-
1. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:38
人の話を最後まで聞かない人っていませんか?
こっちが話してる最中に被せてまで自分の言いたいことを言ってきたり、質問してきたりなど…
イライラします。
何度注意しても人の話を最後まで聞かないんですが、何か病気なんでしょうか?
みなさんはこんな人との対応どうしてますか?![人の話は最後まで聞こう!]()
+140
-12
-
2. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:30
ガル民
トピタイすら読めない人多い+175
-2
-
3. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:36
せっかちなだけよ+20
-19
-
4. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:59
せっかちだよね
生き急いでるみたい+77
-4
-
5. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:01
ここでも最後まで文章読まないで外れたコメントしてる人いるよね(笑)+103
-3
-
6. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:06
話の内容によるかな…+29
-3
-
7. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:08
ガルちゃんじゃん!
主の文章全部読まないでコメントしてる人多いよね+90
-2
-
8. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:24
私も人の話に「わかる!私も…」みたいな感じで会話泥棒する人が苦手で自分は絶対にそれやるまいと自分のことは話さないようにして基本的に肯定ばかりしてたら同類認定されることが多くなった。笑+106
-1
-
9. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:30
せわしないな、って思う+7
-7
-
10. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:51
>>1
トピ主がすごく怖いことがあるからなぁ
「この人にはどうにか言い訳しないと殺される!」
ってオーラ出してる人がいるし
現に
「何か病気なんでしょうか?」
この決め付けたかが怖過ぎる+31
-27
-
11. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:54
最後まで聞いちゃうと相手の話に納得した気がして、
負けた気になるからって聞いたことがある+8
-11
-
12. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:55
そこまでいって委員会を見てるといつも思う。
それでちょっとケンカみたいになってるし。+15
-2
-
13. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:17
>>7
我さきにコメントしてプラスが欲しいんだろうね
同じ様なコメントだとプラスつきにくいし+23
-2
-
14. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:35
>>1
いや、あの、病気と決めつけるのってなんなの?
だから嫌われんだよアンタ+28
-34
-
15. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:36
>>1
モラハラ気質だよね、被せてくるやつ。
そして自分に自信がなくて
被せることで俺は強いんだぞ!
って威嚇してる感じ。
+37
-13
-
16. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:59
気をつけます…
すいません…+88
-6
-
17. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:04
実際病気の場合もありますが、あなた様の話がくどいのではないでしょうか+22
-12
-
18. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:11
職場で年齢=彼氏いない歴の人に彼氏の有無聞かれていませんと言っただけでいつの間にか私も年齢=彼氏いない歴にされてたw今はいないって意味だったのにw
+5
-2
-
19. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:29
あなたがそう思うってことは、その人と接してる他の人も同じことを考えてるよ。
私の場合は、自分の欠点を理解しないで色々な人から嫌われている可哀想な人としか思わんし、必要な時以外話さない。+15
-0
-
20. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:36
人の長話しなんて聞きたくないからカットインするんじゃないの+35
-2
-
21. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:39
>>1
お察しのように、病気というよりは脳の問題だと思うよ
生まれ持った気質、あるいはその程度が極端なら障害+51
-3
-
22. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:44
はい!分かりました!
返事だけ気前よくてぜんぜん話聞いてない人いる+35
-0
-
23. 匿名 2020/10/04(日) 00:29:13
>>1
あ、私のモラハラ上司にそっくりだ。+13
-1
-
24. 匿名 2020/10/04(日) 00:29:21
>>2
面倒なんだよ+2
-20
-
25. 匿名 2020/10/04(日) 00:29:41
話がつまんないから+30
-4
-
26. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:06
>>17
賢くてまともな人はちゃんと相手の話を全部終わるまで聞いて待ってるよ。被せない+53
-4
-
27. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:10
いつも最後まで聞いてるよそういう人ってイラっとするよねわかる~(笑)+8
-0
-
28. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:22
>>1
何故病気だと思ったの?
その決めつけが本当に怖い
+14
-7
-
29. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:28
人の話聞かない上に必ず否定から入る人
その上で否定したくせに話の着地点が私が話していた内容と同じである
アホなんですかい?+47
-0
-
30. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:55
>>1
と言うか、注意するの?
びっくり+9
-5
-
31. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:57
要点まとめろ+11
-0
-
32. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:28
主さん。怖いよ+4
-13
-
33. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:30
大した内容じゃない場合きっちり最後まで聞いてくれなくて良いし、それより面白い事思い出して話してくれるなら全然気にならないかな。
ただその被せた話しが面白くない場合イラつくけど。
+8
-1
-
34. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:37
最後まで聞いてほしきゃおもしろく簡潔に話す+6
-4
-
35. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:48
>>18
ごめんそういうのとはちょっと違うんだわ+19
-0
-
36. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:07
>>29
あるある。
前の職場の田中真規子と同じだ+1
-6
-
37. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:12
>>1
お前の話が長いねん って場合もある+49
-9
-
38. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:31
姪っ子によくやられる。
私「車の運転する免許とったんだけどね…」→姪「うちのパパは車の免許だけじゃなくてトラックも運転できるんだよ!」
私「ハワイに行ってきたんだけどね…お土産これ…」→姪「〇〇ちゃんの家族はハワイに住んでるんだよ!それでね…」
私「結婚式がコロナでできなくなっちゃってね」→姪「〇〇ちゃん(義兄の妹さん)は結婚式去年やっておいてよかったって言ってたの!」
まだ小6の子供だからまあ許せるけど笑+26
-3
-
39. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:45
>>34
お前を喜ばせる義務はない。+4
-3
-
40. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:58
自分の興味を引くワードが出て来ると喋りたい気持ちが爆発してしまうという障害。+40
-0
-
41. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:19
>>37
長くても被せるのはちょっと違う+11
-3
-
42. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:32
>>26
うーん、賢い人はつまらない話しに自分の時間を割かないのでは。+13
-8
-
43. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:38
>>34
自分のマナー違反を人のせいにするな。+10
-1
-
44. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:42
>>1
主さん、話すのが下手なんじゃない?
話下手と話してると最後まで聞くの面倒で無意識に被せてしまうことあるよ。
あとでやってしまったなと反省するけどさ。+14
-21
-
45. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:10
被せるときは納得いかないか、決めつけて威圧的にはなす人には被せて話すかもしれない。
+3
-0
-
46. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:58
>>42
それならつき合い自体を断つかその場から立ち去るよ。遮って自分の話を始めるのは病的。+16
-0
-
47. 匿名 2020/10/04(日) 00:35:05
ガル民は無駄に話長くてつまんないやつ多いからな+1
-4
-
48. 匿名 2020/10/04(日) 00:35:08
>>42
仕事の時なんかはちゃんと聞いてるよ
相手がどんなに無能でも。+8
-0
-
49. 匿名 2020/10/04(日) 00:35:57
>>26
内容によるよ。
話し下手のくだらない話に最後まで付き合ってられん。
ちゃんとした話の場ならちゃんと聞くよ。+14
-1
-
50. 匿名 2020/10/04(日) 00:36:17
>>38
大人は許せても友達には嫌がられていそう。+33
-0
-
51. 匿名 2020/10/04(日) 00:36:31
>>30
横だけど、親兄弟や友人とか、親しい間柄なら言えると思う。
一般的にお話泥棒は印象よくないし、大切な人なら、あえて指摘する事はあると思う
ご近所さんとか職場の人だと、言わない方が良さそうだけど
+8
-1
-
52. 匿名 2020/10/04(日) 00:36:57
なんかね、長い話を最後まで聞いてると そのあいだに自分の伝えたかったこと忘れちゃうんだよね
わたしの記憶力の問題かな+5
-2
-
53. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:27
>>38
幼稚園の子もそいなのに小6も!?
あと6年も耐えられん。
へー、あっそって思ってるけど子供相手だから我慢だね。+8
-0
-
54. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:31
話長いやつは生返事してコメント返さないようにしてニヤニヤ笑っとけばそのうち反応が薄いからつまらなくなって話するのをやめるよ。被せなくても。+0
-0
-
55. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:53
>>30
いや、注意してくれるなんて優しいじゃん。+3
-5
-
56. 匿名 2020/10/04(日) 00:38:09
武田鉄矢がその典型だと思います
訊かれたことではなく、
自分の言いたいこと、自分の得意なフィールドの話をして本題には答えない
「あ~、そうなんですねー」とあからさまに一辺倒の返事をして本題に戻す力が必要になります+10
-0
-
57. 匿名 2020/10/04(日) 00:39:11
>>1
あんたの話を聞いてからまとめて質問したり言いたいこと言えばいいのか。
途中で疑問を言うくらいいいじゃんと思うんだけど。
心狭くね?+13
-10
-
58. 匿名 2020/10/04(日) 00:39:18
反論したくなるときは被せる。
黙れという意味で+0
-8
-
59. 匿名 2020/10/04(日) 00:40:09
>>1
単につまんない、話し方が下手とか?
病気ですか?って馬鹿にしてるの?
話し上手じゃなければ聞き上手でも無さそうだね。だったら相手も聞く耳持たないよ。+8
-8
-
60. 匿名 2020/10/04(日) 00:40:39
>>1
そこ注意するんだ。すごいねー。偉いんだねー。
結局話がつまらないか下手なのかオチが読めてるのか自慢話なのか。。。
嫌われてるんじゃないの?+8
-10
-
61. 匿名 2020/10/04(日) 00:41:33
>>1
まさに私の母です
発達障害だと思ってる。他にも話の受け取り方がちょっとズレてたりと話をするたびため息
目の前でため息つくと突如お母さんを馬鹿にしとるのか??おまえはーーーーー!って物凄い勢いで怒鳴り出すのでため息もつけずストレスひどいです
+28
-1
-
62. 匿名 2020/10/04(日) 00:42:09
人の話をつまらないとか言う人って興味の幅が凄く狭くて話題が乏しい人が多い気がする。+14
-0
-
63. 匿名 2020/10/04(日) 00:42:15
コールセンター勤務だけど、正直そんな人ばっかり…涙+12
-0
-
64. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:30
その最たるものがコレ![人の話は最後まで聞こう!]()
+4
-0
-
65. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:52
こないだインスタであるメーカーがプレゼント企画やったんだけど、応募条件がそのアカウントのフォロー&こんな商品がほしいってコメントしてね!だったのに「ご縁がありますように」とか「いつも使ってます!」とかが多くて、あぁ「コメント」の部分だけしか読んでないんだって思った。+8
-0
-
66. 匿名 2020/10/04(日) 00:44:12
>>1
>>こっちが話してる最中に被せてまで自分の言いたいことを言ってきたり、質問してきたりなど…
自分もこれいつもある
まだ話の途中で「つまり、こういうことね」って話のオチを先回りされる。特に間違えてないので何も指摘はしないけど、いつもこんな感じだから、喋るスピード遅いのかな?と思ってる。+13
-0
-
67. 匿名 2020/10/04(日) 00:45:16
小中高の担任の先生全員によく言われてた…
+1
-0
-
68. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:09
ネット見始めてから、喋るの堪えるときよくある。我慢できなくなったのかな。興味ないとか、気心知れてるとか。
好かれたいし自分も気分よくいたいから話したくても聞くフリして、それでも数秒あけてから自分の話しようとするけど
母と妹との会話は自分のターン来ないとき多々ある。
+3
-0
-
69. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:26
>>1
主です。
いろいろなコメントありがとうございます。
説明不足でしたが、相手は主人です…
私の話も遮られるので簡潔に話すようにしてますが遮られるんです。
例えば「今日息子と〇〇公園まで行ったんだよ」と言いたかったのに、「今日息子と〇〇公園ま「〇〇公園って郵便局の近くのやつ?」みたいなかんじです。
何度もそれやめてと伝えても直らないし、性格なんですかね?
病気という例えは不快にさせてしまってすみませんでした。+25
-3
-
70. 匿名 2020/10/04(日) 00:48:01
冷静に相談事を話してくれてる人には、途中で「それはあなたがおかしいんじゃない?」って思っても最後までちゃんと聞く
最後に「これってどう思う?」って聞かれたら、「◯◯の部分はあなたにも非があるんじゃないかな」って助言するかな
最後まで聞かないと判断できないこともあるだろうし+6
-0
-
71. 匿名 2020/10/04(日) 00:50:39
ボタン押せばすぐなんかなる世の中だから、相手が生身の人間なんだってことを理解してもらったらどうかな+0
-0
-
72. 匿名 2020/10/04(日) 00:52:35
>>69
それくらいなら私は気にならないけどな…
「そうそう!それで~…」ってすぐ話戻せそうだし+9
-6
-
73. 匿名 2020/10/04(日) 00:52:44
偉そうにしてる人のはなしは遮りたくなる+0
-0
-
74. 匿名 2020/10/04(日) 01:03:32
>>69
会社の話だと思ってマイナス付いたのかもね
みんなストレス凄いからw
本題だけど、私はそこまで気にならないかも
「あ、それそれ〜」って被せ気味で話す人って意外と多いよ
多分一生治らないから諦めた方が良い+13
-1
-
75. 匿名 2020/10/04(日) 01:05:41
>>69
結婚前もそんな感じだったの?だったら仕方ないんじゃない。それで話の内容覚えてないとかだったらキレるけど、性格を変えるのは難しいし諦めるかな。+6
-0
-
76. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:09
多分ほとんどの人は人の話を聞いてないと思う。
結局自分が一番可愛いんだよ。
そう最近悟りました。+0
-0
-
77. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:33
私これかもしれない
というかこれだわ
気をつけます+1
-0
-
78. 匿名 2020/10/04(日) 01:09:55
この一連のまとめが分かりやすく興味深い
+7
-0
-
79. 匿名 2020/10/04(日) 01:11:06
確かにそういう人いるよね。でもわざわざ本人に言わなくてもみんなから嫌われてるから気にしてないかも笑
ただ私もすごく共感したときはつい、分かるー!って反応しちゃうなあ💦自分のエピソードまでは言わないけど笑
気をつけようと思った。+0
-0
-
80. 匿名 2020/10/04(日) 01:15:10
>>69
それくらいなら私も許せるかなぁと思ったけど、それが365日全ての会話がそれならイライラ溜まってきそう…+16
-0
-
81. 匿名 2020/10/04(日) 01:19:45
>>78
ちなみに私はこのまとめで言うところのTEDスピーチ型
掛け合い漫才型と見せかけて自分の話がしたいだけの会話泥棒な趣味仲間の50代のおっさんに、一回の飲み会で連続3回泥棒されたのでややキレて何故そういうことをするのか?と聞いたときの返答がこちら↓
・自分が「言いたい」と思ったら相手の話の途中だろうが言いたい。我慢出来ない。重要な話ならあとから相手がもう一度言ってくれるだろうから悪いとは思わない
だそうです
自分の「今これを話したい、我慢したくない」という欲求はごり押す癖に、他人が今話してるという事実は軽視する単なる自己中と見受けられる
特にいい年した人の場合、カットインされた側が若者なら私のように言い返せるのが少数派だろうから、パワハラ認定されてもおかしくないし+8
-0
-
82. 匿名 2020/10/04(日) 01:20:19
あー知ってる、私の方が知ってるって感じの人居るよね。
そーじゃなくてって思うけど何を言ってもシャウトしてくると
お得な情報は話さなくなる。+7
-0
-
83. 匿名 2020/10/04(日) 01:20:42
>>10
最近病気ですか?って嫌味流行ってんの?ガルちゃん+2
-5
-
84. 匿名 2020/10/04(日) 01:21:18
>>37
ちょっとわかるかもー!
時系列(何月何日何時何分まで)から登場人物の姿形に性格の説明から話した内容、その時自分がどう思ってどう対応したかまでを他の話に飛んで戻ってで話してくる友達がいるけどもうちょっと簡潔に話して欲しい
暇な時ならいいけど時間とか心に余裕ないときはまともに聞いてられない+16
-0
-
85. 匿名 2020/10/04(日) 01:22:32
>>2
分かる。
今日他トピであった殺人事件に対して男ってなんですぐ殺めてしまうひとが多いの?とかいたら
男ってひとまとめにしないで世界には40億人〜〜って怒ってるひとがいて「多いの?」って書いてるのにひとまとめと捉えられたら謎だった。
早とちりして勝手に怒ってるひとよくいる+6
-3
-
86. 匿名 2020/10/04(日) 01:25:51
>>69
言葉で言って直らないなら実力行使だよ
一回の遮りにつきお小遣い千円マイナスとかおかず一品減らすとかしたら効果あるかも
だって万事この調子だと、どうせまた話に割り込まれて嫌な思いするんだろうなと思ったらご主人に何も話さなくなるし、果ては夫婦で相談して結論を出すことが必要なことすら話せなくなってしまうよ+3
-0
-
87. 匿名 2020/10/04(日) 01:26:46
>>69
旦那さんか…ならちょっと意見変わるかも
被せてくるなら逆に被せちゃえって思います
ちなみに偏見とかではないんですがご主人が関西、主さんが関西以外とかだったりしますか?+1
-0
-
88. 匿名 2020/10/04(日) 01:31:50
>>69
他の人と比較して「あなたの方がマシじゃない!」って言うのはあまり好きじゃないけど、私の父は母がずっと話しててもテレビ見ながら「うん、うん、うーん」くらいしか反応してなかったから、主の旦那さんはちゃんと話を聞いてくれてて興味も持ってくれて偉いなと思ってしまった+3
-0
-
89. 匿名 2020/10/04(日) 01:32:45
>>8
会話泥棒され、いつのまにか相手の話を聞いている自分がいる笑
そして、被せないように自分の話をしないで控えてたら、自分のことを話さない人と言われ…
会話にもちょうどいい塩梅が必要なのかも+19
-1
-
90. 匿名 2020/10/04(日) 01:33:26
>>87
主です
2人とも中国地方の田舎育ちです+1
-0
-
91. 匿名 2020/10/04(日) 01:33:38
>>63
わかる
今時珍しく客相などのクレーム対応窓口ではないのにフリーダイヤルにしてるから、そういう客ははっきり言ってよそ様の回線タダ使いする泥棒だと思ってる
そしてこの手の客は、大抵重要事項もメモ取らないから後でトラブルになるケースが多い
まあこっちは録音してるから、何かあっても向こうが間違ってると証明出来るけどね+4
-0
-
92. 匿名 2020/10/04(日) 01:34:50
>>34
聞いて「ほしきゃ」って何ですか?欲しかったら、って意味ですかね
ほしきゃ、って日本語初めて聞きました
何かこれだけで、せっかちな、話被せてくる人に思えてくるから不思議ですね+1
-8
-
93. 匿名 2020/10/04(日) 01:36:10
職場のおばちゃんがこれ
周りも「またか」ってなってるから、対私じゃなくてもそうなんだろう
手土産で全て味が違う煎餅を持っていった時
「味全部違いますよー」って言ってるのにそれを聞かないで特殊な味を持っていき「私ちょっと苦手だったわ!」って
言ったじゃん!なのに聞いてないでその味持ってったのは誰だー!ってなったけど、他は別にいい人なんだよね+2
-0
-
94. 匿名 2020/10/04(日) 01:36:59
宮根誠司+3
-0
-
95. 匿名 2020/10/04(日) 01:39:00
>>85
ガル民って○○な人多いよね〜ってコメントにも必ず
ガル民って一括りにされるの嫌って言う人いるよね
多いって書いてあるの読めないんかって思ってる+5
-0
-
96. 匿名 2020/10/04(日) 01:40:21
>>1
イライラします。まで読みました+0
-2
-
97. 匿名 2020/10/04(日) 01:42:15
>>15
モラハラの彼氏がそうだった!
あんなにかぶせてくる人は今までにモラハラ彼氏だけだったよ
指摘するとお得意のスライドでさらにイライラ
+12
-0
-
98. 匿名 2020/10/04(日) 01:46:09
>>83
すぐ発達障害認定する人多いからね+3
-0
-
99. 匿名 2020/10/04(日) 01:49:47
同僚がそのタイプだわ。話を途中で遮って私の話を要約したつもりで全然違う事言うんだよね。
隙あらば自分の話にもっていく感じ。+7
-0
-
100. 匿名 2020/10/04(日) 02:01:00
>>69
そういう割り込みなら私もしちゃうかも
自分にとってあまり身近でないことが登場したときは、一つ一つその場で確認したほうがイメージしやすいんだよね
友達との会話なら
「この前○○ちゃんと遊んだときさぁ」
「○○ちゃんって高校の同級生だった子だっけ?」
みたいな
こういうのもダメなのかな+7
-2
-
101. 匿名 2020/10/04(日) 02:02:42
話を最後まで聞かないで被せてくるやつはだいたい話がつまらない。なんでだろ+4
-1
-
102. 匿名 2020/10/04(日) 02:10:56
>>2
それでよく謎の怒りの反論コメントをいただいておりました。
なので、コメントするときは、なるべく“結論”から書くようにしています。
+8
-0
-
103. 匿名 2020/10/04(日) 02:13:13
>>101
相手を楽しませるサービス精神や情報交換のためのコミュニケーションではなく、ただその場で思い付いたことを垂れ流す排泄行為に近いからじゃないかな+7
-0
-
104. 匿名 2020/10/04(日) 02:18:15
>>103
なるほど私はトイレだったのか+3
-0
-
105. 匿名 2020/10/04(日) 02:18:17
>>15
今まで酷く、それをされたのが医者かな…。
自分の症状を最初から話そうとしたら、すぐに遮って「あなたの今の症状はこうなの!昔がどうとか知らない!!」と言われたり…。
+3
-0
-
106. 匿名 2020/10/04(日) 02:20:15
>>1
ADHDなんじゃない?
うちのADHDの母親も昔から病的に人の話が聞けなくて、指摘しても
『だって長いんだもん!』
で、もうず〜っと人の話が聞けないまま来てる。
例えばだけど、
●私:『きのう近所のスーパーに行ったらさ…』
◆母:『挨拶しときゃいいんじゃない?』
●私:『は?まだ何も喋ってないじゃん』
◆母:『スーパーで知り合いに会ったって話だろうと思って。』
●私:『は?まったく違うけど。』
◆母:『え、何なの、じゃぁサッサと喋ってよ。話が長い』
●私:『だから話そうとしたのに、途中で腰を折ったのはそっちじゃん(怒)』
みたいな感じなの、いつも。
黙って聞けばすぐに終わる話なのに、話し始めて本当にすぐ被せてきたり質問してくるから、余計に遅くなる。
母に言っても逆ギレするだけで治らない。
だから母は人生ずっと友達ゼロだし家族からも嫌われてるんだわ。
+16
-5
-
107. 匿名 2020/10/04(日) 02:24:37
恋のから騒ぎのさんまとか、行列のできる法律相談所の島田紳助とか嫌いだったわ
司会者なのにでばりすぎ。お前ではなくゲスト(専門家)の話が聞きたいのに途中で口挟むなっていつも思ってた+1
-0
-
108. 匿名 2020/10/04(日) 02:24:37
>>2
トピタイやコメを最後まで読まない人もいるけど、アンカーつけてるコメがあったとしても遡ってコメ読まない人も結構いる。
最初にアンカーつけた人が勘違いで批判しまくってたら、それに便乗して一緒に批判してる人もいる。
元のコメ主がそうじゃないですよ…と言っても、もう思い込み強すぎて批判しかしない。
そんな人たちもいるガールズちゃんねる。
+17
-0
-
109. 匿名 2020/10/04(日) 02:31:47
ミヤネ屋がまさにそう。+3
-0
-
110. 匿名 2020/10/04(日) 02:34:16
>>78
とても面白かったです。
好みがそれぞれあるように、心地よい会話のタイプも人それぞれあるんだなと改めて思いました。
良いまとめを教えてくれてありがとうございます!+3
-0
-
111. 匿名 2020/10/04(日) 02:44:00
>>102
初めに結論を書いていても、途中や最後だけを拾って見当違いなコメントしてくる人もいるよね
そんなに長い文でもないのに
だからそう書いてあるじゃんってことを言ってくる人
+8
-2
-
112. 匿名 2020/10/04(日) 03:00:10
同居してるモラハラ義父がそう
挨拶や必要最低限しか話さないのだけど
何か報告しても目も合わせず途中で
「はい、わかりました!!」で終了~
まー私も関わりたくないからいいけどさ+0
-0
-
113. 匿名 2020/10/04(日) 03:17:00
>>1
旦那は話が長すぎて結論早よっていつも思ってる+2
-0
-
114. 匿名 2020/10/04(日) 03:20:55
>>111
間違って-押してしまった…ごめんなさい。
もう、そんな人はどうしようもないね。
手の施しようがない。+3
-0
-
115. 匿名 2020/10/04(日) 03:49:33
怖い話を皆でしている時に最初の方で
『あー分かった!○○は最初から死んでたんでしょ!』と空気読まずに遮る人とかいるよね。
しかも不正解+3
-0
-
116. 匿名 2020/10/04(日) 04:18:23
>>105
医者は多いよね…。
あと、110番の指令室みたいな所の人とか
警察もそうだった…+3
-0
-
117. 匿名 2020/10/04(日) 04:47:14
まぁ、人の振り見て我が振り直せ、ということで。+4
-1
-
118. 匿名 2020/10/04(日) 06:17:00
>>2
しかも、始めの方は的外れなコメントにプラスがいっぱい付いてるよね+6
-0
-
119. 匿名 2020/10/04(日) 06:18:35
カップ麺3分待てない!+0
-0
-
120. 匿名 2020/10/04(日) 06:21:14
業務の説明してる途中で「あっハイハイわかりました」言う年上おばさんパートがいる。最後まで聞けや!入社して間もないのにありえん。
何か話をしたら、それ知ってますとかぶせてくる。
これは私は何でも知ってます。仕事できますアピールなのか…とにかく人の話を聞かず自己アピールが凄い。+5
-1
-
121. 匿名 2020/10/04(日) 06:21:15
簡潔に話さない人もイライラする。被せることはないけど、聞かなくてもいいところは真剣に聞いてない。ごめんなさい。+2
-0
-
122. 匿名 2020/10/04(日) 06:43:15
>>99
いるいる!私がまだ喋ってる途中に要約してまとめてくれなくても結構だわ+4
-0
-
123. 匿名 2020/10/04(日) 06:57:51
>>1
仕事や、プライベートでも確実に正しいことを伝えたいときは「長くなってすみません、続きがあるのでもう少し説明させていただいてもよろしいですか?」と言っています。
それ以外で、何でも言える仲の人なら「まだ話してるから聞いてよ!(笑)」と言う。
でも、経験上、そういう人は「あ、ごめん」とその場では直すけど、根本的には直りません(;´Д⊂)+2
-1
-
124. 匿名 2020/10/04(日) 07:00:01
自分大好きで、自信識過剰で、誰よりも自分が一番偉いと思っていると思う。
主さんもイライラするという事は、似たような性格なんだよ。
私はそんな人とはまともに話さない。
へー、ほー、わぁ凄い!など、とにかく全部喋らせて、黙りだしたら私が喋る。か、黙らないなら適当なタイミングで聞くのを止めて、その場を去る。
医師にそんなタイプが多いけど、そんな医師はまっぴらゴメン。
即変えます。
人の話しを聞かず、自分に酔ってる奴には、まず向上心がないからね。
自分語りばかりして、そんな自分はこれでいい。て思ってるから、その後の「勉強」をしないんだよ。
だから頭は劣化するばかり。
そんなヤカラに命は預けられん。+0
-0
-
125. 匿名 2020/10/04(日) 07:00:48
こないだまで上司だった人がそうだった
こっちが口聞けば必ずされる
質問されたことに答えてる最中でもお構いなしに被せてきてかなりストレスだった
それさえ無ければいい人、ていう人物だったけど
言い換えればそれやられるだけで嫌いになるような行為だよ+6
-0
-
126. 匿名 2020/10/04(日) 07:01:33
>>1
うちの母がそう
毎回、話を最後まで聞かずに〇〇だったの?って勝手に決めつけて言ってくる
例えば、〇〇でご飯食べたんだけど←この時点で『美味しくなかったの?』って聞いてくる
しかも絶対に否定的な言葉なんだよね
だから話してて毎回不快な気分になる
思考回路どうなってるの?って感じ+5
-1
-
127. 匿名 2020/10/04(日) 07:04:49
>>69
思ったことを、相手のタイミングではなくて自分のタイミングですぐ口に出すタイプなんだと思う。
主さんの例だと、せめて「○○公園まで行ったんだよ」まで言い終わってから「郵便局の近く?」と言ってほしいよね。+14
-0
-
128. 匿名 2020/10/04(日) 07:08:42
>>66
私は人の話を遮ることは失礼だと思っています。
でも、相手の話が長いわりに主語や述語が分かりにくかったり起承転結がなかったり、話すスピードがのんびりしていたりすると、意図的に遮って「○○ってこと?」と話をまとめることはあります。+5
-0
-
129. 匿名 2020/10/04(日) 07:17:30
私の喜怒哀楽に同調しないのは、話を最後まで聞かないせいだ
前提の人は珍しくありません
メインの話しかと思ったら横道、更に時系列離れた横道
聞き手は5W1H幾つか抜け、独自描写と感想だらけで
メインが何だか掴めない話し方しかできない人もいらっしゃる
単なる雑談、例えば美味しいスイーツ食べた話でも
ドコソコお店の味より、(店の名前をカット)途中の道中話延々話す
でスイーツは?
話している人は道中談も苦労して味わったスイーツの大事な要素と信じて疑わない
口挿んだら大変、人の話しを聞かないなんて頭オカシイに違いない・・
(半分実話)
人の話しを聞かない or 分かるような話方をしていない
入り混じっている現状です、
人を責めたとしても話法の見直しも同時にしてくださいます。お願いします
+1
-0
-
130. 匿名 2020/10/04(日) 07:19:30
>>129
自己レス
文法間違えてるww+0
-0
-
131. 匿名 2020/10/04(日) 07:21:05
職場の人に業務を引き継ぐ際に質問されたから答えてるのに喋り続ける「難しかった?」「どの位で慣れた?」と内容の無いことばかり…。+1
-0
-
132. 匿名 2020/10/04(日) 07:21:52
いるいる。だから私からは話しかけない。ストレスになるから。しかも、その人、私と誰かが話していると近くで聞いていて必ず話に割り込んでくる。+5
-0
-
133. 匿名 2020/10/04(日) 07:23:44
>>69
気持ちわかります
それが見当違いだった時の『そうじゃなくて〇〇』と言わないといけない時のモヤモヤとイライラ
スムーズに話させて!って言いたくなる
+6
-1
-
134. 匿名 2020/10/04(日) 07:24:09
>>1
姉も「○○なんだろうね~どうなんだろ~あぁでも○○なのかなー?」質問投げかけ一人考え一人結論出す+0
-0
-
135. 匿名 2020/10/04(日) 07:27:51
>>1
ちょっと待って、最後まで言わせて
その後で聞くからね、って言ったらダメなの?+0
-0
-
136. 匿名 2020/10/04(日) 07:28:18
>>115
うちの旦那がまさにそう!
早押しクイズと勘違いしてるのか?と思うぐらいズバッと喋ってくる。しかもだいたい不正解。
こっちも話す気が失せるよね。+3
-0
-
137. 匿名 2020/10/04(日) 07:32:32
>>69
頭の回転が早いのかな?
少なくとも私はそのタイミングで話せないわ+1
-2
-
138. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:06
>>1
そんな事思ってトピ立てるってよっぽど話すの遅いんじゃない?+1
-3
-
139. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:40
>>1
私の主人も喧嘩中遮るから、みっともないからそれやめなってやめさせたよ!
テレビとか見ててもいるよね〜。そういう人は性格悪いのかなって思うし、逆に最後までちゃんと話聞こうとする人ってわかるから、この人はいい人なんだな〜って思う+2
-0
-
140. 匿名 2020/10/04(日) 07:36:46
>>69
そんくらい
うん。でーって話し戻せるし間違えてても話し続行w+1
-0
-
141. 匿名 2020/10/04(日) 07:38:12
こういう場合もあるんじゃないかな?
自分の理解力や想像力を棚に上げて、とにかく話し手に責任があるって考えてる>>59。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/10/04(日) 07:39:21
警察だったら
通報者氏名、被害者か目撃者か加害者か、場所、発生時刻(今、数分前、跡がある)、現場状況
コレをスラっと通報する
大変だ大変だだけでは全く分からない
医者だったら
受付と同一人物か確認、症状、時刻(時々、常時、夜になると(など))
痛さの表現に
100mも歩くと立ち止まらないといけない〇
御買いモノが出来ないくらい痛い×(距離が不明)
ネットで自己診断滔々とまくしたてるのは問題外です
医師警察等には、気持ちを訴える× 相手に状態を伝える〇 です+0
-0
-
143. 匿名 2020/10/04(日) 07:39:50
>>139
宮根が典型的な人の話を最後まで聞かない例だと思う。
+3
-0
-
144. 匿名 2020/10/04(日) 07:43:18
>>120
教えてくれてる人に対して失礼な態度だよね+3
-0
-
145. 匿名 2020/10/04(日) 07:43:21
せっかちで話の結末が見えるんじゃないの?
私も時々そうだから。
黙って聞くようにしますが、結論から話して頂けるとこちらも助かります。
+2
-3
-
146. 匿名 2020/10/04(日) 07:56:55
うちの母がそうです。
「え、今のどういう意味?」とか「◯◯なんじゃなかった?」などの話を知る上での質問で話を遮るんではなく(←これはまだ許せる)、
「ええ!◯◯なの?」「◯◯だったはず!私は~」など、こちらの話の途中で内容を決めつけて最後まで聞かず、自分の思い込みや意見を押し付け、自分が話始めてしまいます。
『最後まで聞いてよ!!』と家族から何十年も言われてるのに治りません。
また、人の話題を「私は~」「あ、それを聞いて思い出した~」と当然のように横取りしますが、オチなどなく、面白くもない。ただ知識をひけらかしたいのと、私はもっと知ってる、前から知ってる、思ってたなど「私」を全面に出してきます。確かに博識で頭はいいし、他は良い母ですが、話の横取り、最後まで聞かないは治りません。これで家族間でのケンカに発展することが多いです。
昨日も『最後まで聞いて。途中で遮るのはダメだよ。なんでちゃんと話を聞けないのか』と注意しました。私も話を聞かない母には、端的・簡潔・結論を早目に伝えるを心懸けてますが、それでもダメです。
長文になって申し訳ないが、これがひどい人は治る見込みはないと思います。+7
-0
-
147. 匿名 2020/10/04(日) 07:57:53
>>1
女子の会話ってそんなもんだと思ったww
人の話をきいてなくて自分の話をしたくて会話がカオスなのよくみるよ
例えばバカリズムの女子と女子のネタがそれww+4
-2
-
148. 匿名 2020/10/04(日) 08:01:09
>>69
トピ主さんには悪いけど
公園の場所確認だけにしか見えません
コレだけでは話の腰を折っているとは思えません
「(何時もの公園より遠くの)〇×町の公園までお出かけしちゃった」
「(〇×公園ってどこだっけ)・・あっ郵便局のとこかな」
(子供連れて随分遠いところまで、ご苦労さん)
夫が非協力的、叩いてやりたい話にするよりホノボノ話にしましょうよ+3
-5
-
149. 匿名 2020/10/04(日) 08:01:24
いるよー
的外れだとイラッとする
気が済むまで喋らせた後スルーして話を続ける
そしたら何となく向こうも気づく+3
-0
-
150. 匿名 2020/10/04(日) 08:21:42
>>1
義母がそうです
話しをきちんと聞いてくれないので私も義母の話は聞き流してる
そういう人・・おしゃべりじゃないよね会話のキャッチボールをしてる感がない・・と接してると疲れるのでなるべく接しない+4
-0
-
151. 匿名 2020/10/04(日) 08:38:51
>>132
私も最近やられて、もう二度と喋りたくねーと思った。はじめの2単語聞いたくらいでガーッと噛みついてきた。
ほとんど話聞いてないから全く見当外れのお説教だし、マウント取りたかっただけみたい。
仕事絡みの人じゃないし、もう挨拶だけにしとく。+5
-0
-
152. 匿名 2020/10/04(日) 08:48:15
>>106
私の母も同じです
絶対に最後まで聞かない
私「母さんこないだ私に◯◯をやってって言ってたよね、あれ…(断るつもりではなく段取りを話そうとしている)」
母「何、できないの?困るんだけど」
私「(またか…)話を最後まで聞いてください、段取りを…」
母「だったらさっさと話しなさいよ、早く早く!」
一事が万事この調子
こちらの方が病みそうでした
だから自分は人の話しは最後まで聞くように気を付けてます
気分悪くなるのを知ってますから絶対に被さない+7
-0
-
153. 匿名 2020/10/04(日) 08:51:02
>>152
時間がもったいないからだよ。
若くないから。+0
-3
-
154. 匿名 2020/10/04(日) 08:53:43
>>1
私です。軽度の障害持ってます+2
-0
-
155. 匿名 2020/10/04(日) 08:59:04
>>1
母と姉とその子供たちがそれです。
姉の子供はアスペと診断されてますので、たぶん母と姉もだろうなと思ってます…疲れます…+2
-0
-
156. 匿名 2020/10/04(日) 09:03:06
職場のパートのおばさん。
こちらが仕事をあえて低姿勢で(逆上するのは周知の事だから)頼んでいる途中に、(私の仕事をおばさんの仕事より先にしてくれということ)食い気味でキレられた。
いや!それはこっちの方が優先やろ!私の仕事は社長も見るんだから!!って。(←毎日の新聞スクラップのこと)私の頼んだ仕事は年に1回の全社員に関係すること。
…あんたにも関係するんだから指示を最後まで聞いて黙ってやれよデブ。年齢が親ほど上やからって部下なんだから聞いてください。部長にまでタメ口ですけど、何様なの?まじで時給トップランクまで頭打ちしてるけど、あんたのやってることは10年前から更新されてない。+3
-0
-
157. 匿名 2020/10/04(日) 09:05:41
>>11
最後まで聞いてっていうけどそういう人に限ってさ
今事情説明にそれいらんてのも多いんだよ
その人が嬉しかったとか悲しかったとか腹がたったとか
話の要点には関係ない枝葉以下の事言いたくてダラダラ止まらない人
結構いるもんね+2
-0
-
158. 匿名 2020/10/04(日) 09:06:56
>>1
コールセンターで働いてるけど、圧倒的に40~60位の年齢層がそういった傾向。
人が説明してる途中で遮ってガチャ切りして、説明聞いてない!!言ってたことと違う!!ってクレームパターンがお決まり。
正直、死んでしまえばいいと思う+2
-0
-
159. 匿名 2020/10/04(日) 09:07:39
>>153
いやいや、プレゼンじゃあるまいし1時間も話しません、1分2分の話ですよ
自分の母ながらどれだけ生き急いでるのかって聞きたいですよ、早く早くって笑
それに母が老いてからのことではなく、私が子供の頃からずっとこんな感じです
ホント疲れました+3
-0
-
160. 匿名 2020/10/04(日) 09:07:45
私の友達が若干そんな感じですが、良い所もあるから付き合ってるんだけど、自分が疲れているときは正直会いたくないな。子供にも、お母さん黙って話聞いてって言われるらしく自覚はあるんだろうけど直りません。家族だったら大変でしょうね。+5
-0
-
161. 匿名 2020/10/04(日) 09:14:14
最後まで聞いてが正しい場合もあるけど
最後まで言わせると言いながら自分で暗示にかかるタイプも結構いるから
誤解してたり勝手な思い込みで頭が固まってる人には
こっちも言い直したり教えたり修正しなきゃなのに
それこそ人の話が耳と頭からすべる状態になるから迷惑なんだよ+0
-3
-
162. 匿名 2020/10/04(日) 09:16:07
>>139
ハイ〇ールのリン〇、笑福亭つる〇は話を遮って喋るから
見ててイライラする+2
-0
-
163. 匿名 2020/10/04(日) 09:22:24
>>152
お母さんには結論や質問のポイントを先に言う方がいいよ
「〇〇の段取り、どうしようか?」
「〇〇はいつまでにやればいい?」みたいな感じで+0
-0
-
164. 匿名 2020/10/04(日) 09:47:32
>>158
きれいにバブル以上の世代がそれやる印象
氷河期も一部の男は女ほど苦労してないからひどいのいるけど
氷河期以下世代は入社時の研修で傾聴を叩き込まれるからね。それより上の世代は傾聴って単語すら知らなそう+2
-0
-
165. 匿名 2020/10/04(日) 09:48:56
>>163
同意します
人によっては(仕事上は特に)
段取り手順の確認が先決
やりたくない気持ちが裏にあるような言い回しを嫌います
+0
-0
-
166. 匿名 2020/10/04(日) 09:50:03
シンプルに
面接官や上司や義両親や習い事の師匠みたいな上の立場の人の話遮れます?と考えたら、そんなこと出来ないって人が多数だと思う
それって失礼だからと本当はわかってるよね?って話+3
-0
-
167. 匿名 2020/10/04(日) 10:02:18
スーパーの休憩コーナーで、おばあちゃん同士の会話。
A息子が京大いっててねー。
Bうちの息子東大いっててねー。
A嫁がなかなか遊びにこなくてなんたらかんたら
Bうちの爺さんの体あちこち痛いいうから何もいえなくて
A娘が東京で働いてて、こんな時期でしょー。
Bうちの息子結婚しないって言ってて。
しばらくお互い私の家族の話発表したあと、そしたら行きましょうかって仲良く買い物行ったけど、あれは会話なのか?絶対人の話に相槌も突っ込みも入れてなかった。それでいいのか!?
+9
-0
-
168. 匿名 2020/10/04(日) 10:05:55
>>165
あのー、私の言い方に問題あるようですが
仕事じゃあるまいし、そんなに言われないといけない案件?
どんな言い方をしても被せてくるし、言っても聞かないんですよ
まるでこちらが悪いような言い方をされてね
まあいいです、私も気をつけますね
ご助言ありがとうございました+3
-0
-
169. 匿名 2020/10/04(日) 10:16:28
昔会社で、上司の凄く長い話に相槌(うんうん、とか、そうなんですね、とか)しただけで、怒り狂って髪の毛捕まれながら
「俺の!話を!遮るなー!」って怒鳴られたことある。
遮るってどの程度のことで遮るってなるのかわからない私は病気なんだろうか。
+1
-0
-
170. 匿名 2020/10/04(日) 10:54:00
>>166
全くその通りですね。
うちの主人も主さんのご主人タイプですが、上司の話もうちの両親の話も遮りまくってます。
私も主人の話をわざと遮っても何も感じてないので、気がつかない人間なんだと諦めてます。+2
-0
-
171. 匿名 2020/10/04(日) 10:55:37
>>169
大丈夫。それはその上司が病気だ+3
-0
-
172. 匿名 2020/10/04(日) 11:04:15
私の持論だけど、人の話を最後まで聞かない人って思いやりに欠けた人が多いと思う。
気が利かない、人の気持ちを考えられない。
仕事ができない人間が多い気がするなぁ。+9
-0
-
173. 匿名 2020/10/04(日) 11:48:17
自分が主導で話さないと死ぬんじゃない?+2
-0
-
174. 匿名 2020/10/04(日) 11:54:32
>>146
私の母親も同じです。私も146さんのように結論を先にや簡潔な会話をと気をつけますが、「◯◯が◯◯なんだけど~」と結論から言ってもそこで話に割って入る始末。先の話を聞こうとしない。疲れます。だいたい話を聞いてないなから、「この前の話だけどどうなった?」って聞いても「何それ、聞いてない」って言うからまた一から話す→途中で聞かなくなると最悪。この前言ったじゃん!は通用しません。決めつけもすごいです。だからうちは大事なことは紙に書いて残します。なおりませんね。+2
-0
-
175. 匿名 2020/10/04(日) 12:34:03
>>172
うんうん、義母がそう田舎にすんでるんだけど
「わたしもそう、わたしなんかね~だったんだからこんな体んなっちゃってねーどうするのさお父さーん」
わたしは辛いわたしは…って人
+2
-0
-
176. 匿名 2020/10/04(日) 12:41:17
>>1
ただの世間話程度なら被害は少ないですが、これが仕事になると困りますよね。
昨年契約社員として転職して、同じ契約社員の先輩の仕事を引き続かたちで仕事を教えてもらっていたのですが、質問をしても最後まで人の話を聞かないので的外れな回答が多くて困りました。右も左も分からない段階だったのでその人の言うことを聞くしかなく、その結果私が間違った処理をしてお叱りを受けるケースが何度もありました。
今では、きちんと背景を説明しないと回答が得られない質問は彼女には聞かないようにしています。ベテランの社員に聞いています。それでも聞き耳立てて来て、聞いてもないのに口を出してくるんですよね。無視というかスルーしています。+1
-0
-
177. 匿名 2020/10/04(日) 12:50:34
>>40
私これです。自覚してるので気をつけているけどやってしまいます。自分で嫌になる。悩んでます。+5
-0
-
178. 匿名 2020/10/04(日) 13:45:03
>>177
自覚があって気をつけてるなら、ちょっとずつでも直ってくんじゃないかな?
自覚ない人が多いから+4
-0
-
179. 匿名 2020/10/04(日) 14:12:39
>>1
頭の回転速い人に多い
私は最後まで聞くけど何が言いたいのか分からなかったり、無駄に長いとイライラして被せたくなることはある+2
-1
-
180. 匿名 2020/10/04(日) 15:02:15
人の話を最後まで聞かない、遮って自分の話を始める人って、人の話は聞かないけどよく話す人じゃないですか?
お喋り好きは、人の話聞かない人が多いと思う。+6
-0
-
181. 匿名 2020/10/04(日) 16:42:26
>>148
例えば〇〇みたいなかんじです
って書いてるの読めない?
本当にその会話をした訳じゃなく話し手にわかりやすく、尚且つ主も伝えやすいからその例え話をしただけだと思うよ。
なんか私だったらそれくらいで〜って言ってる人チラホラいるけど、毎回話遮られてみなようんざりするから。+4
-0
-
182. 匿名 2020/10/04(日) 16:55:28
いつも話を取られたり最後まで聞いてもらえないと、嫌になりますよね。たまに会う人じゃなくて、家族なら日常がそうですし。+5
-0
-
183. 匿名 2020/10/04(日) 19:44:58
主です。
みなさんいろんなご意見ありがとうございます。
うんざりされてる方が結構いらっしゃって、共感もしていただいて嬉しいです。
どなたかがおっしゃったように私の心も狭いところがあるので、みなさんの意見を参考に主人ともちゃんと話ししてみます!+1
-0
-
184. 匿名 2020/10/04(日) 19:53:37
・一方的に話してる。
・話が長い。
・話がつまらない。
・話してる人のことが苦手、キライ。
・忙しい。
その辺りに最後まで話を聞かない理由があるんだと思う。+1
-0
-
185. 匿名 2020/10/04(日) 21:42:13
会話泥棒のトピで、会話を広げる為に気を回して自分の話を乗せてるんだという回答を見て、善意からの人もいるんだなと分かって少し溜飲下がった。
そして、話の途中で話題を自分の内容に持っていってしまう人には、自分のことは自分で分かってるからいいやと、相手にしゃべらせておこうって諦めることにした。
で、今回の旦那さんとの会話の例だと、よく理解したくてイメージしやすいように手短にどこの公園か確認したのかなと悪い感じはしなかったよ。
主さんにとってはその会話ではどこの公園かは重要用件じゃなかったからイラッとしたのかな。+1
-0
-
186. 匿名 2020/10/04(日) 21:43:37
人の話にかぶせてから割には、というか話を最後まで聞いてないから、論点が全然違うことが返ってくる。だからまた初めから説明し直す羽目になる。
かなり二度手間になる人。話したくなくなるような人。+3
-0
-
187. 匿名 2020/10/04(日) 22:02:42
>>61
うちの母と全く一緒!
最近は会話するだけでストレスたまるから避けてます+2
-0
-
188. 匿名 2020/10/04(日) 23:16:37
>>1
相手の話を最後まで聞くって、訓練されないとできないことらしい。日本人はそれが全体的にできるから、できない人はよけい浮き上がってみえるんだろうね。注意してもできない人がなぜそうしないか、原因はわからないけど(主のことをなめてんのか、脳の問題なのか)、可能ならその人との関係はスルーでいいと思う。+1
-0
-
189. 匿名 2020/10/04(日) 23:53:32
>>188
ほほう…じゃあ義母は日本人じゃないってことだな…+1
-0
-
190. 匿名 2020/10/05(月) 00:11:08
勿論最後まで聞かないといけないけど
話し方が壊滅的に下手な奴いませんか??
職場等でもの凄い周りくどく分かりづらい説明してくる人と会話するのめっちゃ苦痛
要点まとめてくれん?まじでこの時間なんなの?となる時は強制終了してしまうw+0
-0
-
191. 匿名 2020/10/05(月) 00:11:22
娘(13)がまさにそのタイプ。人の話を聞かずにすぐ自分の意見を被せてくる。アドバイスも聞かずに言い返してくる。何度も注意したけど性分なのか直らない。息子は真逆だから成績が良い。+0
-0
-
192. 匿名 2020/10/05(月) 01:19:32
>>36
頭おかしい
通報したから他の方もしてね
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

