-
1. 匿名 2020/10/02(金) 00:42:28
社員の仕事をうつ病で退職し、
食欲不振はまだありますが、ある程度うつ症状が落ち着いてきたところで、
週5日、1日7時間の事務アルバイトを始めました。
求人サイトには土日祝休みと書いてあり、面接時はその部分を詳しく聞かずに入社しました。
いざ働いてみると、毎週のように休日出勤できる人を募集していて、
一切休日出勤しない人もいますが、逆に出勤している人が固定化していて、部内の空気も悪いです
連休の時は休日出勤していたのですが、振替休日なしで週6は体力的にキツく正直休日出勤したくありません…
他の部署の同僚はそこそこ残業はありますが休日出勤はなく、皆連携して仲良くできているみたいです
今思い返すと同僚は丁寧に教えてもらえてましたが、自分はほぼ放置で自分から聞きまくって1回で覚えるような感じでした。
せっかく見つけた仕事なのに、辞めるのも嫌です
しかしこのまま働くのも…と悩んでいます。
+19
-55
-
2. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:37
+3
-17
-
3. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:46
はいはい甘えじゃないっていってほしいんだろ。うつって書けばみんなやさしくしてくれるからね+42
-134
-
4. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:48
>>1
タイトルと主の文章が伴ってない+203
-12
-
5. 匿名 2020/10/02(金) 00:43:56
1行目にうつ病って書いてある時点でもうなんとも言えないわ
自分を一番大事にしてね+200
-5
-
6. 匿名 2020/10/02(金) 00:44:05
辞めたきゃ辞めれば良い
居場所はいくらでもある+145
-3
-
7. 匿名 2020/10/02(金) 00:44:25
完全週休二日制とは書いてなかったの?+43
-1
-
8. 匿名 2020/10/02(金) 00:44:27
+19
-0
-
9. 匿名 2020/10/02(金) 00:44:27
1番悪いのは求人で出した内容に沿ってないその会社じゃない?+175
-1
-
10. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:02
はっきりは答えられないけど、もっと楽しい仕事って世の中にいっぱいあると思うよ
働くために我慢して生きるのって本末転倒だよ。+82
-8
-
11. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:06
私なら辞める
未来のこと考えると不安になるけど実際辞めてみないと分からないし、未来の自分ファイト!くらいの気持ちで生きてます+37
-4
-
12. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:07
採用時の条件通りに働けばいいと思います。+35
-2
-
13. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:33
心臓病ありで35歳で実家暮らし。途中まで建築士を目指していたので大学まで出してもらったのに、息切れや不整脈があったりでフルタイムはきついのでパートで働いています。
親が53歳でわりと若めなので頼り切ってしまっています。情けないです。+58
-5
-
14. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:40
実は週6勤務は労基違反なのである
週に40時間と定められているからね
変形労働時間制と残業代が出てるならセーフだけど如何?+29
-0
-
15. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:44
甘えですか?と聞くと思考停止してる人が甘えですというから気をつけて+28
-2
-
16. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:48
それほどお金に困ってないなら、やめてもいいんじゃない?+18
-0
-
17. 匿名 2020/10/02(金) 00:45:50
簡単にアドバイスできる事ではないけど、そのある程度の快復時が危なくない?
生活掛かってるとは思うし、そういう時こそ行政に相談してみては?
お大事にしてくださいね。+20
-0
-
18. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:08
>>1
完全週休2日と書いてありましたか?週休2日と書いてあった場合は、毎週休みではないということです。+42
-0
-
19. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:10
自分のペースに合った仕事をしないとストレスになって鬱が再発しそう
人事と話して部署移動の相談をしてみては?+10
-1
-
20. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:19
転職癖がつかないように頑張れ+2
-13
-
21. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:33
氷河期の人達はわかると思うけど。
甘えじゃないと思う。
今は何処も採用したがらない。
企業も、あなたの変わりはいくらでもいる。という氷河期の思考に戻ってる。
そういう所で無理した結果、精神も体力も疲れ果て何も出来なくなる。
例え安くても無理をしない所で長続きが一番良いと思います。
+46
-1
-
22. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:36
普通に仕事があるということに感謝かな。
コロナで失職した人も多いし。
続けてみてもいいんじゃないかな。
半年続けてみたら、今見えてない部分も見えてくると思うよ。+1
-15
-
23. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:41
うつ病がせっかく治ったのに、また再発したら大変!
その我慢がうつ病の原因。
アルバイトなんていくらでもある!
自分が無理せず、ここなら楽しんで働けるって思える所があるはずだし、何回辞めても誰も責めないし、ゆっくり探していいからね。
私は我慢しすぎて壊れてしまいました。+50
-2
-
24. 匿名 2020/10/02(金) 00:46:50
>>1
悩ましい問題だけど、甘えではないと思います。
同じ立場なら皆迷います。+57
-1
-
25. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:07
アルバイトだし、条件と違うなら無理して合わせなくてもいいと思う
無理して体調壊したら大変だし、休日出勤は無理だと相談してみたら?
それで変な態度を取られるようなら次に行けばいいよ
条件的にもしがみつくような職場じゃないと思う+7
-0
-
26. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:33
>>1
アルバイトって基本時間の融通が利いてシフトがある程度自由になるのがメリットだからなぁ
それと引き換えに不安定で安い時給で働いているわけだから
自分のペースで働けないなら、他が見つかりそうなら変えてもいいと思うけど
まして主の場合病気の既往もあるわけだから、自分のペースで無理せず働けるのが今は第一優先では?+47
-0
-
27. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:45
難病持ちで突然死の可能性があるというハードな遺伝子疾患があるのに見た目じゃわからないから両親以外からは甘えたフリーターだと思われてるのが辛い。+6
-0
-
28. 匿名 2020/10/02(金) 00:47:52
鬱患ってるのに甘えなわけないじゃん
もう少しゆったりペースで働いてもいいと思うよ
私は週4で5時間勤務のバイトしてる
自分が続けられる無理のない範囲でやったほうがいいと思う+20
-0
-
29. 匿名 2020/10/02(金) 00:48:08
医者の診断書を持参して、会社の担当者(上司?)に相談。診断書を見せる前に意見を理解してもらえたらそれでOK、理解してもらえなければ診断書を見せて理解してもらう。それで無理なら辞めるか労基署に相談。+6
-0
-
30. 匿名 2020/10/02(金) 00:48:16
>>13
情けないことないよ、仕方ないじゃん。
体大事にね。+51
-2
-
31. 匿名 2020/10/02(金) 00:48:22
こだまでしょうか+0
-1
-
32. 匿名 2020/10/02(金) 00:48:57
求人情報と違うなら
労基かハローワークに相談してください+5
-0
-
33. 匿名 2020/10/02(金) 00:49:04
バイトなのに週5フルタイムで休日出勤できる人募集なんて馬鹿にしてんのか+20
-2
-
34. 匿名 2020/10/02(金) 00:49:33
うつ病の兄が何年もの引きこもりの末やっと復職したのに、ひどい労働環境で数カ月で身体壊して入院、それからまた引きこもりに…
頑張りすぎないでね+9
-0
-
35. 匿名 2020/10/02(金) 00:49:59
>>31
いいえケフィアです+5
-0
-
36. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:06
また昔のような時代に戻ってるよね。
会社側も人を消耗品程度にしか考えず、従業員も自分が解雇にならないように新人や後から入った人を辞めさせるような事をする。
+10
-0
-
37. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:14
>>30
ありがとうございます…心は健康だしハッピーだし世の中の人の力になりたいのに、身体が動かないのがとても辛いです。+9
-0
-
38. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:27
>>13
ちゃんと感謝して、あなたができることをすれば、そんな気持ちになる必要なんてないと思うよ。+26
-0
-
39. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:28
>>8
優しいね+3
-0
-
40. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:52
土日祝日休みと思ってたのに実は週6出勤とかうつ病じゃなくてもキツい。
普通の人でも周りが休日出勤してるなら断るの難しいだろうし、うつ病の人なら尚更辛いだろうね。+16
-0
-
41. 匿名 2020/10/02(金) 00:50:54
私なら「病気のこともあるので休日は一切出勤できません」ってハッキリ言っちゃうけど、主さんの場合うまく言えなくて引き受けちゃうんだろうな…
こういう真面目で責任感のある人から病んでいってしまう社会+14
-0
-
42. 匿名 2020/10/02(金) 00:51:11
日本にそんな所は腐るほどある。私もそんなんばっかり。
ちなみに今は求人に年間休日105日っていう会社だったのに現実日曜だけで年間65〜80だよ。
けど選べる、もしくは辞めれる状況にあるなら早めに辞めたほうが良い。よっぽど楽しい職場以外、週一休みだと精神やられるよ‥体休める前に月曜が来る。
+7
-0
-
43. 匿名 2020/10/02(金) 00:51:47
こんな個人的な相談のトピなんだ。想像と違った。+3
-1
-
44. 匿名 2020/10/02(金) 00:51:59
>>33
労働者の足元見てるよね
+6
-0
-
45. 匿名 2020/10/02(金) 00:52:10
>>38
ありがとうございます。母は私が健康でいてくれるだけで嬉しいって言ってますが、本当は孫の顔も見たいんだろうなぁと考えると辛くなります(泣)+1
-0
-
46. 匿名 2020/10/02(金) 00:52:23
人生は一度きり、好きにしたらよろし。
辞めるのが悔しいなら続ける。働くのが苦しいなら辞める。
人に責任をなすりつけたりしないのなら、甘えでもなんでもない!+6
-0
-
47. 匿名 2020/10/02(金) 00:52:52
>>5
確かに下手なことは言えないね+6
-1
-
48. 匿名 2020/10/02(金) 00:54:51
>>1
仕事自体は苦痛じゃないのか、それとも仕事している以上すぐに辞めるのは責任感的な嫌なのかどちらだろう?
体力続かないなら気持ち以前に出来ないと思うけど+4
-0
-
49. 匿名 2020/10/02(金) 00:54:55
>>3
何でワザワザ人を傷つけるようなコメント書くの?+33
-3
-
50. 匿名 2020/10/02(金) 00:55:09
個人的には週5でも働きすぎだと思う
うつ病の人はキャパを超えて頑張りすぎだと思う
しんどくて辞めても自分を責める必要ないよ
自分を卑下しないでね
無理は続かないから自分のペースでいこう+4
-0
-
51. 匿名 2020/10/02(金) 00:55:09
個人的には週5でも働きすぎだと思う
うつ病の人はキャパを超えて頑張りすぎだと思う
しんどくて辞めても自分を責める必要ないよ
自分を卑下しないでね
無理は続かないから自分のペースでいこう+6
-0
-
52. 匿名 2020/10/02(金) 00:55:28
日本ってこういうとこ後進国だよね〜!田舎だと週休1日か繁忙期1ヶ月休みないとかざら😢でも都会に出るしか選択肢が無い😟働いて人生終わるんだよ。
中小企業でも罰せられる法律作ってほしい!+9
-0
-
53. 匿名 2020/10/02(金) 00:57:33
>>1
なんでいきなりそんなフルの仕事にしたの?+7
-0
-
54. 匿名 2020/10/02(金) 01:01:42
責任感がありすぎ
うつ病は、もっと自己中になりなさいって言う体のサインだから
仕事はしてるんだから堂々と休日は休みましょ
一切休日出勤しない人も居るんだし、放置してくれるんだから
逆手にとって好きに勤めちゃいなよ
正社員と違ってアルバイトなんて責任無いってのが最大の魅力なんだから
+13
-0
-
55. 匿名 2020/10/02(金) 01:01:52
体がしんどいなら、土日休みより2、3日出勤して1日休みの方が負担少ないんじゃないの?+1
-0
-
56. 匿名 2020/10/02(金) 01:02:43
>>1
>>18
承認されると思わず、思ったまま書き綴ってました…
たしかにタイトルと内容が合ってないですね
会社カレンダーでは土日祝は完全に休みです。
週35時間+休日出勤7時間で、40時間を超えた分は残業代になります+4
-0
-
57. 匿名 2020/10/02(金) 01:08:07
日本人は文句言わず働きすぎ
だから使ってやろうとする企業が調子に乗る+9
-0
-
58. 匿名 2020/10/02(金) 01:09:34
前職の退職理由聞かれたか、面接時に病気の事話した上で採用なら解るけど…
そうじゃないなら理解してもらうのは難しいんでは?+3
-0
-
59. 匿名 2020/10/02(金) 01:11:57
>>1
>>48
仕事自体はそこまで苦痛ではありませんが、すぐに辞めると面接で辞めた理由を聞かれることが怖いです+1
-1
-
60. 匿名 2020/10/02(金) 01:12:40
>>1
アルバイトなら、そんな空気読まなくていいと思いますよ。休日出勤しない人はしないんでしょう?主さんも、できるときにだけしたらいいと思う。がんばりすぎたらまた体調悪くなっちゃいますよ。+10
-0
-
61. 匿名 2020/10/02(金) 01:12:53
>>1
なんかよくわからないけどアルバイトだから普通に選んでもらってるだけだと思うけど?
週5の給料で問題なければ休日はわざわざ希望しなくていいし、逆にもっと給料貰いたい人が休日働きにきてるんだと思うけど
社員でもないんだから自分の仕事だけしてればいいでしょ
気にしない気にしない!
そんなの社員のすることだよ
主は雇用契約に基づき働く、その分の給料もらう
至ってシンプルだよ!+21
-0
-
62. 匿名 2020/10/02(金) 01:16:22
前の職場でも無理してたからうつ病にったのではないですか?
『せっかく見つけた仕事だから』その気持ちはわかりますが、納得していない、体調や精神面に負荷がかかったまま、このまま働き続けて、本当に大丈夫ですか?
自分に何かメリットありますか?
休日出勤が頻繁なんて、どう考えてもおかしいですよね?
面接時の条件と実態が異なっている時点で、私は甘えだとは思いませんよ。
むしろ、会社の方が甘えています。
ご自分の体調を一番に考えてください。
+7
-0
-
63. 匿名 2020/10/02(金) 01:18:36
>>1
>>53
一人暮らしなのでフルで働かないと生活費が足りないからです
父親は困ったら援助するから無理するなとは言いますが、いい歳して親に援助してもらうのも情けない気持ちというか、
自責の念が強く、フルにしました
実家はありません+9
-0
-
64. 匿名 2020/10/02(金) 01:19:33
>>1
一度休日に出てしまうと「出られる人」扱いされて、そして出れるくせに何で出ないんだよ!って思われるから、出たくないなら土曜日は習い事してるとか親の介護とか通院してますとか言って出ない事に徹底した方がいいよ。それかはっきり、土日祝は休みという事なので入社したんですけどって言う。それでも強要して来たら会社側が求人に嘘書いてた事になるよね。+12
-0
-
65. 匿名 2020/10/02(金) 01:20:58
>>13
結婚する気はないの?
親いなくなったら厳しくない?+2
-3
-
66. 匿名 2020/10/02(金) 01:22:00
>>1
甘えじゃないと思います。
休みたいという欲求は普通のことです。
週5で7時間なんてすごく頑張っているなと思いました。その職場で働き続けたいなら、
休日出勤はどうにか免れればいいのに、、、
無理しないで下さい!
休日があるからこそ、ちゃんと働けるんだと私は思います!
+8
-0
-
67. 匿名 2020/10/02(金) 01:22:32
>>63
横ですが、援助してもらうよりも無理して体調を崩して親に心配かける方がよっぽどダメだと思いますよ…(私の経験から)
援助してもらうのが心苦しいなら、後々返済していけば良いと思いますよ。
+14
-0
-
68. 匿名 2020/10/02(金) 01:26:02
1行目に鬱アピールの時点で甘え+1
-8
-
69. 匿名 2020/10/02(金) 01:29:37
>>68
アピールじゃなくて情報。+5
-2
-
70. 匿名 2020/10/02(金) 01:33:53
>>68
鬱アピールと受け止めちゃうんだ…
最近、すぐ『鬱』って言葉を簡単に使う人増えたから、うつ病を軽く考えがちの人も多いのかな?
+4
-1
-
71. 匿名 2020/10/02(金) 01:34:24
>>65
心臓病で子供もたぶん体力的に産めないのでもらってくれる人はいないと思います…なので自分でチビチビ貯めてます。親が若くてまだまだ現役なので、それだけが唯一よかったと思います。+9
-0
-
72. 匿名 2020/10/02(金) 01:36:41
>>3
統合失調症?
なんの幻覚見てるの?
+12
-1
-
73. 匿名 2020/10/02(金) 01:38:24
>>4
症状がマシになったと言っても鬱病の患者さんだよ。
そこはつっこまないのが思いやりだと思う。
+17
-5
-
74. 匿名 2020/10/02(金) 01:39:06
>>1
辞めるか続けるか変えるために闘うかの三択
ここにいる人たちから共感をもらえたとしても職場は何も変わらない+6
-0
-
75. 匿名 2020/10/02(金) 01:41:10
>>3
あなたも一度カウンセリングなり何なり受けた方が良いと思います。嫌味でも何でもなく本気で。
何か過度なストレスがあるのではないですか?
誰か周りに話を聞いてくれる人がいると良いのですが…
+18
-1
-
76. 匿名 2020/10/02(金) 01:59:39
人に甘えとか聞く必要ある?
自分が限界って感じたら限界なんだよ
いちいち他人に聞く必要なんてない
自分の体調や精神状態と相談しながら、ゆっくり動けばいいと思うよ+3
-0
-
77. 匿名 2020/10/02(金) 02:30:41
>>71
コロナだって誰も予測不可能だったよ。
明日は分からないから、もらってくれる人はいないって思わないでね。
そして、敢えてお大事にとは言わないね。
一回でも笑顔多くなりますように。+7
-1
-
78. 匿名 2020/10/02(金) 02:33:48
そんなの全然甘えじゃない
もっと甘えてもいいんだよ
自分を一番大事にしよう+3
-0
-
79. 匿名 2020/10/02(金) 02:44:17
合わない職場でもなかなか辞める決心つかないよね
私も3月で退職したけど辞めるまでにかなり葛藤したよ
せっかく就いたのにもったいないと思うかもしれないけど、やりたくない仕事やり続ける人生の方がもったいないよね+3
-0
-
80. 匿名 2020/10/02(金) 02:52:39
>>71
子供だけが結婚する意味じゃないし、もちろん結婚だけが全てでは無い。そして仕事だけが全てでも無い。つまり71さんがどこに重きを置くかで価値が変わるんだからゆっくり考えて決めたらいい。
これからの事はまだ何も決まってない。71さんが望んで決めていく未来ならいいな。
キンモクセイが香り始めたから、きっと急に寒くなると思います。暖かくしてね。
+3
-0
-
81. 匿名 2020/10/02(金) 02:59:11
まぁ、会社が職員の善意に甘えてるよね+5
-0
-
82. 匿名 2020/10/02(金) 03:44:38
>>68
文章最後まで読んで「あ、ちなみに私はウツです」って書かれてもズッコケない?
健常のつもりで読んでたよって見方変わるわ+2
-2
-
83. 匿名 2020/10/02(金) 03:46:51
自分から聞いて一回で仕事を覚えていく
よく頑張っているね。
真面目な人なんだろうし、自信を持っていいと思う。
社会に出ていくという、なかなか高いハードルを越えたんだから、できるだけ維持して慣れることも大事。
体力的にきつければ、平日だけと割りきっていいと思います。
でも社内の雰囲気の悪さがいつまでも気になるのなら、それも精神衛生上よくないね。
+3
-0
-
84. 匿名 2020/10/02(金) 03:49:00
よくわかんないけど本当に鬱なら甘えとか思わないんじゃないの?3行くらいしか読んでないから適当なこと言ってるけど+2
-0
-
85. 匿名 2020/10/02(金) 03:51:29
生きるための仕事だよ。おやすみ大事。+2
-0
-
86. 匿名 2020/10/02(金) 06:27:15
アルバイトより派遣の方が主さんに合ってると思うな
アルバイトは私には一番キツかったガンガン文句言われるし見下してくるし+1
-0
-
87. 匿名 2020/10/02(金) 07:04:51
>>3みたいな人ってガルちゃんに張り付いて不快な書き込みするのがお仕事なの?+4
-1
-
88. 匿名 2020/10/02(金) 07:06:34
>>1
要はうつの既往があって、体調的に続けるのが難しいシフト状況で、部内の雰囲気も悪く頼れる人もいなそうってことだよね?
やめない理由がない。+8
-0
-
89. 匿名 2020/10/02(金) 07:07:28
週6やったことあるけど確かにきついよね
まだ若いなら転職もありかと思うよ
仕事しながら大変だけど、もう少しラクそうな仕事探したらいいと思う
40代以上ならアキラメロン+1
-0
-
90. 匿名 2020/10/02(金) 07:22:16
>>1
そんなに忙しい職場なんですか?慣れるまで忙しいのか?あなたの仕事の進め方、要領が悪いのか分かりませんが、省くところはショートカットしていかないと、ずっとこのままだと思います。この仕事を続けて行きたいのであれば、我慢するしかないけど、ちゃんと土日休めるところを探しては?+1
-1
-
91. 匿名 2020/10/02(金) 07:28:49
>>3
実際にはウツと言うと優しくしてくれないよね。
むしろ見限られる。+6
-0
-
92. 匿名 2020/10/02(金) 07:31:10
昔、不動産屋の事務員やってた時、週休2日って言ってたのに実際は隔週だったってことあったわ
私も睡眠障害の薬飲みながら仕事してたので分かるけど、週休1日じゃ疲れは取れないし、いつかまた具合が悪くなるんじゃないかって不安も付き纏うよね
私は不動産屋の空気も合わないなって思ってたから転職したよ
今は派遣で早朝勤務もあるOA事務だけど、朝早くても土日祝確実に休めるって、やっぱり気持ち的にも楽だよ+1
-0
-
93. 匿名 2020/10/02(金) 07:32:35
>>1
そもそも
体調が良くなってきたからと
週5日、7時間はキツイのでは?
そんで
うつ=甘え
ではないですよ。+3
-0
-
94. 匿名 2020/10/02(金) 07:33:32
休日出勤が強制じゃないなら出なくていいじゃん。
私も事務のパートでフルタイムで働いてるけど、
疲れるし土日は出ないよ。
稼ぎたいパートさんが出てる感じだよ+3
-0
-
95. 匿名 2020/10/02(金) 07:47:39
>>63
私も全く同じ立場で最低賃金で働いていますが、正直食べていけないですよね。
でもアルバイトだと休日出勤自体が禁止なんじゃない?
私は休日出勤深夜残業在宅勤務禁止です…。
体力が戻っていてもメンタル悪化するよね。
会社は良かれと思っているのかも。+3
-0
-
96. 匿名 2020/10/02(金) 07:47:53
>>82
間違えてマイナス押してしまいましたプラスです
+0
-0
-
97. 匿名 2020/10/02(金) 07:51:21
鬱だったのに7時間週5で働いてること自体偉いと思うよ!
わたし鬱なりかけて悩みに悩んだ頃、電車通勤もしんどくてホームでしゃがみ込んで動けなくなり駅員さんに助けてもらって救護室にいたことあった。その後転職3回くらいしたけど今は結婚してパートで週57時間きついけど人間関係なんとかなってるし
お金もらうためと思って頑張れてる。
無理しちゃいけない、手を抜けるところはぬく。(家事)
健康がすべてだと思う。
+3
-0
-
98. 匿名 2020/10/02(金) 07:55:12
>>7
本当それ
完全週休2日制と週休2日って表記あるよね
それに土日祝休みは休めることもあるよって意味らしい
求人誌はだいたいわかりにくくて詐欺なのが多いから深く掘り下げて確認したほうがいいよ+4
-0
-
99. 匿名 2020/10/02(金) 07:58:39
>>93
残業がないだけ楽だし、正社員じゃなくてパートだからその時間分働かないと金銭的にキツいんじゃない?+1
-0
-
100. 匿名 2020/10/02(金) 08:00:02
私が昔いた会社も週休2日と言いながら、土曜はナンダカンダ出勤させられた。おまけに出張まで。
雰囲気も悪くて、主さんの会社と似てるかも。新人は長続きせず、私も数ヶ月で辞めた。
今までで一番ブラックだった。+3
-0
-
101. 匿名 2020/10/02(金) 08:05:58
まぁ、休日出勤は義務ではなくて出れる人だけでしょ?
出られない、出たくないなら断ればいいだけ
もちろん出れるなら出ることも大切だけど、出ないからって何も悪いことはない
ただ時給割増じゃない?予定無いなら暇つぶしがてら稼げるよ。月1くらいは出たいわ
辞めるのも悪いことじゃない+1
-0
-
102. 匿名 2020/10/02(金) 08:06:04
>>3
マイナスが物語ってるよね
でもガル民は精神疾患の人が多いから
書かないほうがいいと思うよ+1
-0
-
103. 匿名 2020/10/02(金) 08:09:34
>>1
部署によって雰囲気違うのは上司が違うからだと思いますよ。
休日出勤の圧力を感じるんだったら、他の部署の上司にそれとなく聞いてみたらどうですか?
可能であれば違う部署に移動出来るか聞いてみるのも一つの方法です。
辞めることを考えてるんだったら、ダメ元でいろんな方法を試してみても良いと思います。+1
-0
-
104. 匿名 2020/10/02(金) 08:12:22
>>1
社員でなくアルバイトってそもそも雇用不安と引き換えに責任が無いようなものだから、好きにすればいいと思う。
アルバイトでも責任を伴う仕事を頑張ってしてる人たちは社員になりたいから頑張ってるって人もいるだろうけど、主さんに向上心が無いなら休日出勤しなくても甘えとは思わないし、そのために社員が存在するわけだから問題ないんじゃない?+0
-0
-
105. 匿名 2020/10/02(金) 08:16:38
>>1
元気でもしんどいかもね。気にしないで週5で充分よ。
ただ仕事があって職場が忙しいのはありがたいね。
あなたは普通にしてても周りから見たら頑張ってるほうだと思うよ。
長く続けるのも仕事のうちだし、周りの空気より大事なものはあるよ。+3
-0
-
106. 匿名 2020/10/02(金) 08:24:33
退職代行サービス+2
-0
-
107. 匿名 2020/10/02(金) 08:27:33
>>3
社内にウツ病居るけど、完璧に腫れ物
キャパオーバーになると、直ぐに具合悪くなって倒れる
日によってハイとロー繰り返しだし攻撃的な日もある
ハッキリ言って迷惑+3
-1
-
108. 匿名 2020/10/02(金) 08:34:41
雇用契約書は交わしてないの?+0
-0
-
109. 匿名 2020/10/02(金) 08:39:47
>>107
同じ鬱でもその人と主さんは別の人だからここで言っても仕方ない。
+1
-0
-
110. 匿名 2020/10/02(金) 08:40:52
今そういう時期なんじゃない?
多分どこ行っても何かしら理由見付けて嫌になるパターン
会社にも迷惑掛けるからね
心が復活してから仕事始める選択肢もあるよと思う+1
-0
-
111. 匿名 2020/10/02(金) 09:15:12
>>108
業務上やむを得ない場合は休日に出勤させることがある
と書いてありました+0
-0
-
112. 匿名 2020/10/02(金) 09:15:21
>>1
私なら辞めるかな
上の方にシフトの数減らしてとか、土日休みたいって直談判出来ないなら今の仕事なら今の待遇のままだと思う
次の職場は初めから土日休みの事や週何日出れるかを聞いたら良いと思う+2
-0
-
113. 匿名 2020/10/02(金) 09:21:55
>>95
主です
最低賃金でカツカツです
たしかに会社は良かれと思ってやっているのかもしれないですね…
連休の時や、出勤できそうな時は出て、
平日業務に支障が出ないようにほどほどで頑張りたいと思います+0
-0
-
114. 匿名 2020/10/02(金) 09:31:20
>>91
そう。特に田舎は、都会と違って心療内科だのカウンセリングだのが一般的じゃないし、鬱なんて何の奇病だみたいな目で腫れ物扱い。
鬱だから優しくしてなんて下心あるわけない。できれば知られたくない。+0
-0
-
115. 匿名 2020/10/02(金) 09:36:38
>>114
都会でもそれは一緒だよ。
そもそも仕事って全員1人分やらないといけないしね。+0
-0
-
116. 匿名 2020/10/02(金) 09:40:10
>>115
都会は当たり前のように心療内科行って、軽い安定剤や睡眠導入剤飲んでることくらいオープンなイメージだった。+0
-0
-
117. 匿名 2020/10/02(金) 09:51:02
>>116
全然当たり前じゃないよ。
やんでる人の中には行ってる人もいるって感じ。+0
-0
-
118. 匿名 2020/10/02(金) 11:05:20
>>4
普通に分かったよ。なんでこんなにプラスがついてるのかが分からない。+2
-0
-
119. 匿名 2020/10/02(金) 11:16:39
>>1
甘えじゃない。
お休みは体や心をやすませるあめにある。+2
-0
-
120. 匿名 2020/10/02(金) 11:59:45
また悪化しても困るから無理しないでね+1
-0
-
121. 匿名 2020/10/02(金) 12:32:38
>>113
なんとなく疎外感、というあたりのお気持ちはお察しします。
お互い頑張りましょうね。
+1
-0
-
122. 匿名 2020/10/03(土) 23:23:04
それ、特に疾患がない人でも辛い職場だと思う。
あと、何かブラックな感じもするよ。
7時間って、前後の準備や後片付けを含めたら、ほぼフルタイムと一緒じゃん。しかも休出しろっていう圧も強いんなら、あんまりいい職場じゃない気がする。
次が決まるまでのつなぎって割り切って、他を探すことをおすすめする。+2
-0
-
123. 匿名 2020/10/03(土) 23:29:22
>>116
都会住みの都会勤務だけど、オープンってほどじゃない。ただ、仲のいい同僚から「半年くらい前まで安定剤飲んでてさー」とか打ち明けられることはある。地方ほど必死で隠しはしない、っていうくらいだと思う。+1
-0
-
124. 匿名 2020/10/04(日) 20:34:22
>>122
トピ主です
実際のところ業務自体が少し特殊なので、残業できるできないに関わらず、
その業務ができる人に残業が偏ったり、
作業自体がその業務に携わっている人しかできないため、休日出勤せざるを得ない状況です。
部署内の会話は筒抜けなので、
土日どちらも出ましょうか?
今日は残業できない感じですか?(圧力)
などなど色々と聞こえてきます
月ごとに一人一人の仕事量が分かるので、
皆結果を出すのに必死で、質問しない限り放置です
自分が悪いと思っていましたが、書いてて少し変な会社だと思ってきました…
+1
-0
-
125. 匿名 2020/10/06(火) 01:42:21
>>123
そうなんですね。都内と大阪で勤務経験ある精神科医師があっちの人は隠さない、風邪薬もらうような感覚で、診療内科行く、田舎は隠すよねと言っていて、都会かっこい〜とか思って。
あと産婦人科の先生も私も睡眠導入剤よく飲みますよとオープンだった。職業柄なのかしら+1
-0
-
126. 匿名 2020/10/06(火) 18:00:23
>>1
部内の空気が悪いって所が大きいんじゃないかな?やっぱり人間関係が一番大事だよ!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する