-
1001. 匿名 2020/09/15(火) 12:35:22
>>935
さん自信は本当に幸せなの?
言わせておけばいいし、ほっとけばいいと思うけど。余裕なさすぎ。
+5
-1
-
1002. 匿名 2020/09/15(火) 12:35:31
健常児のママが
落ち着きないし集中力ないし
将来特別学級かもwww
とか言われたら内心イラっとする+16
-1
-
1003. 匿名 2020/09/15(火) 12:36:11
新生児の頃寝なさすぎる子は発達障害あるって聞いた。+6
-1
-
1004. 匿名 2020/09/15(火) 12:36:21
>>986
え?!
健常児の親がこんなところで何してるの?+26
-2
-
1005. 匿名 2020/09/15(火) 12:36:25
>>998
3歳以上未就学児ならなら費用面は心配ないかと。今は無償。+0
-0
-
1006. 匿名 2020/09/15(火) 12:36:53
>>953
親の愛情も理解はできるから中々難しいよね。
訓練させれば大丈夫だろうってなりがちだし。
中身は本人にしか見えないから、辛いが伝わりにくいし。
我が子は普通の会社員は無理だろうから、好きを伸ばして専門職になれるよう取り組んでるよ。
大人になれば、向いてる仕事につける有り難さに気がつけるんだけど子供にその現実を突きつけるのって残酷だよね。+0
-0
-
1007. 匿名 2020/09/15(火) 12:37:11
診断名出てなくて、療育行かせたけど
なんともなかったねって人どのくらいいますか?+1
-0
-
1008. 匿名 2020/09/15(火) 12:37:31
>>921
興奮しすぎでしょうか?どんなお顔でコメント打っているのでしょうか。。心配です。
自己肯定感低そうですね。+7
-3
-
1009. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:19
>>980
誰かにそうするように言われたの?+1
-0
-
1010. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:26
>>886
ゴッホが才能を認められたのは彼が亡くなってからです。
+22
-0
-
1011. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:36
2歳の健常児でママの前だけいい子、
ママが見てないところではくっそ意地悪な子がいる
うちの大人しい息子をけちょんけちょんにするから本当毎回腹立つよ
幼稚園にあがったらこんな子たくさんいるんだろうなあー+12
-2
-
1012. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:43
>>17
わかります。声かけて行動に移すまで時間かかるので今まで「早く、早く」と繰り返してたけど、何も言わずに2、3分待つようにしたら言われた事を行動しててびっくりした。
私の発する声や言葉が子供の頭の中を邪魔してたんだと思った。+31
-1
-
1013. 匿名 2020/09/15(火) 12:38:44
>>935
これ読んで幸せそうと思う人はいないんじゃないか?
よほど人生が上手くいってないんだと思う+6
-1
-
1014. 匿名 2020/09/15(火) 12:39:29
>>1009
いいなと思ったところの療育が
午前が小学生までの部で、午前中は休ませなくてはいけません+1
-0
-
1015. 匿名 2020/09/15(火) 12:39:59
>>935
怖いよ〜!笑
落ち着いて下さい。
美味しいランチ食べてくださいね。+5
-1
-
1016. 匿名 2020/09/15(火) 12:40:28
>>986
そりゃあなたの子供はね+5
-1
-
1017. 匿名 2020/09/15(火) 12:41:06
働いてると、時々出会いますよ、そういう人。
考えちゃいますね、なにがベストな選択なのかを。
周りがしんどい。いつもトラブル。業務にコミュニケーションにもろもろ。
でも、本人も辛いと思う。
+0
-0
-
1018. 匿名 2020/09/15(火) 12:41:15
年長だけどチェックリスト用意したらある忘れ物が激減した。子どももそれ見て自分でチェックする習慣もついてよかったよ。
それまで、やれ水筒忘れた、マスク忘れた、シューズ忘れたとか散々だったからね。
曜日ごとやケースごとにチェックリストを準備さえしてしまえばあとは子どもが自分でやってくれるからいいよ。親もギャーギャー言わなくて済むから朝が平穏。+10
-0
-
1019. 匿名 2020/09/15(火) 12:41:27
>>957
もしかして当事者の方ですか?
辛くて自己否定して、他人も攻撃してますか?
心配です。。+1
-1
-
1020. 匿名 2020/09/15(火) 12:41:30
出会った人ほぼ百パーセント
大人しいねぇ!って言われる
何だ傷ついたか。+3
-2
-
1021. 匿名 2020/09/15(火) 12:42:15
>>425
保育士ですが、一歳児後半になってきて違和感を感じ始めます。
それが確信に変わるのは2歳後半くらいです。
言葉が劇的に少ない、簡単な質問に答えない、話が一方的、例えば、これ食べたよー、美味しかった?、…。
みたいな感じで突っ込まれると答えられなくて会話のキャッチボールができてないと感じる。
目が合わない、呼んでもこない、オモチャのただしい遊び方をしない。などです。
一つだけ当てはまるかじゃなくて、いつも一緒にいる親が違和感を感じるかも重要だと思います。+32
-0
-
1022. 匿名 2020/09/15(火) 12:42:16
うちの子、小2も診断はまだつけないと云われたのでグレーです。受動型、知的なし、レベル1のほうかと。
以前の軽度のトピでも、鉛筆、消しゴムをかじると書いたのですが、その時期うちの子はいじめにあってました。いろいろ話してくれるタイプだったため解決済ですが、それは何らかのサインだったのかなと思います。
お友達はいるのですが、1部のクラスメイト個人からの嫌がらせが酷く、2年になってからもトラブル多くてまいってます。
(学校から謝罪の訪問、被害届を出しますかと聞かれるレベルの嫌がらせです。)
嫌なことされても強く言えない、小柄ってのも意地悪されてしまう原因かもしれません。
お子さんの様子がおかしい場合、いろいろ聞いてあげて下さい。少しはお子さんの助けになると思います。
うちは筆箱を隠されるという学校トラブル真っ最中です。本人は能天気なんですけどね。+6
-3
-
1023. 匿名 2020/09/15(火) 12:42:26
今まさに、受け止めようと
もがいて苦しんで悩んで楽観的になってと
忙しいです+5
-0
-
1024. 匿名 2020/09/15(火) 12:42:59
>>17
私です。小学校中学校までは人と同じようにできなくて辛かったけど、だんだん落ち着きましたよ。本人が慣れるしかないんですよね。先生の長い話とかも、全部聞けなくても話の要点だけ読み取れるように訓練すれば幾らかマシになりますよ。+15
-0
-
1025. 匿名 2020/09/15(火) 12:43:06
>>206
うちも小2の男の子でシャンプー下手!
腰を悪くしたのをきっかけに、頭だけ洗面のとこで洗っちゃってる
お風呂より明るいから濯ぎ残しも気付きやすいよ+6
-1
-
1026. 匿名 2020/09/15(火) 12:43:41
すぐに癇癪を起こす息子が、今朝イライラし始めてすぐに深呼吸何度かして落ち着くことができました!
初めてです。
すごく嬉しい!!
本当に、本当に嬉しいです。+22
-1
-
1027. 匿名 2020/09/15(火) 12:43:51
>>962
まあまあ落ち着いて。+4
-0
-
1028. 匿名 2020/09/15(火) 12:43:53
>>998
横だけど、とても参考になります!
最初の文章、控えないでアドバイスお願いします🙏+1
-0
-
1029. 匿名 2020/09/15(火) 12:45:01
>>10
普通の子が欲しいというより、
普通に産んであげたかった、幸せになって欲しいという想いのがかなり強いかな。
とにかく将来が心配です。
手が掛かるから、2人目を作る気に全くならない。+57
-1
-
1030. 匿名 2020/09/15(火) 12:45:02
>>1000
それは聞いたことない
耳からの情報収集は苦手な傾向にあるように思うけど+4
-1
-
1031. 匿名 2020/09/15(火) 12:45:14
目が合わないってそんなにダメ?
人見知りではなく??+0
-0
-
1032. 匿名 2020/09/15(火) 12:45:55
>>1020
しかし「元気だねえ!」で多動というケースもあるからなあ……
「大人しい」は褒めてるつもりじゃないのかな?+8
-0
-
1033. 匿名 2020/09/15(火) 12:46:06
幼稚園に入ったら自分が出て変わるよー!大丈夫!って言われますが実際どうなんでしょ。。+1
-1
-
1034. 匿名 2020/09/15(火) 12:46:27
昔に比べて、今は療育がとっても身近な存在だと気が付きました+3
-0
-
1035. 匿名 2020/09/15(火) 12:46:38
>>983
まず安全面。
危ないものが手の届くところに放置されていないか、簡単に祖とに出ていくことはできないかなど。
あとは、専門性のあるスタッフがいるか。言語聴覚士や心理士なんかね。
まずは自治体がやっているところや、発達クリニック付けのところ、大きめの社会福祉法人(青年のデイもやっているような)がやってるところを見るといいと思う。大体外れないかな。
デイは儲かるからって民間の新規オープンが多いけど、その母体がなんなのかを調べるのも大事。
飲食の会社が副業でやってたりする場合もある。
母体はなくても、福祉に長く携わっていたり、自分も障害児の親でって人が開所するのも多い。
わりとそういう所はしっかりしてることが多かったりするイメージ。
民間は本当にピンキリ。すごくいいところもあれば、これなら通わせる意味ないわーってところもある。
+4
-0
-
1036. 匿名 2020/09/15(火) 12:46:38
>>31
8歳、普通級、療育3年目。WiscⅣのDIQが150。
検査項目の最大値は19、最低値は12です。知覚推理が最も高く、処理速度が平均すこし上、ワーキングメモリの「数唱」と、言語理解の「理解」が低いです。
思考力と記憶力は高いからパズルや漢字が得意で、耳からの情報が苦手なので数唱をはじめ口頭指示や説教は通じにくく、言語理解は「理解」だけ低いので口達者で空気読むのが苦手。
これまで特にトラブルもなく来たのにある日、お友達と遊んで小さなケガをさせてしまい、お詫びをした事も。担任の先生には『見えてるから普通気づくと思うんですけど』と言われて凹んだ。
子どもの現状を正確に把握するために、これまでは発達検査を元に、区と民間で療育してきたけれど、児童精神科の発達専門医の診断を受ける予約をしました。+17
-0
-
1037. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:00
>>1030
むしろ私はそれで聞く訓練をしたよ。
そのためのドリルもある。
年少からしてるけどこれしてるとかなり違うかも。
他にもこの手のものがあるから子供に合うのを選ぶといいかも。+13
-0
-
1038. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:16
>>962
それはまずあなたの親に言わないと。+8
-0
-
1039. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:26
>>517
横だけど、
不登校=グレーではなく、不登校児の中には隠れ発達障害の可能性があるケースもあるよって認識かな+11
-0
-
1040. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:28
ねんど、砂場、お絵かき、しません!涙
アンパンマンのテレビやYouTubeをスマホで見たがる+2
-0
-
1041. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:48
>>703
大人でもサプリメントの摂取で肝臓に負担かかるからね。定期的な血液検査など医師の指導の元に行うなら良いんだろうけど素人が気軽に手出すには危険だと思います。+8
-0
-
1042. 匿名 2020/09/15(火) 12:47:51
>>935
めっちゃ早口で言ってドヤ顔でコメントしたんだろうね。
+4
-1
-
1043. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:12
インスタで友達が同じような月齢の子が
これできた、あれできた、
って自慢しまくるのが本当に嫌+3
-6
-
1044. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:16
>>1026
よかったねー。
深呼吸大事だよね。
これから深呼吸などで落ち着く状態を自覚するともっと良くなると思うよ。瞑想とか取り入れるといいよ。+7
-0
-
1045. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:34
>>982
男の子ですか?^^
もう高学年だと圧倒されますよね!近所の男子の地理と歴史と雑学の量に圧倒されています。子どもによって得意分野があって、戦国武将の話も相撲の番付も、プロ野球のデータもインプットがすごい。
たぶんパニック持ちかアスペの子もいたはずですが…
まあ男子が趣味の話は聞いていて楽しいです。
うちはゆるっと女子です。
欧州はさすがにお金がかかるので(買い物とオペラを含めると)、私も少し頑張って貯めないと。ラテン語は石碑を読むくらいなら、そんなに難しくないらしいです。
+6
-1
-
1046. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:36
>>1007
なんともなかった、っていうのが、どのレベルかによるけど、これって見極めるのは難しくないかな。高機能軽度自閉症スペクトラムやグレーゾーンと呼ばれる人たちは…。
たぶん、なんともなかったと一見思われるレベルで本人がかなり苦労しているとか、何かは苦手というのがグレーゾーンな気もするし、はたして定型は何もかもうまくいってるかというのもわからない。定型でどこか優れてなくても、すべて平均というのもあれば、凸凹グレーゾーンでで凸は人並み以上すぐれいているというのもある。
だから、軽度やグレーゾーンは環境次第といわれるんだと思う。環境によって障害になるか、ならないかと心理士さんにもよく言われた。多分、担任と合えば学校生活うまくいくとかも多分になるよね。
日本教育は違いを良しとしない同調圧力のかたまりだから、グレーゾーンが鬱になりやすい。
+5
-0
-
1047. 匿名 2020/09/15(火) 12:48:44
ここを読んでいると、うちの子供に共通する...
入学以来2年半行き渋りや不登校を繰り返してます。
氷をよく食べます。
知能指数が高いです。
体育と音楽が嫌いです。
ベテランの担任の先生にグレーゾーンだと思います。と、言われウィスクすすめてもらいました。
(適応指導教室の先生はウィスク受ける必要ないよと言うので今のところは予約等はしてません)
うちの子、何でしょう...
+1
-4
-
1048. 匿名 2020/09/15(火) 12:49:21
>>1043
見ないのが一番だよ+4
-0
-
1049. 匿名 2020/09/15(火) 12:49:25
グレーの子って賢い子多いよね
男の子でグレーなら研究職とかあるし羨ましい+1
-6
-
1050. 匿名 2020/09/15(火) 12:49:49
母親に問題あるからそんな子しか産まれないのよ+0
-2
-
1051. 匿名 2020/09/15(火) 12:50:08
本当に息子は
まちがいさがしのまちがいの方に生まれてきてしまったと常に感じている( T_T)+5
-8
-
1052. 匿名 2020/09/15(火) 12:50:23
>>517
不登校なんて定型でもなるから。+10
-1
-
1053. 匿名 2020/09/15(火) 12:50:33
市の療育は保育士しかいないなあ😞+0
-0
-
1054. 匿名 2020/09/15(火) 12:50:41
>>1018
そういうの大事だよねー!
親も余計なことで怒らなくていいし、なによりこどもの力になるものね。
私もわりと視覚支援してるけど、それがあるかないかでこどものスムーズさや入りやすさが全然違うのよね。+6
-0
-
1055. 匿名 2020/09/15(火) 12:51:08
>>926
南青山の戸建てなんですど悪くはないと思うよ。+2
-5
-
1056. 匿名 2020/09/15(火) 12:51:14
>>1040
子供さんはいくつくらいですか?うちの子も嫌いでしなかったですが、小学校で楽しさに気がつき今は
取り戻すように遊んでます。ゲームもテレビもYouTubeもするけど、工作もやります。
逆に私は工作面倒で一切しなかったですが対して困った事なかったですよ。
子供が他の子がやる事を、しない恐怖はなんとなくわかります。+6
-0
-
1057. 匿名 2020/09/15(火) 12:51:48
>>1026
すごい!!+3
-0
-
1058. 匿名 2020/09/15(火) 12:51:53
まだ、言葉が話せない頃、私と離されたり何か嫌な事があると頭を床にガーンと打ち付けてた。コンクリートだろうが何だろうが。だから、気配を察すると私が慌ててクッションを頭と床の間にサッと入れたりしてました。歯医者に連れて行くと全身で抵抗して暴れて「お母さん、いつもこうですか?」とため息を突かれたり。幼稚園ではハサミを使いこなせなくて、小学校ではボール付きや靴紐結びなどが苦手で最後まで上手になりませんでした。習い事は時間になるとお腹が痛くなったり急に眠気が来たり、身体中で拒否してたから、なかなか難しかった。
でも、友達は沢山いたし、普通にコミュニケーションは取れる。ただ早とちりが多い。
私の育て方が悪いのかなぁと思ってたけど、妹にはそういう苦労をした事がないのよね…。
+11
-0
-
1059. 匿名 2020/09/15(火) 12:52:10
3歳男の子
やられっぱなし
小さい時は泣いたり頑張ってたけど
もう最近は本人は諦めてる感じ
強くなって欲しい!!!!
叩かれたり物を取られたりいじわるされたら
どうしたらいいんでしょう
見ていてとても歯痒い+7
-0
-
1060. 匿名 2020/09/15(火) 12:52:59
>>38
私も兄も似たような感じでした!
小学校時代は落ち着きなく感情の起伏も激しく、成績もぱっとしませんでしたが、高学年から中学生にかけてどんどん落ち着き、成績も上がり、塾なしで私は地方国立大学、兄は東大出身です。
以前他のトピックでも貼らせていただきましたが、
https://www.news-postseven.com/archives/20120723_130658.html?DETAIL
こちから関係あるのかな?と思います。
前頭葉の成長が遅いタイプだったんだろうなと。
今低学年の息子が、ウィスク3で郡指数に凸凹があり、AHHDの傾向があります。
壊滅的に国語ができません。
読み書き障害を疑い言語聴覚士の先生に見ていただき、障害手帳の取得を考えつつ、訓練をしてもらっています。
訓練を進めるうちに、言語聴覚士の先生から、読み書き障害の可能性より、極端に言語に関する脳の発達が遅いようにも感じると言われました。
今は祈る思いで成長を見守っています。
息子が落ち込んだり負い目を感じないように、あなたはその部分の成長が遅いだけなんだよ、と声かけをしているおかげか、以前よりは前向きに国語の勉強をするようになって来ました。+13
-0
-
1061. 匿名 2020/09/15(火) 12:53:05
おめめどうのグッズを使っている人いますか?
巻物カレンダー興味あるんだけど、どうなのかなぁ。+0
-0
-
1062. 匿名 2020/09/15(火) 12:53:06
>>77
高校生ですか?
本人が受け入れる期間も必要なようです。
うちも、中学から分かっていて無理に専門学校進学して
本人が苦労して納得したようで、
就職は就職課に紹介してもらった担当者とものすごく頑張って
特例子会社(企業が設けている障害者の子会社)に就職しました。
給料は安いですが、人生で一番安定して暮らしています。
挫折しそうなときほどチャンスとも言えます。
必ず相談出来るルートがあるので、お母さん負けないでね!+14
-0
-
1063. 匿名 2020/09/15(火) 12:53:21
コミュニケーション苦手な2歳。
6歳までの子が七人いる療育。
いきなり入れたらびっくりするかな?
コミュニケーション苦手なのが
余計に苦手になりそうで不安+0
-0
-
1064. 匿名 2020/09/15(火) 12:53:23
>>1055
特定されそうw+9
-0
-
1065. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:27
>>1048
インスタなら見なきゃいいし
付き合いでいいね、だけ押してたいして見ないもあり
道で会うたびに
「うちの子、走っちゃってたいへーーん!!えっまだ歩いてないのー!1歳2ヶ月だよね?大丈夫?気にしないでーーー!!」
っていう知り合いがいて笑
後から聞いたらそのママが気分障害だった。
匍匐前進期が異常に長い我が子は
心肺機能強いですよ笑 風邪知らず。
+8
-1
-
1066. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:37
>>19
1歳半検診で言葉が出ないことを相談して、そのまま言語聴覚士さんと面談
2歳から療育行って、来年年少さんです
園選びに悩んでいます+27
-1
-
1067. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:51
>>34
あなたは人の気持ちが考えられない人なんですね+13
-3
-
1068. 匿名 2020/09/15(火) 12:54:59
>>1060
大器晩成という言葉もありますしね!+11
-1
-
1069. 匿名 2020/09/15(火) 12:55:14
>>778
マルチビタミンです!+3
-0
-
1070. 匿名 2020/09/15(火) 12:55:21
コンサータ飲んでます
何事もぼけ〜としてて、あずまんが大王の大阪さんって女の子にとても似た感じです。
将来がとても不安…+4
-0
-
1071. 匿名 2020/09/15(火) 12:55:22
>>980
うちは幼稚園の年少の時は療育が午前だったので、毎週水曜日幼稚園休んで療育行き、年中、年長の時は、療育が午後になり、週二回早退して療育行ってました。入園時に幼稚園に相談したけど、どうぞ療育行ってくださいって感じでした。幼稚園は小学校と違って勉強の遅れが…ってこともないし、入学前に出来ることはやった方がいいのかな、と思います。ただ、送迎の親の負担は結構ありました。+7
-0
-
1072. 匿名 2020/09/15(火) 12:55:53
>>1
小1ウイスクやってADHDと診断されました。
短期記憶と空間認知が低いらしいです。
多動も酷く検査中も大声上げるしウロウロするし全く集中出来ませんでした。
知的には問題もなく療育も必要ないと言われました。
でも毎日学校や児童クラブから苦情が酷くて、やめてほしいと言ってもしつこく絡み、喧嘩を売るので友達も出来ません。
集団行動が出来ないので孤立しており学校に行くのを嫌がる事もあり、不登校になるのではないか心配です。
勉強は好きみたいです。
物を大事にするというのも理解出来ないみたいで、欲しがってたおもちゃもすぐバラバラにして壊します。
何一つまともに出来ないのがしんどいです。+9
-0
-
1073. 匿名 2020/09/15(火) 12:57:38
>>206
ええっと、お風呂一緒→犯罪が不安って、不安が暴走してませんか。一緒に入らずに、介助すればいいいと思います。定型の子供でも小2男子なら、まだ1人で完璧にきれいに洗えてないよ。シャンプーなんてとくに。
性教育は普通に淡々といまのうちにしていけばいいと思います。
+32
-0
-
1074. 匿名 2020/09/15(火) 12:58:17
>>1063
もっと低年齢のみのグループ療育やってるところはないのかな?
二歳から6歳の7人って、やることもやれることも違うから、手厚い療育が受けられるような気はしないな。+6
-0
-
1075. 匿名 2020/09/15(火) 12:58:43
>>1014
3年保育の幼稚園なのかな
1年間療育に通ってみて、状況を見ながら幼稚園を2年保育にする方法もあると思うよ+7
-0
-
1076. 匿名 2020/09/15(火) 13:00:36
>>788
底辺の仕事とか言い方が嫌だなぁ
励ましてるのもわかるし悪気ないんだけどそういう物の言い方がブーメランになるんだよ。発達も定型も関係なく。+21
-0
-
1077. 匿名 2020/09/15(火) 13:00:46
>>945
嘔吐は辛いですね。
薬局でアトモキセチン(ジェネリック)をしきりに勧められましたが基材が違うとデータも変わるので、医療費もかからないしストラテラにしました。
アトモキセチンならだいぶお安かったと思います。
でも副作用が出るならジェネリックでも出るかな。
1日トータル40mgなら大人だとそれほどの量ではないですね。+0
-0
-
1078. 匿名 2020/09/15(火) 13:01:26
>>421
お子さんの年齢にもよるんですが、、
読んでいたら対人との関係に難しさがあるのかなあ、と。家では誰も急におもちゃを取ったりしないし、あるおもちゃは全部自分の物だから手が出るようなことは無いだろうけど、保育園ではそうも行きませんからね汗
給食やらお昼寝は自分ですればいいから、問題無く過ごせるけど(挨拶の時間というのがどんなものかちょっとわかりませんが、朝の会とかそういうことかな?)ルールを守りながらの集団遊びとか、お友達と協力して何かを作りあげる、など、そういうことにお子さん困ったりしてないですかね。
まだ新しい園で過ごして2ヶ月くらい、クラスの友達や先生との人間関係を作っている途中のように感じます。そのストレスの中、人を叩いてはいけないと言われるから自分を叩くようになったのかな、と。
取り留めのない文章ですみません。何かの参考になれば嬉しいです。+16
-0
-
1079. 匿名 2020/09/15(火) 13:01:58
>>1043
自慢のつもりはないと思うけど、ただ嬉しくて日記のように書いちゃうママ多いからね
見てて不快になるなら見ない方がいいよ
よその子と比べると余計不安になるときあるから+8
-0
-
1080. 匿名 2020/09/15(火) 13:02:37
>>1059
喋れる?家では自己主張出来ているかな?
うちは今のところ運動神経悪くないし、
元々の性格はそんなに大人しくないけど、
優しい子も大変だね。+5
-0
-
1081. 匿名 2020/09/15(火) 13:03:06
>>1055
今度はどもってるよw
ミス多いしADHDじゃないの?+9
-1
-
1082. 匿名 2020/09/15(火) 13:04:20
>>1074
先生の人数にもよるけど少ないと、先生も手の掛かる子や、他害のある子ばかりに気をつけて、
そうでない子はそれなりにみたいな所もあるよね。
家が行ってた療育は対象年齢は1〜6歳でも年齢で分かれてたよ。+6
-0
-
1083. 匿名 2020/09/15(火) 13:05:23
>>1072
小学校高学年になるとかなり人間関係も複雑になるから、1年生なら今のうちからコミュニケーション系の療育をやってみてもいいと思うよ。初めは違いなんてなくても、コツコツやっておけば、中学生くらいまでには効果もあると思う。知的に問題がなければ。
アンガーマネジメントの方法とか知っておいて、定型だって損はない。+10
-1
-
1084. 匿名 2020/09/15(火) 13:05:34
>>1063
未就学児は年齢や症状に合わせて多くても2人までとかだと思った。うちの療育がそう。
先生3人付いて2人を見てる。+4
-0
-
1085. 匿名 2020/09/15(火) 13:07:19
>>126
うちも低学年までは親の言うことも大人しく聞いて、ただのおっとりかな?という程度でしたが、小4の自我が芽生えた頃から中1くらいまでは、反発が凄かったです。ぶつかり合うのが嫌で、私は寝室に引っ込んでクールダウンするまで放置してました。
思春期になって落ち着くこともあるので、絶望しないで、今は距離を少しとるのがいいかもしれません。+6
-1
-
1086. 匿名 2020/09/15(火) 13:07:35
>>872
>>929
発達障害として一括りって無理がある感じがする。
このトピだとICD10のF84の領域の事だと思うけど、それぞれの差が大きすぎない?
しかも通常級においての発達障害児の平均が1クラス2人ぐらい。それ以外も入れると凄い人数になると思う。
そうなると発達障害児が通常級のクラス運営にアジャスト出来ないというより、今の学校運営の在り方を議論しても良さそうだなぁと思いました。
完全なる個人的意見なので不快な思いをした人はごめんなさい。+5
-1
-
1087. 匿名 2020/09/15(火) 13:08:04
>>1007
なんともなかったというより、診断名がはがれたよ。
たぶん、社会でなんだかんだ自立してやっていくだろうなとは思っている。不安はあるが。
幼児期は教室に居られない、話聞けない、たち歩き、友達トラブルてんこ盛りだったけど、中学年を境にぐっと落ち着きがでてきたよ。
それで、スペクトラムの診断でてたけど、個性の範囲ってことになった。
あくまでうちの子の話ね。+4
-0
-
1088. 匿名 2020/09/15(火) 13:09:15
うちはADHDかな?と思って診断ももらって療育。
家でもこのままじゃ後が怖いから本人のために何かしらやってる。
個人的には工作は良かった。何かのタイミングで褒めたのがきっかけで工作大好き。
失敗したのはiPadのアプリ。一時期、iPad見せて!見せて!ってなって禁止にして隠してたんだけど、それでもしつこかった。禁止にして1ヶ月経ってようやく何も言わなくなったけど。iPadアプリ、YouTubeはやめた方がいいとは思ったね。+6
-0
-
1089. 匿名 2020/09/15(火) 13:09:24
>>589
フォローアップミルク良いと思う。
あと牛乳の飲み過ぎは鉄分と亜鉛の吸収を妨げて貧血になるって見たから、うちは牛乳好きだけど一日300mlまでにして、フォローアップミルク飲ませてる。+6
-0
-
1090. 匿名 2020/09/15(火) 13:10:03
うちの子はテストの結果ワーキングメモリ?だけ特別悪くてそれ以外は平均かそれ以上だからまぁ大丈夫って言われたけど本人は色々と大変そう。
小さい頃から本当に育てにくい子で、癇癪も酷かった。
話題になってたホールケーキを三等分する問題もやっぱり出来なかった。今小6です。
要領も悪く、靴ひもさえちゃんと結べない。
色々サポートして乗り切っているけど、思春期でもあるし来年の中学入学が怖い。
とにかく好きな事を見つけて楽しく生きてほしい。+7
-0
-
1091. 匿名 2020/09/15(火) 13:10:47
>>1087
1087だけど、これはあくまで私が幼少期から療育を受けさせて、本人ががんばった結果だと思ってる。
まだ継続してセラピーと診療だけは通っているし。
療育していなかったら、こうはなっていなかったと思っている。
+1
-0
-
1092. 匿名 2020/09/15(火) 13:11:56
>>1090
好きな事は早いとこ見つけた方がいいかもね。
学校の勉強がついていけなくなると更に困る。
コミュニケーションの鬼ならなんとでもなるかなとは思うんだけどね。+6
-1
-
1093. 匿名 2020/09/15(火) 13:12:03
>>1047
氷を食べるのは鉄分不足だよ
氷食症で調べてみて+6
-0
-
1094. 匿名 2020/09/15(火) 13:12:22
>>1055
南青山ですか!良くお買い物に行きます。
あんな一等地に住めるなんて、羨ましいです。
それでしたら、近隣の「エセ意識高い」にわかに土地を買った方々のように児童相談所誘致を反対するのではなく、賛成側ですよね。
次の世代が心豊かに暮らせるよう、社会貢献してこそセレブリティだと思います。もしかしてそういうのもあって、こちらのトピを見に来てくださったのでしょうか。
反面な言葉で鼓舞してくださり、ありがとうございます。
+9
-2
-
1095. 匿名 2020/09/15(火) 13:12:25
>>1059
うちもずっとそう。もう小学生だけど。この間、子どもたちのトラブルでもそうやって帰ってきた。言い返しなさい、やられてばかりではだめと言ってきたけど、本人のもやもやは解消されず。ああ、それも親の欲目なんだって。やっぱり、そこはまず辛い気持ちを受け止めて、せめて家の中は安心させあげるほうが最も優先順位が高かったんだと反省しました。弱い子、優しい子では生きていけないって、さらに親が脅してもよけい苦しいみたい。ただ、「落ち着いて必要な主張はきちんと伝えなさい」と言ったら、次の日、本人が自分で解決して帰宅しました。
うちも年少や年中はほんとうにやられっぱなしで見ていてつらかったけど、小学生になった今は、自己主張もするときはしているし、たくましくはなってきたみたい。弱いのは恥だって教えないように、こちらが気をつけようと思っています。+7
-0
-
1096. 匿名 2020/09/15(火) 13:16:08
>>1036
私も、子供の現状を理解したくて発達専門医を受診した
学校では話聞けてるとか、大丈夫とか言われてたけど結局発達障害だった。
でも受診して苦手な部分とか教えてもらったから良かった
+8
-0
-
1097. 匿名 2020/09/15(火) 13:16:09
>>47
息子は高IQで東大に行っています
所謂ギフテッドと言うやつですが、それでも勤め人として民間では通用しないと思っています
やはり人間としての根っこの部分が普通の感覚とは全く違うんです
学力や能力があったとしてもハマらなければ「底辺」になってしまう可能性は健常児よりもはるかに高いと思います
因みに東大は発達障害だらけと言われてますがそんなことは断じてないです+55
-1
-
1098. 匿名 2020/09/15(火) 13:16:26
>>636
鉄剤は何を飲んでいるのでしょう
よく、保険などで処方される鉄剤は非ヘム鉄なので吸収が悪く効果が出にくいです。活性酸素を発生させるので大量長期投与は身体にも悪いし副作用もでます。
吸収しやすく副作用も少ないヘム鉄をお勧めします。
(薬局などで売られている安価なものはお勧めしません。)
また、すべての栄養素は摂取するだけではダメでしっかり消化吸収されないと意味がないです。鉄の吸収にはビタミンB6が必要で、それが不足していればいくらサプリや鉄剤を飲んでも意味がないのです。
タンパク質に関しては、低タンパクの人ほどタンパク質を吸収しにくいため、プロテインとして摂取するの無謀です。便秘や膨満感やそれこそ腎臓に負担がかかります。食事からとBCAAなどのアミノ酸やグルタミンとして摂取するのをお勧めします。
またタンパク質の吸収にもビタミンB群は必須です。
今すごく栄養学を勉強していて気になったのでトピズレですが書き込ませていただきました。+11
-1
-
1099. 匿名 2020/09/15(火) 13:16:34
>>1033
幼稚園に入るまでは多動で本当に本当に大変だったんだけど、幼稚園入った途端に落ち着いて子育てしやすくなった
集団の中ではキチンとしなきゃ、みんなにあわせなきゃ、っていう力が働くみたい
そのまま小学校でも自分で日課や宿題きちんとするし、成績もよくクラスのまとめ役で先生やクラスメイトから信頼されるポジションで、自分のキャパ以上に頑張りすぎたのでしょう。中学はいってすぐ不登校に・・・いまは自宅療養中です・・・+7
-0
-
1100. 匿名 2020/09/15(火) 13:17:34
>>1014
私、週1回幼稚園遅刻して行かせてたよ。
朝イチの療育→幼稚園ってかんじで。
送迎は大変だったけど、行かせてよかったよ。
行事の時だけ幼稚園優先してたわ。+6
-0
-
1101. 匿名 2020/09/15(火) 13:17:57
>>1051
その歌好きよ。
椎名林檎の「ありあまる富」もぜひ聴いて。
+2
-4
-
1102. 匿名 2020/09/15(火) 13:17:59
>>640
薬でコントロール出来るんですね!
でも病気ではないんですよね?+0
-3
-
1103. 匿名 2020/09/15(火) 13:18:22
ピアノの先生が何かしらあるんだろうけど、自己肯定感高くて自分に自信がすごくあるから人生謳歌してる。自己肯定感、まじで大事だなって傍目に見てて感じた。
更にポジティブだから「うちの娘がすみません!Aちゃん!ちゃんとしないと先生に教えてもらえないよ!失礼だよ!」って言っても「え?教える教える〜笑。この子はいい子よー。すごいいい感性持ってるし、個性があっていいじゃないー。まだ6歳よー」
全部認めてくれるから本当にここに通わせて良かったって思った。マナーにはかなり厳しいからそのときはがっつり怒られてるけどブレないから子どもも困惑はしない。+33
-1
-
1104. 匿名 2020/09/15(火) 13:18:38
>>1051
マジョリティが正解とは限らないよ+9
-0
-
1105. 匿名 2020/09/15(火) 13:18:52
>>895は通報でお願いします。
+1
-2
-
1106. 匿名 2020/09/15(火) 13:19:02
>>1089
そうなんだ。牛乳飲めないからちょうどよかった。あと少しでミルク卒業しようと思っていたけど、まだ続けようと思う。安くはないけどね。+11
-0
-
1107. 匿名 2020/09/15(火) 13:19:23
療育って本当にどんなことするのかわからない
個人でなにかするのはハサミを使ったり洗濯バサミでなにかするとかみたいだし。+3
-0
-
1108. 匿名 2020/09/15(火) 13:20:44
わざと高いところにおもちゃを置いて
先生にとってもらうコミュニケーションを培うと言って高いところにおもちゃがたくさん置いてある。
地震の時本当に不安+6
-0
-
1109. 匿名 2020/09/15(火) 13:21:21
療育行ってることは家族以外秘密にしてる?+2
-0
-
1110. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:25
>>1047
何かはわからないし、親御さんがなにに悩まれてるかわからないから。
ただ、わが子は発達遅滞で支援級なんだけど、
同じクラスに知的に問題ない子なんだけどHSPとかで繊細で敏感だから故普通級難しくてって理由で
支援級通ってる子供さん居ます。
うちの子めちゃくちゃ小さいし、やんちゃなんだけど
なんだか知らないけどその子と相性よくて、
兄弟みたいに仲良しだよ。
発達障害じゃなくても、音とか周りに敏感になる人もいるよって事で。+6
-0
-
1111. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:26
>>1063
見学やお試し療育をやってるデイサービスもあるから問い合わせて見学やお試しをしているお子さんの様子を見て判断するのもよいですよ。+3
-0
-
1112. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:32
生まれてこのかたずっと貧血だけど、鉄剤について。
あれ、どんなに身体に合うのをみつけても、大人でも毎日飲み続けるの苦しいよ。
おなかの調子とか。飲んだあとの体調とか。身体のコンディションによる。
子どもは自分では言えないはず。
飲ませる人、ほんとに気をつけてあげて。+5
-0
-
1113. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:47
保育園に赤ちゃんの頃から行かせたら成長も早かったかなあ??と後悔。+4
-0
-
1114. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:48
>>1107
幼児はそんなのだよ。たまに見学するけどやってるのはこんなの。
→絵本の読み聞かせ
→手先を使った工作
→体幹鍛えるための運動(輪をいくつか並べてそこをジャンプ、平均台を歩く、トランポリン、ブランコなどなど)
→コミュニケーションを使う間にボードゲーム
だいたい毎回これを軽く全てする。+7
-0
-
1115. 匿名 2020/09/15(火) 13:22:54
>>47
能力を活かしきれてないのがもったいないね
社会の中で居場所が見つかるとすごい威力を発揮しそうだけど+9
-0
-
1116. 匿名 2020/09/15(火) 13:23:00
>>252
私は診断名がついてホッとしたクチです。実母からは『子どもなんてこんなもんだ』周囲からは『ママ考えすぎ』等々言われ、ひょっとしたら私の育て方の問題?とも思ったからです
障害だとわかって、特性に合うように関わってあげようと思う気持ちが強まりました+33
-0
-
1117. 匿名 2020/09/15(火) 13:24:20
>>1110
横ですが、まさにそれで。発達障害かもねと言われたけど、HSPなんじゃないかとも思って。どっちか区別がつかない…。ADHDでもASDでも、ぴったりした症状がない。+4
-0
-
1118. 匿名 2020/09/15(火) 13:24:35
>>1115
心の問題だからね。
やればできるのにってよく聞くけど、そもそも根本的に耐えたり、継続する力がないから厳しい。+3
-1
-
1119. 匿名 2020/09/15(火) 13:26:05
友達の子供と五人でプールしたんだけど、うちの子だけ入れなかった。しゅん。+9
-1
-
1120. 匿名 2020/09/15(火) 13:26:40
>>1113
2歳児で療育行ってるけど、ふつうに保育園行ってる子いるよ。お母さんは家族経営の自営だからまだ時間に融通効くみたいだけど、これが普通の会社員とかなら大変だと思う。仕事を優先させて療育行かせてない人も絶対いると思う。+15
-0
-
1121. 匿名 2020/09/15(火) 13:26:58
>>1107
うちの療育の場合ですが、集団療育でほぼ幼稚園の延長線のような感じです。
切り替えをうまくするためにカード使ったり絵を使って何をとってほしいかお願いするやり方を身に着けたりですね。
工作とかは幼稚園よりハードルが下がっている感じです。シール貼りや指をつかって絵の具をポンポンとか。+8
-0
-
1122. 匿名 2020/09/15(火) 13:27:11
>>985
>>989
>>999
助言いただきありがとうございます。
そうですね。一度かかりつけ医や、秋から通う療育の先生に相談してみます。
来年4月から小学生で、ギリギリの療育開始となり、できることはなんでもしたいという気持ちで焦っていました。
でも娘のためにならないと意味ないですもんね。
冷静に一番娘にとっていい方法を考えたいと思います。+11
-0
-
1123. 匿名 2020/09/15(火) 13:28:20
>>1109
はい。療育やっているのは夫以外に教えてないです。
夫の両親には言う必要が無いから伝えてないですね。
私の両親は猛毒親で障害者に対し、凄く偏見を持っているから言いたくないです。もし、療育に行っているのを知られたら息子に何をするか分からないし、
私の育て方が悪いとなじられるからです。
療育先のママ達は両親に協力して貰いながら育児したり、療育のお迎えをお願いしたり羨ましく思います。
+11
-0
-
1124. 匿名 2020/09/15(火) 13:28:23
>>1117
横です
小児科でHSC診断してもらえたよ
気になることがあるなら、一度小児科で相談してみては+2
-0
-
1125. 匿名 2020/09/15(火) 13:29:01
>>1059
うちの子も意地悪される事多かったし揉め事完全に
ゼロは無理だろうから、何かあったら先生か
親に相談しなさいを徹底させたよ。
必要に応じて、先生に問い合わせの電話したり、手紙書いてるのをみて貰い何があってもママ達はあなたを守るって実感してもらった。
とりあえず何かあった日はキチンと話してくれるからフォローはしやすくなったよ。
やり返せる、やり返せないは個人差があるから中々難しいよね。
最近はやんちゃできるようになってそれなりに
やり返したりはできてるけど、身体が小さくて華奢だから心配は尽きない…+6
-0
-
1126. 匿名 2020/09/15(火) 13:29:05
わたし多分発達障害ある
医療事務してたんだけど同僚にも看護師にも迷惑かけっぱなし。
看護師に、このバカ!あんたは本当にバカ!!
って患者の前でも言われ続けて仕事辞めた。
息子にはこんな人生歩んで欲しくない+11
-2
-
1127. 匿名 2020/09/15(火) 13:29:11
>>876
もし、数時間でも預かってあげることができたら、お茶でも息抜きでもできて気分転換になるかと思います。妹さんの普段の頑張りを労ってあげたり、大変さを共有したり、お子さんの良い面をみつけてあげて伝えてみたりで、随分救われるのでは?
私は身内が遠方で誰も頼れなかったので、お姉さんという存在が羨ましいです。
お姉さん自身が負担にならない程度で、寄り添ってあげて下さい。+2
-2
-
1128. 匿名 2020/09/15(火) 13:30:38
>>74
本当にその通り、私もです。
なのに
自分の子供を受け入れてない
ダメな親だ
と発達障害持ってる子供の親になじられました。
周りにもいいふらされてます。
自分はさっと受け入れたって。
私にできるのにあなたはしないのは怠慢
とまで言われました。
ものすごく苦しんでるのに。+19
-1
-
1129. 匿名 2020/09/15(火) 13:30:43
東京圏でグレーの方、コミュニケーション系の療育通っていますか?未就学児までは色々あっても、小学生になったとたんにサポートなしの現状です。通級や放課後デイには適応しないレベルだし、民間のは空きがまったくなかったり、待ちが長かったり。ただ、癇癪に対する対応がいまだに不安です…。学校では何も問題なく、家庭だけです。
一体どこに行ったらいいのかなと。発達障害専門の病院も人気すぎて予約がとれずに諦めてしまいましたが、グレーでも将来苦労するなら、やはり療育的なものに行かせていたほうがいいのかと悩んでます。
+4
-0
-
1130. 匿名 2020/09/15(火) 13:30:51
療育、送迎があるとこもあるからいいところ探すしかないね。
うちは9時からだけも徒歩圏内だからそのまま渡して、終わったら幼稚園まで送ってもらう。
長期休みのときは送迎頼めるのでお弁当渡して終わり。
旦那が単身赴任だから助かってる。気持ちを落ち着かせる時間が必要なので。+4
-0
-
1131. 匿名 2020/09/15(火) 13:31:58
>>1045
うちは男子で、宇宙が大好きなアスペルガーです。
宇宙のことを話し出したら止まりませんww
話難しすぎて意味わかりません!!
女子旅、ステキですね♪
コロナが終息していつか安全な旅できますように!+11
-0
-
1132. 匿名 2020/09/15(火) 13:32:12
>>1124
ありがとうございます。相談してみます。+1
-0
-
1133. 匿名 2020/09/15(火) 13:32:30
>>1129
予約取れないって何ヶ月先とか?
私は半年先に予約とったよ。+4
-0
-
1134. 匿名 2020/09/15(火) 13:32:32
>>886
ゴッホは亡くなるまで底辺だったけどなw
一番しちゃいけない例えw+15
-0
-
1135. 匿名 2020/09/15(火) 13:34:08
3歳!偏食激しいです!
子供が大好きなものしか食べません
アイス、ゼリー、パン、ハンバーグ、カレーなど
納豆なんかだ匂いが無理みたいです
野菜を食べさせる方法なにかありませんか?(;ω;)
ハンバーグやカレーには野菜を入れています!+1
-0
-
1136. 匿名 2020/09/15(火) 13:34:12
>>1108
おもちゃ置き場がないだけでは?+2
-0
-
1137. 匿名 2020/09/15(火) 13:35:24
>>1129
予約取るだけ取る、待機するだけする、ってしたら?
悩んでても時間だけが過ぎて更に待たなきゃいけなくなるよ。+6
-0
-
1138. 匿名 2020/09/15(火) 13:36:29
二語文が喋れるようになったのはいつですか?
ばーっと言葉が溢れるようになるよ
と何度も励まされてきましたが出ません
+2
-1
-
1139. 匿名 2020/09/15(火) 13:36:47
>>1124
HSCって5人に1人もいるんだよね
お薬とか出るの?+2
-0
-
1140. 匿名 2020/09/15(火) 13:37:48
お箸🥢やフォーク🍴の使い方を教えても絶対に直してくれない+1
-0
-
1141. 匿名 2020/09/15(火) 13:38:33
>>755
うちも、小4女児だけど、発達障害関係なく希にいそうなママさんだね。+3
-0
-
1142. 匿名 2020/09/15(火) 13:38:41
>> >>1117
困ってる位ならばキチンと診断つける事にあまり意味は無いんじゃ無い?
ぴったりと診断合う人のがまれだよ。
何が苦手でなにを気をつけるかの方が大事だから。
気をつける事さえわかったら良いと思う。
発達障害って診断されると子供の将来的に不利って思ったらHSP名乗ればいいし。
医師だってなかなか区別できないラインもあるからさ。
すごい気になるならば専門医師に相談して、検査受けてみたらいいだろうし。
+3
-0
-
1143. 匿名 2020/09/15(火) 13:39:11
>>1112
気休め程度かもだけど、鉄分入りのピルクルとかチーズを利用してます+2
-0
-
1144. 匿名 2020/09/15(火) 13:39:20
>>981
ありがとうございます。
そうなったら理想的だと思い、わたしも時々小説家や弁護士(口が達者なので)などをすすめてみたりしています。ただ、残念なことに絵と文章を書くことがとても苦手です。口では話せるのに書けないんですよね。公文の後、論理的な思考を学ぶ国語の塾に通いつづけてなんとか平均点。ただ、塾の先生からは小さい頃絵本の読み聞かせをたくさんしてもらった?と聞かれたそうで、発想が豊かで理解力もあると褒めてもらっています。頑張ってきたことが少しは役に立って嬉しい出来事でした。+1
-0
-
1145. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:06
>>813
理系が嫌いじゃなければ大学は理系が合ってると思う。
コミュ力少ない人が多いし、多少普通と違っているところがあっても皆それぞれ個性が強いから自分だけが変わっているとも思わないし。
研究とかIT系は向いていると思う。
息子もアスペルガーで生き抜きさにはずっと悩んでいたけど、理系の大学で一つのことにじっくり研究し続けるのは合っているみたい。+6
-0
-
1146. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:19
>>612
うちの子なら「寄り道してたら遅れるから、先に行くよ」と言って、置いてけぼりにしてくれていいと思います。人を待たせてることに気づけると思うので。寂しくて、一緒に行きたいなら寄り道しないように本人も気をつけると思うので。「うん!」と寄り道続ける可能性もありますが。苦笑
それを意地悪だと捉えられたらかないませんね。+3
-0
-
1147. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:19
心理士さんに療育行くように言われたけど
わたしと旦那は絶対普通の子だよねって言ってる…
まあプロが言うんだからそうなんだろうけど
信じれない。+0
-6
-
1148. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:39
>>829
継続力は加齢と共についてくるよ。
追い込まれなきゃ基本的にやらないけど、追い込まれた時には強みが出るのがADHDだと思う。
独身時代は片付け苦手過ぎてゴミ屋敷にしてたけど、子供が生まれてからは毎日の掃除が習慣になったし、資格の勉強も毎日続けてる。
30歳過ぎたあたりから先延ばし癖と過集中をコントロール出来るようになった。+1
-1
-
1149. 匿名 2020/09/15(火) 13:40:48
>>430
タバコをスパスパ吸ってようが酒をガンガン飲んでいようが健常児が産まれるところは産まれるし、すっごく健康的な生活していても障害児が産まれるところは産まれる。こればっかりはクジと一緒だと思ってる。言い方悪いけど障害児の親子は、親子揃ってたまたまハズレを引いてしまった。ただそれだけ。ほとんどの人間は当たるはずのクジなのに、何でうちだけハズレなの?って思うよね。人生1からリセット出来れば良いのに。もしくは産まれる前にわかれば良かったのに。+21
-1
-
1150. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:05
>>1137
そうですね、グレーなんでやっぱり大丈夫かと思えるときもたくさんあって。
いいのかなと思いたくなってしまうのかもしれないです。とにかく申し込んで待つしかないかもしれませんね。病院というより療育を受けたいんですが、民間のは年単位で待ってますが連絡がこないのでもうあきらめかけてました。ここを読んで、また探したほうがいいのではないかと思ってきました。+0
-0
-
1151. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:32
>>1138
同じ療育に通ってる子が言葉が遅くて喋れなかったけど言語療法士の人の療育受けて今じゃかなりしゃべてる。
気になるなら診察受けて療育受けたら?+4
-0
-
1152. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:34
>>1139
HSCは病気ではなく性質なので、治すものではない=お薬はないんですよ
その性質と、うまく付き合っていかないといけない感じです
うちは、HSCとは別に疾患があるので、そちらの薬なら服用してます+3
-0
-
1153. 匿名 2020/09/15(火) 13:41:56
>>755
自己中すぎなママだね
放っとけばいいよ
また同じことされるよ+8
-0
-
1154. 匿名 2020/09/15(火) 13:42:46
三人ともグレーだったかもしれないです。二番目が学校から色々いわれて、病院で検査しましたが、とくになにもいわれず。学校でういてるのかもしれないです。どっちかというとおとなしいタイプだから、まわりの子の悪口がやまず辛い。なにもしてないのに悪口言う子ばかりで。本人はよくわかってないのが救いですが、すごいむかつきます。先生に相談しても注意のみで。なんか他の子とちょっと違うってだけでいやがらせばかりで悲しい。+6
-1
-
1155. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:08
とりあえず、小学校高学年で困り事がなければ、ただ、見守っていけばいいんでしょうか?
人間関係のトラブルはない、学力は真ん中より上ぐらい、
発達障害は遺伝なので当事者の私のような苦労を少しでもさせない為に出来る事はないかいつも考えてます。+5
-1
-
1156. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:25
>>1147
療育は普通の子でも無駄にはならないと思うよ。むしろ、手厚い教育だと思う。行ける環境なら行ってみて、後から大丈夫だったねでもいいのでは。後から、あの時に行けばよかったと悔いるよりは。
うちは、療育行ってすごく伸びました。障害の度合いにもよるけど、グレーゾーンは効果は出ると思う。+17
-0
-
1157. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:37
>>1152
そうですよね
病院は診断するだけですよね+1
-0
-
1158. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:38
うちの子集団行動が苦手で気が弱くて、保育園で仲間はずれにされて虐められたりしてるらしくて
時には強く叩かれたり着替え中に外のグラウンドに思い切り突き飛ばされたり、
食事中や水飲む時も、口に含んだ水をかけられたりご飯ひっくり返されたりもあったみたいで
保育園行く時はギャン泣きしながら拒否してます
どうしたらいいのでしょう+3
-6
-
1159. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:43
>>1103
こういう大人との出会いって大事だよね。
私の息子の書道の先生と似てる。
ダメなことは本当に厳しいけど、どんな字書いてもステキ~!!!いいねぇ~!!!とまず誉める。
直しはそれから。
字意外もとにかく誉める。挨拶だったり、姿勢だったり。
うちは息子の特性を話して習い始めたのだけど、障害っていったって、こどもはみんなおなじよ~!とものすごいフラットな目で見てる。
といいながらも、飽きっぽいうちの子には自分で課題を選ばせてくれるし、飽きたら読書の時間にしてもいいと言ってくれてる。
端から見たらものすごく変人なんだけどw、こどもも親もみんな大好きで、こどもの
大切な居場所になっているわ。+7
-0
-
1160. 匿名 2020/09/15(火) 13:43:55
>>1112
鉄剤。今、ツイッターでミロが話題です。大人の女性も貧血が治った!という声が多々。鉄分の他に、カルシウムやビタミンも入っていて、もともと子ども向けの飲み物なので味も飲みやすいかと。
カルシウムは成長はもちろん、精神や安定にもいいし、眠りも改善する人もいるみたいです。+8
-0
-
1161. 匿名 2020/09/15(火) 13:44:05
>>1150
我が家はグレーだけどお願いして診断付けて受給者証出してもらったんだよね。で、担当の人が付くからその色々質問したりしてるからそういう人はいないのかな。
その人が施設を紹介してくれたり、手続きを全部してくれる。療育期間や病院も代わりに手続きしてくれて空きを探してくれたり、空いたら電話くれたりするよ。+5
-0
-
1162. 匿名 2020/09/15(火) 13:44:05
わたしがいじめられてたから
いじめられないか不安
絶対守るけどね+8
-0
-
1163. 匿名 2020/09/15(火) 13:44:21
>>1014
横ですが人口の多い街では2年保育の募集がほぼ無い場合が多いので3年保育の幼稚園が主流であるならば3年保育で通った方が良いと思います。
特定の通う日だけ休んで通園は可能だと思います。
地域によっては2年保育で確実に募集が出るのが雙葉などの元々2年保育のお受験園しか無い場合もあり、地域の園事情が分からない状態では2年保育はお勧めできないかなと思います。
子役など特殊な活動をされているお子さんで3年保育で通い、早退やお休みを挟みながら登園してるケースもあります。
特殊な活動の対応を既にされていたり、障害に関して積極的に受け入れている園もありますので入園希望の園に直接相談してみるのも良いかなと思います。+3
-0
-
1164. 匿名 2020/09/15(火) 13:44:47
>>1103
指導者の前で自分の子をちゃん付で呼ぶんですね+3
-5
-
1165. 匿名 2020/09/15(火) 13:45:26
>>1113
保育園に行っても本人の素質だから関係ないと思う
色々経験できるから保育園がいいと思いがちだけど、親といるほうが安心すると思うな+11
-0
-
1166. 匿名 2020/09/15(火) 13:45:35
>>1159
わたしの息子はべびーくもんに言ってるんだけど、ものすっごい褒めてくれる!!誰よりも!!
友達や心理士さんにぼろくそ言われるしかなかったのにべびーくもんの先生だけはすごい褒めよう。
わたしも行くのが楽しくなるよ+4
-3
-
1167. 匿名 2020/09/15(火) 13:45:43
>>1157
診断されたら対応もしやすくなると思うので、その点では診断してもらったほうがメリットはあるかもしれません+0
-0
-
1168. 匿名 2020/09/15(火) 13:47:02
療育っていつまで行けばいいのか誰が判断してくれるんですか??+4
-0
-
1169. 匿名 2020/09/15(火) 13:47:07
>>755
距離をおくって今よく使うよね。
子供からしたら距離置くよう親に言われたしでももう仲直りしたいしで板挟み。よくそれで子供のゴタゴタが増してるのを感じる。+1
-1
-
1170. 匿名 2020/09/15(火) 13:47:17
横からすみません。
実際にお育てになっている皆様から、私が取った行動がショックだったか、お聞かせください。
100円ショップで小学生低学年ぐらいの男の子が、私に駆け寄り笑いかけてくれたので、「こんにちわ」と、私も笑顔で挨拶したところ、男の子は「あー」と言いました。
私は(なにか障害をもった子かな?)と思い、周りを見渡して親を探しましたが、どうやらいないようすでしたので、でも目を離すのはいけないな……と思い、「今日はお天気でうれしいね」などを話ながら笑いかけていたら、私を気に入ってくれたのか、
棚に並んでいる物を次々と私のカゴにいれてきました。
その度に「取ってくれてありがとう」と、私も笑顔。
しばらくしてその子のお母さんが来て、私に「ごめんなさいごめんなさい」と、何度も謝罪されてその場を離れていきました。
二人がその場にいなくなったのを確認してから、男の子が私のカゴに入れまくった数十点の商品を棚に戻していたら、その子とお母さんが、通りかかってしまいました。
お母さんに、お子さんの行動を否定したかのように思われなかったか……ショックを受けてしまったのではないか……と、気になって仕方がありません。
そのお母さんに聞くわけにもいかないので、申し訳ありませんが率直な意見を聞かせて欲しいです。+4
-11
-
1171. 匿名 2020/09/15(火) 13:47:32
>>1157
ヨコだけどHSPHSCとかの診断って自己認識と周りに説明する為にとる診断名だと思うんだよね。
薬で、神経をどうのこうのするって恐ろしいから
自分でどう対処するかを知る為の第一歩何だと思うよ。
+0
-0
-
1172. 匿名 2020/09/15(火) 13:47:55
>>1164
こういう人は指導者には向いてないんだな。+3
-0
-
1173. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:00
>>1105
確かにちょっとズレてるなって人見てたらいるよ
でもガルちゃんだからいろんな人がいて当たり前
何でもかんでも慰め合うだけのトピじゃないし+1
-0
-
1174. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:12
>>980
息子が週一休んで母子通園の療育に通いましたよ。
STにも通っていますが、午後は小学生の枠なので月1回遅刻していました。+4
-0
-
1175. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:13
隣の家の子が同級生なんだけど
その子は3歳で自転車乗ってる
うちの子は1歳からのベビーバイク(笑)
喋りも早いしなんでもできる。
うちの子と遊んでくれなくなっちゃった。+6
-0
-
1176. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:22
>>1158
いやそれ周りのお子さんに問題ありだよ+27
-1
-
1177. 匿名 2020/09/15(火) 13:48:24
>>1113
うちは、、2歳半から3歳まで平行していって3歳になる少し前に保育園1本になりました。私が体調がわるくなり母子通園できなくなり、、、、
うちの子は保育園の方が伸びるタイプだといわれました
保育園の集団生活に接するのは悪くないとおもいます+2
-0
-
1178. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:01
>>876
私の場合は、甥っ子(妹の息子)がグレーなのではとずーっと思っているんだけど、妹はいつまでも「◯◯くん(甥)は本当のんびりさんで〜」って言って何も対策を取ろうとしないのがモヤモヤする。
もうすぐ3歳、周りと明らかに違うのが顕著になりつつあるようで、幼稚園のプレに通わせているが先生からも指摘を受けたみたい。
それなのにまだ「大丈夫!そのうち出来るもん!」とか言ってる。
甥がこれからもっとどんどん団体生活が辛くなっていくのではないかと思っているけど、ちょっとでも言うと妹は劣化の如く怒るからもう言いたくない。+3
-1
-
1179. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:18
>>110
たしかに行かなくてもどうってことなかったな+4
-0
-
1180. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:20
>>1160
うわw
私の母がミロ信仰が強くて、子どものころに飲まされていて、孫に買ってくるので今は子どもに飲ませてる。ツイッターで話題になってるんだw昭和のなつかしい飲み物と思ってたけど。+5
-0
-
1181. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:30
何かリトミック や映画など習ってる人いますか?
2歳になったばかりのころ、何か習わせたいなぁと思ったけど、無理なような気がしてます+3
-0
-
1182. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:41
>>1113
乳幼児期は親の愛情が1番だよ
愛情たっぷりもらって育ったほうが、子供のメンタルが安定すると思う+9
-1
-
1183. 匿名 2020/09/15(火) 13:49:58
>>1158
それが本当に事実なのか先生に確認したら?
子どもが言ってることが全て正しいとはかぎらないからね。+16
-0
-
1184. 匿名 2020/09/15(火) 13:50:20
>>1158
クラスの中でも気の合いそうな迫害して来ないお友達はいないかな?そういうお友達を増やす努力をしてみる
空手を習わせて、いじめっ子の親にそれとなく伝えておく
+12
-1
-
1185. 匿名 2020/09/15(火) 13:50:45
>>6
そのママの子がなんらかの個性を抱えてたら本当につらい思いをするだろうねこれから。
+1
-0
-
1186. 匿名 2020/09/15(火) 13:50:47
>>1181
2歳だったら親子で一緒にやるリトミックなんかは子供が楽しめるんじゃないかな+2
-0
-
1187. 匿名 2020/09/15(火) 13:50:51
>>917
どうしたどうした笑
無駄な命って…よくそんなこと言えるね。
人としてどうかと思うよ+9
-1
-
1188. 匿名 2020/09/15(火) 13:50:56
>>19
年中さん。先生に何度も園での様子を聞いたりしたけど、理解してもらえなかった。普通っぽく見えるから。
小学校上がって担任が理解ある人でやっとテスト受けるところまで行きました+3
-0
-
1189. 匿名 2020/09/15(火) 13:52:11
>>1113
元保育士だけど保育園に居る間は時間に沿って動くし人員配置によってケアのできる範囲は様々だから繊細な子やケアが必要な子ほど保育園は向かないと思う
相性が悪いと集団行動のストレスや母子分離のストレスで悪化しないとも言い切れない
他の子との違いの発見は早いかもだけど仕事の事もあるし保育園のシステム自体欠席数によっては退園だし療育に通わせるのは大変だと思う+9
-0
-
1190. 匿名 2020/09/15(火) 13:52:28
>>1188
学校や幼稚園の許可がなくても検査受けれるけどなんで受けれなかったんですか?+3
-0
-
1191. 匿名 2020/09/15(火) 13:53:26
>>1158
やばい、それ聞いたらわたしぶち切れそうになるわ。先生に相談しよう
ちなみに何歳ですか?ひどいことする子供がいるんだね+8
-0
-
1192. 匿名 2020/09/15(火) 13:53:42
>>1181
なんでもやらせてみたほうがいい。リトミックにベビースイミング、支援センターとか。子どもが無理ならすぐにやめたらいいし、親が辛くなるなら、すぐにやめたらいい。軽い気持ちで色々やると、子どもがなにが好きで、何が得意かわかるよ。+5
-0
-
1193. 匿名 2020/09/15(火) 13:53:47
>>1181
水泳、体操、英語習わせてたよ^_^
今7歳だけどまだ続いてます。体操は嫌いだけどお友達好きだから頑張って通ってる。水泳、英語は大好き。+1
-1
-
1194. 匿名 2020/09/15(火) 13:53:59
>>1176
そうなんですかね
うちは貧乏で娘に着せる服もお古で、うちの子だけやっぱりどうしてもみすぼらしく野暮ったい格好になって
髪の毛の量も多くて手入れもしにくくて、1度旦那と
お出かけついでに娘を丸刈りにしたことあるのですが、
丸刈りにしてしまった時は大泣きしてしまってそれが
逆に面白くて、「別にいいじゃない!みんなに会いにいきな!!」と
励まして保育園行かせたのですが、丸刈りの娘を見て
園の子達の攻撃が普段より一層、酷くなったみたいで
前から娘から虐められていると叫ばれた事があるのですが私含め、お義母さん達もみんな
「あなたが可愛いから虐めるのよ〜」と言ってます
解決策がわからないです+0
-34
-
1195. 匿名 2020/09/15(火) 13:54:05
>>1170
とても優しい方ですね
商品を戻すのが否定的な行動とは思いません
ですが好き勝手カゴに入れるのを「取ってくれてありがとう」はその子の為にならないんじゃないかなぁと思います
また違う人のカゴに好き勝手入れるかもしれないので
必要な物ならいいですが戻すくらいなら最初から優しくなだめる方が良かったかもと思います+20
-0
-
1196. 匿名 2020/09/15(火) 13:54:27
>>1161
ありがとうございます。少し大きくなってきたので、本人に障害があるもしれないと話すか離さないかが心配なのですが、診断と受給証があるとずいぶんと状況が違いますよね。役所に問い合わせてみます。+0
-0
-
1197. 匿名 2020/09/15(火) 13:54:32
>>1
うちは軽度、うちはグレーって思ってたけど、実はそんなことなかった!ってパターンない?
+1
-0
-
1198. 匿名 2020/09/15(火) 13:55:27
>>1194
釣り?+16
-0
-
1199. 匿名 2020/09/15(火) 13:55:30
>>1194
毒親でした。ちゃんちゃん。+9
-0
-
1200. 匿名 2020/09/15(火) 13:55:32
>>1160
あれ、糖分かなりあるよ。
とりすぎは肥満のもとだから、そこ気をつけないとね。
+0
-0
-
1201. 匿名 2020/09/15(火) 13:55:33
>>917
頑張ってコメント番号入力して、沢山漢字使えて偉かったね。+12
-1
-
1202. 匿名 2020/09/15(火) 13:55:53
>>1197
今はあるかもね。なんでもかんでも発達障害にしすぎるから。+13
-0
-
1203. 匿名 2020/09/15(火) 13:56:06
>>1198
釣りでしょ。スルーに限る。+10
-0
-
1204. 匿名 2020/09/15(火) 13:56:17
>>1194
え、娘に丸刈り?
ショートヘアぐらいじゃダメだったの?
ショックで大泣きしたのがおもしろい?
ちょっと何言ってるかわからない+18
-0
-
1205. 匿名 2020/09/15(火) 13:56:22
>>1158
保育園に問題があるよ。あなたの子どもも可哀想だし、叩いちゃう子も可哀想。しっかりした園なら、叩く子には先生が近くにいて叩く前に止めてくれる。
保育園の管理の問題、+13
-0
-
1206. 匿名 2020/09/15(火) 13:57:26
>>1197
あるある。
ADHDかも?んー。どっちかな?って悩んで診察受けたけど、年齢が上がるにつれ問題がなくなった。至って普通。でも療育は普通の子が受けても問題ないからやってて損はない。+16
-2
-
1207. 匿名 2020/09/15(火) 13:57:59
>>1194
心配して損しました
両親に精神科をお勧めします+20
-0
-
1208. 匿名 2020/09/15(火) 13:58:51
トピズレで申し訳ないんだけど、頑張って自分の子を支えて、守ってあげたいお母さん達がいる中で
まるで我が子をストレス発散もしくはおもちゃとして扱ってる奴もいるよね?
人間なのかなそういう人って。
自分の母親もそうだったし親戚や園の人もおかしい人ばかりだったの思い出した(小学校入ってからは多少マシになったけど)+4
-4
-
1209. 匿名 2020/09/15(火) 13:58:57
>>1197
だったらいいんだけど、隠れ発達障害は大人になるまでわからない部分もあるよね
大学まではみんなと同じように普通に卒業したのに、社会に出たときの生きづらさから判明するみたいな+7
-0
-
1210. 匿名 2020/09/15(火) 13:59:23
>>1197
その場合グレーじゃなかったら性格やしつけの問題?+1
-3
-
1211. 匿名 2020/09/15(火) 13:59:44
>>1069
ありがとうございます
試してみようかと思います+2
-0
-
1212. 匿名 2020/09/15(火) 14:00:55
>>1209
そうそう、わりとグレーはそうだよ。今の大人たちはみんな社会人になってから気づいて、診断受けるか迷っている人が多い。+5
-0
-
1213. 匿名 2020/09/15(火) 14:01:18
>>1202
まじで今はすぐ診断するよね!
やめてほしい+5
-1
-
1214. 匿名 2020/09/15(火) 14:01:32
>>887
返信ありがとうございます。
私も情緒不安定でどんだけ泣いたか(笑)
子育ての大変さに泣き、育て方を否定されては泣き、逆に幼稚園では「お母さん大変でしょー。もっと愚痴でもなんでもいいんで話してもらっていいんですよー絶対大変ですってー」と味方になってくれ、恥ずかしながら号泣してしまいました。
うちの幼稚園にスクールカウンセラーではないんですが、担任の先生以外に子育て支援?的な立場の先生がいて、その先生がよく見てくださったんだと思います。
今まで私が気にしていて保育園ではスルーされてきたことを「もしかすると本人がこういう点で困ってるのでは?」とズバリ言ってくれて、ここまで見てくれてるんだと驚きました。
私はそういう流れになり有り難かったのですが、もし園の方であまり取り合ってもらえないなら、園を通さずに直接発達検査してくれるところに問い合わせてもいいんじゃないかと思います。
すみません、私もあまり経験が無いのでよく分からないのですが。+5
-0
-
1215. 匿名 2020/09/15(火) 14:01:43
>>1210
何が聞きたいの?しつけでくくるのがちょっと怖いんだけど?どの立場なのかな。+5
-1
-
1216. 匿名 2020/09/15(火) 14:01:47
>>1138
「語りかけ育児」の本とか読んでいますか?
お子さんが興味のあるものや遊んでいる時、ひたすら話しかけるといいですよ。
あ、車だ。赤い車だねー、速そうな車だねー。ブッブー乗りたいねー。色や形、名称、オノマトペ。今言いたそうな言葉をひたすらに話しかける。+7
-0
-
1217. 匿名 2020/09/15(火) 14:02:19
>>1170
こちらも失礼ながらあなたは発達障害か何かですか?
まず、他人のカゴに勝手に物を入れない。そもそも買わない物は触らない。
そもそも要らない物を「必要ないから戻すね。取ろうとしてくれてありがとう」はなんの否定にもならないと思うのです。
ところどころ子供と母親の人を馬鹿にしてるような言い方を感じたので、実はあなたの事荒らしか釣りと
思ってます。+4
-14
-
1218. 匿名 2020/09/15(火) 14:02:34
>>1198
横ですみません本当にこういう親いますよ。うちの親もかなりの毒親で親がもはやおかしくて私の物を壊したり、暴力があったりとにかくクズでサイコパス
発達障害で人格障害あるとこんな感じです+9
-0
-
1219. 匿名 2020/09/15(火) 14:02:49
>>934
>>675
教えてくださってありがとうございました。
先ほど観て胸が張り裂けそうになりました。
息子は知的に問題はありませんが
両親や周りに比べると劣ってしまうので
間違いなく劣等感は感じていると思います。
また、不器用で友だちを作るのが苦手なため
小さい頃は特にかまって欲しくて
ちょっかいをかける事が多々ありました。
(ウザいといわれてしまうタイプ)
ただ、根は優しく面倒見がいいので
年下からはとても慕われています。
みんなそうかもしれないですが
マザコン気味で、
父親や祖父母にいくら大事にされても
私からの愛情に飢えている気がします。
十二分に構ってはいますが
もっと愛をもって接してあげないといけないなと
痛感しました。
グレー児のトピがあったのでつい嬉しくなって
普段口に出せない愚痴を書いたのですが
思いかけず反省することができました。
本当にありがとうございました。
+8
-0
-
1220. 匿名 2020/09/15(火) 14:03:14
>>1170
そこまで気にしなくていいよ+12
-0
-
1221. 匿名 2020/09/15(火) 14:03:36
牛乳を1日500ml飲む。だめ?+2
-0
-
1222. 匿名 2020/09/15(火) 14:04:23
>>1206
ADHDグレーはね、多動は減っていく人も多いから大人になって。目立たなくなる。
ただ、思考が多動なんだよね。本人の困り度合いはあるまま。+9
-0
-
1223. 匿名 2020/09/15(火) 14:04:50
>>1172
うちの旦那ちゃんが~って言うタイプの人ですか?w+2
-2
-
1224. 匿名 2020/09/15(火) 14:05:48
>>1221
日本人はラクトス消化するの苦手だからお腹壊しやすいんで複数回に分けてお飲みください。
あと鉄分とるなら鉄鍋や鉄のフライパン使うのがいいね。ヒジキもあくまで鉄鍋で作るから鉄分が多く含まれてるわけだし。+0
-0
-
1225. 匿名 2020/09/15(火) 14:05:55
うちの兄は軽度自閉症40半ばです。(幼少のころ大学病院で療育しています)
小学校から高校までずっといじめられ、そんな兄をみながら成長してきました。
身内が虐められるのは、本当にしんどいです(でも本人は、他人に興味がない人なのでケロっとしてるんですよね)
今、兄は就職し自立しています。
そして、私の長男(年長)も市の機関で軽度ASDと言われました。
来年小学生。普通級に進級と言われていますが、
兄のように虐められないか、勉強についていけるのか等不安がずっとあります。
幸い年少から加配をつけ、年長の今年は加配なしで頑張れています。
今はトラブルなしで友人と活動できていますが、どうなるかドキドキの毎日です。
普通の子でも心配なのは同じでしょうが、
自立するまで、これからもずっとずっとこの不安と向き合い続けるのか
と、マイナス思考になる日も多いです。
+6
-0
-
1226. 匿名 2020/09/15(火) 14:05:59
>>1213
同感。
発達障害への偏見がある以上、そういう傾向は私もやめてほしい。
+5
-0
-
1227. 匿名 2020/09/15(火) 14:06:21
>>1209
自分がそうだけど、限りなく黒に近い。
そして、他人はみんな察してて本人だけが気がつかなかった感じ。+5
-1
-
1228. 匿名 2020/09/15(火) 14:06:32
誤診もおおいだろうね。+2
-1
-
1229. 匿名 2020/09/15(火) 14:06:50
>>589
うちの子4歳だけど朝だけ毎日飲ませ続けてる。
偏食がすごいあるのもあるし、朝ごはん全然食べてくれないから少しでも栄養になるならと、ジュースとかよりは身体にいいかなという気持ちと。
本人の習慣でもあり好みもある。効果はわからないけど悪いことでは無いかなぁ。
保健師さんたちは話すとやめさせたがるんだよね。+8
-0
-
1230. 匿名 2020/09/15(火) 14:07:19
>>1215
どの立場とは??何かが引っかかってグレーなんですよね?その何かの要因は性格なのかしつけなのかが疑問だったんですが?+2
-5
-
1231. 匿名 2020/09/15(火) 14:07:37
>>1194
こういう親、そして最悪な周りの環境で生き抜いてきた子供はその後どうなるんだろう
土台が安定していないからずっと心にも闇を抱えたままなのかな
親ガチャ環境ガチャ外れると本当にキツイよね+12
-0
-
1232. 匿名 2020/09/15(火) 14:08:00
>>1059
うちもかなりおっとりのADDで入園前は、友だちに叩かれても立ちつくし、乗っかってこられてもジーッとしているので、入園前に何か嫌なことがあれば「やめて」と言うんだよ?」とロールプレイを何度もしました。「ドンってされたらなんて言うの?」「やーめーて!」パチパチパチ(拍手)と。+5
-0
-
1233. 匿名 2020/09/15(火) 14:09:02
>>1222
大きくなると子どもも伝えられる。
うちの子は理論整然に伝えられるタイプだったから原因や本人がどう思ってるか、どうして欲しいかをきちんと伝えてくれたのでどう対処したらいいかわかりやすかった。
言葉でどう伝えるか子どもが分かればそれだけで親子間の負担も減るってのは実感した。+7
-0
-
1234. 匿名 2020/09/15(火) 14:09:56
>>1025
髪も洗える洗面台にしたら?+0
-0
-
1235. 匿名 2020/09/15(火) 14:10:02
>>964
まさにこれ。
頭が賢くて幸せな人ならここにコメントなんてしない。+7
-0
-
1236. 匿名 2020/09/15(火) 14:10:10
>>1144
そうなんですね。お母さんたくさん絵本読み聞かせされて、今は塾にも通わせて、とっても努力なさってるんですね。すごいなと尊敬しちゃいます。
考えたことを、絵や文に表現するのはとても大変なことですよね。私たち大人だって上手くできない人たくさんいると思います。
想像力が高いお子さんが、それを自分なりに表現できる方法や、表現したからこそ味わえる気持ち良さを獲得することができたら、素晴らしい事だと思います。
何も解決になってはいませんが、お話聞かせてくださってありがとうございました。また聞かせてくださいね。+2
-0
-
1237. 匿名 2020/09/15(火) 14:10:48
>>170
ネイティブですけど、関西人そんな発音しませんよ。
ネットで拾った都市伝説の類じゃありませんか。+10
-1
-
1238. 匿名 2020/09/15(火) 14:11:30
通級やデイの話はここでいいの?
正直、前のトピの方が書き込みやすかった+1
-1
-
1239. 匿名 2020/09/15(火) 14:11:44
>>1194
まあ、発達は遺伝だしね、、、、+7
-5
-
1240. 匿名 2020/09/15(火) 14:11:49
この間先生と話してるとき近くに仲のいい親がいて、
話の内容聞こえてて、どうしたの?って聞かれて保育園の他に発達障害の療育行ってるんだよ〜と初めて伝えた。
平気なフリして話してたけど、自分の中で隠したい部分があって、ママ友に発達障害の療育行ってるってバレたのが自分の中で結構なダメージだった‥‥(笑)まだ引きずってる‥+7
-0
-
1241. 匿名 2020/09/15(火) 14:13:01
>>1225
お兄様の年代で療育は珍しかったのでは?
ご両親の意識が高かったのでしょうか?+0
-0
-
1242. 匿名 2020/09/15(火) 14:14:15
>>814
外来はコミュニケーション上手な先生に任せればいい+1
-1
-
1243. 匿名 2020/09/15(火) 14:14:31
我が子、嫌なことされた時に
相手にする攻撃、
目を細めて真顔で顔を近づける
なんですがこれ何でしょうか?
本人は至って真面目ですが全然相手に攻撃できていません(T-T)+1
-0
-
1244. 匿名 2020/09/15(火) 14:14:51
絵本の読み聞かせはいいよね。
語彙力が上がると自分の中の伝えたいことがしっかり言葉にできるから癇癪も少なくなるし、本人もスッキリする。
子供によるけど小さい子なら人形劇を一緒にするのもいいよ。本人がストーリーを考えるようにしたら練習にもなるし。+3
-0
-
1245. 匿名 2020/09/15(火) 14:15:34
長いけど吐き出しかつ、こんな例もあるとして聞いてほしいです。
早生まれなのもあるけど言葉も2歳くらいまで数単語しか出ず。ただ小児科では出ている単語が高度だから心配ないといわれて1歳半検診はひっかからなかった。幼児教室では、座っていられるけど誰よりも動作が遅くて一人だけ赤ちゃん感が激しい。
面接のある幼稚園だと受け答えができなそうだから、面接がない抽選で決まる幼稚園に入れた。
心配なまま入れた幼稚園では絵も字もほぼ書けなくて、自己主張もほぼできず先生のあとをついて回るか一人でボーッとしているか。。。
女の子から絵が下手って言われてからは工作時間は何もできなくなり、年少のお遊戯会ではど真ん中で棒立ちで緊張からか目が斜視気味になって...それでやっぱり発達障害なのでは?と疑いだした。
ただ幼稚園では、他害も癇癪もないし発達障害ではないと思うと励まされるのみ。
年中でやっとお遊戯会で歌を歌えて笑顔もみられるようになった。でも相変わらず絵は描きたがらず描けず。幼稚園では高圧的な子ばかりで馬鹿にされる発言だけでなく、階段で転んでたらふざけて踏みつけられたりして足があざだらけになったりとか嫌な思い出がたくさん( ; ; )
年長の時は幼稚園内の学研教室に通っていたんだけど、1人だけ明後日の方向を向いていたり字も書けなかったりでどんどん心配になって。
それでも就学時前検診もスルーされ、自分から市の発達支援センターへ連絡し心配ごとを相談してウィスク検査を受けたら結果はIQ109。凸凹は25。
凸凹が激しいから生きづらいタイプ、理解してから取り掛かるまでに時間がかかるからサボってる等の誤解を受けやすいだろうと。。。
検査結果は支援センターの方が他のお子さんのものとまとめて一緒に小学校へ提出。
IQ的に支援級には通えず学区内の小学校へ入学。
相変わらず緊張しいと運動音痴からか運動会のダンスとか下手すぎて一人だけ浮いてるし、ノートも写せないし授業中にボーッとしちゃってるんだけど、小3の今、テストはほぼ100点。授業を聞けてないしノートとれないような子だから通知表はよくないんだけど、小学校に入ると本当に色んな子がいるから友達にも恵まれて楽しく通えてる。
幼稚園時代は月の半分は行きしぶりで欠席していたんだけど、小学校はなんと皆勤賞。休みたいと言わなくなった。
苦手だった絵も字も小2から突然上手くなった。きっかけは好きなゲームキャラクターをじゆうちょうに書きはじめてから。以前は描きたいものが浮かばずかけなかっただけみたい。
色んなグレーのお子さんがいるとは思うしまだ低学年だからこれからまた難しい局面も出てくるかも知れないけど、もし今お子さんが幼稚園くらいで落ち込んでいるママさんいたら、ただたんに発達がのんびりなだけのこういうケースもあるって知ってほしい。
私息子が幼稚園時代相当悲観して悩んでいたから。。。+12
-1
-
1246. 匿名 2020/09/15(火) 14:16:48
>>1238
旧トピは結構ルールが、ガチガチだったからね(苦笑)
当事者は❌本当に発達障害グレー児の親だけだったから。
今はそのルールに意味あったんだなってしみじみしてるよ。+0
-0
-
1247. 匿名 2020/09/15(火) 14:17:21
>>1212
グレーだと診断受けても薬終わって終わりって感じじゃない?私がそうだったんだけどね。
薬もらっても効果あるのかないのか。無駄に薬代だけかかってる感じしかなかった。医者も診断欲しいの?出すよって簡単な検査で終わらすし。なんだかなーって感じ。+1
-1
-
1248. 匿名 2020/09/15(火) 14:18:08
>>1226
発達障害の偏見ってまだ多いのかな
自分は40代なんだけど、早めにわかったほうが親も子供を理解しやすいし子供に合わせた対応がしやすくなると思うんだけど
芸能人も、発達障害を公表する人が増えてきたよね+3
-0
-
1249. 匿名 2020/09/15(火) 14:18:32
>>1230
当事者の保護者の方ですか?
当事者の保護者ではなくて、他人の子供が発達障害なんだけどって話したがる人たちがこのトピにもしつこくくるので、しつけの問題ということに帰結することを懸念しています。
また、グレーの子供をもつ保護者で、障害の受容ができなくて、しつけでなんとかなると思うことも懸念しています。
とにかく、問題行動が出ている場合に、本人の性格や家庭のしつけの問題にすぐに持っていくのはどうなんでしょうか。背景を理解することがまず大前提だと思います。+6
-1
-
1250. 匿名 2020/09/15(火) 14:18:43
>>1240
わー。やっぱり療育とかの話は人がいないところでするのがいいねえ、、。+1
-0
-
1251. 匿名 2020/09/15(火) 14:19:02
>>84
成長するまで待ってても何も変わらないよ
お子さんは療育行くのが苦痛だったの?
療育に行って子供がマイナスになる事って無いと思うよ
子供よりも親が周りの目を気にしちゃうよね+15
-0
-
1252. 匿名 2020/09/15(火) 14:19:20
>>1248
偏見というより、実害が出るタイプの障害児や障害者は嫌われる傾向にあるね。
それ以外だと、へーそうなんだーくらいじゃない?+9
-1
-
1253. 匿名 2020/09/15(火) 14:20:22
>>1158
休ませて!!うちの子も幼稚園で同じことあり休ませてました。ただ保育園だと簡単には休ませられないかな?先生にも相談はしてる?+7
-0
-
1254. 匿名 2020/09/15(火) 14:21:09
>>962
こんな所で鬱憤晴らすしか出来ないのかい?
可哀想に。+4
-0
-
1255. 匿名 2020/09/15(火) 14:21:54
1170です
障害者のお子さまには、優しくせず気を遣わず、
本心のままに迷惑という態度で接しても、親は気にしない…って事ですね。
逆に気を遣うのが、親にしてみたら腹が立つのがわかりました。
教えてくださりありがとうございました。+0
-4
-
1256. 匿名 2020/09/15(火) 14:22:09
>>1113
保育園は成長を早くするために行かせる場所ではないからなあ。。
早期発見にはつながるかもしれないけど特別支援のプロがいるわけでもないし。信頼できる大人のそばでじっくり育つのが何よりだと思います。+9
-1
-
1257. 匿名 2020/09/15(火) 14:22:51
>>1228
発達障害は二次障害の精神疾患とかもあるし、乳幼児期~思春期は心身ともに成長過程で安定してないから特に判断が難しいと思う+5
-0
-
1258. 匿名 2020/09/15(火) 14:24:23
>>1248
発達障害やグレーの理解なんて、教師でもまだ不十分だったりするよ…。
+10
-0
-
1259. 匿名 2020/09/15(火) 14:26:30
社会に出てからが心配だなぁ、子供のうちしか支援は受けれないしグレーの子は社会に出てからが本番って所ありますよね。
みなさん何か習い事されてますか?+5
-0
-
1260. 匿名 2020/09/15(火) 14:27:03
>>1240
凄く気持ちは分かるよ!でも堂々としたらよいと思う!
万が一、お子様が何か保育園でトラブルを起こしたとしても、「この子は一生懸命療育に通って努力しているんだな」って他のお母さんが知るだけでも私は応援する気持ちにはなるよ。
何もせずに、ただ他の子に迷惑かけて開き直る人もいるからさ。私はあなたもお子様もちゃんと努力してるって思うし凄いなって思います。+11
-0
-
1261. 匿名 2020/09/15(火) 14:27:09
>>1245
発達障害って凸凹があるということだから、該当はしていたんだろうけど、
ただ、今は未就学児の発達遅滞に対して、すぐに発達障害ってなって、不安のどん底に落ちるような感じはすごいあるよね。
スペクトラムって虹って意味なんだよね。一人ひとり全然違うんだよね。
+9
-0
-
1262. 匿名 2020/09/15(火) 14:27:47
>>1096
発達専門医を受診されて、お子さんへの理解を深められたのですね。私も小学校の先生に問題ないと言われてて、不安と安堵の気持ちを両方抱えつつ育ててきたけれど、今回、しっかり受診してこようと思います。+3
-0
-
1263. 匿名 2020/09/15(火) 14:28:41
>>1234
洗えるんじゃない?
男の子だから髪だか頭だかみたいな感じで「頭」と表現してるだけと思う
身体はお風呂場で洗うから頭だけと言ってるだけでさ+1
-1
-
1264. 匿名 2020/09/15(火) 14:29:02
>>694
親として終わってるとか、決められるのは他人じゃないから気にしないでいいよ
親子関係はよっぽどの事が無い限り、他人の評価じゃなくて子供の評価だよ
色んなこと考えながら、将来のことも見据えながら、子供の様子見ながら、何が子供にとっていいのか考えて寄り添って支えてたら、軽度やグレーなら響くと思うよ
うちは年子で上は自閉症伴う重度知的障害、下はADHDグレーだけど、上にはなかなか響かないけど、やっぱり下の子は色々分かってるなと思うこと多いよ
比べられる対象があると分かりやすい
希望はけっこうあるなと思ってる
考えたり、相手の気持ちを考える力は格段に違うから、知識や経験の無い他人の言うことは真に受ける必要ないよ+4
-1
-
1265. 匿名 2020/09/15(火) 14:30:25
>>1255
私は貴方がその子に優しい行動をとってくれてうれしいよ影であの子おかしいなんて言われるより100倍うれしいよ+5
-1
-
1266. 匿名 2020/09/15(火) 14:31:08
>>1240
イマドキは周りでもちらほらそういう話聞くし、偏見はないよ+3
-0
-
1267. 匿名 2020/09/15(火) 14:32:32
私も息子が少しADHDの傾向あるのですが、相談させて下さい。
今通っている園の顔見知りのママがまさに>>1194さんのように 子供を人間として見ていなくて
常に雑な扱い、子供をオモチャのようにいじって楽しんで子供が大泣きしても尚、大笑い。
周りも何故かそれを注意したり慰めたりせずに傍観して
笑っているだけで、そのお子さんは 常に母親が嫌い嫌いと
言っており 日に日に病んでおかしくなっていっているのが
分かるほどで
私がどうにかしてあげたいのですが、園もその子にだけ
態度が違う、冷たい。などと 全く頼りになりそうにも
ないです。うちの子はその子と時々遊んだりしてるようですが最近になって
いつもその子は元気がない。先生に嫌われてる。と報告されました
私がその母親に注意するにしても、エスカレートする可能性があるので安易に、他所の家庭に口を出さない方が良いのでしょうか
私も息子も その子のことが気がかりです。+13
-1
-
1268. 匿名 2020/09/15(火) 14:34:05
>>129
悩んで早期に療育受けることができて良かったと思ってるよ。親の勘ってのも大事だよ。+4
-0
-
1269. 匿名 2020/09/15(火) 14:34:33
>>1259
診断あり、昔でいうアスペルガータイプのASD男子
放課後デイでPCやプログラミングを習ってる
あとは気に入ったドリルをやってるくらいだわ
何かやらせようかとは思うけど、ソーシャルスキルが高くないからオンラインや通信教育が精一杯かな+2
-0
-
1270. 匿名 2020/09/15(火) 14:35:50
最近HSCひといちばい敏感な子、という気質があると知りました。不登校になってしまう子は、この気質がゆえとも言われています。発達障害ではなく、でも育て辛さを感じているというかたはHSCを一度ネットで調べてもいいかも知れません+5
-0
-
1271. 匿名 2020/09/15(火) 14:37:09
>>1168
親が判断が主に
療育の先生と相談か小学校に上がってから本人と話して意見をきくなど+2
-0
-
1272. 匿名 2020/09/15(火) 14:37:48
>>515
人にどう思われてるかわかるタイプは、きつい
それに対して、気付かないふりとかしてる内に二次障害になってる
でも平気なふりして元気そうにしてる
肝心な事が余計何かわからないまま大人になる
教師、大人が見て見ぬふりどころか、恥かかすとかあるしね
いじわるされる、親切にされない自分を責めて、でもされた事を他の誰かにしたりと、生きにくかった
色々思い出しながら、最近生きにくいのが本人だけのせいじゃないと気付いた
鬱で機能しなくなる人が多いのだから
反対に環境次第で考え方が変わると、できるようになる事が増える
モラハラ旦那と冷たい環境のお陰で、出来ないであろうと思っていた事ができるように、
何とか体で覚えてしていた事、前に出来ていた事が出来なくなったりとか、おかしい現象がある
苦手意識刷り込まれているのからか、勝手に察知してるからか
良い環境だけが成長させる訳ではないのだとも実感したおばさんです
一番は、卑下しない、困っている時に的確な相手に言える事
素直さ、穏やかさ
時間をかけて最低限の事を丁寧に教えてほしい
年齢に合ってなくても、あまり気にせずゆっくりと
もし…やることやっても、元の気性か二次障害からかで迷惑行為があるようなら、親が心を鬼にして、薬の服用を
私がそうしてほしかった事です
+10
-0
-
1273. 匿名 2020/09/15(火) 14:39:49
>>1255
優しいですね
わたしはそうやって息子に優しくされたらとても嬉しいですよ。ありがとうございます。+2
-1
-
1274. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:07
>>34
定型だって底辺なんていくらでもいるから大丈夫だよ!
そうならないように工夫して育てて行こう。
せっかく生まれてきてくれたんだから、沢山愛情を注いで幸せにしてあげたい。+27
-0
-
1275. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:41
>>917
亀レスだけど植松聖支持してそうだし
大好きそう。気持ち悪い+7
-1
-
1276. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:46
>>1255
あなたは優しい人
相手は申し訳なくて平身低頭だった様子なので、そこまで気にされなくてもという意味です+1
-1
-
1277. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:49
>>4
私フェリチン9、息子15でした。
息子の主治医にお願いして病院で鉄シロップを出して貰ってるんですが、
他にプロテインをフォローアップミルクに溶かして飲ませて、メグビーミックスもあげています。
一歳7ヶ月なので、内蔵に負担にならないか不安です。
この月齢では早過ぎるのでしょうか?
これ位でやってる方いますか?+2
-0
-
1278. 匿名 2020/09/15(火) 14:40:52
>>1097
ちなみに息子さんはどのような職種が合っているとお考えですか?
うちの父は高学歴でメンタル持ちでした。絶対に合わないのに親に言われるがままに地方銀行に就職し、その結果メンタル潰れて色々発症しました。
民営化する前の郵便局なら、性格的にも合っていますし何とかやっていけたのではないかと思っています。+8
-0
-
1279. 匿名 2020/09/15(火) 14:41:34
>>1270
わたしもそれだった
そしていじめられた。
よく不登校にならずに学校行けたなあと思う。
保健室行って帰りに歩いて帰らずに親に迎えにきてもらうのはよくあったけどね。+2
-0
-
1280. 匿名 2020/09/15(火) 14:42:25
>>917
自分の文章に酔ってても良いけど、正しい日本語でお願い!+6
-1
-
1281. 匿名 2020/09/15(火) 14:43:01
>>129
子どもを悩ませたくないから、悩んでる
確かに前は比較対象は定型児だった
焦ったかもしれないけど、おかげでこの子の得意分野が分かったし、自閉症というものへの理解が深まって楽になった
今の比較対象は本人の理想かな?
たくさん友達がいると嬉しいんだって
みんなで仲良く楽しく近くの中学校に行きたいんだって
物知りで明るくて誰にでも優しい〇〇くんがカッコよくて、そんなふうになりたいんだって
泣かない強い男になりたいんだって
それを叶える努力をどうサポートするか、いつも悩んでるよ+6
-0
-
1282. 匿名 2020/09/15(火) 14:43:33
>>1260
ネット見なかったり周りが療育行ったりしてない人は療育って何か分からなそう
+1
-0
-
1283. 匿名 2020/09/15(火) 14:43:36
>>407
ばーか+1
-1
-
1284. 匿名 2020/09/15(火) 14:44:02
>>1267
あなた達親子だけでもそうやって普通に接してくれたらその子の救いだと思う
母親へのアドバイスはやめた方が良いと思う
逆切れされそう+19
-0
-
1285. 匿名 2020/09/15(火) 14:44:18
2歳半で発語なし、私がいなくなると帰ってくるまで泣き叫ぶのだけど、来年に年少で幼稚園厳しいかな‥+0
-0
-
1286. 匿名 2020/09/15(火) 14:44:47
>>14
私も娘もフェリチン値19だった(6月)
鉄剤とプロテイン、ゆるい糖質制限を3ヶ月続けた
来週2度目の血液検査だからどのくらい数値上がってるか楽しみだー
+4
-0
-
1287. 匿名 2020/09/15(火) 14:48:17
IQ少し低めの選択性緘黙、場面緘黙症。普通級に入れるか通級にするか隣の区域にある支援級一本にするか迷っています。+0
-0
-
1288. 匿名 2020/09/15(火) 14:48:18
>>948
どのあたりを読んで知能が高いと思ったの?
他は概ね賛成だけど…+3
-0
-
1289. 匿名 2020/09/15(火) 14:49:43
>>1255
1170です。
なんで子供さんがカゴにいれるのを叱らず嫌な顔もせず「取ってくれてありがとう」といったのか……ですが、その子が床に落とそうとしていたのを止めるために、私が手で受け取って「取ってくれてありがとう」と、言っていました。
後でお母さんが悲しんだり落ち込んだりしてしまうとおもったからです。
でも、そんな私も発達障害なのですね。
そう見えてしまうのであれば、いらぬ親切でしょうから、見てみぬ振りをしますし、そういったお子さまに嫌なことをされたら、親に謝罪を求めるのも有りですね。
その時はぜひ
「うちの子は障害があるから」と、言い訳しないでくださいね。
+0
-8
-
1290. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:25
>>1241
2歳児健診の際に【発語がほとんどない】
で、大学病院を勧められ月1で通っていたらしいです。
どもりがあり、本人は人と会話したがらないのですが
知的の遅れはなく普通校で生活していました。
うちの子も、1歳すぎてからですが周囲と比べると発語が少なく不安でした。
みんなには考えすぎ、気にしすぎ と言われていましたが(1歳半健診でも様子見でした)
早々に区役所に行き、いろいろと動きました。
たまに≪んん??≫と思いますが、今は普通に会話できるようになりましたよ。
+0
-0
-
1291. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:27
>>1248
結局ちゃんと理解はされないんだよね。
大人なら努力してもできないことを甘えてる、サボりとか思われるのよ
子供ならしつけの問題って+5
-0
-
1292. 匿名 2020/09/15(火) 14:50:38
子どもが小学校の頃の面談で
「いつもご迷惑おかけしています」といったら、
「本当にそうです。ただの挨拶じゃないですよね?」
と担任に言われた。
帰り道、もう死にたいなぁって思った。
あの時が一番辛かった。
+37
-2
-
1293. 匿名 2020/09/15(火) 14:51:04
>>1181
現在8歳の長女が年少児の頃に音楽教室のリトミックに通わせていました。
親子5組くらいでピアノに合わせて手をタッチしたり、輪になってリズムに合わせながら歩いたりしていました。
他のお子さんたちはお母さんと一緒に楽しくやっていたのですが、うちの子は輪の中心に大の字に寝ていました。
親の方が苦痛になり数か月で退会しましたが、児童デイサービスでのリトミックは楽しくやっていたようなので、教室の雰囲気や講師との相性などもあると思います。
(私の主観ですが、うちの場合はピアノ講師よりも児童デイの先生の方が子供の相手が上手だと思いました。)+2
-0
-
1294. 匿名 2020/09/15(火) 14:52:36
>>1097
横ですが、私自身がそれに近い感じかもしれません
フリーランスとして働いています
机とPCしかない部屋で、壁に向かって作業することで、効率を保っています
勤め人は雑音(文字通りの雑音から、途中で話しかけられる、予定の変更が多い、服やネイルの褒め合いなどの手間)が多くて向きませんでした
ただ、私が自分の発達障害を疑ってIQまで検査したのは、子ども2人の自閉に気づいてからなので、長らくただの社会不適応者だと思っていました😓
息子さんが、自分に合う仕事を見つけられますように+17
-0
-
1295. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:04
>>378
うちのこが同じ歳の場面緘黙症です。小声で話せるうちはまだ大丈夫です。深刻になる前に診断してもらわないと小学祭に上がるとき本人がすごい辛いとおもう。
選択性緘黙ともいいます+4
-0
-
1296. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:38
>>1292
その教師、最低ですね。
教師と名乗る資格無いです。
昔は障害児はそういう扱い受けていましたよね。酷い時は殴られたり。
それに比べたら今の学校の在り方って本当に良いと思います。+42
-3
-
1297. 匿名 2020/09/15(火) 14:53:58
>>962
偉人も、芸能人も医者も経営者も発達障害多いけどね。+2
-0
-
1298. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:09
>>1292
それは担任が良くなかったんじゃ……
辛かったですね、今は大丈夫なのでしょうか?+28
-2
-
1299. 匿名 2020/09/15(火) 14:54:11
年中男子
1才半検診や3才半検診では何も問題がないと言われてきましたが、とにかく手がかかる…
思い通りにいかないとすぐに癇癪をおこし、怒ったり、泣き叫んだり…
気持ちの切り替えも上手くないので落ち着くまで時間がかかります。
言葉での指示も入りにくく、次に何をして欲しいと言葉で伝えても行動してくれず時間がかかります。
片付けが大の苦手で部屋がぐちゃぐちゃになります(ToT)
保育園でも初めての活動は参加出来ず見学していることが多いです…
でも、保育園の先生方の理解があり子どものことをよく見て対応してくださったり様子もこまかく伝達して下さるのでは安心して預けられています。
小学校に入学することが不安でたまりません(T-T)+4
-0
-
1300. 匿名 2020/09/15(火) 14:55:22
>>231
じっとしている、っていうか、
ちゃんと着席して粘土したらお絵かきなど創作をしているって事じゃないかな?
2歳児だったら、大体座っておのおの自分の創作物作ったりとかしてるよ。
ウチはできなかったけど。。。+4
-0
-
1301. 匿名 2020/09/15(火) 14:56:46
>>1292
ずいぶんな先生に当たったね。
学校の校長先生や児童支援専任の先生に相談するレベルだと思うよ。
そんな考えの担任じゃ、子供が穏やかに学校生活を送るの難しいよ。
+32
-2
-
1302. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:20
>>47
些細な突っ込みだけど、通信制の大学に受験というものはないから
「合格した」というのは該当しないね
申請してお金払えば誰でも入れる
その代わり卒業はちゃんと単位取らないと出来ないけど+5
-0
-
1303. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:21
グレーゾーンのLDです。
気づいたのが一年生。そこから発達診断するのに順番待ちと言われ一年かかり、二年生から小学校内の通級に通いました。
三年生で転校し、通級は他校にある為通うことに。
地域によって手厚さが全然違うなと実感。
子供は運動神経がいいのでこっちを伸ばしつつ、習い事で居場所をつくってあげて、言葉の勉強は本人のペースで進めていこうと考えてます。
残念なことは夫が楽観的で、通級も不要と言い切ってるところです。
私も普通級でも大丈夫かなと思うこともありますが、
姉が理解しにくいことも下の弟の方が一回の説明でスッと理解してしまうので、あぁやっぱりそうなのかと落ち込んだりもします。
将来的には一人で生活できる力をつけてほしい。その為に親として出来ることは全力でサポートしてあけてあげたい。
きっとここにいる親、みんな同じ気持ちだと思う。
+7
-2
-
1304. 匿名 2020/09/15(火) 14:58:43
>>1248
ちょっとでも傾向があると受診を進められたりで、振り回される感じはしたよ。
親はともかく、それで傷つく子供もいるってことはわかってほしい。
+4
-0
-
1305. 匿名 2020/09/15(火) 14:59:32
>>1131
宇宙ですかー!おばちゃんガンダムとハリウッド映画の話しか合わせられない^^
天文台や鹿児島の夜景に一緒に行ったら楽しそうですね!!+7
-1
-
1306. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:18
>>1289
あなたしつこい上に気持ち悪いよ?
もうやめるんでしょ?はやくどこかいきなよ。+3
-2
-
1307. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:25
>>1234
洗えますよ!いわゆるシャンプードレッサー?普通に親も髪を洗えるやつです
頭だけというのは髪を洗ってないという意味ではなくて、身体はお風呂の時にシャワーで洗う、お風呂上がりに洗髪をするという意味です
刈ってるので頭と書きました、わかりにくかったですね、すみません💦+4
-1
-
1308. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:31
視覚優位というよりも、聴覚劣位な感じ。
口で言うより絵に書いて伝えるみたいな。+3
-2
-
1309. 匿名 2020/09/15(火) 15:01:45
>>654
わかる。
私も。
普段は「この子の良いところを伸ばそう、頑張ろう」ってマインドなんだけど、
ふと
「この子と一緒に死んでしまいたい」と考えるときがある。
考えるだけでなく実際に死に方を調べたり、夢想したりする。+17
-1
-
1310. 匿名 2020/09/15(火) 15:02:18
>>354
うちも同じで、幼稚園で指摘されて、はじめて喋らないことを知りました。
様子見で変わらなかったので療育センターで発達検査などしました。結果、障害はなく緘黙でした。
はっきり言って治療法はないけど、小さい声で話せるなら軽いほうだし、小学校に入ったら急に話せるようになる場合もあると聞きます。
+7
-1
-
1311. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:13
>>1261
>スペクトラムって虹って意味なんだよね。一人ひとり全然違うんだよね。
いや…
発達障害に使う場合はそんなメルヘンな意味じゃないと思うけど+5
-6
-
1312. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:42
>>1277
まだ2歳前なんでしょう?自己流は危険だよ。
やってること全部書き出して、小児科医に相談してください。情報に踊らされないで。+16
-1
-
1313. 匿名 2020/09/15(火) 15:03:54
癇癪が本当に無理
こっちもカッとなって暴言吐いてしまう+17
-1
-
1314. 匿名 2020/09/15(火) 15:04:03
>>917
うーん
ここまで偏った考え方の人っているんだってビックリ+8
-1
-
1315. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:06
>>1301
言うのは良くないよね。
でもグレーの子は担任から面倒とは思われてるのは自覚してる。+8
-1
-
1316. 匿名 2020/09/15(火) 15:06:11
>>31
最近は検査していないけど、小学校上がる前は田中ビネーで122、ウィスクで110くらい。
多分中3の今もそんなに変わってはいないと思います。
積極的な方じゃないけど少ない友達を大事にしてて、診断はついてるけど情緒穏やかで裏表がない性格です。
ただ、学校にいると、いろいろ気をつかわなくちゃいけないから精神的に疲れるみたいです。+6
-0
-
1317. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:39
>>1311
メルヘンな意味で書いたんじゃないのよね。スペクトルの語源が、可視光線の光の波長をならべたものなのよ。境界があいまいでその短いものから長いものまですべてを総称してスペクトラムっていこと。それだけ、一つの括りでは語れないってことを言いたかっただけ。+14
-0
-
1318. 匿名 2020/09/15(火) 15:07:43
>>827
ダメみたいです。
先入観もあるとは思うんですが…。
+2
-0
-
1319. 匿名 2020/09/15(火) 15:08:04
>>1311
虹って意味じゃなくて色んなタイプの障害があるって意味みたいだね。+7
-0
-
1320. 匿名 2020/09/15(火) 15:08:27
>>45
ダメな子なんて言わないで
みんなと一緒じゃなくてもいい
その子に合った生き方をさせてあげるのがいいんじゃないかな+10
-0
-
1321. 匿名 2020/09/15(火) 15:09:20
>>1248
うちは息子が発達障害だとわかる前に市の保健師にあれこれ酷いこと言われたよ。
しつけの問題やこの子多分おかしいんですよー!って言われたときはさすがにその言葉酷すぎやしませんか?って言ったわ。
昔よりは理解されてるとはいえ偏見でものを言う人も多い。+18
-0
-
1322. 匿名 2020/09/15(火) 15:09:48
>>854
味覚はあると思います。
味付けには煩く、違うメーカーの調味料を使ったのがすぐ分かるので。
+2
-0
-
1323. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:36
>>354
うちもしゃべらない子供だったよ。挨拶も緊張しすぎてできなかった。いじめられてたけど、だれにもいえずだまってた。中学生になってやっとしゃべれるようになった。それまで友達もいなかった。おとなしい子供っていわれ続けてきました。発達障害だったのかわからないけど、そうゆう子っていじめのターゲットにされやすいので、子供の様子とかみてたほうがいいかも。+6
-0
-
1324. 匿名 2020/09/15(火) 15:10:57
>>1318
横ですが、味覚過敏ってやつですか?
↓
>食べ物によっては、味覚だけでなく、食感に過敏性のある人がいて、パサパサ・ドロドロしたものなど特定の食感が苦手な人もいます。 逆に、嗅覚・味覚が鈍麻なために、特定の味や、臭い、極端に刺激の強いものを好む場合もあります。 ※嗅覚・味覚の過敏性はASD(自閉スペクトラム症)の人に多い特徴です。+4
-0
-
1325. 匿名 2020/09/15(火) 15:11:24
>>745
ありがとうございます。
先生には配慮いただいてるので、なんとかストレスにならず済んではいます。
お気遣いありがとうございました。
+0
-0
-
1326. 匿名 2020/09/15(火) 15:11:46
うちの子、言葉が遅いとか友達とスムーズにコミュニケーション取るのが苦手なんだけど、K式検査で知的は普通レベルでも数値のばらつきが大きかったから自閉症スペクトラムと診断された。
で、就学にあたり役所にも小学校にも何度も行って「何か困ってる様子があったら配慮お願いします」って診断書見せて説明してた。
本当にそれだけで心身共に疲弊する。
結局、クラスでも何の問題もなくお友達ともうまくやれてるし、診断なくても良かったんじゃない?とも思ってしまう。
小児発達の医師がすぐに診断出すようなタイプだと、割と普通じゃない?と思う子でもASDと診断されてしまう。
結局は医師個人の裁量で発達障害って決められてると思ってる。+5
-0
-
1327. 匿名 2020/09/15(火) 15:12:01
>>970
いいねイタリア。
子どもがジョジョ好きで独学でイタリア語勉強してるからコロナが落ち着いたら聖地巡礼に連れていきたいわ+8
-2
-
1328. 匿名 2020/09/15(火) 15:13:00
うちの子も診断受けたからこんなの言うのもなんだけど、発達障害だらけになったら、その人たちに合わせなきゃいけない定型の人はかわいそうだなとたまに思う。親でも面倒なのに社会に出て会社の同僚が配慮が必要とかは申し訳なくなる。+3
-4
-
1329. 匿名 2020/09/15(火) 15:13:15
>>1292
ひどい先生ですね。
普段迷惑をかけているのは事実だとしても、それを先生という立場で言うのはNGだと思います。+6
-2
-
1330. 匿名 2020/09/15(火) 15:13:40
>>98
うちの年中男児が似ています。
集団に入ると指示が入らないので個別で声をかけてもらっています。
初めての活動などは不安になってしまったり自信がなかったりして『できない』『やらない』と参加しないことが多いです。
この前、ゲームで負けてしまった時『自分のせいだ』と何度も言っていました。
どうしてそんなに自分を責めてしまうのだろう…私も辛くなってしまいました。
小学校でやっていけるのだろうか…
心配です。+9
-1
-
1331. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:07
>>684
受かるといいね…。
そんなに努力してる子、なかなかいないと思う。
あなたも沢山のことに向き合ってきたんだね。
ここまできて医学部を諦めるのは断腸の思いだけど、もしこの先諦めることになったら、その先はどうする?+13
-5
-
1332. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:38
>>1292
この担任、教師向いてないね。確かに担任だって、人間だから。正直生徒の当たり外れは密かに感じると思う。それは仕方ない事。でも、こんな発言、親に言わないでしょ。+8
-3
-
1333. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:45
>>1297
だからそう言うのはやめなさいな+0
-1
-
1334. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:55
>>1326
私も同じ。今となっては診断名を学校に伝えるべきじゃなかったと。診断もうぃすくではなく問診だった。地域の公立の療育センター。区からの紹介。+5
-0
-
1335. 匿名 2020/09/15(火) 15:14:58
>>917
すごいね…
釣りかな+6
-0
-
1336. 匿名 2020/09/15(火) 15:15:09
>>354
発達障害かどうかはわからないですが、小さい頃の自分がそうでした
極度の引っ込み思案で、小学校~中学校では仲のいい友達ができたけど、クラス内では極度におとなしいタイプでした
高校に入ってからは、友達が沢山できたけど、目上の人が苦手で、先生とのコミュニケーションが特に苦手でした
両親ともによく怒る厳しい家庭で育ってます
大人になって接客業をするようになってからは、割と誰とでも自分から話せるようになりましたが、大勢の中で人前に出て発表するのとかはいまだに苦手ですね+6
-0
-
1337. 匿名 2020/09/15(火) 15:15:56
>>1277
プロテインとかは我流?医師の指導の元でやってる?我流は危険だよ+5
-0
-
1338. 匿名 2020/09/15(火) 15:16:18
3歳の癇癪ってどのレベルなら気にした方がいいのかわからない…。
+4
-0
-
1339. 匿名 2020/09/15(火) 15:16:23
>>1097
東大は発達障害多いって専門家やいろんな人が言ってるよ。
それに東大には発達障害の支援にすごい力入れてますよね。
発達障害だからけというか多いのは事実だと思う。+19
-7
-
1340. 匿名 2020/09/15(火) 15:16:45
>>1313
わかる、、
殺意沸いてしまう、、、
+7
-0
-
1341. 匿名 2020/09/15(火) 15:17:19
>>822
発達障害がないとしたら単なる好き嫌いだとは思って対処すると思います。
ただ、偏食=発達障害だとは思ってもいなかったので、好き嫌いだと思い色んな工夫は一通りしてきたつもりです。
ただ、息子は偏食だけではなく、他害も出始めてしまい専門機関へという運びとなりました。
+0
-0
-
1342. 匿名 2020/09/15(火) 15:17:38
>>991
あなたも嫌味だよ?+3
-0
-
1343. 匿名 2020/09/15(火) 15:18:33
一度は発達のことを調べて、まさかうちの子も?と思うことってありますよね。でもそんな些細なことではないくらい「うちの子おかしい」と感じるものですか?+0
-0
-
1344. 匿名 2020/09/15(火) 15:19:12
歯医者さんで、相談したら、歯応えのあるもの噛んでるか、聞かれました。噛まないと脳に血流がいかないといわれました。食が細いから食べやすいものを与えていたのですが、最近はたくさん噛めるような食べ物にしてます。少しコミュ症が改善されると良いな。+1
-0
-
1345. 匿名 2020/09/15(火) 15:19:47
今度発達のテスト受けます。
どうかたくさん伸びてますように+3
-0
-
1346. 匿名 2020/09/15(火) 15:20:21
>>684
うちの旦那は医者で私は元看護師ですが。医学部にも医者にも、発達障害やグレーだろうなって人は結構いましたよ。苦労もあるようでしたが、得意分野を活かせば他人より秀でてる所もあります。ただ、タイプによっては難しいですかね。+9
-4
-
1347. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:00
>>256
駐車場でダッシュはお願いだからやめさせて。わめこうがなんだろうが。いきなり子供出てきたら止まれんよ車は+15
-1
-
1348. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:13
>>1326
科学的根拠がない診断ばっかだと思ってる。問診なんて親の感覚、子供の感覚1つで変わるし。
脳波を調べたら、血液検査したりもっと医学的アプローチはないの?っていつも思う。
あと多少の凹凸なんて個性の範疇とも思う。何でもかんでも診断付けてる感じ。+6
-0
-
1349. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:28
>>1334
うちも同じ。
こういったら何だけど、定型の子の方がよほどトラブル起してる…。
いちおう、現担任からは「発達障害という印象は全く受けません」と言ってもらってるけど、小学校から中学に情報が伝わっちゃうのか気になってる。
+4
-0
-
1350. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:31
>>1324
それだと言われています。
私自身子ども達に関わる仕事をしていますが、ここまでの拘りがある子は初めてです。
大体はごまかせば食べられたりしますが、誤魔化す以前に色などでも判断しているようで全然ダメです。
+0
-0
-
1351. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:33
>>19
私は小3くらいから浮いていたと記憶してる
低学年の時に一応誕生日会に誘ってもらった写真ある
親が疎くてそのままにされた
今思えば4年生くらい?から、
同学年に避けられて随分下の子と遊んだり、たまに遊んでる子達もわかっていたんだと思う
一応遊ぶ子がいてもクラスが変われば、それっきり
親が本当に疎くて、小1で勉強つまずいていた
高学年からよくバカにされていたから、卑下する性格になって余計おかしい子
グレーの教室がなくて、重度のクラスはあった時代
高学年から、あまり家に居なかった父が急に勉強教えてくれても、出来なくて、そりゃ放置されてきてわかる訳ない
ナマケモノと罵られる
知的もグレー
ADD
日本語下手
仕事は手順を体で覚えるまでかなり時間がかかる
事務職なんてもってもほか
若い時はあまり考えてなかったのが良かったのか、ファーストフードでのバイトもすぐ慣れて出来た
でも、すぐおかしいと思われる
居づらくなって、数ヶ月で辞める
似たような感じを繰り返す
歳取ると、単純作業も危うい
こんな私はオムツも早く取れて、言葉も早かったらしい
他動なく、アスペでもない、うっかり系の子は、気付かれるの遅いと思う
時代もあるかも
親も学校行ってるだけで安心
そのままにしちゃう時代
今は羨ましい時代
その反面、すぐ拡散されてしまうのかもしれない時代…
+36
-0
-
1352. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:40
>>1343
子供が歩き出した頃から、周りと比べると明らかにうちは多動で落ち着きのない育てづらいタイプな気がするって感じでした
小さい子連れで外食とか楽しんでるママが羨ましかった+12
-0
-
1353. 匿名 2020/09/15(火) 15:22:43
>>710
本当だよね。
本音をいうと、他害児はいなくなってほしい。
だって、自分の子どもが理不尽に傷つけられて
相手が発達障がいだから我慢してくださいって
そっちのほうが理不尽じゃない?
少し飛躍して話すけど、駅とかで女性に体当たりしてくる男いるでしょ、あれを「発達障がいだから我慢して」って言っているようなものだよ。+20
-4
-
1354. 匿名 2020/09/15(火) 15:22:57
>>1285
入園を希望する幼稚園に直接相談してみては?
受け入れ態勢は園によって違うので直接聞いた方がいいですよ+1
-0
-
1355. 匿名 2020/09/15(火) 15:23:19
>>1350
小学校の給食とかはどうされてますか?+0
-0
-
1356. 匿名 2020/09/15(火) 15:24:06
>>606
わたしも振り返ると生きづらいことばかりで、家では癇癪も酷かったとおもう。
そして今娘の癇癪が他の子より酷いというか、ただのイヤイヤ期ではないような直感がある。+1
-0
-
1357. 匿名 2020/09/15(火) 15:24:52
>>78
そんな先生いるんだね
ハズレだわハズレ
うちは本当は週1なんだけどコロナで月2.3回療育、あとは普通に幼稚園行ってる
併用して行くのがいいと思います
今年入園したらスイッチ入ったかように急成長してる
言葉やらトイレやら
ぜんぜん喋れなかったんだけどこの数ヶ月で物凄い達者になった
別人です
まわりにいい意味で引っ張られているんだと思う
幼稚園はいかせた方がいいと思います
療育も大事だけど幼稚園の集団も大事
加配も相談してみてください
+8
-0
-
1358. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:03
>>1334
返信ありがとうございます。
うちの子は総合病院で発達の専門医師だったのですが、問診という問診もせずに自閉症スペクトラムと言われました。
個性とはどう違うのでしょうか?と質問しましたが、「現在の医療ではまだ分かりません」と。
そんな曖昧な概念で診断って出来るの?じゃあ先生はどうやって診断したんですか!と言いたかった。
療育に通うために受給者証を発行してもらったけど、これでこの子は一生障害者のレッテルを貼られて生きていくんだ…と思いました。
障害者への偏見が酷いこの国で、診断は簡単に出してはいけないような気がします。+5
-0
-
1359. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:10
>>60
むずむず足症候群はレストレスレッグス症候群といって
また違う病気ですよ。 落ち着きないのとか、寝るときピクピクなるその四肢なんちゃらっていう病気と一緒にしないで+2
-1
-
1360. 匿名 2020/09/15(火) 15:25:52
昔、アンビリーバボーか何かで中学生の男の子が給食残してばっかで甘いものしか食べないから先生がちゃんと食べなさいって注意したのね。
そしたら、家庭訪問の時に「先生、残したらダメなんですよね?全部食べますよね?」ってジャムの入ったおにぎり、ジャムをかけたエビフライ、チョコを混ぜた納豆?とか出した家族がいたわ。本人たちは平気で食べてるんだよね。
今なら家族全員発達障害だと思うな。+6
-0
-
1361. 匿名 2020/09/15(火) 15:27:00
>>913
ストラテラ5ちゃんでは吐き気
勃起障害ってよく書き込まれてる
子供のうちから飲ませることは慎重に考えたほうがいい+2
-0
-
1362. 匿名 2020/09/15(火) 15:27:19
>>354
うちの子と全く同じ
家では元気でお調子者でよく喋るのに「幼稚園では喋りたくない、恥ずかしい」と言います
病院に連れて行くべきなのか悩んでます+7
-0
-
1363. 匿名 2020/09/15(火) 15:28:02
>>1355
息子の場合は食べられる物のみを食べる事にしてもらっています。
無理に食べさせる事だけは止めてもらっています。
食べた所で嘔吐するので、先生にも周りにも迷惑を掛けますから。
幸い今のところからかわれたりもしていないようです。+5
-0
-
1364. 匿名 2020/09/15(火) 15:29:10
>>1353
子どもなら偏見はするな!とかすごいバイアスかかってんなーて思う。
でもこのまま放置したらヤバい大人の出来上がりで、傷害事件起こすんだよね。
隔離するなど適切に対処しないほうが本人のためにもならないんだよね。+13
-2
-
1365. 匿名 2020/09/15(火) 15:30:51
>>1361
ADHDには性欲抑えられずに自慰行為に依存したりする子もいるのでそういう子にはストラテラいいんだよ。
まぁ、いきなり大量に飲まないから少量ずつ飲んで様子見もあり+4
-1
-
1366. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:01
うちも傾向あり。相談して病院も行ったけど診断つかなかった。うーん、ぽさはあるけどねー🤔ってかんじだった。まぁ医師が見て、うーんってなるとこがグレーって感じだよね。いい時と良くない時の差が結構あって手がかかるようなかからないような。+6
-0
-
1367. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:05
>>2
成績が数学だけ異様に悪くて、中学は塾に入れたら、わりと難関高校に受かってびっくりした。
そしたら、入ったとたん、数学だけじゃなく、英語も授業聞いてたのか?という点を取り出し、だんだんと他の科目も落ちてった。
なんとか二年生にはなれたけど、二学期時点で、もう追試を受けても三年生になれないことが分かり、高校中退。
アルバイトもすぐ辞める。
趣味のためなら、手段は選ばないから、本当にそだてにくいけど。
+6
-0
-
1368. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:10
>>1362
家ではよく喋って本人が恥ずかしいって言ってるなら本当にその通りで、発達には問題なさそうだけどな
周りに気を遣いすぎるタイプだったり、信用できる家族の前でしか自分が出せないだけだと思う+11
-0
-
1369. 匿名 2020/09/15(火) 15:32:40
>>207
食事でよくなる発達障害
というタイトルの本のはず+5
-0
-
1370. 匿名 2020/09/15(火) 15:33:04
>>1292
辛いね…
でも、学校の様子を親に全然伝えないよりいいかも
親にハッキリ言ってほしかったな…
明らかに周りと違うのに、関わりたくないからか、建前ばかりだった
学校生活を親に言わないのだから、大人に相談する頭もある訳もなく
ムダな義務教育で終わった
通えば高校の卒業もできる、ムダにお高い専門学校に行く事なった
素行が悪くなった
厳しい先生はきついだろうけど、意味ない面談と通学よりは…と当時を振り返り、子供目線で思った
+6
-1
-
1371. 匿名 2020/09/15(火) 15:34:13
>>1285
プレとか体験入園してみたら?+5
-0
-
1372. 匿名 2020/09/15(火) 15:34:52
入学時から支援の情緒クラス行かれる方は少ないんでしょうか?
うちの年少息子は2歳から診断ついて言葉の遅れ、こだわり、集団生活の苦手さと典型的な問題児タイプで幼稚園でも悪目立ちしています。
普通級で不登校や二次障害になるよりは最初から支援級に行かせたいと思っています。
学校によって違うことは承知しておりますが情緒級のメリットデメリット等も参考に教えて頂けたら幸いです。
+1
-0
-
1373. 匿名 2020/09/15(火) 15:35:09
>>1267
園長先生には相談できないでしょうか
そこまで酷くはないですが、うちの母も他のママの前で私の話を盛って自虐ギャグを取る
親戚の前で恥をかかせる
綺麗な服は買ってくれない
ヒールを履くと外反母趾になると罵る
20歳すぎて綺麗な服を着ていないと罵る
私は自己肯定感が低い子になりました。
呪いだと思います
+10
-0
-
1374. 匿名 2020/09/15(火) 15:35:29
>>1278
お父様やご家族のお気持ちを考えるととてもとても辛かったでしょうね
でもそうなってしまったのもきっと誰も悪くないんですよね
息子は正直なところ起業して自営しかないのかなと思っています
親でさえたまに怖いと思ってしまうくらい理解不能なんですよね、他人が接するとなると尚更ストレスをうけてしまうと思います
そんな息子を理解して受け入れて欲しいとは周りの皆さんには言えないです
+12
-0
-
1375. 匿名 2020/09/15(火) 15:36:02
>>2
嘘を平気でつくし、家のお金は万単位で盗むから、普段は鍵のかかったところに通帳、カード入れてる。それでもそこに入れ忘れたときを狙って、お金をとって、一人外食にネットで買い物三昧。
グレーだけど、検査結果ではかなり知能がいいらしく、難関大学でも行けるらしいけど、勉強はしない。
ただただ頑固。いいところが見つからないわ。+2
-2
-
1376. 匿名 2020/09/15(火) 15:37:07
>>1366
うちも健診で要観察なんだけどずっと診断はつかない。ある程度学校生活が遅れていると気になる所はあるが良しとされるみたい。
うちは箸の持ち方がなかなか良くならず、字がとにかく汚い。+7
-0
-
1377. 匿名 2020/09/15(火) 15:38:41
1歳10ヶ月で自閉症スペクトラムと知的障害って診断受けました。
特別検査ナシで、私の話聞いただけで医者が診断書書いたんだけど、診断ってこんな感じなの?
息子は偏食がすごくキウイと豆腐以外食べないって事と話せる言葉が18個って言ったら診断されたんだけど+4
-0
-
1378. 匿名 2020/09/15(火) 15:38:52
>>185
産まない。ダウン症みたいに出産前にわかったらいいのに。綺麗事では済まされないよね。本人も大人になって社会に馴染めなくて大変な思いすると思う。学校も大変かもしれないけど、会社はもっと大変だよ。責任も伴ってくるから、ミスもできない。結婚も他の人より難しいだろうし+12
-0
-
1379. 匿名 2020/09/15(火) 15:38:53
>>5
高い偏差値の全日制普通科に受かったけど、勉強せず、中退しました。
そのあと通信制に入り直したけど、結局通ってない。
IQ高くても、やる気がなくちゃ、意味がない。
+9
-0
-
1380. 匿名 2020/09/15(火) 15:39:58
>>1375
知能高いから放置してて取り返しがつかないケース、けっこうあるらしいね。
私はその話を聞いて自己管理、継続力、忍耐をどうつけようか悩みながら習い事させたり家で学習習慣つけるよう頑張ってはいるけど…。報われるかは不明。+6
-0
-
1381. 匿名 2020/09/15(火) 15:40:45
>>1325
横ですが、うちも味覚過敏です。
おやつは食べてますか?
固いものは何か召し上がりますか?
うちの子はおやつを食べないし固いものを食べないので、歯や脳の発達が気になります。+0
-0
-
1382. 匿名 2020/09/15(火) 15:41:31
>>771
それ、普通。+0
-1
-
1383. 匿名 2020/09/15(火) 15:42:00
>>1362
うちの年長児も家では元気に喋りまくりなのに幼稚園では恥ずかしいからとお友達に遊ぼも言えなくて、と小児発達医に相談したら「小学校でつまづきがあるかもしれないから支援級も視野に入れてみては?」と言われました。
この医師、年少の頃の初診では「この子は大丈夫!普通の子です、診断は出しません」って言ってたのに。
担当した医者によって診断をつける基準が違うし、いつでもコロコロ言ってることが変わるから、発達障害の診断なんてあてに出来ないよ。+6
-1
-
1384. 匿名 2020/09/15(火) 15:44:01
>>274
学年があがると普通級からポツポツはいってきますよ。
逆はあまりないけど。
+2
-0
-
1385. 匿名 2020/09/15(火) 15:44:23
>>1285
幼稚園の見学とか説明会とかプレとかできいてみたら?
うちのとこだけかもだけど願書配布まで1ヶ月で
コロナで色々制限もあるし説明会とか見学を逃しちゃうと物理的に入園厳しいよ
もう既に色々動いてたらごめんね+3
-0
-
1386. 匿名 2020/09/15(火) 15:44:51
>>78
すっごい我が子とかぶる。
うちは医者ではなく、心理士に高圧的な態度とられパニックで癇癪までおこしてた。
他の方も言ってるけど、幼稚園と療育は併用できるならしたほうがいい。
そのほうが伸びると思う。
言葉も今年中でオウム返しがなくなり、しっかり話すようになってきたよ。
定型の子との触れ合いも刺激になるから行かせたほうがいいですよ+8
-0
-
1387. 匿名 2020/09/15(火) 15:45:00
どうかどうか認めて受け止めてください。
必要ならそれなりの学校もあります。
クラスに3人いるとカオスです。
先生も子供達も病んでしまいクラス崩壊しました。+3
-7
-
1388. 匿名 2020/09/15(火) 15:46:04
>>12
17才息子もそうです。
お子様の友達関係はどうですか?
うちは中学の半ばぐらいから親友という関係を築ける相手が作れるようになりました。高校になった今でも数人の仲間ができて、一応うまくやれているようです。
でも私生活で目につく言動があるのは確かで、それは学校でも同じらしく先生によっては厳しめに指摘された事もあります。
これから先行動範囲が広がって行くに伴い、更に気掛かりも付きまとうんだろうな…
+7
-0
-
1389. 匿名 2020/09/15(火) 15:46:56
2歳半、今プレ幼稚園に通わせてるのですがそこの先生から療育の話をされました
主に指示が通らない、オウム返しをするなどでした
療育センターに予約をすると数ヶ月後だったのですが
それまでに何をしておけばいいか、関わり方など色々考えたら不安です
皆さんは初めて打診をされた時どう気持ちの整理をされましたか…?
言葉が遅いのは分かっていたのですが最近発語が増えてきて喜んでたのもつかの間打診をされたので泣きそうです。+2
-0
-
1390. 匿名 2020/09/15(火) 15:47:06
>>8
めちゃくちゃわかります。
なんでうちの子はみんなの輪から外れてるのに一人ではしゃいでるんだろうって。
特に小学校低学年の頃は本当にキツくて学校行事や地域のイベントの度に泣いてた(私が)+37
-0
-
1391. 匿名 2020/09/15(火) 15:47:14
2歳10ヶ月で2語文出ないのは遅いよね。
言葉も遅いし、こっちの言うことも理解しているのか不明な感じで、コミュニケーションが取れない。オムツどころか子供用のお箸も使わず、ほぼ手づかみ食べ。発達に問題ありかな。+2
-0
-
1392. 匿名 2020/09/15(火) 15:47:15
>>1294
ありがとうございます
1294さんのように息子がスタイルを作り上げて社会の一員としてしっかり働くことが出来れば本当に親としてはこれ以上ない幸せです
貴重なお話しありがとうございます+7
-0
-
1393. 匿名 2020/09/15(火) 15:47:35
ものすごい偏食でも発達障害じゃなかったって人もいるんだろうか?
どなたかご存知ですか?+1
-1
-
1394. 匿名 2020/09/15(火) 15:48:06
>>10
そう思っても変えられないのが現実です。
悩む時間があったら、「どうやったらお子さんが幸せに暮らせるか」とプラスの悩み事に変換しましょう!
私もほぼ黒に近いグレーの子がいます。周りと違うところが多々ありますが、本人は楽しそうに生活しています。なので、楽しい世界を崩さないように子育てしています。
お互い大変ですが、頑張りましょう!!+5
-6
-
1395. 匿名 2020/09/15(火) 15:48:24
>>129
子供の「今」がもちろん大事だけど、つい子供の将来まで考えてしまって、将来的に人並みの生活ができるようにって先回りしてしまってるところはあるかも
そして比べたらダメって頭ではわかってても、同年代の子供たちがどんな風なのかって少しだけ気にしてしまう+2
-0
-
1396. 匿名 2020/09/15(火) 15:49:10
自閉症スペクトラムの診断もらってる。
就学直前のWISQ検査でDQ81だった。
幼稚園年中なりたてのK式で79だったのでこの先も大きく伸びる事はないと思う。
今小2で通知表は3段階評価でオールふつう。
休み時間は孤独なので嫌って学校へ行きたがらない。+0
-0
-
1397. 匿名 2020/09/15(火) 15:51:17
>>710
そういえば自分が小学校の時に落ち着きない子いたなー。その子が立ったりするから、いちいち授業がストップするの。他害あるのはもちろん大迷惑で怖いけど、落ち着きないのも大迷惑だよ、健常者の親からすれば。発達障害は回りの人に迷惑かけちゃうんだよ。自分の子は大丈夫とか思ってるのかな?+6
-9
-
1398. 匿名 2020/09/15(火) 15:52:16
>>1257
うちは、実際小学校前に色々言われて泣いたけど
入学したらなんも問題なかった+0
-0
-
1399. 匿名 2020/09/15(火) 15:53:51
>>1387
教室をカオスにしちゃうタイプの子供の親は、こういうトピ全く見てないと思うよー+2
-0
-
1400. 匿名 2020/09/15(火) 15:54:34
トピズレで申し訳ないけど、親が障害の場合のトピ申請してるのに全然通らない。なんでどうして。需要ない?+4
-0
-
1401. 匿名 2020/09/15(火) 15:54:35
>>1374
暖かいお言葉ありがとうございます。そちら様はお母様が特性を良く理解しているので大丈夫だと思います!
うちの父は失職してから父親から怠け者、お見合いで結婚してハズレを引いた母親から基地外と言われて生活し、長年廃人です。
やはり特性を理解して、好きなことをやらせてムリをさせないようにさりげなく周りがサポートすればこうはならなかったと思います。
ステレオタイプにエリート規定路線に乗せようとしない周りがいれば、大丈夫です。
うちは娘がADDですが、見た目はそんな悪くないですし潰さずにのんびり暮らしていければと思っています。+8
-1
-
1402. 匿名 2020/09/15(火) 15:56:14
>>1348
今年診断受けたんだけど発達の子は褒められた時のご褒美に対する脳の反応が定型の子どもと違うって言われた
MRIみたいな感じのもので見ると、褒められた時に脳の前側(前頭葉かな?)が定型の子は反応するけど発達障害の子は反応が鈍いの
一応児童精神科専門でやってる病院だけど地方だし最新の話なのか分からないけど、誰か聞いたことないかな+1
-0
-
1403. 匿名 2020/09/15(火) 15:56:42
>>246
うちも全く同じです。年少児、コロナの影響で最近幼稚園に通い始めました。外でわたしと二人の時は本当に大人しいし、店員さんにも敬語で話したりするので(◯◯ありますか?なのですが)、とてもいい子ですね!って言われます。
でも、一度癇癪のスイッチが入ると近くにある物を投げたり空中を蹴ったりしてます。主におもちゃの貸し借り、ゲームで負けた時などにスイッチが入ります。もう少し小さい頃は噛みつきもあり、最近は出ていないですが、ここ最近二歳の甥っ子によく噛まれるので、また思い出さないかどうか心配です。
最近、怒ったときに読む本というものでガストンの話を読み、普通の時は、怒ったら深呼吸だよね!と言ってますが、いざ怒るとなかなか実行できません。
幼稚園生活がとても心配です。+1
-0
-
1404. 匿名 2020/09/15(火) 15:57:53
>>1400
ほしい。あとさ子供に障害あると夫婦でケンカ増えて離婚も増えない?
子に障害がある場合の夫婦仲や離婚について話すトピもほしい+8
-0
-
1405. 匿名 2020/09/15(火) 15:58:47
>>354
場面緘黙でしょうか?友人の娘さんが幼稚園の頃から症状があって今20を過ぎましたが、残念ながら今もとても辛い思いをされているので、少しでもはやく相談機関に行ってみた方がいいのではないでしょうか?
友人は少しでも早く動くべきだったと言っているので
+3
-0
-
1406. 匿名 2020/09/15(火) 15:59:49
>>1402
前頭葉の反応が鈍いのは前から言われてる。だから活発にさせるために有酸素運動は有効的だってわ+0
-0
-
1407. 匿名 2020/09/15(火) 15:59:57
>>1267
息子さんが気にしてることだけ、園長先生に報告してみてはどうでしょうか
自分の主観は伝えずに
自分の主観を伝えてしまうと、親御さんもですが、園の方も口出しされるのはあまり気分のいいもんではないかも知れないので、そこだけ伝えるってのでいいのかなと
私ならたぶんそうします
正解は分からないですけど、自分が見ててこう思いますってのは相手によっては少し傲慢に受け取られる可能性も無くはないのかなと
ただ、お子さんの不安や心配は園の中で起きてることなので、報告はしてみては?+3
-0
-
1408. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:01
昔は発達障害グレーも少なかったよね。
いつ頃からこんなに増えてきたの?+0
-0
-
1409. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:08
>>399
本などを丸暗記していて、文章だけでなく何ページに何が書いてあるまで把握していました。それが普通の子供がお気に入りの本を覚える、とはちょっと違う感じで。興味あるなし関係なく覚えてるというか…。あとから別の先生に聞いたのですが、見たものを写真として捉える感覚があるのでは、とのことでした。フォトグラフィックメモリー?とか。
+8
-0
-
1410. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:18
>>1393
知人のお子さんが凄い偏食でふりかけごはんしか食べなかった(肉魚野菜が嫌いだった)けど、年齢とともに少しずつ食べられるようになったよ
学校給食をみんなと食べるようになってから克服したらしい+0
-0
-
1411. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:37
文字障害です。新一年生でまだ平仮名が完璧に読めない書けない
コミュニケーションも上手いこと取れなくて毎日学校に行きたくない、と大変です+1
-0
-
1412. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:39
>>605
うちの3歳の子も貧血があったので鉄分をとらせたくて、ヤクルトで出しているジョアを飲ませています
4種類味があって、それぞれ1日分のカルシウム、ビタミン、鉄分がとれるらしいです
1日1本選ばせておやつの時にあげています
お子さんが飲みやすいものから試してみるのもいいと思いますよ+2
-1
-
1413. 匿名 2020/09/15(火) 16:00:48
>>98
これ読むと、これくらい普通じゃないのかなぁなんて思ってしまうんですが、もうグレーなんですね。どこまでが定型でどこまでがグレーなのか、発達なのか、なかなかわかりません。。+21
-0
-
1414. 匿名 2020/09/15(火) 16:01:45
>>1397
自分の子供は健常者(定型発達)だといいきれる根拠は?
>自分の子は大丈夫とか思ってるのかな?
↑
自分には無関係だと思ってる?+3
-1
-
1415. 匿名 2020/09/15(火) 16:01:58
>>1408
昔から多かったけど、診断されなかっただけじゃない?
中高年のひきこもりが増えてるって記事をよく見かけるけど、隠れ発達障害の人が多いと思ってる+11
-1
-
1416. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:34
>>1393
うちの子も偏食酷い。
給食は頑張ってたべてるみたいだけど、家のご飯はまだ好き嫌いたくさんあります
小6ですが、徐々に食べれるものは増えてきてます+0
-0
-
1417. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:47
>>1393
高校時代の友達がものすごく偏食だったけど発達障害だと思ったことないな。
食べられるものが限られるので、一緒にランチに行く時はバイキングの店にしてる。+2
-0
-
1418. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:49
>>1285
とにかく、入園までプレなり見学なりイベントなりで園の先生と沢山話すことが大切だよ。園で色があるから、色々見学して合うところを見つけたほうがいい。幼稚園は入園前に何もしないのが一番よくないよ。+2
-0
-
1419. 匿名 2020/09/15(火) 16:02:51
>>407
場の空気が読めないのかな?+1
-0
-
1420. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:22
>>6
世の中正常な発達を経ても気狂いみたいな事件起こすような奴山のようにいるよね、年齢問わず。自分の子がこの先絶対大丈夫なんて誰も言えない。みんな優しい気持ちで心に余裕をもって成長してほしい。+6
-1
-
1421. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:32
せめて成績だけでもと親子で頑張ってるんだけど、時々60点とってきたりすると母は正直落ち込む。
+2
-2
-
1422. 匿名 2020/09/15(火) 16:03:40
>>1408
昔は発達障害って診断されなかったんじゃない?
今思えば同級生の子で発達障害っぽい子いたよー。+1
-0
-
1423. 匿名 2020/09/15(火) 16:04:13
>>1403
癇癪は落ち着かせる訓練するしかないよ。メントレとかプロがいるところがいいんだけど。+2
-0
-
1424. 匿名 2020/09/15(火) 16:04:28
>>886
言いたいこと分からなくもないけど、
あなたがグレーな子の親だとしたらかなり危うさも感じるな。
社会的な常識いらないで、果たして一人で生きていけるのかな?
稼いでもキチンと納税は出来る?
違法、合法は判断できる?
マスクしないで飛行機?
それこそ、がちがちの常識人が手取り足取り隣でサポートしてやらないと大変なことになるだろうね。+6
-2
-
1425. 匿名 2020/09/15(火) 16:04:52
>>1421
100点満点の60点ってことは半分以上理解してるってことだけど、それでもダメなのかな+3
-0
-
1426. 匿名 2020/09/15(火) 16:05:08
>>685
年齢があがればウィスクを受けることが多いんじゃないかな?
+2
-0
-
1427. 匿名 2020/09/15(火) 16:05:26
人数が増えたのは添加物のせい?+1
-2
-
1428. 匿名 2020/09/15(火) 16:05:32
>>1411
一年生だと2学期のこのくらいで遅れてる子いたよ。今年はコロナだし遅い子もいるかも。文字の読み書きを始めたのはいつですか?+1
-0
-
1429. 匿名 2020/09/15(火) 16:06:29
>>1425
よこ。私の中では60点をたまになら良し。+3
-0
-
1430. 匿名 2020/09/15(火) 16:06:53
我が子2人とも発達障害です。
下の子はあきらかに違ってたので発達相談に行きましたが
そこでは異常なし。絵の子はずっと定型発達と思ってました。
上の子が中学に入って、いじめにあいうつ病になり調べると。
特性の強いアスペルガーでした。
同時に下の子もアスペルガーの診断。
私はADHDでした。夫は未診断ですが子どもよりアスペルガーの
特性が強いです。技術職として普通の会社員です。
+0
-1
-
1431. 匿名 2020/09/15(火) 16:08:19
>>1375
行為障害に移行しそうだね。
もうしてるのかな
+4
-0
-
1432. 匿名 2020/09/15(火) 16:08:43
>>22
うちも年少で前から集団行動が苦手でたまに不安になる事があります。
幼稚園でまだうちの子だけトイレに行けない、みんなで歌ったり踊ったりの輪に入れない、体操教室では恥ずかしいと言って隅の方で見ているだけ。他の子は問題なくできてるのにうちの子だけできない、という場面が増えてきました。
もちろん普通の子と同じようにできてる事も沢山あるので、発達障害なのか恥ずかしがりな性格なのか見分けがつきません。+6
-0
-
1433. 匿名 2020/09/15(火) 16:09:41
>>354
うちの子全く同じでした。
専門の先生に見てもらったりしたけど、どこで見て貰っても場面緘黙症ではありませんと言われたよ。
場面緘黙症ではなく、緊張感、不安感が他の子よりかなり強いから上手く話せないだけだと言われました。+2
-0
-
1434. 匿名 2020/09/15(火) 16:10:03
>>17
来週スクールカウンセラーに授業の様子を見ていただき面談です。席はいつも一番前のセンター。計算は得意だけど文字を書き取ったり読み取ったりが苦手で黒板の字が書くのが追い付かずに宿題以外の授業のお持ち帰りもしょっちゅうです。集中力に波もかなりあります。考えや目につくモノが多すぎて頭の中がとっ散らかってる感じです。面談後、病院で診断してもらう予定で来年に向けて通級手続きします。不安と心配でドキドキしています。+3
-0
-
1435. 匿名 2020/09/15(火) 16:10:15
>>1277
内蔵に負担にならないか不安です、早すぎるのでしょうかって思ってるなら今すぐ辞めようよ。
そんな見切り発車でやることじゃないよ。+3
-0
-
1436. 匿名 2020/09/15(火) 16:12:00
>>710
こういうのって、思うのは当然なんだろうなと思うよ
ただ、こういう場で書き込むと傷つけてしまう人がいるかもしれないとか考えられないのがよくないなと思う
他害のあるお子さんを持った親御さんが悩んでないとは思えないし、そういう子の居場所を探すのって本当に大変なんだろうなと思うし
自分の子供が1番大事なのは当たり前なんだけど、だから不特定多数の人を傷つけて何とも思わないってのは、自己中心的すぎるなとは思う+2
-2
-
1437. 匿名 2020/09/15(火) 16:12:17
そんなのうちもあるよーとよく言われる。診断があったほうが説明しやすい。+0
-0
-
1438. 匿名 2020/09/15(火) 16:12:32
>>33
お子様、よく頑張られましたね。ご本人も辛かったでしょうね。
私もおそらく似たタイプで、社会人になってから診断されました。
子供の頃は単に性格の問題だと思われていて、成績は良かったけれど協調性が無いと言われ、親や教師からも説教される事が多かったです。+5
-0
-
1439. 匿名 2020/09/15(火) 16:12:41
今日まさに療育センターに行ってきたところです。
低身長、ジャンプをしないなど、粗大運動の発達が遅い3歳児です。
今日は成長ホルモンが出てるかどうかの血液検査があって、採血する予定だったんだけど、中々針が入らなくてその間子供はずーっと泣きそうになりながらも耐えてたのに、散々グリグリした後で結局入らずに抜きますって抜かれ、反対の手を刺そうとしたので、もう今日はやめて下さいと言いました。
結局抜くのならさっさと針抜いてやり直してくれたら良いのに、何であんなに長いことやるの!?
その場でちょっと長いですよ、もっと早く抜いて下さいと怒ったわ。悪びれる様子もなく上っ面のすみませんだけ言われたけど。
あんな長いことされたら大人でも嫌だわ。+6
-11
-
1440. 匿名 2020/09/15(火) 16:13:26
グレーゾーンの可能性が高い1歳半の娘がいます。
上記の様に書いたのは自分自身と夫が恐らくそうだからです。発達障害は遺伝性とよく聞くので、子育てされてる方の中には自身も同じ特性がある方がいるかと思います。
正直わたしも出来ることと出来ないことの差が激しくバランスがとても悪いです。例えば、大企業に勤めていて年収も高いが、家事能力が著しく低く食事はほぼ弁当、家は散らかり放題、保育園通わせているのに家出る20分前くらいにしか起きれないといった感じです。
普通のことができない自分に自己肯定感が持てません。
スレ違いかもしれませんが、気難しい子供の世話に加えて、うまく家事育児が回せないことに悩んでいます。そういう方どう対処されていますか?+2
-0
-
1441. 匿名 2020/09/15(火) 16:13:27
>>1410
>>1416
>>1417
教えてくださってありがとうございます
息子が1歳10ヶ月で発達障害だと診断されたのが、特に検査等せず、偏食がすごく少食という事と言葉数が20個ない言ったのが主な原因で、子供をほとんど見なかったので、偏食でも発達障害じゃない人もいるのか知りたかったのでありがたいですm(_ _)m+3
-0
-
1442. 匿名 2020/09/15(火) 16:14:19
>>1439
看護師さんが下手やったんかな
お疲れ様でした+9
-0
-
1443. 匿名 2020/09/15(火) 16:14:34
>>1404
前に、子供が障害で夫婦の絆は深まったか、もしくは悪くなったかどっち?みたいなトピみたことあるよ〜。
先月くらいだったかな?+3
-0
-
1444. 匿名 2020/09/15(火) 16:15:18
>>1285です。コメントありがとうございます。
実は療育に行っていて、療育の先生からは幼稚園反対されています。早生まれだし発達もゆっくりだから、年中からにしてはどうかと。
今度幼稚園の先生に相談しに行くのですが、断られるだろうな。発達が遅い子も受け入れしてくれるけど、程度によって断ることもあるらしいです。でも絶対に入園させたいです。+1
-6
-
1445. 匿名 2020/09/15(火) 16:16:11
>>1440
遺伝というより環境も大きい。発達障害の親に育てられると子供もその傾向になる。
なるべく専門家や療育に通わせる。親もペアトレ。うける。+2
-1
-
1446. 匿名 2020/09/15(火) 16:16:15
>>1440
私もとても似たような感じです…本当にどうされているんでしょう。+2
-0
-
1447. 匿名 2020/09/15(火) 16:16:25
>>1439
今2歳で成長曲線の最下層より下です
療育センターで身長についての相談ものってもらえるんですか?
うちは旦那が身長153で私が151で、子供が男の子なのですごく心配です+1
-0
-
1448. 匿名 2020/09/15(火) 16:16:46
>>473
うちは学習障害ではなくADHDグレーですがお気持ちわかります。
時間やお金をかけるのが無駄に思ってしまい愛情がないわけではないけど、息子に対してどこかドライな感情を持ってしまいます。
ひとつの習い事も精一杯といったところで、沢山の習い事をさせているママさんの話を聞くと打てば響く子はいいなと思ってしまいます。+16
-0
-
1449. 匿名 2020/09/15(火) 16:17:00
>>1339
横ですが
専門家やいろんな人って具体的に誰でどういう根拠があって言ってるんだろう?
公になってるデータはあるんでしょうか?
発達障害、今は自閉症スペクトラムが正しい名称とされてるけど、その名の通りその特徴や傾向はスペクトラム(連続体)で現れ、検査のように数値で認識できないので判定は難しいです。
そして定型の人でも自閉症スペクトラムの傾向が全く無いって人はほぼいない。恐らく東大生に発達障害が多いと仰られてるのはそういう意味合いのことじゃないですか?
そういった意味合いの事であれば東大生よりも、所謂単純作業のブルーカラーや福祉のセーフティーネットにかかる人達の方が圧倒的に発達障害やそれ気味の割合が高いと思います。
さらに言えば犯罪者は平均より知能指数が低いとデータに出てるんですが、発達障害を併発してる割合も高い可能性がある研究報告もされてます。
定型であれ発達であれ知能指数が高くでることは稀なのであまり期待しない方がいいです。+12
-1
-
1450. 匿名 2020/09/15(火) 16:18:05
今日は通級教室へ行ってきた。
いままでコロナの影響で個別指導。先週からグループ指導で今日はグループ指導2回目。
初めてすごいパニック状態になった。
あんなにパニックになるんだ、とびっくりしたしなんか私まで泣きそうになった。多分私が慌てたら子供も余計パニックになるなと思い頑張った。
後から先生に、お母さん落ち着いてたし声かけもうまくて良かったよと言われなんかまた泣きそうになった。
グループ指導はまだ無理そうだなぁ。
なんか出来る事は沢山ある子なのに、出来ない事ばかり目にして気にしてしまうダメな親だわ。
もっと私がしっかりなきゃいけないのに私のせいでさらにダメになっていきそうで怖い。+4
-0
-
1451. 匿名 2020/09/15(火) 16:18:46
>>1441
アレルギーの可能性もゼロではないですよ。
ウチの子は卵だけ数値がすごい高いのですが、検査してみると魚や肉、果物などに少しアレルギーが。
皮膚に反応がでないようなレベルです。
アレルギー物質は苦味を感じることもあり、偏食なのかもしれないと言われました。
一応知識程度に。+3
-0
-
1452. 匿名 2020/09/15(火) 16:19:34
>>1444
激戦区だと難しいと思うけど、のんびりした地域の幼稚園なら大丈夫だと思います。うちも酷いものでしたが、出来ないことはたまに幼稚園へ行ってサポートしたり、トイレが出来ないときは放課後に幼稚園のトイレで練習したりしました。+1
-0
-
1453. 匿名 2020/09/15(火) 16:20:11
>>742
それを他害児の親が言っちゃダメでしょう。+5
-5
-
1454. 匿名 2020/09/15(火) 16:20:53
>>1397
>発達障害は回りの人に迷惑かけちゃうんだよ。
周囲に迷惑を掛けるのは発達障害に限ったこと?
荒れている学校で起きている学級崩壊は全部発達障害児が原因なんですか?
授業を妨害するのって育った環境に因るものじゃないんですか?+13
-2
-
1455. 匿名 2020/09/15(火) 16:21:04
>>631
自己紹介してるのかな?
あなたもご両親にずっと見張っててもらってね。+2
-2
-
1456. 匿名 2020/09/15(火) 16:23:36
>>1454
よこ。
うちのクラスが去年学級崩壊した。ちなみに、低学年。主犯は発達でなく、家庭環境の悪い子。ただ、ターゲットになるのは発達の子が多かった。+24
-1
-
1457. 匿名 2020/09/15(火) 16:25:00
ADHD診断済みの小2男児持ちです。
知的は無いです。
情緒支援級と元級半々位で参加していて、友達も出来て楽しそうに学校行ってます。
コンサータ飲んでいて、学校では支援級もあるからあまり困って無さそう。
家では衝動性が強いので兄弟喧嘩が凄いしやっぱり色々変わってて扱いが大変…。
どんな仕事を目指したらトラブルなくいけるのかわからなくて進路に迷う。とりあえずは受験にも対応出来る様に3年生になったら塾に行く約束だけど、どうなるのかなー。+4
-0
-
1458. 匿名 2020/09/15(火) 16:25:17
>>1454
自分の学生時代は、家庭環境が悪くて心が荒れてる子が主格となって、イジメしたり、授業ボイコットしてたな
発達障害だけじゃなく、健常でもメンタルが荒れてる子が学級崩壊起こすと思う
嫌なら、文京区とかいい地域に引っ越すか、私立行くといいと思う
土地が安い地域は家賃も安く、荒れやすい+11
-0
-
1459. 匿名 2020/09/15(火) 16:25:25
>>1381
息子はおやつもあまり食べません。
煎餅は好きでたべていますが、気に入った煎餅以外は食べないですね。
グミなども硬さに拘りがあり、決まったもの以外は食べません。
うちの子はぐにゃぐにゃがダメで、唐揚げも衣がパリパリしていれば食べますが、温め直した唐揚げは食べてくれません。
ガリガリで不安なんですが、息子は青汁は飲んでくれるので青汁とジュニアプロテインで体を作ってます。
+3
-0
-
1460. 匿名 2020/09/15(火) 16:25:34
完全無欠のパーフェクトな人間なんているわけないのに(少なくともガルちゃんで障害児叩きをしている人は絶対にあり得ない)、なぜか自分を健常者、定型発達と思い込んで障害児を中傷する人って自分が普通だって何を根拠に思っているんだろう。+19
-3
-
1461. 匿名 2020/09/15(火) 16:26:23
>>1444
いじめられて本人が苦しむからやめた方がいい
子供ははっきり言うから+3
-2
-
1462. 匿名 2020/09/15(火) 16:26:25
>>1451
ご親切にありがとうございます!思いつかなかったので、次回病院で相談してみます+0
-0
-
1463. 匿名 2020/09/15(火) 16:26:31
>>1444
年中からでも良いし、なんなら年長だけでも良いかと思ってる…
タイプによるけどね。+5
-0
-
1464. 匿名 2020/09/15(火) 16:26:57
>>1445
環境も大きいのですね。。
親族にアスペルガーと診断された人がいたり、両親や姉もADHDの要素がかなり強いので血筋なのかと思っていました。
最近大人のADHDをよく聞きますが、病院に行っても『実際は子供の障害で、大人はないんだけどね』とあしらわれる事が2回あり、大人は改善の余地がないのかと諦めてました。ペアトレ調べてみます。+2
-0
-
1465. 匿名 2020/09/15(火) 16:27:18
>>18
このコメントって発達障害児の親御さん?それともご本人?
もしくは世間一般でいう定型の方?
それによっても全然、見方が違ってくるんだけどな。
底辺が大半って言い切れる程、あなたの人生でそんなに大勢の人見てきたのかしら。+4
-1
-
1466. 匿名 2020/09/15(火) 16:27:31
>>1444
年中から入園できる地域なんですか?
療育の先生が地域の幼稚園事情に詳しくてそう言ってくれるなら良いけど…そうでなければちょっと不安だなぁ。
園によって先生の数や設備が違って受け入れの程度が違うので出来ればいくつかの園で聞いてみると良いですよ。
+3
-0
-
1467. 匿名 2020/09/15(火) 16:28:00
>>1454
周りがサポートしたくなくてもサポートさせられる。全て親が来てやるとかは?+0
-2
-
1468. 匿名 2020/09/15(火) 16:28:52
>>1460
障害者にレイプされそうになった+1
-9
-
1469. 匿名 2020/09/15(火) 16:29:39
>>1446
同じ方いるのですね。。嬉しいです。
誰にも言えず恥ずかしいと思いつつ告白したのですが、そういう方と繋がれる場がないか調べてみようかなと思いました。+0
-0
-
1470. 匿名 2020/09/15(火) 16:30:10
>>1457
合う進路、知りたいですよね。+1
-0
-
1471. 匿名 2020/09/15(火) 16:31:11
>>1098
そもそも二人とも貧血で引っ掛かったので、医療機関で鉄剤を処方されました。
医療機関で処方される鉄剤は、ちゃんとヘム鉄ですよ?
ただ、含有が高いので(50mg、市販品は10mg程度)胃腸にきやすいです。
あと、書かれているグルタミン酸ですが、諸説ありますがアルツハイマー病や筋萎縮性側索硬化症との関連も疑われているので、なるべく成分単体ではなく食品からの摂取をオススメします。
個人的にはビタミンbの摂取が少なくなると、とたんに疲れやすく集中力が無くなります。
これも個人的感想ですが、発達障害(ADHD)タイプの人は筋肉が付きにくく糖代謝が苦手な人が多いです。なのでビタミンbが顕著に影響するのかも。+4
-0
-
1472. 匿名 2020/09/15(火) 16:31:51
>>1249
横ですみません。
グレーと思っていたのに、グレーじゃなかった背景を考える場合、しつけや性格も考えるのではないでしょうか。
家庭環境、しつけ、性格から目を逸らしがちな人が多いと思います。+7
-0
-
1473. 匿名 2020/09/15(火) 16:33:35
>>1447
出産した病院とかは?行政はあんま成長曲線とかでは相手にしてくれないよ。よくて、栄養相談くらいだと思う。
うちの子は今小学校2年だけど産まれた病院で未だに体重管理っていうか経過観察してくれてるよ。
+0
-0
-
1474. 匿名 2020/09/15(火) 16:33:40
>>1424
まぁ、常識力が生きる力みたいなとこもあるからね
最低限の常識は分かってないと、生きにくくなるのは子供だろうね+1
-0
-
1475. 匿名 2020/09/15(火) 16:34:14
>>1447
ご主人も奥さんも小柄の場合は遺伝の可能性もあるらしいですよ。
うちは旦那172、私159で息子は4月生まれなのに成長曲線の1番下ギリギリを推移しています。
心配だったら、小児科で紹介状書いてもらって、経過を診てもらうと良いと思います。
ただ、行って直ぐに個人差なのか病的なものなのかは診断はされません。
血液検査して成長ホルモンが出てるかとか、臓器に問題は無いかとか検査を経て、異常無いかを診てもらい、成長ホルモンの値が著しく低いとかで、成長曲線の1番下より更に小さい−2.5SD以上になれば、ホルモン注射などの治療が保険適用になるらしいです。
でも2歳じゃあ治療は出来ないと思います。
何歳か忘れたけど、経過を診ていって大きくなってから変わらず低身長だったら出来るみたいです。
ただ−2.5SDより高ければ成長曲線から外れててもお金は自費だったはずです。
うちは−2SDで様子見、経過観察の段階です。
成長ホルモン検査は1歳半過ぎにやった時は数値が低かったけど、病気した後だったし、だから低いのかもと言われ、1度じゃあ分からないみたいで、今回がその2回目でした。+1
-1
-
1476. 匿名 2020/09/15(火) 16:34:30
グレーです。皆様、習い事とかしてますか?色々と試したんですが、成果もなくひどい感じで…+2
-1
-
1477. 匿名 2020/09/15(火) 16:35:40
>>437
ウチの息子はADHDの疑いで幼稚園が早く終わる曜日に児童デイにも通わせてます。どこで覚えるのか汚い言葉を大声で叫びながら走り回ったり、思うようにならないと相手を叩いてしまったりして幼稚園でもデイでも迷惑かけてると思います。でも私や夫がいくら叱っても注意しても言うこときいてくれなくて困り果てていることをデイの連絡帳に書いたら、温かい言葉で長文のお返事をいただいて嬉しかった。若い先生が多いけど、その返事を書いてくれたのはたぶん50代くらいの先生。
そんなちょっとした温かさが身に染みます。+13
-0
-
1478. 匿名 2020/09/15(火) 16:35:58
>>1444
幼稚園の年少で担任数が2人以上さいてないとかなりキツイです。
うちのエリアは年少でも一人担任がほとんどでした。
大体20人を一人で見るわけだから。
その辺りも確認してください。
+6
-0
-
1479. 匿名 2020/09/15(火) 16:36:43
>>546
割引なんて皆ないよー!軽度だからって恩恵受けれるとは思わない方がいいね。+1
-1
-
1480. 匿名 2020/09/15(火) 16:36:46
>>1430
傷つけるつもりは全くないのですが、アスペルガーは一番わかりやすい性格だと感じるので、中学生まで気付けなかったとなるとあなたもアスペルガーだから気付かなかったとかではないですか?+4
-1
-
1481. 匿名 2020/09/15(火) 16:38:54
>>1472
発達障害だと思ってたけど発達障害じゃなかった場合は?ってことですよね?
その場合はもちろん家庭環境もあるでしょうし、別のHSCとかの可能性もあるでしょうし、健常の親御さんもよく言う、うちは育てにくい子、元からの性格なんだってのもあるんですかね
色んな可能性はあると思いますが、発達障害じゃなかった、そして今は問題ないってなら一時的なものであまり気にしすぎなくてもいいのかなと思いますけど+1
-1
-
1482. 匿名 2020/09/15(火) 16:39:27
もう新生児の時から何か違うんでしょうか?
ずっと泣いてたり寝なかったり…+2
-0
-
1483. 匿名 2020/09/15(火) 16:39:43
>>1295
内弁慶と場面緘黙の違いってどこかな?
恥ずかしがりながらでも受け答えができているなら内弁慶?+7
-0
-
1484. 匿名 2020/09/15(火) 16:39:55
国語が得意でテストやら成績は良かったけれども提出物を出せず中学からが苦労しました。今はなんとか専門学校に通っているけれど就職できるか不安
ADHDのグレーで好きな事は集中してやるけど興味ないと先延ばしにしてやらないので
+4
-0
-
1485. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:03
入園前に自閉症スペクトラムと診断されていますが、ほとんど問題無く来て今小3です。
私がおおざっぱな性格なのであまり問題がないと感じているだけなのかもしれませんが、友達はほとんどいないようで休み時間は一人で過ごすことが多く先生に指摘されたり、クラスメイトの名前をあまり覚えていなかったり、成績は悪くないのですが文章の意図を読み取るのが苦手で家庭学習も時間がかかります。忘れ物は最近減っては来ていますがそこそこあります。
ですが本人は困っていない、という事です。
一人でいるのも一人でいるのがいいから、という事らしいです。
そういう場合は、困っていないからいいや、という事でそのままでいいんでしょうか?
これからの為、何かしてあげられる事ってあるんでしょうか?
+1
-3
-
1486. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:26
>>377
あなたは語彙が....+3
-0
-
1487. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:39
>>3
私は6年かかったかな?
その間子供と共に私自身もずっとカウンセリングを受けてる感じ(うちの子が行ってるの心療内科は子供だけじゃなく親もカウンセリングを受けないといけない)
そのおかげで私自身がすごく変わった
振り返えれないくらいその6年は辛すぎたけど…+6
-0
-
1488. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:40
>>1476
タイプと先生によるよ。
うちは公文とピアノさせて最初の頃は酷かったけど段々座ること、静かにすることを覚えてきてかなり変わった。追加で集団競技をしてる。このまま小学校に上がっても問題なく授業が受けれそう。
先生も辛抱強く待ってくれたのも大きい。+0
-1
-
1489. 匿名 2020/09/15(火) 16:40:51
トピが荒れるから発達障害児批判とかは、無視しない??
産まれがどうとか、世間にどうとかその人が、発達障害児をネット上でどう思っても実生活でなんのマイナスもないじゃん。
いちいち言い返すのアホ臭いよ。傷つけたくて投げられた言葉に馬鹿正直に傷つくのは時間の無駄だよ。+4
-1
-
1490. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:00
息子が私が幼稚園の時とそっくりで心配です。
おっとりしてて、集団行動に遅れる、1人遊びが多い。
私自身診断はされてないけど、絶対アスペだと思ってます。大人になるまで空気読めずに、自分を客観視するという考えが全く無かったです。
父親も私と性格そっくりで、職種は技術職です。+1
-2
-
1491. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:21
>>1331
私は健康であってくれれば、何の仕事でもいいと思ってますが、夫がそれを許しません。この子が真っ当に生きて行くには医師免許を取る以外にないと。本人が投げ出さなければ何年かかってもいいと言っていて、夫も思い込んだら一直線で、時々平気で人を傷付ける言葉を放つので、何らかの発達障害かもしれません。とにかく、私は子どもの心身の健康を保つよう夫からの酷い言葉が子どもに向かわないようサポートする以外に出来る事がないです。
ちなみに子どもはこれまで出会った人から「医師より吉本だろ」と言われなかったことはない、と言っています。その道も面白いと思うんですけどね。+2
-4
-
1492. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:22
>>1004
え?!
だって。なんか、すごいね。色々+2
-8
-
1493. 匿名 2020/09/15(火) 16:41:34
>>391
めっちゃわかる。今自由が全然ないですよね。ちょっとでも人と違えばおかしい扱いで。北朝鮮の体操?みたい+1
-1
-
1494. 匿名 2020/09/15(火) 16:42:00
>>1453
まぁ、売り言葉に買い言葉でしょ
攻撃的なことを言われれば攻撃的になってしまうのは仕方ないかなとは思う+3
-3
-
1495. 匿名 2020/09/15(火) 16:42:08
>>1485
社会人になったときに強制的に人と関わることになったらどうなるか考えてみては?+3
-0
-
1496. 匿名 2020/09/15(火) 16:43:26
>>1470
知りたいですよね。
なんでか、発達障害だけど知的無くてって言うと理系の才能があるみたいな扱いをされるんですよ。うちの周りだけかもしれないですけど。
でも、算数よりは国語の方が好きみたいだし、親の私から見ても言語センスの方が数的なセンスよりもあるように見えます。
でも、文系的な進路だとコミュニケーション能力も要求される感じがして、それだと変人さが際立ってしまって苦しいかも…みたいに思考が堂々巡りしています。
偏ってる子だから、なるべく早く偏りに合わせた進路にしてあげたいっていう焦りが良くないかもしれないですけどね…+2
-0
-
1497. 匿名 2020/09/15(火) 16:43:45
>>1346
そうですよね。私は医師である夫のことも疑っています。
ところで無理なタイプとはどんなタイプだと思われますか?+2
-2
-
1498. 匿名 2020/09/15(火) 16:44:05
>>1491
親の思いはいいけど、そのまま受からなかったらどうするの?早々次の道を探すのが親のできることに思うけど…+7
-0
-
1499. 匿名 2020/09/15(火) 16:45:31
療育ってすぐに出来るわけでもなく、段階があるんですね。療育の小児科の先生が全部診てくれるわけではなく、療育を療法士で実施するのは運動発達、微細運動でも療法士が違うみたい。
次回に発達検査してくれるのは、心理士らしい‥。
何かもう訳分からなくなってきた。
何人専門家が居るんだろう。時間だけが過ぎていく。+0
-0
-
1500. 匿名 2020/09/15(火) 16:45:53
>>1470
接客業とかどうでしょうね。ある程度マニュアルがあるし、じっと座ってる事務作業とかよりは意外と向いているような+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する