-
501. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:14
>>483
「子持ちの残業休日出勤出来ません→仕方ない」
そんなの当然でしょ?
子持ちが子供の面倒みないで時間外労働してたらネグレクト
国によっては犯罪行為
子無しが遊んでるのとワケが違う
+13
-96
-
502. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:29
>>63
こんなこと言うの
意地悪過ぎ+123
-2
-
503. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:34
子ども産まないと成長できないよって、
子ども産んでその程度って話+120
-0
-
504. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:36
>>5
言い返したらマタハラで訴えられるかもしれないし、
泣き寝入りだよね。
+129
-0
-
505. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:48
>>405
会社は労働をするための契約をして賃金が発生するんだから、それに似合わない働きしかしてないのであれば評価は下げられて当然。
会社には子供がいることなんて関係ないんだから。+75
-2
-
506. 匿名 2020/09/16(水) 21:59:51
仕事と子育ての両立とか女性の負担軽減は課題よね
でもねえ、子供を生まない選択をした人の言い訳って見苦しいのよね
まともな納税者になるか分からないーとか人間は知性(笑があるから生まないとか、日本の事、社会の事を案じてるふりするのはやめましょうよ
社会貢献考えたら産むのが一番いいの分かりきってるんだからさ
+4
-31
-
507. 匿名 2020/09/16(水) 22:00:19
>>370
ほんとそれなんだよね。
子供がいる人が憎いわけじゃない。子供がいなくても何ら謝ること無い。
だけど、仕事はみんなである程度バランス取りながら進めるしかないのだから、それが傾くのであれば、賃金も傾けるべきだと思う。
+83
-2
-
508. 匿名 2020/09/16(水) 22:00:35
>>492
ワーママってどこ行っても嫌われるね
母親業が中途半端だから専業主婦や学校、教師、PTAから嫌われ
仕事も中途半端だから会社からも嫌われ
まぁ、一重に彼女たちが育児も仕事も両立してます!って顔してるからなんだけど
両立なんかしてない、どっちも投げやりなだけ+98
-8
-
509. 匿名 2020/09/16(水) 22:00:47
>>236
ほんとに。独身で妊娠や子育て中の方たちのフォローしまくっているけど、当たり前な態度の人なんていない。申し訳なさそうに何回も謝られるよ。何日も休暇とった人は差し入れ持ってきてこちらの気持ちもちゃんとくみ取ってくれるから上手くまわっているのかな。
お互いの立場を理解して想像できる人間関係を築けばギスギスせず協力しあえるのでしょうね。+64
-3
-
510. 匿名 2020/09/16(水) 22:00:55
>>497
ピンチヒッター負わせてそのご褒美にセクハラ発言浴びせるって最悪だね。
ダブルで辛いじゃん。
本当にこういうの無くすべき。+49
-0
-
511. 匿名 2020/09/16(水) 22:01:48
古い考えで申し訳ないけど、
私も独身時代まだ仕事覚えきれてない後輩が妊娠して、その代わりに出勤や残業をした。育休から復帰すると思われていたが、そのまま二人目の産休に突入。
もし自分が妊娠した時は悪阻で休みがちで迷惑かけるだろうし、戦力になれないから、退職かパートになるかなと思っていた。やっぱり妊娠したら、その通りで退職したわ。
代わりにフルタイム勤務できる新人が育ってくれた方が会社の為だと思う。+72
-3
-
512. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:01
>>453
逆じゃない?
子育てに携わる一員のつもりなのに
→差別発言を受ける
それき飲み込むと水に流せは違うよ。
落ち着け。+3
-1
-
513. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:08
はい、子供なし女ですけど何か?
事情も言ってませんが、しりもしないで不妊女、不妊が感染するから口聞きたくないとかガキぽいイジメを散々されましたが何か?
集合住宅でそこの階段で誰も口聞いてくれなくて、そのくせ(あんたは産んでない下の身分だから、あんたがあいさつしろ)みたいにジーッと睨んだりされましたが何かしら? そんなんで挨拶しませんけど?
で、私めが目下なら目下で勝手にすりゃいいのに、服装だの髪だのに関してだけは
「あんたは歳下でも大卒なんだから政治家家庭のように地味で中味素晴らしい女性にならなくてはいけないからあーしろこーしろ、でぶになってでも超地味にしろ」
とか、何わけわかんない事言ってんの?
頭悪過ぎ(笑)!
べつに尊敬していらんけど、そんな事いちいち聞いちゃいませんから(笑)
何が「不妊の失格女、離婚しろ」ですか?
そういう、そんなときのヒステリックオバサンの顔ってね、この世で1番ブ!ス!ですから。
だから「私はえらい主婦だ、育児、介護、男より働いてる!」と主張した所で、大事にはされないんですよ。
男なんて単純で、威張られたくないのに(笑)
だからブサイクにはなりたくないんです、私は。
何をしたってわけじゃないけど、どんだけ逆らってもブスにはなりませんから。100歳までも(笑)+5
-10
-
514. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:13
>>499
税金の話持ち出すとはね
それ言うなら1番立場が悪いのは三号でしょ
+20
-7
-
515. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:19
>>419
そこまで揉めてたら全方位に揉めてるじゃんかー。もうパーマンのコピーロボット誰か作って。ちゃんと同期とれるやつ。+30
-0
-
516. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:22
>>503
子供産むと成長するんじゃなくて、痛みに鈍感になるだけよ+75
-3
-
517. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:37
>>509
えーうちは人事がバックアップ決めるから時短の人は当然のように時短・休み取っていくな。こっちができるのは引き受ける際の条件を相手に交渉するくらい。+2
-7
-
518. 匿名 2020/09/16(水) 22:02:55
>>278
私は>>10ではないんだけどさ、そもそも先に喧嘩売ってくるのは子持ちだよ。
子なしが子持ちに喧嘩売る事なんてまず無いよ。+406
-291
-
519. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:03
>>71
どこがズレてるの?
双方に言える事だけど辛いのは自分だけだと思ったら大間違い。
少なくとも両方経験した私からすれば子持ちはすごい体力気力消耗するし、その経験なしでやたら相手を批判する子なしには別にこっちも同情しないわ。+32
-136
-
520. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:11
>>31
本当にその通り
そして「仕方ない」は自分で言う言葉ではない
お願いする人「子供が発熱で…申し訳ないけどお願いできますか、すみません」
お願いされる人「わかりました、お子さんの発熱じゃ仕方ないよ」→これ+298
-1
-
521. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:13
>>494
巷で話題の環境問題とか全部人間基準だからね?人間が生活できなくなるから問題にしてるのであって地球のためではないのよ
そもそも地球より先に人間がいなくなるからね
仮に地球がぶっ壊れても宇宙からしたら些細なこと
気にする必要なし+8
-3
-
522. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:20
>>501
旦那が休みなら、旦那が面倒みることができるはず
家庭内で母親だけが子育てしてるのもそもそも変えていかなきゃいけないと思ってる+71
-2
-
523. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:35
>>186
その職場うらやまし〜
本当、子供の話は家ですれば?って思う
昼休みにスマホの音量大で子供の動画流して「これ、うちのコのマイブーム♡」とか
誰が興味あんねん!ていつも白眼向いてるわ
+113
-3
-
524. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:59
結婚・子どもの素晴らしさに同意し、「自分もそうなりたい」と言わないと解放してくれない。
少しでも違った意見を言うと社会不適合のように言われる。
↑私自身、結婚や子育てに向いてないと感じてました。40過ぎてからこんな私を理解してくれた夫と一緒になったけど、それまでよくこんなことありましたよ。笑ってやり過ごしたけど、家に帰って泣いたことも多々ありました。既婚、独身、子供の有無にかかわらず、平等にワークライフバランスが確保されるべきだと思います。+62
-1
-
525. 匿名 2020/09/16(水) 22:04:08
>>308
日本人じゃないカモよ+7
-0
-
526. 匿名 2020/09/16(水) 22:04:12
>>501
横だけど、配偶者や実家に子どもを見てもらえばたまには残業も休日出勤もできるよね。
子なしだって好きで残業や休日出勤してるわけじゃないです。
子持ちのフォローしないとハラスメントになりかねないから我慢してるだけですよ。+89
-2
-
527. 匿名 2020/09/16(水) 22:04:22
>>278
どっちが喧嘩腰よw+90
-36
-
528. 匿名 2020/09/16(水) 22:04:30
>>516
名言!
でもがるちゃんの子持ちってもちあげたりうらやましがらないとすぐ拗ねる気がする、その点に関してはすごい敏感なイメージ。+49
-1
-
529. 匿名 2020/09/16(水) 22:04:44
子持ちの女性社員が40代50代になってもお局化しにくいけど、子ナシ独身の女性社員が40代50代になるとお局化するよね。独身お局は生活残業して老後資金稼いで、立場を守るために若手に嫌がらせして、老害となる。
どっちがいいんだろうね。
+5
-40
-
530. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:10
>>59
勝手に引き出し開けるとか妊婦関係なく人としてあり得ないね。+163
-0
-
531. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:22
>>484
この発言よく見るけどどんな世間知らずが書いてるんだよといつも思う
今の子ども達が成人する頃には現状の社会保障制度は成り立ちません、無くなります
むしろ昔の子どもには無かった高校まで無償化など優遇措置で今の子どもは産まれた時から税金の恩恵を受けている、現役世代の納めた税金で
+80
-5
-
532. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:37
>>516
非常識を放り出してだけだしな+10
-1
-
533. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:50
>>505
それは子持ち子なし関係なく能力の問題だけどな。+3
-18
-
534. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:53
別に産休育休時短もとっていいけど、雑談のショートトークで二言目には自分の子供の話始めるのは勘弁して欲しい
興味がないからうんざりする
あなたにとっては子供かもしれないけど私からしたら他人なのでね、毎回ペットの話されてるのと同じだよ
まだ昨日の野球の結果話してくれたほうが興味ある+75
-2
-
535. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:53
>>496
塀の中に行ったり、生活保護受けるかもしれないのは、あなたも一緒じゃない(笑)
なら生産性ある子供を育ててる、育てようとしてる人の方が上だよね+8
-37
-
536. 匿名 2020/09/16(水) 22:05:54
国ぐるみでやっかいな、金にもならない汚い雑務を押し付けられて「家庭の主婦が女として1番偉い女」なんて言葉に騙されてるような女は理解出来んわ
男はそんな事言いながら大金を飲み屋に落とすのに
本当に頭悪いですよね+9
-4
-
537. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:12
>>460
時短は違うでしょ。
ここは同じ労働条件なのに、残業出張が暗黙の了解でないことを言ってるの。+33
-2
-
538. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:12
>>522
>>526
旦那は子無し女と同等条件で休出、残業しますので悪しからず
どうも、これが男女平等社会です
+4
-31
-
539. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:13
>>244
しかも感謝しない人の為にね
深夜残業した帰り道、私はいったい何をしてるのかと思う時がある+167
-2
-
540. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:20
国の将来のためには子どもが必要。
でも、夫の給料だけでやっていけない家庭があるのも事実。妻が働きたくて働いてるならいいけど。
夫の給料だけで子育てができるひと昔前のようになってくれたらいいのに。+5
-0
-
541. 匿名 2020/09/16(水) 22:06:26
実際共働き母さんの話聞いてると大変そうだなー自分は独身で自由の身で良かったと思う。フォローしてあげなきゃ!という優しさは湧かない。自分で選んだ道なんだから自分で責任取るべき。+76
-3
-
542. 匿名 2020/09/16(水) 22:07:19
>>449
不妊治療のことは伝えてるけど現状何も変わらないですね。
子育て支援の認証取るお膝元の部署にいるけど実態はこんなもんです。
これ以上どうしようもないから我慢するしかなくなっててすごくしんどい。
辞めるのが一番だけどこれまで我慢してきたから自分も権利を行使したい思いもあって。
似た理由で悩んでる人いるんじゃないかなと思います。+6
-1
-
543. 匿名 2020/09/16(水) 22:07:32
>>3
妊娠中の女性社員が冷房聞いた事務所でお喋りしてる間に未婚や小梨がキツイ作業したり、
残業手当貰うために無駄に夜残ってお気に入り上司と雑談してる事をやんわり抗議した派遣社員がボロカスにパワハラされてた。
小梨の私には真っ先に辛い仕事や残業振られる。
仕方ないと諦めてるよ。+365
-17
-
544. 匿名 2020/09/16(水) 22:07:44
>>501
旦那も親なんだから、旦那が見ればネグレクトになんかならない
ワンオペならそれは家庭の問題
仕事をする場に持ち込むことでは無いです+70
-2
-
545. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:00
>>533
コメ主さんはだから子育てを理由に勤怠態度の悪い人の評価を落とした、って書いてるじゃない。
+33
-0
-
546. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:00
>>499
そのぶんご主人が払ってるじゃないの
専業主婦であれ、子供も育て上げれば十分よ
あなたはどうなの?生産性ないでしょ(笑)
+9
-28
-
547. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:08
>>528
んー
どっちかっていうと図々しくなる、恥じらいがなくなる
の方が近いですね
子供を守らなきゃいけないんで、恥じてるわけにはいきませんからどんなことでもできてしまう
今まで穏やかだった人が鬼婆になったり、がめつくなったり...
+48
-4
-
548. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:17
>>540
そう?
都会はそうだったかもしれないけど地方はみんな奥さん働いてたよ
そして今でも地方妻は、ずっと働かないとやっていけない事実+1
-0
-
549. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:35
>>506
社会貢献考えて産む人そうそうおらんやろ+65
-1
-
550. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:36
聞いてくださいよ。
うちの旦那が出産した女芸能人がTVに出てくると、『あ、お母さんになったんだ。』って必ず言うんですよ。例えば、美玲や愛人顔の女。
いじわるで言ってるんじゃないと思うんですけど、なんか、別にそんな言い方せんでもと思ってひっかかるんですよね。
あ、お父さんになったんだって言ったら絶対モヤッとすると思うんです。+10
-2
-
551. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:43
>>529
女性だらけの職場で働いてるけどいわゆるお局化に既婚独身関係ない。ただ独身だとそれを理由にされてしまいやすいだけ。+42
-3
-
552. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:03
>>523
横だけど、私も…。
「これ、うちの子♪」ってスマホの画像ファイル見せられて「他の画像も見ていいよ!」。
いやいや、貴重な昼休みをなんで特にかわいくもない子どもを見るために費やさなきゃいけないの?
いくつか画像見て「おー!かわいー❤」とお世辞言ってるけど、あなたの子どもが特別かわいいわけじゃなくて、赤ちゃんや幼児は小さいからみんなそれなりにかわいいんですー!+83
-2
-
553. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:09
>>534
本当にこれがストレスです!
雑談ではじめはどんなに関係がなさそうなトピックでも、気づいたら、うちの娘が〜、って話に持っていかれる。力技すぎて、もうその後は機械的に相づち打つだけ。早く終われーって
+57
-0
-
554. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:31
既婚子なしです。
前の職場は小さいお子さんいる方いなかったから気づかなかったけど、今の職場はほぼ子持ち。
子どもいない自分は居心地悪くてモヤモヤする。
こっちが助ける事はあっても逆はない。
辞めたいです+94
-1
-
555. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:42
>>551
バイアスかけられてね。+6
-0
-
556. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:49
>>528
ガルちゃんの子持ちっていうか普段は本音を押し隠して生きてるからね
ここに来ると、私は子育て頑張ってる
子無しのお前らは?
私は偉いんだよオラオラオラ〜ってやってる
ネットマイルドヤンキーだよ+48
-1
-
557. 匿名 2020/09/16(水) 22:09:56
>>538
話にならん+24
-2
-
558. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:12
>>533
遡って読んでくれば?自分がずれたコメントしてるのがわかると思うよ。+16
-1
-
559. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:17
絶対、トピ立つと思った!
しかもコメント数、急上昇!+8
-2
-
560. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:36
>>541
自分で好き好んで結婚したくせに、旦那には文句ばかり
自分が産みたくて産んだくせに、育児が大変だとキレる
女性はいつも自分ばかりが大変だと主張するが全部自業自得!+95
-1
-
561. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:39
>>1
この前、冒険少年見てたら、パンサー尾形が崖をロープで降下することを提案したワタリ119に
「俺は(妻や娘がいるから)死んだら悲しむ人がいるけど、お前は死んでも悲しむ人がいない」
って言ってた。
全く面白くもないし、独身ハラスメント良くないという思うわ。
+223
-4
-
562. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:50
>>534
今日も巨人勝ったね〜みたいな?+1
-0
-
563. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:51
>>330
突発的な休まないといけないなら子持ちにお願いしてみたらいかに自分達がいろんな人に支えられているか分かるしいいかもしれない+28
-0
-
564. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:52
最近、「よくこいつ結婚して親になれたもんだな」って奴多すぎて、結婚や出産になんのステイタスも感じなくなったわ。+115
-3
-
565. 匿名 2020/09/16(水) 22:10:59
>>545
子育て理由だけを評価を落とす対象として書いてるからでしょ。+2
-13
-
566. 匿名 2020/09/16(水) 22:11:05
>>547
このようにして突如として自分語りが始まる+9
-4
-
567. 匿名 2020/09/16(水) 22:11:24 ID:HzUFgQWP1G
>>408
その友達も5年間くらい子供いなくてずっと仕事してた子なんです。5年後に子供できて、産んだら
やっと一人前になりました。
自分の親から、子供が生まれたらやっと一人前だと言われたけど、その意味がよくわかりました。幸せ!みたいなことをSNSで書いてました。
その5年間、不妊だったのか、避妊してたのかはわからないけど、お花畑のマウンティング凄すぎてもう二度と会いたくないと思いました。
+78
-3
-
568. 匿名 2020/09/16(水) 22:11:31
>>483
少し話がズレるけど、お子さんいても優秀じゃないから余計フォローしたくないよね
まぁ優秀なバリキャリさんは職場で迷惑かけたり絶対しないけどw
DQNとか非常識なばかな子供だと絶対嫌だわw+56
-2
-
569. 匿名 2020/09/16(水) 22:11:35
>>484
いや何で
マシ度が
こもち > 生涯独身
と思うのか。
どうしても生涯独身をおとしめたいとか
それの上に立っていたいとか、
どんな人間でも子持ちだから
生涯独身よりマシで報われたいという
強い感情が分かる
+55
-3
-
570. 匿名 2020/09/16(水) 22:11:59
>>445
男の勤務時間を減らせばいいと思う。
中途半端に「助け合いの精神」とか残すから女同士で揉めるのに。+30
-1
-
571. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:19
>>564
加藤紗里とか良い例だよね。+15
-0
-
572. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:20
子供産んだら一人前は死語だし昭和脳だよ+64
-1
-
573. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:21
>>274
コロナでヒスってるのも大体この層かもね。ドラッグストアやスーパーの店員さんを恫喝したりとかも。
生活や心に余裕がないor自分に自信がない人って攻撃的になるから。
+97
-2
-
574. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:22
>>554
辞めちゃえ。結局黙って働く人が多いから環境が変わらないんでしょ。ブラック企業がなくならないのはそこで働く人がいるから。+39
-0
-
575. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:22
>>538
だから最終的には、男性含めて性別関係ない働き方改革なんだよ。
まず第一歩目で子育て中の女性が優遇されてるけど、社会が変わって、子なしも男性も残業が少なくなれば、旦那も土日や夜面倒みれるでしょ。+39
-0
-
576. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:38
>>2
共感しかない!あまり報われないのに頑張ってると思うよほんと。+279
-9
-
577. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:03
人によるよ、
独身でも主婦ってだけでバカにして来るような人とか、
主婦が長いからって、バイトなのに関係ない部署の歳下に
「自分の子だったら許さない、説教する」
と、どうでもいいような事延々言ってジャマになるオバサンとか、イヤなお局ってどんな立場だろうとなる人はなる。
つか、権限や地位がないような人に限って偉そうにして来るから嫌われるんだよね。
あんたと髪型の話なんかしたくないって。+5
-0
-
578. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:15
>>515
きっと、どの位置の人が多いかとかどの位置の人の中に主張の強い人がいるかによるんじゃない?
うちはほぼみんな小さい子どもがいるから、みんなイライラしてて独身の男の人や新入社員が小さくなってる
+2
-0
-
579. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:17
>>569
そういうの逆に毎日辛いんだなって思う。必死に私は独身よりマシって思い込みたいんだなーと+25
-2
-
580. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:24
>>518
ガルの独身でゆるく雑談系トピ見てても
のんびり楽しくやってる中に
突撃して自慢&喧嘩売って
総スカンくらってるのって
大体既婚子持率高い+249
-68
-
581. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:30
>>7
例え酷いこと言われなくても、常につきまとうよねこれ。+100
-2
-
582. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:36
>>44
それしかないからね
なんか哀れ+30
-2
-
583. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:38
>>564
がるちゃんのこういうトピにいる子持ちって大半がそうだよね。これが母親と思うと恥ずかしいわ。+41
-1
-
584. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:38
>>557
アナタの
「男と同じ条件で働きたくない」
というお気持ちに添えず残念です
古臭いジェンダーまみれの
性差別主義者さん
+5
-23
-
585. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:41
>>561
昔観てたドッキリで船から降りてどっちかが魚を取ってきてくださいっていう企画で
まだ結婚してる仕掛け人の井戸田が抵抗する演技をしてたら
小沢さんが井戸田はこれからがあるから僕が行きますって涙目で言ってたよ
小沢さんを馬鹿に出来ない+92
-1
-
586. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:47
>>562
そうそう
あんまりよくわからないけど○○が打った、〇〇が最近すごいんだよって日々違う人の情報教えてくれる方がまだ楽しいよ
人の赤ちゃんがどーとかこーとかぴーとかぷーとかどうでもいいわ
知ったこっちゃない+11
-1
-
587. 匿名 2020/09/16(水) 22:13:54
何度我慢してきたことか…
子持ち様優先の社会が頭にくる。
この話題がもっと大きな問題になってほしい!!+72
-2
-
588. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:08
>>407
友達の話なんだけど
新しいパート先決まったら、
妊娠したらしく、つわり酷いからって
パート始めれなくて、体調良くなったら
そのパート先で働こうと思うとか
言っててビックリした。
復帰しても妊婦さんだから
無理させれないし、
すぐ産休だし迷惑じゃない?
何言ってんの?この子。って思っちゃった。+66
-2
-
589. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:11
>>501
子育てを優先する事がいけないって言ってるんじゃない、子供は宝だからね、優先して当然。
でも子供のいるいないと会社の利益は無関係だから。
子育てで残業できない人と、独身で残業できない人は同じ評価たるべき。
ていうか、家庭の事情なんて人それぞれ何を抱えてるかわからないじゃん。言ってないだけで大病してる身内がいるかもしれないし。
やっぱりあなた、子無し=遊んでるって先入観あるね。それが差別だよ、ボロが出たねw+111
-2
-
590. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:12
>>529
そんなことないよ。高校の時バイトしてた飲食店で学生バイトをイジメて次から次へと辞めさせてたお局様は子持ちだったよ。+28
-1
-
591. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:15 ID:HzUFgQWP1G
>>561
尾形、モラハラ臭すごいよね。
嫁と子供がいる芸人も頑張らなきゃだけど、ワタリ119のこともっと応援したくなった。+97
-1
-
592. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:32
>>13
ほんと!もっと配慮してほしいよね。本来平等なはずなのに。+184
-0
-
593. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:33
意見したところで子供いないから分からないってなるしかないから言わない+13
-0
-
595. 匿名 2020/09/16(水) 22:15:20
( 'ω')/ ハイ!
その調査に私は思い切り協力しました。
仕事もコロナで減るし、ヒマだったし。
私も身元、名前、正直に言いましたよ(笑)
「子供無し女の代表にされてた私」より+48
-1
-
596. 匿名 2020/09/16(水) 22:15:35
逆も然り
子供がいることを理由に嫌な目にあっても何にもしないよね+3
-3
-
597. 匿名 2020/09/16(水) 22:15:36
>>564
がるちゃんの対立トピで子持ちが口汚く罵り合ってるのを見てひく+18
-1
-
598. 匿名 2020/09/16(水) 22:15:41
>>37
それで生活出来るのなら辞めるだろうけど、実際共働きじゃないと厳しくない?
ここで子持ちで働いてる人を叩く人って、自分がその立場になったら辞めるつもりなのかな+69
-21
-
599. 匿名 2020/09/16(水) 22:15:42
どれもこれもほんとそれ!って意見、心の叫びばかり
この調査、公開してくれた市民団体に拍手👏
+49
-1
-
600. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:09
子供いない女なんて何しても何言ってもいいと思われてるみたいだもんね。独身なら尚更。生きてる人間としての価値なんかゼロと思われてるんだろうなって、何度も思ったことあるよ。+50
-1
-
601. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:31
>>594
生存競争ちょっと違くない?
+23
-3
-
602. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:36
>>561
尾形は男尊女卑で有名+56
-0
-
603. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:46
>>594
あんたが子孫残して、社会になんのメリットあんの?
社会に迷惑かけないように育ててから文句言えや、ブス!+33
-11
-
604. 匿名 2020/09/16(水) 22:16:49
>>27
男が言ってるみたいなセリフ
女の敵は女、じゃないですよ
お互い助け合おうとする人は女も男も味方だし、そういう人たちの敵が、自分さえ良ければいいって自己中なやつ。それが男であれ女であれ。+77
-5
-
605. 匿名 2020/09/16(水) 22:17:37
>>594
こんな口の悪い親の子って…まともに育たなそう、かわいそうに+53
-2
-
606. 匿名 2020/09/16(水) 22:17:59
できれば子どもがいない人同士でこのトピについて語りたかった+39
-1
-
607. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:00
>>594
言い訳抜きに言ってやる、
増えすぎるのは悪だよ。
特に役に立たない害獣はね+29
-3
-
608. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:13
子持ちの子供トークは糞つまんない
ばかな学校に通い卒業して、あげく実家住みフリーターとか笑えるw
そんなばかな子供のフォローなんかしたくない
+56
-2
-
609. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:27
私の勤務先は365日操業してます
でも、お子さんのいる人は当たり前のように土日は休みます
私も土日に休みたいです+54
-2
-
610. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:35
>>564
そういう人ほど、子供を持って子供のおかげで成長しましたとか言う。
成長してそれかよって、いっぺん言ってみたいわw
+69
-1
-
611. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:36
>>466
うーん、あなたの主張は結局
子供産んだ女性は優遇されて良い
子供を産まない女性は男性と同じ扱いで良い
こういうことだと思うんだけど(>>80からして
無条件に男性よりも優遇しなきゃいけない理由なんて、個人的には無いと思うよ。(無条件にはね
ただ、こういう不満が噴出する背景って、大体の場合が負担を被る側とお願いする側の雇用条件が同じ場合だったりが多いよね。
同待遇で仕事をしているのに、いつもフォローする形になる人から不満が出るのは当たり前の事だと思う。
子持ち女性のフォローする事になるのは大体同じ女性だし。
個人的には、子供を産んだ女性は別 っていう方がよっぽど差別的だと思うなぁ。そういうのに苦しんでる人が沢山いるっていうのがこのトピの趣旨だし。+95
-6
-
612. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:39
>>557
「子なしも男性も残業が少なくなれば」
残業なくなったら収入減って子育てどころではないよね
明日、日本海から石油でも湧き出さない限り
実現不可能な世界線だと思います
+4
-10
-
613. 匿名 2020/09/16(水) 22:18:49
>>28
それだよね。これに限らず、他人に負担かけてること分かってれば横柄にならないよね。それさえあれば心象全然違うのに。+111
-2
-
614. 匿名 2020/09/16(水) 22:19:11
>>594
一度自分が書いたコメントを読み返してごらんなさいな。
リアルで言ったら周りに引かれて関わってくれなくなるような物凄く知的レベルの低さを披露してるよ。
+46
-0
-
615. 匿名 2020/09/16(水) 22:19:22
>>606
独身限定トピにすら子供いる女が乱入して荒らすから無理+27
-1
-
616. 匿名 2020/09/16(水) 22:19:26
>>174
どうして女同士だけで話さないといけないの?って話だよ+44
-3
-
617. 匿名 2020/09/16(水) 22:19:39
>>605
つい熱くなりすぎたわね、失礼しました_(._.)_
+1
-15
-
618. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:01
>>595
Good Jobデス!+12
-1
-
619. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:17
>>594
日本にこれ以上DQNを増やさないでほしいです+35
-1
-
620. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:24
>>617
恥さらし+9
-0
-
621. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:36
>>564
ママスタって本当に子持ちが多いのかな
あそこ怖い+10
-1
-
622. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:43
>>31
子供が子供がって言うけど、あんたが好きで産んだんじゃんって思うわ。
うちの職場にもいるよ。
やりかけの仕事(本日納期)を誰にも引き継がずに帰宅。
私の有給休暇は全部子供のために使っちゃうの! たまには自分のために休んだっていいでしょ!とゴネて休む(勤怠上どんな扱いなのかは知らない)。
そのくせ仕事内容や同僚のことは批判しまくり、文句つけまくりの女王様。
気に入らないことがあると被害者ぶって上層部に訴えるから始末が悪い。
実際、↑を注意した社員が会社にパワハラ認定されて厳重注意処分が下った。こっちがやってられんわ。+240
-3
-
623. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:47
>>607
役に立つとか立たないとか、産まない派の人が嫌う思想なんじゃないの?国のために産むの嫌なんでしょ?+7
-5
-
624. 匿名 2020/09/16(水) 22:20:53
ネズミやゴキブリは要らんほど増えるのに、コロナはしぶといのに、ユキヒョウやカモノハシはなかなか増えないんだねぇ
生存競走に優れてる?
まあ、そうかもしれないけどさ、存在価値は違うんじゃないの?(笑)+22
-1
-
625. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:01
>>594
おっさん臭い+11
-0
-
626. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:06
>>80
(女性性を捨てた結果として)
これは余計だったけど言ってることはそうだよね。+10
-27
-
627. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:09
今は辞めたけど前勤めてた時同じチームの1人の子持ちが頻繁に休んでて裏で他のメンバーと次休むって連絡来たら私が出るねー。とかじゃあその次は私が出るよ。とか協力してた。もう何か言うよりもそうした方が楽だしいない方が何かと良かったからそれで上手く行ってた。
余談。そんな頻繁に休む人だけどなぜか飲み会情報聞きつけたら100%出席してた。+21
-0
-
628. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:20
>>594
この人ヤバっ+13
-0
-
629. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:23
お子さんがいらっしゃる方々、今まで急な欠勤や早退の時に独身や子供が居ない人達に面と向かって文句を言われた事ってお有りですか?
本人には言えない愚痴を吐き出したいのにそれすらも許されないのでしょうか...+12
-3
-
630. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:26
>>617
二重人格?
怖…+9
-1
-
631. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:27
>>594
こんなことをコメントするような人間としての最低な親を持つ子供が不憫でなりません。まともに育つのでしょうか。+29
-1
-
632. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:28
そんなに子持ちのフォローが嫌ならなんでみんな変えようとしないんだろ。子持ちのフォローを断るか、給料上げるように交渉すればいいのに。黙ってやっといてネットで愚痴るだけなんて何も変わらないのに。うちの職場は土日とか遅い時間に出ると時給上がるから、私は喜んでその時間に出るよ。むしろ変わって欲しいくらい。家に帰ってもぼっちだし、一円でも稼ぎたい。+5
-22
-
633. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:34
>>594
不快なので通報しますねー+29
-0
-
634. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:35
>>121
それ言われ続けて何十年?
対策取らない方にも責任ある+8
-1
-
635. 匿名 2020/09/16(水) 22:21:59
これだけたくさんのコメントがあるから、今更私のコメントなんて必要ないけど、どうしても書きたかった。
やっと声が届いた!
地味だけど、ひがみに思われてただろうけど、何にも改善されなかったけど、私は会社に負担を訴え続けてた。
やっと少しだけ報われた。+68
-1
-
636. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:19
「お前には女を感じない」って、何様?そんな風に見られたくもないし見られても気持ち悪い、そういうこと言う自分は魅力十分だとでも思ってんのか?
お前って言い方も、性的魅力を感じないって言い方も、ひどすぎる
一人の職場の人間として付き合いができれば十分だろうが+19
-1
-
637. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:44
>>633
私も…+13
-0
-
638. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:45
>>351
産業革命とかのころの本で知ったんだけど、昔の女性たちはそれこそ子ども産まされる機械みたいな扱いで、
本当に結婚もしたくないし本当に子どもも産みたくないって切実に思ってても好きでもない人のところにお嫁に行かされ大変だったみたい。
やりたい職業があってもそれは男性だけのものだから生きる術がなかったし。
いまみたいに職業や生き方を選べるようになったら、結婚する人も子供を持つ人も減るのは当然。
ごく自然な事だと思います。
それなのに、政府が少子高齢化に歯止めをかけるために、結婚するのが普通なんだ,子育てするのが普通なんだみたいなプロパガンダしてるのはどうかと思う。
TVのCMや番組でもなんでも親子や赤ちゃんや子供を登場させたり言及したりが、流石にやりすぎで独身の身からすると、自分の存在は日本に無いとさえ感じる。
もううんざりです。
そんな事もう令和の時代に合わないし、やめて欲しい+55
-0
-
639. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:45
この問題モヤモヤしてるのは私だけなのかと思った
随分心が狭いのかと思って我慢してたけど皆さん同じだったのね なんかホッとしました
子持ちが帰った後始末全部1人でやるのつらい
+67
-1
-
640. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:47
>>77
逆だよね、子供いないからこそ、子育てにお金かからないから、そんなにガツガツ働かなくても暮らしていけるんだよ
働かずに楽してるのが悪みたいな風潮だけど、夫婦で納得してるんなら周りがとやかく言うのは筋違いだよね
+138
-2
-
641. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:49
>>617
それがあなたの本質でしょ。
こんなママ友いたら関わりたくないわ。+19
-0
-
642. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:51
確かに自分が産みたくて産んだのだから、育児大変!
誰か褒めてってのは違うよね。
私も子持ちだけど。+32
-2
-
643. 匿名 2020/09/16(水) 22:22:57
>>457
独身税とか日本国憲法に反するんじゃないの?+109
-2
-
644. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:06
>>610
でもさ、いざ子どもに発達障害が分かったり意思疎通が出来ないくらいの子どもが出来ると産んだの後悔して死にたくなるんだから勝手だよね+33
-2
-
645. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:25
>>623
そりゃそうでしょ!
北朝鮮じゃあるまいし、国の労働力にされる為だけに誰が産みたいかって!
特にこんなトピックで、他人に向かって
「産んで労働力にしろ」
と発言するような、そんな人間に使われるなんて可哀想+13
-1
-
646. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:39
>>2
子供ができない、できにくい身体の人だっているかもしれないのに、
子供まだなの?とか子供できないの?とか言われるのも身体的なハラスメントでコンプレックスに追い討ち掛けてるよね。+358
-8
-
647. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:40
今回調査していただいて、どれだけ多くの方がこの件で苦しんできたか理解できる。
労働人口の減少で社会が大きく変化してきているのだから、子を持ちながら働く方々の働き方、優遇などを含めて今一度考え直さなくてはならない局面にきているのだと感じる。このままでは組織が成り立たなくなる。+35
-1
-
648. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:44
>>594
フルボッコで草+20
-0
-
649. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:44
>>130
そういう種類の男もいるだろうね+26
-0
-
650. 匿名 2020/09/16(水) 22:23:47
>>617
もう通報したので遅いです+15
-1
-
651. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:02
>>441
男性がしっかり稼げる世の中にするんだったら
女性の社会進出を止めなきゃいけないんだけどね
大手も公務員も椅子は限れらてるんだし+60
-1
-
652. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:02
>>594
別に、生存競争に負けてないけど。
単なる選択の結果。
+27
-1
-
653. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:18
男と結婚セックスして子どもを授かったわたしは魅力と才能ある女なんですって独身子なしにマウント取った女がいると聞いて+54
-3
-
654. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:26
>>612
残業代がないと生活辛いなら、今から家計見直した方がいい
近い将来、働き方改革で残業は減っていくだろうから。日本でちゃんとできるかかわらんけど、成果に応じた報酬、なんだよ。+32
-2
-
655. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:30
私もいつか子持ちになって迷惑かけるかもと思っていつもフォローしてますよ。幸いネットでみるような腹立たしい子持ちは職場にいないのであまり気になりません。+12
-14
-
656. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:35
>>633
はーい、私も通報した
不快すぎる+21
-0
-
657. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:45
>>132
私も同じ考えです+45
-3
-
658. 匿名 2020/09/16(水) 22:24:48
友人が39歳で結婚して40歳で子供を授かった。私は独身だけど我が事の様に嬉しかった。でもその友人は今まで子供がいる方達のサポートが大変だよねって散々会話の中にあったのに産休、育休限界までとってやはり子供が可愛いから仕事復帰できないや〜と言って辞めてしまった。高齢で授かったらら子供が可愛いのは良くわかる。でもその決断もっと早くしてたら会社側も他の人員雇えたのにな…ってちょっとモヤッと来ました。+70
-0
-
659. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:01
>>617
あなたのお子さんのママ達に見せたいわ+12
-0
-
660. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:27
子供を産んだ立派な一人前「残業!?無理です!すいません!早退します!定時までいられません!その仕事はちょっと無理ですね…出張も…はい、無理ですね。当番ですか?私もやるんですか?子供いるんですけど…代わってもらえませんか?」
+65
-3
-
661. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:30
>>68
私は当然とはおもってないですよ。
確かに子供が小さいと日祝なんかは保育所やってないから休ませてもらうけど、子供がある程度大きくなったら土日祝はフルタイムは無理だけど、お願いされれば私は出ます。
みんなそれぞれ予定あるだろうし、やっぱり土日祝休みたい時もあるからお互い助け合いが大切だと思ってます!+33
-45
-
662. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:38
時短勤務他制度をドンドン使うべきだと思うけど子供のせいで時短勤務なのに子供の話を積極的に出来る人って頭おかしいと思う
例えば二日酔いでしょっちゅう仕事すっぽかす人が俺この前黒霧島飲みすぎちゃったんですよ〜、って職場で話してたら不愉快でしょ
それと同じ
育児は遊びじゃないけどシワヨセが行っているってことには変わりないからねえ+41
-3
-
663. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:40
>>60
職場の仕事出来ない年寄りと思考が似ている
年長だから(無能でも)敬われたい欲満々
難しい事振られると年寄りだからできないと逃げる+40
-0
-
664. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:45
派遣先にありがたいことに社員のお話をいただいた。紹介予定派遣ではないけど。
でも、子持ちの皺寄せをもろに受けるし、社員になったらもっと酷くなると思い、お断りしました。
掃除のおばちゃん情報だと私で四人連続蹴られてるらしい。で、その都度派遣会社も変わってねぇ
で、契約ももちろんしない。
初めて派遣でよかったと思ったわ。
条件はいいから後はすぐ決まるだろうけど。
+17
-2
-
665. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:54
>>482
そうだね。旦那が会社に結婚報告をしたときに上司から「育休はとれるけど、とったら出世できないと思え」とにやにやしながら言われたらしい。間違ってるけどこれが世間のおじさんたちの大多数の意見がこれなんだろうな。+49
-0
-
666. 匿名 2020/09/16(水) 22:26:24
>>644
子供が男の子でショックです
女の子とお買い物したかったのに
とか言ってる馬鹿は頭が中2女子から成長してない+35
-0
-
667. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:06
フォローして頂いた立場ですが、一部の人からは随分辛くあたられました。
そして、最後にはうつ病になりました。
人を補充しないのは組織の怠慢です。
どの立場の人も、悲しい気持ちになる状況が一刻も早く解消されますように。
+6
-16
-
668. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:16
社会貢献考えたら産む>産まないなのは皆さん理解出来ますよね?+1
-15
-
669. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:25
>>561
私も見ててドン引きした
でも上手く返してたなとは思った
あからさまなハラスメントがまだまだ横行してるよね
尾形はもういらん!+62
-0
-
670. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:34
>>564
こういうのやめようよ。
よくこいつが…っていうと、結局、結婚できる人イコール良い人って思ってるから、なんでって発想が出ることになっちゃう。
そうじゃなくて、どんな人でも結婚する人はするから、別に結婚できたからすごいわけでもなんでも無いんだよ。+18
-1
-
671. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:41
>>46
在宅勤務とかフレックスとか、自由に選択できれば理想だよね。
ただ、シフト制にせざるを得ない仕事もあるし(スーパーのレジ打ちとか)、うまくやる方法がないのかしら。+55
-0
-
672. 匿名 2020/09/16(水) 22:28:05
わたしも子持ちだけど、自分の体調、子供のことで休むことも想定できたから、引き止められたけど、パートに変えた。
ありがたいことに子供は健康でほとんど休まないで、すんでるけど、同じ時期に産んだ正社員の同期が自分と子供の体調不良ですごく休む。
正社員なのに、子育てで精一杯ですとか言って、なにかと逃げる。で、こっちにしわ寄せ。
時短勤務なのに、ノロノロ仕事して、残業取ったりしてるって噂もあるし。
子持ちだからってひとくくりにされるのが本当に嫌。
ちゃんと責任感持って働いてる人もいるのに、一部の子供を盾にして権利を主張する人、すごく迷惑。
+42
-4
-
673. 匿名 2020/09/16(水) 22:28:12
>>611
だって、幼児放っておいて働くのは無理でしょ?
子持ち優遇云々ではなく現実として
+6
-36
-
674. 匿名 2020/09/16(水) 22:28:13
>>594
書いてること、言葉遣い
こんな親が子育てしてるのか…+31
-1
-
675. 匿名 2020/09/16(水) 22:28:30
>>20
子供いるいない関係なく
こういう言い方する人苦手+115
-3
-
676. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:00
>>81
マイナスが多いけど良い職場だね。お互い様の精神、大事だと思う。+9
-2
-
677. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:02
今時は子ありフルタイムが一番頑張ってて偉いって風潮、ひしひしと感じてます。+24
-0
-
678. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:03
>>632
会社の制度が改善されたら少しは変わるかもしれないのにね
言いにくいから?
こういうところで散々愚痴っても変わらないのにね+4
-6
-
679. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:04
>>526
子持ちは
子梨ハラスメントしてるよね+65
-1
-
680. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:06
なんなんがる民って…矛盾だらけで話にならないじゃん+2
-1
-
681. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:13
>>666
男の子ママと女の子ママのバトルもすごいよね
リアルで男の子ママの悪口言ってるのを聞いて引いた
+15
-0
-
682. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:37
>>668
一番の社会貢献は年金もらわずにピンコロすることじゃないの?+10
-1
-
683. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:43
>>161
わかってない人が多いね。
割りを食い続けるのは疲れるもんね。+5
-1
-
684. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:44
>>594
こんなところで子無しにマウントとってる暇あるなら、子育てに専念しなよ
忙しいんでしょ?
息抜きがーとか言うかもしれないけど、叩きコメントしたためるのが息抜きだったら、それヤバいよ わりと本気でカウンセリングをお勧めする+49
-2
-
685. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:45
子持ちの人は独身がイヤイヤ土日入ってるのにありがとう。すらない。当たり前感覚でムカつく💢
それでよく結婚できたよねw出来婚かしら?w+56
-2
-
686. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:49
>>5
独身だから耐えてたけど、体壊したから相談しようとしたらマタハラって言われそうだったから言えなかった。
言える権利が与えられてて良いなと思った。+116
-1
-
687. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:57
>>594
あなた恥ずかしくないの?
+15
-0
-
688. 匿名 2020/09/16(水) 22:30:25
>>42
独身税とか考えちゃうお花畑もいるよね
さすがに海外で失敗したし、かほく市ママ課の件でパッシング受けたから日本ではやらないと思いたいけど+185
-11
-
689. 匿名 2020/09/16(水) 22:30:35
>>681
子供いない家は見下すけど、同じように男の子しかいない家も見下されてる
+4
-2
-
690. 匿名 2020/09/16(水) 22:30:56
生存競争に勝っていれば偉いなら、新型コロナウイルスってのはなかなか生物的には優れたえらいヤツって事なのかな?+0
-0
-
691. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:11
>>653
ほんっとそれ。だから高齢処女がブサイク捕まえてやっと結婚→妊娠出産したパターンが、長年こじらせてきた分一番タチ悪い。
普通に数人と付き合った結果、いろんな事情あって結婚や子を持つことを選ばなかったなだけの人を理解できないんだよね。
みんながみんな、男と付き合ったら死にものぐるいで結婚して子を産むアンタと同じじゃないんだから一緒にしないでと言いたくなるよ。+20
-2
-
692. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:28
>>518
まず無いって、ご自身の経験から?
随分視野が狭いんですね。+54
-70
-
693. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:29
>>632
正社員は時給で働いてないんでw+4
-3
-
694. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:35
これハラスメントとして権利主張していいと思うよ
今までが偏りすぎてた+41
-1
-
695. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:40
>>677
子供が大きくなってます。
子育て支援もなかったし、子育て期間大切にしてもらってないし。。。
この年齢になると、更年期と付き合ってかなければいけない
幼少期、低学年の子持ちママが偉いって風潮本当に嫌い
このご時世、働く人は、みんな大変なんだよ!!!!!!!!!!+28
-1
-
696. 匿名 2020/09/16(水) 22:31:51
>>490
しょうじき、そのくらい鈍感じゃないと、子だくさんで会社を定年まで勤め上げるなんて
無理だと思う
彼女的には、両立してる自分すごい!だと思う+27
-0
-
697. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:09
上司からは理不尽な仕打ちをされ、更に子持ちのフォローをさせられる。もう発狂しそうです。+9
-0
-
698. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:27
>>225
それ!それそれそれそれそれそれ!!!!!+71
-2
-
699. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:28
>>692
それが喧嘩売ってるんだよ、止めなよ。+46
-7
-
700. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:31
>>654
「残業なくなったら収入減って」は
日本の現実論を言ったまで
マクロな総論にミクロ次元で突っ込まれても困るわw
+4
-5
-
701. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:39
>>690
ゴキブリ先輩は二億年前からそのままの形で生存競争に勝っている
ゴキブリ先輩こそ勝ち組+4
-0
-
702. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:48
>>689
それ程度が低すぎ+2
-0
-
703. 匿名 2020/09/16(水) 22:33:01
>>27
女はドロドロしてないなんてどっかのコメンテーターは嘘つきだよね+12
-11
-
704. 匿名 2020/09/16(水) 22:33:18
>>564
生まれてこの方ステイタスを感じたことがない。
私の母が夢はお嫁さん、タイプでその反発もかなりあったし。
わたし個人的な印象では、結婚出産にこだわる人は、「昔ながらの価値観の人。」
これに尽きる。+8
-8
-
705. 匿名 2020/09/16(水) 22:33:43
>>660
子ども産んだ一人前
「◯◯さん、独身ですよね?私、家に待ってる子どもと夫がいるんで早く帰りたいんです。この仕事明日の朝までなんですけど、やっておいてもらってもいいですか?独身だったら何時に帰宅してもいいですよね?」+60
-1
-
706. 匿名 2020/09/16(水) 22:33:48
>>674
少し下品すぎたかしらね、国を思う気持ちが強すぎてつい
日本の子持ちママ達の名誉の為に言いますが、私子供いませんからね、独身、彼氏募集中(笑)です
+1
-13
-
707. 匿名 2020/09/16(水) 22:33:51
子供居ない家の方が綺麗で金あるし、やっぱり今の時代は子供が全てとは言えない+10
-6
-
708. 匿名 2020/09/16(水) 22:34:10
>>702
ガル民の性別バトルを参照しただけです+1
-0
-
709. 匿名 2020/09/16(水) 22:34:11
子持ちや妊婦が偉いとは思いません。武器にしたりマウントしては当然いけないとは思います。その人のその人の人生ですから。
子持ちや妊婦のために犠牲になるのは女性なの?
子持ちや妊婦のために犠牲になるって言い方が違うと思う。
犠牲にさせてるのはその仕事子供がいない方々にを押し付けてる人だよね?+10
-2
-
710. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:04
あえて子どもを作らないって人もいるんだわ+19
-2
-
711. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:10
>>693
仕事を正当に評価してもらえない会社で正社員やるのはなぜですか?+5
-0
-
712. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:11
>>530
会社の引き出しは会社のものだから業務に必要なら他人の引き出しを開けるって人意外といるんだよねー、これが+68
-1
-
713. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:11
ていうか、私たちってそもそも働かされすぎじゃない? 1日7時間×4日ぐらいの方が効率上がりそう。+17
-1
-
714. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:13
>>706
国を思うなら、あんたが「日本人の恥」にならない事から始めたら?+17
-1
-
715. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:14
できるならみんな在宅フリーランスになれればいいのに
子供の熱でのお迎えとかは融通きく。ただ締め切りあるから睡眠削ってやることになるけど+15
-0
-
716. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:15
>>120
面接では月1位の土日出勤出来ますか?
って言われたの。交代で出てもらってます。ってそれ位なら大丈夫だから入ったんだけど、
実際は私と独身の子ばかり土日入れられて、平日に週2で休み入れられちゃう訳ね。つまり土日休みたければ休めば?その代わり平日シフトいっぱいだから休んでね!って事なのよ。
土日休めば週3勤務にされちゃうのw
それで半ば強制的って思ってたんだ。
週5で稼げる計算して入ってるから、まさかの対応にズンときたw
+82
-2
-
717. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:30
>>701
子ども産んだ一人前
「ゴキブリ先輩、生存競争最強!マジでリスペクト!」+4
-1
-
718. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:48
なにもしなかったでは無くて
出来なかった。少なくとも
私はそうだった。+15
-0
-
719. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:01
>>1
読んだけど可哀想だった
こんな事言ってくる相手に理解を求めることが既にしんどい
きちんとハラスメントとして社会全体で認識されるといいね+60
-2
-
720. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:12
>>670
そうだね。そんなんでも結婚出来てるのに出来ない私って…ってなるからさ+1
-1
-
721. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:18
>>714
ふむ、日本人の恥とは?+1
-4
-
722. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:45
不快な思いをしてるのは仕事のことだけじゃないよー
30代のころは子どもいないことでめっちゃマウンティングとられて、陰で涙しながら受け流して
40代の今、諦めもついたし子どもいないから時間もお金も自分のために使ってたら子育てでカツカツの人から妬まれてディスられて
放っておいてほしい+46
-1
-
723. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:49
>>68
夫が家にいて子どもみてればいいじゃんね。
子供の世話はいつでも女っていう世間のイメージが良くないんだよ。+133
-3
-
724. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:55
>>220
ほんとにほんとに同感です。
+238
-2
-
725. 匿名 2020/09/16(水) 22:37:09
>>665
少子化進みますわ。+7
-2
-
726. 匿名 2020/09/16(水) 22:37:58
子持ちも子なしも平等に土日出るべき
特に子持ちは絶対出ろ‼これからは平等だから+9
-1
-
727. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:02
>>1読んだら
→>>694
ってコメントだらけになって然るべきなのに。
すかさず、私は独身だけど子持ちフォローしたら感謝されてるよ。
とか、いちいちそう喧嘩腰になるな、仕方ないみたいな コメントも多くて…+10
-2
-
728. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:06
これは会社が考えることだよね本来。学校の先生だって産休の間は代理の先生が入る。そこを人情のみで乗り切れと独身にハラスメントするのが一般的な会社。
頭がおかしい。
休んでる間の人の給料はフォローしてる人たちに分配したらいいと思う。シンプルに。+33
-1
-
729. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:06
>>696
両立してないじゃん
さすがに辞めるべきだと思うよ+11
-2
-
730. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:31
まあ、子供ができたら真逆なことを言うんだろうけどね。
この運動は盛り上がらないね、どう考えても時代に逆行している。
+5
-6
-
731. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:41
>>510
本当だ😂+2
-0
-
732. 匿名 2020/09/16(水) 22:38:54
>>719
本当に!!!
+4
-0
-
733. 匿名 2020/09/16(水) 22:39:01
>>668
だから、社会貢献と仕事の割り振りは別物なの
例えばうちの会社、制度上はボランティア休暇っていうのがあるんだけど、ボランティア活動あるから子持ちさんの代わりのシフトは入れませんって断っても貴女文句言わないの?
想像だけど、そんなのわざわざ行かなくていいから仕事代わってよ!こっちは子育てがあるんだよ!って思う子持ちさんも多いんじゃない?
社会貢献って意味なら同じ事だよ+5
-0
-
734. 匿名 2020/09/16(水) 22:39:35
子持ちは土日も出ろ!ここは職場だから通らない‼+15
-1
-
735. 匿名 2020/09/16(水) 22:39:43
今回の調査を機に、テレビとかでもこの話題たくさん扱ってほしい。+14
-0
-
736. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:13
>>554
そう!!こっちはかなり自分を犠牲にしてフォローしてんのに、それが当たり前みたいな世の中だよね。やってられないわ。+29
-1
-
737. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:30
職場だけじゃない、女ばっかの友達グループでも集まりの幹事的なことやらされるのは独身や子なしばっか。
子持ちだけが忙しいって思うって、どういう回路なんだろう。子がいない女は毎日朝から晩まで寝っ転がってるとでも思ってるんだろうか。
子持ち側から誘ってきておいてドタキャンされたことも何度もあるよ。子供の熱とかしょうがないとはいえ、キャンセル料が発生するようなものまでごめんねーで終わり。
子供を産んでやっと大人になったみたいなこと言う人もいるけど、私から見たらむしろ退化してるよ。子供いなかったり独身の人の方がちゃんと気を使えてる。
+44
-1
-
738. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:39
>>700
マクロミクロは置いといて、
残業減って収入減る、ことがないように女性も働き続けて二馬力で収入も子育ても頑張れよってこと+3
-2
-
739. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:42
>>526
昔うちの職場にいた子持ちおばさん(高齢出産なので40代だけど子供は幼児)、保育園へのお迎え&子供の夕飯作りはすべて実家に頼ってたけど頑なに残業しなかった。
それどころか、「母親には文句ばっかり言われてる」と愚痴ってたよw+16
-2
-
740. 匿名 2020/09/16(水) 22:40:51
子供欲しくない理由が世の既婚者の性格の悪さにあきれたってのがある。
ヘタに子供持ってしまったら嫌でも関わる必要があるもんね+18
-1
-
741. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:03
>>706
で、結婚して子持ちになったら生存競争に勝ち残ったと、わざわざトピ立てして書き込んでいくんですね?
わかります+9
-1
-
742. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:19
>>730
むしろ巻き戻しが今の波
先進的な企業は優遇をやめてるしね+4
-2
-
743. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:22
>>715
フリーランスで、いま何の保障もない産休中だけど、復帰した後ちゃんと仕事が来るのか不安で仕方ないw 自分が選んだことだけどね。+3
-1
-
744. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:30
>>626
いんや、男と同じ勤務体系下で働けって言われて暴れてるってのがめちゃくちゃ的外れでマイナスくらってるんじゃないかと。
今別に男女が勤務体系違うことって別にないし(適性による性差はあれど)、子持ち優遇の話題から何でいきなり「男と同じくらい働けって言われて子無し女が怒った」っていう発想になるのか謎。
多分ガル男と思われ。+10
-1
-
745. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:50
>>10
なんで不快な経験をしたとき、半数以上が、相手にその言葉をぶつけないのかしら?それが正しいなら、そう言えばいいのに+13
-49
-
746. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:56
もう産めない産まない人は別だけど、普通に独身でブーブー文句言ってる人は自分が産んだら手のひら返しだろね+6
-6
-
747. 匿名 2020/09/16(水) 22:41:56
子供いる子ってなんか偉そうなんだよね
ここでしか言えないけど+19
-4
-
748. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:04
>>544
言い切ってもそれは単なる理想で幻想。中小企業では寝言にしかならん。+3
-3
-
749. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:12
>>288
なんか、あなた親から愛情もらって育ってなさそうね。
かわいそう〜+5
-2
-
750. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:21
>>726
>>734
こなしを叩かせようと、わざと、有無を言わさずって感じで極端に書いてない?
本当に子持ちって意地悪だね。+1
-2
-
751. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:28
職場の子持ちは土日休むから独身のあなたは出てね
。がムカつく
平等じゃない💢+44
-1
-
752. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:30
助け合いを独身社員に求めるからおかしいのよ
基本的には職場には持ち込まず、家庭内で助け合って欲しい
+69
-3
-
753. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:54
>>745
あなた言えるの?+17
-3
-
754. 匿名 2020/09/16(水) 22:42:59
>>692
自分自身選択子なしで、子供について自分から他人に話を振る事はないです。
ガルちゃんをはじめ他の掲示板を観ていても、子なしが子持ちに喧嘩を売っているのを見た事がありません。
私は大多数が深く考えもせず子供を設けているこの世の中で右に習えで同じ事をして、右に習わなかった人間を攻撃する人間こそ視野が狭いと思います。+72
-5
-
755. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:14
>>208
「僕ちん面倒事には関わりたくないの〜」くらい思ってそう+25
-0
-
756. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:35
>>705
これ実話?w+2
-1
-
757. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:37
職場に子どもの用事でもないのに、子どもが〜って子どもを理由にして頻繁に早退して早く帰る人がいる。「本当は子ども関係ないけど、早く帰りたいからそういってるんだ」って言われた事ある。殴ってやりたかった。+50
-0
-
758. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:46
お互い様で助け合おうって言われたが、シフト代わりにはいってあげたり、私だって帰る用意してるのにお迎えの時間だからって残った仕事丸投げされたり助けてるのは私だけで、私が何かされた事あったかな?
最近お礼も言われないし、独身モテない女弄りも酷いし+39
-1
-
759. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:52
>>457
それか、子供いないやつは介護しない
でいいよ。
ただでさえ人いないし
口開けてりゃ誰かがなんとかしてくれない世の中になったんだ。+3
-56
-
760. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:56
>>756
漫画みたいだね+3
-0
-
761. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:04
会社に言えばいいじゃん。子持ちのフォローしてる分給料あげろって。それかフォローしたくないから雇うなって。
なんで子持ちが悪みたいになるのかね。+17
-28
-
762. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:07
>>728
ほんとそう。それでも何も言えずに裏で愚痴言って終わり。結局日本人は主張とかが下手なの。税金高いっていいながら飲み屋で愚痴って終わり。嫌なことがあっても誰かが変えてくれるのを待つだけ。+21
-0
-
763. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:13
そもそも土日なんで休むん?旦那がばかな子供見てたらいいやん+15
-6
-
764. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:31
>>22
う~ん。。。
いずれは自分もお世話になるからと思ってたから、子持ちの人のカバーも快くやったし、産休育休のカバーもやってきたよ。
裏で文句言っている人達もいたけど、何て心が狭いんだろうと内心思ってた。
産休育休時短だけでなく、病欠、介護、退職、異動、リストラ等の欠員で働ける人がカバーする必要があるのは仕方ないよ。+76
-137
-
765. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:39
>>738
もちろん、二馬力は
否定しないけど
「子持ちだからって時短とかフザケンナ!」
って眉間にしわ寄せて
イキリ立ってる未婚のオバサンたちは
ちょっと深呼吸して
落ち着いてほしい
+5
-25
-
766. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:49
子持ちは土日出勤しなかったりするけど旦那(土日休みの人)は何してんだよ!
もう結婚して一緒に住んでるんだから休み合わせる必要ないじゃん。
夫婦なんだから分担して育児すればいいんだから、むしろ土日は家に旦那に任せて、積極的に仕事に出てくれよと思う。+40
-2
-
767. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:49
>>1
子供いない人の介護はしません。
再生産を拒否したんだから当然。+6
-59
-
768. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:54
>>220
給与がよかったら解決される?+32
-29
-
769. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:58
「あなたも結婚して子供産んだら助けられる側になるんだから〜」って言ってくるけど、みんながみんな結婚して出産するわけじゃないんだよ…+33
-3
-
770. 匿名 2020/09/16(水) 22:44:58
製造業の現場で出産・育休で休んでた人が現場復帰してきて、またすぐ妊娠して出産・育休になって、現場の人の顔が引きつってた。なぜか現場の上司が謝ってた。
仕事とプライベートは別って言うけど、幼稚園のお迎えがあるので会議は出ずに帰ります、後はよろしくとか、会社にプライベート持ち込んでる人がいてる。全員ではないけど。+31
-1
-
771. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:02
>>508
専業よりは叩かれてないし馬鹿にもされないよ
5ちゃんでは小梨専業はう○こ製造機なんて言われてるのよ
ひどすぎる+5
-13
-
772. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:12
>>733
子育ては社会貢献ではないよ。
ボランティアはれっきとした社会貢献です。
大きな視点で見たら社会貢献とも言えるし、専業主婦や女性の地位向上のために、一つの社会貢献だねという言い方はするけど。
基本的には子育てはそれぞれの家の家族計画だよ。+31
-3
-
773. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:33
>>193
時短勤務したらその分は減給されてるでしょ?フォローしてくれた分は残業代として、ついているんじゃないの??+26
-18
-
774. 匿名 2020/09/16(水) 22:45:38
>>767
不妊の人は?+20
-1
-
775. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:04
>>759
じゃあ安楽死を法整備してもらわんと
老いには逆らえませんし+17
-1
-
776. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:14
子持ちの時短勤務者です。
同僚にはかなり助けてもらっているという自覚がある分、休日出勤や振替出勤、休憩返上してできるかぎり業務進めるように気を付けてます。
同じようになんとか迷惑を最小に押さえられるよう考えている人間が他にもいる反面、子供を免罪符のようにしている人がいるのも事実…
仕事上で子供いたら仕方ないですよー!って子持ちが言うのは違うだろう…と。
将来の事を考えると働き続けるしかないと思ってるけど、実際何が正しいのか分からない。+9
-8
-
777. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:25
このトピ、専業の人がたくさんいてちょっとびっくりしてる。
なぜこのトピにいるのかすごく不思議。+34
-0
-
778. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:33
>>758
あらら利用されてるね
私も用事あるんで無理って突っぱねればいいよ+7
-1
-
779. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:43
>>670
564です。すみません、仰りたいことがよく分かりませんでした。もちろん既婚者・子持ちがすごいなんて思っていませんよ。
一般的に、人の中身をそっちのけで、既婚・子持ちが独身子無しよりも秀でていると考えているのは、むしろ社会の方ですよね。
それは違うよって話です。+2
-3
-
780. 匿名 2020/09/16(水) 22:46:46
>>715
いや、子持ちフリーランスだけどキツいっすよ…。
産休中は無収入だし、クライアント離れたら赤ん坊抱えて新規営業、家事育児近所付き合い保護者関係は専業主婦と同等。
好きな仕事だからやれてるし後悔ないけど、よほどじゃないと雇われが1番だと思う、マジで。+4
-5
-
781. 匿名 2020/09/16(水) 22:47:05
>>761
会社に言えって簡単にいうな!あんたみたいなのがいるからこっちは迷惑するんだよ。+34
-7
-
782. 匿名 2020/09/16(水) 22:47:19
>>164
その責任を仕事にも持てば良いのに+67
-2
-
783. 匿名 2020/09/16(水) 22:47:45
そもそも職場の迷惑かけてる子持ちが上で生産性高い独身がなぜ下なのか?おかしくない?生産性下の奴が土日出ろよ‼+29
-2
-
784. 匿名 2020/09/16(水) 22:47:55
>>761
それはそうなんだけど、サポートしてもらって当然というだけじゃなく、マウントまで取ってくる子持ちもいて、上にも言いづらいし辛いって話よ。+29
-1
-
785. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:00
>>49
スケベ親父どもはセクハラと叩かれるから発言に気をつけるようになってきてるんだけど、子持ち女性は恥じらいと良識をどこかに捨ててきたのか心配になるくらい平気で聞いてくるから気持ち悪い。+121
-2
-
786. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:10
>>768
夜勤や休日出勤、残業が増える分給与は増えますが、普通に働いていても十分暮らせる程度にはいただけているので(本来はその給与なわけだし)お金が貰えるからオッケーではないです。むしろお金出すから休みが欲しいくらい。+85
-1
-
787. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:11
>>87
男も勝手だと思う。
自分が迷惑掛けられると子持ちウザいと言うのに自分の子供は働いてる奥さんが見るのが当たり前だと思ってる。+85
-2
-
788. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:32
>>777
専業ほど周りの状況が気になって仕方ないんじゃないかな
社会に出てないから+13
-2
-
789. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:47
>>658
社員が悪いんじゃないよ。会社だよ。+1
-9
-
790. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:50
子育て振りかざして甘い汁吸ってるワーママいるからな...+21
-1
-
791. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:56
>>777
ガルちゃんしかすることがないからでしょ
暇だから盛り上がってるトピにはどこだろうと顔出す+18
-1
-
792. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:00
>>765
遡ってちゃんと読んでもらえないかな...
立場をすぐ決めつけするのはよくないよ。+4
-1
-
793. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:17
>>777
社会とつながりがないことと、暇だから、
承認欲求。+14
-1
-
794. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:33
>>781
いや、子持ちのフォローはしたくないって会社じゃなくて子持ちに言われても。仕事辞めろってこと?+5
-5
-
795. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:35
マウントとってくる子持ちなんている?
みんな申し訳なさそうだよ
そんな人は子供いなくても厄介な人なんじゃないの?+3
-10
-
796. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:48
>>765
これ→「って眉間にしわ寄せて
イキリ立ってる未婚のオバサンたちは」
悪意を感じる 笑+15
-0
-
797. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:53
>>778
絶対予定なんかないじゃんw強がっちゃってwwってこの前、シフト入ってってお願いされて断ったらコレですよ+6
-0
-
798. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:56
>>757
うちの職場にもそういうのいたわ。
お迎えの時間ウソつかれてた。
早く帰って家事ちょっとやってからのんびり迎えに行ってたよ。+7
-0
-
799. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:56
>>159
よく分かるよ。
私は「協力」と言う言葉が嫌いだ。
大体いつも一方的にやってあげるだけになるから。フェアじゃない。
同じ立場のもの同士が「協力」しあえばいい。巻き込むなと思うよ本音はね+74
-1
-
800. 匿名 2020/09/16(水) 22:49:58
産む>産まないという現実は変わらないよ
端から産まない方向で話進めるのは反日にしか思えないな
産む方向で法整備、環境諸々考える人じゃないと議論する価値がないな+5
-14
-
801. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:15
>>672
時短勤務なのに、ノロノロ仕事して残業代稼ぎはあり得ませんね。
けれど『子育て=迷惑。だから私は退職したのに…』という言い方、考え方はもう止めた方が良いと思う。
いつまでたっても女性の立場向上にならないよ。+10
-8
-
802. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:30
>>790
ワーママの子どもってサルばっかり
甘い汁ばっか吸ってないでちゃんと躾けろよ+29
-8
-
803. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:38
>>22
断ればいいのに+26
-75
-
804. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:48
サービス業をしていますが、子供の病気で度々休んでしまうことがありました。
本当に申し訳なくて...
でも仕事を辞めるわけにもいかず。
時短社員ですが、いつも周りの方に感謝の気持ちと謙虚な気持ちを忘れずに働いているつもりです。
働いている間はこの気持ちを忘れずに頑張りたいと思ってますが、、
それだけじゃダメなんでしょうか?_| ̄|○
+5
-21
-
805. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:51
>>795
ネットで本性表してるのが嫌われてるんじゃないかな+6
-0
-
806. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:00
職場は職場、家庭は家庭。
仕事をした分に見合った報酬を得る。
簡単な理屈だ。+29
-1
-
807. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:11
>>3
やめてほしいとか不快だったとか言わなかった、ただ黙っていたということよね。+150
-5
-
808. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:22
>>761
記事読んでも酷いと思わないばかりか、
子持ちが勝手に悪にされるのかって思ったの??
記事を読んで来たら?+18
-3
-
809. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:36
>>681
私は男の子ママが女の子ママの悪口を言ってるのを聞いた
それを聞いて女の子が欲しかったんだなーと思ったよ+5
-4
-
810. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:41
日本の会社は独身女性を馬鹿にしてるよね
生産性高いのは子持ちより独身なのに
意味わからん+57
-1
-
811. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:45
>>518
子供いなくて楽で良いね
子供いないとお金貯まるでしょ
これ子持ちがよく言う台詞
子供を産んでご立派なはずの人間なのに次元が低いよね
子供を産んだだけで何をそんなに偉そうにしてるのか全然理解出来ないけどw+225
-78
-
812. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:49
結婚したら
子供は?
1人産まれたら兄弟いないと可哀想だよ
2人男か女だったら違う性別の子も産まなきゃ
なんでそんなにいちいち言われなきゃいけないの?
うるせーよ
黙ってろよ
+7
-1
-
813. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:51
子持ちの女性総合職は転勤拒否しても出世の妨げにならないのに、子持ちの男性社員は転勤拒否したら出世街道脱落。
どこが平等なんだ?+15
-0
-
814. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:52
>>756
705だけど実話。上司が見てる前だけ仕事してあとは人に仕事押し付けてサボってる人が結婚して子ども持ったらパワーアップして帰ってきたよ。+25
-1
-
815. 匿名 2020/09/16(水) 22:51:57
子供できないのを知っている会社の人に事あるごとに「私は子供ちゃんと産んで生物学的にも人として役割を果たした」とか言われて悲しい。
私は人ではないのか。+42
-1
-
816. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:02
>>777
暇だからでしょ
専業は独身トピにも来て暴言吐いていく+18
-2
-
817. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:07
>>794
あんまり図に乗ってると辞めるよう仕向けられるよね
そういう人いたけど自業自得だよ+16
-1
-
818. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:10
>>113
そこは多分子持ちが子ども関係以外で有給取ろうとすると同じように言われるんじゃないかな。
子ども関係は最近では少子化対策で許される流れになってるだけで。それでも子ども関係の行事も休みにくかったなー。
有休取ることを渋る上司や会社に文句を言った方がいい。+6
-16
-
819. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:17
>>632
言おうとした矢先、子持ちの人が人事のことをマタハラだっ!って怒ってたから、私が何か言ったら騒ぎになりそうだから言わなかった。一応何も考えて無くてネットで愚痴ってるわけではないよ。職場環境もみんな違うから色々だよね。+18
-1
-
820. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:23
>>801
女性の立場が向上しないのは女性同士で足引っ張り合ってるからでしょ
いつまでも結婚後のスペックでカースト形成してるから+6
-3
-
821. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:31
去年の台風の時もそうだったな
子持ちは皆さん率先してお休み
独身は公共交通機関全て止まった状態で前日から泊まり込み勤務
帰りは水没した中帰宅 危険手当金とかなし
理不尽すぎて泣いた
+51
-2
-
822. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:38
>>159
これ何だかんだと子持ちの人的にも助かると思う
正直、立場やら違ってくると何気ない会話でも地雷を踏んでしまいそうで怖いところあるもんな
定時で帰れるよう部署内で協力する動きも出るだろうし
子なし、独身部署も何気ない会話で身構えることも減りそう
こうならんかなー+45
-2
-
823. 匿名 2020/09/16(水) 22:52:56
>>244
子供産む前からと産んだ今も思ってることがある。
なんで子持ち優先か疑問なのよ。
だって昼間は働いても一緒に住んでるんだからクリスマスなら夜ケーキ食べたりとかしたらいいじゃん。
お出かけしたいとか言うかも知れないけどイベント全部出かけるか?
それより、彼氏や友達は所帯を共にしてないから、休まなきゃ会えないでしょう。
なんでも子持ち優先じゃなくて、子持ちだからこそ動けるとこってそこくらいでしょ。
たまには恩を返せと思う。+178
-2
-
824. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:16
>>728
学校で働いてます。産休の先生が入らない事例もあるんですよ。妊娠初期だと産休は雇ってもらえません。でも休みまくる人っていますよね。本当に体が辛くて休む人からこちらもなにも思わないのですが、中にはズル休みする人がいました。妊婦の先生が休まれる時は全て私が2倍働かされてました。重いものが持てない、あれもできない、これもできない、その度に私でした。
決まって妊婦の先生達は、あなたはやるのが当然だからという態度でした。支援学校での話です。
やってもらって申し訳ないですという先生ももちろんいましたが、当然だろという先生の方が人数は多かったです。
妊娠すると人が変わったなと思う先生方がチラホラいました。+18
-2
-
825. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:24
>>802
それそれ
優秀ならまだマシだけど全員サル+6
-2
-
826. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:29
>>815
発言の日時内容をメモか録音に撮って、ハラスメント窓口へGO!
+26
-1
-
827. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:34
実際、嫌な子持ちは居るよね
そういう子持ちは、同じ子持ち同士の中でも嫌われてるよ。謙虚さ欠けてたり、威圧的だったり。+25
-0
-
828. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:36
子持ちの友人から子供のお迎えあると嘘ついて残業しなかったとか、よく聞く。なんかなーと思うよ+28
-2
-
829. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:37
>>11
がるちゃんでも「子供は産まなくていいっていう女が増えたから、犯罪が増えるんだよ!」ってよくわからない事書いてる人がいて、そしてけっこうプラスついてて驚いた。+182
-7
-
830. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:38
>>780
確かに、フリーランス、なにかと大変そう。妊娠、育休中は給料ないし、仕事の責任もひとりで全部背負わないといけないもんね…。+6
-0
-
831. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:42
子なしだけど、こっちにだって家庭があるんだよ。何でもかんでも子持ちの権利を主張して好き放題やらないで!あんたの子どもなんてどーだっていいんだよ。+39
-3
-
832. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:44
実際、パートも正社員も子持ちが働かないと回らないよ
コロナでよくわかったじゃん+1
-12
-
833. 匿名 2020/09/16(水) 22:53:47
>>37
でも離婚とか死別してシングルマザーになると、一気に貧困に陥る可能性あるしね…。私は結婚して子供出来ても仕事続けたいなって思ってるけど、こういうの見ると難しいのかなって思ったり。ほんとに女の人生設計難しい。在宅で充分稼げる自営業とかが良いのかな。+103
-3
-
834. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:04
松本あきこが子供いないからわかんないでしょ、ってテレビで発言してからずっときらい+18
-0
-
835. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:34
>>1
会社は子無しのほうがええと思ってるんちゃうの??
ひとの身体や考えの問題なんだから、職場が同じだけで首突っ込むほうがおかしい。
私は職場のひとの子供の有無や人数知らなくても良い。+29
-0
-
836. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:36
>>655
気持ち分かります。
将来自分が子持ちになった時の自分の環境のためって思えるから優しい気持ちで引き受けられるのかも‥
様々な理由で子を持たず将来の自分のためって気持ちになれなかったら少し不満に思うかも。笑 その上、セクハラ発言されたりマウントされたりしたらかなり嫌。 あくまで私の気持ちです。笑+2
-0
-
837. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:37
>>729
横だけど、あくまで「彼女的には」だと思う。
「子持ち=図々しい」とは決して思わないけど、問題のある子持ち社員はなぜか自信満々なんだよね。私は家庭と育児を両立していて偉い! 凄い! と。
でも仕事の面ではあまり優秀とは言えないし、そもそも責任感がない。
じゃあ育児は立派にこなしているのかというと、こっちもかなり問題がある。
会社に遅刻しそうだったから、子供(小学生になったばかりの女の子)をまだ開いてない学校の前に置き去りにしてきた、と聞いたときはびっくりしたよ。+8
-0
-
838. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:47
>>569
子供を持っても、それで上手くいく人は良いと思う。
ダンナがどうだろうが、シングルマザーだろうが、幸せで上手く行けば良い。
困るのが、上手くいく行かないからって家族のせい、社会にのせい、男のせい、独身のせい、
あー皆が社会が子持ちを冷遇するから悪いのよー、
もっと大事にしてよー、
金にならない大仕事をしてるのよー、
と、恨みがましくうるさい女。
こんなのは迷惑でしかない。+9
-1
-
839. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:49
ガルちゃん見てたらほんと日本オワタなと思うわw極端なんだろうけど+6
-3
-
840. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:57
私は子なしだけど、時短とか子供の病気で空いた穴は積極的に埋めに行くよー。
単純にいま、貯蓄を頑張りたくて、残業バッチこい!だから。残業も青天井で出るし。それで助かる人もいるからwin-winだと思ってる。
でもみなし残業みたいな勤務体系だと嫌だろうな。+7
-4
-
841. 匿名 2020/09/16(水) 22:54:59
>>808
記事じゃなくてここのコメント読んでるんだけど。子持ち叩き沢山いるじゃん。+7
-6
-
842. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:23
一人っ子
子ナシ
男の子の親
ここら辺は勝手に可哀想扱いされるよね
定番+9
-0
-
843. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:29
>>814
うわーひどいね。こういうの上司は注意しないのかなぁ+12
-0
-
844. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:35
>>759
うん。
そんで子供産んだけど子育て失敗してニートとかナマポにした人は、子育て失敗罪で罰金払ってもらわないとねw
もちろん介護もなしでww+38
-3
-
845. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:40
>>780
めっちゃわかります。好きな仕事が自由に出来て良いけれど、上手く行かなくなったら死がそこに迫ってくる…笑+2
-0
-
846. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:44
>>779
すみません。
勢いで書いちゃったから、読み返したら私もよくわからなかった(笑)
>>720さんが言ってるのに近いです。
「よくこいつ結婚して親になれたもんだな」って思うってことは、親になれたから立派とは思わない。でも、立派な人が親になるという思いがどこかにあるから変な親を見ると「よくこいつ結婚して親になれたもんだな」っていう考えに至るのだと思います。
別に立派な人が親になるわけじゃないですよ。
けっこう自分勝手な人の方が親になってたりしますよ。
と最終的に言いたいことは>>779さんと一緒なんだけど、そこにたどり着くまでの考え方の違いです。+1
-0
-
847. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:47
>>767
それを言ってしまったら、「子供を理由とする手当、サポートには一切協力しません、私には子供がいないんだから当然。他人の子育てをフォローする義理はありません。自分の子育ては自分で解決してください」って返されても文句言えないよ+80
-2
-
848. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:48
>>535
上とか下とか何言ってるの
あの人は子供を産んでない、育てていないから下の人間だと自分の子どもに教えるのかな+16
-2
-
849. 匿名 2020/09/16(水) 22:55:52
>>804
感謝あるのは全然ちがうよ+11
-0
-
850. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:07
職場のおばさんがデリカシーなく聞いてくるのがほんと嫌。
子どもは?
早く産んだほうがいいよ!
できにくの?原因はどっちにあるの?
あなたできにくそうね。
ほんとうるさい。
もう顔も見たくないからその人が近づいてきたら
自然と離席する習慣がついた。
次の面談で上司に訴える。+23
-0
-
851. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:15
働いてる身からしたら専業主婦とか迷惑かけないだけ全然OK
年金第3号なんてワーママに使われる税金に比べたら大した額じゃない+54
-5
-
852. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:32
>>77
めちゃわかる。
ある程度余裕ある場合は、金より時間の余裕なんだよ。
逆にフルタイムで働いてると、お金あっていいよね~だって。+64
-0
-
853. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:33
>>781
会社に言えないから子持ちをターゲットにするんですか。+5
-15
-
854. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:42
>>809
女の子ママに
男の子2人じゃ可哀想ってよく言われました。
私、可哀想なんですかね?
男の子でも可愛いですよ。
余計なお世話です
+13
-6
-
855. 匿名 2020/09/16(水) 22:56:44
>>802
仕事も中途半端、子育ても中途半端なのに、マウンティングとハラスメントだけは一人前って恥ずかしいよね+21
-3
-
856. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:00
>>809
いつまでも男の子ママがどうとかホームラン級のバカだなw+12
-0
-
857. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:02
>>767
再生産?
自らを産む機械と宣言するんだ、すごいね+55
-1
-
858. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:05
>>18
もういっそのこと子持ちは子ども関係の休みが優先されますと最初から言っておけば確実に少子化対策になりそうだ。
ただ人権問題もあるから難しい。+110
-5
-
859. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:14
>>800
そこに差をつける考え方はそもそも全然間違ってるんだよ。
どっちが偉いも何もない+7
-0
-
860. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:17
>>244
他人の子育てを手伝う、まさにそれ。
感謝しない人、いますよね。+133
-1
-
861. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:35
不妊治療をするまでは、時短も急な休みも仕方ないしお互い様だと思ってたのでしわ寄せで仕事が増えても特に何も思わなかった。残業やだなぁ早く帰りたい〜とかは思うけど。でも結婚し子供が欲しいと思っても中々出来なくて治療をしているときは、そのしわ寄せが本当に苦痛で、なんで子持ちばかり優遇されてって苛ついてた。+19
-1
-
862. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:44
>>811
独身女性は子供がいない分、勉強したりでテキスト代かかるし、お金かかるよね
会社は男にしか出さないし+37
-35
-
863. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:45
>>85
時短パートが一番良いよ。私も独身の時に嫌な思いしたから辞めたけど、やっぱり社会に出たくてパートを始めたよ。
最初から時短で土日祝は、必ず休みって言っとけば雇用側は無理なら採用しないしこちらも気が楽だよ。+67
-4
-
864. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:47
この部署は子持ちだけ
この部署は独身、子無しの人だけ
とか分けたらいいんじゃないかしら。
子供を言い訳に残業とかできない時期が
終わったら、異動してよし!みたいな。+31
-1
-
865. 匿名 2020/09/16(水) 22:58:23
>>825
びっくりするくらいロクな子いないよね
男の子はサルだし女の子は意地悪+10
-2
-
866. 匿名 2020/09/16(水) 22:58:26
>>560
あげくの果てに独身で男並にめいっぱい働かせたら
何で子持ちの尻ぬぐいしなきゃけいないの!?
だからね・・・+11
-2
-
867. 匿名 2020/09/16(水) 22:58:41
人の親になったからって聖人になるわけじゃないし
三つ子の魂百までだよ
特別視なんかしないね+9
-1
-
868. 匿名 2020/09/16(水) 22:58:50
>>804
謙虚でいられても、結局負担になるからなぁ。
企業だって慈善事業じゃないから、人も簡単には増やせないし。
+16
-2
-
869. 匿名 2020/09/16(水) 22:58:58
>>860
誰一人として感謝する子持ちおらんかったわ
ひどいクズども+69
-1
-
870. 匿名 2020/09/16(水) 22:59:01
同じ部署の人が育休明けに部署異動させられたわ
穴開けてフォローするのが目に見えていたから正直助かった+13
-1
-
871. 匿名 2020/09/16(水) 22:59:30
でもこれ言ってるのほとんど女性なら、女性雇う会社がね。あんまり人権や職場環境の問題ばかり訴えると、却って自分の首絞めてるんじゃないかと思う。私専業だから、旦那しょっちゅう出張やら面倒な研修やら肩代わりましたが、専業主婦叩くよね。旦那はね、会社に文句言ってないよ。出世したいなら、子供言い訳にすべきじゃないし、子持ちより働く代わりに出世早い、仕事多くできるラッキーぐらいのメンタルいると思うな。会社で働く以上、会社の利益に貢献してから文句言うのがいいと思う。最近はみんな働きたくないのかな?+4
-0
-
872. 匿名 2020/09/16(水) 22:59:31
子の運動会と卒入の式典と、盆ずらして旦那実家へ帰省しか休まない、私優秀。+5
-1
-
873. 匿名 2020/09/16(水) 22:59:42
>>253
それしか誇れる事がないんでしょ+18
-2
-
874. 匿名 2020/09/16(水) 22:59:50
>>767
了解。
あなたの家族だけにそのルールを適応させるね。
日本のルールはそうなってないから、働いてる人は全て高齢者のことを税金で支えてるのから自分の時ももちろん支えてもらうようになってるので、仕方ないよ。
あなたのお子さんが、子ども産まなかったら介護を受けさせないようにするわ。
良かったね!
+35
-1
-
875. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:06
>>804
このトピでアドバイスするのあれだけど、私はヤバイかも?って思ったらすぐ病院行った。
子供も軽いうちに治った方がきつくない。
一番嫌いなママは、遊び回らせて子供に風邪ひかせるやつ。+1
-4
-
876. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:20
子持ちが子どもを理由に堂々と権利を主張するせいで、子なしに負担がかかって、余計少子化になってるんじゃないの?+14
-1
-
877. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:37
迷惑掛けるから図々しいんだよ。
その人の性格にも経緯にもあまり興味はない。
でも他人なんだから、いきなり「子供居ないから負担がないだろう?」って迷惑掛けられるのが1番イヤなんだよ。
そういう意味では、いくら次世代が減って困ってしまってもね、
近所の図々しいグループが無理して子供を持ってあれこれ頼んで来るよりは、遠い国でパリス・ヒルトンみたいな女にいっぱい産んで貰える方が有難い。
性格なんかどうでも良いよ、金持ちは庶民の迷惑にはならない。
他人なんてそんなもの。
だから子持ちで24時間大変自慢されても、厄介事はゴメンだから距離を置くだけ。+10
-1
-
878. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:47
>>842
なんで男の子だと可哀想なんだろ。男の子欲しいけどな+7
-0
-
879. 匿名 2020/09/16(水) 23:00:50
>>854
可哀想じゃないけど世間じゃそうなってるから仕方ないでしょ
放置しかない+3
-6
-
880. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:01
>>278
幸せ基準に考えるから揉めるんだろうな。会社ってそんなマウント合戦やってるの?既婚はパートぐらいが気楽よね+46
-0
-
881. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:02
土日は子持ちも働こう‼+19
-2
-
882. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:03
>>12
年寄りとかよく「子供いなくてかわいそう」って口にするよ。産めよ増やせよ世代だから、子供いるのが偉いと思ってる。
子供いたって老いて実の子に見放されてる人もいるし、子供いたら幸せとは限らないと思う。
+182
-3
-
883. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:03
>>353
私は子持ち側なのですが、同意です。業務量、成果に沿って評価してほしい。子供を理由にそれなりのパフォーマンスしか出せなくなったのなら、評価や給与が下がるのは当然だと思います。+74
-2
-
884. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:04
>>833
うちは父が5歳の時に亡くなって、まさにそのパターン。寿退社した母は苦労してた
ここでは叩かれるけど、もし結婚して子供が生まれても仕事は続けたい+22
-2
-
885. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:04
>>341
こういうこと言う人が人の親なの?
幼稚過ぎる+25
-4
-
886. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:09
>>119
そいつ最低だな!読んでて私も腹が立ったよ
まずは謝るべきだよね!
+132
-3
-
887. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:13
>>773
残業代いらないから早く帰りたい。+21
-6
-
888. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:21
>>854
こんな関係ないトピで男の子可愛いとか主張しなきゃいけないくらい追い詰められてて可哀想だと思うw+13
-1
-
889. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:30
>>879
そうなってないよ
一部のバカだけ+0
-2
-
890. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:35
>>178
本社ならまだしも、美容部員なんて当たり前だよ。どう考えたって無理。子供いても同じぐらい働ける人じゃないと。
私も昔美容部員だったけど、子供いる人は多少早番が多めに考慮されてる人がいるぐらいで、みんなご両親やご主人に預けながら普通にシフトで働いてたよ。+87
-2
-
891. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:37
>>457
こんなの載せて大丈夫なの?????
危ないと思う+28
-2
-
892. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:03
>>815
人じゃないのはその人だよ。
そんな事言う人が子育てしてるって驚き。
どんな子に育つのか心配。+13
-1
-
893. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:18
>>10
産みたくて産んでるのにね。+230
-22
-
894. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:21
>>889
そういう風潮はあるよ
子ナシも一人っ子も可哀想と言われる風潮はある+3
-9
-
895. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:35
>>484
子持ちの人って、どのトピでも呪文のように同じ事唱えてるけど、トピの内容とズレてるし、他の立場の人の意見とか気持ちとかくんでみたらどうかなと思いました。+22
-2
-
896. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:40
>>804
感謝の気持ちや謙虚な気持ちはもちろんあってほしいし、あるだけで全然違う。
でも、それだけではやっぱり待遇の差は埋められない。
あなただってお客様に感謝されたからお給料いらないでしょ?感謝の気持ちだけじゃダメなのかな?って言われたら困らない?
やっぱり同じぐらい休みを取りたいし、仕事を多くするならその分対価が欲しい。
でも、それはお休みされる方が負担するわけじゃなくて会社のやるべきことなのはわかってる。
機会があったら上司とかに、子供のいない方の待遇改善を申し入れてみてください。+25
-4
-
897. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:50
>>770
幼稚園のお迎えを理由に残業しなくていいなら、デートも子作りのスタートなんだから残業しなくていいよね?+30
-2
-
898. 匿名 2020/09/16(水) 23:02:51
>>860
将来自分の年金支えてくれるんだから我慢したら?
私はそんなのイチイチ考えないわ。心広いし。+2
-34
-
899. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:09
>>18
ワガママなんだよ。男はそんな揉めないしな+8
-65
-
900. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:13
>>844
独身税があるなら子育て失敗罪もペアであった方がいいよね。ちなみに子育て失敗罪のほうが重い刑罰があっていいんじゃないかと思う。+51
-3
-
901. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:28
>>888
男の子産むと嫌なことを色々言われるからそうなってしまう気持ちもわからんでもない+11
-0
-
902. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:34
>>878
育てるのが大変なわりに将来は他人みたいになるからでしょ
あと嫁実家に取られちゃうし
まぁ、母娘問題もだいぶ複雑化してきてるから、女の子でも保証はないけでね+7
-2
-
903. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:47
>>178
これからはどこもそうなるよ
当然の流れ+86
-6
-
904. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:49
制度を完全に悪用してる図々しい奴もいる。
育休3年きっちり取って、復帰する頃に「次また出来ちゃいました!」でまた3年、そしてまた復帰する頃に・・・の繰り返しで、連続9年休んだ奴がいる。
復帰したらしたで、時短勤務に仕事終わってなくても残業しない。出張なんて行かないから、誰か代わって。
仕事へのモチベーションも低く、適当にやってるくせに、毎日子供のお弁当はインスタにアップしてる。
これは完全に制度の悪用。
こんな奴の仕事のフォローしたくないし、そもそもコイツとは働きたくない!
過剰な育児制度は見直すべき!!+68
-2
-
905. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:56
>>804
仕方ないよね。
しょっちゅう子どもが熱出して早退する人いるけど翌日皆んなの前で謝っていつも申し訳なさそうにして、それでも働かなきゃいけないのもわかるし、気にしないでーとしか思わないよ。
悪びれる様子も無ければ腹も立つんだろうけど。。+5
-1
-
906. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:58
>>851
子供のことで職場に迷惑かけるのを気に病む人は続け辛くて辞めていったよ。
残ってるのは権利を主張して割り切ってできる人。
+47
-1
-
907. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:08
>>875 もちろん私もそうしてます!
とにかく職場に1番負担をかけずにすむかを常に考えているつもりです...
時短社員の働き方、難しいです(涙)+6
-0
-
908. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:12
>>828
うちの会社の人達は嘘じゃないんだけど、子持ちは飲み会もそうやって断れていいなぁと思う事はある。
私達も別に断っても文句言われないけど、独身が来ないとなんでなんでって感じになる。
子供が中学生ぐらいになっても「塾が~」で飲み会休めていいなと思う事はある。+10
-1
-
909. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:16
>>231
そうよー、毒親で将来は子供が居るのに孤独死な。
子供居なくて孤独死は想定内だけど。+16
-3
-
910. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:19
>>761
子持ちに矛先向けるとか、とんだ屁理屈ですよね。
なんの解決にもならないし。+10
-15
-
911. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:21
私も子持ちの先輩に「子供いいよ〜早く作りなよ」ってしつこく言われてて、とりあえず受け流してたんだけど「子供いないと離婚率高くなるよ〜」って言われたのが流石にイラっときた。
「この人となら子供いなくても一生楽しいって思える人と結婚したので大丈夫です(^^)」って返したらそれ以来言ってこなくなったよ。
いつも旦那の愚痴ばっかりだったからかなり効いたみたい。+44
-3
-
912. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:27
>>813
女性も脱落するし、給料違ってくるよ。+2
-0
-
913. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:37
>>894
いつの時代の話ですか?+5
-1
-
914. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:37
>>901
じゃあ結局、小梨は可哀想ではなくて、娘がいない人が可哀想ってこと?+8
-0
-
915. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:37
逆マタハラがもっと周知されて欲しい+27
-1
-
916. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:38
>>90
残念だけどこういう想像力がない男性未だ多いよね。。+116
-1
-
917. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:43
うちは最初に
「子供を作る気はありませーん、子供を作らないという意思がマッチングしたから結婚したようなものです。変わり者夫婦なんですよー」
って誰にでもオープンに言っちゃった。
だから親にも親戚にも会社の人にもネチネチ言われたことはあんまりないんだよね。こいつに言っても無駄だと思われてるのかも。
ただ、同じ職場で治療を長年やってる後輩の女性は本当にしんどいって言ってる。子供はまだとか、子供ができたら〇〇だよ(あるある話)とかきついって。
最近は二人で昼ごはんに行くことが多くて、子供のこととか一切関係持ち出さず、バカ話をしてランチするのが増えたよ。
いつか彼女が赤ちゃんができて、子供あるあるの話をしたくなったらそれはそれでいいと思ってる。
+23
-0
-
918. 匿名 2020/09/16(水) 23:04:51
じゃあ具体的に、子供熱出したらどうしたらいいんだろう?これでもかというくらい頭下げて嫌味言われて謝って、仕事してるけど。。こういうの見ると何が総活躍だやと思う。もう限界だよ+23
-17
-
919. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:05
>>8
ホントにそう!
以前サービス業してて閉店が18時だったんだけど、閉店間際の接客は必ず独身の私がやらされてた。
保育園のお迎えあるからと言って毎回逃げるように帰られてた。
独身=暇だと思われてたのかな?
+281
-15
-
920. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:13
>>901
それ初耳
思い込み激しくない?+1
-1
-
921. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:18
>>666
そういうアホなこと言ってる子持ちが「子どもを産んで一人前」と宣うんだよね
一人前ってなんやねん!+6
-0
-
922. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:19
>>293
宝なんてその子によるわ。+78
-0
-
923. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:29
真面目に議論しましょうよーw
男の子ママとか女の子ママとかどうでもいいでしょ(笑)+12
-0
-
924. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:32
>>906
昔、トンデモ中小にいたけど、やっぱりハラスメントすごいんで、子持ちはいたたまれなくて辞めて行ったよ。あそこで残ってる子持ちはすげーなと思う。
辞めちゃった人は、ワーママだらけの全員残業なし土日祝休みの会社に入ったらしい。そうなるよね。+9
-0
-
925. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:38
>>913
現代だよ+6
-0
-
926. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:46
>>403
えらいとかえらくないとかの問題ではない
産んでもない人間がなにをえらそうにいってるんだろう+33
-76
-
927. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:55
>>868
百も承知です、、+2
-0
-
928. 匿名 2020/09/16(水) 23:05:59
>>900
それなw
そっちが先だよね
独身は税金払う一方で何にも恩恵受けてないし
優遇されて貰ってる分以上のコストパフォーマンスを出せないなら独身よりそっちの方が罪深い+46
-1
-
929. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:00
こうなるともう、女性の社会進出は相当難しいね。子供を産んだら女は家庭におさまるのが一番良いってなる。そうするとまた男が偉そうになる時代が来るのかな。+24
-1
-
930. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:04
子供いるいないで、不快な思いをしたからって何ができるというのよ。。
会話の中での様々なズレなんてスルーするしかないよね+5
-0
-
931. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:08
>>673
なんか急に雰囲気違うけど、私が237から話してた人と同じ人かな…w(80さん
『無理』が、『幼児放っておいて』にかかってるのか『働く』にかかってるのか分からないけど、まぁ子供いない人とまっったく同じように働くのはかなり難しいと思うよ。パートでも。
夫が居て祖父母のサポートあったとしても全く影響無しには無理だよね。
でもだからといって、フォローしてくれる人の善意に頼り切りじゃダメだと思うし、フォローしてくれる人たちの環境も整える事をしないとフェアじゃないよね。
それに子供がいないことや結婚していない事で蔑むような言動ももってのほか。
どちらかというとそう言うのに悩まされる人が多いんじゃないかなと思うし。
男性の働き方についても色々問題あるし本当は男性側(夫)の働き方も子供いることで変えないと、女性が働き続けるって難しいと思うんだけど固定概念や慣習の歴史が女性の働き方の比じゃないから更に難しいよね。+25
-3
-
932. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:09
>>918
ダンナにやらせる
親にやらせる
カネ出して人を雇う
+47
-4
-
933. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:11
頻繁に休む子持ちの人がいても、自分も気軽に休めるしラッキー!程度にしか思ってなかったわ。
みんな疲れてるんだね。+7
-3
-
934. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:13
>>418
聞かれるぐらいまだいいよ。
産め産めうるさいよ。+6
-1
-
935. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:25
>>208
でもさ、嫁さえ面倒なのに会社でも女性に振り回されたら気の毒だわ。子供いても会社にいる以上は、企業側の目線重視するだろうし、中間管理職とかめっちゃ気の毒に思う+8
-9
-
936. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:29
>>800
国のことだけを考えるなら、子ども1人でシンママとか税金食いでしかないけどな
貧困で食べ物まで貰いながら暮らしてるし、子持ちの生活保護の家庭も大問題+13
-2
-
937. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:30
>>923
性別バトルトピならすぐ採用されるからそっちでやればいいのにねw
+2
-0
-
938. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:38
>>914
子ナシ
一人っ子
男の子
貧乏
高卒
不細工
は可哀想と言われるよ
私もあてはまっでるのがあるけど仕方ないじゃん+7
-6
-
939. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:39
>>63
ひどいね。私も似たようなこと言われたことあります。その時にYahoo知恵袋で、調べたら「子どもいない人って幼くないですか?」とかの類の質問と回答が沢山出て来ました。結構賛同したボタン押してる人もいたし、こんなひどい考えの人たちは一定数いるのかな…+85
-3
-
940. 匿名 2020/09/16(水) 23:06:50
>>689
昔は男の子が産むことがステイタスだったのにね+2
-0
-
941. 匿名 2020/09/16(水) 23:07:28
>>457
小梨税なんかされたら恋愛出来なくなるわ!!+48
-0
-
942. 匿名 2020/09/16(水) 23:07:29
>>299
多分自分が不幸と思われがちだから相手を不幸という前提にして
マウンティングしようという魂胆
○○さん、一人でお子さん育ててるんですか!女性の少ない給料で大変ですねー
これからどんどんお金もかかるし、やっていけるんですかー 天然の振りして
言ってやれ(笑)+63
-0
-
943. 匿名 2020/09/16(水) 23:07:46
子持ちの自分をカバーしてくれる社員への手当てを会社側にお願いしてみるとか
そこまでいかなくても自分をフォローしてくれる子供を持たない人たちが気持ちよく引き受けてくれるような人間であるよう努めるべきなのに
実際は
「迷惑をかけますし、手伝わせます。でもマウントもとらせてもらうしバカにするしお前をストレスの捌け口にもします」っていう中世の黒人奴隷をつかう白人みたいなことしてる。
子育てしにくい環境は子持ちが作ってる説。+15
-3
-
944. 匿名 2020/09/16(水) 23:07:47
>>918
他人の仕事まで面倒見させるならお給料にきちんと反映させることだよね+27
-1
-
945. 匿名 2020/09/16(水) 23:07:59
>>918
国も待機児童だけじゃなくて、風邪ひいた子を預けるところを並行して作っていくべきだよね。+6
-5
-
946. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:00
今、独身の人で今後子供を産んだら仕事はどうするの?+4
-2
-
947. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:05
うちの職場にも無神経な女がいるわ
私たち夫婦はもともと子供をあまり望んでいなかったので子なしですが、望んでてもできなかった人だったらそれ傷つくよ?みたいな発言する女がいる
+6
-0
-
948. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:06
>>781
理由が書いてないけど、何で言えない?
ここでぼやいても現状変わらないよ+2
-7
-
949. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:13
>>907
遊び回らせてるって言った積もりじゃなかったです。ごめんなさい。
自分優先で子供のことを考えないで熱出させて休む人です。
あなたのようにベストを尽くしてる人はいいんです。
ひとつひとつ免疫を獲得してるので、同じ菌では二度と休むことはないです。
良くはなっていきますから+2
-0
-
950. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:26
>>864
それやったら子供が出来たら希望の部署で働けない!とうるさい輩が出てくるのよ+0
-0
-
951. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:26
>>824
妊娠初期だと産休取れないの、本当に疑問。つわりもあって辛いし、あんまり動いちゃいけない時期なのでは?
妊娠した人もフォローする女性も無理して働かなくちゃいけない国なんて、出産、子育てしたい人が減るのは当たり前なんじゃないのって思う。+27
-4
-
952. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:31
職場の会話つまらなーい。
ママさんだらけなので、保育園だのうちの子だの…
いつも私とお子さんがもう高校生の人の二人で、人形みたいに無言で固まってるわ。+52
-3
-
953. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:38
>>878
これからは女が働かされて大変な時代だから男児良いと思う
男の独身は女の独身と違って既婚子持ちの肩代わりで割りを食うことも少ないだろうしね+16
-1
-
954. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:47
>>932
私の父は施設、母は他界、旦那の親は飛行機で1時間半。
旦那は朝7時から23時までの激務。
お金を出して熱出た時に毎回見てくれるところなんて見つからないよ。
+8
-22
-
955. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:48
>>616
まとまった意見がないからじゃない、産んだ女と産まない女の対立って相当溝深いし。多分女性同士でも理解し合えない。主婦とか主夫ばかにしてる独身も多いし、既婚の苦労と独身の苦労は別物過ぎて話合えない。感覚が全く違うんだよね。生きる上での、感覚が違う+5
-7
-
956. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:50
>>918
そうなる想定もできなかったの?w
熱出したら預ける先もあてもないのに産むから悪い
わかりきったことだから受け入れろ
みんな必死で仕事してんだよ、会社を甘く見るな+39
-11
-
957. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:04
>>767
高校まで無料だけど、本当なら年間100万円は掛かる。
小梨の税金から出てる。
お金貯めて介護士さんに面倒見て貰うのはいいのでは??
児童館や医療費無料も小梨の税金からですよ。+57
-4
-
958. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:13
>>24
それ、なんのデータ?公式なデータなら出してみて。+85
-3
-
959. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:16
>>896
本当にその通りなんですよね、
1度、わたしから店長に話をしてみたことがあります。まぁ私が言うなよって話なんですが。
もちろんあまり聞き入れて貰えず..
仕事やめた方がいいのかと、日々葛藤しております
+4
-1
-
960. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:23
これ系の話題になると、子無しは将来介護を受けるなって極端な事言い出す子持ちさん絶対いるけど、あなたは介護要員として子供産んだの?って思う
直接的な意味で、誰かが育てた子供が将来介護士になるんだよって事なら、子供を医療関係職に育てられなかった親は医療サービスを受けるなって言ってるのと同じ事だし、
間接的な意味で、誰かが育てた子供が将来納める税金で福祉が賄われる事になるんだよって事なら、いま支給されてる児童手当にかかる税金は、子供のいない誰かからも納めてもらってるって事を忘れないでほしい+56
-4
-
961. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:25
>>923
その話題は別トピでやってくれって感じ
+3
-0
-
962. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:47
セクハラと同じ扱い=罪にするべき。というか、そんな時代になるような気がする。+5
-1
-
963. 匿名 2020/09/16(水) 23:09:53
>>901
しつこいんだよバカw+2
-0
-
964. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:02
>>151
介護で経験しました。ほんとその通りです。
子供がいない人に丸投げ。
感謝の言葉も無い義家族。+47
-0
-
965. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:13
>>31
フェミが働くママばっかり支援して、国がそれで持て囃したからでしょうね+85
-1
-
966. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:21
>>929
まあうまくいってる会社もたくさんあるから、家庭におさまるのが一番にはならないと思うよ。
逆にうまくいってない会社は、男を優先的に採用するとか、産休育休免除してもいいことにすればいいのにって思う。あまり大きい会社じゃないと、産休育休時短の人がいるとけっこうツライよね。+6
-0
-
967. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:25
>>655
私は不妊治療を長年しましたが授かれず終わりました。皆が皆将来子どもを持つ可能性があるわけではないのです。本当に赤ちゃんが欲しかったです。+24
-0
-
968. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:26
>>35
なんでもハラスメントにするのは好きじゃないけど、これもある意味ハラスメントだよね。
子無しハラスメントとかそのうち言われそう。
甘える一部のワーキングママ達の意識改革になればいいな。+83
-0
-
969. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:30
>>918
迷惑かけてるのにクビにならないだけありがたく思わないの?
嫌味ですむなら安いもんでしょうよ...
だからだめなんだよワーママは、感謝の気持ちがなさすぎる+39
-10
-
970. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:34
>>918
親が自分にできることをしてるか、たとえば実母に普段はまるなげなのに看病がーって言ってるかで違う。
後者は助けません+8
-1
-
971. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:34
>>956
そんなんだから少子化なんだよ+15
-14
-
972. 匿名 2020/09/16(水) 23:10:41
学校職員なので、出産経験のあるお母さんたちばかりを相手にしています。ごく稀に養子迎えられたお母さんもいますが。
独身や結婚してても子無しの女の先生ってわりと多いので、そんな先生が近くにいると、出産した私って素晴らしいと途端に熱く語りだすお母さんにたまにいます。
子供産まなかったら私は一生子供のままだった、出産して初めて親になった、親にならなかった女の人って子供のままで一生終わるからかわいそうって力説したお母さんもいました。
子供産むと偉いと考える女性ってやっぱりいますよね。+27
-1
-
973. 匿名 2020/09/16(水) 23:11:13
>>971
迷惑かけるくらいなら産むな+14
-13
-
974. 匿名 2020/09/16(水) 23:11:28
子育て女性だけが働きやすい社会+10
-1
-
975. 匿名 2020/09/16(水) 23:11:40
>>905
いつも謝ることしかできないので、自分なりに売り上げをとったり、作業の効率化、仕事の見える化など心掛けて業務についているつもりです。
会社に恩返し出来ることは、きちっとしていきたいとは思っております。+1
-4
-
976. 匿名 2020/09/16(水) 23:11:46
>>911
私も仕事中に離婚率のグラフをパソコン画面で見せらながら同じこと言われた。
子は鎹とか言われたけど、その人男性で子どもいるけど離婚してるんだよね。
意味わからない。+6
-0
-
977. 匿名 2020/09/16(水) 23:11:58
>>51
まさかパソナ?+103
-0
-
978. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:10
>>737
子持ちの親と付き合うんじゃなくて子供対あなたで見ないといかんと思うよ、寝っ転がってはいないけど誰かの世話をする事はない、毎日が自分だけの為にあるっていうのはそれだけで自由。子供一人いるだけで思い立って好きな場所に行くのだって当たり前ではない。流行りの小さなバッグひとつではすまない。
子持ちと独身は相容れないって言うんなら出産したら会社辞めるべきに戻ってしまうけどそれは独身はどう思ってるんだろう?現場の独身が悲鳴上げてるってなったら社会通念がまた変わって子持ちは社会進出やめましょう子供が大きくなるまで家に居ましょうってなりかねないから怖いよ。
子供産んだら会社に居られなくなるってのが暗黙の了解だった時代に逆戻りで良いんだろうか?
ただ1つだけ同意はキャンセル料払わないのはその人がいけないって事だけどね、ちゃんと請求してって私なら言うけど。+4
-9
-
979. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:11
年末年始は独身の私の出番か!ってくらい
子持ちの主婦は当たり前のように休む。
私も地元に家族いるんですよ。
でも「家族いないから出勤出来ますよね。
私は、子供いるし旦那の実家にも行かなきゃならないから」って。
もう、何年も年末年始は
仕事でひとりで年越ししてるわ。
面接の時に年末年始出勤、GW出勤できます。って
言うから正社員採用したのに、何でなん?+33
-1
-
980. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:15
>>954
旦那の激務は理由にならない
有料サービスも必ずある+43
-5
-
981. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:18
>>971
お前一人が産んだからっで大した足しにはならないから安心しろ
自分が産みたくて産んだだけのくせになにが少子化だよ偉そうにww+24
-7
-
982. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:18
こういうトピって子持ち同士が語り合う場になるよね
いつも意味不明+33
-1
-
983. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:32
>>910
まぁ、確かに子持ちに矛先向けるのはおかしいね。
ただ会社のお金って有限だからなぁ、子なしの給料上げる為に子持ちの給料削減…とかなった時に子持ちが納得してくれるかどうか。
じゃあこなせる業務量に削減したとしても、余剰人員が出た時に「フレキシブルに対応出来ない子持ちさんが辞めてくださいね」ってなって納得してくれるかどうか。+13
-0
-
984. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:35
>>38
子有りは子有りでチーム作って働けたらいいけど
それいいね!
子ありチーム内で完結できる仕事を任せればよい。
子ありの人は、我先に逃げそうだけど。+88
-4
-
985. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:36
私は散々子持ちさんのフォローさせられて苦痛だったので退職します!もう関わりたくないです。とりあえず専業主婦になるので経済的に不安はありますが、私は人様に迷惑かけずに将来的に夫婦で子育てする予定です。気持ちはとても晴れ晴れしています!
フォローされてる方、フォローしている方は不満持ってる人いっぱいいますので急に退職する人いるかもですよ!もうフォローしてくれる人いないかもしれないのでお気をつけて下さいね。+23
-0
-
986. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:37
>>695
いつの間にかそういう風潮になりましたよね。
私達(同世代です)が、小さい子を育ててる時は、「子供かわいそう」だったのにね。
子供かわいそうがなくなったのはいいけど、なんで「小さい時から働いて当たり前、偉い」になるんだろう。振り幅すごすぎだわ。もっと謙虚にならなきゃ。+10
-1
-
987. 匿名 2020/09/16(水) 23:12:39
>>957
小梨の税金小梨の税金って
ってまるでこなしだけから搾取してます。かわいそうに。
みたいな書き方しないでよ。
全ての労働者からの税金でしょ。+13
-15
-
988. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:02
>>971
ワーママの育てた質の悪いガキなんか日本にいらない+25
-6
-
989. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:03
>>811
私は子なしでも犬猫保護したりとか色々とあるから実際はそこまで楽でもないしお金も貯まらないんだけど、全部「はい!」って答えてるw
まぁ間違いなく子持ちよりは楽だしね。楽じゃない方を選んだのは自分なんだからあーだこーだは言わないで欲しいのが本音。+105
-11
-
990. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:07
その人の性格にもよるんだろうけど
自分に子供がいても私はあまり自分から子供の話しないと思うけど
いつも職場で子供の話ばかりしてる人とか理解できない
幸せな話みたいな事は子供の事に限らず普通はペラペラ話さない
話すとウザがられるって思うから
聞いてる方はウザいってわからないのかな
そういう感覚がない人不思議
+16
-0
-
991. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:08
前職で時短社員に本当に本当に嫌な思いをしました。
上司もマタハラを恐れなにしませんでした。
だからこうやってスポットライトを当ててくれるのは嬉しい。
私は二度とあんな目にあいてくなくて退職しリモートワーカーになりました。
「まともに働いていた私がなぜ辞めるんだろう?」と退職してすぐは腑に落ちませんでしたが、
コロナでリモート化が一気に加速して結果的には良かったです。+31
-2
-
992. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:17
ほんとこんな不公平はないと常々思ってた。
うちの会社の子持ちの女子社員は、子供が熱、子供が風邪、毎週毎週毎週毎週月曜日はほとんど休む。子供が子供がと遅刻早退も呆れるくらい多い。もちろんその分の仕事は我々独身社員か、既婚でも子なしの社員がやります、
当人は会社の制度を最大限活用して当然のよう顔して悪びれもしないから本当にモヤモヤムカムカします。
でも誰も文句意義は言えない。
嫌な風潮だよ
+27
-1
-
993. 匿名 2020/09/16(水) 23:13:58
>>13
若くて独身の人達も可哀想だよ
+162
-3
-
994. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:01
>>949
励ましていただき、ありがとうございます!+1
-0
-
995. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:04
>>982
そして最後は大体自己正当化に持ってく。
+16
-0
-
996. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:07
>>960
これは申し訳ないけど独身は介護をお金で解決できるのはかなり一握りだと思った方がいいわ。納税は義務。未来の子供に投資してるとかじゃなく、大人側の責任。若い子は介護のために人生費やすのは気の毒。
この先安楽死や死ぬ権利の議論は重要だとは思う。納税はね、権利ではないから。+3
-14
-
997. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:27
>>31
本当に同感です。
当たり前のようにされるから腹が立つこともあるんですよね。
何でも謙虚さと配慮は必要だと思います。
その一言で周囲がサポート体制になるとおもいます。+94
-1
-
998. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:42
バカと工作員ばっかだな+1
-1
-
999. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:50
子供いない女性って男性と一緒でしょ?仕方ないよ。男性には皺寄せって言わないの?+3
-6
-
1000. 匿名 2020/09/16(水) 23:14:53
>>954
旦那に休んで貰えばいいんじゃないの。
同僚に負担が行くのは謝まればいいやって考えで、旦那に負担が行くのは嫌だってのは我がままでしょ。
旦那がそれで出世できなく安月給でも、あなたも働いてるんだから二馬力でやっていけるだろうし。
仕事はみんなで分担するのと同様、家庭のことは夫婦で分担して欲しい。+59
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する