-
501. 匿名 2020/09/28(月) 18:20:39
>>47
まさしくそう!得になることは案内しないけど督促や請求はばっちし案内する
調べなきゃ知らなかったことばかり+44
-0
-
502. 匿名 2020/09/28(月) 18:21:08
>>476
すごい性格悪すぎて言葉がでない
独身お局でピリピリしてるのかな+3
-0
-
503. 匿名 2020/09/28(月) 18:21:11
>>499 です。
ちなみに、税金類が高くて払えないです。
自己破産しかないのかなと最近思ってて、なやんでます。
お金なさすぎる…+2
-2
-
504. 匿名 2020/09/28(月) 18:21:41
友人の話だけど 正社員で働いてるから厚生年金を給料天引きで払っていると思い込んでいた。ところがねんきん定期便の通知で10年もの間 年金を払っていない事がわかりまとめて国民年金を払ったらしい、、、従業員が少ないところは厚生年金に加入してない可能性があるみたい。確か特例措置で過去10年分だけ払えてたけど金額が大きくてコワイ!+9
-0
-
505. 匿名 2020/09/28(月) 18:21:51
>>502
なんでこのトピ開いたんだろうね…w+1
-0
-
506. 匿名 2020/09/28(月) 18:22:39
>>498
えぇ~!無理して難産するより帝王切開の方がいいじゃん!+1
-4
-
507. 匿名 2020/09/28(月) 18:23:01
>>19
私そのねんきん定期便の見方がよく分からない…+56
-1
-
508. 匿名 2020/09/28(月) 18:23:49
>>434
ありがとうございます。
じゃあやっぱり私の方に生命保険を書く意味はないんですよね?
よかった。
単に、給与所得の証明の為の年末調整って事でいいんですか?+2
-1
-
509. 匿名 2020/09/28(月) 18:24:19
>>228
してもいいけどそんなに得はないかな…
住宅ローン控除1年目はすごく大きいから頑張って+3
-1
-
510. 匿名 2020/09/28(月) 18:24:28
>>480
ぼったくられてはないよ
年金は将来のためだし
住民税はそのぶんゴミだしたりしても無料だったり
国民保険料は病院代が安くなる
全て自分のため+28
-0
-
511. 匿名 2020/09/28(月) 18:24:39
>>503
残念ながら税金関係は免除になりません。
旦那も自己破産して5年も前の市民税などを月々3万ほど払っています+4
-0
-
512. 匿名 2020/09/28(月) 18:25:14
>>484
免除で額は減らせるから減らしたいなら減らせばいいけど、将来もらえる額がへる+3
-0
-
513. 匿名 2020/09/28(月) 18:25:27
>>508
はい、その通りです。+0
-0
-
514. 匿名 2020/09/28(月) 18:25:42
遺族年金と厚生年金はまた別なのかしら…+2
-0
-
515. 匿名 2020/09/28(月) 18:25:48
>>500
あんたは大阪に住んでて日本に住んでないんかい+29
-1
-
516. 匿名 2020/09/28(月) 18:25:51
>>2
大学出て一度も勤めたことない専業とかなら分かるけど、そんな人いまや稀少種でしょ。
わたし専業だけどもともと大きい会社の経理・人事やってたから給与計算も社会保険料の算出も年末調整も全部分かるよ
専業は社会の仕組み分かってないって決めつけているあなたこそ視野狭すぎ…
+104
-32
-
517. 匿名 2020/09/28(月) 18:26:32
>>487
社会人で理解してなかったらそんな人雇いたいと思えないし
結婚もできないし
+2
-1
-
518. 匿名 2020/09/28(月) 18:27:07
>>504
怖い… 給与明細はきちんと見ないとだね+5
-0
-
519. 匿名 2020/09/28(月) 18:27:25
医療費が10万越えたら申請するやつも、私の少ない給料じゃたいしてかわらない。
年収300~400なら、15万とかでも戻ってくるのは三千円位?
+2
-0
-
520. 匿名 2020/09/28(月) 18:27:29
>>504
本当に小さい会社だとめちゃくちゃだよね。手取りがいいからって結局色々引かれるし保証ないじゃん!って+4
-0
-
521. 匿名 2020/09/28(月) 18:28:14
>>514
義父が亡くなったけど、義母は遺族年金だけもらってるよ。厚生年金と遺族年金の金額が高い方だけもらえるって言ってた+5
-0
-
522. 匿名 2020/09/28(月) 18:28:41
>>504
国民年金って催促の電話うるさいし、家にまでくるのに、こなかったのが不思議だね+4
-0
-
523. 匿名 2020/09/28(月) 18:29:24
>>504
厚生年金と健康保険はセットだけど、健康保険はどうしてたんだろう?健康保険料も払っていなかったってこと?+3
-0
-
524. 匿名 2020/09/28(月) 18:30:03
>>510
失業したら失業保険ももらえるし、
悪いことばかりではない+3
-0
-
525. 匿名 2020/09/28(月) 18:30:35
>>474
書類とかさ、ラインで友達に話すみたいな感じで説明してほしいよね笑 ま、無理だけどさ。+4
-0
-
526. 匿名 2020/09/28(月) 18:31:20
>>513
ありがとう!なんとなくそうなのかなーとは思っていたけど、お掛け様でスッキリしました!+1
-0
-
527. 匿名 2020/09/28(月) 18:32:25
>>525
市役所の人にきいたら、わかるように教えてくれるよ。一人暮らしするようになって社会人になって市役所に色々きいたら教えてくれた+3
-0
-
528. 匿名 2020/09/28(月) 18:32:37
>>487
男の人はお金を稼ぐ仕組みが好き
女の人は溜まったお金を見るのが好き
男の人は税金とかの仕組みを理解して自分の手取りを多くすることを考える
女の人は過程は考えずに、通帳をみてニヤニヤする。
この違いかな〜+6
-0
-
529. 匿名 2020/09/28(月) 18:32:38
>>521
ゲスな言い方になりますが年の差婚で旦那が先に亡くなった場合すごく特ですね…+1
-1
-
530. 匿名 2020/09/28(月) 18:32:57
>>474
披扶養者の、披も、毎回どういう意味か調べて、翌年にはまた忘れる。+2
-0
-
531. 匿名 2020/09/28(月) 18:33:12
>>237 まぁまぁ、そんな事でカリカリしなくても。。
+18
-2
-
532. 匿名 2020/09/28(月) 18:33:25
>>523
よく理解せずに国民保険料払ってたんじゃない?+4
-0
-
533. 匿名 2020/09/28(月) 18:33:52
>>528
それわかる気がします。
主婦は頑張って働くより節約してお金ためるみたいなw+6
-0
-
534. 匿名 2020/09/28(月) 18:34:32
>>506
横だけど民間の医療保険も帝王切開になったら出るよ。自然分娩だと何ももらえない。
医療保険だけで合計50万近くもらえた!+7
-1
-
535. 匿名 2020/09/28(月) 18:34:35
>>26
わざと教えないの。分からない人たちに税金の無申告や申告ミスさせて追徴課税取りたいの。
徳井さんが良い例だよ。+166
-5
-
536. 匿名 2020/09/28(月) 18:35:01
>>237
いちいちこういうの指摘するおばちゃんって普段から細かいことばっか指摘してきそうw
+13
-3
-
537. 匿名 2020/09/28(月) 18:35:25
>>511
生活保護受給者になれば全ての税金免除されるよ。+1
-0
-
538. 匿名 2020/09/28(月) 18:35:52
>>503
個人事業主ですか?+1
-0
-
539. 匿名 2020/09/28(月) 18:36:03
>>11
便乗してすみません。
私は今年からパートを始めて100万円少し超えると思うのですが住民税の請求は自動的に来るものですか?
+1
-0
-
540. 匿名 2020/09/28(月) 18:36:08
厚生年金って、20年が境目と聞いた事があるけど
例えば払った年数が19年と20年では受け取り額がグンと違うの?
3号でいた間はノーカウントで、自力で働いて納めた年数が基準なんだよね?+2
-0
-
541. 匿名 2020/09/28(月) 18:36:09
男性って同じ会社でずっと働いている限りあんまり考えなくていいから楽だよね。
女性ってどうしても出産と育児があるから色々変わってくる…+5
-0
-
542. 匿名 2020/09/28(月) 18:37:05
>>506
しかも帝王切開はそうなる原因があるので、病気による手術になり、医療保険に加入している人はその保険もおります。
私は入院日数13日と手術手当?で15万円くらい受け取ったと思います。出産一時金と合わせるとプラスになりました。
が、とてもしんどい出産だったので、できる事なら予定通り普通分娩で産みたかったです。+5
-0
-
543. 匿名 2020/09/28(月) 18:37:10
このトピ見て思った。
税金とかが分からない人って、何が分からないのかが分かっていない人が多いんだね。
ただ来た納付書で納付したり、書いてって言われた書類を書いているだけなんだよね、たぶん。+19
-0
-
544. 匿名 2020/09/28(月) 18:37:23
>>538
いえ、ただのフリーターです!+0
-0
-
545. 匿名 2020/09/28(月) 18:37:42
なんかやたら払い込み票みたいのきて、どれがどれだか分からなくなり、見落として督促状とかいって五十円多く支払うハメに。わかりやすくしろよ、もらう立場のくせに偉そうなんだよ、って腹立つ。だいたい取りすぎだわ、ふざけんな。+3
-6
-
546. 匿名 2020/09/28(月) 18:38:02
仕事辞めて一人暮らしとかし始めてなんとなーくわかったけどいまいちわからない笑+4
-0
-
547. 匿名 2020/09/28(月) 18:38:21
>>497
あくまで私の個人的な意見なので、誤解させてしまったのならすみません。
健保は、通院回数が多い人は得する(元取れる)し、年1の健診ぐらいしか行かない人は損する(元取れない)。
まぁ私は幸い社会人になってからはほとんど病院行ったことないのでこんなこと言えるのかもしれませんが。
確かに誰でも一寸先は闇だと思います。+1
-4
-
548. 匿名 2020/09/28(月) 18:39:39
>>539
それくらいの収入なら会社が役所に報告するから(会社から従業員への支払い額を報告する義務がある)、自動的に納付書が届くよ。
それか翌年から会社が住民税を天引きする可能性もある。+4
-0
-
549. 匿名 2020/09/28(月) 18:40:11
>>534
だから中々帝王切開しないんですかね?陣痛きて3日たってやっと帝王切開ですもんね。1日でも辛いのに!+1
-6
-
550. 匿名 2020/09/28(月) 18:41:57
>>543
税金の仕組みってわざと分かりにくくしてると言うしね+3
-1
-
551. 匿名 2020/09/28(月) 18:42:01
>>549
いやいや、医療機関は民間の保険会社に忖度しないだろうw
関係ないと思うよw+8
-0
-
552. 匿名 2020/09/28(月) 18:44:12
>>547
横
コロナがあってから国民健康保険の有り難さ知ったよ。
あと払ってないと出産一時金もらえないし。
それにしても病院代0にはならないから貧乏人は中々病院に行かず払い損ばかりよね+5
-0
-
553. 匿名 2020/09/28(月) 18:45:41
>>551
確かにw
ただ出産は病気じゃないから…って国の考えどうにかなりませんかね?+3
-1
-
554. 匿名 2020/09/28(月) 18:46:22
>>38
扶養内で月7万引かれるって多すぎない?+39
-0
-
555. 匿名 2020/09/28(月) 18:46:24
給付金はめちゃくちゃ来るの遅かったのに税金の請求書は爆速で来るのちょっと笑ってしまった+8
-1
-
556. 匿名 2020/09/28(月) 18:46:55
>>537
生活保護は中々難しいんじゃ~+0
-0
-
557. 匿名 2020/09/28(月) 18:47:12
>>544
自己破産はネットに名前残るよ😞早まらないほうがいいよ。
国民健康保険と国民年金と所得税と住民税が払えてない感じ?
+6
-0
-
558. 匿名 2020/09/28(月) 18:47:40
>>76
ドンマイ!
知る機会がなかっただけだよね。
専門資格持ってるし、年末調整事務もやってるけど、所得税・住民税の仕組みは聞かれても資料ないと答えられないよ。
個人の税金の確定要素なんて所得の数だけあるんだから、頭に入りきらないんだよー。+25
-0
-
559. 匿名 2020/09/28(月) 18:47:56
>>1
わかってなくても勝手に天引きされるのが保険料と所得税と市府民税。 そんなに稼ぎがないのならそこまで気にする必要はないと思う+1
-0
-
560. 匿名 2020/09/28(月) 18:48:00
>>1
私もぼんやりとしか分からないわ…
年収でみると去年に比べて80万ぐらい減る計算になるのだけど、それは年末調整で結果的に戻ってきたりするのかな?
年収は減ったのに4〜6月のお給料だけ高かったから住民税上がってた…( ;∀;)+5
-0
-
561. 匿名 2020/09/28(月) 18:48:14
>>222
厚生年金と国民年金はそもそも違うものだから金額違って当たり前だけど...+19
-0
-
562. 匿名 2020/09/28(月) 18:49:37
>>555
わかりますw払ってないのはすぐ通知くるくせに払いすぎは中々こないwっていうか払いすぎる事がない+2
-0
-
563. 匿名 2020/09/28(月) 18:50:47
>>558
優しいお方+17
-0
-
564. 匿名 2020/09/28(月) 18:50:58
>>10
毎日つけていれば年末楽なのにー!といつも思うのですが、まとめて処理・作成になりますよね。
今年も頑張りましょう!+29
-5
-
565. 匿名 2020/09/28(月) 18:51:11
>>504
有限会社にありがちだよね。正社員とは名ばかりでそういうところは社会保険ついてないし、その友人も深く考えてないで自分で確定申告してたか無申告か・・・。
10年もお仕事頑張って、この仕打ちはひどいわ。+4
-0
-
566. 匿名 2020/09/28(月) 18:51:23
例えば、
09/30退職→11/01入社の場合、
1ヶ月分国保に加入して個人で保険料払わなきゃだと思いますが、これをしなかったらどうなりますか?
年末調整で上手く調整される?
無知ですみませんが、詳しい方教えてください。+2
-0
-
567. 匿名 2020/09/28(月) 18:51:33
>>548
ありがとうございます。
色々無知でお恥ずかしいですがガルちゃんは親切に教えてくださる方がいるので助かりますm(__)m+3
-0
-
568. 匿名 2020/09/28(月) 18:51:44
>>168
ありえるよ
保険は申請しないと切り替わらない。自動的に切り替わるのは年金。+8
-0
-
569. 匿名 2020/09/28(月) 18:52:01
>>402
全然上から目線じゃないと思うよ、知ってて普通の世界の人だよ。
知らなくて普通の世界の人は知らなくて生きていけるんだからそれでいいんじゃない?
なんでもかんでも上とか下とか、ばかばかしいわ。+17
-39
-
570. 匿名 2020/09/28(月) 18:53:25
>>566
払ってなかったら国から通知くるよ~見逃さないのが国+6
-0
-
571. 匿名 2020/09/28(月) 18:54:21
>>4
私もお恥ずかしながら、あまりわかってない…
毎月引かれてるから、気にしたことなかった。+62
-0
-
572. 匿名 2020/09/28(月) 18:54:51
>>420
7月以降残業代が貰えなくなって3か月後に保険料の等級が2等級下がれば
保険料も変わりますよ
+3
-0
-
573. 匿名 2020/09/28(月) 18:55:03
>>556
私も当時は無知で、手続きしない期間は入らなくてよいんだそこ節約できるかも!と勘違いしていました。
国保の加入手続きしなかったら、退職日から入社日の間の国保のお金はあとから支払うことになります。
国民皆保険制度だわと後から気づきました。
退職したなら早めに会社から書類受け取ってさっさと最寄りの区役所で年金と保険の手続きしたほうがいいよ!+2
-1
-
574. 匿名 2020/09/28(月) 18:55:35
>>54
何年目なのか…+0
-0
-
575. 匿名 2020/09/28(月) 18:56:59
>>506
金銭面ではそうだけど、帝王切開は産み終わった後が地獄だからなぁ…身体的な負担が半端ない。+2
-0
-
576. 匿名 2020/09/28(月) 18:57:11
>>574
年がバレるからじゃない?w+0
-0
-
577. 匿名 2020/09/28(月) 18:57:43
>>427
コメントがトピずれなんだよ。
+24
-6
-
578. 匿名 2020/09/28(月) 18:57:52
ちょうどこの悩みに直面してた
お金について学びたいからそれ関係の本でも読もうかと思ってたところ
「お金の大学」って本どうなんだろ+2
-0
-
579. 匿名 2020/09/28(月) 18:58:28
>>549
帝王切開はそれなりにリスクがあるからだよ。+4
-0
-
580. 匿名 2020/09/28(月) 18:58:50
>>271
わたしも住民税の支払いだと思う。
うちの会社は口座から引き落としで払えたよ
自分でやっても良いと言われたけど面倒だからやってもらった+3
-0
-
581. 匿名 2020/09/28(月) 19:00:16
>>542
プラスになったんですね!
私の場合血圧上がりやすいので普通分娩がとても怖いです。+0
-0
-
582. 匿名 2020/09/28(月) 19:00:30
>>580
口座から引き落としというか、給料から天引きですね。誤解を生む表現でスミマセン+0
-0
-
583. 匿名 2020/09/28(月) 19:00:31
>>222
標準報酬が44万くらいってことですね+1
-0
-
584. 匿名 2020/09/28(月) 19:00:32
主含めて、なんだわかってない人多くて安心した〜😊
って感想は流石におめでたいw
20代だけど自分が払ってるものさえわからない人なんて
周りにいないわ
+2
-3
-
585. 匿名 2020/09/28(月) 19:00:40
>>569
そもそもさ、主は分からない人いますか?って聞いてるじゃん。
それに対してのコメントがバカにしてるって言ってるの。
コメント読んでから反論して下さい。+32
-5
-
586. 匿名 2020/09/28(月) 19:01:07
まさに私です。最近職場で103万以内がどーとか慌ただしいです。
年金、保険は本人ですがその他わからないです。
なにが103万なんですか?所得税?+2
-0
-
587. 匿名 2020/09/28(月) 19:01:13
>>1
3月に仕事を辞めて、自分で払うようになり、毎月毎月給料から引かれていたお金はこれだったのか…と驚きました。+5
-0
-
588. 匿名 2020/09/28(月) 19:01:38
会社で総務やってたから分かるようになったけど、それまでは全く知らなかった。自分の生活にも役に立って一石二鳥、会社に感謝です。+2
-0
-
589. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:01
まあ、、一定数は絶対にいるよね
いくら教えても算数を理解できないような子は大人になっても同じ+3
-0
-
590. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:13
>>566
市役所に行って国保と国民年金の手続きをしなければ、すぐには来ない。でもその間の無保険は病気したときやばい。+5
-0
-
591. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:30
>>503
支払い延期とか、収入ひくければ免除とかもあるから早く相談に行ったほうがいいよ+2
-0
-
592. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:31
税金の計算とか好きで、FP2級取ったよ
勉強になるからおすすめ!+2
-1
-
593. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:38
会社にまかせきりでよくわからないけど、
仕事辞めてアルバイトになったら、
・国民年金、国保に切り替える(すぐ)
・国民年金は毎月払う(定額)
・国保は7〜3月に12カ月分を9回で払う(収入による)
・住民税は6月に払うか分割をお願いする
・3月に4〜3月のお給料を報告する
他に払わなきゃいけなかったりやらなきゃいけないことってある?
+5
-0
-
594. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:43
>>589
発達障害なのかな+3
-0
-
595. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:58
>>586
103万円は所得税の壁+0
-0
-
596. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:58
>>579
持病あったりすると普通分娩も怖いんですよね…気管支喘息もちで1年に一回でるかでないかなんですけど怖くて+0
-0
-
597. 匿名 2020/09/28(月) 19:02:59
>>507
その中に見方書いてるよ
後はネットで調べるとか
そばに住んでたら教えてあげたい
きちんとそれくらいは知っておいた方がいいよ
+27
-0
-
598. 匿名 2020/09/28(月) 19:03:30
国民年金、大学、院までは猶予してもらってましたがその分まとめて払った方がいいのかよく分からない。
今は厚生年金払ってるけど督促のハガキが来た。
+3
-0
-
599. 匿名 2020/09/28(月) 19:03:31
毎年税務署行くけど、本当に複雑でわからない事多いよ。
旦那一人親方、私パート、年末調整とやらも金返ってきた事ない。
+4
-0
-
600. 匿名 2020/09/28(月) 19:03:37
>>566
もし親が現役であれば、親の会社の対応によっては1ヶ月だけでも扶養に入れてもらえるかも+4
-0
-
601. 匿名 2020/09/28(月) 19:04:03
たまたま総務に配属されたから理解してるけど、全く関係のない所だったらわからなかっただろうなと思う。+9
-0
-
602. 匿名 2020/09/28(月) 19:04:32
>>593
うちアルバイトだけど大手だから自動的に引かれるよ。+3
-0
-
603. 匿名 2020/09/28(月) 19:04:58
>>584
あなたの周りでは、ね笑+1
-0
-
604. 匿名 2020/09/28(月) 19:05:17
たまに、○○に住んでるから住民税高いわーって言う人いるけど、住民税は年収に基づいて計算されるからどこに住んでるか関係ないですよね?
わたしが間違ってるのかなぁ+7
-1
-
605. 匿名 2020/09/28(月) 19:06:11
>>112
ほとんどシステム任せだよw+7
-0
-
606. 匿名 2020/09/28(月) 19:06:23
>>38
扶養内で月に7万引かれてたら給料ほぼなくならない?+24
-0
-
607. 匿名 2020/09/28(月) 19:06:27
>>575
やっぱり無痛分娩以外出産って痛いし辛いんですね泣+1
-0
-
608. 匿名 2020/09/28(月) 19:06:39
お金の話になると喧嘩腰になる人いるな?
わからないことはがるちゃんでもなんでも使って聞いていったらいいんだよ+8
-0
-
609. 匿名 2020/09/28(月) 19:07:42
親や旦那が自営業とか、転職しまくって無職期間があったりする人じゃないと分からないよね。
会社一本の人は知りなくて良いと思う。+7
-0
-
610. 匿名 2020/09/28(月) 19:08:05
旦那さんが昭和34年生まれなのに
60歳から年金貰えて、65歳までのばせば
年金増額だと言ってた人がいて
「違うと思うよ、64からは一部もらえるけど」って気を遣いながら言ったけど
不満そうだったのですぐ黙った
その人新聞隅々まで読んでるのが自慢なのに
昭和40年台生まれの私の同級生も60から貰うか選べるって言ってたけど、私たちの世代は60から貰ったら早期受給で1か月早いごとに何パーセントか引かれ五年も早ければ減額半端なくて、そのあともずっと減額のまま
縁起悪いけど余命宣告されたとか米も買えない生活苦なら考えるけど損しかしない
60歳から貰えるのが普通だったのってもの凄く前なのに
知らない人もいてビックリ
だから「わからない」っていう人の方がまともだと思う
知ったかぶりが一番ダメ
+4
-0
-
611. 匿名 2020/09/28(月) 19:08:16
>>122
早々と籍入れて旦那さんの扶養に入った方が社会保険払わなくていいから得だったかもね😅+2
-2
-
612. 匿名 2020/09/28(月) 19:08:28
>>289
超簡潔でわかりやすい!
ありがとう+98
-0
-
613. 匿名 2020/09/28(月) 19:09:09
>>608
なんでこんなにカリカリしてんだろうね+2
-0
-
614. 匿名 2020/09/28(月) 19:09:36
>>539
来年家に払えと郵便がくるよ
住民税高いから嫌いだー+5
-0
-
615. 匿名 2020/09/28(月) 19:10:26
本当はこういうことは学校で教えてほしかったと思ってるけど、みんなが理解しちゃうと国が困るからあえて教えないのかなと思ってる。そして、興味を持たれないようにあえて小難しくしてる。+16
-0
-
616. 匿名 2020/09/28(月) 19:10:39
>>535
徳井のケースはわかってなかった、じゃなくて
明らかに意図的な脱税だと思うけど…
だた知らなかった、わかってなかった、なら
最初に税務署から注意されて以降は同じ事が起こらないよう気を付ければいい
でもあの人その後何度も同じ事繰り返して指摘されるまで知らん顔してたじゃん+65
-1
-
617. 匿名 2020/09/28(月) 19:11:17
>>604
間違ってないよ。正確にいうとだいたい10%で計算されるから、自治体によって微妙に税率が違う。
高いところでも年間1200円くらい。+5
-0
-
618. 匿名 2020/09/28(月) 19:12:03
>>554
>>606
横だけど、扶養内なら引かれるのは旦那さんでしょ笑
扶養されてるんだし、他のコメしてる人は理解してるみたいだけど分からない人もいるんだね+1
-7
-
619. 匿名 2020/09/28(月) 19:13:54
>>171
横ですが、
ファイナンシャルプランナーの3級の本とかでも結構保険とか税金について学べますよ!+26
-0
-
620. 匿名 2020/09/28(月) 19:14:27
>>514
老齢基礎年金
老齢厚生年金
障害基礎年金
障害厚生年金
遺族基礎年金
遺族厚生年金 の種類があるよ。
よくあるQ &Aは
自分が65歳以上で老齢基礎年金をもらうとき、サラリーマンだった夫が亡くなって遺族厚生年金も受給権あるけど、同時に受給できるか?ってところかな
+4
-0
-
621. 匿名 2020/09/28(月) 19:17:03
>>44
素直に教えてって言おう
その方がかわいいよ+24
-1
-
622. 匿名 2020/09/28(月) 19:17:25
>>116
控除はある金額から一定の金額を差し引くことだよ
でも控除の前に色々な言葉がついたりすることによって、みんなにとって良いイメージ、嫌なイメージに変わる言葉だから、説明が難しい
例えば、お給料の額面から年金、住民税とか社会保険料とかを控除すると手取額が計算できるんだけど、これは手取りが少なくなっちゃうから、一般の人にとっては嫌なイメージの控除かな
一方で確定申告とか、年末調整とかの所得税の計算のときに出てくる配偶者控除(これを受けるためにパート代を調節してる人が多いよ)とか基礎控除は、所得税を安くしてくれる控除だから、良いイメージの控除かな
+38
-1
-
623. 匿名 2020/09/28(月) 19:17:42
>>144
そうなんだ
旦那の給料の額によって年金や保険料の額って変わるのか+5
-0
-
624. 匿名 2020/09/28(月) 19:18:54
>>590
すぐには来なくても、いずれ来ますか?
「どうせすぐ再就職決めるつもりだから無職期間に役所行かなくてもいいや。」みたいな人もいると思うので。+1
-0
-
625. 匿名 2020/09/28(月) 19:19:43
>>162
今まで通り会社に提出だよ
育休中で会社から給料が出てないなら、年収によっては旦那さんの扶養に今年だけ入れるかもしれないよ+3
-0
-
626. 匿名 2020/09/28(月) 19:20:20
>>611
そうなんです…ただ失業保険もそれなりの金額で、しかも災害の関係やコロナ対策の関係で待機もなかったので2ヶ月分だけもらって扶養に入りました!
扶養の制度も知っていないと、うまく利用できず難しいですよね+1
-0
-
627. 匿名 2020/09/28(月) 19:20:31
>>289
死ぬほどわかりやすい+81
-0
-
628. 匿名 2020/09/28(月) 19:20:37
ねんきんネットをたまに見てる
自分が今まで納めた金額から計算されて将来受けとるであろうだいたいの金額が分かるから、金額を確認して、生活できる金額であるか、足りない分は貯金をしなければいけないとか考えたり
まぁ、必ずしも年金がもらえるとは限らないから当てにしない方がいいかも+4
-0
-
629. 匿名 2020/09/28(月) 19:21:07
>>198
住民税が特に高かったですね…
稼げば稼いだ分だけ取られることに悲しくなりました…+8
-0
-
630. 匿名 2020/09/28(月) 19:22:10
>>420
月変の対象になれば1年間同じ金額とは限らないけどね+1
-0
-
631. 匿名 2020/09/28(月) 19:22:28
中田のYouTubeに詳しく紹介されてるよ。あくまでも参考程度にだけどね。+2
-2
-
632. 匿名 2020/09/28(月) 19:23:13
所得税とか色々な控除とか、中学生でもわかるように解説しているYouTubeなどありますか?探し方が良くないのか、全然行き当たりません…+3
-0
-
633. 匿名 2020/09/28(月) 19:25:16
>>1
世間で常識となっていることがさっぱりわからない。
なんだかわからないまま、その時々でどうにかしている感じです。
この社会で生きていくための基本中の基本を教えてくれる本を探してます。+9
-1
-
634. 匿名 2020/09/28(月) 19:25:22
>>28
この前会社の経理の人に聞いたんだけど、130万でも扶養の金額は変わらないって事でした。
配偶者特別控除になるんだとか。
ただ旦那さんの年収が高い人は130万になると金額変わってくるとかなんとか。
あと、130万だと所得税かかるけど、取られる金額はしれてるので、108万で働くより130万で働いた方がいいって言われました。
これが正しいか分からないし文章力無いので間違えてたりしたら、どなたかよろしくお願いします!
+36
-0
-
635. 匿名 2020/09/28(月) 19:25:28
>>4
私も。ややこしくして、解らないようにさせてるとしか思えない。ケータイ料金みたいに。+93
-1
-
636. 匿名 2020/09/28(月) 19:25:48
>>187
多分だけど、色々わかってないから聞いてることも大まかすぎて、
詳しく教えられないって感じ+0
-0
-
637. 匿名 2020/09/28(月) 19:26:20
>>624
旦那は同じ状況で一年間経ってるけど未だにその無職期間の国民年金と国民健康保険料来てないよ。
そこの市役所によると思う。例えば、そのまま引っ越しとかしてしまえば新しい住所先に支払い書届くまで時間がかかるだろうし。
でも今は昔より税金関係うるさくなってるし、マイナンバーで分かるからその内払えってくると思ってる。
面倒だけど手続きしたほうがいいよ。
+4
-0
-
638. 匿名 2020/09/28(月) 19:26:33
私、アラフォー独身だけど全然分からない。
◯◯は所得に応じて違う、とか所得ってなんだ…?
社会保険料?厚生年金?何?
説明聞いても分からない+3
-1
-
639. 匿名 2020/09/28(月) 19:26:46
>>191
厚生年金も半分会社負担だよ+12
-0
-
640. 匿名 2020/09/28(月) 19:28:34
>>237
嫌な言い方+17
-1
-
641. 匿名 2020/09/28(月) 19:30:13
>>119
YouTube見ても中々分からないよ。
自分で払ったり手続きした経験が無いと身に付かない。
扶養に入らないとならない理由があるのなら仕方ないのかな。
+26
-0
-
642. 匿名 2020/09/28(月) 19:31:19
>>225
組合って労組のこと?+1
-0
-
643. 匿名 2020/09/28(月) 19:32:44
>>153
潔いね+19
-0
-
644. 匿名 2020/09/28(月) 19:33:44
大人になってしかも主婦になると今さら全然知らないって言えない雰囲気。+1
-0
-
645. 匿名 2020/09/28(月) 19:33:47
>>1
確定申告がよくわからない。
何回やってもよくわからない。+9
-0
-
646. 匿名 2020/09/28(月) 19:34:35
>>566
すみません、返信先間違えて投稿したのでもう一度。
私も当時は無知で、手続きしない期間は入らなくてよいんだそこ節約できるかも!と勘違いしていました。
国保の加入手続きしなかったら、退職日から入社日の間の国保のお金はあとから支払うことになります。
国民皆保険制度だわと後から気づきました。
退職したなら早めに会社から書類受け取ってさっさと最寄りの区役所で年金と保険の手続きしたほうがいいよ!+3
-0
-
647. 匿名 2020/09/28(月) 19:35:43
>>582
1月以降の退職なら5月までの住民税を一括で引かれたのだと思います。
月末退職なら厚生年金と健康保険を2ヶ月分落とさないといけないのでそれかな?+2
-0
-
648. 匿名 2020/09/28(月) 19:37:15
>>647
ちなみに
生保だから
ということではないですよ。どこの会社もです。+0
-0
-
649. 匿名 2020/09/28(月) 19:37:18
>>101
だから搾取されてることに気づかないんだね
昇給するにつれて引かれる額は増えてくのを気にしないとだよ
まれに振り込み額が間違えてることがあるからチェックしたほうがいい+11
-0
-
650. 匿名 2020/09/28(月) 19:37:24
自営業かつ自分自身で青色申告くらいしてなきゃ何も分からん。+3
-0
-
651. 匿名 2020/09/28(月) 19:37:29
>>604
横浜市HPに、横浜市の市民税は他都市と比べて高いのですか?っていうQ&Aがあるから読んでみるといいよ。
市民税については、横浜みどり税900円について書いてある。
県民税については、水源なんとか税(ごめん)について書いてある。+3
-1
-
652. 匿名 2020/09/28(月) 19:38:48
>>31
本当にそれがいいよ。
役所で税担当してたけど、知らないために損してる人いっぱいいるから。+24
-0
-
653. 匿名 2020/09/28(月) 19:39:14
>>595
ありがとうございます😊+0
-0
-
654. 匿名 2020/09/28(月) 19:41:57
>>25
すみません、何の税金ですか?+13
-4
-
655. 匿名 2020/09/28(月) 19:43:26
>>645
一年に一回だから忘れちゃうんだよね~+4
-0
-
656. 匿名 2020/09/28(月) 19:44:57
>>276
そうだよ。だって働いてる人は毎月3万とか天引きされてる。でも会社が半分負担してくれてるから実際は6万払ってるようなもの。
扶養内なら払ってないからもらえないのは当たり前。+15
-0
-
657. 匿名 2020/09/28(月) 19:45:50
わたしはどこ?ここはだれ?+0
-1
-
658. 匿名 2020/09/28(月) 19:45:56
仕事を掛け持ちしようかと思ったけど確定申告とか自力でやる自信がない。+1
-0
-
659. 匿名 2020/09/28(月) 19:48:24
>>282
健康保険も半分会社負担なんだけどね…+31
-2
-
660. 匿名 2020/09/28(月) 19:49:31
金ないから年金払ってない
将来に不安しかないわ+7
-0
-
661. 匿名 2020/09/28(月) 19:49:36
>>1
あらゆる構造改革がそうですが、「自分とは関係ない」は、最終的には通じません。
例えば、農協が潰され、日本の食料安全保障が崩壊すると、「全ての国民」が安全で安価な食料を手に入れることが不可能になります。(まあ、富裕層は自分たちだけは「安全な食料」を入手するルートを構築するのでしょうけれども)
あるいは、「公務員は多すぎる!給与も高すぎる!」といった煽りに国民が乗っかり、実際に公務員数や公務員給与が減らされると(減らされました)、貴方が生産している財やサービスが買われなくなります。
他人の足を引っ張り、所得を減らすと、自分の所得までもが減ることになるのですよ。
国民経済は繋がっている。
というわけで、菅政権の中小企業「改革」は、全ての国民にとって他人事ではないのです。
貴方が、「自分の会社は対象外」と思っており、たとえそれが事実であったとしても、貴方の会社の取引先が潰されるかもしれない。
あるいは、取引先の取引先が潰され、取引先が危機に陥った結果、貴方の会社の利益を直撃するかも知れない。
既存の調達先が潰され、品質が悪く高い会社からの調達を強いられ、コストが上昇するかも知れない。
貴方の顧客が働く会社が潰され、貴方の会社が生産する財やサービスが買われなくなるかも知れない。
さらに言えば、自分の地元の中核企業が潰され、地域が荒れていくかも知れない。
地元の経済が衰退し、さらなる人口減になるかも知れない。
国民経済は繋がっている。
国民が連帯し、「全ての企業を守る」の精神で政治に声を出さない限り、菅政権による中小企業「再編」という名の「淘汰」は止められないでしょう。
現在、菅政権は中小企業基本法の改訂に取り掛かっています。
中小企業の定義を見直し、枠を狭め、中小企業ではなくなった企業に「規模拡大」を強いるという考え方ですが、これは憲法違反です。
何しろ、中小企業の定義がどうであろうとも、規模の拡大に動く、動かないは、我々経営者の勝手なのです。
それにも関わらず、規模拡大を強制する政策は、憲法で保障された経済的自由権の侵害に該当します。
さらには、政府の役割は、企業が中小企業の定義から外れることになったとしても、規模拡大に動く「魅力的、安定的、継続的に拡大する需要」を創り出すことなのです。
デフレである以上、政府は財政拡大で需要創出をする必要がありますが、それを完全に怠っている。
菅政権は、デービッド・アトキンソンのサプライサイド政策を丸パクリしているため、「日本の中小企業は、中小企業基本法を始め、各種の規制に保護されているから、生産性向上の投資をしない。ならば、中小企業基本法を改訂し、保護を奪い取り、最低賃金を強制的に引き上げれば、潰れるべき企業が潰れ、国民の実質賃金は上向く」
と、デフレを放置している政府の責任から目をそらさせ、中小企業を悪者にするレトリックで「再編」を仕掛けてくるでしょう。
事実は、「日本の中小企業は、デフレという需要不足(市場不足、仕事不足)であるが故に、生産性向上の投資をしない。企業の生産性が伸び悩む結果、国民の実質賃金は低迷している」です。
デフレを無視し、中小企業を悪者に仕立て上げるレトリックに引っ掛からないでください。
繰り返しますが、国民経済が繋がっている以上、全ての構造改革は「他人事」ではないのです。+2
-10
-
662. 匿名 2020/09/28(月) 19:50:02
なにがわからないのかもわからないから勉強も出来ない+3
-0
-
663. 匿名 2020/09/28(月) 19:50:49
>>269
ありがとう。
ちょっとテキスト買ってみる。
もし、おすすめのテキストとか、初心者向けにわかりやすいのとか知ってら、教えてもらえると嬉しい。+7
-0
-
664. 匿名 2020/09/28(月) 19:50:57
>>657
立ち退かれよ👴+0
-0
-
665. 匿名 2020/09/28(月) 19:51:49
>>367
実家済みのアルバイトなら父親の扶養にはいっていたり(あなたの年収が少ない場合)、母親があなたが20歳になった時手続きしてくれて払ってくれていたり、色々あるからお母さんに聞いてみたら?まだ23歳なら未納だとしても3年間だからなんとかなるよ!
健康保険証とかどうなってるの? 歯医者とか病院行く時 どうしてる? 扶養からでたらそれも保険料で毎月払うんだよ+5
-0
-
666. 匿名 2020/09/28(月) 19:52:20
配偶者の控除(所得金額)がよくわかりません。
配偶者控除は所得が48万円以下ということは収入が103万円以下だったら適応されて、
配偶者特別控除は所得が48万円超133万円以下ということは収入が103万円以上188万円以下だったら適応されるということでしょうか?
収入と所得とか、控除というのが色々なサイトを見てもさっぱり頭に入ってきません…+1
-0
-
667. 匿名 2020/09/28(月) 19:52:51
>>294
失業保険を受給していたのなら
あえて
ではなく扶養に入れなかっただけじゃない?+1
-1
-
668. 匿名 2020/09/28(月) 19:53:20
>>665
優しい説明だ+0
-0
-
669. 匿名 2020/09/28(月) 19:54:01
>>601
私は配属されたけど、それでも全然理解ができなくて困っているよ…
+0
-0
-
670. 匿名 2020/09/28(月) 19:54:15
ふるさと納税しても住民税が3分の1ぐらいしか反映されないのなんで??
ちなみに遅れて先月確定申告しました(`・ω・´)/+1
-0
-
671. 匿名 2020/09/28(月) 19:54:16
>>664
ヒャッハー❗️🧟♂️🧟♀️🧟+0
-0
-
672. 匿名 2020/09/28(月) 19:55:22
>>304
わかる。
あと、社会保険の扶養と所得の扶養がごっちゃになってて
わかってない人もたくさんいる+4
-0
-
673. 匿名 2020/09/28(月) 20:01:18
>>234
会社員は年末調整です。
確定申告は自営業の人、または会社員の人は年間10万を超えると医療費控除など自分で確定申告で手続きをします。+46
-0
-
674. 匿名 2020/09/28(月) 20:04:53
>>416
それはあってるよw+0
-0
-
675. 匿名 2020/09/28(月) 20:05:21
>>1
こう言う大事なことって学校で教えてもらえないのなんでなんだろうね?
XだのYだのって大人になったら全く使わないから習っても何の役にも立たないし時間の無駄でしかないよな。+15
-2
-
676. 匿名 2020/09/28(月) 20:05:22
>>416
わ…わかってない‼︎+2
-0
-
677. 匿名 2020/09/28(月) 20:05:23
医療費控除って申請して通ったら終わり?
今年初めてしたんだけど、歯の矯正駄目元で75万申請したら通ってた。
特に証明書類とか出してなくて、向こうは私が本当に矯正してるかどうかすら把握できてないけどそんなんで本当にいいの?
後から怒られたりしないか心配。+3
-0
-
678. 匿名 2020/09/28(月) 20:07:30
>>433
健康保険は自治体で違うからね+0
-0
-
679. 匿名 2020/09/28(月) 20:07:33
お恥ずかしながら私も全て旦那まかせなのでわかりません。。。+0
-0
-
680. 匿名 2020/09/28(月) 20:07:47
>>1
>>119
YouTubeでみるなら、両学長の「リベラルアーツ大学」おすすめよ☆+5
-4
-
681. 匿名 2020/09/28(月) 20:08:59
>>560
・去年から減った分と年末調整は関連なしです
・4~6月のお給料が高くて上がるのは社会保険料(健保・厚生)
住民税は1~12月のお給料をもとに計算され、その翌年6月からのスタートになります+3
-0
-
682. 匿名 2020/09/28(月) 20:09:11
>>255
難しくてさっぱりな場合、両学長のYouTubeが聞きやすくていいよ。お金全般のこと教えてくれます。+2
-0
-
683. 匿名 2020/09/28(月) 20:10:01
>>436
無職なら健康保険は親の扶養に入れますが、
年金は20歳以上は必ず納めなければいけません。
年金の扶養に入れるのは配偶者だけです。+19
-0
-
684. 匿名 2020/09/28(月) 20:11:34
>>43
それが説明できりゃ困らないよ+16
-0
-
685. 匿名 2020/09/28(月) 20:11:48
>>178
他の人にも参考になれば良いかなと思って。
無いと書いたら勘違いする人多そうなトピだし。+0
-0
-
686. 匿名 2020/09/28(月) 20:11:50
>>461
見た見た!救急搬送されて心臓の緊急手術したって話だよね!病院の明細書も載せてて金額にビックリしたよ!!でも金額的に後期高齢者かもね、安かったもん+7
-0
-
687. 匿名 2020/09/28(月) 20:12:09
>>500
地方税と国税のことがわかってないだけだと思います😅+17
-0
-
688. 匿名 2020/09/28(月) 20:14:19
>>26
雇用保険の仕組みくらいは教えてほしかったわ。
失業保険の制度を知らなかったから貰いそこねたよ。+75
-0
-
689. 匿名 2020/09/28(月) 20:14:31
>>444
ふるさと納税って住民税を安くするためのものだから
1〜3月だけの収入ならあまり意味ないかもしれませんね。+0
-2
-
690. 匿名 2020/09/28(月) 20:14:58
>>683
病気や介護など特別な事情ありと認められたら、免除の可能性はありますよ。
その場合、免除期間は半額支給で計算するはず。+5
-0
-
691. 匿名 2020/09/28(月) 20:15:37
>>484
ホント払いたくないよね笑
でも将来自分だけ貰えないのもやだし払うしかない!!+2
-0
-
692. 匿名 2020/09/28(月) 20:16:29
>>9
働いた分全部に税金がかかるんじゃなくて、控除を差し引いた額に税金がかかるんだよ。
だから、なるべく控除の額を増やしたほうがいい。
医療費だったりイデコだったり。+91
-1
-
693. 匿名 2020/09/28(月) 20:17:05
まぁ、税金関係はワザと素人が理解できない様に複雑に作ってるしね。
国はお金を払いたくないから理解し難い利率や控除なんかを組み込ませて数字だしてる。+1
-2
-
694. 匿名 2020/09/28(月) 20:17:54
>>289
生まれて初めてわかった。
ありがとう!+86
-0
-
695. 匿名 2020/09/28(月) 20:17:54
>>471
自分の疑問に思ってる部分だけってなかなか調べても出てこないもんだよね〜
ここで質問した方が分かりやすいと思う+0
-0
-
696. 匿名 2020/09/28(月) 20:18:55
でもこんなのって独学だよね…誰かが教えてくれるわけでもないしさ…+0
-0
-
697. 匿名 2020/09/28(月) 20:19:12
>>506
下から産んだ方があとあとラクなんだよ
次の子産むのもさ+2
-0
-
698. 匿名 2020/09/28(月) 20:21:31
>>523
さすがに保険証なかったら
あれ?って思うよね+1
-0
-
699. 匿名 2020/09/28(月) 20:23:27
>>666
旦那さんの給与がすごく高いわけではなく(1,120万円以下)
配偶者(あなた?)の収入が給与のみと考えてお話しします
配偶者の給与が
103万円以下 = 配偶者控除(控除額38万円)
103万~150万 = 配偶者特別控除(控除額38万円つまり上記と同じ)
150万~201万 = 配偶者特別控除(配偶者の収入に応じて段階的に控除額が減っていく)
201万~ = 控除なし
となります。
名称を置いておけば
150万円以下までが控除額が大きく
150~201万円までは段階的に控除額が減っていくという感じです
ちなみにここで言う「控除額38万円」というのは
年末調整で旦那さんの所得から38万円を引いて所得税を計算するということです+5
-0
-
700. 匿名 2020/09/28(月) 20:24:48
>>618
あ、やっばそういうことだよね
自分の給料から引かれてるみたいな言い方だったから何かと勘違いしてるのかと思った+8
-0
-
701. 匿名 2020/09/28(月) 20:25:02
>>599
一人親方とパートなら、そもそも毎月の所得税が
ほぼ天引きされてないから戻ってくるはずがない…
もともと払っていないものは返ってこない
+4
-1
-
702. 匿名 2020/09/28(月) 20:25:37
>>119
まずは仕事探して、社会保険完備だったら会社任せでいいんだよ
社会保険なければ、働いたお金を有効に使える勉強した方がいいね+40
-0
-
703. 匿名 2020/09/28(月) 20:26:22
>>2
まあ、それはそれでいいじゃん
旦那任せでもあなたには関係無いわけだし
知らなくてその内困るのは本人かも知れないし
因みに自分はバツイチ子持ちの正社員だけど、なんとなーくしか知らない+18
-1
-
704. 匿名 2020/09/28(月) 20:28:47
>>677
まぁ個人ならたいてい大丈夫
矯正歯科さんで控除できますよって領収書もらったんだよね?
だったら医者が治療の必要ありと判断したってことだからOK
一応領収書は取っておきましょう+4
-0
-
705. 匿名 2020/09/28(月) 20:28:57
>>1
リベ大、連投ごめんなさい。
使えそうなリンク貼っておきます(°▽°)
図解がわかりやすいよー
【フリーランスの社会保障】サラリーマンと比べて違いをチェック! | リベラルアーツ大学liberaluni.com今の社会保険制度は、サラリーマンに比べ、フリーランスの保障は薄い仕組みになっています。「国民健康保険」「国民年金」「介護保険」の内容・フリーランスとサラリーマンの保障の違いについて解説するとともに、フ
図解でわかるお金の基礎知識まとめ【貯める編】 | リベラルアーツ大学liberaluni.com基礎教養として知っておくべきお金の話の中でも【貯める(節約・資産についての基礎知識 など)】をピンポイント解説でまとめたページです。 図解や動画を使って初心者にも分かりやすいよう解説しています。
+2
-4
-
706. 匿名 2020/09/28(月) 20:29:56
>>282
優しい説明をありがとう😊
ありがたいよね、とか感想挟んでくるのも優しくて良い😊+159
-2
-
707. 匿名 2020/09/28(月) 20:31:25
色々勉強したら最終的に恥を捨てれば生活保護が一番の不労収入しかもバックは国で国が終わらない限り一番安定した収入だとわたしは思ふ。
一周しておいお前ら私の生活の為に働け!と胡座をかけるくらいな精神力なら庶民的な天皇ぐらいかとすら思うよ。+1
-3
-
708. 匿名 2020/09/28(月) 20:33:18
>>516
元大企業の経理な専業...あなたは稀な存在だと思うよ...+65
-9
-
709. 匿名 2020/09/28(月) 20:34:00
>>693
一応、いろんな基準面からでできるだけ公平に課税するために、
そのつど細かく改正を積み重ねてできたのが今の複雑な税制
確かにもうちょっと単純にすることはできると思うけどね…
でもすごくシンプルな税制にすると
(たとえばすべての税を消費税にまとめて一律40%で課税するとか)
どっかに不公平が出るのも実際のところなんだよね+5
-0
-
710. 匿名 2020/09/28(月) 20:35:04
>>617
年間1200円なら住みたい笑+3
-0
-
711. 匿名 2020/09/28(月) 20:35:27
母が保険屋だから保険関係は母に全任せ
何入ってるのか知らないしいくら払ってるのかもわからないから母がいなくなったらやばい…
年金や税金も母に聞くとなんでもわかるからその都度聞いてるけど、聞いてもすぐ忘れてしまう…
旦那も全然わかってない+0
-0
-
712. 匿名 2020/09/28(月) 20:35:37
教えてください
前年の所得によって金額が決定するのはどれですか?
+2
-1
-
713. 匿名 2020/09/28(月) 20:37:03
>>535
徳井って健康保険も払ってないっぽかったよね
病院とかどうしてたんだろう…
お金あるから10割負担で払ってたのかなぁ+38
-1
-
714. 匿名 2020/09/28(月) 20:38:50
>>566
何か勘違いしている人多いけど、年末調整って所得税の調整だから、還付や徴収は所得税についてだけだよ。
住民税は去年の年収から金額算定して請求来てるから、調整する必要がないので還付も徴収もなし。
社会保険(健康保険&厚生年金)は、年末調整関係なし。+7
-0
-
715. 匿名 2020/09/28(月) 20:40:12
>>26
制度の穴を指摘して来て騒ぐ、頭いい高校生がいるのも嫌がりそうだし、
得する税の情報をあまり多くの人に広めたくないというのがあるのかも。+11
-1
-
716. 匿名 2020/09/28(月) 20:40:34
>>572
>>630
残業代が減っただけでは月変の対象にはならない。+2
-1
-
717. 匿名 2020/09/28(月) 20:42:01
>>289
素晴らしい✨ありがとう+56
-0
-
718. 匿名 2020/09/28(月) 20:42:59
>>639
>>191
>>92
191です。間違えてました。すみません。
未払社会保険料計上間違えていたかもしれないと戦慄中。+1
-2
-
719. 匿名 2020/09/28(月) 20:43:22
>>280
今年はコロナにより延滞しましたっていう紙一枚書けば大丈夫なので
税務署で言ってみて+2
-0
-
720. 匿名 2020/09/28(月) 20:43:35
>>699
返信ありがとうございます。ゆっくり読んでしっかり理解したいと思います。何でこんなに複雑で難しいんでしょうか…
+0
-0
-
721. 匿名 2020/09/28(月) 20:44:33
>>193
国民年金基金に加入してます、
歳が若い時に加入した方が支払った金額に対して将来貰える年金のリターンは高いです
独居老人になってもなんとか暮らしていける金額になるように年金基金掛けています。
しかし加入時に予想されていた当初の年金金額より、低くなる見込みで少しガッカリです…
+6
-0
-
722. 匿名 2020/09/28(月) 20:44:51
>>712
住民税です。
+2
-0
-
723. 匿名 2020/09/28(月) 20:45:22
>>634
あってるよ
旦那さんが1000万稼いでたらダメだけど、大体の人は稼いでないから配偶者特別控除が適用される
ただ最近控除が段階的になったらしくて、その辺は詳しく知らない+18
-1
-
724. 匿名 2020/09/28(月) 20:45:54
>>422
私も(笑)
+8
-0
-
725. 匿名 2020/09/28(月) 20:45:56
>>1
YouTubeじゃなくてちゃんと調べてみよう。
わからないなら役所に行って聞いてみよう。公務員は優しく教えてくれるよ。仕事だから。
それでもわからないならまずは本を読んでみよう。
読解力がなさ過ぎていくら教えてもらってもわからない頭なのかもしれないからまずは国語の勉強から‥+4
-11
-
726. 匿名 2020/09/28(月) 20:46:19
>>712
・所得税
・住民税
・社会保険料(国民健康保険+国民年金)+0
-1
-
727. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:03
>>654
国民年金、国民健康保険、住民税は、
前年の所得に応じて金額が決まる。
だから、辞めた後、収入がなくても税金を後払しないといけいない。
ただ家族の扶養に入ると、国民年金、国民健康保険はかからない+43
-2
-
728. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:07
>>1
私も苦手だったけど、ふるさと納税とかidecoとか節税から始めたよ
今NISAにも申し込んでる
お金は大事だよ+1
-0
-
729. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:30
>>726
ごめん、所得税は違う+4
-0
-
730. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:38
>>716
そうだねー
固定賃金(基本給や通勤手当など)も変わってないと
月変にはならない+2
-1
-
731. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:40
わたしもよく分かりません。
パートになりたいのにそうゆうのが分からないとパートになれない気がしてきた…とりあえず103万超えてはいけないということだけしか分からない…+1
-2
-
732. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:42
公民の教科書読むのが一番手っ取り早い
何だかんだで教科書に勝るテキスト無し+1
-1
-
733. 匿名 2020/09/28(月) 20:47:47
パートで、毎月所得税が引かれていますが、12月いっぱいの給与収入が100万円行かない予定です。この場合は、年末調整のときに今年払った所得税が全額戻ってくると思っていて大丈夫ですか?+2
-0
-
734. 匿名 2020/09/28(月) 20:48:04
>>187
言い方。+0
-1
-
735. 匿名 2020/09/28(月) 20:50:06
>>733
そうだよー+3
-0
-
736. 匿名 2020/09/28(月) 20:50:26
保険税を滞納していたら、高額療養費の限度額適用認定が受けられない。でも未成年がいる世帯なんかもあるので、短期被保険者証が交付される。
悪質な滞納者は財産の差し押さえとかされるけど、某政党は、全員に無条件に保険証を交付しろとか、アホかと。
真面目に払っている人の負担を増やして、払えるのに払わない悪質な滞納者に得をさせたいらしい。+2
-0
-
737. 匿名 2020/09/28(月) 20:51:22
>>634
私も130万で働いてる。所得税は月に千円ちょっとだよ~+23
-0
-
738. 匿名 2020/09/28(月) 20:51:54
>>3+5
-0
-
739. 匿名 2020/09/28(月) 20:52:45
>>725
うわー。最後の一文余計でしょ。意地悪…+12
-0
-
740. 匿名 2020/09/28(月) 20:54:37
>>666
収入103万円 稼いだ金額
基礎控除48万円 必要経費
所得55万円 収入−基礎控除
基礎控除とは会社で言う必要経費のようなもので、
個人に言い換えれば、働くにあたって色々と物入りだから、(例えば洋服など)48万は色々経費がかかったと言うことで、収入から控除してもらえるものです。+0
-1
-
741. 匿名 2020/09/28(月) 20:55:09
>>737
健康保険はいくら?
まぁ100万とか103万とか超えるなら、130万円以内ギリギリまで働いた方が良いよね。
+9
-0
-
742. 匿名 2020/09/28(月) 20:55:52
>>727
国民年金は定額よ…
毎年見直されるけどみんな額はおなじ+34
-0
-
743. 匿名 2020/09/28(月) 20:56:16
>>741
ごめん健康保険じゃなくて住民税いくら?だった+7
-0
-
744. 匿名 2020/09/28(月) 20:57:37
>>44
自分で調べなさい
だから馬鹿って言われるのよ+13
-6
-
745. 匿名 2020/09/28(月) 20:58:39
>>716
わかってるよ。
月変がずっとないとも言えないでしょ+0
-1
-
746. 匿名 2020/09/28(月) 20:59:21
>>735
ありがとうございます!良かった~
+1
-0
-
747. 匿名 2020/09/28(月) 21:00:23
>>726
社会保険料も前年というわけではないかな…
だいたい4~6月給与をもとに10月給与から変わるから
月額変更とか例外もあるけど+0
-0
-
748. 匿名 2020/09/28(月) 21:01:02
>>638
会社におつとめだとしたら、
給与明細と源泉徴収票もらったら
そこに全部書いてあるから大丈夫よ
会社が計算してくれるしね+0
-0
-
749. 匿名 2020/09/28(月) 21:01:59
給料から引かれず普通に100万以上稼いでて、確定申告や年末調整してても住民税の支払いが来ないことってあるの?+1
-0
-
750. 匿名 2020/09/28(月) 21:03:02
年末調整の紙に書く所得の見積もり額がわかりません。。自分の一年の給与収入から取り敢えず55万円引いた残りが所得と言うことでしょうか?+3
-0
-
751. 匿名 2020/09/28(月) 21:03:35
>>561
給料いい人はもっと高いんだよね?
その分もらえる額もちゃんも多いの?+1
-0
-
752. 匿名 2020/09/28(月) 21:05:11
>>491
ありがとうございました。+1
-0
-
753. 匿名 2020/09/28(月) 21:05:36
>>740
返信ありがとうございます。やっぱり難しい。。自分の理解力の無さが嫌になります…もう少し自分でも調べてみます!+1
-0
-
754. 匿名 2020/09/28(月) 21:07:46
旦那が自分の保険料も上乗せで負担してくれてると思ってる3号がたまにいる。
いやいやいや!払ってないから!+6
-0
-
755. 匿名 2020/09/28(月) 21:07:48
>>750
配偶者とかではなく年末調整するご本人?
それなら書かなくていいと思うよ
給与担当者(年末調整担当者)が書く
そもそも最終給与・賞与がでないうちに年末調整の紙って書くからねー+1
-0
-
756. 匿名 2020/09/28(月) 21:09:58
>>119
そもそも、まず働いた方がいいんじゃ‥?
理由があって働けないならごめんなさい。
私は社会人になってから、引かれる税金なら所得税やら給与明細に書いてあるので勉強し始めて、やっと理解できるようになりました。+39
-6
-
757. 匿名 2020/09/28(月) 21:10:01
自営で、自分で経理をやりだして
初めて理解しました。41歳。
それまでわけわからんです。
でも分かった方が良いです。税金の支払いは凄いです。政府の税金の使い道に
腹が立ってきます。 何でもかんでも税金税金。会社なんか起ち上げるんじゃなかった。+5
-0
-
758. 匿名 2020/09/28(月) 21:11:25
社会保険労務士で税理士事務所勤務の私がお答えしますよー!+8
-0
-
759. 匿名 2020/09/28(月) 21:11:26
>>663
TAC+0
-0
-
760. 匿名 2020/09/28(月) 21:11:34
>>754
私もそれ思ってた!
私の分の年金は旦那が払ってますから!みたいなね。
いやいや3号の分は誰も払ってませんからね。
指摘すると「専業主婦するってことは旦那が稼いでるってことだから、その分税金を多く払ってる!」とか的外れな回答してきたり。+7
-0
-
761. 匿名 2020/09/28(月) 21:11:45
>>729
横からだけどそうだね。
所得税は会社員なら給料を得る時でフリーランスとかなら売上を得る時だものね。
だから会社員は会社が計算してくれた上で毎月その月の分のを引いてる。
その時に貰う報酬額に応じてリアルタイムで金額が決定してるって感覚の方がいいのかも。+1
-0
-
762. 匿名 2020/09/28(月) 21:12:08
頭のいい人達がわかりずらく作ってる。
無知は搾取される。+10
-1
-
763. 匿名 2020/09/28(月) 21:12:35
>>4
ざっくり所得税の計算方法、独身、扶養なしの場合
毎月引かれてるのは、概算の所得税額
年末調整で再計算して、1年間の精算をしてる
年収500万円だとすると、
500万−給与所得控除(年収に対応した額144万)
=356万 (1)
その他控除(一部抜粋)
基礎控除48万(固定)、社会保険料(1年間支払った分約60万と仮定)、生命保険料控除(MAX12万)=120万 (2)
(1)-(2)=236万…これが、課税所得額=所得税がかかる額
課税所得額に対して税率を掛けると、所得税が出る
195万以下 5%
330万以下 10%(そこから、97,500円引く)
236万✖️10%-97,500円=138,500…これが所得税
なっが+34
-4
-
764. 匿名 2020/09/28(月) 21:13:39
>>237
あ、だから納税なんだ!
なるほど。
って知識を吸収するタイプには
直球で心地よいです。+10
-1
-
765. 匿名 2020/09/28(月) 21:15:24
>>35
私は103万ギリギリまで働いてるけど住民税は一年間で7500円ぐらいです。千葉県住みです。+26
-0
-
766. 匿名 2020/09/28(月) 21:15:25
>>749
医療費控除とか住宅ローン控除とかふるさと納税とか、そういう控除もしていなくて100万円とか103万円超えてたら、必ず住民税の納付書は来る。
所得税は確定申告時するならその場で払うか口座振替の手続きをするから、必ず払うことになる。
来ないってことは、ちゃんと収入が報告できていなかったってことだから、要確認だね。+2
-0
-
767. 匿名 2020/09/28(月) 21:16:17
>>751
年収高ければ比例報酬部分多く払いそうだし、もらえるんじゃない?+1
-0
-
768. 匿名 2020/09/28(月) 21:17:04
>>282
優しくてわかりやすい説明!ありがとうございます。+103
-1
-
769. 匿名 2020/09/28(月) 21:17:13
税金関係は知らないと損することが多いよね
健康保険の任意継続かけてた人が年末調整のときにそれを記載していなかったり
住宅控除を年末調整のときに提出していなかったり
イデコはいってるのに書いてなかったり
わかっている人に関しては声をかけるけど+4
-0
-
770. 匿名 2020/09/28(月) 21:17:52
>>289
去年思ったけど、ご祝儀で飛んだ分は寄付控除の対象にしてくれればいいのに。
ラッシュだったら20万くらいかかった、少しでも恩恵が欲しい。
今年ならコロナで行かなくて済んだのに…+1
-13
-
771. 匿名 2020/09/28(月) 21:18:10
>>289
初めて「なるほど!そうか!」と分かった気がする。
説明すごい上手ですね。+80
-0
-
772. 匿名 2020/09/28(月) 21:19:16
>>2
旦那の会社任せね★+6
-0
-
773. 匿名 2020/09/28(月) 21:19:57
>>763
わかりやすい!+12
-0
-
774. 匿名 2020/09/28(月) 21:21:44
>>763
給与所得控除
No.1410 給与所得控除|国税庁www.nta.go.jpNo.1410 給与所得控除|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)所得税給与所得者と還付申告No.1410 給与所得控除No.1410 給与所得...
所得税の税率No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁www.nta.go.jpNo.2260 所得税の税率|所得税|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べるタックスアンサー(よくある税の質問)所得税No.2260 所得税の税率 No.2260 所得税の税率[令和2年4...
+0
-0
-
775. 匿名 2020/09/28(月) 21:21:56
給料から勝手に引かれてるから
全然わからないや!笑+3
-0
-
776. 匿名 2020/09/28(月) 21:22:35
>>770
会社員じゃなくて個人事業主だったら
ご祝儀は経費になるんだけどね…
でも貴方にもきっと巡り巡っていいことあると思います+4
-2
-
777. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:23
>>714
そうなんですね!!
目からウロコです!!
ありがとうございました!
自分でも色々調べてみようと思いました(^^)+1
-0
-
778. 匿名 2020/09/28(月) 21:23:54
>>234
えー!それ自分で生命保険とか払ってたら超もったいないよ。
生命保険とか介護保険とか医療保険は、払った金額の何割かは、所得してないとみなされて、所得税とかが安くなる。
というか払いすぎた所得税が戻ってくる+42
-1
-
779. 匿名 2020/09/28(月) 21:25:00
>>751
高く納めるほど、将来もらえる額は大きくなりますね+4
-0
-
780. 匿名 2020/09/28(月) 21:27:12
>>759
ありがとう!
探してみる。+3
-0
-
781. 匿名 2020/09/28(月) 21:27:24
>>667
いや、受給せず扶養に入ることも考えましたが、失業保険の額と支出を考えると失業保険を受給したほうが得だったので、あえて受給を選択したのです+3
-0
-
782. 匿名 2020/09/28(月) 21:28:30
>>749
去年働いてなかったとか?+0
-0
-
783. 匿名 2020/09/28(月) 21:28:45
>>673
会社員在籍期間があって、申告時は無職の人は?+5
-0
-
784. 匿名 2020/09/28(月) 21:29:10
>>760
横
そう考えると熟年離婚して1番困るのってやっぱり専業主婦じゃない?+0
-1
-
785. 匿名 2020/09/28(月) 21:30:19
>>26
毎年のように制度改正があるから無理だろうね…。
義務教育で教えて理解できるんなら税理士なんて商売成り立たないよ。+27
-2
-
786. 匿名 2020/09/28(月) 21:30:43
>>775
結婚出産育休でまた変わってくるよ~+3
-0
-
787. 匿名 2020/09/28(月) 21:31:56
>>43
働いてたら、まずはお給料明細を見てみよう。
お金の流れがわかるよ。
年末には「源泉徴収票」が手元に届くよ。
それも同じように見てみよう。
---
お給料明細は
総支給-色々引かれて=手取り額
源泉徴収票は
→ざっくり、年収いくら?が書いてある紙
→=給料明細×12ヶ月分の合計が書いてある
→正しくは「税金計算」に関する紙
年収◯円です。
控除(お国がお目溢しでこの分お金使った分は税金かけないよ!の項目)枠◯円分です
年収-控除額=◯円です←これに税金かけますね。税金◯円です
この計算をするのが「年末調整」(1月〜12月分のお給料で計算)
その年末調整、終わったよ!の紙が「源泉徴収票」(12月)
年末調整、社員全員分を、会社が→国へ報告!が「確定申告」(3月)
会社が代わりにしてくれない人(自営業など)は、自分で→国へ確定申告。
(ついでに会社員でも医療控除など、控除枠を使用したい場合は自分で税務署へ行って確定申告手続きします)
--
つまり
国は税金欲しい
年収から税金計算するよ!
一人一人に任せてたら面倒くさいので、会社は代わりにキッチリ計算して報告してね!これ義務ね☆
フリーランスの人も、個人でキッチリ計算して報告してね!やらなかったら脱税だからね☆
ちょっとおまけで税金安くなる方法あるけど(控除枠)使いたい人は使ってもいいよー
です!
なんか間違ってたらごめんなさい!
年金、健康保険はまた別途。給料明細に書いてある額を把握するところからスタートしてみましょう。+47
-1
-
788. 匿名 2020/09/28(月) 21:34:00
来年子供産まれるから余計ややこしいわ。私の扶養にいれるか旦那の扶養にいれるか迷ってる。
育休中に扶養抜けると育児手当てもらえる額が減るのかとか結局育休終わってもそんなに働けないから結局扶養入るはめになりそうだけど…あー!+3
-0
-
789. 匿名 2020/09/28(月) 21:35:11
>>785
でも税理士も社会保険の細かいことは専門外w
細かい申請とかは社労士に任せちゃうからね
そもそも、全部まとめて”税金”って思われてるけど
その辺の違いだけでも周知されないものかしらね+6
-0
-
790. 匿名 2020/09/28(月) 21:35:32
>>535
私もわざと教えてないと思います。
社長になって稼ぐ人がたくさん出ないように。
得する仕組みを教えないで、国民が無駄な税金をたくさん払うように。
+51
-3
-
791. 匿名 2020/09/28(月) 21:36:12
>>787
ほんと、先生みたいに分かりやすい+30
-0
-
792. 匿名 2020/09/28(月) 21:37:06
>>256
言ってる意味がわからない。
+4
-0
-
793. 匿名 2020/09/28(月) 21:37:17
>>787
ごめんね、ちょっとがるちゃんにしては長いんだよね
分けて書いてくれたほうがみんな読む気になるかもね+4
-26
-
794. 匿名 2020/09/28(月) 21:37:26
>>791
ありがとうー(^^)
褒めてもらえてとっても嬉しいです!+10
-0
-
795. 匿名 2020/09/28(月) 21:37:32
>>17
会社に任せきりにしていても危険ですよ。+3
-0
-
796. 匿名 2020/09/28(月) 21:38:56
夫が自営なので国保に加入しているのですが、妻の私も働く場合はいくら以内にした方がいいとかは無いですよね?国保の場合はフルタイムで稼げるだけ稼いだ方が良いのでしょうか?+3
-0
-
797. 匿名 2020/09/28(月) 21:38:58
>>790
いや、起業するときに税理士に相談すれば
問題ないからそこだけ気を付ければ大丈夫…+1
-4
-
798. 匿名 2020/09/28(月) 21:40:52
>>222
国民年金保険は現在月額16540円。
厚生年金保険料は標準報酬月額18.3%を会社と折半。
実際の細かい説明省いてざっくり言うと額面の9.15%を厚生年金として支払ってるんだよ。
厚生年金加入してる人はこの額に国民年金が含まれてるって状態。+7
-0
-
799. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:39
>>776
会社員にも恩恵ほしいですね。
医療費を年間10万も使ったことないけど、結婚式何件か出席すると悲しいことにすぐ10万くらい飛ぶ😭+5
-1
-
800. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:46
>>44
税金の使い道は住んでる自治体によって違うんだから自分の事は自分で調べなよ。
ちゃんと市報とか読んでる?+15
-1
-
801. 匿名 2020/09/28(月) 21:41:56
>>743
私も130くらいで住民税29500円、所得税一万ちょっとでした。
旦那自営、そんな稼いでない(笑)+6
-0
-
802. 匿名 2020/09/28(月) 21:42:33
会計事務所勤務ですが
社会保険は何となくしかわからないです。
というかその道のプロである社労士に任せます。
年末調整等も研修会参加して勉強してます。
すぐに税制改正あるので大変です。
+3
-0
-
803. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:13
私総務しているけど、全て完璧に理解していたり覚えてないかな…。
覚えていたら頑張って社労士目指してるかもだし(笑)
特にイレギュラーなことは年金事務所や税務署に確認してる。
ただ、やっぱり少しは知っていた方がいいよなーって一般社員みていても思うよ。+4
-1
-
804. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:22
>>634
28です!
ありがとうございます😊分かりやすいです。
為になりました!!
+8
-0
-
805. 匿名 2020/09/28(月) 21:43:27
>>754
じゃあ専業が一番得?+2
-1
-
806. 匿名 2020/09/28(月) 21:44:19
健康保険料払ってなくて病院に無保険で行っても受けられますか?その場合無職で持ってませんって言ったらいいですか?+3
-1
-
807. 匿名 2020/09/28(月) 21:44:43
>>796
社会保険(国民年金保険+国民健康保険)は関係ないです
税金面では、関係があります(所得税と住民税)
旦那さんが確定申告するとき、配偶者控除に入れるかどうかの違い
でもあんまり関係なく、妻も稼いじゃっていいと思いますけどね
自分で所得税とか住民税とか納税してるほうがかっこいいし+3
-0
-
808. 匿名 2020/09/28(月) 21:45:45
>>805
将来の年金額考えたら、夫婦とも正社員で
働いたほうが圧倒的に得+8
-0
-
809. 匿名 2020/09/28(月) 21:46:50
経理歴半年、年末調整は今年が初めてです。令和2年の年末調整のしおり?をダウンロードしてパラパラ見ていますが、自分が何がわからない状態なのかもわかりません💦
今年必要な年末調整の書類も見ましたが、誰かも書かれていましたが所得の見積もり額をどう説明したら年収じゃなくて所得を書いてもらえるのか、、難しすぎです…
これが分かりやすいよ、とか言うものがあれば教えてください…!+2
-0
-
810. 匿名 2020/09/28(月) 21:46:59
>>227
そう言う人もいるの?
節税と脱税は明らかに違うよ。
嘘の申告をすると脱税。
正しい申告なら節税。+7
-0
-
811. 匿名 2020/09/28(月) 21:48:40
>>808
両方正社員がブッチギリかと思うけど、
案外年金額は言うほど多くないんだよね。。。
テレビでやってた試算額を見て、
『えっ?こんなもん??
めっちゃ払ってるのに…もっと貰えないの??』って思ったもん。
+4
-1
-
812. 匿名 2020/09/28(月) 21:50:37
>>809
まずはご自身で年収と所得税を書出してみてください!
配偶者の収入であれば大きく、100万、103万、130万、150万、201万とそれぞれの壁があると思うのですが、上記金額と並べて所得を書くとご自身でも理解出来ますし、従業員の方にもそれを見せると一目瞭然だとおもわれます!+2
-0
-
813. 匿名 2020/09/28(月) 21:50:45
>>535
確かに。
税務署で聞いてもきちんと教えてくれなかったってパートの人が言ってたわ。
+17
-0
-
814. 匿名 2020/09/28(月) 21:54:53
>>796
旦那の稼ぎによるけど、私は130越えないように働いてる。
住民税は安いけど県民税が高い。
こんな時代だから働けるなら働きたいけどね~+2
-0
-
815. 匿名 2020/09/28(月) 21:55:23
>>749
寡婦控除とか障害者控除の対象者なら年間所得が基準額以下なら住民税非課税になるよ。+1
-0
-
816. 匿名 2020/09/28(月) 21:56:02
>>784
扶養されてた期間は立派な国民年金加入歴になってるし、現在は離婚しても3号分割という2号の厚生年金を半分請求できる制度がある。
+2
-0
-
817. 匿名 2020/09/28(月) 21:57:44
>>807
796です!よく分かりました!
ご丁寧にありがとうございました☺️+0
-0
-
818. 匿名 2020/09/28(月) 21:58:33
>>806
無職で持ってませんって言ったら10割負担で払うだけだよ
ちなみに健康保険料は払わないと差し押さえられるから払いなね+7
-0
-
819. 匿名 2020/09/28(月) 22:00:12
>>757
本当に、稼ぎ少ないけど国保、税金が高い。
旦那が一人親方ですが、かなり稼がないと中々金も貯まりません…
子供二人社会人になり、更に高い税金になりました。+3
-0
-
820. 匿名 2020/09/28(月) 22:00:47
>>814
796です!なるほど、、!
夫の稼ぎ良く無いので私はがっつり働いた方が良いのかもしれません😂
参考になりました!ありがとうございました!+1
-0
-
821. 匿名 2020/09/28(月) 22:01:13
>>805
将来もらえる額で言えばしっかり厚生年金払ってきた世帯がそれだけ多くもらえる。
保険料一切払ってないのに将来もらえてお得って意味なら専業主婦。+4
-0
-
822. 匿名 2020/09/28(月) 22:01:51
自営業だから自ずと詳しくなるよ。
その積み重ねで今回のコロナで色々と漏れなくもらえて危機を脱したし。
もとは掛け持ちバイトの確定申告から色々調べたり、青色申告でも調べて詳しくなったかな。
今は年金の支払い方法でお得な方法があるのでそちらに切り替える予定。
パートの仕方でも控除出来る方法があるのが分かったからやるつもり。
調べて下さいw分かる人には分かるしあえて書かない。私は本屋でお金出して色々勉強してるから。その分の投資は何倍にも回収するつもり。+2
-1
-
823. 匿名 2020/09/28(月) 22:02:33
このトピのコメント全部読んでぼんやりとは分かってきたけど、明日になったらほとんど忘れる私であった…。+3
-0
-
824. 匿名 2020/09/28(月) 22:04:55
>>806
保険証なしでも病院はかかれるし薬局で処方箋も受け付けてもらえるよ。3割が全額負担になるけどね。+5
-0
-
825. 匿名 2020/09/28(月) 22:04:59
>>812
なるほど!自分でも理解が進みそうですし良いですね!早速明日やってみます。ありがとうございます。
+0
-0
-
826. 匿名 2020/09/28(月) 22:05:15
>>793
横だけど、これくらいの量の説明を読む気になれないレベルの人はもう諦めた方がいいと思う。
勉強したいならこれくらい頑張って読もうよ。+24
-0
-
827. 匿名 2020/09/28(月) 22:05:43
全く分かってないのにのでわかりやすい本売ってたりしてないですかね…?+0
-0
-
828. 匿名 2020/09/28(月) 22:06:02
>>822
自営業っていうのもあるけど、私も沢山勉強した。
でも勉強すると自営業だけじゃなくて会社員でもあまり知られていない控除や節税方法があることを知ったよ。
でもこれって口ではなかなか説明できないんだよね。
徳したかったら自分で調べて勉強しなきゃね。+1
-1
-
829. 匿名 2020/09/28(月) 22:08:11
兼業だけど、年末調整の用紙に書いて出すだけ。あとは、医療費控除の手続きに税務署に行った事あるくらい。
それより今手取り損ギリの非正規だから、扶養についてもう少し知りたい。色々踏まえた上で本当に損なのか、難しい。。+4
-0
-
830. 匿名 2020/09/28(月) 22:09:08
>>829
私も知りたい。フルパートって損しやすいもんね+3
-0
-
831. 匿名 2020/09/28(月) 22:11:04
>>824
ありがとうございます。
オカマ掘られて、むち打ちの検査行こうと思ってるのですが、その場合10割分相手方の保険で負担してもらうことになるんですかね??+2
-0
-
832. 匿名 2020/09/28(月) 22:11:25
>>793
長いけど大したこと書いてないよ。無理して読まなくていいんじゃん。+9
-0
-
833. 匿名 2020/09/28(月) 22:13:06
>>104
①と②は何が違うんでしょうか…?
0万円と50万円はどこから出た数字でしょうか?
馬鹿すぎてヤバくてごめんなさい。+28
-11
-
834. 匿名 2020/09/28(月) 22:14:15
>>708
これだから田舎者は…+5
-16
-
835. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:29
>>26
学校での税金の授業は必須にすべし!!!
大人になったら全く使わない小難しい数学の授業とか要らないからww
生活に直結する事教えろよ!
+76
-7
-
836. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:30
国民年金、厚生年金とありますが厚生年金はサラリーマンの給料から天引きされてる社会保険料と思ってください。厚生年金を支払うと自動的に国民年金も支払っていることになります。
国民年金は自営業者や学生が主に払っています。
支払うのが難しい場合、免除や猶予の制度があるのでお近くの年金事務所に相談してみて下さい。未納のまま放置は絶対しないでください。今は支払期間が10年以上ないと年金の受給権が発生しません。
学生納付特例などを申請するとその後支払わなくても年金額には反映しないけど受給権の獲得に繋がる期間になったりします。(合算対象期間といいます)
2年前納やクレカ払いなど少しお得になる支払いもあります。とにかく払えそうもなかったら相談してください。未納のまま放置していると支払いの時効がきて払いたくても払えなくなることもあります。
あとは、厚生年金に加入している被保険者に扶養されている配偶者を第3号被保険者といいます。
イメージとしてはパートや専業主婦の奥さんといった感じです。
第3号の人は特に保険料を支払わなくても国民年金を支払ったことになっています。(旦那さんのお給料から天引きされる保険料額は扶養の有無では変わりません)だからとってもお得だと私は思うのですが、旦那さんが退職して厚生年金から国民年金に切り替わった場合、奥さんも一緒に国民年金に切り替えないとその期間が未納になります。3号はサラリーマンの妻の特権という感じです。性別逆でも可能です。
年金給付には老齢、遺族、障害と3種類あります。
もし国民年金が未納だった場合、怪我や病気で働くことができなくなったときに一生障害年金を受け取れなくなる可能性があります。
現在年金の半分は税金から賄われています。
消費税などを納めている以上年金の財源に貢献しています。それで保険料を払わずに一円も受け取れないのはむしろ損しているような気がします。
まだまだ勉強途中で全然詳しくないのですが
少しはお役に立てたら嬉しいです。+7
-0
-
837. 匿名 2020/09/28(月) 22:15:37
>>831
相手の保険屋から連絡来た?
病院にもよるけど、
交通事故で病院にかかったら、最初に10割全額払って後から返してもらうか、最初からタダ(全額相手の保険屋負担)のどちらかだよ。
交通事故は健康保険を使っちゃいけないの。
だから健康保険証があってもなくても関係ない。+1
-0
-
838. 匿名 2020/09/28(月) 22:16:03
>>114
パートで収入少ないのに保険料引かれてる。
これじゃ貰える年金も少ないから
社会保険加入の意味ないわ
+5
-1
-
839. 匿名 2020/09/28(月) 22:16:34
>>1少しでも役立つようにFPの勉強しました!
以前より理解が深まりましたよ!+1
-0
-
840. 匿名 2020/09/28(月) 22:17:12
>>649
気にしたところで勝手に差し引かれるものだから減らせる訳でもないかと思ってるんですが、減らせるんですか?+3
-0
-
841. 匿名 2020/09/28(月) 22:17:22
>>781
難しいですか?とあったので
遡るのが難しいのか?という質問ではなかったのかな?
失業保険受給したなら無理でしょう+0
-0
-
842. 匿名 2020/09/28(月) 22:17:29
>>8
わかります。
チュートリアル徳井のこと言えない…笑
あの方が税金で何をして、どうすべきだったのかのかも、全然理解できてません+22
-0
-
843. 匿名 2020/09/28(月) 22:18:12
年金手帳再発行したけど、中身真っ白
再発行した意味あるんでしょうか?+1
-0
-
844. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:51
>>104
そもそも控除が0と100あるのはなんで?
誰がどういう大義名分で控除してるの?+32
-2
-
845. 匿名 2020/09/28(月) 22:19:56
>>783
横からですが、退職された会社から源泉徴収票をもらってご自身で確定申告だと思います。+9
-0
-
846. 匿名 2020/09/28(月) 22:20:01
4月にフリーランスになったけど、調べたら調べただけ色々知識が手に入ってチンプンカンプンだった 国保も色々あるし、年金も一括払いやクレカ支払いだのでお得になったりするから6月あたりまでノイローゼになってた笑 周りでまだフリーランスになってる人少ないから誰にも聞けなくて辛かったな
本当は開業届けも出したかったけど、自分にはアドバンスすぎて諦めたよ+3
-0
-
847. 匿名 2020/09/28(月) 22:21:02
>>480
学校で教えていると思うよ
ただ何度も何度も言われないから覚えていないんじゃないのかと思う
国はうやむやにしたいとか言う前に正しい知識を調べる努力が必要
免許だって必要な知識は最低限は覚えなければ運転免許試験に合格しないよ
格差って知識のない人間が知識の有る人間に金銭的にも負けてしまって差がつくので
学校が教えてくれないから国や学校のせいだーとか言っている間に知識を得た人と差がつく+13
-0
-
848. 匿名 2020/09/28(月) 22:21:36
>>289
あなたのおかげでやっとふんわり意味がわかったけど、覚えられる自信はない。+37
-2
-
849. 匿名 2020/09/28(月) 22:21:44
>>104
年収に税金10%がかかる場合
というのは、10%じゃない人もいるんですか?
その率はどこから出てきたものですか?+2
-2
-
850. 匿名 2020/09/28(月) 22:22:05
>>837
今日どちらの病院かかられますか?って連絡来ました。
そーなんだー!詳しいですね。初めて知った。交通事故は保険使っちゃいけないの知らなかった。
ありがとうございました。
明後日行ってきます。+1
-0
-
851. 匿名 2020/09/28(月) 22:22:29
60まで最低限の厚生年金払い続けるのと、60まで旦那の扶養にはいって国民年金払ったことになるのとでは、結局年間どんだけ差があるのか分からない。65までの空白期間は年金払う必要はないんだよね?+6
-0
-
852. 匿名 2020/09/28(月) 22:22:54
息子が大学生で国民年金免除の手続きをしてるんだけど、払ったほうがいいのか時々フッと思う。一年浪人、理系なので院2年行く予定、25歳まで免除申請は可能と思うんだけど、損得でいったらどうなんだろうか。+4
-0
-
853. 793 2020/09/28(月) 22:23:18
>>826
がるちゃんって長文だと明らかにプラス少ないじゃない?
だからせっかく書いてくれてるのにもったいないなと思って。
あと、私は会計事務所勤務内容はなんだけど
むしろこの書き方は冗長に感じて読めなかったなー
っていう理由でコメントしてみたよ+4
-8
-
854. 匿名 2020/09/28(月) 22:24:12
食品国民健康保険組合に詳しい方いますか?
旦那が食品国民健康保険組合なんですが私が扶養にはいった場合第3号になれますでしょうか?+0
-0
-
855. 匿名 2020/09/28(月) 22:24:14
>>852
親が払ってあげる必要はないでしょ、それだけ年収上げるために院まで行くんだろうし
なら二十歳から働けって思うわ+2
-2
-
856. 匿名 2020/09/28(月) 22:25:17
>>844
控除って色々あるんだよ
医療費控除とか生命保険料控除とか寄付金控除とか色々。
例えば医療や生命保険料で100万円払っていたら、年収からその分引いてから税金を計算しますよってこと。
もちろん確定申告や年末調整での申告が必要だよ。+28
-0
-
857. 匿名 2020/09/28(月) 22:26:04
親が教えてくれないのかな?うちの親は18で私が働きだしたときにきっちり教えてくれたよ。
25にもなって親の扶養にはいれるの、親の会社やさしいね。私二十の時に仕事やめてちょっとニートしてたけどはいれなかったよ。わかんないなら役所いけばおしえてくれるからいってみたら。
ネットで調べてもある程度わかるよ。
それでわからないなら、普段から本読まなさすぎ。+0
-1
-
858. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:20
>>849
横だけど、10%は例えばの話だよ
税率は税金の種類や所得に応じて変わるから、それぞれ違うよ+17
-0
-
859. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:29
>>852
払ってたほうが将来の年金受給額が少しふえるよ。でもまあお子さんが年金もらうころには年金制度崩壊してそうだけど。+7
-0
-
860. 匿名 2020/09/28(月) 22:27:47
>>852
学生納付特例という猶予制度を申請してください。
社会人になった後に息子さんご本人で追納出来ますし
もし追納しなくても満額支払っていた人よりは年金額は減るけれど、受給権獲得の期間には反映されます。+9
-0
-
861. 匿名 2020/09/28(月) 22:28:16
>>838
もうさ、主婦も全員年金払うか払わないでいいかどっちかにして欲しい。
そんなに女にも働いてほしいなら、そこで差をつけちゃね。。邪念なく働けるひとは働くしさ。+8
-1
-
862. 匿名 2020/09/28(月) 22:29:05
>>806
一旦10割で払って、保険証取得できたらお金返ってくるよ!+2
-0
-
863. 匿名 2020/09/28(月) 22:29:21
>>809
がんばれー
ひとり経理?大変だね
年末調整なんて会社には何の特にもならないのに
手間ばっかりかかって、間違ったら文句言われる業務
だけど慣れたら大丈夫だよ!
あと、極端なこと言えば、出された書類は
こっちで合ってるかどうか確認する義務ないよ
(変なとこあったら親切で社員さんに一応問い合わせるけどさ…+4
-0
-
864. 匿名 2020/09/28(月) 22:29:25
>>857
誰に言ってるの?ひとりごと?+6
-1
-
865. 匿名 2020/09/28(月) 22:30:05
>>852
損得で言えば子供は損でしょ
私は親に払ってもらってたよ 親は「ここまでが親の愛だから」って言ってた とても感謝してる
払えるなら払うのも1つの案だよ 生前贈与だと思えばむしろお得かもよ+3
-8
-
866. 匿名 2020/09/28(月) 22:31:27
>>849
超過累進課税制度って言って所得税は所得に応じて課税率が異なるんだよ。5~45%。
所得税額速算表って検索したら出てくるよ。
ちなみに住民税は所得による課税率の差はなく税率10%。+10
-0
-
867. 匿名 2020/09/28(月) 22:31:55
>>47
そんなことないよ
払いすぎたら返ってくるし+2
-4
-
868. 匿名 2020/09/28(月) 22:32:24
>>849
所得税の話だとしたら税率はこれNo.2260 所得税の税率|国税庁www.nta.go.jpNo.2260 所得税の税率|国税庁すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム税の情報・手続・用紙税について調べる所得税(確定申告書等作成コーナー)確定申告に関する手引き等平成25年分の確定申告に関する手引き等No.2260 所得税の...
+7
-0
-
869. 匿名 2020/09/28(月) 22:33:19
ここで説明してる人たち優しいね
社労士や税理士みたいにお金取ればいいのに+0
-0
-
870. 匿名 2020/09/28(月) 22:34:26
>>854
国民健康保険組合は、いわゆる会社員の扶養とは全く別で、扶養とかは関係ないよ。
年金も3号にはなれないから、ちゃんと自分で国民年金を払わないとダメ。+3
-1
-
871. 匿名 2020/09/28(月) 22:34:28
>>857
ニートって無収入でしょ?なんで扶養に入れないの?入れるでしょ?+2
-0
-
872. 匿名 2020/09/28(月) 22:35:15
わからない。
給料から勝手に引かれてるし払えって来たやつは大人しく払ってる+3
-0
-
873. 匿名 2020/09/28(月) 22:38:17
>>650
旦那が株してるので青色申告してるけど、いつもしにそう
税務署の人に助けてもらって何とか出してる+2
-0
-
874. 匿名 2020/09/28(月) 22:38:42
>>2
専業主婦は払ってないよ+5
-2
-
875. 匿名 2020/09/28(月) 22:39:06
>>776
自営業だからって友達や親戚へのご祝儀は経費にならないよ。
経費になるのはあくまで事業に関係する付き合いでのご祝儀だけだよ。
もし自営業だからってご祝儀全部経費計上してるなら、それ脱税だから。+9
-0
-
876. 匿名 2020/09/28(月) 22:40:09
扶養内のパート主婦だけど、この「扶養内」と「扶養をはずれる」っていうので、どうしたら何がどう変わってくるのかがネットとかで調べてもいまいちよく分からなくて、とりあえず扶養内で働いてる。
ちょっとオーバーするくらいだと税金で持ってかれちゃうからもったいないよ!ってことでいいのかな…+2
-0
-
877. 匿名 2020/09/28(月) 22:40:37
>>802
社労士ですら間違えるときない?
最近も色々変わったよね
基礎控除が増えて、年収850万以上の所得控除?が減った?(うろ覚え)+1
-0
-
878. 匿名 2020/09/28(月) 22:40:51
>>871
母親を扶養していたら入れない
だったような+0
-0
-
879. 匿名 2020/09/28(月) 22:41:44
>>876
稼いだ金額+1
-0
-
880. 匿名 2020/09/28(月) 22:43:03
>>402
自分が頭弱で地べたゴロゴロしてるだけなのに
人のこと捕まえて上から目線とか言うよね+14
-22
-
881. 匿名 2020/09/28(月) 22:43:12
>>413
もしかして初クレカですか?
まっさらな人だと通らない時ありますよ+3
-0
-
882. 匿名 2020/09/28(月) 22:44:22
>>876
100万円とか103万円をちょっと超えちゃうくらいなら大したことないんだけど(どれだけ超えたかで損することはある)、130万円をちょっと超えちゃうと結構損だったりする。
超えるなら次の壁ギリギリまで働くのが良い。+2
-0
-
883. 匿名 2020/09/28(月) 22:44:29
>>796
断然フルで、社会保険入ったほうがいいです。自営は配偶者の基礎年金も免除されないし、国保も扶養という概念がないので人数分かかるし。
就職してないお子さんがいたら796さんのパート先の方で健康保険の扶養に入れた方がいいです。
自営の奥さんで働かれてる方は旦那さんが確定申告するとき、青色または白色専従者控除だけ気付けたほうがいいです。+0
-0
-
884. 匿名 2020/09/28(月) 22:45:05
>>846
開業届け出して、ネットの会計で経理入力して、青色申告すれば65万の控除はやるといいよ。+3
-0
-
885. 匿名 2020/09/28(月) 22:45:24
扶養内とか知らずにふつーに働いてた+0
-1
-
886. 匿名 2020/09/28(月) 22:45:49
>>464
自分では物凄く分かりやすく説明してるつもりなのに、???って顔される。ごめんなさい。+2
-1
-
887. 匿名 2020/09/28(月) 22:46:35
株で儲けたら会社にばれる?個人でしてるイデコの成績も会社はわかる?+0
-0
-
888. 匿名 2020/09/28(月) 22:46:40
>>44
口のききかたからやり直し!+16
-1
-
889. 匿名 2020/09/28(月) 22:46:47
>>799
会社員は給与控除があるよ。経費なんかよりでかいよ。+3
-0
-
890. 匿名 2020/09/28(月) 22:46:48
国保払ってるってことは正社員ではないの?+0
-0
-
891. 匿名 2020/09/28(月) 22:47:12
>>681
なるほど。ということは住民税は去年の年収が前年よりも上がったから、高くなったのですね。
今年年収が減ったから、来年は安くなると。
社会保険料に関しては、4〜6月のみをみられて総合的な年収が減ってもずっと高いままなのでしょうか?+0
-0
-
892. 匿名 2020/09/28(月) 22:47:19
>>853
長文だとしても、これ読んで勉強になったと思う民がいればそれで良くない?+6
-0
-
893. 匿名 2020/09/28(月) 22:48:23
>>846
開業届なんて難しくないし、会計ソフト用意してそれに入力していれば勝手に計算してくれるから難しくないよ。+0
-0
-
894. 匿名 2020/09/28(月) 22:49:03
>>890
国保は正社員のみならず非正規でも加入義務がある+0
-0
-
895. 匿名 2020/09/28(月) 22:49:32
>>890
正社員の概念が分からないけど、国民健康保険ということは会社で年末調整もしてもらえてなく社会保険上、どこの組合にも属してないから自分で確定申告しなきゃだから、自営と一緒とも考えられる。+1
-0
-
896. 匿名 2020/09/28(月) 22:49:38
国民健康保険は、基本的に日本に住んでいる人全員が加入する義務があります。 国民皆保険制度といわれているように、国が定める医療保険には、年齢に関係なく誰もが加入しなければならないのです。 これは外国人にも適用されており、市区町村で外国人登録をして、1年以上の滞在をする予定がある人は、加入を義務付けられます。+0
-0
-
897. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:09
>>677
保険診療はある程度把握してますよ。
でも自費までは把握できないので、一部の人には領収書提出するように通知が届きます。私は個人ですが、1度通知がきて提出したことがあります。確定申告した年にきました。
領収書は5年の保管義務があるので、念の為保管しておいた方がいいかも(もしかしたら提出しろっていうお便りがくるかもしれないので)。+1
-0
-
898. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:18
>>875
えっ、もちろんその通りですよ(笑)
業種によっては友人や親戚が顧客範囲内のときも
ありますよ。まぁ解釈の幅もあるけれど…
その辺のさじ加減は税理士にお尋ねください
+3
-2
-
899. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:32
会社員なら会社の健保に加入+0
-0
-
900. 匿名 2020/09/28(月) 22:50:51
>>852
年金の損得で考える場合の大前提はその人自身が長生きするかどうかで決まる。長生きするリスクに備えるかどうかなんだけど得したか損したかは完全に結果論。
ただ支払う選択する人も貯蓄が不安定な若いうちに無理に払うよりは貯まってからでもよいかと。
納期が遅くなると追加料が上乗せされるのでそれが損だと感じるなら早いうちに。
または保険料に費やす以上に投資のリターン見込める自信がある人はあえての未納もあり。+2
-1
-
901. 匿名 2020/09/28(月) 22:51:23
>>750
基礎控除は48万ですよ!+1
-0
-
902. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:06
これ中学あたりで義務教育のカリキュラムに組み込んで欲しいと本気で思った。
ただ義務ってわかってるだけで
どういう仕組みかわかってないのに、
いきなり社会に放り出されてから
さぁ払いなさいって、結構大変な思いした方多いと思う。+8
-0
-
903. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:18
>>282
間違いなく下を育てるのが上手い系上司だわ絶対!教え方が的確!+88
-2
-
904. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:20
>>890
正社員でも、会社が加入している保険の組合によるよ。
多いのは、〇〇国民健康保険組合ってやつ。
医師、食品、美容、土建などなど色々あるけど、〇〇国民健康保険組合って名前なら国保扱い。+5
-0
-
905. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:30
>>28
独身だけどなぜかこれは知ってて理解してる笑
バイトしてたときにパートのお姉さん方が多くてよく話に聞いたから調べたことある+11
-0
-
906. 匿名 2020/09/28(月) 22:52:51
>>860
たしか免除でも追納できるよね
大して変わらなく無い?+1
-0
-
907. 匿名 2020/09/28(月) 22:53:09
>>386
富裕層は逃して先に一般市民(貧民)から搾取、っていうのは歴史的に変わらないよね
フランス革命前と同じノリw
現代でも基本的に税金はこのスタイルなんだよね
富裕層(貴族)は特権階級+3
-2
-
908. 匿名 2020/09/28(月) 22:53:30
>>510
県民税市民税はぼったくり
居眠りネットサーフィンおサボり議員のなんと多いことか+0
-0
-
909. 匿名 2020/09/28(月) 22:53:43
>>904
そうなんですよねー
私も妹が医療事務やっていて、それで初めて医師国保というものを知りました!まだまだ知らないことがある。+0
-0
-
910. 匿名 2020/09/28(月) 22:54:44
>>905
108万の方も知ってるん?
従業員数500人未満の会社なら〜ってやつ
結構複雑だよね+5
-0
-
911. 匿名 2020/09/28(月) 22:55:03
>>282
>>いっかい知っておくといいよ。
健康保険はサラリーマンの場合は協会健保というものに入っているよ。〇〇組合って保険証に書いてあるから見てみて。
〇〇組合って保険証に書いてあるから見てみて。
↑
誤解してますよ。
サラリーマンは「協会けんぽ」だけではない。
あなたがその下に書いてる「◯◯健保」は
「協会けんぽ」ではなく「組合健保」です。
正しくはサラリーマンは
・「組合健保」→主に大企業
・「協会けんぽ」→主に中小零細企業
・「共済組合」→主に公務員
この三種類です。
ガルちゃんは以前にも
「昭和時代の会社員はボーナスから所得税が
徴収されてなかったから
私達よりは得してる!」なんてコメントに
大量のプラスが付いてたし、
今回も間違った情報にプラス。
もう少し勉強した方が良いと思う。
+28
-8
-
912. 匿名 2020/09/28(月) 22:55:58
>>783
12月の給与もらって退職なら年末調整で🆗+5
-0
-
913. 匿名 2020/09/28(月) 22:55:59
>>2
お前は?+0
-6
-
914. 匿名 2020/09/28(月) 22:56:47
>>891
固定賃金(基本給や通勤手当)が下がらず変動給(残業代など)だけが下がっている場合は来年の算定までそのままになります
時給の場合は時給の変更がなければやっぱり来年までそのままです
基本的に4~6月の給与をもとに決定された社会保険料が10月給与から適用されます
(色々例外あり)+0
-0
-
915. 匿名 2020/09/28(月) 22:56:53
>>877
毎年研修行って頭に叩きこまないと混乱するよね+2
-0
-
916. 匿名 2020/09/28(月) 22:56:54
会社員なら会社で給料から引かれるから、そんなに心配しなくても大丈夫だよ。
将来もらう年金はちゃんと把握しておいほうがいあよ。+3
-0
-
917. 匿名 2020/09/28(月) 22:57:23
>>901
横だけど、750さんの言うとおり、年収から給与所得控除55万円を引いた額が所得の見積もり額。
それが基礎控除の48万円からどれだけ超しているかで課税額が変わるの。+2
-1
-
918. 匿名 2020/09/28(月) 22:57:23
>>889
でも自由度は少ないよ。
経費は不明瞭だから、申告する人のさじ加減次第でそれが羨ましいなと思う。+1
-0
-
919. 匿名 2020/09/28(月) 22:57:34
育休中で今年は収入なしですが会社からの年末調整などはあるんでしょうか?
扶養なども手続きした方がいいですか?
誰か教えて下さい!+2
-0
-
920. 匿名 2020/09/28(月) 22:58:04
>>846
開業届けなんて出さなくても大丈夫だよ。
自分で確定申告しないほうがいいよ。会社員と違って指摘されやすいから、絶対一回は税務調査入られる。そして入られたら必ず追徴課税取られる。+0
-0
-
921. 匿名 2020/09/28(月) 22:58:17
第三号被保険者の専業主婦は年金払わなくていいんただよね。+2
-0
-
922. 匿名 2020/09/28(月) 22:58:50
>>908
税金の不正って尽きないけど、海外みたいにこういうの明らかにすると絶対不慮の事故で死にそう
そういうジャーナリスト何人かいたよね
税金の不正って直せないのかもって思う
+2
-0
-
923. 匿名 2020/09/28(月) 22:59:14
>>516
大きい会社ならその辺は全部社労士がやるとは思うけど、、、、、+6
-10
-
924. 匿名 2020/09/28(月) 23:00:10
>>921
専業主婦だけじゃなくパート等の兼業でも三号は多いよ。+3
-0
-
925. 匿名 2020/09/28(月) 23:00:45
>>846
結婚してるんだったら、夫の扶養に入って月に10万超えないように働いて税金下げるっててもある
ガチ稼ごうとするとフリーランスといえども個人起業家と変わりない+3
-0
-
926. 匿名 2020/09/28(月) 23:01:08
社会保険加入していた時は会社から、年金健保の分給与天引きされてるから楽で良かったな。失業したいまは全額自腹。+4
-0
-
927. 匿名 2020/09/28(月) 23:01:12
>>787
会社が国に報告するのは確定申告ではないですよ…😅
時期も3月ではなく、法定調書の提出は1月末までだしね+9
-0
-
928. 匿名 2020/09/28(月) 23:02:16
>>282
めちゃくちゃ分かりやすいです!!!
一言コメントが優しくて素敵です。
ありがとうございました!+17
-2
-
929. 匿名 2020/09/28(月) 23:02:37
>>908
住民税って高いよね
所得税は金額見てもふーんて感じだけど、6月に住民税の通知をもらうといつもギョッとする+3
-0
-
930. 匿名 2020/09/28(月) 23:02:49
>>837
交通事故でも、入ってる健保組合から了承得られれば健康保険使えますよ。+1
-0
-
931. 匿名 2020/09/28(月) 23:03:27
>>787
フリーランスの人も、個人でキッチリ計算して報告してね!やらなかったら脱税だからね☆
こわ+3
-1
-
932. 匿名 2020/09/28(月) 23:03:29
>>914
減ったのは残業やボーナスで変動給です。
なんだか損ですね…かと言って4〜6月は休みが元々少なく設定されているのか毎年4〜6月のお給料のみ高めです…(´-`)+1
-0
-
933. 匿名 2020/09/28(月) 23:04:10
>>904
知らなかった。国保扱いってことは家族は扶養にならないんだね。+3
-0
-
934. 匿名 2020/09/28(月) 23:04:17
>>21
確定申告は売り上げの10%と聞きますが月々は1万から4万くらいかと思います+5
-2
-
935. 匿名 2020/09/28(月) 23:05:18
>>727
>654
扶養に入っても、失業保険受給中(待機含む)は
国民年金、国民健康保険は払わないといけない。
もちろん住民税も。
私の場合、失業保険の受給額半分
持っていかれた…
+9
-0
-
936. 匿名 2020/09/28(月) 23:05:36
私もそんなに詳しい訳じゃないけど、概要やら手続きやらを仕事で人に説明する機会があって、退職に伴って、年金やら健康保険やらどうなるかって相談に来てるのに、全然分からないからお手上げーと全部説明する前に諦める人なんなのと思う。
こっちは、そっちの理解度に合わせて、わかりやすく教えてやるんだからちゃんと聞けよと心から思う。正直、お前の退職した後の保険料とか入る保険とか私には関係ないのに、色々シミュレーションして教えてやるんだよとも思ってる。
苦手意識持たないでちゃんと聞けば、自分のことだし全く分からないということはないと思うんだけどな…+10
-0
-
937. 匿名 2020/09/28(月) 23:05:40
病院に沢山かかったら確定申告で税金戻ると聞いたことあるけど、どなたか手続きしたことある人います?結構面倒なわりに大して戻って来ないとかなのかな?+0
-0
-
938. 匿名 2020/09/28(月) 23:06:10
>>869
自分のために日々勉強してるよ。こうやって人に説明することで知識の再確認ができるからやってる。+4
-0
-
939. 匿名 2020/09/28(月) 23:06:21
>>846
開業届は出した方がいいですよ+0
-0
-
940. 匿名 2020/09/28(月) 23:06:58
>>937
確定申告する人のお給料と、実際にかかった医療費による。+2
-0
-
941. 匿名 2020/09/28(月) 23:07:18
>>870
ありがとうございます。
扶養はいってもあまり意味がない事が分かりました…+1
-0
-
942. 匿名 2020/09/28(月) 23:07:25
>>147
パート先で年末調整の用紙が渡されると思いますが、扶養家族や任意保険が無ければ、名前と住所とハンコくらいしか書くところがないはず。+8
-1
-
943. 匿名 2020/09/28(月) 23:07:34
>>920>>939
え!どっち!?涙+0
-0
-
944. 匿名 2020/09/28(月) 23:07:41
>>935
マジか
健保も年金も辞めても定額?なんだ…?+4
-1
-
945. 匿名 2020/09/28(月) 23:08:27
>>943
フリーランスの人も、個人でキッチリ計算して報告してね!やらなかったら脱税だからね☆+1
-0
-
946. 匿名 2020/09/28(月) 23:08:38
>>790
その通りです。
先進諸国の中でもお金の教育が義務教育の中に組み込まれていない。
国民が学ぶ環境に無いのを作っておき、お上だけが得をしている日本。
わかりやすく言うと、みんなお金を銀行や郵便局に預けてチマチマ貯金。
投資信託なんて高校とかでも教えてくれないから、自分で果敢に勉強した人はその先の人生、ドルコスト平均法とかでどんどん貯まる。
社会に出て思い知ったのは、全部自分でアンテナ張って調べるなりしないと貰い損ねるお金が色々あるってこと。+16
-1
-
947. 匿名 2020/09/28(月) 23:08:42
>>918
そんなこと怖くてできない。ペン1本でも私用か事業用かで分けてるよ。まじめにやってても申告のミスがないかいつも税務署に怯えてる。
+1
-0
-
948. 匿名 2020/09/28(月) 23:09:43
>>942
あの用紙がそれか!+0
-1
-
949. 匿名 2020/09/28(月) 23:09:50
>>852
10年まで遡って追納できます、
なんなら数十年後には、制限なく遡って追納できると勝手に予想。
だから息子さんが年金を受けとる前に「少しでも年金額を増やしたい!」と思ったら追納すればいいんじゃないかと。(年金制度自体がどうなっているか分からないし)
私は自分の免除期間の分はそうしようと思っています。+4
-0
-
950. 匿名 2020/09/28(月) 23:11:03
>>902
大まかな枠組みくらいはね。
細かいことは日々変わるから微妙かも。+1
-0
-
951. 匿名 2020/09/28(月) 23:11:46
>>787
わかりやすい!+4
-0
-
952. 匿名 2020/09/28(月) 23:11:50
>>937
あなたの年収が高くてたくさん税金を払っているならたくさん戻ってくる可能性がある
低いならそもそも返金しようがないので申告しても関係ないということになってしまう事もある+3
-0
-
953. 匿名 2020/09/28(月) 23:12:03
>>282
病気での休職の場合は雇用保険ではなく健保からお金がおりるよー
(労災以外)
雇用保険からお金がおりるのは失業中の病気等
協会けんぽと健保組合については他の方が指摘しているので省略+19
-0
-
954. 匿名 2020/09/28(月) 23:12:12
>>876
年収が160万あたりこえないともったいないよ。
時給だったり働いてる時間にもよるけど月に170時間ぐらい働けないと意味ないかな+0
-0
-
955. 匿名 2020/09/28(月) 23:12:37
>>949
しかも追納した分は所得控除になるから、稼いだ年に追納した方がお得よね+2
-0
-
956. 匿名 2020/09/28(月) 23:12:48
>>904
この職業の方たちは自分で確定申告しなきゃなの?+1
-0
-
957. 匿名 2020/09/28(月) 23:13:12
>>426
そう、そう。
なので、4から6月に支払われる給与をできる限り安く?すること。+6
-0
-
958. 匿名 2020/09/28(月) 23:13:33
>>952
なるほど。ありがとうございます。
頑張って調べてみます!+1
-0
-
959. 匿名 2020/09/28(月) 23:14:25
>>957
昔は育休とる人はこの月にガンガン働いていたよね。この月を元に計算されるから。
今は違ったはず。+1
-0
-
960. 匿名 2020/09/28(月) 23:14:25
>>956
いや、個人事業主じゃなくて会社員なら会社で年末調整やってくれるよ。
会社員でも国保の人がいるってだけ。+4
-0
-
961. 匿名 2020/09/28(月) 23:14:28
>>282
赤ちゃん産んだら42万円っていうのは
後払いと効いたことあるのですがほんとうですか?+3
-0
-
962. 匿名 2020/09/28(月) 23:14:43
>>282
色々間違ってるよ
サラリーマンは全員が大手なら自前の健康保険組合があるからそこに入る(トヨタ健保とかね)
アパレルとかITとか業界の健康保険組合もあるが、その他の全員がそこに入るわけでもない
中小企業なら「協会けんぽ」の人も多い(保険証見れば書いてありますが)
なお保険料は収入に連動する
健康保険料が1万5000円、雇用保険料が1000円なのはあなたの場合で人によってもっと高かったり安かったり
ちなみに病気で休んだ時の給付金は雇用保険からじゃなくて健保組合から+21
-1
-
963. 匿名 2020/09/28(月) 23:15:19
また夜眠れなくなるトピを見つけてしまった。少しでも勉強します…+1
-0
-
964. 匿名 2020/09/28(月) 23:15:50
>>962
本当だ!
なんか色々ごっちゃになってるww+6
-0
-
965. 匿名 2020/09/28(月) 23:15:58
>>937
一世帯で年間に支払った医療費の10万超えた部分の一部が返ってくるよ。
どのくらい返ってくるかはその人の支払ってる所得税率による。
例えば仮に所得税率10%の人の家族全員の医療費支払い額が15万だとしたら還付金は約5000円になるよ。
手続きは初回は慣れなくて面倒だったけど慣れたら2年目以降はやや手間に感じるくらいでできたよ。+4
-0
-
966. 匿名 2020/09/28(月) 23:16:25
>>933
医師国保入ってますが、扶養にも入れれますよー。
入れてないから実情は知らないんだけど。+1
-0
-
967. 匿名 2020/09/28(月) 23:17:25
>>289
わかりやすい!!
やっとスッキリしたー
ありがとうございます。
+18
-0
-
968. 匿名 2020/09/28(月) 23:17:25
>>965
超細かいこと言うと、フリーターのようにそこまで稼いでいない人は医療費10万円以下でも申告できる。(普通に稼いでいる人はスルーして下さい)+1
-0
-
969. 匿名 2020/09/28(月) 23:19:02
消費税あげてくれないと益々保険料が上がる+0
-0
-
970. 匿名 2020/09/28(月) 23:19:45
>>506
吸引分娩も出ます+1
-0
-
971. 匿名 2020/09/28(月) 23:20:27
>>750
55万と決まってる訳ではない。
あなたの年間収入が162.5万以下なら55万でOK
【年収=支払金額】から
その金額に見合った給与所得控除額(表の数字)を引く=それが【所得】
その所得から社保・生保・地震、住宅借入・
人的控除等・基礎控除を引く=【課税所得】
課税所得にその額に見合った税率(表あり)を
掛ける=【所得税】
+3
-0
-
972. 匿名 2020/09/28(月) 23:20:49
>>966
扶養に入れるってのは違うんじゃない?
国保組合は保険料が定額、家族の保険料も収入に関係なく定額だからね。
いわゆる会社員の扶養の130万円などとは全く別のものだよ。+0
-0
-
973. 匿名 2020/09/28(月) 23:20:54
>>942
ダブルワークの場合はどうしたらいいですか+0
-0
-
974. 匿名 2020/09/28(月) 23:20:56
仕事を辞めた後に市役所に行って、言われるがままに国民健康保険に切り替えたら色々と面倒な事になった。分からないからと言って指示通りにしていたら駄目だと反省しました。
知識を持った方がいいと思った。+2
-0
-
975. 匿名 2020/09/28(月) 23:21:03
>>282
国保の保険証もっていれば出産したときに42万貰える?そんな制度あった?+9
-1
-
976. 匿名 2020/09/28(月) 23:21:19
>>961
色々やり方があるんだけど事前に市役所にいって手続きすると市役所から直接病院に払ってもらえるよ+3
-0
-
977. 匿名 2020/09/28(月) 23:23:55
>>973
・源泉徴収票を両方から貰って自分で確定申告
・一方の源泉徴収票を貰ってもう一方でまとめて申告してもらう+6
-0
-
978. 匿名 2020/09/28(月) 23:24:08
>>974
無職なら軽減や免除制度もあるはず+0
-0
-
979. 匿名 2020/09/28(月) 23:24:17
>>282
知ったかぶって適当な事書いてるね〜
サラリーマン全員が協会健保な訳ないじゃん。
あなた、協会健保も大企業用の組合健保も
混ぜこぜで説明してるよー+10
-3
-
980. 匿名 2020/09/28(月) 23:25:34
>>562
払いすぎたらハガキ届いて自動で入金されたよ
税務署の人も意外と優しいよ+0
-0
-
981. 匿名 2020/09/28(月) 23:25:34
>>249
何の保険?
改定があった社会保険料のことかな?
保険料が上がるか、下がるかは本社がある都道府県によって異なるよ!+0
-0
-
982. 匿名 2020/09/28(月) 23:26:08
>>919
1~12月までまったくの0でしょうか?
そうすると調整するものもないのですが会社からは書類がくると思います
名前住所等だけ書いてハンコ押して出してください
収入0なら所得税に関しては旦那さんの扶養になります
旦那さんの年末調整の扶養控除等申告書の控除対象配偶者欄にあなたのお名前と所得0を記入してください
来年からがっつり働く予定があるなら備考欄に「育休中のため今年のみ扶養」と書くといいかと
そして来年分の扶養控除等~にはあなたの名前を書かない
あと、あなたのお名前でかけている生命保険等があったら、今年の旦那さんの年末調整の際に一緒に記入してください
ちなみに健保厚生年金は保険料が免除になっているもののご自分で入ったままだと思いますので
旦那さんの扶養にはなりません、念のため+3
-1
-
983. 匿名 2020/09/28(月) 23:26:21
>>961
ここで聞かないで会社や役所に聞いた方が正確。+1
-0
-
984. 匿名 2020/09/28(月) 23:26:24
>>968
確かに。総所得が200万に満たない人はそうなりますね。+0
-0
-
985. 匿名 2020/09/28(月) 23:27:43
>>972
横だけど、なるほど。ありがとう。+0
-0
-
986. 匿名 2020/09/28(月) 23:28:20
>>480
学校卒業したらいきなり国に金をぼったくられるようになり
ワロタ
+2
-0
-
987. 匿名 2020/09/28(月) 23:29:04
>>977
前職分は合算してやるけど
ダブルワークならまとめて年末調整はできないと思うよ
本業のほうで年末調整し源泉徴収票をもらう
副業のほうは源泉徴収票のみもらう(年末調整なし、二か所ではできない)
そして確定申告+2
-0
-
988. 匿名 2020/09/28(月) 23:31:37
>>979
どうちがうの?+0
-0
-
989. 匿名 2020/09/28(月) 23:34:25
>>982横ですが、この場合
健保厚生年金は保険料が申告手続きなしで免除になるんですか?+1
-0
-
990. 匿名 2020/09/28(月) 23:35:10
>>988
組合が違うってだけでは+2
-3
-
991. 匿名 2020/09/28(月) 23:37:50
>>935
年金は退職して3ヶ月(もうちょっとあったかも)くらいは市役所で手続きすれば免除できますよ!そのあとは普通に払わなければですが...+1
-0
-
992. 匿名 2020/09/28(月) 23:38:41
>>961
直接支払制度を利用すれば、病院での会計の額が42万円以内なら病院で支払わなくて済みます。
健保が病院に直接お金を支払ってくれるからです。
会計の額が42万円未満の場合、その差額が戻ってくるので健保に請求します
例えば病院で本来支払うべきお金(分娩代等)が30万円だったとすると、あなたが会計窓口でお金を支払う必要はなく、残り12万円を加入している健保に請求して受け取ります。
逆に42万円を超えている場合、その差額を会計窓口で支払います。
直接支払制度については、ある程度の週数になると病院が教えてくれると思います
(病院も取りっぱぐれたくないからでしょう…)
+5
-0
-
993. 匿名 2020/09/28(月) 23:40:34
>>989
会社が届出してくれていたら育休中は厚生年金は免除だよ+1
-0
-
994. 匿名 2020/09/28(月) 23:42:28
>>954
ちょうど160万。月に17,8日勤務。でも、損かなー馬鹿なのかなーってずっと考えてるよ(;_;)+1
-0
-
995. 匿名 2020/09/28(月) 23:42:35
>>989
会社の担当者が手続してくれます
ハンコくらいは押す必要があるかもしれませんが
会社も折半分を免除してもらえるのでちゃんとした会社なら間違いなくやるでしょう
心配な場合は会社の総務にご確認を+1
-0
-
996. 匿名 2020/09/28(月) 23:43:08
>>282
>>ちなみに、厚生年金と健康保険はセットになってるよ。厚生年金は会社が半分払ってくれるよ
保険料は毎月給与から天引きされているよ。
毎月1万5千円くらいかな。
健康保険も折半ですが。
保険料は収入によってみんな違う
>>サラリーマンは雇用保険も給与天引きされているよ。これは毎月1000円くらいかな。
これも収入によって違うw
>>育休とっているときの給付金は雇用保険からもらえるよ。病気で休職したときも雇用保険が給付金くれる。
失業したときも雇用保険が給付金くれるよ。
・健保→傷病手当金・出産手当金
(休職中給与が支払われていないのが条件)
・雇用保険→傷病手当(失業手当手続き中のケガや病気)
育児休業期間(約310日間)は「育児休業給付金」が支給
+5
-0
-
997. 匿名 2020/09/28(月) 23:44:01
>>1
ちゃんと正しい知識は身につけておいた方がいいよ。
税務署の人とかに成り済ますて、お金や口座情報を騙しとる詐欺もあるから。+0
-0
-
998. 匿名 2020/09/28(月) 23:44:25
>>45
控除って言葉が耳慣れないんじゃない?
所得税はその名の通り所得にかかる税、つまり所得が無い人は払わない税金。
これが金額に応じて段階的にかかりますよと。
例えば
Aさん:所得が1万円なので税金(所得税)は払わなくていいですよ。
Bさん:所得が2万円なので500円の税金(所得税)を納めてくださいね。
Cさん:所得が2万円ですが、生命保険をかけているので所得から1万円引いて計算してください→所得が1万円という扱いになって税金はゼロ
この時の“1万円引いていいですよ”が“控除”と呼ばれる部分で、細かく計算式や上限や条件が決められてる。
同じだけ稼いでもBさんとCさんじゃ手取りが違うのは一目瞭然だよね。
+4
-0
-
999. 匿名 2020/09/28(月) 23:47:02
>>982
今年は働いてないので全く収入0です。
どうしたらいいのか分からなかったので教えて頂きありがとうございます。
何も分からず不安だったので本当助かりました。+1
-0
-
1000. 匿名 2020/09/28(月) 23:47:20
>>974
前の健康保険を任意継続するってこと?
どっちが得なんだろうねー。
まだまだ先だけど定年退職した時はもちろんそれにするつもりだけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国や市町村も実は「税金」というかたちで、あなたの家計を圧迫しています。今回は「税金をコントロールする」立場になるための一歩として、税金のしくみや成り立ち・節税をして支出を減らすことについて解説していき