-
1501. 匿名 2020/09/15(火) 16:46:27
>>1491
元コメみたけど、そんな状況じゃ万にひとつ医学部合格しても授業についていけないし国試通らないよ…。他人の家庭に口出すのもあれだけど。+6
-4
-
1502. 匿名 2020/09/15(火) 16:46:35
将来のお嫁さんが気の毒でしかないよね+3
-4
-
1503. 匿名 2020/09/15(火) 16:47:28
>>1477
ママが頑張ってるのが伝わるからだと思います。
うちの子は他害だって自覚してるだけ良いというか。
定型でも意地悪や他害を自覚してない子の親より断然良い。+9
-0
-
1504. 匿名 2020/09/15(火) 16:47:46
>>710
同じこと言ってるお母さんが居た。でもその落ち着きない子も、きっかけは分からないけど他害児に。うちの子は他害児には絶対ならないと自信があるのかな?+6
-0
-
1505. 匿名 2020/09/15(火) 16:47:46
>>1500
注文ミスとかあるからADHDの注意欠陥型はレジ打ち、接客は向いてない。+4
-0
-
1506. 匿名 2020/09/15(火) 16:48:00
>>1483
病院の先生の診断ですかね。うちの場合は4年間お友達や先生と一度もまだ話しておらず
3年間寄り添ってくれた先生1人だけにイエスノーで答えられるの質問に小声で答えることができます。
家や公園では別人のようにおしゃべりします+0
-0
-
1507. 匿名 2020/09/15(火) 16:49:40
>>1483
緘黙だと表情が固まると思う+2
-0
-
1508. 匿名 2020/09/15(火) 16:50:08
>>1501
そんなことないよ。医者はアスペ率も高いし。
自分がみてもらうなら優しい先生にあたりたいけど、腕が良い先生ならつっけんどんでも構わないし、医学部から研究者の道もあるじゃん。+7
-0
-
1509. 匿名 2020/09/15(火) 16:51:10
>>1501
医者の人で、オープンにしてる人多いんだよ。+7
-0
-
1510. 匿名 2020/09/15(火) 16:52:43
>>1420
事件が起きるとすぐに発達障害ってなる世の中なんとかならないのかな。
人格障害も、気質も、怨恨も、ぜーんぶ発達障害のせいって最初、ネットで騒ぐよね。+13
-3
-
1511. 匿名 2020/09/15(火) 16:53:28
>>1444です。コメントありがとうございます。
希望する園は、年中からだと枠が半分になりますが、転勤族が多い地域なので、最悪待てば入れると思います。
療育でたまに母子分離の日があるのですが、娘はパニクって泣き続け、先生にずっと抱っこされているそうです。診断は受けていませんが、一歳下の甥っ子と似たように感じます。
気が重いなぁ‥+0
-1
-
1512. 匿名 2020/09/15(火) 16:53:34
>>59
私も我が子に素晴らしい子だと言ってあげたいそういう親になりたい+16
-0
-
1513. 匿名 2020/09/15(火) 16:53:38
>>1508
いやいや、元コメ読みなよ。国語しかできずに他は返済30台。四浪して、4度目も2次で落ちてるんだよ。
ここまでさせれるのはお金持ちなんだろうけど、無理に医学部に通わせる意味はあるのか?と思ったよ。+11
-0
-
1514. 匿名 2020/09/15(火) 16:53:41
>>1444
絶対入園させたい理由はなんでしょう。
今中学生の息子は年中からにしましたが正解だったと思います。地域によるでしょうが療育あと1年つづけられませんか?
先生が勧めるという事は無理があると思っているからではないかな。結構きますよ。我が子の様子を健常の子ども達の中で見るの。私は2年間地獄でした。+11
-0
-
1515. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:46
>>1500
私ADHDの診断は降りてないけど傾向のある子供
大人になってから転職繰り返したけど
レジ打ちは向いてました
考えることが今お会計するお客さんのことだけなので
他の業者に比べて楽です
それなりに複雑なレジ操作やルールは最初ミスしても、ルールが染み付けば考える事は減っていきます+7
-3
-
1516. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:47
>>1498
次の道と言っても、今更医学部以外の大学に行っても年齢的に馴染めないでしょうし、行く意味がない気がして。何より本人が医学部以外は考えられないと言っていて、曲がりなりにも少しずつですが成績は伸びていて一次合格貰える程度にはなってきて、ここでやめさせるのはキツいです。今までの人生で誇れることが何一つないんです。医学部合格したら、自信がついて周りの見る目が変わります。真面目な子ですし報われて欲しいです。+6
-5
-
1517. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:48
友だちとコミュニケーションが上手く取れずトラブル続きで周りの目に何度も何度も心が折れそうだった。
苦手を頑張るのではなく、得意を伸ばす方にシフトチェンジしたら子どもの自信にも繋がりグンと落ち着いた。
未だに集団生活は苦手だけど支援級の先生たちに子どもも私も助けられているよ。+5
-0
-
1518. 匿名 2020/09/15(火) 16:54:49
>>1444
どうして入園させたいの?
ママが疲れるから?離れたいから?
それなら入園させたほうがいい。子どもは秋くらいには園に慣れるのでは。
でも昔は2年保育があたりまえだったし、まだママと離れたくないなら一緒にいていいんじゃない?
その子のペースに寄り添って毎日過ごせる貴重な時間だよ。+3
-1
-
1519. 匿名 2020/09/15(火) 16:55:24
>>1513
学力が伴わないのはキツイよね。医師は国家試験合格しないとなれないし。+3
-0
-
1520. 匿名 2020/09/15(火) 16:56:16
>>1097
マジで東大なん?すご+2
-1
-
1521. 匿名 2020/09/15(火) 16:56:33
健常の子はオウム返しってしないものなんですか?+5
-0
-
1522. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:16
>>1475
外出で疲れてる中、丁寧に教えてくださって本当にどうもありがとうございますm(_ _)m
前に健診や病院で相談したのですが、当たり障りのない事言われて終わりだったので、病院変えてみようと思います
夫が153センチと爆笑の田中さんみたいな感じで極端に低身長なので、将来の息子の身長の予測の計算式したら158センチと出てショックでした。
他に全ての成長も遅いので、療育センターにまだ電話した事ないけどして、成長ホルモン測って貰おうと思います
+2
-0
-
1523. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:53
ある県で大学病院とタッグを組んで5歳児検診はじめて、うちの子は5歳児検診をはじめた最初の年の子で
発達障害あつかいされた。
母がかく細かいアンケート?で怪しまれ
その大学病院病院で検査受けるも問題なかったのに。
友達いないでしょ?順番守れないでしょ?など
うちの子には当てはまらないこと言われまくった。ちなみに、幼稚園の先生がありえないと抗議してくれた。
薬をのむか?
普通学級にはいるのか。
小学生にあがったら子供がくるしむ、だからあなたも悲しむといわれた。だから学校にもはなしてから入学したけどなんにも問題がない。
なんだったのか..
+4
-2
-
1524. 匿名 2020/09/15(火) 16:57:59
>>1517
うちも得意を伸ばす事にしたら人気者になりました。好きな事には熱中するタイプなので、好きなゲームが出来たら大会に出まくったり。
みんなと同じペースで同じことは出来ないけど、自分の好きなことで自慢することが出来るようになって落ち着いて明るくなりました。+10
-0
-
1525. 匿名 2020/09/15(火) 16:59:12
>>127
今、年長の息子がいます。言語は3歳半くらいから2〜3語文を話すようになりました。集団の行事って時間も長いし見通しがたたないのが不安なのかもしれません。最初から全部参加させるのではなく、部分的に参加出来ないか園の先生と相談してみるのも手です。本番を皆で一緒に出来るようになると、達成感もあったおかげか、年中さんくらいからだんだん練習も参加出来るようになりました。+4
-0
-
1526. 匿名 2020/09/15(火) 16:59:32
>>1514
横ですがわかります。幼稚園地獄でした
お迎え、お帰りの時間。1人だけ待てずに地獄でした。お友達同士での遊びも到底無理で、ママ友も作るに作れない。何かやらかしたと謝る日々。私自身の性格も変わりそうでした。
今思うのは、家で見れるなら家。ママ友間の距離の遠い保育園のがよかったなー+6
-0
-
1527. 匿名 2020/09/15(火) 17:00:08
>>407
人の気持ちがわからないあなたも子供を作らないで下さい。+6
-0
-
1528. 匿名 2020/09/15(火) 17:00:50
>>1504
親ならわかるんじゃない?他害するタイプかそうでないか。+1
-2
-
1529. 匿名 2020/09/15(火) 17:01:32
>>1476
3歳からピアノやってるグレーの5歳いるよ。姿勢悪いけど、続けられてるし発表会も今のところ無事に出来てる。
視覚優位だから向いてるか分からないけど、元々歌とダンスが好きで本人から習いたいって言い出した。+4
-0
-
1530. 匿名 2020/09/15(火) 17:02:01
>>1473
大学病院で出産したのですが、特に追跡なしでした
小さく生まれ黄疸もあったけど、NICUが混んでたのか入れずでした(息子より黄疸数値がよく、体重も大きい子が入ってたのに)
ただ、なぜ小さく生まれたか解明するために胎盤が病理検査されたそうですが、理由はわからずでした
その病院で出産で医療ミスだれたので、はやく退院させたかったのかもしれません+2
-0
-
1531. 匿名 2020/09/15(火) 17:02:07
子供と同じ支援学級の子のお母さんと話しするたび『うちの子は不安感が大きいから入れてるだけ。知的には全然問題ないのよ~』とちょいちょい入れてくるのが鼻に付く(うちの子は軽度ボーダーで国語が苦手)
別にお宅の息子のオツムの程度なんて聞いてないんですけど~そんなに言うなら通常学級で学べば良いじゃ~ん、小3の今も毎日親が登下校付き添わなきゃ学校行けない子なら無理か~
と和やかな顔して笑いながら内心聞いてる。我ながら性格悪いけど別にどうでも良い。+16
-1
-
1532. 匿名 2020/09/15(火) 17:02:15
>>1526
横ですが、私もわかります。
幼稚園で親と園の距離が近いから、目立ちますよね。辛かった… できない事が本当に目立つから、お友達も作りにくくて…+4
-0
-
1533. 匿名 2020/09/15(火) 17:03:06
>>1512
今からなりましょうよ😸+6
-0
-
1534. 匿名 2020/09/15(火) 17:03:20
>>1494
うちもそうだけど、こんな買い言葉は全然わからないわ。
一括りにされるのは勘弁。+2
-2
-
1535. 匿名 2020/09/15(火) 17:03:41
ちょっと相談させて下さい。
2歳3ヶ月の息子なのですが、先週末、あまり面識の無い年配の保育園の先生から突然呼び出され『アスペルガーのうちの孫とソックリだから、早く小児科や療育に連れて行ってあげて!』と言われました。
その先生曰く、この子は周りと比べても言葉が遅い&逆さバイバイをする&プラレールのオモチャをずっと集中してやっているから…と。
昨日また他の先生に相談をしたらこの歳でまだ喋れない子は沢山いるし、コッチの言う事はちゃんと理解してるからそんなすぐに療育行かなくてもいいと思うと言われ、ホッとしたのもつかの間で夕方お迎えに行った時にまたその年配の先生が出てきて『保健センター行った!?早く手を打ってあげてね!!他の先生も皆凄い心配してるから!!』と言われました。正直今二人目を妊娠中なのもあり、プレッシャーと言うか重たいです。今日保健師さんに相談をしたら今すぐ療育行っても診断は付かないし、もし障害があっても二人目を出産されてからでもまだ間に合いますよと言われました。すぐに療育センターに予約しなくて様子見でも大丈夫でしょうか?+0
-8
-
1536. 匿名 2020/09/15(火) 17:04:41
>>5
IQ高いけど人間関係に問題がある、こういうのは何歳から分かるんですか?+3
-0
-
1537. 匿名 2020/09/15(火) 17:05:05
>>1535
ご自身では育てにくさは感じますか?+3
-0
-
1538. 匿名 2020/09/15(火) 17:05:14
>>1513
でも、お金持ちなら無理に働かなくてもいいし、いざダメとなったらマンションでも買って賃貸で生きていけばいいじゃん。納得が行くまでとことんやってみればいいと思う。+5
-0
-
1539. 匿名 2020/09/15(火) 17:08:50
>>1516
お金あるならいいんじゃない?私学受けるってことはそうなんだろうし。
ただそういう人が医学部行くのが目的なら医者にはならない方がいいとは思う。+6
-0
-
1540. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:12
>>1523
園の先生が話してくれてどうなったの?+0
-0
-
1541. 匿名 2020/09/15(火) 17:10:40
>>1489
同意です。
コメント返さず通報してスルーしましょう。+1
-0
-
1542. 匿名 2020/09/15(火) 17:11:18
>>702
受け入れられないですよね
ボーダーラインの本当にちょっと下ぐらいなので通常通り生活出来てます。ADHD気味だと診断受けましたが多動らしい行動は見受けられないしテストも平均点以上出してます。
診断に1年かける所に診断を受けに行こうかと悩んでます。+1
-0
-
1543. 匿名 2020/09/15(火) 17:11:44
他害なんか健常児でもするのにね。ただ、健常児は大人の目を盗んでやるから、発達と違ってバレにくいし親も気付かない。
ちなみにうちのグレーも3歳まで他害が酷かった。でも言葉が出て落ち着いて、年中となった今は年少や満3のクラスの子に叩かれたりかじられたり、やられる側になった。本人はやられても自分からは叩いてないって言ってるけど反撃してると思ってるよ。
他害の子を持つ親は辛いよ
同じ発達の親からはウチの子を練習相手として扱うな、引きこもってろって拒まれる+2
-0
-
1544. 匿名 2020/09/15(火) 17:12:06
>>1535
もしかしたら二人目うまれてからの方が動きにくい気もするから、まだおなかにいる今のうちに動いた方がいいかな、とか思いました
赤ちゃん連れて2歳児の検査とかはかなりきついと思う。
1535さんが気にしてないならまた別だけど
ただ、療育等は早ければ早い方がいいとは聞きます+13
-0
-
1545. 匿名 2020/09/15(火) 17:12:10
>>684
息子さん頑張れ!ってすごく応援したい自分と、彼の患者にはなりたくない自分と、二手に分かれてます…+11
-4
-
1546. 匿名 2020/09/15(火) 17:13:26
>>1456
自閉症スペクトラムの小2のうちの子、同級生の女児にランドセル叩かれたりバカって言われたりしてた。
わざわざ近くに寄って本人にだけ聞こえるように「馬鹿、死ね」とボソッと言うタチの悪い虐めっこ。
家で構ってもらえなくて荒んでしまった子で、その親は「なんだか最近ウザいとか死ねとか言うようになっちゃって…」って感じで頼りない人。
子供が悪い事をしても叱らなかったり放任主義だと、学級崩壊を招いたりおとなしい子や障害のある子を虐める子になる。+4
-1
-
1547. 匿名 2020/09/15(火) 17:16:03
診断くだったばかりで絶望の最中にいる時ってどうすればいい?
子供は社会に適応出来ずに、将来ホームレスになるんじゃとか悪い考えが浮かんでしまう。
どうしたら希望が持てるようになるんだろう?
読んで元気になった本とかあったら、教えてください+6
-0
-
1548. 匿名 2020/09/15(火) 17:16:15
>>298
上の子がグレーゾーンです。
最近2人目が産まれ、久しぶりに離乳食のこと書いてある育児雑誌買ったら、貧血は身体的精神的な成長を妨げるみたいなこと書いてあって、驚きました。
上の子は鉄欠乏性貧血でずっと鉄剤を飲んでいました。
完母で育てましたが、私も妊娠中はもちろん妊娠前も貧血だった為2人目も検査してもらったところ、やはり貧血でした。
なんだか298さんのコメント見て納得するところが多くて…。
今度病院で検査してもらおうと思います!
ありがとうございました!
+4
-0
-
1549. 匿名 2020/09/15(火) 17:17:08
>>1540
その後また私が大学病院の先生と面談をして
幼稚園の先生からまったく問題ない話はきいたけど
先生がみてるのは一部ですから、と。
私も我が子が発達障害があるようには感じませんと話したらそれは今は我慢してからで
将来キレます。キレる大人っているでしょ?
あと学校はじまった、絶対席につけません、IQは平均ですが集中力がないから成績を落とします。忘れ物などもするでしょう。
困るのは息子さんですよ?と言われました。
幼稚園の先生がみているのが一部なら
大学病院の先生がみたのは一瞬なのになぁと納得していないけれど学校の調査票に書いてしまいました。
+4
-1
-
1550. 匿名 2020/09/15(火) 17:17:54
>>1539
自分に自信をつけたり、周囲を見返したいという動機なら、合格したら好きな事したらいいかもね。医学部に行って医師になる人ばかりじゃないし。
とにかく自己肯定感大事!+4
-0
-
1551. 匿名 2020/09/15(火) 17:19:02
>>34
そんなの健常でも同じですよ。合う合わないは誰にでもありますから+7
-1
-
1552. 匿名 2020/09/15(火) 17:19:15
>>1545
研究者になればいいね。+6
-0
-
1553. 匿名 2020/09/15(火) 17:19:45
>>1545
医者は発達障害の人多いって。つっけんどんな人や目を合わさないような人多くない?普通の社会じゃあまりいないけど医者には多いよね。納得と思った+9
-5
-
1554. 匿名 2020/09/15(火) 17:20:03
>>1521
しないと思う。
言葉がわかればしないよ+2
-0
-
1555. 匿名 2020/09/15(火) 17:20:49
>>1521
小さなうちはするけど会話力がはったつしたらあまりしないかも。+2
-0
-
1556. 匿名 2020/09/15(火) 17:20:57
>>728
私もその子の状況等にもよるけど、診断ついた方が生きやすくなる場合もあると思う
次男がASD&LDなんだけど、本人にとってできることとできないこともやっぱりあって
でも、できることは他の子のようにできるから、なかなか学校で理解してもらえず、病院で診断してもらって学校に診断書と担当医からのお願いを記載した用紙をだしたよ
やっぱ診断書をだしたら学校は動かざるをえないからだいぶ変わったと思う
+3
-0
-
1557. 匿名 2020/09/15(火) 17:22:01
>>1553
ちなみに、児童精神科医にきいた。+0
-0
-
1558. 匿名 2020/09/15(火) 17:22:29
>>1460
確か人格障害って定型扱いだよね。
医者も関わりたくなくて避けた人間が叩くんじゃない?+4
-1
-
1559. 匿名 2020/09/15(火) 17:22:36
>>1534
子供目線で見れば、お互い思うところはあるんでしょ
うちの子が迷惑って言うなら、うちの子にとってはそちらが迷惑なんですよってだけかと
このやり取りに関しては投げた言葉を返されたってだけのことなんで、別に一括りって訳でもないと思うけど+4
-0
-
1560. 匿名 2020/09/15(火) 17:22:47
うちの息子に発達障害って診断した医師は、自己紹介で自分もアスペルガーって言ってたよ
確かに特性あって、何言ってるかよく聞き取れない早口で、診察後に看護師さんが先生は多分こう言ったって解説がつくのと、先生がメールをくれたりする感じ
かなり偏ってるけどやる気はある先生で、夜中だろうが悩みに返信くれる+5
-0
-
1561. 匿名 2020/09/15(火) 17:23:00
>>1362
知り合いの子少5だけど未だにそんな感じよ。
滅茶苦茶友達いそうなタイプなのに友達家につれてきたことないって吃驚した。+0
-0
-
1562. 匿名 2020/09/15(火) 17:24:36
>>1552
無理でしょ。四浪してるレベルじゃ。+3
-0
-
1563. 匿名 2020/09/15(火) 17:25:29
4歳で自閉症スペクトラムと診断された我が子、3か月に一度通院してるけど、主治医に「お友達と言葉の自然なやり取りが難しい、好きなアニメの話しかしないからお友達も去ってしまう」と相談しても医師は「この子を受け止めてあげて」しか言わない。
4年間、仕事も調整して平日は病院に行っていたけど何の意味もない。
小学校でのお友達トラブルも「この子はそう思っているのだからそうなんです。受け止めてあげましょう。厳しくダメと叱ってはいけません」。
正直、療育に行かせるための診断書を年一回提出しなければいけないから通院してるけど、まーったく何の意味もないよ、この主治医との面談は。
+4
-0
-
1564. 匿名 2020/09/15(火) 17:26:09
自分自身のキャパが少なくて言い訳だけど、子供の事でいっぱいいっぱいで、療育がどうとか疲弊してて女捨ててる
オシャレする気力もない
旦那は浮気を始めて、子育てや障害のこと誰にも相談できない+7
-0
-
1565. 匿名 2020/09/15(火) 17:26:10
>>1516
私はあなたの息子さんに診てもらうの怖いよ。
医師って人の命預かるんだから………
優しい真面目でなんとかなる世界じゃないじゃないですか。
+9
-1
-
1566. 匿名 2020/09/15(火) 17:27:06
>>1536
小学校入ってから+2
-0
-
1567. 匿名 2020/09/15(火) 17:28:13
ここにいる私達みんなと、みんなのお子さんの未来が少しでも明るくなりますように
少しでも明るい未来がほしい+21
-0
-
1568. 匿名 2020/09/15(火) 17:29:35
>>1567
ありがとう^ - ^お互い頑張ろう!
私は息子が世界一大好きで宝物だからいくらでも
がんばれる、+6
-0
-
1569. 匿名 2020/09/15(火) 17:29:38
NHKの日本語で、みんな違ってみんないい、って曲を子どもがかけてて「皆んな違っていいの?」って聞いたら「いいんだよ。じゃないと誰が誰か分からないでしょ」って答えが返ってきた。
子どもの方が偏見がないんだな…。私は無理だわ。+16
-0
-
1570. 匿名 2020/09/15(火) 17:29:41
>>1460
カルピスと一緒だからね。味が薄い濃いなだけで線引きできない。
発達障害があっても本人がたのしいならよしだし、グレーだからこそ辛い人もいるかもしれない。
凸凹が大きいほど誤解が多かったり。
でも、発達障害じゃなくても人の気持ち考えられない人がいたり、のんびりやさんがいたり、
個性だからね。みんな持ってるんだよね。+7
-0
-
1571. 匿名 2020/09/15(火) 17:29:57
小学1年生の春から不登校なったお子さんはいらっしゃいますか?+2
-0
-
1572. 匿名 2020/09/15(火) 17:30:12
>>1549
席につけましたか?+1
-0
-
1573. 匿名 2020/09/15(火) 17:30:55
>>1571
インスタにいたけど紹介しちゃダメよね。漫画なんだけど+0
-0
-
1574. 匿名 2020/09/15(火) 17:32:01
>>1536
覿面にわかるのは入学してからじゃない。とくに中学年くらいまではわかりやすいかも。
+2
-0
-
1575. 匿名 2020/09/15(火) 17:32:21
>>1568
あたたかい言葉、ありがとう!
つらいよね
こんなに苦しんでもがいた分、一緒に悩んでるトピのみんな全員の未来が少しでも明るくなってほしいといつも思う
+2
-0
-
1576. 匿名 2020/09/15(火) 17:33:07
>>710
他害児ってどういうのを言うの?
成績は滅茶苦茶いいけど授業中アホってタイプなんてよくいるでしょ
ちな、その時点で中学生。+1
-1
-
1577. 匿名 2020/09/15(火) 17:33:13
>>1569
うちの子支援級だけど、普通級の子優しいよ。
早退した時とか、何人か玄関まで見送ってくれたし、
避難訓練怖くて泣いた時は男の子も女の子も
抱きしめて慰めてくれたよ。
優しい世界もあるんだと感激したもん。+13
-0
-
1578. 匿名 2020/09/15(火) 17:33:54
悪いことをしたらお母さんにバレたくないと思うのはどういう心理ですか?
先生等が「お母さんに言うよ!」と言うと従います。
「お母さん(私)」に電話かけられたりが一番イヤなようです。
でも私は怒りません。子供に期待をかけてもいません。
今は低学年ですが幼稚園時代からあったので子供に圧力をかけることはしていません。
私がプレッシャーみたいに思われるのはとても悲しいです。
子供が言うことを聞くので「お母さんに言うよ」はたびたび使われています。
「お母さんに言うよ!」と言うと子供が頑張るからです。
私のことが好きだから心配かけさせたくないだけですか?
子供とはそもそもそんなものですか?
うちは多動衝動性なので学校で注意や叱られたりとても多いです。
「お母さんに言うよ!」ばかり言われるのは悪影響に思えるのですが
どう思いますか?
アドバイス下さい。
+1
-0
-
1579. 匿名 2020/09/15(火) 17:34:47
>>1573
ありがとうございます。探してみます。+0
-0
-
1580. 匿名 2020/09/15(火) 17:38:44
うちの幼稚園児はおとなしくて人見知りなんだけど、先日病院でWISCを受けた。
親は別室で待機、男性STと向かい合っての検査で、病院の狭い一室で大人の男の人が苦手なうちの娘は怖がって泣いて上手く検査出来なかった。
結果はさんざんなものだったのだけど数値しか見ていない医師が「集中力がないようなので投薬も検討してみましょう。あと、支援級に行かせる準備も。」と。
大人しくて、先生の指示も聞けてちゃんと椅子に座り続けていられる我が子に投薬?とあまりに納得できなくて、検査の時は集中できる環境ではなかったことなどを伝えたら、医師は「それでも普通の子はどんな状況でもきちんとテストを受けることが出来ますしIQの数値も100は出るんです。」と。
本当に、定型発達の子は病院の狭い部屋に慣れない大人の男性と二人きりになって向かい合わせで検査してもちゃんと落ち着いて出来るものなんだろうか。
どんなメンタルの時でもIQは100程度になるんだろうか。
就学前の全ての幼児にWISCをさせてみて欲しい。
+9
-5
-
1581. 匿名 2020/09/15(火) 17:40:14
>>1572
初日からつけました。忘れ物もした事ないし
多分勉強もクラスで3番には入ってる。
人間関係で問題起こしたこともなくあの診断は?って感じ。専門の先生なのにね。
だから、診断ってあってないようなもので
本人が生活にまったく困ってないのに発達障害っていうのはどうなんだろうって思う。あくまで
苦しんだり、困った子が自分の特性を知って
生きやすかったり自分のいいところをしるためだと思う。+2
-1
-
1582. 匿名 2020/09/15(火) 17:40:20
>>1563
うちの医師もこのタイプ。
でも私はこのタイプの医師のほうが発達障害をよくわかってると思ってる。
子どもを尊重して自主性と自己肯定感をすごく大事にしてる。
1563さんの医師に診察されたわけじゃないからまた違うのかもしれないけど+2
-1
-
1583. 匿名 2020/09/15(火) 17:44:57
中1普通級
週5の運動部に入りました
運動ばかりで、勉強時間が足りないのに本人やる気がなく、塾も行かず、しょうがないので私が教えてます
が、なかなかうまくいきません
内申平均3.2なんですが、入れる高校あるのでしょうか?
+0
-0
-
1584. 匿名 2020/09/15(火) 17:45:19
>>1459
ありがとうございます。
お煎餅と唐揚げが好きなのは良いですね!
うちも青汁は飲むので、毎日飲んでいます。
青汁に何か混ぜると、匂いで気がついて飲みません。
同じ食べ物でも製造メーカーが違うと食べなくなったりしますよね?
謎です。+2
-0
-
1585. 匿名 2020/09/15(火) 17:45:29
>>1530
うちは詳しく言ったら産院は別。医療ミスで、救急搬送。大学病院のNICU入ったのね。
そこで、二か月近く入院。検査して、定期的に発達テスト、脳の検査、などをやってるのよ。
未だに母子手帳に身長体重チェックしてし、
産まれた時トラブルあったって事で定期的に市内の健康福祉課?みたいな人達が電話くれる。
いろんなパイプあるから、診断書とか、発達検査もすぐ予約できたりするよ。
発達グレーあるんだけど、ちゃんと能力が伸びてるからあんま心配されてなくて、「低体重が心配」って言われてるよ。
市の健康福祉課とか、療育センターの人達には「体重はいずれ増える」「心配ない」って言われたから、病院の先生は目線が違うんだなぁって漠然とた思ったのよ。+1
-2
-
1586. 匿名 2020/09/15(火) 17:46:18
低学年グレーです。
授業参観だったのですが、
お友達に嫌なことされても、嫌、やめて、とまだ言えてないことがわかりました(涙)
だからトラブルが多いのか...。
とてもショックです。
アドバイスありましたらお願いします。
+4
-0
-
1587. 匿名 2020/09/15(火) 17:46:45
>>1545
日本は医学部受験には数学が出来ないとダメだけど、海外だと数学必要なかったりする。数学がネックになってるだけでコミュ力あるなら、医学部入っても意外となんとかやっていけるかも。
+6
-0
-
1588. 匿名 2020/09/15(火) 17:46:54
>>1583
あるよ。探せばいくらでも。私立で良いなら幅も広がるし+1
-0
-
1589. 匿名 2020/09/15(火) 17:48:02
>>915
中学生ですか?+0
-1
-
1590. 匿名 2020/09/15(火) 17:50:17
>>950
地域によるけど発達障害の診断があればIQが高くても療育手帳取得できるよ。療育手帳が無理なら精神保健手帳を取得する事が出来る。調べてからコメントしな。+3
-6
-
1591. 匿名 2020/09/15(火) 17:53:10
>>1590
横だけど。療育手帳はIQ高いともらえないと思う。
自治体にはよるけどもらえるところでも100こえてもらえるところはないんじゃない?+11
-0
-
1592. 匿名 2020/09/15(火) 17:53:54
>>1547
子が4歳の時に診断された者です。
あの当時を思い出すだけで胸が苦しくなり今でも涙が出てきます。
正直言っていまだに乗り越えられていません。
他のお子さんが普通に出来ているのを見ると、いまだに心が抉れてズキズキ痛みます。
あの時、朝からずっと自閉症スペクトラムについて調べたり、幼稚園の担任の先生に診断を伝えて電話で号泣したり、市の福祉課に電話したり、臨床心理士に電話したり、私は少しおかしくなっていました。
とにかく療育を!との結論に達し、生まれたばかりの乳児連れで市役所行っても市の療育施設は定員いっぱいで数十人の順番待ち。
最終的に民間の児童デイサービス数か所を見学して、相性が良さそうな所に決めました。
児童デイに通うようになってから言葉も増え、コミュニケーションが取れるようになったりオウム返しもしなくなりました。
私は児童デイのおかげで絶望から抜け出せたと思っています。
+8
-0
-
1593. 匿名 2020/09/15(火) 17:55:09
>>399
横からすみません
うちは1歳前からベビーサインをしていて、言葉より先にベビーサインをつかっていましたが、1歳過ぎのある日ベビーカーを押して駅まで続く商店街を歩いていたら、まだ駅も見えていないのに電車のサインをしてきて、え!道を把握してるんだ!と驚いたことがあります。
+2
-0
-
1594. 匿名 2020/09/15(火) 17:57:09
>>1413
昔だったらスルーされてたような事が、今では発達障害やグレーになってるから難しいですよね。+8
-0
-
1595. 匿名 2020/09/15(火) 17:57:45
>>1569
まだ子供が小さいのですけど、おかあさんといっしょの歌で「とり」という題の歌がたまにかかったとき、
涙腺崩壊してます。
飛べない鳥でも出来ることがある。
こんな歌詞でしたが、励みにしてます。
+4
-0
-
1596. 匿名 2020/09/15(火) 17:57:49
知的グレーゾーンの小3(支援学級)
算数の計算問題、理科、社会はまだ何とか出来るけど国語が本当に壊滅的…(´;ω;`)
今日国語のカラーテストで70点と55点取ってきたわ…漢字も頑張れば覚えるけど時間が経つと怪しくなる。文章問題の解読力が圧倒的に低い。なので算数も文章問題になると、よーーく読まないとトンチンカンな式と答えになってる。
勉強見るの辛い…疲れた…。+2
-0
-
1597. 匿名 2020/09/15(火) 17:58:49
>>1590
うちの地域、療育手帳はIQ高くてももらえるなんて聞いたことない。大都市圏だからかな。+7
-0
-
1598. 匿名 2020/09/15(火) 18:00:33
>>1590
最初のコメントしたけど、本当に?
調べてからコメしなって言われても、それがスタンダードなんて知らないけど…。
受給者証や精神保健手帳はまた別の話でしょうよ。+6
-0
-
1599. 匿名 2020/09/15(火) 18:01:42
>>1577
大人になると自己責任!ってなって厳しい社会になるよね。優しさがないというか。
発達障害?そんなの知らない。仕事ができないなら辞めろ!とかそんなの。+5
-1
-
1600. 匿名 2020/09/15(火) 18:02:02
>>1594
縄跳びとかスキップが上手く出来なかったり、空気読まない言動があると発達って言う人結構いるよね。+10
-0
-
1601. 匿名 2020/09/15(火) 18:02:19
>>1598
精神のほうの手帳とらせるのは忍びなくて踏み出せずにいます…+1
-0
-
1602. 匿名 2020/09/15(火) 18:03:40
療育手帳はもらえなかったなー+0
-0
-
1603. 匿名 2020/09/15(火) 18:04:23
>>1601
ほんと、なんでもかんでも発達っていうよね
保育園の先生がそうだった。20人のクラスで、5人療育に送ろうとしてた。鬼。+3
-4
-
1604. 匿名 2020/09/15(火) 18:06:38
>>684
私、息子さんにタイプが似ています。
何かおかしいと思い、その本も読みました。
ゴールが決まっているのは楽なようで大変ですよね。
後々、適職診断テストをしてみたり、方向性を少しズラすのも個人的にはアリかな?と思います。
何よりも心身の健康を維持して頂きたいなと思います。
良い方向にむかいますように。+3
-0
-
1605. 匿名 2020/09/15(火) 18:07:23
>>1270
早速ネットで調べました
息子に非常にあてはまります
教えてくれてありがとう
+0
-0
-
1606. 匿名 2020/09/15(火) 18:12:31
>>117
視覚優位ってのは、聴くより見る方が分かりやすいってだけで。他人より視覚的によくできるわけじゃない。+4
-0
-
1607. 匿名 2020/09/15(火) 18:13:43
>>1585
うちも医療ミスあったから、お話聞けてありがたいです
うちの場合は、医療ミスをごまかそうとされて、その事について一度少しでも説明をしてほしいと病院側にお願いしたら、(怒ってでなく穏やかに)病院から児相に通報されて、子供が一時保護されて行方不明にに一時なってしまいました。
児相に話しを聞くと、病院側から生まれたばかりの子をつねろうとしたり虐待しようとしている親がいると通報を受け、医療機関の肩書きがある人のいう事だから信用したとの事でした。
全部病院の作り話で、病院は医療ミスも隠してました。
それ以降、病院は全て児相を通せと着信拒否をして逃げて、結局医療ミスの事は一度も話さず、謝罪もなしでした。
医療従事者の肩書きがある人の嘘はこうも通るんだとびっくりしました
私達側に事前に一回も児相はコンタクトなしで、病院側の話だけ聞いて、勿論体に一切アザや傷等なしに連れてかれてしまい、居場所すら教えられず、身の潔白ををはらすにも子供を愛してるという言葉だけでは通らず、自宅から全て調べられ、決済を通してやっと帰ってきた時は生後3週間になってました。
私はそれ以来、病院や大きな権力の怖さを知り、歯向かうとこういう仕打ちにあうと知って、医療ミスされても病院とはかかわらないようにしようと思いました。
1585さんの病院は善良で、良かったなと思うし医療は普通はそうあるべきと思います+3
-3
-
1608. 匿名 2020/09/15(火) 18:14:31
>>1547
この子ちゃんと生きていけるのだろうか?って不安になりますよね。Twitterはされてますか?大人のADHDの方の現在なんかを知ると、どういう環境や仕事が向いていて、何に躓きやすいか、それでも何とかみんな生きていけているな、と目処を持つことが出来る様になるかと思います。色々気づきもありますよ。+4
-0
-
1609. 匿名 2020/09/15(火) 18:16:02
みなさん習い事って何かしてますか?
何歳ごろからしてますか?
これはやってよかったというものがあれば教えてください
+2
-0
-
1610. 匿名 2020/09/15(火) 18:29:54
>>1580
わかります。家は5歳半でウィスクを受けたんですが、あのテストを5歳の子が集中して最後までできるの?本当に?と思いました。+2
-5
-
1611. 匿名 2020/09/15(火) 18:32:11
>>1609
うちは2歳から英会話のリトミックしてたけど本当にストレスで… 先生の話は聞けない指示が通らないで頑張ったけど辞めてしまいました…+3
-0
-
1612. 匿名 2020/09/15(火) 18:32:28
>>1593
ベビーサインて怪しくないですか?+2
-1
-
1613. 匿名 2020/09/15(火) 18:33:06
>>1590
首都圏は無理だから+1
-0
-
1614. 匿名 2020/09/15(火) 18:35:33
>>1609
うちはいくら言っても挨拶などできなくて、人見知りも激しくて、協調性もあまりなく、空手の見学行ったら気に入ったようで4歳から習わせました
多動のお子さんも2人くらい来てましたよ
中学1年まで続けました
あとはお習字、2つだけですがどちらも先生は厳しかったですが一応事情を伝えましたらきちんと対応してくださりご指導いただきました
挨拶は何とか出来るようになったかな+2
-0
-
1615. 匿名 2020/09/15(火) 18:37:28
>>1599
小学生の子達が大人になる頃にはもう少し生きやすくなってると思いたいな
今の子達は産まれた時から発達障害の概念が知られた社会で生きているんだし+5
-1
-
1616. 匿名 2020/09/15(火) 18:37:54
>>1609
1614です、集中力が持続しないのでお習字、これは小学校1年から行かせました
かなり集中力は上がったかなー(笑)+4
-0
-
1617. 匿名 2020/09/15(火) 18:40:19
>>1010
それ関係ないよね+0
-3
-
1618. 匿名 2020/09/15(火) 18:41:01
>>129
あなたの様な考えも一理ある気がして保健師さんに相談しました。結果は「違和感を親や先生が感じ始めたら本人に困りが出る前に動いてあげてください。」でした。動いてすぐに必要な支援を受けられるわけじゃないですよ。半年かかるなんてざらみたいです。その間も本人に自覚がさほどなくても勉強の遅れや周りの困りや負担が増える事もあるんです。その言葉に背中を押されて来週スクールカウンセラーさんと面談し動く事にしました。+5
-0
-
1619. 匿名 2020/09/15(火) 18:41:12
>>117
私は視覚優位だけど、耳からだけの情報は入りにくいから電話が苦手。
電話で聞こえてくる情報を頭の中で整理するのが本当に大変でパニックになる。
目で見たものは覚えやすくて、見たものを写真撮影みたいに頭に入れて覚える。
漢字も書きとりを何度もして覚えるより、頭の中にある写真?を思い浮かべてそれを見て書いている方が楽。+5
-0
-
1620. 匿名 2020/09/15(火) 18:41:52
>>1578
悪影響かどうかは、言われた後のお母さんの対応次第なのかなと思いますけど
とりあえず、教師にしてみればそれで言うこと聞くなら魔法の言葉を手に入れたってくらいのことで、影響とか教育とかまでは考えてないのかなと思いますが
ただ、知られるのが恥ずかしいから頑張ろう、気をつけようと思えるようになるのなら、あながち間違ってないのかも知れないですね
恥ずかしいってけっこう大事な感情だと思うので+5
-0
-
1621. 匿名 2020/09/15(火) 18:42:19
>>1134
1番するべき例え。
底辺かどうかはあなたみたいな居ても居なくても同じカスが決める事じゃないって事
そもそもそれ、ゴッホの話しちゃってるから論点変わってるよ。
IQ低そう+0
-5
-
1622. 匿名 2020/09/15(火) 18:43:00
グレーや軽度にありがちなのかもしれないけど…
自閉症スペクトラムの診断ついてる知的なしの3歳です。
発達専門医①(主治医、ここしか病院がない)
→検査なく自閉症だ。あれもこれも特性。
発達専門医②(①と同病院勤務だが地域の小児科医でもあるので相談)
→個性の範囲内。
保育園巡回の発達専門医
→発達障害じゃなく少し幼いだけ。
ベテラン臨床心理士(自治体の発達検査)
→自閉傾向が強いとは思わない。
いったい何を信じれば??
今のところ自閉症だという対応で療育いったりしてるし、今後の進路も決めるつもりです。2歳半までは言葉が遅れてて受診したけど、追い付いた今、定型の一人目と何が決定的に違うかわからない。ずっとモヤモヤしたまんま。受け入れられてないだけなのかなあ。+3
-2
-
1623. 匿名 2020/09/15(火) 18:45:07
>>1610
子供の検査に付き添ったことがありますが、私は「あ、私コレ絶対できないわ」っていう問題がありました。
私も発達障害なんでしょうかね?+0
-4
-
1624. 匿名 2020/09/15(火) 18:46:05
>>1424
頭悪いね
偉い人でも、いや、むしろ偉い人ほど、他人の力を借りる。
税の話は税理士に任せれば良いし、違法かどうかは弁護士に聞けば良い。
いまだにマスクがコロナ対策になると思ってるのもヤバい+4
-6
-
1625. 匿名 2020/09/15(火) 18:47:42
>>1312
>>1337
>>1435
お返事ありがとうございます。
栄養分子学をやってる先生に息子の血液データを見せて飲ませたほうが良いビタミンやプロテインの量をアドバイスは貰いました。
ただ元々の小児科の主治医はフェリチン15なのにヘモグロビンが範囲内だから鉄剤は必要ないと言ってたのを私が藤川先生の本を説明してやっと出して貰えたのです。
普通の小児科ではそもそもサプリやプロテインはまだ早いと言われると思うんです。
そもそもフェリチンの重要性やタンパク質、ビタミンの重要性が今の日本の医療では取り上げられていないですよね。
栄養分子学の先生のアドバイスどおりにすればいいのかもしれないのですが、その先生は小児科ではないし本当にこの月齢でプロテインやサプリを飲ませてもいいのか不安がつきまとっているので、他の同じ位の月齢で実践している人がいないかコメントしたのです。
もう一度栄養分子学の先生と、小児科の主治医両方に相談してみます。
+2
-1
-
1626. 匿名 2020/09/15(火) 18:55:08
うちは小1で平仮名ですでに躓いてる
読むことは出来ても、書く時に鏡みたいに反転しちゃう
それが自分でも直せなくて自信喪失で授業についていけず早くも不登校
とりあえず不登校児の通うクラスに面談行って、今はやる気になってる
大丈夫、ゆっくりでも前に進んでるよ〜が、私の口癖になり始めてる
自分にも言い聞かせてる感じ
最近ジュースを1人で買い物行かせたら、だいぶ自信になったみたいで、僕成長してる?って何度も聞いてくる
大丈夫、成長してるよ、大丈夫、前に進んでるよ
だから、私も焦るなと思う毎日+23
-0
-
1627. 匿名 2020/09/15(火) 18:57:03
>>1571
うち、なってるよ
継続中+1
-0
-
1628. 匿名 2020/09/15(火) 19:01:15
同じマンションの子と毎日エレベーターのボタン争いで興奮して帰ってくる。
よその定型も、うちのアスペ児が怒るのをわかっていてからかう。
はああ+8
-0
-
1629. 匿名 2020/09/15(火) 19:02:11
>>2
マイナス多いけど、親が親バカになるのはいいことだと思います
私は才能とかはあんまり考えてないけど、私にとっては最愛の息子です
発達障害を神様に感謝ってほどには思えませんが…
修行が足りないな(笑)
ただ、発達障害あろうが無かろうが、自分の子どもってやっぱり可愛いんだなぁ〜と実感はしてます+6
-1
-
1630. 匿名 2020/09/15(火) 19:04:51
>>1231
うち、丸刈りにはされないけど
こんな感じでした。
大人になっておかしいと思ったら逃げるが勝ちです。
姑に私の悪口のメールやワープロで5枚くらいびっちり書いた意味不明な手紙を送るような人です。
+4
-0
-
1631. 匿名 2020/09/15(火) 19:05:35
コロナじゃ無いけど感染症の検査でついでに貧血を指摘されたわ
ものすごく食欲旺盛なんだけど貧血ってあるのか
フェリチンのこと等、ここのトピを参考にしようと思う+0
-0
-
1632. 匿名 2020/09/15(火) 19:06:15
>>496
診断受ける前に入った
コープの医療保険か終身医療保険か迷ったけど、若いうちに入ると掛け金やすいから終身に入った
+3
-0
-
1633. 匿名 2020/09/15(火) 19:08:26
>>1580
数直以外に本番や場面での弱さはよく結果に出たのではないですか?
5才ならやりたくなくても本番はちゃんとしようと思うものかなと思います。
おとなしくて指示が聞ける。
何に困って検査することになったんですか?
+1
-4
-
1634. 匿名 2020/09/15(火) 19:11:05
サプリとか添加物がね
どの食品にもあるけどね
添加物ってけっこう重要だと思う+2
-0
-
1635. 匿名 2020/09/15(火) 19:11:30
>>2
息子は、個性あって、繊細だけど、芸術性あって良い所もたくさんある。
オールマイティープレーヤーにはなれないけど、専門分野でスキルを発揮できるタイプ。
でも、今の学校制度ってなかなかそれを受け入れてくれないし、何でも普通に平均的にこなす子が有利なようにできてる。
そこさえ乗り切れたら何とかなるんだけどな。
+8
-0
-
1636. 匿名 2020/09/15(火) 19:14:41
ごめんなさい、検索かけたけど発達関連で生きてるトピが他になく。学力の凹凸との関連で質問です。進学校で文系科目はテスト前に各教科2〜3日くらい勉強すれば95点以上取れるのに理系科目は高1から赤点しか取れませんでした。高校入試は本当にギリギリでまだ何とかなりましたが高校入学後は最初から理系がついていけず初めての中間から赤点です。
私文の大学出て社会に出てからも何でその学歴でこの仕事選んだの?と言われる仕事をしながら(職場でも大学の友達からも)同期についていくのに陰ですごい努力が必要だったりおかしいなと感じてはいたけれど得意なことに助けられて問題は起こさずにやってこられました。が、違和感はずっとあって…自分ができないというよりまわりの人が天才かとずっと思ってました😅アホや…
仕事で測るのは難しい場合がありそうだけれどそもそもこれほど教科に学力差があるのはグレーが濃厚でしょうか?思い当たる事があり過ぎて受診するまでもないかなとも思えるしご意見を聞いてみたいです。
+1
-2
-
1637. 匿名 2020/09/15(火) 19:14:56
>>1612
横。
何もあやしくないよ
可愛いし
言葉話せなくても伝わるからいいよ
言葉が出たらしなくなる+4
-0
-
1638. 匿名 2020/09/15(火) 19:15:25
>>1589
小学生です
+1
-1
-
1639. 匿名 2020/09/15(火) 19:16:28
>>127
今、年長の息子がいます。言語は3歳半くらいから2〜3語文を話すようになりました。集団の行事って時間も長いし見通しがたたないのが不安なのかもしれません。最初から全部参加させるのではなく、部分的に参加出来ないか園の先生と相談してみるのも手です。本番を皆で一緒に出来るようになると、達成感もあったおかげか、年中さんくらいからだんだん練習も参加出来るようになりました。+0
-0
-
1640. 匿名 2020/09/15(火) 19:17:18
>>1424
それ常識じゃなくてルールだよね。
常識と法律の違いが分からないあなたみたいな人も居るんだから
全然大丈夫でしょ+0
-2
-
1641. 匿名 2020/09/15(火) 19:18:32
>>37
たぶん大丈夫。
+1
-1
-
1642. 匿名 2020/09/15(火) 19:22:13
>>1485
嫌な話だけど、3年生位ならギャングエイジに差し掛かってくる頃だし親しい友達がいないってだけで揶揄ってくるような子も居るから難しいよね…
1人でいてそういう事はスルー出来る子もいるから何とも言えないけど。
就職や受験もそうだし、年代によって困り事は変わってくると思うから、今は本人が困っていなくても先を見て少しずつ出来る事を増やしていくのが良いのかな。+5
-0
-
1643. 匿名 2020/09/15(火) 19:28:27
常識を教えるか?個性を尊重するか?みたいな議論になってる?
親としては、子供が生きやすいようにサポートしてあげるのが大前提だよね。
そして、生きやすさって、子供によって違う。
皆と同じようにできるようになりたい!!と思ってる子供には、常識的に生きるすべや、自分の特性と上手に付き合う方法をコツコツ教えるべきだと思う。
世間の目なんて関係ない、自分がやりたい事をやりたい!!と思ってる子供には、突っ走れる道探してあげる事が大事で、道をちょっとそれた時、崖から落下するリスクを減らす為に、道端を広くするようなサポートが親にできる唯一の事なのかな。
なんて思います。
+14
-0
-
1644. 匿名 2020/09/15(火) 19:29:44
息子がHSCですってインスタに載せてるママさんいるけど、投稿はどう読んでもただの独りよがりな過保護ママと子どものわがままにしか思えない。
もちろんsnsなんて一部なんだろうけどさ。
最初に入った小学校は、立ち歩いたり落ち着かない子がいたからやっぱり公立はダメだなと私立に入り直しました、私立では担任の先生に人一倍敏感な子の関連書籍を貸して読んでもらいました、いまの私立は最高です、先生も素晴らしいです、って転入までしちゃったから言い聞かせてるようなさ。
親の心配しすぎや過保護も子に悪影響だなあと感じる。+6
-5
-
1645. 匿名 2020/09/15(火) 19:30:35
>>1485
すごいわかる…
嫌がらないなら、例えば剣道とかお稽古させるのは如何ですか?
+4
-0
-
1646. 匿名 2020/09/15(火) 19:32:34
>>1635
中学校不登校→中学校卒業資格もらう→通信制高校で高校卒業、あるいは通信で高認もらう→芸術系大学入る→卒業して芸術の仕事へ+0
-0
-
1647. 匿名 2020/09/15(火) 19:33:08
>>1476
ロボット教室行ってます。
入る前の体験で相談したら、ちょっとマニアックな習い事なんでそういう特性持ちの子は多いですよって言っていただき、実際先生方も扱いに慣れています。
ピアノも行っていますが、そっちは先生が戸惑ってる感じがすごく伝わってちょっと苦しいのでいずれ他にも移ろうかと思っています。+5
-0
-
1648. 匿名 2020/09/15(火) 19:33:09
>>740
グレーって便利な言葉だよ
明らかにグレーではないのにグレーって言う人多いでしょ
認めたくない人に便利な言葉+6
-8
-
1649. 匿名 2020/09/15(火) 19:35:43
>>1362
うちはそれでASDだった
+1
-0
-
1650. 匿名 2020/09/15(火) 19:35:46
>>1327
ジョジョの聖地はイタリアなんですね!!
いまググっちゃいました
ナポリとヴェネチア 南と北、楽しそうですね。
きっと興味があるところに行くなら
パック丸投げツアーと違って記憶に残りますし、
お子さんも驚くほど能力を発揮すると思います。
+1
-1
-
1651. 匿名 2020/09/15(火) 19:35:57
>>1482
うちは自閉スペクトラムの中のADHD強めっていう診断ですが、新生児から全然泣かなかったです。
動き始めたら行動が破壊的で、1歳頃から畳四畳分位のベビーサークルを設置してそこから出せない感じでした。
幼稚園では指示が通らなくて、年中さんで診断おりました。+7
-0
-
1652. 匿名 2020/09/15(火) 19:36:35
>>1542
そうなんです。初めて会ってその日に診断されて。
癇癪の仕方とかで何かわかるのかもですが…
初めての場所、初めての人、雰囲気で、いつもよりぐずっていたりするし、そんなすぐ診断しなくても…って思ってしまいます。
いろんなネットの記事やブログを見てあきらかにうちの子より酷そうなのに「まだ伸びる可能性あるので、このまま通いながら様子みましょう」と言われてるのが羨ましくて。
早く診断名をつけるのは、早期療育に繋げたり、育てにくさに悩んでる親に「こういう特性の子だから、躾の問題じゃないよ」ってよりそったり、良い面もあるけど、結局受け入れられない親をほったらかしというか…
発達に悩んでるのに「問題ないです」って言われても困るけど、最初は「一緒に様子をみていきましょう」って言ってほしい。+10
-3
-
1653. 匿名 2020/09/15(火) 19:37:28
>>683
激レアじゃないけどな…
自分含め身内にグレーが多いけど、
皆、それぞれ努力して幸せに過ごしてるし、
社会的にも良い地位にいると思う。
何をもって幸せか成功かは人それぞれだけど。
グレーでも、二次障害が出ないように目をかけてあげれば大丈夫じゃないかと、どこか楽観的に思ってる。
でも、見守る親としては時々心折れることもあるんだよね。+16
-1
-
1654. 匿名 2020/09/15(火) 19:38:05
>>1643
そうなんだ?知らなかった
書き込み多くて全部見るの大変
私は子どもを尊重するほうを選ぶ
だから個性を尊重する+0
-0
-
1655. 匿名 2020/09/15(火) 19:40:02
>>1644
そのインスタ見てないけどさ、うまくいってるってHSCママが感じてるならうまくいってるんじゃないの?
本読んでくださいって言ってよんでくれて対応しようなんて良い先生だし。
+2
-1
-
1656. 匿名 2020/09/15(火) 19:43:18
>>1626
うちも小1で勉強に躓いたんだけど、公文で大分遅れを取りながら自分のペースで進めて大丈夫になったよ!+4
-1
-
1657. 匿名 2020/09/15(火) 19:49:41
>>1653
横だけど、あなたみたいになってくれたらと願って子どもと向き合いたい。成績とかではかれない幼稚園時代が親として一番辛かったんだけど、いま友人にも恵まれているし学校の成績もそこそこだから折り合いをつけて生きていってほしいな。
親の自分も受ければADHDの診断おりそうだけど、普通に大学進学して大手に就職したし、へこたれない気持ちや心を育んであげたいって思いました。
ありがとう。+14
-0
-
1658. 匿名 2020/09/15(火) 19:51:28
>>1655
うまくいってるって思い込みたい、というか。とにかく他は批判批判なんだよね。
ゲームはよくないと思います、スマホはよくないと思います、みたいな極論記事を載せていて、だからうちはスマホ触らせません!
みたいな。+5
-1
-
1659. 匿名 2020/09/15(火) 19:52:01
>>1654
横だけど、あなたのお子さんはどんな個性があるの?+1
-0
-
1660. 匿名 2020/09/15(火) 19:57:26
>>1588
そうなんですか!
少し希望が出ました!
+0
-0
-
1661. 匿名 2020/09/15(火) 19:57:36
>>1658
個人の家なんだからいいんでないの。
+5
-1
-
1662. 匿名 2020/09/15(火) 20:00:47
>>1484
高校はどんな高校選ばれましたか?+0
-0
-
1663. 匿名 2020/09/15(火) 20:01:34
>>515
グレーでもピンキリだと思います。うちの子はホワイトに近すぎて、でも明らか健常でもなくて。
どこに相談、受診しても問題ないと。
このままでは何の支援も受けられず、不登校のまま引きこもりになるしかない。
本人は変なプライドがあるだけに、親としては困り果てています。
+5
-4
-
1664. 匿名 2020/09/15(火) 20:02:38
>>1508
私は代々男子は医師の家系で、曽祖父、祖父も父も兄も医師で甥っ子も医学部志望なんですが、一昔前まではアスペでもいける感じでしたが近年は人格重視の入試が行われている感じです。
6年間の教育でも人格に踏み込むものが結構あって、実習が乗り越えられないような人もいますよ。
ちなみに私は保健師なのですが…
若い医師にはあまり特性持ちの感じがある方は少なくなっているように思います。50歳くらいまでかな、おかしい人が多いのは…+6
-3
-
1665. 匿名 2020/09/15(火) 20:03:02
>>64
まず妊娠できるかどうかじゃない?+0
-1
-
1666. 匿名 2020/09/15(火) 20:03:22
>>1658
ゲームもスマホも発達児には実際良くないというよね。
+3
-7
-
1667. 匿名 2020/09/15(火) 20:08:25
>>1542
横から失礼します
同じような事を気にしていますが、診断に1年間かけるところってどちらの病院ですか?
どんなキーワードでヒットしますか?
よろしければ教えて下さい!+0
-1
-
1668. 匿名 2020/09/15(火) 20:10:32
>>162
これが現実だよ
イチイチ配慮なんてしてもらえない
周りの本音を早いうちに知り対応する術を学ばなきゃ本人が辛い+2
-0
-
1669. 匿名 2020/09/15(火) 20:11:52
>>1666
1658じゃないけど
ゲームもスマホも、色々ある訳だからね。
どういうゲームやネットの情報
使い方が
なぜ良くないと
誰が言っているのか
が大事。
どういった傾向、症状のある子を被験者にしたのかも大事。母集団が明らかじゃないとデータの信憑性無い+6
-1
-
1670. 匿名 2020/09/15(火) 20:14:42
>>567
私の息子(小3)は友達が出来ずらくてポツンとしている事も多いそうなんだけど、私は毎日家で『〇〇(息子の名前)の事はお母さんが世界一!いや宇宙一大好きだから良いんだよ~!!』って言いながら抱き締めてる。嬉しそうに『それは俺だよ~!』って返してくれるよ。いつか1人でも良い、この子の沢山の良い所を好きだと言ってくれる子が現れてくれると良いな。+33
-0
-
1671. 匿名 2020/09/15(火) 20:16:51
>>1666
マインクラフトとか、発達障害児のサプリメントゲームとか言われてるよ?
医師がゲームを処方する時代が来るかもしれないっていう報道もあった。
ゲームに使う脳の機能が、前頭葉に刺激を与える効果があったりとか。
なんでも一括りにカテゴライズするのは現代的ではないと思う。+14
-1
-
1672. 匿名 2020/09/15(火) 20:17:14
>>1599
>>1615
そう思うよ。今の子達もそうだし、善良な保護者の方も多いですよ。
私はもともと保護者会で子供が支援級の事オープンにしてたのもあるかもですが。
優しい子が多いです^_^
大人になった時不安ですが、なるようになるですかね。
私もグレーですが、そんな悪い人生じゃなかったので。
+2
-0
-
1673. 匿名 2020/09/15(火) 20:17:47
>>1664
昭和の時は
「え?解熱剤持ってるけど、予備でまた欲しいだと!?診断するのは俺だ!患者が命令するな!解熱剤なくなったらまた来い!」
私 看護師だから危険なオーバードーズしませんので
頼むからくださいよ〜
寒気で一歩も外に出れません…
っていう意味不明なお叱りあったけど
今の医者はそういうの全然なくなった。
営業職でもいけそうなお医者さんも多い。+6
-0
-
1674. 匿名 2020/09/15(火) 20:17:55
>>1545
すでに関わってるお医者さんで発達障害の人たくさんいると思いますよ+1
-2
-
1675. 匿名 2020/09/15(火) 20:18:46
>>575
うちは一人っ子ですが、ある日何気なく「ママが生きてきて1番嬉しかったことは何?」と聞かれたので、当然ながら「◯◯が産まれてきてくれたことかな」と答えると、しばし言葉に詰まって「え…感動した」とか言ってました。私はてっきりそれくらい大好きだと伝わってると思っていたのですが、ちゃんと言葉にしないと伝わらないものですね。
私は、いなくなれなんて全く思わないですし、元気に生きていてくれることが本当に嬉しいですよ。
あなたの家族も口にしていないだけかもしれません。+9
-0
-
1676. 匿名 2020/09/15(火) 20:19:49
>>1666
何も約束も制約もなしに買い与えて放置してたら健常児でも悪影響あるよ+4
-0
-
1677. 匿名 2020/09/15(火) 20:21:44
>>1667
WISC検査を基準として面談等をして診断結果を出されると思うんですが
一年近くかけて診断をしてくれる所は子供によってその日の体調や機嫌が違うから
ゆっくりした面談や色々なテストをしてくれるみたいです!+0
-0
-
1678. 匿名 2020/09/15(火) 20:24:19
>>1666
こういうゲームもできてるみたいよ+4
-0
-
1679. 匿名 2020/09/15(火) 20:27:55
>>1607
恐ろしい話しですね。
犯罪じゃないですか!!!大変苦労されましたね💦
我が家な場合は病院か二つ絡んだに加えて先に
産まれた直後に出生届出したのがよかったのかもしれません。
先の医療ミスもカルテの開示もキチンとしてくれたんで恨みはありますが、これ以上なにする気もおきません。
一度児相さんが絡んだ案件ならば、とりあえず困ったら児相に相談がよいかもですね(既にしていたら申し訳ありません)
市役所の社会福祉課に相談実績あれば、悪くはされないですし、必要に応じて病院も紹介してくれますよ。
+2
-0
-
1680. 匿名 2020/09/15(火) 20:30:57
>>1190
検査を受けたくて先生に話をしたのではなく、客観的に見てどうなのか意見を聞きたかったから先生に様子を聞いただけです。成長して、小学校上がったタイミングで、その時の担任からこんなてテストがありますよって教えてもらいました。
子育てしている中で、成長と共に育てにくさが明確になってきたタイミングでもあったのでテストを受けました。+2
-0
-
1681. 匿名 2020/09/15(火) 20:31:58
>>1412
お返事ありがとうございます。
ヤクルトにも鉄分入りのドリンク販売されているのですね。
虫歯になるイメージが強くて控えていましたが、おやつにはピッタリですね!
明日スーパーへ足を運んでみようと思います。+1
-1
-
1682. 匿名 2020/09/15(火) 20:32:21
>>1652
とっても分かります。
病院によっても合う合わないがあると思うので
お母様やお子さんが生きにくさを感じていなければ
ゆっくり探してもいいかなと思います。+0
-0
-
1683. 匿名 2020/09/15(火) 20:32:50
>>1666
色々あるから良いと思うならさせればよい。
うちは依存の仕方が怖いかなあって思う。
だからゲームさせてないわ。
+2
-6
-
1684. 匿名 2020/09/15(火) 20:33:43
>>1666
何がどうよくないかまでは調べずに自分の信じたいものだけを信じちゃうお母さんは危ないと思う。過保護だから気にされないけどちょっと毒でもあるような。
実際いまゲームなしでの友人関係はよほど個が強くないと難しいよ。
頭っから否定したい人は、クレヨンしんちゃんを見せたくないって言い張るお母さんと似てる。+7
-3
-
1685. 匿名 2020/09/15(火) 20:35:00
>>1666
確かに、ADHDの子は依存しやすい特性もあるので、きちっと使用方法や時間を管理はした方がいいとは思います。
が、息子は中学生になってLINEで文字を打ったり、やボイスチャットを使ったゲームで音声コミュニケーションをとることで、気持ちの言語化や音声情報への即応性、友人とのコミュ力も、すごく上がったように思います。+7
-0
-
1686. 匿名 2020/09/15(火) 20:38:17
>>1681
鉄分はサプリで摂ると老けやすくなるって論文出てるから
なるべくサプリとかは控えてほうれん草とかから摂ってね!+2
-0
-
1687. 匿名 2020/09/15(火) 20:42:50
ホワイトに近いグレーとかいちいち何?
+5
-0
-
1688. 匿名 2020/09/15(火) 20:43:17
>>1666
ゲームでも、ボードゲームでも、他の遊びでも同じ。
友達と一緒に遊ぶ時は
・負けそうになるのとイライラする
・つまらなくなると途中で辞めちゃう
・勝った時喜び過ぎてしまう
・相手に悪い言葉を使ってしまう
・次どうなるか不安で進められなくなる
こういう反応が普通より過度に出ると問題。
本当は遊びの中で少しずつ慣れるのが良いと思う。
だから、ただ禁止するのは逆に危険だと思うな。
+5
-2
-
1689. 匿名 2020/09/15(火) 20:43:40
>>1658
なんでその個人にこだわってるの?
いいじゃん、そこはそれで幸せな道を見つけたらなら。あなたはどの立ち位置にいるの?
なんでそのSNS見ちゃうの?やめなよ。その時間を自身のお子さんに向けなよ+3
-3
-
1690. 匿名 2020/09/15(火) 20:44:48
>>1612
ぞうさんの歌を歌うと、ぞうそんのサイン
何か要求がある時はもっとのサイン
窓の外から鳥の鳴き声が聞こえると鳥のサイン
赤ちゃんでも色んなこと認識しているんだなぁ!と感動でした
今は、うるさいほどにおしゃべりです
+0
-1
-
1691. 匿名 2020/09/15(火) 20:45:50
>>1644
その人が嫌いなだけじゃん。
私立に行って羨ましいのかな?+2
-2
-
1692. 匿名 2020/09/15(火) 20:46:17
>>1683
年齢にもよるし男女にもよるけど、ゲームなしだとお友達関係苦労しない?+6
-1
-
1693. 匿名 2020/09/15(火) 20:46:59
ゲームやYouTubeは依存までいかなくても切り換えができないんだよね。
普通の遊びをやめるよりずっと切り換えの能力必要だから。
だらだらやめれない子にゲームばかりさせる親の多いこと+2
-5
-
1694. 匿名 2020/09/15(火) 20:47:27
>>1607 気持ちわかってくださってありがとうございます。
カルテ開示とかも本来しなきゃいけない普通の事ですが、してくださる病院でよかったです!私と似た目には誰もあってほしくなくて。
うちはそんな感じで、医療ミスは隠蔽され、1度もちゃんと話はしてくれずごまかされて終わってしまいました。
その病院は過去にも医療ミスで人を間違えた手術した事を隠蔽して問題になったり、私の出産後も、カルテの紐付けを忘れてガン患者が医療ミスで亡くなりました
やっぱり一度でも悪い事件が起きた病院は大きな病院でも利用すべきでないと思いました
+3
-1
-
1695. 匿名 2020/09/15(火) 20:51:01
>>1688
これにマイナス押しちゃうような極端なママさんは危険だと思う。+2
-1
-
1696. 匿名 2020/09/15(火) 20:52:15
>>1689
あなたのほうが執拗にコメントしててこだわりすぎだよ。
一例じゃん。+3
-0
-
1697. 匿名 2020/09/15(火) 20:52:29
>>1666
やっぱりそうなんですね。うちの子、小学生は、マイクラにハマってます。
依存が強めなのでこの先、ケータイを持つ年齢になった時を考えなきゃですよね。中学生、高校生くらいを育ててる方の意見を聞いてみたいです。学業と依存するものとをどう両立してるのか+3
-3
-
1698. 匿名 2020/09/15(火) 20:52:35
>>1671
因みに貴方のお子さんはどういう特性があって困るというか、グレーな感じなんですか?+0
-0
-
1699. 匿名 2020/09/15(火) 20:53:23
>>1691
同一人物?荒らすの辞めなよ。+1
-0
-
1700. 匿名 2020/09/15(火) 20:53:43
>>1652
診断に文句言うなら最初からいかなければいいのに
何か所も通って答え同じならガチなんでしょ
+2
-4
-
1701. 匿名 2020/09/15(火) 20:55:28
>>1691
うちは学校生活は友人関係も成績も困りごとないよ。嫌いとかじゃなく極端な人がいたから、親の思い込みで子どもをグレーだったりHSCだったりと枠にはめるのは危険だなと思っただけ。+1
-1
-
1702. 匿名 2020/09/15(火) 20:57:23
>>1689
個人にこだわってるように感じさせたならすみません。
さっきも同じこと書いたけど、親の思い込みでグレーやらHSCやらに当てはめてそうな人もいるからって、ただそれだけ。+5
-0
-
1703. 匿名 2020/09/15(火) 20:58:37
>>1693
うちはゲームやりたいから宿題や翌日の準備をテキパキやったり、ゲームも決めた時間をちゃんと守ってやってるよ
同じゲームやってる子と話せるきっかけにもなったし
その子の特性に合わせてあげたらいいと思う
自立したあとにゲームにハマって付き合い方分からず依存する方が怖い+7
-0
-
1704. 匿名 2020/09/15(火) 21:01:09
>>1643
子どもの気持ち次第で親のサポートの仕方を変えればいいってことなのかな
うん、少し気持ち楽になったかも
少し型にはめようと考え過ぎて、自分も追い込んでるとこあったかもなぁと読んで思った
私の希望じゃなくて、子どもの希望を尊重してサポート出来ればいいのよね+4
-0
-
1705. 匿名 2020/09/15(火) 21:02:44
>>1292
特に小学校の先生に多いですよね。
うちの子もそうですが、グレーの子にとって普通学級しか選択肢がないのに、うちの担任もあからさまに面倒くさそうな顔をします。
+3
-1
-
1706. 匿名 2020/09/15(火) 21:07:24
>>1663
ホワイトに近すぎるけど、明らかに健常じゃないって、ちょっとよくわからないのですが発達に偏りがあるとかですか?
普通学級と通級などで支援受けるとかは無理なんですか+14
-1
-
1707. 匿名 2020/09/15(火) 21:07:35
>>674
投薬してなんとか集団に入っています。普通級ですが通級に通いながら。集団のなかでも支援は必要です。学力は問題ないですが、対人関係がまるで駄目。
記憶力がいいので、ずっと根に持つのが困ります。
授業中、全く待てません。読書を特別に許可してもらっています。過集中有りで切り替えが出来ません。
IQが高いからもったいないと、学校側から投薬を勧められました。副作用て他害もあった時期がありました。義務教育さえなんとか乗り切れば、と思っています。+5
-1
-
1708. 匿名 2020/09/15(火) 21:07:37
>>1656
焦らずゆっくりやっていきます
情報ありがとうございます
+1
-0
-
1709. 匿名 2020/09/15(火) 21:13:47
>>1683
いつ解禁するか、ですよね?
大人になってから?
高校生になってから?
皆んながネットのマナーやゲームとの付き合い方を学び終えた頃に新参者として入っていくのも中々リスクあるかもしれません+6
-0
-
1710. 匿名 2020/09/15(火) 21:14:28
>>653
上の方もおっしゃってる通り、悪い事したら叱って、本人が頑張ってたら結果がどうであれ頑張った事を褒めるでいいと思います。
これは障害児じゃなくても通用するかと。うちはグレー児と定型児居ますがどちらも対応は変えてませんよ。
ただ特性っぽいところは叱らない方がいいかも。
例えば、忘れ物してしまったとしても表作るとか、切り替えが難しいなら、後何回までとか明確に決めたりその子にあった対策とかすれば良いと思います。+6
-0
-
1711. 匿名 2020/09/15(火) 21:19:11
>>1663
あきらかに健常でないのはどんな点ですか?
+5
-0
-
1712. 匿名 2020/09/15(火) 21:20:34
>>1701
困りごとない軽度なの?
+0
-0
-
1713. 匿名 2020/09/15(火) 21:21:34
>>1712
困りごとあったのは幼稚園までだったよ。+1
-0
-
1714. 匿名 2020/09/15(火) 21:22:43
>>1709
高校生からとか遅すぎて危険だと思う。
いまはeSportsとかプログラミングもあるし。+2
-0
-
1715. 匿名 2020/09/15(火) 21:27:22
>>909
結局遺伝よね+3
-0
-
1716. 匿名 2020/09/15(火) 21:28:29
>>1497
コミュニケーション能力がないと、臨床医は難しいかもしれません。あとは人の命を扱うので、不注意の程度によっては危険でしょうね。+6
-0
-
1717. 匿名 2020/09/15(火) 21:30:03
>>1709
高校生からやるくらいならハマらないと思う…
私全然ハマらなかったし。+0
-4
-
1718. 匿名 2020/09/15(火) 21:30:49
>>1713
それ単なる幼さじゃないの?
特性って変わらないと思うわ+8
-1
-
1719. 匿名 2020/09/15(火) 21:33:24
幼少の頃から登園拒否で友達いなかった子はいますか?
やや傾向ありと言われ、今5歳ですが、受動型っぽく友達が全くできません。積極的過ぎる子だと相性良いです。HSPの特性もありそうです。
療育に通ってますが、内弁慶で挨拶すら出来ません。年少から小規模園に入れましたが、友達関係が固定されてしまい、リスク覚悟で個性豊かな子が通う公立に転園しようかとも考えています。
未だに登園拒否が酷く、短時間を通わせています。もう少し頑張らせて成長に期待するか、これからも無理なく通わすべきか。
知的なしで指示も通る為、将来の生き辛さを思うと胸が痛いです。
+6
-0
-
1720. 匿名 2020/09/15(火) 21:35:07
>>1712
よこだけど、
例え周りが困ってても本人が困ってなかったたら
発達障害って言わないって考えの先生もいるからね。
+1
-1
-
1721. 匿名 2020/09/15(火) 21:36:52
>>496
うちはコープの医療保険に入りました。今は薬を服用してるので、保証があまりないものになってしまいましたが…。
プラスで特約もつけました。
学校の校外学習(宿泊あり)で怪我をするのが怖かったので、そのタイミングで入りました。
幼い頃に扁桃摘出術を受けたので、もっと早く加入していればよかったと思いました。+1
-0
-
1722. 匿名 2020/09/15(火) 21:38:21
>>1719
うちは、登園拒否してたけど年長になったら友達に囲まれるようになった。
ずっと小規模園に通ったよ。
環境変わると嫌がるタイプかもしれないから、小規模園のままでいいかもよ?+6
-0
-
1723. 匿名 2020/09/15(火) 21:39:06
>>1709
高校生だと遅いよ…一番だめな時期。+2
-2
-
1724. 匿名 2020/09/15(火) 21:42:20
>>1709
今小2の子が、オンラインゲームお友達と約束してきて、各家庭親の監視の元で時間決めて休みの日にやってますよ。
高校までやらせないってなったら、友人関係どうするんだろうって思います。
刃物や火の使い方みたいなもので、遠ざければ良いってもんじゃないと思います。+15
-0
-
1725. 匿名 2020/09/15(火) 21:44:27
>>1030
ワーキングメモリーが強化されて発達障害の症状が緩和するのではないかって考えらしい
あくまで説であり、医学的な根拠はない+2
-0
-
1726. 匿名 2020/09/15(火) 21:52:20
>>1673
横だけど
いたね、そういうお医者さん。
医療ってチームプレイでトップは医師だから偉いことには違いないけど、偉ぶり散らかしてた人が多かったのって発達とか変人とかでなく時代のせいだったと思うわ。
お医者さんに限らず、社会的地位がそれなりに高い職に就いてたお爺ちゃん達って今の同職の人より偉そぶってることが多い。
昔はその日暮らしみたいな職の成人男性も珍しくなかったし較べてプライドが肥大したんだろうね。
+3
-1
-
1727. 匿名 2020/09/15(火) 21:52:21
>>1683
うちも依存や過集中が酷い低学年。
ゲーム依存が恐怖すぎて、手始めにボードゲームの人生ゲームを買ってみた。2ヶ月くらい寝ても覚めても人生ゲームだった。お釣り計算や暗算、順番、勝ち負けの癇癪。ブームが去る頃には、随分成長したよ。特に負けても癇癪がなくなった。
次はオセロ、そして将棋にハマってる。
オンラインゲーム。どうしましょうねー+5
-0
-
1728. 匿名 2020/09/15(火) 21:53:34
>>1724
よこ、コミュニケーション能力が低くても、ゲームの内容を話してるだけでコミュニケーションになってるし、私は凄く助かってます。+3
-0
-
1729. 匿名 2020/09/15(火) 21:53:46
>>1696
ふふふ
そうですね
気をつけますね+0
-0
-
1730. 匿名 2020/09/15(火) 21:54:39
>>1728
小2でオンラインゲームしてるんだ!
驚愕!うちは幼すぎて無理だなー+1
-0
-
1731. 匿名 2020/09/15(火) 21:55:28
小6の息子、ADHDの診断あり。
学校で毎日具合が悪くなるみたい。お昼頃や暑いと感じると頭痛や目の痛み、食欲不振、吐き気、だるさがでると本人が言っている。
思い込みも激しい部分がある。
毎日体調不良になるせいか、担任や保健室の先生に「病院いったらどう?」と息子が言われたみたい。
そしたら息子は自分は病気なんだ…と心配し始めちゃった…。
教室のエアコンが壊れてるみたいで、教室が暑いみたいなんだよね。私はそれが原因だと思うんだけど、どうしたらいいんだろ?(水筒もたせたり、保冷剤や冷たくなるタオルもたせたりしてるけど、悪くなるみたい…)
担任には息子の気質などは伝えてあるし、暑くなると具合悪くなるとも伝えたんだけどな…。+3
-0
-
1732. 匿名 2020/09/15(火) 21:55:51
>>1702
でもさ、対応を間違えたら本当に
子供が、大変な事に繋がるかもしれないんだよ+1
-3
-
1733. 匿名 2020/09/15(火) 21:56:30
別にゲームはいつからだっていいよ。
その子家庭のタイミング
ただ切り換えできないのにだらだらやらせてる家庭があるのは事実。
やることやって適度にゲームするのはいいと思う。
発達障害に限らずね
高校だから遅いとかもない
+7
-0
-
1734. 匿名 2020/09/15(火) 21:58:59
>>1730
うちは小2だけど別の人だよ!オンラインはまだやらせてないよ。それぞれ同じゲームを家でやり、同じ話題で会話してる。
ただ、今年はコロナでオンライン解禁したご家庭も多いみたい。クラスでも何人かオンラインしてるよ。+2
-0
-
1735. 匿名 2020/09/15(火) 22:02:54
放課後デイの説明会に行ってきた。理念とか内容は素晴らしいんだけど、一瞬部屋?がたばこ臭かったのと、説明してくれる部屋は電気付けてたけどあとは消してて、ちょっと気になった
仄暗い水の底からにでてきそうな古い建物で、、
デイに通わせてる方、このくらいなら許容範囲ですか?+3
-0
-
1736. 匿名 2020/09/15(火) 22:05:09
>>1047 です
不登校を3年もやってるので、HSCが何かも知ってます。
氷をよく食べるなら貧血を疑うこともとっくにしてます。
親が何に悩んでいるかわからないという意見をもらいましたが、悩みは不登校になってしまうくらい、子供が何かに苦しんでいるので、少しでも不快な(例えば朝すごく起きにくいとか)症状を緩和したいということです。
長ったらしくすみません。
同じような現状の方もいらっしゃるようなので聞いてみました。
お答えいただき、ありがとうございました。+1
-6
-
1737. 匿名 2020/09/15(火) 22:05:23
>>51
うちとまるきり同じで驚きました。
上がADHDの傾向があり、下の子は定形型です。
上の子は幼稚園に入ってから、下の子が親に甘えるのを見て少しずつ甘えてくるようになりました。
けどやはりベタベタイチャイチャするのはそこまで好きじゃないみたいです。+1
-0
-
1738. 匿名 2020/09/15(火) 22:05:32
さっきお布団の中で
お母さんは○○(子供の名前)のことが大好きなんだよ。
お母さんにはいっぱい心配かけてもいいの。
お母さんはそういう生き物なんだからって言ったら
たぶん泣いてた。
暗かったしプライド高い子だからもちろん見ないふりして指摘しなかったけど。
うちの子は迷惑ばっかりかけてるし何も言ってくれないけど
思うところがあるんだよね。
どうしてもできないことなんだもん
学校ではたくさん怒られてて
こんな子だけど何があっても味方でいるよ
+17
-0
-
1739. 匿名 2020/09/15(火) 22:08:29
>>1704
それは定型でも一緒ですよ!
+0
-0
-
1740. 匿名 2020/09/15(火) 22:08:30
>>1713
うちは小学生になってから困りごとが増えたわ。困りごとないなら発達じゃないじゃん+6
-1
-
1741. 匿名 2020/09/15(火) 22:11:16
>>756
お薬に迷う気持ち、よくわかります。
うちはもう少し年上なんだけど、1年前から落ち着くお薬を飲ませています。もともと不安感が強い子だったんだけど、年齢あがるとともにどんどん悪化してきてしまって、チックもでてきてしまって。前々からドクターには服薬を勧められてはいたんだけど、私がフォローすればなんとかなる場面が多かったし踏ん切りがつかなかった。薬を飲ませると何かに負けてしまうみたいな気持ちだったんだと思う。でもこのままでは二次障害が出るかもと言われて、やっと腹がくくれた。本人は楽になったと言ってるし、実際とても落ち着いていられるようになりました。もう少し早く決心できれば良かったなあと思ってる。自分の事ばかりごめんね。ご参考になればと思いました。+5
-0
-
1742. 匿名 2020/09/15(火) 22:11:44
>>1591
うちの子貰えたから言ってんだけど。+1
-3
-
1743. 匿名 2020/09/15(火) 22:13:43
>>1735
うちが行ってる放課後デイは、元々が保育園だった建物だから明るくて広々でプールも砂場もあって楽しそう!って感じです。
そこまで理想的ではなくても、タバコ臭いのはちょっと嫌かな…。もう、条例で室内禁煙になってるしそれを守ってないってことはコンプライアンス違反多いかな?って不安になります。
+8
-0
-
1744. 匿名 2020/09/15(火) 22:15:19
>>1663
明らかに健常じゃないのにホワイトに近いとかわけわからん。普通にグレーでいいじゃん。そういう所にこだわってたら、うまくいくものもいかなくなるよ。+23
-0
-
1745. 匿名 2020/09/15(火) 22:17:33
>>1742
調べてからコメントしなって自治体いくつあると思ってるの?
それ調べてからコメントしろってこと?
あなたのお子さんがもらえたからってみんながもらえるのですか?
IQ高いって数値は?どこの自治体?
IQ高いともらえない自治体が多いことを調べてからコメントすべきでは?
+4
-4
-
1746. 匿名 2020/09/15(火) 22:18:02
>>1742
親があんまり理解出来てないだけで軽度ではないんじゃない?
知的もない軽度の発達障害にはじから手帳交付してたら行政破綻しちゃうよ。
まぁ、軽い子にも手帳出せる豊かな行政もあるのかもしれないけど…
自慢げに大々的に言うことでもないって、空気読んでわからないかな?+6
-3
-
1747. 匿名 2020/09/15(火) 22:20:52
>>568
教えてくれてありがとう。あの、人と違うって気にしてるって子供さんが言うの?うち同じ年だと思うんだけど、絶対思ってもないと思う。私もわからなかったし。それは特徴ですか?それとも年中だとそうゆうの感じとって説明できるのって普通なの?
あと睡眠障害あると予後が良いってわけではなく?感覚過敏の方はわからないけど寝つき悪いときあります。うちも。
あとグレーでも幼稚園のその日あったこととか普通話しますか?聞いても砂場したとかで、その日あったことあまり話してくれなくて、でも他のママ友に聞くと子供さん結構色々話してるみたいで。今日何あったとかですけど。
いっぱい聞いてごめんなさい。同じ年のグレーの子ってどうなんだろうと思っても周りにいなくて話せません。言葉とかでひっかかったんじゃないんですね。うちは会話で3歳の検診で言われました。+1
-1
-
1748. 匿名 2020/09/15(火) 22:24:56
>>1688
ゲームははまりやすい仕掛けがあるんだよ。
オンラインや課金は特にね。ビジネスだから
ボードゲームや他の遊びと同じにしてはいけないよ。
ゲームは1人でもできるんだから+1
-2
-
1749. 匿名 2020/09/15(火) 22:28:33
>>242
子供さんが4、5歳のときどんなかんじでしたか?理解力って例えば話すのの説明が上手いとか絵本の話をよくわかってるとかですかね?応用力は困ってるとき自分でどうかできるとかで合ってますか?うちは会話が一方的みたいです。それって多分理解力あまりないですよね。困ってたりはあまりないですけど。
療育とか行きましたか?それで理解力上がりますかね?+0
-0
-
1750. 匿名 2020/09/15(火) 22:29:44
>>1389
上の子の時と少し状況が似てます。
うちの子は2歳半でほぼ単語のみ。
指示も簡単なのに理解できてないし、癇癪もありました。さらにうちの子は多動もありわかってたけど、認めたくない気持ちもありました。
療育へ…と言われたときは恐怖と不安もありました。
その先が真っ暗なのがわかったから。
ただね、今思えば怖くない事なんです。
もし診断されても幼稚園などで配慮してもらえるし、子どもに合った保育をしてもらえます。
子どもにとって療育は悪くないことだし、かなりの成長が望める事だから。
あれだけ指示も行動も怪しいとこ満載だったのに今はかなりの穏やかで指示もしっかり聞けてます。
理解しにくいことがあったら絵や行く場所の写真を見せたりしてました。
今下の子もグレーだけど、早々療育に行かせてかなり進歩してます。
やはりプロの方の力を借りて成長させるのもいいんだなと思います。
+4
-0
-
1751. 匿名 2020/09/15(火) 22:30:00
>>1663
学校に行かない以外は普通ってことかな。+1
-1
-
1752. 匿名 2020/09/15(火) 22:31:45
>>1677
ありがとうございます!!+0
-0
-
1753. 匿名 2020/09/15(火) 22:32:16
>>1626
私の子、発達と定型がいるけど、どちらも小1で一人で自動販売機に買いに行けなかったよ!
えらいじゃん!+7
-1
-
1754. 匿名 2020/09/15(火) 22:34:26
今は低学年で、周りの子もちょっと変わった子っていう位で受け入れてくれています。
支援級に行く時も、周りにいってらっしゃーい!って言われて教室移動しているし。休み時間には元級からお友達が支援級まで迎えに来てくれて遊んだりしています。休みの日にも遊ぶ約束してきたりします。
ADHDですが今は他害も無く、何故かやたらフェミニストに育っている息子なので女の子に囲まれている所をよく見ます。
何年生位から、自分たちとは違う障害者なんだっていう扱いになっちゃうのか心配です。
こんなにお友達に囲まれて楽しく過ごしてるのに、いつか差別的な扱いをされる日が来るのかと思うと可哀想で…。+8
-0
-
1755. 匿名 2020/09/15(火) 22:35:26
>>1744
発達障害じゃなくて、育て方の問題じゃない?
どこに相談しても問題ないのなら+3
-1
-
1756. 匿名 2020/09/15(火) 22:41:44
>>1530
医療ミスはどんな医療ミスだったのか気になります。エコーの予測で丁度いい大きさだったのに、産んでみたら随分小さかったということですか?+0
-2
-
1757. 匿名 2020/09/15(火) 22:58:00
>>1743
ありがとうございました
そうですよね
+0
-0
-
1758. 匿名 2020/09/15(火) 22:59:08
>>31
小2 WISCで140ちょっと
その前に受けた田中ビネーで130くらいだったかな?
作業領域が100を切ってるからか、口で言うほど手が動かない
昨年は国語のテストが苦手すぎて、20点とか取ってきてたからびっくりしながらも感動したんだけど(おお!国語苦手か!的な)、いつのまにか克服してた
枝葉の情報に気付けるのはいいけど、枝葉に気を取られて木を見てない印象がある
いずれ「トロいくせに要らんことばかり言う」みたいなことを思われるんじゃないかな?と心配なので、SSTをどうするのかが目下の悩み+3
-1
-
1759. 匿名 2020/09/15(火) 23:00:42
>>1736
やっぱりわからない。
どこか喧嘩越しに感じる文章なんですが、誰も貴方を
無知だなんて思ってないよ。
プライドの高さが垣間見られるんだよね…
子供さんとのコミュニケーション問題ないですか??
いまの態度のままだと多分現状変わらないと思う。+5
-5
-
1760. 匿名 2020/09/15(火) 23:01:17
>>1731
家や外出先で暑くても同じように具合が悪くなるんですか?+0
-0
-
1761. 匿名 2020/09/15(火) 23:07:38
>>1745
すいませんでしたぴえん
+4
-1
-
1762. 匿名 2020/09/15(火) 23:10:00
>>1746
親が理解できてないというのはどういう意味?検査して数値が100以上だったけど診断が出てるので交付しますねって言われたのよ。検査結果が間違ってるの?目の前で検査してる姿見たのに?+0
-0
-
1763. 匿名 2020/09/15(火) 23:12:35
>>1471
ビタミンbの摂取のお勧めはありますか?
サプリでも良いのかな
DHCとかしか知らないけど、、、+1
-0
-
1764. 匿名 2020/09/15(火) 23:12:48
>>1194
親が子供を大切に扱わないと、それを察して子供達も大切に扱わなくなるんだね。
釣りじゃないなら、
この子は親からも雑に扱われてるのに、それが虐めだと理解できる能力があるなら賢いよ。+5
-0
-
1765. 匿名 2020/09/15(火) 23:13:23
>>1759
横だけど
お子さんのありのままを受け入れたくないのではないかな?+0
-0
-
1766. 匿名 2020/09/15(火) 23:14:43
>>1761
ゆるす+1
-1
-
1767. 匿名 2020/09/15(火) 23:17:37
>>1754
9歳10歳からかなあ…
+0
-0
-
1768. 匿名 2020/09/15(火) 23:21:01
>>1762
検査目の前で見たの?
珍しいですね。
うちは4歳以降は別室で親は入れずに検査受けていたので。+2
-2
-
1769. 匿名 2020/09/15(火) 23:22:09
>>217
横ですが、藤川徳美先生の本を読んだらわかりますよ。ブログでも症例をたくさん載せているので参考になります。
フェリチンをはかって、低かったのなら、改善の余地はあるのではないかと思います。+2
-0
-
1770. 匿名 2020/09/15(火) 23:26:28
>>1666
過度に集中してしまうタイプだと嵌まると恐い。
マインクラフとやあつもりなら穏やかに進めるけど、フォートナイト、荒野行動は危険な気がする。
単語が出てきて打つようなゲームやぷよぷよ系、マリオカートマリオメーカーは良さそう。+1
-0
-
1771. 匿名 2020/09/15(火) 23:27:33
>>849
脳の伝達物質を改善していけば、脳の機能が改善されて治るという事は無いのでしょうか?
脳の形があきらかにおかしいとか、何処かがないとかではないですよね?そしたら必要な栄養を与えて満たしていけば脳の機能がスムーズになって改善していくこともあるのかなと思うのですが。+8
-3
-
1772. 匿名 2020/09/15(火) 23:27:37
ぴえんて+2
-0
-
1773. 匿名 2020/09/15(火) 23:33:11
私は栄養法は効果があるかもと思う反面
自分だったら食べたいものを食べられないストレスを感じる
栄養を意識した生活もできそうにない。
そんなに難しくないよって思うかもしれないけど簡単にできない人も多いとおもう+1
-2
-
1774. 匿名 2020/09/15(火) 23:34:31
転勤族の方いますか??
我が家は転勤族なのですが、早めに定住したほうがいいのか悩んでます。+1
-0
-
1775. 匿名 2020/09/15(火) 23:37:55
>>1762
うーん。一応説明しますね。
療育手帳は、法的には知的障害者に出される手帳で、自治体によって違いますがだいたいIQ70以下が目安で、神奈川県だけが特例的にIQ90くらいで発行されると聞きました。そもそもが発達障害者は対象ではないので、特別に考慮されるべき生活困難感などがあって医師と行政が特例としても良いだろうと判断するようなことがなければ普通は考えにくいんではないかと。
精神の方の手帳では発達障害者も対象ですが、1番軽い3級でも、食事や清潔保持など日常生活動作や人間関係に補助が必要な程度の人が対象なのでこのトピの対象の子はそこまでじゃないのではないかと…。
まぁ、これは一般的に、ですから。私の知らない小さな町とかで、すごく発達障害者の支援に力を入れていて手帳がどんどん発行される所もあるかもしれませんけど。
一般的にはこんな感じなので、IQ100あるのに療育手帳が出たとなると、発達障害はグレーから軽度っていう感じではないと思った訳です。軽いと思ってるのは親だけで、医師も行政も重度だと判断してるんじゃないかなーと。
どっちにしても、超レアケースなことは確かですよ。全国の皆さんにお勧めしても同じように手帳は貰えないと思います。+13
-1
-
1776. 匿名 2020/09/15(火) 23:40:39
>>303
ま、病気の原因は体の冷えだった系の本と同じだね。
もしかしたら貧血の子もいるかも知れないという程度のおまじない。
脚気やくる病みたいに、貧血を治したら全員病気が治るという類のものではないから。
蛇足だけど、こういう監修をしている人の病院にはかからないほうがいいと思う。+4
-2
-
1777. 匿名 2020/09/15(火) 23:41:14
>>1774
転勤族でもないけれど小学校3つ目。
定住するつもりはないかな。
でも中学生で転校ちょっとかわいそうかも。
私は今のところでは定住したくない。
+0
-0
-
1778. 匿名 2020/09/15(火) 23:43:24
>>1718
こういう人がママだと子ども大変だなあ。
環境でグレー具合がダークにもライトにもなるのに。+1
-1
-
1779. 匿名 2020/09/15(火) 23:50:32
>>1775
横ですが、神奈川県の特例も結構難しいんですよね。
うちの子もそれでやめました。
つうな神奈川県って手厚いのねって勉強なりましたありがとうございます^ - ^
もしかしたら、手帳を受給者証と勘違いしてるのかな?ってなったので。+7
-0
-
1780. 匿名 2020/09/15(火) 23:50:42
環境で特性が変わる
わかるけども
だったら
うちは家では真っ白
3歳まで真っ白
学校ではダークグレー
でもそういうことではないでしょ?
幼稚園ダークグレー
小学校ホワイト
中学生黒
社会人ライトグレー
そんな感じでグレーゾーンの意味を使い分けてますか?+0
-4
-
1781. 匿名 2020/09/15(火) 23:52:09
なんて言うか、自分の子の場合はこうだったっていう一例と、みんなこうだっていう凡例の区別が難しいらしい人が何人か居るね。
遺伝なのかなぁ。+3
-1
-
1782. 匿名 2020/09/15(火) 23:52:46
>>146
頭の悪そうな母親が優秀な発達を見下してると「??」となるんだけど私だけ?
短大卒でパートのママが士業やってる他所のお宅の旦那さん見下してたけど、違和感しかなかった
発達だって知らなかったら多分へーこらするんだろうなと
+0
-3
-
1783. 匿名 2020/09/15(火) 23:54:02
精神の手帳はかなり厳しいですよ。
特性かなり濃くても申請通らなかった人がいるから。
自治体によりますかね。
でもそんなに簡単ではないと思う。+0
-0
-
1784. 匿名 2020/09/15(火) 23:54:08
>>1760
必ずではないですが、悪くなる事はありますよ+0
-0
-
1785. 匿名 2020/09/15(火) 23:54:48
>>1765
意地悪な言い方すると私は悪くない、躾のせいじゃないって感じ取れたからさ…
最初が うちの子なんでしょう? でみんな一生懸命
他人様の子どもの事考えたのに、そんな事は知ってるみたく言って なんか高圧的な文章でしょ?
+7
-0
-
1786. 匿名 2020/09/15(火) 23:58:05
全部は知らないけれど
食事療法を指導する病院は保険外診療ですよね?
まだ効果が認められないものとして認識されてる面はあるのでは?+0
-1
-
1787. 匿名 2020/09/15(火) 23:59:32
>>1107
素人にはわからないけど、おそらくwiscのカテゴリーのようなものを改善させるようなことをやってる。
空間認知系は、ブロックで見本と同じ形に作る、手の形を先生と同じようにする、間違い探し。
言語理解系は、絵の中で右にいる人の特徴を言わせるとか。
コミュニケーション系は、質問に答える。
短期記憶はフラッシュカード。
手先の運動は、工作、塗り絵。
文字は、なぞらせたり書かせたり。
絵本を見ながら終わったら質問。+1
-0
-
1788. 匿名 2020/09/16(水) 00:08:37
>>1787
そうかも。
あんなわずか1時間たらずの検査でけっこうなことがわかるほど内容が濃すぎるものだもんね。
それを利用すればだいたいはカバーできるとも考えられるね+6
-1
-
1789. 匿名 2020/09/16(水) 00:21:15
>>1780
使い分けてないですよ。
もっとシンプルな意味でいいました。
小学校だと特にだけど、どんな先生どんな友人に出会うかで、同じようなグレーの子でも普通に通える子ライトと不登校になる子ダークとに分かれちゃうよってこと。
+2
-0
-
1790. 匿名 2020/09/16(水) 00:23:19
うちの子6歳なんだけど癇癪起こしたり集団行動でみんなと同じに出来なかったりしたから幼稚園の先生から指摘されて臨床心理士から教育委員会に相談勧められてそこからさらに紹介されて学習センターで簡易検査みたいなのしたらIQ97で知能の遅れは無いけど、情緒学級に入れるように勧められた。
その方が勉強も丁寧に教えてくれるだろうし、子供の特性に合わせた教え方してくれるだろうからいいんだろうってのは分かる。でも普通学級の近所の子達に馬鹿にされたりいじめられたりしないか心配。かといって無理やり普通学級通わせてもついて行けずに孤立してやっぱいじめられるかもしれないから結局情緒学級にいれるしかないんだけどモヤモヤするというか、まともに産んであげられなかったことがつらい。+2
-0
-
1791. 匿名 2020/09/16(水) 00:24:17
>>1777
子供のために定住したく無いの?+0
-0
-
1792. 匿名 2020/09/16(水) 00:29:21
>>1773
まぁでも子供なんて親の決めた献立を毎日食べてるんだし変わらないよね。親の手間が増えるだけで。+2
-0
-
1793. 匿名 2020/09/16(水) 00:30:31
>>1780
発達グレーってみんなどんな意味で使ってるのかな??
息子は病院で「グレーです」と言われたんだけど、意味としては、発達障害として顕著な特長が当てはまる項目が足りないんだって。
ちょっとだけASD(アスペルガー)っぽいけど、ASD(アスペルガー)の症状とは違うのでグレー、みたいな感じ。
+4
-0
-
1794. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:01
>>1516
医学部って中退する人も多いよ。
国家資格取れる見込がないひとは5年生で留年→何年かたって退学。
ご存知とは思いますが私大なら国家資格の合格率が売りだから、国家試験前の卒業試験で落とされるか、そもそも6年になれないか。
同じような試験科目の薬学にすればドラッグストアの薬剤師とか緩く働けるかも。
+3
-0
-
1795. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:05
>>1793
いや1780さんに聞いても、、、、、
黒か白かじゃないからグレーなんだよ。
+2
-0
-
1796. 匿名 2020/09/16(水) 00:33:46
>>1790
もうそりゃ、自分の子だけの話じゃないのよね
周りの子達の性格によるとしか
悩ましいね。+4
-0
-
1797. 匿名 2020/09/16(水) 00:35:23
私は実はグレーなんて言葉ないと思ってる
グレーは軽度にふくまれる
私はだけど+0
-0
-
1798. 匿名 2020/09/16(水) 00:37:50
>>1732
でも正直HSC?くらいで大変になるのは親の責任だよ。+2
-5
-
1799. 匿名 2020/09/16(水) 00:40:15
不登校がグレーって感覚わからないわ。
いじめとかでなければ
ほとんどの人がやっていける環境に適応できなくて不登校になったのではないの?
+1
-2
-
1800. 匿名 2020/09/16(水) 00:41:59
>>1750
返信ありがとうございます
読んでいたら涙が出ました
今出来る事をその都度やっていくしかないですね
療育はメリットたくさんですよね+1
-0
-
1801. 匿名 2020/09/16(水) 00:46:22
>>1799
ちがうちがう。
もともとグレーな子の話をしてるの。
同じようなグレー具合の子でも、環境(友人や先生)によって学校を楽しめる子もいるし、逆に楽しめずに不登校になる子もいるでしょうって話。+3
-0
-
1802. 匿名 2020/09/16(水) 00:48:58
>>1791
定住にも色々デメリットがありますよ。
子供の希望にもよるので
子供のことを考えてないわけではないです。
+0
-0
-
1803. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:41
>>1801
いやいや
定型でもなるとか言ってる人もいるし
あなたはもともとグレーの話をしてるんでしょうよ
+1
-4
-
1804. 匿名 2020/09/16(水) 00:50:56
やっぱり遺伝てあるんだなあ。
ちゃんと大事にしてあげよう。+7
-0
-
1805. 匿名 2020/09/16(水) 00:53:15
不登校は黒だと思うけど。+2
-8
-
1806. 匿名 2020/09/16(水) 01:02:27
遺伝遺伝いう人って
遺伝だから何なの?
結局バカにしたいだけではないの?
+6
-1
-
1807. 匿名 2020/09/16(水) 01:03:36
>>1805
うん、不登校まで行くと黒だよね。+2
-10
-
1808. 匿名 2020/09/16(水) 01:07:32
本当読解力なさすぎてびっくりするわこの流れ。
いまはグレーと軽度の子のはなしをしてるのに、不登校になったらみんな発達障害なわけ?!
定型でも不登校になる子普通にいるでしょ。+30
-0
-
1809. 匿名 2020/09/16(水) 01:18:01
>>1036
お子さんの幼少期はどんな感じでしたか?
幼稚園児の子供がいますが、1036さんのお子さんと同じような特徴があります。
読んでてかなりうちの子に近いように感じました。
見えてるから普通気付くというのも、同じように言われたことがありますが
本人の目の前にいても違う方に集中していたら全く見えていません。
耳からの情報処理が苦手なのも同じで、ザワザワした場所では指示がうまく聞き取れず
すごくストレスを感じているようです。
幼少期に周りに注意が向いていない時や口頭指示が通りにくい時などどうされていましたか?
人にぶつかって危険な思いをさせてしまわないか心配だったり、
集団の中で疲れて帰ってくる日を見ていると神経が擦り切れそうです。+1
-0
-
1810. 匿名 2020/09/16(水) 01:41:01
>>1782
ん?
短大卒ってダメなの!?+0
-1
-
1811. 匿名 2020/09/16(水) 02:13:12
なんかここに限らず発達系のトピ見てると、知識もあってわかりやすい頭良さそうな文章と、論点もずれて支離滅裂な文章の二極化が激しいよね
軽度やグレーの親同士だってこんなに差があるんだから、当事者の子供なんて尚更一括りに出来ないよね
発達障害だから、じゃなくてその子その子の特性に目を向けてくれる世の中になればありがたいんだけどなあ+18
-2
-
1812. 匿名 2020/09/16(水) 02:23:18
>>1756
いえ、そんないちゃもんのクレーマー的な事でなく、生死にかかわる事で、身バレの為に詳しく書けませんが誰に話しても信じられないといわれるレベルの事です。
更に私を他の患者と勘違いし、他の患者のカルテを見て別人と勘違いされながらの対応されていました。
あと持病の長年の血液検査の結果なども預けたら全てなくされ、そのことも児相に嘘の通報をして、児相の事の文句なら受け付けられないといわれ逃げられてます(児相への嘘通報抜きに、医療の事だけ話したいといっても、児相の事で文句言われると言ってもいないのにそう言い訳して、説明ないです)
児相の方はこちらに1度も事情聞かずに一時保護して、一時保護後に、その病院で医療ミスや検査結果をなくされ、説明してほしいといったら突如通報されてた事いったら、児相側はそういう事を一切知りませんでした。
通報は嘘でも基本通るし、肩書きがある人が言えば通るので恐ろしいです
+0
-1
-
1813. 匿名 2020/09/16(水) 02:32:21
今日も1日疲れた〜。反省を込めて書かせて下さい。
子供は風邪で幼稚園お休み中。お昼、子供にお母さんが変だからね〜みたいな事言ったら「お母さんは変じゃないよ。」「じゃあお母さんはどんなお母さん?」って聞いたら「可愛い」って言われて嬉しかった。
夕食中、やめなさいって言うのに扇風機の中にティッシュ入れまくって、歯磨き後珍しくすぐにうがいしにいったかと思ったら、蛇口ホース伸ばして遊んで洗面所の床中バケツ一杯分水浸しに。ヘラヘラニヤニヤ笑ってて叱ってもヘラヘラ。ボロボロになったバスタオルで拭こうと思ったけど、まだヘラヘラしてるから情けなくてイライラが収まらなくてカッとなってバスタオルで叩いてしまった。逃げるの追いかけてバスタオルで叩いたら泣きながら「もうやめて!」って言われて子供に申し訳無くて。痛かったね叩いてごめんねって言ったけどまだ申し訳無くて。障害分かってから手は出さないようにしてたのに、見境なくなってしまった。
洗面所綺麗にしたら電話かかってきて、就学相談会の担当者で面談無しで電話のみで支援クラスに決まりました。ランドセル買いに行かなきゃな。あと小学校までの道のり練習しなきゃな。今日は何だかハチャメチャで心底疲れ果てました。明日はうまくこなせたらいいな。と言うよりこんな時間なのに眠れない。+20
-0
-
1814. 匿名 2020/09/16(水) 02:58:47
>>117
うちの子も視覚優位と言われたけど、文字覚えるのもそこまで早くなかったし、手先が不器用だから文字書くのはめちゃくちゃ苦手。
今は幼稚園だけど、普通級は無理だろうなーと思ってる。+0
-0
-
1815. 匿名 2020/09/16(水) 03:19:30
今5歳だけど、昔から違和感がすごくて今年の春から療育に通ってる。
初めの頃はきちんとやっていたけど、最近慣れてきたのか全然話聞かないし、立ち歩きまくるし、ふざけてわざと怒られることばかりするようになった。
私も今日はなんか落ち込むことが多くて、それ見てたら腹立ちすぎて帰ってからめちゃくちゃ暴言吐いてしまった。最近成長してきたかな、と思ってたのに全然だった。暴言吐いてしまう自分も最低だし、こうやって息子の自己肯定感を私が下げてるんだろうなって思ってる。
みんな前向きに子どもに向き合ってて凄い。私はいつまで経っても受け入れられない。+6
-0
-
1816. 匿名 2020/09/16(水) 04:58:37
>>1815
同じだよ~。家は5歳の年長で、年少、年中の頃の療育はわざと悪いことしたり、立ち歩いたり、そりゃぁ酷かった。習い事も指示と違うことをしたり、話を聞いてなかったりね。帰り道に泣きながら怒ったことも数えきれないほど。「今度やったら山に捨てる」「頭の病院連れていく」「皆迷惑してる」なんて暴言も言ったりもした。
自己肯定感、怒らないって言うけど、キツく言わないとわからないこともあると思うのよね。先生の指示には従う、1人違うことをしてたら皆が困る、とか集団行動をする上での基本的なこと、社会性の部分がたぶん定型の子は教えられなくても自然に身に付くんだろうけど、家の子は誰かが教えないと身に付かないんだろうと思う。で、優しく教えてるとその重要性に気づけないの。社会性乏しい我が道タイプだから。ガッツリ何回か叱るとようやっとわかってもらえる感じ。だから私は悪いことはかなり叱ってしまってるよ。その代わりできたり良いことをしたらオーバーに誉めるようにはしてるけど。これが正解かはわからないから辛いし不安になるよね。タイムマシンで大人になった子どもと会えたらいいのだけど。定期的に立ち止まって、子どもの状態を観察して、この接し方でいいのかその都度検討して微調整していくしかないのかなと思う今日この頃だよ。+8
-4
-
1817. 匿名 2020/09/16(水) 05:54:23
>>1769
ありがとうございます!+1
-0
-
1818. 匿名 2020/09/16(水) 05:59:04
>>1537
まだ喋れないのもあり、一時期癇癪が酷くて…その時は育てにくさと言うか、元々子供が苦手だったのもあり扱いが分からなくて途方に暮れた事もありますが、最近は少しずつですが癇癪もあまり起きなくなってきたし前ほどは思いません。+1
-0
-
1819. 匿名 2020/09/16(水) 06:07:38
>>1544
あの後、療育も問い合わせたら3ヶ月待ちらしく、ちょうど出産時期と被るんです…。色々悩みましたがとりあえず出産して、二人目を預けてから通う方向で考えようと思います。+0
-0
-
1820. 匿名 2020/09/16(水) 06:19:02
年少娘 軽度自閉スペクトラムとこの春診断されました。感覚統合の療育のみ通ってます。
思いどおりにならなかったり、できなかったりすると沈みこんで怒る。諭しても怒るし、もう疲れるわ、呆れるわでしばらく放置。私も何だか子供で意地っ張りだから喋りたくないって冷たく接しちゃう。
マニュアルが欲しい。そしたら、その通りに育てるからって思う私は弱いのかな。
+7
-1
-
1821. 匿名 2020/09/16(水) 06:44:42
不登校は発達障害の子が多いよ。
定型でもいるとか
どうしても白いに近いと思いたい人がいるみたい。
不登校までいって定型とかグレーと思ってるってすごいよ+2
-12
-
1822. 匿名 2020/09/16(水) 06:45:25
年長・5歳、来年小学生です。
言葉が遅く、3歳半過ぎてから話せる様になりました。
今年の始め、一応受けてみたウィプシ・スリーの全検査の結果が70半ばでした。
言語理解・知覚推理が低く、処理速度と語い総合は標準です。
療育の専門の先生からは、「分かっていそうに見えるけれど、理解していない。100点満点のうち70点取れれば御の字。本人の為にも、一年生から支援級を勧めます。」と言われました。
幼稚園の先生からは、交友関係や生活の行動等、特に問題はないと言われており、普通級か支援級か…悩んでます。+0
-1
-
1823. 匿名 2020/09/16(水) 06:45:28
>>31
息子がASDでIQ120くらいなんだけど、IQ的にはそれくらいが一番生きやすいって聞いた。たしかに、天然キャラみたいな感じで友達にも受け入れられてるみたい。
私も発達障害で、IQは138なんだけど、小さい頃は浮いてた。大きくなったら、自分で事業起こして、あんまり人と関わらずにそれなりにやってけてるよ。+3
-3
-
1824. 匿名 2020/09/16(水) 06:47:29
>>1804
遺伝関係なく大事にするのがいいですよ。
+2
-0
-
1825. 匿名 2020/09/16(水) 06:58:09
知的障害がない発達障害は36歳が寿命ってみた
それまでに自殺する人が多いからって
私もそれまでに死にそう
よかったね迷惑かかってる人たち、グレーは自殺してくれるから大丈夫だよ+3
-9
-
1826. 匿名 2020/09/16(水) 07:02:39
朝から吐き出しすみません
小2の自閉症スペクトラムの子のお喋りが止まらなくてノイローゼになりそう
早口の説明口調で、ズレた話を独り言みたいにペラペラと
コントに出てくるオタクみたいで内心見下してしまいます
「あの鉛筆とって」など私の指差しや視線も汲み取れず、いちいち細かく説明しないと伝わらない
下の2歳児の方が優秀
今日も朝から起こされて早口でまくし立てられイライラしてつい「変だよ!」と人格否定してしまいました
大事に育ててきたけど報われなかったという気持ちが常にある
最近は嫌悪感しかない
どうやって関わればいいかわからない+11
-0
-
1827. 匿名 2020/09/16(水) 07:11:44
>>1821
中学がたまたま合わなかっただけで、高校進学したらイキイキして毎日通えるようになる子もいるし、大学まではみんなと足並み揃えて普通に卒業できても、社会に出てから新卒の会社に馴染めず鬱状態になって休職または転職する子もいるじゃない?
それみんな発達障害なの?
発達障害以外のことが原因である可能性も大いにあるのでは?
+9
-1
-
1828. 匿名 2020/09/16(水) 07:15:51
>>1811
ちゃんとコメント読んでないせいもあるんじゃない?
+3
-0
-
1829. 匿名 2020/09/16(水) 07:17:29
>>1826
マニアックなお喋り止まらない感じ、わかります。
うちも時々なります。意味わからないので、虫の声だと思ってスルーしてます。
たまに、どう思う?とか話振られて困るので「ママは難しくてわからないんだけど、息子くんはいっぱい調べて考えていて凄いなって思って聞いてたよ。その疑問の答えも見つかると良いね!」みたいな感じで逃げてしまっています。
こんなに子どもを軽んじてて良いのかなあと思う時も多々あるけど、いちいちちゃんと聞いてるとこっちが病むんですよねー。+6
-0
-
1830. 匿名 2020/09/16(水) 07:19:26
たまたま合わなかっただけど思い込みたいんだね。
そーゆー子ももちろんいるでしょうよ。
軽度グレートピでどうしてもそーゆー子たちと同じくくりにしたいんだね。
果たしてたまたま合わなかっただけなのかね
だったら環境変えてあげたらいいのに
そしたら行けるんじゃない?+2
-4
-
1831. 匿名 2020/09/16(水) 07:21:50
>>1823
IQ関係なく多数派が生きやすい気がするけどなぁ
+0
-0
-
1832. 匿名 2020/09/16(水) 07:27:00
>>1830
児童精神科医が、不登校になるケースはHSC(病気ではなく性質)の子の割合が多いみたいなことは言ってたよ
もちろん、隠れ発達障害の子も中にはいると思ってるけど、発達障害ではなく、思春期という時期特有のホルモンバランスの乱れやストレスからの体調不良でいけなくなる子も多いと思う
人間関係が主な原因だろうから、いろんなケースあるよ+1
-0
-
1833. 匿名 2020/09/16(水) 07:29:07
>>1816
がっつり何回も叱るとようやくわかってくれるの?+1
-0
-
1834. 匿名 2020/09/16(水) 07:30:32
不登校ひきはこもりニートは発達障害多いよ。
そうでない子はもちろんいる。+1
-1
-
1835. 匿名 2020/09/16(水) 07:38:09
>>1663
どこに相談しても問題なくてグレー?
うちのはグレーだけど、先生にも多動の感じはあると言われてるし、お姉ちゃんが知的障害ありの自閉症なんで何度か一緒に診察に連れてった時にも、弟くんもADHDかもねとは言われてるよ?
ただ、生活に支障が出たら薬を出すから、それまで診断をつける必要も無いし、弟くんの予約は取らなくていいと
だからグレーなんだけど、自分の判断だけでホワイトに近いグレーってこと?
それはあまり発達障害に寄って考えない方がいいような気もするけど…
発達障害としての支援より、不登校としての支援を受けられることを自治体とかに相談してみた方がいいような気がする+3
-0
-
1836. 匿名 2020/09/16(水) 07:38:35
>>1821
うちの地域は家庭の事情で不登校が多いけど?
今ならコロナで生活のリズム戻せなくなってる子とかね。ゲームにハマってしまって抜け出せない子もいるよ。でも発達障害じゃない。
親が夜の仕事してて昼夜逆転の生活で朝起きられないとかほぼネグレクトな放置児とか。
むしろ障害がわかってる家庭は保護者もしっかり向き合ってるし、おこさんも何とか食らいついてきてるよ。
なんでも発達障害に結びつける人って、本当のところは何もわかってないんだな。+3
-1
-
1837. 匿名 2020/09/16(水) 07:42:51
>>1663
不登校の相談窓口ってありませんか?
自治体の不登校教室だけでなく
民間でも不登校の教室けっこうありますけど。
不登校を問題ないと思ってないからそういう相談窓口があるんですよ。
どこいっても問題ないと言われますか?+1
-0
-
1838. 匿名 2020/09/16(水) 07:44:58
虐待にも発達障害児の多いんだよ。
多いってだけで全部ではないのにわからないんだね。+0
-0
-
1839. 匿名 2020/09/16(水) 07:47:23
幼稚園から登園拒否
小学校から不登校とか
サイン見逃してるのによくグレーだからとかのんきに言えるね+0
-2
-
1840. 匿名 2020/09/16(水) 07:56:54
>>1511
それだと尚更年少からより年中からの方がいいと思う。
できることが増えていると思うし。
一人で座ってお昼食べられないと厳しいしね。
+4
-0
-
1841. 匿名 2020/09/16(水) 07:57:08
グレーの子は小学校は普通学級ですか?
知り合いの発達障害らしき子が支援学級がない小学校に通っています。
学校が合わないのか不登校です。
支援学級にいれるかいれないかは親の判断ですか?+0
-0
-
1842. 匿名 2020/09/16(水) 07:59:26
>>1811
やっぱりそうですよね。
今までずっと発達トピみてきたけど、会話が噛み合ってなかったり、勝手に勘違いして逆上してる人も多い感じがします。今回発達障害のトピが重い軽いでそれぞれ立ってるけど、そもそも軽度やグレーの意味合いをわかってない人もいるような…
+8
-0
-
1843. 匿名 2020/09/16(水) 07:59:53
不登校なんて原因になるものがたくさんありすぎて(環境・性質・いじめ…)一概に発達とは思えない。
逆に私が子供の頃のクラスメートのいじめっ子は今思うと発達っぽいなと思う。(他害・多動・共感性なし・学習障害)親が警察なので担任に気に入られてクラスで暴君になってた。+3
-0
-
1844. 匿名 2020/09/16(水) 08:03:43
>>1651
うちも同じく新生児の時はよく寝るし、おとなしくて『なんて手がかからない子なんだろう』と思ってました
+3
-0
-
1845. 匿名 2020/09/16(水) 08:04:37
>>1653
見守って助言もしてるけど、私の心が疲れてきた。
できてるかなと思ったら、全然できてなかった。
「私が死んだらどうするの。」まで言ってしまった。辛い。
+3
-0
-
1846. 匿名 2020/09/16(水) 08:04:56
>>1040
感覚過敏があってしないとかもあるのかな
粘土と砂場はうちはそうだった。年中後半から汚れたら手を洗えば綺麗になるで大丈夫にはなったけれど+3
-1
-
1847. 匿名 2020/09/16(水) 08:04:59
>>1830
あなたはどうしても不登校イコール発達障害だと言いたい人なのかなー。
最初に環境次第で同じグレーがダークにもライトにもなると書いたものですが、正直こんなにも素直に受け取られないとは思わなかった。
解釈の違いにびっくり。
我が家は子どもが学校生活を楽しめてなかったり勉強についていけなくなったり不登校になりそうならさくっと転校させるつもりでいるし、最初からそのつもりで小学校は学区内の公立に入れたよ。
入学前に受けたウィスク結果は凸凹差25だから充分グレーだし幼稚園では浮いていて絵も字も書けず。
IQ100は超えてるから診断名をつけるほどじゃないとのことでウィスク結果をあらかじめ学校に提出したのもあり、先生も席を前にしてくれたり等配慮してくださり友人関係も恵まれてついていけないこともなく毎日楽しそうに通ってます。
だから同じグレーでもいまはライト気味かなって感じていて。
でも同じようなグレーの子でも、例えば先生に恵まれなかったり等なにかの拍子に不登校になってしまうこともあるでしょう。
そういう意味で環境次第でグレーもライトやダークになるよねって意味。
ホワイトに近いと書かれていた方とはまた別の方です。
+3
-2
-
1848. 匿名 2020/09/16(水) 08:05:46
>>1813
1日お疲れ様でした。眠れましたか?
あんなこと言ってしまった、叩いてしまった…
私もあります。寝顔見て後悔したり。
なんで理解できないのかなーと思ったり。
将来不安しかないです。いや毎日不安しかないです笑。
ここで少しでも発散できますように。
今日もがんばりましょうね!
+2
-0
-
1849. 匿名 2020/09/16(水) 08:06:01
>>1841
支援学級がないなら普通学級です。
なければつくりますよって自治体ばかりではないですから。
加配はありますが本当に大変な一部の子だけです。
支援学級に入れるか入れないかは最終的に親の判断になりますが
希望しても入れないこともあります。
うちは不登校ではないですが支援学級のある学校に転校希望です。
支援学級入れないかもしれないと不安です。
不登校も教室に入れないけど何とか学校に行ける場合は対応してくれると思いますけど
来ない児童や生徒については無理矢理来させるわけにいかないので支援難しいと思います。+4
-0
-
1850. 匿名 2020/09/16(水) 08:09:16
>>1847
自分に言われたと思ったの?
特定の誰かの話はしてないよ。
全員じゃないと言ってるのにそれもわからないの?
+2
-2
-
1851. 匿名 2020/09/16(水) 08:09:58
>>1403
246です、全く同じです!!
うちも2歳くらいまでは怒ると他の子を叩くこともありました。年齢なのか、こちらもかなり努力したので治りました。
ゲームで負けたり、ホントに同じです。いとこも同じなのですが、その子は家族や親戚など気心のしれた人だけの時に癇癪を起こすのですが、我が子は友達や幼稚園、習い事でもなります。
よく、幼稚園などでいい子にしてて爆発しちゃうのねーという話は聞きますがうちは幼稚園や習い事では癇癪起こします。ただ、病院など時々行くところなどではとってもいい子という感じです。。+3
-0
-
1852. 匿名 2020/09/16(水) 08:12:55
>>259
うちの息子と似てます。小1で普通級と、週1放課後に他校通級(ことばの教室)に行ってます。
言葉の並びによって、発音が悪い、訛るみたいになるのは、構音障害ではなく、音韻認識が弱いせいだと言われました。
+2
-0
-
1853. 匿名 2020/09/16(水) 08:16:54
>>1805
そこはまた違うような
発達どうこうじゃなくても、他の要因で不登校の子もいるから
不登校は全部発達障害って訳でもないと思うけど+5
-0
-
1854. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:32
10歳男子。
発達特有なのか愛着障害なのか反抗期なのか反抗挑戦性障害なのか。
四六時中、母親である私の嫌がる事をやりたがる。(私は聴覚過敏なのを知ってて嫌がる音をわざと大きく出し続ける。スマホや鍵など隠して楽しむ。ずっと私を罵声し続ける。とにかくわざと困らせて楽しむ。殴る&殴るふりをして楽しみ続ける。定型の弟を虐めて楽しむ。)
専門家達は「お母さんが好きなのねー。もっとお子さん褒めて抱き締めてあげてねー」と揃って言うけど、もう毎日の事でメンタルがやられて気持ちが切り替えられないし、褒めた所ですぐ戻る。
音に関しては仕方ないので耳栓&イヤーマフしてます。
ノイローゼになりそう…どう対処していけば良いのでしょうか?+9
-0
-
1855. 匿名 2020/09/16(水) 08:20:36
>>45
気持ちがわかる+1
-0
-
1856. 匿名 2020/09/16(水) 08:21:10
1年で知能検査受けたけど、支援学級に入れる程じゃないと言われて様子見、様子見で今三年生。
三年になって、友達いないと言われ、だんだん距離を置かれてるのでは…とぐるぐる悩んでる…
仕事休んで教育相談行こうか悩み中。
行ったところでまた様子見ましょう言われたら、もうどうしたらいいかわからん
本人は学校楽しいと言ってるからまだマシかな…+5
-0
-
1857. 匿名 2020/09/16(水) 08:22:00
正直死んで欲しい+7
-12
-
1858. 匿名 2020/09/16(水) 08:23:30
>>1805
こういう変な人増えたなー
不登校=発達障害なんてことはない
いじめでいけなくなる子が全国にこんなにいるのに+7
-0
-
1859. 匿名 2020/09/16(水) 08:24:51
不登校は学校にいけないんだからより問題は深刻のように思うけど。
そうではないのかな?
定型グレーとかは関係なく。
お子さんの話をまずよく聞いたほうがいいと思う。
+2
-1
-
1860. 匿名 2020/09/16(水) 08:25:17
>>1854
注目ひきの悪い行動には無視一択です。
PCITを調べてください。
有効な方法がわかります。+3
-1
-
1861. 匿名 2020/09/16(水) 08:25:33
いじめられるのも発達多いよ
全員ではない。+4
-1
-
1862. 匿名 2020/09/16(水) 08:26:11
>>1849
ありがとうございます。
親が望んでいる場合でも支援級に入れないこともあるのですね。
別の知り合いはお子さんのために支援級のある遠い小学校へ入学していたので、なぜ発達に偏りがあると分かっているのに普通学級しかない学校に入学したのか疑問でした。
+3
-0
-
1863. 匿名 2020/09/16(水) 08:27:56
IQ高いから私立に向いてる
なんてサラッと医者に言われたけど、そうですかって途中入学できるわけじゃないし、発達かもしれないと気づくのは早いに越したことはないね。
療育通ってた人が羨ましい。
息子は小学2年になるまで、先生の評価も良く勉強もできて優等生タイプだった。
もっと早く気づけたらなぁ+7
-0
-
1864. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:29
>>1854
本当に楽しんでるの?
それらのことはいつからあるの?+0
-1
-
1865. 匿名 2020/09/16(水) 08:28:57
友達の子で、不登校で1日中ゲームしてる子がいる。宿題だけでもさせたら?って言っても、親は「無理」って言う。なぜ無理なんだろう。宿題やらせようとすると暴れるのかな…?+4
-0
-
1866. 匿名 2020/09/16(水) 08:29:07
>>1821
逆に不登校だから、うちの子は発達障害って思い込んでるっぽい親御さんもいるよね
なんかそれもなぁ〜とは思う
発達障害って治らない障害だからね
素人判断で決めつけちゃうのも危険だなとは思う+9
-1
-
1867. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:03
>>1829
そのうち自分の知らない世界のこと、あれこれ教えてくれるようになるよ。
私もうざーいって思ってた時期あったけど、いつからか尊敬するようになったわ。頭の中知識だらけ。歩く辞書みたい。
今でもめんどくさい時は『悪いけどその話興味ないわ~』ってズバッていうし。なんでもかんでも興味津々で聞いてあげるだけがいいとは思わない。
相手が興味ある話かどうか選んで話すことってコミュニケーションの基本だと思うから、そこを理解してもらうためにはそう言うことも必要だと思う。
親から頼りにされることは本人とても嬉しいみたいで、『これってどうなの?』と逆に質問で聞いてみると、嬉しそうに答えてくれるよ。+10
-0
-
1868. 匿名 2020/09/16(水) 08:32:36
>>1854
はっきり怒ったらだめなんですか?
人の嫌がることを楽しんでるって、このまま大きくなって別の女性に嫌がらせするようになったら怖いです。+4
-2
-
1869. 匿名 2020/09/16(水) 08:34:50
>>1862
うちは他に兄弟もいるので近い学校がよかったです。学区外だと送迎問題もあるので。
それに入学してみないとわからないところがあります。
逆に支援学級に入れなければよかったと思う人もいます。
+1
-0
-
1870. 匿名 2020/09/16(水) 08:36:57
>>1864
ニヤニヤしてる。
小さいのは5年間くらい。1年毎にグレードアップしてここ半年が凄く悪化してる。月一でペアトレやって通級も行ってる。
グレーの弟(小1)も被害者だけど、どうしても私のように無視はしにくいみたい(年齢的にも)でカー!って怒って反応しちゃう。それをまた喜んでいる。+1
-0
-
1871. 匿名 2020/09/16(水) 08:38:23
なんか読んでるとうちはホワイトに近いグレーだの、多少○○はあるけどとってもいい子だと言われるだの、うちは普通学級だから~とかグレーの中でもマウント取るような発言かなり出てくるね。
そんなの定型にもいるから~、世の中に理解を~って
常套句みたいに言うのもどうなんだろ。
+6
-5
-
1872. 匿名 2020/09/16(水) 08:41:29
>>1865
ただ単に勉強よりゲームのほうが楽しいからじゃないかな?
ゲームがあれば勉強したくないよ。
1人で勉強できない子もいるから
現実逃避にゲームに没頭→依存することもあるみたい。
唯一の心のよりどころがゲームだから取り上げれば暴れる等悪化したりもする。
不登校の子は傷ついてるから
親にも不信感もってる子も多いよ
親にも本音言えない、親の言うことも素直にきけないとか+0
-0
-
1873. 匿名 2020/09/16(水) 08:41:45
>>1854
分かる!!
私の対処法を書くね
バカな方法だけど
優しい母親営業時間を決め、子供にも「9時になったらママの時間なので、それまでに甘える、反抗する、用事を頼むを終わらせて下さい」
と約束しました。
最初が肝心で、優しいママの時間は、優しく、子供を褒めて伸ばす!!
9時になったら自分だけの時間なので、何を言っても明日の営業時間を待ってもらう。
例外は子供が体調不良の時
無謀そうな計画でしたが、子供が大きく(高学年)なってからは上手く機能しています。
9時まで頑張ろう。とか時間制限あると、優しいママができてます。
+18
-0
-
1874. 匿名 2020/09/16(水) 08:42:09
>>1861
いじめる側が発達障害の可能性もあるよね+6
-1
-
1875. 匿名 2020/09/16(水) 08:43:59
>>1860
私もそう思うけど、弟さんを虐めてるとなると無視も難しいだろうね+3
-0
-
1876. 匿名 2020/09/16(水) 08:44:08
>>1865
不登校になった場合、勉強のことだけ気にしがちだけど、勉強の前に親子関係の見直しが必要だと思う
あと、本人が何のために生きるのか、自身と向き合う時間が必要なのかなと+3
-0
-
1877. 匿名 2020/09/16(水) 08:44:28
>>1868
「ちゃんと叱ってるの?」は知らない人に言われたことがあります。
我慢出来ない時かなりきつく叱ります。
ただ専門家は、それは良くないと言います。
諭すやり方もやりましたが衝動性が優るようです。
+6
-0
-
1878. 匿名 2020/09/16(水) 08:46:06
>>1871
それ、マウントなの?
子供のタイプを書いてるだけだと、とらえてるけど。
ホワイトに近いとこんな事もできるんだなぁーとか。
子供と似た症状でも愛せてる母親すごいなぁとか。
+7
-4
-
1879. 匿名 2020/09/16(水) 08:48:12
>>1871
ここにいるお母さん達は、我が子が発達障害である可能性も疑ってるから、ここ見てるんじゃないかな
マウントと感じたコメントはなかったけどな+5
-0
-
1880. 匿名 2020/09/16(水) 08:50:40
>>1805
マツコデラックスとか指原も不登校の時があったみたいだけど、どう見ても健常よね。
ADHDが、集団行動に馴染みづらい特性があるのは間違いないけど、決めつけることもないと思う。+3
-3
-
1881. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:15
>>1869
支援学級に入ると中学でも支援学級になる事が多いけど、支援学級だと内申点がゼロになって受験がかなり難しくなるから、
発達グレーで将来進学を希望するなら普通級に慣れる方がいいかも。
手帳をもらって障害者枠で就労を考えるなら支援級の方がいい。+2
-0
-
1882. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:32
>>1878
横だけど。うちもグレーだけど
自分だったら白に近いグレーとか極々軽度とかわざわざ書かない。
心の中では
それで白に近いグレー?とか思ってしまうこともあるよ。わざわざ指摘しないけどね
こちらが思っただけだから
子供のタイプを書いてるだけね、そうだね。
グレーって人によってとらえかた色々だから
話が噛み合わなかったりするのかもね。
+4
-1
-
1883. 匿名 2020/09/16(水) 08:51:53
ちょっとイマイチよく分からないんだけど、グレーってどういう意味で使ってるの?
私は病院でグレーと言われた、または傾向があると言われたけど、医師の判断で今のところ診断の必要が無いとか、診断するには基準が足りない人のことがグレーなんだと思ってた
実際うちの子もそうなんだけど
ここ読んでると、どこにも相談してない、或いは相談しても問題ないって言われてる人も、それっぽいからグレーって感じで使ってるの?+9
-0
-
1884. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:16
>>1854
お母さんに注目してほしいんだろうね
子供の良いところを見つけるのも難しいほど疲労されてるのかな+4
-1
-
1885. 匿名 2020/09/16(水) 08:52:21
>>1871
全然マウントに感じないけどな。
+6
-3
-
1886. 匿名 2020/09/16(水) 08:54:21
>>1816
いいね100回押したい
自己肯定感=叱らないの人増えすぎてる気がする
その結果周りが見えてない
周りが見えないと我が子が浮く
浮く事は悪いことじゃないって意見もあるけど困るのは当事者(我が子)
その子の個性、特性を大事にするのは大前提でその上で、叱る時は叱るをしないとと私も思います+6
-2
-
1887. 匿名 2020/09/16(水) 08:54:37
>>1877
横ですが、衝動性であれば薬も考えてみてもいいのかなと思います
衝動性を抑える薬があるんで、医師に相談してみては?
弟さんを虐めるって話を出せば、支障があると判断されて処方される確率は上がるかと思います+3
-0
-
1888. 匿名 2020/09/16(水) 08:55:16
>>1871
そもそも、それ発達障害?って人もちらほらいるよね。
病院の医師からグレーと言われてるとかならわかるけど、自分で勝手に我が子はグレーと思い込んでる人とかさ。
+5
-2
-
1889. 匿名 2020/09/16(水) 08:57:54
>>1854
さすがに投薬の出番かも。
+4
-0
-
1890. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:10
>>1872
勉強よりゲームが楽しいのはわかる。
一人で学習できずに親の支援が必要なのもわかる。
でもゲームの時間以外に宿題をする時間が取れない理由が分からないんです。
勉強したくないから暴れる→仕方ないからゲームをさせるってただのわがままのような気がして。+0
-0
-
1891. 匿名 2020/09/16(水) 08:58:27
>>1873
横ですけど、私もそれやってみます
時間制限あれば、私も出来そう
貴重なお話ありがとう+8
-0
-
1892. 匿名 2020/09/16(水) 09:02:36
>>1883
どうかな?
グレーと言ってる普通学級の子につきっきりで加配がついていたり診断済の子より大変なグレーがけっこういるんだよね。
ここのコメント見てても、そんなに大変なのによくグレーと言えちゃうねって書き込みは多いでしょ?
医者にグレーと言われたからグレーというのはそうだろうけど
客観的に書き込み見てるとそう思わないんだよ
コメントを見たかぎりでの感想だけどね+5
-0
-
1893. 匿名 2020/09/16(水) 09:02:53
>>1865
中3の子の親です。うちは1年間、学校はおろか外出もできなくて、勉強を強要したら心がポッキリ折れそうでした。
もちろん、当初は親も動揺して、強く登校促したり、スタディサプリを見るように言ったり。
でも、親が言ってやるなら、最初からできてるんですよね。思い直して好きなだけゲームさせて、元気取り戻したら、子どもから話しかけてくる事も増えて、突然「3年生からは学校行くわ」と自分から宣言して、再登校し始めました。
今朝も元気に登校して、体育大会の練習にも参加して、部活にも行っています。
時間と心の休養が必要だったのかなぁ、と思っています。+7
-0
-
1894. 匿名 2020/09/16(水) 09:03:01
>>1876
短い不登校は学校との問題だけど、長期間だと家庭の問題になって解決しにくくなるんだよね。
初期のころに、学校には行かなくても公園とか図書館でもいいから外出するようにしておいたほうがいいと思う。+2
-0
-
1895. 匿名 2020/09/16(水) 09:04:08
放デイで荒野行動やってるんだけど、、
責任者が率先してやらせてる。まあ、ちゃんと宿題終わらせたひとからだけどさ。
時間管理とメリハリのためにやってるというけど、時々ならありなのか、わからなくなってきた。
ありだと思いますか?+0
-3
-
1896. 匿名 2020/09/16(水) 09:06:53
>>1890
親子関係とその子にもよるから
自分ができるからといって他の家庭もできるわけではないよ。
ただ不登校の親は勉強させたいとは思っていると思うしあらゆる工夫をしてきたかもしれないよ+2
-0
-
1897. 匿名 2020/09/16(水) 09:07:10
>>1881
わかるなー。
ここではわりと少しでも問題あれば支援級押しが強いけど、将来のことを考えるとグレーの人はできることなら通常級でがんばった方がいいと思う。
自治体によっては支援級から通常級に転籍しにくいところもあるしね。
転籍しやすい自治体ならば支援級で基礎を固めてから通常級でいいと思うけれど。
そして、いざ通常級に入ってみたら親の心配はよそに自分のこどもが意外に順応できてたりする。+3
-2
-
1898. 匿名 2020/09/16(水) 09:07:17
>>1513
それはコメ主ではなく、コメ主の旦那に言わないとダメだね
旦那が「この子が真っ当に生きて行くには医師免許を取る以外にない」と思い込んでいるみたいだから+3
-0
-
1899. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:06
>>1891
こんなおバカな方法に賛同してくれてありがとう。
営業時間が終わる時、「もう、時間過ぎてる」とか悪い空気にならない為に、
蛍の光のメロディーを口ずさみながらデパート店員のようにお辞儀して、営業時間を終わらせています。
+11
-0
-
1900. 匿名 2020/09/16(水) 09:08:47
>>1895
なし。
+9
-0
-
1901. 匿名 2020/09/16(水) 09:11:24
>>1895
なし。
ゲームをやらせるのは指導員が楽したい以外の理由はないと思う。
しかもよりによって荒野行動。
百歩譲ってもマリオカートレベルだわ。
+20
-0
-
1902. 匿名 2020/09/16(水) 09:12:09
なんでよりによって自分の子が障害持ってるんだろうな
何もかも終わりにして死にたくなってくる
でも死ねない
皆どうやって心のバランス取ってるの?+21
-0
-
1903. 匿名 2020/09/16(水) 09:12:15
>>1892
そこまで大変なら、医師から問題ないとは言われてはいないだろうし、学校とか自治体とか他でもそういった話はあるだろうし、基準が足りないとかってことなのかなとは思うけど、どこに相談しても問題ないって言われたけど、グレーってのがちょっとよく分からないなと
グレーと言われたけど軽度とかってのはあるのかなとは思うけど、何も引っかからずにグレーってのは、何を基準にグレーなのかなと
親の主観のみでグレーってこと?+3
-0
-
1904. 匿名 2020/09/16(水) 09:14:26
>>1899
ちょっと笑ってしまった
面白いですね
楽しく出来そうなんで、私も真似させてもらいます!+11
-0
-
1905. 匿名 2020/09/16(水) 09:16:34
>>1895
オンラインゲームってどこの誰だかわからない大人とオンラインで繋がるわけだし、子供には早いよね・・・
>>1901のいうとおり、教室内の仲間とマリオカートくらいなら有りかな+9
-1
-
1906. 匿名 2020/09/16(水) 09:18:52
>>1404
>>1400
欲しい。切実に+0
-0
-
1907. 匿名 2020/09/16(水) 09:19:13
>>1903
横だけど、医師からは問題ないって言われてるなら、親の主観だと思う
自閉症の特徴とかネットで調べたとき、ところどころ子供に当てはまる部分があったりするのではないかな+7
-0
-
1908. 匿名 2020/09/16(水) 09:21:29
>>1895
荒野行動って…
あんな荒れてるゲームやらせるって、ちょっと驚く
動画で見たイメージだけだけど+16
-0
-
1909. 匿名 2020/09/16(水) 09:22:40
不登校に関しては、大人でも職場が合わなくて退職したら転職したらできてるのに、子どもはその選択肢もない状態なんで、合わない子が出てきても仕方ないと思う。+13
-1
-
1910. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:05
>>1886
自己肯定感ってそういうことじゃないのにね。
私も障害あろうとダメなことはダメと厳しく叱る派。
ただ、怒ると叱るは違うと思うから、なるべる怒るにならないように気を付けてる。(でもたまには爆発もします。)
本人の特性として仕方がないことには叱らないが(でも促すことはする)、イタズラや他人の気持ちをないがしろにした時はめちゃめちゃ厳しく叱るわ。
+9
-1
-
1911. 匿名 2020/09/16(水) 09:23:36
>>1909
したら→したり
タイポすみません!+2
-2
-
1912. 匿名 2020/09/16(水) 09:25:33
>>1907
そうなんだ
そういうのもグレーなんだね
ちょっと私が思ってたのと違って、なんでそれがグレーなの?話が分からないなと思ってたけど、疑いを持ってるってのもグレーってことで読めばいいのね
承知しました+3
-1
-
1913. 匿名 2020/09/16(水) 09:26:21
>>1816
山に捨てると頭の病院に連れて行くはやめたほうがいい。
この子の記憶力がすごくよい場合は大人になってもずーっと言いつづけるよ。
親に捨てられそうになったから仕方なく従ったって。
しかも怒ってる内容が、わざと悪いことをしたってだけならなおさら。
危険行為ならわかるけど。
記憶力があまりない子だったらケロッと忘れてるだろうから、一時的に言うこと聞かせるにはいいとは思う。
鬼がくるというのと同レベルだろうし。
+8
-0
-
1914. 匿名 2020/09/16(水) 09:27:49
>>1886
私は「行動を咎めても、人格否定はしない」を心がけてるかな?
それをやると、こうなって周りの人は困るよ、次からはこうしてね、と
なぜダメか、次からどうすればいいかを具体的に
それでも、何回目?!となる時もありますけど
+9
-0
-
1915. 匿名 2020/09/16(水) 09:30:29
>>684
近所に繁盛してる医院がありますが、先生は二代目、そして地元では有名な私立医大の中でもかなり偏差値低めな大学。でも二代目も評判良いです。
人気の理由は患者さんの無駄話だとしても、とても良く話を聞いてくれるんだそう。あと、看護士さん、受付、隣の薬局までみんな親切なんだそう。もし息子さんが患者さんの心に寄り添う事が出来るなら、そう言う道もありなのかなと思いました。+3
-0
-
1916. 匿名 2020/09/16(水) 09:35:33
>>1903
どうなんだろうね。
前住んでたところはグレーならば診断するって考えが強かったよ。
診断が支援につながる地域だったから。
診断なし=支援なしで
グレーこそ支援すべきって
親や病院地域の考えが強い地域で行政にめちゃくちゃ働きかけてる
診断なしで支援がある地域だとグレーではわざわざ診断しないんじゃないかな
支援が少ない地域だと軽度グレーははじかれる
問題なし、様子見言われるよ
本当に問題ないわけではないんだけどね
+5
-0
-
1917. 匿名 2020/09/16(水) 09:36:57
>>1909
そうなんだよね。
大人は職場の環境や人間関係が合わなかったら転職すればいいしそうする人が多いけど、子供はそうもいかないもんね。
親は大人だから、いまの学校が合わなければ転校するなりフリースクールなり他に行けばいいじゃない?って考えがあっても、子供はまだ視野が狭いから、みんなと同じようにいまの学校を卒業しなきゃならないっていう固定観念が強い→不登校(学校にいかなきゃ、でも身体がいうこときかない)になる。+4
-0
-
1918. 匿名 2020/09/16(水) 09:37:28
>>1883
私もそういう認識。自称グレーと診察受けたグレーは全然違うと思う+9
-0
-
1919. 匿名 2020/09/16(水) 09:39:01
>>1912
横だけど、診断済みグレーと、親の主観で…と言うのは話の前提が違うから、本来わけた方がいいとは思うけどね(ネットだと、荒れる原因になりうる)。そこまではなかなかいかないね。
+7
-0
-
1920. 匿名 2020/09/16(水) 09:41:57
>>1895
なし
ゲームさせるために放デイ行かせてるわけじゃないし、嫌だよね
ゲームするにしてもオンラインのないみんなでできるものをたまになら理解できるけど
それにしたって荒野はないわ
あんなの子供にやらせるゲームじゃない+9
-0
-
1921. 匿名 2020/09/16(水) 09:42:51
転校ってけっこう難しいんだよ
教育委員会がオッケーしないと
一人っ子なら引っ越しでもすればいいけど
兄弟いたり持ち家ならなおさらね
フリースクールも数が少ないから遠かったり定員オーバー
それに、けっこう高い+9
-0
-
1922. 匿名 2020/09/16(水) 09:44:30
>>1916
診断なしは分かるんだけど、医師とかから、グレーとも傾向があるとも言われてない、何なら問題ないって言われてる人もグレーなの?ってのが分からなかっただけ
説明ありがとう+1
-0
-
1923. 匿名 2020/09/16(水) 09:45:48
>>1816
子供も1人の人間なので
相手がどう思うか最低の言葉の選び方は必要ではないですか?
躾なら何言ってもいいとは思いません。+7
-1
-
1924. 匿名 2020/09/16(水) 09:47:17
>>1850
ちがうよー。
理解してない人が多いし不登校イコール黒みたいな極端な人が多いからコメントしたまで。+3
-2
-
1925. 匿名 2020/09/16(水) 09:54:44
>>1831
IQ高いのは、もう多数派じゃないね。+3
-0
-
1926. 匿名 2020/09/16(水) 09:57:19
グレーの人は関係ないと思いますが、軽度で診断名ついてる人は投薬されてますか?
うちは2歳の頃診断されて当時は言葉も少なく、癇癪があり、夜泣きもあったので、投薬を勧められました。
ただ、私達親が薬に抵抗があり、もう少し様子を見ることにしたら、あっという間にお喋りも上手になり、夜泣きもなくなり、癇癪もすごく減りました。
その病院は自閉症スぺクトラムと診断されたら薬を使うようにしてるみたいです。
でも他の病院の子で、3歳すぎて言葉も出てなく、言葉の理解もできていないような子でも薬を飲んでるとか聞かないし…言わないだけで皆飲ませてるのかな?と疑問です。
+0
-0
-
1927. 匿名 2020/09/16(水) 10:04:56
>>1826
人に迷惑かけることもあれば、こちらが迷惑かけられることもあるよ。
持ちつ持たれつよ。+0
-0
-
1928. 匿名 2020/09/16(水) 10:07:26
>>1926
うちは4才前に投薬すすめられました。しかも初診で。
リスパダール。
それきりその病院にはいってません。
年齢が小さくても癇癪、自傷、睡眠障害あるお子さんは飲んでる子もちらほらいました。
+2
-0
-
1929. 匿名 2020/09/16(水) 10:10:02
>>1926
うちは二人(アスペルガーと知的)いるけど二人とも飲んでない。
薬はアスペルガーの子が一度勧められたけど、必要性を感じなかったのでそのまま。投薬しなくてもちゃんと成長してる。
知的の子はおっとりさんなので一度も勧められたことはない。
周りを見ると、睡眠障害や多動の強い子、他害自害の激しい子は服用しているな。
薬って障害の改善目的ではなくて、感情の起伏をコントロールしたりするものだから、障害が重いからといってでるものではないのだと思う。+4
-0
-
1930. 匿名 2020/09/16(水) 10:19:05
>>1826
わぁーめっっっちゃわかる!
本当ノイローゼ!同じこと何回も言われてイライラしますよね。
うちはエレベーターのアナウンスを永遠と真似してる。
土日なんて一日中やられるからイライラして何回かいい加減にして!っていっちゃったよ。
うちも2歳の子がいるけど、独り言って通常ないのか…と驚いたぐらい。
昔よりはだいぶマシになったことも多いけど課題も多すぎる。
毎日疲れるよね。+2
-0
-
1931. 匿名 2020/09/16(水) 10:19:16
>>1816
似たような事言ったことあるけど後悔している。
みんなに嫌われるよ?とか。
もーー疲れた。
わかれよ、わからないなら部屋に閉じこもってろ、いちいち傷つきに行くな、って思う。
明らかに自己肯定感下げちゃって登校しぶってる。
私はこんなことにしたかったわけじゃ無いのに、何したら良いかわからなくなる。
母親だって心があるから辛いよね、この怒らないで叱るっていうの。
赤ちゃんの頃が1番幸せだった。
+13
-0
-
1932. 匿名 2020/09/16(水) 10:28:24
>>1194
こういう親ほど恩着せがましく、「誰が世話してやってる!」「誰が金払ってやってる!」とかほざくんだよな
実際は、DQNの親よりも酷い子育てしてるし
雀の涙程度の稼ぎしかないくせに
+5
-0
-
1933. 匿名 2020/09/16(水) 10:49:06
>>1893
追加で。
中学は本当に勉強も難しくなるし、英語も始まるし、提出物やワークブックの課題など、日々の宿題だけでなくやらなくてはいけないことも多いです。
制服や校則や部活の上下関係など小学校と雰囲気や環境もガラッと変わるので…。
定期テストの結果も全学年のグラフのどの辺りか、と自分の不出来を見せつけられるし、次の目標も書かされてプレッシャーだらけです。
苦手科目が多いと、自己肯定感を保つのは本当に大変。
スクールカウンセラーに「特別支援校に行かせた方が良かったのかも?」とこぼしたところ、息子の障害の程度であれば、みんなの世話役をやらされてしんどくなると思うのでこちらで良かったと言われました。定型の子も塾に通って勉強するのが当然の中で、軽度の子がついていくの、本当に大変です。
今は、どんな成績でも「伸び代だらけだね」と笑って開き直ってます。+8
-0
-
1934. 匿名 2020/09/16(水) 10:50:20
みんなこんな風に思ったことない?
グレー児だから、私が旦那にきついこと言われていると、飛んできて違う話題にしようとしてくれたり頭撫でてくれる。
でも、友達とは癇癪がひどくてうまくいかないし、何かのアナウンスの真似をずーっとしていて頭おかしくなりそうでイライラする。
酷いことも言ってしまう。
いつか私が子供のことについて悩んで傷ついているって気づかれてしまわないか怖い。
ママを追い詰めているのは自分なんだと思われたら怖い。
ママは君の障害に追い詰められているけど、君は追い詰めていないよって言って通じるかな?
+4
-0
-
1935. 匿名 2020/09/16(水) 10:55:05
年長の息子。
ADHDです。
朝の支度に時間がかかる。
気が散る。
今日も気がついたら、録画のクレヨンしんちゃん見てた。
環境整備ができてないのが悪いのだが、朝から大声で怒ってしまった。
近所に丸聞こえだよね。
自己嫌悪。
+7
-0
-
1936. 匿名 2020/09/16(水) 10:58:31
>>1877
辛いだろうけど絶対に怒ってはいけないと思う。
これはただの衝動性ではなくて二次的な問題に発展してるから
二次的な問題がおさまるまで叱らない
+0
-0
-
1937. 匿名 2020/09/16(水) 11:03:20
>>1934
夫婦喧嘩等は子供が原因ではなくても
子どもは自分のせいだと思うって本に書いてありました。
子どもがパパではなくてママの味方をするのも本能的なことって。
だからママを追い詰めてるのは自分のせいと思うのはそうなりますね。+5
-0
-
1938. 匿名 2020/09/16(水) 11:03:57
>>1926
今、そこまでの困り事が親子共に無いなら、様子見でいいのかなと思いますけど
薬も障害を治す為のものではないので、今どうにかしたい困り事が無ければ飲ます必要は一切無いものなので
ただ、投薬を親が受け入れるということは、やはりそれなりの困り事があり、投薬に希望を見出してってのが多いのかなと思います
言葉の理解がないと要求を伝えられず癇癪や自傷に繋がる確率は高くなりますしね
ただ、うちの主治医はですけど投薬は5歳からと言ってましたよ
医師によるとは思いますが、3歳からってのは少ないんじゃないかなと思いますけど+0
-0
-
1939. 匿名 2020/09/16(水) 11:06:19
健診でひっかかったことはなくて、でも2歳のイヤイヤが超激しくてこだわりも出てきて凄く悩んだ。今年から幼稚園年小だけど慣れるのには時間がかかった。
今はほぼイヤイヤは消えて色々と年相応にこなしてるけど集団生活についていくのが大変なのか、園からしょっちゅうアレができないこれができない、動き回り大変。傾向があるから療育した方がいい。と言われたので診察受けたけど診察中座ってるし受け答えもする、診断はつかなかったし療育も必要ないと言われた。家や外出先でも多動はなく実際親の私がもう困ってないから幼稚園との関係に悩む。そうやって園から言われるなら就学に向けてなんとか支援がしてもらえるよう行動しておいたほうがいいのかなぁとかも悩む。+2
-0
-
1940. 匿名 2020/09/16(水) 11:07:37
>>1934
通じないのではないのかな?
子供からしたらダメな部分も自分の1部なのにダメな部分は否定されていますよね?
それでは条件付きな受け止め方になってしまうと思う。+2
-0
-
1941. 匿名 2020/09/16(水) 11:20:37
>>1857
マイナスつきまくってるけど本心はそれ
皆さんすごいよ、私もそうなりたかった
私はもう全く愛情はなく、消化試合感と言うか生み出してしまった後処理的な感じでしか接せられない+6
-6
-
1942. 匿名 2020/09/16(水) 11:21:50
>>1895
なしでしょ。フォートナイトでもトラブル多いのに。
しかも親の目の届かないところだし余計に嫌だな。
+7
-0
-
1943. 匿名 2020/09/16(水) 11:27:27
>>1122
普通の小児科とか療育の先生に貧血の相談しても知識ない人だと無駄かも
フェリチン測定をしてもらえる医療機関と医師(全国版)、 | 精神科医こてつ名誉院長のブログameblo.jpフェリチン測定をしてもらえる医療機関と医師(全国版)、 | 精神科医こてつ名誉院長のブログフェリチン測定をしてもらえる医療機関と医師(全国版)、 | 精神科医こてつ名誉院長のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)ログイン精神科医こ...
ここがフェリチン値測定してくれるクリニックで、うちの年少の子も処方された鉄剤とプロテイン飲んでる
プロテインはサバスのキッズプロテイン飲んでるよ+2
-0
-
1944. 匿名 2020/09/16(水) 11:35:03
>>1856
友達関係って定型でもどんな子でも何歳でも難しいと思う。
担任や学校のスクールカウンセラーに相談して連携とってお子さんが少しでも過ごしやすいようにするべきだと思います。 お子さんに内緒で相談するのもありだし。+4
-1
-
1945. 匿名 2020/09/16(水) 11:40:03
転校で加配なしになった。
担任やクラスメイトと相性良いみたいで生き生きしてる。
前は加配でべったり見られていて、それはそれで疲れたらしい。
自分で考える意識も芽生えてうっかりミスも減った。
前は同じ加配の子と一緒に行動させられることが多くて、悪気のなく他害で叩かれたり、汚い言葉言われたりしてたけど、それもなくなった。
+5
-0
-
1946. 匿名 2020/09/16(水) 11:40:03
>>1741
756です。アドバイスありがとうございます。
薬を出しましょうか?と言われた病院では、息子はとても落ち着いていてしっかりしてる。自分の考えもきちんと伝える力があるし、そこは息子と話し合って決めてねと言われました。息子に聞くと、まだ薬を飲む時ではない、この先辛くなったら薬の力に頼りたいと言われまた悩んでいます。
今より辛くなってからでは遅いんじゃないか?と私は思うのですが…
掛かりつけの精神科ではまだ薬の事は言われていないので、さらに悩みます。
でも本人が辛くならないように、もし薬を使うとしても上手く薬を飲みつつ生活出来ていけたらいいな、と思います。
ありがとうございます。
+0
-0
-
1947. 匿名 2020/09/16(水) 11:41:05
>>1943
ここは保険内で診察してくれますか?+0
-0
-
1948. 匿名 2020/09/16(水) 11:42:21
>>1938
そうなんですね。
うちが通っている病院の医師は「薬も療育と一緒で早い方がいい。その方が小学生になったとき困らない」と。
「人の言葉がすっと入ってきたり、気持ちを落ち着かせたりするから、本人も楽になり、いろいろ吸収する時期に成長できる」みたいな事を言われました。
あまり飲ませたくないけど、本当に療育のように早く始めた方がいいなら、あとになって後悔したくないな…と悩んでいます。
+1
-0
-
1949. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:09
精神の薬はいずれ効かなくなるから減薬断薬を考える、離脱がおそろしく辛い
依存がないなんてことはないのに+0
-1
-
1950. 匿名 2020/09/16(水) 11:48:31
>>1928
うちもリスパダール勧められました。
もう少し様子を見て考えたいと断ったんですが、じゃあその後、その病院に行く意味はあるのかなと。
そこの医師は薬を使うことがメインな感じで。
薬を使わないなら、どう付き合っていけばいいんだろうと考え中です。
+1
-0
-
1951. 匿名 2020/09/16(水) 12:02:57
>>1492
横だけど 健常児なのになぜこのトピにいるの?+1
-0
-
1952. 匿名 2020/09/16(水) 12:07:08
2週間前からコンサータ飲み始めました。小2。
学校大変ってずっと言ってたのに、コンサータ始めてから言わなくなったんですよ。むしろ、学校楽しい!大好き!って言うようになって。
先生たちがいつもお仕事していて、夕飯外食した帰りに学校の前通った時も職員室に電気が点いてるから、先生はすごく自分たちのために頑張ってくれてる!とか言い出して。周りを気にする余裕が出て来たんだと思います。
スーパーの買い物持ってくれるようになったり、気配りが外に向いてきています。
まだ2週間なので長い目で見たらどうなのかわかるないけど、生活が楽になってるんだなっていう感触はあります。+10
-0
-
1953. 匿名 2020/09/16(水) 12:20:47
>>1952
それはどうして飲むようになったんですか?
希望して処方なのか、精神科などの先生に勧められてですか?+5
-0
-
1954. 匿名 2020/09/16(水) 12:24:21
>>1951
横だけど。
会員制有料サイトでもないんだから誰だって見る可能性はあるよ
むしろ発達グレーの親の大変さ知ってもらういい機会じゃないの?+4
-4
-
1955. 匿名 2020/09/16(水) 12:27:42
>>1941
今日交通事故でお子さん亡くなりましたって遺体見せられたとしても悲しくならないの?+2
-6
-
1956. 匿名 2020/09/16(水) 12:33:11
>>1941
どうしたの?
お子様どんな感じ?
共通点ある方いるかもしれないよ!
いろいろ話してみたら?+8
-0
-
1957. 匿名 2020/09/16(水) 12:38:21
>>1954
横ですが
該当者以外にも広く知ってもらいとは思ってるけど
986のコメントは明らかに発達障害児とその親を見下してる感じがして不快でした+5
-4
-
1958. 匿名 2020/09/16(水) 12:39:24
現在6歳の娘は発達障害疑いで約3年間、療育を受けてました。
先生からは定型発達に近いから受けなくても良いと言われてきて卒園と同時に辞めたけど、やっぱり発達障害じゃないかと思えてきました。(朝起きれない。やるべき事をいつまでもしないで歌ってる。パン1個食べるのに30分かかるなど)
色々対策しても変わらないので精神的にきつくなってきました。+6
-0
-
1959. 匿名 2020/09/16(水) 12:41:08
>>1941
自分もそんな感じです。
早く大人になって出ていって欲しい。+3
-4
-
1960. 匿名 2020/09/16(水) 12:42:28
このトピで教えてもらった藤川徳美さんの本、さっそく読んでみました!
やれるところから実践してみたいと思います!+1
-0
-
1961. 匿名 2020/09/16(水) 12:44:24
>>1860
暴力は介入です
+0
-1
-
1962. 匿名 2020/09/16(水) 12:45:49
うちの子、発達グレーの小6。病院いくつか通ったけど、ADHDと診断くれた所は治療方針合わなくて断念(まず知能検査受けたかったけど投薬のみ勧められた)、他の所では普通と言われて治療対象外だった。自己診断だけど不注意型。書きが出来ない軽い学習障害もある、うちの子もへんとつくりがバラバラ。入眠障害も見受けられる。本人は何も気にしてないから自宅様子見にした。
妹が小児科看護師してて、うちの子をしょっちゅう障害者扱い。例えば、子供と会話すると、後で私に、障害者の特性出てるよ話し方気を付けて。って言ってくる。敬語で淡々と話すのがいけない?らしいけど…不快に感じる。
でもきちんと病院いけということなのかな、私も毎回のように言われて気が滅入ってる。子供がちょっと走ったら、やっぱり発達障害だから体幹弱いって言われたり、ほんとに毎回言われて妹にあわせたくない気持ちと、私の向き合い方が間違ってるのかという気持ちとごちゃまぜ。
親は個性の範疇、考えすぎだという。漢字の書き取りが特に苦手で、2時間かけて1ページおわる。それに付き合うのは私。つきっきりで手が止まると鼓舞したり、一文字一文字書くたびに違う漢字作り出すから間違ってると指摘。いつも最終的には漢字60点くらいは取ってくる。
まとまりも無く書いてしまいましたが…また病院行くべきなのか、迷ってます。+5
-1
-
1963. 匿名 2020/09/16(水) 12:48:56
>>1953
学力がちょっと落ちて来たのと、大人から見たら問題なく学校生活送っているように見えるのに本人は負担感を訴えていたので、医師から勧められて始めましたよ。+2
-0
-
1964. 匿名 2020/09/16(水) 12:50:24
>>1962
もう小6なら、本人が困ってるかどうかが大事なのでは??+6
-0
-
1965. 匿名 2020/09/16(水) 12:53:53
>>1962
嫌な妹さんですね。小児科看護師とは思えない。+6
-1
-
1966. 匿名 2020/09/16(水) 12:56:12
>>1902
子供の発達障害を受け入れたから。
発達障害だからしょうがないと思う部分があるから。
日頃、子供の発達障害ガ〜!と考えながら生きてないから。
+3
-1
-
1967. 匿名 2020/09/16(水) 12:57:05
>>1895
なし。ゲームで遊ばせるのはまださせないで下さいって医師に言われているから。時間のめりはりなら他の事でも出来るのに手抜きしているんだと思う。+5
-1
-
1968. 匿名 2020/09/16(水) 12:58:19
発達障害だったけど実はHSCだったという子はいますか?+0
-6
-
1969. 匿名 2020/09/16(水) 12:59:31
>>1856
友達に関しては本人が困ってなければ心配要らないですよ。学校が楽しいなんて良かったじゃないですか。
友達が居なくても楽しんでいると思うのはどうですか?+4
-0
-
1970. 匿名 2020/09/16(水) 13:01:18
>>1941
離婚して旦那に子供を丸投げしようと考えたことはあります。+6
-4
-
1971. 匿名 2020/09/16(水) 13:03:37
>>1962
もう一度検査を受けてみたらどうですか?
なんかおかしいと思ってズルズルきて、高校受験前に検査を勧められて障害が発覚したって人がいたよ。
中学になると教科担任だから処理速度か遅いとなると勉強が大変になるんじゃないかな。
+6
-0
-
1972. 匿名 2020/09/16(水) 13:09:51
>>498
うちは一人っ子です。
赤ちゃんの頃は全然寝ない、多動でとにかく目が離せなかったし園児の今も悩みは尽きない。
2人目もそうだったら…っていうのもあるし、時間もお金も労力も全てこの子のために注ぎ込んで少しでも生きやすくなるようにサポートしたい。
かわりに犬を飼い始めました。+4
-0
-
1973. 匿名 2020/09/16(水) 13:18:07
>>1810
ごめん、言い方が悪かったね
短大がダメってわけではなくて、その人自体が頭も性格も悪いのにイキってる人だから嫌いなだけ
その人、頭の出来も人格も相手に劣ってるのに性格よくて国立出てる人を発達を理由に馬鹿にしてるのね
偏差値も周りの評価も全然違うのにその人が馬鹿にする意味がわからなくて+1
-3
-
1974. 匿名 2020/09/16(水) 13:31:49
>>498
長子です。小さい時、苦労したので絶対一人っ子と決めてました。
でも、ある時、自然ともう一人いたら楽しそうと思えて、マイナスだろうけど、年離れて2番目を生みました。
結果、我が家はとても良い方に働きました。
年が離れてる分、上も年長の自覚からか自立しましたし、小さい子に優しくできる面倒見のよい子になりました。
先生方からも、良い方に変わったねと褒めて頂きます。
母親としての経験値もあるからか、下の子育てで悩むことは少なく、人生で初めて子育てを純粋に楽しんでます。
あと、上の子だけに集中しなくなったせいで、変な肩の力が抜けたかなと思います。母からの無言のプレッシャーが減ったことも、上の子にとってはよかったかなぁと思います。
うちは今のところ何とかいってるだけなので、強くお勧めしたりは絶対できないけれど、こういうケースもあるということで、書き込みました。
不快にさせたらごめんなさい。+12
-0
-
1975. 匿名 2020/09/16(水) 13:33:34
今学校に行けていない低学年の子がいます。
ASDです。計算は得意。漢字やカタカナが苦手。
自宅で私が今は教えていますが、何か良い教材があれば教えて頂きたいです。
進研ゼミやアプリなんでも良いです。+1
-0
-
1976. 匿名 2020/09/16(水) 13:34:11
>>1779
受給者証と違うのは理解していますよ+0
-0
-
1977. 匿名 2020/09/16(水) 13:35:41
>>1902
旦那とは今のところ仲が良いから、子供が寝てから旦那と話すことでバランスとってる。あと、自分が好きなものに熱中する時間をたまにとってます。+3
-0
-
1978. 匿名 2020/09/16(水) 13:39:51
>>1775
長々説明ありがとうございます。
うちは知的に問題はないのですが発達障害の特性に問題があり日常生活を送るのが困難なので、そういう子達を「グレー」と指すと思っていました。
よくわからなくなってきたのでとりあえず手帳取得できたのはレアな事だと認識しておきます。すいませんでした+1
-10
-
1979. 匿名 2020/09/16(水) 13:41:01
>>1954
不愉快だから敢えて聞いたの。
大変さを知るどころか見下した感じだったもんで。+3
-3
-
1980. 匿名 2020/09/16(水) 13:43:42
今2歳です
同じ事を何度も何度も繰り返し言うのですが発達障害の特徴とかでしょうか?
(例えばパパいないねーを何回も何回も何回も繰り返して言う)
そうだねー、うんと何回も相槌を打ちますがしびれを切らしてしまいもう分かったから!と言うと止めます+0
-1
-
1981. 匿名 2020/09/16(水) 13:43:43
>>1962
敬語で淡々と話すの、大人びてて良いと思うけどな。
病院の他に相談できるところないかな?+0
-4
-
1982. 匿名 2020/09/16(水) 13:45:45
>>1975
進研ゼミのチャレンジタッチにうちはハマっていた。ゲームだから、ゲームとして与えてる。うちは国語が心配で、幼少期から図書館通いしてる。ゾロリ、名探偵シリーズ、おばけずかん、おばけのあっち、ドラえもんの学習シリーズ、サバイバルシリーズ、ドラえもんの漫画。などにハマった。
読み聞かせもまだしたりする。
それからテレビ見る時必ず字幕を入れてる。字幕からすこしでも漢字を覚えてほしい+5
-0
-
1983. 匿名 2020/09/16(水) 13:49:35
>>1980
上の子が発達です。下2歳は発達かわからないけど、うちの場合は求める答えが出るまで繰り返し質問します。
「パパいないねー」
そうだねー
「パパいないねー」
いないねー、どこかなー?
「パパいないねー」
ほんとだねー、会社だよ。
「パパいないねー」
会社でお仕事だもんね
「パパいないねー、パパどこ?」
丸の内だよ。
多分、丸の内を聞きたかっただけ。
+2
-0
-
1984. 匿名 2020/09/16(水) 13:53:27
>>1973
残念な人ほど人を下げないと自分が上がれない。
優秀な人は、人を下げる必要がない。
これだと思ってるけどね。
哀れな人は放っておけばいいんじゃない。+2
-0
-
1985. 匿名 2020/09/16(水) 13:53:49
親の義務なのはわかってる。毎日毎日謝ってばかり。私は何も悪いことしていないし、清廉潔白に生きてきたのに。どうして息子のために知らない人に謝らなきゃいけないの?
もう嫌なの、謝りたくないの。+20
-0
-
1986. 匿名 2020/09/16(水) 13:55:16
発達障害は、睡眠に問題ある子も多いと聞きます。軽度、グレーの人で、幼少期に夜泣きがあった人はプラス、なかった人はマイナスお願いします。+5
-16
-
1987. 匿名 2020/09/16(水) 13:56:36
>>1983
なるほど!!!!すごく納得しました
答えに辿り着くために何回も聞いてたのかな
あと同じ答えを聞けると安心すると言うのも見て
なるほどなーと思いました
付き合ってあげなきゃですね。。
ありがとうございました+1
-0
-
1988. 匿名 2020/09/16(水) 13:57:42
>>1731
一応病院行くか、ドラッグストアでビオフェルミンみたいな整腸剤くらい飲むのはどうかな?
思い込みが激しいなら薬飲めば大丈夫という暗示にもかかりやすいかも。
+0
-0
-
1989. 匿名 2020/09/16(水) 13:58:04
>>1975
公文も合う子にはすごくいいと思うんだけどなー
教材とてもいいし。うちは反復作業が苦手でダメだった。
公文の推薦図書って検索すると図書一覧が出てくる。子どもにとって優しいかなーってものから読んだら?図書館で借りて。発達持ちは読書に限る。+1
-0
-
1990. 匿名 2020/09/16(水) 13:59:56
>>1986
ちなみに、2時間ごとの夜泣きが3歳くらいまでありました。私も寝不足で意識朦朧…。
大きくなるにつれて、寝言を喚きながら歩き回る夜驚症のレベルに。今は、高熱の出る前だけワーワーなります。団扇であおぎ、頬をペチペチ。水を飲ませると、落ち着いてまた寝ます。+2
-0
-
1991. 匿名 2020/09/16(水) 14:03:56
>>131
もしかして発達障害当事者の方かな。+1
-1
-
1992. 匿名 2020/09/16(水) 14:11:49
>>1986
参考にならないかもだけど
うちは多動だったので朝から晩まで公園にいました。ずっと動かしてたので、夜はぐっすり。お昼寝もよく寝ました。私は家事できませんが。+3
-0
-
1993. 匿名 2020/09/16(水) 14:12:41
>>6
うちの子はみんなと一緒に就学時健診受けましたよ?
多分、うちは別室には行っていないです。その前に就学相談をして支援学級に行く手続きを並行してやってたと思います。公立小学校、情緒支援学級在籍です。就学相談を受けずに、就学時健診で、何らかの追加診断が必要となれば、また別なのかもしれませんけど。
流れ作業のように、健診をやっていくので、人のことなんて気にしてる暇ないと思うから、あまり気にされなくてもいいかと思いますよ。(もしかしたら、後日就学相談になるのかもしれませんし)それよりも、お子さんが無事に健診を終えられますように。私はそっちの方が心配でした。耳鼻科健診とか。(行ってみたら知ってるお医者さんでした(笑))+1
-1
-
1994. 匿名 2020/09/16(水) 14:14:11
>>1895
私なら行かせない。抗議の電話いれる。
ゲームやらせるの絶対おかしい+6
-0
-
1995. 匿名 2020/09/16(水) 14:15:24
>>1956
ありがとうございます
こんなどうしようもないような書き込みに優しいご返信くださって涙が出てしまいました
息子のことをちゃんと考えるのは久しぶりです
発達障害だなんて想像もしてなかった赤ちゃんの頃は可愛くて愛おしくて本当に本当に幸せでした
明るい未来しか想像していませんでした
診断が下りてから小学校までは色々な病院、書籍、ネット何から何まで見て回りました
夫や家族にはいない子として扱われて不憫でかわいそうで
あの子は悪くない
ちゃんと生んでやれなかった私が悪い
でももう考えるのに疲れてしまって
あの子にどうしてあげればいいのか分からない
考えれば考えるほど、一緒に死んだ方が幸せなのではと思ってしまいます+6
-0
-
1996. 匿名 2020/09/16(水) 14:23:51
>>1964
>>1965
>>1971
>>1981
ありがとうございます。学校は普通級行かせており、小5の時に学校から「気になる」と言われました。
それまでに2件病院へいきましたが、普通との診断。学校きっかけでもう一度病院へいきADHDと診断されました。
学校でも話をしていますが、投薬するほどではないという認識でした。私も同じ認識をしてます。
ADHDの診断くれた病院で交渉しましたが、検査だけした所で何もならない、治療には投薬が欠かせないと言われて通院やめました。
何より子どもが診察の時に「何も困ってない。皆はどう思ってるか知らないけど」と発言したので気が引けてます。
病院=投薬なんですかね?
何も困ってないという我が子に、投薬は副作用も考えられるし無理だなと思ってます。
妹はうちの子が友達と遊んでるのを見て「発達の子は発達同士で気が合うんだねー」とか言ってくる事もあったくらい…まぁでも毎回悪意(ですよね?)を向けられるときついです。
私が我慢すればいいのかと思うけど、やはりわざわざ言わなくていい事ですよね。+0
-0
-
1997. 匿名 2020/09/16(水) 14:29:54
>>1962
ウィスク検査ならスクールカウンセラーのもとで受けれますよ。
具体的に困ってることのアドバイスももらえますし、うちの場合、検査結果は担任の先生も同席してたので、担任も子供にどう対応したらいいかもそのときに相談できました。
うちは小5で検査したけど思っていたよりiqが低くてショックでしたが、今まで叱ってばかりの育児からどんな工夫ができるか考える育児に切り替えられたので受けて良かったです。
+0
-0
-
1998. 匿名 2020/09/16(水) 14:31:08
発達障害ってなかなか診断されないと思いませんか?
私の小中高時代を思い返せば、場面緘黙、繰り返す不登校、いわゆるコミュ障、癇癪起こしがち、成績悪い、運動音痴。などなど。疑惑の要素が揃ってると思います。
今大学1年ですが、単位取れてるものの、パソコン音痴でレポート下手くそ、友達居ない、バイトもやる勇気がないのてろくな人間じゃないです。
祖母はうつ病と統合失調症、父は転職しまくり、癇癪起こしがちですし
遺伝要素もアリだと思います。
ネット見てるうちに、「私って発達障害だろうなぁ〜」と思って高2の時に自ら希望して専門病院で、発達検査を受けましたが
IQ普通 凸凹そんなに顕著じゃない グレーって訳でもない。
そういう性格だよと言われました。
(誤診かも分からないのですが)
高校の時発達障害のクラスメイトがいて、障害者手帳までわざわざ見せてきたんですけど、会話が通じず、雰囲気から違い、いかにも!って感じでした。
私はここまで酷くないなと思ったけれど
私みたいな、診断されなかったポンコツ健常者がいちばん悲惨だと聞いて、その通りだなぁと思います。+2
-7
-
1999. 匿名 2020/09/16(水) 14:31:28
>>1902
数ヶ月前の私だ。スクールカウンセラー、母、義母、主人、電話無料相談。なんでもいいから吐き出して、書籍やYouTubeで知識を入れて。沢山発達障害の事考えて、考えすぎて、今はすこし飽きてきてる。
淡々と家事をし淡々と過ごす。
何かしたら謝って、言い聞かす。
私とは違う人生だと諦め、感情的にならないよう努める+0
-0
-
2000. 匿名 2020/09/16(水) 14:35:41
>>1948
その辺は医師によるんでしょうね
うちは薬に積極的な方では無いようで、基本困り事があり、その度合いによって出すという感じみたいです
医師によって薬への見解が違うなら、あとは親御さんが決めるしかないのかな
あとは何を処方するつもりなのかで、その薬を調べてみて納得出来れば受け入れるってのもありかと
一応うちの子の話をしておくと、上の子は知的障害ありで5歳からリスパダールを飲み始めましたが、確かに飲み始めて少しでオウム返しと、弟と遊ぼうとする様子も出てきました
ただ、言語に関してはそこで足踏みしてるので劇的にというのはないです
睡眠障害は治まりましたが癇癪、自傷は減ったとは言い難いです
この子に関しては知的障害もですが、自閉症、ADDも強めなので、薬の変更も特別支援学校から打診されているので、他の病院も受診予定です
下の子はADHDグレーで、教室で授業中座っていられないとかが出たら薬を出すと言われてます
今のところそこまででは無いので処方はしてもらってません+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
米食品医薬品局(FDA)は15日、注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療を目的としたゲームを初めて承認した。デジタルデバイスやソフトウェアを治療手段として認める「デジタル・セラピューティクス(digital therapeutics = DTx)の米国内初の実用化になるか注目される。...