-
1. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:09
主は野球観戦が趣味のおばさん。
意外と周りの人が野球のルールを知らないんです。
パート先の大学生も知らないらしくびっくり!
主は子供のころは毎日のようにテレビで巨人戦を父と一緒に見ていたり小学生の体育でソフトボールの授業があったり自然に覚えましたね。
プロ野球ニュースを見てふとこのトピを考えてしまいました。+74
-19
-
2. 匿名 2020/09/20(日) 00:18:56
甲子園を見て覚えた。小学生のあの頃、暇だったんだよね。+104
-0
-
3. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:14
>>1
別に覚えようとしたわけじゃなくて、小さい頃から中継見ていたから自然に。+170
-0
-
4. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:18
父親が野球好き
弟が少年野球を始めた
2人がキッカケでいつの間にか覚えたよ+52
-0
-
5. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:23
ファミスタ+35
-0
-
6. 匿名 2020/09/20(日) 00:19:46
野球にあまり関心が無いので、何度説明してもらっても頭に入ってきません。
ごめんなさい。+186
-7
-
7. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:06
6!4!3!+75
-1
-
8. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:43
パワプロしたり中継見て気になったプレーについて調べたりしてなんとなくわかるようになってきた!ハマりたてです!!+9
-0
-
9. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:52
勉強したわけじゃないけど見てたらいつの間にか覚えてたー。+55
-1
-
10. 匿名 2020/09/20(日) 00:20:53
キャッチアップとかよくわからん+6
-9
-
11. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:24
小学生の時に
女一人でソフトサッカークラブに入ってたからw+4
-2
-
12. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:30
小学生の時に好きな男の子が野球してたか。
話したくて、野球中継(当時はヤクルトが強かった)ばかり見てた。+17
-0
-
13. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:36
>>1
私は野球観戦しに行くくらい好きだからルールもわかるけれど、別に知らない人がいても驚かないよ。逆にサッカーは全然興味ないから知らないし。興味ないなら知らなくて当然じゃない?主は自分の興味あることは周りも興味ある、自分が知っていることは周りも知っているって思っている視野の狭ーい人なんだね。+8
-27
-
14. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:56
>>10
タッチアップ?+67
-1
-
15. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:06
子どもの頃にテレビ見ながら親に聞いたり、クラスのリトルリーグ入ってる子に聞いたりした。
親が興味なければテレビで見ることもないだろうから、本人も興味もたないだろうね。+9
-0
-
16. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:28
>>1
ん?
なぜ野球のルールを知らないとびっくりなの?それってトピ立てるくらいびっくりだったの???+57
-17
-
17. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:36
プロ野球や高校野球中継かなあ。ファミコンもあったね。テニスやゴルフもゲームで覚えた。+7
-0
-
18. 匿名 2020/09/20(日) 00:22:39
もう今さら覚えられない。
でもネットの向こう側にボール飛んでいったらホームラン。
それだけは覚えた!+56
-1
-
19. 匿名 2020/09/20(日) 00:23:20
ソフトボール部だったから。
でもソフトボールと野球って違うルールある+16
-1
-
20. 匿名 2020/09/20(日) 00:24:46
>>1
田舎でずっと暮らしている人なのかなぁ。世の中にはたくさんの趣味志向があるんだから、野球のルール知らなくても、別にびっくりはしないよ。
逆に主が「えっやだこの人こんなことも知らないなんてびっくり!」って思われていたりしてw+12
-24
-
21. 匿名 2020/09/20(日) 00:24:54
ルールが分からないけど野球アニメを見ています
他のスポーツアニメもルールは二の次で見ていてごめんなさい。
+7
-1
-
22. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:27
>>1
世間には野球観戦しか趣味がないと思っているおばさん現る+14
-16
-
23. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:32
野球マンガ読んでたら自然と粗方覚えてた。+22
-0
-
24. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:34
覚える気すらない
経験者、好きだった奴もゴミみたいな男多かったし野球自体に拒否反応が出る+13
-18
-
25. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:36
自然に覚えた+13
-0
-
26. 匿名 2020/09/20(日) 00:25:56
兄が野球好きだったから一緒にゲームしたりテレビ見たりしてた+6
-0
-
27. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:53
小学高学年くらいの頃、テレビ見ながら父親が解説してくれた。サッカーも同じく。
これがなかったら意外と知らないままだったかも。学校じゃ教えてくれないし。+3
-0
-
28. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:54
なんでびっくりするんだろ
主はテレビ中継されるスポーツ全てのルールを知っているの?
自然に覚えたというより好きだから覚えたんじゃない?+31
-5
-
29. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:54
野球中継地が殆どだったし、
キックベースとか流行った時代だから覚えたよ。
タッチとか野球漫画も多かったし。
でも、サッカーやバスケが人気でてからは知らない子も多くなったと思う。+5
-0
-
30. 匿名 2020/09/20(日) 00:27:15
>>1
おばさんおばさん、ちなみにソフトボールと野球のルールが違うことは知ってる?
てか、ソフトボールを学校体育でやったからと言って野球も詳しいとは限らなくない?あなたは学校教育でやったことを全て覚えているの?笑+5
-20
-
31. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:36
小学生の頃甲子園見てて自然と覚えたな〜
みんなそんな感じじゃない?+8
-0
-
32. 匿名 2020/09/20(日) 00:28:56
子供の頃から甲子園見てたからかな。池田横浜商PL辺りの時代から。見てると自然に覚えたよ。
ラグビーもWカップで興味持った人がいるかもしれないけど、私は昔見たドラマの影響で高校ラグビーを見始めていつの間にかルール覚えた。+5
-0
-
33. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:05
オババは自分が基準なのね
恐ろしい+10
-16
-
34. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:06
野球のルールはなんとなく覚えた
他の競技にも興味あるから野球だけ特別というのはない+6
-0
-
35. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:14
家族が野球中継観てたから
けど本当に細かいルールは大学で野球部のマネージャーやってから知ったことも多くあるよ
特に野球は複雑だし専門用語も多いから興味ない人にとっては一切分からないだろうし、知りもしようとしないんだろうなと思う+17
-0
-
36. 匿名 2020/09/20(日) 00:30:30
>>10
おしい…タッチアップ!+28
-0
-
37. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:22
無意識に覚えてた
+3
-1
-
38. 匿名 2020/09/20(日) 00:31:29
父親が軟式野球
姉がソフトボールやってたからある程度子供の頃からプロ野球見ながら解説してくれてた
7.8割はルール理解してるつもりだけど
時々難しいプレーがある(インフィールドフライ、フィルダースチョイスなど)
でも難しいからこそ奥が深くて面白い+20
-0
-
39. 匿名 2020/09/20(日) 00:32:28
まったく知らなかったけど息子が野球初めて試合をよく観に行くようになったら覚えました。
わからない事はいろんな人に聞いて教えてもらったりもしました。
ルールがちゃんと分かると途端に野球が面白くなりました!+11
-1
-
40. 匿名 2020/09/20(日) 00:32:36
>>1のパート先の大学生「なんか野球観戦が趣味のBBAがバイト先にいるんだけど、俺野球別にそこまで興味ないからルールなんか知らないって答えたら、そのBBA大げさに“えー!野球のルール知らないなんてびっくり!!!“とな言ってくるからマジ勘弁してほしいわ。たかがパートのBBAが野球のルール知っているくらいで何なんだよ…しかも、“あれぇ?私何で野球のルール知ってるんだろぉ?”とか言い出してさ、知らねーよ子供の頃に見てたとかそんなんだろ?うっぜー」+23
-22
-
41. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:21
や、これは逆にすごい知りたい。
私は野球ぜんぜんわからなくて、なんでみんなはルール知ってんのかナゾなの。+23
-1
-
42. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:29
>>1
>自然に覚えましたね。
の語尾に主のアクの強さを感じるトピwww+14
-6
-
43. 匿名 2020/09/20(日) 00:33:40
>>40
それを考える想像力がすごい+21
-0
-
44. 匿名 2020/09/20(日) 00:34:13
>>1
なんとなく日本語が不自然ですが、日本人ですか?+1
-11
-
45. 匿名 2020/09/20(日) 00:35:10
私立女子校に中学生から通っていて、好きなタイプがアイドルかスポーツ選手かバンドかみたいな時代で巨人軍の選手が大好きになってルールは一目散に覚えました
地方だったけれど遠征の際には親のコネまで使っておっかけてた 今も野球見るの楽しいです+2
-0
-
46. 匿名 2020/09/20(日) 00:35:58
フライ?
ユーキャンフライ+0
-0
-
47. 匿名 2020/09/20(日) 00:35:59
>>38
インフィールドは条件もありますし、判断基準も審判によって異なることもあるから難しいですよね…
私は本当に暇なとき、プロ野球観ながらスコア書くことがあります!笑+15
-0
-
48. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:18
>>40
まぁきっとそうだろうね笑。私は野球は分かるけれどサッカーもラグビーも分からないから、もし同僚や上司に>>1みたいに「何で知らないの?びっくり!」って言われたら「うざ。興味ないからだよ当たり前じゃん」って思うと思う。+35
-4
-
49. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:34
>>46
オゥ!アイ キャン フライ!!!+3
-0
-
50. 匿名 2020/09/20(日) 00:36:49
手探り(笑)
でもやっぱずっと見てると覚えてくるよね。実況さんが当たり前のように知らない単語言ったりルール受け入れてたりすると最近はすぐ調べるようにしてる!奥が深い!+3
-0
-
51. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:07
>>1
おばたりあんは野球のルールを知っていることくらいしか特徴なくてかわいそうねー+2
-14
-
52. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:09
吹奏楽部の野球応援で何となく覚えた+4
-0
-
53. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:39
野球嫌いが意地悪いコメントしてるねw+20
-1
-
54. 匿名 2020/09/20(日) 00:38:50
>>41
私は興味があったから調べたり覚えたりしましたけど…興味ない人、特に女性は遊びでも触れることないでしょうし、知らない人は多いんじゃないですか?
ホームランは知ってる!っていう人ならたくさんいそうですが+9
-0
-
55. 匿名 2020/09/20(日) 00:39:54
>>1
知らない人がいても別に驚かないけれど…。例えばピアノ経験者は多いしピアノ経験者にとってハノンやツェルニーは当たり前に聞く名前だけれど、ピアノに興味がない人からしたら何じゃそりゃでしょ?趣味ってそういうものよ。+14
-10
-
56. 匿名 2020/09/20(日) 00:40:57
>>20
主です。東京都民です。+4
-2
-
57. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:05
>>1
おばさんあるある
自分の知っていることは周りが知っていて当たり前(知らないとびっくりしちゃってガルちゃんにトピ立てちゃうw)+2
-13
-
58. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:15
>>30
www+2
-7
-
59. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:32
野球のルールくらい意識して覚えようとしなくても普通に入ってくるよね
逆にこれくらいのことを興味ないから覚えなかったって人は大丈夫なの?+2
-11
-
60. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:49
>>1
どこでルールを知ったか聞いてどうしたいのかが謎。+0
-5
-
61. 匿名 2020/09/20(日) 00:41:56
>>50
実況の間違いに気付けるようになると
なんか成長した気になる。笑+5
-0
-
62. 匿名 2020/09/20(日) 00:42:33
>>13
www+3
-2
-
63. 匿名 2020/09/20(日) 00:43:01
高校野球、プロ野球中継を観て自然に覚えた。
ドカベンにもはまった。
映像観ながらラジオ実況を聞いてたりします。
他の競技はそれほど詳しくないから好きってのが一番じゃないかな。+3
-0
-
64. 匿名 2020/09/20(日) 00:43:23
>>51
www+1
-2
-
65. 匿名 2020/09/20(日) 00:43:41
>>1
>>6に書いてあることが全てよ。興味あるから覚えた、興味ないから覚えない、ただそれだけ。日本の国技って野球だったっけ?ところで主は相撲にも詳しいの?笑+9
-18
-
66. 匿名 2020/09/20(日) 00:44:44
ふつうに学校の授業で。
グラウンドが海、1塁〜3塁が安全な島、球持った相手がサメっていう先生の例えで覚えた。+3
-0
-
67. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:31
>>59
私は野球好きだけど知らない人にそこまで言う気はないな…私にも知らないこといっぱいあるし、サッカーやラグビーもテレビ中継されてるけど、ゴールとタッチアップくらいしかわからないし…
要は興味があるかないかなんだよ
そしてその興味関心の方向、度合いは人それぞれ+11
-0
-
68. 匿名 2020/09/20(日) 00:45:40
私もいまだに詳しくはわからない。
でも高校野球は好き。
見てたらなんとなくはわかる。+3
-0
-
69. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:01
ここのトピの人、カリカリしてる人多くないか!?+13
-0
-
70. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:27
37歳なんだけど、小学校の体育で覚えた。
野球のルールとして覚えたわけではなくキックベースを習って、後にコレは元々野球のルールだったんだなって気付いた感じ。
夢がモリモリって番組でSMAPがやってたのをうっすら覚えてる!+7
-0
-
71. 匿名 2020/09/20(日) 00:46:46
>>59
野球は難しい
父親が好きで一緒に観戦にも行ってたけど未だに野球のルール知ってるよって人に言えるレベルじゃないな
中居くんとか野球好きでも「こういう時はどうなる?こういう時は何点入る?」みたいな判定クイズをやってて本当に難しいと言っていた+8
-1
-
72. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:08
>>12
もしかして野村監督の時代かね?+7
-0
-
73. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:41
ソフトボールして覚えた+1
-0
-
74. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:55
親はテレビで見たりしてたけど興味示さなかったからルールは知らなかった。
一応大まかではあるけどルールとか役割?とか覚えたのは高校生の頃にハマった「おおきく振りかぶって」という漫画アニメででした!
それきっかけで甲子園も見るようになりましたね+4
-0
-
75. 匿名 2020/09/20(日) 00:48:04
野球アンチ荒らしてない?暇だね+7
-0
-
76. 匿名 2020/09/20(日) 00:48:12
>>6
野球好き人間ですが、謝る必要はないですよ
興味ないもんはないんですから仕方ない!
むしろあなたは興味ないのに、押し付けがましくあれこれ話した人がいるのではないかと…すみません。
興味はなくていいので、野球のことは嫌いにはならないでくださいね。+25
-0
-
77. 匿名 2020/09/20(日) 00:49:00
>>1
私逆にサッカーは11人いる、GKがいる、手は使っちゃいけない、くらいしか知らないよ。試合も見ないし。
別にそれでびっくりされたことなんてない。あーまぁサッカー見ない人はそうだよねとか、私も全然知らなーいとか。
世間には当たり前に色々な趣味の人がいるし、その趣味の知識を知らなかったからびっくり!とか言われたら「は?」って思うわ。+11
-2
-
78. 匿名 2020/09/20(日) 00:50:10
>>66
みんな命懸けて体育してたのね!
楽しそう!笑+6
-0
-
79. 匿名 2020/09/20(日) 00:50:38
興味ないから見ないし、知ろうともしないからルール知らないよ。
説明されても全然入ってこない。+3
-2
-
80. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:21
>>6
私も!中継も見ないし、観戦しに行ったのは1回だけ。観戦はお祭りみたいで楽しかったけど、打った打たれたくらいしか分かってなかった。笑+11
-0
-
81. 匿名 2020/09/20(日) 00:51:42
もちろんドカベンです!+4
-0
-
82. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:24
>>59
大丈夫?
意識しなくても普通に入ってくるとかこれくらいのこととかいちいち言い方が小学生並みに幼稚だよ+3
-3
-
83. 匿名 2020/09/20(日) 00:52:33
>>1
主はサッカー観戦が趣味のおばさん。
意外と周りの人がサッカーのルールを知らないんです。
パート先の大学生も知らないらしくびっくり!
主は子供のころは毎日のようにテレビでJリーグの試合父と一緒に見ていたり小学生の体育でサッカーの授業があったり自然に覚えましたね。
香川移籍か?のニュースを見てふとこのトピを考えてしまいました。+0
-7
-
84. 匿名 2020/09/20(日) 00:54:13
>>1
おばさんになる歳なのに、今まで国民全員が野球のルールを知っていて当たり前だと思って生きてきたの?そちらの方がよっぽど「びっくり!」だわw+7
-7
-
85. 匿名 2020/09/20(日) 00:54:30
ルールはふわっとしか分からないけど、高校野球は好きでよく観てた。
今年は本当に可哀想だったね。+7
-0
-
86. 匿名 2020/09/20(日) 00:56:05
>>16
はいそうです。+2
-6
-
87. 匿名 2020/09/20(日) 00:56:24
父親が草野球していて、小さいときから応援に行ってた。+1
-0
-
88. 匿名 2020/09/20(日) 00:56:51
今だにインフィールドフライとかよく分からん。+4
-0
-
89. 匿名 2020/09/20(日) 00:57:58
>>40
めっちゃリアルwww+8
-3
-
90. 匿名 2020/09/20(日) 00:58:03
>>59
わからないのは基本的なルールじゃなくて細かいところじゃないの?+0
-0
-
91. 匿名 2020/09/20(日) 00:58:14
タッチプレーとフォースプレーの違いとか。+3
-0
-
92. 匿名 2020/09/20(日) 00:58:27
>>86
これは主ではありません。やめて下さい。+3
-1
-
93. 匿名 2020/09/20(日) 00:59:17
>>7
私は4-6-3のゲッツーが好き。+34
-0
-
94. 匿名 2020/09/20(日) 00:59:26
どうやって覚えてるんだろうね
ジャニーズの野球大会でみんなが試合見ながら盛り上がってるのがすごいと思ってた
なんでみんな同世代のジャニオタなのに野球のルール知ってるの?と
結局見てても、さっきは点入ったのに今度は入らないの?これがアウトなの?っていう疑問ばかり増えてルールは理解できなかった+0
-0
-
95. 匿名 2020/09/20(日) 00:59:51
なんかやけに主さんにつっかかるコメントが多いような…?
私は、テレビで親がよく中継を観てたのと、兄と野球盤で遊んだので基本のルールは覚えたかな。
でも野球のルールって、いざ系統立てて説明しようとすると難しいよね。「攻撃側の選手がホームベースを踏んだら1点」ていうのが一番ベースなのかな。+3
-0
-
96. 匿名 2020/09/20(日) 01:00:07
プロ野球の試合見て何となく覚えた。あとガルちゃんではマイナスつきそうだけど、なんJで詳しく解説してる人がいるので結構参考になる。+3
-0
-
97. 匿名 2020/09/20(日) 01:00:22
ドカベンにはまって野球のルールに興味を持ち、公認野球規則も入手した。
一時はスコアブックもつけていました。+2
-0
-
98. 匿名 2020/09/20(日) 01:00:53
甲子園観てるとスクイズとか覚えるよねw+3
-0
-
99. 匿名 2020/09/20(日) 01:03:14
>>1
自然に覚えましたね。って、そりゃ興味あることは自然に覚えるだろうよ笑。私も野球好きで藤川のラスト見に行きたいけれどw、だからと言って周りが知らなくても何も思わないし、逆に野球好きが判明したら嬉しいなーくらい。
他にも書いている人いるけれど、逆に私はサッカーに全く興味持てないからルールなんて当然知らないし、サッカーのルールを知らないことにびっくりされたことないけれど、もしサッカーのルールを常識のように話されて知らなかったらびっくり!みたいな態度とられたら、そっちの方が戸惑う。+7
-0
-
100. 匿名 2020/09/20(日) 01:04:00
>>72
そうです!!
きっかけは不純ですが、ずっとヤクルトファンです。+6
-0
-
101. 匿名 2020/09/20(日) 01:04:08
>>94
それこそ好きものの上手なれじゃないけど
好きな人がやってることを知りたい!分かりたい!一緒に楽しみたい!って感じで覚えたんじゃない?
中には周りの雰囲気に合わせて盛り上がってる人もいるだろうけど+0
-1
-
102. 匿名 2020/09/20(日) 01:05:02
>>1
あー一番痛い野球ファンだよそれw
観戦が趣味のくせに、ルール詳しいです!え、ルール知らないなんて信じられない!とか言っている人って同じことプレイヤーの前でも言えるのかねwww+7
-11
-
103. 匿名 2020/09/20(日) 01:05:27
>>100
横です。
創設時からの楽天ファンです。嶋さんをよろしくお願いします。+9
-0
-
104. 匿名 2020/09/20(日) 01:06:09
>>92
じゃあ>>16さんの質問に答えてあげなよ。+2
-3
-
105. 匿名 2020/09/20(日) 01:06:58
>>56
根が田舎者の発想だよね、自分が知っていることイコール周りも知っていて当然って感覚が。
もしくは家とパートと野球観戦しかない世界で生きているのかな。+0
-16
-
106. 匿名 2020/09/20(日) 01:07:12
>>95
そうなの!自分で理解するのは興味があれば覚えられるんだけど、知らない人に説明するのは難しい。
まずベースって?ヒットって?っていうところからになると難しすぎて…興味ってすごいなと思う+5
-0
-
107. 匿名 2020/09/20(日) 01:07:31
>>82
大丈夫?ピリピリしすぎじゃない?w+5
-0
-
108. 匿名 2020/09/20(日) 01:08:45
>>105
すぐ「田舎者は〜」って、その発想がダサすぎる
さてはあなた田舎者だな?+14
-0
-
109. 匿名 2020/09/20(日) 01:09:34
>>107
文字だからわかりづらいだろうけどピリピリしてないよ、心配口調だよ+0
-6
-
110. 匿名 2020/09/20(日) 01:09:36
>>40
マイナス多いけれどリアル感すごい笑
絶対その大学生言ってるわ笑笑+15
-7
-
111. 匿名 2020/09/20(日) 01:09:45
主を一人で攻撃しまくってる人いて引く
頭が悪そう+16
-0
-
112. 匿名 2020/09/20(日) 01:10:37
>>109
まあまあ落ち着いてそうピリピリしないで+1
-1
-
113. 匿名 2020/09/20(日) 01:11:27
お!大好きな野球トピと思って覗いたら
ピリピリしすぎてて驚いた…
そりゃ人それぞれ興味の幅も先もいろいろさ
そんな根本的なところを話題にしちゃったらピリピリしますよね…+7
-0
-
114. 匿名 2020/09/20(日) 01:11:27
小学生から、毎晩な程
大好きでしたので……+4
-0
-
115. 匿名 2020/09/20(日) 01:11:54
>>108
本当それ
一番ダサいよね+10
-0
-
116. 匿名 2020/09/20(日) 01:15:04
>>111
なんだろうね
野球というもの自体がそうさせたのか
おばさんという紹介がひっかかったのか
単純にご機嫌がななめなのか…
主さんも考えの偏りはあるようだけど
そこまで攻撃するレベルじゃない気もするが…+6
-0
-
117. 匿名 2020/09/20(日) 01:15:29
私彼氏がダッフィー知らなくてビックリしてしまったことあるよ
ディズニーに興味なくてもダッフィーくらいはみんな知ってるもんだと思い込んでたけど、そっか知らない人もいるのねー男なら特にそうかもーって納得した
主もこれくらいの雑談のつもりじゃないの?
1のコメント読んでもバカにしてるような文章でもないのに過剰にムキになって主叩きしてる人は何なんだろう+9
-0
-
118. 匿名 2020/09/20(日) 01:16:18
>>103
好きな選手だったので、ヤクルトにきてくれて嬉しいです!
コロナで観戦に行けませんが、応援してますよ!+8
-0
-
119. 匿名 2020/09/20(日) 01:16:57
>>117
なんなんだろうね…
さすがに目に余る言葉は
とりあえず静かに通報を押してるよ。私は+7
-0
-
120. 匿名 2020/09/20(日) 01:19:22
>>106
共感してもらえて嬉しい!
説明をどこからスタートさせるかがまず難しいよね。サッカーやバスケなら「相手のゴールにシュートが入ったら得点」とか明確なんだけど。+6
-0
-
121. 匿名 2020/09/20(日) 01:19:51
>>118
お返事ありがとうございます!
そして嶋さん好き…!
私もヤクルトユニきて応援に行こうと思ってましたが、コロナに嶋さんの怪我にと結局行けずじまいになりそうです。
異例のシーズンですが、お互いテレビ観戦でも楽しめるといいですね!失礼しました…!+8
-0
-
122. 匿名 2020/09/20(日) 01:20:43
流し目打ちとかなら得意+1
-0
-
123. 匿名 2020/09/20(日) 01:22:46
私の人生送りバントばっかりやわ〜+4
-0
-
124. 匿名 2020/09/20(日) 01:24:49
>>120
そうそう!ホームランと三振、フライくらいしか分かりやすく説明できないな…
それが野球の難しさであり面白さなのかもね!+3
-0
-
125. 匿名 2020/09/20(日) 01:25:26
当たり前だけど興味があるので覚えました。
大まかな野球のルールは知ってますが、
実況、解説者の、おっつけるとか引っ張るなど独特な言い回しが
わかりません。
次の球種はこれ。なんて予測も。
奥が深いですね。+2
-0
-
126. 匿名 2020/09/20(日) 01:25:31
>>123
自分を犠牲にして周りを助ける…?+5
-0
-
127. 匿名 2020/09/20(日) 01:27:24
これ野球好きな人集まれ〜
同級生選手あるいは好きな選手と
記憶に残ってる好プレー珍プレーをコメント!
とかだったら平和に盛り上がったのかしら+3
-0
-
128. 匿名 2020/09/20(日) 01:28:14
バッティングセンター行きたい!キャッチボールしたい!はやく現地観戦にいきたい!+2
-1
-
129. 匿名 2020/09/20(日) 01:36:16
ルールを知らないってどれくらい知らないことをいうのかな
私がわからない(わかろうとしてない)野球のルール
①犠牲フライ
②ボールを持ったひとに挟まれてうろうろしているひと
+6
-0
-
130. 匿名 2020/09/20(日) 01:37:52
小さい頃から甲子園とかプロ野球を見て自然となんとなく覚えたけどスコアを書くようになったら一気に細かいとこも覚えられた+1
-0
-
131. 匿名 2020/09/20(日) 01:49:43
宇部商のサヨナラボークでルールは詳しくないけどボークだけは覚えました
社会人になってNPBファンになり、球場観戦する機会が増えてルールを理解した感じ+3
-0
-
132. 匿名 2020/09/20(日) 01:50:29
>>13
攻撃的だなあ+7
-1
-
133. 匿名 2020/09/20(日) 01:52:03
アニメのMAJOR全部見たし、パワプロ1晩やったけど全然覚えられない+1
-0
-
134. 匿名 2020/09/20(日) 01:54:17
>>53
野球嫌いの人が自演して何度も書いてそうな感じw+9
-1
-
135. 匿名 2020/09/20(日) 01:55:17
長嶋がチョーさん 王さんはワンちゃん
山倉がヤマさん 松田優作がジーパン+2
-1
-
136. 匿名 2020/09/20(日) 01:58:04
>>40
妄想ひどすぎてドン引き+10
-0
-
137. 匿名 2020/09/20(日) 01:59:12
>>59
今の子供や若者は知らない子の方が多いよ
時代は変わったんだよ+6
-1
-
138. 匿名 2020/09/20(日) 02:00:41
>>41
父親が好きだった+2
-0
-
139. 匿名 2020/09/20(日) 02:00:55
>>134
野球をはじめスポーツを毛嫌いしてる人の逆恨みぶりはすごいよね
自分が学生時代とかにした嫌な思いを全部選手やファンにぶつけてくる感じでものすごく陰湿+10
-1
-
140. 匿名 2020/09/20(日) 02:06:21
私の母は野球嫌いなのにルール詳しいよ
子供の頃、野球好きの父親に試合中継を強制的に見せられて覚えたらしいけど、反動でめちゃめちゃ野球嫌いになったらしいw+2
-0
-
141. 匿名 2020/09/20(日) 02:10:25
>>139
横だけど、本当に嫌な感じだね
野球で過去にどんな嫌な経験をしたか知らないけど、わざわざ野球ファンに嫌がらせしなくてもいいのにね+9
-0
-
142. 匿名 2020/09/20(日) 02:11:29
>>111
同じ人が何度も執拗に主さん攻撃してるよね
怖すぎ+6
-0
-
143. 匿名 2020/09/20(日) 02:13:48
>>14
ちょうどその事ちょっと前に調べて知ったばかり!
野球のルールはなんとなく分かってるつもりだったけど、今ハマってる漫画のシーンで謎だったから初めてまともに知ろうとしたよ。+5
-0
-
144. 匿名 2020/09/20(日) 02:22:32
>>108
人は自分が言われたら嫌なことを
相手に対して言うらしい
これ言ったら傷つくだろうみたいな感じで+6
-0
-
145. 匿名 2020/09/20(日) 02:25:47
なんとなくソフトボール部入ったらプロ野球にはまって、野球の攻略本見て覚えた!
プロ野球見ててよく分からないイレギュラーな時はネットで調べちゃう
打率とか防御率とかは説明できないけどなんとなく分かる感じだ+2
-0
-
146. 匿名 2020/09/20(日) 02:29:56
>>1
おばさんですがそんなことないです
みんなが野球好きで野球のルール知ってるのが当たり前みたいな風潮にイライラしていました
野球のルールなんか知りたくもないし野球が無くても全然困らない+4
-5
-
147. 匿名 2020/09/20(日) 02:32:28
元々祖母がプロ野球好きだった影響で、子供の頃からテレビ中継で見てました。
初めは勿論ルールはちんぷんかんぷんだったので、その都度祖母に聞いていました 笑
その後だんだん覚えていった感じです+1
-0
-
148. 匿名 2020/09/20(日) 02:36:44
野球好きだから、子供用の名選手の沢山載ってる図鑑は、大人の私でも懐かしみながら見入ってしまう。+1
-0
-
149. 匿名 2020/09/20(日) 02:37:58
>>40
さっきから粘着が凄い+6
-0
-
150. 匿名 2020/09/20(日) 02:47:49
>>13
あなたを例えるなら
野球選手と付き合ってる妄想を
真実のように言いふらすタイプ+3
-3
-
151. 匿名 2020/09/20(日) 02:50:47
野球選手が夢って子供も少なくなったし
まぁオバサンからしたら
若者とのジェネレーションギャップ+0
-1
-
152. 匿名 2020/09/20(日) 02:51:28
乱闘は退場+0
-1
-
153. 匿名 2020/09/20(日) 02:53:58
早く帰ってナイター見よ!も聞かなくなったなぁ笑+5
-1
-
154. 匿名 2020/09/20(日) 03:00:08
テレビの野球中継みて覚えました。
歳の離れた妹に、表とか裏とかどういうこと?って聞かれたときは衝撃だった。
え?知らないの?って。
最近の若い子は野球に興味がないとわからないんだよねー+2
-0
-
155. 匿名 2020/09/20(日) 03:08:01
私の場合は福岡ドーム
福岡ダイエーホークスで時が止まってる
ヤフー、ペイペイ、ソフトバンクの名称も
孫グループも大嫌い。撤退してほしい+2
-3
-
156. 匿名 2020/09/20(日) 03:14:18
細かいルールは知らんけど、観戦するのに支障ないくらいは分かる
子供の頃キックベースして遊んでたからかな+2
-0
-
157. 匿名 2020/09/20(日) 03:20:14
昔はテレビのスポーツ中継といえば、プロ野球かプロレスぐらいだったからな〜
子供の頃は観たい番組が潰れて嫌だった記憶。家族が観てるから、自分も仕方なく観てるうちにルールは覚えたなーって感じ。
今はネットやら何やら娯楽は沢山あるもんね。良い時代だな 笑+4
-0
-
158. 匿名 2020/09/20(日) 03:23:32
球団のマスコットキャラも可愛らしいですよね!
+5
-0
-
159. 匿名 2020/09/20(日) 03:27:04
>>157
そうそう
スマホもないし父親が野球見たら見るしかなかったしね
私もそれで覚えたな+4
-0
-
160. 匿名 2020/09/20(日) 03:53:51
兄が野球やってたから
練習付き合わされてトスとか沢山したなぁ+1
-0
-
161. 匿名 2020/09/20(日) 04:00:39
子どもの頃、好きなテレビ番組が野球中継で延びたり中止になったり、恨みしかない。
でも学校のソフトボールの授業で、打ったら右側から走る位は知ってる。+5
-0
-
162. 匿名 2020/09/20(日) 04:09:50
小さい頃から興味が全くなかった。
見たかったテレビ番組が中継で潰れるからむしろ大嫌いだった。
覚える必要もない。野球チームどこ好き?とか聞かれるといろんな意味で困る。+6
-2
-
163. 匿名 2020/09/20(日) 05:08:10
マンガから覚えた。メジャー好きすぎて、野球したかったけど、女子はソフトボール部しかなかった+1
-0
-
164. 匿名 2020/09/20(日) 05:12:28
大まかなルールならどう覚えたかもわからないくらいいつの間にか覚えてた。
ただ細かいルールはわかんないからどこまでがルールわかってる範囲になるかわからないけど、妹はホームベース踏んだらアウトになるの?レベル。
それだと一生点数入らないじゃんって言っても興味なさ過ぎてふーんくらい。+2
-0
-
165. 匿名 2020/09/20(日) 05:19:46
>>1 アラフィフです。兄が持ってたドカベンで覚えました。今みたいにスマホとかなく娯楽が漫画くらいしかなかったから、何度も何度も読んでたから覚えました。
数年前、確か高校野球でインフィールドフライという珍しいプレイがあったのですが、選手はドカベンで覚えたと言ってました。
うちの子は、ドラベースという野球漫画で覚えました。+4
-0
-
166. 匿名 2020/09/20(日) 05:23:38
大体のルールは小学生の時にプロ野球見て自然と覚えたけど、インフィールドフライとかエンタイトル◯◯ベース、野選とかは子供が野球始めてスコアラーになってから知った。
野球ってルールの他にセオリー沢山覚えなきゃいけないから子供達ってよくやってるなと度々思う。
今日も大会でスコア付けに行ってきます!+5
-0
-
167. 匿名 2020/09/20(日) 05:41:22
二死二塁+0
-0
-
168. 匿名 2020/09/20(日) 05:54:14
月刊少年JUMPに掲載されてた、ちばあきおさんのキャプテンを見て覚えました。今も実家に全巻揃ってます。イガラシ君が好きだったなあ。+1
-0
-
169. 匿名 2020/09/20(日) 05:56:22
>>1
テレビで野球を見ずに育ったので、わからないことは主人に聞いてますが何か?+3
-2
-
170. 匿名 2020/09/20(日) 06:00:39
>>13
野球のルール知らない人って変ですよね!どう思いますか?
ていうトピタイじゃないんだからいいじゃんべつに。
知ってるひとはどうやって覚えたかってのが主題でしょ+12
-0
-
171. 匿名 2020/09/20(日) 06:00:57
>>1
シーズンだと、いつも夕飯どきの野球だった事と、昔は野球中継が伸びて 録画してたドラマが最後まで見れずモヤモヤが何度もあり、好きじゃなくなった。
だから、いまだにサッパリ。
逆にルール知らない人がいて驚いてる人に なんで?って思う。
ちなみにサッカーもわからない。+6
-0
-
172. 匿名 2020/09/20(日) 06:07:57
>>60
がるちゃん全否定でワロたw+1
-0
-
173. 匿名 2020/09/20(日) 06:14:20
以前フォースアウトの意味がわからなかった。
例えば、ランナー2塁でヒットが出てランナーがホームに走ってきた時、ランナーがホームインする前にキャッチャーがバックホームされたボールを持ってタッチすればアウトだけど、ボールを持ってホームベースを踏むだけではランナーをアウトにできない。でも満塁で内野ゴロをバックホームした時は、キャッチャーがボールを持ってホームベースを踏むだけでランナーはアウトになる。
これは、ひとつのベースに1人しかランナーがいることができないっていう野球の原則からくるルールで、前者はランナーは3塁に戻ってもいいからフォースアウトにならないけど、後者は後ろにランナーがいて押し出される形になるからフォースアウトが成立する。+0
-0
-
174. 匿名 2020/09/20(日) 06:14:43
>>123
堅実でよいと思います+1
-0
-
175. 匿名 2020/09/20(日) 06:22:16
テレビとラジオで放送がある時、テレビの音声を消して、映像を見ながらラジオを聞く+1
-0
-
176. 匿名 2020/09/20(日) 06:36:26
>>173
難しく考えなくても、タッチプレーはランナーが2塁か3塁でランナー詰まってない時。 フォースプレーはそれ以外と覚えてれば大丈夫。+1
-0
-
177. 匿名 2020/09/20(日) 06:37:36
タッチで覚えた+0
-0
-
178. 匿名 2020/09/20(日) 06:41:15
野球好きです。野球を見る家で育ったのと、マンガのドカベンをよく読んでて、ルールはそれで覚えました。
野球の細かいルールがわからない人が一定数いるというのを大人になって知りました。
私は逆に(?)サッカーはさっぱりわかりません。アメフトとか、バレーボールもリベロ?だし。ラグビーのワールドカップはルールの説明をしながらの映像だったり実況だったので、わかりやすくて楽しめましたね。
最後に・・・ヤクルトファンです!+3
-0
-
179. 匿名 2020/09/20(日) 06:46:27
>>175
ラジオを聴きながら「惜しい」とか「やったー」とか盛り上がってたら、すごいとほめられた。
ラジオ実況で野球を楽しめるのは、もはやひとつの技術らしいw+1
-0
-
180. 匿名 2020/09/20(日) 07:08:12
わたしも父の影響で覚えました
父と観ていると面白くて思春期の頃でも野球観戦だけは一緒に行ってました
球場でしか見れない光景(ツーアウトフルカウントで走者がいる場合、次のボール投げたら走者が走る)等を父から教わり、徐々に球場での観戦にハマって行きました+0
-0
-
181. 匿名 2020/09/20(日) 07:15:09
>>18
でも、棒より内側じゃないとファール
だよね?+12
-0
-
182. 匿名 2020/09/20(日) 07:15:24
中継を見て覚えたり、プロ野球ニュースを見て覚えた。それでも分からないときはネット。+0
-0
-
183. 匿名 2020/09/20(日) 07:21:06
兄がやってたファミコンゲーム。
従兄弟が野球盤持っててゲーム上ルール違うから混乱した。
でも細かいルールは全然分かんなかった。
ファール売ったらストライクになるとか
ボークとか乱闘したらその後どうなるのーとか。
ナイトスクープで奥さんにルール教えるのに
実業団野球2チーム使って実際の状況作ってたけど
あれくらいしないと分かんないわ。+0
-0
-
184. 匿名 2020/09/20(日) 07:24:04
>>166
私もなんとなく知ってて、細かいルールは少年野球のスコアラーやらなきゃならなくなってあらためて覚えた感じでしたが、子供が高校に入ってから先輩が夏大会でノーヒットノーランした時に四死球のランナーはノーカウントなのを初めて知りました
この動画も田村の意図を中村奨吾が汲んだのだろうけどもよくわからなくて息子に聞いたら、ベース踏むのとかタッチの順番があるんだそうでへーと思ったわ
プロと違って試合もスムーズに運ばなくてえらい事起きたりする分(そんな事なかったらごめんなさい)、子供の野球の方がかえってルールに精通してる必要ありますよね、がんばってきてくださいね~中村奨吾の頭脳プレー【プロでも判断に迷う?】 - YouTubeyoutu.be2019年7月20日 北海道日本ハムと千葉ロッテによるリーグ公式戦 プロでも判断に迷うこのプレー。千葉ロッテ・中村奨吾が頭脳的プレーが光る。 <2020年パ・リーグ主催全試合を生中継!パ・リーグTVはこちら!> https://tv.pacificleague.jp/ptv/pc/ ✓パ・リーグ6球団...
+1
-0
-
185. 匿名 2020/09/20(日) 07:28:44
>>140
昔はテレビが家庭に1台だからね
今みたいに各部屋にあったり
スマホで中継観れない
父親にチャンネル権あったし…
うちも「マンガ観たい」と訴えても
「いいんだよ、これで」といっつも
ジャイアンツ戦かかってた
何度も妹と雨を願ったよ
子供の頃、野球は嫌いだったけど
今は、球場に行ってます
ちなみに妹も…
でも、ジャイアンツ戦ではないですね
不思議なものです+2
-0
-
186. 匿名 2020/09/20(日) 07:54:43
父親が巨人ファンで野球ずっと付いてたから自然と…スリーアウトって何?とか、ダブルプレーってどういう事?とか、自然と耳に入ってくるから疑問に思ったのを尋ねるうちに覚えたよ。
+0
-0
-
187. 匿名 2020/09/20(日) 07:57:38
>>13
あー言えばこー言うタイプw+4
-0
-
188. 匿名 2020/09/20(日) 08:02:44
>>1
父が野球好きだから中継見ながら教えてくれた。
打って走って三塁に戻ると点が入るのは見てればわかるけど、代打代走、盗塁とかノーヒットノーランとか。
+1
-0
-
189. 匿名 2020/09/20(日) 08:06:19
>>1
むしろ野球のルールしらないと驚かれることにびっくり。
興味ないスポーツのルールしらなくてもあたりまえだと思うけどなぁ。
私はスポーツ全般が嫌いなので1つもわからないや。+5
-2
-
190. 匿名 2020/09/20(日) 08:11:09
野球は興味ないけど、なんとなくは知ってる。
知らない部分もあるけど、知りたいとは思わない。
野球中継が長引いて次の番組が繰り下がるのが大嫌いだった。+1
-0
-
191. 匿名 2020/09/20(日) 08:16:40
完全試合、完投、完封の違いが何度説明されても覚えられない。打ったら右に走る。戻ってこれたら点がもらえる。
ぷつけたら謝る。時々全員集まって大喧嘩。+0
-0
-
192. 匿名 2020/09/20(日) 08:27:15
中学生の頃、猛烈に好きな(顔がタイプ)選手が出来て、その人見たさに野球中継毎晩観てたら自然にルール覚えて、ルール覚えると野球自体が面白くなって、アラフォーの今でも球場で試合観るのが楽しみの一つです。+2
-0
-
193. 匿名 2020/09/20(日) 08:34:50
>>129
うろうろしているひと、に笑わせてもらいました
+2
-0
-
194. 匿名 2020/09/20(日) 08:37:04
>>191
完全試合→先発ピッチャーが相手打者3人×9回 27人を凡打or三振に抑えて勝つ事
完投→先発ピッチャーが試合終了まで投げ切る事(失点や勝敗は関係ない)
完封→先発ピッチャーが試合終了まで投げ切り、0点に抑えて勝つ事。
って感じかな。+1
-0
-
195. 匿名 2020/09/20(日) 08:41:16
大まかなルールは知ってたけど、ファウルとかボウルとか知らなかった。
子供が少年野球に入り、スコアを書いたりするようになってだいぶ詳しくなった。
タッチアップやボークとかも覚えた。+0
-0
-
196. 匿名 2020/09/20(日) 08:56:29
>>191
完全試合は日本では今世紀まだないから、あと2つとはだいぶ種類が違うと思う
ぶつけたらだいたい帽子とって謝るけど、メジャーでは謝ると故意にぶつけた意思表示とみなされるらしく、外国人投手だと謝らない人も時々いるかな
日本が長いとこちらの慣習を理解して帽子取ってくれたりする人もいるけどね+0
-0
-
197. 匿名 2020/09/20(日) 09:07:25
興味があるかどうかだと思うよ。
私は野球の観戦もサッカーの観戦も行ったことがあって、どっちも行く前に紙とペンを使ってワンツーマンでルールを説明されたけど全然覚えられなくてスタジアムの思い出が串焼きとオムそばしかないよ。
スポーツ全般興味がないからだと思う。+0
-0
-
198. 匿名 2020/09/20(日) 09:07:51
>>1
子供の頃野球だけが娯楽だったかも知れないけど今の子供は娯楽がたくさんあるし野球に興味持てなくなってもいい時代になった。
昭和、平成、令和時が流れるのは早い+1
-0
-
199. 匿名 2020/09/20(日) 09:22:56
子どもの頃甲子園見てて自然とルールは覚えたな〜
覚えるという意識もなく感覚で理解してるレベルかも
振り逃げとか難しいルールはネットで調べたりするけどね+0
-0
-
200. 匿名 2020/09/20(日) 09:29:11
スポーツ全般好きだけど、野球とアメフトはルールが難しいし細かいルールを知れば知るほど面白くなるけど、見る側にも頭を使うことが要求されるスポーツだと思う。
サッカーとかテニスとか相撲はルールは複雑だけど知らなくても頭使わなくてもある程度シンプルに楽しめるもんね+1
-0
-
201. 匿名 2020/09/20(日) 09:29:40
>>194
ありがとうございます!
完投→完封→完全試合と難しくなる、で合っていますか?
ルールはよく分かりませんが高校野球は好きです。
来年は無事開催されるといいですね。+1
-0
-
202. 匿名 2020/09/20(日) 09:30:00
小学生の夏休み、地域の子供会で必ず男子はソフトボール、女子はフットボールチームに所属しないといけなかった。
そのため必然的にフットボールのルールを覚えていくと同時に、ソフトボールもバットでボールを打つだけでルールはほぼ同じって感じで覚えた。
だから野球独自のルールはイマイチ分からない。
+0
-0
-
203. 匿名 2020/09/20(日) 09:49:56
野球が嫌いなのに、野球トピに頻繁に出没する理由を知りたい。+7
-0
-
204. 匿名 2020/09/20(日) 10:04:16
プロ野球中継で、大まかなルールを覚えたよ。
あと、漫画で意外なルールが分かることがあった。
あとは、本やネットかな。+0
-0
-
205. 匿名 2020/09/20(日) 10:07:28
>>181
それは知らなかった(;・ω・)
棒って何?+0
-0
-
206. 匿名 2020/09/20(日) 10:08:08
興味がない。+1
-2
-
207. 匿名 2020/09/20(日) 10:11:20
>>205
レフト側とライト側にある長いポール(棒)のこと。+3
-0
-
208. 匿名 2020/09/20(日) 10:23:13
さよならホームランとか、コールド負けとか、ランナーコーチとか意味不明な単語ばっか+0
-0
-
209. 匿名 2020/09/20(日) 10:35:41
>>205
長年、ホームランなのに走らないのが不思議で
www
+3
-0
-
210. 匿名 2020/09/20(日) 10:41:04
>>1
今は専門チャンネル以降で地上波中継もほとんどなく親がチャンネル契約してなければ目にする機会も少ないですよね。私は野球好きだけど子供は
サッカー王国で育ったから野球ルール知らないし
選手もアメリカチームで活躍の日本人選手しか知らないという感じ+1
-0
-
211. 匿名 2020/09/20(日) 11:17:03
>>6
わかる。私はオフサイドを何回説明されても頭に入ってこない。+6
-0
-
212. 匿名 2020/09/20(日) 11:21:35
野球のルールを覚えた経緯に関するトピなのに、
野球のルールが覚えられないとか興味がないとか言う人って何なの?+6
-1
-
213. 匿名 2020/09/20(日) 11:28:07
>>18
ポールに当たったらもホームラン+3
-0
-
214. 匿名 2020/09/20(日) 11:31:13
ソフトボール部だったから覚えたけど、
インフィールドフライと振り逃げは、正直その時自分が選手だったら瞬時に判断できるか微妙。
瞬時に判断してるプロ野球選手って凄いと思う。
ちなみに私はタッチアップが好き。+2
-0
-
215. 匿名 2020/09/20(日) 11:34:53
野球好きの旦那と出会った頃に趣味を共有したいと思いルーキーズを見たりネットで少年野球のルール説明みたいなのを読んで覚えた笑+1
-0
-
216. 匿名 2020/09/20(日) 11:59:27
ガルちゃんでドアラにハマってググって何となくは覚えました
ボールがボール⚾️?とずっと謎だったけど特に興味もなくて、子供のときからの疑問が解決出来たのが嬉しい+0
-0
-
217. 匿名 2020/09/20(日) 12:42:54
>>212
野球トピ必ず荒らしにくるアンチ+3
-1
-
218. 匿名 2020/09/20(日) 12:58:58
親がジャイアンツファンで、毎日ついてるテレビは野球中継でした。そのうち自分までジャイアンツファンになり、球場に行って応援するようになりました!アルバイトの帰り道に、野球中継を聴きながら帰る女子大生でした!
でも、試合の流れは理解できるけど、細かいルールまでは完全にはわかってないよ。ま、自分でプレーしてたわけじゃないからね(笑)
その時は元高校球児の夫に教えてもらいます。
しかし夫からすると、映像なしのラジオでも試合の展開を把握できているのだから問題なくルールを理解できているよ、とのことです。
姉と二人姉妹ですが二人とも野球経験者の人と結婚したのでみんな野球好きで、実家の両親、姉夫婦、うちの家族(夫も子供も)みんなで野球観戦に行ってます!+0
-0
-
219. 匿名 2020/09/20(日) 13:24:43
>>201
完封と完全試合の間にノーヒットノーランも入るかな~。+0
-0
-
220. 匿名 2020/09/20(日) 14:20:27
>>212
私は野球ファンだし、トピタイだけ見て書きにきたら、主の「野球ルール知らないなんてびっくり!」に違和感を覚えたよ。野球観戦は趣味の一つだから知らない人がいるのは当たり前だし、知らないのは興味がないからでしょって感じなのに、>>1みたいな「えー知らないなんてー!」みたいなテンションにイラつく人はいると思う。しかもまだ年端も行かない子が言っているならともかく、おばさんなのにその視野の狭さで今までよくやってきたねぇ、という皮肉がマイナスになってるけれど、その通りだと思うよ。+3
-0
-
221. 匿名 2020/09/20(日) 14:22:24
>>76
たぶん>>1みたいな人が>>6に肩身の狭い思いをさせたんだね+1
-1
-
222. 匿名 2020/09/20(日) 14:23:37
>>1
父親が野球好きだったから子供の頃よく観に行ったのでいつの間にかルール知った でも興味ない人にはルールは複雑かも
サッカーは分かりやすい
ラグビーはW杯でテレビで見てたけどいまいち分かりにくいジャッカルって単語だけ知った アメフトとの違いが分かりにくい+2
-0
-
223. 匿名 2020/09/20(日) 15:26:40
>>222
ラグビーとアメフトは違いがわかりにくい、どころではなくぜんっぜん違います!!!(笑)
+1
-1
-
224. 匿名 2020/09/20(日) 15:54:38
祖父母、母が野球好きなので自然に覚えた。
高校野球は好きだけどプロ野球は全く興味なし
セパもわからない〜+0
-0
-
225. 匿名 2020/09/20(日) 17:25:08
>>223
興味ない人間にしてみたらどっちも同じだよ+2
-1
-
226. 匿名 2020/09/20(日) 18:03:26
>>1
親が野球みないと覚えないかもね~
最近じゃ地上波の放送もかなり減ったし
もうそれもビックリするほどのことでもなく普通じゃない?+2
-0
-
227. 匿名 2020/09/20(日) 18:15:08
>>1
私はストライク、セーフなどは見たいドラマ待ちの野球の延長で(ビデオがなかったりビデオだから何時に始まるかわからなかったり)細かいルールは子供が野球センスもないし運動能力もない初心者で野球部に入ってしまったため付き合わざるを得ない。
顧問はスタメンを中心に練習するし毎週のようにある練習試合も公式試合もほとんど同じメンバーだから差は開くばかり。練習なしで雑用で終わることもしばしば。
初心者用の本を買ってルールを覚えYouTubeでイメージトレーニングさせて部活が休みの時は野球が出来る公園に車で連れていって練習させたりして覚えましたが野球はルールが複雑過ぎてまだまだ覚えられない。
盗塁とか牽制とかスクイズとか野球観戦が趣味だけならいいけど子供に野球させたい、子供がスポ少や野球部に入りたいと言ったら親子共々大変よ。+1
-0
-
228. 匿名 2020/09/20(日) 18:20:03
>>1
野球とソフトボールは似てるようでいてルールがかなり違うよ。+1
-0
-
229. 匿名 2020/09/20(日) 18:32:59
>>1
少年野球や野球部だって試合になるとどこに立てばいいかわからない人結構いるよ。レフトやライトなどだいたいの場所は知ってるがどこの位置に止まって立てばいいかわからなくて「もっと前、もっと後ろ」とかフォローして貰ったりするから野球のルールを知らない人がいても別にびっくりはしないよ。
私はサッカーは11人でキーパー以外は手を使ってはいけない。間違って自分のチームのゴールに入れてしまったらオウンゴールとしか知らないよ。
バスケは5人でやってゴールしたら2点得点入るとかそのくらい。
野球に興味がなかったら知らなくて当然だし私はテレビで野球の延長が嫌だったな。好きなテレビがなかなか始まらなかったりして。
ちなみに主さんは少子化の影響もあるだろうけど野球人口がどんどん減ってるの知ってる? 野球観戦だけが人気でかなり廃れてるよ。+1
-0
-
230. 匿名 2020/09/20(日) 18:34:09
>>1
今の大学生は野球よりサッカーなんじゃないかな?+1
-4
-
231. 匿名 2020/09/20(日) 18:44:48
>>14
今、子供に教えて貰いました。何故普通に「犠牲フライ」と言わないw+1
-3
-
232. 匿名 2020/09/20(日) 18:50:55
>>209
プロ野球や甲子園を見て何となくルールを覚えて何となく中学で野球部に入ってしまい点差が開いて初めて代打で試合に出して貰った時にまぐれでいい当たりをしたんだけどファールで走らなかったら周りが「走れ走れ」と言ってて後でからコーチに「打ったらファールでも走って戻れ」と言われたらしい。
どうやら小中学生はファールでも打ったら走って戻らなきゃいけないらしい。+1
-0
-
233. 匿名 2020/09/20(日) 19:30:28
>>230
それが、野球のほうが人気があるんだよ。
サッカーをやる人は多いけど、観る人と比例していないんだって。+3
-0
-
234. 匿名 2020/09/20(日) 19:44:25
彼氏に勧められたパワプロで。
でも未だに犠牲フライとかスクイズとか理解していない。+0
-0
-
235. 匿名 2020/09/20(日) 20:24:48
>>1
野球好きの夫につられ試合を見るようになり、最近少しずつルールを覚えてきました!野球観戦に行く時は、何が起きているのか、誰が誰だか分からないので、ラジオで実況を聴きながら見てます。笑+0
-0
-
236. 匿名 2020/09/20(日) 20:45:34
>>7
どういう意味なの?+0
-0
-
237. 匿名 2020/09/20(日) 20:49:59
>>236
ランナーがファーストにいるときに、
ショート→セカンド→ファーストにボールを送ることで成立するダブルプレー。+1
-0
-
238. 匿名 2020/09/20(日) 20:55:21
>>236
>>237に補足すると、ショートゴロのダブルプレー。+0
-0
-
239. 匿名 2020/09/20(日) 20:59:29
小学生のとき体育でソフトボールあったけどルールの説明もなんもなしにいきなりやるのでびっくりした。みんなそれで当たり前みたいにするし。私は打ったらどっちに走るかさえ知らなかった。みんながやるようにしようと思って緊張してずっときょろきょろしてた。+0
-0
-
240. 匿名 2020/09/20(日) 21:17:57
母親が高校野球見ながらイケメンを探す趣味があったので、小さな頃から一緒に見てた。だから自然と覚えたなー。+0
-0
-
241. 匿名 2020/09/20(日) 21:53:26
旦那が野球選手なので頑張ってルールを覚えました+0
-0
-
242. 匿名 2020/09/20(日) 22:18:52
>>237
状況はわかったんだけど、なんの数字なの?
ごめんなさい。何もわからないんです+0
-0
-
243. 匿名 2020/09/20(日) 22:28:07
大人になってから野球に興味を持ち何度も中継を見て覚えました
きっかけは嫁いだ先が某チームの地元でみんな野球の話してたから自分も話せる様になりたいなと思ったから
分からない所は夫に聞いたりネットで調べたりと、あと珍プレーの動画見たりとか笑+1
-0
-
244. 匿名 2020/09/20(日) 22:33:13
>>242
野球って守備番号がついてるの。ピッチャーは1、キャッチャーは2、ファーストは3、セカンドは4、サードは5、ショートは6、レフトは7、センターは8、ライトは9。高校野球はその番号が背番号になってることが多いよ〜〜〜+4
-0
-
245. 匿名 2020/09/20(日) 22:53:13
ざっくりしかわからないから子供の試合見てても、え、今の何?なんでダメなの?みたいな事がある。
色々細かくてスコアを未だにつけれない。+0
-0
-
246. 匿名 2020/09/20(日) 23:15:51
>>244
なるほど!ありがとう😊+1
-0
-
247. 匿名 2020/09/20(日) 23:48:25
>>1
興味が無いと憶えないよね
逆に私はピアノや音程をとることが好きなので
「世の中音楽で溢れているのにわからないの?」
って感じ
要するに興味がないものは覚えない
って感じ+0
-0
-
248. 匿名 2020/09/21(月) 00:20:41
わたし小さい頃は全く野球に興味なくて中学の時はグランドにあるSBOのあの看板なに?なんでBだけ数がと思ってたしルールはもちろん人数も分からなかったけど、好きになった人が休日も朝から草野球するほどの野球バカでそれから野球観るようになって野球してた人にポジションから教わって(ショートの位置)父親や弟と中継みながらルールとか訊いたりして自然と覚えた
中継の見始めはファールボールすらホームランだと思っていて、ファールになるたびになんでホームランなのに走らないの?得点入らないの?と思ってたくらい野球音痴だったから、そんなガル子さんがルールわかるようになってすごいとルールとか教えてくれた人に言われる+0
-0
-
249. 匿名 2020/09/21(月) 14:12:52
にわかなミーハーだから野球もサッカーもラグビーもある程度ルールはわかる。野球はルールが複雑だから好きじゃないと難しいと思う。
夏の甲子園なんか会社で観てて盛り上がるけど、
ルール詳しい女って珍しがられるし周りにいないから特殊だと思ってる。
+0
-0
-
250. 匿名 2020/09/24(木) 01:23:23
>>237
勉強になるー!+0
-0
-
251. 匿名 2020/09/24(木) 01:23:47
私は自分でプレーするまで、打ったら1塁までラインの外側をゆるく楕円に走るなんて知らなかった
プロ野球見てても分かってなかったわ+0
-0
-
252. 匿名 2020/09/24(木) 01:30:00
>>231
犠牲フライは3塁ランナーが帰塁成功したらそう呼んでいいもので、タッチアップは1塁2塁3塁どのランナーでも該当する呼び方なんじゃなかったかな?+0
-0
-
253. 匿名 2020/09/24(木) 01:31:00
>>13
どーでもいいけど何回説明されてもオフサイドが理解できまへん+0
-0
-
254. 匿名 2020/09/24(木) 01:35:53
ルールじゃないけど、あきらかに落ちてるのにフォークじゃなくて
解説者1「うーんこれはカーブですね」
解説者2「これはスプリットですかね」
解説者1「あースプリットでしたかまあ見事な変化ですねえ」
真実はどこにあるのだ+0
-0
-
255. 匿名 2020/09/27(日) 10:50:46
>>3
>>18
なんとなくだと
細かいところがわからないよ
小学校のソフトボールのときも、ホースアウトとタッチプレーの違いがわからなかった
あと、振り逃げ、指名打者がどんなときな無くなるのか、同じ塁に二人ランナーが来ちゃったらどうなるのか+1
-0
-
256. 匿名 2020/09/27(日) 12:02:27
>>230
サッカーって小学校低学年で始めて高学年でやめるイメージ+0
-0
-
257. 匿名 2020/09/27(日) 12:05:04
>>232
プロでもそうだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する