ガールズちゃんねる

小学生お小遣いあげてますか?

158コメント2020/10/05(月) 23:41

  • 1. 匿名 2020/09/19(土) 15:01:55 

    小6の女の子がいます。
    我が家は必要な時に申告制でお小遣いをあげていたのですが、最近友達とお金を使って遊ぶ機会が多くなり頻繁に要求されます。
    プリクラ撮りに行くとか、イオンに雑貨買い行くとかそんな感じです。
    いっそのことお小遣い制にしてやりくりを覚えさせたいと思うので参考までにお小遣い制にしてる家庭はどのくらいに設定してるか教えて下さい!

    +47

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/19(土) 15:02:44 

    月に2000円渡してる

    +26

    -37

  • 3. 匿名 2020/09/19(土) 15:03:12 

    お手伝いしたらあげてます。
    お菓子買って欲しいときは、買い物についてきます。

    +39

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/19(土) 15:03:23 

    お年玉+月三千円

    +8

    -19

  • 5. 匿名 2020/09/19(土) 15:03:47 

    5年生の子どもに毎月3000円あげてるよ

    +21

    -40

  • 6. 匿名 2020/09/19(土) 15:03:48 

    小学校100円×学年
    中学校1000円×学年
    ボーナスは年に2回、お小遣いと同じ金額
    高校生はどうしよう?

    +91

    -12

  • 7. 匿名 2020/09/19(土) 15:05:08 

    >>6
    ボーナス⁈

    +53

    -2

  • 8. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:08 

    小6で月3000円。学用品や服は買ってあげるけど、お友達と近場に出かけたり、習い事帰りに買い食いしたりはお小遣いで済むようにやりくりさせてる。前は毎回500円とか必要な分あげてたけど年齢上がると頻繁でキリがない。

    +53

    -5

  • 9. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:24 

    自身が小学生時代でよければ。
    月1000円、友達と遊びに行く時に3000円ほど、
    頻度は少ないです。
    お小遣い帳付けさせられてました。

    +9

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:27 

    その時に必要な分だけあげて余ったのは返してもらう。
    お祭りがある時とかは出費がかさむけどお小遣いの前借りとかされると腹立つと思うからこの形でいいと思っている。
    お年玉は自分で管理させてる。

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:30 

    >>1
    1,000円。中学1年生で1,500円、2年生2,000円、3年生で三千円。高校生で3,500円打ち止め。後はバイトしてって。

    +10

    -4

  • 12. 匿名 2020/09/19(土) 15:06:52 

    お手伝い、お使い、テスト、図工の作品等、その都度その出来によってお小遣いあげてます。
    貯まると自分で考えてゲーム買ったりお菓子買ったりしてる。変な使い方するようならチェックするけど、段々こんなことでお金使うのもったいないな…って思ったりしてるらしく、何に使うかはよく考えてるよ。

    +2

    -6

  • 13. 匿名 2020/09/19(土) 15:07:01 

    今の小学生って三千円とか二千円とかなの!?

    +90

    -2

  • 14. 匿名 2020/09/19(土) 15:07:44 

    5年生なので¥500あげてます。
    プラスで欲しかったら、お手伝い一回につき¥10あげるようにしてます。

    +15

    -15

  • 15. 匿名 2020/09/19(土) 15:07:57 

    常に私より持ってますわ

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/19(土) 15:08:16 

    >>11
    スマホの通信費は込みですか?

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/19(土) 15:08:30 

    中1、月1万円です。
    家から半径5km以上の交通費は別途支給。

    +1

    -16

  • 18. 匿名 2020/09/19(土) 15:08:57 

    >>1
    うちもそれで毎回1000円とかあげててきりがないし、そろそろお金の大切さもわかって欲しいと思って月2000円の小遣い制にしました。滅多にないけど地下鉄やバスに乗るときはチャージしたPASMO渡してます。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/19(土) 15:09:08 

    1年生
    月の初めに500円あげてる

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/19(土) 15:09:21 

    >>14
    やっす

    +10

    -12

  • 21. 匿名 2020/09/19(土) 15:09:37 

    >>13
    今の物価を考えると高学年は3000円〜5000円くらいじゃないかな。

    +4

    -24

  • 22. 匿名 2020/09/19(土) 15:10:05 

    >>11
    少ないね

    +9

    -4

  • 23. 匿名 2020/09/19(土) 15:10:26 

    低学年と未就学児だけど、親である私か夫の肩踏みマッサージ15分で100円、バイト代渡してる

    +3

    -5

  • 24. 匿名 2020/09/19(土) 15:10:43 

    >>14
    昭和の臭いが、、、

    +10

    -13

  • 25. 匿名 2020/09/19(土) 15:11:49 

    >>8
    習い事の帰りの寄り道って結構盲点だけどお金使うよね。低学年のうちはコンビニのアイスくらいだったのが高学年になるとマックやスタバになったりしてさ。たまにならいいけど週2とかで本当にキリがなくてうちも小遣い制にした。

    +10

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/19(土) 15:13:07 

    うちはお年玉の中でやりくりさせてる
    子供の全財産を財布にいれてる
    1回親に内緒でゲームソフトを2つ買ってきて、あとで財布の中が空っぽになってしまって激しく後悔し、次年度からは大きな出費はもちろん出費の度によく検討して購入するくせがついたみたい
    今はコロナで子供同士買い物もお祭りもイベントも行けないから十分のようだよ

    +13

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/19(土) 15:13:28 

    >>5
    このコメントにマイナスつけられてる理由が知りたい。プラマイお願いします。

    値段が高い→プラス
    値段が低い→マイナス

    +109

    -4

  • 28. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:15 

    >>6
    子供にボーナスwwww

    +52

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:23 

    小3。スイミングに1人でバスで行くようになりお友達と帰りにコンビニ寄ってお菓子買ったりカード買ったりしたいと言い出して月1500円あげてる。まだ友達同士で遠出しないから足りて貯金できるみたい。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:52 

    >>5
    妥当だと思うよ。食べ盛り入る時期だし。

    +8

    -15

  • 31. 匿名 2020/09/19(土) 15:14:54 

    >>21
    んなわけあるかい!五千円ってw

    +14

    -5

  • 32. 匿名 2020/09/19(土) 15:16:34 

    小学生の頃は学年×100円。
    後は別枠で本代を毎月1000円渡して好きな本を買わせてた。

    +3

    -2

  • 33. 匿名 2020/09/19(土) 15:16:49 

    10数年前の私の話だけど、小学生の時はお年玉だけでお小遣いはなかった
    遊びに行く頻度が低かったから事足りてた

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2020/09/19(土) 15:17:19 

    小学生は 年齢×百円 にしてました

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/19(土) 15:17:50 

    >>31
    電車乗って習い事行くなら普通に有り得るでしょ。塾ならお弁当や軽食持たせても食べるスペースあるけど他はスペース無い習い事も多いし友達と買い食いで自分だけラップに包んだおにぎり出すの嫌がるし。

    +3

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/19(土) 15:18:46 

    >>6
    高校生は2000円で良いのでは?

    +0

    -20

  • 37. 匿名 2020/09/19(土) 15:19:04 

    >>6
    6年生は600円じゃムリじゃない?

    +85

    -1

  • 38. 匿名 2020/09/19(土) 15:19:12 

    >>31
    別に目を剥くほど高額でも無いと思うけど

    +5

    -2

  • 39. 匿名 2020/09/19(土) 15:19:56 

    >>13
    どこまで小遣いで出させるかによると思う。塾とか習い事帰りにちょっとジュース買ったり、休みの日に月1友達とモール行ってご飯食べて買い物したりすると高いもの買わなくても2000円くらいはすぐかと。

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/19(土) 15:20:25 

    田舎と都会でもまた違うよね。
    月3000円とかあげても、田舎だと使うところない。せいぜい友達とスーパーでジュースやお菓子たまに買ったり、本買ったり。だからうちは1000円上げても余る。

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/19(土) 15:22:31 

    4年。450円(消費税分が50円)
    まだ近所で遊ぶ程度の遊びでお茶とちょっとしたお菓子を持参するので(友達も同じ感じ)お金を使う遊びはしていません。主に貯めて使うという使い方をしてます。
    一応本人にジュース代は要らないかの確認はしてるけど要らないそうです。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/19(土) 15:22:34 

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/19(土) 15:22:37 

    >>13
    どこまでお小遣いで買うかにもよるんじゃない?
    外食代や学校で使う文房具とか洋服とかを含めるか含めないか。
    うちは1500円で、↑これは含めていませんでした。
    食事代は事前申告制で別にあげてたけど、外食でもおやつ類は小遣いからでした。

    お小遣いを持たせて、お金の管理をさせるのも大事だけど、自由になるお金が多すぎると、自分で稼いでいるように勘違いしがち。

    お小遣いが5000円で、洋服も外食代もお小遣いからっていう子は、なんとなく「お金をたくさん持って、自分でやりくりしてるから大人でしょ」って気分になっちゃう。

    +4

    -2

  • 44. 匿名 2020/09/19(土) 15:23:57 

    >>14
    毎回水筒用意してお菓子も持参させてるならアリかな

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/19(土) 15:26:17 

    私の頃もお小遣いもらってた子いたけど親と出かけたときに買ってもらう服や文具や漫画はお小遣いからださないからあってないようなお小遣い制度だったわ

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:02 

    私は子供いないからわからんけど、今の子そんなに貰ってるの?
    お手伝いしてくれたら10円とかにしたら?
    アイロンかけてくれたり、皿洗いしてくれたら10円とかさ
    あまりあげても良くないよ

    +0

    -12

  • 47. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:42 

    >>43
    自分でやりくりした方がお金の大切さとか感覚が身につきそう

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/19(土) 15:27:59 

    おつかいやお風呂掃除といったお手伝い一回300円。
    テストの時は、得点×10円。
    何もない時にはお小遣いはあげない。
    必要経費(文房具や眼鏡など)は別だけど、娯楽費用は自分で稼がせてる。

    +3

    -8

  • 49. 匿名 2020/09/19(土) 15:28:43 

    >>18
    それってパスモでジュース買ったり、お菓子買うから無限じゃない?

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/19(土) 15:29:19 

    >>14
    我が家もその方式です!

    学校にいるものやおやつは買ってあげていて、小6月600円です!

    あとはお手伝いポイントカードを作っていて、お手伝い1つにつき10円。ポイントはいつでも現金化OKです。お小遣い帳をつけながら、欲しいものがある時はお手伝い頑張ってポイント貯めています。

    あまり物欲はないらしく、けっこう溜めているようです。

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2020/09/19(土) 15:29:52 

    >>19うちも同じく!

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/19(土) 15:30:30 

    小学生の時は100円×学年なので五年生なら500円、必要な物はその都度必要な金額を渡して風呂洗い玄関掃除等の手伝いをすると1回50円を渡していました。
    祖父母が近所に住んでいるので祖父母からも月々1000円の小遣いが有ったので毎月2000円位は好きに使えるお金が有ったのですが半分位しか使っていなかったようです、残りは貯めていくのが楽しかったようで好きにさせていました。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/19(土) 15:31:53 

    >>46
    10円では何も買えな時代にアイロンがけして10円は誰もやらないですよ

    今の子はあまり駄菓子屋行かないし(そもそもない)
    うちの子は友達とタピオカ飲んだりしますから。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/19(土) 15:32:06 

    どこに住んでるかにもよるよね
    田舎に住んでたからお金使うようなところなんて近所の駄菓子屋しかなかった。徒歩30分ぐらいのところにコンビニあったからたまにそこにも行ってたなぁ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/19(土) 15:32:24 

    今年50になるけど、小学生の時は1日50円、中学生から月3,000円、高校は月5,000円
    この中でやり繰りする感じが普通だった

    今の子は要る時その都度お金貰う子も多いよね
    我が家ではお金持ちシステムって呼んでる

    にしても、40年位前からあんまり物価上がってないね

    +0

    -8

  • 56. 匿名 2020/09/19(土) 15:37:22 

    >>49
    横だけどオートチャージできないPASMOだと親がチャージした分しか使えないよ。うちも往復の電車賃分くらいチャージして渡してる。まぁ、1000円単位だから余った数百円でコンビニでお菓子やジュースは買えちゃうけどね。

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2020/09/19(土) 15:37:57 

    姉の子は小6で1000円もらってるけどいつも足りなくなって祖母からもらったりしてるみたい。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/19(土) 15:38:27 

    >>25

    まだかわいいよ
    高校生にもなると部活や文化祭の打ちあげだなんだで焼肉屋だからね…

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/19(土) 15:38:33 

    >>53
    あまりに安い対価だと将来ブラック会社に搾取されても疑問を抱かなくなりそうな気がするね。
    お金を貰ったり使ったりする時の妥当性、正当性も学んでほしいと考えるとお手伝い無しのお小遣い制が無難かな。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/19(土) 15:39:40 

    小4で月に500円プラスαにしてる。
    習い事進級したとかでプラスしてるけど、ジジババが行く度に300円くれるから着々と貯まってる。
    使い道も友達の誕プレとかだし、ゲームは誕生日とクリスマスに買うので満足してるから今の所無駄遣いしてない。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/19(土) 15:40:34 

    >>35
    そういうのも含めるんだ

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2020/09/19(土) 15:41:01 

    3で割れる額をあげると良いらしいよ。
    3000円だったら、千円は絶対貯金。千円は絶対一ヶ月以内に使う。千円は貯めてもよし、使ってもよし。
    みたいな。
    大人になってからの使い方の練習になるらしい。

    貯金に手を出さない我慢強さ、固定費として毎月の出費が必ずある事、お金を使える喜びを学べるらしい。

    うちは今1年生だから、3年生になったら600円くらいからやってみようかと思ってる

    +10

    -2

  • 63. 匿名 2020/09/19(土) 15:44:23 

    四年生 毎日40円
    一年生 毎日10円
    あげてます

    +1

    -1

  • 64. 匿名 2020/09/19(土) 15:44:49 

    テストで100点とったら、一枚につき300円あげるようにしてるけど、いらないよ〰!って毎回言われる。
    小2と小6。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/19(土) 15:45:19 

    すみません、高学年で月2,3000円渡しているご家庭は家に常備しているお菓子、アイス、ジュースなどは家計からですか?
    うちは殆ど娘しか食べないのですが、、


    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/19(土) 15:46:19 

    >>58
    焼肉食べ放題チェーン店に中学生の集団が自転車でたまに来てるの、部活の打ち上げだったのか

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/19(土) 15:47:45 

    >>6
    高校の時5000円でした。
    テストでいい点だったら500円とか臨時で。

    今の子はどうなのかな?

    私貧乏性だったから通帳にどんどん貯めて眺めるのが好きでした(笑)

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/19(土) 15:47:48 

    >>40
    そうだよね。うちは地方で車社会だから基本子供同士で出かけることもないし、お小遣いあげても使うところないみたい。都内に住んでる姉の子は習い事も電車で行くし、お友達同士で近場で遊ぶところがたくさんあって毎回あげるといくらでも使われるから3000円で収まるように遊ばせてると言ってた。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/19(土) 15:49:41 

    >>65
    常備のお菓子は家計です。毎月だいたい一定量しか買いません。それ以外の外で買う分はお小遣いから出すかお菓子自体控えるように言います。

    +1

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/19(土) 15:50:05 

    昭和の子供より今の子の方がお小遣いって少ないけど、友達同士で出かける時の交通費までその都度貰ってるから、実際に掛かってる金額は今の方が高いよね

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/19(土) 15:50:13 

    37歳。私が子供の頃は小6で600円、中1で1000円、2年2000円、3年3000円。
    高校は5000円だった気がする。
    だけど友達と出かけるってなると、その都度お金貰ってたし親とよく出かけてたからあまりお小遣い使わなかったな。
    息子はまだ小3でお小遣いはあげてないけど、自分が親になって子供にお小遣いあげるとなるとなかなかの負担だよね😅

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/19(土) 15:50:16 

    同じく小6女児、毎日のお風呂洗いを条件に月1000円お小遣いとしてあげてるけど
    友達と遊びに行く事ないし、必要なものは買ってあげてるからお金は貯まる一方みたい
    たまーにガチャポンに使ってるくらいです
    でも、さすがに中学生になったらもう少し友達同士の付き合いが増えるかなぁ、増えてほしいなぁ…と思ってるから増やすつもり

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/19(土) 15:52:29 

    うちは4年生で毎月500円渡してます
    可愛い鉛筆や消しゴムを買うのに使ってるぐらいで毎月少し残ってるので、残ったお金は自ら貯金箱に入れて貯金してます

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/19(土) 15:53:56 

    >>66

    正解!それ!
    銀チャリがたくさん止まってるアレですw

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/19(土) 15:54:45 

    1〜2年生 300円
    3〜4年生 500円
    お手伝いを頑張った日はプラス100円の臨時ボーナス支給
    現在3年生ですが、お友達と遊ぶのもどちらかのお家周辺か公園なので、外でお金を使う事はありません。
    毎月渡した瞬間に貯金箱に入れて学生が終わる3月末に口座へ移してます。
    1、2年生の2年で1万円弱貯めてました。
    お年玉は別口座へ貯金してます。

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2020/09/19(土) 15:55:07 

    田舎過ぎて子どもだけで買い物に行くことがないので、お小遣いは0です
    夏休みとか、友達と遠出して映画観に行くとかって時は五千円渡して、お釣りもらうようにしてる
    年に1、2回あるくらいだから、洋服買ったり使い果たしてきても良いよっていうんだけど、大抵は映画代とお昼代と交通費しか使ってこない
    全くお金の使い方に慣れてないから、かなり心配してる

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/19(土) 15:55:49 

    >>1
    お小遣いは非行の始まり
    自分がそうだった
    親が不動産屋だから小学生の時
    お小遣い1万とかちょうだいと言ったら
    その度にくれたから友達と平日に遊園地やゲームセンターに遊びに出かけてた
    友達みんな私のお金目当てだった
    ざんざんな学生時代だったから
    自分の子(小6中2高2)にはお小遣いはなし
    上の子はバイトしてる
    真ん中の子は申告制で遊びの場合は却下
    下の子は一切あげない
    買い物の時だけ買い与えてます
    今はコロナだから家で遊ぶか学校の公園!
    お小遣いなんかどんでもない!!

    +2

    -14

  • 78. 匿名 2020/09/19(土) 15:56:27 

    >>16
    スマホは親持ち。通信状況怪しけりゃわかるので。今のところはありません。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/19(土) 15:57:26 

    中学生3000円、小学5年生1000円、2年生500円
    じいちゃんから300円もらってる。
    普段のおやつのお菓子やジュースは家計から買うから、食玩とか新発売のアイスやお菓子をお小遣いで買ったりしてるみたい。

    +1

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/19(土) 15:57:51 

    >>74
    回転寿司でもたまに見かける現象ですね。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/19(土) 15:57:55 

    >>22
    今時は少ないかもですね。でも服とか本は親がだしますすよ。

    +6

    -1

  • 82. 匿名 2020/09/19(土) 15:59:19 

    >>6
    高校生なら学校の決まりでバイトできない場合は小遣い制。
    バイトするなら小遣いは無し。放課後4時間ぐらいでも週4ぐらい働けば3~4万は稼げる。
    稼ぐ事の大変さ、お金のやりくりを覚えさせるため、学校では覚えられない社会性を身につけるためにもぜひバイトを経験してほしい。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/19(土) 16:01:36 

    >>1
    自分が小学生の頃は塾前後の軽食代込みで3000円だった記憶があります
    それを踏まえて自分の子には小1から2年ごとに1000円、2000円、3000円と値上げしようかと考えていたのですが、月3000円のコメに多すぎのマイナスがたくさんついているところをみると、もう少し考えるべき?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/19(土) 16:03:19 

    >>83
    マイナスは気にしなくて良いと思う。空腹状態だと集中力出ないし。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/19(土) 16:03:54 

    >>38
    貧乏だね、ってバカにするパターン?貧乏じゃないけどびっくりしたよ

    +0

    -3

  • 86. 匿名 2020/09/19(土) 16:04:48 

    >>83
    塾の軽食込みなら3000円くらい妥当じゃない?月3000円を自分の欲しいものだけ買うようにあげるなら多いかなと思うけど、習い事の時のおやつや友達との食事代も入れるならそれくらいないと足りないと思う。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/19(土) 16:05:42 

    小学生なので毎月学年×100円+テストで100点取ればボーナスで100円。あとはお年玉で頂いた半額(2万程度)を1月に渡して1年かけてやりくりさせてます。
    もちろん毎日のお菓子や必要な服や文房具は別だから、足りないことは無さそうです。ここ数年は年末に余ったお小遣いを貯金にまわしてほしいと言ってくるようになりました

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/19(土) 16:05:58 

    三年生、月初に1,000円渡してます。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/19(土) 16:07:11 

    >>77
    極端w

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/19(土) 16:14:24 

    >>6
    ボーナスとか笑うwwww

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/19(土) 16:23:36 

    >>47
    そういうのは、中学、高校以降でいいかなーって思う。

    小学生のうちは、「お金のやりくり」より、「親に管理される不自由や我慢」を勉強することの方が大事かなっていうのが私の考えです。

    +0

    -6

  • 92. 匿名 2020/09/19(土) 16:27:38 

    小6男子で600円。
    どんなテストでも100点で100円。
    お手伝いしたら見合った額。

    友達同士で飲食や買い物をする遊びはまだないので貯めてる様子。貯まったら欲しいゲームを買うらしいです。

    中学以降は友達や部活の付き合いに応じて金額を考えようと思ってます。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/19(土) 16:32:11 

    今の子だと物価や消費税も高いし、学年×500円くらいですかね…

    私自身は実家が割と甘かったのでお小遣い+必要な物買うときにもらってました。
    大学生になってバイトしててもお小遣いもらって携帯代も払ってもらってたから、働いて独り暮らししてからすごくお金のやりくりに困った覚えがあります。

    だからお小遣い制でやりくりを覚えさせつつ、テストの点やお手伝いで夏休み・冬休み前に臨時ボーナスはありかなと思います^_^

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/19(土) 16:33:59 

    >>27
    うちも5年生だけど1日100円あげてるよ。
    だから3000円か3100円だよ。

    詳細としては毎日食後のお茶碗洗いお風呂掃除、妹の面倒をよく見てくれてるから。
    茶碗洗いお風呂掃除しなかったら100円はなしだよ。
    そのお金でお菓子買ったり漫画本買ってるよ。
    学校で使う物や洋品はもちろん買ってあげてるけど。

    それをどっかのトピで書いたら子供に賃金払うの怖いとか言われたけど(笑)
    家族だから家のことするのは当たり前だから賃金はいらないとかマイナスくらったよ。

    でも娘なりに考えて使って貯金もしてるよ。
    早いうちから自分でお金の管理や使い方を勉強した方がいいと思ってる。

    +12

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/19(土) 16:35:18 

    >>2
    え、なんでこれマイナス多いの?
    私も小学生の時お小遣い月2000円だったから、子供にもそうしようと思ってたんだけど…
    今は小1だからまだあげてない
    必要なものは買ってあげてるし、子供本人がお金使う場面もないからお年玉だけ

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/19(土) 16:37:00 

    >>26
    うちも少し似てます。クレームゲームやガチャガチャを頻繁にやりたがるので、これを機に月1000円くらいあげた。自分のお金がなくなった不安と、無駄遣いをした後悔を覚えてくれて、今は貯金に励んでいます。何か買う前に、本当に必要な物か?とよく考えてくれるようになりました。

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/19(土) 16:38:23 

    >>14
    うちも一緒で月500円。
    田舎なので移動は車で送迎するから交通費はいらないし、ほぼ自分家か友達の家か公園で遊ぶからお菓子代程度。
    あとじーちゃんばーちゃんにお小遣い貰ったりするからこれで足りる。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/19(土) 16:39:47 

    >>95
    分からんけど詳細書いてないから?あとざっと見る限り、今までコメしてる人は小学生くらいまではそんなにお金持たせたくない人も多いのかなと思う。うちは都内で小5だけど、友達との遊びや買い置き以外のお菓子やアイス代込みで2000円あげてるよ。お小遣いとしてあげないだけでその都度あげたり親と一緒の時買ってる家庭もあるし親子で使い方決めてあげたらいいと思うよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/19(土) 16:39:48 

    >>95
    子供の本やお菓子買ったりすると2000円は越えますからね。うちも小遣いで渡して、欲しいものは自分で買わせますよ。余ったら貯金する事もできますから。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/19(土) 16:40:34 

    >>6
    ボーナスはともかく、私まさに学年×100だったんだけど、小6で月600円はどうしても無理だった。
    下手すると友達がいなくなる。

    とっくに成人した今はお金なくても友情が途切れないのが本当の友達でしょ!って大人の言い分もわかるんだけど、子供には子供同士の世界と価値観があるし、遊びに誘っても9割お金ないで断られてたら誘う方も気まずくなって誘われなくなるんだよ

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/19(土) 16:49:39 

    >>83
    軽食込みなら特に多くないと思います。
    お父さんの小遣いは昼代込みで4万円は妥当か議論に近いものを感じます

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/19(土) 16:57:10 

    >>100
    なんか分かる。
    友達と水族館に行くことなり親が入館料しか持たせてくれなかった。
    普段とは違う特別なお出かけだったのに。
    凄く惨めな思いした。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/19(土) 17:00:31 

    >>100
    小学生のときにお金のかかる遊びなんてする?
    都会の子はショッピングとかするのかな?

    +1

    -5

  • 104. 匿名 2020/09/19(土) 17:03:45 

    >>100
    出かける時に追加でくれるか、それとも全部小遣いかで違うよね。うちは月500円であとは子供はお金使わないでしょ?的な感じだったから塾帰りの寄り道や友達とモールなんて行かなくて特に長期休みは憂鬱だった。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/19(土) 17:04:35 

    うちらが子供の頃とは時代が違うからねぇ。
    ゲームボーイと虫取りカゴさえあれば一日中遊べたけど、今の子は虫取りなんてしないだろうしお金必要だよね。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/19(土) 17:21:24 

    >>80

    あるかもしれないですね。
    親はたまりません..

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2020/09/19(土) 17:31:05 

    >>103
    服や今はコスメもかな?興味が出てきて子供同士で出かけるようになる時期だったと思うよ
    お洒落には興味なくても可愛い文房具や雑貨とか、マンガ好きならアニメイトの存在知って行きたがったりとか
    なまじ半端な田舎ほど交通費かかるから月600円追加一切なしは交友関係に支障きたすレベル
    お年玉とかを自分の裁量でおろせるなら話は全然違ってくるけどね

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/19(土) 17:33:52 

    >>95
    友達同士で遊びに行くとか塾でお菓子買うとか想定してない金額がお小遣いなのかなと思った。普段、コンビニでお菓子買うとかなら確かにそんなにいらないと思うし。うちは小4でまだお小遣いとしてはあげてないけど友達と塾帰りにマック行くわーとかジャンプ買いたい!とかでちょいちょい500円とかはあげてるから月2000円くらい使ってると思う。

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2020/09/19(土) 17:45:10 

    とくにおこずかいほしいとも言われたこともないからあげてない。必要なものはかってあげてるし、ゲームや必要ないものも欲しがる場合はお年玉から出すように伝えている。子供からおこずかいほしいと言われたら月500円から1000円くらい渡そうかなと思う。

    +0

    -3

  • 110. 匿名 2020/09/19(土) 17:45:22 

    特に決めてないなぁ

    小3、小1だけど月1くらい財布チェックして少なかったら補充する感じ

    500円〜1000円は持たせてる

    まだそんなにお金使わないけど
    お小遣い制にしようか悩む

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/19(土) 17:55:02 

    >>108
    主さんはお金の遣り繰りを覚えさせるためにお小遣い定額にしようとしてるんだから、そうするとある程度纏まった金額になるよね
    私も諸々込みの月2000円は妥当だと思う
    買い食いの度に渡してたら遣り繰り練習になんてならないもん

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/19(土) 17:57:26 

    うちは年齢×100円にしてて、おこづかい帳も書かせて毎月締めて現金と合わせてってことをいまのところしてる。小3で3年目
    少ないかな?と思うけど、来月買おうとか我慢したりしながらなんとかしてる。中学になったらまた考える。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/19(土) 18:01:19 

    お小遣い制で少しの子は同級生に奢って連呼してて周りが引いてた

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/19(土) 18:31:58 

    小2。あげてない
    コロナで友達と遊びに行くとかもないし
    ほしいものを買うっていうこともない。
    わたしが買ってあげちゃうからだけど。
    たまに小銭とかで財布パンパンのときとか
    あげたら貯金箱に入れてる

    +0

    -3

  • 115. 匿名 2020/09/19(土) 18:34:52 

    6年生女の子
    600円は毎月固定で、それ以外はお手伝い3回したら100円。
    オシャレとかスキンケアに目覚めたしたので、600円じゃ足りないと思うのか毎日皿洗いと洗濯物畳んでくれるので助かってます。
    ですが、頑張りすぎるぐらいやってくれるので結局月3000円ぐらいになってます…

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/19(土) 18:57:57 

    >>94
    うちも4年生の娘だけどお手伝いしてくれたらお駄賃あげてるよ。社会に出たら労働の対価でお金が貰える。それを家庭内で教えてるだけでそれにマイナス付けられても…って感じだよね。

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/19(土) 19:01:36 

    >>116
    ほんとにビックリしたよ。
    家庭の運営はみんなでしていかないといけないから賃金払うのはおかしいとか賃金払うのが怖いとか言われた(笑)

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/19(土) 19:07:51 

    >>6
    40歳の私が小学生のとき我が家はその計算システムだったんだけど(ボーナスはなし臨時小遣いはお年玉のみ)
    3、4年生にもなると友達と駄菓子屋いったり
    もあったし
    3年生のとき友達の多くは500円貰ってて私は300円でけっこう辛かったよ
    6年のときは友達は1000円で私は600円…
    地味に格差を感じてました

    30年前でもきつかったのに今だともっときつそう
    でもこれに大量プラスってことは現在このシステム採用してる家庭多いのかな

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/19(土) 19:19:46 

    >>118
    たぶんこのシステムの家庭はなんだかん追加で友達と出かけたり、親と一緒の時に欲しいものがあったら追加であげてるところが多いんじゃないかと予想。
    駄菓子屋がいっぱいあるような地域ならあれだけどコンビニやスーパーでお菓子買ったり友達と買い物するようになったら全く足りないよね…

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/19(土) 19:19:58 

    >>1
    皆さん高いね
    うちは小5で500円だわ

    +2

    -4

  • 121. 匿名 2020/09/19(土) 19:23:01 

    小3で月500円
    私がその都度貰う家庭だったから金銭感覚おかしいので子供はしっかりお小遣い制でお小遣い帳付けさせてる

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/19(土) 19:24:27 

    >>77
    それはお小遣いが高過ぎるからだよ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/19(土) 19:34:43 

    >>77
    お小遣いナシで高校生になってバイトし出した兄が急に大金入って金遣い荒くなったのみてたからあまりいいとは思えない

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/19(土) 19:59:15 

    >>39
    確かに。うちは小1でお金の計算もあやふやだから親と一緒の時に買うスタイルだけど、スーパーで食玩やガチャ買ったり、公文の帰りにジュースやお菓子買ったりしてるの含めたら結構お金使っちゃってる。4年になったらお小遣い制で管理させる練習しようと思ってる。

    +1

    -1

  • 125. 匿名 2020/09/19(土) 20:02:24 

    >>119
    ですよね…
    うちは本当にこれだけで臨時小遣いはなかったんで本当にキツかったですw
    私の時代は駄菓子屋もあったりお祭りなんかも物価低かったのでお年玉切り崩したりでギリギリやってこれましたが
    今の子供はこれでは到底足りませんよね
    私の感覚だとお小遣いのほかにちょいちょいあげる方が
    結果的に多くあげちゃってるし
    子供は味しめるんじゃないかなって思ってしまいます

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/19(土) 20:04:07 

    私の友達が貧乏で、お小遣いが少なかったのかしらないけど、私と遊ぶときは私のおばあちゃんに、その子がお金をせがんでた。これはあんまりないパターンかもだけど、お小遣いが少なすぎると物乞いをしたり万引したりとかもありえる。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/19(土) 20:12:36 

    小学生から家庭内バイトをしてた
    お風呂掃除一回30円
    トイレ掃除30円、ボタン付け50円、お手伝いしたら正の字を書いてカウント 月に一度計算してお小遣いとして貰ってました
    小6で2500円その他のお小遣いはゼロ全部そこからやりくりのルール
    大人になって一人暮らしも苦では無かったです
    家庭内で役に立って自信にもなりました
    母も更年期の時期に子供達が家のことほとんどやってくれて助かったと話していて、自分の子に家庭内バイトを提案するつもりです

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2020/09/19(土) 20:15:36 

    金額がいくらでも手伝い制でも小遣い帳つけさせてても、
    それを親子で納得していればいいと思うんです。
    必要ない子もいるし交友関係広い子もいる。

    私は子どもの頃、金額少なく小遣い帳も全く納得してなかったのに強制されていて辛かったしまぁまぁ恨んでいます。


    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/19(土) 20:16:03 

    高学年だけど児童館や公園行くくらいで家から水筒とお菓子持って行くから全くお金使ってないわ
    自分が子供の頃の方が使ってたから助かるw

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2020/09/19(土) 20:19:07 

    >>6
    プラス多いけど本気?
    こんな額じゃ何も買えなくない?

    +12

    -1

  • 131. 匿名 2020/09/19(土) 20:24:35 

    >>130
    使わない子は使わないからね
    うちは文房具買うぐらいでしか使ってない

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2020/09/19(土) 20:26:06 

    >>130
    田舎で親と一緒じゃなきゃ買い物できるお店がないか、友達とお出かけや買い食いその都度お小遣いとは別にくれるシステムじゃないと厳しいと思う…。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/19(土) 20:30:50 

    お小遣い500円だけど物欲ないらしくちょうだいと言われない。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/19(土) 20:33:41 

    >>130
    友達とお金使う所に行かないのと物欲なければそんなものじゃない?

    +2

    -2

  • 135. 匿名 2020/09/19(土) 20:37:23 

    >>67
    高校で5000円は結構今もいると思う。高校生なら小遣い以上に使いたいならバイトしなさいとも言えるし。うちの子も高1で5000円。コロナも相まって友達と出かけることも出来なくなりたまる一方みたい。落ち着いたらディズニーでパーっと使うと言ってる。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/19(土) 20:39:02 

    小学生の自分の子が月3000円使ってたら何か心配になるなぁ

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2020/09/19(土) 20:44:38 

    私が小学3年の時(昭和60年)
    1日100円だった。月にしたら3千円、、
    消費税もなかった時代だし、小3で3千円は今考えると高いよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/19(土) 20:48:00 

    私は小学生のときは1円たりとももらったことがない。
    お手伝いは「して当たり前」なので、お駄賃もらったことがない…。
    おこづかいは中学生で3000円でした。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/19(土) 20:48:20 

    小6で月1000円だけどそれで買うのは月刊の漫画と文具くらいで、塾の時の軽食や友達とのお出かけは別途あげてるから月3000円くらいは持ち出してると思う。主さんみたく全てひっくるめて小遣い制にするなら高学年で2000円〜3000円は都市部ではまぁ妥当な範囲かな。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/19(土) 20:59:48 

    >>137
    うちも共働きで1日のおやつ代とジュース代100円だった。中学年くらいまでは毎日買うわけじゃわけじゃないしめっちゃ貯金箱に貯まったわw小4の娘には月1000円渡してるけど、まだ友達と出かけるわけでもないしなんだかんだ親と買い物行くし、欲しい漫画コミックとゲームソフトのために貯金してる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/19(土) 21:22:46 

    今の子の方がお金使わないかも
    youtubeとかサブスクとかで音楽も聴き放題だし
    私が子供の頃は今考えたらあれだけどCDやMVのビデオをお母さんに頼んで買ってもらってたし
    あと漫画雑誌とか好きな作家さんのコミック出たらとか、におい消しゴム、結果2千円くらいは毎月買って貰ってたと思う

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/09/19(土) 21:41:06 

    >>107
    5、6年の時は友達と冬休みや夏休みに約束して駅前のビルにお出掛けして ちょっとした小物とか買うのが楽しみだった(クレアーズ、スイマーをみてマック、プリクラ終了)
    お小遣いも3000円貰ってやり繰りで友達のお出掛けに備えて貯金
    塾の後の飲み物やお菓子含むで考えて使ってたから3000円貰ってもすごく贅沢はしていなかったな
    りぼんかちゃおを買うかで悩んでた
    お年玉は貰ったもの全てお母さんが管理して貯金してた

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/19(土) 21:45:06 

    >>142
    どっちか一つしかお小遣いでしか買えないから悩むよね。金額だけ聞くと3000円?!って思うかもしれないけど、全部自分のお小遣いで買わないとと思うと無駄遣いしなかった。りぼんの応募者全員サービスでジャンヌの鞄が欲しくてせっせと切手代貯めてたなぁ。

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/19(土) 21:53:02 

    >>143
    そうですよね
    3000円渡して飲み物や家族でのお出掛けや文具全て子供の任せ貯金するも使うも自分次第としたら決して多い金額では無いしお金の勉強になった
    600円や500円がお小遣いの家庭は別途何かしら親が買ってあげてるトータルしたら3千円程度使っていますよ

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/19(土) 22:10:30 

    あんまり締め付けると
    早くからバイトして家にいつかなくなるよ
    私はそれだった
    小学校のとき学年×100円
    中学生では学年×1000円で臨時小遣いなし
    服とかも自分の小遣いで買うし
    友達と遊びに行くときも別にくれるわけでもなく
    もう親にいっても無駄と悟り
    高1からバイトすぐはじめて
    バイト代で自分で携帯代はらって
    残りは貯金しまくってた
    とにかくお金が欲しくて欲しくて週5でバイトいれてた
    親にはバイトばっかりしてとか責められたけどお金くれないからじゃんって反抗して家にいつかなくなりました

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/19(土) 22:11:57 

    小6の娘がいて学年×100円とお年玉の一部だけど貯まる一方だよ。時々本や雑誌買うくらい。友達と遊んでもたまに駄菓子屋で数十円とか。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/19(土) 22:11:58 

    現在35歳。昔の話ですが、
    小4→1,000円スタートで、小学生の時は、500円ずつup
    中1→3,000円スタートで、高校2年まで1,000円ずつup
    高校3年は、お小遣いが貰える最後の年だから、高2の7,000円に+3,000円upの10,000円貰ってた。

    高2~高3の時は、バイトもしていたから、お金に余裕があったなぁ。高2~高3の2年で70万貯金したよ。バイトで、稼ぐようになってからは携帯料金も自分で払ってたよ。

    +1

    -1

  • 148. 匿名 2020/09/19(土) 22:23:40 

    地域性か学校の雰囲気なのか、住んでる場所で全然違うよ。以前住んでいた所では子供同士でショッピングモール行ったりマックやコンビニも頻繁に利用してたけど、今住んでる所は近くにマックやモールはあるけど子供だけで行く子はほとんどいない。当然月の使う額も全然違う。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/20(日) 00:21:06 

    自分自身の子供の頃実家は自営で製造業だったのでお小遣いは専ら歩合でした。パートさんの単価と同じやり方でお手伝いをして月末に合計して親に請求していた。お年玉は親が貯金していたので。祖父母からの臨時のお小遣いは自由だったので貯金したりしてた。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/20(日) 00:26:21 

    >>2
    マイナス多すぎ2万と見間違いなのかな。
    ウチは使うタイミング無いから欲しいとも言われた事無かったんだけど、お金の計算(算数)苦手すぎて最近お風呂掃除ごとに50円あげてる。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/20(日) 00:39:14 

    36歳。自分が小学生の時は1日100円だった。近所のお米屋さん(母親と友達)におつかいに行くとたまに50円お駄賃!ってもらえたなぁ。今思えばなんて太っ腹な…

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/20(日) 10:17:30 

    ちびまる子ちゃんが1日30円貰ってるのみて
    小3で月に900円も貰ってるのかよ!
    庶民面しやがって嘘だったんだ金持ちかよ!
    って自分も小学生のとき読みながら憤慨した

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/20(日) 10:36:07 

    私は中学生までお小遣い500円でした。
    小学生の頃はそれでちゃお買ってたからすぐ使い果たしてた。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/20(日) 11:12:33 

    >>100
    自然豊かな所に住んでるならまだしも、街に住んでで1000円以内は辛い。とくに子供は周りと良く付き合わないと生きていけないよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/20(日) 12:08:03 

    小学生は定額の小遣いなし。
    中学生は月1500円。

    お年玉と祖父母から貰ったお小遣いは個人管理。
    友達と遠出したり、お祭りに行くお小遣いと、月1の雑誌、おやつ箱の毎日のおやつは親持ち。

    小学生でも大抵手元に1万円くらいある。
    中学生は10万円以上すぐ使えるお金があるので困ってない。
    時々、今いくらあるのか確認させてる程度で、使い方には口出ししません。

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/20(日) 19:54:54 

    >>37
    うちは余ってたくらいだよ。高学年になるとみんな塾や習い事で忙しく、予定が合わなくなってくる。遊びに行ける日は週一もあるかどうかだった。

    +0

    -2

  • 157. 匿名 2020/09/21(月) 22:11:31 

    >>156
    家とか公園でゲームする子かな?
    それだとお金使わないよねー。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/10/05(月) 23:41:18 

    5年女児 500円
    中1男子 1000円

    でも子ども達は母側からのお年玉を本人の申請で渡してるからこの額で問題無くやりくり出来てるよ。
    中1に関しては卒業祝いでコロナ中止相次いだから6000円分クオカード貰ったしね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード