-
1. 匿名 2020/09/27(日) 22:42:42
育休は基本1年以内、延長で2年間取れますね。
生まれた月にもよりますが、あまりにも短いとまだまだ一緒にいたいと寂しさを感じたり、
反対に長くなると復帰時に肩身が狭いとか、保育園への入園のしやすさ(倍率や、低月齢のほうがなじみやすい?)など色々と考えるところがあります。
皆さんどうされたか、理由、経験談など教えて下さい!
※関係のない方に荒らされるかもしれませんが、完全スルーでお願いします。+65
-3
-
2. 匿名 2020/09/27(日) 22:44:13
産後2ヶ月
義両親と同居
旦那は求職中のアルバイト+4
-27
-
3. 匿名 2020/09/27(日) 22:45:25
+15
-2
-
4. 匿名 2020/09/27(日) 22:46:44
保育園に入れず、現在一年半経ちました。
2人目妊娠したので、このまま入れなければ続けてまた取る予定です。+47
-59
-
5. 匿名 2020/09/27(日) 22:46:57
保育園落ちてしまい
1年4カ月+49
-3
-
6. 匿名 2020/09/27(日) 22:47:34
3年間。公務員です。(県庁職員)+83
-34
-
7. 匿名 2020/09/27(日) 22:47:41
今育休中です。
去年8月に生まれて来年の4月に復職する予定。
うちの会社は1年以内に復職する人は滅多にいない。大体1歳を超えた次の春に復職するかな。+123
-4
-
8. 匿名 2020/09/27(日) 22:47:46
保育園受からなかった場合延長で育休手当も延長になるんですか?+30
-2
-
9. 匿名 2020/09/27(日) 22:47:49
8ヶ月の男の子のママです!
会社からはコロナが落ち着いてからゆっくり復職したらいいと言ってもらえてるので今ぼちぼち保活しながら、来年の4月まで育休いただきます!+74
-5
-
10. 匿名 2020/09/27(日) 22:47:56
11ヶ月から入園しました
田舎なので比較的入りやすいです+11
-2
-
11. 匿名 2020/09/27(日) 22:48:13
半年くらいで復帰したよ
ただ早退する可能性が高いってことで人が多い部署での復帰だったけど
ついでに就いてた役職も産休入る前に解いてもらった+44
-3
-
12. 匿名 2020/09/27(日) 22:48:39
一歳とかが一番倍率高いと思う。
入れるなら0歳で入れちゃった方が楽。
+34
-24
-
13. 匿名 2020/09/27(日) 22:48:52
同じくらいの子と触れ合ってほしい反面ずっと一緒にいたいなと思う。正直保育園受かりたくない気持ち+123
-7
-
14. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:04
子ども2人とも4月生まれで、0歳児4月入園だったので、1歳ちょうどくらいで育休終了!+58
-3
-
15. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:06
今1歳2ヶ月、来年の4月に復帰予定!
初めての子だから出来るだけ一緒にいたいと思っていたので、2年丸々おやすみさせて頂きます。+61
-12
-
16. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:07
早生まれだったので1歳4か月で復帰しました。
保育園どこも満員で途中入園できない地域でしたし、かといって0歳児クラスでは小さ過ぎて預かって貰えないし、自分もまだ働ける状態じゃなかったので。
1歳過ぎるまでは一緒にいたいな〜って思ってたので早生まれでよかったかも。+73
-2
-
17. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:38
1年と2週間
待機児童多い地域で6月という微妙な時期だったけど何故か入れた+8
-1
-
18. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:44
12月生まれ、産休育休合わせて1年7ヶ月でした(コロナで今年の4月の入園が少し伸びたため)
保育園は0歳の11月から応募したけど落ちて1歳の4月入園は無事に出来ました+10
-3
-
19. 匿名 2020/09/27(日) 22:49:44
>>8
1年以内に保育園申込みして入れなかったことを証明できれば手当も延長してもらえますよ。+39
-2
-
20. 匿名 2020/09/27(日) 22:50:26
1年5ヶ月。保育園に入りにくいと聞いてはいたけど、0歳のうちには自分の心の準備ができなかった…+33
-4
-
21. 匿名 2020/09/27(日) 22:50:30
>>4
二人目妊娠した状態で短期間復帰するよりは、一人目の育休に続けて二人目の育休に入った方がいいと思う💧+80
-23
-
22. 匿名 2020/09/27(日) 22:50:31
1歳8カ月の頃に復職しました。
イヤイヤに片足突っ込んでいた時期で、仕事したくてたまらなかったタイミングだったから良かった…+14
-4
-
23. 匿名 2020/09/27(日) 22:50:31
>>2
地獄の窯の中に入っちゃったか+8
-2
-
24. 匿名 2020/09/27(日) 22:50:39
2年もらいます。私の地区はものすごい倍率が高いので来年入れるか不安。
フルタイム夫婦共働きで点数は稼げると思うけど、もし入らなかったらどうしよう。。+5
-11
-
25. 匿名 2020/09/27(日) 22:51:01
私は1年で復帰しました。
認可保育園には入れず認可外を必死で探しました。
まだ2年延長出来る時ではなかったので。
今は育休延長する人も増えています。
4月入園に合わせて1年経たずに復帰する人も少なくはないです。+9
-2
-
26. 匿名 2020/09/27(日) 22:51:10
2年。
新生児から2歳手前まで、2時間おきに起こされて仕事は無理だった
2年って言っててよかったと思う。無給だったけど+30
-2
-
27. 匿名 2020/09/27(日) 22:51:12
>>4
復職してからほどなくして第二子妊娠するより、育休中に妊娠してそのまま産休入る方が迷惑かからなくていいと思います。+128
-10
-
28. 匿名 2020/09/27(日) 22:51:55
>>21
だから、そう言ってるじゃん。+32
-5
-
29. 匿名 2020/09/27(日) 22:51:59
契約社員なので育休貰えませんでした🧐
育休貰ったとしても、他の社員さん全員独身だから早退とか白い目で見られてたと思うけど、、
けどお金欲しかった〜〜(笑)+7
-20
-
30. 匿名 2020/09/27(日) 22:52:47
>>21
出来ればそうする予定ですが、万が一これから保育園に入園出来た場合はいったん復職するしかないようです!!+18
-4
-
31. 匿名 2020/09/27(日) 22:53:49
産む前はすぐ復帰したい〜なんて思ってたけどできればずっと休み欲しいくらい子育て楽しい…
でも子供のために働かなければなので、来年の4月から復帰予定です。現在保活中。可愛い我が子のためにいい保育園に入れるといいなぁ。+20
-9
-
32. 匿名 2020/09/27(日) 22:54:48
1月生まれだったので1年4ヶ月でした+7
-2
-
33. 匿名 2020/09/27(日) 22:55:27
1歳過ぎたら保育園入れるの難しいと言われて0歳入園からの育休復帰と思ってましたが、あまりに病弱のため集団生活は難しい気がして断念。
育休も延長してもらいました。
1月に明けの予定(子どもはその頃1歳半)
ですが、冬なので感染症とかどうなんだろう…(コロナも含め)と心配ではあります。+14
-3
-
34. 匿名 2020/09/27(日) 22:55:37
9月生まれ、希望の園は空きがなかったので一旦延長して枠の多い4月入園目指すことにしました!+8
-4
-
35. 匿名 2020/09/27(日) 22:56:22
0歳児がいます。
1歳になるのが1月なので、途中入園絶望的とみなし1歳4月入園を目指しています。
幸い、1歳児クラスの倍率はそれほど高くないです。
4月は慣らし保育のため休んで、5月から働けたら理想です。+11
-2
-
36. 匿名 2020/09/27(日) 22:57:18
去年の6月生まれ、今年の4月に復帰と産む前から思っていたけど、産んだ後の乳腺炎しまくり、体調くずしまくりで、これじゃ復帰なんてできないわ…と思い産後1年経つ頃に会社と相談し、もう1年伸ばして頂くことにしました。
なので、来年の4月までお休み、1歳10ヶ月まで育休頂けます。+15
-7
-
37. 匿名 2020/09/27(日) 22:57:57
>>29
え!?
私扶養内パートだけど育休貰えてるよ??
その会社大丈夫??+41
-3
-
38. 匿名 2020/09/27(日) 22:58:06
>>8
2年まで貰えるようになった+6
-2
-
39. 匿名 2020/09/27(日) 22:58:12
うちの会社、1年育休後保育園入れなかったら退職させられてる、、ブラック?+42
-5
-
40. 匿名 2020/09/27(日) 22:59:42
10月生まれの時は1年→4月に0歳クラスに入ったけど認証だったからすぐに復帰しなくても良くて、短時間保育でゆっくり慣れてからジャスト1年で復帰
6月生まれの時は10ヶ月→4月に認可の0歳クラスに入ってすぐに復帰+6
-0
-
41. 匿名 2020/09/27(日) 23:00:10
1年10ヶ月とりました(国家公務員)
おかげで保育園に四月から入れられましたが、次の子供は四歳あけるつもりです+10
-5
-
42. 匿名 2020/09/27(日) 23:01:12
>>24
フルタイム共働きは大体そうなのでは?
祖父母が近くにいない、勤め先、勤務年数で稼げるかどうか。+21
-1
-
43. 匿名 2020/09/27(日) 23:01:17
>>35
1歳児クラスの倍率が高くないのは珍しい気がする、ラッキーだね!+12
-0
-
44. 匿名 2020/09/27(日) 23:01:50
>>39
グレーですね。
でも今の時代なら黒なのかな。+5
-3
-
45. 匿名 2020/09/27(日) 23:02:47
育休あけてそのまま退職させられた。。。コロナが原因と言われたが本当にそうなのか。泣きたい。+42
-0
-
46. 匿名 2020/09/27(日) 23:03:26
>>13
役所に受かりたくないという+13
-3
-
47. 匿名 2020/09/27(日) 23:03:41
>>41
願う年の差で子ども出来たらいいね。
一人目は子作り2ヶ月くらいで出来たけど、二人目は二年以上掛かってしまったので…
二人目は一年は掛かるってよく聞く。+7
-6
-
48. 匿名 2020/09/27(日) 23:04:27
11月産まれだから1年半くらいです。
0歳だとまだ心配だし、先生や友達と遊ぶことにも興味が出る頃だったのでちょうど良い頃だったなと思ってます。
幼稚園入園まで預けずみてるお母さんはすごいと思う。+23
-0
-
49. 匿名 2020/09/27(日) 23:06:23
10月産まれだったので一年半育休頂いて復帰しました!
+6
-1
-
50. 匿名 2020/09/27(日) 23:07:00
>>14
うちもだけど、たぶんこれが一番理想な気がする!+34
-2
-
51. 匿名 2020/09/27(日) 23:07:46
>>47
仕方がないかなと思います
今年復帰しましたが、昇任したばかりの専門職なのでここでまた休むと、知識が衰えて使い物にならなくなります
一人目も二度流産した末の第一子だったので、二人目できなかったらできなかったで諦めるしかないかな+5
-1
-
52. 匿名 2020/09/27(日) 23:11:49
>>6
素晴らしい
公務員を手本に民間も見習ってほしいね+77
-5
-
53. 匿名 2020/09/27(日) 23:14:22
>>6
理想的+31
-3
-
54. 匿名 2020/09/27(日) 23:14:30
>>7
全く同じです!
ちなみに私の職場は1年以上育休を取った人が居ないから、同僚から早く復職しろとチクチク言われています。+18
-1
-
55. 匿名 2020/09/27(日) 23:15:59
>>13
落ちたい人専用のチェック欄があるはず!
それか人気の園を希望する。
あなたの点数が高ければ受かるけど…+11
-3
-
56. 匿名 2020/09/27(日) 23:17:11
>>55
なければないでいいんですがそのチェックすると育休手当はもらえなくなるという認識でいいんですよね?+2
-2
-
57. 匿名 2020/09/27(日) 23:17:40
1年です。離乳食も概ね終えて、寝かしつけなどの生活サイクルも安定し、赤ちゃんの体力も付き、自分も体が回復して、ちょうど良い時期だと思ったよ。早い者勝ちの認証保育園を予約していたから保育園のタイミングは気にしなかった。+6
-1
-
58. 匿名 2020/09/27(日) 23:18:31
1人目はほぼ1年、11ヶ月のときに復帰。
本当は来月生まれる2人目もそのくらい取りたいけど、次は産休育休トータル5ヶ月で来年4月に復帰する予定です。
子供のために仕事を優先するけど、本当は子供のそばにいたいのに…なんだかなぁ〜っていまだに悩んでます。。+35
-0
-
59. 匿名 2020/09/27(日) 23:18:58
上の子は今日が誕生日だったんですが、当時まだ育休はMAX1年半。
激戦区なので4月以外に入園できる可能性はほぼ無く、
一歳の4月を狙うにしても、入園直前で育休が切れてしまう。
悩みに悩んで生後半年で保育園に預けて働きました。
今みたいに2歳までだったら絶対にあと1年取ってたな。+10
-1
-
60. 匿名 2020/09/27(日) 23:19:40
昨年6月に生まれ、1歳になるタイミングで認可申し込んだけど落ちました。
認可外に預けようと動いていましたが、アレルギーがあり断られてしまい、来年の1歳4月で復職予定です。+2
-1
-
61. 匿名 2020/09/27(日) 23:22:11
>>56
貰えますよ!
チェックしても受かりにくいだけで、受かる可能性もあるも言われました。
完全に抽選から落とす訳ではないので。+4
-3
-
62. 匿名 2020/09/27(日) 23:22:43
>>29
契約社員だけど、当たり前に2人共産休育休貰ったよ。 かなり損したね+25
-4
-
63. 匿名 2020/09/27(日) 23:24:39
昨年9月に生まれました。
0歳4月で復職予定でしたが、一人っ子の予定なので少しでも長く自分で見ていたく1歳4月まで延長しました。
会社の制度として育休が2年あるも、1歳になるタイミングで落ちてないとダメなのかな?
それとも抽選申し込まず2年目からは会社独自で手当てが出るんですか?+4
-2
-
64. 匿名 2020/09/27(日) 23:26:26
>>43
ですよね、本当に有難みしかないです。
認可外も視野に入れて加点バリバリ狙う気だったのですが、保活するうちに地域の現状を知りました。
23区ではかなり珍しい気がします。+0
-0
-
65. 匿名 2020/09/27(日) 23:26:47
>>1
公務員になればよかったのに
公務員なら給料も高いし、仕事の復帰も簡単だし(移動みたいなもの)+0
-18
-
66. 匿名 2020/09/27(日) 23:28:24
待機児童いない地域で
家計の不安もあり
8ヵ月で復帰しました。+5
-0
-
67. 匿名 2020/09/27(日) 23:36:56
>>63
育休延長、一人っ子など同じことを考えてます!
手当もらうには1年以内に保育園落ちた証明がいると思いますよ!+6
-2
-
68. 匿名 2020/09/27(日) 23:37:36
>>65
大手企業が多い都道府県だとやっぱり民間のが給料いいんだよね+15
-0
-
69. 匿名 2020/09/27(日) 23:46:46
>>27
全くそのとおりです。
出てきた途端二人目って、迷惑でしかないです(ごめんなさい)+31
-10
-
70. 匿名 2020/09/27(日) 23:48:15
私も派遣だったから育休貰えなかった…
何とか失業保険で食いつないでる+1
-0
-
71. 匿名 2020/09/27(日) 23:49:05
>>6
公務員はいいよねぇ産休中にまた妊娠3人生んでる近くの地方公務員がいる民間も右にならえって思う!+41
-6
-
72. 匿名 2020/09/27(日) 23:51:50
10月産んで4月に復帰。
5ヶ月で預けて大変だった。
不妊治療だから何月に産むとか、考えてなかった。一年は欲しかったな。+12
-0
-
73. 匿名 2020/09/27(日) 23:56:38
>>7
すみません、今まさに育休期間で迷っていまして…
1年以内で復帰しない背景にはどのような理由があるのか、教えて頂けますか?
+2
-0
-
74. 匿名 2020/09/27(日) 23:58:59
>>1
上の子は9月生まれで1年半。
下の子は5月生まれで約2年取得しました。
エリアの保育園事情次第かと思います。
加点もあるし、上の子と同じ保育園にしたく会社には2年近く取らせてもらいました。
営業職で私がいなくても回る職場だったので甘えさせてもらいました。
離乳食終わって、卒乳してると多少は楽になります。
本音は3歳まで育休取りたい!保育園の空きと職場の理解があればね。+5
-1
-
75. 匿名 2020/09/28(月) 00:03:55
>>12
これよく聞くのになんでこんなにマイナス??
1歳過ぎるまでは離れたくない人が多いから、1歳が保育園入りにくいんだよね?+13
-3
-
76. 匿名 2020/09/28(月) 00:06:04
一年以内で復帰された方、お金以外のメリットって何がありましたか?
参考にさせて下さい!+1
-0
-
77. 匿名 2020/09/28(月) 00:07:06
>>63
ん?
9月生まれなら9月に入園不承諾書もらってるんだよね?
それがないと育児休業給付金の延長できないんじゃないの?
(ごめん、6年前の情報)
不承諾書もらってなくて、最初から1年半取る予定でも今は給付金の延長できるの?
昔は最初から1年以上の予定の人は給付金の延長できなかったような。。
理由が保育園入所できない人だけが延長できるんじゃなかったっけ?
会社の給付金は各会社に聞いてみないとわからないや。(うちは無給だったから)+7
-0
-
78. 匿名 2020/09/28(月) 00:08:30
>>6
公務員だけどうちは3年間丸々取る人はそうそういないな。
復帰前に再度妊娠して延長すると干されるし。+65
-3
-
79. 匿名 2020/09/28(月) 00:14:43
>>56
不承諾書にどう記載されるんだろう?
お金は貰えたとして、会社に提出書類として気になるわ、、。+4
-2
-
80. 匿名 2020/09/28(月) 00:15:04
評判のいい保育園への入園を優先して半年で復帰。
毎週熱出して親子でボロボロだったけど、長い目で見れば教育熱心な保育園だったから子どもの感性も磨かれて良かったと思う。
+5
-0
-
81. 匿名 2020/09/28(月) 00:17:12
最長3年間、育休手当ては1歳になるまで、期間は自由に期間設定できました。
地方で4月入所なら比較的希望の園に入れるため、保育園入れるなら4月復帰一択。
うちは親が近くにいたので1年3ヶ月と1年5ヶ月取って10月復帰にしました。10月復帰だと1年の所得が給料3ヶ月+賞与で扶養範囲内になり、非課税扱いになるのがメリットでした。+4
-0
-
82. 匿名 2020/09/28(月) 00:18:27
>>14
1人目が4月生まれだったからそんな感じ!
2人目は11月生まれで今10ヶ月だけど11月まで待つと入れないかもしれないから今月から保育園行ってる
1歳まで一緒にいたかったけど…4月入園まで待つのは職場に迷惑がかかるから
でも全然泣かずに先生の抱っこでもニコニコだから安心したよ
もうすぐ職場復帰+4
-1
-
83. 匿名 2020/09/28(月) 00:21:05
>>27
考え方次第ですが、うちの職場ではNGです。
上層部が働く気ないなら辞めろよって考えです。
+10
-11
-
84. 匿名 2020/09/28(月) 00:21:22
>>24
乳児期の入園はフルタイム外勤は当たり前かと。
それは最低限だから点数稼げてないのでは。
駅近だとシングルしか入れない、3人目以上しか入れないとか当たり前だよ〜。+13
-1
-
85. 匿名 2020/09/28(月) 00:21:38
>>62
別に会社が手当て出してくれるわけじゃないしね+7
-0
-
86. 匿名 2020/09/28(月) 00:22:32
>>31
3歳くらいになると、お願いだから保育園に行ってくれってなるよw+8
-1
-
87. 匿名 2020/09/28(月) 00:23:34
>>35
4月いっぱいは育休扱いですか?
それとも有給??+0
-0
-
88. 匿名 2020/09/28(月) 00:27:52
>>56
うちも、来年1月復帰だけど本当は4月がいいから落ちたいって素直に区役所の子育て支援課に雑談みたいな感じでお伝えした!
落ちたいんですね、了解ですってメモしててくれたw
ちなみに上の子がいるので4月入園は問題ないと園から聞いてます。+7
-10
-
89. 匿名 2020/09/28(月) 00:31:12
産後半年で復帰予定が、コロナで伸びて9ヶ月で復帰しました。
もっともっと一緒にいたいと思うけど、お友達もいてたくさんの刺激を受けられるし、栄養の考えられた給食も出るし。
私が一人でそこまでできるかと言われたら自信を持って答えられないから、これで良かったと思ってます。
働くと時短になっちゃうから給付金とほぼ変わらない収入になるけど、でもそれでも良かったと思う。
そうやって自分を納得させてるだけかもしれないけど…。
二人目は早い方が月額的に得になるけど、あと3、4年はいいかな、と思ってます。+4
-0
-
90. 匿名 2020/09/28(月) 00:39:25
>>72
私も事情があり、同じパターンで考えています。搾乳器を職場に持参でお仕事してましたか?+1
-0
-
91. 匿名 2020/09/28(月) 00:39:58
今年の12月に産んで4月復職予定。
落ちたらどうしようかなぁ。。+2
-0
-
92. 匿名 2020/09/28(月) 00:41:35
私は2歳ちょい前、4月の一斉入園で。
0歳で預けるなんて〜うんぬん言う人いるけど、実際0歳で預けるのって母乳の問題やら荷物の多さやらあって預ける親の負担が一番多い時期だろうなと思う。
夜泣きも凄いし0歳の時にまともに夜寝通せたことないけど、仕事してないから昼寝で回復できたしなぁ
ましてや第一子なら慣れない子育てを仕事と両立するんでしょ…仕事しながら離乳食の勉強とか私には無理+16
-1
-
93. 匿名 2020/09/28(月) 00:46:54
>>87
人事に確認したところうちの会社は育休扱いでOKでした!+1
-0
-
94. 匿名 2020/09/28(月) 00:48:21
>>78
政令市で働いてたけど、ほんとそう。みんな一年と4月入園に合わせて復帰するって感じだった。三年休む人まずいなかったよ。基本お金出るの一年だしね。+27
-3
-
95. 匿名 2020/09/28(月) 00:49:55
>>83
2人目つくるなってことなんですかね…
子供を作るのと、仕事のやる気がないのは別の話だと思うのですが…+14
-5
-
96. 匿名 2020/09/28(月) 00:55:44
>>76
第一子は7月生まれで8ヶ月での入園でしたが、朝の泣きがあまりなかったように思います。
また、保育士をしていますが、0歳児クラスより1歳児クラスの方が4月に泣いてる子が多くて、子どもを見ていても辛さが伝わってきます。その点では、色々と分かってくる前の0歳児クラスの方がいいのかもと思っています。+14
-1
-
97. 匿名 2020/09/28(月) 00:56:23
>>75
マイナスの理由は分からないけど、
0歳児クラスに入れたくても月齢に満たなくて入れられない人もいるのかも。
うちの地域は産休明けをやってる園はほぼなくて、6ヶ月か8ヶ月から預かれますってところばかり。+5
-0
-
98. 匿名 2020/09/28(月) 00:57:13
>>39
育休乱用されるよりはいいんじゃない?+5
-3
-
99. 匿名 2020/09/28(月) 01:18:26
>>68
それはない
公務員に勝てる企業何て1%もないよ
残業しまくって残業代で逆転するしかない
それでも40代、50代には差が出まくるけどね+2
-11
-
100. 匿名 2020/09/28(月) 01:26:57
>>75
そうそう。
私の周りはこれでみんな夏頃妊活→4~6月出産を目指すよ。
ほぼ1年一緒にいれられてかつゼロ歳児クラス入れるから。+11
-1
-
101. 匿名 2020/09/28(月) 01:53:07
育休制度がない会社だったので休んだ期間は妊娠8か月~産後2か月の4か月ほどでした。
保育園に入園するまでは一時保育利用したけど生後2か月の子供を預けるのはとても辛かった。
けどベテランの年配保育士さんが暖かく迎えてくれて1-3歳の小さなおにーちゃんおねーちゃんも赤子を可愛がってくれて本当に有難かった。+6
-0
-
102. 匿名 2020/09/28(月) 01:55:43
>>93
返信ありがとうございます!
めちゃくちゃありがたいですね!!
うちの会社は有給だと思ってたけど聞いてみます!!+1
-0
-
103. 匿名 2020/09/28(月) 02:09:27
>>1
やっぱ公務員があらゆる面で最強+1
-8
-
104. 匿名 2020/09/28(月) 02:39:41
>>78
学校勤務してた頃、三年間丸々とって、その間に妊娠して二人目産んで産休入っていった人がいます。
教員の場合だとこんな感じで家族計画立てるのが当たり前なんですかね?
+22
-0
-
105. 匿名 2020/09/28(月) 02:52:02
在宅で仕事時間とか全部裁量で出来るので、出産後退院してからすぐに仕事再開しました
月固定で8万の仕事なのでそんなに業務量無くて最初は普通にこなせてた(ワンオペ育児しながらも)けど、ハイハイしだしたり後追い始まってからは寝てる間しか仕事出来ない💧
+2
-1
-
106. 匿名 2020/09/28(月) 03:04:04
>>29
3か月更新の派遣だったけど、もらえたよ!
只今育休中です。+3
-0
-
107. 匿名 2020/09/28(月) 03:11:43
まさに育休明けをいつにするかで悩んでいます。
第二子が3月に生まれ、来年の4月に、第一子が通う保育園の1歳児クラスに入園したいけど、その保育園の1歳児枠は数名しかない。現時点での0歳の途中入園は枠はなしり
0歳の中途入園ができそうな保育園が近場にあるから、加点してもらうために1月くらいから入園しようか迷っている。
でもその保育園、0歳児枠が何故か大量に空きがあるのが少し気がかり。
そして、これから冬にかけてコロナの流行どうなるのかも心配。
どうしようかなぁ。+5
-0
-
108. 匿名 2020/09/28(月) 03:34:52
>>95
やる気の話なんかしてないよね
働かない人は職場からしたらいらないのは当たり前+5
-11
-
109. 匿名 2020/09/28(月) 03:44:13
>>35
1ヶ月も仕事せす、預けられるの?いいなー!
うちは復職日の10日前からしか預けられなかったよ。
土日祝などあって、結局1週間前からしか慣らし保育始められなかった。+0
-3
-
110. 匿名 2020/09/28(月) 05:23:17
パートで復帰するくらいなら育休給付金もらってた方が断然給料?いいんだけど。
今連続で2人目産んだところ。
保育園も激戦区だし、また2年育休もらいたい。
トータル4年以上休むことになるので職場での肩身は正直狭い。+5
-4
-
111. 匿名 2020/09/28(月) 06:01:36
>>104
ちょこちょこ育休入る担任よりはいいんじゃないかな。
私の知り合いも3人連続で産んで働いてた期間より育休期間の方が断然長い人いたよ。
7年くらいとってたかな?+21
-1
-
112. 匿名 2020/09/28(月) 06:05:33
>>63
保育園申し込んで落ちてないともらえないですよ!会社独自の手当てなんて出ないです、会社で育休2年の制度があるっていうのは2年休めるだけで無給ですよ!
言い方悪いですが、それ理解せず延長ですか?これから無給でも半年くらいなら旦那さんの収入のみでやっていけるから延長したのかと思いましたが…+11
-0
-
113. 匿名 2020/09/28(月) 06:21:26
1年10ヶ月
待機児童+コロナで入園3日で登園自粛
慣らし保育の後に復帰予定が2ヶ月伸びました+0
-1
-
114. 匿名 2020/09/28(月) 06:25:47
>>83
そんなこと言うから産めないんだよね。
不妊治療だの出産費用だの無償化してる場合じゃないよ。根本的に産み育てることができないのはそこじゃん。+30
-5
-
115. 匿名 2020/09/28(月) 06:35:00
>>104
私の教員の友達も育休中で、年明け子供3歳になるけど、
2人目出来て年内に産まれる予定。
その子は逆に先輩とかから
育休は取れるだけ取った方が良いよって言われたって。+16
-0
-
116. 匿名 2020/09/28(月) 06:40:54
>>6
これってよく聞くけど、育休手当は最大2年しかでないから1年は無給なんだよね?休む意味あるのかな…+5
-11
-
117. 匿名 2020/09/28(月) 06:48:46
>>104
学校の先生は担任持つ人が多いから
細切れで休むと迷惑がかかるから、まとめて休んだ方がありがたい+23
-0
-
118. 匿名 2020/09/28(月) 06:51:51
>>116
金ほしくて休むわけじゃなく、子供を長く見たいから休むor二人目をまとめて作るために休む
みんな無給期間は覚悟だよ+31
-1
-
119. 匿名 2020/09/28(月) 06:52:18
>>63
保育園申込して、不承諾通知は手元にありますか?もしないなら、今から申し込んでも9月の誕生日時点での不承諾通知はもらえないから手遅れだけど…
というかそんなこと1歳なる前に会社に確認しなかったの?4ヶ月分手当出なくなるよ😫+5
-0
-
120. 匿名 2020/09/28(月) 06:55:44
>>91
私も全く同じ予定です!(笑)
でも里帰りで市役所行ったり出来ないので
6月入園にずらそうかと、、+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/28(月) 06:56:08
>>118
なるほどね、長く見たいのか、すごい!
うちは自我が出て嫌々になってくると保育園様様だから手当延長ギリギリの2歳くらいで切り上げて預けるのが1番合ってたから、大変な時期をさらに無休でずっと見るってすごいな、なんでなんだろうと思ってたんだよね。ありがとう+11
-0
-
122. 匿名 2020/09/28(月) 06:56:54
>>91
4ヶ月で復帰ってこと?キツイね…+5
-0
-
123. 匿名 2020/09/28(月) 07:01:11
>>79
うちは育休延長希望にチェックして、なおかつ人気園1カ所だけ申し込んで計画的に落ちました。不承諾通知には希望園はかかれてるけど、延長希望した旨は書かれてなかったです。うちの場合は会社とも延長の話してたので、希望が分かってしまっても手当さえもらえてばいいのでよかったんですが😂+9
-4
-
124. 匿名 2020/09/28(月) 07:17:05
>>83
育休中の人の仕事を他の誰かがこなしているわけだから、この考え方はアリだと思います
1人め→育休→復帰→2人め→育休 のサイクルが短いと人員配置があまりにも大変すぎる
出産育児は大切だけど、権利だけ主張しないで周囲への感謝や気遣いもわすれずに!+15
-2
-
125. 匿名 2020/09/28(月) 07:26:53
>>96
保育士さんからお話伺えるなんて嬉しいです!
子どもにとってもメリットになる場合があるんですね(o^^o)罪悪感だらけでしたが、少し気持ちが楽になりました。
ありがとうございました!+7
-0
-
126. 匿名 2020/09/28(月) 07:36:54
>>90
トイレで隠れてやってました涙
そのうち慣れてきて、夜だけ飲んでもらうパターンになって搾乳機もいらずになりました。
でも10ヶ月くらいで授乳はやめました。+1
-0
-
127. 匿名 2020/09/28(月) 07:53:07
>>108
2人目産んだらちゃんと職場復帰するんじゃない?+8
-1
-
128. 匿名 2020/09/28(月) 07:59:04
現在子供1歳2ヶ月だけど2人目妊娠したのでそのまま延長します。
女の職場だから今までも2人続けて休んでる人何人か見てきたよ、子供産まない人にとっては申し訳ない気持ちでいっぱいですが子供も沢山産め!でも女も働け!の現代では何が正解かわかりませんね+5
-2
-
129. 匿名 2020/09/28(月) 08:05:20
>>2
5年前の私だ…。
うちなんか、その後すぐ義理母が病気になって障害残った。育休中は育児と、入院・通院の手伝いで大変だった。
義理姉も色々口出しする面倒な人だし。
今は夫も正社員だし、私も仕事復帰して何とか生活が軌道に乗ったよ。
しんどい時期だと思うけど、きっと良くなってくよ。+0
-0
-
130. 匿名 2020/09/28(月) 08:08:57
>>83
働きたいのに辞めさせられるのは論外だけど何年も育休とったあげくやっぱ辞めますって人も多いよね。結果専業主婦と変わらない生活をずっとしてるのにお金を貰うって人
2人目3人目は専業でも兼業でも計画して作るし本当に旦那の収入だけで生きられないなら何としてでも復帰を優先するんじゃない
ブランク長くてもいけるかはどうか職種や企業によってだいぶ変わるのは仕方ないし。職場に奥さんが病気で2人お子さんのいる男性は育休それぞれ半年ずつで毎日保育園にダッシュでお迎えにいってる+8
-0
-
131. 匿名 2020/09/28(月) 08:16:15
>>121
横だけど、最初から3年とるつもりだから当たり前だけど手当ても延長せず一年しか受け取ってないよ。だから2年間無休。+7
-1
-
132. 匿名 2020/09/28(月) 08:17:24
>>131
無休×
無給です。すみません。+0
-1
-
133. 匿名 2020/09/28(月) 08:18:48
>>78
干されるってどういうこと?辞めさせられるの?+2
-0
-
134. 匿名 2020/09/28(月) 08:29:44
>>63 です。
まとめて返信失礼します。
私は既に不承諾書を貰ってるのですが、2.3年育休があると書いてある方を見かけたので、その場合は不承諾書を貰ってなくても手当てをもらえるのかな?と疑問に思い質問させて貰いました。
唐突な質問をし混乱を招き申し訳ございません。
ありがとうございました!+0
-0
-
135. 匿名 2020/09/28(月) 08:31:50
3月生まれで翌年の4月に復帰予定だったけど、コロナの影響で6月に復帰した。だから1年1ヶ月の予定が1年3ヶ月かな。
認可は入れず今も認可外に通ってる。子供は楽しく通えてるから、来年認可の申し込みするか迷ってる。+1
-0
-
136. 匿名 2020/09/28(月) 08:34:03
ほとんど1年で戻って来るかな。
接客業だし復帰したところでって感じだから貰い逃げが多いけど…。
そんな中せっかく復帰してくれても適当な店舗にねじ込まれ、子どもがいるから朝番希望で社員優先だからパートと時間被りして揉め、パートが時間削られるならって辞め、1日最少人数で回してるから子どもの事で急遽休みになってカバーする他スタッフが不満になり揉めって毎回このパターンで荒れる。
会社が長く勤めてきた即戦力に抜けられたくないから育休導入し始めたのに、その先まで考えてないからだめなんだよね…。+5
-0
-
137. 匿名 2020/09/28(月) 08:35:26
>>78
友人は1人目を産んで育休2年目中に2人目を妊娠したから、トータル5年取れるって言ってたよ。
だけど地方公務員だから1年目までしか手当て出ないって言ってた。
職場では5年ぐらい取る人多いんだって。
+2
-0
-
138. 匿名 2020/09/28(月) 08:36:02
ちょこちょこ書いてあるけど、2人目のタイミング迷うよね+5
-0
-
139. 匿名 2020/09/28(月) 08:39:02
5ヶ月半 少人数の職場で産休に入る人が控えてたので+1
-0
-
140. 匿名 2020/09/28(月) 08:47:56
>>6
私も3年育休真っ只中(大手民間)
うちは3年育休の間に二人目三人目できる人が多くて、10年くらい見てないんじゃないかって社員が結構いる+12
-5
-
141. 匿名 2020/09/28(月) 08:49:00
>>133
戦力にならない上、知識も衰えるので
花形部署や要職ポストには回されなくなる+6
-0
-
142. 匿名 2020/09/28(月) 08:57:03
7ヶ月。
授乳もしてたし、双子だったし育休中も大変だったけど復帰しても大変だった。+5
-0
-
143. 匿名 2020/09/28(月) 08:57:56
トピズレすみません。
育休中ですが、業績不振のため後任の派遣の方が契約打ち切りになりました。
私が担当していた業務が同僚に振り分けられ、申し訳なく思ってます。
認可に落ちたので復職できないのですが、この場合って謝罪が必要でしょうか。+0
-0
-
144. 匿名 2020/09/28(月) 09:18:25
>>127
きっとそれでは遅いんでしょうね+1
-5
-
145. 匿名 2020/09/28(月) 09:22:36
>>108
そんな短期スパンでしか判断してくれない職場嫌だな+9
-1
-
146. 匿名 2020/09/28(月) 09:24:05
>>12
早産まれだとそう思っても無理+2
-1
-
147. 匿名 2020/09/28(月) 09:29:06
>>6
さすが公務員様
それで大企業の給料とか超憧れる
公務員の待遇をもっと早いうちに知ってればなったんだけどな~
勝ち組公務員うらやましい!+4
-18
-
148. 匿名 2020/09/28(月) 09:42:47
>>104
新卒で教員やってた時、24歳で産育休に入った同期の教員が復帰したの32だったかな?
2人目まで丸3年取って3人目は少し早めに出てきてた感じだったけど、その年から担任持ってたよ。
感覚を取り戻せるのかなと他人事ながらちょっと心配ではあったけど、うちの学校では2人なら2人、3人なら3人連続で取ることをすすめていましたよ。
私は1人目で2年半休んで、休み中に2人目が出来ず復帰してしまって、その後妊娠のタイミングがなくて転職してしまいました。+9
-0
-
149. 匿名 2020/09/28(月) 09:48:13
>>27
これにプラスがつくの、気持ちは理解できるけど悲しいな…
育休2〜3年取れる人だけでなく、職場や家庭の事情で1年未満で復帰する人も沢山いるのに。
職場への配慮は必要だと思うけど、もっと妊娠出産を当たり前に歓迎できる社会になるように、体制や認識を変えていかないといけないと思う。
+28
-2
-
150. 匿名 2020/09/28(月) 09:59:03
去年の初夏に産んで、今年4月に10ヶ月で復帰するはずがコロナで7月復帰になりました。
1歳児クラスから入れるのが理想だったけどうちの会社は0歳クラスから入れて復帰するのが当たり前なのでこうなった。+0
-0
-
151. 匿名 2020/09/28(月) 10:04:49
>>143
そもそもの業績不振はあなたのせいではないでしょう?振り分けしたのも上司の判断であなたの意思ではないわけだし、謝る必要ないと思う。
ただ謝罪しなかったことで、あなたが気を病むくらいならそのために連絡したほうが良い!+1
-0
-
152. 匿名 2020/09/28(月) 10:16:21
>>123
そうか、希望園の数はわかってしまうんだね。
ありがとうございます!+2
-0
-
153. 匿名 2020/09/28(月) 10:19:12
今まさに育休中だけど産休とあわせて一年半くらいの予定
早生まれなので保育園受かるか不安だ+2
-0
-
154. 匿名 2020/09/28(月) 10:39:46
公務員最強や・・・+0
-4
-
155. 匿名 2020/09/28(月) 10:40:28
>>152
自治体によるのではないでしょうか。
私は記載は有りませんでした。+2
-0
-
156. 匿名 2020/09/28(月) 10:46:03
>>27
職場にもよると思う+1
-0
-
157. 匿名 2020/09/28(月) 10:52:48
最初の子は12月生まれで、0歳4月入園した。
次はもっと長く休もうと思った。
次11月予定日だけど、コロナで売り上げも下がりそうだし、保活せず1歳4月まで待つ予定+0
-0
-
158. 匿名 2020/09/28(月) 12:04:23
>>120
同じですか!
中々きついスケジュールですよね笑
4月向けに保活して、6月入園にズラすこともできるんですか?
それができたらかなりありがたいです。私もちょっと役所に聞いてみます。
>>122
もう少し早めに予定日だったら良かったんですが、授かりものなので致し方なく笑
頑張ります。+2
-0
-
159. 匿名 2020/09/28(月) 12:08:12
>>2
おつかれさまとしか言いようがない…+0
-0
-
160. 匿名 2020/09/28(月) 12:39:24
>>147
大企業もピンキリなわけで…
県庁入る学歴層なんて、大学の友人の誰よりも給料低いですよ
民間正社員への再就職も難しい(からしがみつくしかない)ので、一長一短かと+6
-0
-
161. 匿名 2020/09/28(月) 13:22:31
>>45
それは辛いですね。。
退職させられた、て、復帰しようとしたら「コロナだから復帰しなくていい」と言われたのでしょうか。
私ももうすぐで復帰なので、ドキドキしてます。+0
-0
-
162. 匿名 2020/09/28(月) 14:41:51
>>108
あなた何か嫌なことされたの?
意地悪すぎ+8
-1
-
163. 匿名 2020/09/28(月) 15:03:38
コロナの関係もあり2歳まで延長中です。
もう少し早く妊娠できて、
復帰せずまた産休に入れた方が
職場にも迷惑じゃないのかなと考えていましたが
やっと2人目が授かれました。
単純計算して8月が予定日だとすると、
育休明けから数ヶ月あるので、
その数ヶ月だけ働けば良いのでしょうか?
+1
-4
-
164. 匿名 2020/09/28(月) 15:07:33
>>160
平均年収や残業時間、離職率でくらべれば民間のホワイトなんて目じゃないよ
公務員のおいしいのは昇給や退職金、残業も少ないから入りたてはいまいちに感じるかもだけど・・・+1
-2
-
165. 匿名 2020/09/28(月) 16:56:02
>>4
こういう場合ってお給料どうなるの?+0
-0
-
166. 匿名 2020/09/28(月) 17:00:57
>>13
わざと落ちるようにする人いるよね。
友達が希望園1園のみで、人気のとこにわざとして、落ちて育休延長2年してる人がいる。+6
-0
-
167. 匿名 2020/09/28(月) 17:00:59
現在1歳4カ月、今のところ育児休暇を半年延長させてもらっています。1歳半で復職予定でしたが、職場がとても暇な時期になってしまったらしく今戻るなら2歳まで延長した方がいいかなぁ。+0
-0
-
168. 匿名 2020/09/28(月) 17:03:13
>>123
税金泥棒+4
-11
-
169. 匿名 2020/09/28(月) 17:05:59
>>161
連絡があって、コロナもあって事業が傾いたので退職して欲しい。他の職員は全員解雇にした。というふうに言われました😭+5
-0
-
170. 匿名 2020/09/28(月) 17:07:41
>>165
連続で育児休暇に入る場合は、休業開始前の就業実績で給付金をもらうことができるよ。つまり一人目と同じ額。
一人目生んで復職して時短で少し働いてからまた産休に入ると、その時短勤務に対する給付金になっちゃうからかなり少なくなる。
だったら、連続で育児休暇とる方が給付金はたくさんもらえる+8
-0
-
171. 匿名 2020/09/28(月) 17:39:53
>>164
私の勤務先はですが、昇給なんてほとんどないに等しいですよ…
残業も少ないと思われているようですが、呼び出しもあるところなので100時間超えます。
完全サビ残、いつもじゃないけど土日祝日サービス出勤、ブラック企業だと思います。
でも、公務員だからって手に職があるわけじゃないので辞めて他に雇ってもらえると思えないので辞職できません。
本当、公務員もピンキリですよね…+5
-0
-
172. 匿名 2020/09/28(月) 17:49:00
8月生まれの子供、3年育休取れたので入りやすい4月入園で2歳5ヶ月で保育園入るはずがコロナで伸びて2歳8ヶ月まで家で2人でべったりいました。
かわいい頃を堪能出来たなと満足です。
子供は家での遊びに飽きてたのか、最初は母子分離で最初は泣いてたけどすぐに保育園にも慣れて今は楽しそうに通ってます!
+5
-3
-
173. 匿名 2020/09/28(月) 19:35:32
>>78
田舎の市役所だけど、3人産んで8年休んでた。すごいな。+0
-0
-
174. 匿名 2020/09/28(月) 19:38:52
>>164
ごめん。残業は多い。多分平均30時間くらい。最高で月80時間。新規事業があったのと、休職者が出たから。
+2
-0
-
175. 匿名 2020/09/28(月) 20:20:22
5月頭産まれなので11ヶ月で復帰しました。
復帰してすぐゴールデンウィークだったので、休みも取れて良かった。
0歳児クラスでしたが大半が4月生まれで直ぐに1歳の子が多かったです。+3
-0
-
176. 匿名 2020/09/28(月) 20:54:04
子供は2018年9月生まれ。翌年3月に別の自治体に購入した家に引っ越しの予定だったから、0歳4月は申込まず。
ずっと同じところに住んでいたら復帰するか悩んだから、悩まずにすんだ!運命に任せる!と思ってたら、
当然満1歳は空きがゼロ、1歳4月も申し込んだ 認可全滅だったよ…
電車とバスで会社と逆に片道40分のところとかは空いてたけど、会社も家から電車で約1時間かかるので入園する勇気はなかった。
結局2歳近くになった7月にようやく空いた認証に入れたけど保育料は高い。それでもそこも一時は果てしない順番待ちだったから入れただけ本当にラッキーと思ってる。
0歳で復帰しないと激戦区は1歳クラス入れなくて最悪退職の可能性もあることを伝えたかった!
本当に焦ったし、一時期今後のお金のことばかり考えたから…(コロナもあって本当に病んだ)+2
-0
-
177. 匿名 2020/09/28(月) 20:58:15
>>6
私も公務員ですが、1年ちょっととりました。
本当は無給でも3年取りたかったのですが、ほとんどの人が1〜2年で復帰しているため周りの目が気になって申請できませんでした。。。
+10
-0
-
178. 匿名 2020/09/28(月) 21:03:26
>>147
福利厚生はいいかもしれないけど、災害対応とか悲惨だよ。あと市民からのクレーム。心が死ぬよ+5
-0
-
179. 匿名 2020/09/28(月) 21:07:13
>>171
昇給ない公務員って何?
保育?看護?
手に職あると思うけどな
清掃はないかもだけど+0
-1
-
180. 匿名 2020/09/28(月) 21:09:02
>>174
平均残業30時間って多い・・・?
役所公務員基準では多いのか・・・
民間だとみなし日経225とかでもみなし残業45時間とか平気であるけどね+1
-1
-
181. 匿名 2020/09/28(月) 21:17:05
育休延長希望で保育園申し込もうと思いましたが、もし受かってしまい辞退すると本当に保育園入りたいときに優先度下がると言われてやめました…+4
-0
-
182. 匿名 2020/09/28(月) 21:19:31
>>179
171です。
コメントありがとうございます。
私の書き方が悪く申し訳ありません。
昇給はありますよ、雀の涙ほどですが。
特に資格等を持っていなくとも、試験をクリアすればどなたでもなれる職業です^^
なので、辞めたら何も残りません。
保育士さん、看護師さんは資格取得も大変な上に、実際の業務は重労働で気遣いも必要、イメージで申し上げるのは大変恐縮ですが引く手数多ですし、簡単に長く続けられるお仕事ではないと思うので本当に尊敬します!+2
-0
-
183. 匿名 2020/09/28(月) 21:37:05
>>177
私もです。1年4ヶ月。
田舎の方だとフルで取ってる人多いですよね。+3
-0
-
184. 匿名 2020/09/28(月) 22:08:18
>>78
教員なら干されないよー。
ただ、三年休んで復帰後、入学式も卒業式も、文化祭も体育祭も、部活の大会も一切我が子のやつには行けないけどね(>_<)+5
-0
-
185. 匿名 2020/09/28(月) 22:34:16
育休貰えず、出てこないでいいと言われた私
皆さんが羨ましい
私は、復職するつもりでいたのに、義親が知らぬ間に辞めさせて欲しいと連絡していたらしく、会社と揉めました
半年間揉めました
お金が無くなって仕方なく退職届けを出してしまいました
解雇扱いにしてくれず、半年間も無給でした
6割貰える給料も、社会保険料払ってたからと、引かれて退職金も含めて45万程貰って辞めさせられました
正社員で9年勤めていたのに
もったいなかったです+3
-0
-
186. 匿名 2020/09/28(月) 22:39:07
場所等にもよると思うんですが、1年半以上保育園に落選するってあるんですか?+0
-2
-
187. 匿名 2020/09/29(火) 00:00:28
>>164
民間と公務員両方経験してるけど、気持ち的には民間の方が全然楽だよ。+4
-0
-
188. 匿名 2020/09/29(火) 06:46:28
>>164
公務員だけど教員は残業代つかないのに残業当たり前のブラック。定額働かせ放題。+4
-0
-
189. 匿名 2020/09/29(火) 08:29:12
0歳で時短復帰して保育料払うのと、育休延長して給付金もらうのと手元に残るお金は同じぐらいですよね(育休のが扶養に入れるからトータルでお得かな)
私の会社の方たちはほとんど1歳入園なので育休延長する予定です+4
-0
-
190. 匿名 2020/09/29(火) 13:39:02
>>168
横ですが手当金は税金ではないですよ
支払っている雇用保険から出ます+3
-1
-
191. 匿名 2020/09/29(火) 20:03:52
8月に出産して5月に復帰したので、約9ヶ月取りました
保育園の関係でそうしました
幼いからかすんなり保育園には馴染み、離乳食もある程度進んでたので昼間の卒乳もあっさりできて良いタイミングだったと思ってます+1
-0
-
192. 匿名 2020/09/29(火) 20:13:04
育休ちゃんと取って1歳4月入所できてるお母さん達めちゃくちゃ羨ましい😭
田舎なのに激戦で、泣く泣く0歳4月で入れたよ…
シングル加点や兄弟加点なきゃ、町中の通いやすいところは全然受からない
空きがあるのは僻地の園ばかり
それで待機児童ゼロとか言われてもな…+5
-1
-
193. 匿名 2020/09/30(水) 07:55:20
あと2週間で1歳の時に復帰しました。
ベストなタイミングだったと思ってる。
年度途中だけど、
企業主導型に運良く決まって、
来年度の認可保育園の加点になるギリギリの時期に入園できた。
慣らし保育もたっぷり時間を取れたのも良かった。+3
-0
-
194. 匿名 2020/09/30(水) 15:23:00
>>191
私も今年の8月に出産して同じく0歳4月か5月に復帰予定です。
今まだ夜間頻回に起きることもあり、このまま職場復帰だと仕事中しんどすぎるなぁと恐れてます。
体力的には大丈夫でしたか?復帰の頃には夜はしっかり眠れてましたか?+0
-0
-
195. 匿名 2020/10/01(木) 13:55:12
>>194
元々1回寝ると朝までほとんど起きない子だったので、体力的にはそこまで大変ではなかったです
寝不足だと辛いですよね😰+1
-0
-
196. 匿名 2020/10/06(火) 20:34:51
>>147
公務員は大企業じゃなく、中小に合わせてるんじゃなかったっけ?
ぶっちゃけ大学同期で一番低収入だよ
羨ましいなら中途狙えばいいんじゃない?
自分に実力があれば大丈夫だよ!+4
-0
-
197. 匿名 2020/10/13(火) 03:06:35
>>190
それは税金だよね
失業保険も雇用保険からだけど、みんな税金からって認識だよね
なにを言ってんの?非国民??+0
-0
-
198. 匿名 2020/10/13(火) 03:09:13
>>116
2年まるまるもらえなかったっけ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する