ガールズちゃんねる

親から教わらなかったマナー

1683コメント2020/10/11(日) 21:39

  • 1001. 匿名 2020/10/04(日) 00:14:49 

    ここ、勉強になります
    ありがとうございます

    +8

    -0

  • 1002. 匿名 2020/10/04(日) 00:14:49 

    >>18
    これめんどくさ過ぎるから早くなくなってほしい。もらう側は内祝い考えるのめんどくさいから最初から内祝い引いた額でくれと思うし、あげる方も内祝いでもらうものって似たり寄ったりだしそんな欲しくないしで(笑)

    +58

    -0

  • 1003. 匿名 2020/10/04(日) 00:14:55 

    >>992
    ファーのコートとかもだめだよ。
    皮靴は最近は合皮もあるし、そこまで気にしなくても大丈夫だと思う。バッグはナイロン製のやつが無難。

    +3

    -0

  • 1004. 匿名 2020/10/04(日) 00:15:20 

    >>455
    親からはお風呂の音も気になるから午前様は禁止と言われた。

    +5

    -4

  • 1005. 匿名 2020/10/04(日) 00:15:29 

    >>994

    そのどちらの病院でもありません。
    皇室御用達の、は病院ではなく有名な医師にかかる修飾語です。まぎわらしくて失礼。

    +3

    -3

  • 1006. 匿名 2020/10/04(日) 00:15:31 

    >>83
    お味噌汁とご飯の位置、
    左利きの人は反対だよ〜と
    と教えてる先生がいて。
    左利きとかは関係なく、マナーとしての位置ですよね?
    と揉めた事がある。
    栄養士の先生に来てもらい一件落着。

    うちの旦那も、右だと子供達お味噌汁こぼしやすいから逆にしろ!とか言われて、
    いやいや、右に置いてもこぼさないように食べられるようにならなくちゃいけないの!
    と揉めた事がある。

    どちらも、私が悪物みたいに言われた思い出。
    教える方も大変だよね。

    +10

    -1

  • 1007. 匿名 2020/10/04(日) 00:16:09 

    >>42
    あと、体を拭いてからロッカーに行くってのもやらない人が多い…
    体ビチャビチャで出てくる人、家でもそうしてるのかな?みんな家だとバスマットの上でしっかり拭くだろうに、なんで銭湯では濡れたまま出てくるのか不思議。
    親子3人で濡れたまま出てこられると、脱衣所がびしょ濡れで気持ち悪い!

    +50

    -0

  • 1008. 匿名 2020/10/04(日) 00:16:35 

    >>999
    どういうのが階級高いの?
    私実家は士族同士で婚姻繰り返した古くて広い土地屋敷持ちの旧家で
    親族には大臣とか知事とか市長とか裁判官とか大学教員とか当然のようにいるし
    自分も旧帝大の博士まで出たけど、病院で医師に賄賂は渡さないし、習い事程度なら綺麗なお札ならピン札に拘らない

    +8

    -9

  • 1009. 匿名 2020/10/04(日) 00:16:49 

    >>775
    お医者さんも人間だからねー。

    心付けは別として、知り合いの外科医が、医者として職務を全うするけど、知り合いや紹介があった患者さんのオペは気合いや気配りが異なるって。

    +5

    -1

  • 1010. 匿名 2020/10/04(日) 00:17:08 

    >>964
    曽祖父の代で地域の名士だったらしくて、結構なお金持ちで。
    〇〇の農園で作物がたくさん取れたらしいから、買ってやろう
    →そういえば××と△△の家は嫁さんが妊婦だったから精をつけさせてやらねば
    →買った作物は××と△△の家に届けてやりなさい
    みたいなことを昔からやってたんだって。その名残で初物とか加工品とかをわざわざウチに売りにくるから、せっかくだからそれを買って贈りまくる、みたいな。
    わたしは実家離れたからもうやらないけど。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2020/10/04(日) 00:17:35 

    歯並びが大事って事
    大人になってから実費で歯並び整えたけど時間とお金が凄くかかったから子供の時に矯正してほしかった

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2020/10/04(日) 00:17:36 

    >>997
    三つ折りはポチ袋ね

    +7

    -2

  • 1013. 匿名 2020/10/04(日) 00:18:01 

    >>61
    郵便局の負担が凄いことになるな

    +9

    -6

  • 1014. 匿名 2020/10/04(日) 00:18:14 

    >>986
    内祝いは、お祝いを貰った人へのお礼だからしたくないならお祝いを貰わなければいいよ
    あげた側なら、お返しはいいからっていって相場の半額返せばいい
    でも、こういうのやらないと親戚間で子どもの名前を知らないってことになってしまう
    うちの親戚でお祝いもらうだけ貰って内祝いを返さなかった人がいて子供の名前も知らないって言われてるよ

    +6

    -2

  • 1015. 匿名 2020/10/04(日) 00:18:26 

    >>997
    横だけど、お年玉袋に入れる時は新札三つ折りだよね。
    でないと入らないから。
    お年玉以外は、もちろん折らないです

    +8

    -2

  • 1016. 匿名 2020/10/04(日) 00:18:39 

    >>1012
    折った時点で新札じゃないでしょ
    不祝儀は新札じゃまずいからわざわざ折り目つけるくらいなんだから

    +8

    -1

  • 1017. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:19 

    >>123
    個人宅のお教室でしょうか。

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:31 

    >>954
    新品か手入れされた品って書いてあるよ。
    茶渋のついた湯呑みなら漂白して出すって意味じゃない?

    +7

    -0

  • 1019. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:39 

    >>959
    お中元、お歳暮半返しなんて初めて聞いた
    普通は>>964だよ
    目上の人にお中元送ると、お気遣いどうも的なお礼状だけくるよ

    +4

    -1

  • 1020. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:45 

    >>1015
    ピン札用のお年玉袋あるよ

    +9

    -2

  • 1021. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:49 

    >>992
    布の靴なんて持ってないから合皮でお茶を濁し続けてる。

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2020/10/04(日) 00:19:54 

    >>18
    出産の内祝いね。
    お友達の家に赤ちゃん見に行って、お祝いを渡したら、「ちょっと待ってて!」とその場でガサガサ段ボールから子供の名前入りの熨斗ついたタオルを渡された事がある。
    お…おう…。ってなったけど、
    本当なら後日送るとかが良いよね?

    +24

    -0

  • 1023. 匿名 2020/10/04(日) 00:20:01 

    >>1003
    ありがとうございます
    親子共に勉強になります!

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2020/10/04(日) 00:20:12 

    20歳の頃、彼の実家に遊びに行った時に、トイレを借りたら鍵がかかっていて、お父様が使用中だった。ノックをしなさいと叱られた。

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2020/10/04(日) 00:20:54 

    >>1013
    何故郵便局?

    +10

    -0

  • 1026. 匿名 2020/10/04(日) 00:21:02 

    >>1019
    959ですが、半返しはお祝いだけです。
    書き方悪かったね

    +2

    -1

  • 1027. 匿名 2020/10/04(日) 00:21:33 

    >>955
    夫が気のつく人だったら良かったのですが、
    母も私も役にたたず。
    お葬式って配偶者が仕切らないと回らない。
    夫も葬儀委員長で葬儀を出す側になっていたwww

    一人っ子だから実害ないけど、
    兄弟がいる人は、しっかり覚えておいてね。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2020/10/04(日) 00:21:42 

    >>1024
    鍵がかかっていたの?
    かかっていなかったの、間違い?

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2020/10/04(日) 00:22:43 

    パスタ食べる時にスプーンを使ってはいけない

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2020/10/04(日) 00:23:10 

    >>959
    魚や柿や林檎は、お中元、お歳暮じゃなくてただの贈り物じゃないの?
    そういうのは、貰ったらたいていお返しするよ
    もらいっぱなしにはしない

    +2

    -1

  • 1031. 匿名 2020/10/04(日) 00:23:48 

    >>1029
    和食系のお店に行く時女性は靴下を持っていくか履いていく。靴を脱ぐ場合、裸足は失礼だから。

    +4

    -0

  • 1032. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:09 

    >>1024
    トイレのノックは二回ねw

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:10 

    >>996
    ブルマ履かせる学校なんて伝統やマナー以前にもはや児童虐待なので、そんな学校と価値観合いたくないわな

    +10

    -3

  • 1034. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:21 

    >>1029
    鮨は香水禁止

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:25 

    >>738
    持っていく側もこれみんなで食べようと思って持ってきたーとか言わないのかな?
    あとで家族で食べて用の手土産と、その場で食べる用に何か持ってくものだと思ってた。

    +21

    -4

  • 1036. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:40 

    >>1029
    テレビで、イタリア大使の婦人がスプーン絶対ダメって言ってたよ

    +5

    -0

  • 1037. 匿名 2020/10/04(日) 00:24:47 

    歩きながら飲食することは、みっともないということ

    うちは父母共に大した生まれ育ちではないけど、父が法曹関係の士業で、それなりに恵まれた環境を親にもらった
    中学からは、その地域の(田舎だけど)下に付属のある中高一貫に通わせてもらった
    下から上がってきた子達は、それなりの家庭のお嬢さんばかりで、小学校は公立育ちの少し逞しくすれていた中学受験組とはまた違いもあり、育ちも生活レベルが多少違って上だったりした
    (あと、きちんとしたご家庭ばかり)
    それでも、中学受験組と下からの子達が段々解け合ってきて、気の合うグループで混じって話したり遊んでいました
    一度外に皆で遊びに行ったときに途中で買い食いしたのだけど、歩きながら食べようとしたら、そのなかの下の付属小学校から上がってきた子の一人が「歩きながら食べるのはお行儀がよくないよ!(その場所の人の迷惑にならない)あそこで食べよう」と促してきました
    私ははっとして、恥ずかしくなった
    本当の意味できちんとした親御さんの躾が行き届いてる人はそうなんだな、と



    +11

    -1

  • 1038. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:09 

    >>733
    まぁそういうの込みでみんな高い家賃払ってでも最上階住んでるからねぇ…。もし値段一緒ならお気の毒だけど…。

    +1

    -1

  • 1039. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:11 

    湯船に浸かる前に身体を洗うこと。
    家だと浴室が超寒いから足とお股を流して先に浸かって暖まってから体と頭洗ってた。
    銭湯や温泉は先に身体洗うよね?自分で気づいて良かったわ。

    +10

    -0

  • 1040. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:11 

    箸の持ち方。大人になってからしつけ箸でなおしたけど、もとが不器用だから2年位かかった。

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2020/10/04(日) 00:25:12 

    >>959
    それは確かに送りすぎなのかもね。
    そうしてるうちに、マナーとかが曖昧になってしまったパターンかな?
    喜んで欲しくてやってる事だろうから、人柄がお互いに分かってるなら大丈夫なんだろうけどね。

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/10/04(日) 00:26:29 

    >>983
    畳は表替えできるけど
    境目はめった壊れない

    よその御宅でそれを痛めなくはない

    遊びに来てくれて、つつがなく楽しくて良かった
    そう思っていただきたい

    やはりこういうマナーは必要だと思います
    だからと言って「あの人マナーがなってない!!」とは言わないでいたいです

    +7

    -1

  • 1043. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:27 

    挨拶は大事ということ

    +8

    -0

  • 1044. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:33 

    >>962
    渡してもいいけど、だからといって病気が完治する訳じゃないよ。

    昔は渡せばご利益あると思ってるし、もし成功しなくても逆恨みする人があまりいなかったんじゃない?お医者さまの地位も高かったし。

    今でも高級取りではあるけあど、地位というか価値観が一般職に近づいた気がします。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:39 

    >>1038
    最上階の家賃が高いところは防音しっかりしてるから音しないでしょ笑

    +1

    -2

  • 1046. 匿名 2020/10/04(日) 00:27:48 

    >>1022
    そうなんだけどさ、新生児抱えてたらそんな余裕ないの誰でも分かるんだから、そんな時にマナー求める方が相手への思いやりが無くて本末転倒だと思う。

    +45

    -5

  • 1047. 匿名 2020/10/04(日) 00:28:12 

    >>1033
    そういう方は受けなければいいだけよ。

    +5

    -2

  • 1048. 匿名 2020/10/04(日) 00:29:06 

    >>881
    その場合、誰がお葬式出すの?
    父が亡くなって母が存命なら母が喪主だけど、父が亡くなり母が亡くなった場合は、父の兄弟が喪主になるの?

    +1

    -1

  • 1049. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:28 

    >>106
    お持たせは失礼だから自分の家で用意したお菓子出すでしょ
    相手には相手の家族で食べることを想定したお土産を持って行く

    +26

    -1

  • 1050. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:30 

    逆に親から教わったけど、一般には間違ってたっていうことがあって。
    漬物はガリガリ美味しそうに食べるって、ドヤ顔で言われたの。
    うるせえよな。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2020/10/04(日) 00:30:30 

    >>990
    知らなかった!地域によって違うんですね。
    給食とかはどう置いてるのかな?

    +2

    -2

  • 1052. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:03 

    >>1022
    その通り
    後日まとめて送ればいいと思う
    今時はネットでも注文できるしね

    +6

    -0

  • 1053. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:14 

    >>126
    うちもすすってた。
    夫もすすってる。
    私は子供用にマナーの本を買ってから知って、以後気を付けてるし、人がやるとかなり気になるようになった。
    夫が目の前ですするとソースが飛ぶんだよね。嫌だ。
    中学生の子は5歳から巻くようになったけど、下の子が女の子なのに小4になった未だに巻くのが苦手で、今食べるときに練習させてる。

    +0

    -0

  • 1054. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:17 

    >>132
    いい友達だね!

    +22

    -0

  • 1055. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:24 

    畳の縁を踏まない、敷居も踏まない、って頭ではわかっているけど、染み付いてないから挙動不審になって、なんでそんな離れたところにいるの?こっちおいで、と言われる始末。
    縁は絶対踏んじゃいけないわけでもないの?

    +2

    -1

  • 1056. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:33 

    >>1037
    わかります。
    私もエスカレーター私立小育ちだったから、いまだに立ち食いとか食べ歩きとか苦手。
    お祭りでも綿菓子がギリ、焼きそばや肉まんとかは何処か座る場所がなければ遠慮しちゃう。習慣なんだよね。

    +6

    -7

  • 1057. 匿名 2020/10/04(日) 00:31:39 

    人様のお宅に上がるときは、素足は失礼なこの

    サンダルで目上の方のお宅にあがったことはないですが、中学高校の頃に友達のお宅に上がるときに気にしてなかったかも知れない
    綺麗な靴下を持っていけばよかったと、今さらながらに恥ずかしい

    +7

    -0

  • 1058. 匿名 2020/10/04(日) 00:32:45 

    >>1022
    その場でお祝い渡したなら、その場でお返しでもいいでしょ
    あなただって本来お祝いは産後○○日までに郵送するもので・・・と言われたくないでしょ

    +27

    -0

  • 1059. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:23 

    >>1055
    踏まないなー

    +1

    -0

  • 1060. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:33 

    >>1030
    普通はそうなんだけど、ウチの曽祖父の時代は金持ちだったから贈り物をしても誰もお返しなんてしてこなくて、その習慣が残ってたから普通の現代のやりとりをわたし知らなかったって話。

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2020/10/04(日) 00:33:50 

    >>1028
    かかっていて、入ってるよー(怒)と返答がありました。

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:06 

    >>1049
    私もそう思ってた
    「おもたせを出す」って、うちはお客様が来るのに何も用意してませんでしたー!てことだもの

    だから生菓子とか「一緒に食べようと思って♪」て言われた時以外は出したことなかったな

    +19

    -1

  • 1063. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:27 

    >>355
    横だけどしつこいよ

    +8

    -3

  • 1064. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:28 

    >>430
    神経質になることはないけど、人に渡すお金は新札や綺麗な方がいいよね。 

    人を家に招く時に、部屋を掃除するとかに似てるように感じます。

    +21

    -1

  • 1065. 匿名 2020/10/04(日) 00:34:48 

    >>1002
    現金でお祝いあげれば良し
    出産祝いは、出産で物入りだからみんなでそれを援助することが目的
    お金が悩まず簡単で1番の助けになる
    内祝いの熨斗に子どもの名前が入るから、名前を知ってもらえるよ

    +5

    -2

  • 1066. 匿名 2020/10/04(日) 00:35:15 

    >>1047
    伝統や古き良き習慣やマナーと「現代の常識」は違うという事よね

    +4

    -6

  • 1067. 匿名 2020/10/04(日) 00:35:24 

    >>1059
    座る時も?
    和室でテーブルを囲んで座る時、どうしても避けられなくて変なところにいる事になったりするんだよね。普通はスマートに避けられるもんなのか

    +4

    -0

  • 1068. 匿名 2020/10/04(日) 00:36:01 

    >>256
    そんな独自のルール作られても・・・

    +9

    -1

  • 1069. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:05 

    おもたせは出さないっていうのもそうだけど、手土産は仏壇の数も入れるって最近知った。
    相手が4人家族で仏壇1つなら5個入り以上のものを持ってくんだって。

    +10

    -0

  • 1070. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:25 

    >>465
    スリッパは昔からどんな家でもありますよ…

    +2

    -3

  • 1071. 匿名 2020/10/04(日) 00:37:26 

    >>265
    水虫の人が履いたら水虫うつっちゃう
    せめて靴下履いたて
    靴屋さんでの試着も、靴下なしはご遠慮くださいって言われる

    +6

    -0

  • 1072. 匿名 2020/10/04(日) 00:39:00 

    >>1021
    それで全然いいと思う。
    うちの嫁いだ家、都心の士業銀行家&妻は伝統女子校が多いけど、オープントゥやストッキングもそんなに気にしない

    逆に地方の友人の7回忌に行ったら平服の指定はなかったけど、どんなに旧家なのかしりませんがオープントゥや踵が出てる人、ストッキングが違う色の人、友人席は様々いたけれど、親族っぽい人がヒソヒソ言ってて気分悪かったです。
    海外だとストッキング透ける黒っていう決まりはなかったと思いますが… 透ける黒が無難ですが、それを親戚じゃない人に聞こえるように言っているのが何だかなあと思いました。そんな格式高い家なら、私なら駅まで車出すかタクシーチケット発行します。

    +3

    -4

  • 1073. 匿名 2020/10/04(日) 00:39:08 

    パスタすすらないと逆に、お蕎麦はズッって音立てるのがイキなのかと思ったりするけど、なんかパスタの癖で音をあんまり立てずに食べてしまう
    どっちがいいんでしょうね…

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2020/10/04(日) 00:40:13 

    >>418
    親睦会の会費は事前に準備した方がいいけど、もはや子育て中の母親にそれを求めるのは酷であると思う。
    引き落としにして欲しい。

    +16

    -0

  • 1075. 匿名 2020/10/04(日) 00:40:28 

    >>1069
    へー知らなかった
    私は人数分きっちりじゃなくて余分に持っていく派

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2020/10/04(日) 00:40:33 

    >>893
    礼法の授業でも靴下は履き替えたよ

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2020/10/04(日) 00:41:06 

    >>1022
    それってお持たせの逆でお祝い貰えるつもりで待ち構えてたみたいでなんか嫌だな。
    大勢が新年のあいさつに来る大御所がお年玉用意して待ってるみたいなさー

    +3

    -5

  • 1078. 匿名 2020/10/04(日) 00:42:03 

    >>1069
    仏壇用ってきくと、すごく納得しました

    +5

    -1

  • 1079. 匿名 2020/10/04(日) 00:42:39 

    子供達を通わせたのはご近所幼稚園だったけど、園長先生が非常に厳格な方で、お母さま達はみんないい意味で躾けられた。
    お迎えは5分前行動、お迎え前に親たちも並んで園庭で待つ。園服を汚してお着替えを借りた場合は、洗濯アイロンして一筆箋にお礼状を書いて袋に入れてお返しする。
    母の会の集まり等の会費にはお釣りなく綺麗なお札を封筒に入れて渡す。茶話会には手作り菓子を有志が焼いて持参。
    親同士も体操服の取り違えがあると洗濯アイロンがけして、一筆箋にお礼状とキャラクターのミニティッシュを添えてお返しするのが習慣でした。
    めちゃくちゃ大変だったけど、意識高いお母さん方が多く色々なことを教わりました。

    +9

    -6

  • 1080. 匿名 2020/10/04(日) 00:42:52 

    >>1048
    父が他界した時なので、喪主は母でした。
    母が他界する時の喪主は私でしょうね。
    父他界後、母はクリスチャンになってしまい、
    母の所属する教会でお葬式をする事が決まっているのですが、
    私はキリスト教式のお葬式の仕方を全く知らないwww
    牧師様に丸投げします

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:00 

    >>383
    言わなくても心で思ってることは多い
    言われたら嫌だけど、言われないと一生気づかない
    そして影で笑われる
    だから言ってくれる人はありがたいんだよ

    +20

    -1

  • 1082. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:12 

    >>1075
    横だけど、私も余分にはもっていくけど、親戚でもなければ相手のお仏壇まで気にしないわ

    +8

    -1

  • 1083. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:21 

    >>1034
    これ、正直言って寿司だけじゃなく、どこの飲食店でも迷惑だけどねー
    強い柔軟剤もだけどさ。
    こうなるとマナーじゃなく単に香害って話になるのかな。

    +10

    -0

  • 1084. 匿名 2020/10/04(日) 00:43:46 

    >>87
    横だけど、自分が喪主になればわかるけど新札以外を持ってくる人はいない。
    また、わざわざ新札に折り目をつける人もいない。
    地域によるのかもね。関西です。

    +2

    -19

  • 1085. 匿名 2020/10/04(日) 00:44:12 

    >>1035
    別々に必要?
    相手のご家族分+お邪魔する自分たち分を買っていったりはするよ。

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2020/10/04(日) 00:44:59 

    >>277
    六歳までなら他人の家に行き慣れてない子ぐらいいるでしょう。
    自宅じゃ人の家にお邪魔した時の振る舞いをみる事もないし。

    +6

    -1

  • 1087. 匿名 2020/10/04(日) 00:45:40 

    未使用のイラスト付きポストカードをプレゼントとしてもらった時に、くれた相手宛にそのポストカードを使って送るのが失礼だったこと。
    良かれと思ってやってしまったけど、「使い道がなくて返す」感じがして失礼だと思われるとは思いもしなかった

    +7

    -0

  • 1088. 匿名 2020/10/04(日) 00:45:41 

    >>1080
    丸投げ出来るものなのかな?w

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2020/10/04(日) 00:45:44 

    25歳の時に祖父が急に亡くなって、生まれて初めて葬儀に参列したんだけどルールがわからなくて戸惑った。
    焼香はやった事がないから自分に回ってくるまでキョロキョロしながらみよう見真似で乗り切った。
    会社の関係で香典は包んだ事はあったけど、繰り上げ法要をするから御仏前の香典袋が必要っていうのは知らなくて用意してなくて恥ずかしかった。
    なんでそんな事もわからないの!って母に怒られたし。
    まぁ持病があったわけでもない義父が急に亡くなってそれどころではなかったのかなと今となっては思えるけど。
    私だっておじいちゃんが亡くなって悲しいし、葬儀のルールとかググったり出来る状況じゃなかったんだよ。
    初めての葬儀が旦那側の身内の葬儀じゃなくて本当に良かったと思ってる。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:14 

    >>990
    私もですー!
    今は関東に住んでるのですが、飲食店行くと必ず右手前に置いてあるので左上に置き換えます(笑)
    絶対に左上の方が食べやすい...!
    旦那が関東出身なので教えたところ、食べやすい!と感動してました😂
    以降、自宅では絶対に汁物は左上です✨

    +1

    -4

  • 1091. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:18 

    私リアルに生まれ育った環境が>>1008なんだけど
    育ちが良いと自負してる意識高い系の人たちはどんな感じのお家柄に生まれ育ったの?
    真面目に知りたい

    +4

    -1

  • 1092. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:35 

    >>763
    ベージュにもよるよね。OKなベージュもあるよ
    白に近くなければ大丈夫!

    +18

    -0

  • 1093. 匿名 2020/10/04(日) 00:46:42 

    >>1079
    こういうの、びっくりするけどなんだかんだで若いママ達には良い勉強にはなるよね!
    今の時代は特にいろんな家庭があるからね。

    +12

    -2

  • 1094. 匿名 2020/10/04(日) 00:47:21 

    >>794
    ナイトブラはそれ専用だからいいんじゃない?

    よくある普通のブラのことだと思う。ワイヤー入ったやつとか。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2020/10/04(日) 00:47:53 

    >>1045
    そうなの?マンションの上の階しか住んだことないけど、周りの音なんて全然聞こえないから下だけそんなに響いてるのかと思って心配になったけど良かったわ。

    +2

    -2

  • 1096. 匿名 2020/10/04(日) 00:48:23 

    >>397
    女の子でも大きくなってから他人にうちのママとか言ってる子見ると馬鹿なんじゃないかと思う

    +19

    -3

  • 1097. 匿名 2020/10/04(日) 00:48:27 

    >>1074
    引き落としは大掛かりだから、line payみたいなアプリで送金することが常識になれば良いな。
    あの人まだアプリ設定してないからって現金持ってきたんだけどー。現金持って来られても迷惑だし常識ないよね〜みたいに言われるくらいキャッシュレスが常識になって欲しいね

    +8

    -9

  • 1098. 匿名 2020/10/04(日) 00:48:37 

    >>1084
    喪主じゃなくて、自治会で手伝いに出たけど新札を包んでくる人はほぼなかったよ
    でも綺麗目なお札が多かった
    新札の場合はあってあったよ
    中には千円札5枚というのがあって、あれも何か意味があるんでしょうね

    +14

    -0

  • 1099. 匿名 2020/10/04(日) 00:49:20 

    >>1089
    生まれてはじめてのお葬式なのにお母さん教えてくれなかったのか
    大人になって生まれてはじめてがあると大変だね

    私の同級生、父親が誰もが知ってる大企業の経営層なお坊ちゃんなんだけど
    一緒に恩師のお葬式行った時行きすがらに香典袋買って私に聞きながら入れてたよ
    教えられなきゃ分からないよね

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2020/10/04(日) 00:49:30 

    >>370
    同じ感覚だからこんなにマイナスが付いてる事にびっくりした…

    +5

    -7

  • 1101. 匿名 2020/10/04(日) 00:49:43 

    ハンカチを贈っちゃいけない、万年筆をあげるのは失礼

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2020/10/04(日) 00:50:13 

    >>1079
    なんか40年くらい前のイメージ
    今って幼稚園でもお母さん働いてるから、そこまでやってられないや。茶話会とかしてる暇もないし

    +11

    -3

  • 1103. 匿名 2020/10/04(日) 00:50:14 

    >>990
    周囲が関西人だらけの環境ならいいのでは。
    と言いつつ、私は生まれ育ちが東側(今は関西在住)なので定食屋でお味噌汁がその位置にあったらご飯の右側に置き直してる。ご飯と味噌汁の位置が違うのはどう考えても変だし馴染めない。
    おそらく関西以外だと、高齢の方からはどんなご家庭で育ったの?ぐらいまで思われる。

    +10

    -0

  • 1104. 匿名 2020/10/04(日) 00:50:15 

    >>1090
    左上って初めてきいたけど、飲食店で偶に右側にないところがある
    西側出身の人のお店だったりしてね

    +2

    -2

  • 1105. 匿名 2020/10/04(日) 00:50:46 

    >>384
    招いたお客様に持って帰らすの?

    よく汚れたオムツのことも論争になるけど、押しかけられたわけじゃなく、招いたお客様なら快適に過ごしてもらいたいから、捨てていってもいいと思ってます。ただ、相手も謙虚な姿勢が必須ですが、

    +2

    -25

  • 1106. 匿名 2020/10/04(日) 00:51:18 

    >>1086
    親類宅にお邪魔したりは、6歳なら経験あると思う。

    +5

    -2

  • 1107. 匿名 2020/10/04(日) 00:51:26 

    >>1100
    お母さんでもママでも別に
    お邪魔しますは言わせるかな、さすがに

    +16

    -0

  • 1108. 匿名 2020/10/04(日) 00:51:52 

    >>8
    それがねえ 8歳児くらいで
    幼稚園の子はお邪魔し慣れてるからあけないけど
    保育園上がりの勝ち気な子は寝室でも冷蔵庫でも開ける傾向にあるよ。しかもかぎかけたのにガチャガチャやってる子もいたわ

    うちも保育園だし、お邪魔し慣れてないから仕方ないけど、お茶を出す前にそうされると うーん…と思う

    +10

    -9

  • 1109. 匿名 2020/10/04(日) 00:51:57 

    >>1105
    使用済みナプキンの話では。

    +5

    -0

  • 1110. 匿名 2020/10/04(日) 00:53:00 

    >>1103
    関西でもご飯左、お吸い物右でしか出てきたことないけどな

    +7

    -0

  • 1111. 匿名 2020/10/04(日) 00:53:26 

    >>1101
    ハンカチは別れの挨拶の意味があるので、卒園する時や異動する時にプレゼントしていいんだよ
    万年筆は、目上の人に贈ってはいけない
    よく学びなさいという意味だから
    あと、靴下や下着など身につけるものは身内以外には贈ってはいけない
    親しい関係の人に贈るものだから

    +16

    -1

  • 1112. 匿名 2020/10/04(日) 00:53:53 

    >>1079
    幼稚園だからこんなことしてる暇あるのかな?専業主婦じゃなかったらストレスで死人が出るかもしれないね。特に手作り菓子を有志で持参しなきゃいけない茶話会。どうせ有志と言っても毎回持って来なかったらヒソヒソ言われるだろうし

    +15

    -1

  • 1113. 匿名 2020/10/04(日) 00:55:09 

    >>1105
    ナプキン捨ててもいいけど、一言言ってくれないと、下手したら次の自分の生理のときまで置きっぱなしになっちゃう。
    かと言って持ち帰らなきゃ!とリビングや部屋に使用済みナプキン持ってこられるのも嫌だから捨ててくれていいんだけど。一言いって頂戴よ。

    +23

    -0

  • 1114. 匿名 2020/10/04(日) 00:55:09 

    >>1079
    幼稚園も2極化してくね。
    相手を思いやるいいことだけど、女性に働けといってる国の政策からかけ離れてる。お母さん忙しい過ぎて疲弊するわ。

    +13

    -1

  • 1115. 匿名 2020/10/04(日) 00:56:06 

    >>1105
    オムツは取り替えているのが見えるから、年が近い子どもがいる場合はついでに捨てるから置いていっていいよっていう
    遊びに行った先にオムツしているような子どもがいなければ持ち帰る
    ナフキンに限らず、ゴミは全て持ち帰ってすてるよあ

    +14

    -0

  • 1116. 匿名 2020/10/04(日) 00:56:24 

    >>1076
    同窓かもw

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2020/10/04(日) 00:56:42 

    みんな!ナプキンじゃなくてナフキンだよ

    +0

    -9

  • 1118. 匿名 2020/10/04(日) 00:56:45 

    >>1102
    すんごい古臭い幼稚園。
    自分や旦那さんも卒園したから、そこに是非通わせたいって地元の方もいるくらい古い。だからこそそういう躾けが嫌な家庭は受けに来ないんだよね。
    それでもそこそこ入園希望が多いのが不思議。

    +12

    -0

  • 1119. 匿名 2020/10/04(日) 00:57:34 

    体を洗う順番。
    頭→顔→体だと思ってたら、大人になって友達と温泉に行ったら、普通顔→頭→体だよ、と言われた。

    +1

    -12

  • 1120. 匿名 2020/10/04(日) 00:58:46 

    >>1099
    そう言って貰えて安心しました!
    20歳も超えて、そんな事もわからない自分がおかしいのか?と半信半疑だったので。
    小さい時に親と一緒に葬儀に参列する機会があればこうやってやるのよ!と教えて貰えたのかな?と思ったり。
    数珠の持ち方もよくわからなくて周りをキョロキョロしてみっともなかったはず。
    思い出したら恥ずかしくなります。

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2020/10/04(日) 00:59:43 

    >>801
    私なんか麦茶だけで目の前で食べられたよ(私の分は出てこなかった)

    +12

    -1

  • 1122. 匿名 2020/10/04(日) 00:59:55 

    >>1108
    大人でもいるよ
    ママ友で、部屋に1人になったら引きだしとか色々開けてるし、キッチンには付いてきて食器棚開けると覗き込んでくる
    もう、お里が知れるよね

    +15

    -0

  • 1123. 匿名 2020/10/04(日) 01:00:51 

    >>1109
    汚れたナプキンも汚れたオムツも似たようなものでしょ。
    言いたいことは、人を招くと言うことは、ゲストに快適過ごしてもらう為にホストする。ゲストはマナーを守って、ホスト宅で過ごす。

    汚れたナプキンもオムツも勝手に置いていくんじゃなくて、ホストに承諾を得るというけ行動が必要かな?

    +5

    -0

  • 1124. 匿名 2020/10/04(日) 01:01:06 

    >>219
    え!知らなかった😂
    先日神前式挙げたんだけど、銀行の封筒から現ナマ出しちゃったわ

    +3

    -5

  • 1125. 匿名 2020/10/04(日) 01:01:39 

    マナーというか、トイレの水を流す銀色のレバーは足で踏むと親に教わった。洋式の少し高い位置のやつも、このタイプ(銀色のレバー)は足で操作するものだ、と信じて疑わず、なんの違和感も持たず足で踏んで操作してた。
    ネットで掲示板とか見るようになって、それがマナー違反どころか非常識な事だと知った。

    知ってからもなかなか手で操作することに抵抗があり、外出先でトイレ行きたくなっても、レバーの場合我慢して別のトイレ探したりしてる…。

    +5

    -1

  • 1126. 匿名 2020/10/04(日) 01:01:47 

    >>1101
    靴下をあげるのも良くなかったよね?

    来年卒園するんだけど、先生方には何がいいんだろう…ハンカチか?

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2020/10/04(日) 01:01:52 

    マンションを購入した友達の家に初めてお邪魔した時。菓子折しか持って行かなかった。
    新築祝いとして何か持って行くべきだったと後悔しました。

    +6

    -0

  • 1128. 匿名 2020/10/04(日) 01:02:26 

    >>1112
    それが、降園後に園に習い事の講師が来て、そのまま習い事で預かるシステムだから、習い事通わせる手間が省けるから働くお母さんも夕方まで預けられるの。
    リトミック、絵画、体操、英会話、新体操、サッカー。
    うちも2つくらい習わせて預けてた。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2020/10/04(日) 01:02:42 

    >>826
    そう?
    田舎だけど、そんな事されたら、引くよ

    +22

    -0

  • 1130. 匿名 2020/10/04(日) 01:02:57 

    >>18
    私も友達が結婚して出産したから3万つつんだけど内祝いなし。もやっとしたよー。

    +17

    -0

  • 1131. 匿名 2020/10/04(日) 01:03:00 

    >>1120
    正直、お葬式なんてちょくちょくあるわけじゃないから毎回ググってマナーを確認しないと分からない。忘れちゃう

    +10

    -0

  • 1132. 匿名 2020/10/04(日) 01:03:16 

    >>1122

    ママだと、それもう矯正不能だよね
    引き出し開けないよね普通。

    洗面所と台所の引き出しは百歩譲るけど
    それ以外は出禁です

    +9

    -0

  • 1133. 匿名 2020/10/04(日) 01:03:53 

    >>118
    えー、、、
    そういう人って、どういう気持ちなのかな?
    親切心なのかな?

    +8

    -0

  • 1134. 匿名 2020/10/04(日) 01:04:20 

    >>1079
    そもそも「母の会」があることがすごいね
    普通は保護者の会だよね

    +1

    -1

  • 1135. 匿名 2020/10/04(日) 01:05:25 

    >>1062
    自分で用意したものも出して、お待たせも出す

    +7

    -1

  • 1136. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:12 

    コロッケをかじり食べるのではなく、箸で割ってから食べる、とか、パンをかじり食べるのではなく、手でちぎってから食べる、とか。大学生になるくらいまで気づけず、未だに油断してるとかじり食べる癖がついてしまってる…

    +10

    -1

  • 1137. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:15 

    >>126
    歳上の同僚がパスタをすする人で一緒に外食すると隣の席の客から凝視されるレベル
    「スプーン使う?」と言ってみるが通じない
    大人になってからじゃ言いづらい
    注意してくれたお友達は良い方だと思います

    +12

    -0

  • 1138. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:45 

    >>204
    私、後輩に問題集や専門書をいろいろあげたけどお返しなんてもらったことない。期待したこともなかったな

    +20

    -0

  • 1139. 匿名 2020/10/04(日) 01:07:54 

    >>1121
    ウケる笑

    +16

    -2

  • 1140. 匿名 2020/10/04(日) 01:08:46 

    >>688
    クラミジアも咽頭感染するの知らない人多いよね。
    医療機関勤務だけど、男性が尿道炎になって原因になる行為してないっぞって怒り出す人結構いたなー。
    「本番なくても口からも感染しますよ」と言うと大体黙る、、、

    +6

    -0

  • 1141. 匿名 2020/10/04(日) 01:10:32 

    お風呂後にドライヤーをかけること
    我が家は面倒だったのか誰もかけてなかった
    てかドライヤー自体なかったような

    +5

    -1

  • 1142. 匿名 2020/10/04(日) 01:10:34 

    >>1123
    いや、オムツならば赤ちゃんのものだし捨てて行ってとビニール袋差し出すけど、さすがにトイレで成人が出した汚物は仲良しだろうと持ち帰って欲しいわ。
    自分もよそ様に使用済みナプキンを捨てさせるなんて、恥ずかしくて無理。

    +17

    -1

  • 1143. 匿名 2020/10/04(日) 01:10:40 

    >>1073
    お蕎麦は音を立ててすするものだけど、そうするとつゆが飛ぶのですすらず、箸で上に送るようにして食べてます
    音も出さない
    蕎麦つゆに蕎麦をどっぷりつけるのは邪道

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2020/10/04(日) 01:12:15 

    >>652
    小学生相手にそんな・・・
    修羅の家だったんだね。かわいそうに。

    +13

    -0

  • 1145. 匿名 2020/10/04(日) 01:13:34 

    >>1125
    足で踏むと負荷が強すぎて故障の原因になるんだよね

    +3

    -0

  • 1146. 匿名 2020/10/04(日) 01:13:37 

    >>49
    学生の頃、元彼の実家にお邪魔したときに普通に汚物入れにナプキン捨ててたわ。今思うとありえない!お母さんがゴミ出ししてくれたんだな…うわー

    +4

    -10

  • 1147. 匿名 2020/10/04(日) 01:13:51 

    >>89
    私なぞ、白のファーニットに黒革のスカート。
    いまだに思い出して申し訳なくて身悶えする。

    自分の無知さのせいですが、冠婚葬祭のマナーは学校で教えてほしいなあ。
    でも微妙に宗教に関わるから差し障りあるのかな。

    +26

    -0

  • 1148. 匿名 2020/10/04(日) 01:14:29 

    >>1123
    良家の子女はゴミは全て持ち帰ります

    +6

    -0

  • 1149. 匿名 2020/10/04(日) 01:14:38 

    >>1127
    親戚や親友じゃないのならいいと思う

    +3

    -1

  • 1150. 匿名 2020/10/04(日) 01:14:44 

    >>1090
    これって関西独特のものだったんだね!
    うちも左上で育ったのは親が関西出身だったからなのか。
    でも絶対その方が食べやすいよね!何か右下に汁物あるとこぼしそうで気になるもん。

    +2

    -2

  • 1151. 匿名 2020/10/04(日) 01:15:29 

    >>942
    訪問してトイレをお借りするのは失礼ですよね…ましてやすぐに

    +6

    -0

  • 1152. 匿名 2020/10/04(日) 01:15:41 

    >>1147
    冠婚葬祭本出てるから買うんだよ

    +3

    -1

  • 1153. 匿名 2020/10/04(日) 01:17:36 

    >>113
    私昼でも夜用のスリムタイプ付けてる…絶対漏れなくて安心感あるし昼用、夜用、おりもの用って揃えると場所取るから夜用とおりもの用だけにしてる。

    +8

    -1

  • 1154. 匿名 2020/10/04(日) 01:17:56 

    >>12
    私も、、
    田舎の畑ありの一軒家に住んでいたから音を気にしたことがなく普通に音楽かけて歌を歌ったりもしていた。

    東京のアパートで一人暮らしを始めて、化粧するときに音楽かけながらやっていたら下の階からドンドンと棒か何かで叩かれて怒られた。。

    そうか音って他の部屋にまで聞こえてるんだって初めて意識して衝撃を受けた
    目覚ましのアラームでさえ焦って早く止めなきゃ!!って思う。

    +42

    -0

  • 1155. 匿名 2020/10/04(日) 01:18:32 

    >>1114
    人も二極化してると思う
    マナーや伝統を重んじる人と、無駄とかいうガサツな人と

    +14

    -1

  • 1156. 匿名 2020/10/04(日) 01:18:53 

    >>820
    受付の仕方とかかな?

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2020/10/04(日) 01:20:33 

    >>1112
    そこは、作るのが好きな人がいるから言われないよ
    作ってきた人をみんなで褒めちぎることは必要とされるけど

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2020/10/04(日) 01:22:03 

    >>949
    私も新札は常に常備しています。親もそうしていました。大人になった今も習い事の謝礼は新札でお渡ししています。
    マナー云々の前に目上の方や師匠には自然とそのようにしたくなります。

    +10

    -4

  • 1159. 匿名 2020/10/04(日) 01:22:33 

    >>66
    私もそうだった。
    初ブラはお小遣いで買ったし、ナプキンにも色々種類があるっていうのは大人になってから知った。
    洗顔フォームや、毛の処理のこと、化粧水の存在も友人から聞いた。

    +20

    -1

  • 1160. 匿名 2020/10/04(日) 01:23:06 

    マクドナルドっていうお店があること。

    +2

    -1

  • 1161. 匿名 2020/10/04(日) 01:23:32 

    >>1127
    それは、訪問後に送ってもいいのよ
    訪問して新居にないものを贈ってあげたほうがいいので後日観葉植物とか送ってもマナー違反ではないの

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2020/10/04(日) 01:23:53 

    >>912
    大正生まれの一緒に住んでたばあちゃんがそれやってたけど、それ以外で見たことない。

    ちなみにスパゲティをスプーンとフォークでくるくるまとめるのはイタリア人はやらないけど、服にも飛ばないで食べられるし素晴らしいと思う

    +8

    -0

  • 1163. 匿名 2020/10/04(日) 01:24:27 

    >>738
    手土産で頂いた物を出すのは失礼だと聞いた事がある。本来手土産は、訪問先の家族への贈り物だから。

    訪問される側は、ゲストのために別の茶菓子を用意しておいて出すのがマナーで、どうしても頂いた物を出さないといけない場合は「お持たせですみませんが」と一言お詫びしてから出さないといけないらしい。

    自分も食べたいと思って持参する場合は、「一緒に食べたいと思って持ってきました」とハッキリ言ったほうがいいと思う。親しい間柄の場合に限られるだろうけど。

    +43

    -7

  • 1164. 匿名 2020/10/04(日) 01:25:06 

    お葬式じゃなくて、亡くなったと聞いてすぐに駆けつける場合、皆さんどんな服装で行く?
    喪服はもちろんダメだけど、
    私は白いシャツに紺のスカート、ベージュのカーディガンで行ったら、みんな見事に真っ黒でびっくりしたんだよね。
    田舎の親戚だけど。
    普段から黒を着ないから、こういう場合の為に家族全員分の、黒い私服や靴を用意するべきなのかな?思った。(喪服以外に)
    ちなみに子供達にも黒は着せてないから紺とかベージュだったんだけど。
    一応襟付きの制服っぽい落ち着いた私服。

    +6

    -0

  • 1165. 匿名 2020/10/04(日) 01:25:23 

    >>16
    妹がクチャラーで注意したら、「別によくない?、関係ないでしょ」って言われた だからもう注意しないことにした

    +11

    -1

  • 1166. 匿名 2020/10/04(日) 01:26:23 

    >>287
    年齢関係ないですよ
    トイレで小をすると便座の裏に多少はハネるんです。
    友達の家でトイレをお借りしたらトイレットペーパーで拭きます。

    +2

    -5

  • 1167. 匿名 2020/10/04(日) 01:26:27 

    >>1008
    医者には賄賂を渡しませんが、
    お月謝が新券でないと落ち着かない私の母の家は
    先祖代々神主です。
    ××家の守護神として戦国時代から仕えていました。
    父は一代で成り上がった人です。
    お月謝はお初穂料と同じグループに入っています。
    ただし、東進には包んでいません。
    他人に階級を聞くのは、絶対のタブーと母に躾られています。

    +3

    -8

  • 1168. 匿名 2020/10/04(日) 01:27:46 

    >>219
    そのまま渡してる
    周りもそのまま渡してたな

    +6

    -1

  • 1169. 匿名 2020/10/04(日) 01:29:27 

    >>1
    うちの親自体が常識がなかったから一般常識全般教えてもらってなかった。出産祝いとかは半返しするとか、主と一緒で手土産を持っていくとか。ドアを閉める時は手を添えてゆっくりとか教えられたことなんてなくて、とにかく全てにおいてガサツで非常識な家庭だった。
    今はネットで調べればいくらでもわかるけど、私が新婚のころはまだインターネットが今ほど普及してなかったから家の常識が一般常識と勘違いしてた。おかげでいろいろと恥をかいたし、人も離れていったこともある。

    +17

    -0

  • 1170. 匿名 2020/10/04(日) 01:30:15 

    >>1119
    それはマナーとか関係あるの?
    人それぞれだと思ってた!

    とりあえず椅子に座る前にお股は洗うけど。

    +10

    -0

  • 1171. 匿名 2020/10/04(日) 01:31:56 

    >>1034
    寿司だけじゃなく、食事の時に香水が強く香るのはダメだよ
    食事が台無しになるから
    そもそも、周りに香水つけてるってはっきりわかるのはつけ過ぎ

    +3

    -0

  • 1172. 匿名 2020/10/04(日) 01:36:24 

    >>1132
    人がいる時はしないから、やってはいけない自覚はあるんだよね
    周りからハブられてたよ

    +5

    -0

  • 1173. 匿名 2020/10/04(日) 01:40:35 

    私は神社の参拝の仕方知らなかったな
    初詣の時は周りに人がいるから見様見真似
    でも、昔は二礼二拍手一礼なんてしている人あまり見なかった
    最近テレビでやるようになって、神社さんも拝むところに立札出して二礼二拍手一礼って書いてる

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2020/10/04(日) 01:43:02 

    >>155
    うちの旦那は何でも汁気があれば飲み干すから困ってる。
    ラーメンやうどんは勿論、煮物の濃い味付けの汁や酢の物やサラダなどの少し残るドレッシングも。
    味噌汁やお吸い物は飲み干す前提で作ってるからいいけど、他は体に悪いからやめて欲しい。

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2020/10/04(日) 01:44:02 

    >>1089
    葬儀なんて慣れてるのはお坊さんと葬儀屋くらいなもんだよ
    あんまり慣れていいものじゃないってお坊さんが話してたそうだよ

    +10

    -0

  • 1176. 匿名 2020/10/04(日) 01:44:53 

    >>688
    アンタまだわかいでしょ?
    子宮頸癌なんて私らの頃知らんかったし。
    まー思春期なら25年前から15年前くらいね
    親もしらんのよ

    +7

    -0

  • 1177. 匿名 2020/10/04(日) 01:47:52 

    >>967
    フォークを使うのが下手な子どもがやることみたいなんだけど、日本に伝えた人がそういう食べ方が正しいと紹介して広まったんだって
    あと、日本ではパスタを深鍋で茹でるけどイタリアの家庭では浅い鍋で茹でるって
    あんなに沢山のお湯を沸かすのがもったいないって言ってましたよ

    +5

    -0

  • 1178. 匿名 2020/10/04(日) 01:48:38 

    >>125
    マナーとはちょっと違うけど、親が月経過多を知らなかったみたいで、失敗して服汚すと、あんたがだらしないから、小まめにナプキン変えてればそんなことにならないのにって言われてた。
    昼用ナプキンで間に合わないのはおかしいんだ、大人になれば少なくなるんだって思ってたけど、どんどん多くなって貧血を指摘されて初めて月経過多を知った…

    +24

    -0

  • 1179. 匿名 2020/10/04(日) 01:52:26 

    >>199
    ま、
    そんなに嫌なら新券用意するのやめたらいいんじやない?

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2020/10/04(日) 01:53:47 

    >>287
    トイレの便座の裏なんてお客さんに見られたくないわ
    友だちでも嫌だわー

    +8

    -0

  • 1181. 匿名 2020/10/04(日) 01:54:24 

    親が左利きだった人いますか?
    うち母が左利きで私も左利きだったんだけど
    お箸の持ち方だけは教育されなかった
    子供が産まれて持ち方教えたいけど子供は右利きなので上手く教えられない

    +1

    -0

  • 1182. 匿名 2020/10/04(日) 01:56:06 

    >>1176
    知ってる方がおかしいって世代だよね

    +7

    -0

  • 1183. 匿名 2020/10/04(日) 01:56:56 

    感じてるフリをすること

    +2

    -1

  • 1184. 匿名 2020/10/04(日) 01:57:00 

    >>49
    常識。
    ゴミも持って帰るよ。
    高校の頃、ゴミやペットボトル飲みかけそのまま片付けないで帰るとか、
    おじゃましますって言わない子は呼びたくなかった。

    +32

    -1

  • 1185. 匿名 2020/10/04(日) 01:57:32 

    >>125
    CM見てればわかる

    +2

    -1

  • 1186. 匿名 2020/10/04(日) 01:58:04 

    >>1178
    それは親も万能ではないから仕方ないよ

    +7

    -1

  • 1187. 匿名 2020/10/04(日) 01:58:17 

    替えの靴下そんなに絶対履き替える?
    目上の方とか初めてのお家ならわかるけど気心知れた友達とか子どもならそんなにマナー知らずには思わないかな?私の個人的な意見です。

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/10/04(日) 01:58:37 

    >>1029
    無理です。。泣
    フォークとスプーンでも難しいのに。
    猛練習しなくっちゃ。

    +2

    -1

  • 1189. 匿名 2020/10/04(日) 01:59:14 

    マナーやくざ(笑)

    +2

    -3

  • 1190. 匿名 2020/10/04(日) 01:59:25 

    >>8
    まずさ、人のうちでキッチンに入ることすらなんとなく抵抗ない?マナー云々とかじゃなくて、本能的に入っちゃダメな感じがする。

    +30

    -2

  • 1191. 匿名 2020/10/04(日) 02:00:55 

    >>155
    わかります。
    味噌汁の最後のカスみたいなのは飲みたくない

    +2

    -2

  • 1192. 匿名 2020/10/04(日) 02:02:23 

    これは男女差とか地域差があるよね

    >>1
    みたいに手土産を気にしたり、あまり人様のおうちに長居するのは良くないよねって話題を旦那と話したら、旦那は子供が友達と遊んで何が悪いの?みたいに返答されてマジでムカついた

    学校が終わったら友達が勝手に集まってきて、庭で遊んでるよーって言われると私はそれは無理って感じちゃう

    +3

    -1

  • 1193. 匿名 2020/10/04(日) 02:02:24 

    >>1181
    それは右でも左でも同じですよ
    難しいなら鏡に写して見せれば?

    教え方は、お箸一本を鉛筆を持つように持たせます
    そこにもう一本を差し込むだけ

    +3

    -0

  • 1194. 匿名 2020/10/04(日) 02:02:38 

    >>116
    たまにストッキング肌色の人いるよね…
    ギョッとする。
    私は言えないけど。

    +0

    -0

  • 1195. 匿名 2020/10/04(日) 02:03:15 

    >>1174
    なんかサラダのドレッシング飲み干すとかお行儀悪く見えてしまう。一緒に食事するのがイヤになりそう。
    体にも悪そうだね。

    +13

    -0

  • 1196. 匿名 2020/10/04(日) 02:05:15 

    >>20
    育った環境は大事だよね
    特に小さい頃はそれが当たり前だと思ってしまう
    それをいっても親のせいにするな言うやついて呆れてたわ

    +6

    -0

  • 1197. 匿名 2020/10/04(日) 02:05:34 

    >>192
    充電どころか勝手にWi-Fiのパスワード入力してWi-Fi使っててびっくりした事あるなぁ
    別に構わないけど一言言えよってドン引きしたわ

    +22

    -0

  • 1198. 匿名 2020/10/04(日) 02:05:39 

    >>1173
    因みにお葬式の時は音をたてない忍び手というものをします。

    境内の真ん中は神様の通り道だから人間は使ってはいけません。
    手水の作法や
    榊の回し方も知らない人の方が普通。

    神主の方も今は色々な方がいますから、
    ちゃんと誘導してくれますが。

    神社の場合、全国共通ではなく、
    神社事に違う事がありますので、
    分からない事は神主に聞けば良いのです。

    +2

    -0

  • 1199. 匿名 2020/10/04(日) 02:05:59 

    >>8
    子どもの友達で時々いてたから人のうちの冷蔵庫は開けたらダメだよって教えてあげてた。
    あとお菓子入れのぞいてコレ食べたーいって言われた時は困ったな。

    +16

    -0

  • 1200. 匿名 2020/10/04(日) 02:07:34 

    >>1194
    マナー違反だけどギョッとするまでは言い過ぎでは?
    今は冬にはタイツの人もいるよね。

    +2

    -0

  • 1201. 匿名 2020/10/04(日) 02:07:46 

    マナーってやってもやらなくてもいいんだけど、知っていて出来ると周りの扱いが変わってくるよ
    人を不快にさせないためのものだけど、自分のためなんだよね

    +9

    -0

  • 1202. 匿名 2020/10/04(日) 02:08:06 

    >>61
    祖母から「物を買う時以外は新券」と言われてたからそうしてた、そんなに特別なことだと思ってなかった。
    親戚に頂くお年玉も全て新券だったし
    全くお金持ちの家ではないけど、小さい頃から母が習い事なんかで必要な分を銀行で新券にしてくれてたんだと思う。

    先日は美容室のおつりで新券もらってびっくりした!
    「大変じゃないですか?」って聞いたら「いえ、このようにさせていただきたいので」って言ってたけど有り難いような申し訳ないような。

    +13

    -0

  • 1203. 匿名 2020/10/04(日) 02:08:45 

    >>912
    イギリス式とフランス式の違いだと思われる。イギリス式がフォークの背で食べるんだ。
    イタリアではリゾットなどは腹の方で食べる人も多いから、どちらでも構わないと思うよ。

    +5

    -0

  • 1204. 匿名 2020/10/04(日) 02:09:36 

    >>945
    今はしなくていいんだよ。心づけは。
    知り合いのお父様が心づけしても癌で亡くなったからね。

    でも、看護師さんたちとは退院するころには少し親しくなるから
    それじゃって別れるのも気まずいので
    迎えの家族に3000円くらいの洋菓子セット買って来てもらったよ。

    そうしたら他の患者さんたちも渡してたから、やっぱり買って来てもらって良かった。

    +8

    -0

  • 1205. 匿名 2020/10/04(日) 02:09:40 

    >>18
    これ、私の従姉妹が知らなかったみたい。
    というか、叔母さんが教えてない(知らない?)みたいなんだよね。
    いとこも私も結婚式しなかったから、合同で親戚集めてホテルでお披露目会した時のこと。
    内祝いも、私はご祝儀頂いた親戚に送ったんだけど、従姉妹は送らなかったみたい。あと従姉妹にご祝儀渡した時、私へは忘れた…って。
    しかもその子の姉は、妹の結婚パーティーなのに真っ白のワンピース着てて、みんなセミフォーマルみたいな格好なのに叔母さんはラフなニットだった…

    +9

    -0

  • 1206. 匿名 2020/10/04(日) 02:09:52 

    >>192
    本棚から勝手に本を出して読んでる友達がいて嫌だったな

    +8

    -0

  • 1207. 匿名 2020/10/04(日) 02:11:10 

    >>1119
    クレンジングとかは先にやっちゃうけど洗顔は頭の後だなぁ
    先に顔から洗ったらシャンプーやトリートメントが顔に残っちゃうから、あなたの頭、顔、体の方が良いと思うよ
    それにそれはマナーでもないし、普通はこうとかもないと思う

    +8

    -0

  • 1208. 匿名 2020/10/04(日) 02:12:07 

    >>219
    祈祷料は封筒より、祝儀袋に入れた方がより正式なやり方です。

    参考までに。

    +12

    -0

  • 1209. 匿名 2020/10/04(日) 02:14:11 

    >>238
    今もフォークの背に乗せて食べてます

    +0

    -0

  • 1210. 匿名 2020/10/04(日) 02:15:46 

    お茶碗の米粒を残さず食べること。
    底にくっついた米を一粒一粒摘んで食べるのみっともないとか思ってたの本当に恥ずかしい

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2020/10/04(日) 02:15:48 

    >>89
    こんなにネットの時代なのにもっと調べていけば良かったのに、会社の後輩の結婚式二次会に紫色の花柄のワンピースを着ていきました。場所がクラブだったので、もっと派手なものがいいかなとか考えたり。。
    来られた方は男性がスーツで女性が黒のワンピースやスーツでした。
    後輩はさぞかし恥ずかしかったでしょう。
    ごめんなさい後輩。
    がるちゃんはとても役に立ちます。

    +9

    -2

  • 1212. 匿名 2020/10/04(日) 02:16:11 

    日本人のこういう所ホントめんどくさい

    +3

    -4

  • 1213. 匿名 2020/10/04(日) 02:20:19 

    >>45
    掃除の頻度とか片付け方とか、この辺は子供に教えたいな。
    実家は基本ホコリだらけで片付いてない家。
    実家を出て寮に入った時、私の部屋だけ散らかり放題だし、掃除機なんて2か月に1回くらいしかかけないし、シーツの取り替えもそのくらいの頻度だったから、すごく恥ずかしい思いをした…

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2020/10/04(日) 02:20:29 

    アラサー同い年の新婦が、お車代も内祝いもない結婚式してた。
    非常識だなと思うけど本人は幸せそう。
    教わらない知らないって得なのかなぁ

    +4

    -0

  • 1215. 匿名 2020/10/04(日) 02:21:57 

    >>46
    自分家で靴揃えるのって普通なの?

    +0

    -6

  • 1216. 匿名 2020/10/04(日) 02:22:56 

    お茶の師範持ってる人なんたけど、履き物を揃えているのを見たことない
    茶道教室開きたくて、しつこく誘われたけど履き物も揃えられない人に習いたくないよ
    その人は他にも、ちゃんとした礼服を持ってないし、パールのネックレスをする場面でも違うものつけてくるし、スーパーで会うと背後から忍び寄ってカゴの中を覗くし、うちの敷地に勝手に入って花をとっていくし、かなりの非常識な人だった

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2020/10/04(日) 02:23:27 

    >>1215
    普通だよ

    +10

    -0

  • 1218. 匿名 2020/10/04(日) 02:24:25 

    マナーというべきか?なんだけど、何かでお金を立て替えてもらったときに、
    ちょっとしたお菓子と共にきれいな封筒に入れて渡したら
    こんなふうにきれいに渡してくれた人初めて!と
    感激されたことが2回あります。
    新券ではないけど手持ちできれいな札を選んで入れます。
    親は教えてくれなかったけど、お金をお返しするときは財布からそのまま渡すより印象いいみたいです。

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2020/10/04(日) 02:25:09 

    >>501
    新札を包まれて不快に思ったり気分を悪くする人はまずいないと思うので、そうする。
    それだけのことです。

    お札を包む間柄の人は、古札でも新札でもお金に違いなんかないからいいよねーってざっくばらんに話せる人じゃないことが殆どですからね。

    +4

    -3

  • 1220. 匿名 2020/10/04(日) 02:25:14 

    >>45
    海外だと、オナラよりゲップの方が恥ずかしいんだって

    +16

    -0

  • 1221. 匿名 2020/10/04(日) 02:25:50 

    >>1079
    こんな大変な園なのに「勉強になった」と受け取れる貴女がすごい!

    +8

    -1

  • 1222. 匿名 2020/10/04(日) 02:26:29 

    >>1212
    わかる
    そして他人からなんであれやらないの?常識的にとか遠回しに言われると余計うざい

    +4

    -2

  • 1223. 匿名 2020/10/04(日) 02:28:13 

    >>1214
    そういう人は人生のあらゆる場面でコメ主さんが感じたようなことを幾度かやらかすと思います。

    そのたびに周りの人はモヤモヤするでしょうし、中にはおつきあいを考え直す人もいるかもしれません。

    回り回って損をすることになると思いますよ。

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2020/10/04(日) 02:31:03 

    >>1218
    私もなるべく剥き出しでは渡さない
    その場で袋はいいって返してくる人がいて困る
    それが失礼な行為とわかってないみたい
    無理無理な感じで袋ごと持たせて返したら、別の機会にその袋に釣り銭入れてきてびっくりした

    友人を招いて食事した時もランチョンマットを外して(汚すからと)食べようとする人がいて困った

    +4

    -0

  • 1225. 匿名 2020/10/04(日) 02:31:55 

    マナーではないけど、人を思いやることと、人の良いところを見つけることを教えて欲しかったかな。

    逆に、やられたら倍にしてやり返しなさい、は教えないでほしかった。(半沢観るたび思い出すw)
    あと、私の友達の悪口を言わないでほしかった。

    やられたら倍にして返した→しっぺ返しがきた
    私も友達を下に見るようになった→友達じゃなくなった

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2020/10/04(日) 02:32:48 

    >>60
    庭とかに咲いてるけど、うちは百合の花を家で飾ったことなかったわ!笑

    +2

    -2

  • 1227. 匿名 2020/10/04(日) 02:32:59 

    >>118
    そういう友達がいる旦那は大丈夫なの?類友じゃなきゃいいね

    +20

    -0

  • 1228. 匿名 2020/10/04(日) 02:33:04 

    服のしわを取ること。
    服のたたみ方。
    服の毛玉を取ること。

    そうしなければはしたないってことに気づいてませんでした。服のしわなんてつくものだと思ってました。
    服はよれてきたら捨てるという考えで毛玉なんて取ったことありませんでした。

    +4

    -1

  • 1229. 匿名 2020/10/04(日) 02:33:08 

    >>1190
    ほんとだよー
    久しぶりに会った友達にキッチン入られて、物色されてドン引きした。
    キッチンに家の用事が書いてあるカレンダーあって、それも読まれた。
    まさか入られると思わなかったから迂闊だったわー

    +17

    -0

  • 1230. 匿名 2020/10/04(日) 02:33:35 

    介護さんが ババアとコメントしてるの見て
    悲しくなった
    将来言われるのかと思うと
    心を開いて介護士さんと話が出来ないかも

    +2

    -0

  • 1231. 匿名 2020/10/04(日) 02:34:08 

    あくびのとき手をかざすこと。
    くしゃみのときはやってたけど、あくびは何でそうするのかよくわかりませんでした。

    +0

    -1

  • 1232. 匿名 2020/10/04(日) 02:35:00 

    勝手に引き出しの中覗いたり 戸棚の中のお菓子食べたりされてビックリした(大人)です。

    +3

    -0

  • 1233. 匿名 2020/10/04(日) 02:35:17 

    >>256
    わからなくなってきました。
    自分が覚えていたマナー?は、お客様が来るとわかっているから、もてなす側は事前にお菓子を用意する。手土産をお出しするのは本来の形ではないから「お持たせですが」と言葉をそえて出す。と
    理屈として納得してました。

    しかし。手土産をお出しするのが正しいマナーとこのトピではかかれています。この理由というか理屈はどういうところからくるのでしょうか。何故お持たせは出す方が良いのでしょうか。

    +13

    -0

  • 1234. 匿名 2020/10/04(日) 02:35:20 

    結婚式の服装やご祝儀のマナーなどは全然わからない。
    お葬式のマナーもよくわからない。
    お墓の相場もしらない。
    家族がなくなったら何をすればよいかわからない。

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2020/10/04(日) 02:35:37 

    不倫は悪くない。

    +0

    -3

  • 1236. 匿名 2020/10/04(日) 02:36:52 

    >>738
    私もそれあった。それなら余分に買うんじゃなかったとガッカリ。

    +24

    -0

  • 1237. 匿名 2020/10/04(日) 02:39:26 

    >>1233
    日持ちしない食べ物なら「おもたせですみません」って言って出してもOKだよ

    +5

    -0

  • 1238. 匿名 2020/10/04(日) 02:39:42 

    うちの方、幼稚園の卒園式は礼服なの
    それも葬式みたいで嫌なんだけど、そういうしきたりだから仕方ない
    そんな中、真っ赤なツーピースで来た父兄が1人いたよ
    ちょっと周りに聞けばわかることなのに
    真っ赤なツーピースは礼服を着る地域じゃなくても非常識だけどね

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2020/10/04(日) 02:40:19 

    >>1231
    あくびをしている時の顔を鏡で見てご覧

    +1

    -0

  • 1240. 匿名 2020/10/04(日) 02:40:40 

    >>1235
    文化だから?

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2020/10/04(日) 02:41:46 

    >>1240
    そ!

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2020/10/04(日) 02:44:31 

    小学校低学年の頃、夏場は下校途中に友達の家に寄って休憩してた。
    で、そこの家で水分補給しなさいねって母から言われてたから、玄関にドカっと座って「おばさーん!お水くださーい!」って叫んでた。
    後日、「うちのお母さんが○○ちゃん(私)図々しいって言ってたよー」って言われて、非常識だったんだって気がついた。
    小学生だったとはいえ、迷惑かけてごめんなさい。

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2020/10/04(日) 02:44:46 

    >>1223
    ありがとう、私は付き合いを考え直した側でした。お祝いの気持ちが削がれてしまったので。
    自分の時も最低限のマナーには気をつけないとと思わされた出来事でした。

    +4

    -0

  • 1244. 匿名 2020/10/04(日) 02:49:50 

    >>1119
    私も頭顔体だな。
    でもその前にクレンジングがある
    別にどんな順番でもよくない?

    +4

    -0

  • 1245. 匿名 2020/10/04(日) 02:52:08 

    >>1242
    それはあなたのお母さんが非常識だね。
    せめて「お水いただけませんか?」と聞くか親が友達の親に話を付けておけばいいことだと思う。
    とはいえ田舎なら普通。飲んでけーだな。

    +6

    -0

  • 1246. 匿名 2020/10/04(日) 02:52:26 

    >>1105
    ナプキン捨ててもいいけど、一言言ってくれないと、下手したら次の自分の生理のときまで置きっぱなしになっちゃう。
    かと言って持ち帰らなきゃ!とリビングや部屋に使用済みナプキン持ってこられるのも嫌だから捨ててくれていいんだけど。一言いって頂戴よ。

    +4

    -0

  • 1247. 匿名 2020/10/04(日) 02:52:56 

    >>1239
    そしたら顔全部おおわなきゃじゃない?

    +0

    -1

  • 1248. 匿名 2020/10/04(日) 02:52:59 

    >>885
    2つとも出しゃいい

    +3

    -1

  • 1249. 匿名 2020/10/04(日) 02:54:22 

    >>501
    うわー。こういう人とは知り合いになりたくないな。

    +6

    -3

  • 1250. 匿名 2020/10/04(日) 02:55:41 

    >>16
    私中学上がる前までクチャラーだったし、注意してくれた親に反抗してた。
    今となっては感謝以外の何物でもない。

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2020/10/04(日) 02:56:29 

    >>427
    うちは我が家への出入りはしないでいてもらってる
    理由は障害児がいるから
    上の子にはお友達と家で遊ばせてあげたい気持ちはあるんだけどね

    +14

    -0

  • 1252. 匿名 2020/10/04(日) 02:57:47 

    >>473
    使い古しのお札より、新札だと相手が喜ぶからじゃない?
    でも結婚式ならわかるけど月謝ってねぇ…ちょっと行き過ぎだと思う。言うなれば食後のお会計と同じだと思うんだけど。相手が先生だから敬意を払ってるのかな?

    +13

    -1

  • 1253. 匿名 2020/10/04(日) 02:58:03 

    近所の子供同士で遊びまわるのにお菓子は持って行かなかったよ
    キリないじゃん!その代わりおこずかいもって駄菓子屋で買ってたけど
    お誕生日とか、お食事会、お泊りの時はちゃんとお呼ばれの時はきちんと持っていく
    自分の子どもの友達がいちいちお持たせ持ってきたらやだな

    +3

    -1

  • 1254. 匿名 2020/10/04(日) 02:58:34 

    >>3
    自宅でも剥がして洗えない絨毯の部屋は素足で歩かないようにしてる
    親から教わらなかったマナー

    +4

    -0

  • 1255. 匿名 2020/10/04(日) 02:58:38 

    >>1233
    人によってはみんなで食べようと思って持って行く場合もあるので、お持たせを出す。
    ってなるんだと思います。

    ケーキなどの生菓子なら迷わずお持たせを出しますし、そうじゃないお菓子なら、手土産と自分のうちで用意したお菓子を一緒にお出ししてます。

    私は手土産の種類によって、後で家族の人だけで食べてほしくて持って行った時は「ご家族でどうぞ」と一言添えてお渡ししてます。

    +13

    -1

  • 1256. 匿名 2020/10/04(日) 03:00:59 

    >>381
    お月謝…
    なんかわかった気がする

    +5

    -2

  • 1257. 匿名 2020/10/04(日) 03:01:03 

    >>1212
    いや、外国にもその国なりのマナーがあるよ。

    +8

    -0

  • 1258. 匿名 2020/10/04(日) 03:01:04 

    >>305
    学校関連のことならおつりって渡す物じゃないの?
    私はちょうど出すようにしてるけど、親や友達とかから以外でおつりをもらってはだめなんて思ってもなかった。

    +1

    -12

  • 1259. 匿名 2020/10/04(日) 03:01:14 

    >>1247
    顔がブサイクとかじゃなくて口の中が丸見えで汚いよってことでしょ

    +2

    -0

  • 1260. 匿名 2020/10/04(日) 03:05:02 

    >>61
    もちろん新札の方が印象いいし、そういうマナーがあるのは知ってる。
    でも正直言ってわざわざ銀行に新札を貰いに行くのは人生の時間の無駄遣いだと思う。自分と銀行員の。
    人生一度きり(基本)の結婚式ならいざ知らず、月謝や給食費程度の支払いでそれをマナーにするのはちょっとね。
    まあ小学校受験するための塾ならそういうマナーを学ぶ必要もあるのかもだけど。

    +33

    -9

  • 1261. 匿名 2020/10/04(日) 03:05:03 

    >>427
    うちは汚いからあげたくない。だから相手の家にも行かないけど、どうしてもと呼ばれたら行く。

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2020/10/04(日) 03:05:16 

    >>662
    今の子っておやつと水筒持参で来るよね
    何もおもてなししなくてもありがとうございましたって帰っていくからいえいえ~ってなっちゃう(笑)

    +16

    -0

  • 1263. 匿名 2020/10/04(日) 03:06:09 

    >>1259
    じゃあ話すときや歌うときや笑うときも口をおさえなければならないの?

    +0

    -3

  • 1264. 匿名 2020/10/04(日) 03:06:56 

    >>1260
    そんな大した人生送ってないでしょ

    +3

    -10

  • 1265. 匿名 2020/10/04(日) 03:07:03 

    >>100

    大人になるにつれ、気が付いたとの文脈からすると、中高生ぐらいまででしょ。
    大人になってからも行き続けて、入り浸っていた訳じゃないよ

    +14

    -0

  • 1266. 匿名 2020/10/04(日) 03:10:57 

    >>61
    うちの母は小遣いも新札でくれたから何となく他人様に渡すお金は新札とかキレイ目なお金使うんだって覚えたからそうしてる
    正しいことなんだろうけど、その先生の言い方が嫌だね。

    +12

    -1

  • 1267. 匿名 2020/10/04(日) 03:12:05 

    >>1263
    そもそもあくびすること自体が場面によっては人を不快にするのに、そのうえ口内をガッツリ見せられたら余計に嫌でしょ
    歌、話し方、笑い方とあくびじゃ口の開け方違うし、笑い方でも大口開けてガハガハ笑ってたら下品って思う人もいるしね

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2020/10/04(日) 03:12:14 

    >>1260
    本当にね。でもお月謝のような上流階級の習い事だと当たり前なんだね。
    私は子どもにピアノ習わせるのやめようと思うよ。

    +8

    -4

  • 1269. 匿名 2020/10/04(日) 03:12:36 

    >>1211
    ?紫の花柄ワンピースダメなの??

    +3

    -1

  • 1270. 匿名 2020/10/04(日) 03:12:52 

    >>1267
    そうなんですね。よくわかりました。

    +0

    -1

  • 1271. 匿名 2020/10/04(日) 03:14:25 

    トピずれかもしれん
    すっごい玉の輿に乗ったセレブ新婚夫婦から食事にご招待したいと言われた
    手ぶらで来て欲しいと言われたけど、そういうわけにはと手土産で手作りのチーズケーキを持って行った
    でも友達である奥さんからムッとされた
    食事と言えば大きな鍋に入ったおでんを自分で取って、立食で食べる形式でみんな食べづらくてつまめても2個くらい。戦意喪失するような食べ方なので食べられなかった。
    私がつくったケーキは紙皿に乗せて食べやすかったので、みんなやけに喜んで食べてくれたから持っていってよかったなとホッとした
    すると新妻がベチョベチョのブラウニーを持ってきてちょっと怒ってた
    色々と気を使って胃が痛くなるのに飲み物すら出ないし
    誰からともなく一時間もせず「新婚さんに申し訳ないからお暇をしよう」と言い出した。
    帰り際、招待された友人は10人だったけど新婚の旦那さんから「うーん、せっかく来てくれたんだし3000円でいいよ!」と言い出し、新妻は「え?(安すぎるよ)」と不満げだった
    結局、全員材料費3000円を請求された
    マナーとはなんだろうと思ったね

    +14

    -1

  • 1272. 匿名 2020/10/04(日) 03:14:50 

    >>1264
    例えどんなに下らない人生でも、その人にとっては限りある貴重な時間だよ。

    +9

    -1

  • 1273. 匿名 2020/10/04(日) 03:16:33 

    >>1272
    それもそうだな

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2020/10/04(日) 03:16:43 

    >>1269
    花柄なのでプリントの生地でしょうね
    結婚式の二次会には相応しくないと思う

    +2

    -4

  • 1275. 匿名 2020/10/04(日) 03:17:14 

    マナーというか、たった今まさに困ってることがある。
    さっきデリバリーで釜飯を頼んで、釜と茶碗は明日取りに来てくれることになってるからもう洗い終わったんだけど、付属されていたプラスチック製のレンゲ、これって返却するものなのかそれとも使い捨てなのか迷ってる。密封包装はされてなくて、簡易の袋にポンと入れてあった感じ。
    一応使ってなくて、そのまま返してもいいんだけど、もしこれが使い捨てだった場合 サービスを突き返したみたいで失礼な気もするし悩む。
    デリバリーで宅配頼んだことある人、教えて。

    +0

    -0

  • 1276. 匿名 2020/10/04(日) 03:19:34 

    >>1274
    そうなんだ。ありがとう。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2020/10/04(日) 03:19:38 

    右が味噌汁 左がご飯 かな

    これ知らなくて恥ずかしかった

    +5

    -0

  • 1278. 匿名 2020/10/04(日) 03:22:54 

    >>1271
    災難でしたね・・・
    材料費?取るならせめて最初に参加費は伝えるべきだしおでんのビュッフェは初耳だわ。
    でもほんとにこういう人いるからなぁ

    +12

    -0

  • 1279. 匿名 2020/10/04(日) 03:23:25 

    伯母が口閉じて食べてるのにクチャラー並に音がうるさい。でも口閉じてるから指摘できない。原因はたぶん歯並びが絶望的に悪いからだと思う。小綺麗なのにずーっと独身彼氏なしなのはそのせいだと思う。子供の歯並びには気をつけたい。若干トピズレすみません。

    +1

    -3

  • 1280. 匿名 2020/10/04(日) 03:25:24 

    私は一人っ子の鍵っ子、母はど田舎の大家族の末っ子でほぼネグレクトみたいな育ち
    何にも知らない癖に上流社会に私を入れたがってて
    父がたまたまエリートで厳しく躾けをされて育ってきた人で完璧主義
    パパっこの私は母に教えてもらうより父の見よう見まねで生きてきた
    マナーにも興味があったから大人になってから自分で教室にも通ったし
    結果としてそれなりの就職と付き合いと誰に会っても大丈夫になったけど
    今親になってみて子供のしつけをするようになってからは母の子育てのガサツさやマナーの知らなさ具合にゾッとすることがある
    よく無事だったなぁ自分

    +7

    -0

  • 1281. 匿名 2020/10/04(日) 03:28:48 

    ご飯の食べ方かな。

    「ご飯粒は残さず食べるんだよ」
    「端に寄せながら食べたら最後1粒1粒つままなくていいでしょ」
    「カレーの時はご飯をルーのほうに寄せながら食べたら食べ終わった後のお皿が綺麗でしょ。」
    これ、18の時に出会った今の旦那に全部教えて貰った…。
    親以前に、18にもなれば自分で気付けよ、と思ったけど
    身についた習慣みたいなものってなかなか抜けないのね。
    今思い出したら恥ずかしいし、
    優しく教えてくれた旦那には本当に感謝してる。

    +11

    -0

  • 1282. 匿名 2020/10/04(日) 03:32:27 

    >>1025
    新札に両替する手間がかかるからって事じゃない?ちなみに郵便局は新札に交換する両替は受け付けてないって断られたよ。うちの近くの郵便局だけかな。銀行なんかは両替の用紙に「新札」っていうチェック欄があるよね。

    +11

    -0

  • 1283. 匿名 2020/10/04(日) 03:32:45 

    >>1280
    一人っ子の親って、そういうの多いよね

    +1

    -5

  • 1284. 匿名 2020/10/04(日) 03:33:15 

    >>1278
    音大出で自分に酔ってるところがあり、やけに特権意識を持った女の子でちょっと変わってたかも
    自分はマナー教養全てにおいて優秀と言っていたけど、賢いとは思えなかったし、彼女の言うマナーは自分中心の都合だったり
    旦那さんの方はスーパーセレブなので、本当に30円くらいの気持ちだったのかも
    結婚式が豪勢だったのでお金がなかったのかもしれないけど
    みんな無言で解散した苦い思い出です
    マナーって相手への思いやりなんだなと気付かされました

    +7

    -0

  • 1285. 匿名 2020/10/04(日) 03:33:50 

    >>1283
    あーでもなんかやだーその言い方!

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2020/10/04(日) 03:35:39 

    >>1125
    小学校のとき足で踏んでる人がいることを知ってから、トイレットペーパーを手に巻いて押してた。足だと壊れる、もだけど、汚いよ。

    +4

    -0

  • 1287. 匿名 2020/10/04(日) 03:37:23 

    >>66
    ブラジャーとか無駄毛処理(するためのカミソリ)とか化粧水とか、そういうの買ったら色気づいてて親から怒られるってイメージがあってめちゃくちゃコソコソ買って隠してた。洗顔フォームでさえも。高校生になってもちゃんとしたブラジャー買ってもらえなくて、スポブラみたいなのしてるの恥ずかしくて、水泳の授業の日とか修学旅行はこっそり2つ上のお姉ちゃんのブラジャーつけて行ってた。今思えばなんでお姉ちゃんはちゃんと買ってもらえてたんだろ。

    +24

    -1

  • 1288. 匿名 2020/10/04(日) 03:38:52 

    >>1278
    今思い出しましたが、気の利く誰かがそっと「飲み物は、水道水でもいいんだけど」と言ったら「飲み物くらい自分で持ってくるのがマナーだよ」と迷惑そうに新妻から言われました
    苦い・・・苦すぎる思い出ですわ・・・!!

    +8

    -0

  • 1289. 匿名 2020/10/04(日) 03:39:36 

    >>771
    三角食べか良くないって言われるのは味噌汁で食べ物を流し込んで良く噛まなくなるからって事だよね?
    ちゃんとご飯やおかずを噛んで飲み込んでから味噌汁なら別にいいんだよね?
    職場の人で30過ぎてて割と良いお宅の人なのにまず味噌汁全部飲み干しておかずを全部食べてご飯みたいな人がいて、驚いて面白い食べ方するねって言ったらクセだからって言って私が知る限りでは5年間ずっとそのままだった。
    人の食べ方なんてどうでもいいんだけどお行儀的にはどうなんだろう。

    +3

    -1

  • 1290. 匿名 2020/10/04(日) 03:39:52 

    冷蔵庫開ける、靴揃えない、友達の親との距離感を間違える、おやつ乞食、入ってはいけない部屋に勝手に部屋に入る、等、手ぶら以外にも何かやらかしたんじゃない?

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2020/10/04(日) 03:40:20 

    >>1202
    私の行ってる美容室も毎回おつり新券。
    元銀座の女優も来る一流店にいた美容師さん。
    そう言えばフォートナム・アンド・メイソンの喫茶もおつり毎回新券だったな。
    まあ、そういう世界もあるってことですよね

    +12

    -0

  • 1292. 匿名 2020/10/04(日) 03:45:06 

    >>1284
    スーパーセレブが自分から招待したお客さんに飲み物各自持参で立食でおでん出して3,000円徴収するかなー?
    そんなセレブいる?

    +17

    -0

  • 1293. 匿名 2020/10/04(日) 03:46:39 

    >>1214
    内祝い=引き出物(関西に住んでます。)
    であってますか?引き出物と、お車代は渡したけど内祝いは、渡してません。
    慌てて検索したけどわからない。

    +3

    -0

  • 1294. 匿名 2020/10/04(日) 03:49:17 

    >>945
    心付けなんて渡しても全く意味ないよ
    渡された直後に中身の現金だけ取り出して、封筒は即ゴミ箱に捨てる医師が多いから、誰から貰ったのかもよく覚えてないと思う
    それよりも身内に権力者がいる方が、よっぽど慎重な対応をされる

    +8

    -0

  • 1295. 匿名 2020/10/04(日) 03:49:32 

    >>826
    ないから!

    +8

    -0

  • 1296. 匿名 2020/10/04(日) 03:50:01 

    >>1202
    思い出した!いいお店でランチしたとき、お釣りがきれいなお金だったのですが、新券をきらしてて申し訳ありませんって言われて、ほぇーっと思ったよ。

    +11

    -1

  • 1297. 匿名 2020/10/04(日) 03:51:19 

    マナーも含めて、大概の事はしっかり指南してもらっていない。
    夜寝る前には歯をみがく、胸が大きくなってきたらブラジャーをする、高校はこうやって選ぶ、もちろん塾へ行かせるなんて毛頭ないし、大概の事。
    ざっくりと「人に迷惑かけちゃダメよ」っていうのは年中言われてたけど、砕いて説明してもらった事はない。
    成人してから気づいた事たくさんある。
    ガッカリするよ。

    +8

    -0

  • 1298. 匿名 2020/10/04(日) 03:53:53 

    >>1288
    非常識極まりないのに、自分ではマナーが優秀だと思ってるのがタチ悪いね笑
    庶民の私でも紙コップにペットボトル数本くらいは出すわ、もしお食事会なんてする機会があればだけどね。

    +2

    -0

  • 1299. 匿名 2020/10/04(日) 03:55:20 

    >>1289
    それ、血糖値をゆっくり上げる太りにくい食べ方では~。
    ダイエットしてたのか。

    +0

    -1

  • 1300. 匿名 2020/10/04(日) 04:02:45 

    >>110
    私が高校生のときも家庭科の授業で見ました!大人ってめんどくせーー!って思った記憶が(笑)その時、ナイフとフォークは外側から使うとか、スープのすくい方とかを知ったから、大人になってから結婚式とか行っても特に困らなかった。

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2020/10/04(日) 04:06:39 

    >>1279
    自分も口閉じてもクチャクチャ音するんだよね…。別に歯並びは悪くない。口腔の形状によるのかな。人と食べる時すごく気をつかう。どう食べても音がするから、こういう人もいるって世間に知られて欲しい。

    +3

    -2

  • 1302. 匿名 2020/10/04(日) 04:11:52 

    挨拶のマナー

    親戚の家なんかに家族で訪問した際に到着して一息ついた後、だいたい30分後ぐらいに
    大人同士、おもむろに座布団外して改まって正座してコメツキバッタみたいにペコペコお辞儀し合いながら「遠くからようこそいらっしゃいました」とか「お邪魔します」とか言い合う儀式があった
    本当に形式的な儀式なのでお互いモゴモゴ早口で言ってて何喋ってるかはっきり聞こえない
    当時子供だったのでこの儀式に参加しなかったんだけど、これがなんなのかお互い何を言ってるのか教わらないまま大人になってしまった

    この儀式について知ってる人教えて欲しい
    ちなみに九州

    +3

    -2

  • 1303. 匿名 2020/10/04(日) 04:17:37 

    >>1264
    全く失礼な人だな

    +5

    -1

  • 1304. 匿名 2020/10/04(日) 04:19:46 

    ここで吐き出させてほしい。
    私が小学生のころ母は朝早く仕事夜帰ってくるという忙しい人だった。
    祖母(母の実母)がいるから私は家に居られないと休みもほとんどない仕事で働いていた。
    今考えると信じられないような振る舞いだったり清潔感なんて皆無だったし無知すぎた。
    友達の家に遊びに行くときのマナーも知らなかったし、
    迷惑に思う親御さんもいたはずで過去のことだけど申し訳なく思う。

    風呂に毎日入るべきことも歯磨きしないといけないこと、
    ご飯は食べなきゃいけないものだとは知らないというか理解していなかった。
    家に風呂がないので風呂=銭湯だったことで冬時期などは何週間も汚い状態で過ごして学校に通っていた時がある。
    正確にはシャワーだけあったけど風邪ひくからとなぜか中学まで使わせてもらえなかった。
    今思うと光熱費がかかるからだと思う。
    兄弟たちはどうしていたんだろう年が離れていたからシャワーしてたのかな。
    なぜか学校ではくさいと言われた記憶はなく
    きっと思われていたんだろうけどたまに帰ってくる父にくさいといわれた記憶はある
    でも銭湯行けないんだからしょうがないじゃないと小学生ながらに思った

    父が帰ってこない時期が小3から小6くらいまであって、
    それまで弁当のついでに炊飯器にご飯が用意してあったから
    自分でご飯よそって弁当ついでのおかずを食べたり卵かけご飯かふりかけご飯、マーガリン醤油のどれかを食べてた。
    昼は給食、夜は祖母のごはんというルーティンだったけど、
    父のいない時は弁当がないから朝に台所に誰もいない状態になった。
    炊飯器にご飯があってもお腹も空かないので家では夕方だけ食べればそれでいいんだと思ってしまい面倒だから何もないときは食べなかった。

    夏休みは祖母がご飯作ってくれる夕方しか食べていないを何週間か続けていたら
    急にめまいがして慌てて卵かけご飯を食べた記憶がある。
    それからお腹がすくと具合わるくなるようになった。

    きっと母は私がご飯食べていなかったのも知らないだろうな。
    インフルで熱があるのに気のせいだから学校行けって歩いて学校に行ったこともある。
    学校から帰らせる連絡があったときは親の手配でタクシーが迎えに来てくれた。

    病気になって1か月入院した時は祖母と父は毎日見舞いに来てくれたけど
    母は一度しか来なかった。
    祖母は何キロも歩いて通ってくれたのに

    お金がないと生活できないのは確か、そこは感謝しないといけないんでしょう。
    母の会社がなくなり別な職場になった時から
    自分も寝る時間前に帰ってくる母と話せるようになったり
    母曰く友達みたいな親子をするようになったけど
    小さいころは母が怖い人だったし、今でもあの無知な時代をないことにできない。

    私が悪いことばかり記憶しているからなのか、
    母は友達親子になった頃しか覚えてないからなのか
    大切に想ってきたって本人は思っているみたいなんだけども。

    なんだかなーと思う。
    結婚してからは特に用もなければ実家に顔出さないし、
    便りがないのは元気な証拠とばかりに連絡もあまりしない。

    母が年老いたらどういう接し方になるのか自分でも謎。
    長々すみません。

    +20

    -1

  • 1305. 匿名 2020/10/04(日) 04:20:01 

    >>1274
    15年前に結婚した時には、二次会なんてもっとカジュアルだったよ?うちは六本木のレストランでやったけど、披露宴から流れた友人らは正装だけど、二次会から参加した職場の後輩とかは、仕事帰りのスーツとか普通のワンピースとか。花柄もいたと思う。

    いまは正装で二次会行くのがスタンダードなの?

    +9

    -1

  • 1306. 匿名 2020/10/04(日) 04:20:17 

    >>21
    イギリス式とフランス式で違うんだよね。
    アフタヌーンティーでも食べる順番や紅茶の楽しみ方が沢山あるから、知っておくといいかも。

    +4

    -0

  • 1307. 匿名 2020/10/04(日) 04:24:02 

    >>1288
    人様の家に行くのに各自飲み物持参って聞いたことないなw
    手土産に皆で飲めるお酒持ってくとかならわかるけど
    招待客が鞄から水筒やペットボトル取り出して飲んでたらなんか滑稽だわ

    +13

    -1

  • 1308. 匿名 2020/10/04(日) 04:26:19 

    ⚫︎借りたら、気持ち何かお礼をする事。小中学生ならまだしも、
    高校生の時、友達に宿題のレポート写させてもらったりしても、そのままありがとうって返してた。

    ⚫︎御祝儀袋をフクサに入れて持っていく事。
    フクサ自体知らなかった

    ⚫︎新聞紙とか雑誌の束を十字に結ぶ結び方。(現代は違う結び方もあるけど)
    みんな普通にできてて当然だったけど、私には、どうやったら十字にした後ほどけないようにするのか判らなかった。

    ⚫︎マナーじゃないけど自動車買った時「保険だけは入っておけよー」と言われただけで、
    保険て何?誰に言えばいいの?お金かかるの?何の為に入るの??状態。

    ⚫︎学校も親も!だけど、生理中にHしたら体に悪いって事。
    男が嫌がらなければ問題ないものと思っていた。

    +7

    -0

  • 1309. 匿名 2020/10/04(日) 04:27:59 

    人を疑う事。
    親戚が一番酷い人間たちだったという事。

    +2

    -1

  • 1310. 匿名 2020/10/04(日) 04:30:40 

    >>238
    なんとなくどこかで見て知ってたマナーで、中学の修学旅行でディナー食べた時にやったら校長先生が拍手して褒めてくれた事があった。あの時は「イキッた感じがして子どもらしくなくて恥ずかしかったかな」って思ったけど、大人になって思い返してみて「しつけがなってるな」って思ってもらえたかなと思う。親は毒親だから親に教えてもらったわけじゃないけど、ね!

    +1

    -0

  • 1311. 匿名 2020/10/04(日) 04:31:04 

    人にお金を払う(特に習い事)ときに新札を用意すること

    +3

    -0

  • 1312. 匿名 2020/10/04(日) 04:34:10 

    >>1268
    横ですが、こんな理由でピアノ習わせないのもったいない!
    私は全くの庶民ですが、高校卒業までピアノを習わせてもらって、今でも大切な趣味になっています。習わせてくれた両親には感謝します。月謝は手渡しで新券かは覚えてないのですが、お中元、お歳暮は先生に送っていました。
    今はネットでなんでも調べられる時代なので、ぜひ情報収集して、お嬢さんに習わせてあげてください。

    +12

    -0

  • 1313. 匿名 2020/10/04(日) 04:34:21 

    >>26

    事前に行く場合って、分かってるんだからだいたいお菓子は用意しておくよね。
    だから持って行くお土産は、好きな時に食べてもらうつもりで買うし、行った時に食べるつもりもない。
    ケーキとか用意してくれてるのとかぶることだってあるんだし。
    親しくない間柄の来客には仕切らないでもらいたい。

    +7

    -1

  • 1314. 匿名 2020/10/04(日) 04:34:23 

    >>8
    分かる!アラフォー の友達が遊びに来た時、ランチをご馳走して気がついたら飲み物や余った物をラップして冷蔵庫に入れてた。
    だから独身なんだと思う。

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2020/10/04(日) 04:36:08 

    >>61
    いくつか習い事して他の人や先生見てるとピアノは厳しかった
    誰かが弾いてる間はドア開けない、ピン札、お月謝袋にピン札で両手…と色々あった
    デッサンはレジみたいに財布から出してそのまま、振り込みOKと現金さえ入ればマナーは別にって感じ
    先生のタイプやマナー込みの習い事によるのかも

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2020/10/04(日) 04:36:38 

    >>1305
    二次会だけならそこまでフォーマルでも無いよ
    セットアップのパンツスタイルとか多いし、花柄のプリントワンピースなんかもよく見る
    髪もそこまでバッチリ仕上げてっていう感じではなくいつもよりちょい綺麗め、くらいのラフさ

    披露宴でもストールやボレロは羽織らず、袖があって肩が露出しないようなデザインのワンピースやパーティードレスの人も多いよ

    +9

    -0

  • 1317. 匿名 2020/10/04(日) 04:37:36 

    >>1
    空気を読む です。

    +1

    -0

  • 1318. 匿名 2020/10/04(日) 04:38:33 

    >>1304
    長くてちょっと怖かったけど全部読んでしまった…。
    今で言う、ネグレクトだね。

    +16

    -0

  • 1319. 匿名 2020/10/04(日) 04:39:41 

    >>61
    何かの記事でみたけど、治安のいい地域のコンビニでは新札やキレイなお札をだすお客さんが多く、
    あまり良くない地域ではシワシワのお金とかなんだって
    お札の向きもバラバラだっり
    東京のこじゃれたお店、美容院はお釣りも新札です
    田舎とまた感覚違うなとつくづく感じています
    いついるかわからかいかは新札は50000円くらいいつも家におくようにしてます

    +7

    -2

  • 1320. 匿名 2020/10/04(日) 04:41:33 

    >>3
    ストッキングはいいよね??

    +8

    -0

  • 1321. 匿名 2020/10/04(日) 04:46:53 

    >>18
    27歳
    幾度となくお祝いを渡しているけれど
    帰ってきたのは1人だけ
    その子は親が会社経営されていて
    親御さんが用意してくれたそう

    +5

    -2

  • 1322. 匿名 2020/10/04(日) 04:47:29 

    今消えかかってるマナーって孫の生きる世界にはないんだろうな
    畳の縁踏まないとかは畳がない家だと言う機会減りそうだし

    +3

    -3

  • 1323. 匿名 2020/10/04(日) 04:49:25 

    私が知らなかった話ではないんですが、学生時代カフェのホールスタッフとして働いてた時に、おば様が食事はまだ残っているけれど画像右みたいにカトラリーを揃えていたので、お気に召さなかったのかなと思い「お下げしましょうか」と聞いたら、「は!?まだ食べてるんですけど!?!?」と怒られました…
    割と基本的なことなので当然みんな知っているものだと思っていましたが、知らない人もいるんだなと驚きでした。
    親から教わらなかったマナー

    +16

    -0

  • 1324. 匿名 2020/10/04(日) 04:49:43 

    ここ読んでて、おため を思い出しました。
    田舎だけの風習なのでしょうか?
    内祝いは一般的なので知ってたのですが、義実家から式が終わった直後に、おためは返した?って聞かれて、何それ??ってなって、遠方の親戚にどうやってどのタイミングでご祝儀から現金を半額返したら良いのか分からずとても困りました。
    ともかくあの期間は面倒だったけど勢いで耐えて乗り切ったという印象しか残ってない。今は平和です。

    +1

    -0

  • 1325. 匿名 2020/10/04(日) 04:55:46 

    内祝いの熨斗紙やご祝儀袋に、贈る相手の名前を書いてる人がたまにいたなぁ
    20代のころ
    まあ初めてとかだとわからん人もいるよね…

    熨斗の書き方、水引の意味、ふくさとは何か、
    ご祝儀袋と不祝儀袋の書き方の違い、
    内祝い、香典、初穂料の渡し方、
    渡す相手との関係性などによって変わる、包む金額の相場……

    冠婚葬祭の最低限のマナーは、親でも高校の授業でもいいから社会に出る前のどこかのタイミングでまとめて教えてもらいたかったな

    +6

    -0

  • 1326. 匿名 2020/10/04(日) 04:56:30 

    >>1163
    四人とも同級生で凄い仲も良くて、ケーキ買ってきたよ~!って言っても出なかったよw
    出さない方がマナー違反だと思う

    +14

    -0

  • 1327. 匿名 2020/10/04(日) 04:59:49 

    >>127
    結婚式のトピで内祝いのこと書いたら、そんなのしなくていいって大量マイナスついたよ。常識だよね?

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2020/10/04(日) 05:00:13 

    >>1268
    ピアノ講師です。
    新札なんて、そんなの昔の話で、全然気にしません。
    ぜひ、お子さんが興味を持ったらピアノ始めさせてあげて下さい。

    合う先生、合わない先生居ますから、(そういう古いしきたりにこだわる先生には違和感を覚えるでしょうし…)
    何軒か体験レッスンさせてもらって、相性のいい所に行けばいいと思います。

    お中元もお歳暮も、逆に気を使うのでいりません。

    +15

    -0

  • 1329. 匿名 2020/10/04(日) 05:01:40 

    >>50
    お箸の1本を鉛筆を持つように持って
    もう1本のお箸は親指の付け根と薬指の爪で挟むだけで綺麗に見える
    この差って何ですかでやってたから検索してみて

    +1

    -3

  • 1330. 匿名 2020/10/04(日) 05:04:14 

    手土産として持参して渡したものを、その場で出せなかったからって帰り際に開封→小分けにして持って帰らせるのはあれマナーなの?
    義母に毎回されて、正直こちらとしては渡したものを一部返品されてるような気分になって不愉快なんだけど。

    「皆で食べましょう」って出して貰えたらお言葉に甘えて食べるけど、その時食べなかったのにわざわざ自分が買ったもの(一度人にあげたもの)を持って帰りたくない。

    +2

    -3

  • 1331. 匿名 2020/10/04(日) 05:08:37 

    手土産頂いたら仏壇に上げておしまいだった
    ケーキなどの生菓子は出すけど

    +2

    -0

  • 1332. 匿名 2020/10/04(日) 05:08:49 

    >>1325

    「冠婚葬祭マナー辞典」みたいな辞書みたいな厚い本。
    高校卒業か大学卒業か成人祝いか、全く記憶が定かではないのですが、とにかく社会人になる前に配られた記憶があります。

    ご祝儀袋の使い方、香典の書き方、お祝いや香典の相場、服装や当日の振る舞い、お礼状や時候の挨拶状の例文など詳しく載っていて、結婚してからもめちゃくちゃ役に立ちました。もう20年くらい前だから活用したけど、いまはネットで何でも調べられるから必要ないよね。

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2020/10/04(日) 05:11:04 

    ハーフの方や親が日本人じゃ無い方どうしてる?文化の違いだいぶありますよね。外国だと勝手に冷蔵庫開けるは食べるはみたいなのが普通ですが、やはり嫌がられる?

    +1

    -0

  • 1334. 匿名 2020/10/04(日) 05:14:00 

    >>1327
    今まさに結婚式トピ覗いてきたけど、内祝いしない人を非常識だと荒れてたよ。特に招待されたけど新型コロナを理由に欠席してご祝儀贈ったのに、欠席連絡に腹を立てたのかありがとうも内祝いもしない新婦が結構いるみたい。

    +13

    -0

  • 1335. 匿名 2020/10/04(日) 05:26:25 

    横ですみません
    親じゃないんだけど
    お香典袋に入れるお札は裏向きに入れるもんだと教えてくれた上司がその後自殺した。
    その上司の告別式に参列するためにお香典袋にお金を裏向きに入れながら、なんだか複雑だったよ

    +3

    -0

  • 1336. 匿名 2020/10/04(日) 05:27:25 

    なんか日本のこういうマナーやらって面倒くさくて仕事ならば我慢出来るけど、家に呼んだり呼ばれたりって苦手だから外でしか友達と会わない。ママ友のお家とかになるともっとさらに面倒くさそう…

    +3

    -1

  • 1337. 匿名 2020/10/04(日) 05:30:36 

    >>126
    コンビニでパスタ買うとフォークしか貰えないよね?
    上手く巻ききれずに苦戦するんだけどみんなどうしてる?

    +1

    -5

  • 1338. 匿名 2020/10/04(日) 05:34:42 

    >>733
    うちも上の階の人の足音がうるさすぎて管理会社に相談したら対処してくれたよ!
    一度管理会社に電話してみるのも1つの手だよ〜!

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2020/10/04(日) 05:34:46 

    >>86
    レストランで働いていたとき、女性のお客さんでそういう人けっこういました。白いテーブルクロスだったし、バッグがじゃまでお皿が置けないこともあった。

    +4

    -0

  • 1340. 匿名 2020/10/04(日) 05:38:07 

    >>116
    21歳の時、同級生が亡くなり葬儀に出席した際、「お葬式なんだから歯見せちゃだめだよ」と言った友人が白いブラウスだった。

    +4

    -1

  • 1341. 匿名 2020/10/04(日) 05:40:27 

    >>123
    家庭教師の会社の研修で、「生徒宅に行く時、真夏でも素足ではいけない。靴下を持参して玄関で履くか前もって履いていくかしてください」と書かれてあった。知らない人もいることにビックリした。

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2020/10/04(日) 05:43:33 

    >>131
    私の夫も同じ。ドレスコードも全く知らず、どんなに言っても聞いてくれず、ホテルのディナーに半袖Tシャツに短パンで行って大恥かいた。男の子でも、ある程度のお店で食事をすることも家庭での大事な教育だと思う。

    +5

    -1

  • 1343. 匿名 2020/10/04(日) 05:45:21 

    >>136
    学生の時はそうだろうけど、結婚したらそうはいかないでしょ。主は学生の頃の話ではなく、社会人になってからの話をしたんだと思うけど。

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2020/10/04(日) 05:54:18 

    >>763
    過剰に白っぽい衣装を避ける風潮、日本だけじゃ無い?

    もちろん白は花嫁のカラーで白いドレスは避けるけど、スーツで披露宴挙式に出てる女性が居て
    その際にシンプルな白シャツの上に華やかなデザインのジャケット羽織って出席してる人に対して
    「白は…云々かんぬん」と言ってる人に笑ったわ
    確かに白い部分(首からの小さなVゾーン)出てたけど、それ言うなら男性陣の礼服はどうなるの?と。

    +3

    -0

  • 1345. 匿名 2020/10/04(日) 05:55:26 

    >>1302
    静岡だけど、それ、上がって部屋に通された後、座布団に座るまえにやるよ。
    30分も時間もらったことない。九州親切だよ笑。
    同じく何いってるかは不明なんで「本日はお招きいただきありがとうございます」をごにょごにょごまかして頭下げとく。そろそろ廃れるだろうね。

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2020/10/04(日) 05:56:48 

    食事マナーだなー、
    おはしもバッテン持ち。お茶碗の正しい持ち方すら知らなかった。
    大人になって苦労した…

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2020/10/04(日) 05:58:37 

    >>1330
    わかる。気に入らなかったのかな?何考えてんの?と思うし、いい気はしない。

    +0

    -0

  • 1348. 匿名 2020/10/04(日) 06:01:00 

    >>1337
    お箸にしてもらえば?

    +4

    -1

  • 1349. 匿名 2020/10/04(日) 06:01:15 

    >>118
    旦那さん、結婚する前は一人暮らしだったの?
    それだったら勝手に冷蔵庫開けたりする事も、旦那さんが当時黙認してたかも知れないけど
    普通結婚したら、そんな事勝手にやる人はおかしいよね。

    +10

    -0

  • 1350. 匿名 2020/10/04(日) 06:02:59 

    >>1268
    多分、月謝袋を毎月使い回す(一年分欄があって領収印押すようなあれ)ところとかはそこまでやらなくても良さげ(そもそも袋が新品じゃないので)
    発表会は自前のピアノ会場に持ち込んで!レベルは知らない。

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2020/10/04(日) 06:06:55 

    正座する時に、くるぶしとくるぶし重ねて座るって知らなかった。床に足の甲?をペタッと座ってたから驚いた

    +2

    -1

  • 1352. 匿名 2020/10/04(日) 06:08:03 

    >28
    子供と言える年齢ではもはや無い18歳の時に、私は彼氏の一軒家にお邪魔するのに二回も何も持たずに行ってしまいました。
    彼氏が鍵を持たずにピンポーンを押したので、にこやかに祖母が玄関に出てきたのですが、ドキドキしながら挨拶をしたのを覚えています。
    そのすぐ間も無く、彼の祖母が近所のコンビニにケーキとドリンクを買って来たようで、好きなものか分からないけど…とご馳走になり、なんだか恐縮してしまった経験があります。
    何か持って来た方が良かったかな?と彼に言うと、全然持って来なくていいし、勝手にばあちゃんが出しただけで、食べたらいいし!って言ってくれていたので、当時の私は気にも止めず…
    短い時間だけのつもりだったんだけど、今思うと二回訪問で何やってんだ、私…と、祖母様にどう写っていたかとか、ちょっと色々何も出来なかった自分に反省です。

    今の旦那ではありません。

    +3

    -0

  • 1353. 匿名 2020/10/04(日) 06:10:45 

    >>12
    私は田舎の一軒家育ちで
    夫は地方の団地育ち

    今は埼玉の片田舎の戸建て住まい
    夫は自宅を歩くとき、かかとからドタバタ歩く
    やっぱり親に教えてもらわなかったそうです。
    私は剣道のすり足のような歩き方 

    +1

    -3

  • 1354. 匿名 2020/10/04(日) 06:12:59 

    恥ずかしいけど寄せ箸。

    うちの父親食事の時肘ついて食べるな!とかその他もろもろ厳しかったくせに寄せ箸はしてて私も普通にそれしてた。
    夫に言われて気付きました…
    親から教わらなかったマナー

    +7

    -0

  • 1355. 匿名 2020/10/04(日) 06:15:40 

    >>410
    内容じゃなくて言い方が相手をバカにしてるって事でしょ
    「なんだけど笑」とか「大丈夫か?」とか
    笑は小馬鹿にしてる感じだし、「大丈夫か?」は(頭)大丈夫か?って受け取れるよ

    +9

    -1

  • 1356. 匿名 2020/10/04(日) 06:17:18 

    >>1326
    ケーキ買ってきたよ、だけ言われても、あ、じゃあ冷蔵庫に入れとかなきゃって思うだけで、一緒に食べようまで言わないと単に手土産だから出したら失礼としか思わないよ。仲の良さ=マナーが同じでもないよ。各地域、各ご家庭でそこら辺微妙に違うし、マナーは法律じゃない。

    +3

    -13

  • 1357. 匿名 2020/10/04(日) 06:18:24 

    あなたカツラですか?ってあまり聞いちゃいけないってこと25歳で義母に注意されるまで気付かなかった

    +0

    -7

  • 1358. 匿名 2020/10/04(日) 06:19:38 

    >>1258
    おつりを払わないと言ってるわけではないと思いますよ。親は自分の子1人と思って安易におつりを要求するのかもしれないけど、それが何人もいたら先生側も大変でしょ。予め金額分かってるなら、丁度持たせるのは当たり前。マナーというか想像力が乏しく気遣いできない人って思った以上にいる。

    +13

    -1

  • 1359. 匿名 2020/10/04(日) 06:24:43 

    >>26
    正式なマナー云々より
    おもたせを出して、失礼な事はない
    逆に一緒に食べようと持って来たのに、出されない方が失礼

    お茶と用意したお茶菓子を出した上で、お持たせも出すべき
    食べるか食べないかはお客さんが決めること

    +13

    -6

  • 1360. 匿名 2020/10/04(日) 06:26:08 

    >>1063
    大先生は過剰に持ち上げといて盛大に突き落とすのが永田町のマナーですよ、大先生!

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2020/10/04(日) 06:27:23 

    >>1324
    ウチ京都ですが、実家は今でも「お多芽」はしないと京都では相当な常識知らず扱いだと。
    コレでも最近は簡素化され、自宅へお祝いを持って来てくれる方にだけですが、主に親戚一同は
    大抵、結婚、出産など、自宅へ来て顔を見てお祝いを頂くのでしましたね。

    京都は1割返しなので、その時期は新札で千円札と1万円札は常に用意してました。
    大阪出身でウチにお嫁に来られた叔母(伯母)などは、気を利かし10万円を祝袋に入れ、その下に白い袋で
    1万円を入れてくれて居り、一通り挨拶した後に母へ「別に封筒に入れてあるから、それで良いからね」と
    しきたりは守り、お祝いのお金が減らないよう気遣ってくれ有り難かったです。
    ちなみに京都出身の親戚にその気遣いは無しw

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2020/10/04(日) 06:31:24 

    >>931
    生理用品を自分で買うというのは、お小遣いとは別にお金は出してくれていたってことですよね?
    お小遣いからだと酷いなぁと思ってしまいます。
    それと、やはりこういう用品は、母親がストックしておいて欲しい物ですね。
    社会に出たら、自分で買うようにしたら良いかと。

    +6

    -0

  • 1363. 匿名 2020/10/04(日) 06:31:29 

    >>58
    ガルちゃんで「汚い靴下で家に上がるのは失礼だから脱いでから上がる」って人居たからその人も素足の方がマシと思ったのかも

    +10

    -0

  • 1364. 匿名 2020/10/04(日) 06:31:41 

    幼い頃母と銭湯に行ったとき、先に洗い終わってロングだった髪の毛を結わずに浸かっていた、、。
    近くにいたおばちゃん集団にまぁ汚い…などひそひそ言われて泣きそうになりながらお母さんの元に戻った記憶。
    あのときはおばちゃん集団が怖かったけど、今思うと教えてくれて感謝してます。

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2020/10/04(日) 06:33:07 

    >>1356
    そうですかね?そこは察するべきじゃない?
    どう考えても仲良しがそう言ったら一緒に食べようの意味と取るなあ

    私だったら友達が帰って、箱を開けてケーキが四つ入ってたら、皆で食べるつもりで買ってきてくれたんだなって確実に申し訳なく思うけどな。
    ケーキなんて普通は一人で二個も食べないよ。

    +8

    -0

  • 1366. 匿名 2020/10/04(日) 06:35:24 

    口紅借りる事
    気持ち悪いのわからなかった
    放置子だったから気の遣い方や常識を知らなかった

    +0

    -3

  • 1367. 匿名 2020/10/04(日) 06:35:56 

    そう言えば、父弟叔父夫婦2組はお中元お歳暮を送っても礼状も電話もなかった。
    どちらの叔父も今70代。
    母はそれこそ「お里が知れる」と言ってたっけ。

    +4

    -0

  • 1368. 匿名 2020/10/04(日) 06:37:16 

    >>1312
    私も高校迄ピアノ習ってたけど、お中元とお歳暮と月謝は新札だった。
    あと先生のお宅へ行くから靴下は取り替えて
    着替えてから通ってた。
    あと発表会は先生に花束とお祝い金渡してた。

    音大行くような子は
    毎週月謝の他に折菓子付けるのが
    当たり前とか。金額もかなり違うと聞いた。

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2020/10/04(日) 06:39:43 

    >>1365
    だから、あなたの「普通」を相手に押し付けない事がマナーでしょ?

    +2

    -3

  • 1370. 匿名 2020/10/04(日) 06:40:33 

    >>23
    うちは「正座をすると、ズボンの膝の部分のあと(膨らんで?)が残るからするな」って言われた。
    そんな事言う親いる?!
    しかも書道をやってたので、正座が癖になってた。

    +2

    -1

  • 1371. 匿名 2020/10/04(日) 06:40:54 

    自分と他人の境界線を学べなかった。お母さんはAだけどがるちゃんはBなのねということを絶対に許されない家庭で、私だけは絶対同じことをしないって心に誓ってたのに、友達に言われた。「がるちゃんは人の都合とか分からないタイプだよね」
    「遊びに行く時、行き先も店も決めちゃうよね」
    たぶん発達障害家系だと思う。

    +2

    -0

  • 1372. 匿名 2020/10/04(日) 06:44:09 

    >>47
    大人になって気づいたって書いてるよ
    だから子供時代の話では?

    +2

    -1

  • 1373. 匿名 2020/10/04(日) 06:44:15 

    >>1369
    みんなそうだよね

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2020/10/04(日) 06:45:16 

    >>34
    自分の時代もなかったなぁ
    今って飲み物も持って行かなきゃいけないんでしょ?

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2020/10/04(日) 06:49:13 

    >>755
    全く同じことがあったよ。ほんとびっくりした。

    +7

    -0

  • 1376. 匿名 2020/10/04(日) 06:51:42 


    >>1369
    私は今後もおもたせはお出しするな。
    >>26のプラスの数や付いてる返信見てもお出しする方が多数派だよ。
    実際お友だちの家に行って出てこないことなかったし。

    +2

    -5

  • 1377. 匿名 2020/10/04(日) 06:52:42 

    >>181
    世の中で最も不要でおかしな制度だと思う。
    他人が好意でくれたものの値段を調べるのとかも失礼にしか思えないし、産後の死ぬほど寝不足で頭回らない時に一人一人違うもの手配して送らなくちゃいけないし、家まで持参してくれた友だちだと住所や電話番号聞かなきゃいけないし…。

    んで、送り返せるものといったらマージンやら郵送料やらさしひいて、カタログの中からってなるとたいしたもの送れなくてさ。男友達に送ったら、奥さんが選んで送り返してきてくれるのも死ぬほど申し訳ない。

    早くなくなってほしいこの制度。

    +12

    -2

  • 1378. 匿名 2020/10/04(日) 06:54:10 



    MgmkiawtdWj
    らほ

    +0

    -0

  • 1379. 匿名 2020/10/04(日) 06:55:28 

    >>732
    香りが大事な商品だし私もやるよ。通りすがりのカップルの女性に「蓋開けてるわー。あれ買うの嫌やわー!」と聞こえるように言われるまで気にしたことなかった。でもテスターないんだったらマナー違反ではないと思う。

    +2

    -15

  • 1380. 匿名 2020/10/04(日) 06:56:37 

    >>1356
    ケーキとか大福とか生物は、明らかにその日一緒に食べるために買ってきたものでしょ。地域とか関係ない…

    +8

    -0

  • 1381. 匿名 2020/10/04(日) 06:57:42 

    >>1379
    え?!ありえないでしょ。売り物の蓋あけるとかありえないよ。マナーうんぬんってか、考えたらわかるやろ…

    +18

    -0

  • 1382. 匿名 2020/10/04(日) 06:58:23 

    >>1374
    夏場は脱水が気になるし、人数集まると麦茶だすのも大量になるんで、がる男んちでみんなでゲームして、そのあと鬼ごっこでもしよーぜ!ってレベルならお菓子よか水筒持ってきてほしいのは本音だなぁ…

    +4

    -0

  • 1383. 匿名 2020/10/04(日) 06:58:29 

    >>738
    私はこのケースを想定し、
    「みんなで食べられるように買ってきたから、後で一緒に!」ってセリフと共に渡す。
    いい時間になっても出て来なそうな雰囲気だったら、「よかったら今日持ってきたお菓子一緒にどう?」って声かける。

    +20

    -0

  • 1384. 匿名 2020/10/04(日) 07:00:27 

    >>395
    うわぁ…
    日記読まれるとか、すん…ごい嫌だーー!

    +6

    -0

  • 1385. 匿名 2020/10/04(日) 07:01:00 

    >>1301
    何も入れずに、カミカミしてみて。それで音がするようなら、口を閉じて、舌を奥に引いてみて。
    上顎と舌がネチャネチャくっついたり離れたりする音だと思ってる。
    食べ方の問題。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2020/10/04(日) 07:02:24 

    ここ見てると改めて親に教わらなかった事が多くて嫌になる。
    いわゆる本当に「育ちの良い子」には敵わないと大人になって気付いた。
    当たり前のことを当たり前にやるって、仕事でも恋愛でも評価される事なんだって。
    普通に生きてるだけで色々大変で毎日疲れちゃう。
    でもここ見て勉強する。

    +17

    -1

  • 1387. 匿名 2020/10/04(日) 07:03:06 

    >>11
    こうやって段々と友達の層が確定して行くんだろうなぁ
    最終的に同じ価値観の人間が集まる

    +10

    -0

  • 1388. 匿名 2020/10/04(日) 07:03:40 

    >>86
    これわたしは逆の意味でびっくりしたんだけど、
    千原ジュニアだったと思うけど、家に来た女性がベッドの上に鞄を置いて「こいつないわ〜」って思ったというエピソード。
    結構床に鞄置く人いるけど、わたしはそれが汚いと思うから床には絶対置かない。みんな鞄を床に置いてるけど気にならないのかなぁ。

    +7

    -0

  • 1389. 匿名 2020/10/04(日) 07:04:18 

    >>1271
    その夫婦はヤバいけど、手料理ふるまうと招待されたのに手作りのケーキ持ってくのもヤバい。

    +12

    -0

  • 1390. 匿名 2020/10/04(日) 07:05:41 

    中小企業経営の親だけど、
    会社の人との会食で上座に家族で座ってたら
    他企業のお偉いさんに
    家族は社員より下座に座ると教わった。
    田舎者だから知らなかった。

    +2

    -1

  • 1391. 匿名 2020/10/04(日) 07:06:58 

    >>1388
    机の上にはもちろん置かないし、床にも置かないよ。汚い。椅子の背もたれの隙間とか、店のかごとか。床にドサッと置くような人は、たぶん家でもベッドに置いたりしちゃうんじゃない?ガサツなんだよ。

    +8

    -2

  • 1392. 匿名 2020/10/04(日) 07:06:59 

    >>1022
    こういう人がいるから半返しルールがあるんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2020/10/04(日) 07:07:59 

    >>172
    新券ってなに?(笑)
    新札でしょ

    +2

    -18

  • 1394. 匿名 2020/10/04(日) 07:08:30 

    >>1022
    その方法…いいなぁ(笑)
    とにかく、産前に準備できるものにしてほしいよ。早く変わらないかな時代。

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2020/10/04(日) 07:09:09 

    >>931
    私もそうでした。けどお金がなかったのでナプキンの代わりにテッシュで過ごし、中学の時に買ったスポーツブラを高校まで使いました。マナーは友達がしてることを見て学びました。当時のこと思うと泣けてくる…

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2020/10/04(日) 07:09:49 

    >>121
    素朴な疑問なんですが、自分は銀行員なので新札準備するのって簡単なんだけど、他の人ってどうやって準備してるの?月謝渡すたびに銀行行くの?

    +0

    -0

  • 1397. 匿名 2020/10/04(日) 07:12:41 

    >>26
    頂いたお菓子によるかな。
    生のケーキなら、お出しすると思う。(ただ、こちらもケーキ用意してたら、まずは用意したケーキの方を出すけど)
    後は、滞在時間に応じて、焼き菓子等なら「お持たせですが」とお出しするかな。
    あくまでも、こちらの用意したもので、おもてなしする方が先だと思う。(こちらで何も用意せず、お持たせを、待ち構えていたように出すのはちょっと。。)

    +9

    -0

  • 1398. 匿名 2020/10/04(日) 07:15:07 

    >>1
    手土産あっても夕方まで居て欲しくないw

    +5

    -0

  • 1399. 匿名 2020/10/04(日) 07:15:23 

    >>1386
    私はここ見て何でもかんでも「親から教わるもの」と思ってる人が多くてびっくりした。
    いやいや、そんなことまで親から教わらないよ!って思う。
    大人になるまでの(大人になってからも)周りを見ながら時には恥かきながら習得していくことばかりだと思うけどなぁ。
    親のせいばかりにしすぎじゃない?

    +16

    -0

  • 1400. 匿名 2020/10/04(日) 07:16:29 

    >>106
    お持たせをわざわざ出すの??

    お客様のためのお菓子を準備していなかったことになるから、かえって失礼だと教わりました。

    +7

    -0

  • 1401. 匿名 2020/10/04(日) 07:20:11 

    裸足で上がるのは失礼だから靴下を持ち歩くっていうのはやっているんだけど、どういうタイミング・ポーズで履いてますか?
    いつも家主が待ってくれている間に焦りながら「く、靴下履かせてもらうね~えへへ。」って言いながら立って履いているんだけど、腰をかがめて片足上げたポーズとかなんかカッコ悪いし、裸足をじっと見られたりするので…。どういう感じでやっていますか?

    +7

    -1

  • 1402. 匿名 2020/10/04(日) 07:21:16 

    >>3
    いつ教えられたかも忘れてしまったくらい昔に親から教わり、当然のように夏場の外出時は靴下を持参していたけど、でも実際そのような場面に遭遇することはあまりないので、毎回スマートに靴下を脱ぎ履きするにはどうしたらいいか考えてしまう。
    勝手に入って勝手に出て行けるならいいけど、人のお宅にお邪魔したら必ず玄関先までのお出迎えとお見送りがあるから、目の前でまごまごと靴下を脱ぎ履きするのが恥ずかしいなと思います。

    +3

    -0

  • 1403. 匿名 2020/10/04(日) 07:22:53 

    >>1396
    横だけど、うちは数ヶ月分まとめて両替してるよ。

    +2

    -0

  • 1404. 匿名 2020/10/04(日) 07:23:10 

    >>1275
    プラ製なら当然使い捨てだよ

    +1

    -0

  • 1405. 匿名 2020/10/04(日) 07:23:15 

    >>1
    世間体を気にする母だったので子供の時友達の家に遊びに行く時は必ずお菓子を買っていきました!でもそれ以外はほんとに何も教わらなかった。自分の子供には教えていこうと思ってる

    +0

    -0

  • 1406. 匿名 2020/10/04(日) 07:23:23 

    >>945
    渡しても渡さなくてもいいんだよ

    +1

    -1

  • 1407. 匿名 2020/10/04(日) 07:24:06 

    >>1062
    私も。
    来客の手土産は出すのは、こちらが準備してないことになるからお出ししてなかった。
    逆に自分が客として呼ばれた時は一週間以上日持ちするお菓子を選んで「ご家族でお召し上がり下さい」だと言ってた。

    たまに生菓子をお土産に持ってくる人にだけ、お持たせですが、、と言ってお出しする。

    +9

    -1

  • 1408. 匿名 2020/10/04(日) 07:24:24 

    >>1403
    まとめると手数料かからない?

    +0

    -0

  • 1409. 匿名 2020/10/04(日) 07:24:49 

    >>1379
    わたしもやっちゃう…
    匂いで選ぶ商品のテスター無いのがそもそもおかしいよね

    +3

    -13

  • 1410. 匿名 2020/10/04(日) 07:25:30 

    >>1401さん

    >>1402にコメントした者です。
    同じことを思ってらっしゃる方と同じタイミングでコメントしててビックリ!
    私も同じような感じになります。
    玄関先にどかっと座って脱ぎ履きするのもなぁ…と考えて、結局立ったままさっとやっていますが、注目されるし恥ずかしい。みなさん、どのやうにされてるのかなーと毎回思っていました。

    +1

    -0

  • 1411. 匿名 2020/10/04(日) 07:25:33 

    >>1407
    そうそう、基本生ものは避けて持ってくよね。

    +6

    -2

  • 1412. 匿名 2020/10/04(日) 07:26:07 

    >>843医療関係者だけど著名人や特別室利用もしくはお金包んだ資産家は扱いが違うよ。
    公立病院だと公務員だからダメだけど私立大学付属病院や個人経営の病院は違法では無いから内密に金銭の授受あるよ。
    実家が開業医でない勤務医にとっては、そのお金が開業資金の足しになったりする。

    外来で来る時、順番待たずに診察受けたり
    入院時にベテランの看護師が付いたりしている。
    保険外の治療受けたり特別室のお金を惜しまず払う患者さんを平等には扱えない。
    悲しいけど命はお金で買える部分もあるよ。

    +7

    -2

  • 1413. 匿名 2020/10/04(日) 07:26:23 

    親系トピ見てるといつも思うけど、親ガチャって絶対あるよね・・・

    +4

    -1

  • 1414. 匿名 2020/10/04(日) 07:26:54 

    >>934
    心づけもPayPayでチン!
    と送金できたら楽だけど趣がないわね

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2020/10/04(日) 07:27:58 

    >>1379
    それは破損に入るかもだからやらない方がいいと思う。
    透明のフィルムついてたらやらないでしょ?

    +6

    -1

  • 1416. 匿名 2020/10/04(日) 07:28:11 

    >>1391
    だよね、わたしも背もたれとかバックかけるホルダーみたいなのを持っていってかけてる

    会議とか行くとさ、ほとんどの人が鞄床に置いてるからなんで⁉️って思う
    それ家に持って帰るんでしょ…って。

    +1

    -3

  • 1417. 匿名 2020/10/04(日) 07:28:45 

    >>1412
    医者自体が医療を商売にしてるからね
    感覚は違うと思う
    どこそこで開業してるカッコいい自分とかあるよね

    +5

    -0

  • 1418. 匿名 2020/10/04(日) 07:29:16 

    >>958
    飲み会で女性が男性にお酌するって古くないかな?
    今セクハラとかで厳しいからそういうのやらせないとこの方が多いと思う。
    うちの会社はセクハラとかパワハラに厳しいから、上司がそういうことやらせたら、下手したら降格になるかもしれない。

    +3

    -0

  • 1419. 匿名 2020/10/04(日) 07:30:03 

    >>1016
    いや…
    だから…
    子どもにあげるポチ袋って言ってるのに

    お年玉もピン札で
    四つ折りじゃなくて三つ折りです、と。
    大きいポチ袋なら折らなくていいんでしょうけれど
    一万円以下だと仰々しくなるからあえて小さいのを
    選んでいるのだと思います

    +7

    -1

  • 1420. 匿名 2020/10/04(日) 07:30:21 

    >>220
    子供の時、母や祖母は歯が悪いから割って食べてるんだと思ってた...

    +1

    -1

  • 1421. 匿名 2020/10/04(日) 07:30:28 

    >>1
    小さいとき家に遊びに来た人手土産持ってくる光景はなかったのかな
    教わってはないけど小さいときから訪問者はみんな何か持ってきてたから常識だと思ってた

    +3

    -1

  • 1422. 匿名 2020/10/04(日) 07:30:36 

    >>1393
    銀行員は新券っていうよ

    でも世の中的に伝わらないから新札とかピン札って言うけど

    +8

    -0

  • 1423. 匿名 2020/10/04(日) 07:30:59 

    >>1414
    私は電子で払って内祝いもなしに早くなればいいと思う。
    趣wに重きをおく人って、今出先で知り合いに会ったり、店員に声かけるときにわざわざマスク外す年寄りとほぼ同じだよ。時流に会ってなさすぎる。

    +6

    -1

  • 1424. 匿名 2020/10/04(日) 07:31:06 

    >>770
    女性の場合、防犯上その方が良い気もするけどな。
    用心し過ぎるってことは無いものね。

    +3

    -0

  • 1425. 匿名 2020/10/04(日) 07:31:41 

    >>1214
    内祝いなしって、引き出物なしの手ぶらってこと?
    式場側が普通何か言いそうだと思うんだけど…
    披露宴なしの式だけだったとか?

    車代は、出すのが普通だと思うけど、自分がもらう側だったら、出なくても付き合いをやめようとまでは思わないかな…

    +4

    -1

  • 1426. 匿名 2020/10/04(日) 07:31:41 

    >>875公立病院は公務員法でアウト!
    個人病院や私立大学付属病院はセーフ。
    ってか、後者だとナースにも普通にお菓子貰うよ。

    形式で一度断るけど、お世話になっているのでと再度言われると受け取る。
    皆さん人のいないの見て持参する。
    先生達はトイレで待ち伏せされ、金銭を受け取っている。

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2020/10/04(日) 07:31:42 

    >>396
    自分がそこまでやられるのが苦手だから、当たり前のように家の中でバイバイしてた💦
    お店とかでも店の外まで見送られるの本当に苦痛なんだけど、あれがマナーなのか💦

    +3

    -2

  • 1428. 匿名 2020/10/04(日) 07:32:00 

    >>1163
    知り合い程度の訪問ならわかるけど、友達に手土産出されて失礼と感じるかな。頑なにマナーはこうだからって思い込むんじゃなくて、臨機応変に考えられるといいね。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2020/10/04(日) 07:32:38 

    >>83
    ごめんなさい。
    恥ずかしながら銭湯で髪の毛束ねるのを知らなかった!
    みんなヘアゴム持っていってるの?

    今まで髪の毛だらんとしてた訳じゃなく、タオルで巻きつけて包んでました。
    これはセーフ…?

    +8

    -0

  • 1430. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:16 

    >>1092
    そうそう、ダメなのはアイボリーだよね
    ベージュは大丈夫だよ

    +5

    -0

  • 1431. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:35 

    結婚式のご祝儀が3万ってこと 2万でいいんじゃない?って言われたの間にうけて危うく包むところだった

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:39 

    >>994
    わかった。
    大学病院のあの先生ね。
    普通に受け取るよ。だって税金の掛からないお小遣いだもん。

    +1

    -0

  • 1433. 匿名 2020/10/04(日) 07:33:45 

    >>1414
    キャッシュレスが主要になって、そのうち
    新札や古札を使う場面とか知らない人がさらに増えそうだね

    +5

    -0

  • 1434. 匿名 2020/10/04(日) 07:34:02 

    >>106
    これプラス沢山ついてるけど間違ってない?

    +14

    -1

  • 1435. 匿名 2020/10/04(日) 07:34:14 

    >>1408
    銀行によると思うけど、50枚くらいまでは確か無料だったと思う。50万円分一気に両替はしないし、今まで手数料とられたことないよー。

    +2

    -0

  • 1436. 匿名 2020/10/04(日) 07:35:29 

    >>1399
    うちの親もそれ言ってた!
    小学生の高学年くらいからなんかおかしいなぁ世間と違うと思って母親に言ったら、親のせいにするなって言われた!!!!!
    一応基本法なマナーくらい教えてあげてよと思うよ

    +2

    -1

  • 1437. 匿名 2020/10/04(日) 07:35:46 

    >>1015
    そうそう それを言いたかったの
    うちの親族アバウトだから
    四つ折りにしてた気がする

    結婚式の時はきちんとしてたけど
    お年玉は古札四つ折りだったから

    姑はきちんとしているので見習おうと思いました。

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2020/10/04(日) 07:35:52 

    >>1418
    もうさ、お店で瓶ビールとか出さないで欲しいよね
    いちいち注ぐ、注がれるって行為を発生させないで欲しいよ

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2020/10/04(日) 07:36:34 

    >>1379
    自分が購入する時に、他人が一回開けた商品でも抵抗ないですか?
    何か混入される可能性もあるのに。
    でも、メーカー側もフィルムや小さなシールで開封したかどうか分かるような対策をしないってことは黙認されてるのかな?

    +9

    -0

  • 1440. 匿名 2020/10/04(日) 07:37:24 

    >>1282
    新札に◯つけても午後にはもう銀行の手持ちがきれてることもあった
    結婚式とかどうしても新札が欲しい時は時間早めに行くのが無難

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2020/10/04(日) 07:38:19 

    >>368

    友達とは言えない関係性に感じます。

    +4

    -0

  • 1442. 匿名 2020/10/04(日) 07:38:37 

    >>1351
    え、知らなかった

    +0

    -1

  • 1443. 匿名 2020/10/04(日) 07:38:43 

    >>770
    自分がお客さんだった場合、さようならと言ってドアが閉まってすぐに施錠する音が聞こえたら苦笑しちゃう。
    でも親しい人には、「見送らなくていいよ。すぐ施錠してね」と自分から言う。

    +7

    -0

  • 1444. 匿名 2020/10/04(日) 07:39:02 

    >>1433
    今はコロナなどもあるから
    趣考えなくていいけど
    子どもには基本は知っていてもらいたいわね

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2020/10/04(日) 07:41:13 

    >>1408ATMでまとめて引き出しする時、千円も指定すると出るから毎回10枚を千円で出している。
    その中嫌い新札の1万円と千円は別に保管する。
    五千円札は窓口で手数料のかからない枚数を両替する。
    手元に1万円札5枚と五千円札は10枚千円札は50枚
    常に置いている。


    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2020/10/04(日) 07:42:10 

    肘をついて食べない。

    +1

    -1

  • 1447. 匿名 2020/10/04(日) 07:43:36 

    子供がお友達の家に遊びに行く時は、お菓子だけでなく、水筒持参すること。これって最近のルールなのかな。(自分が子供の頃は、お菓子のみ持って行ってた)
    あと、お友達が持って来てくれたお菓子は、帰りに皆で分けて、それぞれ持って変えてもらうこと。このルールは知らなかった。地域にもよるのかな。

    +3

    -0

  • 1448. 匿名 2020/10/04(日) 07:44:52 

    >>1434
    その昨日張り切ってた人、ちょっと怪しいんだよね…

    +5

    -2

  • 1449. 匿名 2020/10/04(日) 07:45:25 

    >>65
    出来上がり具合が気になる
    手作りって安くないよ
    想像以上に材料費と手間が掛かるけど、そういうレベルじゃないってことかな?

    +5

    -0

  • 1450. 匿名 2020/10/04(日) 07:45:25 

    >>1401
    あなた凄く良い人そう。立ちながらだとバランス悪くて危険だから私なら嫌じゃなきゃ腰かけて~って言うけど自分が履く場合だもんね。うーん、

    +5

    -0

  • 1451. 匿名 2020/10/04(日) 07:48:22 

    >>1423
    w草が微妙気になるけど
    私 その辺のマスクの取り扱いや手洗いなど感染対策は仕事柄知っていますが
    決まりにこだわらず臨機応変と時流にあわせていきたいけれど、本来の基本の流儀は知っておきたいですね
    AIも封筒のチョイスも両方できるようにさせたいです

    賀状ガー 鯛のお頭ガー 対面じゃないと真心ガー
    という礼節ドヤ婆ではありませんー

    +1

    -0

  • 1452. 匿名 2020/10/04(日) 07:48:33 

    >>1447
    持って変えてじゃなくて、持って帰っての間違いでした。すみません。
    持ち帰り用に、可愛いビニール袋用意されてるお母様方もいらして、勉強になりました。

    +2

    -0

  • 1453. 匿名 2020/10/04(日) 07:48:36 

    >>1418
    このトピのマナー大好き人間は喜んで注ぎ回ってそう笑

    +2

    -1

  • 1454. 匿名 2020/10/04(日) 07:49:30 

    >>1124
    えーー、やっちゃいましたねw
    お若いのですね

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2020/10/04(日) 07:51:09 

    >>1444
    そうですわね

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2020/10/04(日) 07:51:30 

    >>1282
    新札に◯つけても午後にはもう銀行の手持ちがきれてることもあった
    結婚式とかどうしても新札が欲しい時は時間早めに行くのが無難

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2020/10/04(日) 07:52:29 

    わさびは醤油に溶かさず、お造りの上にのせていただく事。

    +7

    -0

  • 1458. 匿名 2020/10/04(日) 07:52:44 

    >>1260
    元銀行員だけど、新券への両替を無駄と思う人は
    採用にならないから大丈夫。
    今は、両替機のボタンを押すだけだし。
    新券需要の多い年末は最初から大量に
    新券を仕入れている。

    +17

    -2

  • 1459. 匿名 2020/10/04(日) 07:53:00 

    >>1422
    銀行員はね。
    では一般人は新札という言い方ですね(笑)

    +4

    -6

  • 1460. 匿名 2020/10/04(日) 07:53:18 

    >>882
    ないんかーーーい笑

    +4

    -0

  • 1461. 匿名 2020/10/04(日) 07:53:22 

    結婚式のご祝儀が新札っていうのはわかるんだけど、会費制の場合もやっぱり新札の方がいいのかな?
    札幌では結婚式は会費制で、みんな受付で財布からお金出すのが基本なんだけど、
    千葉に住む親戚が札幌で会費制の結婚式やった時、受付で財布からお金出したら、え…みたいな顔されたから、別で封筒に入れて渡せばよかったのかなって未だにもやもやしている。。

    +4

    -0

  • 1462. 匿名 2020/10/04(日) 07:54:18 

    元銀行員が鼻息荒くしてまーす
    きっしょ、お前が基準じゃねーから

    +2

    -8

  • 1463. 匿名 2020/10/04(日) 07:54:40 

    箸の正しい持ち方。
    社会に出てから自分で気付いて直しました

    +1

    -0

  • 1464. 匿名 2020/10/04(日) 07:54:58 

    >>1401我が子達には、お友達の家に行く時に変えの靴下持たせて挨拶した後に靴下履き替えるので座らせて下さいと一声かけたから三和土で座り履き替える様に躾けている。
    立ったままだと雨の日とか床が滑る可能性あるし。
    息子は自分の靴の上に立ったり片足立ちする事が多いと言い付け余り守ってないけど。

    +5

    -0

  • 1465. 匿名 2020/10/04(日) 07:56:18 

    >>1399

    そう思うよ!!
    逆に富裕層の家のお嬢さんが親が用意してくれた
    ご祝儀袋を友だちの結婚式に持ってったら20万入ってて
    新郎ビビってたよw
    そういう浮世とずれてる人もいるから

    後で自分でマナー本と、友だちとネットと
    その都度すり合わせて行けばいいんじゃないかな?

    けっこう先輩の出産祝いとか
    赤ちゃんお披露目のお宅訪問とかではじめてで
    みんな失敗することもあるあるだから、気にしない

    +8

    -0

  • 1466. 匿名 2020/10/04(日) 07:56:26 

    >>1416
    会議の時にみんなそうしてるのは、ビジネスマナー上はバッグは床に置くものだからだと思う。
    ちなみに背もたれにかけるのはマナー的にはNGだよ。

    +12

    -0

  • 1467. 匿名 2020/10/04(日) 07:57:00 

    >>1350
    横だけど、ど庶民の私はピアノ持ち込みに驚愕してる!w
    そんなところなら新札とか桐箱のフルーツとか贈るんだろうな。

    +5

    -0

  • 1468. 匿名 2020/10/04(日) 07:57:14 

    >>106
    なんでこれにプラスいっぱい付いてるの??

    お待たせはマナー違反でしょ

    +12

    -1

  • 1469. 匿名 2020/10/04(日) 07:58:45 

    >>1416
    会議のときね。オフィスですね。
    オフィスのマナーでは残念ながらカバンは床に置くのがマナーとされています。会社に来たマナー講師に教わりました。

    +12

    -0

  • 1470. 匿名 2020/10/04(日) 07:59:02 

    ありがとうとごめんなさいを言うこと。
    昔は本当に言えなかったけど自力で学んだ。

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2020/10/04(日) 07:59:13 

    >>1363
    こういうのを知るとスリッパは絶対あった方がいいね

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2020/10/04(日) 08:00:26 

    >>1386
    例えばどういうマナー?早い子は幼稚園から遅くても小学校から集団生活を高校までするわけだけど全くマナーを学ぶ瞬間がなかったってないと思うんだけど…親から教わらなくてもマナーって他人への配慮だから集団生活で自然と身につけるものもあるじゃない?内祝いや冠婚葬祭系は大人になって経験して得るもの(知らなくても仕方ない)部分あるけど、他人の冷蔵庫勝手に開けるとか論外なのもあるよね?

    +4

    -1

  • 1473. 匿名 2020/10/04(日) 08:00:38 

    >>1365
    なんとなく、私の感覚だと

    目上の人のお宅にお伺いするときは、ご家族で召し上がってもらう日持ちするお菓子
    友達の家に行くときは、その場でみんなで食べられるお菓子

    が、多いかなー。
    でも、友達の家での手土産をすぐに出すかは人によって違うので、どちらがいいとかいうことではないと思う。
    でもやっぱり、ケーキをもらったら私だったら間違いなくその場で出すかな。

    +15

    -0

  • 1474. 匿名 2020/10/04(日) 08:01:37 

    >>49
    マイナスだろうけど、私なんか20歳まで知らなかったよ…
    友達は私が毒親育ちなの知ってたからか注意されなかったけど、なぜか姉は知ってて自分の間違いに気付いたよ。
    今でも友達でいてくれてありがとうと思ってます。

    +7

    -0

  • 1475. 匿名 2020/10/04(日) 08:01:54 

    >>1469
    これが無理なんだよね・・・
    この感覚って土足文化から来てるよね
    本当にビジネスマナー講師にはこういう所を改善して欲しいわ
    斜めハンコとかじゃなくてw

    +7

    -3

  • 1476. 匿名 2020/10/04(日) 08:02:15 

    >>1468
    場面によって変わりますよ。頑なで臨機応変に対応できない方が恥かくよ。

    +3

    -6

  • 1477. 匿名 2020/10/04(日) 08:03:20 

    >>61
    ピアノ習ってたけど知らなかった。
    母は普通に財布から出して封筒に入れてた気がするけど地元の小さなピアノ教室だからよかったのかな…
    自分もこれ見てなかったら何も気にしないとこだった

    +5

    -1

  • 1478. 匿名 2020/10/04(日) 08:03:34 

    >>1304
    うちの母も勤めてて子供の世話が出来ない人だった
    下着とか靴下を数日続けて着てたな
    両親からまともなことを教わったことがない
    つまらない理屈は言っていたがむしろ逆なことばかり教わって、自分でこれは違うって気づかないと大変だった
    母は早くボケた
    やっぱり元からなにかおかしかったと思う

    +5

    -0

  • 1479. 匿名 2020/10/04(日) 08:03:37 

    >>1412だけど、そーいや公立病院に一度勤務した事あったけど知事や家族は、お包み関係なく優遇していた。
    診察も薬も待たせない。会計に至っては知事室に副事務長が取りに行っていた。
    これには呆れた。

    +4

    -0

  • 1480. 匿名 2020/10/04(日) 08:03:48 

    人のお家におじゃまする時は、ジーンズは履かないこと。特にご年配の方がいらっしゃる場合、作業着に思われてしまう。
    私、これをお友達の親御さんに注意された。ただ、注意の仕方も、「私もジーンズ好きで良く履くけど、他のお家に行く時は止めた方が良いわよ」という優しい言い方で、本当に感謝してる。これが、「あっ、ジーンズで来るんだ」と嫌み言われたり、後で陰口叩かれたりするのだったらかなり傷ついたと思う。
    注意して下さったのも有り難いし、相手を思いやっての言い方も非常に勉強になりました。

    +9

    -0

  • 1481. 匿名 2020/10/04(日) 08:04:12 

    ヒートテックは下着扱いだということ。
    マナーではないかもしれんけど、何年か前はヒートテックが表にくる状態で来てて、今思うととても恥ずかしい。そういうのって、親とか身内しか言ってくれないよね。

    +1

    -3

  • 1482. 匿名 2020/10/04(日) 08:04:14 

    >>1469
    土足面に置いたカバンを家の床に置ける?

    +0

    -5

  • 1483. 匿名 2020/10/04(日) 08:05:22 

    >>1
    社会人になって結婚した友達のうちに遊びに行くようになってからは自然に手土産持つようになったかなぁ。親に教わったわけでもなく。

    生きてくうちにこうするんだ!と学んでいけばいい事も多いと思うよ。

    +8

    -0

  • 1484. 匿名 2020/10/04(日) 08:06:19 

    >>49
    言われたことないけど他人の家に捨てるのは何かその後が気になってこっそりポケットに入れたりカバンに入れたりして持って帰ってた。

    +12

    -0

  • 1485. 匿名 2020/10/04(日) 08:06:26 

    実家はいわゆる本家ってやつで色々しきたりみたいのはあったけれど…。

    おはしの持ち方、このトピにかかれている様な様々なマナー、何も教わらなかった。『教えなくても自分で学んでくものでしょ』『こんな事も知らないの?』

    でも、孫に対しては『子供のしつけは親の責任』『親が全て』といった発言をしてくる。

    つまりは私ができない事や知らない事は、私が学ばなかったから私が悪い。親のせいじゃない。

    孫ができない事や知らない事は私が教えてない事が悪い。親のせい。

    このダブルスタンダードにすごくもやもやする。

    +8

    -0

  • 1486. 匿名 2020/10/04(日) 08:06:37 

    >>1468
    お持たせ ね

    +4

    -1

  • 1487. 匿名 2020/10/04(日) 08:06:50 

    >>1471
    潔癖の人はよその家のスリッパはちょっと…とか聞くともうどうしていいのかわからないw

    +6

    -0

  • 1488. 匿名 2020/10/04(日) 08:07:47 

    乾杯のときはグラスを人より下げること

    +2

    -0

  • 1489. 匿名 2020/10/04(日) 08:12:46 

    >>1481
    ヒートテックの着方なんて誰かから教わるものでもないと思うわw
    親と身内だってあなたと同じようにヒートテックの着方知らなかったら教えるも何もなくない?
    親と身内に期待しすぎだよ

    じぶんが知らなかったことを教えてくれなかった誰かのせいにする人多すぎw

    +10

    -0

  • 1490. 匿名 2020/10/04(日) 08:13:00 

    >>1328
    昔の先生って貢物が好きな人多くないですか?
    それが自慢だったりする先生もいらして、子供ながらに意地汚いなと感じてしまったわ
    そうじゃない先生は何となく雰囲気はが優雅でした

    +5

    -0

  • 1491. 匿名 2020/10/04(日) 08:13:01 

    >>1448
    1434です。すみません、このトピ初めてです。
    昨日の張り切ってた怪しい人ってなんですか?

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2020/10/04(日) 08:16:38 

    >>1472
    親の影響は大きいと思うよ
    学生時代にマナーを学ぶ機会が全くないとは思わないけど、機会の回数はあきらかに違う
    大人になってから勉強していくのでも、いいと思うな

    マナーも大事だけど、他人のことを見下すような発言の方が恥ずかしいって、私は子どもに教えてる

    +13

    -0

  • 1493. 匿名 2020/10/04(日) 08:17:38 

    >>1350
    そういうお教室だと先輩ママの紹介で入るんだろうし
    先輩ママに暗黙の了解を教えて頂かないとなんだね

    うちオンボロアップライトピアノでお稽古&発表だから縁がないわん

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2020/10/04(日) 08:18:09 

    >>1429
    髪の毛が浴槽のお湯に浸かってなければセーフでしょ
    ていうかマナー云々の前に、他人の髪の毛がダラダラ浮かんだ湯船に入るの嫌じゃない?
    なんか汚らしいし、抜け毛も入るし。

    +9

    -0

  • 1495. 匿名 2020/10/04(日) 08:18:22 

    >>199
    うん、まず新札を入手するのがなかなか困難。
    何度かチャレンジしたけど、結構めんどくさい

    +7

    -1

  • 1496. 匿名 2020/10/04(日) 08:20:02 

    >>1492
    いくら育ちがよくても塾のクラスバカにしたり
    障害のある人クスクス笑うのはダメと思う

    +9

    -0

  • 1497. 匿名 2020/10/04(日) 08:21:32 

    >>336
    和食は左手使うか添えなきゃいけないけど、洋食の場合は左手を添えてはいけなくて膝におく場合のマナーもある。ややこしい。

    +0

    -1

  • 1498. 匿名 2020/10/04(日) 08:21:46 

    >>755
    持って帰って捨ててねって言ってあげてー

    +11

    -0

  • 1499. 匿名 2020/10/04(日) 08:23:30 

    >>1462
    採用とか今関係ないしね。
    でも、娘の就職のミニ知識になりました。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2020/10/04(日) 08:23:47 

    >>1401
    私はピンポン押す前に履いてスタンバイしておく
    帰りはお家から出て見えなくなったらそっと脱ぐw

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード