-
1. 匿名 2020/09/27(日) 12:17:16
大学生活がつらかったり、不安だったりする方いますか?また同じような気持ちを経験されたけど乗り越えた方はいますか?
私はこの先ちゃんとやっていけるのか、卒業できるのかと不安でたまりません。+75
-8
-
2. 匿名 2020/09/27(日) 12:17:50
具体的にどう不安?+102
-3
-
3. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:25
それはコロナ関係なくて?
何がどう不安なの?+67
-4
-
4. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:29
何年生かによる+37
-0
-
5. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:37
コロナと関係してる?+53
-1
-
6. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:37
なんか最近、死を意識するようになった
孤独で辛い...+92
-6
-
7. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:40
オンライン授業なんだよね?+51
-2
-
8. 匿名 2020/09/27(日) 12:18:45
就活の事考えるとみんな敵に見える時がある。+76
-5
-
9. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:32
主に人間関係で病んで何ヶ月か休んだ。辞めようとも思ったけど、大金払ってるしそこはダメだと思って復帰した。単位は4年間で取ればいいからゆとりあって普通に卒業できた。+123
-3
-
10. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:46
+19
-1
-
11. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:56
大和魂を持ってすれば何者にも負けず+2
-14
-
12. 匿名 2020/09/27(日) 12:19:59
何年か、学部による+21
-1
-
13. 匿名 2020/09/27(日) 12:20:01
彼氏とかいないん?
非リアだとこの先の人生まじつらいぞ
社会人になったら、仕事しかないぞ
+2
-38
-
14. 匿名 2020/09/27(日) 12:20:16
オンライン授業でも、授業料変わらないんでしょ?
全体を通して計算されてるものだから仕方ないのも分かるけど、なんか納得できないよね+164
-6
-
15. 匿名 2020/09/27(日) 12:21:18
何が不安なの?どんなに不安でも卒業しといた方がいいよ。
辞めたらその後の将来の方がよっぽど不安になるから+11
-1
-
16. 匿名 2020/09/27(日) 12:21:58
>>13
彼氏がいない=非リア充って独善的過ぎないかい?+58
-0
-
17. 匿名 2020/09/27(日) 12:22:13
>>1
大丈夫よ大丈夫。ガルちゃんに採用されたら卒業できます。+4
-16
-
18. 匿名 2020/09/27(日) 12:22:58
46歳。
大学生に戻れるなら戻りたい。変わりたいわ。
若い人には若い人なりの悩みがあるんだね。
よかったら話してみてね。+122
-9
-
19. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:03
>>13
べつに社会人でも彼氏作れるし
ブラックなとこに勤めたらわからんけど+12
-1
-
20. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:14
大学だけ、対面の授業が再開されないもんね
まだ再開されたのは10%程度だっけな?
それなのに学費は変わらなし、ほとんど返還もされないっていうから、おかしいわ
キャンパスを利用する料金も学費に含まれてるはずなのにさ
年間で私立だけ100万円以上かかるよね
おかしいわ+167
-3
-
21. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:15
>>1
一人暮らしなのかな?
私は実家から通ってたし、コロナの前だったから参考にならないだろうけど、まずは授業、学業優先で頑張ってと親にも言われたし、そうした
コロナの今は授業やゼミや就活とか対応も異なってくるので、まずは大学の学部の相談窓口使って相談するのがベストだと思う
+1
-0
-
22. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:21
>>13
あなた辛そうだね。頑張ってね+15
-0
-
23. 匿名 2020/09/27(日) 12:23:59
>>1
わかる!同じだったし大学面白くなかった。
主さんバイトはしてる?私はバイトからの人間関係で同じ大学の友だちが出来て楽しくなったよ。+18
-0
-
24. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:00
1年生です
まだ一回も登校してません
今後もその予定はないです
これからどうなるんでしょう+92
-2
-
25. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:03
>>1
人間関係じゃなくて
勉強の事で不安なんですか?+1
-0
-
26. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:30
中学不登校→底辺高校→指定校もらって文系でも入れる一応理系の4大(Fラン)に入ってストレートで卒業したよ。
数学とか微積のほんの触りくらいしか高校で習わなくてめちゃめちゃ不安だったけど、物理とか数学の試験は授業でやった公式丸暗記して乗り越えた。+3
-11
-
27. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:34
>>11
はい?+6
-2
-
28. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:36
私は看護の専門学生でしたが当時辛かった。辞めたいと思っていたけど、母子家庭で学費もかかってもったいないしとりあえず資格とってから考えようと思って頑張りました。そんな私は看護師歴16年。
大学も辛いかもしれませんが社会人になっても辛いことはあります。辞めることよりその辛いことをどう消化していくか、、、かもしません。+68
-2
-
29. 匿名 2020/09/27(日) 12:24:37
主とは違うかもしれないけど
人付き合い苦手だから今のオンラインすごく楽でいい
でもこの先それがなくなったらと思うと不安+64
-3
-
30. 匿名 2020/09/27(日) 12:25:36
>>1
私、大学時代友達居なかったし、頭悪いのに推薦で頭の良い大学に入って授業ついていけなくて単位何個も落としたけど、楽に単位を取れる授業を取ったりしてなんとか卒業できたよ。+31
-2
-
31. 匿名 2020/09/27(日) 12:25:58
>>13
なんかバブル期のおじさんの発想。+13
-0
-
32. 匿名 2020/09/27(日) 12:26:03
人生どにでもなるもんだよ
とりあえず今目の前の事に集中して、やることをやる。
結果がどうあれ、今を生きる事、それが人生だから。どうぞあなたの人生を楽しんで。+8
-2
-
33. 匿名 2020/09/27(日) 12:26:27
>>24
私も!
ゼミだけ対面でやるとか言いながらその判断は教授ごとに違うから私のとこのゼミはオンラインだよ
もうサークルも入るの面倒だし、入ったところで学内街問わず対面で活動するの許されてないからね
何も楽しいことないなあ+51
-0
-
34. 匿名 2020/09/27(日) 12:27:14
>>1
どういう不安なの?勉強について行けるかってこと?人間関係?お金の問題?+2
-1
-
35. 匿名 2020/09/27(日) 12:27:46
>>14
本当に納得できない。明細みたら冷房代なんかも入ってて意味わかんなかった+79
-2
-
36. 匿名 2020/09/27(日) 12:28:01
オンライン授業、教習所、バイト
つまんない毎日です…
ずっと自粛してるせいで行きたい場所も物欲もなくなって何のためにバイトしてるんだっけ、って思い始めた…+35
-1
-
37. 匿名 2020/09/27(日) 12:28:48
>>10
青春!+6
-0
-
38. 匿名 2020/09/27(日) 12:28:56
わかります。今30代ですが、私も大学入学した時、すごく不安でした。高校生活までとは全く違いますよね。クラスや担任の先生もないようなもので、単位をどうやってとっていくかわからないような状況で。でも、周りはあなたが思っている程冷たくないし、先生方も、単位をあげたくないわけではありません。周りの学生も皆不安な気持ちですよ。不安で当たり前で、わからなくて当たり前です。目の前の事をきちんとやっていけば、大学生活はきちんと送れます。
動き出すと案外大丈夫な事ばかりですよ。
大丈夫大丈夫。卒業が悲しいくらいにいい大学生活が送れますから。+27
-1
-
39. 匿名 2020/09/27(日) 12:30:04
1です。私は1年生です。
元々勉強が得意ではないため授業のペースについていけるのか、卒業までに単位がとれるのかが不安です。
対面授業もオンライン授業もあるのでもし学内でコロナに感染してしまったらという漠然とした恐怖もあります。
+19
-1
-
40. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:00
ニュースで東大新入生で地方から出てきた人が5月くらいには今年度の対面授業諦めて、とりあえず実家に戻ります
まぁ、うまく行けば2年からは普通の授業受けられるんですかねみたいな答えてたのが印象的すぎて
頭いいと状況察知能力にも長けてるんだろうね+28
-1
-
41. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:02
なんのために大学入ったのか考えれば
親に無理やり行かせられたとかじゃなく義務教育でもなく自分が勉強したいことがあるから頑張って勉強して入って、もっと学びたいことがあったんだろうから。+6
-4
-
42. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:13
大学の時は人間関係にうんざりしちゃってほとんどぼっちだったけど、気楽で結構楽しかったけどな
講義も出席してきちんと勉強してれば基本的に単位は取れるし+43
-0
-
43. 匿名 2020/09/27(日) 12:31:55
将来就きたい職業考えて専門の学部に入って、現実を色々知ったら本当に務まるのか働いて自分で生活していかなければいけないプレッシャーとか一人暮らしで知らない土地でストレスだったな。
大学やめるとかお金かけてもらってるだけに絶対出来ないと思ったしよく考えて決めたつもりだったのにしんどかったよ。
+5
-0
-
44. 匿名 2020/09/27(日) 12:34:29
昨日のお笑いの日で視聴者がwebexでオンライン参加してたけど、
私いつも授業でwebex使ってウンザリの毎日送ってるから反射的に身体の拒否反応が出てテレビ消したわw+12
-0
-
45. 匿名 2020/09/27(日) 12:35:11
一回生ですが、入試以来ずっと大学に入れてもらえません
図書館や生協も閉鎖してて、アパートに1人ぼっちです+45
-1
-
46. 匿名 2020/09/27(日) 12:36:57
この1年間オンラインが決まり、いったん実家に帰ったはいいのですが、住んでないアパートの家賃や光熱費の支払いがなんだかアホみたいです+40
-0
-
47. 匿名 2020/09/27(日) 12:37:40
>>45
つらいね。
とりあえずがるちゃんでお話ししたらいい+15
-0
-
48. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:31
オンラインだからかな? 私も新一年生です。友達もできず情報共有もままならず、不安を抱えながら引きこもってずっとパソコンに向き合う毎日で、そろそろノイローゼに陥りそうです。+34
-1
-
49. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:42
特に1年生の子は気の毒だ+37
-0
-
50. 匿名 2020/09/27(日) 12:38:54
キャンパスが閉鎖されてるから友達が作れない
SNSで作れと教授方に言われるけど、やはり直接授業を一緒に受けたりしながら友達作りをしたいです+19
-2
-
51. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:10
私も行きたくない大学だったし、なかなか友達出来なくて、大学全然つまらなくて辞めようと思った。
でも、途中から少しづつ気の合う友達出来たり、学生生活楽しめるようになった。
英文だったから、そのお陰で英語も話せるし、仕事も就けた。
その瞬間嫌な事はこれからも沢山あるだろうけど、少し視点を変えてもう少し頑張ってみよう。
何一つ無駄じゃ無いんだって、数年後わかる時が来るよ。+12
-6
-
52. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:14
>>44
わかるわー
「うーわ、何でお笑い番組でもWebexの画面見なきゃなんねーんだよ」って思ったわ+10
-0
-
53. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:26
コロナで暇。こんだけ長引くと大学生活に順応できるか不安。バイトだけやっててお金使うとこ無いから、やたら服ばっか買ってる。つい先日も、ミドル丈のワンピースとヒール買った。果たして大学で着る機会が来るのか?+17
-1
-
54. 匿名 2020/09/27(日) 12:39:32
大学に一回も通ってません。大学を開けてほしい+17
-0
-
55. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:47
通えるだけ羨ましい
都内の私立なんですが2月から入校できてません+18
-0
-
56. 匿名 2020/09/27(日) 12:40:57
オンライン授業ってただ聞くだけ?
グループワークとか有ればできそうだけどと思ったけど、オンラインだとグループ分けするの不可能か+6
-0
-
57. 匿名 2020/09/27(日) 12:41:17
一年の人いますか?
私夏休み誰とも遊ばないで教習所とバイトしかしてなかったんだけど、この間ゼミで夏休みの思い出を発表することになって皆んな友達とドライブしたり旅行してたりして、勝手にすごく悲しくなった…
なんなんだろう私の人生は…w+16
-2
-
58. 匿名 2020/09/27(日) 12:41:55
つまらない授業だとか文句言ってるのさえ
「いいなあ」と思ってしまう+9
-0
-
59. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:05
>>58
授業全くやってないの?オンラインでも?+1
-0
-
60. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:27
>>53
私どこにも行かないから服さえ買うの躊躇ってるよ!!
バイト代はpc関係か本、ゲームにしか使ってない…+6
-0
-
61. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:39
全然違う地域への進学だったから不安は大きかった、、でも卒業して10年以上経つけど今でも交流あるし楽しかったな。楽しいよ大学。勉強も忙しいけど一緒に頑張る友達いるからできるよね。+7
-1
-
62. 匿名 2020/09/27(日) 12:43:52
自分なりに必死になって勉強して頑張って入学できたのに、全く学校に行ったことがない
浪人生や高校生が楽しそうに見える自分が悲しい+17
-0
-
63. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:25
もっと辛くなるのはこれからのコロナの中での就活です。+8
-1
-
64. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:44
コロナだから解る。
昔過ぎて何て名目だったか忘れちゃったが日帰りバス旅行学科の同じクラスの人全員参加だった。
そこで隣の席になった子とは40の今も友達。
席も自由だし学食なんかどこの学食で食べるか?時間も席も自由。上の学年になってゼミぐらいしか顔ぶれが固定されないもんね。最初は卒業した高校同士で固まるし。
席順があったらまだ仲良くなれそうだが無いもんな…
サークルもコロナでどうなんだろう。私はサークルはお金がかかる事がわかったから1週間の体験後入らなかった。サークルぐらい?県人会とか?
今も後輩に奢るシステムで先輩になると凄くお金がかかるシステムなのかな?+7
-0
-
65. 匿名 2020/09/27(日) 12:44:58
>>61
大学が閉鎖されてるから、交流とか羨ましいです+8
-0
-
66. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:10
SNSで友達作りとか本気かよと思ってしまう+14
-0
-
67. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:29
3年。
友だちは出来なかったが、単位を頑張って取得する予定よ。+6
-0
-
68. 匿名 2020/09/27(日) 12:45:31
私が学生の頃も大学になってから憂鬱な気分になって部屋に籠ったって子何人かいたけど、明確な理由がない子は結局自分で自分を追い込んでる子が多かったよ。
コロナだけど、散歩とかして気分転換すると違うんじゃないかな。+5
-0
-
69. 匿名 2020/09/27(日) 12:46:32
>>64
サークルや飲み会禁止で、校舎立ち入り禁止だから、そんな制度は今のところ無いですね。。。+7
-0
-
70. 匿名 2020/09/27(日) 12:48:04
>>59
オンライン授業です。見て感想を書いて終わりです+8
-0
-
71. 匿名 2020/09/27(日) 12:48:24
健康診断で一度だけこの前大学行った
そこで会った子とご飯食べてすごくいい子で楽しかったのにオンライン授業だから
「また会えたらいいね」って言って別れた
我ながら「は?」って感じだよ+26
-0
-
72. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:00
オンライン授業が続く・・・病まない方がおかしくないか?
+14
-2
-
73. 匿名 2020/09/27(日) 12:50:21
前期は特にやばかった。ちょっと鬱気味になってたな。
最近は大学はもうずっとオンライン授業だけどバイトや友達と遊べるようになったからまだまし。
ただ一人暮らし費用の100万は無駄なんだな、と思うとつらい。大学の近くに住んでるけどここにいる意味無いし。奨学金だって借りてるのにな。+29
-0
-
74. 匿名 2020/09/27(日) 12:51:54
大学一年生はつらいよね
友達できないよね+23
-0
-
75. 匿名 2020/09/27(日) 12:52:16
>>20
大学生は小中高校と違ってクラスがなくて、ひとりひとり、とってるカリキュラムが違うから、講義ごとに大量にシャッフルされて入れ替わるから、一日で接触する人数が半端じゃないんだよ。
学費への不公平感もわかるけど、使っても使ってなくても建物の維持費はかかるから、大学としてもどうしようも無いんだと思う。
オンライン授業も、よほど垂れ流しのひどい内容でない限り、普通の講義よりも準備にエネルギーと時間がかかる。試験のやり方も難しくて、教員たちは会議に会議を重ねて苦悩してるよ。
けして大学側が立場にあぐらをかいて現状況を続けてるんじゃないってことは、理解しておくとよいと思う。+21
-24
-
76. 匿名 2020/09/27(日) 12:53:02
せめて対面授業を1コマだけでもしてほしいです
大学に通わせてほしいよね+7
-0
-
77. 匿名 2020/09/27(日) 12:53:19
バイトも同年代の人いないし、おばさん達から「使えねえ学生だな」と思われてそうで辛い
もう嫌だ!+10
-0
-
78. 匿名 2020/09/27(日) 12:54:43
>>1
オレンジデイズ 見よう
アマプラで見れるよ+3
-4
-
79. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:14
自分は実家だからいいけど、一人暮らしでオンラインオンリーの子達は病んでて可哀想
どうにかならないものか+22
-0
-
80. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:22
>>44
わかる!! 私は社会人だけど、テレビでまであの画像が出てくるのうんざりするよね!+7
-0
-
81. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:30
最近アニメしか癒しがない
とりあえず進撃の巨人のファイナルシーズンが放送されるまでは頑張って生きようと思う+8
-0
-
82. 匿名 2020/09/27(日) 12:55:58
>>78
余計辛いっすw+12
-0
-
83. 匿名 2020/09/27(日) 12:58:42
3年です。最初はオンライン化で学校行かなくていいから楽〜よく寝られるし〜とか軽く考えてたけど、こうも長いと嫌になるね
規則正しい生活をしたり、太陽の下、学校まで歩いて体動かすことの大事さがわかる
芸能人の悲しい事件もあったし、この期間でメンタル弱ってる子も多いから、はやく元の生活が遅れるようになればいいね+27
-0
-
84. 匿名 2020/09/27(日) 13:00:02
3月から在宅勤務だけどみんなの気持ちわかるわ+9
-0
-
85. 匿名 2020/09/27(日) 13:02:14
>>16
大学生くらいの年齢ってこういう恋愛思考な人いるよね。+7
-0
-
86. 匿名 2020/09/27(日) 13:03:42
辞めちまえ+1
-4
-
87. 匿名 2020/09/27(日) 13:11:09
>>20
こういう風に親が学費のことで文句つけるから病む。お金かかることぐらい分かってる。親が辛い辛いと愚痴るトピじゃないと思うけどな。+37
-2
-
88. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:20
>>36
わかる。
物欲って生きるエネルギーになるよね+7
-0
-
89. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:55
>>6
パリピがいる一方で孤独な人もたくさんいる
辛いけど仲間もたくさんいるよ
気づかないだけでたくさんいる
お互い頑張ろう+46
-0
-
90. 匿名 2020/09/27(日) 13:14:55
>>75
そうは言っても、電気代や水道代は間違い無く少なくなってるわけだから、維持費のいくらかは返せるはず。実際、ある大学では春期学費8万円安くしたと聞いたよ。だからどの大学も減額しようと思えば出来るはずだし、ただやろうとしないだけの話。
大学側への努力義務を政府からもっと訴えるべき。+43
-5
-
91. 匿名 2020/09/27(日) 13:15:24
うちの大学は課題が多い
甘くない
遊びに行ったりする時間がない
ずっとこもって孤独に課題
昼と夜が逆さま
何日も家から一歩も出ず光に当たらず
備蓄のカップ麺を食べ体力なくなり
半鬱の子もいる
1人暮らしだと外に出ずに済んでしまう
それが家庭持ちや出勤できる先生は実感出来ないだろうな
朝学校に行く事がどれだけ大切か
よく分かった+21
-0
-
92. 匿名 2020/09/27(日) 13:20:12
>>36
うちの息子も全く同じ生活です。
オンライン授業とバイトと教習所の繰り返し。
だけど、「キャンパスに通い始めたらバイトになかなか入れなくなるし、この期間に何も残らないのはイヤだから、せめてバイトをたくさんしてお金を稼ぐ!そして年内に免許も取るぞー!」と目標を決めて息巻いてますよ。
通えるようになったら充実した毎日になりますように祈ってます…頑張ってくださいね♪
+14
-0
-
93. 匿名 2020/09/27(日) 13:20:53
>>1
卒業できるのか不安ということは勉強それとも学費?人間関係なら大学は高校までとは全然違うから不安に思うことはないと思うよ。+6
-0
-
94. 匿名 2020/09/27(日) 13:21:44
>>9
休むのも必要だよね。良かったね。+13
-0
-
95. 匿名 2020/09/27(日) 13:29:58
家にこもれるのって限界があるよね。
仕事でも家に居続けるのしんどい。
外の空気が吸いたい、歩きたい。太陽の光浴びたい。
ニートや引きこもりって、よっぽど病んでないと出来ないと思う。+6
-0
-
96. 匿名 2020/09/27(日) 13:31:29
>>45
大丈夫?何でもここで愚痴っていいんだよ。
ガルの皆んなと繋がっていようね❤️+10
-0
-
97. 匿名 2020/09/27(日) 13:35:45
>>57
私、1年です。
夏休みは、高校時代の友達と遊んでいましたよ。
公立高校出身なので皆んな結構近いんです。
57さんも高校時代のお友達誘ってみたらどうかな?+10
-0
-
98. 匿名 2020/09/27(日) 13:40:54
みんなオンライン授業でも適度に遊んだり、自分でしっかり勉強して充実しているのだろうなーと思うけど
ただ家の中で引き籠もってネットして終わっている…
ダメだなと思うけどやる気出ない+14
-0
-
99. 匿名 2020/09/27(日) 13:54:46
>>13
趣味が無い人って恋愛が全てだと思ってるよね。+15
-0
-
100. 匿名 2020/09/27(日) 14:01:00
>>28
大学も辛いかもしれませんが社会人になっても辛いことはあります
こういうことばが追い詰める
当事者じゃないならこのトピこないでほしい+12
-3
-
101. 匿名 2020/09/27(日) 14:05:21
うちの大学は対面授業とオンライン併用だけど、まだオンライン一本の大学ってどのくらいあるんだろ+3
-0
-
102. 匿名 2020/09/27(日) 14:08:14
就活が不安でしかたがない
自粛を押し付けたりするひとは先のこと考えてないんだろうなって思う+3
-0
-
103. 匿名 2020/09/27(日) 14:08:41
就活やばそうだから今から考えときたいんだけど、なにすればいいか…+4
-0
-
104. 匿名 2020/09/27(日) 14:10:01
>>95
外でるのはできる
社会とのつながりを感じられないのが問題なのかな?+2
-0
-
105. 匿名 2020/09/27(日) 14:20:43
>>85
彼氏・彼女がいるのが勝ち組みたいな人いるね。+7
-0
-
106. 匿名 2020/09/27(日) 14:29:52
>>90+3
-6
-
107. 匿名 2020/09/27(日) 14:32:55
オンラインだけど週一だけ登校になった。週一じゃ定期買えないから学割効かない交通費がちょっと痛い。
前期の多すぎ課題が反省されて後期は少なめになったからホッとしました。+10
-0
-
108. 匿名 2020/09/27(日) 14:34:22
>>1
専門学校の方もオンラインですか?+0
-0
-
109. 匿名 2020/09/27(日) 14:45:59
持ち上がり組が大半のクソつまらない女子大に入ってしまい、馴染めず、友達もできず、大学にろくに行かず、ぎりぎり卒業した。学内にはなんの思い出もないよ。
+3
-0
-
110. 匿名 2020/09/27(日) 14:48:34
>>90
水道代は稼働の有無にカウントしてないんじゃないかな。電気代は変わりそうだね。ただそれを言ったら今度はオンライン授業導入のための費用というのもかかっているはずで、そんなの計上されたらたまったもんじゃないし、ほんとに難しいね…+12
-1
-
111. 匿名 2020/09/27(日) 15:02:53
>>6
わたしもです
なんか何もする気にならない+8
-0
-
112. 匿名 2020/09/27(日) 15:04:19
トピの趣旨からして
いっちょかみのコメいらん
同じ者とうしで語りたいだろうに+7
-0
-
113. 匿名 2020/09/27(日) 15:17:58
>>90
そこまで計上したらオンライン授業する機器代が余計にかかってると思うよ。
あと例年通りじゃないから今年どうするか?って話し合いがあって人件費がかさんでそう。+13
-1
-
114. 匿名 2020/09/27(日) 15:19:54
大学4年だけど、オンライン授業のがいい
教授が授業中なんでもチャット使ってコメントしてって言ったから説明とか聞き直せるし、気になったこと聞ける。
置かれた環境のせいにするんじゃなくて自分次第でどうにでもなるよ
ネガティブな人は基本的になんでも他責にして被害者面+12
-13
-
115. 匿名 2020/09/27(日) 15:22:24
私もすごく不安でした。
最初に友達をできるだけ作ることをお勧めします
とりあえず自分から話しかけました
大学ってどうしても人間関係が希薄になるから
友達の存在が貴重だった。
1人でもなんとかなると思うけど…+6
-0
-
116. 匿名 2020/09/27(日) 15:22:26
>>20
大学生です。
私の大学は、公式HPに対面解禁(10%のうちに入る)と書いてありますが、教授の裁量で対面かオンラインか決められ、実際秋学期の対面授業は1コマのみです。
やり方ずるいですよね。。。+16
-3
-
117. 匿名 2020/09/27(日) 15:22:40
>>101
うちはほぼオンライン
実習系だけ対面+6
-0
-
118. 匿名 2020/09/27(日) 15:25:41
>>33
>>24
私の息子も同じ状況です。これからどうなるのか毎日不安だと思うけれど、親は皆、事態が良くなるように全力で祈ってます。だから大丈夫だよ!+7
-1
-
119. 匿名 2020/09/27(日) 15:26:47
>>103
どこに就職したいかによる。とりあえず就職したいだけなら…
自分の大学を多く採ってる企業から就職先を選択する。今もOB・OG訪問ってできるのかな?できるだったらやって会社についての質問はもちろん資格は何を持ってたらいいか聞く。
+0
-0
-
120. 匿名 2020/09/27(日) 15:28:58
>>75
この間大学に行ったらサーモグラフィーで体温計る機械が設置されてたり、お掃除の人が消毒薬使ってあちこち消毒してて、教室も以前とは違う感じに変わってた。
大学側もいろいろ取り組んでるんだなと思った。
+16
-0
-
121. 匿名 2020/09/27(日) 15:36:47
最近対面授業が再開されたけど、
人間関係めんどくさいから不謹慎かもだけど、またオンラインがいい
正直人間関係もだめだけど、就職先の分野も自分とあってないなと思って今編入考えてます。
+8
-0
-
122. 匿名 2020/09/27(日) 15:37:42
>>101
うちも併用です。
対面のコマの前後にオンラインが入ってる子用に教室とタブレット貸してくれる。+3
-0
-
123. 匿名 2020/09/27(日) 15:46:59
薬学部なんだけど 課題の多さどうにかしてほしい。後期から一部対面授業もあるんだけど、明らかに課題が前期より多い。+6
-0
-
124. 匿名 2020/09/27(日) 15:48:41
対面が週に一回や二回あるんだけど コロナ感染者出ないか不安で仕方ない。あんだけ大勢の学生が集まって講義受けたらコロナ絶対出ると思う+5
-0
-
125. 匿名 2020/09/27(日) 16:00:39
>>107
前期の課題の量が多く眠れなかったことで大学での勉強が怖くなってしまいました。
改善されたとのことでよかったです!
私のところは特に何も言われず、、どうなってしまうんだろうと心配です(T_T)+1
-0
-
126. 匿名 2020/09/27(日) 16:13:21
一年生です。浪人してやっと入った念願の旧帝大、入学式も新歓も学祭も全て中止、大学の目の前に住んでいるのに一度も登校出来ず友達は居ないも同然。一人暮らしなので家族や地元の友達とも会えず、課された膨大な課題を毎週徹夜してこなす自転車操業の日々。前期は本当に地獄でした。+20
-0
-
127. 匿名 2020/09/27(日) 16:14:56
>>124
同じように対面あって私も不安です。
まだ慣れないからか行き帰りだけで疲れるし、寒いしで抵抗力が下がりそうです。
社会人の方や普通に対面授業している小中高生の方がたくさんいるんだって考えると自分も頑張らないとと思いますが…。
+4
-0
-
128. 匿名 2020/09/27(日) 16:19:18
>>45
1回ってことは関西の大学かな?私も1年生だよ。+8
-0
-
129. 匿名 2020/09/27(日) 16:30:01
>>124
先生か事務にオンライン受講にしたいって相談してみては?
地方から週一の授業だけのために上京したくないとか、登校にまだ不安を感じる学生のためにオンライン受講も許可してるかもしれないよ。+2
-0
-
130. 匿名 2020/09/27(日) 16:51:39 ID:uWGXnmY7Jw
>>1
普通にちゃんと出席して勉強すること、今やるべきこと集中した方がいいよ。まだ決まってもいない先のことを悩みすぎると人間は不安になるだけだから。
私も大学の時、容姿ばかりを評価する(私は美人じゃなかったのでスルーされてた)周りの学生達に影響され、精神病になりかけた。
でも代わりに勉強たくさんしたよ。
何か頑張ってみたら何か少しずつ変わり始めるよ。その時は分からなくても、将来、今の自分が感じてる不安とかきっと優しさに変わる時があるよ!同じように悩んでる人の助けにもなる。
少し休憩してもいいよ。だから勉強頑張って!+8
-0
-
131. 匿名 2020/09/27(日) 17:41:34
1年生ですが目標としていた単位が自分のキャパオーバーでとれません。だからといって無理したら絶対おかしくなるし、どうしよう。+2
-0
-
132. 匿名 2020/09/27(日) 18:17:27
>>131
一般的には1,2年で単位とって4年は卒論のみにするけど
4年にも授業取るようにすれば1年で無理しなくても大丈夫自由にできるのが大学なんだから無理せず単位とる計画たてたらいいよ ただそうすると友達と一緒に授業とれないとかあるからよく考えてね+3
-0
-
133. 匿名 2020/09/27(日) 18:27:26
>>132
お返事本当にありがとうございます。
頭や要領が悪過ぎるのか、前期がとても辛かったのでこれからどうすればいいのか悩んでいました。
アドバイスをいただけて心が軽くなりました。+2
-0
-
134. 匿名 2020/09/27(日) 18:41:28
でもいかに登校時間が無駄かを思い知らされた気がする。生理で辛いときに比較的楽な体勢で授業受けられるのもありがたかった。+10
-0
-
135. 匿名 2020/09/27(日) 19:29:48
>>87
わかるー。
親はオンライン授業ばかりの私の心配をするよりも、最終的には授業料についての不満話ばかり。
といっても親が授業料を全額負担してくれてるわけではなくて、私が奨学金を借りてる。
母親は週3のパート。
なんだか無理して奨学金を借りて大学に進学したのが申し訳なくなる。。
オンライン授業の弊害というよりも、早く対面授業再開させろとか文句ばかり言ってる親と一緒にいるほうが病みそう。。
大学や授業料について不満を言わない(または思ってても口に出さない)、コロナ禍でも前向きな親のいる人が羨ましい。
+14
-1
-
136. 匿名 2020/09/27(日) 19:39:11
>>65
バイトしてないの?
バイト先に同じ大学の先輩や同期がいて、そこで交流や相談したりしてる子もいるよ。
同じ大学じゃなくても他大学の人との交流もできると思うし、社会経験もできるよ。+2
-3
-
137. 匿名 2020/09/27(日) 19:42:40
>>119
返信ありがとうございます
2年なので、今はとりあえずTOEIC(10月25日)と教習所を受け、ニュース検定を考えています
OB、OGの訪問は知りませんでした…+0
-0
-
138. 匿名 2020/09/27(日) 19:43:22
>>136
横
わたしは派遣なので、同世代は少ないですね…+2
-0
-
139. 匿名 2020/09/27(日) 19:48:26
>>120
うちもそうなってた
食堂にアクリル板があったり(友達と話してても声がききとりづらい)とか…+5
-0
-
140. 匿名 2020/09/27(日) 19:49:04
>>136
バイト先からクビにされたばかりです
コロナ不況で大学生バイトが少ないので今探してます+7
-0
-
141. 匿名 2020/09/27(日) 19:50:23
現役大学生と元大学生だと、今は話が噛み合わないのも無理はない+6
-0
-
142. 匿名 2020/09/27(日) 19:52:08
ウン10年前に大学生だったけど、オンライン授業を経験してないからヘタなアドバイス出来ないよね
1年生が特に可哀想としか言えない+9
-1
-
143. 匿名 2020/09/27(日) 19:53:18
>>136
横レスですが
大学からの斡旋バイトの順番待ちしてるよ+5
-1
-
144. 匿名 2020/09/27(日) 21:15:43
>>75
今日家の近くの観光地は沢山の子供連れ家族で賑わっていたよ
レストランもお店も沢山の人
大学生だけが家に閉じこもっていなければいけない理由が全く分からない+12
-3
-
145. 匿名 2020/09/27(日) 21:16:41
>>114
大学4年生と1年生では、訳が違う。+6
-0
-
146. 匿名 2020/09/27(日) 21:46:42
>>144
別に大学生に家に閉じ籠ってろとは言ってないと思うけど。
大学生だって観光地に行って良いし、レストランに行っても良いでしょ。
でも大学は大規模で特殊な場所だから、大学側がこれから冬に向けて授業再開するのに躊躇する気持ちはわかる。
理系の実習系や教育実習などは再開され始めてるよね。
就活セミナーも大規模なものが徐々に開催され始めてるから、それは有難いと思う。
+11
-2
-
147. 匿名 2020/09/27(日) 21:47:12
>>144
ホントそれ。
経済を回すための人の動きは良くて、お金が大して動かない大学生は動いちゃダメって露骨だよ…。
大人の事情が過ぎるでしょ。
Go Toトラベルもやってるんだから、
国としては、もうそれなりにコロナが蔓延するのも覚悟の上なんでしょ?
だったら大学生もキャンパスに行かせてあげて欲しいよ。+5
-6
-
148. 匿名 2020/09/27(日) 21:57:57
>>22
13は頭が悪そうだから生きやすそうな人に見えたわ+0
-1
-
149. 匿名 2020/09/27(日) 22:06:21
>>135
私は親元を離れたくて地方から東京の大学に進学しました。
緊急事態宣言が出て、親から強制的に地元に戻されましたが、私は東京に残りたかった。
同じように1人暮らししてる同期は東京に残ってる子も多いです。
同期は塾講師のバイトも続けられてる。
私はいまだに地元から出られず、バイトも決まらず、実家で母親(専業主婦)と毎日一緒の生活。
だんだんこの生活がしんどくなってきました。
親は私の事を思ってそうしてると言うしお金を出してくれてるので、東京に戻りたいとは言えない(言っても反対されるし)。
親と一緒にいることがストレスだし、自分が甘えてるような気もして、本当に病みそうです。
大学に行けなくても、オンライン授業だけでも良いから東京に戻りたい。。。
+7
-0
-
150. 匿名 2020/09/27(日) 22:44:19
>>149
その気持ち、もう一度ご両親に話してみてはどうでしょう?
本気度が伝わればご両親もわかってくれるのではないでしょうか。
「コロナ禍で1人=孤独で辛いだろう」と考える人も多いのでご両親の心配もわからなくはないですが、そうではなくて1人暮らしでも逞しく生きられる大学生もいますよね。
149さんがどちらのタイプなのかわかりませんが、ストレスが溜まる生活はしんどいですね。良い方向へ進みますように。
+3
-0
-
151. 匿名 2020/09/27(日) 23:03:14
>>91
私も1人暮らししてます。
うちの大学も課題が多くて大変ですが、なんとか付いていけてます。
親からは食事と睡眠だけはしっかり摂るように言われてるし、自分も元々料理が好きなので、コロナ禍で更に料理に凝るようになりました。
同じ大学で1人暮らししてる男子も、料理に目覚めたみたいで、実習授業のときに手作り弁当を持ってきたりしています。この男子はカップ麺は嫌いであんまり食べないらしい。
やっぱり食事って大事ですよね。
+8
-0
-
152. 匿名 2020/09/27(日) 23:26:12 ID:FArvLH6AaN
>>146
学内でクラスター出たら、学生→同居家族→家族の職場や学校、と感染の範囲がすごく広くなるからね。
実際、運動部でクラスター起きた大学がもし対面式の授業やってたら、100人単位じゃ済まないクラスターになって保健所や医療機関がひっ迫してたかも。
前期はそういう医療崩壊を起こさないためと未知のウイルスから学生を感染から守るためのオンライン授業だったのかなと思う。
今は少しづつコロナの特性が判ってきたから、対策しながら徐々に対面式の授業増えてきたけど、以前のように大教室がびっしり埋まるような講義はしばらく無理だろうね。+6
-3
-
153. 匿名 2020/09/27(日) 23:42:04
>>140
それはお気の毒。頑張って!+1
-2
-
154. 匿名 2020/09/27(日) 23:49:26
>>152
そんなの大学に限った話じゃないし+2
-1
-
155. 匿名 2020/09/27(日) 23:50:44
>>152
テレビに侵されたコロナウィルス脳だね+3
-2
-
156. 匿名 2020/09/27(日) 23:55:53
>>146
オンライン授業と膨大な宿題で朝から晩まで部屋に縛りつけられてるんですよ+1
-0
-
157. 匿名 2020/09/27(日) 23:56:55
地元の短大に入学後、学部の雰囲気に最初から馴染めず、ひとり暮らしだった事もあり数ヶ月でメンタルがやられてしまいました…なんとか授業に出ても涙がボロボロ出てきたり、トイレから出られなくなってしまったり等明らかにあの時は相当不安定だったなあと思います。1週間先の事も考えられないような感じでした。
教授達に退学したい旨も相談していましたが、しばらくは実家から1時間半程かけて通学をしていました。
馴染めなかった中でも気の合う同級生を見つけ、どうにかこうにか卒業しました。
私の人生の中で1番長くてしんどい2年間でした(><)正直短大時代にほとんど良い思い出はないですが、結果的に就活の事を考えると卒業して良かったなとは思っています。4年制とはまた状況が異なるとは思いますが(><)+3
-1
-
158. 匿名 2020/09/28(月) 00:03:35
>>156
大学生は勉強が本業だからね。
受験時期に毎日10時間勉強してたような子達なら、きっと乗り切れるでしょう。+2
-1
-
159. 匿名 2020/09/28(月) 01:07:43
コロナとは関係ない話です。
病んで半年休学し、復学後も鬱気味になって学校に行けなくなりましたが、学科の先生に全部話したら相談に乗ってくれて、色々と配慮してくれて少し楽になりました。
自分の学科がたまたま融通がきいたのか分かりませんが、先生などに相談してみるものだなと本当に思いました。
休学による留年や、かなり単位を取りこぼした状態で親には申し訳ないですが、なんとか卒業したいです。+7
-0
-
160. 匿名 2020/09/28(月) 01:23:01
対面始まったけど5回しかないし友達できてなくて登校するの怖い
課題も全然減ってない+4
-0
-
161. 匿名 2020/09/28(月) 01:24:37
>>158
それは春からの生活を支えにしてたから勉強できてたんでしょ
明るい未来も見えないこの状況で引き篭って課題こなすのはしんどいよ+1
-2
-
162. 匿名 2020/09/28(月) 01:41:04
>>92
どんな最悪な状況でも出来ること考えてポジティブに進めていける人っているよね。この力があると卒業してからもしっかり生きていけるね。+5
-0
-
163. 匿名 2020/09/28(月) 01:47:01
>>151
分かる!食べ物って本当に大事ですよね、、暗い話が多い中、料理して楽しんでる感じの話聞けて良かった〜素敵ですね!+2
-0
-
164. 匿名 2020/09/28(月) 01:55:24
>>158
大学生じゃないでしょ+0
-0
-
165. 匿名 2020/09/28(月) 04:54:23
医療系私立大学3年生です
前期はずっとオンラインでした。実習科目も無理やりオンラインに切りかえて受けました
後期は対面で実技練習するそうです。
圧倒的に実技経験が足りないのに、4年生3月から長期実習なんて大丈夫なのか、就職は大丈夫なのか、後期の実技はちゃんとできるのか、、、
色々考えてたら眠れなくなった…+6
-0
-
166. 匿名 2020/09/28(月) 07:48:48
>>120公立の小中学校につとめていますが、教師が毎日消毒して、トイレ掃除もやっています。職員の増員なんてありません。大学は恵まれて居ると思う
+2
-0
-
167. 匿名 2020/09/28(月) 08:08:11
>>161
でも今の状況を嘆いていても仕方がない。
全世界が同じような状況なんだし。。。+2
-1
-
168. 匿名 2020/09/28(月) 10:15:33
学校でも会社でも朝起きて通う場所があるって
幸せなことだよねー!
ただ、その先が馴染めないと
それはそれで病むのだけど。笑
まぁ状況は変わってくし
友達作りは大切だから
勉強だけじゃなく、同世代の子が多そうなバイト先を見つけて(学校近くのファミレスとか飲食店は、男子とも出会いがあり、カップルになった子も多かった❣️)
色々やってみたらいいと思う!
私も高校が楽しすぎたので
大学の最初は高校生の頃に戻りたいわ、と感傷的だったけど
切り替えてバイト楽しんだりしたよー(^^)
大人になっても
会社の社風が合わないと仕事も全然楽しくなくなるし
自分に合いそうなものを探して転職したり
自分の人生は他人が楽しく変えてくれるものじゃないから
自分の力で楽しくするしかないんだ、、と
私は人生がくそつまらない時に気づきましたw
頑張って!!+4
-1
-
169. 匿名 2020/09/28(月) 10:19:05
>>160
私もいろいろ不安です。
課題もどんなのが出されるのかまだ分からない授業があって、前期の量を思い出すと本当に憂鬱です。
+2
-1
-
170. 匿名 2020/09/28(月) 11:01:27
大学を休学しておりましたが、明後日から登校することになります。不安もありますがなんとか頑張っていきたいです。+9
-2
-
171. 匿名 2020/10/05(月) 21:12:24
社会人の彼氏欲しくて二部の大学通ったけど結局彼氏できなかった。意味無かった。
社会人っても童貞なら当然か(笑)+0
-1
-
172. 匿名 2020/10/10(土) 16:11:15
>>170
頑張ってね。いいことありますように!+0
-0
-
173. 匿名 2020/10/10(土) 16:32:42
オンラインの授業の課題、後期は減ると思います 個人的な予想ですが‥
しんどかったら休んでいいと思います
留年とか休学とかむしろこの時期だから納得されるし履歴書CVでつっこまれないかも
ただ大学や先生には一応でも連絡・相談はしておいたほうがいいかな
一日も早くより良い学生生活が送れますように
+0
-0
-
174. 匿名 2020/10/25(日) 21:20:56
課題が多すぎて辛いです…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する