だから。
まだ1人であちこち行けないのなら、判断するのは早いわ。癒しだけではなくなるのが育児の大変さ。
でも、保育士は自分の子は自分で育てたい人も結構いるよ。集団保育だから、どうしても沢山見てはあげられない状況だし、見てくれる保育士によるのが分かってるから。
私は自分で見てたけど、大変でも満足してる。
+3
-0
-
771. 匿名 2020/10/12(月) 15:40:12
子供が2歳になったらまた考え変わるんじゃないかなと思う。イヤイヤが手に負えなくなったときは保育園行っててよかったって心底思いました、、+11
-0
-
772. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:00
>>22
税金泥棒だけど、泥棒ってところでは同意。
育休取ってるって事は復帰する前提で会社も動いて、人事もそれを見込んで考えてるんだよ。
今人材少なくてカツカツだけど、復帰してくるから〇月までこの態勢で頑張ろうってなってるかもしれない。
辞めるなら今すぐ辞めて。+182
-9
-
773. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:14
>>1
経済的に不安がないなら辞めてもいいのでは?
私は育てづらい子だったし私自身が育児に向いてなかった&経済的にも厳しいので早く復職したかったけど、主さんは育児に向いてるようだから、小さい頃は少しの期間だし、あとでどちらが後悔するかを考えて気持ちに素直に従っていいと思う。+5
-5
-
774. 匿名 2020/10/12(月) 15:41:27
>>711
それはその人のせいじゃなくて会社のマネージメントのせい
矛先を間違えてる+28
-14
-
775. 匿名 2020/10/12(月) 15:44:34
働きたいけどやっていけるか不安。仕事続けたいけどずーっと人手不足で、子供の体調不良で休むとか保育園から電話かかってきて早退とかすごいしづらいのよ...
でも気軽に代わりにお世話頼める人もいない。
同僚が育休から復帰した時、子供がすぐ体調くずしてしょっちゅう休んでて
大変な思いして全然給料ないから果たして働く意味はあるのかと言ってた。
うち双子。風邪引くなら同時に引いて欲しいけどそうはいかないだろうなと思う。
小さい子1人であんな感じなら、うちはどんな感じになるんやろうって
どうするべきかずっと考えてる。+5
-0
-
776. 匿名 2020/10/12(月) 15:45:09
こういうひとって結局ぎりぎりまで給付金もらって復帰せずに退職するんだろうなあ。
こういうひとがいるから育休とるの肩身狭くなるんだよ...+4
-6
-
777. 匿名 2020/10/12(月) 15:50:32
>>73
同意!育休制度って
正直ずるいわ。そんなやつがいて。+16
-14
-
778. 匿名 2020/10/12(月) 15:53:07
サービス業でここ数年育休に積極的になったのはいいんだけど、残念な事に働く側が復帰したいと思う会社じゃないもんだから辞める前提で取得の人がすごい多い。
育休終わったから辞めたと思ってた人が保育園を理由にして延長したらしく、2年目終了間近な今妊娠してそのまままた2年取る気でいるみたい。
コロナによる旦那の稼ぎに影響が出ない限り復帰する気はないとかで、そこまで図太くいられるのもすごいなと。+6
-0
-
779. 匿名 2020/10/12(月) 15:55:06
>>774
その通りだよね。
怒りの矛先間違ってる。
人員不足をなんとかするのは会社側。
+24
-9
-
780. 匿名 2020/10/12(月) 15:57:01
>>550
まぁまた次の育休や時短者が出てきたらそっちに矛先行くかもだし、ほっとこ
独身婆としては辞めるまで納得しないよw
自分が逆の立場で独身40代なら泣きたいもん
いいネタと思ってる+6
-0
-
781. 匿名 2020/10/12(月) 15:58:02
よく園長は3歳くらいまでは、お母さんが自分で育てたいなら育てられる方が良いとは言ってたよ。
もちろん、たまに一時保育や親に預けたりしながら出来るのなら、それが子どもにとって一番と。
それくらい保育園って、毎日毎日長時間は子どもも疲れるし、頑張ってるんだよ。預けてる親はそれを忘れてはいけない。
それから本当に親が持病持ちだったり、働かないと暮らしも貧しい人もいるから、その人達のために
空けて欲しいとも思う。
子どもを自分で育てられるなら幸せだし、大きくなってから、もっと遊んであげられたら良かったと後悔してるお母さんも結構いるから。+9
-3
-
782. 匿名 2020/10/12(月) 16:04:16
>>44
スーパー勤務のパートさんのことを馬鹿にした
言い方ですよね。失礼です。
末端の仕事とか見下すのは不快です。+92
-8
-
783. 匿名 2020/10/12(月) 16:05:37
>>1
旦那さんの経済力があるなら、辞めてもいいんじゃない?
自分の人生だし、子どもだって育っていく。
やっぱりああしておけばよかったって後から後悔したって遅いし。
非常識とかマナーがなってないとか色々意見はあるだろうけど、あなたが仕事やめて誰かが死ぬわけじゃないし、所詮他人で毎日会うわけではないんだから、選んで後悔が少ない方を選んだらいいよ。+15
-1
-
784. 匿名 2020/10/12(月) 16:06:50
>>745
よくガルで兼業主婦叩く人の中にはシレッともらってる人いるだろうなーと思ってる。
自分自身は普通に復職したけどね。+8
-1
-
785. 匿名 2020/10/12(月) 16:07:24
私の職場の人も今産休育休とってて、しっかり手当貰ってる。まだ子供産んでない私にとっては育休を先輩がとってるので、前例を作ってくれている。という感じだけど、、他の人は結構批判がある。
もちろん権利ではあるけど、働いてないのに結構な額もらっていて、やっぱ戻りません。ってのはずるいよなーとも思う。批判浴びるのも当たり前な気がする+4
-1
-
786. 匿名 2020/10/12(月) 16:07:52
コロナで旦那の職場が倒産する可能性がないのなら、育児に専念するのも悪くないよ。
子どもの自己肯定感は2歳くらいまでにいかに、親に沢山愛情を注いで自分を見てもらえたか、によるそうだから。
それまでに育児でイライラしそうなら、保育園に通ってもらって自分は仕事と家事育児を両立することも良いしね。
あとは旦那が不倫したら辞めて後悔する人もいる。
+6
-0
-
787. 匿名 2020/10/12(月) 16:09:51
仕事の代わりはいくらでもいる
母親の代わりは、いない+3
-2
-
788. 匿名 2020/10/12(月) 16:10:26
>>758
なしだと思う。戻ってきてねーって前提でお金を会社は出してるんだから。たしかにいろんな理由は(戻れない理由)あると思うけど、手当をもらってるなら、戻るってのが条件だと思う。
周りから悪口言われても仕方ないだろうね
+7
-0
-
789. 匿名 2020/10/12(月) 16:11:32
>>478
人事担当です。
育休の人の分をカバーするのが大変といわれました。
大企業じゃないと、自分の仕事+育休の人の仕事になります。
気持ちはわかるけど、辞めるなら早い方がいい!!
正規で採用かけられるので!!+39
-2
-
790. 匿名 2020/10/12(月) 16:11:38
>>787
たしかにそうだと思うわ。
でもそれなら、手当じゃなく子供できたって時点で辞めるべきでは?って思うこともあるな。
+7
-0
-
791. 匿名 2020/10/12(月) 16:12:39
>>789
横です。
たしかに!その人のお給料で他の人雇えるもんね+16
-2
-
792. 匿名 2020/10/12(月) 16:12:56
>>459
いや、退職したら失業給付出るでしょう
+19
-3
-
793. 匿名 2020/10/12(月) 16:13:38
>>330
意味分からない。
他人の子供の事でも怒り沸くわ。
新聞紙以外に何もなかったのかな。
母親もよくそれに応じたね。+16
-0
-
794. 匿名 2020/10/12(月) 16:14:02
>>22
批判してる人たち性格悪そう。
そんなにカリカリ生きて楽しい?
職場でもネチネチ文句言ってそう。
生きてりゃ色々選択があるだろうに。+23
-68
-
795. 匿名 2020/10/12(月) 16:14:11
>>418
復帰してるなら産休育休制度の意味として正しいよ
まとめて3人とる方が飛び飛びより周りに迷惑かけない部分もある+59
-1
-
796. 匿名 2020/10/12(月) 16:15:57
>>763
それうちの職場でも同じだわ
でも二度と会わない人達に悪口言われるのなんてお金に比べたら大したことないって考えなんだろうと思うよ
+7
-0
-
797. 匿名 2020/10/12(月) 16:16:44
>>1
泥棒とか言われてるけどこれって会社が払うわけじゃないんだよね?+15
-8
-
798. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:02
これやっぱ女性はいくらでも再就職きく資格を取っておくべし!って感じだね。
自分の子どもにはそう言ってあげよう…+1
-0
-
799. 匿名 2020/10/12(月) 16:17:03
乳幼児突然死症候群って知ってるかな。
保育園に預けて、突然亡くなる子もいるよ。
生活のため、子どもの将来の学費のためなら、
仕方なかったんだ、という部分もあるだろうけど。
自分の夢ために子どもが、、となったら後悔はするだろうと思うよ。
色々考える余地があるなら、リスクを取って家で見てあげたらいいかもね。+0
-10
-
800. 匿名 2020/10/12(月) 16:18:28
>>722
同じ職場じゃなくても良いってハローワークの人に聞きましたよ。もちろんその間給付金は継続支給ですって。
主の状況とは違うかも知れませんが、ブラックな会社から転職するなら、それも良いタイミングじゃ無いですかね。+1
-0
-
801. 匿名 2020/10/12(月) 16:19:07
この時代に正社員の仕事は手放さない方が良いと思う。
その可愛くて仕方ない子供の望む習い事や学校に行かせてあげられるのは愛情じゃなくてお金だよ。
もちろん夫婦で話し合って決めたならその答えで良いと思うけどね。+26
-0
-
802. 匿名 2020/10/12(月) 16:20:05
コロナ感染の心配があるから、保育園じゃなくて
家で育ててあげたい。私ならね。今の状況て考えてみるのもいいよ。
+4
-1
-
803. 匿名 2020/10/12(月) 16:22:19
うち女だらけの職場だから育休なんてしょっちゅうだし、人員が減っても、休んだ人の文句なんか言わないから、いまいち批判している人の気持ちが分からない。
育休で休んで批判される人って人間性の問題じゃないの?+28
-3
-
804. 匿名 2020/10/12(月) 16:25:53
これ、復帰せずに辞めるのは個人的には不正受給に近いと思ってる
うちの会社にはいないから身近にはいないけどね
がるちゃんとかでもドヤ顔で2歳まで延長して手当てもらってから辞めるって自慢してる人たまにいるけど、心底軽蔑してる
せめて何も言わずにこっそりやってほしい
そういう声が大きいと育休取得者全員が同じ目で見られるのに、迷惑+18
-6
-
805. 匿名 2020/10/12(月) 16:26:20
>>758
育休中に給与出る会社なんて
なかなかないと思うけど
給付金と間違えてる?
給付金貰っていても
保育所が決まらなかったら
復帰出来ないから
待機児童が問題になっている昨今
止むを得ず退職は多いかもしれないね。
私の友人は急遽遠くに
引っ越しになって仕事辞めたから
復帰しなかったし色んなケースあるよ。
事情はそれぞれでも
合計すれば件数は多いかもしれないね。+5
-5
-
806. 匿名 2020/10/12(月) 16:30:10
育休手当出さなければいいの!って意見はよくわかるけど
多分出なかったり育休自体つかなかったら少子化待ったなしだと思う
産めない+8
-2
-
807. 匿名 2020/10/12(月) 16:30:50
>>711
だから現場的には悩んでるなら早く辞めて欲しいわけでしょ
辞めてくれたら人員補填してもらえるし
フォローしなくていいんだから
+15
-2
-
808. 匿名 2020/10/12(月) 16:33:06
>>711
時短は給料もその分減っているんだから
フルタイム、残業できる人と同じを求めるのはおかしい。
それを念頭に入れて一緒に働いている。
時短の人にお礼言われたり謝られるけど
時短分はしっかりやってくれているので
逆に濃度高い仕事してくれて有難いのに。
それで会社が回らないのは上司のせい。
+49
-2
-
809. 匿名 2020/10/12(月) 16:34:41
イヤイヤ期になると保育園預けて正解だった、みたいな人いるけど、あのイヤイヤ期の中集団行動を強いられてる子の気持ちにもなってほしい。先生だって全員のイヤイヤを全て受け止めてはあげられないし。子供はいつだって親の笑顔のために我慢したり頑張ったりしていることを忘れないでほしい。+9
-1
-
810. 匿名 2020/10/12(月) 16:35:01
育休中に気持ちが変わって退職を考えるのは、自分はしてないけどまぁあり得るのかなと思う。
ただ、わざと保育園落ちて延長までして結局辞めるのはちょっとなとは思ってる。+8
-0
-
811. 匿名 2020/10/12(月) 16:36:08
>>75
私は保育園全部落ちてこの状態になったよ。全部落ちた時は「子供可愛いし離れたくないからもう良いや」と思って認可外は選択しなかったけど、その後イヤイヤと癇癪酷くなってノイローゼなりかけた。
ちなみに会社の制度として産休・育休は取れたけど手当ては貰う資格が無くて出てませんでした。+10
-3
-
812. 匿名 2020/10/12(月) 16:36:14
資生堂ショックみたいに独身と同様に休日出勤や残業が義務になったら辞めますか?
辞める→プラス
辞めない→マイナス+11
-2
-
813. 匿名 2020/10/12(月) 16:36:58
>>1
巡り巡って、あなたの子供が働く頃に苦労すればいい…
あなたみたいな人がいるから、制度が正しいスピードで根付かない。そこもある程度織り込み済みだけど、そういう人が一人、また一人と増えて、予想を上回るマイナス要因になる。
+13
-20
-
814. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:47
>>639
会社に戻らないなら期間伸ばした分だけ会社は席空けておかないといけないから良い事尽くしではないよ?
少子化だけ見るなら3歳まで子育て支援金月15万とかなら社会に負担かけないし上手くいくかもしれないけど。+1
-0
-
815. 匿名 2020/10/12(月) 16:37:58
>>466
そうだよね。
私はすが復帰する!って思っていたけど
1年離れると復帰して働ける気がしなくなってきた。
子供のお迎えを考えながらあの量の仕事出来るか不安になって、悩んでいる。+11
-3
-
816. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:00
>>779
会社もギリギリで辞められたら大変だわ
なんでも会社のせい、社会のせい
呆れるわ。
原因を辿れば、その負担を背負わせるのは主みたいな考えの人でしょ?
それを会社の配慮不足で片付ける?
会社だって戻ってくるから席あけてんだから
席いらないなら早く辞めてくれよ
+32
-3
-
817. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:18
育休中ですが復職予定の会社とは別の会社の方に働かないか誘われました。正直今の職場より待遇が良く育児にも理解があります。復職せず転職も育休を取得した以上ルール違反になるのでしょうか。+3
-0
-
818. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:26
>>777
育休制度があるからこそ子供産むって決めてる人多いと思うよ、この制度が無ければもっと出生率低くなって未来の納税者いなくなるよ+10
-4
-
819. 匿名 2020/10/12(月) 16:38:48
>>4
プラスだらけだから書きにくいけど…
前のどこかのトピで、中学生(だったかな?)のお子さんをもつお母さんが「仕事を続けることを選んだけど、子供との時間は取り戻せない。もったいないことをしたと後悔してる」ってあったので、何を「もったいない」と思うかは本当にその人によると思う
育休がもっと長く取れれば一番良いんだけどね…3歳になったらどうせどの子も幼稚園行くし+147
-2
-
820. 匿名 2020/10/12(月) 16:39:12
>>804
給付金不正受給と変わらないよね
復職しないなら返金、返金しないなら問題にすればいいのに
もちろん診断書や保育園入れなかった証明がある場合は別として
+9
-1
-
821. 匿名 2020/10/12(月) 16:39:33
>>803
うちも女だらけの職場だけど、人数が少ないところだから育休とってる人に文句言ってる人いるよ。
『私が子供いたらこんな働き方しない。』『私だったら』みたいに。
女ばかりだからこそ、欲しくてたまらなかったのに出来なかった。ってこともあるんだろうなって思う。
子供ができた。育休とります!妊婦なんでこの仕事できません!あれ出来ません!みたいに主張してた人だったから尚更なのかも
その人によるだろうけど、女しかいないからこそってのもある気がする+11
-0
-
822. 匿名 2020/10/12(月) 16:39:35
産休、育休で1年の予定だったけど、1年半以上戻ってこない人がいるな。保育園受からないらしい。
+3
-0
-
823. 匿名 2020/10/12(月) 16:39:47
>>556
うち回数とか決めてるわ。猫トイレの掃除は1日一回とか洗濯機は1日一回回すとか。
担当つけて私は一切やらない様にしてる+0
-0
-
824. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:05
職場で辞める前提で育休とって辞めた人いたなぁ。
職場も容認してたw
小さい病院だから結構なあなあなのかな?笑
私は妊娠中から諸事情によりかなり休みまくって迷惑かけたから、施されたら施し返す、恩返しです!の精神で復帰する予定だよ〜。
+0
-0
-
825. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:09
>>817
ルール違反とかの前に自分はどうしたいのか考えたらいいのに、育休取ってその会社辞める人の中にはただお金もらえるからってだけの人ばかりではないよ+0
-2
-
826. 匿名 2020/10/12(月) 16:40:57
>>1
復帰前ギリギリになってやめた同僚いました。
辞めるつもりなら早く言わなきゃ、給付金フルでもらってからやめるのは自分勝手だと思う。
我が子は、1歳半で保育園に入れて復帰したけどずっと自分だけで育てるより、保育園で先生や友達と遊ぶ時間も大切だなと実感してます。
+24
-1
-
827. 匿名 2020/10/12(月) 16:41:33
今0歳児育てている1年目の育休中ですか?
これから夜泣き、イヤイヤ期ありますよ。子によっては壮絶です。
今イヤイヤ期の2歳児を保育園なしで育てていますが、何度保育園に通っている親子を羨ましいと思ったことか…子と離れる時間て大切なんだなと思います。
+4
-0
-
828. 匿名 2020/10/12(月) 16:42:25
主が言って欲しかったであろう「ギリギリまで復帰するする詐欺して退職しちゃえばいいんだよ」って誰も言わないのワロタw+13
-0
-
829. 匿名 2020/10/12(月) 16:42:56
>>816
正直私は国の方針が悪いと思う
普通の会社だと実現が難しいものを標準にしてるんだもん
保育士さんとかならそうもいかないけどやっぱ企業は企業で育休が十分に整備できる体力がないなら年頃の女性は取らないとかで自衛していくしかないよ
+6
-11
-
830. 匿名 2020/10/12(月) 16:43:25
>>809
よく言われる「子供にとって、保育園にいる間は仕事中」ってやつだね
うちは双子だったしイヤイヤ期の大変さはよくわかるんだけど、間違ってもお子さんが大きくなった時に「イヤイヤ期には保育園で正解だと思ったわ〜」とか言わないであげてほしいな、と思う+7
-0
-
831. 匿名 2020/10/12(月) 16:43:40
>>820
それいいとずっーーーと思ってる
復帰しないなら、育休手当なしですぐ人の補填
会社も助かるよ
+5
-1
-
832. 匿名 2020/10/12(月) 16:44:46
>>25
会社負担じゃないし、そこはあまり大事な点じゃないのでは?+25
-31
-
833. 匿名 2020/10/12(月) 16:46:20
負担が負担が〜って言ってる人はそんなに人員不足な職場なの?
1人2人抜けても回るのが組織ってものじゃないの?+5
-7
-
834. 匿名 2020/10/12(月) 16:48:03
>>1
あんまり良い会社じゃないの?
私も働くの好きじゃない方だし復帰するの本当に面倒だけど、とりあえず復帰して、最低でも1-2年は働いてフォローに回ってくれた人にお礼したいよ。これがお礼になるのか分からないけどさ。+8
-2
-
835. 匿名 2020/10/12(月) 16:48:53
>>833
本当そう思う
1人抜けたくらいで大変な会社って大丈夫?って感じ
+5
-1
-
836. 匿名 2020/10/12(月) 16:48:55
>>817
個人的にはルール違反というよりマナー違反かな?
育休手当って人事の方が手続きしてくれてる、自分のために席をおいておいてくれてる会社など会社側には負担になりますからね。
でも、あなたの人生ですからあなたの選択したいようにした方が良いよ。もったいない。
人の目を気にせず、会社にはしっかりと謝罪したのち転職されてはどうでしょうか。
復職した後のこと考えると育児に対しての理解がある会社でないと正直きついですからね。
後ろ指さされるかもしれないけど、自分を信じて選択すべきです。+10
-0
-
837. 匿名 2020/10/12(月) 16:49:01
>>107
これまで働いて納めてきた雇用保険だよ💦+8
-0
-
838. 匿名 2020/10/12(月) 16:49:01
したいようにするのが1番だとは思うけど、絶対批判はされるよね。
戻ってくると同僚は思ってただろうし…
けど、実際うちの会社でも給付金貰うだけもらって辞めた人沢山いる。皆仕方ないよ〜と言いつつ陰口叩いてるのが現実ですよ。+7
-0
-
839. 匿名 2020/10/12(月) 16:49:54
>>833
うち、学校なんだけど全然人手たりてない、、
その人帰って来ないと回らない
それくらい小さな会社もあるよ+8
-0
-
840. 匿名 2020/10/12(月) 16:51:13
>>25
同じ会社に復職でなくても何年後かにでも復職してたくさん雇用保険払ってくれる人のが世の中的にはありがたいのでは?
+14
-1
-
841. 匿名 2020/10/12(月) 16:52:13
>>833
そもそも人手不足の保育園や介護施設
あとは予算で枠が決まってる公務員とかは1人抜けると後任が来ないから結構きついよ+6
-0
-
842. 匿名 2020/10/12(月) 16:52:17
>>808
同じく働いてと全く思わないけど
ワーママ全員が時間分きっちり働いてくれる?
良識ある人はそうしてくれるけど
大半が自己中ワーママが多くない?
少なくてもうちの会社は4割頑張る時短、フルタイム
6割は自己中ワーママだよ。
+9
-5
-
843. 匿名 2020/10/12(月) 16:52:43
育休取得、普通にみんな快く受け入れてるけど
入社1年後くらいにちょうど産休入るように入社した後輩はみんなに陰口言われてたな
その人も別にルール違反ではないんだけどね
やっぱマナー違反するとそれなりに色々言われるなって怖くなったよ+3
-0
-
844. 匿名 2020/10/12(月) 16:53:39
>>581
たぶん、あなたの母親は専業主婦でも同じ態度だったか
もっと酷かったんじゃないかと思う。
兼業はこうって決めつけてるけど、兼業母がみんなそんな人じゃないから。
+11
-0
-
845. 匿名 2020/10/12(月) 16:54:29
育休取ったなら復職以外の選択肢は無いと思います。
しばらく働いて無理なら辞めればいいと思います。
復職せずに辞めたって人いるけど、周りの人は引いてますよ。+3
-1
-
846. 匿名 2020/10/12(月) 16:54:31
>>102
返還するルールになったら1,2ヶ月働いて辞めまーす!って人が大量に出そう。
働かないでお金貰えるって制度自体を見直さないとダメなんだろうな。+9
-3
-
847. 匿名 2020/10/12(月) 16:55:08
>>841
そもそも公務員は殆ど復職するでしょ。
姉が公務員だけど色々な面で手厚いって言ってるし。+1
-1
-
848. 匿名 2020/10/12(月) 16:55:11
企業の人事担当の人結構ここ見てるよね?
もし産休で悩んでるんなら年頃の人や新卒では女性は採用しないしか手はないと思うよ
中途で落ち着いた年齢の人を採用するか派遣さんから切り替えした方が良いよ+1
-0
-
849. 匿名 2020/10/12(月) 16:57:04
>>847
国家と地方、地方でも自治体で全然違うよ
確かに制度は手厚いけど、フォローする側は4月にならないと後任が来ないことが多いからそのまま繁忙期迎えたりするとかなり大変よ+2
-1
-
850. 匿名 2020/10/12(月) 16:57:06
>>19
生涯賃金で考えたら、時短でも続けていた方が安心。
あと友達の家では旦那が鬱でブランクあいた時、奥さんが正社員で家計もなんとかなったし家のローンも組めたって。
予期せぬ事態の時に心強いよ。+104
-0
-
851. 匿名 2020/10/12(月) 16:58:17
>>83
そんな言い方しなくても
たまたま主さんは子供と離れたくない気持ちになってしまっただけで、気持ちの問題じゃなく障害があって復帰出来なくなる場合もあるし、二人目が出来て復帰出来なくなる場合もあるし、母自身が身体が弱りきって復帰出来なくなる場合もある
育休は復帰前提で貰うものだけど、育休を頂く時の気持ちに嘘がなければ泥棒ではないよ!+36
-86
-
852. 匿名 2020/10/12(月) 16:59:49
>>25
育休中に転職した同期いたけど正直迷惑だったよ
復帰直前に辞めますだからね
いない間、仕事カバーしてたし、早めに言ってくれれば人を動かすなり後任を雇うなりできただろうに
後ろ足で砂をかけられたという経験をした
その人のこと皆大嫌いだよ+164
-2
-
853. 匿名 2020/10/12(月) 17:00:22
>>277
理想論だけど、子供が小さいうちは震災とかあった時歩いて帰れる距離で働きたいよね。近所に親や親戚がいれば別だけど。+20
-0
-
854. 匿名 2020/10/12(月) 17:00:41
>>851
事情がある人には泥棒とは思わないけど>>1はただ子どもといたくなっただけだよね?
十分泥棒だよ…+80
-29
-
855. 匿名 2020/10/12(月) 17:00:43
>>480
三ヶ月で妊娠でも安定期の期間働いてるなら働いた期間はもっと長そうだけどね
+24
-0
-
856. 匿名 2020/10/12(月) 17:02:18
>>846
そうなるだろうね
働いてる側からすると、1〜2ヶ月だけ復帰されて辞められるのもめちゃくちゃ迷惑
そのまま辞めてくれた方がマシだわ+23
-0
-
857. 匿名 2020/10/12(月) 17:03:14
>>833
小企業なんかは少人数で回してる+5
-0
-
858. 匿名 2020/10/12(月) 17:03:30
>>833
どう言う職場に勤めてるのか逆に教えてほしい
私の周りだとどこも人手足りてないところばかりで時短取りにくい雰囲気なんだよね
転職考えてるから知りたい+8
-3
-
859. 匿名 2020/10/12(月) 17:04:30
>>400
うわぁ…何この人
もう少し人の気持ち考えて発言しなよ
他人の気持ちがわからないあたりあなたこそ飯塚と同じ人種+24
-8
-
860. 匿名 2020/10/12(月) 17:05:15
コロナの影響で経済が傾く中、働けるなら働いた方がいいと思う。
今は高収入でもまたなにがあるかわからない。オリンピックがダメになったらさらに。
育児休業も本来復帰が前提だし、それはちゃんと守るべきだと思う。罰則がないけれど、人の親になったなら社会のルールを守るくらいにはしっかりしてもらいたい。+9
-0
-
861. 匿名 2020/10/12(月) 17:06:28
最初から育休延長、そのまま育休、そして退職するつもり。って決めてる人いて本当に迷惑。いくら権利でも、会社側からしたら、その人の席は残してるからなかなか採用できなかったりする。本人はよくても、迷惑する人はいることをわかってほしい。批判覚悟で発言するけど、退職するなら給付金は税金なわけだし、返金制度設けてほしい。+29
-2
-
862. 匿名 2020/10/12(月) 17:06:39
夫の前妻の子の養育費の支払いや借金返済があるから、復帰するしかない。+2
-0
-
863. 匿名 2020/10/12(月) 17:06:45
>>701
私も今育休中。生後2ヶ月で、生後8ヶ月から預ける予定で保活もしてました。
私も預ける事嫌になるぐらい我が子が可愛いけど、職場に迷惑かけちゃうのと、行政の制度でお金も貰えたり、色々恩恵受けてるから、嫌でも保育園申し込みしますよ。
横浜市在住だけど、通える距離でいい印象の保育園は全部申し込むつもり。用紙は1枚で8園まで記入だけど、2枚め突入して12園申し込む予定。多く記入する分には問題ないと役所から言われてるので。
これだけ申し込みして落ちたら、普通に落ちただけなので、制度の悪用ではないと思うし。
わざと落選したいから1園しか申し込みしない人も多いらしいけど、それも悪用だと私は思う。
私は復帰して1年半ぐらい働いたら、2人目の妊活始めようと計算してる。
復帰して1年半後から妊活だと、出来るかわからないけど、最短でも復帰して2年半後に2回目の産休だからある程度働いてからのお休みだと思うし。+50
-10
-
864. 匿名 2020/10/12(月) 17:07:07
ただの愚痴です。
転職して約1年、年齢的にも子供が欲しいけど躊躇してる。
古参社員の結束力が強くて馴染めてないし、入社1〜2年で産休育休取ったら白い目で見られるのでは?
それに復帰後は今より忙しくなるのにこの職場で頑張れるのか?など不安。
通勤時間が理由で前職を退職したことを後悔してます。+6
-0
-
865. 匿名 2020/10/12(月) 17:10:44
>>400
うわぁ
拗らせてる…+9
-7
-
866. 匿名 2020/10/12(月) 17:10:58
トピ主フルボッコだろうなと思って開いたけど予想通りだった+6
-1
-
867. 匿名 2020/10/12(月) 17:11:16
>>849
公務員も産休育休取得後に辞める人多いの?
全くそんなイメージ無いけど。+0
-0
-
868. 匿名 2020/10/12(月) 17:11:42
平等に出産直前まで働いていてちゃんと雇用保険支払っていた人に給付金を収入に応じて一括で支払っていたら、こんなにいがみ合うこともなくなるんだろうな。
出産お疲れ様!ありがとうのお金として。
好きなタイミングで人生設計変更できるような世の中になると良いな。+11
-0
-
869. 匿名 2020/10/12(月) 17:11:51
>>48
冷静な対応で素晴らしいです!
こういう実績があれば
会社内で次に育休を取りたい人も
肩身が狭い思いしないですみますもんね。
+67
-0
-
870. 匿名 2020/10/12(月) 17:11:58
育休取りながら辞めた友達いるよ。
子供連れて職場に挨拶にも行ってて、やっぱりどうしても働きたくなくなったと。
友達な立場でも正直無責任だとは思ったので、職場からは悪くしか思われないだろうが、世の中みんなにそう思われてもいいなら、いいんじゃない。
子供から離れるのを強制されて嫌々働いたって思いながら老いるのも嫌でしょう。+9
-1
-
871. 匿名 2020/10/12(月) 17:12:37
>>213
あなたはあなたで女性が働きにくい社会を作る一因になってる
女性全員があなたと同じ性格で同じ考えではない+9
-5
-
872. 匿名 2020/10/12(月) 17:13:36
>>867
私は国家公務員だったから辞める人結構いた
省庁にもよるけど転勤も仕事量の配慮もあまりされないから子育てしながらは難しいと思う
話聞いてる限りだと地方公務員は少ないんじゃないかな+0
-0
-
873. 匿名 2020/10/12(月) 17:13:37
>>81
わざと落ちる人をどうにかしてほしい
復帰する気なんてさらさらないのに
不正受給でしょ+113
-10
-
874. 匿名 2020/10/12(月) 17:13:38
>>14
仕事で後悔より、子供で後悔の方が後々引きずるよね
主さんやめたらいいんだよ
+56
-4
-
875. 匿名 2020/10/12(月) 17:14:53
育休を取ることと、育休取って辞めることは別の問題だと思うけど、ごっちゃになって批判してる人いて何が何だか+8
-0
-
876. 匿名 2020/10/12(月) 17:17:26
>>870
批判はされるけどね。けどもらうものもらって辞めるのは自分ならできないや。人として。+5
-1
-
877. 匿名 2020/10/12(月) 17:18:58
6時間の時短とか週3勤務の正社員とかできないのかね?
昔ちらほら見たんだけどなあ+0
-0
-
878. 匿名 2020/10/12(月) 17:19:15
すぐ泥棒とか言うのどうなの?
主はそこまで悪質かな?
すぐ泥棒泥棒言う人はさ
公務員とかにも言ってそうだね。
教養なさそう。
+9
-5
-
879. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:22
>>20
保育園に預けなくても公園や支援センターで親子ぐるみの友だちできるよ
そういう交流しなくても3歳からは幼稚園に入れると思う+16
-0
-
880. 匿名 2020/10/12(月) 17:20:40
>>507
本当にひどいと思う。おかしな話だよ、本当に必要な人に保育園譲るべきだし。辞めるつもりなのに給付金受け取る人ってどうなの。+11
-2
-
881. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:16
>>743
うん、そう感じる人ももちろんいるとは思うけど、人にどう思われようがなんとも感じないという話。
そもそも最初から貰えるもんは貰ってやる!ってつもりじゃなくて、出産育児を経て考えが変わっていったって人がほとんどだと思うしね。+3
-3
-
882. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:21
>>854
事情があって辞めた人もここの意見聞いて胸を痛めてると思うからいくら匿名でも泥棒なんて言わないけどね+16
-32
-
883. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:25
>>820
わざと絶対落ちる保育園に申し込んで延長する人もいるからね…
自治体でいくつか不自然に待機児童数多い保育園があるんだよ。+5
-0
-
884. 匿名 2020/10/12(月) 17:22:49
>>870
申し訳なく思うけど
周りになんと思われようが良いわ…
こういうのが図太い神経って言われるのね笑+7
-3
-
885. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:08
>>177
情けない
赤の他人にそこまで同情できるの凄いね+10
-2
-
886. 匿名 2020/10/12(月) 17:24:59
>>104
あ!トンボか!!+4
-1
-
887. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:20
>>29
イヤイヤ期がたいへんなお子さんて半分くらいじゃない?
絶対は言い過ぎ+7
-19
-
888. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:25
>>1
そう言う制度だというのはわかるけど、
復職するのが前提で育休産休はあると思う。
育休産休とるだけとって復職しない。
個人の勝手だけど、そういう人が女性の社会の立場の足をひっぱってるんだからね。
って思って、正直すごい嫌い。+53
-2
-
889. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:36
>>280
残りが5か月ということではないですか?+5
-0
-
890. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:39
>>870
そう言う心変わりとかやっぱり子育てが思ったより大変とか産後鬱とかあるから辞める人はこのご時世で相当な事情があるんだろうから責められないよ
ただ産休入る前に勤めてた期間が1年未満だとちょっとなぁとは思うけど自分の会社の人事がアホと思うようにしてる+1
-0
-
891. 匿名 2020/10/12(月) 17:25:40
>>39
権利だからね、しゃーない+9
-7
-
892. 匿名 2020/10/12(月) 17:26:07
>>177
魔女宅でしょ?笑
必死だなぁ〜+1
-0
-
893. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:00
>>404
こういうズレたレスするとこがもう…。+27
-18
-
894. 匿名 2020/10/12(月) 17:28:48
>>1
育休詐欺だね。
復帰を前提にお金ももらえてるし、同僚にも皺寄せがいってるのに。
ならはじめから出産時に退職すれば、会社は別の人をすぐに雇うなりできたのに。
キツい言い方だけど、他人の迷惑にまで考えが及ばず、我が子と我が身のみに盲目になってて浅ましいね。
ま、はじめから確信犯で辞める前提で育休詐欺で金を掠めてる人もたくさんいるからね。
他人の目から見て、その程度の人種と同類と思われてもいいのか、よく考えれば。+44
-5
-
895. 匿名 2020/10/12(月) 17:29:32
夫の転勤で仕事やめなくちゃいけなかったから産休育休とって職場に戻れる人羨ましすぎる
制度としての育休とってるんだし復帰はしたほうがよいのでは…
権利を主張するなら義務を果たした方が良いよ
私がスキルなくてもうパートでしか働けない身分だから言うけど、できることなら職は手放さないほうがいい
この先なにがあるか分からない+8
-0
-
896. 匿名 2020/10/12(月) 17:30:17
>>864
私も転職一年ちょっとです!
そろそろ子供をと思った矢先に前の会社を整理解雇されました!
前の会社でコツコツ頑張ってきたつもりだったので、もし子供が出来たら育休を頂こうと思ってたのですが、新しい会社からしたら、え!早っ!ってなりますかね?
本当に、どうしたらいいんでしょうね~
私の事情ですが年齢的に焦ってます。+4
-1
-
897. 匿名 2020/10/12(月) 17:31:58
>>78
正論+52
-1
-
898. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:45
子無しの兼業主婦だけど、感覚としては>>231に近いから「泥棒」とか発言してる人が良く分からないや。
流石に新人が入社後1年で産休育休取ってそのまま退職…とかだと、君の為の研修費や教育労力は何だったの?って思うけど。+9
-7
-
899. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:52
>>20
保育園児の公園遊びの時間に合わせて公園行くと預けなくても保育園のお友達が出来るよ
しかも親が付いてるから保育園に預けてるような噛みつきの被害も受けなくて安全に遊べる
+2
-10
-
900. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:13
氷河期、リーマン、コロナって不況はこれからも当たり前に来るよ、お子さんが大きくなるまでにお金ぐらい貯めておかないと奨学金とかになりかねないんだからさ…
+7
-0
-
901. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:47
>>829
そういう企業が増えたら確実に
20代30代の雇用がぐんと減るね
体力ある企業なんて一握り
大半が不景気の煽りがっちり受けちゃ中小企業+10
-0
-
902. 匿名 2020/10/12(月) 17:35:49
>>823
それが中途半端でもご主人の担当のところはもう目を瞑る感じ?
例えばトイレ掃除だったら便器しか洗わないで便座や床は汚いままでもスルー?+2
-0
-
903. 匿名 2020/10/12(月) 17:36:07
>>1
いいんじゃない。
ただし、育休中に受けとった金はすべて返金してね。
人事や同僚にも、深ーーく謝罪しときな。
たぶん内心嫌われるけど。
けど、主って自分の子供の事しか目に入らないモンスターマザーの素質がありありだね。+39
-22
-
904. 匿名 2020/10/12(月) 17:36:37
物乞いだっていってる人もいるけど実際産んでみないとわからないこともあるし、そんな目くじら立てなくても。+10
-16
-
905. 匿名 2020/10/12(月) 17:36:42
>>888
その通り。辞めるのにもらうって国にとっても、会社にもっても利益ないよね。+19
-1
-
906. 匿名 2020/10/12(月) 17:37:21
子ども1歳になった今月から復帰してる!
だんだん遊ぶにもこっちが体力いるし、ずっと家にいたら私はノイローゼになってたかな。
仕事と家事と育児と色々盛りだくさんだけどやっぱり社会に出て、というか大人と話したり過ごす時間が私には必要だった。
嫌味ではなく、子どもとずっといたいと思える人って凄いと思う。
+12
-0
-
907. 匿名 2020/10/12(月) 17:37:40
>>22
給料泥棒?どこが?+28
-37
-
908. 匿名 2020/10/12(月) 17:39:06
>>34
会社が育児しならがらでも働け!と言ってるんじゃなくて
育児しながら働きたいという女性に歩み寄った形だろ。
もう少し視野広く持てよ。+78
-4
-
909. 匿名 2020/10/12(月) 17:39:55
>>904
体調が優れないとか、旦那さんの転勤とか
誰が聞いてもやむを得ない事情なら別だけども
主は子供が可愛いからそばにいたいってだけでしょ?
みんな子供が可愛いに決まってるけど、折り合いつけながら働いたりしてると思う。
貰う物貰って退職じゃ、批判あっても仕方ないんじゃない?+15
-7
-
910. 匿名 2020/10/12(月) 17:40:31
>>868
つわりや多児妊娠で思うように働けない場合があるから勤続年数×給付金で良いと思う
入社したばかりで勤続年数より多く給付金を貰う場合は復帰してその年数分は働く縛りにするか、返金って形か選べる事情があって辞める場合も少し罪悪感が薄れるし+7
-0
-
911. 匿名 2020/10/12(月) 17:40:58
教育費賄えるかも大事だよ。希望の進路に進ませてあげるお金を用意することも子育てのうちだよ。
子供からしたら「お母さん小さい頃そばにいてくれて嬉しかった」より「お母さん働いてなかったしお金なくて大学諦めたのが辛かった」が勝つとは思う。+16
-4
-
912. 匿名 2020/10/12(月) 17:43:03
>>32
明るいコメントを読んで
すごく元気もらえました
子どもが楽しんでくれるのが親にとって何より嬉しいですよね!!
これから復帰予定ですが
うちの子も素敵な保育園に出会えたらいいな+23
-4
-
913. 匿名 2020/10/12(月) 17:44:26
夫が良いと言ってるならさっさと辞めろ。
フルで育休とったあげく
やっぱやめまーすって
バカじゃねぇの。
人に迷惑かけているという自覚があるならやめてくれ。
こういう女がいるから会社側は大きな声では言わないが
女性はリスクがあるから採用したくないという流れを助長するんだ。
そのくせ男女平等じゃない!とか言うもんだからアタオカとしか言いようがない。+21
-3
-
914. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:08
一回きりの人生なので、好きにしたらいいんですが、復帰することをおすすめします。子はあっという間に大きくなります。親は無くとも子は育つ、です。子供との生活も、正直飽きます。
私は妊娠してすぐ会社を辞めましたが、ようやく自分の時間が出来て思うことはやはり働きたい、でした。しかし、その時にはもういい年。正社員なんてなかなかなれません。ブランクがある分、フルで仕事をする覚悟もなかなか出来ません。それに、子育てに専念し家にいると、太ります。夫の稼ぎで好きな服や鞄、買えません。高い化粧品も買えません。残念ながら所帯染みます。
夫との関係も将来どうなるか、何が起こるかわかりません。
今の時代、キャリアも子供もどっちもある方が多い気がします。+8
-2
-
915. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:12
復帰しても時短になるから給料だいぶ下がる
子供小さいうちに働いて貯めといた方がいいって言うけど保育料と生活費で消えて貯金なんて全然できない!論外!
こんな家庭ほとんどないだろうな…
+2
-0
-
916. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:28
乞食だ泥棒だって激高してる人達は一体何なの?+9
-0
-
917. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:31
>>904
「産んでみなきゃ退職するか分かんないよ~。」ってノリなら、育休とらずにもう退職すべきでしょ。
育休は復帰を前提としてるし、一緒に働く人は仕事に皺寄せがいくし、会社は新たな人を雇ったりの人事が崩れる。
多方面に迷惑かけるんだから、その時にならなきゃ分からないよ~、なんて甘いと思う。
+22
-7
-
918. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:37
そんなこと自分で決めたらいいのに。
職場の人はよくは思わないだろうけど、自分が後悔しないほうを選べばいいよ。+5
-0
-
919. 匿名 2020/10/12(月) 17:45:42
>>456
マイナス多いけど自分の感覚に近い
育休のお金は会社のお金じゃなくて国のお金って言うけど
育休の手続き、人事調整、残された仕事の再分配、
など誰かがしていてその人件費は会社負担だよね
残された人も復帰前提だからしてると思うし勝手な印象
ブラック企業とか嫌な人間関係とかで感謝し辛い職場の人もいるのかもだけど、思いやりがないなと思う+89
-5
-
920. 匿名 2020/10/12(月) 17:46:33
>>1
小学1年生男児の母だけど、息子は日々親離れしてるよ。
すんごい寂しい。
赤ちゃんの頃は私がトイレに行くだけでも後追いで号泣してたのに
でもこれも息子が健全に成長してる証拠だと思ってる。
子どもはいつまでも母親の腕の中にいる赤ん坊じゃなくて、最終的には離れていくもの。
親はそれを受け入れなきゃって、日々自分に言い聞かせてるよ。
私は仕事を続けててよかったって思う。
辞めたい時もあったけど、親も自分の世界を持つことで、子への依存を防げるかなと思う。+21
-1
-
921. 匿名 2020/10/12(月) 17:47:16
>>916
育休中の人の仕事を代わりにやって、負担が増えた経験がある人では?+8
-0
-
922. 匿名 2020/10/12(月) 17:47:22
>>909
辞めようと思えば産休取らずに辞める事も出来たのに貰ってから子供が可愛いから辞めますってちょっとね
+4
-4
-
923. 匿名 2020/10/12(月) 17:48:26
>>921
人員不足の職場で育休中の人の皺寄せ食らって、結局育休取得者が帰って来なかった人達?+3
-0
-
924. 匿名 2020/10/12(月) 17:50:10
>>915
うちは逆に時短制度が無いから
朝から晩までがっつり働くしか中で
時短にできるのが羨ましいです+3
-0
-
925. 匿名 2020/10/12(月) 17:50:13
>>693
実務1年未満でも育休手当貰えるのね。
ますます公務員憎いわ
産前休暇も8週前からの所多いし
立ち仕事や夜勤ありの職場でも6週前まで働いているのに+24
-2
-
926. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:33
>>902
完璧は無理だよ。
自分の首は自分で閉めちゃいかん。
そんなのスルーだよ。
気になったときにすればいいよ。
完璧主義はしんじゃうぞ。+1
-0
-
927. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:45
>>915
うちもそうです。
妊娠?おめでとう!明日から6時間で良いよって職場です。
給料もボーナスも3分の2に減ります+3
-0
-
928. 匿名 2020/10/12(月) 17:52:57
私は復帰したけど、職種の異動願いが聞いて貰えす退職
で、保育園入れて職業訓練二行って転職したよ+0
-0
-
929. 匿名 2020/10/12(月) 17:54:55
>>901
事実今年は新卒女子の内定率は8%下がって男子は1%しか下がってないからね
サービス業がコロナで影響大きかったのはあるだろうけど製造業も相当悪いから新卒なら女子の採用控えるのは始まってるんだろうなーと思う
ただ中途だと思ったより求人はある+9
-0
-
930. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:20
普通に考えてありえない!
でもこのコロナだから職種によるかな〜
私も育休中で空港のアパレルだけど、店舗が大幅に減るから退職促されたよ。コロナの影響受けて危なそうなら戻らない方が賢明+9
-0
-
931. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:25
>>920
これ!最近うすうす感じてました!
今一才の息子が可愛くて
お昼寝で腕枕したり、プニプニほっぺ触ったらり、ぎゅーって抱きしめるのが本当に幸せで
でも男の子だし、そんなこと出来るのも今だけだよな
とか思ってたら
自分が子離れできない親バカ予備軍な予感がひしひしと…ww
大変だけど仕事復帰して、
ある程度忙しく、自分の世界があったほうがいいのかなって思っていたところでした
+8
-1
-
932. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:43
辞めるならお早めに。
現場はいない人の穴埋めをする為に、皆必死で働いています。+8
-2
-
933. 匿名 2020/10/12(月) 17:55:58
>>925
公務員ぶっちゃけ今あまり人気ないから年齢制限引っかからないなら受けてみては?+11
-0
-
934. 匿名 2020/10/12(月) 17:57:21
>>928
就労証明か求職、どちらで提出しました?+0
-0
-
935. 匿名 2020/10/12(月) 17:57:21
>>915
保育料なんて3歳からほぼ無償だから正社員で働いてる方が長い目でみたら良いと思う。
三年ラグあったらパートすら探すの大変。
正社員羨ましい。
隣の芝生は青いな。+8
-0
-
936. 匿名 2020/10/12(月) 17:58:40
>>65
ほんとそう!私の友達、子供が可愛いすぎて離れたくないから3歳まではどこも預けず自分で見る!!って言ってたけど2歳になりイヤイヤ期に耐えられず速攻保育園いれてたよ(笑)+9
-7
-
937. 匿名 2020/10/12(月) 18:01:01
今育休中です。3ヶ月になります。
うちはコロナが怖いので、親にも会わせていないし、うちの子が外出したのは、健診と、ワクチンの時のみ。ベランダでいつも日光浴してます。
それくらいコロナに気を使ってます。
旦那が早く帰ってきた時のみ、バトンタッチで、スーパーへ買い出し。
買い物は宅配ですが、居留守を使ってると、エントランスだけじゃなく、玄関前にまできてピンポンを鳴らしてくる配達業者。
それでも、無視したら、時間をおいて、さらにもう一回突撃されたり。
ちょっと郵便受けを見に行ったら、同じ専業主婦と思われる人になんどもまた会ったり、そろそろ専業主婦に飽きてきました。
コロナが無かったら、デパートに子供と行ったり、スーパーに子供を連れて行ったり、どれだけ楽しかったろうなと。
私は6ヶ月で復帰します。
+3
-0
-
938. 匿名 2020/10/12(月) 18:01:10
>>97
ほんとこれ!
わたしも後者なので1年で復帰して働いてます。
2人目は欲しいのだけど時期がどうするか迷います。
1年以上働こうと思ったら3歳差以上になるし。
本当は2歳差が理想だけどそうするとすぐまた産休って気まずい。+16
-1
-
939. 匿名 2020/10/12(月) 18:02:31
>>915
うちも復帰して時短予定。
私もそうなると悩んだけど
フルタイムで働くのはもっと大変だろうし
かといって辞めたら収入なくなるから
収入がないよりはまし!マイナスになるよりは!
少しは子供との時間もとれるし!
と前向きに考えるようにしてるよ+0
-0
-
940. 匿名 2020/10/12(月) 18:06:09
制度を利用してるのに主を批判してる人に違和感
育休とった時点である程度帰ってこない事を想定して次の辺りをつけてるし、籍を残してるから次を雇えない云々言うなら育休はとらずにスパッと辞めたらいいのに
+8
-7
-
941. 匿名 2020/10/12(月) 18:07:04
育児に専念したいって言って辞めてった先輩
5年くらいしたら、産休代理の契約社員として同じ部署に戻ってきた
1年後、育休を取ってた社員が復職したから、当然その先輩は契約満了でさよなら
なのに、辞めたくない辞めたくない、雇い替えとかで何とかならないかってしつこく上に食い下がって、送別会でもベロベロに酔って、重役の力でなんとかなりませんか!?って役員にまで絡んでた
もちろんどうにかなるはずもなく、彼女は最後に恥を晒して退場して行った
あれを見て、5年や10年のために正社員を辞めることは絶対しないと心に誓った+11
-0
-
942. 匿名 2020/10/12(月) 18:07:45
勿体ないとかじゃなくて、育休を取ったなら復帰するのは義務ですよね+1
-3
-
943. 匿名 2020/10/12(月) 18:07:46
先々まで現実的な事を良く考えて動かないと後悔することになる。子供の事はいい。母親として当然の思い。
だが、今のご時世だけに経済的な理由は切り捨てられない。旦那がキッチリ稼ぎあってこの先も不安がない、専業でも大丈夫!って自信があるなら完全に辞めて生活すればいい。旦那さんは優しいね。理想的ではある。だけど基本的には一度辞めると中々再就職は難しくなる。この先の事を考えると自分は子供にお金が掛かるし持ち家買えば住宅ローン等もあるから。10年後20年後を見越した動きが必要。
今は良くてもね。じっくり冷静に考えて欲しい。+5
-0
-
944. 匿名 2020/10/12(月) 18:08:28
>>1
離乳食始まって食べない時は毎回イライラしたからたまに外に出たくなったよー+0
-0
-
945. 匿名 2020/10/12(月) 18:09:51
辞めるのは自由だけど、コロナ禍で正社員の座、狙ってる人はたくさんいるだろうね!+4
-0
-
946. 匿名 2020/10/12(月) 18:10:21
>>936
在職中でもないのに速攻保育園に入れられるなんて一体何処の地域ですか?
羨ましい限りです。
保育園に入ってない子供が居る状態で就職&保育園入園なんて私の地域じゃまず不可能だわ。+3
-0
-
947. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:19
子供と離れがたいって理由で受かった保育園取り下げて育休延長してる後輩がいます。会社的には全然OKだったらしいけど、ずるいと思ってしまう自分がいる。
+1
-0
-
948. 匿名 2020/10/12(月) 18:11:48
>>940
育休って戻ることが前提でとるものだよ笑
+2
-0
-
949. 匿名 2020/10/12(月) 18:12:39
>>8
ほんそれ。
只々迷惑でしかない。+156
-3
-
950. 匿名 2020/10/12(月) 18:12:58
旦那さんの稼ぎだけで今後も余裕ならいいと思う。+0
-0
-
951. 匿名 2020/10/12(月) 18:13:10
>>904
子供に障害や病気があった、預かってくれるはずの親が病気になったとかの事情なら仕方ないとは思うけど
育休中にフォローしてくれてる人のことも考えないとね
妊娠を機に退職してたらちゃんと一人雇用できたわけだし+10
-1
-
952. 匿名 2020/10/12(月) 18:15:08
育休手当って一部は国庫負担金ですからね。
労働力確保と、雇用維持のために国が税金投入して育休手当を出してるのに、もらうだけもらって辞めるっておかしいでしょう。
辞めるなら育休とらずに辞めるべき。
もちろん育休は権利ではありますけど、生まれてみたら子供が病気だったとか特別な理由がない限り復帰する前提で会社と雇用保険と税金の協力のもと取得できているんですから、嫌になったから辞めるなんて自分勝手なことはできません。+13
-5
-
953. 匿名 2020/10/12(月) 18:15:22
>>948
取得した時点であらゆる事態を想定して動いてるので、戻るつもりでとってようが戻って来ないつもりでとってようが会社からしたら一緒ですって意味ね
大変な事もあるけど、おめでたい事だからと自分に言い聞かせて働いてるのに、そっち側で揉めるなら制度自体無くして欲しいわ+4
-1
-
954. 匿名 2020/10/12(月) 18:15:57
>>917
そんなノリなら思ったより可愛くなかったら就活すればいいわな+5
-0
-
955. 匿名 2020/10/12(月) 18:16:48
みなさん言われてますけど
1回保育園預けて働いてみてから考える
でもいいかなと。
今育休復帰して正社員で働いてます。
収入があるのは嬉しいです。
でもメンタル強い人じゃないと続かないなと最近思います。
子供の熱で休んだり早退するのに、
子供のイベントで休みとります、日曜働きません(サービス業なので日曜忙しい)、残業できません、
ってなかなか言えなくて毎日残業したり
休日保育に子供預けて働いて、
それでも裏ではボロクソ言われてる。
独身の頃はやりがい感じてたけど、もう潮時かな。残業のないパートさんに転職したいです。
辞めるという選択肢がある主さんがうらやましい。+19
-1
-
956. 匿名 2020/10/12(月) 18:16:52
>>130
仕事してないんだから当たり前+7
-5
-
957. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:32
>>1
気が変わることもあるよね。
みんな産んでみなわからんことだらけなんだからしゃーないよ。
人の意見じゃなくて自分の家族の将来についてよく考えて決めよう。
要らない批判が集まるから、自分の状況は書かないほうが良かったかもね。+18
-2
-
958. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:36
>>1
知り合いは産後の体調不良で
日常生活もままならなくなってしまったため
泣く泣く退職しました。
保育園に入園して働ける選択肢があることは
実は幸せなことなのかもしれませんね。
+22
-2
-
959. 匿名 2020/10/12(月) 18:17:37
>>936
保育園ってなんのためにあるんだろう…
仕事や病気や介護、やむを得ず保育出来ない家庭の、子供のための福祉施設だよね。
本当にやむを得ず預けたい人は預けられないのに。
イヤイヤ期だから預けて良かった!自分の時間大事!って意見は、なんか厄介払いみたい。
イヤイヤ期なんて、子供じゃ当たり前じゃん。+32
-6
-
960. 匿名 2020/10/12(月) 18:18:14
>>459
専業は年金も社会保険料も払ってないんだからお互い様でしょ+26
-2
-
961. 匿名 2020/10/12(月) 18:18:16
>>904
正直迷惑だよ。
気持ちは分かるけど仕事だからね。
みんなそれぞれの生活がある中で一緒に仕事してる訳で、支え合うのにも限度がある。+17
-1
-
962. 匿名 2020/10/12(月) 18:20:18
>>959
そうはいっても無理して虐待に発展しても子供がかわいそうなだけだし。そこはあんまり批判しないほうがよいかと。+6
-10
-
963. 匿名 2020/10/12(月) 18:21:29
>>940
ちょっとわかる
やっぱりおめでたい事だから愚痴は言えない雰囲気だけど、大変っちゃ大変
でも子供の世話は大変だと思うし、気持ち良く休んでもらいたいから頑張ってたのに
私は復帰しますから~!で他人を批判ってなんかね、、+3
-1
-
964. 匿名 2020/10/12(月) 18:22:16
>>937
うちは5ヶ月でそこまで徹底してないけど、人が多い密集な場所へは行かないようにしてます。お宮参りとか写真撮ってない…友達にもほとんど合わせてないし寂しいよね+0
-0
-
965. 匿名 2020/10/12(月) 18:23:14
私もそうだった!0歳の圧倒的なかわいさに!
でも、歩き出したり1歳半くらいになると、多少は離れてもいいかもね…ってなる気がする。
だだ、何人も欲しいんなら辞めてもいいかもね。+3
-0
-
966. 匿名 2020/10/12(月) 18:24:57
>>916
乞食で泥棒だから言い方に引っ掛かったの?+1
-3
-
967. 匿名 2020/10/12(月) 18:29:19
>>966
横だけど、凄く低俗な表現だと思ったよ。
どんな顔して入力してるのかなぁ?って。+7
-0
-
968. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:27
育休中に辞めよう、復帰後すぐ辞めよう、育休、産休は権利なんだから!
と声高に叫ぶ感覚自体が問題なのでは。
フォローしてる人たちへの感謝や迷惑は考えないのですか。+29
-1
-
969. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:31
>>905
会社のぶら下がりだよね。
そりゃ、会社は女性の給料下げるか、採用しないかになるよ。。+13
-0
-
970. 匿名 2020/10/12(月) 18:30:42
主の場合退職金てもらえるの?
勤務年数によるのか。
会社の金なら好きにしたらいいけどみんな国のお金ってところが引っ掛かるんだろう。
専業主婦の年金みたいなもんだろうね。
どっちにしても税金か。+3
-0
-
971. 匿名 2020/10/12(月) 18:32:00
>>962
横だけど特に2歳過ぎてると選択肢が広がるから
イヤイヤ期が辛くて預けるのが幼稚園のプレや母子分離型の習い事だったら寄せられるコメントは違ったんじゃないかな
+5
-1
-
972. 匿名 2020/10/12(月) 18:32:10
>>916
育休手当が貰える決まり調べろよ笑
+3
-1
-
973. 匿名 2020/10/12(月) 18:32:30
>>967
ニヤニヤしながら~。
在日ナマポは叩く癖に自分のことになったら手のひら返すもんね。
人間で面白いね。+0
-6
-
974. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:25
考える余裕があるなら、働いてみる。
働き出したら、子どもは熱ばかり出して早退、欠勤。自分も寝不足ばかりで頭が働かない。
家の家事もはかどらずぐちゃぐちゃ。。
子どもの障害が分かったため療育に通わないとならない。
自分も持病で長時間働けなくなった、とかね。
もう無理だ!!となれば辞めるしかないし。
以外と預けられて、子どもも楽しそうで働けるなら、続けていけるだろうし。+3
-1
-
975. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:31
>>933
今一応20代だけど、二人目産まれたばかりです。
今から勉強して受けてもフォローに回されるだけかな?+1
-0
-
976. 匿名 2020/10/12(月) 18:33:52
>>953
そんな家庭の事情なんて会社は知らんし戻らない可能性あるなら辞めてくれればいいんでは?+4
-0
-
977. 匿名 2020/10/12(月) 18:34:05
>>973
そのコメント素晴らしい!
性根の腐ったネット民の鑑!!+6
-0
-
978. 匿名 2020/10/12(月) 18:34:06
使えないばばあが辞めてくれるのは万万歳だろうけど会社的にはその分誰かに皺寄せが行ったり派遣雇ったりしてるから辞めるなら早めが良いんじゃない。+8
-0
-
979. 匿名 2020/10/12(月) 18:35:21
子供にかかりきりになる時期よりある程度手が離れてからの方が人生長い
だから辞めたらもったいないとも言えるし
だからこそ一緒に居られる時間ずっとそばに寄り添っていたいとも言える
どちらをとるかだね
大学受験する頃になったらお金が信じられないほど出ていくから正社員続けておけばよかったと思うかも+3
-1
-
980. 匿名 2020/10/12(月) 18:35:23
お気持ちわかります。
私も保育園の激戦区に住んでいるので2歳になる来年の4月復帰かなと思っていたら、まさかの途中入園が決まり、来月復帰予定です。
正直、もう少し長く一緒にいられると思っていたので戸惑ったし、入園辞退しようかとも考えました。
でも、もし来年の4月に入園出来なかった場合や私は一緒にいたいけど、子供にとっては保育園に通うことは良いことだと思いました。
残りの育休期間を大切に過ごそうと思います。
主さんも一度復帰してみてそれから考えても良いのではないでしょうか。+6
-0
-
981. 匿名 2020/10/12(月) 18:35:24
>>977
よ!
煽りの天才!
これでいいかな+0
-0
-
982. 匿名 2020/10/12(月) 18:36:44
>>962
そうかな?
その通りだと思うけど。
うちは2歳の双子がいて保育園申し込んでるけど、もともとの勤務形態が正社員じゃなくパートだったからという理由で、いまだに入れない状態続いてる。
市役所の職員さんにも「多胎児は大変だから保育園入れたほうがいいよ」って言われるけど、入れないんだってば、、と。
もう2年過ぎちゃってまだ入れそうにないから、残念だけどパートは退職したよ。
でも収入0はきついから、家で子供みながら、週1、2で在宅パートを新たにしたいなと思って探してる。
子供と離れたいからっていう理由だけで保育園預けれてる人達羨ましいわ。+6
-3
-
983. 匿名 2020/10/12(月) 18:38:32
>>975
仕事はかなり任せてもらえるし子育てには理解あるよ
ただ職場にもよるけど全くと言っても良いほど私の周りは仕事量は考慮してもらえてないかな
残業もあるし土日出勤も出張もある
減らしてはもらえるけど0は難しい
突発的な休みとかは取りやすいと思う+5
-0
-
984. 匿名 2020/10/12(月) 18:41:32
>>920
これね、うちの旦那の母親が産後から働いてて。
結局子供が30過ぎの既婚者でも子離れ出来てないんだよ、、
子育て本によると沢山遊んで沢山育児して、もう充分だ!と思ってから仕事復帰した方が、後悔ないから子離れ出来るらしいよ。
本当にその通りの人がいて、そう思ってる。
可愛がり足りない気持ちを延長させないようにしないと、将来的に我が子の結婚生活の邪魔してる姑になるなあ、と自分も息子がいるから気をつけないと。+11
-1
-
985. 匿名 2020/10/12(月) 18:42:29
>>1
主さんの子供何ヵ月だろう?
4月入園の決断は今ぐらいだよね。
半年ぐらいの頃はこんな愛しくて小さい我が子預けれない!って思ってたけど1歳すぎた頃になると、毎日一緒はしんどくて運良く空きが出たので、1歳半ぐらいで保育園入れました。
子供も同年代の子の方が楽しそうだし。
育休中に辞めるのはやっぱりもったいないと思う。
復帰してから判断してもいいんじゃないかな+7
-1
-
986. 匿名 2020/10/12(月) 18:43:08
>>44
私も>>782さんと同じように感じました。
仕事柄スーパーのパートの皆さんと接する機会が多いのですが、機転の速さやコミュニケーション力が本当に素晴らしいなといつも感心させられます。
「正社員を辞めたからとりあえずスーパーでレジ打ちのパートでも」という考えでは務まりませんよ。+56
-8
-
987. 匿名 2020/10/12(月) 18:45:32
辞めるならば 早く職場に言ったほうが いいと思います。復帰前提の育児休暇ですから。職場のみんなも待ってると思いますし。育休いただけるだけ 素晴らしい職場だと思います。
私は育休もらえない職場だったので 出産を期に泣く泣く退職しました。しかし、1年後声がかかり 同じ職場に経済的理由もあり 復帰?しました。
はじめは 子どもを保育園に預ける罪悪感と寂しさはありましたが 日に日に子どもが集団の中で色々なことを学び 吸収し帰って来ます。親子のコミュニケーションの輪が広がるという メリットもありますよ。+5
-0
-
988. 匿名 2020/10/12(月) 18:46:34
>>864
育休産休後の退職は軽蔑派ですけど、
育休産休は入社1年2年でとっても平気だと思います。
面白くない人はどのタイミングでとっても面白く思わないでしょう。
復職するならアリ。復職しないならヤベー奴だと思います。+5
-1
-
989. 匿名 2020/10/12(月) 18:46:45
>>165
私は育休もらって復帰した身だけど、迷う気持ちはわかるけど言うなら本当に早い方がいいと思う。+16
-0
-
990. 匿名 2020/10/12(月) 18:48:19
>>986
正社員捨ててスーパーのレジ打ちするのヤダw+14
-17
-
991. 匿名 2020/10/12(月) 18:49:51
>>196
言いたいことはすごくよく分かるんだけど、あなたのコメが主さんをより非常識に感じさせてると思います。+20
-3
-
992. 匿名 2020/10/12(月) 18:53:50
>>952
ほんと、この意見そのままです。
子供は皆可愛いと思ってるし私も一緒にずっといたかったよ。一才からの保育園初日は泣きながらバイバイしたよ…
もらい逃げ、と言われても文句言えないよ+7
-4
-
993. 匿名 2020/10/12(月) 18:53:56
>>1
迷惑な女+8
-3
-
994. 匿名 2020/10/12(月) 18:56:12
>>696
幼稚園も延長で19時まで預かりやってる所も増えてきてるから3歳まで育休で待機児童の減少は見込めると思うよ。+0
-0
-
995. 匿名 2020/10/12(月) 18:56:37
正社員絶対主義みたいなのが嫌だわ。
パートでも同じ時間働けば正社員に近い給料与えて欲しい。
もしくはいったんやめても正社員で再雇用しやすくしてほしい。
育児だけでなく、介護や病気なんかで辞めることもあると思うし、意地でも正社員にしがみつく社会でなくて、自分のタイミングで辞めたりまた働いたり、自由にしやすくなったほうがいいと思う。
私は難病もちだし、子供との時間は過ぎたら取り戻せないと思ってるから、可能な限り子育てと両立しながらパートとかで働きたい。+11
-0
-
996. 匿名 2020/10/12(月) 18:57:14
育休後退職を叩いてる人たちは何者なんだよ
フォロー要員の人と言われてたけどフォローしてみたら分かるけどぶっちゃけ時短の方が迷惑でしょ+3
-4
-
997. 匿名 2020/10/12(月) 18:58:07
病棟看護師です。
先月子どもが1歳になるタイミングで復職し、ちょうど1ヶ月経ちました。時短勤務は本当にありがたいです。
今のところ仕事も保育園も皆勤賞で元気ですよ!+0
-0
-
998. 匿名 2020/10/12(月) 18:59:28
>>983
ありがとう。
両親教員で、祖父、叔父は県職員。
天下りやコネ、利権色々聞きすぎて嫌になって民間に逃げたけど、女性にとっては公務員が強いのね。
頑張ってみようかな。+5
-2
-
999. 匿名 2020/10/12(月) 19:00:00
私も同じく悩んで辞めました❗
その後すぐに第二子を妊娠して辞めて良かったと思ってます。
考え方は人それぞれなので正解はないのですが、私は小さいときの一瞬の時間をずっと一緒にいることを選びました。
仕事はまたやりたくなったら考えます。+3
-0
-
1000. 匿名 2020/10/12(月) 19:02:18
育休後退職する人が増えたらいつまで経っても手取りは上がらないよ!+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する