ガールズちゃんねる

託児所完備の職場。

80コメント2020/09/24(木) 22:36

  • 1. 匿名 2020/09/22(火) 22:22:24 

    普通に手続きをして入園させる保育園と、職場とセットの保育園。やはりなにかちがいはありますか?

    +22

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/22(火) 22:23:11 

    >>1
    小学校に上がる時に友達が1人もいません。

    +117

    -19

  • 3. 匿名 2020/09/22(火) 22:23:34 

    融通はききそう

    +58

    -2

  • 4. 匿名 2020/09/22(火) 22:24:20 

    託児所はミルクや離乳食やったりおむつ変えたりとか世話しかしないんじゃない?知らんけど

    +8

    -23

  • 5. 匿名 2020/09/22(火) 22:24:28 

    職場の保育園は普通の保育園より行事が少ない。
    園も割と狭め。

    +122

    -1

  • 6. 匿名 2020/09/22(火) 22:24:59 

    ヤクルトがよく託児所あるから働きませんかって勧誘にくる

    +67

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/22(火) 22:26:02 

    託児所完備の職場って医療関係やヤクルトレディーくらいしか知らないんだけどそれ以外にもあるんですか?

    +57

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/22(火) 22:26:42 

    >>7
    資生堂とか?保育園あるよね

    +33

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/22(火) 22:27:45 

    病院とかはわかりませんが、託児の場合はあくまでも保育でなく託児と割り切った方が良いと思います。
    その上で保育に近いことをしてくれたらありがたいと思った方が精神衛生上良いと思います。

    +129

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/22(火) 22:28:19 

    >>1
    保育園入園できなかった、を理由に育休延長とかできないから、覚悟いるよね。

    +47

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/22(火) 22:28:38 

    >>7
    大企業が集まってるビルだと同じビルに提携の保育園が入ってたりするよ!

    +67

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/22(火) 22:29:03 

    車通勤なら問題ないだろうけど公共交通機関での通勤なら家から近い保育園に預けて1人でスタスタ通勤したい。

    +68

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/22(火) 22:30:05 

    優良風俗店がやってるイメージしかなかった

    +2

    -6

  • 14. 匿名 2020/09/22(火) 22:30:25 

    託児所完備の職場。

    +3

    -8

  • 15. 匿名 2020/09/22(火) 22:30:50 

    >>1

    職場とセットよりも家の近くの保育園の方がいいと思うよ。

    家の近くだとなにかと楽だし、保育園も広いし、転職も臨機応変にしやすいし。

    +71

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/22(火) 22:30:51 

    >>7
    今ざっと求人見てきた感じだと、すき家、読売新聞(販売店)、介護施設、美容師とかも託児所ありになってた

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:23 

    私の働こうと思ってた美容室は、託児所完備って書いてあって、写真だとすごく素敵だったんだけど、、、
    実際に見学に行ったら、隣のビルの一室(ワンルーム)を借りて、保育士さんが1人で3人みてた。
    本当にただただ「親の仕事中に、死なないように預かるだけ」っていう感じでがっかり。
    預け先は、自分の目でよく見てから決めた方がいいよ。

    +124

    -1

  • 18. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:28 

    企業託児の場合、会社が土日祝日とかも営業だと
    それに合わせて開けてくれるから助かる。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:39 

    >>6
    知り合いのヤクルトレディは未就園児の時は預けてたけど、幼稚園入園の年に幼稚園に入れてたな。
    ヤクルトの託児所は特にばらつきがあって、あまり面倒見がよくない所に当たったらしく、早く出たいと思っていたらしい。

    +52

    -1

  • 20. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:41 

    職場の託児所を利用してたけど私はすごく気に入ってた。
    託児所のアプリもあったしライブカメラで様子を見られたし。
    年齢の違う子供たちと仲良く一緒に過ごせるのも私はいいと思った。
    でも月に20日間しか預けられなかった。

    3歳から幼稚園に変えて土曜日の午前も預けられたから仕事に行けた。
    同い年の子と過ごして成長するのも楽しそうだった。

    結果、どっちも良かった。

    +32

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/22(火) 22:32:44 

    >>1
    幼稚園教諭してましたが
    職場の保育園で行き来してる子もいたので
    そこはどうなってるか聞いてみたらどうでしょう?

    +3

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/22(火) 22:34:01 

    主です!
    まさか承認されるとは思わずビックリしました。承認してくださりありがとうございます。

    乳児を抱えてパートの就活を始めたところなのですが、託児所完備の求人を見つけ、上の子たちは保育園と職場は別々だったので、職場と保育園がセット?となっているのは、メリットもあり、デメリットもあるのかなぁと思い、利用した経験のある方々にお話を聞けたらと思いました。

    上の子たちの通っていた保育園は規模は小さいながらも手厚く子供たちを見てくれて、行事もあり、とても親としては安心して通わせることができました。ただ職場からの立地は少し悪く、お迎えギリギリということもありましたし、子供たちもお迎えの時間が遅くなり、申し訳ないなと思っていました。
    託児所完備の保育園は、仕事が終わればすぐに迎えに行けますが、認可されていないところ?行事は少なそう?など、イメージでしかないですが、そのあたりがデメリットとして引っかかるのですが、実際どうなっているところが多いのでしょうか?

    長々とすみません。
    みなさんと情報の交換のできる場として利用できればと思っています。穏やかなトピックになると嬉しいです。

    +26

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/22(火) 22:36:55 

    >>7
    うちの近所に運送屋さんが敷地内でやってる保育園ある。
    でもバンバン車が通る国道のすぐ横で、その運送屋さんの大型トラックもひっきりなしに出入りするし建物も狭くてなんだか微妙…。あんなうるさい環境で子供達はお昼寝したりできるのだろうか?

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/22(火) 22:37:00 

    >>9
    本当にこれに尽きる。
    私託児所付きの病院で働いている看護師だけど、託児所はあくまでも"託児"であって保育園とは全く違う。
    イベントとかほとんど無いけど時間の融通はもちろんきく

    +75

    -1

  • 25. 匿名 2020/09/22(火) 22:38:38 

    偏見だけど、なぜか信用できない

    +7

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/22(火) 22:38:59 

    私も1歳の息子がいて託児所付きで
    仕事探して応募したけど
    託児時3歳くらいからって言われた😓
    託児所付きの仕事あんまりないから
    探すの大変だよね

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/22(火) 22:39:52 

    本当にただ預ってもらうってだけならいいと思う。

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/22(火) 22:40:17 

    託児付きの病院で働いてるけどみんなだいたい幼稚園か認可の保育園入れるまでのつなぎって感じで数年単位でずっと通ってる子はいなかった。季節の制作とかはしてたけど、お散歩も本当に近場だけだし、遠足や運動会もないから本当に預かってくれるだけ。
    今はコロナだから厳しめだけど、多少具合が悪くても融通効かせてくれるし、日祝も勤務なら預けられるから助かってた。

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/22(火) 22:41:41 

    就活の時、都心で社内に保育所あります!って企業何社かあったけど、ママたちは激混みラッシュに子連れで乗ってるのかな?きっと親子ともストレス凄いよね…。

    +23

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/22(火) 22:42:39 

    認可保育園に比べ、託児所は国の認可を受けていない施設。 
    保育園では園庭で遊んだり、歌いながらちょっとしたお勉強するけど託児所はあくまで親の都合で預かるだけ。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/22(火) 22:43:34 

    あくまでも認可保育園にはいるまでの預け先と思って通わせるならいいと思う。地域によっては他に預けてると認可のところ通りやすいし。うちの職場も託児付きだけどだいたい1年くらいで保育園か幼稚園に移って夏休みや日曜日は臨時で預かってもらう人がほとんど。

    +14

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/22(火) 22:43:41 

    同じマンションの人で職場の託児所に預けてる人いるけど、朝は混んでる電車に子供と一緒に乗らないといけないし、イヤイヤ期は全然会社まで辿り着けないし大変だと言っていた。

    +16

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/22(火) 22:44:06 

    >>7
    私が以前働いていたゴルフ場にあったよ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/22(火) 22:45:16 

    保育士側です。
    主に病院に併設されてる小規模の院内保育所や介護施設の託児などで働いてます。
    0〜2歳くらいの小さい子なら狭い部屋でも楽しそうに安全に過ごしてますよ。3歳〜になると小さな託児室でらできることも限られるし、ちょっと退屈そうにしてたりします。

    できる限り楽しんでほしいですが限られた人員とスペースで過ごさなくてはいけないので葛藤もあります。
    その託児室の規模にもやると思います。

    +23

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/22(火) 22:46:25 

    >>2
    それってそんなに大事ですが?

    +37

    -4

  • 36. 匿名 2020/09/22(火) 22:47:57 

    >>29
    うちの職場がそんな感じだけど、近場に住んでるかフレックスや時短がっつり使えてピークに電車乗らなくていい職種の人しか利用してなかったよ。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/22(火) 22:50:56 

    >>7
    病院とか!

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/22(火) 22:52:25 

    預かって遊んでもらうだけじゃ嫌、イベント・製作・お勉強も沢山やって欲しいと言うなら保育園、幼稚園に入れた方がいいと思うよ

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/22(火) 22:54:05 

    >>2
    子供は馴染むよ

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/22(火) 22:55:03 

    >>35
    子供の性格によりますね。
    1年生のうちの子はお友達作りが苦手で自分から話すことができず、休み時間は1人で遊んでいるそうです。
    子供からそれを聞かされた時の親の気持ちって悲しいやら切ないやら自宅近くの保育園に入れなかった事に申し訳ないやら複雑でした。
    学校での様子を知りたくても同じクラスにはママ友も知り合いもいません。授業参観もありません。
    これから少しずつ馴染んでもらえたらいいなと思ってますが、このまま不登校になったらどうしようと心配もしています。

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/22(火) 22:56:44 

    >>35
    うちは保育園のお友達が一人もいないまま入学したけど、やっぱり最初は親も子もすごく不安だったよ。
    入学式も仲良い親とか子供達見てて寂しかった。
    でもそんなのも気にならないくらい子供はすぐ仲良くなってたよ。

    +28

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/22(火) 22:57:46 

    >>35
    大事っちゃ大事かな。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/22(火) 22:57:48 

    うちの会社は3歳(年少になる年になると保育園か幼稚園に通わせる)までの託児所でインベントは全くなくて唯一あるのが月1回の子供と一緒にランチぐらいです。
    雨だとビル中を散歩・天気が良いと敷地内を散歩か近くの公園に行ってます。
    検温・昼食の量・昼寝の時間などが社内メールで送って貰えます。
    急な発熱や体調不良の時は保護者と所属している部署の部長に連絡が行くので早退しやすいです。
    保育料は早出延長料・給食代・おむつ代も含めて一律1万円です。
    うちの会社の託児所はかなり良い所だと思います。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/22(火) 23:00:11 

    >>40
    うちは近場の保育園行かせたけど馴染めなかったので、その子の性格によるんでしょうね。まだ一年生、これから友達できるとよいですね。ママ友じゃなくて先生に話をしてみたら、どうでしょうか?

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/22(火) 23:01:09 

    >>35
    子供の性格によるとしか言えないと思う
    私自身だけど小学校入る時同じ幼稚園の友達1人もいなかったけどすぐに友達できたし、入学式で前の席の子と仲良くなって20数年経ってお互い親になった今も仲良いw
    他の同級生たちとも年1ぐらい集まるw

    +19

    -1

  • 46. 匿名 2020/09/22(火) 23:02:15 

    >>7
    そういえば、うちの大学は学内にあったよ。
    本来は大学で働く人向けなのかもしれないけど、子持ちの同級生が預けてたよ。社会人経験してから入学する人もいたし。
    あまり気にしたことなかったけど、今思うと、学びたいけど子育てを理由に学べないってことがなくなっていいなと思った。

    +32

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/22(火) 23:02:41 

    >>35
    田舎は気にするみたい。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/22(火) 23:05:36 

    >>35
    親が気にするよね、子供はわりとすぐ馴染む

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/22(火) 23:06:04 

    ママスクエアもあるよね、面接落ちたけどw

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/22(火) 23:09:10 

    ヤクルトで働いてるけど結構融通きくからありがたい。
    上の子(5歳)もたまにとか幼稚園の長期休みだけ預けるけど、やっぱり託児室は狭いし走り回ったりもそこまでできないからか長期休みの後半は幼稚園がいいってなる。
    けど2歳の下の子は楽しそうに通ってる。
    製作は必ず毎月持って帰ってくるし、季節のイベントは色々してくれて写真とかも沢山撮ってくれててありがたい。
    でもやっぱり3歳超えたら幼稚園に通わせる予定。

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/22(火) 23:12:55 

    融通利くかな~?
    うちは保育室に預けてるけれど上に2人居るから学校行事も筒抜けで本来早いお迎えにしないとならないのに「学校だよね、終わり次第迎えに来てね☆彡」になるよ。
    職場のだとそこら辺アウトな気がしてるけどどう?

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/22(火) 23:14:04 

    >>6
    元ヤクルトレディです。
    ヤクルトの託児はセンターによります。
    私が預けていたところは車通りが多い場所でしたので、お昼の散歩は一切無し。たまにバイクが止まっている駐車場(昼間はヤクルトレディ は配達でいないので駐車場はガラガラ)でシャボン玉してました。
    先生によっては、YouTubeやテレビを見せっぱなしだったり、逆に手遊び歌?みたいなのを丁寧に教えてくれる先生もいたり。
    こればっかりは入ってみないとわかりません。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/22(火) 23:16:24 

    託児所で預かってくれるだけと言う人は何を望んでいるんだろう

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2020/09/22(火) 23:16:45 

    >>35
    子供の性格による

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/22(火) 23:18:35 

    >>35
    うちの子は小規模保育だったから3歳で転園したんだけど、同じ所から1人一緒に転園した子がいたから親も子も安心したし、特に支障なくすぐ新しい園に馴染めたから安心材料にはなると思う!

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2020/09/22(火) 23:20:59 

    前の職場に託児所あったけど、預けてるママ達は大変そうだった。職場の人間関係とママ友の関係がセットだから、うまく行ってるときはいいけど、こじれた時厄介な感じ。仕事辞めようにも子供預けるところがないから辞められない。

    嫌な言い方すると、仕事辞められないように子供人質にとってるように感じたよ。

    +14

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/22(火) 23:22:00 

    >>53
    行事とか製作じゃない?

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/22(火) 23:23:29 

    >>53
    行事、食育、お散歩、とかそういうのかと

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/22(火) 23:26:31 

    >>53
    やっぱり幼児期になると行事とか教育も考えないとと思う。あと主さんが、普通の保育園との違いを聞いてるから、まぁ、簡単に言うとただ預かってくれるだけのところが多いよってことになるかと。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/22(火) 23:26:39 

    >>7
    楽天にもあった
    (楽天のサイトで求人情報見たから)
    やっぱり大企業ならあるんだなあ〜と思った

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/22(火) 23:28:04 

    >>1
    私はその職場の託児所の保育士として働いていました。
    とても労働環境が悪くて、子どもはただ時間を過ごせば良いだけ。みたいな所だったので、我が子は認可保育園に預けました。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/22(火) 23:41:06 

    託児所併設の会社(事務センター)で働いてたけど、お昼休憩は隣の託児所に行って自分の子どもと同僚の子ども達と狭い1つのテーブルでご飯を食べなきゃいけない。(保育士は食事とトイレの介助はしないルール)性格悪いお局の子どもも同じ託児所に預けられてたし、子ども同志のちょっとしたトラブルもすぐお局の耳に入ってお局が機嫌悪くなったり無視したりしてくるし。仕事がやりづらかったなー。
    同僚達も私もあくまで認可保育園に入園する為のつなぎとして託児所利用してたので、保育園入園決まったら会社も退職しちゃったけど。とにかく細かいルールが多くてやりづらかった。託児所利用できる代わりに仕事の時給は最低賃金だったし。あまりお勧めはしないし2度と働きたくない

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/22(火) 23:44:55 

    託児所によっては資金や備品を回してもらえなかったりおもちゃはお古など環境自体が厳しかったりする
    経営者は子どもを確保することが目的ではなく働く人を集めることが目的

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/22(火) 23:46:03 

    職場の託児所とか職場に近い保育園だと送迎は絶対自分でしなきゃいけなくなるから、自宅近くにしたよ。
    自分が具合悪い時とか、お熱出ました〜の電話にも自分以外の人が送迎出来るから。

    +2

    -4

  • 65. 匿名 2020/09/22(火) 23:46:42 

    >>17
    保育環境を確認するのは大事だよね。ただ保育士1人で子ども3人見るのは配置基準の規定内だったはず。

    +36

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/22(火) 23:48:51 

    親の利便性も大事かもしれないけど、乳児だからこそ、安心、安全な所に預けたいよね。
    まだ子供からの言葉が聞けないから。
    ごく一部の保育士さんだけど、変な人もいるし。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/22(火) 23:56:59 

    >>14
    マザコンのとっつぁん坊やはお預かりできかねます。

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/23(水) 00:30:16 

    企業名は伏せるけど私が週1で2ヶ月半預けた託児所はマンションの一室で外から見えないように窓がダンボールで隠されていて乳児~小学校低学年の子達がわちゃわちゃテレビ見たりお絵描きしたりしてるだけだった。
    当時うちの子は3歳と1歳だったんだけどその託児所の異様な雰囲気が嫌なのと下の子が身体や顔に小さな傷を付けてきたから辞めた。今上の子が5歳になって当時の託児所の様子を教えてくれたんだけど体罰ギリギリな事をやってたり怒鳴ったりされて怖かった。って言ってる。
    仕事とはいえ週1で6時間もそんな空間にいさせたことを後悔した。
    企業託児所がどこもこんなだとは言わないけどこんな所を託児所完備!って謳ってる企業があるのも事実

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/23(水) 00:56:47 

    >>7
    ちょっと特殊だけど、無認可の保育所勤務はソコの託児所に安く見ててもらえて給料から天引き方式

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/23(水) 00:57:43 

    >>2
    意外とそういう子多いけどね
    子供が小学校上がる直前に家購入して引っ越す人とか多いし

    +23

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/23(水) 01:03:23 

    >>1
    30年前、母親が働く会社の託児所に通っていました。
    保育園とは違うし、だいぶ前の話なので全然参考にならないかもしれませんが、子供達はほぼ放置状態でした。
    3人くらいいた保母さんはお菓子を食べながらテレビを見て雑談していました。子供達を怒ったり、バカにしたりする人たちでとても嫌な時間でした。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/23(水) 01:50:58 

    病院でパートしてたとき、0〜2歳までの託児所はあったし、民間の保育園落ちたから預けてたけど、結局保育園代は普通に民間の保育園と同じくらいかかるし、翌年からは民間の保育園にしました。
    でもそこは預けてる人多いからか、運動会やクリスマス会もあったし、なかなか良かった。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/23(水) 03:11:43 

    >>35
    激戦区だと遠方の保育園に入園して、同じ小学校の子はいないとかよくあるよね。
    田舎出身だから23区内の小学校の学区の狭さに驚いた。
    そこまで自宅から離れてない保育園に通ってるけど、同じ小学校に行く子は20人中2人とか。
    田舎だと高校までほぼメンツ一緒だから、その認識でいたらびっくりするよね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/23(水) 07:46:33 

    保育園と託児所は全然違うよ

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/23(水) 07:55:46 

    うちは介護施設で働いてる。保育園よりの託児所つきで38000円給料から引かれる。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/23(水) 09:21:53 

    >>35
    コロナ前までは、うちの地域の小学校はお休みする時に連絡帳に書いて届けるお友達を3人決めないといけなくて、幼稚園や保育園時代の友達が近所にいない人は困るんだよ。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/23(水) 14:52:54 

    うちの会社も、託児所あります。保育園も経営してるような会社なので、ちゃんとした質の高い保育をしていて環境もよく素敵。

    最大のデメリットは、親が仕事が無い日は預けられない(自分の病院とか美容院とか…無理)ところと、
    いまコロナでせっかく在宅勤務できるはずが、毎日出社!まわりが週1出社で働いてるなか、大変そうです…。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/23(水) 22:14:57 

    >>76
    災害時の引き取り人もそうじゃない?
    親以外の引き取り人って、親戚もいない各家族にはママ友頼みだよ。
    まぁ、だからこそ私は、電車止まっても歩いて帰宅できるパート先しか選んでないから
    絶対に自分が引き取りに行くつもりでいて、極力ママ友に頼む事はないようにと覚悟してるけど
    書類上とはいえ、名前を書きあえるママ友がいるのは心強い。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/23(水) 22:15:05 

    託児所に力を入れてる企業は少ないと思う
    企業に託児所の子どもの配慮の事を話したら
    子どものための企業じゃないと内容を拒否された
    保育士もやたらなことは出来ない

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/24(木) 22:36:24 

    私の職場(工場のパートです)は3歳まで無料で預かってくれて助かってます。
    行事や他の保護者との関わりもないから楽だし、子供も託児所で他の子と遊べて楽しそうです。
    本当にありがたいし、一生懸命働いて少しでも会社に貢献しないと思ってます。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード