ガールズちゃんねる

子育ての知恵

94コメント2015/02/16(月) 00:19

  • 1. 匿名 2015/02/13(金) 23:06:43 

    何か良いのありますか?

    動き回るようになる頃オムツを取り替える時に
    あぐらを崩した形で座り、その上に赤ちゃんを寝かせると
    自分の足の間に隙間が出来、赤ちゃんも固定されるので
    楽になりますよ!

    +66

    -30

  • 2. 匿名 2015/02/13(金) 23:08:25 

    ちょっと大きいのですが…

    反抗期でムカつく息子にアンパンマングミを渡してみると
    バイキンマンから食べたりして可愛く思えます。

    +292

    -12

  • 3. 匿名 2015/02/13(金) 23:08:43 

    子は親を見て育つ。

    +126

    -10

  • 4. 匿名 2015/02/13(金) 23:09:03 

    子育ての知恵

    +165

    -2

  • 5. 匿名 2015/02/13(金) 23:09:47 

    赤ちゃん時代懐かしいなぁ。

    小学生ですが
    あえて勉強しなさい宿題しなさいと言ってません

    自分から宿題や時間割をする子どもになりましたよ

    +176

    -16

  • 6. 匿名 2015/02/13(金) 23:09:57 

    子供の前での言葉遣いは気を付けた方が絶対良いですよ。

    +400

    -3

  • 7. 匿名 2015/02/13(金) 23:10:04 

    親の言葉遣いは必ず子どもにうつる

    +386

    -4

  • 8. 匿名 2015/02/13(金) 23:10:08 

    反抗期の子供にムカついても
    寝顔見て癒される

    +172

    -4

  • 9. 匿名 2015/02/13(金) 23:10:09 

    後から『せっかく○○したのに』って思うくらいなら、最初からやらない。
    せっかく片付けたのに。
    せっかく作ったのに。。

    +207

    -15

  • 10. 匿名 2015/02/13(金) 23:11:33 

    危ないこと、他人に迷惑を掛けること以外では怒鳴ったりしない
    一呼吸おいて話を聞くようにしています

    +180

    -5

  • 11. 匿名 2015/02/13(金) 23:12:18 

    叱る時はしっかりやる!その二倍大げさに褒める!

    +141

    -7

  • 12. 匿名 2015/02/13(金) 23:13:50 

    お部屋を散らかしていたずらしたり、食べ物をグチャグチャにしたとき、怒る気持ちを抑えて、カメラをむけます。
    ファインダー越しに見ると、何故か怒りが治まりました。

    もう高校生ですが、その時の写真見て思い出話してます。

    +186

    -6

  • 13. 匿名 2015/02/13(金) 23:14:01 

    赤ちゃんがなかなか寝ないとき、足を両手で包んで温めてあげる。
    生後六ヶ月前くらいの赤ちゃんなら効果あります!

    +196

    -6

  • 14. 匿名 2015/02/13(金) 23:14:28 

    テレビは各部屋に置いていません。
    息子2人ですが、我が家はリビングに1台。
    テレビ見なくても
    自然とリビングに集合できます。

    +163

    -3

  • 15. 匿名 2015/02/13(金) 23:15:33 

    頭では分かっていてもついカッとなってしまって怒ってしまう…
    明日からまた頑張ろう!

    +198

    -3

  • 16. 匿名 2015/02/13(金) 23:16:22 

    知育商品やオモチャを買いすぎない

    後から、なんであんなん買ったんだ…て思う
    オモチャよりリモコンやティッシュが大好き

    +237

    -3

  • 17. 匿名 2015/02/13(金) 23:18:19 

    ウトウトしてるのになかなか寝ない、グズグズを繰り返してる時は、頭から額、眉間にかけてを優しく撫でる。強制的に目をつぶるような形になるんだけど、うちの子には効果ありました!母の私でないとダメでしたけど。

    +128

    -4

  • 18. 匿名 2015/02/13(金) 23:19:07 

    なんで怒られたの?と聞く。
    怒鳴りながら怒るのではなく、『○○だから、○○なんだよ』と説明してあげるように怒るように変えたら、何で怒られたのか理解できるようになった。

    +108

    -2

  • 19. 匿名 2015/02/13(金) 23:21:52 

    17さん

    うちの息子も寝そうで寝ないウトウトの時に
    それやると、わりかし寝ます(笑)

    +76

    -1

  • 20. 匿名 2015/02/13(金) 23:22:23 

    「子供が寝てる時間に、アレやって、コレやって....」は、しんどくなる。
    極端な話、ずっと寝てて欲しいって気持ちになりやすい。

    質や量が下がっても、子供が起きている時間に出来る家事や趣味が大事だと思う!

    +329

    -1

  • 21. 匿名 2015/02/13(金) 23:26:01 

    今、生後2ヶ月半の子が居るのでこういったトピはとても参考になります!
    ありがとうございますm(__)m

    +124

    -5

  • 22. 匿名 2015/02/13(金) 23:26:16 

    みなさんのコメント読んで、また頑張ろうってなりますね。
    母親も子供と同じように成長していくんだなぁ。

    +139

    -1

  • 23. 匿名 2015/02/13(金) 23:26:27 

    魔の2歳児と生後2ヶ月の子供がいます。

    自分がイライラしてる時や疲れている時上の子に「ねぇ、笑ったお顔見せて」と言います。無理矢理笑顔にさせ「可愛い〜♡」と私が言います。息子も笑顔になってくれるし自分もスーッと心が落ち着きます。

    +221

    -9

  • 24. 匿名 2015/02/13(金) 23:30:21 

    イラっときたら濃いめのコーヒーを丁寧に淹れて飲む!甘いお菓子も一緒に。授乳期を終えてからですが、私には効果ありました。カフェインと糖分は最強コンビです!

    +123

    -6

  • 25. 匿名 2015/02/13(金) 23:31:15 

    完璧を目指さない
    泣いてる子供見てイライラするくらいならちょっとくらい放っておいても大丈夫
    ちょっとくらい散らかってたって、ちょっとくらいご飯の準備が遅れたって
    大丈夫大丈夫!平気!笑

    +396

    -2

  • 26. 匿名 2015/02/13(金) 23:31:16 

    周りの意見、育児書は参考までに、振り回されて悩み過ぎないように!
    母親の自分が我が子を一番知ってるはずだから。

    +144

    -2

  • 27. 匿名 2015/02/13(金) 23:33:34 

    小学生くらいであれば…
    ◯◯がこんな悪い事してたよ!
    みたいに、必要のない告げ口をしてきた場合。
    そうなの。それで、あなたはどうしたの?とか、あなたはどう思ったの?と問い返す。

    +131

    -8

  • 28. 匿名 2015/02/13(金) 23:33:36 

    自分からやりたいって言った時は急いでいてもやらせる!

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2015/02/13(金) 23:37:46 

    前のトピにも書いたけど、
    子供が反抗期に入ってヤンキーになって悪さしたり、常識とは反対のことをすればかっこいいと思うのは親として確かに辛いことかもしれないけど、それも着実に大人に近づいている証だから見守ってあげることも大事だと思う。

    +60

    -8

  • 30. 匿名 2015/02/13(金) 23:38:16 

    子供の前では父親の悪口は言わない。

    私自身がそういう家庭で育ちました。大人になれば色々分かってしまうものですが、そんな母を尊敬しています。うちの子にもしたいと思っています。

    +228

    -4

  • 31. 匿名 2015/02/13(金) 23:38:46 

    たまに子供と一緒に母親として自分も成長してることを感じます

    父親もね(マイペースですが

    +30

    -3

  • 32. 匿名 2015/02/13(金) 23:40:05 

    20
    私も同じタイプ

    生後3.4ヶ月の頃ぐらいまで寝てる間に夕飯作っちゃお!とか家事するようにしてたけど
    赤ちゃんが寝たタイミングで家事の手を止めて自分も休憩した方が体がうんと楽な事に気付いた

    起きてる時もわりとグズらない子だったからできた事だけど…

    +162

    -1

  • 33. 匿名 2015/02/13(金) 23:40:11 

    25さん

    わかります!
    放置がいちばん!

    もちろん、子供の話を聞くときは
    真剣に聞くけど
    あとは適当です

    親がいい加減だと
    子供は立派に育ちます…

    12歳、8歳、6歳の母です

    +81

    -7

  • 34. 匿名 2015/02/13(金) 23:43:43 

    本当にやっちゃダメな危険なことは怒る。叱る。
    大人がやって欲しくないイタズラ
    ティッシュばらまきとかはショックだけど
    怪我しなきゃいいか?くらいで怒りすぎない。もぉ〜またやられた〜!くらいの方が楽。

    もうダメ!ダメ!ばっかりだとお互いイライラしてしまう。

    +102

    -2

  • 35. 匿名 2015/02/13(金) 23:48:20 

    人前で甘やかさない
    しっかり躾ていれば
    周りが甘やかしてくれます

    寝る前はしっかりスキンシップ
    めいっぱいの愛情を表現する
    厳しくしても親の愛を信じて
    自分も信じられる子になります

    +68

    -2

  • 36. 匿名 2015/02/13(金) 23:48:55 

    幼児期は悪いことをしても危険なことや他人の迷惑に繋がらない限り、知らん顔してた方がいいみたいです。
    悪いことすれば構ってもらえると思って繰り返しやすくなるらしいです。

    なので、いい事をした時にいっぱい褒めてあげる方が得です(♡˙︶˙♡)


    …と言いつつ、私は悪いことしたらやっぱり「もうっ(o≧口≦)o」ってなってしまいますが

    +67

    -3

  • 37. 匿名 2015/02/13(金) 23:49:39 

    何でも2つから選ばせること!

    「食べなさい」→「いや」だけど、「どっち食べる?」→「これ」ってなります。

    +163

    -3

  • 38. 匿名 2015/02/13(金) 23:50:46 

    赤ちゃんは泣いて腹筋をつけるみたいです♪
    2歳のイヤイヤ期のイヤイヤ声はBGM♪
    真似してイヤイヤしてみたら、え?って泣きやみましたよ★
    3人目にしてやっと、抱っこばかりでない接し方にきがつきましたが…笑

    +40

    -6

  • 39. 匿名 2015/02/13(金) 23:51:45 

    期待しない事

    +18

    -3

  • 40. 匿名 2015/02/14(土) 00:00:41 

    人と比べない。人は人、自分は自分。
    子育ては100人いたら100通り!

    +112

    -2

  • 41. 匿名 2015/02/14(土) 00:05:24 

    便利グッズやおもちゃや衣類などあまり買わないこと。そのほうが親も子も工夫するし、せっかく買ったんだから……というストレスもない。あと先輩ママのアドバイスはあくまでも個人的な事例だしもれなく自慢や思い出美化があるのであまり真に受けず話半分に聞き流す。

    +76

    -7

  • 42. 匿名 2015/02/14(土) 00:07:31 

    20さん
    とても心に響きました!!!!!ありがとう!

    寝ることを前提にスケジュール組んでしまうので寝なかった時のイライラたるや…(泣)

    +136

    -1

  • 43. 匿名 2015/02/14(土) 00:09:52 

    かわいがって甘やかすのと子育ては別
    大人になって性格の悪い子にならないように
    時には厳しく愛情たっぷり本気で子供と向き合う

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2015/02/14(土) 00:10:17 

    何かやらせたい事がある時は口で勧めるより自分が身を以て尋常じゃない位楽しいそうにそれをするとすぐしたがる。勉強にしろ、お手伝いにしろ^ - ^

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2015/02/14(土) 00:11:19 

    今6歳の娘が、昔ひらがな、カタカナ、アルファベットをクイズ形式で作成したものを作って、きちんと書けたら、多少オーバーに褒めてました。
    売っているものより、作ったもののほうが、苦手な字やアルファベットを集中的に教えれるし、ゲーム感覚でできるので、娘は楽しんでしてました。
    全部できたら、大きなハナマルと大きな100点を書いてあげるととても喜んでました。
    今では、名前を漢字で書いてますし、簡単な漢字なら普通に書いてます。
    絵本も読んで『感動しちゃった』とか言ってます。
    とにかく、褒めて、ゲーム感覚で教えると子供はどんどん覚えると思います。

    +35

    -7

  • 46. 匿名 2015/02/14(土) 00:15:06 

    子供の長い人生の中、赤ちゃんでママにぺったりの期間はとても短いから大切に味わっておいてください

    +159

    -0

  • 47. 匿名 2015/02/14(土) 00:33:59 

    あえて育児書や雑誌を読まない。
    余計な不安をあおる記事も多いから。

    +33

    -4

  • 48. 匿名 2015/02/14(土) 00:44:23 


    まだ3歳の娘です。転勤族なので孤独な育児です。

    先輩方のリアルな子育て術、知恵を聞きたいです。お願いします。

    +48

    -2

  • 49. 匿名 2015/02/14(土) 00:46:54 

    駄々をこねても無視!
    騒いだら大変だけど、騒げばやってくれる。買ってくれると思われても困る。
    ただ、お店でキィー!!と良く声あげてる子がいるけど、あれは放っておいちゃだめ!放っておく親いるけど、あれは良くない。

    +34

    -9

  • 50. 匿名 2015/02/14(土) 00:51:20 

    子育ては投資。

    ただし、投ずるのはお金じゃなくて、細やかな気配り、スキンシップ、愛情表現、手間など。

    返ってくるのは、お金ではなく、信頼。


    幼児期、手間隙かけておくと後々が楽。信頼関係が築けているから問題が起きにくい。

    逆に、幼い頃に手を抜くと、その分のツケは必ず大きくなって返ってくる。

    +142

    -1

  • 51. 匿名 2015/02/14(土) 01:01:44 

    子供がお茶をこぼしたり、お味噌をこぼすとついイラっとくることがあるけど、「自分だってこぼすことあるじゃない~」って思うようにしたら、イラっとしなくなった。
    とは言え、まるで試されてるかのように、ドタバタしてる時に限ってこぼされるので、イライラを抑えるのが大変ですけど(笑)

    +46

    -0

  • 52. 空白でもOK 2015/02/14(土) 01:04:15 

    3児の母です。
    自己流でやって良かった事です!

    靴の『右』『左』を覚えさせる。
    履き間違えないようにする教え方です(^^)


    1)靴を履き始める歳頃から、必ず「み〜ぎ♪」と声かけながら右足から履かせる。
    ※『左』のことは教えない。

    2)自分で脱ぎ履きができる頃に、右靴にだけ油性ペンで『★』←星印を書く。
    ※書く場所はどこでもOK。私の場合はかかとあたりに名前と一緒に書いてます。

    3)靴を履く時に、「お星様がある靴が、『右』だよ!」と教える。


    以上です(^^)

    右だけ覚えれば、反対が左なので子供が混乱しないように右だけ覚えさせれば大丈夫です。

    お子さんが好きなマークがあればそれでもいいですし、何か縫い付けたり貼ったりでもアリだと思います♪


    とても長文になりましたが参考になれば幸いです。
    読んでくれてありがとうございます!
    子育て楽しく頑張りましょうね(^^)

    +116

    -1

  • 53. 匿名 2015/02/14(土) 01:38:48 

    育児に行き詰まったら、↓の詩を読んで心をリセットすると良いと思います。

    『抱きなさい 子を /浜 文子 作


    抱きしめなさい 子を
    育児書を閉じ 子育てセミナーを欠席し

    抱きしめなさい 子を
    誰にも遠慮せず あなたの子を しっかりと
    抱きしめなさい

    抱きしめなさい 子を
    母の膝が 子どもの愁いの
    すべてを除く その時代に

    いつか母の膝は
    子の悲しみに近づけない日がやって来る
    やがて母の手が
    子の涙を拭いてやれない日が訪れる

    きっと来る その日
    子が涙を拭う手に
    柔らかな記憶の手が重なるように
    痛む子の心が
    温かな思い出の膝に包まれるように

    母よ 抱きしめなさい 子を
    もう何もしてやれない日のために
    抱きしめる手が 子の未来に届くよう
    幾度も 幾度も 抱きしめなさい

    母たちよ
    やがて別れる者として
    あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい』

    +210

    -1

  • 54. 匿名 2015/02/14(土) 01:53:01 

    53

    ええ詩やな

    +120

    -1

  • 55. 匿名 2015/02/14(土) 01:54:51 

    イライラしたら、子のほっぺやお尻をスリスリする。

    柔らかくて癒される~...♪*゚

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2015/02/14(土) 01:56:18 

    どんな親からでも、
    愛された記憶がしっかり心にあれば、
    そんなに悪い子にはならないんじゃないかと思う今日この頃。

    +75

    -1

  • 57. 匿名 2015/02/14(土) 02:04:32 

    46さん
    最近9カ月娘の後追いがひどくてイライラしたり、もう!ついてこないで!と言ってしまったりしてとても反省していました。
    その言葉とても響きました。ありがとうヾ(*´▽`*)ノ

    +26

    -4

  • 58. 匿名 2015/02/14(土) 02:09:14 

    帰宅時間にバラツキのある仕事の旦那。
    子供が大きいおもちゃ(私の基準1000円以上)を本やテレビで見てやりたーい!って騒いだら、同調しつつ、パパにお願いしようね!って言ってます。
    おかげでパパとの会話ができてます

    +6

    -5

  • 59. 匿名 2015/02/14(土) 02:19:03 

    がるちゃんで読んだのかなぁ
    『ピンクの象を想像しないで下さい』
    こう言われると頭の中にピンクの象を想像してしまうそうです。
    だから子供に言うときには
    『お部屋を散らかさないでね』ではなく
    『お部屋を綺麗に片付けようね』と言う方が伝わり易いそうです。
    私も実践してからは、子供が玩具等を片付けてくれるようになりました!

    +63

    -0

  • 60. 匿名 2015/02/14(土) 02:21:41 

    育児は楽しいことばかりじゃないけど、とにかく楽しむ!遊んじゃう!

    お金がないなら貧乏を楽しむ。
    夜泣きしたら、子守唄じゃなくて、自分の好きな歌を歌う。
    イヤイヤ期が来たら、根比べを楽しむ。
    童心に戻って遊ぶ。
    家事は手抜きする。
    家事は遊びながら子供にやらせる。
    人に迷惑かけたらきっちり叱るけど、
    家庭内でのことだったら、なんでも笑いのネタにする。

    +36

    -1

  • 61. 匿名 2015/02/14(土) 02:36:11 

    知恵ではないですが、幼い兄弟がいる場合、上の子に何かを教える時は下の子も居る前でします。そうすると下の子も勝手に覚えてくれます。
    3歳の子に数字やひらがなを教えていたら、1歳の子が数字数えたり、『あいうえお』と発するようになりました。

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2015/02/14(土) 04:38:43 

    アトピー、喘息、アレルギー、アナフィラキシーを経験した親です
    お母さん 胸がザワザワした時 あなたの直感は当たっています
    違っていて何ともなくて回りから責められるかも って思っても
    どうか病院に行ってください
    母親の直感は本物です

    万が一でうちは助かりました

    +92

    -0

  • 63. 匿名 2015/02/14(土) 04:52:22 

    家族の悪口は言わない。

    私はこれをやられて祖父、祖母、父が嫌いになりました。私のことはみんな大好きなのに。

    子供もどこか歪んだ性格になります。

    +70

    -1

  • 64. 匿名 2015/02/14(土) 04:53:39 

    旦那がすぐに

    クソ○○

    と言うのでやめて欲しい。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2015/02/14(土) 07:36:18 

    母から教えて貰った言葉
    『はひふへほ』
    『は』→半分でいい
    『ひ』→人並みでいい 
    『ふ』→普通でいい
    『へ』→平凡でいい
    『ほ』→程々でいい

    結婚前完璧主義だった私は、育児&家事をちゃんとこなそうとしてましたが、結局は肉体的にも精神的にも辛くしんどい時がありました。↑の言葉を聞いてから、少しラクになりイイ加減に物事を進める事が出来ましたヾ(^▽^)ノ
    とりあえず、頑張り過ぎないことですかね(^.^)

    +61

    -3

  • 66. 匿名 2015/02/14(土) 07:49:12 

    新生児のときだけですが
    泣いて寝ないときとかはおくるみでミノムシみたいに包ませてあげると赤ちゃんは安心して寝てくれると助産師さんに教わりました!
    昼間はせず夜だけしてみたんですがうちの子は結構寝てくれて自分もぐっすり寝れました(^∀^)

    +21

    -4

  • 67. 匿名 2015/02/14(土) 07:55:12 

    子供のおおまかな性格って生まれ持ったものだと思う。
    おとなし目の子供だから
    馴染めるよう支援センターに行かなくてはとか、
    気負わなくてもいいと思う。
    上の子の時は頑張ったが
    別に効果なかったと思う 笑
    長い人生の、それもほんの一時期で
    子供の性格なんて変わらないと思う。
    自分が楽しいならいいけど子供のためにって思うと
    結果を求めてしまうから。

    +45

    -0

  • 68. 匿名 2015/02/14(土) 08:12:19 

    笑われるかもしれませんが、
    小学校5年位まで、寝る前に一緒の布団に入って、絵本を必ず1冊読んであげてました。
    2歳で離婚して、母子家庭。
    子供18歳。反抗期もありましたが、優しい子に育ちました。

    +56

    -2

  • 69. 匿名 2015/02/14(土) 08:17:35 

    育児書やEテレ「すくすく子育て」どおりに行くことの方が少ない。
    ガルちゃんや2chの方が役立つ情報満載。

    +32

    -0

  • 70. 匿名 2015/02/14(土) 08:56:39 

    喧嘩したり怒った後は最後にギュ~して終わり
    次の日まで引きずらない

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2015/02/14(土) 09:32:46 

    なんだかわからないけど
    子供もつ母親にひと言言いたくなっちゃう
    女の人、特におばさんいるかも。
    傷つけるようなひと言、例えば産んだなりにおめでとうもなく
    次は男の子ほしいよねとか、
    この子、まだ歩かないの?とか。
    普段は普通の人でも、子供がほんの小さい時だけ
    別人の様な厳しいこという人何人もいました。
    よくわからないけど、子持ちのお母さんに
    ライバル心みたい、本能的な独特の感情のおきる人いるがいるんじゃないかな。
    ほんとに、毎日へとへとなのに、落ち込むことこの上なかった。
    あなただけ言われてるんじゃないよ。
    自信もってね。

    +35

    -1

  • 72. 匿名 2015/02/14(土) 10:00:47 

    25さんありがとうございます( ﹡ˆωˆ﹡ )
    心がスーット楽になりました!

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2015/02/14(土) 10:19:12 

    子供がご飯を散らかす。水をぶちまける。後追いで泣きまくるなど感情的にイラっとした時に「もう!」とか「こらっ!」って言う前に「まぁいいか」と口にするようにしたらだんだんイライラしなくなりました。
    怒る前に口にしてみてください^_^

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2015/02/14(土) 10:19:42 

    みなさまの言葉、何度も読み返したくなるものばかり。心に響きます。
    3人の娘がいて上が5才なので新米ママではないつもりでしたが改めて自分の育児に向き合ってみようと思いました。ついイライラして怒鳴ったりしちゃうので。
    参考にさせてもらいます。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2015/02/14(土) 13:53:36 

    イヤイヤ期の2歳半と、夜泣き・後追い真っ盛りの6ヶ月姉妹を育児中。
    毎日余裕がなくてイライラしてばかり。
    今日もお姉ちゃんに怒ってしまった。
    寝顔を見て反省…。

    このトピ参考になります!
    ありがとう.(;_;)

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2015/02/14(土) 14:47:14 

    生後二ヶ月の時に37.8の熱が出て親や妹、夫にもそれくらいの熱大丈夫やわー!と言われたのだけど何故か心配で病院へ、、、すると40度の熱を越えていて即入院。原因は髄膜炎、、、腰骨からの麻酔なしの採血、、、かわいそうで泣きました。数日付き添いで入院、、、
    お母さんの勘って当たります!何もなければ一安心だし気になれば即病院!
    もしそのまま様子を見ていたら脳や耳などに後遺症が残ったかもしれなかったので!

    +21

    -1

  • 77. 匿名 2015/02/14(土) 15:37:11 

    ためになるなー。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2015/02/14(土) 15:57:00 

    タメになる話ばかりで思わずブックマークしました
    とくに50さんの「子育ては投資」
    今2歳の双子育児中です
    今が本当に大事なんだと改めて考えさせられました

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2015/02/14(土) 16:32:03 

    53
    涙で画面が見えねぇ
    3才、0才の2児の母。

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2015/02/14(土) 17:00:06 

    夜子供の寝かし方
    寝室に連れていって布団に寝せる
    その時絶対話しかけたらダメ
    布団に入れたら電気を消して
    子供から見えるところに
    座って顔を伏せる
    子供が泣いても話しかけてきても
    無視し続ける
    布団から出てきたら無言で
    戻して顔を伏せて寝るのを
    ひたすら待つ!
    これが一番きくらしい

    +1

    -18

  • 81. 匿名 2015/02/14(土) 17:02:02 

    頑張らない。
    無理しない。
    完璧なママなんて無理だと思って一緒に成長しています。

    夜泣きも辛いときは起きません。
    添い寝で手を握って大丈夫だよーって言ってあげると寝てくれる時もあります。勿論駄目な時もありますが…

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2015/02/14(土) 17:56:12 

    ティッシュとか玩具などのバラ撒きは、楽しいのはもちろんですが、ママ!暇です!!構って!!の意味も含んでます(笑)

    だから、見つけた時は怒らないでコチョコチョ攻撃!!子供も大喜びでゲラゲラ笑うし、自分もスッキリする(笑)

    +12

    -1

  • 83. 匿名 2015/02/14(土) 21:48:09 

    私は母に悪いことして怒られる時はお父さんに言うよが一番ききました。
    最終的にお父さんに怒られたくはないから片付けしてないときもお父さんに言うよって言われたら頑張って片付けしてました。

    +1

    -10

  • 84. 匿名 2015/02/14(土) 22:12:21 

    3年日記をつけてます。
    去年、一昨年の同じ日が上の欄に書かれてる日記。
    腹がたつ事があっても、去年の今頃こんな大変だったんだ!でも、乗り越えたなぁとか、
    同じ時期に風邪引いてる、あ、これをして治ったんだった、、とか、参考になります。
    今年で終わるので、続けてまた買おうと思ってます。
    1日分は4行ぐらいだからささっと書けます。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2015/02/14(土) 22:35:32 

    小さい頃は沢山歩かせて、とにかく身体を動かす。
    その方が、運動神経もだけど、脳にも刺激が行って賢くなる。
    ベビーカーは2歳でほぼ卒業で大丈夫。

    +6

    -2

  • 86. 匿名 2015/02/14(土) 22:35:58 

    80さんの寝かし方怖い。
    何が効くのかもよくわからないし、自分か子供だったらトラウマになりそうです(>_<)

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2015/02/14(土) 22:50:39 

    2歳児ですが
    おもちゃを散らかして片付けない時、
    あえて注意しないで、
    ママが片付けをしながら大袈裟に
    「ママえらーいお片付けしてるー!すごーい!」
    と自分で言ってると(バカみたいですが、笑)
    〇〇もやる!!と張り切って片付けてくれます。

    全部子供1人でできなくても
    少しでもやってくれればいいかなーという考えなので
    この方法が楽です。

    もちろん毎回上手くいく訳じゃないですが
    親がやってみせる、という方法は効果あるし
    ムダにイライラしなくて済む気がします。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2015/02/14(土) 22:51:33 

    娘(6歳)に必ず忘れないで言わせていることは、「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」「おはよう」「こんにちは」です。
    あとは、人の体に関することは言わせないようにしています。(例えば、体の不自由な人を見て『あの人、歩き方が変だね。』とか『あの人すごい太ってるね』とか。もちろん言っている本人は悪気は全くないのですが)
    もし言ったときは、怒るのではなく『もし、周りの人が〇〇(娘)のこと、そんなふうに言ったらどう思う?』や『知らない人がパパやママのことそんな風に言ってたらどう思う?』と言います。
    すると言わなくなりました。

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2015/02/14(土) 23:26:19 

    今だけ今だけ と思うこと。

    とっても愛おしくなります。

    ガミガミ言うけど、いつかは分かってくれると思ってやっています。

    子育てはきっと長いようで短いんだよね

    背が伸びるのも嬉しい反面、寂しいですね。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2015/02/14(土) 23:31:46 

    53さん
    その詩を読んで、改めて気付きました
    どんなに拒んでも、いつかは子供とお別れしなければならない日が来る…そう思うと、すぐに抱きしめなきゃって思います

    イライラばかりでは後悔しかないです



    アドバイスとかではなくてすみません

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2015/02/14(土) 23:37:14 

    参考になるわぁ

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2015/02/15(日) 00:16:42 

    育児頑張ります。ありがとう。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2015/02/15(日) 13:34:22 

    結局我が子は愛しい、、

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2015/02/16(月) 00:19:06 

    肌身離さず
    手を離さず
    目を離さず
    心離さず

    もう直ぐ幼稚園。
    目を離さず!までやっと来たように思います。
    心も決して離さないように、いつも『一番大事。宝物。』と言って育ててます。

    ウチは古風な子育てで、かなり躾も厳しい方ですが
    優しい子に育っていていつも子供に励まされ、感謝です!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード