ガールズちゃんねる

「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

367コメント2020/09/18(金) 03:57

  • 1. 匿名 2020/09/13(日) 10:30:49 

    「デジタル庁」で番号カード普及 電子行政を一元化―菅官房長官:時事ドットコム
    「デジタル庁」で番号カード普及 電子行政を一元化―菅官房長官:時事ドットコムwww.jiji.com

    菅義偉官房長官は12日夜の討論会で、日本のデジタル化推進について、「カギは何といってもマイナンバーカードだ。2年半後に(国民)全員に行き渡るようにしたい」と述べ、普及に向けて電子行政を一元化する「デジタル庁」創設が必要と訴えた。菅氏は「マイナンバーカード(普及)が進まなかったのは、それぞれ役所が権限を持っているからだ。役所の権限を断ち切って一つにする」と指摘。


    +36

    -385

  • 2. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:17 

    今のうちに5000🅿️貰わないともったいないかもね

    +267

    -89

  • 3. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:18 

    いらねー

    +448

    -21

  • 4. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:22 

    ドコモ口座並みに詐欺が横行しそう
    セキュリティガバガバだろうし

    +1020

    -12

  • 5. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:28 

    嫌な予感しかしない

    +662

    -5

  • 6. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:41 

    個人情報は守れるんかい?!

    +547

    -3

  • 7. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:45 

    ドコモ口座の件もあるし少し抵抗が・・・

    +503

    -4

  • 8. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:48 

    まだ言ってる。

    +286

    -9

  • 9. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:49 

    認知で要介護ある人でも納税者いるから更新には臨機応変にお願いします。確定申告できなくなる。

    +268

    -2

  • 10. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:50 

    実際普及しきったら便利な世の中なんだろうとは思うよ。世の中の過半数が持つようになったら私も待とう。

    +12

    -47

  • 11. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:51 

    なんか嫌だな。政府に監視されてるみたい

    +575

    -38

  • 12. 匿名 2020/09/13(日) 10:32:52 

    セキュリティ面で不安すぎる

    +484

    -3

  • 13. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:05 

    管理されたくない

    +375

    -19

  • 14. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:12 

    アベノマスクいらなかった
    税金無駄にしないでね

    +425

    -35

  • 15. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:34 

    役所の権限とは関係ないと思う

    +139

    -5

  • 16. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:40 

    転居した後ではマイナンバーカード取得出来ない、とかいう脅迫に負けて取得しましたが、結果5000円もらえて良かった。

    +13

    -54

  • 17. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:44 

    >>11
    政府のお陰で庇護されて整ったインフラと社会の中で暮らせてるのに。

    +17

    -79

  • 18. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:49 

    >「デジタルについてはデジタル庁で一元化してやる」と強調した。

    そして絶望の大規模流出、となるわけだ

    +467

    -10

  • 19. 匿名 2020/09/13(日) 10:33:51 

    使わない

    +148

    -8

  • 20. 匿名 2020/09/13(日) 10:34:02 

    マイナンバーにしても住民基本台帳にしても、使う機会が全くないのだが…

    +357

    -9

  • 21. 匿名 2020/09/13(日) 10:34:09 

    >>13
    戸籍とかないの?笑

    +20

    -29

  • 22. 匿名 2020/09/13(日) 10:34:53 

    菅さんは石破さんみたいに夢みたいなことばっかり言えないだろうにいちいち取り上げられて可哀想

    +34

    -52

  • 23. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:11 

    通知カード発行の時点で番号は振り当てられてるのにどうしてマイナンバーカードにそこまでこだわるの
    「電子行政の一元化」なんて番号が分かってれば進められると思うけど

    +514

    -5

  • 24. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:21 

    口座を紐付けするのに抵抗が・・・。
    5000円とか言われても何となくやる気が起こらなくて登録してないけど、そのうち義務化されるのかな?
    そこまで国に管理されるの怖い

    +342

    -13

  • 25. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:47 

    本人とマイナンバーカードと銀行の結び付きが完璧なら今回のドコモ詐欺もあわないと思うのでしっかり前へ進めて欲しいもんです。

    +23

    -25

  • 26. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:49 

    >>4
    個人情報だだ漏れ
    詐欺に悪用され放題で、取り返しのつかない事態に成りそう。

    +325

    -9

  • 27. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:57 

    便利になるだろうが 個人情報ダダ漏れしてるのに対策しきれてないからなぁ。不安でしかない。100%の安全がない限り拒否するわ。

    +206

    -4

  • 28. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:57 

    スパコンは1位でもセキュリティー弱い日本。それとこれとは違うのかな

    +170

    -1

  • 29. 匿名 2020/09/13(日) 10:35:59 

    不安だ
    役所のデジタルに疎い方達が、いきなりデジタル庁を立ち上げて、それを上手く運用出来るようになるとは思えないわ
    年金でさえ上手く管理出来てない人達が、一本化された個人情報を大量に流出させそう
    そうなった場合の責任についても明記してほしい

    +336

    -1

  • 30. 匿名 2020/09/13(日) 10:36:01 

    最近銀行でも本人確認にマイナンバー
    求められることあるよね
    銀行口座と結びつけられたくないから
    別の身分証出してるけど

    +111

    -2

  • 31. 匿名 2020/09/13(日) 10:36:02 

    日本のセキュリティーゆるゆるなんだよ

    +161

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/13(日) 10:36:58 

    マイナンバーは確定申告以外に使わない
    確定申告ですら書きたくなかったわ

    +142

    -3

  • 33. 匿名 2020/09/13(日) 10:36:59 

    台湾や韓国みたいなコロナ対策がお好みならしょうがないよね?

    +10

    -13

  • 34. 匿名 2020/09/13(日) 10:37:48 

    戸籍謄本とる時とかマイナンバーカード神だよ

    +7

    -26

  • 35. 匿名 2020/09/13(日) 10:38:00 

    ちゃんと管理できるんですか?
    不信感しかないし、もぅ信用100%とか無理なんですよ

    +140

    -2

  • 36. 匿名 2020/09/13(日) 10:38:36 

    契約書とかないなら恐ろしくて作れない

    +32

    -1

  • 37. 匿名 2020/09/13(日) 10:38:47 

    日本国民のみだよね。

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2020/09/13(日) 10:39:42 

    >>7
    逆にあれで危険性はわかったよね。やるならとことん隙のないシステム作ってほしいけど、まあ無理だろうな。

    +107

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/13(日) 10:40:18 

    セキュリティガバガバになる予感しかない

    +61

    -2

  • 40. 匿名 2020/09/13(日) 10:40:45 

    今頃デジタル庁云々て、遅いよ。
    本当の専門家だけが集まって、大臣も専門家なら話はわかる。
    内閣改造で、適当に国会議員を備え付けるんだったら意味無いんじゃないかな。

    +121

    -3

  • 41. 匿名 2020/09/13(日) 10:40:56 

    >>2
    5000ポイントって5000円でしょ?
    5000円で個人情報をビッグデータに提供してベータ版の運用に使われるわけだよね。

    +240

    -27

  • 42. 匿名 2020/09/13(日) 10:41:12 

    >>16
    通知カードの裏に新住所を印字してくれたよ。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2020/09/13(日) 10:41:22 

    薦めるんなら それだけ安全だと保証出来るの? コロナの給付金の時だってグダグダで この間のドコモ口座の不正だってあるし。 安全は絶対じゃないと信用出来ない。

    +93

    -3

  • 44. 匿名 2020/09/13(日) 10:41:57 

    >>41
    実質5000円だけど指定したポイントで返ってくるよ。

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/13(日) 10:42:00 

    銀行口座と紐付けだけはやめてほしい。
    マイマンバーを扱う市町村の職員を信用できない。

    +180

    -4

  • 46. 匿名 2020/09/13(日) 10:42:16 

    もう総理みたいだね

    +72

    -2

  • 47. 匿名 2020/09/13(日) 10:42:49 

    他の国でもdocomoみたいな件起こってるの?

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2020/09/13(日) 10:43:32 

    >>42
    7月末だったかな?までにマイナンバーカードを取得しないでそれ以降に転居した場合はマイナンバーカードは取得できない、というニュースがあったんだよね。

    +3

    -11

  • 49. 匿名 2020/09/13(日) 10:43:32 

    マイナンバーカード、あれば便利だろうなとは思うんだけどさ
    ただただ面倒なのよね
    作るのも面倒だし持ち歩くのもなんか不安だし無くすのも怖いし管理が面倒だなと思うと作らないほうが楽だなって思っちゃう

    +88

    -3

  • 50. 匿名 2020/09/13(日) 10:43:58 

    中国に乗っ取られる未来しか見えない

    +46

    -14

  • 51. 匿名 2020/09/13(日) 10:44:05 

    口座とくっつけるならそれ用の口座つくるよね。
    メイン口座を指定するはずないよ。

    +66

    -1

  • 52. 匿名 2020/09/13(日) 10:44:30 

    >>1
    病院から体の体調管理の為にホームみたいなところにいて、自宅に帰れるか帰れないか際どい人のマイナンバー更新や銀行窓口になる金額の振込みの支払いや生命保険の手続きがひどいから、なんのための要介護認定なのかわからないから、そこら辺を国も親の介護責任者が負担にならないようにしてからマイナンバーの話をしてほしい。皆、元気ではないよ。老人出歩くにもトイレ問題や転んだら終わり。
    プロ雇うにもお金かかる。シングルマザーで介護やって手続きに手間かかるのは迷惑だよ。国にどうにかしてもらいたい!

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2020/09/13(日) 10:44:36 

    そのマイナンバーカード使ってコンビニで戸籍抄本とか取り寄せられるよね。
    便利だけど、悪用されそうで怖い。
    戸籍乗っ取りも可能そう。

    +35

    -8

  • 54. 匿名 2020/09/13(日) 10:44:52 

    日本人っておかしいよね。個人情報個人情報言ってるけどラインはしてるし、Amazon使うんでしょ?

    +80

    -9

  • 55. 匿名 2020/09/13(日) 10:45:12 

    >>4
    ドコモ口座のタイミング的にも給付金の口座と住所の漏洩が怪しいしね

    +103

    -2

  • 56. 匿名 2020/09/13(日) 10:45:34 

    自分たちがまず事務仕事を完全電子化できてから国民にお願いしてください

    +41

    -3

  • 57. 匿名 2020/09/13(日) 10:45:56 

    >>2
    急いだことで個人情報漏れたら意味ないし!

    +120

    -10

  • 58. 匿名 2020/09/13(日) 10:47:26 

    情報管理を外部委託してそこが中韓に委託する未来が見える
    それが絶対なくてセキュリティさえ信頼できれば持つよ
    脱税は摘発してほしいから

    +19

    -2

  • 59. 匿名 2020/09/13(日) 10:47:33 

    >>2
    WAONで登録した🎵

    +26

    -11

  • 60. 匿名 2020/09/13(日) 10:48:44 

    >>6
    現状守れない状態にあると思う
    だけど推し進めたいから進める、問題が発覚したらその時対応するわーってスタンスで

    被害者が少数の場合は非を認めずスルー

    +38

    -3

  • 61. 匿名 2020/09/13(日) 10:48:58 

    >>48
    そうなんだ!
    何がなんでも普及させたいみたいだね…

    +9

    -4

  • 62. 匿名 2020/09/13(日) 10:49:11 

    >>4
    許せねーよ!

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2020/09/13(日) 10:49:32 

    >>11
    悪いことしてる人が見つかりやすくなるなら協力したい
    ただセキュリティは穴ないよう一番お金かけて開発するの前提だけど

    +86

    -5

  • 64. 匿名 2020/09/13(日) 10:49:59 

    ドコモ口座の件で警戒されてる今奨めてもな

    +39

    -1

  • 65. 匿名 2020/09/13(日) 10:50:14 

    >>33
    コロナで混乱してる時は「何で台湾みたいにできないの!?」「韓国みたいにしろ!」って騒いでたのにw
    喉元過ぎれば何とやらなんだよな、みんな。

    +37

    -10

  • 66. 匿名 2020/09/13(日) 10:50:18 

    >>1
    ないわ。

    +17

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/13(日) 10:50:29 

    まずはスティーブ・ジョブズを生き返らせてください
    それが無理なら
    台湾みたいにITに強い天才を大臣にして!

    アナログ老害が多すぎて困ってるの
    うちもIT企業なのに上司がオンチ過ぎて、テレワークもできやしない
    なんでこの会社に入れたんや・・・?!

    +28

    -7

  • 68. 匿名 2020/09/13(日) 10:51:17 

    >>1
    デメリットばかりじゃなくて、

    背のり?だっけ悪用とか脱税が難しくなるんでしょう?

    ただ日本人は性善説で物事を考えがちだけど、悪用される前提で予防システム作ってほしいです。キリがないだろうけど

    +44

    -1

  • 69. 匿名 2020/09/13(日) 10:51:41 

    ハンコ文化が絶対邪魔してるよね

    +4

    -14

  • 70. 匿名 2020/09/13(日) 10:52:02 

    >>21
    政府がマイナンバーと口座情報の紐付けの義務化を目指してるからでしょ?
    戸籍や住民票はともかく、個人の財政状況まで一括管理されるのは抵抗があるな。
    実際に、有名人の戸籍情報に市役所の嘱託職員が不正にアクセスして処分された事もあるし。

    +52

    -4

  • 71. 匿名 2020/09/13(日) 10:52:27 

    もう菅総理でいいよ

    +1

    -16

  • 72. 匿名 2020/09/13(日) 10:52:41 

    個人情報保護法とかいいながら個人情報筒抜けになる未来しか見えませんが?

    +21

    -3

  • 73. 匿名 2020/09/13(日) 10:53:35 

    日本在住台湾人ですが。
    なんで日本人って進化していくことを反対するの?
    国民のそういう声のせいで他の国よりかなり遅れてるってこと気付いていないの?
    その遅れのせいで韓国や中国から毎日国のお金沢山盗られてる事すらも知らないの?
    個人情報個人情報個人情報と言いますが、でもLINEやSNSやソーシャルゲームやAmazonや楽天やZOZOやメルカリやネット銀行は使っているんでしょう?
    他の国には無警戒で個人情報渡してるのに日本政府にはこんなに警戒するなんてね。

    +37

    -23

  • 74. 匿名 2020/09/13(日) 10:53:52 

    引っ越したら40日以内に届けを出さないといけないの知らなくて失効しました。
    再発行に1000円かかると言われて手続きしてません…
    もっと周知してください

    +16

    -3

  • 75. 匿名 2020/09/13(日) 10:53:56 

    >>53
    他の個人情報を扱うカードの違いは顔写真が添付されてる事だと思う。
    店頭で提示するときに、その敷居は詐欺グループからしたら相当高いと思う。

    +13

    -5

  • 76. 匿名 2020/09/13(日) 10:55:28 

    >>45
    お役所の職員に銀行の預金残高を見られる事はないよ

    +12

    -14

  • 77. 匿名 2020/09/13(日) 10:56:13 

    そういう方針なら、マイナンバー絡みの犯罪は死刑にするよう法改正すべき。
    厳罰も併せて対応していかないと、犯罪者に餌を与えるだけになる。

    +47

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:01 

    >>63
    そもそも論として、マイナンバーカードの目的は
    "悪いことをしてる人を見つけるため"ではないし、第一、見つけることはできない。
    なぜなら、悪い奴ほど日本の銀行口座にお金を入れてない。
    現金や、現金以外のもの、海外の口座。
    これらをマイナンバーカードであぶり出すことは不可能。
    政府もそれが目的だとは一言も言ってない。

    +10

    -10

  • 79. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:29 

    PC、携帯を皆んながみんな持ってると思わないで欲しい

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:41 

    >>4
    電通とズブズブな政権だったしね
    「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

    +78

    -14

  • 81. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:42 

    どっかのインタビューで若い女性が答えたような、安倍さんは「優しいパパ」みたいな存在だったとしたら、菅さんは「厳格な父親」みたいな存在になりそうだね。

    +5

    -6

  • 82. 匿名 2020/09/13(日) 10:57:50 

    >>4
    なのに何故か進めたい発言する政治家が多いよね
    これにどんな利権があるんだろうね
    マイナンバーカードの普及率が90%以上に成ったら給付金事業みたいな外部への業務委託する事が一切無くなるとか国家公務員を3割リストラ出来るとかの財政面でのメリットを約束してくれるならマイナンバーカードを作っても良いけどね

    +72

    -1

  • 83. 匿名 2020/09/13(日) 10:58:10 

    外国人対策にも必要だと思うのでどうぞどうぞ
    セキュリティだけはしっかりしてよ

    +5

    -1

  • 84. 匿名 2020/09/13(日) 10:58:31 

    コロナの感染接触者アプリですらきちんと運営できてないのに何言ってるの?

    +33

    -1

  • 85. 匿名 2020/09/13(日) 10:58:40 

    >>81
    はあ?
    何、その雑なまとめ。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/13(日) 10:59:05 

    >>53
    この前、コンビニで住民票とった。夜でも簡単に発行できて便利だなぁと思ったけど、同時にセキュリティが心配になった。まだ銀行口座にマイナンバーは登録していないけど、ちょっと怖いよね…

    +13

    -2

  • 87. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:08 

    ここで反対なさってる人達。
    皆さんが大嫌いなメディアが何故反対意見の方を大きく流してるか考えてみてほしい。

    戸籍が更に管理される=背乗りがしにくくなる=シナチョン困る

    だから私は賛成です。
    その代わり万が一の事が絶対に無いようにしてください。
    もし万が一があった場合、どのように保障してくれるのかもしっかり国民に開示してください。

    +23

    -14

  • 88. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:10 

    金持ちが不安がっているだけ。庶民にはリスクない。

    +1

    -10

  • 89. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:15 

    派遣会社へ業務丸投げして情報流出

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2020/09/13(日) 11:00:52 

    >>64
    あれこそ、本人確認無しで手続きすすめれるシステムに問題があったんだから、マイナンバー活用した方が良かった事例じゃん。

    +4

    -4

  • 91. 匿名 2020/09/13(日) 11:01:10 

    逆に、政治家と詐欺集団トップがつるんで国民から預貯金巻き上げようとしてる?とすら思ってしまう

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/13(日) 11:01:36 

    >>13
    私は管理されてもいいから、不正する人をしっかり管理して下さい。
    生活保護で好き放題やってる人を管理して下さい。
    なんとか特権で甘い汁吸ってる人も管理して下さい。
    やるなら徹底的にやってください。
    私は洗練潔白ですからどうぞお好きにして下さい。
    一部じゃなくて絶対全員管理でお願いします。

    +57

    -6

  • 93. 匿名 2020/09/13(日) 11:01:37 

    >>2
    還元元によっては2万くらいもらえるところもあるけど、個人情報が2万円って安いよね。
    情報管理が甘いから流出するのも時間の問題。

    +103

    -2

  • 94. 匿名 2020/09/13(日) 11:01:37 

    納税額は税務署が
    預金額は金融庁が
    戸籍他諸々は役所が
    保険証、免許証(は後々)
    と、言うのをマイナンバーで一括管理
    ナンバーが流出したらこの諸々のデーターを盗み見られるものなのか?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/13(日) 11:02:36 

    健康保険との一元化って政府は話すけど、かかりつけの開業医。マイナンバーで健康保険を読み取る機械の納入価格と維持費を考えてクローズするかもと。。。

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/13(日) 11:02:45 

    >>89
    10万円の給付の仕事も募集してたからな。

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/13(日) 11:03:17 

    >>87
    シナチョン一掃してくれるなら賛成

    +16

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/13(日) 11:04:15 

    また起きる流出事件

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/13(日) 11:04:33 

    >>73
    全員が反対してないよ
    セキュリティしっかりしてればいいよ

    >>80
    みたいな人が反対してるの

    +13

    -12

  • 100. 匿名 2020/09/13(日) 11:04:51 

    >>41
    いや、2年後に強制させられるなら今のうちに5000ポイントもらって入る方が賢いかもって話でしょ

    +89

    -8

  • 101. 匿名 2020/09/13(日) 11:05:51 

    ちゃんと管理出来るの?
    純粋な日本人と在日はきちんとカードで区別して、在日には増税、生活保護、健康保険の悪用させないようにして欲しい。

    +26

    -1

  • 102. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:20 

    >>65
    本当にそう。あんなのガチガチに管理されてるのに。それなのに台湾は韓国はしっかりしている、日本遅れてると言っていた

    +20

    -1

  • 103. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:20 

    >>1
    いやだ
    今の日本の状態では恐ろしくてこんなカード持ちたくない
    あっという間に個人情報から何から何まで漏洩しそうでいやだ

    +21

    -2

  • 104. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:33 

    >>81
    自分と取り巻きにだけ優しいパパ、だね

    +4

    -4

  • 105. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:41 

    これが今回のドコモみたいなことになったら犯罪者に使われる

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/09/13(日) 11:06:43 

    >>2
    なんかここのアンカの人達論点違うよね、どうせ入らないといけないなら今の少しでも還元ある方がいいよねって話でしょ、この人がいってるのは
    個人情報を5000円でーって言うけどいずれ5000円の還元もなく強制させられるなら今のうちの方がいいって話でしょ?

    +173

    -7

  • 107. 匿名 2020/09/13(日) 11:07:11 

    >>87
    私も賛成。
    通り名廃止して、国籍を明確化して税金の漏出を防ぐべき。あと、不動産がシナに土地売れなくするべき。

    +33

    -3

  • 108. 匿名 2020/09/13(日) 11:07:50 

    外国人と同じでマイナンバーカード不携帯で逮捕とかされそう。なんでそんなに管理したいのだろう? 今までだって特に支障はないし他にすることもあると思うよ。

    +2

    -3

  • 109. 匿名 2020/09/13(日) 11:08:19 

    >>80
    さっきも他のトピックで同じ絵を貼ってズブズブ、ズブズブ言ってて批判されてたでしょうが。
    いろんな利権とズブズブなんだろうなぁとは思う | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    いろんな利権とズブズブなんだろうなぁとは思う | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2020/09/13(日) 11:08:45 

    >>73
    台湾と違って、政府に対するセキュリティ面などでの信頼感がないからです。
    ガバガバなのよ。
    台湾は天才IT大臣がいるけど、日本のIT大臣は78歳のおじいちゃんだったしね。
    年金も中国系企業に任せてめちゃくちゃにされて、消えた年金と呼ばれ、未だに解決できてないしね。

    +37

    -7

  • 111. 匿名 2020/09/13(日) 11:08:46 

    >>73
    「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

    +13

    -8

  • 112. 匿名 2020/09/13(日) 11:09:29 

    年金の個人情報も漏れたのにセキュリティー大丈夫なの?

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/13(日) 11:10:25 

    >>48
    それは通知カードの発行停止のことじゃないの?

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/13(日) 11:11:08 

    >>73
    政府が信用ならんもん。私物化してるし。
    自分たち派閥や政治家が困らない仕組みだけを作り上げ、庶民から巻き上げるだけで有用活用してるとは思えないし、見えてこない。
    何より政治家としての覚悟がないね。私利私欲のためだけだよ。だから有事の際に対応後手後手が露見する。で、誤魔化し隠し。加えて日本人の政治に対する関心の薄さや政治家に対する薄っぺらな感情論で多すぎ。安倍晋三に対しても難病の悪化(病気は本当だろうけど悪化はフリだと見てる)に惑わされて突然意見が変わる。モリカケ問題の真実は?改竄に対する罪の意識から自殺したとされる赤城さんの問題は?桜を見る会の私物化に対する問題は?コロナ禍と首相の辞任で煙に巻かれてる。日本は最悪だよ。

    +17

    -18

  • 115. 匿名 2020/09/13(日) 11:11:11 

    >>105
    何でだよw
    今回は明らかにドコモが本人確認を怠ったせいだろ。
    マイナンバーみたいな本人確認として有効なものを提示義務化すれば防止できてた。

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2020/09/13(日) 11:11:19 

    信用できないからいらん

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2020/09/13(日) 11:11:22 

    大した個人情報もないガル民が騒いでるのが滑稽

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2020/09/13(日) 11:13:22 

    え!?
    ガルちゃんではもう電通は受け入れられてるの!?

    +5

    -4

  • 119. 匿名 2020/09/13(日) 11:13:46 

    絶対ヤダ

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2020/09/13(日) 11:14:08 

    >>1
    DOCOMOみたいな事があるたびに客側がどんどん不便負担が増えた。銀行なら10万までしか振り込みできないとか窓口でさえ通帳ありますか?キャッシュカードありますか?老人でキャッシュカード無くしたり暗証番号わからない作っても使わない人もいて、オレオレ詐欺があるから警戒して介護になってどうにもならない事がある。携帯電話会社も手続きに時間かかるし、身分証明書が増えたりして、電話して確認して行っても窓口であれが足りないとか始まる。確定申告でマイナンバー提示するけど、無かったら申告しなくていいの?申告できないっておかしくない?やるならネットのセキュリティを頭のいい悪者が安易にアクセスできないくらいの更に上の頭のいい人を雇って対策してからにして下さい。
    ほとんどの人は今不便な思いして、企業に合わせてやってるけど客なのにかなり不便だから。

    +4

    -2

  • 121. 匿名 2020/09/13(日) 11:14:24 

    くだらんことばっかり考えんと国が栄えることを真剣に考えてほしい

    国が潰れそうなのにマイナンバーとか二の次だろう

    +14

    -4

  • 122. 匿名 2020/09/13(日) 11:15:07 

    >>7

    少しどころではない。
    どうせハッカーに狙われて流出する。

    +11

    -1

  • 123. 匿名 2020/09/13(日) 11:15:17 

    いろいろ問題はあるだろうけど、賛成!
    他国はしっかりと個人と番号と口座が紐付けされてて、お金の流れがわかるようになってるから脱税も出来ないし、マネーロンダリングも出来ないのに、日本なんて、パチンコマネーやら水商売マネーやら、自営業マネーやら抜け道が沢山あってきちんと納税されてないじゃん!
    きちんと取るところからとってから増税の話をしてほしい

    +11

    -3

  • 124. 匿名 2020/09/13(日) 11:15:46 

    >>87
    メディアなんてどうでもいいよ。
    もとから信用してない。

    それより、国民は単純にセキュリティが心配なのよ。
    やっぱり、消えた年金の衝撃が大きすぎた。

    +24

    -3

  • 125. 匿名 2020/09/13(日) 11:16:14 

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2020/09/13(日) 11:16:20 

    >>106
    5000円の還元に簡単に乗せられるの?
    簡単な人ね。

    +8

    -21

  • 127. 匿名 2020/09/13(日) 11:16:34 

    アメリカのIDカードみたく始めから国民全員義務にすりゃ良かったのに、何億も掛けて作りながらもご自由にどうぞ持たなくても何の問題も無いよなんてして、結局義務にするなら今までの流れ無駄だったね

    +17

    -2

  • 128. 匿名 2020/09/13(日) 11:16:55 

    >>112

    年金なんて毎年漏れましたと言ってるよね

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/13(日) 11:17:16 

    ITに疎すぎる日本、大丈夫かなあ〜〜

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/13(日) 11:17:26 

    国が万全なセキュリティで国民の皆さんの個人情報流出はしません補償します安心して、マイナンバーカード作って下さいなら
    信用して作りますよ

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/13(日) 11:18:44 

    行政のアナログな老害たちを一掃してからじゃないと無理だと思うな

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/13(日) 11:19:53 

    >>123
    ん?
    他国ではマネーロンダリングできない?
    いや、やってるでしょ。普通に。
    他国では脱税ができない?
    いや、できるでしょ。普通に。

    そんな問題じゃないのよ。
    セキュリティ能力が低すぎるんだよ。日本は。
    そこが解決できてからにしてもらわないと。

    +5

    -3

  • 133. 匿名 2020/09/13(日) 11:20:15 

    マイナンバーカード国民全員に持たせたいなら
    その前にまずはスパイ防止法、犯罪を犯した移民の強制送還、ハッキングや詐欺の犯罪者を厳罰に処するなどの国民の安全を守る法案を先に作って欲しい。
    世界的に見て円は安定通貨として様々な国から魅力的な通貨として人気があり、各国から狙われている通貨なのだから、厳重なセキュリティで守ってくれないと、マイナンバーカードなんて怖くて持てないよ。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/13(日) 11:21:11 

    果たして日本でITの概念が浸透するのだろうか
    「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2020/09/13(日) 11:22:30 

    >>131
    政治家も年寄りが牛耳ってるようじゃ無理。
    国民は65歳までなんだから、政治家も65歳で退いて欲しいわ。
    話はそれから。

    +18

    -1

  • 136. 匿名 2020/09/13(日) 11:23:24 

    全部一元化するなんてめちゃくちゃいい事なのに、何で皆反対してるの?
    年金も生活保護も税金も健康保険も、全部まとまれば効率良くなって費用も少なく済むじゃん。

    +3

    -2

  • 137. 匿名 2020/09/13(日) 11:25:33 

    >>130
    まずは政治家が全員マイナンバーカードを作ればいいよ。
    三年くらいなんの問題もないことを確認してから、もう一度国民に聞いてみたらいい。

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/13(日) 11:27:05 

    >>136
    日本のお粗末なセキュリティ下で?

    全部漏れたら誰が責任取ってくれるわけ?

    +11

    -2

  • 139. 匿名 2020/09/13(日) 11:27:47 

    >>136
    悪いことしづらくなるから
    まあ、堅牢なセキュリティは必要だけど

    個人情報なんとかの人は
    クレカも持たず、Amazonも使わず
    電子決済もしない層なんだろう

    これでLINEだの、TikTokだの使ってたらウケるけど

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2020/09/13(日) 11:28:42 

    >>135
    世代交代が必要ですね

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/13(日) 11:29:12 

    セキュリティを管理する人のセキュリティは大丈夫ですか

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/13(日) 11:29:20 

    >>139
    もちろん使ってない。

    +1

    -3

  • 143. 匿名 2020/09/13(日) 11:29:35 

    >>11
    コロナみたいな災禍時にも対応早くなるしいいんじゃない?

    +10

    -6

  • 144. 匿名 2020/09/13(日) 11:31:14 

    >>73
    その中国韓国企業に委託してる政府に国民は不信感を持ってるんですよ。
    何度も何度も個人情報流出させて懲りもせず又、中国韓国企業に丸投げしてますからね。
    情けない事に「善きにはからえ」状態で日本政府は危機管理がないのです。

    +14

    -6

  • 145. 匿名 2020/09/13(日) 11:31:22 

    銀行口座1つしか結び付けられないし、その他引越しや結婚で必要な変更も1つできもないしないのに、これだけだと無駄な気しかしない

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/09/13(日) 11:35:02 

    >>2
    五千円もらって個人情報垂れ流すのは無理

    +44

    -4

  • 147. 匿名 2020/09/13(日) 11:35:07 

    >>113
    勘違いだったのか…

    引っ越したからカードの取得は必要ではあったんだね

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/13(日) 11:35:18 

    じゃあ、政治家がまず見本見せて、国会議員は全員マイナンバーカード作ることだね。
    持ってる口座はすべて紐付けね。
    あと、国外に口座作るのは無しでよろしく。
    金の延棒何本とかも全部わかるようにしてほしいね。
    国民には強制するけど国会議員は免除とか絶対無しで。

    +12

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/13(日) 11:38:28 

    そろそろこういうの必要だよ。コロナの給付金等「遅い!」ってギャーギャー言ってたじゃん。
    セキュリティはちゃんとして欲しいね。

    +3

    -2

  • 150. 匿名 2020/09/13(日) 11:39:20 

    >>114
    完全に同意。
    首相辞めなきゃいけないほど病気が悪化した人がなんでもう会食でフルコース完食してワイン飲んでるわけ?って頭が混乱してる。
    結局、責任逃れだけして去った。

    +13

    -13

  • 151. 匿名 2020/09/13(日) 11:40:00 

    だんだん菅さんが嫌いになっていく…

    +9

    -6

  • 152. 匿名 2020/09/13(日) 11:40:13 

    >>136
    デメリットとしては無くしたときが面倒になるくらいであとは便利になるからいいと思うけどね
    役所内のいろんな課を行ったり来たりするのが面倒、時間がかかるのが嫌と言う割には1本化に消極的なのは矛盾・・・

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2020/09/13(日) 11:40:32 

    >>11
    マイナンバーができる前から監視されてると思うけど

    +34

    -1

  • 154. 匿名 2020/09/13(日) 11:41:27 

    >>149
    そのセキュリティがしっかりしてないのが一番の問題。

    セキュリティの問題が解決できない限りは無理。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/13(日) 11:42:35 

    >>87
    メディア反対してる印象はないけどメディアが賛成か反対か関係なく自分の頭で考えようよ
    外国人積極的に受け入れ優遇してる日本政府に何を期待できるんだよ
    LINEなんか使う政府だよ
    これはむしろ情報を流して背乗りの手伝いする方向でしょ

    +7

    -1

  • 156. 匿名 2020/09/13(日) 11:44:20 

    >>107
    マイナンバーなんかやらなくてもさっさと外国人に土地売買制限出来るのにやらないんだから
    何でマイナンバーやったらしてくれると期待してるのか

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/13(日) 11:46:17 

    あちこちで流出して、
    トドメ!みたいなのが新たに起きて
    イライラしてる所にまたこの話…?

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2020/09/13(日) 11:46:48 

    >>2
    WAONで7000円

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2020/09/13(日) 11:46:54 

    ドコモの件もあるし希望者だけしてほしい
    拒否できないの?セキュリティゆるくて私は嫌だ

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/13(日) 11:48:28 

    >>4
    今回のドコモ口座事件で大手通信会社ですら弱セキュリティなのがバレたから、日本は世界中のハッカーから標的にされそう。

    +80

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/13(日) 11:49:04 

    優秀なシステム屋がいないのか今回もややこしい事になってたし、ココアもそうだし、充分な環境をまず作ってください。会社でも理想言うのはいいのだけどいざやろうとすると下がめちゃくちゃ大変です
    菅ちゃんは好きです

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2020/09/13(日) 11:52:12 

    >>1
    マイナンバーカードに全ての情報紐付けて、カード一枚で何でもサクサク手続き出来る世の中になって欲しいですね。年金とか戸籍謄本取り寄せとか。

    +5

    -9

  • 163. 匿名 2020/09/13(日) 11:52:14 

    >>106
    どうせ。と諦める必要はない。
    セキュリティ面ではまず、年金問題みたいにならないように政府は丸投げせずに、提携した企業が下請、孫請けに仕事を頼まないという条項を契約に入れるとかね。
    大好きな電通に頼むのか、パソナに頼むのか知らんが、絶対に中抜きさせず、派遣にさせず、社員管理。
    で、その社員のミスの責任は政府が取るのか、会社が取るのか契約書に明記。

    幸い個人的には健康だが、中には持病を知られたくない人もいるんじゃない?
    それが漏れた場合の責任も誰が取るのかはっきり明記。金銭的な補償額はいくらだとかも。

    +6

    -4

  • 164. 匿名 2020/09/13(日) 11:52:57 

    >>162
    任意で十分。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/13(日) 11:53:40 

    マイナポイントみたいなくだらない政策に使われるお金を給付金第2弾に使ってほしいわ

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/13(日) 11:54:13 

    >>16
    転居でマイナンバーカードもらえないなんてあるの?
    誰に脅迫されたのよ

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/13(日) 11:54:53 

    いわゆる何のため?
    国におさめるお金回収のため?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/09/13(日) 11:57:30 

    >>162
    イヤだよ。情報流出されるよ。管理が適当だし。
    ドコモみたいにお金引き出されても困る。
    年金だって支払いミスあるし。
    セキリュティー強化してからにして。

    +13

    -1

  • 169. 匿名 2020/09/13(日) 11:57:41 

    >>157
    だよね。
    ドコモなんて日本ではセキュリティのプロのはずなのにこの体たらく。

    マイナンバーカードが便利だとかなんだとかは、セキュリティ万全が大前提。
    そのセキュリティ面での課題が解決できてないのに、何言ってるんだろう。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/13(日) 11:58:25 

    >>17 だから納税はしてんじゃん!それ以外で管理を受けたくはない

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2020/09/13(日) 11:59:05 

    自民党は菅さん一択だけどそれでよいの?
    だからといって残りの2人もだけど。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/13(日) 12:00:28 

    >>151
    かわいいお爺さんなんかじゃないからね

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/13(日) 12:01:07 

    >>70
    それはもうマイナンバーカード関係なくない?

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2020/09/13(日) 12:01:48 

    >>4
    紐付けとか怖すぎる。ドコモ口座の件でストレスたまる。補償してくれるんだよ、って言われてもさ、ドキドキするんだよ

    +57

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/13(日) 12:03:57 

    >>54
    してません。

    +10

    -5

  • 176. 匿名 2020/09/13(日) 12:04:00 

    >>171
    後悔しなければいいが

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/13(日) 12:04:49 

    >>54
    アマゾン使ってない

    +8

    -4

  • 178. 匿名 2020/09/13(日) 12:06:43 

    >>174
    銀行口座を解約した人もいるみたい
    ドキドキどころじゃないね

    +17

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/13(日) 12:09:44 

    とりあえず今から生れたてのそばから義務づけしていったらいいのに

    サッサとやらないと損するようにしないと誰もやらないよ

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2020/09/13(日) 12:10:11 

    >>132
    脱税もマネロンもゼロとはいわないけど、向こうはマフィアも番号と口座が紐づいてるから、マネロン天国と言われる日本でマネロンやりまくり。
    この件では日本は国際的な信用は低いから、改善する必要があると思う。

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/13(日) 12:18:42 

    >>171
    私もそれを知りたいわ。
    安倍さんって菅さんを決して信頼してなかった、それどころか寝首を掻かれると警戒してたくらいだけど、パンケーキがどうのとか言ってた人達って基本的に安倍ファンだよね。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/13(日) 12:21:24 

    >>179
    冗談じゃない。
    損得の問題じゃないよ。

    セキュリティ面の問題が解決されてもいないうちから焦る必要は全くない。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/13(日) 12:21:27 

    納税もちゃんとしてるし、やましい事も無いし、貯金も無いけど…
    だからと言って管理はされたくない。

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2020/09/13(日) 12:23:31 

    桜を見る会名簿はシュレッダー破棄したからないんだよね?
    そんなアナログな言い訳を貫く人たちに、国民のデータ管理なんて無理でしょ。

    +16

    -3

  • 185. 匿名 2020/09/13(日) 12:24:00 

    ただの更新でも、スマホで申請して
    2か月待ってても受取り用の葉書が来ない。

    まだほとんどの人が持ってないらしいっていうのに。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/13(日) 12:25:31 

    現金じゃないのか

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/13(日) 12:25:41 

    >>184
    いや、ほんとそうだわ。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/13(日) 12:26:21 

    >>150
    首相の重責をあなたはなんだと思っているのか

    +7

    -5

  • 189. 匿名 2020/09/13(日) 12:27:05 

    >>24
    5000円のことなら、口座の紐付け必要ないですよ?
    PASMOやSuicaでできるし

    +14

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/13(日) 12:35:11 

    国民全員にカード配って、国民の資産を管理するなんて事が出来るなら、生ポの人全員に毎月一定額振り込まれるカードを配って、どんな事に使ってるか管理するなんてチョロいね!

    善良な国民を管理するより、ズルしてる人達を管理する方が先でしょう。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/13(日) 12:35:19 

    前々から思ってましたが、全員にカード作って欲しいなら通知カードじゃなくてマイナンバーカード送れば良かったのでは…?

    マイナンバーカード作ったら作ったで、「出来上がりましたから取りに来てください」の郵便。

    不必要なところで経費使いすぎ

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/13(日) 12:35:56 

    >>184
    その通りだよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/13(日) 12:36:55 

    マイナンバー所持することで今年の給付金の配布とか、面倒な申請なしで勝手に登録口座に配れるとかのメリットを提示してくれるなら、みんなもっと前向きに所持すると思う

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/13(日) 12:36:56 

    >>2
    なんだかんだ今でさえ5人に一人は持ってるから、今後は持たない人が少数派になるだろうね

    +4

    -4

  • 195. 匿名 2020/09/13(日) 12:41:42 

    >>191
    マイナンバーカードは写真が重要だからね
    結局写真を持って申請し直す事になるでしょ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/13(日) 12:44:25 

    作れ作れ言うけど、受け取りに行くのは本人じゃないと受け取れない(障害や病気を省く)
    会社がある人が平日に取りに行けるとおもってるの?もっと考えて欲しい。

    +7

    -1

  • 197. 匿名 2020/09/13(日) 12:46:07 

    >>40
    なんせIT担当大臣がUSBが何かも知らない国、それが日本だからね。
    台湾はプログラミングの世界的な天才が大臣。
    差は歴然としてるわ。

    +26

    -3

  • 198. 匿名 2020/09/13(日) 12:47:38 

    >>184
    ホントだね

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/13(日) 12:51:32 

    その新設組織のトップと団体が国民から信用される組織なら普及するだろうけど
    100%失敗すると思ってる

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/13(日) 12:52:00 

    >>24
    マイナンバーカードにする時点で口座が紐付けされるんでしょ?

    +10

    -2

  • 201. 匿名 2020/09/13(日) 12:54:05 

    身分証明書として使う物だし免許証と紐付けして同時に更新できるようにして欲しい。

    +2

    -8

  • 202. 匿名 2020/09/13(日) 12:56:15 

    運転免許といっしょにしとくれよ

    +4

    -8

  • 203. 匿名 2020/09/13(日) 13:03:23 

    貧乏人の私には盗まれて困る個人情報なんてないわ。

    +3

    -8

  • 204. 匿名 2020/09/13(日) 13:03:58 

    セキュリティがザルのこの国で
    デジタルで国民監視しようとするのは無理でしょ…w
    笑っちゃうわ

    +23

    -1

  • 205. 匿名 2020/09/13(日) 13:05:03 

    寝言
    言ってる
    くそじじい

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2020/09/13(日) 13:07:39 

    マイナンバーで管理するのはいいと思う。不正なことができなくなるメリットもあるよね?
    しかしその管理ができるとは思えないよ…
    年金だってよく行方不明になってるよね?

    +10

    -2

  • 207. 匿名 2020/09/13(日) 13:08:25 

    元のセキュリティももちろんだけど、各自治体の職員、臨時、派遣、委託業者等、取り扱う人間のネットリテラシーも徹底してもらわないと。委託業者に外国人がいたら日本詰むんだけど。

    +16

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/13(日) 13:09:25 

    あのね 役所に行けば写真撮ってくれて簡単に直ぐ渡してくれるなら作りたいけど 歩けない年寄り連れて役所に行って平日休めない夫を休ませて役所に行かせて等々やりたくないのよ
    もうデジカメ持って一軒一軒回って直ぐ作って直ぐ渡してよ
    NHKの加入勧誘職員より役にたつわ

    +8

    -2

  • 209. 匿名 2020/09/13(日) 13:11:35 

    >>152
    引っ越した時なんてほんとアホみたいだよ。
    じゃあ次はこっちの年金課へ行って下さいー
    次はあっちへーって、早く一元化しろ笑

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2020/09/13(日) 13:15:26 

    >>77
    個人情報を漏らす政府にも重い罰を。
    ごめんじゃすまない。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/13(日) 13:20:20 

    次のほぼ総理の発言は今までも発言より重要。今のうちに自動写真のメーカーをチェックして株を買う。ピークは一年半後と良そう。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/13(日) 13:21:45 

    >>78
    マイナス多いけど事実だろうね。
    富裕層は海外の口座に入れてる人多いと思う

    +10

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/13(日) 13:26:05 

    マイナンバーを信じてる人いるの?

    +3

    -2

  • 214. 匿名 2020/09/13(日) 13:26:46 

    >>191
    国民に背番号つけて管理するつもりか!という反発が大きかったよね
    最初からそれ一択でやろうとすれば、選ぶ権利もないのか独裁政権だーとメディア共々もの凄い騒ぎになっただろうなぁ

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/13(日) 13:30:47 

    >>114
    あなたは安倍政権が悪いという視点でしか情報を集めようとしないから、一連のどこに本当の問題があるかわからないんだよ
    マスコミにとって一番ありがたい客がこういう人

    +9

    -5

  • 216. 匿名 2020/09/13(日) 13:36:26 

    監視されてるみたいとか、管理されるのが嫌って言ってる人は何かやましいことしてるの?
    コロナだってちゃんと感染者を管理出来てた国とできてない国で差があったし悪い事ではないんじゃないの?

    +5

    -9

  • 217. 匿名 2020/09/13(日) 13:40:40 

    その前にスパイ防止法が先だ!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2020/09/13(日) 13:41:38 

    >>63
    振り込め詐欺とかね。今のところメリットよりデメリットが大き過ぎる…まず国民が政府を信用していないしね。強制にするならまず信用回復を先に頑張って欲しいよ。

    +19

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/13(日) 13:42:42 

    >>13
    とりあえず資産に関しては口座貯金派から金とか別の資産にして隠す人が増えるかもねー

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/13(日) 13:50:49 

    マイナポイントも
    マイナンバーカードも要らん
    絶対作りたくない

    +4

    -1

  • 221. 匿名 2020/09/13(日) 13:52:41 

    >>56
    同感です。先ず、議員の皆様全員がマイナンバーカードを作って
    利用してみてほしい。
    議員全員が電子マネーを利用するために、電子マネー会社に
    個人情報を登録してほしい。
    それで、不正引き出しの被害に遭えば、完全キャッシュレス化は
    流れると思う。

    +10

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/13(日) 13:55:13 

    >>188
    一国の首相たるもの、日本国のために身を粉にして働くこと。そこに野党も与党も関係ない。本当に信念があれば国民からどう思われようとやり抜けば良いし、きちんとわかるように指針を示せば良い。

    +7

    -5

  • 223. 匿名 2020/09/13(日) 13:59:50 

    >>208
    同感。免許証は数年に一回、マイナンバーカードは5年に一回
    更新させられるよね。
    やっぱりそのためだけに、平日に数時間でもお役所や警察署に
    行くのは辛いね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/13(日) 14:03:37 

    >>53
    コンビニで戸籍謄本とかとるときって暗証番号が必要だったような。
    心配なら電子証明書つけないでって言えば確定申告やコンビニで使えない身分証になると思う。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/13(日) 14:04:35 

    >>200
    今はまだマイナンバーカードの交付と同時に
    その人が所有する銀行口座と紐付けは強制されてないし、
    また、することはできないはず。

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2020/09/13(日) 14:06:50 

    >>223
    マイナンバーカードは大人は10年に一回の更新だよ。
    5年は電子証明書で、更新しなくてもいいものだから使わないなら放置しても問題ない。
    使いたい人にとっては5年に一度は確かに面倒だけど。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/09/13(日) 14:11:09 

    >>13
    こういう人って何かやましいことがあるのだろうか?
    不正をあぶりだす事に効果的なのに

    +9

    -6

  • 228. 匿名 2020/09/13(日) 14:11:28 

    >>212
    マイナンバーカードを作らせたい人間がミスリードしてるんだろうね。
    悪いことを平気でする人間にとってはマイナンバーカードなんてなんの問題もないし、枷にもならない事を、それこそ今までも沢山の人がそれを指摘してるんだけどね。
    大多数の善良な日本国民だけが、日本のお粗末なセキュリティ能力の下で損をする。

    +12

    -1

  • 229. 匿名 2020/09/13(日) 14:12:35 

    >>227
    バカなの?
    できないし、しないと政府自体が言ってるじゃん。

    +2

    -1

  • 230. 匿名 2020/09/13(日) 14:13:13 

    >>216
    どうして、管理されるのが嫌イコール、やましいことを
    してるの?って言う発想で他人を評価するのかが理解できない。
    どうしても、管理されるのが不安とか気持ち悪いとか
    思う人のことを悪人呼ばわりして、管理社会を
    推進させたいんだね。
    他人の視線を恐怖に感じる人が多いと言うことも理解してあげてくださいね…

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/13(日) 14:18:47 

    >>225
    それを強制にするのが政府の目的だもんね。
    政治家や富豪、裏稼業持ってる人みたいに海外に口座持ってたりする人間にとってはマイナンバーカードはなんの影響もないし、ヤクザみたいに現金商売の人間にも関係ない話。

    強制の目的は、普通の日本国民に貯蓄税をかけることでしょ。

    +17

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/13(日) 14:20:58 

    >>216
    やましい人はマイナンバーカードの管理の外側にいる人だけどね。
    普通の日本国民は、政府のセキュリティを信用してないだけ。

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/13(日) 14:27:24 

    >>90
    数字だけの個人番号を入力させられたら
    それこそ、その人に成りすまされて、
    預金を引き出されるだけではすまなくなるよ。
    あなた、ネット詐欺について何も分かって無いよね。
    他のガルちゃんユーザーが誤解するような
    コメントは止めて下さい。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2020/09/13(日) 14:28:40 

    マイナンバーのごりおしうぜぇ!そんなに税金とりたいならまず国会議員の予算半減させろ。あと官僚も失敗したやつは減給降格退職勧奨しろって。マイナンバーなんてあきらかに失敗してんのになぜ他人の金で次から次に失敗をなかったことにしようとするんだよ。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/13(日) 14:30:23 

    >>29
    まさにこれ。
    ドコモでさえ漏れたのに。
    おまけに政府はすでに年金でやらかしてる。

    +32

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/13(日) 14:32:56 

    労働者が粗末にされてるからマイナンバーカードでいろんなサービスを受けること自体がリスク。だっていちばん守られてるはずの正規公務員だって不正隠蔽平気でしてそれを告発されたくないから非正規を不当に契約切りしたんだよ。なのにまだのうのうと働いてる。そういうのが人事とかやってるし、おかしいよまじで。信用度できないよ。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/13(日) 14:37:50 

    IT化するのなら官僚や国会議員の定数も削減してくださいね。優遇されている特典を無くすだけでかなりの税金が節約できますよ。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/13(日) 14:37:56 

    >>102
    横です。
    コロナワクチン早く!って言ってたけどいざ出来ても不安だから絶対打たない、と同じだよね

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2020/09/13(日) 14:46:31 

    絶対にLINEで使えないようにしておいて

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/13(日) 14:54:16 

    北朝鮮のキムジョンウン直属のサイバー組織がせせら笑いしていると思う。これこそ鴨が葱を背負っているという諺が当てはまりますね。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/13(日) 15:08:42 

    >>89
    これ!

    業務丸投げするだけなのに、自民党と仲良い企業が手数料取るんだろうな。

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/13(日) 15:18:42 

    ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/09/13(日) 15:22:29 

    >>75
    でも戸籍や住民票はコンビニのマルチコピー機で取得できるから暗証番号さえわかれば顔写真関係なく取れちゃうから怖いよね

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2020/09/13(日) 15:24:51 

    >>203
    お金無いから紐付けされた通帳から引き出されたら困る。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/09/13(日) 15:25:33 

    >>241
    なるほどー

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2020/09/13(日) 15:27:54 

    >>228
    マイナンバーカードで管理できるのは主に真っ当な人で、極悪人や海外に資産のある富裕層の管理はできないと思う。マイナンバーカードを安易に使わせて悪事に加担させられたり、他人のカードを不正利用する人が出てくる。
    パナマ文書も暴いた人が亡くなって何も言われなくなったし、海外送金は増えそう。

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2020/09/13(日) 15:35:11 

    >>48
    それだと、8月に転居した人はマイナンバーカード作れないよ。違うよね。

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/09/13(日) 15:36:00 

    >>1
    市役所でマイナポイント登録した時に保険証とマイナンバーが将来一元化されるって言われたから、大盤振る舞いしてる内に登録しといた方が得だよね。

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2020/09/13(日) 15:36:13 

    セキュリティがまともにできてないのに無理に進めるな
    余計にIT後進国って言われる

    +4

    -0

  • 250. 匿名 2020/09/13(日) 15:38:47 

    >>90
    どこがだよ

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/09/13(日) 15:40:25 

    >>248
    マイナンバーカード作るために大盤振る舞いしてるの?

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/09/13(日) 15:43:41 

    >>222
    きちんとわかるように
    国民の理解がないとね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2020/09/13(日) 15:46:04 

    >>1
    今の時代に手入力してるからミスも起こりやすいしいいと思う。
    日本は遅れすぎ。
    みんながまだテクノロジーについていけてないのは日本だけじゃないのに、こんなに環境揃っててもやろうとしない人がいる事が足を引っ張ってると私は思う。
    IT業界で働いてるからスピードや正確性は圧倒的によくなるのは分かるけど、ネットを使うのを毛嫌いする人も少なからずいる。
    これからの時代はテクノロジーについて来れない人が損をする、時間を浪費する、仕事がなくなるみたいになってくると思うよ。
    すでに始まってる部分もあるし。
    ただ、国はセキュリティー面しっかり強化してください。話はそれから。
    あとIT大臣にじいさんはいらん。

    +11

    -2

  • 254. 匿名 2020/09/13(日) 15:48:40 

    早く義務化にして生活保護不正受給や脱税なくしてくれ

    +3

    -4

  • 255. 匿名 2020/09/13(日) 15:52:27 

    >>89
    派遣会社ってあの有名な竹中パソナですか。
    派遣会社登録するとき、マイナンバー提示しないといけなくて、その時に銀行預金まで派遣会社に見られてしまうってことですか。

    +9

    -2

  • 256. 匿名 2020/09/13(日) 15:55:44 

    >>106
    強制にさせられるのを反対してるの移民法みたいに野党との審議もせず、多数決で強制採択するのは絶対許さない。

    +9

    -2

  • 257. 匿名 2020/09/13(日) 15:56:07 

    >>57
    個人情報なんてネットショッピングやらクレジットカードやらSNSやらでとっくに漏洩してるよ。

    共産党やスパイじゃないんなら国に管理されるのそんな嫌がるのおかしくない?

    +9

    -10

  • 258. 匿名 2020/09/13(日) 15:58:39 

    >>123
    いやいや富裕層はマイナンバーガード紐つけされても脱税するよ。抜け道作っとくだろ。庶民の財産を管理するためのものだから。

    +8

    -2

  • 259. 匿名 2020/09/13(日) 16:03:17 

    現金なくしてキャッシュレス化の流れは非常に怖い。ネットには脆弱性があり、ハッキングの危険がある。安全と言えないのに強制されたくない。サマーウォーズの世界が現実になる。

    +3

    -1

  • 260. 匿名 2020/09/13(日) 16:06:09 

    要するに政府の最終目標はスーパーシティ作ることだから、そのための手段の段階でコロナを口実に変革しようとしてる。絶対反対する。

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2020/09/13(日) 16:14:56 

    >>82
    公務員減らしちゃ大変なことになるよー
    減らすべきは議員数よ

    +30

    -2

  • 262. 匿名 2020/09/13(日) 16:31:53 

    デジタル関係に詳しくもない議員を責任者にして、そいつとズブズブの、三流の技術しかない外部に委託して情報漏洩しまくった挙げ句、すいませんでしたの一言で片付けられそう。

    +7

    -1

  • 263. 匿名 2020/09/13(日) 16:47:35 

    >>11
    それで国民の安全が守れるなら全然良い

    +7

    -5

  • 264. 匿名 2020/09/13(日) 16:57:33 

    >>263
    安全?
    マイナンバーカードが国民の何を安全にしてくれるの?
    逆でしょ。
    その安全が脅かされてるって話だよ。
    政府によって。

    +11

    -1

  • 265. 匿名 2020/09/13(日) 17:18:42 

    >>92
    「国民」だから、なんとか特権は無理かもね。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2020/09/13(日) 17:22:11 

    >>28
    台湾の大臣に「日本がIT後進国になっちゃって悲しい」みたいなコメントされてたね。マイナンバーカードが義務になるならこっちもちゃんと登録するから、国もちゃんと国民を守って欲しい、と私は思う。

    +22

    -0

  • 267. 匿名 2020/09/13(日) 17:24:37 

    >>20
    みんな持って義務付けしたら、そこから銀行口座紐付けしたり、顔写真と紐付けしたりするつもりです。

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/09/13(日) 17:24:45  ID:12yzGHVEIX 

    >>1
    竹中平蔵がらみ。スーパーシティ

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2020/09/13(日) 17:31:31 

    >>26
    アメリカも既に個人ナンバー持ってる、他の国は…って言う人いるけど、年間72万人子供が行方不明になる国を真似してもどうなのかと思ってしまう。

    プラスもあるだろうけど、マイナスになることも大きいだろうから、マイナス面の対策が万全じゃないと怖いなー。

    つまり今の状態じゃ無理。まずはセキュリティーが万全だと証明してから。

    +18

    -0

  • 270. 匿名 2020/09/13(日) 17:44:57 

    >>257
    ネットセキュリティーボロボロじゃないですかー
    管理されるのが嫌というより、セキュリティー弱者の日本だめじゃないですか。

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2020/09/13(日) 18:01:06 

    ハッキングされてさらに個人情報が流出しまくるのが目に見えてる。気持ち悪い

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/09/13(日) 18:11:15 

    中国には、管理させないで!
    セキュリティを、万全にしてくれたら考えてもいいよー。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2020/09/13(日) 18:37:17 

    >>270
    でも既に、個人の住所や勤め先、所得、不動産など管理・把握されてるよね。
    それをマイナンバーで全て紐付けすれば税金誤魔化している人など今より明確になると思う。
    もちろんデメリットはゼロにはならないけど、真面目に働いて納税している人以外がきちんと制裁を受けるようにして欲しい。

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2020/09/13(日) 18:49:46 

    >>257
    マイナンバーより
    ガルちゃんに書いた書き込み全部把握される方がやばい人多そう
    苗字を書くトピとか生年月日を書くトピ最寄り駅を書くトピだけならまだしも政治思想とか色々書いてて下手したら公安に目をつけられかねない人とかいるよね

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2020/09/13(日) 19:01:07 

    >>257
    紐付けしてるのが基本クレジットカードだから安心感あるんだよ。
    ネットの買い物で直接銀行口座紐付けってないでしょ?
    昔契約してたモバイルwifiの会社からクレカ情報漏れて不正利用されたけど、クレカ会社がすぐ気付いてくれて連絡きて支払わなくていいですよってことになった。
    マイナンバーは銀行口座紐付けしなきゃいけないしそれにマイナポイントなんて漏洩してくださいって言ってるようなものじゃん。今回のd払いもマイナポイントの対象なんだよ。
    脱税対策に使えるっていうのはわかってるんだけどね、セキュリティ面でどうしても信用できない。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2020/09/13(日) 19:01:44 

    現行のマイナンバー行政システムはキャパシティが小さい。カード発行も申請から2〜3ヵ月かかる。各自治体からアクセスが集中するとダウンしてしまうことさえある。このまま全国民がマイナンバーカードを所持してもシステム自体が機能しない。
    全国民のマイナンバーカード所持の前に、受け皿のシステムをしっかりしたものにしないと意味がない。ちゃんとしたシステム構築を希望。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/09/13(日) 19:05:10 

    大変革日本

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/09/13(日) 19:07:30 

    政府のやるITものはセキュリティーもゆるゆるシステムもぐだぐだだからみんな作りたくないって言ってんのに、なぜそこを改善させることでみんなの安心を確保しないのか!
    押し付けることばっかりしてないでユーザーのニーズに応えることを考えろよ!めっちゃはらたつ!

    +8

    -0

  • 279. 匿名 2020/09/13(日) 19:22:10 

    >>275
    クレジットカードだと保険にも入ってるよね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2020/09/13(日) 19:25:35 

    マイカード要らねえ

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/09/13(日) 19:27:24 

    >>268
    こういうのって必ず中抜きで稼ぐヤツガマいる

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/09/13(日) 19:28:32 

    この前マイナンバーカード貰ったんだけどさ
    PTAの手作りカードかと思うくらいショボくてびっくりしたよ
    民間のカードは無料カードでも立派なのにね
    この国大丈夫なのかなって思ってしまう

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2020/09/13(日) 19:34:41 

    >>275
    ドコモ口座とd払いって一緒なの?

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2020/09/13(日) 19:40:57 

    >>283
    d払いをチャージするにはドコモ口座が必要
    ドコモ口座のアカウント作ったからといって銀行口座紐付けしなきゃいけないわけじゃなくて、コンビニから現金でチャージも可能だけどね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/09/13(日) 19:45:58 

    政策に反対する人は左遷すると言ったり、この人、知れば知るほど嫌になる。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2020/09/13(日) 19:48:35 

    >>274
    マジで中国化

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2020/09/13(日) 19:53:18 

     
    「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/09/13(日) 19:54:30 

    >>22
    ていうか、この人独自の大きな国家観とか目指すものがないのかなと思った。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2020/09/13(日) 19:59:09 

    >>31
    海外製品つかったり、海外企業参入させてシステム作りそう。既にそうか。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2020/09/13(日) 20:05:37 

    その前に議員のおじさん達最低限スマホ使いこなせよ。 それとサイバー庁設立してプロを置け。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2020/09/13(日) 20:25:38 

    日本のセキュリティが脆すぎて怖い

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2020/09/13(日) 20:26:38 

    >>1
    個人情報個人情報個人情報と言いますが、でもLINEやSNS使ってるわけでしょ?

    国が管理することに抵抗あるのは、後ろ暗いから?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/09/13(日) 20:31:17 

    >>7
    PayPayもユーザー以外の人がクレジットカード不正利用があったのに、ドコモほど騒がれてないね。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/09/13(日) 20:36:49 

    >>124
    消えた年金は民主党だけどね。

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2020/09/13(日) 20:55:24 

    免許証をデジタル化してくれ

    オーストラリアの友人のデジタル免許証見て
    めちゃくちゃ羨ましいと思ったよ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/09/13(日) 21:25:33 

    通知カードだけで十分だよ
    マイナンバーカード作っちゃうと転居するたび煩雑な手続きしなきゃなんないし、カードの保管義務も発生するしで、いろいろ面倒

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2020/09/13(日) 21:27:57 

    意地でしない

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/09/13(日) 21:31:11 

    >>1
    別にカード作らなくても番号だけあればいいよね。キャッシュレス、カードレスの時代にわざわざ作るとかさマスク配りますと同レベルに聞こえる。
    スマホにマイナンバーカードも登録してピッってすればいいじゃん。スマホない人だけガード作るとかさ。
    発想がもう古い

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/09/13(日) 21:42:30 

    >>106
    マイナンバーカード既に持ってるけど、マイナポイントもらうためにカードとかと紐付けする気はないよ。
    行政だけが管理するより流出リスク増すじゃん。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2020/09/13(日) 21:52:56 

    >>2
    nanacoでゲットしたよ

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/09/13(日) 22:26:48 

    ドコモのせいで紐付けという言葉が地に落ちた。

    +13

    -0

  • 302. 匿名 2020/09/13(日) 22:33:32 

    菅さんが首相になったら、ぜひ政治家の世襲制限をしてください。政治家が、庶民の生活を知っていなければ全くの役立たず。セクシーやら、もうなんとかして欲しい。

    +2

    -6

  • 303. 匿名 2020/09/13(日) 22:40:23 

    >>274
    公安ではないけど数年前にその手法を左翼の人間が使ったのがあった
    右翼的な事を書いてる人達を吊し上げるために
    その人達の個人情報を入手して住所などをネットにばらまいたとか
    その左翼の人間はセキュリティ会社の社内の人間でマイナンバーにも関わる会社だったとか

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/09/13(日) 22:49:29 

    ドコモ口座問題でマイナンバーカードも不安しかないんだが
    将来的に銀行口座に紐付けしようとするのやめてくれ
    個人情報流出するフラグが見える

    +10

    -0

  • 305. 匿名 2020/09/13(日) 22:50:47 

    他にもっとやる事があるでしょうが。。。
    デジタル庁ってなんなんだか。
    要するに国民の懐事情を把握したいだけよね、そして増税していくのよね。

    +19

    -1

  • 306. 匿名 2020/09/13(日) 22:57:41 

    このハゲが首相になるの?
    誰がこのバーコード選んだの?

    消費税撤廃したら、人々はお金を使うよ。
    マイナンバーカードなんて無意味でした、と謝罪すればアベノマスクより引き際がいい。

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2020/09/13(日) 22:59:03 

    >>45
    給付金配布のためとか言うなら一口座だけでいいはずだもんな
    そうなったら普段使ってない口座と紐付けするよ…

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2020/09/13(日) 23:02:01 

    >>65
    でも、私のところの自治体なんかはマイナンバーで申請したら余計時間かかるから、郵送にしてくれって通知があったけれどな。台湾みたいなITに強い国と一緒にして考えるのは無理が歩きがする。

    +1

    -1

  • 309. 匿名 2020/09/13(日) 23:03:09 

    >>306
    自民党のお偉いさん。菅さんなら自分たちの思い通りになるから都合がいいんだよ。

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2020/09/13(日) 23:06:28 

    >>278
    それだよね。もしセキュリティ完璧だったら、あんまり必要ないし、めんどくさいけれど作ってもいいかって人の方が多いかもしれないのに。国民の不安や不満は何一つ解消せず、権力で押し切るようなやり方は反発を招くだけだと思う。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2020/09/13(日) 23:08:10 

    結局、自民党の考えることってなんでも外国と一緒ってだけなんだよね。何故、日本では普及していないのか、本当に必要なのかは後回し。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2020/09/13(日) 23:24:22 

    デザイナー 佐野先生のお兄さんが官僚でマイナンバー普及担当してたのでは。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/09/13(日) 23:28:22 

    もうマイナンバーは割り当てられてるんですよね?
    それをまだカード化して持ってない人と
    カード化してる人のセキュリティの違いをリストで見たい

    何があぶなくて何に気をつけたらいいのか
    わたしはまだ忙しいのもあってカード化してません

    +9

    -0

  • 314. 匿名 2020/09/13(日) 23:41:08 

    >>306
    菅じゃないと都合が悪い議員がいっぱいいる。財界も。長期安倍政権で安泰だった人達が、安倍政権を引き継ぐ政治家じゃないと足元がぐらつきかねないから。国民なんて見てないよ、保身だけ。

    +13

    -0

  • 315. 匿名 2020/09/13(日) 23:41:29 

    そういうなら世界中から優秀なプログラマー雇って欲しいな。役所を一回解体して不要な人材は外して欲しいわ。そうでもしないと無理だと思う。上の方が要らないんだから。

    +4

    -2

  • 316. 匿名 2020/09/13(日) 23:45:23 

    >>1
    >>2
    >>3
    はんにちシナチョソやなりすまし達の脱税その他の犯罪防止のためだよ
    悪い奴らとやましい人と無知の乗せられてるバカだけが反対してる

    +7

    -3

  • 317. 匿名 2020/09/13(日) 23:45:59 

    >>306
    菅さん言うほどハゲてるかな?

    +0

    -1

  • 318. 匿名 2020/09/13(日) 23:47:42 

    作ったんだけど、こども本人も連れて受け取りに行ったのに、母子手帳がないと同世帯の証明ができないとか云々言われて受け取れず、なんかもうめんどくさくなってその後行ってない。そんなこと注意書きにないし。けっこうむかついた。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/09/13(日) 23:48:38 

    >>1
    >>2
    >>3
    デジタル庁創設と、ばらばらの役所の権限を断ち切って1つにする

    これには賛成

    +3

    -4

  • 320. 匿名 2020/09/14(月) 00:01:16 

    >>1
    セキュリティをきちんとしてから導入しろや!! 政府の考えることなんかなにもかも穴だらけでいいこと何一つない。頭悪すぎの集団が国を支えるとは…日本も終わりや。

    +8

    -0

  • 321. 匿名 2020/09/14(月) 00:07:12 

    >>4
    ホント!
    ドコモ口座で今すごいストレス被ってるのに、は?としか思えない。
    まずドコモ口座を解決してから言ってくれ。
    こっちは明日も朝から銀行行かなきゃならないんだよ!

    +13

    -0

  • 322. 匿名 2020/09/14(月) 00:10:53 

    >>41
    個人情報が漏れてもいいように、スーパーのプリペイドカードに紐付けてポイント貰うことにしたよ。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2020/09/14(月) 00:17:58 

    >>92
    まず、国会議員が不正しまくっとるやん。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2020/09/14(月) 00:25:03 

    >>246
    脱税を取り締まれるって言ったって、どうせショボいキャバ嬢や風俗嬢レベルで金額的にはたいしたことないよね。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2020/09/14(月) 00:40:35 

    どうせセキュリティガバガバなんでしょう?
    ちゃんとITわかってる人がトップにいないと…いやいても周りの人が理解しなさそう…

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2020/09/14(月) 00:53:23 

    サイバー犯罪あるし日本は災害が多いから、水に弱い機械に委ねるより、あえてアナログにしておくのが最先端だと思う。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2020/09/14(月) 01:21:34 

    >>73
    マスコミの報道の仕方とその報道について自分の頭で考えてないからかなと感じてます。
    進化していくことに反対という言葉すごく刺さるね。
    本当にその通りだと思います。
    長いものにまかれろという言葉があるけど、日本人は比較的急激な変化を嫌う傾向もあるし、民主国家なのでそういう意見を排除して無理やり進める事は出来ないんでしょう。結果日本は世界にどんどん追い越されていくのでしょうね。

    個人的にはきちんと予算と人材をそろえて大手を振って進めて行ってほしいと願っています。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2020/09/14(月) 01:30:20 

    通知カードの番号だけでいいよ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/09/14(月) 02:34:05 

    メリットが何1つ思い浮かばない

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/09/14(月) 02:46:00 

    >>7
    誰かマイナンバーカードで銀行口座紐付けになって情報漏洩した場合の起こりうる具体的なことはなんでしょうか。

    不安はあるし、犯罪に使われる確率は確かに高くなるとは思うのですが、具体的にと考えたらそんなに思い浮かびません。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2020/09/14(月) 02:52:35 

    >>311
    おそらく日本は個人情報に対する意識が高くて、防犯意識も高いんだと思う。

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2020/09/14(月) 02:57:22 

    >>255
    それはないですよ。そんなんなったらみんな見放題ですよ。

    見れるのは国税庁とか、税務署等の公務員ですよ。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/09/14(月) 03:12:17 

    >>203
    日本人の個人情報は中国に行くからね
    中国人が一番欲しい物が何か分かってる?
    日本人の戸籍と臓器なんだよ

    +2

    -1

  • 334. 匿名 2020/09/14(月) 03:34:06 

    >>299
    せっかくマイナンバーカードもってるならWAONのチャージタイプにして使い切ったらカード捨てるって手もあるような

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2020/09/14(月) 03:40:04 

    >>54

    そうそうすでに企業に取られてるよ。
    私はこれいいと思う。

    +4

    -2

  • 336. 匿名 2020/09/14(月) 03:43:34 

    今マイナンバーを作ったら5000円しかもらえないけど、将来は10000円になるかもしれないから作りません。義務化されない限りは作る気なし。ドコモ口座ですら悪用されてるのにマイナンバーの口座紐付けが大丈夫な訳ない。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/09/14(月) 04:04:18 

    マイナンバーカード、スマホで申請できるってきいたからやろうとしたら通知書についてたQRコードが必要ってきいてショックうけた
    通知書の通知カードはハサミで切って保管してたけど、他の部分は破棄してしまったかもしれない....
    通知カードと切り離さず大事に保管しておくべきだった

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/09/14(月) 04:05:36 

    「2年半後に国民全員に」 デジタル庁でマイナンバーカード普及 電子行政を一元化…菅官房長官

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2020/09/14(月) 04:32:21 

    >>11
    監視されて困ることは無い。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/09/14(月) 05:41:52 

    >>11
    スマートシティ法案で超監視国家に進んでいってる

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/09/14(月) 05:50:03 

    >>339
    ランクづけされてどこに情報がもれるのかわからないのいやだわ
    Big Brother is watching: Chinese city with 2.6m cameras is world
    Big Brother is watching: Chinese city with 2.6m cameras is worldamp.theguardian.com

    Cities around the world are scaling up their use of surveillance cameras and facial recognition systems – but which ones are watching their citizens most closely?

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/09/14(月) 05:52:39 

    >>288
    自助・共助・公助 って意味不明。 コロナのいま使う言葉じゃない。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2020/09/14(月) 06:20:08 

    >>309
    思い通りになるのかね

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/09/14(月) 06:55:52 

    >>269
    それとこれとどう関係しているの?????????

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/09/14(月) 07:50:58 

    AI後進国の日本にとって、デジタル庁はいつか誰かがしなければいけなかったこと。本当にデジタルに強い専門家を集めて本格的にやってほしいわ。

    ただセキュリティーが万全であることを願う

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/09/14(月) 07:53:09 

    >>80
    嫉妬か無知だと思う
    先日行ってきたけど爺婆もいたし普段行けないような高いホテルに行けたのは、これのおかげ

    +1

    -1

  • 347. 匿名 2020/09/14(月) 08:15:04 

    >>258
    抜け道を作っても、脱税は今よりもはるかに見つかりやすい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/09/14(月) 08:20:08 

    >>344
    漏洩したら悪用されると言うこと。アメリカでも十分悪用されてる可能性はあると言うこと。日本ほど問題になってないだけで。

    子どもだけで72万人も毎年行方不明者がいるのにそれが当たり前になってる国だよ、と言うこと。

    この答えで合ってる?

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2020/09/14(月) 08:43:52 

    みなさん、菅を首相にするのやめません?
    一番3人の中では首相っぽいけど決断力がある分、国民の気持ちなど考えずばんばん税金上げたり、ありえない政策を進めそうで不安しかない。
    後の2人の方が国民のこと考えて無茶な政策はしなさそう。

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2020/09/14(月) 08:45:57 

    >>80
    ズブズブだよね。電通とは。経産省が入って給付金を中抜きしてたもの。それを隠すために政府はサービスデザイン推進協議会なるものを作り、トンネル中抜きを見えずらくした。電通は子会社に委託、膨大な税金が使われてる。

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/09/14(月) 09:59:32 

    >>278
    今のIT総合戦略室は各省庁の寄せ集めだから、所詮縦割り、全然動けてない
    セキュリティーを考える上でも、デジタル庁を創設して責任をもたせた方がいい

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/09/14(月) 10:05:06 

    >>231
    マイホームや土地も税金かかるのに、貯蓄税までしたらさすがに人権侵害。
    不快で気持ち悪い。
    これやったらお金持ちになりたいって意欲の人増えなさそう。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/09/14(月) 13:39:29 

    >>29
    議事録も取らないんだから検証もできないわ。
    そんなの一般企業でもやだ。

    +2

    -2

  • 354. 匿名 2020/09/14(月) 17:12:52 

    独居後期高齢者はいったいどうしろと
    あんたも前期高齢者なんだからそのあたりを
    考える頭があってもいいのでは

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/09/14(月) 17:24:39 

    >>73
    マイナス多いけど最もな意見だな

    日本は進化するよりも、失敗しないことが良しとされるよね
    そして失敗した時の責任を誰も取りたくない
    cocoa(コロナの接触アプリ)の開発にも同じこと思った

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/09/14(月) 20:34:43 

    マイナンバーカードの発行をオンラインでしたんだけど、発行されたカードはわざわざ役所にまで取りに行かなきゃいけないんだね。
    平日忙しいからオンラインで申し込んだのに。

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/09/14(月) 23:00:07 

    また余計なことを。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/09/14(月) 23:41:17 

    >>114
    もりかけには、籠池さんが白状してるし、赤城さんが亡くなる前に野党議員が何人押し掛けてたって話もあるからなー。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2020/09/14(月) 23:45:07 

    >>124
    そもそも消えた年金と騒ぎ立てたのはメディアじゃない?

    +0

    -1

  • 360. 匿名 2020/09/15(火) 02:13:50 

    マイナンバー所持するメリットが少なすぎるし、いちいち作りにいくのがめんどい

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2020/09/15(火) 13:26:32 

    マイナポイントも、普通に5000円ポイントくれたらいいのに、2万円チャージしないとダメとかなんなんだ??

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2020/09/15(火) 15:18:06 

    >>358
    2日前に近畿財務局へ小西議員と杉尾議員が押し掛け、職員に説明しろと迫る画像は残ってますね
    ニュース映像も覚えてる

    +1

    -1

  • 363. 匿名 2020/09/15(火) 15:20:16 

    >>345
    病院の電子カルテも中華ソフト禁止にしてほしい
    本国でAIの情報になってるんでしょ

    +4

    -0

  • 364. 匿名 2020/09/15(火) 15:21:12 

    >>30
    私も、マイナンバー紐づけしたくないんだけど、身分証と後日マイナンバー持参してくださいって言われたわ。
    資産(ないけど)管理されてるようで嫌だ。
    それに、今回のドコモ口座事件みたいな事で、いろいろな情報漏れたり、勝手に引き落とされたりしないのか不安しかないんだけど、どうなんだろう。

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/09/18(金) 03:38:26 

    >>194
    何年かかって二割普及?
    普及しないのは制度に不信感があるから
    金で釣ってもアホしか釣れないんだよ

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2020/09/18(金) 03:50:44 

    >>100
    5000円ポッチで釣られるのが賢いか
    信用できないものに”不要”と信念を貫くかの問題でしょ?

    それに強制するなんて誰も言ってないし
    そんな事できない
    民主主義国家だからね

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2020/09/18(金) 03:57:34 

    >>346
    シナチョン旅行者の穴埋めを血税でやった
    おかげですか?

    旅行業協会会長二階のおかげですか?

    もっと賢くなりなさい

    +2

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。