-
2501. 匿名 2020/09/20(日) 16:47:27
>>2497
横からすみません。
娘さんだと暴力はあまりないかと思います。
不登校、暴言はあるかもしれません+1
-1
-
2502. 匿名 2020/09/20(日) 16:52:32
>>2497
当事者です。私は全く暴力的にはなりませんでした。不登校も経験ありません。人に辛い気持ちを見せたくなくて、誰かに当たるとかも出来なくて、自爆タイプだと思います。
当事者の友達は暴力や不登校はないけれど、思春期に暴言はあったようです。大学くらいで落ち着いたそうです。
定形の方でも思春期に不登校や暴力的になる人もいるので、こういうのは本当に個人差だと思います。
+5
-0
-
2503. 匿名 2020/09/20(日) 16:52:40
>>2485
だから、そう言ってるんですけど…?
支援受けてない子はそれはそれで大変そうだし、支援受けてるうちの子も、今は良いけどこの先保険加入など不利益もあるって話ですよ?+3
-3
-
2504. 匿名 2020/09/20(日) 16:54:17
>>64
夫25妻24の時の子で初産です。
長男 アスペグレー 運動が壊滅的に苦手 癇癪もち 不登校 暴言と家庭内暴力あり 勉強は普通
長女 運動も勉強普通か平均より少し良い
次男 運動得意 球技も走るのも得意 勉強普通
の順で長女と次男は35歳以上の高齢出産でしたが、健常児で運動も得意、勉強も普通でした。
若い時に産んだのに…+5
-0
-
2505. 匿名 2020/09/20(日) 16:54:22
>>2501
女の子でも暴力や暴れる子いるけど、家庭内で問題がある場合が多いイメージ。愛着障害からだと思う。
発達障害が原因でってあまり聞かない。+4
-3
-
2506. 匿名 2020/09/20(日) 16:55:12
>>2490
外面がいい子なのかな?
まずは匿名でできる子育ての相談機関に相談してみたらいいかも+2
-0
-
2507. 匿名 2020/09/20(日) 16:56:19
>>2502
ありがとうございます。
そうなんですね。参考になります。+2
-0
-
2508. 匿名 2020/09/20(日) 16:57:43
>>2505
返信ありがとうございます。
愛着障害も調べて勉強します。
不安だらけで、少しでも良い方向に行けばよいのですが+1
-0
-
2509. 匿名 2020/09/20(日) 17:02:08
>>2484
一人暮らしで働いているなら、立派じゃないですか?違うのかな…?いつニートになったらと心配されてますが、不登校など乗り越えて今頑張ってるのだからその頑張りを認めてあげても良いのではないかなと思ってしまいました。。
確かに親としては不安はありますが、悲しいですけど親と性格が合わないだけということもありますし、仲良し親子でも不登校、ニートなんてザラにありますよ。
知り合いで親と合わなくて長年会ってない帰らないという子も居ますが、仕事頑張ってますよ。お子さんが自分が心地良いと思える職場に巡り合ってると良いですね。+8
-0
-
2510. 匿名 2020/09/20(日) 17:04:39
>>2482
うちも同じ状態で反抗期が恐ろしいです。
小学生ですが、癇癪もちで感情を爆発させています!
暴言もあり、家の中でモノを投げたりします。
学校も行きたくないと駄々こねるので、不登校になったらどうしようと不安です!
薬も飲んでます…療育も連れて行ってます。
あとは何をしたらいいのか?わからないことだらけです。
しかも夫は子に無関心で、離婚話がよくでます。
ワンオペで辛いです。専業主婦です。+5
-0
-
2511. 匿名 2020/09/20(日) 17:06:49
>>2506
お返事本当にありがとうございます。
正に外面がいいです。
異常にいいです。
今日、シネシネとグチグチキレていた様子を動画に撮れたので相談先を調べてみます。+5
-0
-
2512. 匿名 2020/09/20(日) 17:10:32
>>2490
育て方が悪いとかも関係ない気もする。
生まれ持った気質とかあるから。
ただ、発達障害の子は幼少期から自分を作ることは難しいと思うよ。+4
-0
-
2513. 匿名 2020/09/20(日) 17:20:55
>>2510
全く同じ状況。しかもうちはグレーの弟もいます。
結局私は働きに出たよ。気分転換にもなるし、毒になる父親・夫なら自分がいつでも自立出来る準備をしておこうと。
勝手な想像だけど発達障害児の親って離婚率高そうに思える。+10
-0
-
2514. 匿名 2020/09/20(日) 17:38:40
>>2503
文面からだと勘違いされているのかと思いました。+0
-5
-
2515. 匿名 2020/09/20(日) 19:12:19
考え方なんだろうけど
もともと保険加入するつもりがないからデメリットにならない。
みんなそんなに保険加入してるのかな?
服薬や通院しててメリットが大きいなら
保険加入のために服薬や通院をやめる考えもないけどなあ。
+5
-0
-
2516. 匿名 2020/09/20(日) 19:19:02
家庭内暴力の原因の1つに
親と子の力の逆転があるんじゃない?
小さい頃に子供を押さえつけていた。
暴言や暴力でなくてもね。
思春期過ぎて子供にしてきたことを今度は親がされる側になる。+6
-1
-
2517. 匿名 2020/09/20(日) 19:26:08
>>2492
上手くいかないのを誰かのせいにせずにいられないんじゃないかな。
それで生んだ人を責めるのは別に自然なことだよ。
+2
-0
-
2518. 匿名 2020/09/20(日) 19:33:28
>>2516
それはあると思う。
+4
-1
-
2519. 匿名 2020/09/20(日) 19:41:12
医療保険とか生命保険はどうしてる?
うちは障害が分かる前に加入してたものを見直ししようとしたら、病院に月一で通ってるから断られた。
偏食が酷いから医療保険を見直したかったのに。
今まで入っているやつは継続出来てるからまだ良かったけど。
+2
-0
-
2520. 匿名 2020/09/20(日) 20:02:11
>>2510
学校休みたい理由聞きましたか?
不登校なったら〜って書いてありますが、お子さんも合う合わないありますし、無理に通うのも辛いかなと。。
担任の先生と相談してみてはどうですか?ママ友から話聞くのもありかな、と思います。
ワンオペきついですよね、しかも夫の世話もあるという…。一人で抱え込まず、まずはリサーチと相談しに行ってみてはどうでしょうか。+4
-0
-
2521. 匿名 2020/09/20(日) 20:02:52
>>2511
私の友人のお子さん(現在年中)が正に同じタイプで、外ではコミュニケーションも普通に取れて問題行動も無いのですが、
家庭内では暴言(死ね、出ていけ、ババアなど)や噛みつきや引っ掻きなどの多害があります。
おそらく外で無理をしている分、その反動が家庭内で出ているのだと思います。
吃音症という形で表面化している部分があるので療育にも通われていますが、
発達障害の確定診断は出ていないようです。
で、その子の場合なのですが、重度の扁桃腺肥大とアデノイドで酷い無呼吸症候群があり、
大学病院での診察の際に家庭内での問題行動も相談したところ、
「慢性的に酸素が足りない状態なので、常にイライラしたりボーッとしたりする子が多い。
同じような子を何人も診てきたし、この子の場合は手術で問題行動が改善する可能性があると思う」と言われたみたいです。
2511さんのお子さんは、扁桃腺肥大や無呼吸症候群などはあったりしませんか?
もし、全くの検討違いだったらご免なさい。
こんな可能性も考えられるかも、という情報の1つとしてレスしました。+6
-0
-
2522. 匿名 2020/09/20(日) 20:57:27
>>2500
無理矢理病院連れていくのはいけませんよ。
病院でなくても何でも無理矢理はいけません。
自分だって無理矢理イヤでしょう?+0
-0
-
2523. 匿名 2020/09/20(日) 21:06:55
>>2519
保険のこと気になってます
診断前に入った小学校の総合保険だけ継続で入ってる
将来的に医療保険は入れたかったのに難しいのかな
+3
-0
-
2524. 匿名 2020/09/20(日) 21:07:37
子供が発達障害だと親も発達障害の特性が濃度差はあるけど、あるんだな〜+6
-0
-
2525. 匿名 2020/09/20(日) 21:21:18
>>2521
お返事、本当にありがとうございます。
そういう原因があることもあるのですね。
様々な要因があるのですね。
自分で調べても全く引っかかりもしない事だったので有り難いです。
発達に原因がなかったら、身体的な原因も考え受診してみます。
+1
-0
-
2526. 匿名 2020/09/20(日) 21:26:34
>>2524
本当に。文脈から文間を読むとか、出来ないんだなっていうレスがありますよね…。
文間を読めない親が文間を読めない子と一緒に暮らす困難さって、相当なものだと思います。
本人の発達障害の有無と共に、養育者の発達障害の有無もかなり成長発達に関係しそう。+4
-2
-
2527. 匿名 2020/09/20(日) 21:30:54
>>2526
貴女もそのうちの一人+3
-3
-
2528. 匿名 2020/09/20(日) 21:47:36
健常児を産んで英才教育するつもりが、発達障害児を授かりました。
当面は日本語の習得が目標になりましたが、こんなはずでは無かったとたまに思います。+3
-2
-
2529. 匿名 2020/09/20(日) 21:51:17
>>2522
無理矢理というのは逃げずに説得しておけばと言う意味です。今となってはタラレバです。+2
-0
-
2530. 匿名 2020/09/20(日) 22:01:14
>>2490
待って!
私が通ってる療育にもそういう子います
学校や療育先ではすごくいい子でお母さんにだけ辛くあたる子
私も相談されるまで分からなかった、まさかあの子がそんなことするの?って
誰にも共感されにくくて、最終的に「お母さんに甘えてるんですね」で終わってしまうと悩んでた
多くある症例じゃないかもしれないけどこれも発達障害だと思いますよ+4
-0
-
2531. 匿名 2020/09/20(日) 22:02:04
医療保険に入らない人の考え方としては
保険より貯金派
健康保険がある
高額な医療費は払い戻しの制度がある
子供の場合自治体により対象年齢や年収によって変わるけれど子供医療証がある。
差額ベッド代とかがん治療みたいな保険外のものもあるけど
総合して保険に入らなくてもいいと考える。
あくまでも入らない人の考えだけどね。
はやくから保険に入るメリットは掛け金が安いことだけど
それでも入ろうと思っていない
貯金も不正に引き出しされたりもあるからこわい。
学資保険は入ってるけど18才まで一括払いにした。
旦那はいろいろ入ってるけど見直しも解約も損だからできない。
見直し解約もうまい具合にできてるなと思う。
持ち家ならば家の保険もあるよね。車の保険とか。個人年金とか本当にたくさん。
病気になるもならないもわからない
入らなければ、入っておけばよかった等
こればっかりは考え方しだいだと思う。
+3
-0
-
2532. 匿名 2020/09/20(日) 22:04:52
>>2529
では今からでも向き合うべきではないですか?+0
-0
-
2533. 匿名 2020/09/20(日) 22:06:32
>>2514
このコメ見たら、「私以外はみんなバカ」っていう漫画の広告思い出した。+1
-2
-
2534. 匿名 2020/09/20(日) 22:07:55
>>2519
確か発達障害児用の保険があったよ。
前に療育施設からお知らせでもらったことある。+0
-0
-
2535. 匿名 2020/09/20(日) 22:10:43
親が特性あったら何なの?
いちいち遺伝だとか
子供のために悩み頑張ってるんだから余計なこと言わなくてもいいのに
言わずにいられない人がいる。+4
-2
-
2536. 匿名 2020/09/20(日) 22:11:56
>>2530
うち、そうですよ。
赤ちゃんの頃から執着の対象が母である私で、小学生になったあたりから、私にだけ死ね殺すって感じで。
たぶん、うちはもう少し重くて、学校でも座っていられなかったり発言の順番が待てなかったりするので早く見つかりましたが。ADHDの診断もらってます。
外では多少ヤンチャだけどまぁ優しい良い子で。家に帰ると私には本当に常に死ね殺す!でした。+6
-0
-
2537. 匿名 2020/09/20(日) 22:16:00
>>2535
いや。障害者が障害児育ててるのと、健常者が障害児育ててるのでは天と地ほど差があると思うけど。
一生懸命やってるからそれで良いって訳じゃないでしょ。がんばりの方向が間違ってたら困るんだから。
でもまぁ、ここであなた変だよって指摘したところで良く変わるとは思えないから、余計なことなのかもしれないけどね。+4
-0
-
2538. 匿名 2020/09/20(日) 22:28:38
>>2532
もういません
向き合いたくても+0
-2
-
2539. 匿名 2020/09/20(日) 22:28:43
>>2528
まったく同じコメントどこかで見たなー
+1
-1
-
2540. 匿名 2020/09/20(日) 22:35:54
>>2530
お返事ありがとうございます。
うちだけじゃないんだ…と知り、救われました。
キレていない時は私にもすごく優しく、大好き大好きとベタベタ…キレると別人。
育て方でなく、発達に何かあるなら改善されるかもしれないと希望が持てます。
早速受診出来るところを探します。
何と言って受診させよう…+5
-0
-
2541. 匿名 2020/09/20(日) 22:40:18
>>2536
同じという話しを聞けて、失礼ですが心底ホッとしています。
まずは受診ですが…
改善されるかもしれないと希望が持てたので…
このままじゃ、いつか私が殺してしまうか、突発的に自分自身が自殺してしまうんじゃないか、一緒に心中してしまうのではないか…とずっと不安だったので…
他の兄弟がいる以上、絶対に犯罪者の子供にしたくなくて一線を越えませんでしたが、最近自分自身が生きるのが辛くて。
お子さん、今はどうですか?+5
-0
-
2542. 匿名 2020/09/20(日) 23:26:19
>>1939
前もどっかに書き込んだ事があるのですが、私の子も同じことで悩みました。
当時の園の先生方には、病院に行きましたが問題ありませんでした。で納得してくれる訳はもちろんなく、その後些細な事でも毎日指摘され続け、だんだん子どもにもきつくいい聞かせるようになって、これ以上はまずいと思って転園しました。
ちなみに最初に発達を指摘された際、近くに困りごとがある子向けの療育教室があり、そちらに通っていました。
それを分かった上でも指摘され続けたので園側は正直やめて欲しかったのかなとも思います。
転園先はある程度おおらかに見守ってくださるので、療育と合わせて少しずつですが集団を楽しめるようになりました。
お子さんが現時点で集団での苦手さがあるなら療育は探して受けられた方がお母さんも安心できていいと思いますよ。
+2
-0
-
2543. 匿名 2020/09/20(日) 23:45:09
>>2481
あまり人と比べてどうこう言うのはやめたほうがいいかも。
療育的な関わりと服薬は別だと思うし
支援学級を選ばなかった(選べなかった)人を責めてるようにも聞こえる…
+7
-1
-
2544. 匿名 2020/09/21(月) 00:02:47
>>2540
本人を受診させることも大変そうですが、可能ならお母さんと二人きりの状態を動画に撮って先生に見てもらうのはどうでしょうか?
+0
-0
-
2545. 匿名 2020/09/21(月) 00:03:29
うちの家族はみんなADHD、ASD、LDのグレーゾーンでなかなか理解してもらいにくい
私自身HSPもあるし+0
-0
-
2546. 匿名 2020/09/21(月) 00:03:46
>>64
夫28 私25のときの初産です。
グレーで、癇癪もちの娘です。
運動も苦手ですが、知的遅れはありません。+2
-0
-
2547. 匿名 2020/09/21(月) 00:07:47
マイナス覚悟ですが、一生独身でいれば良かった。
子の癇癪がひどく、暴言、物を壊す、泣き叫ぶなど悪化しています。時々です。
夫も子に無関心です。
本当に結婚するんじゃなかった!逃たい
+10
-1
-
2548. 匿名 2020/09/21(月) 00:09:23
>>2537
横だけど、子供が発達障害な時点で親の自分も診断してないだけで発達障害の可能性があると疑うべきだと思う
思いこみすぎてないか、変な風に考え込んでないか、一つのことにこだわりすぎて見落としてることはないか時々引いて見直すように意識してるよ
+6
-0
-
2549. 匿名 2020/09/21(月) 00:11:41
>>2499
うちも似たかんじです。
診断がつかず様子見なところも同じです。
不安はありますが、診断がつかないってことは健常なんだと思い対応してますが、これが正しいのか?
療育も診断ついてないので
していません。+2
-0
-
2550. 匿名 2020/09/21(月) 00:13:08
>>2499
健常な気がします。+4
-0
-
2551. 匿名 2020/09/21(月) 00:14:21
>>2510
他の方も書いてますが、なんで学校に行きたくないのでしょう
理由によっては休ませたり、午前中だけ行かせるのもありかと思います
本人の特性だけでなく周りの環境も合わないのかもしれません
同じクラスの子が合わないなら離したほうがいいし
お子さんは上手く説明できないから暴れてるんだと思います
根気よく話を聞いたり様子を見てあげてほしい+6
-1
-
2552. 匿名 2020/09/21(月) 00:52:16
発達障害って、ニートやひきこもりに将来なる確率が高いって嘘だと思いたい
ニュースでよく見かけるけど、きちんとした根拠あるのかなぁ?
ニュースやネットで調べるたびに不安が増します…+1
-6
-
2553. 匿名 2020/09/21(月) 01:00:37
>>2552
不安になりますよね!
でも私もネットで調べてしまいます。
検索履歴が発達障害だらけです。
何か有益になる情報があるんじゃと…+5
-0
-
2554. 匿名 2020/09/21(月) 02:21:22
>>2526
ごめん、行間。+0
-2
-
2555. 匿名 2020/09/21(月) 02:46:20
>>2541
今もやっぱり、ちょっと機嫌悪い時は荒れますが手がつけられない程ではないです。
頻度も少なくなったしイライラする時間も短くなりました。
機嫌良く甘えてくる時と死ね殺すの差がすごいところとか、思いっきり怒り狂っておいて数分後には何事もなかったかのように笑顔で話しかけてくるところとか、基本的には変わってないんですけど全体的に軽くなったので聞き流せる感じです。
少し前まで、このまま思春期になったら機嫌悪い時に殺されるかもなぁと思う感じでしたけど、最近はあまり恐怖を感じることもなくなりました。
小児精神科に通院していますが、主治医はこのパターン慣れてる感じですので良くある事なのかもしれません。+5
-0
-
2556. 匿名 2020/09/21(月) 03:13:32
>>2516
まるで昔の私みたい。小さい頃から押さえつけられ、虐待の嵐で万年反抗期状態。
特に思春期から荒れてきた。グレなかったが。親の暴言や私への人格否定や機能不全家庭もあり私は反抗しまくり。大人になってからは絶縁。
いくら親に謝られても改心されても親とは1ミリも関わりたくない。多分、親の介護をしたら積年の恨みでボコボコに殴るかも。+2
-4
-
2557. 匿名 2020/09/21(月) 03:23:45
>>2497
当事者です。暴力はありませんでしたが、暴言はありました。理由は親が私を兄弟や同級生と比べたり、褒めたりしない等育児に問題があったからです。
私の話を否定したりマイナスな気持ちを受け止めてくれず、暴言に走りました。
高校あたりから暴言は落ち着きました。
家庭に居場所が無いから外の世界に向けたり、
親には何言っても無駄だからと暴言を言わなくなったのもあります。癇癪が出るのは気持ちをうまく言えないからかもしれませんね。
癇癪を見るのもされるのも親として辛いですね。「あなたはこう思うのね。」と感情を代弁したり、共感を繰り返せば落ち着くかもしれませんよ(私が子供の頃、そうされたかっただけですが。)+2
-1
-
2558. 匿名 2020/09/21(月) 07:29:51
>>2552
ニュースになるのはマイナスイメージの出来事の方が多いからね。ちゃんと就職してる人だってたくさんいると思うよ。私は以前、障害者採用している会社で働いてたんだけど、すごく真面目に働いている人もいる反面、半年働いては辞め失業保険もらう…っていうのを繰り返してる人もいた。ホント様々だよ。
+6
-0
-
2559. 匿名 2020/09/21(月) 07:39:58
>>2456
いや、グループホームに来てる子は軽くはないんでしょ
ただ、自分の子は軽度とかグレーで、ショートステイとか使えないから、使えるのが羨ましいってことだと思ったけど+8
-0
-
2560. 匿名 2020/09/21(月) 07:40:02
>>2552
ニートや引きこもりを何とかしようと早期療育にものすごい税金かけるようになったんですよ。
児童デイの上限ありで9割税金負担ってすごいなと思っていました。+4
-0
-
2561. 匿名 2020/09/21(月) 07:52:13
>>2548
ここで
親も発達障害とか遺伝とか言ってる人は
そんな親切心で言っていないと思う。
+9
-3
-
2562. 匿名 2020/09/21(月) 08:04:24
>>2555
お返事下さってありがとうございます。
今は落ち着いてきているようで、希望が持てました。
うちも反抗期が来たら、キレたときに殺されるんじゃと思っています。
殺されるだけで済むならいいけど、殺したら息子は犯罪者になるし、他の兄弟が犯罪者の家族になってしまうし、それだけは嫌なので…
病院、調べて見当をつけたので、行ってみます。
+1
-0
-
2563. 匿名 2020/09/21(月) 08:31:44
>>2561
悪意があると思うならそのコメントのことは見なかったことにしてスルーするのも大事だと思うよ+5
-0
-
2564. 匿名 2020/09/21(月) 08:41:55
悪意のあることを言う人はおかしい人だからね
気づいてないのが自分だけってやつかもね(笑)
ここで一生懸命発達とか遺伝とか言ってるけど
自分がおかしいんだよ+3
-1
-
2565. 匿名 2020/09/21(月) 08:50:14
>>2552
自分はみんなに合わせられなのに無理矢理合わせようとされる。
その時に人格まで壊れてしまうって書いてある。
たったそれだけのことって+3
-1
-
2566. 匿名 2020/09/21(月) 09:02:37
現在5歳の男の子、3歳の時に広汎性発達障害の疑いと診断されましたが現在私は知的障害を疑っています。3歳の診断の時点で将来的には知的な遅れもでる可能性は指摘されていましたが、発達障害から知的障害への診断はいつごろ変わるのでしょうか?
言語理解力の遅れで受診したためST観察はしていて言語理解力はまだ3歳です。保育園生活で集団指示が通らない、箸が使えない、運動能力が低い等言語だけの問題ではなくなってきました。
療育には通っており、作業療法も始めた方が良いと言われこの時点で「これだけ発育遅延と育てにくさがあっても疑いなのか?グレーもしくは軽度発達障害の枠なのか?」と疑問になってしまいました。
我が子を障害児にしたいわけではありませんが、できる事があるならば適切な支援をしてあげたいです。
発達障害と知的障害は別なんですよね?
+4
-0
-
2567. 匿名 2020/09/21(月) 09:06:34
>>2564
自分宛のレスが否定的だったりすると、途端に攻撃的になる人もいるよね。
多分そういう人が親も発達障害なんじゃないかって言い出してるのかなぁって思った。
+5
-2
-
2568. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:11
>>2566
発達障害とただの(発達障害がない)知的障害は別だよ。
発達障害でも知的の遅れのない発達障害と
知的の遅れがある発達障害ではだいぶ違ってくると思う。
知的障害に該当するIQ70以下は全体の2.2%って書いてあった。
境界域6.7%
平均の下16.1%
平均IQ90~110 50%
平均の上16.1
高い6.7
非常に高い(IQ130~)2.2%
どんな子でも理解力に合わせた対応になっていくのかな?とは思うけど
+3
-0
-
2569. 匿名 2020/09/21(月) 09:16:42
そもそも何かあるとすぐ発達障害疑う人がおかしいんだよ。+10
-2
-
2570. 匿名 2020/09/21(月) 11:28:01
>>2542
コメントありがとうございます!
ウチと似てます。いまの園があってない感じもしますし面倒臭いんだろうなって感じもあるのかな。診察してもらった医師からは、それっぽさは多少あるけど療育ってほどでもない。でも園がそこまで言うなら・・・厳しい園だね。って事で療育利用のために意見書出してくれました。なにもしないよりは良いのかなと思って、いま動いてるところです。同じような人結構居るんですね。+3
-0
-
2571. 匿名 2020/09/21(月) 11:29:24
>>2569
福祉の担当の保健師も言ってた!完全なる定型なんてほとんどいないって。考えてみたらみんなそれぞれ違うのにね。+2
-2
-
2572. 匿名 2020/09/21(月) 11:43:38
>>2566
現在5歳とのことなので、WISCの検査はまだされていない感じですか?
診断はいつ頃変わるかとのことですが、
知能検査の結果が基準以下であれば知的障害の認定がされると思うので、
そういった結果が出ればすぐ変わることになるかと。
3歳ごろだと受けられる検査も少なく個人差もまだまだ大きい時期ですし、
検査の数値がよっぽど低くないと知的障害認定は出さないことが多いのではないかと思います。
恐らくそういった理由で広汎性発達障害、ASD疑い等と診断されて、
療育を受けさせつつ様子見というパターンが多いのかと。+3
-0
-
2573. 匿名 2020/09/21(月) 11:49:55
いやもうほんと微妙なライン。
今年長で、他害とか一人だけ目立った行動をとったりはないけど、一言でいうとマイペース。いつも皆よりワンテンポ遅れたり一斉指示が通りにくいから小学校で困る事が出てくるかも、と言われています。(家ではこだわりから癇癪を起こすこともある)
今のうちにできる事(療育等)があればしておきたいけど、この先どうなるか分からないし焦って診断をつけていいものか。
でも今でも毎日幼稚園行きたくないって言ってるし、このままの状態でいるのもなー…って、なかなか前に進めずにいる。+6
-0
-
2574. 匿名 2020/09/21(月) 11:50:14
知的な遅れはないけれど
ものすごく育てにくい+5
-0
-
2575. 匿名 2020/09/21(月) 12:09:57
>>2566
うちの地域では知的障害の療育手帳の対象になるかどうか児童相談所で簡単な検査その場でしてくれました。
4才くらいだったと思う。
2才で新版k式してもらって知的な遅れないのは知ってたけど流れでせっかくだからしてもらった
+0
-0
-
2576. 匿名 2020/09/21(月) 12:20:23
>>2501
娘さんでも暴力振るう子いるよね
親子間のコミュニケーションと信頼関係大事だと思う+2
-0
-
2577. 匿名 2020/09/21(月) 12:22:11
>>2545
YouTubeは見てない。
パッと見た印象だと診断されてる人がカミングアウトする時に偏見をやわらげるためにもグレーと言うことがあるように思えた。
全部ではないけどもグレーあるあるは軽度あるあるでもあるから。
発達障害とカミングアウトするよりグレーと言ったほうが本人の心理的負担も少なくなる。
完全に受け入れてる人は別だろうけど。
YouTubeは発達障害をカミングアウトすると再生数がのびるんだよね。
再生数かせぎの自称発達障害もいる。
+3
-2
-
2578. 匿名 2020/09/21(月) 12:53:01
>>2564
(笑) ←これが付くと警戒する
+0
-2
-
2579. 匿名 2020/09/21(月) 13:30:03
>>2094
中度以下ってそんなにいないことになるんだ?
知的障害のうちの2割
もっといるのかと思ってた
支援学級にも重度知的の子がいるから+0
-0
-
2580. 匿名 2020/09/21(月) 14:49:18
>>2573
うちの子とほぼ同じタイプなので、どうすべきなのか迷ってしまうお気持ちよくわかります。
担任からは「マイペースなので、学年が上がったらついていけなくなるかも」と言われています。
療育に就学前3年間通い、WISCを受け凸凹あるも確定診断無しです。
お子さんをもし発達障害に当てはめるとしたら、他動の目立たないADHD(のび太型といわれるタイプ)の傾向があるのかなと思われます。
療育は、他動や多害が問題のお子さんの割合が多いので、複数の子を同時にみる教室等の場合、
たくさんのジャイアンの中にのび太を突っ込む形になり、萎縮したり困惑してしまう可能性もあります(乱暴な表現ですみません)。
もちろん、療育を受けて良かった面も多々ありますが、こういった要素もあります。
一斉指示を聞くというのは、
まず先生の話に集中すること、そして話を理解して忘れないこと、最後にそれを行動に移す必要がありますよね。
集中力が散漫になりがちな子がこのタスクを全てこなすのは、そうそう簡単なことではないと思います。
まずはおうちで、何かに夢中になっているお子さんに声をかけて集中する先を切り替える練習、
折り紙や工作などで1度に教える手順を少しずつ増やしていく練習などをされてみるのはどうでしょうか。
もちろん、お子さんにとってはストレスにもなるでしょうから、出来たときはめちゃくちゃ誉めてあげて下さい。失敗しても否定しない。
「どーせ、自分なんてうまく出来ない」という思考に進んでいくと、就学後どんどん大変になっていくので、
スモールステップで成功体験を積み重ねて、自己肯定感を増やしていくと良いと思います。
もう少し大きくなれば、こまめに時計を見る癖をつける、すぐにメモを取るなど、対処できる方法が増えていくと思います。
うちも毎日試行錯誤しながら、ベストな方法を探っています。
お互い頑張っていきましょう!+5
-0
-
2581. 匿名 2020/09/21(月) 16:15:17
>>2579
中・重度はパッと見でもなんとなくわかるけど、軽度だと目立たない子もいるからね。自閉症とかなくて知的だけならおとなしい子が多いから印象に残らないのかも。
+5
-0
-
2582. 匿名 2020/09/21(月) 16:17:15
支援高校。知的グレーでも空きがあれば入れるって前に書き込みあったけど
そうなの?
知的グレーじゃなくてIQ100ある子は入れる?+2
-0
-
2583. 匿名 2020/09/21(月) 16:46:57
>>2582
何故入れたいの??
+1
-0
-
2584. 匿名 2020/09/21(月) 16:56:17
>>2569
高須クリニックの高須幹也先生も動画で言ってたね。
昔は皆んな自営業・職人だったのにサラリーマンが主流になって少しでも他と違うと異端にされちゃうだけだって。あの回の動画結構自分の励みになって好き。+8
-0
-
2585. 匿名 2020/09/21(月) 17:02:56
>>2561
息子発達障害でした!旦那も発達障害でした!orグレーです!
って何割くらい居るんだろう。+2
-0
-
2586. 匿名 2020/09/21(月) 17:03:22
>>2583
支援が手厚いだろうと思うから。
中学も支援学級入れたいから。
IQは平均あって勉強もそれなりにできるし身辺も自立してるけども集団生活はけっこう困る。+0
-0
-
2587. 匿名 2020/09/21(月) 17:06:30
>>2547
私が書き込んだのかと思った。+1
-0
-
2588. 匿名 2020/09/21(月) 17:06:33
>>2584
YouTubeかなんか?無知でごめんね。
ちょっと見てみたい。+0
-0
-
2589. 匿名 2020/09/21(月) 17:06:45
>>2552
不安になるのはよく分かります。
ネットはネガティブな情報の方が入りやすいからあまり気にしないほうが良いですよ。
うまくいっている当事者や当事者の親に関する情報がネットには少ないですし。
今大人の当事者は早期診断や療育や支援が無かったですし、今の子供と違うからアテにはならないですよ。
+0
-1
-
2590. 匿名 2020/09/21(月) 17:08:13
>>2547
私の心の中そのもの。+1
-0
-
2591. 匿名 2020/09/21(月) 17:09:16
>>2585
息子、発達障害グレー。私、発達障害グレー。旦那、定型発達。+3
-0
-
2592. 匿名 2020/09/21(月) 17:11:52
>>2585
さあ?
あなたのところはどう?
息子と旦那発達障害?+0
-0
-
2593. 匿名 2020/09/21(月) 17:14:30
>>2588
そうyoutubeだよ。+2
-0
-
2594. 匿名 2020/09/21(月) 17:19:21
>>2592
家は息子発達。夫(一人っ子)アスペっぽい。舅もアスペっぽい。
「ぽい」ばかりでごめんなさい。
通級の子の割合見ても男性の方が多いんだろうかと思ってしまう。+5
-1
-
2595. 匿名 2020/09/21(月) 17:20:45
>>2593
ありがとうー探してみるわ!+0
-0
-
2596. 匿名 2020/09/21(月) 17:23:19
>>2490
うち、今3歳でまさにそうですよ。
保育園ではすごく良い子で、全部楽しそうにやってるみたいです。
でも私が一緒だと癇癪。特に夫と私そろうと癇癪やわがまま。
実家に預けても良い子。
私達親がいなければ癇癪ないらしいです。
うちは診断おりてますよ。
保育園の様子を話しても「そういう子多いですよ。(自閉症スぺクトラム)」と言われました。
2歳半から会話できるようになって、最近は家でもわりと良い子なので、このままうまくいくんじゃないかな?と期待したり、たまにおこす癇癪見ては、やっぱりダメか…と思ったり。
一度家での様子を相談してみるといいと思いますよ。診断おりなくても、対処の仕方教えてもらったり、本人が親以外に相談できるとこ作っておくのもいいんじゃないですかね。+1
-0
-
2597. 匿名 2020/09/21(月) 17:23:22
>>2586
高卒にならないって聞いたけどどうなんだろう。
+3
-0
-
2598. 匿名 2020/09/21(月) 17:24:52
>>2588
横だけど
みきや先生のYouTubeは面白いよ。
専門医じゃないけど医者だから素人と違って知識もあり信用できるしユニークな一面もある+3
-0
-
2599. 匿名 2020/09/21(月) 17:27:07
>>2598
そうなんだーありがとう。
育児の息抜きに見てみるね!+1
-0
-
2600. 匿名 2020/09/21(月) 17:30:13
>>2594
横。
医者が言うには男性は元々自閉症っぽい気質はあるって。
収集癖があったり、趣味に対してとことん拘ったり。
+6
-0
-
2601. 匿名 2020/09/21(月) 17:39:27
>>2600
ああ。アスペルガーは究極の男性脳とかそんなふうな言われかたもあったね+8
-0
-
2602. 匿名 2020/09/21(月) 18:28:10
>>2582
正確なことはわからないけど、小中高一貫の支援学校は難しそう。高等支援学校ならどうだろう。うちの地域では軽い子しか入れないことになってるけど…。
+2
-0
-
2603. 匿名 2020/09/21(月) 18:37:45
>>2580
たくさんのジャイアンの中にのび太を突っ込むってすごいね。
想像したらこわすぎる+6
-0
-
2604. 匿名 2020/09/21(月) 19:11:35
夫も協力的で、産んで良かった!幸せって思っている方どれぐらいいるのでしょう?
夫がアスペグレーっぽく子に無関心です。
仕事と趣味には過集中します…+9
-1
-
2605. 匿名 2020/09/21(月) 19:28:26
>>2604
夫は離婚しちゃったから居ないんだけど、完全放置だったよ。手をあげることはあっても、貸してくれなかった。
でも子供は居て幸せだと思ってる。私はね。だからこそ、のびのびとその子に合った育て方を模索中。
正直何が正解かわからないよ…でも今笑えるならいいかな?頑張ってるならいいかな?というかんじ。
ここ見てると詳しい人たくさんいるから、もっと勉強したほうがいいかなと自分自身に対して思う。+12
-0
-
2606. 匿名 2020/09/21(月) 19:39:54
>>2604
うちは夫は全く手伝ってくれません。
平日は即自室、休日はパチンコやバイクの趣味に外出してあてになりません。
ワンオペ、専業主婦なので、お金のためと思い割り切っています。子は癇癪もちで、まだ小学生なのに、ババア、クソ、カス、○ネなど暴言を吐きます…
幸せではありません。+11
-0
-
2607. 匿名 2020/09/21(月) 20:00:08
>>2604
うちは主人が息子命って感じで、10才になった今も息子を毎日溺愛してるよ。
私が叱るとさらっとフォローしてくれたりして本当に有りがたい。
旦那が穏やかだからか息子も穏やかな人間に育ってる。
知的無しASDで空気が読めない場面もあるんだけど、穏やかな性格が幸いして嫌われたりはしていないみたい。
私はヒステリーな面があるから本当に旦那様々だよ。
+24
-0
-
2608. 匿名 2020/09/21(月) 20:18:02
>>2604
日本の男性で育児や家事に協力的な人がどのくらいいるかで考えたらいいよ。
障害児とか関係なく。+8
-0
-
2609. 匿名 2020/09/21(月) 20:39:42
>>2608
横だけど
うちもあんまり障害児だから旦那が非協力的だとは思わないな。
健常児だけでも非協力的な旦那いっぱいいる+13
-0
-
2610. 匿名 2020/09/21(月) 20:44:59
うちは休みのたびに家にいる旦那邪魔くさい。
どっか出掛けろよと思う。
何もしなくていいから自室に引きこもっててほしい。
リビングに来るだけでいや。
子供は好きだけど旦那は邪魔。
理由はたくさんあるのかもしれないけど本当はないのかもしれない。
でも生理的に受け付けない+8
-0
-
2611. 匿名 2020/09/21(月) 21:59:00
>>2570
2542です。
そうなのですね。意見書を頂けたのなら必要な時は動けますし安心ですね。
当時、集団が苦手=発達障害と園側が思い込む節もあり、話し合えば話し合うほど噛み合わず、発達の要素が親の私にあって気付けないんじゃ?と思われているのかしらと、最後は疑心暗鬼になってしまいました。
一般的に早期に特性の発見→療育が大事と言われているので、園側は良かれと先に先に進めようと親を急かし、
親側(病院の判断も)は本質的な苦手さは理解しているが長い目で見ているので、そこら辺で意見がわかれてしまったのかなと思います。
ちなみに実感としては療育ももちろん無駄にはなりませんが、この子は成長すればそれなりできるようになるタイプの子。と言ったお医者の見解が正しかったと感じています。
あわせて我が子もはちゃめちゃに動き回る子だったのでスイミングに入れたら、体力消耗する事がストレス発散だったようでだいぶ落ち着きました。
長々と自分語りすみません。当時すごく追い詰められ子どもに悲しい思いをさせてしまったので、2570さんはどうぞ自分も子どもも大切にできる道を見つけてください。
私もまだまだ手探りの子育てですが、頑張りましょうね。
+3
-0
-
2612. 匿名 2020/09/21(月) 22:24:30
2歳10ヶ月の男の子です。
言葉、理解力は年相応ですが、社会性が1歳4ヶ月程度しかありません。
集団行動が全くできません。
他の子どもと遊ぼうともはしない。
不安感が強くて、色んなことに挑戦しない。
来年幼稚園だけど、この子が幼稚園でやっていけるのか不安です。+6
-1
-
2613. 匿名 2020/09/21(月) 22:52:14
>>2610
そこまで嫌なのに何で別れないの?
あまり離婚勧めるの好きじゃないし嫌だけど、そんな嫌な相手に料理作ったり洗濯したりするの辛くない?メンタルおかしくなるよ。+5
-1
-
2614. 匿名 2020/09/21(月) 23:42:25
>>2613
離婚しようとは思わないから。
離婚はしたくないかな。
料理や洗濯は全然苦じゃないよ。
旦那と長い時間いっしょにいるのは苦だけど
ちょっとなら我慢してるよ。
もともと1人が好きなほうだから結婚生活は向いてなかったのかも。
きらいではないんだけどね
でも好きでもない
何なんだろうね
転勤があっても単身赴任ではなくてずっと家族で住んでる。
幸せは幸せ
ごめんね、何で離婚しないの?ってそう思うのが普通かもね
+8
-1
-
2615. 匿名 2020/09/22(火) 02:56:54
>>2580
おっしゃりたいこともわかるけれどもでも、それでもよかったと思います。療育通わせといて。(うちは外来保育に母子で週一回通うタイプだったのですが)
うちの子は、のび太とも少し違うけれども。(ジャイアンに喧嘩ふっかけたりしない、一人が好きなタイプ)
うちは、逆に知的のない自閉症スペクトラムなんだけど、今後、ジャイアンタイプとも上手くやっていくしか無いから、早いうちからスキルを叩き込みたいと思って、親子で療育に励みました。どっちかというと私が療育の世界に飛び込んだ感じかも。めちゃくちゃ、特性や子供に向き合わなくちゃいけないので、しんどいんですけど、為になることがたくさんありました。(うちは、未満児の頃、2歳〜4歳の間通っていたのですが、その時のメンバーにもよりますけど、他害ばっかりの子とは限らないと思います。母子療育なので自分も居ますし、対応も学べます)
小学生(情緒支援学級、3年)になってからも、特性と向き合わなくちゃいけないことに、かわりはないけれども療育で学んだ事は役に立ってると思います。+1
-0
-
2616. 匿名 2020/09/22(火) 03:10:55
>>2585
うち、旦那もADHDっぽいけど、私もASDっぽいんだよー(笑)
んで、息子はばりばりの診断付きASD(知的なし)。
両家共に、何かしらありそうな人々がチラホラ。
でも、優秀な人も混じってるの!旦那のおじいちゃんは自営業でやり手だったし、私の父は会社役員だしさ。
親戚にも、両家親戚にも凄い経歴の人々が居るんだよね。
だから別に、程度の問題はあるかもしれないけど、別に遺伝してたとしても気にすること無いんじゃないのー?って私は気楽に思ってます。
うちの子の困り事は、何とか出来るようにサポートしていきたいと思ってますけどね。+3
-5
-
2617. 匿名 2020/09/22(火) 06:27:12
>>2612
年中から幼稚園にする選択は無しですか?
息子はK式では社会性も平均だったのに、いざ蓋を開けたら幼稚園では不安から周りを押し倒して歩く、急に近づいてきた子を噛むなどの他害が出てしまいました。
療育は受けられなかったので、一時保育(発達か遅い子専門)に一年間週一で通ってから幼稚園をスタートさせたのに結果はこれでした。
一時保育で他害が出た事はなかったのに。
自分が病みました。
謝罪の日々だったので。
幼稚園は加配がありますか?
うちは加配はなく、なるべく補助の先生を息子につけてはくれましたがずっとではないので、先生が離れた不安から他害が出ました。
なるべくお子さんの考えられる行動を園側にはなしておくといいかもしれません。
息子はもっと少人数で慣らしてから幼稚園を始めれば良かったのかもと思ってます。
+2
-0
-
2618. 匿名 2020/09/22(火) 07:02:22
>>2612
年中から幼稚園にする選択は無しですか?
息子はK式では社会性も平均だったのに、いざ蓋を開けたら幼稚園では不安から周りを押し倒して歩く、急に近づいてきた子を噛むなどの他害が出てしまいました。
療育は受けられなかったので、一時保育(発達か遅い子専門)に一年間週一で通ってから幼稚園をスタートさせたのに結果はこれでした。
一時保育で他害が出た事はなかったのに。
自分が病みました。
謝罪の日々だったので。
幼稚園は加配がありますか?
うちは加配はなく、なるべく補助の先生を息子につけてはくれましたがずっとではないので、先生が離れた不安から他害が出ました。
なるべくお子さんの考えられる行動を園側にはなしておくといいかもしれません。
息子はもっと少人数で慣らしてから幼稚園を始めれば良かったのかもと思ってます。
+0
-0
-
2619. 匿名 2020/09/22(火) 07:03:46
>>2618
二重投稿になりました。
すみません。
+2
-0
-
2620. 匿名 2020/09/22(火) 09:58:54
知能が境界域の当事者の動画見たけど辛そうだった。
仕事は上手くいかず
何をするのも人より遅いって言ってたからのび太型なのかな。
+6
-0
-
2621. 匿名 2020/09/22(火) 10:18:45
前にこのトピでもあって
自分がよくわかってなかったから調べてみたけど
軽度発達障害は知的の遅れがないものを指すんだって
単に発達障害とだけ言うときも知的の遅れがないものを指すらしい+0
-1
-
2622. 匿名 2020/09/22(火) 10:33:18
軽度発達障害の「軽度」=知的障害をともなわないなので
「軽度」→発達障害の程度の重い軽いではない。
知的な遅れのある発達障害は知的障害の分類に制度上は入ることになる
だからたまに「支援学級なのに軽度?」「服薬して軽度?」「そんな状態で軽度?中度でしょ?」とか言う人がいたけど
知的な遅れがなげればまとめて軽度になるんだね。
+7
-0
-
2623. 匿名 2020/09/22(火) 11:20:21
>>2615
2580です。うちも療育に通わせて良かったと感じたこともいっぱいありましたよ。
作業面の改善や、スケジュールを見る癖がついたり、療育の先生方がスモールステップを徹底し沢山誉めて下さったおかげで、随分前向きにもなりました。
ただ、年長以降は自分の作った作品を壊されたり、発表の邪魔をされたりすることに本人がストレスを受けるようになってしまい、
通う日数を減らしました。
2573さんのお子さんは今年長さんなので、
これから療育に…となると、民間の放課後デイにお願いする可能性が高くなるかと思われます。
個別支援計画書を書いていただいた事業所の方のお話では、
放課後デイは通常の学童では難しい子、
つまり支援の必要性が高い(特性がきつい)お子さんがグッと増えるとのことでした。
学童利用という背景もあってか、未就学児向けに比べて空きも少ないそうです。
もちろん全ての自治体や放課後デイがこれに当てはまるとは思っていませんし、
療育そのものをお勧めしないと言っているわけでもありません。
お子さんが微妙なラインであるなら、ジャイアン達の中にのび太を…の要素もあるということを予め知っておいた方がいいと思ってあのようなレスをしました。
本当は一人一人にあった支援が受けられればそれがベストなんですけどね。+5
-0
-
2624. 匿名 2020/09/22(火) 12:05:09
>>2614
むしろ経済的な理由付けたら、あなたの考え方と同じ妻の方が世間は多いと思う。+6
-0
-
2625. 匿名 2020/09/22(火) 12:36:14
みんな発達障害児のトピに行っちゃったのかな。
減った気がする。
+0
-0
-
2626. 匿名 2020/09/22(火) 12:42:01
またトピ立ったんだね…
しばらく後で見に行ってみようかな+5
-0
-
2627. 匿名 2020/09/22(火) 13:30:05
トピが細分化されてもあんまり意味ないね。
軽度も重度も新しいトピにみんな行ってしまってるだけだね+5
-0
-
2628. 匿名 2020/09/22(火) 15:55:13
あちらは診断済みの発達障害
こっちは未診断のグレーゾーンj+2
-8
-
2629. 匿名 2020/09/22(火) 16:37:19
>>1775
兵庫県はIQ高くても療育手帳貰えますよ。うちの診断済みの小学生(ウィスクでIQ140台)は貰っています。IQにとらわれず困り感で判断してもらえました。高IQの自閉症スペクトラムの子どもたちの支援が出来るように何年か前から変わったようです。+0
-0
-
2630. 匿名 2020/09/22(火) 17:31:31
>>2621
それも難しいよね
知的グレーゾーンでもけっこう差はあるし、凸凹あると余計にね
とりあえず、ここでは軽度知的もありなのかなぁと思って読んでる+4
-0
-
2631. 匿名 2020/09/22(火) 17:52:58
>>2614
シングルマザーで働きながら子供を育てるよりマシってことだね!+1
-0
-
2632. 匿名 2020/09/22(火) 18:00:34
>>2629
兵庫県でも相当珍しいケースだね。兵庫県の判定基準は他の県と変わらないから。
+0
-0
-
2633. 匿名 2020/09/22(火) 18:15:02
このトピのほとんどが手帳とは無縁?
手帳もらえないからそもそもあんまり知らなくて
でも手続きが簡単になるのと(療育手帳あれば意見書いらないとか)
税金とか交通やレジャー施設の割引があるのかな?
進学とか将来的には役立ちそうだけど小さいうちはそんなにメリットない?+4
-0
-
2634. 匿名 2020/09/22(火) 18:20:33
>>2629
高IQで困り感はどの程度でもらえるの?
さすがに高IQ全員ではないんだよね?
それとも何とかやれてる子でも手帳もらえるの?+0
-0
-
2635. 匿名 2020/09/22(火) 19:11:42
>>2634
高IQでも自閉症度が高いから療育手帳取得出来たのかも。
>> 2623の軽度判定の所に
「自他との意識の交換、環境への適応が困難であるなどにより療育又は日常生活の支援が必要と認めたもの」とあるから、コミュニュケーションとれなきゃ普通級じゃ厳しいだろうね。
+0
-0
-
2636. 匿名 2020/09/22(火) 23:58:21
>>2552
ニートにならず、うまく行ってる当事者はニュースにならないし、ネットに愚痴を書いたりしないですよ。
プラスの情報よりマイナスな情報の方が多いだけだから。+3
-0
-
2637. 匿名 2020/09/23(水) 02:16:42
社会性ってどうやったら伸びるの?泣+3
-0
-
2638. 匿名 2020/09/23(水) 06:58:28
>>2636
上手く行ってないニートや引きこもりも本当のところはニュースになってないと思う。
テレビで体験話すような人は軽い人だし
深刻て手遅れな人もたくさんいると思う。
上手く行ってる人はいるだろうけど
YouTubeで発達障害が武器とかどや顔で言ってる人はあやしい。+6
-0
-
2639. 匿名 2020/09/23(水) 10:32:38
引きこもりの引き出し屋がやってる寮も怖いよね。
引きこもってる方からしたら恐怖しかない。
山とかに限界集落で自給自足に近い暮らしをしたら案外うまくいくと思う。
他人の目はないし、社会からはある程度引きこもっていられる。+5
-0
-
2640. 匿名 2020/09/23(水) 11:49:10
>>2629
神戸市はアウトだから、しっかり支援受けたいなら神戸市から外れた方がいい。+0
-0
-
2641. 匿名 2020/09/23(水) 14:49:15
>>64
夫39歳
妻38歳
高齢出産初産です。
子は癇癪と暴言、物を壊す家庭内暴力があります。
息子で小さな頃は電車大好きで
知的や発語の遅れはなく、発達を指摘されたことはありませんでした。
小学3年で判明しました…💧+6
-0
-
2642. 匿名 2020/09/23(水) 16:48:06
>>2633
子供のためになるようなものはあまりないかな。
車税の免除は金銭的にかなり助かる。あと人気の水族館とかで行列に並ばず別の入り口から入れたのもありがたかったな。
+3
-0
-
2643. 匿名 2020/09/23(水) 23:53:44
>>2634
うちは知的好奇心が強く、わりと穏やかなタイプなので普通級で頑張っています。過集中と注意力散漫があり、赤信号でも気付かず渡ろうとしたり、車に気付かず轢かれそうになったりするため登下校は付き添っています。療育にも週3通っています。
ウィスクでの凸凹が30以上あることと、対人コミュニケーションに難があること、外ではものすごく頑張るのですが家のなかで荒れ気味になること、注意力散漫があり身の回りのことをするときに逐一声をかけないといけないことなどが加味されたのかもしれません。
療育手帳取得の際には新版k式を受けましたが、凸凹の大きさ、発達指数は高いが情緒面が幼くかかわりが難しいこと、衝動性や多動性も見られること、診断がついていることから療育手帳の対象になりますと説明を受けました。
療育手帳取得の際に、兵庫県は診断がついている子はIQに関わらず手帳をとれることが多いと聞きました。
うちは3歳で診断をされたのですが、7歳になるまで療育手帳を取れることを知らず、7歳になってから取りました。なかなか教えてくれる人もおらず、初めは問い合わせた市役所の人に対象外と言われたのですが、市役所の別の方から取れるので申請するように勧められました。自閉症スペクトラムで手帳が取れることを知らない方も多いようです。
長々とすみません。参考になれば。
+2
-1
-
2644. 匿名 2020/09/24(木) 02:17:08
療育手帳。うちの地元は新版K式検査結果が60台でないと取れないんですよね。70前半で取れるか微妙と言われました。発達障害の診断だけでは取れないです。
地域差が有り過ぎるので手帳取得の基準を全国で統一して欲しいですね。+4
-0
-
2645. 匿名 2020/09/24(木) 07:19:57
>>2643
詳しくありがとう。
兵庫県(神戸市以外)って書いてありました。
更生相談所長等が認めた場合にって書いてあったから全員が対象かどうかまではわからなかったけど。
兵庫県の人でもけっこう知らない人がいるのかもしれませんね。+0
-0
-
2646. 匿名 2020/09/24(木) 07:51:59
>>2645
療育の仕事をしてる人ですら、手帳の条件は兵庫県と神戸市は違うことを知らない人が多いです。
神戸市以外だと、知的なしの手帳持ちで支援学校に通ってる話は聞きます。
+0
-0
-
2647. 匿名 2020/09/24(木) 09:51:08
>>2610
子供の面倒を見てくれないから嫌になったんじゃない?
問題から目を逸らす夫とは精神的に離れていくよ。+3
-0
-
2648. 匿名 2020/09/24(木) 14:22:13
神戸に住んでて療育手帳があるなら知的と認められたってことだよね?
それで普通級に通わせてるママいるけど特異な選択肢だったのかな+0
-0
-
2649. 匿名 2020/09/24(木) 15:20:05
>>2628
軽度からだから診断済でしょ。
グレーゾーンでも未診断は違うと思うが…+0
-0
-
2650. 匿名 2020/09/24(木) 15:22:23
>>2614
なんかワガママだね。
旦那の給料で生活したいってことだよね?
ご主人可哀想。+0
-3
-
2651. 匿名 2020/09/24(木) 16:54:55
小2
3才半あたりからおかしいと思ってたのに
他の兄弟が大丈夫だったから
成長したら普通になると思って
障害を受け入れるのに時間かかっちゃった。
結果子供にはすごくかわいそうなことをしてしまった…。
+12
-1
-
2652. 匿名 2020/09/24(木) 20:46:14
>>2615
突然ですが情緒支援学級とはどんなところでしょう?
うちのほうにはなさそうです。+0
-0
-
2653. 匿名 2020/09/24(木) 21:35:07
>>2566
みなさんお返事ありがとうございます!
調べれば調べる程、当てはまることがあちこちあってあれもこれも該当してる!と混乱してしまい…。数値が出るような詳しいテストはまだなので就学に向けてそろそろできそうか相談してみようと思います。きっと数値が出ればはっきりとした診断名がついたり、具体的に凸凹が分かるんですよね。
焦らず大好きな子供と向き合います。ありがとうございました!+2
-0
-
2654. 匿名 2020/09/24(木) 21:56:32
>>2652
ないの?
うちのところもかなり少ないけど
市内の学校のどこにもない?+0
-1
-
2655. 匿名 2020/09/24(木) 22:49:14
>>2654
東京都内で市ではない地域です。
近隣の小学校にはありません。
+0
-0
-
2656. 匿名 2020/09/24(木) 23:38:58
>>2655
区に1つもないの?
東京って通級はどの学校にもあるんだよね?
うちも情緒学級ほんと少ないけど地区に1つか2つはある。
うち2615さんじゃなくて横だけど(ごめんね)
どんなところ
情緒学級は知的の遅れがない子で学年の勉強は普通学級と同じ。
1クラス8人までで担任は1人だけど非常勤の先生と合わせれば3人先生がいる。
子供に合わせて普通学級で勉強したり、支援学級で個別で勉強教えてくれる。
基本はそんな感じかな?
通級みたく個別とかグループの療育的なものはない。
自立活動だったかわすれたけどみんなでお買い物、クッキング、野菜作りとかはある。
地域とか学校によるけども。
+2
-0
-
2657. 匿名 2020/09/24(木) 23:39:53
>>2655
特別支援級とか、支援級ってないかな?
ことは違うけど一緒だと認識してる。
違うのかな?+0
-0
-
2658. 匿名 2020/09/24(木) 23:51:47
毎日不安で眠れない。
不眠まではいかないんだけど
ただがるちゃんとかネットで時間が過ぎるのを待つのみ+4
-0
-
2659. 匿名 2020/09/24(木) 23:53:58
>>2597
特別支援学校高等部卒になるよ
大学は行けるけど、高卒が必要な専門学校とかには、別に高卒認定試験を受けなきゃいけなくなる
ただ、特別支援学校って障害者枠での就労を目指すってのが基本だから、勉強らしい勉強の時間はあまり無いし、手帳の有無が入学の条件じゃなくても入学までに手帳の取得は促されるとは思うし、希望者が多い地域なら手帳を持ってる人が優先にはなる
障害者枠で就労をってことじゃないのなら、卒業した後を考えると特別支援学校は軽度ならメリットはあまり無いと思う+1
-0
-
2660. 匿名 2020/09/25(金) 00:14:18
うちはもう普通は目指せない。
知的に遅れがなくても普通ってどんなに難しいことか。
+10
-0
-
2661. 匿名 2020/09/25(金) 01:30:17
A事業所
⇩
親が気に入って子供を安心して任せられるが、
幼稚園を遅刻または早退させなければいけない
(週1〜2回)
B事業所
⇩
若い保育士ばかり。何かが心にひっかかる
土曜日もしている、午後14:30からなので
幼稚園は休んだり早退しなくていい
皆さんならどちら!?
かなり悩んでいます、、
幼稚園の工作やお遊戯会の練習など
休ませたら可哀想だなとも思ってしまいます
幼稚園は毎日どんなことをするのか
第一子なのでまだ全然知りません、、。+0
-0
-
2662. 匿名 2020/09/25(金) 03:51:55
>>2656
ありがとうございます。
初耳なのでおそらく無いです。
うちは不安感が強く情緒に問題があるので支援して欲しいと思いました。
通級は週1でありますが、毎回初級の点つなぎをやっていてモヤモヤします。
+1
-0
-
2663. 匿名 2020/09/25(金) 03:55:28
>>2657
ありがとうございます。
地域の小学校に特別支援級はありますが、見学したら授業内容が普通級と全然違いました。
+0
-0
-
2664. 匿名 2020/09/25(金) 06:44:43
>>2604
うちは障害児と分かった後に離婚。やっぱり障害児嫌だったんだね。+5
-2
-
2665. 匿名 2020/09/25(金) 07:11:04
>>2661
私ならB
2661さんのように休ませるとかわいそうと思っていたけど
(運動会とか発表会とかなんやかんや練習とかしてるから)
今なら別に義務教育でもなかったしどんどん休ませてもよかったと思ってる。
AとB両方はダメなの?
試してみて決めるとか
幼稚園は幼稚園による。
好きなことをしていい幼稚園もある。
でもみんなと同じことをする園のほうが多いとは思う。
+2
-0
-
2666. 匿名 2020/09/25(金) 07:26:08
>>2662
支援学級
情緒学級は学年と同じカリキュラム同じ進行度だけど
知的学級は知的な遅れがある子の学級だから同じカリキュラム同じ進行度ではついていけない子がその子に合わせた学習をしている。
通級が毎回初級の点つなぎばかりでは意味ないですよね
それでも息抜きの場所になっていたらまだ意味はあると思いますけど…。
+0
-0
-
2667. 匿名 2020/09/25(金) 07:58:52
ストラテラ
はじめて1週間くらいだけど本当に食べなくなった。
めっちゃ心配。
副作用にも慣れるのかな…
主治医には聞くけども
薬なしではやっていけないってくらいで投薬に踏み切って本人も期待してるんだよね
はあ…+0
-0
-
2668. 匿名 2020/09/25(金) 08:13:53
佐々木正美先生、過保護でいいって言ってるよね。子供の望みを全部叶えてあげていいって。
実際に望みを全部叶えることは不可能だから過保護になりすぎることはないとも書いてあった。
佐々木正美先生が言うのならそうなんだと思う。
うちの医師もまあ近いことは言う。
でもそれでいいのかな?ともやっぱり思ってしまう。+5
-0
-
2669. 匿名 2020/09/25(金) 08:30:17
>>2661
Bで引っかかるのは若さだけで具体的なことではないのだったら私はBがいいかな。その方が1日の流れがスムーズな気がする。あと子供って若い先生好きですよね。遊び方が上手いというか。勉強熱心な方も多いように感じます。
+5
-0
-
2670. 匿名 2020/09/25(金) 10:36:20
>>2666
点つなぎは1日のメニュー?のひとつなのですが、幼児から療育に通っていたため、また点つなぎ?しかも初級?と思います。
コグトレと書いてあるプリントもやっています。
集中力をつけ誤記を減らす練習になれば良いですが、欲をいえば楽しく達成感がえられそうなこともやって欲しいです。+0
-0
-
2671. 匿名 2020/09/25(金) 12:38:35
>>2568
この数値通りであれば、本当に知的障害と自閉症スペクトラムなどの社会性疾患は独立しているんだね。
年齢と共に高IQグループは学習するし、その能力を評価されて社会に溶け込むことで、印象としては少なくなりそうだけど。
+4
-0
-
2672. 匿名 2020/09/25(金) 14:06:13
療育施設、4つ見に行った1つが
すっごい気に入った。
個別療育の環境整ってる。
集団療育も楽しそう。
充実した2時間になりそう。
なのに旦那が、幼稚園休ませたくないし
他の人にばれたくないみたいで、
違う事業所を勧めてくる。
旦那の言うこと聞いた方がいいかな?
就学前は幼稚園より療育に力入れたいのに。
+0
-0
-
2673. 匿名 2020/09/25(金) 14:56:18
>>50
病院行ってないのにグレーもうざいよ。
さらに人を発達障害とレッテルする人もうざい。+3
-1
-
2674. 匿名 2020/09/25(金) 16:59:41
>>2673
病院に行って診断名言われないとグレーってこと??+0
-1
-
2675. 匿名 2020/09/25(金) 17:25:21
>>2672
旦那は子供のことより自分というか
世間体を気にしてるんだね。
旦那さんが納得してないと思うような効果が出なかった時にお前のせいだとか言ってくるかもね。
難しいよね
旦那の言うことをきくって言うのも違うと思う。
夫婦で話し合うしかないよね
+5
-0
-
2676. 匿名 2020/09/25(金) 17:31:39
>>2674
医師から疑いありで様子見とかがグレーって認識してる。
+4
-1
-
2677. 匿名 2020/09/25(金) 22:48:00
トピずれでしたら申し訳ありません。
今週k式検査を受けてきました。その場でざっくりと説明はありましたが、詳しい方がいらっしゃいましたら、少しアドバイスいただけると嬉しいです。
実年齢3歳2ヶ月 不注意過集中 他害なし 指示が理解できていないことがある
認知2歳から2歳半(表情と感情の問いは0点)
知識?4歳から4歳半
運動は年齢相応
検査員の言葉をリピートする問いも全滅でしたが、「夏は暑いです」に対して「秋は涼しいです」と答えるなど、関係ある内容だったので判断が難しいと言われました。
来年度幼稚園に入る予定でもう募集も始まっているのですが、この子が集団に慣れ、穏やかに過ごせるのはどんな園なのか決めかねています。+1
-1
-
2678. 匿名 2020/09/25(金) 23:32:10
>>2677
今年はコロナだからプレとか園庭開放とかないのかな?
同年代の子と少集団で遊んでる様子とか参考にしてみたらどうかな?
+1
-0
-
2679. 匿名 2020/09/26(土) 07:35:56
子に「あなたはじっとしているのが嫌いなのね」って言ったら
「うん、じっとしているとあつくなるからね」って
普通は逆じゃないの?と思った。
「動いてるほうが集中できる」とかそんなこともお医者さんが言ってるの聞いたことある
ちらほら理由は聞けるようになってきたんだけど
理由聞いても理解できない。
それでも理由が聞けなかったころよりはいいんだけれど悩むのは変わらず
理由を聞けば対処法がわかると思っていたけどそうでもなかった。
とりあえず学校はじっとしてないといけないから余計なこと言えなかったけど
じっとしていなくてもいい仕事もあるからねと言っておいた
+4
-1
-
2680. 匿名 2020/09/26(土) 08:54:42
>>2679
私が親なら「動いてる方が集中できる人もいるよね」って受け入れる。じっとしている方が集中できるのは主観でしかないし。
ただ、学校とかの共同生活の時に、動いてると人の迷惑になる理由を具体的に説明して、時と場合によって使い分けようと説明するかな。+3
-0
-
2681. 匿名 2020/09/26(土) 09:47:19
普通の子が生活の中で自然に覚えるであろうことが覚えられなくて、差が開いていく。
+13
-0
-
2682. 匿名 2020/09/26(土) 09:48:38
>>2681
成長は個人差あるから焦らない、比べない。
辛くなるよー+7
-0
-
2683. 匿名 2020/09/26(土) 13:11:37
>>2679
実際、少し動いてる方が集中できるんだよ
海外には自転車の漕ぐ部分を座席にしたり、バランスボールを椅子がわりにする学校もある
日本の学校に導入されることはないだろうけどね+6
-0
-
2684. 匿名 2020/09/26(土) 13:13:16
>>2672
旦那さんも療育通い手伝ってくれるの?
どうせ連れて行くのもお母さんでしょ
そんな旦那の見栄張りなんか気にしなくていいよ
それより子供にとって良い環境に連れてってあげよう
+2
-0
-
2685. 匿名 2020/09/26(土) 14:01:47
>>2677
うちも3才2カ月です。
自閉症スペクトラムの傾向あり。
言葉が遅く、構音障害あり(言語1年遅れ)
知的な遅れなし。
人気はないですが、小規模な幼稚園を選びました。
キリスト教の幼稚園で、発達に不安のある子供も何人か通っています。
言葉が遅く、集団生活に不安があるため人気のマンモス園よりは小規模の園がいいかなと思っています。
療育とも並行予定です。
見学会や未就園児クラスに通い、子供の発達の事を話しました。
希望している幼稚園に子供さんの発達の不安を正直に話した方がいいです。
その時の対応も園選びのポイントになるかなと思います。
大変ですが、お互いにベストな選択ができるといいですね。
+7
-0
-
2686. 匿名 2020/09/26(土) 14:47:20
今は無償だけど幼稚園って預かり時間短いし長期休みもあるのに月謝本当に高かったよね。
下の子が卒園した次の年から無償化がはじまったんだけど
無償化になってもとっくに子供生むつもりなんてもうなかったけど。
今は未就学のデイサービスも無償化なんでしょ。
すごいよね。
+12
-0
-
2687. 匿名 2020/09/27(日) 03:59:03
>>2672
世間体を気にする旦那さんなのですね。
旦那さんの意見より、お子さんにとって良い選択を優先したほうが良いですよ。+5
-0
-
2688. 匿名 2020/09/27(日) 17:14:10
今日は無理だ。
朝7時からずっと兄弟喧嘩してる。
宿題させてもテレビ見せても外連れて行ってもずっと喧嘩してて誰かの泣き叫ぶ声が響いてる。
もう疲れた死にたい。+4
-0
-
2689. 匿名 2020/09/28(月) 17:40:46
発達障害系トピで「うちの子は発達障害でしょうか。」みたいな書き込みがたまにありますが、おかしいと思ったら検査した方が早いですよ。検査して発達障害ではなかったとしても検査して損は無いですよ。検査で発達具合が分かるし。
後は発達障害の可能性があるならほっとかないで早期療育して欲しいです。ほっといても普通にはならないですし、お子さんは無駄な苦労するだけですよ。+12
-0
-
2690. 匿名 2020/09/28(月) 18:11:47
ここ最近よく頑張ってる年長の息子。習い事も運動会の練習もよくやってる。足は遅いし下手だけど、先生の話を聞いて皆と一緒のことをやり、勝ち負けを気にし出したとは大きな進歩。
他のママたちの「足が速くなった」だのなんだのの会話を聞くと喜ぶレベルが違いすぎてちょっと虚しくなったけど、他と比べず息子の成長を喜べる母にならなければと思う今日この頃。+11
-0
-
2691. 匿名 2020/09/28(月) 22:33:14
もうすぐ3歳
言葉宇宙語ばっかで会話にならない、偏食でおかずがまともに食べれないスプーンも嫌がる
もう疲れたこの未来を先に知ってたら子どもは産んでない
+3
-0
-
2692. 匿名 2020/09/28(月) 23:42:53
>>2074
なんで3人も生んだの?
責めてるわけじゃなくて単にちょっと疑問。
うちは両実家頼れない、旦那激務、運転しないから移動は徒歩か公共の乗り物、経済的にも負担だし、自分もストレスでムリだと予想できたから3人目は生まなかった。
実家や旦那に頼れたらもしかしたら生んでたかもしれないけど。+2
-9
-
2693. 匿名 2020/09/29(火) 10:59:32
うちは言葉の遅れがある4歳。
療育の先生からは沢山話しかけるようにしてくださいと言われて話しかけるようにしている。
定型発達児なら特別に何もしなくても言葉を年齢相応に覚えるけど、毎日沢山話しかけるよう意識するのは大変。疲れる。療育のお陰か3歳7か月の発達検査では3歳0か月並みに成長。あれだけ話掛けてもこれだけしか成長しないのかよ!と思った。私は元々コミュ障で無口なのに。+5
-0
-
2694. 匿名 2020/09/29(火) 12:19:25
>>2691
2歳ってそんなもんじゃない?
+1
-1
-
2695. 匿名 2020/09/29(火) 12:25:00
>>2694
横。2歳のイクラちゃんは「バブー」「チャン」しか言わないですよ(話はズレましたが)。3歳児なら個人差がありますよね。+0
-3
-
2696. 匿名 2020/09/29(火) 13:22:06
軽度知的、自閉症育児の方のフェリチン値と発達障害を研究している、検査出来る病院窓口案内を案内しているブログあったはずなのに見つからないわ。消したのか、検索方法が悪いのか、、+0
-0
-
2697. 匿名 2020/09/29(火) 19:09:13
>>2692
低学年と3歳で、普通級に通える程度の軽度なら、上2人の障害に気付くの遅かったんじゃないかな
うち年子で二人だけど、上はガッツリ自閉症と知的障害あるけど、それでも1歳とかじゃ分からないし一歳半検診に引っかかった時にはもう妊娠してたしね
3歳で確定診断だったし
ちなみに下の子はADHDグレーだけど、これも上の子のことで知識があったから、5歳の時にやっぱりおかしいなと診察に行ってADHD傾向って言われたから
上の子にガッツリ障害あって知識もあって遺伝も疑っててもこれだから、コメ主さんはもっと診断遅かったんじゃないかね+5
-1
-
2698. 匿名 2020/09/29(火) 20:48:54
ここすぐ遺伝って言う人いるけど子供が2人ともとかやっぱ遺伝なんだよね。
だったら何だって感じだけど
知識があったら産んでない人もいたと思うんだよね。
発達障害の知識は結婚前の人にももっと広がるといいね。+8
-1
-
2699. 匿名 2020/09/30(水) 00:17:07
癇癪が酷く相談にいったところ、2歳で自閉症スぺクトラムの診断。
そこから月1で療育を受けていたのですが(少ないので他も探して待機中です)
3歳になり発達検査をしたところ、年齢相当で目立った凹凸もなく、療育は一旦終了となりますと言われました。
あとの情緒面(癇癪)は、医師と相談しながら薬を使ったりしていきましょうと。
そんなもんですか?
診断名ついてるのに療育って終わるものなんですか?療育はなしで薬は使うものですか?
療育は早い方がいいと聞くし、発達障害のお子さんを抱える方のブログを読めば大抵週に何回とか療育に通っていたり、薬を使っているような記事はないのだけど…
診断名は変わらない、治ることはない。でも教えることもない。じゃあどうしたらいいんでしょうか…+1
-0
-
2700. 匿名 2020/09/30(水) 00:51:51
>>2699
地域にはよるけどうちのところもそんなものだよ。
2才で療育受けてたのすごいと思う。
療育は全然足りてないのが現実だからどこかで線引きしないと。書いてある通り年齢相当や凸凹ない等
うちのところは半年で終わりでまだ療育受けていない年齢が高い子が優先だった。
薬は未就学の子でもリスパダールとか飲んでる子いるよ。
+1
-0
-
2701. 匿名 2020/09/30(水) 03:09:30
>>2699
やっぱり地域によると思います。
同じ地域のママさんから情報が得られるといいですね。+3
-0
-
2702. 匿名 2020/09/30(水) 06:12:40
>>2699
うちは、2年弱外来の母子療育に、通ったのですが、だいたいの目処がついたところでそろそろ終了かなぁって声がかかり、自分でも納得の上、終わらせました。(まだ不安だな、と感じたら継続も可能な感じてした。実際、継続していたママさんもいらっしゃいました)わたしは、うちよりも優先度が高いお子さんがたくさんいるな、と感じましたし。後輩?(年齢はわからないけど)がどんどん来る感じもかんじていましたし…。
うちは、それでも、週一回あるかないか程度を約、2年弱かよいましたからね。半年で終了したのなら、元々飲み込みが早かったんじゃないかなぁ。でも、うちも投薬を試したのって、ほんの最近です。(現在8歳。3年生、情緒支援学級在籍)エビリファイをほんの少し、飲んでいます。
うちは、自閉特性が強かったのと、早生まれで3歳から保育園生活(公立保育園に加配を付け通っていました)が始まったのがあり、療育に通っておいて良かったです。(療育の最初の半年で集団に慣れることをやって、保育園と併用してた頃は保育園に通い始めて起こった悩みについても療育と共有していました)
癇癪は、今どうなりましたか?
お子さんが落ち着いているなら、今のところは大丈夫なのではないでしょうか。ただ、診断が付いているのでしたら、先生との繋がりだけは残しておいて、今後もし、何かあった時には相談できるようにしておかれると良いかと、私は思います。
うちは、現在もどちらかというと、私のほうが対応を勉強中です(笑)まだまだです(^_^;)
あ、うちも、息子の方はそれなりにお陰様で落ち着いています。+4
-0
-
2703. 匿名 2020/09/30(水) 06:37:19
>>2699
病院の方でOTや心理療法はありませんか?+1
-0
-
2704. 匿名 2020/09/30(水) 09:04:18
>>2698
逆に知識が広まって、発達障害でも受け入れ体制や支援が整って、発達障害があっても親も子も過ごしやすい社会なら子供を産もうって人も増えそうだよね
けっこう障害が怖くて産めないって人も多いんじゃないかな
特に自分や旦那が軽度とかグレーだと諦める人もいると思う
そういう人も安心して産める世の中になればいいね
+11
-1
-
2705. 匿名 2020/09/30(水) 09:25:06
>>2700>>2701>>2702>>2703
そんなものなんですね。
なんだか診断されたらすぐ療育!ずっと療育!と思い込んでいたので、途方にくれたというか…
軽いんだと安心できればいいんですが、精神面はやはり特性があり、癇癪もありますし、思い込みが激しいというか、本人がそう思ったら違う提案をしても受け入れない感じが強くて一緒にいるとすごく疲れます。
あとは薬を使うか、親が対処法を勉強していくしかないんですかね…
今回終了と言われたのが病院と繋がっているところなんです。あとは医師の診察を定期的にと言われました。
書いていて思いましたが、待機中の療育も誰かがそうやって終わるから順番が回ってくるんですよね。
なんか返信もらって少し納得できました。
療育にいかない=ほったらかしみたいなイメージを勝手に持っていて、どんどん差がつくのかなと不安だったので。
ありがとうございます。+7
-0
-
2706. 匿名 2020/09/30(水) 09:30:26
うちの子、学力が追いつかなくて不登校気味になったんで、今は不登校クラスに通って2週間目、同じ学校内にあるのがちょっと厳しい
行きや帰りに元のクラスの子が3人くらい来て、「何しに来たの?」「何処にいたの?」の矢継ぎ早な質問に息子は答えずヘラヘラ
私が困りながら「お勉強しに来たのよ」と答えてると、授業で外に出てた担任が「○○君よ〜」と気付いてなかった子達まで呼んで、囲まれてる息子放置
帰るからごめんね〜と息子連れて帰ったけど、さすがに次の日「学校行きたくない」がまた始まってしまった…
とりあえず行きは元のクラスの時間割を見て教室にいる時間を狙って行く、帰りは私が外を確かめてから出るってことで納得したけど、同じ敷地内ってこういうことも予測して配慮してなきゃいけなかったと反省
せっかく笑顔で通えるようになってたし、本人も自信になってたみたいだから続けられるようにしてやりたいな
+8
-0
-
2707. 匿名 2020/09/30(水) 16:47:10
自分がかなり元気ある状態じゃないと子供に寄り添うとか無理だよね。
今日はもう何もやりたくない。心が疲れた。
子供に対して何様なんこいつって思ってしまってゴメンナサイ。+24
-0
-
2708. 匿名 2020/09/30(水) 23:53:39
未診断ですみません
他動傾向と言葉の遅れ、気持ちの切り替えが苦手なため、2歳11ヶ月から週2回療育へ通っている年少男児です
現在、言語は半年程の遅れではあるものの、お友達とは楽しく遊んでいます
工作やお絵かき、ブロックに絵本は大好きですが、とにかく団体行動に参加しようとしません
お遊戯会で全く参加しようとしない我が子を見るのが辛くて、受け入れられなくて、最近では先生から運動会の練習の様子を聞くのが苦痛です
登園降園で幼稚園が近付くにつれて動悸が強くなり、息苦しくなります
来週の運動会の本番を見るのが辛くて、夫にだけ出席してもらい私は欠席してしまおうか悩んでいます
心が弱くてすみません
欠席した人なんているのでしょうか
どんと構えていられるお母さんになりたいのに、理想に追い付けません+12
-0
-
2709. 匿名 2020/10/01(木) 00:03:39
>>2708
2708さん自身がパニック障害に似た症状が出てません?
旦那さんが頼りになるなら運動会は任せていいんじゃないですかね?
とりあえず無理せず、任せられるところは任せましょ
動悸が強くなったら、なるべく息を吸うことではなく、吐くことに集中してくださいね+12
-0
-
2710. 匿名 2020/10/01(木) 05:18:07
>>2707
お子さんがおいくつか知らないけど、何様なん?って、時には言っちゃっうのも良いと思います。
うちの子は、8歳なんですけど、そういうことは伝えています。なんていうか、少しずつ、人への関わり方とかも教えていきたいなと言いますか…。
今の言い方や態度は、無いと思うよ。お母さんだって、何様なん?って思うよ。って。その後に必ず、こういう時はこういうふうにしたらいいと思うよって、提案してます。
まあ、自分に余裕がある時しか私も出来ませんけどね。
ほんと、うちの子も偉そうだから、お気持ちわかります。ಠ_ಠ
こうしたほうが、いい事あるよって本人にとってのメリットを教えてあげるように頑張ってます。本人にとってのメリットを伝えるのがなかなか難しいのですけどね。(うち、自閉症だし、結構ああ言えばこう言う…みたいな(笑))+3
-0
-
2711. 匿名 2020/10/01(木) 13:40:30
>>2708
任せたらいいと思います。
うちの年少息子も全く同じ発達具合で。
息子の奮闘を見守りたい気持ち反面、悪目立ちするんだろうなと覚悟しています。私の場合、行事終了後にストレス爆発するタイプなので、子供を傷つけないためにも夫に任せるべきかと迷っています。+1
-0
-
2712. 匿名 2020/10/01(木) 16:08:46
>>2708
練習やらないけど本番はきっちりやる子もいるから何とも言えないような気もするけれど。
お母さんの欠席は正直あまりいないと思う。
でもどうしてもムリなら欠席もよいと思います。+3
-1
-
2713. 匿名 2020/10/02(金) 09:34:35
前のコメントにも似たようなお子様がいらっしゃいますが、年少で明日運動会で憂鬱です。コロナの関係で簡素化されてジジババ不参加で30分程度で終わるのが幸いですが、最後に親子ダンスをして抱っこかおんぶで退場するらしく。旦那にでてもらいたかったのに腰を痛めてるから無理と言われてしまいました。
あー。興奮しちゃって歌いながら走り回るんだらうなー!キックやパンチされるんかなー!目立って泣くんだろうな(私が)+7
-0
-
2714. 匿名 2020/10/02(金) 12:22:01
今はコロナ禍で運動会が中止か簡素化が増えているみたいですね。
私は発達障害グレーなのですが、グレーでも運動会は大嫌いでした。ダンスとか出しものは運動会当日になっても振り付けが覚えられないし、どこに動くかも覚えられない。
運動会は毎年休みたかったです。
修学旅行は班決めで誰も入れてくれないし、バスは私の隣に乗るのを嫌がる子連発。隣に座らされた女子は修学旅行中、行き帰りのバスで文句ばかり私に垂れて来て修学旅行は苦痛でした。
うちの子供は療育園通いの発達障害グレーですが、集団行動は苦手です。お遊戯大嫌いでお遊戯中は棒立ち。
家族でお出かけしても「帰る」「つまんない」を連発。
療育園では行事が無くて羨ましいです。発達障害児には学校や幼稚園の行事は苦行&トラウマ製造工場だと私は思っています。
小学校に入ったら本人が望むなら遠足や修学旅行や運動会は欠席させたいですが、やりすぎでしょうか。
+2
-0
-
2715. 匿名 2020/10/02(金) 12:26:13
>>2713
>>2714です。当日は休ませるのは出来ないのでしょうか。私は発達障害があり、運動会ではダンスが出来なくて辛かったので休みたかったので。
私の場合、簡単な振り付けでも見て真似たり覚えるのが苦手でした。出来なければ周りから浮くし恥かくし笑われたり「こんなのが出来ないの?」という周りからの反応は辛かったです。
+2
-0
-
2716. 匿名 2020/10/02(金) 13:48:50
>>2715
2713です。
2715さんはご自身が運動会が苦痛でいらしたんですね、それは大変辛かっただろうと思います。
我が子の場合、実は私もなんですがタイプが違って集団指示も行動も入りにくく浮きまくってはいるんですが、逆に騒がしい場所や親がいる空間が大好きで「うっひょー!!!なんか分からんが楽しくてたまらないぞ‼︎」というタイプなのです。脳が興奮しちゃうみたいで。逆に休ませたらギャン泣きして「どうして行けないのー!」ってショック泣いちゃうんですよ。
なので我が子のタイプは親が恥ずかしい目にあっても行って経験値をつけておいたほうがよいので私は頑張りたいと思います…。+6
-0
-
2717. 匿名 2020/10/02(金) 16:10:11
ブラックモードだよ~。
今、年長児で小学校に向けて勉強の習慣をつけようと思って毎日15分ワークをやってるの。今日やった問題が25を20と5に分けるってやつなんだけど、家の子は「2」と「5」に分けちゃうの。何度か説明してもダメ。これってどうやって教えたらいいの?+0
-2
-
2718. 匿名 2020/10/02(金) 16:28:21
小学2年生
生まれてからずっと家では何も困ることはなかったです。
集団では多動衝動が強く離席やちょっかい行動がひどいです。
年長で離席はかなり落ち着いて1年生離席はありませんでした。2年生の途中からまた離席が増えて今も続いています。
離席するといたずらや問題をおこします。
何が原因か本当にわかりません。
公共の乗り物に長時間乗っても騒いだり席を離れることはありません。
勉強は学年の勉強では何も困っていません。
家族へのちょっかい行動はないです。
集団では刺激が強いからとかは聞くのですが何が何だかよくわかりません
同じようなお子さんはいますか?
+4
-2
-
2719. 匿名 2020/10/02(金) 16:40:29
>>2717
10のまとまりのことはわかってるの?
おはじきを使うとかしてみたらどうかな?+0
-0
-
2720. 匿名 2020/10/02(金) 16:53:16
運動会の話が出てるね
自分は運動会きちんと参加してた。子は普段はきちんとできないくせに本番だけはしっかり参加するタイプ。
でも子供時代は何も疑問に思わなかったけど
大人になって思うのは運動会とか合唱コンクールって何のためにあるのか本当にわからない。
何でみんなと同じことをしなければいけないのか。
幼稚園の発表会のことで発達障害児のママさんとsnsで話したけど
1つのことをみんなでやりとげる達成感だって。
それ聞いても私にはわからなかった。
+1
-2
-
2721. 匿名 2020/10/02(金) 17:28:42
>>2716
お返事を有難うございます。お子さんは行事が好きなのですね。楽しみにしているなら休ませる事は出来ないですよね。
今後も色々な行事があるかもしれませんが、親御さんがご無理のないよう祈っています。+3
-0
-
2722. 匿名 2020/10/02(金) 17:51:57
>>2719
ありがとう。たまごパックを使って説明した。1パックが10個、2パックで20個、端数の卵も出して、卵2パックとバラの卵4個で24個と目で見えるように教えたの。24個の卵から4個食べたら残りは20個と数えたらわかる。でも紙に書いた24だとまた2と4になってしまうの。お金でも説明した。1円が10個で10円、10円が2個で20円と。でも23円出してというと、10円玉3個と1円玉2個を出してきたりする。なんか根本的なことがわかってないんだと思う。何回言ってもわからないから、私もイライラして最後はぶちギレてしまった。+0
-1
-
2723. 匿名 2020/10/02(金) 17:54:54
>>2708
私も未診断ですみません。
まさに運動会に行ってきて、辛い気持ちになってしまったのでコメントさせてください。
年少さんなのですが他の子達が競技参加している中、1人だけグルグル回っていたり、みんなが集まって待機している中1人だけポツンとたっていたり、注意されても1人だけなおらなかったり、前回の発達相談では診断がついていなかったのですが、なんかこれはもうやっぱり何か普通と違うんじゃないかなってショックでした。
でも、頑張る姿をみれたことはやっぱり嬉しかったです。
とはいえ、やはりダメだと思っててもなんでできないのと爆発してしまいました。
お互い頑張りましょう。+12
-0
-
2724. 匿名 2020/10/02(金) 21:01:59
家庭崩壊しそう辛い。消えたい。+5
-0
-
2725. 匿名 2020/10/02(金) 21:46:26
>>2708
うちは参加はしてましたが、お遊戯なんかは左右の概念が未熟で皆と逆に動いてることが多かったです
運動会、正直親としては恥ずかしいんですけど、息子しか見てなかったんで、あまり人の目は気にしてなかったかも…
ただ、さぞや息子も恥ずかしかっただろうと思いきや、本人は楽しかったそうです
息子さんは運動会のことどう思ってますかね?
運動会の練習楽しいか聞いてみたらどうでしょう?
参加してなくても、見て参加してるつもりになってる可能性もあるのかなと、ちょっと思ったので
もし楽しいんであれば、本人なりには参加してるのかもなと
本人が楽しいのなら、親も同じように見て参加して、同じ気持ちを共有するのもありなのかなと
本人が楽しくないのなら無理に行かせず休ませちゃうのもありかなと
運動会、親子で欠席されてる方もいますよ
参加するなら一緒に楽しむ、楽しくないのなら家で気持ちを共有するってのもいいのかなと思いました
もちろん、それを父親にお願いしてもいいと思います
子供に障害があってもどんと構えていられる親御さんなんて、まだ未就学児ならそんないないんじゃないですかね?
理想は持つのはいいですが、子供も焦らずゆっくり、親も焦らずゆっくりでいいんじゃないかと+8
-0
-
2726. 匿名 2020/10/02(金) 22:04:55
>>2722
私も幼稚園の子に勉強教えてきたけれどどうだったかな?
まずは5を2と3に分けるとか、それができたら10を3と7に分けるとかが先だったかな?
それはできてる?
ワークブックなら数字の上に数字の数だけ○書いてあげるヒントはよくしました。
つまずいているところの少し前を完璧にしてあげないと難しいかなと思います。
まだ年長さんだからゆっくりでいいと思う。
+5
-0
-
2727. 匿名 2020/10/02(金) 22:18:38
>>2708
同じ月齢で土曜日に運動会があったばかりです。
私は元々先生と話して、運動会には参加しないと決めてたのにも関わらず、本番は周りの目を気にしてしまい強制的に子どもを参加させてしまいました…
周りとの差を見るのは本当に辛かったし、どんと構えられない自分にも嫌になりました。
2708さんも自分が見に行く事が辛いなら、欠席しても良いと思いますよ。+1
-0
-
2728. 匿名 2020/10/02(金) 22:19:23
今週もようやく終わったー。皆さん、お疲れさまです。
小学生の兄弟そろってグレー。毎日の様に学校に行きしぶり。毎日上か下かが行きたくないとグズグズ。
兄弟共にネガティブ発言ばかりで、こっちも気持ちが滅入っちゃう。
今週は上の癇癪、何回も。こっちも泣けてくる
+5
-0
-
2729. 匿名 2020/10/02(金) 22:35:35
>>2726
ありがとう。1桁の計算はできてる。でも暗算を勝手にできるようになってたんだけど、指折り算を教えたら指折り算しかできないようになっちゃった。発達障害の特性ゆえの不器用さというか応用のきかなさかなぁ。まずは1桁の計算がさらっとできるようになることを目標にしてみる。
私が焦りすぎなんよね。キレてもいいことないとわかってるけど、噛み砕いて教えてるのに聞いてないと腹立つし、私の苛立ちで子どもが萎縮して余計話を聞かなくなる悪循環。とりあえず、お勉強や幼稚園頑張ったら1円玉を数枚あげる→1円が10枚貯まったら10円に交換→10円玉が10枚貯まったらペロペロチョコを買いに行くのをやってみることにしたよ。子どもも嬉しそうに食いついたし。10の束を扱うことに慣れてもらえたらいいんだけど。
+2
-1
-
2730. 匿名 2020/10/03(土) 06:33:06
まとまりのない自分語りすみません。
最近、生理前とカサンドラで心が荒みきってて情緒不安定な私を見て、夫が「みんなで動物園(片道一時間)でも行くか」って提案してくれたのは嬉しかったんだけど、その代わり午後から一人で出かけるって言うからまた嫌になって「動物園行くのはいいけどみんな(子ども3人)疲れて帰ったら荒れるのが怖い…」って泣くのをこらえながら言ったらなんか気まずい空気になってしまって「じゃあ家でゆっくり過ごす?」って言われて、いやいや家で過ごすにもゆっくりくつろげる時間なんてないし、なんかもう自分自身不安定だし夫にもどうやっても伝わる気がしないし……もう誰かどうにかしてくれ。帰った後が怖いのは私からするとあるあるだし前から夫にも訴えてるのに。+5
-0
-
2731. 匿名 2020/10/03(土) 08:20:49
>>3730
あなたが1人で出かけるのはダメなの?+7
-0
-
2732. 匿名 2020/10/03(土) 08:39:36
>>2730
夫は何で午後から出掛けるの?
その代わりって言ってるから私用?
ちょっと夫ずれてるね。
子供は3人いて夫に伝わらないならやっぱり病むよ。+10
-0
-
2733. 匿名 2020/10/03(土) 14:26:26
地獄の運動会終了。
もう想像や覚悟が出来てたレベルを超えていました。放心状態です、もうしらねって感じ。他の保護者のみなさん、走り回りグルグル回り続けたうちの子がビデオや写真に入り込んでしまってすいませんでした。+12
-0
-
2734. 匿名 2020/10/03(土) 15:04:36
>>2724
どうした?大丈夫?落ち着いて、お茶飲んで一息ついて
ゆっくりでいいからなにか書いてみたらいいよ
1人じゃないよ、大丈夫+7
-0
-
2735. 匿名 2020/10/03(土) 15:07:34
>>2730
コロナの前はたまに1人で一泊してくる日を作ってた
それはもう強制的に、この日は私いないんで!って夫に押し付けて、1人でぼーっと散策したりゴロゴロしてたよ
goto理由にしてなんとか行け出せないかな
リフレッシュ大事+8
-0
-
2736. 匿名 2020/10/03(土) 15:15:08
>>2730
ちゃんと休めてる?眠れてる?
心療内科に行ったことある?
一度相談してみてもいいかも
+7
-0
-
2737. 匿名 2020/10/03(土) 16:21:28
>>2730
その代わりって何だよ!
その動物園も皆でなんでしょ?
母親休む暇無いじゃん!
って他人だから説教してやるんだけどな
他人に言われりゃ気づくことも、奥さんが言っても響かないないことってあるんだよね+6
-0
-
2738. 匿名 2020/10/03(土) 16:38:07
>>2730
あー…
家でゆっくり過ごす?って言ってくれるけど実際ゆっくりするのは夫だけってパターンかな?
3人いて協力的じゃない夫なら大変だと思う。
なんとかゆっくりできる時間つくれるといいけど+8
-0
-
2739. 匿名 2020/10/03(土) 17:39:55
幼稚園最後の運動会終わった!
対抗リレーもかけっこも1等賞!ダンスも途中少しフリが抜けたりしたけど、一生懸命やって周りに溶け込んでた!年少の時はダンスで棒立ち、座って待ってられずに先生に抱っこ、かけっこはドベでニコニコ手を振って走ってた。年中の時はダンスの中にボンヤリして後ろの子にせっつかれて、障害物競争は勝手にルール変更、団体競技でもマイペースで相手の子に嫌がられてたあの息子が!本当に成長したよ!見ながら涙がでてきたよ😭+15
-1
-
2740. 匿名 2020/10/03(土) 23:33:03
>>2714
ウチの場合は支援クラスならダンスや組体操は
支援クラスの授業の余った時間に先生と練習するよ
あくまでも出来ないけど子どもが頑張りたいと思っている場合
修学旅行も支援クラスなら自由時間も支援担がフォローしてくれた
どっちにしろ親が決めてはダメ
軽度なら本人に決めさせないと
+2
-0
-
2741. 匿名 2020/10/04(日) 08:11:49
当事者の誰か忘れたけど
行事の境目がわからないって言ってたよ。
どこまでが練習でどこからが本番かとか。
学校の勉強はとてもできた人。
うちの子はそれはないからみんながみんなではないと思うけど+3
-0
-
2742. 匿名 2020/10/04(日) 18:30:28
息子の洋服こだわりが凄まじい。
服は数字ばかりの柄でないと着てくれない。
数字ばかりの柄の幼児服は西松屋とかファストファッションでは売ってない。ネットで探せばあるが高い。
だから無地の服を買って数字を描いて着せている。ただ数字を描くだけは気に入ってくれなくてデザイン性がないと着ないから描くのが大変。
私の息子みたく服へのこだわりが強いお子さんをお持ちのママさんはいますか?
+1
-0
-
2743. 匿名 2020/10/04(日) 18:32:47
運動会エピソードがちらほら書いてあるのですが、支援級や通級の場合は運動会のダンスは見学か先生が隣で付き添い、ということはあるのでしょうか?
幼稚園の場合はダンスは見学か先生が付き添いなのでしょうか?+1
-0
-
2744. 匿名 2020/10/04(日) 21:59:25
>>2742
すごいこだわりですね。
着る服がないと裸でいるんですか?
大変だとは思いますが自作の服、愛を感じます。+1
-0
-
2745. 匿名 2020/10/04(日) 22:11:09
>>2743
小学校の運動会で支援の先生がピッタリ横で指示してるのを見たことあります。太鼓を持ってドンドンやりながらまわったりするやつ。何年生かわからないけど4年生より大きい子だったと思う。
幼稚園では身体障害者児に先生がピッタリくっついてかかえて運んだりしてたのも見たことがある。
違う幼稚園だけど多動の子の親が運動会で付き添いお願いされてたママさんもいた。
でも基本的に運動会で悪い意味で目立つ子はあんまり見たことない。
何か配慮はあるんだと思うけど。
発表会の合奏なら立ってるだけの子はいる。劇みたいなのはソロの台詞をやらせず組にするとかあったけど。+2
-0
-
2746. 匿名 2020/10/04(日) 22:38:56
>>2744
着る服が無ければイヤイヤ着てくれますが、着せるのが大変です。今年は数字柄の服が幸い売っていて同じ服を3枚も買ってしまいました。+2
-0
-
2747. 匿名 2020/10/04(日) 22:42:38
>>2745
教えて下さり、有難うございます。
先生がそばについている事があるのですね。
学校行事は運動会だけじゃないですよね。
何か発表する行事もあるから先行きが心配になってきました。うちにはお遊戯が大嫌いな未就園児がいます。今から起こって無い事を心配しても仕方ないのですか。+2
-0
-
2748. 匿名 2020/10/05(月) 00:53:13
>>2707
わかる。
こだわり強くてこちらが何手も先を見て配慮しないといけない事が多くて疲れてしまう。
何もかもがストレートにいかない。回り道ばかり。
ママ系コラムには「リラックスして育児を楽しんで!」みたいな励まし多いけど、育児を楽しむ余裕なし。辛い事の方が格段に多くてリラックスとは無縁。+2
-0
-
2749. 匿名 2020/10/05(月) 01:01:36
昨日、公園のなにもない所で派手に転んだ5歳児。
太ももにiPhone大くらいの擦り傷、ひじも派手に擦りむいた。
発達グレー(DQ83)、言葉が遅いのに加え体の使い方も不器用でよく転ぶしフニャフニャとした軟弱な走り方。
運動会、不安しかない。はっきり言って無くなってほしかった。+3
-1
-
2750. 匿名 2020/10/05(月) 08:00:06
運動会、小学校になると子供の出番だけ見てあとは帰る人多いです。
私もそうしてます。
お弁当もいっしょに食べないし時間帯によっては保護者席ガラガラになったりします。
+1
-1
-
2751. 匿名 2020/10/05(月) 09:24:22
>>2745
わかります!
何とかなってるもんだよね。
うちも、超絶、不器用で毎年悪目立ち覚悟をしてるんだけど、(情緒支援学級在籍)案外なんとかなっています。
そして、結構みなさん、暖かい目で見守って下さります。
ああ、彼なりに頑張ってるんだなって。そういうのってちゃんと伝わるものだと思いますし、そう信じています。+3
-0
-
2752. 匿名 2020/10/05(月) 11:24:15
通級の体験と申し込み手続きした後で行きたくないと言い出しました。通級嫌がったお子さんいる方いますか?
+1
-0
-
2753. 匿名 2020/10/05(月) 12:24:22
>>2718
年齢的に公共交通機関は一人じゃなくて家族と乗ってますよね
家族がいる空間では大人しい子いると思いますよ
父親と母親とで態度を使い分ける子は多いので、お子さんはもっとその括りが大きく内(家族との場)と外(その他)の使い分けをしてるのかなと
もしかすると家では(本人が意識してるかどうかは不明ですが)衝動を我慢していて、学校で発散してるのかも?と感じました
うちはADHDの子がいますが、父親と二人の時>病院など公共の場・家の中・家族といる時≧母親と二人>子供の集団の中、の順で大人しいです
音や子供の集団の刺激には弱いです
まだ病院等へ相談されていないのであれば、話をしてみるといいかもしれません
+1
-0
-
2754. 匿名 2020/10/05(月) 17:52:11
幼稚園通ってます。診断グレー、加配なし。
友達関係が作れないから私もママ友関係苦戦してます。+2
-1
-
2755. 匿名 2020/10/06(火) 08:22:34
先生との相性が悪い子供だけじゃなく私も学年上がるにつれて楽になってきたのに早くこの学年終わってほしい+0
-0
-
2756. 匿名 2020/10/06(火) 23:52:47
>>2737
こういう父親って、母親が子供といるのは日常だから疲れないと思ってるんだよ。
本当は頑張ってやってるんだけど、普段出来ているから休日も自分がいる必要がないと思ってるの。
動物園は、自分がいないと行けないから行く。
帰宅後は日常に戻るから自分は不要→自分は普段より拘束されたから自由時間として一人で出かける。
どれだけ普段の生活に父親が関わっていないかがよくわかる思考。
うちもだよ。
+8
-0
-
2757. 匿名 2020/10/07(水) 09:37:33
>>2754
手が滑ってマイナス押しちゃってごめん。
私もだれひとり話し相手いません、先生だけ。
うちの子は園について靴を脱ごうともしてくれなくて準備終わるまでつきっきり。その間他の保護者はバイバイ!って子供とサクっと離れてママさんらとキャーキャー話しながら帰ってて羨ましい。
同じクラスに単語が5語くらいしか喋れない明らかに知的の遅れがある娘さんがいるんだけど、そのお母さんは即帰っててびっくりする。娘さんはぼーっとしてて置いてかれてるだけ。えーほっとくのー?っていつも思う。しかも市にも病院にも相談すらしてないけどいつか喋るから大丈夫ですからと自己紹介してた。いやぁ2年は遅れてるよ…+1
-6
-
2758. 匿名 2020/10/07(水) 10:14:01
>>2757
横、何歳か分からないけど女の子のコミュニティーって出来上がるの早いからその子がぽつんとしてる姿を想像して悲しくなっちゃった
親が受け入れない事には園も行政も動けないのがつらいところだよね+3
-0
-
2759. 匿名 2020/10/07(水) 14:42:27
>>2758
年少の早生まれの女の子さんです。
うちの息子も多動でマイペースで基本ぼっちですが、男子ゆえか幼稚園は楽しいみたいです。男の子は年長でもひたすら虫とりしてる子もいたりするけど女の子は年少ですでにグループが出来てて社会性の高さにすごい‼︎って感心しちゃいます。でもその女の子は園庭をいつもひとりでウロウロしてたりおしっこをジャーって床にしててなんかかわいそうで。今月3歳半検診があるらしくてこれを機にお母さんに早く受け入れてあげて欲しいです。+0
-6
-
2760. 匿名 2020/10/07(水) 15:54:23
>>2757
単語5こしか話せないと明らかに知的の遅れがあるとわかるの?
園児で明らかに知的の遅れがある子ってどんな子?+7
-1
-
2761. 匿名 2020/10/07(水) 23:42:38
>>2757
人んち見てないで自分の子供に集中しろよ園だから許されていても就学したら周りに貶される側に回る可能性あるのに、なに余裕ぶっこいて他所の子下げしてんだ私馬鹿ですアピール?+8
-2
-
2762. 匿名 2020/10/08(木) 08:33:37
>>2757
自分の子の話だけでよくない?
+10
-1
-
2763. 匿名 2020/10/08(木) 10:21:30
>>2759
横
3歳で受け入れてってのは難しいよ
知的障害の診断自体が3歳くらいからだからね
自閉症からくる言語の遅れかは難しいとこだし
知的無しの発達障害でも年少くらいで受け入れてって難しいしね
その頃が一番親は戸惑う時期じゃないかな
発達障害じゃない、育て方でどうにかと足掻くか、この子は発達障害なんだと思ってどうにか受け入れようと足掻くか
周りは見守るしかないよ
他人を気にする余裕があるなら、困った時は手を差し伸べて上げればいい+1
-3
-
2764. 匿名 2020/10/08(木) 15:57:34
>>2752
先生との話だとよくある話のように聞いたことはある。+0
-0
-
2765. 匿名 2020/10/11(日) 15:48:30
>>2761
すごい言葉使いですね、すいませんでした。
余裕こいてる訳じゃないんですが、通園施設から支援学校に通ってるもうひとり重度の知的障害がある自閉症の息子がいて、早期療育にいける大切な時間が少しもったいないなぁって思ってしまったんです。でも今が一番苦しい時期なのが分かっているから見守っている感じでした。
三日前の内科検診後、そのママさんから相談を受けました。医師から小声で色々遅れてるからすぐ動いて、と言われたようで(もちろんうちの子も小声で療育通ってる?と聞かれました)私なりに踏み込まない程度に、相談と療育までの流れをお伝えしました。
+1
-6
-
2766. 匿名 2020/10/11(日) 18:15:53
>>2765
横ですけれど
私もあなたのコメントは不快に思いました。
よその子をあーだーこーだ言うのは本当のことだとしても気持ちのいいものではないです。
+9
-0
-
2767. 匿名 2020/10/12(月) 15:14:11
発達障害児を育てやすい市町村はあるのでしょうか?
私が住む草加市は発達障害グレーの子は育てにくいです。+0
-0
-
2768. 匿名 2020/10/12(月) 15:15:55
>>2757
自分のお子さんや自分の心配をした方がいいですよ。+3
-0
-
2769. 匿名 2020/10/12(月) 17:23:02
>>2767
いくつか住んでるけど地方都市より首都圏のほうが住みやすいと思う。
地方都市は田舎でもないけどちょっとみんなと違うとすぐにはみ出しものになる。
+3
-0
-
2770. 匿名 2020/10/12(月) 17:33:25
>>2769
有難うございます。
都内の首都圏ですね。人口が多ければ支援の場が増えそうですね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
できることも多く、苦手なこともなんとかやればできないこともないけれど、 実は大変な苦痛を感じている発達障害グレーゾーンの人。 周りからは困難さが見えにくく、こちらもまた理解されない苦しみを持っています。 今回はそんなグレーゾーンならではの「あるある」...