-
1. 匿名 2020/09/12(土) 23:07:37
女性に多い病気 手根管症候群の方いらっしゃいますか?
ホルモンバランスの乱れが原因かとの話もありますが、どうなんでしょうか?+57
-11
-
2. 匿名 2020/09/12(土) 23:08:48
ずっと同じ作業とか手首に負担かかる動きを無理してやったりするとなるよね+60
-6
-
3. 匿名 2020/09/12(土) 23:09:12
+66
-3
-
4. 匿名 2020/09/12(土) 23:10:13
>>1
どんな症状かトピの中に書いてもらえると分かりやすいんだけどな+125
-26
-
5. 匿名 2020/09/12(土) 23:11:54
明け方調子悪いです。
よくなったり変わらなかったり。
たまにこのしびれはホントに手だけなのか、頭じゃないのかと不安になります。+87
-3
-
6. 匿名 2020/09/12(土) 23:12:22
>>4
じゃあなんでトピ開いたのよ+7
-87
-
7. 匿名 2020/09/12(土) 23:13:18
>>6
気になったからだろ+90
-5
-
8. 匿名 2020/09/12(土) 23:13:19
産後になりました。
痛みが夜に出てくるので、熟睡が出来ませんでした。
病院で注射をしてもらい余り手のひらを使わないようにしたら改善されました!+75
-2
-
9. 匿名 2020/09/12(土) 23:15:16
なったわ〜指が痺れるやつだよね。
カッター使う作業が多い職場でパートしてた時
なんか朝起きたら痺れるようになってて、整形外科で判明したよ
電気通す検査して反応の遅さ調べたりした。
本当は結構年齢高めの人がなるみたいらしく、30手前だったからか病院の先生も珍しがってた。
あまりに酷いと手術になるらしいよね。
私はそのパート辞めてから何ともなくなったよ+60
-0
-
10. 匿名 2020/09/12(土) 23:15:26
この病気の人って余裕ないんだね
ホルモンバランスの関係なのかね+2
-46
-
11. 匿名 2020/09/12(土) 23:15:49
>>6
的外れすぎる+35
-2
-
12. 匿名 2020/09/12(土) 23:16:03
仕事で手を酷使したらなりましたよ。ステロイド注射を何年もしたけど、最終的に手術になりました。リハビリが辛かったけど今は痛みもなく順調になりました。+57
-1
-
13. 匿名 2020/09/12(土) 23:16:47
>>6
言いたいことわかるよ。手根管症候群の方ってトピタイだしね。
+36
-12
-
14. 匿名 2020/09/12(土) 23:16:51
何度かやったことあります。私は仕事で手を酷使しすぎるとなります。一度やると癖になりやすいみたいです。ひどくなると手術が必要になると言われて検査したこともありますが、私はそこまでひどくはなかったので薬飲んで安静にしてたらいつの間にか治ってました。でもまたいつなるか分からないので気を付けないとダメですね。+14
-0
-
15. 匿名 2020/09/12(土) 23:17:05
車や自転車のハンドルを握ったり、スプーンを握ったりと同じ形をしていると、痺れてきて辛いです。
最近は裁縫をしている時に痺れて辛くなり、悲しくなりました。+35
-1
-
16. 匿名 2020/09/12(土) 23:17:49
産後と閉経後になりやすいよ。
私は産後に注射何度も打ったからもう打てない。
閉経後に再発しないといいな(泣)+16
-3
-
17. 匿名 2020/09/12(土) 23:18:53
妊娠中期から発症して出産してしばらくしたらいつの間にか治っていました。
明け方1番症状重かったです。
この痛みはなんなんだろうと当時ネットで調べまくりリウマチか?とも疑いましたが主治医に相談して判明しました。
手先を使う仕事をしていたので右手だったしきつかったです。
+24
-2
-
18. 匿名 2020/09/12(土) 23:19:47
私はモチーフ編みにハマって、寝る間も惜しんでこたつカバーを完成させたら手根管症候群になったw手のひらにステロイド打たれて2週間固定。それで治らなかったら切開手術って言われた。その時はそれで落ち着いたけど、寒くなった寝起きにたまに症状が出るよ。+20
-0
-
19. 匿名 2020/09/12(土) 23:20:18
私CM関節症から今ドゲルバン病になった。
今47歳
病院ではホルモンの関係と言われたわ。
コラーゲンが少なくなるからなのかな?と思ってる。+8
-1
-
20. 匿名 2020/09/12(土) 23:20:43
>>7
気になったなら自分で調べればいいでしょ+6
-23
-
21. 匿名 2020/09/12(土) 23:20:58
>>1
妊娠してるときによくなったなぁ
指がなんかカクンカクンってなっちゃうヤツだよね?+10
-9
-
22. 匿名 2020/09/12(土) 23:21:31
最初痺れ感じた時「脳梗塞の前兆か?!」って焦って脳神経外科行ったわ笑
受付の人に説明したら奥から看護師さん出てきて痺れの部位を示したら
「多分手根管だわ〜」って整形外科行かされてビンゴ。
OKサインできなくなるのよね+27
-2
-
23. 匿名 2020/09/12(土) 23:22:21
腱鞘炎なのか手根管症候群なのか、尺骨神経亜脱臼なのか、原因がハッキリわからないけど薬指と小指が痺れるようになって、そのうち手の甲が痛くなり、今は痺れは減ったけど、手の甲の痛みはなくならない。
パソコン使う時はサポーターがないと動かせない。
ちなみに診察で握力測ったら5kgしかなくてビックリしたw
昔は25kgくらいだったのに( ´•ω•` )+9
-1
-
24. 匿名 2020/09/12(土) 23:24:16
何年間か悩まされたけれど治ったな
顎関節症に変わった時もあった。
季節の変化で自律神経の不調と関連あるみたいなので。
どっかかんか、痛むんだろうと構えてたら丈夫になってきたかも。+8
-0
-
25. 匿名 2020/09/12(土) 23:25:48
30歳手前で発症してブロック注射2回してます…
妊娠出産もしてないし重いものも持ってないし原因不明。最近は落ち着いてますが朝方痺れるのはたまーにあります…
痺れるのも痛いけど注射も痛い(>_<)+7
-2
-
26. 匿名 2020/09/12(土) 23:29:56
数年前に両手を手術しました。
日帰りで手術して、痺れもなくなって
ストレスフリーです!!
あんまり酷い方は手術をおすすめします。+6
-1
-
27. 匿名 2020/09/12(土) 23:31:14
飲食店で皿洗ったりひたすら包丁で仕込みやったりの仕事をやり始めて右手酷使してたら薬指半分から親指にかけてシビれるようになりかなり辛かったです。
親指に力入らなくなったりもして。
でもその仕事を辞めて4ヶ月くらいで良くなりました。+17
-0
-
28. 匿名 2020/09/12(土) 23:31:20
プログラマーの仕事をしていた時になりました。
神経内科でビタミン剤をもらっていましたが、改善されず、仕事を辞めたら治りました。+8
-0
-
29. 匿名 2020/09/12(土) 23:31:40
両方の手に注射を2回と手の型をとって作ったギブスを外出時以外ずっとしていたら症状は出なくなりました+2
-0
-
30. 匿名 2020/09/12(土) 23:32:39
>>6
それはいくらなんでも乱暴すぎる
+18
-2
-
31. 匿名 2020/09/12(土) 23:33:02
>>21
それ、ばね指じゃないかな?+25
-1
-
32. 匿名 2020/09/12(土) 23:37:18
リウマチやバネ指との違いは?+2
-2
-
33. 匿名 2020/09/12(土) 23:41:11
わー!リアルタイム!
まさに今それです!わたしの場合は痺れと合わせて人差し指の痛みがひどく、ペン、箸、歯ブラシが持てない、洗濯バサミも包丁もトングも激痛で半泣きで家事をしてました。半月ぐらい経つのですが、すこし痛みが落ち着いてきた気がします。これから病院で詳しく検査しようというところなのに治ってしまっていいのかどうなのか。。。+6
-1
-
34. 匿名 2020/09/12(土) 23:41:12
>>1
私は手根管症候群、肘部管症候群、顎関節症など、関節に関するものほとんどあります 泣
私は全体的に靭帯が緩い、働きが弱い体質らしく、普通の人が曲がらない&伸びない範囲まで、いろんな関節が曲がってしまいます。
日常生活に支障は無いのですが‥気をつけないと曲げ過ぎて、血管や神経を圧迫してしまうみたいです。
今スマホ触ってる時も気をつけないと、前腕と二の腕がほぼつくくらい肘を、手首は100度近く手の甲側に曲げてしまってました。
生まれ持った体質で病的ではないらしいんですけど‥痛くないけどサポーターをつけたりして、関節の動きを制限して予防してます‥めんどくさいです+14
-0
-
35. 匿名 2020/09/12(土) 23:41:39
>>8
私もまさに産後になったー!
職場の先輩も同じこと言ってたので、やはり産後のホルモンバランスの乱れの可能性が高い気がする。
私は産後リウマチかと思ってリウマチ科まで受診してしまったよ………。
出産から3年経ちましたが、気にならない程度の軽微な痺れはたまに感じる。+10
-0
-
36. 匿名 2020/09/12(土) 23:42:50
>>27
それは腱鞘炎じゃない?+0
-3
-
37. 匿名 2020/09/12(土) 23:44:14
>>13
知らないからこそどんなトピだろう?と思って開くことありますよ。+19
-4
-
38. 匿名 2020/09/12(土) 23:45:16
>>36
いや、手根管。
指の痺れと親指に力入らなくなるのが代表的な症状+8
-0
-
39. 匿名 2020/09/12(土) 23:45:52
底辺工場で手首、手のひら、指を酷使してます。
朝起きた時とか手が痺れている。
指の関節も太くなって痛いし…………
しかし、仕事を辞めたらたべていけない…………
毎日、辛いです。+19
-0
-
40. 匿名 2020/09/12(土) 23:50:52
朝起きたら指の感覚が全く無く動かなくてパニックになった事があります。お昼前には治ったけど、着替えも顔洗う事もできず仕事休んだ。忘れた頃にたまになるの怖い‥+7
-0
-
41. 匿名 2020/09/12(土) 23:54:25
>>4
3の方が詳しく説明してくれているよ。+4
-5
-
42. 匿名 2020/09/12(土) 23:57:31
1人目出産後にずっと抱っこしていたらなりました。注射に通い、だっこを控えたら治りました。+6
-0
-
43. 匿名 2020/09/12(土) 23:59:52
>>6
短気すぎて笑うわww+16
-1
-
44. 匿名 2020/09/12(土) 23:59:59
今30ですが24の産後数ヶ月の時、朝急に手が痺れて開かなくなり痛くて整形外科で診察して頂いたら手根管症候群でした。
しばらくしたら治りました!よかった!+5
-0
-
45. 匿名 2020/09/13(日) 00:00:03
ビジホの客室清掃の仕事してた時になった。
多分バスルームや鏡や窓の吹き上げの時に
痛めてたと思う。
寝る前と朝が痛くて痛くて。
慣れると治る言われたけど、1年後、結局辞めるまで
治らなかった。
+12
-0
-
46. 匿名 2020/09/13(日) 00:04:44
>>9
あなたは手術せずに済んだの?+0
-1
-
47. 匿名 2020/09/13(日) 00:05:02
絶賛痛いシビレ中+4
-0
-
48. 匿名 2020/09/13(日) 00:06:08
>>21
それは腱鞘炎だとおもう
+1
-2
-
49. 匿名 2020/09/13(日) 00:12:06
>>39
お風呂で温めてから
足を肩幅ぐらいに開いて立って、
両腕をブラーンと垂らして
手をプラプラさせると
血の巡りが良くなって段々と楽になりますよ。+5
-0
-
50. 匿名 2020/09/13(日) 00:15:45
妊娠9か月〜産後1か月までの約3か月苦しみました…ホルモンバランスのせいだと医者に言われました。寝起きから日中のこわばりがすごくて赤ちゃん抱っこできませんでした。手首に注射を1本打ったらすぐよくなりましたよ!あれから半年経ちますが、再発もないです。+6
-1
-
51. 匿名 2020/09/13(日) 00:23:24
>>1
妊娠後期になった。めっちゃ痛くて、お湯につけるとその時はマシになったなぁ。産後すぐ治ったからホルモン関係あるかもね!+2
-1
-
52. 匿名 2020/09/13(日) 00:31:17
>>6
おまえこそなんで来た。
+8
-3
-
53. 匿名 2020/09/13(日) 00:38:42
>>1
私はスマホの触り過ぎでなりました。
手のひらにスマホの角が当たってたたところが神経を圧迫してたらしい。
程々にしたら治りました。+4
-1
-
54. 匿名 2020/09/13(日) 00:47:37
>>41
4の人に3に書いてあるって言う人ってなんだろう+3
-6
-
55. 匿名 2020/09/13(日) 01:18:55
妊娠中になりました。2回とも。
包丁はもちろん、しゃもじさえしっかり握れない程、朝は特にひどかったです。
整形外科や接骨院に行っても分からないと言われてしまい、自分で調べました…+2
-0
-
56. 匿名 2020/09/13(日) 01:27:46
母がなりました
手を使う仕事をしてたからかな?
石灰化してたらしく手術してました
しばらくは不便な様子でしたが今は痛みもなくなって普通に生活してます
+0
-0
-
57. 匿名 2020/09/13(日) 01:56:15
>>18
よくぞ投稿してくれました。色々な事に挑戦したけれど最後の夢でした。
モチーフ編みのひざ掛けや、ベットカバーをいつか作りたいと思っていました。
お金出して完成品買います💦+2
-0
-
58. 匿名 2020/09/13(日) 01:57:30
私は8年前に肘部管症候群になって、ビタミン処方されて治ったんだけど、今年になってまた手が痺れて、MRI撮ったら脳の病気が発見され手術しました。
皆様もお気をつけて下さい。+6
-0
-
59. 匿名 2020/09/13(日) 02:08:16
>>9
針で刺される痛みなんだよね。
母が手術しました。我慢しないで早くやればよかったと言ってます。+4
-0
-
60. 匿名 2020/09/13(日) 03:03:35
>>34
私も靭帯が生まれつき弱いのかもしれないと言われました。
母指CM関節症からのドケルバンです。
最初右手の母指だけがパンパンに腫れ、蜂窩織炎の診断をされましたが、手の専門医に見てもらったら、母指CM関節症ではないか?靭帯が生まれつき弱い、手や親指の使いすぎはダメと言われ、装具を作りましたが、3年位経って次はドケルバンです。
今母指CMとドケルバンを両方カバー出来る装具を作成中です。
今ロキソニンやビタミン剤を日に2回飲んで、なんとか痛みはマシですが、たまに指もカクカクなるような感じで、このまま行けばバネ指なんかも発祥するのかもと不安です。
注射も考えましたが、何度もすると靭帯に影響が出るようで、躊躇してます。
薬を1回飲み忘れると、肘や肩まで痛くなり、どう付き合って行けばいいかと言う感じで、年齢的にホルモンバランスの関係も否定出来ずで。
お互い大変ですが頑張りましょう。
+4
-1
-
61. 匿名 2020/09/13(日) 03:11:40
>>10みたいなガル爺は家事も仕事してないからわからないんだね。+5
-0
-
62. 匿名 2020/09/13(日) 03:18:27
>>39
一度手の専門医に見てもらって装具などで、寝てる間だけでも、強制的に動かせない時間を作った方が良いかも知れません。
市販でも売ってますが、サポート力が緩かったりするので、病院で作るのが結果早道だと思います。
私の場合は母指CM関節症でしたが、少し違和感有るなとか、母指が腫れてきたなと思ったら、家に居る間や寝てる時など装具を数日使えばかなり楽になったりしていたので、試してみる価値はあると思います。
生活をしていたら全く動かさない事は不可能だけど、なるべく休ませて保護してみて下さい。
+1
-0
-
63. 匿名 2020/09/13(日) 03:18:33
私が中学生の時に母が手根管症候群になり、手術しました。
手術した方の手を使いすぎると、まだたまに痛むようです。+3
-0
-
64. 匿名 2020/09/13(日) 03:39:04
朝方に指が痛くてリウマチかと思ったけど
病院で手根幹症候群って言われたよ
私は特に薬指が異様に痛くて痺れて起きる
日常生活はプロテクターして手首固定してる+3
-0
-
65. 匿名 2020/09/13(日) 03:43:18
産後になって赤ちゃん抱っこは避けられないからサポーターつけてました
東洋医学に頼ってみたりしましたが一年しないうちに治りました
本当にホルモンのせいなんですね不思議+4
-0
-
66. 匿名 2020/09/13(日) 05:57:23
私、中指の第一関節くらいまでが、ずっと痺れてるんだよね。これも当てはまるの?
調べてもよく分からなくて。+1
-1
-
67. 匿名 2020/09/13(日) 06:45:11
私は3年前に仕事で手根管症候群になりました。
ビタミン剤を飲んだら良くなりました。+3
-0
-
68. 匿名 2020/09/13(日) 06:58:28
なぜか妊娠初期から中期くらいに2人ともなった。+0
-0
-
69. 匿名 2020/09/13(日) 07:12:25
>>39大丈夫?
他の人もコメントしているけれど、一度整形外来の手を専門としている診て貰った方が…
職種は違うけれど、指関節が太くなって朝強張りが出た私はヘパーデン結節とか言う症例でした
診て貰って初めて分かる事もあると思う、自分の身体大事にした方が良いよ+3
-0
-
70. 匿名 2020/09/13(日) 07:40:41
数年前に日帰り手術しました
しびれが出るので無意識に手をブラブラさせたり、握力が低下してよく物を落としたりしてたので、初期の段階で病院に行けば良かったと後悔
去年は腱鞘炎にもなったので、無意識に手を酷使してるのかもしれないです+2
-0
-
71. 匿名 2020/09/13(日) 07:59:39
>>34
貴重な情報ありがとうございます。
私は身体が柔らかければ柔らかい程良いと思っていました。
何でもほどほどですね。+1
-0
-
72. 匿名 2020/09/13(日) 08:06:01
>>59
針で刺されるなんて…
私の人生甘かった… 頭が下がります。+0
-1
-
73. 匿名 2020/09/13(日) 08:27:10
トピ主です。皆さんありがとうございます。
身近にこの病気の人がいないので、同じ病気の方の色々なお話が聞けて参考になります。
20代で妊娠出産はなく、飲食の仕事をしています。
仕事を辞めて楽になったという方がたくさんいますが、
私もコロナで数ヶ月仕事が休みになった期間は一時的に症状が無くなりました。
仕事が始まればまた症状が😭
今仕事を辞めるわけにはいけないので辛いです。
手術をされた方にお聞きしたいのですが、
術後のリハビリにはどれくらいの期間がかかりましたか?
術後日常の生活、家事 料理や手芸など細かい動きは問題なく出来ていますか?+5
-0
-
74. 匿名 2020/09/13(日) 09:10:53
>>37
うん、でもトピはその症状を実際に患ってる人を募って情報交換しようとしてるのだから
「私その病気知らないからどんな症状か書いてよ」っていうコメはお門違いってこと。+1
-4
-
75. 匿名 2020/09/13(日) 09:16:00
>>74
そうか〜?お門違いかね
うるさいね、あんた+1
-6
-
76. 匿名 2020/09/13(日) 09:17:33
>>43
リアルでもやらかしてるよ
コレコレこうだからナニナニしないで!
カッ〜!みたいな+0
-0
-
77. 匿名 2020/09/13(日) 10:13:15
>>76
連投コメおつかれ。+1
-1
-
78. 匿名 2020/09/13(日) 10:37:39
数年前に両手を手術しました。
もちろん間隔を開けて。
日帰り入院手術でした。
市内に手のスーパードクターとやらがいて、初診に数ヶ月待ち、その後、手術という流れでした。
しっかりリハビリすれば大丈夫と思います。
手首を1.5センチほど切開して、溶ける糸で縫合しましたが、あとから手術した方がうまく溶けなくて、再診時に引っ張り抜かれました。痛かったです。+1
-0
-
79. 匿名 2020/09/13(日) 10:48:16
妊娠中期からなりました。
手首使う仕事もしていたので仕事のせいかと思いましたが、仕事辞めても治らなかったですが出産したら徐々に治り今ではなんともないです!
症状があったときは手をグーに握る事もペットボトルを開ける事も難しかったです😢+1
-0
-
80. 匿名 2020/09/13(日) 11:40:40
>>54
横だけど普通に親切じゃない?+1
-0
-
81. 匿名 2020/09/13(日) 13:05:38
>>10
病気に余裕もなにもないやろ!
引っ込んどけ!+0
-0
-
82. 匿名 2020/09/13(日) 13:11:40
私も数ヶ月前、いきなり左手の掌の真ん中が痛くなり、この病気を疑いました
更年期に入る年なのでホルモンの関係かなと思いレスなので女性ホルモンを自分で上げようと思い、オ○ニーを日常的に致したところ偶然か女性ホルモンの活性化かわからんけど自然に治りました+0
-0
-
83. 匿名 2020/09/13(日) 14:37:36
>>77
どういたしまして+0
-0
-
84. 匿名 2020/09/13(日) 15:18:41
>>73
70です。
術後1週間は片手が全く使えないし、水に濡らせないからシャワー浴びるのも大変でした
ある程度普通に生活できるようになるまで3週間ほどでしたが、術部に力が入ると痛みが走るのはしばらく続きます
回復すれば元どおり何でもできるようになりますよ!+1
-0
-
85. 匿名 2020/09/13(日) 21:03:53
>>34
エーラスダンロス症候群の関節型という病気をご存知でしょうか?
私も昔から体が柔らかく関節や筋肉の痛みに悩まされてきたのですが、よく調べたらこの病気でした。
一度、専門医に見てもらってはどうでしょうか?+0
-0
-
86. 匿名 2020/09/14(月) 21:55:46
>>69
ありがとうございます。
休みの日に整形外科に行ってみますね。
自分の体は自分で守るしかないですね。+1
-0
-
87. 匿名 2020/09/14(月) 21:58:58
>>62
ありがとうございます。
毎日、仕事で酷使してますので仕方ないと思っていたけど…………
整形外科で相談すれば、少しは手立てもありそうですね。+0
-0
-
88. 匿名 2020/09/14(月) 21:59:54
>>49
ありがとうございます。
一度、整形外科に行って相談してみます。+0
-0
-
89. 匿名 2020/09/15(火) 04:00:56
>>87
仕事で酷使
辛いでしょうね。
友人は調理関係の仕事で年中湿布を貼ってます。
私は肌色の薄い湿布が体質的に合わず、貼ったら湿布の形のまま真っ赤になってしまい、湿布などでは治療が出来ず、装具と言う手段になってます。
どうせ病院に掛かられるなら、手の外科専門医に見て貰った方がいいと思います。
町の整形外科などは、毎日リハビリに通って下さいと言う感じで、働く世代の方には、あまり現実的では無いと私は思いました。
自分の体を守れるのは自分しかないので、少しでも緩和出来るといいですよね。お互い頑張りましょう!
+1
-0
-
90. 匿名 2020/09/15(火) 18:31:02
>>86
はい。
ぜひ行ってみてくださいね。
医師でもこの病気をご存知ないこともあるので、この病気に詳しい先生をネットなどで調べてから行くといいかもです。+0
-0
-
91. 匿名 2020/09/15(火) 18:34:35
>>86
すいません。
間違えてコメントしてしまいました。
気になさらないでください。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する