-
1. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:19
+46
-2
-
2. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:47
便利!!+84
-2
-
3. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:56
どうしても払わせたいのね+59
-42
-
4. 匿名 2020/09/21(月) 09:17:18
払いたくないよー+20
-17
-
5. 匿名 2020/09/21(月) 09:17:54
便利でいいね!
この時代、不潔な現金に出来るだけ触れたくないしね!+83
-7
-
6. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:19
便利な世の中になったなあ。+10
-1
-
7. 匿名 2020/09/21(月) 09:18:49
>>3
当たり前じゃん、、
それが仕事なんだもの+73
-4
-
8. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:02
初っ端は不具合ありそうだから様子見だな+54
-0
-
9. 匿名 2020/09/21(月) 09:19:38
引っ越しした後の最初の水道代とかも家で払えて超便利だった+9
-0
-
10. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:04
便利だけど、不正送金トラブルがあったばかりだからなんか不安もあるな…
悪用されないといいけど+90
-0
-
11. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:14
また悪用されなきゃいいけどね+56
-0
-
12. 匿名 2020/09/21(月) 09:20:26
銀行の本人証明ゆるゆる事件があったのにキャッシュレス??+68
-1
-
13. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:18
>>3
当たり前すぎるw
どうしても払わなきゃいけないんだよ。+41
-4
-
14. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:51
キャッシュレスに色々トラブルもあるし、課題が多いのも事実だけど、だからって現金が最高とも思えないし、現金の時代にはもう戻れなくない??+20
-0
-
15. 匿名 2020/09/21(月) 09:21:57
>>3
納税は国民の義務+55
-5
-
16. 匿名 2020/09/21(月) 09:22:42
氏名と口座番号は何処から大量に漏れたのよ?そこをニュースでも全然話題にしなかったけど。+17
-0
-
17. 匿名 2020/09/21(月) 09:22:51
では様々な給付もスマホポチっ!で出来るようにして貰えたら助かります。+24
-0
-
18. 匿名 2020/09/21(月) 09:23:19
>>3
どうしても脱税したいんだ。+26
-4
-
19. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:01
不正引き落としなんぞが横行してるんだから、まずそっちのセキュリティ問題をどうにかするのが先+19
-0
-
20. 匿名 2020/09/21(月) 09:24:09
>>3
これにそこそこプラスついてるのが引くよね
払うのが当然って思ってない人が一定数いるんだ+48
-9
-
21. 匿名 2020/09/21(月) 09:25:32
やった!コンビニの仕事が減りそう!
ランチタイムで混雑してる時に、昼食を買うわけでもないのに振り込みだけの客、迷惑なんだよね。
すいてる時間に来てって思ってたから、振り込みだけの客が来なくなるだけでも、コンビニの負担が減るし、レジの混雑も緩和される!+8
-14
-
22. 匿名 2020/09/21(月) 09:27:39
>>20
義務教育も真面に受けてきてない人達なんだろうか+14
-2
-
23. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:13
最近、オンライン、電子決済トラブル多いから嫌。
まだまだ信用できない+25
-3
-
24. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:16
自動車税ってクレカで払おうとすると手数料がかかるから、今まで現金払いしてたのよね。でも、このQRコード読み取りは手数料無料なのかな?たった数百円でもケチりたい。+21
-0
-
25. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:40
>>17
選挙の投票もスマホにしてもらいたい+8
-2
-
26. 匿名 2020/09/21(月) 09:28:46
そらhackしやすいわw
おつかれさん+2
-0
-
27. 匿名 2020/09/21(月) 09:29:36
>>23
ご自由に。+5
-2
-
28. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:03
スマホのQRコード決済は穴が多くて、あんなにやってた中国でも脱QRの流れなのに、、+7
-1
-
29. 匿名 2020/09/21(月) 09:30:35
>>21
迷惑とまでは思わないけど大量の払込用紙持って10万近く払ってる人いて、後ろには行列出来てて焦った事あるからこれが無くなると思うと嬉しいw+5
-3
-
30. 匿名 2020/09/21(月) 09:32:38
>>20
払わなきゃ最終的には差押えられちゃうのにね…
+15
-2
-
31. 匿名 2020/09/21(月) 09:32:54
>>27
冷たく聞こえるけど本当そう。
支払い方なんて色々あるし、その中で選択肢増えたら便利ですよねってだけの事。
使いたくなければ他の支払い方法選べばいいだけなんだよね。+7
-2
-
32. 匿名 2020/09/21(月) 09:33:59
>>3
当たり前じゃんww+7
-0
-
33. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:00
>>21
でもそれって、与えられてる仕事な訳だから+7
-2
-
34. 匿名 2020/09/21(月) 09:34:54
バカだな日本の官僚と政府って
ありがとさんwwwww+1
-2
-
35. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:17
コンビニでも払えるんだから余計な事しなくていい
ネット信用出来ないからもう沢山だよ+6
-2
-
36. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:20
>>3の書込みを見て欲しい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても 多少のヒネリを加えて書き込む事は容易いはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。
彼女の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼女は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼女の書込みは、現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか。
+1
-6
-
37. 匿名 2020/09/21(月) 09:35:27
住民税がクレカで払えるとうれしいなー。地区町村によってクレカ払い出来るとことダメなとこって何でなんだろう。+9
-0
-
38. 匿名 2020/09/21(月) 09:36:43
>>31
それって「通常時」でしょ?
しかし今は、電子決済で大規模な不正使用と盗難があった直後(というか真っ最中)なんだから、不安の声が上がるのは当然でしょ+8
-1
-
39. 匿名 2020/09/21(月) 09:37:11
>>1
だからさ、キャッシュレスの怖さを
ドコモ口で学習しなかったの?+7
-0
-
40. 匿名 2020/09/21(月) 09:38:49
>>1
ホストや歌舞伎町あたりで働いてる水商売関係ら、
税金払ってんのか?+3
-0
-
41. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:06
>>20
普段、芸能人やモデルの事を品がない。大卒じゃないから、とかバカにしてこき下ろしてるガルがこれだよ。品も学も常識もないのはガルじゃんね。+3
-0
-
42. 匿名 2020/09/21(月) 09:41:23
>>3
日本に納税したくないなら祖国に帰れば?+8
-4
-
43. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:19
年金とか国保もそうして欲しい。銀行引き落としにしているけど口座変更の手続きに時間がかかるし、さくっと振り込みできたら楽なのに。+4
-0
-
44. 匿名 2020/09/21(月) 09:42:42
>>38
うん、だから不安な人は堂々と現金使えばいい。
誰もダメなんて言ってない、現金が禁止されたわけでもない。+5
-0
-
45. 匿名 2020/09/21(月) 09:43:33
>>40
転売で儲けている人たちもね+1
-0
-
46. 匿名 2020/09/21(月) 09:44:16
>>3
納税は国民の義務なので。
法律です。+9
-0
-
47. 匿名 2020/09/21(月) 09:46:59
ドコモ口座の件、解決してないのに。
どうしてもキャッシュレスに持っていきたいんだね。
信用ならない+5
-1
-
48. 匿名 2020/09/21(月) 09:47:17
デジタルで納税した場合、記録は電子システムの中に残るんだよね?
お役所側で間違いが発生した場合、納入した金額をこちら側が証明できるんだろうか?これまでは中継点であった郵便局や銀行コンビニが払い込み証書を発行してたわけだけど、それが無くなるんだもんね+7
-0
-
49. 匿名 2020/09/21(月) 09:48:45
>>44
まるで何も事件が発生してないような言い種w+4
-2
-
50. 匿名 2020/09/21(月) 09:50:55
>>49
そんなこと言ってないしどこから読み取れました?
キャッシュレス系のトピって、まるで現金決済が禁止されたかの如く怒り狂う人いるよね。
単に選択肢が増えましたよって話なのに。
+6
-2
-
51. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:12
クレジットカード払いにしとけば、保証はカード会社がしてくれる。
PayPayとか一つ余分にかませてる場合はどこが保証するのかわからない。+5
-0
-
52. 匿名 2020/09/21(月) 09:51:58
>>50
>怒り狂う人いるよね
あなたには怒り狂ってるように見えるんだ笑+2
-5
-
53. 匿名 2020/09/21(月) 09:54:52
偽の振込票を郵送してQRコードで簡単に架空口座に入金させる詐欺が発生しそう。それさえ対策できればとても便利で助かる!+1
-0
-
54. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:06
もうすでにpaypayやaupayとかバーコード読み取って支払えるようになってるよね??私住民税とかキャッシュレスで払ってるけど銀行口座からのチャージでの払い方しかできない。クレカで払えるの嬉しいってコメあるけど、記事にはそんなこと書いてないよ?クレカは締め日とか引き落とし日も会社によって違うからややこしいし国はしたくないと思うなー。これまで通りチャージ式なんじゃない?それでも便利だよ。+1
-0
-
55. 匿名 2020/09/21(月) 09:55:53
>>52
はい、そこは捉え方の問題なので、その表現に拘泥てず内容自体に反論いただければと思います。+6
-2
-
56. 匿名 2020/09/21(月) 09:56:34
>>48
私もそれが不安で、ネットバンク利用してるけど振り込みは他の金融機関の窓口
手数料掛かるけど安心料かな、と思って+1
-0
-
57. 匿名 2020/09/21(月) 09:57:12
>>51
そうなんだよね
クレカの方がシステムが確立されてる分、余程安全に思うわ
スマホの電子決済は穴が多くてヤバい
中国では望遠でその辺の人のスマホを撮影しただけで他人のQRコードを読み取れるから、他人に支払わせる例が後を断たなくてQR離れが進んでる
コンビニのレジ待ちでQRコードを出してる時に、肩越しに撮影されたり凄いらしいよ+4
-0
-
58. 匿名 2020/09/21(月) 09:58:47
自動車税と固定資産税払いに行ったら、受領印押してもらえるけどこのシステムには支払ったログが自分で見れるのかな?それがしっかりしてたらスマホでQR使いたい!
前に固定資産税払ったのに払ってません状態になっててさ、支払い済みの証明持ってたから役所に言ったら、こちらのミスでしたね!大丈夫です!って謝りもせず言われたので、支払った証明は絶対残しとかねば!って痛感した。ガスや電気何でもね。+3
-0
-
59. 匿名 2020/09/21(月) 10:04:11
>>22
それこそ税金の無駄遣い+3
-0
-
60. 匿名 2020/09/21(月) 10:07:07
>>58
ひどいね、あちらのミスなのに謝ってもくれないなんて😡
以前「消えた年金騒動」の時も給与証明を国民側が持って来るように言われて、かなりの人数がとっくに50年前の給与証明なんて手元に残ってなくてさ、大変な事になっちゃったんだよね…
何かあったら証明するのは国民の側で、謝ってさえもらえないって恐いわ+2
-0
-
61. 匿名 2020/09/21(月) 10:08:44
>>55
拘泥てずって…+2
-2
-
62. 匿名 2020/09/21(月) 10:13:01
また銀行のお仕事減っちゃうな~+0
-0
-
63. 匿名 2020/09/21(月) 10:13:34
>>55
事件があった直後(というか真っ最中)なのに、対策案の発表もないまま電子決済を推し進めるのは、そりゃ不安の声が上がるのも当然でしょう。
その声に対して「振り込みの選択が増えるだけなんだから好きに選べばいいだけのなにね。すぐ怒り狂うよね」みたいなコメントをわざわざ付けちゃうのは、そもそもズレてると思うわ+5
-2
-
64. 匿名 2020/09/21(月) 10:13:38
>>1
中国は泥棒国と石原さん言ってたけど、嘘じゃなかったなー+1
-0
-
65. 匿名 2020/09/21(月) 10:16:19
>>61
打ち間違い失礼しました+2
-0
-
66. 匿名 2020/09/21(月) 10:16:23
>>1
すでにバーコード決済で
自宅から水道料金や税金払ってるんだけど
QRになると対象が増えるなら更に便利+0
-0
-
67. 匿名 2020/09/21(月) 10:17:42
>>66
きちんとプリントアウトしといた方がいいと思うよ+0
-0
-
68. 匿名 2020/09/21(月) 10:19:23
>>3
納税をNHKの集金か何かと勘違いしてない?
脱税してるの?+7
-1
-
69. 匿名 2020/09/21(月) 10:19:41
>>43
住んでる市区町村によるけど
納付書にバーコードが付いてるなら自宅で支払えますよ+0
-0
-
70. 匿名 2020/09/21(月) 10:22:10
キャッシュレス決済に課題はまだまだ多いし、そこに関して議論していくのは有意義だと思うし、それを考えた上で私は現金決済を選ぶ、という人の考えは立派だと思うけど、拒絶反応みたいに脊髄反射で「キャッシュレス怖い!現金が1番!学ぶ気もないけどとにかく怖い!!現金現金!!」て人は話も通じないし正直好きにすれば??とは思う。+5
-1
-
71. 匿名 2020/09/21(月) 10:24:37
うちの小学校も教材費とかの集金がアプリ決済になったけど、なぜかPayPay推しで何故…ってなった
他の電子決済アプリも何種類かは使えるみたいだけど、まだ怖くて手が出せてない
日本製でセキュリティ安心な電子決済アプリってどこですか?+0
-0
-
72. 匿名 2020/09/21(月) 10:24:41
「QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情 QRコード詐欺やQRコード犯罪が急増」
2019/03/11(月)15:33
キャッシュレス決済の行きつく先は、真にセキュアな個人認証に紐づいたインフラだろう。QRコードは、あくまでも普及期に使うもので、キャッシュレス決済が日常に普及した今の中国では、よりセキュアな方式への切り替えが図られているようだ。ASCII.jp:QRコード離れを起こす中国のキャッシュレス決済事情|中国ascii.jp中国のキャッシュレス決済比率は全国規模で60%+程度、都市部に限れば90%以上になっている。なかでも普及率が高いのがQR決済だが、キャッシュレス化が日常になってきた中国では、それを悪用する手口も横行しつつあり、新たなる決済手段の模索が始まっている。
+1
-0
-
73. 匿名 2020/09/21(月) 10:26:50
>>1
私はアナログと言われようが、スーパーなど細かな買い物は現金払い。
公共料金や通販は、現金払い+銀行コンビニ払いの払込票で支払いしてきた。
一応クレジットカードはあるけど、それもなるべく使わないようにしている。
プリペイドカードみたいな、自分の口座や財布に直結しないカード、例えばセブンペイやぽん太やその類を使ってる。
PayPay?なんちゃらPay?そんな不確かなものなんか乗るわけないわ。
やたらテレビでPayPayやってるけど、ガチャガチャうるさい猿みたいなコマーシャルだし、PayPay入ればUNIQLOの貰えるとか、おかしい匂いがしていたから、シカトしていた。
調べてみると、PayPayは中国Payの日本版だって!
寒気がしたわ。
今はほんと、私のしていた事が正しかったと思ってる。
+2
-5
-
74. 匿名 2020/09/21(月) 10:27:40
>>73
素晴らしいですねー、お好きにどうぞ。
+4
-0
-
75. 匿名 2020/09/21(月) 10:32:22
>>70
>「キャッシュレス怖い!現金が1番!学ぶ気もないけどとにかく怖い!!現金現金!!」て人は
そんな事言ってる人、ここには一人もいなくない?
自分の意見を通したいが為に極端な話を作り出し、空論を書き込むのってどうかと思うわ+2
-3
-
76. 匿名 2020/09/21(月) 10:34:04
>>73
あなたが自分でしっかり比較検討して考えた上での結論としての今の行動なら素晴らしいなと思うし尊重されるべきだなと思う。
けど、PayPay?なんちゃらPay?ていう表現や、CMが猿だとか無関係な馬鹿にしたような表現からしてそうじゃないよね。理解しようともしてないよね。
結果的にあなたの判断が正しいとしても、それに至る思考回路や言動はスマートじゃないなあと思います。+4
-0
-
77. 匿名 2020/09/21(月) 10:36:03
中国「日本にはICカード決済という便利システムがあるのに今更QR決済やろうとしてて草。俺らは顔認証でキャッシュレスに行くわ」
2019/10/04(金)15:29 ID:9I1dCqaf0
中国でも広まる「顔認証でキャッシュレス」+0
-0
-
78. 匿名 2020/09/21(月) 10:38:17
>>70
話が通じないって意味わかんないわ。
確固たるシステムが確立されてるんなら、みんな安心して払うよ。
それがきちんとしてない、中国人犯罪者を追及しないからPay系などが信用されないわけであって。
個人の資産を守るのは個人の自由。それをあなたにとやかく言われたくないんだわ。
だから、紙と現金が確実なわけよ。+0
-4
-
79. 匿名 2020/09/21(月) 10:41:37
>>78
このトピに、現金決済することをとやかくいうような書き込みないように見えるけど。+5
-0
-
80. 匿名 2020/09/21(月) 10:52:36
>>77
>>1
中国政府が自国民を信用していないからでしょうね。
中国人に生まれなくて良かったと思うわ。
中国人は存在するだけで、街歩くだけで、周りから白い目で見られ、世界中で就職しにくいし結婚もしてもらえませんよね。中国人というだけでね。
もうね、中国人は詰んでる。生きていても幸せになれないシステムなんだよ。
幸せになりたい?自殺するか中国に帰るしかないわね。
+1
-0
-
81. 匿名 2020/09/21(月) 10:57:54
>>25
かなり昔、先輩が上司?取引先?怒らせて許してもらう条件がとある党への投票で当日付いてこられたって言ってたから(実際は別の人に入れたらしいけど)、選挙のネット投票は難しいと思ってる
誰の目にも触れる事なく投票箱に入れるのと同等のシステムが出来ると良いね+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/21(月) 11:02:36
お年寄りは分からないと思う
+1
-0
-
83. 匿名 2020/09/21(月) 11:02:49
>>81
密室で、スマホポチ投票は不正が起こるから無理よね。+1
-0
-
84. 匿名 2020/09/21(月) 11:04:24
ちょっとシステムは違うけれど、市民税の支払いをカードでしてる。
付くポイントとシステム利用料を天秤にかけたら利用料の方が安いから。
京都市民。+0
-0
-
85. 匿名 2020/09/21(月) 11:05:57
>>81
作り話でしょ。名前書くのにも仕切りがあるし、
投票者に誰かがピッタリついてきて監視しようもんなら、
選挙会場でその様子を見てる人が黙ってないと思うけど?
その場でついてくる奴を追い払うなり、距離開けるよう指示すると思う。+1
-0
-
86. 匿名 2020/09/21(月) 11:07:32
>>81
>>1
投票場の場所すらわからないママ友いました。
おそらく投票権のない在日。+1
-1
-
87. 匿名 2020/09/21(月) 11:08:56
>>1
うん、ドコモ口座の犯人捕まったらそうするわー棒+0
-0
-
88. 匿名 2020/09/21(月) 11:22:34
違うQR貼られた納付書が送られて来たら
偽装した納付書対策は考えておいてほしい
+2
-0
-
89. 匿名 2020/09/21(月) 11:27:13
ってか税金は歳入庁作って一元化した方がいいんじゃない
+0
-0
-
90. 匿名 2020/09/21(月) 11:31:17
>>15
でもその払った税金は無駄使いばかりされるんですよね。+2
-4
-
91. 匿名 2020/09/21(月) 11:43:44
>>90
だからといって、納税を免れるための免罪符にはならないよ。無駄遣いばかりといわれるけど、道路とか保険とかちゃんと使われてる使い途もある。+4
-1
-
92. 匿名 2020/09/21(月) 12:02:22
>>30
近所のお金持ちっぽかったウチのクルマ(アウディ)に、県税事務所のタイヤロックがかかってびっくりしたわ
払ってないのー!?って
あれされるって相当なことだよね
すぐ外してもらってたけど、つまり払えるのにはらわなかったってことだよね+2
-0
-
93. 匿名 2020/09/21(月) 12:08:27
取り上げることに関しては素早いな。
配る時はあんなに面倒くさくて時間がかかるのに。+1
-0
-
94. 匿名 2020/09/21(月) 12:33:28
ちょっとずれちゃうけど、軽自動車の納税が LINE Payでできるってなっててめっちゃ楽になったと喜んでた。
でも、ふと普通自動車は納税した事をオンラインでわかるけど軽自動車は違う事を思い出した。
すぐ市役所にメールしたら、納税の受領印は市役所でお願いしますだって。全く意味ないじゃん。
忙しくて利用したいのに平日に市役所なんか行けない。本当にがっかりした。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/21(月) 13:01:48
>>48
身分証と印鑑持って役所で決済画面を見せると証明書を発行します、とか+0
-0
-
96. 匿名 2020/09/21(月) 13:01:53
>>76
>PayPay?なんちゃらPay?ていう表現や、CMが猿だと>か無関係な馬鹿にしたような表現
完全馬鹿にしてるし、馬鹿にされても仕方ないね。
中国人にカネ寄付するつもりのカモなあなたと価値観違うんだし。あなたがスマートではないと思う。+0
-2
-
97. 匿名 2020/09/21(月) 13:04:24
>>96
うーん、論点がズレてるなあ。+2
-0
-
98. 匿名 2020/09/21(月) 13:20:22
誰か知らない人が勝手に払ってくれないかなぁ〜+0
-0
-
99. 匿名 2020/09/21(月) 14:40:53
領収書出るのかな
後から送られてきたりするのか?+0
-0
-
100. 匿名 2020/09/21(月) 21:38:11
徴収する方はどんどん便利にしていくよね
年末調整も電子化されるし。
還付される方ももっと楽にしてほしい。
あと自分で調べないとわからない還付とか何とかして。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
社会のデジタル化への動きが加速する中、全国銀行協会は、QRコードをスマートフォンなどで読み取って自宅からでも自動車税などの税金を支払うことができる仕組みの検討を本格的に始めました。地方税の自動車税や固定資産税などを地方自治体に納める際には、多くの場合、銀行の窓口やコンビニなどに納付書を持ち込んで支払いをする必要があります。この納税の手続きについて全国銀行協会は、QRコードを使ったキャッシュレス決済で納税ができる仕組みの検討を始めました。