-
1. 匿名 2020/09/30(水) 13:11:13
出典:wotopi.jp
コロナ禍で“孤”育てが加速? 「家族との時間は増えても孤独を感じる」|ウートピwotopi.jpこのたび、大手食品メーカー江崎グリコが、現在妊娠中または0~2歳の子どものいる父親、母親(20代~40代)600人を対象に、「コロナ禍における出産と子育てに関するアンケート」を実施しました。調査の結果、「外世界との接触機会が減ったことで、孤独を感じていること」、 「家族時間が増えても、夫婦間で子育てに対する意識差があると孤独感が高まること」などの課題が見られました。
7割が子育てに「影響があった」
家族で一緒に過ごせる時間が増えた
女性が感じる変化
その理由として、「地域のコミュニティに参加できない」「ほかの子育て中のお母さんと交流できない」などがあげられ、外部との接触機会が減ったことが孤独を感じる要因になっている様子がうかがえました。
子育ての悩みは?
+26
-9
-
2. 匿名 2020/09/30(水) 13:11:30
そうですか+17
-13
-
3. 匿名 2020/09/30(水) 13:11:53
ママ友の付き合い減って万々歳!!!+241
-13
-
4. 匿名 2020/09/30(水) 13:12:01
夫が以外の夫と喋ることがほぼない生活。+20
-19
-
5. 匿名 2020/09/30(水) 13:12:21
0~2歳の子どものいる父親、母親
一番手がかかる時だよね+150
-4
-
6. 匿名 2020/09/30(水) 13:12:55
キツネ育てるのかと思った+138
-7
-
7. 匿名 2020/09/30(水) 13:13:13
「狐」と見間違えた+120
-3
-
8. 匿名 2020/09/30(水) 13:13:56
支援センターとかイベントとか全て中止になったもんなー。私は平気だったけど、それで孤独感じて辛い人も多かったと思う+149
-3
-
9. 匿名 2020/09/30(水) 13:13:58
影響ありまくりだよ。まじでつらくて死にたい。
こんなはずじゃなかったのに。+87
-16
-
10. 匿名 2020/09/30(水) 13:14:00
そんなのはもう過去の話!
都民の皆様、今まで自粛ありがとうございました
明日からのGoTo思いっきり楽しんで下さいね+19
-23
-
11. 匿名 2020/09/30(水) 13:14:01
私は5ちゃんのゆるい育児トピに助けられましたよ。+9
-2
-
12. 匿名 2020/09/30(水) 13:14:28
>>4
落ち着け。+43
-1
-
13. 匿名 2020/09/30(水) 13:14:44
支援センターも休み公園も閉鎖で家で子供と2人きりの日がずーっと続いて頭おかしくなりそうだった。+178
-10
-
14. 匿名 2020/09/30(水) 13:14:57
他人との"関係"に依存してるなんて、人として自立できてないな。+10
-23
-
15. 匿名 2020/09/30(水) 13:15:03
イオン子供連れてったらしらんばばぁにコロナなのにかわいそうって言われた
家に子供とずっといたらストレス!
どこに行けばいいだろう、、教えてw+117
-12
-
16. 匿名 2020/09/30(水) 13:15:14
贅沢な悩み。
子供がいて夫がいて孤独なら他に誰がいて欲しいわけ?
女友達なんてマウントや愚痴のオンパレードやし本気で心配何てしてくれないしなんの力にもならないからいてもいなくても変わらないと思うけど
だから私はいらないけどよほどさみしがりなんだね+20
-37
-
17. 匿名 2020/09/30(水) 13:15:24
孤育てされてる方
弱音や愚痴吐いてください
がるちゃんで待ってます!+18
-10
-
18. 匿名 2020/09/30(水) 13:16:05
>>10
百合子…?+20
-2
-
19. 匿名 2020/09/30(水) 13:16:29
わたしは近所の公園で仲良しの親子が1組だけ出来て、その人と2.3分雑談するのを楽しみに生きてる。
お互い一歳半の男の子の母親なので、チョロチョロしてゆっくりは話せませんが。+70
-4
-
20. 匿名 2020/09/30(水) 13:16:52
気軽に電車乗ったり外食したりしたいよね+25
-4
-
21. 匿名 2020/09/30(水) 13:16:57
こっちから遊ぼうって誘っていいものかも迷うよね。コロナなのに空気読めないママだと思われたくもないし。+108
-2
-
22. 匿名 2020/09/30(水) 13:17:41
そもそも子育てを孤独に感じている母親は多いと思う。コロナの影響もあると思うけど、全てコロナのせいにしてしまうのは違う気がする。+86
-3
-
23. 匿名 2020/09/30(水) 13:18:08
>>6
私も
フェネックをペットにする人が増えてるのなら
心配で開いた+24
-1
-
24. 匿名 2020/09/30(水) 13:18:44
>>16
気持ちがわからないならあなたはこのトピに来なければいいのに😅+16
-3
-
25. 匿名 2020/09/30(水) 13:19:07
私の地域は観光スポット的な広い公園以外は開いてたから空いてる時間に行ってた。
転勤族でアパート住まいの私は庭が広い持ち家のママ友が羨ましかったなー
3歳と5歳はアパートじゃどう頑張っても一日過ごせない。+8
-0
-
26. 匿名 2020/09/30(水) 13:19:28
出不精の私としては、コロナを理由に家にいられるので良しとしています+65
-1
-
27. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:13
>>4
2コメとろうとしてあっせたのが窺えるw+18
-0
-
28. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:17
>>8
私も二人目だったから平気だったけど、1人目だったら孤独でしんどかったと思う。+44
-3
-
29. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:34
今まさに孤独です+30
-1
-
30. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:38
都内住み、2歳育児だけど、四連休、いつもだったら実家に帰るか迷ってた。実家に帰れば実父母もいるし、年の近いいとこもいるから遊びに行ける。
今回ももちろん都内で過ごしたけど、家の中にずっといるのも辛くて、どこかにでかけるんだけど、子供と二人ではあるけれど、ものすごく孤独は感じる。+33
-3
-
31. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:42
>>15
ばばぁの方がコロナの重症リスク高くなるのにイオンに何しに来たの?
って言ってやりたいなw+110
-3
-
32. 匿名 2020/09/30(水) 13:20:57
>>15
その場ババアが可哀想。そんな思考で。+22
-3
-
33. 匿名 2020/09/30(水) 13:21:08
保健所主催の講習会が全くなくなり、児童館も完全予約制(しかも週一)で、公共のものですら簡単に頼ることが出来ない社会状態は確かに辛いっちゃ辛い。
しかも個人的に単身赴任なので。+36
-2
-
34. 匿名 2020/09/30(水) 13:21:10
>>14
子育てを誰の助けも得ず1人で完璧にこなさないと、人として自立してない事になるの?+12
-5
-
35. 匿名 2020/09/30(水) 13:22:43
>>15
「可哀想ハラスメント」ほんとにムカつくよね。
+65
-4
-
36. 匿名 2020/09/30(水) 13:24:34
意地悪なママ友との付き合い減って良かったわ。+15
-0
-
37. 匿名 2020/09/30(水) 13:26:07
>>24
ここはがるちゃん
反論もあってよくない?
あなたにそこまで言われる筋合いないわ
+4
-9
-
38. 匿名 2020/09/30(水) 13:26:10
人間って基本は社会性のある動物だからコミュニケーション取れないと精神的にしんどい人が大半なんだよね。+25
-6
-
39. 匿名 2020/09/30(水) 13:29:13
>>10
都民だけど、
なかなか出かける気にならないよ。
特に都心。
子は学校いってるし、たまに出社してるしから自分でも矛盾してると思うんだけど。
一度してしまえば気にならなくなるのかな。+22
-1
-
40. 匿名 2020/09/30(水) 13:29:16
子育てってコロナ時期じゃなくても孤独に感じる時あるよね。あ〜大人とまともな会話がしたい!ってなるw
コロナで制限された分、尚更だよね。
私は家にじっとしてられないタイプだから、ステイホーム辛かったわー。
今は慣れちゃって久しぶりに友達と会ったのに会話続かなくてつまらなかった。+35
-1
-
41. 匿名 2020/09/30(水) 13:30:31
>>37
反論はいいけど
そんなあからさまに噛み付いて。
立場違うけど
そんな悲しい言い方しないほうが。
反論と自分のストレス発散とは
別では?
自分の時間ももう少し大切に
して下さいね。+13
-0
-
42. 匿名 2020/09/30(水) 13:31:49
>>18
バカ◯だし
まだゆりことかいてあの無能知事を信じているの?+1
-3
-
43. 匿名 2020/09/30(水) 13:32:37
緊急事態宣言の時は、逆にいつも誰もいない公園が賑わってたけどなあ。
田舎だからか公園行っても大体独り。
義母に寂しそうとか言われちゃうし。+1
-0
-
44. 匿名 2020/09/30(水) 13:34:23
>>4
あー急いだのに残念だったね…。+5
-0
-
45. 匿名 2020/09/30(水) 13:36:38
>>4 何が言いたいのか全くわからない。+7
-0
-
46. 匿名 2020/09/30(水) 13:36:53
>>1
今、まさにそんな感じです。夫は帰宅後はたくさん手伝ってくれるし、子供も可愛くてたまらないけど、ひとりで考える時間が多すぎて悪いことばかり考えてしまう。最近の悲しいニュースで、余計心が乱れている感じがします。+14
-2
-
47. 匿名 2020/09/30(水) 13:37:09
>>16
ねえ、それじゃない?
「美貌があって金もあって名声もあって家族もいて、他に何を望むわけ?贅沢な悩み」
って言われたら??
そういう発言が人を孤独に追いやるんだよ。+15
-2
-
48. 匿名 2020/09/30(水) 13:38:14
育児はいつも孤独よ+7
-1
-
49. 匿名 2020/09/30(水) 13:39:24
でも子供とずっといっしょって幸せじゃないの?
+5
-3
-
50. 匿名 2020/09/30(水) 13:40:51
>>42
落ち着きな、だーれも信じてる信じないの話なんかしてないから。+2
-0
-
51. 匿名 2020/09/30(水) 13:42:48
>>3
わかります。
個人的にはコロナのおかげで夫との時間が増えて、その他のストレスは減り、正直ありがたかったです。
コロナで色々な影響受けてる人がいるから現実では言えないけど。+19
-2
-
52. 匿名 2020/09/30(水) 13:44:14
どの世代でも感じた人は多いと思うよ。あれだけ出るな出るなで、本来生活の一部となっていた場がなくなったなら+6
-0
-
53. 匿名 2020/09/30(水) 13:44:48
>>16
家族がいることはもちろん幸せだけど、社会に出る事で気持ちを安定させている人もいるんだよ。私もひとりの方が気楽な性格だけど、仕事をバリバリしていた友達は育休期間で鬱になってる。毎日いろんな大人達と仕事をしていた人が、急に話の通じない子供と毎日2人きりで生活し、頼れる夫も夜まで帰って来ない。それが耐えれる人もいれば、耐えられない人もいる事を分かってあげた方が良いと思うよ。+38
-4
-
54. 匿名 2020/09/30(水) 13:48:18
「ネグレクト」最多に=18年度の児童虐待死73人―厚労省専門委
厚生労働省の専門家委員会は30日、2018年度に虐待で死亡した子どもが73人で、前年度よりも8人増えたとの検証結果を公表した。心中を除くと54人。虐待の内容は、食べ物を与えないなどの「ネグレクト(育児放棄)」が25人で、「身体的虐待」の23人を初めて上回った。
専門委による虐待死の検証は、03年分から始まり16回目。18年度に対象となった事例には、19年1月に千葉県野田市で小学4年の女児=当時(10)=が死亡した事件も含まれる。
子どもの年齢別では、0歳が54人のうち22人で40.7%を占めた。1カ月未満の乳児も7人いた。ネグレクトによる死亡事例では、親が安全でない環境に子どもだけを置いていたことが原因となったものが目立ったという。加害の動機は、「保護を怠ったことによる死亡」が8人で最も多く、次いで「しつけのつもり」が3人だった。+2
-2
-
55. 匿名 2020/09/30(水) 13:49:20
外で自分に合った仕事をしてる人は家族としか過ごせないのでは空虚な感覚に陥るだろうね。働きになんか出たくないとか職場なんか大嫌いという人にはわからないかもしれないけど。+15
-1
-
56. 匿名 2020/09/30(水) 13:50:56
>>15
私はひたすら散歩
夏はお風呂場でプールしてることが多かった
まだ2歳と0歳だからマスク出来ないしお店は迷惑になるだろうから連れて行けない+27
-2
-
57. 匿名 2020/09/30(水) 13:51:04
わかるな、これ
育児でいっぱいいっぱいの時、気の合う母親同士でいろいろ話せると頑張ろう!って思えた
気の合う人じゃないと疲れるだけだが+25
-3
-
58. 匿名 2020/09/30(水) 13:51:55
>>22
なんかねー、自分以外のママたちは、きっとLINEとかで連絡しあったり、コロナ禍であってもうまく人付き合いしてるんだろうなー…って、思ってました。
私も居るよー、誰か(て言っても誰も居ないのですが)気づいてー、て。+21
-2
-
59. 匿名 2020/09/30(水) 13:52:25
ガルでたまに見る夫がいても孤独なんて言葉はケッと思うけど、仕事が存分にできなくなって辛い、家族では寂しさが埋められないという気持ちは凄くわかる。個人的にはね。+3
-4
-
60. 匿名 2020/09/30(水) 13:57:04
実家にも帰れない、支援センターにも行けない、友達にも会えないで孤独だった。今月初めて支援センターに行ったら、他のお母さんやセンターの人と話すのが楽しすぎて、自分でもびっくりするぐらい話してしまった。早く子育てイベント再開して、支援センターも予約とか制限とかなく行ける日が来てほしい+22
-1
-
61. 匿名 2020/09/30(水) 14:02:57
>>54
心中除くと54人って心中で19人も亡くなってるんだね
でも、これ2018年のだからコロナ関係ないよね??+3
-0
-
62. 匿名 2020/09/30(水) 14:05:49
産院の後期のマタニティ教室は中止、なら違うとこでと思ったけどどこも中止、NICUでの子供との面会も中止、産後ケアハウスも近所の行こう思った所は中止、本来ならあるはずの検診も中止、コロナだから行くの控えるねと産後のお世話も頼れず、参加しようと思ってた子育てサークルも中止、思ってたんと違う。+20
-1
-
63. 匿名 2020/09/30(水) 14:06:19
わかるな〜子供としか接さない時間が続くとキツいよね
子供連れてると道端でおばあちゃんとかに話しかけられるけど、前は何とも思わなかったのに今は少し嬉しい…笑+17
-1
-
64. 匿名 2020/09/30(水) 14:11:00
自分だけかと思ってたけどみんなそうなんだね。
私も辛い。家にいるの大丈夫だと思ってたけどずっとはキツイなー。自粛中はみんな我慢してるしコロナ怖いしって感じで耐えてたけど、これいつまで続くんだろ?って思う。。
前からやってた子供の習い事が再開してくれたのでそこでママたちや先生と話せるのがすごく楽しみだよ。+8
-1
-
65. 匿名 2020/09/30(水) 14:12:59
徹底的に自粛してたけどちょっと緩くしたらストレス減った。+7
-1
-
66. 匿名 2020/09/30(水) 14:13:03
旦那がリモートで口出しされてストレス。
仕事から帰ってきて汚部屋になっててストレス。
+4
-1
-
67. 匿名 2020/09/30(水) 14:16:03
転勤族で親は遠方、コロナ禍で幼稚園のママ友とも会わなかったけど、子供たちとじっくりわちゃわちゃ公園で遊んで孤独なんて感じなかった
むしろママ友と子供たちを気にしなら話さなくていいから、子供と遊ぶことに集中できて気が楽だった
でも、孤独を感じなかったのは、夜に帰宅したパパが私の話をじっくり聞いてくれたからっていうのもあると思う
誰か一人でも自分の話を聞いてくれる人がいるといいよね+14
-2
-
68. 匿名 2020/09/30(水) 14:16:20
うちはコロナ禍でも余り変化なかった。3食作るのめんどくさいなと思ってたら、主人も子どももテキトーなものでいいよって本当にテキトーなもの、トースト焼いてジャムとかお茶漬けとか、おにぎり、パスタソースかけただけのパスタとか食べてくれてたから楽だった。
飽きたらお弁当やテイクアウトでおかず買って来てくれたり、マックやカップラーメンだったりもした。
+5
-1
-
69. 匿名 2020/09/30(水) 14:17:28
>>6のコメント見るまでキツネだと思ってた笑
巣籠もりして育てることなのかと+9
-0
-
70. 匿名 2020/09/30(水) 14:22:34
コロナ前から知り合い誰もいない子育てしてたからあまり変わらないや…+8
-0
-
71. 匿名 2020/09/30(水) 14:23:22
ママ友との付き合いが減って最初はストレスフリー!と思ってたけど同時に県外の実家にも帰れないし友達とも会えないしで孤独感は強くなった気がする…
夫が在宅ワークになって家にいるのに変よね+3
-2
-
72. 匿名 2020/09/30(水) 14:24:26
>>22
もともと孤独なものだけどコロナで更に…ってことだと思う+13
-1
-
73. 匿名 2020/09/30(水) 14:26:01
今年に入って出張が激増した旦那は多分自宅で1ヶ月ほどしか暮らしていない。完全なる孤育て。こどもは自閉症。まぁ小学生だから手はあんまりかからないし、収入が増えたからわがまま言えないけどね。+3
-1
-
74. 匿名 2020/09/30(水) 14:28:51
普段は幼稚園に行ってる子供たちと時間に縛られることなくじっくり過ごすことが出来て、幸せな時間だなーと思ってた
不謹慎かもしれないけど+2
-1
-
75. 匿名 2020/09/30(水) 14:29:18
>>1
地域参加嫌なお母さんもいる。子供トラブルが絡むと同じ幼稚園、同じ小学校、同じ中学悩む種になるから10年前でも孤育てだけど。+5
-0
-
76. 匿名 2020/09/30(水) 14:29:22
毎日何していいかわからない
何して過ごすか考えるのが苦痛
出かけなきゃ泣くし+6
-1
-
77. 匿名 2020/09/30(水) 14:31:00
>>19
2、3分?!+2
-0
-
78. 匿名 2020/09/30(水) 14:31:50
>>49
めちゃくちゃ幸せだった
大変だったけど+1
-0
-
79. 匿名 2020/09/30(水) 14:32:58
>>7
私も
狐をペットとして飼い始めたのかと思った+6
-0
-
80. 匿名 2020/09/30(水) 14:33:12
孤独を感じてた人って、話すことでストレス発散できるタイプの人なのかな?+5
-0
-
81. 匿名 2020/09/30(水) 14:33:51
>>1
核家族化で親戚いない人いるから、コロナで明るみになっただけで孤育ての人はたくさんいて、協力しない旦那に悲鳴あげてる女性たくさんいる。仕事や孤独や家事に子育て、地域の事、介護…女性の精神負担増してるから、他のトピでもPMSや更年期や鬱に悩んでる人多いよね。限界だよね。+1
-0
-
82. 匿名 2020/09/30(水) 14:34:10
>>80
違うでしょう+0
-1
-
83. 匿名 2020/09/30(水) 14:38:05
ママ友付き合いでストレス感じた事ないや
こことか他でもママ友ストレスなくなったと書いてるの見ると寂しさがこみ上げる。
今では私が話しかけるとストレスなんかなぁ?とか色々考えて話しかけれないわ。
旦那と話してもストレス発散できないんよね。
子供いない時はスマホでネット依存気味。
私のような人はいないかなぁ?+4
-3
-
84. 匿名 2020/09/30(水) 14:38:53
>>77
子供から目が離せないので、短いと2、3分です😂
子供と2人ともウロウロしてくっついて遊んでくれないし汗+18
-0
-
85. 匿名 2020/09/30(水) 14:46:12
個人サロンのメイクレッスン気になるけど、
オプションで色々かかるのかなとか、
化粧品販売されたりするのかなとか不安で勇気でない。+0
-0
-
86. 匿名 2020/09/30(水) 14:46:46
>>85
ごめんなさい。間違えました。+0
-0
-
87. 匿名 2020/09/30(水) 14:49:55
>>83
ごめん間違えてマイナスした!
深い付き合いになってくるとまた色々あるのかもだけど、話しかけられるだけで嫌な人いないって、大丈夫よ+2
-0
-
88. 匿名 2020/09/30(水) 14:51:31
>>6
私も思った!笑
えぇ~さすがにキツネはな~と思いながら開いた+5
-0
-
89. 匿名 2020/09/30(水) 14:56:08
円グラフの色分け
どれも似たオレンジでややこしい+2
-0
-
90. 匿名 2020/09/30(水) 14:56:23
>>16
あなたはネット上で誰かにかまってほしいタイプのさみしがりと見た+4
-0
-
91. 匿名 2020/09/30(水) 15:07:50
皆孤独だけどね+3
-0
-
92. 匿名 2020/09/30(水) 15:10:22
>>3
幼稚園の役員仕事全部消えたから大喜びしたわ。+15
-0
-
93. 匿名 2020/09/30(水) 15:11:24
もともと人付き合いが苦手だった人達がイキイキとしてる。引きこもりのことをステイホームって言えて素晴らしい+3
-0
-
94. 匿名 2020/09/30(水) 15:16:28
4ヶ月検診が延期になって、結局受けられたの7ヶ月になってからだったのがいちばん辛かった。あとは離乳食教室や市の交流イベント楽しみにしてたけど、それもなくなったし。同時期に出産した友達にもまだ会えてない…+3
-1
-
95. 匿名 2020/09/30(水) 15:20:49
ヤバい
キツネ育て?と思って可愛い子ギツネの顔が思い浮かんだ
マジで海外のどっかで流行ってんのかと思た+0
-0
-
96. 匿名 2020/09/30(水) 15:21:00
ずっと家に0歳の子どもと引きこもって、離れて住んでる両親とも会えないし、辛い辛いって思ってたときに近所の保育園で一時保育やってること知って、少し預けてみよう!と思ったら「コロナで今やってない」って言われたのがキツかった。+8
-1
-
97. 匿名 2020/09/30(水) 15:25:06
ちょっとバカだから狐に見えた。キツネを育てるのか…??とワクワクしてみたら違ったわ+0
-0
-
98. 匿名 2020/09/30(水) 15:27:54
>>92
えー!そうなんですか、幼稚園の役員になったけど、普通に集まりがある…運動会の準備や説明会😂
+3
-0
-
99. 匿名 2020/09/30(水) 15:31:50
2歳になったばかりの子がいて、いま臨月。
コロナ期間中ほぼ引き籠もり。上の子の一時保育も行けなくなったし、気晴らしできる瞬間がまったくない。
上の子も本来なら色んな場所へ連れて行って刺激を受けさせてあげたいのに、どこへも行けなくて申し訳ない。+2
-1
-
100. 匿名 2020/09/30(水) 15:33:24
>>9
わかるよ!!!
孤独感すごい
育児つらい+16
-2
-
101. 匿名 2020/09/30(水) 15:39:16
>>15
ばばぁも3歩歩いたら言った事忘れてるから、気にしなくていいよ!
適当な事言ってるんだから。+7
-2
-
102. 匿名 2020/09/30(水) 15:43:38
>>27
「あせった」が「あっせた」になってる…+3
-0
-
103. 匿名 2020/09/30(水) 15:54:00
コロナ前はしんどくなった時に一時預かりお願いして一人の時間作ってストレス発散してたけど、
コロナの影響で一時預かりが出来なくなったのが地味に辛い…+5
-0
-
104. 匿名 2020/09/30(水) 16:01:51
>>58
こういう人って母親になろうがなるまいが誰かと群れたりつるんでないとダメなタイプなんだろうな。確かにワンオペだったりすると育児は孤独を感じやすいけど、ママ友とベタベタせずに1人で行動できるタイプの母親や友達とベタベタしなくても平気なタイプの人だったらそんなことでいちいち悩まないからね。+8
-2
-
105. 匿名 2020/09/30(水) 16:13:44
>>104
あー、そう受け取られてしまいましたか…。+3
-3
-
106. 匿名 2020/09/30(水) 16:40:17
>>22
産むまではこんなに孤独なものとはわからなかったなぁ。
そもそも一人が好きだから大丈夫!と思ってたら甘かった。+8
-1
-
107. 匿名 2020/09/30(水) 16:46:13
>>13
4月緊急事態宣言下は公園のブランコや滑り台にもKEEP OUTの黄色テープぐるぐる巻かれててこの世の終わりかと思った+15
-0
-
108. 匿名 2020/09/30(水) 16:53:05
地方出身で帰省できなくて辛い+2
-1
-
109. 匿名 2020/09/30(水) 16:54:26
キツネって読んじまった
孤独の孤か+0
-0
-
110. 匿名 2020/09/30(水) 16:56:28
言い出したらきりがない+1
-0
-
111. 匿名 2020/09/30(水) 16:59:07
一人でいたいから子供が学校に行かないで家にいたのが本当に疲れた。別居したかった。
+5
-1
-
112. 匿名 2020/09/30(水) 17:05:27
>>15
うちなんて、散歩してたら
散歩と公園しか行けなくて可哀想って言われたよ笑
本当、子育てに口出してくる他人程厄介な者はないよね。
手は貸さないのに口は出す。+11
-2
-
113. 匿名 2020/09/30(水) 17:07:21
>>106
逆に1人になりたくてもなれないから更にきついよね。
1人になれるのトイレくらいだわ、、、+8
-1
-
114. 匿名 2020/09/30(水) 17:09:13
>>40
産後もうすぐ1年、旦那と子供以外ほぼ会話してない。
もう誰とも会話出来る気がしないよ、、、+11
-1
-
115. 匿名 2020/09/30(水) 17:35:24
>>1
今まさに悩んでいる。
支援センターはイベントの日だけ参加していたけどイベントが全て中止だから行けずにいる。普通の日は予約制だし常連さん達がいてハードル高い。
公園行っても私立保育園の子達が来ていて、息子が一緒に遊びたがると「ソーシャルディスタンスだからごめんね〜」って言われちゃうから行きづらい。+4
-1
-
116. 匿名 2020/09/30(水) 18:17:32
実家近くに家建てたから平気だった+2
-2
-
117. 匿名 2020/09/30(水) 19:34:04
>>15
この手のババアって相手を見て言うから余計むかつく
言い返してきそうなママには絶対言わない。あなたの分まで私が追いかけ回して倍返ししたいわ。+7
-1
-
118. 匿名 2020/09/30(水) 19:39:33
このご時世しょうがないけど、支援センターが事前予約制になってしまったのは
大多数の行こうかどうか迷ってるタイプの一人目ママにとっては辛いと思う
+3
-1
-
119. 匿名 2020/09/30(水) 19:49:49
>>15
妊娠後期、上のイヤイヤ期2歳連れて公園行ったら集団でぺちゃくちゃしゃべってる知らんママさんにわーコロナ流行ってるのに〜私だったら妊娠中外でな~い、ってこっちみながら聞こえるように言われてうざかった。そんなこと言われてもさ、閉じこもってたら頭おかしくなるよね。+16
-1
-
120. 匿名 2020/09/30(水) 20:11:30
夫が忙しくても孤独、ステイホームでも孤独って、その夫そもそも必要?愛してるの?
+2
-3
-
121. 匿名 2020/09/30(水) 22:57:08
他人嫌い&コミュ障なので、誰かと話したいとか全然思わない。逆に病みそう。
間もなく1歳になる娘と引きこもり生活、気楽です(疲労感は半端ないですが)。
でもこれに慣れてしまったら、ますます人付き合い苦手になるかもな、と焦ってはいる+2
-0
-
122. 匿名 2020/10/01(木) 00:56:34
>>15
いるよね「妖怪可哀想ババア」
妖怪だと思えばまぁ怪奇現象の1つかなーみたいな。
+4
-1
-
123. 匿名 2020/10/01(木) 08:19:44
>>15
口悪いね。
そういうのを子どもが真似して周りにうつすから気をつけてほしい。
+1
-0
-
124. 匿名 2020/10/01(木) 12:22:25
>>123
子供の前で言わないでしょw
そういう一言がいらないw
おせっかい+1
-0
-
125. 匿名 2020/10/01(木) 21:41:37
>>19
わかる
顔馴染みの人とお互い笑顔で挨拶して、ほんのわずかでも言葉を交わして、「今日もチョロチョロする子供追い回して落ち着いて話もできない、大変だよね~」の状況を共有できるだけで本当に心が軽くなる!+5
-0
-
126. 匿名 2020/10/02(金) 13:21:03
>>112
これは同情して言ってくれてるんだよ。
お母さん頑張ってるね!っていう意味じゃないかな?+1
-0
-
127. 匿名 2020/10/03(土) 16:59:13
>>115
この前まさに予約制の広場行ってみたよ!久しぶりにゆっくり出来ると思ったら常連が牛耳ってて怖かった。誰もいない公園が1番気楽だったわ笑+1
-0
-
128. 匿名 2020/10/03(土) 16:59:54
>>125
横です
そうそう!それだけで100点満点だよ!+0
-0
-
129. 匿名 2020/10/03(土) 17:03:43
>>58
たしかにそう感じることある。けど、なんやかんや子どもとマイペースに関係良く過ごせればいいやって開き直った笑
イヤイヤLINEに参加して周りの様子伺うと疲れそう。+0
-0
-
130. 匿名 2020/10/03(土) 18:56:01
>>126
そうだったのかな⁈
それまで仲良くしてた人だけど、それ言われてからLINEブロックしてしまった、、、
+0
-0
-
131. 匿名 2020/10/13(火) 23:46:29
夫がのんびり自分軸で生活してる横で全力疾走+夫の世話って孤独深めるよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する