-
1. 匿名 2020/09/23(水) 12:04:08
主は転勤族の妻で、子どもは中学生、小学生×2 です。
高校受験までもう少しなので、そろそろ受験地だけでも決めなくてはなりません。
夫の転勤先にいつまでついて行くか悩んでいます。
皆さんは、お子さんが何歳になるまでご主人の赴任先について行きます(した)か?
経験談、お悩みなど教えてもらいたいです!
よろしくお願いします。+55
-8
-
2. 匿名 2020/09/23(水) 12:05:18
2げと+4
-23
-
3. 匿名 2020/09/23(水) 12:05:37
子供が小学生に上がるタイミングでやめました
+129
-7
-
4. 匿名 2020/09/23(水) 12:06:36
小学生に上がるタイミングで止めたよ
何回も転校させるの可哀想だし手続きめんどくさいし+150
-8
-
5. 匿名 2020/09/23(水) 12:06:40
学童期に入ったら単身赴任がセオリー+21
-12
-
6. 匿名 2020/09/23(水) 12:06:55
海外転勤ならある程度大きくなってもついて行くかも。
大学も帰国子女枠で入れれば楽だしw+47
-21
-
7. 匿名 2020/09/23(水) 12:07:13
転勤族でした。周りも転勤族だらけでした。大抵は小学校に上がる頃を目安にしてる人が多いですね。主さんのように高校受験前までが限度でしょうね。+112
-2
-
8. 匿名 2020/09/23(水) 12:07:38
>>1
子ども大変そうだね
+43
-4
-
9. 匿名 2020/09/23(水) 12:07:41
子どもの立場だけど、中学からはついて行ってないよ
中学以降は単身赴任してた
+118
-3
-
10. 匿名 2020/09/23(水) 12:07:59
>>1
高校受験までもうすぐの中学生いてまだついてくか悩んでるの?!すごいな
子供振り回されて可哀想って思ってしまったよ+193
-21
-
11. 匿名 2020/09/23(水) 12:08:33
>>3
旦那の浮気とか心配じゃないですか?
私も今いつまでついて行くか悩んでるけど、うちは前科があるし旦那のことをイマイチ信用できない…+20
-30
-
12. 匿名 2020/09/23(水) 12:09:27
>>11
うちも前科ありだから、旦那より子供って割り切ってます+68
-4
-
13. 匿名 2020/09/23(水) 12:09:37
今まさに悩んでます。
子どもはまだ一歳なのでとりあえず幼稚園くらいまではついて行く予定。
そして旦那は家を建てたいようですが、そこが関東の義母の実家が空き家だから壊して新築を‥と言っています。
九州出身の私にしたら全く知らない街で地元からもめちゃくちゃ遠い街です。近くに義姉家族が住んでいます。
単身赴任でそんな見ず知らずの街に住むなんて嫌なのですがわがままでしょうか?義姉を頼ればいいとか旦那は言っています。+7
-32
-
14. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:09
>>9
うちの周りも中受多数だったからそこまでだったな。+4
-0
-
15. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:17
>>2
純粋に聞きたいんだけどなぜそれが嬉しいの?あと、普段普通のコメントもしてる人なの?+5
-4
-
16. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:27
2歳の時に家を買ってしまったのでそこからは単身赴任です。
半年以内でも平気で異動が起こる会社だから付いて行けない笑+4
-1
-
17. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:28
>>11
前科あるってことは付いて行ってても浮気されたってことだよね?もうそれは単身赴任なんかしたら遊び放題でしょ…+92
-0
-
18. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:28
うちの息子、お父さん大好きだから本当悩む。+33
-2
-
19. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:52
さすがに未就学児までじゃない?
何度も転校させるのは子供が可哀想だよ。
周りの転勤族ママ友見てても、下の子が小学校入学のタイミングで家買ったり実家の近くに引っ越したりして、ご主人だけ単身赴任ってパターンばかりだよ。+42
-30
-
20. 匿名 2020/09/23(水) 12:10:55
>>11
浮気する男は、転勤してもしなくても浮気しますよ。
+99
-1
-
21. 匿名 2020/09/23(水) 12:11:33
自衛隊の人達は小学校入学する頃に家を建てて、単身赴任にする人が多いって聞きました
そばに基地があるところに住んでまして、旦那さんが自衛隊で働いてる人が多く、その方々からの情報です+21
-1
-
22. 匿名 2020/09/23(水) 12:11:51
>>13
転勤族で夫不在が長いなら自分の実家に近いほうがいいよ
義母とか義姉とかストレスにしかならないよ+124
-3
-
23. 匿名 2020/09/23(水) 12:12:06
>>13
続き。義母はそこに住んでほしいらしい。
息子夫婦に娘家族がいるなんて義母からしたら最高だよね。+10
-3
-
24. 匿名 2020/09/23(水) 12:12:16
中学受験したので中学入学のタイミングで帯同出来なくなりました。
+13
-0
-
25. 匿名 2020/09/23(水) 12:12:25
>>1
父が転勤職だったけど、姉が中3になって以降は父だけ動いたよ。
理由は高校以降は編入学に試験とか必要になるし、数年で大学進学のためにその土地を離れることになるなら単身赴任して慣れ親しんだ友達と過ごした方がいいって判断したから。父の転勤も早いと2年で、高3直前に動くのも負担多いのもあったかな。+29
-1
-
26. 匿名 2020/09/23(水) 12:13:41
>>13
ご主人単身赴任で奥さん、子供は九州の実家じゃダメなの?
関東の土地は売って義姉とわけてしまった方がいいような
+49
-0
-
27. 匿名 2020/09/23(水) 12:13:46
>>11
前科あるなら心配だね…
私は単身赴任でされたから付いて行ったら違ったのかなーとか思うときがある+17
-0
-
28. 匿名 2020/09/23(水) 12:14:44
+0
-1
-
29. 匿名 2020/09/23(水) 12:15:36
>>13
転勤族ならどっちかと言うと夫側よりそりゃ嫁側の実家近くに家建てるのが多いでしょ
義姉なんかよほど仲良くないなら頼れる訳ない
面と向かっては言わなくても実際大して住まない人間の意見なんて優先しないよ
夫不在の中子供守ってかなきゃいけないんだから少しでも自分が過ごしやすいところ選んだ方が良いよ!+71
-1
-
30. 匿名 2020/09/23(水) 12:15:58
中学に上がる前まで(小学生の間)かな…
高校受験にひびきだすし+12
-0
-
31. 匿名 2020/09/23(水) 12:16:09
ずっとのつもり。
同じ場所に戻ることはなく、一回がかなり長期で月1の帰省も難しい距離になるから。+3
-0
-
32. 匿名 2020/09/23(水) 12:16:16
悪いけど1人で行ってもらった。
転校のリスクを考えたら、今の土地を離れる選択肢はない。
+18
-0
-
33. 匿名 2020/09/23(水) 12:16:24
>>16
うちもそう。
今0歳だけど3歳を目処に家を買う予定。
子どもの負担考えると短期間で住環境が変わるのはね...+6
-0
-
34. 匿名 2020/09/23(水) 12:16:27
転勤の周期にもよるよね。うち2年〜10年とかバラバラだから余計悩む。短いスパンだったら逆に単身赴任と割り切れるんだけどなー。+35
-2
-
35. 匿名 2020/09/23(水) 12:17:59
上の子が2歳の時に家を購入
幼稚園入園間近で転勤を伴う異動になり、単身赴任をしてもらっています+4
-0
-
36. 匿名 2020/09/23(水) 12:18:15
例えば九州から北海道とかなら、子供が大きくても帯同するかも。
+9
-0
-
37. 匿名 2020/09/23(水) 12:18:35
各家庭によって状況が違うんだから
他人が「子供可哀想」っていうのは
違うと思う
うちは…上の子は年中、下が1歳。
上の子が小学校低学年までは
ついていくかな
そこからは単身赴任してもらう+73
-2
-
38. 匿名 2020/09/23(水) 12:18:37
>>13
妊娠中に転勤が決まったんだけど、見知らぬ土地で初産だなんてハードル高すぎだから私だけ地元に残って旦那単身赴任となりました。
現在子供2歳。相変わらず単身赴任生活ですが、実家や古くからの友達なんかに色々助けられ何とか頑張れています。
地元だからその土地の勝手もわかってるし。
旦那なんて家の事も子供の事も殆ど何もしないのだからコメ主さんが快適に生活出来る方を選んだ方がいいとは思うよ。+53
-4
-
39. 匿名 2020/09/23(水) 12:18:38
3人子どもいます。小学校の間は帯同予定です。中学生になるとしないと思います。高校のこともあるので。人生の那珂ではあと2回くらい異動ありますが帯同はあと1回予定+4
-1
-
40. 匿名 2020/09/23(水) 12:19:37
せいぜい小学校入学前だよ。
私が親の都合で6年で4回転校させられたけど、
いきなり勉強が進みすぎてついて行けなくなったり、
その逆だったり、
北斗の拳予備校みたいな学校に遭遇したりで、全く楽しい思い出がないもの。
+47
-5
-
41. 匿名 2020/09/23(水) 12:19:40
二重生活は経済的にも難しいので(現在の家賃がかなり高い)、しばらく帯同するつもり。+32
-1
-
42. 匿名 2020/09/23(水) 12:20:28
小学生いっぱいで終わりにする
中学の内申が高校受験に関係してくるから中学になったら腰を落ち着けたい+27
-0
-
43. 匿名 2020/09/23(水) 12:20:45
>>1
お子さんの意見は?
私は海外転勤のあった子供で小学校も3回変わってるけど、新しい世界を見たかったから転校大歓迎だった。
だけどどうやらそれはレアケースで、転校したくない子の方が多いのかな?小学生と中学生、高校生によっても違うし、何年その転勤先にいるかにもよるよね。+38
-1
-
44. 匿名 2020/09/23(水) 12:21:20
うちも転勤族
今年上の子が小6で転校したけど帯同はもうこれで最後になると思う
縁もゆかりもない土地だけど…仕方ない
義母が「単身赴任とか結婚している意味あるのか?息子がかわいそうだ。ついていくべきだ。」みたいな考え方で心底うざい。
「子供を何回も転校させるほうがかわいそうです」って答えたらムスっとしていつも黙るけど。
+72
-0
-
45. 匿名 2020/09/23(水) 12:21:50
小6からは単身赴任と家族住居の手当が別で出るので、上の子が小6まで6回転勤しました。4回小学校変わりましたが、関西関東とあちこち行ってたくましくなりました。下の子たちも転園、転校を経験しました。最終的に私の地元に近いところに来れたので、そこで根を下ろしました。+18
-0
-
46. 匿名 2020/09/23(水) 12:21:52
>>1
私は親が転勤族だったけど小学校高学年からは父は単身赴任だったよ
中学生も3年間しかないのに転校は大変だろうと言うことで。制服やら備品全部揃え直しはお金もかかるからね+21
-0
-
47. 匿名 2020/09/23(水) 12:21:58
>>15
構って欲しいだけなんじゃない?+2
-0
-
48. 匿名 2020/09/23(水) 12:23:07
>>13
お前が逆の立場だったらどうなんだと小一時間問い詰めたいわ。
私がいない状態で幼児抱えて、頼れるのがうちの実家の人間だけの知らない場所に住める?って
何かあった時堂々と何でも頼めるの?って聞いてやりなよ
夫有りでも揉めるとこは揉めるのに間に入るべき夫がロクにいない状態で夫側親族の近くに住むなんてストレス以外の何者でもないでしょ
自分は仕事とはいえ子供任せて別のとこに住むのにめちゃくちゃ自分勝手な夫だね+53
-1
-
49. 匿名 2020/09/23(水) 12:24:23
>>13
それ専用にトピック立てたほうがいいよ
主さんのトピックなのに横槍良くない+8
-10
-
50. 匿名 2020/09/23(水) 12:26:23
>>23
うわぁ
旦那が言ってるって言うより
義母に言われた要望をそのまま賛成して嫁に話してるんじゃない?
旦那単身赴任なのに同居とか嫁が望んでない限りなんかの罰かよって感じ。無理過ぎる。+19
-2
-
51. 匿名 2020/09/23(水) 12:26:24
2〜3年に一度引っ越してた転勤族の子供側ですが、兄が高校生になるタイミングで帯同は終わりました。
高校の編入は大変だし。+17
-0
-
52. 匿名 2020/09/23(水) 12:27:48
みなさん仕事はなにをしてますか?
+3
-0
-
53. 匿名 2020/09/23(水) 12:27:49
>>10
横だけど、家族仲が良かったり子供がお父さんっ子だと、ふりまわされるとかじゃなく「離れたくない」が強いんだよ。
受験も、勉強ができる子ならどうとでもなるし。+97
-15
-
54. 匿名 2020/09/23(水) 12:29:27
転勤族の子供だったけど、転校には慣れてしまって嫌だという気持ちはなかったよ。新しい土地に行くのは好きだったし。
お子さんの性格によるから一概には言えないけど、今思うのはずっと家族一緒でいられて良かったと思うよ!+28
-0
-
55. 匿名 2020/09/23(水) 12:31:49
転勤族の子だったけど、中学3年生でまた転校すると決まった時は勘弁してくれと思った。
せめて中学生あがるまでにしてあげてほしいな。
地元の友達いないもん+21
-1
-
56. 匿名 2020/09/23(水) 12:32:22
>>19
子供の性格と転勤先の雰囲気によるよ。
私自身転勤族の家庭で育って、同じような転校生にも何度も出会ったけど、何も可哀想だなんて思わない。
少なくとも私は、いろんな土地の人と知り合えて楽しかったよ。+38
-3
-
57. 匿名 2020/09/23(水) 12:34:26
転校はかわいそうと言うけど、私は転校先の学校のほうが楽しかったし、地方に住んでる人はどうせ大学で上京すると地元の友達とはあんまり会わなくなるでしょ?
そういうのを考えると、そこまで一つのところで育てないといけないって思いすぎなくてもいいと思う。
私は地方出身だけど、地元に残ってる同級生はすごく少ないし。+48
-1
-
58. 匿名 2020/09/23(水) 12:34:31
>>6
子供が帰国だけど、楽じゃない。+20
-0
-
59. 匿名 2020/09/23(水) 12:35:06
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
子供たちの受験や学校生活のことを考えると、次に異動になったらもう単身赴任してもらうしかないと思っている一方、家族みんなで一緒にいたいという思いもあり、自分の中での優先順位というか、軸みたいのものがグラグラしていました💦
小学校に入学したら単身赴任、という方が多いですね!皆さん素晴らしいです。
我が家は、長子は小学校に2つ通い、そのまま地域の中学校に進学しました。
本人は今の居住地での高校進学を希望しているので、あとは夫との協議です。+23
-1
-
60. 匿名 2020/09/23(水) 12:35:30
ほんまでっかで、子供は引っ越しを経験してるほうが文武両道になるって言ってたね+27
-2
-
61. 匿名 2020/09/23(水) 12:36:05
>>6
帰国子女枠、けっこう条件が厳しいから意外と大変よ!+22
-0
-
62. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:08
私は赤ちゃん2人で単身赴任ワンオペ中にメンタルをやられてしまったので、ついて行ったほうが楽だ。+18
-3
-
63. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:16
会社の制度にもよらない?
家は買ったのかとか、社宅ならWで借りて貰えるのは子供の年齢がいつからなのかとか、それを借りてしまって帰省分の交通費あわせたら年収がやたら高くなって税金貧乏になるとか、個別のケースによると思う
+15
-0
-
64. 匿名 2020/09/23(水) 12:37:40
上の子が小一にあがる直前の三月に転勤で家族で引っ越しました。またいずれ転勤があるだろうけど帯同しないつもりで、私の実家寄りに住んでます。+0
-1
-
65. 匿名 2020/09/23(水) 12:39:18
>>62
わかる。
わたしも子どもが小さかった頃、夫が単身赴任になって育児が大変すぎてメンタルやられた。
+9
-2
-
66. 匿名 2020/09/23(水) 12:40:55
小学生の高学年にもなってくるとグループとかできてくると思うんですが、友人関係とかどんな感じですか?
やっぱり転校生ってみんなの仲に入っていくのはキツイ?
個人的にせいぜい小学校3年生あたりが限界かなと思ってるんですが…+12
-0
-
67. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:54
>>10
子供にもよるね
私の最後の転校は中2それまで計4回転校(入学前はカウントしない)
私は最初の壇上の挨拶が大好きだったし、仲良い友達と離れるっていっても友達なんてすぐ出来るしあたらしい学校の方が楽しみなタイプ
今でも友達に重きは置かないけど遊ぶ友達はいるし合わない人には合わせないし人間関係は楽、楽しい
いろんな土地に住める方が恵まれてると思う
+50
-3
-
68. 匿名 2020/09/23(水) 12:41:54
>>60
詳しくお願いします。
大体どれくらいまで転校はオッケーとか言ってました?+3
-0
-
69. 匿名 2020/09/23(水) 12:42:56
>>67
コミュ力高いんだね+47
-0
-
70. 匿名 2020/09/23(水) 12:43:46
子供が行きたいっていう限りは。
近々中1連れて転勤だけど、また新しい場所で楽しみって言ってる。
多感な時期だしどうかなって恐る恐る転勤告げたら、返事が「最高じゃん!」だった。
また家族揃って頑張ります。+33
-0
-
71. 匿名 2020/09/23(水) 12:47:27
>>65
仲間だ(^^)
旦那九州なのに、自分がヤバすぎて自腹で土日に帰ってきてもらったりしてたから出費もすごかった。
今は同居だけど、その時のことがトラウマでまた辞令出ないかドキドキの毎日。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/09/23(水) 12:48:01
自分の子供時代の話だけど、自分(=長女)が中学時代に父親が単身赴任してたな。
父親の勤務先は県内限定のローカル企業で、それまでは家族が異動先に着いていってた。
自分が国立の学校を中受してて、父親の異動先に着いてく場合は校区の絡みで公立校に転校必須になったから。+0
-0
-
73. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:04
>>59
上の子が希望しているなら、単身赴任かなー。でも、まだ小学生の下の子がこの先ずっと父親と暮らすことがないかも、と思うと悩みますよね。私自身も父親が長く単身赴任で、思春期の弟が荒れたため、ギリギリまで帯同したい気持ちがあります。うちはまだ幼児ですが、お互いの地元が夫の赴任先に含まれないので家も建てる予定も今のところありません。いいタイミングで良いところに住めてたらいいのですが。+16
-0
-
74. 匿名 2020/09/23(水) 12:50:12
>>68
歳は言ってなかった。
都会では学力に有利、地方はコミュ力、体力に有利だから、両方経験した子は、どちらにも長けるという結果が出たんだって。
今は転校かわいそうだって単身赴任が多いけど、連れてくメリット大きいよって話だった。+12
-0
-
75. 匿名 2020/09/23(水) 12:54:14
>>59
今転勤族で私自身も転勤族の子供でした
上が中3の年に居住地を決めました
実家から遠かったりしたら地元でマンションを買おうと思っていたのですが中3の時点でお互いの実家のある隣の県、新幹線沿線にいたのでそのままそこで中古のマンションを買いました
辞令が出たら子供の大学卒業までは単身赴任してもらいます
受験のある高校が転機だと思います
3年の間に受験を2回するとかは可哀想な気がします
お子さんに聞いてそこはお子さんの思いに沿ってあげたら良いと思います
旦那さんには受験すると確実に2回目はランクが下がる高校へ行くことになると言っておいてはどうかな+6
-0
-
76. 匿名 2020/09/23(水) 12:57:42
>>69
転校で得たもんかなって思ってる
マイナスばっかりじゃないんだよ転校って+34
-2
-
77. 匿名 2020/09/23(水) 12:58:35
高校受験なら夫より子の希望を優先すべきだと思う
中学以降も子の意見無視してで帯同させてる家庭って、子が問題抱えてるケース多くない?
身近で知ってるだけでも2家庭引きこもりになっちゃってて大変そう+6
-0
-
78. 匿名 2020/09/23(水) 12:59:15
>>76だけど
まさに>>74これ
転校の良い点も見て欲しい
+24
-0
-
79. 匿名 2020/09/23(水) 12:59:23
>>19
うちの夫は子供の頃2年おきに転勤してたけど、いい経験になったと言ってる。
必ずしもかわいそうだとは思わない。
+31
-2
-
80. 匿名 2020/09/23(水) 13:02:58
>>73
主です。
そうなんです。
下の小学生達がこの先ずっと父親不在の環境で生活するというのも、不安材料のひとつです。
子どもの色んなことで悩んで相談した時に、一緒に暮らしててその状況を見てるのと離れて暮らして想像するのとでは全然違いますしね。
私や夫が甘いのかもしれませんが、単身赴任となると不安があるのも正直なところです。+3
-0
-
81. 匿名 2020/09/23(水) 13:03:39
>>19
私自身転勤族の子供で2回転校してるけどどこも良い思い出だよ+14
-1
-
82. 匿名 2020/09/23(水) 13:07:36
>>75
主です。
やはり高校での編入は、小中の転校とは全然違いますよね。
今度の受験をどこでするかがカギになりますね。
ありがとうございます。+3
-0
-
83. 匿名 2020/09/23(水) 13:09:21
>>59
主さんの一緒にいたいって気持ち、わかります。
でも上のお子さんすでに中学生って、帯同をいつまでかここで聞いても仕方ないんじゃ・・・ほぼほぼ小学校入学前で出揃ってるし。
我が家もいつの間にか転勤生活が長引き、最終的には長子の高校入学を機に単身になってもらいました。高校受験は本人の希望で県外受験。親としては自宅から大学に通えそうならいいかと(地元だし)。
今はコロナのこともあるし、せっかくなら数年後のことも考えながらがいいかと。
あと帰省時を考えてそこそこの交通の便の良さとか、ご主人の希望を取り入れて考えて。+5
-0
-
84. 匿名 2020/09/23(水) 13:09:27
>>80
上のお子さんが下宿するとか寮に入るとかいう選択肢はどう?
高校だとスポーツ推薦や進学校で寮に入る子もいるから、そんなにかわいそうなこと、ありえないことではないし。
思春期に親と離れるっていうのは実は良い面もあるよね。
海外転勤族だと中学校からは日本の寮に入れるとパターンも見聞きしたよ。+6
-0
-
85. 匿名 2020/09/23(水) 13:12:07
わたしは、転勤とは違うけど、親の都合で都会→大都会→ド田舎と引っ越しを経験した。
大都会からド田舎への引っ越しは色々カルチャーショックが多くて、正直なじめなかった。
高校卒業を機にそこからは出て、結婚後も地元には住んでない。
親の都合で振り回されて可哀想というのは確かにそうだし私も子供の頃は若干恨んだけど、でも子は親に養われてるんだから仕方ない部分もあるのかなと、今は思う。+4
-0
-
86. 匿名 2020/09/23(水) 13:12:49
私の父は転勤族で、中3から単身赴任でした。
中学で2回転校したのが、私はめちゃくちゃ辛かったです。中3から新しい中学へ行ったときは、友達関係できあがってるし、すぐ修学旅行があったし…食事の味を感じないくらい悩んだ時期もあったし、自分の性格形成にすごく影響しました。
小学校までにしてあげてほしいです。
親が思うよりきついです。子どもの性格にもよるとは思いますが、私は同じところにずっと住んでみたかった。+23
-1
-
87. 匿名 2020/09/23(水) 13:13:21
>>74
そうなんだ。うちも転勤族だから参考になります。
ありがとう😊+5
-0
-
88. 匿名 2020/09/23(水) 13:14:41
>>84
それも考えてます。
100%私学になるので、お金がかかるところだけがネックです(笑)+4
-0
-
89. 匿名 2020/09/23(水) 13:17:55
>>76
逆に今の学校で嫌な事が(友人関係なり)あったらリセットできるってメリットもあるよね。+37
-0
-
90. 匿名 2020/09/23(水) 13:18:13
>>74
まあ、そこの家族の種類によるよね
勉強できるなら都会
体力コミュ力重視なら単身赴任で田舎
お母さんの器によるかな+4
-0
-
91. 匿名 2020/09/23(水) 13:18:50
>>1
子供の立場だけど私は色々な場所行けるから楽しかったし、中学高校も転校してた。珍しいね言われたけど、大体小学生までが多いみたいね。+5
-0
-
92. 匿名 2020/09/23(水) 13:19:55
>>20
正論だ+7
-0
-
93. 匿名 2020/09/23(水) 13:20:43
>>86
普通に考えて中学生はキツいよね。多感だし、人間関係も複雑で難しい頃だもん。
よく頑張ったね。+13
-0
-
94. 匿名 2020/09/23(水) 13:23:12
期間が決まっているか、持ち家か、とかでも結構変わってくるよね+3
-0
-
95. 匿名 2020/09/23(水) 13:26:55
あまり話題に出てないけど、単身赴任だと旦那さんの女性関係は心配ではない?
歳だからとか、モテないから平気と思っても、けっこう単身赴任がきっかけで離婚になった話聞くので怖いです。
会社の上司も離婚、赴任先の女性と再婚してました。+7
-3
-
96. 匿名 2020/09/23(水) 13:27:37
>>86
そうなんですね
やっぱり個人差はありますよね
+にしても−にしても性格形成に大きく関わるとは思います
どうかこれからでも良い方へ向かうようにと思います
頑張ってくださいね+4
-0
-
97. 匿名 2020/09/23(水) 13:32:39
>>95
うちは心配はしてない
浮気はあっても本気にはならないと思う
そんなの分からないよって言われたらなんも言えんけど
もし本気になったとしても私が一生困らないくらいの慰謝料貰わないと離婚はしない
+2
-1
-
98. 匿名 2020/09/23(水) 13:39:41
皆さんいつまで帯同するか選べるのですね。
うちは中学生までは帯同しないと一軒分しか家賃がでません。
+7
-1
-
99. 匿名 2020/09/23(水) 13:49:14
>>6
そう言ってウキウキとお子さん連れて海外帯同してた知り合いいるけど、お子さんは帰国後すっかり英語忘れてたし知人に至ってはそもそも身についてなかったよ…。+6
-0
-
100. 匿名 2020/09/23(水) 13:50:21
知り合い(男性)の会社は、長期出張とか転勤が頻繁なとこで、先輩男性で結婚生活が続いてる人はほぼいないって言ってた。
だから本人も結婚する気はないって言ってる。
もう転勤制度やめればいいのにと思う。+8
-0
-
101. 匿名 2020/09/23(水) 13:50:21
>>56
子の性格はともかく転勤先の雰囲気なんて分からないから、一種の賭けだよね。+12
-1
-
102. 匿名 2020/09/23(水) 13:55:57
転勤族の多い地域、学校だと、転校転入が当たり前すぎて子供が自然に慣れるよね。
うちの小学校は6年間在籍するのは、全校生徒の2割だそう。
どこに転校しても対応できるように、勉強に力を入れてる家庭が多いです。+16
-2
-
103. 匿名 2020/09/23(水) 13:58:06
小学生までかな。
中学受験するなら小4くらいまでには定住したいよね。
中高でも転勤に付いっててるお子さんいるけど、大変だと思う。
内申も取りにくいし。+4
-0
-
104. 匿名 2020/09/23(水) 13:58:09
>>102
それもすごいね!
関東で?+2
-0
-
105. 匿名 2020/09/23(水) 14:03:18
>>1
私の友人は高校1年生の時にお父さんの仕事に付いて行きましたよ!
アメリカだったんですが、成人式で会ったらそのままアメリカにいると言ってました。
お子さんが外国語や文化に興味があるなら一緒に行って良いと思います。
普通の子は経験できないですからね。+11
-0
-
106. 匿名 2020/09/23(水) 14:04:30
転校しても、辛くない世の中になったらいいなぁ~!+7
-1
-
107. 匿名 2020/09/23(水) 14:14:20
>>16
転勤族と結婚しなきゃいいのに+2
-14
-
108. 匿名 2020/09/23(水) 14:16:22
>>33
建てた家に住めないなんて旦那さんかわいそう+1
-6
-
109. 匿名 2020/09/23(水) 14:16:58
>>35
父親がいない子になるんだね+2
-9
-
110. 匿名 2020/09/23(水) 14:17:14
>>70
やはりコミュニケーション能力高いお子さんですか?
仲のいい子と離れるの寂しいとか言いませんか?
参考にさせて下さい!+3
-0
-
111. 匿名 2020/09/23(水) 14:17:25
>>104
九州ですよ。+1
-0
-
112. 匿名 2020/09/23(水) 14:18:42
子供の性別によるかもしれないけど、うちは息子2人で、義務教育まで。つまり高校からは寮の学校も視野に入れて高校受験させる。
海外で暮らしていたこともあるけど、周りは高校からは子供1人で帰国させる家庭が多くて、息子たちも高校からは寮生活の可能性をなんとなく理解している。
ちなみに転勤は必ずあり、外国の場合下手したら地域に日本人家庭がいないエリアに住む可能性もある。兄弟仲はすごくいいけど、友人関係に関してはわりとドライに育ってしまった。基本的に友達と行動しないとダメ!みたいな子供じゃなくて、1人ならそれはそれでいいか、みたいな感じで考える子供に育った。+7
-0
-
113. 匿名 2020/09/23(水) 14:19:56
>>53
勉強できる子程、易々と転学しない、できないよ。大学見越して高校選ぶしさ。
転勤に付いていくのは中学までが限界じゃないかなぁ。+7
-1
-
114. 匿名 2020/09/23(水) 14:20:37
単身赴任のご家庭は、旦那さん月に何回帰れてます?+0
-0
-
115. 匿名 2020/09/23(水) 14:23:00
>>59
子どもは、寮のある私立高校に進学しました。
現在は家から通学しています。
もし転勤があれば、場所によって、可能なら通学、
入寮、単身赴任のどれかになるだろうと思います。
地方在住です。
+3
-0
-
116. 匿名 2020/09/23(水) 14:26:15
>>108
旦那がそう言ってるんだから仕方ない
私は小学校上がるまで付いて行く予定だったけど
早く家が欲しいんだって
側から見たら赴任先について行きたくない鬼嫁と思われるのかしら笑+5
-1
-
117. 匿名 2020/09/23(水) 14:27:05
>>102
小4で関西→北陸への転勤の時、
前の学校では習ってない授業内容が、新しい学校ではもう終わってた事あったわ。
学校では補講なかったので、家で勉強したなぁ。
サポートは必須だよね。
運動会も前の学校ではまだだけど、転校先では終わってて切なかったな...+7
-0
-
118. 匿名 2020/09/23(水) 14:28:02
小学校上がったら。わたしが単身赴任中です。+0
-0
-
119. 匿名 2020/09/23(水) 14:30:29
>>9
うちも一緒。中学までは着いていったよ。子どもは何回も転校したけど最後は慣れてた。あちこちに住めて楽しかったよ。+6
-1
-
120. 匿名 2020/09/23(水) 14:48:34
>>8
本当にそうですよね。
転勤族というほど頻繁ではないけど、父の転勤で3回転校しました。小学校の2回転校はまぁ何とか順応しましたが、最後の転校は高2のときだったのでかなりキツかったです。モラハラ父なので、単身赴任の選択肢はなかったです。
+2
-1
-
121. 匿名 2020/09/23(水) 14:53:20
>>3
>>4
横ですがすみません
そのタイミングで止めた、というのは、実家の近くや元々住んでいた場所に戻ったということですか?
ついて行った転勤先(夫婦ともに無関係の場所)に家を買ったということですか?+4
-1
-
122. 匿名 2020/09/23(水) 14:54:49
>>37
転校を何度もした立場から言うと、転校しないで済むならそれがいちばん幸せだったと思うよ。行った先でいろいろ楽しいこともあったし友達もできたけどね。+8
-1
-
123. 匿名 2020/09/23(水) 15:08:31
>>110
70です!
コミュ力が高いという感じではなく、良くも悪くも、すごくあっさりした性格の子です。
過去の友達と連絡を取り合うわけでもないんですが、日本中に友達がいるんだよ〜と嬉しそうで、離れるのは平気みたいです。
転校直後も、自分から話しかけたり積極的にいく感じでもなく、暇な時間は本でも読んで、じんわり馴染んでいきます。
荷物の整理も、思い出の物でも一生持ち歩く気はないから捨てる、友達からの手紙なんかも読んだからすぐ捨てる、みたいな。
好奇心が強くて、新しい場所にいってみたい、新しい友達ができるのが楽しみな気持ちが強いようです。
生まれつきの性格だと思ってます。
親としては、文句ひとつ言わず付いてきてくれて感謝しかないです。+13
-4
-
124. 匿名 2020/09/23(水) 15:12:02
私が転勤族の子供だけど、高校も転校した。
九州から東京で(元々東京に家があった)、大学は東京で行かせたいという親の意向もあって高校2年の夏休みに編入試験受けて、2学期から新しい学校に通ったよ。
振り返ると海外も含めて幼稚園2つ、小学校4つ、中学と高校2つ通った事になるけど、当時はそういう家庭だと半ば諦めていた感じ。
今は良い経験だったとは思えるかなぁ。+5
-0
-
125. 匿名 2020/09/23(水) 15:15:27
中学上がるタイミングて地元へ
そこで52歳の旦那の身の丈にあったマンションや戸建てを検討して、購入❓
を予定してます
皆さん小学校上がるタイミングが多いですね+0
-0
-
126. 匿名 2020/09/23(水) 15:19:41
>>113
そういう考えもあるんだね。
私の周りの話だけど、めちゃくちゃ勉強できる子が編入してきたり逆に転校(転学?)する子が数人いたから、やっぱ勉強できる子は選択肢が増えて良いなーと思ってたよ。+8
-0
-
127. 匿名 2020/09/23(水) 15:49:35
受験前までかな
中受か高校かわからないけど+1
-0
-
128. 匿名 2020/09/23(水) 15:49:52
>>58
いや、入試そのものはきちんとやれば楽だと思うけどなー。うちも帰国だけど、これまともに受けたら落ちてると思った。
その分現地で泣きながら勉強したんだからご褒美としておこうって思ったくらい。
+6
-0
-
129. 匿名 2020/09/23(水) 15:53:32
>>66
性格によるかもしれないですねぇ
私は自分も子供たちも転校してきましたが、友達と離れるのはさみしいけど、行く先が素敵なところばかりで引っ越しする方がワクワクしました。
私も、転校生で皆がちやほやしてくれたし、子供も転校早々目立つ存在で半年もするとあらゆる部長とか委員長とか掛け持ちでやったりしていましたので、2年たらずでも大活躍で卒業したりしていました。
子供たちも新しい環境に入るのは何の躊躇もなく楽しみ、むしろ友達作りは得意ですよ
周りの転勤族家庭も、みてると子供たち快活だから就活とかもうまくやりそうで、まだ中高生ですが楽しみです
(うちは二人とも中学受験しました)+5
-4
-
130. 匿名 2020/09/23(水) 15:56:16
子供が可哀相って言われると辛いな。+10
-1
-
131. 匿名 2020/09/23(水) 15:57:55
>>121
3です
私の場合は…
幼稚園→小学生になるタイミングで旦那が転勤になったので、
単身で行ってもらって(会社にワンルームを借りてもらって)
私たちはそれまで住んでたアパートにそのまま住んでます。+5
-0
-
132. 匿名 2020/09/23(水) 16:16:57
親が転勤族で私が中学入学、兄が高校受験のタイミングが最後の引っ越しだった
私は中学の最初の友達づくりにつまづいて中1の1年間はつまらなかったし、兄は県外受験だから不利だった
具体的には合格者全体の半分以上の順位じゃないと県外受験者は不合格になっていたらしい
兄は賢かったから進学校でも余裕だったしその事実も知らなかったみたいだけど、親結構ひどいなと今なら思う
経験上、ついて行けるのは小学校までかな
+2
-0
-
133. 匿名 2020/09/23(水) 16:17:25
>>122
私は転校しない立場だったけど
意地悪な子とずーっと近所だったから
転校したかったよ
いろんなところに行ってみたかった
意地悪な居場所だけじゃなくて
いろんな世界があるってことを
子供のときに知れたらよかったのにって思う
社会に出ると、小学生の頃の友達とかと
疎遠になったりする場合もあるし
転校がいいか悪いかなんて
その子によるよね+10
-2
-
134. 匿名 2020/09/23(水) 16:18:25
>>9
いいなあ
羨ましい
大抵の子供が耐えられるのは小学校までだと思う+2
-0
-
135. 匿名 2020/09/23(水) 16:18:45
>>131
その場合ってお金が倍にかかる…?
単身赴任してほしいけど
今の生活がギリギリなのに
単身赴任なんて無理だ、って
思ってるんだけど実際どうなんだろう
会社によって違うだろうけど
教えてほしい+13
-0
-
136. 匿名 2020/09/23(水) 16:19:03
>>119
一緒じゃないじゃん
中学以降はついて行かないって言ってるのに+1
-0
-
137. 匿名 2020/09/23(水) 16:22:11
>>135
うちの場合は会社が旦那の家賃は出してくれてるから良いけど…
出してくれなかったら無理だったかな+3
-0
-
138. 匿名 2020/09/23(水) 16:27:36
>>60
言いたいことはわかる
私自身転勤族の子供で、生き抜く力みたいなのはついた
地域による様々な違いを受け入れて合わせていかなきゃいけないし、人を見る目も転校生ならではの経験を経てある方だと思う
あと、転勤族ってことは全国に支店がある会社勤務になるから、子供の学力も自然と底上げされるよね
それでも転校はできれば子供には経験させたくないかな
メリットもあるけどデメリットもあるし、どんな人に出会うのか運だよね
荒れてる学校に転入とかなって子供が苦しんでたら、自分を責めてしまいそう
+19
-0
-
139. 匿名 2020/09/23(水) 16:31:26
転勤族ではないんだけど近々夫が大分か京都に転勤になるという噂がある(ちなみに私たちは静岡住み)
この転勤が決まったら元の場所に戻ってくるっていうことは無いらしく付いていくか凄く迷う
もうすぐ2歳になる娘がいるから娘の為にも父親は一緒にいた方が良いのか?と思う反面、ただでさえ今のワンオペ育児状態で余裕が無いときがあるのに、自分の両親や義両親がいる場所から更に離れた場所で子育てするのは物凄く不安だなとも思うから、夫に単身赴任してもらって私たちだけ自分の実家に帰ろうか凄く悩む
一番良いのはこの話がただの噂で終わってくれるのが一番良いんだけどな+5
-6
-
140. 匿名 2020/09/23(水) 16:31:52
>>27
私はついて行ってもされたので、だったら子ども振り回して着いて行かなければ良かったと思っています。アジアでは無理かな環境的に。
もう中学生なのでワンオペでも平気なので、単身赴任でたくさん手当てもらって子どもと3人で過ごせる方が今は本当に幸せです。
ちなみに浮気の心配は消えないしそこはもう諦めて、男性避妊してもらっています。+8
-0
-
141. 匿名 2020/09/23(水) 16:35:45
>>113
お受験組はそうだろうけど、親の海外赴任で通ってた日本人学校の友達は軒並み高学歴だよ。(中学まである日本人学校)
中学まではその日本人学校にいたり、小学校のうちに帰国した子は地元の中学や受験して私立に行く人もいるけど、大学は早慶上智か旧帝大ばかり。+6
-0
-
142. 匿名 2020/09/23(水) 16:37:25
>>52
転勤に付いていってる間は無職よ。+7
-0
-
143. 匿名 2020/09/23(水) 16:38:03
>>123
転勤族のうちの子供も同じような性格に育ってる+6
-0
-
144. 匿名 2020/09/23(水) 16:57:44
>>5
セオリーって、そうじゃない人もいるのに。+4
-1
-
145. 匿名 2020/09/23(水) 16:59:25
>>128
転勤族じゃないのに留学して帰国子女枠とる人もいるくらいだよね
+4
-0
-
146. 匿名 2020/09/23(水) 17:01:51
>>139
その状況なら迷わず着いてくわ
着いていかない理由がわからない+10
-3
-
147. 匿名 2020/09/23(水) 17:08:50
私の父親も転勤族で、私が小学校中学年、弟が低学年の時に引越しをした。
私は転校が楽しみで新しい学校にも運良く馴染めたけど、大人しい弟は容姿をからかわれたりいじめられてそこから引きこもりになった。引っ越す前は、仲のいい友達も沢山いてとても楽しそうだったのに。
引越しはそれっきりで、父親はそれ以降ずっと単身赴任。
引越し先の子どもの環境がどうなるかは運だなと思う
+3
-0
-
148. 匿名 2020/09/23(水) 17:21:13
うちもこれからどうしようかな悩みどころです。
近所の小学校は転勤時期になるとクラスの半分が転勤で入れ替わるような学校なので、すでに出来てるコミュニティに一人ポツンと入っていく感じではないから少しは馴染みやすいのかな?とも思いますが…
いつまでついていくか悩む。+0
-0
-
149. 匿名 2020/09/23(水) 17:29:27
3歳のとき保育園に入れるタイミングで進学等先を考えて、家を購入したので単身赴任一択です。
地方都市なので子供の進路の希望もありますが、大学、もしかしたら就職しても今の家からでも十分かもしれないので。
それに保育園に入れたのを機に25歳で復職したので、まだまだこれから先も仕事したいし、主人の転勤の度に自分の仕事も左右されるのは嫌で。
持家(私名義)を手放すのも嫌だなぁ・・・。+0
-0
-
150. 匿名 2020/09/23(水) 17:54:50
2歳半の娘、来年4月から幼稚園に行き始めるけどその後転勤があった場合ついて行くか迷っています。+2
-0
-
151. 匿名 2020/09/23(水) 18:33:23
私の周りの方は、小学校高学年の時に妻側の実家近くに家を建てて単身赴任か、その時に住んでいる地に家を建てて、その後は単身赴任っていう方が多い。
うちの場合はひとりっ子だから参考にならないかもしれないけれど、小学校5年生の時に今現在住んでいる地に転勤。
子供が中学2年生になる時に異動が分かっていたので、社宅から出て私と子供はアパートを借りて残り、旦那は単身赴任してもらい、今年、高校に進学しました。
お互いにの実家がド田舎なので、子供の進学のことを考えると、実家の方に家を建てて私と子供だけ戻ることは考えられませんでした。
全国異動だった為、学校で使ってる教科書が違ったり、授業の進行度が違ったりしていたので、学校からプリントを渡され家で2週間ほど必死に勉強したこともありました。子供的にはこの時が一番辛かったみたい。
+2
-0
-
152. 匿名 2020/09/23(水) 19:14:26
転勤のある人と結婚し今妊娠中です。
今住んでいる場所はもう6年いるそうでいつ転勤になってもおかしくないと言われました。
もし転勤になったらついて来てほしいと言われてますが、正社員の仕事をやめてついていくのが不安です。資格もないし子供を抱え新しい土地で職探し…転職活動はもうこりごりで定年まで今の会社で働きたかった。
夫の希望は子供が小学生まではついて来て、それ以降は私の地元にと言われました。
転勤について行った方はパートで働いてますか?
あと子供の年齢を理由に途中で単身になってもらった場合正社員の仕事を探す人が多いんでしょうか?
地元を離れたことなくてすごく不安なのと、扶養内の稼ぎでやっていけるのか…
家欲しいし、仕事しなきゃいけないなら新たに仕事を探すのも覚えるのも面倒だからはじめから単身をと思う気持ちと、夫が隣にいないなら意味ない、貯金もできないだろうけどついて行こうという気持ちで悩んでます。
夫も転勤のない部署に希望だすとか、電車で通える距離なら通う、いや今の部署のままなら電車は無理だ!など意見がころころ変わって不安しかありません。
+0
-2
-
153. 匿名 2020/09/23(水) 19:42:08
>>99
すごく年齢によるんだよ。
小学生低学年までなら、忘れるし、そもそも喋る内容が幼児のもの。
でも後で勉強した時、耳と発音は普通よりかなり良いと聞くよ。+2
-0
-
154. 匿名 2020/09/23(水) 20:04:30
>>6
そんな楽なモンじゃないよ
確かに帰国枠で良いとこ受かってるお子さん多いけど
たいてい親も一流大学の出身
+8
-0
-
155. 匿名 2020/09/23(水) 20:08:23
>>6
帰国子女枠で英語ができても、新卒の就活でSPIとか数的処理ができなくて就活筆記で落ちまくってる帰国子女が数人居たよ+4
-0
-
156. 匿名 2020/09/23(水) 20:09:42
うちもすごく悩んでいるところ。
小学生までと思うときもあるけど、うちは男2人でお父さん大好き。今は旦那も家事育児協力してくれてるから、単身赴任になったら私もキツい。
そうなったら地元に住む予定だけど、母も忙しいからそんなには頼れるわけじゃないし。
大体3年から5年のペースで転勤だから、小学生にあがって低学年だったらついていって3年生ごろに私と子どもたちだけ地元に戻るのもありかなー、それか卒業まで旦那がたとえ転勤になっても3人でがんばろうか。
でも給料がとてもいいわけじゃないから、二重生活もきついんだよねーー!!+7
-0
-
157. 匿名 2020/09/23(水) 20:09:43
みなさん小学校までが多いのかな?
定住地はどうやって決めましたか?
小学校までにマイホーム買った感じですか?+1
-0
-
158. 匿名 2020/09/23(水) 20:11:56
>>103
中高生で転勤って部活とかどうするんだろう
余程社交的な子じゃないと馴染めないよね+0
-0
-
159. 匿名 2020/09/23(水) 20:12:32
>>90
たしかにお母さんの器大事かも。
それと、学校選びを慎重にすれば転校先で大失敗するリスクは減ると思う。
マンモス校、転勤族が多い地域(自衛隊の駐屯地近く)、住んじゃいけない地域あたりを親が下調べすれば子供の苦労は減らせる。+8
-0
-
160. 匿名 2020/09/23(水) 20:17:54
転勤のペースにもよるよね。
決まってると判断しやすいけど、うちは大体3年から6年だからすごく悩む。しかも定年まで転勤あるから、旦那をそんなに長いこと1人にさせるのもかわいそうだし、でも子どもを第一に考えてあげたいし。
子どもがお父さん大好きなんだよね、毎日何時に帰ってくるか聞くくらいでさ。小学校上がるまでとも思うけど、我が子は転校よりお父さんと離れるのが嫌そうな気もする。。
でも高学年になったらやはり友達だよね。タイミングの見極めが難しすぎる。+9
-0
-
161. 匿名 2020/09/23(水) 20:18:40
>>66
娘と息子がいて、娘小5息子小3が最後の引越しでした。
どちらもクラスの子が皆親切で良くしてくれたけど、男の子のほうがすんなり馴染めてたかなぁ。
周りは優しくしてくれたけど、やっぱり高学年になると、それまで積み上げてきた仲間に溶け込めるまでは時間はかかったよ。
地域のお祭りやショッピングモールで同じクラスのグループと出くわしたりすると、娘は寂しかったみたい。
高校生になった今はすっかり地元の子になってるけどね。+4
-0
-
162. 匿名 2020/09/23(水) 20:20:43
転勤族でマイホーム買われた方!
マンションの理事会って旦那が単身赴任の場合は自分が出るしかないですよね?
それがすごく嫌だなと。周りは世帯主の男性だと思うので。
ただの主婦が参加しても何の役にも立てなそうだなと。
購入検討中ですが単身赴任予定なのでそこが気がかりです。+4
-0
-
163. 匿名 2020/09/23(水) 20:35:27
>>123
子供の性格にマイナスつけられると傷つきますね…+3
-0
-
164. 匿名 2020/09/23(水) 20:36:51
みなさんお子さんは何人ですか?
一人っ子のほうが色々合わせてあげられやすいよな…と思いつつ、もともと夫婦で3人希望です。
今は2人なんだけど、転勤のタイミングなどを考えると3人目悩む。本当は欲しいけど、、
そんなことを考えていたらもうすぐ34歳。そろそろ決断だけでもしたい。+0
-0
-
165. 匿名 2020/09/23(水) 20:40:53
>>164
2人です
幼稚園探して小学校も探してって大変だった。
1人の方が動きやすいね。
3人は尊敬レベルです。頼れる実家遠くで育児するの大変だから。+5
-0
-
166. 匿名 2020/09/23(水) 20:52:49
>>146
ついてくしかない
結婚してる意味なくなる+2
-0
-
167. 匿名 2020/09/23(水) 21:32:32
>>139
ワンオペ育児とか言うけどもうすぐ幼稚園か保育園行くだろうからそこそこ楽になるんじゃないかな
人それぞれなんでついていくかどうかは好きにしたらいいと思うよ
転勤が無理というか地元以外住めないタイプの人っているからね
京都なんて羨ましいなぁ
私ならいる間に観光行きまくるw+4
-0
-
168. 匿名 2020/09/23(水) 21:37:20
>>164
周りの転勤族を見てると、2人までが圧倒的に多い気がします。
でも、4人いて海外に来てるご家族も知ってます。一番上の子はもはや子育て戦力のようでした。
欲しい気持ちがあれば頑張ってほしい!
あとはご夫婦のキャパによると思います。+3
-0
-
169. 匿名 2020/09/23(水) 21:44:51
>>152
旦那さんのお給料だけでは貯金は無理ですか?
転勤なら家賃等かからない~安いと思うのですが…目標額が高いのかな?
仕事を辞めたくないなら今の土地に残って単身赴任も有りだと思いますよ。
うちは今1歳の子がいて、7ヶ月の時に東京→田舎へ転勤でした。好きだった仕事への復帰も出来なくなったし、コロナもあったし、なかなかキツかったです。
今は田舎で夫も忙しくないし、田舎で遊ぶところも多いしファミリーに優しいので、結構楽しく暮らせてます。+0
-0
-
170. 匿名 2020/09/23(水) 21:49:26
>>66
そればっかりは子供の性格によると思う。
うちは上の子は登校初日から約束して遊びに行くような子だけど、下の子はしばらくは前の学校に戻りたいって言ってた。
あとは何か習い事でスポーツとかやらせるとそれが新しい友達ができるきっかけになったよ!やっぱり共通の趣味とか話題があると打ち解けやすいんだと思う。+5
-0
-
171. 匿名 2020/09/23(水) 22:03:23
>>20
ただ、一緒に住んでれば火遊び程度で済むけど、単身赴任してたらそっちの生活が本当になってしまうかもよ。向こうに子供ができたり。+4
-0
-
172. 匿名 2020/09/23(水) 22:16:42
>>164
うちは2人。
まだあちこち移り住む予定なら、2人も良いよ。
なぜなら日本の住宅(アパートとか建売とか)って夫婦+子供2人くらいを前提に設計してる物件が多い気がするから。探すときに選択肢が多い。クルマもそうかな。
でも3人産めるなら素晴らしいと思うよ!+4
-0
-
173. 匿名 2020/09/23(水) 22:41:15
私の親も転勤族で2年〜3年周期で転勤がありました!
高校2年の時、転勤の話が出た時は私が一人暮らしをして小学生、中学生の兄弟と母は父について行きました。
頑張って入った高校で行きたい大学も当時住んでいた場所から近かったので、一人暮らしの時期が2年早まった感じで。
高校生の間は週2回家事代行サービスを頼んでくれて料理の作り置きと洗濯掃除は自分ではほとんどやる事なく生活してました。
転勤が多かったので広く浅くの付き合いがとても上手になりました。社会人の今、その経験が活かされてる気がします。
中学までの友達で今も続いてる人はいないけど高校大学では親友と呼べる人が1人ずつ出来たので親が転勤族で嫌な事はほとんどなかったかな。+3
-0
-
174. 匿名 2020/09/23(水) 23:01:39
旦那が転勤族です。
子供はまだ2歳だけど、友達や私の母に「転勤族の子供かわいそう」ってよく言われる。
そういうこと言う人に限って転勤とは無縁の仕事。
何も分からんくせにそういうこと言うなって思う。+13
-0
-
175. 匿名 2020/09/23(水) 23:11:20
>>139
旦那転勤族で2歳育児中、ワンオペ育児です。
実家義実家は関西、今住んでるとこは中国地方。
里帰りはしたけど0歳からずっとワンオペで何とかやってますよ笑
コロナで正月から実家も帰ってないしこっちに友達もいないし病みそうになることはあるけど…ワンオペだからこそ子供のために私が潰れるわけに行かないと思って、週末旦那に一人の時間貰って息抜きもしながら頑張ってます。
うちも恐らく来年度には転勤です。
2歳ならまだ帯同していい年なのでは?+6
-0
-
176. 匿名 2020/09/23(水) 23:23:34
小学校低学年のうちは帯同するつもり
上の子はお父さん子だし、下の子は障害児だし
高学年になる頃だと、正直、行き先によるかな
上の子が将来のことまで考えて環境を変えてでも行きたいと思うか、下の子の養護学校・支援級の事情はどうかで決める+2
-0
-
177. 匿名 2020/09/23(水) 23:24:32
>>141
海外の日本人学校ってレベル高いよね。少人数で優秀なお子さんばかりだから。あと、校外の友達ができにくいから学校の友達との絆が家族のように強くなるらしい。帰国後、全国に散っても定期的に会うくらい仲良くて、みんな同じレベルの高学歴→いい就職をしてるって。ただ、帰国後に同じくらい親しい友達を作るのは難しいとも聞いた。+2
-0
-
178. 匿名 2020/09/23(水) 23:25:27
>>67
うちの上の子があなたみたいな感じっぽい。緊張するけど、新しい世界が見たいと。
下の子はHSCっぽく、新しい環境に馴染むのにすごーく時間がかかるタイプで、どうしたものかなぁと悩む。+4
-1
-
179. 匿名 2020/09/23(水) 23:27:06
小、中、高といます。来年あたり辞令が出そうだけど、その時に学校生活がうまくいっているかで決めようかと。私自身も親の転勤で高校で編入学したけど、辛かった記憶はなく。前回の辞令で単身か迷いましたが、地方だったので家族の時間が増えたこともあり、ついてきて正解でした。
ずっと同じ所に住むより逃げ道があるような気がするので、我が家はいつまでと決めずにその時々で判断しようかと思ってます。+5
-0
-
180. 匿名 2020/09/23(水) 23:30:25
>>95
すごく心配。全国転勤だからかなり遠くの地だとなかなか会えないだろうし…
子どもの話もできないし、そういうこともできなくなるってお互いどうなんだろ
転勤制度なくしてほしい+7
-0
-
181. 匿名 2020/09/23(水) 23:50:14
>>37
中学生の娘を連れて転勤しました。他の転勤族仲間には、その年の子供を連れて転勤なんて私には無理〜とか子供が可哀想〜とかたくさん言われましたが、我が家はこれで良かったと今は思えます。
家族の形は家族で決めるしかないし、他の人がとやかく言うものではないと思います。
+7
-0
-
182. 匿名 2020/09/24(木) 00:00:08
子供の立場です。
小5で親の転勤に伴い転校しましたが、ちょうど友達関係や先生との相性など、学校でうまくいっていなかったので、とても嬉しかったです。
なので、子供が小学校高学年くらいなら、子供とよく相談して決めたらいいかなと思います。+6
-0
-
183. 匿名 2020/09/24(木) 00:12:03
>>76
どうやったらコミュ力つきます?
娘が内向的で心配が尽きません。+2
-0
-
184. 匿名 2020/09/24(木) 00:13:29
義実家の近くになったらどうしますか?
距離が離れてるからこそ関係保ててる気がします
正直行きたくなくて+1
-0
-
185. 匿名 2020/09/24(木) 00:59:41
>>155
帰国子女で一流大学なのに就職先がいまいちの理由はこれなのね+4
-0
-
186. 匿名 2020/09/24(木) 01:01:23
今まさに帯同するかどうかで悩んでいます。
来春から小学3年生と小学1年生の姉妹がいます。
結婚10年目で5箇所転勤をしずっと帯同してきました。
長女は転校したくないと言い始め、今住んでいる土地に家を建てようか?それとも私の地元に戻ろうか悩んでいます。
主人は定年まで転勤がずっと続きます。
私の地元に戻るなら家を建てない、実家で同居しろ!っと言ってきます。
頼れる人がいない中、主人も激務で私が入院したときも余り見舞いにきてくれず、子供達は遠く離れた実家の母が面倒を見てくれました。
見舞いもママ友数人しか来てくれず孤独でした。
私は地元に戻りたい。
ですが長女の気持ちを優先すべきか悩んでいます。
+2
-0
-
187. 匿名 2020/09/24(木) 01:03:19
>>114
名古屋から神奈川に毎週帰って来ます。+1
-0
-
188. 匿名 2020/09/24(木) 01:17:36
>>143
下の子が来年小学校に上がるので働きます。
今の時代転勤族でも無職は肩身が狭いです。+1
-0
-
189. 匿名 2020/09/24(木) 01:19:38
>>183
悩む気持ちは分かるのに適切な回答がなくて申し訳ないのですが、元々の性格なのかも知れません
親にたくさん愛情をもらっていたけど過保護ではなかったです
自己肯定感がすごく高いと思うのですが、どうやって身につけたのか分からないんですよね
参考にならなくて申し訳ないです+2
-0
-
190. 匿名 2020/09/24(木) 01:56:37
転勤族の人、子供3人居て上から今年高1、中1、小3で最近新居も買ってたのに夏休み明けてすぐによっぽど何かあったのか転勤先に付いて行ってた。
+1
-0
-
191. 匿名 2020/09/24(木) 03:37:08
うちは上が小2、下が年長です。次の勤務地を最後に帯同をやめようと思っています。旦那の転勤周期は3年位なのでおそらく娘が小5、息子が小2の頃になると思うんですが高学年の女子はグループとかできちゃうし娘の友人関係等を考えると小3から定住してしっかりとした友人関係を築いて地元の中学に通ってもらいたいと思っています+0
-0
-
192. 匿名 2020/09/24(木) 06:06:24
>>67
人懐っこくて前向きな社交的な方なんだね。とても素晴らしいし羨ましいよ。
うちは家賃補助の関係で、できるだけ長く主人に着いて行きたいんだけれども、
こればっかりは子どもの性格によるのかな、と思ってるよ。
転校を嫌がったり、極端に引っ込み思案な子だったらお金はもったいないけど早めに単身赴任にしちゃうと思う。
でもいろんな場所に住めるのって楽しい!って思えるような性格の方が、絶対お得というか、生きやすいというか、その子自身の魅力になりそうだから、どのタイミングで単身赴するか悩むと共に、67さんのような考え方ができる子どもに育てるためにはどうすればいいのか、ってことも考えていこうと思ったよ(^^)+2
-0
-
193. 匿名 2020/09/24(木) 07:13:10
>>191
次の転勤先で家を購入しますか?
子供の年齢が同じなのでコメントさせてもらいました。+0
-0
-
194. 匿名 2020/09/24(木) 07:50:20
>>186
次3年生なら、自分なら地元に引っ越すかなー。+4
-0
-
195. 匿名 2020/09/24(木) 08:36:23
>>179
高校生を連れて帯同は珍しいパターンなんですかね?
うちは子供が高校になった後、遠方への転勤がある予定です。今の土地には戻ることがないので帯同になると思います。
高校が代わっても大丈夫だったと聞いて安心しました。
幸い?受験戦争に命を懸けているような家族ではないので地方でもなんとかなるんじゃないかと思っていますが。
+0
-0
-
196. 匿名 2020/09/24(木) 08:39:05
>>180
「そういうこと」
って意外と大事だよね。
土日の帰省があっても短い日程でできないだろうし、もう「そういうこと」はできない覚悟だよね。
みんなどうしてるんだろう。
+1
-0
-
197. 匿名 2020/09/24(木) 08:40:41
>>187
毎週、帰省費出ます?+0
-0
-
198. 匿名 2020/09/24(木) 08:41:53
>>190
家族が一緒にいることを優先するうちもあるよね。+1
-0
-
199. 匿名 2020/09/24(木) 08:57:24
>>186
気になったのは、実家に同居してって言ってるのはご主人かな?実家のお父さん・お母さんかな?
実家の同居、って住民票移動時にややこしいというか実家の住所にご主人一家を世帯分離して登録か世帯主をお父さんにしちゃうか…役所に行って決める前に少し本などで調べとくといいかもしれません。
税金の兼ね合いもあるし、ご主人が実家に住むのに賛成であれば話は早いかと。
小学生であれば悩みますが、来春3年生ならクラス替えもあるし親の意見を通すかな。
まずご主人と話し合って、家を建てる場所にもお金はかかるし地元に帰る場合のお金、今住んでる場所にかかるお金、気持ち(地元に引っ越したら自分より子供たちのケアをしっかりしないと!)、総合的に冷静に考えてみて。
ママ友なんて子供もいるし見舞いになかなか来れないから気にしない!
私なんてママ友というかその場の世間話の知人しかいないから。
長くなって申し訳ないけど、うちも3年前後での転勤族(結婚して4箇所目)で年長・年中組の年子。
下の子が軽度発達障害で小学校も通級指導教室か支援級かを行ったり来たりしそうで引っ越しは無理と考えて実家から車で20分のところのマンションを買ったよ。
実家は地方都市で旦那は大都市圏転勤だから、マンションも地方都市の方が安いし、とりあえずマンションの契約を結び住むのは来年の春からで今の幼稚園の卒園までいる予定です。
旦那は単身赴任…。+1
-0
-
200. 匿名 2020/09/24(木) 09:06:03
>>186
実家に戻るでいいんじゃない?
旦那さんは家を建てないって言ってるけど、帰省時に妻の実家は嫌だろうし、そのうち欲しくなるかも。
さしあたり実家に住むとして、部屋は足りてるの?+1
-0
-
201. 匿名 2020/09/24(木) 09:32:02
>>194
子供達は主人のことが大好きで、主人と離れたくないと言います。
私の意見は地元に戻りたいのですが、正直度重なる転勤に嫌気が差しています。+4
-0
-
202. 匿名 2020/09/24(木) 09:46:00
>>199
親身に相談に乗ってくださりありがとうございます。
昨年実父が亡くなり実家には母一人で住んでいます。
まだ60代前半で仕事もしていますが寂しいと毎日電話も掛かってきます。
家の名義は母に変えました。
税金は半額支払う形にしたいと思います。
同居にあたって手続きなども調べないといけませんね。
もちろん毎回の転勤の度に子供達第一優先で考えてきました。
もし私の地元に戻るとしても子供第一優先は変わりません。+1
-0
-
203. 匿名 2020/09/24(木) 09:49:09
>>200
有難いことに部屋数は足りてます。
ですが指定先の小学校まで徒歩40分、過酷かな?と少し悩んでいます。+1
-0
-
204. 匿名 2020/09/24(木) 09:57:58
結構同じ悩みの人いるんだな…
お金もキツいだろうし、パパと離れるのは子どもたちにも良くないし、信用はしてるけど不倫も怖い。
うちの場合は両方の実家が田舎で色々と周りのレベルも低く(言い方悪くてすみません)、県庁所在地でもないのでそこも悩みどころ。+5
-0
-
205. 匿名 2020/09/24(木) 10:04:20
>>102
お尋ねしたいのですが、転勤族の多い地域の情報はどうやって得ましたか?😣
子育てするにはいい環境そうだったのでそこに決めて引っ越してきましたが、駅から少し遠いこともあるのか転勤族が少なく、戸建て持ち家、地元出身者が多く居づらい雰囲気です…
ネットで調べまくりましたがなかなか転勤族地域情報がなくて…次の転勤先は同じ境遇の人が多ければ楽だな〜と+0
-0
-
206. 匿名 2020/09/24(木) 10:05:10
>>86
+100くらい押したい。勉強とかじゃないんだよね。
性格形成に影響して、自分というものが出せなくなっていく。
親はいいよね。
ママ友とか関わらなくても別に生きていけるんだし。
子供は強制的にそこで生きていかなきゃならないんだよ。
ちなみに性別も関係ないからね。
うちの兄も転勤あるくらいなら転職するって言うくらい転勤嫌がってる。+0
-3
-
207. 匿名 2020/09/24(木) 10:14:53
>>174
分かります!
うちは全国転勤なんですけど、地方だけでの転勤の人やら親たちやら勝手に可哀想って決めつけてきます。
もはや「転校は可哀想」がテンプレート化してますよね。
ちなみに私自身は結構荒れてた学年だったから合わない子も多く、転校!ってなったら喜んでついていったと思う。
地元(田舎で自分の親と同居)の友達も家買った方がいいとか…全国転勤の状況でそれ言うか…って思ったり。結局皆自分の杓子でしかものを考えないんだよね+5
-0
-
208. 匿名 2020/09/24(木) 10:36:41
>>203
ちょっと遠いね。
でも私も昔の話ではあるけど、引っ越して50分歩いてた。登校班あるなら大丈夫かな?!+1
-0
-
209. 匿名 2020/09/24(木) 10:40:03
>>205
ヨコですが、転勤族が多い地域にいます。
ここで転勤族が多い理由は、
都内に一本で出られる駅
駅から徒歩圏内
小学校が近い
公立中高レベルが高い
などかと思います。
一番は、あっせんしてもらうときに不動産屋さんに転勤族が多い地域を聞くのが手っ取り早いですよ。+3
-0
-
210. 匿名 2020/09/24(木) 11:21:21
中2小5まさに我が家もまったく同じです!
最近家族でその話題ばかり話しています。
今住んでいる場所で高校受験するか、または母子のみ地元に戻り(両実家もあり、買ったマンションもあり)そこで高校受験するか………
中3に上がる時に合わせて戻るか、県外受験をするのか、など考え始めたらキリがありません。+3
-0
-
211. 匿名 2020/09/24(木) 11:23:04
>>209
ありがとうございます!
公立小がレベル高い以外は当てはまります。(というかレベルが高いかどうか分からなくて…)
子どもは多すぎる地域なので、もしかしたら転勤族の人と知り合っていないだけの可能性もありそうですね
不動産屋に聞かないで決めたので今度は聞いてみます☺️ありがとうございました!+0
-0
-
212. 匿名 2020/09/24(木) 11:27:42
転勤族の子どもは転校があってかわいそうとかよく言われるけど、うちの息子達は転校するより父親と離れる方が嫌だと泣いたよ。小4小1だった。
転勤族が多い地域に引っ越したからすんなり受け入れてくれたり、息子達もおかげですぐになじめた。
転校がなくずっと同じ場所にいたら絶対にいじめられないなんてことはないし、何が良いかなんて家族それぞれにしか分からないと思います。+11
-0
-
213. 匿名 2020/09/24(木) 11:29:57
>>207
そうそう。
地元の友達に「でもいつかは単身赴任してもらいや〜子供そのうちかわいそうになるよ」って言われて、いやいや、あなたのとこ転勤族でも何でもないのになんでそんな先輩面なの?って思った。+11
-0
-
214. 匿名 2020/09/24(木) 11:52:18
幼馴染や学生時代からの親友がいないのは可愛そうだよね
数年ごとに友達リセットした方が楽って子にはいいかも+1
-0
-
215. 匿名 2020/09/24(木) 13:14:50
>>192
ありがとうございます
自分でも楽な性格だなって思います
ちょっとバカなのかなって思うくらいに緩い性格で人の懐に入っていくのも上手いと思います
でも子供は全然似ていません
似てくれてたらどんなに気が楽だったかと思います
初めての子で一生懸命になり過ぎて過保護だったかなとか後になって色々思います
子育てってずっと手探りで正解が見えないですね
お互い頑張りましょう+2
-0
-
216. 匿名 2020/09/24(木) 13:25:16
>>213
転勤ないからって、上から目線で子供がかわいそうって言う人いるね。+6
-0
-
217. 匿名 2020/09/24(木) 15:55:58
>>152
旦那さんの会社の単身赴任の規定は調べてみましたか?
もしまだでしたら、単身赴任用のアパートの費用はどうなるか等確認したほうがいいと思います。
うちの夫の会社の場合は第一子が中学生以上でないと単身赴任用のアパートを会社で借り上げてくれず、自費になるため152さんの状況で単身赴任は難しいです。+2
-0
-
218. 匿名 2020/09/24(木) 16:05:58
>>152
正社員辞めて専業で育児してるよ。
地元では無い場所で仕事しながら育児するのは難しいから、子供が小さいうちは専業の方が多いんじゃないかな。
旦那さんはまた今の場所に戻ってくる予定があるの?もしそうじゃないなら152さんの定年までずっと単身赴任するの?+0
-0
-
219. 匿名 2020/09/25(金) 23:19:22
>>1
親の都合じゃなくて家族で決めることでは…平気な子もいるし、そうじゃない子もいるし+1
-0
-
220. 匿名 2020/09/26(土) 11:25:16
>>141
そういう日本人学校にいたけど
そもそも保護者たちが東大京大一橋早慶ばかりよ
同窓会出来るくらいにね
卒業生も高校受験で早慶に吸収され
十人にひとりは東大進学してた
出身大学名で行けばランク低いのが日本人学校で教えてる先生たちだった+1
-0
-
221. 匿名 2020/09/27(日) 10:36:25
就学してから転勤なんてと同情されるけど、
新しい学校、新しくて設備も申し分ないし、
先生も穏やかだからか子供も穏やか。
意地悪する子がいなくて楽らしい。
たまたまなんだけど、良かった。+0
-0
-
222. 匿名 2020/10/02(金) 15:19:14
>>1
中学生いるならもう単身赴任してもらうかな。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する