ガールズちゃんねる

国勢調査員が「インターネット回答」を勧める理由 「紙」でもできるけど...実際どう違う?

194コメント2020/09/30(水) 16:09

  • 1. 匿名 2020/09/27(日) 12:36:23 

    国勢調査員が「インターネット回答」を勧める理由 「紙」でもできるけど...実際どう違う?: J-CAST ニュース
    国勢調査員が「インターネット回答」を勧める理由 「紙」でもできるけど...実際どう違う?: J-CAST ニュースwww.j-cast.com

    「是非ともインターネット回答をしてください!」。5年に1度の国勢調査が2020年9月14日に開始すると、ツイッターなどでは国勢調査員というユーザー複数からこんな投稿が目立った。国勢調査の回答方法は「ネット」と「紙」の2種類あるが、ネット回答を勧める声が圧倒...


    『回収』の場合は、調査員がご自宅に来るのを待つ必要があります。調査員は多くの家庭を順に訪問するので、いつでもすぐに回収に行けるわけではありません。

    その点、インターネットであれば24時間いつでも回答が完了できます。また、郵送であれば問題ないですが、回収となると調査員と面会しないといけません。新型コロナウイルスの関係で感染リスクにもなりかねないので、面会や外出しなくて済むネット回答を推奨しています」

    ■「一番のメリットはログインすれば手直しが出来ることでは?」

    「ネット回答の場合、入力内容に誤りがあった場合、期限の10月7日までであればいつでも回答の修正ができます。一方、紙の場合は市区町村に連絡して口頭で伝えるという手間がかかります」

    +24

    -19

  • 2. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:12 

    この時代に紙でやる必要ないよね

    +449

    -17

  • 3. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:20 

    え、今時紙媒体でやる人いるの・・・?

    +31

    -76

  • 4. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:33 

    ネットだとあっという間に済んだ

    +566

    -3

  • 5. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:49 

    時代は何でもオンラインだよ📱

    +8

    -19

  • 6. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:59 

    これ個人情報盗まれたり悪用されたりの危険性がわりとあるってこの前知ってどうしようかと思ってる。

    +205

    -30

  • 7. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:12 

    >>3
    パソコンスマホ使えない世代だと紙だろうね

    +188

    -3

  • 8. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:18 

    10月1日~7日の間は知っていましたがさっさと投函してしまいました。ごめんなさい。

    +192

    -8

  • 9. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:19 

    してなかった、忘れてたわ

    +19

    -5

  • 10. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:24 

    超楽だった

    +39

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:31 

    >>3
    お年寄りや、機械に弱い人、ネットのセキュリティを信頼してない人は紙でやってると思う

    +269

    -2

  • 12. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:35 

    うち二世帯なのにひとつしかこない
    アベノマスクもひとつだった
    戸籍確認しないで住所だけでやるんだね

    +8

    -31

  • 13. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:46 

    まだやっていない人プラス
    やった人マイナス

    +552

    -333

  • 14. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:30 

    地下一階が入力できないらしいね

    +34

    -6

  • 15. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:36 

    >>6
    偽サイトでしょ。
    口座番号かなんかを入力させられたとか。

    +98

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:07 

    お年寄りとかは仕方ないけど、スマホやパソコン持ってる人はインターネットで回答した方が楽だよね。
    面倒とか個人情報がとか言ってやらないでいると調査員が何度も訪問に来る事になるから余計面倒だよ。

    +129

    -7

  • 17. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:50 

    昔国勢調査員が来た時そいつの肝臓を喰った
    ワインのつまみだ

    +3

    -31

  • 18. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:58 

    我が家のは私の携帯で、私のばあちゃんのは旦那の携帯で回答した
    ものの5分で終わった
    紙は面倒

    +71

    -1

  • 19. 匿名 2020/09/27(日) 12:41:06 

    >>8
    投函?
    オンライン回答じゃないの?

    +5

    -27

  • 20. 匿名 2020/09/27(日) 12:41:26 

    オンラインまたは手渡しって極端じゃない?
    郵送とか駄目なん?

    +12

    -15

  • 21. 匿名 2020/09/27(日) 12:41:55 

    >>14
    核シェルターにでも住んでんのか

    +38

    -4

  • 22. 匿名 2020/09/27(日) 12:42:54 

    >>3

    そりゃ世の中には80代90代の夫婦だって、ひとり暮らしだっているんだから、紙も必要でしょ。 誰もがPCやスマホを持ってるとも限らないよ。

    +218

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:05 

    届いたその日に、回答用紙に記入して封筒に入れて出す準備できてる。

    ネットでやろうと思ったけど、専用ページにいって、IDやパスワード入れて…ってするのが面倒くさかった。
    書いた方が早いわと思った。

    +224

    -37

  • 24. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:26 

    >>3
    ネット環境はあるけど、お使いのOSは非対応ではじかれた。
    みんなが常に最新スマホ持っているわけじゃないんだよ。
    紙媒体の対応もあるからまだマシだけどさ。

    +121

    -2

  • 25. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:37 

    >>11
    そういう人多いだろうね
    私も機械弱いから嫌だけど、訪問員を信用できない派
    この人は本当に調査員だろうか…と疑ってしまうからネットでがんばる

    +61

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:42 

    ネットのほうが調査員の負担もだいぶ減るみたいだね

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:43 

    >>18
    同じスマホで何世帯でもできるけど、ガラケーだと1台につき1世帯しかできないの?

    +3

    -6

  • 28. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:21 

    >>20
    届いてないの?
    ちゃんと返送用の封筒も入っているけど

    +92

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:31 

    >>3
    ごめん、文字書くのが好きだから紙に書いて郵送するw

    手書きの機会がめっきり減ったから敢えて手書き。
    このままだと年取ったら漢字忘れそうだもん…

    +153

    -8

  • 30. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:51 

    >>12
    戸籍関係無い

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/27(日) 12:46:38 

    前回の国勢調査の時、回収員が袋の中開けて記載漏れがないか確認されて嫌だったから今回はネットにする。

    +19

    -2

  • 32. 匿名 2020/09/27(日) 12:46:48 

    >>19
    10/1〜7の間に封筒に入れてポスト投函すれば良いんだよ。
    それ過ぎたら、調査員が回収に来る。

    +87

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/27(日) 12:46:51 

    調査員待たなくても紙を郵送できるよ
    ポストに入れるだけ

    +55

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/27(日) 12:47:28 

    >>20
    郵送でも良いんだよ。
    でも郵送の集計は臨時バイトや市役所職員がやるよ。

    +41

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/27(日) 12:47:33 

    うち、何にも来てないんだけど。

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/27(日) 12:47:49 

    どうしよう…もう郵送してしまった。早かったのか。

    +45

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/27(日) 12:47:58 

    郵送、があるんだから
    回収は理由なくはしないでしょ。

    それに言及すること自体、誘導したいって思惑があるわ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/27(日) 12:48:00 

    >>12
    全員書けばいいだけじゃないの?

    +17

    -6

  • 39. 匿名 2020/09/27(日) 12:48:25 

    届いた日にネットで回答した
    10分で終わったよ

    +57

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/27(日) 12:48:33 

    >>12
    役場に連絡して調査員さんにポスト投函してもらわないとね

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/27(日) 12:49:15 

    国勢調査って年収書く欄があったと思ってた。本人が書かなくても役所の方で、住所・氏名が一致する給与支払報告書と紐付けしてんのかな。

    +8

    -11

  • 42. 匿名 2020/09/27(日) 12:49:33 

    >>3
    私は検索面倒だったから書いて出した(笑)

    +34

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:02 

    ネットのほうが簡単だしラクなんだけど
    紙がもったいないなーとすごく思う

    配布する人にもお金かかってるし無駄遣いだよな

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:04 

    >>29
    分かる!
    一文字も書かない日もあるものね。
    文字をいっぱい書いた後は、何だか頭が冴えていい感じになるw
    絶対に脳トレになってると思うわ。

    +43

    -1

  • 45. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:51 

    配ってる用紙が偽物もあるからネットも偽のIDとパスワードで違うサイトに誘導する手口もあるので気をつけて下さいって情報番組でもあってだけどね
    どっちにしろ、完璧安全なんて無いと思うけどね

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:51 

    >>12
    玄関がしっかり別れた二世帯なら別々に来ますよ。

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:52 

    >>3
    紙派ですよ~!
    ササッと書いて終了!あとは1日以降に出すのみ!

    +74

    -4

  • 48. 匿名 2020/09/27(日) 12:51:11 

    >>27
    え?出来た?
    回答の最後にパスワード入れなきゃで、一回回答してるからか出来なかったんだよね
    だから、旦那の携帯でばあちゃんのはした
    ちなみに私はスマホ、旦那はiPhone

    +2

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/27(日) 12:51:52 

    >>32
    わたしも郵送にする予定(切手要らないから)
    10月1日になったら投函する予定
    ネットは色々あって心配だし、調査員に取りに来てもらうのも悪いし

    書くのも簡単だった

    +86

    -7

  • 50. 匿名 2020/09/27(日) 12:52:00 

    >>14
    共同住宅で地下になんて住めないでしょ?
    違法じゃない?

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2020/09/27(日) 12:52:32 

    >>17
    レクター博士

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/27(日) 12:53:18 

    >>36
    全国にもう投函してしまった人ごまんといるだろうから大丈夫でしょ。
    届いたその日〜10/7まで、とかにすれば良いのにわざわざ1日〜7日に設定するあたりお役所っぽいわ。

    +110

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/27(日) 12:54:22 

    >>23
    そうそう。開始するまでの入力が億劫で紙にしちゃった。

    +54

    -5

  • 54. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:07 

    >>29
    わたしもこれ!
    文字書くの楽しいよね

    +18

    -2

  • 55. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:10 

    >>48
    できたよ。
    自分の家族と一人暮らしの祖母と旦那の実家の三世帯分やったよ。
    パスワードは全部一緒で大丈夫だったよ。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:59 

    ネット回答で、Wi-Fiがつながらず送信出来なかった。
    後日、もう一度入力しようとしたら、パスワードを入力して下さいとなって、パスワードを覚えていなかった為、紙に記入してポスト投函しました。

    +2

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/27(日) 12:57:28 

    >>55
    あら!まじかー!
    五年後またしてみる
    情報ありがとう!

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/27(日) 12:57:36 

    勤め先名称と仕事内容とか必要????

    +68

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/27(日) 12:57:58 

    >>50
    敷地と道路の高低差で、地下1階(半地下)はたまにあると思う。居室の窓の前まで地面を掘り下げてちゃんと陽が当たってる。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/27(日) 13:00:30 

    >>4
    そうそう!紙しかない頃、国勢調査に記入するのって一大イベントで腰を据えて記入してたけど、今年オンラインでやったら驚くほどあっけなかった。

    +41

    -1

  • 61. 匿名 2020/09/27(日) 13:00:33 

    >>35
    うちも来ない!なぜだ!

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/27(日) 13:01:25 

    申し訳ないけど郵送にした。
    パチモンサイトがあるんじゃないかと怖くて;

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/27(日) 13:02:48 

    >>59
    それを1階とみなすんじゃないの?2階玄関って事じゃない?

    +17

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/27(日) 13:03:48 

    >>32
    いや、話通じないなあ
    期間を無視してさっさと手元から離したいみたいな理由で、>>8は既に調査票を郵送してごめんなさいって言ってるんだけど
    あなたの言う10/1〜7という約束を無視してる人なんだよ
    それよりも、そんなに国勢調査の件を頭から離したいって思うなら、ガルちゃんできる環境の人なんだから、ネットでやればいいのに、って話だよ
    15分かからなかったよ
    外出なくて済むんだし
    ネットも使いこなせないのかよって言ってるの

    +8

    -54

  • 65. 匿名 2020/09/27(日) 13:04:26 

    >>23
    えっ!
    私は逆に回答用紙を見て、入力の方が楽だと思ってネットでしたよ。

    +75

    -2

  • 66. 匿名 2020/09/27(日) 13:05:10 

    >>23
    両親に「ネットのほうが楽らしいよ」と言ってたけど紙に書いてた

    仕事が忙しくて付きっきりでネット回答のやり方教えてあげれないからそれならやっぱ紙のほう楽だなと思ったよ

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/27(日) 13:06:37 

    >>4
    3分で終わった

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/27(日) 13:07:14 

    まだやってないし、
    これからもするつもりない(キリッ

    +1

    -13

  • 69. 匿名 2020/09/27(日) 13:07:16 

    >>63
    地下階に該当するかどうかは、建築基準法かなんかで決まってるんじゃないの

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/27(日) 13:10:35 

    名前と住所って必要なの?

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/27(日) 13:12:47 

    >>32
    だったら>>8にルール違反ですねって言えばいいじゃん

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:15 

    >>4
    登録しないといけないみたいに出てこなかった?だから紙にしたんだけど、大変じゃなかったのかな?

    +2

    -6

  • 73. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:20 

    なんも考えずにネットでやってしまった。終わってから個人情報すごい書いてあるけど大丈夫か…てなったよ。紙も変わらないか。

    +19

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:41 

    まだ来てない

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2020/09/27(日) 13:15:38 

    このトピ見てさっきネットで回答した
    勤め先やら住所やらめんどくせぇ

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/27(日) 13:18:57 

    ネットでしましたー!
    楽チンでした

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2020/09/27(日) 13:19:41 

    手書きの書類とかウンザリする
    ネットでできることはネットでやるよ
    給付金もオンライン申請できなかったって言ってる人がいたけど、ほんとご苦労なことで

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2020/09/27(日) 13:20:32 

    >>34
    え!中見られるって事?

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/27(日) 13:20:33 

    iPhone SE第一世代待ちだか、対応していなかった、、、だから紙媒体で記入しました。職業だけならまだしも、勤務先名、部署まで明かすのは抵抗がらある。皆さん、記載しましたか?

    +6

    -3

  • 80. 匿名 2020/09/27(日) 13:22:43 

    インターネットで回答しました。
    送るのに1時間以上かかりなんか
    モヤッと。

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2020/09/27(日) 13:22:55 

    >>11
    ネットセキュリティも怖いけど人も怖い。
    最近何もかも疑ってしまう。

    +28

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/27(日) 13:23:13 

    >>1
    ネットでやったほうが集計もラクなんじゃないの?
    紙で提出したやつは役所の人がデータ入力してるんじゃないのかな?

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/27(日) 13:24:32 

    >>25
    紙でやっても郵送すればいいんだけどね。
    わざわざ調査員に渡す人っているのかな?

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/27(日) 13:26:04 

    ネットで回答してて疑問だったんだけど、学歴欄よく分かんなかった。
    専門学校卒業の選択肢って高専?
    なんか意味が分からなかった。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/27(日) 13:28:17 

    ネットで回答したのですが、用紙はもう処分しても良いのでしょうか?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/27(日) 13:29:51 

    >>36
    私も、もう出しました。日にちが決まっていたの気づきませんでした。

    +39

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/27(日) 13:30:17 

    >>4
    これやらないとどうなります?

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2020/09/27(日) 13:32:08 

    >>85
    破棄してくださいって書いてあったけど、私は一応期限まで手元に置いておくよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/27(日) 13:32:13 

    >>70
    私も書こうと思ったら、初っ端から家族全員フルネーム書く項目を見てちょっと保留にしてる…。

    +5

    -5

  • 90. 匿名 2020/09/27(日) 13:33:12 

    >>85
    IDとか世帯番号が載ってる紙だけは期間内は取っておいた方が良いと思うよ。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/27(日) 13:36:28 

    締め切りいつ?

    (さ、先延ばし勢です)

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/27(日) 13:37:34 

    忘れてた

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/27(日) 13:38:03 

    ネットでした人は、用紙は捨てましたか?
    10月末迄とっておく+
    捨てた人 -

    +24

    -12

  • 94. 匿名 2020/09/27(日) 13:40:22 

    >>83

    調査員だけど、ネット回答じゃなければ回収しろって言われてるよ。自治体によって違うけどね。
    私の場合は120件ある(二本木が辿々しい外国人含む)ので、しんどい。説明しながら配るのに、この間の4連休全部使った。回収も手間取りそう。仕事で平日は訪問できないしさ。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/27(日) 13:40:57 

    >>94

    自コメですが。
    二本木って何だ。日本語ねw

    +13

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/27(日) 13:43:50 

    >>94
    知らなかった
    都民だけど返信用封筒が同封されていたから、どこの自治体も同じかと思ってた

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/27(日) 13:45:22 

    >>88
    >>90 さん

    ご親切にありがとうございます!
    期限内まで取っておきます!

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/27(日) 13:46:30 

    え?郵送するけど回収してくれる地域もあるんだ!知らなかったわ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/27(日) 13:46:36 

    紙に書くよりネット回答の方が楽だった
    送信終わったあとでもあとから修正もできるし

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2020/09/27(日) 13:51:00 

    >>32
    そうなの?! 
    もう投函してしまった・・・。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/27(日) 13:51:07 

    まだ届かないよー!!東京で人口多めな区だから時間かかってるのかな?10月入ると忙しいから早めに手元に欲しい…。

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2020/09/27(日) 13:57:06 

    >>67
    3分で終わったって見てそんなに簡単ならやってみようと思い、今やってきたよ。
    ホントに3分位で終わった。
    なんか大変そうと思って先延ばしにしてたけどやるきっかけ作ってくれてありがとう!

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/27(日) 13:58:11 

    私の所は封筒に調査員が回収するって部分には二重線で消してあったよ

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/27(日) 13:58:27 

    >>23
    入力するのIDとパスワードとアクセスキーだけだよ?
    これ面倒な人はネットショッピングとかも出来ないね。

    +62

    -11

  • 105. 匿名 2020/09/27(日) 13:59:13 

    >>101
    決められた配布期間終わってるよ
    問い合わせたほうがいいと思う

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2020/09/27(日) 14:02:14 

    やってみたけどこんな調査大金かけてやるもんかね?
    全部何かしらで役所に申告してる内容だわ。

    +13

    -4

  • 107. 匿名 2020/09/27(日) 14:14:06 

    >>94
    教えてほしいのですが、調査員が調査票を配りに来たときに、わざわざピンポンして、家族の男女の内訳、名前を教えてほしいと言ってきました。
    回答欄にも載っていることを聞くのって、調査の意味あるんですか?
    うちの自治体独自の調査?
    なんなんでしょうか。

    +18

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/27(日) 14:21:35 

    >>64
    ちょっと何言ってるのか分からない
    何をそんなにムキになってるのかもw
    私は>>8と同じく用紙が来たその日に(9月上旬)書いてすぐに郵送したよ
    総務課にもう記入して郵送しましたって問い合わせたら、全然大丈夫ですよー!ご協力ありがとうございます!って言われて電話終わった
    忘れる前にやっとこーみたいな感じで私もとっとと済ませた

    +69

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/27(日) 14:23:36 

    今日ネットでやりました!
    うち5人家族で、紙だと追加で貰わないと書ききれないから面倒で。一番近くのポストも道路拡張のせいで撤去されちゃったし。
    思ってた以上に簡単で、5分もかからなかった!

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/27(日) 14:24:12 

    >>68
    なら日本から出てってね

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2020/09/27(日) 14:39:14 

    >>8
    10月1日現在の状況を聞いてるから、先に投函しちゃうと回答を変更できないからその期間内の郵送となってるだけ。問題ないよ。
    回答しないより全然いいと思う。

    +38

    -2

  • 112. 匿名 2020/09/27(日) 14:43:41 

    >>6
    ネットもセキュリティ怖いけど
    メルカリで調査員のバッグが売られてたり、
    怖いよね。
    個人情報が丸々書かれてるものをさ、詐欺集団に渡してしまうかもだよね。


    https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091500552&g=pol

    +16

    -1

  • 113. 匿名 2020/09/27(日) 14:47:48 

    私のスマホ非対応だったわ!

    ポスト投函かネットの二択じゃないの?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/27(日) 14:49:21 

    >>107

    調査員は「調査票」といって、住民に渡す国税調査票とは別の書類を作成して国に提出しなくてはならない。その調査票に世帯主の名前、その世帯の男女別構成数、どのように回答するのかを記入する欄があって、次回の国税調査の調査員はそれを元に調査する事になってる。地図も作らないといけないし。
    内訳を教えないと、書類に不備がある状態になりいつまで経っても仕事が終わらないので、答えてあげてください。

    +21

    -2

  • 115. 匿名 2020/09/27(日) 14:49:25 

    >>3
    紙で送って、集計作業とか大変そうだよね。
    どこかに委託して派遣バイト雇ったりするのかな。
    この前、東芝の議決権行使が集計されてないってニュースになってたし、書類の扱いって大変だよね。

    議決権の不適切集計、2行で計1346社…三井住友信託銀とみずほ信託銀が陳謝 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンライン
    議決権の不適切集計、2行で計1346社…三井住友信託銀とみずほ信託銀が陳謝 : 経済 : ニュース : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    三井住友信託銀行とみずほ信託銀行は24日、企業から請け負った株主総会での集計作業を巡り、期限内に届いた議決権行使書を一部無効とする不適切な処理を行っていたと発表した。直近の株主総会で集計に誤りがあった企業は、両行で計1

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/27(日) 14:49:45 

    >>64
    期間を無視してさっさと手元から離したいみたいな理由で←
    それよりも、そんなに国勢調査の件を頭から離したいって思うなら、ガルちゃんできる環境の人なんだから、ネットでやればいいのに、って話だよ←
    ネットも使いこなせないのかよって言ってるの←

    全くもって意味が分からないんですけど(笑)

    +5

    -5

  • 117. 匿名 2020/09/27(日) 14:52:13 

    >>107 調査員は男女の内訳など聞くように国から言われてる。
    総務省のホームページや住んでる自治体のホームページ見てみて。

    +11

    -2

  • 118. 匿名 2020/09/27(日) 14:57:30 

    個人情報細かく聞きすぎだわ
    大まかで充分だろうに

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2020/09/27(日) 14:57:33 

    >>4
    あなたのコメント見て、QRコード読み込んでしました。すぐできたわ、ありがとう。

    +26

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/27(日) 15:00:59 

    全部書かなきゃダメなんですか?初めて届きました

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2020/09/27(日) 15:01:53 

    >>24
    私もスマホ、PC共にはじかれました。確かに最新のものではないけれど充分現役で使えてるのに納得いかなかったです。もう少し受け口広くしてほしかったな〜
    結局、紙で回答しました。10月まで待ってたけど、ここ読んでると早く送っても大丈夫そうなので忘れる前に明日にでも郵送しようと思います!

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/27(日) 15:02:27 

    >>104
    ネットショッピングするけど、これは紙でやったよ。

    わけわからないIDやパスワード入力するのと
    自分で設定したIDやパスワード入力するのでは違うんだよな〜。何せズボラなもんで。
    a?次は大文字のB?で、数字の1?とかの確認が。笑

    紙なら自分の情報ささっと記入するだけで2.3分で終わった。

    +20

    -10

  • 123. 匿名 2020/09/27(日) 15:02:40 

    >>17
    膵臓じゃなくて?

    +0

    -4

  • 124. 匿名 2020/09/27(日) 15:09:39 

    個人情報だから回答しないとか言ってる人がネットにいて驚いてる
    友達や知り合いならみんな知ってるレベルの情報しか入力しないよね

    Amazonの購入履歴とかネットの書き込み履歴とかの方がよっぽど漏れたら泣けるんだけど
    国や自治体には一切個人情報教えたくないけど民間企業にはバレたら嫌な情報渡せるって人の考えが謎

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2020/09/27(日) 15:13:07 

    うちの会社、日報を紙で提出なんだわ。今時ある?めんどいわ

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/27(日) 15:17:27 

    >>46
    うち玄関一つだけど別々で来たよ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/27(日) 15:22:51 

    >>107
    うちもそうだったよ。
    調査の回答でするし、なんで調査員に答えなきゃいけないんだろうと思ってたら、調査員も何人で住んでるとか聞かないといけないみたいだね。

    こんな時代なのに!個人情報!!
    と思ったけどね。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/27(日) 15:23:00 

    >>105
    私の地域は9月30日までが配布期間だよ。

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/27(日) 15:25:10 

    >>114
    人数多い家族や複数世帯の場合は、調査票追加で配布が必要だしね。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2020/09/27(日) 15:27:17 

    捨てちゃった。

    皆んな回答してるの?

    +7

    -4

  • 131. 匿名 2020/09/27(日) 15:29:06 

    >>68
    私も全く同じ

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2020/09/27(日) 15:41:23 

    >>123
    ハンニバル・レクター - Wikipedia
    ハンニバル・レクター - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    ハンニバル・レクター - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ハンニバル・レクター言語ウォッチリストに追加編集この記事には暴力的または猟奇的な記述・表現が含まれています。免責事項もお読...

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/27(日) 15:50:27 

    今の所に住んで10年なんですが住所変更したのが3年前ぐらいだとどう記入していいか分からない、、、

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/27(日) 15:52:10 

    >>78
    そうだよ。
    でも膨大な量だし守秘義務もあっていちいちじっくり見ないと思う。
    気持ち的に嫌だったらオンラインのが良さそうだけど、何で回答しても誰かには見られるよね。

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2020/09/27(日) 15:56:37 

    まだ書いてない

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/27(日) 15:56:37 

    >>4
    私も、えっ!これで終わり?て思ったよ
    あっという間に終わるよね

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2020/09/27(日) 16:08:34 

    >>114
    前回調査員やったんだけど、田舎だから家と家の間に田んぼとかあって範囲が広くて地図を1枚の用紙に収めるの大変だった。
    その5年前の人もすごい苦心して省略波線使って作ってあった。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/27(日) 16:08:46 

    回答してないとか捨てちゃったとかコメント見るけど、これ罰則あるんだよね?義務なんだよね?

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2020/09/27(日) 16:12:00 

    調査員は一通で何円ってお手当てが頂けるので計算したいんじゃない?全員は無理だけど、一通でも多く回収したいはず。
    調査員を過去に一度だけやったことあるけど、半数は書いてもくれなかったなぁ。2度とやりたくないわ。

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2020/09/27(日) 16:21:21 

    >>12
    基本的に玄関台所が別なら二世帯分来ます

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/27(日) 16:23:00 

    >>133
    お問合せセンターの電話番号書いてない?
    すごく親切に教えてくれるよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/27(日) 16:23:39 

    途中までやったけど、数字的におかしくて答えられないとこがあったんだけど、答えないと次に進めない。
    沢山入力したけどやめちゃった。
    いつやるかな、、

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/27(日) 16:28:07 

    >>127
    本当にそうですよね、こんな時代に。

    縦割り行政もいいとこ。

    しかも調査員の男性は、集合住宅の玄関前で大声で復唱するわ、手元の資料に書き込んだ他人の情報も丸見えだわ、酷かった。

    +15

    -1

  • 144. 匿名 2020/09/27(日) 17:07:49 

    あっまだ冷蔵庫の上にある

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/27(日) 17:08:06 

    ポスト投函進められて勝手にそれに◯つけられたけど、ネットで出しますって言って出したよ。楽だった。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/27(日) 17:24:25 

    >>118
    統計取るだけとは思えんのよね…

    +10

    -1

  • 147. 匿名 2020/09/27(日) 17:26:35 

    >>1
    インターネットでの手続き超簡単だったよ!

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/27(日) 17:34:07 

    やらないつもり。

    +5

    -5

  • 149. 匿名 2020/09/27(日) 17:48:31 

    >>8
    早々のご回答、ありがとうございました。

    +8

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/27(日) 17:50:14 

    >>142
    国勢調査コールセンターかお住まいの区役所などの役所でお問い合わせくださいね。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/27(日) 17:54:20 

    >>91
    10月7日水曜です、よろしくお願いいたします。

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2020/09/27(日) 17:55:23 

    質問させてください。
    NHKの受信料を払っていない場合、この調査に答えることでNHKにそのことがバレるみたいな可能性ってあるのでしょうか?
    国の調査ですし、届いた用紙を見ると調査区番号や世帯番号等が書かれていたので「受信料が支払われていないけど、この住所に住んでいる者がいる」という事をNHK側にも認識されてしまうのか気になりました。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/27(日) 18:37:29 

    >>64
    あなた大丈夫?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/27(日) 18:42:17 

    >>16
    税金の無駄遣いの観点からも
    オンラインに移行できる人は速やかに移行した方が良いですよね

    何度も訪問する人件費、全世帯配布の用紙代をセキュリティ費用に充てられたら
    郵送も抜き取りなど安全とは言い切れませんし

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/27(日) 19:11:35 

    これこの前封筒届いてたんだけど、一度開封されてテープで貼られてた。
    それもすごく雑な感じで。
    未記入とはいえ、すごく気持ち悪くて回答をためらう。ネットで回答すれば問題ない?

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/27(日) 19:40:57 

    はじめにボールペン用意してたら、鉛筆ってあるからめんどくさ!ってなってネットで回答した。
    記入不要な欄は飛ばしてくれるしこっちの方が簡単で間違えもないし良かったわ

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/27(日) 20:01:36 

    >>155
    大丈夫だと思うけど、怖かったら相談センターみたいな所に電話しても聞いても良いかも。
    ネット回答はまず個別のログインIDとアクセスキーがあって、最後に自分で設定したパスワードを入力するから、もし誰かがそのIDとアクセスキーで回答してたら入ろうとするとパスワードを入れて下さいってなるはずだよ。
    普通に回答に進めたら安全だと思うよ。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/27(日) 20:08:29 

    極端な話だけど、行政サービスを考えるうえで
    ここのエリアには統計上、人が住んでないからバスは必要ないとか、若い世帯が少ないから保育園は必要ないとか、そういう判断の材料になるよ
    ここの方々、迅速に回答してる方多くて感心してる

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2020/09/27(日) 20:15:41 

    >>35
    奄美離島住みです。
    うちも何もなくて夜の8時に役場職員がいきなり調査しに来ました。小さな田舎で顔見知りだから対応しましたが事前に通知あればネット申告したのにと思いました。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/27(日) 21:34:56 

    届いたけど、ネット回答用のパスワードが書かれた紙が入っていなかった。封筒の封もされていなかったから、抜かれたのか?@超田舎 こわい。。。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/27(日) 21:53:49 

    >>157
    そうなんだ、ありがとう。
    気持ち悪すぎて、触ってもないw
    電話してみようかな…
    ありがとうー!

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2020/09/27(日) 23:01:26 

    >>12
    うちは5人家族だけど調査員さんに「書く欄4人分なのでネットでお願いしまーす」って封筒渡された
    選択肢なしかよ

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/27(日) 23:08:00 

    >>93パスワードとかの画面スクリーンショットして紙は捨てた

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/28(月) 00:22:11 

    >>50
    大学入学の際に引っ越したマンションだけど、坂道に建っていたので、
    玄関は1階だけど居住用の地下1階も数部屋あった

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/28(月) 01:37:56 

    >>152

    調査区番号は国から地域に割り当てられた数字、世帯番号は調査員が自分で作成する調査書と、回収した国税調査の書類が一致するかどうか確認するための数字。世帯番号は例えばこの5年以内に新築建てて引っ越してきた世帯など、新規の番号を「調査員が新規で作成」するので、NHKとは無関係。

    新築が同一地区内に10件あったとして、新しい番号をどの順番で振るかは調査員次第(調査員がどの順番で回るかは、その調査員が決めるので)だもん。NHKは関係ないですよ。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/28(月) 01:41:36 

    >>160

    5年前にそこにいなかった、新規の世帯にはパスワードを設定してない自治体があるよ。特に田舎は元々の数が少ないので、そういうやり方してる自治体があるにはある。
    ネットでやりたければ、調査員か役所に連絡して。自治体の担当がパスワードを設定してくれて、それを送ってくれる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/28(月) 02:07:53 

    読ませるのが申し訳なくなるくらい字がへただし、子供が最近お絵かき楽しすぎてペンと紙を持ってるだけでよじ登ってくるから今回オンラインで処理したわ
    頑張ってキレイな字を間違いなく書かなきゃいけないストレスから開放されて最高!!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/28(月) 02:30:32 

    >>84
    専門学校は短大の欄ですよ
    同封の手引書に書いてあります

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/28(月) 04:22:53 

    自宅に1通、仕事用に借りてる2部屋にもそれぞれ届いたんだけど全て同じ内容を書けばいいのかな?
    どなたか教えて頂けると嬉しいです…。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/28(月) 06:21:12 

    >>22
    そういう人たちは切り捨てておk

    +0

    -2

  • 171. 匿名 2020/09/28(月) 08:09:40 

    昨夜やろうとしたらosは大丈夫そうなのに携帯からもパソコンからもダメだった
    そのような方いますか?

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/28(月) 08:19:53 

    じーちゃん、ばーちゃんは入力ミスしそう。
    そしてそのまま気づかなさそう。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/28(月) 08:45:53 

    >>155
    私も封筒開けっ放しのまま投函されてた
    IDとアクセスキーを誰かに知られてるとしたら…パスワードなんてランダムに打ち込めばばれる可能性ありそうだし勝手にログインされて入力済の個人情報盗み見られるんじゃないかと怖くて回答躊躇ってる

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2020/09/28(月) 09:38:04 

    >>169
    仕事用の方はやらなくて良いです。
    自宅に届いた方で職場の市町村を記入するので。
    連絡して回収してもらうのが調査員にとって1番良いけど、面倒ですよね。
    コロナで通常通りの配布ができないとこういう問題出てくるんですね。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/28(月) 09:48:21 

    >>169
    ご丁寧にありがとうございます!
    とても助かりました!
    仕事場の旨を書いて、不要なものは回収して貰おうと思います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/28(月) 09:53:22 

    義母が国勢調査のバイト?してるわ。紙媒体は間違いが多いから間違いがあれば、一から手書きで書き直すんだって。その仕事。なんか、微妙な気持ちになった。

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/28(月) 10:06:07 

    >>173
    確かに。
    半沢直樹でもパスワード検索してたもんね。
    前回調査員やって苦労を知ってる身としては、
    回答しない選択じゃなく、連絡して違う用紙と交換してもらってほしい。
    でも一度嫌な気持ちになったら信用できなくなるね。
    5年後は色々改善されると良いけど。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2020/09/28(月) 10:27:14 

    >>138
    どうなると?会社の名前とかまで書くと?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/28(月) 11:18:14 

    >>138
    50万円の罰金とか書いてあったような

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/28(月) 11:31:45 

    住む家が無く、住所不定の私はどうすればいいの?

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/28(月) 11:43:40 

    >>165
    ご丁寧にありがとうございました!
    とても勉強になりました。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/28(月) 12:55:04 

    皆さんもうほとんどの方に届いてんるんですよね?私とどいてないんですが、この場合届けてもらうようどこかへれんらくしたほうがいいんでしょうか?
    単身マンション住まいです。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/28(月) 12:58:27 

    >>182
    自己レスです、都内の他の方の書き込みで届いてなく配布期間も今月末までと書いている方がいましたので、10月まで待ってみることにします。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/28(月) 17:14:05 

    >>175>>174さんへのレスです。
    すみません!自己レスになってました。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/28(月) 18:17:38 

    >>47
    え?
    もう出しちゃったけどヤバイかな?

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/28(月) 18:19:07 

    >>156
    え!?
    ボールペンで出しちゃった〜

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/29(火) 06:02:05 

    >>114
    5年後にそれを元にする必要も意味もないじゃん。
    集合住宅なんか引っ越し激しいし。
    大正から続く、そういうムダな古くさいやり方は改めようって誰も思わないのが不思議でならない。
    詐欺行為が横行してる現代で、しかもコロナの今年にまだそれやるっておかしいとしか。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/29(火) 06:05:13 

    >>157
    最後に自分で設定するパスワードって数字とアルファベットの組み合わせできる?
    文字数の制限あるのか知りたい。
    その部分でネットにするか郵送にするか考えてる。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/29(火) 06:13:52 

    >>143
    自治体に聞けよって思うよね。
    守秘義務だって、他人には言わなくても家族にはここだけの話ってペラペラ喋ってるかもしれないと思うと完全に信用はできないし。
    もういいかげん性善説でセキュリティ考えるのやめてほしい。
    悪いこと考える人はいるんだよ。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/29(火) 16:56:56 

    >>188
    数字とアルファベットの組み合わせの10桁で設定したよ。
    何文字以上ってなってたかは忘れちゃった。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/29(火) 19:37:03 

    >>190
    ありがとう!
    ごめんね、もうひとつ。
    パスワード設定すれば次からはパスワードのみでアクセスするってことになるのかな?

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/29(火) 21:10:16 

    >>191
    回答後にアクセスする時はログインIDと自分で設定したパスワードが必要だよ。
    だからその紙だけ保管しておいた方が良いよ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/30(水) 08:04:57 

    >>192
    ありがとう!!

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/30(水) 16:09:26 

    一人暮らしになったから今年初めてやるけど会社名まで細かく聞かれるのなんか嫌だからわざと紙で出すつもり
    ネットだと全部の欄を埋めないと先に進めなかった・・・

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。