ガールズちゃんねる

若年性認知症part2

109コメント2020/10/18(日) 02:20

  • 1. 匿名 2020/09/19(土) 17:00:29 

    私は認知症の症状が出始めてきました。
    その日食べたもの、やったこと忘れてしまいます。
    病院の医師には相談しましたが、まだ若いから。ですまされます。
    本当に心配です。

    +194

    -4

  • 2. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:12 

    わたしもボケてるよ。
    さっき何したか忘れた。

    +162

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:16 

    私もあなたの事、心配になってきたよ

    +131

    -2

  • 4. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:42 

    セカンドオピニオン。ぜひ。

    +136

    -0

  • 5. 匿名 2020/09/19(土) 17:01:48 

    >>2
    それは何したか忘れたおばさん

    +5

    -8

  • 6. 匿名 2020/09/19(土) 17:02:33 

    >>1
    その医師に紹介状書いてもらって大きな病院で脳の検査。

    +206

    -2

  • 7. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:03 

    昨日の晩御飯がすぐに思い出せないのは大丈夫なのかな、、

    +90

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:46 

    私も昨日の晩ご飯とか思い出せないし
    あの出来事は何日前だったかな?とか分からない

    +92

    -1

  • 9. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:51 

    >>7
    それはまだ大丈夫。食べたことも忘れてたら病院へ

    +128

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/19(土) 17:04:04 

    >>1
    お幾つなんですか?

    +95

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:00 

    若年性認知症part2

    +50

    -2

  • 12. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:04 

    友だちのお父さんが50代半ばで若年性アルツハイマーになって治験に参加してたけど、結局進行が少し遅くなるだけで今は施設に入ってるよ

    +98

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:10 

    早ければ早いほど治療で症状を遅らせる事ができるので
    専門病院へ

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:20 

    >>1
    働いてたりすると、忙しすぎたりストレスが溜まり過ぎてそうなっちゃうこともあるらしいよ。あと鬱と認知症の初期症状も似てるって。

    +101

    -2

  • 15. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:39 

    結婚して子供産んだら
    考えること増えて、物忘れババァになったよ。
    お金のこと子供のこと仕事のこと旦那のことご飯のこと
    脳がキャパオーバー

    +171

    -2

  • 16. 匿名 2020/09/19(土) 17:05:49 

    >>1
    主さん、忙しい時期だったり、産後ってことはないでしょうか?
    私が産後一年位、物忘れが酷すぎて夫から病気を疑われるぐらいだったのですが・・・。忙しい時期も、脳が記憶に優先順位をつけるので、些細な事は忘れがちになるといいますよ。

    +75

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/19(土) 17:06:37 

    三ヶ月前まで二ヶ月働いてたところの上司の名前がずっと出てこなかったんだけど(ネットで名字ランキング見てこれだ!と思い出した)、これはやばいのか?

    +30

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/19(土) 17:06:55 

    >>1
    医学部附属病院、日赤、県立等、大きいところで、きちんと検査を。
    私の場合、心療内科や、個人病院、カウンセリング等で、無駄な時間とお金を費し、治療が遅れ、進行しました。怖い病気です。

    +109

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/19(土) 17:07:13 

    私はすぐ忘れてしまうから冷蔵庫にポストイットに予定を書いて貼ってるし、お湯を沸かしても忘れてしまうから音の鳴るヤカンに買い換えた

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/19(土) 17:07:44 

    数日前、お金をおろそうとして暗証番号が思い出せなくなった
    4つの数字は覚えてるんだけど(例えば1234だとして)、4213だっけ?2431だっけ?順番が分からなくなった
    いつも使ってる口座でこれはやばいよね…
    今日は何月何日何曜日とか、昨日の晩御飯のメニューは答えられる

    +50

    -0

  • 21. 匿名 2020/09/19(土) 17:08:33 

    食べた物を忘れても認知症は疑われないかもね。食べた事を忘れちゃうなら専門の病院を紹介してくれると思うよ。

    +23

    -2

  • 22. 匿名 2020/09/19(土) 17:08:38 

    水頭症とかでも記憶とぶよ(これは治る)
    大きい病院行ったほうがよいかも
    介護の仕事してるけど最近若年性の人本当に多い。

    +22

    -2

  • 23. 匿名 2020/09/19(土) 17:08:56 

    >>15
    私も!こんなに忘れるかって位
    頭も回らないし

    +50

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/19(土) 17:09:22 

    私も心配で病院に検査にいった。
    それなりの年齢の脳だと言われた

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/19(土) 17:09:48 

    病院には行ってないけど
    若年か普通に認知症になる予感はしてる
    物忘れが年々ひどくなってるアラフォー

    +49

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/19(土) 17:09:50 

    長谷川式やってみれば

    +2

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/19(土) 17:17:09 

    昔からボケてるから認知症の症状出てきても気付きにくいんじゃないかと不安だよ
    周りに剣道とかスポーツバリバリやってて50歳位から発症してる人数人いるんだけどスポーツやっててもなるのかとショックだよ

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/19(土) 17:17:43 

    >>1
    認知症の専門外来に勤めています。
    2.30代でご相談ある方もいらっしゃいますが、違う疾患であることが多いです。
    主さんがご不安を抱えていたり、日常生活に何らかの支障がある時は、一度認知症専門外来か各地区に設置されている認知症疾患医療センターにご相談なさってみては。センターは相談無料でしっかり話を聞いてくれると思います。
    脳の画像検査や身体検査、神経心理検査などを組み合わせて鑑別を行い、状態がわかります。
    ストレス過多だったりすることもありますから、お早めにご相談されてみてください。

    +117

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/19(土) 17:21:17 

    昨日の夜ご飯は思い出せたけど昨日の昼ごはんが思い出せません。

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/19(土) 17:21:34 

    何か調べようと思っていることをすぐ忘れる。
    すぐ実行するかメモしなきゃ対応できない。

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/19(土) 17:23:19 

    >>1
    速音読をおすすめする。

    +0

    -5

  • 32. 匿名 2020/09/19(土) 17:23:22 

    物忘れが酷くて、無くし物も多くて困ってた
    MRIも撮ったけど異常なくて結局不注意型のADHDだと判ったよ

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2020/09/19(土) 17:24:24 

    私も記憶力悪くなったけど、認知症というよりストレスで脳がやられたんだと思う

    +19

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/19(土) 17:24:52 

    >>15
    私もです!もう自分のポンコツ具合に嫌になるときあるので子供に協力してもらって子供に覚えてもらったりしてます

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/19(土) 17:28:14 

    >>7
    私もスグはちょっと無理な時ある。
    時間かかれば5日前まで思い出せるから大丈夫かな?と自分でなぐさめている

    +4

    -8

  • 36. 匿名 2020/09/19(土) 17:28:52 

    スマホ使うようになってから、頭使う事減ったなと自分でも思うし、物覚え自体が悪くなってるのは否めない

    +33

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/19(土) 17:29:41 

    >>27

    年とってもバリバリ仕事されてる方も認知症になったりするね。
    ぼんやりしてても認知症にならないかもだし。
    運動や食生活、睡眠やストレスなど複合的要因が関係するのかな。
    適度に頭も使わないとね。

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/19(土) 17:30:02 

    >>17
    例えばだけど、芸能人の名前出てこないとかでヒント貰うと答えられるってのは老化らしいよ。

    +19

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/19(土) 17:30:41 

    >>33

    ストレスも認知症の原因になるとか・・。
    気を付けたいですね。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/19(土) 17:31:36 

    >>1です。
    41歳です。
    子供と夫がいます。
    精神科の病気です。
    受診している病院が認知症センターになっています。
    思い出そうとすると頭痛がしたりめまいがします。
    遠い昔のことは思い出すのに近い過去のことが抜け落ちます。

    +40

    -1

  • 41. 匿名 2020/09/19(土) 17:31:52 

    40代で物忘れがひどくて病院に行ったことある。大丈夫とは言われたけど、忘れるのが早くて困る。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/19(土) 17:31:53 

    >>1
    毎日何かを探していたり
    書けるはずの字が書けなくなったりしたらまずいみたいです

    前の職場の店長がそんな症状があって
    毎日出勤するとまずは物を探すところから仕事が始まってました
    自分で探せば?と言いたいくらい毎日書類やら店の電話機やらペンやら商品やら
    どこかに適当に置いて忘れるみたいです
    本社に提出する書類も誤字脱字がひどくて
    それを自分でわかっているので毎回PCで清書させられました
    カタカナすらきちんと書けていなくてヤバいなと思っていましたが認知症なのでは?なんて本人に言えるはずもなかったです

    主さんに思い当たることがなければ認知症まではいかないかも

    +23

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/19(土) 17:31:59 

    私の友達は40代で若年性アルツハイマーになりました。
    初めはずっと鬱の症状に似ていて、進行早く病的に物忘れがひどくなりました。心配なら検査だけでもされるべきです。

    +24

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/19(土) 17:34:16 

    >>35
    記憶力良くて馬鹿にするためにこのトピに来たのかと嫌な気持ちになるわ!

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/19(土) 17:34:55 

    >>40
    うつで認知症に似た症状が出ることもある

    +42

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/19(土) 17:36:49 

    >>1
    うちの母が先日、精神科を受信したら、CT検査と問診テストやりましたよ
    脳ミソの輪切り写真で萎縮はなかったんだけど、血行不良な所見が何か所かありました
    それでパーキンソン病に使う薬で様子見ることになったよ
    CT検査くらいやりましょうって言う医師のほうがいいよ
    別の脳機能の病もあるから

    +21

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/19(土) 17:39:39 

    >>1
    うちの母は50代から症状が出始めました。
    医師のまだ若いからってどういう事?
    逆にお年寄りに、もう年だからって言われるならわかるけど。
    他の人もコメントされているけど、その医師はやめて、違う病院にかかった方が良いよ。認知症ではない可能性もあると思うし。きちんと診察してもらった方が良いよ。

    +38

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/19(土) 17:40:18 

    >>1

    ご両親に認知症の症状はありますか?
    遺伝性認知症は若年での発症が多いと言われているので、ちょっと気になりました。

    以前働いていた介護施設で、80代の母親(重度認知症)と、50代の息子さん(若年性アルツハイマー)が同じ病棟に入所していた事があります。
    息子さんは50代で体は若いので体力もあり、暴力や脱走未遂が何度もあって結局施設では手に負えず、精神科の病院へ転院されました...
    若いと診断も難しいかもしれませんが、遺伝要因も大きいと思います。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/19(土) 17:40:53 

    >>34
    子供に依存するのもあんまり良くないらしいよ
    スマホであとでググればいい、とか
    脳ミソも使わないと錆びる

    +21

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/19(土) 17:44:30 

    >>1
    ちょうど昨日、2018年放送の戸田恵梨香とムロツヨシのドラマ「大恋愛」を見ていました。ヒロインが若年性アルツハイマーの前段階である軽度認知障害になる話です。ドラマでもスキャン画像に異変はなくても、やはり本人が「あれ?」と思うようなことが何度かあったので、もし明らかな違和感や自覚症状があるのであれば、セカンドオピニオンを探された方がいいかもしれません。もちろん何事もないといいのですが…。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/19(土) 17:46:29 

    物忘れも心配なんだけど最近指先に力が入らず物をポロポロ落とす。先日もレジが終わって袋詰めしてたらエコバッグに入れたはずの大根や油揚げを落としてた。拾って入れ直そうとしたらまた落とした。その日に作った餃子も包み方が上手くいかずに…なんだか自分の身体や脳じゃないみたい。
    一ヶ月前にCTを撮ったけど「問題無い」って言われたけどMRIじゃ無きゃ意味ないのかな…

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/19(土) 17:46:56 

    鞄を持って鞄を探したり顎マスクしてマスク探したりやばいよ

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/19(土) 17:48:14 

    50の母、同じことを次の日とか半日後に話したりする。覚えてないのかな。心配。でも普通に仕事とかしてるし、普通は普通なんだけども

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/19(土) 17:48:52 

    >>17
    ヤバくないです
    大丈夫
    私も勤めてるときはきちんと覚えてた顧客さんたちの名前、今や常連さんすら会っても思い出せないけど一緒に勤めてた後輩(30代前半)の方がもっと思い出せてなかったし
    私の友達も30代入ったくらいから芸能人の名前が出てこなくて毎回会う度に芸能人の名前当てクイズを出題される
    時にはノーヒント
    だけど全然普通に他のことは覚えてるから大丈夫
    きっと興味が薄くなって脳が覚えておく必要ナシと判断してるんじゃないかな~

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2020/09/19(土) 17:49:12 

    概出かもだけど、スマホ認知症というのもありますよ。

    「スマホ認知症」って子どもでもなるの? – STORY [ストーリィ] オフィシャルサイト
    「スマホ認知症」って子どもでもなるの? – STORY [ストーリィ] オフィシャルサイトstoryweb.jp

    「あの人が言っていたあの言葉……えーっとなんだっけ? いつ聞いたんだっけ?」自分でもビックリするくらいひどすぎる物忘れと、思い出す能力に乏しい最近の症状。本気で認知症なんじゃないかと心配していたので、4月号の「スマホ認知症」企画の取材は仕事の域を超え...

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/19(土) 17:54:37 

    >>40
    私はあまりにショックな出来事があった頃、キャッシュカードの暗証番号が思い出せなくて、思い出そうとしても脳がクラクラした事がありました。
    認知症じゃない場合もありますよ。
    どちらにしても詳しく調べてもらった方がいい。

    +19

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/19(土) 18:00:02 

    >>49
    伯母が60代で発症。
    原因の一つに早期退職した伯父が伯母の仕事を全部取り上げてしまったこともあると聞いています。
    美人で器用で料理も手芸も得意で、何でも作っちゃう人だったんだけどね…。
    みるみる症状が進んで、今では一人で食事をとることもできません。

    伯父が献身的に面倒みているみたいだけど…。

    +15

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/19(土) 18:00:12 

    私は小さなアパートに住んでいて家の中はドア一枚しかないけど、なぜかそのドアを超えると何しに来たか忘れる。冷蔵庫開けて何をとりに来たか忘れる。その他コミュニケーションができなくて、不注意で、要領悪いから発達障害だけど、認知症ってこともあるんだろうかと心配になってきた。30歳。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/19(土) 18:03:42 

    >>58 信じられないと思うしマイナス付くのはわかってはいるけど、そこの地縛霊の仕業かもしれませんね。あー
    マイナスの嵐だわ

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2020/09/19(土) 18:05:25 

    >>15
    それは若年性認知症とは違うw

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/19(土) 18:17:57 

    最近芸能人の名前がパッと出てこない。

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/19(土) 18:20:36 

    1です
    皆さんありがとうございます。
    精神科の医師は気にしないように過ごしてね。と言います。今は、メモをとらないと忘れちゃうので書きますが書いたこと事態忘れることもあります。
    私をどこかに置き忘れた感覚です。以前は写真を写したみたいに鮮明に記憶していたのにそれが出来ないのが心苦しいです。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/19(土) 18:23:14 

    >>14
    うちの義母も義姉と上手くいかなくて、認知症の症状もあったから病院に連れてったら鬱だった
    うちで引き取って生活し始めたら、みるみる元気になった
    どうやら虐待されてたみたい
    通報してやりたい

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/19(土) 18:24:30 

    >>58
    >冷蔵庫開けて何をとりに来たか忘れる
    あるある、最近よくある46歳

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/19(土) 18:48:34 

    >>43
    うちの旦那は鬱と若年性アルツハイマーを併発してました
    鬱だとばかり思っていてまさかアルツハイマーも発症してるとは思いもしませんでした
    今5年経ちますがとても大変になって来ました

    +16

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/19(土) 18:49:12 

    >>53
    同じ話をするのは認知症じゃなくても
    よくあること

    認知症なら仕事の失敗とかも
    でてくるよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/19(土) 18:53:40 

    認知症に効くアロマ試してみては?
    ラベンダーと何かをブレンドしたはず
    ネットで売ってるよ

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2020/09/19(土) 18:59:31 

    >>65
    5年経っていたらとても大変だと思います、友達は7年経ち施設に入所しています。とても進行が早く、まともに話すことはできなくなってるそうです。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/19(土) 19:00:32 

    >>20
    私もそれある。
    いつもの暗証番号が思い出せなくて、何年も使ってない口座の方の暗証番号が思い浮かんで一瞬フリーズした。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/19(土) 19:02:14 

    >>11
    正解は一年後w
    木下優樹菜引退は当てた人いるかな
    後夜祭2回連続中止になってて寂しい

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/19(土) 19:02:45 

    >>53
    同じ話をするのは認知症じゃなくても
    よくあること

    認知症なら仕事の失敗とかも
    でてくるよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/19(土) 19:07:49 

    38歳くらいから半年すごく忘れっぽくて半年しっかりしてるのが繰り返し起こる。今も継続中51歳

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/19(土) 19:32:29 

    >>51
    それ違う病院にセカンドオピニオンしてもらったほうがいいと思う

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/19(土) 19:35:56 

    うちの母がそう。病院連れてって今もの忘れの薬飲んでるけど酷くなってる。食べた事自体忘れる事もある。脳の検査やテストも受けたけど認知症の診断はおりてない。不思議だよね。

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/19(土) 19:39:28 

    >>28
    横ですみません。主さんではないですが、
    私は「自分の行動を覚えていない」のです。
    仕事でメールやらエクセルやら見るとめっちゃ仕事しているのです。
    でも自分がやったのかどうか記憶がないです。
    プライベートでもラインのやり取りみて「これ私?」と思うことがあります。
    これは認知症ですか?
    精神科で相手にされず、がるで聞いても返事もプラスもマイナスもつきませんでした…。

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/19(土) 19:48:14 

    >>40
    認知症の初期の診断は難しいです
    母も60代前半で受診したのに
    医師に見過ごされ進行してしまいました
    複数の専門医を受診することを勧めます
    早期発見と対処ができるかどうかで
    その後の進展は大違いです
    複数の医療機関を渡り歩くのは
    一般論としては嫌がられるけど
    認知症だけはそんなこと言ってられません

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/19(土) 19:49:15 

    >>11
    コレ面白かったな
    「フネです。えーと…あれですね、なんでしたっけね、寒い季節、あっ冬だから、寒いですね」

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/19(土) 19:50:35 

    健忘症とは違いますか??
    認知症やアルツハイマー以外にも色んな病気ありますよ

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/19(土) 19:53:25 

    >>75
    自分の直接体験は忘れるけど
    人が何かしたり言ったりとか、
    社会的な出来事などは覚えてる
    などであれば認知症ではなくて
    たとえば回避性人格障害など
    心の病気でなります
    自伝的記憶などと言われるやつです

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/19(土) 19:58:12 

    >>33
    ストレスや不安などからくる睡眠不足が一番よくない気がする。
    過度の睡眠不足で脳がおかしくなったことがあるから。心療内科に通ってるけど先生も睡眠不足が一番よくないって考えで、私も精神が脆い気質だと自覚してるから導入剤飲んでる。

    +8

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/19(土) 20:10:04 

    >>62
    それうわの空じゃない?

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/19(土) 20:14:57 

    仕事し出してから忘れることが増えた。タスクオーバーなのかな。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/19(土) 20:18:38 

    >>20
    焦れば焦るほど思い出せないんだよね…
    という事で、私もあります。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/19(土) 20:19:22 

    >>73
    ですよね…脳梗塞とかが心配になってCTを撮ったんだけど心配無いって言われたけどなんだか怖くなってきたな…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/19(土) 20:24:18 

    >>40
    精神科のお薬、若しくは更年期の症状ってことはないですかね?

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/19(土) 20:54:50 

    食べたものを忘れるでなく、食べたかどうか忘れる
    やったことの内容より、やったかどうか忘れる

    食べたのに又食べようとして家族から指摘されたとか?
    さっきやったことを又やろうとしてた?
    そんな感じよ、認知症って。
    エピソードそのものがすっぽり抜ける。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/19(土) 21:08:47 

    >>75
    解離性障害なども考えられることがあります。違う病名でもよく似た症状が見られることがあるので病名がつくまでに時間がかかったり、あちこち通院したり、ドクターとの相性もあったり(さらりと診察をこなし投薬主体の先生もいればしっかり話を聞いてくれる先生もいます。また、得意や専門分野もあったりする)します。
    最初の状態だけで病名がついても、経過をみていて病名が変わることもあります。
    こちらで病名を言われてそこに固執してしまわれてもいけないので、やっぱり相性のいいドクターとの出会いが大切かと思います。
    市区町の障害福祉関連の保健師さんや医療機関外来のpswに相談としてどこの医療機関が対応できそうかなど聞くこともできます。(勤務先ではそのような相談にも対応しています。対応に医療機関ごとの差はあると思いますが)
    しっかり話を聴いてくれるドクターにあえるといいですね。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/19(土) 21:23:31 

    >>20
    マンションのエントランスで暗証番号を度忘れして焦ることがある。
    変更前のは思い出せるのに・・・
    定期的に変わるので、いつか締め出されるかもと不安になってる。
    ゴミ捨てとかは鍵を持たずに出る癖を改めないと。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/19(土) 21:29:34 

    >>79
    >>87
    75です。アドバイスありがとうございます。
    やはり回避性とか解離性とかなのですかね?
    10年くらい前になったときは本当に生きるのが怖いレベルでしたが、現在最近またなってしまって、
    年齢的に認知症?と思いました。
    カウンセリングにも通いましたが、理解してもらえなかった。
    認知症ではないのですね。
    ありがとうございました。

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/19(土) 21:33:40 

    >>68
    うちの場合は進行が早いのか遅いのかは分かりませんが、医師からは1年でものの名前3年で人の名前5年で顔の判別が出来なくなるだろうと初診の時に言われました
    もちろん個人差があるので何とも言えませんが。

    今はまともに話すことも出来なくなりましたがまだ、私が誰であるか子供達が誰であるかはわかるようです
    いつまでこんな生活か続くのかと思うと疲れます笑

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/19(土) 21:44:55 

    >>20
    職場で自分のID思い出せなくて、カルテ開けなくて焦ったよ...。名札の裏に入れてたからあーそうだったと思ったけど、全然違う数字入れてた。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/19(土) 22:15:01 

    私なんてメガネかけてるのにメガネ探したりタイムカード押し忘れたりでヤバイって分かってる。治療薬が早く出来て欲しい。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/19(土) 23:27:26 

    >>84
    症状が物をよく落とすというだけなら、ここのところ手を使いすぎてたりはしませんか?一度整形外科にも行ってみてもいいかも。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/20(日) 00:37:24 

    >>93
    ありがとうございます。最近坐骨神経痛が振り返し整体に行き出しました。痛みがかなり酷くなったのでもしかしたらそのせいかもしれませんね。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/20(日) 00:47:28 

    >>90
    とても辛い状況だと思います
    息抜けるところは抜いて日々過ごせていますか?
    きっと不安な中、悲しくて切ない中、沢山がんばっていますよね
    心が頼れるところ、体力的に頼れるところあったら
    頼りましょうね。


    +2

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/20(日) 01:17:52 

    >>1
    検査してくれなかったの?
    セカンドオピニオンしよう
    認知は薬でだいぶ抑えられます
    ただスーパーから自宅まで帰り道を忘れることとかありますか

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/20(日) 01:22:00 

    >>15
    脳が幸せで埋まってるからでは
    自分が忘れても旦那は稼いでくれるし
    子どもは幼稚園保育園学校に行ってくれるし
    シングルで親もいない人はこんなこと言ってられんと思うわ

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/20(日) 02:26:16 

    >>1
    私も食べた物忘れるってたまにあります。
    食べた事自体を忘れるのは認知症の疑いありと聞いた事ありますが。
    生活に支障がある程ならきちんと検査してみては?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/20(日) 03:10:08 

    まだ30なのに物の名前が思い出せない。
    会話中適切な言葉が思い浮かばない。
    ちょっとずつ区切って思い出しながら話すので会話のテンポが遅くなったなぁ…。
    物覚えはもともと壊滅的に悪いです。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/20(日) 07:13:02 

    >>1
    努力で進行を遅らせることはできるよ!
    スマホのアプリで脳トレやったりとか、毎日日記を書くのもいいかも。その日のことを思い出しながら書ける範囲で。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/20(日) 11:26:25 

    まさにタイムリー!!レジでクーポンを店員さんに渡すと、三枚集めるとさらにお得ですよと説明してくれたのでそうしようと手元に戻した。それから支払いで現金出して、またその流れでクーポンを渡した。店員さんが少し怪訝な顔したけど気づかず、帰ってる時に説明してくれたことを思いだし、それで店員さんの表情が変わったんだ!!と納得。数秒前を忘れるってやばいよね...

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/20(日) 11:49:35 

    >>47

    横ですが、いま思い出しました。
    前にお医者さんが「認知症は早ければ30代からある」と言っていました。
    若年性の事だと思います。
    セカンドオピニオンも大事ではないでしょうか。

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/20(日) 11:52:32 

    私は、パニック障害の持病を持っています。
    その影響で認知症になる確率が高いらしい。
    先日も、出勤途中に頭がボーっとするので
    欠勤連絡後、即かかりつけ医に受診。緊急で
    MRI検査と血液検査しました。睡眠時無呼吸でも認知症の原因要素になる。との事で、睡眠時無呼吸の検査を来月に行います。凄い不安で心配です。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/20(日) 14:35:39 

    うちの母は64歳で若年性アルツハイマーと診断された
    定義上だとギリギリ若年性って感じだけど、遺伝ってよく言われるので自分の将来が心配で仕方がない
    祖母もアルツハイマーだったけど、80代過ぎてからだったし、母は仕事を定年退職してやることがなくなったのが大きかったのかな

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:18 

    10年以上眠剤飲んでるんだけど
    記憶障害出てる気がする。認知症にもなりやすいって聞いた。夜中お腹減ったからご飯食べて翌日は忘れてたり…ビックリするわ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/20(日) 22:51:22 

    >>94
    そうだったんですね。改善するといいですね。お大事に!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/21(月) 21:37:29 

    甲状腺の病気でも認知症状がでますよ。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/23(水) 02:36:29 

    物忘れ科にいって記憶力テストやったらまさかの普通の人ができないのができて記憶力すごくいいってなった。
    けど買い物も何買いにきたか思い出せないし、人の名前を覚えるなんて夢の話レベル。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/10/18(日) 02:20:08 

    アルツハイマーは怖いです。
    義母の異変は同じ事を何度も聞いてくるから始まりました。
    本人は断固として病院に行かず、、
    お金の支払いが小銭で済むとものも札をだす
    忘れっぽくてとメモすることが増えるもメモした事も忘れる、
    医者にやっと連れて行けた時にら重度。
    薬も既に遅しでした。
    そこから五年で家族のことも分からなくなり今は施設です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード