-
1. 匿名 2020/10/04(日) 13:06:23
出典:3.bp.blogspot.com
「外食は味より値段」10代の半数も 使える金額が限られているためか – ニュースサイトしらべぇsirabee.comしらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,844名を対象に調査したところ、全体の38.6%が「外食するときは味より値段を重視しがちだ」と回答した。
性年代別では、男女ともに10代が一番高い割合になっている。
「ファミレスに行って、ドリンクバーで長居するのがいつものパターンになっている。高いお店ならこのようなことはできないので、私たちはファミレスで十分なのだと思う」(10代・女性)
「できるだけ自炊するようにしているので、外食することは少ない。そのためにせっかくお金を出して外で食べるのだったら、たまには贅沢したいと考えるほう」(20代・女性)
皆さんは外食する時味より値段を気にしますか?また味を重視するようになったのはいくつくらいからですか?🍽+13
-6
-
2. 匿名 2020/10/04(日) 13:07:21
一緒よ~
アラフィフ+65
-2
-
3. 匿名 2020/10/04(日) 13:07:35
10代の若いうちは量も欲しいからね
歳食ってからはそんなにたくさん食べられないから味重視になったよ+111
-2
-
4. 匿名 2020/10/04(日) 13:07:35
味重視。
自分で作れるような物にお金出すのはどんなに安くても、勿体ない+55
-4
-
5. 匿名 2020/10/04(日) 13:07:50
夫婦と子供の3人。
外食は週3は必ず、カフェが多いです+3
-9
-
6. 匿名 2020/10/04(日) 13:08:11
1000円超えたら高いなぁと思っちゃう。頼まない+70
-3
-
7. 匿名 2020/10/04(日) 13:08:12
しかもコロナ自粛が拍車かけてる+7
-2
-
8. 匿名 2020/10/04(日) 13:08:44
貧乏社会+18
-2
-
9. 匿名 2020/10/04(日) 13:08:47
+35
-1
-
10. 匿名 2020/10/04(日) 13:08:47
またガル婆さんのマウント大会だよ
昔のアニメ上げといい+0
-15
-
11. 匿名 2020/10/04(日) 13:09:19
安くて美味しい定食屋さんが1番+58
-1
-
12. 匿名 2020/10/04(日) 13:09:26
10代の頃はシールばっかり撮ってたからファミレス行く余裕無かった(笑)+15
-0
-
13. 匿名 2020/10/04(日) 13:09:32
学生か社会人かで、金銭感覚は大きく変わるでしょ
学生の頃なんて、100円単位を気にしたけど、社会人になってからは千円程度までなら、さほど気にしなくなったわ
決断にかける時間を金で買ってるのかもね+14
-8
-
14. 匿名 2020/10/04(日) 13:09:39
最近、ラーメンが高くてびっくりする。
ラーメン1杯750円とか高いわ+87
-3
-
15. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:06
>>10
ばあさんに文句言う人もマウントだよ+11
-2
-
16. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:08
外食で何を重視しますか、ではなく
値段を重視しがちですか?と聞いてるのがなんか変な感じ+5
-0
-
17. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:09
安い美味いが良い+14
-0
-
18. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:33
若いうちは値段重視でいいじゃない+28
-2
-
19. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:36
10代ならそうでしょ
私の時代(平成中期頃)もそうだったよw+33
-1
-
20. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:43
なんだかんだで、土日はどこの外食のお店もいっぱいだよ
名前書いてまつもん+7
-0
-
21. 匿名 2020/10/04(日) 13:10:47
若いときって大体そんなものじゃない?
今の時代に限らず。
お金持ちな子やグルメ好きな子は別として。+29
-0
-
22. 匿名 2020/10/04(日) 13:11:23
若いうちはそんなもんでしょ
+14
-0
-
23. 匿名 2020/10/04(日) 13:11:58
>>14
貧乏人は食べれない価格設定だよね+9
-0
-
24. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:11
この前したカフェランチ+4
-31
-
25. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:27
バブルを経験した人が羨ましい
弾けたあと苦労したとか言うけどさ、まだ年金ももらえる世代だろうし、なんだかんだ旨い汁を吸った青春時代じゃん
今の十代なんて青春時代も貧乏、青年期は非正規雇用、老年期も年金もらえなくて貧乏+59
-2
-
26. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:47
今の大学生くらいの若い人って、本当にケチだよね。
いい意味でも悪い意味でも。
学生がするようなバイトは最低賃金に近いから、昔と比べるとバイト収入は増えてるはずなのに。
学費に充当してる人がいると聞いて、ちょっと驚いた。
昔は進学しなかった経済的レベルの家の子が進学するようになったからかな?
若い時には時間もお金も好きに使って、価値観に幅をつけられたらいいんだけどね。
今の日本にはその少しの余裕も贅沢なことなのか。+5
-12
-
27. 匿名 2020/10/04(日) 13:12:49
お金無かったら食べられない
まず金額から見る+7
-0
-
28. 匿名 2020/10/04(日) 13:13:12
>>1
それぞれ身の丈?ライフスタイルに合わせて店選んでるだけじゃん
+5
-0
-
29. 匿名 2020/10/04(日) 13:14:09
>>12
わかる!!プリクラ命だったわ!!
自分が写ってなくても、プリクラもらって手帳に貼って。
芸能人や歌手のフレームで撮ったりした!!
ファーストフードに行くのは、
プリクラ撮り疲れて、ハサミで切りながら、
プリクラ手帳を見直すときくらいだった。+8
-0
-
30. 匿名 2020/10/04(日) 13:14:41
10代ならそうじゃないの?
+4
-0
-
31. 匿名 2020/10/04(日) 13:15:53
>>14
最近は1000円超えるのよくあるから
もうお手軽な物ではなくなった+51
-0
-
32. 匿名 2020/10/04(日) 13:15:57
安けりゃいいと言うより
この値段ならこのレベルって言う最低限のレベルないと高くても安くてももう行かないけどね+4
-0
-
33. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:12
むしろ逆だ!
なかなか行けないお店は多少
金額が高くても味を重視するよ。
若い頃は何でもヨカッタけどね♡
何でもおいしい!って思ってたしw+0
-0
-
34. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:18
>>26
何時代の人か知らないけど、お金も時間も使って価値観に幅を付けた割にそれって視野が狭すぎませんか?+13
-3
-
35. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:21
>>14
それ、高くないよ。
900-1100円のイメージだわ。+44
-2
-
36. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:26
>>14
高いだけで味が微妙なとこもあるよね+19
-0
-
37. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:48
値段の高いネタがまわる寿司屋じゃやく100円寿司を選ぶよ私は+9
-2
-
38. 匿名 2020/10/04(日) 13:16:50
高いから間違いなく美味しい満足ってわけでもないもんね+7
-0
-
39. 匿名 2020/10/04(日) 13:17:23
10代のとき味なんて考えてなかった
値段か見た目+8
-0
-
40. 匿名 2020/10/04(日) 13:17:27
調べるまでもなく、お金無かったらそりゃそうでしょ、としか。+5
-0
-
41. 匿名 2020/10/04(日) 13:17:32
>>13
社会人になると
同行者によって値段に気を使うわ
自分で払っても上司より高いものは頼まない
ママ友と価格帯合わせるなど+6
-0
-
42. 匿名 2020/10/04(日) 13:18:09
だって10代。
バイトしてる子以外基本的に小遣いなんだから、増やしようがないし。+8
-0
-
43. 匿名 2020/10/04(日) 13:18:33
>>14
この数年で、千円を超えるラーメンがかなり増えたよ
それも、トッピングの追加なしでね
都会ならトッピングなしで900円でも、珍しくない
元々ラーメンには千円の壁っていうのがあって、それを超えると商売繁盛しないのが鉄則だったんだけど、小麦粉の価格の高騰や消費税、物価の変動などでだいぶそれが薄れてきたのかもね+26
-1
-
44. 匿名 2020/10/04(日) 13:18:36
>>28
そこまでお金を気にしながらしか食べられないのに、お店に行くのが身の程知らずなんじゃない?
お金がなければ回数を減らせばいいのに。
飲み物を頼まず、ドーナツやパンひとつを買って堂々と席を占領する若者にビックリ。
+3
-5
-
45. 匿名 2020/10/04(日) 13:19:17
>>25
それ団塊ジュニアもね+11
-0
-
46. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:06
>>25
テレビの見すぎ
上級の一部の人だけだな
+2
-9
-
47. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:30
若い時美味しい!!って食べてたものが味覚変わってそうでもなくなるとかあるあるだし
若い時は安くてお腹いっぱい重視でいいでしょ
昔からよ+9
-0
-
48. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:32
10代の頃は値段と居心地の良さで選んでたな~
ファミレスやフードコートばかり行ってたw+7
-0
-
49. 匿名 2020/10/04(日) 13:20:35
>>3
そうそう。私も学生の頃値段重視だったわ。どの時代も割とそうなのでは?慶應とかの金持ち大学とかは別だけど。+1
-1
-
50. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:02
おしゃれ重視で値段の割に量が少ない+0
-0
-
51. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:09
そりゃ安くて美味しいにこしたことはないけどコスパコスパ言う人は好きじゃない
家庭で作らないような料理だと原価も高いし+5
-0
-
52. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:38
10代で1万の銀座のあの店のランチしかまずくて食べられないとかほざいてたら張り倒される+5
-0
-
53. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:41
>>46
上級じゃなくて、土地関連の人たちね。+0
-0
-
54. 匿名 2020/10/04(日) 13:22:49
私アラフィフというかバブルの一番下の世代だけど、10代の時は安いのが一番だったよ
ただファミレスのドリンクバーはなかった
ホットドリンクはおかわり自由て、コールドドリンクはその都度お金を出して頼まなくちゃならなかったし、ジョナサンがコールドドリンクもおかわり出来たからジョナサンばかり行ってた
ガストが出来た時(20代前半)、ドリンクバー初めて知ってちょっと感動した
バブル世代と言っても高級フレンチばかり食べてた訳でもないよ
寧ろ高級フレンチなんか殆ど食べてない😅
今安くて美味しいお店いっぱいあるしね
+8
-0
-
55. 匿名 2020/10/04(日) 13:23:02
>>26
二極化してると思うよ。
学費を稼ぐ学生もいれば、バイトは中途半端な社会経験になるからってバイトしない学生もいる。その分ボランティアとかインターンとかする+9
-0
-
56. 匿名 2020/10/04(日) 13:23:16
>>1
若い頃は安いサイゼリヤにばっかり行ってたな
でも、、サイゼリヤは今食べても美味しいw+11
-0
-
57. 匿名 2020/10/04(日) 13:24:51
>>53
土地も株も早々に売り抜けた人だけだよね
バブルの終わり見越せなかった人たちは一気に暴落して地獄みてた+4
-0
-
58. 匿名 2020/10/04(日) 13:24:56
10代の限られたお小遣いで高い外食しても
量食べられなくてお腹満たされなくて悲しいじゃない+1
-0
-
59. 匿名 2020/10/04(日) 13:26:00
やりくりしてお金の使い方覚える時だしね+1
-0
-
60. 匿名 2020/10/04(日) 13:27:51
お金なくて自炊や安いメニュー食べてても楽しい時だったな
たまにお寿司とか奢ってくれる人は神
+1
-0
-
61. 匿名 2020/10/04(日) 13:28:49
>>25
年金問題っていうか社会保障の不安はバブル世代の母親が若い頃からあったって
バブル世代が年金もらうまでまだ10年とかあるから受給額どんどん減るんじゃない?
得したのはもっと上の世代だと思うよ
+2
-3
-
62. 匿名 2020/10/04(日) 13:30:12
>>46
でも就職が恵まれているでしょ
しかもバブル世代って子供もコロナ前の売り手市場で幸運な人が多かったりする
+10
-0
-
63. 匿名 2020/10/04(日) 13:30:17
>>56
反対だ!
サイゼリヤは当時としては値段が破壊的に安くて、なんか怖くて行ってなかった。
サイゼリヤが今ほど勢力を伸ばしてない時だよ。
今は安かろう悪かろうで、そういう激安店が増えたから、問題なく行くよ。+2
-0
-
64. 匿名 2020/10/04(日) 13:30:25
>>55
二極化は昔からだと思う。苦学生とお金持ってる学生は私の生まれる前からいるし、寧ろその差が昔より小さくはなってると思う
食に金掛けないのは、若い子はやりたい事が多いからなのもあるし、私が学生の時もそうだったから、当たり前だろうなという印象+2
-1
-
65. 匿名 2020/10/04(日) 13:33:45
分不相応に求める人が増えたよね。
昔はお金がなかったら外食しなかった。
デートのために頑張ってバイトした。
今はいかに安く外食できるか、いかにお金を落とさずに粘れるかって、昔と方向性が変わってる。
コスパコスパ言い過ぎる原価厨が増えた。
デフレのせいで、値上げに慣れてない敏感な日本人が増えた。
世界の逆を行ってる。+5
-0
-
66. 匿名 2020/10/04(日) 13:34:37
10代はそんなもんだよね
30代になった今は好きな物を好きなだけ食べるよ
値段も正直気にしない
安いからお得だからクーポンあるからこれでとかいう選び方はしない
価値観が違う人と話すとお互いに驚く時あるw+1
-0
-
67. 匿名 2020/10/04(日) 13:38:51
10代って多くが高校生以下なんだからそりゃそうでしょ。+4
-0
-
68. 匿名 2020/10/04(日) 13:39:24
若い時はコスパ、歳とると味。
アラフィフになって量が食べれなくなった+5
-0
-
69. 匿名 2020/10/04(日) 13:41:11
>>46
いやー就職先も就職後も今より楽だよ+1
-0
-
70. 匿名 2020/10/04(日) 13:41:19
>>1
自分でお金払う時だけだよね!
親と一緒の時にガストやマックでいいか?って聞いたってうんって言わないよ…うちの娘+0
-0
-
71. 匿名 2020/10/04(日) 13:42:35
レジャーじゃない出先の外食は、正直安ければなんでもいいと思っちゃう。席を確保出来ればいい。若者も喋る場所が欲しいだけだよね+0
-0
-
72. 匿名 2020/10/04(日) 13:46:51
最近の若者はお金がなくて何をするにも大変っていうけどさ
若い時は基本的にみんなお金がなかったんだよ
その範囲内で楽しんでたんだけど、今はネットやsnsで色々とアップしたり、
見せる時代だから比べて自分と比較して落ち込むんだと思う
昔は今ほど比較出来かかったからね
なんとなくはわかったっけど+3
-0
-
73. 匿名 2020/10/04(日) 13:48:21
>>61
今の若者とバブルを比較してでしょ
+4
-0
-
74. 匿名 2020/10/04(日) 13:50:39
十代の時を考えたら、ファミレス行ってドリンクバーに行って
食ったちゃべれる程のお金などなかった
バイトもしてなかったし+1
-0
-
75. 匿名 2020/10/04(日) 13:51:12
>>70
なるほどね。
だからOB OG訪問とか、その他のおごってもらえる機会に、調子に乗った頼み方するんだね?
普通は反対なのに。+0
-1
-
76. 匿名 2020/10/04(日) 13:52:19
10代の頃の外食って、食事ってよりおやつじゃなかった?笑
学校終わって、ファミレスでおしゃべりしてドリア食べて、帰ってごはん。みたいな笑+1
-0
-
77. 匿名 2020/10/04(日) 13:54:53
そこまで高級なお店じゃなくてもそこそこ美味しいしね
大人になっても5000円超えるようなとこだと躊躇してしまう+1
-1
-
78. 匿名 2020/10/04(日) 14:00:30
外食はファストフードで十分派
今日はケンタッキーでオリジナルチキン食べた!+1
-1
-
79. 匿名 2020/10/04(日) 14:10:52
>>76
帰ったら晩ご飯があるもんね。+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/04(日) 14:28:24
年寄りが若いやつは味の違いもわからないのかと偉そうにするけど
なんだかなぁと思います+0
-0
-
81. 匿名 2020/10/04(日) 14:49:39
コロナ禍のもとでは安くて美味しくない物を食べてコロナ感染したくない。高くて美味しい物を食べて感染したならまだ諦めもつく。高いお店の方がリスク低いし。+0
-0
-
82. 匿名 2020/10/04(日) 14:50:38
>>72
私もそう思うよ。
昔は、分不相応な比較をまずしなかった。
生まれ持ったキャラの違い、実家の経済力の違い、本人の能力の違い、人気の違い、一族の育ちの違い、現在はこれらを全て無視した上で、SNSに上がってくる情報だけで比較して嫉妬したり。
そもそも高卒非正規が、高学歴大手勤務に嫉妬さえできるわけないのに。
SNSが格差を必要以上に際立たせて可視化すらんだよ。+2
-0
-
83. 匿名 2020/10/04(日) 15:19:05
>>10
大丈夫。
あなたもいずれは年老いる。
+3
-0
-
84. 匿名 2020/10/04(日) 15:57:46
10代ってそもそもそんなお金持ってないでしょ…+3
-0
-
85. 匿名 2020/10/04(日) 16:33:05
>>14
750円てかなり安くない?+4
-1
-
86. 匿名 2020/10/04(日) 17:03:59
>>12
なんで学生の頃ってあんなアホみたいにプリクラとりまくってたんだろう。400円でも何度もとるから学生にはかなりいたいよね。+3
-0
-
87. 匿名 2020/10/04(日) 17:05:27
10代は普通に、まず値段ありきではない?
だってお小遣いから出せる金額が限られてるから。
逆に大人だと、きょうは安くて美味しくても並びたくはない、値段が倍しても落ち着いた所で食べたい。
とか、味以外の価値にもお金を払う。+2
-0
-
88. 匿名 2020/10/04(日) 22:10:00
>>46
うん、夢見すぎだね
仕事はあっても馬車馬のような仕事量だよ
社畜、ブラックなんて言葉もなく
セクハラの中擦りきれるまで働くんだ。
服はバカ高いのにキチンとを求められる。+0
-1
-
89. 匿名 2020/10/05(月) 02:10:13
>>14
750円なんか安い方だよw+0
-0
-
90. 匿名 2020/10/05(月) 02:13:21
>>76
おさむグッズ集めてたから当時はミスド行きまくってた+0
-0
-
91. 匿名 2020/10/05(月) 02:14:30
>>68
スイパラみたいなケーキバイキングは無理
パティシエのケーキ一個味わって食べたい+1
-0
-
92. 匿名 2020/10/05(月) 02:16:09
>>63
サイゼは高校生とか学生向けの店って感じだったよ
400円しないドリアとか破格
今は家族連れとか普通にいてびっくりするw+0
-0
-
93. 匿名 2020/10/05(月) 18:12:35
自分は平成一桁高校生だけど、学校帰りになかなか行けなかった。せいぜいコンビニで肉まんとか菓子パンとか100円前後をたまにだったな。
今なんか昔よりも消費税も高いし、なんの価格も上がってるからなおさらなんじゃない?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する