ガールズちゃんねる

子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

211コメント2020/10/05(月) 23:47

  • 1. 匿名 2020/09/15(火) 14:48:43 

    年中男子がサッカー教室を体験して、習いたい!と言っています。家でも暇さえあれば小さなボールを蹴って好きなんだなあと。
    私自身、未知の世界なので、将来勉強との両立はちゃんとできるのか、サッカーばかりに夢中になって大丈夫なのか、親は大変そうだなあと色々心配する反面、
    楽しいこともたくさん待っているんだろうなとワクワクもあります。

    とりあえずはスクールのみ通う予定です。ピアノや英語の習い事もやっているので、毎日が親子ともにドタバタになりそうで、不安です。

    サッカー少年のママさんたち、よかったらアドバイスください。

    +49

    -8

  • 2. 匿名 2020/09/15(火) 14:49:41 

    ママ友との付き合いめんどくさそう!

    +288

    -10

  • 3. 匿名 2020/09/15(火) 14:49:50 

    スクールの週1とかならそんなにしんどくないよ。

    +197

    -0

  • 4. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:10 

    サッカーもだし、野球も。
    やっぱり保護者の負担も大きい?

    +195

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:14 

    練習中寒い中ベンチコート着て待たないといけないイメージ。お疲れ様です。

    +162

    -0

  • 6. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:31 

    私も子供のころスポーツやってたけど、思い返せば父兄の負担って大きかったな。

    +99

    -4

  • 7. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:37 

    お茶当番とかありそう

    +84

    -7

  • 8. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:52 

    サッカーはクラブがけっこう面倒見てくれるからそこまで親の出番はないよ!地域にもよるかもだけど。

    +102

    -9

  • 9. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:12 

    まだ年中だからとりあえずやってみたら良いと思うけど
    先のことはまだわからないのでは?

    +57

    -1

  • 10. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:21 

    スクールなら試合はないのかな?
    うちは今4年、土日祝日試合だらけで嫌気がさしてる。

    +121

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:26 

    全て教室任せのところに通わせています。
    送り迎え以外ほぼノータッチです。
    熱い付き合いが苦手な私には合ってる気がします。

    +154

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:36 

    >>2
    想像でもの言う安定のクソ2コメ

    +13

    -22

  • 13. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:43 

    野球よりは親も本人も負担少ないはず

    +30

    -3

  • 14. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:33 

    >>1
    他の習い事とか少しずつ精査してやりたい事に集中させてあげたら?
    色々習い事やっててもなんとなく惰性で通ってるならやりたいサッカーさせてあげたらいいと思う

    +31

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:38 

    1ヶ月の月謝が安いところは、親の出番だらけ。高い所はそんなにないよ。

    +124

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:39 

    寒いのは我慢できる。
    夏は熱中症が心配。

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:40 

    外でやるスポーツは見てる親が辛い
    あと洗濯物が劇的に増える
    ので、面倒さがりの私は本当にしんどかったw
    マメな人なら大丈夫だと思うけど、習い事たくさんしてるとどれかが疎かになる可能性はある

    +57

    -1

  • 18. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:42 

    応援の日焼け、冬は寒い
    当番があればお茶とかお菓子とかLINEが鬱陶しい
    レギュラーになった子とそうでない子の母親が厄介だとクソ面倒くさい

    +84

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:21 

    サッカー部ってクズ率高かった。学生時代

    +11

    -26

  • 20. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:22 

    王です。
    習い事だらけで大変という意見もありますが、子供の頃は脳が柔らかいので吸収しやすく、その後の人生を左右すると思います。

    +8

    -20

  • 21. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:40 

    >>1
    向いてないと思ったらすぐやめる
    時間・金かかるし振り回される
    監督には忖度しないといけなくなるし

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:53 

    スポ少じゃなきゃ
    そんなに大変じゃないと思う。

    本気の人はスポ少で
    ちょっとサッカーができるように
    なってほしい人はクラブチーム。

    プロレベルは
    うまい子しか入れないチーム。

    +69

    -3

  • 23. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:54 

    うちも年中からサッカーやってるけど、週1なら余裕。
    他のスポーツもやってるけど、サッカーが一番楽しそう。

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:58 

    >>20
    王様現る

    +97

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:06 

    自分で調べろ

    +0

    -5

  • 26. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:10 

    とりあえずスポ少のは大変だからスクールならいいと思う

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:53 

    好きならやらせてあげてほしいなー
    うちは、パパも学生の頃、サッカーやっていたのでそのままコーチになり一緒に参加してました。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/15(火) 14:55:00 

    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/15(火) 14:55:13 

    月謝をそれなりに払う営利目的て運営している教室なら弁当作るくらい。
    ボランティアのような教室ならコーチのお世話とか試合の送迎とか親の手を必要とする。
    要は金次第という傾向がある。

    +68

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/15(火) 14:55:22 

    >>20
    主?

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2020/09/15(火) 14:55:55 

    >>20
    たまに現れる王

    +65

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:11 

    >>4
    お茶だし当番とかがね。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:24 

    小学生です
    高いけどクラブチームにしたよ
    親がノータッチ、たまに応援行くだけです
    スポ少は親の負担が凄いよね

    +41

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:44 

    サッカー盛んな所だとスクール程度でもどろどろした話聞く…
    まぁ結局その世代の気風によるんだけどね

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:44 

    クラブチームなのかスポ小みたいなやつなのかでだいぶ違うと思う!

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:48 

    「ぼくサッカーで優勝したよ」とご先祖様の墓前で報告する姿

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:57 

    スポーツ系習い事は大変そう
    とくに屋外競技
    でもやりたいって言うならやらせてあげたいよねー

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:05 

    お茶当番とかも大変だけど、地方在住なら送迎当番とかもある
    サッカー場って郊外にあることが多いから、中学校ぐらいまでは送り迎えに駆り出される
    自分の子だけならいいけど、よその子乗せて…って結構緊張する

    +38

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:07 

    スポ少とか嫌だなと思ってたんだけど、ここ見てお月謝の高いところは親の手そんなに要らないというコメントちらほらあるので習わせる時はそういうところ探そうと参考になったわー

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:12 

    >>20
    主 or 王

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:45 

    >>1
    いつまでたっても運動能力がある子ばかり試合に出るから、才能がないと練習に対する喜びが得られない

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/15(火) 14:57:52 

    車の後部座席が汚れる。

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:00 

    スポ少は大変そうで絶対入れたくないからクラブとかがいい。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:04 

    >>19
    野球部もラグビー部もバスケ部も、運動部は目糞鼻くそだったよ。

    +11

    -3

  • 45. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:33 

    クラブによっては毎週末の練習でお弁当は勿論、
    飲み物や食べ物の差し入れ、練習試合があれば当番制で子供達の送迎にコーチとの飲み会とほぼ毎週末グランドです。
    入るクラブの見極めが肝心。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:37 

    >>2
    おっしゃる通り!なのでよっぽど田舎じゃなければクラブチームを強く勧める。
    1、2年生くらいまではスクールで基礎作りがいいと思うけど。

    +52

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:53 

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/15(火) 14:59:10 

    >>38
    えー絶対いやだ。
    事故った時とか怖すぎる。
    当番にしないで各自だったら良いのにね。地方なら駐車場狭いってそこまでないだろうし。
    きっちりやってて偉すぎる…

    +14

    -3

  • 49. 匿名 2020/09/15(火) 14:59:38 

    義兄が娘にスポ少でサッカー習わせてるけど、自分がコーチやり出した。
    サッカー経験無くてもいいんだってびっくりした。
    でも親子で楽しんでるらしい。

    +17

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/15(火) 14:59:41 

    サッカーじゃないけど試合が苦痛
    我が子が出るときはいいけど出れないのに一日中会場にいなきゃいけないのが何日も試合続き、保護者はもうグループできてて入れない
    きつい

    +32

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/15(火) 14:59:58 

    >>38
    車もメチャクチャ汚される

    +15

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:14 

    クラブチームかスポ少でまた違ってくる

    スポ少は親ありきで運営してるから
    クラブチームはお金払えば後はチームにお任せ

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:25 

    >>4
    お茶出し当番や役員があるチームもあるよ
    入る前によく調べた方が良い

    +35

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/15(火) 15:00:42 

    >>6
    すっごい分かります。
    子供の頃は親の大変さに気づかなかったよね~

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:12 

    家の近くまで送迎バスも来てくれるのでほんと楽
    週末は家のことしたりゆっくり休みたいので
    うちはクラブに入れてます

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:36 

    幼稚園からぼちぼちはじめて、中学生の今も部活で頑張っている程度のサッカー少年を育ててるけど、我が子は、やってていいことが多かった。友達にもめぐまれたし学校生活も充実してる。部活なので勉強にも影響なし。むしろ、よい影響があるくらい。

    クラブチームでやってて、高校もサッカーで入学というくらいやると勉強がおそろかになってる子もちらほら。

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:55 

    大変だよ。
    サッカーは外だからシミ、そばかす増えるよ。

    サッカー少年の息子は今は成人したけど、今だに
    「あんたのせいで、シミそばかす増えたのよ!」
    って言ってる^ ^

    +6

    -8

  • 58. 匿名 2020/09/15(火) 15:02:36 

    うちの地域は送迎くらいかな
    野球は両親揃っていくうちが多い、お茶だしあるから大変だって聞く。。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/15(火) 15:02:41 

    スポーツはどの種目もそうだと思いますが、頻繁に試合があるので土日祝潰れます。連休の旅行とか行きづらくなりますよ〜。
    本人は頑張ってるし楽しんでるから応援してますが、送り迎えや雨の日の泥ユニホームの洗濯、保護者との程よい付き合い等、親の援助が結構大変です。

    +38

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:19 

    >>1
    心身共に鍛えられる。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:29 

    スクールならスクール側が全面的に面倒みてくれるのでは?
    こればかりは、地域や所属する団体によるので何とも。

    スポーツは何やってもお金かかるというのと、ある程度上手くなっていくとさらに時間とお金が取られるようになり、どこまでで線引きするかです。
    旦那さんが理解があって、金銭的にも余裕があって、平日夜、土日の練習、遠征、合宿などにどこまで対応するつもりか。
    お母さんが専業主婦などで、子供に付きっきりになれるなら、上手くなると面白いです。

    両立できるかは本人、親次第ですね。

    スクールと親の関りがどのぐらいあるか、面倒な人間関係があるか、入る前にできる限りチェックして、でも見えないところもあると思うので、トラブルがあったらあまり深く悩まず早めに身を引いたほうが精神的に良い場合もあります。


    +11

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:57 

    幼稚園のスクールぐらいなら大丈夫。しかし将来クラブチームとかになるとポジションだのあの子よりうまいとか親同士悲惨な状態になる、強いチームほど大変。当番もあるし休み全て試合か練習、交通費と合宿費用、ユニホームや靴などお金がどんどん出で行く。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:58 

    主さんが、スポーツに燃えるタイプなら、子供と一緒に楽しめるかな〜

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/15(火) 15:04:00 

    誰か私に、スポ少というのが何なのか教えてください

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/15(火) 15:05:22 

    大変だけどスポーツ嫌いって言われるのも嫌だから我慢する

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/15(火) 15:05:42 

    >>20
    ハハー m(_ _)m

    +19

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:09 

    >>40
    YES or NOみたいに言わないでw

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:13 

    とにかく土日は遠方への練習試合ばっかり。
    そして合宿。とにかく親が大変。
    お金もかかる、飲み物当番、ママ関係面倒。

    +10

    -4

  • 69. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:33 

    >>16
    真夏は野外での練習はお休みにしたらいいのに…と内心思うけど、熱心な親御さんが多いから無理だろうなぁ…。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:36 

    >>56
    中学がやっぱり1つの大きな分かれ目だよね!
    もちろんプロになる可能性があるような子なら迷う事もないんだろうけどさ。
    あー迷う。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:37 

    やりたがってるなら、やらせてあげて欲しい。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:47 

    友人の子の話で申し訳ないけど、小・中学生の子供2人がクラブチームに入って週末はお弁当持って練習や試合を観に行くのとたまに当番がある程度
    ただ、夏・冬にキャンプという名の泊まり練習があるけどそれが20万弱?かかると
    自由参加だろうけど行きたいって言われるよね、、、高い!

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:01 

    年中の息子がサッカー習ってます!
    毎回楽しそうですよ!
    運動量も多いし、よく食べて
    よく寝ます!笑

    週に1回の習い事なので
    ママ友付き合いとかもなくて
    楽ですよ

    練習試合とかもしてるんだけど
    5歳でもルール守って
    きちんとサッカーの試合になってたから
    すごいなって見てて面白かった

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:47 

    いわゆるスポ少じゃなくて、企業がやってるサッカースクールだと超楽だとママ友が言ってたよ。
    親の出番ほぼゼロだって。

    +30

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:57 

    家の近くにJリーグのサッカースクールがあるからそこに通わせてるけど、親の出番なんてスクールの日の送り迎えくらい

    その他はなーんにもない

    地域のサッカーチームとかだと大変かも

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/15(火) 15:08:21 

       
    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/15(火) 15:08:28 

    土日は試合だから親は大変だよ

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/15(火) 15:08:38 

    >>2
    ママ友付き合いが面倒だからって子どものやりたいこと犠牲にするのは違うでしょ〜

    +8

    -20

  • 79. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:00 


    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:21 

    サッカー、ピアノ、英語、勉強。
    やればやるほど、取捨選択は必要。
    英語、勉強は必ずとしたら、サッカーかピアノは、いずれはどっちをやるか決める時が来ると思う。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:23 

    クラブチームでコーチが全部やってくれて親の負担は送迎くらいの場合もあるし、
    少年団のように月謝は安いけど保護者のボランティアで成り立っているところと、
    親の負担は全く変わってくるよね。

    主さんはサッカーばかりに夢中になるのでは、と心配しているけど子供が何かに夢中になれるって自信も付くし良いことだと思うよ。

    +15

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:47 

    スポ小は鋼のメンタルとコミュ力ないとキツイ。
    クラブだと親の出番がないから楽。ただし月謝は高くなる。

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/15(火) 15:11:39 

    親にサッカーに興味がなく、仕方がなくはじめた者です。スクール、スポ少を卒部し、中学の今クラブチームに所属しています。だいたい年100万はかかります。今年はコロナで遠征が少ないのが救いですが。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/15(火) 15:13:38 

    本音を言えばサッカーと野球だけは勘弁してほしい。土日潰れるわ周りとの付き合いが面倒な上、応援もカンカン照りの下。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:48 

    小1からサッカースクール(Jの下部組織ではない、ラク~な雰囲気のところ)に6年生まで週1で行ってました
    緩いところだったので2月・6月・11月の系列スクールとの試合以外は特に対外試合もなく毎週ゆるく練習していました
    本気の子はスポ少や下部組織に入っていましたので保護者も緩い感じの人が多く特にもめごともなかったです(お茶当番もなし)
    保護者同士がこじれるのはスポ少
    下部組織に入った子のママは、芸能人のマネージャー並みに忙しいっていってましたよ

    中学生になって部活はサッカー部に入ってます
    スポ少の保護者との熱量がだいぶ違いますが、アツい人たちは特にゆるい人を巻き込むことなくやってくれてるので今のところこじれてはいないです

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/15(火) 15:16:44 

    ジュニアユースとかに入ったら大変みたいよ

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/15(火) 15:18:26 

    >>83
    うちもです。海外遠征がやっぱり1番負担になるからなくなってほっとしてるw

    +4

    -2

  • 88. 匿名 2020/09/15(火) 15:18:39 

    親がどのくらい関わるかは、入るところによるから何とも。
    見学に行った時、周囲の方にそれとなく聞くとか。
    見学のお母さん方もいない、全面的にスクールが面倒見てる感じならだいたいいつもそうなんだと思う。
    入る時に、ざっと年間の計画のようなものを聞いたらいいよ。
    練習試合、遠征、合宿の有無など分かるから。
    気にせず入って、1年やりながら様子みて合わなければ他にうつる手もあるけどね。
    他の習い事と両立できるかは、本人がやるか、やらないかだよね。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/15(火) 15:18:44 

    >>2
    でも本当のことじゃない?

    +18

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/15(火) 15:19:06 

    弟が幼稚園~大学までサッカー漬けでした。小学校の頃と高校の時に全国大会に出ましたが2回戦敗退とかだったのでプロのJリーガーなんて程遠い感じでしたが。
    でもスポーツ推薦で高校と大学は合格してた。
    ちなみに両親もかなりのめり込んでおり、特に小学生の時のスポ少では毎週末の車出しやほかの保護者やコーチとの付き合いが色々大変そうだなぁって子供ながらに思ってた。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/15(火) 15:19:20 

    何人かいるけど、休みの度に試合だ遠征だ大変そうだよ
    まだ小学生だけど

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/15(火) 15:19:36 

    >>78
    >>2だけどさせないとは言ってないわよ。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/15(火) 15:20:23 

    大変だけど生きている間に親がしてあげられることはしてあげたい。私はどんなにお願いしてもピアノ習わせてもらえなかったから

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/15(火) 15:22:17 

    クラブチームは楽だけど、色々揃えるものが多いチームだと入団時に入会金とかも含めると10万くらいかかるから合わなければ辞めればいいやって軽い気持ちでは入りづらいからよく下調べしたほうがいい。
    もちろん毎月の会費も高いしね。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/15(火) 15:23:58 

    >>49
    ヤバいじゃん、やった事ないのにコーチしちゃうなんて

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/15(火) 15:24:21 

    >>8
    うちはお茶当番はないけど、土日の送迎は個々だからいい時もあるけど、私が運転苦手で旦那の休みが合わないことがあるので市外の練習試合は憂鬱になってきた。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:05 

    >>2
    ママ友づきあいがこわすぎて息子が野球やりたいと言われ悩んでところにコロナ。来年からね。と伸ばしてビクビクしているダメ母です。😣

    +41

    -2

  • 98. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:45 

    クラブチームは競争が激しくメンタルやられてやめる子多い

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:53 

    >>94
    うちは予定が遅いんだよね…
    少年団はパパママが関わること多いからか予定は早く決まってそう。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/15(火) 15:26:49 

    クラブチームに息子を入れてました。
    もう、息子は大学生ですが礼儀面、精神面は大変強くなりました。
    コーチにも感謝しています。お金はかかりましたが。

    +7

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/15(火) 15:27:30 

    >>98
    そうだね。
    気持ちが強い子じゃないと。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/15(火) 15:28:03 

    >>1
    長男が野球、次男がサッカーやってます。
    元々私は野球が好きで野球の事しか知りませんでした。
    次男がサッカーに入団し初めての大会でびっくりしたのが雷が鳴らない限りどんな雨でも試合続行する事。
    野球では絶対ありえない光景に「みんな風邪ひいちゃうよ😨」とずっとヒヤヒヤ。
    ユニフォーム、ソックス、シューズはもちろんバッグもパンツも子供自身も全部泥だらけで野球より洗濯大変でした。 でも子供は泥だらけで楽しそうだった笑

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/15(火) 15:28:31 

    >>1
    ピアノと英語辞めてサッカーだけにしたらいい。本人の意見を尊重させな。

    +1

    -8

  • 104. 匿名 2020/09/15(火) 15:29:14 

    >>1
    息子が習ってるのはプロサッカーチームがやってる所だけど、普通の一般レベルは週1回行くだけだよ、送り迎えだけで他のママ達と顔合わせたこともない
    +才能があればテスト合格して週5とかやってるからそこまでいけば勉強の両立大変だろうなと思う
    スポ少は土日に保護者が順番で当番してるから親は大変そう

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2020/09/15(火) 15:30:26 

    クラブチームでもスポ少でも子供がどうなるかは指導者による
    クラブチームでも口の悪い指導者のチームは雰囲気悪い
    スポ少でも楽しむことを大事にしてる指導者のチームは全体の雰囲気がいい
    親も含め

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/15(火) 15:30:45 

    >>20
    野球の王さんかな。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:24 

    野球とサッカーどっちが大変?
    野球のほうがユニフォームも分厚いし、洗濯とか大変なのかな。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/15(火) 15:33:38 

    スポ小、クラブチーム、どちらも経験しました。
    スポ小は、県で優勝したチームだったので、遠征、宿泊体験(相手チームの家に分かれて泊まる)平日の夜、土日、休みなしでした。
    主人も頼まれて、コーチ補助などしてました。
    私は日光アレルギーあり、元々インドアなので、辛かった。元々化粧のBAをしていた事もあり、目立つタイプだったので、ママ友付き合いも上手くいきませんでした。当番は必ずしていたけど、ボスママに嫌われていたので、本当嫌でした。でも、半分開き直っていたので、今はいい経験です。
    クラブチームは、主人に任せてノータッチでした。
    うちの子は、キャプテンでエースだったので、人間関係に苦労したようです。でも、それもいい経験でしたね。
    けど、もういいです!が本音です。

    +8

    -4

  • 109. 匿名 2020/09/15(火) 15:36:42 

    >>4
    サッカーも野球も試合が外だから応援がきついよ
    直射日光、日傘はもちろん駄目後ろの人が見えなくなるから
    風の強い日は帰ったら髪の毛の間から砂が出てくるよ
    練習着もユニフォームもめっちゃ汚れるから手洗い必至
    お茶くみとかはチームによると思う
    ジュニアとかなら当番制って聞くけど
    家の子のスクールは無かったな
    任意でたまに差入れする位

    +9

    -4

  • 110. 匿名 2020/09/15(火) 15:38:11 

    >>99
    うちもです。3日くらい前に週末は〇〇で練習試合です!みたいな。笑
    いや、高速使う距離やん…って感じだし土日は仕事入れられない!

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/15(火) 15:40:20 

    雷が鳴るとか警報出るまで雨でも試合や練習するって聞く。
    ドッロドロの靴やジャージ姿で車に乗って、家に帰る。
    洗濯や洗車が大変そう。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/15(火) 15:42:44 

    息子に幼稚園からサッカー習わせていますが、送り迎えがめんどくさかったです。週2だったのですが室内でやっていたので雨の日も自転車で送って…が辛かったです。
    小学生になってからは地元のチームに入れましたが、色々当番があり(遠征の車出し、飲み物係、軽食係、準備係、集金係など)億劫に感じることがありました。
    暑い時も寒い時も基本的に毎週、練習や試合を見に行かなきゃいけないしインドア派には辛かったです。

    ただ、子供の体力もつきましたし、友達もいっぱいできたのでその点は良かったと思います。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/15(火) 15:43:33 

    >>109
    日傘ダメなんて聞いたことないよ

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2020/09/15(火) 15:44:05 

    >>13
    なぜ野球の方が負担が多いの?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/15(火) 15:45:01 

    スクールならただスクール代他普段のサッカーの服 くつ下タオル スパイク他に靴は後1~2足
    くつ下なんか1足千円前後だし 色々かかるのよね
    スポ少は安い変り、交代で当番、試合送り迎え 子供にあれされた 何された話合い 役員とか大変は大変かな

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/15(火) 15:46:21 

    >>20
    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/15(火) 15:48:01 

    近くに保護者の負担なしのサッカーチームできたけど、試合の時どうなるのかとか未知だから通わす勇気ない。
    知り合いいたら聞いてみる方が早そう。地域によって全然違うだろうしね。

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/15(火) 15:48:47 

    サッカーに限らず、子どもの習い事は親も半分は入会したも同然。
    練習、大会、役員、送迎…その他いろいろ。
    ゆる〜く都合よくやっていきたい、はあり得ません!

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/09/15(火) 15:49:08 

    クラブチーム所属すれば、お茶当番や遠征とは無縁よ
    練習も送迎のみか、小学生上がればチャリで勝手に行くよ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/15(火) 15:51:33 

    Jリーグチームがある地域なんだけど、そこのサッカースクールに通わせてた。
    送り迎えはちょっと大変でした。小学生になったらバス利用可だったけど。

    メリットは、親が楽ってこと。特に、幼稚園時代は本当に楽しそうにやってました。
    デメリットは、試合になかなか出れないこと。うちは下手な方だったので。
    ゲーム形式でするレッスンに参加したりもしたけど、やはり試合と違う感じでした。
    やっぱり、サッカーは、ゲームができてこそ、ですよね。
    試合に出たいから、学校の友達がしているからという理由で、小学生になってからスポ少に入りたいとねだられましたが、スポ少は親の負担が大きかったし、子供同士トラブルが起きたときに当番の親が対応しなきゃいけない面倒もあって、諦めさせました。可哀そうだったけど…。でも、小学生になると、スポ少とクラブチームと掛け持ちの子は珍しくないです。うちの地域では。




    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/15(火) 15:52:46 

    >>97
    わかるー 人間関係ね小学時代何年ってつづくからね
    うちは、後2年半キッツーやめたくても子供が夢中だから辞めれない

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/15(火) 15:59:18 

    >>120
    選手登録はどこか1つのチームしかできないから少年団とクラブチームの掛け持ちはできないと思う。
    たぶん少年団とスクールの掛け持ちかな?うちはクラブチームだけど並行してスクール通ってる子も多い!週6とかになるから子供のやる気がないとできないと思うけどすごいよね。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:02 

    >>1
    やめといた方がいい。甥が幼稚園の頃からやってます。高校生の今も頑張ってます。勉強その他はさっぱりです。母親達は血眼になって我が子を応援してます。主さんのような、英語もピアノも、って言ってる母親がいたら仲間外れです。『片手間にサッカーやるくらいなら辞めたらいいのに』って愚痴ってる姿は何百回も見ました。試合への送迎、ユニフォーム代、シューズ代、ジャージ代、、、
    散財しますよ。『どうしよっかな~』って言ってるくらいならやめときな。ピアノと英語を伸ばしてあげて下さい。

    +4

    -11

  • 124. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:11 

    コロナで自粛要請でたときスポ少は休校になったら活動禁止だったよ
    クラブチームは緊急事態宣言出るまで活動してたし、解除されたらすぐに活動してたし遠征も行ってた
    管轄が違うからそれも善し悪しだよね

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:52 

    小4からクラブチームに入り週4サッカーの練習があります
    体力はつきますが、
    他の習い事を増やしづらく、勉強時間が短くなってます

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/09/15(火) 16:05:03 

    >>102
    雷鳴らない限りやるの?!

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/15(火) 16:05:11 

    >>118
    その通り!ゆる~く都合よくやって行けるのは、本人がヤル気がなく、あんまり上手じゃない子の家庭。ヤル気満々ならコーチも必死で指導するし、そしたら上手になるし、そしたら遠征もあるし、諸費用もかかる。覚悟がないならやめときな。

    +3

    -3

  • 128. 匿名 2020/09/15(火) 16:06:27 

    年長の女の子なんだけどサッカーやりたいらしい。いくつかのチームをリサーチしてみたんだけど、男の子ばかりみたい。過去トピ見てたら女の子が入ってくるのは怪我への配慮とかで正直迷惑だと書かれてたんだけど、やっぱりやめておいた方がいいのかな‥

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/09/15(火) 16:07:31 

    >>117
    勇気がないならやめときな。勇気が出た時に、勇気が出た事柄に挑戦しな。無理する事はない。

    +1

    -2

  • 130. 匿名 2020/09/15(火) 16:07:52 

    >>2
    スポ少はたいへん
    多少お金かかるけどサッカー教室やクラブチームにしたほうがいい

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/15(火) 16:08:03 

    >>128
    やめた方がいい!

    +1

    -4

  • 132. 匿名 2020/09/15(火) 16:09:56 

    親が楽しめるかどうかでも変わると思うよ。
    私は子供がサッカーやるまでルールとか知らなかったけど、やり始めたら面白くなって試合見るのが楽しくなったよ。
    子供の成長も目に見えるし。
    週1スクールだけだと物足りなくて子供は試合やりたいってなってくるかもしれないよ。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/15(火) 16:11:09 

    >>122
    ごめん、わかりにくかったかも。
    うちの地域は、スポ少だと低学年でも試合に出れるから(人数少ないので)、選抜コースの対象でない低学年の子なんかがかけもちしてるよ。
    中高学年になると絞る感じ。

    +0

    -3

  • 134. 匿名 2020/09/15(火) 16:15:10 

    >>128
    うちの子のチームにはいなかったけど、ほかのチームで上手な女子結構いたよ
    男の子よりうまいの
    澤さんみたいになるのかな~?って見てた

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/15(火) 16:20:46 

    >>128
    女のコいるチーム多いよ!
    女のコだけのチームもあったりする、
    怪我は親も本人も覚悟がいると思う
    それは男女関係なくどのスポーツやるにも一緒だと思う

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/15(火) 16:21:27 

    >>123
    極端だな〜
    ピアノとの両立はある程度いくと指の怪我とかも含めて絞らないと難しいかもだけど、今はガチでサッカーやる子は将来海外行く事も視野に入れてるから英会話やってる子多いよ。
    勉強との両立も結局本人と親次第。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/15(火) 16:24:17 

    >>126
    うちは人工芝だから練習試合くらいなら基本雨でもやるけど、土のグラウンドだと公式戦は中止になるよー

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2020/09/15(火) 16:24:56 

    行かせてるところは週一のスクールで土日の試合などは無し。月謝は4000円。
    親の負担無しで、希望者はスクールの車で無料で送迎してくれる。本当に楽。

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/15(火) 16:31:50 

    親の全面サポートがないと無理
    子供より親が大変 日々の練習以外にも遠征練習試合全てに付き合わないといけない
    プライベートまでも飲み会やらバーベキューやら私には無理でした

    +2

    -3

  • 140. 匿名 2020/09/15(火) 16:34:40 

    >>126
    交流大会が隣町の小学校の土のグラウンドだったのですが、土砂降りの中やりましたよ〜!

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/15(火) 16:38:57 

    うちもピアノやってるけど、突き指とか怪我したらピアノ弾けなくなっちゃうかな…っていうのが少し心配かな?

    あとサッカーは習い事ない日でも公園とかで練習する子が多いから、ピアノの練習時間取るの大変じゃないですか??
    ピアノもサッカーも毎日の練習の積み重ねだし、最初の方は親が練習に付き合うからお母さんの余裕次第ですね。
    どれかに全力投球で、残りは楽しんでやる!くらいなら両立できそうですね!

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:15 

    >>1

    幼稚園の頃、週1でサッカースクールに通ってました。

    寒い時も暑い時も屋外で1時間っていうのが、結構しんどかったみたいです。
    結構辞める子もいるので、とりあえず楽しんでいる間だけ続けるぐらいの気持ちで最初は気軽にしてもいいと思いますよ。

    幼稚園なら帰宅も早いのでピアノ・英語・サッカーの3つを習うでも負担はないと思います。
    ゆくゆくは英語はオンラインや通信教育にするなりして、続けようがあると思いますよ。
    (もしもサッカー留学とかの可能性が出ても英語は武器になりますし。)

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:21 

    >>133
    横だけど試合出る出ないに関わらず入団したら選手登録しますよね?
    その時点で他のクラブチーム(もしくは少年団)へ選手として入団できないよ
    クラブチームではなくて、クラブチーム関連のスクールではなくて?

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/09/15(火) 16:43:46 

    >>4
    スポ少にはいればね。
    お金で手間を省くという選択肢もあると思う。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/15(火) 16:43:54 

    ピアノとの両立なんて今から考えなくて大丈夫だよ〜。
    運動部とピアノ両立させてる男子、たくさん知ってるよ。しかもそういうピアノが長続きしてる男子に限って成績もいい。

    もちろんどちらかがプロ目指せるレベルなら練習時間は絞らなきゃいけなくなるけどね。
    ちょっと前に水泳のメダルとった子でもピアノ上手でテレビで披露してた男子いたよね。

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/15(火) 16:45:28 

    >>123
    週1のスクールでそんな事にならないと思う笑

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/15(火) 16:51:57 

    >>114
    横だけど備品の面でサッカーより用意するもの多いよね。
    グローブ、バット、帽子、ヘルメット、インナーとか。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/15(火) 16:52:25 

    クラブチームで小学、中学時代お世話になりました。
    色々大変でしたが親が苦労した分、息子はキャプテンを務め色々学ばせて頂きました。
    今、社会人ですがあの頃に経験した事がベースになり役立っていると感じます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/15(火) 16:53:35 

    >>113
    ほんと?
    チームごとに応援席決まってて
    日傘はダメ人間なってたよ、家の子のチーム
    みんな帽子かぶったりタオルかぶったりしてた
    場所によるのかな?

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:06 

    スポーツをやっている子は集中力が半端ない。
    成績良い子が多い印象。
    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/15(火) 16:55:16 

    付きっきりじゃないスクールならそんなに負担ないよ。
    送迎つきだと高い分尚楽。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:07 

    >>40
    ヌシとオウって読み方違うから変換ミスじゃないだろうし…これは本気の王だよね

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/09/15(火) 16:58:05 

    >>147
    それならサッカーも帽子、インナー、レガース、ボール、ベンチコート
    色々と必要なものはあるよ
    ボールは消耗品だし

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/15(火) 16:59:22 

    >>107
    どちらも大変

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/15(火) 17:04:42 

    >>123
    散財って言い方どうなの
    高校生まで続けてるってことはその子の身になってるてことでしょ

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/15(火) 17:07:59 

    男はスポーツして欲しい

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/15(火) 17:09:33 

    >>114
    横だけど、うちの地区の少年団の場合
    野球の土日→親は来て当たり前、一日中立ってみてる。野球の練習時間が長い。ママさんは監督やコーチにお茶配ったり昭和体質
    サッカーの土日→練習時間2・3時間くらい。親は駐車場で行ってらっしゃい〜で終わり。試合の時は当番制だから全員来なくてOK
    野球は無理だなーって思った

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:19 

    >>4
    チームによる
    大変な所は野球サッカーだけじゃなく
    スポーツ系全部大変だと思う
    家はバスケと剣道と体操やってたけど
    バスケ剣道は大変だった
    知り合いは弓道やってたけど
    あれお金かけようと思うとめちゃくちゃ高いんだってね
    チーム選び大事

    +7

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:33 

    >>1
    ピアノや英語は親の希望かな?こどもの希望を優先させてあげてほしいな

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/15(火) 17:11:20 

    >>4
    スポ少はどこも親の負担がすごそう。もしきょうだいとかいたらその子にも予定に付き合わせたり色々家族全体で負担になってる。
    親の負担が少ないスクールならそんなに大変じゃないらしい!

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/15(火) 17:14:54 

    子どもがサッカーはじめたいと言ったら?大変なこと、嬉しいこと。

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/15(火) 17:25:09 

    ゴールデンエイジが8歳〜
    この時期にスポーツさせてると
    運動神経の発達が良くなり
    将来的にも運動得意苦手が決まってくる時期
    その前のプレ時期にスポーツさせるのは
    すごい良いかと!

    親の付き合い云々とかも不安だろうけど
    とりあえず興味あるならやってみるべき

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/15(火) 17:28:29 

    小さい頃から球技をするのは良いと思うよ
    その後、どんなスポーツしても役に立つと思うし
    いわゆるゴールデンエイジの時期にどれだけ運動神経を繋げられるか

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/15(火) 17:33:24 

    クラブチームでも親が積極的に関わる習慣があったり、ジュニアでも高学年になるとコーチが勝敗にこだわりすぎて成長期の子どもには悪影響を及ぼすケースとかもあるので気をつけた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/15(火) 17:34:21 

    >>153
    サッカーボール、消耗品ってほどダメになるかな?
    ちゃんと検定球買えば数年持つよ
    スパイクは2ヶ月くらいで買い換えるけど…
    スパイク・トレシュー・サルシューの出費がわりと痛い

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/09/15(火) 17:35:23 

    ウチの地域は野球もサッカーも、中学行ったらクラブチーム...って子がめちゃくちゃ多い。
    部活でやる子はセレクションに落ちた子って感じで、そこそこ上手い子は皆どっかしらのクラブチームに所属してる。
    家の息子はセレクションとか受ける気もなく普通に部活入った。サッカー選手になりたい訳でもないので、それなりに楽しくやってますw

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/15(火) 17:42:57 

    >>162

    ゴールデンエイジって最近スポーツ系習い事の勧誘ワードでよく使われるけど、
    よくグラフ見たら運動神経って4歳ぐらいでほぼほぼ決まってる。

    確かに、年中のサッカー体験で上手な子がそのままずっと上手だったよ...

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2020/09/15(火) 17:44:29 

    >>149
    サッカーの広い応援席で日傘で見えなくなるほど観戦者が多いってこと?
    なかなかないと思うよ
    日傘さしてる人の2段上から見れば全然被らないし

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/15(火) 17:44:37 

    >>8

    お茶番とかはないのよかった

    その分お金はかかる。
    小学校高学年になり本人が希望したらスクールからクラブチームに入ったりしたら、年間40万ぐらいかかったりする(スパイク、ユニフォーム、合宿や送迎バス代やなんやかんや)
    あとチームによるかもだけど、お茶番無いようなサッカーチームに入れても、割と保護者が熱心な人多いから、強制じゃなくても結構親は関わることになったよ。土日は送迎や観戦で潰れるし、夏休みなんかはひたすら送り迎えしてたな。
    もちろんほぼほぼチーム任せの保護者もいたけど、子供が少し浮いたり(ママ達大体観戦来ててその流れで子供ら遊びに連れて行ったりするから)裏ではボスママなんかに都合いい時しか来ないよね言われてた。ちなみに中学入ったら付きあいは凄く楽になってホッとした
    (フルで働くママ増えるから)

    +1

    -3

  • 170. 匿名 2020/09/15(火) 17:46:08 

    主です。
    たくさんのアドバイスや情報、ありがとうございます!
    スクールやスポ少の大変さの違いなどわかりました。
    まだ幼児なので好きなこと見つけたらーと、気軽な気持ちですが、年齢やカテゴリーが上がるにつれ、いろいろ岐路に立つんだろうな。
    自分が学業と部活両立しようとしてた方なので、やるなら文武両道を目指して欲しいなとつい願ってしまいますが、本気になればなるほど、本人の努力が大事ですよね。
    ピアノも幼児レベルですが毎日練習出来てますが、あれもこれもだと息子の負担が大きいので、いつか取捨選択してもらうことになるんだろうな。
    まだどこまでやれるかもわかってないのに、いろいろ悩みすぎですね。。本人的にはサッカーが何より好きそうなので、なんとかなるさ、と親として出来る限り応援してあげたいです。
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/15(火) 17:48:49 

    自動車の販売店では、スポーツの遠征がある家には、大型の車を勧めないそうです。
    大きい車を持っていると、遠征の度に乗せろと言う家族が出てくるから。
    かといって、軽自動車を持っている家には、発言力のあるママさんが「お宅も大きい車にしないと、これから肩身が狭いわよ」と、脅迫まがいの事を言ってくるとか。

    +4

    -6

  • 172. 匿名 2020/09/15(火) 17:51:09 

    >>107

    >>102ですけどサッカーは雨の日がやばいです。人工芝だったらいいですけど土のグラウンドは大変😨野球は雨だと大抵中止です。

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2020/09/15(火) 18:00:26 

    まだ1歳だけど、このトピ参考になります。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/15(火) 18:27:34 

    >>4
    スポ少は月謝が安い分お手伝いのお願いがある
    クラブチームはない

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/15(火) 18:54:09 

    >>50
    私それに耐えられなかった。
    子どもも特にサッカー好きじゃなくてやる気ないし私も興味無いし。
    せっかくの休みの日に一日中こんなとこでなにやってんだろって思ってやめた。
    すっきりした。

    +15

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/15(火) 19:09:02 

    >>70
    部活もそれなりに熱心に活動してるところだったので、クラブチームと迷うことはなかったんですが、部活は差があるので、迷いますよねー。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/15(火) 19:11:06 

    >>123
    文武両道の子もほんとうにたくさんいますよ。
    何事にも一生懸命な子、集中力がちがうのかなと思います。

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/15(火) 19:39:46 

    >>87
    中学になると海外遠征が当たり前ですよね。子どもには申し訳ないけどお金が浮いて助かる笑

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:21 

    >>153
    野球はポジションごとにグローブも変わるから、ポジション変えられると大変だよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/15(火) 21:15:48 

    >>168
    真後ろの人が見えない
    みんな前で見たいし応援席を丸々使ってる訳じゃないけど
    日傘の人の為に空けるとかしない
    (日傘の人が後ろに行くならともかく)
    協会にクレームが行くらしくて
    正式に禁止って言われたよ
    ちなみに家は野球をやってた子もいたけど
    野球も日傘駄目だった
    金属バットも近隣から苦情が来るとかで禁止だったな
    地域によるんだね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/15(火) 21:43:19 

    >>180
    そうなんだ
    サッカーは上から見た方が分かりやすいから、前で見たい人自体があまりいないけど地域差なのかなぁ
    1番前はチームのタープ並べてて、ビデオは1番前上から
    日傘なして見てる人は日焼けしたいパパさんくらいで日傘必須だよ。保護者用タープもなし??
    日傘禁止なんて熱中症も怖いね

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/15(火) 21:51:39 

    ママ付き合い大変だけど慣れたら別に。
    野球もサッカーも習ってたけどサッカーのほうが楽だったよ。
    クラブチームでもなく普通に小学校のサッカーチーム

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/15(火) 22:02:58 

    まさにスポ少に入れてて鬱になりそうです…
    土日祝潰れるし朝早くから長くて夕方まで…上に姉がいますがはっきり言って犠牲になってしまっていると思います。
    親同士の人間関係も密なので色々と面倒くさい。一回行かないと話しについていけないこともあり(親が)必死。

    +3

    -2

  • 184. 匿名 2020/09/15(火) 22:13:36 

    親が色々やらないといけないクラブチームなら大変だけど月謝払ってコーチがほとんどやってくれるチームならそんなに大変じゃないと思う。
     うちは保護者が代表、書紀、保険物販、配車、当番表など全部やらないと駄目。合宿も親がすべて計画、ほんとにサッカーにすべての時間費やしました。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/15(火) 22:30:27 

    >>44
    洗濯の大変さは全然違うよ。
    外の野球やサッカー、柔道とかはウタマロとかで手洗い必須だから大変。
    室内スポーツは泥汚れないだけマシ。

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/15(火) 22:39:11 

    会長とか写真係とかの役をやらされる所は辞めた方がいい。

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2020/09/15(火) 23:10:27 

    ここ読んでたらいかに自分が楽できるかでチーム選ぶ親が多いんだねww

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/15(火) 23:30:29 

    >>1
    去年の運動会はリレー補欠だったけど、サッカー入って体力ついたのか今年は選手に選ばれた!

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/15(火) 23:46:21 

    クラブチームならいいと思う。
    スポ少は地獄。皆を乗せての送迎はもちろんのこと、いろんなイベントあるしお手伝いしたり、相手チームの接待のようなものもあるし学年上がると役も色々回ってくる。本当に地獄。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2020/09/15(火) 23:49:26 

    >>38
    そう、緊張して無理。
    普段慣れてる道ならなんてことないけど、普段通らない道を子供達乗せてとか怖すぎる。絶対嫌だ。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/09/16(水) 02:15:14 

    >>105
    弟の話で申し訳ないんですけど、弟が入ってたスポ少はみんな平等に試合に出してもらえるチームでした笑
    もちろん上手い子は一目置かれるんですけど。

    親はお茶当番なりなんなり大変そうでした。
    今思えば合わない保護者もいたのでその関係も大変だったと思います。

    それでもサッカー経験あれば他のスポーツは抵抗なくやれるし生涯の趣味にもなるので、運動音痴で部活選びに悩んだ私からしたら羨ましかったです。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/16(水) 05:58:44 

    >>1
    大変なこと
    ・平日2回の練習のみ、気軽な習い事のつもりで始めたけど、息子がそれだけじゃ物足りずに結局は週5でサッカーしてる
    ・スポ少の手伝い自体はそんなに大変じゃない(コーチがほとんどやってくれる)配車とチームの荷物運ぶくらい。が、それすら一切手伝わない人もいるのでモヤモヤはある
    ・上手になると選考会やセレクションの流れになる

    楽しい事
    ・やっぱり見てて楽しい。強烈なミドルシュートがバシッと決まった時とかコーナーキックが直接ゴールした時とか見てる人を湧かせるプレーを息子がした瞬間がめちゃくちゃ嬉しいし盛り上がる
    ・成長がわかりやすい。リフティングは1000回超えた
    ・知り合い増える。ぼっちのため苦痛だった学校行事が嫌じゃなくなった
    ・体力ついて走るのも速くなった。サッカー始めてからはずっとリレー選手に選ばれてる
    ・親子の会話が増える。褒める事が多くなる

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/16(水) 06:20:17 

    うちは地域の少年サッカーチームからクラブチームに変えたよ!

    少年サッカーの時は当番やら配車やら大変すぎてストレス溜まりまくりだった。

    クラブチームに移ってからは当番もないから楽だよ。試合も見に行けばいいだけだし。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/16(水) 09:01:57 

    トピずれですが…甲子園とかに出場する選手はやっぱりスポ少やってたのかな。
    最近選手はもちろんすごいけど親もめちゃくちゃ大変だっただろうなと尊敬する。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/09/16(水) 10:33:47 

    チームに入ったとしても専業主婦で息子が上手いと楽しい
    すごいすごいと褒められて、子どもは「楽しかった!!」って満面の笑みで帰ってくる
    仕事しながら時間作って配車や当番して試合見てても、息子はほとんどベンチ。マネージャーのように水筒出ししたり。帰ってきても「〇〇くんはすごいね!」って話

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/16(水) 11:11:38 

    イナズマイレブン見せるとか

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/16(水) 11:15:28 

    >>116
    王さんだったらうれしいが

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/16(水) 13:40:26 

    >>123
    それはそのスクールが異常
    選手目指してる訳じゃ無いんなら他を探して楽しくやった方がいい

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/16(水) 14:52:44 

    >>178
    まだ見てるかわからないけど、海外遠征っていくら位かかるんでしょう?
    来年からジュニアユースで今ちょうどサッカーの進路が気になっています

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/16(水) 15:12:03 

    >>102
    東北地方からです。
    こちらは雪が降っても試合してた!😨

    野球はボールが見えなくなるから危険で中止になるのに。びっくりした(*゜Q゜*)

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/16(水) 15:19:32 

    スポーツ少年団とクラブチームの違いってなんですか?
    無知ですみません。

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/16(水) 15:20:53 

    >>11
    スクール賛成。
    スポ少は親の当番、役員等があって 親が指導者でもないのに段々 態度がでかくなって 指導にも声出してきて めんどくさい。
    親はあくまで親。
    指導者は指導者。ってなってる方が 精神的に楽。

    スポ少歴6年の親です。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/16(水) 15:24:13 

    >>179
    確かにグローブってお値段が良いのよね👛~💦

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/16(水) 15:26:03 

    >>67
    上手い!笑った!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/16(水) 15:39:45 

    >>157
    野球のスポ少の親でした。

    本当にそんな感じ。
    昭和だよ。
    私たちも6年生親になったら 昭和的な事はやめようって頑張ったんだけどね、威圧的な高圧的な卒業生の親がまた下の子を連れて入ってきたりしてねぇ~💦

    配車もあってチームの子たちを試合会場まで連れていくし。

    大変な事もいっぱいあったけど、子供が試合で活躍したり テームが勝ち進むあの喜び、雰囲気とか 、楽しい事もあったなぁ~👍

    でも もう一度 経験しろって言われたら もう いやだ。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:02 

    >>201
    スポ少はボランティアコーチと親が協力して運営していく形
    ボランティアだから費用の負担は少ないけど、会計・配車・当番・練習場所の確保・各種申請などなどボランティアコーチと親に負担がかかる

    クラブチームはプロ
    クラブチームの運営で生活してるプロのコーチがやってくれる
    チームのバスもあるし送迎や当番がなくて気軽。その分、お金は高くなるけど

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/16(水) 17:28:21 

    >>199
    横ですが去年はヨーロッパ遠征で旅費とお小遣いとか含めると50万くらいでした😥
    ほんとチームによるのでそのへんはリサーチしたほうがいいですよ!息子の友達のとこはアジアで10万円代で済んだっていってたし。
    基本的には強制ではないけど、ほぼほぼ行くので実質的には強制みたいな感じですね。笑

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/16(水) 18:11:47 

    >>207
    わーお、なかなかの負担ですね💦
    10万円でもしんどいです……笑
    今週面談があるので、そこらへんも聞いておきます!
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:37 

    >>187
    確かにそうかもね。でも仕事しながらクラブチームの事も保護者が運営していくって現実には難しい時代なんですよ。だから、多少月謝高くてもクラブチームのほうで色々運営してくれるところを選んでしまう

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/16(水) 22:27:42 

    >>206
    ご丁寧にありがとうございます^_^

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/10/05(月) 23:47:56 

    >>3

    うん。

    息子が野球とサッカーどちらも経験してるけれどスポ少で無ければ親はそこまで食い込まずに済むし大変じゃない所を選べば良いさ。

    学校の友だちと慣れた環境で~ってなれば選択肢は1つになっちゃうけどさ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード