-
1. 匿名 2020/09/28(月) 21:21:47
増税に物価の高騰も相まって10年前は余裕でやりくりできていた生活費がずっとマイナスです。
10年間で一度5000円アップしましたが全然足らず。
皆さん情勢に合わせて生活費変えていますか?
増やしたところでそれがベースになるともう下げられなくなりそうです。+65
-1
-
2. 匿名 2020/09/28(月) 21:22:46
洋服も一年以上買ってないし、生活のための出費しかしてない+126
-1
-
3. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:21
時期的に高い野菜は買わない。+143
-3
-
4. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:28
洋服は大体ファミリーセール
すごいお得だよね+27
-1
-
5. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:31
むしろ趣味がコロナで潰されたので、その分のお金を生活費に上乗せして豪華にしてます+64
-2
-
6. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:34
結婚5年目ですが家族が増えた時以外据え置きです。+5
-2
-
7. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:34
物が高くなった。
税金も上がった2%。
困った。
どうしよう。
どうしたらいい。
+115
-1
-
8. 匿名 2020/09/28(月) 21:25:45
正直デフレ脱却とかしないで欲しい
+11
-3
-
9. 匿名 2020/09/28(月) 21:25:51
>>3分かる時期じゃない物って結局美味しくないし高いしね。
+10
-1
-
10. 匿名 2020/09/28(月) 21:26:04
緊急事態宣言の時に、食費で使いすぎたのを反省し、この3カ月ぐらいは節約してます。旦那の冬のボーナスも微妙な感じになりそうだから、このまま節約モードでやってくしかないかな。
景気回復に非協力で申し訳ないけどしかたない。+106
-1
-
11. 匿名 2020/09/28(月) 21:26:39
+86
-5
-
12. 匿名 2020/09/28(月) 21:26:41
全部何もかもが高いですよね。
自分はおかずは食べずに家族に食べさせています。+97
-8
-
13. 匿名 2020/09/28(月) 21:27:16
1万円アップしました🌟+4
-2
-
14. 匿名 2020/09/28(月) 21:27:20
ちゃんと昇給あるおかげで多少の高騰や増税なら特に何も変える事なく生活できてる
今年はボーナスカットにはなったけど+9
-2
-
15. 匿名 2020/09/28(月) 21:27:27
もやし、きゃべつ、もやし、きゃべつ、きゃべつ、もやし、もやし…+76
-0
-
16. 匿名 2020/09/28(月) 21:28:18
せめて車税や固定資産税だけでも少し安くしてよ。+155
-0
-
17. 匿名 2020/09/28(月) 21:29:16
値段が高いと野菜をほとんど見切り品しか
買いません。
実家暮らしだけど節約はしています😝+29
-1
-
18. 匿名 2020/09/28(月) 21:29:31
一人暮らし。
自炊するとかえって高くなるからお惣菜やファストフードばかり食べてる。+18
-7
-
19. 匿名 2020/09/28(月) 21:29:36
>>1
そんなに物価が高くなってるイメージ無いけどね。むしろ時が経つに連れて、色々安く買える時代になってると思う。昔の方が質が良くない物でもすごく高かったイメージ。
昔のマック。もちろんセットなんて無い。全部単品注文。+7
-27
-
20. 匿名 2020/09/28(月) 21:29:46
美容にかけるお金を削ってる。食費は健康損なったらダメだと思って削れないし、なるべく経済良くなるようにと願って国産。スッピンマスクで買い物行ってます+72
-0
-
21. 匿名 2020/09/28(月) 21:30:28
>>16
店 工場 畑 貸家、べっそう、ごうてー などに固定資産税 は分かるけど。
普通の1件屋になぜ固定資産税なの。+99
-0
-
22. 匿名 2020/09/28(月) 21:30:43
コロナでエステとか金かかるお気に入りの店が軒並み廃業したので、お金使わなくなった。
あと、健康がプライオリティになって、なんかオシャレとかもどーでも良くなって、お金使わなくなった。
それでなんとかなってる感じかな。+9
-0
-
23. 匿名 2020/09/28(月) 21:31:51
物価は上がっても給料は上がらない。
世界の七不思議の1つ+115
-1
-
24. 匿名 2020/09/28(月) 21:31:59
とにかく子どもの教育資金と老後のためにお金を貯めたい!
今は大容量の化粧水、安い保湿クリームでスキンケア、コスメはちふれ、セザンヌ、洋服は着れなくなった服を買い足すだけ。しまむら、GU、ユニクロだけ。主人は3年ぐらい服買ってないかも。
夫婦でお金のかかる趣味もやめた。
外食も時々ランチにチェーン店のみ。
休日も近所のショッピングモールとか大きい公園
でもそれが意外と幸せだったりする。+93
-9
-
25. 匿名 2020/09/28(月) 21:33:29
なんの値段が上がってる?
牛乳は高くなった気がするけど。
+19
-0
-
26. 匿名 2020/09/28(月) 21:34:29
賃貸暮らしなので5年ごとくらいのタイミングで今より物価の安い地域に引越ししてるけど、これ以上物価が上がったら東京から出るしかないから正直困る。+15
-1
-
27. 匿名 2020/09/28(月) 21:34:35
一時期の野菜の高騰に便乗したのか、他の食品も少し値上がりしてきたね。毎日似たり寄ったりのメニューだよ。家族は文句言わないからいいかな。服は買わなくなったよ。+46
-0
-
28. 匿名 2020/09/28(月) 21:35:21
>>23
ヒント 内部留保+10
-1
-
29. 匿名 2020/09/28(月) 21:35:49
貯金の額を減らすだけでいつも通り使ってる
っていっても元々物欲無いし必要最低限しか買ってないけど高いからってオカズ減らしたりメニュー変えたりはしてない感じ+16
-0
-
30. 匿名 2020/09/28(月) 21:36:33
コロナの時世もあるけどまず遊びに出る(旅行・観光)することがなくなった
購読していた本は今1つだけ。。。前は4冊
7年くらいは貯金に回せてない
うちリモートワークないから、会社と自宅の往復の毎日
こうやってネットみるくらいが楽しみかなぁ・・・
+38
-0
-
31. 匿名 2020/09/28(月) 21:36:39
値上がりの度に毎回ブツブツ言いながら喫煙+13
-0
-
32. 匿名 2020/09/28(月) 21:36:55
ハリボがステルス値上げしてた!
前は100gだったのにいつのまにか80gに減ってた💧+9
-1
-
33. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:01
その間に結婚して生活が変わったから交友費がそのまま家族の貯金に回った感じ
ドラストや100均で済むものはそっちで買うようになったかな
食費もだけどゴミ袋とか消臭剤とか掃除のあれこれとか意外とかかるので+29
-0
-
34. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:09
>>16
車検がツライ!
今月9年目の車検で修理費が凄いんだけど、買い換えようにも車の値段がいつの間にか爆上がりしてて(軽ですらめっちゃ高い)、とてもじゃないけど買えず…。+50
-1
-
35. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:58
>>1
ずっと普通の牛乳買ってたけど
美味しくないけど低脂肪牛乳かうことにした
近所のスーパーは低脂肪乳なら半額なので
週1本買うと月500円
年間6000円これで削減しましたよ+22
-1
-
36. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:14
ハーゲンダッツってさ、前から110mlだった?+0
-0
-
37. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:58
>>15
もやし、卵、豆腐、もやし、卵、豆腐、もやし、卵、豆腐、、、+19
-0
-
38. 匿名 2020/09/28(月) 21:47:22
>>34
コロナで新車が作れない時期があったらしくて
中古車がめちゃくちゃ値上がりしたらしいよ
私も中古の軽探してたけどなかなか見つからなかったよ+19
-0
-
39. 匿名 2020/09/28(月) 21:49:53
>>19
休日に家族でマック行くのは
もはや贅沢なランチです
ファストフードは高いよ+73
-0
-
40. 匿名 2020/09/28(月) 21:49:56
>>21
金持ちが普通の一軒家を多数所有して手放さず、庶民に土地が回ってこないからだよ+16
-0
-
41. 匿名 2020/09/28(月) 21:50:59
生活困窮者だよ、ガチで。+29
-0
-
42. 匿名 2020/09/28(月) 21:51:12
普段の生活は変えてない、月々の生活費は上がってる
でも年に2回行ってた旅行を1回にしたりして帳尻を合わせてる+7
-0
-
43. 匿名 2020/09/28(月) 21:51:38
>>36
いつだったか「へぇ、ハーゲンダッツって120mlしか入ってないんだぁ」って思ったことある+15
-0
-
44. 匿名 2020/09/28(月) 21:51:53
>>25
コーラも上がってるよ+14
-0
-
45. 匿名 2020/09/28(月) 21:52:00
>>23
むしろ手取りが減る謎+49
-0
-
46. 匿名 2020/09/28(月) 21:53:41
>>36
今調べたら2014年に120mlから110mlになった模様+8
-0
-
47. 匿名 2020/09/28(月) 21:55:37
外食しなくなったのと、メイク用品特にリップを買わなくなったのと、出掛ける事も減ったから服も靴も鞄も新調しなかったので出費は減ってる。
だけどマスクとか消毒液、常備薬の備蓄が増えてるかな。+44
-0
-
48. 匿名 2020/09/28(月) 21:56:27
給料日に食べ放題の焼肉とか回転寿司に
行くのが我が家の恒例行事だったんだけど
行かなくなったなぁ
くら寿司の鬼滅の刃コラボとか子供が行きたがるからマジで勘弁して欲しいよ😭+19
-0
-
49. 匿名 2020/09/28(月) 21:59:25
遊びに全然行かなくなったので
交際費、洋服、あとついでに美容室もランク下げましたw
残らないものにお金かけるのもともと嫌いだし
カバンやアクセサリーはフリマアプリ!+19
-0
-
50. 匿名 2020/09/28(月) 21:59:52
>>40
世田谷区の空き家5万戸だってさ
最近は困ってる人がいるのに
必要のないほどに金融資産
かかえてるのって卑しいなと思うわ+27
-3
-
51. 匿名 2020/09/28(月) 22:02:50
マスクしてるのに高級な化粧品使う意味ない
その分貯蓄に回したい!+30
-1
-
52. 匿名 2020/09/28(月) 22:03:00
みんなさりげなく量が減ってるから買い足す頻度が高くなったのと、
スーパーで数日分の食材買って3000円くらいだったのが、今は5000円くらいかかる。+76
-0
-
53. 匿名 2020/09/28(月) 22:03:35
>>35
低脂肪はむりだ、、
乳飲料?のほうが全然牛乳に近いよ+20
-0
-
54. 匿名 2020/09/28(月) 22:05:18
>>53
乳飲料だと158円くらいするから
それなら普通の牛乳がいい
+23
-0
-
55. 匿名 2020/09/28(月) 22:06:52
数年前に楽天で買った物の現在価格を調べると(購入履歴から)、だいたい値上がりしててびっくりする。
家具、ジュエリーとかはえげつない上がり方してるよ。
今後の日本に明るいビジョンは持てないからとりあえず必死で老後資金貯めてる。+45
-0
-
56. 匿名 2020/09/28(月) 22:07:59
>>37
もきゃもきゃきゃもも+1
-1
-
57. 匿名 2020/09/28(月) 22:09:14
寒くなってきたからもう毎日鍋しかしない節約生活に入ります。白菜とネギと水に夏の麺汁の残り入れたらもう半分出来上がる。
冬の鍋で家の調味料と冷凍してある食材を全部使い切って入れ替える。
半額シール貼ってある時に沢山買って冷凍してる。+29
-0
-
58. 匿名 2020/09/28(月) 22:11:03
一人暮らしの私、以前は冷凍庫には冷凍食品とかアイスとか肉とか楽しいものがいっぱい入ってたのに、今は特売のもやしを買いだめして冷凍しておかないといけないので楽しいものを入れる隙間がない+20
-0
-
59. 匿名 2020/09/28(月) 22:11:36
10年前に比べて食品の内容量は減るし値上げプラス増税で食費予算は上げました。
第3のビールも来月から上がるしお酒の量は減らす事にしました。
年間貯金額は減らしたくないのでチリツモ作戦で頑張ってます。
けど節約生活が好きなのでそんなに辛くはないかな。+3
-2
-
60. 匿名 2020/09/28(月) 22:12:11
飲食店でバイトできないの厳しいよね
私若い頃まかないで生きてたから
今の子達が心配よ+21
-0
-
61. 匿名 2020/09/28(月) 22:12:17
>>19
サンデー美味しそう
見たことない+2
-1
-
62. 匿名 2020/09/28(月) 22:14:33
本当に高い。
五年前くらいは、一回スーパーで買い物しても4000円くらいだったのが
今同じように買い物してるつもりでも余裕で8000円とかいく。+62
-1
-
63. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:25
>>1
もちろん変えていってるよ。
一度上げた生活水準は下げれない!ってよく売れなくなった芸能人がドキュメント番組で呟いてる(イメージ)けど、下げようとしてないだけでしょ。
それに今は、ネットやら激安スーパーやらメルカリやらで上手く選べば安く買える時代になったな~っと思う。
でもみすぼらしくなるのは嫌だから全てを削る訳じゃないけどね。
最近では1本200円してた歯ブラシを20本899円のものに変えました。
+22
-1
-
64. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:41
1人5千円くらいのコースとか、結構高めの焼き肉とかをホントに頻繁に夫と食べに行ってたけど、もう全然。
今行くなら回転寿司です。メニューも豊富で大満足です。+9
-0
-
65. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:48
>>19
洋服は安い服の選択肢が増えた。特に子供服。
30年前はユニクロなんかなかったしアウトレットも無かったからデパートのセールで買うしかなかった。
スーパーの洋服なんかはワンシーズンも持たなかったし。
家電も安くなってるね。液晶テレビが一般的になるまでは大きめのテレビ平気で50万くらいしてたし。
外食はどうだろう?上がってるものもあれば、昔はなかった形態の安い店もあるしなんとも言えないなぁ+29
-2
-
66. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:58
何か節約したいけど
服買わないくらいしか思いつか無いや
百貨店が衰退するわけだ
でも素敵な服作ってるメーカーが潰れたら嫌だなぁ+39
-0
-
67. 匿名 2020/09/28(月) 22:17:39
服買えないから食べ物減らして痩せたら
含まれ大したことなくても
今よりかっこよく見えるかなぁって
貧乏計算してる+3
-1
-
68. 匿名 2020/09/28(月) 22:18:13
>>15
もやし、きのこ、小松菜、豆腐、豆腐、納豆、油揚げ、納豆、きのこ+26
-0
-
69. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:10
>>62
私は1日2食か1.5食になったよ
それも1食は昨日の晩ご飯の残り食べてるだけ+14
-0
-
70. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:15
>>46
調べてくれてありがとう😊+7
-0
-
71. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:58
>>68
水道水って日が無いならまだまだリッチよ+5
-0
-
72. 匿名 2020/09/28(月) 22:20:17
旅行が趣味だったけど今行けないから、美容にお金かけ出した
髪や肌を綺麗にする為クリニックや化粧品、美容院に行く頻度が増えた
自己満だけど楽しい
物を大事にしようと思って、洋服やバッグや靴を頻繁に買わなくなった
沢山あっても使わないままだし+19
-0
-
73. 匿名 2020/09/28(月) 22:20:33
スマホはキャリアでもプランを見直す
長期的に見ればお得な物は買う→冷凍庫。安い肉を味付けして冷凍すれば節約、時短に。
ポイントを活用→馬鹿にならない。ポイント10000ポイントゲットしたので今度食洗機買う予定。dポイントで冬のアウター買う予定。機種変更もdポイントで半値以下。もちろんマイナンバーでマイナポイントももらう予定(日常の買い物で)。
節税の勉強をする。
習い事は見直す。
野菜を育てる。(今後の物流危機に備えてw)
パートはやりがいより近距離で無駄がない所にする。
+25
-0
-
74. 匿名 2020/09/28(月) 22:21:40
>>68
そこにほうれん草、水菜、人参、ピーマン+3
-0
-
75. 匿名 2020/09/28(月) 22:22:47
近所のパン屋が、定番のパンをしょっちゅうリニューアルして、その度に小さくなって値段は高くなっていく。
ちびちび値段あげられてもう買うのやめたい+25
-0
-
76. 匿名 2020/09/28(月) 22:24:25
今年の冬は前から買うと決めてた
エルメスのベルト以外何も買わないぞ
一点豪華主義
+15
-0
-
77. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:37
>>8
デフレより円安にする必要ない
海外の製品や原料、石油などのエネルギー資源が
みんな高くなって
円の価値落として貧乏になって喜んでるだけ
トヨタとか一部のためにやめてほしい+11
-0
-
78. 匿名 2020/09/28(月) 22:29:07
>>38
大きな災害があると中古の軽が需要が高まって値上がりするって聞いた事あるけど
コロナ禍でもそうなんですね+17
-0
-
79. 匿名 2020/09/28(月) 22:34:12
>>65
マックも30年前は今ほど店舗なくて
車で遠出したときくらいだったわ
今は車で10分走る間に3件は通りにあるから本当に増えた
テレビもだいぶ安くなったよね+2
-0
-
80. 匿名 2020/09/28(月) 22:36:34
>>52
これ100押ししたい。
たいして買ってないのに3000円台はスッと行く。ちょっとまとめて買ったなと思ったら5000円越える。はじめはレジの打ち間違いかと思ってレシートすごく見た。でも合ってて衝撃だった。+64
-0
-
81. 匿名 2020/09/28(月) 22:41:13
>>48
お子さまセットの持ち帰りにしたら、
ビックラポンの中身がおもちゃとしてついてくるみたいだよ。
今はきめつじゃなかったかな?+1
-0
-
82. 匿名 2020/09/28(月) 22:48:57
>>1
物価と収入と生活費がほぼ連動して上がってきてるのでつまり生活に変化がない
死ぬ程働いて昇給してるのに悲しい+6
-0
-
83. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:37
>>68
いやだ〜!まさにウチの必須食料
+2
-0
-
84. 匿名 2020/09/28(月) 22:51:34
>>52
しかもさ、たいしたモン買ってないんだよね+44
-0
-
85. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:21
>>76
こういう買い方すごく好き+11
-0
-
86. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:44
買い物の仕方を変えました。
今日は○○を作るからアレとアレを買って~と毎日の様に買い物に行っていたのを、週に2、3回安くなっているものを買い集めて冷蔵庫や冷凍庫にあるものでご飯を作る様にしました。お刺身以外は。
この方法とキャッシュレス=カード払いで金額が管理しやすくなったので、我が家は食費と日用品合わせて(シャンプーやトイレットペーパーとか)3割減位達成しました。+14
-1
-
87. 匿名 2020/09/28(月) 23:00:27
>>19
日本の物価の上がらなさは異常だよね
海外で家族でマック食べたら5千円くらい飛ぶわ+10
-0
-
88. 匿名 2020/09/28(月) 23:05:40
生活費に含まないかもしれないけど、うちのマンションで募集出てる部屋の家賃が上がってる。
ということはうちも次の更新で値上がりするのかな…
旦那の同僚の奥さんは専業主婦もわりといるんだけど、うちと同じ家族構成なのにどうやりくりしてるのか不思議。+4
-0
-
89. 匿名 2020/09/28(月) 23:14:27
唯一の趣味のあるスポーツの会費も払えなくなって泣く泣く退会した
唯一の贅沢だった月イチのマッサージすらキツくなった
サランラップの芯で背中とかお尻ゴリゴリ
化粧水もハトムギ、基本すっぴん眉毛のみ、美容院は半年以上行ってない、服もユニクロとかだし一年以上買ってない
何のために生きてるかわからないよ+31
-0
-
90. 匿名 2020/09/28(月) 23:15:21
>>18
たまには鍋をお勧めします。
値下げした野菜、もやしやキノコ、豆腐、ワカメなど、安いめんつゆ等でいかがでしょうか?
更年期に差が出るかもしれませんので。+5
-0
-
91. 匿名 2020/09/28(月) 23:28:29
>>81
プリキュアコラボの時に持ち帰りでビッくらポン付きの頼んだのにくら寿司のキャラクターが入ってて娘がショックうけてたことがあったよ。+3
-2
-
92. 匿名 2020/09/28(月) 23:34:04
侘しい生活+2
-1
-
93. 匿名 2020/09/28(月) 23:57:26
無駄なドライブがしたいんよ+12
-0
-
94. 匿名 2020/09/28(月) 23:57:50
習い事を辞めて、旅行、美容院代を節約した分、食費と消毒液やマスク代にまわった。
換気の為にサーキュレーター買った。
水道代も上がって驚いた。
ガスコンロが壊れてしまって、その修理がキツイ…
+8
-0
-
95. 匿名 2020/09/29(火) 02:00:32
小梨夫婦二人で、月5万で考えて行動してるけど、はみ出しまくりだよ
高値の野菜買わないし、PB活用したりしてるけど、まず生活費日5万から値上げしてほしい
溢れた分は自分のパートから出してるけど、物価変わりまくりで、かかるお金どんどん増えていってるのに+5
-3
-
96. 匿名 2020/09/29(火) 04:04:30
自分だけこういう生活してるのはいいけど、みんなこういう感じなのはキツイな。
節約で心豊かとか言ってられるのは、他のみんながお金回してくれるベースがあるからで。+15
-0
-
97. 匿名 2020/09/29(火) 06:44:53
>>67
第三のビール増税を期に断酒、酒代と食費削ってやせて
シンプルなコーデで被服代もうく。
ヘルシーな食生活は、玄米漬物出汁とった味噌汁、たまに魚くらいで充分。
お金を出費させるために、
依存させるような消費サイクル、添加物含んだ食品はサラバ。
アパレルの仕組まれた流行やトレンド、
溢れかえる飲食店
とにかく過剰な人の消費をミニマルにしてる意味ではコロナ後の利点もある。+9
-1
-
98. 匿名 2020/09/29(火) 18:20:16
>>15
豆苗とカイワレとデザートにバナナ。
特に豆苗は優秀。+0
-0
-
99. 匿名 2020/09/29(火) 21:45:03
>>1
生活費が高い。
スマホ、
よくわからんWi-Fi、
家賃に弁護士がついたり、色々含まれると高い。
テレビも普通にみたいのにつづきはHuluで、
え?AmazonもFO Dも入ったよ?
まだ入るの?
食費もなんか、高い。
暮らし辛い。。+1
-0
-
100. 匿名 2020/09/29(火) 21:46:10
>>21
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー+0
-0
-
101. 匿名 2020/09/30(水) 07:25:28
子ども達の成長と共に上がってるから今コロナでの違和感は野菜が高い程度しか感じてない♪+0
-0
-
102. 匿名 2020/09/30(水) 16:50:43
>>23
それほんと不思議だよね
日本だけだもんね
清貧を良しとしたり貯蓄を美徳とする国民性もあるのかな
なんとかしないといけないと思う+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する