ガールズちゃんねる

葬儀での怖い話し

1311コメント2020/10/31(土) 22:51

  • 1001. 匿名 2020/10/09(金) 19:14:23 

    葬儀場で働いてる人に聞いた話です。
    亡くなったのはおばあさんで息子夫婦が車できたんですが、駐車するときに後部座席から白い服をきた夫婦の娘さんくらいの年齢の方が降りてきたそうです。
    そこで駐車場警備の人が葬儀場の人に案内をお願いし葬儀場の方もわかりましたと言って女の人を中へ案内したそうです。
    そこへ駐車を終えた夫婦がきたので警備員が、お嬢様は先に中へ入りましたと伝えたところ、2人できたのでうちの娘ではないとのこと。
    葬儀場の人もたしかにエレベーターまでご案内したとのことだったので監視カメラも確認したが誰も映っておらず…
    ただ、どんな背格好か聞かれたので答えると亡くなった娘かもしれないと言われたそうです。おばあちゃん子だったので会いにきたのではないかとのことでした。
    霊ではあるけれどおばあちゃんと仲良くあの世へ向かったのならあまり怖くないなと思いました!

    +37

    -1

  • 1002. 匿名 2020/10/09(金) 19:14:48 

    >>936
    離れて暮らす祖母が創価学会のお葬式だったんだけど、会員の人が全部やってくれて、お墓も決まってて、独り身だったから良かったかもって言ってた
    お坊さんじゃなくて、創価の人がずっとお経となえてるんだね
    なんか明るい音楽も流れてた

    +16

    -3

  • 1003. 匿名 2020/10/09(金) 19:16:33 

    >>3
    うちの母安いのにしたけど凄く良い戒名で気に入ってる。
    叔父や祖母のお葬式が同じお坊さんで母とは何度も会ってたんだけどその母も亡くなってしまってまたそのお坊さんに戒名つけてもらうことになったんだけど、母がどんな人だったか私が話たらそれに沿った由来とか丁寧に説明した手紙添えててくれて泣いてしまった。
    気に入ってるから他人に安いと思われてもいいや。

    +15

    -0

  • 1004. 匿名 2020/10/09(金) 19:17:41 

    >>634
    ありがとう
    いっぱいいっぱいありがとう

    +26

    -0

  • 1005. 匿名 2020/10/09(金) 19:23:06 

    >>394
    昨年、そう言われて葬儀したけど、結局160万円したよ。
    信じない方がいい。
    コロナで家族葬増えたけど、葬儀屋がこれを機械に値段を考え直してくれるといいと思ってる。

    +9

    -0

  • 1006. 匿名 2020/10/09(金) 19:23:21 

    >>804
    ボーナス払えないときもあるのに、経営者の家にお高いものが沢山ある時点で察してもよさそうなのに…洗脳って本当にこわいね

    +11

    -0

  • 1007. 匿名 2020/10/09(金) 19:26:37 

    >>993
    墓じまいと言う最大の恐怖が.....

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2020/10/09(金) 19:28:57 

    >>794
    チンピラはどうしようもないのが多いけど、ヤクザはこっちが何もしなきゃ優しい人が多いよね

    +27

    -3

  • 1009. 匿名 2020/10/09(金) 19:30:44 

    >>999
    そうなん?
    浄土宗は80~30万円したよ!
    改宗しようかな~。

    +5

    -1

  • 1010. 匿名 2020/10/09(金) 19:32:01 

    >>759
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 1011. 匿名 2020/10/09(金) 19:32:24 

    >>1005
    連投です。
    160万のうち、半額も香典なかったよ。

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2020/10/09(金) 19:32:29 

    >>2
    同じだ!!初めは質素にやろうねとか言ってたのに、「母さんの最後だから」を呪文のように唱え、オプションつけたり高い戒名付けてもらったり実子2人が散々仕切っといて、支払いになったら逃げた!

    +13

    -0

  • 1013. 匿名 2020/10/09(金) 19:35:24 

    昔は「泣き女」という職業があったらしいね。

    『泣き女(なきおんな)または泣女(なきめ)または泣き屋(なきや)は、葬式のときに雇われて号泣する女性である。哭き女、哭女とも書く。現在の日本では職業としては存在しないが旧習として存在し、中国、朝鮮半島、台湾、安南をはじめとして、ヨーロッパや中東など世界各地で散見される伝統的な習俗で、かつては職業としても存在した。』

    +6

    -1

  • 1014. 匿名 2020/10/09(金) 19:35:25 

    祖父の遺品に一つ高い時計があって同居の叔父さん(長男)が貰うとなんとなく暗黙の了解があったところを、親戚のおじいさんが葬儀後すぐに祖父の遺品を漁って時計含めて金目のものを持っていった
    私的にはこっちのが怖かったんだけど、うちの父親(次男。50代)が葬儀の後に祖母が祖父の思い出話してる時にずっとスマホいじってた…

    +9

    -0

  • 1015. 匿名 2020/10/09(金) 19:35:44 

    >>994
    うちじゃないけど、知り合いが亡くなった時、前もって「喪服ではなく普通にオシャレしてきて欲しい」って言われて迷ったことがある。故人の遺志で、そう言う辛気臭いの嫌、お花も菊じゃないのがいいって言われていたそうです。悩んだけど黒ではないオシャレ着で行ってきたよ。メイクも普通にしてきてって事だったから、ちょっと控えたものの普通にして行った。お通夜と言うよりお別れ会っぽかったけど。

    +6

    -1

  • 1016. 匿名 2020/10/09(金) 19:36:22  ID:ZXuWFP4qkh 

    >>956
    んなわけ無い😂😂😂
    そんな事をしたら、身も蓋もありませんし、数千万円で僧籍剥奪、破門になりたくありません。
    変な新興宗教では?

    +0

    -1

  • 1017. 匿名 2020/10/09(金) 19:36:58 

    >>433
    10歳くらいの頃です。親曰く近所にかなり手癖の悪い人がいたのでやむにやまれずだったらしいけど、私がその手癖の悪い人に殺されたりする心配は全くしてなかったのが一番怖かったですね。

    +33

    -0

  • 1018. 匿名 2020/10/09(金) 19:37:20 

    >>16
    コンビニで落ちるの?

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2020/10/09(金) 19:38:36 

    義母が、交通事故で亡くなった自分の姪の旦那さんのお葬式で、他の宗派の葬式が珍しいと思ったのか、スマホで動画を撮り始めた。

    あまりにびっくりして言葉がです、止めることが出来なかった。

    +4

    -1

  • 1020. 匿名 2020/10/09(金) 19:43:17 

    >>6
    葬儀屋の社員でマイナー格闘団体の選手という男性にナンパされたことがあって、どういう組み合わせなのか未だにたまに考えることがあったんだけど、どちらも893が絡んでると考えれば自然かも🤔

    +8

    -1

  • 1021. 匿名 2020/10/09(金) 19:43:45 

    >>342
    子供に先立たれるのはつらいね。
    お悔やみ申し上げます。

    +61

    -0

  • 1022. 匿名 2020/10/09(金) 19:43:59 

    >>151
    オカルト的なものかそうでないかだけでも知りたい

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2020/10/09(金) 19:44:00 

    >>971
    仲良かったのにそうなんだ。
    うちは父がなくなる前から兄弟がモラハラ酷くて、向こうから縁切ってきたのに何故か葬儀後にすり寄ってきてうちに入り浸り、遺産の手続きかすんだら全額持っていかれてとんずらされたよ。
    いくらあったか知らないけど、聞いても被害ぶってモラハラ繰り返すだけで一銭も貰ってない。
    辛い時期に誰にも頼れないどころか、追い詰められたよ。
    親の死という機会にそんなことするやつは一生変わらないと思う。
    悔しいから、そんな人と縁が切れたことに感謝しようぜ!

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/09(金) 19:45:03 

    >>779
    うちはお寺なので、前住職(じいちゃん)一千万円かかりました😵😵😵
    ばあちゃんの時は800万
    お寺のお葬式(付き合いのあるお寺さん、馴染みのお葬儀屋さん、生花店、和菓子屋、仕出し屋さん)にいい顔😵😵しないと変な噂を流されたるので😫😫
    まだ安い方だと思います。

    +5

    -7

  • 1025. 匿名 2020/10/09(金) 19:46:16 

    >>974
    絶対イヤ‼️

    +5

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/09(金) 19:48:15 

    祖母が自宅で入浴中に心肺停止。
    救急車呼んで、救命措置して貰ったが
    助からなかった。

    警察と検死のためにお医者さんが来た。
    警察とお医者さんが帰って
    暫くして葬儀社から電話がかかった。
    『御主人が亡くなられたそうで』って
    まだどこにも連絡してないのに
    (深夜になったので)
    どこから漏れたんだろう?

    +13

    -1

  • 1027. 匿名 2020/10/09(金) 19:49:41 

    >>260
    サラッと書いてるけど、かなり怖い話よ。
    遠い親戚の方じゃなくて、あなたの実兄さんなのに、違和感があったの?話しはされましたか?
    私なら気になって仕様ないと思う。お会いしたのもそれっきりですか?

    +14

    -0

  • 1028. 匿名 2020/10/09(金) 19:52:31 

    >>1015
    そうなんですね。次の日にはお通夜で服装などの指定はなかったので変わった家庭だなって思いました。

    +1

    -0

  • 1029. 匿名 2020/10/09(金) 19:54:26 

    祖母が亡くなった時、
    父は長男なんだけど、通夜の夜におばやおじがいきなり家の中の棚という棚を開けて通帳とか隠してるお金がないか漁ってた事。
    その一部始終見てたいとこ達に別室に呼ばれて、
    俺たちの代では、あんなことはしないから。親として恥ずかしいと謝られたこと。

    +12

    -1

  • 1030. 匿名 2020/10/09(金) 19:54:41 

    >>959
    それが夢ではないんだよね!確かに会いに来てくれたよ!何でもかんでも否定しないでよ。

    +10

    -1

  • 1031. 匿名 2020/10/09(金) 19:56:05 

    >>999
    え~そんなのあるんだ!!
    真言宗だけど、舅の戒名要らないって言ったらあからさまに嫌な顔して説教してきて、それでも旦那が断ったら、近所の寺全体を出禁になったよ!
    旦那はせいせいしたわ!って言うし さらに姑も気にしてないみたいだけど、他人に言えないなぁと思ってる。ここで吐き出せてちょっと嬉しい。

    +10

    -0

  • 1032. 匿名 2020/10/09(金) 19:58:43 

    >>1015
    いいな、そういうの!!辛気くさいの苦手な故人なら、意志は尊重して差し上げたい。

    +0

    -0

  • 1033. 匿名 2020/10/09(金) 19:58:56 

    棺の中の故人(ご遺体)を親族がスマホのカメラでパシャパシャ撮影してた。

    +6

    -2

  • 1034. 匿名 2020/10/09(金) 19:59:30 

    >>689
    経営者の家にあったっていうのがワザとらしいね。あと少し頑張れば上の人たちのように高級な酒を
    呑んで高級時計をつけて高級車でも乗り回せると思い込まされてるのかな。
    しかし夢が浅ましいというか虚栄心が高いから付け込まれるんだよ。結局家にお金を入れずに酒飲んでるだけだしね。

    +3

    -3

  • 1035. 匿名 2020/10/09(金) 19:59:38 

    >>521
    前世の記憶を持つ人を取材したドキュメント本に
    あの世でもお金はあるし、生きてる時金持ちだった人は待遇も良い的なことが書いてあり
    軽く絶望した・・(著者自身も『まさか、あの世にも金を持っていけるとは』と驚いてた)

    +4

    -7

  • 1036. 匿名 2020/10/09(金) 20:00:24 

    >>8
    これ危ないよね。叔母が痺れてるのに立とうとして足ひねって骨折してたよ。

    +12

    -0

  • 1037. 匿名 2020/10/09(金) 20:01:17 

    >>178
    自慢すると自分に返ってくると聞いたことあります。

    うちの実家は広いけど旦那の実家は狭くてとよく話していた知人。後に知人の実家火災で全焼。

    +9

    -1

  • 1038. 匿名 2020/10/09(金) 20:05:42 

    >>992
    おばあさまが亡くなって飲み歩いていたおじいさまが亡くなってそのお通夜ってことじゃない?

    +4

    -1

  • 1039. 匿名 2020/10/09(金) 20:06:28 

    >>634
    素晴らしい方ですね

    +23

    -0

  • 1040. 匿名 2020/10/09(金) 20:08:03 

    祖母の遺産や宝石類を生前になかば騙す感じで強奪した叔母。
    お葬式でも涙一つ溢さず平然としてた。母が「お義母さんの洋服や写真とか持って帰りませんか」と言ったけどいらないと香典を持ってサッサと帰った。
    香典返しと高額な葬儀代を払わされた両親。体裁ばかり気にして文句もいえなかった父にも嫌悪感満載です。

    +12

    -0

  • 1041. 匿名 2020/10/09(金) 20:10:30 

    >>822
    最近の「ほぼ日」で平野レミさんと糸井重里の対談を読んだんだけど、
    平野さんの亡くなったご主人の葬儀は、遺族全員、故人が大好きだったジーンズを履いて見送ったらしい
    不謹慎かどうかなんて他人が口を挟む余地は無く、素敵なお別れだなって思ったよ

    +24

    -0

  • 1042. 匿名 2020/10/09(金) 20:12:31 

    >>952
    お給料、10万は減っちゃったよ…

    +1

    -0

  • 1043. 匿名 2020/10/09(金) 20:12:34 

    >>19
    納棺師です。
    骨を折ることはしません。
    関節を外します。

    +70

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/09(金) 20:12:39 

    >>342
    もしイタコの能力が本当で実在なんだとしたら、そのイタコと暮らすだろうと思う。
    帰したくない。

    +6

    -0

  • 1045. 匿名 2020/10/09(金) 20:12:51 

    >>41
    金はあの世に持っていけないのにねぇ

    +5

    -2

  • 1046. 匿名 2020/10/09(金) 20:13:09 

    >>275
    私父の葬式の時に買ったばかりの数珠が切れた

    +5

    -0

  • 1047. 匿名 2020/10/09(金) 20:14:31 

    うちのお葬式は、亡くなる前に事前見積もりに行ってたのでかなり料金抑えられて1日葬で60万くらいだった。通夜なし。
    やっぱり亡くなってからだと気持ちが動揺してるし、いろいろやってあげたい気持ちが込み上げるから料金が上がってしまうんだと思う。
    火葬場までリムジンとか、無駄そうなところはなるべく削った。
    本来なら喪主の立場じゃなかったけど、亡くなったら急に喪主を務めることになって一瞬焦ったけど事前に見積もりの時に説明受けてたのでこなせたよ。
    親戚には1日葬にすることで、ケチだのなんだの言われたけれど不慣れな私が喪主なのですみませんって言ってなんとかなった。
    文句つけてきた親戚とはもう二度と会いたくない。

    +21

    -0

  • 1048. 匿名 2020/10/09(金) 20:14:54 

    >>878
    海外の土葬も掘り返すとかなり動いている形跡があるらしい
    でもほとんどが死後の反応らしいけどうっかり生き返って土の中って恐ろしいよな

    +11

    -0

  • 1049. 匿名 2020/10/09(金) 20:14:56 

    >>834
    そうなのかー
    儲かってる坊さんは少数派だと思っていた。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2020/10/09(金) 20:15:46 

    >>296
    クッッソ笑いましたwwww

    +11

    -0

  • 1051. 匿名 2020/10/09(金) 20:16:40 

    >>824
    そうなんだよねぇ

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2020/10/09(金) 20:16:41 

    いつの私も棺桶に入るのかと思えば今からすごい怖い。。。

    +10

    -0

  • 1053. 匿名 2020/10/09(金) 20:16:56 

    母が祖父のお棺にお金入れてた。

    +6

    -0

  • 1054. 匿名 2020/10/09(金) 20:16:56 

    >>781
    70度以上がいいらしいよ。

    +3

    -2

  • 1055. 匿名 2020/10/09(金) 20:17:12 

    >>120
    本当に容態が急変してすぐなくなったから椅子やらその他大荷物で手が千切れるかと思った。

    +5

    -0

  • 1056. 匿名 2020/10/09(金) 20:17:26 

    >>57
    家の建て替えとかも檀家からのお金よね

    +12

    -0

  • 1057. 匿名 2020/10/09(金) 20:20:30 

    >>16
    葬儀場にお清め用の塩が置いてあった
    家に持ち帰る用の紙に包まれたやつ。
    家に入る前に玄関でかける

    +8

    -0

  • 1058. 匿名 2020/10/09(金) 20:21:18 

    >>1041
    それは、前もって話し合っての事だと思います。いや、喪服の代理の挨拶もクスクス笑いながらしたりお手洗いも2つしかないのに、メイク直ししてて手が洗えず。結婚式かよって本当に思いました。お別れ会とかであればあれですけどお通夜で、、

    +7

    -2

  • 1059. 匿名 2020/10/09(金) 20:21:40 

    このトピ、Yahoo!トップになってる笑

    +9

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/09(金) 20:22:39 

    >>999
    浄土真宗はどんな人も満遍なく無理なく仏様に帰依できるように。出来るだけシンプルにという感じですからねえ。(私浄土真宗の高校に通ってた)
    うちの実家浄土真宗だけど、お布施もかなり金額少ないよ。その代わり読経も短いですが。

    +8

    -1

  • 1061. 匿名 2020/10/09(金) 20:22:50 

    お経を唱えているお坊さんの持っていた数珠が、
    バラバラになって溢れた。
    不吉でめっちゃ怖かった。

    +13

    -1

  • 1062. 匿名 2020/10/09(金) 20:23:05 

    >>44
    じゃあ、私
    雲黒齊弁喜
    でいいや。

    +1

    -3

  • 1063. 匿名 2020/10/09(金) 20:23:26 

    義父の葬儀や義母方の親族の葬儀では必ず義母の親族が階段から落ちたり、ご住職の車にぶつけたりしてていつもアクシデント発生する。

    お年寄りだから事故ったり階段から落ちたり仕方ないけど可哀想。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2020/10/09(金) 20:25:20 

    清水寺のお坊さんも祇園じゃ身バレするから
    わざわざ北新地まで来て毎晩豪遊してるよ

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2020/10/09(金) 20:25:39 

    葬式中ポケットに入れてたSiriが反応してお経読んでる時に「よく聞き取れませんでした、もう一度お願いします」っていったこと。

    +36

    -0

  • 1066. 匿名 2020/10/09(金) 20:25:49 

    葬式での「怖い」経験 親戚のおばさんがお供え物を持ち帰るためじゃんけん - ライブドアニュース
    葬式での「怖い」経験 親戚のおばさんがお供え物を持ち帰るためじゃんけん - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    “葬式”と聞くと悲しい、暗い、といったイメージが浮かぶが、葬式に関連して怖い経験をした人もいるようだ。ガールズちゃんねるに10月8日、「葬儀での怖い話」というトピックが立った。「私の元彼の実家は、坊さん

    +5

    -0

  • 1067. 匿名 2020/10/09(金) 20:28:02 

    >>12
    家族に不幸があったとき、新聞のお悔やみ欄に名前と住所が載った。

    それから1週間後くらいに頼んだ覚えのない代引の郵便が何個か来た。
    名前がデタラメだったし払わずに受け取らなかった。

    +22

    -1

  • 1068. 匿名 2020/10/09(金) 20:28:56 

    >>18
    ものすごく大変なことが起きると、脳が誤作動して爆笑したりするそうです
    聞いた話ですがお子さんを事故で目の前で亡くした方がケラケラと笑っていた話を聞きました
    その奥さんも大変だったんじゃないかしら?

    +41

    -0

  • 1069. 匿名 2020/10/09(金) 20:28:57 

    >>18
    親戚がずっと不倫してた旦那が事故で亡くなったけど、普通に笑顔だったよ。子供達も友達と電話してたりして不思議な光景だった。

    +12

    -1

  • 1070. 匿名 2020/10/09(金) 20:30:46 

    >>95
    私は中学生の時に姉が自殺してからずっと涙が出なかった
    20代で我が子を産んだ時に初めて泣けました

    +38

    -0

  • 1071. 匿名 2020/10/09(金) 20:32:46 

    >>1004
    >>1039
    いえいえ、はじめは
    私のときに亡くならないで!亡くなるなら次の勤務にして!ってめっちゃ思ってたのでいい人ではないです。
    今は、エンゼルケアしたあとにご家族さんが「いい顔になったー!元気なとき思い出すね!」など言ってくれたりしたら、少しでも家族にとって後悔のない看取りになってよかったっておもいます。
    まだまだ看取りのときにその患者さんのこと思い出して一緒に泣いてしまったりします。

    +21

    -0

  • 1072. 匿名 2020/10/09(金) 20:33:08 

    >>6
    すんません義実家がそうです
    諸事情により継ぎます
    オラオラやりまっせ

    +2

    -7

  • 1073. 匿名 2020/10/09(金) 20:33:34 

    >>19
    よっぽどでない限り折らないですよ

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2020/10/09(金) 20:34:22 

    >>728
    病院勤務です。うちもお見送りします。入院されていた病棟の師長と、看護師は必ず。時間が合えばある担当コメディカルとかもお見送りします。

    +14

    -0

  • 1075. 匿名 2020/10/09(金) 20:35:31 

    >>16
    家に帰った時に塩で清めるのを忘れて入って、
    ペットの犬を抱いたら、
    ずっと犬がブルブル震えて、私から顔を遠ざけようとしながら凝視してた。
    親に何かおかしい!と言ったら、清めるのを忘れているのを指摘された。
    清めに外に出て、改めて入ったら、犬も元通り尻尾振って寄ってきた。
    私は霊とか全然気づかないタイプだから、目で見てわかる初めての経験だったわ。

    +26

    -1

  • 1076. 匿名 2020/10/09(金) 20:35:45 

    >>325
    昔水商売してたけど、きてましたよ。

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2020/10/09(金) 20:36:04 

    >>1033
    うちも叔母が亡くなった時にそれありました。
    納棺された叔母と最期のお別れの時に叔父、従兄弟がスマホで顔を撮っていた。写真という形で残しておきたいのかもしれないけれど、何とも言えない気持ちになった…。

    +5

    -1

  • 1078. 匿名 2020/10/09(金) 20:37:07 

    >>163
    想像しただけで辛いww

    +8

    -0

  • 1079. 匿名 2020/10/09(金) 20:38:18 

    >>7
    母の戒名、一番下でも50万だった。いまいちな戒名。
    父はネットのお坊さんにお願いして半分以下だった。
    素敵な戒名をもらって満足しました。

    +14

    -0

  • 1080. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:49 

    >>956
    そんな一般論みたいに言わないでよ
    そういうところもあるよってことでしょ?

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2020/10/09(金) 20:39:58 

    >>999
    浄土真宗はお仏壇にお金かかるイメージ
    北陸の父実家はタンス1棹位の金仏壇で、仏間の押し入れが専用の収納スペース
    お盆に帰省すると、祖母が仏具を磨いてたのを思い出す

    ただ、お墓は50年位前に建てた古いタイプで、そんなにお参りに行く感じじゃない

    +5

    -0

  • 1082. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:07 

    ご近所の大きくて立派なお寺のお嬢さん、まだ高校生くらいなのかな?
    正直言うとその年齢で持つには不釣り合いなエルメスのバッグさげて(格好もびっくりするくらいラフで合ってない)、お勉強とか全くしてなさそうな彼氏と歩いてるのをよく見かける。
    坊主丸儲けだなっていつも見ていて思うよ。

    +12

    -0

  • 1083. 匿名 2020/10/09(金) 20:42:33 

    >>12
    だから御遺族が火葬場や葬儀場に赴いて留守の時には必ず御近所さんと親戚の中から数人が留守番部隊でいてくれるよ
    お悔やみに来てくれる弔問客とか弔問客を装った香典泥棒もいるしね

    +9

    -1

  • 1084. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:17 

    >>18
    事故で突然だとそうなるんだよ。

    お葬式終わるまでは色々決めなきゃいけない事あるし本当慌ただしすぎて普通に話してたりする。

    でも終わってふと落ち着いた時に悲しみがこみ上げてくる。

    +14

    -0

  • 1085. 匿名 2020/10/09(金) 20:43:36 

    海外の葬儀もやっぱり黒が多いけど、派手な赤のスーツや目立つアクセサリー着けてる人も多くて何でもアリな感じ 
    浮いた格好してる人を白い目で見たり、自分の常識を他人に押し付けてくる人は少ない
    どう常識的に振舞うかより、故人の遺志を尊重することや見送る立場の各々が弔いの気持ちを持っていることが一番大事って考え



    +4

    -3

  • 1086. 匿名 2020/10/09(金) 20:45:59 

    戒名なんか生臭金儲けクソ坊主の為にあるシステムだよ
    戒名なんか付けずに実名で位牌を作っても何ら犯罪ではない!

    +6

    -1

  • 1087. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:52 

    >>2
    うちこの間義父の葬式出したけど、名前だけ古い家で寺の世話人とかやってたから坊さん5人呼んだらそれだけで120万近くかかった
    正直無駄だと思った

    +10

    -0

  • 1088. 匿名 2020/10/09(金) 20:46:56 

    >>1060
    実家が浄土真宗の門徒です
    決まりとか?少ないですよね。気持ちがあればいいんですよ~って穏やかな感じが好きです。職さんも髪型も自由ですよね。

    +12

    -0

  • 1089. 匿名 2020/10/09(金) 20:48:36 

    >>1053
    三途の川の渡り賃だよね。
    でも今は炉が傷むからお金を入れないでってなってたような。

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:42 

    >>1086
    自分で考えたり、家族がつけてあげてもいいと思う

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2020/10/09(金) 20:49:47 

    >>1089
    そうなんだ!ちなみに1万円でした。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/10/09(金) 20:50:15 

    >>1059
    ほんとだー(笑)

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/09(金) 20:51:40 

    昔付き合っていた人が、自分の家は葬式が物凄く派手で、坊さんがいっぱい出てきてキンキラの袈裟を着て歌ったり踊ったりするって話してて、いつか参列できるのを(不謹慎ながら)楽しみにしてたんだけど別れてしまった
    今考えると、彼の家は多分真言宗で、格の高いお坊さんを呼べるレベルで、かなりお金のかかった葬式だったのを子供心に歌ったり踊ったりしているように見えただけなんじゃないかと思うんだけどどうだろう
    本当にお坊さんが歌ったり踊ったりする宗派があるのかな

    +5

    -0

  • 1094. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:51 

    >>634
    ありがとう

    +12

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:54 

    >>1092
    仕事早いな

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2020/10/09(金) 20:52:59 

    >>1011
    最近はコロナのせいで参列者が減ってるよね。

    +7

    -0

  • 1097. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:00 

    坊さんがスポーツカーに乗って登場。

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:06 

    >>260
    怖い。なんだろうね

    +6

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:35 

    >>1093
    黄檗宗かな?キンキラ✨です

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/09(金) 20:53:59 

    >>1016
    檀家をやめるって事は墓じまいして他へ移ることになるんじゃない。もしそのお墓に6人7人って入ってたらそうなるよ。一人100万。

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2020/10/09(金) 20:54:33 

    >>541
    私葬儀屋なんだけど、棺が開いてて写真が撮りやすい時で尚且つ周りに人がいないってなかなかに難しいんだよ。
    覗き窓だけ開けても反射してよく撮れないし、蓋がしっかり取られた状態ってなかなかタイミングないよ!

    タイミング見計らってる内に結局撮れなくて後悔するなら、撮れる時に撮った方がいい。
    てか、アナタも親戚だよね?
    親戚の前なら良いんじゃない?
    一般会葬者の前じゃないんだし。

    +14

    -0

  • 1102. 匿名 2020/10/09(金) 20:56:09 

    おとんが自分の父親の骨を拾う時に1口食べたのを見てビックリした。自分の中に生きてて欲しいって意味で食べたのかなぁ。

    +15

    -0

  • 1103. 匿名 2020/10/09(金) 20:56:13 

    >>1059
    えー?出てる?

    +1

    -0

  • 1104. 匿名 2020/10/09(金) 20:57:14 

    >>205
    顔見てやって、って言われる事あるけど本当に身内以外なかなか見られないよね…

    +18

    -0

  • 1105. 匿名 2020/10/09(金) 20:57:56 

    >>974
    亡くなったおばあちゃんの手を2回も踏んで気付かない新人みたいな奴いたけど怒ったら葬式の時は外されてた。
    着物着付ける時に踏んでてムカついた!

    +35

    -0

  • 1106. 匿名 2020/10/09(金) 20:58:22 

    >>1011
    香典は亡くなった方の付き合いの広さも関係するから判断が難しい。

    +6

    -0

  • 1107. 匿名 2020/10/09(金) 20:58:41 

    >>1103
    葬式にまつわる怖いエピソード「知らない親戚が来て遺産を要求してきた」「葬儀代がトータル800万円超え」 - Yahoo! JAPAN
    葬式にまつわる怖いエピソード「知らない親戚が来て遺産を要求してきた」「葬儀代がトータル800万円超え」 - Yahoo! JAPANarticle.yahoo.co.jp

    “葬式”と聞くと悲しい、暗い、といったイメージが浮かぶが、葬式に関連して怖い経験をした人もいるようだ。ガールズちゃんねるに10月8日、「葬儀での怖い話」というトピックが立った。「私の元彼の実家は、 - Yahoo! JAPAN

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:23 

    >>2
    家族葬は赤字になりがちです
    葬儀で一番の出費ってお布施だから
    家族葬でもたくさん読んでもそこは変わらない
    ならばたくさんの人に、香典を上げてもらう方が良い

    +6

    -3

  • 1109. 匿名 2020/10/09(金) 20:59:50 

    >>950
    へー、ガルちゃんやってなかったら知らなかったな

    +6

    -0

  • 1110. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:30 

    旦那方の祖母のお葬式の話 旦那の実家かなり田舎の方で誰か亡くなると近所の人が総出で手伝いに来るんだけど台所手伝ってた近所のおばさんが私の旦那の家族の悪口言いまくってた事。お姑さんが台所入ったとたん悪口がピタッと止まって普通に接してた。あ~旦那の家族ご近所から嫌われてんだなあっ
    知ってしまいました(--;)

    +11

    -0

  • 1111. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:31 

    >>2
    それは良心的なような気が…

    +4

    -1

  • 1112. 匿名 2020/10/09(金) 21:01:37 

    >>248
    出ちゃったらまずいよ!笑
    棺がビチャビチャになっちゃう!
    火葬までに出ない様にしてあるんだよ。
    でも出ちゃうんだけどね。

    +9

    -0

  • 1113. 匿名 2020/10/09(金) 21:03:51 

    >>3
    祖母が亡くなって戒名つける時は生前どんな人だったかっていうのを父母と私で一緒に話して、使いたい漢字とか提案しその場でお坊さんが決めてくれましたが、これで何十万も取れるのかーって思ってしまった。

    +6

    -0

  • 1114. 匿名 2020/10/09(金) 21:04:00 

    >>57
    子供のころ、お坊さんは歩いてくるイメージだったから車で現れた時にかるくショックやった(笑)

    +15

    -1

  • 1115. 匿名 2020/10/09(金) 21:04:08 

    夫の祖母の通夜の時夫の両親と葬儀場に泊まったとき、いざ寝ようとすると部屋の電気からギーとかジィーとかけたたましく鳴り始めた
    音が気になって寝られそうにもないと思っていたら夫が『ばあちゃん!寝かせてくれ!』と言ったらピタッと音が止んだこと
    ばあちゃんだったとは!

    +12

    -0

  • 1116. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:09 

    おばあちゃんのお葬式の日、親戚のおじさん(兄)とおばさん(妹)の仲がずっと悪く、出棺の時、2人の目が合った瞬間、おじさんがおばさんにヤクザもビックリの口調で「おい、こら!何しに来てん。地獄に落ちろ、このあほんだら!」と巻舌で怒鳴ってるのを見てビックリこいた。おばあちゃん、悲しかっただろうな〜、自分のお葬式に自分の息子と娘がそんな事になってしまって…

    +18

    -1

  • 1117. 匿名 2020/10/09(金) 21:05:52 

    >>59
    大きく揺れると故人が喜んでるって子どもの頃言われたな
    亡くなった方が霊感があってお祓いとかもしてくれる人だったんだけど、お線香あげに家に行ったら火がいきなり大きく燃えて、その後もその人の話になった時には火が大きくなるっていうのがあったから心霊というかほっこり話として信じてる

    +10

    -0

  • 1118. 匿名 2020/10/09(金) 21:06:53 

    >>85
    うちの子の幼稚園の和尚さんはママチャリでした。

    +7

    -0

  • 1119. 匿名 2020/10/09(金) 21:07:05 

    >>1091
    昔は六文銭を入れてたらしいよ。
    今は硬貨を入れる人がいるけど炉がいたむんだって聞いた。一万円は初めて聞いた。

    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2020/10/09(金) 21:09:58 

    >>1115
    似たような経験あるからそういうことあるよねって思った。
    うちは勝手にドライヤーがついたりしてもう怖いからやめてって言ったらピタッと止まった。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2020/10/09(金) 21:11:22 

    >>1107
    本当だ。うちのパソコン表示されない〜
    トピック内のネタで記事書くって、しかも誤字あるし。

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2020/10/09(金) 21:12:21 

    >>1099
    有難う!早速ググってみたよ、銅鑼や太鼓を使って歌のようなお経ということだから多分ドンピシャみたい!
    でもなかなかこの宗派のお葬式に参列するのは難しそうだね、勿体ないことしたわ

    +3

    -0

  • 1123. 匿名 2020/10/09(金) 21:12:28 

    >>829
    本当は、そのお金をお寺さんは本山に送るのが真っ当なんだけど、そんな真面目な事してる坊さんはごくごく一部みたいねー

    +3

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/09(金) 21:13:30 

    >>155
    完全同意見です。
    二百万あったら、老人なら一年以上暮らせそうな資金だよ。
    それを葬儀に使うより残された家族(高齢ならなおのこと)の為に使って欲しいんじゃないかな。
    とか言いながら、最愛の父の葬儀では出来る範囲で豪華にして貰ったよ(笑)付き合いの多い人でもあったしね。
    自分は付き合いもないし、火葬だけで良いと思ってるよ。

    +18

    -0

  • 1125. 匿名 2020/10/09(金) 21:13:32 

    >>275
    こないだ葬儀場の横で靴底落ちてんの見たわ
    そういう理由だったのか

    +19

    -0

  • 1126. 匿名 2020/10/09(金) 21:14:23 

    >>1091
    あの世で困らない様に奮発したんだね!
    今は萌える様に作られた六文銭か、紙のお金を入れてあげる事が多いよ。

    +7

    -1

  • 1127. 匿名 2020/10/09(金) 21:15:30 

    >>24
    私の兄もお葬式の時に涙を流していたよ。
    兄は18歳の時にバイク事故で突然亡くなってしまったのだけど、涙がツーッと流れたよ。
    泣いているみたいだった…。

    +30

    -0

  • 1128. 匿名 2020/10/09(金) 21:16:12 

    >>138
    あるふぁ倶楽部とかね。

    +1

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/09(金) 21:17:06 

    >>2
    ええ!!そんなにするの?40万とか50万ぐらいかと思ってた10人ぐらいで質素にしてもかかるのかな?

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2020/10/09(金) 21:17:26 

    >>412
    ホントこれ。
    遺族は簡素的にして成仏出来なかったらどうしよう…
    って、思っちゃうもんなんだよね。
    宗教って、生きてる人が救われる為のものだから、なかなか故人の意思通りにはいかないんだよなぁ。

    +6

    -1

  • 1131. 匿名 2020/10/09(金) 21:17:48 

    >>57

    うちのお寺さんは、ご高齢なのに原付で来る
    雨の日は軽自動車
    時計はカシオだったかな
    お話もおもしろくて時間がある時は長話になります。
    一度ご病気されてましたが、いい人なので長生きしてほしいです。

    +19

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/09(金) 21:19:50 

    >>70
    ※戒名について。
    ※なお、宗派によって違いもあるだろうから当てはまらない人もいるかもしれない。

    戒名の位は高い(勿論戒名料高く、〇〇回忌の費用も高い)のにすると後で値段が安い位低いのに変えることは基本できないから、法要の時に費用が高いままで残された家族至っては子孫がずっとそれを払い続けるから一番低いのにした方がいい思いますよ。
    って墓があるお寺の住職が教えてくれた。

    孫とか子孫まで余裕あるとは限らず戒名高くしちゃった成金先祖持ってると子孫が大変だったりするって。

    +8

    -0

  • 1133. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:06 

    >>35

    義父のお葬式の時、義姉が遺体と家族(義母、夫、私、子)で記念撮影したいと言い出し、正直なんだかなあと思いました。
    義姉は全員のお焼香中や、棺に花を入れていく時もフラッシュたいて撮りまくり、焼きにいく途中も追いかけて遺体を撮る…とパパラッチなみでドン引きしました。
    色々な考え方がおありだと思いますが、私には受け入れ難かったです。
    私は義姉より先に死にたくないなあ、と。まあ、私の遺体は撮影しないかもしれませんが。

    +10

    -2

  • 1134. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:14 

    大の仲良しだった叔母の葬式に
    叔母から数百万の借金をして飛んでた
    ばばあがのこのことやってきた。
    親族席から飛びかかってやろうかってぐらいムカついた。
    そして焼香して即消えたわ。その後また行方知らずに。

    +5

    -0

  • 1135. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:18 

    遺産とお骨を伯母が持ち逃げして行方不明になった

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2020/10/09(金) 21:20:27 

    >>61
    小さな〜は止めた方がいいですよ。うちは1時間待たされた挙げ句に断わられました。
    事前に資料も取り寄せて電話で確認したにもかかわらずです。電話では調子のいいこと言ってましたが、全然違いました。

    あとで知ったんですが、知人も小さなお葬式を利用してトラブル続きで大変だったそうです。特定されると困るので詳しい話は書けませんがやっぱり聞いていた話と違ったようです…
    金額もいろいろ追加されて安くはなかったと言ってました。安いのにはいろいろ裏があるみたいです。

    こちらは結局地元の葬儀会社にお願いしましたが、トラブルなく終わることが出来ました。

    +13

    -0

  • 1137. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:01 

    >>1032
    ただそういうのを実現するには、生前しっかりとその内容を書き留めたりしておいた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:25 

    >>450
    私も家族葬でJAで40万かからなかったよー

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/09(金) 21:23:54 

    >>1129
    40万50万でできるのは一日葬レベルだね
    数年前に家族葬で親を送った時の感覚だと、納棺師を手配せず家族だけで故人の身支度を整えて、祭壇も棺もお花も最低ランク、お坊さんは呼ばずにお別れ会タイプにするか葬儀社提携の格安のお坊さんに依頼する、火葬場への移動は自家用車、会食無し、ぐらいまで切り詰めてようやく50万でできるかできないかぐらいじゃないかな
    10人って意外と中途半端で、移動も食事も物入りになるもんだよ

    +7

    -0

  • 1140. 匿名 2020/10/09(金) 21:24:05 

    >>79
    もちろん火葬場からも別ルートで帰るけど、できれば通夜葬儀を参列したなら寄り道したり別ルートにした方がいいよ。
    法事とかも!
    気にしない人はそのまんま帰ってもいいと思うけど、気持ちの問題だよね。

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2020/10/09(金) 21:25:03 

    >>3
    そういう意味があったのですね👀
    知らなかった~
    今度から位牌チェックしてしまいそう

    +3

    -0

  • 1142. 匿名 2020/10/09(金) 21:26:11 

    >>394
    香典返し?帰りにわたすやつ。
    百均で売ってる洗剤数個入ってた
    葬儀屋もひどいわ

    +0

    -4

  • 1143. 匿名 2020/10/09(金) 21:27:08 

    >>991
    お花や死装束や精進落としの食事などはランク上げて追加したのもあるかな。
    最初のパック?のは本当に最低限だったので。
    式場の人も薦めてくると少人数だし最後だし侘しい感じにはしたくないなって思ってしまい…。

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:02 

    >>1132です。続き。

    また戒名の話ではないですが…
    代々周辺に住んでる、ずーっっと昔から檀家してくれてる一族はやっぱりお互い持ちつ持たれつつ関係だから何とかなったりするらしいけど、
    (お寺が修繕必要な時に一番費用出してくれるのは大会社社長よりも先祖代々の地主一族でお金出せない家は人手を貸してくれると。)
    普段は何にも協力しないのに困った時だけ安くして言ってきてもお寺の方もけんもほろろな対応する人は多いだろうとも言ってた。
    寺や神社って利益優先の会社と違い、やっぱ人繋がりが重要なんだって。

    うちの家は祖父からで全然ショッッパイ檀家だが、余裕ない時はかなり融通してくれたよ…
    食事やお花屋さんも安く仕入れたもので何とかならないか、といつも使ってる業者さんに頼んでくれました。内容の割に凄い安く済んだ。

    なお、その住職は、住職資格?だけ取って跡を継いだ兄弟がまさかの未婚で若い内に亡くなったために跡を継ぐまでサラリーマンやってた人だからフットワークが軽いのかもしれないが。

    +6

    -1

  • 1145. 匿名 2020/10/09(金) 21:28:29 

    >>903
    激しく同意します!!!

    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2020/10/09(金) 21:29:38 

    >>1035
    それほんとなら生きてる時の階級(金銭的な)が死後も反映されてるんだね。
    所詮、金持ってるもんが勝ち組ってことか。
    私は死後も負け組決定だな(涙)

    +8

    -1

  • 1147. 匿名 2020/10/09(金) 21:30:58 

    >>35
    私も撮りました。ご臨終と言われひとしきり泣いた後、最期の父の顔。
    最初の担当医が家族に聞きもせず父に治る見込みがあるようなこと言ったばっかりに病名も余命も本人には伏せたままだったのですが、何となく感じるものがあったんでしょうね。なかなか写真を撮らせてくれなかったので、つい。
    そのくせ、見ると悲しくなるからなかなか見返せない。離れて暮らしてたからもっと一緒に写真撮りたかった。

    +9

    -0

  • 1148. 匿名 2020/10/09(金) 21:31:29 

    >>1089
    本物入れたんだね
    うち葬儀屋さんが
    昔は入れたけど、紙に六文って書けば良いとか
    書いてあるもの セットで袋に入ってますから
    とか言ってました。

    +5

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/09(金) 21:32:24 

    >>450
    何人参加の規模はどのくらいか教えて欲しいです。
    お坊さんはよんだ?
    戒名は?
    私もそのくらいでやりたいです😢

    +5

    -0

  • 1150. 匿名 2020/10/09(金) 21:33:31 

    >>822
    生前に、話し合った場合はいいけど、だいたいが喪服で片化粧が一般的だよ。友人が亡くなった時に赤のドレスで来た女、親族が追い返してたよ。あと、地域によってしきたりもあるし喪服が無難だよ。

    +8

    -0

  • 1151. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:26 

    >>1133
    お父さんだったからだと思うよ。
    お父さんとのお別れが心の中でちゃんと出来なかったから、最後の最後まで形にして残したかったんじゃないかなぁ。名残り惜しかったんだろうね。
    何かしら心に思う事があったんだと思う。

    結婚式の時みたいに写真屋を入れて葬儀の最中の写真を残す家もあるよ。
    もちろん棺の中も、焼香の様子も。
    なかなか親族が自ら撮影する事はないけど笑
    特に社長さんとか参列者が多い通夜、告別式だと頼む家が多いかなぁ。
    誰がどう参列してくれて席に残ってくれたのかとか、供物もどんなモノを出してくれたのか、何処に飾られたのか。
    親族は悲しんでるから意外に覚えてなかったりするから、写真に残しておくと、後から気持ちが落ち着いた時に見返してどうだったか分かるから。

    +9

    -0

  • 1152. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:30 

    >>949
    うちも同じことありました。当時は子供だったのでご遺体がどうなったかとか記憶はないのですが、お経をあげていたお坊さんが驚き、その驚いた事に皆が驚いて叫んだ。という記憶のみが強く残っています。

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2020/10/09(金) 21:34:47 

    >>1146
    私なんてあの世でも乞食レベルだわ。

    +7

    -1

  • 1154. 匿名 2020/10/09(金) 21:35:02 

    >>974
    体液を出さないように口や鼻に処置をする時でさえ、必要な事と知っててももっと優しくやってほしいと思ってしまいました。
    だから骨を折るなんて本当に信じられない。

    +10

    -0

  • 1155. 匿名 2020/10/09(金) 21:35:49 

    >>394
    うちは祭壇をこぢんまりしたのにしたので数十万だったよ。

    +7

    -0

  • 1156. 匿名 2020/10/09(金) 21:36:49 

    >>134
    うちの義実家は農家なんですが親戚の人を留守番に頼みますよ。
    葬式だけじゃなく、結婚式なんかで家が空になる時は必ずお願いしています。

    +4

    -0

  • 1157. 匿名 2020/10/09(金) 21:36:50 

    >>6
    葬儀業者でヤクザっぽい人は確かに多いかも…。







    +2

    -0

  • 1158. 匿名 2020/10/09(金) 21:36:50 

    >>98
    うちの地方は遠い親戚や近所の人達が葬式や通夜の間留守番しててくれるよ
    だから誰も居ないって事はない

    +10

    -0

  • 1159. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:01 

    >>258
    旦那側の親戚で煩いのが居るよー戒名戒名て、自分がお金出す訳じゃ無いのに。戒名エピソード聞いてるとアホかと思った。オプションみたいなもんじゃんね

    +6

    -1

  • 1160. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:32 

    >>1142
    返礼品は香典を貰っても貰わなくても参列した方へ配るものだからお茶の葉とかタオルとかが多いから、そんな感じだと思うよ。
    香典返しは四十九日が終わった頃に半返しで返したよ。

    +12

    -1

  • 1161. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:46 

    >>1154
    確かにそうだね
    でも昔土葬だった頃は、樽のようなお棺で、死者が蘇って暴れたりしないように手脚をボキボキに折りたたんで収めたって聞いたことがあるよ

    +10

    -0

  • 1162. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:47 

    >>98
    うちの方は必ず留守番お願いするよ
    お客さんくるかもしれないので
    2,3人の人に守っててもらう

    身重の身内とか乳児持ちの家族は
    葬儀に出るの大変だし何かあったら怖いから
    留守番お願いされる率が高い

    あとは普通に高齢で足悪い人とか持病ある人

    +16

    -0

  • 1163. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:53 

    >>325
    昔働いてたファミレスで、近所のお寺のお坊さんが夜アルバイトしにきてたよ。厨房の方で。
    お坊さんて稼いでるイメージだったから驚いた。
    お寺によって色々なのかな。

    +13

    -0

  • 1164. 匿名 2020/10/09(金) 21:37:54 

    >>1080
    もし先祖代々同じお墓に入ってたとしたら、相当な人数だよね。一千万は余裕で行くんじゃない?

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:38 

    >>61
    うちの親も生前に小さなお葬式を予約していたけれど納棺前に寝かせる布団も置くだけみたいな感じ。
    本当にお花も供物もなし。(すぐに変更したから式やお通夜まではわからないけど)
    お坊さんの手配も怪しかったし追加するにもかなり掛かりそうで提携していた葬儀会社に変更してお願いしたよ。
    本当に質素にお金掛けたくないというなら良いのかもしれないけれど、小さいけれどそれなりにって考えると葬儀社に任せたプランの方が明朗会計で全て手配してくれるから安心かも。ほぼ金額変わらないと思います。

    +5

    -0

  • 1166. 匿名 2020/10/09(金) 21:38:44 

    >>627
    御朱印貰いに寺とかめぐってると、和尚さんブランド詳しくない私でもいかにも高そう❗️ってわかる腕時計してることが多かった。

    +12

    -0

  • 1167. 匿名 2020/10/09(金) 21:39:43 

    義父が亡くなった時に、3歳だった息子が、横たわる義父の横で片ケツ上げてわりと大音量で屁をこきました…
    ほんとヒヤヒヤしました…

    +1

    -6

  • 1168. 匿名 2020/10/09(金) 21:40:25 

    >>1133
    ドン引きする気持ちもわかるけど、私はお義姉さんの気持ちもわかるな。
    一つ余さず残したおきたかったんだと思うよ。

    +9

    -0

  • 1169. 匿名 2020/10/09(金) 21:40:34 

    >>1142
    それ本当に香典返し?
    通夜返しとかじゃなくて?
    もし香典返しだとしたら、葬儀屋じゃなくてその家の人が用意したんじゃない?
    葬儀屋は提携してる所の返礼品屋さん使うから、そんな質素な物は出さないはずだよ。
    後々クレームになるし。

    +13

    -0

  • 1170. 匿名 2020/10/09(金) 21:40:38 

    >>543
    >>620
    うちも関東で浄土真宗で精進落としだ。

    +4

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/09(金) 21:42:10 

    >>18
    経験しました。
    葬式ハイという言葉があるそうです。
    余命宣告された離れた家族が亡くなって、集まった親族がみんながテンション高くてびっくりしました。さらに驚きなのは、自分までもそうだったこと。そこにいる人全員が悲しいはずなのに。

    いつ届くかわからない訃報の恐怖から解放されたからかなと分析しました。それと悲しみへの防衛反応とか。送らなきゃいけないっていうのもあったかも。参列者とはちょっと違いますね。

    人はうれしいと涙し、悲しいと笑うってあると思います。ほんと自分でも不思議な現象でした。

    悲しみは後からじわじわときました。

    +16

    -0

  • 1172. 匿名 2020/10/09(金) 21:43:31 

    >>447
    3歳の子どもが葬儀中にキャッキャしたって感覚なんだろうね

    見方をかえればおじいちゃんの霊と遊んだか、おじいちゃんがイタズラしたか……だよね

    +15

    -0

  • 1173. 匿名 2020/10/09(金) 21:45:28 

    >>1
    義祖父のお葬式に、義母が頼りにしている別宗派の僧侶が参列。
    義母が来て欲しいと頼んだのか、勝手に現れたのかは不明だが、祭壇前で2人の宗派が違う僧侶がお経を唱えているというカオスな状況に。
    義祖父、迷わず天国に行けたのかな。
    ちなみに義実家はまた別の宗派なので、混乱する。

    +15

    -0

  • 1174. 匿名 2020/10/09(金) 21:46:10 

    昔付き合っていたナルシスト坊主、声に自信があったらしく「俺のお経聞いてほしい」とスマホをスピーカーにして袈裟(?)に忍ばせて、他人の法事やら葬式やらのお経を無理やり聞かされた
    (聞かずに私はスマホ放置してたけど)。
    すぐに別れたけど、あの坊主にお布施は渡したくないな…と思った。

    +6

    -1

  • 1175. 匿名 2020/10/09(金) 21:46:23 

    >>1122
    ド派手ですよね!母方の実家が黄檗宗だったんです!
    当たって良かったです(^^)

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2020/10/09(金) 21:47:04 

    >>106
    942さん、優しいね。私もそう思う。
    マイナス多いの、何でだろ。

    遺産争いせず、葬儀の場で立場を主張して騒ぐこともせず。

    きょうだいは喪家席でお悔やみの言葉を受けているのに、自分はただの一般弔問客に紛れていなくちゃいけないことを受け入れてらして。

    行動も文面も、気丈でいらっしゃると思う。

    +9

    -3

  • 1177. 匿名 2020/10/09(金) 21:47:31 

    >>136
    病院勤務の介護士です。
    看取りを何度も経験しましたが、なるべく口は閉じてあげられるようにしますよ。
    ずっと入れ歯をしていなかった方も、ご家族に頼んで入れ歯があるなら持って来てもらって、お元気だった頃の顔に少しでも近くなるように。

    +17

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:25 

    >>359
    浄土宗だけど義父の戒名100万(・Д・)院が入ってる。お寺によるのか?
    49日まで毎日霊膳あげないといけないし法事の時は108個の白玉団子要るし面倒い…

    +11

    -0

  • 1179. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:32 

    >>57
    うちのお寺さんは高級車はシャッターの閉まる車庫に隠して、普段はボロい原付とママチャリ乗ってるよ。

    +14

    -0

  • 1180. 匿名 2020/10/09(金) 21:49:36 

    >>599
    それをさせる義理親と旦那が泥棒より怖いねーー

    +7

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/09(金) 21:50:00 

    >>119
    みっともないね。
    そもそも分けるのは葬儀を出した家の人がやるもので、お前らじゃないって話だしね。

    +9

    -0

  • 1182. 匿名 2020/10/09(金) 21:50:50 

    前の職場の同僚が「お母さんのお葬式でお金がかかるからお寺じゃなくて教会でお葬式をあげてもらった。3万円でできた」と喜んで話してきた。
    その人のお母さんは、バリバリの仏教徒。
    お母さんは死ぬ間際「死んでも宗教が違うから、大嫌いなお父さんと一緒のお墓に入らなくてすむからよかった」と言ったらしいのだけれど、彼女のお父さんが「寺は金がかかる、納骨堂に入れるのも金がかかるが教会は3万円のみだ」と主張。
    それを聞いた彼女は3万円は安い、お得だ、ということでお母さんを没後改宗させ見知らぬ教会でお葬式をあげたそう。
    その話の間、実家がお寺の私はお寺のお葬式は高すぎるだのなんだのと散々ディスられた。
    (うちはお葬式は金額は一定。檀家が決めているのでそれ以上は受け取らないのだけれど絶対に3桁とかないです)

    しばらくして、一人で休憩していると彼女聞いて欲しいことがあると言ってきた。
    お葬式の日から寝付けない、ということだった。
    「枕元にお母さんが立ってね。私のことを恨めしそうにじーっと見てるんだよね」

    そのあと、どうなったか知らない。

    +6

    -2

  • 1183. 匿名 2020/10/09(金) 21:56:24 

    何百万もする高額な葬儀って家族で負担するの?私の祖母は貯金も無くて、両親に毎月お金送るように言ったりしてる位なのに、葬式は立派にやってくれと言ってるようで…自分の葬儀に1円も払えないくせに何言ってんのって思ってしまってる自分がいる。。最後ぐらいって気持ちも分かるが、最後まで迷惑かけるなって気持ちもある。

    +15

    -1

  • 1184. 匿名 2020/10/09(金) 21:56:31 

    >>1034
    洗脳は、真面目で素直な人ほどかかりやすいのよ。
    欲張りは常にギラギラ様子を伺い疑ってかかるから、あんまりかかりにくい。
    旦那さんは疲れ果てて思考力が低下してるところを、巧妙にこき使われてるだけだと思う。
    人間そうなったら、アレが欲しい、こうなりたい、なんて考える余力も無くす。

    +7

    -0

  • 1185. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:31 

    >>1174
    なにその坊主、キモい!

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2020/10/09(金) 21:58:49 

    >>18
    辛くてもそれを見せずに笑う人もいると思うよ。
    三浦春馬君もいつも笑ってたよね。

    +8

    -3

  • 1187. 匿名 2020/10/09(金) 21:59:30 

    >>109
    私は葬儀屋勤めだけど、フリーを使う会社もあればそのまま職員が司会もやる会社もあるよ。
    私の所は後者。
    納棺もやるし、なんでもやりますよ。
    と、いうか納棺から通夜、告別式、その後の自宅への骨飾りなどなど。
    その担当したお家はしばらく担当し続けます。
    新盆の飾りに行ったり。

    こんな所と言いますが、なかなかの高給取りですよ〜
    高卒で入った私は、入社して数ヶ月で27万くらい貰ってましたよ。そこからさらに上がってます。
    冠婚もやってる会社ですが、冠婚よりも心が病まずに済むし、昔は桶屋と呼ばれた職種ですが、良い職ですよ〜!

    +13

    -0

  • 1188. 匿名 2020/10/09(金) 22:02:19 

    >>1072
    パワハラだけはしないでねー

    +6

    -0

  • 1189. 匿名 2020/10/09(金) 22:03:21 

    >>233
    女性の住職さんて、いるんだね。男性ばかりかと思って
    た。

    +3

    -0

  • 1190. 匿名 2020/10/09(金) 22:05:23 

    >>1189
    尼寺の住職さんは庵主(あんじゅ)って呼ばれるよ

    +8

    -0

  • 1191. 匿名 2020/10/09(金) 22:06:04 

    >>1171
    うちもみんなすごくハイだった。
    数ヶ月毎日着信音にビクビクしていた生活だったし現実感が本当になかった。
    小さな姪や甥はよくわかっていなくて、みんな集まっているからテンション高いし。
    変な言い方だけど楽しそうにさえ見えたかも。
    葬儀が終わって来客も終わって日常に戻って悲しみがきた。
    私は鬱になるんじゃないかと思った位眠れないし泣けるし、家族もすごく落ち込んでしまったよ。

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2020/10/09(金) 22:08:01 

    >>247
    まだ生きてたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/10/09(金) 22:08:17 

    >>822
    一般的なお葬式の装いのマナーの話だから、あなたの場合とは違うと思うよ。

    お葬式は急だから、喪服が間に合わず平服になってしまうこともあるけど、それでも考えるよね。
    私は結婚した翌年に夫の祖父が亡くなって、色々粗相がないよう準備してったんだけど、結構みなさんそこまでかっちり喪服じゃなかった。
    お義母さんも「お嫁さんたちが一番ちゃんとした格好してる」って言ってたし。

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2020/10/09(金) 22:09:24 

    >>1188
    時代に合わせて優しい葬儀屋にできるよう頑張ります!

    +8

    -0

  • 1195. 匿名 2020/10/09(金) 22:09:25 

    >>969ですが、そのお坊さん、祖父のお葬式のときには お供えのお花を「花、もらっていこうか」と言って、なんと1本残らず、全て持ち帰っていったよ。 祖母に花を包ませて。 月に一度お経をよみにくるんだけど、お布施狙いとしかおもえないし、接待もたいへんだった。 

    +14

    -0

  • 1196. 匿名 2020/10/09(金) 22:09:36 

    >>3
    元来、戒名(いましめる為の新しい名前=法名=dharmanAma)とは、紀元前インドで仏教含む各教の出家信者に生前に与えられた名前(現代も)のことです。オウム真理教の出家信者に麻原が与えるホーリーネームと同じことです。

    それを室町時代の日本の仏教僧が「生前の出家僧となる者のみではなく、一般人の故人」をも出家仏教徒に改宗すべく戒名の意味を改ざんする事を閃き布教活動、江戸時代に生まれた檀家制度と共に広がり近年マニュアル化され定着し高額となった、とされる。

    いわば、臨終後に戒名を授かった祖先が出家仏教徒と化した同じ墓に入る末裔達も要戒名の義務を負う、との集団催眠洗脳とも解釈され、一部宗教学者(島田裕巳氏等)達は戒名制度と葬式を切り離す様に提案している。

    因みに戒名を記す位牌を発明したのは中国の儒教とされる。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2020/10/09(金) 22:13:01 

    >>260
    お兄さんに訊いてみて。
    気になるわ~。

    +4

    -0

  • 1198. 匿名 2020/10/09(金) 22:20:56 

    >>1183
    「立派な葬式」は「お金のかかった大きな葬式」ではないと思うよ。
    「心を込めて送り出してね」って意味なんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1199. 匿名 2020/10/09(金) 22:22:30 

    >>1194
    ありがとう、頼りにしてるね!
    頑張ってね!!

    +6

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/09(金) 22:24:33 

    >>1196
    島田裕巳氏


    こいつオウム真理教じゃん。
    脱会した、とか言いつつ未だに信者たちと交流噂されてる。

    +3

    -1

  • 1201. 匿名 2020/10/09(金) 22:24:52 

    >>723
    御祖母様とあまり身近ではなかったのかな?
    それかまだ当時は幼かったとか?
    家族や仲の良い友人とか、身近な存在だと怖いとはなかなか思わないものなんだけど。
    死というものへの恐怖でもあったかな?

    +3

    -1

  • 1202. 匿名 2020/10/09(金) 22:33:33 

    >>1185
    「君のスマホはミュートにしていてね。音がみんなに聞こえちゃうから」って言ってた。今思い出しても気持ち悪い。こんな坊主は少数だろうけど…。

    +3

    -0

  • 1203. 匿名 2020/10/09(金) 22:36:15 

    >>1202
    きっしょ
    別れて良かったよ

    +6

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/09(金) 22:44:12 

    >>1202
    しかも最低!人様の法事をこっそり他人に聞かせるとか。葬儀だったら最悪だよ。

    +6

    -0

  • 1205. 匿名 2020/10/09(金) 22:48:51 

    >>1195
    酷い。そんなのにお経読んでもらっても煩悩まみれで有難くもなんともないわ。

    +10

    -0

  • 1206. 匿名 2020/10/09(金) 22:57:50 

    もうさ、香典とかQRコード決済とかでききればいいのにね。泥棒にも狙われないし、香典袋いらないし。
    お葬式とか結婚式は古い習慣をなかなか変えられないのかね?

    +14

    -0

  • 1207. 匿名 2020/10/09(金) 22:58:36 

    >>1204
    葬式も火葬場も納骨時も、自分のお経を私に聞かせようとしつこく電話してきたよ。ほんとありえない…。どこの寺かをぶっちゃけたいくらいだわ!

    +6

    -0

  • 1208. 匿名 2020/10/09(金) 23:00:18 

    >>1011
    家族葬なら振る舞い料理も飲み物もいらない
    線香とかも家族分だけ
    手を洗う水や塩、お手拭き用ペーパーからもお金とるくせに
    当然、その分浮くよね

    小さい葬儀でも大きい葬儀でも金額変わらないなんて大嘘

    +8

    -2

  • 1209. 匿名 2020/10/09(金) 23:05:47 

    >>543
    神道でも精進上げだよ〜

    ちなみにお葬式のことを「葬場祭」というので、知らない人からは葬祭場のお祭りと勘違いられる

    +3

    -0

  • 1210. 匿名 2020/10/09(金) 23:06:51 

    >>33
    棺桶入って自撮りする感覚が怖いんじゃない?

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2020/10/09(金) 23:07:56 

    立食で少しずつ自由につまんでくださいって
    感じの通夜振る舞いだったんだけど
    一人知らないおじさんがいた。私の叔父とも
    普通に話してたから私が知らないだけかなと
    思ったけどその叔父も「さっきの人誰なんだ?」
    とか言ってた。
    大人数の通夜ならわからないとかっただろうけど
    ごく近い人だけの通夜だったからバレた。
    お寿司とか食べたかったにしても気持ち悪いよねぇ

    +12

    -1

  • 1212. 匿名 2020/10/09(金) 23:09:37 

    >>91
    楽天で棺売ってるってびっくりした記憶が蘇った(笑)

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2020/10/09(金) 23:10:02 

    >>567
    突然なくなってしまった時ほど酷いよね
    ぽーっとしちゃったり、ぼーっとしてたり
    現実に意識が追いついていないんだろうね

    +7

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/09(金) 23:10:19 

    1211

    大人数の通夜なら分からなかっただろうけど

    +0

    -1

  • 1215. 匿名 2020/10/09(金) 23:28:46 

    >>1209
    神式は初七日とかではなく十日祭とかって言いますよね?
    神式は祭って扱いになるんですか?

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2020/10/09(金) 23:33:36 

    私が中1の時に父が亡くなったんだけど、お葬式に500人来てくれたって母から聞いた。その記憶もないし、それどころかその前後の記憶も全くないのがちょっと怖い。ショックだったのかな?弟はいろいろ覚えてたけど。

    +10

    -0

  • 1217. 匿名 2020/10/09(金) 23:46:06 

    >>63
    うちもそう。(埼玉北部)
    信女は10まんだった。

    +0

    -0

  • 1218. 匿名 2020/10/09(金) 23:48:08 

    実母の葬儀の直後、いきなりカメラを出し写真を撮りだした父方の叔母…
    え?記念写真撮る場じゃないだろ、故人は写真嫌いで遺影用意するのも難航したぐらいなのに?と思ったけど注意しづらくてプチパニックになった。
    数日後、数十枚の写真が送られてきたけど、価値観の違いとはいえ非常識過ぎて腹立ったのと、空気読めなさに戦慄した。

    +6

    -2

  • 1219. 匿名 2020/10/09(金) 23:48:55 

    お葬式の帰りに事故で亡くなる
    マジ怖い

    +8

    -0

  • 1220. 匿名 2020/10/09(金) 23:52:24 

    >>1147
    余命や病名を伏せて悟っていたかもしれないけれど回復の希望を持って亡くなってしまったっていうのが父と同じです。
    無念だっただろうかと思うと未だに後悔ばかりです。
    お父様に告知すれば良かったと思いますか?
    悲しみが癒える事はないかと思いますが気持ちの整理はつきましたか?
    トピズレで失礼な事聞いてすみません。
    本当に辛いけれど周りには話せず聞けずで…。

    +4

    -1

  • 1221. 匿名 2020/10/10(土) 00:20:00 

    >>1215
    そうなんです
    亡くなる=八百万の神になる、自然にかえる
    なので死はそのための「区切り」なので「まつりごと」なのです
    仏教では無いので「けがれ」とは違うんですね〜

    +7

    -0

  • 1222. 匿名 2020/10/10(土) 00:31:42 

    >>1133
    うちの地元唯一の葬儀屋さんは、サービスで納棺とか花輪の準備あたりから、役割分担、供物など個人名ののこるもの、最後はお墓に骨を埋めるまで写真撮ってくれるよ

    葬式の流れの確認とか記録の意味もある
    映像より写真の方がわかりやすいし

    お葬式来れなかった人へ見せる人もいるし、高齢の兄弟や夫婦なんかは、自分の葬式でその写真を飾る人もいたよ

    うちは親戚が多い家系
    私も若い頃は「なぜ?」って思ったけど、紆余曲折を経て40過ぎた今では「色々ある」って思うようになったよ

    近い身内の葬式を何度も経験すれば分かるから
    かんまりカリカリしない方がいい

    +10

    -0

  • 1223. 匿名 2020/10/10(土) 00:39:45 

    >>746
    戒名はないけど、戒名擬き?のようなものならあるよね
    大人命とか刀自とか天津とか
    一般的には知られていないけど、その人の生前の行いを考えて神官さんが決めるもの
    なので仏教のように相談料とかランクによる値段の違いなどはない

    +3

    -0

  • 1224. 匿名 2020/10/10(土) 00:41:05 

    角田美代子が被害家族に食い込んだきっかけが葬儀だったとされているけど、身内の葬儀におじの同棲相手が何故かいて色々と図々しくて「あなた誰?」ってなったことならある。そのときは追い出しに成功したけどもし角田みたいな人だったとおもうとガクブル

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/10(土) 00:42:08 

    >>886
    今はねオートメーション化がすすんで
    塔婆なんかも機械印刷だよ〜

    清書代5万!
    実際に払えと言われたら、見事なぼったくりだな!!

    +7

    -0

  • 1226. 匿名 2020/10/10(土) 00:49:32 

    >>1219
    私の兄の友達は葬式帰りのおじさんを轢いてしまいました

    ライトもない、人も住んでない、そんな田舎の田んぼの車一台通るのがやっとの一本道に、礼服着たまま酔っ払って寝っ転がっていた人がいたそうです

    何でそんな所にいたのかは不明でした

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2020/10/10(土) 00:50:51 

    >>144
    その辺に撒いちゃダメw

    +8

    -0

  • 1228. 匿名 2020/10/10(土) 00:53:49 

    >>1169
    そうそれ。
    葬式に来てくれた人に返すやつ
    本人叔父だから葬儀屋に任せてたよ

    +0

    -0

  • 1229. 匿名 2020/10/10(土) 01:09:06 

    >>960
    遺骨を持ち帰らなくてもいい…⁉️
    そんなことできるんだ。初めて知った。というか火葬後の遺骨を持ち帰らないという発想がなかった。
    もちろん自治体によるんだろうけど。
    時代かな。

    +5

    -0

  • 1230. 匿名 2020/10/10(土) 01:10:07 

    >>1139
    詳しく教えていただきありがとうございます!自分のお葬式はこじんまりと最低限がイイと思っていたのですが、身内に手間をかけさせてしまうのも嫌だなと思ってしまいました。

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2020/10/10(土) 01:10:27 

    >>441
    お通夜の振舞いって大体お寿司じゃない?

    +4

    -0

  • 1232. 匿名 2020/10/10(土) 01:11:27 

    >>627
    非課税だしね

    +1

    -1

  • 1233. 匿名 2020/10/10(土) 01:13:42 

    >>697
    あと、全部は撒けない、ほんの一部(ほんのちょこっと)だよ、と聞いた。
    やっぱり死体遺棄(事件)と区別つかなくなっちゃうからダメなのかな。

    +2

    -0

  • 1234. 匿名 2020/10/10(土) 01:19:45 

    >>1220
    私は>>1147さんではありませんが…
    告知しようとしなかろうと、それを娘であるアナタが決めた事ならお父さんはそれに対して何も思っていないと思いますよ。
    もちろん病気に打ち勝つ事が出来なかった事に対しては無念ではあるかもしれませんが、余命を宣告されたり治る見込みがない様な病名を告げられて絶望してしまうより、回復してまた元気に暮らすんだ!と前向きな気持ちを持てた方が良かったと思いますよ。
    ただ、遺された方は何に対しても後悔してしまうものですよね。
    告知してもしなくても、自分の身体の事は自分がよく分かっているモノですし、きっと納得されていると思います。

    お父様のご冥福をお祈り申し上げます。

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2020/10/10(土) 01:21:27 

    >>1228
    ん?通夜返し?
    通夜返しならほんの少しだよ。
    小さいお酒と柿ピーとか!

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2020/10/10(土) 01:36:25 

    >>1210
    生きてる内に棺桶に入ると長生きするって言われてるんだけどね!笑
    私も入った!狭くて寝心地良かったよ!
    よく寝れそうな感じだった笑

    +5

    -0

  • 1237. 匿名 2020/10/10(土) 02:15:41 

    >>1235
    えー⁉︎
    ごめん、地域で変わるのかも…

    +0

    -0

  • 1238. 匿名 2020/10/10(土) 02:30:23 

    >>87
    ハーレーwww
    住職、ハーレーはやめてほしいですw

    +4

    -0

  • 1239. 匿名 2020/10/10(土) 02:49:05 

    >>6
    義母の葬儀がキリスト教式でやったのですが、教会の紹介、と言って来た業者がモロにそれでした。本当に印象悪くて、しかも打ち合わせに行ったのがともだち付き合いが苦手で人生で行った葬儀が親族も含めても50歳すぎているのに片手で間に合う、という数しかない義兄と、これまた浮世離れした義父で…都合でどうしても私と夫が行けなかったから、足元見られたらしい。
    持ち帰ってきたプランを見て、いろいろ仰天し、慌てて夫と乗り込んで、いくつか修正をしていただいたものの、とにかく態度の悪ーい葬儀社でした。

    +5

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/10(土) 04:27:27 

    >>1027
    返信が遅くなりました、長くなるかもしれませんが詳しく書きますね。
    祖父と書きましたが私達とは血の繋がらないおじいちゃんで私達3人兄弟を幼い頃から面倒みてくれてた人でした。
    そのおじいちゃんが亡くなったお葬式で撮った写真なんです。

    ある時実家で兄と母が「そういえばあの時の写真って謎だよね、怖いわ」みたいに話してて私が何の話?って聞いたら>>260のような事になってると言ってその時の写真を見せてくれたんです。
    そこには確かに兄の姿はなく、知らない男性が私の隣に写っていて私も兄も弟も母もこんな人居なかったよねって認識してます。
    (葬儀に集まっているのは私達家族とおじいちゃんの親族だけなのでそんな大人数ではありません)
    そして兄が立ってたはずの場所に(私の隣)写っているので感覚的には「兄なんだけど顔が全然違う」って感じです。
    まだその写真も兄の家にあります。
    兄も「ここ俺いたよな、でもこれ俺じゃないよな」って話してます。
    こんななことは初めてでしたし、私は怖いと言うより凄く不思議な感覚でした。

    分かりづらかったらごめんなさい、サラッと書いてしまったけど確かに人が聞けば怖いですよね。

    +10

    -0

  • 1241. 匿名 2020/10/10(土) 04:30:01 

    >>1098
    >>1197
    詳しい経緯を>>1240に書きましたm(__)m

    +1

    -0

  • 1242. 匿名 2020/10/10(土) 08:02:43 

    >>951
    >>953
    >>993
    祖父が1人になってから出会った人達みたいです。
    前々からみんな付き合いをやめた方がいいって言ってたんだけど、聞かなくて続けてたらしくて。

    お金要求された時うちの母親は知り合いの弁護士さんに相談して準備してたんだけど、叔母がその間にいつの間にか渡して、二度と関わらないでくれって話したらしい。
    叔母はもう両親もいないっていう悲しさも寂しさもあって冷静になれてなかっただろうからって何も言ってなかった。
    うちの母親は再婚で祖父母から逃げるように県外に嫁いだからあまり祖父にも会えてなかったし面倒も見てないから意見が言えなかったのもあると思う。

    +4

    -0

  • 1243. 匿名 2020/10/10(土) 08:18:56 

    >>822
    赤リップの件とあなたの所はまた違うよね?
    自分が満足いける送り出し方をできたなら
    いいのでは?誰も何も言ってないよ
    どうした?汗

    +7

    -0

  • 1244. 匿名 2020/10/10(土) 08:21:05 

    コロナ禍で家族葬
    香典も花も受け取らずに
    葬儀屋さん、食事、お坊さんなど合計150万越えでした

    +2

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/10(土) 08:28:21 

    >>1244
    それはいくらなんでもボラれすぎか見栄張りすぎか家族多すぎかお坊さん高すぎかグルメすぎ

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2020/10/10(土) 08:42:19 

    >>40
    うちも家で葬儀を出すときに葬儀屋さんから、香典泥棒に気をつけてと言われて家族が肌身はなさず香典が入ったポーチを持っていたよ。「何を言われても他人に渡すな」って。お葬式をだすのって悲しい以上にいろいろ大変なんだな、と子供心に思ったよ。

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/10(土) 08:58:13 

    >>57
    実家のお寺は昔からのいい住職さんが亡くなってよそから新しい住職さんが来てからガラッと変わったよ。
    本堂と住職さんの住居が新しく建て替えしてた。
    車もいい車乗ってるし。
    一部の檀家さんと裁判沙汰にもなったし。(詳細は分からないけど寺の運営がおかしいのでは?みたいな内容らしい)
    墓地周りの管理はやらないから草ボーボー。
    お経もヘタだし、字も汚い。戒名のお値段も前に比べたら大幅に金額が違うらしい。
    守銭奴な住職だともっぱら噂。
    檀家さん達は高齢で先祖代々の墓に自分もそのうち入るから…ってあまり揉めたくないって人が多いみたい。

    +4

    -0

  • 1248. 匿名 2020/10/10(土) 09:03:26 

    >>1240
    詳細なご返信ありがとうございます。
    確かに不思議ですねー。怖いって感覚より不思議な体験。
    後日談として、ご家族みなさんできちんとお話なさってるようなので、ひとまず安心しました。
    お兄様が親しみある普通に戻られて良かったですね。(ヘンな表現ですみません。他に適切な言葉が見当たらなくて)
    でも、ご本人が一番驚いていらっしゃるでしょうね。証拠のお写真もあって記憶違いじゃないでしょうし。
    本当説明できない神秘的な事ってあるんですね。

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2020/10/10(土) 10:03:23 

    >>948
    詐欺とか金品強要罪みたいな感じがするけど、
    もし、反社関係の輩だったら怖いから
    ご遺族の方々の安全を考えると
    そこできっぱりお金で解決して良かったかも知れない。
    悪縁は断ち切らないとね。
    わざわざ葬儀に押しかける罰当たりな輩は
    何らかの報いがあると思うよ。
    おじいさん、天国でおばあさんと再会できていればいいですね。

    +5

    -0

  • 1250. 匿名 2020/10/10(土) 10:16:48 

    >>1234
    ありがとうございます!
    頭でわかっていても難しいですよね。
    優しい言葉掛けて頂きすごく嬉しかったです。
    時間が経つと気持ちも落ち着きますよね。
    ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2020/10/10(土) 10:34:32 

    >>1198
    それならいいんですけどね…聞いてる限りだとあそこのうちみたいに盛大にやってほしいって言ってるのでお金かけてって事かと…湯水のようにお金沸いて出てくる訳じゃないから母も困ってます。

    +3

    -0

  • 1252. 匿名 2020/10/10(土) 10:54:47 

    >>800
    はじめは叔母さんの話だったよね?どこから義母の話が出てきたの?

    +2

    -4

  • 1253. 匿名 2020/10/10(土) 11:03:08 

    >>144
    お葬式をしない。→最後のお別れをしたい人たちが困る。→後日自宅に御焼香させてくれ、と連絡が殺到。→対応に困る。→はじめから葬儀をしておくんだった、と後悔。

    ていうのを聞いてから、ご本人の遺志だけではむずかしいこともあるな、と思った。

    +24

    -0

  • 1254. 匿名 2020/10/10(土) 11:04:09 

    >>822
    あなたのところはそうでも、元コメの>>289さんの話はまた違うと思うよ。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/10(土) 11:52:55 

    >>969
    お尋ねですが、檀家を辞めるのに離檀料払いましたか?払ったならおいくらだったか教えてください。
    うちも檀家を辞めたいと思っていて…
    月命日は手一杯だからと同じ宗派のお寺に委託するのに、お葬式や法事になると来るお寺なので、月命日に来てくれるお寺に変わりたいんです。

    +7

    -0

  • 1256. 匿名 2020/10/10(土) 11:54:39 

    >>1207
    ぶっちゃけ寺

    +1

    -0

  • 1257. 匿名 2020/10/10(土) 12:10:47 

    >>338
    トピずれになりますが、父が観光に行った時、久々に出したお出かけ用の靴を履いて行ったら気付いたらカカトが無かったらしいです笑
    おみくじ引いたら大凶で母と爆笑したらしいです
    家帰ってきてから私達にその話しながら爆笑してて、最初何言ってるかわからないくらい爆笑してました

    +6

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/10(土) 12:50:29 

    >>871
    家族写真入れちゃった。

    +4

    -0

  • 1259. 匿名 2020/10/10(土) 12:54:10 

    >>1237
    香典返しはちゃんとしたモノだよ。
    お茶とか梅干しが多いかなー。

    通夜返しは通夜に来た人に渡すモノで香典返しとはまた違う別物なんだよ。
    でもその辺は地域差がすごいあるから、なんとも言えないなぁ。

    +3

    -0

  • 1260. 匿名 2020/10/10(土) 13:53:11 

    >>1248
    本当不思議なことってありますよね。
    何だか>>1248さんに話したら気分がスッキリしていて不思議な感覚です。
    ずっと今まで人には何故か話さなかったんですが、聞いてくださってありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1261. 匿名 2020/10/10(土) 14:48:20 

    祖父が亡くなって葬儀まで3日以上あった
    (秋春は亡くなる人多いのかしら)
    その間会場に預かってもらうのに親族で行った日、夜中にずっとバキバキと鳴っていた
    アパートで1人だったから、嫌だな~と、でも不思議とこわくなかった覚えがある

    連れてきちゃうから同情はしない!と子供の時にみたあなたの知らない世界を思い出して、すごい意識してる
    かわいそうと思っちゃうと、代わって?じゃあなんでお前じゃない?と思われちゃうこわい内容だった

    +1

    -1

  • 1262. 匿名 2020/10/10(土) 15:38:28 

    >>986
    スレ?

    +2

    -0

  • 1263. 匿名 2020/10/10(土) 15:51:02 

    WAONカードが三回も失くなった

    失くす事自体、稀…

    おばけだと思ってる

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2020/10/10(土) 16:59:52 

    >>1114

    分かります。そういうイメージがありますよね!
    家に来たお坊さんは原付バイクでした。(笑)

    +2

    -0

  • 1265. 匿名 2020/10/10(土) 17:14:37 

    >>306
    こんな事言う人いるんだ
    この叔母とお母様が姉妹だったら引くわ

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2020/10/10(土) 18:46:34 

    >>1259
    香典返しはわかってるよ
    一般通夜のお返しは海苔とドリンク、カステラとドリンク
    とかだわー
    でもその時は泊まり、密葬だから香典返しも帰りに渡したわ。遠方の親戚が多かったから。
    金ない叔父のせいで可哀想な葬式になった
    洗剤が何個か入ってる小さい手持ち箱

    +1

    -1

  • 1267. 匿名 2020/10/10(土) 19:34:12 

    >>1173
    例としてはちょっと違うと思いますが、友人が実家、嫁ぎ先共にお寺でお姉さんもお寺に嫁いだ。
    ただ、お姉さんは実家や妹である友人のところとは宗派が違ってました。
    それで友人のお父様が亡くなられた時は宗派の違うはずの参列に来ている僧侶の方々が一斉にお経を唱えられました。
    宗派に関係なく唱えることの出来るお経があるそうです。
    何十人もの僧侶のお経はそれは素晴らしかったです。
    送り出したい気持ちはひとつ良かったと思うことにしておきましょう。

    +3

    -1

  • 1268. 匿名 2020/10/10(土) 20:11:54 

    >>167
    2つ並べたら収納ベット代わりになりそう!

    +1

    -0

  • 1269. 匿名 2020/10/10(土) 20:15:19 

    >>1047
    ご苦労さまでした。

    +3

    -0

  • 1270. 匿名 2020/10/10(土) 20:29:09 

    >>947
    だろうね…
    いちばん怖いよ、優勝🏆

    +8

    -0

  • 1271. 匿名 2020/10/10(土) 20:38:05 

    >>950
    なるほど、葬儀費用だけ?
    お墓やらはどうなるんだろう

    +2

    -0

  • 1272. 匿名 2020/10/10(土) 20:54:27 

    >>260
    お兄さんの体を借りて(憑依して)ご先祖様かおじいさまの知り合いの方が葬儀に参列されたのかもしれませんね。
    ちなみに自分の顔を鏡で見ると人相が険しかったりいつもと違うときは、何かに憑依されている可能性があるんだそうです。

    +8

    -1

  • 1273. 匿名 2020/10/11(日) 02:31:10 

    >>791
    焼却しただけでは遺棄になるんだって聞いた

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2020/10/11(日) 04:06:34 

    遺骨を撒いてほしい、とよく言われますがそう簡単ではありません!
    事件性を疑われないように、という事なのだと思いますが
    小麦粉みたいになるくらいすりつぶさないといけない。
    若くして亡くなった身内の骨を、故人が行きたがっていたヨーロッパの国に撒いたことがあります。
    海に行けるように、きれいな川に流しました。

    +4

    -1

  • 1275. 匿名 2020/10/11(日) 06:43:05 

    葬儀の話ではないのですが、誰かしってる人がいれば、教えて欲しいのですが。。。
    埼玉辺りのお寺に『○○を住職にするな!』みたいな看板が、でかでかとあったような気がします。車の中から一瞬見ただけなので、場所もうろ覚えです。この住職は何をしでかしたのか気になっております。

    +3

    -0

  • 1276. 匿名 2020/10/11(日) 08:25:39 

    >>282
    近所の非常識一家の小学生の娘は黒と白の太いボーダーのTシャツと黒のスカートだったよ…
    白いブラウスでいいんじゃない?ってヒソヒソ言われていた。

    あと、喪服に黒タイツでベージュのモカシン履いてた同級生のお母さんいた。

    +1

    -3

  • 1277. 匿名 2020/10/11(日) 08:37:01 

    隣の家の30代の息子さんが亡くなった時の事。うちが自治会の組長だったのでお悔やみとご近所に葬儀などの日程をお知らせする為にお宅に伺った時、その家のおじさんに「うちは創価学会だから…」とあっけらかんと話し始めた。平静を装ってたけど内心ビックリしちゃって家に帰ってからパソコンで創価の葬儀についてあれこれ検索したよ(笑)
    組長なので葬儀に顔出ししなくては…と会場に行くと友人葬とか言うやつでお坊さんもいずただひたすらお経のワンフレーズを大声繰り返すのみでちょっと異様だった。
    帰り道、これで本当に成仏出来るのかねと主人と話してた。

    +4

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/11(日) 15:20:07 

    >>450
    本当は家族だけの数人でやりたかったけど、農家でお爺ちゃん付き合いあるから、呼んでない人も何人か来て5〜6人かな?
    もう少し増えても料金変わらないと思うけど。

    あ、お坊さんへ払うお金は別ね。
    葬儀会社に40万しない位で、お坊さんには葬儀会社に相場聞いてその通りに。20万くらいだったかなぁー。

    +1

    -0

  • 1279. 匿名 2020/10/11(日) 17:30:30 

    >>1149
    >>1278ね!
    一応JA以外も見積もり貰いに行ったけど、家族葬で70万とかだった。

    亡くなる前に葬儀会社目星つけた方がいいよ。
    亡くなってからじゃ、ゆっくり比較検討してる時間ないから、、

    +8

    -0

  • 1280. 匿名 2020/10/11(日) 19:11:34 

    >>1229
    例えばさ、一掴みだけ貰って残りは処分してもらうとかできないのかな。

    +3

    -0

  • 1281. 匿名 2020/10/11(日) 19:13:15 

    >>1256
    どこの県にある寺か知りたいよねw

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2020/10/11(日) 22:22:52 

    >>1280
    な、なるほど、そういう考えもあるのか…。
    自治体次第とか、交渉次第とかになるのかなぁ。
    将来的にはできるようになりそう。

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2020/10/12(月) 00:21:53 

    >>69
    実際清めの塩は、仏教では必要ないらしいよ。穢れではないから。
    義父のお葬式はそう聞いて塩まかなかった。

    +2

    -0

  • 1284. 匿名 2020/10/12(月) 09:51:25 

    >>1240
    心霊写真と言っては失礼か……。もしかしたらおじいちゃんの若かりしき頃の姿だったかもしれませんね

    +2

    -0

  • 1285. 匿名 2020/10/12(月) 11:18:56 

    >>627
    ほんと、本堂より庫裏の方が立派な寺の多いこと、

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2020/10/12(月) 11:39:14 

    >>1100
    うちも墓じまい考えてるけど一人100万はかからんなあ。
    墓石撤去だけでも30万はかかると思うけど。

    +0

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/12(月) 11:45:17 

    >>1029
    いとこがまともで良かったですね。

    +3

    -0

  • 1288. 匿名 2020/10/12(月) 12:31:07 

    >>1029
    ちゃんと静止してくれればよかったのにね。

    +4

    -0

  • 1289. 匿名 2020/10/12(月) 14:20:34 

    >>1244
    うちも似たような状況になりましたが、
    私はそれなら一般葬で、香典もらっておけば良かったな…て思いました

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2020/10/12(月) 19:29:58 

    >>1256
    関西
    ごめん、ここまでしか言えない…

    +2

    -0

  • 1291. 匿名 2020/10/12(月) 21:33:30 

    >>1279
    ありがとうございます。
    そうします。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2020/10/13(火) 01:21:21  ID:vKjCZZREJf 

    >>1260
    またまたご丁寧に返信ありがとうございます。
    すっきり気分のお役に立てて嬉しいな😊
    ここは実生活で話しづらい事を分け合えるのが醍醐味ですよね。
    ところで、ふととある小説が思い浮かびました。宮部みゆき「蒲生邸事件」。あなたの体験と直接関係ないけど、1枚の写真が出てくる不思議な話です。よければどうぞ📕

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/14(水) 02:24:29 

    中1の時に父が亡くなったんだけど、小中一緒の同級生のお母さんがお通夜に来てくれたんだけど、お香典が1,000円だった。母が何度も「⚪️⚪️さんと⚪️⚪️さんはお香典が1,000円だったんだよ。」って言ってて、それが何なんだろうって思ってたけど、今ならお香典が1,000円ってあり得ないって思うね。毎日一緒に学校行くくらい仲良かった子のお母さん。

    母がずっと忘れられなかったのも当たり前だね。

    +6

    -1

  • 1294. 匿名 2020/10/14(水) 22:33:59 

    >>618
    お寺にもよるけど、お寺でお葬式をお願いしようとしたらやんわり断られた…色んなお寺があるよね。親身に相談に乗ってくれるところや、淡々と冷たいなと感じるところ。

    +0

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/14(水) 22:39:14 

    >>1232
    お給料には税金かかるよ。
    大きなお寺で周りから見ても贅沢と思われる生活してるなんて…ちゃんとしてるお寺が可哀想。小さなお寺は本当大変だよね。

    +2

    -0

  • 1296. 匿名 2020/10/14(水) 22:57:26 

    >>1118
    うちのとこは近所の檀家さんの棚経まわりはママチャリだわ。遠い所には年季の入った軽自動車。外車や高級国産車ではないから安心して任せられる。

    +0

    -0

  • 1297. 匿名 2020/10/15(木) 02:46:19 

    >>503
    自分の時は戒名とか本気でどうでもいいと思ってしまう
    なんの円も縁もないその時しか会わない寺や坊主にそんなに払う意味がわからん。
    その後家族の面倒見てくれる訳でもないのに
    1円でも家族に残したい

    +4

    -0

  • 1298. 匿名 2020/10/15(木) 03:06:14 

    >>1295
    お布施は非課税。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2020/10/15(木) 08:32:07 

    >>1298
    そうだね。
    うちのお寺はちゃんとお布施を貯めてくれてるからか寄付やとんでもない額のお布施を言ってこないから良かった。

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2020/10/16(金) 00:26:50 

    >>61
    小さなお葬式は仲介業で実際は既存の葬儀会社が受託されて葬儀するシステム。利益少ないから手抜きされるよ

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2020/10/16(金) 01:28:08 

    >>1300
    契約とったら後は丸投げらしいですね

    +0

    -0

  • 1302. 匿名 2020/10/20(火) 13:18:31 

    故人への気持ちが溢れて遺骨を食べる義理家族を初めて見てびっくりしてしまいました。

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2020/10/20(火) 19:49:43 

    >>69
    汚い言葉遣いだね。

    +1

    -0

  • 1304. 匿名 2020/10/20(火) 20:14:09 

    >>147
    沖縄っておおらかなイメージだから、お墓の中にいらっしゃる仏様も、ホームレスの人に対して腹もたてず『雨風しのげるからここにいると良いよ』ってニコニコしてそうだ。

    …でも、エロ本は勘弁だね。

    +1

    -0

  • 1305. 匿名 2020/10/20(火) 20:44:16 

    >>185 横だけど…

    たとえ話まで真面目に受け取っちゃう性格?そしてそれをわざわざ書き込まないと気がすまないのね。

    なんだか窮屈そうな人だね。

    +0

    -0

  • 1306. 匿名 2020/10/20(火) 21:06:36 

    うちのお寺さん、お坊さんが新しく若い方になってから戒名のランクが無くなったよ。

    仏様になられたあとはみんな等しく平等に…という考えだそうで、それまでは全員が『居士・大姉』だったけど、十年前に弟が病で亡くなったときからこれまでと全く違う三文字だけの戒名になったよ。

    故人の名前から一文字使ってるから、父の戒名も想像がつくけど、母は【ひらがな+子】の名前だからどうなるのか予想ができない。

    ちなみに浄土真宗です。

    +0

    -0

  • 1307. 匿名 2020/10/25(日) 13:34:27 

    >>52
    入らんと思う。病院で受付してるけど、そんなんあったら葬儀会社が婦長に頻繁に会いに来るだろうけどそういうのないし。

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2020/10/25(日) 13:36:36 

    >>1280
    今だって骨壺に入るだけ取って、後は引き取ってもらうでしょ?一緒じゃない?

    +0

    -0

  • 1309. 匿名 2020/10/25(日) 13:39:37 

    >>1252
    義母と同居をしなかった事を、おばさんにとがめられたんじゃない?

    +0

    -0

  • 1310. 匿名 2020/10/30(金) 08:06:01 

    >>1024
    無駄に絵文字が多いと胡散臭い。

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2020/10/31(土) 22:51:48 

    人怖ばっかで疲れる
    嫌な人間ばっかだな
    霊的な怖い話はないのか

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード