ガールズちゃんねる

軽度〜グレーゾーン発達障害児の子育て

2770コメント2020/10/12(月) 17:33

  • 2001. 匿名 2020/09/16(水) 14:35:57 

    >>1997
    1962です。ありがとうございます。
    スクールカウンセラーは知ってましたが、恥ずかしながら虐待、いじめ、学校の対応の相談されるのだと思ってました。
    学校にまず相談すればいいのかな…ちょっと自治体のを調べて交渉してみます。
    アドバイスももらえるなら本当にありがたいですね。

    +1

    -0

  • 2002. 匿名 2020/09/16(水) 14:55:46 

    >>1996
    1981ですが、うちは病院で薬をすすめられたことありません。
    放課後デイサービスはお近くにありますか?
    通所証をまだ持っていなくても見学がてら相談できる場合があります。
    ただ地域によって色々異なることはあると思いますが…

    +1

    -1

  • 2003. 匿名 2020/09/16(水) 14:58:28 

    >>1941
    思うことは仕方ないと思うよ
    それぞれ辛さは違うだろうし
    ただ、不特定多数が読むからね
    親も邪魔にしてんじゃんとか一括りに言い出す輩も出てくるし、うちはそうは思ってないんでマイナスは付けさせてもらう

    +5

    -2

  • 2004. 匿名 2020/09/16(水) 14:59:02 

    >>1988
    アドバイスありがとうございます。

    一応、薬は飲んでいて、それでも調子が悪くなるみたいで…。(小児神経科で出してもらったもの)

    涼しい教室や保健室で休むと回復すると本人が言ってるので、親はどうしたらいいのかな…って感じなんです。

    +0

    -0

  • 2005. 匿名 2020/09/16(水) 15:00:28 

    >>1962
    妹さんと距離を置いて、必要だと思うなら病院へ行く
    それでいいんじゃないかと

    +5

    -0

  • 2006. 匿名 2020/09/16(水) 15:08:00 

    >>1840
    早生まれなのですが、大目に見てもらえないのでしょうか

    +1

    -1

  • 2007. 匿名 2020/09/16(水) 15:17:55 

    >>1887
    薬はインチュニブとリスペリドンとストラテラ飲んでる。

    +0

    -0

  • 2008. 匿名 2020/09/16(水) 15:19:35 

    >>1998
    言いたい事よくわかんない…
    その手帳持ってるクラスメイトさんをいかにも!って下げておいて私のが悲惨っていうのはどうかと思うよ。
    バイトやる気ないとかも、やる気ないならやめるなり、やりたいバイト探すなりすればいいんじゃない?
    親族で大変なのは確かにつらいけど、大学まで行かせてもらえてるし、単位もギリギリでも取れてて何が悲惨なの?

    +4

    -2

  • 2009. 匿名 2020/09/16(水) 15:19:41 

    3歳女児。保育園より勧められ先日ソーシャルワーカーさんと面談をし、診察待ち(半年後)となっています。園では本の並べ方や自分の椅子へのこだわりがあること、おもちゃを貸してもらえないとお友達を押してしまうこと、会話中目が合いにくいことを指摘されています。私自信も娘を呼んでも1回じゃ振り向かず他の事に気を取られて聞いていない時があったり、やや一方的な話し方をするなと感じていますが、これまでそこまで気にせず過ごしてきました。
    3歳児検診でもよくいう事を聞き、問題なく終えられましたが、検査の予約待ちということで様子を見ていってくださいねという感じでした。
    一つ気になりだすとこの行動も何かの特性なのかも、、とか3歳検診も問題なかったし大丈夫なのかも、、、とか色々と考えてしまい悶々としていて、検査をして結果がすぐに出るわけではないかと思いますが早く診察を受け、次のステップへ進みたいととりとめなく考えてしまいます。
    長々とすみません。ちょっとモヤモヤが募って吐き出したくて書きました。

    +4

    -0

  • 2010. 匿名 2020/09/16(水) 15:19:55 

    >>1936
    ゴールが見えないのが辛いですね、結局は二次障害が原因なのかな?とにかく色々勉強して試してみます。

    +3

    -0

  • 2011. 匿名 2020/09/16(水) 15:21:23 

    >>1919
    私の思い込みなんで、トピ分けはしなくていいんだけど、医師から診断ありだと思ってグレーに返信してたりしてたんで、変な返ししちゃってたかなと
    普通のトピで相談しても、ちょっとのことですぐに発達障害かもよって言い出す人もいるし、それっぽい感じがあると相談する場所が難しいってのはあるのかもね
    気をつけて返すようにしますね

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2020/09/16(水) 15:21:31 

    >>1978
    一般的には障害で「日常生活が困難」までいくのは中度からです。
    発達障害や精神の障害でもそれは同じです。

    小さな子供に関しては日常生活に世話がいるのは定型でも同じなので中度とはみなされません。

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2020/09/16(水) 15:22:32 

    >>2002
    ありがとうございます。
    デイサービスは市内にいくつかあります。近所でないですが。
    そこでも相談受け付けてることもあるんですかね?ちょっと調べてみます!

    +0

    -0

  • 2014. 匿名 2020/09/16(水) 15:23:22 

    >>1884
    それが1番の原因だと思う。せめて一人っ子だったら…と思う。弟もグレーで、どっちかを褒めればどっちかはむくれる…「俺が!俺が!俺だって!俺だって!」って感じ。
    自分の体がもう一つ欲しい。

    +6

    -0

  • 2015. 匿名 2020/09/16(水) 15:25:06 

    >>1902
    子供が保育園行ってる間家事は最低限にして楽しみなドラマ録画を見ながらご飯食べたり時にはモーニングやランチや買い物したりお昼寝して疲れをとってます

    +3

    -0

  • 2016. 匿名 2020/09/16(水) 15:27:39 

    >>1860
    ペアトレで無視は教わったので無視したり、気分転換でお風呂掃除始めたりベランダ行ってるけど、ここ半年ぐらいからグレードアップしたなって感じ。反抗期ゆえなら、いつかは治るけど違かったら辛いなぁ…。

    +1

    -0

  • 2017. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:50 

    >>2013
    横ですが、事業所をいくつか持ってるとこだと、相談事業をしてるとこもありますよ
    放課後デイの他に療育園、短期入所、グループホームとかもやってる法人だと相談事業もあるとこ多いです
    参考までに

    +2

    -0

  • 2018. 匿名 2020/09/16(水) 15:30:57 

    >>1992
    体力をどれだけ消耗させるか、が鍵ですね!
    うちはおっとりタイプだったので、公園行ってもどんぐり拾ったり、動物に見入ったり、ひたすらお砂場で…全然体力消耗してくれなかったです
    夜はめちゃくたゃ泣き叫ぶのに、朝は元気に起きてくるので、私の方がフラフラでした。

    +2

    -0

  • 2019. 匿名 2020/09/16(水) 15:31:14 

    >>2006
    早生まれでグレーなんでしょ?
    年中や年長にしたほうがいい。お子さんが苦しむだけ。どうして早めに入れたいの?
    健常児でさえ早生まれだと、年中入園にする方もいるよ

    +1

    -0

  • 2020. 匿名 2020/09/16(水) 15:33:12 

    >>1998
    前も居たね。
    あなた。

    +1

    -1

  • 2021. 匿名 2020/09/16(水) 15:34:41 

    >>1975
    うちはコロナを機にスマイルゼミ始めました
    マイペースにやれるし操作がスムーズなので気に入ってやってます
    他のタブレットはやったことないので比べられないのですが…

    +1

    -0

  • 2022. 匿名 2020/09/16(水) 15:35:04 

    >>1873
    低学年の頃やってたけど、下の子がまだ小さい(グレー)ので、どうしても愛情が足りなかったのかもしれません。
    いまいち効果が出ず、私も義務感と多忙と焦燥感で鬱になり止めてしまいました。下の子にも説明して、マイペースでも出来る設定にしてやってみます。

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2020/09/16(水) 15:35:46 

    >>2016
    横ですが
    小さな頃から人がいやがることをして喜んでいたら特性ですが
    そうでなければもともと持っていた特性ではないのでは?

    一般の反抗期ともだいぶ違いますよね?

    お試し行動ですか?
    愛着の形成のしなおしならば無視は逆効果にもなりますよね。

    やっぱり行動には必ず理由があるので
    原因は何だと考えられますか?

    +1

    -0

  • 2024. 匿名 2020/09/16(水) 15:40:34 

    >>1902
    夫も発達なのかモラハラも酷く、しかも在宅ワークなので家に安息はない。
    仕事してる時間の方が人とコミュニケーション取れて楽しい。介護だけど利用者さんの方が意思が伝わるし、何より感謝の言葉言ってくれる。

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2020/09/16(水) 15:41:17 

    来年からある就学前相談が悩みの種です。
    言語理解が低く、多動があるので支援級を考えてますが療育先の先生が元小学生教諭で普通級推し。
    どんな子でも卒業までには落ち着くけど、支援級に入れたら支援級に染まるよ。と言われて迷いが…
    旦那も出来るなら普通級希望だから尚更……。
    時代が時代なら普通級一択だったのに、選択肢が増えると辛いです。

    +1

    -0

  • 2026. 匿名 2020/09/16(水) 15:45:25 

    >>2021
    やっぱりタブレットいいですか?
    不登校児のクラスでタブレットで学習してると聞いたので、うちも取り入れてみようか検討中です
    1日ドリル国算1ページずつにして、あとはタブレットでってのもありなのかなと
    少しでも楽しくやってくれるといいんだけど

    +1

    -0

  • 2027. 匿名 2020/09/16(水) 15:46:13 

    >>1975
    公文に通わせてるけどお薦めだよ。
    毎日宿題があるのはネックだけど、得意な科目は学年飛び越えてできるし。
    なにより塾ではないから、自分のペースで進められるよ。
    息子の通ってる公文の先生は、発達障害の事を勉強してくれていて、無理をさせないようにプリントの枚数も減らしてくれたりする。
    算数は計算問題しかない(時計とか図形などの問題は無い)から、算数なんか学年飛び越えていけるんじゃないかな。
    3学年飛び越えると表彰されて自信がつくよ。
    苦手な国語なんかも意欲が沸くんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 2028. 匿名 2020/09/16(水) 15:46:14 

    >>2023
    もう何が何だか分かりません。
    1年生の時の学校での生活をよく観察してたら「とにかくちょっかいが好き」が1番の理由だと思います。
    (学校では、もう落ち着いてます。)

    家でも基本的に「弟大嫌い!」言ってるわりに、ちょっかいを出し「勃発」が流れです。勃発してない状態だったら「仲良く遊べて偉いねー」と褒めてます。
    育児に正解は無いけどヒントは欲しい…

    +3

    -0

  • 2029. 匿名 2020/09/16(水) 15:46:36 

    >>2019
    下の子もいて、2人を自宅で見るのが辛いからです。預けられるなら預けたいです。

    +2

    -1

  • 2030. 匿名 2020/09/16(水) 15:47:19 

    >>2014

    「俺が!俺が!俺だって!俺だって!」

    それ普通です^_^!! ママに褒めて欲しいだけ
    あんまり気にしすぎないで。

    クラスのバカ男子の親見てご覧なさい
    落ち着きなかろうが他害しようが
    「うちの子 元気がよくってさー」

    両極端ですよ^^

    +0

    -0

  • 2031. 匿名 2020/09/16(水) 15:49:04 

    >>1638

    で 聞いて何か分かりましたか?

    +0

    -0

  • 2032. 匿名 2020/09/16(水) 15:49:29 

    >>1590
    もらえねーよ!

    +1

    -0

  • 2033. 匿名 2020/09/16(水) 15:51:19 

    >>1978
    偉そうに言ってたけど、トンチンカンなこと言ってるあたりが…察し

    +3

    -3

  • 2034. 匿名 2020/09/16(水) 15:54:21 

    >>2025
    通う学校の支援級の方針にも寄ると思う。
    支援級見学した時に授業中なのに床で寝転んでる子がいた。
    課題が終わったら自由にするのが方針だって言われて、息子の性格上自由を与えられたら普通級には戻りたがらないと思ってやめた。
    判定も普通級になったのも大きかったけど。
    結局うちの学校は支援級から普通級に行く子は前年もその前の年の実績は0。

    +3

    -0

  • 2035. 匿名 2020/09/16(水) 15:54:28 

    >>2030
    そう言ってくれる先生だと気楽になれてよかったなー。小1からずっと同じ臨床心理士の独身男性の先生に追い込まれていたのかも。小4からは移動で居ないけど、どこかで「自分間違えてる?ちゃんと出来てない!?私のせい!?」って暗くなって子供にも嫌なお母さんになってしまった結果現在の悪化?で
    「発達障害だから?二次障害!?反抗期!?愛着障害!?反抗挑戦性障害!?ワー!!手段間違えたらどうしよう!!」になってます。

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2020/09/16(水) 15:55:51 

    >>2007
    あら、もう飲んでるんですね
    そうなるとやはりなるべく放課後デイに預けるとかになるのかな
    とにかく発散させることになるんですかね
    コロナの自粛期間や夏休みに比べて、学校、放デイに通ってる時の方がうちは安定してます
    子どもが安定してるとこちらも安定して笑顔でいられるので、相乗効果で安定してられることが多いです
    対応も色々読んで実践することもあるのですが、兄弟がいるとなかなか影響を考えるとこのやり方は出来ないとかってのも出てくるんで、その辺は向こうにも伝えて手伝ってもらう感じでやってます

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2020/09/16(水) 15:59:12 

    >>1989
    うちは多動もあるので教室でじっとしてられなくて困った。先生が発達に理解あって開始30分前からマンツーマンで見て慣れさせて軌道に乗らせました。
    ただ反復だし宿題量多いし集中力要るし、やらせないといけないっていう親の負担がある。
    うちは四年生だから、もう自己責任でって張り紙も宣言もして仕方なしにやってる。

    +5

    -0

  • 2038. 匿名 2020/09/16(水) 16:00:53 

    >>2014
    うちも二人いるんですごく分かる
    どこに相談行っても、体は一つしかないんでってのが口癖になってるわ

    +2

    -0

  • 2039. 匿名 2020/09/16(水) 16:01:20 

    >>1979
    元を辿れば>>6の方が酷いと思うけど...
    同じグレーの母だとしたらこんなにプラス付いてるのが親として恥ずかしいよ

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2020/09/16(水) 16:01:40 

    >>2036
    放課後デイ希望ずっと出してるのに「空き待ち」です。
    結構施設数あるから、それほど入れたい人が世の中に多いんだろうなーと思ってる。

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2020/09/16(水) 16:02:07 

    >>2013
    アポイントとるときに、通所証はまだ持っていないんですが見学できますか?と確認してからがいいと思います。
    地域によっては違うかもしれないので…

    見学の時に面談でデイの説明とお子様の状況の聞き取りがあると思います。
    その時に相談にのってくれる場合があります。
    ただ放課後デイは質が色々なので、よく吟味してくださいね!

    +1

    -0

  • 2042. 匿名 2020/09/16(水) 16:03:00 

    >>1854
    ちょっかい出して来たら、構ってほしいんだね~って頭撫でたり赤ちゃん扱いしたら?
    暇そうな時とかに、こっちおいでーおやつ食べよう!とか得別扱いしたり。
    ダメそうですか?

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2020/09/16(水) 16:04:06 

    >>2042
    原点に帰りやってみるよ!

    +0

    -0

  • 2044. 匿名 2020/09/16(水) 16:06:36 

    死ねばいいのにね!!!!!
    (我が子に対して言ってるだけ)

    +2

    -4

  • 2045. 匿名 2020/09/16(水) 16:07:43 

    >>2038
    だよね…
    定型でも兄弟育児は大変なのに発達だからね…
    パーマンに出てくるコピーロボットが欲しい。

    +4

    -1

  • 2046. 匿名 2020/09/16(水) 16:12:21 

    >>2040
    うちは20件回って、やっと2ヶ所
    合わせて週3日です
    放デイもなかなか探すの大変ですよね
    空きが出ること祈ってます
    放デイあると、格段に負担は減るので

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2020/09/16(水) 16:18:57 

    >>2029
    預けられるなら預けていいんじゃないですかね
    お母さんが辛い状態より、少しでも楽になれる方がお子さんにも良い気がします
    入れて問題が出るようなら、その都度考えていけばいいのかなと
    私も正解は分からず手探りでやってたので

    +5

    -0

  • 2048. 匿名 2020/09/16(水) 16:19:33 

    >>2041
    デイサービスの質って色々なんだね。
    上の方で過激なゲームさせてるところもあると知ってびっくりした。
    療育的な事を期待してるけど現実はあまりしてくれないのかなあ

    +6

    -1

  • 2049. 匿名 2020/09/16(水) 16:24:10 

    >>2039
    それは書き込みした人が凹んでる事に対してのプラスじゃない?

    +1

    -0

  • 2050. 匿名 2020/09/16(水) 16:26:43 

    >>2048
    なるべく広いとことか、他に事業所展開してるとこだと、あんまりゲームとかに頼らず療育に力入れてるイメージはあるかな
    ただ、私の通ってるとこもだけど周りでゲームやらせてる放デイって聞いたことないから、特に荒野行動やらせてるってのはかなりレアだと思われる

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2020/09/16(水) 16:29:54 

    低学年の子供が多動衝動で学校でめっちゃ怒られてるって
    教室が近い兄が兄友達から聞いたって。

    担任から子供の様子を聞く限りいつも怒られてるだろうなって言うのは知ってる
    キツく怒ってしまったと聞いたこともあるし
    いろいろ対策も考えてくれてるけどほとんど効果がない。

    こんな常態で学校が楽しいはずもなく
    子どもは「家のほうがいい」と言うけれど「学校に行きたくない」とは言わない
    「学校休んでもいいんだよ」と言うけれどしっかり学校には行く。

    毎日毎日毎日何度も怒られ続けて
    子どもが悪いんだけどこのまま学校行かせていいか不安。
    行かせたくないのが本音。
    どうしたらいいんだろう…。

    +3

    -0

  • 2052. 匿名 2020/09/16(水) 16:31:14 

    >>2000
    やはり、睡眠障害は治まりやすいんですかね。
    副作用で眠くなりすぎるかもと説明があったので。
    そうですよね。親が決めるんですよね。
    投薬も療育も病院も、結局親が選んでいくしかない。
    どこかで間違ってはいないかと不安になります。

    +3

    -0

  • 2053. 匿名 2020/09/16(水) 16:31:29 

    放課後デイは放課後療育に通うことだと思いますが、学校でもデイでもスケジュールがあると子供に負担がかからないですか?そんなものですか?
    うちは登校渋りタイプなので放課後デイは無理そうで。

    +1

    -0

  • 2054. 匿名 2020/09/16(水) 16:33:42 

    中学生のお子様いらっしゃいませんか?
    塾は通ってますか?
    また定期テスト対策はどのようにされてますか?

    +1

    -0

  • 2055. 匿名 2020/09/16(水) 16:35:40 

    >>2053
    学校とデイの両方では負担に感じるのでうちも行かせてないです。
    うちの場合は週1でも行かないほうがいいと思うので

    +1

    -0

  • 2056. 匿名 2020/09/16(水) 16:45:36 

    なんか鬱っぽくなってきたよ。私が。
    そろそろカウンセリングとか行ったほうがいいんだろうな。
    これが仕事なら休むことも辞めることもできるのに。気持ちが晴れない。
    もう自分で自分のことやるのも嫌になってきた。誰かどうにかしてくんないかな。

    +18

    -0

  • 2057. 匿名 2020/09/16(水) 16:52:35 

    >>2053
    うちの行ってるデイはスケジュールとかないですよ。
    受入れ人数が少ないので、放課後をデイで過ごす間の関わりが全て療育的な関わりっていう感じです。仕事でいうところのOJTみたいな。

    +0

    -0

  • 2058. 匿名 2020/09/16(水) 17:04:06 

    >>1978
    やっぱり理解できてないみたいだね。でもこういうお母さんここにもたくさんいると思う。知的と発達障害を切り離して考えられないのだろうか。

    +3

    -5

  • 2059. 匿名 2020/09/16(水) 17:36:35 

    >>1978
    グレーって障害と定型の間って感じでしょ?
    手帳が貰えるんならグレーじゃなくて、障害認定されてるんじゃない?

    +12

    -0

  • 2060. 匿名 2020/09/16(水) 17:39:29 

    >>2051
    違う方のコメントで衝動は薬で抑えられる、学校が楽しくなった!とありましたよ
    薬処方してもらい、多動衝動抑えられたら怒られる事も少なくなるのではないでしょうか

    +7

    -0

  • 2061. 匿名 2020/09/16(水) 17:42:43 

    >>1722
    >>1719です。
    お返事ありがとうございます。
    お友達に囲まれるだなんて夢のようです。明るい実体験を聞かせて頂いてありがとうございます。
    ウチは挨拶もおろか、いつも仏頂面でどんどん周りから孤立してしまって、親御さんからも距離を置かれいるのを感じます。
    園は苦手なことを無理強いせずして下さってるのですが、朝は発狂して泣いている姿を見ると、ついつい将来を悲観してしまったり、、
    確かに新しい環境に苦手な特性もあるので、転園は慎重にならないといけないですね。
    見学してみて、本人にもよく相談してみます。
    ありがとうございました。

    +4

    -0

  • 2062. 匿名 2020/09/16(水) 17:42:58 

    >>2058
    ややこしいかもね
    知的障害でもグレーゾーンって言葉は使うから
    発達障害の度合いは強くても、知的障害はグレーゾーンなら、グレーゾーンの発達障害ではあるしね
    ただ私が勝手に知的障害は無しと理解してたんだけど、これも私の受け取り方だから、どっちが間違えてるとも言えないかも

    +3

    -0

  • 2063. 匿名 2020/09/16(水) 17:46:00 

    >>2053
    活発なタイプのお子さんなら、有効だと思います
    家で相手をするのにも限界がありますしね

    +0

    -0

  • 2064. 匿名 2020/09/16(水) 17:47:30 

    >>2059
    診断されないグレーと知的境界域をグレーと言う人がいるよ。

    +0

    -0

  • 2065. 匿名 2020/09/16(水) 17:47:54 

    >>2053
    そう判断して行かせてない。
    学校生活でSST面は十分かなと。
    一人時間を大事にするタイプなので、放課後はのんびりさせてあげたくて。

    専門的な療育が受けれるなら利用したいけれど。なかなかないので。

    +2

    -0

  • 2066. 匿名 2020/09/16(水) 17:49:56 

    >>2059
    横だけど
    神奈川県は手帳の申請基準が別ですから何とも言えないと思う

    +1

    -0

  • 2067. 匿名 2020/09/16(水) 17:57:20 

    >>2061
    1719です。
    うちも孤立しがちなので、よくわかります。
    年長になって「ボクは年少さんの時に友達がひとりもいなかった」と打ち明けてくれました。
    場に慣れるのに時間がかかるみたいです。
    だんだん落ち着いてくれるといいですね。

    +3

    -0

  • 2068. 匿名 2020/09/16(水) 18:01:43 

    >>1976
    じゃ何か認識が違うのかもですね。

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2020/09/16(水) 18:14:19 

    下腹部が痛い…
    そろそろ生理かな
    生理前と生理中はイライラしちゃうから、子どもと接するのけっこうキツい
    気が重いな

    +0

    -1

  • 2070. 匿名 2020/09/16(水) 18:19:53 

    >>2029
    その子の特性によって違うけど、集団生活で伸びる子もいると思います。
    やっぱり先生はプロですから。教え方も上手ですし、他の子に刺激されて言葉がでたり、できるようになることもあるかと思います。
    お母さんが少し離れる事も重要ですし。離れた事で帰ってきたら優しくできる事もありますしね。
    ただ、幼稚園は大変かもですね。
    参観日は毎月あるし、行事も多いし、送迎時に他のお子さんと一緒になります。
    比べてツラくなったり、浮いてしまったり、迷惑をかけてツラくなったりしてしまうかも。
    とはいえ、年中になったからといって、そういう状況は変わらないから、園さえ歓迎してくれたら入園していいと思います!

    +3

    -0

  • 2071. 匿名 2020/09/16(水) 18:19:58 

    軽度発達障害とは知的なしのことを言うの?
    今まで気にもとめたことなかったけど
    確かに知的があると学年相当の勉強はどれだけ工夫しても難しいということになるし
    情緒学級の子とはまた違った感じではあるけど。




    +1

    -2

  • 2072. 匿名 2020/09/16(水) 18:21:12 

    >>2069
    私もイライラする。
    命の母ホワイトとか効くのかな?

    +3

    -0

  • 2073. 匿名 2020/09/16(水) 18:23:09 

    >>2072
    命の母飲んでたけど、私にはあまり
    GABAとか鉄とかカルシウムとか、とにかくイライラしないように手当り次第手を出してるんだけど、生理は強い…

    +2

    -0

  • 2074. 匿名 2020/09/16(水) 18:26:17 

    お子さんが3人以上の方はいらっしゃいますか?
    うちは男3人。上二人(低学年)が普通級の軽度自閉症で、下(3歳)は今のところ特に気になる点はありません。

    全員目立った発達の遅れはなく市の検診で引っかかったこともない、まだ小さい頃は多少のこだわりくらいはそんなもんだろうと受け止めて来ましたが、幼稚園頃から特性が強くなって集団生活でだんだん困り事が多くなり検査を受けました。

    とにかく毎日ストレスなんですが、子供が3人というだけで「なんで3人も産んだの?」「遺伝でしょ」というコメントが怖くてあまり明かさないようにしています。

    +10

    -3

  • 2075. 匿名 2020/09/16(水) 18:26:39 

    これから投薬を試してみたいのですが
    お薬を複数処方されたりするのは
    1つのお薬では特性をカバーできないからなんでしょうか?
    ADHDならストラテラの1種類で大丈夫とかではないんですか?
    お薬が増えれば増えるほど特性が強いということなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 2076. 匿名 2020/09/16(水) 18:27:44 

    >>2064
    知的境界域はボーダーって言うもんだと思ってたよ。
    グレーって知的で使うの?

    +5

    -0

  • 2077. 匿名 2020/09/16(水) 18:30:54 

    >>2062
    IQは100あるって前に書いてるから、知的グレーでは無いですよ。

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2020/09/16(水) 18:31:47 

    >>2076
    グレーって使ってる人もいるよ

    +1

    -0

  • 2079. 匿名 2020/09/16(水) 18:35:04 

    >>2071
    ここでは発達障害の疑いがあるってのもグレーって見解みたいだから、基本的には軽度も知的障害無しで統一されてるんじゃない?
    違うのかな?
    知的障害があると、軽度知的障害を伴う自閉症とかって言い方になるから、軽度発達障害って表現することはあまり無いとは思う

    +1

    -0

  • 2080. 匿名 2020/09/16(水) 18:35:05 

    質問ですが、今3歳のグレーの子供を育てています。
    関東で療育に力を入れてる県や市はありますか?神奈川に住んでいるのですが療育に力を入れてる県に越したいなと考えてます。

    +0

    -0

  • 2081. 匿名 2020/09/16(水) 18:35:08 

    >>2071
    知的の有無とは関係ないんじゃない?
    日常生活にどの程度不具合があるかっていうことだと思う。

    +2

    -1

  • 2082. 匿名 2020/09/16(水) 18:35:36 

    >>2078
    そうなんだぁ。

    +1

    -0

  • 2083. 匿名 2020/09/16(水) 18:37:15 

    >>2072
    私は命の母効いたよ!
    ホワイトすっ飛ばして命の母だけど
    お試し7日間みたいのあるから試してみたら?

    +0

    -0

  • 2084. 匿名 2020/09/16(水) 18:44:49 

    >>2080
    神奈川県の何市か知らないけど
    神奈川県は他より良いと思いますよ
    埼玉はダメですね
    東京も人口多すぎなので

    +2

    -0

  • 2085. 匿名 2020/09/16(水) 18:46:12 

    >>2059
    そうだと思うんだけど、たぶんこの人は
    知的障害が無くて手帳をもらえる=グレー
    知的障害があって手帳をもらう=黒って考え方なのかと
    知的障害無しで手帳をもらえるとこだと、ややこしくはなるかもね

    +1

    -2

  • 2086. 匿名 2020/09/16(水) 18:46:36 

    >>2026
    ダブレットいいと思いますよ
    正解も間違いもサクサク進行するので本人もストレスないし、丸つけしてくれるので親がつきっきりでなくてもいいのであると便利です
    あと教科書と連動してるので、先取りや復習ができるのもいいなと思ってます

    +2

    -0

  • 2087. 匿名 2020/09/16(水) 18:48:07 

    >>2080
    住んでて思うけど世田谷区はおすすめしない
    人が多すぎて対応しきれてない
    可能ならよそへ引っ越したいわ

    +3

    -0

  • 2088. 匿名 2020/09/16(水) 18:48:07 

    >>2081
    私もわからん。
    軽度の知的障害ある発達障害は
    個人的には軽度に入ると思うけども

    中度~重度のトピ別にあるけどそっちとも思えないし

    +0

    -0

  • 2089. 匿名 2020/09/16(水) 18:50:25 

    >>2077
    IQは100でも130でもグレーの子はいるよ。

    +0

    -0

  • 2090. 匿名 2020/09/16(水) 18:50:32 

    >>2081
    知的障害ありははグレーとは分けて考えるよ。

    +1

    -1

  • 2091. 匿名 2020/09/16(水) 18:53:28 

    >>2089
    発達障害の話じゃなくて、知的障害ではないって話。
    知的障害はおおむねIQ70以下のこと。
    ちゃんと読んで話の流れ把握してからコメントして欲しい。

    +2

    -1

  • 2092. 匿名 2020/09/16(水) 18:53:32 

    >>1444
    園に入れたとしても、なにかあったらすぐお迎えに行かなきゃならないけど対応できそう?
    もちろん少しの時間でも預けたい気持ちは痛いほど分かる、けど預けてもすぐお迎えに行かなきゃだったり、そもそも嫌がって連れて帰らなきゃならなくなるかもしれないよ

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2020/09/16(水) 18:55:47 

    >>2090
    あぁ。そうか。知的障害はIQ調べればわかるもんね。
    グレーの状態がモヤモヤするのは知的無しの発達障害っぽい子ってことになるよね。

    +0

    -0

  • 2094. 匿名 2020/09/16(水) 18:55:48 

    知的グレー、ボーダー(境界域)
    知能指数は70 - 85程度(精神年齢に換算すると11歳3か月以上12歳9か月未満)。知的障害者とは認定されない。


    軽度 F70
    知能指数は50 - 69程度(7歳6か月以上11歳3か月未満)。理論上は知的障害者の8割あまりがこのカテゴリーに分類される。

    中等度(中度)F71
    知能指数は35 - 49程度(5歳3か月以上7歳6か月未満)

    重度 F72
    知能指数は20 - 34程度(3歳以上5歳3か月未満)。大部分に合併症が見られる。


    最重度 F73
    知能指数は19以下程度(精神年齢3歳未満)。大部分に合併症が見られる。寝たきりの場合も多い。

    +2

    -2

  • 2095. 匿名 2020/09/16(水) 18:56:46 

    診断もなくうちの子も発達障害かも?の人は一度診断受けてみたらいいと思う
    受けるまでに時間もかかるだろうし、診断つかないなら別の原因を探る必要もあるし
    ここでどうでしょうか?って聞いても素人判断じゃ意味ないし
    療育もそんな怖いもんじゃない、発達障害じゃない子に対しても悪いことではないから、受けられるならやっておいて損はしないよ

    +9

    -0

  • 2096. 匿名 2020/09/16(水) 18:59:54 

    個人的には境界域も軽度知的もたいして変わらないけどね
    平均IQがないとやっぱりいろいろ大変だよ
    平均あっても大変なんだから

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2020/09/16(水) 19:03:05 

    初めての参観日と親睦会。
    もう最悪!覚悟はしてたけど消えてしまいたかった。
    市の発達検査を通して療育は一年前から通ってはいるけど、病院への通院へはコロナが落ちついてからにしようと思ってた。けどあまりの惨状にやっぱ病院の診察を受ける決心がついたわ。

    同じようにグレーな子が数人いたんだけどみんな見違えるように成長しててびっくり!誰も走らないしじっとしてるし我が子だけが成長の停滞してみえて落ち込みまくり。

    +8

    -0

  • 2098. 匿名 2020/09/16(水) 19:04:47 

    >>19
    赤ちゃんの頃から寝なかったから、泣きはしないけど、ずーっとあーうー言ったり足や手をバタバタしてた。とにかくずっと喧しい。
    こちらも眠れず不眠でクマができた。

    +0

    -0

  • 2099. 匿名 2020/09/16(水) 19:06:06 

    >>2094
    ボーダーでも12歳9か月未満って数値だけで見るとおそろしく低いね
    平均の一番下で12歳10か月ってこと?
    何かおそろしい

    +1

    -0

  • 2100. 匿名 2020/09/16(水) 19:06:35 

    >>1986
    2歳過ぎても夜泣きが酷かった。もうじき4歳ですが、夜泣きは無いけど夜中に起きる時があります。

    +4

    -0

  • 2101. 匿名 2020/09/16(水) 19:10:31 

    >>2080
    力を入れてるか分からないけど、埼玉県草加市はお勧めしない。療育してる子供が多くて療育の予約が取りにくい。幸い、療育関係の専門家は発達障害の理解があると私は思ってる。

    +3

    -0

  • 2102. 匿名 2020/09/16(水) 19:11:16 

    >>2099
    横。
    中学で徐々についていけなくなるのはグレーの子って事になるね。

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2020/09/16(水) 19:13:10 

    >>2080
    埼玉県川口市もおすすめしませんよー。
    発達障害より中国等外国人支援のほうがすごいです

    +4

    -0

  • 2104. 匿名 2020/09/16(水) 19:14:02 

    >>1996
    妹さん、言わなくていい事を言うんですね。悪気なさそうなフリして言ってるような。
    我慢しなくていいと思いますよ。私なら距離を取りますね。

    +4

    -0

  • 2105. 匿名 2020/09/16(水) 19:15:03 

    >>2102
    グレーって?IQのこと?
    確かに12才前後で高校大学受験なんてとても大変そうだね

    +2

    -0

  • 2106. 匿名 2020/09/16(水) 19:19:18 

    >>2105
    そう。
    2094さんのを見ると、軽度知的もそうだけどグレーでも厳しいんだなぁって思って。

    +0

    -0

  • 2107. 匿名 2020/09/16(水) 19:19:21 

    >>2102
    中学までついていけるかは個人差激しいよ。小学校低学年くらいで国語、算数が理解できなくて学習障害が新しくわかったり色々なケースがあるから。

    +2

    -0

  • 2108. 匿名 2020/09/16(水) 19:22:57 

    >>2080
    さいたま市は療育の空き待ち状態で3ヶ月で入れたらラッキー、小学校中学校の支援級に落差がありすぎなのでおススメ出来ません。

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2020/09/16(水) 19:25:11 

    >>1899

    なんか、子供との関係性が良さそう
    ギスギスしたくない。

    +6

    -0

  • 2110. 匿名 2020/09/16(水) 19:43:32 

    >>2080
    同じ神奈川だけど、ガルちゃんを見てる限りでは神奈川は結構しっかり療育してくれるとこ多いと思う!
    特に私の住んでる市は人もおっとりしてるというか優しい人が多く幼稚園も発達障害だからって断る事まずない。
    療育もデイサービスもかなりあるし困ったことないかも。

    +5

    -2

  • 2111. 匿名 2020/09/16(水) 19:46:41 

    >>1726

    > 偉ぶり散らかしてた この表現ウケた^^

    そうね職種と歳のせいかもね
    そんなんだから職員のゆるい診察しかしてなかったのかな。あれ今一般外来やったらクレームの嵐だわ

    私は20歳そこそこで先生に怒鳴られて心底ビックリしたけど、後ろで40代の先輩看護師がクソジジィめ!って顔をしかめて顔芸してたので救われました

    令和で40代であのコミュニケーションの診察やってたら何らかの障害だと思うわ

    +0

    -0

  • 2112. 匿名 2020/09/16(水) 19:47:44 

    >>362
    そうは言っても犬の世界で生きていくしかないんだから、猫であっても犬のルールを教えることが大切だよ
    猫のまま孤高に生きていけるのなんて、よほどの才能に恵まれたごく一部の人だけ

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2020/09/16(水) 19:49:25 

    >>1947
    全部のクリニックはどうかわからないけど、ここに掲載されてる私が通ってるところは保険内だよ

    +0

    -0

  • 2114. 匿名 2020/09/16(水) 19:53:18 

    >>2089
    だからさ…。なんでわかんないのかな…呆

    +3

    -3

  • 2115. 匿名 2020/09/16(水) 19:54:21 

    >>2106
    いやいやいやいや、実際70から85くらいだとついていけなくて低学年で情緒級だよ。知的はなくても支援級からの支援学校になるよ。

    +0

    -2

  • 2116. 匿名 2020/09/16(水) 19:56:05 

    >>1995
    つらいですね。
    でも、貴女は悪くありません。
    ちゃんと産んだからお子さんは今日も生きてる。
    ちゃんとお母さんしてるから、色々調べて心配もしながら懸命に育ててる。
    診断名なんかよりお子さんには明るい未来を願って名付けた素敵な名前がある。
    それでいいんじゃないでしょうか?
    誰にだって良いところ悪いところがありますよね?
    どうやったら長所を伸ばせるか?困ったところをカバーできるか?一緒に試行錯誤していきませんか。

    +5

    -0

  • 2117. 匿名 2020/09/16(水) 20:01:21 

    >>2114
    言い方注意しなよ。

    +2

    -4

  • 2118. 匿名 2020/09/16(水) 20:02:05 

    >>2053
    そうか負担になることもあるよね。
    学校がどうしてもうまくいかなくても、家庭で八方塞がりになっても放課後ディなら居場所がある。逃げられる場所を作っておくのも必要と言われて、もうすぐ放課後ディ利用開始するけどうまく馴染めることを祈る。

    +5

    -0

  • 2119. 匿名 2020/09/16(水) 20:11:52 

    >>2115
    境界域は支援学校に入れるの?

    +2

    -0

  • 2120. 匿名 2020/09/16(水) 20:12:12 

    >>2084
    大和市はよくないですよ。基準が厳しいです!!
    近隣市ですが、余りの違いにびっくりしました。

    +0

    -0

  • 2121. 匿名 2020/09/16(水) 20:14:36 

    >>2113
    ありがとう

    +1

    -0

  • 2122. 匿名 2020/09/16(水) 20:20:07 

    しんどすぎて、こどもの自己肯定感を高めなくてはいけないのに必要なお世話以外はあんまり遊んであげられてない。そして普通にしかるだけじゃ聞いてくれないこともあるので、本人が気にしてしまうような方法で注意してしまう。

    がんばって作ってるのに何度も夕食をせかされたので、もう1人だけおかずなしで食べなさい!とか。子どもご飯大好きなのに。
    あとは、ワークとかをやらせてめちゃくちゃせかして、「ほら!がんばってるのに早くしろって言われたらこんな嫌な気持ちになるの!わかる!?」
    とか。

    このままじゃダメなのわかってるけど、どうしていいかわからない。療育聞いたら、保健センターからの紹介しか無理。保健センター聞いたら、療育は喋れないような子が行くところだって。

    +9

    -1

  • 2123. 匿名 2020/09/16(水) 20:22:19 

    >>2114
    横だけど、本当に読んでて疲れるくらい会話が噛み合わないですよね。
    単発で文章だけみたら文章能力とか語彙とか普通なのに。会話として噛み合わない。

    学校のグループワークとか職場とかで一緒になったら辛いだろうなって思います。

    +11

    -1

  • 2124. 匿名 2020/09/16(水) 20:27:57 

    >>2123
    さらに横だけど。
    それくらいがるちゃんなんだからスルーしなよ
    いちいちネチネチしないでさ

    +4

    -4

  • 2125. 匿名 2020/09/16(水) 20:28:17 

    >>2051
    一次的に投薬検討はありかも。

    +4

    -0

  • 2126. 匿名 2020/09/16(水) 20:33:13 

    >>2112
    よこ
    たぶんうちの子は犬をよそおい犬の世界では生きていけない。
    猫のままで猫の道を切り開くしか方法はないと思ってる。
    難しいのはわかってる。
    犬のルールでやっていける子はそれでいいと思う。

    +3

    -0

  • 2127. 匿名 2020/09/16(水) 20:37:36 

    うちはIQ低くないし勉強は心配いらないんだけど


    勉強面以外で困り後とが多すぎる

    +4

    -1

  • 2128. 匿名 2020/09/16(水) 20:39:29 

    >>2110
    神奈川県は私立中学も充実してそう

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2020/09/16(水) 20:43:37 

    小一でウィスクフォーしたけど、
    定期的にまたした方が良い?
    一年かできたら2年以上あけたほうが学習効果?防げて良いとは聞いてるけど、

    あれから
    特に困りごともないし、
    体感では傾向に変化もないので、
    受けなくても良いかなと。
    皆さんどれぐらいの頻度で受けてます?
    引越して主治医に聞かないので参考までに質問しました。

    +0

    -0

  • 2130. 匿名 2020/09/16(水) 20:56:37 

    >>2070
    園には断られると思います。既にママ友の子供が断られていますが、その子(遅生まれ)と比べたらやはりうちの子の方が発達は遅いです。どうやったら入れてもらえるんだろう。

    +2

    -2

  • 2131. 匿名 2020/09/16(水) 20:59:53 

    >>2129
    必要ないならしないのが普通だと思うけど。

    うちは定期的に受けてないしもう受けなくていいと思ってる。

    +2

    -0

  • 2132. 匿名 2020/09/16(水) 21:08:55 

    >>2110
    同じ市かも!
    私が住んでる市もすっごく子育てしやすいよ。
    放課後デイ運営してる私立高校も近所にあるからとりあえずなんとかなるかなって楽観視してます。

    +5

    -0

  • 2133. 匿名 2020/09/16(水) 21:09:17 

    >>2033
    何が言いたいの?私も発達障害があるって言いたいの?

    +0

    -0

  • 2134. 匿名 2020/09/16(水) 21:16:01 

    >>2115
    ん??
    知的障害の話だよ?
    情緒級ではないでしょ。
    しかも知的グレーで支援学校は無理だから。

    +2

    -0

  • 2135. 匿名 2020/09/16(水) 21:22:09 

    >>2133
    頭は弱めだよね。

    +6

    -2

  • 2136. 匿名 2020/09/16(水) 21:25:52 

    >>2075
    うちはストラテラを飲んでから、他害するようになりました。確かに集団にはなんとかいられるようになりましたが、見たことないくらい暴れたり、叩いたり蹴ったりしました。病院に相談しエビリファイを追加してます。それでもまだ手が出ます。手が出るような子ではなかったのに。
    本当は薬なんて飲ませたくない。でも薬を飲まないで公立小学校に通うのは無理なんですね

    +2

    -0

  • 2137. 匿名 2020/09/16(水) 21:38:51 

    中高生も一緒のデイだとイタズラされそうで怖い

    +4

    -0

  • 2138. 匿名 2020/09/16(水) 21:42:30 

    >>2130
    それならその幼稚園はやめた方がいいですよ。
    理解のある園じゃないと絶対苦労しますよ。親もお子さんも。
    離れたいだけなら一時保育を利用するとか、母子分離の療育探すとか。

    一緒に成長見守りましょうって言ってくれる園を探した方がいいです。

    +4

    -0

  • 2139. 匿名 2020/09/16(水) 21:45:10 

    今年中なんだけど、夏休み明けから何をやるにしても、ママ、ママ状態。
    私から離れられない。家でも外出先でもそう。夏休み明けから毎日私も幼稚園行って一緒に入ってるんだけど、担任からもう離してみませんか?という提案されたよー。
    でも療育先からは離れることに関しては反対されてる。幼稚園からしたら、毎日親居たらキツイよね。
    本人はとても不安感が強くて、最近は目のチックも出てるから無理に1人で入らしたくもないし…
    思い切って休園した方が良いのかな

    +4

    -1

  • 2140. 匿名 2020/09/16(水) 21:45:11 

    >>1883
    私も息子の診断の時に傾向がありって言われて、結局どっちなのかよく分からなくてお医者様に質問したら、グレーゾーンは発達障害って言われたよ。だから未診断だけど怪しいかも?っていうニュアンスは違うと認識してる。お医者様によっても認識違うのかな?
    グレーだと範囲広過ぎて白に近いか黒に近いかでも全然違うよね。

    +9

    -0

  • 2141. 匿名 2020/09/16(水) 21:49:37 

    支援学校、知的グレーでも入れるよ。少人数制だから順番的に落とされる可能性は高いけど、空きがあれば入れる。特に国立は補助金のからみがあって欠員が出るのを嫌がるから、軽くても入ってる子は何人もいる。

    +3

    -1

  • 2142. 匿名 2020/09/16(水) 21:50:38 

    >>2139
    夏休みから見てて、
    幼稚園の先生が信用できる方なら、
    一度幼稚園の提案を受けてみても良いと思う。

    +3

    -0

  • 2143. 匿名 2020/09/16(水) 21:57:49 

    >>865
    2歳半なら入園までも時間あるし早めに動かれた方がいいと思いますよ。

    +1

    -0

  • 2144. 匿名 2020/09/16(水) 22:01:19 

    >>2136
    ありがとうございます。
    今週病院でストラテラを処方してもらおうと思っています。
    処方するならストラテラと言われていたので。
    ストラテラの攻撃性はすごく気になってるところでした。


    うちも薬は飲ませたくないです。でも今のままではどうしようもなくなってしまったので…

    +0

    -0

  • 2145. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:39 

    運動会の練習嫌がってるみたいで、憂鬱。
    かけっこできるかな...

    +1

    -0

  • 2146. 匿名 2020/09/16(水) 22:03:53 

    >>2141
    そうなの?
    こないだ支援学校が足りないってトピだかニュースがあったけど
    身体障害ではなくて知的障害が増えてるからだって

    +3

    -0

  • 2147. 匿名 2020/09/16(水) 22:07:55 

    >>2136
    中1ADHD
    自傷、癇癪が酷いため、抑肝散を飲んでましたが、あまり効かず、ストラテラに変えたところ、攻撃性が出た為即中止になりました
    その後ずっとエビリファイのみです
    イライラはたまにありますが、とても合っていたようです

    +0

    -0

  • 2148. 匿名 2020/09/16(水) 22:08:32 

    >>1624
    金があればね。金がなければなに言っても不可能。

    +4

    -0

  • 2149. 匿名 2020/09/16(水) 22:12:18 

    さっきテレビ東京の番組でADHDと診断された東大生の女の子が出てた。苦手なことは自分が得意なやり方で代替してやるということを覚えてから楽になった、って言ってた。

    +4

    -0

  • 2150. 匿名 2020/09/16(水) 22:14:47 

    >>2067
    ありがとうございます。
    本人もよく覚えているんですね。でも今はお友達が出来たって自信にもなっている感じですね!
    一度でも良いので幼稚園楽しいって言葉が聞けたら嬉しいです。
    返信ありがとうございました!

    +2

    -0

  • 2151. 匿名 2020/09/16(水) 22:25:31 

    >>2133
    あまり、気にしないでいいよ
    話もこれ以上広げる必要も無いし
    察しとか他人に言う人に返したとこで気分悪くなる返事しか来ないじゃん
    話がすれ違うことなんてよくあることなのに、まだしつこく言ってる人ってバカにしたりケンカしたいだけなんだと思うよ

    +10

    -1

  • 2152. 匿名 2020/09/16(水) 22:28:10 

    >>2146
    中学まで支援級とか情緒級で高校から支援学校ってケースも多いよ
    ボーダーなら有り得るよ

    +0

    -0

  • 2153. 匿名 2020/09/16(水) 22:29:32 

    >>1996
    病院=投薬だと思う。

    +5

    -0

  • 2154. 匿名 2020/09/16(水) 22:32:37 

    >>103
    場所慣れのためと思って通ってみたら?
    頻度はそんなにはないですよね?

    +0

    -0

  • 2155. 匿名 2020/09/16(水) 22:34:07 

    IQって下がるものですか?

    +0

    -0

  • 2156. 匿名 2020/09/16(水) 22:34:14 

    今のところ知的なしの自閉症スペクトラム3歳ですが、親の感覚としては知能は境界域なのかなって感じです(数値は教えてもらえなかった)。

    知的軽度~境界域だとどんな部分で気付きやすいですか?

    +0

    -0

  • 2157. 匿名 2020/09/16(水) 22:35:46 

    >>2084
    ご返信ありがとうございます!
    埼玉の浦和良いかなと思ってましたが、難しそうですね。

    +0

    -0

  • 2158. 匿名 2020/09/16(水) 22:36:56 

    >>2120
    ご返信ありがとうございます!
    今川崎市に住んでいます。基準が市によって違うのは驚きました。川崎はまだいい方なんですかね。。

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2020/09/16(水) 22:43:12 

    >>2155
    下がります。言葉が苦手な子は就学後にグッと下がる可能性がある。

    +6

    -0

  • 2160. 匿名 2020/09/16(水) 22:48:56 

    >>2155
    基本的にはあまり変わらないと思う。

    +0

    -1

  • 2161. 匿名 2020/09/16(水) 22:50:57 

    >>2152
    それは療育手帳がなくてもってこと?

    +0

    -0

  • 2162. 匿名 2020/09/16(水) 22:57:07 

    >>2146
    それは倍率(競争率)の話であって、さっき書いたように空きがあれば入れるよ。グレーだから入学資格がないってわけじゃない。

    ちなみにだけど、うちの支援学校は親の面接を重視してて、親が明らかな発達障害っぽい家庭は落とされてる。「明らかな」っていうのは、服装がTPOに合っていない、説明会でもらった資料をその場でなくす、じっと座っていられない、など。

    +4

    -0

  • 2163. 匿名 2020/09/16(水) 23:01:28 

    >>886
    あのね、この世界を回してきてるのは奇抜なゴッホよりその他大勢の常識人
    人類みな自給自足で生きれたらみんな才能伸ばして好きな事出来るんだろうね
    でも出来ないよね
    電気、水道、食、その他もろもろいろんな人が携わって生きていけるんだよ

    +2

    -1

  • 2164. 匿名 2020/09/16(水) 23:03:01 

    >>157
    あなたは発達当事者なの?
    心の病気かもしれないから病院行ったら?

    +2

    -4

  • 2165. 匿名 2020/09/16(水) 23:08:52 

    >>158
    大して効果が出なかったら絶望しちゃうかも
    忠実にやるのも結構大変だし、私は気軽に勧められないな〜
    大体、この療法(?)やってる人って療育やら他のアプローチもしてる訳だし、どれが効いて発達が伸びたのか分からない気もする

    +5

    -1

  • 2166. 匿名 2020/09/16(水) 23:15:27 

    >>2161
    基本的には療育手帳は入学の条件ではないよ
    ただ、勉強というより職業訓練の意味合いが強くなるから、卒業後の進路の為に可能であれば療育手帳の申請はしてみてってのは言われると思う

    +0

    -0

  • 2167. 匿名 2020/09/16(水) 23:29:34 

    >>302
    薬局で子供用のプロテイン売ってるよ

    +1

    -0

  • 2168. 匿名 2020/09/16(水) 23:31:12 

    ある医師には「性格の範囲。もう来なくていい」だったり、別の医師には「自閉スペクトラムだとは思うが要件を満たさないから診断に至らない」と言われました。
    ドクターショッピングは良くないとは思いますが、グレーだからか、医師によって見解が全然違います。
    発達、知的には遅れはなく、大きなトラブルはないけど集団の中では少し変わった子です。

    子供はもう話がわかるから自分の前で自分の話をされるのを嫌がっています。
    ある医師に親の育て方が悪い、接し方が悪い、習い事やアウトソーシングばかりなのが悪い、育て方が違えば違う能力を発揮していたと言われました。
    正直、ここまで言われると病みそうなのでもう行きたくありません。

    子供と医師の相性はもちろん大切ですが、親と医師の相性も考慮して選んでもいいでしょうか?


    +13

    -1

  • 2169. 匿名 2020/09/16(水) 23:36:40 

    >>315
    もうさ、“障害”って定義されちゃってるのに“個性”には変えられない気が…

    +6

    -0

  • 2170. 匿名 2020/09/16(水) 23:39:05 

    >>2168
    そこまで何人かの医師に否定されてるなら発達障害じゃないんじゃないの?

    +20

    -0

  • 2171. 匿名 2020/09/16(水) 23:46:58 

    >>343
    受け入れるのなんて何年かかるか分からないと思ってる。
    日々のモチベーションなんて私は無い。
    無いけど幼稚園いって療育行って自宅でトレーニングしてってやる事あり過ぎて、ウダウダ考える時間が無い

    +5

    -0

  • 2172. 匿名 2020/09/16(水) 23:59:04 

    >>2051
    子どもが悪いわけじゃないかもね
    障害ならね、はやく叱られるのやめさせたほうがいい。二次障害になる。担任が駄目なら、管理職の先生に相談に行く。スクールカウンセラー、自治体、発達センター。お子さんのために早く動いたほうがいい。担任の先生の手に負えない状態。お子さんが気の毒。

    同じようなケースはいくらでもある。早くどこかに相談して。1人で抱え込まないで

    +8

    -0

  • 2173. 匿名 2020/09/17(木) 00:03:26 

    >>2168
    トラブルが無いのなら、お母さんが嫌な思いをしてまで無理に行かなくてもいいかと思いますけど
    発達障害じゃなきゃ困ることもないですし
    それとも病院で診断をと学校とかに言われてるんでしょうか?
    であれば、一緒に行ってもらえばいいと思いますよ
    たぶん言えば一緒に来てくれます

    +10

    -1

  • 2174. 匿名 2020/09/17(木) 00:04:41 

    >>2168
    大きなトラブルないのに、何故発達障害にしたがるの?お子さんが気の毒?お薬を飲ませたいの?

    発達障害にこだわるなら、発達障害児の子育て向け書籍、沢山出ているから読み漁ったら?
    あなたは育児の失敗を発達障害にしたいだけみたい。とても失礼な人

    +14

    -3

  • 2175. 匿名 2020/09/17(木) 00:16:53 

    完璧主義なお母さんだと子供のできないところを発達障害のせいだと思い込みたいみたいよ。

    発達障害じゃなかったら何なんですか?!って。

    この場合はお母さんにケアが必要だよね。

    実際にけっこういるみたいですよ。



    +16

    -0

  • 2176. 匿名 2020/09/17(木) 00:21:57 

    >>2124
    2123のアンカーした意味不なネチネチ野郎も言ったれ

    +2

    -2

  • 2177. 匿名 2020/09/17(木) 00:32:47 

    >>2141
    空きがあるんだね。首都圏は療育手帳優先だから逆立ちしても入れない。

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2020/09/17(木) 00:35:01 

    >>2168
    病院の選び方だけなら、親との相性も考慮していいと思いますが
    自閉スペクトラム症だと思うが〜とは一人の医師には言われてるようなので疑う気持ちも分かるのですが、別の医師に性格の範囲内とも言われているなら、正直それ以上の診断は今の時点では付かないと思いますよ
    トラブル無し、投薬の必要も無い、支援級等を考える必要も無いのであれば、受診する意味はほぼ皆無かと
    発達障害って障害ですからね
    自分が死んだ後も子どもは背負ってくものなので、違うなら違う方がいいと気持ちを切り替えては?
    あなたもお子さんも嫌がってるのに、恐らくされないであろう診断を求めて行く意味無いと思いますし、親子関係も崩れる可能性があるので、少し落ち着かれた方がよいのでは?と私は思います

    +22

    -0

  • 2179. 匿名 2020/09/17(木) 01:09:28 

    >>2168
    学校でトラブルがあるので支援を受けるために発達障害の診断が欲しいって方はいますが、トラブルもなく、変わった子という段階で診断が欲しいのは何故なんでしょうか?
    発達障害という診断がつくと、知らないうちに制約も出てきます。
    息子は投薬もしておらず、半年に一回通院しているだけで保険加入を断られました。
    そういうデメリットも生じる場合があります。
    お子さんの目の前で失敗談やおかしいと思われる事を色んな医師に話しているという事ですよね?
    医師が厳しく言うのは、あなたの横で話を聞いているお子さんが気の毒だからだと思ってるからだと思います。
    特別な支援も必要としないんなら、それは単に理想から外れた理由を障害のせいにしたいだけなんではないでしょうか。

    +13

    -0

  • 2180. 匿名 2020/09/17(木) 01:19:11 

    うちの息子はADHDで軽度知的障害です。軽度と言ってもかなり下の方なのでなかなか大変です、、


    ホンマでっかTVに出演されている脳科学者の澤口先生の発達障害の本を読んで、少しでも良くなるならとできる範囲で実践していますが、本人はやる気なしでなかなか難しいです。。

    どなたか実践された方はいらっしゃいますか??

    少し癖のある本ですが、納得できる部分もあるので聞いてみました!

    +0

    -0

  • 2181. 匿名 2020/09/17(木) 02:24:05 

    >>429
    人間関係です。友達とうまく付き合えない。だけど本人はすごく友達のこと好きなんです。はっきりいって親より友達です。自分を押し殺して気を使ってあわしてますがそれがたぶん上っ面?表面的なだけに感じてしまい距離をとられます。子供の言動が神経を逆なでするというか今それ言う!?とかん?なんでそうなるの?とかありそうです。はじめはうっかりとかおっちょこちょいとかですんでたと思うのですが度をすぎたり程度が多くなるとみんな付き合いきれないって感じだと思われます。
    また幼くみえるし言動も幼い。いわゆるアニメ声みたいな感じに見えるそうです。身長ものびなくて150センチギリギリないくらいです。小さくて幼くてっていうのがだんだん鼻につくみたいです。
    私はいつも悩みます。本人のあるがままで生きてほしい間違ってないよって伝えたい、自己肯定感を下げないためにも認めてあげたいんですけどそのような言動をしてるとやはり嫌われてしまう。本人も傷ついています。だったらこうしようああしようと策を練りますがそれって結局自分を押し殺してつき合うということになります。これも程度はあると思うのですが、最近はここまでしても嫌われてると言っています。どうしたらいいものか・・

    +4

    -0

  • 2182. 匿名 2020/09/17(木) 03:30:47 

    >>157を通報して下さい

    +0

    -6

  • 2183. 匿名 2020/09/17(木) 03:48:48 

    >>2101
    横。私も草加市市民なので。
    草加市は療育手帳無しでも療育は可。
    発達障害の診断が無くても医師が療育の必要があると判断されたら療育可。
    幼稚園は軽度やグレーや未診断だけれど療育中の子を含めて発達障害児が入りにくい所ばかり。入れてくれても支援してくれないか支援が乏しい園があるから見学やプレ幼稚園に行くと良い。
    発達障害児が来るのを嫌がる園がいくつかあるので問い合わせの際は覚悟。
    グレーや軽度の子でも入れたり入れなかったりする。
    その基準は分からない。保育園は空きが無い。デイサービスは沢山ある。


    +2

    -0

  • 2184. 匿名 2020/09/17(木) 04:17:13 

    「僕のこと死んだ方がいいって思ってる?」

    って聞くようになりました。

    グレー児だから自己肯定感を高めようと、必死に良いところを見つけて褒めたりしてるのに。
    でも注意しなければいけないところは注意したいし、もうめんどくさすぎる。

    +14

    -1

  • 2185. 匿名 2020/09/17(木) 07:07:34 

    >>2159
    横ですが、言葉が苦手だとなぜIQが下がるんですか?

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2020/09/17(木) 07:21:37 

    >>2155
    逆に上がったことある。
    一概に言えないと思うよ。

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2020/09/17(木) 07:42:58 

    >>2155
    子ども次第だと思います。
    あとは検査環境や検査する人によって結果は変わると思いますよ。

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2020/09/17(木) 07:51:30 

    >>2167
    それでも抵抗あるならスーパーやコンビニに売ってるザバス のドリンクから始めても良いかもね。
    偏食で小柄なうちの子、あれ飲んでる。

    +4

    -0

  • 2189. 匿名 2020/09/17(木) 07:52:54 

    >>357
    うちは娘がそうだから今から心配し過ぎてる…
    性被害に遭いやすいとも言うし
    今幼稚園児だけど正直、就学して放課後デイの男の先生から何かされないかとか今から悩んでる
    何かされても教えてくれなさそうだし

    +5

    -5

  • 2190. 匿名 2020/09/17(木) 07:55:49 

    >>2185
    就学前だと言葉が未発達でも理解ができていればそこまで点数には影響しないけど、就学後に行う発達検査は「この言い方(質問の仕方)で理解ができるかどうか」をみるので、実生活で支障はなくても点数自体は下がることがある。

    +3

    -1

  • 2191. 匿名 2020/09/17(木) 07:57:32 

    >>2051です
    >>2060さん
    >>2125さん
    >>2172さん
    ありがとうございます。

    色々相談してきてこの常態なのでどうすればいいか悩んでいます。
    担任の先生では手におえない時は他の先生が来てくれます。こんな常態ですが加配の対象ではありません。
    「今日学校行くの?」って聞いたら「行きたくない」と言うので
    はじめて学校休ませてしまいました。
    私はパートなので1人で留守番です。それでもいいと言うので。
    明日はクリニックに行ってきます。

    +1

    -0

  • 2192. 匿名 2020/09/17(木) 07:58:34 

    >>2190
    自己レスです。
    もちろん、発達障害みんながそうではないよ。言葉が苦手なお子さんはあり得る、という話です。

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2020/09/17(木) 07:58:56 

    >>2149
    発達障害系は、IQさえ高ければ大人になるにつれて、自分なりの対処法を学んでマシになる気がする
    その東大生が言う通り、根本的には違う考え方の生き物なんだけど、日々対処法を学んでアップデートされていく

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2020/09/17(木) 08:01:55 

    >>2185
    うちも言語理解は話すの苦手だからめっちゃ得点低いよ。
    それでも他が凸だから平均になってるけど。
    凸がなければIQは20以上低くなる。

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2020/09/17(木) 08:10:03 

    >>1128
    なじるのはさすがにひどいよ。

    むしろ同じ発達の親なら見守って欲しいね。

    デリケートな問題なのに言いふらすのはおかしいです。

    +6

    -0

  • 2196. 匿名 2020/09/17(木) 08:13:18 

    テレビでやってたアメリカのマスク問題で、2歳児が飛行機でマスク付けてない事への世論の1つ

    「親がちゃんとしてないからよ」

    がテレビから聞こえて、自分に言われたみたいで辛い(マスクの子は発達とは何ら関係ない)

    「ちゃんと叱ってるの?」
    「ガツンと言わないから」
    赤の他人、定型2人持ちの実兄には何度も言われて自己嫌悪になっていくばかり…何とかしなきゃとペアトレ行って通級行って病院行って本読んでトークンになるアイテム作って薬飲ませて…無限地獄に感じる。

    +4

    -2

  • 2197. 匿名 2020/09/17(木) 08:31:51 

    >>2163
    でも、エジソンやスティーブ・ジョブズがいなかったら、今の世の暮らしも全然違うよね?
    発達の中に稀にいる天才が科学や文化を推し進めてる部分と、コツコツ地道な作業で世の中動かしてる人がいて、両輪で世の中回っていくんじゃない?
    常識に囚われない発想も、世の発展や課題打破には必要と思うよ。

    +8

    -1

  • 2198. 匿名 2020/09/17(木) 08:40:33 

    >>2035

    私も病名がついたことで過敏になってることあります。
    病名つくまでは張っていた気がパンっと弾けたというか。

    でも正直メンタル医者って7割いい加減です
    病名つくもつかないも健常者も色々です

    薬は飲ませるけれど、ただの特性だと思って過ごしています

    正直いって周りの親はまだまだ親バカですよ。
    それも必要だと思います

    +5

    -0

  • 2199. 匿名 2020/09/17(木) 08:43:19 

    >>1617

    関係あるかもしれません
    親は自分子どもが幸せに、生きる糧を自分で得て暮らしてほしいと思っています
    書いても書いても貧乏でメンタルで耳切り落としちゃうような男になってほしいなとはあまり思えません

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2020/09/17(木) 08:47:39 

    >>2189
    小学校で受け持ちのクラスの子にわいせつを繰り返して懲戒免職になった教師が、教諭の資格ありますと言って放課後デイに流れてきてたこともあったみたい。
    そうやって紛れ込まれるともうわからないよね。

    できるだけ夫婦で関わってるアピールをするとか、トイレに行くときは男の人と行かないとか、後ろに誰かいないか確認するとか、体触られたらすぐ言いなさいとか教えるしかないかなって
    思ってる。

    +4

    -0

  • 2201. 匿名 2020/09/17(木) 08:48:44 

    >>2174

    横ですが
    何が何にたいして失礼なんですか?

    あなたの言ってることは分かりますが叩きたい欲望の方が大きいように見えます

    +6

    -1

  • 2202. 匿名 2020/09/17(木) 08:57:20 

    >>2168
    知的に遅れがないと書いておられるので、
    WISCなどの知能検査はすでに受けているのですよね?
    凸凹はどうでしたか?
    我が子は現在小学1年生で、運動面にやや遅れ(苦手)があるものの知的な遅れはありません。
    が、年長児に受けたWISC4の結果では、
    1番高かった知覚推理が約120に対して、
    1番低いワーキングメモリが約80とかなり剥離があります。
    2168さんと同じように、おそらく何らかの発達障害の傾向はあると思われるものの、確定診断は特に出せないと言われています。
    未就学児の頃は、何の障害なのかハッキリさせたい!と考えていましたが、
    療育に通ったり知能検査を受けるうちに、
    大きなトラブルがないなら確定診断もらう必要はないと考えるようになりました。
    診断が出たからといって治るものでもないし、
    周りからは普通に見えてしまう子のサポートは、最終的には親にしか出来ないと思ったからです。

    2168さんのお子さんには、もはや自分の手に負えない困り感がおありでしょうか?
    おありなら、まずは診断をどうこうより、アプローチ方法をご相談なさってはいかがでしょうか。
    我が子も自己肯定感の低さ、不安症など色々あるので、二次障害に気を付けながら日々接しています。
    お互い頑張りましょう!

    +5

    -1

  • 2203. 匿名 2020/09/17(木) 09:03:55 

    >>2155
    IQ今まで4回受けさせてますが、変化はありました。
    年齢が上がるにつれ、得意だった所がより高くなってしまい、苦手だった所は相変わらず苦手なままなので、凸凹幅が広がった感じです。

    +2

    -0

  • 2204. 匿名 2020/09/17(木) 09:06:45 

    学童ってSSTの代わりになると思いますか?

    +0

    -4

  • 2205. 匿名 2020/09/17(木) 09:22:00 

    >>2201
    横。

    発達障害だと診断を受けてる人に対してじゃないの?
    叩きたいというより、気づいて欲しいって気持ちじゃない?
    実際何人かの医者に否定されていて、学校ではトラブルもなく過ごしているんなら診断より違うアプローチの方が最善だよって。
    2168さんのを読んでて不快にはならないけど、心配ではあった。
    結論ありきだから、医師が必要ではない薬を勧めてきたら迷わず服用させてしまうんじゃないかとか。
    2174さんの言葉はきついけど、横で聞いてるお子さんの事も考えると、やるべき事は医者探しではないように思えるんだよね。

    +7

    -1

  • 2206. 匿名 2020/09/17(木) 09:29:05 

    >>2169
    個性の範疇ですむなら悩まないよね
    困りごとがあるから障害なのに

    +3

    -0

  • 2207. 匿名 2020/09/17(木) 09:48:51 

    >>2204
    いろんな人を見たり関わったりする体験にはなるけど、それを効果的なトレーニングにする場ではないと思う。専門家が介入するわけではないし。
    そもそも利用目的が違う。

    +1

    -0

  • 2208. 匿名 2020/09/17(木) 09:49:39 

    >>2206
    そうなんだよ。
    ノート書けない、個性です。
    って言ってたって、ノート点て存在してるから、内申点下がるし、
    集団苦手です、個性です。
    って言ったって、体育に参加しなかったら成績悪い。
    個性と言うなら、ノートが出せなくても他の方法を使わせて欲しいし、集団で参加できなくても、個別で参加できたら成績付けて欲しいよ。

    中学生ぐらいになると、その辺切実だよ。

    +13

    -0

  • 2209. 匿名 2020/09/17(木) 09:56:23 

    >>2200
    そうなんですよね
    自分自身も学習塾の先生にわいせつな事をされた過去があるので、どうしても性善説を信じられない。
    特に発達に遅れのある子供なんて良いカモでしかない

    +2

    -0

  • 2210. 匿名 2020/09/17(木) 09:59:54 

    >>2156
    うちは3歳前に軽度知的の診断でたけど、言葉の遅れとか(理解はできてる)模倣が苦手とかかなぁ。積み木を同じように縦に積んでと言われて、いきなり真ん中から置こうとしたり。はっきりとしたことはよくわかんなかったよ。

    +0

    -0

  • 2211. 匿名 2020/09/17(木) 10:04:52 

    >>2195
    発達の子どもの親って
    まぁ、一部発達気味の人もいるからさ
    支援クラスの保護者会に行けば
    『あっ、察し』って周りのお母さんの空気が出るよ
    (失礼なことも平気で言うし2時間しかないのに空気読まずいつまでもベラベラ話す)
    でも良い方に出る人もいる
    ADHD気味の人なら色々とアイデア出してくれたり本部役員引き受けてくれたりね(行動力がある)

    +4

    -2

  • 2212. 匿名 2020/09/17(木) 10:05:30 

    >>389
    分かる…
    結局のところ親が子を恥じてしまうんだよね
    こんなに好きなのに、定型児の中で悪目立ちする子を恥ずかしい存在と思ってしまう。
    自己嫌悪で“明日こそは子の全てを愛そう”って思うのに、頓珍漢な事言ったり癇癪起こす我が子を見て逃げ出したくなる

    +24

    -1

  • 2213. 匿名 2020/09/17(木) 10:08:12 

    親御さんが発達障害って方いるけど、発達障害でも結婚して子供を授かって暮らしていけるのだから、そこまで悲観的に思わなくても良いのかな…
    もちろん、生きにくさや二次障害もあるのかも知れないけれど

    +11

    -0

  • 2214. 匿名 2020/09/17(木) 10:32:00 

    >>2191
    参考にならないかもですが、うちは転校しました。
    幸い戸建てじゃないので。戸建てだと難しいですが。。

    担任、校長、役場相談しました。スクールカウンセラーを頼んでも常駐していなくて役場、学校で依頼しないといけませんが学校の批判となるとまずいみたいで呼んでもらえず、何時間も役場で説得を受けました。もうメディアに訴えようかと思って、知り合いのテレビ関係者に話しましたが、内容が教科書で頭を殴られる、一人だけ机ごと教室から追い出されるなど、ちょっとインパクト弱いと。メディアにさらして腫れ物も辛いと考え直して、引っ越しすることにしました。

    担任から扱いがひどいと、子供同士の関係も悪くなります。うちの子は馬鹿にされて孤立していました。幸い引っ越しで友達も出来て、今は楽しそうです。

    +7

    -2

  • 2215. 匿名 2020/09/17(木) 10:37:18 

    >>1390
    ウチの小学校はマンモス校(1000人越え)だったから
    運動会とかどこにいるのか探すのが大変なんだよ
    『探すの大変❗』とか言いながらも
    みんなに紛れて同じ事をやっていると思うと
    成長したなと心の中で思ってたよ

    +10

    -0

  • 2216. 匿名 2020/09/17(木) 10:59:24 

    >>1339
    そりゃ東大の頭脳だもんね
    社会性がないだけで潰されたら日本にとっても痛手
    足らない部分をサポートしてどんどん研究して貰って更に良い日本にして貰いたい

    +12

    -0

  • 2217. 匿名 2020/09/17(木) 11:13:12 

    >>711
    むしろ気分転換になってるよ
    授業参観の場合
    下の子、自ら手を上げ当てられウンチク説明しだす
    上の子、順番に当てられた場合、緊張して何言ってるかわからない
    私はどっちもドキドキしてるけど


    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2020/09/17(木) 11:49:45 

    >>2210
    お返事ありがとうございます。

    発語は遅れていたものの追い付き3歳児健診の内容もクリアしたのですが、定型の一人目の時に比べて何か理解力の低さがあるように感じます。
    それが自閉傾向からくるものなのか、知的なことなのか、個人差なのか…

    ある程度成長しないと判明しないことも多そうですね。ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 2219. 匿名 2020/09/17(木) 12:24:56 

    >>2202
    ウィスク結果ほぼ同じなのですごい共感。

    同じ感じで確定診断はいいかなと思ってる。
    最近の流れ的には変かもしれないけれど、大きなメリットもないし我が家はそれでいいかなと。

    大きくなるにつれて、いよいよ親ができることも見守ることぐらいしかない。
    この先の思春期が怖いけど、なるようにしかならないんだろうな。

    +4

    -1

  • 2220. 匿名 2020/09/17(木) 12:36:46 

    >>2139
    年中さんなら急いで離れることないと思う。まだまだ集団生活は続いていくから、小学生になってからでもいいんじゃない。ママが大変じゃないなら。

    幼稚園側は何故母子分離しようとするのかな?何か根拠はあるの?みんなそのうち慣れるからって考えかな!

    +2

    -3

  • 2221. 匿名 2020/09/17(木) 12:45:54 

    >>2201
    あなたのお子さんに対して失礼です。
    トラブルもないのに発達障害児扱いで何度も病院に通っているんですか?
    心に傷を負いますよ

    +4

    -3

  • 2222. 匿名 2020/09/17(木) 12:51:45 

    >>2168
    育てかた云々とも言われてるのなら愛着障害?を疑ってるんじゃない?
    十分やってるだろうけど、余力があればもう少し時間を割くといいのかも。

    +3

    -0

  • 2223. 匿名 2020/09/17(木) 12:57:33 

    >>2208
    社会が寛容で進んでいかないと、障害だよね。
    社会に受け入れ態勢が広がっていくと個性になる。学生のうちは障害だなー。社会に入ったら強い個性になるひともいるね。

    教育現場で発達障害をしっかり受け入れてほしい。

    +8

    -0

  • 2224. 匿名 2020/09/17(木) 12:58:37 

    >>2110
    本厚木は子育てに力を入れてるってやってたけど、発達障害はどうだろうね?

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2020/09/17(木) 13:06:06 

    >>823
    >>1251
    レスありがとうね
    その時その時は出来る最善を尽くしたつもりだったから、そう言ってもらえてありがたかった
    568でも書いたけど、療育ではとにかく辛い思いをさせてしまって
    子供はそこで自分は周りから浮いてる、集団の中が苦痛だと強く思ったみたい
    幼稚園では指示も通るし一見トラブルはないけど、集団の中に入ると全体から見た自分の立ち位置を意識せずにいられなくて
    自分を出せず周りとのコミュニケーションが上手く取れないみたい
    園の中では身の置き場がないように感じているけど、でもそれは本人が絶対に人に知られたくないから必死で楽しいフリをしてるよ
    療育→加配の枠で入ったものの個別の声がけ等も特に必要ないと言われて
    でも療育に通っていたんだからと加配の枠は外れてないんだよね

    説明難しいけどこういうタイプのお子さん他にいないかな?輪から外れてないけど一人、子供らしくないと言われるタイプ。
    本人が人と違うことを気に病むから、性格の範囲と捉えるべきか支援があった方が良いのかわからなくなる

    +4

    -0

  • 2226. 匿名 2020/09/17(木) 13:10:25 

    >>2225
    診断はされてるの?

    +0

    -0

  • 2227. 匿名 2020/09/17(木) 13:18:31 

    >>2226
    >>2226
    レスありがとう
    診断はされてないよ
    うちの自治体では親の希望が特になければ年長で就学に向けて診断付く感じ
    2歳で発達検査はしたけど、遅れなし傾向あり今はまだわからないと言われたよ

    +0

    -0

  • 2228. 匿名 2020/09/17(木) 13:20:21 

    >>2226
    レスありがとう
    うちの自治体では、親の希望が特になければ年長で就学に向けて診断て感じ
    2歳で発達検査はしたけど、遅れなし傾向あり今はまだわからないと言われたよ

    +1

    -0

  • 2229. 匿名 2020/09/17(木) 13:21:34 

    あれなんでか重複しました
    ごめん

    +1

    -0

  • 2230. 匿名 2020/09/17(木) 13:26:08 

    >>2110
    返信ありがとうございます!
    神奈川は結構対応してくれているんですね!現在川崎市に住んでいます。川崎市より良い所があれば越したいです。

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2020/09/17(木) 13:28:28 

    >>2139
    幼稚園を午前中で早退したら?
    うちは登園嫌がると、お迎え早くすることを条件に行かせてる。
    行かなくなるとかえって行きにくくなるから。

    +5

    -0

  • 2232. 匿名 2020/09/17(木) 13:32:16 

    今年から市の担当者が変わって話しにくい。

    +3

    -0

  • 2233. 匿名 2020/09/17(木) 13:39:19 

    >>2092
    車で往復1時間しないくらいなので、大丈夫だと思います。でも途中で迎えに来てくださいとかあるんですか?できればバス通園を考えています。

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2020/09/17(木) 13:40:38 

    >>2138
    子供の苦労はなんとなく想像がつくのですが、親はどう苦労しますか?

    +0

    -0

  • 2235. 匿名 2020/09/17(木) 13:49:58 

    >>2221

    私 横だって言ってますが。

    +3

    -0

  • 2236. 匿名 2020/09/17(木) 13:55:54 

    >>110
    >>115
    >>231
    >>910
    >>924
    >>2154

    >>103です
    皆さんありがとうございます!

    皆さんからいただいたコメントを踏まえて、改めてプレ担当教諭に電話相談をしてみました。
    激戦区なのでプレに通って入園優先枠を獲得しないと入園できないという縛りがあるため無理しても通う予定でしたが、相談したところ「無理のない参加だけでも入園優先枠に」と柔軟に対応いただけることになりました。

    さらに、興味を持ちやすそうなプログラムの日程も事前に教えていただけました。先生からの提案で、自宅を出る前に内容を伝えて見通しを立ててあげてくださいとアドバイスもいただけました。

    皆さんからのコメントで少し前向きに捉えられました。ありがとうございます!

    +9

    -0

  • 2237. 匿名 2020/09/17(木) 13:57:25 

    >>2221

    傍観者です
    ご自分も子育てで悩んでこちらを見ているのでしたら、もう少し言葉を選んだらいかがでしょうか。

    失礼 という言葉は最適ではないと思います。

    お母さんの選択がベストチョイスではないとか
    そういう事ですよね。
    横だと言っているのに
    当事者だと思い込んだレスポンス
    あなたも人の気持ちが分からない人の1人でしょうか。

    +1

    -3

  • 2238. 匿名 2020/09/17(木) 14:10:20 

    幼稚園ではそれなりにこなせてたけど、学校行ってから色々問題が出てきたわ

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2020/09/17(木) 14:14:35 

    >>2238
    学校通われだしてから、初めて病院受診されましたか?

    自閉症スペクトラムの3歳児がいるのですが、保育園ではまあ普通に過ごしていて、家庭内でもあまり困り事は今のところないです。が、主治医からこれからが大変だと脅されて?おり、かなり不安です。

    +2

    -0

  • 2240. 匿名 2020/09/17(木) 14:19:43 

    >>2168
    少し変わった子とはどういう感じですか?具体的に教えてください

    +1

    -0

  • 2241. 匿名 2020/09/17(木) 14:20:56 

    >>2239
    主治医からは何がどう大変になると言われたのですか?

    +0

    -0

  • 2242. 匿名 2020/09/17(木) 14:54:25 

    >>1776
    何でそんなに偉そうなんですか?

    +1

    -5

  • 2243. 匿名 2020/09/17(木) 15:12:13 

    >>2241
    もともと言葉の遅れから受診したのですが、今は年齢相に話せるようになりました。
    軽度にありがちなのか、指示は通るし明らか特性と分かるような感じはないのですが、「周りも本人も困り事がないのは今だけ。周りと差がどんどん開いて付いていけなくなる」と言われました。
    親の考えとかなしに診断名を勝手に告げるような先生なので、一方的であまり先生と親のコミュニケーションがとれず、予言的なことをいつも言わるのでモヤモヤと不安だけが残ります。。。

    +0

    -0

  • 2244. 匿名 2020/09/17(木) 15:26:13 

    >>2243
    そうなのですね。うちの年少息子と全く同じです。困り事はなく幼稚園でもそれなりにやっていけてるそうです。本当に自閉症スペクトラムなのかと思ってしまうほど、指示も通ります。
    だけど前に受診した病院では、成長していくにつれて周りの子との差ががついてくると言われました。とにかく発達障害の子供はできることとできないことの差が大きいと言われました。今は年齢的に特徴が目立たないだけと。しかし、何がどういう風に差がついてくるのかよく分かりません。
    今は一応療育とつながって、見守っているような状況です。
    お互いがんばりましょう!

    +4

    -0

  • 2245. 匿名 2020/09/17(木) 15:38:35 

    >>2168です。
    皆さまありがとうございます。
    現在年長で市の療育センターと連携していて、そこから就学を前に発達検査と今までとは別の医師の受診を勧められました。
    検査結果は全領域で120。項目で差は指摘されませんでした。
    対人トラブルを起こしたり、多動、他害等はないのですが特定の友達はいないし子供同士のやりとりは苦手。なんだか変わった子です。
    臨床心理士さん、毎年担任の先生にも指摘されるので親の主観でもなさそうです。

    加えて、少し目が合いにくい、手先は器用だけど粗大運動やダンス等の協調運動が苦手、活舌がイマイチ、大興奮すると手のフラッピングあり、怖がりと細々とした困り事があります。

    協調性発達障害、自閉スペクトラムの要素はあるけど全ての要素は満たさないから診断に至らないとのことです。

    小学校が心配ですが、あまり突き詰めずに気長に子供と向き合おうと思います。

    +5

    -0

  • 2246. 匿名 2020/09/17(木) 15:49:16 

    >>2225
    幼稚園の時、我が子の周りにもそういうタイプなのかな?っていう子、何人かいましたよ。
    うまく説明できないのですが、周りが見えすぎているというか、達観しているというか…
    なので、友達とは遊ぶけど、実は同世代の子供があまり好きじゃないっていう子が多かったです。
    その中に吃音症が出た子がいて、区の療育に通っている子がいましたが、
    確定診断は出ていませんでした。
    私が見る限りでは、そういう子達はHSCの傾向はあるかなと感じましたが、
    ASDやADHDという診断ではしっくりこない…みたいな感じです。
    ちなみに我が子も同じようなタイプで(ただしADDはありそう)、
    未就学時は療育に通わせましたが、激しいタイプの子がいる中では苦しくなる時もあったようで、
    就学後はデイは利用しないことにしました。
    でも、療育の時にやっていただいた手先の運動や粗大運動、SSTはとても有り難かったと思っています。

    +2

    -0

  • 2247. 匿名 2020/09/17(木) 15:52:01 

    >>601
    初めての場所を怖がるか?って1番最初に聞かれる気がします。発達の特性ですよね。

    +2

    -0

  • 2248. 匿名 2020/09/17(木) 16:10:05 

    >>2182
    なんで?

    +0

    -0

  • 2249. 匿名 2020/09/17(木) 16:19:04 

    学校って不登校のことどう考えているんだろう?

    うちの学校にはいじめはありません、不登校はいませんとか学校(校長?)のステータスになるの?

    +1

    -0

  • 2250. 匿名 2020/09/17(木) 16:24:27 

    >>2203
    今のIQ気にするのは分かるけど大切なのは日々伸びているかだって主治医に言われたよ。
    伸びるか、停滞するかは個人差が大きいみたいです。

    +1

    -0

  • 2251. 匿名 2020/09/17(木) 17:06:19 

    >>1775
    発達障害の当事者から兵庫県はアスペルガーでも貰えると聞きました。

    神戸市は対象外です。

    +0

    -0

  • 2252. 匿名 2020/09/17(木) 17:16:25 

    入学偏差値の高い大学の学生ほど自殺、自殺未遂率が圧倒的に高いって本に書いてあるよ。

    +0

    -0

  • 2253. 匿名 2020/09/17(木) 17:30:33 

    >>2223
    これから診断してもらおうかどうかという者です。(K式は受けています)
    良くも悪くも超マイペース、マイワールドな息子。
    前までは、早く診断がほしい!診断さえあればみんな理解してくれるはず!息子自身が困ってるんだとみんなに分かってほしい。って思ってたけど…
    診断名がついててもついてなくても優しい人は見守っててくれるし、逆に「発達障害」という名前だけで偏見を持つ人もいるらしいし……

    学校という狭い場所に合わせるためだけに診断を受けたりするのってどうなんだろう。
    分からなくなってきた。

    +7

    -0

  • 2254. 匿名 2020/09/17(木) 18:47:15 

    親に受け入れる力がないと告知しないんだって。
    ちょっと気になることがあるので
    様子を見させてくださいと言って
    フォローアップしていき告知するって

    「ちょっと気になることがある」は「ちょっとではなく本当はハッキリ」って書いてある…

    +13

    -0

  • 2255. 匿名 2020/09/17(木) 18:52:34 

    >>2221
    横ですが、なんとなく気持ちは分かるんだよね
    たぶん、孤独なんじゃないかな
    健常児のお母さん達に話しても発達障害なんじゃない?って感じで見られたり、発達障害児のお母さん達には診断されてないんでしょ?って感じで相談も出来なかったり話に入れなかったり
    どっちつかずな状態で苦しいのかなと
    病院も相談出来る人が欲しくてなのかなって
    ただ、やっぱり子供のことを考えたら、一回病院回りはストップした方がいいとは思うけど
    だから、発達障害児のお母さんに失礼とか、そういうことじゃないんだと思うよ?

    +10

    -1

  • 2256. 匿名 2020/09/17(木) 19:01:16 

    >>2142
    >>2220
    >>2231
    2139です。皆さんお返事ありがとうございます。1人で悩んでいたのでお返事頂けて嬉しいです。
    一緒に幼稚園に入って私は別室で待機ではなく、教室に入り活動する時も後ろで様子見たり、体育館や校庭での遊びでも常に私も一緒に居ます。(子どもは一緒に居ないとパニックになるので。)
    なので、幼稚園側としてはそろそろもう…って気持ちがあると思います。
    ただ幼稚園にはイレギュラーな対応を受け入れてくれた事と、これからもお世話になると思うので、提案を受け入れなきゃなぁとも考えてるのですが、この状態だと1人でやれるのかという不安の方が強いです…

    +2

    -0

  • 2257. 匿名 2020/09/17(木) 19:21:32 

    >>2087
    横ですが
    世田谷区の桜丘中学校よさそうではないですか?
    しかも公立で、越境して通う子も多いとか。
    桜丘中学校ってすごく有名ではないのですか?

    +2

    -0

  • 2258. 匿名 2020/09/17(木) 19:24:05 

    >>2221
    診察室の様子が目に浮かんでしまうから、なんだかお子さんが可哀想に思えてしまうのよね。発達障害の問題点のひとつは自己肯定感が持てなくて下手したら鬱になってしまうケースがあること。この場合、トラブルがないのにお子さんの目の前で親から見た欠点を他人にあれこれ話していて、障害がなくても鬱になりそうだもの。

    +10

    -0

  • 2259. 匿名 2020/09/17(木) 19:26:31 

    コロナのため、療育や親子教室が中止になり今年度はほとんど療育行けてません。
    そんな中、来年年少の子供の就園で動いています。
    来月には願書受付が始まります。

    療育で相談したかったのですが、願書受付も待ってくれないので動くしかないです。
    療育園は申し込み済で、幼稚園も受かるかどうか分かりませんが…

    子供の発達の不安で、最近押し潰されそうになります。


    +11

    -0

  • 2260. 匿名 2020/09/17(木) 19:28:27 

    >>106
    ウチは徒歩30分だから学校近くまで車で送迎したよ
    低学年の内は登下校で子ども同士のトラブルあるしさ
    言葉が上手くなければ悪者にされるよ

    +5

    -0

  • 2261. 匿名 2020/09/17(木) 19:29:37 

    >>2208
    字が書けなくても、タブレットに打つ事が認められたらうちの子は障害じゃなくなるってことかな。
    とにかく、字が判別不可能で、いろんな人に指摘されるし、どんなに一生懸命書いても本当にまともな字が書けないんです。早く、手書きのノートなんて無くなる時代が来ないかな…。

    +7

    -1

  • 2262. 匿名 2020/09/17(木) 19:30:34 

    病院=投薬ですよね

    でも医師は専門家のトップでみんな(教師とか心理士は)
    医師ではないので、
    医師の意見を…って言うんだよね

    医師は医師で支援等は現場でって感じ

    うちの地域は
    現場の人は医師にどうしたらいいか聞いてくれ
    医師は投薬、診断書意見書書くだけ

    だから結局たらい回しで支援に繋がらずどうしていいかわからない



    +6

    -0

  • 2263. 匿名 2020/09/17(木) 19:40:28 

    >>2257
    たしかに桜丘中学はよさそうですよね、でも校長変わったんじゃなかったかな?
    それにこれだけ広いのに良い中学そこくらいだし、放デイも少ないから競争率すごいし、合理的配慮なんて全然なされてないです

    +0

    -0

  • 2264. 匿名 2020/09/17(木) 19:43:09 

    >>2259
    我が家も似た環境…
    申し込み済みの療育施設は電話相談受け付けてない?

    あともうやってるかもだけど、候補の幼稚園にも事前に電話相談しておくといいかも
    発達に不安のある子を受け付けていない園もあるから、隠さず聞いた方がいい

    事前に園長先生と個人面談の機会を設けてくれる園もあって、包み隠さず全て話したら少しだけ前向きになれたよ

    毎日不安だよね
    お互いベストな選択ができますように…

    +8

    -0

  • 2265. 匿名 2020/09/17(木) 20:02:14 

    >>2264
    返信ありがとうございます。
    私立幼稚園を1園願書いただいてきました。
    この前、見学会があり子供の発達の事は話しました。
    プレのない幼稚園なので、面接で子供さんの様子を見させてもらいますとの事でした。
    コロナで中止になっていた未就園児の集まりが再開になったので参加予定です。
    入園説明会も実施することになったので、またその時にでも話ができたらなと思っています。

    療育も来月から再開予定ですので、また話をしたいと思ってます。

    不安な気持ちはあるけど、動くしかない。
    お互いに良い選択ができるといいですね。



    +1

    -0

  • 2266. 匿名 2020/09/17(木) 20:02:29 

    園生活、どんどん孤独になっていく。
    だんだん仲良くなりたい同士固まって、ウチとは距離ができていくけど、入れて下さいって言えない、、子供に申し訳ない。

    +8

    -0

  • 2267. 匿名 2020/09/17(木) 20:15:03 

    >>2244
    一緒ですね!!
    今はまだ2歳児クラスにいますが、来年から加配必須といわれ、心理士の先生に相談したら「この子の場合は専属の加配を付けるのはデメリットもある」と…

    療育や周りの方とのつながりをしっかりしていこうと思います。同じような方がいて安心しました。ありがとうございます。

    お互いにがんばりましょう!!

    +1

    -0

  • 2268. 匿名 2020/09/17(木) 20:31:11 

    リタリンて1980年代から多くの子供たちに使われるようになっていった、って

    その多くの子供たちどうしてるんだろう。

    40年前から多動にけっこうつかわれていたなんて。
    予後はいいのかな

    +1

    -0

  • 2269. 匿名 2020/09/17(木) 21:24:44 

    >>249
    他の子供に興味はありますか?
    うちの子も誰もいない公園だと伸び伸び遊んでいます。
    小さな頃から不安が強い子で、場所見知り人見知りが激しく、今も私と一緒じゃないと子供とは遊びたがりません。
    幼稚園でも外遊びは行かないです。

    公園だったら少し離れたところで子供達が遊ぶ様子を親子で眺めたりしていました。

    +2

    -0

  • 2270. 匿名 2020/09/17(木) 21:26:47 

    >>2253
    診断書が無くても配慮が必要な生徒のサポートを学校がしてくれるならいいんですけどね。

    診断書がないと普通級では困り感がある、でも支援級では物足りない。この隙間で困っていて相談しても「大丈夫そうですね」スルーされることが多くて悩むお母さんいます。

    +2

    -0

  • 2271. 匿名 2020/09/17(木) 21:48:27 

    >>2269
    >>249
    横からすいません。うちの子も全く同じです。
    うちの子は他の子興味があるというより、このお友達は自分に何をしてくるんだろうというような不安で、じーっと様子を見てます。
    またおもちゃを取られたら取られっぱなし。なんなら貸してとも言われてないのに、自ら譲るくらいです。私と居たら私がお友達と遊ぶと本人も横に居て少し参加するくらい。話しかけたりはしません。
    お友達と遊ばない。ママと遊ぶと言うので、私は友達作りは無理にしてないのですが、どうされてますか?

    +3

    -0

  • 2272. 匿名 2020/09/17(木) 21:54:33 

    >>2255

    横 発達障害児の親に対しても
    自分の子に対しても 失礼 ではないと思う

    >書籍、沢山出ているから読み漁ったら?
    あなたは育児の失敗を発達障害にしたいだけみたい。とても失礼な人

    この文章こそ
    漁る、とか病気のせいにしたいみたい、とか
    正論かざしているけれど「許し」がなくて
    品がないので受け入れにくい。
    後述のフォローの人達の文章はどこか優しい。

    このお母さんは子どもの育てづらさを感じてドクターショッピングをしているが診断されない
    健常児のママとも確定診断済みのママとも違う
    既出のとおり孤独で若干自分も子どもも追いつめかねない

    それなのにキツイ言葉で批判してどうするんだろう。

    +11

    -2

  • 2273. 匿名 2020/09/17(木) 21:56:52 

    >>2268
    日本だと2007年から承認のADHD適用みたいだけど、耐用性からの乱用となるから、10年も飲み続けている人はいないと思う。答えになっていないけど。ナルコにしても常用薬には適さないみたい?

    +0

    -0

  • 2274. 匿名 2020/09/17(木) 22:06:26 

    >>346
    えー!フルネームで答えてなにがおかしいのよ…しっかりした子だね、で済む話ですよね?そのチェックはふに落ちない!

    +13

    -0

  • 2275. 匿名 2020/09/17(木) 22:10:42 

    >>2273
    2007年からはコンサータではなくて?

    コンサータではなくてリタリンを処方されてた子どもはもう大人だよね

    +0

    -0

  • 2276. 匿名 2020/09/17(木) 22:11:13 

    >>2225
    集団の中に入ると全体から見た自分の立ち位置を意識せずにいられなくて
    自分を出せず周りとのコミュニケーションが上手く取れない

    これ私です!!私だーこれ!
    今まで人付き合いが苦手で複数の人がいる場面ではとくに謎の焦燥感とか凄かったです。
    この焦燥感みたいなのが辛くて一時期鬱になったこともあります!
    人といることの何が辛いのかもわかってなかったけど、自分の立ち位置を意識せずにいられないってほんと。これで頭がいっぱいになってパニックみたいになっちゃうんです。
    必死で楽しんでるフリっていうのも全く一緒!

    自分はコミュ障だけど発達障害と真逆と思ってましたがこれ特性ですか?人の顔色ばっかりうかがって人からは気がきく人って思われることが多いです。ちなみに息子は真逆のぼんやりマイワールドなタイプです。
    主さんのお子さん幸せですよ!私も親にわかって欲しかったです。辛いって気付いて欲しかったよー。

    +5

    -2

  • 2277. 匿名 2020/09/17(木) 22:58:18 

    来年小学校入学です

    中学受験考えてたのに、年初に発達を指摘されて動揺してます
    通級を三年生までに終了して受験に備えることは可能なのか、それが子供の幸せに繋がるのか、それ以前に楽しく学校生活が送れるのか

    育てやすい素直な良い子だしお友達も沢山いるのに・・・
    先生の説明が理解出来ない事が多いようで、心配です
    ドリルは解けるのですが・・・

    +3

    -0

  • 2278. 匿名 2020/09/17(木) 23:48:08 

    >>2277
    APDとは違う?
    知り合いに保育園での団体行動はなんとなく出来てたけど、学校で勉強となったら全然出来ない子いる。小3でやっと原因判明して、APDって言ってた。

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2020/09/18(金) 00:14:45 

    >>2239
    3歳で指摘されたのは言葉の遅れだけですか?

    +0

    -0

  • 2280. 匿名 2020/09/18(金) 00:29:26 

    年長です。
    例えば、集団の指示で、「折り紙を線い沿って切ったあと、目にシールを貼って、口を描きましょう」と言われて、次の瞬間何をすればいいのか分からなくなるそうです。
    先生に分からないことを聞くことは半分くらいできるそうですが、こういうのは情緒級ですか?

    +4

    -0

  • 2281. 匿名 2020/09/18(金) 01:47:20 

    私の息子は幼稚園で発達障害の子と仲良くしているみたいで家も同じ方向なので一緒に帰ることもあったのですが、いつの間にか「毎日一緒に帰る」になってしまっていて、とても急いでいる日やそのまま習い事に行く日などに断ると泣き叫んだり癇癪を起こしたりしてします。上手な断り方や言い方があればアドバイスお願いします。

    +5

    -0

  • 2282. 匿名 2020/09/18(金) 02:18:25 

    >>2248
    ここは中国人叩きのトピじゃないから。

    +0

    -1

  • 2283. 匿名 2020/09/18(金) 02:26:47 

    >>2281

    その子の気持ちに寄り添う言葉掛けはどうでしょう?
    「一緒に帰りたかったんだね。」「いつも一緒に帰っているから今日は一緒に帰れなくて混乱するよね。」みたいな。

    又は前日にお伝えするとかは?グレー児の親に今回の事を相談してみるのもいいと思いますよ。

    ここは発達障害児のママのトピになります。

    適切なアドバイスが欲しければ幼稚園や子育て支援センターで発達障害児への対応をご相談するのをお勧めします。

    +1

    -3

  • 2284. 匿名 2020/09/18(金) 02:30:20 

    >>2280
    私の子供なら情緒に入れるかな。この指示が理解出来ないなら定型発達児の集団は辛いかもしれませんし。

    +5

    -0

  • 2285. 匿名 2020/09/18(金) 02:34:49 

    >>2283
    きつい書き方ですみませんでした。お気に障りましたら本当にすみません。

    私は発達障害児の親ですが、専門家ではない素人の人間で正しいアドバイスか分からないからです。

    発達障害児を育てた経験上、マイナスな気持ちに寄り添うと子供が落ち着いたり納得するから書いてみたのみです。>>2281さんのお悩みが解決しますように、と心から思います。

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2020/09/18(金) 06:27:35 

    >>2283
    ん?ここグレーゾーンの子の親のトピでもあるよね?

    +0

    -0

  • 2287. 匿名 2020/09/18(金) 07:07:26 

    >>2245
    自治体の発達検診は受けてますか?
    その時に診察に来てる医師の病院に行くというのが、一番皆が納得できそうな気がするのですが
    或いは、診察を促す人にどの病院がいいか聞いてみるとか…
    いいとかは答えられないかも知れませんが、他にどこがあるのかちょっと分からないとか言えば、たぶん自分達が一番信頼してるとことか、親御さんの間で評判の良いとこを教えてくれるんじゃないですかね
    病院選び一つも頼ってみてはどうかなと
    お子さんの気持ち考えると幾つも病院回るのもお母さんも辛いでしょうしね
    うちは最初違う病院に行ってたのですが、ちょっと主治医と学校の間で上手くいかないことがあり、何処か他をと言われて逆に聞いたら学校が提示してきまして
    その病院のことを保健師に聞いたところ発達検診に来てる医師だと言われたので、そういう選び方もありなのかなと

    +0

    -0

  • 2288. 匿名 2020/09/18(金) 07:27:30 

    >>2281
    気にしないで帰って欲しいです。
    後は癇癪起こそうが泣き叫ぼうが、思い通りにならないことがあることを知るのは子供にとっても大事です。
    もし予め言ってくれたら、時間をずらしたり、できそうなことはしてみますがもし癇癪起こしてても気にしないでくれると助かります。

    +6

    -0

  • 2289. 匿名 2020/09/18(金) 07:37:36 

    >>2286
    グレーゾーンの子の親でも無いんだと思うよ。
    発達障害児への対応を聞いてるんだよ。

    +6

    -0

  • 2290. 匿名 2020/09/18(金) 07:40:31 

    >>2280
    ウィスクの結果はどうだったんですか?
    それによってお子さんの傾向が分かるので判断材料の一つになりますよ。

    +1

    -0

  • 2291. 匿名 2020/09/18(金) 07:51:44 

    >>2280
    程度によると思います。
    指示がわからなくてまわりを見て行動するからワンテンポ遅れる子もいます。
    まわりを見たりはしませんか?
    でもわからないこと聞けてるのでそれはよいと思います。
    一番前の席にしてもらったらよいかもしれません。
    しっりものの女子を近くの席にする先生もいます。

    +3

    -0

  • 2292. 匿名 2020/09/18(金) 07:59:59 

    >>2283
    その子の気持ちに寄り添うのは親や保育者の役目のような…
    「また明日帰ろう」とかサラッと言うほうがいいのでは?

    お友だちの親は自分の子供に「○○ちゃん(君)はいっしょに帰りたかったんだね、今日は帰れなかったから混乱してるんだね」って説明してあげるほうがいいような…

    +9

    -0

  • 2293. 匿名 2020/09/18(金) 08:03:19 

    今日はどん底の気分で子供を送り出しました。
    いつもどん底だけど。
    でも明るく送り出した
    自分でもこのどん底の気持ちを消化できない。

    何もできなくて
    子供のために明るくすることしかできない。

    +6

    -0

  • 2294. 匿名 2020/09/18(金) 08:38:42 

    >>2289
    あ、そういうことか
    トピの性質上、てっきりグレーゾーンの子が発達障害の子と仲良くなってって話かと思い込んで読んでた
    うちのもだけど、がっつり仲良くなる子はなるから、そういうことなのかなぁと
    教えてくれてありがとう

    +2

    -0

  • 2295. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:16 

    グレーと診断済みの悩みって似てるようで違うと思う

    +1

    -0

  • 2296. 匿名 2020/09/18(金) 08:45:47 

    >>2281
    相手の親御さんは?
    幼稚園なら相手の親御さんもいますよね?
    任せて帰っていいと思いますよ
    気になるようなら、登園時に今日は無理だと自分の子にも伝えておくとか
    たぶん、心の準備が出来てないとパニック起こしがちなんで、本当は事前に伝えておくのがいいのかなと

    +4

    -0

  • 2297. 匿名 2020/09/18(金) 08:48:41 

    >>2295
    そりゃ違うでしょ
    違って当たり前として、読めばいいんじゃない?
    発達障害の子育ての悩みって、診断済みでも千差万別なとこあるしね

    +2

    -1

  • 2298. 匿名 2020/09/18(金) 09:16:39 

    年少男児です。軽度の子は喋れるのかな?
    我が子はまだ宇宙語みたいな感じです😢

    +0

    -0

  • 2299. 匿名 2020/09/18(金) 09:27:25 

    >>2298
    軽度の子は喋れますよ。
    まだ宇宙語でも刺激を受けて伸びる子もいるよ。

    +4

    -0

  • 2300. 匿名 2020/09/18(金) 10:03:33 

    >>2298
    少しでも心配なら受診が1番だと思う。(特に言語は)
    30年以上前だから仕方ないかもしれないけど、身内に就学まで言葉出せない&オムツの子が居た。母親はパートがあるからって何もせず…結局自閉でしたの人いる。

    +3

    -0

  • 2301. 匿名 2020/09/18(金) 10:06:46 

    >>2280
    2280です。
    ありがとうございます。
    情緒級の方で対象になる、後は程度によるということでしょうか。

    多少は凹凸がありそうとは思いますが、まだwiscは受けていません。
    病院で誰でも受けられるものですか?

    確かにしっかり者の女の子がいたら教えてもらえるかもしれませんね。
    一番前の席なら、他に気を取られないし、先生の目も届くのでできる気もします。
    工作のような机上での集団指示の場面を見る機会がないので周りを見ているかはわかりません。
    工作自体は好きなので家では器用に作れます。

    +0

    -0

  • 2302. 匿名 2020/09/18(金) 10:08:42 

    >>2280
    その指示だと、一度に3つの要素(手順)が入っているから、ワーキングメモリが弱い子は戸惑ってしまうんだと思います。
    息子も一度に2つ位なら大丈夫だけど、それ以上一度に言われると一つ手順が抜けたりしますが、就学相談を受けた判定が普通級だったので普通級に行きました。
    (地域の支援級が情緒・知的と資料上はなっていますが、見学したら実質知的学級だったので、そういう判定になったのかもしれませんが)
    座席を最前列にして貰う&週に数時間だけですが学習支援員の先生を付けて貰う対応で、今のところ大きな問題は無く通えています。
    ただ、忘れ物や無くし物はやっぱり多いです。

    +4

    -0

  • 2303. 匿名 2020/09/18(金) 10:11:43 

    >>37
    それ治らないとクネクネとか言われて気持ち悪い人認定されるよね。社会に出てからも避けられるよね。爪噛みみたいに親が注意して止まれるなら良いけど。

    中学の同級生に常にグネグネ頭フラフラしてる男いたけど、勉強は出来てたよ。親は地元では上手と人気の開業の医師だったし。高IQだったのかも。

    でも高校生になってからチャラくは無いけど、どこでもナンパのヤバい奴になって、衝動が抑えられないのかいつでも告白ばかりしてた。しかも振られるとウンコの絵文字を送ってくる奴になってたよ。

    +7

    -0

  • 2304. 匿名 2020/09/18(金) 10:14:14 

    >>2275
    ごめん。分からない。
    リタリンで調べたらそう出てきたんだよね。

    +0

    -0

  • 2305. 匿名 2020/09/18(金) 10:23:32 

    >>37
    高校生の時に女子でいた。
    かげでメトロノームって呼ばれてた。

    頑張りやさんですごく真面目、でも成績は普通か下の方。

    発達障害かはわからないけど
    からかわれたりしてきたんだと思う。

    自己肯定感低いのかちょっとのことでバカにされたと思いスルーできず落ち込むタイプだった

    +5

    -0

  • 2306. 匿名 2020/09/18(金) 10:25:49 

    >>2224
    本厚木って限定されていますけど、
    厚木市全体って事でしょうか?

    +0

    -0

  • 2307. 匿名 2020/09/18(金) 10:28:17 

    投薬やめれるのかな

    コンサータとリスパダール飲んでたけど落ち着いて今は飲んでないいう子がいたけど

    うちはやめられるのかな?

    落ち着いて服薬やめたお子さんいますか?

    +0

    -1

  • 2308. 匿名 2020/09/18(金) 10:37:50 

    >>2280
    子が軽度知的と自閉

    大人で電話の簡単な要件だからと高を括ってメモを取らずにいたら、受話器置いた途端に要件が綺麗に飛ぶのも発達障害なのかな?
    自分がたまにやるんだけど、電話中思った事とか回想したら何となく思い出す時もあるし、確認の電話をして難を逃れているけど、どうなんだろう。
    小さい頃は、授業を聞かずに空想したり、国語なら物語の内容を妄想で発展させたりとか、おかしかったのかな。ペーパーテストは満点に近かったが、発言系は苦手で、この主人公の気持ちは?とか聞かれても表現力なくて答えられなかった。大学受験で、暗記力ゼロになってほぼ勉強せず、代ゼミで偏差値47から52くらいの所に落ち着いた感じ。

    +2

    -1

  • 2309. 匿名 2020/09/18(金) 11:01:11 

    >>2308
    私もそれだけど
    発達障害とは思ったことないなぁ
    電話は苦手だけど仕事は電話とらない仕事選べるけど親になったらそうもいかないし。

    確認の電話するのはイヤなので
    メモをとりその場で確認は必須。
    でもこれ普通に一般常識ではないの?
    簡単な用件でも忘れて聞き返すほうが失礼じゃない?

    会社でも電話の近くにメモない?
    ひと昔前なら電話のそばにメモ置いてる家庭も多かったよ

    メモと確認でカバーできるから発達障害なんて思ったことないよ。
    そのメモや確認ですら忘れるとか
    メモすることがわからないとか工夫でカバーできないなら障害だろうけど

    +6

    -0

  • 2310. 匿名 2020/09/18(金) 11:06:10 

    >>2307
    うちの子の友達、落ち着いたというより、あまり効果が見られず投薬をやめましたよ。
    ストラテラを年長組から服用しましたが、副作用はあるものの対して効果を感じられず。医師、保護者、本人で話し合ってやめたそうです。
    今は小学校低学年。多動は落ち着いたみたい。

    ちなみにうちの子もグレーゾーンです。

    +4

    -1

  • 2311. 匿名 2020/09/18(金) 11:11:35 

    >>2280
    うちの子今小一ワーキングメモリ苦手です。文字や絵で書いてあることはいくらでも覚えます。
    小一では普通級で通級に通ってますがそこでワーキングメモリのトレーニングしてます。

    年長のときはやることは黒板に書いてくれたりしたので問題はあまりなかったです。
    このぐらいの年齢なら定型だとしても黒板に書いてある方がスムーズに取り組めるので発達でも定型でも効果的な対応だと思っていました。
    字が書けるようになってきたので、言われたこと、言いたいことを文字に書かせて視覚的に捉えられるように、苦手を補えるようにしていこうかなと思っています。
    わからないことを聞けるのはとても大事でそれが出来るのはいいことですよ。

    +2

    -0

  • 2312. 匿名 2020/09/18(金) 11:16:07 

    >>2301
    療育に通っていたりすると就学判定会にかけられ、ウィスクは必須になります。
    現在医療機関や療育などはしていないのですか?

    +0

    -0

  • 2313. 匿名 2020/09/18(金) 11:21:21 

    >>2309
    横。
    忘れっぽい子は大人になるまでにメモを取ることを習慣づけましょうって医師に言われたから、メモを取ることでカバーできるなら発達障害ではないとは言えないんだよ。

    +5

    -0

  • 2314. 匿名 2020/09/18(金) 11:31:57 

    >>2313
    じゃあ私も発達障害だわ。
    何でもかんでも発達障害。
    みんなメモとってるよ。
    連絡帳だって契約書だって何でもそうだよ。
    忘れっぽいならメモとるのは発達障害じゃなくても同じだと思うけどね

    子供のうちは忘れっぽくても会社のように重大なミスはないよ。
    大人になるまでに身に付けるのは誰でもその通り

    +8

    -2

  • 2315. 匿名 2020/09/18(金) 11:48:20 

    >>2314
    そういう意味ではなく何でもそうなんだけど、カバー出来れば発達障害ではないって事にはならないんだよって話。
    あなたが発達障害だと言ってる訳ではないし、メモをとる人がみんな発達障害だと言ってる訳じゃないよ。


    +4

    -1

  • 2316. 匿名 2020/09/18(金) 12:05:52 

    >>2279
    2歳すぎて単語のみで言葉が遅いので、自ら専門医に行きました(几帳面さと過敏は少しあったかもしれません)。2歳後半からイヤイヤも落ち着きだし、言葉も文章で話すようになりました。が、3歳前に確定診断がおりました。身辺自立も普通でオムツも外れ、不器用さもあまりないです。

    切り替えの弱さは多少ありますが、話したら納得することも多く年齢的にこんなもんかなと思う部分もあります(定型の上の子の方が癇癪がすごかったので…)。今のところ園からはあまり指摘はないです。
    けど気になり出したら何もかも特性っぽく見えます。

    +2

    -0

  • 2317. 匿名 2020/09/18(金) 12:14:01 

    >>2315
    よくわからない。カバーできれば日常生活に困らないんだから発達障害とはならなくない?

    ここではメモをとる話だから何とも言えないけど。
    他に症状があったとしてもカバーできる能力があるのに発達障害になるの?

    +0

    -0

  • 2318. 匿名 2020/09/18(金) 12:17:44 

    >>2295
    そうだよね
    未診断で悩んでるなら早く診断受けたらいいと思う
    診断名が出て終わりなわけでもないし
    発達障害関係ないなら別の原因があるわけだからね

    +1

    -0

  • 2319. 匿名 2020/09/18(金) 12:25:51 

    >>2317
    難聴の人が補聴器をつければ難聴じゃなくなるかと言ったらそうではないのと一緒だと思うよ。

    +8

    -0

  • 2320. 匿名 2020/09/18(金) 12:51:52 

    >>2283
    アドバイスありがとうございます♪
    トピズレ申し訳有りませんでしたm(__)m
    そうですね。相手の気持ちに寄り添った言い方ができるように心がけてみます!

    +3

    -0

  • 2321. 匿名 2020/09/18(金) 12:55:24 

    >>2292
    質問した者です。サラッと断ってしまうと私も少し心苦しさが残るので迷惑でない程度にその子の気持ちに寄り添ってあげたいと思いました(^^) ありがとうございます♪

    +0

    -0

  • 2322. 匿名 2020/09/18(金) 12:57:09 

    >>2319
    横だけど分かる。そうだよね。
    私も忘れっぽいからなんでもメモメモ。
    仕事で教わったことや電話内容をメモるとかスケジュールを書くとかそういうレベルじゃない。
    人から聞いた話もそうだし、例えば学校に行くのにランドセルを忘れるとか(一番忘れようがないであろうものを忘れる)、いつもそんな感じだから、持ち物とかやるべき事をメモして最低限日常で困らないように迷惑かけないように何とかやってるけど。
    たかがメモとはいえ、普通の人なら普通にできるんだろうなって所に労力使うの疲れる。

    +4

    -0

  • 2323. 匿名 2020/09/18(金) 12:58:58 

    >>2288
    気にしなくて大丈夫なんですね(^_^;) どうしても一緒に帰れない日は心苦しくなってしまっていたので…。
    小学校も同じなので長く仲良くしていけるように 気にしない という力を私も身につけるようにします!

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2020/09/18(金) 13:02:20 

    >>2296
    相手の親御さんもいらっしゃいます。なだめているのをよそに帰ってしまうのが申し訳なかったのですが、あまり気にしすぎないようにします♪
    登園時は一緒にならないのですが伝えられるときは先に伝えてみようと思います(^^)

    +2

    -0

  • 2325. 匿名 2020/09/18(金) 13:29:30 

    3歳半健診で発達検査してもらったら、やはりちょっと遅れてました。

    まだ判断つかないと言われたけど、わたし自身も子供の時物覚えが悪くて学校で苦労したから、似たような感じになるのかなと子供に申し訳ない。

    わたしも3歳の時発達検査したら絶対引っかかってただろうなとおもう。
    いまでもうっかりミスがめちゃくちゃ多いし、忘れっぽい。

    うちの子も繊細なのは間違いないと言われてしまいました。

    幼稚園でも先生が手を焼いてるみたいなので、なんとかサポートしていきたい。。

    +4

    -0

  • 2326. 匿名 2020/09/18(金) 13:37:01 

    >>1578です。
    コメントありがとうございました。

    今日診察で医師に聞いたところ
    その対応はよくない、おどしてることと同じで人をおどすようになると言われました。

    でもどうすることもできません。

    先生もすごく考えてくれているので責めることはできません。こんな難しい子なのに感謝はしています。
    どうすればいいのかもう1度考えてみます。

    +4

    -1

  • 2327. 匿名 2020/09/18(金) 13:41:24 

    >>2319
    あたりまえの努力すらしないで発達障害というのはどうかと思うよ。
    普通の人だって何でも簡単にこなしてるわけじゃないからね。

    メモを取るのにすごく努力が必要とかそんなこと言ってるわけじゃないから
    程度の問題なのはあたりまえ

    ただ普通の人だって努力工夫をして生きている

    +4

    -2

  • 2328. 匿名 2020/09/18(金) 13:45:46 

    >>2322
    ランドセル忘れるのはヤバイね。
    普通じゃ考えられない発達障害たよ。
    お子さんを車に忘れる人もいるみたいだもんね。
    ついこないだもあったね…

    +2

    -2

  • 2329. 匿名 2020/09/18(金) 13:50:27 

    よくわからないけど発達障害ってメモでカバーできるレベルなのかな?洗濯機まわして夜まで干すのを忘れるそれを3回は繰り返すって当事者が言ってたのを聞いたことある。それだとすごい生活に困るよね。

    +3

    -0

  • 2330. 匿名 2020/09/18(金) 14:07:05 

    >>2316
    横ですが
    ただのんびりマイペースさんの印象しか受けないのに、3歳前に確定診断がおりるのですね
    なんだか、診断はおろか療育すら通っていない健常児の方がやんちゃさや困り感が強そうに思える

    +2

    -1

  • 2331. 匿名 2020/09/18(金) 14:08:44 

    せっかく子供産んでも、こんな子なら意味ないんだよなぁ
    さっさと死なないかなー

    +6

    -8

  • 2332. 匿名 2020/09/18(金) 14:10:23 

    >>2328
    そうやって人をいじめるのはよくないと思うよ

    +5

    -2

  • 2333. 匿名 2020/09/18(金) 14:15:05 

    発達障害って思いすぎてもアウトだよね
    結局性格の1部なんだよ
    先天性なんだから 治りはしない

    +8

    -0

  • 2334. 匿名 2020/09/18(金) 14:19:01 

    学校に毎日来ているのにも関わらず成績がとんでもない子、私が中学生くらいの時いっぱい居たけどその子たちグレーだったのかな? 勉強苦手、嫌いなだけ?
    コミュ力普通にあったよ

    +4

    -0

  • 2335. 匿名 2020/09/18(金) 14:19:26 

    >>2252
    なんて本?

    +0

    -0

  • 2336. 匿名 2020/09/18(金) 14:24:15 

    我が子の事が理解出来ないな。
    なんで勉強できないのか、なんでコミュニケーション能力無いのか。
    貧乏くじ引いたな

    +7

    -2

  • 2337. 匿名 2020/09/18(金) 14:27:15 

    >>2327
    発達障害は努力なんか出来ないよ。
    特性知らないのかな
    嫌なことはやらない 好きなことだけ
    少なくともうちの子はそう
    何言ってもダメよ
    これで軽度なんですって

    +5

    -7

  • 2338. 匿名 2020/09/18(金) 14:29:14 

    子供のうちに既に気付かれている、検診で言われているってだけでグレーや軽度どころか真っ黒だと思う

    +1

    -3

  • 2339. 匿名 2020/09/18(金) 14:30:00 

    人のことヤバいっていう人苦手

    +4

    -2

  • 2340. 匿名 2020/09/18(金) 14:34:19 

    >>2335
    佐々木正美の子育て百貨②の156ページに書いてある

    +2

    -0

  • 2341. 匿名 2020/09/18(金) 14:35:47 

    >>2322
    私も小学生の時ランドセル忘れたことありましたよ。
    その日は図工で使う道具や材料をたくさん持っていかなくちゃいけない日で、
    そっちを忘れないように!ってそればかり考えていたら、学校に着くまでランドセルを忘れてることに気づきませんでした。
    多分ワーキングメモリが弱いのでしょうね。
    こっちを気にするとあっちを忘れるみたいな。
    そのくせ、頭が他動でいっぺんに色んなことを思い付いてしまったりするので、
    整理が追い付かず忘れている事がポロポロ出てくる。

    さすがに仕事中はそうも行かないので、まずメモを取って優先順位を決めて…ってやっていました。
    そのお陰で、仕事の覚えや処理は速い方だと言われていましたが、常に張りつめているためその反動が帰宅後に来る。
    他の方が書いていましたが、洗濯機回したのに干すの忘れるってのは時々やります。

    +6

    -1

  • 2342. 匿名 2020/09/18(金) 14:36:53 

    発達障害の子だって努力するよ…

    +13

    -0

  • 2343. 匿名 2020/09/18(金) 14:41:46 

    >>2334
    普通に知能が低いだけではないの?
    90で平均の下だから
    境界域だったらもっと

    きっとやってもやってもわからないなら努力しなくなるよね。
    薬を飲んでも知能は上がらないよ
    容姿も頭のよさも人それぞれだと思う。

    +2

    -0

  • 2344. 匿名 2020/09/18(金) 14:47:32 

    ランドセルは忘れたことないけど
    自転車でスーパーに行って歩いて帰ってきたことある

    職場に忘れ物とかよくあるけど
    家のカギとかでなければ明日取りに行けばいいと思ってる

    ランドセル忘れたら取りに行けばいいんじゃないかな
    毎日ランドセル忘れたらやっぱり大変だね

    +4

    -2

  • 2345. 匿名 2020/09/18(金) 14:53:57 

    >>2337
    努力出来ない、か。確かに言われないとやらない。言われても注意して見てないとやらない。すぐ脱線する。

    でもランドセル忘れたり、少年野球行ってるけどスパイク、グローブ、水筒タオルなど入ったリュック忘れたりする。忘れ物王。これでもうちは病院によっては普通と診断されちゃう。
    普通の子が怠けてるだけ、になる。

    何度も確認するように張り紙したり、声掛けしたりしてるけど治らない。診断もらえないと自己責任で終わっちゃう。

    +4

    -0

  • 2346. 匿名 2020/09/18(金) 14:54:09 

    >>2334
    中学生は家庭学習しないと学校のみでは難しくないですか?
    毎日学校に来てるだけで優秀な子はまれにしかいないと思います。
    成績上位の子はものすごく勉強してますよ。

    勉強より楽しいことが多いので楽な方に流れるのもまた普通のことだと思います。
    家庭学習が難しいからこそ塾に行ってる子も多いです
    親の意識や経済力も関係してきます

    +5

    -0

  • 2347. 匿名 2020/09/18(金) 14:55:09 

    >>2208
    うーん 論点とはズレたレスさせてもらうけど
    内申でいえば、どのへんの高校を目指してるのか、によるんじゃないかな。
    ものすっごいトップ高を目指してない限り、内申で困る事なんて無いのでは。
    うちの県では、偏差値70越えの、グローバルとかサイエンスに指定されてるトップクラスの公立高校に行くためには1年の時からずーっとオール5維持じゃないとダメだけど
    それ以外の高校ではそうでも無いですよ。
    現に、うちの子は、苦手な授業は保健室に居させてもらったり、提出物が遅れたりと 問題がありましたが
    テストの点は毎回70以上で、4は頂けました。
    苦手科目は3、得意科目は5がついたものもあり、まぁ良くも悪くもな感じでしたが
    偏差値63くらいの公立高校に合格できました。
    ものすごいトップ高をめざしてない限り、内申なんて、さして重要じゃないと思うのですが、どうでしょう?
    メインは定期テストでは?
    入試なんて、当日点で決まると思います。

    +0

    -2

  • 2348. 匿名 2020/09/18(金) 14:58:12 

    >>2346
    書いてくれたその通りで、要は発達障害は楽な方に流れやすい そんな感じなんだと思う

    +6

    -2

  • 2349. 匿名 2020/09/18(金) 14:58:57 

    >>2347
    横だけど、ノート出来ないってことはテストも出来ないと思うよ。小学生レベルなら何とかなるけど、中学、高校、書きが出来ないとなかなか難しいと思う。
    タブレットとかで打ち込みにしてくれたり、マークシートにしてくれれば問題は少ないと思うけど、そんなのないよね、全部手書き。

    +0

    -0

  • 2350. 匿名 2020/09/18(金) 15:00:28 

    >>2349
    学習障害の話ですか。

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2020/09/18(金) 15:01:21 

    努力してもできないならわかるけど

    努力できないは違わない?

    +4

    -0

  • 2352. 匿名 2020/09/18(金) 15:04:28 

    >>2351
    まあ、そう見られちゃうってことだね。よく知らない人から見たらね。

    +0

    -3

  • 2353. 匿名 2020/09/18(金) 15:08:48 

    発達障害ってみんな違うからこそ、安易に発達障害だとか決めつけるなとか逆に困ってる人に対して発達障害じゃないとかって話になるんだよね。

    +4

    -2

  • 2354. 匿名 2020/09/18(金) 15:09:00 

    運動会辛い。

    +5

    -1

  • 2355. 匿名 2020/09/18(金) 15:10:30 

    ノートとれないだけで頭がいいならそんなに思い詰めないで
    合理的配慮を訴えつつ子供のフォローしたらいいと思う。

    +3

    -0

  • 2356. 匿名 2020/09/18(金) 15:10:30 

    >>2354
    こちらはコロナの関係で学年別、しかも徒競走だけだから気がらくだよ~

    +1

    -2

  • 2357. 匿名 2020/09/18(金) 15:12:49 

    >>2352
    自分の子が頑張ってるとは少しも思えないってこと?
    まあ発達障害それぞれだから何とも言えないけど

    うちの子には頑張りを認めてあげてるよ

    +2

    -0

  • 2358. 匿名 2020/09/18(金) 15:13:48 

    忘れ物の話が話題になってますが
    うちの娘は忘れ物をした事がありません。
    ランドセルの中身を、寝る前も、朝学校に行く前に10回は確認します。
    小学校6年間忘れ物0なので表彰状を貰ったほどです。
    休み時間は、遊びに行く前に絶対に次の授業の用意をします。
    消しカスはゴミ箱に捨てます。
    掃除も真面目にやる。
    授業態度は静か。
    机の中身がすごく綺麗で、授業参観で紹介されたほど。
    授業中に漢字ドリルとか、算数ドリルをやってると、一番最初に終わって先生に提出しに行きます。ミスは0です。

    担任談です。

    こんな感じで、優等生、真面目かと思いきや、ただASDで融通きかないだけなんですよね...
    友達沢山いるし、何もトラブルも起こったことがないのですが

    大多数の子って、忘れ物するし、掃除は適当、授業は私語する、机の中はそこそこごちゃごちゃしている、だらだら(?)勉強する
    うちの子は真面目でいい子だと思ってたけど、こっちのほうが多数派で大衆的なんですよね。

    +8

    -2

  • 2359. 匿名 2020/09/18(金) 15:15:41 

    アスペの息子。
    IQは130なんだけど、軽いADHDも入ってるからテストは毎回うっかりミスばかり。
    違うよって指摘すれば正解を導き出せるのに。
    医者が受験の時だけ投薬するっていう手もあるっていうけど、投薬したら抜け出せなくなるんじゃないかって躊躇しちゃう。
    受験の為だけに投薬しない方がいいのかな。

    +1

    -2

  • 2360. 匿名 2020/09/18(金) 15:16:33 

    努力ってどこからが努力なの?
    親の私でも、努力なんかした覚えがないかな。
    努力って習慣なんじゃない?
    それなりに適当に進学就職結婚子育て、、、ってしてきただけ。

    +0

    -2

  • 2361. 匿名 2020/09/18(金) 15:19:15 

    >>2359
    常用が普通では?それではドーピングになりますよ。
    進学してからの事も、考えてね。
    クスリの力で入った学校 ついていける?頑張れる?
    ハンデが腹立つのはわかるけど
    実力でいったほうがいいよ。

    +2

    -1

  • 2362. 匿名 2020/09/18(金) 15:27:44 

    >>2361
    やっぱりそうだよね。
    医師は受験の時だけ投薬すればいいって簡単に言ったから私もそのつもりだったんだけど。
    続けないんなら投薬しても意味はないよね。

    +0

    -2

  • 2363. 匿名 2020/09/18(金) 15:35:13 

    >>2360
    努力が何かわからないならわからないだろうね。
    たぶん説明されてもわからないと思う。
    努力を認められないなら子供だけでなく夫婦関係にも影響でそうではないですか?
    例えば旦那さんも仕事頑張ってないですか?たまにはサボりたいときもあると思いますよ。

    +0

    -0

  • 2364. 匿名 2020/09/18(金) 15:47:03 

    保育参観がありました。

    他の子供たちと比べるとやっぱり空気読めないし、気が散ってるし、疲れた。

    もう、今日はだらける。

    +17

    -1

  • 2365. 匿名 2020/09/18(金) 15:52:35 

    >>2309
    本人です。
    勿論こみいった案件はメモ取りますが、簡単な内容だとメモを取ろうと思えなかったり、メモを取る手が止まります。
    勿論毎回ではないですし、周りが電話を取らないので、10あれば7は自分が取る為、脳疲労もあるかも知れません。残りの3もその人の受け答えで、だいたい誰と何を話したかは把握出来ます。
    取ったつもりでメモを取ってない時が一番やばいんですよね。1度に2つをこなせないのは、発達に関係なくキャパの問題かも知れないですね?
    自分で聞いておいて済みません。

    +0

    -0

  • 2366. 匿名 2020/09/18(金) 15:57:54 

    >>2363
    なるほど。
    私のイメージしてる努力って、もっと難しいものだと思っていました。
    例えば大学受験生や、難関国家資格を目指してる人が娯楽なしで1日17時間勉強する事とか。
    私の思う努力って、そのレベルでした。
    私はここまでの事はしたことが無いので。

    夫が仕事に行く事
    私が結婚した日から続けている毎日の家事
    最近始めた週5のパート
    これも努力でいいんですか?
    ''みんなが当たり前にしていること''だと思ってたので、ちょっと驚きです。

    早速、学校から帰ってきた我が子を褒めてみました。学校行ってきたの偉いねーって。
    学校に行くことなんて当たり前だと思ってたので、衝撃ですが。
    子供の生活でいえば、学校に行くこと、宿題すること
    私からしたら、当たり前のことです。
    でも、宿題以外の勉強すること、いい成績を取る事は「偉いこと」だと思います。

    +0

    -8

  • 2367. 匿名 2020/09/18(金) 15:58:06 

    >>2327
    たぶん、発達障害でも努力でカバー出来る部分もある
    努力でカバー出来ない部分もももちろんある
    それは特性や障害の度合いによることもあるから、メモとかでカバー出来るなら発達障害ではないとは言いきれないって話なんだと思うよ
    努力工夫はもちろん自分の特性に合わせてすることは重要だし、親もカバー出来るように色々手探りで合うやり方を探してる
    それがうまく機能する子もいれば機能しない子もいる
    うまく機能してるから発達障害じゃないってことでもないし、もちろん機能してて苦手をカバー出来てる健常の人もいるしってだけで、一概に努力工夫でカバー出来るなら発達障害ではないとは言いきれないよってことかと

    +0

    -0

  • 2368. 匿名 2020/09/18(金) 16:04:06 

    程度で言えば会社で叱咤され続けてる人でさえ診断がつかないよ。
    なんとかやれてるから。
    カバーできてやれてる人ならなおさら診断されないと思うけど

    +3

    -0

  • 2369. 匿名 2020/09/18(金) 16:06:01 

    >>2360
    うちの子の場合…本当は学校に行くだけでしんどいんだけど、本人なりに行かなきゃいけないってプレッシャーも絶対感じてるし、でもやっぱ気が重いしで午前中だけ行って迎えたりしてます。
    私は今までずっと見てきて、それを頑張ってるんだなと捉えられるけど、だけど他の子からすると「なんで〇〇くんだけ?ズルい」ってなるし、学校では誰よりも真面目に授業受けてるから(だから疲れるんだろうけど)先生にも「もう少し頑張らせてみては」と提案されたこともあるけど、今の段階でこれ以上は無理かなと感じたのでそう伝えました。
    本人なりに葛藤があったり頑張ってるのに頑張ってるように思われないっていうのは軽度グレーのあるあるなのかな?と思っていました。

    +7

    -1

  • 2370. 匿名 2020/09/18(金) 16:09:14 

    >>2351
    努力するところにも努力が必要ってことでしょ
    例えばメモを取るにしても、そのメモを取るって行為も忘れがちになるから、メモを取ることを常にするってことにも努力が必要だったり、そのメモを必要な時にちゃんと見るって行為にもいくつかハードルがあったりって感じで、努力の手前に苦手があると、努力してない、しないように見られることもあるってことかな

    +7

    -0

  • 2371. 匿名 2020/09/18(金) 16:09:58 

    >>2293
    大したもんだよ
    充分じゃん

    +8

    -0

  • 2372. 匿名 2020/09/18(金) 16:17:24 

    >>2366
    当たり前なんだけども
    やるべきことであるので
    でも労いの気持ちとかないですか…?

    いろんな人がいるんですね。
    努力のイメージもそれぞれなんですね
    勉強になりました。


    +2

    -0

  • 2373. 匿名 2020/09/18(金) 16:20:27 

    >>2370
    それは結果しか見てなくないですか?

    努力をしようとする気持ちを見てますけど。

    努力してダメでも努力してないとは思わないです

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2020/09/18(金) 16:29:44 

    できないことは大袈裟に頼るのも1つのスキルだと思う。
    涼しい顔して(るように見えたら)たらサボりだと思う人は多い

    +1

    -0

  • 2375. 匿名 2020/09/18(金) 16:30:13 

    >>2373
    それは親は分かってるんじゃない?
    発達障害に詳しい人も分かると思う
    ただ、詳しくない周りの人から見れば努力してないように見えるんじゃないかなと
    例えで出したメモも取らなきゃ進まないんだけど、メモを取ること自体にハードルがあって取ることが出来なかったら、メモを努力として見てる人には努力してない、出来てないってなる
    努力しないってのは違うってのも、見る人が見れば分かるけど一般的にはそう思われてしまうってことなのかなと

    +2

    -2

  • 2376. 匿名 2020/09/18(金) 16:33:17 

    >>2365
    周りの人なんで電話とらないの?
    とらなくてもいい人、違う仕事してる人ですか?
    ここでは関係ないけど仕事しない人にはいらっと
    きてしまいます。

    +2

    -2

  • 2377. 匿名 2020/09/18(金) 16:40:49 

    >>2366
    なんか、大変そうですね。
    あんまり関わりたくないなぁって思っちゃった。ごめん。
    ちなみに、あなたが当たり前にしてきたこと、確かに私も当たり前にしてきたけど、私はそんなふうには思わないよ。
    我が子には、みんなが当たり前にしていることでも褒めてるし。学校行ってきたから褒める、はうちの子にはちょっと当てはまらないけど。

    +9

    -1

  • 2378. 匿名 2020/09/18(金) 16:51:57 

    >>2328
    いや?でも、うちの子は知的障害のない自閉症だけどランドセルは忘れたことないよ。中身と水筒はしょっちゅう忘れるけどね〜。

    +1

    -0

  • 2379. 匿名 2020/09/18(金) 16:52:15 

    >>2366
    当たり前のことを継続することが努力だと思いませんか?努力って工夫とか、時間をどれだけ目標を定めて使うかってことに注目されがちですが、継続も努力の1つかなと
    朝同じ時間に起きて、やるべき事をして、学校へ行って、宿題をしてって、時間を有効に使えるように何かを我慢して
    それも努力ではあるのかなと
    3日坊主とかって言葉もありますけど、同じことを続けるってけっこう本当は凄いことなのかもなと思います

    +8

    -0

  • 2380. 匿名 2020/09/18(金) 16:59:34 

    愚痴です。今年度の通級教室の担任の先生が苦手。

    通級教室専用の連絡ノート(どんなことを書いてもok)があるのですが、そこに出来なかったこと、今週は学校でこんなトラブルがありました。など書かれて帰ってくるので、毎回ノートを開くのが辛くなってきました。なんだかうちの子=出来ない子みたいに思えてきます。

    昨年度の先生は日常のちょっと嬉しかったことなど雑談のような事にもコメントを書いてくれて毎回こちらもはりきってノート書こう!と思えたのですが、今は読んで落ち込みます。

    先生を比べても仕方ないし、学年が上がるにつれて厳しくしているのかもしれないけど、気持ちがもやもやします。

    +9

    -1

  • 2381. 匿名 2020/09/18(金) 17:04:40 

    働かない旦那とかいるけど発達障害?
    努力できないタイプならば
    どっからが発達障害だろうね~
    頑張ってメモして働いてる人もいれば

    +0

    -4

  • 2382. 匿名 2020/09/18(金) 17:05:57 

    しんどい。育てるのがしんどい。可愛いけどなんでこんななんだろうと思うこともある。凄く凄くしんどい。

    +16

    -1

  • 2383. 匿名 2020/09/18(金) 17:13:52 

    >>2381
    発達障害も努力してない訳ではないからね
    もちろん、その努力が機能しないこともあるとは思うし、頑張ってる部分に差はあると思うけど
    ただ、怠けだったり責任感の無さだったりは発達障害云々とはまた違うと思う
    ついでに言えば発達障害だから働かないは通用しないしね

    +3

    -0

  • 2384. 匿名 2020/09/18(金) 17:16:33 

    >>2351
    努力自体ができない、やり方がわからない、何をしていいかわからないはあると思う

    +1

    -3

  • 2385. 匿名 2020/09/18(金) 17:17:04 

    子供が「そんな薬あるの?」って目をキラキラさせて「薬飲む」って言うんだよ。
    何にも知らない子供が。
    どれだけ辛い思いをさせてたか悲しくなる。
    でも薬は飲ませたくなかったの。
    身内に薬物依存がいるから。

    薬のいらない環境に置いてあげられなくてごめんなさい。
    薬飲んだらラクになるとは限らないし
    薬が増えていったりしたら不安でしかたがない。

    +12

    -1

  • 2386. 匿名 2020/09/18(金) 17:19:03 

    「自分の常識は他人の非常識」って言葉があるけど、
    努力においても同じような事が言えるんじゃないかな?
    大多数の人にとってはただ学校に行くだけなんて大したことなくても、
    発達障害や神経過敏などがある子にとっては大変なことだったりする。
    なのに、軽度だと努力なしに普通に過ごせている子に見えてしまったりして、
    努力していることが見過ごされてしまう。
    そのせいで、二次障害がおこることもあるよね。
    だから、私は努力を自分の物差しだけで考えず、色々なことに気付いてあげられる親でありたいと思ってる。

    +13

    -0

  • 2387. 匿名 2020/09/18(金) 17:25:25 

    >>2338
    でも真っ黒なら診断つくでしょう?
    診断つかないのに真っ黒ってどう解釈すればいいの?

    +3

    -0

  • 2388. 匿名 2020/09/18(金) 17:28:13 

    個人的には大多数の人であっても毎日学校に行くことはすごいことだと思う。
    自分のこともちゃんと毎日ごはんつくって偉いなって思ってる。

    +6

    -0

  • 2389. 匿名 2020/09/18(金) 17:48:53 

    子育てはじめて沢山の人に親子共々落ち込んでは救われ
    きっと人生の中でこんなに人の温かみに触れたことのないくらい助けられてる。
    元々ネガティブで考えすぎてしまって、子供をどうやったら伸ばせるかなと
    躍起になって肩の力の抜き方を忘れてしまった。

    破裂寸前の風船みたいな状態が続いてとうとう弾けてしまい、
    支援の人たちにまた救われた。

    子供が発達障害でも人の優しさや大切さに気付ける人であってくれたら
    それでいいと思えるようになった。
    人の優しさに触れられる環境ほど心を育んでくれるものはないと実感してる。

    ここの書き込みでもすごく勉強してる方も多いし、みんな子供を生きやすくしたい
    仲間なんだと思ってる。

    +9

    -0

  • 2390. 匿名 2020/09/18(金) 18:08:13 

    >>1626
    私もあなたのように向き合えたらいいな。
    お子さん幸せですね。

    +5

    -1

  • 2391. 匿名 2020/09/18(金) 18:16:39 

    >>2326
    自己レス
    医師に愛情を手玉にとって卑怯ですよね、とも言われた。
    先生(定型側)の気持ちもよくわかるし先生を責めたいわけではないの。
    ただどうしたらいいんだろうって…

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2020/09/18(金) 18:31:10 

    >>2354
    うちは、幼稚園だけど運動会あります。
    半日で終わるけど。
    年長児だから、リレーがあります。
    とにかく息子は走るのが遅い。
    年中のころは、徒競走で驚くほど遅かった。
    しかも、ゴールしてるのにそのまま走り続けて、先生に止められた。
    周りの子たちも勝負にこだわるだろうし、息子も辛いだろうな。

    +7

    -2

  • 2393. 匿名 2020/09/18(金) 18:31:17 

    >>2330
    もう少ししたら、はっきりとした特性など出てくるのかなと思っています。
    病院で自閉症かもと言われた時期に、自治体の発達検査ではグレーといっても幅が広いから心配しなくてもと言われましたが、確定診断がでました。

    将来つまずいてしまうかもという可能性を常にもっておくのが大事なのかなと最近思いはじめました。

    +3

    -1

  • 2394. 匿名 2020/09/18(金) 19:12:47 

    >>2352
    たまに自分がした苦労と同じ苦笑しないと勉強してないって思う人いるよね。
    発達障害って凸凹が凄いけど突出した部分がある人は
    健常な人の理解を超えた把握力とか、読解力があるからね。
    うちの子は計算特化なのよ。筆算とかブロックを使った計算ができないのね。
    頭のなかで式を見ながら計算するのが一番楽みたい。
    一緒に勉強してて分かった事で、学校には一応伝えたよ。
    ただ桁が多い計算だと今はまだ、筆算必要だから
    学校では通常通り算数習ってはいるよ。

    私は文系特化?記憶特化?系だから親子でも違うなって再認識したもん。
    (ノート必要以上に取らないから昔はよくサボってる言われて苦労したタイプなので💦 )

    +1

    -0

  • 2395. 匿名 2020/09/18(金) 19:15:48 

    境界域の息子。
    最近行き始めた小児神経科で、「検査の数値、私の今までの経験だと、劇的に伸びる子はほぼいないから、このままのあたりの数値で成長していくと思う。通常級は一年も持たないかも」と言われました‥

    元々支援級かなと思って相談はしてたけど、数値が伸びる見込みがない云々は聞きたくなかった‥

    将来、なにか得意なことを見つけて通信制高校へ進んでくれたらいいなと思ってたけど、それすら難しいのかな‥

    +10

    -1

  • 2396. 匿名 2020/09/18(金) 19:26:00 

    >>2386
    その通り。同じ行動でも人によって感じ方は違う。学校に行くことについて無意識に出来る人、頑張って出来る人、いろいろだと思う。
    少なくとも私は定型児だろうが発達児だろうが学校に行けてることを褒めるというか認めるかな。お疲れさんと。

    学校に行っても行かなくてもいいよって言われたら行かない子はたくさんいると思う。学校に行くのにはどの子も少なからずエネルギーを使ってる。

    +6

    -0

  • 2397. 匿名 2020/09/18(金) 19:35:26 

    >>1351
    私と全く一緒だわ。親が疎いところも。
    私はぼんやりしてて中々何が問題なのか気付けず、惨めな気持ちを味わったり、相手に嫌な気持ちにさせてしまったり、どうすれば人と上手に関われるか分からずに距離置かれまくってた。
    とにかく周りと違うと認識した10歳位からずっと孤独と惨めが隣り合せだったかも。


    今思うと親も決して悪意があったわけではないけれど、子どもの身なりや勉強、人間関係に無頓着だったなと思う。
    それを訴えたり疑問に思ったりしない自分も問題なんだけどとにかくどうしたらいいか分からない。


    大人になって恥をかきながらひとつひとつ気づいては対処法をみつけて現在に至るけど、小さい時は暗黙の了解なんて分かんないからもっとひとつひとつ細かいとこまで教えて!って思ってたよ。

    +5

    -0

  • 2398. 匿名 2020/09/18(金) 19:38:22 

    >>2395
    うちの主治医は余計なことは言わないんだけど、相談も出来ない感じ
    ○○で困ってると言っても、こういう子は仕方ない、よくあること、この2つで返されて終わる
    学校から、この辺を主治医に聞いて来てほしいと言われてもこの2つで返されて、それを先生に伝えて〜ってだけ
    さすがに先生も病院変えてほしいらしく、他の病院受診予定です
    学力の問題であれば興味あることに意欲的なら、通信制高校もだけど、何か資格を取るとかもありかも
    講習受けるだけってのもあるし

    +5

    -0

  • 2399. 匿名 2020/09/18(金) 19:49:48 

    親子共々迷惑をかけられてきました
    子供は仕方ないにしても、親に
    卒業式で名前を呼ばれるときに
    異議あり!と叫びたい

    +0

    -10

  • 2400. 匿名 2020/09/18(金) 19:57:33 

    >>2391
    そのまま伝えるしかないんじゃないのかな。
    他の先生交えて、話してみるとか。
    子供には親だけでなく、いろんな人から関わりあってもらえてるという気持ちが伝わるようにしてほしいよね。

    +2

    -0

  • 2401. 匿名 2020/09/18(金) 20:18:17 

    >>2399
    めっちゃ笑った

    +0

    -1

  • 2402. 匿名 2020/09/18(金) 20:23:13 

    >>2399
    ちょっと何言ってるか分かんない。

    +9

    -2

  • 2403. 匿名 2020/09/18(金) 20:47:26 

    >>2402
    確かに、誰に迷惑かけられてるのかも、親に卒業式で名前呼ばれるって状況も、何のことやら分からない

    +3

    -3

  • 2404. 匿名 2020/09/18(金) 20:53:54 

    >>2373
    たぶん、努力出来ないってのは、健常が一般的に思う努力がハードル高くて出来ない、或いは努力してしようとしてもうまく出来ないから、努力出来ないって言葉を使ってるんじゃないか?って意味かと
    親が子供の努力を認めてないとかじゃなく、一般的に考える努力の部分に追いついてないから、努力出来ないって言い回しになってるんじゃない?ってことが言いたかったのかなと思いました

    +3

    -3

  • 2405. 匿名 2020/09/18(金) 20:57:58 

    >>2384
    それも分かる
    どうすればいいか分からないにハマってしまうと、パニックになって考える力は失われそうだし
    そうならないように、やっぱり親や療育なんだろうね

    +0

    -0

  • 2406. 匿名 2020/09/18(金) 21:51:30 

    >>2399
    何回読んでも理解できない。
    理解できた人は解説してほしい。

    +6

    -0

  • 2407. 匿名 2020/09/18(金) 22:30:36 

    学校で発達障害の子に迷惑をかけられました
    障害のある子供だけならまだしも、親にまで迷惑をかけられました
    卒業式でその子の名前が呼ばれた時、障害のあるその子はとても卒業の基準に達していると思えないので「異議あり!」と叫んでやりたいです
    かな
    まあ、文面みるに問題はその親子だけではないのかもと思えるね

    +10

    -1

  • 2408. 匿名 2020/09/18(金) 22:43:51 

    >>2407
    私もそう思った。
    逆転裁判(ゲーム)かと思って笑った

    +3

    -0

  • 2409. 匿名 2020/09/18(金) 22:46:16 

    >>2399
    >>2406

    (同じ学校の発達障害児には、私たち)親子共々迷惑をかけられてきました

    (障害のある)子供は仕方ないにしても、(その子の)親に(まで迷惑をかけられた)

    卒業式で(その子の)名前を呼ばれるときに
    異議あり!と叫びたい


    かと思った。

    +4

    -0

  • 2410. 匿名 2020/09/18(金) 22:49:05 

    >>2409
    自己レス。
    ごめんなさい全く同じ解釈が前にありました(笑)

    +3

    -0

  • 2411. 匿名 2020/09/18(金) 23:02:49 

    >>2348
    勉強苦手だからグレーとは限らないと思うけど…

    +2

    -0

  • 2412. 匿名 2020/09/18(金) 23:04:09 

    >>2406
    理解できる人のほうが多かったみたいだね。

    +2

    -4

  • 2413. 匿名 2020/09/18(金) 23:14:02 

    >>2407
    なるほど
    どの立場で言ってるのかが分からなかったのと、そろそろトピタイに沿った人だけになってるのかなと思い込んでたから、分かりにくかったわ
    説明ありがとう
    分かりやすかった

    +4

    -1

  • 2414. 匿名 2020/09/18(金) 23:14:44 

    >>2412
    意味はなんとか自己補完して理解できるけど、人に読んでもらうつもりなら明らかに説明がたりない。
    そして、このスレにわざわざ2399みたいな事を書く気持ちは理解できない。

    +6

    -0

  • 2415. 匿名 2020/09/18(金) 23:33:51 

    >>2382
    しんどいよね
    分かる
    たぶん、ここにいる人皆が分かるんじゃないかな
    健常の育児本をもっともっと何倍も丁寧にした感じで対応するんだもん
    育児本ですら大変だと思うのに、輪をかけてやらなきゃいけないんだもの
    そりゃ子どもは可愛いとはいえ大変だよ

    +12

    -1

  • 2416. 匿名 2020/09/19(土) 00:17:50 

    3歳半の娘、言葉が少し遅れてると言われました。
    けど、特に療育とかも勧められず、、

    「眠い時どうする?」「お腹が空いたらどうする?」にも答えられなかった。
    自分の性別も答えられなくて、うーん?って考えてた。普段、男の子がいる!とか言ってるからわかってるとおもってた。。

    何か親が働きかけできることってあるのかなぁ、、

    また1年後に連絡しますって言われたけど、それまでどうしたらいいんだろ。
    市に相談した方がいいのかな。

    +3

    -0

  • 2417. 匿名 2020/09/19(土) 00:36:44 

    進学してから娘の常同行動が酷くなってきてる。今日はみんな列で並んでるのに一人だけ踊りだしたみたい。(参観系は見ないようにしてるので又聞き)
    あいにく保護者が参観できる日で恥ずかしくて仕方なかった。

    「緊張しちゃって恥ずかしくてどうしようもなくなっちゃったんだ、ごめんなさい」とか言ってきたけど、私も感情的になってしまい、「普通の子はそういうことはしないから!踊る方が目立つの!いいかげんにしてよ」とキレてしまったよ。
    そしたら、踊ったりしちゃうから○○は死んじゃった方がいいんだよとかいう始末。
    あまりないんだろうけど、常同行動抑える薬欲しい







    +7

    -3

  • 2418. 匿名 2020/09/19(土) 00:45:05 

    >>2409
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 2419. 匿名 2020/09/19(土) 01:05:33 

    >>2416
    周りに同世代の子いる?
    子供同士の刺激ってすごいよ。居ないなら児童センターみたいな所で誰かと遊ぶと良いかも。

    +5

    -1

  • 2420. 匿名 2020/09/19(土) 01:18:54 

    >>2416
    誰に言葉の遅れを指摘されたんだろう?
    お母さんから見てもひっかかるところはある?
    うちは最初区役所に相談してずっと「様子見ましょう」で一年半ムダにした。
    結局自分で動いて他に相談して診断してもらったけど。
    気になるなら早めに行動した方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 2421. 匿名 2020/09/19(土) 01:20:02 

    >>2417
    正直親は、もう自分が恥ずかしいとかの感情は捨て去るしかないと思ってる
    気持ちは分かる
    皆が出来ることが出来ない子供を持つ親として、本当に分かる
    でもどこかで出来ないことを受け入れて、出来ないながらもやろうとしたことを褒めるしかないのかなと
    比べないとか綺麗事は言わない
    比べられないから、比べても仕方ない、うちの子はこうなんだ、本人なりには頑張ってるんだって思うことにしてる
    でもね、やっぱり気持ちは分かるんだよね
    もう、こればっかりはこっちがどう折り合いをつけるかなんだと思う

    +26

    -0

  • 2422. 匿名 2020/09/19(土) 01:27:40 

    >>2419
    コメントありがとうございます。
    年少で幼稚園に通っています。
    近所でも子供たちと遊んだりしてます。
    けど、自分からガンガン話しかけるタイプではないかなというかんじです。家ではよく話してるんですが、、

    +0

    -0

  • 2423. 匿名 2020/09/19(土) 01:33:58 

    >>2387
    分からないよ
    ただ、育てづらさはあるんでしょう
    その育てづらさは発達障害と被るところが多いんじゃない?
    私はグレーって医師にグレーとか傾向があるって言われたのがグレーなんだと思ってたけど、それも診断か?と言われれば違うし、ここで確認してみたらグレーって疑いって意味でもあるみたいだし
    でも、考えてみたら、疑いって相談出来る相手も限られてて孤独なのかもとも思う
    だから、少し診断に拘らず話を聞いたり、相談出来る場所があってもいいのかなとは思う
    お互い歩み寄れたらいいなと
    それが違いを受け入れるってことに繋がることにもなるかもしれないし、それでも違うと思う人は返信しないでスルーすればいいのかなと思うよ

    +2

    -3

  • 2424. 匿名 2020/09/19(土) 01:34:03 

    >>2420
    コメントありがとうございます。

    先日あった3歳半健診で幼稚園での様子を相談したら個別の発達検査を勧められて、そこで言われました。

    6月にあった幼稚園の個人懇談で先生から「制作の説明をしてもぼーっとしてる。横について教えたらできるけど、二学期からついていくの大変かもしれない」と言われましたので、それを相談しました。

    心理士の方には制作についていけないほどではないけど、言葉は2歳半〜3歳前半レベルくらいと言われました。発音も悪いです。
    あとは、人の表情をよく見て繊細だから幼稚園では子供がたくさんいて圧倒されてるせいもあるかも、と言われました。

    やはり市に相談したほうがいいですかね。
    家では普通に会話も出来てて、お絵かきとか何か作るのも好きなので気にしたことがなかったです。。

    +4

    -0

  • 2425. 匿名 2020/09/19(土) 01:36:19 

    >>2420
    2424です。
    すみません、市に相談ではなく専門のところに見てもらったほうがいいということですね。

    +2

    -0

  • 2426. 匿名 2020/09/19(土) 02:00:09 

    >>2425
    お住まいの地域の発達支援センターや療育センターでいいと思いますよ〜

    +0

    -0

  • 2427. 匿名 2020/09/19(土) 02:20:17 

    >>2292 横。
    >>2320さんがアドバイスに納得してるからそこまで言わなくてもいいのでは?

    +1

    -0

  • 2428. 匿名 2020/09/19(土) 02:21:18 

    >>2426
    コメントありがとうございます!
    わかりました、相談してみます。

    +1

    -0

  • 2429. 匿名 2020/09/19(土) 02:33:31 

    >>2417 ママさんが恥ずかしい気持ちは分かります。たいていの親は恥ずかしくなるでしょうし。

    他人や自分を傷付ける行為、危険な行為以外は叱らないようにして子供に求めるハードルを下げてみてはどうでしょうか。

    「そうか、恥ずかしくなっちゃったんだね。こういう時は●●していようね。」と、共感してから注意するとか。

    >>踊ったりしちゃうから○○は死んじゃった方がいいんだよとかいう始末。

    間違いでしたらすみません。日頃から感情的に叱ったり、言動を否定ばかりしていないですか?お子さんが心配です。

    +8

    -1

  • 2430. 匿名 2020/09/19(土) 02:37:39 

    >>2399
    空気読めない書き込みやおかしな書き込みは通報しましょう。

    +1

    -1

  • 2431. 匿名 2020/09/19(土) 02:42:04 

    >>2354
    うちは未就学児だから幼稚園に入ったら運動会は欠席させたい。本人が参加したいなら参加させるけど。

    私も発達障害だから運動会は苦痛だった。ダンスはどう動けばいいか分からないし、運動会当日になっても振り付けが覚えられなかった(幼稚園〜高校までこんなカンジ)

    休めるなら休みたかった。

    +2

    -1

  • 2432. 匿名 2020/09/19(土) 03:37:49 

    >>2407
    解説ありがとう
    全く理解できなかった

    +1

    -3

  • 2433. 匿名 2020/09/19(土) 03:41:58 

    こんな時間に起こされて、山手線のプラレールの修理頼まれたんだけど連携部分が入らなくて1時間経った 悲しい
    これ以外に色々あって本当にもう死にたくなるわ 
    軽度〜グレーゾーン発達障害児の子育て

    +6

    -1

  • 2434. 匿名 2020/09/19(土) 04:54:49 

    >>2433
    うちも3時に起きて遊んでるよー。もう慣れた。

    +8

    -0

  • 2435. 匿名 2020/09/19(土) 05:40:29 

    >>2417
    お気持ちわかります。私も息子を公立保育園(加配つき)に入れて、今も公立小学校の情緒支援学級に息子を通わせているので、いつも公開処刑のような気分です。(免疫がついて慣れましたけど)
    他の方も仰っていますし、お母さんも充分わかっていらっしゃるからこそ、辛いのだと思いますが、今お母さんがしたらいいことは、常同行動自体を叱ったり、指摘して抑える事ではなくて、娘さんの、気持ちに寄り添うことだと思います。
    私が、ヤバいなと思ったのが、娘さんの、すぐ踊っちゃうから、私なんか死んじゃった方が良いんだ。という言葉です。この言葉を見過ごしてはいけません。何もせずに放っておけば、二次障害に繋がってしまいます。
    常同行動は、環境を整えて成長すればある程度は治まってくると思います。うちの子も、酷かったですから。
    あ、またクルクルまわってら〜♪いっぱいいっぱいになってきたな。と、思い、私自身も見守れるようになっていきました。(先生も、うちの子がクルクルらずに済むように、出番以外の時はみんなを座らせるように工夫して下さったり、飽きないように、劇の場面が変わるときには、みんなで手拍子するなどの動きを取り入れたり、してくださってました。恐らく支援学級担任のアイデアじゃないでしょうかね。)

    +11

    -1

  • 2436. 匿名 2020/09/19(土) 06:32:47 

    >>2149
    なるほど、本人が代替案を出せることが大事なんだね。
    今私が余裕なくて親のほうがノイローゼなりそうと思ってたけど、子供がパニックなるとこちらも、イライラしたり怒鳴りつけてしまうのやめて、代替案をだせるよう落ち着いて教えていきたい。
    分かってもらえるかわからないけど、伝えていってみる。

    +3

    -1

  • 2437. 匿名 2020/09/19(土) 07:09:12 

    >>2271
    >>2269です。

    そうなんですね。
    予測出来ないことって不安だったりしますよね!
    ウチもママがいれば良いって感じです。

    小さい頃より不安感は減ってきた感じはするのですが、コミュニケーションに苦手意識があるので、友達は無理に作ってはいないです。相手と一向に距離が縮まらないのもあるのですが( ; ; )

    +2

    -0

  • 2438. 匿名 2020/09/19(土) 07:42:06 

    常用行動
    中枢神経系統の統合力の問題って書いてある。

    その延長線上に自己刺激行動があるって

    誰もが適応力を失ったときにする行動である

    これをやめなさいというのは非常に酷なことである

    分かりやすく伝えるとかできる課題をあたえるとかしてあげるといいみたい

    +10

    -1

  • 2439. 匿名 2020/09/19(土) 08:30:37 

    記憶力、理解力なさすぎて馬の耳に念仏で辛い。もう二年生になるのに、やっと一年生の二学期レベル。IQ76でも、私から見たら完全に知的障害なんだけど。

    +5

    -0

  • 2440. 匿名 2020/09/19(土) 08:43:31 

    >>2436
    境界域だね?確かに理解しにくさはあると思うけど、工夫次第で何とかならないかなぁ?知的障害って言ってしまったら簡単だと思うよ。そこを何とか本人に意欲を持ってどう、理解してもらうかが、私の腕の見せどろじゃない?って、勝手に思ってる。私はね。
    うちの子はIQ85なんだけど、とんでもないところが物凄くどんくさい(笑)(本人にはどんくさいとは言わないよ)でも、それをどうやって教えるか、日頃探りつつ頑張ってる。私も頭悪いけど。(なんなら、一部分野では息子に完全に負けてる!凸凹半端ないんだよねー。)

    +2

    -2

  • 2441. 匿名 2020/09/19(土) 09:19:48 

    >>2415
    ありがとうございます。心がぎゅーっとなっていたので凄く嬉しいです。あなたの同調してくれる言葉でまた頑張れそうです。

    +8

    -1

  • 2442. 匿名 2020/09/19(土) 09:36:42 

    >>2347
    ノート点と提出物出せない事があるので、テストで90点前後ですが成績は3か2です。
    学校のルールでノート点の基準が明確で厳しいので

    +4

    -1

  • 2443. 匿名 2020/09/19(土) 09:37:30 

    地獄の4連休が始まりました。
    今日も朝からひたすら弟と私に嫌がらせして喜んでおります。
    目の前に公園あるから外に行けば良いのに、絶対行かない。遊んでくれる友達も居ない。

    +8

    -2

  • 2444. 匿名 2020/09/19(土) 10:39:28 

    >>2388
    誰もがやってる当たり前のことだからってこれくらいやって当たり前だと思うより
    誰もがやってるけど疲れるよね!今日もがんばったね!って声かけられる親でありたい

    +4

    -1

  • 2445. 匿名 2020/09/19(土) 11:33:27 

    軽度の辛さって、
    親は周囲の支援や理解を得られにくい辛さと、周囲との違いを受け入れきれない辛さ、
    子供は「なぜ自分はこんなことすら思い通りに出来ないんだろう」と、知能があるだけに自覚してしまう辛さだよね。
    それが多害として出たり、自傷や鬱として出たりは様々で。
    うちは自己肯定感低いから、なるべく誉めて、なるべく怒らないようにと堪える日々だけど、
    同じように悩んで頑張っている同士が沢山いるんだと思うと救われる。

    +21

    -1

  • 2446. 匿名 2020/09/19(土) 12:16:47 

    >>2416
    相談より病院を予約して検査したほうがいい。
    様子見と言われても療育したいと訴えたほうがいい。

    病院は初診まで数カ月はかかるから。都心なら1年待ちの所もあるし。

    +4

    -0

  • 2447. 匿名 2020/09/19(土) 13:37:31 

    >>4
    これにマイナスなのは長いから?

    私は、これ読んで新しい発見があった。
    幼稚園入って運動会の練習始まってから発達疑われて、気が沈んでたけど、いろいろ頑張ろうって思った。

    +7

    -1

  • 2448. 匿名 2020/09/19(土) 14:12:58 

    >>2417
    常用行動を抑える薬はないの?

    +1

    -0

  • 2449. 匿名 2020/09/19(土) 14:17:49 

    >>2440
    親の腕の見せ所って、なるほど!
    うちの子は興味ないこと(生活全般ほとんどなんだけど…) 興味あるのは、TVとゲームとYouTubeだけで、そのことばっかり。
    生活全般全然やりたがらないから、毎日しんどい…
    着替えお風呂部屋の移動すら、子供の興味を引くように乗せるようなことそっち方面ばっかり考えてて、
    それでもパニック起こしてキレて、あぁ…ってなって
    一緒になってこちらもパニックになっててそれじゃだめなぁと思ったよ。
    ありがとうパニックを、今教えるチャンスと思って気持ちを切り替えていこうと思う。
    代替案をいつか将来でも本人もだせるようになるといいな💦

    息子さんとても得意な分野があるんだね✨素敵だね!
    うちも何かひとつでも見つかるといいな💦

    +3

    -0

  • 2450. 匿名 2020/09/19(土) 14:18:44 

    内申ってどれくらい受験に影響するものなの?

    当日の試験の得点とどんな感じになるの?


    ラサールは今は知らないけど試験の得点のみで内申関係なかったと思うけど
    うちの子はラサール行ける頭ないな。

    +0

    -0

  • 2451. 匿名 2020/09/19(土) 14:24:01 

    >>2445
    病院の先生も同じようなこといってました。軽度だとみんなと同じようには出来ないけど、出来ないということは分かるからそこで傷つきやすい、と…。不登校や引きこもりになりやすいのも重度より軽度の人だそうです。
    でもその話を聞いたときは不登校になったら可哀想とか悲しいと思いましたが、今は不登校の方が良いや、とまで思うときもあります…。それくらい学校がキツイ。親も子もキツイです

    +11

    -1

  • 2452. 匿名 2020/09/19(土) 14:28:43 

    >>2447
    なぜマイナスなのかはわからないけども

    栄養療法で改善したのか成長のためなのかは実際わからない
    この人は栄養療法で改善したような書きかたをしている。
    コメントを読む限りでは教育相談や言語訓練等、栄養療法以外のこともけっこうしてきてると思われる。
    栄養療法なのか、成長なのか、療育の効果なのか本当のところはわからない。

    栄養療法で改善する子はいる。
    でもそれだけで改善するかといえばしない子のほうが多いのではないかと思う。




    +13

    -0

  • 2453. 匿名 2020/09/19(土) 15:40:24 

    >>2417
    うちも同じような立場になったことあるから気持ちわかる。
    子供の行動に対しての周りの目が怖くて、保護者からは察し…。と思われたり、
    他の児童からは奇異の目で見られてるのかなって胸が痛くなるよね。

    その場で肯定してあげたいけど、他の子のいる場所でみんなと違う行動をしてる場合は
    周りの目と恥ずかしさと子供が孤立して欲しくない一心で叱ってしまう。
    叱ってる様子を見て、お子さんこんなにいいところあるんだよ。否定はよくないよって
    周りから言われると自分の向き合い方が悪いのかと悩んでって私は悪いループに入った。

    自分だけでも子供の味方でいて、どんな時も否定しない強い心になる修行をしてる感じ。

    家だったら一緒に踊って楽しんであげられるのにね。難しいね…。
    私は娘さんも心配だけど、2417さんも心配。

    +10

    -2

  • 2454. 匿名 2020/09/19(土) 15:49:39 

    うちのグループホームに何人か発達の子(と言っても18歳以上だけど)ショートステイで来てるけど、預け先あってちょっと羨ましい。
    一週間でも良いから子と離れたい。

    +6

    -1

  • 2455. 匿名 2020/09/19(土) 16:00:16 

    >>2452
    そうなんだよね。
    息子は超偏食だけど癇癪は酷くはなかったし、知的障害無しASDだから知的面の問題はないからね。
    食事は体を作るし、脳の栄養にもなるだろうけど絶対改善するとは言えないんだよね。
    他にも三角頭の子は自閉症の症状が出るとかで、どこかの大学病院では三角頭の手術をしてるみたいだけど、術後療育もしているから症状が手術によって改善したのか療育の効果が出たのかは分からないとかもあるし。

    +3

    -0

  • 2456. 匿名 2020/09/19(土) 16:08:48 

    >>2454
    グレー軽度の18才以上でショートステイ利用ってどんな状態?
    預ける年齢じゃないでしょ

    グレー軽度ではないならわかるけど

    +3

    -5

  • 2457. 匿名 2020/09/19(土) 16:18:11 

    >>4
    色々と不思議なのが今年2月に友人とコミュニケーションができるようになったって書いてあるのに
    7月に言葉が通じるようになった
    とかもよくわからない。

    幼稚園で一番できるグループなのに教育相談の上支援学級に進学

    言語についての成長が不自然と感じるのは私だけ?

    +5

    -2

  • 2458. 匿名 2020/09/19(土) 17:04:33 

    >>2457
    失礼だけど、私にはこのお母さんはちょっと病んでいるようにみえる。

    +15

    -0

  • 2459. 匿名 2020/09/19(土) 17:09:57 

    小学生、今のところですが知能は遅れなし
    でもコミュニケーションが苦手なので
    友達はいない様子
    誰かと約束だったり遊んだりしたことない

    本人はそれでも気にしていないのか本心もよくわからない
    学校での様子も話したがらないので
    無理には聞いていない
    この先、進路や就職など不安だらけ
    引きこもりになってしまったら、、、
    善悪の判断は、、、
    親の責任は、、、
    周りに同じような人がいないので、このトピを見て情報交換できたらと思います
    ネットがあって良かった

    +17

    -1

  • 2460. 匿名 2020/09/19(土) 17:16:48 

    >>2455
    三角頭って?と思って検索したら恐ろしいのが出てきたけど、きちんと検索したら分かった。
    こういうのもあるんだね…無知だったわ。

    +1

    -0

  • 2461. 匿名 2020/09/19(土) 20:05:45 

    >>2459
    まだ小学生ですし、成長は必ずするから今の姿を見て将来の不安をするのは早いと思います。

    何故なら私も発達障害グレーだから。

    私は両親から耳にタコが出来る位将来の不安をぶつけられたけど私の不安を煽るだけでした。グレーなら苦手な事を避ければ学校や一般社会でやっていける可能性は充分ありますよ。

    友達が出来なくても周りからは色々言われましたが、友達がいなくても学校や社会でやっていけます。私は二十歳過ぎてから親友が出来ました。

    今出来る事は、お子さんの良い所を見つけて褒めて否定しないで価値観を押し付けないで話を聞いてあげるのが大事だと思います。

    +8

    -2

  • 2462. 匿名 2020/09/19(土) 20:55:17 

    >>2460
    息子は超軽度の三角頭。
    10年前に三角頭の事を知って手術を受けようか悩んだけど、息子と同じ頭の形の子が定型でいたから思い止まったよ。
    大学病院では超軽度の三角頭でも手術をしてるみたいだから、療育の力じゃないかって指摘する医師の意見はあながち間違ってないんじゃないかって思う。

    +1

    -1

  • 2463. 匿名 2020/09/19(土) 21:28:45 

    >>2461
    経験談からのアドバイス、ありがとうございます。子供目線からするとやはり心配されているのを敏感に受け止めているのですね。
    親友と呼べる方に出会えて本当に良かったですね!きっと2461さんの人柄だったり引き寄せられる素敵な魅力があるのでしょうね。
    うちもありのままの子供を受け入れて、親子共に前を向いて歩いていきたいと思います。

    +5

    -0

  • 2464. 匿名 2020/09/19(土) 21:34:01 

    >>2460
    三角頭を調べたいんだけど恐ろしいのが出てきたって見て調べれないでいる…

    +4

    -0

  • 2465. 匿名 2020/09/19(土) 21:47:01 

    >>2464
    ごめん!
    三角頭蓋で調べてみて。
    ➕自閉症ってやると出るよ

    +0

    -0

  • 2466. 匿名 2020/09/19(土) 22:25:26 

    知的なしASD年少息子運動会でした。
    最初親と離れる所で泣いてしまい、最後まで何も出来ず体育館の端っこで絵本読んでました。

    診断ついてる早生まれ3歳。強制せずに寄り添ってくれる幼稚園でありがたい。練習では問題なく出来てたらしい。
    色々わかってはいるけれど入園前は週5の療育、病院のリハビリに通い、現在も療育と併用通園しています。運動会も事前に運動会映像を見せたり、体育館に連れてったり写真を見せ話をしたり万全の体制で挑んだのに。。
    こんなにやってもダメだったかという思いと本人がとても辛く苦しい場になってしまい息子の生き辛さがみえたようで涙が出ます。

    +13

    -0

  • 2467. 匿名 2020/09/19(土) 22:51:46 

    軽度の自閉症スペクトラムの5歳児、久し振りに祖父母とビデオ通話したらふざけまくりで本当にイライラした。
    普段はしないのに、オモチャを振り回してみせたり頭をブンブン振ったり走り回ったり。
    電話の時だけかなりおかしな子になる。

    毎回電話の前にお約束ごとをしたり、喋る事や見せる物(工作物や絵とか)を相談したりと打ち合わせはしてるのに、ビデオ通話が始まると徐々におかしくなっていく。

    これも特性なのかな。

    +13

    -0

  • 2468. 匿名 2020/09/20(日) 05:04:28 

    >>2457
    横から失礼します。
    言葉の問題があって、コミニュケーションがまだ円滑には出来ないから、とりあえず情緒支援学級に入っておこうって感じなんじゃないかなぁと理解していました。まだ就学相談の段階ということで…。
    うちの子、保育園だったから、幼稚園のグループ分けことはよくわからないのですが。良く出来るグループってなんでしょうね?
    でも、ぶっちゃけ、幼児期って産まれた月齢も発達に関係して来ますしね。極端に言えば、同じ学年でも、4月2日産まれと翌年の4月1日産まれなんてエラい違いですからね。それが同じ学年でミックスされてるんだから。幼児期の出来、不出来なんて気にしなくて良しと思ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧(栄誉療法や、療育に通うのを否定してるわけじゃないです)
    うちの子、知的障害のない自閉症スペクトラムで、困り行動もいろいろありますし、保育園の頃はいろいろやらかしキャラでしたが、学校の成績やテストの点数はそこそこ良いですよ。(公立小、情緒支援学級在籍、3年生です)体育は、超苦手ですけど。音楽も実技は苦手だなぁ💦(一所懸命教えてるんだけど)

    +3

    -3

  • 2469. 匿名 2020/09/20(日) 05:11:17 

    >>2467
    え!子供らしくていいじゃん。って思いましたよ。
    それでいいんじゃないでしょうか。
    うちの、姪っ子がそんな感じです。元気いっぱい!
    いろんなお話を聞かせてくれるし、どんどん紹介してくれます。めっちゃ楽しいです。
    うちの子は、逆に、自閉症スペクトラムなので、そんな元気いっぱいの姪っ子に押され気味で、固まってしまいます(笑)
    (息子の場合は、普通にテレビ電話会議って感じです(笑))
    そんで、息子疲れる…あっち行ってていい?ってフェードアウトっていうのがいつものパターン(笑)
    私や祖父母は、そんな姪っ子の事が可愛くて大好きですよ。
    祖父母の反応はいかがですか?

    +8

    -1

  • 2470. 匿名 2020/09/20(日) 05:26:42 

    >>2466
    お疲れ様でした。
    まず、お母さんもお子さんも、運動会にどんな形であれ参加した。その事が偉いし、素晴らしいです。お子さん、今回、本番ではみんなとハレの舞台に立てなかったかもしれませんが、お子さんの中で経験の一つとして、必ず蓄積されていると思います。その場に機嫌よく(絵本を見ていたとしても)居られたこと、偉いと思います。
    これからも、こういうことが何回もあって、悔しい思いや切ない思いもたくさんするかもしれません。ですが、たくさんの経験が蓄積されていつか、大きな実を結ぶと私は思っています。
    うちの子もそんな感じでしたよ。3歳で自閉症スペクトラムと診断がついて、うちは小規模の公立保育園だったので、年少の時はずーっと加配の先生が息子の手を繋いで一応本番には参加できました。(当日の朝、やはり不安で泣いていました)
    そんな、息子も年長さんでは一応、息子なりに立派に運動会で、ハレの舞台に立ってました。(園長先生に側に付いててもらったりしてましたが)
    お互いに、子供の成長をゆっくりと見守って行きましょう(*^^*)

    +7

    -1

  • 2471. 匿名 2020/09/20(日) 07:27:15 

    >>2467
    いつもと違うから?

    約束したり話すこと相談したり
    ビデオ通話をやらされてるって思うのかな?

    ビデオ通話したい気持ちはあるんだろうか?

    +6

    -0

  • 2472. 匿名 2020/09/20(日) 07:48:56 

    >>2452
    タンパク質は成長する上で大切だし、精神も安定させるから、子供とか関係なく摂取するといいとは聞く。

    障害が改善するとかはないけれど、精神は落ち着く人はいるとは思う。

    +7

    -0

  • 2473. 匿名 2020/09/20(日) 07:59:02 

    10代の頃貧血で倒れたり日常生活に困るところがあって薬処方されてて飲んでたけどまったく改善されなかった。
    他に原因があったのかもしれないけど今も大きな病気せずに貧血気味だと思うけど特に問題なくやってる。
    疲れやすくはあるけども。

    プロテイン飲んでたこともある。
    でも何も変わらなかった。

    私はね、他の人はわからない。

    +2

    -1

  • 2474. 匿名 2020/09/20(日) 08:03:20 

    >>2473
    自分に合う何かが見つかるといいね

    +2

    -0

  • 2475. 匿名 2020/09/20(日) 08:48:13 

    もうすぐ運動会。本当憂鬱。

    最近やっとリトミックや色々できるようになったのにまた振り出しに戻った。
    練習に参加しないやらない!と拒否の連発。
    もう特性として見るしかないのか改善はどうしたらいいのかな。

    +6

    -0

  • 2476. 匿名 2020/09/20(日) 09:36:00 

    >>2469
    ありがとうございます(TT)
    私の悩んでいた子どもの問題行動を肯定的に言っていただき、すごく救われた気分になりました。
    お子さんは固まって疲れてフェードアウトしてしまうんですね。
    ジッと大人しくしていて欲しい私には、逆に羨ましいです(*^^*)

    ちなみに祖父母は、そんな元気いっぱいの孫の姿を見てニコニコと可愛らしいねぇ〜お喋りが上手になって良かったね〜と目を細めてくださいます。
    でも二人とも本来はすごく厳格な躾にかなり厳しいタイプで、うちの子が3歳くらいまでは嫌味や扱いが酷かったので今の本心は分かりません。

    このままでも大丈夫なら無理に通話中ジッとさせなくてもいいのかな。
    もしかして私が疑心暗鬼になってるだけなのかもしれないので、旦那とももう一度話し合ってみます。

    +8

    -0

  • 2477. 匿名 2020/09/20(日) 10:04:42 

    >>2471
    >いつもと違う
    >ビデオ通話やらされている

    これはあると思います!
    元々の特性でコミュニケーションは苦手な子なので、電話もあまり好きでは無いと思います。

    正直電話はしたくないのですが毎日でも電話して欲しい祖父母たちなので、月1回くらい電話しています。

    「電話=やらされている」ではなく、どうしたら子どもが「電話したい」「祖父母と楽しくお話ししたい」という気持ちが生まれるか、考え直してみようと思います。

    +6

    -0

  • 2478. 匿名 2020/09/20(日) 10:28:05 

    子供が発達障害だと分かってからも大変だよね
    子育てだけでも大変なのに月齢通りセオリー通りにいかないのは当たり前、発達障害についても勉強し、住んでる地域の福祉や学校の対応も調べて準備してみても実際始めてみると思ってもみないトラブルが発生したり
    自分は日々発達障害のこと考えてるけど世間は全然理解されてなくて、発達障害という言葉とマイナスなイメージだけが広がってるけど正しく認識されてなさすぎて愕然とします
    かくいう自分も、自分の子供が発達障害でなかったら何も知らなかっただろうとも思います

    +15

    -0

  • 2479. 匿名 2020/09/20(日) 11:52:03 

    >>4
    このブログのコピー?
    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ
    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jp

    中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ中等度精神発達遅滞症例 | 精神科医こてつ名誉院長のブログ新型コロナウイルスに関する情報についてホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン精神科医こてつ名誉院長のブログM...

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2020/09/20(日) 13:21:56 

    丸山かりなさんって天然というか発言がだいぶ変わってるね。
    発達障害がどうって言ってるわけではないんだけど
    普段テレビ見ないから丸山さんのこともほとんど知らないんだけど
    個性がある人だね
    才能もあるけれど

    +4

    -0

  • 2481. 匿名 2020/09/20(日) 13:47:18 

    小2でADHDとLD診断済み。幼稚園の時に診断済みだったので、小学校入学時から主要教科だけ支援級で、他は元級です。

    幼稚園の時に発達支援教室で一緒だった子で、うちの子よりもちょっと軽いかなー同じくらいかなーくらいの子がいたの。

    入学時に、ギリギリ対象にならなかったのか親の考えなのか、その子は支援級には所属しなかったの。

    運動会でうちの子とその子、2人が並んでるのを見かけたら、やっぱり療育的なかかわりってすごく成長を促すんだなぁってしみじみ思ってしまうくらい違った
    んですよ…。

    うちは服薬もしてるので、応援席に座っていることももう苦痛ではないし、運動会の大音量も我慢できる範囲らしい。運動会を楽しんでる!っていう感じでした。
    でも支援のない子は服薬もしてないのかな。座っているのが辛そうで、ちょっと騒いだりしちゃうと先生に怒られるっていうのを繰り返してた。楽しい思い出にはならないだろうな…。

    スペクトラムっていうくらいだから、軽度の子もどこかで線引きはしないといけないんだろうけど、専門的な支援を受けられないギリギリ健常っていう子が1番苦労するんだろうな。

    でも、今後保険に入るとかいうことになると、支援があった事がマイナスになることも出てきますよね。

    軽度の子の支援を受けるかどうか、難しい問題だなぁと改めて感じました…

    +5

    -2

  • 2482. 匿名 2020/09/20(日) 14:47:35 

    発達障害のアスペのグレーの息子がいます。
    思春期の二次障害、家庭内暴力や不登校からのニートになるのでは?と怖いです😣泣


    +2

    -0

  • 2483. 匿名 2020/09/20(日) 14:55:25 

    >>2482
    わかります!
    前職のとき、アスペのグレーの息子さんがいる同僚が小学校高学年から癇癪をおこし家庭内暴力をたまに振るうようになり、悩んでいらっしゃいました。不登校ぎみだったそうです。定期的に療育され、お薬も飲んでいるとのことでした。

    うちの子もアスペのグレーなのでその年齢になったらどうなるの?と不安しかないです。泣

    +5

    -0

  • 2484. 匿名 2020/09/20(日) 15:04:38 

    成人している息子で発達障害かもしれないのですが、病院には連れていっていません。

    一人暮らし現在会社員で働いている
    ゴミ部屋にする
    発言口調、内容がきついことがある
    不登校、家庭内暴力あり(思春期)
    大学を中退し、親を恨み、20代半ばまでニート
    知的障害はないので偏差値高めの高校に通っていた

    当時は療育などなく、何もしてきませんでしたが、
    なんとかニートを脱出し、働いてくれるようになりました。
    今後また、ニートになったら?と恐ろしく、
    子育てはいつ終了するのか?疑問です…

    +4

    -0

  • 2485. 匿名 2020/09/20(日) 16:03:08 

    >>2481
    お子さん薬を服用されているなら診断されていますよね?保険加入が難しいかどうか?の話ならお子さんも該当しますよ。


    慢性疾患(*1)の診断を受けている、
    もしくは医師から治療をすすめられている。
    または慢性疾患が治ってから5年以内である
    *1:慢性疾患は先天性を含む精神疾患や悪性腫瘍などを指します。


    薬を定期的に服用されている方も通院を続けるため告知事項に該当し続けてしまいます。

    支援受けたら保険加入が難しくなるのではなく、診断されたり薬を服用して通院していたら難しくなります。

    +4

    -1

  • 2486. 匿名 2020/09/20(日) 16:06:11 

    息子がそうかもしれない。
    家族の前だけで、幼稚園でも小学校でも明るく優しくてすごく人気者。
    先生からも保護者からも、とても可愛がられ気に入られ人気者。
    でも、自宅では親にも兄弟にも気に入らない事があると、クソ!シネ!と暴言。
    ずっと、周りの家族は黙っていても、一方的に延々とグチグチグチグチグチグチ文句を言い続ける。
    気が狂いそうで、消えてほしいと本気で願う日もあるし、
    他の兄弟が可哀想で、一緒に死のうかと悩んだ日もあった。
    調べたら、多動に当てはまりそうだった。
    病院に連れていき服薬させたいけど、病院ではめちゃくちゃ良い子に振る舞うと思う。
    今トイレだけど、外から兄弟と喧嘩して、クソクソ言ってる。
    コイツさえ居なければ幸せなのに。消えてほしい。

    +7

    -0

  • 2487. 匿名 2020/09/20(日) 16:11:39 

    >>2463
    >>2461です。親が子供の将来を不安になるのは自然なことだと思います。それだけ育児に向き合っている証拠ですし。

    でも「こんなんで将来どうするのよ!」とか不安をぶつける事を言えばアウトですが。

    不安になりすぎて子供に伝わらなければ大丈夫かと。
    私の子供も発達障害グレーで将来は不安ですが、昔に比べたら発達障害の理解や支援は進んでいるし、子供が成長する頃には更に理解や支援が深まっていると信じています。

    お母さんも発達障害だけど、今までやってこれたからアナタも大丈夫!と、伝えていきたいです。うちはまだ3歳児だから。

    +0

    -0

  • 2488. 匿名 2020/09/20(日) 16:12:17 

    >>2484
    連れていかないのは何故?

    +0

    -0

  • 2489. 匿名 2020/09/20(日) 16:13:43 

    >>2486
    発達障害じゃないと思うよ。多動でもない。
    別の原因を考えた方がいい。

    +0

    -1

  • 2490. 匿名 2020/09/20(日) 16:17:53 

    >>2489
    悩み過ぎて、あまりに違いすぎて誰にも相談出来ないし、返事をもらえて嬉しかった。
    ありがとうございます。
    違う原因…やはり育て方かな。
    産まれた時からずっと育てにくく、癇癪も酷くて、この子は何かあるんじゃ?と思って、
    3歳で集団に入れたら外では良い子でビックリして、私の育て方が悪いんだろうと病院は行かなかったんです。

    +0

    -1

  • 2491. 匿名 2020/09/20(日) 16:19:42 

    >>2486
    外で頑張って気を使っているぶん、家で感情を爆発させているのだろうかとおもいました。
    家族は大変ですよね。暴言聞かされていたら辛いですね。家ではお子さんの話を聞いたり、話しに共感したりしていますか?

    診断済のお子さんか分からないのでどうアドバイスしていいか分からなくてすみません。病院に行って親御さんが家での様子を話したり動画に収めて先生に見せれば参考になるかもしれません。病院や外部への相談は大至急行ったほうがいいと私は思います。

    +5

    -0

  • 2492. 匿名 2020/09/20(日) 16:21:38 

    >>2484
    虐待や機能不全家庭とか家庭内に問題はありませんか?育て方に問題は無いですか?

    親を恨み、と書いてあるのが気になりますね。

    +1

    -1

  • 2493. 匿名 2020/09/20(日) 16:21:42 

    >>2488
    後出しですみません。
    本人に病院に行こうと提案すると拒否されます。
    発言がきつく、今働いて自立しているため、様子見をしています。

    +2

    -0

  • 2494. 匿名 2020/09/20(日) 16:30:15 

    >>2417
    娘さんかわいそうです。
    もう少し寛容に優しくしてあげてください。
    ママが子どもは大好き❤なんだから、自己肯定してあげてくださいね!

    あなたの気持ちは凄くわかります。
    深呼吸して、あしたからみんなでニコニコママでいましょう👩
    私も叱ってしまいますが、心の中でニコニコ、寛容に!と唱えています!先は長いから気楽に行きましょう!

    +1

    -0

  • 2495. 匿名 2020/09/20(日) 16:31:15 

    >>2494
    ニコニコっていいですね!
    つい忘れがちになります!
    4連休はニコニコしていたいです

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2020/09/20(日) 16:31:26 

    >>2491
    返事をくれて、涙が出るほど有り難いです。
    ありがとうございます。
    話しはとても聞いていて、愚痴も聞いて共感もしたり、勿論言いすぎな時は(見た目の悪口とか)は諭したり、
    キレていない時は沢山話すし、子供もママ大好きやら、ベタベタしてきたり…
    生活態度などを注意すると(お風呂や明日の準備等のやる事をやってからテレビやゲームしなさい)豹変してキレてきて(うるせーな、お前に関係ないだろ)
    その言い方に私が(その言い方は何なの)と怒り、
    シネシネ、クソと暴言を延々グチグチグチグチ始まります。
    注意しなければいいのかな…
    言葉遣いも流せばいいのかな…

    +5

    -0

  • 2497. 匿名 2020/09/20(日) 16:36:05 

    >>2483
    発達障害って息子だと暴力的になるのでしょうか?
    当方娘ですが、同じように不登校、家庭内暴力、暴言等が心配です。
    娘も癇癪もちで泣きながら、主張してきます!
    娘だと比較的コミュニケーションが取れやすいとネットで調べまくり、情報を得たのですが、個人差ありますよね…

    +3

    -0

  • 2498. 匿名 2020/09/20(日) 16:42:41 

    >>1662
    進学校に入れ苦労しました。私はのんびりした高校で良かったのに旦那いわゆる父親が偏差値に合わせた学校をと
    もっと反対してのんびりした面倒見が良い学校にしたら良かったと後悔してます。

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2020/09/20(日) 16:44:02 

    発達のグレー疑いで様子をみましょうって…
    違うのか?そうなのか?お医者さん何件か行ったけど診断が小さいためつきません。
    小学校就学前です。

    気になる点
    癇癪もち
    運動が苦手?かも
    お友達とうまく遊べない(浮いている)
    遊んでいると終わりだよと言っても気持ちの切り替えができず駄々をこねる
    言葉は達者 意地悪ぎみ…
    電車は興味なし
    猫背

    診断つかないし、普通なのかな?
    検診や幼稚園で言われたことはありません

    +3

    -0

  • 2500. 匿名 2020/09/20(日) 16:44:38 

    >>2493
    不登校の時に無理矢理にでも病院に連れて行けてれば良かったと思うけど、貴女もご主人も怖がって逃げてしまったのかな。
    我が家も同じなので、痛いほど気持ちわかるけど、逃げた結果なんですよ。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。