ガールズちゃんねる

富士山に登ったことがある人!

159コメント2020/10/09(金) 12:14

  • 1. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:04 

    いませんか?
    一生に一度は登ってみたいです!

    +71

    -2

  • 2. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:29 

    ある

    +102

    -1

  • 3. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:36 

    あるで

    +67

    -0

  • 4. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:41 

    寒かった

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:42 

    あります

    +33

    -0

  • 6. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:50 

    がんばれー

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2020/10/07(水) 14:28:59 

    ありやーす

    +10

    -2

  • 8. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:24 

    ミサキみたいになると怖い

    +0

    -1

  • 9. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:28 

    修学旅行で途中までなら
    私も登ってみたい!

    +15

    -0

  • 10. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:31 

    あります。

    +10

    -0

  • 11. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:47 

    富士山に登ったことがある人!

    +25

    -0

  • 12. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:53 

    まだないけど、登ってみたい。

    +14

    -1

  • 13. 匿名 2020/10/07(水) 14:29:59 

    >>9
    そんな修学旅行嫌やな

    +10

    -1

  • 14. 匿名 2020/10/07(水) 14:30:30 

    一昨年登りました!!

    必要な道具全てレンタル、
    山小屋にきちんと泊まれば
    素人女でも楽しく登ることができました✨

    富士山に登ったことがある人!

    +86

    -0

  • 15. 匿名 2020/10/07(水) 14:30:44 

    ちゃんとガイド付きで登った方がいいよね?

    +4

    -10

  • 16. 匿名 2020/10/07(水) 14:30:52 

    >>1
    ハードそうだね

    +9

    -0

  • 17. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:15 

    あるよ
    下山が一生景色変わらないから出口の無い空間に迷い込んだ気分になるしトイレがなかなか無いしめっちゃ辛かった

    +46

    -0

  • 18. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:20 

    あるよ
    夫は登り、自分は下りが辛かったよ

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:28 

    富士山の登山口が近い市に住んでるけど一度も登ったことない

    +20

    -1

  • 20. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:28 

    >>14
    頂上からではないですが
    富士山から撮った写真です✨

    +26

    -0

  • 21. 匿名 2020/10/07(水) 14:31:56 

    ない。
    登った事ある人、キツイですか??
    登りたいです。

    +14

    -0

  • 22. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:02 

    ないっす

    家から富士山が見えるとかめっちゃ理想っす

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:03 

    >>14
    拾い画?笑

    +0

    -22

  • 24. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:17 

    >>15
    いらん
    一人で行けるで

    +17

    -5

  • 25. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:31 

    >>18
    一人ちゃうんや笑笑

    +0

    -13

  • 26. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:31 

    あるよ
    小学生の頃に登って高山病になった
    そこから私の登山嫌いが始まった
    山よりも海よ!

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:34 

    中国人だらけで引いた。
    来年からまた登山解禁されるなら
    中国人立ち入り禁止にしてほしい

    +71

    -5

  • 28. 匿名 2020/10/07(水) 14:32:37 

    静岡市住みです。
    中学校の時、希望者集めて富士登山しました。先生方も一緒に。
    キツくて大変でした。頂上付近は空気薄いし、寒いし。

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2020/10/07(水) 14:34:31 

    小さい頃神社?寺?まで車で行ったけど、雪積もって吹雪いててほとんど何も見えず、飛ばされない様に兄弟皆でくっついてた。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/10/07(水) 14:34:47 

    小学校高学年の頃に2度登りました。
    他の山の登山経験はあったけど、富士山はきつかったです。
    特に上の方はかわりばえのない景色の中をひたすら進む感じで、いつになったら山小屋につくのかと…
    下山も火山礫で滑りやすくかなりきつかったです。まぁ達成感はありますかね。
    他の初心者向けの標高の低い山を何度か経験してからの登山をおすすめします!

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2020/10/07(水) 14:35:00 

    富士山登っても富士山見えない

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2020/10/07(水) 14:35:51 

    えんりけ登山してたね

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2020/10/07(水) 14:35:51 

    >>1
    山小屋にきちんと泊まれば
    高山病とかにならないから
    舐めないできちんと準備すれば
    楽しく登れると思うよ!
    あと、山小屋にお風呂は歯磨くところはないから
    そこらへんは平気な人がいいかも!


    あと、晴れているときの下山は
    砂埃すごいからマスクとサングラス必須!笑

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2020/10/07(水) 14:37:01 

    >>23

    >>20です!
    拾い絵だったら
    もっと良いのにしてます😂

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2020/10/07(水) 14:37:10 

    登ったことある人たちには一度は登ったほうが良い、と言われるけど胃腸が弱く体力もなく周りに迷惑をかけると分かっているので登りません
    家の近くから見るくらいが私にはちょうど良いかな

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2020/10/07(水) 14:38:12 

    3回登ったよ。1回で十分やろって言われそうだけど笑
    でも全部5合目からなので、樹海経由で本当の麓から登ってみたいな

    +21

    -0

  • 37. 匿名 2020/10/07(水) 14:38:45 

    >>15
    剱岳みたいな上級者向けじゃないから、ガイドさんはいらないよー
    賑やかで遭難するような山じゃないから。
    ただ酸素が薄いし、登山はかなり長時間かかるよ。高山病でダウンしている人はいっぱいいます。

    +40

    -2

  • 38. 匿名 2020/10/07(水) 14:39:57 

    日帰りで行けるもんなの?

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2020/10/07(水) 14:39:58 

    乃木坂の細っそい子たちも登ってたし、できないことはないね

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2020/10/07(水) 14:40:19 

    >>19
    山梨出身のダンナも登ったことないらしい
    地元民のくせになんでって聞くと
    「富士山は登るものじゃなくその存在を崇めつつ眺めるもの」という返事が返ってくる

    +31

    -0

  • 41. 匿名 2020/10/07(水) 14:40:53 

    >>38
    素人にはまあ無理
    悪いこと言わんから山小屋使いなはれ

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2020/10/07(水) 14:40:59 

    山小屋に泊まるのは二度とごめん。
    不衛生極まりないところで本当にキツかった
    布団とか、山開きしてから一切洗ったり干したりした形跡ないジトジトの臭いシーツで、シングル布団に2.5人くらいで寝る感じ。
    ご来光は素晴らしかったです

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2020/10/07(水) 14:41:07 

    挑戦はしました!
    道具レンタルでガイド付きで!
    結論、ガイドは要らないです!!!

    人が多いので基本的に渋滞に巻き込まれることがあっても道に迷うことはありません。
    グループ行動だと自分のペースで歩けないので一緒に行った友達が高山病にかかりました。
    マイペースで休憩も自分の体力と相談しながら行った方がいいです。
    8号目で食べるカップラーメンがめちゃくちゃ美味しいのでおすすめです。

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2020/10/07(水) 14:41:46 

    来年の夏山シーズンに登るってことだよね?コロナが落ち着いてなかったらマスクをして登るのかな?息苦しそう。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2020/10/07(水) 14:42:03 

    仕事仲間と総勢10人以上で行った
    五合目からスタートして、八合目の山小屋で一泊して、深夜出発、頂上でご来光っていうコース
    若かったから出来たけれど、今じゃ無理

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/10/07(水) 14:42:30 

    >>18
    下り辛い?
    富士山は大砂走コースが使えるから他の山より下山が圧倒的に楽だと思うけど

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2020/10/07(水) 14:42:36 

    小3の時に登ったけど仮眠する所に勝手に行っちゃって、店の人も堂々とし過ぎてる私を見てもうお金払ったのかと思ったらしく、その間母は外で必死に私を探してたらしい。
    夜勤明けで富士山登って娘迷子で大変だったと今でも言われます笑っ。

    +2

    -4

  • 48. 匿名 2020/10/07(水) 14:44:02 

    ペラッペラの服とツンツンの靴で来るバカ女がいるけれど、5合目から6合目までならすぐだからなんとかなる

    +0

    -4

  • 49. 匿名 2020/10/07(水) 14:44:02 

    登ってみたいけど、知り合いが登ったけど高山病になり山小屋で吐いて周りの人に迷惑かけたって話聞いて少し登るのが怖い
    無理せずゆっくり登れば大丈夫だと思うけど、、

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2020/10/07(水) 14:45:16 

    >>38
    一般的には暗くなるまでに山小屋に着いて休憩。山頂での御来光を目指して夜中2時〜3時頃に山小屋を出発します。ライトも必要。

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2020/10/07(水) 14:45:22 

    前に登ってみたいって言ったら、両親に「2度と変な考えは起こしません」って神棚の前で約束させられた…

    +5

    -3

  • 52. 匿名 2020/10/07(水) 14:46:45 

    あるよ!
    登りは余裕だったけど、帰りの砂走りが本当に辛かった~。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/10/07(水) 14:46:47 

    行きは気合いだけでどうにか登った。
    問題は下山。下山で全身筋肉痛になった。
    高山病予防のために早めに5合目まで車で行って、数時間滞在して肺の空気入れ替えるのがオススメ

    +16

    -1

  • 54. 匿名 2020/10/07(水) 14:47:52 

    富士山の麓に住んでるから、年長のときに頂上まで登ったよ!

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/10/07(水) 14:47:52 

    >>51
    なんで?意味わからない

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/10/07(水) 14:47:58 

    思いつきで行って半袖サンダルでも登れたよ!

    って自慢してる人がいてドン引き…

    +27

    -0

  • 57. 匿名 2020/10/07(水) 14:48:00 

    >>51
    変な両親だね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/10/07(水) 14:48:51 

    >>46
    どこのコースだったか忘れましたが、独特の石?がズルズル滑るのが怖くて変に足にブレーキかけて降りてしまいました。
    人生一度だけの経験、とってもいい想い出です🗻

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/10/07(水) 14:49:14 

    ない
    富士山は見るものであって、登るものでは無いと思ってます。生まれてから1度も登りたいと思ったことがない。

    by 静岡県民

    +7

    -7

  • 60. 匿名 2020/10/07(水) 14:49:20 

    ない。クマに遭遇したら嫌だし

    +0

    -8

  • 61. 匿名 2020/10/07(水) 14:50:15 

    >>56
    ドン引きというか凄すぎる
    真冬並みにクソ寒いのに。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2020/10/07(水) 14:50:46 

    小学生の時登ったよ
    早朝から登ってその日のうちに下山した
    高山病で具合悪くてせっかくの夕食のうな丼食べられなかったことが今でも心残り

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/10/07(水) 14:51:14 

    >>60
    5合目から上はクマはまずおらんで
    てか、クマが身を隠すような森林がない

    +24

    -0

  • 64. 匿名 2020/10/07(水) 14:51:36 

    >>55
    私もよくわかんない
    子供のころ山で迷って捜索隊出されたことと関係あるんだろうか

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/10/07(水) 14:52:24 

    疲れ過ぎてもう登りたくない。トイレも不便。帰り飲み物買えずに辛かった。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2020/10/07(水) 14:53:24 

    登山経験がないから無理して登って迷惑かけたくない。
    バスで五合目まで行ったけどアルプス連峰の絶景を観ることができて十分楽しめた。

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2020/10/07(水) 14:53:36 

    >>38
    高山病になるリスク上がるから
    やめたほうがいい。

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2020/10/07(水) 14:53:42 

    >>56
    山頂は寒いのに、外国人は割と半ズボンの人いた。

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2020/10/07(水) 14:54:53 

    >>68
    ヨーロッパ?アメリカ?の人達
    めっちゃ軽装で登るよねw

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2020/10/07(水) 14:56:14 

    今、上で水買うといくらなんだろう?
    自分が行ったときはペットボトルの水とか400円くらいだった

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2020/10/07(水) 14:58:22 

    >>69
    あれなんだろうね?めちゃ寒いのに、謎過ぎる。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/10/07(水) 14:59:59 

    山頂のカレーうどんが確か1200〜1400円ぐらいだった。カップヌードルも800円ぐらいだったかな?まぁ、誰かが運んでくれてるから高いんだろうねー。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2020/10/07(水) 14:59:59 

    >>33
    山小屋にきちんと泊まったのに高山病になった私…

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/10/07(水) 15:00:25 

    >>34
    タイミング悪かった、すみません

    +0

    -2

  • 75. 匿名 2020/10/07(水) 15:01:11 

    >>38
    イける

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/10/07(水) 15:08:11 

    ライブ配信で死んだ人の映像見てから、登りたいという気持ちは失せました。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/10/07(水) 15:11:39 

    >>40
    私も富士山は見るものだと思っています
    by山梨県人

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2020/10/07(水) 15:17:31 

    山頂に近づくにつれて
    崖登りになっていってキツかった思い出。
    周りのお年寄りの方がサクサク登ってた…
    きっと日頃から鍛えてるんだろうなぁ
    見習いたい!

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/10/07(水) 15:18:29 

    >>64
    白々しい返信w

    +1

    -3

  • 80. 匿名 2020/10/07(水) 15:19:11 

    小学校5年の時に遠足で登ったわ。
    確か5合目から馬の背って所迄。

    自主的に行ったのではないので全然記憶がない。
    静岡の東部か中部に住んでる人だったら遠足で行くかも?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2020/10/07(水) 15:22:06 

    隣りの小さな山ならある。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2020/10/07(水) 15:24:43 

    あるけど、宿泊してた山小屋で悪天候になって山頂まで登れなかった。
    いつか山頂まで行きたいな。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/10/07(水) 15:26:29 

    楽しかったよ。
    友達と4人で7.5合あたりで山小屋泊して、1時頃出発。
    友達1人が9合目付近で高山病になりかけてゆっくり進んで、頂上手前で御来光観た。
    最高に美しかった。
    その時期色々悩んでた時期なんだけど、富士登山してその後1ヶ月くらいナチュラルハイというか、そこまで変に高いわけじゃないけどすごくフラットに意欲的に色々に接することができてトラブルが上手く行った。
    パワースポットとかあまり気にしたこと無い方だけど、なんか山の気を貰えたのかなーと。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2020/10/07(水) 15:28:43 

    40年前、4歳の時と5歳の時の2度のぼりました。

    周りの人に「小さいのにエライね」って言われるのが嬉しくて、一生懸命にのぼった懐かしい思い出。
    八合目から先は山登りってよりも岩のぼりって感じで、当時の身長では大変でした。
    今は違うのかなー?

    山小屋まで荷物を運ぶお馬さんに乗ってみたかった記憶(笑)

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2020/10/07(水) 15:30:57 

    >>77
    同じく
    by静岡県民

    +7

    -1

  • 86. 匿名 2020/10/07(水) 15:31:02 

    福岡県民です 南米大陸練習用に二度登りました 見事に高山病に 直ぐに下山するから暫く我慢すれば良い。吉田ルートは登山ルートが整備されて登山客も多い 途中に、山小屋が多いから安心です 普通の体力があれば登れます 一度目の時 保育園児の一団と遭遇 なんでも有名な園だとか毎年富士山登山してるそう。
    ガイド付きツアーに参加すれば良い 東京発だとハトバスとかウィラーなんかがやってます。途中休み休み行くから安心です。
    昨年からヘルメット着用が義務付けになりました 貸してくれるから問題ない 毎年落石事故があるからね 入山料千円取る 今年はコロナで登山道は閉鎖でした

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2020/10/07(水) 15:31:56 

    >>19
    都民がスカイツリー登らないのと同じやなw
    今回の半額で行ってみる?と初めて検討するみたいな

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2020/10/07(水) 15:33:20 

    >>79
    へえ
    そう?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/10/07(水) 15:34:50 

    のぼった。
    頂上でご来光まちしてたんだけど寒すぎて寒すぎて先に下山した。
    感動よりも疲労のほうがおおきくて‥下りは本当にきついよ!!

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/10/07(水) 15:37:36 

    二回登った!一回目はあとちょっとで登頂ってところで高山病で断念。二回目は無事登れた。
    高山病は本当に辛かった…。酷い二日酔いって感じ。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/10/07(水) 15:38:02 

    >>57
    樹海と勘違いしたのでは。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/10/07(水) 15:49:27 

    富士宮ルートで登りました!
    ただダラダラ長いだけで、特別な装備や技術がいらないので、一応は初心者向けですね!
    頂上の郵便局から郵便出せますし
    頂上の神社で御朱印もらえます

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2020/10/07(水) 15:49:44 

    昔、友人と一緒に5合目から挑戦したことがある。
    装備も整え、山小屋も予約していたのだが、6合目から7合目へ向かう途中でどうしても動けなくなり、結局諦めた。
    ウォーキングとか、トレーニングもしていたのに。
    温泉とかでものぼせやすいから、酸素が薄い場所は向いていないのかも。
    友人には本当に申し訳ないことをした。
    再挑戦したいけど勇気が出ない。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/10/07(水) 15:51:22 

    コロナが収束したら100名山登山を趣味にしようかと思うのですが、1人だと危ないですか?

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/10/07(水) 15:53:44 

    外国客が多いなら泊まって布団使うの嫌だなシラミが移りそうな気がして

    トイレ汚いのですか

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/10/07(水) 15:55:04 

    バスで途中まで
    コロナ前だったから外国の人ばかりでここ日本?って感じだった

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/10/07(水) 15:59:17 

    20年くらい前に登ったよ。今でも良い思い出。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/10/07(水) 16:01:18 

    噴火する前にぜひ登って欲しい!

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2020/10/07(水) 16:11:33 

    >>46
    いや、これ人によって違うと思うよ!
    私2回登ったことあるけど、どちらも下りのほうがキツかった。
    砂走の足を踏ん張れない感じが苦手で…。
    一緒に行った人は砂走楽〜って言ってたけど。
    私はゴツゴツした岩場とかの方がかえって好きみたい。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2020/10/07(水) 16:14:58 

    途中で山小屋に泊まって登ったのが一回、朝から登って泊まらずにそのまま夕方降りてきたのが一回あるけど、泊まらずにはかなりキツかった…。
    天気も悪く想定より時間かかってしまって、下りの途中で真っ暗になってしまい怖かった。
    ヘッドライト持っていって本当に良かった。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/10/07(水) 16:16:02 

    >>95
    トイレは私も覚悟してましたが、大勢の人が登るから掃除もこまめにされているのか、意外と大丈夫でしたよ!
      

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/10/07(水) 16:17:36 

    初めて登った時高山病になってしまい途中でギブアップしたのが悔しくて、もう一度チャレンジして登頂しました!
    その時は上りの時から雨が降ってきてしまい、中止するか迷ったのですが、意地で登り切りました…。
    本当は山で意地になるのは良くないことだけど。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/10/07(水) 16:20:01 

    20代前半の頃登りました!
    ご来光も見たけど、それよりも夜中に登っている時に見た星空が忘れられません。
    ちょうど流星群も見られて、空を見上げていたら3秒に一回くらい流れ星が見えました。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/10/07(水) 16:24:57 

    >>76
    1年前の今頃の時期だったよね·····あれは衝撃だったな

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/10/07(水) 16:26:00 

    >>64
    そうなんだー。
    見つかるまではご両親は生きた心地がしなかっただろうね。
    山と聞くだけで恐ろしい記憶が蘇るんじゃない?

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/10/07(水) 16:30:26 

    >>81
    途中のボコッとした宝永山ですか?
    富士山に登る前に1度宝永山まで登ってみたい。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/10/07(水) 16:50:01 

    >>106

    そうです!
    帰り走って降りました!
    砂走り?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/10/07(水) 16:58:51 

    とんでもない酸素の薄さ。
    日中登って頂上の山小屋に泊まり、御来光を見ようと外に出たら 前日には無かったゴミ、ゴミ、ゴミ。そして外国人がうじゃうじゃでびっくりした。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/07(水) 17:05:14 

    今までに4回登ってます。
    山小屋は劣悪な環境(狭いので人と頭の方向を互い違いで寝るので顔の両側に蒸れた足がある状態で寝る 今はどうかわからないけど)ので 泊まらないスケジュールで行きます。
    夜中に登り出して、ご来光を見るか、早朝に登って日帰りかですね
    十分睡眠をとってゆっくり登れば、高山病にならなければ、普通の体力ならば登れるよ 高山病は半分は体質なので 登って見なければ分からないけど

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/10/07(水) 17:16:41 

    >>95
    今はだいぶきれいになったよ。
    昔は料金徴収する人が鼻をつまんでるレベルだったけど

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/10/07(水) 17:20:10 

    >>1
    あります!
    5年前かな。8月末だったからかなり寒かった。
    富士登山2回目の夫を頼りにしてたのに、まさかの高山病に罹って、ご飯の準備や鎮痛剤飲ませたりとか全部私がしなきゃいけないのが大変だった。

    結局天気悪くて御来光は拝めなかったから、またいつか登りたいなぁ

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/10/07(水) 17:23:27 

    2回あります

    山小屋でお菓子とか買うとすんごく高いので、持っていくのがいいです

    杖を買うと焼印してもらえます

    +6

    -1

  • 113. 匿名 2020/10/07(水) 17:24:50 

    山小屋に泊まろうが、高山病になるときはなる。
    体質と体調次第なので自分ではどうしようもない。
    関東の人は、塔ノ岳のバカ尾根が良いトレーニングになるよ。
    あそこを2時間で登れるなら、日帰りも余裕。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2020/10/07(水) 17:45:52 

    >>9

    5年で私も子ども達も登ったよ。

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2020/10/07(水) 17:50:23 

    >>23
    わざわざ笑まで付けて意地悪な人ですね。

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2020/10/07(水) 17:54:16 

    今年、アウトレットのまえのホテルに泊まって来ました‼️🎵素晴らしく美しい富士山🗻初めて見た‼️

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/10/07(水) 17:57:11 

    >>25
    一人で登らないと笑われるの?

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2020/10/07(水) 18:02:23 

    >>116
    登ってない 笑
    でも初めて富士山を見ることができて良かったですね✨

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/10/07(水) 18:06:40 

    小学生の時に家族で登った。
    登りはとにかくきつく家族に何度も待ってもらいながら頂上に。時間に余裕をもって登れば誰でも登れると思う。
    問題なのは下りだった。そこそこ角度のある斜面な上に砂利道なのでしっかり踏ん張れずにめっちゃ怖かった。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/10/07(水) 18:38:55 

    私はどの山も足首テーピングしてトレランシューズで行くんだけど、
    富士山は靴と靴下が砂礫と灰で汚れるんだよねー
    洗っても洗っても落ちない。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/10/07(水) 18:45:22 

    >>94
    知識がないと危険だと思うよ。
    足を挫いたとか、こっちの道で合ってるか不安になった時とか、誰かいたら助けてもらえるけど全部1人でなんとかしないといけないから。
    一緒に登る人がいないなら、ツアーに参加するのはどうだろう?

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/10/07(水) 18:49:32 

    登りました!
    途中でどうしてもう◯こがしたくなり、ビニール袋にして、捨てたらゴミになるとダメだからと当時の彼氏がそのホカホカのビニール袋を登り終えるまでリュックに入れて持ち歩いてくれたなぁ。。
    いい人だったなぁ、、

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2020/10/07(水) 18:55:35 

    >>98
    マイナスついてるけど、噴火はいつかすると言われてるから早い方がいいと思うな

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/10/07(水) 19:01:19 

    登りよりも下山がきついよ。
    1足ごとにザーっと足が滑ってしまい全身の筋肉を使いながら降りる。
    巻き上がった小石が踵から靴に入り込んでしまうのでスニーカーじゃなくキャラバンシューズじゃないと無理。
    降りでダウンした人は馬に乗せてもらって下山してるね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/10/07(水) 19:15:32 

    今の旦那と付き合ってた頃行きました
    バスツアーで2泊3日、山小屋で一泊するツアー
    9合目過ぎてから高山病で頭痛くて泣きながら登った!旦那がリュック持ってくれて何とか登れました!
    ツアーは高齢の方が多かったけど、半分くらいの人は頂上まで登ってたし、余裕のある人はお鉢めぐりしてたなぁ

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/10/07(水) 19:23:42 

    >>121
    アドバイスありがとうございます!
    確かにツアーに参加するという手がありましたね…!

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/10/07(水) 19:23:44 

    数年前に登りました!
    山小屋で仮眠してご来光が見れた時は感動した!

    バスツアーだったけど道具はレンタルでガイドさんが登る時の足の運び方とか教えてくれて本当に良かった!

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2020/10/07(水) 19:29:30 

    >>19
    静岡県民だけど登ったことない

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/10/07(水) 19:31:27 

    3回登ってます。
    ○一回目→8人ほどの大所帯で。高山病が辛かったけど、ペースを合わせてもらってなんとか登頂。
    ○二回目→新宿からのガイド付き山小屋一泊2日のツアー。高山病で1日目の到着地であった山小屋で、ガイドさんに登頂を禁止されて、翌朝同じように言われた人と下山した。
    ○三回目→夫と2人でゆっくり登頂。

    ツアーは安心だけど、みんなのペースに合わなければ残念な結果になることもあるようです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/10/07(水) 19:33:38 

    登ったよ〜!!!
    山小屋とトイレさえもう少し綺麗になれば何回でも登りたい。笑
    あと、下山の馬にちょっと乗ってみたい…。笑

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2020/10/07(水) 19:40:22 

    以外に静岡県民で富士山に登った事ない人が多いって言うね
    毎日見てるからあえてってかんじなのか

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2020/10/07(水) 20:01:39 

    >>58
    私も多分同じコースだったかも。何も無い砂利坂道を降りて行きました。途中から雷が鳴って避難所も無いから、ただただ焦りながら砂利坂道を降りました。転ばないように足元に集中していたので下山景色なんて記憶に無いです(笑)

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/10/07(水) 20:02:48 

    >>14
    女用の部屋とかあるの?

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/10/07(水) 20:07:04 

    百円玉を沢山持って行った方が良いかも。杖を買ったら焼き印を一個押すごとに100円くらい払い全ての場所で押して貰ったので数千円の杖が出来上がりました。トイレも200円とかしたかな。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/10/07(水) 20:08:38 

    氷砂糖を持っていくといいよ。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/10/07(水) 20:13:34 

    >>122
    えーーめちゃくちゃ優しい彼氏!!
    何で別れちゃったの!?

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/10/07(水) 20:20:48 

    凄いカッコで登るバカを時々見る 革靴👞ロングコート ふらふらで下山 六号目の監視小屋で見かけたから とりあえず大丈夫だ

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/10/07(水) 20:22:08 

    >>135
    普通の飴よりも氷砂糖がいいんですか?
    なんでだろ?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2020/10/07(水) 20:36:06 

    最悪な天候に当たって辛い思い出しかないです。
    頂上まですごい渋滞でヘッドライトの光だけがつながっていて、このまま黄泉の国に行くんじゃないかってくらい辛かった。
    頂上も極寒で、真夏なのにまつ毛が凍った。
    ご来光見られなかったから、リベンジしたいけど次は9合目あたりの山小屋でご来光見て下山するつもり。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/10/07(水) 20:39:23 

    >>94
    根性があれば登れるんじゃないですか?
    あとは地図読みの勉強をすることですね

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2020/10/07(水) 20:41:19 

    >>138
    富士山の売店の方に聞いたら勧められたんですけど溶けないから、くっつかないし喉を潤す。私はシンプルで個装ゴミが出ないし量が多く分け合える所も良いと思う。もちろん好きな飴やグミを持っていくのもいいと思いますよ。以下コピペ

    非常食・備蓄食としての効用
     砂糖は、長期保存が可能な食品です。常温でも品質が安定しており、とりわけ氷砂糖はそのまま摂取できることから、災害など万が一のときの非常食、備蓄食としても適していると言えます。
     また、登山やマラソンなど、長い時間体を動かす場合の携行食としてもお勧めできます。このようなとき、氷砂糖を摂取する効果としては、一般的に次の3点が挙げられています。
    (1)疲労回復
     氷砂糖は消化管からの吸収が良好で、素早く脳をはじめとする主要な臓器のエネルギーに変換されるため、災害復旧作業時や運動時の疲労回復に効果があると言われています。
    (2)口や喉の渇きを癒す
     氷砂糖は後味が良く、口の中でゆっくり溶けていくため、唾液の分泌が促進されやすいと言われています。
    (3)精神安定
     糖分には、脳を活動させる神経伝達物質で気持ちを落ち着かせてくれるセロトニンの産生を促す作用があるので、精神不安やイライラが緩和されると言われています。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/10/07(水) 20:46:22 

    >>1
    スタートから途中までは中国人が
    多くて登山渋滞が発生。
    山頂付近になると日本人が多い
    私は富士山よりも日本で2番目に高い
    北岳のがオススメします

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/10/07(水) 20:53:16 

    今はスマホがあるけど軽く高山病の症状についても頭に入れといた方がいいかもね。登っている時に苦しそうに隣の人にもたれて下山してきた人と数回すれ違った記憶がある。多分高山病だったんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/10/07(水) 21:10:18 

    >>131
    山梨県民も同じく

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/10/07(水) 21:26:07 

    >>38
    愛知から御殿場ルート以外は行ったよ!富士宮ルートなら割と簡単。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/10/07(水) 21:34:52 

    >>118
    いつも、雲☁️かかってたり、雨降ってまったく見えなかったりで、産まれて初めて、すそまではっきり家族旅行して見えました‼️感謝です‼️🎵

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2020/10/07(水) 21:37:28 

    かなり昔に登山しました。知識もあまりないままそれっぽい格好で登山。頂上は寒くて凍えた。下山する時は捕まるとこもないし、杖もないから足元滑る滑る。踏ん張りながら歩いたから、爪が死んじゃってはがれたよ。ちゃんと調べてふさわしい格好するべきだったと反省しました。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/10/07(水) 22:02:18 

    >>1
    朝日見たと思うんだけど、
    写真は仲間と撮ったものだけだった
    お天気が良くてラッキーだったけど
    帰り、高山病で苦労した

    貧血を治すことと
    体力作りすることが大切

    大学生の時 勢いで行って
    ものすごく疲れて 2度と行きたくないくらい
    大変な思いをした

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/10/07(水) 22:40:09 

    ビロウな話でスミマセン😣💦⤵
    昔登った事があるけど、めっちゃ屁が出そうで困った思い出…
    気圧のせいで腸内のガスが体外へ出たがってるんだろうなあ~と思いつつガマンして登ってたら、前を歩いてるオジさんがプッププップしてたので自分だけじゃないと知り安心しましたw

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/10/07(水) 22:46:46 

    >>33
    山小屋に泊まっても高山病なるよー

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/10/07(水) 23:47:30 

    ある!行きは頂上を見たいから頑張れたけど下りが死ぬほどキツかった!

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/10/08(木) 00:04:32 

    3回登頂しました。

    小2の頃、父と2人で。
    20歳、友人と2人で。
    30歳、父(当時73歳)と彼氏(今の夫)と3人で。

    てっぺんの方はちょっと辛いけど、小2の私や73歳の父も登れるんだから、きっと大丈夫!
    頂上から見る雲海とご来光は最高です。
    若いうちにぜひ登ってほしい!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/10/08(木) 00:14:04 

    >>152 です。
    身体を壊すといけないので追記させてください。

    急いで登る体調が悪くなります。
    ワクワクしてすぐに出発したくなりますが、初心者はいきなり登らず、五合目でゆっくりご飯を食べたり休憩して高度に身体を慣らしてから、半歩ずつ歩みを進めるようなイメージでゆっくりのんびり登るといいですよ。

    小2の頃はゆっくりゆっくり登ったので、陽キャ大学生グループにヒャッホーゥ!と抜かされまくりでしたが、途中の道すがら、結局座って動けなくなっている人がたくさんいました。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/10/08(木) 00:57:57 

    >>141
    たしかに氷砂糖は溶けにくいですね。
    ほかにも利点があることがわかりました。
    丁寧な説明をありがとうございます!!

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2020/10/08(木) 01:17:25 

    >>46
    下りはキツいよ~‼️
    砂で歩きにくいし、歩いても歩いても下界に行けない。今ではいい思い出だけどね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/10/08(木) 06:19:43 

    >>133
    山小屋によっては
    お金高くなるけど
    個室もあります!

    基本は雑魚寝です。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/10/08(木) 10:09:39 

    富士山は景色も雲海で見えないし、
    ブルドーザーが作った九十九折を延々と降りなきゃだし、
    登って楽しい山じゃないよね
    登山靴じゃない人はこういうスパッツがないと砂礫が入って痛い目を見るよ
    富士山に登ったことがある人!

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/08(木) 10:44:56 

    >>154
    どういたしまして。
    山登り楽しんで下さい(^^)d

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/10/09(金) 12:14:32 

    今度、産まれ変わってきたら、ぜひとも、毎日霊峰富士山🗻をおがめるところに住んでみたいです‼️
    静岡のひとも、山梨のひともめっちゃ⤴️⤴️うらやましい‼️🎵

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード