-
1. 匿名 2020/09/08(火) 20:53:43
令和の時代にもまだあるのでしょうか?
ボットン便所に関するいろんな話を聞きたいです。思い出でもいいですよ!出典:1.bp.blogspot.com
+96
-6
-
2. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:03
臭そう+224
-13
-
3. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:19
くさそう+117
-11
-
4. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:38
トピ画嫌だw
+153
-8
-
5. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:45
たまにバキュームカーを見かけるからあるのかな?と思っている。
ボットンこわいよね。+433
-8
-
6. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:48
青坊主+12
-6
-
7. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:52
むかーしむかし
弟がお年玉もらってポケットに入れて…
落とした😭😰
あるあるだよね+239
-6
-
8. 匿名 2020/09/08(火) 20:54:56
きったね〜!+14
-39
-
9. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:06
ただただ怖かった。+169
-4
-
10. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:13
じいちゃん家に、まだ有りますよ!
夏は臭い(T0T)
たまにスリッパ落とす、じいちゃんw+406
-3
-
11. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:27
チョウバエが飛んでるイメージ+111
-6
-
12. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:41
汲み取り車見かけるからまだあるんだよね?
たまに店の前で止まってるけど、その店には入ったことなくて。+152
-6
-
13. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:44
あります+165
-2
-
14. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:44
姉と母親が携帯電話落としてました+108
-2
-
15. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:48
>>2
それが不思議と、家のはあまり臭くなかったんだなあ。
+193
-9
-
16. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:55
岩手の実家にあるよ。
水洗も作ったけど。+114
-1
-
17. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:55
30年前、父親が財布を落として、中に入って拾ったらしい。たぶん本当の話。+154
-1
-
18. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:56
実家がボットン
子供の時に友達可哀想だから家に呼べなかった
普通は水洗なのになんでうちだけって。+392
-2
-
19. 匿名 2020/09/08(火) 20:55:57
実家はまだボットン便所です。
20歳過ぎまで住んでましたが
携帯落としたことありますww+251
-4
-
20. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:00
ほんと、ギョッとする
不衛生だから、もう全部禁止にして+172
-68
-
21. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:05
ばあちゃんの家にあります。
業者さんが定期的に吸引?に来るのですが、本当に尊敬する仕事だと思います。+310
-4
-
22. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:15
徳島県は全国で下水道普及率断トツ最下位だから、ボットン天国+167
-1
-
24. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:18
子どものとき、奈落の底ってこんな感じかなぁとぞっとしていた。+108
-5
-
25. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:20
今日 出勤するときにバキュームカー見たよ。公衆トイレかもしれないけど。+37
-0
-
26. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:30
簡易水洗トイレってあるから、汲み取りは必要だよ+175
-2
-
27. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:44
実家にまだある
なんかいつもゴーって音がしてるから大人になっても怖い+61
-3
-
28. 匿名 2020/09/08(火) 20:56:58
実家は?
ボットン→➕
水洗→➖+101
-173
-
29. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:08
臨月の妊婦さんが踏ん張って産み落とした、って昔話を聞くけど本当かな?+93
-5
-
30. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:14
実家がボットン
虫が沸いてて用をするのも嫌+142
-5
-
31. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:28
ゴーーーって音が聞こえる+30
-0
-
32. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:29
お釣り💩が返ってくるとか昔ばあちゃんが言ってたわ。+84
-8
-
33. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:34
私山間部で訪問看護やってるけど、外トイレのボットンあるよ。トイレの扉あけると、ブワァーっとハエが寄ってくるし、ほんと匂いがきつい。ポータブルトイレの中身流すのに、前かがみになったら、胸ポケットに入れてたお気に入りのボールペンが落ちて、しばらくへこんだ。+141
-0
-
34. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:43
>>19
携帯どうなったの?諦めたのかな+23
-1
-
35. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:48
うちは誰も落とし物したことないな。
6人家族だったけど。+9
-1
-
36. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:51
福井はまだある。私たちが帰省すると、汲み取り量が増えて高くなるって義母が愚痴ってきたので(実際にはそんなに変わらない)もう行かないけど。+132
-2
-
37. 匿名 2020/09/08(火) 20:57:55
私の地元は田舎なので、25年ほど前に下水道が通って水洗になったな。
アラフォーなので小学校に通ってたのは30年前後ほど前になるけど、学校のトイレは全部ボットンだった。
しかも全部男女共用。
外のボットントイレって、便器が3つ並んでて、地下で穴が繋がってるようなのなかった?+77
-1
-
38. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:07
田舎ならあるんじゃない?
ボットンもきもいけど浄化槽トイレもなかなかのもの。尻股拭いた紙流せないから箱に溜めるらしいよ。トイレめちゃくちゃ臭そう。+10
-31
-
39. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:19
ボットンって排出物そのまま溜まってるってこと?
臭いもダイレクトにあがってくるの?+91
-4
-
40. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:25
実家の倉庫の中にある。下を覗くとテッシュが見えて、震えた。+75
-1
-
41. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:26
マジで新着の欄見るたびオエーッてなる。+19
-2
-
42. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:30
隣町が汲み取り式です。
同じ町でも下水道工事済のところと、まだのところが道挟んで隣り合わせだったりします。+60
-0
-
43. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:31
元カレの家がぼっとんでめっちゃ臭くてトイレ行くのが嫌で飲み物控えてました。都内です。+115
-4
-
44. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:36
深いの?浅いの?放置してたら溢れたりするの?+8
-2
-
45. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:45
>>31
台風の時、その音が大きくなってて怖かった。+25
-1
-
46. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:55
落ちそうになったことあるw今思うと危ないね+18
-2
-
47. 匿名 2020/09/08(火) 20:58:56
福島女性教員宅便槽内海士事件+52
-4
-
48. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:02
家の古い家の方にある
昔
金のネックレスとか落とした…
今は使用してない…ドアも開けてない
怖い+26
-1
-
49. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:12
学校の裏の便所に上靴捨てるいじめがあった+11
-0
-
50. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:20
生で見たことない+10
-12
-
51. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:28
うちはまだ汲み取り便所だって言ってた人いたよ。+18
-0
-
52. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:35
>>47画像みるだけで苦しい…
+68
-2
-
53. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:47
>>5
バキュームカーの後ろになるとにおいますよね+74
-0
-
54. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:56
汲み取り業者の方は、職場戻ったらシャワー浴びて着替えて帰宅してるが完全にニオイは取れないらしい+79
-2
-
55. 匿名 2020/09/08(火) 20:59:57
汲み取りしてる業者さん大変そう‥‥+109
-0
-
56. 匿名 2020/09/08(火) 21:00:10
>>44
深さはある程度ある
定期的に汲み取りが来るよ+8
-2
-
57. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:03
簡易的に底蓋が開いて水が流れるタイプの方が今は多いんじゃないかな。
昔は学校のトイレがボットンで底蓋なくて丸見えでウジがわいてて嫌だったから、家までとにかくトイレ我慢してた。+41
-1
-
58. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:05
上下水道が整っていない田舎では水洗トイレでも浄化槽の所があるからバキュームカーは活躍してるよ。+100
-1
-
59. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:12
うちそうですよ
一応水洗ではあるけど
下水に流れず溜まってる+31
-0
-
60. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:14
たまにウジ虫わくんだよね…+21
-2
-
61. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:27
海にいくとある+7
-2
-
62. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:39
実家(町営住宅)はボットンだよ。親が年だから簡易便座?付けてる
夏場は臭いし虫がわくからビール瓶みたいなのに入った液体撒いてるみたい+72
-0
-
63. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:42
>>19
頑張れば届きそうな距離だったので
BBQとかで使う長いトングで取ったよ。
うん。取った。後悔はしてないww+55
-1
-
64. 匿名 2020/09/08(火) 21:01:54
>>1
ありますよ
福岡の田舎の祖父家に住んでます
夫の祖父がなくなり、福岡の田舎の祖父宅に引っ越し
ボットン!
上から洋式トイレだけのせて使ってます+57
-4
-
65. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:03
もう何十年も前に母が汲み取りの仕事をしてる人から聞いた話だけど、その家の汚物の匂いで、病人がいるかどうかが解るそうです
糖尿病とかの事かな?
+67
-0
-
66. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:06
東京都板橋区大山にあります。
池袋から東武東上線3つめ5分の住宅街にあります。💩+30
-2
-
67. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:16
隣の家がボットン便所だからバキュームカーくると本当臭くて吐きそうになる。
洗濯物とか外に干してあると洗い直したくなる+60
-5
-
68. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:26
バキュームカーの色って全国共通ですか?
ちなみに私のところで見かけるのは紫です。+5
-1
-
69. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:46
トイレに行きたい状態で寝てると汚いボットン便所の夢見る
汚すぎて用が足せない夢+71
-2
-
70. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:46
>>5
浄化槽とかもバキュームカーにお世話になるよ+192
-0
-
71. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:49
祖父母の家が田舎で山の麓にあるんだけど、家の外の東屋みたいなところに丸い壺が埋まってるだけのボットン便所あるよ
怖くて近寄れないけど+2
-1
-
72. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:54
トイレの床がタイルで、ジャガイモのデンプンみたいな形の色とりどりなタイルが埋め込まれてたので、踏ん張ってる時にタイル眺めてた。+58
-1
-
73. 匿名 2020/09/08(火) 21:02:55
親の田舎がボットンだったけど最後に行ったの10年以上前だから流石にもう違うかな?
外の畑の方にあるし落ちたらどうなるんだろうって怖くて行かなかった。
頻繁にコンビニやスーパーに行って来るって言ってトイレ借りて頑張った。+4
-2
-
74. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:22
>>50
田舎やキャンプ場に行くとある。+16
-0
-
75. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:41
>>1
蛆虫が這い上がってくるよ。+16
-9
-
76. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:44
ど田舎に住んでるおばあちゃんちがボットン
和式から洋式にはしてるけどボットンのまま
遊びにいくたびに子供(孫)がめっちゃ怖がってる+28
-0
-
77. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:45
>>34
間違って 19 にコメント返しちゃった(T-T)+5
-0
-
78. 匿名 2020/09/08(火) 21:03:50
2歳くらいのときに落ちたことある。
途中で引っかかったから下まで落ちたわけではなくて、便器に引っかかる感じだったけれど、それからしばらくトイレが怖かった。
小2までボットンだったけれど、それから25年経った今はもうボットンでできないだろうなー。+32
-2
-
79. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:08
旦那の実家がそうです。
初めて知った時はビックリしました。
芳香剤とか掃除きちんとしてるからかな?全然臭くない。古い家の匂い。+50
-1
-
80. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:13
水洗トイレって、汲み取り車要らないと思いきや、トイレの浄化槽の汚物を取り除くのに、1年に1回位来てもらうんだよ+48
-1
-
81. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:25
>>19
うちは夫が落としていろいろ試して失敗
仕事行ったので代わりにやってあげようとしたら
もっと奥にそして消えたww
ショップでは水没でも本体がいるといわれて
数日後来た汲み取りの人に取って貰いました
+46
-1
-
82. 匿名 2020/09/08(火) 21:04:25
実家が古いからまだボットン便所だよ、、。+16
-0
-
83. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:23
昭和50年代まではよく見たかも+77
-1
-
84. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:26
>>61
それが嫌で、
プライベートビーチのあるホテルしか行かない。+5
-1
-
85. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:32
岐阜大垣のキャンプ場にあった気がします+3
-0
-
86. 匿名 2020/09/08(火) 21:05:47
20年位前までは祖母の家がそうだった。目にツーンとくる臭いを今でも覚えてる。+5
-1
-
87. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:10
>>5
水洗トイレでも下水道が通ってないところだと地下にタンクみたいなのが埋まっててそこから汲み取りなんだよ。
地元がいまだに駅周辺の地域しか下水道整備されてなくて、実家はバキュームカーに来てもらってる。+142
-0
-
88. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:31
うちは水色+1
-0
-
89. 匿名 2020/09/08(火) 21:06:50
汚物の表面に蛆が蠢いてて怖いんだよね+6
-2
-
90. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:08
汲み取り業者って大変だけど相当給料高いらしいね+19
-1
-
91. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:09
義実家が下水道が通っていなくて汲み取りです。
洋式だけど、十年くらい前はちょろっと水が流れて蓋が開いて下に落ちてくタイプだったので夏場は特に臭いました。
水洗部をリフォームして、ウォシュレットもつけたらかなり臭わなくなりました。
過疎っていく地域だろうし、このまま下水通らないんだろうなぁ。+27
-0
-
92. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:16
簡易水洗の汲み取り式だけど特に不便はない
ウォッシュレットもあるし
+19
-0
-
93. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:39
なんかの番組で見たんだけど、結婚の挨拶に彼の実家に行ったら実家が超田舎のボットン便所で彼女がトイレに入ったらトイレが爆発して彼女死亡。
原因は中の排泄物が溜まっていたが真冬で汲み取り業者の回収が遅れていてその間に排泄物が発酵してメタンガスが溜まり、彼女の着ていたセーターの静電気で引火したらしい+91
-0
-
94. 匿名 2020/09/08(火) 21:07:40
実家にも母の実家にもボットン便所がある。
家の中には水洗トイレがあるけど庭に古いのが残ってる状態。
昔は家とトイレが別々だったので。+7
-0
-
95. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:09
>>57
実家が昔そのタイプだったな
まだ下水道工事が整ってない?みたいな理由で新築なのにボットンだった+13
-0
-
96. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:36
>>78
うちも落ちた!スリッパ落ちたし体半分落ちかけて必死に泣き叫んだよww本当怖かった
それから水洗に変わった
+26
-0
-
97. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:37
>>38
浄化槽は一旦流したものを貯めておいて、浄化して川などに流すので臭くないよ?
汚れた紙を溜めておくのは韓国でしょ?何言ってんの?+68
-1
-
98. 匿名 2020/09/08(火) 21:08:46
近所にある。
汲み取り車来てる時は申し訳ないけど遠回りする。+3
-2
-
99. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:00
>>20
今だに下水道通ってない地域ってあるのよ+103
-0
-
100. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:00
スマホ落としたら泣くよね+9
-0
-
101. 匿名 2020/09/08(火) 21:09:39
>>83
懐かしい!
一段上がってきばるんだよね
ひざがつらくてプルプルした+32
-0
-
102. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:00
>>38
え?
紙も一緒に捨てるわよ
そして業者が取りに来る
どこの国の話よ+59
-0
-
103. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:20
義実家がそう。まじで臭いし本当に行きたくない。芳香剤とかもない。+11
-1
-
104. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:48
旦那の実家が汲み取り式だよ。
私は小さな頃は汲み取り式多かったし、田舎だから、今の洋式の水洗トイレは最初は苦手でした(苦笑)
小さな時よく落ちなかったなあ、と思う。子供小さいと旦那の実家のトイレ使わすの怖いもの。+6
-2
-
105. 匿名 2020/09/08(火) 21:10:56
>>58
整備してくれたら速攻かえるのに+4
-0
-
106. 匿名 2020/09/08(火) 21:11:18
水洗にする話があったんだけどお金出し合ってその地区の住民の了承がないとできないみたい
+7
-0
-
107. 匿名 2020/09/08(火) 21:11:18
>>15
掃除の行き届いてない公衆便所の方が臭かったりするよね。
でもバキュームカーが来たときは臭ってた。
祖父母の家が都市部だったけど古い家だったのでボットンだった。
臭いよりも暗くなってからトイレに行くのが怖くて嫌だった。
落ちないかとか中から幽霊やお化けが出て来るんじゃないかって。+89
-1
-
108. 匿名 2020/09/08(火) 21:11:46
トイレのリフォームの時に外に簡易トイレ設置してもらって使ってたのは少し水が流れてたけど、あれもボットンかな
外のトイレに行くのちょっと楽しかった+4
-0
-
109. 匿名 2020/09/08(火) 21:12:23
ばあちゃん家は水洗トイレだけど、汲み取りお願いしてるからバキュームカーで来るよ(・∀・)+3
-0
-
110. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:00
昔、実家で飼い猫がボットンに落ちた。
まだ小学生だった弟が上半身を突っ込んでなんとか救出した。
白猫がしばらく黄ばんでいた記憶がある。
(もちろん洗いましたが)+31
-0
-
111. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:30
これも汲み取り式では?タンク式トイレも世界初:時事ドットコムwww.jiji.com0系新幹線は世界初の200キロ超の営業運転を実現し、世界の度肝を抜いた。世界最速の高速列車の座に長年にわたり君臨し、「shinkansen」は高速鉄道そのものを意味する英語にもなった。 「世界初」はスピードにとどまらない。鉄道車両内のトイレは当...
+10
-0
-
112. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:37
おばあちゃん家にあるよ。子どもの頃テトリス落として絶望した+18
-0
-
113. 匿名 2020/09/08(火) 21:13:52
ダイレクト型のボットンはスマホ持ってトイレに入れない、入ってはいけない
水没レベルじゃない、すべて終わる
落としたらね+26
-0
-
114. 匿名 2020/09/08(火) 21:14:56
先日閉園したとしまえんの中にも昔あったんだよね
昭和60年前後かな?
東京23区内では既に汲み取りが消えたと思っていたのでビックリした
飲食店とかが入る建物でなく、外の乗り物の間にひっそりとトイレだけ独立しているようなところ+13
-0
-
115. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:06
>>1
うちの向かいにあるわ。
全然田舎じゃないのに。
不衛生だからやめてほしい。+8
-0
-
116. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:11
昔の列車トイレはポットンだった。
ホームからペーパー見えたものおえ。+17
-0
-
117. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:35
実家は下水の通ってない水洗ではなく、本物の汲み取り便所です+17
-1
-
118. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:55
>>78
そういう感じで弟が何回か落ちてた
怖かった
生理だと血が見えるし+27
-0
-
119. 匿名 2020/09/08(火) 21:15:55
>>1
学生時代友達を家に呼ぶのが恥ずかしかった!+31
-1
-
120. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:05
>>15
なんか臭くないように入れる薬品みたいなものあったよ。子供の頃に行った北海道の海水浴場のトイレにあった。
うんこ臭くはないけど違う変な匂いだったけど、芳香剤でなんとかなる程度だったわ。+53
-1
-
121. 匿名 2020/09/08(火) 21:17:48
あるよ!
見る?+2
-0
-
122. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:07
>>33
お疲れ様です。
近くにいたら
ボールペンプレゼントしたい。+39
-0
-
123. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:12
臭そうじゃなく臭い!+3
-0
-
124. 匿名 2020/09/08(火) 21:18:52
>>5
バキュームカーのニオイ大好き😚+5
-49
-
125. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:21
横浜市在住ですが20年前までボットン便所でした。夏場のトイレは臭いとか色々キツかった。友達を呼ぶのが恥ずかしかったな。+16
-0
-
126. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:37
アンモニア臭+3
-1
-
127. 匿名 2020/09/08(火) 21:19:56
旦那の実家がまだそれ。
私の実家も昔はそうだったから、特に気にしてない。
台風で停電しても、水流す時どうしようとか考えなくていいことは利点だと思う。
(ただし、浸水しない場所が条件)+31
-0
-
128. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:07
>>83
これうっかり鍵かけ忘れて誰か来たら悲惨なポーズだよねww+34
-0
-
129. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:13
>>1
吸い込まれそうでこわい😵+15
-0
-
130. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:32
>>122
ありがとうございます!
その言葉に救われます😭✨笑+16
-0
-
131. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:55
>>5
バキュームカー=ボットンとは限らないよ
ボットンに水洗便器乗せただけの簡易水洗というのがある+105
-0
-
132. 匿名 2020/09/08(火) 21:20:59
+21
-0
-
133. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:09
山道の中でポツンとあるトイレに行ったらボットンだった。プラス下からノックのような音が数回した+9
-0
-
134. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:21
幸手市はグリーン色のバキュームカーです(^。^)+1
-0
-
135. 匿名 2020/09/08(火) 21:21:45
17年前にボットンから憧れの水洗トイレになったけど、未だにボットン便所に行かなければと言う夢をみる。ドリフのコントで便器から手が出てきたとかあって恐怖だった。家のは全部穴開いてて割と深い穴で本当嫌だった。自分家がボットンだったのに他所のボットン便所絶対入れなかった。+23
-0
-
136. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:15
私も実家はボットンだよー。水洗にして欲しい。
ちなみに畑には肥溜めがあって、落ちたことある。
2才くらいの時。私が落ちてから埋め立てたけど。
+16
-0
-
137. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:15
おばあちゃん家は外にトイレがあって木で囲われたボットン。穴が大きすぎて落ちないか怖くて泣きながらしてたわ。ちなみに紙は四角形で積まれてるタイプのやつでした。
隣にはセメントで筒状に固められてる穴だけの男性小便用がある、扉もない。
おそらく築100年は経ってると思う。+28
-0
-
138. 匿名 2020/09/08(火) 21:22:47
女性が用をたしているのを下から覗くために、潜んでいた変態がいた。+3
-1
-
139. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:00
>>38
浄化槽って普通の水洗だよ
個人用の下水処理施設=浄化槽+33
-0
-
140. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:43
>>7
アッコちゃんの鏡落とした…+4
-0
-
141. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:43
サザエさんの家ってボットン?
8(・・#)8+0
-0
-
142. 匿名 2020/09/08(火) 21:23:55
>>68
宮崎だけど緑色だよ(全域かどうかわからないけど)
紫って初めて聞いた👀
見てみたい✨+7
-0
-
143. 匿名 2020/09/08(火) 21:24:37
我が家は汲み取り式です。
昔、改装して洋式にはしてます。それまでは和式の汲み取り式で、プラス男子便器もあったらしい。
夫の実家で同居してますが、リフォームする予定なし。臭いはないけど、嫌だな。
同じ地区の実家は10年前にリフォームして浄化槽の水洗トイレになりました。
まあ下水が整ってないってことです。+16
-0
-
144. 匿名 2020/09/08(火) 21:24:44
小学校がそうだった
黒いウジ虫白いウジ虫、いっぱい上がって来るの+1
-0
-
145. 匿名 2020/09/08(火) 21:25:25
>>10
じいちゃんが落ちなきゃセーフだね笑+54
-0
-
146. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:16
わたしの父は汲み取りの仕事してるよ。
めちゃくちゃ綺麗好きでいつも掃除してる。+26
-0
-
147. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:40
昔、姉が2回ほど落ちました!
その当時、家にお風呂なかったから、その後どうしたんだろうね~?って会話をつい先日したところです(笑)+2
-0
-
148. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:45
泡で流すトイレって昔あったよね+9
-0
-
149. 匿名 2020/09/08(火) 21:26:58
ばあちゃん家が、昔ボットンでした。
小さい頃は、一人でできなかった。おちてしまいそうで…
だから、扉近くに親居てもらってた。+6
-0
-
150. 匿名 2020/09/08(火) 21:27:38
昔、祖母の家がそうでした
遊びに行って泊まった時、夜にトイレ行くの怖くて祖母に付いてきてもらってた
離れのほうにあったから+4
-0
-
151. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:22
>>116
ダイレクトに糞尿が落ちてたらしいよね。+13
-0
-
152. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:44
地方って思ってるほど
下水道が普及してないのよ+12
-0
-
153. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:44
大雨が降ると水が入って💩した時に、おつりが返ってくる。+0
-0
-
154. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:53
うちの裏の家がそう。バキュームカーが定期的に来てる。あるとこにはある。+8
-2
-
155. 匿名 2020/09/08(火) 21:28:56
こうなってます+17
-0
-
156. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:14
>>1
姉が、亡くなった叔父の家を改修して住んでるけど、トイレは大工事になるから無理といわれて。
でもウォシュレットは欲しいとの希望を出して、折衷案として出たのが
「ボットントイレに洋式便座を置いてウォシュレットを付ける」だった。
その通りになった笑
たぶん日本探しても、ウォシュレット付きボットンは珍しいと思う笑+34
-0
-
157. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:31
我が家がそうです。
簡易水洗で洋式トイレになっていますが、月末に汲み取りさんが来てくれます。+2
-0
-
158. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:45
和式のボットンにこういうカバーかぶせてなんちゃって洋式トイレにしてた。ボットンであることには変わりないけどね。お腹がゆるい日とか生理の日とか、手が届かないところを汚してしまうと最悪だったよ。この当時は樟脳みたいな黄色いボールを個室の中にぶら下げていました。+21
-0
-
159. 匿名 2020/09/08(火) 21:29:46
>>127
水は心配ないけど、停電すると煙突の換気扇みたいなのが止まってめっちゃ臭くなる!
自宅が汲み取り式で、2年前の停電でえらい目に合いました。数秒でもトイレに居られないくらい、目に染みて吐きそうでした。+19
-0
-
160. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:09
>>137
四角い紙!懐かしいです!
幼い記憶にあります!+22
-0
-
161. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:26
新潟の家がぼっとん~
でも、匂いは全くしない。+2
-0
-
162. 匿名 2020/09/08(火) 21:30:40
+0
-8
-
163. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:02
熊本県のど田舎ですが、全然現役で使ってる家ありますよー
うちは浄化槽を使ってるので、一応水洗ですが
バキュームカーはきますよ+5
-0
-
164. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:10
小さい頃ボットン便所だった
母親の生理の血とかも丸見えで、子供心に恐怖しかなかった
今は綺麗なマンションに住んでるが、今だに夢にボットン便所たまに出てきて恐怖+34
-0
-
165. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:19
実家の近所で、トタンで出来た家があるんだが、そもそもボットンとかじゃなくて、家の中に土の部分があって、そこがトイレだった。
そこの人は、スコップで土を掘って用を足してるので、我が家にはすんごい強烈な匂いが漂ってくる。用を足したものを自然に戻すんだって言ってたけど、こっちは窓すら開けられない。+15
-0
-
166. 匿名 2020/09/08(火) 21:31:24
自宅のぼっとん便所に落ちたこと2回くらいある
アラフォーだが未だにそれを夢にみる
今も汚いトイレに入れない
今の家のトイレは毎日きれいにしてる+13
-0
-
167. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:03
裏の家がぼっとんだよ
たまにお風呂の窓開けてるとアンモニア臭が洗面所まで充満してることがある…+15
-0
-
168. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:06
>>158
学校で、骨折とかの怪我でボットンで用が足せない子がいたらこれ登場してたな。+8
-1
-
169. 匿名 2020/09/08(火) 21:32:55
>>116
列車どころか飛行機もボットンだったよ
ウンコが上空の気流で粉々に粉末になって希釈されるという原理+21
-0
-
170. 匿名 2020/09/08(火) 21:33:04
半年ぐらい前に、たまたま入った豚カツ屋さんのトイレがボットンだった
実家が30年ぐらい前までボットンだったから、見るの久しぶりで衝撃だった
飲食店でボットンはないわ…+22
-0
-
171. 匿名 2020/09/08(火) 21:33:45
こういう芳香剤がぶら下がってた。+53
-0
-
172. 匿名 2020/09/08(火) 21:34:24
おばあちゃん家がそう
でも足の力も弱くなってるし危ないから取り付けられる簡易洋式トイレを数年前に送った
段差があるからちょうどはまって座れて楽!
ただほんと目の前にトイレドアがくるから閉めれないw
小さい時はよく覗いてたけど今は覗けないし怖いから見ないようにフタ閉めるw
汲み取り車が来たときはめちゃくちゃ臭い…+9
-0
-
173. 匿名 2020/09/08(火) 21:35:16
義実家がボットン。
外にあるんだけど、本当に行きたくない。+13
-0
-
174. 匿名 2020/09/08(火) 21:35:21
>>2
顔や手が出て来そうで怖い+6
-3
-
175. 匿名 2020/09/08(火) 21:35:26
子供の頃はまったことがある。
あと、子供用のスリッパ何度も落とした。+5
-0
-
176. 匿名 2020/09/08(火) 21:35:28
>>1
デコログのウラリエが夏の海だったかなぁ🏖ぼっとんにサングラス🕶落とした😢ってブログに確か書いてた!+0
-0
-
177. 匿名 2020/09/08(火) 21:36:11
>>7
トイレの神様ニンマリ+7
-0
-
178. 匿名 2020/09/08(火) 21:36:44
>>1
子供の頃、田舎の祖父母の家がコレで恐怖だった
小さな子供の足には大人用スリッパは大きくて
よくスリッパを片方落としてしまったよ…
+15
-0
-
179. 匿名 2020/09/08(火) 21:36:54
昔、海の家がボットンでトイレ行くの嫌だった。
下を見なきゃいいのに、やっぱり見ちゃって…
+6
-0
-
180. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:00
バキュームカーが学校に来た時に間近で観察したら、タンクに長細い透明窓があって、中身にどれくらい糞尿が入ってるか確認できるようになってるのを知った。+15
-0
-
181. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:05
ズボボボボボって汲み取りの音。
うちの外にボールが落ちてると勝手に古いのと取り替えて行きやがる。汚いボールは放置して行くんだよ。+5
-0
-
182. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:17
義実家が洋式のぼっとん便所
あまり臭いはしないかな
でも極力使いたくない…+14
-0
-
183. 匿名 2020/09/08(火) 21:37:41
子どもの頃、家にバキュームカー来てた。
臭かったな。
当時は、ご近所みんなそうだったから何も思わなかったけど自分ちだけだったら迷惑極まりないな、、+13
-0
-
184. 匿名 2020/09/08(火) 21:39:14
実家の離れがボットンだった
子供のころその離れでよく遊んだけど、トイレを使うときは緊張したな+1
-0
-
185. 匿名 2020/09/08(火) 21:39:17
実家がぼっとん便所です。
夫には今の時代に家宝だと言われます。
保育園の頃、まだ汲み取られてたなかったトイレットペーパ山積みのぼっとん便所の中に落ちました。
腰まで便器に隠れて頭出したまま叫んでお母さんに引き上げてもらいました。
やっと1人でぼっとん便所が使えるようになった頃で、またごうとしたらスリッパごと滑ってそのまま入ってしまいました。
汲み取られた後だったらぼっとん便所の中に沈んでたでしょうが、まだ汲み取ってなくてそろそろ汲み取らないとってところだったので沈まずに済みました。
実家のぼっとん便所は中が深くて広い。
大人になってからは1度スマホを落としてサヨナラしました。
紛失届を出して保険で新しいのにしましたが、紛失届を警察で書いてもらってきてとショップの人に言われて警察署へ行きました。
理由を聞かれた時にぼっとん便所に落としましたと言ったら、それは理由として書かけないと言われて家の周辺で紛失した事にするとお巡りさんが言って書類作成してもらいました。
ぼっとん便所に落とした物は汲み取りの業者の人が汲み取りのホースに引っ付いてきたとよけてくれてある。
保育園の頃落ちた時のスリッパとか、落としたスマホとかとても汚い無残な姿で発掘されました。
+19
-0
-
186. 匿名 2020/09/08(火) 21:39:24
>>170
田舎の昔からやってるラーメン屋とかはまだボットンがたまにあるね
トイレのそばの席には絶対座らないw+7
-0
-
187. 匿名 2020/09/08(火) 21:40:41
>>155
和歌山やばいな
3割も普及してないって行政は何してんねん+20
-0
-
188. 匿名 2020/09/08(火) 21:40:41
>>9
夜は絶対1人で行けないよね。そのせいで小学生になってもおねしょすることあった。+14
-0
-
189. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:09
>>74
キャンプ場ね ありがとう+2
-0
-
190. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:11
>>39
うちの実家はボットンだけど、換気扇的な何かが付いてるみたいで臭いはほとんどしない。
停電した時は臭かった。+35
-0
-
191. 匿名 2020/09/08(火) 21:41:25
>>115
下水道ひく工事やりたくないんだろうね…。+4
-0
-
192. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:01
改築前の実家がボットン便所だった、今でも夢に見ることがあるよ。
使おうとすると床がボロボロで抜けそうで下に落ちそうになる夢+8
-0
-
193. 匿名 2020/09/08(火) 21:42:44
>>1
実家だよ!帰省する度に膀胱炎になるYO💢+17
-0
-
194. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:41
>>174
子供の頃、夏休みに、あなたの知らない世界?か何かで正にそんなやつをやってて、ボットントイレから青白いオバケの手が出てくるの!昼間にそんなの見ちゃって脳裏に焼きついちゃったもんだから、
おばあちゃんちに泊まりだったんだけど、夜にトイレに行くのが怖かったぁ…(泣)+6
-1
-
195. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:46
+48
-0
-
196. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:54
祖母の家がボットンでした
便器の中が真っ暗で落ちたらどうなるんだろうって怖くて仕方なかった
ペーパーが四角く切ったガサガサの紙みたいなやつで、ちょっとずつ使えって言われてたな+4
-0
-
197. 匿名 2020/09/08(火) 21:43:54
汲み取った後がすごく臭いんだよ。+8
-0
-
198. 匿名 2020/09/08(火) 21:44:05
>>66
日大板橋がある駅だよね
板橋区にもボットンあるんだ!知らなかった!+12
-0
-
199. 匿名 2020/09/08(火) 21:44:28
でも災害起きた時はぼっとん便所が便利よ+9
-0
-
200. 匿名 2020/09/08(火) 21:44:39
>>187
和歌山よりの大阪出身です。
下水が通ったのは10年ほど前でした。
平成なのにネズミやGOKIBURI が大量発生してましたねぇ。+13
-0
-
201. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:06
>>5
超巨大なボットン便所に横たわって落ちないように必死の夢見た事ある、マジでトラウマ
今も思い出して気持ち悪くなってる+12
-0
-
202. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:14
ばあちゃんちのボットン、中覗いたら数メートル下にふん尿溜まってるって感じ。ひろーい空間になってて暗いけど外からの光が入って若干その溜まってる様子が見える。便をしたら、ぽちょーんと落ちるのに時差がある。高さがあるから跳ね返ってくることは絶対ない。落ちた二度と出られないんだろうなって昔思ってた。+10
-0
-
203. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:28
なんかトピ読んでたら匂ってきた錯覚おこした。+6
-0
-
204. 匿名 2020/09/08(火) 21:45:46
私も実家も、旦那の実家もボットンです。+6
-0
-
205. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:10
田舎住みです。
近所のダイソーのトイレが
そうです。。+5
-0
-
206. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:30
>>199
コロナでトイレットペーパーが無くなったときにボットン勝ち組って言われてたよね
ティッシュだろうが新聞紙だろうが何でも流せるからw+12
-0
-
207. 匿名 2020/09/08(火) 21:46:53
主さんが思い出でも🆗とのことなので…
昔、ウチもボットンでした。
トイレットペーパーを使い過ぎると紙だけがすぐそこに見えてきちゃうので、バケツ一杯の水を流しこんで奥にやってた笑
5人家族なのに、紙が間近になると「ガル子〜、バケツ係〜」って私の役目だった笑+10
-0
-
208. 匿名 2020/09/08(火) 21:47:02
>>185
眉間にしわ寄せながら読んだ
なんだこの複雑な気持ち+14
-0
-
209. 匿名 2020/09/08(火) 21:48:06
>>1
お婆ちゃんの家にまだ、健在しています。
小学生の頃、悪いことしたら
このトイレから手が出てくるで。と
お婆ちゃんが言ってたので
じ~っと真っ暗な穴を見詰めてた時があります。
お~い!と穴に向かって話し掛けた事も。
今思うとアホですね。+17
-0
-
210. 匿名 2020/09/08(火) 21:48:48
>>194
つのだじろうの漫画にそういうのがある。汲み取り便所から手って『かんばり入道』みたいw+2
-1
-
211. 匿名 2020/09/08(火) 21:50:21
>>26
去年ポツンと一軒家レベルのかなり山の中にある母の実家が汲取式簡易簡易水洗トイレになりました。
小さな頃は帰省すると下から手が出てくるんじゃなかと思って怖くて兄妹でトイレな行ってました。
ドアの外で1人が終わるまで皆待つww
スリッパはしょっちゅう落としてました。+11
-0
-
212. 匿名 2020/09/08(火) 21:51:06
新規のボットン便所の契約はほとんど無いそうだけどさ
少し前のタモリ倶楽部か探偵ナイトスクープでボットン便所でしか、用を足せない人を特集してたわ
まぁ、旅館やホテルあたりの観光業では今後どんどん見かけなくなるんだろうけど、細々と生き残るんじゃないかな
+8
-0
-
213. 匿名 2020/09/08(火) 21:51:14
>>195
そうそう!それ必要ですよね。+14
-0
-
214. 匿名 2020/09/08(火) 21:51:34
おばあちゃんの家まだぼっとん。
めっちゃ臭いし離れにあるから遠いし、物落としたら怖いし、トイレが原因でおばあちゃんの家に泊まるのすごく嫌。+9
-0
-
215. 匿名 2020/09/08(火) 21:53:02
バキュームカーが通った後の臭いが
運転中の自分の車の中まで漂うのは勘弁してほしい+2
-2
-
216. 匿名 2020/09/08(火) 21:55:26
>>1
現在住んでる田舎の家がボットンです!
二ヶ月に一回くらいかな、あの独特な臭いが漂ってきたら
あ、バキューム来たわ〜って思います
今23歳なので同年代の人達の中ではかなりレアな経験をしてるのではないかなと思ってます(^-^;A+15
-1
-
217. 匿名 2020/09/08(火) 21:56:30
>>132
なんか無駄に広々してるね
しゃがんでも落ち着かないわぁw+7
-0
-
218. 匿名 2020/09/08(火) 21:57:19
>>20
過疎化進んでる田舎はなかなか水道整備されないのよ+57
-0
-
219. 匿名 2020/09/08(火) 21:57:54
ぼっとん便所の
あの独特なニオイが20年たった今でも覚えてる。+6
-0
-
220. 匿名 2020/09/08(火) 21:58:59
私の実家も旦那の実家も県は違うけど未だにボットン
なんちゃって水洗便所になってるけど
市にお金無くて下水道が整備されない+4
-0
-
221. 匿名 2020/09/08(火) 21:59:05
国の補助金とかあるのかなぁ
東北の超ド田舎だけど20年くらい前に実家に帰ったら、水洗トイレになっててビックリした
+6
-0
-
222. 匿名 2020/09/08(火) 21:59:16
子供の頃 母や姉の生理の血が お父さんか痔なんだと思ってた+5
-0
-
223. 匿名 2020/09/08(火) 22:00:48
>>1
懐かしい...
今アラサーですが、高校生まで実家がぼっとんでした😅
子供の頃に片足が穴に落ちて、大泣きした思い出があります。
おじいちゃんとお父さんに引き上げてもらったなぁ...
今は2人とも亡くなってしまったので、臭くて汚い思い出なのに思い出してホロリと涙が😂+32
-0
-
224. 匿名 2020/09/08(火) 22:01:45
旦那の実家が簡易水洗
義母だけ住むアパートはボットン+2
-0
-
225. 匿名 2020/09/08(火) 22:03:58
九州の実家はぼっとん便所。
家のは別になんとも思わないけど他人の家のぼっとん便所は怖い+4
-0
-
226. 匿名 2020/09/08(火) 22:04:20
体を休める為の別荘を探しているんだけど古いとあるよボットンが
川の水を引いていた場所もあった
それには驚きました
まだ敷地内に井戸がある場所もあった
まだまだ日本は広いねと思った
知らない事がいっぱいある
+6
-0
-
227. 匿名 2020/09/08(火) 22:04:32
ダイヤモンドプリンセス号の時、いちいち沖に行って処理できないからバキュームカーが活躍したんだよね。
ウィルスだらけの排泄物…日本側の負担は重過ぎた…+19
-0
-
228. 匿名 2020/09/08(火) 22:05:01
>>5
うちも実家水洗トイレだけど、くみ取りくるよ〜+47
-0
-
229. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:25
>>144
学校のトイレ掃除当番が嫌だったなぁ
ウジ殺しの液体の薬品?が入った茶色い瓶のがあったし、ネットに入った黄色い樟脳ボールみたいなのもあったよね+2
-0
-
230. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:35
>>190
でもやっぱりボットンは臭いよ
+14
-2
-
231. 匿名 2020/09/08(火) 22:06:38
>>214
今は家もボットンじゃないけど、夏の帰省とかは近くの観光地の温泉旅館に泊まってもらってた
家の家族もみんなで行って、親戚の人はついでに泊まってきたらみたいな感じw+4
-0
-
232. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:23
>>15
臭突がついてるのでは?
(臭いを外に排気する煙突)
+21
-0
-
233. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:26
>>23
やめてー!閲覧注意+19
-0
-
234. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:39
今の小学生とか中学生はボットン便所どころか和式も使ったことないみたい いとこがそう+4
-0
-
235. 匿名 2020/09/08(火) 22:08:57
>>23
心臓止まるかと思った+16
-0
-
236. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:18
今の日本にボットン便所があることにちょっとビックリした+2
-1
-
237. 匿名 2020/09/08(火) 22:09:29
>>23
ビビった😱
やめてよ+15
-0
-
238. 匿名 2020/09/08(火) 22:10:10
>>212
和式便所と混同してないか?
ボットン便所は下水道が引かれてるかどうかの問題だから契約とか需要の問題じゃない+5
-0
-
239. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:17
>>47
これは誤って転落したって事?+5
-4
-
240. 匿名 2020/09/08(火) 22:11:38
>>58
うちは浄化槽ついてます。きれいな新築の家だけど庭の片隅に浄化槽があって
浄化槽設置するのにもかなりお金かかるし定期的に清掃に来てもらってその清掃代と2年おきくらいに組み取りしてもらわないといけないし検査代とかもかかります。+21
-0
-
241. 匿名 2020/09/08(火) 22:12:29
>>1
実家がいまだにそうですが何か+8
-0
-
242. 匿名 2020/09/08(火) 22:13:43
今は下水無くてもトイレも浄化槽だよね
昔は浄化槽の能力が低いからトイレは汲み取りだったってことなのかな?
+0
-0
-
243. 匿名 2020/09/08(火) 22:13:53
今住んでいる家がそうです。
お母さんが毎日掃除したりしてて、ぼっとん特有の臭いも一切なく不思議なくらい全く臭くないのですが水洗トイレ憧れます…+6
-0
-
244. 匿名 2020/09/08(火) 22:13:55
トピ画と同じ和式便所ですよ
もちろん水洗便所ですよ
頻繁に掃除してます+0
-0
-
245. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:42
>>1
今日ふと「バキュームカーってまだあるのかなぁ」って思ったところだよ
子どもの頃親戚の家がボットンで、臭い&落ちたらどうしようって怖いし苦手だったなぁ+13
-0
-
246. 匿名 2020/09/08(火) 22:14:42
>>68
もしかして福岡かな?
紫です。+0
-0
-
247. 匿名 2020/09/08(火) 22:16:13
これはまだ新しめというかきれいだよね。
うんちが落ちるところしか穴が空いてない。もっと古いトイレは全部空いてて下が見えてる。こわかったな+7
-0
-
248. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:35
あるよ
実家がそう
市内にもちらほら家の片隅から煙突?が出ている家があるから、ボットン便所が今も点在しているのが分かる
汲み取りが2ヶ月に1回だから、汲み取り日前日の溜まり具合が地獄絵図
便器に蓋してないから蛆虫がいる
あんまり長居しているとオレンジ色の小さい蛆虫が足をのぼってくるんだよ+3
-0
-
249. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:47
旦那の実家が最近までボットン便所でトイレ行くのが本当に嫌だった。しかも紙が固い四角い紙だった。何かのお菓子の缶の空き箱に入れてたわ。
+9
-0
-
250. 匿名 2020/09/08(火) 22:18:55
>>156
画期的 笑
洋式なら落ちそうな怖さもなくなるね+13
-0
-
251. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:12
片足落ちて陶器が割れた少二の夏。
落ちてたら…、今でも怖くなります。+5
-0
-
252. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:14
今19歳で小学校にプールなくていつも移動してたんだけどそこのトイレがボットンだった
ほんとに嫌だったけど当時頻尿やったから仕方なく行ってた笑+10
-0
-
253. 匿名 2020/09/08(火) 22:19:24
万歩計と小銭とガラケー落としたことがある…😭
取り出せないし、生まれた日の娘の写メが入ってたしガラケーはマジで泣いた💦+11
-0
-
254. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:13
浄化槽って何をバキュームしてるんですか?+3
-0
-
255. 匿名 2020/09/08(火) 22:20:31
今もボットンのお宅は、検便はどうしてるの?
ダイレクトキャッチ?+5
-0
-
256. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:07
旦那の実家がぼっとんで悪魔的に汚い!
義実家行ってトイレ行きたくなったら、ひたすら我慢するかコンビニに買い物行ってくるって誤魔化して出先でトイレに行くとか、近所の親戚のおばあちゃん家のトイレ(こちらは水洗)借りてるよ。それほどヤバいぼっとんなの本当に。+18
-0
-
257. 匿名 2020/09/08(火) 22:23:22
臭いからトイレに蓋が付いてた。+10
-0
-
258. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:13
ボットンでも良い家のところは葉っぱが敷き詰めてあったり、構造的に中2階みたいな所から落とす設計で臭いもブツも見えなかったりで感動したのは覚えてる+6
-0
-
259. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:17
山登り行くとよく遭遇するボットン。+7
-0
-
260. 匿名 2020/09/08(火) 22:24:26
昔彼氏の家がこれで、ここにキーケース落とした笑
彼氏のお母さんに謝って、帰宅して、次遊びに行った時、お母さんがどうにか取ってくれたみたいで、すっごく洗ったから大丈夫と渡されたこと思い出したわ…+5
-0
-
261. 匿名 2020/09/08(火) 22:25:17
義母の家はボットンだよ。
しかも和式じゃなくて洋式。
洋式便器は後付け。
子供らをトイレに1人で行かせられない。+10
-0
-
262. 匿名 2020/09/08(火) 22:27:42
アパートが未だにボットン。
猫がいるので、トイレのドアは絶対開けっ放しにしないようにきをつけてる。+13
-0
-
263. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:02
小学校がボットン便所で、一つ上の女の子が穴に落ちたことがあったな〜
今思うと子供には危ない…+3
-0
-
264. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:12
災害時には便利だね+1
-0
-
265. 匿名 2020/09/08(火) 22:28:28
>>185
私も落ちたことあるよ
幼稚園の頃に
しかも近所のお姉さんが遊びに来ている時に
助けてくれたお母さんが神々しく見えた
排泄物塗れの足をお母さんに洗い流される私の姿を見ている時のお姉さんの目が冷たいこと…
今でも忘れられない
事件の後も普通に遊んでくれたのが凄い+14
-0
-
266. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:05
義実家が最近までボットン便所でした。
汲み取りしてないのかすぐそこまでうんちが迫って来ててめちゃくちゃ嫌だった。
義母が生理のナプキンをそのまま捨ててたのもすごく嫌だった。+12
-0
-
267. 匿名 2020/09/08(火) 22:32:13
>>255
ボットンの検便も疑問だけど、水洗トイレも今って便器に結構水溜まってるよね?
こっちもどうしてるのか不思議。
ちなみにうちは、陸のある水洗トイレ(伝わるかな?)だから、陸にうんこして検便してる!+4
-0
-
268. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:07
>>266
えぇ!?
ナプキンは捨てちゃダメでしょ!!
+8
-1
-
269. 匿名 2020/09/08(火) 22:33:41
都会から来た甥っ子が庭でうずくまってる側で母がスコップ持ってるのには笑ったw+2
-0
-
270. 匿名 2020/09/08(火) 22:36:09
>>248
うちもボットンだけど、蛆虫見たことないよΣ(゚д゚lll)
ハエも見ない。
なにが違うんだろ?
ちなみに我が家は1年汲み取りしてない。+5
-0
-
271. 匿名 2020/09/08(火) 22:37:32
>>264
たしかに。
でも電気止まったら臭突回らなくなるから、臭くて地獄だなと思ってる。+7
-1
-
272. 匿名 2020/09/08(火) 22:37:45
>>259
テントみたいな所でするのは最悪だけど、他はそこそこ綺麗だと思うよ+3
-0
-
273. 匿名 2020/09/08(火) 22:40:05
>>83
これに洋式トイレのように腰かけてる子供見たことある、、ドア全開で。
使い方教えてあげてー!!+3
-0
-
274. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:08
>>240
ヨコだけど、田舎の家でも水洗トイレと自慢してたら浄化槽とかあるのですね
たまにしか帰らないから確認してないけど、実家も多分それだ!+8
-0
-
275. 匿名 2020/09/08(火) 22:44:31
>>270
私の家の場合は外にあるからっていうのが大きな理由だと思う
便所蜂もカマドウマも蟻もいる
1年以上汲み取りしていないのに大丈夫ってどういうことですか?!
使われていないわけではないですよね?+5
-0
-
276. 匿名 2020/09/08(火) 22:45:44
ばあちゃんちにある
伯父が小さい頃落ちたらしい+2
-0
-
277. 匿名 2020/09/08(火) 22:48:25
>>1
ポツンと一軒家ってほとんどそうだよね+5
-0
-
278. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:27
>>273
これの上に乗っけて使う様式便座、ホームセンターなどで売ってると思います
+6
-0
-
279. 匿名 2020/09/08(火) 22:50:45
>>187
和歌山のことは他の所でも盛り上がってました
秋田はギリギリかな
+8
-0
-
280. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:06
下痢の時とかはいいんじゃないw+1
-0
-
281. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:10
>>78
私も幼少期何度か落ちた!(78さんみたいに引っかかる感じで)
うわあー!!と泣いて助けを呼んだのを覚えてます。現在も実家はボットンのまま。
大をするとその名の通りボットン...と音がするから嫌なんだよねー+4
-0
-
282. 匿名 2020/09/08(火) 22:51:44
祖父の家がまだぼっとん!
最近改装したというからみにいったらぼっとんを洋風の座るやつにしてただけで、まだぼっとんだったよ。+0
-0
-
283. 匿名 2020/09/08(火) 22:54:32
>>38
韓国と中国でしょ?
他の国もそうかもだけど、日本でそれはない。+13
-0
-
284. 匿名 2020/09/08(火) 22:55:37
農家をやってた友達の家のボットン便所、外側に広い汲み取り口があって、そこから柄の長いひしゃくで汲んで畑に撒きに行ってた。
その家の庭でボール遊びをしたら、何度か汲み取り口にボールが転がっていったり飛んで行ったりで、“便所に落ちたあ!”って大笑いして、そしてひしゃくでボール取って、そのあとジャブジャブ洗ってたな。
+1
-0
-
285. 匿名 2020/09/08(火) 22:58:00
>>1
うちボットンです。
生まれたときからこれだから否定されまくってて悲しい…+13
-0
-
286. 匿名 2020/09/08(火) 23:01:54
母の実家が長くボットンで、増築した2階のトイレもボットンだったから底が深くて怖かったよ+1
-0
-
287. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:20
+2
-9
-
288. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:43
皆ぼっとん便所に何落としたことある?
私リカちゃん人形+1
-0
-
289. 匿名 2020/09/08(火) 23:03:56
>>171
実家のぼっとん便所、まさに今からかけられてます!+8
-0
-
290. 匿名 2020/09/08(火) 23:04:00
先が回る煙突みたいなのがついてるアパートを見るとボットンなんだろうなって思う
+9
-0
-
291. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:05
>>289
トイレットペーパーじゃなくて固い落し紙だったりしない?+6
-0
-
292. 匿名 2020/09/08(火) 23:05:52
まだあるというレスに驚いた。
とうになくなったと思ってた…。
賃貸物件でも残ってるところとかあるのかな。
+8
-0
-
293. 匿名 2020/09/08(火) 23:06:30
>>77
教えてくれてありがとうw
取れて良かったね😁+3
-0
-
294. 匿名 2020/09/08(火) 23:07:06
幼稚園卒園の直前に引っ越してそこの小学校入ったら2年生までは別棟の独立した建物のボットンしかなくてハエ取りリボンがぶら下がってて泣きそうになった
生まれたときから水洗生活だったし+4
-0
-
295. 匿名 2020/09/08(火) 23:08:14
>>1
祖母の家が未だにボットンです。
もし水洗式にすると300万円位かかると言われて以来諦めています。国から補助とかないのかしら。+15
-0
-
296. 匿名 2020/09/08(火) 23:09:15
>>270
うちも外にあるけど虫は見たことないな
基本母屋の水洗使ってるから使用頻度が低いからかな+3
-0
-
297. 匿名 2020/09/08(火) 23:21:30
>>11
わかる気がする🤔+2
-2
-
298. 匿名 2020/09/08(火) 23:26:10
うちの近所にもバキュームカー来てます
近くを通るとすごく臭い
なぜ水洗にしないのか謎+1
-4
-
299. 匿名 2020/09/08(火) 23:28:50
友達の実家にあった。
2階にあるからめちゃくちゃ深そうな感じが怖い。+0
-0
-
300. 匿名 2020/09/08(火) 23:29:21
旦那の実家そうだよ!
でも全然臭いしないし、見た目も綺麗だから苦じゃない+2
-0
-
301. 匿名 2020/09/08(火) 23:31:55
義母の家がそう。
私は怖くて使えないから、毎回近くのお店に行ったり親族の家に行くときまで我慢するから、帰省が辛い。+9
-0
-
302. 匿名 2020/09/08(火) 23:38:50
ボットンに洋式トイレつけて水洗風に見せかけてる
おばあちゃん家だけど+12
-0
-
303. 匿名 2020/09/08(火) 23:43:30
みんな場所はどこなの?+4
-0
-
304. 匿名 2020/09/08(火) 23:44:16
おじいちゃんの家にあるよ
子供の頃はほんとに怖かった
+4
-0
-
305. 匿名 2020/09/08(火) 23:44:26
>>124
マジでΣ(゚ロ゚;)+3
-0
-
306. 匿名 2020/09/08(火) 23:45:45
6年前くらいに友達ん家の最寄り駅でボットン便所あったなぁ。奈良だけど。
今はどうなんやろ?+3
-1
-
307. 匿名 2020/09/08(火) 23:49:01
まだ結構残ってるんだねー、ちょっとびっくり
+8
-1
-
308. 匿名 2020/09/08(火) 23:50:47
子供の時、近所の女の子が
落ちて骨折したと聞いた!
落ちてもおかしくないよなー
とその頃怖くなった記憶があります。+7
-0
-
309. 匿名 2020/09/09(水) 00:00:28
お婆ちゃんちがまだそうです。(亡くなったけど家はある)
でも形は洋式で、水溜めるホダン押してからパカっと開くボタン押して下に落とすやつ。
+12
-0
-
310. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:06
>>164
私も夢に見るよ
何十年も経ってるのにね
よっぽど怖かったんだと思う+5
-0
-
311. 匿名 2020/09/09(水) 00:02:20
前の家がボットン!
オールシーズン臭くて
庭いじりも出来ないし
窓も開けられなくて
困ってる+11
-0
-
312. 匿名 2020/09/09(水) 00:04:24
>>203
私も匂ってきた。久々の匂い。
けど懐かしくは無い。+6
-0
-
313. 匿名 2020/09/09(水) 00:07:15
何才に戻りたい?等の質問で十代に戻ったら自宅がもれなく汲み取り便所になるから戻れないなぁ…と真剣に考えてしまう時がある。+8
-0
-
314. 匿名 2020/09/09(水) 00:08:47
実家の下の老人の家には未だにバキューム車がきてる…風にのって匂いがする時があるからどうにかしてほしい+5
-0
-
315. 匿名 2020/09/09(水) 00:14:40
>>116
昔の列車に
「停車中は便所使用禁止」
と書いてありました。
要は走行中に汚物をぶちまけて、
駅のホーム下に汚物が貯まるのを
防ぐためだったそうです。+21
-0
-
316. 匿名 2020/09/09(水) 00:21:54
私のおじいちゃんの家ぼっとんです!+4
-0
-
317. 匿名 2020/09/09(水) 00:22:49
あるよ
災害の時は便利だよ
+7
-1
-
318. 匿名 2020/09/09(水) 00:24:39
ここまで全部読んだけどうちの実家ほどのぼっとんはなかった。独立した小屋が便所でもちろん靴かぞうり(外履き)履いて木の扉開けて便器などなく木の板に四角く穴開いてるとこにする!もちろん中は丸見えで夏場はウジがわいてそれ用の薬もあったけど効果はあんまりなく…極めつけはバキュームカーは来なくてある程度貯まったらお母さんがひしゃくですくって畑に撒いてた!紙は俗に言うちり紙で拭いたら下に落としてはダメでこれまた木の箱に貯めてっておんなじように貯まってきたら普通に燃やしてたわ。現在43歳の私が高校卒業して家出るまでそのスタイルだった。もちろん友達遊びに来てもトイレ(というか便所)は使わせることができなかったよ…+15
-0
-
319. 匿名 2020/09/09(水) 00:42:26
長崎の実家もボットンだし、宮崎の義理実家もボットンです。。私は慣れてるからいいけど、最近の若い子とか無理なんだろうな。。+8
-0
-
320. 匿名 2020/09/09(水) 00:43:50
>>318
実家はどちらですか?
今はどうなってるんですか?+9
-0
-
321. 匿名 2020/09/09(水) 00:49:35
小さい頃落ちたら更に汚いって思っていたけど、ホラー映画見てからはかなり用心するようになった。懐かしい+6
-0
-
322. 匿名 2020/09/09(水) 00:50:52
20年ぐらい前の新聞記事で、
たしか九州方面で、おじいさんが1歳ぐらいの
孫をボットン便所に落としてしまったそうです。
おじいさんは孫を助けるためにボットン便所に
頭から突っ込んだそうです。
家族が帰ってきて便所を開けると、おじいさんが逆さまになってボットンの穴にはまっていたそうです。孫を助けようとしたそうですが▪▪▪
孫は死んだそうです。+11
-0
-
323. 匿名 2020/09/09(水) 00:55:53
母の実家がそうです。普段快便なんだけど、お盆とかで連泊する時は大体便秘になります。ハエも飛んでるし臭いしで子どもの時から本当に苦痛でした。便はなるべく買い出しで街に繰り出した先のスーパーとかでします。+12
-0
-
324. 匿名 2020/09/09(水) 00:57:24
まだあるんだね…
大正一桁生まれの祖母でも生まれたときから水洗トイレだったって言ってたから、田舎の下水事情は大変なんだね+9
-0
-
325. 匿名 2020/09/09(水) 01:00:03
>>320
中部地方の田舎です。まったく実家には帰ってないのでどうなってるかわからないけど数年前車で通りかかったら小屋(便所)はそのままあった…中は不明。板も跨ぐとミシミシ言って本当に怖かったよ。+11
-0
-
326. 匿名 2020/09/09(水) 01:01:08
下水道整備されてないところ在住なので汲み取りか浄化槽です。
なので周りたくさんあります。+8
-0
-
327. 匿名 2020/09/09(水) 01:21:06
祖母の家は家の中にトイレが無くて、外にボットンあります。玄関から数メートルのところにある木製のボロボロの隙間風の酷い小屋で裸電球が吊るしてあります。祖母の家に泊まる時は30半ばになった今でも夜中にトイレに行くのが怖くて母親を起こして着いてきてもらいます…(泣)+7
-0
-
328. 匿名 2020/09/09(水) 01:30:50
田舎にあるよ+5
-0
-
329. 匿名 2020/09/09(水) 01:43:51
>>11
祖父母のど田舎の家のボットンは砂壁に和式型でチョウバエの幼虫(ウジ)がついていて都会っ子の洋式に慣れていた私はカルチャーショックで毎年夏に帰省するの辛かった😭+14
-0
-
330. 匿名 2020/09/09(水) 01:48:42
子供の頃に住んでた借家が汲み取りだったよ。
真夏になると刺激臭と大量の蛆虫が湧いてきて吐きそうになりながら用を足していたよ🤢🤮+5
-1
-
331. 匿名 2020/09/09(水) 01:57:23
地方の田舎は私が子どもの頃はこれが普通だった。そこから出てきたハエがとまった食べ物を食べてた時代。
そんな時代を生きた祖父母に、今の乳幼児に必要な衛生観念を理解させるのは難しいだろうなとは思う。自分の箸で食べさせちゃダメとか、スポンジで洗っただけのコップは危ないとか、アレルギーがあるからむやみに食べさせちゃダメとか。+12
-1
-
332. 匿名 2020/09/09(水) 02:01:02
>>29
知り合いの医者が前勤めてた病院ではそういうのあったって言ってたよ。
連絡受けて赤ちゃん救出して病院搬送みたいな。+20
-0
-
333. 匿名 2020/09/09(水) 02:02:12
地元の公園の公衆トイレはボットンだった。
落ちないように用を足すのが怖かったな笑
今でもそうなのかな。+4
-0
-
334. 匿名 2020/09/09(水) 02:10:13
父親の子どもの頃の話で当時の田舎はボットン。
都内に勤めてるお姉さん(歳が離れてる)のところに遊びに行ったんだって。
ご飯ご馳走になってトイレ行ったら水洗式で、はじめてで使い方わかんなくて流さずに出てきちゃったって言ってたなw
もちろん大
+6
-0
-
335. 匿名 2020/09/09(水) 02:21:08
洋式タイプのぼっとんだったんだけど
フチ?に円を書くようにう○こがこびりついていて(もうとれない何十年モノのやつ)
そこから毛がたくさん生えてた
小学生の時とかなんで毛生えてるんだろうって不思議だったけど今思い出しても不思議
みなさんが想像してる以上に生えてた。
1周ぐるっと
不思議なことに臭くはなかった+13
-0
-
336. 匿名 2020/09/09(水) 02:24:09
>>12
グリスト清掃業者がバキュームカーを使うことあるよ+0
-0
-
337. 匿名 2020/09/09(水) 02:26:43
祖母の家がそう。そんなに田舎じゃない。
なんでなんだろう??
めちゃくちゃ貧乏って訳でもないけど高いのかな...?+2
-0
-
338. 匿名 2020/09/09(水) 02:41:06
>>9
怖くてトイレ我慢しちゃったりね
便器の下はキモいし落ちる恐怖で怖くて足がぶるぶるした
+15
-0
-
339. 匿名 2020/09/09(水) 02:44:33
>>99
それがそもそも間違ってる+6
-10
-
340. 匿名 2020/09/09(水) 02:45:09
>>5
うちもペダル踏んで水と一緒にボットンする地域
山の上で下水整備されてない
友達んちは泡でボットンだった+18
-0
-
341. 匿名 2020/09/09(水) 02:59:28
祖母の家がポットン便所です
怖くてトイレがあまり使えず祖母の家に帰る際はコンビニとかで済ませてから極力水分を取らないようにしてました+2
-0
-
342. 匿名 2020/09/09(水) 05:01:50
ばあちゃんちがそうだった。
もっとちゃんと奥を見とけばよかったなー。
そしてなぜトイレットペーパーホルダーが
なくて地べたのカゴに置かれてるのかな?
ちなみにシャワーもなくて湯船と蛇口だけ、
洗濯機は二槽式+0
-0
-
343. 匿名 2020/09/09(水) 05:34:08
>>295
今から30年くらい前かな?市で補助金が出る時に実家で工事しました。でも補助金だけでは足りなくて、持ち出しもあったと思います。
市で一斉にだったので、30年前でも300万円もかからなかったんじゃないかな?
工事しないでそのままの家庭もあったようです。+4
-0
-
344. 匿名 2020/09/09(水) 05:47:46
>>268
汲み取り式だからいいんだよ。+7
-0
-
345. 匿名 2020/09/09(水) 05:49:01
東京、神奈川では見たこと無いな+1
-0
-
346. 匿名 2020/09/09(水) 05:50:04
>>187
他にもボットン仲間がたくさんいるのね
東京100%じゃないの‥+6
-0
-
347. 匿名 2020/09/09(水) 05:50:53
>>266
幼稚園の時、遠足で公園に行き、ぼっとんトイレの中に大量の血が…殺人事件だ!と思い、帰宅してから祖母や母に言ったら無言…
その後しばらくして意味がわかりました。
+6
-0
-
348. 匿名 2020/09/09(水) 06:01:24
義実家ぼっとんだけど無理すぎてトイレ行けない。
蓋とかないタイプだからやっぱ臭いし、中身見えて気持ち悪くなる。+8
-0
-
349. 匿名 2020/09/09(水) 06:17:40
遠い親戚の話ですが、ハイハイの赤ちゃんが落ちて亡くなったそうです+2
-1
-
350. 匿名 2020/09/09(水) 06:29:48
>>20
こういう人本当に失礼だよね。+54
-5
-
351. 匿名 2020/09/09(水) 06:52:57
>>67
うちも同じです!
布団なんか干してたら最悪
今臭いしないバキュームカーもあるから全部そうして欲しい。
そういう問題でもないけど。+4
-0
-
352. 匿名 2020/09/09(水) 07:26:13
下から手が出てくるんじゃないかと怖かった、そういう怖い話もよくあったよね+8
-0
-
353. 匿名 2020/09/09(水) 07:43:32
>>12
うちのスーパーはグリーストラップの掃除で、業者さんがバキューム使ってます。
ちゃんとしてるお店は、きちんと業者さんにグリストの掃除依頼してるイメージですね。+6
-0
-
354. 匿名 2020/09/09(水) 07:49:53
はい!
我が家は100年古民家でボットンです。
何を答えたら良いですか?+6
-0
-
355. 匿名 2020/09/09(水) 08:08:53
おばあさんちがボットン!さすがに何十年もだとくさそう+2
-0
-
356. 匿名 2020/09/09(水) 08:20:54
>>29
25年前位になるけど近所の妊婦さんがそうでした
残念ながら赤ちゃんは亡くなってしまったみたい
悲しい事故でした+31
-0
-
357. 匿名 2020/09/09(水) 08:21:33
茨城の実家にまだあるよー!
成人して一人暮らしするまで使ってましたわ。
洋式トイレに慣れた今はボットンは使えないや。
+1
-0
-
358. 匿名 2020/09/09(水) 08:27:41
じいちゃん家2階建てのアパートのぼっとん。
最近は年取ってしゃがむのしんどいから洋式のかたちしたやつ後からつけて座ってやってるよ。
紙はトイレットペーパー見たいに巻いてないやつおかれてる。
トイレットペーパーとは手触り違うよね。+6
-0
-
359. 匿名 2020/09/09(水) 08:38:06
友人のご実家が汲み取り式でした。
大きなお屋敷ですが、山間部に位置しています。
便槽深い穴に圧倒され(2F部分だった為)、使用を躊躇しました。+4
-0
-
360. 匿名 2020/09/09(水) 08:40:15
島根のおばあちゃんの家は、未だにこのトイレ。
小さい頃は夜トイレ行くの怖くて、親について来てもらってた。+5
-0
-
361. 匿名 2020/09/09(水) 08:41:30
実家がそう。
友達が遊びくるたび申し訳なかった。
+2
-0
-
362. 匿名 2020/09/09(水) 08:47:20
>>145
ごめん、笑ってしまった笑+6
-0
-
363. 匿名 2020/09/09(水) 08:47:38
近所の汚いけど美味しい赤提灯系居酒屋にある。ぼっとんと言うのか分からないけど、少量の水がながれて蓋がパカッてなるやつ。
もう使われてないけど昔はピストルで水かけて水圧で流すタイプのやつも撤去されずに上の方に着いてる。+8
-0
-
364. 匿名 2020/09/09(水) 08:49:29
>>15
多分自分家で慣れてたからじゃないかな?
一人暮らしして水洗に慣れきってる時に実家に帰ってトイレ入るとやっぱ臭いよ!笑+15
-1
-
365. 匿名 2020/09/09(水) 08:59:02
>>93
何も悪くないどころか結婚が決まってた彼女さんが気の毒過ぎる…😱😱😱😱+29
-0
-
366. 匿名 2020/09/09(水) 09:00:31
>>346
奥多摩にポツンと一軒家みたいのがあるし+7
-0
-
367. 匿名 2020/09/09(水) 09:05:57
小学生の頃、「てくてくエンジェル」っていうたまごっち的なやつ持ってたの。
万歩計機能がついてて、歩数に合わせて成長するやつ。
父がランニングが趣味だったから、毎日託してたんだけど…
ある日、父がてくてくエンジェルをズボンにつけたままぼっとん便所に行って、便器に落としちゃった…!
頑張って救出してくれたんだけど汚物まみれで…母がホースでビャーー!!って水かけたら、ご臨終になった…+8
-0
-
368. 匿名 2020/09/09(水) 09:11:05
>>195
じゃあこれの近くはめちゃめちゃ臭いのかな??+2
-2
-
369. 匿名 2020/09/09(水) 09:22:03
>>368
臭くないよ+7
-0
-
370. 匿名 2020/09/09(水) 09:27:04
私の実家ぼっとん便所。地形的に水洗にすると逆流するかもしれないらしく水洗にできないらしい。因みに隣の家のトイレの換気扇側にうちの窓からあるから時々臭ってきます。汲み取り来ると周辺一帯臭いから窓締めないと地獄。+0
-0
-
371. 匿名 2020/09/09(水) 09:47:28
>>22
知らなかった!+13
-0
-
372. 匿名 2020/09/09(水) 09:48:17
半年前にじぃちゃん家のトイレをぼっとんからリフォームしました
下水道が近くまできてたけど、300万弱かかりました
広島県内の瀬戸内海に面した町です
介護が必要になりじぃちゃん家に行くことが多くなってトイレが使えないと私も母も困る
説得して水洗トイレにしました
大大反対されたけど1ヶ月間入院してる間に強引に工事してもらいました
ぼっとんなんて今の時代、無理だわ+15
-0
-
373. 匿名 2020/09/09(水) 10:02:26
以前に行った食堂のトイレがぼっとんでした。いざ、使おうと屈むと… チョロリの合図でハエとか虫とか ぶわっ! て出てこないかなと、急な不安に襲われまさした…( ´•ω•` )
あれなら山とかのネイチャーの方がまだマシかもて(›´ω`‹ )+0
-0
-
374. 匿名 2020/09/09(水) 10:04:44
北海道、田舎や古い家はまだまだ残ってるよ
簡易水洗もあるね
子供の頃お尻が寒かったなー+5
-0
-
375. 匿名 2020/09/09(水) 10:11:15
見た事ありません+0
-4
-
376. 匿名 2020/09/09(水) 10:38:51
家にあるよ+4
-0
-
377. 匿名 2020/09/09(水) 10:41:17
>>36
ゴミ収集みたいに、汲み取りも無料(税金)と思ってた!
さらに量によって料金が違う事も初めて知った!
便秘がちな時は安くなるのかな?+8
-0
-
378. 匿名 2020/09/09(水) 10:42:40
田舎だからまだ残ってるよ
バキュームカー見かけると息止めて通るけど随分距離とっても臭う仕事でやる人大変だね
つーか今時ボットンてな
補助金でもだして水洗にしてあげて欲しい使ってるの年寄りばかりだし衛生的にも安全面でも考えて欲しいな+3
-0
-
379. 匿名 2020/09/09(水) 10:46:58
>>155
徳島県が‥‥18%⁈ウソみたい!信じられないけど現実なんだね+13
-0
-
380. 匿名 2020/09/09(水) 10:55:35
うち現役です+3
-1
-
381. 匿名 2020/09/09(水) 11:01:01
目黒区だけど、6、7年くらい前に区内に7軒まだ汲み取りトイレが残っていて、渋谷区とあとどっかの区合わせて3区でバキュームカー1台共用してる、って聞いた。+2
-0
-
382. 匿名 2020/09/09(水) 11:16:41
>>367
ごめん…ほっこりした+3
-0
-
383. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:28
>>193
なんで?+0
-0
-
384. 匿名 2020/09/09(水) 11:17:54
>>381
東京でも!
そりゃ名古屋の私の近所でも見るはずだ。
っても一応市の真ん中くらいに位置する都会な所なんだけど、ご近所に一軒だけ定期的にバキューム来てて本当謎だった。
近年は来なくなったから工事したのかな?
何やかんや言っても愛知も水栓率が80%くらいだし、まだまだボットンってあるんだな…
でも東京で見たら本当違和感だろうね、奥多摩とかならまだ分かるけど渋谷区とかで見たらビックリすると思う。+5
-0
-
385. 匿名 2020/09/09(水) 11:20:39
15年くらい前まで地元の駅がそうだった
臭いし熱いしで誰も寄り付かなかったな+0
-0
-
386. 匿名 2020/09/09(水) 11:30:04
少年野球の観戦をしに地元の中学校に行きましたが、外用のトイレはボッタンでしたよ。
子どもの時ぶりに使いましたが、匂いが耐えられないレベルで息止めて入りました…+1
-0
-
387. 匿名 2020/09/09(水) 11:34:28
>>1
北海道の夫実家が洋式便座を乗っけたボットン。
最初はドン引きしたけど、そんなに臭くなかった。+4
-0
-
388. 匿名 2020/09/09(水) 11:45:59
義実家がボットンだわ!笑
初めて行った時は正直驚いた!+2
-0
-
389. 匿名 2020/09/09(水) 11:50:07
>>20
禁止にしてくれるもんなら禁止にしてほしいよね。+24
-2
-
390. 匿名 2020/09/09(水) 12:05:52
旦那の実家がボットン
旦那の家ではトイレしたくないので、コンビニとかでトイレ済ませてます
職場まで歩いてると途中にボットンの家があり、バキュームが来てるとき、臭くてキツい…+1
-0
-
391. 匿名 2020/09/09(水) 12:16:40
怖い怖いって言わないでー!笑
うちの実家はまだぼっとんだけど
下水が通らない地区ってあるんですよ(;A;)
とはいえ祖父母も高齢だし、いつ穴に落ちるかと思うと怖くて…
洋式便所風になるもの買いました!!+4
-0
-
392. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:23
引越した先が汚水舛の整備されてない地域で便器は簡易水洗だけど浄化槽に溜めるシステムだから匂いが篭るのが困る
+2
-0
-
393. 匿名 2020/09/09(水) 12:18:30
遠方に住んでる祖父母の新築する前の家は
ボットン便所だったな、、木の扉で凄く怖かった。
まだ建物はあるけど、使ってないと思う!+0
-0
-
394. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:14
亡くなった祖父母の家がボットン便所。
誰も住んでないけどまだ残ってる。
ある意味コワイ・・虫関係、大丈夫だろうか・・・
+3
-0
-
395. 匿名 2020/09/09(水) 12:19:43
祖父母の家が昔の家でトイレが3箇所あって一個だけいまだに昔のトイレ。
災害になった時に便利だからという理由で近代化してない。+0
-0
-
396. 匿名 2020/09/09(水) 12:23:54
むかーし、死んだおじいちゃんが若い頃、ボットン便所に落ちた子供を助けて表彰されてたな。
今でも亡き祖父宅はボットンのまま。+3
-0
-
397. 匿名 2020/09/09(水) 12:27:31
>>384
確かその時点で渋谷区の汲み取りトイレは1軒だけで、亡くなられた某俳優さんのお宅だったそうです。渋谷区最後のボットン式で、「区で改修の費用負担するから、」との説得にも応じず、ご本人がお気に入りとの事でした。+3
-0
-
398. 匿名 2020/09/09(水) 12:54:56
疑問なんだけど聞いていい?
バキュームが来ると臭かったとみんな言うけど、何故?
私の感覚からすると溜まった排泄物を取り除いてくれる方が、臭いが篭もらないと思ってるんだけど。
+0
-0
-
399. 匿名 2020/09/09(水) 13:02:30
>>387
>>129
半穴式と全穴式がある。
トピ絵は全穴式で本当に怖い。しかし全穴式はほとんど残っておらず、半穴式はローカル線で今でもたまに見かける。
臭くないのは近くにアサガオ式の小便器がないか、臭突のファンがちゃんと働いてるから。特に臭突は大事でたまにファンのない風だけで臭いを飛ばすタイプがあるけど、風がない日は猛烈に臭い。+3
-0
-
400. 匿名 2020/09/09(水) 13:03:28
ボットントイレで殺害された未解決事件を思い出す。+2
-0
-
401. 匿名 2020/09/09(水) 13:04:31
北関東某所の祖父の家が未だにボットン
子供の頃は臭いし怖いしで絶対近づかなかったしトイレ我慢してた
+2
-0
-
402. 匿名 2020/09/09(水) 13:05:30
>>324
下水整備が100年以上遅れてるってことか+4
-0
-
403. 匿名 2020/09/09(水) 13:14:48
スッキリするんだよな。使ってるよイオンとかで+0
-1
-
404. 匿名 2020/09/09(水) 13:24:32
昔遠足で姫路城に行った時ぼっとん便所で怖かった記憶があるんだけど、いまは水洗トイレなのかな?+0
-0
-
405. 匿名 2020/09/09(水) 13:44:42
使った事あります。
これ落ちたらどうなるだろうって考えてしまう。
+0
-0
-
406. 匿名 2020/09/09(水) 13:47:38
和式という意味ではないのね
和式にも驚く+0
-1
-
407. 匿名 2020/09/09(水) 13:48:05
義実家がポットンです。絶対トイレは借りません。+4
-0
-
408. 匿名 2020/09/09(水) 14:01:23
今あったら、スマホとか落としそうで怖い+0
-0
-
409. 匿名 2020/09/09(水) 14:06:48
>>99
近所のおうちもそうだわ
近くに浄化センターあるのに、その地区は何で取り残されてるのか不思議+6
-0
-
410. 匿名 2020/09/09(水) 14:12:26
>>324
とんでもない山間部に急に現れる、ポツポツ数えたら10軒ほどはあるみたいな集落とかは、なかなか整備しにくいかなぁと。
で、これからも限界集落として人口減で消えていく場所とかは、今更上下水道整備しても人が増えないし住まないので、そのまんまなのかも。+7
-0
-
411. 匿名 2020/09/09(水) 14:16:36
友達んちがボットン地域だよ、
下水が整ってないからみんなボットン。
けど、意外とそんなに臭くなくて不思議!
深いからなのか、
普通に座るタイプの便器で、トイレにいつも芳香剤置いてたから、匂いは気づかなかった。+4
-0
-
412. 匿名 2020/09/09(水) 14:17:27
>>20
無知な書き込みにもぎょっとする。本当もう来ないで。+19
-1
-
413. 匿名 2020/09/09(水) 14:23:14
小学生の頃九州の田舎へ親戚の集まりのために行った時に使ったのが最初で最後
お寺のボットントイレを借りたんだけど昼間なのに薄暗いし不気味だし落ちたら最悪すぎるしで涙目で素早く用を足したのを思い出したよ…+2
-0
-
414. 匿名 2020/09/09(水) 14:24:10
よくスリッパ落としたり、自分の片足落としたりしていました。汚いですね。+4
-1
-
415. 匿名 2020/09/09(水) 14:28:48
>>372
じいちゃんも大きいのする時、座って楽になるから、反対したけど良かったよ〜って思ってると思う。+3
-0
-
416. 匿名 2020/09/09(水) 14:29:54
>>20
ボットンなんて
あるところには当たり前にあるよ
日本は山河だらけ、上下水道引いてないところ(引けなかったところ)なんていっぱいあるんだから。とっくに整備されたエリアでも、家を改装してなくてずっとボットンのままってパターンも、稀だけどあるし。
何にも知らないアナタにギョッとするわw+24
-0
-
417. 匿名 2020/09/09(水) 14:32:18
30年前、草加の新田駅のトイレがぼっとんだった。+0
-0
-
418. 匿名 2020/09/09(水) 14:38:22
>>413
それなりの屋敷にあるボットンて、長々と伸びた廊下の1番先のエンドとか、または一回外履き履いて行く完全に離れ家タイプかのどちらかですね。
そもそも便所だから使用者以外はヒトケもない場所で、採光率もそこそこだから昼間でも薄暗い感じがある。+6
-0
-
419. 匿名 2020/09/09(水) 15:00:16
私の家の地域はまだ汲み取りです。
ボットンではないけど簡易水洗。
ペーパーが蓋に挟まるとボットン臭立ち込めます。
いい所は下水代が安いのと、断水時少量の水で流れます。+6
-0
-
420. 匿名 2020/09/09(水) 15:00:57
>>398
バキュームカーが来て汲み取りする時に、外にある排泄物が溜まってる所の蓋を開けてホースを入れるからその時臭う。
汲み取りの間はずっと臭い。
トイレ自体はそこまで臭わないよ。+9
-0
-
421. 匿名 2020/09/09(水) 15:13:23
お父さんの実家がボットン。
残り僅かな人生だからと言ってそのまま。+4
-0
-
422. 匿名 2020/09/09(水) 15:21:50
ねぇ某旅館のバイキングで出てた茶碗蒸しがぼっとん便所の味がしたの。お婆ちゃん家の。
たまにあるよね。+2
-5
-
423. 匿名 2020/09/09(水) 15:49:59
祖母の家がボットン便所です
お正月など親戚が集まるとき
ボットン使いたくない人は
近くの公園やコンビニのトイレに行きます+7
-0
-
424. 匿名 2020/09/09(水) 16:07:41
義実家がそう
下水道整備されてないほどの田舎って訳はない+0
-0
-
425. 匿名 2020/09/09(水) 16:13:23
>>156
我が家も全く同じですよー‼︎+1
-0
-
426. 匿名 2020/09/09(水) 16:33:09
隣の家がボットン。
風向きによってめちゃくちゃ臭うから、朝の登園時に幼稚園の息子が「何かくさーい‼️」って大声で言って(悪気は全く無いです)、
「そうだねー」って返したら、
車の影にこっそり回り込むお隣さんが見えてしまって💦
いつも子供たちを優しく送り出してくれるお隣さんだけに、とても申し訳なくなりました。+9
-0
-
427. 匿名 2020/09/09(水) 16:54:23
>>5
バキュームカーにも土砂や街中の掃除に使われるのもあるよ〜!昔その車が謎の故障で逆噴射する事故が起こったんだけど、他人の持ち物が被害にあったらしくて。トイレのじゃなくて、リバースしたのが泥だったのが不幸中の幸いだったねって話してた。+2
-0
-
428. 匿名 2020/09/09(水) 17:15:09
>>210
つのだじろう「亡霊学級」
いまだにトラウマです+2
-0
-
429. 匿名 2020/09/09(水) 17:19:35
>>94
うちもそうです
そんな時はきて欲しくないけど、いつか災害時に役立つのではないかと思ってる+1
-0
-
430. 匿名 2020/09/09(水) 17:36:45
うちの会社の本社がボットン便所です。私は部署の都合で別の建物で仕事していて、そこは普通に洋式水洗トイレなので、初めて本社のトイレ利用した時にギョッとしました。この前本社で壁の工事をしたのですが、それより大事なことがあるだろ!ボットン便所をなんとかしろよ!!と本気で思いました。+3
-2
-
431. 匿名 2020/09/09(水) 17:43:15
旦那の実家、まだボットン…
妊娠中ほんとにキツかった
ボットンのおかげか義理の両親、60歳すぎた今も足腰めっちゃ強い!!+6
-0
-
432. 匿名 2020/09/09(水) 17:43:25
>>132
武田信玄かよ!ww+3
-0
-
433. 匿名 2020/09/09(水) 17:47:33
>>81
そして消えたwwwww+3
-1
-
434. 匿名 2020/09/09(水) 17:48:01
子どもの頃良く落ちる夢見てた(´・ω・`)+1
-0
-
435. 匿名 2020/09/09(水) 18:17:44
>>132
蓋はないんか蓋は!!笑
ボットン和便器の形に合わせて、それが全部被さるようなプラスチックでできたモアイ像の顔みたいなヤツがあるはずなんだけど。あと、手が届く角に四角いちり紙の山ねw
…とここまで書いたら気づいた。これは展示ショールームね!!←というか、たぶんレトロ博物館か保存建築の一部かなと(見学者が入れないように手前にロープが張ってあるような)+4
-0
-
436. 匿名 2020/09/09(水) 18:25:18
検便どうやれば?+0
-0
-
437. 匿名 2020/09/09(水) 18:28:26
そんな仕事してくれる人に感謝です。+6
-0
-
438. 匿名 2020/09/09(水) 18:30:01
東京都内でも足立区や下町の一部(部落)では今でもボットン便所です。+2
-0
-
439. 匿名 2020/09/09(水) 18:39:08 ID:g2eix2lq3A
小さいとき恐々トイレ使ってて
何度もスリッパ落としたことある
あと、う◯虫が…………それをやっつける薬撒いてた
帰宅した時に臭いで
今日バキュームカーきたんだって
すぐわかる+1
-0
-
440. 匿名 2020/09/09(水) 18:40:50
おばあちゃんの家にまだあります!
1つ洋式に変えたのでもう使ってないみたいですが。
小さい頃、スリッパを落としてしまい、ものすごい罪悪感にかられ泣きながらトイレに閉じこもってしまったことがあります(笑)みんなに説得され外に出たらおばあちゃんは笑って許してくれました👵🏻+4
-0
-
441. 匿名 2020/09/09(水) 18:43:58
>>1
沖縄で遭遇した
和式に洋風便所をかぶせただけで、下はぼっとん
「携帯など落とさないようお気をつけ下さいね」と注意書きがありました+3
-0
-
442. 匿名 2020/09/09(水) 18:44:47
>>436
新聞紙の上に+2
-0
-
443. 匿名 2020/09/09(水) 19:04:43
今ボットン便所でしろって言われたら怖くて足震える…+7
-0
-
444. 匿名 2020/09/09(水) 19:15:11
田舎が、だったけど
トイレとお風呂(五右衛門ブロ)
本当に嫌だった。+5
-0
-
445. 匿名 2020/09/09(水) 19:15:20
>>1
奈良の曽根高原って観光名所でそのトイレだったよw+0
-0
-
446. 匿名 2020/09/09(水) 19:24:30
疑問なんですけど、バキュームカーで
汲み取った排泄物はそのあと
どのように処理されるのですか?+1
-0
-
447. 匿名 2020/09/09(水) 19:24:47
山登り行くとトイレはほとんどボットンかも。一番衝撃なボットンは坂の上にあって、覗くと下がコンクリートの部屋みたくなっててバキューム作業中だった。どうぞどうぞ!って言われたけどできるかよ!+18
-0
-
448. 匿名 2020/09/09(水) 19:29:19
両親の仕事場がパットンだけど鼻がツーンとする臭い。子供も私もトイレを開けた瞬間無理と思い扉を閉める。コンビニにトイレに行く。+0
-0
-
449. 匿名 2020/09/09(水) 19:34:20
>>22
ボットン天国に笑ったw+5
-0
-
450. 匿名 2020/09/09(水) 19:36:25
実家九州だけど、ぼっとんトイレだわ。。。
ハエがめっちゃ湧いてくる+2
-1
-
451. 匿名 2020/09/09(水) 19:40:08
幼稚園の頃、自宅がボットンだったけど猫が何回か落ちた…
ひもをたらすと捕まるからそれで毎回助け出していたけど、洗ってもしばらく臭かった+7
-0
-
452. 匿名 2020/09/09(水) 19:43:54
39歳 12歳くらいまでボットんだった。
とにかく臭い!あと、ウジがわくの。
バキュームが来ないとお尻ギリギリまで💩が積もって夏は辛かった!+8
-0
-
453. 匿名 2020/09/09(水) 19:47:16
>>364
横だけど、うちも洋式水洗便座で実家がボットンだけど本当に臭くないよ
臭いのはバキュームカーが汲み取るときだけ+4
-0
-
454. 匿名 2020/09/09(水) 20:07:08
>>156
うち、簡易式の洋式トイレでウォッシュレットあるよ
蓋が付いてるから穴は見えないし、匂いもしない。
虫も出ない。+3
-0
-
455. 匿名 2020/09/09(水) 20:12:50
旦那の実家ボットンです。
帰省中はあまり水分とらずトイレの回数へらしてます。+3
-0
-
456. 匿名 2020/09/09(水) 20:17:37
実家がそうです。
子供の頃は抱えてもらいながら用を足していました。
+2
-0
-
457. 匿名 2020/09/09(水) 20:24:00
肥溜めってまだあるの?
+0
-0
-
458. 匿名 2020/09/09(水) 20:45:02
>>210 >>428
亡霊学級にあるのですね!読みたい!w+1
-0
-
459. 匿名 2020/09/09(水) 20:46:51
>>451
猫ちゃん…必死に紐に捕まってたのね…+5
-0
-
460. 匿名 2020/09/09(水) 20:48:11
うちの実家も昔はボットンだった。
それから20数年後にボットン便所を利用する機会があったんだけど怖くて跨げず用が足せなかった。+1
-0
-
461. 匿名 2020/09/09(水) 20:51:11
私はばあちゃんの家のボットン便所で
アレルギー性鼻炎になったよ
くしゃみが連発して止まらないの
あー身体に良くない悪臭なんだなぁ
と思った+4
-0
-
462. 匿名 2020/09/09(水) 20:54:17
>>447
www www www 絵もわかりやすい!+7
-0
-
463. 匿名 2020/09/09(水) 21:11:13
>>275
屋外だと虫いっぱい出そうですね:( ;´꒳`;):
1人暮らしで日中はほぼいないので、使用頻度低いです。
最後にバキュームしたのが去年の6月…+1
-0
-
464. 匿名 2020/09/09(水) 21:13:20
>>344
汲み取り式って、バキュームカーでやってもらうあれですよね?
ナプキン捨てていいんだ!
+0
-0
-
465. 匿名 2020/09/09(水) 21:26:26
>>464
ナプキンは水に溶けないからダメだったような記憶があるんだけど…+2
-0
-
466. 匿名 2020/09/09(水) 21:28:24
>>131
実家それです!下水が通ってないので+0
-0
-
467. 匿名 2020/09/09(水) 21:51:36
>>124
分かる!
私も好き。
どぶ川の匂いとかも大好き+0
-0
-
468. 匿名 2020/09/09(水) 22:10:59
>>93
日本の話なの?!って、気になってググったら北海道での話みたいだね 衝撃!!+5
-0
-
469. 匿名 2020/09/10(木) 04:42:43
>>436
これね、今となってはそう思うんだけど、昔はむしろ洋式水洗の方が「検便どうやるの?」だったかもしれない…。普通にやったら水没不可避だし、たぶん。
そう考えたら、検便するには和式水洗が一番優れている(採取しやすい)、と改めて思ってみたりする。+0
-0
-
470. 匿名 2020/09/10(木) 07:24:08
>>11
便所にはチョウバエはあまり居ないよ。
普通のハエですよ。
チョウバエは排水口の中など、
よどんだ汚水の中に多く
幼虫はウジ虫じゃなく、
どちらかと言うと
小さなイトミミズみたいな奴。
因にチョウバエはハエの仲間じゃない。
+0
-0
-
471. 匿名 2020/09/10(木) 07:46:16
>>465
きちんと包んで普通に捨ててました…
ダメだったのかな?+0
-0
-
472. 匿名 2020/09/10(木) 08:02:40
>>254
汚泥を吸いとります。
底に細菌で分解出来なかった、
糞カスが溜まるので、定期的に抜きとら無いと
ダメです。
浄化槽の場合一ヶ月に一度、
菌が居るか消毒薬があるか
ブロアーが動いているか業者が
チェックしないと。
保健所の11条検査は、
法律上しなきゃいけないけど、
業者検査とあまり変わらず、
罰則無いから我が家は拒否してます。
15,000円は高い。
+0
-0
-
473. 匿名 2020/09/11(金) 22:26:20
5年ほど前の話だから今はどうだか分からないけど、埼玉の浦和近辺のとある住宅街で、もんのすごく臭い匂いがしてきて、あまりの臭さに「くっせー」と独り言を発しながら歩いていたら、遠くにバキュームカーが・・
ダッシュで通り過ぎたけど、そのボットンの家の真向かいに新築3軒あって、ボットン向きに洗濯物干してあるのを見た時には「うわーこれは悲惨だわ・・」と思ったねw
恐らく、真向かいがボットンだなんて知らなかったんだろうな
いつバキュるか分からないから窓も気軽に開けられなさそうだし、家の壁とか車がウンコ臭に包まれるのはキツい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する