-
1. 匿名 2020/09/11(金) 20:00:57
平屋を建築予定で間取りを考えています。
リビングに隣接する子供部屋を提案してもらったのですが、幼いうちは良いですが思春期になったらどうなのかなー?と思い悩んでいます。( 2階建てならリビング階段が近いですかね。)
最近は家族が顔を合わせるように。とリビングを通るような間取りが流行ってるようで。
今は0歳男児育児中で、子供部屋は2部屋6畳ずつ考えています。坪数の事もあり極力廊下を減らしてくれてるのでしょうが。
みなさん子供部屋はどのようにしましたか?+11
-20
-
2. 匿名 2020/09/11(金) 20:02:24
子供が家にいる期間って長いようで短いよ。
親戚なんて、高校から全寮制の私立行ったから
高校からもう家出てた
それからもう帰ってない+80
-13
-
3. 匿名 2020/09/11(金) 20:04:37
私はリビング隣接は嫌だな!
友達と電話したり出来ないし、勉強してるのに隣でテレビみてワイワイされたら集中できない+149
-4
-
4. 匿名 2020/09/11(金) 20:04:56
風水とか気になりますか?+5
-8
-
5. 匿名 2020/09/11(金) 20:05:06
二階建てで南のお部屋にしました。
六畳もないかな、いつか居なくなるし小さめにした+8
-4
-
6. 匿名 2020/09/11(金) 20:06:49
+29
-2
-
7. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:53
リビングの隣はやめてあげてね。
大きくなって友達や彼氏が来たときに近いとちょっと。+104
-5
-
8. 匿名 2020/09/11(金) 20:07:58
2階建ての2階にした
子供部屋もっと広くすれば良かった
+11
-3
-
9. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:07
自分が思春期に戻ったとして、リビング隣接が良いかどうかを考えたら答えは出そう。+100
-2
-
10. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:25
子供のことは二の次三の次でいいよ。
夫婦がいかに居心地いいかで
子供は家に長くいすぎても困るもんだしねw
引きこもりや、子供部屋おじさんとかw+15
-10
-
11. 匿名 2020/09/11(金) 20:08:49
うちは建売ですが2階に3部屋あります。
子供は2人います。
今は2階は寝室と夫の趣味の物を置いてる部屋と子供部屋にしています。
リビング階段は冷暖房が効きにくいと聞いたけどどうなんですかね?
うちは玄関のすぐそばに階段なのでリビングを通らず2回に行けます。+11
-12
-
12. 匿名 2020/09/11(金) 20:10:22
ただ今建築中で11月に引き渡し予定です。
我が家の場合は、子供部屋2つ(年齢的に多分子供は1人になりそう)を二階にして、主寝室は介護のことなども考えて一階にしました。もし子供が将来家族を連れて帰省などした場合は、2階の2部屋を使ってもらうつもりをしています。
確かに思春期は親の近くは嫌かもしれません。だけど、長い人生のうちの本当に短い期間だけです。我が家は、夫婦の将来を1番に考えて建てました。+12
-11
-
13. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:28
>>2
自分は家に自分用の部屋がなくて、それが嫌だったから寮生活にしたよ。部屋あれば出ていかなかったと思う+49
-5
-
14. 匿名 2020/09/11(金) 20:11:33
小さいうちは子供部屋あってもそんなに使わないし、子供部屋が活躍するのは思春期以降だよね。思春期の子供からしたらリビング隣は嫌だと思う。リビング階段はデメリットも多いから最近は避ける人も多いし。+53
-3
-
15. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:00
>>13
出ていかないのもそれはそれで困るけどね+4
-8
-
16. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:19
>>2
うーんでもそれって結構少数派だよね。
主のお子さんはまだ0歳だし、場所によっては自宅から大学通う場合だってある。平家ってことは広い土地だろうから都内とかじゃないかもだけど。+45
-3
-
17. 匿名 2020/09/11(金) 20:12:29
和風平屋建てで育った者ですが…。
正直、隣の部屋との仕切りが襖又は障子だったので、光は漏れるし電話の声を丸聞こえだし、プライバシーゼロ!って感じて、結構嫌でした。
