-
501. 匿名 2020/09/15(火) 00:09:39
>>496
入ってない。
入る必要はないと考えてる。+0
-1
-
502. 匿名 2020/09/15(火) 00:09:50
>>495
トロピカーナのでしょうか?ジュースなら子供も飲みやすいしいいですね。+3
-1
-
503. 匿名 2020/09/15(火) 00:10:28
遺伝かなー
旦那がタスクエラーが多すぎてダブルで辛すぎる+8
-1
-
504. 匿名 2020/09/15(火) 00:11:51
家族ぐるみで、休日に遊びのお誘いが
あると、身構えて参加できません。
子どもが小さい時は、わちゃわちゃ
しながらでも一緒に何とか過ごせた
のですが、、
年齢相応でないコミュニケーションが
うまく取れない息子を隠すように、、
お誘いを断るようになりました。
家族だけで過ごす休日は、
私も息子もゆったりできて
幸せですが、、
コロナもあり、やはり、、
かなりの閉塞感を
感じてしまいます。。
最近、季節の変わり目で
ざわついてきた息子を相手するのが、
少し疲れてきました。。
毎年同じループで、年1保育園で
息子の問題行動について、
懇談会があります。。
こんなにも愛おしい息子、、
普通という枠組、
通常という枠組に入らなければ、
認めてもらえないでしょうか。。
私も最近、問題行動を含め
愛する息子そのものなんだと
やっと少しずつ愛せるようになりました。
日本教育の概念が変われば、
生きやすく過ごしやすくなる
子どもたちはきっと沢山いるはず。。
その子どもたちが過ごしやすい
教育環境や才能を伸ばせる環境が
どの学校にもある
当たり前の日本教育になることを
信じています。。+9
-13
-
505. 匿名 2020/09/15(火) 00:12:52
>>498
私は絶対に産まないわ〜
2人目がどうかはわからないけど
あの寝ない幼児をまた育てるかもしれないと思うと気が遠くなるもの
+29
-0
-
506. 匿名 2020/09/15(火) 00:13:30
>>502
495です。そうです!紙パックのやつです。朝ごはんのときとかに一本じゃ多いので、コップで出してます。うちは偏食もあるので、朝は野菜ジュース飲んでたのでそのかわりかな。喜んで飲んでます。+4
-0
-
507. 匿名 2020/09/15(火) 00:15:36
>>407
人として最低過ぎて話にならん
+72
-4
-
508. 匿名 2020/09/15(火) 00:16:56
>>407
障がいがわかる前に生まれたんだと思うよ
なんでわざと人を傷つける様な事を言うの?+61
-4
-
509. 匿名 2020/09/15(火) 00:18:17
>>499
買い食いはゆるしてあげたら?
勝手にお金持ち出さないで声をかけてって
問題の答えを丸写しも今はゆるしてあげたら?
注意ばかりしてたら自己肯定感は低くなります
注意をするなと言ってるわけではなく
注意が多すぎるのかなと思います
嘘を繰り返すのはお子さんの情緒的に心配です
+4
-7
-
510. 匿名 2020/09/15(火) 00:18:43
>>441
わかります!
うちもかなりの多動なのですが、絵を描いたり工作?みたいなのするときだけは不思議とじっと座って集中しています。
好きなことはきちんとできるようになっているので応援したい。
ただ、それ以外は多動ですが(-_-;)+8
-0
-
511. 匿名 2020/09/15(火) 00:21:55
あとうちは小麦取りすぎもいけないって先生に言われた。偏食がある子で細かったから、食べてくれればなんでもいいって好きなものばっかり作ってて。振りかえったらパスタ、ラーメン、うどん、パン、ピザ、グラタン。小麦ばかりだった。だからグルテンフリーとか、米粉とかのに変えたり、ごはんとおかず、味噌汁とか意識して作るようにしてます。。効果があったのか成長かはわからないけど、その時よりは落ち着いて夜も寝るようになった気もする笑+9
-1
-
512. 匿名 2020/09/15(火) 00:21:57
>>510
過集中の状態ですね。うちも寝食忘れて集中します。過集中の姿を見ると何かできそうな、才能がありそうな気がしますよね。
なるべく放っておきますが、集団だと切り替えできず指示が通らない+2
-0
-
513. 匿名 2020/09/15(火) 00:22:04
>>455
私も自分の子供(今2歳8ヶ月)が、やはり一歳半検診で
言葉が出ないことが引っ掛かり、保健センターに呼び出されて言語相談を受けたところ、療育前の親子教室(中々空きが出ないです。)に行かれた方がいいというアドバイスを受けて半信半疑通い始めました。
家の子供も言葉が出ないから物に当たったり親を打ったりして自分の感情を表に出すところがあります。
未だに二語文がでないですが、
来年から本格的な療育に入りそうです。まだお医者さんに診てもらってないので、判断が判らないのですが、
親としては、出来る限りの事をしたいと思ってます。
親子教室に通って、本人はとても楽しそうで、
保育士の先生も相談したり、色々聞いてねと言われるので、気分的にも気が楽になりました。
私も、まさか自分の子供がと思いましたが、
こればかりは自分の力だけでは無理だから、
専門の先生に助けていただいて
どうなるかまだわからないですが、自分も学習しながら
子供を支えてあげたいと思ってます。
親子教室に行き続けて思ったのは、親の心が変わらないと
ダメなんだと思いました。
療育は早い方がいいように思います。スミマセン。
+13
-0
-
514. 匿名 2020/09/15(火) 00:22:07
>>18
私は当事者で、通信制の高卒ですが起業しましたよ。頭よくなくても生き辛くても自分に会う仕事が見つかれば才能は開花します。
毒親貧乏育ちで環境良くなかったのですが、かえってそれでハングリー精神ついたのかも。
子供にもバッチリ遺伝(生まれてから発達障害と言う言葉を知った)しましたが、好きな事どんどんさせようと思ってます。+69
-5
-
515. 匿名 2020/09/15(火) 00:22:08
>>12
グレーゾーンは本人が生きづらさ感じやすいし、不登校などなりやすいからある意味グレーの方が大変だよねって言ってる人もいたな。+82
-2
-
516. 匿名 2020/09/15(火) 00:24:06
息子か就学前に診察してグレーゾーンだったので特に支援もなく小学校は普通に行きました
やはり周りの空気も読めず浮いてる感じはありましたがなんとか小学校はそのまま卒業
今中学生でほぼ不登校です
カウンセリングを受けまた診察した方がいいとのことで病院予約してます
本人が普通学級が苦痛になってきているので次年度から支援学級も考えてるところです+6
-0
-
517. 匿名 2020/09/15(火) 00:26:16
不登校ってグレーなの?
不登校の理由にもよるけれど
何とかやれてるレベルをグレーと呼ぶ認識+5
-9
-
518. 匿名 2020/09/15(火) 00:26:19
>>512
うちもです
歴史が好きなので大河ドラマを永遠と見てます
それとゲーム
+1
-2
-
519. 匿名 2020/09/15(火) 00:28:23
>>303
手帳もらえるレベルじゃなくても
グレーゾーンで困ってる人たちもいるし。
貧血が治ればイライラが治るってこともあるし
あなたのような短絡的な発想は
誰にとってもデメリットしかないです。
療育のレベルは自治体によって本当に様々です。
逆に自尊心が下がり
いかない方が良かったようなところもあります。
どんな方法でも我が子の為に、色々試してみたっていいじゃないですか。
+57
-4
-
520. 匿名 2020/09/15(火) 00:28:40
>>74
→うっかり発達障害の事忘れてもっともっとと勝手に期待してやっぱりできない…って事の繰り返しで子供関係ないところで私が勝手にメンタルやられちゃいます
分かる。すっごいわかる。+128
-1
-
521. 匿名 2020/09/15(火) 00:33:16
>>514
高校通信制で起業したんですね
集団が苦手な息子が普通に高校に通えるとは思えない。サラリーマンなんてとても無理。
でも義務教育の9年間なんとか乗り切ったら、あなたみたいな道もありますね。
他の子と違う息子の個性を大事にしよう
好きなことやらせよう。というか好きなことしかしない+31
-0
-
522. 匿名 2020/09/15(火) 00:33:36
偏食はありませんか?うちは保育園の給食も減らしてもらったりいちいち小さい野菜を取り除いてるみたいです。食べたことがないもの、見たことがないものは食べたがりません。まわりにのせられて食べてみたら美味しくて食べれたってこともたまにあるみたいですが…小学校あがったら給食でまずつまずくんだろうな。。+4
-0
-
523. 匿名 2020/09/15(火) 00:34:06
>>499
あーー。。。。
幼い頃の私に似てます。
つい盛って話す癖は、いまも抜けません。
確かに、自己肯定感は低いです。
けど、それは育ち由来というよりも、自分由来な気がします。
私はADHDの不注意優位(多動は無い)なのですが、妄想や空想が多いんですね。
空想の中で理想的な自分になっている。
けど、現実はそうじゃない、その理想と現実との距離を埋めるために嘘をついていた気がします。
解決策はわかりませんが、お子さんはマイワールドに入りやすくないですか?+25
-0
-
524. 匿名 2020/09/15(火) 00:38:30
>>100
学童に行ってます。
近隣の放課後デイは終了時間が早く、利用したくてもできそうにないので。(母子家庭のためフルタイムで働いてます)
同じ支援学級のお友達も何人かいますし、学童に通うことで普通級のお友達もでき、なんとかやれているようです。
+4
-0
-
525. 匿名 2020/09/15(火) 00:39:14
1歳半ぐらいからアレ??が増えていき、公園に連れて行っても砂を頭からふりかけたり…違和感ありまくりで幼稚園入ってからも部屋から飛び出したり、まだ上手く話せなかったし、靴も履けない、着替え、トイレなど他の子ができてる事が全て出来なかった。1年経つと全てクリアしたし、誰よりも皆に挨拶するし、愛嬌たっぷりで誇らしいですよ
これから進級するにあたり色々な壁に立ち向かっていかないといけないので気張らずにゆっくり親子共々やっていきたいけど、偏見な目で見ないで普通に接してほしいものです。+4
-3
-
526. 匿名 2020/09/15(火) 00:40:07
>>498
1人目がADHDです。
気付いた時は2人目妊娠中でした。
下はまだ0歳児なのでわかりませんが、もし上の子が早い段階で症状が出ていてわかっていたら2人目は望まなかったかもしれません。
本当に精神的にキツイ+14
-2
-
527. 匿名 2020/09/15(火) 00:42:01
>>407
発達障害で高額納税者やまほどいるでしょ。
落ち着きない、言うこと聞かない、
やりたいようにやってる、
片付けできない、アイデアでまくる。
秘書つけて
社長やって稼いでるパターン聞くよ。
お医者さんも言ってたよ。
私もそうです。
ってね。
発達障害の家系の人、学者の家とか、やっぱ天才肌の人多かったよ。
でもやっぱ落ち着かなくて車に跳ねられたりしたってさ。
話を戻そう。
罪を作る?!
何様のつもりか知らないけど、
下世話にも程がある。
恥を知れって感じ。
+63
-7
-
528. 匿名 2020/09/15(火) 00:42:11
>>521
どんどん好きな事やらせてあげてください。
私も起業と行っても自分のペースでできる仕事なので、雇われて集団で仕事するよりかははるかに楽です。私にはこのスタイルがあってました。
今はユーチューバーとかプロゲーマーとか昔では考えられなかった仕事がいっぱいありますから、お子さんに合う仕事が見つかればいいですね。+30
-0
-
529. 匿名 2020/09/15(火) 00:44:12
>>208
うちの娘(年少)がそっくりなんですが、どこで検査など受けられるのでしょうか?幼稚園で指摘されてということですか?
お母さまは、早い段階から気付かれていたのでしょうか?質問攻めで申し訳ありません。+3
-0
-
530. 匿名 2020/09/15(火) 00:45:54
>>452
ご返信いただきありがとうございます。
喃語というのでしょうか。発音が不明瞭で聞き取れないのです。
こちらの言っていることは理解できていると思うのですが、孫の言っていることは親でも理解できないことが多く…。
パパ・ママのような言葉は出るので、単にゆっくりな子、ということもあるのかもしれないですね。
娘夫婦がおおらかに子育てをしてくれているようなので、わたしもその姿勢を見習って、あせらず、孫の成長を見守らないといけませんね。反省です。+10
-0
-
531. 匿名 2020/09/15(火) 00:46:28
>>499
叱られたくないというその場しのぎの気持ちと、あとはどこかこの嘘はバレないという自信もありつつ。
私も嘘だけはつくなとガミガミ言われたけど、どんどん嘘が上達していった。
親にだけは本音言えないと思ってたなー。
親がまず本音言ってくれなかったし。
心配かけるだけで、どうせわかってくれないから傷つけたくないから一か八かで嘘ついてた。
嘘ついてるかどうかしかみてくれてない気がして。
なぜ嘘つくのか、とか、嘘つかなきゃいけないことをなぜしたのか、そこは聞いてくれないんだなと思ってた。今なら、親の気持ちもわかるのに。+1
-0
-
532. 匿名 2020/09/15(火) 00:53:06
>>42
同じだと思うけど+20
-2
-
533. 匿名 2020/09/15(火) 00:53:20
小一の娘は普段からボーッとしていてかなりのマイペースです。でも一応色々出来ないこともない感じです。なのでもし発達障害でも薄いグレーなのかなっと。
何かが出来ないたびにもしかして?と不安になります。でももしテスト?をしてその傾向にあると言われても頑張らせることを諦められないだろうし、受け入れられる自信もないです。でもそんなことじゃ子供が可哀想な気もしています。
元々自分も子供と一緒でマイペースのボンヤリな子でしたが、今はなんとかなっています。
自分にも発達障害の傾向があるなと思いつつ今更知るのは怖い、診断がついた所でショックでしかないですし。なので子供も診断するべきなのか、診断して何かいいことがあるのかわからなくて。。
とりとめのない文章になってしまいましたが、かなり軽度の方は診断がおりて良かったと感じているか、もし感じているならどの点でかを知りたいです。+7
-0
-
534. 匿名 2020/09/15(火) 00:56:24
>>21
こんなにハッキリ鑑別できないよ
得意分野はエリア0、苦手分野はエリア3、この差が大きいのが発達の凸凹なんだから+19
-3
-
535. 匿名 2020/09/15(火) 01:01:12
>>490
子供なりに理由が有ったりするんですよね。
でも、毎回寄り添っていると親のメンタルもヤられます(涙)
我が子は一年生という新しい環境がキツかったみたいで、5月から登校渋りが始まり、鬱っぽくなって眠れなくなってしまいました。
先生との相性も悪く、心配だったので、心療内科と発達障害の検査を受けることにし、一年生の一月から通級という選択をしました。
夏休み明けからは元気に学校に通えるようになりましたよ。
お子さまに合うのが、支援級かどうか、少人数のクラスの先生とお話しできると良いですよね。
+7
-1
-
536. 匿名 2020/09/15(火) 01:01:36
手帳がでない位の軽度知的で支援級に通っています。
シングルなので、私がいなくなったら自分の子がどうなるのか心配です。+8
-0
-
537. 匿名 2020/09/15(火) 01:03:39
>>529
横ですが、、我が家の場合は、3歳までは特に夜寝ない、偏食ぐらいだったけど、年少さんで園に入ってから、普通ならもう馴染む頃だけど少し思うようにいかないと癇癪をおこしたり、嫌だ~って部屋を出ちゃったり、集団行動が苦手って知った。担任から話を聞いて、市の子育て課に相談したけどそのときはそれっきり。年中さんで、去年よりはいいけど他の子に比べると幼いから、臨床心理の方にきてもらって見てもらう?と保育園から言われて見てもらうが、診断はつかず。いま年長で、こないだ来年小学校に向けて、小学校の地域の教育委員会と臨床心理士の方に見にきてもらった。園から気になるとかは言われませんか?園と町や市と連携していろいろやってくれるかもしれません。+3
-1
-
538. 匿名 2020/09/15(火) 01:03:46
>>18
最低。+6
-10
-
539. 匿名 2020/09/15(火) 01:04:23
>>218
すみません。凹凸差があまりないように思うのですが、自閉症と診断されたんですか?
IQも高いし、数値だけみたら診断つくのか疑問で。+2
-0
-
540. 匿名 2020/09/15(火) 01:04:30
>>31
小学2年生で75くらい、今年からギリギリの数値で支援級入れました。
先生の言うことを理解するのが難しく、勉強も運動も幼稚園の頃から周りを見て必死に真似する事でついていってる感じで、
発達検査をした先生から毎日頑張って疲れるだろうね〜、1年から支援級に入れないのは可哀想だなーと言われていました。
今年から無事に入れて、去年より疲れがなさそうなので学校へ行くのも余り嫌がらずホッとしてます。+31
-0
-
541. 匿名 2020/09/15(火) 01:04:48
>>438
聴覚情報処理障害。
音として聞こえているのに
理解できない。
何度も聞き返してしまうとか
そう言う障害もあるらしいです
+0
-0
-
542. 匿名 2020/09/15(火) 01:05:04
>>42
底辺って、下記どちらかのイメージ
・知能または教育レベルが低い
・人格水準が低い
ゆえに、望ましいとされる社会適応ができない+16
-1
-
543. 匿名 2020/09/15(火) 01:05:20
>>260
それでは保育士さんの負担が増えて大変ですよね。補助が必要な子の入園を断るのは出来ないのでしょうか?
幼稚園だと発達障害の子供は断る所があるからです。
後は発達障害の子は保育園に来ない方がいいのでしょうか?
イヤミではなく、保育士さんの本音が知りたくて聞いてみました。
+8
-2
-
544. 匿名 2020/09/15(火) 01:05:39
>>407
罪を作るってまるで神みたい+12
-0
-
545. 匿名 2020/09/15(火) 01:06:08
>>509
お返事ありがとうございます。
わたしは大らかな性格(自分で言うなって感じですけど)
だから大抵のことは許してるけど、嘘つきだけはどうしても嫌いなのでそこだけは直して欲しいんですよね…
買い食いも丸写しもバレたときに正直に話してくれればそこまで怒らないのに嘘に嘘を重ねてくる(表情ですぐ分かる)からうんざりしてしまって。怒りすぎないように気をつけます。
+3
-1
-
546. 匿名 2020/09/15(火) 01:06:44
>>2
そんなのごく一部。
実際はあからさまな子よりも「ちょっと変な子」「なんか不快」って思わせて迷惑なくせに金銭的な支も受けられない中途半端な存在。
うちの子軽度で療育手帳あるけど新幹線もバスも遊園地もホテルも割引ない。
支援級には発達が進んでると普通を勧められるけど普通級の先生には明らかに困った対応をされるしママさんにも避けられがち。
地獄よ。+77
-3
-
547. 匿名 2020/09/15(火) 01:08:20
>>227
昔は乱暴な子とか落ち着きがない子で済まされてたんだよ。発達障害は100年前200年前から一定数生まれてるよ+33
-0
-
548. 匿名 2020/09/15(火) 01:11:20
>>529
保健センターや市の児童福祉課で相談→児童精神科で検査。ただし検査するにも予約だけで早くて3ヶ月、遅くて1年待つ場合もあるから+5
-0
-
549. 匿名 2020/09/15(火) 01:17:38
>>298
中学生でも間に合いますか(涙)+12
-0
-
550. 匿名 2020/09/15(火) 01:17:51
ADHD傾向がある低学年の息子がいます。
自己肯定感のことを療育等で言われますが、息子をみていると明らかに悪いとわかっててやってるし、楽しんですらいて、このまま大きくなったら犯罪者になりそうで怖いです。
おそらく社会になじめません。
こういう子を育てる意味ってなんだろうと思います。
親が子どもを信じないなんてひどいと批判されるけど、じゃあこの子と毎日一緒に生活して将来を想像してみてよとイライラが募ります。
理想やきれいごとで育児はできないし、矯正する方がこの子にとっては不自然。生きにくいと思います。かわいそうだけど、せっかく生まれてきたのに幸せにはなれないと思います。+23
-0
-
551. 匿名 2020/09/15(火) 01:17:59
>>227
なんだこの保育士
こんな保育士、うちの園に居ないで欲しいわー+12
-33
-
552. 匿名 2020/09/15(火) 01:18:43
>>523
お返事ありがとうございます。
息子の心情が少し分かった気がしました。
彼にはたしかにマイワールドがあるようです。いつも楽しそうに鼻歌を歌ってますね。話しを盛って注目を浴びたいんだろうなと思います。ある事ない事話しを面白おかしくする彼の世界観は尊重してますが、世間に出たときには通用しませんし都合の悪いことを隠すようにもなってきたので今後もっと高度な嘘をつかないか心配になってしまいます。辛抱強く見守っていくしかないですね。
+8
-0
-
553. 匿名 2020/09/15(火) 01:20:23
>>537
ちなみに、ちゃんとした診断となるとお医者さんなどに見てもらうのにいまは何ヵ月も待つみたいです。+1
-0
-
554. 匿名 2020/09/15(火) 01:20:48
先日、子供が登園時に癇癪起こして暴れたからついとっさに「ダメ!」って大きい声が出ちゃったら近くにいた健常の親子さん達に白い目で見られたよ…
怒鳴るのは良くないって私もわかってるよ
毎日送り迎えに行くのが地獄だと思う気持ち、きっと味わったことないんだろうな…+49
-0
-
555. 匿名 2020/09/15(火) 01:21:09
>>227
同業者ですが増えたと思う
特にこの5年でかなり変わりましたね+31
-4
-
556. 匿名 2020/09/15(火) 01:22:22
最近、ある分野で活躍されている療育の専門の方に伺ったのですが、発達に課題ごあるお子さんは出生時の頭囲と胸囲の差が大きいと言われました。
我が子は3cmと差が大きかったのですが(頭が大きい)、帝王切開と自然分娩では違わないかと疑問もあり。。。
みなさん、お子さんの出生時差はどの位でしたか?ちなみに1.2cm越えてくると差があるようです。
+5
-5
-
557. 匿名 2020/09/15(火) 01:24:11
>>531
お返事ありがとうございます。
なぜ嘘をつくのかをもっと聞いてあげようと思います。
本人には分からないかも知れないけれどもしかしたら理由があるのかもしれませんね。+3
-0
-
558. 匿名 2020/09/15(火) 01:24:42
>>555
自演乙w+8
-15
-
559. 匿名 2020/09/15(火) 01:26:43
>>499
躾は大事ですが、叱りすぎると読んでいて感じました。叱りすぎると益々頑なになり、更に嘘をつくようになりますよ。
愛情をかけても子供が愛情だと感じてなければ無意味。愛情は間違えれば害悪ですし、人間関係を壊します。お子さんの言動に対して否定的な書き込みが多くてお子さんは辛いだろうなと思いました。
愛情があっても否定的に親が子を見ていれば口にしなくても分かりますよ。
+5
-0
-
560. 匿名 2020/09/15(火) 01:32:52
>>209
なるほど、アプリが複数立ち上がってる状態か…。
うちは今、浪人生なんだけど、英語の家庭教師に近いことを言われました。問題を解いてる時に別の何かが引っかかると、そっちがどうしても気になって今やることが出来なくなると。うちの子のノートの字(バラバラで読みにくい)を見て、おそらく不注意型じゃ無いかと。
昔から不器用でハサミがなかなか使えなかったり、靴紐が結べなかったり、着る服の肌触りにうるさくて、今はマスクするのが辛いみたい。
+18
-0
-
561. 匿名 2020/09/15(火) 01:36:10
>>498
私は産まないです。私は発達障害なのですが、定型発達の姉に馬鹿にされ、意地悪されていたからです。
両親が出来が悪い私を虐待するから姉も真似て暴言暴力を振るうように成長したんですよね。外では良い子だから家での姉の話をしても誰も信じないし。
姉は学校ですれ違っても声を掛けるなと言われ、姉の友人が遊びに来たらベランダや外に出されました。私の存在を隠したかったのです。
私自身が兄弟仲良くなれるよう育てられる自信が無いので1人っ子確定です。それにうちの子は兄弟は要らないと言っていたんで。+11
-1
-
562. 匿名 2020/09/15(火) 01:37:15
>>385
うん。
女の子の親です。
そんな風になったら、最悪…。
きちんと教育しないといけないですね…。
非常に参考になりましたよ。
+20
-1
-
563. 匿名 2020/09/15(火) 01:38:07
>>537
>>548
返信ありがとうございます!詳しく教えて頂けて助かります!幼稚園はコロナで登園開始が6月からで、しかも分散登園だったのでトータルしてもまだ2ヶ月満たないくらいの園生活の為か、面談時に私が心配していることを担任の先生に話しても(中身が幼い、空気を読まず浮いている、テンションが上がると手がつけられない、偏食など)真剣に取り合ってもらえてない?感じがして不安が募るばかりです。先生方もまだ一人一人の特性までは把握し切れていないのかもしれません。園の行事などで娘の集団のなかでの行動を見る機会があればいいのですがそれもコロナで中止になってしまったり、、2学期の終わりの面談でもう一度先生に娘の様子を細かく聞いてみようと思います。
予約を取るのも大変だとの事なので、園で話が進まなければ市の方に相談に行ってみようと思います。
+4
-0
-
564. 匿名 2020/09/15(火) 01:39:18
>>499
うちの姉の小さい頃にそっくりです。
自己肯定感が低いからかなと思います。
・絶対に知らないことを知ったかぶり
・起こるはずのないことを誇張
・「友だちが○○と言っていた」など勝手に作り話
→ 普段、興味を持って話を聞いてあげていますか?
あなたが「この子また変なこと言うんだろうな」と心の底で思って聞いてるのは本人に伝わります。
すると、本人はとても緊張します。ちゃんと聞いてもらうために無意識にどんどん話を大袈裟にしてしまいます。嘘もつきます。でも自分でも止められないようです。
・勝手にお金を持ち出して買い食い
(夕食を残すので問いただすと最近食欲ないと言っていた)
→ 衝動を抑えられない特性では?
悪いと思っていてもやってしまい、怒られないように嘘をつきます。
・問題の答えを丸写し
(ノートをみたらすぐバレるのに繰り返す)
・やってない事をやったと言い張る
(学校の先生に度々迷惑をかける)
→ やらなきゃいけないけど問題がわからない、できない…でもやってなくて怒られるから嘘をついて急場しのぎをします。
本人は相当苦しんでると思います。
もし見当違いだったら申し訳ないけど…。
+9
-0
-
565. 匿名 2020/09/15(火) 01:41:51
>>559
お返事ありがとうございます。
わたしはあまり怒らない方なのですが、嘘つきだけはなんとしても直して欲しくてずっと注意してきました。もちろん毎回じゃなくて大抵は聞き流してますけど、見過ごせない時もあるので。
本当の話か嘘なのかいちいち分からないのが辛いです。
躾ってほんとに難しいですね。
+2
-0
-
566. 匿名 2020/09/15(火) 01:42:07
>>564
あ
横だけど
この感じ、私の小さいころと同じだ+7
-0
-
567. 匿名 2020/09/15(火) 01:43:10
>>130
4年前から鉄剤を飲みながら貧血の治療をしているのですが最近フェルチン値の数値が健康診断でFになり病院に話してもダメで悩んでいました!
鉄剤だけではダメなんですね。
私は母曰く幼い時は障害があるかも。と思ったみたいです。
中学生の時に行ける高校がないと先生から言われて私って…って思いました。授業はちゃんと受けて家で宿題もやっていたのですがわからなくて。
一桁の計算に時間がかかる。
人の顔がわからない。
大事な事がわからない。
右と左がわからない。
長文のメール、LINEを打っているとわからなくなる。
他人からおかしいとよく言われる。
と私の事ですが普通の人として生活できるよう頑張って社会で生活できています。
母に人と変わった自分を知られるのが嫌でしたが、母はその人と違う所が大好きと小さい時から言ってくれてるおかげで普通の人になる努力も頑張れます。
私がグレーかどうかはわからないのですが、今社員で生計を立て普通の生活が出来ています。
私が頑張れたのは母が私の個性を愛してくれたからと母が自分勝手?自分を大事にしてたからかもと思います。+81
-2
-
568. 匿名 2020/09/15(火) 01:44:52
>>140>>225
睡眠障害があって1歳前半から色々相談行ってたの
子供は所謂不安が強いタイプで、多分それが元になって睡眠障害や感覚過敏の特性が強かったんだ
乳児期に断トツ大変だったのが睡眠の問題で、ここから色々相談して繋げてもらった
2歳半頃から睡眠が整って他の問題もどんどん目立たなくなってきたよ
もちろん不安や過敏は一生消えることはないだろうけど、経験で(今のところは)本人自身が乗り越え易くなってきてる
早期療育については、先生方がすごく良かったし手厚くて本当にありがたかった
半面、通ってたのは集団療育4時間週5母子分離のところで
そこでものすごい他害のあるお子さんに怪我させられ…
うちみたいなタイプには集団がより苦手になる場所だったなあと
更に療育に通ってたことで、自分が人と違うことに早くから気付いていてすごく気にしてるよ
何事もだけど、良い面ばかりではないね+15
-0
-
569. 匿名 2020/09/15(火) 01:45:00
本人の性格も親の躾も悪くて起こる問題行動と、発達障害由来の問題行動
専門家って区別つくんでしょうか?+1
-0
-
570. 匿名 2020/09/15(火) 01:49:12
>>138
>>113です。体力は高齢でも個人差がありますから何とも言えないですが。
私達夫婦は妊娠前から運動を沢山やるタイプで私はフルマラソン大会に出る位体力があります。妊娠前、休みの日は20〜30キロ走ってました。
うちの子は大人しいタイプなので走って捕まえるような事は無いですね。
+2
-15
-
571. 匿名 2020/09/15(火) 01:54:39
>>150
>>113です。うちは妊娠前は共稼ぎで貯金があり、金銭的な心配は無いですよ。
高齢でも育てられる人は育てればいいかと。
+3
-11
-
572. 匿名 2020/09/15(火) 01:56:12
>>246
今大学生の息子も似た感じでした。
乳児期の夜泣きに始まり、幼児期は夜驚症で狂ったように部屋を徘徊。一睡も出来ない日が多々あり。
でも園ではお利口。
極度の神経質心配症でトイレが近く、酷い時は1日20回以上。就学前に検査するも異常無し。
小学校では夜驚も頻尿も減ってはいたが、やはり家での癇癪は手がつれられないほど。
でもやっぱり外ではお利口。
小4の時、担任の勧めで検査するも、診断付かずグレー。
そこから中3まで小児神経外来に月1親子で通院。
小4から始めたスポーツを中高大と続けていて、新しい環境でもすぐ友達も出来るし多いほう。
ただ、友達以外の人に話しかけたり、美容室の予約や問い合わせ等自分から電話することが大の苦手。
それ以外は成長と共に落ち着いたかな。+33
-0
-
573. 匿名 2020/09/15(火) 01:57:07
>>38
自分もほとんど同じでびっくりした
小学校に入った頃集団行動苦手で先生の指示もすぐ理解できなくて幼くて浮いてた。空気も読めなかったしよく言うとおっとりしてて軽くいじめられてた。(ちなみに幼稚園のときも言葉も早口で間違った発音の単語もあった)
けど集団で揉まれて周りに追いついてコミュ力のびて高学年にはスクールカーストの最下層から最上位になってた。
勉強も理解力がぐんとのびて授業の内容がスイスイ耳に入るようになり、高学歴と言われる大学卒業して普通に働けてる。
勉強ができてたのは過集中で周りの音が聞こえなくなるからどこでも集中できたのもあるかも
こういうパターンってよくあるのかな+24
-3
-
574. 匿名 2020/09/15(火) 01:58:04
>>567
良いお母さんで良かったですね。素敵なお母さんですね。
私も人と違うアナタが好きとか肯定的な言葉を言いながら子育てしようと思いました。+58
-0
-
575. 匿名 2020/09/15(火) 02:02:57
私自身発達障害です本当に価値がないです
私の家は障害者はわたしだけで他の兄弟は優秀です
ここの人も本当はいなくなれって思ってるんじゃないですか
自分自身のこと私はそう思います+1
-0
-
576. 匿名 2020/09/15(火) 02:09:48
>>564
お返事ありがとうございます。
そうですね。みなさんの話しを聞いてわたしの態度が悪かったのかと反省しています。小さい頃から話の半分とは言いませんが2、3割は嘘をつくので何が本当で何が嘘なのかこちらも分からなくなってきて何でも素直に受け止められなくなってます。きっとその態度が伝わって悪循環してるんでしょうね。。。学校でのトラブルが続いた時にストレスで私が倒れたこともあるので罪悪感から自己肯定感が低いのかもしれません。もっとちゃんと話を聞いてあげようと思います。+4
-0
-
577. 匿名 2020/09/15(火) 02:10:08
>>62
嫌なら見なきゃいいのに。
こういうトピが必要な人もたくさんいるんだよ。+24
-1
-
578. 匿名 2020/09/15(火) 02:10:29
>>38
私の姉もそうです。
子どものころは滅茶苦茶に多動で親は大変そうでした。(大けがしたり)
でも、高学年くらいからシャキッとして高校大学もいいところに行きました。
ちなみに、私の娘は小4なのですが姉に似滅茶苦茶です。
高学年になると、本人の中でどのような変化があるのですか?
例えば、頭の中の霧が晴れるような感じになるのですか?
+14
-0
-
579. 匿名 2020/09/15(火) 02:13:21
道に極端に迷うのは発達障害でしょうか、
何回も行くような場所でも+2
-1
-
580. 匿名 2020/09/15(火) 02:25:17
>>575
うちは、上の子は親が言うのもおかしいですが優等生タイプで下がグレーです。
どちらも可愛くて仕方ないです。下はとても手がかかり、出来ない事も多いため親としてママ友から子育てが悪いと言われたり、担任の先生の理解が得られず辛い思いをする機会が多いです。
同じように育てても子供のタイプの違いで親としての評価がこんなに変わるんだな、と感じます。
下の子の良さを理解してもらう機会が少ない事が残念で仕方ないと苛立ちは感じますが、いらないとか思った事は1度もないです。私はどちらも大切な宝物です!
+17
-0
-
581. 匿名 2020/09/15(火) 02:25:58
自分自身が小さい頃から親から何かおかしいと思われ病院いくも問題ないと言われたグレーの子でした。
幼稚園まではなんとかやっていけましたが、小学生になると自分でも生きにくさを感じ不登校になり、たまたま精神内科の先生が栄養学に詳しい方でフェリチン値を測りました。フェリチン値がほぼ0とあり得ないほど低かったためすぐにプロテインとヘム鉄、ビタミンCとB群のサプリをはじめました。
そのおかげか体調がよくなり小学校3年生から学校に通えるようになり、その後普通に中学受験をし、自分の経験からアニマルセラピーに興味を持ったので獣医学部に通い、いまは獣医師として働いています。
結婚して子どもも生みましたが、子どもにもプロテインと鉄やビタミンのサプリを飲ませています。
飲ませるにあたってしっかり勉強する必要がありますが、アメリカの子ども用のビタミン剤は意外と不純なものが入ってないのでお勧めです。
私が子どもの頃は精神的な問題と貧血は関係ないと言われてましたが、もっとこのことがメジャーになればいいなと思います。+12
-1
-
582. 匿名 2020/09/15(火) 02:40:11
>>580
あなたみたいなお母さんがほしかったです+7
-0
-
583. 匿名 2020/09/15(火) 02:59:59
>>303
貧血は無いに越したことはないと思います。
うちは、極端な偏食だから食事療法は無理で、サプリメントで何とか補っているけども。こんなに苦労してても療育手帳の基準からは漏れてしまう、知的障害のない自閉症スペクトラム。
障害を特に誤魔化そうとも、思ってないけど…。(情緒支援学級に所属もしてるし)+44
-0
-
584. 匿名 2020/09/15(火) 03:07:02
>>34
そうならないための療育や支援級、学校なんですよ+36
-0
-
585. 匿名 2020/09/15(火) 03:09:14
グレーって療育も行けないから、同じグレーの子を持つ保護者と繋がれないのも地味にキツイよね。
診断付いてる子の親からしたら、その程度で?って感じの扱いなんだろうけどさ。私からしたら同じなんだけどなっていつも思う+12
-3
-
586. 匿名 2020/09/15(火) 03:37:13
>>243
私もどこかでレポート読んだ事がある。
ここ2、3年の発見だったような。+7
-0
-
587. 匿名 2020/09/15(火) 03:52:49
>>112
幸せかどうかは本人の気持ち次第だと思うよ。
+3
-0
-
588. 匿名 2020/09/15(火) 03:57:13
>>555
最初の方にででた鉄欠乏も関係あるのかも。
下の子の食事にあまり気を取らなくて、残しても仕方ないとしてたら、足の爪がカーブしてた。なんとなく血行かなーとは思ってたけど、このトピをみてハッとしたよ。
今、言語発達遅延です。
今5歳だけど、今からでも頑張ってみようと思います。+13
-0
-
589. 匿名 2020/09/15(火) 04:22:08
>>298
小さな子ならフォローアップミルクでも多少効果あるのかな?
フォローアップミルクなら手軽に始められるよね+34
-0
-
590. 匿名 2020/09/15(火) 04:26:20
>>227
学童で働いていますが
明らかに誰が見ても発達障害っぽい子ほど放置されてる
放置されてる子に発達障害っぽい困った明らかに普通ではない問題行動の子多い
実は発達障害と似たような症状が出る愛着障害なのかなと思ったりもする
もちろんちゃんと様子見中のグレーの子も多かったけも+21
-0
-
591. 匿名 2020/09/15(火) 04:38:19
>>126
うちの小学1年生も 保育園や学校ではちょっとボーッとして、時々指示を聞き逃すけどちゃんと集団についていっていると先生達から言われてて、でも 自宅ではしょっちゅう癇癪起こすし、全く我慢が出来ない。常に動き回っててピョンピョン跳んでる。
末っ子で甘えん坊なのもあるけど、凄い内弁慶。
私は、ストレスで全頭型の脱毛症や胃炎になってしまって。今後が不安で10月に発達支援センターで面談の予定。
家と外でギャップがある子って、学校では凄い頑張ってるってことでしょうか?+19
-0
-
592. 匿名 2020/09/15(火) 04:41:15
>>487
実体験ありがとうございます
グルテンとカゼイン除去はされましたか?
うちの子は鉄欠乏やタンパク質不足の体調の悪さ、酷い不眠、情緒不安、癇癪、などには効果的面でした
ただ不注意などは変わりません
内山葉子先生の言うリーキーガットが大きい気もしてます
グルテン、カゼインで起こる腸や脳の炎症で栄養が吸収されない事を言いますがずっと吸収されにくい状態だったのであれば脳が修復されるには効果に時間かかるのかなぁと思ってます+3
-2
-
593. 匿名 2020/09/15(火) 04:43:47
>>46
やばそうな子って思ってても色んなママさんがいるんだから人前では言わないよね、旦那とか家族に愚痴ってもさ+19
-2
-
594. 匿名 2020/09/15(火) 04:46:50
>>405
リーキーガットも調べてみて下さい+0
-0
-
595. 匿名 2020/09/15(火) 04:47:40
>>437
介護職ですが、利用者を馬鹿にして笑ったりからかったりするのは虐待に当るんだと学びます。でも若い子は何でも「ウケる〜!」というノリ、ありますよね。
中年になってから介護職の私からすると、そんなに若い頃からこの仕事選んでいて凄いなとは思うんですけど、、+13
-0
-
596. 匿名 2020/09/15(火) 04:59:14
>>127
家も同じようなタイプでした。言葉が遅く、お友達と一緒にやることに興味がない、自分のやりたいこと第一って感じです。
今年長ですが、集団生活はできてますし発表時なんかもそれなりにやってます。でもベースは変わってないので、周りの子と比べると「あれ?」ってところはありますよ。言葉が幼いから起承転結のある話し方や適正な声かけが苦手だったり、周り合わせることが苦手ので自己流で通してたり、ルールのある遊びが苦手だったり、自分のしたいことを優先させて注意されたり、うちはそんな感じです。言葉が出ると楽にはなりますが、周りの子もどんどん成長するので、新たな悩みが生まれます。+14
-0
-
597. 匿名 2020/09/15(火) 05:09:34
>>531
横ですが、小さい頃親にどうしてほしかったですか?
5歳の息子が保身のための嘘をつくので気になって。
+5
-0
-
598. 匿名 2020/09/15(火) 05:21:57
>>246
何だかなぁ。それってその子の個性じゃ?とも思う。
そりゃ分類したらみんな何かしらあるだろうな。
+2
-7
-
599. 匿名 2020/09/15(火) 05:32:05
「発達障害」なんて言葉無くなれば良いのに、って思う。
そりゃ本人も生きていくのに所謂「一般社会」に馴染めんところがあるやろうし親も大変やけど…。
昭和の時代やと体罰とか言葉の暴力とか恐怖で従えてたものが今は行動の理屈が分かるようになって
その子一人ひとりにベストな対応ができるようになっただけでしょっていう。
健常って言われてる子より出来ることの凸凹あるかもしれへんけど、私たちが子どもだった頃より療育だったりいろいろなことがメジャーになっている分
そこから例えば20年足して見ても、私たちの子どもが社会人になった時の「一般社会」なんてどうなってるか分からんしね。
+11
-5
-
600. 匿名 2020/09/15(火) 05:39:17
>>126
知り合いはお子さんが他害の問題起こして小学生で診断受けたけど、放課後等デイと学童掛け持ち、個別学習塾、習い事に通わせて、本人はその費用の為にフルタイムで働くスタンス。
曰く「私の育児は外注が多いの!」だって。
積極的に勉強会に行ったり、家族会に参加したり、熱心なタイプでもあるけど、本人は子供がやる事は全部「障害だもん、仕方ないよね〜笑」と見守り型で怒ったりしない。接してるのは短い時間だから怒らないようにしてるのかな。
そんなに育児丸投げで大丈夫なんだ!?と目から鱗でもあった。
そしてお子さんも高学年の今は他害無くなり、大人しい雰囲気の子供になってるよ!
専門家に頼りまくるのも、アリなのかもね。
但し、何処の放課後デイか、塾か、習い事か、療育か、というのは子供と見学に行きまくり吟味したとの事。これが結構大切と思った。+43
-1
-
601. 匿名 2020/09/15(火) 05:48:23
>>94
うちも、人見知りと初めての場所を異常に怖がるので再検査…
本人は人一倍慎重派なだけなんだが…+11
-4
-
602. 匿名 2020/09/15(火) 05:51:04
>>599
大人でも誰でも、何らかの 人とは違う部分 があるはずよね
上手くごまかせてるか必死で適応してるのよ
だいたい仕事が楽しくてしょうがないって人なんて滅多にいないんだから
+14
-0
-
603. 匿名 2020/09/15(火) 06:02:37
>>18
発達障害者への教育も、どんどん向上しているし、今はテレビなどでも発達障害への理解を促す方向に向かっているから、これから社会や発達障害者たちの能力など、いろいろと変わっていくよ+28
-2
-
604. 匿名 2020/09/15(火) 06:10:08
>>602
599です!!
そうですよ!!それが言いたくて!
結局千差万別なんですって。何十年かけて育った立派な大人でも。
私も多分娘は所謂「グレー」なんですけど(心理士さんからそういうニュアンスのことが…)
保育園のお迎え行くとなんか時間かかるな…と思ってたら自分の遊んだおもちゃはしっかり自分で片付けてから私の所に来てたらしくて!!はたから見るとまだ園にはお友達もいるしそれで遊ぶ子もいるから片付けないで良いし、娘が自分のマイルールやこだわりが強いんやろけど、私は凄い良い子じゃん!!って思いました。
もう私は「発達障害」なんて言葉は取っ払って、診断+必要であれば療育は受けてみようかと思いますが、
何が苦手で何が得意なのか見極めてあげて苦手なところは先生に適切なアプローチを伺って、得意なところ、大好きなことを伸ばしてあげるいわば「大人になるまでの手助け」だと思うようにしました。
よくよく考えると所謂「発達障害」って診断受けた子とその親の方が親子で得意不得意、出来る出来ないを向き合えるからその時その時は大変だけど、長い目で見たらストレスフリーなんですよね。字面は嫌だけど。で、他の凸凹がある人にも(多分人って誰しも凸凹あるけど)差別偏見なくフラットにそういう人たちもいるって理解できるし。
むしろ健常って言われてる人たちの方が自分の凸凹には気づかずに人を傷つけてる気がする。
まあこれも私の偏見なんでしょうが…。
+34
-2
-
605. 匿名 2020/09/15(火) 06:17:50
>>298
こう言う本は信じてもいいですか?
うちは未熟児で生まれて、陣痛中に心拍低下してきて緊急帝王切開でした。
定期的に大きな病院で診てもらっていました。
生後半年?くらいだったかな?肌が白くていいね〜なんて話してたら、担当医に血液検査しましょう、と言われ結果貧血でした。シロップのお薬を3ヶ月間くらい毎日飲ませました。
もうすぐ3歳。
言葉遅めで正常寄りのグレーと診断されています。
貧血が関係あるのなら飲むヨーグルトの鉄入りのやつコストコ行って買いたいです。+4
-7
-
606. 匿名 2020/09/15(火) 06:24:11
>>246
私は大人の発達障害という言葉が世に出て来てADHDと気付いたんですが、幼稚園の頃から姉がドン引きしてた程のワガママ、小学校ではイライラさせた子を棒で叩いたり、男子にからかわれたら机なぎ倒したり、、「大人しいのに怒らせると怖い人」と、中学校でも言われていました。でも基本は成績良くて真面目な性格なので学校から親は何も言われてなかった。でもよく「外面がいい子」「内弁慶」と親から言われてました。そのうち友人から無視されたり「変わった人」と言われ、高校時代はバイト先で非常識だと言われて、それから「普通の人の振る舞い方」を自分自身で分析してマニュアルとして身につけてく、みたいな事をクセ付けていきましたが、社会に出ても不注意と気疲れで仕事続かないし、生きてるのが辛い時期は長かったです。精神科で「ただの産まれながらの脳のクセです。」と言われてホッとしました。
結果、30歳位で自分なりの処世術身につけ(表向きは真面目な愛されキャラ方向)仕事も結婚育児もしてママ友も多いんですが、家ではやはり衝動的に怒ると止まらない傾向があります。
だから子供と2人きりにならない環境にと、0歳から保育園入れて、ジジババ(実両親は私と同じ変人なのであまり関わらせてないです)にも育児参加して貰っています。そして最近も「自己肯定感の高め方」の本を読んでる(笑)
長くなりましたが私だったら、まずは親が沢山の知識を持って、それからお子さんに、ストレートに言うと「あなた変な所あるよ。普通じゃないよ。」という事を知らせてあげて、一緒に自宅療育して欲しかったな。あと学校以外にも居場所を作って欲しかった。得意な事に関わるような習い事。+11
-15
-
607. 匿名 2020/09/15(火) 06:27:36
>>563
横ですが。
うちの子は保育園から幼稚園に上がり、市の発達支援センターで診断にいたりました。
保育園の頃からこだわりが強く、うちの子ちょっと違う?でも発達っていうほどではないかも。私の考え過ぎ?でも育てにくいし、、、
とずーっと悩んでいました。
保育園のほうではイヤイヤ期が他より壮絶なこともありその時に1度だけ個人的に面談をしてもらいましたが、中間子のせいか愛情不足を疑われているように感じただけでした。とても悔しかったです。
それからだんだんと落ち着いてきてむしろ外では大人しくてボーッとした子になり、保育園では良い意味で個性と捉えてくれていたのでそこまで気にかけている様子もなくマイペースにさせてくれてました。
幼稚園は563さんと同じくコロナでスタートが遅くなりましたが、先生の勘が働いたのか夏休み前の保護者面談の際家での様子を詳しく聞かれ「もし困っていることがあれば軽い気持ちで発達相談に行くのも良いかもしれませんよ」とパンフレットを渡され、そこで初めて「え、こんな感じで発達相談に行ってもいいんだ!」とようやく気持ちが動きました。
今まで育てにくい子を抱え、自分の子育てを責め、周りに心を開く事もできずに悩んでいたのでこんな風に勧めてくれるのはとても嬉しかったです。
でも通常、園から「発達障害じゃないですか?」なんて言えないものですよね。
保育園でも実は気にされてたのかな。
こんなことならもっと早くに行ってれば、という気もします。
長文失礼しました。
ちなみにうちの子は内弁慶で園と家のギャップが激しいタイプです。
+9
-2
-
608. 匿名 2020/09/15(火) 06:42:00
>>570
横だけど。
そーゆーことじゃないんだよ。+21
-1
-
609. 匿名 2020/09/15(火) 06:47:32
>>227
私も社会が変わったんだと思う。働きに出るお母さんが増えて、色んな子が保育園を利用するようになったのでは。保育園はルーチン化されているから、ついていけない子が目立ってしまう。園もお母さんも大変だけど、国は気づいていないでしょう。+37
-1
-
610. 匿名 2020/09/15(火) 06:47:54
>>539
凸凹は15以上は差があると考えられます。
13あるので数地だけならまあグレーでは?
でも数地では全部わからないのが発達障害です
+4
-0
-
611. 匿名 2020/09/15(火) 06:48:16
何度も市の施設へ行き相談したし、病院でも検査してほしいと言った。でもどこでもみんな「お子さんは普通ですから検査は出来ません」と言われただけだった。
確かに受け答えはしっかり出来るし、静かに座って話を聞く。幼稚園、学校でも先生の指示を聞いて動ける。
困りごとはあっても幼稚園、学校へ行けるんだから普通ですと言われずっと悩んだ。
半年前にASDだとやっと診断がついた。
今、小2だけど学校に行けていない。集団が怖くて無理みたい。
「お母さんはおかしいと思う部分、他の子と違うなと思う部分はなかったですか?早く気付いていたらね…」なんて言われる事もあるけど私は色々と動いても話も検査もしてくれなかったくせに何今更言ってんの?と少しイラッとしてしまう。+50
-0
-
612. 匿名 2020/09/15(火) 06:50:39
発達グレーの子とうちの子が朝一緒に登校してるんだけど、草触ったり石拾ったり時々座り込んだりいちいち遅いらしくて子供に愚痴られたんだけどどうしたらいいだろう
その子置いて先に行ったら?とも言えないし、口で注意してるみたいなんだけど全然聞く耳持ってもらえないみたい
で早く出てるのにいつも遅刻ギリギリ
迎えに来るから「先に行ってて!」って言っても玄関で待ってるし
親御さんに言った方がいいんだろうか...
角が立つかなと思ってなかなか言えない
最初はその子、違う子と行ってたんだけど「意地悪な子で置いて行かれちゃったみたいで~」ってその子の母親が話してたから母親は自分の子が悪いと思ってないみたい
うちがなんか言ったらうちの子が優しくないって周りに言われそうで憂鬱
なんて伝えたら角が立たないと思いますか?+9
-11
-
613. 匿名 2020/09/15(火) 06:51:39
>>422
誰のおかげで食えてると思ってるんだ!だよね。
自分がオヤジや旦那に言われたらクソほど叩く言葉を自分は適用か。自分は税金を払う上級の人間様だから他人を底辺と呼んでもいいのか。責められたら"みんな口にしないだけでそう思ってるお?"ってか。ご立派な人間ならもっとマシな言い訳考えろ。+9
-6
-
614. 匿名 2020/09/15(火) 06:59:03
>>612
先生に相談した方がいいんじゃないかな?
相手の親御さんがそんな感じだと話ても無駄だと思う。+26
-0
-
615. 匿名 2020/09/15(火) 07:11:17
>>534
横、図だからわかりやすく色分けしているだけだよ。そもそも得意不得意をら表した図ではないよ。0エリアから少しずつ発達特性のグラデーション
が濃くなって4エリアまでつながる図。
0エリアと2エリアに重なる1エリは0エリアに近い1、中間の1、エリア2に近い1って発達特性のグラデーションがある。これは2エリアと4エリアに重なる3エリアも同じ。+8
-0
-
616. 匿名 2020/09/15(火) 07:12:53
>>497
返信ありがとうございます!
私自身が疲れてしまって、助けを求めて
相談場所を探した感じです。
市の育児相談では、保育園を検討しては?などの返事なので。。
匂いや音という観点では見てなかったです。
思い返しても原因に統一感がなく難しいですが、
私が感じとれない範囲で、感じとって嫌がってるのかもしれません。
強いこだわりは、ハマるとその場から離れる時にギャン泣きすることはありますが、すぐ忘れたり、日常的にこだわりを感じることはあまりないです。
まだこだわりでる年齢ではないのかな、と思ってました。
指差しというよりは、お菓子が欲しければ、その場所に連れていったり、お菓子をいれてる袋をもってきたり、録画を早送りして欲しい時はぎゃーと、騒いでアピールしたり、ボディランゲージという感じです。最近は声がけがうざいのか、指示が出た時に○○したいの?と言うと、きれます。。
出来ることメモ、是非やってみます!
できないことばかり目を向けて
めちゃくちゃネガティブ育児になってたと思うので(ノД`)
長くなってすいません!ありがとうございます。
+5
-0
-
617. 匿名 2020/09/15(火) 07:15:46
>>543
横だけど。保育士さんは断れないでしょう。
それに認可の保育園は税金で保育か欠ける子を預かるんだから建前では障害があるからと言って断れない。
それに家から近い園や希望の園を指定して入れるわけじゃない。
加配をつけることはできるけど自治体の予算にもよるわけだから。+5
-0
-
618. 匿名 2020/09/15(火) 07:19:56
>>555
さすがに5年ではそんなに変わってないわ。
+3
-8
-
619. 匿名 2020/09/15(火) 07:31:11
>>547
横。
専門家の間では知能の遅れがある発達障害は増えてないが
知能の遅れがない発達障害は増えてると言われている。
これは日本だけの話ではない。+16
-1
-
620. 匿名 2020/09/15(火) 07:40:04
>>539
218です。
息子の場合、IQで計れない部分が引っ掛かってます。
始めての場面で硬直したり、なにより偏食ですね。
離乳食が完了した頃から食感が柔らかいものが一切食べられなくなりました。
小学校高学年ですが、食べられるものは4品程度しかありません。
それもカレーならルーのみ。
ハンバーグも決められたお店のこのハンバーグのみという拘りがあります。
それらが判断されたんだと思います。
+2
-0
-
621. 匿名 2020/09/15(火) 07:43:55
>>529
208です。
1才半検診から常に引っかかてました。随時検診受けてました。3才の時に市役所と相談の上、発達支援に通ってました。引っ越し先でも1から市役所で検診を受けて、再度発達支援に通った方がと言われ、年中でIQ知能テストを受けてグレーだと分かりました。また発達支援に通ってましたよ。
幼稚園の先生には私から伝えたり、相談してました。
幼稚園からはよっぽとじゃないと言われないと思います。自分から相談した方がいいと思いますよ。
私は大丈夫だと思ってましたが、1年生になった時の想像をして、本人が一人でできるようにさせたい気持ちで心変わりしめ取り組みました。
もし、気になるようであれば、市役所の子ども科、発達相談などあったら相談してみてはどうですか?+7
-0
-
622. 匿名 2020/09/15(火) 07:47:15
>>14
フェリチンって不妊の原因にもなったりするから鉄不足って本当侮れないんだね+19
-0
-
623. 匿名 2020/09/15(火) 08:00:52
グレーの子のトピたってたなんて気付かなかった。なかなかネットでも話せる場がないから嬉しいです。うちはもう高校生です。ほとんど普通に過ごしてます。学校へも通えてるのでいつもは、問題ないよね、大丈夫だよね。って思ってしまって。時々特性にぶち当たると、ああそうだったと、まだ受け入れてない自分に凹みます。+16
-0
-
624. 匿名 2020/09/15(火) 08:09:14
>>434
諦めというか、親ができるようにさせようと頑張ってる子どもより
おおらかに育てられたほうが予後はいいみたい
親が一生懸命すぎてつぶれることもある+5
-1
-
625. 匿名 2020/09/15(火) 08:11:15
>>27
でも事実だから、しょうがないよ 現実を見なよ+21
-9
-
626. 匿名 2020/09/15(火) 08:13:20
発達障害はその子の個性だと思って受け入れた。子供が理解出来なくて大変なこともあるけど愛情あれば何とかなるさ。そんな息子も二十歳、仕事が大変みたいだけど本人なりにゆっくり頑張ってるよ。+5
-1
-
627. 匿名 2020/09/15(火) 08:13:56
>>98
今一年生の娘とよく似ていていますね。
特別支援級に入れて普通級に行ったり来たりしています。
普通級のときは支援員さんが隣についていてくれるので、困ったときや指示が聞けないときにすぐ声かけをしてくれます。
みんなについていけないと段々自信もなくなってしまうし、周りに迷惑をかけてしまうんじゃないかと思い、特別支援に入れました。
色んな子がいて、色んな考えもあると思います。
小学生になったらどうやっていきたいか具体的に決めるといいですよ。+3
-0
-
628. 匿名 2020/09/15(火) 08:14:15
>>18
底辺ってあなた失礼だね。
うちは上の子がグレー、下が発達障害診断されているけど本人も親も頑張ってんだよ!
将来を見据えて療育したり、まだ小学生だけど長所を伸ばしてあげようって必死なの!
腹立つわ。+57
-12
-
629. 匿名 2020/09/15(火) 08:14:16
>>601
就学するときになっても人見知り場所見知りが強いのは集団生活に影響すると思うけど‥+16
-0
-
630. 匿名 2020/09/15(火) 08:16:15
>>539
ウィスクの結果だけでは発達障害だと診断されないよ
それ以外も診て医師が総合的に判断するから
+4
-0
-
631. 匿名 2020/09/15(火) 08:16:52
>>18
底辺だよ、せいぜい犯罪起こさないように親が一色見てもらわないと 安心して暮らせないわ+12
-16
-
632. 匿名 2020/09/15(火) 08:17:17
>>98
小6の娘がそうだよ。
小学校では普通級だけど中学は特別支援級も視野に入れている。
普通級に在籍して無理なら特別支援級に行けるように今手続き中だよ。
教育委員会の審査通るかわからないけど…+4
-0
-
633. 匿名 2020/09/15(火) 08:18:08
>>628
ざまあみろーー うちは普通の子供ので良かった+6
-43
-
634. 匿名 2020/09/15(火) 08:21:14
学習面で支援学級に行くことになったけど、3年生になり勉強も追いついてきてるのにまだ支援学級。学習をきっかけにされただけできっと精神的にも幼いからだよね....+4
-0
-
635. 匿名 2020/09/15(火) 08:21:32
>>585
受診はしてるの?
+1
-0
-
636. 匿名 2020/09/15(火) 08:21:37
>>14
私と息子、ADHDでフェリチン低いんだけど
食事に気をつけても気をつけてもフェリチン上がらない。
胃腸壊すほど鉄剤服用したけどダメだった。
関連はあるんだと思うけど、発達障害って(フェリチンが上がらない症状)も含まれるんじゃないかと思う。
プロテインに関しては、腎臓に負担をかけるのでマジでやめた方が良いと思う。
腎臓は肝臓なんかと違い再生しないし。+62
-1
-
637. 匿名 2020/09/15(火) 08:29:28
>>623
障害受容が一番難しいテーマだと思う。
本人、家族、そして世間ね。家族は当人じゃないからこその心配があるし、何より当人の将来が不安。家族が受け入れて、当人と共に積極的に生活への道を模索し始めても、障害を理解してない世間から心ない言葉を投げつけられたりする。
私の友人は元々社交的な人柄で、子供の事はそりゃ心配だけど、それなら尚更色々調べなくちゃって、勉強もしてるしコミュニティ活動にも意欲的だけど、そういう姿を見て痛々しいって馬鹿にしてるよそのお母さんもいるよ。
その人の子供も発達障害だけど、その人はいまだにうちの子はグレーだからいつかマシになるって言ってるし、そう自己暗示をかけてるように見える。どちらも同じ支援クラスの生徒で、子供同士仲が良いんだけど、親の受け止め方が正反対だから、親は仲良くするのをあまり好意的に思ってないんだよね。このクラスに通ってるけどうちの子はあなた方とは違うんですって顔で他の保護者や生徒と極力関わらずに心の扉を締め切ってる人が、私の子供が通ってる支援クラスには多いよ。自分の子の障害を受け入れたとしても、よその子の障害は差別する。差別の細分化してる親御さんみると障害の受け入れって難しいなと思う。この辺の偏見を解決できるように日本全体で努力しないと口先で差別なくそうと言っても無理じゃないかな。+4
-1
-
638. 匿名 2020/09/15(火) 08:29:38
不登校とか引きこもりとか、違う世界のことと思ってたけど発達障害と知って決して他人事ではなくなった。+5
-0
-
639. 匿名 2020/09/15(火) 08:29:39
>>100
うちは放課後デイ使ってたけど、本人に合ってみたい
学校以外の世界もあると知れたのが1番大きかったと思う
今は大きくなったので、土曜の余暇活動参加しつつ小中学生のサポートするように声かけされてて手伝ってるんだけど、自己有用感が生まれて本人にいい作用があるみたい
サポートしてもらえる場所を増やすことが、本人の自立に繋がる気がするので、学童期から成人まで相談乗ってくれる事業所が近場にあればおすすめしたい
地域によると思うので片耳できいてもらえたら幸いです+10
-0
-
640. 匿名 2020/09/15(火) 08:31:08
>>126
うちも同じ感じ。
なにせ、外でのトラブルは一切なく、むしろ優等生タイプってくらいです。
こんな感じで、外と内の区別がついてるので、うちはグレー診断です。
これが、外でも癇癪・暴力があれば、診断つくんだろうなって感じ。
家で特に癇癪・暴力を起す相手がいますか?
うちは夫に対しての癇癪がひどかったんだけど、夫に子供への対応を見直してもらって(ペアレントトレーニング?)、あと薬を飲んで、今はだいぶ落ち着いてきた。外のトラブルがない点で軽度扱いなため、療育は対象外(勧められてもいない)です。
+7
-0
-
641. 匿名 2020/09/15(火) 08:32:18
>>633
あなたがまともじゃないからお子さんが苦労しますね。+39
-1
-
642. 匿名 2020/09/15(火) 08:32:23
案外耳垢のつまりによって微妙に聞こえ辛いということもあると聞いたので、先日耳鼻科にいって掃除してもらい、
聴力や言葉の発達のことも相談したけど、
とりあえず聴力は問題はないと言われた。
+3
-0
-
643. 匿名 2020/09/15(火) 08:32:44
発達障害って本人も大変だけど、周りが疲弊する残酷なもの。
比べちゃいけないし、それぞれ苦労があるとは思うけどダウン症が天使って今ならわかる気がする。
癇癪なくて情緒安定してるって可愛さが違うよね+11
-1
-
644. 匿名 2020/09/15(火) 08:33:37
もうすぐ4歳。
同じ質問ばっかりイライラします。
特性とわかってても。
これは大きくなっても続きますか??+8
-0
-
645. 匿名 2020/09/15(火) 08:35:08
>>585
受診はしてました。検診の時に療育は行くほどじゃないけど、気になる子と言われ年に一回の専門医による面談と心理士のテストだけを受けていたのですが、5歳の時にもう来なくて良いよって言われました。
集団行動は出来ても友達との接し方が独特だったり、興奮しやすく不安を強く感じるタイプなのは変わらないので、保健師に連絡して動いていたのですが、確かに傾向はあるかもしれないけど支援級に通うほどではない、など相手にされません。
諦めて今も自分で本を読みながら接し方を勉強してますが、専門の人間じゃないので正直きつい時もあります
多分、中学生くらいに診断つくのかなと思ってます+0
-0
-
646. 匿名 2020/09/15(火) 08:35:20
4才男子、スネると3時間でも4時間でもスネ続けるのですが、これはグレーですか?
優しくなだめても、少し厳しく注意しても全て「やだ!」と拒否します。ずっと窓を向き給食でもお散歩でも動きません。
機嫌が良い時には友達とよく遊ぶし楽しそうです。ただ時々1人の世界に入ると園庭でも小石をずーっと触って遊ぶ時もあるそうです。
スネ癖は放置しておくのがベストだと分かってからはしばらく放置してから話しかけてみて、ご機嫌の様子をうかがって話を進めます。+2
-1
-
647. 匿名 2020/09/15(火) 08:36:07
とにかく将来が不安。
心配が多すぎて疲れた。
朝起きた瞬間から、発達障害のことが
無意識に頭に浮かんできて辛いです。+10
-0
-
648. 匿名 2020/09/15(火) 08:36:42
アンカー間違えました。
>>645 は>>635宛です。+0
-0
-
649. 匿名 2020/09/15(火) 08:37:02
>>620
例えばカレーライスを出したらルーだけ食べて白米を残すんですか?
他の時は白米は食べるんですか?
食べられないものを出して食べない→お腹が空くになっても頑なに食べないのですか?
それって放っておいたらずーっと食べないのか単純な疑問でした+0
-0
-
650. 匿名 2020/09/15(火) 08:37:44
>>633
こう言える人が最低人間。ご自分がグレーどころかブラック。自覚してください。+27
-1
-
651. 匿名 2020/09/15(火) 08:38:53
>>522
昔と比較して今の小学校は給食食べるの強要されないですよ。食べれないものは残したらいいですよ。それで不登校や暴れ回るよりマシ。+5
-0
-
652. 匿名 2020/09/15(火) 08:43:01
>>642
うちはいわゆるウサギ耳。聴覚が良すぎて学校生活が疲れる。小学校って色々な音がするから。そんなんで授業受けられないって、生きづらいなー+4
-0
-
653. 匿名 2020/09/15(火) 08:45:39
診断のつかないグレーだと障害児として育てるべきか、無理矢理健常として育てるべきか分からないよね。
社会に出て普通に働いてるグレー本人のブログで、健常として育ててくれた親に感謝してるのを読んだことがあって、それから中途半端な育児になってる。+15
-1
-
654. 匿名 2020/09/15(火) 08:47:29
>>18
私は子供をまだ認められない。大人になる前に手放したいと思ってる。
きれいごとは言わないよ。だってそうでしょ?本当はみんな、普通の子が良かったでしょ?+29
-19
-
655. 匿名 2020/09/15(火) 08:47:39
>>227
生活習慣は発達に影響絶対あると思う。
+11
-0
-
656. 匿名 2020/09/15(火) 08:48:03
うちもグレーゾーンの中3がいます。学習障害の傾向があり、成績は学年でも下です。行けそうな高校がなく、本当に頭を悩ませています。本人はいまいちよく分かっておらず、模試の結果を見ても焦るような様子は一切ありません。心配で心配で、どうにかなりそうです。
小学生時代は、校内に通級指導教室がなく他校に通っていましたが、中学生になるとそのような支援がなくなりました。学校内の支援級に一応申し込みましたが、いじめられて本人の希望で止めました。本人は頑張ろうという気持ちはあっても、勉強する→分からない→やる気出ないの悪循環です。どこが分からないのかさえ分からないようです。
健常の人間でさえ生きづらい世の中で、彼が大人になって、きちんと生活していけるだろうか?下の子に迷惑がかかるような事はないだろうか?と悩みが尽きる事がないです。+20
-0
-
657. 匿名 2020/09/15(火) 08:48:34
>>578
多動しちゃったり、奇妙な動きをするのは退屈だから。
刺激を求めての行動。
頭の中だけで自分の刺激を満たせるようになったら表面的な行動は減る。
でも、頭の中ではいつも自分に刺激を与えて続けてるから他人とのやり取りが上手くいかなかったり、"普通に"見えるように振る舞おうとして疲れやすかったりする。+5
-2
-
658. 匿名 2020/09/15(火) 08:49:59
>>14
大学病院の発達外来に通ってるんですがそこでも測ってもらえますかね?
一応毎日鉄のサプリメント飲ませてるんですが、標準摂取量だと足りてないのかな。+1
-1
-
659. 匿名 2020/09/15(火) 08:51:31
>>6
みんなの前で別室に連れて行くシステムが怖いって意味なんだろうけど
「ヤバイ子」とか「こわっ」とか頭悪そうな人たちだね
そんな人たちの言うことは気にしないで+77
-3
-
660. 匿名 2020/09/15(火) 08:51:41
とにかく自立が目標!!
二次障害を起こさず、どんな形でもいいから社会的に自立して欲しい。欲を言えば一人暮らしして趣味楽しんで細々でいいならしあわせな毎日を過ごして欲しい。+26
-0
-
661. 匿名 2020/09/15(火) 08:52:52
>>614
先生に相談したら、結果親に行くんじゃない?
その生徒に直接言うのかな?
グレーの子に一緒に登校してる子の気持ち察してあげてって言って理解できるのかな?
いや馬鹿にしてるのではなく+1
-6
-
662. 匿名 2020/09/15(火) 08:53:13
>>601
その辺りがあるから支援学級のママとか教室まで送ってる人多いな。+7
-0
-
663. 匿名 2020/09/15(火) 08:53:26
>>623
高校生で、学校も行けて、普通に過ごしているんですよね?
それなら、そのくらいでいいと思いますよ。
ダメなのかな…。
うちはグレーで、時々特性が出ちゃうんだけど、それでも普通に学校に行ってて特に問題なく過ごしています。
親として、子供の特性はきちんと向き合いますが、グレーの場合、本当にちゅうぶらりんというか、子供を定型として扱うのが不適当なこともあれば、発達障害として扱うのが不適当な場面もありますよね?うちの場合、医師の勧めもあって、きちんとした診断は受けていませんし、告知もしていませんが、グレーだと、むしろ子供のためにこういう対応するってことが多いと思います。
今現在お子さんにトラブルがあれば別でしょうが、そうでないなら、親御さんの今の対応で問題ないんじゃないですかね…。定型なら生きやすいというわけでもないですし。
+8
-0
-
664. 匿名 2020/09/15(火) 08:53:38
>>128
そう!そうなんです‼︎
私は田舎住みなので、息子の小学生時代は他校の通級指導教室で、本当に専門の先生に指導してもらいましたが、中学校では、発達障害に対してあまり知識のない先生が仕方なくしている感じでした。制度上許されるなら、中学生になっても小学生時代に行っていた通級指導教室に通わせたかったです。
でも、本人は、学校を抜けて通級指導教室に通う事は心の負担になっていたようです。+9
-0
-
665. 匿名 2020/09/15(火) 08:55:35
>>633
大丈夫ですか?
少し病んでませんか?+19
-1
-
666. 匿名 2020/09/15(火) 08:57:06
>>612
集団登校じゃないんなら一緒に登校するのをやめるようにしたら?
親に、いつもぎりぎりで走って行くような時間になって悪いからというとか。
うちの子が自分勝手でゴメンねとか、合わせるの苦手な子でとか。+12
-1
-
667. 匿名 2020/09/15(火) 08:57:31
当事者、家族じゃないのにわざわざ覗きに来て
自分より不幸なネタ探してる方本当にお疲れ様です。+3
-0
-
668. 匿名 2020/09/15(火) 08:57:58
>>633
ざまぁみろって、あなたこの人に何もされてないでしょうに
なんでもかんでも敵認識なのか?+14
-1
-
669. 匿名 2020/09/15(火) 08:58:26
>>665
たぶん、633自体が親に適切な療育を受けさせて貰えなかった当事者だと思う。
社会に出てから上手くいかなくて、こういう掲示板でストレス発散しているんだと思う。+23
-0
-
670. 匿名 2020/09/15(火) 09:00:11
>>31
凹凸33
平均135
言語理解143以上
一番低いワーキングメモリ110
数字だけみたら、100以下が無いし、良さそうだと思うかもしれないけど、本当に育てるのが地獄級
何がどうなったら改善されるのか、何が辛いのか、親には分からない所ばかり
今年高校受験なんだけど、毎日胃が痛い
+34
-0
-
671. 匿名 2020/09/15(火) 09:02:57
>>5
うちも現在4歳の息子が幼稚園に全く適応出来ず児童相談所に知能検査にお伺いしたら、30分ほどて知能指数120まで行ってしまいこれ以上しても意味がないからと中断になりました
まわりは知的障害が有るとおもっていたので愕然としました
もしよろしければ、皆様はどういう支援をお子様としてきたのかお話をお伺いしたいです+11
-1
-
672. 匿名 2020/09/15(火) 09:03:03
>>31
記憶力の分野が120なので、嫌な事もきっちり覚えてるから辛いだろうねって医師に言われました。
他は大体100を超えてる感じでした。明るいタイプですが、過剰に自分なんてって思う所があるタイプでもあるのでしんどいだろうな。+19
-0
-
673. 匿名 2020/09/15(火) 09:03:37
>>612
優しいお子さんですね。
就学時その辺りをかなり気にしてたから私は先に行ってもらうつもりでいた。
道草してたら置いていかれるものだから、って教えていたし。
結果うちは周りと行けたからそうならなかったけど、気づかない親もいるんだね。
他に一緒になりそうな子のママさん達に言っておくのもいいかも。先生はうちのエリアは登下校あまりあてにならない感じだわ。+5
-0
-
674. 匿名 2020/09/15(火) 09:05:08
>>491
投薬したら集団に入れる感じ?
うちも近い数値だから気になります。+0
-0
-
675. 匿名 2020/09/15(火) 09:09:59
>>454
昨夜放送してた
「事件の涙」の冤罪だった方(発達障害)も嘘をつく事で
周囲の関心を引いてたようですね+3
-0
-
676. 匿名 2020/09/15(火) 09:10:31
>>4
鉄の取りすぎは将来ボケるよ
血液検査したうえでサプリ飲んだ?
プロテインも肝臓に悪い
将来薬飲ませるんならやめたほうがいい+19
-7
-
677. 匿名 2020/09/15(火) 09:11:15
>>649
白米は食べれます。
お腹が空いても食べませんね。
口にしようものなら嘔吐します。
口内が過敏なんだと思います。
昔は何かあれば嘔吐していましたが、今は嘔吐すると周りが嫌がると理解できているので意地でも飲み込みますが、胃の中が気持ち悪いとずっと言っています。
+8
-0
-
678. 匿名 2020/09/15(火) 09:13:02
>>522
偏食が感覚過敏のにおいや食感から来ている事もあるので、給食の量を減らす配慮を小学校にもお願い出来ますよ。
1年の頃の先生が居残りで食べさせていたのを知りやめてもらい量を減らすなど配慮してもらったことがあります。今小3でたまに残す事もありますが完食する日が増えてきました。
就学前で不安だと思いますが入学して友達が出来て緊張もとけたら次第に食べれるようになっていくと思いますよ。+7
-1
-
679. 匿名 2020/09/15(火) 09:13:36
知能指数の話が出ていますが、検査するように言われるのですか?
市の相談はして、療育も行っています。+3
-0
-
680. 匿名 2020/09/15(火) 09:20:29
>>679
うちは市からいくつか紹介された療育施設の中で、試しに発達支援研究所という場所で相談に行ったら検査してくれました
かなり詳しい診断結果を頂いたんだけど、我が子の取説みたいで興味深かったよ~+4
-0
-
681. 匿名 2020/09/15(火) 09:20:44
年長の男の子(次男)です。
市の発達検査はクリア、この子は十分普通級でやっていけます。と言われたけども、ひっかかるところが。
いろいろ気になるところがあるけど、特に気になるのが、こっちが伝えたいことと息子の受け取りかたが違う。こちらが質問していることと返ってくる答えが違う、そうじゃないってことがしょっちゅう。言葉の意味を理解出来てないのかな?私の言い方がわるいのかな?と思ってたけど、幼稚園の先生に聞いたら、幼稚園でもしょっちゅうあるみたいで、先生たちと話し合いをしました。
とりあえず発達ファイルを作り、普通学級へ進学することになりました。
うちは長男がADHD(診断済み)で支援学級在籍。まぁ次男も何か持っててもおかしくない。+16
-0
-
682. 匿名 2020/09/15(火) 09:20:56
トピ立てありがとうございます。小2で普通級在籍、他校通級利用の息子がいます。勉強は今のところついていけています。
1歳半頃からくるくる回ったり、電車や踏切に異常な執着をしたり、感覚過敏があって市の発達相談センターで相談はしていました。
年長時にウィスクしてIQ71、軽度知的なのか境界域なのかギリギリのところ。
去年、医師(市のセンター常勤医)には自閉症スペクトラムとADHDの傾向ありと言われていますが、特に通院等は言われず何かあったらまた相談に来てとだけ。
「すぐに次回予約や他院紹介の話が出なかったのはそれだけ軽いってこと」と相談員に言われたけど、そんなもんなの?
前回から2年経つしまたウィスク受けて発達具合の確認をしたいけど、息子が嫌がってセンターにも病院にも行けず。放課後デイも本人が拒否だし通級以外に何もしてないからモヤモヤする。
+5
-0
-
683. 匿名 2020/09/15(火) 09:23:14
>>514
激レアだね。だからそれは普通じゃないから当たり前ではない。そんなレアケース出されてもねー。
普通はそんなの無理でまともな職につかないことの方が多い。+14
-15
-
684. 匿名 2020/09/15(火) 09:23:37
うちの息子はもう成人しましたが、何らかの軽い発達障害があると思っています。息子の小さい頃は情報が少なくて、唯一手に入ったのび太ジャイアン症候群の本を何度も読み返していました。偏食、感覚過敏、人より不器用、幼稚園に入る時は裸足のまま脱走して、その後も私と離れられず、お友達とも喧嘩になるので、先生に言われて夏まで私も一緒に教室の中に居ました。
小学校に入るとひょうきんさを前面に出せばいじめられないとわかったのか、高学年まで靴紐が結べなかったけど友達からは面白い奴として人気はありました。
中学生になってからは父親が医師なので医学部を目指すよう言われて塾に通ったり家庭教師付けたりしましたが、数学のや理科の偏差値は30台、全く勉強しない国語が70台。色々な勉強法を試しましたが高校卒業するまでそんな感じが続きました。人より勉強してるのに普通以下の成績。結局医学部は3浪し、4浪目にやっと複数私立の一次合格をいただけましたが、二次(小論文と面接)では不合格になりました。不器用だけど真面目な性格で一生懸命頑張っているので、亀の歩みですが成績は伸びているので、医学部を目指す事を諦めさせるのは酷で…。そうした中、とある老舗塾を引退した元人気講師の方に教えていただいてるうちに、うちの子が普通と違う事を指摘されました。まず、間違えてもショックを受けない事、普通の子と違う間違い方をする事、ノートの字が大小バラバラだったり、へんと作りが離れてる事などから、不注意型では無いかと言われました。
夫は、下手に診断されると医学部の道が閉ざされると言って病院に行くことはするなと言います。元人気講師もうちの子が真面目に頑張っているのでなんとか合格させてやりたいと根気よく教えてくださっています。本人は自分は普通の人が簡単に出来ることが出来ないということに苦しんではいますが、それでも人にバカにされる人生ではなく、自分に自信を持って生きたいから医学部に合格したいと頑張っています。
医学部目指すには不純な動機ではあるかもしれません。運良く受かってもその後がついていけないかも知れません。中高生の頃は私もうすうす発達障害に気付いていたので教育方針について何度も夫とぶつかりましたが、今は何が正解かよくわからなくなってしまいました。ただ、ひとつ自分の力で合格を勝ち取れたら何かが変わってくれる事を信じてやるしか無い状態です。
とりとめのない長文、すみませんでした。誰にも話したことがなかったので、長くなってしまいました。+29
-13
-
685. 匿名 2020/09/15(火) 09:23:46
皆さん色んな検査の名前が出てくるのですが、それは病院側から言われて受けているのですか?
3歳でADHDと診断された時、問診のみで診断されました。診断書を書いてもらう時も特に検査する様子がなかったので、なにもやらないんですか?と聞いて「じゃあ一応」と言うことで田中ビネーVをやり、IQ80で精神年齢が精神年齢が実年齢より9ヶ月遅れていました。現在4歳です。年齢が上がるとともに、実施できる検査等増えるんでしょうか?
診断してくれた先生と相性が合わず、投薬の話のみなので診断書もらって以来受診してません。病院を変えるか検討中です。+2
-1
-
686. 匿名 2020/09/15(火) 09:23:55
>>677
心配ですよね。↓この可能性もあるし無理させ過ぎないようにするしかないんですかね、、
回避・制限性食物摂取障害
食べものをごく少量しか食べなかったり、特定の食べものの摂取を避けたりすることを特徴とする摂食障害です。
回避・制限性食物摂取症の人が食べなくなる理由は、食べることへの関心を失うことであったり、食べると有害な結果が生じると考えることであったりします。特定の食べものを、その色、硬さ、匂いのために避けることがあります。
+1
-0
-
687. 匿名 2020/09/15(火) 09:24:13
>>78
うちも何かにつけて、あれも特性これも特性と言われました。
先生の後に続けて言ってね→一回だけ同時に言ってしまう。で、順番守れないね。これは特性です。なんて言われても、、、。
それが何回も続くならわかるけど、何だかなぁって感じでした。+19
-2
-
688. 匿名 2020/09/15(火) 09:24:59
>>628
たぶん、長所伸ばしてもたいして伸びずに社会適応できずな脱落だよ。健常児だって大半が普通なのに、発達障害持ちなんて普通からマイナスされるんだから。努力したところでねー。
てか2人も発達障害児産んでて親として終わってるわ。2人目生むなよ。+8
-22
-
689. 匿名 2020/09/15(火) 09:25:30
>>679
知能指数検査しない療育もあるの?
年齢の問題かな?
2歳、3歳から検査できるよ+1
-1
-
690. 匿名 2020/09/15(火) 09:25:55
>>37
チック症かな
無意識に動かすんだよね。うちはテレビ見ながらうーんうーんって唸る音声チック。病院で漢方飲んでしばらくしたら落ち着いた。発達の子供に多いらしい。+15
-0
-
691. 匿名 2020/09/15(火) 09:26:36
>>628
上の子グレーなのに2人目産んだんだ。すごいね。
普通は産めないよ。そして2人目も見事に障害児。
両親も障害持ちなのかな?子どもがかわいそう。+11
-24
-
692. 匿名 2020/09/15(火) 09:27:43
>>82
どっちもじゃない?望んでるということは、それなりに調べているとは思うけど。50代でということは一般的にはそう言われるよね。プラスの数が物語ってる。うちは旦那が50代で未就学児2人いるけどさ、だいぶイレギュラー感あるよ+22
-1
-
693. 匿名 2020/09/15(火) 09:28:03
>>685
K検査とかしたよ。
まぁ、3歳とか極端な症状が出ない限り分からないからね。IQも振れ幅すごいし。
検査を受けるなら年長からだよ。+1
-0
-
694. 匿名 2020/09/15(火) 09:31:09
>>688
2人とも小学生になってから診断受けたんだもの。
2人目生むなよとか言わないでほしい。
夫婦共に大卒です。
+9
-14
-
695. 匿名 2020/09/15(火) 09:31:33
>>679
我が家は専門医を受診していますが、検査は受けていません。学校からの書類と面談(親子で受診)で、おそらくIQ高いタイプの発達障害グレー、と言われました。「今後必要が生じたら検査をしたり診断つけたりしますが、必要ない限りは不要」とのことでした。
本人が神経質でいろいろ察するタイプなので、現状これで満足しています。
+3
-0
-
696. 匿名 2020/09/15(火) 09:32:43
>>685
投薬のみの医者なら、ぜひ違う病院を探して。
人気の小児精神科は予約出来ないほど一杯なケースもあるけど、医師との相性が大事だよ。
医学療法士が揃ってる病院が良いと思う。
知能検査も田中ビネーより、ウィスクの方が、細かく子供の特長が出るよ。
何歳からだったかな?3歳から受けれた気がするけど。調べてみて下さい。
+2
-0
-
697. 匿名 2020/09/15(火) 09:33:25
>>637
難しいですよね
うちの子は発達あるからしょうがないって理由で他の子に迷惑かけようがなんの対応もしない親もいるし
特性は一人一人違うし
共存するためにされている工夫にも差別だーって言う人もいるし
周りに理解しろ理解しろって言ってもそういう人がいる以上本当に難しいですね+3
-0
-
698. 匿名 2020/09/15(火) 09:33:33
>>694
大卒とかわざわぞ言うあたりがお察し笑。障害に関係ないしね。+12
-12
-
699. 匿名 2020/09/15(火) 09:35:59
年少のときに運動会でずーっとなきながら1人寝転がってて涙出た…で、診断したらグレーと。。。それから今は年長さん。
来年は小学校。私自身無理に受け入れようと頑張っていますが、まだまだ受け入れられてないです。息子も頑張ってる!って分かってるけど、1人浮いてる様に見えて悲しくなります。+8
-0
-
700. 匿名 2020/09/15(火) 09:37:21
保護者会とか本当に行きたくない
みんな頑張って行ってるんだろうな
+14
-0
-
701. 匿名 2020/09/15(火) 09:37:30
グレーだから幼児の頃から将来のためにと色々させてるな。
少しでも集中力、継続力が付くようにピアノや絵画。
体幹を鍛える(じっとできない理由に体幹の弱さがあると聞いた)ためにバレエ。
家で学習習慣付けるために通信教育や公文。あとは聞く聞くドリルで聞く訓練。
今のところ机に座って静かにできるようにはなってきた。
3歳、4歳のころは酷かったけどかなり落ち着いた。あとは継続していくのみ。
ADHDの悪い特性は継続力が続かないことだからね。ひたすら訓練するしかない。+22
-3
-
702. 匿名 2020/09/15(火) 09:37:36
>>252
私もです。
それで違う病院にもいきました。
でも結果は一緒。
それなのに…まだ認められず。
重度でもなく知的もないから、諦めがつかない。
保育園では他の子と同じようにできてるらしいし、このまま同じように成長できるんじゃないの?それなら診断名が足枷にならない?とか思ってしまってます。
受け入れたらもっと楽になるのかな…
+22
-1
-
703. 匿名 2020/09/15(火) 09:38:34
>>4
これ、本当にちゃんと勉強して、親がきちんと納得して責任を負うってこと前提でやらなきゃだめなことだよね。
このコメント見て、安易に真似しようとしないで、興味ある人はきちんと勉強しないと。
サプリメント摂取は子どもの内蔵にかける負担が大きいから一歩間違えたら、内蔵の機能障害が起きるし、食事療法は成長に必要な成分が足りなくなってしまう場合がある。
私はこのような療法は本来なら医師の指示に基づくものでなければならないと思っている。
やる人のことは否定も肯定もしないけどね。+83
-1
-
704. 匿名 2020/09/15(火) 09:39:25
>>36
あなたが本当に30さんでトピ主さんでなかろうと、30さんはトピ主さんであなたがなりすましであろうと、どちらにしろ>>30に書かれてある事はいいことだと思うので、通報して消さなくていいと思う。+29
-0
-
705. 匿名 2020/09/15(火) 09:39:39
>>688
親が信じてやらなきゃ誰が信じてあげるの?
グレーの子だったら、ちょっと不得意な部分を周囲がサポートしてあげて本人が頑張れば、普通の子と同じだよ。どうせ出来ない、この子は馬鹿だって育てたらどんな子も伸びない。発達障害はとくにそうなりやすいんだから。+14
-3
-
706. 匿名 2020/09/15(火) 09:40:21
成績はいいけどコミュニケーションに難あり、社会生活が苦手。
何か武器をつくってあげたいけど、やりたいことすきなことがゲームしかありません。
皆さんなら武器になるようとことんゲームをさせてあげますか?
ウチは時間制限をかけてますが、今はe-sportsもあるし周りの子との共通の話題作りにもなるし…と迷いもあり。でもゲーム時間が長くなると荒れてくるし、同じゲームをとことんやる根気もない…。
習い事系は本人が知らない場所に行く事を拒むのでさせてあげられませんでした。
就職支援してもらえるレベルではないのでなんとか自立できるようにしたいけど、もう中学生。引きこもる未来しか見えなくて辛いです。+8
-0
-
707. 匿名 2020/09/15(火) 09:41:31
>>653
私は子供の頃に診断を受けていたら発達障害だったと思うけど、子供の発達障害ついでに大人になって診察受けたらグレーでした。
(傾向はあるけど適応出来てるから診断名は無し)
子供の頃は問題児でしたが一般常識から外れる事があれば激しく叱られたし、頑張ったらめちゃくちゃ褒められた。
普通よりオーバーな子育てのお陰で診断がつかなかったのだと思います。
基礎能力があれば、白黒ハッキリさせた指導(←洗脳に近い)で大人になる頃にはそれなりに仕上がるものです。
我が子も大変な子でしたが幼少期の徹底した指導で、本当に発達障害って診断がある子なの?と担任から言われるまでに伸びました。+4
-0
-
708. 匿名 2020/09/15(火) 09:41:34
酷いことを書き込んでいる人がちらほらいるね。
今の子育て世代の幼児期より発達障害が増えているのは確かです。
少子化なのに特別支援級は増加しています。
ネットだから言いたい放題というのは悲しいですね。
賢い方でもwisk受けたら凸凹だったりします。
wiskだけで診断はできません。
大人になってから発達障害の診断受けた方も大勢います。
本当に悩んでいる方がいる中で誹謗中傷はやめましょうよ。+8
-1
-
709. 匿名 2020/09/15(火) 09:42:06
>>677
昔は嘔吐していたけど今は気持ち悪いと言うだけで飲み込む、ということは4品以上は食べられるのではないですか?+1
-4
-
710. 匿名 2020/09/15(火) 09:42:13
うちは他害もなくちょっと落ち着きがないだけのタイプなんだけど、同じクラスに他害児がいるから困る。
他害児は本当に他害児だけでお互い傷つけてほしいわ。大人しい組に関わって欲しくない。先生にクレーム言ってるんだけどクラス分けできないとか本当に意味不明。他害児はグレーも多いから本当に困る。親も無視だし。社会に出て暴力起こすのはこのタイプでしょ。+9
-19
-
711. 匿名 2020/09/15(火) 09:43:16
>>694
兄弟で発達の子育て大変だよね。
荒らしが何か言ってもスルーでいいよ。
兄弟なのに特性違ったりしません?
同じ特性だと育てやすいのかな?
私の息子は長男が高IQでアスペっぽいグレー(ネガティブ)
次男は通級に通ってるけど、グレー診断もされないレベルだが、多分、多動だと思う(ポジティブ)
2人の叱るポイントが違い過ぎて、親としてはパニック。+17
-1
-
712. 匿名 2020/09/15(火) 09:44:12
>>688
カルシウム、足りてますか?+0
-2
-
713. 匿名 2020/09/15(火) 09:44:43
>>653
健常児としてしっかり育てた方がいいよ。
下手に自分は発達障害なんだって自覚させる方がよくない。自己肯定感も下がるし。+19
-3
-
714. 匿名 2020/09/15(火) 09:46:29
>>612
子どもたちに任せたら?すでにお世話係りだと思うけど、お世話係りも学ぶことは多いよ。親や先生の言うことは聞かないけど、お世話係りの言うことを聞く子もいる。人を操る術を学ぶにはいい経験+0
-12
-
715. 匿名 2020/09/15(火) 09:47:25
>>227
増えたのではなく、命を落とさずに大きくなれたのかも。
黒に近いグレーの子を育てていますが、多分うちの子10年前だったらとっくに事故死をしていたと思います。
・多動があり道路に平気で飛び出そうとする(今の時代だからハーネスを付けていたので何度も命拾いしていたと思う)
・家から勝手に出て行こうとする(我が家は玄関扉とベランダの窓と網戸全てにチャイルドロックをしている、昔の日本家屋だったら勝手に1人で外に出てって二度と戻って来れないと思う)
・親を見失っても全然気にせずどこかへ行く、親の近くに戻るという概念が無い
・歩道や信号、施設の安全設備も年々手厚くなってる上、一人っ子で母親が常につきっきりで面倒見れたから常に安全に気を付ける事が出来た(昔は子供だけで公園や幼稚園に行ったりしてた)
などなど。
健常児に比べてて危険意識が少なすぎる我が子は、今の環境だからこそ死なずにここまで大きくなれた、そんなグレーのお子さん他にもいると思います。
+46
-0
-
716. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:43
知的境界域ですが 他の能力で補えればいいけど運動もすごく苦手で園で1番足遅いと思う。
この先 辛い目に遭うことを思うと私も苦しい。+9
-0
-
717. 匿名 2020/09/15(火) 09:48:47
>>706
時間制限かけていると言っても、なかなかやめられないのがゲーム。成長期の子どもには目や運動不足も心配かな。+2
-0
-
718. 匿名 2020/09/15(火) 09:49:13
>>706
メンタルクリニックでリハビリやっている所ないですか?
中高生が数人集まってゲームしたり運動したりするんだけど、心理士さんがいてコミュニケーションのリハビリをするんです。
うちの地域にはあって、親子参加が条件でした。
発達障害の療育ではなく、コミュニケーションが苦手な子達に向けてやってくれる病院です。+1
-0
-
719. 匿名 2020/09/15(火) 09:50:50
>>706
うちは好きなことはとことんさせるつもり。やること終わらせたら自由にさせてる。過集中あるから、ものすごい集中力。こんなに好きなことあるなり自殺はしないと思う+4
-0
-
720. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:07
>>585
うちも傾向はあるけど療育に通わないほうがこの子は伸びるよと言われ通っていませんでした。
診断名も付きませんとのこと。
癇癪やこだわりなどは無く人よりワンテンポ遅いとか、時々先生の話を聞き逃す程度だから本当にグレーといった感じ。+6
-1
-
721. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:43
>>709
そうではないと思いますよ。
食べ物だと理解できているから、仕方なしに食べているけど、極端な話、砂を食べされられているような感じとでもいうんでしょうかね?昨日、息子が丁度給食を砂に例えてました。
発達障害の偏食は単なる好き嫌いとは、全く別物だと思いますよ。私も想像してあげるぐらいしか出来ないのですが。+9
-1
-
722. 匿名 2020/09/15(火) 09:51:51
ADHDはゲームやめた方がいい。
あと、注意欠陥って1番最悪だなとは思った。将来仕事する際、毎日失敗して注意されての繰り返しだから躁鬱になるんだってさ。
うちもこのタイプだけどまだ拘りタイプの発達障害の方が良かった。うまく拘るものを選べば自分の世界に浸りながら生きていけるし。注意欠陥タイプは潰しが効かないわ。+3
-1
-
723. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:00
>>6
一般の健常児育ててるママなんてそんなものだよ。
自分の子は健康で優秀でいい子だって信じてる。就学前はね。優秀ではないのはいずれ分かるけど。
+114
-14
-
724. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:19
>>706
うちの息子も同じタイプ。
ゲーム好きなんだけど、ゲームやり過ぎるとイライラしっぱなしになったり、物に当たったり、家庭で荒れるようになったからもう全面禁止にしたよ。
うちもゲームが得意で少しやっただけで全クリとかしちゃうんだけど、その得意を伸ばすことと、情緒面での成長を天秤にかけたら、ゲームはやっぱり心の成長には悪な気がしてね。
イライラしなくなったり、約束を守れるようになるまでゲームはやらせないことにしたよ。
ゲームがなかったらないで、本読んだりアマプラでアニメ見たり楽しそうに過ごしてるよ。+7
-0
-
725. 匿名 2020/09/15(火) 09:52:36
>>583
知的障害を伴わないと、困りは目に見えて分かるのに、なかなか厳しいですよね。
うちは通級は行けても、普通級で大丈夫ですよと支援級には入れてもらえませんし。
偏食があるので、米と牛乳で生きてる感じもあるから、>>298さんが書かれてるような困りは、栄養素が足りていないせいもあるのかとも思いますし。
グレーとか軽度って事は皆さん認識された上でしょうし、栄養バランスを整える事は身体の成長にとっても悪いことではないですもんね。+16
-0
-
726. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:06
>>710
安全面での不安は分かるけどなんか違う気がする。たまたま自分の子に他害がなかったってだけで、言っていることは、普通級に障害児は一切入れるなって言ってるのと変わらないよ。
+22
-1
-
727. 匿名 2020/09/15(火) 09:53:15
>>671
先ずは、どんなお子さんなのか、親が把握する事が大事。
良い精神科を見つける。
投薬も含めて検討する。
高IQかどうかより、IQの凹凸が大事。ちゃんと調べる事をオススメします。
IQは変化しないと言われるけど、子供のうちはある程度変化があるので、3年に1度ぐらいのペースで検査すると良いよ。
子供によって、劇的に良い「声かけ」の内容が違う。万人に使える方法って無い。
精神面だけなのか、身体の問題もあるのか??
しっかり把握して、子供に合った声かけや訓練をするのが大事だよ。
例えば、体感を鍛えたら(毎朝トランポリンをして)精神的に落ち着いてきたなんて話しもあるけど、自分の子供に合った方法を見つけてあげる事が大事で、何でも試したら良いって事じゃない。
+23
-0
-
728. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:08
>>702
私は診断名がつくのって子どもにとったら良いことじゃないかなとは思う。
本当は健常発達の子も1人1人に加配の先生がついて手厚く対応するのが一番だろうけど、予算にも人員にも限りがあるから、何らかの診断名がついてる子だけに限定されてるわけで。
むしろ本当は健常であっても間違いで加配の先生がついたらそれはそれでラッキーなことなんじゃないかって思う。逆パターンで本当は発達障害があるのに1人で頑張らないといけないよりずっとラクに生きられるよ。+15
-2
-
729. 匿名 2020/09/15(火) 09:54:41
>>710
普通の親からしたらちょっと落ち着きない子ってのも迷惑だわ
「ちょっと」なんて親目線なだけで本当はかなり落ち着きないんでしょ
って言われたらどんな気持ち?
他害児を差別したり偏見の目で見るんじゃないよ+23
-8
-
730. 匿名 2020/09/15(火) 09:55:06
>>726
健常児でも暴力振るうような子は嫌われるでしょ。自分の子が暴力振るうような子と一緒にいて迷惑被ったらどうする?受け入れるの?
最低限の社会生活送れないなら別の学校に行けばいいのに。親も親のタイプが本当に多いしね。+1
-6
-
731. 匿名 2020/09/15(火) 09:56:35
>>5
IQってどこで調べられるんですか?
私は平成の初め頃、小学校で一斉に受けて個人データをもらいましたが、今はないですよね。+9
-0
-
732. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:16
>>716
長男が多動だから、歩けるようになってからずっと公園遊び。トラブルになるから支援センターになんていけなかった。公園さえトラブルになるから、遠くの公園へ。家事終わらせて9時過ぎから、お昼まで。昼寝してご飯まで。家事なんてする時間ない。なのでうちは足だけは早い。
+7
-0
-
733. 匿名 2020/09/15(火) 09:57:34
他害児は学年上がると凶器だからね…。
普通の子どもでも嫌がるよ。
高学年の他害児がどんなのか知らないのかな?やばいよ。+5
-0
-
734. 匿名 2020/09/15(火) 09:58:54
>>729
先生からはクラス時間は問題なく、本当にADHDです?って言われるレベルだよ。しっかり対応してきたつもりだからね。+0
-8
-
735. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:01
>>706
子供にとって生きやすい環境を作ってあげる事ぐらいしか出来ないと思っています。
息子もゲーム大好きなので、ゲームの事も学べるような高校(デザイン系)を探してる
運良くデザイン系は教えてあげられるので、家庭である程度学習させてます。
暇な時間は、ゲーム制作してる
好きな事で食べていけるか?それは分からないけど、手助けしかできないし、何もしないより良いかな?と思ってる+9
-0
-
736. 匿名 2020/09/15(火) 09:59:43
>>706
分かる。ゲームするとうまくいかなくてイライラもするしで、周りもしんどい。そんなにイライラするならやらなきゃいいのにって思うけど、まあゲームってそういうああもう!ってのは大なり小なり感じながらやるからハマるもんだしなと我が身を振り返ったり。
集団生活は厳しそうなので、IT関連とかリモートワーク出来そうな分野で生計を立てられたらと思いつつ、でもそこまでの集中力を持ってるタイプでもない。近所に農業法人があるので、どうなのかなって思ってる所。+5
-0
-
737. 匿名 2020/09/15(火) 10:01:15
>>34でもね、なりたくてなってるんじゃないのよ
なんでも言えばいいってものでもないよ
+43
-0
-
738. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:12
>>734
まだ自分の子がADHDって事を受け入れられないんだね...
先生にそう言われようが普通学級ではないんでしょ?
それが全てだよ+11
-1
-
739. 匿名 2020/09/15(火) 10:02:55
>>728
横だけど、加配がついたほうがいいような子だと診断ついたほうがいいと思うんだけど、そこまで至らない子だと子供のためにやっぱり悩むと思う。足かせにならないかってまさにそう。偏見もあるし。+6
-2
-
740. 匿名 2020/09/15(火) 10:03:04
軽度とグレーの違いがわからないわ
+3
-0
-
741. 匿名 2020/09/15(火) 10:03:26
医者にADHDはただでさえ前頭葉や機能が下がってるからゲームはやめなさいと言われた。あと刺激が強いから依存症に陥りやすいって。
有酸素運動した方が改善が見込めると言われたんで毎日走ってる。+5
-1
-
742. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:35
>>710
他害児の親だって支援級に入れてくれって思ってるよ。でも普通級にしか行けないの。もう学校に行かせたくないですって言っても、フォローしますから通わせてあげてくださいって言われてるんだよ。
あなたのいうちょっと落ち着きのないタイプが授業中にうるさかったりして授業の進行を邪魔してくるからイライラしたりもする。他害の原因になってるのはあなたの子かもよ。+15
-6
-
743. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:46
>>738
え?普通級だよ笑。+0
-9
-
744. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:53
>>38
私も自分はグレーだったと思う
中学からずっと不登校気味だったし(月に数回気分で休む)、いわゆる不思議ちゃんで育てにくかったと思う
身の回りのことが苦手で、哲学書とか読んでた
勉強だけはできたから進学校から有名大→上場企業→エリート旦那と結婚と安定の人生になったけれど、ポンコツの自覚はずっとあるよ+8
-1
-
745. 匿名 2020/09/15(火) 10:04:56
>>721
横ですが、程度の違いはあれど健常でも多少はありますよね。こしあんは良くてもつぶあんが嫌とか。
カレーのルーが大丈夫って事は、複雑?な味は大丈夫で味覚に問題なさそうですから、栄養補給はどうにかなりそうですね。トロ、ドロ、サラ、食感、温度、喉越しさえ合えば、何でも入るんでしょうか。
ポテチなんかは、包丁が突き刺さるみたいな感覚になるのかな。
周りを気にして頑張って飲み込む、、昔自分が先生に昼休みまでおしるこ食べさせられた時、涙目になって牛乳と一緒に飲み込んだの思い出しました。
お子さん頑張っていますね。ストレスで胃に穴あかないと良いですね。+0
-2
-
746. 匿名 2020/09/15(火) 10:05:22
>>731
以前受けていた物は知能テストだと思います。
IQテストとはまた違います。テレビのIQのクイズなんかはバラエティでIQは全く関係ないです。
ポピュラーなのはウィスクという診断かな?
小学生だとテストに2時間前後かかると思います(低学年だと1時間程度)
市区町村の療育機関や、心療内科などで問い合わせると答えてもらえると思います。+15
-0
-
747. 匿名 2020/09/15(火) 10:06:01
>>512
>>518
いいことだね!
お子さんが集中して取り組めることがあるのは素晴らしいことだと思います。
これからに活かせるといいですね◎+3
-0
-
748. 匿名 2020/09/15(火) 10:06:35
>>742
他害児の原因は親が大多数だよ。+1
-14
-
749. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:06
>>743
は?
なんで普通学級でADHDです?って先生に言われるの?
+4
-0
-
750. 匿名 2020/09/15(火) 10:08:07
>>708
底辺とか言ってる人でしょ?
不適切な言葉を発してしまう
指摘するとキレる
このトピにわざわざ来ることから、当事者かもと思った
+1
-1
-
751. 匿名 2020/09/15(火) 10:09:07
>>739
私もそれ悩んでたけど、小学校の先生してる親に相談したら「悩むくらいなら加配つけてもらえる方が絶対良い」って言ってた。
加配の先生ついてる子でも子ども同士で偏見とかは無いけど、誰もついてなくて、その子のせいで作業が進まない方が子ども同士はトラブルになるよって。+11
-1
-
752. 匿名 2020/09/15(火) 10:09:12
>>749
診断は念のために取ったからね。先生も知ってる。事前に言うからね。でも普通級で全く問題なしなんだよ。+4
-9
-
753. 匿名 2020/09/15(火) 10:10:44
>>565
そうですよね。見過ごせない嘘つかれたら嫌ですよね。注意しても直してくれないのは困りますよね。躾は本当に難しいと私も思います。
何回か注意されているから嘘は良くないとお子さんは頭では分かっていると思いますよ。私自身も当事者でお子さんが中学時代の私に似ていたのでそう思いました。
頭で分かっていても出来ない子もいますし。
見過ごせないとは具体的にどんな嘘か分からないですが、当面は嘘をついても注意しないで、嘘をつかれたら「お母さんは悲しい。」と穏やかな口調で自分メッセージを伝えてみてはどうでしょうか?後は嘘だと分かっていても否定しないでお子さんの話をよく聞くようにしてみては?
実体験になるのですが、私の親は叱りすぎるタイプで私を否定的に見ているから尊敬や信頼が出来なくて叱らなくていいことで怒るから嘘をついてごまかしてました。親が怒ると怖いから嘘をつき、次にバレたらどんな嘘を付くか考え、と悪循環でした。
私の親がありのままの私を受け入れてくれたり、余計に叱らなければ嘘はつかなかったかもしれません。
当時は嘘をつく私が悪い、じゃなくて、お母さんは嫌い。うるさいクソババア。何言っても何しても叱るから嫌だ。叱られたくないから嘘をつくしかないじゃん、という考えでした。特性上、先の事を考えるのが苦手で学習能力が無かったのです(開き直りではない)。
+9
-0
-
754. 匿名 2020/09/15(火) 10:11:15
>>576
564です。
子供の嘘、悩みますよね…。
うちはまだ年少ですが時々嘘をつくことがあり、同じく悩んで模索中です。
どう対応するのが正しいのかわかりませんが、私の場合…
どうでもいい嘘は叱らずにうんうんと聞き流します。(なんでも話してくれる状態を保つため)
お友達との揉め事、危険に関わることなど見逃せないことは「ママは本当のことが知りたい。もしあなたが困ってても嘘ばっかりだと助けてあげられないから、本当のことを教えてくれる?一緒に考えよう。」とその場で全てのことをストップし、集中して話を聞きます。(なかなか真実にたどり着けずイライラしてしまいますが笑)
そしてきちんと話してくれたら「話してくれてありがとう」と最後に伝えています。
あなたのお子さんはとても繊細で優しい子なんだと思います。繊細ゆえに心を守るための嘘かな、と私の姉を見ていて思います。
否定せず、遮らずただただ話をじっくり聞いてあげることで少しは落ち着くようですよ。+4
-0
-
755. 匿名 2020/09/15(火) 10:12:03
リアルタイムなトピ!
小4の子供が学習障害とADHD持ちなんだけど1人の女の子に執拗にいじめ?をされてたの。
元々仲良しな子だったんだけど発達障害がわかった途端にその女の子のママから距離を置きたいって連絡が来て。
(うちはクラスにカミングアウトしています。)
うちに遊びに来ていた頃に襖やぶるわ勝手に冷蔵庫開けるわ元気な子だなーと思っていたんだけど、昨日その子のママから連絡が来て、うちの子もADHDだった…って言われて。
色々教えて欲しいと言われてやはり当事者にならないと子供や親の気持ちわからなあのかな?と複雑な気持ちになった。
その子は二次障害も併発しちゃってて(暴れる、殴る)お母さんが相当参ってた。
うちの子は○○ちゃんの助けになりたい!と言っていて何か泣けて来た。+33
-0
-
756. 匿名 2020/09/15(火) 10:12:18
7歳、ASD。
緊張感不安感がかなり強い。
1年生の時から付き添い登校していたけど、コロナ自粛後付き添い登校しても、学校を怖がるようになり過呼吸を起こすようになった。今は行ってない。時差登校の時は人数も少なくて良かったみたいだけどその後は辛かったみたい。
スクールカウンセラーから勧められた病院へ行ってる。
4月に検査を受けてASDだと分かった。次はウィスク検査をしましょうと言われたけど、病院を怖がりなかなか進まず。
先日やっとウィスクを途中までは受けられた。
検査の様子を私も隣で見ていたけど、一度失敗すると震えだす。失敗が怖いのかな…
別病院で毎月便秘のお薬を貰ってるんだけど、その病院ですら怖がるようにもなってしまった。
そしたらその病院も発達外来をやっているからお薬を出せるよ、不安感とかを落ち着かせる薬だよと言われた。
ASDという事はなんとなく話てはある。
薬を貰うべきなのか、どうするべきか分からない
+6
-0
-
757. 匿名 2020/09/15(火) 10:13:54
>>755
こういっちゃアレだけどそのお母さん随分自分勝手な人だね。
私だったら子供同士は遊ばせたりするけど母親とは関わりたくない+49
-0
-
758. 匿名 2020/09/15(火) 10:15:15
>>473
お母さんのことがすごく心配になります。
『こんな風に思ってしまうなんてだめだ』なんて思いつめないでほしいです。知識もないしうまく言えないけど、そんな風に思ってる自分をダメだって否定するんじゃなくて受け止めてあげてほしい。
それだけ子供のために一生懸命手を尽してるんだと思います。
そして、他の方も言ってるけどカウンセラーとか受けて今の自分のこと全部吐き出してほしい。子供のことじゃなくお母さん自身のことに耳を傾ける時間を作ってみてください。+13
-0
-
759. 匿名 2020/09/15(火) 10:16:47
>>38
私も…申し訳ないけど他害ひどかったし、学校生活は泳げないのにプールに長時間入れられているような感覚だった
小さい頃から絵がやたらうまいのと、本ばかり読んでいたから、読書で自分を療育したよ
小学生までは勉強ができなかったのに、中学から学ぶ楽しさに目覚めて進学校に行った
ただ、親と折り合いが悪くてヤマンバになっちゃったので微妙な大学しか受からなかった
なんだかんだエリート夫と結婚して静かに暮しているよ
でもこれは私が今の時代で女だから専業主婦でもアリなのであって、息子はどうやっても稼ぐようにしてあげないといけないんだと思っている
+21
-1
-
760. 匿名 2020/09/15(火) 10:16:54
>>730
済みませんが、少し論点ずれてますよね。
例えが分かりにくいかもですが、それだと体育好きな子と苦手な子は分けないと、好きで運動神経良い子は足を引っ張られるとか、逆もありで、何でもかんでも区別区別となり、かえって生きにくい世の中になると思いますよ。
暴力を認めろとは言いませんし、普通級にこだわる障害児の親には賛成しませんが、色んな人間がいる事で寛容さ、思いやりを学ぶことが出来ると私は思います。+8
-5
-
761. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:24
>>653
白か黒じゃなくて、少し特性はあるけど普通の範囲という認識を持たせたらどうかな?
実際そうなんだろうし、弱い面もあるけど一緒に頑張ろうというスタンスで+3
-0
-
762. 匿名 2020/09/15(火) 10:17:34
うちの子は場所見知り人見知りがあって心理検査が出来なくて、心理士が見た感じと親の書取りで想定での判断で検査結果が出たのですが、例えば苦手な音ありますか?と聞かれて掃除機の音を怖糸言います。と言っただけで、過度に反応したり癇癪に繋がるわけでもないのに、音に過敏など本来以上の判定にされてるのがいくつかありました。
みなさんは、そのような検査結果で、ちょっと納得できない部分などありますか?+2
-2
-
763. 匿名 2020/09/15(火) 10:18:04
新生児黄疸や母乳性黄疸など、乳児の時黄疸やってその後発達障害やグレーゾーンだった子いますか?+1
-1
-
764. 匿名 2020/09/15(火) 10:18:36
>>751
あくまで軽度というか、他の子と同じように活動できたり、加配をつけるかどうか問題にならないような子の話だと思ってたんだけど…。
+3
-1
-
765. 匿名 2020/09/15(火) 10:20:50
>>755
私ならその親子とは距離おくかな…
執拗ないじめして、わざわざ自分から距離をおくって知らせてきて、でも困った時だけすり寄って来るなんてちょっとひどいよね
+33
-0
-
766. 匿名 2020/09/15(火) 10:21:52
>>739
加配の先生、付けてもれえるって贅沢
神奈川なんだけど、
本当に先生足りない、校長先生の力次第な所もあるけど、先生足りな過ぎてヤバイみたい
加配いいなぁーー。羨ましい。
+9
-0
-
767. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:16
>>755
何かあったら掌返すタイプだよ
距離置いた方が良いし、療育の先生や担任に言っておくのも考えておいて。信頼できる先生ならね。
「いじめなどのトラブルもあったし距離を置きたいと連絡があったのに、自分の子供に懸念事項を抱えはじめたら、突如助けを求めてきて非常に困惑している」とでも言い換えたら良いよ。
+27
-0
-
768. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:41
>>764
グレーの子のトピだから、加配が必ず必要なわけでは無いけど悩むレベルの子の話かと思ってた。
他の子と同じように活動できて加配つけるかどうか問題にすらならない子ってそれそもそも発達障害じゃないと思うのだけど。+11
-2
-
769. 匿名 2020/09/15(火) 10:22:57
>>755
発達障害と後から分かった女の子、いじめをするんですか?
高学年の子どものクラスにも授業中、関係ないことを大きな声で話し妨害したり、人が傷つくことを平気で言ったりする子がいます。みんながみんなそうとは限らないけど、いじめをする=他人をよくみていじるイメージがあるし、どちらかと言えば発達障害はいじめられる側の様な気がしていたので驚いています。+4
-0
-
770. 匿名 2020/09/15(火) 10:24:11
>>100
学童はわからないんだけど、
私が住んでる地域の児童センターは障害ある子には申請すれば支援員をその子に1人つけられるから、軽度のうちの子は他害があったこともあって是非手続きしてくださいと言われたよ。障害児への理解はあっても、対応に職員の手が余ってしまうっていう状況かな。
放デイは、元々がそういう子を受け入れる施設だから
やっぱり対応が全然違って丁寧に対応していただけていると思ったよ。
施設によって力を入れてる療育内容も違うから、
お子さんの苦手な分野の療育に力を入れてる所を選べばなおいいと思う。
+0
-0
-
771. 匿名 2020/09/15(火) 10:25:45
>>2
すれてないはうちも同じ
小学生になってもきれいな言葉使い
他人を悪く言わない
心配はあるけどかわいいです+21
-0
-
772. 匿名 2020/09/15(火) 10:26:27
>>768
グレーだから、発達障害の特性はあるんだよね。
でも、発達障害だと診断されるレベルではないというか。
だから、診断がむしろ本人の負担にならないかと、悩むんだと思う。
+9
-1
-
773. 匿名 2020/09/15(火) 10:28:39
>>769
発達障害は置いておいて、こんな良識のない母親に育てられた子供だよ?!
+3
-0
-
774. 匿名 2020/09/15(火) 10:30:38
うちの子、中学生だけど何事も自分中心で先のことを考えずに何でも行動してしまう。自分のことが一番可愛いみたい。私の育て方が悪かったのは重々承知なんだけど、何か知的障害みたいなのもあるのかな?ってふと思ってしまう。蓋は開けっ放しだしなんでもかんでもやりっぱなし。なんなんだろう?昨日なんてポニーテールして襟足が気になったのかカミソリで剃り始めるし、 、+1
-0
-
775. 匿名 2020/09/15(火) 10:30:44
>>763
それはいるだろうけど、健常でもいるし因果関係は分からないでしょ+4
-1
-
776. 匿名 2020/09/15(火) 10:31:24
>>757
>>765
>>767
掌返しですよね。
子供が助けになりたいと言っているのに親の私が無視していいものなのか?と悶々としています。
距離をおきたいと言われた時はショックだったし、ましてや仲良しだったのにいじめを受けるとか私がおかしくなりそうでした。
うちの子はそれでも逃げたら負けだ!と言って学校を休まず他の子と遊んでいました。+20
-0
-
777. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:01
>>766
カジノ問題のある市?
あそこって障害児系の助成に力を入れているから他県や他市から引っ越してくるって前のトピかどこかで読んだけど+2
-0
-
778. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:07
>>495
質問させてください
トロピカーナのマルチビタミンでしょうか?
それとも鉄分ですか?+3
-0
-
779. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:35
幼児期はこだわりが強くて泣いてばかり
集団には馴染めず
周りのママは嬉しそうに基地外扱い
特に2人は同じワードで何か言ってくるからよほどいつも話題にしていたんだな、と。
さいきん落ち着いてきたじゃん
面白いTシャツのセンスだねってうちの旦那も言ってたよ
さすが〜
(お土産Tシャツを着ているだけなんだが。)
小鼻ひくひくさせてマウント取ってるから
反撃するのもくだらない…
うちの子をエキセントリックで病気な人だとアピールしたいだけ。下がいないとやっていけない精神構造
蓋を開けてみたら
周りが大体下品なだけだった。
さんざんうちにマウント取ってた人は
偏差値30以下の子と
いじめっ子精神構造で高学年で浮きまくってる子
人生先は長いです
のんびり行きましょう+33
-2
-
780. 匿名 2020/09/15(火) 10:32:53
>>739
そうなんです!!
加配つくほどじゃないんです。
というか、保育園では癇癪もなく、じっと座ってられるし、お友達とも遊べるし…で家より良い子なんです。
園では何の問題もないですって言われてます。
私と一緒だと癇癪があったりじっとできない事があって診断されました。
今後このまま他人に迷惑かけないように成長して、お友達もできたとき、診断名がついてることがどんな風に影響するんだろう、就職や結婚や子供を持つ事はできるのかな、まで考えてしまいます。+9
-1
-
781. 匿名 2020/09/15(火) 10:33:38
>>184
息子年長で自閉症スペクトラムです。
私もフルタイムでガッツリ仕事していましたが、余裕なさ過ぎて転職しました。今は時間、気持ち共に余裕ができ息子にも穏やかに接する事ができます。反動で息子も穏やかになり、ギャーと泣く事がなくなりました。
我が家の例ですみませんが…
+5
-0
-
782. 匿名 2020/09/15(火) 10:34:05
>>98です。
>>149 >>197 >>257 >>265 >>627 >>632
皆さんありがとうございます。
一人っ子ですし保育園の他の保護者とも交流がなく、明らかな所はわかっても細かい部分の他の子との違いがわからないというのが現状です。
なので皆さんのレスを見てわりと典型的な行動なのだなと納得しました。
同じ年の子に、何年もつま先立ちで歩いてる子、決まりが守れずいつも怒られている子などいますが、そういった子達は個性の範囲なのかな?とか思って見ています。
昨年もWISCを受けましたがもう一度受けるように言われ、先日受けてきました。
私としては息子が生活しやすいように支援級の診断がおりるといいなと思っています。
もし普通級になったとしても、今は子供が少なく1クラスしかないのもあり、そういう面で手厚いというか、各クラスに補助の先生も必ずいるそうです。
なので少し安心しています。
あとは学童と私の仕事など、考えて行かなければならないことがたくさんありますね。
+6
-0
-
783. 匿名 2020/09/15(火) 10:35:04
>>766
神奈川は公教育全般ダメだからね+5
-0
-
784. 匿名 2020/09/15(火) 10:35:49
>>762
あるけど、現状が全てではないから大丈夫だよ。
障害ある可能性あるから、最初になし、軽度の判定されるより良いと思う。+1
-0
-
785. 匿名 2020/09/15(火) 10:36:10
>>27横
私は別に悲観してるように思わないな。
社会が定めるいわゆる普通というレベルに達してないんだもん。学校がそういう教育なんだもん。それって底辺なんじゃない?社会的に言うとね。
でもだから何?って感じ。
ただただうちの子はダメでどうしようもない奴です!って言ってるわけじゃない。
才能があろうとなかろうと、子供が自己否定せず幸せに生きられればいいなと心から願っている。+18
-1
-
786. 匿名 2020/09/15(火) 10:37:31
>>776
私はあなたより育児歴も浅いけど、幼稚園児の頃から全員が良い人間ではない事、みんながあなたを好きというわけではないこと、素敵な人と付き合いなさいと教えていました。
グレー児なので何度も何度も今も言い続けているけど。
その子を助けてあげたら素敵な人になるのかしら?
と疑問に思います。
彼女達親子の学ぶ機会だと思って暖かく見守ってあげたら?
+4
-0
-
787. 匿名 2020/09/15(火) 10:37:59
栄養療法について。
毎月、月経がある女性についての鉄による改善はわかるのだけど、
小児はどうなんでしょうか。
鉄は過剰摂取、危険。癌にも関係ある。
藤川先生の本も読んでますが、月経のある女性なら過剰にはなかなかならないと書いてある。
白い砂糖を控えましょうとかはわかるんだけれど、
サプリメントでプロテイン飲ませるのも、腎臓肝臓が丈夫じゃないと…。
肝臓、腎臓にかなり負担大きいですよ。肝臓、腎臓がやられると加齢してからの健康問題に直結します。子供の人生は長いですよ。
否定するわけではないんだけど
書籍読んだだけで自己流でやる人が出てくるのが怖いからコメ書きます。
+11
-0
-
788. 匿名 2020/09/15(火) 10:38:45
>>5
それって将来お医者さんとかエリートまっしぐらじゃない?
EQが高くて友達が多くても底辺な仕事に就くより何倍もいいと思う+11
-12
-
789. 匿名 2020/09/15(火) 10:38:52
軽度発達障害とか、グレーゾーンの親が重度の方が支援あるからうらやましいっていうの本当に?
うちの子は事故で後天的に軽度知的障害になったけど、受けられる支援なんて同じだよ。
支援の為に子供を重症にしたいなら可能だけど。
病院で重症な方、沢山見たけど、その方達の辛さを思うと、支援受けたいから重症になりたいなんて口が裂けても言えない
発達障害だって重症な方、本当に苦労してる。軽度で社会に順応出来なくて生活保護受けてる方もいるし、軽度だから支援が受けられない訳じゃない+7
-0
-
790. 匿名 2020/09/15(火) 10:39:02
>>775
因果関係はわかりませんが、相関関係は色々指摘されているんですよね…
うちの子はまだグレーゾーンかもわからないのですが、黄疸に悩まされたので、気になってしまいました+1
-0
-
791. 匿名 2020/09/15(火) 10:39:39
>>769
自分の思い通りにならないと3階の教室から飛び降りようとしたり、キレると机を蹴飛ばしたりするからクラスのボスみたいな感じだと他のママから聞きました。
その子がうちの子と話したら殺すから!と言われて一瞬離れた友達がいましたが、それは学校側から言ってもらって解消しました。
その子以外のお友達は普通に接してくれています。
しょっちゅうお友達がうちに遊びに来てくれています。
多分学校側から検査勧められたのかな?と思っています。
うちは同じADHDでも暴れた事はなく、多動気味だったのもスポーツの習い事で解消し療育の成果なのか年齢が上がってきたからなのか授業中に動く事は今のところないです。+10
-0
-
792. 匿名 2020/09/15(火) 10:39:55
>>787
すいません、食事療法や機能性食品による補充はいいと思います。ただ、サプリメントは過剰摂取によほど気をつけてください。+7
-0
-
793. 匿名 2020/09/15(火) 10:40:03
>>721
好きなお店のハンバーグは美味しく食べられるんですか?+0
-0
-
794. 匿名 2020/09/15(火) 10:40:39
グレー含めて発達障害の子が他害をするより、健常のDQNが発達障害児をいじめる方がずっと多いと思う
バカにしたり小突いたり
でも、未成年のDQNの収容施設はよほどのレベルじゃないとないんだよね+10
-1
-
795. 匿名 2020/09/15(火) 10:40:44
>>691
発達は遺伝するしね。
上の子の面倒見させようとしたら下はもっと酷かったパターンじゃない+10
-4
-
796. 匿名 2020/09/15(火) 10:41:43
>>781
グレーのトピなんだけどグレーなの?+0
-1
-
797. 匿名 2020/09/15(火) 10:41:48
>>612
なんでこのコメントマイナスなんでしょう?
私は発達グレーの親として、私に伝えて欲しいなと思います。
自分の子供のせいでお友達を困らせてしまった事を謝りたいし、私から子供に言って聞かせたい。
誰かに言われたらトゲのある言葉で傷ついても嫌だし、私から理解させたいなと思います。+11
-0
-
798. 匿名 2020/09/15(火) 10:42:09
遺伝もあるみたいだね
だから身内に誰かいるのかも?+1
-0
-
799. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:08
まだ診断がついてなくて療育に通ってるけど
2人目どうしようか本当に悩む。
+1
-0
-
800. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:12
>>788
いまどき医者はコミュニケーション取れないと厳しいよ。+32
-0
-
801. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:12
>>771
小学生くらいじゃ健常者でも人を悪く言わない子はいくらでもいるし、すれてないのは普通だよ+4
-7
-
802. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:22
>>698
横入りですが
障害には関係ないですけれど、学習に影響がないとひとつの資料になりますよね。
それに低学歴や人生の経験値が少ない人ほど他人の子がメンタルヘルスに行くと差別するように思えます。
+11
-3
-
803. 匿名 2020/09/15(火) 10:43:59
>>790
うちは黄疸で入院した子がどう考えても普通で(なんでも満遍なくできて穏やか。いつも先生に褒められる)、黄疸なんかなかった子がグレーですよ+5
-0
-
804. 匿名 2020/09/15(火) 10:45:08
>>794
DQNって言われてる人たちも未診断なだけだ発達障害って言われてるけどね。親が発達障害だから子供もその影響で特性が強く出るんだってさ。+11
-0
-
805. 匿名 2020/09/15(火) 10:45:13
>>100
うちのところは放課後ディはいっぱいで、親の就労のためのサービスではないと言われました。
調査をして必要に応じて利用日数を決める。グレーだと週一回〜二回がMAXみたい。
学童でやれるかどうかはメンバーやスタッフの雰囲気にもよりますね。+5
-0
-
806. 匿名 2020/09/15(火) 10:45:17
>>786
なるほど。
子供の頃から教えてあげるという考えもあるね。
+4
-0
-
807. 匿名 2020/09/15(火) 10:47:35
>>698
上の人とは別人だけど、大卒くらいでそんなに興奮しなくても。
障害にも関係あるでしょ。知的障害あれば大卒になるのは難しい。最近のFラン大は知らんけど+2
-1
-
808. 匿名 2020/09/15(火) 10:48:05
>>788
横だけど、うちもそんな感じで、うまく職業につなげられるように目指しましょうって言われてる。
でも集団生活に合わないから、不登校気味だったこともあったし、そもそも本人が学校に興味を示さないから、大学進学どころでなかったりするし。かといって、無理に行かせてひきこもりになっても困るしね。悩みは尽きないよ~。
+23
-0
-
809. 匿名 2020/09/15(火) 10:48:24
>>802
大卒でもレベルによるよね。いわゆるFランとかね。
まぁ、うちの家系なんて全員高学歴家系だけど精神いってる人もちらほらいるから、大卒だから、高学歴だからで安心するのもバカらしいとは思うけど。+13
-0
-
810. 匿名 2020/09/15(火) 10:49:36
>>709
一口だけは飲み込めるという感じですね。
一口と言っても米粒程度ですが…。
+0
-0
-
811. 匿名 2020/09/15(火) 10:49:38
>>769
それは違うと思います
私の知り合いの子が発達グレーでいじめっ子がいましたがその親は「うちの子は発達あるから幼稚な面がある」ってだけでいじめっ子だとわかっていませんでした
自分の子を、自分の子の特性をあまりわかってない親もいますし、健常の親と同様親バカな人もいます
発達ある子=いじめられる側って思う人は改めた方がいいと思います+11
-1
-
812. 匿名 2020/09/15(火) 10:50:22
>>162
でも実際自分の事だったり身近でそう悩んでる人に触れなかったらたわいない会話の節々まで気遣うなんて無理だと思うよ。
障害児の親は強くならないといけない。+29
-1
-
813. 匿名 2020/09/15(火) 10:50:41
>>5
うまくいかないとドロップアウトだね。
私がその道を通ったけど社会人になっても苦労して躁鬱診断もらったな。薬飲んだけどたいして効かず今は飲んでないし通院もしてないけど。
社会生活するうえで他人と関わらず仕事してお金もらうなんて無理だからね。
女の子なら結婚して専業主婦という逃げ道もあるけも男の子は厳しいね。+29
-0
-
814. 匿名 2020/09/15(火) 10:50:50
>>800
その人がAIに明るくて外科の技術が卓越していれば
周りがサポートしてくれるからコミュニケーションは二の次でいいよ。
+3
-6
-
815. 匿名 2020/09/15(火) 10:51:03
>>804
どうなんだろうね
複数のグレーっぽい子をいじめてた身近なDQN親子は、正々堂々と健常のフリしてリア充気取ってるけどね+5
-0
-
816. 匿名 2020/09/15(火) 10:51:43
>>802
学歴関係ないよ。+4
-0
-
817. 匿名 2020/09/15(火) 10:51:56
>>722
そんなことないよー
絶対にミスが許されない職種もあれば、ミスよりも生み出す価値を求められる職種もあるよ。
バリバリの営業とか経営者とかでもADHDグレーはわりといるんだよね。まあ、その場合は注意散漫なほうを事務や秘書や右腕がサポートしているんだけど。
企画職、専門職とか海外の交渉とか。記者とか。たくさんあるよ。アイデアや行動力が求められる時代なんだよね、イノベーション人材と言って、今後の採用はどの企業もそちらを求めている。ミスをしないできっちりかっちり系はごまんといるけど、今までにない行動を起こすのってなかなか日本の教育だとつぶされちゃう。書籍も出てる。
環境を選ぶってよく言うけど、仕事に関しては本当にそうだと思う。
同じ長所や短所が、どう出るか。+6
-2
-
818. 匿名 2020/09/15(火) 10:52:26
>>523
うちの息子にそっくりで、息子の内面が少し分かった気がします。ありがとうございます。
息子は自己肯定感が低く、空想と現実の間でふわふわ生きているような子です。時には悪気なく時には関心を引きたくて嘘をつきます。
親の対応は>>754さんと同じですが、学校の先生や友達だとそうもいかず、「怪我をしたのに誰も心配してくれなかった」「自分のせいじゃないのに怒られた」と被害者意識がすごいです。
ですが、「はさみを突きつけられて土下座しろと言われた」と言い出した時は明らかに盛り過ぎだと思ったので詳しく聞いてみたところ、案の定「誰だったかな」「はさみじゃなかったかも」と言い出して脱力しました。
息子のことを信用できなくなる時もありますが、向き合っていくしかないですね…+16
-0
-
819. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:18
>>793
はい。
それは食べられます。
+0
-0
-
820. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:29
>>815
まぁ社会性がマイナスに触れてるから障害でしょうよ。
ただ発達障害児も被害者ぶるのもどうかと思うけどね。迷惑かけてる子は多いし、感情の歯止めが効かず極端に感情が振れるから嫌ったら最後とことん虐める子もいるよ。+6
-0
-
821. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:39
>>653
うちもどこまで努力させるべきか分からなくていつも悩みます。
上手くサポートしてやればできる!を経験させることで成長するのか、逆に無理することで自己肯定感が下がっていくパターンもあるし…
うちの子は人の顔色を伺って無理するタイプだから余計慎重になる。+5
-0
-
822. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:47
>>810
もし発達がなくて、ただの好き嫌いだけで子供がそのような感じならどう対処しますか?+0
-1
-
823. 匿名 2020/09/15(火) 10:53:49
>>84
お母さんがしっかりお子さんを育てて早く療育に行かせてあげたから今に至っているのではないですか?
子供の発達は未知数だし早めにその子に合った対策を練ることが重要だと思います。
大きくなれば療育受けてたことなんてわからないし周りも気づかないと思いますよ。
すごくお子さんの為になったんだと思います。+23
-0
-
824. 匿名 2020/09/15(火) 10:54:08
もし特別支援学校に入学となると、
うちの場合は距離も遠くなるし、
バスで行くようになるんだけど、
風邪引いたら車でお迎え行かなきゃだよね?
ペーパーだからそれも厳しい。
てか、運転超下手。
+7
-0
-
825. 匿名 2020/09/15(火) 10:54:19
>>817
うーん、夢見すぎかな。+3
-1
-
826. 匿名 2020/09/15(火) 10:54:34
>>5
研究者や大学教授とかはこのタイプ多いよ。学校生活なんて普通の子供でもきついんだから、そこでつぶされる必要ないと思う。+34
-0
-
827. 匿名 2020/09/15(火) 10:54:41
>>819
包み紙変えたらよそのも食べるかも?+0
-4
-
828. 匿名 2020/09/15(火) 10:55:41
>>825
自分がうまくいかなかったら、悲観的に書いてる人いるけど。障害の重さによると思うよ。知能が高くてグレーまで含めたみんなが仕事できないってことなんてない。+6
-0
-
829. 匿名 2020/09/15(火) 10:56:43
>>817
よくADHD本で注意散漫だけどアイディアどんどん出します!とかいいこと言ってるけど、あの手の本は信用できんや。
結局、思いつきだけ言って何もしないから何にもならない。継続力もないしね。+4
-0
-
830. 匿名 2020/09/15(火) 10:57:48
>>829
大半の体型が普通なように貼った障害児も大半が能力は普通で足枷があるだけだからね。
発達障害だから逆に有利ってほぼないと思うよ。+6
-0
-
831. 匿名 2020/09/15(火) 10:57:57
>>752
でもADHDなんでしょ結局
+3
-3
-
832. 匿名 2020/09/15(火) 10:58:09
>>809
分かる
うちの家系は高学歴多いけど紙一重
むしろ高学歴であればあるほどメンタルに問題あるケースが多い+5
-0
-
833. 匿名 2020/09/15(火) 10:58:28
>>6
そういうママ友とは早めに疎遠にした方がいいよ。
知らないにせよ傷付く事を平気で言ってきそうだし。子供を守ってあげて。+36
-0
-
834. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:06
>>831
あなたも何かの障害ありそうだよ+1
-4
-
835. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:14
>>780
横ですが、母親と一緒のときは癇癪起こすというのは自閉症スペクトラムの診断が付くのでしょうか?
私がいたら突然激しくなるんです。+4
-0
-
836. 匿名 2020/09/15(火) 10:59:57
>>769
横から失礼します。確かにいじめられるイメージ、ありますよね。
発達障害の子の中にはいじめられる子もいればいじめる子もいます。ジャイアンタイプの子は虐める側になることがありますよ。
大人の発達障害障害の場合は自分より特性が重い当事者とか自分より下だと思った人に意地悪したり馬鹿にすることがありますよ。
+5
-0
-
837. 匿名 2020/09/15(火) 11:00:10
近年発達障害の人多すぎない?
もはや障害ではなくそういう人ってだけだと思う。+10
-1
-
838. 匿名 2020/09/15(火) 11:00:16
>>5
IQ高いってどんなレベルなんだろうね。
この手のコメントって具体的に数字は書かないからさ。
IQ高くても健常児の高IQの方が有利じゃないの?知らんけど。+13
-4
-
839. 匿名 2020/09/15(火) 11:01:15
>>54
>>60
>>395
>>690
ご指摘、助言ありがとうございます。
病院行ってみようと思いますが娘には何と説明して病院に行くか悩んでおります。
少しずつ思春期に入ってきているので下手に刺激しないような言い回しなど体験談あれば教えて頂きたいです。+6
-0
-
840. 匿名 2020/09/15(火) 11:03:22
>>838
知らないならコメントしなきゃいいのに
そして、健常児より上ですなんて書いてないでしょ?
読解力つけなよ。+9
-1
-
841. 匿名 2020/09/15(火) 11:04:12
>>621
529です
「1年生になった時を想像して」
すごく心に刺さりました。
今だけではなく未来も想像して行動しなくてはいけませんね。
市役所のこども科、発達相談 調べて問い合わせてみたいと思います。
(具体的な相談する先を教えてくださってとても助かりました)
参考になるお話、背中を押す言葉をかけてくださった事、感謝致します。ありがとうございます!
+4
-0
-
842. 匿名 2020/09/15(火) 11:04:28
>>817
生み出す能力が時代とマッチしたり、活躍を好意的に見てくれる環境とかが嵌まるとすごいだろうね。
それまでに潰されない環境も大事。+1
-0
-
843. 匿名 2020/09/15(火) 11:04:44
私はグレーだけど仕事楽しいし、向いてるよ。
普通の人より仕事できるって評価ももらえてるから、
適材適所にハマるってのは大事だと思う。
やりたい仕事より、やれそうな職業。そこでやりたい仕事選べないって挫折乗り越えたらだけどさ。
子供が若い内に苦手なこと、得意なこと明確にしてあげたら将来の仕事も選びやすいよね。
中には社会に活かしにくい特性持ちの人もいるから
綺麗事に聞こえてしまうのだろうけどさ。+7
-1
-
844. 匿名 2020/09/15(火) 11:04:54
>>834
変な人に触ってしまった!
とにかく、自分の子を差し置いて他の子を差別するような親はどうかと思うよ+2
-3
-
845. 匿名 2020/09/15(火) 11:06:11
>>820
健常のDQN親子はお咎めなしでそのまま成長していくと思う
教師の前とかボスタイプの親子にはヘコヘコ媚びて世渡り上手だし
人を傷つけたことなど忘れて人生を全うするだろう+0
-0
-
846. 匿名 2020/09/15(火) 11:06:54
>>840
コメント先間違ったのは申し訳ないね。
その下のコメントに医者に向いてる、エリート、学者向きとか書いてるからさ。
IQ高くてもある分野に集中して取り組めるなら向いてるんだけどIQ高いだけでそんな簡単になれるんかいなって。+3
-6
-
847. 匿名 2020/09/15(火) 11:07:32
>>831
ADHDなんてグレー含めてどれだけいると思ってるの
普通級にいくらでもいるよ+12
-2
-
848. 匿名 2020/09/15(火) 11:08:26
>>844
元コメ読んだけど、暴力児って差別とか以前にそりゃ嫌われるとしか思わなかったけどね。噛み付いてる人の子供が他害児なのかしら。
+1
-3
-
849. 匿名 2020/09/15(火) 11:09:00
>>303
ボロカスに叩かれてるけど生まれ持った脳の機能障害なのに食事で障害が「治る」って言い切るのおかしいでしょ。303さんは別に心無いこと言ってないよ。こんな胡散臭い本を信じて周りに広める人のが害悪。+31
-3
-
850. 匿名 2020/09/15(火) 11:09:35
>>100
放デイはグレーなら支給日数がそんなに出ないと思う。地域にもよるけどたぶん週2が限界かと。
重度の子でもいっぱいだからと週3+個別支援って地域もあるよ。
軽度と重度の障害児の親ととしては、グレーのこどもたちが就労目的で放デイを使用しているのをみると、なんだかなぁと思う。心配なのはわかるんだけどね。がんばれば学童に行けるような子は、療育目的で利用に留めてほしい。
あくまで就労のための利用は、こどもが一人での登下校できない場合に限って欲しいな。+3
-2
-
851. 匿名 2020/09/15(火) 11:10:08
>>846
勉強さえ突出してできればなれると思うよ
いくらバランスが取れた人間でも勉強の出来がそこそこなら医者なんてなれない+15
-0
-
852. 匿名 2020/09/15(火) 11:10:44
>>407
うちは上に問題があって、下の子は普通の子より温厚で優秀。
何を伝えても届いてないような上の子のせいで学校や他所のママに頭を下げる日々に上の子が嫌いになりそうな時もありましたよ。
今中3。お互い包丁持ち出す程の反抗期を突破して頭はよろしくないけど受験勉強頑張ってます。
自分で考える力がついたら大分かわります。
407さんに伝えたいのは決して自分のせいではないと言うこと。
本当に贔屓なく兄弟育てたけど全く違う二人。育つのは本人。親は弱い苗に添木をする程度の役割なんだなあと思います。
あ、うちも車に轢かれたことあります。
事故には注意。+19
-1
-
853. 匿名 2020/09/15(火) 11:11:20
放デー、週一でできるけど小学校の帰り道だから受けるのやめようかなって今考えてる。万一のために診断出してもらって療育を受けてただけだから行かなくてもいいかなって。+3
-0
-
854. 匿名 2020/09/15(火) 11:11:31
>>819
味覚障害はないんですか?
塩味を感じにくいとか、甘味は感じないとか。
昔祖母が味覚障害になったとき、何を食べても砂を噛むような味と言っていたので。+3
-1
-
855. 匿名 2020/09/15(火) 11:11:47
>>847
うちの子もADHDだけど普通級。
支援級行った方がいいのか聞いた事あるけど普通級で問題ないからって言われた。
なんか問題起こさないかヒヤヒヤしているよー。
+14
-0
-
856. 匿名 2020/09/15(火) 11:12:43
>>851
コミュニケーションとかダメなら面接で落とされるとは聞くけど。どの程度のレベルかは分からないけど。
ただ医者は元コメ5は向いてなさそう。ガッチガチに制度に縛られ、こき使われ、患者相手にしなきゃいけないし。+8
-0
-
857. 匿名 2020/09/15(火) 11:13:16
>>809
うちの遠縁も東大エリート人生もいるし、自殺者もいるし激しそう。
あと何かのハンデ持ち(病名忘れた)のすぐに怒って引っ掻いてくるし幼なじみNくんは、高校くらいから急に社交的になり、幹事・営業職が天職。FBは1000人くらい繋がってる。たぶん派手好きだ出張とか転勤が大好き。ある意味変わってなくてブレない。
+5
-2
-
858. 匿名 2020/09/15(火) 11:13:33
>>831
だから何なの?
障害に無関係なのにこんなトピでドヤ顔して書き込んでるオバさんこそ怪し過ぎるけど+5
-0
-
859. 匿名 2020/09/15(火) 11:13:48
>>848
他害児は他害児同士傷付けあってろよって言葉を聞いても?
ADHDはADHDで固まってろよって聞いてもなんも感じないの?
この人の子供はADHDになのによくそんな事言えるなって思いました
ましてや落ち着きないって自覚あって普通学級にいるのに+4
-2
-
860. 匿名 2020/09/15(火) 11:14:17
>>100
うちの市はめちゃくちゃ守られてるから、グレーで
療育手帳なくっても週3利用できているよ。
もし興味あるならば地域によっては狭き門だから早めに調べないと空きがなくなってしまうよ。+11
-0
-
861. 匿名 2020/09/15(火) 11:15:49
>>813
傷害者手帳をもらって、障害者枠で働くことはできないの?+1
-4
-
862. 匿名 2020/09/15(火) 11:16:44
>>859
他害児は相手傷つけるんでしょ?
そりゃ傷つけても問題ない同士で一緒に固まってくれと思うけど、まぁ、それより私なら学校にそもそも来ないで不登校になってほしいと願っちゃうなー。我が子が1番可愛いもの。
元コメの人のも確認したけどADHDと書いてるけど普通級で先生に問題ないと言われるならほぼ問題なさそうではあるね。事実ならね。てか、そもそもなんで診断取ったんだろう。+5
-7
-
863. 匿名 2020/09/15(火) 11:17:08
自閉症、軽度知的の男の子。
幼稚園の参観日だったので
別室でモニターで見てたら立ち上がり、椅子に座らない、呼ばれても返事しない。
本当我が子が悪目立ちしてて、先生方が「本当いい子にしてますよ!しっかりやってます!」と言ってても本当なの?と思ってしまった。
療育の先生が訪問行ったときも「本当多動だった?」と聞かれたぐらいそんなに変わったのかと思ったら全く変わってないどころかもっと酷くなってた…。
いつもは考えないようにしてるけど、「なんでこんななんだろう」と思っちゃった。+18
-1
-
864. 匿名 2020/09/15(火) 11:17:28
>>663
ありがとうございます。
うちの子みたいな子の親御さんのお話を聞ける事があまりまくて何が正解かわからなくなってました。あまり良い医師にも巡り会えなくて。
コメント何度も読みました。これからも我が子と向き合おうと思います。+3
-0
-
865. 匿名 2020/09/15(火) 11:17:39
2歳半病院は行ってませんが疑ってます
癇癪がひどい
じっとできない突然走り出す
意思疎通難
早く行動するべきでしょうか...+8
-1
-
866. 匿名 2020/09/15(火) 11:17:53
>>5
幼稚園の頃は手がつけられず、こちらの気がおかしくなるかと思いました。
今はだんだん学校へちゃんと行くようになり、側からみれば普通の子と変わりません。
勉強もできるし頭も良いと思うのに、神経が過敏で本人が生きづらさを抱えているので親としてはそれが辛い。
学校で気を張って頑張っている分反動で家での素行が悪すぎる。
子どものことを愛しているし大切なのは間違いないですが、殺意すら覚えることがあります。。+72
-0
-
867. 匿名 2020/09/15(火) 11:18:29
>>835
私も同じです。だから受診に一緒に行くとバタバタして話も聞けない。でも学校では離席もなく授業もしっかり受けてるようで。
どちらが本当?って思うんですけど、
親といるときが本心、根っこにある特性だと思っています。学校にいるときは頑張っていてストレスに思うことも多いのではないかなって。
場面によって使い分けができるのは良いとは思うけど、ストレスを吐き出す場面がないと苦しいだろなと思っています。+9
-0
-
868. 匿名 2020/09/15(火) 11:18:36
ADHDグレーと言っても落ち着いてて忘れものばかりしてるうちの子供のようなのもいるから
友達もいるし人間関係のトラブルはほぼないよ+9
-0
-
869. 匿名 2020/09/15(火) 11:18:57
>>861
手帳貰えるほどじゃないんだよね。躁鬱なんでごろごろいるし。グレーの難しいところはここ。
診断が最初から降りて特別支援級通ったり、養護学校に行った方がいいのはこの手帳のため。下手に高校まで普通級で卒業してしまうと手帳貰うのが難しい。+12
-1
-
870. 匿名 2020/09/15(火) 11:19:41
>>863
トピズレすぎない?+4
-4
-
871. 匿名 2020/09/15(火) 11:20:01
ここって、軽度やグレーの子のトピですよね。
発達障害トピだと軽度やグレーの話はしづらいから、こういうトピはありがたいんだけど、なんか違う話も交じってる気がして…。
+18
-1
-
872. 匿名 2020/09/15(火) 11:20:16
>>837
昔は明らかに障害持ってそうな人だけが言われてたんじゃないかな?
私アラフォーなんだけど、小学校の時に変わり者はたくさん居たよ
今考えるとそれは発達障害だったのかも
なんなら私自身もそうなのかな?って思う時ある
診断してないけど、発達グレーの娘の方が私の幼少期よりもしっかりしてる+10
-0
-
873. 匿名 2020/09/15(火) 11:21:02
>>861
手帳なんてもらえないからグレーなんだよ
大きく分けたら普通
でも生きにくさは確実にある+20
-1
-
874. 匿名 2020/09/15(火) 11:21:38
>>754
あなたのような理解のある妹さんがいらしてお姉さんは幸せですね。わたしももっと息子を理解してあげなくてはと気づかされました。本当にありがとう。+3
-0
-
875. 匿名 2020/09/15(火) 11:21:54
>>871
完全に違うコメントがちらほらあるよね。
吐き出すところがないんだろうけど自重してほしいね。
+5
-2
-
876. 匿名 2020/09/15(火) 11:23:57
妹が同じ立場です。
今日も暴れて言うことを聞かなかったつらい。などと言われてどう返せばいいのか毎回すごく考えています。お姉ちゃんは普通の子を育ててるからこの気持ちわからないよねとも言われました。黙って聞くのが一番いいのかな、、LINEでのやり取りだから既読無視するわけにもいかないしどう答えるのがベストなのでしょうか、、+3
-0
-
877. 匿名 2020/09/15(火) 11:25:33
>>829
軽度かグレーゾーンのトピでいいんだよね。障がい者枠で入れる人なら、何も言うつもりないよ。
障害の度合いにもよるから、軽度とグレーゾーンに限った話でいうけど、障がい者枠に入れないなら、なんとか生きていく方法探す以外にないよ。最初から普通や常識を求めていたらどこまでいってもあれもダメ。これもダメ。根本的に世界の成り立ちが、定型と違うんだから。
女の子なら専業主婦って書いてるコメもね、子持ちの主婦で、世の中の求める良妻賢母をやろうと思ったら、ADHDにかなり向かない。
仕事だって継続力なくたって、本人の努力と工夫で、人から見たら散漫でめちゃくちゃなタイムスケジュールでも、納期に間に合わせず、取引先を最低限怒らせないやり方だって本人が探っていくしかない。そうやって生きてる成人の当事者たくさんいる。ライフハックいっぱい発信されてる。
コミュニケーション苦手で苦しくても、それがデフォルトで。そんな自分をダメって言ってたらもう生きていけないよ。落ち込むだけ。普通になれないんだから、普通の方法じゃなくていいから、仕事して生きていくやり方を見つけていくしかないよ。
本じゃなくて、当事者がたくさん発信してるから。+4
-2
-
878. 匿名 2020/09/15(火) 11:25:41
>>876
関わらないのがベストだよ。
身内にストレスで依存してきたり発散してきたりするから自分のためにも離れるのがベスト。姉妹とはいえ別家庭だからね。自分の家庭を優先。そのままにしててらもっと酷くなるよ。+5
-0
-
879. 匿名 2020/09/15(火) 11:26:14
>>124
め、名言…!
確かに、そのまま放置された子は荒れるけど親がまた手を離さなかった子は乗り越えてる気がする。
しかしながらその心配がまた辛いのも事実ー!笑
子供のイベントのたびにヒヤヒヤしてたりして。+6
-0
-
880. 匿名 2020/09/15(火) 11:26:44
返信のつもりが単独になってしまったごめんなさい。240さんへのレスでした。+0
-0
-
881. 匿名 2020/09/15(火) 11:27:42
>>868だけど、うちの子は中学受験して御三家だよ
忘れものが酷すぎても勉強はできるし、態度は落ち着いてて目立たないし、小学校レベルで受けられる支援なんて何もなかった+5
-0
-
882. 匿名 2020/09/15(火) 11:28:59
>>863
なんか、当事者の保護者とかじゃなくて、発達障害下げしたい人が来てるだけじゃん。+4
-1
-
883. 匿名 2020/09/15(火) 11:30:05
我が家はまだお金やコネがあって良かったと心底思ってる。最悪、お金で全てを解決できるから。
グレーでそんな特性も激しくない注意欠陥型だから仕事も好きなことしてマイペースにしてくれたらいい。+5
-0
-
884. 匿名 2020/09/15(火) 11:30:05
>>835
そうみたいです。
私は診断名が信じられなくて保育園や祖父母に預けたときは良い子なんです。って何度も話しましたが、使い分けができてるんですねって言われただけで、診断名変わらずでした。
結局大きくなっても(学生)それが変わらなかったら、外で無理して頑張る分ストレスがたまって家で爆発したり、不登校になったりしてしまうのかな…と考えてます。+6
-0
-
885. 匿名 2020/09/15(火) 11:30:30
>>878
依存はあると思います。
友人が子供を抱えてビルから飛び降りているのでこれ以上後悔したくなくて妹の事はどれだけ嫌な思いをしても支えていこうと思っています。
今まで言われて嬉しい言葉、励みになる言葉があったらどんな事でもいいので教えてください。+2
-0
-
886. 匿名 2020/09/15(火) 11:31:17
>>18
AIと脳科学の第一人者である大黒達也さんが言うには
発達障害は抑えるより伸ばすべき、らしいよ
そもそも平均や常識なんて意味ないし
例えば、イカレ野郎のゴッホの事はみんな知ってるけど、当時の平均的な常識人の事、誰か知ってる?知らないよね
でさ、大体の人が常識を知っててそれを規範に生活してるけど、成功者じゃないじゃん。じゃあ常識って別に要らないよね。
少なくとも他人に求める程のものではない。
そんなことも分からない才能を潰すタイプの人間からしたら、ゴッホですら底辺にしか育てられなさそう。+13
-6
-
887. 匿名 2020/09/15(火) 11:31:22
>>607
563です
読んでいて涙が出そうになりました。
悔しい気持ちをなさった事、、よくわかります。私の場合は一人娘なので、逆に私が心配性・神経質・過保護というニュアンスで対応される事(特に実母、義母含め年配の方や、若い先生などにそんな対応をされます)が多く悔しさを感じています。
ウチもイヤイヤ期は壮絶でその時期は私が病んでしまいそうでした。
パンフレットをもらった体験談もありがとうございます。勘が働いて〜ということはやはりベテランの先生なのでしょうか?
娘の担任は新任の先生で、何事にも一所懸命ですごく素敵な方なのですが
相談をしても「大丈夫ですよー」と軽く受け答えされてしまうので、一歩踏み込んだ相談ができないでいました。
私もまだ園での娘の様子がいまいちわからないので、家との比較ができないのですが、副担任がベテラン先生なのでそちらの先生にも一度相談してみようと思います。
こちらで色々な話を聞かせてもらい、娘を心配しつつも何事にも受け身な自分を反省しました。出来ることから初めて行こうと思います!ありがとうございました。
+2
-0
-
888. 匿名 2020/09/15(火) 11:33:55
>>885
無理だよ。いくら言っても子どもが障害児なのは変わらないよ。
これから先、あなたの子供が問題なくすくすく育つのを見なきゃいけないんだよ。妹さんが子供を受け入れられなきゃあなたの子どもの存在そのものが腹立つよ。最悪のケースもあり得る。
それより保健師なりに任せて離れた方がいいとしかいえない。姉としてできることは評判のいい専門家を探して紹介するのが1番だよ。+0
-1
-
889. 匿名 2020/09/15(火) 11:34:29
お子さんは便秘や下痢になりやすかったりしますか?腸内環境が脳を左右するという話をよく聞くもので…。+4
-0
-
890. 匿名 2020/09/15(火) 11:34:31
今の大人たちは、発達障害軽度やグレーなんて診断もなくて、
普通に世の中に出て働いて仕事して、家庭もってやってる人のなかにかなりこの人たちも入っている。
変わっている子どもとして扱われてたくらいで。
はっきり言って、発達障害軽度とグレーは、二次障害の防止のほうがよほど大事。うつにならないように、自分に合ったやり方やロールモデルを早いうちから得ていくこと。
芸人のバービーは、低学年の時に支援級にいたってエッセイ書いてるから読んでみて。今だったら、障害の枠に入れられていただろうって、本人が書いてる。
+20
-0
-
891. 匿名 2020/09/15(火) 11:35:56
>>886
そんな才能があるのは一部の人間だけで発達障害とか関係ないからグレーは特性を誤魔化して、社会に適応できるよう擬態する方法を取得するのがいいんだよね。
擬態方法を身につけるだけでかなり生きやすくなる。+6
-3
-
892. 匿名 2020/09/15(火) 11:36:08
>>888
横だけど、なんかね…、きつい言い方。+3
-0
-
893. 匿名 2020/09/15(火) 11:36:38
>>421
読んでて感じた事は、明らかに引っ越しや転園によるストレスだと思います。
子供なりに園や先生と合わない事があって、思いを上手く言葉に出来ないから自傷行為に出ているのかと。とりあえず園に居る時間を短くしたり、最悪退園とか、子供の気持ちに寄り添う事が必要だと思います。
+29
-1
-
894. 匿名 2020/09/15(火) 11:38:21
>>865
予約するだけでも大変だよ。やっと予約取れても診察まで数ヵ月待つこともざらにあるし。早いに越したことはないよ+4
-0
-
895. 匿名 2020/09/15(火) 11:38:59
職場にグレーのお子さんいる方がいるから少しでも理解しようとこのトピ覗いて見た
なんかおかしな発達親もいるんだなって事がわかった+3
-10
-
896. 匿名 2020/09/15(火) 11:40:19
>>891
ごまかすというより、工夫する。特性はごまかすと苦しくなるのでは。+3
-0
-
897. 匿名 2020/09/15(火) 11:40:34
>>892
今の段階で身内にストレスぶつけてるからね。言葉をいくらかけても無駄だと思った。このレベルになったら子ども次第では更に悪化するからね。
妹さんが子どもに療育を受けさせてるかどうか知らないけど、受けさせてないなら療育開始して、更に妹も子供と離れる時間を取れるよう預かれる施設を探すのがいいと思うね。
少し子供と離れるだけで冷静になれることもあるし。そのタイミングで姉や身内が入って専門家と今後を話し合うのはいいかもしれない。+6
-0
-
898. 匿名 2020/09/15(火) 11:41:29
>>421
なんでも発達障害になってしまう時代だよね+21
-2
-
899. 匿名 2020/09/15(火) 11:42:03
>>896
担当医に言われたけど、幼い頃からやっておくとストレス負荷小さく擬態はできるらしい。+3
-0
-
900. 匿名 2020/09/15(火) 11:43:22
>>5
在宅で出来る仕事が増えてくると思うので、将来はそれを目指す……とかかなぁ。+6
-0
-
901. 匿名 2020/09/15(火) 11:44:00
>>897
まあ、確かに定型親のなぐさめって、結局、愛情の問題で話されがちだもんね。発達障害の対応は、愛情うんぬんより技術的な部分もたくさんあるんだよね。下手なアドバイスより、専門家の具体策。+18
-1
-
902. 匿名 2020/09/15(火) 11:44:00
>>1
グレーゾーンも、一様じゃないんだよ。
とてもつらいけど必死にうまく隠して暮らしてる人もいるし、それができなくて悪目立ちしている人もいる。+24
-0
-
903. 匿名 2020/09/15(火) 11:45:09
>>895
煽ってきた。暇人。+4
-0
-
904. 匿名 2020/09/15(火) 11:45:35
>>131
全盲のピアニスト辻井さんは
総体的に幸せだと思うけど。
親が諦めなかったから
(金持ちだから、とかそういうのは抜きにして)
+6
-1
-
905. 匿名 2020/09/15(火) 11:45:53
>>885
本気で支える気があるなら、妹と一緒に子供の療育に通ったり、栄養療法などを調べてみたり、妹の子供を預かったりして支えてあげたらいいのかなと思います。
+4
-0
-
906. 匿名 2020/09/15(火) 11:48:45
>>753
実体験を書いてくださりありがとうございました。息子の気持ちが分かるヒントを頂いたようでありがたいです。発達障害のせいもあるのかもしれませんが息子はわたしや夫、兄弟、祖父母とも全然違う性格なのでどうして嘘をやめないのか、何を考えているのか分からないところが難しくて。
日頃の嘘はほとんど聞き流してますが、他人に迷惑をかける嘘の場合はキツく叱ってました。嘘が多いのでどれが嘘かな?と探りながら彼の話を聞く癖がついしまってると思います。犯罪を犯したら別ですが普段はもう少し構えずに受け止めてあげようと思います。
+6
-0
-
907. 匿名 2020/09/15(火) 11:49:41
>>899
ああ、なるほどね。こういう時にはこういう振る舞いとか、ロールプレイとか訓練するとしないとでは、将来、違いが出るって聞いたよ。まあ、うちは人通級も通えなかった。人口も多いから、通級に入れるのは宝くじが当たるくらいのラッキーと他の保護者から教えてもらった。リタリコも三年待っても順番回ってこないな…。なんかやらせたほうがいいんだろうな…。放課後デイも、軽度やグレーでは行きづらい。+1
-0
-
908. 匿名 2020/09/15(火) 11:50:34
>>803
そうなんですね、有力な判断要素にはならないのかな…
ありがとうございます+1
-0
-
909. 匿名 2020/09/15(火) 11:50:47
子どもだけでなく自分(もしくは旦那)もグレーゾーンと発覚した
プラス…はい
マイナス…いいえ+17
-8
-
910. 匿名 2020/09/15(火) 11:51:00
>>103
同じだ、幼稚園から養育に通ってるけど、年少の時は脱走して姉のクラスに行ってしまうか、窓際でボーっと外を眺めてたよ、参観日にその姿をみて泣いてしまうかと思った、年長の今は皆についていけて来年はとりあえず普通に進学する予定こんな子もいるから気を落とさずね+7
-0
-
911. 匿名 2020/09/15(火) 11:51:26
息子のクラスにもグレーの子いて授業にも支障出てる。
親御さんはうちの子落ち着きなくて〜、活発なのよ!
で終わらす。。。
認めたくないのか無関心なのか子供のことちゃんとみてあげて欲しい+9
-3
-
912. 匿名 2020/09/15(火) 11:52:16
>>895
あなたのやってることは相当おかしいよ+2
-2
-
913. 匿名 2020/09/15(火) 11:52:21
>>847
うちもADDで普通級
特に指摘されたこともなく、以前ADHDを受け持っていた担任も「診断されるほどのものかな?」
ただ引っ込み思案くらいな印象らしい。成績は、生活態度の欄はふつうばっかり。ボーッとしてるから。
医療費がかからないうちにでストラテラを親の目が届くうちに飲ませたかったので。
ただ、親戚には「そんな薬を飲ませるなんて虐待だ」と言われた。リタリンと間違えているような気もしますが。
+2
-1
-
914. 匿名 2020/09/15(火) 11:52:45
>>863
自閉症の診断下りてれば、グレーゾーンではないと思うんだけど…+5
-2
-
915. 匿名 2020/09/15(火) 11:53:16
>>913
書き忘れた 成績は3が多数、たまに2+2
-1
-
916. 匿名 2020/09/15(火) 11:53:22
>>549
とりあえずやってみよう+7
-0
-
918. 匿名 2020/09/15(火) 11:54:00
>>863
本人なりにはしっかりやってる!ってことなんじゃない?
あれがダメこれがだめって目線より、がんばってますよーって目線で見てもらえた方がこどもも萎縮しなくてのびのびできていいと思うよ。
自閉の軽度知的の子が幼稚園でずっと大人しく指示に従えている方がびっくりだよ。
本人ががんばれるだけのことはやれてるって認めてあげないと、こどもは苦しいだけだと思うよ。+10
-0
-
919. 匿名 2020/09/15(火) 11:54:46
>>911
このトピの親は認めてるし無関心でもないから、ただのトピずれだよ+5
-1
-
920. 匿名 2020/09/15(火) 11:55:03
人の子のことをとやかく言うのはよくないとは思ってるけど、ここだから言わせて下さい。
赤ちゃんの頃から幼稚園入学まで、ずっと仲良しだった子がいて、言葉も遅くうちの子より他害も激しいわ、しょっちゅう裸足で道路に飛び出すわでなにかあるんだろうな…と思ってた子が5歳になり特に診断ついてなくて。うちの子がADHD。まじか、てなりました。幼稚園離れたからいまどんなに成長してるかわからないけど。わからないものだなーと思います。+11
-0
-
921. 匿名 2020/09/15(火) 11:56:37
>>917
障害児がいなくても不幸せそうなあなたより、障害児がいても毎日幸せだなって感じられる自分の方が、あなたのいうピラミッドでは上にいるんだろうなぁ+49
-11
-
922. 匿名 2020/09/15(火) 11:57:53
>>911
クラス運営に支障がでるほどの子でもグレーなんだ…。
なんかよくわからなくなった。+5
-0
-
923. 匿名 2020/09/15(火) 11:59:25
小一の息子が発達障害です。
悩み尽きない…+2
-0
-
924. 匿名 2020/09/15(火) 12:00:19
>>103
うん、うちもね45分間毎週地獄だったよ。いつも隅っこで寝転んでたりしてた。子供もつまらなそうというか全くプレに興味示してなかったんだよね。
私に原因不明の蕁麻疹が出て絶対にプレのストレスだと思った。周囲に相談して辞めたよ。
+20
-0
-
925. 匿名 2020/09/15(火) 12:00:21
>>913
ストラテラは私も飲んでたけど上手く合うといいね。あれ飲むと仕事中に眠気はきてたのは無くなって、今まで頭の前の部分がぼやーってしてたのがクリアになったとは思う。
それでもミスは連発してたからストラテラ飲んでたから大丈夫じゃないんだけど。今は飲むのをやめちゃったけどね。+3
-0
-
926. 匿名 2020/09/15(火) 12:01:37
>>917
ごめんね、たぶんうちあなたより
良い暮らしして幸せに暮らしてる。
うちの子も良い暮らしできると思う。
残念でした。
サンドバッグ探してるのかな。
+23
-4
-
927. 匿名 2020/09/15(火) 12:01:37
>>891
・なぜ何の才能もないと決め付けるのか
・「何が得意か」を探しているのか
・常識や平均に意味がないという事実をなぜ受け止めないのか
「そんな才能があるのは一部の〜」
勿論全員じゃない。だからといって「無名のその他大勢」を見習う理由にはならない。そもそも種類が別、バラを育ててるのにイモの育て方をしても枯れるだけ
そもそも、そんなこと言ってたら才能ある健常者すら潰してしまう。
私は「頑張って頑張って、その結果フツウ」という事に人生をかけさせるのは酷だと思った
癖を効率よく治しつつ、良いとこを伸ばさないと。+7
-5
-
928. 匿名 2020/09/15(火) 12:02:11
>>907
本がたくさん出てるから早い段階で親が研究するか、あとは親のためのスクールがある。ペアトレ。そっちやるかだね。+2
-0
-
929. 匿名 2020/09/15(火) 12:02:17
>>837
明確な基準が出来たから発達障害が増えたように感じるんじゃない?
20年くらい前ならグレーだったら変わった子、落ち着きがない子、乱暴な子、勉強についていけない子扱いだったよ。+0
-0
-
930. 匿名 2020/09/15(火) 12:02:44
>>917
☓ 思わざるおえない
○ 思わざるを得ない
がるちゃんでこの間違いよく見るけど、この程度の言葉も知らない学習障害者が偉そうに何をほざいているのやら。
「おえない」なんて書くレベルの知能で健常気取るんじゃないよ。+34
-6
-
931. 匿名 2020/09/15(火) 12:03:07
>>911
先生達とは真剣に話したとしても、クラスメートの親にはそのくらいで流すんじゃない?
助けてくれるわけでも理解してくれるわけでもないし。+3
-0
-
932. 匿名 2020/09/15(火) 12:03:22
>>917
嫌なことでもあったか?+12
-2
-
933. 匿名 2020/09/15(火) 12:03:54
>>513
コメントありがとうございます。
同年代への人見知りも酷いのであまり支援センター等に行ってなかったことも関係あるのかな?と反省していますが、受け止めていきたいと思います+1
-1
-
934. 匿名 2020/09/15(火) 12:03:59
>>906
横だけど、昨日、事件の涙というNHKの番組で軽度知的と発達障害で嘘の自白をしてしまった女性が取り上げられていました(再放送があるかもしれません)嘘がキーワードでした。軽度知的があるので後先考えられる部分では、知的がない発達障害とは違うと思うので、失礼に思ったらすいません。
ただ、私は自分も子どももグレーゾーンという立場からの、ひとつの感想なのですが。
本人はコミュニケーションが苦手なことを理解しているし、たぶん、自分自身に対してどこか不安や自信のなさが凄くあるんだと思うです。
何かがみんなと違う、みんなは当たり前にできるけど自分はつらい、なんでなんだろう、みんなに突然、変わりもの扱いされたり、できないことを指摘されたり怒られたりする、なんでなんだろうっていう、底が定まらない、地面がぐらぐらするような不安てすごいあるんです。定型に合わせた集団生活のなかで、たぶん、思春期や若者になるとそれが最も膨らむと思います。その番組の女性もそうだったろうし、自分もなんとなく理解できるんですが、嘘によって自分を守りたい気持ち。自己肯定感を少しでも高めて、他人や世の中になじんでいるように、本人も思いたい部分の「嘘」ってあるんだろうなと。
お金や時間など、他人に嘘が信用を無くすことは理解させることが必要ですが、
嘘をつく、人格的に問題があるお子さんとして扱わないでほしいなと勝手ながら思います。
人をだますための嘘とは質が違うと思います。世界中でだれよりも、自分の親には、世間でうまくやっていると、子どもなら思ってほしいんですよ。親にこそ、嘘で固めたい部分あると思います。
+2
-1
-
935. 匿名 2020/09/15(火) 12:04:15
>>921
現実的な人間に対して非現示的且つ被害者意識が高い障害児の母親達がこぞって言う台詞が「私達の方が幸せ」
は?今幸せ不幸せの話してもせんけど?
そうやって論点のすり替えをするような無能我儘女だから罰が当たって障害者産むんだよ。
私は障害児持ち産んでないだけあんたより確実に幸せなことはあんたのすり替え論点に足並み揃えて付け足しとくわ。
早く現実に向き合って自分が不幸って気付いた方が少しは幸せになるんじゃない?
罰当たりさん♫
+5
-31
-
936. 匿名 2020/09/15(火) 12:04:19
>>925
コメントありがとうございます
フェイドアウトしたきっかけは何かありますか?+0
-0
-
937. 匿名 2020/09/15(火) 12:05:01
>>917
長い自己紹介だなぁ+18
-4
-
938. 匿名 2020/09/15(火) 12:06:12
>>930
いちいち変換の誤字脱字を指摘する真面目な人なのに障害児ができて気の毒なこと。。
私は何度変換ミスしても障害児産まないけどね。
どうしてだろうね??+1
-21
-
939. 匿名 2020/09/15(火) 12:06:14
>>180
大変ですけど、自宅ではオムツなしズボンなし過ごしてました。床もパンツも汚れますが、さすがに出ると足元ビショビショだし、教えてくれてましたよ。当たり前ですけど、出たら怒らず、気持ち悪いね、拭くからまってねと声掛けしながら綺麗にして…出なくてもトイレ行かせて座らせて、ここで出すんだよ出そうな時は教えてねと伝えてました。
小学生なる頃には、夜尿症だけになってました。夜尿症も長くて小6までかかりました。
意外と、ある日突然出来るようになります。段々じゃなくて急にピタリと止まります。心配だし不安ですが、大人でオムツつけてる人いないという言葉を信じて、気長に怒らずやってきました。参考になったでしょうか、、少しでもなれば嬉しいです。+9
-0
-
940. 匿名 2020/09/15(火) 12:06:57
>>935
なんか辛いことでもあったか?+14
-1
-
941. 匿名 2020/09/15(火) 12:07:24
>>917
IQも低過ぎると障害って知ってる?+14
-1
-
942. 匿名 2020/09/15(火) 12:07:28
>>458
うちもすがる想いでタンパク質、鉄分、DHAなど毎日飲ませてたけどむしろ酷くなった
結局今までで一番効果あったのはいろんなところに遊びに連れて行ったり家では絵本を交代ずつ読んで一緒に見たり"だるまさんが転んだ"やかくれんぼやいろんな遊びで笑わせたり沢山褒めて沢山愛情表現して工作とか興味持ってる好きな事自由にさせてたら今までで一番良い子になった。
叱らない育児はしたことなくて注意したほうがいい事は毎日ビシッと叱ってるけど+13
-0
-
943. 匿名 2020/09/15(火) 12:08:24
>>938
まんさん誤字指摘されてイライラで草+13
-0
-
944. 匿名 2020/09/15(火) 12:08:35
>>935
ここまでくると心配。
お薬足りてる?+16
-1
-
945. 匿名 2020/09/15(火) 12:08:39
>>936
合わなかったのが1番かな。副作用で飲み方間違うと嘔吐でゲーゲーなってた。ちゃんと飲んでも気分悪くて辛かったし。脳に副作用が働いてしまうんだって。
あとは高い。私は40mg?だっかな。薬代が1ヶ月1万した。年収制限で補助出なかったしね。で、仕事辞めたからそれを機にやめた。別に家事育児でミスしてもたいした問題じゃないから。たまにとんでもないミスするけど。+2
-0
-
946. 匿名 2020/09/15(火) 12:08:40
>>930
え?字間違えたら健常者じゃないんだ...
あなたって凄いハイスキルなんだね。
じゃぁあなたの障害児はどういった括りに入るの?
ゴミ?
虫?
+1
-19
-
947. 匿名 2020/09/15(火) 12:09:09
>>911
クラス運営に支障が出るならグレーではなくて、親御さんがまったく定型として扱っているから不明なだけだと思います。
クラス運営乱すほどだとグレーとも限りません。
あと、問題行動を起こす子は、発達障害に限りませんよ。心理面での問題や家庭の問題など、たくさんの原因があるので、勝手にすべて発達障害と決めつけるのはおかしいと思います。+6
-1
-
948. 匿名 2020/09/15(火) 12:11:22
>>917
もし私があなたの親なら、自閉症スペクトラムを疑って相談に行くと思う。
知能が高くて、問題を他人のせいにしがちで、攻撃するのも特性のひとつだよ。
日常生活は穏やかに過ごせているのか、コメント越しに気になる。
もしそうならいいんだけど。+27
-2
-
949. 匿名 2020/09/15(火) 12:12:04
>>917
こういう人ってリアルで会ったことないんだけど、本当にいるのかな?
ネタと思いたいわ~+11
-2
-
950. 匿名 2020/09/15(火) 12:12:42
>>303
何言ってるのこの人。手帳もらえるのは、しっかり障害とわかるレベルの人だよ。軽度やグレーゾーンなんて手帳もらえないよ。+23
-3
-
951. 匿名 2020/09/15(火) 12:12:51
>>917
うちの子は御三家だからヒエラルキーなんて言葉は朝飯前で理解できるなあ
他のお子さんもグレーなら理解できると思うけど
こんなところで油売ってないで、東大のコミュニケーションサポートルームの前で大声で喚いてみれば?
「お前らは無能な血筋!お前らは底辺だ」って+7
-15
-
952. 匿名 2020/09/15(火) 12:13:35
>>944
心配ありがとう。
いたって健康ですよ。びっくりするくらい贅沢はしてないけど、そこそこの贅沢な日常と死ぬまでの蓄えはもう出来てるし障害児ママからの心配には及びませんよ。
それこそあなたの障害児はお薬足りてる?大丈夫?
さっさと死んでこれ以上迷惑掛けないようにね。
特に男の子だと迷惑だから。+1
-19
-
953. 匿名 2020/09/15(火) 12:14:53
>>843
私もたぶん特性あると思うけど、それで失敗しました。
内向的で家が好き(人といると疲れる)ってだけで親に心配されて、外交的にならなきゃダメなんだって思って無理矢理頑張ったけど時間の無駄だった。
大人になってからは自分のできる分野で頑張ればいいんだって気づいたけど。
子供には苦手をなくすよりも、できる事、好きなことをとことんやってほしい。+5
-0
-
954. 匿名 2020/09/15(火) 12:15:13
勉強する時など、足を机に上げたりして足がずっと落ち着かない。 何種類もチックが出る(突然ジャンプしたり変な顔したり) < -- 学校では抑えているらしい。
好きなことにすぐ集中して止めさせるのが大変。 行動の切り替えが難しい。 <--学校では、ちゃんとやってるらしい。
今まで健診や先生に指摘されたことはないし、かなり空気を読む方で、運動が出来て面白くて優しいので友達も多い。
勉強は苦手だけど私がつきっきりで見てるので学校の勉強はなんとか合格点。
・・だけど、なんか大変で、もう絶対ADHDじゃん!! だと思うこと多々。 だけど友達や父親との様子を見てると、普通だなあ・・
グレーなのかなあ・・?+5
-0
-
955. 匿名 2020/09/15(火) 12:15:30
>>951
頑張って反省して子育てしてね!腹立つ気持ちも理解するけど、お宅の不細工障害児が邪魔には変わりないから!
悔しいよね〜障害児産むって。
罰当たり^_^+3
-16
-
956. 匿名 2020/09/15(火) 12:15:41
>>949
リアルにいる。大手で働いてたときに同僚が凄かった。やばかった。すべて他人が悪い、俺はすごい。ストーカー気質もすごい。上司や気に入らない相手に毎晩無言電話。同僚を突き飛ばす。それでも解雇できなかったんだけど最後は目の前を横切られてむかついたと階段から突き落として傷害起こして解雇されてた。恨まれたくないから退職金まで払ったよ。+16
-0
-
957. 匿名 2020/09/15(火) 12:16:00
>>952
簡単に死ねとか言えちゃうのは心の病気だよ。
病院行った方がいいと思うよ!
心配!!+20
-1
-
958. 匿名 2020/09/15(火) 12:16:18
>>954
ちなみに今、高学年男子。+0
-0
-
959. 匿名 2020/09/15(火) 12:16:30
>>901
それ良くわかるな。
私の場合、友達や身内からの励ましなんて全く要らなくて、技術的な具体案のみ受け入れられた時期があとた。+4
-0
-
960. 匿名 2020/09/15(火) 12:16:42
>>938
変換ミスじゃないだろ
よくある低学力のミスの例
思わざる「を」得ないだよ
「を(wo)」のwはどうした?+27
-1
-
961. 匿名 2020/09/15(火) 12:17:07
ヤバイやつ沸いてるな+1
-0
-
962. 匿名 2020/09/15(火) 12:18:56
>>957
死んだほうがいいに決まってんだろ
綺麗事吐かすな
障害者産んだような人間には到底受け入れることは出来なくても現実は消えるべき
産んだ親もね
血を絶えさせろ+1
-27
-
963. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:19
>>917
欧米が発達障害について、研究や教育や社会意識など、すごく進歩しているから、今まで日本は欧米の真似をそっくりしてきたから、これからは確実に変わります+6
-0
-
964. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:20
>>938
自分の人生の有限な時間使って、これ書きに来てるって時点で、かわいそうとしか思えない。+20
-0
-
965. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:26
>>723
なんかそれも嫌味な言い方だなー。
別に優秀だなんて思ってないよ。
健康でいてくれればいいと思ってる。+21
-6
-
966. 匿名 2020/09/15(火) 12:19:51
>>962
荒らし確定。通報で。+14
-0
-
967. 匿名 2020/09/15(火) 12:20:19
>>683
私のケースは激レアだろうけど、可能性はいくらでもある事を言いたかっただけです。
別に社長とか弁護士とか大企業に就職してエリートになるよと言ってるわけではありません。
定型児も障害児も最終目標は自立です。
好きな事しかしないんだったらそれを極めさせて仕事に繋げるのが以外に近道だったりします。
今は色んな職業があって凄くいい時代だから、周りと比べたり、恥ずかしいとか言って普通と言う型にはめようとせずに本人のしたい事をとことんさせてあげたらいいと思います。
長文失礼しました。+22
-1
-
968. 匿名 2020/09/15(火) 12:20:22
>>954
チックがでるのは何かしらあるかもしれない。
でも、ストレスが原因かもだから、なんとも言えないが。
学校で我慢できてるってことは、人前でどう見られているかに意識できてるってことだから、家でそれがでてもそれでいいんだと思う。
チックのこともあるし、小児精神科で一度見てもらってもいいかもしれないね。
+4
-0
-
969. 匿名 2020/09/15(火) 12:21:02
>>961
うん。でも放っとけば良いのに執拗にアンカー付けてる人も居るからさ。
+3
-1
-
970. 匿名 2020/09/15(火) 12:21:09
>>937
ね 白人ということしか取り柄がなくて黒人を弾圧する田舎コップみたいな精神構造ですね。
グレーか軽度で診断を受けるって、親の意識が高い人が多いですよ。重度だから良くないとかそういうことではなく。
あなたにも暖かい日の光が届きますように!
私達はコロナが落ち着いたら、うちのグレーの天然ちゃんがイタリアに興味を示しているので数年後に旅行に行ったときに楽しめるよう映画とラテン語(教会と碑石の字が読めたらもっと成功体験増しそうだし)をゆるっと仕込んでおきます♫
+13
-4
-
971. 匿名 2020/09/15(火) 12:21:33
>>683
グレーゾーンのこと、知らないんだろうね。+13
-1
-
972. 匿名 2020/09/15(火) 12:22:08
>>154
横だけどすいません。愛してるから悩むんですよね。すごくいいお母さんじゃないですか。お子さん幸せですね。+4
-0
-
973. 匿名 2020/09/15(火) 12:22:46
同じ診断つかないけど困り事があるママさんとストレス発散したりのんびり語れるトピになればいいの
にな
+10
-0
-
974. 匿名 2020/09/15(火) 12:23:02
>>955
「思わざるおえない」だもんね
東大のコミュニケーションサポートルームなんて知る由もない
リアル社会では階層からして違うんだよ+11
-2
-
975. 匿名 2020/09/15(火) 12:23:37
>>498
元々子供は1人いたらいいかなって考えてたんだけど、その1人が多動で本当に大変だったので、2人目は考えられませんでした
わたしのキャパが小さいので、結果、1人でよかったです+5
-0
-
976. 匿名 2020/09/15(火) 12:24:47
>>962
通報したよ+13
-0
-
977. 匿名 2020/09/15(火) 12:25:43
>>917
ダラダラ書いてるけどすごく内容のないペラペラな文章だね+18
-1
-
978. 匿名 2020/09/15(火) 12:26:32
>>298
ありがとうございます!
5歳娘、小さい頃から違和感あったものの定期検診でひっかからず、遅くなりましたが今秋から初めて療育に通う予定です。
恥ずかしながら、鉄欠乏症はじめて知りました。
妊娠中、わたしが貧血気味だったので思い当たることが多くてびっくりです。
こちらの著書も読んでみようかと思いますが、プロテインや鉄は市販のもので良いのでしょうか?
それともきちんと病院で処方してもらった方がいいのでしょうか。
今子供も摂れるプロテインや鉄について調べていたのですが正直どれがいいのか迷うところで…。
食事で工夫もしてみようと思いますが、サプリ等が摂った量がわかりやすいのでいいかなと思っています。+6
-0
-
979. 匿名 2020/09/15(火) 12:26:44
>>917
トピ主が>>30と言っているのに、トピ主の意思に添えないカキコするあなたはバカですね+9
-1
-
980. 匿名 2020/09/15(火) 12:28:20
来年幼稚園の年少になります。
幼稚園を休んで療育ってどうなんでしょう、、+0
-0
-
981. 匿名 2020/09/15(火) 12:29:41
>>552
523さんではないんですが、、
なんだか空想力があるお子さんのようなので、文章や絵の方面が伸びたらいいんじゃないかな?と思いました。小説作家とか絵本作家の方とかきっと空想力が高いですよね。
字や絵を書くことはお子さんお嫌いですかね?
あなたの話はおもしろいから文章にしてみて、って言うとか。
きっと脳の中でいろんな事を考えたり想像したりして、それが取捨選択せず口から溢れ出ているんだと思います。
物語や絵の中では思う存分嘘つけるから、お母さんも注意しなくて良さそう。
的外れだったらごめんなさい。+3
-0
-
982. 匿名 2020/09/15(火) 12:29:43
>>970
仕込める知識があることと、旅行に行ける財力が羨ましい!!
うちの子、高学年になったらメキメキと雑学の知識つけて、私が教えてもらう立場になったわ…
抜けてることも多いし生きにくいことも沢山ありそうだけど、好きなものにはとことん取り組む姿が眩しくてクラクラする。+7
-0
-
983. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:18
療育の見学に何件かいったけど、息子にはどんなところがあっているのか分からない。゚(´つω・`。)゚。
療育施設の決め手は何ですか!??+2
-0
-
984. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:19
>>539
539です。
教えていただき、ありがとうございました。
数値は差が15から凹凸になるのですね。数値でみえない困り感から総合的に判断されるのですね。
すごく参考になりました。
218さん、食事ら日々のことだから大変ですよね。お子さんが少しずつでも、美味しいと思えるものが増えていくように願っています。+1
-0
-
985. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:34
>>978
レスたくさんついてるけど、まだ5才なら本当に過剰摂取とか気をつけてあげて。ほんとに。+5
-0
-
986. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:49
>>723
なんかひねくれてて嫌な言い方だね。
健常児だけど、優秀だなんてこれっぽっちも思ってないけど。
だってわたしの子どもだもんw+11
-14
-
987. 匿名 2020/09/15(火) 12:30:57
我が家は産まれた時に医療ミスがあり、なんらかの障害が脳に残ると言われててさ、療育しながら子育てして、小学校入学から発達グレーで支援級。
幼稚園時代は仲良しも居たけど、バカにしたり意地悪する子もいてね。人間関係はそれなりに苦労したけど、小学校上がって支援級入ってからは落ち着いてきた。IQも普通より少し低いくらいで、伸びしろもあると言われ今はちょっと落ち着きました。
意地悪してた子の一人はは最近特性が強く出てきてても無理して普通級通わせられてるよ。
特性持ちの子供同士の母親間ではたまにあの子少し怪しいよねって話上がってたんだよね。
(見る人が見たら違和感に、すぐ気がつけるタイプの子)
ただその子の親は今のママ友達にコソコソされながら頑張ってママ友付き合いの為子供支援級入れるつもりないみたい。
もともと支援級の子供達に差別的とは言わないけどニヤニヤヒソヒソするタイプのママさん達だったから
余計に色々あるんだろうけど、、、
普通級のママさん達も表面的には普通のママ友付き合いは、できるんだよね。
表だって差別するママ友さん達は(少人数学級でずるい。介助員さんついてずるい等)まともじゃない人多いから、そういう人とは付き合わない方が良いんだとは
思うけど、中々受け入れるのも難しいのかもね。
+4
-1
-
988. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:16
療育と保育園の違いって何だろう
本当に療育に行かせたら変わった!?+0
-0
-
989. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:31
>>978
子供にサプリはやめときなよ。いきなりそんなのせずに健康的な食事でいいんだよ。
血液検査もせず、医師の判断もないのにサプリメントとかに走るのは無意味だよ。+19
-1
-
990. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:48
IQ高くて変わり者って、学者みたいだ!
のちにすごい人物になったりして!
東大生も変わり者多いらしいし、生きやすい道が見つかるといいね!+2
-0
-
991. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:51
>>723
健常児の親が羨ましくてたまらないのはわかるけど、そんなに嫌味な言い方しなくてもいいと思いますが。+12
-13
-
992. 匿名 2020/09/15(火) 12:31:58
>>18
え、遺伝なの?+0
-4
-
993. 匿名 2020/09/15(火) 12:32:03
>>988
療育は補助。保育園や幼稚園がメインだよ。+0
-0
-
994. 匿名 2020/09/15(火) 12:32:07
>>352
税金とか生活保護とかトピずれ
ここは軽度~グレーの発達障害トピだよ
納税者になるケースが大半かと+9
-3
-
995. 匿名 2020/09/15(火) 12:33:26
>>946
学習障害+自己愛性人格障害の疑いあり。
受診をおすすめします。+18
-0
-
996. 匿名 2020/09/15(火) 12:33:38
>>917
すごいな。笑笑
落ち着いて〜!
そのピラミッドとやらの大変な私たちを
そこまで攻撃するのって気の毒です。
普通に幸せな人は、そこまでしないですよ。。+13
-1
-
997. 匿名 2020/09/15(火) 12:34:04
2歳9ヶ月
まだ単語しか喋れません
同じくらいの友達を怖がります
大人やお兄ちゃんお姉ちゃんなら大丈夫なのに。
市の心理士にはこの子は言葉は覚えるけど話せる気がしないと言われてしまいました+4
-1
-
998. 匿名 2020/09/15(火) 12:34:22
>>983
行ってみて合う合わないはあるから、そこはもっといいアドバイスくれる人がいそうだから控えておくけど、
私が言えるのは、親や兄弟児の負担も重要。習い事と同じだけど、交通アクセスとか費用とか、通う場合はあまり無理すると、あとで息切れがくる。すごくいいけど遠いところに通ってたけど、本当に大変だった。下の子もいたから無理があったなと今は思う。ワラにすがるような気持ちで、負担は考えなかった+1
-0
-
999. 匿名 2020/09/15(火) 12:34:36
>>978
かかりつけ医に相談した方がいいよ
まだ子供だから、市販のサプリメントとかは早いと思う+6
-0
-
1000. 匿名 2020/09/15(火) 12:34:37
>>1
高速音読がADHDに効果的かもしれないって聞いたことあるんだけど実際どうなんだろ+5
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する