ガールズちゃんねる

内定or合格を断って後悔した会社or学校

54コメント2020/10/01(木) 01:59

  • 1. 匿名 2020/09/14(月) 17:07:45 

    主は受験は滑り止めの一校のみ合格、就活もギリギリに一社だけ内定を貰えたクチなのでトピタイのような経験はありませんが、友人が内定断った企業が入社した同級生から話を聞くと超ホワイトだったらしく後悔していました。
    ちなみに断った理由は第一志望の会社の内定をもらったことでしたが、入社してみたらブラック気味だったみたいです。

    +95

    -2

  • 2. 匿名 2020/09/14(月) 17:09:25 

    専門学校の講師

    +10

    -1

  • 3. 匿名 2020/09/14(月) 17:11:25 

    大学。。。

    まあ結局、その後の人生がそれなりに幸せだから良しとしているけど、行かなかった方の大学の方がすごーいと言われがちで凹んだ時期があった。

    +58

    -1

  • 4. 匿名 2020/09/14(月) 17:11:26 

    内定or合格を断って後悔した会社or学校

    +4

    -4

  • 5. 匿名 2020/09/14(月) 17:11:30 

    大阪ガス
    証券会社の方が年収よかったけど、当時はオール電化が流行っててガスなんてもうみんな使わなくなるのかなとか思って内定蹴ったけど
    今考えたら大阪ガスの方が絶対よかった

    +130

    -0

  • 6. 匿名 2020/09/14(月) 17:12:18 

    地方の産婦人科
    総合病院に入ったら想像以上に大変で鬱で退職した
    小さいところでまったり働きたかった

    +56

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/14(月) 17:13:42 

    大きな公園の管理事務
    嫌いな人が働いてたので
    向こうは嬉しそうだったけど

    公園すきなのにそれだけの事で断るなんて…って後悔してる5年後の今

    +29

    -2

  • 8. 匿名 2020/09/14(月) 17:18:48 

    NEC 勝手に父親が断った。なので今どん底ブラック企業です。マジで父親毒すぎる!

    +118

    -4

  • 9. 匿名 2020/09/14(月) 17:22:28 

    断って…とは少しニュアンスが違うんだけど、高3の時に推薦で大学か短大かどっちでも選べるよと担任に言われ(〇×女子大学教育学部幼児教育専攻か、〇×女子大学短期大学部保育科か)、短大の方を選んじゃったこと。保育士になるのに4年も勉強必要ない、早く社会人になりたいって気持ちの方が強かったのよね、当時は。
    でも働きだして数年たつと、時代はどんどん4年制大学に進学する人が多くなって、学歴ってやっぱ大切と思うことが多くて後悔したよ。

    +90

    -3

  • 10. 匿名 2020/09/14(月) 17:23:46 

    >>3
    私も、大学。
    滑り止めの大学が田舎の方で、第一志望の都会の大学に入学した。都会に馴染めなかったし、勉強もイマイチ頑張れなかった。田舎の方は全寮制だったので、そっちに行ってれば真面目に勉強したかもなぁ〜と思います。どうせどっちに行ってもしないもんはしないんだろうけど、ふと思っちゃいます。

    +17

    -1

  • 11. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:05 

    >>8
    なんで絶縁しないの…

    +49

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/14(月) 17:30:55 

    >>11
    もう連絡とっていません。

    +29

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/14(月) 17:32:14 

    >>5従姉妹がそこだけど30代で1200万くらい貰ってる

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/14(月) 17:33:13 

    国公立が受かったので私立を蹴ってしまった。
    ネームバリューは私立のほうが良かったから(関西一のとこ)、そっちに行ってたらまた人生変わってただろうなと思う。

    +8

    -19

  • 15. 匿名 2020/09/14(月) 17:38:18 

    >>9
    結局保育なら大差ないよ
    4年も通ったら、なんで保育にしたんだろう?って思うだけじゃないの

    +53

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/14(月) 17:44:04 

    国家公務員
    当時はそこに幸せな未来はないと思ってしまった。

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2020/09/14(月) 17:48:13 

    >>9
    保育なら他の方も仰るように大差が無さそうだし、短大の方がご両親からしたら金銭的にも有り難かったと思う。
    前向きに!!

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/14(月) 17:55:09 

    某中央省庁。
    鬼のような残業に耐えられる自信がなかったけど、行ってみたらよかったなと思います。

    +45

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/14(月) 18:04:24 

    短大卒前に付き合ってた彼からのプロポーズ。
    結構大きな会社の息子だったのに永久就職断ってしまった…

    +47

    -2

  • 20. 匿名 2020/09/14(月) 18:06:13 

    リクルート

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2020/09/14(月) 18:11:08 

    >>14
    同志社?

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2020/09/14(月) 18:14:29 

    >>14
    大阪府立大学に受かって同志社蹴ったみたいな?

    +17

    -3

  • 23. 匿名 2020/09/14(月) 18:19:22 

    人気ランキングに載ってるようなエンタメ系に内定もらったので入社したけど、子ども産んでからも長く働きやすくて退職後の再雇用制度もあるNTTグループの方に入ればよかった、、、

    +49

    -0

  • 24. 匿名 2020/09/14(月) 18:24:25 

    なんか直感で違うと思ったので辞めました

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/14(月) 18:31:46 

    >>15
    >>17
    9です。私も保育関係なら大差ないと思ってました。保育士なら4年でも2年でも取れる資格は一緒ですし。ですが、今幼稚園のパート教諭をしているのですが(幼稚園教諭免許二種も持っています)、4大卒と短大卒では時給が数百円違います。同じ仕事内容でもです。
    また、今の職場は普通のご近所園ですが、4大卒しか正規職員は採用していません。私は同業者の友人が多いのですが、話を聞くと最近は幼稚園も保育園も4年制大学出身の比率が多くなっているようです。まぁ今は短大自体が減っているというのが大きいとは思いますが…。
    保育関係も学歴がジワジワ影響するんだと実感しています。

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2020/09/14(月) 18:43:18 

    >>8
    N○Cも色々噂あったからねぇ

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/09/14(月) 19:02:45 

    滑り止めで受けた高校がその後ガンガン偏差値が上がり、数年後には私の進んだ高校を軽く抜かして今では70超になってしまった
    あっちに行ってたら私ももうちょっとマシな大学行けたかもな~となんとなく思った
    まあ結局自分次第だとは思うけど

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/14(月) 19:04:03 

    >>14
    私立はネームバリューの浮き沈みも激しくない?なんだかんだで国公立卒の評価は安定してると思う

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/14(月) 19:16:34 

    >>15
    >>17
    短大では幼稚園教諭二種。四年大は幼稚園教諭一種です。また専攻(科)によっては小学校教諭一種
    免許も取得できます。「保育」だけで4年というわけではないようです。
    今日、たまたま大学見学へ行って得た情報でした。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/14(月) 19:42:48 

    >>6
    地方の産婦人科なんて余計大変でしょう

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/14(月) 19:46:36 

    中学は不登校気味で、一応全日制の私立高校は受かったけど天敵がその高校に行くことは知ってたので行かなかった。でも行けばよかったな〜ってたまに思う。
    まさか定時制落ちるとは思ってなかった。
    でもそのタイミングで父が仕事辞めてかなり困窮したからまぁ、行かなくて良かったんだろうということにはしてる。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/14(月) 20:01:00 

    福岡の有名私立大学に指定校推薦で言っておけば違う人生もあったかなぁ

    評定4.8だったから選び放題だった。

    実際は行きたかった東京の短大行った。まぁそれはそれで後悔はないけど。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/14(月) 20:06:24 

    >>6
    1年前に地方の産婦人科(1日1人が出産する予定で予約分娩をとってる規模)で出産したけど基本入院患者担当の助産師さんは1人勤務体制でめちゃ大変そうだったよ
    2人目出産での入院だったから私は不便なかったけど、助産師さんが分娩で不在だったりで他の1人目出産のママに私がおむつの替え方とか教えてたwww

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/14(月) 20:36:42 

    >>20
    行かなくて良かったですよ。
    私は1年半で続けられず退職しました。
    いました30代後半ですが仲よかった同期は1人も残ってません。
    ずっと働く会社ではないので仕方ありませんが。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/14(月) 20:50:23 

    >>3

    私は青山学院と同志社合格して、どちらも実家から中間地点で結局同志社にしたんだけど、えー青学の方がいいのに!って言われた。
    でも当時はどっちも一、二年次は田舎のキャンパスだったんだよね。京都は風情ある街で学生生活楽しかったけど、よそ者が定住するところではないし、就職で興味のある業界は東京ばかりだった。でも今コロナの状況を考えたら東京に住まなくてよかったのかなとも思うし。結局ないものねだりかも。ちなみにいまだに関西に住んでる。

    +4

    -5

  • 36. 匿名 2020/09/14(月) 21:07:55 

    ディズニーランドの某レストランの厨房のバイト。
    内定式直前で辞退しました。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/14(月) 21:52:59 

    私史上、一番高学歴の中学時代の同級生に、
    同窓会で再会して、告白されたけど、断ってしまった。

    おばあちゃんの代わりに、隣の県まで宗教の話聞きに行くとか、色々地雷臭したから、今となっては良かったけど…

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/14(月) 21:53:14 

    >>8
    だいーぶ前に退職したけど、部署によってはめちゃめちゃブラックだったよ
    当時本社で自殺者出たし
    本社の近くのビル勤務でIT土方がいっぱいいる部署だったけど夜中にメールが飛び交っていたり(深夜対応の人じゃない)飲んで終電間際に帰る時、ビルの前通って電気ついてるからまだ働いてる人いるんだなーとか
    でも福利厚生も結構良くて女性もそこそこ活躍してしてるみたいね

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/14(月) 22:09:26 

    ショッピングモールに入ってる歯科
    交通費便利で駅目の前だしセキュリティーはしっかりしてるし帰りにお買い物できるし💞って感じだったけど実際激混み休憩入れない年中無休できつい…

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2020/09/14(月) 22:18:25 

    >>22
    そのパターン結構たくさんいそう
    府大でいいと思う

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/14(月) 22:20:18 

    >>15
    保育なら経験が多い方がいい!短大で正解だと思うよ!

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/14(月) 22:50:25 

    >>3
    私も大学です。
    私立は授業料高かったし、
    地元の国立ならお金も負担にならないから、
    と思った。けど、夫がその私立に行っていて、首都圏で楽しかったらしく、
    学生時代だけでも 別のところに
    住んでおけばよかったなあ。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/14(月) 22:54:46 

    >>26
    いまもねぇ。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/14(月) 23:02:36 

    >>22
    はい、私もそのパターン!

    就職で東京行くと、同志社の方がやっぱり認知度高くてね。。
    難関で狭き門なのは一緒か、むしろ学部次第で府大が上でも、募集人数も少数で認知度が低くならざるを得なかった。。

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2020/09/14(月) 23:17:42 

    生保と証券内定出て証券にしたけどあまりにも体育会系できつい。生保は事務での内定だったのでそっちにすればよかった。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/15(火) 01:26:52 

    >>22
    同志社ってアホばっかりだよw
    卒業した有名人も事件起こした人ばかりだよw
    この大学なんでこんなに有名なんだろうね?

    +1

    -1

  • 47. 匿名 2020/09/15(火) 02:26:28 

    私も大学後悔!指定校推薦で早稲田に行くのを先生に提案されたのに、経済的な負担をかけまいと寮のある筑波を志願。結果、落ちてしまい三流の私立大学。。あんなに勉強したのに、報われず悲しい💦学部に興味なかったけど、あとなら転部するという方法も知り、若いときの自分の決断に激しく後悔。早稲田行ってたらもっと自信持てたりしたのかな。
    20年近く前のことなのに、いまだにきーってなる。そういう時、みんなはどうやって感情を落ち着かせてる?

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/15(火) 02:33:59 

    >>15今保育士やってるんだけど、今から保育士になる人なら、四年制の方がいいかも。大学によっては、幼稚園教諭、小学校教諭、社会福祉士の資格がプラスでとれるところもある!今はその資格に興味なくても、将来的に見て仕事の幅が広がるし、子育てとかで状況がかわっても再就職しやすくなるよ!時間的にも体力的にも実習行くなら若いうちがおすすめ!

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/15(火) 02:36:54 

    >>15
    職場によっては、専門学校や短大卒より、四年制卒の方が圧倒的に多い。特に給与の高い私立保育園や公立は特に!

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2020/09/15(火) 05:51:18 

    >>8
    親が断るってどういうこと?
    すごいね。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/15(火) 08:56:01 

    定時制どうやったら落ちるの?

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/15(火) 14:13:12 

    >>25
    数百円なら、そこまで気にしなくてもいいという見方もできるよ。
    大学の学費2年分って100〜200万はするんじゃない?その分の差よ。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/15(火) 21:45:10 

    >>47
    今の幸せは過去の全ての選択が正しかったから、と自分に言い聞かせているよ。

    もしもあっちを選んでいたら、すごい災難にあっていたかも、、とか想像してみたりね。

    塞翁が馬、と言い聞かせている。

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/10/01(木) 01:59:48 

    >>47
    結構いい高校ですか?
    大学の推薦(対象校)って何できまるのでしょうか?偏差値?(無知ですいません)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード