ガールズちゃんねる

子供が極度の人見知り、のママ集合

132コメント2020/09/28(月) 06:05

  • 1. 匿名 2020/09/17(木) 19:38:47 

    3歳の息子がものすごい人見知りです。「子供だし多少の人見知りはあるでしょう」というのを超越した人見知りで、幼稚園や健診でもかなり怯えて大変です。無理やり突き放して慣れさせるのも気が進まないので、いまのところ息子のペースを大切に、励ましつつ見守る方向でやっています。同じように人見知りが激しいお子さんをお持ちの方、よかったらお話しましょう。

    +105

    -3

  • 2. 匿名 2020/09/17(木) 19:40:14 

    子供が極度の人見知り、のママ集合

    +32

    -2

  • 3. 匿名 2020/09/17(木) 19:40:35 

    30歳のお子さんの間違いでしょう?
    ガルちゃんにそんな若いママいないと思う

    +3

    -67

  • 4. 匿名 2020/09/17(木) 19:40:49 

    子供が極度の人見知り、のママ集合

    +27

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/17(木) 19:41:24 

    小さい時は人見知りだったけど変わるよ

    +89

    -10

  • 6. 匿名 2020/09/17(木) 19:42:29 

    3歳の娘が人見知り。
    幼稚園の担任の先生にべったりで、先生に常について回るとの報告あり。
    先生と2人でいたいらしく、他の子が来るとのけぞったり泣いたりしてしまうとのこと。

    あぁ....先生ごめんなさい!

    +92

    -54

  • 7. 匿名 2020/09/17(木) 19:43:56 

    結婚して20年
    おなら旦那の前では一回もしてません。

    +7

    -22

  • 8. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:04 

    本気できもかった

    +2

    -12

  • 9. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:09 

    今は頑張ってるけど私も人見知りだから似てしまったのかな

    +38

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:31 

    小5だけどまだ人見知り
    場所見知りもする
    家ではすごいアホなのに

    +104

    -2

  • 11. 匿名 2020/09/17(木) 19:44:38 

    将来、子供部屋おじさんにならないように気をつけて!ちなみに略語はこどおじ

    +5

    -12

  • 12. 匿名 2020/09/17(木) 19:45:05 

    >>7
    トピ間違えてますよ笑笑

    +51

    -1

  • 13. 匿名 2020/09/17(木) 19:45:37 

    うちも2歳4ヶ月男だけどすごい人見知り。ほぼ夫婦でしかみてないからかな。一時保育とかこないだ泣きすぎて吐いたと連絡きて申し訳なかった。夫婦の前ではキャッキャ言うてるんだけど。

    幼稚園行けるのかな。先生たちに疎まれたらどうしようって不安です。

    慎重なのか、危険なものに近寄らない食べ物以外口に入れないなど助かる面もある。

    +75

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:28 

    私より数ヶ月遅く出産した友達に「うちの息子人見知りするんだー」と言ったら「人見知り大変だね!うちの子は今のうちからたくさん人に会わせないと!」と言われた。
    人に会わせてないから人見知りになったと思われてるみたい。

    +115

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/17(木) 19:46:29 

    保育園の大好きな先生相手にはニコニコできるのに、親戚相手だとあいさつも返事もできなくて私のそばから離れない。だから義父母にはかわいくないと怒られる。

    +21

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/17(木) 19:48:02 

    人見知りしない妹の子供と比べられてしんどい

    +75

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/17(木) 19:48:17 

    >>3
    若くはないが、私4歳の子供います!

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2020/09/17(木) 19:48:27 

    子どもの人見知りっていうのは、警戒をちゃんと出来るということだから長所の一つ。
    そして、意外と観察している。焦らなくても大丈夫。
    だけど母親は一緒に行動しばられてしまうから、不安感はもちろん孤独感だったり疲れちゃうこともあるんだよね。

    +154

    -5

  • 19. 匿名 2020/09/17(木) 19:49:03 

    うちの3歳の息子も極度の人見知り。今日公園に連れてって明らかに息子より小さい女の子いただけで、びびってその子が遊んでる滑り台には一切近寄らず、ずーっと様子伺ってた。その子が帰ってから普通に遊び出したけど、外でもママー!とべったりだから、正直疲れてしまう。4月から幼稚園に入れば少しは変わってくれるかな、、、

    +86

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/17(木) 19:49:22 

    うちの子も人見知りすごかったです。
    幼稚園入るまではサークルで私の膝の上から動かない。
    全く喋らない。最後まで声聞けなかったと言われました。
    幼稚園も年少、年中途中までは全く喋らず。
    年中の最後の方から喋り出し、年長では普通に友達と遊んでいました。
    心配はしましたが、家ではうるさいくらいに喋っていたので見守っていました。
    今では学級委員とか生徒会とかしてますよ。

    +77

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/17(木) 19:49:38 

    うちの娘も人見知りというか、慣れないとお話できません。
    皆さんのお子様は、3歳検診などでお話できましたか?
    幼稚園では慣れて先生とお話してるようですが、検診などの場で話せなく、心配しています

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/17(木) 19:50:34 

    うちの子ではなくて、通学班が同じ子なんだけど、すごくシャイであまり話さないから、親御さんは「無愛想でごめん」と言っているけど、お願いがあってお話した時に、声は出さなくても一生懸命私の目をみて頷いてくれたから感じ良かったよ。
    うちの子に聞いても、あまり自分から話さないし恥ずかしがり屋だけど、いい子と言っていた。

    人見知りさんでも、人の話しは聞くなど基本ができていると感じいいなと思っています。

    +131

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:10 

    人見知りだと言うと「家に引きこもらず外に連れ出さないと!」と言う人が一定数いるんだけど関係あるのかな?
    引きこもりではないけどコロナもあって普段より外出していないからもっと外出した方が良いのかと悩む。

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:19 

    うちの子もまあ人見知り。でも、無理させず本人のペースで育てたよ。
    ただ、高校を選ぶ時に性格に合った校風のところを選ぶようにしたよ。比較的生徒が真面目で大人しくて。今はそこに通ってるけどやっぱり合ってるのか居心地が良いみたいで少しずつ自分を出せるようになってきてる。

    +53

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/17(木) 19:51:43 

    >>15
    「大好きな人だとご挨拶できるんですけどね~おかしいな~」って義父母の前ではとぼけてればいいよ。孫を可愛くないなんて、よく言えるね。信じらんない。

    +63

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/17(木) 19:52:42 

    端から見たら外でもギャーギャーうるさい子より大人しい子の方が良いよ

    +11

    -2

  • 27. 匿名 2020/09/17(木) 19:53:12 

    3歳の男の子だけど
    幼稚園通い始めるの凄く大変だった...
    先生やお友達が近付くだけで凄く嫌がったし
    1人だけ最初は親と一緒に登園した。
    今は幼稚園のお友達と先生達は慣れて無事
    普通に通えてるけど
    公園で知らないお友達がいると遊ばないで帰るし
    知らない大人に声かけられただけで機嫌悪くなるし
    本当に大変!
    でも幼稚園は通える様になったし
    彼なりに少し成長して一歩踏み出したんだから
    良しとしてる!

    +49

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:03 

    人見知りすぎて、公園で同年齢くらいの子達が数人いると同じ空間に入っていこうとしない。
    人気の遊具や砂場には近付きもせず、公園の端でひたすらドングリや木の実拾ってたりする。

    よく見かける感じ良いママさんとか話しかけてみたいけど、グイグイ人のいない方に引っ張られて全然知り合いが増えない。

    +70

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:40 

    場面緘黙症の可能性もあるかも。

    +16

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:43 

    >>6
    それは、他の子のケアも考えないとね。
    先生好きなのは他にもいるだろうし。

    +59

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/17(木) 19:54:48 

    >>21
    健診ほとんど話せませんでした💦保健師さんが「おうちでは話せてるんですよね?じゃあ問題ないですね!」で終わってくれました💦それにしても保健師さんがけっこう困った感じ出してて、「あ、やっぱり極度なのか…」と思いました(^-^;

    幼稚園でお話できててすごい!って思いました。うちはまだまだモジモジしてます(^-^;

    +13

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/17(木) 19:55:01 

    うちの3さいも、人見知り、怖がりです。ニコニコしてるこのほうが先生とか大人に愛されやすいのかな、と心配です。家では本当によくしゃべりますが、外で話しかけられてもだんまり。かんもくとかそういうのもあるのかなと思っています。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/17(木) 19:55:17 

    >>11
    真剣になやんでるのに 変な略語つけやがる。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/17(木) 19:55:38 

    >>26
    人見知りだからといって大人しいわけでもないんだよね
    うちの娘はめちゃくちゃ我の強い人見知り😭

    +40

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/17(木) 19:57:47 

    >>21
    3歳児検診はちょっと警戒したり
    人見知りする位が良いって聞いたよ。
    子によるし人見知りしない子もいるけど
    慣れれば話せるなら気にしなくて大丈夫。
    警戒心や人見知りするって事は
    ちゃんと知らない人だって認識出来てるんだから。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:10 

    >>13
    うちも2才2ヶ月でものすごく人見知りです。
    もともと社交的だったのに、コロナで親以外に会わなかったらすっかりビビりになってしまいました。
    また少しずつ児童館に行き始めたけど場所見知りもひどくなっていて、一時間何もせず私にべったりで終わります。
    まだ2年しか生きてないけど、この先大丈夫か心配になります…。

    でも元気な子は親が大変そうだし、無い物ねだりしないように、臆病な反面とても優しい子なので良い所を大切にしてあげようと思ってます!

    +26

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:45 

    >>6
    そうか
    私は先生に人見知りしとったわ

    +26

    -2

  • 38. 匿名 2020/09/17(木) 19:58:47 

    >>31
    そうなんですね!
    うちも同じような感じで、すごくわかります!幼稚園でお話するといっても、先生に聞かれたことに答えるだけなんですけどね笑
    心配しつつも、ゆっくり見守っていこうと思います^_^

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/17(木) 19:59:21 

    >>6
    それは人見知りとかでなく、集団生活なんだから先生独り占めしてはだめだよと教えなくてはいけない。
    園は報告は出来ても立場的に親にそう言えないよ。
    あなたが気づいて子供に言わなくては。

    +122

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/17(木) 20:03:57 

    娘も全く同じです。人見知りというか、他人への恐怖心がすごく強いみたいです。保健師さんやプレ通ってる幼稚園の先生なんかに相談しても、もっと児童館や支援センターに通って慣れさせたら?って言われるんですけど、そんなことで治るならもうとっくに治ってると思うし、行っても怯えて端っこの方でずっと抱っこしてるだけになるので娘も楽しくないだろうし私もどうしたらいいのか分からなくて辛いです。こんなんで幼稚園やっていけるんだろうか。。

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/17(木) 20:05:17 

    >>3
    うち2歳の子いますが

    +0

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/17(木) 20:05:37 

    >>6
    子供が同じ組になったらいやだ。

    +57

    -2

  • 43. 匿名 2020/09/17(木) 20:08:02 

    >>14
    人見知りするかはほぼ本人の資質だと思ってる。

    毎日色んな人が居る場に子どもを連れて行く友人いるけど、子どもはかなり人見知りしてる。
    ただ慣れると遊んでもらったりもできるみたい。

    親戚の子は週一児童館に連れて行っていて、初めての人でも人見知りしない。

    うちはほとんど家で見てるけど、人見知りするかは相手による。初対面でも好きな相手にはすぐ笑顔になる。

    個人差かなりあると思う。

    +52

    -1

  • 44. 匿名 2020/09/17(木) 20:09:18 

    人見知りするということはその場をいろいろ観察してるということですよね。
    とても賢いイメージがあるし、徐々に慣れていくのではないかと思います。
    うちの子は逆に誰にでも行こうとするし、自由に行動しすぎてバカなんじゃないかと困ってます。

    +6

    -3

  • 45. 匿名 2020/09/17(木) 20:11:11 

    人見知りが原因で児童劇団に入れられて
    売れっ子子役になったのがこの人
    子供が極度の人見知り、のママ集合

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/17(木) 20:13:45 

    >>6
    人見知りとは違う夏様な

    +46

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:14 

    >>13
    臆病なのは賢いから、人見知りなのは相手の出してる空気が読めて優しい子だから。。。大丈夫🙆‍♀️優しく見守ってあげて、すぐに大きくなって人見知りだったの?ってなるから。。

    +42

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/17(木) 20:14:50 

    うちの娘も幼稚園に入る前から同年代の友達を怖がって私から離れず大変でした。幼稚園ではお友達に○ちゃん喋れないの?と私が聞かれてしまったほど。
    場面緘黙症も疑ってしばらくそういう場所にも通っていましたが、小学校入学して、徐々に人を怖がることはなくなっていきました。
    それでも小学生のうちは親しい友達もできず、いつも一人。一人でいることが苦じゃないのなら、見守るしかないなと諦めかけてた頃、好きな趣味を見つけて趣味で友人ができてから人が変わったように初対面でも自分から話せる子になりました。
    私もすごく心配だったので主さんの不安がよくわかります…。成長と共にお子さんの人見知りがなくなることを願ってます。

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/17(木) 20:15:29 

    >>1です。
    採用、コメント、ありがとうございます!「そうそう、うちも一緒…!」と思ったり、「なんてあたたかいお言葉…!」と思ったり、ありがたく拝見しております。

    +19

    -2

  • 50. 匿名 2020/09/17(木) 20:22:30 

    >>40
    私はもう無理して児童館とか無料サークルみたいなの行くのやめちゃった

    ただ、毎日お散歩は必ず行くようにしてる。おばあちゃんとかが声かけてくれても強張っちゃうからサッと抱っこして私が代わりにニコニコ挨拶返してる笑。それで後から「ドキドキしたけど優しいおばあちゃんで良かったね。嬉しいね」ってポジティブな声かけしてる

    幼稚園は子供それぞれの成長スピードを尊重してくれるかなり緩めの園を選んだ

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/17(木) 20:23:36 

    息子が小さい頃、人に馴染むのに本当に苦労しました。幼稚園でも小学校でも、そろそろ学年が変わる頃にやっとクラスになじんでお友達ができる感じ。
    本当に心配でした。
    今彼も21歳になり、接客業をしています。
    明るくなり、昔の息子はどこに。という感じです。
    長い目でみてあげてくださいね。きっと大丈夫。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/17(木) 20:23:46 

    >>14
    わかるわかる。
    ママ友が「最近下の子が人見知り始まってさぁ。どこにも連れていってないからだよねー。」と言ってきたんだけど、うちの子が人見知りなのわかってるのによく言えるなと思った。
    出来る限り色んな場所に連れていってるつもりなんだけどな。

    +32

    -2

  • 53. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:16 

    中学2年ですがものすごく人見知りです。小さい時から人見知りでしたが今ほどじゃなく周りの友達が引っ張ってくれたせいもあり何とか学校生活に問題はなく。でも中学生になり大きい学校になったので引っ張ってくれた友達も違うクラスになったりで今はクラスの子に声をかけられたら話すくらいだそうです。1人で昼休み過ごしたりしてるみたいで親としては心配ですが学校には休まず行ってくれるのでいいですが内心辛いんじゃないかな。って思ってます。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:19 

    3歳の息子も人見知り&場所見知りします。
    家では大きい声出してやんちゃなのに…
    身内に対しても暫く会っていないと人見知り…

    公園行っても誰も遊ばなくなった所でしか遊びません。子供が寄ってきたら一緒に遊ぶとか、その空間をシェアすることなどせずフェードアウト。

    子供だけで遊んでいる子供をみると(今の息子より大きい子たちだけど)いいなぁと思う…
    コロナ前は室内遊び場に結構行ってたけど、人見知りしない子は小さくてもガンガン1人で遊んでたりしますよね。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/17(木) 20:29:55 

    学校では優等生、家ではアホです

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/17(木) 20:30:36 

    治るというのも変ですが、きっかけがあれば変化することもあります。

    私自身すごい人見知りだったけど、4年生のときの近所の人に挨拶しようという宿題が出てから大人に挨拶できるようになりました。
    なぜ頑張ろうと思ったのか今でも謎。

    相変わらず人見知りではありますが、ある程度の人付き合いはできる大人になりました。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/17(木) 20:31:19 

    >>55
    優等生の人見知りです

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/17(木) 20:33:30 

    >>14
    『たくさんの人に会わせてたら人見知りしない』信者いるよね。
    私も子供産まれた時に友達に言われた、児童館とかたくさん行った方がいいよ!ってね。

    うちは四年制の幼稚園に通わせてるけど、1年通っても人見知り(担任じゃない先生)するから性格だなぁと諦めてる。

    +49

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/17(木) 20:35:41 

    3歳娘も筋金入りの人見知りで、特に同学年の子達や男性が苦手みたいです💦
    よく言われる成長の1過程としての人見知りではなく、もう持って産まれた個性なんだろうなって感じです。生後3~4ヶ月くらいにははっきりと「あ、この子人見知りしてるな」って思ったし。

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/17(木) 20:36:00 

    >>18
    人見知りする子供の方がいいよって年配のおば様たちにはよく言われたー
    だからそれからはあんまり気にしないようにした!

    確かに公園行ったりどっか行ったりしても親にベッタリだから疲れますよね💧

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/17(木) 20:40:11 

    人見知りが酷い子だけの子育てサークルみたいなのがあったらいいなと思う。そしたらみんな人見知りだからなんでうちの子だけって辛くならないし、苦労や不安を分かち合えるのに。

    +29

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/17(木) 20:40:48 

    >>5
    どのくらいで変わりましたか?

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/17(木) 20:41:53 

    うちの娘も大人しくて口数が少ないです。
    そのうちに発達障害を疑われたりしないか心配です。
    先生たちは、性格的に大人しい子と障害があって話せない子の区別はつくんですかね?

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/17(木) 20:42:51 

    >>7
    一つ前のトピやな

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/17(木) 20:43:56 

    >>6
    うちの子のクラスにもそういう子がいるんだけど、正直ちょっと嫌です。
    1人担任なので他の子が放置になってしまうときがあるよ😔

    +71

    -1

  • 66. 匿名 2020/09/17(木) 20:45:36 

    >>32
    先生の立場ですが、人見知りの子ももちろんニコニコタイプと同じように可愛いですよー!むしろ心を開かせたい!!と近くに来てくれただけで嬉しくて抱きしめちゃうかも笑
    緘黙とかも気になるのであれば早めに相談できるところを探しておいたらいいかもしれないですね!

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/17(木) 20:45:40 

    >>13
    うちの2歳児も全く同じです。
    そして身内が近くに一人もおらず、ずーっと夫婦二人だけで見ています。
    それにコロナもあって・・

    祖父母にしょっちゅう会ってたり関わる人が多いと少し変わりそうだよね

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/17(木) 20:46:04 

    >>6
    分かるな。
    私も先生と二人でいたかったから離したくなかった。
    親からも怒られたけど、絶対に離れたくなかったから、無視してた。
    何故だかあの時は取られてたまるかって思って離れなかったな。

    +4

    -12

  • 69. 匿名 2020/09/17(木) 20:49:03 

    >>3
    うち四十肩のババアだけど4歳いるよ

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/17(木) 20:49:47 

    >>23
    関係あると思うよ。
    やっぱり他人とお話しする機会が少ないと人見知りするよ。
    子供には沢山色んな人と離せるように、色んな所へ連れてってる。

    +8

    -18

  • 71. 匿名 2020/09/17(木) 21:04:55 

    >>59
    うちの子も5ヶ月目には人見知り場所見知りが始まった。この月齢で普通人見知りなんてしない、おかしいんじゃないのって近所のおばちゃんに言われて傷ついたけど、いるよね。元々慎重な性格なんだよね。

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/17(木) 21:06:08 

    >>1
    うちも凄い人見知り激しくて、
    初めてのもの、人には緊張メーター振り切って魂抜けてる時もありました。中学に入った今でも。
    幼稚園の時に親子遠足で緊張してしまって、私と離れてバス乗ると知ると知らない人沢山いるし泣いていたら、私の前に座ったお母さんから変な病気なんじゃない?受診したら?と言われました。凄いショックで私も泣きそうになっていると
    うちは泣かないだけで凄い緊張してるし、人見知りで挨拶もしないよ!あははと笑って流してくれる方がいました。救われました!
    その後やはり心配でカウンセリングなど、行きましたが、
    性格です。個性です。長所です。と励まして頂き
    気長に人見知りと付き合っていたら
    意地悪言われても流せる子になってます。本当に仲良くなれる子を見極める力がついたのかなとも思います。
    私が心配しすぎるぐらいだと子供から言われます💦
    人見知りで大変なのはよくわかります!きっと大人になっても続くと思うけど人見知りは素晴らしい長所です!主さん一緒に楽しんでいきましょ♪

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/17(木) 21:07:33 

    >>18
    2歳息子と最近久しぶりに支援センターに行ったら、赤ちゃん時代から顔見知りの男の子たちが皆仲良く手を繋いで遊んでいて、うちの息子はひたすら人が居ないところでおもちゃで遊んだり、絵本をせがまれて読んでて。。
    支援センターの先生もせんせい!せんせい!と来るそのこ達が可愛いみたいで、わー男の子たちみんな、仲良いのねー可愛い!とニコニコ。
    それだけで涙が出そうになった。
    疎外感。。

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/17(木) 21:10:18 

    >>35
    返信ありがとうございます。
    ちゃんと警戒心が育ってるという見方もあるんですね!
    子供なりに色々考えてるのかな。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/17(木) 21:18:55 

    >>68
    今はどんなふうに成長したの?
    友達が他の人と話すのが嫌だとか彼氏に対して独占欲強い?

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/17(木) 21:22:54 

    >>68
    取られてたまるかって、もうまわり皆敵じゃん

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/17(木) 21:23:11 

    人見知りしないで知らない人に付いてくよりいいんじゃねw

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2020/09/17(木) 21:31:41 

    >>13
    うちの次男の小さい頃と全く一緒だわ、、!
    口に物を入れないのは慎重だったからなのか!
    目からうろこ。
    2人目で、ずっと見とけないか口に物を入れないのはすごく助かったよ。

    いまは4歳年少で、相変わらず人見知りでおうち大好きだけど、行きたくないと言いつつも幼稚園行くと本人なりに頑張ってるみたい。
    入園してしばらくは連れて行くのが大変かもしれないけど、きっと大丈夫だよ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/17(木) 21:36:38 

    >>14
    兄妹3人以上いたら社会性がつくとか言う話もそうだよね。そんなの本当に性質による。同じように育てたって性格違うんだし。

    +26

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/17(木) 21:39:09 

    照れてるなら可愛い人見知りじゃない?職場男の嫁が、ナゼか子供連れてたまに会社に来てたんだけど、子供、凄い人見知りで私達をにらみつけて来るの。カルピス飲む‥?って渡したらプイッてはらいのけたり。毎回そんな感じ。男と嫁は何も言わないで見てる。バカ親。

    +2

    -7

  • 81. 匿名 2020/09/17(木) 21:41:19 

    人見知り=心配

    なのが不思議。繊細なだけかもしれないし慎重派なんだろうしね。問題あるのかな?しかも3歳。家でお話しできるならなんの問題もなし。

    +0

    -3

  • 82. 匿名 2020/09/17(木) 21:44:28 

    人見知りと言うか極度の恥ずかしがり屋かつ天邪鬼で自分から挨拶ができない4歳児
    知らない人とは絶対に話さないし知っている友だちも再会してから慣れるまでに1時間くらいかかる
    相手が積極的だったり面倒見が良ければ助かるけどそうでなければ自分からは輪に入れないし声をかけられない
    タイミングや声の掛け方をそれとなくアドバイスしても自分ではどうしても出来ないらしい
    独り時間を楽しめたらそれで良いのだけど本人は仲間に入りたいらしい
    私や旦那がかなり身体を使って遊ぶタイプだから親がいるときは他の子も集まって来て何とかなるけど自分独りだとずっとモジモジしていそうで心配
    どこかのタイミングで殻が破れるか、発達に問題ありなのかかなり気を揉んでる

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/17(木) 21:48:50 

    >>70
    私も多少はあると思う。
    今も決してフレンドリーではないけど、荒療治で引っ張り回したから赤ちゃんの頃からの友達が10数人いてその子たちとコミュニケーションを訓練した感じ。

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/17(木) 21:49:59 

    着ぐるみも怖がるw

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/17(木) 21:56:19 

    入園式も入学式も1人で歩けずに泣いてたよ
    他の子はニコニコ手を振りながら歩くのにうちの子は先生に引っ張られてようやく…
    思っちゃいけないけどみじめだった

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/17(木) 22:05:42 

    >>81
    私の感覚だと、心配というより大変です。幼稚園行ってもなかなか離れなくて先生に引き剥がしてもらうとか、出先で人と会うとしがみついてくるとか、そういうのが負担に感じます。強いて言えば私自身の体力と精神力がもつかどうかが心配です。子供自身に問題があるとか、子供の将来が不安とかは思わないです。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/17(木) 22:08:17 

    >>13
    今9ヶ月なんだけど、駄目と言った所には一切行かないし口に物入れない(手に取って渋い顔で眺めるだけ)
    家では高速ハイハイなのに、児童館では私の膝の上で無表情でずっと固まってる
    人見知りなのかな。治るといいなぁ…

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/17(木) 22:10:17 

    >>34
    どういうこと?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/17(木) 22:13:20 

    >>6
    人見知りとは違うと思うよ。
    親がしっかり言い聞かせないと。
    他の親、子供からしたら迷惑だよ。
    集団生活なんだからさ。

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2020/09/17(木) 22:17:41 

    3歳娘も人見知りで、公園に行っても同年代の子が集まってくると違う遊具に行く
    そして、気は強いからかその子たちをずーっと見てるよ😥

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/09/17(木) 22:27:37 

    >>7
    急におならの話してるから何事かと思ったw

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/17(木) 22:30:51 

    >>14
    義母にそれ言われてカッチーンときたのを思い出した!

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/17(木) 22:31:12 

    うちの娘(3歳)もかなりの人見知り。
    「何歳?」「3歳」というように質問には答えられるけど、自分から進んで話しかけることができない。
    でも幼稚園ではお友達には話しかけられるみたい。
    外の大人に対してだけコミュ障。家では喋りまくるくせに。

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/17(木) 22:39:51 

    うちの子赤ちゃんから人見知りして繊細な子だと思って保育園入るの諦めた
    1歳からサークル入って同じメンバーでいるうちに自分の遊びはできるようになったし、四年保育で入園する直前位にはおともだちと少しは遊べるようになった
    入園してからも同じサークルの子数人いるおかげか、そこまで怖くはなかったみたい。母同士話しているの見てるのも安心したみたい。登園しぶりは続いたし、表現(動物になって遊ぼうみたいなやつ)やリズム遊びには壁際族だし、水遊びもやろうとしない。でも慣れるとできる
    ゆっくり育ってほしいと思う

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2020/09/17(木) 22:41:56 

    うちの8歳の娘も人見知りです。元々というか幼稚園前は自分から誘ったりして遊んでいたのですが、早生まれで成長がゆっくりだったせいか幼稚園のお姉さんグループに圧倒され、遊びも入れてもらえなかったりして自分から誘えない子になってしまいました。小学生になっても言い返したりしないせいか強く言われやすく、1度言われた子にはガッツリ壁を作ってずっと緊張状態になってしまいます。特に今年はコロナの休校もありクラスになじめてないようです。初めは友達頑張って作ろうと言い過ぎてしまいましたが、それが逆にプレッシャーになっていたようで可哀想なことをしました。今はあまり聞かず見守っています。もっと自分に自信をつけてもらいたいです。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/17(木) 22:45:40 

    >>88
    「人見知り」=知らない人に話しかけられてもお母さんの後ろに隠れてモジモジ…とか、幼稚園で集団遊びに促されても教室の隅っこで固まっちゃう…とかが一般的なイメージだと思うし、実際そういうお子さんも多いと思います。

    でもうちの子の場合は、集団遊びに促されると号泣してしまったり、公園で知らないお友達に「遊ぼ」「それ貸して」と言われると持っていたスコップを地面に放り投げてその場で突っ伏してしまいます。それを宥めたり落ち着かせようとするとさらに癇癪につながって時間がかかってしまうことも多いです。
    端から見たら、26さんの言う「外でギャーギャーうるさい子」になってしまっていると思います。

    個人的には、人見知りせず誰にでも屈託ない子の方があまりギャーギャー言わずに明るく穏やかに遊んでる印象があります。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2020/09/17(木) 22:51:51 

    >>6
    それ人見知りかな
    ちょっと我がままな子って印象受けたけど…

    +28

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/17(木) 22:52:08 

    >>7
    偉いなー。私、30分おきに出してるよ。病気かな。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/17(木) 22:55:02 

    >>6さん、それ園でママ友さんに話してたらひかれるよ。

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/17(木) 22:56:16 

    うちの子も人見知り激しく苦労しています。人がいる空間に慣れないとと思い、公園や幼児リトミックに児童館に積極的に通いましたが毎回入るのを泣いて嫌がりました。
    入ってからは少しでも人がいない場所を探し、端っこで固まっていました。

    ある日寝かしつけの時に『お友達いや。ママと二人がいいの。お友達いっぱいはおなかぎゅーってなる息が少しになる(苦しくなる)』と号泣し、無理矢理こどもが沢山いる空間に押し込めたのを後悔しました。今は誰もいない広場や海岸で二人で遊んでいます。

    これも個性だと認めようと思ってます。
    来年の入園が恐怖です。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/17(木) 23:01:42 

    >>87
    9ヶ月ならまだ分かりませんよ。

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/17(木) 23:10:34 

    >>15

    死神でも見えてるんですかね?(笑)って言ってOK

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/17(木) 23:13:41 

    今の御時世、人見知りで良かったと思う

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2020/09/17(木) 23:14:32 

    うちも人見知り。保育園のお友達や先生に1年以上たってやっと自分出せてきたのかなって感じ。今年からの子や先生とはまだ全然…まぁみんなと仲良くじゃなくてもいいし、自分が出せるようになってきただけ成長したと思っちゃう。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/17(木) 23:20:07 

    もうすぐ3歳になる息子が人見知りです
    あと新しいものを受け入れてくれないので新しい洋服や靴を嫌がって着せたり履かせるのに毎回凄く苦戦します
    来年から幼稚園なのに不安だらけです

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/17(木) 23:23:13 

    「早くから保育園行ってると人見知りしないんだよねー?」
    と言われるけど、0歳から保育園に行ってた娘、
    激しい人見知りでした。
    年少の頃まで常に怯えて先生に抱っこされてた。
    年少の最後に友達が出来て
    そこから次第に人に心を開けるようになった。
    「人見知り=悪いこと」
    にしちゃうと、子供が可哀想だから
    私は子供の性格として受け入れるようにしたよ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/17(木) 23:30:29 

    普段知り合いのいない土地で夫と子供以外喋る人もいないので帰省したら実家の母に預けて1回位遊びに行こうと妊娠前は思ってた。
    周りの友達もみんなしていたので。
    両親にも人見知り過ぎて全然無理でした。
    帰る頃には慣れてくるけどそれでも姿が見えないとギャン泣き。
    今2歳だけど数年は我慢かな。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/17(木) 23:42:21 

    うちも人見知りで大変だった
    小学校で緊張で固まって、無口ですぐ泣くから
    ヤンチャな子によく泣かされてた

    成長に伴い慣れていき少しずつ友達が増えた
    今小3で放課後友達と遊ぶようになり安心してる
    人見知りをコンプレックスに思ってたけど、わがままじゃなく、優しい良い子だと結果周りに好かれる気がする

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/17(木) 23:43:23 

    >>1
    うちの5年生になる息子も人見知り、場所見知りがありました。幼稚園帰りにお友達と公園に行っても私から離れず、お友達が飽きた頃に私を引き連れてブランコや砂場に行くといった感じで、、、お友達のお家に行った時でも私にべったり。私としては友達と楽しそうにしている姿が見たいし、少しはママ友とゆっくり話したいなって気持ちで、お友達と遊ばないならもう行かないよ!って今思えば酷な事を言ってしまった事もあった。なので、主さんが子供ペースに合わせている姿勢は本当に偉いなって思います。息子は自分のお家にお友達を招いた時はすごくリラックスしてわりと自を出してお友達と遊ぶ事が出来てた気がします。小学校に上がってからは習い事の合宿に参加したり、親から離れて過ごす時間が増えていく事で、自信に繋がり少しづつ成長していってます。主さんや息子さんが楽しい毎日を過ごせますように^_^

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/17(木) 23:50:12 

    人見知りする子は頭がいい子が多いと思う。それだけ警戒心があるってことだからね。
    逆に誰にでもべたべた話し掛けにいく子のほうがちょっと危うさを感じる。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/17(木) 23:55:03 

    >>90
    すっごくわかる!うちも同じ!

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/18(金) 00:17:19 

    2歳5ヶ月のひとりっ子の娘、激しく人見知り場所見知り(家ではよく喋る大騒ぎ)系。今日も公園いったけど、他の子たちが元気に遊ぶまえで、2人でぼっーとベンチに座ってた。あー今日は老後の親子モードで終わりだなって思って。同じ年齢くらいの子が「あそぼー」と話しかけて来てくれて、すごいなぁこんなに社交的な子もいるんだと感心した。娘は私にしがみついて離れず、気まずい空気になり、ごめんねと謝り、そそくさと公園から退却。公園から出るとき、その子とその子のママが他の親子と遊んでる光景が見えた。何となく孤独だった。気にしない気にしない気にしない〜と歌って帰った。いつかきっとお友だちと遊べる日がくると信じたい。

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/18(金) 00:26:20 

    >>75
    全く。
    今はどうでもいい。
    あの時は子供だったからそう思ってた。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2020/09/18(金) 00:45:29 

    >>14
    うちの子2歳半
    兄弟いないし、実家と義実家遠いし、1歳位までは児童館も殆ど連れていかなくて旦那と私とばかり触れ合っていたけれど、まったく人見知りない(むしろグイグイ行き過ぎて気まずい)
    本人の持って生まれた性質だと思う

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/18(金) 01:03:17 

    幼稚園に通っていて何人かお友達はできたけど、大人しくて話しかけられても答えないからか先生にはあまり好かれてない様子です。
    子が言うには恥ずかしくて喋れないらしくて。
    私自身が子供の頃から人見知りが激しく、場面緘黙の症状もいまだ引きずっているので似てしまったのかな。。
    申し訳なくて、でもどうしたらいいのか分からない。。
    家ではずーっと喋るし歌うのも大好きでひょうきんな子なんだけどな。
    何とかしてあげたいけどどうするのが良いのか悩んでいます。

    +15

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/18(金) 01:43:20 

    >>96
    個人的には人見知りの子と人見知りしない子それぞれと食事いったときは人見知りしない子が生意気でうるさかったよ…。公園ではそうなのかもしれないけど。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/18(金) 06:06:38 

    >>6
    フルボッコされとるwww

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2020/09/18(金) 06:46:38 

    周りの人間によっぽど恵まれてない限り変わらないんだよなぁ
    と引き歴20年がコメントしてみた。説得力あるだろ?

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2020/09/18(金) 08:11:45 

    ここで不安です、というのもいいのだが、自閉症の可能性もあるから健診のときにしっかり見てもらった方がいいケースもあるように思う

    +5

    -4

  • 120. 匿名 2020/09/18(金) 09:17:20 

    今日も幼稚園嫌々行った年少です。
    幼稚園では先生以外誰とも喋らず手を振られても知らんぷりだから子供たちも喋りかけられなくなってるみたい。
    歌も歌わない。踊りも踊らない。
    ただジーってそこにいるだけ。
    家ではめちゃくちゃ喋るし幼稚園で教えてもらったこと歌って踊るのに。あとお友達の名前もめっちゃ言える。
    発達検査何回かしてるけど指示されたことは全て出来るからなんの問題もない。ただ喋らないからそこの検査はわからないですけどねー。って言われる。そこが気になるのに。場面緘黙でもないらしい。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/18(金) 09:18:24 

    うちの娘も人見知りです。
    ここを読んで共感しかありません(/ _ ; )

    産院でお友達になった方や古くからの友人の出産ラッシュが重なり、私には友達がいるけど娘が一緒に遊ぶと泣き止まないあげく、子供達から逃げまどい、帰りたい〇〇ちゃんと遊びたくないと叫び、ついには誰からも誘われなくなりました。だからいつも娘と二人きりで人気のない公園で遊んでます。

    たまに子供を旦那に託して友人やママ友と大人だけでお茶する時間が取れているのが救いです。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/18(金) 10:07:23 

    中学生の時、同級生に極度の人見知りなのか場面緘黙なのかずーっと下を向いて固まってて全く一言とも喋らない子がいた

    その子がある日急に普通に話すようになったんだけど、きっかけはクラス担任が「いつまでそうやってる気だ!」とバシーンと背中を一発叩いたことらしい
    今だったらパワハラ、セクハラ(女子生徒で担任男)、教師の暴力で大問題だろう

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/18(金) 10:48:56 

    >>105
    それは自閉症の要素ない?
    こだわりが強すぎる気がするけど…

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2020/09/18(金) 10:52:28 

    >>110
    でも、子供って単純だから
    グイグイ系の方がみんなと遊べるし
    仲良くなるの上手いんだよね。

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/18(金) 11:08:25 

    うちの子は人見知りではなかったのですが
    周りの人見知りする子どもたちの成長過程を見てきて
    あれは慎重だったんだな、賢かったからなんだなと思う事がよくありました
    全てのケースに当て嵌まるわけではないのでしょうが…
    慎重で敏感なお子さんは中学生くらいから頭角を現し出すとアートや勉強など、伸びが良かったです

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/18(金) 12:20:39 

    >>6
    これ、うちの子人見知りでーって能天気に言ってる親が1番問題だと思う
    ダメだと何度でも子供に言って聞かせないと
    子供がどうしても理解できないっていうなら、もう少し成長するまで親が見るかシッター雇うかだね
    他の子供だって寂しい思いをしてるんだから

    +9

    -3

  • 127. 匿名 2020/09/18(金) 20:47:16 

    4歳になる娘は成人男性が苦手なのか、わたしの友だちで初めて会う人は大丈夫なのに
    旦那の友だちの前では固まってるか、隅っこに行ってしまいます。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/09/19(土) 01:07:23 

    うちの3歳の娘も人見知り
    私の足に隠れてもじもじしながら上目遣いで相手をみる
    人見知り独特のあの感じ!わかるかな〜?
    私も小さい頃は人見知りだったから気持ちわかるから娘が可愛くて(笑)
    大変だけどね
    無理強いしないようにしてる
    私は親に「ほら!行きなさい!」とか言わるのが凄く嫌だったから人や場所に慣れるまで娘に付き合います
    まわりから見たら甘やかしてるって思われるだろうけど嫌なもんは嫌だしね

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/19(土) 21:25:12 

    >>19
    うちの3歳の双子も同じです! 先に遊んでるのに小さい子来たら逃げる(´・_・`)2人ともびびりです。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/19(土) 22:39:24 

    娘が極度の人見知りで
    支援センター、体操教室など
    人と関わる所に積極的に行っていました。
    娘のような子に今まで出会ったことなく、
    心配していましたがこのトピみると共感することが多く、
    どこかで同じような気持ちのお母さんがいることに
    ホッとしました。
    幼稚園年少です。
    卒園する頃には仲良く遊べるお友達
    出来てるといいなと夢見ています。

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/22(火) 09:50:57 

    >>129
    分かります分かります!笑
    うちもあとから小さい子来ただけで逃げます!笑
    慎重派なんですかね。お互い気長に見て頑張りましょう(´・ω・`)

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2020/09/28(月) 06:05:27 

    来年幼稚園なので見学に連れてったけど爆泣きして途中退散しました。こんなことで幼稚園入れるのかなぁ

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。