ガールズちゃんねる

昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

242コメント2020/09/20(日) 12:04

  • 1. 匿名 2020/09/12(土) 19:10:54 

    個人的に、1994年度までは準昭和、1995年度から1998年度までがザ90年代って感じで1999年くらいからは今に近いと思います。

    +142

    -13

  • 2. 匿名 2020/09/12(土) 19:11:22 

    今でも感じることはある

    +116

    -3

  • 3. 匿名 2020/09/12(土) 19:11:40 

    昭和天皇は本当に偉大な方でした。

    +195

    -20

  • 4. 匿名 2020/09/12(土) 19:11:47 

    女子高生ブームから時代変わった感じする

    +160

    -2

  • 5. 匿名 2020/09/12(土) 19:11:51 

    公衆電話使ってたときくらいかな。

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2020/09/12(土) 19:11:57 

    うちの実家は今でも昭和感満載だよ?

    +127

    -2

  • 7. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:24 

    壊れたテレビを直すのにぶっ叩く

    +127

    -1

  • 8. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:27 

    「準昭和」(爆笑!)

    +74

    -3

  • 9. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:36 

    >>4
    それ!だから1993年ぐらい

    +11

    -5

  • 10. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:46 

    あの頃の日本はまだ貧しかったな
    今の日本は本当に豊かになった

    +6

    -24

  • 11. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:51 

    97年とかの写真見るとめっちゃ昭和っぽい古臭さある
    つい最近みたいな感覚だけど
    2000年代まではそういう雰囲気あったと思う

    +134

    -3

  • 12. 匿名 2020/09/12(土) 19:12:53 

    99年と今って近いかな?

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:14 

    >>5
    ピンクのダイヤル回すやつは昭和感
    緑のテレカは平成感

    +52

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:18 

    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +87

    -1

  • 15. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:24 

    >>1
    スマホでてからまた時代変わったと思う

    +143

    -1

  • 16. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:28 

    携帯が普及しだした頃かなー?

    +50

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:41 

    ブラウン管テレビだったころ

    +64

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/12(土) 19:13:47 

    夏の夜は網戸で涼しい風いれてナイターの音がテレビから聞こえてたくらいまでは昭和感ある

    +205

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/12(土) 19:14:06 

    まだ写真を現像してもらうとザリザリした感触の印紙だったのが93年くらいまであった気がする

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/12(土) 19:14:36 

    >>13
    私はグレーのやつが平成感

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/12(土) 19:14:37 

    今でも、政治のやり方は昭和だわ
    自民党総裁選っていう身内だけのシステムで国民が置いてけぼり
    派閥で決まる仕組みがおかしいよ
    選挙前に選挙結果がわかるって、民主主義の考えからしたら、異常なのにさ
    誰も変えようとしない

    +22

    -15

  • 22. 匿名 2020/09/12(土) 19:14:46 

    Windows95の発売ぐらいまで

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/12(土) 19:14:51 

    >>1
    ほぼ異議なし
    こないだ愛していると言ってくれ見てて思ったんだけど、髪の量が多いのからスカスカシャギーに90年代後半のうちにあっという間に移行したんだよね
    その感覚が決め手な気がする

    +87

    -1

  • 24. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:03 

    地上波で毎日いいとも放送してた時代

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:10 

    >>18
    すっごい分かる
    でも私はそれ90年代前半の雰囲気感じるw

    +38

    -1

  • 26. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:16 

    ファミコンがスーファミ辺りになってから、プレステ辺りから現代っぽくなってる気がする

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:29 

    今でもある。「ネオ昭和」って感じ。

    +4

    -1

  • 28. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:35 

    平成一桁までは、こんなにテクノロジー社会では
    なかった。

    +102

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:39 

    だんご鼻の新幹線は昭和っぽい
    のぞみ号からは平成っぽい

    +41

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/12(土) 19:15:54 

    ドレミファドーナッツは昭和だけどスプーは平成って感じ

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/12(土) 19:16:12 

    モー娘以降が平成

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2020/09/12(土) 19:16:21 

    今の勤務先だいぶ昭和だよ。
    誰もが知るメーカーだけど、体質が古いのかな。新しいことも多少取り入れているけどね。

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/12(土) 19:16:22 

    テレビが薄くなった時かなあ

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/12(土) 19:16:55 

    もう令和ですよ。サザエさんはいつまでw

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/12(土) 19:16:57 

    昭和時代

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:21 

    >>30
    ムテ吉たちは昭和っぽい
    なんていう人たちだったか忘れた

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:26 

    windows95が発売されてパソコンが身近になった頃

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/12(土) 19:17:33 

    主と同じ
    94年くらいまでは昭和というか、バブルの名残があって、95年くらいから一気に現代に近くなったイメージ

    +53

    -1

  • 39. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:04 

    電車男がヒットしてからが近代って感じ
    やっぱインターネットが身近になってからなんだろうな

    +73

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:04 

    >>19
    あったあった!
    あれ選べたよねザリザリとツルツル

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:06 

    >>1
    平成になってから5年くらいはまだまだ昭和風味があったから主さんのコメントに同意

    +52

    -0

  • 42. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:13 

    >>21
    「誰も」のなかに自分も入ってることを自覚した方がいいよ

    +3

    -3

  • 43. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:24 

    >>10
    今コロナになって厳しい時代になったと感じてます

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:28 

    >>21
    自民党批判のパヨクさん特大ブーメランですよ
    志位和夫独裁の共産党と比べたら
    会費年数千円で投票できる自民党はなんと素晴らしいことか

    +6

    -4

  • 45. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:39 

    うちの会社の体制はまだまだ昭和だよ!
    やり方が古い
    上の頭が硬いせいで、こんなんやる必要ないだろって事たくさんあるし、とんちんかんな事急にやり始めたりする
    迷惑

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:47 

    背の高い普通の扇風機は昭和っぽい。
    ダイソンやサーキュレーターみたいなのは平成。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:48 

    1994年くらいかな

    たけしの熱湯CMチャレンジみたいなのめっちゃ昭和感すごい

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/12(土) 19:18:59 

    歌謡曲

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2020/09/12(土) 19:19:14 

    何でそんなに昭和を求めるの?
    別にそこまでいい時代とは思わないよ
    現代に生まれた子たちの方がよっぽどいい時代だと思う

    +5

    -22

  • 50. 匿名 2020/09/12(土) 19:19:46 

    今でもあると思う。
    日本は高齢社会だし、あらゆる面で変化をするのが苦手

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/09/12(土) 19:19:57 

    ヤンキーとか、長男の嫁とか見てたら、昔のまんま昭和

    +27

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/12(土) 19:20:19 

    テレビでおっぱいポロリが普通だった頃は昭和感
    私60年生まれだけど小学校の時とかバカ殿で普通に見てたなー

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/12(土) 19:20:35 

    昭和感って何?

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/12(土) 19:20:46 

    >>19
    ザリザリ シルク仕上げ
    ツルツル 光沢仕上げ

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/12(土) 19:20:50 

    >>10
    本気で豊かになったと思う?
    いろんな意味で今の日本は貧しいと思う。

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/12(土) 19:21:02 

    プレイステーション以降が平成って感じ
    ゲハ戦争に任天堂が破れた時代の転換期
    まさかまた逆転するとは思わなかった

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/12(土) 19:21:07 

    田舎は昭和のまま。これはこれでいい

    +25

    -2

  • 58. 匿名 2020/09/12(土) 19:21:09 

    平成初期はぶっちゃけ昭和と変わらないんじゃない?

    +44

    -1

  • 59. 匿名 2020/09/12(土) 19:21:56 

    平成になって3年くらいまでかな~
    でも、昔の映像みて昭和だな~と思ったら平成10年とかも結構ある。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/12(土) 19:22:21 

    昔って電車の天井に扇風機が回ってなかった?あれがあると昭和って感じ

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/12(土) 19:22:23 

    扇風機の羽だけど

    青や緑なのは昭和っぽい
    クリアヤスモークだと平成っぽい

    +23

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/12(土) 19:22:41 

    そういう雰囲気の女性、時々歩いてない?

    極端に地味な昭和風とバブルを引きずったまま風
    どちらもいる

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/12(土) 19:22:50 

    松本人志が髪長い頃は何となくまだ昭和

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/12(土) 19:22:56 

    >>49
    いつの時代もいいとこと悪いところがあるよ、今は小学生もネットやる時代でそのへんが大変だと思う

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/12(土) 19:23:02 

    今もだよ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/12(土) 19:23:08 

    先週ドラマ「南くんの恋人」をみたけど、
    武田真治さんの喋り方が、昔っぽくて懐かしかった。
    家に電話かけて「まだ帰ってないの〜?」のとか。

    家電→携帯電話になってから平成の気がする。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/12(土) 19:23:09 

    昭和生まれって生きた化石って感じ 特にアラフィフの私❗

    +9

    -4

  • 68. 匿名 2020/09/12(土) 19:23:36 

    >>1
    祝日に一般家庭で日の丸掲揚してたころまでかな…。
    お正月とか新宿も閑散としてて空気がきれいだった。

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/12(土) 19:23:42 

    携帯が小型化されてから。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/09/12(土) 19:24:01 

    90年代半ばに、今までもあった携帯電話の料金が凄く安くなったんだよね(初期費用と端末代は無料プレゼントとか、ターミナル駅ではすぐ使えるPHSをばらまいていた)。
    それで1~2年の間に誰でも持つようになって生活様式が変わった感じがする。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2020/09/12(土) 19:24:24 

    >>55
    物理的でなく、卑しい人間が増えたよね

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/12(土) 19:24:26 

    >>55
    90年代はインスタントカメラのフィルムが高いから大切にケチケチ使ってた記憶
    プリクラも画像小さいし高かったけど今で言う加工する手段はそれしかった
    写真撮り放題で自撮りパシャパシャし放題
    修正し放題でプリクラ以上に可愛くできる今の若者は恵まれてると思うな

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2020/09/12(土) 19:24:45 

    >>49
    コロナの中で青春おくるのかわいそうだと普通に思った。

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/12(土) 19:25:37 

    令和何十年とかになったら今の事「令和初期って平成感漂ってたよね~」って話したりするのかな。

    +17

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/12(土) 19:25:47 

    >>1に同意
    アムラー女子やキムタク男子が出現してから一気に平成一色になったけど、それまではバブルの余韻があった

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/12(土) 19:26:28 

    >>1
    私は94年までは全然昭和、
    95〜98年までは準昭和、
    99〜2010年までは平成、
    2011〜が現在って感じかな!

    +32

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/12(土) 19:26:45 

    >>72
    カメラ屋でバイトしてた友達に安く現像してもらってたの思い出したー

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/12(土) 19:26:53 

    >>67
    昭和生まれってさ、30ちょっとの人もいるよね!?それで生きた化石扱い!?

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/12(土) 19:27:37 

    >>21
    選挙前に結果が分かるってしょっちゅうあることじゃない?
    うちの県の知事は対抗馬共産だけだったからやるまでもなかったよ
    まあ今リコールするのしないので大揉めしてるけど

    +4

    -1

  • 80. 匿名 2020/09/12(土) 19:28:22 

    >>63
    まっちゃん坊主になったの1998年だって
    時代の境目

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/09/12(土) 19:28:55 

    >>73
    昭和だと、貧乏すぎて青春送れない人がいたのよ…
    今より貧富の差も激しかったしね

    +5

    -4

  • 82. 匿名 2020/09/12(土) 19:29:01 

    アニメのリバイバル(ガンダムとか)が結構あってる気がして、やっぱり若い人の人口の多かった昭和をひきずってるなと思う

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/12(土) 19:29:27 

    小さい頃、同じ爺さん婆さんでも大正生まれとなると
    「え?あの歴史上の年号の大正?」
    てなってたけど、
    昭和末期生まれの自分は近い未来令和生まれに
    「え?昭和て!あの!昭和!?そんな人まだいたんや」
    て扱われるだろう!

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/12(土) 19:29:30 

    テレビで、民芸品みたいなものが紹介されてて「実はこれ、昭和時代に作られたものなんです!」って紹介されてて、最近じゃん?って思ったけどもう30年以上前なんだよね…
    自分の中で〇〇時代って使われ方がしっくりくるのは明治大正までだと思ってたw 昭和もいよいよ仲間入りかー

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/12(土) 19:29:50 

    このまえ前歩いてた女子高生のリュックに写ルンです(?)
    みたいなインスタントカメラが入ってて
    なんか嬉しかった
    ていうかまだ売ってたんだw

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/09/12(土) 19:30:15 

    >>81
    今も十分貧富の差激しいし、世の中が暗い

    +8

    -1

  • 87. 匿名 2020/09/12(土) 19:31:35 

    >>72
    今の子ってアルバムにベストショットしか残ってなさそう!昭和の私はリアルな顔まんまだからなww

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/12(土) 19:32:27 

    バブルの頃って昭和と平成またいでた?
    バブルが弾けて、不景気と就職氷河期と…その辺りはもう昭和ぬけてた気がする

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/12(土) 19:32:34 

    明治生まれの人もこういう気持ちだったんだなって思う
    当事者としては最近じゃんって感じなんですが…

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/12(土) 19:32:45 

    >>3
    お風呂嫌い

    +0

    -5

  • 91. 匿名 2020/09/12(土) 19:34:07 

    >>80
    HEY3で福山雅治とゲーム対決して
    負けた罰ゲームがきっかけだったよね?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2020/09/12(土) 19:34:15 

    新橋駅前とか昭和っぽいよ
    あの目の前のビルが古いからかな?

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/12(土) 19:35:14 

    >>81
    貧富の差は現代の方が大きいです。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2020/09/12(土) 19:35:18 

    >>18
    うわー懐かしい!親が枝豆食べながらナイター中継見てて、私はつまんないなって思いながら茶の間にいるの

    +69

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/12(土) 19:36:45 

    40代の私が昭和を感じていたのは小学生の頃まで
    近所に古い駄菓子屋があって、ちびまる子ちゃんの連載が始まって
    悪いことをしたら怒ってくれる近所のおっさん、おばちゃんがいて

    中学生になったらバブルになって明るい未来みたいなキラキラした雰囲気に包まれて
    そこからは昭和を感じなくなって平成になった

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2020/09/12(土) 19:37:34 

    >>78
    私今年で36歳の昭和59年生まれ。化石かぁ。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/12(土) 19:37:47 

    イヤー。私その頃中学生かその辺りだけど、昭和だなんて思ったことないよ。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2020/09/12(土) 19:37:57 

    >>71
    お金無いことないのに、威張った乞食みたなのが増えたと思う
    払えるのに払わない人とか、タカリクレクレ系の人

    +21

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/12(土) 19:37:58 

    >>93
    今はご飯が食べられないことはないでしょう
    あなたも今だってがるちゃんできてるし

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2020/09/12(土) 19:38:25 

    >>81
    現代の方が激しいと思う。モンペも増えた

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2020/09/12(土) 19:38:28 

    地デジになってブラウン管テレビが消えてから昭和感がなくなった

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/12(土) 19:39:08 

    昭和末期生まれだけど、昭和の記憶はない世代
    ガル民の高齢化が言われてるけど、さすがにがっつり昭和を知ってる人って少ないよね
    昭和の空気を知っているのって今の60代以上だと思う

    +1

    -6

  • 103. 匿名 2020/09/12(土) 19:39:56 

    >>99
    子ども食堂とかが出来たのは家でご飯が食べれないからでは?昭和にはなかったよ子ども食堂

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/12(土) 19:40:02 

    女性は25歳までに結婚しないと行き遅れといわれていた昭和。

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/12(土) 19:40:06 

    >>98
    給食費払わないとかね!
    昭和にはそういう人はあまりいなかった

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/12(土) 19:40:38 

    >>99
    絶対的貧困と
    相対的貧困の違いって分かってます?

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/12(土) 19:41:04 

    >>24
    その「地上波」なんて言い方が平成っぽいわ!

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2020/09/12(土) 19:41:21 

    >>55
    バブル時代東京はともかく地方だとぼっとん便所、土間が普通に残ってたし。女の子が学力あるのに進学できないとか普通だったよ。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/12(土) 19:41:37 

    >>102
    40代だってガッツリ昭和知ってるよ

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/12(土) 19:41:46 

    >>68
    うちの方はまだ掲揚するよ。近所のスーパーに置きだしたよ、令和になるちょっと前に。平成の御代変わり覚えてたんだろうね。今回は喜んで日の丸振れるから大中小で売ってたし、赤飯や紅白饅頭も出してた。御即位の時とかお祭りだったよ。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/12(土) 19:41:54 

    >>103
    そういう福祉すらなかったってことですよ
    お腹が空いても我慢するしかなかった時代
    誰も助けてくれないの

    +2

    -6

  • 112. 匿名 2020/09/12(土) 19:42:40 

    愛の鞭 昭和
    体罰 平成

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/12(土) 19:43:28 

    一応、官官接待が禁止になった頃

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/12(土) 19:43:39 

    >>104
    クリスマスケーキとか言われていた。26過ぎたら売れなくなる。今ならセクハラだ女性蔑視だとフェミが騒ぐ

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2020/09/12(土) 19:43:50 

    >>7
    ぶったたくの?ヤバくね?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2020/09/12(土) 19:44:35 

    >>10
    非正規の仕事ばかりだし、低金利で不安定。

    +12

    -0

  • 117. 匿名 2020/09/12(土) 19:44:42 

    奥ゆかしさがなくなったよね。ごねればなんとかなると思ってる人が増えたというか。

    +9

    -1

  • 118. 匿名 2020/09/12(土) 19:45:14 

    >>9
    1994年はまだ女子高生ブームきてないよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/09/12(土) 19:45:14 

    >>102
    それはないでしょ

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2020/09/12(土) 19:45:37 

    >>111
    なんで「貧富の"差"」の話なのに
    ご飯食えるだの食えないだのと
    明後日なこと言ってんの?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/09/12(土) 19:46:03 

    >>111
    ここで話されてる昭和の空気感ってそういうことじゃないと思うんだけど。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2020/09/12(土) 19:46:38 

    >>53
    平成にはなかった感じかな?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/09/12(土) 19:47:05 

    >>116
    昭和の時代は正社員でも国民年金とかよくあった。今はフルじゃないパートまで厚生年金。女性は正社員でも20代で退社が暗黙の了解だった。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2020/09/12(土) 19:47:07 

    >>110
    いいなあ。
    平和な景色だよねえ。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/09/12(土) 19:48:16 

    >>83
    昭和1桁生まれと60年代生まれとは全然違うのにね

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2020/09/12(土) 19:48:46 

    なんとなくだけど今の天皇皇后の結婚あたりから平成って感じがする。

    +10

    -0

  • 127. 匿名 2020/09/12(土) 19:48:51 

    ブルマかなあ
    中学生からハーフパンツになった
    てことは95年前後か

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2020/09/12(土) 19:49:46 

    土曜半ドン時代が昭和って感じ!

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2020/09/12(土) 19:51:15 

    昭和は終身雇用が当たり前だから無能でも定年まで働けた。今はリストラだらけ能力主義で世知辛いかな。

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/09/12(土) 19:51:53 

    >>10
    今の方が 便利になったし物も豊かになったかもしれないけど 心はどうかなぁ 昭和の方が みんな心に余裕があったし 今の時代みたいにギスギスしてなかったような気がする

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2020/09/12(土) 19:53:31 

    >>16
    スマホが普及した街中にいて、もうあの頃(昭和)には戻れないんだな。。ってもの悲しくなったことがある。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/09/12(土) 19:54:42 

    >>101
    砂嵐が懐かしい

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/09/12(土) 19:54:48 

    アラフォーの人なら何となく感じてたと思うけど、小室ファミリーとかJKブームあたりでガラッと変わった気がする

    +11

    -0

  • 134. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:20 

    ブラウン管テレビでアナログ放送観てたころは昭和感あったかなぁ

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:23 

    >>111
    現代の方が家庭の中が見えなくて、子どもを助けられない状況だと思う。昔はご近所さんが気付いたりして閉塞感は少なめだった

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:25 

    34歳の私が小学生くらいの頃はまだ昭和感残ってたよ

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:51 

    YouTubeが出てくる2005年くらいまでは
    なんだかんだテレビの時代だったと思う

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2020/09/12(土) 19:55:54 

    >>10
    バブルで大儲けして、円高で海外旅行してヨーロッパのブランドもの買ってブイブイいわせてました。今は海外すら行ったことない人が多過ぎて、なんか惨めになる。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/09/12(土) 19:57:19 

    私昭和62年生まれ33歳だけど、1980年代のアイドルの映像とか見ると古い!て思う。素直に可愛いとは思えず、頭の中でヘアスタイルとか変えてやっとかわいいって思える。メイクも髪型も何もかも。
    けど、2000年頃のあゆとか安室ちゃんとかの映像見ても、普通にかわいい!と思える。

    今の女子高生から見たら、昔のあゆとか、私が聖子ちゃんカットのアイドルを見るかのように古い!て感覚なのかな??ずっと不思議なの。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/09/12(土) 19:57:31 

    いいのか分からないけど高学歴優遇で、頭悪い人が威張ってなかった
    頭悪すぎる人が、何故かマウントをとって威張りだしたのが平成
    令和では、ちゃんと努力してる若い子が良い人生を送れるようになってほしい

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/09/12(土) 19:57:55 

    インフルエンザがテレビやネットで
    当たり前のように言われるようになってきたの
    って平成になってからよね?

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/09/12(土) 19:58:06 

    >>138
    バブルの頃は最低賃金は今の半分なのに
    米の値段や家賃は今より高かった
    負け組にとっては地獄

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/09/12(土) 19:58:24 

    昭和っていっても63年もあったんだから、一概に昭和はこうだったとは言えない

    +2

    -3

  • 144. 匿名 2020/09/12(土) 19:59:43 

    >>140
    箸を持てないなら練習すればいいのに、それの何が悪い!と逆ギレする、恐ろしく頭の悪い人間が増えた。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/09/12(土) 20:07:50 

    >>143
    昭和の空気がいつぐらいまであったかって話しだけど?

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2020/09/12(土) 20:08:01 

    >>18
    もうこんな過ごし方は出来ないんだと思うと悲しい
    今は変な外国人もウロウロしてるし一階の窓を開けっぱなしなんて出来ない

    +33

    -0

  • 147. 匿名 2020/09/12(土) 20:08:59 

    ロン毛男子江口洋介が昭和でキムタクが平成

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/09/12(土) 20:09:13 

    美空ひばりさんが他界されたときまで

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/09/12(土) 20:09:19 

    >>125
    こう言って慰め合うのやめよう

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/09/12(土) 20:09:22 

    ネットが普及するちょっと前くらい

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2020/09/12(土) 20:10:09 

    >>148
    手塚治虫も同じくらいに亡くなったよね
    その辺りまでなのかな

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/09/12(土) 20:13:40 

    >>1
    1999年と今も結構違うと思う

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2020/09/12(土) 20:15:21 

    >>1
    わたしの職場は今もなお。
    新卒2年目の態度を見て、この人は若く見えるが、
    昭和生まれのおばさんなのだろうか?というくらい、パワハラをしていて、びっくりした。
    平成生まれだからって、パワハラしないわけじゃない。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/09/12(土) 20:18:11 

    >>1
    主さんとだいたい同じだ。
    〜94年位までは昭和だった。
    98年から00年の間に
    何もかも総入れ替えして今まで続いてる感じ

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/09/12(土) 20:18:35 

    ほんの最後だけど、貧乏からバブルが一瞬沸いていたときまでが昭和
    バブルが弾けた瞬間からが平成って感じがする

    子供心にも上昇を感じてたのが、社長や役人が死んだとかニュースであって世の中が一気に暗くなった感じがした
    バブルに踊り狂ったり、もっといい製品を作れば良いと中国に色々と情報をあげた当時の大人はほんまもんのアホやと思うけど

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2020/09/12(土) 20:20:13 

    >>60
    うちの地域のローカル線、まだ天井に扇風機ついてる( ̄▽ ̄;)

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/09/12(土) 20:22:30 

    >>129
    それは大企業の男だけ

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/09/12(土) 20:25:04 

    観光地のお土産屋さんとかドライブイン?とかは、まだ昭和のノスタルジーな雰囲気残ってるところあるよね。近年はオリンピックに合わせるように改装されて綺麗になった所も体感的に多くなったなって思うけど。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2020/09/12(土) 20:26:00 

    ネットが普及したのが一番の変化の要因かもね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/09/12(土) 20:26:00 

    エアコンをクーラーって言ってたあたりまで

    +10

    -0

  • 161. 匿名 2020/09/12(土) 20:28:37 

    >>3
    天皇の料理番の文庫本読んで本当にそう思った。仏みたいな人っていうのは昭和天皇の為の言葉だと思う。

    +33

    -1

  • 162. 匿名 2020/09/12(土) 20:30:05 

    >>1
    確かに1995年頃を境に世相がガラッと変わった感がある。携帯電話がそれまでのレンタル制から買取制になって一気に普及したし(レンタル制だと初期費用だけで20万円くらいも掛かった!)、茶髪や金髪に染める人も急増した(バブル景気の頃は殆どの人が黒髪だった)。

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2020/09/12(土) 20:30:55 

    >>1
    森高千里さんのブームが落ち着いてきたあたりに華原朋美とかTKが出てきて90年代が始まった感じがする。

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2020/09/12(土) 20:36:13 

    >>158
    わかる。そういうのを集めた本も見たことあります。
    まだ残ってるみたいですね。
    ドライブインの店以外でも、ハンバーガーやうどんの自販機もあるらしくて、ノスタルジーを感じる。
    昔はアイススケート場にカップヌードル麺の自販機が置いてました。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2020/09/12(土) 20:38:58 

    >>18
    それプラス、親が飲んでるビールの匂いを微かに感じてたのも懐かしい

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2020/09/12(土) 20:39:33 

    >>54
    縁無し、縁ありとかね

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/09/12(土) 20:40:12 

    >>14
    これ何?クレしん?

    +17

    -1

  • 168. 匿名 2020/09/12(土) 20:44:10 

    地デジかな?

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2020/09/12(土) 20:45:35 

    昭和感覚の人間ならいまでも大量にいる。
    私(40後半)より全然年下、なんなら20代後半くらいの子が、「嫁に行ったら、姑に仕えなきゃ〜」とか、「奥さんは、座敷で絶対上座には座らせない方が〜」とか言ってた子を何人か見たことあり、げーーー!私とは合わねーーー!と思ったことあり。
    まじ、けっこういっぱいいるよ。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/09/12(土) 20:46:01 

    >>60
    今もあるよ
    都内の地下鉄でも

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/09/12(土) 20:46:07 

    >>60
    当時の扇風機って3枚羽根なんだよね
    家庭用も3枚羽根が主流だったよ

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2020/09/12(土) 20:47:39 

    ファンヒーターが色々出始めたくらいかなあ。昔ながらの火を直接つけるタイプ(やかんを上におく)が減ってきた。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2020/09/12(土) 20:53:07 

    >>18
    どこかの家の風鈴がチリンチリーンて鳴ってて
    蚊取り線香のほのかな香りね

    +33

    -0

  • 174. 匿名 2020/09/12(土) 20:54:41 

    >>148
    美空ひばりさんの芸能史は、まさに戦後の昭和史そのものだね。
    終戦直後に天才少女歌手としてデビューし、高度成長期には国民的歌手と呼ばれるほどの大歌手になり、昭和が終わる前の年、オープン直後の東京ドームで最後のコンサートを開催。平成になった1989年に亡くなった。
    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/09/12(土) 20:56:43 

    >>11
    70年代に子供時代
    80年代に青春時代を送った私としては
    ネットが普及して
    しかもPCじゃなくスマホで万人のものになって変わった気がする

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2020/09/12(土) 20:57:27 

    小学校位。
    小さい頃の誕生日の写真の昭和感すごい

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2020/09/12(土) 20:58:10 

    30年前くらい

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/09/12(土) 20:59:57 

    おばあちゃん家に行ったら昭和だよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:30 

    >>162
    バブル世代です
    髪染めに関しては、今みたいに
    手軽にきれいに染まる薬剤なんか売ってなかったんだよ
    80年代はパーマ、くるくるドライヤーでブロー命だった

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/09/12(土) 21:00:51 

    >>18
    それそれー
    近所だった祖父母の家によく行ってて
    夏になると祖父はビールと枝豆でナイター中継
    今と違って夜は涼しくなるから網戸にして扇風機回して
    お祭りの時期近いとおはやしの練習が聞こえたりして
    なんか楽しい思い出なのに切なくなる感じ?

    +42

    -0

  • 181. 匿名 2020/09/12(土) 21:01:46 

    >>3
    終戦直後に皇居内の済寧館で将棋の名人戦が行われた事がある
    表向きは宮内庁の厚意になってるけど実際は昭和天皇の厚意ではないかと思う
    ちなみに昭和天皇は矢倉中心の居飛車党、上皇さんは中飛車中心の振り飛車党だとか 
    昭和天皇も不思議に思われた塚田正夫名人の早めの投了|日刊ゲンダイDIGITAL
    昭和天皇も不思議に思われた塚田正夫名人の早めの投了|日刊ゲンダイDIGITALwww.nikkan-gendai.com

     5月1日に新天皇が即位され、年号は令和に改まった。そこで、皇室と将棋の関連を3回にわたってテーマにする。 70年前の1949(昭和24)年。第8期名人戦で塚田正夫名人(当時34)に木村義雄前名人(同44)が挑戦した。勝負は2勝2敗の五分となり、...

    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +11

    -0

  • 182. 匿名 2020/09/12(土) 21:06:51 

    田舎はまだまだ昭和なのです

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/09/12(土) 21:15:33 

    95年から世間の流行りが変わった気がする。
    すでに書かれているように携帯やパソコンの普及。
    小室ファミリーも流行し、身近なものがアナログからデジタルになった。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2020/09/12(土) 21:15:52 

    この人物が娑婆にいた頃はバリバリの昭和だったけど
    出所した直後の日本を見てどう感じたのか
    ちなみに病気で亡くなっているため現在はこの世にはいない
    国内最長か61年服役し仮釈放|NHK 熊本県のニュース
    国内最長か61年服役し仮釈放|NHK 熊本県のニュースwww3.nhk.or.jp

    受刑者の高齢化が進む中、熊本刑務所に無期懲役の刑で61年間服役していた80代の男性受刑者が、再犯のおそれがなく、受け入れ先が確保されたなど…

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/09/12(土) 21:16:42 

    >>167
    クレしんの映画、オトナ帝国の逆襲だと思う

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2020/09/12(土) 21:17:00 

    >>18
    ビールは缶より瓶が主流でしょ?

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2020/09/12(土) 21:17:49 

    肩パッド入ってた頃までは昭和かなぁ

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/09/12(土) 21:18:19 

    ポケベルから携帯電話に移行していった頃かな

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/09/12(土) 21:21:21 

    >>71
    権利と義務、とか自由と責任、が結びついてなくてわがままなだけの主張が増えた気がするね。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2020/09/12(土) 21:22:31 

    >>14
    このシーン大好き。63年生まれで昭和を殆ど知らないのに懐かしく感じる

    +17

    -1

  • 191. 匿名 2020/09/12(土) 21:23:34 

    >>1
    それきっと、インターネットの普及と2000年の区切りだと思うわ。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2020/09/12(土) 21:29:03 

    多分1995年以降は、阪神、淡路大震災や、オウム真理教事件、windows95販売など、かなり変わった‼️後、ドラゴンボールやスラムダンクの終了から、昭和のヤンキー的な文化が無くなった‼️

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/09/12(土) 21:32:35 

    >>192
    ちなみにスラムダンクは1996年終了✋➰🏀

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/09/12(土) 21:41:15 

    2010年くらいまでは昔感がある気がする。
    ファッションとかIT系とかも。

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2020/09/12(土) 21:45:05 

    昭和区在住なのでずっと昭和の空気

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/09/12(土) 21:46:44 

    >>3
    WW2が終わってから広島に訪問された映像見て泣いた
    国民がみんな万歳してた

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2020/09/12(土) 22:29:54 

    アムラー世代の私はやっぱり95年が境目だと思う。

    それまでは女の幸せは結婚とされていてファッションも男ウケを狙っていたものが多かったけど、90年代半ばからアムラーを始めとするコギャルやシノラーなんかが登場して、みんなそれぞれが好きなファッションやメイクを始めたよね。

    安室ちゃんが人気があったのも単に見た目とかだけじゃなくて、自分の力で歌やダンスを極める自立した強い女性の象徴でもあるからだと思う。

    そんな強い女性たちの登場で男性がだんだん大人しくなり、草食男子なんて言葉が出てきたのはこの数年後だったかな。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2020/09/12(土) 22:42:02 

    >>18
    その場面を想像するだけで、心が暖かくなるよ

    +15

    -0

  • 199. 匿名 2020/09/12(土) 22:48:50 

    今でも会社限定で感じます。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/09/12(土) 23:08:20 

    96年辺り生まれ迄は
    昭和仕込みの平成生まれって意見があった

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2020/09/12(土) 23:25:56 

    牛乳が瓶で紙のフタ(小さいキリみたいなやつを突き刺して開ける)、早朝に配達の人がガチャガチャいわしながら各家の木製のケース(鳥小屋みたいなやつ)に入れていってくれる。それをこっそり盗んで飲むヤツがいた(指を突っ込んでフタを開ける)。フルーツ牛乳や固まったヨーグルトも美味しかった。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2020/09/12(土) 23:26:32 

    >>153
    それもそうだし平成いっても89〜2019の31年間あったからだいぶ幅広いよ
    最年長はもう31で昇進してもいい年だしおっさんおばさん

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/09/12(土) 23:28:44 

    昭和生まれのおばさんて書いてる人いるけど31と32じゃ変わらないしそれを言うなら平成昭和関係なく両者ともおばさんでしょ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2020/09/12(土) 23:33:25 

    >>148
    平成元年だよね
    前年に開催された東京ドームの不死鳥コンサートのビデオがうちにある

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/09/12(土) 23:40:47 

    >>1
    わー、ほぼ同感ですw
    私の思いを勝手に付け加えてしまうと、
    1999から2006くらいまでは、まだほのかな かすかな昭和とか20世紀感が、こっそり隠れてた気がします。
    2007あたりから本当の平成で21世紀になり、私も年をとりついていけなくなってきたところにスマホ登場で、更に変わった感じがしています。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2020/09/12(土) 23:42:12 

    自分昭和62年生まれだけど自分の世代まで全員昭和しかいなかったからかピアスやたばこやカツアゲも当たり前にしてた(;・∀・)
    けど下の子たちから平成生まれ入ってきたから?なのかそういう事やってる子はほとんど居なかったしここでは2学年下から違うが定説になってるけど私んとこはもう1学年から違ったよ。
    これも昭和と平成の境目ということでokかな?
    昭和居ても平成生まれが居る世代と居ない世代とじゃ全然違うと思う

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/09/12(土) 23:49:32 

    カラフルなiMacが出てきた時かな

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/09/12(土) 23:59:01 

    都内の古いオフィスビルや雑居ビルとか行くと昭和で止まってる空気を感じる。交通会館とか国立図書館とか。
    じきに再開発でなくなるんだろうけど

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/09/13(日) 00:01:34 

    >>206
    同い年ーなんとなく分かる気がする
    私達大学生の時ですらスマホ通ってなかったし最初のスマホ学割効いたの次の学年の人からだったもんね

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2020/09/13(日) 00:06:09 

    >>203
    横だけど、んな事分かってて書き込んでんでしょ
    誰もあなたの世代をおばさんだなんて思ってないよ
    ここでいう昭和生まれおばさんって大抵はアラフォー以降を指すんじゃないの

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2020/09/13(日) 00:16:53 

    >>11
    それはない
    昭和臭さを感じるのはバブル崩壊前の平成3年、せいぜい甘めに見ても平成7年ぐらいまでだよ
    平成9年はコギャル出てきたし、完全に平成

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/09/13(日) 00:19:30 

    >>206
    昭和58年度生まれだけど、
    上の57年度生まれと下の59年度生まれでは全然雰囲気違うなと思ってたよ
    59年度生まれは大人しい人が多かった
    57年度生まれは56年度生まれの先輩に対しても平気でタメ口だったり偉そうだったし
    不良最高みたいな風潮があったしコギャルブームギリギリ
    でも、59年度生まれあたりから衰退していってたよ

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2020/09/13(日) 00:27:45 

    平成5年(1993年)生まれですが、昭和生まれの人が言ってることわかること多い。テレビとか。36歳くらいの人の話ならわかること多いよ。

    でも平成8年生まれの後輩は、私が知ってる昭和のこと知らない。

    だから、令和も令和5年くらいまでは平成みたいなもんだと思ってるよ。そんな急に時代は変わらん。
    まぁ今回は譲位からの改元、令和の時代を作ろうとしてる感じはあるけど

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/09/13(日) 00:47:25 

    日本文化センターのCMが流れていた頃まで。
    まだフリーダイヤルじゃなかった頃。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/09/13(日) 01:47:56 

    昭和を愛しつつ今の時代のニーズも取り入れて柔らかい人だったらいいけど昭和引きずり過ぎな人相手にするのめちゃくちゃ疲れる。(昭和のグッズ集めるのが好きとか、良い時代だったとほどよく思い出話してくれるとかだったらほんわか出来るんだけど)


    昔の武勇伝話ばかりだし、野菜つくって今晩の味噌汁にするとかいつの時代だよって感じ。(ほどよくなら自家栽培したやつで今年も美味しく頂けたね♪と自家菜園の醍醐味だし心の潤い?にもなるけど作りすぎ仕事増やしてくれすぎ)昭和飛び越えて日本昔話にでも憧れてんのかな。って親持ちなのでめちゃくちゃ疲れます。

    +2

    -1

  • 216. 匿名 2020/09/13(日) 04:23:38 

    2003年くらいまで

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2020/09/13(日) 05:26:58 

    ブルマが廃止され始めたのが平成だからね
    こんなもの昭和の負の遺産
    無くなって良かった
    恥ずかしいからこうやって長い体操服を買って隠してたしね
    中に入れろと強制されない学校だったからマシだった
    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +2

    -3

  • 218. 匿名 2020/09/13(日) 08:08:44 

    ㊨令和ロボコン
    ㊥平成ロボコン
    ㊧昭和ロボコン
    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/09/13(日) 08:11:02 

    ちびまる子ちゃん全盛期

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/09/13(日) 08:31:20 

    >>211
    だよね、百歩譲って90年代までそういった雰囲気はなくもなかったけど2000年代にもなれば中期だし完全に平成だよ
    元号以前に数字からして違うし間違いなく昭和ではない

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2020/09/13(日) 08:34:24 

    昭和の空気ってなんだろう?体罰?上下関係?パワハラ?
    それを言うのなら令和の今でもあるよね。すぐ問題になるとことならないとこでは違うかもだけど

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2020/09/13(日) 08:41:15 

    >>14
    昭和30年代って感じだよね。
    私は昭和生まれだけど、この時代はあまり知らない。
    昭和が大きすぎて、長すぎて。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/09/13(日) 09:00:03 

    ふりつもる
    み雪にたへて
    色変えぬ
    松ぞををしき
    人もかくあれ

    昭和天皇

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/09/13(日) 09:54:51 

    >>1
    このコメント丸パクリしてきたでしょ
    1994年あたりまでは、準昭和というか昭和の延長上といった感じで、1995年から1998... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    1994年あたりまでは、準昭和というか昭和の延長上といった感じで、1995年から1998... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2020/09/13(日) 11:26:09 

    時代感の考証トピ嬉しい。

    昭和の感性が保たれていた頃は
    流行歌の歌詞が恋愛至上主義で、90年代初頭〜中頃にそれに代わり人を励ます歌が急に台頭してきて
    平成始まった感じがした。

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2020/09/13(日) 13:02:17 

    近所の道路族は平成生まれでも悪い意味での昭和感満載だよ。

    +1

    -1

  • 227. 匿名 2020/09/13(日) 15:04:27 

    >>110
    この前の休日にうちの近所の家もサザエさんの漫画で見る様な結構大き目なの飾ってたよほっこりした。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/09/13(日) 15:24:38 

    >>72
    アニメで言うとビデオ(VHS)高いからレンタル頼みで何度も観てた記憶。
    ネットは元より録画機器もTVのチャンネルも充実してなかったから
    コンテンツ入手する手段はアニメ専門店除いたらそれくらいしかなかった。
    今は動画サイトで視聴し放題、通販で入手し放題、専門チャンネルで自動録画
    し放題で楽しめる世代はある意味恵まれてると思う。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/09/13(日) 16:54:08 

    >>18
    皆のコメント読んでたら涙出てきた。
    あの頃が一番幸せだったかも。

    今は今で苦労はしてないけど、追われてるというか必死に振り落とされないよう歯食いしばってる上に成り立つ生活だもんな。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2020/09/13(日) 17:02:35 

    >>14
    この車みたいなやつの緑色って、昭和な雰囲気がする。
    レトロでかわいい色だと思います。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/09/13(日) 17:19:06 

    >>18

    本書けそうなぐらい昭和感表現するの上手いね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2020/09/13(日) 18:37:31 

    テレホンカード使ってた頃はまだ昭和だわ

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/09/13(日) 20:43:28 

    ジーンズの短パンを夏にはく男の子を見かけなくなった頃が昭和のおわり

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/09/14(月) 18:12:09 

    建物や看板の表記にカタカナを使わないでアルファベッドで書く、深みのある色のタイルを使わずに明るくややもすると軽薄な色使いにするようになってから、街の風景が変わった気がする。
    昭和の空気っていつ頃まであったと思いますか?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/09/14(月) 18:14:33 

    >>233
    1990年代前半は、みんなまだ履いてたよ。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2020/09/14(月) 18:25:17 

    いい大人の男が人前で足を見せた服を着ることはなかった頃まで。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2020/09/15(火) 14:06:45 

    ど田舎住みだけど昭和と令和が混ざった生活してます。
    周辺の家は新築から戦前に建てたのかなくらいの家まで様々で面白い。
    冠婚葬祭はド派手。
    家の鍵は開けっぱなし。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2020/09/15(火) 15:20:48 

    >>206
    芸能人見てても境目の88世代から平成の子は全体的に柔らかで人畜無害な雰囲気出てるしね
    なんやかんやで平成生まれ効果は大きいのかも?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/09/15(火) 15:23:06 

    >>235
    94年に小学校入学しましたがちゃんと小1までブルマ履いてましたし半ズボン履いてる男子も結構いました笑

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2020/09/17(木) 17:22:19 

    >>139
    同い年だけど一個下からあゆから倖田來未とか嵐好き多くなかった?
    うちらの代まではあゆとか安室ちゃん好き多かったけど。なんか世代交代を感じたよ

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/09/17(木) 17:24:49 

    >>212
    悪いけど同い年全員昭和生まれで構成されてる人たちは紛れもなく昭和世代だし下からみたら57年も59年も変わらないと思う

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/09/20(日) 12:04:50 

    >>212
    昭和59年生まれですがまだまだ不良やギャルはいましたよー!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード