ガールズちゃんねる

会話に集中できない人

116コメント2020/09/23(水) 06:04

  • 1. 匿名 2020/09/22(火) 08:49:48 

    私は長く説明されたり注意されたりすると、何度か集中が途切れて違うことを考えてしまいます。
    でも相手は話し続けているので、ハッとしてまた話を聞くのですが、話は結構進んでしまっているので、よく理解していないまま「はい」「はい」と返事をしてしまいます。
    それで後から内容を確認されると全然理解してなくて、「おまえさっき、はい、はいって言ってたのに」と指摘されることもしばしば…。
    これは集中して聞くぞ!と強く意識していてもダメなんです。
    仕事にも支障が出ています。
    周りと比べても明らかに聞く能力?というか集中力が劣っていると思います。
    同じような方はいますか?
    これはなにかの病気なんでしょうか?
    どう対策したら良いのでしょう…

    +105

    -11

  • 2. 匿名 2020/09/22(火) 08:50:24 

    精神科行ったら?

    +16

    -28

  • 3. 匿名 2020/09/22(火) 08:51:40 

    それはまぁ
    ちょっとしたアレですよ多分
    大人のアレですよ

    +85

    -7

  • 4. 匿名 2020/09/22(火) 08:51:57 

    >>1
    相手の話が単につまらないんだろうね…
    私もそうなる時あるよ。
    でも仕事なら聞かないといけないですね。

    +90

    -13

  • 5. 匿名 2020/09/22(火) 08:52:08 

    ちゃんと聞いてるつもりなのに全然内容が入らないから辛い

    +82

    -1

  • 6. 匿名 2020/09/22(火) 08:52:27 

    ADHDとか調べてみてあてはまること多ければ、病院いってみたら?楽になるかもだよ。

    +57

    -6

  • 7. 匿名 2020/09/22(火) 08:52:31 

    がるちゃんで定番中の定番ワード、発達障害ってワードが出てくるぞー

    +26

    -9

  • 8. 匿名 2020/09/22(火) 08:52:54 

    わかってないなら「はい」って言っちゃダメ。

    +25

    -5

  • 9. 匿名 2020/09/22(火) 08:53:10 

    役職についてた時に、仕事の説明してる時にそういう人いた私の説明が長いのかと思って、なるべく短く話す様にしたり、とちゅうで、違う話をはさんだりしてた…あきらかに話聞いてないなってわかるからね

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/22(火) 08:53:12 

    会話に集中できない人

    +3

    -8

  • 11. 匿名 2020/09/22(火) 08:53:30 

    ぶっちゃけて言うけど
    発達障がいのひとつだよ
    これ言うと叩かれるけど大人でも沢山居るから
    自分もそうだと認識した方が楽だと思う

    +73

    -8

  • 12. 匿名 2020/09/22(火) 08:53:31 

    集中できないってのは軽い発達障害の可能性はなきにしもあらずかと。

    +18

    -2

  • 13. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:07 

    >>1
    スマホのいじり過ぎで寝不足かバランスの崩れた食事で栄養飢餓で集中力がきれてるか

    +8

    -5

  • 14. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:11 

    >>7
    でもその為のトピでしょ?

    +13

    -3

  • 15. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:37 

    鬱になるとADHDぽい症状でるよ!
    わたしの場合がそうだった!

    +28

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:50 

    自分も他人の話は聞けてない
    たぶんというか、、内容に興味がさっぱり持てないから
    ふんふんって相づち打ってるだけで
    あとであの時こう言ったじゃない~って目にも合いがちだけど
    そうだっけ~でごまかしてる
    はい友だちほとんどいませんw

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:53 

    緊張だったりで相手のペースに呑まれて生返事しちゃダメ。恥かくつもりで聞き返さないと。

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/22(火) 08:54:58 

    結構いるよねーそう言う人。病気とかじゃなくて聞く気がないとか、自分には関係ない話だと無意識に思ってるんだと思う

    +22

    -7

  • 19. 匿名 2020/09/22(火) 08:55:08 

     
    会話に集中できない人

    +15

    -3

  • 20. 匿名 2020/09/22(火) 08:55:54 

    発達障害だねー
    私もそうだよ

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2020/09/22(火) 08:56:06 

    >>18
    内心、つまんねーな早く終わらないかな〜?で上の空

    +13

    -3

  • 22. 匿名 2020/09/22(火) 08:56:09 

    >>1
    私も、マスクをしているせいか
    早口もあって上司が何を言ってるのか
    聞き取れない。
    返事に困る

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/22(火) 08:56:11 

    >>1
    ちょっと失礼しますって言って
    メモ取りながら聞くといいよ

    常にペンとメモ用紙持ち歩こう!

    +20

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/22(火) 08:56:31 

    >>17
    たった今話したこと堂々と聞き返されるのも腹立つけどねw

    +2

    -6

  • 25. 匿名 2020/09/22(火) 08:57:33 

    発達障害じゃない?
    長い話でも文章なら読めるし、理解出来るんだけどね。
    耳からの音を理解するのが苦手。
    私はね。

    +46

    -3

  • 26. 匿名 2020/09/22(火) 08:57:39 

    仕事はそれではヤバいから
    相手の話聞きながらメモ取るとか
    それができないならこっそり録音オンにして
    後で再確認とかすればいいと思う

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/22(火) 08:57:53 

    小さい時に本読まなかったタイプかな。
    集中力あげる脳トレーニングとか実践してみたら?

    +1

    -8

  • 28. 匿名 2020/09/22(火) 08:58:34 

    >>23
    メモ要らないでしょ!実際にやってみて覚えろ!と言われるわ

    +1

    -5

  • 29. 匿名 2020/09/22(火) 08:59:03 

    私も長い話は入らなくなる
    自分で質問しておきながらも途中で飽きてくる
    最低だと認識してるから、聞いてるふりは一生懸命する

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/22(火) 08:59:54 

    >>26
    職場だと社外秘扱いのものもあるし、勝手に録音したらダメだと思うよ。
    上司に相談して確認とらないと。

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/22(火) 09:00:41 

    >>5
    同じく理解するのに時間かかる
    文章にしてくれるとまだ助かる

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/22(火) 09:01:08 

    >>1

    その気持ちよくわかります。

    私は、目に入ったものについ気を取られてしまう癖があるから、話してる人の目を見てても、
    シワとか、毛穴とか、髪型とか、化粧のよれとか、
    チラッと目に入るだけでも、つい聴力の集中力が欠ける…

    私は大事な電話をしてる時は目を瞑ると、
    よく集中して聞けます。

    主さんも、視覚が強いタイプじゃない?

    +38

    -3

  • 33. 匿名 2020/09/22(火) 09:01:37 

    >>24
    すみません確認させてください、くらい許したれよ。あれこれやれって言われてやり方すら知らないで流す人もいるのに。

    +8

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:07 

    >>27
    主じゃないけど本はめちゃくちゃ読んでたよ
    文章なら大丈夫だけど人から直接言われると
    瞬時に判断出来ない

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:11 

    >>1
    仕事でそうなるときは何を考えてるの?
    注意されてるときにパニクって頭真っ白になるとか「私のバカバカバカ!!何やってんのよぉぉ!!」みたいなこと?
    それとも全然関係ないことなのかな

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:45 

    うちの旦那と同じだ。。言っちゃ悪いけど相手側はまじでイラついてるよ

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/22(火) 09:02:49 

    結局こっちの集中力が途切れるって聞くに値しない話なんだよ。

    自分も親や友だちのエンドレスな愚痴とか脳がシャットダウンしてるもの

    仕事の場合は短く的確にわかりやすく指示できない上司側にも問題があると思う
    (たまにいるよね家電の分厚い説明書みたいに事細かくややこしく説明してくる人って、、

    +7

    -5

  • 38. 匿名 2020/09/22(火) 09:03:43 

    >>2
    ヒドイ

    +3

    -6

  • 39. 匿名 2020/09/22(火) 09:03:55 

    集中して聞きつつ頭の中で反覆しないと頭に入ってこないから、基本的に頭フル回転で話を聞いてるんだけど、集中してる時の表情が真顔でボーッとしてるように見えるようで「ちゃんと聞いてる?」と話の途中で聞かれることが多いです。
    頑張って聞いてるんだよ…理解に必死でリアクションまで取れないの…。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/22(火) 09:04:25 

    >>33
    確認させてくださいなら全然いいよ。話し聞いた上での疑問点を確認したいってことだろうから。
    聞いてなかったものを、聞いてないから確認させてくださいは失礼だと思われて仕方ないでしょ。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/22(火) 09:04:36 

    >>8
    「はい」は2回言いましょう

    +0

    -2

  • 42. 匿名 2020/09/22(火) 09:04:40 

    正直話が長いと飽きるんだよ。しかたないよ。

    +4

    -3

  • 43. 匿名 2020/09/22(火) 09:05:05 

    >>1

    ADHDの代表的な特徴の1つに

    『相手の話が聞けない』
    『相手の話の途中で違うことを考えてしまう』

    みたいなのがあるよ。

    意識してもできないなら1回調べたら?
    相手の話を聞けないって失礼だし業務に支障も出るよね?

    +30

    -3

  • 44. 匿名 2020/09/22(火) 09:06:48 

    >>1
    職場の人が回りくどい言い方するから結局何が言いたいのかわからない事なら毎回だよ。一回一回聞き直すのも面倒だけど仕事だから失敗はだめだから聞き直すけどなんであんなに含みを持たせた言い方をするのが理解できない

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/22(火) 09:07:20 

    話上手な人の話は長くても集中して聞けるし理解できる
    話下手で長々と話す人の話は集中力が途切れたりして結局何が言いたいのか理解できない時がある

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/22(火) 09:07:31 

    >>1

    主も文が長すぎる。

    .話が聞けない
    .文が長い

    こういうのってADHDの疑いだよ。

    +10

    -5

  • 47. 匿名 2020/09/22(火) 09:07:36 

    仕事とかだったらとにかくミスしたくないからその一心で聞いてる。
    けど、プライベートでは話す側の話し方?(テンポが悪かったり、内容に興味なかったり、お経みたいに喋る人)←こういうのは途中途中聞いてない(笑)

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/22(火) 09:07:40 

    私もだ
    説明が長いと途中であれ?これどういう意味だ?って考え出して途中の説明を聞いてなかったりする
    聞く気がない訳じゃないのに
    ここのコメント読んでたら発達障害も疑った方がいいんだね
    障害と上手に付き合っていくしかないね

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2020/09/22(火) 09:11:00 

    私もよくあるよー
    理解が追いついてないフリ(というか多分実際そう)して確認したり質問してる
    そういう時に話が長い上司は、真っ当に質問すればちゃんと説明してくれるから

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/22(火) 09:11:38 

    >>1
    主さんとは違うのかもしれないがこういう人が近くにいる。
    悪気はないのかもしれないけど、
    話してる途中、明らかに気もそぞろみたいな表情になってきたりするのがこっちにも伝わるとイラッとしちゃう。
    どうしたら聞いてもらえるのか?って
    こっちも悩んじゃう

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/22(火) 09:12:31 

    >>40
    それはもう合間で聞き返して貰わなきゃ困るね。
    主も迷惑かけるから治したいのだろうから。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/22(火) 09:13:45 

    >>46
    そんなに長すぎるとも思わなかったよ?
    これを状況説明するにはこのぐらいの長さ必要じゃない?

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/22(火) 09:14:31 

    >>1

    >よく理解していないまま「はい」「はい」と返事をしてしまいます。

    これもよくないかも。
    理解していなければその場で確認しないと分からないままになっちゃうよね。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/22(火) 09:15:31 

    周りがガヤガヤしてると話してるのはわかるけど言葉が聞き取れない
    口の動きでなんて言ってるか考えたりもするけど難しいときもある

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/22(火) 09:17:46 

    >>1
    なんか変な人多くない?
    どうしたのガル民
    思考回路がめちゃくちゃな人
    思考回路がめちゃくちゃな人girlschannel.net

    思考回路がめちゃくちゃな人私は、話してるときやメールをしてるとき、突拍子もないことや脈略めちゃくちゃなことを急に言うのやめてと言われることがあります。 さっきも「◯◯くんが好き、明太子と同じくらい」と言ったら、なんで急に明太子を出してくるのかわからな...

    +6

    -5

  • 56. 匿名 2020/09/22(火) 09:19:21 

    >>11
    私診断は受けてないけどそれだと思って日々仕事してるわ。
    忘れないようにその場でメモ、聞き逃さないように、常に自分に言い聞かせる、頭のなかで復唱する。
    そのくらいしなきゃ忘れて他人に迷惑かける。
    仕事完璧ですねとか言われるけど、忘れない為の予防線が凄い。

    +13

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/22(火) 09:19:30 

    >>1
    私もだよ
    集中途切れるから長々話す人は途中途中で要約して返す。正直頭悪いなぁーって思いながらw

    +8

    -4

  • 58. 匿名 2020/09/22(火) 09:19:40 

    相手による。
    話が長くても自分も所々で返事を返してまた話が繋がってくると楽しいけど相手からの一方的な自分話ばかりだと退屈過ぎる。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/22(火) 09:21:03 

    >>55
    悩んでトピ立てるだけまだマシだと思う

    どうしたの?
    なんて他人事の人こそ要注意

    +3

    -2

  • 60. 匿名 2020/09/22(火) 09:21:08 

    >>1
    職場で「説明が上手い人」と評判の人の説明でも、集中力が途切れたりしてしまいますか?

    私は、ダラダラと一方的な説明をする人の話は右から左に流れてしまい集中力が続かないのですが、相手の理解度を気にしながら説明してくれる人の話は、長くてもスッと入ってきます。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/22(火) 09:22:32 

    >>1
    主さんと似ているかもしれません。
    私の場合、文字によるインプットは得意ですが、音声によるインプットが全くダメ(たぶん幼児並み)です。
    小学校の時に委員会の話し合いが理解できず、自分は変なのかもと悩みました。
    現在は音声を頭の中で反芻し、文字起こしするように心がけることでなんとか支障なく生活できています。
    もしかしたら発達障害気味なのかもと思いますが、ネット上の自己診断では「可能性は低い」という結果が出ます。
    主さんはまた違うタイプかもしれませんが、ご参考までに…

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/22(火) 09:22:40 

    研修だと途中からそうなる。
    仕事の続きや夜ご飯のこと考えてしまいます。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/22(火) 09:22:59 

    >>54
    同じ!
    周りのガヤガヤをシャットアウトできなくて、目の前で話している人の声を「音」としてしか認識できなくなる。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/22(火) 09:24:16 

    ちゃんと聞かなきゃって思えば思うほど頭に入ってこなくなる
    自己防衛のひとつかと思ってた
    発達障害なの?

    +5

    -3

  • 65. 匿名 2020/09/22(火) 09:25:35 

    いつ話し終わるのかそわそわしてしまう
    どこで相槌入れたらいいのか分からないし、相手の話に対して返す言葉が全然思いつかない
    聞き役になればいいというけどうんうん相槌打ってるばっかじゃ相手もつまらないし、難しい

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/22(火) 09:25:50 

    >>43
    横だけど、私そうだわ・・・
    軽い発達障害なのか。
    対処法検索してみるよ

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2020/09/22(火) 09:26:55 

    >>27
    横だけど、私は読書量は多くて、国語の成績は良かったよ。
    目から入る情報は脳にスッと入るけど、耳から入る情報は脳に入りにくい感覚がある。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/22(火) 09:28:30 

    >>56
    むしろ謎のままより
    受け入れた方が対策はしやすいよね
    メモとかちゃんとしたり努力してて偉いと思う👍

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/22(火) 09:29:12 

    私も人の話を長時間聞くのが苦手でしたが、ここのコメントを見て発達障害グレーなのかな?と思いました。

    28歳にして気づくこともあるのですね。
    ちなみに、結婚して社会人生活は普通に送っています。
    ただ、先輩の仕事の説明でも、友達とのランチでもふと、心ここに在らず、という状況はままあります。

    +4

    -2

  • 70. 匿名 2020/09/22(火) 09:30:01 

    >>4
    イヤこれたぶん、つまるとかつまらないとかじゃないと思う

    +9

    -4

  • 71. 匿名 2020/09/22(火) 09:36:05 

    >>1
    私もそうでずっと辛くて、病院に行ったら発達障害が発覚したよ。
    腑に落ちたし気持ちが楽になった。
    普通に働かなきゃいけないのは変わらないけど。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/22(火) 09:39:45 

    >>57
    説法並のボリュームある話聞いてるわけでもないのに集中切れる方が、基本的に頭は良くないと思う。
    つまり〜ですよね?って相槌の仕方する人いるけどめちゃくちゃ感じ悪いの相手に伝わってるよ。

    +5

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/22(火) 09:42:03 

    >>71
    診断出たら月20とか貰えるなら
    即検査行く輩結構居そうだw

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2020/09/22(火) 09:43:37 

    集中力が切れるというより、説明を聞いてる途中で「うん?どういう事?あっ、そういうことか!」位のちょっとした疑問が出てくると、その間に話しが進んでいて内容がわからなくなる事がある。
    話の腰をおってまでする質問じゃない時とかね。あとここの部分後から質問しようとか思ってると、その事に頭がいってしまってその後の説明が全く頭に入ってこない時とか。これも発達障害?

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/22(火) 09:44:01 

    それってADHDなんですか?自分のメンタルの調子とかみんなそうなのだと思ってた。
    自分の場合二人で話している時でも無音でないと突然後ろの話し声など耳に入って来てしまい聞き取ってしまって混乱します。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/22(火) 09:44:53 

    >>36
    うちも。ほんとイライラするよね!
    今、視覚が強い人は目を閉じて話聞くといい ってのを読んだから
    目閉じて聞け!って言ってやったわ

    +3

    -2

  • 77. 匿名 2020/09/22(火) 09:47:25 

    >>72
    うん、感じ悪いよね。
    で、「〜ですよね?」って向こうがまとめてくるけど
    いやいや違うよあんた何聞いてんの?
    わかんないなら途中でたたみかけないで黙って聞いてろよ…と思う。ウンザリする

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/22(火) 09:55:11 

    半沢見てるとそんな感じだわ
    他のドラマは普通に見られるのに

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/22(火) 09:59:14 

    >>43
    軽い人は子供の時にわからないまま大人になって普通に生活できてるから発覚してないけどって人結構いるみたい。
    小学校とかでクラスにいたちょっと個性的な子とかがそうだったりするらしい。
    気になったら病院行った方がいい。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/22(火) 10:09:16 

    子ども時代から主さんと同じように話を聞いてる途中で違うことに思考がいってしまうタイプだったので聞いてるふりだけは向上して、今まで特に指摘されたり困ったりしたことはないや。
    耳からの情報を得るのが苦手みたいで、話してる人の服や周りに置いてある物から「この服の色素敵だな、秋っぽくていいな。買い物行きたいな」とか「あの観葉植物って水あまりあげなくてもいいタイプかな、家に置いてみたりしたいけどまめに水をあげるのは大変そうだしなあ」とか連想していってしまう。
    多分他の人も言うように発達障害なんだろうなと自分でも思う。

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/22(火) 10:12:13 

    >>38
    横だけど。発達障害疑いは精神科だよ。何も酷くはない。

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2020/09/22(火) 10:13:29 

    >>1
    ADHDの私にそっくり。一度精神科へ。

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2020/09/22(火) 10:15:53 

    精神科通院してますが診断受けたことはありません。でも職場でタスクリストを作成されたり、数時間おきのアラームを勧められたりとADHDを疑われているのかなということがありました。
    実際にはそんなにかんたんに診断下りないですよね?精神科でも有名どころに行かないとだめなのかも。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/22(火) 10:19:38 

    一緒です!
    話の中で気になった事をずーーーと考えてしまって、相手の話に集中できない事あります

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/22(火) 10:36:57 

    >>56
    メモしたり頭の中で復唱して忘れず周りに仕事完璧と思われてるなら発達ではないような気がするよ
    発達って会話の中で何処が要点かわからないのでまともなメモ取れないし、話の内容理解出来ないから頭の中で復唱も出来ないんだよ

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/22(火) 10:42:27 

    この頃さ、すぐ病気ってやめなよ。って思う。

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/22(火) 10:45:36 

    友人との会話がつまらなくて集中できないのと、頑張っても業務上の説明が聞けないのとは全然違うでしょ
    前者はただの感じ悪い人、後者はおそらく発達

    てかまともに会話できない人ってこんなにいるんだね衝撃

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/22(火) 10:54:07 

    仕事ではないけど雑談ならある
    起承転結をキュッと話さない家から出るところから話すような人相手だと全部は聞けない

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/22(火) 10:59:12 

    >>32
    わかります!
    しかも、吹き出しそうになるので困ります。

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/22(火) 11:21:26 

    >>29
    飽きるのわかります!w
    何か質問しなきゃと思ってとりあえず質問した時、意外に答えが長かったりすると途中で全然入って来ないです。
    我ながら、なんて失礼な。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/22(火) 11:23:33 

    >>1
    まあでも気持ちは分かるよ
    私も怒られてその理由が自分にあるからそれは仕方がないんだけど本題の説教から逸れて別の話始めて、スタートに戻ってって回りくどいとね。

    雑談でも単に自分が言いたいことだけベラベラくっちゃべったり会話の内容を1人で再現するやついるけど結局、ゴールはどこ?ってなった集中力切れちゃう

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2020/09/22(火) 11:31:23 

    >>48
    私もそんな感じですー。
    途中でわからない単語とか知らない話挟まれると、そこに引っかかってしまって以後の話が入ってこなくなってしまいます。
    しかもわかってないのは私だけっぽいから質問もしづらいんですよね…

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/22(火) 11:37:19 

    >>54
    私も煩い場所で話聞くの苦手です!
    でも他の人にはちゃんと聞こえてるみたいなんですよね…。
    名前忘れましたけど、確かこういうのも障害?特性?なんですよね。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/22(火) 11:39:57 

    同じくダラダラと長い話されると理解が追いつかないししんどい
    あと登場人物が多いときはよくわからなくなる

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/22(火) 11:48:20 

    職場の話し合いとか、グループワークとかが苦手。
    何について話し合ってるのか途中でわからなくなったりします。
    書記なんて自分には絶対出来ないだろうな

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/22(火) 11:54:01 

    相手の話が下手とか長いとかもあるかもしれないけど
    実際に自分がその説明されてる事で任されて
    責任を持たないといけないというのを
    わかってなかったりするのもいるから

    誰かがやるんだろみたいな感覚なんで上の空になる

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/22(火) 11:57:04 

    長いと聞けない。

    だから少しでも改善しようと思って、私がこう言う事であってるよね?って確認しても同じ内容ペラペラ喋られるとつまり私の理解が正しいのかどうなのか分からなくて結局全部抜ける。
    だから「そう言う事だよ!だからこうしてこうね!」や「んー、この部分が違う。ここはこうだよ!なぜならこうだから!」って言ってくれないと指示が微塵も分からない。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/22(火) 11:59:43 

    >>93
    それ情報処理障害ですよ。
    普段は無意識に唇読んだり身振り手振り見て対応してるからあまり気付かれないけど、電話の対応やマスクしてる店員さんが何言ってるかよく分からないってことありませんか?

    違うなら難聴です。
    難聴って言っても重いやつじゃないので安心してくださいね。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/22(火) 12:05:14 

    >>1
    私も相手の話に興味持てない&うだうだ長いと感じるとそうなる。
    同僚の分かりやすい説明、楽しい話だとずっとウンウンと聞いてられるし理解できるけど、社長の回りくどすぎる下手すぎる説明や、面白くない雑談はイライラしてしまってすぐ別の事考えてしまう。聞いてるだけ時間の無駄だし…

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/22(火) 12:06:30 

    確かに話が長いと、最初は分かって聞いてても結局相手が何を言いたいのか分からなくなってだんだん「…?」ってなってくる。でもいちいち聞き返したり、「分かりません」って言うと「今言ったでしょ!」「こんなに説明してるのに何で分かんないの?!」って怒られる可能性大だから、分かったフリ。はい、発達障害です…。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/22(火) 12:45:35 

    興味わかない話や興味ない人の長話は私も無理
    興味無さそうな表情を直さなきゃ!って気力も出ない

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/22(火) 12:49:02 

    >>98
    それだ、ありがとうございます。
    APDですね。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/22(火) 14:10:42 

    >>1
    大丈夫。気にしすぎだよ。
    話し方やコミュニケーションに関する本読むと、「人が集中して話を聞けるのは最初の数十秒だけ。だから話は簡潔にしましょう。長くなる説明は、小まめに相手の理解度を確認しましょう」とか、そんなこと書いてあるよ。

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2020/09/22(火) 14:13:30 

    >>3
    なに?まじでわからん

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/22(火) 14:16:19 

    わたしも同じ。話の途中で周りの音やニオイが気になってしまったり違う事を考えてしまいます。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/22(火) 14:16:21 

    声が小さい、話が長い、無表情、無ジェスチャー、そんな同僚が話すときはいつも集中が途切れる。他の人の話は大丈夫なんだけど。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/22(火) 14:24:45 

    みんなすぐに発達障害を思い浮かべるけど、
    ・高次脳機能障害
    ・鬱
    ・脳疾患
    とかの可能性もあるからね。

    これ、主に回りくどいしゃべり方するその人の問題かもしれないし。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/22(火) 15:31:56 

    主ほどじゃないと思うけど私も興味のない話、退屈な話には集中できない。友達との会話は問題ないけど大学の90分授業などは集中力が持たない。ちなみにADHDです。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/22(火) 15:47:27 

    >>106
    私のことくさい

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/22(火) 16:38:57 

    >>109
    マジで?!ww
    んじゃチームのみんなも迷惑してるので、少しでいいから改善する姿勢を見せてくださいw

    +1

    -2

  • 111. 匿名 2020/09/22(火) 17:06:25 

    >>110
    でも思い当たる人が40代なんだけど草生やすような人に見えないんだよな

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/22(火) 18:03:30 

    自分の無能を相手の話し方のせいにするクズの吹きだまりだな
    1さんのように悩んで努力する方は別

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/22(火) 20:52:11 

    私も会話中、目に入る色々が気になってそこから別の事が連想されて話し聞いてない事しょっちゅう
    でも友達との電話だけは長く楽しく出来る
    ただしテレビをつけたままは無理
    だから視覚に囚われやすいんだと思う
    メモ見るフリとか反省して目を伏せてる風にするのはどうかな

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/22(火) 21:01:07 

    サングラスとか遮光メガネはどうだろう

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/23(水) 00:35:51 

    会議でよくやる。
     
    後から要点を報告しなきゃいけないのに、
    他の事考えてて人の発表内容が残らない。
     
    ダメ社員〜

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/23(水) 06:04:46 

    声質で全然聞こえなくなるときあるよね。
    私は稲川淳二の声はなに言ってるのか全然わからなくなるよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード