-
1. 匿名 2020/10/08(木) 21:38:04
心霊系、生きてる人が一番怖い等、色々あると思います。
体験談をお聞かせください。
私は遠縁にあたる親戚の葬儀に参列した時、精進上げを頂いてる席で故人のお兄さんと故人の娘さん家族が財産について揉め始めた時です。
+1185
-28
-
2. 匿名 2020/10/08(木) 21:39:27
色々の分野でいいですか?
祖母の葬式、坊さん代含めて、家族葬で150万!
ゾッとした+1810
-44
-
3. 匿名 2020/10/08(木) 21:39:34
+727
-15
-
4. 匿名 2020/10/08(木) 21:39:40
+175
-6
-
6. 匿名 2020/10/08(木) 21:40:19
葬儀業者が893系だった・・・+728
-11
-
7. 匿名 2020/10/08(木) 21:40:54
>>3
あ 祖父は居士だけど50~80万なんだ…
私は戒名いらないかな
仏教でもないし+1097
-13
-
8. 匿名 2020/10/08(木) 21:41:37
御焼香に行こうと立ち上がったとたんに倒れた父。そう、足が痺れていたのです、、、。+1204
-20
-
9. 匿名 2020/10/08(木) 21:41:39
2です
しかもですよ祖母はすでに、戒名を自分で買ってて
戒名別のお値段ですよ😱+728
-7
-
10. 匿名 2020/10/08(木) 21:41:42
>>6
ヤベー+141
-8
-
11. 匿名 2020/10/08(木) 21:42:16
>>3
これこそ坊主の煩悩だよね。+1083
-22
-
12. 匿名 2020/10/08(木) 21:42:39
家族が亡くなった時に電話で近所の○○ですけど葬儀の日程を教えてほしい(おばあさんの声だった)って言われて教えてしまったんだけど、母に伝えたらご近所にそんな人いないと言われた
もしかしたら留守の時間を調べようとしていたのかも?
亡くなった後にどこかから情報が漏れてるのかとにかく電話がかかってきて、こんな感じの怪しい電話もあるので気を付けて!+1940
-8
-
13. 匿名 2020/10/08(木) 21:42:50
>>5
神経疑うわ+245
-8
-
14. 匿名 2020/10/08(木) 21:42:55
酔っぱらった叔父が、お経をあげるお坊さんの頭を木魚に合わせてペチペチスリッパで叩き出したこと。
ひやっとした
そのあと叔父がとてつもない笑顔でこちらを振り返って爆笑したけど+38
-190
-
15. 匿名 2020/10/08(木) 21:43:13
焼香しようとしたらネックレスが切れた人いた
真珠がバラバラになってちょっとだけ騒然とした
故人に対して嫌味な人だったらしい+1446
-12
-
16. 匿名 2020/10/08(木) 21:43:26
お通夜の帰りはコンビニかどっか立ち寄った方が良い。ついてきちゃうよ。。それが難しいなら、家に入る前にお清めの塩を両肩に振る。+1097
-49
-
17. 匿名 2020/10/08(木) 21:44:16
>>15
こっっわ+578
-10
-
18. 匿名 2020/10/08(木) 21:44:20
事故で突然42歳の旦那さんが亡くなった近所の人のお葬式。
奥さんが近所の主婦と大爆笑しながら話してるの見て怖かった。+1285
-32
-
19. 匿名 2020/10/08(木) 21:44:32
>>1
寝たきりの拘縮が激しい遺体は関節を伸ばすために折るって本当?+258
-23
-
20. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:03
>>2
するよね。最後だからといいのにしていくと天井しらず。家族葬なのに普通の葬儀ばりの金額になったわ。
最後だからね+815
-4
-
21. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:10
>>3
院居士、院大姉・・おじいちゃんとおばあちゃんに付いてたかも・・ヒェッ!!+544
-14
-
22. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:21
>>14
気持ちはよくわかる。
私も上司のハゲ頭ペチペチ叩きたい♡+13
-59
-
23. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:31
>>3
ひえ~こんなにするんだ!不謹慎かもしれないけど価値が全く分からないからお金が勿体ないとしか思えない
一番安くて10万円からなんてさ+887
-6
-
24. 匿名 2020/10/08(木) 21:45:58
火葬場で最後のお別れしてる時に故人の目から涙がツーっと流れていた。でも多分、涙じゃないんだけど。+595
-10
-
25. 匿名 2020/10/08(木) 21:46:16
>>3
戒名いらないわー。
生きている時の名前があるし。
それじゃダメなのかな。+1092
-6
-
26. 匿名 2020/10/08(木) 21:46:34
>>14
え?葬儀中に?+105
-1
-
27. 匿名 2020/10/08(木) 21:46:42
>>16
たしかに往復別のルートで帰りなさいって教わった気がする+643
-10
-
28. 匿名 2020/10/08(木) 21:46:57
>>16
コンビニとか人がいるところによっても霊避けになるのか。塩ふるより簡単ですねー+635
-11
-
29. 匿名 2020/10/08(木) 21:47:17
>>15
故人さんその人にはお焼香あげて欲しくなかったんですねぇ...+839
-8
-
30. 匿名 2020/10/08(木) 21:47:24
病院はだいたいどこかの葬儀社と提携してるんだけど、親戚のおばさんが亡くなられた時、婦長さんみたいなおばさんの看護師に「葬儀社はどちらにされるんですか?」って聞かれたのでこの病院の提携先とは違う葬儀社を答えたら
「この部屋も次の患者さんが控えてるからなるべく早く片付けて出て行ってくださいよ」って無愛想に言われた
霊なんかより人間の泥臭さ薄情さに恐怖してしまった思い出があります+1141
-10
-
31. 匿名 2020/10/08(木) 21:47:29
>>14
色々大丈夫だった?+98
-3
-
32. 匿名 2020/10/08(木) 21:47:34
>>21
うちはおじいちゃん…+42
-1
-
33. 匿名 2020/10/08(木) 21:47:50
>>4
何が怖い⁇+33
-3
-
34. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:01
大好きなおばあちゃんのお葬式のとき
私、ご飯を8杯食べたらしい。
おばあちゃんが最後ご飯食べれてなかった
からのりうつってたのか。
全く覚えてない。+891
-10
-
35. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:08
旦那の祖父が亡くなったとき。旦那姉が棺桶のご遺体と自撮りしてて絶句した。+708
-54
-
36. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:14
>>18
保険金とか入ったにしても怖い。でも、旦那さんが働き盛りでなくなって羽振りがよくなった話はたまにきく+507
-16
-
37. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:16
葬儀屋からの追加の料金請求に不信感+293
-4
-
38. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:33
>>2
これ書いたの私の姉ですか?ってくらい家も同じ金額だった
+565
-10
-
39. 匿名 2020/10/08(木) 21:48:35
>>1
遺体の入った棺が暴れ出したとかそっち系かと思った+268
-8
-
40. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:15
昭和の話なんだけど、おじいちゃんのお通夜の時に「あんたは子供だから部屋で寝てなさい。お腹にこれ巻いときなさい。だれか入ってきたら寝たふりしなさい」って香典の中身集めたやつをお腹にぐるぐる巻かれて布団被されて部屋の押入れに押し込まれた。+628
-4
-
41. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:17
>>3
高すぎるうううう
戒名に応じて亡くなった方のあの世での身分が変わってしまいますよ?的なこと...?地獄の沙汰も金次第ってこと?!+502
-6
-
42. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:23
>>30
病院から急かされるよね。+324
-2
-
43. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:41
>>3
戒名貰うなら30万で院信女つけてもらうのが安上がりかつランクが上でお得?+205
-12
-
44. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:55
>>25
本名でも良いし、戒名を自分で考えても良いんだよ。
徳の高いお坊さんに決めて書いてもらうのがステータスみたいなことに拘らないなら大丈夫。+458
-3
-
45. 匿名 2020/10/08(木) 21:49:59
>>25
だよねぇ…
生きてる時の名前をあの世にそのまま持ってっちゃいけないとか謎すぎる+632
-8
-
46. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:05
義父の葬儀に外国人の愛人と隠し子が現れた。
最初、香典泥棒とか詐欺なのかと思った。+473
-3
-
47. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:06
>>18
そんなことあるの?+138
-2
-
48. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:07
>>24
故人も悲しんでるのかな(T_T)+153
-7
-
49. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:23
>>2
まだ安い方じゃない?+386
-10
-
50. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:23
>>18
奥さん 大金手にしたんじゃない?+315
-10
-
51. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:38
めちゃくちゃ字が下手な位牌で、一族一同唖然となった。集まれば必ずその話題になる+318
-2
-
52. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:39
>>30
婦長にいくらか入ってるのかな+268
-24
-
53. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:44
>>18
急な事だし精神状態が普通ではないからね…+604
-8
-
54. 匿名 2020/10/08(木) 21:50:53
葬儀終わった後にエ○バが勧誘に来た…阿呆か+284
-2
-
55. 匿名 2020/10/08(木) 21:51:31
>>5
葬儀にしては派手じゃない?+15
-10
-
56. 匿名 2020/10/08(木) 21:51:32
創価学会に入ってる親戚の葬式
お経が始まったら、まだ日本語もままならないようなオムツ小僧が何かが取り憑いたように体を動かしてお経を言ってた。+258
-12
-
57. 匿名 2020/10/08(木) 21:51:36
>>3
うちのお寺さん、車庫にAudiとボルボがとまってる。+572
-3
-
58. 匿名 2020/10/08(木) 21:52:07
>>12
うちも似たような事がありました。
お葬式が終わり家についたら電話が鳴り「今日葬儀をされたのは○○(故人の名前)さんですよね」と名前を名乗らぬ男性から電話があり「ハイ」というと電話がガチャっと切れた。
+424
-4
-
59. 匿名 2020/10/08(木) 21:52:17
葬儀中の念仏唱えてる時ってなんでろうそくの火激しくなるんだろうなーっていつも不思議だった。念仏になんか空気揺らす周波数でもあるんかな。
+224
-4
-
60. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:07
>>16
まさに、、!!
コンビニでパートしていた時にありましたよ!
5人で入ってきたのに、彼らは4人で来たというんです。
他に人はいなくて、もちろんお手洗いも無人でした。
4人はお葬式帰りだと言っていました(。´Д⊂)+657
-12
-
61. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:47
>>30
まじ?!うち、親の希望で、小さなお葬式かイオン系、密葬か直葬っていうのかな?にするつもりだけど、どっちもいっぱいだったら、パニくるわー。+215
-1
-
62. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:52
>>49
家族葬でだよ+68
-6
-
63. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:53
>>3
うちの辺りは、居士大姉はお値段30万円です。+123
-4
-
64. 匿名 2020/10/08(木) 21:53:58
親戚のおばさんにキクラゲの胡桃和えを食べさせ続けられた
当時胡桃の苦味もキクラゲの美味しさも知らない小学生だったので苦痛でしかなかった
いらないって言っても「美味しいから〜」って食べたそばから皿にもられた
心霊じゃないけど…+240
-8
-
65. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:24
>>3
私が高校生くらいの時に「ひい爺さんの時良い名前貰ってるからそれより安い金額払うのは恥ずかしい」とか爺さんの葬儀の時に婆さんが言ってて、両親がモヤモヤした感じだったの思い出した
田舎だからかなそういう世間体気にしてるの+345
-2
-
66. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:38
そもそも戒名って、仏様の弟子になった時点でつけるんだって。
仏教は輪廻転生するって考えだから、生まれ変わって名前が変わっても、仏様にあなたの弟子ですってわかるようにする為につけるんだって。
だから、生きてるうちに自分でつけても構わないと、近所の御住職に聞いたよ。+215
-2
-
67. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:41
>>40
香典泥棒避け?+375
-3
-
68. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:45
そっか、そうか〜汗
マジで早く帰りたかった+8
-1
-
69. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:51
>>16
ついてこねーよバカか?
死は穢れじゃないから塩いらんだろw
塩に一生漬かってろよ。+42
-209
-
70. 匿名 2020/10/08(木) 21:54:56
>>2
お寺によってお布施の額も違うからね…知ってる所で戒名にこだわりがなかったら、お寺を借りてする場合49日まで含めて50万だった。葬儀屋さんの花や飾り等は別でね。+303
-6
-
71. 匿名 2020/10/08(木) 21:55:07
オカルト大好き姉が母の葬式で、霊媒し始めた
変に興奮して亡き母のメッセージとやらをべらべら話してる姿は異常だった
母の死をイベント扱いしてる感じ
怖かった
+379
-6
-
72. 匿名 2020/10/08(木) 21:55:20
>>5
サッチーは色々言われてるけど克也さんにとっては本当にいい奥さんだったんだなあと自叙伝読んで思った。+345
-7
-
73. 匿名 2020/10/08(木) 21:55:29
>>16
実家に寄っちゃったよ…実家は大丈夫だったかな。+259
-6
-
74. 匿名 2020/10/08(木) 21:55:47
>>64
ひぃぃ!
やっぱ、幽霊より人間の方が怖いわ!
よく考えたら、おじいちゃんおばあちゃんの霊は怖くない。+140
-4
-
75. 匿名 2020/10/08(木) 21:55:49
>>57
うちの近所のお寺さんはレクサスw+239
-3
-
76. 匿名 2020/10/08(木) 21:56:02
お布施って地域によってだいぶ違うからいくら包めば良いか困る
親族亡くなった時、親戚で会議したけど話がまとまらなくて困った
幾らかはっきりと言って欲しい+161
-1
-
77. 匿名 2020/10/08(木) 21:56:13
>>62
横だけど、うちもそのくらいだったよ
見栄はったわけでもないから普通なんじゃないかな+92
-3
-
78. 匿名 2020/10/08(木) 21:56:36
>>24
涙じゃないなら何?!+118
-5
-
79. 匿名 2020/10/08(木) 21:56:45
>>16
それは葬儀場から焼き場に行く時と帰る時の話じゃない?
バス絶対かなりの無茶ぶりでルート変えてるよ。+473
-5
-
80. 匿名 2020/10/08(木) 21:56:50
>>35
コロナで県外から帰省できない従姉妹の為に
写真撮影してラインで送ったよ。+214
-12
-
81. 匿名 2020/10/08(木) 21:57:16
>>57
坊さんは税金もないし金は貯まるんだろうね。
でも大変な職業だと思うよな。+276
-22
-
82. 匿名 2020/10/08(木) 21:57:32
>>2
うち200万かけましたよ、、+196
-18
-
83. 匿名 2020/10/08(木) 21:57:49
父の親戚家がお寺でそこでやってもらったんだけど一切割引きしてもらえなかったみたい😱図々しくてごめん+43
-0
-
84. 匿名 2020/10/08(木) 21:57:54
>>81
お寺さんのお子さんたちみんな達筆
すごい練習したんだろうなと思うよ+138
-4
-
85. 匿名 2020/10/08(木) 21:58:04
>>57
うちのお寺さんはマーチだわ。
良心的で良い坊さんです。+333
-4
-
86. 匿名 2020/10/08(木) 21:58:12
>>2
200万ぐらいかかるよ。+239
-9
-
87. 匿名 2020/10/08(木) 21:58:21
>>57
うちのはBM7シリーズとハーレーです+130
-1
-
88. 匿名 2020/10/08(木) 21:58:37
>>16
それで亡くなった人に会えるならついてきて欲しかった+342
-7
-
89. 匿名 2020/10/08(木) 21:59:01
>>57
うちの近所は軽自動車を10年ぐらい乗ってる+229
-3
-
90. 匿名 2020/10/08(木) 21:59:14
葬儀って言うか葬儀の後の納骨の時の話。
墓石開けたら長年誰か住んでたらしくエロ本や家財道具で溢れてた
沖縄で墓の中1~2坪の部屋になってるんだけど使ってなかったのよくわかったな
墓地の墓ひとつひとつ開けて空いてるとこ調べた?+311
-1
-
91. 匿名 2020/10/08(木) 21:59:36
葬儀屋を通すと棺は何十万と言われるが、ネットだと3万くらいで買えてしまうということ+218
-2
-
92. 匿名 2020/10/08(木) 21:59:48
>>30
提携してないよ。
忙しいからバタバタと霊安室に案内するのは否定しない。+179
-10
-
93. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:11
>>3
あの世で判断されるのは戒名ではなく生前の行いだよ…+341
-3
-
94. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:20
>>81
固定資産税かからないよね。
で、修繕工事は、檀家から徴収+228
-4
-
95. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:40
>>18
子供の立場でごめんね
父親が中一で亡くなった時に私も誰かと話す時に笑顔だったわ
悲しかったけど泣くと父親が死んだって実感が湧いちゃうから
多分現実逃避してたと思う
保険金うんぬん書いている人いるけどそんなの関係ないよ
葬式終わってお線香あげに来る人もいなくなった時に初めて泣けたよ
七七日忌のちょい前くらいかな+938
-6
-
96. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:45
>>1
『話し』じゃなくて、『話』だよ。+44
-63
-
97. 匿名 2020/10/08(木) 22:00:46
>>16
祟るような人の葬儀に参列したりしないし。
故人が着いて(憑いて?)きてくれるなら、その方がうれしい。+297
-9
-
98. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:12
>>12
葬式は家族全員が家を留守にするから、空き巣が狙うんだと。
だから珍しい名字の家は葬儀会館の外に「○○家葬儀」みたいな看板は出さない方がいいらしい。+644
-2
-
99. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:14
父の葬儀で焼香した後、席に戻る時に数珠が弾けた。
その時まで焼香のやり方まで間違えかける位、頭の中がごちゃごちゃだったのがそれで冷静になれたから、父が「お前は落ち着け」とか言ってくれたのかと思ってたけど、父怒ってた可能性もあるのか。
確かに良い娘じゃないから納得。+158
-5
-
100. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:15
>>81
お給料には普通に税金かかるでしょ。お寺の土地やお布施に税金がないんじゃない。修繕費とかに貯めておかないと大変だよね。+64
-15
-
101. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:33
>>88
希望した人ではないなら嫌だなw+145
-1
-
102. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:40
>>3
高い戒名付けるメリットって何?
+177
-3
-
103. 匿名 2020/10/08(木) 22:01:47
>>69
でも嫌いな人の葬儀の後は清めのために塩まきたい気分🧂+74
-8
-
104. 匿名 2020/10/08(木) 22:02:48
>>16
じゃあ置いていった霊はコンビニにたまってるの?+336
-7
-
105. 匿名 2020/10/08(木) 22:02:54
亡くなった主人のお通夜に、泣き叫びながら入ってきた女の人がいました。
親族一同振り返る事が出来ず、未だに誰だったのか分からず、怖かったです。+268
-2
-
106. 匿名 2020/10/08(木) 22:03:24
院号ついてたわ 親父の葬式
1日に一件出るか出ないかの
葬式て言ってた
箱庭作りの庭園風に会場していた
しかし私含めて婚外子は一般人と
して焼香した
弁護士から遺産放棄手続きを
要請された
実印らの手続きの支度金の
ような名目で1千万貰って
さようなら
もっと頑張れば相当貰えたと思う
けどね
+12
-44
-
107. 匿名 2020/10/08(木) 22:03:42
祖父のお葬式で家を空けるのは危ないからと祖父の妹が残ると言って動かないので留守をお願いした
戻ったら妹の姿はなく祖父の家の骨董品や着物などごっそり無くなっていた
+406
-2
-
108. 匿名 2020/10/08(木) 22:04:03
>>16
宗派によっても考え方色々だよね。うちは浄土真宗なんだけど、死は穢れじゃないからお清めの塩はしないし、香典返しにも塩つけちゃダメって言われたよ。+307
-9
-
109. 匿名 2020/10/08(木) 22:04:13
親戚の葬式で司会?の女性が綺麗で話し方とかも丁寧で賢そうで、何でこんなところで働いてるんだろうと色々事情を想像して悲しくなった
彼女には頑張って生きてほしい
+4
-82
-
110. 匿名 2020/10/08(木) 22:04:58
おばあちゃんが亡くなった時のお通夜、それまでおじいちゃんボケて無いと思ってたのに「ばあちゃんいい顔だねぇ。まるで寝てるみたいだよ。みんな来てくれて嬉しいみたいだねぇ、ときどき目ぇぱちっとあけるねぇ!」
って言ってて怖かった。
ずっと見てたけど目あけてないよ、ご遺体だけどじいちゃんには見えてたのか、、、?+289
-4
-
111. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:04
>>25
戒名って自分の名前から一字とるんじゃなかったっけ?確かに今のままの名前使えたらいいのにな。+214
-7
-
112. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:06
>>12
まさしく狙われたよー!
うちはお留守番役がいたから窓ガラス割られただけですんだ...+509
-5
-
113. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:18
知人が、大往生でしたと、おばあさんの死に顔を全世界へ向けて発信していたこと。
当時Facebookには、いいねボタンしかなかったんだけどたくさんいいねがあってびっくり。
わたしはそっと閉じた。
しかし夜中に見ていて超怖かった。+205
-1
-
114. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:33
>>97
その人とは限らないよ
どさくさに紛れて別の変なのがついてくるかもしれない+140
-3
-
115. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:33
ある坊主の嫁がアメブロでカネ持ちバカ親自慢してる
『息子くんにお年玉10万円』と書いてたw+121
-1
-
116. 匿名 2020/10/08(木) 22:05:33
>>2
私の元彼の実家は、坊さんへのお布施だけで200万円出したって。+288
-7
-
117. 匿名 2020/10/08(木) 22:06:23
>>2
150万円なら安い方じゃない?
うちは250万円だった。+225
-7
-
118. 匿名 2020/10/08(木) 22:06:28
>>44
そうなんだ!
じゃあ本名で良いな
知らん坊さんにつけられた名前より親につけてもらった名前の方が良い+279
-2
-
119. 匿名 2020/10/08(木) 22:07:28
いとこのお姉ちゃんが亡くなった時のお葬式で、それまで泣いてた親戚のおばさん達が、葬儀が終わった途端にお供え物を持ち帰る仕分けのためにじゃんけんを始めた。最後まで勝った人にも、「そっちの梨は私が狙ってるから取らないで!」とかケンカを始めて、なんて強欲な人達だと思ったし、人間て怖いなと思った。+350
-3
-
120. 匿名 2020/10/08(木) 22:07:30
>>30
提携じゃなく地元の葬儀会館がローテーションで呼ばれてるみたい。
病院は安置所ではないから、部屋も霊安室も早く空けて欲しいんだよね。私も父が亡くなった時、すぐ運び出すように言われた。+221
-1
-
121. 匿名 2020/10/08(木) 22:07:37
>>69ヨコ
元コメの方には申し訳ないけど、怖がりだから(しかも一応キリスト教なのに)これくらい言い切ってる人見ると安心するw+78
-14
-
122. 匿名 2020/10/08(木) 22:07:47
>>90
こわ!!お骨と過ごしてたってことだよね。+176
-2
-
123. 匿名 2020/10/08(木) 22:07:51
>>108
うちも浄土真宗でそう聞きました!
by北陸+89
-6
-
124. 匿名 2020/10/08(木) 22:08:17
全然怖く無いトピ、
逆に、面白いトピだね。+44
-3
-
125. 匿名 2020/10/08(木) 22:08:25
○○代とか遺族は大金を用意してきて居ることが多い葬儀場。お金目当てに泥棒が紛れていることがあるから気を付けろと親戚の叔父さんに言われた。喪服来ていてさりげなくお焼香あげたしりて。タイミング見計らってお坊さんのお付きの者だからお金預かりますよとか言ってくるんだって。お金は直接お坊さんに渡さないと駄目、前本当にあったんだって…罰当たり。+238
-3
-
126. 匿名 2020/10/08(木) 22:08:29
>>98
珍しい苗字それうちだ。しかも葬祭場のけっこう近所。
いざという時のため覚えておきます。
ありがとう!
+276
-3
-
127. 匿名 2020/10/08(木) 22:08:36
>>59
わかる!火が強くなったり、ゆらゆら揺れたりするよね
あと私は、祖父の葬儀がセレモニーホールだったんだけど、お経読んでいる間ロウソクと一緒に外がガヤガヤうるさかった。セレモニーホールで騒ぐわけないのに+130
-4
-
128. 匿名 2020/10/08(木) 22:08:37
>>108
同じ宗派だけど、10年以上前にした祖父の葬儀の時は「色んな方が来るから」で必要な方はどうぞって形で一応置いといたな。
今は全く置かないのが普通なのかな。+78
-4
-
129. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:00
祖母の葬儀のとき、お経が始まると後ろの席で何かを一生懸命話しながら声をあげて泣いている女の人の声が聞こえた。
それをなだめているような女の人の声も聞こえていた。
式の後、後列にいたおばに、「号泣している女の人がいたわね、どなたかしら」と聞いたら、
「え、後列に女の人ははいなかったし、泣いている人もいなかったわよ」と言われた。
+204
-1
-
130. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:02
>>61
大丈夫。うちの父も病院で亡くなって小さなお葬式の直葬でやったから。
夜中に亡くなったけど、連絡したらすぐに迎えにきてくれたよ。
生前から0葬にして欲しい。と希望していたからね。+132
-2
-
131. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:03
>>108
お葬式関連は宗派によって色々違うし、もっというと地域によってもいろんな風習があったりして難しいよね。
すごくお世話になった叔母さんのお葬式は妊娠中だったからお断りされた。
うちの地域は特にそういうのは気にしないから衝撃だったのと、お見送りできないことがさみしかった。+111
-4
-
132. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:07
>>109
司会業の人ってフリーの人多いよ。
結婚式場とかの人は大体そうだよね。
そこの専属ではないんじゃないかな。+82
-2
-
133. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:07
>>108
私関東+8
-1
-
134. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:23
>>12
いい情報ありがとう!
これは覚えておいたほうがいいね
だからなのかな?うちは田舎だけど葬式の間隣近所のおばさん達が家で留守番してくれる
+583
-5
-
135. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:34
実話です(>_<)
おばあちゃんが亡くなった時、その夫のおじいちゃんがお焼香をする時、いきなり香炉のほうを指で掴んでました。
小声で「アッツ!」と何度かつぶやきながら・・・
+133
-1
-
136. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:37
子供の頃、祖母が亡くなった時、口をポカンと開いた状態でお棺に入ってたんだけど、弔問に来てくれた近所のおばさんが、「口が開いているのはお経を唱えているからなので、お祖母ちゃんは成仏されてますよ」って言ってくれて安心した思い出がある
大人になって、お葬式に参列する機会が何度かあって、亡くなった方のお顔を見せてもらえる時にはいつも口が開いているかどうか確認していた。多分死後硬直のあとの弛緩とかの関係だと思うけど、ご遺体というのはだいたい口が開いているものなので、祖母の時に私を安心させてくれたおばさんはきっとみんなに同じことを伝えているんだと改めて感謝した
一人だけ、お嫁さんとか飼い犬をいじめ抜いて亡くなった近所の強欲婆さんだけが、口をへの字に捻じ曲げていて、あーこの人は行くべきところに行くんだなと思った
+219
-13
-
137. 匿名 2020/10/08(木) 22:09:50
>>70
大谷派は高いようだね+9
-5
-
138. 匿名 2020/10/08(木) 22:10:41
>>6
やりたがらない仕事だったから昔は893の仕事だったみたいだね。
でも今でもガラ悪い会社あるよ。
+282
-0
-
139. 匿名 2020/10/08(木) 22:10:41
棺桶の中の遺体の口がいきなり開いたので驚いた。+28
-2
-
140. 匿名 2020/10/08(木) 22:11:13
つくづく感じたのはお金がないと葬式もあげられないということ
本当に莫大なお金掛かる+180
-3
-
141. 匿名 2020/10/08(木) 22:12:20
>>109
納棺士の女性が司会もやるって聞いたことある
会社によるんだろうけど
なんかその人のこと思い出した+33
-2
-
142. 匿名 2020/10/08(木) 22:12:54
おばあちゃんの棺桶の周りに集まり写メ大会。
自撮り、囲んでピース、四方八方から撮る若いいとこたち。
その親たちは特に何も言わない‥
驚きました。+142
-6
-
143. 匿名 2020/10/08(木) 22:13:20
>>24
たまに聞くよね
私の親戚の人が亡くなったときみんなで故人を囲んで思い出話をしていたらよだれのようなものを流したらしくてみんなで○○さん笑ってるねって和んだって+169
-3
-
144. 匿名 2020/10/08(木) 22:13:33
>>2
まじで私が死んでも葬式しなくていいわ
焼却してその辺に遺骨撒いて手だけ合わせてくれれば十分すぎる+828
-9
-
145. 匿名 2020/10/08(木) 22:13:51
>>95
笑って送るのが故人の為って考えの方も居るから、故人の身内が笑って対応してたりすると、無理してるなとかきついだろうなとか思うな。+217
-1
-
146. 匿名 2020/10/08(木) 22:13:57
>>78
体液?+101
-0
-
147. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:00
>>90
ホームレスの人にとっては雨風防げて野宿よりマシってことか+172
-0
-
148. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:03
>>59
空気の流れが変わるからじゃない?
お経あげている時は坊さんしか声発してないし
+102
-1
-
149. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:06
>>27
えーーーそうなんだ!メモメモ+176
-1
-
150. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:07
宗派によるだろうけど、妊婦が葬儀に参加する時はお腹に帯で鏡を挟むやつ。
何となく怖かった。理由はよくわからないけど。+90
-6
-
151. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:13
>>115
アメブロと言えば、前に闘病カテゴリー
読んでたら、何か見ちゃダメ的なのを
載せてる人いた。夜中だったし
怖くて一瞬だけ見てすぐ閉じた+34
-1
-
152. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:25
>>12
昔は新聞のお悔やみ欄で名前出してたけど今は空き巣とか怖いしやりたくないよね+378
-1
-
153. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:31
>>91
Amazonで2万くらいで売ってるよね。+51
-1
-
154. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:34
>>136
おばんちゃも口開けてたな~
ばあちゃんに、「なんでおばんちゃ口開けてるの?」って聞いたら「きっとお腹空いたんだよ。ご飯食べたい~って言ってるんだ」って言ってたw+94
-2
-
155. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:44
トピズレごめんなさい
これからの将来、葬式・香典・お墓は簡素化にならないかな
正直自分の葬式で200万ほどの大金は使ってほしくないし、お墓は維持が大変だし、もっとシンプルにしてほしい
そういう選択肢が今後増えるといいなぁ+242
-1
-
156. 匿名 2020/10/08(木) 22:14:50
>>60
ひーーーーコンビニに置いて行ったりして+193
-2
-
157. 匿名 2020/10/08(木) 22:15:19
>>56
想像したらかわいかったんだけど(笑)+74
-1
-
158. 匿名 2020/10/08(木) 22:15:21
>>152
うちの県の新聞、名前も住所も載るな…+106
-1
-
159. 匿名 2020/10/08(木) 22:15:21
>>2
うちの祖母は信心深くて存命の時から寺に頻繁に寄付をしていて、亡くなった時は祖母の希望でトータル800万を超える葬式を上げた。
祖母が適正な判断ができなかったことが原因だろうけど、キンキラの袈裟を着た坊さんが五人も出てくる大舞台のような豪華な葬式やその後の豪華な食事を見て、坊主も葬儀社も年寄りを騙してたんじゃ無いかと思い、怒りがこみあげたよ。+762
-5
-
160. 匿名 2020/10/08(木) 22:15:42
>>78
死ぬと穴という穴から体液が流れ出るのよ+160
-2
-
161. 匿名 2020/10/08(木) 22:15:56
>>121
そうだよね~
ホッ+23
-3
-
162. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:23
サンコンが初めて行った日本の葬式で、前の人の真似してご焼香食べちゃったって話+92
-0
-
163. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:23
>>14
うちは甥っ子が木魚に合わせて踊ってて必死で笑わないようにしてた…
すぐに捕まえたんだけど膝の上でリズムに乗って左右に揺れててしんどかったなぁ…+225
-4
-
164. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:23
義祖父が亡くなり、孫である長男夫に葬儀代100万出してくれと義両親から打診。
式は総額300万。
ちなみに身銭きったの夫&叔母のみ、ほか知らんぷり。
義両親(4人兄弟)は兄弟間で葬式代出すつもりもないし、香典だけ義両親総取りで納得いかず「100万はあげてない、貸しただけ。返さなければ今後1円も貸さない」と私&夫で大モメ。離婚問題に発展。
この時点で私が声あげてなければ永遠に搾取されてただろうし、義実家に多額借金あるの知らなかったと思う。
お金でモメた時は、後出しジャンケンでいいから「金かえせ」って言うべき。+175
-1
-
165. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:35
>>16
縁起が悪いから来て欲しくない、ってお寿司屋さんか誰かが言っててちょっと前に話題になってたよね?+31
-8
-
166. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:38
>>136
え!いつの頃?
亡くなった後は必ず死後硬直する前に口を閉じるようにしてるよ?
おばあちゃんが20年近く前に亡くなったけど口を開けてたのに棺桶の中では口を閉じて死化粧の口紅もしてもらってたよ?+123
-4
-
167. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:39
>>91
そんなの、売ってるんだw
葬儀屋以外の誰が買うんだろ。
身内がなくなってから注文してたら間に合わないし、かといって危篤の間に注文するなんてできないし。
高齢や癌で余命幾ばくも無いと分かってから自分用に買って自宅保管しておいたところで、最後に病院に運ばれたら持っていけないし。
ときめきトゥナイトの子みたいに、棺桶をベッドにするのだろうか?+95
-1
-
168. 匿名 2020/10/08(木) 22:16:42
両親の離婚で疎遠だった父方の伯母の葬儀に呼ばれて行ったら、御坊さんも来なくて賞状を何枚か貰って5分くらいで終わった。
知らなかった、某宗教だったらしい。+27
-0
-
169. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:20
>>87
そういえば、観光がてら88ヶ所行くことがあるんとけど、お寺で静寂に浸ってたら坊主が爆音バイクで境内まで乗り付けて来やがった!笑+108
-4
-
170. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:25
>>134
私も田舎。留守番近所の人がしたり
町内の人はお手伝いしてくれたりする+200
-1
-
171. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:32
>>16
お葬式から帰ってきて、しばらくして香典返しを開けたら塩が入ってて、あららやっちまった!ってなったけど旦那に報告したら「え?今まで気にしたこともないわ笑」って言われて、だよねって吹っ切れた笑+138
-22
-
172. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:36
>>60
お客さんと来店人数の話したの?
5人で来たんですか?とか聞く?+287
-8
-
173. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:40
>>3
義理の祖父の葬式の後の親族の食事会で
戒名は一番ランクの高いものにしました。って発表されて、どんびいた。
そんなの勝手にやって発表するもんでもないだろって思ったし、義両親が死んだときもランク高いのにしないといけんのかと、、+133
-2
-
174. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:53
>>18
急な事故なら亡くなったことの実感が無いって事もあるかも。
生きてる限りは絶対に会えない事も、最初の頃はなかなか現実味が無く感じるものだよ。それってじわじわと沁みてくるんだよ。+393
-3
-
175. 匿名 2020/10/08(木) 22:17:55
>>57
私の知り合いの寺の嫁も羽振りの良さそうな生活してるわー・・
自分の習い事に海外旅行に、子供もたくさんの習い事に私立行かせて。毎日気ままに暮らして見えて羨ましい。+128
-1
-
176. 匿名 2020/10/08(木) 22:18:10
>>109
司会者事務所の人だよ、イベント司会とかも入るし、結婚式より実入りが良いからって葬儀の司会者になった人何人もいる。
元バスガイドとか、人の心掴むの上手い人多いよ。+59
-0
-
177. 匿名 2020/10/08(木) 22:18:52
>>152
コロナの影響か最近は「家族葬で済み」みたいに事後報告で載せてる人が多い。+112
-1
-
178. 匿名 2020/10/08(木) 22:19:20
とにかく傲慢で見栄っ張りな義母。
いつも親戚の冠婚葬祭の人数を自慢して、私の身内の告別式参列者が少ないと馬鹿にしてた(←世間一般では多いほう)
感染防止の為、義母の告別式は遠方の高齢の親戚呼べず、参列者3人。最期は自分に返るんだと思った。+168
-8
-
179. 匿名 2020/10/08(木) 22:19:47
>>102
仏壇にお線香あげに来てくれた人に「こんなに良い(高い)戒名つけたのかぁ~」て感心してもらえる。
そしてそれを言いふらしてもらえば近所で鼻が高い。
ようは自慢。+248
-4
-
180. 匿名 2020/10/08(木) 22:19:57
>>69
ど正論過ぎて目が覚めたわww
このトピみて怖がってた自分アホらしw+22
-26
-
181. 匿名 2020/10/08(木) 22:20:03
>>155
故人が生前からそう希望していたのが何らかの形で周りにも伝わってたら出来そうだけど、そうじゃないとそこで色々言ってくる人も多いから難しそうだよね。+40
-0
-
182. 匿名 2020/10/08(木) 22:20:52
>>96
私もこれ気になる。残念ながら定着しつつあるよね。+49
-8
-
183. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:00
>>150
穢れを鏡で反射させる的なことなのかな?+40
-1
-
184. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:08
葬儀場に勤めてたときの話だけど、たまに棺から足が飛び出してる人はいた。事故死とかだとそうなっちゃう場合もあるらしい+41
-7
-
185. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:18
>>144
遺棄罪って知ってる?+14
-65
-
186. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:24
>>109
「何でこんなところで」って、葬儀屋さんに対してすごい偏見。
自分や身内がお世話になることもあるだろうに…+146
-0
-
187. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:35
>>3
生前につけてもらうとかなり安くなるんだよ。
うちの先祖お金持ちじゃないのに何故?!みたいなときはそついうことかも。うちのおじいちゃんもど偉い戒名ついてる
でも戒名つけてもらった所とお墓の宗派?かなんかが違ったりすると法事のたびにお金が余分にかかるらしいのと、あとお寺からお金恵んで!ってお便りくるとき戒名が凄いとお高い金額でお願いされる。
うちの両親が頭を悩ましてる+121
-2
-
188. 匿名 2020/10/08(木) 22:21:47
>>16
手ぶらで帰る事ないよ
お香典サイズの箱の中にお茶の葉とかその上に塩も乗ってるのを頂くよ+116
-0
-
189. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:07
>>144
と、言われても遺骨をその辺にまけないんだよね。直葬からの自宅保管かな。+253
-2
-
190. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:16
>>2
そんなにするの?汗
もう、私の時は火葬だけでいいから!
と、家族に伝えておこう…
勿体ない
もう死んでるのに+430
-2
-
191. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:27
>>1
あれだけワンワン泣いていたのに誰かが相続の話をしだしたらピタリと泣く事と故人を弔う事を忘れて怒鳴りあっている声を聞いて生きている人間の欲が一番怖かったってお坊さんが話していた
+403
-1
-
192. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:33
>>165
え~
それってなんか失礼だな…
けど、49日とか〇〇回忌とかの時には遺影と位牌まで持ち込んで宴会?してたけどお店は嫌だったのかな?
毎回誕生日席にいてもらって皆でワイワイやってたわ…+35
-1
-
193. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:46
>>61
イオンはWAONポイントが貯まるってあったね。+66
-0
-
194. 匿名 2020/10/08(木) 22:22:57
>>59
>>127
お経をあげてる時にろうそくの火が時々、上下に激しくボッボッボッって揺れるの、私も見たことあります!
ですが、何かの番組でそれはろうそくの仕組み上そうなることがあると聞きました。詳細思い出せないのですが、どなたかこのスレにご存知の方いますか?+61
-0
-
195. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:01
父のお葬式の時に父の妹の旦那さん(他人)から
私たち兄弟3人に遺産放棄の書類にサインするように言われて若かったから揉めるの嫌だったし そういう物なのかとわからないままサインした+99
-4
-
196. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:01
>>12
銀行の人もお葬式に行くって人いたよ。同業だったけど自分は行ったこと無かったから、営業熱心な人ならそういう事もあるかも。
でもやっぱり空き巣狙いかな。+173
-2
-
197. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:17
>>113
赤ちゃんのご遺体アップしてる人ならいたな
確か炎上してた+107
-1
-
198. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:25
数珠がはじけた+17
-0
-
199. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:34
収骨のときに骨たべる人は稀にいる+20
-4
-
200. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:48
>>2
多分安い方だと思う。地域性にもよるのかな。
東京だけど祖母も叔母も家族葬で230万くらいだったよ。+118
-3
-
201. 匿名 2020/10/08(木) 22:23:53
>>3
おじいちゃんに一番良いのついてるわ。でも祖父のおかげで豊かな生活が出来たし感謝してるから別に良い。+116
-5
-
202. 匿名 2020/10/08(木) 22:24:01
遠縁のお葬式
お経の最中にお坊様が、ご利益ありそうな棒を振って奇声を発するんだけど、お通夜で それを始めて目にした幼い息子が 大爆笑(;_;)
翌日のお葬式…伯母さんに「いいのよ、気にしないで!」と言われ 断るのも失礼かと思い 息子も参列させたけど
やっぱり 例の場面で また 大爆笑…
生きた心地がしなかった(T_T)
+124
-5
-
203. 匿名 2020/10/08(木) 22:24:03
>>91
良い事聞いたありがとう。
Amazonなら即注文すれば次の日には届くね+60
-1
-
204. 匿名 2020/10/08(木) 22:24:04
>>109
職業差別になるよ?+58
-0
-
205. 匿名 2020/10/08(木) 22:24:37
>>113
死に顔って寝てるみたいとか言うけど、明らかに寝顔と違うし少しひきつってて怖いよね。
私は自分が死んだら絶対に棺を開けないで欲しいと家族にお願いしてる。
知人に私の不自然で怖い顔を見られたくないしトラウマにさせたくない。+107
-8
-
206. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:02
>>109
吹いたw
こんなのブスの仕事だろってか
すげー職業差別だな+88
-2
-
207. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:15
>>6
多いよね+65
-1
-
208. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:28
>>190
【直葬】っていったららわかりやすいかも?
あとお墓はべらぼうにたかい。
お金かけたくないなら集合墓地や散骨にしてもらうといいかもね。+136
-1
-
209. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:35
>>102
あの世で幸せになれる?+25
-4
-
210. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:37
>>163
うちの葬式では親戚の子(三歳)がいびきかいて寝てたよー+55
-1
-
211. 匿名 2020/10/08(木) 22:25:56
>>1
お坊さんが何かにつけてお金をせびってくる。
例えば長男の叔父が供養費?払ったのに、次男の父にも追加で20万請求してきたり。
家族の懐事情を判断して、吹っかけてきてるっぽい。
だけど、冠婚葬祭ってお金の話しづらいし、田舎だからあんまり邪険に出来ない。+287
-2
-
212. 匿名 2020/10/08(木) 22:26:17
>>163
うちは2歳の息子が木魚の音に合わせて「あい、あい、あい、」って言いながら体を左右に揺すってたから困った。+124
-14
-
213. 匿名 2020/10/08(木) 22:26:20
>>115
うちのじいちゃんが坊主丸儲けってよく言ってるわ
宗教法人は無税だからって+83
-6
-
214. 匿名 2020/10/08(木) 22:26:29
>>57
京都の某仏教大学の駐車場なんて外車の展示会場みたいだよ。+137
-3
-
215. 匿名 2020/10/08(木) 22:26:32
>>2
安い+20
-1
-
216. 匿名 2020/10/08(木) 22:26:43
>>202
きっと故人も笑いながら送り出して貰えて喜んでるよ。私もしんみりされるより笑顔で送り出されたい+77
-0
-
217. 匿名 2020/10/08(木) 22:27:01
>>104
コンビニなら霊がすぐ出て行きそうだから回転率は早いんでない?👻+220
-2
-
218. 匿名 2020/10/08(木) 22:27:12
>>166
>>136です。10年ほど前に父を、5年ほど前に母を送っているけれど、確かに、死後硬直前に開いた口を閉じるようにされ、死化粧を施されてました
それで、おばさんの話を思い出して「せっかくお経を唱えているのにいやだな」と思っていたら、告別式の朝には父の時も母の時も閉じたはずの口が少し開いていたので、死後硬直の具合によってそうなる人とならない人がいるんだと思います+73
-4
-
219. 匿名 2020/10/08(木) 22:27:14
>>35
ごめんなさい。私も父の時最後の2ショットと思い写真撮った。悲しい顔で撮りたくなくて笑顔で撮った。+242
-14
-
220. 匿名 2020/10/08(木) 22:27:45
>>25
うちの両親戒名付けてないのでお墓に本名掘ってありますよ。+212
-2
-
221. 匿名 2020/10/08(木) 22:27:48
>>163
笑ってはいけないシリーズ+82
-1
-
222. 匿名 2020/10/08(木) 22:28:18
>>210
寝てくれるのは静かで助かるよ+50
-0
-
223. 匿名 2020/10/08(木) 22:28:31
>>172
それ思った。飲食店でもないのにね。+248
-4
-
224. 匿名 2020/10/08(木) 22:28:39
>>150
妊娠してる時にやったよ
反射させるため
代々伝えられてきた事だからなんでそうなったかわからないけど反射しないとアザがある子が産まれてくると言われてる+77
-2
-
225. 匿名 2020/10/08(木) 22:28:56
>>51
うちは悪筆だった上に名前が間違ってたよ。
+43
-0
-
226. 匿名 2020/10/08(木) 22:29:21
祖母の通夜の後に孫が集まり(いとこ同士)棺桶の前で夜通し思い出話しをしてた
時々祖母の悪口もはさみつつ
『おばあちゃん聞いてるんじゃない?怒ってるだろーねー(笑)』って笑ったらロウソク型の電球の火の部分がいきなりゆらゆらってなってフッと消えた
ひーーーーってなってたらまた灯りがついた
+92
-1
-
227. 匿名 2020/10/08(木) 22:29:29
>>11
よく言った+95
-3
-
228. 匿名 2020/10/08(木) 22:29:53
>>12
うちは警備雇いました。+159
-0
-
229. 匿名 2020/10/08(木) 22:29:54
葬儀社に勤めていました。
病院と連絡を取り合い、もうすぐ亡くなりそうな人リストがありました。ほとんどが認知症で寝たきりのお年寄り。
葬儀が無く、暇な日が続きそうになると病院に連絡。当日〜翌日にはリストの方、亡くなる。
察しの良い人、そういう事です。+21
-33
-
230. 匿名 2020/10/08(木) 22:30:26
>>203
それ、SNSで話題になっていたけど、人が亡くなるとすぐに腐敗が始まるので、葬儀屋さんでちゃんとドライアイスを適切な場所に入れてもらわないとえげつないことになるんだって
Amazonで商売が成り立っている限り、不可能なことではないんだろうけど、私はやめておいた方がいいと思う+94
-2
-
231. 匿名 2020/10/08(木) 22:30:39
>>199
えっ!?
それ怖い+17
-2
-
232. 匿名 2020/10/08(木) 22:30:52
>>119
最近はお花とか果物を分けるよね。私は何となく欲しくないんだけど、断れなくて。。。+32
-0
-
233. 匿名 2020/10/08(木) 22:30:59
>>3
母が住職で戒名を考えているのをよく見ます。
大金をいただくので、色々と気を遣い名付けています。+86
-17
-
234. 匿名 2020/10/08(木) 22:31:05
>>194
仕組みは忘れたけど、それが原因の火事があるってニュース番組の特集で見たことある気がするよ。+21
-0
-
235. 匿名 2020/10/08(木) 22:31:19
>>158
「のせないで」って伝えるとのせないでもらえるよ+50
-0
-
236. 匿名 2020/10/08(木) 22:31:50
亡くなりそうな患者がいるとどうにか自分の勤務はもちこしてくれ(特に夜勤)、無事に勤務が終わると逃げ切れたと思ってしまう…
ごめんなさい…
でも通常の業務に加えて、亡くなりそうな患者は密に状態変化を観察する必要があるし患者家族のサポート、亡くなったら死後処置や診断書の準備、部屋の片付け、お焼香…とめちゃくちゃ時間も体力もメンタルも削られるんだよ…+149
-11
-
237. 匿名 2020/10/08(木) 22:31:58
>>57
うちのお寺さんは何十年前の?と思うくらい古いスクーター…シートの部分はガムテープで補強してあった。ただのケチなのか?倹約家なのか?ちなみに本堂は皆様のご寄付で5年くらい前に建て替えたばかり。+104
-0
-
238. 匿名 2020/10/08(木) 22:32:15
うちの方さ、葬儀中に家が無人にならないように近所のおばちゃんが2人くらいでお留守番してくれるの。5年くらい前父の葬式時始めて知ってびっくりした。みんなそうしているんだって。その時は同じ地区の兄の同級生のお母さんだったけど、流石にコワイよね?葬式一通り終わって自宅戻ったら普通にお茶入れてテレビ見てた。大丈夫!誰も来なかったよ!それよりあそこ!猫が隠れて出てこないのー!かわいいね!って呑気にお菓子つまんでて、この風習なに?ってなった。+124
-1
-
239. 匿名 2020/10/08(木) 22:32:17
>>6
花の卸をしてました。
葬儀で使う花の配達を、お客である葬儀屋さんにいくのですが、
いやー、怖い人ばっかりですよ
柄が悪い、っていうのかな
時間に遅れると怒鳴られて花を蹴られる
+254
-1
-
240. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:04
>>140
香典でトントン…とも言われるけど、最近は会社や知人の葬式はほとんど香典辞退なんだよね。
だから自分の親の葬儀で香典をいただくわけにいかないし、おのずと小規模な葬式になる。+58
-0
-
241. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:21
>>3
生前いかに善行や徳を積んだかでなく金で買えるランクとかクソくだらねぇー死後まで格差社会かよ。
こんなの坊主の高級外車になるだけなのに+269
-1
-
242. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:44
>>3
私、戒名いらないから運の良さ神がかった人とかでいいよ+104
-0
-
243. 匿名 2020/10/08(木) 22:33:59
>>3
祖母が寺の手伝いしたり檀家の集まりに積極的に参加してたからあんまり渡してないけど良い戒名付けてもらってた+59
-3
-
244. 匿名 2020/10/08(木) 22:34:27
>>157
子供単体なら可愛いかも。
でもね学会一族と学会関係の招待客も凄くて、その中で子供が体を揺らしながら言ってるのは異様な光景だったよ。+84
-1
-
245. 匿名 2020/10/08(木) 22:34:31
>>159
金金主義の坊さんもいるし、
今の時代、もっと質素でいいんですよ、新盆も、わざわざ葬儀社から飾りをレンタルしなくてもいいんですよ、
と言ってくれる坊さんもいる。+239
-0
-
246. 匿名 2020/10/08(木) 22:34:32
小さい雑貨屋でパートしてた時。
社長は奥さんと不仲なので、お店は社長と私の2人でした。
社長が急に事故で亡くなった後、奥さんと社長の兄弟が揉めてたみたい。
実印の場所は社長しか知らないらしくて、葬式中に兄弟が雑貨屋に来て社長の部屋漁ってた。
奥さんには社長の部屋には誰も入れるなと言われてたけど、忘れ物があるって入ってったし。
私は実印の場所知ってて、周りから聞かれたけど知らないふりした。+115
-1
-
247. 匿名 2020/10/08(木) 22:34:42
棺に入ってるじいちゃんの瞼がピクピクした+26
-0
-
248. 匿名 2020/10/08(木) 22:35:40
>>146
火葬場行くまでには体液ってもう出ちゃってるんじゃない?出ないような処理もするはずだし。+70
-0
-
249. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:02
>>159
遺族が怒ってるんじゃ意味のないことだけど、世の中には、葬式に来てくれる坊さんの人数や格式や袈裟の色なんかで亡くなった人の値打ちを決めるような人たちもいるからな
近所のお爺さんが、古典芝居の演目にも出てくるような有名なお寺の檀家だということをいつも自慢してて、当然葬式はめちゃくちゃお金かかったらしくて、娘が怒り狂ってたよ+164
-0
-
250. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:17
>>120
老人ホームでもなるべく早く葬儀屋さん呼んでもらってましたよ。入居何百人待ちとかだし、病院も次が待ってるからね。+62
-0
-
251. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:26
>>15
たまたまでしょ。+23
-91
-
252. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:38
>>2
たっか!!
生まれる時に出産費用かかり
死ぬ時にも葬儀で莫大な金額がかかり
うかつに死ねないな+321
-4
-
253. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:45
祖母が亡くなった時、亡くなるまで8年近く施設や病院に入院して、家はあるけど空き家状態にしていた。
未明に亡くなって、まだ外が真っ暗なうちに家族だけで市外の病院から祖母を家に連れて帰り、雨戸もカーテンも閉めたまま葬儀会社の人と家で葬儀の打ち合わせをしていたら、朝8時台に喪服を着た香典泥棒が来たこと。
長期間家に戻らなかったので近所づきあいも両隣の人くらいになっていて、その時点では亡くなったことも昔から親しかった両隣にしか伝えていなかった。
(数日家でバタバタ騒がしくなるかもなので、亡くなって戻ってきたことを親戚より先に伝えてた)
私がインターフォンに出たら「この度はご愁傷様です。生前お世話になった者です」と言ってきたけど、親戚にもまだ伝えてないし、全く見たこともない40代くらいの男女。「失礼ですが、どちらでお知りになりましたか?」と聞いたら「…お忙しいようなので、また出直します」と言って去って行った。
通夜にも葬儀にも、その謎の喪服の男女は来なかった。
+143
-3
-
254. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:54
ちょうど最近父の葬儀だったけど、
本当にめちゃくちゃ金かかる。
お金ないんだからできる範囲でするしかないのに、母が見栄張って、聞く耳を持たない。
生きてる間にしてやればいいのに、
死んでから手間とお金かけたって仕方ないじゃんと思った。
お寺によっちゃお布施が100万とか。まだ日浅いけど思い出すだけで胃がモヤモヤしてくる。+109
-0
-
255. 匿名 2020/10/08(木) 22:36:57
>>199
んー...
私も子供を幼いうちに亡くしてたら食べてたと思うわ+61
-9
-
256. 匿名 2020/10/08(木) 22:37:34
亡くなったじいちゃんの愛人とその子供が遺産寄越せとやってきた!+64
-1
-
257. 匿名 2020/10/08(木) 22:37:37
>>144
こればっかりは遺族の想いがあるからね+75
-2
-
258. 匿名 2020/10/08(木) 22:38:25
>>243
戒名って、いるのかね?
そもそも、葬式するまで自分がなんの宗教に属してるかもよくわからないのが大半を占める日本だよ?
ブッダは、そんな教えを広めてなかったのに、勝手に自分らの地位を確立していって、お金を吸い上げるシステム作ったんだよ?
そもそも、神様って、お金かけなくても人を救えるような存在でなけりゃあね。
戒名なんて、まやかしだよ。
+118
-2
-
259. 匿名 2020/10/08(木) 22:38:26
>>229
何も言えない…+23
-1
-
260. 匿名 2020/10/08(木) 22:38:34
祖父のお葬式の集合写真。
兄が違う人になってた、何度見ても誰が見ても違う人。
そんな顔の人身内にいないし兄はどこに行ってたんだろう。+87
-1
-
261. 匿名 2020/10/08(木) 22:38:40
>>167
お急ぎ便とかで翌日に届けばセーフだよね+31
-0
-
262. 匿名 2020/10/08(木) 22:39:44
>>224
怖っ!+17
-1
-
263. 匿名 2020/10/08(木) 22:39:51
>>35
血の繋がった身内亡くしたことある?
SNSに載せるとかは論外だけど、大好きなおじいちゃんと最後に一緒に写真撮りたいって気持ち理解できるよ。
私も母のお葬式、綺麗にお花で飾ってもらって思わず写真に撮ったもん。誰にみせるものでもないけどね+333
-22
-
264. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:05
>>109
おそらく私と同業のフリーの司会者だと思います。葬儀も結婚式も式典もしますし、地方局のラジオで喋ったり、ナレーションなど何でもします。
葬儀はお通夜と告別式が2日セットのスケジュールです。当たり前ですが急に仕事が入ってすぐ行かなくてはいけないので、喪服のセットを持ち歩いている同業者が多いです。+34
-0
-
265. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:14
当たり前の人には当たり前の風習なんだろうけど、妊婦さんがお葬式に参列する時はお腹に鏡を入れておかないと障りがあるっていう話、入れておかなければ何が起こるんだろうって考えると怖くなる+32
-1
-
266. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:28
葬式で女の人が「私故人の隠し子です、保険金の話し合いに来ました」
って入ってきてビックリした
後で故人と仲良しでただの冗談とわかったけど私は驚いたw+73
-4
-
267. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:30
>>21
家もついてるけど布施の話が全くなくついたよ。
金額聞いたらお気持ちで。と言われたわ
色んなお寺あるね+69
-1
-
268. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:35
>>253
それ泥棒なのかな?
まだ葬儀も終わってない段階で押しかけても香典無いの分かるよね
+27
-0
-
269. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:36
>>34
わかる!父が突然死したのでショックやバタバタしたのもあって2日くらい何も食べられなかったけど3日目位から異常に食欲わいてそんな自分に嫌気がさしてたけど、霊感強い友達に話したらそれはお父さんが乗りうって食べてるんだよ〜
だから心配しなくていいよ、沢山お父さんの分も食べてあげなって言われて気が楽になった。
+317
-2
-
270. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:43
>>12
うちも父が亡くなった時に
名乗りもせずに、明日の告別式は何時からですか?って電話がかかってきたよ
気味悪かった…+316
-1
-
271. 匿名 2020/10/08(木) 22:40:51
無知ですみません。
戒名って全部の文字を坊主が決めるのですか??
遺族の意見は取り入れないの??+4
-0
-
272. 匿名 2020/10/08(木) 22:42:26
>>199
本当に大切な人だったら、気持ちはすごくわかる+27
-3
-
273. 匿名 2020/10/08(木) 22:42:29
>>230
なるほど..夏場は絶対無理だな+59
-1
-
274. 匿名 2020/10/08(木) 22:42:32
集合時間10分前には葬儀場に集合すること、あっちの地区では少し遅れて集合すること
集合時間の意味あるのか
+8
-0
-
275. 匿名 2020/10/08(木) 22:43:10
>>15
葬祭業で15年以上仕事してるけど、数珠やネックレスが切れてバラけたの20件くらい見た事がある。
靴底がボロボロになって崩れたのは30件くらい。
たまにしか使わない物って自然と傷みやすいんだよ。
ただの自然現象をオカルトに結びつけて故人を愚弄するのは良くない。+534
-10
-
276. 匿名 2020/10/08(木) 22:43:56
>>266
すごく非常識な人だね💦
本当に故人の知り合いだったのかも謎なレベル。
本当は分け前もらうつもりだったけど疑われかけたから、方向転換して言い直したとか??+81
-1
-
277. 匿名 2020/10/08(木) 22:43:57
海外ですが・・・
土葬なので、棺の中のひいおばあちゃんを見てお別れをした後に、向かいのレストランでハンバーガー
そこから、ひいおばあちゃんの住んでいた家に行き、このテレビは私がもらう!うちは、ティーンネイジャーの娘がいるんだから、うちの方がテレビが必要だ!と遠めのあんまり会ったことない親族がやり出した時
あまりの悲しさに、その部屋を出て、私は玄関ドアにあった表札を泣きながらもらいました。+104
-2
-
278. 匿名 2020/10/08(木) 22:44:43
>>3
同じ墓に入る人は
戒名のランクを下げられないんだよね。+57
-2
-
279. 匿名 2020/10/08(木) 22:44:58
>>265
知らない霊が人の腹で生まれ変わられても困るしね
霊を跳ね返すためかな+30
-1
-
280. 匿名 2020/10/08(木) 22:45:10
>>268
どさくさに紛れて“ご家族はお忙しいでしょうし我々もお手伝いします”とか言って、準備段階から知り合いの顔して葬儀現場に潜り込む泥棒もいそう。+93
-1
-
281. 匿名 2020/10/08(木) 22:45:37
>>271
住職さんが決めると思ってたけど、遺言に書き遺してた戒名になった事があったよ、自分で決められるんだってその時知った。+15
-0
-
282. 匿名 2020/10/08(木) 22:46:06
お葬式に来てた親戚の子ども、黒いTシャツに白の水玉模様かと思いきや、水玉模様でなくスカル模様が散りばめられていた。
子どもにフォーマルな格好を揃えるの難しいけどね。+102
-2
-
283. 匿名 2020/10/08(木) 22:46:42
>>266
あり得んわそいつ+50
-0
-
284. 匿名 2020/10/08(木) 22:46:55
独身彼女ありの叔父の葬儀でお経読んでる途中に葬儀場の人がうちの父に耳打ち
なんかザワザワ?
他にも何人か別の彼女がいてそのうちの一人が葬儀場をしらみつぶしに探していたみたいで電話をかけてきたらしい。結局葬儀場の人には黙っててもらい平穏に済んだけど。+53
-0
-
285. 匿名 2020/10/08(木) 22:46:58
>>172
客が少なくて雑談とかしたんじゃない?
葬式帰りなら夜遅いから都会じゃない限り客も少ないだろうし+10
-18
-
286. 匿名 2020/10/08(木) 22:47:04
親戚の葬儀のあと子供あやしてた旦那。
後ろを振り向いて二度見してビックリしてたからどうしたのか聞いたら、後ろから「あら♡」って聞こえたから親戚か誰かが子供に言ったのかと思って振り向いたら誰も居なかったらしい。
伯母の葬儀だったし、伯母さんかなーって思ってる。+28
-4
-
287. 匿名 2020/10/08(木) 22:47:29
親戚のおじさんが亡くなったときに、おじさんの子供っていう兄弟が葬儀に来た。
おばさんは全く知らず、その兄弟の母親は既に亡くなっているらしい。
もっと怖かったのは、おじさんの遺言にはおじさんの子供に平等に遺産を分けるように明記されてた事。
その兄弟と、おばさんとの子供2人、4人で遺産を分けることになり、奥さんであるおばさんには1円も入らなかった。
順風満帆で仲良し家族にしか見えなかったおじさん一家の闇を見た気がして、本当に怖かった。+90
-0
-
288. 匿名 2020/10/08(木) 22:47:50
友人の祖母が亡くなって遺影用に加工する写真を家族で探していたんだって、そしたら林の前で撮った写真がとても表情がよくて、この写真にしようと決めたんだけど、よく見たら背景の林に人の顔が何個か写ってる心霊写真だった。+41
-0
-
289. 匿名 2020/10/08(木) 22:49:02
怖いというか同じ職場の人のお父様が亡くられてお通夜に行ったら自分の娘さん、1人は高校生で制服だったからいいけど、もう1人の娘さんがキャバ嬢みたいに髪の毛巻き巻きで赤リップつけて息子はブカブカのスーツで髪の毛ボサボサ、その職場の人は黒シャツに黒スキニーで行った職場の人たちと普通、喪服着ないって話してた。喪主の代理の挨拶した親族も話ながら笑ってるし、喪主の代理の家族も結婚式かよみたいな服装してて、3姉妹らしくて何番目の娘の家族かわからないけど、その家族だけはちゃんと喪服来て作法もちゃんとしてた。だけど、あんな酷いお通夜初めてだった。常識ないのも怖いなって思う。赤の他人から見たらおかしいもん。+78
-1
-
290. 匿名 2020/10/08(木) 22:49:23
>>109
私もフリーの司会者。
たまにこういう風に面と向かってディスられるわ。
年配の人ほど偏見持ってる傾向にあるね。
意外と若い人は葬祭業に対して偏見が少ない。+74
-0
-
291. 匿名 2020/10/08(木) 22:49:56
私が住んでる所の地方紙にお悔やみの欄があるんだけど、「この日に葬儀あります」ってお知らせ出したら空き巣が入ったってのが続出して、何年か前から「この日に葬儀を済ませました」ってのばかりになった。
確かに家の住所が載る上に、何時から◯◯セレモニーホールでやるよって載ってるから家は留守になるってわかるもんね。+66
-1
-
292. 匿名 2020/10/08(木) 22:49:58
>>16
経験あります。葬儀屋で働いてたんだけど、担当していたお式の亡くなられた女性のお顔が離れて住んでた母に似ててちょっと情が移ったのか、その日お通夜(仕事)が終わりアパート帰って寝ながら暗い部屋でDVD観てたら、テレビあたりから天井に向かって何か白いモヤが上がっていった。飼ってた猫も一緒に見上げたました。ついて来られたんだと思います。翌日もお葬儀の担当して無事に終わったら後にも先にもそれ以外は不思議な経験はないです+112
-19
-
293. 匿名 2020/10/08(木) 22:50:37
>>1
精進揚げ?じゃなくて精進落としでは?
精進揚げは野菜の天ぷら。+188
-6
-
294. 匿名 2020/10/08(木) 22:50:45
>>229
経験ないから分からないんだけど
亡くなると葬儀やからアプローチしてくるの?
+16
-0
-
295. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:14
>>12
父が亡くなった後にセールスの電話が凄かったよ
「亡くなった○○さんのお墓はいかがですか?」って言われた時は「残念ながら死んだ○○はうちの犬なんですよ」って電話切ってやったわ
+448
-2
-
296. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:18
>>41
そう考えると遺族を馬鹿にしてますよね。
お経唱えながら
レ〜ク〜サ〜ス〜
オ〜メ〜ガ〜
こぉのぉあとぉ高級ぅキャァバァクゥラァ〜
ドォんぺぇりぃぃい〜入れちゃおぉぉぅぅ
↑
な事ばかり考えてそう。
一部の真面目な坊さんごめんな。+277
-4
-
297. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:22
>>276
いやほんとにただの?仲良しだったみたい。
だとしても葬儀場に仲間内しかいないならともかく他の人がいる時に冗談いうのはどうなんだ😅+25
-1
-
298. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:24
>>141
それ、かなり珍しいと思うよ。
転勤族なので色々な地で司会してきたけど、全く聞いた事ない。+8
-2
-
299. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:29
冠婚葬祭業経験者です。少し違う解釈されてる方がやはり多いようですが、正式な形で言うと家族葬というものは存在しないのです。葬儀の形は、いわゆる「一般的なお葬式」とお葬式をやらず火葬だけする「直葬」の2種類だけです。
「一般的なお葬式」で参列者が家族だけの場合を最近では「家族葬」と呼んでいるだけであり、準備するもの(祭壇、お棺など)は「家族葬」だとしても変わりません。
変わるのは御香典返し、通夜振舞いの費用ぐらいです。
なので、言い方は悪いですが家族葬の葬儀代金が高く感じてしまう理由は実入り(御香典)が無いからなんです。+77
-2
-
300. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:44
人が亡くなってすぐ連絡の来る葬儀業者ですよ。
個人情報が漏れてるのかもしれないけど、人が亡くなって数時間しか経ってないのに何故連絡が来るのか?+16
-0
-
301. 匿名 2020/10/08(木) 22:51:58
>>44
本名でもいいけど、戒名は仏弟子としての名前だから坊さんが認めないと戒名にならずに、改名だよ+7
-13
-
302. 匿名 2020/10/08(木) 22:52:18
>>109
↑何気ない言葉のチョイスで周りから敬遠されてそう+38
-2
-
303. 匿名 2020/10/08(木) 22:52:47
父の葬儀の日は3月だというのに朝から大雪だった
父の飲み友達のおじさんが弔問客のために家の周りの雪かきをしてくれた 寒いのに汗だくになって頑張ってくれた
そのおじさんが葬儀の最中に椅子から崩れおちたのでびっくり 涙もひっこんでおじさんの元にかけよったら爆睡していた 雪かきで疲れたのだろう
あの時は驚いたけど父のためにそこまでしてくれたおじさん、おかげで微笑ましい葬儀になって良かったなあ+227
-1
-
304. 匿名 2020/10/08(木) 22:53:10
>>144
うちの母も口癖のようにそれ言ってるけどね、遺された側からするとそう言う訳にもいかないよね+163
-4
-
305. 匿名 2020/10/08(木) 22:54:19
>>278
>>65ですがそうなのですか?
では恥ずかしいとかそういうことではなく、一度良い名前を貰うとランク維持させられて子孫は大変ですね…+47
-0
-
306. 匿名 2020/10/08(木) 22:54:46
母の火葬の時待合室で叔母から「お母さん体焼かれて熱いよ熱いよって言っているかね~」と笑いながら言われたこと。+121
-1
-
307. 匿名 2020/10/08(木) 22:54:55
>>275
結婚式でも劣化したかかとよく落ちてるわww
+164
-3
-
308. 匿名 2020/10/08(木) 22:55:01
>>109
この人が死んだ時司会やる人可哀想笑+20
-3
-
309. 匿名 2020/10/08(木) 22:55:35
>>27
それは焼き場の行き帰りだよ+135
-1
-
310. 匿名 2020/10/08(木) 22:55:46
数年前の親戚の葬儀の時。お骨をみんなで納めた後、箱を預かった火葬場の職員が手を滑らして落とした。その後、ものすごく慌てて素手で集めてまた入れてた。何か言おうかとも思ったけど言ったところでもう何も変わらないから我慢した。もし喪主の叔母が見ていたら大騒ぎだったはず。+58
-0
-
311. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:09
>>9
鐘とか寄付されていましたか?
うちの祖父が亡くなってから知りました。+3
-0
-
312. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:14
私、直送でいいやー。
結婚式同様、金もったいねーし。
周りにも忍びねーから。+75
-4
-
313. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:28
>>199
一つになりたい気持ちはわかるけど💩になるだけよ
私なら小瓶に入れて持ち帰るかな+57
-1
-
314. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:32
>>15
真珠って重いからね。
一生に一つのネックレスを、冠婚葬祭何十年と使っていて、紐が劣化して切れたんだと思う。
+256
-4
-
315. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:37
>>54
弱ったところに漬け込むのが常套手段だもんね+34
-0
-
316. 匿名 2020/10/08(木) 22:56:53
>>275
私も以前勤めてたけど数珠とボロボロ靴底は葬儀場あるあるだよねw
靴は履いてなくて腐ってるだけだし安物より高い靴の方がそうなりやすい+200
-0
-
317. 匿名 2020/10/08(木) 22:57:08
>>271
色々だよ
うちは祖母が亡くなったときは菩提寺のおっさんに勝手につけられたけど、ランクアップするときに他の寺に頼んだら一緒に考えてくれた。+13
-0
-
318. 匿名 2020/10/08(木) 22:58:01
>>299
本当に言い方悪いね+1
-31
-
319. 匿名 2020/10/08(木) 22:58:59
>>35
別にSNSに載せるわけではないんだよ。
その人にとっては大切な一枚なんだよ。
他人がとやかく言うことじゃない。+279
-8
-
320. 匿名 2020/10/08(木) 22:59:32
>>8
半分以上が同じ所でつまづいた。+102
-0
-
321. 匿名 2020/10/08(木) 22:59:53
>>109
葬儀屋は場末の職場じゃなくってよ、お嬢さん+44
-0
-
322. 匿名 2020/10/08(木) 23:00:07
>>19
葬儀屋の棺の発注ミスのせいか分からないけど知人のお父さんが亡くなった時に棺の中に、ほんの少し収まりきらなくて納棺の時に股関節を折られて棺のに入れられたって言ってた。+178
-3
-
323. 匿名 2020/10/08(木) 23:00:31
>>65
まさに坊主の思う壺よね+19
-0
-
324. 匿名 2020/10/08(木) 23:00:40
>>172
そう思うじゃないですか?
以前別トピにも書いた話なんですが、
某コンビニがコーヒーの機械を導入することになり、
宣伝も兼ねて試飲キャンペーンをしていたんです。
お客さん来店⇨人数確認、試飲コーヒー準備⇨会計に来る⇨袋詰めしている間に試飲進める⇨余る⇨「あれ、もうお一人いらっしゃいましたよね?」⇨「俺達4人だよ」「もう、やめてよ〜葬式帰りなのにー」という流れです。
昼間の葬儀だったようで、日中の来店でした。
私だけなら間違い?と思うのですが、同じシフトの先輩も同じ人を見ていました。+384
-3
-
325. 匿名 2020/10/08(木) 23:01:10
>>2
坊主丸儲けとはこのこと
税金計れないし
都内の坊さんなんて外車乗り回してるよ+309
-8
-
326. 匿名 2020/10/08(木) 23:01:30
>>105
不倫相手...?+105
-1
-
327. 匿名 2020/10/08(木) 23:01:58
親戚のおばさんがなくなった時、棺の顔の扉を開けたら目がぱっちり開いていた。
多分病院から自宅に戻った時、荒れた道ばかりだったので、ガタガタ揺れてそれで開いてしまったのだろうとのこと。+24
-0
-
328. 匿名 2020/10/08(木) 23:02:10
>>301
厳密にはそうなのかもしれないけど、葬儀会では自分で決めるのも戒名と言われるのが一般的だよ
+21
-1
-
329. 匿名 2020/10/08(木) 23:02:52
友人の嫁ぎ先の実家は、葬式の時に遺族は真っ白い着物を着るしきたりなんだって
民俗学者の人に叱られそうだけど、そんなお葬式、ビジュアルを想像するだけで怖い+33
-4
-
330. 匿名 2020/10/08(木) 23:03:34
>>16
穢れを持ち込みたくないなら、自宅の玄関先で静かにお浄めの塩を肩にふればいいじゃん。
なんで用もないのにわざわざ無関係な店に寄って「何か」を押しつけようとするの?
「通夜や葬儀に参列すると何かがついてくる」って本気で考えてるなら、この先全部欠席した方がいい。
故人が浮かばれないし、遺族を悲しませるだけ。+227
-32
-
331. 匿名 2020/10/08(木) 23:04:54
>>19
介護士です
本当らしいですよ+192
-6
-
332. 匿名 2020/10/08(木) 23:05:12
>>229
自然に老衰で人が亡くなるには、体がそれなりに準備と言うか、食べ物飲み物を受け付けなくなってから2週間くらいで亡くなることが多い
と昔何かで読みました。
てことは、
2、3日で亡くなるって、よくわからないなー。
毒でも盛るんですか?+34
-2
-
333. 匿名 2020/10/08(木) 23:05:26
実家が檀家になってる寺の住職が高齢なんだけど多分認知症で、通夜も葬式も四九日もハラハラしながら見てた。他の寺のお坊さんがかなりフォローしてくれて何とか終了(お経を引っ張ってくれたり、進行を誘導したり)
法話?もかなり怪しくて話がきちんと着陸できるかハラハラ
最終的には戒名の漢字間違ってた。
+25
-0
-
334. 匿名 2020/10/08(木) 23:06:27
葬儀に参列してた人が急に倒れて…
救急車で運ばれたけど倒れた時点で亡くなってたらしい。+41
-1
-
335. 匿名 2020/10/08(木) 23:06:46
>>300
役所関係?+1
-1
-
336. 匿名 2020/10/08(木) 23:06:48
>>229
うっそだー!!
たまたまじゃないの?+21
-0
-
337. 匿名 2020/10/08(木) 23:06:55
>>3
これに見合う修行をちゃんとしてんのかって思う
医療従事者に比べて楽に稼ぎ過ぎじゃない?
所詮亡くなった人が相手じゃん
+127
-2
-
338. 匿名 2020/10/08(木) 23:07:07
>>275
父が葬儀出席の為
数十年ものの靴を履いて
玄関を出て歩いたら
靴のソールが順番に両方とも取れて
家族全員笑いが止まらず
+249
-0
-
339. 匿名 2020/10/08(木) 23:07:09
>>102
坊さんがお金持ちになる+107
-1
-
340. 匿名 2020/10/08(木) 23:07:53
55歳でこの世を去った叔父
通夜で参列者の中で1番泣きじゃくってた30代位の女性
その泣き様に周りの人達は「これはもしかして叔父の、、、、」と色々な考えがグルグル
後に叔母に聞いたらその方はすごく叔父叔母がプライベートで可愛がってた人だと判明
みんな内心ハラハラしてたよ笑+70
-0
-
341. 匿名 2020/10/08(木) 23:08:19
>>330
いやー、でもそういう人結構いるよ
同僚の家族のお通夜にみんなで車で行った帰りに、「車に乗る前に清めの塩をしないとだめ!タイヤにも振りかけないと!事故が起こるんだから!車に入られたら祓えないんだから!」とかってお局が大騒ぎして気分悪かった+76
-10
-
342. 匿名 2020/10/08(木) 23:09:40
>>88
私も、、我が子が亡くなったから。
追い払うみたいな風習で本当に辛かった。ずっと近くにいてあげたかった。+292
-2
-
343. 匿名 2020/10/08(木) 23:09:51
霊感強くて伝言とかの夢やら予知夢も見るし、フラッシュバックもするし、いろんなものを見るから、いろんなエピソードが盛りだくさん。
何からはなす?
+4
-15
-
344. 匿名 2020/10/08(木) 23:10:55
>>343
あ、自称見える人の自分語りはお腹いっぱいなんでいいです+33
-8
-
345. 匿名 2020/10/08(木) 23:11:05
葬儀まで何日かあって母の遺体を葬儀屋に安置していたので毎日面会に行っていたのですが、ロビーでお坊さん(多分葬儀屋紹介の住職)とご遺族が話し合っていてそのご遺族が帰ったあとそのお坊さんスーツに着替えて普通に葬儀屋の仕事していました。
あれって本物の住職なのか偽物なのか何だったんだろう。+31
-0
-
346. 匿名 2020/10/08(木) 23:11:17
>>289
ノーメイクはダメだけど結婚式とかパーティーじゃないのに派手なメイクとか装いはマナーとしてどうかな。あと、確かスキニーもあんまり良くないよ。てか、成人してるなら喪服くらいありそうなものだけど変わった家族だね。+29
-0
-
347. 匿名 2020/10/08(木) 23:11:22
>>329
韓国はそうですよね。
確か日本も昔は葬儀は白い服だったって話も
あったような気はしますが。+23
-1
-
348. 匿名 2020/10/08(木) 23:11:28
3歳の頃おじいちゃんが亡くなったんだけど、火葬場で焼かれてる時に天使と一緒に太陽に向かって飛んでくじいちゃんを見た。
服はいつも着てた着物だった。
『あ!じいちゃん空飛んでる!』って大人達に伝えたんだけど『そうだね、おじいちゃんは天国に行ったんだよ』とか言うんだけど、見て!あそこ!飛んでる!って言うのに伝わらなくて。
見たんだけどなぁ。+129
-0
-
349. 匿名 2020/10/08(木) 23:11:52
>>44
えー戒名自分で考えて いいんだ。私は地味な名前だから派手なのが
いいなー。
キャサリン院とかいいのかな?笑って見送ってほしいわ。
+124
-0
-
350. 匿名 2020/10/08(木) 23:12:07
>>107
ゾッとした…超怖い…+171
-1
-
351. 匿名 2020/10/08(木) 23:12:27
>>64
消化の悪そうな食べ合わせですね。なぜそんなことをしたんだろう。+28
-1
-
352. 匿名 2020/10/08(木) 23:12:38
>>343
ここじゃなくて病院でお話ししてきた方がいいよ
お薬貰っておいでー+3
-8
-
353. 匿名 2020/10/08(木) 23:12:46
>>77
【普通】が既に高すぎるんだよね。
葬儀もお墓も戒名も、何もかもぼったくりの金額だよね。
数年後に10万円前後が【普通】になっててくれなかなぁ+117
-1
-
354. 匿名 2020/10/08(木) 23:13:17
>>311
9です。鐘はわかりません😯+2
-1
-
355. 匿名 2020/10/08(木) 23:13:20
>>1
故人のお兄さんは相続権なくない?
お葬式の後の親戚の揉め事って、ホントやだよね。
+277
-1
-
356. 匿名 2020/10/08(木) 23:13:42
>>129
お別れしたくても当日来れなかった人が来てたのかもね…+35
-0
-
357. 匿名 2020/10/08(木) 23:13:50
>>325
ほんとそう。
なんか、お坊さんって、お経唱えた後にする愚痴みたいな話もお金の話する率高くないですか?
親族が亡くなってみんな悲しんでる中なのに。
お金のことばっか考えてるんだろうなー、って思って聞き流してるけど不快。+53
-8
-
358. 匿名 2020/10/08(木) 23:13:52
霊的な話だけど
葬儀の控室で写した写真が異常な数のオーブだらけでした。+7
-2
-
359. 匿名 2020/10/08(木) 23:14:00
>>3
父に院を付けたんですが(歴代みんなそうだから)、戒名代50万って聞いてびっくらこいた。
真言宗なんですが、枕経から初七日全部合わせて82万。
金持ちでもなんでもない普通の一般庶民なのに。+105
-1
-
360. 匿名 2020/10/08(木) 23:14:08
>>249
人間も、大元を辿れば、動物だよ。
知恵をもった人間だけが、神様とか黄泉の世界に惑わされて、葬儀に大枚叩いてる。
動物同様に、亡くなったら土に埋めて、土に返してあげたり、海が好きだった人なら、海に散骨すれば十分だったのに。
その婆さん、なんかかわいそう。
+77
-4
-
361. 匿名 2020/10/08(木) 23:14:13
>>3
名前は親から最初に貰うプレゼントとか言うのに、何で死んだら名前いじるのか不思議
しかも一生誰からも呼ばれないし。+207
-0
-
362. 匿名 2020/10/08(木) 23:15:05
長男である祖父が自分の母(私から見た曽祖母)の葬儀で喪主じゃなかった事が怖いというかなんか複雑な気持ちでした。
まぁ、孫から見ても喪主は務まらないと思うから兄弟や親戚は余計にそう思うよなと思いながら見てた。
永遠のやんちゃ坊主+5
-1
-
363. 匿名 2020/10/08(木) 23:15:49
>>340
父の葬儀でのこと。
地域性なのか最後に親戚などで祭壇の前で集合写真を撮ります。
誰だかわからない女性がいます。
葬儀後にその写真を親戚に配るんだけど、誰に聞いてもわからない。
+31
-0
-
364. 匿名 2020/10/08(木) 23:15:53
>>57
うちのはBMとAudi。笑
何かにつけてお布施が高い高い。+63
-1
-
365. 匿名 2020/10/08(木) 23:16:29
>>344
じゃあやめとくよ。
嫌みな人だね+7
-9
-
366. 匿名 2020/10/08(木) 23:16:44
>>359
うちは、戒名に院を入れて8万くらいだったかなー。
通夜、葬儀、初七日、四十九日法要までで43万とかでした。
高い安い、ほんとにピンキリで、よくわからない値段です。
+40
-0
-
367. 匿名 2020/10/08(木) 23:17:30
>>344
でも、ほんとにいるからね、見える人って。+18
-4
-
368. 匿名 2020/10/08(木) 23:17:40
>>295
すげー咄嗟にその返し
頭の回転どんだけー+404
-0
-
369. 匿名 2020/10/08(木) 23:18:30
>>363
こ、怖い+21
-0
-
370. 匿名 2020/10/08(木) 23:18:35
>>349
何世代か後の子孫が見て、「キャサリンって何?」ってなりますよ。
でそこから「言い伝えによると、自分で考えたらしい」ってなるわけだから、子々孫々まで笑える。+143
-0
-
371. 匿名 2020/10/08(木) 23:18:39
祖母が亡くなってから初めて祖母が再婚だったと聞いた。軍人と結婚したけどすぐに離縁されたそうで。びっくりしたけど叔母に理由聞いたらそんなのどうだっていいでしょ!って怒られた。
触れてはいけないことなのかな。
+29
-0
-
372. 匿名 2020/10/08(木) 23:19:28
>>352
ハイハイ。
+1
-0
-
373. 匿名 2020/10/08(木) 23:19:43
中学校の担任が離婚で体調崩し退職。
葬儀会社に就職、地元駅で死にそうな顔で⚪⚪家のプラカード持って出迎えしてた。+44
-2
-
374. 匿名 2020/10/08(木) 23:20:14
葬儀じゃないけど、義父は次男だから義母が亡くなったときに新しくお墓を作った
うちは女の子二人だからたぶん嫁に行ってこの墓には入らない
この墓にはいるのは、義理両親と旦那と私だけ、、、、絶対にいやぁー
今から娘には骨は墓にいれずに散骨してくれと言っている、ちゃんと散骨してくれた人に私の貯金を全額送ると遺言も書くつもり+31
-0
-
375. 匿名 2020/10/08(木) 23:21:10
>>361
昔の人は大枚はたいて立派な院号をもらうのがステイタスみたいなところがあったと思う
うちの婆ちゃん、亡くなった爺ちゃんとかの戒名の話をしてたよ
婆ちゃんのお母さんは御詠歌をずっとやっていてお寺に貢献したから戒名に院ってつけてもらえたとかそういう話+17
-1
-
376. 匿名 2020/10/08(木) 23:21:25
>>359
人の死で荒稼ぎして高級外車乗り回すなんて人手なしと紙一重だな+61
-2
-
377. 匿名 2020/10/08(木) 23:23:13
>>295
私は亡くなった祖父のお墓はどうですか?って電話かかってきたから、え?まだ生きてますけどって言って切ったよ。+310
-0
-
378. 匿名 2020/10/08(木) 23:23:45
>>284
故人の看板出さない地域なのかな。看板見たら普通に場所はバレそうだけどね。+11
-0
-
379. 匿名 2020/10/08(木) 23:23:47
>>363
たいてい写真撮る時に親戚のオバチャンとかが「ほらほら、◯ちゃんはもっと前に並んで!」とか声を掛け合ったりするから、誰かしら把握はしてるはずなんだけどね…。+29
-0
-
380. 匿名 2020/10/08(木) 23:24:00
>>229
葬儀会社って老人ホームに営業かけてるよね。+18
-0
-
381. 匿名 2020/10/08(木) 23:24:45
>>370
いいじゃん、キャサリンばばあ👵+86
-0
-
382. 匿名 2020/10/08(木) 23:25:33
>>349
いいねぇ
じゃあ私はエリザベスにするわ+88
-1
-
383. 匿名 2020/10/08(木) 23:25:50
>>334
葬儀は倒れやすいね。
何日も寝てない遺族は特に。
葬祭業の私も仕事中に3回救急車が来た事がある。
持病を持ってる方だと、心労と疲労が引き金になって亡くなってしまう事もあるね。
喪主様が通夜直後に倒れて亡くなった事があった。
次の日、葬儀は息子さんが喪主になってそのまま行われ、その後続けて遺族だけで喪主様の通夜葬儀が行われたよ。
疲労の溜まりやすい故人配偶者や高齢の親族の睡眠不足は命に関わるから、特に注意してあげて欲しい。+101
-0
-
384. 匿名 2020/10/08(木) 23:26:18
>>44
その「徳の高いお坊さん」っていうのはどういう部分で決まるんだろう?
大きかったり有名な寺院のお坊さん?でもそういう人に限って煩悩まみれ金金金だよね…。+123
-1
-
385. 匿名 2020/10/08(木) 23:26:41
高校の時の同級生が亡くなり通夜に行った。
当時のクラスメイトの約半数が集まり、ちょっとした同窓会みたいになった。
その中にいた高校時代イケてなかった○○くんが数年ぶりに会うとかっこよくなってて周りの女友達と
「〇〇くんかっこよくなってる!」「本当だ!」と会話をしたあと、自分と何人で先に帰った。
その後、まだその場に残ってた女友達から「あれ〇〇くんじゃないらしいよ」と連絡が来た。
その連絡にもびっくりしたけど、じゃああれは誰だったのかは誰も分からないまま。
+61
-0
-
386. 匿名 2020/10/08(木) 23:28:14
>>239
刺青入ってる人も多いよね。
うちの地域だけかな?+72
-0
-
387. 匿名 2020/10/08(木) 23:29:20
葬儀屋で働いてた人たち(自分含む)感覚が狂ってて怖かった話。
葬儀がしばらく入らなくて暇だったとき、ある社員がケータイで上司の写真撮って遺影風にデコって遊んでいた。なかなかの出来でその場ではウケてたんだけど、友達に話したらドン引きされた。そりゃそうですよね。人の死に関して麻痺してたのかも。+69
-0
-
388. 匿名 2020/10/08(木) 23:30:23
祖父が亡くなって、お葬式屋さんの方が体を洗っている時窓も無い風も無かったのに ロウソクが激しく動いてて 樒もフサフサとゆれていた。
当時10歳で母親とか祖母に「揺れてる!!」って小さな声で言っても無視された。
あれはなんだろ、もう10年前の話なんだけど...よくある事なのかな?
+7
-1
-
389. 匿名 2020/10/08(木) 23:30:43
>>332
その準備体制に入ってからしばらく経った人なんじゃないの?
昔何かで読んだだけの知識のあなたより百戦錬磨の医療従事者の方がよっぽど分かるでしょ+6
-5
-
390. 匿名 2020/10/08(木) 23:31:23
>>341
やな話だね+45
-0
-
391. 匿名 2020/10/08(木) 23:31:54
親友50歳(女)が闘病後に亡くなった時のお葬式。
その子は姑85歳とあまり仲良くなかったんだけど、その姑のことを、葬式中にいきなりその友人の兄56歳が殴りつけた。読経中に、急に立ち上がって。
兄は妹と姑が不仲なのを生前本人から聞いていただけで、姑とは顔を合わせたこともほとんどなかったらしいが、言い分は妹のカタキをとってやったと。
友人もすぐにキレるタイプだったが、その兄を見てこの人たちは関わってはいけない人たちだと思ってそこから一度も家族とも会ってない。
+41
-3
-
392. 匿名 2020/10/08(木) 23:32:27
>>57
女性。肌がすっごく綺麗。
何を使って何をしているんだろうって帰られた後に女性陣が騒ついてた w+31
-0
-
393. 匿名 2020/10/08(木) 23:32:36
>>27
同じ道を通らないのは、同じことを繰り返さないようにって意味なんだって。+162
-0
-
394. 匿名 2020/10/08(木) 23:33:19
>>2
基本的には家族葬でも金額は変わらないって葬儀屋に言われたよ。
ただ家族葬じゃなければお包みが入るから、
幾らかは余裕が出るかも、的な。+80
-0
-
395. 匿名 2020/10/08(木) 23:33:53
>>3
浄土真宗の私は高みの見物+5
-7
-
396. 匿名 2020/10/08(木) 23:34:05
>>327
叫びそうw+15
-1
-
397. 匿名 2020/10/08(木) 23:34:09
>>35
インスタで、たまたま見つけたんだけど、マレーシアかインドネシアか忘れたけど、ご遺体の顔をインスタに鍵かけずにあげてる人がたくさんいたよ。+48
-2
-
398. 匿名 2020/10/08(木) 23:35:11
目の当たりにした夫婦から聞いた話しだけど。凄く仲の悪い女性同士が居て、一人が不倫で自殺して。お葬式でその亡くなった人の顔を仲の悪かった人が見て『汚ねぇ顔だ。』って言った瞬間その言った本人が、がたがた震え出して周りが病院へ運んだそうで。「注射で治ったそうだけど、取り憑かれるみたいな結構あるんだってよ、あれは怖かったねぇ」なんて震えた時のジェスチャーつけて聞いた。+10
-3
-
399. 匿名 2020/10/08(木) 23:35:17
>>18
うちの近所の人も若くして旦那さん亡くしたけど笑ったりしてふつーに明るく振る舞っていたなー。
だけどそれ以来鬱になって顔見なくなった。+345
-3
-
400. 匿名 2020/10/08(木) 23:35:33
>>35
それあるあるだよ。
おかしいことじゃない。
+100
-11
-
401. 匿名 2020/10/08(木) 23:35:47
>>394
いかにもぼったくり葬儀屋が言いそうなことだね+26
-3
-
402. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:19
>>271
パソコンに故人の仕事や趣味、好きなことを入力すると戒名がパッとでるソフトがある
とば?もパソコンで文字印刷
世の中にお寺はごまんとあるから坊主グッツ専用通販に色々あるんだよ ものの数秒で出てきた戒名に何十万と払うなんてバカバカしくなっちゃう+35
-1
-
403. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:19
>>229
施設に勤務していますがそれはないわ…
誰がどんな方法で?
亡くなりそうな方のリストを渡すなんて、意味が分からないんだけど
例えリストがあったとしても、亡くなったのはたまたまなんじゃないですか?
+40
-2
-
404. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:34
>>344
でもね、
ほんとにほんとに、いるんだよ。
見える見える言ってて、見えてない人、
実は見えると言ってて、実際見えてる人
実は見えてるけど、誰にも言わない人
がいるんだよ。
+26
-11
-
405. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:42
まだ幼稚園の頃、親戚のおじいさんが亡くなった。私は母に連れられて葬式にいって、出棺の時にみんなで棺桶にお花をいれた。私は背が小さかったので棺も覗くことができなくて、手を必死に伸ばしてお花を入れたらそれがおじいさんの顔の近くに落ちたらしい。
それと同時に横にいた母親が私の後頭部を殴り付けてきた。殴りつけられてそのまま額を棺にぶつけて仰向けに倒れた。母親がどこに投げてるんだ、失礼だろ!と罵倒してきてさらにビンタされた。
葬式の思い出はこれしかない、ら+45
-0
-
406. 匿名 2020/10/08(木) 23:36:49
>>385
やばい、、+14
-0
-
407. 匿名 2020/10/08(木) 23:38:03
>>391
やば!!
頭おかしいね+13
-0
-
408. 匿名 2020/10/08(木) 23:38:05
>>279
私もそう思った。
故人の魂がお腹の子に入っちゃうのかなと。
………こわっっ😨+15
-2
-
409. 匿名 2020/10/08(木) 23:38:15
>>35
良いと思うよ。
私も最初はビックリしたけど、
お花を置いた後や最後の火葬場で写真を撮ってる人たちを見かけた。
故人と最後の思い出の一枚だと思う。+154
-9
-
410. 匿名 2020/10/08(木) 23:39:18
>>18
え、不倫したクズ旦那が死んでくれたら私なら笑いが止まらないや
離婚する手間省けて保険金入るし家のローンも学費もかからない
最高だわ+229
-19
-
411. 匿名 2020/10/08(木) 23:39:49
>>404
親戚にこの手の人がいて本当迷惑してる
常に注目を浴びてないと気がすまないタイプなのか、「そこにお祖父ちゃんいるよ!笑ってる!」とか「あっ!今ロウソクがボッってなったね!見てたよね!見てないの?!なんで?見えないの?!」とかしょっちゅう言ってる。うるさい+35
-1
-
412. 匿名 2020/10/08(木) 23:40:58
>>155
自分としては、そうよね。同じ気持ち。
でも、母を看取った時に、もう何もできないから、せめてちゃんとしたお葬式で送ってあげたいって思った。あれは遺族の心の整理なんだと思う。+61
-0
-
413. 匿名 2020/10/08(木) 23:41:26
子供の同級生の女の子のお母さんが亡くなって、そのお母さんかなりの毒親で、、、
娘さんが母子家庭で一人っ子で、たった1人残されたんだけど、これまで見たことないぐらい明るくて楽しそうだった、、
子供によると、Twitterに毎日のように母親消えろと書き込んでたって。
なんか、怖かった+69
-1
-
414. 匿名 2020/10/08(木) 23:41:30
>>338
私も今貴女のコメント読んで笑いが止まらない
笑笑笑+98
-0
-
415. 匿名 2020/10/08(木) 23:41:41
>>3
うちそんなに高くなかったよ。居士だったけど。+9
-1
-
416. 匿名 2020/10/08(木) 23:41:55
>>389
昔何かで読んだ程度で質問しちゃってごめんなさい
で、あなたのおっしゃるように、
ある程度、準備期間を経過していた老人だとして、
葬儀場に空きがあります
との連絡で、翌日亡くなるって、
自然に???
と、なんかふにおちなくて。
医療従事者さんの意見、聞いてみたいです。
+9
-0
-
417. 匿名 2020/10/08(木) 23:44:27
>>389
この人、ただ単に、不思議に思って聞いただけじゃないの?
アンタきついね。+18
-1
-
418. 匿名 2020/10/08(木) 23:45:25
>>166
うちの母10年くらい前に亡くなったけど口開いてたよ+13
-2
-
419. 匿名 2020/10/08(木) 23:47:19
>>378
看板出てた!
叔父の住んでたとこちょっと離れてて、実家のある市内の葬儀場全部回るほどの熱意はなかったのかもしれない
突然死だったからほかにも色んなことがボロボロ明らかになったりして
火葬場でそれ聞いて、叔父は本当に最後の最期までやってくれるなぁってみんなで笑って泣いた+19
-0
-
420. 匿名 2020/10/08(木) 23:47:24
>>411
だからどうした?
って勇気出して言っちゃいましょうよ!!+10
-0
-
421. 匿名 2020/10/08(木) 23:49:10
>>57
うちのは、ベンツとトヨタ最高級バンと、ローバーだわw+31
-4
-
422. 匿名 2020/10/08(木) 23:49:19
>>18
>>95
横ですが、>>95さんのお話よく分かります。
我が家も私が高1の時に父親が亡くなりましたが、田舎でお葬式の準備も大変だったし、悲しむ暇もなく家族みんながちょっとしたハイ状態でした。
父の遺影の写真を選ぶ時も皆んなで大笑いしてましたし💦笑
急死だった為か四十九日が過ぎても、父が亡くなった実感が全然なかったです。
1,2年は家の階段から父が降りてくる姿が何度も浮かんで見えてました。+355
-1
-
423. 匿名 2020/10/08(木) 23:50:45
>>111
そうなんですか?平仮名の私はどうしたら…。+21
-0
-
424. 匿名 2020/10/08(木) 23:50:50
>>357
説法かな?愚痴って笑う!
愚痴っぽい話だったのか。
お葬式で愚痴はききたくないよね。+35
-1
-
425. 匿名 2020/10/08(木) 23:51:40
>>217
回転率www
交代で出ていくんかな(笑)+114
-0
-
426. 匿名 2020/10/08(木) 23:51:48
>>299
家族葬=小規模と考えてリーズナブルに小さく済ませたいなら
祭壇は一番安いもの(無くても良い?)
お坊さん呼ばず
お花は少しだけ
食事はどこかの店で外食
にすればこじんまりできるよね。
+38
-0
-
427. 匿名 2020/10/08(木) 23:52:59
>>166
看護師だけど、なるべく口は閉じるようにしてるけど無理な時も多いんだよね 痩せてるとか
葬儀屋さんも無理な時あるって言ってました+65
-1
-
428. 匿名 2020/10/08(木) 23:53:30
一緒に葬儀に行ってた母なんだけど、家に着いて車から降りた瞬間に「パンッ」っていう破裂音がしたと思ったら真珠のネックレスが弾けたよ。
安くないものだから家族全員で、駐車場を這いつくばって真珠を必死で探しました。
しかも、お直しに出したばかりで新しかったのにびっくりしました。
母は憑依体質で憑かれやすいので、視える方に声をよくかけられて祓ってもらってます。
お寺に行った時はお坊さんやよく行く整体の先生などです。
真珠が壊れた時も何か憑いていたと思います。
+24
-0
-
429. 匿名 2020/10/08(木) 23:53:57
>>233
高くても、そういう風に気を遣って考えてくれるなら良い。
うちの義父の戒名、ギャグでつけたのか?というくらい適当感のある生前の好きなものを詰め込んだだけの名前だった。+76
-3
-
430. 匿名 2020/10/08(木) 23:54:20
子供の同級生の女の子のお母さんが亡くなって、そのお母さんかなりの毒親で、、、
娘さんが母子家庭で一人っ子で、たった1人残されたんだけど、これまで見たことないぐらい明るくて楽しそうだった、、
子供によると、Twitterに毎日のように母親消えろと書き込んでたって。
なんか、怖かった+5
-1
-
431. 匿名 2020/10/08(木) 23:55:38
>>360
もうしてしまった後で、○○だったのに…とか、その婆さんとかの言い方!
本人家族がそう言うならよいけど赤の他人が言うのは御門違いだと思う。
お金かけてやったんだからそれはそれで周りにもちゃんとお葬式出したと思われるし悪いことでもないでしょ。
+28
-3
-
432. 匿名 2020/10/08(木) 23:58:45
>>1
友達のお爺さんが自営業してたんだけど、亡くなったらゾロゾロ知らない親戚がきて相続分けを要求してきた話は怖かった。+177
-0
-
433. 匿名 2020/10/09(金) 00:01:15
>>40
何歳の時の話なんだろう?
香典の大金を子供に託す方が心配な気がするけど。
それとも親が持ってる方が危険な理由があったのか。+266
-1
-
434. 匿名 2020/10/09(金) 00:02:51
>>104
妙に怖いw+29
-2
-
435. 匿名 2020/10/09(金) 00:03:48
某宗教にハマってる叔父が祖父の何回忌かに自分の宗教の坊さん勝手に呼んだこと。明らかにお経が違くて皆????ってなった。あとで姉が調べたらそこの宗教だと判明。母と叔母ブチギレで大変だった(祖父はその宗教じゃない)ちなみに葬儀の時にもこっそり祖父の胸元に某宗教の手帳?入れてた…これだけは誰にも言えない…+19
-0
-
436. 匿名 2020/10/09(金) 00:04:29
>>319
ほんとそう思う
+36
-1
-
437. 匿名 2020/10/09(金) 00:04:37
>>431
たしかにそうだよね。
私の考えをひけらかしちゃってごめんなさい。+20
-0
-
438. 匿名 2020/10/09(金) 00:05:19
身内の葬儀の時に、法名の件でお寺さんと話してた祖母が「申し訳ないけど今うち金が全く無いんじゃ。10万しか出せんが良いか?」って言ってた。どうなるかと思ってたけど、一応院号だった。
お寺さんも元々先代からのかなり長い付き合いがあるからで気を使ってくれたんだろうけど、良いのかな?って思った。+21
-0
-
439. 匿名 2020/10/09(金) 00:05:43
>>345
在家僧侶ってやつじゃない?+10
-0
-
440. 匿名 2020/10/09(金) 00:08:21
>>35
義母のとき撮ったよ。本当に綺麗でつい撮ってしまった。+72
-13
-
441. 匿名 2020/10/09(金) 00:08:47
>>165
葬儀当日は肉と魚は食べたらダメって人いた。+15
-0
-
442. 匿名 2020/10/09(金) 00:09:10
>>3
恥ずかしながら戒名って坊さんがその人の人生を元に名前決めてるのかと思ってた。
祖母が亡くなった時に叔母(祖母の娘)が「大姉だなんて、もっといい戒名つければ良かったのに」ってボヤいてて、末っ子だった祖母に’姉’って付いてるのが変なのか?って思ったけどランクが低いって言いたかったのか…。+31
-1
-
443. 匿名 2020/10/09(金) 00:09:45
>>403
はい、私もそうそれは無いだろうなと思っちゃいまして。
何人か前に、毒でも…?って質問したものです。
まあ、たまたまが重なったということなら分かりますが、亡くなりそうな人のリストなんて、表に出たら大変なことになるようなもの、病院、施設が作ったりするかな??と。
+6
-0
-
444. 匿名 2020/10/09(金) 00:09:48
>>224
火事を見てしまいそうになったときもお腹に鏡入れないと子供にアザが出るとか言うよね。
それが迷信なのかはわかんないけど、母が私を身ごもってた時に窓から火事が見えて鏡を入れるのが遅くなってしまったそう。
わたしの太ももには生まれつきアザがあるよ+33
-6
-
445. 匿名 2020/10/09(金) 00:10:44
うちの母は突然死だったんだけど、実家が本当にお金がなくて、火葬のみで墓もない。
私は遠方に嫁いでて、兄弟が勝手に全部決めたんだけど、うちが全額費用を払った。
私が手配して仏壇買って、amazonで本名の位牌作った。
遺骨は未だに実家にある。
+25
-1
-
446. 匿名 2020/10/09(金) 00:10:52
>>57
檀家参りとか言って坊さんの団体客クラブでシャンパン出しまくってる。安いスナックには行かない。+37
-0
-
447. 匿名 2020/10/09(金) 00:11:15
>>15
私、じいちゃんの葬式でバラバラばらまいたよ。
抱っこしてた3歳の息子がキャッキャ興奮してあっちこっち拾ってくれてそれをみた周りのみんな暗い葬式が一気に和やかムードになった。
私はこれ以上まだ不吉なことが起きるのかなって思ったけど近くにいた人が劣化もあるし嫌なことが切れたのよって言ってくれたよ。+300
-5
-
448. 匿名 2020/10/09(金) 00:11:40
>>81
固定資産税を払わないのは、寺や神社は個人の所有物ではないから。そこが無くなった後は公園か何かになると聞きました。
+34
-1
-
449. 匿名 2020/10/09(金) 00:11:52
関東の田舎の話だけど、香典泥棒って何年か前にいたんだって。ご近所さんが受付とかしてくれる地域は、ちょっとの隙が危険だと。+10
-0
-
450. 匿名 2020/10/09(金) 00:13:37
>>2
ウチ家族葬で40万くらいよ、、農家だからJAで提携してるやつ+140
-2
-
451. 匿名 2020/10/09(金) 00:13:49
>>109
一生に1度で故人の最後になるんだから、相当きちんと丁寧に出来る方じゃないと故人にも失礼にあたりそうだから、寧ろ完全完璧な人じゃ無いと駄目なんじゃ無いかと思うけど。+27
-0
-
452. 匿名 2020/10/09(金) 00:14:41
>>405
なんの話?ってなったw+22
-0
-
453. 匿名 2020/10/09(金) 00:14:57
>>325
ほんとに。
ホテルで勤めてたけどお寺さんとお相撲さんの結婚式や宴会はべらぼうにお金かかってた。+67
-1
-
454. 匿名 2020/10/09(金) 00:15:44
>>416
いつ亡くなるか正確な日にち・時間は神様にしかわかりません。医師、看護師もだいたいの予想はできても何が起きるかはその人次第。
あと2-3日かなって言っててもその日に亡くなることもあるし、1週間後に亡くなることもあります。
人の死は個人差があって、定義にはまらない事も沢山あります+16
-0
-
455. 匿名 2020/10/09(金) 00:15:57
>>447
不吉なことにガルに沈んだんちゃぅのw+0
-10
-
456. 匿名 2020/10/09(金) 00:16:55
祖父の葬儀の日にお坊さんが1時間以上遅れて来た
やっと到着したお坊さんから酒の匂いがふわぁっとして、いとこの兄ちゃんがめちゃくちゃキレた+59
-0
-
457. 匿名 2020/10/09(金) 00:18:37
>>2
うちも家族葬で200万かかった。身内しか来ないのに…
+40
-3
-
458. 匿名 2020/10/09(金) 00:18:47
>>265
それは知らなかった。
実父の葬儀で妊娠中の妹も普通に葬儀に出たけど、今の所母子共に健康だから大丈夫かな。
そもそも故人はその子にとっての祖父だからあまり関係無いかな。+13
-1
-
459. 匿名 2020/10/09(金) 00:19:09
葬儀とはちょっと違って近所のおじさんが亡くなった日。向かいの家の屋根にカラスが留まって何ともいえない鳴き声でずーっと鳴いてた。誰か亡くなったのかなと思ったら横隣のおじさんか亡くなったと後日ききました。昔からカラスが鳴く話は知ってて本当なんだと、でも亡くなった家の家族は気付かないんだよね
+32
-0
-
460. 匿名 2020/10/09(金) 00:20:19
>>411
迷惑というか私には見えないし
勝手に言っててくれ〜ってしか思わない+5
-0
-
461. 匿名 2020/10/09(金) 00:20:26
>>30
>この部屋も次の患者さんが控えてるからなるべく早く片付けて出て行ってくださいよ
霊安室がない病院もあるからね+70
-0
-
462. 匿名 2020/10/09(金) 00:21:58
>>35
そもそも祭壇の前で記念撮影って
昔から普通にやってるしね+97
-9
-
463. 匿名 2020/10/09(金) 00:22:35
>>454
ありがとうございます+0
-0
-
464. 匿名 2020/10/09(金) 00:22:53
家族葬って基本全部同じだけかかるしね
+2
-0
-
465. 匿名 2020/10/09(金) 00:23:27
>>3
代々院居士ついてるけどいくら包んでんだろ…しかも文字数とかもなんかあるんでしょ?
坊主丸儲け+25
-1
-
466. 匿名 2020/10/09(金) 00:26:59
>>460
だったらいいのですが、
たまに、悪いことでも起きようものなら
ほれ言わんこっちゃない、オタクのなくなった爺さんがそこで怒ってこっちみてなんか言ってるよ
とか言ってきたりされると、
ほんと迷惑なんですよ。+6
-3
-
467. 匿名 2020/10/09(金) 00:27:38
祖母のお葬式のときなんだけどお坊さんへのお布施を盗まれた!
お坊さんには渡した後で、多分お坊さんの控室に入って中身だけ抜かれた。
警察呼べばと言ったけどお葬式の場でそんなことできないと父は呼ばなかった。
きっと盗んだやつも葬式では警察呼ばないだろうって分かって狙ってると思うんだよね。
ほんとムカつくわ。
結果お坊さんには同じ額をまた用意して払った。
田舎でこじんまりしたお葬式だったしお年寄りばかりだったので葬儀場の従業員が怪しいと思ってるけど結局分からず…+42
-0
-
468. 匿名 2020/10/09(金) 00:30:11
>>18
気がふれた人もいるらしい、地区で有名な人がいて旦那亡くなってから全身ピンク色か赤色の服を着ていた人がいた。あまりにショック過ぎてそうなる人もいるそうです。+209
-2
-
469. 匿名 2020/10/09(金) 00:30:27
>>454
本当にそうですよね。
施設で看護師してましたが、看取りの準備始めても回復させる方はたくさん居ましたし、その日のうちに亡くなってしまう方も多くいらっしゃいました。
話がそれますが、中には大事な旅行と被りそうだから点滴などで(死期を)調節して欲しいなどと依頼してくる家族も居て...
人の生死に関わると、色々な人間模様が見られます。
+31
-0
-
470. 匿名 2020/10/09(金) 00:31:26
>>105
なんとなく、お前は誰だ、と正義を振りかざすような振り返って話しかける親族さんいなくて良かったね、そのままお茶を濁して記憶の底に置いときましょう。+103
-1
-
471. 匿名 2020/10/09(金) 00:33:12
>>38
そんなにかかるんですか!うち、払えないわ、、+72
-0
-
472. 匿名 2020/10/09(金) 00:33:51
>>422
同じく分かります。私の父も急死でした。
皆んながいる時は気も張っているし現実を受け止めたくないし…そして長女だし母や兄弟のために頑張らなくてはと無理して笑顔でいました。親戚の人からは私だけ泣いていない姿を見て散々白状な娘やあいつは病気なのかなど心ないことを言われましたが。
親友がかけつけてくれたときは何かの緊張が切れたのか大声で泣いてしまいました。+142
-0
-
473. 匿名 2020/10/09(金) 00:33:58
>>2
うちは父親の葬儀がなんやかんやで350万くらいかかった
お寺でやるもんではないなーと思いました
お坊さん1人増やしたら10万円プラスとか、母が最後やから気前良く送り出したい!!てなって後から請求書見て腰抜かしそうになった
+76
-2
-
474. 匿名 2020/10/09(金) 00:34:05
>>26
葬儀中に。
田舎だからそのお坊さんが子供だった頃から知ってるらしく、そんな暴挙に、、
+5
-10
-
475. 匿名 2020/10/09(金) 00:35:41
>>251
真「珠」だけに?+29
-1
-
476. 匿名 2020/10/09(金) 00:35:55
>>31
大丈夫だったと思いたい。
わたし子供だったので、その後のゴタゴタがあったのかは知らない。
その場は、叔父の弟さんが叔父を引きずって外に出して、そのまま式は進んでた+10
-2
-
477. 匿名 2020/10/09(金) 00:36:02
>>1
父が大学卒業した後就職失敗して和尚のコネで就職→その会社で出世したせいでじいちゃんの葬式で400万くらいぼったくられた
和尚からしたら撒いた種が育って収穫ウハウハだったんだろうな…
+147
-1
-
478. 匿名 2020/10/09(金) 00:37:08
>>194
たぶん心霊系を想像してるんだろうと思うんですが、仕組みは知らないものの、というか普通に火は揺れるものと思って調べた事ないです。
田舎で毎日お仏壇にろうそく点けたら毎日揺れるし、部屋でアロマランプ点けたら毎日揺れてます、落ち着いて!+22
-1
-
479. 匿名 2020/10/09(金) 00:37:22
父親が亡くなって当時はまだ自宅で葬儀をした。あれよあれよと祭壇が出来て棺に遺体が入り、無の状態で祭壇を見ていたらバキッと大きな音がなり怖くて家族に話たら怪奇現象だと騒いだ。次の日に葬儀屋さんに聞いたら、硬直してた体が反応して当たるそうです。+8
-0
-
480. 匿名 2020/10/09(金) 00:38:58
>>191
お坊さんも欲まみれだよね…+63
-4
-
481. 匿名 2020/10/09(金) 00:46:31
>>3
10万ので良いやーと思ったけど、その後の事を左右するなら安易に決められない。200万以上だと死後VIPとかなら考える。+13
-2
-
482. 匿名 2020/10/09(金) 00:46:45
>>2
うちなんて直葬で火葬場近いしで15万だったよ。あまりに悪用して荒稼ぎする坊主や葬儀屋が多すぎる!
神社の中の人なんて性格すごいから。金は生きてる家族が使わなきゃ。+298
-2
-
483. 匿名 2020/10/09(金) 00:46:55
>>472
今年父親が急死したけど、通夜葬儀やってる間は実感無いというか本当にもう居ないって言う事が、長女だけど壺に骨を入れる時も殆ど理解出来てなかった気がする。
葬儀の後に父親の携帯に電話かけようとしてしまった位。
喪主は母親だけど、母親も本当ギリギリの状態で正常を保ってる状態だったからか、その状態がいつどうなるかも分からないしで子供の私はせめて冷静にならなきゃと思うけど、やっぱり父親がってので感情がごちゃごちゃになっちゃうよね。
+83
-0
-
484. 匿名 2020/10/09(金) 00:48:02
>>55
華やかで素敵だよ
ご年配の方のお葬式は華やかで涙あり笑いありが一番
身内自慢で恥ずかしいけど
一昨年98で亡くなった祖母が自分で選んだ遺影が40代の真っ赤なドレス姿で親族一同のけ反ったけどふふってなったもん
+55
-0
-
485. 匿名 2020/10/09(金) 00:49:02
>>474
夜中に笑いすぎて呼吸困難になりかけた+3
-11
-
486. 匿名 2020/10/09(金) 00:52:16
>>159
宗教心について話し合う機会を持つ事がないと、そう思うかもしれないけれど、故人が希望されていたのなら、そりゃあ故人の心を映す、残された家族親族がお祭りのようにそのおばあちゃんの美しいきらびやかな気持ちを目で現せて見てくれる、いいお式だったのではないですか?
豪華なお式に怒りしかなかったのは、もしかしてそれはお祖母様の心の希望ではなかった気がします。
信心深いという人柄を、適正な判断が出来ないと呼ぶのは、ちょっとかわいそうだなと思いました。
ご存命の最中に、おばあちゃん何がそんなにお寺に魅力あるの?ってお話をしていたら、適正な内容でなければそこで直してあげられらと思うし、なんだか読んで悲しくなりましたよ。+53
-5
-
487. 匿名 2020/10/09(金) 00:55:44
>>482
この不景気の時代に今後普通のお葬式すら無理です。子供には直葬、海へ散骨(パンフレット見た)戒名無しでと頼んでいます。葬儀にお金かけるくらいなら子供に少しでも残したい。子供に苦労かけたくない。+128
-0
-
488. 匿名 2020/10/09(金) 00:56:12
>>387
10年以上前だけど、亡くなった祖父に送る手紙を書けって孫の皆に葬儀社の方から言われた事あった。葬儀の時に皆の前で読む為にとかで。
普通に考えて、身内が亡くなった状態でそんな他人に聞いて貰うための文章を書いたりできる精神状況になれるわけ無いんだけどね。
毎日同じような事をしてるから、そういう事も考えられなくなる位感覚が麻痺してるんだろうなって思った。+18
-5
-
489. 匿名 2020/10/09(金) 01:04:14
姉が亡くなった時、葬儀会社の人に「故人が好きだったCDなどあれば、葬儀が始まるまで流しますよ」と言われ、素直に姉が好きだった安室奈美恵、EXILE、B'zのCDを何枚か提出した。
が、葬式で使えそうな曲が安室ちゃんの「baby don't cry」しかなかったらしく、その1曲が会場で延々エンドレスリピートされてた。
葬儀会社の人が一生懸命使える曲を探したんだろうな…。今思えば申し訳ないことをした。クラシックもいっぱいあったから、その辺にしておけば良かった。+52
-0
-
490. 匿名 2020/10/09(金) 01:09:14
>>442
うちは宗派的に法名だしでもしかして違う考え方の可能性もあるけど、大体それが普通だったよ。
生前の職種とか趣味とか、生前から知ってる人ならともかくあまりお寺さんと交流してなかった人なら喪主には流石に多忙だしで難しいけど他の身内とか周囲の人に故人の事を聞くとかしてた。
+9
-0
-
491. 匿名 2020/10/09(金) 01:19:56
>>3
信仰心も無いのに見栄張って高い戒名つけるとか、愚の骨頂。+55
-2
-
492. 匿名 2020/10/09(金) 01:21:04
葬儀や位牌などを決める遺族が女性のみだと足元見られる場合がある。
親が亡くなって主に30代の私と姉でいろいろ決めなきゃならならなくなって葬儀社の担当がおじさんだったんだけど、「若いあなたたちじゃわからないだろうから…」って勝手にいろいろ進められたのがすごい高い物ばかりだった。
ちょっと待ってくださいって止めて、できる範囲内のものにして、位牌についても「他のお店も検討して決めます」って言ったら葬儀社のおじさんは目の奥が笑ってなかった。
これそれなりの年の男性客相手なら対応違うんだろうなと思った。+53
-0
-
493. 匿名 2020/10/09(金) 01:21:49
>>325
田舎もですよー。
車庫の中にフェラーリ、ポルシェ何台も停まってる女好きのお坊さんがいる。
でもこっそり乗ってる。+65
-1
-
494. 匿名 2020/10/09(金) 01:29:36
>>12
近所の人の話なんだけど家にお坊さん呼ぶような田舎で、家でお経あげて食事はマイクロバスで移動、また家に帰ってきてお墓に納骨って流れ。
その食事に行ってる間に香典盗まれたみたい。。礼服着て紛れ込んでたらしい。+182
-1
-
495. 匿名 2020/10/09(金) 01:29:50
>>1
脳溢血で死んだ祖母が出棺されるとき、
父がもう一目だけって言って棺を開けてもらったら、
顔が血まみれだったこと+112
-3
-
496. 匿名 2020/10/09(金) 01:34:52
>>3
戒名ない人どうなるの?+8
-0
-
497. 匿名 2020/10/09(金) 01:34:52
一般人のしかもニートの旦那が死んだ
30万の家族葬なのに
参列者が250人超えた
お返しに100万近くかかった
死んでまで迷惑かける+35
-2
-
498. 匿名 2020/10/09(金) 01:36:08
>>497
ニートの人脈!+38
-1
-
499. 匿名 2020/10/09(金) 01:36:32
>>496
なくても平気だよ
大体金で位つけられて
あの世でも金かよって話!+29
-1
-
500. 匿名 2020/10/09(金) 01:36:45
>>144
直葬でいいよね!
家族の負担に最後までなりたくないわ。+103
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する