ガールズちゃんねる

税金、年金、健康保険など全く分からない人

1656コメント2020/10/16(金) 13:29

  • 1001. 匿名 2020/09/28(月) 23:47:26 

    >>988
    制度的には大きくは変わらない

    ただ健保組合は同業種の大きめの企業が集まってつくっている健保だから
    協会けんぽより組合健保のほうが保険料が安かったり給付金(出産育児一時金、傷病手当金等)が手厚かったりする
    保養所も持ってたりとか

    +4

    -0

  • 1002. 匿名 2020/09/28(月) 23:47:36 

    >>13
    それ答えられる人は、ある程度わかってる人。

    +14

    -0

  • 1003. 匿名 2020/09/28(月) 23:50:00 

    >>988
    横から失礼。

    加入する組織が違う。
    例えば同じ収入でも毎月の健康保険料が
    大企業の組合健保の方が会社が裕福な分、
    多く負担してくれるから従業員の負担保険料が
    協会けんぽの従業員より少なくて済むし、
    従業員やその扶養家族の出産手当や毎月の病院代も会社側がかなり負担してくれるので、
    結果少ない自腹で済む。
    ただ最近は大企業も苦しくなってるので
    以前ほど大盤振る舞いはしてないのかな?

    +6

    -1

  • 1004. 匿名 2020/09/28(月) 23:50:29 

    あんらくし
    導入してよ。
    生き甲斐がないんです。

    +3

    -4

  • 1005. 匿名 2020/09/28(月) 23:51:17 

    >>1
    払えない場合は免除等も可能な場合もあり

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2020/09/28(月) 23:51:54 

    わからない人結構いて安心した

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2020/09/28(月) 23:52:00 

    >>944
    国民健康保険は一律ではありません!
    所得によって違ってきます。バカ高い。
    だから辞めた会社の任意継続の健康保険を使った方が安い場合もあるから良く調べてね!

    +10

    -0

  • 1008. 匿名 2020/09/28(月) 23:53:16 

    >>1004
    そんな事、ここでいくら言っても叶わないよ。

    +5

    -0

  • 1009. 匿名 2020/09/28(月) 23:53:18 

    >>946
    私もそう思います。
    国は、何も考えず税金を払う国民を増やしたい。
    その方が税収増えるし批判もなく楽だから。
    言葉も難しくしてる。
    自分で学び、資産を守っていかないと。
    保険とかもそうですよね。

    +15

    -1

  • 1010. 匿名 2020/09/28(月) 23:53:21 

    >>923
    大企業ではないけど、そこそこ大きい会社(社員2000人程度)の経理、給与計算やらやる部署にいたよ
    社労士持ってる人も2人いたけど、社労士じゃない社員がほとんどの部署だったけど
    大企業は全部社労士がやるの?

    +9

    -1

  • 1011. 匿名 2020/09/28(月) 23:53:38 

    >>680
    そのチャンネル最近よく見る

    +3

    -0

  • 1012. 匿名 2020/09/28(月) 23:54:53 

    >>975
    出産一時金は法定給付だから国保でも健保でもありますよ。

    +11

    -0

  • 1013. 匿名 2020/09/28(月) 23:56:11 

    >>944
    定額?
    会社辞めて国民健康保険になると
    会社負担額がなくなるし、扶養家族なんてくくりが無くなるから凄く高くなるよ。

    +5

    -1

  • 1014. 匿名 2020/09/29(火) 00:00:43 

    >>1003
    私が昔いた会社は毎月22000円までの医者代が
    会社持ちだったから、本当に医者代は負担しなくて済んだけど、その後小さな会社に就職したら、
    なんも恩恵なくて、医者代をそのまま払うことになった。
    やはり大手はありがたい。

    +4

    -0

  • 1015. 匿名 2020/09/29(火) 00:02:13 

    >>1000
    コメント有り難うございます。
    住んでいる県によって違うらしいのですが、私は実家暮らしなので世帯主(父)の扶養になりました。私が言われるがままに国民健康保険に入ってしまったので、父の保険額が増えてしまい、後期高齢者が受けられるはずのサービス(?)が受けられなくなりました。そうならない方法もあったようなのですが、私が無知だった事、市役所の受付がパート(派遣)で知識不足だった事で処理をするには手遅れでした。今年は、何度も市役所に行きました。今月、社保に戻ったので保険証を返しに行ったら、対応した受付は私の顔を見た瞬間に逃げました。

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2020/09/29(火) 00:02:52 

    >>923
    いや、大きい会社こそ内部に専門部署あるよ

    +10

    -1

  • 1017. 匿名 2020/09/29(火) 00:03:20 

    風俗嬢だけど税理士様を雇って払ってます〜!
    保険やら年金のこととかもしっかり知れるし相談出来るプロがいるって安心しますね!
    費用は年に10万いかないです。

    +3

    -0

  • 1018. 匿名 2020/09/29(火) 00:03:39 

    >>1001
    「健保組合」にも色々な種類がありますよ
    同業種の会社が集まってできているものもあれば、グループ会社をまとめて健保組合作ってるとこもある
    大手ならたいてい自社のみの健保組合を持っている

    +1

    -0

  • 1019. 匿名 2020/09/29(火) 00:04:27 

    >>994
    うちも税金で月々3万8千とんでいくんだけど時給1000円ぐらいだから38時間ぐらい働いたお金が税金に消えてるのよね。だったら…ってなるよね

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2020/09/29(火) 00:06:44 

    初めはちんぷんかんぷんだったけど、知識が無い人ほど損をする社会になっていると感じたからファイナンシャルプランナーの勉強をしているよ。

    +4

    -1

  • 1021. 匿名 2020/09/29(火) 00:07:57 

    >>1010
    やらないと思うよ
    大手だけど総務部門に給与支給専門のグループがあって自分たちでしてるよ
    一時期そこにいて、新人研修で社会保険のしくみとかの説明してました

    +6

    -0

  • 1022. 匿名 2020/09/29(火) 00:08:21 

    >>1015
    横だけど、1015さんの年収がお父様の収入(年金かな?)と合算されちゃったんだね。
    実家暮らしで親高齢の人は世帯分離しといた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2020/09/29(火) 00:08:29 

    >>223
    同じく

    +3

    -0

  • 1024. 匿名 2020/09/29(火) 00:08:30 

    >>959
    今は休み始める前の直近6ヶ月の給与で算定してますね。

    +2

    -0

  • 1025. 匿名 2020/09/29(火) 00:08:44 

    >>1010
    私も大卒、新卒で入社した会社で給与計算、社保担当して、そのスキルで何社か派遣勤めしたけど、社労士に業務委託してる会社は小規模だったよ。ちなみに私も専業です。

    +8

    -0

  • 1026. 匿名 2020/09/29(火) 00:08:56 

    会社辞めた場合、会社健康保険の任意継続と国保加入で任意が高い場合もあるんですか?

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2020/09/29(火) 00:11:21 

    >>1024
    うち2年前って言われた。会社によって違うかな

    +0

    -0

  • 1028. 匿名 2020/09/29(火) 00:11:27 

    >>923
    知ったかぶりは恥ずかしいよ笑

    +7

    -1

  • 1029. 匿名 2020/09/29(火) 00:12:15 

    大企業になると
    自社健康保険組合が運営する企業内診療所があるよ。

    +1

    -0

  • 1030. 匿名 2020/09/29(火) 00:13:26 

    >>1026
    ないでしょう?
    普通に考えて。
    国保なんて会社負担額ないんだから。

    +0

    -1

  • 1031. 匿名 2020/09/29(火) 00:13:51 

    >>1014
    旦那のお父さんがそうだったから医療保険なんにも入ってなかったんだって
    定年後に入ろうとしたら高齢だから保険料が高いし、かわりに貯金するわって言ってた

    +3

    -0

  • 1032. 匿名 2020/09/29(火) 00:13:52 

    >>1026
    国保の軽減制度に該当するなら任意継続より安くなる場合が多い

    +2

    -0

  • 1033. 匿名 2020/09/29(火) 00:14:55 

    >>852
    免除申請はしないと何か障害になった時に何も出ないから。
    しておけば大丈夫だし。確か3割程は払ってる扱いになるからお得だよね。

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2020/09/29(火) 00:16:27 

    >>1029
    しかも社内の診療所で受診すると医療費が会社持ちだったりするよね…

    +1

    -0

  • 1035. 匿名 2020/09/29(火) 00:18:08 

    >>1030
    任意継続も会社負担額ないんですけど?w

    +4

    -0

  • 1036. 匿名 2020/09/29(火) 00:22:40 

    >>43
    なんか送られてくる書類も何を残しておけば良いのか、どれを破棄してよいのか分からずに、どんどん書類が増えていく😢

    +6

    -0

  • 1037. 匿名 2020/09/29(火) 00:24:10 

    >>972
    医師国保とあなたの言う市町村国保は、それこそまったくの別物だよ
    医師国保はサラリーマンと同じで扶養OKです

    +3

    -0

  • 1038. 匿名 2020/09/29(火) 00:27:28 

    >>1014
    医者代って書かず、今度からは医療費って書いたほうが良いと思うよ

    +4

    -0

  • 1039. 匿名 2020/09/29(火) 00:28:03 

    >>1018
    自社だけの健保組合もあるんだ
    大手はすごいなー
    私のところは同業種が集まってできてる組合で、前職はグループ会社で入ってた

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2020/09/29(火) 00:28:52 

    正社員で働きながら、副業で節税してる人いますか?

    副業してる同じ職場の人が所得税ゼロなんですが、副業でどうやったら所得税ゼロにできるんですか?

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/09/29(火) 00:29:14 

    >>990
    組合が違うと保険料負担額や福利厚生が
    全然違って来るって事でしょ?

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/09/29(火) 00:29:22 

    国保が月の支払い千五百円なんだけど、無職だけどこれだけは免除にならなかった。
    無職の場合後は全て免除になるよ。
    でもそのうち働かなきゃな。

    +2

    -2

  • 1043. 匿名 2020/09/29(火) 00:30:10 

    >>1022
    それを後から知ったんです。それも、同じ市役所の他の部署の方から…。

    2月も3月も何度も国民健康保険の事で訪れているのに、他の用事で市役所に訪れた4月に事実を知りました。これまで何度も質問している受付に「先ほど聞いたのですが」と声をかけたら調べるからと待たされた結果、「もう来年度分を計算する4月になったので、対応しても来年に適応にされます」と言われました。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2020/09/29(火) 00:30:39 

    結局扶養に入るのは特なの?損なの?ちっともわからない

    +0

    -0

  • 1045. 匿名 2020/09/29(火) 00:31:37 

    >>1026
    私は任意継続より国保の方が2万ぐらい安かったよ。

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2020/09/29(火) 00:33:30 

    家建てると年末調整の紙がすごくめんどくさくなるんですか?

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2020/09/29(火) 00:34:48 

    >>1039
    横だけど、旦那の会社は自社の健保組合だったけど、大手の健保組合に吸収されたから使える保養所とか福利厚生は充実した。厚生年金基金は解散せず自社のまま。

    +0

    -0

  • 1048. 匿名 2020/09/29(火) 00:34:55 

    >>927 さん
    >>787 です。
    ごめんなさい。勘違いしていたみたいです!
    会社側は年末調整として、算定後、国に申告で〆という認識であっていますか?

    他のみなさんにも、ごめんなさい。
    だらだらと長文になってしまいました。
    気をつけます!

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2020/09/29(火) 00:36:02 

    日本の税制って知らないと損するようにできてるよね。

    本当は払わなくてもいいお金を余分に払っていたり、申請すれば戻ってくるお金もある。

    国はそれを何も教えてくれないから自分で調べるしかないんだけど、医療費控除ぐらいしかやってない。

    他の人は節税対策って何をしてますか?

    +2

    -0

  • 1050. 匿名 2020/09/29(火) 00:37:03 

    >>1042
    だってそれ最低金額

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2020/09/29(火) 00:37:13 

    >>911
    横だけど
    知識マウントどうでもいいわ
    制度の大体のイメージから掴んだほうが分かりやすいだろ
    そもそもどんだけあんたは健康保険について知ってんの?笑 
    健康保険についての教本通りの知識なんて一般人は
    いらないんだよ。年金事務所だったり組合に電話すりゃ
    教えてくれるんだからさ。知ったかぶりが。

    +13

    -14

  • 1052. 匿名 2020/09/29(火) 00:38:07 

    >>1044
    個人個人で違うのだから
    個々の事項を言わずに答えが出るわけないと思うよ

    +3

    -0

  • 1053. 匿名 2020/09/29(火) 00:39:22 

    >>130
    これ、受け取れる遺族が誰もいない場合はそのお金どうなるの…?

    +3

    -0

  • 1054. 匿名 2020/09/29(火) 00:40:01 

    >>1044
    フルで働けるか働けないかによる

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2020/09/29(火) 00:40:24 

    >>1043
    うわぁ、最悪な担当者に当たってしまったんですね…
    後期高齢者の1割負担が3割になったってことですよね?(違ったらすみません)

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2020/09/29(火) 00:41:42 

    >>577
    ずれとるか?

    +8

    -1

  • 1057. 匿名 2020/09/29(火) 00:42:21 

    >>1046
    年末近づくと銀行からローン残高の証明書が来るから、書類にペッてそれつけてあとは書いてあるとおりに電卓叩くだけ
    もし間違ってたら総務の人が指摘してくれる

    +0

    -1

  • 1058. 匿名 2020/09/29(火) 00:42:23 

    >>685
    とても参考になりました。旦那や子供が将来得するなら払いますとも

    +0

    -1

  • 1059. 匿名 2020/09/29(火) 00:43:41 

    >>1042
    国保が月に数万円とか普通なのに月に1,500円で文句言うとか信じられない
    3割負担で病院に行けるのは誰のおかげだと思ってるんだろう

    +8

    -1

  • 1060. 匿名 2020/09/29(火) 00:45:29 

    >>1046
    住宅控除の紙が1枚増えるだけ

    建てて1年目は必ず確定申告
    それで翌年からの年末調整に出す紙(10年分とか)をまとめてもらえるから
    翌年からはその紙を1枚ずつ年末調整で出す(適当にどれか1枚むしって出すわけじゃなくその年に出す用紙は決まってる)
    銀行から送られてくるローン残高の証明書を見ながらその用紙を書きます
    その証明書も一緒に年末調整のときに提出します

    住宅控除は戻ってくる金額がかなり大きいからお忘れなく

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2020/09/29(火) 00:46:03 

    私も全然わかんない!こなしの専業主婦40歳で旦那53歳なんだけど旦那が死んだら遺族年金っていつまでもらえるんですか?貰うときの手続きとかわかんないです!

    +4

    -1

  • 1062. 匿名 2020/09/29(火) 00:47:42 

    >>1051
    年金事務所や組合に電話するのが面倒だったり
    電話してもわからない人も多いからこのトピがあるのでは?
    間違っておぼえてしまう人もいるわけだし
    なんにしろ暴言はよくないよ

    +26

    -2

  • 1063. 匿名 2020/09/29(火) 00:47:47 

    >>1045
    私もそのパターンで仕事決まらないので任意でなく国保にしました…。

    +1

    -0

  • 1064. 匿名 2020/09/29(火) 00:49:38 

    >>1059
    私の友達とか2人そんな感じだよ。
    やはり千円代とか2千円だって言ってたよ。

    +3

    -0

  • 1065. 匿名 2020/09/29(火) 00:52:09 

    >>1055
    横ですが、私は役所で単身への切り替え対応をすすめられました。結果的にはよかったんだ‥。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2020/09/29(火) 00:52:51 

    >>1064
    収入が相当少ないのだと思う
    うちの市の場合、年間所得が33万円以下ならそれくらい

    +1

    -0

  • 1067. 匿名 2020/09/29(火) 00:53:33 

    >>1061
    あなたはまだ老齢の年金は貰えないし、遺族年金満額は貰えない筈。
    多分年間で60万辺りだと思ったよ。
    65歳になったらきちんとした金額の遺族年金貰える。寡婦年金でくぐってみて。

    +1

    -1

  • 1068. 匿名 2020/09/29(火) 00:54:10 

    >>34
    多分それすらわからないんだよ!
    私がそうだから!

    +22

    -0

  • 1069. 匿名 2020/09/29(火) 00:56:19 

    >>1067
    即、遺族厚生年金がもらえるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2020/09/29(火) 00:58:05 

    税金&年金&健康保険は社会人としての必要な知識。
    義務教育でもっと教えればいいのにといつも思う。

    +10

    -0

  • 1071. 匿名 2020/09/29(火) 01:03:23 

    私は寡婦控除について知りたい。
    いつまで控除されるものなのか。
    子の有無とか。
    子が成人したらとか変わるのかな

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2020/09/29(火) 01:03:56 

    >>1069
    寡婦年金も遺族年金ですよ。寡婦年金はすぐに貰える筈です。
    簡単に言うと、まだあなたは40代だし自分で働けるから多くは貰えないというか。
    私も40代で、少し前に色々調べてみました。
    65になったら、旦那さんが貰える筈だった年金の4分の3辺りの金額の年金が出ます。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2020/09/29(火) 01:06:01 

    >>834
    残念...23区育ちなんだよなぁ...

    +6

    -8

  • 1074. 匿名 2020/09/29(火) 01:07:13 

    >>1071
    お子さんが18歳未満なら子供の加算があるはずですよ。障害があるお子さんなら20歳まで。

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2020/09/29(火) 01:15:03 

    >>1049
    働かない😅

    +2

    -1

  • 1076. 匿名 2020/09/29(火) 01:15:15 

    知らなくても生きていけるし催促来たら払えばいいだけ。
    それで損してるとしてもそんなに金に困ってないし。

    +3

    -2

  • 1077. 匿名 2020/09/29(火) 01:16:26 

    年金払ってるのに何で貰えないのか。

    +2

    -0

  • 1078. 匿名 2020/09/29(火) 01:16:57 

    >>1072
    旦那が死んだらすぐもらえると思ってました!
    私が65歳になったら遺族年金?国からの年金って事でしょうか?もらえるって事ですか?
    私が死ぬ迄?

    +0

    -0

  • 1079. 匿名 2020/09/29(火) 01:17:19 

    >>619
    ありがとうございます。
    何も分からなくて恥ずかしいです。なんとかしたい!

    +3

    -0

  • 1080. 匿名 2020/09/29(火) 01:18:40 

    >>1051
    いいぞーもっとやったれ。

    +3

    -10

  • 1081. 匿名 2020/09/29(火) 01:22:23 

    今年の3月末で退職して1年間休んで来年の4月から働く予定です。その間は働かない予定なのですが、確定申告は必要なのでしょうか?(無知ですみません)年金、健康保険、都民税等は支払っています。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2020/09/29(火) 01:23:03 

    >>507
    ねんきん定期便ってハガキでくるやつ?
    あれ、左下に書いてる
    総金額的なやつが将来貰えるお金の金額なの?

    +9

    -0

  • 1083. 匿名 2020/09/29(火) 01:25:14 

    今父親の扶養で健康保険に加入しています。
    わたしの今の収入は年収130万円未満なのですが、扶養から抜けて国保に入るにはややこしい条件があるのですよね?

    調べた限り、父の方でわたしの分だけ払わずに無理矢理抜ける方法しかないようです。
    他に方法ありましたら詳しい方教えてください。

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2020/09/29(火) 01:26:03 

    >>94
    横って何?

    +3

    -2

  • 1085. 匿名 2020/09/29(火) 01:28:45 

    >>1071
    ググった方はやい

    +2

    -0

  • 1086. 匿名 2020/09/29(火) 01:29:27 

    >>682
    両学長さんのこと存じ上げませんでしたが書籍「お金の大学」はAmazonでお勧めに出ていたのをよく目にしていました。
    あのライオンのキャラクターですね!
    細かい項目ごとに分かれていて講義形式で見やすそうです。
    教えてくださってありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1087. 匿名 2020/09/29(火) 01:31:49 

    >>227
    居るね~!
    ふるさと納税してるだけで、言われたわ

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2020/09/29(火) 01:35:53 

    >>1078
    今の時点でも寡婦年金という遺族年金は出る筈です。ただきちんとした金額の遺族年金は65からの筈です。勿論それは死ぬまで受給されます。
    色々心配ですよね、私も分かります。
    旦那にはこういう話はしづらいし、
    ただまだ若いうちは年60万程なので、私もアルバイトとかして少しでもお金貯めようかなとか思ってます。

    +3

    -0

  • 1089. 匿名 2020/09/29(火) 01:39:53 

    >>795
    そうです。
    私経理で年末調整やってますけど、システム任せで全然理解してません!

    +2

    -1

  • 1090. 匿名 2020/09/29(火) 01:41:02 

    >>54
    サイトによって書いてること違うかったりするし、どれ見たらいいか分からんよね

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2020/09/29(火) 01:41:59 

    >>9
    めちゃくちゃざっくり言うと、その条件に当てはまる人はちょっと税金節約のためにオマケしてあげるよー!って感じかな

    +9

    -0

  • 1092. 匿名 2020/09/29(火) 01:44:37 

    >>1076
    お国の為にはいい事ですわ

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2020/09/29(火) 01:46:54 

    >>1053
    年金は保険とは違うから、年金制度の中でお金がまわっていくだけじゃない?

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/09/29(火) 01:51:23 

    育休中だけど、役所で国民健康保険、後期高齢者医療制度の仕事してました。
    さらっと読んだ中に少し間違ってたり、誤解されていたりするコメントも見受けられました。
    担当でもついていけないくらい複雑&毎年変わったりするんで中々大変だと思います。
    こっちからは、基本的に事実に基づいた方法で進める必要があって、お得になる方法は教えてはいけないです。
    そんなことを皆がしだすと国保制度は壊滅するので。
    とはいえ、大体の担当者は、その方の状況によってはニュアンスで良い方法を伝えたりするので、頭の回転が早い方は理解してくれて満足して帰ってくださいます。
    なので、勉強しなくても良いので、冷静に話を聞いて、その都度質問してもらえると1番良い方法が見つかると思います。

    +6

    -1

  • 1095. 匿名 2020/09/29(火) 01:52:06 

    >>1053
    誰にも行かないよ、それが相互扶助の年金制度。
    得な人も居れば損する人も居る。
    その場合ご本人が長生きするしかないかな。

    +6

    -0

  • 1096. 匿名 2020/09/29(火) 01:56:53 

    控除がいくらまでされるのかいつもわからなくてふるさと納税とか頼めない…

    +1

    -0

  • 1097. 匿名 2020/09/29(火) 01:59:19 

    >>1082
    総金額ってまだ分からないから、現時点の金額じゃない?

    +4

    -0

  • 1098. 匿名 2020/09/29(火) 02:01:03 

    経理やってるけど、何でもかんでも聞かれてほんま困る…なんでも知ってるわけじゃないから…
    結局ネットで調べて答えるしか出来ないし。
    役所に聞いてくれーーーー

    +4

    -1

  • 1099. 匿名 2020/09/29(火) 02:08:02 

    >>1
    説明してもらって、その時は納得するんだけど次の年には忘れてる。

    +3

    -0

  • 1100. 匿名 2020/09/29(火) 02:12:40 

    >>1083

    扶養抜けますって父親の会社に伝えて保険証返すだけですよ!
    ただ、扶養する人数で所得税は変わりますが、社会保険等は変わらないので、あんまり働きたくないお子さんとかは自分で国保入るの大変だから収入130未満に抑える方も多いのが現状ですね。

    +4

    -0

  • 1101. 匿名 2020/09/29(火) 02:19:44 

    家がもともと自営業やってたから確定申告は必須科目で解ってたけど毎年毎年大変

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2020/09/29(火) 02:21:23 

    職場の新人パートさん、たくさん稼ぎたいです!と本人の希望でフルタイムで勤務に。

    旦那の扶養から外れた!どういうこと!?家族手当が出なくなる!給料から健康保険引かれてる!なんで!!ってパニクってた。

    店長はイラついてたけど、たまたま知る機会とかなかったらわかんないよね・・・。

    +7

    -0

  • 1103. 匿名 2020/09/29(火) 02:28:27 

    >>119
    がんばれ!

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2020/09/29(火) 02:32:07 

    病院とかに行って知り合いが受付してたら
    やっぱり保険証で個人情報丸わかりですか?
    自分の勤め先、もしくは扶養なら夫の勤め先も丸わかりですよね…それが嫌だ
    変えられない病院だと割り切って行くしかないけどね

    +1

    -0

  • 1105. 匿名 2020/09/29(火) 02:32:48 

    >>778
    うちの職場は年末調整のときに個人でかけてる保険も申告するよ

    +22

    -0

  • 1106. 匿名 2020/09/29(火) 02:36:37 

    >>713
    徳井なら全額自己負担出来そうな

    +7

    -0

  • 1107. 匿名 2020/09/29(火) 02:38:15 

    >>1104
    うちの保険証会社とは違う住所だよ

    +1

    -2

  • 1108. 匿名 2020/09/29(火) 02:39:39 

    >>1102
    沢山働いたらその分手取りが増えるだけだと思ってたんだね…だったら皆そうしてるよ

    +12

    -0

  • 1109. 匿名 2020/09/29(火) 02:46:31 

    詳しい方教えてください!
    去年の12月末で会社員退職で最後の給与&退職金が1月末入金あり。
    退職後は専業で、旦那の扶養に入りました。
    現在は失業手当受給中なので扶養を抜けて年金、国保は自分で払ってます。任意保険も自分で払ってます。
    この場合、今年の年末調整ってどうすれば良いのですか??

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2020/09/29(火) 02:46:34 

    >>547
    まず健保も年金も積み立て式、貯蓄型じゃない。
    使わないから返して、払いたくないとかそういう
    仕組みではない。あと、年金は老齢年金だけでなく、
    障害年金、遺族年金など「もしも」のための
    保険の役割も果たしている。知らない人意外と多いけどね。

    +7

    -0

  • 1111. 匿名 2020/09/29(火) 02:47:34 

    >>172
    文句言わずに払いんしゃい。
    そのうちこれから産まれてくる子達があなた達を支えるよ。

    +4

    -0

  • 1112. 匿名 2020/09/29(火) 02:49:04 

    >>1104
    受付やってますが、だいたい社保の保険者名で分かりますね。自分が病院かかったときも先生に、病院勤務なの?とか聞かれたりします。

    +2

    -0

  • 1113. 匿名 2020/09/29(火) 02:50:07 

    >>1040
    例えば本業の所得が300万、
    副業が仕入1000万売上700万とかだったら、利益は-300万で、本業の所得と合わせて0円
    所得0だから、所得税も0。

    めちゃくちゃ雑な例えです。
    一回確定申告したら所得とか控除の種類とか、色々頭に入るよ。

    +5

    -0

  • 1114. 匿名 2020/09/29(火) 02:51:06 

    >>1098
    ネットの情報は古かったりするので、
    それで答えてしまうのは結構あやういです。
    失業保険ならハローワーク、国保や国民年金なら
    市役所の担当窓口を案内した方が無難だと思います。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2020/09/29(火) 02:51:32 

    >>552
    出産一時金って貰えない人いるんですか?!貰えない人ってどんなときなんだろ?!
    滞納とか?

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2020/09/29(火) 02:52:09 

    >>547
    使わないから元取れないとかそういう考えなの?笑
    健康で元気ってなによりありがたいことじゃん。
    なんでも金に換算していて意味不明。

    +5

    -2

  • 1117. 匿名 2020/09/29(火) 02:53:01 

    >>44
    こいつ…

    +2

    -2

  • 1118. 匿名 2020/09/29(火) 02:54:00 

    >>1089
    知識ない人がシステム使ってやっても
    間違えの温床になりそうで怖い。
    結局間違え発見するのは知識ある人間の役目だから。

    +6

    -2

  • 1119. 匿名 2020/09/29(火) 02:54:11 

    >>51
    結婚退職だったのになぜか退職後扶養に入らず自力で払っていたバカな私…

    +10

    -0

  • 1120. 匿名 2020/09/29(火) 02:56:00 

    >>70
    よこだけど確定申告は税務署やネットで詳しく説明してあるから誰でもできると思う

    +2

    -10

  • 1121. 匿名 2020/09/29(火) 02:56:52 

    同僚が住民税が、高い高いって騒いでて高級住宅街に住んでるから高いんだわーって毎年言ってるんですが、同じ給料くらいなのに私と月1万も差があるらしくてそんなに変わるのかな??
    独身で子供の扶養とかもいないし、たいして住んでるとこ変わらないのに何故だろ。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2020/09/29(火) 02:59:25 

    >>1108
    周りは常識でしょー、みたいな反応してたけど、逐一説明してくれる機会ってあったっけ?みんな当たり前に税金に詳しいんだ・・・知らないって怖いな、って思ったよ。

    +4

    -0

  • 1123. 匿名 2020/09/29(火) 03:01:06 

    >>1121
    給与以外に別に通算される所得があるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1124. 匿名 2020/09/29(火) 03:02:02 

    年末調整したあと何万か返ってくるから?給与増えるのに逆に取られてたことあるんだけど、これってどゆこと?(;_;)
    調べても、ただ今まで引かれるはずだったものが引かれてなかったから年末調整で引いてるだけって書いてあってちんぷんかんぷん。会社からは何も言われずでさっぱり分からん。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2020/09/29(火) 03:03:15 

    >>907
    一億プレーヤーが、手取りだと半分くらいになる とか言ってるの聞いて
    ほんと金持ち様々だと思った年収300万の私。

    納めてる税金のケタが違う。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2020/09/29(火) 03:03:45 

    >>1122
    扶養に入るとき旦那さんの会社から説明書貰ったりするよ!

    +2

    -2

  • 1127. 匿名 2020/09/29(火) 03:05:26 

    >>868
    この所得税を計算する先の中の
    0.23ってどこからきた数字なの?

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2020/09/29(火) 03:06:56 

    >>1102
    たまたま知る機会?103万の壁とか学校で習ったろ。

    +2

    -7

  • 1129. 匿名 2020/09/29(火) 03:08:42 

    >>1115
    野良妊婦とか?

    +1

    -1

  • 1130. 匿名 2020/09/29(火) 03:10:58 

    >>1109
    自分で確定申告すればいいのよ。

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2020/09/29(火) 03:13:20 

    >>1127
    ………。

    (ヒント・23%)

    +2

    -4

  • 1132. 匿名 2020/09/29(火) 03:14:11 

    >>1115
    出産育児一時金を申請するときの条件とは
    出産育児一時金を利用するには、条件があります。まず、健康保険に加入していることが必須です。または、健康保険に加入している方の配偶者または扶養家族であることです。

    被保険者・被扶養者が、妊娠4ヵ月(85日)以上で出産したとき、一児につき42万円が「出産育児一時金」として支給されます。早産、流産、死産、人工妊娠中絶のいずれについても支給対象です。

    ただし、妊娠22週未満での出産、または産科医療補償制度に未加入の医療機関等における出産の場合は、「40万4000円」となります。


    生活保護でも産めるからなぁ

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2020/09/29(火) 03:16:20 

    >>1119
    私もだよ…アホだよね~

    +5

    -0

  • 1134. 匿名 2020/09/29(火) 03:18:49 

    >>26
    義務教育で教えるべき。納税は国民の義務なんだから。控除対象等もきちんと教えて欲しい。
    知らないで損してる、ギリギリの生活なのに。

    +26

    -2

  • 1135. 匿名 2020/09/29(火) 03:26:37 

    >>1131
    わからない人のトピなのに
    言い方よ
    ヒントじゃなくてレスするならちゃんと教えてあげれば良いのに意地悪なんだね

    +4

    -3

  • 1136. 匿名 2020/09/29(火) 03:27:38 

    私も無知に近いよ。全然分からない!
    12月に扶養に入る予定だけど、夫の会社の年末調整11月が締め切り。これって私の個人年金とかも書いちゃっていいのかな?それとも自分で来年、確定申告するのか?
    ん?配偶者控除は?

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/09/29(火) 03:28:08 

    >>1132
    凄く分かりやすい〜ありがとう

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2020/09/29(火) 03:29:19 

    >>1121
    副業やってんじゃないの?
    住む場所ではそこまで変わらないよ

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2020/09/29(火) 03:31:10 

    >>1119
    うちは区役所で国民年金と国保の手続きするとき旦那さんの保険者に入らない理由はなんですか?って聞かれたよ!
    聞いてくれなかったから気付かず手続きしちゃうかもね(泣)

    +7

    -0

  • 1140. 匿名 2020/09/29(火) 03:35:12 

    >>1121
    住民税ですよね?港区住みです。
    私はアルバイトで給与少しなので住民税無しですが、役所の人の話では港区は住民税は比較的安いと聞きました。高額払ってる人が多いので、その分個人の負担も少なくなるとか。

    +1

    -0

  • 1141. 匿名 2020/09/29(火) 03:38:30 

    >>1136
    年内に扶養に入れば、配偶者控除分は年末調整で返ってくるはずだよ

    +2

    -1

  • 1142. 匿名 2020/09/29(火) 03:39:37 

    >>1124
    まず源泉徴収ってわかる?その人の扶養家族の状況や毎月の給与額から「今年の所得税額はこれくらいだろう」と推定してみなしの所得税額を天引きしてるんだよ。対して本当の所得税額は年末にならないとわからない。
    年末調整ってその名の通り調整だから、確定した年税額と源泉徴収してた額を比較して、多く徴収してたぶんは返ってくるけど足りなかったぶんは取られるんだよ。
    転職のタイミングとか年の途中で給与に大きく変動あったとか生命保険やめたとか扶養家族が減ったとか色々な要素で当初の予想より所得税額が高くなった場合は年末に所得税取られることがあるよ。

    +3

    -0

  • 1143. 匿名 2020/09/29(火) 03:39:53 

    >>1136
    追記
    11月で締切なのね
    そしたら確定申告しないとダメかも・・・
    旦那さんの会社に聞いてみるしかないんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2020/09/29(火) 03:42:54 

    >>1135
    税金 年金 健康保険 がわからない人のトピでしょ?

    小学生レベルの算数がわからない人にこれ以上何を言えばいいのよ…

    +5

    -3

  • 1145. 匿名 2020/09/29(火) 03:43:59 

    >>1120
    うん
    誰でも調べればできるから疎い夫の代わりにやってるよ

    +18

    -0

  • 1146. 匿名 2020/09/29(火) 03:46:45 

    >>1136
    締め切りなら旦那さん年明けに確定申告しないといけないね。年末調整済なら扶養控除と保険料控除の追加だけだから簡単だよ。ネットですぐできる。

    +5

    -0

  • 1147. 匿名 2020/09/29(火) 03:49:20 

    >>688
    私も知らなくて申請しなかったことがある。
    でも本当に教えて欲しい。一人暮らしで、生活苦しくて大変だった。世の中にはそういう人もいるのに。

    +14

    -0

  • 1148. 匿名 2020/09/29(火) 03:49:48 

    >>1102
    その人学生の時にバイトしたことなかったのかな?
    私大学生の時に割と時給の良いバイトしてたから超えないよう気にしてたけどな

    +8

    -0

  • 1149. 匿名 2020/09/29(火) 03:52:18 

    全く知識なくて親が死んじゃったら助けてくれる人いなくて困るからFPの資格取るのを考えてるけど意味あるかな?

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2020/09/29(火) 03:55:00 

    >>1147
    雇用保険も健康保険も年金も税金も取っていくときは問答無用なのに、受給したり還付を受けるのにはややこしい手続きが必要なのは考えてみればひどい話だよね

    +24

    -0

  • 1151. 匿名 2020/09/29(火) 03:55:37 

    >>1100横ですが
    扶養に入らず、自分で国保入るの大変だから、収入130未満に抑える場合は健康保険は何に入るんですか?社保がない場合…

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2020/09/29(火) 03:56:00 

    >>1149
    意味あるよ!FP持ってて悪いこと無し!頑張れ!

    +1

    -0

  • 1153. 匿名 2020/09/29(火) 03:57:03 

    >>1151
    社保が無ければ国保だね

    +5

    -0

  • 1154. 匿名 2020/09/29(火) 04:01:51 

    >>1151
    さらに横だけど
    収入の壁を気にするのは旦那さんなり親なり扶養に入れてくれる勤め人の家族がいる場合。
    扶養に入るべき相手がいない場合は自治体の国民健康保険か勤務先の健康保険の二択。勤務先で入れないなら国民健康保険しかない。

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2020/09/29(火) 04:02:31 

    >>1152
    返信ありがとうございます。
    そうなんですね!!
    では頑張って取得します!!

    +2

    -0

  • 1156. 匿名 2020/09/29(火) 04:05:15 

    大学生の息子がバイト始める前に非課税&住民税がかからない年収調べて年間その年収を越えないようにとかなり口うるさく言ってきたのに、8月に収入確認したら月10万越えてる月もあって、バイト先にシフト減らしてもらって!と言って一気に9月からの勤務時間60時間まで減らした
    確認しておいてよかった、セーフだった
    もうバイト先になんで予め言っておかないの!って思った

    +3

    -0

  • 1157. 匿名 2020/09/29(火) 04:08:42 

    >>1156
    息子さん働きたかったら多く働いてもよくない?
    ダメなのかな?

    +2

    -6

  • 1158. 匿名 2020/09/29(火) 04:09:34 

    >>1149
    FP2級取ったよー!
    理解すると色々と楽しい。
    税金に年金に保険に相続に、どれも生きるために必要な知識。
    不動産と資産運用のところはいまいち好きになれず理解しきれてないけど(笑)

    +3

    -0

  • 1159. 匿名 2020/09/29(火) 04:11:04 

    >>1078
    旦那さんサラリーマンですか?厚生年金かけてないと子なし寡婦は遺族年金もらえませんよ。受給額は旦那さんの標準報酬月額(収入)によって変わります。
    ちなみにサラリーマンだとしたら、死ぬよりも前に旦那さんが定年退職したら旦那さんも国保になるし、あなたも自分で国保や国民年金を払わないといけないの知ってますか?
    年の差のある専業主婦はお金のこと勉強しておかないと詰みますよ。

    +5

    -0

  • 1160. 匿名 2020/09/29(火) 04:11:38 

    >>1102
    店長が教えてあげたらいいのに…と言っても
    とにかく稼ぎたい主婦には伝わらないかなw

    +6

    -0

  • 1161. 匿名 2020/09/29(火) 04:12:34 

    >>1158
    FP試験自体はネットで受けれるもの?

    +0

    -0

  • 1162. 匿名 2020/09/29(火) 04:13:35 

    請求来ないまま無保険で5年経ってる…
    無職だと1年にいくらかかるんだろ

    +2

    -0

  • 1163. 匿名 2020/09/29(火) 04:13:55 

    >>1159
    独身だけど為になるわ

    +5

    -0

  • 1164. 匿名 2020/09/29(火) 04:14:20 

    >>1078
    追記ですが子無しなら相続にも要注意ですよ。子供がいないと旦那さんの親兄弟にも相続権が発生します。遺言は必須。

    +9

    -0

  • 1165. 匿名 2020/09/29(火) 04:16:06 

    FP勉強してみたが
    結局メルカリ転売したw

    +1

    -0

  • 1166. 匿名 2020/09/29(火) 04:17:04 

    >>1159
    横ですが旦那が年金と国保に入ることになったらそれも扶養みたいなのありますか?

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2020/09/29(火) 04:18:02 

    >>1161
    FP協会か金財のどちらかで試験申込みして、会場で試験を受けないといけないよ。

    +0

    -0

  • 1168. 匿名 2020/09/29(火) 04:23:47 

    >>1166
    会社の社会保険なら一人分の掛け金で済みますが、国民年金や国民健康保険なら家族の人数分払わないといけません。会社の任意継続も期限がありますし。
    子供もいなくて特段の事情がないならばまだ若い奥さんが再就職して将来的に旦那さんを扶養に入れるのが一番お得だと思います。

    +6

    -0

  • 1169. 匿名 2020/09/29(火) 04:24:41 

    >>33
    自営ならわかるけど会社員でも節税したりできるんですか?

    +3

    -0

  • 1170. 匿名 2020/09/29(火) 04:25:43 

    >>1169
    手っ取り早いのはiDeCo、ふるさと納税

    +9

    -0

  • 1171. 匿名 2020/09/29(火) 04:58:14 

    >>935
    そんなことないよ。
    配偶者の場合に限り、健康組合の規定と基本手当日額によっては、失業給付を受給しながら扶養に入ることもできる。年金3号になれるし、会社の健保にも入れる。
    正確なことは健康組合に確認したほうがいい。
    私は直接電話して確認したら、その条件は満たしてたんだけど、前年に副業で雑所得があったから扶養に戻れなかった。

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2020/09/29(火) 05:04:53 

    >>935
    失業手当の手続きしてから7日間プラス3ヶ月待機の場合、その間は扶養入れましたよ!
    受給開始日から扶養外れました。
    あと日額3600円ぐらい?の人なら受給中も扶養入ったままで大丈夫です。今まで正社員だった人はほぼ無理ですけどね。

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2020/09/29(火) 05:07:13 

    >>991
    え、自己都合で退職だから払ってしまってた………

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2020/09/29(火) 05:25:12 

    分からん

    +2

    -0

  • 1175. 匿名 2020/09/29(火) 05:41:34 

    >>2
    普通はそうなの?
    夫が全く無知で頼りにならなくて私も知らなかったから失敗したよ

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2020/09/29(火) 05:56:36 

    >>1157
    ダメというかもったいないというか無駄働きみたいな感じになるんじゃない
    余計に稼いじゃったらその分納めなきゃいけない(給料からひかれる?)だろうから時間と労働の無駄すぎるからそんなことする人いないと思うけど…どこか違ったら誰か訂正お願い

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2020/09/29(火) 06:01:33 

    怪我したら貰えるお金とか申請したら返ってくるお金とか申請の仕方が分からない。失業保険はハローワークに行って申請するのは分かるけど、働く意思があって、貰えるのは半年後とかだよね?次の職はハローワークの紹介からじゃないといけないのか、自分で探して良いのかとかが分からない。自分で探すとなると面接受けたけど落ちたとか嘘手当不正受給も出来るよね。犯罪だけど。

    +1

    -2

  • 1178. 匿名 2020/09/29(火) 06:04:14 

    >>1173
    免除でも支払ってない期間あると貰える額が減るから払って正解

    +5

    -0

  • 1179. 匿名 2020/09/29(火) 06:14:30 

    >>74

    本当だよ。
    会社員だとあまり知る機会や、必要に迫られる事がないから知らないだけなんだよね。
    ただ、生きいく上で必須なんだから本来なら学校で試験になるぐらい徹底して勉強させろよって思う。

    お金と英語に強くなられると国が困るからあえてそういう政策のままなんだよね。無知で搾取しやすいように国民が飼い慣らされてるのがベスト。日本以外の情報を取りやすくしないようにっていう教育。

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2020/09/29(火) 06:37:11 

    子どもの収入が130越えて扶養から外れてしまった場合、負担は大きいのでしょうか?

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2020/09/29(火) 06:38:13 

    >>863
    確認は義務というわけではないんですね。でも863さんの言っているように、間違うと色々言われそうで今から憂鬱です…
    不安ですががんばります!ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2020/09/29(火) 06:51:52 

    年末調整で夫の会社に提出した保険の年末調整控除の用紙をコピーしておいて妻のパート先の年末調整に重複して提出する事はできますか?

    +0

    -1

  • 1183. 匿名 2020/09/29(火) 07:00:22 

    >>1160
    店長といっても経営者ならできるだけ社保に入れたくないからちゃんと教えてあげて調整すると思うけど、雇われ店長で給与関係は本社が一括してやってるパターンだと店長自身もよくわかってないケースが多いと思う

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2020/09/29(火) 07:01:23 

    >>1182
    同じ保険について、夫と妻の両方で控除を受けることはできませんよ
    片方のみです

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2020/09/29(火) 07:07:10 

    お恥ずかしい
    私もよくわかっていません
    こういうことを
    中学高校くらいの授業で
    詳しくやってくれればいいのに



    +3

    -2

  • 1186. 匿名 2020/09/29(火) 07:11:02 

    >>193
    生命保険契約者保護機構と言うのがあるので、倒産したからと言って、ゼロになるわけではないよ。
    収入がある人は、年金保険料控除も使えるから、年間80000円は加入してた方が、税制面でもお得になります。
    保険会社によって違いはあるけれど、一定額を払い込んで後は払い済みにする事もできるし、個人年金は若いうちから入るといい。
    配当金含まない純粋な返礼率がいい所を選ぶといいです。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2020/09/29(火) 07:13:04 

    >>1182
    妻が年末調整を受けれるのは、妻が契約者の保険のみです。
    したがって、夫契約者の保険では控除は受けれません。

    +1

    -3

  • 1188. 匿名 2020/09/29(火) 07:14:09 

    >>74
    どちらかというと女の人のほうがわかってる人多くないかな?サラリーマンの男の人はずっと同じ会社に勤めてたり辞めてもすぐ転職して空白期間あまりないし会社に任せてればそれで済む。
    結婚や出産で働き方や生き方が変化しがちな女性こそ知っておかないと損をするよ。

    +5

    -0

  • 1189. 匿名 2020/09/29(火) 07:16:06 

    >>193
    今から個人年金に入っても旨味ないと思う。iDeCoのほうが節税額も段違いだし自営業者は上限も高いから検討おすすめ。

    +1

    -2

  • 1190. 匿名 2020/09/29(火) 07:20:52 

    >>1128
    習ったっけ!?

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/09/29(火) 07:24:36 

    >>1170
    ふるさと納税って高給取りじゃなくても節税になるんですか?
    公的手当が所得制限受ける年収910万以上じゃなくても意味あるのかよく分からなくて、興味はあるけど手を出したことがないです。

    +2

    -0

  • 1192. 匿名 2020/09/29(火) 07:25:59 

    わたしもわからない、、

    +1

    -0

  • 1193. 匿名 2020/09/29(火) 07:26:10 

    >>931
    殆どの自営が経費を誤魔化してることなんて周知の事実でしょ。

    なにが「コワ」だよ。笑うわ。
    ちゃんと税金払えよ。

    +0

    -6

  • 1194. 匿名 2020/09/29(火) 07:27:44 

    >>1191
    年収200万くらいあれば、やらないよりやったほうが得だよ。返礼品なんか貰っても仕方ないって人は別だけど。

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2020/09/29(火) 07:38:33 

    >>1121
    市区町村によって税率が異なります。昔、都内の会社で給与担当してた時、葛○区など下町は住民税が安く、神奈川の鎌○市は高かった記憶があります。今は違うかもしれません。

    +0

    -0

  • 1196. 匿名 2020/09/29(火) 07:38:58 

    フリーターだけど年金住民税高すぎていつもお金ない。
    周りと比べたら全く稼ぎないのに、免除されないギリギリの額だから結局支払わなきゃでつらすぎる。。。
    免除の金額もっと下げてほしい。

    +3

    -3

  • 1197. 匿名 2020/09/29(火) 07:39:58 

    >>2
    いや逆じゃないかな。
    専業家庭の場合妻に任せっきりの夫が多いと思う。
    なんか妻が無理やり取り上げてる金をみたいな事言う人多いけど
    本人じゃないんだから妻側がんな事出来るわけ無いじゃん。夫が投げてるんだよ。

    +16

    -1

  • 1198. 匿名 2020/09/29(火) 07:40:50 

    >>1168
    それ知ってて旦那の将来年金計算したら、扶養に入れられないレベルで貰えることが判明したから、結局働いてないわ

    +0

    -2

  • 1199. 匿名 2020/09/29(火) 07:41:04 

    ちゃんと意味合いが分かればうまくコントロールできる。
    また確定申告でいくらか返ってくる。
    まあまあ大きいから助かる。

    要は知らないことと勉強しないと損する事が多い

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/09/29(火) 07:42:47 

    >>1195
    23区って一律じゃないの
    いっつも混乱するわ

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/09/29(火) 07:49:27 

    >>1171
    そんなの少額じゃん
    まともにパートすらしてない人

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2020/09/29(火) 07:52:08 

    >>1102
    多分、108万の壁を知らなかったのかと思う。
    今は一概に130万ってわけじゃないから、昔の知識のままで失敗してる人パートさんで見たよ。

    +0

    -1

  • 1203. 匿名 2020/09/29(火) 07:52:57 

    >>1196
    就職して正社員になれば?

    +0

    -1

  • 1204. 匿名 2020/09/29(火) 07:53:35 

    >>1202
    間違えた、106万の壁だ

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2020/09/29(火) 07:54:24 

    >>1184
    ありがとうございます!
    職場でしてそうな人が居たので疑問でした

    +0

    -0

  • 1206. 匿名 2020/09/29(火) 07:55:58 

    >>1136
    自分の個人年金→旦那さんの控除じゃないので旦那さんの年末調整には書けない。年が明けたらあなた自身で確定申告。
    配偶者控除→1月〜11月までフルで働いてたらならおそらく非該当。

    +0

    -2

  • 1207. 匿名 2020/09/29(火) 07:55:59 

    >>1177
    諸々の手当ては在職中なら会社の総務にきくと教えてくれる(病気怪我で無給で4日以上休むと傷病手当金、等)
    むしろこの手当受けられますよと声をかけてくれる
    私は元総務だけどそうしてた

    失業給付はハローワークに行けば詳しく教えてくれるよ
    自己都合で辞めたなら待期期間は3か月
    求職活動はハロワ経由じゃなくてもぜんぜんOK
    ただ失業給付を受けるための「求職活動」でウソついたら犯罪だしお金はもらった以上にとられる
    ハロワ通さず面接しました!というならその面接先を記入しなきゃいけない
    確認されたらアウト

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2020/09/29(火) 07:58:51 

    >>1205
    横だけど
    生命保険料控除証明書は原本じゃないと受け付けてくれないんだけど
    そこはどうしてたんでしょうね
    まあ「してそう」くらいならあまり気にしないほうがいいですよ
    誤りだった場合困るので

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2020/09/29(火) 08:03:04 

    >>1194
    そんなに少なくても得なんですか!?返ってくる税金額が大きいのかな?
    返信ありがとうございます。ふるさと納税のホームページで好きな返礼品探してみます。

    +2

    -1

  • 1210. 匿名 2020/09/29(火) 08:05:06 

    >>1200
    調べてみたのですが、東京都なら23区でも離島でも税率一緒でした。

    +3

    -0

  • 1211. 匿名 2020/09/29(火) 08:06:59 

    自営じゃないとね

    +0

    -0

  • 1212. 匿名 2020/09/29(火) 08:07:49 

    >>282
    私みたいな頭弱いやつにはとってもわかりやすかったよ!
    指摘してる人のコメント書き方きついねー。
    仲良くやろうよー。

    +24

    -3

  • 1213. 匿名 2020/09/29(火) 08:08:13 

    >>430
    ブランドバッグなどを出品しようと思ってましたが30万円は確実に超えるため、質屋やリサイクルショップにしようと思います。

    そういった場合でも申告は必要でしょうか。それとも買い取りによる現金収入の証拠が無ければ、特に申請は不要なのでしょうか。

    +2

    -0

  • 1214. 匿名 2020/09/29(火) 08:08:55 

    >>1210
    ありがとう調べてくれたんだ
    何で定期的に港区だから住民税高いとか言う人が出てくるのか謎だった。いつも税制変わったかと思って混乱するからやめてほしい。

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2020/09/29(火) 08:09:39 

    >>4
    私も。
    新卒からずっと同じ所で働いてるので、とりあえず天引きされるがまま・・・
    産育休の時に、市県民税の支払いが自宅に来て、かなり高額でビックリした。

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2020/09/29(火) 08:13:06 

    必要なことだし学校で教えて欲しかった

    +1

    -0

  • 1217. 匿名 2020/09/29(火) 08:13:34 

    >>1178
    まあ減るのは事実だけど、自分が貰えるかどうかも分からないから別に良いやって考えでした笑

    +1

    -2

  • 1218. 匿名 2020/09/29(火) 08:13:58 

    >>1144
    意地悪!!素直に教えてあげなよ!

    +2

    -1

  • 1219. 匿名 2020/09/29(火) 08:15:26 

    >>1214
    ホント、会社でそれ言って騒いでる人が多い。何も知らないんだなぁと思っちゃうけど

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2020/09/29(火) 08:17:14 

    >>1128
    私習った覚えないな…
    学生のときにバイト先で周りの人が話してて知ったよ。
    もしかしたら記憶にないだけで習ってるのか?

    +1

    -1

  • 1221. 匿名 2020/09/29(火) 08:19:47 

    >>1209
    ふるさと納税のイメージとしては税金がお金で返ってくるわけじゃないよ。払うはずだった税金をよその自治体に寄付したら返礼品がもらえる。お金じゃなくて現物で返ってくるイメージ。寄付したお金のぶん、翌年支払う住民税が安くなる。(ワンストップ特例を使わず確定申告した場合は一部所得税からの還付になるけど)
    自己負担額が2000円あるのと、返礼品の還元率は今3割程度だから、丸ごと返ってくるわけではないけどね。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2020/09/29(火) 08:20:16 

    >>1177
    ケガをした場合、業務中や通勤途中なら労災、それ以外なら健保など
    もし再就職手当を受給したいならハローワークか認可された所からの紹介のみ

    +0

    -0

  • 1223. 匿名 2020/09/29(火) 08:20:17 

    >>1136
    12月に扶養に入るということは、11月まで働いて12月に辞めるという認識でいいのかな?

    その場合、あなたの1~12月の給与賞与の合計が201万円以上だった場合は配偶者の控除は何もないです。
    それ未満で、あなたの収入が確定していない場合は、旦那さんの確定申告をしてそこで配偶者控除を申告すれば税金が戻ってきます。

    個人年金は、あなたの名義であっても「旦那さんが支払っていれば」旦那さんの年末調整で控除を受けられます。
    ただ11月まで働いているとなると、その認識は難しいのであなたの確定申告で、となるかと思います
    主婦になるのであれば来年からは旦那さんの年末調整で申告可能です。

    なお、あなたが年末まで会社に在籍していない場合、年末調整ができないのでいずれにしろあなたの確定申告が必要です。

    +0

    -0

  • 1224. 匿名 2020/09/29(火) 08:21:42 

    >>992
    丁寧な説明ありがとうございます

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2020/09/29(火) 08:21:51 

    >>1206
    えっなんでマイナス?

    +0

    -0

  • 1226. 匿名 2020/09/29(火) 08:23:51 

    >>973
    メインの方に年末調整で貰うA4用紙を書いて提出する。
    両方から源泉徴収票を貰って、確定申告する。

    +1

    -0

  • 1227. 匿名 2020/09/29(火) 08:27:13 

    >>1214
    どういたしまして。

    +1

    -0

  • 1228. 匿名 2020/09/29(火) 08:29:29 

    >>840
    確認して引かれる額がいつもより多いとか違和感があったら問い合わせたほうがいいってこと。
    勝手に差し引かれると受け身にならず勉強したほうが得だからね。
    それにもらうはずの手当が振り込まれてないのも稀にあるし。

    +3

    -0

  • 1229. 匿名 2020/09/29(火) 08:29:59 

    年末調整が今年はWebでできるので見てみたら配偶者の所得48万以上〜以下とか選ぶとかあって全然わからない
    例えば年収300万ならどれに当てはまるの?

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2020/09/29(火) 08:37:19 

    徳井みたいな感じでわからな過ぎて放置しちゃう

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2020/09/29(火) 08:38:36 

    苦手。
    休業の給付金の申請書類書くのすごく大変だった

    +0

    -0

  • 1232. 匿名 2020/09/29(火) 08:39:52 

    >>1102
    たまたま知る機会…
    細かい金額まで知らなくても、制限があるから事前に調べるべきってことは一般常識

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2020/09/29(火) 08:40:03 

    >>1
    これオススメですよ!
    1500円くらいで買える
    税金、年金、健康保険など全く分からない人

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2020/09/29(火) 08:41:18 

    ふるさと納税とつみたてNISAは楽チンだし超お得だから皆やろうー!

    +1

    -0

  • 1235. 匿名 2020/09/29(火) 08:43:02 

    年内に簿記、年明けにFPの資格取れるように頑張ります!3級だけどね笑

    +3

    -0

  • 1236. 匿名 2020/09/29(火) 08:45:16 

    ここ数年社員バイト社員を何回か繰り返し
    自分で市役所いくようになってから
    理解した

    必ず明細書と、通帳古いの三年ぐらいは
    とっとくべきとわかった

    委託なら領収書関係もある程度取っといた方が良い

    +1

    -0

  • 1237. 匿名 2020/09/29(火) 08:46:29 

    >>98
    医療費控除は領収書の添付が必要なくなったから
    あれでもかなり簡単になったんだよ~

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2020/09/29(火) 08:52:18 

    私も25だけどわからない
    18歳まで生活保護内でいて生活保護外れたあと無保険(それすらも知らなかった)でいたらバイト先で「入らなきゃだめ」と言われて入った
    年金は20歳になったら紙が来たから適当に払ってるけどたまにくるねんきん定期便の見方すらわからない
    ふるさと納税に切り替えようと思いやり方がわからずググッたり税務署に詳しい話聞いてみたけど、だんだん自分が何をわからないのかすらわからなくなってきたから理解できないまま電話切った

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2020/09/29(火) 08:54:35 

    >>1128
    習ってないわ
    ミヤネ屋で知ったわ

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2020/09/29(火) 09:00:29 

    所得税、登録税、固定資産税、○○控除、いろいろありすぎてわからないから、税理士さんがいるのです。

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2020/09/29(火) 09:02:26 

    学校でこうゆうのを教えてくれたらと思う。。50ですがまだ分からない事たくさんあるよ。恥ずかしい……

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2020/09/29(火) 09:04:50 

    役所に電話してみたら担当の部署につないでくれる。話の中で担当がまた違うことを聞きたくなったら、他の部署につないでくれる。
    色々教えてくれるよ。
    役所の方、忙しいのにありがとう!

    +0

    -0

  • 1243. 匿名 2020/09/29(火) 09:06:23 

    法改正があるので新聞やテレビでチェックするのは大事だね

    +0

    -0

  • 1244. 匿名 2020/09/29(火) 09:08:19 

    >>2
    任せられるような頼りになる旦那様羨ましい!
    まぁ専業だしお金の管理くらいはするけどさ

    +5

    -1

  • 1245. 匿名 2020/09/29(火) 09:19:33 

    >>1221
    返礼品も楽しみだし、実質2000円分は寄付してるんだなと思ったら良いことした気分になる♪

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2020/09/29(火) 09:20:45 

    >>1241
    ネットで調べても難しい言葉で書いてあるから分かりづらいですよね(;_:)

    +0

    -0

  • 1247. 匿名 2020/09/29(火) 09:23:25 

    >>1051
    911さんじゃないけど間違いは間違いだよね。
    なのに何故か「健康保険に付いて知ってんの?」って怒ってるけど、
    少なくても間違いを指摘してんだから、
    コメした人やあなたよりは知ってんじゃないの?
    何そんなに切れてんの?

    +10

    -0

  • 1248. 匿名 2020/09/29(火) 09:24:27 

    >>1244
    恥ずかしながら私は専業の身だけど支払い管理は旦那が全てやってる。。共通の口座も無くて、使った額の金額しか把握してません。。でも年金とかは会社任せであまり分かってなさそう

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2020/09/29(火) 09:29:31 

    >>1213
    譲渡所得なら年50万円まで非課税。だったはず。

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2020/09/29(火) 09:30:20 

    第3のビールってなんですか?税金が違うの??

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2020/09/29(火) 09:31:14 

    パートでも、50人以上いる会社だと厚生年金にしてくれるって本当ですか?

    +0

    -2

  • 1252. 匿名 2020/09/29(火) 09:31:34 

    私も全くわからないけどなんとか過ごせてる

    +3

    -0

  • 1253. 匿名 2020/09/29(火) 09:34:01 

    >>26
    それは国にとって都合が悪いんだろうね。
    古典•漢文より今生きる為の情報を教えろって思うよ。

    +12

    -1

  • 1254. 匿名 2020/09/29(火) 09:35:20 

    >>402
    素直な意見で笑えました。

    +12

    -0

  • 1255. 匿名 2020/09/29(火) 09:36:00 

    >>81
    私は役所に相談したけど前年の収入があるから現在無収入でも払うしかないと言われました。びっくりする金額を毎月払ってます。。貯金切り崩して来年3月まで払わないといけない辛み。本当高すぎる。

    +4

    -0

  • 1256. 匿名 2020/09/29(火) 09:37:03 

    >>289
    わかりやすい!
    ありがとうございます😭

    +5

    -0

  • 1257. 匿名 2020/09/29(火) 09:38:42 

    >>1248
    貯金とか年金分からないと将来不安じゃない??管理は旦那さん任せだとしても、ちゃんと知っておいた方が良いよ💦
    旦那さんも仕事しながら先の計算まで全部するの大変だし、抜けがあるかもよ

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2020/09/29(火) 09:39:09 

    >>1246
    金額の計算もややこしいしね😢

    +1

    -0

  • 1259. 匿名 2020/09/29(火) 09:39:31 

    >>856
    やっとわかった!ありがとうございます(人*´∀`)。*゚+

    +5

    -0

  • 1260. 匿名 2020/09/29(火) 09:40:11 

    >>1251

    月に15日以上、週30時間以上の勤務

    基本的にこの2つ両方みたしていれば入れますよ!
    あとは、会社との話し合いなので、会社の規模は関係ないです。

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2020/09/29(火) 09:41:38 

    収入の三分の一は税金と年金と保険関係に引かれてる。生活費より多い

    +2

    -0

  • 1262. 匿名 2020/09/29(火) 09:41:41 

    >>1
    私も学生時代はわからなかったなぁ。
    年金?健康保険?って。一人暮らしして仕事したらわかるよ。

    今はぐぐったら殆どの疑問の答えがでてくるから便利よね。

    +0

    -0

  • 1263. 匿名 2020/09/29(火) 09:42:53 

    >>1038
    重箱の隅つつくねー

    +1

    -0

  • 1264. 匿名 2020/09/29(火) 09:43:46 

    >>81
    定年後一年目が大変て母から聞きました。

    +3

    -0

  • 1265. 匿名 2020/09/29(火) 09:45:54 

    税金免除の申請は無職になって真っ先に行った。年金も厚生と国民年金の加入歴が同じくらいになってしまって、しかも派遣で働くようになってから何度か年金免除申請して追納もしてないし将来もらえる額考えるとため息…した方がいいのは分かるけど生きてるかも分からない気がして追納する気が起きない。

    +2

    -0

  • 1266. 匿名 2020/09/29(火) 09:46:09 

    >>78
    その雑所得は月に20万ってことですか?

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2020/09/29(火) 09:49:04 

    >>1266
    年間20万円だよ!雑所得が20万円以下だとしても住民税の申告は必須だから気を付けてね。

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2020/09/29(火) 09:49:06 

    >>856
    >>1259
    各種控除は
    年収から引くんではなく、
    〈年収を所得に直した金額〉から引くんだよ。
    そして医療費控除や寄付金控除は
    年末調整では出来ないから確定申告のみ。

    +7

    -0

  • 1269. 匿名 2020/09/29(火) 09:50:11 

    >>1105
    そのことを言ってるんですが、、、笑

    +8

    -0

  • 1270. 匿名 2020/09/29(火) 09:50:14 

    >>1051
    「制度の大体のイメージから掴んだほうが分かりやすいだろ」ってあるけど、
    そもそもその制度の説明が間違えてるんだけどw

    +3

    -1

  • 1271. 匿名 2020/09/29(火) 09:51:18 

    >>1229
    配偶者の年収が300万円ということかな??
    それだと扶養にならないから年末調整に記入不要

    所得は、給与収入だけの場合
    給与収入ー55万円で算出する
    たとえば年収100万円の人なら所得は45万円

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2020/09/29(火) 09:51:28 

    >>869
    いやいや、お金もらってたらもっとちゃんと答えるよ!
    ここで答えてる人の中にも、微妙に間違ってる回答もあるし…(笑)

    そして税理士・社労士事務所では自分の顧客が
    何か聞いてきたら、わかりやすく何度も根気よく説明してる。
    本当に何回もトンチンカンなことをいうお客さんがいるけど、
    このトピ読んでちょっとそういう人の気持ち理解できた
    誰でも得手不得手はあるよね

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2020/09/29(火) 09:52:13 

    >>1257
    自分の個人年金や貯金もあるし、旦那も株やってたり貯金もしてるので特に私は口出ししてないです。
    今年は私も退職したので住民税が怖い

    +0

    -0

  • 1274. 匿名 2020/09/29(火) 09:52:44 

    1番納得いかないのは固定資産税かも。大金払って買ったものに毎年10万以上ずっと払い続けるとか…せめて数年で終わるなら…10万給付より数年でも免除してくれた方がよほど助かるのに。

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2020/09/29(火) 09:53:20 

    >>765
    微妙なところだね
    102万とかだと、住民税引かれて結局101万になっちゃうわけか
    だったらギリギリ100万以下で働きたいかも

    +1

    -0

  • 1276. 匿名 2020/09/29(火) 09:54:45 

    >>1105
    うちの職場だけでなく、
    日本全国の職場は年末調整では
    生保や地震保険の年間支払い分を申告する。

    +13

    -0

  • 1277. 匿名 2020/09/29(火) 09:56:06 

    私もよくわかりません。
    難しすぎるよね。
    分かる人しか得しないんだよね?きっと。

    +1

    -2

  • 1278. 匿名 2020/09/29(火) 09:57:13 

    >>1274
    買っても税金、買ったものにも毎年税金、
    住んでるだけで税金、
    稼いでも税金、
    死んでも残した財産に税金、
    本当にもう…

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2020/09/29(火) 09:57:32 

    >>1274
    分かります!買って自分のものになったはずなのに、なんでか国にお金払ってる。国のものを借りてるの?家賃なの?って感じです。

    +2

    -0

  • 1280. 匿名 2020/09/29(火) 09:57:36 

    >>1277
    無知は罪なり、損しますよ。

    +0

    -1

  • 1281. 匿名 2020/09/29(火) 09:58:26 

    >>869
    適当なこと書いてる人いるから盲信しない方良い

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2020/09/29(火) 09:58:48 

    >>1213
    申告しなくてよいです。

    美術品などではなくバッグなので生活用不動産といい、
    譲渡所得となりますので課税対象にはなりません。
    ※ただし合計額が50万円を超えたら申告が必要です。

    あと、日常的にブランドバッグを仕入れて売ってたら
    それはもう商売だよね?ってことで事業所得になるので
    申告は必要です。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2020/09/29(火) 09:59:05 

    >>1275
    学生です。
    その100万って交通費も全部入れて100万ですか?

    +0

    -0

  • 1284. 匿名 2020/09/29(火) 10:00:21 

    >>1277
    自営業や個人事業主なら知っていた方がいいけど、サラリーマンで副業しないなら給与明細の項目を理解していればいいかなと思っているよ。

    残業コントロールして累進課税を意識するような働き方出来ないし。家購入する時は勉強するかな程度。

    +3

    -0

  • 1285. 匿名 2020/09/29(火) 10:03:31 

    >>1277
    会社にフルタイムで勤めてるならあまり詳しくなくても会社がやってくれてるからなんとかなるよ!
    自営業ならさすがに勉強しないとダメけど。
    結婚してパートや時短で働くとなるとややこしいからある程度は知識必要。

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2020/09/29(火) 10:05:14 

    >>1283
    横だけど
    交通費は非課税なので含みません
    (課税通勤手当はパートやバイトはないと思うので割愛)

    なお、社会保険の扶養に関しては通勤手当も含んで計算されます

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2020/09/29(火) 10:08:51 

    >>1277
    そんなことないよー。

    社会保険にしても税制にしても、わからなかったら
    「誰かズルい人がどこかで得してる…私は損!ズルい!
     これは制度が難しいからだ!!」っていう思考になるけどさ…

    勉強すればするほど、日本の制度は良くできてるなって思うよ。
    安定した社会を維持するために必要な仕組みが構築されてるよ。

    もちろん部分的に不公平な点とか、時代に合わせてこれから
    改善すべき点はほんとに色々あるけども…

    基本的には日本っていうこの国を信用するべきだと思うよ。

    +8

    -1

  • 1288. 匿名 2020/09/29(火) 10:10:16 

    Yahooとか動画で「年末調整とは 分かりやすく」て調べてるのに全然分かりやすい説明が出てこない😂

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2020/09/29(火) 10:11:42 

    >>1288
    年末調整の何がわからないのか聞いてもいい?
    会社員さんですか?

    このトピ初めから読んでいて、
    だいぶん説明してくれてあると思うけども。

    +1

    -0

  • 1290. 匿名 2020/09/29(火) 10:11:55 

    >>547
    健康保険、保険ですよ。
    相互扶助が目的で作られた制度。
    健康で病院にかからなくて、病気がちの方の援助ができるっていいことだと思いますよ。
    誰だって好き好んで通院するわけじゃない。

    私も健康そのもの。数年前に定年するまでウン10年納め続けていますが、大病してないし、歯科くらいです。

    +4

    -0

  • 1291. 匿名 2020/09/29(火) 10:12:33 

    >>1288
    私も分からなかった!ここのトピの中ですっごく分かりやすいコメントがあったよ!
    何番か分からないゴメンm(_ _)m

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2020/09/29(火) 10:14:58 

    >>1275
    住民税は地域によって違うみたいよ。
    うちの市では99万までなら住民税もかからない。

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2020/09/29(火) 10:15:04 

    >>1287
    同意。せめて加入してる健保・生保の給付内容や税金の控除とか知っておいたほうがいい。年金でもなんでも申請しない限りもらえるお金はもらえないんだから。

    +2

    -0

  • 1294. 匿名 2020/09/29(火) 10:19:59 

    私が最初に興味をもったのは、
    病気で休んでお給料がもらえなくても、社会保険から6~8割もらえるの!?
    とか、入院しても限度額以上は入院費を払わなくてもいいの?
    しかも、月単位で計算するから、
    例えば2週間入院したとして、
    8月の末の週と、9月の初めの週、2か月にかかった場合より、8月中に2週間入院した方が得とか。
    そういうのを知って、知っておいた方がいい!と勉強することにした。

    自分に得すること、損すること、そういうところから始めるといいよ。

    +3

    -1

  • 1295. 匿名 2020/09/29(火) 10:32:02 

    >>2
    独身だけど全て会社任せだわ。
    専業の妹の方が私より色々知ってる

    +9

    -0

  • 1296. 匿名 2020/09/29(火) 10:34:32 

    >>1278
    ほんと税金地獄だよ
    税金払って貯蓄してても死んだら家族は相続できるが
    控除額こえる分は相続税でもってかれる。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2020/09/29(火) 10:36:22 

    税金とか保険ってどんなに「かんたんにご案内!」って書かれてあっても私が馬鹿すぎるから理解できない😭

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2020/09/29(火) 10:38:36 

    >>10
    奥さん任せ〜
    大変。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2020/09/29(火) 10:39:20 

    >>1
    なんもわからん

    払った方が良いのか、よくないのか
    そこからわからないレベル。

    ただされるがままだから損をしていきそう

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2020/09/29(火) 10:43:43 

    >>1288
    年末調整とは、その人の一年の所得税を確定させる作業です。
    月々給与から引かれている所得税はいわば仮で、その仮の金額の合計と、年末調整で算出した所得税に差があれば所得税が戻ったり逆にもっと取られたりします。

    流れとしては
    ①1~12月支給の給与賞与を合算
    ②①から「所得」を割り出します。
     決まった計算式があります。所得は①よりも低い額になります。
    ③割り出した所得から控除額を引きます。
     配偶者、扶養親族、生命保険・地震保険・社会保険などの控除です。
    ④③で出た金額をもとに所得税を計算します。
     計算式は省略。③によって税率が違います。
    ⑤④に復興税(2.1%)をのせます。100円未満切り捨て。
     これが「その年の確定した所得税」です。

    手続きがわからない場合は別途

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2020/09/29(火) 10:45:08 

    一馬力で夫500万稼いだときと、
    二馬力夫400万妻100万くらい(扶養の範囲内)の場合だと、
    同じ収入でも2馬力の方が税金が安いし手取り額が多い。



    +4

    -0

  • 1302. 匿名 2020/09/29(火) 10:46:30 

    勉強してみたいとは思っているのですが、基本を押さえたければFP3でしょうか?
    また、この部門のスペシャリストとなると労務士またはFP1になるのでしょうか?

    +2

    -0

  • 1303. 匿名 2020/09/29(火) 10:46:33 

    >>1300
    追記

    「⑤で算出した所得税」と、「月々の給与賞与で引かれていた所得税の合計」の差を出します。
    前者が多ければ所得税をさらに取られます。
    後者が多ければ所得税が戻ってきます。

    +2

    -0

  • 1304. 匿名 2020/09/29(火) 10:47:02 

    >>826
    そもそも、確定申告と年末調整間違ってる説明だよねこれ
    勉強したいならきちんとお金出してテキスト読んだほうがいいわ

    +2

    -1

  • 1305. 匿名 2020/09/29(火) 10:47:06 

    >>725
    言い方やば😂

    +3

    -1

  • 1306. 1289 2020/09/29(火) 10:49:34 

    >>1288
    >>1297
    >>1305
    質問した1289だけど、もしかして愚痴りたいだけだったのかな
    解決しようとする気はないみたいだね。勘違いしてごめん
    ここ、わかんない人が集まるトピだもんね。

    +2

    -1

  • 1307. 匿名 2020/09/29(火) 10:52:00 

    >>725
    ところが役所の人間に込み入った話すると結構間違ったこと言ってくるんだよね〜。

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2020/09/29(火) 10:55:32 

    >>1302
    FPはお金まわり全般の知識が身につくと考えれば
    ざっとした社会保険・税金の仕組みはFP3でOK
    生命保険とか投資とかもわかるしとりあえずやってみたほうがいいです。

    社労士は、社会保険に関わる手続きが中心なので
    専門的になっちゃうかもですね。
    あとは事業をやってる人だと、税金のことは
    税理士(各種納税、節税対策、相続、資金繰り)に
    お願いするのが普通です。

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2020/09/29(火) 10:56:37 

    私も全然わかりません…

    退職して諸々支払うものが届いたのですが、
    額がすごくてひいてます…泣
    アルバイトに戻ったのは自分の意思ですが、扶養に入る予定ないし国保、年金、市民税…つらい。

    扶養についてもよくわかってませんが。

    +4

    -0

  • 1310. 匿名 2020/09/29(火) 10:57:47 

    >>1070
    国民を馬鹿に保つ国策だから仕方ないですよ。
    自分で自分の子供や親族間で教え合う、勉強するしかないですよね。
    ダンスとかプログラミングを義務教育化する以前に大切な教育だと思いますがね。

    +5

    -2

  • 1311. 匿名 2020/09/29(火) 10:59:31 

    個人事業主だけど、もう税理士に丸投げしてる

    +4

    -0

  • 1312. 匿名 2020/09/29(火) 11:00:02 

    >>354
    税金の事を学校で教えないのは、単純に変わるからじゃないかな。

    10年ほど前に保険業界にいて、税金のことも勉強しまくって必死で覚えたけど、当時と今とじゃ全然違うので、あの時の知識なんて微塵にも役に立たない。

    +6

    -0

  • 1313. 匿名 2020/09/29(火) 11:00:34 

    >>1308
    ありがとうございます!
    幅広く知識を付けるならFPなんですね。

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2020/09/29(火) 11:01:48 

    >>1260
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2020/09/29(火) 11:06:42 

    >>1068
    頭悪い人ってわからないことがわからないもんね。

    +3

    -7

  • 1316. 匿名 2020/09/29(火) 11:07:45 

    こういうのこそ学校で本来きちんと教えるべきものだと思う

    +1

    -1

  • 1317. 匿名 2020/09/29(火) 11:13:38 

    >>1312
    確かに手続きとか細かい数値とかは変わっていくけど
    ちゃんと根本的な仕組みがわかってれば同じだよ
    役に立たないことないと思うよ

    +3

    -0

  • 1318. 匿名 2020/09/29(火) 11:16:51 

    >>25
    ラッシュが始まりました…
    地獄です😫

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2020/09/29(火) 11:19:25 

    アルバイトを二つしてるんですけど、
    年末調整とか確定申告ってどうするんですか?
    両方10万円いかないくらいなんですが…

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2020/09/29(火) 11:24:26 

    >>1301
    旦那一馬力500で私はパート辞めて専業です。
    月に8万は保険や年金や税金を引かれます
    みんなそんなに引かれるもんですかね?

    +2

    -0

  • 1321. 匿名 2020/09/29(火) 11:26:33 

    >>1251
    従業員500人以上の事業所で
    年収103万円以上(月88.000円以上)の収入があれば
    社保加入です
    500人以下なら年収130万円以上が社保加入要件です。

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2020/09/29(火) 11:29:20 

    >>632
    中田さんのを見て欲しい!

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2020/09/29(火) 11:31:57 

    >>1321
    間違えました
    ✖️103万円
    ○106万円

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2020/09/29(火) 11:34:21 

    >>282
    これの間違い指摘してる人の内容くらいまで知ってたけど、それでも感覚的に「わからない」って気持ちが拭えないんだよなぁ
    細かいことが難しいよね、変更されることもあるし
    税金も年金も健康保険も全部完璧にわかったらそれだけで仕事になりそう

    +8

    -1

  • 1325. 匿名 2020/09/29(火) 11:36:15 

    >>675
    使うけど

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2020/09/29(火) 11:38:40 

    >>289
    めちゃくちゃ分かりやすい!!
    主さんじゃないけど有難うございます(*^_^*)

    +5

    -0

  • 1327. 匿名 2020/09/29(火) 11:40:48 

    >>1320
    保険は月額を基準にするので年収ではわからないのですが、
    仮に賞与5か月分もらえたとしたら、月額30万弱だから、
    健保と厚生年金で45000円くらい、所得税は1万もいかない、これプラス住民税。

    賞与なしで月額41万なら、保険は61000円、所得税はこれも1万以下、あと住民税。

    厚生年金基金とかに入ってるならこれまたプラス。

    交通費がわからないので大体です。
    あと会社独自にひかれてるものがあるのかもしれませんね。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2020/09/29(火) 11:42:11 

    >>947
    横だけど、高額納税者じゃなければ税務署そんな気にしないと思われる

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2020/09/29(火) 11:43:03 

    >>1319
    月10万+月10万ってこと?

    基本的に給料多いほうの会社で年末調整するので
    両方の会社に年末調整する・しないを伝えたほうがいい
    経理担当の人がいたら相談してみたらいい

    まぁ面倒だったらどっちも断って
    自分で確定申告したらいいと思うけどねー
    どちらにしても還付じゃなくて納税の可能性もあるわ

    +3

    -0

  • 1330. 匿名 2020/09/29(火) 11:45:10 

    >>992
    直接支払い制度便利だから自分も使ったけど
    どうせ同額払うならカードで払った方がポイントめちゃくちゃ付いて特だよ(使うカードによる)って聞いて
    惜しい事したなと思ったよ笑

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2020/09/29(火) 11:48:31 

    >>889
    車とかガソリン代とか、もし自宅でやってるなら光熱費も按分できるから、うまく節税できると思うよ。

    +1

    -0

  • 1332. 匿名 2020/09/29(火) 11:48:49 

    >>1331です。横、つけ忘れました。

    +0

    -0

  • 1333. 匿名 2020/09/29(火) 11:48:50 

    何がわからない?
    なるべく噛み砕いて文を打つから
    何が知りたいのか言ってくれないかなぁ?

    4.5.6月の収入でその年一年の社会保険料が決まる
    なのでこの三ヶ月は残業とかしないほうがいい。

    103万、130万の壁
    というのは
    103万以下までに抑えると住民税社会保険料がかからない

    103万から130万までは住民税はかかるが社会保険料はかからない

    130万までは旦那の扶養に入れるが130万以上は強制的に不要から外れなければならない。

    +2

    -0

  • 1334. 匿名 2020/09/29(火) 11:52:50 

    >>67
    厚生年金の方が貰える額が高いことは初めて知りました。ありがとう!

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2020/09/29(火) 11:54:11 

    >>1301
    一馬力1000万は子ども手当貰えない。共働き600-600の2馬力1200万は満額もらえる

    おかしいわ

    +1

    -1

  • 1336. 匿名 2020/09/29(火) 11:59:36 

    >>535
    徳井のは許しちゃいけない大問題だよ。犯罪と言えるレベル。誰も擁護しない事からもわかる。そういうことが理解できないのは困るから、学校で教えるべきだな。

    +7

    -1

  • 1337. 匿名 2020/09/29(火) 12:00:04 

    >>1300
    横ですが、確定申告した時に復興税が後から徴収されて驚いた(しかも結構大きな額)

    世の雇われで年末調整してもらってる人達、復興税とられてる事気付いてない人結構いそう

    +3

    -1

  • 1338. 匿名 2020/09/29(火) 12:02:11 

    一人暮らしで未婚のため、誰かの扶養には入っていない。
    派遣会社に登録していて、1日だけの単発バイトをしている。
    週5日フルタイムで働く月もあれば、週3日短時間だけ働く月もあり、月収に波がある。

    確定申告とかよく分からなくて、何もせず放置してるけどしたほうがいいのでしょうか?
    社会保険に入っていないので、税金類は送られてきた支払い用紙で自分で払っています。

    +3

    -0

  • 1339. 匿名 2020/09/29(火) 12:02:58 

    >>1338
    派遣会社で年末調整してくれないのかな?
    健康保険証は持っていますか?

    +3

    -0

  • 1340. 匿名 2020/09/29(火) 12:06:13 

    >>67
    年収500万円で、賞与無の月41万円、賞与260万円月20万円でとでは将来貰える年金が違うから
    月の給与額が高い方が良いよね。企業側も支払う社会保険料(折半)が安く済むから月額を抑える企業もあるらしい。

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/09/29(火) 12:09:12 

    >>1335
    何年度からかは忘れたけど制度が変わって世帯主の収入だけではなく、配偶者も働いて収入があるならそれも計上された世帯収入が児童手当支給の基準になったから、共働き1200万の家庭も5千円になったはず。

    +4

    -0

  • 1342. 匿名 2020/09/29(火) 12:10:04 

    >>2
    旦那が年収一千万サラリーマンで私は専業、
    ママ友は旦那700のママ友300の兼業、
    年金は夫婦で同じ分貰えるか、ママ友以上だと思っているけど、あっていますか?

    +2

    -3

  • 1343. 匿名 2020/09/29(火) 12:15:18 

    >>37
    稼いだ額によって
    払う税金の値段がかわるんです。
    稼ぎが多いほど払うお金は高くなるのですが
    税金の計算の前に控除という名目で
    稼いだお金から引いて
    少し稼いだ額を減らしてから
    税金の計算をすると
    払う金額が減るのです。
    控除というのは引くという意味なので
    なにから引くかによって確かに変わりはしますが
    何かから引かれるというのは共通しています。
    引かれるものによってはお金が減り、増えることもあります。

    +6

    -0

  • 1344. 匿名 2020/09/29(火) 12:15:59 

    >>1276
    何も書かずにハガキも持ってきてないと
    処理しないけどねっ

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2020/09/29(火) 12:17:15 

    >>1144
    算数とかじゃなくてそれがどこから出てきた数字なのか聞いてるだけじゃないの?
    計算ができないなんてレス見る限り誰も言ってないと思うけどw
    あなたは国語ができないみたいだねw

    +1

    -0

  • 1346. 匿名 2020/09/29(火) 12:17:26 

    >>1
    年金は
    国民年金と厚生年金の違いからわからないレベルなのかな?

    +0

    -0

  • 1347. 匿名 2020/09/29(火) 12:17:31 

    >>1338
    確定申告したら、支払う税金増えるかもね

    +1

    -0

  • 1348. 匿名 2020/09/29(火) 12:17:57 

    >>1
    とりあえず個人年金とイデコとつみたてNISAとふるさと納税をやろう

    +1

    -0

  • 1349. 匿名 2020/09/29(火) 12:18:56 

    わからない。何がわからないのかもわからない。

    +1

    -0

  • 1350. 匿名 2020/09/29(火) 12:19:17 

    >>1337
    あれ、確定申告してると気付くと思う
    私150万しか収入ないから、600円くらいだったな

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2020/09/29(火) 12:20:50 

    >>1338
    年末調整も確定申告もしてないとまずい
    派遣会社からもらって年末調整の紙書いたことない?
    社会保険も国保と国民年金は支払い義務があるよ


    +3

    -0

  • 1352. 匿名 2020/09/29(火) 12:21:41 

    >>688
    私も最初の退職時、申請しなかった。恥ずかしい事だと思っててwバカだったなぁww

    +15

    -0

  • 1353. 匿名 2020/09/29(火) 12:24:36 

    >>1351
    まずいとは言うけど、どうまずいのかイマイチわからない
    そのままでも何も問題起きない気がするわ

    +1

    -0

  • 1354. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:19 

    >>1338
    うちは派遣会社がやってくれるから確定申告しなくていい。
    最初に自分でやるかやってもらうか選べるはずだよー
    担当に聞いてみたらいいと思う

    +2

    -0

  • 1355. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:19 

    >>29
    『控除』の意味が分からないの…😓

    +3

    -1

  • 1356. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:34 

    >>1353
    所得税支払っていなかったら徳井さんみたいになるよ。

    +3

    -1

  • 1357. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:42 

    社労士の資格とって働いてたけど辞めて2年経てばもう色々忘れたわ…
    法改正についていかないとわからなくなる。

    +2

    -0

  • 1358. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:53 

    わからない

    +0

    -0

  • 1359. 匿名 2020/09/29(火) 12:26:11 

    >>1324
    私、資格なんて1個も持ってないけど、ここに書いてあること全部分かる上に、間違いも指摘できるレベル。Excelでふるさと納税や住宅ローン控除込の計算ツールも作って使ってるけど、需要あるのかな。

    特に、住宅ローン控除込の良い無料計算ツールって出回ってないよね。有名な税金計算機も住宅ローン控除は入ってないし。

    +5

    -0

  • 1360. 匿名 2020/09/29(火) 12:27:55 

    >>1350
    夫の確定申告した時、復興税25万の請求来て支払ったんだけどなぜだろう
    年収考えてもそこまで高くならないと思うんだけどな…

    +1

    -2

  • 1361. 匿名 2020/09/29(火) 12:28:08 

    >>1330
    たしかに!それって支払い方法選べるのかな?
    将来の参考にします

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2020/09/29(火) 12:28:24 

    >>1274
    売っても税金かかるし何しても税金税金だよ

    +0

    -0

  • 1363. 匿名 2020/09/29(火) 12:29:48 

    >>1274
    1番納得いかないのは相続税かな

    +2

    -0

  • 1364. 匿名 2020/09/29(火) 12:30:35 

    >>1360
    年収1千万円超?
    所得の2.1%に復興税かかるみたいだね!

    +0

    -1

  • 1365. 匿名 2020/09/29(火) 12:30:52 

    >>1327
    私たちもっとやばくて450万くらいの年収で7万くらい引かれてますがいつも何故こんなに⁇と思い、謎です。何でこんなに引かれてるのか分かりますか?

    +0

    -0

  • 1366. 匿名 2020/09/29(火) 12:31:48 

    >>1355
    ざっくり言えば「免除」に近い
    1万の物買って消費税は1000円かかるけど、税金免除なら1000円かからないでしょ

    +2

    -2

  • 1367. 匿名 2020/09/29(火) 12:32:17 

    >>1359
    住宅ローン控除は借換とかするとまた計算変わってくるから、単純にはいかないのかも
    単に買ったのか、それとも増改築かどうかでも違った気がする

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2020/09/29(火) 12:34:14 

    >>1360
    復興所得税単体で請求来ることはないから
    よく書類見てみてー
    「所得税及び復興特別所得税」って書いてなかった?

    +2

    -0

  • 1369. 匿名 2020/09/29(火) 12:35:41 

    >>1358
    ここめっちゃ親切な人多いよ。しっかり説明してるから
    わかるようになるといいね
    何がわからないのか書いてみては?

    +0

    -0

  • 1370. 匿名 2020/09/29(火) 12:36:35 

    >>1
    全然わからない人間だったけど税理士事務所入ってやっとこさ理解できました

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2020/09/29(火) 12:36:44 

    >>1364
    そうです…所得の2.1%かかるんですね
    どこかに所得税の2.1%と書かれていたのを見ておかしいなとずっと思っていたのですが、それならおかしくはないですね
    負担ではありますが^^;

    +0

    -1

  • 1372. 匿名 2020/09/29(火) 12:38:30 

    >>1360
    単に所得税(と復興税)の納税額が25万だったんだと思うよ
    あとから復興税だけで請求来ることはない
    税金の種類的にまとめて払うことになってるからね

    +2

    -0

  • 1373. 匿名 2020/09/29(火) 12:39:09 

    ○社会保険(健康保険・厚生年金・雇用保険)
    健康保険と厚生年金は収入によって変わる
    会社と折半
    70歳になったら厚生年金は支払い不要
    健康保険は40歳~64歳までは割高
    雇用保険は給料×職種別のかけ率
    以前は65?歳までしか入れなかったが、入れるようになった

    ○源泉所得税
    収入、扶養者の有無によって変わる

    ○市民税特別徴収
    所得、住んでる市、控除額などによって変わる
    1/1に住んでいた市区町村から前年の↑で税額が決まり、6月分~次年5月分まで支払う
    毎月の給料から差し引きされ、会社がまとめて支払う
    (支払い拒否や延滞を防ぐため)
    5月に会社に決定通知書が届き、社員に渡す

    +α 確定申告
    複数の会社に勤め収入があったり、不動産収入などがあれば行う

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2020/09/29(火) 12:40:04 

    >>1353
    ばれた瞬間ごそっと請求されます
    延滞税つきで

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2020/09/29(火) 12:40:12 

    >>1274
    自動車重量税もだよ!!
    旦那が毎日通勤で使うんじゃなかったら、車なんてとっくに手放してるわ

    +0

    -0

  • 1376. 匿名 2020/09/29(火) 12:40:35 

    >>1342
    そこはかとないマウント臭…

    +3

    -0

  • 1377. 匿名 2020/09/29(火) 12:41:28 

    >>1364
    所得の2.1%ではないよ
    計算した年間の所得税に2.1%が上乗せされる
    1300を参照

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2020/09/29(火) 12:42:21 

    >>1371
    >>1364
    こらっ、嘘教えちゃダメでしょ!
    復興税は所得税の2.1%だよ

    >5 復興特別所得税額の計算
    > 復興特別所得税額は次の算式で求めることになります。
    >
    >【算式】 復興特別所得税額 = 基準所得税額 × 2.1%
    個人の方に係る復興特別所得税のあらまし|国税庁
    個人の方に係る復興特別所得税のあらまし|国税庁www.nta.go.jp

    個人の方に係る復興特別所得税のあらまし|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等パンフレット・手引個人の方に係る復興特別所得税のあらまし個人の方に係る復興特別所得税のあらまし平成25年分の所得税から適用さ...

    +2

    -2

  • 1379. 匿名 2020/09/29(火) 12:42:33 

    >>1374
    ばれない裏技知ってるけど書いたら通報されそうで書けない
    まあその裏技も菅政権で使えなくなりそうだけど

    +1

    -0

  • 1380. 匿名 2020/09/29(火) 12:42:53 

    >>979
    なんか嫌な感じ。

    +3

    -0

  • 1381. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:22 

    >>1271
    ありがとうございます!じゃあ所得のとこは配偶者のとこは何も選ばなくていいんですね
    いつも紙のやつで書いてたんだけど名前と住所と旦那の名前書いてただけだったので無知でした…

    +0

    -0

  • 1382. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:37 

    >>1320
    >>1365
    1327さんの以外だと、会社で団体保険に入ってたらそれが天引きされてたり、財形貯蓄を払ってたりしませんか?給料明細見てみてください!

    +0

    -0

  • 1383. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:41 

    >>119
    お母さんから教わるのが早いよ

    +2

    -0

  • 1384. 匿名 2020/09/29(火) 12:45:55 

    >>1337
    たぶんあなたも間違ってると思う
    それは所得税(+2.1%の復興税)です
    あとから復興税だけ請求が来ることはない

    +2

    -0

  • 1385. 匿名 2020/09/29(火) 12:46:48 

    >>614
    住民税高いか?103万ぐらいの所得だと年間2万ぐらいだよね。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2020/09/29(火) 12:47:54 

    >>1342
    世帯年収が同じくらいでも、厚生年金ならママ友夫妻の方があなたの旦那さんが1人で毎月支払ってる年金額より多いだろうから将来もらえる年金額もあなたより多いと思うけど…

    +6

    -1

  • 1387. 匿名 2020/09/29(火) 12:48:34 

    >>1342
    専業だと年金少ないから、友達夫婦の方がおおいかも?あなたの旦那が、個人年金とかやってるなら別だけど

    +1

    -0

  • 1388. 匿名 2020/09/29(火) 12:49:04 

    >>1271
    待ったー
    給与所得控除は額面によって控除額が違う

    +1

    -0

  • 1389. 匿名 2020/09/29(火) 12:49:35 

    >>74
    仕事してようと専業主婦だろうと
    ただ惰性で生きてる人間は分からないだろうね。
    そんなの出された食事に疑問も感じず
    ただ食べるだけの人生だよ。

    +2

    -0

  • 1390. 匿名 2020/09/29(火) 12:50:29 

    >>1373
    住民税、住んでいる市によって変わるって書いてあるけど、一律10%じゃなかったっけ?
    支払い先は変わるけど。

    +0

    -0

  • 1391. 匿名 2020/09/29(火) 12:51:07 

    >>1338
    貴方が払ってるっていう「税金」の中に
    国民健康保険と国民年金が含まれてるなら
    とりあえず大丈夫だけど

    年末調整とか確定申告しないことで損してることもあると思うよ?

    +5

    -0

  • 1392. 匿名 2020/09/29(火) 12:51:26 

    >>2
    いや、旦那がサラリーマンなら全部会社の経理あたりがやってるから。個人事業主ならまあ…頑張れ。勉強しときな。

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2020/09/29(火) 12:51:27 

    45独身でセミリタイアしたら、税金毎年いくらかかりますか?医療終身保険はそれまでに払い終えます。
    もう働くの疲れたのでゆるく働いて生きていきたい。

    +2

    -0

  • 1394. 匿名 2020/09/29(火) 12:52:18 

    >>1309
    市民税に関しては前年の収入の額で計算されるから退職した翌年は払うのはキツイですよね。
    市役所に相談にいってはいかがですか?
    恥ずかしいことでもなんでもありません。
    年4回?の納付書が届いてるんですかね。だったら、月々このくらいなら払えます、とか言いに行けば相談によっては納付書を作り変えてくれますよ。
    減額はされないけど、期間は伸ばしてくれますよ。

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2020/09/29(火) 12:52:18 

    >>24
    2、3年やってると少しずつ理解できるようにはなる。今はパソコンで自動計算してくれるからだいぶ楽になったね。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2020/09/29(火) 12:54:11 

    >>1342
    厚生年金は上限62万円で計算されるし兼業夫婦の方が多そう。(賞与は150万円)
    この上限が今月から65万円に変わるけど。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2020/09/29(火) 12:55:43 

    きちんとした会社で総務がしっかりしてたらそんな気にしなくて済むし、大手で働いてる子はみんなよく分からないって言ってたなぁ。

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2020/09/29(火) 12:57:49 

    >>1388
    ああごめん
    控除対象配偶者に入る程度の金額しか想定してなかった
    配偶者特別控除に入る人ならちょっと違ってくるね

    +1

    -0

  • 1399. 匿名 2020/09/29(火) 12:58:36 

    >>1390
    そうだけど、一部の地域で少し高いみたい。
    とはいえ年1200円くらいの差だから、高いといっても…って感じだけど

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2020/09/29(火) 12:59:10 

    >>1320
    そんなもんだよ。年収500だとそれくらいになると思う。
    税金って高いんだよー

    +0

    -0

  • 1401. 匿名 2020/09/29(火) 12:59:44 

    >>1393
    収入に関しての税金は一定金額以上の収入がなければ、所得税はかかりません。住民税も。

    国民年金と国民健康保険は義務ですから入らないといけませんが。

    +1

    -0

  • 1402. 匿名 2020/09/29(火) 13:00:06 

    >>1393
    誰の扶養にも入らないとして、国民健康保険+国民年金合わせて、年40万弱かなあ。
    基本的に払うのはこの2つだから調べてみたら。
    (収入少なければ所得税と住民税は払わなくて良いので)

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2020/09/29(火) 13:01:38 

    >>402
    まあまあ落ち着いて。
    わからなさ度合いは私に近いものがあるから気持ちはわかるけど、わからない人ばかり集まってコメントしても有益な知識は得られないと思うんだ。
    我慢して読むのだよ。

    +11

    -0

  • 1404. 匿名 2020/09/29(火) 13:02:00 

    >>1359
    確かに、住宅ローン控除1年目はちょっと難しいね
    控除額が大きいから間違えたらすぐ税務署から電話来る

    会計事務所でも専用ソフトで計算はできるけど
    確認事項が多くて…書類きちんとそろってなかったりね
    あとローン2本組んでるときとか注意だし

    +0

    -0

  • 1405. 匿名 2020/09/29(火) 13:02:19 

    >>282
    このコメントと返信欄のこと知ってたら、会社がやってくれる人なら十分じゃないのかな。

    +4

    -1

  • 1406. 匿名 2020/09/29(火) 13:02:53 

    >>26 アレキサンダー大王やら円周率も勉強したらいいと思うけど 人間として日本国民として知っておくべき事は何回でも教えればいいと思う。

    頭が柔らかいうちに常識的な法律やマナー、ニュースを噛み砕いて教えてもいいかなとも思う。



    +7

    -0

  • 1407. 匿名 2020/09/29(火) 13:03:25 

    >>1368>>1372>>1377>>1378さん
    >>1360です
    なるほど、納得しました
    ありがとうございます

    復興税だけで請求来ることはない とか、こういった知識は何を勉強すればわかるようになるのでしょう…税金関係はその都度調べるだけでは知らない知識の抜けや漏れがたくさんありますね。

    +3

    -0

  • 1408. 匿名 2020/09/29(火) 13:07:43 

    >>39
    わかる人がやればいいよね。

    +5

    -0

  • 1409. 匿名 2020/09/29(火) 13:08:25 

    >>1282
    横、日常的にブランドバッグを仕入れて売ったら事業所得になるので申告必要というのは、調査されるもんなの?

    +4

    -0

  • 1410. 匿名 2020/09/29(火) 13:09:37 

    >>943
    出しておいたほうがいいよ。
    法人にしないのであれば、創業何年とか証明するのに開業届けの控えを求めらる場合ものあるよ。

    それから開業届けを出しに税務署へいくと青色申告のやり方等も税務署によっては親切に教えてくれるよ。

    ちなみに確定申告時期に相談すると、相談窓口は長蛇の列で激混み。

    +2

    -0

  • 1411. 匿名 2020/09/29(火) 13:10:31 

    >>7
    本当にこれ
    うちは親が適当派だったからそういうものだと思ってたけど、彼氏が結構細かい人でちゃんと手続きして税金返って来た〜とかよく言ってる

    払うもんだーって多くの人が思って気にしないようにわざと難しくしてるんだろうな〜って思います

    +13

    -0

  • 1412. 匿名 2020/09/29(火) 13:13:47 

    フルパートでがっつり働く場合大企業で働いた方がいいよ。
    毎年の健康診断の料金やインフルエンザの予防接種(今年だけ)が会社負担で無料だよ。
    有給も使えるしボーナスもでるよ。
    ただちゃんとしすぎて残業中々させてもらえない所もあるけどね…

    +2

    -1

  • 1413. 匿名 2020/09/29(火) 13:18:35 

    >>1409
    調査される確率はすごく低い
    収入の金額が目立ったり、タレコミがあったら
    調査に来るかもしれないねー、くらいかな?

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2020/09/29(火) 13:19:40 

    >>1261
    稼ぐならしっかり稼がないと…
    中途半端に稼ぐのは損するね。

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2020/09/29(火) 13:20:40 

    >>1330
    横だけど税金もカードとか電子マネーとかせめてポイントついて欲しいなぁ
    前はナナコとかあったけど確か今ダメになったよね
    自治体によってはあるんだっけ…
    うちは全然なさそうで、税金高いから萎える

    +4

    -0

  • 1416. 匿名 2020/09/29(火) 13:22:28 

    >>18
    遊びで火炎瓶投げてたってわけじゃないだろうし、ああいう思想って支援者がいつの時代もいるのよ。
    でも、今だって、ネットとゲーム三昧でも就職する奴はする。

    +1

    -0

  • 1417. 匿名 2020/09/29(火) 13:22:30 

    >>1407
    どこかで勉強するとか調べて漏れがあるとかの前に、届いた書類をきちんと読むのが先では?書類には「所得税及び復興特別所得税」って書いてあったでしょ。

    +4

    -0

  • 1418. 匿名 2020/09/29(火) 13:22:49 

    「被」
    これが見ると頭痛くなる。

    払う人、もらう人とかストレートに表現してほしい。

    +11

    -0

  • 1419. 匿名 2020/09/29(火) 13:23:59 

    旦那の確定申告を引き受けたものの全くの無知で何から調べたら良いかすらわかりません。
    税金について勉強したいと思ってるんですが本を買って勉強するべきですか?

    +0

    -0

  • 1420. 匿名 2020/09/29(火) 13:24:21 

    お金の事じゃないけど、大阪都市計画の話。
    良く分からない人は 反対=現状維持 に必ず投票してね。細かく内容読まないと分からないと思うけど、賛成すると大阪知事と市長に白紙委任で署名する感じになってるからね。日本解体の手始めになりそうな今回の投票なのにさらっと進んじゃいそうでかなり恐怖。大阪の皆様お願いします。

    +2

    -0

  • 1421. 匿名 2020/09/29(火) 13:24:53 

    >>1393
    年金も収入なければ免除申請すれば確かタダだよ

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2020/09/29(火) 13:29:52 

    >>2
    もうやめなよ、叩いた分だけ顔が歪んで醜くなっていくよ。

    +3

    -1

  • 1423. 匿名 2020/09/29(火) 13:30:40 

    >>1407
    >>1407
    1378だけど、私は税務関係の仕事なので
    研修とか日常業務とかの積み重ねですかね…
    (いまコロナ濃厚接触で出勤停止中w)、

    普通は税金のことを日常的には意識しないので
    わからなくて当然かと。
    そのつど調べたり聞いていけばいいのでは?

    +4

    -0

  • 1424. 匿名 2020/09/29(火) 13:31:39 

    >>2
    兼業ですが、旦那任せです。なんでも詳しかったり得意な方がやれば良い。あと、いちいち専業に対して意地悪なコメントする奴ウザい。よそはよそだよ。その家で納得してる事に他人がとやかく言う必要無し。

    +6

    -0

  • 1425. 匿名 2020/09/29(火) 13:32:22 

    >>1419
    正直に全部ぶっちゃけていいなら、

    小規模の自営業なら領収書とか必要なものをもって税務署に相談に行けばやってくれると思うよ。

    サラリーマンで年末調整でできない項目を確定申告するのでも、関係書類を税務署に持っていったら教わりながら申告できるんじゃないかな。

    節税したいなら、自分で勉強した方がいいでしょう。


    +3

    -0

  • 1426. 匿名 2020/09/29(火) 13:33:11 

    >>1419
    毎年10月後半くらいから「確定申告の仕方」みたいなマニュアル出るから
    まずは1冊買ってみてください~
    何冊か同じようなものあるけど、本屋さんで見て自分が見やすいものを。
    ↓これは去年の一例

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2020/09/29(火) 13:34:24 

    >>25
    >>1318
    失業給付はその支払いのためにもあるようなもだよね…

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2020/09/29(火) 13:34:32 

    >>289
    すげー分かりやすい。そして感じがいい笑

    +6

    -0

  • 1429. 匿名 2020/09/29(火) 13:36:08 

    >>1048
    とってもわかりやすかったですよ。
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 1430. 匿名 2020/09/29(火) 13:37:02 

    >>593
    質問させてください!
    国民年金ってそもそも国民全員が加入しているものですよね、、、?
    つまりサラリーマンをやめたら、今まで払っていた厚生年金分支払いが少なくなる(貰える額も少なくなる)という認識で合っていますか?
    それを役所に申請するということでしょうか、、、

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2020/09/29(火) 13:43:33 

    水商売やってたとき確定申告してたからある程度わかる
    レシート集める癖が抜けない

    +3

    -0

  • 1432. 匿名 2020/09/29(火) 13:44:53 

    >>1425
    横だけど、まぁ実際そうなんだよね…
    小規模な事業者なら、期日前に書類もって
    税務署に行けばとりあえず申告はなんとかなる

    でもねー、窓口の担当者(税務署職員)とか
    相談員(税理士組合から派遣されてきた
    こんな繁忙期になぜか暇な税理士)とかの対応に
    けっこう当たりはずれがあってね~…
    いやな思いしても食い下がって聞く覚悟で
    行ったほうがいいかもしれない

    もちろんとっても親切な職員さんもいる

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2020/09/29(火) 13:45:12 

    >>1430
    合ってるよ

    +1

    -0

  • 1434. 匿名 2020/09/29(火) 13:45:36 

    >>1424
    私は>>2が専業叩きとは感じなかったけどな。自分も働いてれば勤務先の会社任せ、働いてなければ旦那(の会社)任せ、って人が多いよねって話かと思った。
    専業だろうが兼業だろうが得意な方がやればいいのはそうだと思うけど、女性は旦那さんより長生きして最終的に一人で生きていく確率が高いので、完全に旦那さんに任せっきりで最低限のこともわからないんじゃ不安じゃない?
    うちの義母がそうなんだけど、義父に先立たれたあとお金のことなーんにもわからなくてこちらが色々と世話焼いてあげなきゃいけなくてちょっとしんどい。

    +3

    -1

  • 1435. 匿名 2020/09/29(火) 13:47:55 

    >>39
    わたしもまるっきりそうです!
    旦那は自営で税理士とかやとってるみたい。
    わたしは専業ではないけど、
    パートで扶養範囲以内に働いてます
    保険とか全く分からないので
    旦那さんに感謝です。

    +0

    -3

  • 1436. 匿名 2020/09/29(火) 13:51:36 

    >>4
    辞めたらわかる、税金と年金、保険料の高さ。
    わたしも勤めてるときは天引きで気にしてなかったー。
    でも働くモチベーションのためにスルーしてました。
    この国民年金云々を手ずから支払う経験をしたら3号になりたくなる意味もわからんでもないが、いまのところしばらくしたら働くつもりなので扶養には入らず。

    +9

    -0

  • 1437. 匿名 2020/09/29(火) 13:52:31 

    >>1430
    横ですが

    国民年金
    保険料は定額(毎年見直し)で全員同じ額を支払う

    厚生年金
    月収に応じて保険料が変わる
    会社が半分支払っている
    たとえば社員の厚生年金保険料が1万だったとしたら、会社も1万しはらっており
    計2万を年金機構におさめている

    退職したら役所で手続きします
    保険料が高くなるかはその人による
    もらえる額は国民年金のほうが少ないです

    厚生年金は2階建ての2階部分
    国民年金は1階部分などと言われますが
    厚生年金は国民年金を含んでいるくらいで考えておけばOKです

    +0

    -0

  • 1438. 匿名 2020/09/29(火) 13:53:31 

    >>1426
    >>1425
    お二方、ありがとうございます!
    画像まで貼って頂き感謝です!
    確定申告の本がある事すら知らなかったので本を買ってみて、それでもわからなくて頭を抱える事になれば税務署に相談に行って来ます!

    +0

    -1

  • 1439. 匿名 2020/09/29(火) 13:53:47 

    >>1434
    そうだね。相続税も法改正あったし、予備知識はあったほうが良い

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2020/09/29(火) 13:54:01 

    >>1226
    >>977
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 1441. 匿名 2020/09/29(火) 13:54:19 

    >>1393
    同じく40中後半独身(単身)でセミリタイア私も考えてる。貯蓄切り崩しての生活になるけど、>>1421さんの言うように無職無収入なら年金も免除になるし、健保か国保に切り替えて軽減か免除でただで暮らせる。その他、免除ないのは固定資産税などがあるのかなぁ?

    +1

    -0

  • 1442. 匿名 2020/09/29(火) 13:56:34 

    わざとわかりにくくしてると思う、するっ〜と抜き取る事でごまかしている

    +2

    -1

  • 1443. 匿名 2020/09/29(火) 13:57:12 

    >>282
    すごくわかりやすいんだけど、だからこそ知らない人は間違ってることも鵜呑みにしやすいのかなと思った。

    なんとか流して聞けるところと、「いやそれはさすがに…」っていうところがあるけれど。

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2020/09/29(火) 14:00:24 

    >>1409
    横だけど
    調査される可能性は低いけど、だからといって申告しなければそれは脱税なのだよ。
    確定申告って基本的には自分で申告するから隠そうと思えばいくらでも隠せるけど、それが脱税だっていわれると「知らなかった」じゃなくて重く受け止めてちゃんとしなきゃなと思うわ。

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2020/09/29(火) 14:01:19 

    >>1438
    とりあえず今は帳簿つけ頑張ってくださいね~

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2020/09/29(火) 14:02:51 

    >>1390
    10%はあくまで標準税率で、実際は各自治体が超過課税や独自減税を行ってるから、住民税の金額は住んでいる地域によってわずかに差がある
    税金、年金、健康保険など全く分からない人

    +2

    -0

  • 1447. 匿名 2020/09/29(火) 14:03:55 

    医療費が今年多くかかりそうなので初めて確定申告をしようと思っているのですが、生命保険控除も確定申告でするのでしょうか?
    会社では年末調整を断るということですか?
    詳しい方教えてください!

    +0

    -0

  • 1448. 匿名 2020/09/29(火) 14:03:56 

    この3つは義務教育で教えるべき!教えて欲しかった。。

    +3

    -0

  • 1449. 匿名 2020/09/29(火) 14:06:16 

    >>402
    402さん好きだわ

    +3

    -1

  • 1450. 匿名 2020/09/29(火) 14:07:40 

    >>1441
    国民年金免除になったら受給額1/2になるのでそこは気をつけてください。
    40年間国民年金保険料納めたら満額で約78万もらえますが例えば20年間免除だと20年間部分が1/2となり受給額は約58万になります。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2020/09/29(火) 14:08:05 

    >>1444
    逆にもう、転売事業としてバーンとやって
    きちんと申告したほうが楽かもしれないねw

    法律的には「対価を得て継続して行う事業」と
    なっているんだけど、「継続」の定義は
    はっきりとはしてなかったりするので
    まぁ意識の問題ってのはあるかもね。

    +0

    -0

  • 1452. 匿名 2020/09/29(火) 14:09:35 

    >>1450
    40半ばまで厚生年金充分払ってるから、国民年金の二階建て部分がたっぷりあるのでは。

    +1

    -0

  • 1453. 匿名 2020/09/29(火) 14:10:56 

    >>1170
    イデコ
    って、どうやればいいのかわかりません涙

    会社員、独身、45歳です
    年収は600万くらい

    やったほうがいいのでしょうか?
    まずなにすれば、、、

    +1

    -0

  • 1454. 匿名 2020/09/29(火) 14:13:20 

    >>1447
    年末調整は断らずにしてください
    その年末調整の際に生命保険料控除を申告していたほうが楽です
    書き方等を間違えてたりしたら会社担当者がなおしてくれますし
    生命保険料控除に限らず、申告できるものは全部年末調整で申告しておいてください
    (もちろん医療費はできないけれど)

    その年末調整した源泉徴収票をもとに確定申告を行います
    年末調整してからの確定申告のほうが楽なのです

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2020/09/29(火) 14:13:31 

    >>1447
    生命保険控除は年末調整です。年末調整でできることは年末調整で。
    医療費は確定申告です。

    医療費の中でもし生命保険をもらっていたらその分が医療費の額から引かれることになります。

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2020/09/29(火) 14:13:45 

    >>1447
    生命保険料控除までは会社でやってもらえばいいよ。
    年末調整済みのくくりで医療費控除だけ確定申告したら楽ちん。もちろん生命保険料控除も確定申告してもどっちでもいいけど。

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2020/09/29(火) 14:13:45 

    >>1159
    旦那は会社員です!ねんきん定期便みたら厚生年金になってて、私は国民年金3号となってました!これまでの保険料納付額(累計額)と・これまでの加入実績に応じた年金額と、2つ金額あるんですがどの金額がもらえて死ぬ迄もらえるんですか?

    +1

    -0

  • 1458. 匿名 2020/09/29(火) 14:14:58 

    >>1447
    どっちでもよいですが、
    会社で年末調整してから(いつも通り生命保険控除してもらう)、
    3/15までに自分で確定申告して医療費控除手続きするのが簡単かと。

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2020/09/29(火) 14:17:54 

    >>1447
    生命保険控除は年末調整で対応してもらえるけど医療費控除はしてもらえないから自分で確定申告もした方がよいと言うことですよ。
    年末調整の生命保険の欄はいつも通り記入しておけばよいです。

    +2

    -0

  • 1460. 匿名 2020/09/29(火) 14:19:13 

    大企業お勤めの方に、聞きたいです。

    企業年金ってどんな種類がありますか?
    イマイチわかりません

    +1

    -0

  • 1461. 匿名 2020/09/29(火) 14:19:55 

    >>1379
    なに?

    +1

    -0

  • 1462. 匿名 2020/09/29(火) 14:21:17 

    >>1432
    はずれあるんだね。

    私は当たりだったから。個人的には。

    仕事でも税務調査で対応したことがあるけど、不正をしようとしなければ、税務署は怖くないんだよね
    ただ自営業の方は節税対策のために勉強した方がいい。

    サラリーマンの収入はガラス張りだから会社からもらったお給料の額がまるわかりだから課税収入をごまかせないけど、自営業者は経費でどこまで認められるかをしっかり把握してたら、収入-経費、で税金がかかる前の数字を操作できるからね。




    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2020/09/29(火) 14:22:50 

    無知ですみません。
    旦那の扶養に入りたいのですが手続きをする書類はどこでもらえますか?

    +0

    -2

  • 1464. 匿名 2020/09/29(火) 14:24:13 

    >>1447
    まぁ、厳密に言うと医療費控除の還付だけだったら確定申告の時期じゃなくてもその前でもできるよ。

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2020/09/29(火) 14:24:22 

    興味があるかどうかにもよるでしょう。
    私はお金の支払い関連に人一倍興味があるので、保険や年金や税金は自分に関係ないことも調べます。

    私も興味のない分野は、何度説明されても理解できません。

    +1

    -0

  • 1466. 匿名 2020/09/29(火) 14:24:42 

    >>71
    わかんないなーと思って調べると話がここから始まって
    いやそれはわかるんだけどと思ってるうちに最終的に何がわからなかったのかわからなくなりとりあえずその場をしのぎ
    次のときにまたわかんないなーと思う
    世の中の仕組みわけわかんないなー

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/09/29(火) 14:25:25 

    どなかか教えていただきたいです!
    現在2人目育休中、来春よりフルタイム復帰予定なのですが育休中の人の年末調整は会社にしてもらえるものなのでしょうか??

    1人目の時は特に年末調整の時期に書類が届くことなく何も手続きはしなかったのですが、生命保険控除で少しお金戻ってくるなら手続きしたいな〜と思うのですが(逆に支払わないといけないのか?)

    もしくは会社員でも年末調整だけ個人で書類出したりってできるものなのでしょうか?(会社にお願いしたらできるとは思うんですが、若干言いにくい気もしてしまって)

    +0

    -0

  • 1468. 匿名 2020/09/29(火) 14:27:12 

    >>289
    好きです

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2020/09/29(火) 14:27:52 

    >>1453
    お勤めの会社に企業年金とかがなければ年額276,000円が掛け金の上限となり、それがまるごと所得控除されますので年収600万なら住民税と所得税あわせて税金の支払いが年額55,000円ほど安くなります。
    iDeCoというのは自分で投資信託などの金融商品を選択して運用するものなので、儲かることもあれば損することもあります(とはいっても基本的にはローリスクローリターンの商品ばかりです)。定期預金などの元本保証商品もありますが、運用益は少なく手数料負担のほうが高くなりがちです。このへんのリスク許容度は個人の判断ですので節税額と天秤にかけて判断してください。
    iDeCoの大きなデメリットとしては原則として60歳までは引き出せないことですが、子育て費用がかさむ既婚者より老後資金に注力できる独身者のほうがiDeCo向きだと思います。
    証券会社や銀行でiDeCoを取り扱いがありますが、手数料や金融商品の品揃えは各社様々なので資料を取り寄せて比較してみるといいと思います。

    +1

    -1

  • 1470. 匿名 2020/09/29(火) 14:27:53 

    父が大工で一人親方に加入してて、◯◯工務店で働いてます
    数年前から、私が家計をやりくりしてるんですが、毎月の給料明細を出してもらえず困ってます
    どうにか、お給料を銀行振り込みにしてもらえたのですが、源泉徴収票がありません
    確定申告は私がやってて、毎月のお給料で計算してるのですが大丈夫なんでしょうか?

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2020/09/29(火) 14:28:32 

    >>10
    私も自営の友人の確定申告の書類作成は、私がしています。
    友人は独身で、数字が大の苦手です。軽い気持ちで「貸借対照表や損益計算書は作れるから、やろうか?」と、私から言ってしまいました。

    毎月きっちり帳簿をつけていたらいいのに、2月3月にまとめてになってしまいます。

    日頃お世話になってる友人なので、まあいいかとは思ってますが。

    このトピきっかけに8月分までは領収書整理しようかな。

    +2

    -0

  • 1472. 匿名 2020/09/29(火) 14:30:46 

    >>1463
    まず旦那さんの会社の総務課に確認してください。

    +3

    -0

  • 1473. 匿名 2020/09/29(火) 14:30:52 

    >>1463
    旦那の会社に言えばやってくれますよ。
    ただ、フルタイムで今月くらいまで収入があれば扶養に入れないかもしれません。

    +2

    -0

  • 1474. 匿名 2020/09/29(火) 14:32:15 

    >>1472
    コメントありがとうございます。

    わかりました!
    教えてくださりありがとうございました。

    +0

    -0

  • 1475. 匿名 2020/09/29(火) 14:33:00 

    >>1473
    コメントありがとうございます!

    早速旦那に連絡しました。

    先月まではフルタイムでした。
    一度確認してもらおうと思います。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2020/09/29(火) 14:33:33 

    >>1463
    ご主人はサラリーマンですか?
    税法上(税金)の扶養に入るには、年末調整の際に扶養家族記入欄に、ご主人があなたの名前、生年月日、所得を記入するだけです。

    保険証の扶養なら、ご主人が社会保険なら会社に、国民健康保険なら市役所で手続きです。
    社会保険の手続きはご主人しかできないですね。普通は会社の総務に言えば、手続き書類をくれると思います。

    +1

    -0

  • 1477. 匿名 2020/09/29(火) 14:34:16 

    わからない勢だったけど、このトピ最初から通して読んで、気になった部分は検索したり自分や旦那の給与明細確認したりしてたら色々意味が理解できるようになってきた!
    恥ずかしながら所得の意味とか初めて知りました…
    ガルちゃん歴数年だけど今までで一番感謝しているかもしれない(笑)
    教えてくださった皆さまありがとうございました。
    毎年年末調整は意味も分からず指示通り記入してただけだったけど、今年は今までより理解した上で手続きできそうです。
    分かると面白くなってきたので、FP3級のテキスト買って勉強します。

    +4

    -0

  • 1478. 匿名 2020/09/29(火) 14:34:16 

    >>1457
    保険料納付額は、旦那さんがこれまでに納付した総額。
    年金額は、今の収入がずっと変わらずに保険料を納めた場合にもらえる年金額ですが、今後収入が変われば年金額も変わっていきますよ。

    +2

    -0

  • 1479. 匿名 2020/09/29(火) 14:36:08 

    >>1467
    基本育休中も在籍の人には年末調整してくれる
    でも所得によっては今年だけ旦那さんの扶養に入ったほうが得なことも
    【令和2年版】産休・育休中の年末調整はどうする? - ママスマ・マネー
    【令和2年版】産休・育休中の年末調整はどうする? - ママスマ・マネーmamasuma.com

    産休中・育休中のママさん。自分の年末調整&夫の扶養に入れないか検討・手続きは済みましたか?ずっと共働き正社員で、一度も扶養関係になったことがない場合、うっかりしていることもあります。出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金は、税金を計算する金額...

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2020/09/29(火) 14:38:10 

    >>1452
    厚生年金納めてきたならもちろん報酬比例部分ももらえます。
    定額部分が国民年金に相当します。

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2020/09/29(火) 14:39:15 

    社会保険で損しやすいフルタイムパートの方!
    ここのサイトが分かりやすいと思う 
    今年はコロナで思ってたほど稼げなくて損しそう、、、

    パート主婦必読!2018年から「働き損」にならないパート収入はズバリいくら? - レタスクラブ
    パート主婦必読!2018年から「働き損」にならないパート収入はズバリいくら? - レタスクラブwww.lettuceclub.net

    パート主婦がよく耳にする、家計に影響する“収入の壁”。税法改正により2018年から新たに「150万円の壁」が登場する予定です。じゃあ、一体いくらまで働けば損しない...

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2020/09/29(火) 14:39:38 

    >>1437
    ありがとうございます!
    会社で確定拠出年金もやっているのですが、これが3階部分にあたるということですよね。
    辞める際は役所に行く、ということを忘れないようにします!

    +0

    -2

  • 1483. 匿名 2020/09/29(火) 14:42:40 

    >>1470
    一人親方なら給与じゃなく基本的に外注費扱いだから
    ○○工務店は源泉引いてないと思えば、
    それでいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1484. 匿名 2020/09/29(火) 14:44:08 

    白色申告の方、精算まとめる良いフォーマット知りませんか?

    +2

    -0

  • 1485. 匿名 2020/09/29(火) 14:45:02 

    >>1460
    旦那の会社は確定拠出年金
    確定拠出年金が主流じゃないかな

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2020/09/29(火) 14:45:35 

    分からないって言いながら

    払いたくないっていう言い分もおかしなもんだわ

    +2

    -0

  • 1487. 匿名 2020/09/29(火) 14:47:25 

    >>1467

    ありがとうございます!!
    時期になったら会社にお願いしてみようと思います。
    ご丁寧に貼ってくださり大変助かりました!!

    +0

    -0

  • 1488. 匿名 2020/09/29(火) 14:47:59 

    >>1477
    素敵!
    応援してます!!

    +1

    -0

  • 1489. 匿名 2020/09/29(火) 14:48:02 

    >>1450
    20年間免除とかそんな人いるの?可能なんだろうか?

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2020/09/29(火) 14:49:21 

    分からない人はいくら説明しても分からないよね。
    理解力と言うか解読力がないんだよね。
    アホのためにプロがいるんだから諦めたらよい

    +2

    -0

  • 1491. 匿名 2020/09/29(火) 14:49:44 

    >>535
    申告だから、申告しないと還付し損ねるようになってるよね。

    +2

    -0

  • 1492. 匿名 2020/09/29(火) 14:50:50 

    >>1444
    メルカリ、ヤフオク、その他フリマアプリにこういう未申告転売ヤーたくさんいると思う。是非とも調査すべしだわ。

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2020/09/29(火) 14:52:05 

    >>1201
    情報として正しいのに、あなた失礼な人ね。
    日額が3600円くらい?だから確かに少額だけど、これでも週4でパートしてたんだよ。
    持病があって職種選んでるから給料低いのは仕方ないけど、他人にまともにパートしてないなって言われる筋合いない。

    +4

    -1

  • 1494. 匿名 2020/09/29(火) 14:56:03 

    >>1482
    確定拠出年金にはちょっと気をつけて

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2020/09/29(火) 14:57:20 

    >>1131

    >>1127です
    真夜中でコンタクトを外していたのもあって
    23%が20%に見えていました

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2020/09/29(火) 14:59:03 

    >>725
    あなた余計な一言が多いって周りに言われない?

    +0

    -0

  • 1497. 匿名 2020/09/29(火) 15:00:00 

    >>1489
    だよね。
    まだ無職じゃないんだから年金事務所に聞いてみるのもアリかも。

    +0

    -0

  • 1498. 匿名 2020/09/29(火) 15:00:02 

    >>1476
    横です。年末調整の書類記入についてですが‥
    世帯分離してる場合の世帯主は同居の家主(住居名義人)になりますか?自分にはならないんですよね?

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/09/29(火) 15:01:39 

    取られるとか言ってる人、ちゃんと間違いなく取られて、間違いなく払ってもらえるならいいけど、間違ってる場合もたま~~にあるよ。
    チェックできるにこしたことはない。

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2020/09/29(火) 15:02:06 

    自営業の方。

    とりあえず青色申告にすれば65万の控除。
    更にパートしてないで経理をやるなら専従者給与で90万位にしておけば税金も掛からず控除出来る。
    開業届け、青色申告の届け、専従者給与の届けをお忘れ無く。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。