ガールズちゃんねる

正社員だけど時給制の人

73コメント2020/09/29(火) 16:41

  • 1. 匿名 2020/09/28(月) 16:02:36 

    正社員だけど時給制の人、色々と話しませんか?

    私は建設業の事務職で、8時半から17時半の時給制正社員です。
    稼働が少ない月は、給料が減るのと、何の前触れもなく、3時間早上がりを要請されるので、転職を考えています。

    +81

    -1

  • 2. 匿名 2020/09/28(月) 16:03:33 

    >>1
    労働時間を変えられるのは違法だよ

    +150

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/28(月) 16:03:40 

    >>1
    私もです!
    祝日が多い日は稼げないから休日出勤してる。
    アホらしくなる。

    +16

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/28(月) 16:04:04 

    ごめんなさい、初めて聞いたんだけど結構いるのかしら?

    +137

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/28(月) 16:05:23 

    それってパートさんとの違いはなんなんですか?
    責任だけ押し付けられて企業のいいとこどり。

    +138

    -0

  • 6. 匿名 2020/09/28(月) 16:05:42 

    それって正社員なの?
    何がメリットで働いてるの?

    +100

    -1

  • 7. 匿名 2020/09/28(月) 16:06:39 

    >>5
    雇用形態はあまり意味をなしてない

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/28(月) 16:09:27 

    それだったら派遣の方がよさそうだけど、、、

    +63

    -2

  • 9. 匿名 2020/09/28(月) 16:09:49 

    時給制の正社員って初めて聞きました。
    バイトやパートとの違いって何ですか?

    +74

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/28(月) 16:11:18 

    >>9
    今の世の中正社員でも解雇されるんだから一緒

    +10

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/28(月) 16:16:35 

    >>1
    転職した方がいい。うちの旦那、建築の社長だけどコロナで収入減った時は社員全員に手当て出してたよ。社員の家族を面倒見るのは当たり前だとさ。クソみたいな会社はクソ社員しか残りません。

    +81

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/28(月) 16:17:36 

    月額20万とかではなく、時給1000円ってなって契約ってことですか??
    それなのに正社員なんだ、、、、

    +52

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/28(月) 16:19:13 

    バイトでも厚生年金の所多いし、それなら時給高いバイトの方がよさそう。ボーナスはあるの?

    +17

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/28(月) 16:20:18 

    正社員だけど時給制の人

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/28(月) 16:20:23 

    ボーナスはどうなってますか?
    なければ、転職がしていいですよね

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/28(月) 16:21:09 

    正社員なのに時給で働いてるなんて初耳!
    そんな会社で働くの、しんどくないですか?

    +40

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/28(月) 16:21:26 

    >>9
    主さんじゃないけど、私の会社の場合(私も時給正社員)一応社会保険とかは入ってくれてるのとボーナスはある。
    パートはどちらもない。

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/28(月) 16:22:13 

    >>5
    主ではないけど、
    うちの会社ではボーナスまあまあ出るし、有給もあるし(非正規でもあるけど、勤続年数長くないと取りにくい)、福利厚生もちゃんとしてるし、任される仕事が増えれば時給も上がる。

    月によって手取りは変わってくるけど、頑張った分だけ給料増えるし自分にご褒美買おうってなる笑笑
    社員で時給ってあまりいないかもしれないね、でも私はそんなに悪くないと思ってる。

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/28(月) 16:22:23 

    時給が高いのでしょうか?
    それともボーナスはきちんとあるとか?

    時給の正社員って会社側に都合のいいようになってそう。

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/28(月) 16:24:03 

    私はパートなのでトピズレになってしまうんですが、パートでも暇だからって早上がりさせられるのはムッとするよ。

    せめて言い方が「ごめん、ちょっとあまりにも暇だから上がってもらっていい?」とかならまだ良いけど、「暇だから上がるか。」とか言われたら、はぁ?って感じ。
    こっちだってその時間まで仕事だって予定入れてるんだからさ。
    じゃあこっちも自分の都合でどんなに忙しくても「ダルくなったんで帰りまーす」とかやっていいのか?良い訳ないだろって。

    +42

    -3

  • 21. 匿名 2020/09/28(月) 16:26:14 

    >>1
    自分は製造業を家族でやっていて、社長の嫁です。社長や私含めて、社員数は9名です。
    とある会社の協力会社(N社)です。(下請けみたいなもの)

    今年の2月入社の8時から17時までの時給制正社員の事務員がいて、N社のある部署の事務処理と、我が社の事務処理補助をしています。
    今時期N社の仕事が少なく、事務処理が2時間程度した後、私の事務処理補助を2.3時間したら、その日の仕事が終わるので、事務員に3時間早上がりを要請したら、『フルタイムで働くと聞いているし、いきなり早上がりして給料減るのは生活がますます苦しくなる』と言われ拒否されました。
    事務員は仕事がない時でも、頑として定時までいます。
    仕事がないのだから、早く上がって欲しいのに、拒否されるのはおかしいですよね??

    +6

    -35

  • 22. 匿名 2020/09/28(月) 16:26:41 

    >>17
    パートだけど、どちらもあります

    +19

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/28(月) 16:29:44 

    >>11
    いい夫
    コロナが収まって会社がまた忙しくなるといいね!

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/28(月) 16:31:29 

    >>21
    仕事がないからって早く上がって欲しいっていうのは会社側のわがままでは??
    8〜17時っていう契約で結んだんですよね?

    +51

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/28(月) 16:32:48 

    うちの開始も正社員は時給
    来なきゃお金にならんって上司が言ってた
    手取りはパートさんの方が多いと

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/28(月) 16:33:00 

    >>21
    8時から17時までの時給制正社員の事務員

    そう契約したら暇だろうが定時までいるでしょ。なんならパートでも契約時間通りいるよ。
    他に仕事与えたら?

    +47

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/28(月) 16:34:29 

    私も前職が主さんと同じ建設業の正職事務員で時給制でした。
    勤務時間も主さんの会社と同じです。
    会社側の主張としては、天気に左右される職人仕事だから時給制にしてるとの事でしたが、事務員は天気関係なく出勤してるのでモヤモヤしてました。
    そしてお局の事務員だけは月給制(笑)
    我慢してましたがバカバカしくなり辞めました。

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/28(月) 16:35:24 

    >>21
    従業員としては給料が保証されてないと困る。
    1日8時間分の給料保証するから上がってくれと言うなら喜んで帰る。
    調整弁にするぐらいなら身内ですれば良いのに。

    +44

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/28(月) 16:36:57 

    21ですが、前任者は、私達の考え方に100%共感していたし、仕事がなければ、気を回して自主的に早上がりをしてくれました。また当社を働きやすいホワイト企業と言っていました。
    前任者とは旦那含めて家族ぐるみで付き合いあります。前任者は当社に引き続き勤めたかったのですが、旦那の親の介護でやむを得ず退職です。

    雇用契約書は交わしていませんが、前任者は気を回して自分から早上がりをしてくれたので、事務員にも同じようにして欲しいです。

    +1

    -18

  • 30. 匿名 2020/09/28(月) 16:39:24 

    >>21>>28
    そんな都合のいい人材は普通にいないですから。
    前任者が特殊なケースです。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/28(月) 16:39:28 

    >>29
    釣りかな?
    労働条件を書面等できちんと提示してないの?

    +13

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/28(月) 16:40:40 

    >>30
    >>28さんではなく、>>29さんに対してです。
    失礼しました。

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/28(月) 16:40:55 

    >>29
    労働基準法勉強したら?

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/28(月) 16:40:57 

    >>21
    だったら8時〜17時ではなく、15時までの時間で応募すれば良かったのでは?
    繁盛期は残業あり(手当てあり)とかって。
    暇だからとか、やる事ないからって人件費削減する会社ってちょっと都合よくないか?って思う。

    +35

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/28(月) 16:41:33 

    >>1
    時給制の正社員なんて初めて聞きました。
    雇い手には都合の良いものでしょうが、従業員として安定して働けないなんて不満しか出てこないのでは。アルバイトと何が違うのですか?

    +32

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/28(月) 16:42:08 

    >>22
    あら羨ましい

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/28(月) 16:46:20 

    これだから家族経営って恐いわ〜

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/28(月) 16:46:37 

    以前に派遣の単発で倉庫の中で荷物の仕分けの仕事をした時、5日間(9時~18時)の予定だったけど思ったより仕事が早く終わってしまい最終日の15時に帰らされた。時給だったので予定より3時間早く終わって3時間分の給料少なくなった。

    +6

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/28(月) 16:47:57 

    >>29
    時給制で都合のいいように働かせて、少ない時は給料カットしたいのミエミエ。
    どうせ最低時給に近い時給で雇っていそう。
    前任者は早上がりで良かったかもしれないが、今の事務員さんはフルで働くつもりなのだから、前任者と同じようにしては押し付け。
    そもそも正社員なのに時給制なのが有りえない。

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/28(月) 16:53:25 

    正社員というなのアルバイトなんじゃないの?

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/28(月) 16:57:06 

    どういうこと?
    主のコメントを「あー、アレね」って理解できる人、いるの?
    正社員なら時給制になり得なくない?
    いくら働こうが会社都合で早く帰ろうが、休みになろうが、基本給は変わらないよ。

    +9

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/28(月) 16:58:29 

    >>29
    前任者とは家族ぐるみの付き合いだったから、前任者が本音を言い出せなかっただけでは?
    我慢する代わりの見返りが何かあったとしか思えない。
    はたから見たら、労働者を都合よく搾取している様にしか見えない。

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/28(月) 16:59:14 

    おじーちゃん、洋服と靴うちのでいいなら差し上げるよ。髪の毛もバリカンで丸刈りするよ。眉毛も一緒にカットしようね

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/28(月) 17:01:51 

    >>29
    前任者は当社に引き続き勤めたかったのですが、旦那の親の介護でやむを得ず退職

    体裁の良い退職理由・親の介護

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/28(月) 17:02:40 

    >>21
    もしかしていつもトライアルで募集してるN社さんですか?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/28(月) 17:04:47 

    >>29
    前任者は前任者はって、なんでも前任者を引き合いに出してるけど、それは前任者の考えで(それもどこまで本音か分かりませんよね)あって、今の人は違う考えなんだから、一旦その方の意見を飲み込んでは?
    そんなに前任者が良くて意見もあってたならその人に引き続きお願いしたら?親の介護を理由に逃げられちゃっただろうけど。

    +15

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/28(月) 17:05:50 

    >>20
    その差が正社員なんだと思う
    悔しいのはわかるけどさ

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/28(月) 17:09:06 

    >>1
    ボーナスはあるのですか

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/28(月) 17:14:10 

    9月からは働きだしたところ、募集要項では給料20~22万って書いてあったのにふたを開けてみれば『時給790円×月の平均労働時間が給料になります』とか言われたよ。
    ボーナスはあるけど時給がコンビニバイトかそれ以下…。こういうのホントどうにかしてほしい💢

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/28(月) 17:14:12 

    >>8
    派遣は契約解除があるけど、正社員なら契約解除になることはない。
    もし切られたら、会社都合による解雇という形になる。

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/28(月) 18:05:40 

    働いた時間分しっかりもらえるって考えればいいのでは?

    世の中には"みなし残業制"や"サービス残業"といった馬鹿げた制度が蔓延しています。

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/28(月) 18:11:02 

    メリットが社保に入れるだけなら転職した方が良さそう
    ボーナスが出るならまた違うけどそれもパートで出るところで働いてもあまり変わんなそうだし
    元々フリーターで時給制の正社員ではないけど、社保はもちろん有休もあって、シフト自体は社員とほぼ同じだからボーナスやその他福利厚生が無いだけでした。その差がデカいんだけどね。
    契約がシフト制ではなく8:30〜17:00で何も追記がないなら契約違反だよ。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/28(月) 18:24:04 

    超大手アパレルの販売員でしたが、時給750円の正社員でした。
    ボーナスなし、退職金なし、有給は自由に取れずに病欠した時のみ、もちろん正社員なので副業禁止。
    社会保険のあるパートの方がマシでした。
    1年経つ頃に昇給のやり方が変わって期待していたのですが5円しか上がらなかったので、それをきっかけに退職しました。
    販売はどの会社も薄給だとは思いますが、大きい会社なのに驚きました。

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2020/09/28(月) 18:35:28 

    家電量販店で某携帯ショップに勤めてた彼氏が時給制の正社員だった。ボーナスは出るみたいだけど寸志だし、時給1200円とかで彼氏にバイトとどう違うの?って何回も聞いたんだけど、彼氏も上手く答えられなくて結局将来性も見えないってことで辞めた(´-` )

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/28(月) 18:43:03 

    予告なくカットされるなんて絶対やだよ(予告あってもやだけど)
    月給が保証されてるから、その会社の勤務時間はそこで働いて給料発生する前提で生活組んでるのに

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/28(月) 19:01:31 

    6〜7年前までワ◯ルドで働いてたけど、時給制正社員でした。
    社保はあるけどボーナスもなし。
    月給なのは店長とか本部の人くらいだったな。
    アパレルの仕事が好きだから薄給でも頑張ってたけど、流石にキツくなって辞めました。
    辞めても若い子がまた入るから良いと思ってるのか、会社の都合良い雇用形態ですよね。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/28(月) 19:12:42 

    正社員なのに毎月の給与はバラバラってことになるの?
    それだと辛いですね。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/28(月) 19:32:02 

    >>21
    発言小町で見たなこれ

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/28(月) 19:44:54 

    >>21
    この設定の人よくきてるよね

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/28(月) 19:48:20 

    顧問先のブラック運送業者でいたわ、時給制正社員
    日給制もいたよ
    運送業は休みが少ないし走った時間だけもらえるから本人がいいならアリだけど、閑散期は悲惨だったよ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/28(月) 19:50:18 

    >>6
    次に働くとこ時給千円の正社員なんですーって大声で言ってたパートがいて、時給制の正社員?何言ってんだこいつと思ったけど本当にあるんだね。あまりに時給低いから嘘だと思ってたよ。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2020/09/28(月) 19:58:30 

    >>21
    お前ひとりでやれよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/28(月) 20:36:19 

    >>53
    アパレルは不況の打撃をモロに受ける業種だし、ブラック企業多いよね

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:15 

    >>51
    それはあるかも
    時給だから残業分しっかり出るのでサビ残とは無縁だったな
    昇給もするしボーナスもあるし、有給も取れるから私が働いてた所は割りと良かったな

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/28(月) 23:08:45 

    欠勤したら時給×8時間分
    お給料から引かれるってこと?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/28(月) 23:31:39 

    >>18
    契約社員
    ボーナスもあるし、有給も全然普通に使えるし
    福利厚生もちゃんとしてるよ
    正社員の有り難さって日数に左右されない給料があるからこそだと思ってたけど...

    +3

    -3

  • 67. 匿名 2020/09/28(月) 23:43:54 

    時給とは言え正社員なら契約期間終わったり今年みたいな状況で切られるって事はないのかな?

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/29(火) 01:12:08 

    >>1
    会社都合で帰らされてるなら、賃金請求できる。
    民法536条2項が根拠

    休業時の賃金は6割のみか - 解雇・雇止め・内定取消の法律相談(影山法律事務所)
    休業時の賃金は6割のみか - 解雇・雇止め・内定取消の法律相談(影山法律事務所)www.futokaiko-osaka.com

    休業時の賃金は6割のみか - 解雇・雇止め・内定取消の法律相談(影山法律事務所)解雇・雇止め・内定取消の法律相談ホームごあいさつ事務所概要弁護士費用相談申込み解雇の論点雇止めの論点懲戒解雇の論点内定取消の論点継続雇用の論点バックペイの論点退職金の論点...

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/29(火) 01:18:41 

    >>21
    会社都合にして帰らさせても賃金払う必要あるけど。
    人を雇うならきちんとした対応と契約しないと。
    きちんとしないあなたの会社が問題。

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/29(火) 11:20:30 

    >>4
    コンビニFCでやってるところがある。
    こういうやり方する使用者は労基法違反を当たり前にやる。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/29(火) 16:20:56 

    >>1
    短期バイトでも8時間労働のところを暇な日は3時間帰りを強要されていて辞めようかなと思ってるところなのに忍耐強いね。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/29(火) 16:24:09 

    もう令和なのにひどい会社が多いね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/29(火) 16:41:20 

    法律で正社員は月給制のみにして欲しい。
    正社員で時給制、日給制、日給月給制は有り得ない。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード