ガールズちゃんねる

葬儀での怖い話し

1311コメント2020/10/31(土) 22:51

  • 501. 匿名 2020/10/09(金) 01:37:52 

    家族葬ってもっと安いと思ってた。皆さん情報ありがとう!

    +21

    -0

  • 502. 匿名 2020/10/09(金) 01:39:39 

    家族葬ってもっと安いと思ってた。皆さん情報ありがとう!
    戒名は自分でつければ0円だよ!

    +12

    -0

  • 503. 匿名 2020/10/09(金) 01:40:59 

    >>2
    うち父の戒名料だけで100万包んでた
    親戚一同古くからの檀家だからって階段や廊下の修理費用とか、数年前に池を作るとか言って援助金お願いしますーって、マジはぁ??な世界

    私は旦那とひっそり樹木葬にするよ

    +148

    -2

  • 504. 匿名 2020/10/09(金) 01:41:46 

    旦那が火葬?窯?から出てきて
    お骨あげする時に
    義母が義姉に骨を
    今なら持っていってもいいんじゃない
    と言っていた
    可愛さ余ってかもしれないけど
    怖すぎる

    +7

    -1

  • 505. 匿名 2020/10/09(金) 01:45:41 

    >>64
    テレビ見たんだけど、お寿司が食べたくて他人のお通夜に潜り込んでとぼけて食べてるって話してた女がいたよ。わちゃわちゃしてる間に食べて、どういう関係か気づかれる前に退散するらしい。最悪。

    +84

    -0

  • 506. 匿名 2020/10/09(金) 01:46:38 

    >>159
    お祖母様は、その人たちだけの判断でそうしたいと思った訳ではなく、たくさんの周りの人たちの葬儀を見てきて、
    「私のときはこれぐらいのことがしたい!」と思っておられたんじゃないかなぁと思います。
    坊主は何人ぐらい呼んで豪華なもの、祭壇はこんな感じ!いい祭壇!ご飯もみんなに美味しいもの食べて欲しい!という風に自分の最後の舞台を飾られたかったのではないかなと思います。

    私の祖母も、寺に飾られる名前で払った金額がわかるので、そこに金額と名前が欲しかったみたいですよ。やはり町内や、知り合いなどへの見栄がありますから。死んでからもあちらで満足そうにされてると思いますよ。

    +78

    -5

  • 507. 匿名 2020/10/09(金) 01:52:37 

    >>363
    誰?メチャクチャ怖い

    +14

    -1

  • 508. 匿名 2020/10/09(金) 01:52:45 

    義実家のお葬式の時、旦那の親族が葬儀代を値切り始めた。
    嘘でしょ、、。って思った。

    +7

    -1

  • 509. 匿名 2020/10/09(金) 02:01:03 

    >>96

    動詞と名詞の違いなんだよね。
    小学校の教科書に書いてあったわ。
    懐かしい。

    +31

    -0

  • 510. 匿名 2020/10/09(金) 02:05:29 

    >>18

    人前だと泣けない人もいるよ。
    喪主だといろいろ忙しいからね。

    +236

    -1

  • 511. 匿名 2020/10/09(金) 02:10:04 

    むかし子供の頃参列した葬式が
    三種類の楽器?みたいなのをお経中に鳴らす葬式で珍しかったんだけどどこの宗教だろう?

    +10

    -0

  • 512. 匿名 2020/10/09(金) 02:19:10 

    >>329
    そういえば日本の仏さん白い着物着せることが多いね

    +1

    -0

  • 513. 匿名 2020/10/09(金) 02:19:36 

    >>144
    私は骨ごと焼ききってもらいたい
    ゼロになって死にたい「0葬」のすすめ【第1部】骨まで燃やしてください 墓はいらない(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)
    ゼロになって死にたい「0葬」のすすめ【第1部】骨まで燃やしてください 墓はいらない(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/5)gendai.ismedia.jp

    お墓の前で、泣かないで。そこに私はいない—。大ヒットした『千の風になって』の歌詞に多くの人が涙し共感した。いま「千」ならぬ「ゼロ」になって逝きたいという人が急増している。

    +100

    -0

  • 514. 匿名 2020/10/09(金) 02:19:42 

    >>35
    私も父が亡くなった時に最後の記念撮影って
    家族みんなで写真撮りましたよ。
    いま考えたらおかしな行動だけど、
    もう会えないって思ったら、
    大好きな人だったらなお、ご遺体でも
    一緒に写真撮りたい気持ち分かる

    +129

    -1

  • 515. 匿名 2020/10/09(金) 02:29:19 

    絶望的な感情ばかりが今でも渦巻き続ける過去の記憶。本来なら死者の魂を弔うための葬儀会社が人の弱みに付け込んで大金をせしめようとしてしまうというのが、現代の時代では当たり前になってしまった考えだというのが解ってしまって、絶望してしまいました!
    祭壇設立だけで60万円、総額200万円近くを請求されるなんて。殆ど地獄の領域。
    祭壇のお花を死者さまに供えてあげようとしたら、ここから抜き取ったら絶対に駄目ですと猛烈に怒られてしまった!なんで?大金を支払って購入した祭壇のお花たちなのに。
    葬儀が終わった後に、こっそりその後の会場を見届けたらなんと私たちの葬儀で使用したお花たちが、後のお客さんに流用されてしまったという事実。
    やっぱり、強欲な人間の感情が一番恐ろしいものだと思い知ってしまったよ・・・
    あーぁ、あの人にせめて綺麗なお花を供えてあげたかったのに・・・
    今更あの時の事を恨んだって仕方が無いって分かっているから、諦めた。結局世の中なんてこんなもの。無意味にして無価値なんですよ!と声高らかに大笑いしたら憎しみの感情がちょっとだけが少なくなったりして。

    +20

    -0

  • 516. 匿名 2020/10/09(金) 02:35:37 

    >>218 去年ばあちゃん口開けて寝たまま亡くなったけど、死化粧とかしてくれる人が口閉じといてくれたよ!多分今は閉じとくんじゃないかな?

    +23

    -1

  • 517. 匿名 2020/10/09(金) 02:38:29 

    >>278


    戒名の罠だね
    知らなかった…

    +35

    -0

  • 518. 匿名 2020/10/09(金) 02:40:34 

    >>59
    私が小学高学年の時に父が亡くなり、私はシオらしく泣いてたのに二つ下のまだ悲しみもわからない妹が、「ろうそくの火が膨らんでいる!霊がいる!!」ってお葬式の最中に叫んだのはかなりやばいと思いました。
    多分恐怖新聞って漫画の影響だと思います。
    今は笑い話になってます。

    +57

    -1

  • 519. 匿名 2020/10/09(金) 02:49:18 

    親戚のお葬式でセレモニーホール使ったんだけど、同日程の別の人たちがいた。3~4家族で集まってたみたいだけど、そのうちの一家族の母娘がすごく浮いてた。女の人が喪主してたんだけど、←会館の人に喪主様って呼ばれてたから
    喪主→喪服じゃないワンピースわりとひらひら
    喪主娘→ピンク髪&派手めの黒服に常に某ブランドのロゴ入りリュック。キラキラメイク

    初めてすれ違ったときは思わず振り返ってみてしまった。他の人たちはほんとに普通の格好。むしろお堅そうな職業っぽい雰囲気。田舎だし、やべーのがいるぞみたいにうちの会場では話題騒然みたいな感じだった。普通の兄弟姉妹だったら考えられないくらいの雰囲気の違いに、葬儀が終わるまでにでた結論は前妻の子と後妻の子で、後妻の子が喪主してるんだろう、とみんなの妄想で一応の結論を出した。そして年若い親戚たちは結婚式やお葬式とかの服装とか髪型とかルールみたいの馬鹿馬鹿しい、気持ちが大事みたいなことを言いがちだったのが、マナーや一般常識って大事なこと、非常識な格好すると勝手にこんなことをいわれかねないと学んだらしく、いい反面教師になったと親たちはありがたがっていた。

    +21

    -0

  • 520. 匿名 2020/10/09(金) 02:52:45 

    >>347

    韓国は染色の技術が無かったから、明治時代の頃の貴族でも 木綿の色そのまんまの衣服。白は その名残り。
    日本の白装束とは意味が違う。

    +15

    -0

  • 521. 匿名 2020/10/09(金) 02:55:46 

    >>3
    このシステムがよくわからない。あの世での待遇もお金次第って…。事故をおこした上級国民とかは良い戒名つけてもらってあの世でも上級の生活なんて救われないわ。

    +73

    -0

  • 522. 匿名 2020/10/09(金) 02:57:23 

    >>472
    私も長女で、同じでした。
    私がほぼ介護していたのもあって、最後ヘロヘロで涙も出なかったです。
    強いね、なんて言われましたが、今になって不意に思い出して涙して寝てます。
    これからは思う存分泣いていいと思います。

    +125

    -1

  • 523. 匿名 2020/10/09(金) 02:59:34 

    >>139
    棺の中で口が開いたらギョッとするね…。
    うちの親戚の男性が亡くなった時、ヒゲを剃って顔を綺麗にしてあげたのに葬儀の時見たら、ヒゲが少し伸びてたことがあった。亡くなった直後だとまだ細胞も生きてるからそんなこともあるらしい。

    +36

    -0

  • 524. 匿名 2020/10/09(金) 03:05:29 

    うちは生前戒名もらって150万。〇〇院〇〇居士だったわ。
    それとは別に、通夜~初七日までが50万。
    四十九日(納骨)はまた別料金。

    +10

    -0

  • 525. 匿名 2020/10/09(金) 03:22:20 

    >>94
    実家、災害で半壊したけどローンで払ってる。
    葬式代も指定はしないし、多くいただくと申し訳ない気持ちになる。
    悪いお寺ばかりじゃないから、自分のところの住職と坊守をよく見極めて欲しい。

    +32

    -1

  • 526. 匿名 2020/10/09(金) 03:30:22 

    >>14
    嘘くさ

    +39

    -1

  • 527. 匿名 2020/10/09(金) 03:35:56 

    自殺した人の葬儀なんだけど、火葬する前に最後に皆さんで挨拶を・・・と顔を見たら血の涙を流してた。
    慌ててお坊さん呼んで、またお経を唱えてもらってた。

    +30

    -0

  • 528. 匿名 2020/10/09(金) 03:48:34 

    >>236
    うちの父が入院してた東京西部の某大学病院そんなんじゃ全くなかったよ。

    危篤だったからナースステーションのそばだったけどバイタル急変しても誰も来ないわ呼んだら呼んだで不機嫌そうに振る舞うわ作業も雑だわ(息苦しくて顔しかめてる父の顔を乱暴に吹いたり色々)。

    医者もほとんど様子見に来ないわ(朝に1度だけ)、やっと来たと思ったら院長と医長と、いわゆる「白い巨塔」状態で危篤であと1日持つかな父のとこ8人ぐらいの大人数で狭い個室に回診きて挙句の果てに「調子はいかがですか」だって。
    看病で疲れ切ってたけど、本気で院長に飛び蹴りしそうになったわ。
    その後数十分後に父は亡くなりましたよ。

    私立の大学病院ピンキリありすぎ。

    +73

    -1

  • 529. 匿名 2020/10/09(金) 04:15:14 

    >>1
    相続で揉めてほしくないから私42才、旦那51才だけど6年前から弁護士に遺言書預けてる。
    旦那がマンション数棟もってるから遺言書なければ揉めに揉めるだろうな

    +94

    -4

  • 530. 匿名 2020/10/09(金) 04:17:21 

    お坊さんが金髪モヒカンだった時はびびった。。。

    +9

    -1

  • 531. 匿名 2020/10/09(金) 04:22:35 

    お坊さんがヅラだった。複雑な空気感だった。

    +9

    -0

  • 532. 匿名 2020/10/09(金) 04:42:03 

    >>252
    死んだ後も金かかるんだなこれが。

    +20

    -0

  • 533. 匿名 2020/10/09(金) 04:44:59 

    >>482
    棺桶代、ドライアイス代、搬送代、数日待つ場合の費用でそのくらいか。ラッキーだったね。でもドライアイスとか棺桶とか搬送は結局葬儀屋に頼るしかないから、どんどん高い方に持っていかれない?

    +27

    -0

  • 534. 匿名 2020/10/09(金) 04:57:18 

    檀家の代表もやってた祖父がなくなった時は、お坊さんがお経をあげに有難いことに3人も来てくださってね。私の両親は顔面蒼白。
    隠居したって話の先代の御住職までいらっしゃった。
    お気持ち×3だけじゃなくて、先代の分は多く出さなきゃいけない。150万は渡したよ。
    数百年の長い付き合いだししょうがないんだろうけど。

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2020/10/09(金) 05:27:34 

    >>2
    うちは坊主だけで200万かかったよ。檀家だからしかたなく払ったけど田舎の寺ものすごいぼったくりで怖い。

    +79

    -0

  • 536. 匿名 2020/10/09(金) 05:30:24 

    >>30
    婦長と呼ばれる人は結構クズが多いからね。母のように慕っていた師長さんは早々に離職しちゃったよ。

    +74

    -3

  • 537. 匿名 2020/10/09(金) 05:35:44 

    >>69
    いや、ついてくるよ。私ついて来られたから。一度も家に呼んだことないのに、夜中枕もとに立ってたよ!

    +28

    -8

  • 538. 匿名 2020/10/09(金) 05:35:53 

    >>56
    悪意がすごい

    +12

    -12

  • 539. 匿名 2020/10/09(金) 05:58:30 

    >>405
    葬儀の場でそんなことするなんてあなたの母親の方が場にそぐわない失礼な態度だよね。一緒に入れてあげるとか抱っこすれば良かったのに。

    おじいさんは気にしてないよ。

    +83

    -0

  • 540. 匿名 2020/10/09(金) 06:08:02 

    >>152
    お悔やみ欄、防犯のため詳細な個人情報は載せないように葬儀屋からアドバイスされた
    祖父の時は○○市○○(苗字のみ)元○○(現役時代の職業)みたいなざっくりした情報だけ載せた
    それを見て祖父だと気づいて弔問にきてくれる知り合いも何人かいたから出してよかった

    +32

    -0

  • 541. 匿名 2020/10/09(金) 06:21:09 

    >>263
    でもそうしたいなら他の人の目がないタイミングでするべきでは?
    私は故人がパシャパシャ写真撮られてるの見て苦しかった。
    でも撮影者は故人の実子だから文句言う訳にもいかなくて。

    +15

    -30

  • 542. 匿名 2020/10/09(金) 06:30:20 

    >>520
    中国や台湾も白だったよね。
    日本も韓国も白。
    理由は色々あったろうけど白を着ていたのが黒になったのは、西洋文化かー。

    +3

    -0

  • 543. 匿名 2020/10/09(金) 06:39:46 

    >>293
    地域どちらですか?
    たぶん地域によって精進落としと精進上げと言い方が違うと思います。
    浄土真宗だと『精進落とし』を使わないです。
    『あげ』も揚げじゃなく上げです。

    +33

    -3

  • 544. 匿名 2020/10/09(金) 06:40:38 

    不倫相手が乗り込んできて遺産よこせとごちゃごちゃに、大げんかになった話は聞いたことある

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2020/10/09(金) 06:41:07 

    >>38
    私も書いたかな?って思った位にぴったり!
    家族葬の相場なのかな…
    ちなみに10人程。

    +53

    -0

  • 546. 匿名 2020/10/09(金) 06:55:49 

    >>295

    お墓のセールス電話、本当に凄いよね
    あれって新聞の訃報欄見てかけまくるらしいよね
    うち兄弟が若い頃亡くなって訃報欄に載ったんだけど セールス電話の数が尋常じゃないぐらい多くてノイローゼになったよ
    電話の音が未だにトラウマ

    父が亡くなった時は新聞に載せなかったので全くセールス電話無し



    +89

    -0

  • 547. 匿名 2020/10/09(金) 06:56:52 

    >>269
    私も亡くなった日はさすがにビックリして、泣いたりとか忙しくて食べれなかったのに、お葬式終わった後くらいから異常なくらいの食欲に悩まされて、同じく自分に嫌気さしてたんだけど、そいういうことだったんだ!!!私がお父さんの代わりに食べてたんだ!って納得できた!22年前だけど
    なんだか、うれしい
    お父さん食べれたんだよね
    最後弱っててほとんど食べてなかったと聞いてたから
    この話聞いてよかった!
    ありがとう!!!

    +158

    -0

  • 548. 匿名 2020/10/09(金) 06:57:47 

    >>235
    うちは載せなかったよ。だから後になってから心から故人を偲んでくれる人達が驚いて、お香典や供物やお手紙を送ってくれた。お返しがバラバラになって手間だったけど、何よりもお気持ちがとてもありがたかった。

    +22

    -0

  • 549. 匿名 2020/10/09(金) 07:01:21 

    >>2
    え?家族葬って安くて煩わしくないから主流になりつつあるのかと思ってました。
    他にお墓に何百万もかかりますよね。
    こわ。
    自分の死後のために安い葬儀ググらないといかんなぁ。

    +68

    -0

  • 550. 匿名 2020/10/09(金) 07:03:26 

    >>41
    生きてても死んでからもカーストから抜けれないのか

    +60

    -1

  • 551. 匿名 2020/10/09(金) 07:06:02 

    >>70
    うちも同じぐらいで56万だった

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2020/10/09(金) 07:10:44 

    >>520
    韓国を援護したいわけでは全然ないけど、中国みたいな文明国の隣にいて、染め物の技術がないってどういうことなんだろう
    新羅とか百済の時代には日本に技術者を派遣するぐらい発展してたのに

    とかいうと、また「秀吉に焼かれたから」とか言う人がいるんだろうな

    +9

    -0

  • 553. 匿名 2020/10/09(金) 07:17:45 

    とにかく葬式を安くあげたくて調べた時、直葬も検討したんだけど、最寄りの葬儀場では本当にお棺+ドライアイス+病院や焼き場までの搬送料+安置の場所代+各種手数料みたいな感じで、安置中に見張りをするための人件費も入ってないので、棺に入れたら安置室の鍵を閉めて、火葬に出す時間まで開けてもらえないってことだった
    最後のお別れが必要ない冷めた関係ならそれで全然OKだしリーズナブルだなと思った

    +18

    -0

  • 554. 匿名 2020/10/09(金) 07:18:14 

    >>395
    何で?
    カッコ書きで書いてある釈っていう法名が浄土真宗だよ。
    浄土真宗は院号をつけるとお値段がグンと上がる。

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2020/10/09(金) 07:23:15 

    >>19折るんじゃなくて関節外すんじゃないかな。
    おじいちゃんの時葬儀社の人が説明しながら納棺してくれました。

    +126

    -4

  • 556. 匿名 2020/10/09(金) 07:23:44 

    >>404
    そんなのどうやって証明するの?
    だったら薬物や精神的な病で幻覚や幻聴があってもは全部霊障って事になるじゃん。
    人間の目や脳は自分の都合のいいように錯覚する。
    自分が優れていると思いたいが為に妄言で死者を愚弄するなんちゃって霊能者は許せない。

    +11

    -2

  • 557. 匿名 2020/10/09(金) 07:26:37 

    >>409
    自分だったらイヤだなあ。
    生前の写真でいいじゃん。
    死後の写真を想い出として残して欲しくない。

    +33

    -3

  • 558. 匿名 2020/10/09(金) 07:27:20 

    >>386
    刺青はさすがに(見えるところには)なかったが、外してはいたが鼻と唇にピアスの穴が開いていて、説明を聞いている間ずっとそこに目が釘ずけになった。

    +34

    -0

  • 559. 匿名 2020/10/09(金) 07:30:56 

    無宗派葬に参列した時のお坊さんが、ドレッドヘアーだったこと。

    +8

    -1

  • 560. 匿名 2020/10/09(金) 07:36:43 

    >>239
    葬儀の担当者だけが葬儀会社の社員って事がほとんどだから、勘違いして威張り散らしてるヤツ多いよね。
    花屋、納棺師、司会者、セレモニースタッフ、着付け師、運転手、仕出し屋、全部業者があるから外注出来る。
    お花屋さんが葬祭業を起こす事もあるね。

    +33

    -0

  • 561. 匿名 2020/10/09(金) 07:39:10 

    お墓の話でもいいですか?

    義父の納骨でお墓行ったら
    墓石の名前が知らない人だった。
    なんなら同じ名字の女の人で親族一同で
    はぁ??(・_・?)ってなった。
    もうその日で集まってるし納骨したけど
    墓石屋が弁償と納骨代なしにしたけど、
    もやもやした。代々の墓石だから余計に
    気になる。

    +20

    -0

  • 562. 匿名 2020/10/09(金) 07:40:05 

    >>325
    実家の近所に在日の坊主がいるよ。金持ちしか入れてもらえず実家は別の寺にしたけどね。

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2020/10/09(金) 07:44:51 

    >>18
    父が亡くなった時も家族は食事時など結構笑ってたよ。
    現実感無いしハイになってるんだよね。
    やる事沢山だし泣いたり笑ったり気持ちが落ち着かなかった。
    一か月位眠れなかったし未だに泣かない日も無いよ。

    +161

    -2

  • 564. 匿名 2020/10/09(金) 07:49:48 

    >>471
    お香典でどれだけ賄えるかにもよるけど、葬式って本当にお金かかるよね。

    +39

    -0

  • 565. 匿名 2020/10/09(金) 07:50:23 

    >>471
    ごめん、家族葬の話だったね。

    +21

    -0

  • 566. 匿名 2020/10/09(金) 07:52:10 

    とある宗教一家の葬式に行ったら(行きたくなかったけど一応親戚だから)「あの人(私)は入ってくれたの?まだ勧誘してないの?」という声がちらほら聞こえたので、なるべくその人らから距離置いてさっと帰った

    +23

    -0

  • 567. 匿名 2020/10/09(金) 07:53:06 

    >>18
    笑ってる人は見た事ないけど、悲し過ぎて表情が全く無くなる人が多いね。
    特に10代の子で親が若くして亡くなった場合、無表情・無感情で淡々としているのをよく見る。
    多感な時期だから、感情が追いつかないんだろうね。

    +130

    -1

  • 568. 匿名 2020/10/09(金) 07:54:32 

    >>96

    ネットの多少のこういうのは変換ミスの可能性もあるから私なら気にしないな。

    +13

    -6

  • 569. 匿名 2020/10/09(金) 07:56:53 

    >>455
    はい溺れてます。これのことかー

    +6

    -0

  • 570. 匿名 2020/10/09(金) 08:02:59 

    これはホントにあった話。
    母のいとこが亡くなって、葬儀中フタを閉めたはずの棺桶の中から叩く音が……慌てて中を開けると、死んだはずの母のいとこが生き返ってきたそう。
    生き返ってきたけど、障害が残ったそうで家族は大変だったみたい。

    +37

    -1

  • 571. 匿名 2020/10/09(金) 08:06:23 

    >>57
    うちは檀家回りの時は高級車使わず軽自動車で来てる。
    そこ気にしてるなら、腕時計も替えて来いよとは思う。

    +66

    -1

  • 572. 匿名 2020/10/09(金) 08:07:34 

    >>12
    香典狙いらしいよ。
    留守確定で大金が現金でおいてある可能性があるから。

    +133

    -1

  • 573. 匿名 2020/10/09(金) 08:09:30 

    >>3
    これを100万のとかにしちゃうと代々受け継ぐから
    変えられないって聞いたことある

    +7

    -3

  • 574. 匿名 2020/10/09(金) 08:13:02 

    >>549
    葬儀・葬式なら【小さなお葬式】公式サイト|生前準備から葬儀後まで全てサポート
    葬儀・葬式なら【小さなお葬式】公式サイト|生前準備から葬儀後まで全てサポートwww.osohshiki.jp

    《ご依頼件数No.1》葬儀・葬式のことなら【小さなお葬式】NHKで紹介された話題の葬儀社です。3つの家族葬プランを低価格でご提供。通夜や告別式の流れや費用のご相談など、ご準備から葬儀が終わった後の遺産相続、法要、納骨(永代供養・海洋散骨)、お墓の引越しま...



    うちはこれで約12万プラン
    オプションで3万くらいで郵送で骨引取
    警察署→直葬→引取り
    15万くらいですんだ

    +18

    -0

  • 575. 匿名 2020/10/09(金) 08:17:36 

    >>59
    和ろうそくを灯すからだとうちのぼんさんは言ってましたよ。
    和ろうそくだと火がかなり高く上がったり、ユラユラするみたいです。
    私も故人が揺らしてると思って嬉しかったのだけど。

    +26

    -0

  • 576. 匿名 2020/10/09(金) 08:20:49 

    祖母(父の母)のお葬式で祖母の親友が母をにらみつけていた。こわかった。

    +12

    -3

  • 577. 匿名 2020/10/09(金) 08:21:09 

    >>567

    中学の時、父の葬儀の2日後位が運動会でした。母親が心配するからと思って元気に家を出て楽しく写真も撮ったりしたけど、後から見返したら全く笑えていなかったです。

    昔こどものおもちゃという漫画で見た『人形病』のような感じで、自分ではすごく笑って楽しくしていたつもりだったのですごく驚きました。

    +45

    -0

  • 578. 匿名 2020/10/09(金) 08:21:30 

    >>16
    亡くなるとこんなに忌み嫌われるのか…

    +46

    -6

  • 579. 匿名 2020/10/09(金) 08:24:20 

    会社員の時に下請けの社長と電話でよくやり取りをしていました。脳梗塞で突然死してしまって、会ったことはなかったのですがお葬式に上司と行きました。出棺ギリギリになってしまって会場に入ると、長男が最後の挨拶しててなまりやしゃべり方や声が社長と同じだ。さすが親子!と思った。そして、帰り際に長男が挨拶に来てくれて話したら全然似てなかった。それになまってなかった。
    帰りの道で上司にその話をしたら「君だけそう聞こえてたんだね」って言われて10年以上前の出来事だけどゾクゾクします。

    +24

    -0

  • 580. 匿名 2020/10/09(金) 08:24:41 

    父方の祖父の葬儀の時、
    受付が父の不倫相手だった。
    母はそこで初対面。
    のちのち発覚するけど葬儀で会ってたなんて気持ち悪すぎる神経おかしい

    +33

    -0

  • 581. 匿名 2020/10/09(金) 08:26:06 

    >>324
    朝からちょっぴり鳥肌。笑
    たしかに、それならあるよね。びっくりだね。

    +149

    -0

  • 582. 匿名 2020/10/09(金) 08:27:55 

    昔は人が亡くなった家の玄関に【弔】の紙を貼ってたけど最近は貼らないようになったのは空き巣に狙われやすいからって葬儀社の人が教えてくれた。

    +18

    -0

  • 583. 匿名 2020/10/09(金) 08:28:36 

    父がよく「お坊さん呼ぶのは一人にしておけ」と言う
    父が祖母の葬式でお坊さん二人呼んだら、お坊さんへ渡すお金が倍かかったと言って嘆いてた

    +18

    -1

  • 584. 匿名 2020/10/09(金) 08:34:46 

    >>557
    横だけど、自分自分なんだね。
    世の中には大学で実家をはなれてそのままの人、
    就職して離れた土地に住みまだ家族を持っていない人。
    動揺して故人の携帯から写真なんて無理だし、触れない。
    自分の両親、兄弟、子どもが突然なくなる。
    気持ちが追いつかないよ。
    あなたは、今周りに人がいて幸せだからそんなことが言えるのだと思う。

    +4

    -12

  • 585. 匿名 2020/10/09(金) 08:36:16 

    罰当たりかもしれないけど私は棺に入ってる人の顔が怖くて見れない。
    祖父母の時もそうで、一旦見ると1週間くらい寝られなくなるので見た振りして見てない。
    克服できるのかなー。

    あとは主人の田舎だとご遺体と1晩同じ場所で寝るらしくて、不謹慎だがその時が来るのが怖くて仕方ない。

    +20

    -0

  • 586. 匿名 2020/10/09(金) 08:36:29 

    >>109
    逆に誰でもできなさそうだけどな。
    私はバイトで某葬儀社のバイトに入ってすぐに、あなたを司会ができる様に育てたいって言われたよ。
    ちなみに自分で言うのもなんなけど、顔と声は褒められなかった事は無い。
    家族の悲しみに寄り添い過ぎて耐えられなくなって辞めたけど。

    +9

    -9

  • 587. 匿名 2020/10/09(金) 08:38:11  ID:xYJRZvlZAI 

    >>3
    うちの実家の祖先、爺さん、大伯母達みんな
    『居士、大姉』だった気がする。
    旦那の方は『釋、釋尼』…

    そういえば、XJAPANのhideは
    『○○院釋』ってあったなぁ。
    もっと高い法名かと思った。

    +2

    -5

  • 588. 匿名 2020/10/09(金) 08:39:27 

    >>230
    ドライアイスがまた高いのよね。
    人間一体分だとね。

    +20

    -0

  • 589. 匿名 2020/10/09(金) 08:40:57 

    >>230
    直葬向きって感じ。特に冬。

    +16

    -0

  • 590. 匿名 2020/10/09(金) 08:44:37 

    お経を読んでいたお坊さんが突然倒れ、救急車で運ばれて行った。葬儀は中止された…。
    のちに別のお坊さんがお経をあげにきたそうです。

    +13

    -0

  • 591. 匿名 2020/10/09(金) 08:49:22 

    >>8
    お父さん、、、
    みんなびっくりだよ、、しびれてたからとは言いにくかっただろうねw

    +26

    -1

  • 592. 匿名 2020/10/09(金) 09:02:41 

    >>16
    自分の家族ならついてきて欲しいし、自分が死んだら私は自分の家族についていきたい。他人についていく義理も趣味もないな笑

    +118

    -2

  • 593. 匿名 2020/10/09(金) 09:05:24 

    >>30
    病院の言い分もわかるんだけど、言い方…

    +82

    -0

  • 594. 匿名 2020/10/09(金) 09:06:04 

    マイナス覚悟…。
    葬儀場の経営者が集まる会合的なところにコンパニオンで入った時にドン引きした。
    車、時計の自慢ばっか、50代位の893インテリ風の集まりで。
    田舎に細かく葬儀場出せば出すほど儲るって高笑いしてて延長入ったけどこっちから断って帰ったわ

    +18

    -1

  • 595. 匿名 2020/10/09(金) 09:09:20 

    >>3
    母が亡くなった時、院信女つけてもらって
    50万、これは安めよと言われた
    適正価格だったんですね

    +12

    -0

  • 596. 匿名 2020/10/09(金) 09:10:41 

    >>39
    葬儀関係仕事だけど、お棺の中から ドンって音がした事が数回あったよ
    最初はビックリした

    +46

    -1

  • 597. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:11 

    >>69
    確かにみんなについていくはずないわ笑

    +17

    -1

  • 598. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:28 

    >>2
    ピンキリだけど、夫婦二人合わせて結婚式みたいな金額だな。不況では冠婚葬祭費を節約するのがいちばん効果的な気がする。業者も大変だろうけど。

    +19

    -1

  • 599. 匿名 2020/10/09(金) 09:15:45 

    >>12
    通夜の時に義理実家で一人で留守番だった。
    義理実家の犬、猫の世話の為に。

    今考えると怖い((( ;゚Д゚)))

    知らぬが仏だった。

    +145

    -0

  • 600. 匿名 2020/10/09(金) 09:19:50  ID:xYJRZvlZAI 

    郵便局の本局勤めなんだけど、たまに
    火葬場から寺宛にゆうパックでお骨が
    送られてくる…

    +13

    -0

  • 601. 匿名 2020/10/09(金) 09:22:48 

    >>252
    生まれる時は出産費用だから、
    必然的なものだけど、
    葬儀は儀式だし別にやってもやらなくても個人の自由だからね。必須なのは火葬費用位。

    +35

    -0

  • 602. 匿名 2020/10/09(金) 09:24:08 

    >>376
    まさにその通りだよね!!

    +7

    -0

  • 603. 匿名 2020/10/09(金) 09:29:46 

    >>1
    実の娘?
    連れ子ならともかく、実子なら兄の出る幕じゃないよね

    +88

    -0

  • 604. 匿名 2020/10/09(金) 09:30:06 

    >>76
    お寺に聞いてもお気持ちでって言われた

    +17

    -1

  • 605. 匿名 2020/10/09(金) 09:36:06 

    >>12
    うちは曾祖母が亡くなった時に、曽祖母の兄弟と名乗る人が家に来たことがある。その時曽祖母の息子の私の祖父が夜勤でいなかったから、家族の誰もその人が本当の兄弟かわからなくて… その人宿が無いから泊めてくれって言うから泊めたんだけど、怖かったから祖父の弟に夜に来てもらって隣の部屋で寝てもらった。翌朝祖父の弟さんが翌朝、その人に問い詰めたんだけど、どうやら本当の兄弟じゃない様子で、その人お金を下ろしに行くと言って逃げて行ったよ。どうやら新聞の死亡欄を見て来た泥棒だったみたい。

    +200

    -0

  • 606. 匿名 2020/10/09(金) 09:37:20 

    >>529
    もし公正証書遺言にしてなかったら、今すぐ公証役場に行って作るべき。弁護士からのアドバイス。金融機関の対応が全然違うよ。裁判所の検認手続きも省略できるから、結局お得だよ。

    +53

    -0

  • 607. 匿名 2020/10/09(金) 09:37:59 

    父の葬儀の時、親戚のおば様が母(喪主)のへアセットを得意だからとかってでたが、上手く出来ず断念。急遽、行きつけの美容院に頼み込み、大急ぎでセット。
    母曰く、葬儀場や美容院に文句を言われまくった時はもはや恐怖だったらしい。

    +7

    -0

  • 608. 匿名 2020/10/09(金) 09:40:52 

    >>278
    そうなの?!
    一番高い戒名つけたおじいちゃんが墓たてちゃって、その墓わたしゆくゆくは継ぐんだが…

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2020/10/09(金) 09:41:26 

    >>596
    筋肉の収縮だかなんだかで、死後動くことがあるらしいね!
    同じく、肺に残った空気が声帯通って声みたいに発せられて、「ああぁあぁあー」みたいに聞こえたり。
    葬儀関係者でもびっくりするんだから、一般人は逃げ出すレベルだよね´д` ;

    +95

    -0

  • 610. 匿名 2020/10/09(金) 09:42:49 

    >>112
    お留守番もよく知らない親族には頼みたくないなー。

    +110

    -0

  • 611. 匿名 2020/10/09(金) 09:45:27 

    >>2
    返って家族葬の方が持ち出しも多いからね
    うちもお布施入れたら90万弱でしたね
    親戚がお香典くれたのでそれでも70万くらい

    +18

    -0

  • 612. 匿名 2020/10/09(金) 09:47:28 

    >>338
    私も先日
    靴に違和感あって振り向いたら
    ソールがボロボロくずれて
    パンくずで道しるべしたみたいに落ちていた。

    +60

    -0

  • 613. 匿名 2020/10/09(金) 09:48:27 

    >>329
    黒い喪服が主流になったのは明治時代からだそうですよ。

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2020/10/09(金) 09:48:34 

    >>581
    本当にびっくりでした∑(゚Д゚)
    後にも先にも、コンビニでのホラー体験はこれだけです。

    +64

    -3

  • 615. 匿名 2020/10/09(金) 09:48:50 

    >>495
    怖い!怖すぎるよ

    +78

    -0

  • 616. 匿名 2020/10/09(金) 09:49:42 

    親が亡くなったあとに古い知人が連絡してきて、実はお金貸してたから返してって言われた。
    借金なんてする親じゃないけど、近所で変な噂流されたり逆恨みされても困るから言われた額を返した。
    知らん顔しとけばいいって親族は言ったけど、親とはいえプライベートなこと全て把握してないし真実がわからないから仕方がなかった。

    +16

    -4

  • 617. 匿名 2020/10/09(金) 09:51:10 

    >>12
    会社役員だった義父が亡くなった時、電話が掛ってきて義妹が疑いもせずに正直に全て話してたわ。
    その場にいた人が、みんな義妹に注目して電話切った後に問い詰めた。
    電気煌々とつけて、家に留守番人を置いて通夜葬儀を執り行った。
    新聞の訃報欄に生前の役職、住所、電話番号なんて載せるから・・・。

    +127

    -0

  • 618. 匿名 2020/10/09(金) 09:52:26 

    >>70
    寺、本堂は、基本無料ですよ

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2020/10/09(金) 09:56:01 

    >>499
    うちの寺の墓地に、保護犬チビ、ゴン太って塔婆あったよ

    +13

    -0

  • 620. 匿名 2020/10/09(金) 09:56:13 

    >>543
    関東で浄土真宗だけど、精進落としって言ってます
    葬儀屋さんに、浄土真宗は少数で葬儀出ると話題になるんですよと言われた

    +16

    -0

  • 621. 匿名 2020/10/09(金) 09:59:08 

    >>584
    あなたは「人が嫌がる事はしないようにしましょう」って教わらなかった?
    私は自分がされたらイヤなんですよ。
    本人が嫌がってるのに、家族とはいえ勝手に写真を撮って死に顔を残すのはエゴ。

    +8

    -0

  • 622. 匿名 2020/10/09(金) 09:59:32 

    >>18
    その近所の人も気の使い方が
    お悔やみ言っちゃうと
    奥さんが泣いてしまうし
    思い出してしまうから
    笑える話にしたのかもね

    奥さんもまだ笑えるんだ…って
    思えるかもしれないし
    ずっと泣かれてるのも家族にしたら
    しんどいよね

    うちも高齢の母は泣きじゃくって
    いるので弟と私がやるしかなくて
    泣いてる暇なんかなかった

    +102

    -1

  • 623. 匿名 2020/10/09(金) 09:59:53 

    夜に祖父が亡くなったとき次の朝から葬儀やお墓はどうしますか?の電話が沢山来た。
    どっから聞きつけたんだ?と思った。
    早いし怖いよ!

    +12

    -0

  • 624. 匿名 2020/10/09(金) 10:00:51 

    >>584
    557だけど、あなたって私のこと?
    文章の辻褄合ってないんだけど…
    間違ってレスしてない?

    +6

    -3

  • 625. 匿名 2020/10/09(金) 10:01:47 

    >>16
    それでか!
    義実家の親族の葬儀に出たあと
    私と夫が車で帰ろうとしたら、
    義父がみんなでコンビニ寄ろう、
    なんか飲み物買ったげるわと言って
    無理矢理コンビニ連れて行かれた。
    無口で無愛想な義父が珍しく強引だからなんで?
    と不思議だった。

    +133

    -1

  • 626. 匿名 2020/10/09(金) 10:02:37 

    義父が50過ぎてすぐ亡くなったんだけど、生前友達に300万円借金していたことが発覚(金の用途は不明で義父手書きの借用書もあった)
    その友達には「俺に何かあったら長男が払うわ~」と言ってたらしい
    ちなみに私はその長男嫁で、もちろん主人も寝耳に水w
    義父が亡くなって落ち込んでいた義母だけど借金発覚後は「なんてもの残した!」と怒っていたよ
    お金借りてたその友達には義母が速攻死亡保険で返済し、主人には何も降り掛かって来なくてよかったけど一瞬ひやっとした
    闘病する義父を義母は一生懸命世話してたのに恩を仇で返すなんて酷い話だよ

    +53

    -1

  • 627. 匿名 2020/10/09(金) 10:02:52 

    >>116
    坊さんの家っていい暮らししてるよね。

    +80

    -1

  • 628. 匿名 2020/10/09(金) 10:05:34 

    >>593
    それな。
    お医者さんの知人は正直遺体見るの慣れたけど、慣れてはいけない部分もあると思ってるって言ってた

    +25

    -0

  • 629. 匿名 2020/10/09(金) 10:07:34 

    >>30
    看護師だけど葬儀社とかは患者家族にお任せだったし早く出て行けとか誰も言ったことないと思う
    最近別の病院で義父が死んだ時も主人達が勝手に葬儀社手配して葬儀社の都合で迎えに来てもらったし病院からは何も言われなかったよ

    +38

    -0

  • 630. 匿名 2020/10/09(金) 10:09:22 

    >>462
    ジャニーズ一族みたいな?

    +3

    -1

  • 631. 匿名 2020/10/09(金) 10:11:54 

    >>184
    どういう状態なの?病院とかである程度は元の形に戻してくれたりはしないの?

    +16

    -0

  • 632. 匿名 2020/10/09(金) 10:13:53 

    >>3
    うちの義父が亡くなった時、親戚のおばさんが院居士をつけなさいって、言ってきて親戚の中でも力のあるおばさんだったので義母が従ってつけたけど(いくらか援助もあったらしい)、夫婦で位を揃えた方がいいって後で聞いて、もうそのおばさん高齢で寝たきりだしうちの義母が亡くなる時には戒名用の援助なんてないだろうし、結局こっちが莫大なお金を出すなら、余計なことをしてくれたな。って思った。

    +28

    -0

  • 633. 匿名 2020/10/09(金) 10:16:33 

    祖母のお葬式中、お坊さんが使う道具が手が滑ったのかピョーンって飛んでっちゃって私、最前列だったから拾えないこともなかったんだけどそういう儀式なのかとも深読みしちゃってリアル笑ってはいけない状態だった
    いとこも全く同じこと考えてたって言ってた

    +12

    -0

  • 634. 匿名 2020/10/09(金) 10:17:31 

    >>236
    すごくわかります!!
    新人の時ずっとそう思ってたけど、
    経験積むにつれて、逝くのはいつでもいいですよ〜
    って思うようになった。
    でも一人で逝かせたり、家族が後悔する看取りをするのが嫌で、急変でもタイミングみて、家族だけは間に合せるように呼ぼう!って思います。
    看取りがあるとわたしたちにとってはやることもたしかに多いし患者さん家族のケアとか時間割かれることも多いですよね。夜中でも医者呼んだり。エンゼルケアしたりお見送りしたり。
    大変な仕事ですけど、この仕事しか、人生の最期に立ち会える仕事ってないと思います!!
    大変な仕事でメンタルもやられそうになることもあると思いますが、ほどほどにお互い頑張りましょう!

    +99

    -1

  • 635. 匿名 2020/10/09(金) 10:20:52 

    >>2
    ウチは親戚が遠方、高齢・コロナもあって、家族4人だけで、料金明瞭をうたってる会社の、お通夜なしの一日葬で行ったのだけど、本当に提示通り30万代ですみ、びっくりした。宣伝ではないけど、それで心温かく、しっかりした葬儀ができました。

    ただ、付き合いのある寺なし(プランのお坊さんを利用)通夜なしプラン、供花なし、ドライアイス追加なし(葬儀まで日にちがあるとプラス)家族のみなので、お通夜火葬場での食事はなし、移動は自家用車利用(多いとバスやタクシー代かかる)この条件だからこその料金なんだと思う。

    +60

    -1

  • 636. 匿名 2020/10/09(金) 10:21:37 

    >>1
    会社の人の親戚の女性の母親が亡くなったんだけど、後日遺品を調べてたら高価な着物やバッグ、貴金属類が全部なくなっていた
    女性は母親に生前それらの品物を見せられて「これは良いものだからあんたにあげるね。長く使える良いものだから大事にするのよ」と言っていたものばかりがなくなってしまっていた(他の普段遣いの安いバッグとかは残ってる)のでおかしいと思い周囲の人に確認してみたら母親が亡くなった当日、しかもご遺体が病院から家に戻る前に旦那さんが一人だけ先に家に入りお迎えの準備をしているところに近所のオバサンがやって来て「私は母親さんに形見分けで◯◯をあげるって言われていたから取りに来た!」と言ったんだそう
    どうして亡くなったばかりなのにそのことを知っているのか?と思ったけど、それだけ仲が良かったのであれば嫁が知らせたのか?と思い込んでしまった
    旦那さんは「これから母親が帰って来ます、できれば顔を見た後か葬儀をやるのでその後にしてくれ」と言ったんだけどそれを無視して「場所は知ってるからすぐ済むから!」と勝手に上がり込んで全部持って行ってしまったんだって
    で、女性はその人のところに行ったんだけど「あげるって約束してたからもらってやっただけよ!!」と言われてしまい返してもらえなかったそう
    こういうオバサンは呪われればいいのにと思った、あまりにも酷すぎる

    +255

    -0

  • 637. 匿名 2020/10/09(金) 10:22:10 

    >>30
    看護師ですが、提携ってのは聞いたことないです。
    うちの病院の場合、亡くなったらどこか互助会とか決まったところがあるのか聞いて、もし、無かったら近くの数件を教えることはあるけど、基本自分で調べてもらってますよ。
    帰りの時間は確認するけどそこまで急かしたことはないですが、いつですか?って聞かれると急かされてる気になるのかも。
    あと、父が亡くなった時他院だけど泣きながらみんなでお別れしてたら、看護師さんが来てそろそろ死後の処置やっていいですか?って聞かれたことがある。なんだか涙がスっと引きましたね・・・。
    まあ、確かに病院の都合もあるだろうし・・・否定はしないけど、難しいな。

    +40

    -1

  • 638. 匿名 2020/10/09(金) 10:23:42 

    >>19
    腕を組ませるために骨折っていた
    衝撃的だった

    +79

    -1

  • 639. 匿名 2020/10/09(金) 10:26:02 

    祖母の葬式の後の食事会に、家族も親戚も知らない謎のおじさんが座敷に上がって食事してた事があった。きちんと喪服着てたからその時は誰も疑わなかったんだけど、後から「あれは誰だったの?」という話になって。香典や食事狙ってこっそり紛れ込む輩がいるらしいね。

    +9

    -0

  • 640. 匿名 2020/10/09(金) 10:28:04 

    >>442
    じゃあその叔母がお金出せばよかったのにねw

    +10

    -0

  • 641. 匿名 2020/10/09(金) 10:28:08 

    >>450
    大手のだと無駄なオプション付けられてぼったくりされてる人がいるようで。

    +16

    -0

  • 642. 匿名 2020/10/09(金) 10:28:59 

    母の葬式の時、祖母(母にとっては姑)が葬式代いくらかかって最悪!とか棺の前で言っていた。
    父親は飲んだくれて作業しなかった。母親の苦労が偲ばれた。祖母は孫が誰も寄り付かなくなった

    +21

    -0

  • 643. 匿名 2020/10/09(金) 10:30:01 

    >>306
    これ一番怖いわ。

    +58

    -0

  • 644. 匿名 2020/10/09(金) 10:32:59 

    >>287
    法定遺留分があるから、1円も入らないことは稀だと思います
    勘違いではありませんか?

    +29

    -0

  • 645. 匿名 2020/10/09(金) 10:39:16 

    >>552
    横だけど韓国は染色技術あったよ。白が好まれただけ。

    +1

    -7

  • 646. 匿名 2020/10/09(金) 10:39:36 

    >>21
    院ってお寺を建立した人とかにつけるから、つけてもいいけど本来の意味からするとつけなくてもいいよ。ってお坊さんに説明受けました。
    うちも戒名代なく、お布施は『お気持ちで』とのことでした。
    葬儀屋さんの話だと、お布施が少ないと怒って突き返すお坊さんもいるらしいです。
    うちがお願いしたお坊さんはすごくいい人だよって教えていただきました。

    +19

    -0

  • 647. 匿名 2020/10/09(金) 10:40:00 

    葬儀関係です。
    近頃は檀家も少ないので各宗派事に
    取引先の寺がありますが、
    例え高級外車を持ってはいても、
    反感買うから普通車でいらっしゃる導師が多い。
    後写メ撮りまくるご家族が多いのには閉口しますね。
    特に何も言いませんが。

    +7

    -2

  • 648. 匿名 2020/10/09(金) 10:43:19 

    >>3
    私の0歳で亡くなった息子には、自分たちでつけた名前から変えるのが辛かったので戒名は付けずそのままです。

    +89

    -1

  • 649. 匿名 2020/10/09(金) 10:47:11 

    事件があって祖母が亡くなった。
    祖父はショックを受けて倒れて、持病もあったので入院し、祖母が亡くなったことはまだ伏せていた。
    数日たち祖父も病院食を食べられるまで回復してきた頃、祖母の火葬が行われたんだけど、祖父が急変したと火葬場にいた母に連絡が入り、祖父はそのまま亡くなってしまった。
    おばあちゃん、迎えに来たんだね、仲が良かったから・・・とみんなで言っていました。

    +19

    -1

  • 650. 匿名 2020/10/09(金) 10:48:51 

    >>567
    男の子は特にそうかもね

    叔父が自死で亡くなったとき中学生だったいとこがそんな感じで、私の父が「親が死んだのに涙のひとつも見せないなんて」と母に言ってたけど大人なら優しい言葉のひとつでも掛けてあげろよ!と思ったわ

    +56

    -0

  • 651. 匿名 2020/10/09(金) 10:49:45 

    >>557
    義妹が亡くなった時、うちの娘が葬儀の様子を携帯で撮ったけど、しばらくしたら、その時の写真だけ全部消えていた。きっと死に顔を残されるのが嫌だったんだと思う。生きている記憶だけを残してほしかったんでしょうね…

    +22

    -1

  • 652. 匿名 2020/10/09(金) 10:50:35 

    >>62
    うちも家族葬だけど200万かかったよ。

    +30

    -2

  • 653. 匿名 2020/10/09(金) 10:58:22 

    >>25
    うちのおじいちゃんは『○○を愛した○○○○←氏名』だよ。○○は趣味ね。
    戒名なんていらないよ。家族葬でお坊さん呼ばなければいいのです。お経じゃなくて、大好きな音楽を流してあげましたよ。でも、お寺にお墓ある
    お宅は無理なのかもね。うちは田舎だし、山の中の個人の墓地(敷地内)なので出来たのかも。

    +109

    -1

  • 654. 匿名 2020/10/09(金) 10:59:50 

    >>248
    でも火葬で焼き始めると体液かなり出るみたいよ。
    だから体内には残ってる。
    水分全部抜くならミイラにしなきゃ。

    +18

    -0

  • 655. 匿名 2020/10/09(金) 11:00:01 

    >>327
    自宅で葬儀したの?

    +1

    -0

  • 656. 匿名 2020/10/09(金) 11:00:50 

    >>570
    こういうケースがあるから、死後24時間以上経たないと火葬出来ないんだよね。
    でも命が助かっても障害が残るのはキツそうだ…

    +31

    -0

  • 657. 匿名 2020/10/09(金) 11:02:17 

    >>102
    メリットないよね。ただの見栄だよね。
    ものすごく裕福でお金余ってるぐらいなら、つけてもいいかなーって思うけど。実際カツカツなのに、死んでまで見栄はってカッコつける必要ないと思う。

    +86

    -1

  • 658. 匿名 2020/10/09(金) 11:02:23 

    >>306
    言われたことも恐いけどこのコメントにマイナス付ける人も恐いです

    +27

    -1

  • 659. 匿名 2020/10/09(金) 11:03:09 

    >>202
    ふさふさした毛が付いてるこん棒みたいなやつ?
    私も大人なのにアレはなんか笑いそうになる

    +23

    -0

  • 660. 匿名 2020/10/09(金) 11:04:09 

    >>587
    どういう意味?
    浄土真宗なら院号付いていてば最高ランクだよ

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2020/10/09(金) 11:04:12 

    前バイトしてた事あるけど、通夜振る舞いなんてここぞとばかりに飲み食い酒盛りする人いたよ
    香典包んだんだからたくさん飲まないと元が取れない!なんて言ってる人もいてびっくりした

    +22

    -0

  • 662. 匿名 2020/10/09(金) 11:06:20 

    >>267


    お気持ちってそういうことです

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2020/10/09(金) 11:06:25 

    >>570
    家族もかもしれないけど、何より本人がかわいそうすぎる。

    +18

    -0

  • 664. 匿名 2020/10/09(金) 11:06:51 

    怖い話ではないんですが、祖母が息子(私の伯父)が病気で亡くなった時、ずっと肩が重かったのに葬儀でお坊さんのお経を聞いていたらふっと体が軽くなったんだそうです。お坊さんのお経を聞いて祖母の肩にのしかかっていた伯父があの世に旅立っていったんだなーって・・・。

    +11

    -2

  • 665. 匿名 2020/10/09(金) 11:09:11 

    >>189
    ドラマかなんかで
    私が死んだら骨を海に撒いて……みたいなセリフあるけど、
    実際はダメなんだね?

    +29

    -2

  • 666. 匿名 2020/10/09(金) 11:09:28 

    >>543
    東海地方の真宗門徒だけど、うちの地域は「精進落とし」だよ。
    葬儀の作法や風習は全国各地の地域差がかなりあるから、自分の地方が絶対だと思わない方がいい。
    曹洞宗でも「南無阿弥陀仏」を唱えるお寺さんもいるくらい千差万別。

    +20

    -0

  • 667. 匿名 2020/10/09(金) 11:11:53 

    >>306
    叔母の人間性…

    +49

    -0

  • 668. 匿名 2020/10/09(金) 11:17:48 

    >>633
    松明(たいまつ)かな?
    引導の前に松明でお棺に火をつける儀式をやるんだけど、使った松明をお棺へ向けて投げるよ。(そっと置く導師もいる)
    私の知ってる範囲だと浄土宗が飛ばすかな。
    何らかのエラーで仏具が飛んでっちゃったなら役僧が拾うので、そのままだったら儀式的なものだと思う。

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2020/10/09(金) 11:22:32 

    >>657
    年寄りにとってはステイタスだよ。
    じーっと位牌見てメモまで取ってくお爺さん何人も見た事ある。

    +9

    -1

  • 670. 匿名 2020/10/09(金) 11:22:51 

    >>102
    自分でつければ良くない?私は別にそれでいいや。てか無くてもいいや。
    病院に勤めてる時の坊さんの生活習慣病率の高さよ…痛風、高血圧、中性脂肪、贅沢病だなと思ってた。

    +53

    -0

  • 671. 匿名 2020/10/09(金) 11:23:13 

    >>97
    オカルト話だから嫌いな人はすみません。読み飛ばしてください。



    他の方も書いてるけど葬儀はなくなった方以外にもわらわら霊が寄って来る。そういう霊がついてくるの。

    +27

    -4

  • 672. 匿名 2020/10/09(金) 11:23:51 

    >>568
    トピタイで間違ってるのは気になるわ

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2020/10/09(金) 11:25:30 

    >>488
    お手紙は私も勧められたよ。強制ではなかったけど、少し気持ちを整理したり、他の人と気持ちを共有するのに役に立ったと思ってる。

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2020/10/09(金) 11:26:48 

    >>391
    傷害罪でしょ…

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2020/10/09(金) 11:29:14 

    >>329
    元々日本は葬式には白、結婚式には黒を着てたよ。
    西洋人の価値観に合わせようと明治あたりで今の様式になりました。

    +16

    -0

  • 676. 匿名 2020/10/09(金) 11:32:52 

    >>405
    ひどすぎる母親。
    あなたは一生懸命お花を入れてあげただけなのに、痛い思いをして怒鳴られて辛かったね。
    おじいさんはありがとうって思ってたと思うよ。

    +61

    -1

  • 677. 匿名 2020/10/09(金) 11:32:53 

    >>662
    >>267
    そう書いてあるじゃない。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2020/10/09(金) 11:38:30 

    お金が相当かかるんだねえ‥
    親の葬儀代は子供が負担しなきゃいけないのかな。
    今まで数百万渡してるのでもうこれ以上は無理。

    +6

    -1

  • 679. 匿名 2020/10/09(金) 11:40:01 

    >>467
    渡したあとなのにまた払ったの?!
    お坊さんが訴えてきたの?
    お坊さんを怪しんでしまう私の心が汚れているのか…?

    +31

    -0

  • 680. 匿名 2020/10/09(金) 11:40:27 

    祖母のお通夜の時、片付けやらで少し眠くてボーッとしてた時、急に私の口が勝手に動いて言った言葉は祖母がよく怒るときに言ってた口癖。心の中で「何だこれ!?」ってなったし家族もポカーンだった。不思議な感覚でした。

    +15

    -0

  • 681. 匿名 2020/10/09(金) 11:42:42 

    お通夜の寝ずの番というのは全国的なものですか?
    今も有りますか?

    +22

    -1

  • 682. 匿名 2020/10/09(金) 11:45:35 

    私、中学のときに母が他界しましたが、手紙を書いて葬儀で読ませてもらいました。
    亡くなったことはすごく辛かったし悲しかったけど、亡くなる前日病状が急変して、まったく会話ができなかったので、話したかったことを伝えられたような気がして、すこし気持ちの整理がついたような気がします。

    +42

    -0

  • 683. 匿名 2020/10/09(金) 11:46:50 

    >>682>>488さん宛です。レスつけるの忘れてしまいました…

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2020/10/09(金) 11:47:19 

    >>25
    アプリで戒名メーカーあるよ

    +27

    -2

  • 685. 匿名 2020/10/09(金) 11:50:33 

    >>3
    私はいらない。住職は税金払わないから

    +24

    -3

  • 686. 匿名 2020/10/09(金) 11:53:55 

    >>541
    あなたが他人ならあなたが口出しする権利はないよね。

    +30

    -1

  • 687. 匿名 2020/10/09(金) 11:55:59 

    主人から、主人の叔母の遺影の写メが送られてきた。
    私も参列してたんだけど。。

    +4

    -3

  • 688. 匿名 2020/10/09(金) 11:56:58 

    >>319
    ガダルカナル・タカの奥さんがブログにあげて大炎上してたよね。
    さらされたお母さんも可哀想。

    +12

    -0

  • 689. 匿名 2020/10/09(金) 12:04:54 

    >>6
    うちの旦那も葬儀屋勤めだけど、経営者はモロヤカラだよ。
    とっとと辞めて欲しいけど、洗脳と恫喝、そのあとこっそり貰う飴ちゃんにすっかり手なづけられてて、逃げられなくなってる。
    早く目を覚まして欲しい!と旦那友達まで巻き込んで大騒動の真っ最中よ。

    +81

    -1

  • 690. 匿名 2020/10/09(金) 12:06:31 

    >>3
    父が亡くなった時に、母がお寺さんにお布施渡そうと思って戒名見たら居士が付いてたの。
    「ちょっと!居士付いてるからお布施入れ替えなきゃ!もう!」って迷惑そうに金額追加してた。
    仕事柄そのお寺さんにはお世話になって檀家として良くしてもらったから向こうは親切心で付けてきたんだけど。
    田舎だから30万もは入れてません。
    母が亡くなった時もちろん大姉が付いてました。笑

    そして母の時にお香典をお寺さんからいただいたんだけど、中身が入ってませんでした。
    入れ忘れっぽかって、家族で何度も確認してポカーンでした。

    +17

    -1

  • 691. 匿名 2020/10/09(金) 12:07:27 

    >>2
    うち普通に葬式したけど、お花だけで80万かかったよ

    +16

    -0

  • 692. 匿名 2020/10/09(金) 12:09:45 

    >>495
    体液って全て抜くんじゃないの?
    葬儀社の手抜き?
    遺体から体液が流れ出ないようにきちんと処理するものだよね

    +3

    -27

  • 693. 匿名 2020/10/09(金) 12:11:08 

    >>670
    お坊さんメタボ率高いよね…

    +13

    -1

  • 694. 匿名 2020/10/09(金) 12:16:04 

    >>41
    キリスト教の免罪符みたいなもん
    その内制度を改革してくれる人、出ないのか?

    +9

    -1

  • 695. 匿名 2020/10/09(金) 12:19:24 

    義母の葬儀を公営の斎場で執り行ったんだけど、隣の部屋は○価信者でお題目の大合唱。

    +1

    -1

  • 696. 匿名 2020/10/09(金) 12:20:14 

    >>113
    私 死に顔を誰にも見られたくない。
    こういうのもエンディングノートに
    記載できて
    本人の意思が尊重される時代になるよね。

    +16

    -0

  • 697. 匿名 2020/10/09(金) 12:21:26 

    >>665
    許可が必要だよ。
    散骨は散骨でお金掛かる

    +47

    -1

  • 698. 匿名 2020/10/09(金) 12:22:12 

    >>1
    うちも兄弟がお金にがめついからそうなりそう。祖母の葬式の時はパソコンの履歴を消したっていきなりワーワー怒り出してお前が死ねばいいのにって思った。こういう人は黙ってても答えるまでわめき続ける。

    +16

    -2

  • 699. 匿名 2020/10/09(金) 12:23:09 

    この春に義理の姉が40代で亡くなったんだけど、
    兄が墓を買わない限り、一度もすんだことのない土地に眠る事になる。
    私の実家は大阪、兄は転勤の多い仕事で今は茨城
    本当は実家の岡山でねむりたいだろに
    私ももし今死んだら一度もすんだことのない岡山の墓に眠る事になる。なんだかなぁ。

    +8

    -0

  • 700. 匿名 2020/10/09(金) 12:23:37 

    >>200
    田舎の方が高くなるんだよ

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2020/10/09(金) 12:24:08 

    >>202
    フルコンボだドン☆

    +22

    -0

  • 702. 匿名 2020/10/09(金) 12:24:52 

    >>202
    うちはフサフサした毛の棒がロウソクに触れて毛先が燃え始めた。従兄弟のおばちゃんがそこそこの声で「ありゃ困った!燃えてる!」って言うもんだから兄と笑っちゃって。
    お坊さんが必死で手で消してるの。
    ちゃんと燃えないようになっててチリチリくらいで消えたけど、精進落としでご飯食べてる時にそのおばちゃんが
    「あの坊さんも歳取ったねぇ~燃えてたよ!」ってネタにしてた。
    私は兄と志村のコントかと思ったわ。とネタにして笑った。

    +32

    -0

  • 703. 匿名 2020/10/09(金) 12:24:53 

    このランクによって今後の法事の料金も変わるとこあるから、変な見栄だけで院とかつけないほうがいい。

    +5

    -1

  • 704. 匿名 2020/10/09(金) 12:27:54 

    この前葬儀に行ったら受付で香典渡したら中身を出されて確認された。そして手元の用紙に名前と金額書かれた。
    ビックリしたんだけど普通の事?

    +20

    -1

  • 705. 匿名 2020/10/09(金) 12:30:06 

    >>2
    ええ?うち家族葬で一番いいやつにしてもらって30万しなかったよ。田舎の小さな葬儀屋だけど、コロナの時期だったから人もほとんど呼ばなかったけど。

    +39

    -0

  • 706. 匿名 2020/10/09(金) 12:30:13 

    >>36
    うちも多分旦那が死んだ方が収入が増える。
    保険金もだし、遺族年金もだし。
    旦那が子供産まれて高い保険に変えたから。でも絶対私より長生きして欲しいけどね!

    +52

    -0

  • 707. 匿名 2020/10/09(金) 12:30:37 

    >>692
    抜くじゃない、綿を詰めるの。
    一度お通夜で寝ずの番してらしたお客様から、
    「亡くなった筈の父の鼻から鼻血が!!」
    てパニックになったお客様から旦那の携帯に電話来て、慌てて詰め直しに出かけてったことあったわ。

    +64

    -0

  • 708. 匿名 2020/10/09(金) 12:30:54 

    >>1
    もう何年も前の親戚のおばさんの葬儀(火葬場)でのことです

    霊感あるので仕方ないですが、火葬場でおばさんをお見送りしてた時‥

    急に肩背中がドンッ!と重くなり成仏されてない人がおんぶしてきました

    うわ‥来た‥でもここで動いたりするわけにもいかず、私は背中に霊をおんぶしたまま終わるまで我慢し、
    こういう時のために浄化の粗塩と塗香を
    混ぜたのを用意していたので、バスに乗り込む前にようやく払い、事なきを得ました

    霊が肩に乗るって重いな‥と感じた葬儀でした

    +33

    -7

  • 709. 匿名 2020/10/09(金) 12:31:19 

    家族葬=安価

    って真逆だよね

    父が死んだその日の夕方にやってきて、カタログ見せられて、
    安価なタイプを選ぼうとするも、明らかに安価なものは貧弱にみえる写真の撮り方

    母はこじんまりと、と思っていたのに、「さすがにみすぼらしい…夫が可哀想」と思うようになってきたのか、少しずつランクアップしていき、慌てて引き戻すのに難儀しました

    思考能力ないときに、親身を装ったセールストークは
    ほんと危険

    +16

    -1

  • 710. 匿名 2020/10/09(金) 12:31:35 

    >>704
    いいえ、異常で非常識な事です

    +9

    -6

  • 711. 匿名 2020/10/09(金) 12:34:21 

    >>332
    知り合いの祖母は、朝ごはんをしっかり食べて、読書しながら穏やかに大往生でしたよ。毒を盛るとか極端なこと言いなさんな。

    +19

    -0

  • 712. 匿名 2020/10/09(金) 12:34:42 

    >>708
    葬儀屋嫁ですが、主人は自称霊感なしだけど、たまに会葬中に肩からダーン!!!!!と謎の重みが覆いかぶさって来るって話してた。

    +37

    -2

  • 713. 匿名 2020/10/09(金) 12:39:48 

    >>710
    返信ありがとうございます。やはりそうですよね、普通はしませんよね。受付の人もとても感じ悪くて余計に驚きました。

    +4

    -2

  • 714. 匿名 2020/10/09(金) 12:42:35 

    >>343
    何から話す?も何も、手持ちの駒がわかんないからどうしていいやら。その「見えるんだぜ」「話してやろうか」な言い方がスルーされるのでは。

    ここの他の人たちのエピソードのように、体験したことをそのまま物語ればいいのに。と思います。

    +19

    -1

  • 715. 匿名 2020/10/09(金) 12:43:00 

    >>2
    安いと思った
    倍したよ

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2020/10/09(金) 12:43:16 

    >>159
    戒名もバカ高いよね
    800万ですか
    今まで聞いた中で1番高額で驚いてます
    搾り取れるだけ取るよね
    何が坊主だよ
    これから生きていく身内に親身になってやれよ

    +80

    -0

  • 717. 匿名 2020/10/09(金) 12:43:58 

    >>190
    死んでからの方が金かかるし、
    葬式して欲しいなら、それなりのお金を残さないと

    +9

    -0

  • 718. 匿名 2020/10/09(金) 12:44:42 

    >>23
    10万が安く思えるけど、高額だよね
    何日働いて稼ぐと思ってんだ

    +60

    -0

  • 719. 匿名 2020/10/09(金) 12:46:05 

    >>692
    エンバーミング?だっけ
    祖母もやってもらってたけど真夏で葬儀まで日数あるから腐らないように処置したときいたよ。
    ドライアイスじゃおいつかないし結露?水が出ちゃうとか。
    だから基本は綿詰めるだけなんじゃないかな

    +41

    -2

  • 720. 匿名 2020/10/09(金) 12:48:23 

    >>1
    子供達が霊感強い?のか義父の葬儀の時に一緒に外に出てたら、じいちゃんこっちー、と私の後ろを見て言いながら散歩に誘ったり、お盆には2人同時に玄関へ突然走り出してじーちゃん!って駆け寄るはでもう…

    +72

    -2

  • 721. 匿名 2020/10/09(金) 12:50:54 

    祖父の財産がほぼなくなっていることが発覚。
    犯人は長女と三男。
    財産分与で揉めに揉め、代々続いた母の実家を売却することになりました。
    ショベルカーで解体された仏壇を見た時は涙が出た。

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2020/10/09(金) 12:51:02 

    >>405
    お花を入れる気持ちが嬉しいはずなのに…。毒親の2文字が浮かんだわ。お母さんのことを勝手に言ってごめん。

    +35

    -0

  • 723. 匿名 2020/10/09(金) 12:56:09 

    >>263
    え、絶対に無理。
    祖母のお葬式どちらも参加してるけど、身内でも遺体の時点で怖い。
    見るのすら苦手だし、触ったり写真撮るなんて絶対できない。

    +9

    -19

  • 724. 匿名 2020/10/09(金) 13:00:25 

    >>3
    お寺さんに頼んで10万から50万で、戒名貰えないよ

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2020/10/09(金) 13:04:34 

    >>355
    いやほんと、いきなりおじにそんな事言われたら頭おかしいんかと思うわ。

    +66

    -1

  • 726. 匿名 2020/10/09(金) 13:06:49 

    >>218
    突然死したおじさんは口を大きく開けてた

    あんなに口を開けたままなんてビックリしたけど、

    多分、閉じられなかったのかな。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2020/10/09(金) 13:07:03 

    >>440
    綺麗って言われてお義母様きっと喜んでおられますね。
    なんか感動しちゃった😢

    +18

    -2

  • 728. 匿名 2020/10/09(金) 13:09:14 

    >>30
    嫌な婦長さんですね。言い方があるよね。
    うちがお世話になった病院は迎えに来た葬儀社の車を
    わざわざ見送ってくださいました。
    病院によって違うのかな。

    +38

    -0

  • 729. 匿名 2020/10/09(金) 13:11:37 

    >>723
    父が亡くなった時、病院のベッドの上だけど撮っちゃったわ。
    もう姿を見ることが出来ないと思って😢
    母は病で痩せ細った父の姿は見たくないと言ってた。その気持ち、今はわかる。

    妻と娘とはまた違うかもしれない。

    +15

    -0

  • 730. 匿名 2020/10/09(金) 13:12:11 

    >>8
    私は母の四十九日(20年前)と父の四十九日(10年前)の時、正座してすわっているのにお経あげてもらってる最中に目が回って吐き気がして退席してしまいました。
    母と父の間は10年あいてるのに同じ症状、疲れが溜まっていただけかもしれませんが…
    祖父母や伯母の時はならなかったのに

    +18

    -1

  • 731. 匿名 2020/10/09(金) 13:14:42 

    >>692
    それは医療従事者の仕事だよ

    +19

    -4

  • 732. 匿名 2020/10/09(金) 13:15:23 

    白装束は、二夫に見えずって意味もあったと思うけど、
    西洋文化が入ってくる前は、
    日本の葬儀の喪は全部白とかざっくり言われても
    そんなことないと思うわ。
    庶民レベルは持ってる着物がひとつかふたつくらいしか
    ない時代の話だったら、黒に染められなかったと思うけど、
    それこそ、日本はずーっと韓国の属国だったとおしえてる
    韓国の歴史ならともかく、日本でずっと白が喪の色だったとかありえない。
    源氏物語にも、故人の死を悼むのに、墨染めの衣・・・という表現がある。

    お隣の国は日本の平安時代はなかったことになってるんだっけ?
    横でした。

    +4

    -3

  • 733. 匿名 2020/10/09(金) 13:15:46 

    >>721
    ショベルカーで解体された仏壇を見た時は涙が出た。

    ヒー
    絶対バチ当たる

    +10

    -1

  • 734. 匿名 2020/10/09(金) 13:15:59 

    >>681
    あるみたい

    私、仕事バタバタで幼児と寝てしまって
    義理妹が飛び起きてて、起こしてからなったこと、恨んでるから笑

    +5

    -5

  • 735. 匿名 2020/10/09(金) 13:17:13 

    >>2
    葬儀や坊さんやお墓に価値を感じないので
    子どもたちには
    直葬散骨で頼む!と伝えています。


    +26

    -1

  • 736. 匿名 2020/10/09(金) 13:17:41 

    >>687
    マイナスつくってことは保存しとけってこと?

    +0

    -2

  • 737. 匿名 2020/10/09(金) 13:20:01 

    >>16
    うちは寄り道はタブーって言われてて、別の人はお通夜帰りに寄ったお店でお店の人に注意されてた。
    清めの塩もいつの間にかなくなって、またじわじわ復活してる。

    +35

    -1

  • 738. 匿名 2020/10/09(金) 13:20:38 

    >>16
    お清めのお塩は葬儀屋さんにお聞したところ
    以前土葬だった時の名残りですとおっしゃっていました。

    大昔の土葬が普通だった時代は山奥だったり、ちょっと寂しい感じの墓地などは
    じめじめしてるのでウジ虫や、ヒルなどが参列者の体につく事を塩で払って
    いたそうなんです。
    だから肩から下に塩を振ります

    その習慣が現在は殆ど火葬なんですが、葬儀に参列した事を忌嫌うかのような
    誤解から清め塩を捉えている方もいらっしゃるようです。

    良く考えたら、最愛のご親族を亡くされて清めるなんて
    私も経験がありますが違和感がありますね。
    その行為が悲しいと思う方が少なくなれば幸いです
    長文失礼しました。


    +76

    -2

  • 739. 匿名 2020/10/09(金) 13:21:14 

    >>681
    ある。
    基本男性。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2020/10/09(金) 13:23:21 

    >>732
    え・・・何言ってんの・・・

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2020/10/09(金) 13:23:34 

    >>1私の事が書いてある!と思いました

    +6

    -0

  • 742. 匿名 2020/10/09(金) 13:23:53 

    >>135
    火のついてるほうを摘んじゃったって事?
    熱いよ!!
    やけどしたよね、絶対。
    可哀想おじいちゃん…。

    +16

    -0

  • 743. 匿名 2020/10/09(金) 13:24:54 

    >>229
    寝たきりになっていた父と伯母の時はなんとなくそろそろか?という感じはありました。
    身内だからか、他人だと無理
    だけど死を間近でみてる方は他人でも感じ取ってしまうのかしら…

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2020/10/09(金) 13:26:05 

    >>16
    私、塩まきすら忘れてそのままいつものように家に入ってしまったのに何もなく今幸せに生きてるよー!
    ただ、家に初めて彼氏が来た時、寝てる時足音がしたんけど他に誰か住んでたりしないよね?とは言われたけど。
    でも、私は怖い思いも嫌な思いもしてないから全然気にしてない!

    +43

    -1

  • 745. 匿名 2020/10/09(金) 13:26:35 

    >>635
    最近知り合い(65歳)が90歳になるお母さんを亡くしたんだけど、

    「コロナが本当に良い言い訳になった」
    って言ってたよ。

    本来なら、長年会ってない親族とのやり取りをどうするかが悩ましい所なんだけど、
    コロナで簡単な挨拶のみ。(香典は気持ちだけ…ということでお返ししたらしい)


    家族葬だから食事を用意する必要もなし、で。

    +34

    -0

  • 746. 匿名 2020/10/09(金) 13:27:38 

    >>25
    神道は戒名ないよ。
    本名にちょろっと付くだけ。
    日本人なら神社の神道いいと思うよ。

    +55

    -2

  • 747. 匿名 2020/10/09(金) 13:30:06 

    >>681
    ごめんなさい、手が滑ってマイナス押してしまいました。

    寝ずの番しましたよ。夜通しお線香を途切れさせないように…。ただ、最近のお線香は燃焼時間がめちゃくちゃ長くて、途中寝たし交代であげてました。

    +12

    -0

  • 748. 匿名 2020/10/09(金) 13:30:14 

    >>405
    叱られるあなたを心配しておじいさんが起き上がるレベルの母親の理不尽さ

    +47

    -0

  • 749. 匿名 2020/10/09(金) 13:32:49 

    >>6
    桶屋発の葬儀会社は優しそうなおじさんと真面目そうな女性ばかりでした。会社によって全然違うものだと思います。

    +25

    -0

  • 750. 匿名 2020/10/09(金) 13:33:51 

    >>275
    私も子供の卒園式で着物を着た時に、成人式ぶりに引っ張り出した草履(結構良いもの)を履いてったら見事ぼっろぼろになったよ!

    +41

    -0

  • 751. 匿名 2020/10/09(金) 13:36:34 

    >>578
    昔は貧乏な人の方が多くて
    早く亡くなる方が多かったから
    死は忌み嫌われたんだけど、
    今は長寿だからね。時代が変わってきているね。

    +18

    -1

  • 752. 匿名 2020/10/09(金) 13:37:26 

    >>2
    よくわかんないけど150万って高いの?

    +5

    -1

  • 753. 匿名 2020/10/09(金) 13:38:34 

    >>190
    それでも30万から50万ぐらいかかるかも。
    病院からの搬送代、棺代、火葬代とか豪華?にやらなくても変わらずかかる代金があるから。

    +26

    -0

  • 754. 匿名 2020/10/09(金) 13:40:42 

    >>704
    金額を袋の裏に書きます
    最近は名前、住所、金額を書きます

    多分 遺族があとの計算がしやすいこと
    盗難がないか確かめること
    金額によってはお返しをしないといけないので金額が書いてあるとたすかること

    の理由があるので普通です

    +15

    -1

  • 755. 匿名 2020/10/09(金) 13:42:16 

    >>108
    四十九日まで玄関に貼っておく【忌中】も浄土真宗は【還浄】ですよね
    お浄土へ還るってこと

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2020/10/09(金) 13:43:31 

    >>556
    口に出してる人って、大概見えてないんじゃないかなと思います。

    ほんとに見えてる人は、親子間だけとかで、密かに引き継がれてるとかあるんじゃないかなと。

    霊障とかって言葉も使いたくないと思ってると思います。

    見えるけどだまーっている人の感覚としては、
    うまく例えられませんが、
    なんか、身体の特徴みたいに捉えてるんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2020/10/09(金) 13:44:11 

    >>738
    わたしが神主さんに直接伺ったのは、
    塩は命の象徴。
    亡くなったばかりの人が迷わないよう、
    この世とこれから行く世界との線引きをして、
    亡くなった事を自覚して頂くために撒く、お供えする、と教えて頂いたよ。
    決して「穢れを払う」て意味では無いらしい。
    だから本当に故人を思うなら、お浄め塩文化は失くしてはならないしきたりなんだそうな。

    +30

    -1

  • 758. 匿名 2020/10/09(金) 13:45:03 

    >>12
    人が亡くなると通帳の整理とかやってる家も多そうだしね

    +9

    -0

  • 759. 匿名 2020/10/09(金) 13:46:50 

    >>752
    家族葬なら高いかも

    ただ、お骨を納める場所によって
    いくらでも安くなる気がする
    永代供養ならそれ払えば終わり
    葬儀社のならお寺のより安いかも

    お寺と関わると49日までの読経にうちらは週5000円
    お布施が高いし、初盆、お年忌で5万くらいずつ飛ぶし とにかくそれやる必要あるの?って感じ ぼったくられてる感じがしてもやもやです

    いろいろ調べてみてね

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2020/10/09(金) 13:46:53 

    >>546
    子供の不幸の後そんな電話とかノイローゼにもなるよね…

    +28

    -0

  • 761. 匿名 2020/10/09(金) 13:47:34 

    >>325
    私の実家のお付き合いのあるお寺さんは軽自動車に乗って擦り切れた法衣着てるよ
    貧乏寺だから手の空いてるときは檀家さんの所の畑手伝ったりして現物支給してもらってる
    お寺も掃除が行き届いてるけどボロボロです

    +37

    -1

  • 762. 匿名 2020/10/09(金) 13:48:01 

    >>12
    神奈川の某市なんだけど、昔県内で葬儀で不在宅での空き巣狙いが多発してたらしくなんでも新聞にでる訃報を見て空き巣に入るって話だった。
    近所でもご不幸があり葬儀で不在となるお宅があり我が家がそのお宅を庭からちょうど見渡すことができるので張り込みさせてくださいって刑事さんが訪ねてきたよ。
    小雨のふるなかほぼ一日庭で張り込みしてて結局なにもなかった。人が悲しみにうちひしがれてるのを狙って金品を盗もうとする輩がいるんだね、酷い話だよ。

    +105

    -2

  • 763. 匿名 2020/10/09(金) 13:48:12 

    >>755
    私の住んでいる地域はほとんど浄土真宗だけど忌中だ。同じ宗派でも地域によって様々なんだね。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2020/10/09(金) 13:49:15 

    >>69
    そんなにキレなくてもw

    +24

    -0

  • 765. 匿名 2020/10/09(金) 13:50:16 

    >>158
    番地を載せないオプションはあり

    +2

    -0

  • 766. 匿名 2020/10/09(金) 13:52:06 

    >>69
    怖いの?

    +18

    -4

  • 767. 匿名 2020/10/09(金) 13:52:41 

    >>704
    あとで確認しなきゃいけないから記帳はお願いするけど、参列に来てくださった方の目の前で額面の確認はありえない。
    受付の人が非常識です。

    +19

    -5

  • 768. 匿名 2020/10/09(金) 13:54:13 

    義母亡き後、義母の姉妹(70代)が形見分けと称して膨大な量の義母の衣類や着物、バッグ小物類、履き古しの靴、食器や調理器具まで残らず運び出した事
    怖かったけど助かりました



    +16

    -0

  • 769. 匿名 2020/10/09(金) 13:56:40 

    >>704
    こちら北海道ですが普通ですよ
    金額確認します

    +16

    -3

  • 770. 匿名 2020/10/09(金) 13:59:17 

    >>37
    葬儀屋はぼったくり

    +7

    -0

  • 771. 匿名 2020/10/09(金) 13:59:38 

    >>16
    ついてくるのって故人が?

    +1

    -2

  • 772. 匿名 2020/10/09(金) 13:59:52 

    49日まで家に亡くなった父がいました

    +9

    -0

  • 773. 匿名 2020/10/09(金) 13:59:53 

    葬儀ってある意味同窓会みたい
    あまり会えない人に会うと場を忘れて会話しちゃうことある

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2020/10/09(金) 14:01:00 

    >>768
    あるある!数十年会わなかったのに、いきなりやってきてさめざめと涙流してがっぽり持っていく。

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2020/10/09(金) 14:01:42 

    >>736
    血の繋がりのないおばさんの遺影とか、申し訳ないけど要らなかったんだけど。。消すときもなんか心苦しかったし。温度差。

    マイナスつく心理がわからないから教えてほしい

    +4

    -2

  • 776. 匿名 2020/10/09(金) 14:02:01 

    >>433
    喪主が通り魔にあったり喪主の家に泥棒に入られたとか、そんな事件が過去に近所であったとか?

    +28

    -0

  • 777. 匿名 2020/10/09(金) 14:02:30 

    >>704
    北海道に住んでいますが普通に目の前で確認されますよー。
    されなかったときもあったけど(親戚の葬儀のとき)中身と書いてある金額が合わない人は読経中に呼び出されてた

    +14

    -2

  • 778. 匿名 2020/10/09(金) 14:03:14 

    >>104
    なんか笑ってしまった!

    +39

    -1

  • 779. 匿名 2020/10/09(金) 14:04:52 

    >>2
    うちは父が知事の秘書だった事もあり
    400万くらいかかって盛大にやった。
    葬儀には現知事と副知事、元副知事やら
    参列者が多かったので
    仕方なかったかと。

    パーキンソンと悪性リンパ腫で
    で別人のように
    ボロボロになってしまったので
    最期ぐらい盛大にあげたかったので。

    +40

    -0

  • 780. 匿名 2020/10/09(金) 14:05:15 

    >>295
    個人の中途半端な病院だと、業者が待ち構えているらしいですね…

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2020/10/09(金) 14:06:27 

    >>16
    アルコールスプレーじゃダメかな?

    +6

    -2

  • 782. 匿名 2020/10/09(金) 14:06:32 

    >>689
    こっそりもらう飴ちゃんってお金?

    +9

    -0

  • 783. 匿名 2020/10/09(金) 14:07:22 

    >>30
    どれくらい前の話?
    今はすごく丁寧ですよ
    コロナ禍だったけど
    私の叔母は8時前だったこともあるけど
    主治医の先生が送ってくださり
    90度であいさつしてくれました

    +22

    -0

  • 784. 匿名 2020/10/09(金) 14:07:56 

    >>687
    俺と同じように悲しめって事では?

    +0

    -1

  • 785. 匿名 2020/10/09(金) 14:09:55 

    >>757さん
    738です

    神道のお話をありがとうございます
    とても興味深く読ませて頂き
    塩は命の象徴、、心に響きました

    仏教も神道も故人に対する尊崇の念は同じですね。
    私も穢れを祓うのは違うと思います。
    今後お葬式に参列しお清めのお塩を頂いたら
    757さんのお話を思い出します



    +12

    -0

  • 786. 匿名 2020/10/09(金) 14:10:52 

    >>772
    母が亡くなった時なにもそう言うのなかったよ。
    夢にも出てきてくれない。薄情だよな〜
    でも、苦しみから解放されたのなら、それでよしとするか.....

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2020/10/09(金) 14:11:40 

    >>704
    静岡ですが、ふつうですよ。中身が入ってない事がときどきあるので。
    必ず開けて現金確認します。

    +15

    -1

  • 788. 匿名 2020/10/09(金) 14:12:10 

    >>768
    子どもがいるので、姉妹に相続権はないから
    形見分けは本当はご主人から申し出て
    差し上げるものだけどね

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2020/10/09(金) 14:20:51 

    >>784
    3回しか会ったことないし
    そのうちの一回で
    同居しなかったことをなんとなく咎められて
    亡くなったことはお気の毒だけど
    それ以上の感情はなかったかなぁ

    逆をしたら彼はどう思うのかな

    +2

    -1

  • 790. 匿名 2020/10/09(金) 14:21:18 

    >>25
    戒名いらない。仏具店で位牌を作る。

    +8

    -1

  • 791. 匿名 2020/10/09(金) 14:23:18 

    >>185
    焼却って書いてあんだろ

    +9

    -6

  • 792. 匿名 2020/10/09(金) 14:24:03 

    >>736
    マイナスつくのは「ないない、無理」なのかと勝手に解釈してた…

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2020/10/09(金) 14:24:27 

    >>2
    だから坊主丸儲けって言うんだね

    +16

    -0

  • 794. 匿名 2020/10/09(金) 14:24:28 

    >>6
    義父がどうしても出れない葬儀があって、旦那と代理で参列した葬儀が893の親分の葬儀だった。
    めちゃくちゃでかい会場のほとんどが893で、写真は窓枠か!ってくらい引き伸ばされてとにかく派手に装飾されてた。
    生後半年の息子もいて泣き出したらどうしようってあわあわしてたら案外子供好きなおじさんばっかで代わる代わる息子をあやしてくれたけど、内心息子を引ったくって逃げたかった

    +67

    -2

  • 795. 匿名 2020/10/09(金) 14:27:01 

    >>681
    平成のはじめの頃は
    やりましたけど、
    令和になってからは
    葬儀場に預かってもらった日は
    うちに帰りました
    泊まりたい方は泊まれるようです

    +2

    -0

  • 796. 匿名 2020/10/09(金) 14:27:42 

    >>792
    よかった…
    おばさま、ごめんなさい
    旦那も

    でも消しました

    +6

    -1

  • 797. 匿名 2020/10/09(金) 14:28:56 

    祖父のお通夜の時の話だけど
    夫と2人で通夜会場に泊まって、夜中一晩もつというお線香あげてさぁ我々も寝ますかって時、どこからかシャーン…シャーン…って鈴のような音が聞こえた。
    夫も聞こえてたから何かの聞き間違いではない。
    その時はなんか怖かったけど、祖父が泊まってくれてありがとね~って伝えてくれたのかなと思ってる。

    +11

    -0

  • 798. 匿名 2020/10/09(金) 14:29:15 

    >>121
    考えてみたら、無宗教の人や外国人だった場合どうなるんだろうね。

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2020/10/09(金) 14:33:04 

    >>789
    え、同居って、主さん夫妻と叔母さんがって意味ですか?

    +1

    -2

  • 800. 匿名 2020/10/09(金) 14:33:54 

    >>799
    独り身の義母と、です。

    +1

    -1

  • 801. 匿名 2020/10/09(金) 14:34:50 

    >>3
    お聞きしても?
    うちの爺様、院殿、禅居士なのよ。
    院殿は分かるとして、禅居士って何だろう。

    +3

    -2

  • 802. 匿名 2020/10/09(金) 14:35:31 

    >>25
    母が生前『あんなん要らんわー』
    と言っていたのでお断りしたよ。

    +47

    -2

  • 803. 匿名 2020/10/09(金) 14:35:47 

    >>112
    怖!

    +35

    -0

  • 804. 匿名 2020/10/09(金) 14:36:12 

    >>782
    お金を頂いたことは一切無いw

    ボーナス払えないときは、経営者の家にあった高いブランデーとか高級日本酒、お下がりのブランドネクタイ、今年の夏のボーナス時は「勤続年数10年記念品」として時計。
    明らかに経費で落としたであろう時計。

    24時間365日常に待機待機で働いてるのに、10万ちょいでこき使われまくってる。
    なんで目を覚さないのかな?とイライラしてたら、
    長いミーティングでタゲられて長時間にわたり罵倒されたり、睡眠時間を削って思考力を低下させたところに急に「頼りになるのはお前だけ」てメールを送りつけて来る、という洗脳の手法を用いてると聞いてゾッとした。
    「家族は敵!お前の味方は会社だけ!」
    と刷り込まれてるので本人は聞く耳持たず、いま藁をも縋る思いです。

    +34

    -1

  • 805. 匿名 2020/10/09(金) 14:37:09 

    >>162
    そんで「ご愁傷様でした」を「ご馳走様でした」と聞き違えて言っちゃったんだよね。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2020/10/09(金) 14:37:40 

    >>802
    しかもランク別になってるってなによって思う。
    戒名もらってお経唱えてもらわないと成仏できずに苦しみ続けるって、完全に悪徳商法だわ。じゃあお金のない人の魂は永遠に苦しみ続けるって事か。

    +42

    -0

  • 807. 匿名 2020/10/09(金) 14:38:20 

    >>769
    北海道では普通なんですね。
    こちら西日本で、初めてそんなのをみて驚愕しました。
    ちなみに亡くなった方もこちらの人です。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2020/10/09(金) 14:38:37 

    >>537
    詳しく聞かせて!

    +11

    -0

  • 809. 匿名 2020/10/09(金) 14:39:10 

    私葬儀屋で、コロナ真っ只中の4月くらいのときに依頼の打ち合わせにいったんだけど。
    日本人じゃなさそうな雰囲気でやだなぁって相手の家にいったの。
    大抵打ち合わせって2人くらいと話すのに部屋通されたら広くもない畳の部屋に一族らしき30人くらいの人が座っててとっても臭いの。
    私はどこにいる予定でここ通した?って思って。
    ってかなんでそんなに人いるのとかいろいろ疑問で怖かった……
    断って外で代表者の人と話した。
    結局葬儀はしなかった。

    +11

    -1

  • 810. 匿名 2020/10/09(金) 14:39:32 

    父が亡くなって
    出棺の時
    昔、父をいじめてた継母の数珠が
    パーンと大きな音をたてて飛び散った。

    あとで聞いたら
    数珠が切れることは悪い事でなくて
    水に流すみたいな意味合いと聞いて
    あっさりした父らしいなって思った。

    +23

    -1

  • 811. 匿名 2020/10/09(金) 14:39:59 

    >>804
    そんな所にお願いしたくないわ〜
    たとえ葬儀をしないとしても、一度は葬儀屋を経由して手配しないといけないから、結局最低でも20万は払うことになる。嫌だわ。やばい葬儀屋の見分け方ってないんだろうか。

    +31

    -0

  • 812. 匿名 2020/10/09(金) 14:43:41 

    >>343
    お薬飲み忘れてるようですね。

    +0

    -2

  • 813. 匿名 2020/10/09(金) 14:44:46 

    >>88
    目当ての人が来てくれるならいいけどね、、
    葬儀場って色んな霊がいそうだし

    +30

    -0

  • 814. 匿名 2020/10/09(金) 14:44:48 

    >>289
    髪の毛、巻く暇あるなら喪服買いに行くわ普通。喪服、高いかもだけどいつ、誰が死ぬかわからないし化粧とかメイクに時間かけるなら喪服買う。非常識な家だね。

    +15

    -0

  • 815. 匿名 2020/10/09(金) 14:45:57 

    叔母が亡くなったとき、従兄弟は香典辞退して質素なお葬式にしてた
    たしかに参列者は、みんな年金暮らしだし、色々考えてのことだと思う
    もしかしたら、叔母さんとの約束だったのかもしれない


    旦那が変に勘ぐってて、ほんと腹立ったけど

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2020/10/09(金) 14:47:24 

    >>732
    墨染の衣は修行中の僧侶の衣では?
    喪中とかより質素を旨とする意があるんだよ。

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2020/10/09(金) 14:48:43 

    >>230
    そう思うとさ、焼く時に熱のショックで生き返るみたいな都市伝説がいかにあり得ないかって話だよね。
    特に日本では直葬でも焼くまでに24時間くらいおかなきゃいけないんだよね?法律で

    +27

    -0

  • 818. 匿名 2020/10/09(金) 14:50:37 

    私が小さい頃、母方の親戚が亡くなった。
    手違いで遺影が別の親戚のおじさんの写真になっていた事がある。
    数年後遺影に間違えられたおじさんは亡くなった。

    +6

    -1

  • 819. 匿名 2020/10/09(金) 14:52:28 

    >>664
    お経のおかげで成仏できたんですね。

    +3

    -1

  • 820. 匿名 2020/10/09(金) 14:56:11 

    >>704
    見たことないけど、入れ忘れや故意に入れてないのとかを防ぐには良いかもね。
    友人の結婚式でもにあったよ!
    ご祝儀袋だけの人。

    +8

    -0

  • 821. 匿名 2020/10/09(金) 14:57:41 

    >>40
    借金とりからお金を隠すためとか? ごめんなさい、似た話はそれだったから

    +22

    -0

  • 822. 匿名 2020/10/09(金) 14:58:59 

    >>289
    うちの母は生前、自分の納骨時、くらい喪服はきてこないでほしい、お花も自分の好きだった花を飾ってほしいって言っててさ。家族だけの納骨だったし、お坊さんも呼ばず、母の大好きな花を墓前にお供えしたけど、きっとはたからみたら凄い非常識なんだろうな。でも個人の希望通りに執り行ったから、私は満足だよ。言いたいことある奴は直接こいよって思うわ。

    +29

    -8

  • 823. 匿名 2020/10/09(金) 14:59:14 

    >>12

    中学生の時に1個上の先輩が病気で亡くなったら、某宗教関係者から葬儀中にもかかわらず勧誘の電話がかかってきたと聞いた事がある。
    最低だよね。
    だからあの団体嫌いだわ。

    +51

    -0

  • 824. 匿名 2020/10/09(金) 14:59:30 

    >>2
    葬儀代を安くしようとして家族葬にするのは間違い!
    かえって高くつくよ。
    親族、一般会葬者からの香典が無いし、全額負担することになります。
    会葬者が多ければ香典の額も多くなるので、故人や喪主が顔の広い人、友人知人が多い人は一般葬にした方が良いです。

    +38

    -2

  • 825. 匿名 2020/10/09(金) 15:01:37 

    >>806
    読経代だけで5万、お布施で5万、たったこれだけでも既に10万よ。当然これで済むわけもなく。

    +16

    -0

  • 826. 匿名 2020/10/09(金) 15:02:32 

    >>779
    うちも400万かかったが、盛大でも無かった。高すぎ。

    +10

    -0

  • 827. 匿名 2020/10/09(金) 15:02:47 

    >>1
    黒服の人がご祝儀預かりに来た
    誰も知り合いじゃなかった
    もちろん渡さなかった

    +36

    -8

  • 828. 匿名 2020/10/09(金) 15:05:06 

    >>658
    ありえない、と言う意味のマイナスでしょ。

    +8

    -1

  • 829. 匿名 2020/10/09(金) 15:05:34 

    >>66
    そうして、お金を取っていくわけたな💴

    +2

    -2

  • 830. 匿名 2020/10/09(金) 15:08:45 

    >>810
    お父さん、良い人。虐めてた継母はなんとも思わなかったんだろうけどさ。

    +9

    -0

  • 831. 匿名 2020/10/09(金) 15:10:14 

    >>824
    それは交友関係広い人ね。

    +10

    -0

  • 832. 匿名 2020/10/09(金) 15:12:52 

    >>658
    たったマイナス1だし押し間違いとかでは?

    +6

    -0

  • 833. 匿名 2020/10/09(金) 15:14:50 

    >>359
    真言宗は昔からお金持ちの人だよ
    庶民は浄土真宗

    +9

    -1

  • 834. 匿名 2020/10/09(金) 15:15:32 

    >>761
    滅多にいないですよ、そんなお坊さんは。
    多分跡を継ぐ人もいないと思うけど。

    +12

    -3

  • 835. 匿名 2020/10/09(金) 15:16:42 

    >>819
    じゃあキリスト教の人は成仏できないんだね。

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2020/10/09(金) 15:19:46 

    >>154
    おばんちゃってどこかの方言ですか?
    プラス沢山だけど初めて聞いたので教えて下さい!
    (>人<;)
    ググったけど分かりませんでした。

    +6

    -3

  • 837. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:10 

    >>781
    塩入りアルコールスプレーなら。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:25 

    >>21
    田舎にある実家は一律10万円で院居士、院大姉のみ。それ以下の戒名はなし

    義両親は普通の寺で院居士、院大姉60万円だった

    近所にある大寺院は100万をはるかに越える額と聞いた

    振り幅あり過ぎです

    +19

    -0

  • 839. 匿名 2020/10/09(金) 15:21:59 

    お清めの塩ってどこかから買わないといけないものなのかな?

    +1

    -2

  • 840. 匿名 2020/10/09(金) 15:22:38 

    主人が葬儀屋勤めです。

    自殺が一番キツい。
    御遺体搬送もキツいけど、検死も終わってないのに早く引き取りに来い!斎場抑えろ!火葬も急げ!て、やけにせっつく謎御遺族様がいたり、
    お金がないから御葬儀出来ないて相談きたら、自殺した原因も生活苦、格安で御葬儀出来る直葬や市民葬をご紹介した直後に、御遺族様も自殺。
    自殺案件の後にはいつも主人の様子がおかしくなったり、わたしが自殺したくなったりと、影響も強いです。
    なので我が家はお祓い不可欠、
    遂には私自身がお祓い出来るようになりました。

    そんな主人の話で一番怖かったのが、
    真夜中に搬送で呼び出されたのは仕事だから仕方ないけど、現場着いてみたら市内中はもちろん、近隣の市外の葬儀屋さんまで何十人と呼び出されてた夜。
    しかもその病院にはその時亡くなった方は一人もいなかった。
    生きた人間のイタズラだったのか、
    念の強い霊の仕業だったのか、未だに謎。
    でも、主人の先輩曰く「7年に一度はある例のやつ」らしいです。

    妻であるわたし的には、
    「生きてようが死んでようが、
    人の旦那真夜中に振り回してんじゃねーわ!」
    です。

    +26

    -3

  • 841. 匿名 2020/10/09(金) 15:23:04 

    >>636
    旦那さん、悔やんでも悔やみきれないな…

    +60

    -0

  • 842. 匿名 2020/10/09(金) 15:23:10 

    >>51
    同じお坊さんだろうか。私が書いた方がマシなんじゃないかと思うほど。
    目が悪くて、お線香になかなか火がつかない。いつもみていて心配になってしまう。

    +18

    -1

  • 843. 匿名 2020/10/09(金) 15:25:36 

    >>18
    突然亡くなるのは家族もですけど、本人もわかってなくて自分のお葬式を来ちゃって不思議そうに眺めてる場合があるって

    +34

    -1

  • 844. 匿名 2020/10/09(金) 15:26:08 

    >>824
    迷うところだね、コロナだし〜



    +8

    -0

  • 845. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:00 

    トピズレでごめん。
    私、昔から霊感が強くて、昼夜問わず霊体験をしてきたんだけど。

    元彼の男友達に、真木蔵人似のお坊さんが居て、一緒にご飯食べに行った後、目が開けられない位の酷い頭痛がして、、。そんなに急に目が開かない位の頭痛は人生で初めてだった。
    「お布施でかなり儲かってる」って言ってたけど、欲深いし、何か憑いてるのかな?と思った。

    +5

    -2

  • 846. 匿名 2020/10/09(金) 15:28:05 

    >>423
    確かに。私もだ。
    でも昔の人も女の人だとひらがな名多そうだけど、どうしてんだろう?どうにかなってるんだから大丈夫だよね、きっと。

    +17

    -0

  • 847. 匿名 2020/10/09(金) 15:29:21 

    >>62
    うちは家族葬で250万でした。

    +17

    -1

  • 848. 匿名 2020/10/09(金) 15:29:34 

    >>574
    私もこういう簡潔な物でいい。
    少しだけど残したお金は、生きてる家族が自分達のために使って欲しい。

    +17

    -0

  • 849. 匿名 2020/10/09(金) 15:30:08 

    >>296
    ちょっとww
    これから先、お経聞いたら笑いそうになっちゃうww

    +35

    -1

  • 850. 匿名 2020/10/09(金) 15:30:39 

    >>810
    その父が何かしたって発送が不思議
    天罰とか思うわ

    偶然と思いたいのは
    呪いを恐れる悪いことした人たちかもな

    +1

    -4

  • 851. 匿名 2020/10/09(金) 15:31:44 

    >>723
    祖母と実母だったら、ちょっと感じ方違うかもよ。ただ亡くなるまでの過程でどのくらい関わったかにも寄ってくると思うけど。実母でも自分は遠方で、看病とかお見舞いも亡くなる前に2回くらいしか来てない、みたいな距離感だったら、実母でも嫌だって思うかも。

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2020/10/09(金) 15:31:45 

    >>839
    葬儀場にあるよ!
    なんならアルコール消毒も体温計も。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2020/10/09(金) 15:32:12 

    私だけかも知れないけど、お経聞いてたら笑いが止まらなくなる。自分でも不謹慎だと思うから、葬式行きたくない。

    +3

    -4

  • 854. 匿名 2020/10/09(金) 15:33:06 

    >>835
    キリスト教に「成仏」て概念は無い。
    死んだら天に召されるか、
    永遠に地獄の業火に焼かれ続けるのみ。

    そう思ったら、
    「お前は生前本当に悪い奴やったなあ、
    こんな悔いも残ってるなあ、無念よなあ、
    生まれ変わってやり直すワンチャン、やったろか?」
    って輪廻転生させてくれる、仏教の教えの懐の広さの方が好きよ。

    +20

    -1

  • 855. 匿名 2020/10/09(金) 15:34:20 

    >>839
    粗塩でいいよー
    アジシオはダメ、粗塩ね

    +6

    -0

  • 856. 匿名 2020/10/09(金) 15:35:32 

    >>853
    私は頭がツルツルの人を見ると笑いのツボ刺激されてツライ

    +3

    -6

  • 857. 匿名 2020/10/09(金) 15:38:00 

    塔婆がひとつ5000円だった

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2020/10/09(金) 15:41:27 

    >>854
    まあそれも金次第だがな。

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2020/10/09(金) 15:42:46 

    >>855
    お清めの塩って、葬儀屋さんとかでくれるのって味塩っぽくない?紙にくるんであるの。100均で買ってきた塩でも使ってんじゃないって感じたことあるよ。

    +3

    -2

  • 860. 匿名 2020/10/09(金) 15:44:50 

    >>819
    直葬の人は成仏できませんね。

    +1

    -4

  • 861. 匿名 2020/10/09(金) 15:47:12 

    おばあちゃんが死んだとき
    病院にすぐに葬儀屋が来てびっくりした。
    病院から連絡してるとは知らなかった。
    次の日には
    仏壇屋とか斎場からのチラシが
    次々届くし
    何か腹が立ったよ。

    +15

    -1

  • 862. 匿名 2020/10/09(金) 15:47:43 

    >>854
    でもさ、実際亡くなったら、信仰していた宗教別に魂が浄化なりなんなりされていくのかどうか、わかんないよね。本当にお金なくて、戒名も読経もない故人はどんな善人でも永遠に苦しむわけでしょ。
    なんだかな〜〜

    +13

    -1

  • 863. 匿名 2020/10/09(金) 15:51:19 

    >>804
    飴と鞭ってよく聞く言葉だけどこれ使う上司に良い上司はいないって何かで見たよ
    私も軽く洗脳されたことあったけど、自分で俺は飴と鞭だから〜って言う人とか信用しないことにしたよ
    飴につられるってその人の思うツボなんだよね
    鞭の時を思い出してさっさと離れた方が良いね

    +34

    -0

  • 864. 匿名 2020/10/09(金) 15:51:52 

    >>57
    うちはベンツ
    後は隣で仏教系幼稚園を経営

    +17

    -1

  • 865. 匿名 2020/10/09(金) 15:52:13 

    >>837
    フレグランスの扱いかもだけど、そう言うのあるよね。

    +2

    -0

  • 866. 匿名 2020/10/09(金) 15:53:03 

    >>159
    うちの実家も祖母祖父、父ともにお葬式は五仏とかいう、5人お坊さんがきて雅楽みたいに楽器を演奏するやつでした。楽器の人にも1人50万づつくらい渡すとか母が言ってました。
    ほんと地味なので良い、私だったらそんな豪華にされても友達いないから参列者少ないし恥ずかしいわ。

    +35

    -0

  • 867. 匿名 2020/10/09(金) 15:56:25 

    >>90
    沖縄のお墓って大きいもんね
    なんか扉ついてたし

    +37

    -0

  • 868. 匿名 2020/10/09(金) 15:59:23 

    >>859
    葬儀屋さんもピンきりだから

    +3

    -0

  • 869. 匿名 2020/10/09(金) 16:02:04 

    >>668
    松明じゃなくて仏具の1つでした
    読経のリズムに乗って飛んでっちゃって、お坊さん3人のうちの誰も取りに行かないしスタッフさんも拾わなくて物悲しく床に落ちたままでした
    その後、私は祖母の遺影に向かって手紙を読まなくてはいけなかったので少し緊張がほぐれました笑

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2020/10/09(金) 16:02:36 

    >>862
    まともな生き方してたら、ちゃんと引き継いでる。

    +1

    -2

  • 871. 匿名 2020/10/09(金) 16:02:48 

    >>1
    祖父の棺に祖父と子供の頃の自分が写った写真を入れようとしたら祖母に『生きてる人が写る写真を入れたらあの世に連れていかれるから止めなさい』って言われて一瞬ゾッとしたけど祖父に連れていかれそうになっても余裕で勝てるし会えるなら来て欲しいなとその後思った。

    +30

    -4

  • 872. 匿名 2020/10/09(金) 16:05:56 

    >>636
    それって警察には届けられないのかな
    強盗というか詐欺というか

    +72

    -0

  • 873. 匿名 2020/10/09(金) 16:08:24 

    >>872
    普通に考えて詐欺っぽいよね。実際全部嘘なんだし。

    +64

    -0

  • 874. 匿名 2020/10/09(金) 16:11:12 

    うちの年金10万しかない糞舅の葬式に何百万円も払いたくないなぁ・・・
    無意味だわ~
    田舎だから葬式も派手で、坊さん呼ぶだけで60万円かかるらしい・・・

    +6

    -1

  • 875. 匿名 2020/10/09(金) 16:13:25 

    >>136
    今は閉じさせてあげてると思う。
    祖父の時は、亡くなってすぐは苦しそうな顔だったけど、看護師さんが、ちょっと失礼しますねー、って、ささっと顔を触って、穏やかな顔にしてくれた。
    みんなが見れる間はそのままいつもの祖父でした。

    +6

    -0

  • 876. 匿名 2020/10/09(金) 16:14:13 

    >>855
    お線香ってお清めにはならないのかな?

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2020/10/09(金) 16:14:36 

    市規格の比較的お安いプランがあってそれを扱ってる葬儀会社を選びそのプランをお願いしたらあきらかに嫌な顔された。
    今日は遅いのでまたあした朝から決めましょうと帰され、次の日には担当者が変わってて、昨日の話は聞いてないふりをされまたプランを聞かれた。
    市規格のものを望んでると言ったら、またまた嫌な顔をされた。
    儲からない客はいらないのですかね?
    とても嫌な思いをしました。それなら扱わなければいいのに。今思い出しても腹が立ちます。
    そこの名前書きたいくらいです。

    +23

    -0

  • 878. 匿名 2020/10/09(金) 16:14:55 

    >>817
    たぶん生き返るっていう都市伝説もさ、実際は焼いた時の筋肉の収縮とかで動いたのを見て、そう思ったんだろうなって推測しちゃう。
    昔は裏から見れたみたいだよ、希望すれば。

    火葬場の人のブログか何かで見たけど、人によっては起き上がったり裏返ったりでバッタンバッタンなるのもあるとか。
    イメージとしては、スルメ焼いた時みたいな感じだって。不謹慎だけども。

    +15

    -0

  • 879. 匿名 2020/10/09(金) 16:15:02 

    >>81
    友達のお父さんがお坊さん?で家族旅行で毎年海外いったり、国内旅行だと突然訃報がはいったりしたら、お父さんだけ旅行先から帰ったりするってきいた

    +20

    -0

  • 880. 匿名 2020/10/09(金) 16:15:37 

    >>2
    戒名が何文字でいくらとか、あの世での位?の高さになるとか…正直バカバカしいと思ってしまいました。

    +40

    -0

  • 881. 匿名 2020/10/09(金) 16:17:00 

    >>25
    戒名は、あの世でこの世の執着をとる修行をするので、今世の名前のままだったり自分の考えた戒名だと子孫に祈られるたびに今世の記憶を思い出しちゃうから良くないって聞いたよ。

    お坊さんに高いお布施渡して戒名つけてもらう必要はないけど、信頼できる親族や友人や子どもなどに付けてねってお願いするのはよいと思う。

    +16

    -0

  • 882. 匿名 2020/10/09(金) 16:17:47 

    >>877
    坊主も葬儀屋もビジネスだからね。
    だから嫌なんだよ!

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2020/10/09(金) 16:18:42 

    >>840
    怖すぎる😭

    +10

    -0

  • 884. 匿名 2020/10/09(金) 16:19:05 

    >>324
    こわすぎや

    +37

    -0

  • 885. 匿名 2020/10/09(金) 16:19:08 

    すみません。全く関係ない話ですが、
    旦那が子供が産まれたばかりの頃、わざわざ病室に葬式帰りの義母と義父を連れてきました。
    一生忘れません。

    +11

    -2

  • 886. 匿名 2020/10/09(金) 16:19:28 

    >>881
    戒名はこれでお願いしますって、勝手に考えた名前を見せて、すんなり了承してもらえるのかな。清書代で5万とかかかったりしてw

    +8

    -1

  • 887. 匿名 2020/10/09(金) 16:21:36 

    >>355
    妻、実子(戸籍上)がいれば個人の兄弟は関係なかったような…

    +47

    -2

  • 888. 匿名 2020/10/09(金) 16:25:05 

    >>878
    スルメって…亡くなってからもジッとしてないのねw
    これこそ怖い話

    +7

    -1

  • 889. 匿名 2020/10/09(金) 16:26:48 

    >>423
    私の母は〇〇子(〇〇はひらかな)だったから
    母の雰囲気に合う漢字をあてて戒名をつけてくれたと思ってる。
    よくわからないけどうちのお寺は
    故人の名前に故人を思わせる印象的な漢字があれぱ
    それを戒名に入れてくれてるみたい。
    うまく説明できないけど…。

    +12

    -0

  • 890. 匿名 2020/10/09(金) 16:27:28 

    怖い話とは違うかもしれないけど、母が病院で亡くなって一度家に連れ帰った日の夜、自分の部屋に入ったら母の香水の匂いがした
    入院してからは勿論一度も付けてないはずだし私の部屋に母の私物があるわけでもないのに不思議だった

    +13

    -0

  • 891. 匿名 2020/10/09(金) 16:29:15 

    祖父が亡くなり母兄弟が斎場に泊まった時、夜中部屋の戸を叩く音がして、誰かが走り去ったようです。その場にいた複数人が体験したそうです。

    ちなみに、斎場には彼ら以外、人はいませんでした。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2020/10/09(金) 16:32:30 

    >>890
    あー、それね、会いにきてくれてるんだよ、って私は思ってる。

    +11

    -0

  • 893. 匿名 2020/10/09(金) 16:33:27 

    >>480
    ほんとそれ。坊主丸儲け

    +25

    -0

  • 894. 匿名 2020/10/09(金) 16:34:49 

    病院で亡くなった直後に詰め物されて氷漬けみたいにされたんだけどせめて半日ぐらいそのままの状態にして欲しかった
    心臓止まって体動かせなくなっても脳細胞は暫く動いてるかもしれないしあれで生き返れなくなった人も居ると思う

    +1

    -7

  • 895. 匿名 2020/10/09(金) 16:38:33 

    >>877
    酷いね。扱いたくないなら載せるなよ。
    人が亡くなっただけでも辛い時に、あからさまに嫌な顔されるって、一生忘れないわ。

    +12

    -0

  • 896. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:21 

    もともと先祖代々の檀家

    1回目の葬儀の時
    自分で選んだ葬儀屋に頼んだ
    僧侶には、御車代入れて40万包んだ
    結構奮発したつもりだった

    2回目の葬儀の時
    お寺と提携している葬儀屋に頼んだ
    葬儀屋に、僧侶に挨拶に行ってくださいと行かされた

    その時の話、僧侶が皆さん80万位包まれますと
    巧妙な感じで金額指定してきた

    あ、つるんでるんだって気がついた
    突然のことで何も言えず80万払ったけど
    次は、もう払えないよ

    同じ寺の檀家の話
    払えなかったらどうするんですかって聞いたら
    他に行っていただいても結構ですって言われたって
    仏様に仕える人?が、恐ろしや

    +9

    -0

  • 897. 匿名 2020/10/09(金) 16:39:50 

    >>894
    耳は聞こえてるって話は聞いたことあるけど、それでも死後30分くらいらしい。

    +7

    -0

  • 898. 匿名 2020/10/09(金) 16:41:49 

    >>887
    でも妻だけで実子がいなければ、兄弟にがっぽり行っちゃうんじゃなかった?

    +10

    -8

  • 899. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:26 

    >>513
    こんなのあったんだ!!なら私もこうしたいなぁ。
    旦那の実家の墓には入りたくないし、自分の骨が残ってることで死んだ後まで子供たちに管理させたくない。

    それぞれに供養の気持ちがあるならそれでいいや。

    +33

    -0

  • 900. 匿名 2020/10/09(金) 16:43:32 

    >>107
    人が亡くなると、心がない人がわかりますね。
    ろくなもんじゃないです。

    +46

    -1

  • 901. 匿名 2020/10/09(金) 16:44:55 

    >>899
    成仏できませんよ〜〜?

    +1

    -13

  • 902. 匿名 2020/10/09(金) 16:46:45 

    義親戚の通夜葬式、飛行機で行く距離に2泊。
    後日届いた香典返しが2千円ランクのものだった。なんか悪い事したんだろうか、私たち夫婦。

    +9

    -5

  • 903. 匿名 2020/10/09(金) 16:47:41 

    >>2
    私のときはサヨナラパーティ的がいい。
    ケータリングで好きな食べ物たくさん頼んで、好きな花とお気に入りの曲を流して、思い出話たくさんして欲しい。
    お経もいらないよ。愛する家族の声で送られたい。

    +75

    -0

  • 904. 匿名 2020/10/09(金) 16:48:32 

    >>901
    火葬場でお経読んでもらえなかったっけ

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2020/10/09(金) 16:50:23 

    >>904
    そうなるとお坊さんに来てもらわないといけないんじゃないの?

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2020/10/09(金) 16:50:46 

    >>165

    昔レストランでバイトしてたけど
    葬儀帰りの人が来てくれると
    逆に、縁起がいいんだってって言われてたよ

    葬儀帰りの人は
    おきよめとか言って、落とすために寄るんだよね

    なんか矛盾してるね(笑)

    +24

    -0

  • 907. 匿名 2020/10/09(金) 16:54:44 

    >>447
    さらっと言える人って素敵だよね。

    +70

    -1

  • 908. 匿名 2020/10/09(金) 16:55:26 

    直葬ってお坊さんとかそう言うの全部省くものなんじゃなかったっけ?

    +6

    -2

  • 909. 匿名 2020/10/09(金) 16:55:29 

    >>905
    火葬場にお坊さん呼んでお経読んでもらって、それで全部おしまいにしたい。葬式通夜もなし。その後も墓も何も残さないっていうのが理想。

    あくまでも私個人の理想で現実的にそうできるかはわからないけどね。

    +20

    -0

  • 910. 匿名 2020/10/09(金) 16:58:44 

    >>505
    中居くんの番組?それなら見たことある。香典に2千円だか千円だかだけいれるんだよね。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2020/10/09(金) 17:01:43 

    >>2
    うちは祖父の時坊さんに300万
    すごい吹っ掛けられたよ
    曾祖父の時は1000万近く納めたらしいからそこと比べたら安くなったけど……
    田舎って怖いと思った

    +32

    -2

  • 912. 匿名 2020/10/09(金) 17:04:31 

    奥さんが出産時に赤ちゃんと共に亡くなった家で、年配の女性達が「後妻には誰が来るのかしらね?」って大声で噂してた。しばらくしてそのうち一人の身内と、お見合い結婚したらしいって聞いて寒気がした

    +24

    -0

  • 913. 匿名 2020/10/09(金) 17:10:36 

    >>59
    音の振動でろうそくは消せるはず。
    太鼓とかね。

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2020/10/09(金) 17:11:10 

    親が知り合いの葬式に参列した時の話なんだけど、
    焼却スイッチを押して少し経った時に同じく参列していた小さい子供が
    「熱い熱い熱い熱い!」って言い始めたらしくて
    周りは騒然としたらしい。

    +23

    -2

  • 915. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:04 

    >>3
    これまじで坊主が常識のように買わせようとしてくるよね。院信女にしろと言ってきて拒否したら、大姉と信女と詐欺師のように引き下がって大変だった。
    そりゃ車8台持ちや寺を改装工事しまくってる金持ち坊主いるわけだな。

    +13

    -0

  • 916. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:23 

    >>806
    信じる人には悪いけど戒名ビジネスは本当にくだらないと思うわ。うちの世話になってたお坊さん、高級車、高級腕時計をつけてくるアル中で、甘いもの大好きで糖尿病になって肝臓壊して若くして亡くなった。煩悩の塊...坊主も所詮人の子だと思った...。

    +38

    -0

  • 917. 匿名 2020/10/09(金) 17:12:37 

    >>902
    半返しですか

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2020/10/09(金) 17:14:10 

    >>627
    実家のお墓のあるお寺、市内の一等地に広大な土地があって全てに手入れが行き届いてていかにもお金ありますって雰囲気。住職も金満感が隠し切れてなくて、京都の大学に行ったはずの後継の息子さんがお寺でライブとかやるとか聞いてもう金持ちの道楽にも程があるだろうと思ったわ。

    +28

    -0

  • 919. 匿名 2020/10/09(金) 17:16:05 

    葬儀前にお坊さんへ挨拶行ったら、開口一番「お車代ください」って言われたこと。
    もちろん渡すよ!渡すけど…それ自分から言う?って悲しくなりました。

    +28

    -1

  • 920. 匿名 2020/10/09(金) 17:18:48 

    >>361
    父に手を合わせるとき心の中で呼んでるよw
    たまに口に出して呼ぶようにもしてる
    なんならもじった愛称もつけてるw

    +8

    -0

  • 921. 匿名 2020/10/09(金) 17:19:44 

    >>692
    エンバーなら抜くけど高いよー
    顔も変わっちゃうし…。
    やってないなら穴を綿で塞ぐだけだよ!

    +14

    -0

  • 922. 匿名 2020/10/09(金) 17:22:38 

    >>2
    お布施とか戒名とか入れて、全部で150万?
    そしたら安いと思うよ。

    家族葬って、香典がないから手持ちが高くつくんだよ。
    冠婚葬祭でお金掛からないのは盛大にやって人を多く呼ぶのが1番お金掛からないよ。

    +22

    -1

  • 923. 匿名 2020/10/09(金) 17:23:36 

    >>840
    私も葬儀社務めです。
    自殺もキツイけど独居の入浴中などに死亡のご遺体もかなりキツイ。

    +13

    -0

  • 924. 匿名 2020/10/09(金) 17:24:00 

    >>908
    そうだよ
    運ぶのは葬儀社の人
    24時間預かってもらうの
    自宅ならエアコンガンガンに!

    +6

    -1

  • 925. 匿名 2020/10/09(金) 17:25:16 

    祖父の葬儀のときにあった!

    ひと通り式が終わって親族も会場を出て、後は母と叔母と私で荷物持って…って3Fからエレベーター乗った。1Fしか押してないのに何故か2Fで扉が開いて、誰もいない、しかも真っ暗(夕方で日没前なのに)

    そのあと、閉めるボタン押してないのに割と早く扉が閉まって何事もなかったかのように1Fへ到着

    扉が自然に閉まるには早すぎたし、未だに何だったのか…と思う

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2020/10/09(金) 17:28:21 

    >>6
    外からはわからない優良そうな葬儀屋でも背後には付いてたりするよ。
    商売やってると何かしら絡みはあるから仕方ないっちゃ仕方ないんだけどね。

    +23

    -0

  • 927. 匿名 2020/10/09(金) 17:29:22 

    >>57
    レクサスとベンツ~

    +5

    -1

  • 928. 匿名 2020/10/09(金) 17:29:37 

    >>836
    あらやだ、おばんちゃって方言だったの!?
    曾祖母のことをおばんちゃと呼んでました。
    ちなみに山形県です。

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:31 

    お葬式が始まる前に「千の風になって」が流れているとなんかさみしくなくなる。

    +3

    -2

  • 930. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:41 

    >>919
    信長が生臭僧侶焼き討ちにするほど怒るわけだわ。

    +9

    -0

  • 931. 匿名 2020/10/09(金) 17:34:43 

    トピずれですがずーっと気になってることがあって…。
    数珠って『じゅず』と読みますよね。
    でも漢字からしたらどちらかと言うと『ずじゅ』読みの方がしっくりくるような。
    これってどうなんですかねぇ?

    +8

    -2

  • 932. 匿名 2020/10/09(金) 17:35:16 

    >>923
    大変お疲れさまです。
    お察しします。

    水死体、入浴中の事故死、キッツいですよね…
    主人、帰宅して自分で着ていたものを全てゴシゴシしてるけど、やっらり臭い付けて帰って来てます。

    これから寒くなるのでまた忙しくなりそうですね。
    どうかお体お気をつけて、
    お互いに頑張って乗り越えましょうね。

    +16

    -0

  • 933. 匿名 2020/10/09(金) 17:35:27 

    途中まで読んで、
    心霊ホラーよりリアルに怖い話が続出しててびびった

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2020/10/09(金) 17:35:50 

    祖母を家族葬で見送り、火葬の間、火葬場から30分弱ほどの自宅に家族で一時帰宅した。
    15時半に火葬場に戻る予定だったので、「15時少し前に自宅を出よう」とゆっくり食事をとっていたら、14時半前に弟のスマホに母からの着信。しかし母は弟の目の前で食事中。「なんで鳴ってるの!?」とみんなで焦っていたら、着信が切れた。母がカバンからスマホを取り出し履歴を確認したが、発信履歴無し。
    その後また弟に母から着信。しかし母のスマホはテーブルの上に置いてあり、誰も触れていない。また発信履歴無し。
    恐怖で食事どころではなくなり、「少し早いけどもう火葬場に戻ろう」と14時半に自宅を出発。
    火葬場までの道路で事故渋滞があり、到着に1時間近くかかり、15時25分でギリギリ。
    のんびりしていた私たちに「渋滞だから、早めに出て!」とせっかちだった祖母が電話で知らせたのかなぁ…と。不思議な体験でした。

    +20

    -0

  • 935. 匿名 2020/10/09(金) 17:36:29 

    >>2
    うちは100万以内だったと思う。
    家族葬って言ってたのに、親戚が声をかけて30人ぐらいになりました。
    追加追加になったので。。。
    でも、最後だから来てもらって喜んでるかなとおもいました。
    中にはこそっと寄ってきたと思ったら、
    香典をいつもの親戚の相場の半額5000円に言ってきた人もいてゲンナリ。
    そういう人って、我先にもらえるものはもらっていくって感じでした。
    人柄が出るよね

    +10

    -1

  • 936. 匿名 2020/10/09(金) 17:38:20 

    親族が創価学会式のお葬式あげたんだけど、なんか平和すぎて唖然とした。
    御香典も特に取られなかった。
    田舎だからかな?

    +11

    -0

  • 937. 匿名 2020/10/09(金) 17:38:41 

    >>901
    そもそもお経の内容って、生きている人に対する教えじゃないの?あれで「成仏」できるのかって本当に不思議なんだけど。

    +5

    -2

  • 938. 匿名 2020/10/09(金) 17:39:16 

    >>98
    うちがまさにそれ!
    ほんと珍しい苗字で、葬式後に家に帰ったら泥棒入られてました。葬式で疲れてるのに警察呼んだりしてさらに疲れました。。。

    +58

    -0

  • 939. 匿名 2020/10/09(金) 17:41:50 

    >>738
    お二人のご意見、とても参考になりました。

    塩を振るべきか否かについては反対の習慣があっても、どちらも故人やご遺族を思いやる気持ちを土台にしているんですね。

    塩に限らず、服装やら香典袋の書き方やら作法がバラバラで正直面倒に思うこともありますが、自分のやり方に固執せず故人やご遺族のお気持ちに沿うよう気をつけたいと思います。

    +10

    -0

  • 940. 匿名 2020/10/09(金) 17:43:32 

    >>21
    うちは親が亡くなって、葬式1回忌法要の時に、お寺さんが皆の前で戒名の説明をしてくれたんだけど、コウコウコウで…ものすごく素晴らしい戒名なんです!
    って大褒め?していた理由がわかった…。他の身内の葬式の時はそんな事聞いたことないのに。

    すごく払ってたのね。

    +14

    -0

  • 941. 匿名 2020/10/09(金) 17:43:39 

    昔子どもの頃、火葬中に食事して待っていて
    写真を撮ったら、撮った写真の中に亡くなったおじさんがくっきりはっきり混じって映っていた事!!

    +10

    -1

  • 942. 匿名 2020/10/09(金) 17:43:57 

    >>106
    サラリと書いてるけど本当は
    お辛かった体験ですよね
    有難う
    ガンバって行きましょう!

    +8

    -2

  • 943. 匿名 2020/10/09(金) 17:46:14 

    うちの義実家、田舎の寺の檀家で墓も境内にあるんだけど
    面倒くさそうだなー
    今は遠方に住んでるので、
    義父が死にそうになったらうちで引き取るだろうから、そのままこっちで葬式しよっかな
    納骨だけお願いしようかな

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2020/10/09(金) 17:50:51 

    >>49
    私もそう思った。

    +10

    -2

  • 945. 匿名 2020/10/09(金) 17:51:06 

    >>919
    そんな坊さんにお経読んでもらっても全然ありがたくないわ。

    +9

    -0

  • 946. 匿名 2020/10/09(金) 17:55:54 

    >>52
    しょっちゅう人の死に触れているから
    流れ作業になっていくんだよ
    どこで葬儀あげようが、婦長に金が渡ることはないよ
    そんなことより、たまった仕事を片付けたいんだよ

    +28

    -0

  • 947. 匿名 2020/10/09(金) 17:59:02 

    夏の暑い日の葬儀で棺にドライアイスたくさん入れ過ぎて棺ないの気圧の変化か、お経の最中棺の蓋が吹っ飛んだ。

    +9

    -0

  • 948. 匿名 2020/10/09(金) 18:00:30 

    祖母が急に亡くなって祖父は寂しかったのか毎日のように飲み歩くようになった。
    そのうちおじさん2人と仲良くなってたかられるようになったんだけど、お通夜に来た時「今まで面倒見てやった」ってお金請求してきた。
    結局揉めるのが嫌で50万ずつあげたらしい。

    +7

    -0

  • 949. 匿名 2020/10/09(金) 18:00:39 

    >>947
    そんな事あるの?!
    ご遺体傷つかなかった?

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2020/10/09(金) 18:00:39 

    >>102 相続税対策
    葬儀代はマイナスの遺産となって、課税される金額から引くことができるから、葬儀の際にお金をかけられるものはかけまくって、課税額を減らす作戦の時もある。
    ex…資産1億500万だったら550万葬儀にかけて1億以下に減らすみたいな

    +16

    -0

  • 951. 匿名 2020/10/09(金) 18:01:58 

    >>948
    酷い!
    しかもなんで金要求?!

    +10

    -0

  • 952. 匿名 2020/10/09(金) 18:02:26 

    >>932
    急に寒くなったからか、ここ数日とても忙しくなってませんか?
    コロナの関係で葬儀社も色々と大変になってますよね。


    +2

    -1

  • 953. 匿名 2020/10/09(金) 18:03:10 

    >>948
    そんなの警察沙汰にでもしてやれば良いのに。正式な文書があるわけでもないし。私だったら怒りマックスで徹底的に闘うわ💢

    +14

    -0

  • 954. 匿名 2020/10/09(金) 18:04:04 

    >>952
    そんなにコロナで亡くなってるの??

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2020/10/09(金) 18:07:00 

    うちは先祖代々同じ土地に住んでて菩提寺との付き合いが長いからお祖父ちゃんのお葬式300万くらい払ったみたい。お坊さん精進落としにも出席してお説法もめちゃめちゃ長かった!
    近所の人が同じ菩提寺でお葬式に数十万円払ったら説法も碌にしないでお経上げてさっさと帰って行ったらしい
    何が怖いかって、そこのお坊さん、告別式、初七日、49日、一周忌、三周忌全て同じ説法をするの。うちはお金いっぱい払うからロングバージョン、金額が低いお宅にはショートバージョンで同じ内容。金額であからさまに対応変えたり毎回同じ説法でお金取るなんて罪悪感ないのか?って思うわ。菩提寺は変えられないから嫌になるよ

    +13

    -0

  • 956. 匿名 2020/10/09(金) 18:09:03 

    >>955
    檀家辞めるとか言ったら数千万かかるよ。

    +9

    -0

  • 957. 匿名 2020/10/09(金) 18:10:55 

    >>860
    あなたの頭ではそうかもね
    成仏したことあるの?
    わかりもしないくせに

    +5

    -2

  • 958. 匿名 2020/10/09(金) 18:11:05 

    >>936
    都会だけど場所によってはそんなもんだよ
    学会が井戸端会議の居場所だったりお年寄り達の
    コミュニケーション場として使ってる人達と
    冗談抜きでまじめに呪われるよとか
    言っちゃうタイプに別れる
    関わらない方が良い事に変わりはないけどね

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2020/10/09(金) 18:11:47 

    >>537
    夢か寝ぼけてただけだから大丈夫。

    どうせ電気ついててガッツリ起きてた状態ではなかったでしょww

    +2

    -6

  • 960. 匿名 2020/10/09(金) 18:14:40 

    >>144
    私も葬式してほしくない。墓はどうでもいい。
    ちなみにうちの市は火葬後いらなければ遺骨持って帰らなくてもいいらしい。
    その遺骨どこ行くか知らないけど。

    +25

    -1

  • 961. 匿名 2020/10/09(金) 18:18:14 

    祖母の葬儀で喪主をつとめた父が酒と安定剤飲みすぎて喪主挨拶で呂律回らずに何言っているか分からないグダグダ加減。。会場が凍りついた。
    そんな父も他界し今では笑える思い出になりました。

    +2

    -2

  • 962. 匿名 2020/10/09(金) 18:21:16 

    父の葬式の時。
    葬儀場の若い男性スタッフが、優しい口調で仏様へお花を、とか最後のお別れを…と冷静にやってくれて、取り乱した私に、キチンと段取りを組んでくれて、お悔やみしてくれて若いのに偉いなぁ、いい式になったなぁと思ってた。

    1年後、そのスタッフが葬儀場のお金チョロまかしてて、そのまま逃亡していると新聞で見た…。
    罰当たりが。

    +25

    -0

  • 963. 匿名 2020/10/09(金) 18:25:12 

    >>954
    そうじゃなくて恐らくだけどコロナの関係で葬儀も縮小されてるから経営的には大変だと思う。

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2020/10/09(金) 18:25:56 

    >>30
    霊安室少ないし、他所の病棟で亡くなった人いたら被っちゃうし難しいんだよなぁ

    +3

    -0

  • 965. 匿名 2020/10/09(金) 18:28:39 

    >>40
    ソ〇カのお葬式だったとかかな?
    父がソ〇カの人のお葬式に行って香典を渡そうとしたら、身内の人が「受付に渡さないでください。今日は持ち帰って、後日家族に渡してください」って言われたって。

    +22

    -7

  • 966. 匿名 2020/10/09(金) 18:29:44 

    >>57
    うちはパチンコ屋さんによく来てた
    私店員だったんだけど

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2020/10/09(金) 18:30:24 

    >>574
    ちなみに、自殺でぐちゃぐちゃ死体だったんだけど
    火葬まで警察署で火葬までの冷凍で安置しといてくれた
    冷凍じゃないと、ウジ虫と腐敗臭が凄くて無理
    葬儀屋が火葬まで待つ間死体を安置してくれるサービスもあるけど
    火葬まで数日待つのは当たり前だし
    死体1泊数万、ドライアイス代もかかるそう
    あとかかった費用といえば警察が死因を調べるためにやった遺体解剖費。7万円くらい払った
    あとは相続放棄の弁護士費用が数万かかった

    +9

    -0

  • 968. 匿名 2020/10/09(金) 18:34:34 

    >>94
    うちは改修費で50万お願いしますってきました。
    改修費を檀家の人数で割ったら50万になりますってお知らせが入っていて、分割も可能ということでした。
    父がそのお寺の納骨堂に入っているので払わないわけにもいかず…
    自分のところで払わず、檀家任せなら豪華な改修をしないで欲しい。

    +24

    -0

  • 969. 匿名 2020/10/09(金) 18:35:14 

    >>94
    祖父の三回忌のときの説法の途中でお坊さんが「寺を新しくしたいと思ってる。 おたくだったら300万円は出していただかなくてはいけない。おたくのじいちゃんはずっと地獄を彷徨い続けることになる。」って言った。 耳を疑った。 大伯父が「じっさん(←坊さんのこと)、そんなガメついこと言うとあんたのほうが天国行けんぞ、アッハッハ」と笑い飛ばしてくれたから黙ってたけど、本当は怒鳴ってやりたかった。 祖母も亡くなり三回忌が済んだ後、檀家をやめました。 ちなみに我が家は裕福ではなく、寺に300万円なんてとても差し出せるような余裕はない。外車に乗って脂ぎって艶々の顔してる坊さんのほうがうちなんかより何十倍もお金持ちです。

    +54

    -0

  • 970. 匿名 2020/10/09(金) 18:35:28 

    >>6
    高齢化社会だし葬儀会社立ち上げようとしたら各方面から止められた。裏の社会の縄張りを荒らすことになるから危ないって。地方の葬儀会社だけかな?大手もバックがついてるって。
    イオンとかのほんとの大手は進出できるんだろうけど中小は無理。

    +22

    -0

  • 971. 匿名 2020/10/09(金) 18:36:27 

    祖母の葬式で、母の妹の家族が怒鳴るわケチつけるわでヤバかった

    喪主は母だったんだけど、「ご香典全部持って帰るねその権利は当然あるから」って言って本当に全部持って帰った

    母は「遺産も全部あげるからもう金輪際関わらないでね」ってその場で縁切ってた
    祖母が死ぬまではすごく仲が良かったのに、たった100万位でこんだけ人って変わるんだって衝撃的だった

    +22

    -0

  • 972. 匿名 2020/10/09(金) 18:37:49 

    >>14
    お経って葬儀真っ最中に行われるよね。
    葬儀が始まる前にお酒飲んでるとしたらアル中レベルだよね。
    葬儀の日はすべての行程が終わって夜になってやっとお酒の席になるはずなのに、なんかおかしいな。

    +11

    -0

  • 973. 匿名 2020/10/09(金) 18:41:21 

    >>541
    プラスを押してくださった方、ありがとう。
    ゼロではなくて少し救われました。

    +6

    -8

  • 974. 匿名 2020/10/09(金) 18:41:40 

    >>19
    亡くなったとはいえ身内がそれをされるのは嫌だな…

    +63

    -1

  • 975. 匿名 2020/10/09(金) 18:43:50 

    >>1
    元コンビニを葬儀場に改装したようなワンルームしかないお葬式出たときは流石に悲しくなった
    お金かけなくていいんだけどこれなら直葬のほうがいいのではと…

    +5

    -3

  • 976. 匿名 2020/10/09(金) 18:45:11 

    >>939さん
    738です

    そうですね。私も939さんのご意見に賛成です。
    仏教でも様々な宗派がありますので、マナーについては
    葬儀屋さんに伺ってみると教えてくださると思います
    その道のプロでいらっしゃいますから。
    939さんに優しい気持ちでお弔いのお見送りをされる故人様や、
    ご遺族はしあわせですね!

    +7

    -0

  • 977. 匿名 2020/10/09(金) 18:46:32 

    >>35
    写真に撮りたい気持ちはわからなくないけど、最期の顔は写真に残さずとも絶対に忘れられないし、忘れることができるはずないから、写真にする必要ははいなと思った

    +9

    -3

  • 978. 匿名 2020/10/09(金) 18:47:11 

    >>306
    私も言われた。辛すぎて縁を切ったよ。

    +21

    -0

  • 979. 匿名 2020/10/09(金) 18:48:44 

    >>51

    うちの時も猛烈に下手くそ過ぎて驚愕しました!よくこんなクソ字で平気だな、練習しろよと思いましたw

    ちなみに前科あり(おくすり系)、檀家への対応も良くないようで、近所では「クソ坊主」と言われていました

    +9

    -1

  • 980. 匿名 2020/10/09(金) 18:48:45 

    >>636
    逆というかあれだけど、
    突然形見分けを始めた人が数日後、交通事故の被害で亡くなった
    死期を悟っていたかのようと言われていた

    +5

    -0

  • 981. 匿名 2020/10/09(金) 18:49:27 

    >>886
    故人の意思でこのようにしてくれとのことなのでって説明したらしてくれそうだけど、清書代請求はあり得るかもね(笑)

    +5

    -0

  • 982. 匿名 2020/10/09(金) 18:50:01 

    >>230
    私もそう思う。
    すごいスピードで腐敗していくんだよ。
    なので業者さんがドライアイスをがんがんにいれてあるんだよね。

    +10

    -0

  • 983. 匿名 2020/10/09(金) 18:50:05 

    >>977
    家族のアルバムに収めるのか
    親族代々のご遺体用のアルバムがあるのか
    どっちだろ?

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2020/10/09(金) 18:51:20 

    現役だったおじいちゃんのお葬式行ったら
    親族しか入れないところに知らないおばさんがいて
    お弁当も一緒に食べたりして
    私におじいちゃんのカラオケで歌ってる動画とか見せてくれてずっとおじいちゃんの横にいた
    社交ダンスのパートナーだった未亡人の女だったみたいで
    不倫までとは言わないけど
    親族の所まで何食わぬ顔でいたのはゾッとした

    おじいちゃんの仕事の関係でも繋がりがあって
    ビルも貸してたみたいで
    その後もその人と親が散々もめて大変だった

    +12

    -0

  • 985. 匿名 2020/10/09(金) 18:59:19 

    知らなかった、値段あるんだね、うちの親もばあさんも信女だけど考えたこともなかったしだれも見ないわ

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2020/10/09(金) 18:59:42 

    >>211

    何かこれは大事なスレだと思う…。

    +19

    -3

  • 987. 匿名 2020/10/09(金) 19:00:44 

    >>269
    >>547
    わー😭よかったですね。
    22年前の気持ちが救われましたね。

    +26

    -0

  • 988. 匿名 2020/10/09(金) 19:00:59 

    >>3
    仏教大っ嫌い~!死んだら7日ごとに閻魔大王の元に行って何チャラとか脅して坊さんがお経上げに来て、わけわからん妄想話してお金渡して。
    これって洗脳みたいなもんだよね。でも代々仏教だから、辞めるのも大変だし。自分が死んだら海に散骨して、墓なんかいらないから、時々思い出してくれればそれでいいよ子供に言おうと思う。

    +16

    -1

  • 989. 匿名 2020/10/09(金) 19:03:40 

    >>928
    836です。ありがとうございます。
    広島ですが聞いた事ありませんでした。
    マイナス付いてるから使う地域多いのかな?
    不快にさせてしまったならすみませんでした。

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2020/10/09(金) 19:05:55 

    >>295
    うちは電話のコンセントを抜きました。
    かなりの電話だったので。

    +8

    -0

  • 991. 匿名 2020/10/09(金) 19:08:16 

    >>545
    ええー!10人で!?
    結婚式と同じで、呼べば呼ぶほど帳尻が合うのかしら…?!

    +7

    -0

  • 992. 匿名 2020/10/09(金) 19:08:22 

    >>948
    え?どういう時系列?!
    お通夜で金銭要求なのに、妻がなくなって寂しくて飲み歩いたときにできたおじさん二人って、前から知り合いなの?

    +6

    -0

  • 993. 匿名 2020/10/09(金) 19:08:38 

    >>956
    そうなの?
    うち実家檀家のまとめ役?トップで、祖父から父に引き継いだんだけど、この先も引き継ぐのか

    +2

    -0

  • 994. 匿名 2020/10/09(金) 19:08:58 

    >>822
    あなたのうちは前もって話してたからそうしたのかもしれないけど黒スキニーで、一部が喪服で結婚式みたいな格好。あなたの家庭とは違う感じだと思うけど。いくらなんでも、お通夜に赤リップつけるやつ居ないよ。

    +7

    -0

  • 995. 匿名 2020/10/09(金) 19:10:37 

    >>306
    うわ、怖、酷っっ。
    やしきたかじんのヨメが、焼き上がった たかじんのお骨を拾いながらマカロンみた~い、って言って娘さんと揉めた、て話のがまだなんぼか可愛いね。

    +12

    -1

  • 996. 匿名 2020/10/09(金) 19:10:49 

    親戚の爺さんが亡くなった時かなり大きな葬式だったが、全然知らない変なじいさんが来て大号泣。
    その謎のじいさんは、通夜振る舞いでガツガツ食って酒を手酌でガブガブ飲んで…
    他人の葬式に入り込む食い逃げ屋だった。

    +6

    -0

  • 997. 匿名 2020/10/09(金) 19:10:52 

    >>988
    この有様には、お釈迦様もビックリしてると思うよ。

    +8

    -0

  • 998. 匿名 2020/10/09(金) 19:10:55 

    >>827
    祝儀?

    +17

    -0

  • 999. 匿名 2020/10/09(金) 19:12:10 

    >>3
    うちの寺は戒名無料だよ。
    てか、戒名だけで金取るって知らなかった。
    ちなみに浄土真宗ですが、お金いるのは他の宗派なのかな?

    +6

    -1

  • 1000. 匿名 2020/10/09(金) 19:14:01 

    >>689
    頑張ってね!れ

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード