-
1. 匿名 2015/02/17(火) 19:03:47
感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。
「経済的に恵まれた家庭とは、本など周囲においてあるモノ、日常的に接する文字がまったく違う。文字をちゃんと読めないまま卒業しても、健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)
+12
-75
-
2. 匿名 2015/02/17(火) 19:05:21
日本の格差問題もここまできたのか+388
-2
-
3. 匿名 2015/02/17(火) 19:06:49
世の中皆同じように頑張れないよ。+23
-55
-
4. 匿名 2015/02/17(火) 19:07:07
ビックリ‥+186
-3
-
5. 匿名 2015/02/17(火) 19:07:23
なんか悲しい
けど そこで頑張れる人が立派になると思うね+236
-11
-
6. 匿名 2015/02/17(火) 19:07:43
字が読めない子なんてクラスに一人二人もいる!?
感じが苦手な子はいたけどさ
住所書けないって義務教育受けてるのにそんな子本当にいる?
ちょっと盛ってるよね?+565
-48
-
7. 匿名 2015/02/17(火) 19:07:44
子供の将来が怖い
+68
-7
-
8. 匿名 2015/02/17(火) 19:07:44
識字率(文字の読み書きができる人の割合)の高さが日本の美点の一つだったのに残念なことやね
+244
-6
-
9. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:05
バラエティ番組でお馬鹿タレントが沢山稼ぐ。+154
-6
-
10. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:06
無国籍で学校に通えない子もいるから悲しいね。
子供に罪はないから行政も対策を考えてほしい20代男性、出生届も出されず学校にも一度も通えず、無戸籍だったことが判明「テレビとゲームだけで暮らしてきた」girlschannel.net20代男性、出生届も出されず学校にも一度も通えず、無戸籍だったことが判明「テレビとゲームだけで暮らしてきた」 ひらがなや数字は少し書けたが「8」は団子二つ、「6」のなぞり方は逆。足し算引き算は両手指で数えた。宿題を出してもやってこない。問題がわか...
+146
-22
-
11. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:08
教師もきつく言えばモンペが出てくるし大変だね。
+163
-2
-
12. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:27
6
感じ→漢字
変換ミスったオーノー
漢字の話題なのに…+168
-22
-
13. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:28
えっ?でも学校には図書室があったり勉強できる所はたくさんあると思うけど…その子のやる気の問題では?+284
-31
-
14. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:31
>自分の住所も書くことができない
そんな状態でよく小学校を卒業できたな。+275
-6
-
15. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:38
えっ
まじか+25
-3
-
16. 匿名 2015/02/17(火) 19:08:58
経済格差というより、これは親の意識の差が大きいんじゃないの?
DQNの子はDQNみたいな。+301
-9
-
17. 匿名 2015/02/17(火) 19:09:33
たまに生活保護世帯でもリッチな生活をしているみたいだけど、そんなのごく一部だよね【生活保護】「月28万、これ以上どこを削ればいいのか? 娘を塾に通わせたい」北海道に引き下げ撤回審査請求へgirlschannel.net【生活保護】「月28万、これ以上どこを削ればいいのか? 娘を塾に通わせたい」北海道に引き下げ撤回審査請求へ(抜粋)現在はNPO職員としての賃金と同居の実母(66)の年金、児童手当などを合わせた額と、生活保護基準(約28万円)の差額を生活保護費として毎...
+76
-4
-
18. 匿名 2015/02/17(火) 19:09:44
これホント?盛ってない?+144
-9
-
19. 匿名 2015/02/17(火) 19:10:19
それって学力の問題ではなく、ディスレクシアという学習障害では?+298
-5
-
20. 匿名 2015/02/17(火) 19:10:27
本当に社会に必要な授業するべき。
例えば倫理観、お金の教育とか。
日本語の深いところ、数学の難しいところを学びたい人は大学へ行けばいいし。+51
-6
-
21. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:11
>「努力して追いつける差ではないとしたら、格差以外の何ものでもないですよね」
その通りだと思う。
努力すれば全てが何とかなるなんて幻想。+73
-10
-
22. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:11
発達障害の子も実際多いし、格差だけの問題ではないと思う...+205
-6
-
23. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:31
経済的に恵まれてるかどうかで子供の運命は80%は決まるんじゃない。
ビートたけし「東大生の親はほぼ東大出身」「貧乏人のせがれはチャンスがない」…日本の"世襲される格差"指摘girlschannel.netビートたけし「東大生の親はほぼ東大出身」「貧乏人のせがれはチャンスがない」…日本の"世襲される格差"指摘たけしは、バラエティ番組「たけしのコマ大数学科」(フジテレビ系)で共演した東京大学の学生は、「その親もほとんどが東大出身、親の年収も高く...
+106
-5
-
24. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:56
生活保護もらって遊び歩いてる親の子供とか?
確かにお金さえあれば勉強方法も選択できるけどね
本人のやる気も大きいよ+89
-4
-
25. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:56
益々女性の貧困が社会問題になります。
だったら子供を産むな!+9
-23
-
26. 匿名 2015/02/17(火) 19:11:58
でも。
確かに小学生の時、漢字がぜんぜん読めない子がいて、その子は母子家庭で親が夜の仕事をしてたっていうのを母から大人になって聞いた。
PTAとかも全く参加せず、問題になっていたらしい。
関係、あると思う。+125
-9
-
27. 匿名 2015/02/17(火) 19:12:02
ゆとり世代?
脱ゆとり世代に笑われちゃうよ+5
-32
-
28. 匿名 2015/02/17(火) 19:12:17
塾とか家庭教師ってやっぱり大事
私は高2まで期末テストで学年120人中100位以内に入った事なかったけど、高3になって
塾週3、家庭教師週2にしたら、独学では一切勉強してないにも関わらず、1年後にはテストで20位までアップして、棒有名私立大に合格する事が出来ました。
もし私が貧乏で塾やら家庭教師やら付けてなかったら、馬鹿のままだったのかな~と思う時があります+19
-43
-
29. 匿名 2015/02/17(火) 19:12:35
22
そういう傷がいを持った子の話ではないから問題なのでは。
+15
-17
-
30. 匿名 2015/02/17(火) 19:12:41
大阪は、地域によるのかもね。本当にひどい地区というのはあると思う。
私は漢字は普通程度には書けるけど、もし新潟に引っ越したら、自分の住所を正しく書けるか自信がない(笑)+30
-13
-
31. 匿名 2015/02/17(火) 19:12:53
またまた怪しい記事だね、生活保護の偏見だよ!本当に生活の苦しい人を責めるなよ
不正受給の芸人じゃあるまいし+47
-12
-
32. 匿名 2015/02/17(火) 19:13:18
DQNネームもそうだけど親を選べない子供は悲劇。
将来、ろくな仕事にも就けない。+91
-1
-
33. 匿名 2015/02/17(火) 19:13:57
12みたいな人、めんどくせぇー+4
-16
-
34. 匿名 2015/02/17(火) 19:14:30
単に住所覚えてないだけじゃ・・?+72
-5
-
35. 匿名 2015/02/17(火) 19:15:20
図書館で本を借りることだって出来るでしょ。
こういう子ってそもそもちゃんと頑張るって気持ちに欠けてる気がする。
生活保護受けても子供をまともな社会人に育てられないんじゃ国の財政的にも負の連鎖だよ。
+29
-11
-
36. 匿名 2015/02/17(火) 19:15:27
33
すまんすまん+17
-0
-
37. 匿名 2015/02/17(火) 19:16:03
個人のやる気、努力で片付けられないレベルだと思う
日本の子供の貧困率は16%、貧しく、親が喧嘩など家庭環境が悪い中で勉強は無理+61
-6
-
38. 匿名 2015/02/17(火) 19:17:05
両親が夜勤もする仕事してるしほとんどうちにいないこと多かったけど、自分で図書室や市の図書館に行って本借りたり読んだり、漢検も2級まで一発合格でとったりもした。
家庭的にはきっと貧しいけれど本だってまったく手に入らない環境でもない。
塾行かせてもらえたりしなかったからわからないのはわかる友達とか、職員室行って教えてもらいに行ったり。
妹が学生になったときは母子家庭になったからさらに親の不在率増えてはいたけど、家でめっちゃ勉強して私以上に本読んでたから学年で上位だったり。
経済的な面で不便なことって確かにあったりはするけれど、最低限の勉強っていくらでもできる木がするんだけどな。
+79
-13
-
39. 匿名 2015/02/17(火) 19:17:22
私も字が読めなくてガルちゃんが読めません。
つらたん。+2
-25
-
40. 匿名 2015/02/17(火) 19:17:23
地元のは底辺高校の入試は自分の名前と住所を漢字で書けたら合格らしいから、あり得る話なのかな。そこ受けた同級生、名前の漢字に「慶」があって覚えられねーって練習してたし。+37
-3
-
41. 匿名 2015/02/17(火) 19:17:31
なんか先天的に読み書き出来ないのは本当に居ます、何の問題もない人なのに読み書きだけ出来ないそうです+85
-3
-
42. 匿名 2015/02/17(火) 19:17:31
育児放棄で絶望的に教育環境を奪ってるんだったら、その親の胸ぐら掴んで締め上げてやる!!
空想の中でだけどな!!
+9
-0
-
43. 匿名 2015/02/17(火) 19:18:09
姉が教員。読み書き出来ないのも深刻だけど親の職業訊かれて「わかんない」と答える子供たちが本当に多いらしい。+111
-2
-
44. 匿名 2015/02/17(火) 19:19:07
19
そうだね
学習障害、難読症の子がいないかちゃんと調べて適切な療育してあげてほしい+102
-1
-
45. 匿名 2015/02/17(火) 19:19:12
38です。
変換ミスしました。
できる木×
できる気○+5
-4
-
46. 匿名 2015/02/17(火) 19:19:50
派遣社員とか非正規雇用だったりで
言いたくない親もいるんじゃないかな+40
-2
-
47. 匿名 2015/02/17(火) 19:20:05
「子供は親を見て育つ」って言うからね。
親が度を外れたDQNだと向上心の概念自体が存在しないだろうから、そうするとその親に触れて生活している子供もそうなる確率は高い。
人間、自分に必要無いと思う事は、本当は必要な事であってもしないものだし。+26
-1
-
48. 匿名 2015/02/17(火) 19:20:05
夜中に働いている学生が居るのは確かだよ。工場とかでね。
ひらがなが読めればいいとおもう。
でも、住所は頑張って書けるようになって欲しい。+15
-6
-
49. 匿名 2015/02/17(火) 19:20:48
29
今 調べたら40人のクラスだとしたら2~3人 学習障害児(LD児)がいる事実
驚き+74
-1
-
50. 匿名 2015/02/17(火) 19:23:30
識字率とはちょっと違うけど、プールでバイトしていた頃、ケガしたり荷物が無くなってしまった時に保護者に連絡したい・連絡先を控えたいから教えて欲しいと言っても、家の電話番号も住所もわからないって小学生に何人か出会いました。
低学年なら仕方ないけど、高学年でも電話番号はわかるけど住所わからないとか。
その子たちが育った環境とかはわからないけど、親から教えてもらってないの?ってちょっと不安になった。
+50
-2
-
51. 匿名 2015/02/17(火) 19:23:40
漢字が読めないって、格差か?
親と担任の関心の薄さでは?+32
-5
-
52. 匿名 2015/02/17(火) 19:24:08
何歳のことを言ってるかによる+8
-1
-
53. 匿名 2015/02/17(火) 19:24:30
本当かね?
話盛ってない?
ソースが朝日新聞だからなんとも…+28
-3
-
54. 匿名 2015/02/17(火) 19:24:46
たまに大人でも読み書き苦手な人いるからね。義務教育の9年間で何をしてたのか謎。+13
-0
-
55. 匿名 2015/02/17(火) 19:25:01
発達障害=知的障害じゃないよ。
話は変わるけど、高校生くらいのDQNがエレーベーターに乗った時、開閉の漢字がわからなくて交互にボタンを押してた。
小学生だって読めるのに。
+36
-3
-
56. 匿名 2015/02/17(火) 19:25:07
自分の名前や住所が漢字で書けないって親が外国人とか?友達のお母さんがフィリピン人で、話せても漢字とかほとんど書けないから勉強教えてもらえないし、学校のプリントもちゃんと見てないのか忘れ物もめちゃ多かった。+29
-1
-
57. 匿名 2015/02/17(火) 19:25:49
自分の住所も書けないようじゃこの先心配だ+8
-1
-
58. 匿名 2015/02/17(火) 19:26:35
確かに、昔は戦争で学校へ行けなかったとか、そういう子供たちがいて、高齢者の中には漢字が読めないとかそういう境遇の人たちがいるっていうのは聞いたことがあった。
でも、今は、誰でも学校へ行けるでしょ。
最低でも小学校とか中学校は義務教育なんだし。
今その年代の子が住所が書けないっていうのは、貧窮問題とかとまったく違う理由だと思うんだけど。+28
-6
-
59. 匿名 2015/02/17(火) 19:27:06
誤字くらいは流せ!+7
-6
-
60. 匿名 2015/02/17(火) 19:27:21
漢字は携帯で変換できるんだから、少しでも覚えようと思ったら覚えられるじゃん。
覚える気のないことが覚えられないのは当たり前。+6
-9
-
61. 匿名 2015/02/17(火) 19:28:32
わたしのいた小学校ではボートピープルでやってきたフィリピン一家の子とかいたよ。
でも、ちゃんと漢字で自分の住所書けてたよ(綺麗な文字ではなかったけど)。
なんか格差とかそういうのと関係ない気がする~
今は義務教育もあるんだし。
たしかに、戸籍なくて学校行けない子が漢字書けないっていうのなら聞いたことあるけど。+32
-1
-
62. 匿名 2015/02/17(火) 19:28:35
それって家庭の事情の問題だけなの?+11
-0
-
63. 匿名 2015/02/17(火) 19:29:12
>「努力して追いつける差ではないとしたら、格差以外の何ものでもないですよね」
これ、経済的格差じゃなくて遺伝的な頭の良し悪し=知能の格差のことでしょ。
これを結びに持って来てどうするのよ。身も蓋もないじゃないの。
+9
-3
-
64. 匿名 2015/02/17(火) 19:29:25
親が悪いよ
読み書きなんて親でも教えられるし
そんな親は金があっても無関心なんだよ+42
-2
-
65. 匿名 2015/02/17(火) 19:30:07
今日の読売新聞の子どもの貧困SOS を読んだら切なくなった。親の関わり方によっては、字も覚えられなくて学校でバカにされて不登校になる。適切な買い物の仕方もわからない。そんな子は図書館を利用するとか、うまく社会資源を利用できないのだと思う。+53
-2
-
66. 匿名 2015/02/17(火) 19:30:52
漢字は小学校の国語でほとんど覚えるよ。
日本の公立小学校の教科書はタダだし、学校には必ず図書館がある。
漢字の読み書きと経済的に裕福かは違うだろう?と思う。漢字の読み書きと基礎的な計算は、単純な反復練習の積み重ねだと思う。
親と教師の「逃げ」の言葉としか思えないよ。
単純な反復練習は面白くないし、続けるのがとても難しい。それを低学年の頃から習慣としてやらせてないだけの話。
小学生のころは本なんて図書館で借りてた。+17
-9
-
67. 匿名 2015/02/17(火) 19:30:59
どんなに家が貧しくてもペン一本あれば字の読み書きぐらいは教えられるはず。子育ての問題もしくは先天性の病気かと思う。+42
-2
-
68. 匿名 2015/02/17(火) 19:32:11
子供だけではないですよ!
私は仕事で入会届や再発行届けをお客様に書いていただく機会があるのですが、郵便番号が分からない人が多い。
住所は免許証や場合によっては保険証でスタッフが再確認すると、何年も前から住んでいる。何で覚えられないのか住所の正しい漢字書けないのか疑問。+6
-9
-
69. 匿名 2015/02/17(火) 19:32:43
39
おばちゃん達の誹謗中傷ばっかりだから読めないほうがいいよ+9
-3
-
70. 匿名 2015/02/17(火) 19:33:02
発達障害は、親が認めない=検査も受けない。結局療育受けずに大人になってしまう。たくさん埋もれているんです。+56
-0
-
71. 匿名 2015/02/17(火) 19:34:06
大事なことを教える時間すらももてない親もいる。
時間に追われて意識する暇もない。
昔は学校で居残りの時間あったけれど、「家庭教育の充実」という名目でなくなって久しい。
親が言ってたけど、やはり家庭もいろいろで、学習はその時やらないと取り返しがつかないし、
居残りしてもやらないと、あとでやり直しがきかない、と私が小学校低学年の頃、学年主任に
言われたって。
その後指導要領も改正し、妹たちは居残りもなくなり、学習時間も減らされた。
なんだかやりきれないなあ。+7
-2
-
72. 匿名 2015/02/17(火) 19:34:52
家が貧しくたってできる子はできるし、金持ちだってボンクラはナンボでもいる。
最近こういう極端に偏ったこと書く記事がやたら増えた気がする
くだらない記事はスル―+20
-3
-
73. 匿名 2015/02/17(火) 19:36:08
まあ箸が持てない大人もいるからね。あながち嘘ではないかも。+10
-1
-
74. 匿名 2015/02/17(火) 19:37:31
ホントかな?
知的障害のない人なら、99.9%最低限の読み書きできるんじゃない?
+0
-14
-
75. 匿名 2015/02/17(火) 19:42:54
日本人を不安にさせる、または日本を著しく貶める様な嘘くさい記事って、定期的に出てくるよね+20
-6
-
76. 匿名 2015/02/17(火) 19:43:56
こういう人は見たことない人は信じられないかもしれないけど
さすがにこのレベルは稀だけど難しい本が読めるか怪しいレベルの人は実際居るし知ってる
ただそういう人たちもみんな家は普通の家ってか何ならちょいお金があるくらいの家のひとがほとんど
はっきり言って本人がやる気なしで勉強いい加減にしてきただけだって人ばかりだよ+3
-5
-
77. 匿名 2015/02/17(火) 19:44:27
貧困層と頭の悪い層はかなりの程度かぶってるからね
生まれつきあんまり頭がよくない上に、親が勉強させない、本も読ませない、親本人が日常で使うボキャブラリーも貧しいっていう環境にいれば、極端に学力の低い子も出て来ると思う
+24
-2
-
78. 匿名 2015/02/17(火) 19:48:24
76
>難しい本が読めるか怪しいレベルの人
そんなレベルの高い人の話じゃなくて、もっともっと低いレベルの話だよ+11
-0
-
79. 匿名 2015/02/17(火) 19:49:21
夫が教育系の仕事をしてて、家庭環境に問題のある子とかを連れて帰って来ることがある。
で、私もその子達とおしゃべりしたりご飯食べさしたりするんだけど
ホントに字が書けなかったり、普通のことを知らない。
例えば「玉子焼きの作りかた」
実際に作れるかどうかは別にして、普通に生活してたら「卵と砂糖を入れてかき混ぜて、少しずつクルクルしながら焼く」って知ってるよね?
でも彼らはそれを知らない。親が作らないから、作っているのを見た事がない。
字が書けない、読めないのも、本を読むと言う事を知らない。図書館という施設の存在を知らない。本屋さんに行けばドリルが売ってることも知らない。
そもそも「読み書き出来ない→だったら勉強しよう」という思考回路がない。本を開いても理解できない。
色んな子がいるよ。+67
-1
-
80. 匿名 2015/02/17(火) 19:49:38
漢字読み飛ばす人いたw
読めないならとりあえず止まれよ!+5
-1
-
81. 匿名 2015/02/17(火) 19:50:25
30代後半ですが、私たちの世代は小学生の頃から男女共に字か綺麗な子供が多かったです。
でも、今は中学生でも、小学1~2年生かと思う程字が汚いと言うか、下手で衝撃的でした。
字は大事ですから。+11
-4
-
82. 匿名 2015/02/17(火) 19:55:28
関西の話だけど、知り合いの先生が嘆いてた。
子供減ってるのに、家が生保受給家庭の子は増えてるって。
そして、子供達のDQN化が凄まじいって。
先生相手でも敬語なんか知らないし、会話の内容も幼い。
私も子供小学校通わせてるけど、有り難うやおはようだってまともに返さないもの、今の子供って。親の教育なんだろうけど…。
ガルチャン見てても、政治・経済なんかの時事問題に疎い無関心な大人ばっかりだし。
ここで上位になるトピが物語ってるよね。+27
-5
-
83. 匿名 2015/02/17(火) 19:58:52
たとえ字が読めなくたって住所がかけなくたってオマエらにかんけーないだろって話よ
その人の人生なんだし、なんも迷惑かかってないんだったら
差別意識の高いやつにはヘドがでる+1
-18
-
84. 匿名 2015/02/17(火) 19:59:17
朝日新聞か…+11
-3
-
85. 匿名 2015/02/17(火) 19:59:42
私は仕事柄、書類に住所等を記載してもらうことが多いのですが
普通に会社員をやっている成人でも
カタカナを書けない人や、
住所をきちんとした漢字で書けず嘘字で書く人など
たくさんいますよ。
義務教育の間に、家庭でも学校でも
きちんと指導してくれる人がいなかったのかな~
と思います。
あと、とてつもなく字が汚すぎるのも
教育が足りなかったのでは?と感じます。
+11
-2
-
86. 匿名 2015/02/17(火) 20:00:21
小学三年生で自分の誕生日知らない子いた
お誕生日のお祝いしないの?と思ってたけど、
今考えると、すごーく切ないな…+22
-1
-
87. 匿名 2015/02/17(火) 20:00:36
極端な例をあげて、さもこれが日本の現状みたいに主張する記事って最近多いよね。そういうのは大概政権批判したいだけ。
格差の問題が原因のケースもあれば、親や日常生活に問題あるケースもある。更には先天性の可能性だってある。
本人の努力でどうにか出来ないなら、まず教師や周りの大人が手差し伸べてあげなよ。
今は支援施設やNPOも充実してるし、昔より悪くなったところばっかりじゃないよ。+7
-6
-
88. 匿名 2015/02/17(火) 20:01:59
子どもで住所書く機会って学校ではない。
年賀状とかお手紙とか、
家庭の問題+29
-1
-
89. 匿名 2015/02/17(火) 20:02:19
貧しい家に生まれても頭のいい子は自力で貧困から抜け出すけど、頭の悪い子は抜け出せない。
大きくなっても頭の悪い人だけの環境に止まって頭の悪い者同士で結婚して頭の悪い子を産む。
DQN層はDQNを再生産する。負の連鎖なんだよね。悲しいけど。
+28
-0
-
90. 匿名 2015/02/17(火) 20:04:15
学校で自分で本借りればいいとか書いてる人いるけど
小さい頃から家庭で本に親しんでいないと
学校でも本が楽しいなと思えるまでに時間がかかるんだよ、
学校で全てはむり
家庭の差はでかい
+47
-0
-
91. 匿名 2015/02/17(火) 20:05:39
識字障害もあるからなんとも…
でも親に知識がなくて見逃されてれば、適切な指導も期待出来ないよね。+3
-0
-
92. 匿名 2015/02/17(火) 20:05:51
親が外国人だったりするんでしょ+4
-2
-
93. 匿名 2015/02/17(火) 20:07:57
頭のいい子は、図書室とか、学校の先生を利用して、勉強の意義を見いだしていると思う。
お金の問題もあるかもだけど、義務教育で勉強の意義を見いだせない。学校で学んだ事を生活に活かせない。活かす方法が分からない事が問題だと思う。
学校の先生は、学校の勉強を生活に活かしているのだろうか?+3
-6
-
94. 匿名 2015/02/17(火) 20:08:07
前の方にコメあるけど、ディスクレシアである可能性も否定できないから、そういう生徒・児童がいるなら親も学校もきちんと対処すべきだと思う。
ディスクレシアの人達は読み書きが困難なだけであって、話すことや理解力に問題がないから障害があると認知されにくいって言われているからね。+23
-1
-
95. 匿名 2015/02/17(火) 20:08:10
発達障害の認識不足もあると思います。
学校の先生も正しい知識が追いついてないことがあります。
親、先生などの周りの大人が気づいて、キチンと療育しなければならないのに、本人の努力不足で片付けられてる場合もあります。
また親がなかなか認めなかったり。
+23
-2
-
96. 匿名 2015/02/17(火) 20:09:00
81さん
私もつい先日同じようなことでびっくりしました。
警察署に用事があったので行って、待っている間に掲示板みてたら、近隣の学校から見学したお礼の寄せ書きが貼ってありました。
文章も字も、小学校低学年くらいだろうと思ってみてたら、○○中学校と…なんか間違ってるのかと思ってました。+10
-1
-
97. 匿名 2015/02/17(火) 20:14:17
教育関係者です。
ディスレクシア等の学習障害でなくても、学力的に困難な生徒を中心に、住所を書けない子どもたちを見てきました。中3で受験の願書を書く時ですら、正しい住所が書けない子がいるのが実態です。+28
-0
-
98. 匿名 2015/02/17(火) 20:15:31
漢字読めても書けない人ならたくさんいると思う。
スマホ時代だから。+15
-0
-
99. 匿名 2015/02/17(火) 20:19:22
小6の担任してました。
盛ってないと思います。
32人中3人が住所を書けませんでした。
これが現状なんです。
漢字はおろか、親の名前がわからないという子もいました。+39
-0
-
100. 匿名 2015/02/17(火) 20:32:51
住所すら書けないのって努力の問題ではなく知的障害かなにかなんじゃない?
いくら経済的に貧しかったとしても、練習すれば書けるようになるレベルのものでしょう?
そういう子達にサポートがないのもおかしいような+2
-6
-
101. 名無しの権兵衛 2015/02/17(火) 20:48:26
辻希美は、今から5年ほど前まで「笑」という字が書けなかったそうです。
辻希美、3年前まで「笑」書けず(2013/12/08) - ライブドアニュースnews.livedoor.comタレントの辻希美が8日、銀座コージーコーナーのイベントに出席。4日後に発表される「今年の漢字」について予想を聞かれると「『笑』かな」。「3年ぐらい前に『笑』って書けるようになったんです」と会場を笑わせた。
この字は小学校4年で習うはずなのですが・・・。
学習障害などでなくても、こんな易しい漢字が書けない人もいるんですね。+19
-1
-
102. 匿名 2015/02/17(火) 20:48:54
私も仕事柄、窓口で契約書を記入してもらう事が多いんですが
中学生、高校生、住所も書けない親の名前も書けない、自分の生年月日もわからないって子多いですよ。
見ていてすごく不安になります…+10
-1
-
103. 匿名 2015/02/17(火) 21:26:47
え~!!いるか!?
…と思って子供に聞いたら…いた。
息子曰く「住所どころか電話番号も怪しい」と。
え~(|| ゚Д゚)+18
-1
-
104. 匿名 2015/02/17(火) 21:32:08
5
頑張り方も分からないんじゃないかな…。+8
-0
-
105. 匿名 2015/02/17(火) 21:36:22
書道が美術寄りになっていき、日常の漢字記入等IT進化で淘汰されると思います。
第二言語はプログラミング言語選択と言われる時代に鉛筆で漢字を何度も書く事にそれほど意味があるとは思えないのですが。
現に漢字は書けるがVBAすら分からない事務員のおじさんが会社で入社したての若いスタッフに能無し呼ばわりされています。
時代から隔離された職場の教員が評価する学校に所属するからにはやらないといけないのは当分変わらないですが、音声を確実に漢字変換するアプリ開発に尽力させた方が効率的では??+2
-11
-
106. 匿名 2015/02/17(火) 21:40:29
その通り。
蛙の子はカエル。DQNの子はDQN。
いろんな環境があるとか、皆同じような生活レベルじゃないから仕方ないとか、そんなのただの言い訳。
どんなに家庭が貧しくたって、中学までは義務教育なのだから。
どんなに貧しくても無料で教育を受けられる。
クラブに入れば、無料でスポーツの指導をしてもらえる。
図書館に行けば全ての本が借りられる。
その恵まれた環境を有効に使わなかったバカが、高校からこけていくだけ。
高校の教育は、大学へ行くための受験勉強なので、本来社会で必要な一般教養は中学までに終わっていなければおかしい。+12
-8
-
107. 匿名 2015/02/17(火) 21:50:32
免許の更新に行くと普通の生活レベルにいない人がいることに気づかされる。
義務教育があるから、図書館があるからと言ってる人はただの世間知らずだと思う。+39
-2
-
108. 匿名 2015/02/17(火) 21:53:02
底辺高校出身でしたが、その中でも下位の生徒は
・簡単な英単語の意味がわからない
・簡単な漢字が書けない
・簡単な四字熟語がわからない
だった。+18
-0
-
109. 匿名 2015/02/17(火) 21:53:43
ちなみにほとんどの生徒が母子家庭かヤンキー家庭でした+9
-0
-
110. 匿名 2015/02/17(火) 22:06:16 ID:blOVMlSn7Z
親の名前がわからない 住所
TEL番号がわからないって記憶喪失みたいじゃん 家庭教育の崩壊…な気がする+20
-0
-
111. 匿名 2015/02/17(火) 22:08:56
幼稚園にも小学校にも行かせてもらえず家に監禁されてるならともかく、普通に学校に来てるんでしょ?
それなら最低限の読み書きは学校で教えなよ。
そのための義務教育だと思う。親に恵まれなくても最低限の読み書き計算ができるように。
漢字だって、学校で習ってない漢字は音読しないでしょ。+14
-5
-
112. 匿名 2015/02/17(火) 22:12:23
就学時検診でひっかかったけど、親の同意が得られなくて普通学級にいる子もいる
そうなると本当に悲惨だよ、支援学級なら丁寧に教えてくれるのに
普通学級でただぼーっと座ってるだけだもの
+39
-0
-
113. 匿名 2015/02/17(火) 22:13:18
TVで橋下大阪市長の教育論に対し月亭方正が
自分の子供はかしこくないので(落ちこぼれると)「困る」というような反論を
真剣にしていました。
教育の意味がわかってないんだと思う。
+11
-1
-
114. 匿名 2015/02/17(火) 22:24:19
マリリンマンソンが言ってるけどさ、
子供産むのには国家試験を設けろって、ほんとにそう思うわ、
試験に受からない奴は子供産むなって感じ
もしくは、産んでも、お前らが育てるなって感じで
取り上げて国が育てたらどうなんだい?+28
-3
-
115. 匿名 2015/02/17(火) 22:25:31
職場で新入りの教育してた時に簡単な計算が分からない子がいたよ。大学出てたけど。偶数と奇数も分からなかった。
パソコンやスマホの知識はすごいけど、初歩的なことが分からない若い子は多いと思う。+13
-1
-
116. 匿名 2015/02/17(火) 22:27:02
個人の問題ではなく、社会構造の問題だと思います。自己責任なわけない。+8
-5
-
117. 匿名 2015/02/17(火) 22:28:37
家庭で放置されて刺激のない生活してると知能も発達しないし、学校に行っても好奇心を刺激されることには反応しても退屈な授業には興味を持たない
義務教育があるんだから大丈夫というようなものではない 遥かに深刻な話
+26
-1
-
118. 匿名 2015/02/17(火) 22:41:46
大阪で生活保護て在日とか親が外国人の可能性もあるでは?+3
-5
-
119. 匿名 2015/02/17(火) 22:43:48
朝日の記事だからかなり盛ってそう
というか格差言いたいためにねつ造してそう+5
-7
-
120. 匿名 2015/02/17(火) 22:48:55
底辺高校出身者は卒業してすぐに底辺男と結婚、同棲
底辺キッズを産む+23
-2
-
121. 匿名 2015/02/17(火) 22:50:37
図書室で本読めばいい
とか
義務教育だから学校で
漢字くらい教えろ
とか
漢字は3.4年生にもなると
各自ドリルを使って
覚えていきます。
教師が教え込むものでは
ありません。
要は、勉強に対する意識。
それが無い子にどれだけ
教師が働きかけても
どうにならない。
親に相談しても協力もない。
そんな家庭
たくさんありますよ。
+29
-0
-
122. 匿名 2015/02/17(火) 22:52:35
家庭教師のバイトしてた頃、小6の子がかけ算九九言えなかった。書ける漢字は小1レベルだったけど普通の学校に通ってたから、なぜここまでまわりは放っておいたの?と疑問だった。+17
-0
-
123. 匿名 2015/02/17(火) 22:54:08
小学校3年ぐらいから不登校の母子家庭あるけど
勉強どうしてるんだろうと思う+8
-0
-
124. 匿名 2015/02/17(火) 22:54:55
底辺校に勤めていました。
高校です。
自分の住所が書けない生徒は
少なくありませんでした。
+14
-0
-
125. 匿名 2015/02/17(火) 22:55:26
最近は年賀状書くことすら無さそうだしな~。
昔は年賀状書かないと親に怒られてたしパソコンも無かったから手書きだし、嫌でも覚える環境があった。
今はパソコンに入力すればいいし、最悪lineやメールでおしまい。
便利過ぎて覚えることをしなくなったのもあるかもね。
+14
-1
-
126. 匿名 2015/02/17(火) 23:13:43
日本も義務教育期間中に成績悪い子は留年させていいと思う。大人になって苦労するなら小さいうちに最低限のこと教えておかないと。親がいなくなったらどうやって生きていくのよ。+20
-0
-
127. 匿名 2015/02/17(火) 23:14:42
自分の家の住所を書くことがなかったり、答えることがなかったりしたら、知らない子もいそうだ…。
電話番号も、短縮で済んだりするから…。
ちなみに、私も12年も通ってる会社の住所は、怪しい…+7
-1
-
128. 匿名 2015/02/17(火) 23:16:53
アラフォーだけど、スマホもケータイも無い時代は誰かと仲良くなったらとりあえず住所と電話番号を交換してたなぁ。
そういう機会が多かったから自然と覚えてたし自分の住所知らない、覚えてないなんて人はいなかった。
今はそんなことしなくても連絡取れるし、覚える必要が無いんだろうね。
単純に学力の問題だけじゃないような気がする。
+10
-1
-
129. 匿名 2015/02/17(火) 23:19:40
住所を書けることと識字率って別のことじゃないかな+22
-1
-
130. 匿名 2015/02/17(火) 23:21:45
親が適当で学力のない子供って大人に放置されてる実感は周囲と比べて分かっていて劣等感の塊になるんだよね。学校でもわかりません、助けてが言えない。虚勢をはって開き直る子もいるかも。余裕がある教師なら拾ってあげられるけど大体は放置されて流れ作業で学年が上がって行くんだよ。
図書館に通って自習するレベルの生活習慣はそもそも誰にも教えてもらって無い。自己責任ではなく社会構造の被害者だと思う。+16
-1
-
131. 匿名 2015/02/17(火) 23:22:05
住所も書けないっていうのは
格差の問題じゃなくて、学習障害のせいじゃないのか。
中学校の社会の先生がこんな認識じゃ
そっちの方が心配だわ。+8
-8
-
132. 匿名 2015/02/17(火) 23:28:52
学習障害、発達障害だと私も思います。
小1だって、普通の子は教えれば自分の名前等、高学年で習う漢字書けるし+11
-3
-
133. 匿名 2015/02/17(火) 23:33:27
偏差値30台の公立高校で教えていた時、高校入試直前に特訓してやっと自分の住所を漢字で書けるようになった生徒が入学してきました。算数は小2で九九を習う前の段階の学力しかありませんでした。
実感として、出願すれば全員受かるような高校には、軽度知的障害や学習障害のある生徒がかなり紛れ込んでいます。家庭環境を改善するだけで解決できるような問題ではないと思います。+26
-0
-
134. 匿名 2015/02/17(火) 23:33:47
転勤族だったから住所覚えてなかったし親の名前とか普通小学生なら書けなくて当然では?+1
-5
-
135. 匿名 2015/02/17(火) 23:39:15
住所を書けなくても、口では言えるのかな?それによってだいぶ違うんだけど。例えば学校に通えなくて識字率が低い国の子でも、自分の住所ぐらいは口で言えると思う。○街○丁目みたいに。+2
-1
-
136. 匿名 2015/02/17(火) 23:39:48
娘のクラスにいる。
ただし、普通の学級なのに、こんなこと言いたくないけれど、
障害持ってるお子さん。
やはり障害の学級に入れた方がよいと思う。+19
-2
-
137. 匿名 2015/02/17(火) 23:41:18
132
136
頭のそーゆー部分が少し抜けてしまっている、ということですよね。
他はふつーなのに。+0
-0
-
138. 匿名 2015/02/17(火) 23:44:29
134
当然?( ̄O ̄;)
転勤しても親の名前ぐらいは変わらないし覚えられるよ+4
-2
-
139. 匿名 2015/02/17(火) 23:47:47
でも実際親は認めようとしないよね。特殊学級には入れたくないと意地張って子供を苦しめることになる。+14
-0
-
140. 匿名 2015/02/17(火) 23:49:10
ぶっちゃけ、お馬鹿タレントの台頭も拍車をかける原因だと思う。
私は子供の頃父親に「無知は恥ずかしいこと、いろんなことに興味を持って生きること。知らない分からないことがあったら自分なりに調べること。」を言われて育ちました。
本好きな父は活字の本ならいくらでも買ってやる、そんな人だから実家は私たち兄弟の本がたくさん。
だからここ数年のお馬鹿タレントが馬鹿を恥じるどころかキャラとして確立させたのはヤバイと思う。馬鹿、勉強ができないのも個性のひとつという風潮になりつつある。
そして勉強が出来なくても、いやしなくても、楽して生きている人がいると大々的に宣伝しているようなもの。
子供が憧れる職業の人はそれなりに常識を持ち合わせた人でないと。本当は違ったとしてもそう見せなくてはいけない。
お馬鹿タレントもDQN親もです。
+17
-1
-
141. 匿名 2015/02/17(火) 23:58:49
底辺高校には知的障害の子がけっこう混ざっていますよ。
在学中に知能テストを受けたら障害がわかり、養護学校に転校していった例を知っています。+21
-1
-
142. 匿名 2015/02/18(水) 00:13:31
底辺高校の下位60%ぐらいは何らかの障害もしくは家庭に問題がある。+5
-4
-
143. 匿名 2015/02/18(水) 00:14:55
底辺高校の生徒
50%ぐらいは言動がおかしい。
+6
-3
-
144. 匿名 2015/02/18(水) 00:17:05
底辺女は資産家男がまとめて引き取って子どもは施設に送った方がいい。+1
-6
-
145. 匿名 2015/02/18(水) 00:24:05
発達障害は先天的なものだから育ちは関係ないっていうけど
機能不全家族で育っても発達障害同様の症状が見られることもある
だからこの二つの区別はつかないんだよね
あんまり大きな声で言わないけど
ネグレクトとか虐待を受けてもそうなるからさ
家庭環境悪いとやっぱ子どもに悪影響あると思う+22
-1
-
146. 匿名 2015/02/18(水) 00:26:47
小学校高学年の息子、発達障害、学習障害ですが住所、氏名漢字で書けますよ。わからない言葉は辞書をひくようにしています。
+11
-3
-
147. 匿名 2015/02/18(水) 00:48:19
家庭の貧困とかそういう問題だけじゃないような。
小学校6年通って住所も書けないとかはやっぱり学習障害とか何らかの障害があるんだよねきっと。
そういう子と家庭の貧困とかを結びつけるのは乱暴じゃない?+6
-4
-
148. 匿名 2015/02/18(水) 01:12:29
あれ、今って個人情報にうるさいから住所や電話番号は聞いちゃいけないんじゃなかった?+2
-4
-
149. 匿名 2015/02/18(水) 01:24:25
ロリコン教師に個人情報渡したくないな+4
-7
-
150. 匿名 2015/02/18(水) 01:36:07
トピ本文によると中学教師が語ってるから、中学生で住所書けない子がいるってこと?それはさすがにやばいでしょ。学力云々のレベルじゃなくて、進学も就職も無理かと。+8
-2
-
151. 匿名 2015/02/18(水) 01:55:44
職場で、ポイントカードの申し込み時
住所・氏名・電話番号・生年月日を記入してもらうんだけど
中高生で全部書けない子が結構な数いてびっくりする
(誕生日は西暦か年号どちらかでいいんだけど、どちらもわからないとか)
高校生かな、少なくとも中学生?みたいな子が
「やべえ、家の番地(この言葉の意味すら知らなかった)ってわかんねー!」
友人「うそーお前いままでどうやって生きてきたんだよ!」
って会話してて愕然とした
なので、小学生くらいの子がスラスラ記入すると
ずいぶんしっかりした子だなあ!って必要以上に感心してしまう…+9
-2
-
152. 名無しの権兵衛 2015/02/18(水) 02:01:25
日本では明治の初め頃までに生まれた人には読み書きができない人が多くて、
お役所の書類なんか何がいつどうなったのかもわからなくて、自分のものだ
と思っていた土地などを知らない間に親類などに取られてしまっていたなん
てことがあったらしい。
現在アラフォーの私の周囲にはそのような人は見当たらないので、私もこの
教師同様現在の日本の識字率はほぼ100%だと思っていたのだが、もし今若
い人を中心に非識字者の数がぶり返してきているとしたら、今後また上記の
ようなトラブルが多発する恐れがある。
勉強はできなくてもいいから、自分の生活を守るための最低限の読み書きや
計算などの知識は、親御さんが絶対に身につけさせてあげてほしい。+10
-0
-
153. 匿名 2015/02/18(水) 03:23:24
接客業してます。
書類に住所を記入してもらった高校生の子、
『棟』と書きたかったんだろうけれど
ペンが止まった後、ちょっと首を傾げながら
○○団地C練
って書いてて、あやうく吹く所だった。Cねり…+5
-2
-
154. 匿名 2015/02/18(水) 06:35:04
字が書けないのか、住所を学校にも教えたくないのか?
外国から来た方で、一年ごとに住居を変えて
学校に現在の住所を教えない世帯はいる。
子供も日本語がわかるのに「わからない」と言って
ごまかしたり。
+5
-0
-
155. 匿名 2015/02/18(水) 07:01:00
もう既に出てるけど、LDとか先天的な学習障害もあるから一概には言えないかも知れませんね。個人個人のやる気や元から持ってる能力も関係するけれど、家の所得格差が学力格差にも影響するってのもある程度統計ででてるらしいし、難しい問題かも+8
-0
-
156. 匿名 2015/02/18(水) 07:30:32
子供自身にやる気がない、と書いてる人いるけど、こうゆう家庭の子供は勉強しても褒めてくれる人がいないのです。
だから勉強に意味を見出せません。1人さみしく留守番をする時、教科書を開くよりテレビやゲームの方が気持ちも紛れる。
食べてさえいれば体は勝手に大きくなるけど、頭や心は子供の努力では難しいと思います。+16
-2
-
157. 匿名 2015/02/18(水) 08:08:03
結婚後しばらく中学受験専門の学習塾で働いてたけど、やはり「は?」と思う事は多々あった。
九九が3の段以上はあやふやは当たり前、アナログ時計が読めない子も。
1教科8千円で受験に特化した塾だったから、保護者もそれなりのお金を持ち教育にも熱心な家庭ばかりだったから驚きも二倍で。
そういう家庭に限って、受験対策は早いんだけど…家で普通に宿題を見ただけでも「基礎が出来ていない。受験どころではないレベル」と分かるはずなのに。+9
-0
-
158. 匿名 2015/02/18(水) 08:20:33
18歳選挙権、大丈夫なのかな
+14
-0
-
159. 匿名 2015/02/18(水) 08:46:04
友達の元カノのレシピメモ見たら「みず」って書いてあった+3
-1
-
160. 匿名 2015/02/18(水) 09:03:45
教えてないけどうちの子は小1から書けるよ。郵便物見て知らないうちに覚えてた。
発達障害や学習障害の子が増えてるの?親が認めなくて正しい学習を受けられない子と本当に気付かないパターンがありそう。何らかの障害がある子とただ勉強が苦手な子は何が違うんだろう?+5
-1
-
161. 匿名 2015/02/18(水) 10:26:18
18 盛ってますよ。ネタ元 捏造アカヒですよ。左巻き教師を使っての 格差プロパガンダです。+4
-3
-
162. 匿名 2015/02/18(水) 10:46:22
意外といる
普通に勉強してたら理解の早さや学力に違いはあるけど
ある程度は出来ると思ってたから
高学年で九九が怪しかったり習った漢字が読めない子いる+9
-0
-
163. 匿名 2015/02/18(水) 13:11:30
大学生の時に塾でバイトしてたけど、小学1,2年生程度の漢字でさえ書き順がメチャクチャな子は結構いた。
そういう子は「字が間違ってないからいいじゃん」ってスタンス。
+3
-0
-
164. 匿名 2015/02/18(水) 13:25:53
学習障害、発達障害って言ってる人多いけど、違うと思うよ
教員してたけど、部活とかは頑張れる本当に普通の子が漢字かけない。平仮名とカタカナを入り混じってたり。
学ぶことの始まりって、興味を持って遊ぶこと。
小学校前のまだ学習が勉強じゃなくて遊びの段階を、お家で親とやることが大事だと思う。
ある程度年齢がいってからでは、興味を持つのは難しいから、勉強できない→やらないの悪循環+3
-2
-
165. 匿名 2015/02/18(水) 13:56:22
6さんも
漢字が苦手なんですね。+0
-0
-
166. 匿名 2015/02/18(水) 15:14:02
大阪なんていまだにアカセン(売〇街)があるのに…
その近くの小学校なんて浮浪者が運動場で寝るから追っ払うの大変らしいし
子供たちも貧困家庭の子ばっかりだってさ+1
-0
-
167. 匿名 2015/02/18(水) 15:16:24
40年前の方が子供多いのに貧しくて教育に関心薄い親多かった。教師は頑張ってた。+1
-0
-
168. 匿名 2015/02/18(水) 15:52:51
字を字と認識できない病気があるっつってんだろ
識字率100%だから出来ないのはそいつに問題がある!っていう決め付けがすでに間違ってんだよ
一つ一つのケースに丁寧に当たるつもりもないんなら教員免許書を今すぐ破り捨てろ+2
-5
-
169. 39人 2015/02/18(水) 16:00:18
中学校教諭です。
書かない生徒は各学級に必ず一人以上いて(♂ばかり) 、二言目には「面倒くさい」と言う。
39人を放っておいて問題の1人に10分間張り付いたとしても書かないし、書けない。
一般学級にいる知的に遅れがある(だけの)生徒は、一生懸命に書こうとするし、緩やかにでも進歩はする。
一方、まず「面倒くさい」と言う生徒は全く進歩しない。
書けない読めないままだ。
事、ここに至るまでの幼保小中学校で読み書きの機会は山ほどあるわけだから書けないことは本人の資質に左右される部分が大だ。
知的な問題ではなく社会性の問題。
怠惰が染みついている。
怠惰ゆえの書かない読まない習慣が、ますますソレをできなくさせるのだ。
公立中で中位くらいまでの成績なら、親がクズでも子の意識次第で充分とれる。
もちろん、日々、命の危険にさらされるほどの家庭内虐待でもあれば話は別だが。
+7
-2
-
170. 匿名 2015/02/18(水) 16:16:12
識字率ってそもそも100%にはならないよw
この中学教師は左側の人なんじゃないかな
悪い方に話盛って政府ガーって感じがする
100%にならないのに100%じゃない!って馬鹿な話があるかよ
+2
-2
-
171. 匿名 2015/02/18(水) 16:35:00
接客業してますが、普通のおばさん、おじさんでも、大丈夫?って人います。
自分の名前のふりがなをカタカナで書けない人は割といます。
シとツを間違えてたり、あなたは何歳なのっ?て驚くこと多いよ。+2
-0
-
172. 匿名 2015/02/18(水) 16:49:06
障害者の親が我が子を普通級にってがんばった結果じゃない?+1
-2
-
173. 匿名 2015/02/18(水) 17:20:10
親の名前や生年月日を知らない…
いつ聞くの?+0
-2
-
174. 匿名 2015/02/18(水) 17:37:58
読み書きの障害を見過ごされて分からないまま大きくなって、今さら書けないなんて言えないし言っても信じてもらえないし、面倒だからやらないって言うしかなかった。まあ、そんな人ばかりじゃないし先生だって構っていられないんだろうけど+3
-0
-
175. 匿名 2015/02/18(水) 17:42:10
失読症とか学習する際に支障が出てしまう症状持つ子の為の教育カリキュラムがないのは問題だと思うわ+2
-1
-
176. 匿名 2015/02/18(水) 17:56:54
これと識字率っていうのは違うんじゃない?
中学校通ってるわけだし、障害かなとおもった、、+3
-1
-
177. 匿名 2015/02/18(水) 17:59:34
関西の公立中+0
-0
-
178. 匿名 2015/02/18(水) 18:33:26
ええ 住所書けないならカードとか作れない場合あるはず
TSUTAYAとゲオとかレンタルも出来ないのヤバい+0
-0
-
179. 匿名 2015/02/19(木) 09:36:48
169
できない=めんどくさいになるんですよ。
まだ経験の浅い若い先生かな?
部活を頑張ってるのは知能が普通にある証じゃありません。高等養護学校で熱心にスポーツの部活をやってる生徒で、かなり運動神経がいい子を知っていますが、彼には知的障害があります。
知能指数分布を考えたら、公立小中学校の各クラスに1〜2人は軽度知的障害者がいるはずです。
+1
-1
-
180. 匿名 2015/02/19(木) 09:42:40
179は164さん宛です。+1
-0
-
181. 匿名 2015/02/19(木) 18:06:07
公立小学校の先生だって誤字多いし、書き順間違えて生徒から指摘されてるくらいだもんね。
@都内の小学校+2
-0
-
182. 39人 2015/02/19(木) 23:10:33
179さん
知ってるよ+0
-0
-
183. 匿名 2015/02/20(金) 08:15:15
うちの旦那、履歴書書いたってドヤ顔。
住所→葛鹿区
学歴→○○公業高校卒業
もろもろあるけどびっくりした。元ヤンキーってこんなんです。しかも志望動機ほぼ平仮名。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
3241コメント2021/04/23(金) 03:18
子供が高卒を選んだ場合に止めますか?
-
2683コメント2021/04/23(金) 03:20
4都府県に緊急事態宣言 今月25日から来月11日まで 政府方針
-
1703コメント2021/04/23(金) 03:20
私はこういう人にイラッとしてしまいます
-
1431コメント2021/04/23(金) 03:20
貧乏の元に生まれし者達が愚痴るトピ
-
1148コメント2021/04/23(金) 02:58
新型コロナ 東京都で新たに861人の感染確認
-
995コメント2021/04/23(金) 03:20
横浜市のコンビニ駐車場の車に4遺体 親子か
-
984コメント2021/04/23(金) 03:12
大阪府 1167人感染確認 3日連続1000人上回る 8人死亡
-
933コメント2021/04/23(金) 03:18
発達障害児のママが集まるトピPart23
-
871コメント2021/04/23(金) 03:06
独身でパート・バイトの人いますか?
-
866コメント2021/04/23(金) 03:12
離婚経験者へ質問したいこと
新着トピック
-
347コメント2021/04/23(金) 03:21
ダイアナ妃について語りたい
-
461コメント2021/04/23(金) 03:20
【アダルト】AV業界への素朴なギモンpart2
-
17296コメント2021/04/23(金) 03:20
平日雑談会
-
123コメント2021/04/23(金) 03:20
ファミレスで一人飲みする人
-
45コメント2021/04/23(金) 03:20
松重豊 「孤独のグルメ」でおいしく食べる秘策「結構ホントのマジな勝負をしてるんですよ」
-
273コメント2021/04/23(金) 03:20
都会すぎてビックリした場所は?
-
141コメント2021/04/23(金) 03:20
「8.6秒バズーカー」はまやねん、17キロ減量から1年のビフォーアフター公開「このような惨事に…」
-
12279コメント2021/04/23(金) 03:20
Twitter、「クラブハウス」買収で一時交渉 米報道
-
2683コメント2021/04/23(金) 03:20
4都府県に緊急事態宣言 今月25日から来月11日まで 政府方針
-
439コメント2021/04/23(金) 03:20
男に甘やかされる人
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
じわじわと広がる日本社会の格差。それは教育にも多大な影響を与えている。「日本は識字率100%ではないのではないか」関西の公立中学校で社会科を教える男性教諭Aさん(39)は、そんな疑問を持っている。授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。