兄が受験の時は特に……。
これから建てるのにネガティブな事言ってゴメン。+53
-3
-
18. 匿名 2020/09/11(金) 20:13:09
我が家は階段上がってすぐのところに子供部屋
その隣に物置部屋があって奥に夫婦の寝室
自分が子供の頃を振り返ると、プライバシーは絶対必要だと思う+7
-3
-
19. 匿名 2020/09/11(金) 20:14:03
>>2
子供にとって思春期含めた10年はとても大切+74
-2
-
20. 匿名 2020/09/11(金) 20:14:21
その配置だと子どもの友達が遊びにきたら、親はくつろげないよ
きちんと「ただいま」を言える子に育てれば、リビングの隣とかリビング階段とかにこだわる必要は全くないと思う
廊下がないと、広いワンルームに住んでるみたいになっちゃうと思う+29
-2
-
21. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:12
主が子ども部屋をどう使いたいかだと思う。
うちは低学年でまだ一緒に寝てるし、勉強や遊びはリビングでさせてる。子ども部屋は荷物置き。
大きくなって川の字で寝られなくなってきたり、本人が希望したら、子ども部屋にベッドを買うけどまだまだ先。
そうなると子ども部屋は10年も使わない。
年が離れた兄弟ができると受験のタイミングで騒々しいから完全独立の部屋がいいかもだけど、年が近いなら間取り優先でいいのでは?
世の中子ども部屋を持ってる子どもばかりじゃないしね。+4
-10
-
22. 匿名 2020/09/11(金) 20:15:24
この前リビング階段トピたってたよね。子供目線だと嫌だったって意見多かったよ。リビング隣の子供部屋も子供目線なら嫌じゃないかなぁ。+33
-2
-
23. 匿名 2020/09/11(金) 20:16:59
うちはワンフロアだけどLDKが中心で子供部屋も主寝室もその周囲に引っ付いている。
一応音が伝わりにくいように間に収納挟んでいるけど、子供部屋の様子は分からない。
LDKが30畳近いのと、子供部屋は開き戸にしてあるからかも?
LDKを通ってそれぞれの部屋に行くのは良くないけど、それ以外に逃げがなかった。
でもキッチンから裏動線で玄関水回りに行けるから問題ないと言えば問題ない。
子供部屋は広さと窓、収納を平等にしてる。ともに6畳ロフト付き。+4
-2
-
24. 匿名 2020/09/11(金) 20:17:09
+10
-0
-
25. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:03
>>6
久しぶりにシルバニアで遊ぼうと引っ張り出したら
お庭セットを残して赤い屋根のおうちと動物たちが全員紛失してた。引越しされたみたい。+28
-1
-
26. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:23
>>15
高校生の話なのになにいってんの+11
-1
-
27. 匿名 2020/09/11(金) 20:19:56
我が家も平屋建てて男児1人いるけど、流行りのリビングと隣り合わせのやつはやめました!
すごい音漏れるし、プライバシーなんて無いようなもんだよ。
無駄でも廊下を作ってリビングからは離して作りました。
自分が子供だったら絶対にリビングと隣り合わせは嫌だもの。+30
-2
-
28. 匿名 2020/09/11(金) 20:20:35
リビング階段だけは、
冷暖房の効きが悪く
とにかくおすすめしない!+11
-3
-
29. 匿名 2020/09/11(金) 20:20:40
>>1
うちも今度30坪の平家を建てますが、広くするために子ども部屋六畳を2つ、やはりリビングからの出入りにしました。
でも、おかげさまで4LDKで、LDK22畳とれました。
あと、男女の子どもなので、万が一のことが起こりにくいかなとも思って…私自身、思春期に二階子ども部屋2つで兄に私が立て膝で昼寝しているところをズボンの隙間からパンツ見られたことあったのがトラウマで…
思春期に友達と部屋で大声でお喋りしにくいとか、彼氏彼女を連れ込みにくいとかよりも、兄弟間で万が一のことが起こらないことの方が重要だと思うので、目を光らせることができる間取りにしました。+9
-9
-
30. 匿名 2020/09/11(金) 20:22:30
2階建てです。2階の3部屋あるうちの唯一ベランダがない部屋を子供部屋にしました。
ベランダがあると何となく、頑張れば夜抜け出したり人が出入り出来そうだったので。+15
-2
-
31. 匿名 2020/09/11(金) 20:23:38
>>20
友達家に呼ばないタイプかもよ?うちは外で遊びなさいだった+4
-6
-
32. 匿名 2020/09/11(金) 20:26:23
平家を建てるということはもう決定なんですよね?
思春期の子にはリビングの隣はやめた方が良いかなぁと思います。
+13
-0
-
33. 匿名 2020/09/11(金) 20:26:40
具合悪くて休むとか、静かに勉強したい時とかもあるんじゃないかな。
リビングに近いとリビングで活動する側も気を使うようになっちゃうと思う。+2
-0
-
34. 匿名 2020/09/11(金) 20:26:50
難しいよね。実家も平屋で私の部屋はリビングの隣なんだけど当時は嫌で早く家を出たいなって思ってた。兄の部屋は離れてて友達のたまり場にされてた。親からしたらすごい嫌だよね+9
-0
-
35. 匿名 2020/09/11(金) 20:27:41
>>23
意外とさ、平等だいじだよね。うち兄の部屋が南東で超明るいから不公平だなって思ってた+7
-0
-
36. 匿名 2020/09/11(金) 20:28:16
わたしは自分の部屋あったけど、大学で上京して早々に家を出たよ。
ワーワー言ってる人は自分が子ども部屋もらえなかったからってそんなに僻まなくてもいいと思うけど。
都内タワマンで子どもの数だけ部屋がないって人、普通にいるけどね。
主さんは思春期の子どものことが不安なら、その間だけ、主寝室と子ども部屋交代したらいいと思うよ。
子ども一人かもなら可能だし。
平屋でコンパクトに建てるならそれぐらいフレキシブルに考えておいた方がいいと思います。
+7
-10
-
37. 匿名 2020/09/11(金) 20:29:40
リビングは通るけど隣接はしてない間取りあったよ。
子供部屋の窓側北側にしかなくなっちゃうけど平屋なら採光の取り方も色々ありそうだし大丈夫じゃないかな。+10
-3
-
38. 匿名 2020/09/11(金) 20:30:03
設計士さんて「子どもが小さいとき」を基準に設計したがるよね
でも、子どもが小さい時なんて、危険な作りでさえなければ、どうにでもなる
子どもにとっては思春期の方が大事だと思う+32
-0
-
39. 匿名 2020/09/11(金) 20:37:47
>>2
広いお家で大学生でとかで早くから県外行って居なくなると寂しい+4
-0
-
40. 匿名 2020/09/11(金) 20:38:28
玄関横の部屋を割り当てられました。他の家族は2階以上に部屋がありました。
思春期に彼氏が出来てからは、親や兄弟が寝静まってからそーっと家を抜け出して夜遊びしました。遊び歩いた自分が言うのも何だけど、今は物騒だしある程度親の目が届く場所に部屋を作るのも大切かと思います。+10
-1
-
41. 匿名 2020/09/11(金) 20:39:24
>>7
親と住んでる自宅に恋人を連れて行くのって最近のスタンダードなの?
アラフォーの私からは考えられないんだけど、最近よく聞くよね。
自分の頃は親に合わせるのは結婚決めた時だけって感じだった+14
-10
-
42. 匿名 2020/09/11(金) 20:39:28
>>37
リビング20畳?!?!?!+2
-0
-
43. 匿名 2020/09/11(金) 20:39:36
大きくなった時の事も考慮して、プライバシーはある程度守られる間取りが良いと思う+3
-0
-
44. 匿名 2020/09/11(金) 20:46:54
>>41
共働き家庭増えて気づかない親も多そう。他にきょうだいも複数いるし常に家に母親がいたから、彼どころか友達家に呼ぶのも禁止だったよ。勝手に他人を招いてはダメと。+4
-2
-
45. 匿名 2020/09/11(金) 20:47:33
>>41
私も、夫しか連れて行ったことない。
結婚もしない相手に自宅知られたくないから、意図的に教えなかった。+6
-2
-
46. 匿名 2020/09/11(金) 20:48:21
>>42
LDKで20畳だよね?
キッチンとダイニングと廊下もどきを含めるんだから、普通じゃない?+8
-0
-
47. 匿名 2020/09/11(金) 20:51:40
>>46
その奥に部屋もあるし上等に広いよ+1
-0
-
48. 匿名 2020/09/11(金) 20:52:25
>>37
良い間取りだね!
暑い寒いの空間がなくて快適そう+3
-0
-
49. 匿名 2020/09/11(金) 20:56:51
>>41
そうかなー?
それって、時代によるんじゃなくて、家庭によるんじゃない?+6
-1
-
50. 匿名 2020/09/11(金) 20:58:21
リビング階段、光熱費かかるし子供の騒ぐ声とか家中に聞こえるから階段は廊下がいいなあ。
あと子供部屋の窓から親の部屋の窓見えるのが嫌だ。もし親の部屋と自分の部屋が横隣ならお互いのために部屋の境にはクローゼットをしっかりつくってほしい。
他の人もいってるけど子供って長い間いないから部屋は広くなくて良い。その代わり個室が良い+6
-0
-
51. 匿名 2020/09/11(金) 20:59:14
うちも平家で建てました
ざっくりとこんな感じ
細長い平家で、リビング挟んで部屋がある感じです。
子供1人はリビング隣接+6
-3
-
52. 匿名 2020/09/11(金) 21:10:52
うちは平屋じゃないから参考にならないだろうけど
二階全部子供部屋にした。
6畳+ウォークインを3つずつとトイレ、
廊下は机と本棚を作っていて勉強スペースになってます。
一階奥に夫婦の寝室と書斎があります。
こどもたちが巣立ったら趣味部屋にしてもいいし、
まぁ物置になるかなぁって感じなので
もったいないといえばもったいないですけど…+4
-2
-
53. 匿名 2020/09/11(金) 21:18:50
何部屋あるんですかね?
平屋で作るくらいなのでけっこう広いお家なのかなと思うんですが
小さい頃はリビング近くで大きくなってきたら別な部屋と使い道を交換ってのは出来ないもんなんでしょうか?
私は3人兄弟で育って、上が自立して家を出ていく毎に部屋がグレードアップ(どんどんプライベートが守られる場所へ移動)するシステムだったんですが部屋が変わる時に一度綺麗に掃除して断捨離も出来て良かったですよ
部屋数に余裕があるなら何も一生同じ部屋でなくて良いのでは?+5
-0
-
54. 匿名 2020/09/11(金) 21:19:03
>>28
知り合いがこれ言ってた。冬が寒い地域だから暖房が効かないのが特に困るみたい。仕切ってもいまいちってね。あとカウンターキッチンも料理のニオイが長時間残りやすいよね。+5
-0
-
55. 匿名 2020/09/11(金) 21:22:23
リビング隣接でいいのかどうかは結局成長した子供さんによるだろうから何とも言えないよね。
平屋予定とのことなので広さに余裕はあるのでしょうが、坪数によってリビング隣接以外で実現可能かどうかの問題もありますし。
設計士さんに迷っていることも伝えてみてリビング隣接でないパターンのラフプランもお願いしてみてはどうでしょうか。+5
-0
-
56. 匿名 2020/09/11(金) 21:22:46
小学生ぐらいまではリビングに隣接した部屋にして大きくなったら別の部屋にとかはどうだろう?
子供が巣立って主さん夫婦が高齢になったらリビングに隣接する部屋が寝室だと何かと便利そう。+2
-0
-
57. 匿名 2020/09/11(金) 21:25:56
>>47
>>23さんや>>29さんはもっと広い+2
-0
-
58. 匿名 2020/09/11(金) 21:34:46
風水か陰陽道だったかの本で、家を継ぐ跡取りは東の部屋がいいらしいよ。
日本の皇室も、今の天皇が皇太子のとき東宮と言っていたよね。朝日が当たる場所に次の世代を置くのが家の繁栄に繋がるということでした。
まぁ今の時代に合わないかも知れないけど、参考知識ということで。
+3
-1
-
59. 匿名 2020/09/11(金) 21:37:54
>>4
こうゆうトピでちょいちょい風水おばさんみたいなの現れるけど同じ人?+0
-0
-
60. 匿名 2020/09/11(金) 21:38:39
なんかみんな子供は出て行くもんだと思ってるねw
お金も不安定、結婚も減ってきてるこの世の中なのにw+7
-0
-
61. 匿名 2020/09/11(金) 21:42:51
うちも平屋。
子供部屋はあえて玄関の近く。
子供の友達が来た時とかリビング通られるの嫌だし、
子供が自立したあとは私の部屋などにする予定!
わざわざ顔合わす設計しなくても、顔合わす合わさないはその家庭によると思うよ!+8
-0
-
62. 匿名 2020/09/11(金) 21:43:57
私はリビングダイニングを通らないと部屋に入れないように平屋で建てました。子供部屋として使って巣だったら壁作って部屋+クローゼットにわける予定+4
-0
-
63. 匿名 2020/09/11(金) 21:45:27
子供の友達んちがそうだけど、凄い嫌がってたよ。
夜お母さんの友達がお酒呑んで騒いでたりするからねれないって。+7
-0
-
64. 匿名 2020/09/11(金) 21:51:11
わが家はリビング階段ですよ。
あえてそうしました。
思春期とか、玄関入って、親に会わずに自分の部屋に行けちゃうなんて、寂しいというか。やっぱり顔は合わせたいという思いからです。+3
-8
-
65. 匿名 2020/09/11(金) 21:52:13
>>61
マンションなんて、スタンダードな設計だと子ども部屋は玄関入ってすぐの部屋になるよね
私も実家がマンションだったから、玄関入ってすぐに私の部屋でリビングと隣接してなかったけど、なんの問題もなかったよ
むしろ、もっとリビングとの距離が欲しいくらいでした+6
-0
-
66. 匿名 2020/09/11(金) 21:55:29
リビングの隣?絶対嫌。そんなの小学校低学年まででしょ。+5
-2
-
67. 匿名 2020/09/11(金) 21:57:44
>>16
横だけど、小学6年生でもまだ自分の部屋に行かない。
私も自分の部屋行くのは、寝る時と、高校生の三年間くらいだったかなー。+3
-4
-
68. 匿名 2020/09/11(金) 22:03:18
知り合いのお子さんは、リビングに隣接してる子ども部屋が嫌だって言って、高校を卒業すると同時に家を出たらしい
子どもを早く独立させるには有効なのかも+7
-2
-
69. 匿名 2020/09/11(金) 22:19:26
家族、その人の性格によるのかなと思います。
我が家はリビング隣接平気でした
子供部屋作ったけど、勉強もリビングでするし、寝るまでリビングにいるような子達です。
家を建てる前は実家で10人の大家族で暮らしてたので、音や人がいることに慣れがあるのかも。
友達連れて来ても、リビングでワイワイしてるから部屋行け!って言うくらいです。+3
-1
-
70. 匿名 2020/09/11(金) 22:40:50
性格悪い姉に小学生のとき一緒に使っていた子供部屋から出て行って!と追い出されたことある。
そのまま家出したことある。
+2
-1
-
71. 匿名 2020/09/11(金) 22:42:07
リビングの隣よりも、両親の隣の部屋が子供部屋の方が嫌だな‥‥+2
-1
-
72. 匿名 2020/09/11(金) 22:47:15
ホール?通路があるといいなと思う。+11
-1
-
73. 匿名 2020/09/11(金) 22:59:26
>>64 エアコン代かかりそう。+0
-5
-
74. 匿名 2020/09/11(金) 23:37:53
>>64
思春期ってそんな時期なんですよ。親の顔も見たくないときだってある。
私両親が不仲だったし弟たちばっかり可愛がられて私なんて放置だったからそのまま部屋に行ける廊下階段で良かったなって思う。+1
-4
-
75. 匿名 2020/09/12(土) 00:20:06
>>2
うちなんか中学生から寮に入ったわ。田舎だから、いい教育を受けさせようとしたらそうなっちゃうんだよね。+1
-0
-
76. 匿名 2020/09/12(土) 00:58:59
>>16
平家なんだからかなりの地方を想像してしまった。
田舎なら多分子供が住むのは18才までだよね。
そうすると子供が個室を必要とするのはたった6年間くらいじゃないの?+1
-4
-
77. 匿名 2020/09/12(土) 01:02:50
>>63
それ家の構造じゃなくて親の人間性の問題では?
子供がすぐ近くで寝ているのに酒飲んで騒ぐほど堪え性のないだらしない親だったって事じゃないの?
+2
-0
-
78. 匿名 2020/09/12(土) 03:15:30
2Fに2部屋子ども部屋がある。
平屋では無いけれど友だちの家は玄関寄りに2部屋子ども部屋続いてお風呂場トイレダイニングリビングで夫婦の部屋だったな!+0
-0
-
79. 匿名 2020/09/12(土) 05:17:33
>>77
しょっちゅうだったらそりゃ親にも問題あるけど
親も子も週末たまには友達と宅飲みとか家で夜遊んだりしたいんじゃない?
仲良しな家族もいいけど
プライバシーない過干渉な家もやだな
+0
-0
-
80. 匿名 2020/09/12(土) 05:41:35
>>72
こんなに豪邸なのに、玄関入ってすぐにトイレとお風呂で正面が洗面所!しかも玄関前が狭い。
これって、玄関から子ども部屋に行くには、リビング通るより洗面所を通った方が早いよね。
ちょっと独特な間取りだなぁ。+1
-2
-
81. 匿名 2020/09/12(土) 10:11:22
>>80
玄関入ってすぐ洗面所風呂って作り最近増えてるらしいよ。コロナになってからは特に増えてるらしい。
+0
-0
-
82. 匿名 2020/09/12(土) 10:31:20
平屋って嘘でしょ
子育てする気あるの?+1
-3
-
83. 匿名 2020/09/12(土) 10:41:05
>>81
そっか、家に帰ってすぐ手を洗うって考えると、玄関→洗面所→子ども部屋って、合理的な動線なんだね。
子どもの友達が遊びにきても、無理なく手洗いをしてから子ども部屋に行ってね、って言えそう。
+1
-1
-
84. 匿名 2020/09/12(土) 16:40:33
>>80
そう思うわ〜。
洗面所だけなら良いけど、脱衣室兼用でドアの1枚が玄関直結というのが嫌すぎる。
玄関ドアと正対してるから余計に脱衣室使う時のドキドキ感がありそう。
何かワンクッション欲しいなあ。+4
-0
-
85. 匿名 2020/09/12(土) 16:44:42
>>41
私40過ぎだけど家は一人っ子で厳しくて友人も来るの嫌がりましたが
普通に実家で同棲しているヤンキーたちたくさんいた!
今では年で孫いたりすっかりおっさんおばさんだけどね。みんな。
恋人がいて実家で同棲、
羨ましかった。+0
-0
-
86. 匿名 2020/09/13(日) 01:53:54
>>79
いやだから、子供の感想として、眠れなくて嫌だった、って書いてあるじゃん。
度を超えてたんでしょ。
それをたまにだからいいじゃん、許してねって、まさにだらしない酒呑みの発想だよね。
同類?+0
-0
-
87. 匿名 2020/09/13(日) 07:05:25
>>86
そりゃ子供の部屋が隣だったら宅飲みはしないよ。さすがに。
でも、大人でも子供でも年に数回は夜集まってワイワイしたい派。
うちの高校生の子供も長期連休とかは友達とお泊り会するし、私や主人も年に二、三回は友達と家飲みするからリビングの隣という配置はどうかなぁって話。
親が年に数回夜集まるのそんなダメなことか。みんなしっかりしてるんだね。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する