-
501. 匿名 2020/09/07(月) 21:20:29
赤ちゃん時代から高校卒業まで施設で育ちました。
卒業後、人に対しての試し行動が治らなくて苦労してます。
今、彼氏がいますが、彼に対してかまってほしくて嘘をついたり、別れたくないのに別れ話をして彼の気持ちを確かめたりしてしまいます。。。
彼は私が施設出身なのを知ってて聞き流したりしてくれますが、いつか愛想尽かされそうで怖い。。。+38
-5
-
502. 匿名 2020/09/07(月) 21:23:52
>>1
友達が毎年12月にサンタに変装してプレゼント持って行ってます。遠方なんで参加はできないから、少しのお金と子供達のまだ着れそうなお下がりの服を送ってます。直接子供達にお会い出来ないから、感想を聞けないけど、お下がりの洋服とか寄付でもらった物て使われてるんですか?あとプレゼント?でもらったお金は自由に使えるもんなんですか?+14
-1
-
503. 匿名 2020/09/07(月) 21:23:53
今は栄養士もいて、食事が足りないとか無いだろうね。
私のいた施設は子どもが配膳の用意をしてから食べる方式だったけど、おかずがないときはご飯に塩かけて食べてたわ。ご飯も無いときは水飲んでて、学校で栄養失調と診断されたことがある。
あだ名は骸骨だったW
子どもだから配膳にも時間がかかるし、もともと作りおいたものなので、温かい食事とか、冷たいお茶なんてなかったなー。+21
-2
-
504. 匿名 2020/09/07(月) 21:24:22
本当に施設によって環境がピンキリなんですよね。うちの施設は施設長が子どもたちに良いものを食べさせたい主義で、野菜も無農薬で新鮮なもの、肉なんてすごく高級だった。そして育ち盛りの中高校生男子も充分なカロリーを取れるように計算されたメニュー。毎日職員も子どもたちと一緒に同じメニュー食べるから、職員みんな太ってた!笑+29
-0
-
505. 匿名 2020/09/07(月) 21:24:57
>>489
439さんじゃないけど、貢献ってそんなに重い意味じゃないと思う。寄付しろとかボランティアしろとかって意味じゃなくて、普通に働いて税金を納めてね、人の役にたつ人間になってねってことでしょ。+13
-2
-
506. 匿名 2020/09/07(月) 21:26:06
大学や専門に進学希望の子を支援て出来ないんですか?足長おじさん的な…?いける頭脳や才能があるならば行かせてあげたいと思います。+11
-0
-
507. 匿名 2020/09/07(月) 21:26:51
>>502
破れたり染みまみれの洋服は掃除用にして、大丈夫なものはありがたく着てました。
お金は必要物品の購入にまわしていたのでは?+7
-0
-
508. 匿名 2020/09/07(月) 21:26:53
貢献してね、って貴方もね、って思うw+5
-1
-
509. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:44
私16年間暮らしてたよ。施設で虐待されてた。
人間ってすごいよね。
本当に嫌な記憶って忘れちゃうの。
小6までの記憶が全くない。
でも日本の社会福祉に感謝してる。
無理心中するとこを異変に気づいた大家さんが助けてくれて、今の自分がいる。
もし周りにそういう子がいたら、温かく見守ってほしい。彼らは1日1日生き延びるのに必死で、夢とか目標なんてもてないの。たくさん愛で包んであげてほしいな。+46
-0
-
510. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:47
>>394
失礼しました。長女の方は看護師さんでやはり離婚されましたね ?
背の高い旦那さんでテレビにも映っていたのに。+1
-6
-
511. 匿名 2020/09/07(月) 21:29:57
>>506
18歳までしかおられないので、私は高校卒業後に働いてお金を貯めて、奨学金のお世話にもなって進学しました。
本人のやる気にもよるでしょうね。+11
-0
-
512. 匿名 2020/09/07(月) 21:30:13
>>508
世の中の大半の人間は社会に貢献しているよ。そんなに難しいことじゃない。+3
-0
-
513. 匿名 2020/09/07(月) 21:32:02
>>402
本当にこの世に生まれてきて両親に愛されて育つ事で人間として自信
が持てるのに…+9
-1
-
514. 匿名 2020/09/07(月) 21:32:55
高校生になればアルバイトできるしね。18才まで頑張って施設にいて欲しい。私はダメだった。中2で転校してまで退所したのに父親の前妻がやってる居酒屋で働かされた。まだ高校生なのに。時給も貰ってないよ+10
-1
-
515. 匿名 2020/09/07(月) 21:33:39
>>511
高校卒業してどういった仕事につかれるんですか?施設とパイプのある会社か何かがあるんですか?+1
-0
-
516. 匿名 2020/09/07(月) 21:34:12
>>418
その人に問題がなくていい人でも
家族との縁ってなかなか切れないし
粘着してきたりたかってくるような親やDV系の毒親とかだと
縁つなぐのってなかなか難しいことはあるよね+61
-2
-
517. 匿名 2020/09/07(月) 21:34:46
>>291
あなた冷たいですね+32
-4
-
518. 匿名 2020/09/07(月) 21:34:55
産後すぐ私が病気で入院し、新生児の時から施設に預かっていただいています。
3年たちますがなかなか回復せず会いには行きますが一緒に暮らせる日が見えない状況です…
同じような方、職員の方、こうしてあげてほしい、子供は実際どういう思いで生活しているか、何がつらいか、などリアルなお話聞きたいです。+25
-5
-
519. 匿名 2020/09/07(月) 21:34:58
>>25
兄が児童施設で指導員として働いてますが、たくさんケーキの差し入れが来るのでいっぱいありすぎて食べきれず、実家に持ち帰って来てたよ。
施設内でも兄(指導員)と高校生、中学生、小学生が何人かのグループ?が一つの部屋に住むような感じになっていて一般家庭と同じような生活にしてると聞いた。
身内にも内部のことはあまり話してはいけない決まりらしいので詳しくは分かりませんが、、+54
-0
-
520. 匿名 2020/09/07(月) 21:38:20
>>12
私も学生の頃に施設訪問したことある
人懐っこい子が多かったんだけど、寂しかったんだろうな…
ふと今頃皆どうしてるやろ?と考える
幸せでいて欲しい+148
-2
-
521. 匿名 2020/09/07(月) 21:38:52
同じ施設の子供がどの子もかわいそうだった。基本的には親の死に目に会えなくて、亡くなってからお墓参りとかあったり、お母さんに会いたいって言って家で繰り返す子供とかいて心が苦しかったな。+3
-0
-
522. 匿名 2020/09/07(月) 21:40:30
>>514
あなたはまだ高校生ですか?
学校の先生や保健室の先生に相談したらどうでしょうか?+3
-0
-
523. 匿名 2020/09/07(月) 21:41:21
>>499
父親から電話があると嬉しそうに、一生懸命日々の生活の様子を話すけど、電話のあった夜は血が滲むまで爪を噛む4歳の子がいたことを思い出した。
母親は育児放棄して蒸発。父親はその子を引き取るために遠方で仕事を頑張り、毎週末高速を走って逢いに来ていた。
元気かな。勤務先で預かる上限が6歳だったので(乳児院)別の施設に行ったか、父親と暮らしているか…
+61
-0
-
524. 匿名 2020/09/07(月) 21:41:55
>>501
彼氏からたくさん、たくさんハグしてもらいなよ
ハグして貰うことで心も安定するよ+20
-1
-
525. 匿名 2020/09/07(月) 21:41:56
>>460
自分の過去は嫌いだけど、こんな形ででも今を認めてくれる方がいるので頑張って良かったなと思えます。
コメントしてくださりありがとうございました!+15
-1
-
526. 匿名 2020/09/07(月) 21:42:25
>>507
破れたりシミまみれ…そんな服寄付する人いるんですか💦私はまだ着れる段階、シミやほつれなどない段階で寄付してます。役立てるなら良かった。
お金も役に立ってるなら良かったです。お返事ありがとうございます。+8
-0
-
527. 匿名 2020/09/07(月) 21:43:16
主さん
昨日車内放置のトピで、「殺すくらいなら施設に預けて」とコメントを書いた者です。
私が働いていた施設の子供達は、親の経済的な事情や虐待、捨て子、親が亡くなった、親が犯罪を犯して刑務所に入っているなど、預けられた理由は様々でしたが、何らかの心の問題を抱えている子が非常に多かったです。
勿論そうなった原因は本人のせいではなくて、親や周りの大人達にあるのですが、新米の私では優しさも強さも足りず、結果的に短い期間しか務まりませんでした。それほど、子供達の抱えているものの闇は深いように思いました。
主さんは、とても良い施設にいらしたんですね。おそらく働いていらっしゃった職員の方々が、とても愛情深く子供達に接して来られたんだなと思います。
児童養護施設には18歳までしかいられませんよね。高校を卒業したら、施設の子供達は何の後ろ楯も無いままに、たった一人で生きていかなくてはなりません。どんなに大変な事かと思います。
でも、それでも施設で保護された子供達は、愛のない親に殺される事はありません。
最優先されるべきは命なら、最悪な事態になる前にネグレクトする親には、子供の為に手放す勇気を持ってもらいたいと思っています。+29
-0
-
528. 匿名 2020/09/07(月) 21:43:26
20年前に実習へ行ったけど、施設から学校や幼稚園に通う子供に、学校で例えば工作なんかで必要な物を持たせる時に、職員が飴の空袋に入れて持たせてたり、遠足の弁当箱や水筒は大昔の、いつの?というような絵も剥げたような物を何十年も子供達が受け継いで使ってた。鉄製のベビーベッドがズラーっと何十台も並んでて、そこへ放り込まれるように小さな子達は寝かされ、早く寝ろ!うるさい!など言われてた。とにかく職員に余裕がなく、とても怖くて、お前にはおやつ無し!とかも子供達に言ってた。なので私が実習に行った施設は、劣悪な部類に入るのかなぁ。いい施設もあると知り、びっくりしています。+21
-0
-
529. 匿名 2020/09/07(月) 21:43:37
>>518さん
とにかく会いに行って、大好きだよずっと思ってるからねと根気強く伝えてあげてください。本当に子どもはママが思ってる以上にママのことが大好きです。表現の仕方は子どもによって様々ですが、本当に健気にママのこと信じてます。毎日ずっと一緒にいる職員が毎日どんなに愛情をそそいでも、子どもにとって絶対にママが一番です。10年働きましたが心からそう思います。いつか一緒に暮らせることを祈ってます。+29
-1
-
530. 匿名 2020/09/07(月) 21:47:01
>>34
そうなんだ。私、学校で児童養護施設の子だって見られるの凄い嫌だった。中学で多感な頃だったからかな?参観日に施設の先生が来るのも恥ずかしかった+8
-0
-
531. 匿名 2020/09/07(月) 21:47:52
>>509
生きててくれてありがとう
幸せになってよ!+19
-1
-
532. 匿名 2020/09/07(月) 21:50:02
母子家庭の母が亡くなったとき親戚中で私達兄弟の今後を話し合ったそう。施設に入れるのはかわいそうっていう声もあったみたい。でも馴染みのない親戚の家で肩身の狭い思いしたり、経済的なお荷物になって暮らすより、施設に入れてくれて本当に良かったと思ってる!
親族の方が亡くなって身寄りのない幼い子どもをどうするか‥という問題に直面してる方、身内が引き取って無理して育てるより施設に入れた方がいい場合もあると思います。+31
-0
-
533. 匿名 2020/09/07(月) 21:52:15
児童養護施設とかに服の寄付とかってできるのかな?+2
-0
-
534. 匿名 2020/09/07(月) 21:53:32
小さな男の子に股舐めさせる女の先生いたって聞いてから見方が変わった+5
-1
-
535. 匿名 2020/09/07(月) 21:54:29
>>25
そういう施設はきちんとしてるからたぶんうちより栄養バランスいいよね…+7
-0
-
536. 匿名 2020/09/07(月) 21:56:53
>>18
やっぱり「普通」の子達とはズレがありますね。
母子家庭のお子さんとかも、やたら小さい頃からませてる(お母さんが、彼氏を家庭に連れ込むから)+11
-47
-
537. 匿名 2020/09/07(月) 21:57:44
>>478
せいにはしてないと思う笑 イヤだったって話しじゃない?+2
-0
-
538. 匿名 2020/09/07(月) 21:59:29
大学の時のパン教の心理学の授業で聞いた話。
大昔は施設の子供が愛情不足で愛着障害が起こってたが、現代では愛着理論に基づいて職員を増やし、社会学や心理学を学んだ人たちが配置されるようになったと。
結果として、皮肉なことに、一般家庭より安定してると。+12
-1
-
539. 匿名 2020/09/07(月) 22:00:12
>>533
できるよ。寄付したい施設に電話してみたら+1
-1
-
540. 匿名 2020/09/07(月) 22:02:54
近所に児童養護施設があったので小中学校は施設の子たちと同じでした。
みんな明るくてよく一緒に遊んでいました。今でも何してるかなー?と時々思い出します。
1番仲良かった子が、今度の土曜日は病気のお母さんに会えるんだ!楽しみ!と言っていて、その時は施設の意味がわからなかったので、なんで親と住んでないんだろう…?と不思議に思ったのを覚えています。+13
-0
-
541. 匿名 2020/09/07(月) 22:03:10
施設の人ってすぐに施設出てから銀行や役所の申請とか全然分からなくて大変だったって言うけど、普通に生活してる人も銀行や役所に行って申請時に聞かないと分からないことだよ…。
親がやってくれてると思ってるのかもしれないけど、至れり尽くせり何でもしてくれる親なんて殆どいないし、何なら親の面倒みたりたかられたりしてる子も結構いるよ。+22
-4
-
542. 匿名 2020/09/07(月) 22:03:27
>>538
そう思う。保育士さんや施設の職員さんて学校でちゃんと学んでるからね。先生達、子どもの日誌毎日書いてたよ。+5
-0
-
543. 匿名 2020/09/07(月) 22:04:24
>>18
母子家庭の同級生(施設には入ってなかったけど)が小学校時代に「女の人は、男の人のち◯ち◯食べるんだよ〜お母さんいっつも食べてる」ってあっけらかんと言ってました。衝撃すぎて今でも覚えてる。
その子の母親は子どもの目の前で日常的に男の人と、そういう行為をしていたということ。世の中には本当に酷い親がいる+289
-3
-
544. 匿名 2020/09/07(月) 22:04:34
主さん、まだ見てらっしゃいますか?
正直、偏見をもつ人、心無い言葉を言う人もいるかと思います。
でも最終的に未来は自分次第でいくらでも可能性がありますよ。
私の母が施設で長い間働いています。
私と年の近い二人の子について、一人は大学でて一流企業に入りました。もう一人は理解ある方と結婚し子供がいます。
もちろん落ちるところまで落ちてしまったり、消息不明になった子も知ってます。前者の子は反抗期が凄まじく母がノイローゼになるほどでした(反抗期という言葉を使いましたが実際は色々屈折や葛藤や辛い思いもあったのかもしれません、憶測ですが)
しかし無事立ち直り、すごく努力して大学も就職も掴みました。
多分、母も、すごく努力というか苦労したでしょうが、最終的にはその子自身の力です。
私の立場からの言葉では響かないかもしれませんが、どうか雑音を無視して強く生きてください。
ちなみに中学生の頃、施設の子=貧乏、みたいな中傷があったけど当時から私の知ってる限りではおやつも外食もあるし、うちよりリッチやわと思ってた記憶。+16
-0
-
545. 匿名 2020/09/07(月) 22:05:17
施設に入所した経緯や、年齢にもよるんじゃないかなぁ
施設の雰囲気もあるし。一概にどうとはいえない。+4
-0
-
546. 匿名 2020/09/07(月) 22:05:34
大人になってからの友達が
施設出身だと聞かせてくれた
父親の再婚相手から虐待されて
でも父親は新しい嫁を手放したくないから
スルーされて弟が産まれてから更に酷くなったと。
なので施設引き取られてからは幸せで
決して施設=不幸ではないって話してた。
それ以来私の施設に対する考え方も変わったかな+18
-0
-
547. 匿名 2020/09/07(月) 22:06:46
何年か前にやってた芦田愛菜ちゃんのドラマ
〈明日ママがいない〉
だっけ
世間ではかなり騒がれてたよね
悪い印象あたえるみたいな
私は良いドラマだと思ったけど。
ジョリピの子供になりたいっていう子
かわいかったな+4
-0
-
548. 匿名 2020/09/07(月) 22:07:09
>>541
一般家庭の子は公的機関に子どもの頃から着いて行ってるやん。そういうので覚えてるでしょ?施設で育った子どもは一切ないんだよ?今はネットで調べたら全部出るけどさ。+3
-11
-
549. 匿名 2020/09/07(月) 22:07:47
>>459
みんなそれぞれ生まれた家庭によって格差があり、その中で生きているからです。
生まれた家によって出来ないことは自力で頑張るか、諦めればいいと思います。+2
-15
-
550. 匿名 2020/09/07(月) 22:08:15
小学校の時に施設の子いてたけど学年で15人くらい。だいたいヤンキーか、知的な障害ある子か、嘘つきが多いイメージ。+3
-1
-
551. 匿名 2020/09/07(月) 22:09:18
>>40
施設出身者です。中学になると大学生がボランティアで週2回施設まで来てくれ19時〜20時30分まで勉強教えてくれます。高校は私立に入学させてもらいましたよ。ただ、高校卒業してからの援助はほぼないので、就職という選択肢しかなかったです。もちろん高校入っても部活は禁止でアルバイトで卒業後の資金を貯めます。お金は全て管理されます。友達とも遊べなくて自由もなく辛かったけど、今は高校卒業させてもらって感謝してます。+66
-0
-
552. 匿名 2020/09/07(月) 22:09:19
>>484
テレビで観たんだよね。
それを話していた子はすごく傷ついたみたいに話していたけど、あげた方は、お菓子だったら子どもたちが喜ぶだろうと思ってしたことだろうにって思ったよ。
ランドセルにしろお菓子にしろ、寄付して文句言われるなら寄付なんかしない方がいいよね。+22
-2
-
553. 匿名 2020/09/07(月) 22:11:05
>>434
いいんだよ子供なんだから税金とか知らねぇわ
こういう人に限って大して納めてもないんだよなぁ笑+26
-13
-
554. 匿名 2020/09/07(月) 22:11:47
>>1
私は中学から両親に捨てられ施設育ちです
最初は里親に行ったのですがたくさんの耐え難いことがあり抜け出して施設育ちになりました
最初は無視とイジメの洗礼に合いましたがその後は楽しく過ごしました
家では一日中ずっと1人だったので赤ちゃんのお世話や弟妹みたいな存在が沢山できたことが嬉しかったです
不登校の子がたくさんいたので勉強を教えてあげていました
今は進学して看護師や色々な職業に就いたと聞いているので親みたいな気持ちで嬉しいです
私の場合は施設に行けて幸せでした
給食費や部費などお金の心配も無くなって新しい学校用品や綺麗な服、お弁当に感動しましたよ
今は経営者となりバリバリ働いて頑張って納税しています!恩返しだ!+151
-1
-
555. 匿名 2020/09/07(月) 22:12:35
>>539
どこか1つの施設に持って行って
色んな各地の施設で分ける感じじゃないんですね!!
ありがとうございます!
子供服が1.2回着たか着てないかくらいでサイズアウトしたのが大量にあるので施設かどっかに
寄付できないかなーと思ってたのですが、、
明日あたり電話かけてみます!+4
-1
-
556. 匿名 2020/09/07(月) 22:13:43
>>77
嘘をつかれた時ってどうするのが正解なんだろうね+17
-0
-
557. 匿名 2020/09/07(月) 22:13:53
>>481
嫌味で言われたのもわからないんだw+3
-2
-
558. 匿名 2020/09/07(月) 22:14:12
施設で高校生になるとバイトできるから携帯を持てるんだけど、皆携帯を持ちたい一心でバイトするために部活に入らなかった。でも中には本当は部活に入りたいけど携帯のために我慢する子もいて、職員さんが施設長に頼み込んで、部活を頑張っている子や進学目指して勉強を頑張っている子の携帯代は、施設が負担するルールに変えてくれた。+26
-0
-
559. 匿名 2020/09/07(月) 22:14:48
>>285
芸能人だからたくさん持ってるだろうしね。
甘えさせてやるって、なぜそんなに上からなの?嫌いになりそう+2
-3
-
560. 匿名 2020/09/07(月) 22:15:52
>>554
倍返しだ!みたいでウケたw+45
-0
-
561. 匿名 2020/09/07(月) 22:17:43
>>557
嫌みで返されているのも分からないんだww+4
-1
-
562. 匿名 2020/09/07(月) 22:20:47
>>518
518さんが元気になりますように
家族皆で暮らせますように+26
-1
-
563. 匿名 2020/09/07(月) 22:21:31
>>57
18で放り出す社会が冷たいんだよ、間違ってるんだよ。あなたが悪いんじゃないんだよ。
そんな風に思えて偉いね。+75
-8
-
564. 匿名 2020/09/07(月) 22:23:26
>>425
養護施設の子のくせに生意気だね
そんなんなら何もくれてやる必要ないよね
+15
-12
-
565. 匿名 2020/09/07(月) 22:23:35
キリスト教の学園に行ってた。
学費めっちゃ高くて、でも学園内施設の子も通ってた。
中学高校は女子しか無くて、皆中卒までしか施設にも居れないみたいだった。
女の子は希望すれば看護科があったから残れたのかも。。+1
-0
-
566. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:03
>>45
親がその子にそういうことしてたのかもね。+11
-2
-
567. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:13
>>425
私は子供のお下がり寄付したいって思ってたら、施設の子ほど新品じゃないと駄目なんだって。見下されることに敏感だから、寄付するなら新品にして下さいって、発言小町で人生の先輩に言われた。+64
-0
-
568. 匿名 2020/09/07(月) 22:26:57
>>77
試し行動なんてその子を愛してる実親(居れば…だけどね)じゃなきゃ我慢できないよね
他人がなんで見ず知らずのいわゆる育ちが悪い子供の試し行動に耐えなきゃならないの+18
-10
-
569. 匿名 2020/09/07(月) 22:27:22
職場に施設育ちの子がいたけどあまり良い印象はないかな。虐待ではなく育てられない為に親に預けられたみたい。一見良い子だけど陰口が酷くてとても嫌な思いをした。1人ターゲットを決めて陥れていく感じで次から次へと酷くて感心するレベルだった。執着もされて怖かった。(こっそり後ろからトイレについてきて私が出た後に他は空いてるのに同じ個室に入るとか、タバコ吸わないのに喫煙室についてきて横にいたり。。)同世代はみんな会社辞めました+21
-0
-
570. 匿名 2020/09/07(月) 22:27:55
うちの施設は塾や習い事はできない、というか行けないから勉強教えてくれるボランティアの学生さんが来てた記憶。そろばんやピアノ、野球してる子が学校にいてみんな羨ましそうだった。中学に上がればみんな好きな部活に入部してたよ。+10
-0
-
571. 匿名 2020/09/07(月) 22:28:07
>>491
担当は反対したのですが、施設長が承認して
児相の許可が降りたんですけど
会議で発表されていましたが…
+3
-0
-
572. 匿名 2020/09/07(月) 22:29:12
>>518
旦那や親は?
さすがに可哀想だしきっと一生引き取らない予感がする
子供にとってもたまにくるオバサンって感じだろうし+11
-1
-
573. 匿名 2020/09/07(月) 22:31:41
>>544さん、暖かく心強いお言葉ありがとうございます。胸にしみました。
お母さま、大変なお仕事を長い間続けておられご立派だと思います。そんなお母さまに育てられた>>544さんも、人の心を慮れるとても優しい方ですね。
施設の子ども達にとって、世話をしてくれる職員さんの影響力はとても大きいです。>>544さんのお母さまが受け持たれた子達も、お母さまの優しさが心の支えになっていたと思います。
暖かい言葉を本当にありがとうございました。+6
-0
-
574. 匿名 2020/09/07(月) 22:32:01
>>64
うちの子も手が掛かったけど、ためし行動のほうが大変なのかなぁ。。+3
-0
-
575. 匿名 2020/09/07(月) 22:32:40
>>501
わー試し行動ってめんどくさいね
もしそんなことを自分がされたら…って考えたら辞められるんじゃない?
試し行動されたらもう信用しないし疎遠だな
理由をハッキリ言ったら「私が施設出身だから差別してるんでしょう」云々言われてめんどくさいからさりげなく疎遠になる+41
-4
-
576. 匿名 2020/09/07(月) 22:33:45
>>15
男と遊びたくて施設に子ども預け、
男に相手されない年齢になって
「そーだ!私、子どもいたじゃん!産んであげたんだから今度は家のことやってもらお⭐︎」って理由で引き取りに来る親を何人か見てる。
自分は施設に居たかった。+165
-0
-
577. 匿名 2020/09/07(月) 22:34:20
>>548
横だけど子供の頃に親について行ったところで、わかるのはせいぜいATMの操作をふわっとくらいじゃない?
未就学のうちはついて行っても公的機関での大人同士の難しいやりとりなんて覚えるわけないし、小学生以降は公的機関を利用する平日の昼間は学校だからついていかない。土日に大事な手続きする時なんて人生で数えるほどだし、留守番できる歳なら子供は留守番。
施設の子だけがわからないなんてことはない家庭の子も同じ。+26
-1
-
578. 匿名 2020/09/07(月) 22:34:46
>>567
とんでもないボロボロの寄越してくる人いるからね+24
-1
-
579. 匿名 2020/09/07(月) 22:36:10
>>572
仕事して、コメヌシの入院費が大変なのかもね。
無事に出産出来ないひとも居るから、こういうパターンもあるよ。
私なら産まなきゃ良かったってガチで思うから、このコメヌシは偉い。+5
-0
-
580. 匿名 2020/09/07(月) 22:36:57
>>567
見下されることに敏感って納得。
発言小町はトンデモなイメージあったんだけどちゃんとしたこと言う人いるんだね…+47
-1
-
581. 匿名 2020/09/07(月) 22:37:55
>>578
そういう世界は知らない。うちは女の子だったからキレイなのばっかりだったし、次は男の子だったから。+3
-0
-
582. 匿名 2020/09/07(月) 22:37:59
>>438
民間ボランティアなんですね。いいですね。
子供たちが自立後一人で苦しんだり、悪い方へ落ちないよう
にサポートすることは必要ですよね。
+6
-0
-
583. 匿名 2020/09/07(月) 22:39:32
>>576
そんな親なら捨てて良いんだよ。+114
-0
-
584. 匿名 2020/09/07(月) 22:40:06
>>571
施設内での職員と施設長の意見の食い違いで、最終的に児相が帰宅を許可したという話なのですね。
でも全ての状況を把握した上で帰らせるかどうかは児相が判断することなので、いかなる場合であっても責任は児相になります。(児相のせいにしている訳ではありません)+7
-0
-
585. 匿名 2020/09/07(月) 22:40:23
>>454
あまり知られてないけど、児童養護施設出身の子が国や大学の返済不要の給付金をフル活用すれば、一般家庭が捻出できる以上のお金をもらうことができるよ。お金の面ではかなり恵まれてる。
根本は、進学に目の向きにくい成育歴が一番の問題だと思うけどね。+44
-0
-
586. 匿名 2020/09/07(月) 22:43:14
>>501
じゃ止めなよー。
それかジジイと付き合いなよw
あなたは恵まれてない部分が多いかもしれないけど、シャンとしないとならないよ。自分の足枷を外さないと。
その彼氏はすごく良いひとかも知れないのに、大事にしないといつかは駄目になる。+31
-2
-
587. 匿名 2020/09/07(月) 22:43:23
>>515
私がいた施設はパイプなんてなかったので、寮がある公立の病院に採用試験で入りました。
施設によっては工場とか紹介あるかも。+7
-0
-
588. 匿名 2020/09/07(月) 22:44:10
>>425
他人の情けで食べさせてもらっているのになんでそんな風に偉そうにできるのかな?
はい本音出ましたw 子どもに罪はないからね+19
-13
-
589. 匿名 2020/09/07(月) 22:44:53
>>15
知り合いは数年後に迎えに行ったよ。+20
-0
-
590. 匿名 2020/09/07(月) 22:47:13
地域に施設があって入所してる子も何人か知ってるけど、どうして自ら破滅の道を選ぶのかなって不思議に思うことがたくさんある。
例えば、無職の男と同棲するために高校やめるとか、ナンパ男について行って乱暴されるとか。
異性に少し優しくされるとすぐ好きになって依存するところが独特だなって思ってる。+19
-0
-
591. 匿名 2020/09/07(月) 22:49:15
>>375
私もそう思ったよ。
寄付って物の問題だけじゃなくて、心のつながりとか地域とのつながりとかいろんな意味があることだと考えてたんだけど、受け取る側に伝わらないどころか逆効果?になるのなら寄付なんてない方がいいのかもなあって思った+29
-1
-
592. 匿名 2020/09/07(月) 22:51:11
>>590
施設で育ったり親との関係が悪く育つと「君だけだよ、特別なんだ」みたいなことばにやたら弱くてチョロすぎて悪い奴に目をつけられやすいという話は聞いたことある+24
-0
-
593. 匿名 2020/09/07(月) 22:51:28
>>501
捨てられないか心配なんじゃなくて、捨てられるのを待ってるのでは?
「ほらね」って言えるから。
親が捨てた私を皆捨てるんだって、確かめたいのでは?
あなたを捨てないひとに出会っててそれをするの、なかなか残酷だね。でもそういう気分だよね。
彼には感謝を、親には産んでくれたことを感謝して後は恨んで良いんだよ。+45
-2
-
594. 匿名 2020/09/07(月) 22:51:33
>>588
子どもに罪はなくても事実は事実だよ。
普通は親や親戚に育ててもらうところを他人の情けで生きているの。物をくれる人に文句をいうなんて罰当たりだよ。+31
-10
-
595. 匿名 2020/09/07(月) 22:53:44
>>337
自身は幼い頃は施設で嫌な思いをしたにも関わらず高校生のとき小さい子たちに優しくしてあげたんだね
なんてすてきな方なんだろう
子育てをする上でもしかしたら施設育ちのことをコンプレックスに思ってるかもしれないけど
あなたのような思いやりがある母親に育てられたらお子さんはきっとまっすぐ育つと思います
自信を持って下さい+36
-0
-
596. 匿名 2020/09/07(月) 22:54:41
>>548
一般家庭の子をどんなふうに見てるんだろ。
小さい子が親について行ったくらいで煩雑な手続きわかるわけないし、そもそもそういう場に行く機会なんてない+16
-2
-
597. 匿名 2020/09/07(月) 22:56:51
>>588
何にも分かっていないね。それは施設で人の恩恵を受けて生きてきた子が言っていいセリフじゃないの。
+10
-9
-
598. 匿名 2020/09/07(月) 22:59:23
>>501
幼少期にどう育てられたのかって
一生に渡って影響する事があるんだよね。
例えどんな酷い事を自分がしでかしても、絶対に揺るぐことの無い愛を、この人は注いでくれるんだろうか。
本当に求めてるのは、小さな頃に得られなかった親の無償の愛なんだけどね。+18
-0
-
599. 匿名 2020/09/07(月) 22:59:46
>>588
感謝の気持ちがなさすぎるって話でしょ?
なんでそんな揚げ足取るのかね+18
-6
-
600. 匿名 2020/09/07(月) 23:00:31
>>407
めっちゃ正論。
そんな選挙への参加もあるのね。
若者にはそんなとっかかりの方がいいのかも。
目から鱗だわ。+53
-0
-
601. 匿名 2020/09/07(月) 23:02:31
>>587
病院でなんの仕事をするんですか?看護師や助手は資格がいりますよね。+1
-4
-
602. 匿名 2020/09/07(月) 23:04:12
>>597
福祉がこれだけ発達してる世の中で
まだこんな差別する人いるんだね。
+5
-8
-
603. 匿名 2020/09/07(月) 23:04:50
>>501
彼氏の器が大きいとはいえ人間だからいつ愛想尽かされるかわからないですね。私は施設育ちではないけど、それをやってて別れを告げられました。
自分も彼氏も大事にできるといいですね。
+24
-1
-
604. 匿名 2020/09/07(月) 23:05:35
>>593
501さんじゃないけど、なんか涙出た。
あなた、なんかすごいね。
最後の一文その通りだと思う。
+21
-0
-
605. 匿名 2020/09/07(月) 23:07:49
保育科で養護施設実習があったけど、その園では虐待(ネグレクト含む)されていた子が多いと聞きました。
3兄弟で入ってる子もいたな。
でもみんな本当にいい子だった。
2週間足らずの実習生だから本心は見せてくれてはいなかったと思うけど、本当に普通の明るい子ども達だった。
だからこそ切なくなりましたね。こんないい子達に手を上げるなんて、と…+18
-0
-
606. 匿名 2020/09/07(月) 23:08:15
>>509
嫌なこと忘れられてよかったと思う。
思い出がないのは辛いけど…
これからの人生、楽しいことたくさんしよう!
本当に生きててよかったね。+15
-0
-
607. 匿名 2020/09/07(月) 23:08:45
>>1
毎年うちの旦那は同じ市内の児童養護施設、数軒にクリスマスにケーキや寿司などを送ってます。
(施設で寿司はそんな食べられないんじゃないか、と思うようです)
私は子供達(小学校から高校生まで)のお礼のお手紙を読んで、この子達がどんな人生を送るのか、実はとても気になっていました。
でもスレ主さんが不幸な様子が伝わってこなかったのでなんか嬉しいです。(勝手な感想すいません)
+59
-1
-
608. 匿名 2020/09/07(月) 23:08:52
>>501
恋愛や育児を諦めて生きたほうが不幸にならなそう
501さんも周囲の人も+7
-0
-
609. 匿名 2020/09/07(月) 23:09:19
>>588
誰相手でも、物をもらったらその気持ちに対して嬉しいなあとか、世話してもらったら申し訳ないなあありがたいなあとか思うもんじゃないの…?
ケーキくらい食べてるだの普通の家よりちゃんとしたもの食べてるだの賞味期限近いと傷つくだのの不平不満、子供なら劣等感の裏返しかなと思えるけどいい歳した大人だったら人格疑うわ+32
-3
-
610. 匿名 2020/09/07(月) 23:11:06
>>602
差別じゃないでしょ。施設は子どもたちに感謝の気持ちを教えないの?
ていうか、施設を出て働いたならお菓子やケーキ、ランドセルを買うのにどれだけ大変な思いをしているか分かるでしょ?しかも、自分とは全く関係のない赤の他人になんの見返りもなくあげるんだよ。それなのに文句ばっかり言って。
もらって当たり前の態度はどうなの?+18
-7
-
611. 匿名 2020/09/07(月) 23:11:43
施設で働いていたけどどの子も歪んでいて、職員室的な私の場所をめちゃくちゃにしたり脱走して警察沙汰になったりしたなあ 愛知県です
施設に預けるくせにその子の親はまた子供産んでまた施設に持ってきたよ。
もうみんなが知ってるような世界とは別の場所だと思う。メンタル耐えられなくて5年で退職した。+41
-2
-
612. 匿名 2020/09/07(月) 23:12:27
>>578
うちの親だな。年寄りだから感覚が古いってことなんだろうが「気に入ったら使ってもらって、いらなかったら捨てて貰えばいい」だってさ。
捨てる面倒とか、酷い状態のものをもらった時の不快感とかを想像する力はないらしい+28
-0
-
613. 匿名 2020/09/07(月) 23:12:37
>>19
周りに施設出身がいないから聞きたいのですが、学校は地区のとこに通うのですか?それとも施設内に教育施設があるのですか?+5
-0
-
614. 匿名 2020/09/07(月) 23:12:46
>>578
横になるけど
地震の時にも、すごく汚れた毛布や
しみだらけの服を被災地に送る人がいたよね。+20
-0
-
615. 匿名 2020/09/07(月) 23:14:40
>>148
自分じゃなくて親戚w
他人の褌で相撲を取るってこういうことを言うんだね+25
-0
-
616. 匿名 2020/09/07(月) 23:15:23
>>451
メンタルや心は一緒では…?+6
-0
-
617. 匿名 2020/09/07(月) 23:16:50
>>610
酸素を出してくれる植物に感謝して生きてる?+2
-10
-
618. 匿名 2020/09/07(月) 23:16:52
>>613
地区の学校です。
+8
-0
-
619. 匿名 2020/09/07(月) 23:17:30
>>1
若い子は知らないと思うけど、昔ドラマの家なき子ってイメージある。+2
-0
-
620. 匿名 2020/09/07(月) 23:18:02
>>57
無事大人になれただけでも感謝しなきゃなんやけど、どーしても普通の家庭で過ごせなかった虚しさみたいなものはずーっとのこるんだよなー。
はー普通にお父さんがいてお母さんがいてただ平和な家庭に生まれたかったと何度思ったことか。。。仕方ないし自分のことは自分がしてあげなきゃいけないんやけど、無償の愛というものに強く憧れる+50
-0
-
621. 匿名 2020/09/07(月) 23:19:18
>>617
人には心があるんだよね。+5
-0
-
622. 匿名 2020/09/07(月) 23:21:24
>>602
「ありがとう」は教わらないの?家庭や学校では教わると思うんだけど。
たしかに子供に罪はないけど、それって感謝なんていらない世話されて当然 物もらっても不平不満は言いたい放題して良いってことじゃないと思うよ。+13
-2
-
623. 匿名 2020/09/07(月) 23:21:31
>>621
横
サボテンも心があると証明されてるよ+1
-10
-
624. 匿名 2020/09/07(月) 23:21:54
学校の実習で児童養護施設に行ったことあるんだけど、先生が言葉悪くて怒鳴り散らしてて、恐怖だった。親の代わりとはいえ子どもたちが気の毒に思ったよ。申し訳ないけど、自分は恵まれた環境で育ったんだって気付かされた。+7
-0
-
625. 匿名 2020/09/07(月) 23:22:28
>>614
ゴミじゃんね笑+4
-0
-
626. 匿名 2020/09/07(月) 23:25:42
>>588
なにが「w」なんだか、鬼の首でも取ったように…。これが見下されることに敏感てことなのかな+16
-4
-
627. 匿名 2020/09/07(月) 23:27:06
>>599
私は感謝して美味しく頂いてましたよ笑 子どもなんだから分からないじゃん、って話し+5
-5
-
628. 匿名 2020/09/07(月) 23:27:42
児童養護施設の子達と幼稚園から一緒だったけどみんな荒れてたな。一般家庭の小学生の私には何がそんなに不満なのか理解出来なかった。誰に言われた訳でもないけど彼らにお母さんお父さんの話は聞いちゃいけない気がしてた。みんなしっかり高校には進学してたよ。+19
-0
-
629. 匿名 2020/09/07(月) 23:28:02
>>18
実家の近所の施設は低層マンションタイプになっていて
4人だったかな少人数の児童と職員さんで家族のように暮らしてる
普通の家庭のように食事の支度も洗濯も一部屋ごとにやっている
性別について気になったのて質問すると完全に男女別にしているそうです
自然な家族だと異性の兄弟もいるとはいえやはりリスクを考えると分けているとのこと+100
-1
-
630. 匿名 2020/09/07(月) 23:28:57
>>622
話し飛躍してない?+3
-8
-
631. 匿名 2020/09/07(月) 23:30:54
>>1
働きたいなと思って歩いて行ける近所にあり募集してたので応募したのですが残念ながら落ちました
幼稚園教諭数年ベビーシッター数年子育て二人
以後ずーっとコールセンターだからでしょうかね
子供達と触れ合うのも勿論ですが施設内での大人からの嫌な思いに気をつけてあげたいなと思っていたのに+10
-0
-
632. 匿名 2020/09/07(月) 23:31:30
>>291
親元で暮らせない子たちなんだからランドセルくらい税金で好きなもの選んでもらっていいわ+60
-3
-
633. 匿名 2020/09/07(月) 23:31:35
>>630
全然飛躍していないけど?こんな簡単なこともわからないの?+8
-3
-
634. 匿名 2020/09/07(月) 23:32:52
>>12
私も実習で行きましたが、やはり年下の子は高学年の子にいじめられたりしてるのが目についたかな。
まだ乳児院から上がってきたような女の子が、同じ部屋のお姉ちゃん達に意地悪なこと言われてたりで将来連鎖しそうだなと思った。
男の子ばかりの寮も行ったけどそちらは不良みたいな子もいて怖くて会話できなかったです。情けないけど…
逆に小学校低学年の男の子はエプロンをまくって来たり、キスする真似をしたりしていて、愛情不足なのかなと感じました。
学校でなら家に帰れば心休まるけど、同じ敷地内で常に気を張って生きてるからか、みんな年よりも大人びていたのが印象的でした。+127
-1
-
635. 匿名 2020/09/07(月) 23:35:12
>>1
世間が想像してるより、たぶん良い暮らししてるよね。ゲームとかスマホも持ってたり。3食しっかり栄養管理されたもの食べられるし。+9
-0
-
636. 匿名 2020/09/07(月) 23:38:34
>>630
してないと思うけど…。
人の情けで食べさせてもらってるのに偉そうじゃない?→子供に罪はない、それは差別だ(恩恵を受けるのは当然)みたいな話だから、食べさせてもらってありがたいなぁみたいなのないのかなって。私親戚の家で暮らしたけほんとありがたかったよ。罪がないからって世話になって当然とは思わないし偉そうな態度は理解できない+12
-5
-
637. 匿名 2020/09/07(月) 23:38:55
>>633
だから感謝してるってば笑 何ムキになってるの?+3
-10
-
638. 匿名 2020/09/07(月) 23:40:23
進学を希望する優秀な子がいたら生活の心配なしに進学できるようになるといいのにな
返さなくていい奨学金制度があるといいと思う
+7
-1
-
639. 匿名 2020/09/07(月) 23:42:20
>>501
わかるわかる
私も周りの手放しで幸せな恋愛に憧れて憧れて仕方なかった
私は付き合った瞬間から不安で終わりの日を考える
幸せな時こそ不安爆発して、こんな愛されてるなんてそんな訳ないから本来の自分より悪い部分をわざとだしてしまったり
浮気された時は、良かった心の準備してたから大丈夫だって思った
異性としてみていなかったけど、5年もの間なにがなんでも好いててくれた人と今は一緒にいる
多分この人以外私を見捨てない人はいないと思う
愛の深い人に出会うと人生変わる+18
-0
-
640. 匿名 2020/09/07(月) 23:42:49
>>434
施設の子はなおさらってどういう意味ですか?
全て税金では無いからね。
寄付だってあるんだから何も知らんのに見下すのはやめなさい。+17
-2
-
641. 匿名 2020/09/07(月) 23:44:34
>>230
わたしも恐らくですがそこでてます。
親に育てられるより確実にいい生活が出来てたと思ってます。
今年はコロナでないですが、去年まで毎年顔を出しにイベントに行ってましたよ( ˊᵕˋ )+16
-0
-
642. 匿名 2020/09/07(月) 23:46:30
すみません。
ドラマなんかで施設から小学校に通う子供を
見たことがあるのですが
実際、あの子施設から通ってるって
周りが見てわかるものですか?
身近にそういう施設がないところで育ったので
経験がなくて…+3
-0
-
643. 匿名 2020/09/07(月) 23:51:21
>>548
一般家庭の子でも公的手続き経験してる子なんて殆どいませんが?
親の手続き見てても分かるわけないでしょう。
何なら大人でも公的機関に行って説明聞きながらじゃないと分からないし、書類足りなくてやり直すとかよくあることだよ。+13
-2
-
644. 匿名 2020/09/07(月) 23:52:07
>>627
感謝の気持ちは幼稚園でも教わるけど。+8
-1
-
645. 匿名 2020/09/07(月) 23:52:29
>>468
こういう世間とズレてる人が芸能界入るのかな?+30
-0
-
646. 匿名 2020/09/07(月) 23:53:09
>>31
サークルに施設で育った子が来るようになった。
母親が連れて来てるんだけど、虐待とか警察に逮捕のことも聞いてるから、どう接していいかわからない。+19
-1
-
647. 匿名 2020/09/07(月) 23:54:42
>>163
あなたの素直なコメント読んで私も書きたくなりました。
昨年まで高校の教員をしており、当時顧問を持っていた部活に施設から通学してきていた生徒がいました。
職員室でも「あいつの成績が上がったぞ」「体育祭では応援団やるらしい、すごいな」などその子のことを多くの先生方が気にかけていました。
もちろん私もその子に少しでも頑張って欲しくてちょっと多めに試合に出してあげたりしていました。
私のようにその先生方も心の中で小さな応援旗をあなたに振っていたんだと思います。+41
-3
-
648. 匿名 2020/09/07(月) 23:55:45
職員さんが子供に対して好き嫌いがあって顔色伺って過ごしてたなー
ご飯は結構いろんな物食べれてた。
フルーツもたくさん出たりして大人になってから有り難みを感じた。+9
-0
-
649. 匿名 2020/09/07(月) 23:56:34
>>417
>>397
>>24
キッズウォー5のことかな?
5から一気に舞台が変わったもんね。
全寮制のフリースクールって設定だったみたい。
でも児童養護施設に近い感じだよね。
+19
-1
-
650. 匿名 2020/09/07(月) 23:57:17
賃貸や就職の保証人とかで苦労することもあると聞いた
半面、里親さんと相性が良かったり
裕福な里親さんのところに行ったり、実子が独立して悠々自適な年配の里親さんや、
子供のいない里親夫婦の養子になると
すごくすごく大切にされて専門や大学に進学できる里子も多いよ
+10
-1
-
651. 匿名 2020/09/07(月) 23:57:41
前にNHKで見たら、1人の職員さんが3人抱っこしてて、愛情に飢えていてって言われてて、すごく泣いてしまった
子供たちも、職員さんたちも、大変だよね+18
-0
-
652. 匿名 2020/09/07(月) 23:58:49
>>543
ひどい…
お前も食べてみる?なんて声かけてそうだね。
その子、どんな子に育ったんだろう+88
-2
-
653. 匿名 2020/09/08(火) 00:01:50
>>601
横
助手には何のの資格も必要ありません
介護と同じような仕事です
あと、受付や事務も資格はいりません+8
-0
-
654. 匿名 2020/09/08(火) 00:02:38
>>1
良い家庭悪い家庭があるように、
良い施設悪い施設があるだろうから、
施設出身かどうかは気にならないけど、
その人自身の人となりを見て育ちや倫理観が合うかどうかを判断するかな。
+18
-0
-
655. 匿名 2020/09/08(火) 00:03:02
>>468
その子、多分だけど、施設に入ってなくても援交する倫理観壊れてるタイプだから深く考えなくていいよ。+40
-5
-
656. 匿名 2020/09/08(火) 00:03:57
>>291
選ぶって大切だと思う。
6年使うんだし、自分で選んだ自分の好きな色ってやっぱり大切にしようって思うと思う。
それを通じて自分が大切にされてる存在だ、って感じる事もできると思うし。+51
-2
-
657. 匿名 2020/09/08(火) 00:06:22
息子が施設の子と仲良しだったんだけど、
家に来たときも、こんにちはー❗って元気良くてニコニコして面白い事言って二人でゲラゲラ笑ったり、かわいいなぁと思ってた。
息子も普段から明るい子だと言ってた
ある日、施設の子達で旅行に行ってきたからと、お菓子のお土産を家まで持ってきてくれた。
暑かったから真っ赤な顔して自転車で、、
きっと職員さんに言われたのかもしれないけど、その気持ちが嬉しくて泣いてしまった。
戸惑ってたけど、ありがとうねって頭撫でたら照れくさそうに笑って帰っていきました。
高校は別々になり疎遠になったようだけど、
元気でいるかなぁとたまに思い出します。+56
-0
-
658. 匿名 2020/09/08(火) 00:07:06
母1人子1人家庭で育って、母に殴る蹴る首絞められる、真っ裸で庭に放られて出て行け、雪の中コートや靴無しで放り出されるなんてしょっちゅうだったから、養護施設に行くか?と言われた時は嬉しかった。その話が無くなった時は絶望だった。養護施設は子供時代の私にとってそこに行けば母から逃げられると思った憧れの場所でした。+41
-0
-
659. 匿名 2020/09/08(火) 00:11:01
>>567
お下がりなんて親戚の物だって要らないよ。
施設出身だろうとそうでなかろうと、自分の不要品を人にあげたら喜ばれると思ってる人って何なんだろう。
一般家庭で育ったけど、突然近所の人が見切り商品あげます、とかお下がりあげます、嬉しいでしょう?って持ってこられたら「は?」ってなると思うけど。+28
-6
-
660. 匿名 2020/09/08(火) 00:12:12
>>1
職員です。自分もネグレクト、DVの家庭環境で施設にいてもおかしくない状況でした。(遠い身内に救われました)
子供が元々好きだったのもあったので他の職場を探せばいくらでもありますが
実体験を生かし、子供の気持ちに寄り添える児童養護施設を選びました。
よくネットで言われてる職員からの虐待、性問題等はうちの施設では起きません。
施設によるところが多いと思うのですが幸せになっていく見届けられるやりがいのある仕事です。
毎日おやつが食べられて旅行も行けて普通の家庭環境より整ってる所も多いと思います。
これからも良い事でも悪い事でも寄り添えたらいいな、と思ってます。+43
-0
-
661. 匿名 2020/09/08(火) 00:13:28
>>255
女性として、人間として私はあなたのお姉さまを尊敬します。自分の子供を産むことより多くの恵まれない子供達の心に寄り添い、母親のように接してあげたい、そういうお姉さまの想いに心が洗われました。お姉さまのご活躍と繋がる子供達の心の平穏が続くことを祈ります。+31
-2
-
662. 匿名 2020/09/08(火) 00:14:41
>>375
本当に難しいね。
寄付は有り難いだろうけど、本当は何が必要かも分からず自己満でしてる人もいるだろうし。
しない善よりする偽善って言葉もあるけど、とりあえずあなたは何も寄付してないんだろうな。+14
-1
-
663. 匿名 2020/09/08(火) 00:15:29
アダルトチルドレンが多いイメージ
すまん+2
-0
-
664. 匿名 2020/09/08(火) 00:17:10
>>425
かわいそうな子というレッテルを貼って優しく接することで自分の優しさを噛み締めるような人の気分良くなるために利用されるような経験とかがあるのかもしれないよ
そういう経験があると憐まれていると感じることに敏感になって強い拒否反応が出てしまったすることもあるのかも
これも私の勝手な想像でしかないけど+20
-1
-
665. 匿名 2020/09/08(火) 00:17:21
>>1
出会ったことがないのでわからない。そして大人になった現在も自分の住む地域に児童養護施設が何処にあるのかも知らない。
私みたいな人も少なくないんじゃないかと思う。
知識がないのでよく分からない。ってのが本音です。+30
-0
-
666. 匿名 2020/09/08(火) 00:19:43
>>536
母子家庭だけど、偏見な。笑
両親揃ってるのに、そんな酷いこと言う人間に育つもんなんですね。
+18
-11
-
667. 匿名 2020/09/08(火) 00:20:50
>>255
立派すぎて頭が下がります。お姉さん自身の幸せを考えるタイミングも大事かとは思いますが、きっとそのホームにいる子供さんはもうお姉さんにとってなくてはならない存在なんでしょうね。私自身子育てしてると、与えているようで与えて貰っていることも多いと感じるので、お姉さんも満たされてる部分もあるのかなと思いました。
+31
-2
-
668. 匿名 2020/09/08(火) 00:21:17
>>488
その『うちの子』が何歳かにもよらない?
あと、『出ていく』に深い意味がない場合もある。
17や18なら『出ていきたい』はある意味で普通だし。+75
-0
-
669. 匿名 2020/09/08(火) 00:21:25
>>551
とても尊敬します。
なんだか自分の高校生の頃を思い出して恥ずかしくなりました。きっと苦労をされてきた分、
感謝の気持ちをきちんと持てる素敵な方になったんだろうなぁ、、+19
-0
-
670. 匿名 2020/09/08(火) 00:21:42
>>27
震災の時の避難所と似たような感じだね
支援したいならちゃんと下調べしないとかえって余計な手間をとらせたり
食べきれなかった食品を腐らせてしまう罪悪感を背負わせてしまったり
寄付した側もされた側もどちらも悲しいよね+17
-0
-
671. 匿名 2020/09/08(火) 00:25:52
差別とか無い。
そりゃ職員さんにもよるとは思うけど、親が駄目なら親以外のちゃんとした大人と関わる方がよっぽど良い。
子供は親に大事にされなくても親が好きって本当に切ない。+10
-0
-
672. 匿名 2020/09/08(火) 00:35:05
>>22
高校は進学する子がほとんどだよ。定時制もいるけど、大体全日制かな。高校卒業後は就職する子が多いけど、大学とか専門学校に進む子もいるよ。+21
-0
-
673. 匿名 2020/09/08(火) 00:35:29
学生時代、児童福祉の講義をとった。近所の児童福祉施設の園長先生が講師でいろいろお話伺ったけど、虐待されてた子であっても、どうしてもお母さんに会いたいと施設を抜け出して何十キロも自転車で走り、挙げ句の果てに帰されてきたりとかいう話を聞いて胸が痛くなった。もうとっくに成人してるはずだけど、あの子らは今幸せにしてるんだろうか…。先生はまだご健在みたいだけど。+18
-0
-
674. 匿名 2020/09/08(火) 00:36:59
>>31
高校の時1つ年上のちょっとヤンチャ系の子が留年していて隣のクラスだった。常に授業荒らしたりしてて高校生なのに中学の延長みたいな感じでみんな引いてたんだよね。
結構話したり関わりがあったんだけど、体育が一緒で話流れで家族構成をサラッと聞いたら家庭が複雑で、今まで施設にいてたと複雑な話をしていてビックリしたな当時は。
それと納得した部分があった。偏見もあるかもだけど、荒れてて先生らに凄く攻撃的で。
今大人になったら苦労した部分があったのかなぁと思うけど、結婚されてお子さんもいてて幸せそうです。
+36
-0
-
675. 匿名 2020/09/08(火) 00:38:35
>>98
高校出たばかりなら役所の手続きなんてわからない子の方が多いから常識が備わってなかったなんて思わなくていいよ
+45
-0
-
676. 匿名 2020/09/08(火) 00:39:57
>>2
もうほんっとこういうの許せない。どこにも心のよりどころないじゃん。想像しただけで涙出そう。+95
-0
-
677. 匿名 2020/09/08(火) 00:40:12
>>220
私も義母に面と言われてショックでした。
見返してやろうと頑張りましたが、所詮そんな人なので、うまくいかず離婚しました。+13
-0
-
678. 匿名 2020/09/08(火) 00:47:57
>>488
お子さんがいくつか不明だけど、私の場合はむしろ母の『愛情』と称した過剰な束縛とか、永遠に子供を幼児のように扱って面倒を見ることに生き甲斐を感じてるのが重すぎて早く母から離れたかった。
子供の性格にもよるけど、ネグレクトも重すぎる愛情も早期に親から離れたくなる原因のような気がしてる。
『愛情を注いでるつもりなのに離れたがる』っていうことは、親の愛情が重荷になってる可能性がある。(私がそうだった)
『自由になりたい』とも言っているようだし。
あなたは違うかもしれないけど、『子供が大切だから!』ということで危険を回避させすぎて人生の楽しみを奪っていたり、子供が自立するのが寂しくて自立の芽を積むようなベタついた親だと子供はそれはそれで鬱になるほど悩むよ。
私が子供の頃、死ぬほど羨ましかったタイプの親って
『人に迷惑さえかけなければ、あとは好きなように生きなさい』
って感じで子供の権利や自由を尊重して年齢に見合った手の離し方ができる親だった。
友人の家に行って精神的に自立した親御さんを見るたびに哀しくて(羨ましくて)涙が出た。
私は他人から見れば『愛されている子供』だっただろうけど、実際には母がいちばん大切にしてたのは自分自身だと思う。
うちの母はかなりの心配性で、自分が心配しなくて済むために子供のアレコレを『危ないから』で禁止したり、寂しいからと自立も阻止するような親だったから。
うちの母は、子供の人生が楽しく豊かになることよりも『自分の安心』をずっと優先していた。
母が我が子を大事に思う気持ちは嘘ではなかったと思うけど、過剰すぎて途中から兄は引きこもりになった。
私もずっと苦しかった。
どうすれば良かったかというと、家の場合はもっと母が兄と私にアッサリ接するべきだったと思う。
途中で束縛が苦しいことを何度か母に言ったけど、『アンタに親の気持ちなんて分からない。アンタも親になったら絶対に同じようにする』と言ってまったく改善されなかった。
いま私にも子供がいるけど、それでも母の重すぎる愛情は今でも理解できない。
+44
-6
-
679. 匿名 2020/09/08(火) 00:50:05
>>21
あの子だけがずっと施設なんだよね。かわいそうに、大家族で引き取って育ててやりゃいいのに、なんて薄情な家族!
と思ったけど、将来的に見ると、あんなバカばっかりの家族と縁が切れてるのは救い。
幸せに生きていけると信じてる。+75
-0
-
680. 匿名 2020/09/08(火) 00:52:52
>>163
大人に傷つけられたけど、優しい大人もたくさんいるんだよね。
読んでてじーんとなりました
あなたに幸せなことがたくさんありますように!+15
-0
-
681. 匿名 2020/09/08(火) 00:54:58
>>488
過干渉をやめたらいいと思うけど、
今更やめても手遅れ感はあるね。
子を信頼して、口を出し過ぎないのも愛だよ。+16
-1
-
682. 匿名 2020/09/08(火) 00:56:33
>>291
なんで図々しいの?
子供が悪いことしたの?
みんなと同じように、好きなランドセル選んでいいじゃん。
+41
-2
-
683. 匿名 2020/09/08(火) 00:57:03
>>554
かっこいい、と思った+32
-0
-
684. 匿名 2020/09/08(火) 00:58:52
>>217
ねえ。、
被害者の子供に聞いてたら、
そりゃ興味本位で傷をエグるなよ
とは思うけど
この人は違うよね?
そういった情報を知ろうとすることは悪いことではないと思うけど。
+25
-2
-
685. 匿名 2020/09/08(火) 01:00:28
>>57
今、気づけているならすごいですよ。
あなたならきっと立て直せますよ!+14
-0
-
686. 匿名 2020/09/08(火) 01:03:31
昔付き合ってた彼氏が、両親が事故でおらず施設出身でした。ただただDV男で殴られまくってすぐ別れました。施設出身といってもきっと良い人もいるのだろうというのは理解出来ます。+12
-0
-
687. 匿名 2020/09/08(火) 01:04:47
小6の同級生でとても仲良い子にいました。
その子に聞けなかったんだけど、
お洋服とかはいつもどうやって購入していたのですか?施設の方と一緒に選んでたのかな?
その子はいつもおしゃれな服を着てました。
私はいつも母親にダイエーで買ってもらってたダサめ服なだったから色々ファッションの事聞きたかったんだけど、
「お母さんが選んだ服がダサいのが悩み」って言うのも嫌味かなと小学生なりに色々考えてしまい、聞けなかった+25
-0
-
688. 匿名 2020/09/08(火) 01:06:30
>>356
私勝手に左側の方が職員さんで、男の人が物渡してる構図だと思った。
男の人の服装と口元の笑みが信用出来ない感じ。
偽善的な行動を表してる写真かと思った。+19
-0
-
689. 匿名 2020/09/08(火) 01:07:11
小学校の時に母が病気で亡くなり、施設で育ちました。今は看護師で働いていますが、施設出身は職場にも彼氏にも友達にも隠して生きています。実家の話を聞かれると嘘つかなきゃいけなくてつらいです。
いじめは日常茶飯事。自分の物が盗まれることもしばしばありました。皆、施設にいる理由はさまざまですが、退職後は風俗やキャバで働く子も多いです。毒親といるよりは幸せかもしれませんが、退所後は自分の足で生きていかなくてはならないので荒波にもまれて大変です(保証人がいなかったり、頼る人がいなかったり、と色々大変です)。+25
-1
-
690. 匿名 2020/09/08(火) 01:07:13
>>663
アダルトチルドレンは虐待を受けてきた子や機能不全家族で育った子という意味だから特に謝る必要も無いと思う。貶す言葉では無い。
大人になれない子供っぽい人と誤解されがちだが。+14
-0
-
691. 匿名 2020/09/08(火) 01:12:58
>>1
児童養護施設は子供版の駆け込み寺みたいに思っています
虐待、放置事件がが多いからもっと簡単に子供を助けられるようにしたらいいな。と思います
でも虐待している親は自分は悪くないと自分を正当化したいから
なかなか子供を渡さないらしいから難しい。。
+13
-1
-
692. 匿名 2020/09/08(火) 01:17:43
>>386
この話も、栗原みあちゃんの話も他の虐待で殺された子達も
その瞬間にタイムリープして鬼畜どもを殴り殺してやりたいわ+19
-0
-
693. 匿名 2020/09/08(火) 01:24:46
>>425
かわいそうだから食べさせてあげる、なのか。
たくさんあるから、おすそ分けどうぞ、なのか。
あげる側と、もらう側の、気持ちや受け取りかたが違うのかな。
私もきっと、最初は素直な気持ちでありがたくいただくけど、あまり頻繁にあると「もしや、食べられないと思われてる?」って気持ちにはなると思う。
+19
-1
-
694. 匿名 2020/09/08(火) 01:30:47
>>529
ありがとうございます。
働かれている方の意見ありがたいです、そして毎日子供を見てくださり感謝しかありません。
月に一度は会って週に一回電話で話し、毎回大好きだよとハグ、チュー(3歳です)します。
次いつー?と言ってくれるなが嬉しいのと同時に可愛いい甘えたい時期を一緒に過ごせなくてごめん、という思いでいっぱいです。
担当の方からは信頼関係も愛情も伝わってますよと。
焦らず休んで下さいね、の言葉にいつも励まされ頑張っています。+20
-1
-
695. 匿名 2020/09/08(火) 01:33:04
>>15
生後10ヶ月でやっと引き取れたよ。
乳児院だけどね。
引き取るまでも毎週土日は面会して、外出許可もらって~の、お試し外泊して厳しく段階踏む。
+60
-3
-
696. 匿名 2020/09/08(火) 01:36:14
>>562
涙がでます。本当に本当にありがとうございます。
必ず元気になります!!+5
-1
-
697. 匿名 2020/09/08(火) 01:38:13
>>442
青山の児相反対のおばさんも同じ事言っていたよね
私はおばさんの言いたいことに同感だから、おばさんを批判してる人は親の貧困に起因するミジメな経験がない幸せな育ちか、ただの偽善者じゃんと感じたな
富裕層とまで行かなくても、平均所得世帯なら買ってもらえたり、連れて行ってもらった話も該当の子がいたら気を遣って話題に出しづらいとか両者ともしんどいわ+7
-3
-
698. 匿名 2020/09/08(火) 01:49:10
>>572
旦那はいます。
両家族、病気もちや入退院といった形です。
私達夫婦は健康で実家を手伝ったりしていましたが、まさか自分が産後から病気になるなんて、人生何があるかわかりませんね…
緩やかにですが回復しており、まだ長くは続きますが必ず迎えには行きます。
今は具合が悪く目が覚めてしまい、こんな時間に書き込みしました。
コメントありがとうございました。+12
-2
-
699. 匿名 2020/09/08(火) 01:52:08
>>59
恩寵園事件…+4
-0
-
700. 匿名 2020/09/08(火) 01:54:25
私がいたところは最悪だったよ。+4
-0
-
701. 匿名 2020/09/08(火) 01:57:46
>>265
そんな考えがあったら産まないでしょ
要するにおバカさんなのよ+23
-0
-
702. 匿名 2020/09/08(火) 02:01:05
兄弟のお嫁さんが児童養護施設で育った子だった。
最初は正直驚きました。周りに居なかったから。
だけど、子どもの頃苦労が多かったかも知れないから、その分これから幸せになって欲しいなって思いました。+23
-0
-
703. 匿名 2020/09/08(火) 02:02:26
>>576
ねほりんぱほりんの児童養護施設の子は就職したらお金の無心が始まってたよね?一度も生活した事ないのによくそんな事できるわ+70
-1
-
704. 匿名 2020/09/08(火) 02:02:31
>>56
良い思い出といえるのがすごいです。
私も物を盗られたり殴られたりしましたが未だにそれをしてきた奴のことを許せない。
そうして私のことをいじめた奴の方が、インスタで子供のせたりしてキラキラしてて余計に腹が立つし。+16
-0
-
705. 匿名 2020/09/08(火) 02:05:07
働いてます!母親にはなれないけど、母親のように接してるつもりです!喧嘩もすることもあれば一緒に泣くこともある、施設の中で育ってるからと言って特別扱いもしてません!(^^)主さんのように良い人たちに出会えますようにり+18
-0
-
706. 匿名 2020/09/08(火) 02:05:14
>>22
悪いんだけど、いつの時代の話?
施設からでも私立高校通えるし成績そこそこあれば大学にも通えるよ。
ゲーム機もスマホもあるし経済面では一般家庭よりも裕福なくらいです。+17
-5
-
707. 匿名 2020/09/08(火) 02:06:21
>>47
、多いな笑…+15
-8
-
708. 匿名 2020/09/08(火) 02:06:59
>>579
私でない健康なママだったら赤ちゃんの頃からこんな思いせず普通に生活できていたのにごめんねという気持ちしかありません。
子供に対してお金は確かにそんなにかけずとも育てていただけるのかもしれません。。
ですがせめて一緒に居れない分、親として服や靴や遊びグッズなど一緒に選んだり買って行ったりして身につけてもらっています。
施設の方はこちらでも用意するのでいいのよと言っていただけるのですが、それに完全に甘えてしまうのも育児放棄しているようで私にはできません。
+7
-3
-
709. 匿名 2020/09/08(火) 02:09:50
>>636
なるほどね…あとアンカーしてるのが全部同じ人だと思わないでね+4
-1
-
710. 匿名 2020/09/08(火) 02:28:09
児童養護施設で保育士をしていました。
寄付や寄贈は、有名企業から沢山ありましたよー。
お菓子の会社からポテチ数箱とか…
下着の会社から靴下とか…
洋菓子のお店からクリスマスケーキ、後はパンの会社から…色々大量に届いてました。
飲食店やユニバが招待して下さったり、私達が知ってる有名企業から地元のお店、
沢山の企業が子供達に美味しさ楽しさや笑顔を届けてくれましたよ。
+40
-1
-
711. 匿名 2020/09/08(火) 02:31:00
>>458
ぱっと見そう見えるよね
女性っぽいけど+3
-0
-
712. 匿名 2020/09/08(火) 02:31:34
>>541
んー銀行や役所の手続きはもちろん、家に住んだことがないから電気代やガス代の支払い方も分からないんだよね。分からないことが多い。公的機関は行けば職員さんが教えてくれる。一般の人って、施設の子も一般の子も同じ一緒って言うけど全然違うと思うんだよね。+8
-2
-
713. 匿名 2020/09/08(火) 03:06:19
>>14
今でも1人につき1億円位かけてるよ!
日本って凄いと思うわ+25
-2
-
714. 匿名 2020/09/08(火) 03:07:54
>>702
素敵+12
-0
-
715. 匿名 2020/09/08(火) 03:09:28
>>179
私も施設の子が羨ましかった。
両親は仲が悪くて家には居づらいし、お小遣いも弟はあるのに私は無かったり
なんでお金ないのに子供なんか産んだの?って聞いたら「産む予定じゃなかったしお前は介護要員」て。+12
-4
-
716. 匿名 2020/09/08(火) 03:12:20
>>1
養護施設を出て自立する時、住むマンションやアパートの最初の費用が大変だとテレビで見た。そういう費用はどうやって準備するの?引越し代、電化製品、敷金路や礼金等の費用。+10
-0
-
717. 匿名 2020/09/08(火) 03:13:01
>>35
正しい配慮だと思うよ。
私が施設の子供なら良かったと思う。
+32
-0
-
718. 匿名 2020/09/08(火) 03:14:17
>>57
いくつ?
まだやり直せるんじゃない?+9
-0
-
719. 匿名 2020/09/08(火) 03:16:47
>>221
小学校の時施設の子でそういう子いた。
夏休みのプール解放で友達と泳いでたら突然友達が絡まれて、絡んできた理由が水かけられたからって……+5
-0
-
720. 匿名 2020/09/08(火) 03:16:49
>>57
いやそれ施設出身に限らずだよ。
私は施設育ちじゃないけど後者だし。
+23
-0
-
721. 匿名 2020/09/08(火) 03:17:08
>>576
それ、ウチの毒親と同じじゃん。
育児放棄していたくせに、自分が歳取ったら何十年ぶりに言い寄ってきた毒親。+43
-0
-
722. 匿名 2020/09/08(火) 03:20:10
>>2
可哀想に。でもパシリにされていた子は見返して幸せになってほしいし、きっとなれるよ。+46
-1
-
723. 匿名 2020/09/08(火) 03:22:50
>>98
役所の手続きなんて、みんな知らなくない?
必要になってから覚えるものでは?+40
-1
-
724. 匿名 2020/09/08(火) 03:28:23
施設を取材した番組見たことあるけど、夜お母さんを恋しがって泣く1歳ぐらいの男の子がいて、保育士さんの後を泣きながら追ってた。発達障害の小学生の男の子は勉強していると勉強がわからないとグズって足をバタバタしていたり、そういう時、本当は母親が抱きしめてあげたり、勇気づける言葉をかけてあげるといいんだけどね。実の親にそういうこともしてもらえない子供達が本当に可哀想だった。+13
-0
-
725. 匿名 2020/09/08(火) 03:31:24
>>137
昔の話だね+1
-0
-
726. 匿名 2020/09/08(火) 03:35:41
>>160
アツシは嫌いだけど、父母役とは別にジジババ役の甘やかし担当がいることは良い経験だと思うわ
子供は職員の顔色をめちゃくちゃ見るからね+23
-0
-
727. 匿名 2020/09/08(火) 03:38:53
>>591
私今まで寄付してたけど、今回の文章読むとちょっと色々かんがえてしまう。
でも、物は足りてるからいらないって子は悪い施設では無かったんだろうな。
私が調べた中には、職員の暴力や暴言が日常茶飯事な施設もあったから。本当はそういう所にスポット当てたり改善したいけど
民間は運営次第なんだよね。
地域の人が助けられる事ないよね。。。
今は親でさえすぐ捕まる法律になったんだから、職員も捕まればいいのに。+14
-0
-
728. 匿名 2020/09/08(火) 03:40:21
>>8
こーんなに可愛い子を施設に入れちゃう親なんているんだ。子供ができなかったから大切に育てたのに。+11
-1
-
729. 匿名 2020/09/08(火) 03:40:50
>>173
普通、就職してから親の援助頼るか?
何か誤解している気がする。
私は18で完全に自立したよ
援助って何か買ってもらうこと?
職場の愚痴聞いてもらうこと?+4
-14
-
730. 匿名 2020/09/08(火) 03:43:05
>>317
もう1人の私がいるようでなんか嬉しかった+2
-0
-
731. 匿名 2020/09/08(火) 03:44:31
>>402
甘えるということもわからないよ。大人の顔色を伺ってきた子は。+9
-0
-
732. 匿名 2020/09/08(火) 03:44:40
>>726
>>160の人が施設関係者か利用者ならわかるんだけど、寄付もした事ないで叩いてるだけなら疑問だわ。
物は足りてる。
圧倒的に足りてないのは愛情。ってわかってるよね。
人との触れ合いは大切だし、アツシの言い方が気にくわない人もいるかもしれないけど、
色々考えた上で接触してるんだと思うよ。
中には利用してアピールしたい人もいるかもしれないけど。
ただ、意見言ってる人は何がしたことあるのか?って聞きたい。+11
-2
-
733. 匿名 2020/09/08(火) 03:45:12
>>25
実習で行ったけど、すごく豪華な誕生日ケーキ出てきたよ。結婚式の時みたいなすごいデコレーションされたケーキ。
小さい子たちがすごく喜んでて、大きいケーキだからみんなで分け合って食べてた。私にもわけてくれて☺️
ご飯も、栄養満点で実習生の私にも思う存分食べてって言ってくれてありがたかった。子どもたちはもちろん悲しみや辛さもあるだろうけど、食に関してはすごく愛情こめて作られているように思った。後行事やお祝い事をすごく大切にしていて素敵だった。+43
-0
-
734. 匿名 2020/09/08(火) 03:47:43
>>729
気持ち的なサポートって意味じゃない?
職場で酷いことがあったら辞めて帰れる場所があるって大きいと思うけどね。(私は初めての就職で、セクハラ・パワハラ・ストーカーで病んでしまって親に『もう辞めてもいいんだよ』って言われて辞められたから。+17
-0
-
735. 匿名 2020/09/08(火) 03:48:07
>>71
元施設職員だった人と一緒に働いてたことある。
いい人だったけど、図太いし、タフだよ。
間違いなく強い気質は求められると思う。
その人も繊細な人は務まらないって言ってた。+10
-0
-
736. 匿名 2020/09/08(火) 03:49:54
>>15
毎週土日は面会に行って
施設でイベントがあれば必ず参加して
完全に引き取る前に1ヶ月くらい週末は自宅に泊まり子供の様子を見て過ごして
預かってもらってから1年後に迎えに行きました
1年で迎えに行くのは珍しいらしく
ホントに大丈夫か心配されましたが
あれから10年
頑張って働いて育ててます+76
-0
-
737. 匿名 2020/09/08(火) 03:50:04
>>590
親から安定した愛情をかけてもらうことで築ける、自己肯定感が低いのでしょうね。
だから、幸せになる選択ができなくて自分を貶めるような道を選んでしまうのでは。+9
-0
-
738. 匿名 2020/09/08(火) 03:52:14
>>8
川崎市のホームページに載ってたよ+28
-0
-
739. 匿名 2020/09/08(火) 03:54:48
>>173
よくわかるよ。特に最後のあたり。
でももう生まれた境遇って変えられるし、親や生まる家庭は選べないから、今まで手に入れることができなかった家庭や幸せを自分で築いたらどうかな。
同じような孤独を感じて生きてきた人は、貴女の気持ちがよくわかるよ。
たとえわかってくれない人が多くいても、理解してくれる人は必ずいるよ。+7
-1
-
740. 匿名 2020/09/08(火) 03:57:49
>>139
批判多いけど、たまに来る祖父母みたいな立ち位置だと考えると別にいいんじゃないかと思うんだけど。
親は迷惑かもだけど子供は嬉しいんじゃない。+8
-1
-
741. 匿名 2020/09/08(火) 03:59:03
>>143
昔と今は違うのかな?
あなたはその後幸せになれた?+7
-0
-
742. 匿名 2020/09/08(火) 04:04:28
プラスマイナスがなぜ反映されない?+3
-2
-
743. 匿名 2020/09/08(火) 04:08:26
一昨日のテレビの母親から虐待されてた男の子が
母親に施設に入れるからねって言われて何も言えなかったってあったけど、よっぽど施設のほうが幸せに暮らせたのかも。
本人は施設なんて絶対に嫌だったのかもしれないけど+11
-0
-
744. 匿名 2020/09/08(火) 04:11:52
>>510
やはりって言葉にあなたの性格が現れてるよ+7
-4
-
745. 匿名 2020/09/08(火) 04:20:47
>>538
民間はそうではないところもあるよね+1
-0
-
746. 匿名 2020/09/08(火) 04:27:27
>>451
本人がそこに気持ちがあるならとりあえずやってみていいと思うけどな。
ダメだったらやめていいよ。
仕事は適材適所があるし、施設によっては職員も児童も朗らかなとこもあるから、必ずしもメンタル傷つくわけではないし。
+9
-0
-
747. 匿名 2020/09/08(火) 04:35:16
>>383
辛い思いしてるんだから少しくらい贅沢して欲しい。
親から見捨てられるとか虐待されるとか相当辛いことだよ。
卒園後のフォローも皆無みたいだし、そこにいる間くらい…+13
-1
-
748. 匿名 2020/09/08(火) 04:38:40
>>386
親元に返す基準ってなんだろう?
返した数日後に殺されるって、なんの改心もしてなかったってことだよね。+7
-0
-
749. 匿名 2020/09/08(火) 04:39:53
>>738
何だろう…。この写真を見てると凄く悲しく切なくなってくる…😢
女の子の後ろ姿が何処か寂しそうに見える。
これって何かの集まりなのかな❓
プレゼントを渡してる男性がとっても優しそうのが何だか悲しい。どうしてか分からないけれど。
涙が出てくる。。+9
-8
-
750. 匿名 2020/09/08(火) 04:41:05
>>386
虐待する親って子供に執着するんだよね。
本当に厄介。+9
-0
-
751. 匿名 2020/09/08(火) 04:47:53
小中学校の時施設から通ってる子いたけど
中学に上がるとヤンキー化する子多かった
少年院に行った子もいた
その施設の子は高校出たら自活と
同窓会で先生が言ってた
+5
-1
-
752. 匿名 2020/09/08(火) 04:48:22
>>631
ごめんなさい、なんか気質的に向いてなさそうです。前職の問題じゃなく。皆最初はそう考えて就職しますがほとんどの人が病んで退職します。そんな簡単な仕事じゃないです。+9
-0
-
753. 匿名 2020/09/08(火) 04:52:57
割と裕福な施設が多いなら、予備校に通わせたりはできないのかな?
進学諦めてる子多そうじゃない?
18歳になったから、はいサヨウナラではないんだよね?
住むところとか就職先とかまでは援助してくれないの?+2
-0
-
754. 匿名 2020/09/08(火) 05:10:08
>>611
施設出身だけど、好きなスタッフにはそんなことはしません。
特定の児童だったのか、大勢の子どもがしていたのか、構って欲しかったのか、嫌われていたのか、同僚や上司はどうアドバイスされたのでしょう?+4
-9
-
755. 匿名 2020/09/08(火) 05:13:41
>>753
18歳までokという建前ですが、昔は中学校を卒業したら、住み込みの工場に行ってました。
最近はスタッフも予算も潤沢のようですし、フォローあるかも?+7
-1
-
756. 匿名 2020/09/08(火) 05:32:47
>>179
私も両親揃っていて貧乏ではないけど放置気味だった
誕生日とかクリスマスのプレゼントやケーキ無かったし( ; ; )
テレビのニュースで施設の子にサンタさんがプレゼントやケーキを渡すのを見て羨ましかったな
リカちゃん人形欲しかった+9
-0
-
757. 匿名 2020/09/08(火) 06:19:06
職員として働いてました。最近は高校生の入所も増えてます、しかも自ら望んで。大半が親との折り合いが悪くてが理由。子どもは自由を求めるけど、親が結構厳しかったりする。施設だとあまり厳しくできないから子どもはやりたい放題でした。もちろん一生懸命頑張ってた子も沢山いるけど、本当に入所必要なのかなって子もいた。+26
-0
-
758. 匿名 2020/09/08(火) 06:34:57
>>695
すみません、指が当たって➖を押してしまいました。+2
-0
-
759. 匿名 2020/09/08(火) 06:36:39
書き込み読んでいったら、
最近の施設は食事もちゃんと食べられて、お菓子もあって、ボランティアも来てくれて、お小遣いやスマホも持てて、高校にも進学できて、小規模タイプもあって、新品の服やランドセルも貰えていいなと思う。
きっと施設の子どもや職員の労働環境について、色んな関係者が改善のために努力してくれたからだと思う。
今、家庭を持っている人は、我が子や家族を大事にしてほしいな。+29
-0
-
760. 匿名 2020/09/08(火) 06:40:21
>>698
もう見てないかもだけど鬱?よくなって来てるなら頑張って引き取ったら。3歳なら幼稚園だろうし。
今手放すとなかなか引き取れなくなると思うし、返してもらうのも大変なのでは。。
ここには良い事しか書いてない(当たり前だが)けど、私は本やドキュメンタリー見て、やはり親元で暮らせるに越した事はないと思った。
みんな虐待事件が起こるとすぐに預けろ預けろ言うけどね。。ちなみに虐待事故死は私達が子供の頃よりめっちゃ減ってます。
5ちゃんには結構前から子供を返してくれないみたいなスレがあったはず。確かにはたから見たら虐待とかなんか理由あってなのかもだろうけど、失礼ながら、何か難しい資格のあるプロがいる訳ではないしまあ怖いよ。+5
-7
-
761. 匿名 2020/09/08(火) 06:44:31
>>398
男性は川崎市の市長さんで後ろの人は女性。
写真の貼り方に悪意あるわ。+7
-0
-
762. 匿名 2020/09/08(火) 06:50:42
>>1
施設に入っている(いた)とか差別的な見方はないです。
ただ、施設で虐待されていないか心配にはなります。
老人施設の虐待事件はニュースになりやすいけど児童施設は見えにくいかと。
職員さん次第なんだろうけど。
+5
-1
-
763. 匿名 2020/09/08(火) 06:51:47
乳幼児のお部屋に行った
わあっと集まってきて、みんなが口々に言うのは「ママ、ママ」
すんでのところで泣かなかったけど、何とも言えない気持ちになりました+15
-1
-
764. 匿名 2020/09/08(火) 07:04:58
>>712
一般家庭でも、自立前に電気代やガス代の支払いの仕方や使いはじめの手続きとか知ってる子なんてほぼいないと思うよ。ひたすら書類とかを読んで聞いてやってくしかない。環境を整えた後の状況をイメージしやすいというのはあると思うけど。+9
-1
-
765. 匿名 2020/09/08(火) 07:06:25
>>763
寸前?すんでって?+2
-2
-
766. 匿名 2020/09/08(火) 07:06:58
私も施設で8〜18歳まで育ちました。私が居た頃は両親の離婚で…という理由が大半だったように思うけど、成人してから一度、園に顔を見せに行った時驚きました。ほとんどの子が親からの虐待から逃れる避難所みたいになってた。3歳くらいの子の背中にアイロンの型のヤケドを見た時は泣きそうになった。+25
-0
-
767. 匿名 2020/09/08(火) 07:17:51
>>179
わたし小遣いなかったし、高校入ってバイト始めたら給料日に全部とられてたよ
むしろ給料振り込まれる通帳を管理されてて渡してもらえなかった
バイト先は銀行指定だったから😒
ドクズな親ってまぁまぁいるよね。
わたしは絶対介護はしないよ。のたれ死ねって思ってるわ♡+13
-0
-
768. 匿名 2020/09/08(火) 07:19:44
>>712
これにプラスした人って、親元で育ったけど学生時代から電気代やガス代の支払い方法とか住民票の移動とか知ってた人??じゃないよね。そんな人は稀だろうし+9
-1
-
769. 匿名 2020/09/08(火) 07:21:39
>>765
横だけど、ぎりぎりのところであやうく みたいな意味だね+7
-0
-
770. 匿名 2020/09/08(火) 07:27:09
>>678
今お兄さんは?
お母さんは困った困ったと言いながら、喜んでるかのようにお兄さんのお世話してないですか?
うちの母がそうなんで…。
なぜか姉と私は自由だったのに(正確に言えば、海外旅行も説得して強行してきたのかも)弟が何かやると心配して否定ばかり。ブルーカラーはダメ、ホワイトカラーの会社員になって欲しい、とか夢を持っていたようです。結局弟はニートになり友達もいません。
母子家庭なので母は困ったと言いながら年金の歳になってもまだ働いて弟を養ってます。お金がないと私のところへ催促に来ます。私も弟を自立させようと目論みましたがある日気づきました。
これは母が望んでそうしてるだけなんだ、と。
結局手元から弟を離したくないんですよね。
我が家のパターンでした。+18
-0
-
771. 匿名 2020/09/08(火) 07:28:08
>>221
そんなんだから棄てられたんだよゴミ…とその子にだけ聞こえるように言ってやりたい+2
-9
-
772. 匿名 2020/09/08(火) 07:29:56
愛情に飢えた子供の集まりってイメージ
欧米だと金持ちの子供は寄宿学校に入れられて小さい頃から親元を離れて寮生活してるけど
そっちには荒れたイメージはないんだよね
この差はなんなんだろう?
寄宿学校は全校生徒がみんな寮生活してるけど、養護学校の子は一般家庭の子供もいる学校に通わなきゃならないからかな?+2
-2
-
773. 匿名 2020/09/08(火) 07:42:02
>>689
職場とかならいいけど彼氏に隠すのはズルくない?
向こうだって付き合う人ぐらい選ぶ権利ある
結婚相手とその親には隠さないでね、絶対に+7
-5
-
774. 匿名 2020/09/08(火) 07:44:24
>>769
すんでって言うの?+2
-0
-
775. 匿名 2020/09/08(火) 07:45:00
>>774
横だけど、私普通に使いますよ+10
-0
-
776. 匿名 2020/09/08(火) 07:46:42
>>771
あなたも朝からクズだな+8
-0
-
777. 匿名 2020/09/08(火) 07:51:23
>>501
赤の他人で施設出身のあなたが何をやっても変わらず愛情注いでくれる人なんてこの世に居ないよ
親もいなくて施設出身のような人間にそんな価値はない
彼氏もいつあなたを捨てるか考えてそう
+2
-2
-
778. 匿名 2020/09/08(火) 07:54:00
>>773
まだ、そこまでの関係になっていない彼氏なので、そのうちに言うつもりです。+9
-0
-
779. 匿名 2020/09/08(火) 07:55:56
>>272
お姉さん天使だなぁ。
お姉さんを陰で支えて見守り応援している貴女と親御さんも尊敬します。
良い話を聞かせていただき日本もまだまだ捨てたもんじゃないなと感動しました。ありがとう。+25
-0
-
780. 匿名 2020/09/08(火) 07:56:48
>>554
素敵です!!かっこいい!!+13
-0
-
781. 匿名 2020/09/08(火) 07:59:08
>>424
千葉柏の心愛ちゃんだよね。
本当にあの時間は父親が鬼畜過ぎて、心愛ちゃんが可哀想過ぎて心が痛みました。。+20
-0
-
782. 匿名 2020/09/08(火) 08:03:28
あまり良い印象はないし、正直可哀想だとも思ってしまう。
でも施設出身だからと言って差別はしないかな。人にはそれぞれ事情があるから。
私も幼稚園の頃に母が長期入院で施設に数ヶ月居ました。特になんの問題もなく、お泊まり幼稚園みたいな感じでした。幼かったのもあり、可愛がってもらいました。+10
-0
-
783. 匿名 2020/09/08(火) 08:04:53
>>772
レディガガ、パリスヒルトン、寄宿舎でいじめれてたことを言ってるよ。金持ちな分見えないのかも+3
-0
-
784. 匿名 2020/09/08(火) 08:05:59
>>231
ピアノ講師で児童養護施設の子供達で希望する子に無償でピアノ教えたいという夢をずっと持ってるけど、実際にやろうと思ったら難しいのかな。+15
-1
-
785. 匿名 2020/09/08(火) 08:22:55
>>391
施設育ちどうこうじゃなくて、単に25さんが性格が良くないのは伝わる
勝手に被害者意識と敵対意識持っていてめんどくせぇわ+8
-1
-
786. 匿名 2020/09/08(火) 08:23:35
>>752
参考までに
どんなタイプだと向いてますか?
+2
-0
-
787. 匿名 2020/09/08(火) 08:28:38
>>63
こういう施設で働くには何かしらの資格とか必要なんですか?
あまり募集なども見たことないし、どういういきさつで働くことになったのか聞いてみたいです。
+9
-0
-
788. 匿名 2020/09/08(火) 08:29:22
ケーキくらい出るしとかお菓子や果物の寄付が多すぎて廃棄するって
食べ物ももったいないし、人としての感謝の気持ちもなくなるし
寄付もういらないやん
充分満ち足りて過ぎてるならワーキングプアの人とかに渡るようにしたほうがいいよと思った
+13
-0
-
789. 匿名 2020/09/08(火) 08:31:55
>>784
素敵な夢!
やり方によるだろうけど、コメ主さんが施設に行くのか、子どもたちに来てもらうかでも変わってくると思う。もしやるなら電話で問い合わせするのが1番かな。+12
-0
-
790. 匿名 2020/09/08(火) 08:32:04
>>649
フリースクールのことですか!!
+1
-0
-
791. 匿名 2020/09/08(火) 08:38:06
>>760
鬱ではありません。
幼稚園等にもまだ通っていません。来年からです。
施設によるのでしょうか?そこの施設からは帰宅練習の泊まりなど勧められますが医師や児相の職員さんから今の状態でのOKがまだ出ないのです
私もそれが心配で確認もしました。
真剣なコメントありがとうございます。+10
-0
-
792. 匿名 2020/09/08(火) 08:38:08
>>576
子供の交際相手に「娘を傷物にした」とか「連れ回した」とか因縁をつけて、お金を無心する話も聞く。
施設の子を夕食に招いた交際相手の家庭や、施設の子と付き合っていて後にテレビに出るようになった人は、ずっと親に付きまとわれてお金を搾り取られてる。
子供に罪はなくても、施設に預ける親はどんな親なのか考えると、軽々しく付き合ったり結婚したりできないと思う。+23
-0
-
793. 匿名 2020/09/08(火) 08:39:55
>>789
ありがとうございます!
ピアノがあるなら私が施設に出向いても良いし、自宅に来てもらっても良いと思っています。
市区町村のボランティア科とかに一度相談してみようと思います。
背中を押して下さってありがとう!+10
-0
-
794. 匿名 2020/09/08(火) 08:40:02
>>766
昔から虐待はあったはずだから、虐待されてる子がそれだけ保護されるようになったのかもね。+10
-0
-
795. 匿名 2020/09/08(火) 08:40:32
>>787
横だけど、保育士免許かな。
私は障害児の養護施設で働いてるんだけど保育士が主体。私は保育士免許ないけど教員免許があるから働いてる。
募集はハロワみて応募したよ。
障害児の養護施設だからか夜勤あるからか募集してても全然人来ない。常に人員不足。+9
-0
-
796. 匿名 2020/09/08(火) 08:41:34
>>783
いじめはどの学校にもあるからなぁ
養護学校はいじめというより、スラム街のギャングみたいな荒れ方というイメージ+5
-0
-
797. 匿名 2020/09/08(火) 08:42:05
このトピのおかげで施設の子供たちが貧しい暮らしをしている訳ではないことが知れて良かったです
が、この子たちの生活もまた私たちの税金で賄っている訳ですよね
子供たちには少しでもよい環境で暮らして欲しいけど、問題はやはり親
育てられないのにどうして生むのか
それに尽きます
子供を施設に預けた親の生活を見てみたい
生活保護をもらってパチンコ三昧のような生活してるんだろうなと思ってしまう+15
-0
-
798. 匿名 2020/09/08(火) 08:43:14
昨日のお昼に読んでて
ここいいトピだなって思っててまた今来てみたら
なにやら変なトピになってるね
なんか変なコメントしかない…
最初の方で色々体験談を書いてくれてた
施設出身の人たちはもう全くいなそう
今日は来る価値もうなかったな~+1
-7
-
799. 匿名 2020/09/08(火) 08:44:11
>>793
いえいえ!素敵な夢の実現に向けて1ミリでも背中押せたなら嬉しいです。応援しています!+10
-0
-
800. 匿名 2020/09/08(火) 08:47:00
わたしも元施設職員です。私は男子グループの担当でした!やりがいは沢山ありましたが、本当プライベートはなかったです!(笑)同じく友達に母キャラついてます(笑)+8
-0
-
801. 匿名 2020/09/08(火) 08:47:18
ここよんで、思ってたイメージと違うんだとびっくりした。
テレビで伊達直人からの寄付とか、施設内での、性的暴力、ドラマなんかの描写ですごく厳しい生活で心もまがってしまった子も多いのかと思ってたよ。すりこみってこわいね。
今は栄養ある食事や、進学のこととか、施設内の子の関係とかだいぶよくなってるんだね。
こういうの聞いたら、劣悪な環境におからてる虐待されてる子とか、国がすぐ引き取ってあげれると悲惨な事件が減るんじゃないかと思うよ。
そもそも考えもなしにポコポコ産んでほしくない。+10
-3
-
802. 匿名 2020/09/08(火) 08:47:57
>>794
それ以来、園には顔を見せに行くのが辛くて行けてません。
そういう痛みを受けた小さな子って、メチャメチャ懐いてくれるんですよね…幸せになってほしいって思います。+17
-0
-
803. 匿名 2020/09/08(火) 08:52:42
>>418
やっぱり息子のお嫁さんとなれば多少慎重になる。
だって問題がなければ施設で生活する理由がない。
聞いてはいけないことだろうけど、家族に迎えるなら家庭環境は教えて欲しいし、話す必要はあるんじゃないのかな?その子を否定するんじゃなくて、理解したいんだよね。+23
-6
-
804. 匿名 2020/09/08(火) 08:56:58
私が育った施設はほんとに良い人多かった、お兄さん、お姉さんもヤンキー居たけど手を上げることは無かったかな、同じく虐待、育児放棄されて痛い思いした同士だから。中には犯罪者の子も居たけどいじめはなかったかな。多分ここまで仲良しなの珍しいと思うし施設長夫婦が本当に良い人達でね喧嘩はあってもそこまで酷くはなかった。
あと貧乏、質素というイメージ持たれてるけど施設出身者で成功者が居てそのおじさんおばさん夫婦が毎年手厚い寄付してくれてた。都内に引っ越す時も卒業祝いとして引越し費用をプレゼントしてくれたり立地のアドバイスもしてくれて人には恵まれてたかな。+26
-1
-
805. 匿名 2020/09/08(火) 08:57:00
私が育った施設は勉強の先生、ピアノの先生、サッカーやバスケやハンドボールや陸上の先生がいて東大までは行かないけど高学歴、スポーツ万能の子が多かった。教えてくれた先生達は皆施設出身のお兄さんお姉さん。毎年本を寄付してます。とてと幸せな日々でした。+13
-1
-
806. 匿名 2020/09/08(火) 08:57:07
近所に少人数の施設があるんだけど、最近そこの一人が私が実の親と言ってたのを、知り合いから聞いて初めて知った…
同じ時期に引っ越して来たからかな。
正直勘弁してくれと思ったわ。
いまだに勘違いしてる人がいるんじゃないかってモヤモヤしてる。
+14
-0
-
807. 匿名 2020/09/08(火) 08:57:46
>>772
寄宿学校も養護施設も人間関係は大変だと思う。
+5
-0
-
808. 匿名 2020/09/08(火) 08:58:08
>>736
失礼ですが、出産したのが相当若かったとかシングルですか?
+13
-0
-
809. 匿名 2020/09/08(火) 09:00:19
>>15
知ってる人がこども二人預けると言って捨てに行き、その日から男と同棲してます。子供手放して羽広げてます。
これ実話。私にはとても理解出来ない。+43
-0
-
810. 匿名 2020/09/08(火) 09:00:34
>>280
本当にそれね+5
-0
-
811. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:09
>>39
ボランティアごときで知った気になるな+6
-10
-
812. 匿名 2020/09/08(火) 09:02:46
>>1
私も施設です、理由はネグレクト
でも中学前に親戚に引き取られて、ものすごく幸運にも大事にしてもらった。大学も院まで行ったし
今でも覚えてるのは、実親が面会に来た子を「面会来ない組」がいじめてたこと
私は来ない組だったけど、体も小さいしトロいから仲間になれとすら言われなかった
いまならほんの少しいじめてた側の気持ちがわかる。あそこの子はみんないっぱいいっぱいで、溢れそうな水を自分自身で堰き止めてる状態だから。本当はそんな境遇に子供がいること自体おかしいんだよね+27
-1
-
813. 匿名 2020/09/08(火) 09:03:33
>>439
貢献ってなに(笑)虐待の後遺症知らないの?ずっと戦ってるのになんで?そもそも周りの大人がやればいいじゃん。貢献って笑わせんなって思うわ。命がけでこっちは生きてたんだよ。なにされてもヘラヘラせず耐えて来たんだよ。大人になったから恩返し?(笑)信用してないよ+6
-14
-
814. 匿名 2020/09/08(火) 09:04:08
>>667
>>661
ありがとうございます。
姉が自分の人生を捨てて、子ども達に奉仕しているような書き方をしてしまったので、他の方にも誤解を与えたようで。
その点は訂正させてください。
姉は元々恋愛や結婚観がとても冷めている人で、子どもは欲しいけど結婚はしたくないって人でした。
彼氏はいても、基本放置(月1会えばいい方)。恋愛の優先順位がとても低くて、その考えを理解してそれでもいいって男性としか交際していません。
かといって、女を捨ててるわけでもなくファッションや趣味は楽しんでいます。
子ども達のことも姉は姉のしたいことを目いっぱいしてるだけで、自分を犠牲にしているわけではありません。
その上で、努力して頑張っているのだと思います。
+16
-0
-
815. 匿名 2020/09/08(火) 09:05:35
>>25
児童養護施設ではないけど私も福祉施設で3年くらいお世話になった
施設主催の夏祭りとかあるし海にも連れていってくれるし職員さんがお菓子作ってくれる時もあって楽しく暮らしてた+7
-2
-
816. 匿名 2020/09/08(火) 09:10:04
>>439
国が子どもを守るのは義務であって、税金で守った代わりに貢献しろよっていうのは違うと思う。
あなたが書いてるのって、親と慎ましく暮らしている子達だっているから、税金で育ったあなた達は国に尽くせってことだよ。
自分で書いてておかしいと思わないのかな?プラスしている人達も。
そこにいる子ども達は自分で生まれるのを決めて、自分でそこで生活している訳では無い。
望んで親の愛情を受けられない生活をしているわけではないんだよ。
虐待やネグレクトを受けて、愛着障害を持ってる子がたくさんいる。
施設で生活には困らなくても、一般家庭の子の自由とはまた違う上、あなたの言うように「あの子たちは税金で暮らしてるんだ」「施設の子なんだ」って目で見られながら学生生活も送る。
生まれてずっと「税金に生かされた」みたいな思いに子どもが縛られた人生なんて送るべきじゃないと思う。
+21
-4
-
817. 匿名 2020/09/08(火) 09:11:55
>>35
さも子供に配慮したかのような知ったかのアホの書き込みが何個かあるけど
配慮してるのは富裕地区の中学校と生徒と親に対してだから。
富裕層にはいつも配慮して、貧困層には規則を盾に配慮なんかしない。だからオトナは汚いと言ってるんだよ。+2
-6
-
818. 匿名 2020/09/08(火) 09:12:33
>>505
横だけど
子どもに向かって「人の税金で」なんて言葉を向けてる時点で、充分重いよ。
「社会に出て、今度は人を助けられるようになってね」って軽い意味にもならない。
というか、それすらどうなのかと思う。
+12
-2
-
819. 匿名 2020/09/08(火) 09:12:38
>>1
一時保護施設が一杯でいつも児童養護施設に一時保護されてたんだけど、出来ることは自分でやる(布団とか)やご飯は残しても怒られない事にビックリした。
些細なことで癇癪起こして窓を素手で叩き割る子がいて怖かった。
暗黙のルールを教えて貰わないと過ごしにくいと感じる。
親に熱湯をかけられ皮膚移植を何回もしてる子が親に会いたい、一緒に暮らしたいと泣いていたときは嘘だろ?と思った。顔を滅茶苦茶にされたのにそんな親と一緒にいたいなんてどうかしてる。
何回か保護されるうちに仲良くなって、なんで保護されたか話したら(母親による虐待)そんなの普通だよと言われ軽くひいた。
児童養護施設のスタッフに関してはあまり記憶にないけど余裕がない、いつもバタバタしてた気がする。
乳児院にいたスタッフよりかは親切、睨んでこないしね。ってか乳幼児に暴言吐いててクソみたいな人がいたわ。
警察署だったか施設名は分からないけどそこで保護されてたときが一番過ごしやすかった。警察官怖いけど優しくて親切だったよ+12
-1
-
820. 匿名 2020/09/08(火) 09:15:47
働く側は相当重労働。時間外勤務は当たり前。三交代制で夜勤もあるので体調も悪くなる。複雑な家庭環境の子供たち相手の養育なので専門性と忍耐力が必要。精神的に病んでしまってバーンアウトし、いきなり来れなくなる職員も多いです。離職率も高いし、新人とベテランしかいない中堅がいない仕事場です。+11
-0
-
821. 匿名 2020/09/08(火) 09:17:13
>>425
昔より支援が行き届くようになってそれ自体はいい事だけど、受け取る側が「支援慣れ」してきて感覚がおかしくなってるのが腹ただしい
タイガーマスクのランドセル寄付だって、始まった当初の子供達はすごく喜んでいたし施設も感謝していたのに、今じゃ好きに選べないから要らないってなんやねん💢
汗水流して稼いだ貴重な私財を使って見ず知らずの子供に購入してくれたのに…
もうはっきりと現金だけ寄付してって言えばよくない?
それで、現金ね!了解👌て思える人は寄付したらいいし、不快に感じた人は寄付を辞めたらいい。
ケーキだって公的資金で行き渡っているらしいし、飽きられるくらいなら馬鹿らしくない?+37
-1
-
822. 匿名 2020/09/08(火) 09:17:39
>>317
私も同じ。虐待じみた事、言葉の暴力の毎日。
子供の頃に自分の存在価値を認めてくれる大人がいないと、すごく消極的になるし、未来に希望なんてなかった。
なんの楽しみも無いし、心から笑う事なんて無くて、小学生の時には自分は早死したいなと思ってた。
学生の時も同級生と心から楽しめず疲れたなあ。
世間の波に揉まれたから、かなり強くなったとは思うけど、ババアになった今でも自己犠牲の観念が何故か強い。
血は関係ない、施設だとしても、本当に自分を心配して対応してくれる大人がいれば良いと思う。
+9
-0
-
823. 匿名 2020/09/08(火) 09:20:31
>>659
それはあなた個人の感覚じゃない?
子供服のママ友同士お下がりのやりとりとか今でも普通だし、バザーも多いし、リサイクルショップやメルカリでもたくさん出回ってるから中古品て普通だと思うよ。+14
-2
-
824. 匿名 2020/09/08(火) 09:20:49
低収入家庭より贅沢な暮らししてるね
田舎だと高卒就職当たり前みたいなとこもあるし、免許も自分で取ってるし車はローンで自分で買ってる人多いよ+17
-0
-
825. 匿名 2020/09/08(火) 09:22:13
>>735
昔読んだ漫画に、養護施設の職員が虐待された子供を保護したら、親が怒り狂って、職員の背中にガンガン蹴りをいれてって話が書いてあった。
そういう事が日常的にあるんだろうなって思う。
+8
-0
-
826. 匿名 2020/09/08(火) 09:23:18
>>536
普通の子ってどんな子なんでしょうね?
両親揃ってれば普通ですか?
+6
-0
-
827. 匿名 2020/09/08(火) 09:23:47
>>265知的に問題がある人じゃないかな
出来たら産むだけ
+22
-0
-
828. 匿名 2020/09/08(火) 09:24:58
元施設職員ですが、もし寄贈してくださる方がいるなら、お菓子が一番有り難かったです。
普通のスーパーに売っているような日持ちするようなお菓子類です。子どもたちは毎日おやつを食べるので...私が働いていた施設では毎月職員がスーパーや卸売りの駄菓子屋に行き大量買いしていました。+11
-1
-
829. 匿名 2020/09/08(火) 09:25:11
>>224
自分が苦労したから他人もしろ、という考えだよね。人は持って生まれたものに違いがあるから、それでは解決しないこともあると思うよ。+4
-3
-
830. 匿名 2020/09/08(火) 09:26:22
>>678
そういう母親のことをヘリコプターマザーって言うんだよね。
子供のことを大切に思ってると見せかけて、あなたが指摘するように、本当は自分が一番なんだよね。+12
-0
-
831. 匿名 2020/09/08(火) 09:28:09
>>342里親制度の方が予算が安くすむけど問題も多いんだよ
幸せになる子もいるけど施設より子供虐待が多い
+8
-0
-
832. 匿名 2020/09/08(火) 09:31:23
>>786
横。私は児童養護施設以外の職員だけど、熱い志や満ち溢れた愛とかでやる気満々な人・資格や前職あるから自分が少しはその業界理解してるという感覚のある人は好まれないと思う。職員みんなが同じスタンスで働くことが大事な仕事だから、熱意や経験を盾に方針に口出ししたり和を乱したりこだわり(自分なりの愛情論とか)があったりしそうだと思われると採用されにくいかも。正規かどうかでも違ってくるけど結構そういう人はいるんだわ。
仕事だとある程度わりきって(子供を無機物扱いするという意味ではない)指示通りに働きそうな人が好まれると思う。
>>631さんの場合は言葉のセレクトを見るにチームワークが求められる仕事よりも既に経験してるベビーシッターみたいにある程度自分で判断して働ける仕事が向いてそうかも+12
-0
-
833. 匿名 2020/09/08(火) 09:32:02
>>139
衣食住はありますが、愛情、躾はありせん。
物の扱いも乱雑だし、お行儀も悪すぎます。+9
-0
-
834. 匿名 2020/09/08(火) 09:32:59
>>831
政府は里親制度進めてるよ
問題が多いとか関係なく予算がない
+4
-1
-
835. 匿名 2020/09/08(火) 09:33:48
>>12
娘も保育士。
泊まり込みの実習が終て帰宅した夜
家族でお疲れ様〜って食事中に娘が…
「女の子が私をお姉ちゃんの家に連れて帰って」と言って来たと。
私は食事が喉を通りませんでした。+44
-2
-
836. 匿名 2020/09/08(火) 09:34:35
>>803
マイナスの意味分かんない、笑える+5
-2
-
837. 匿名 2020/09/08(火) 09:34:46
>>745
民間施設ってどんなの?
保育園で言うところの私立の認可園と同じで、民間が母体であっても国からの補助金が大きいだろうし、そのためには国のガイドラインに沿ってると思うんだけど。
やはりプロが運営してるでしょ。
じゃなきゃ許可が下りない。+2
-1
-
838. 匿名 2020/09/08(火) 09:36:30
>>817
富裕層への配慮だとしても結果的に子供たちにとっても良いことになるなら良い判断じゃん+12
-0
-
839. 匿名 2020/09/08(火) 09:39:26
>>837
横だけど保育園でいうなら私立認可じゃなくて無認可に近いところかね。最近はすごいところは減ってるようだけど無認可ってピンキリで、良いところは良いけど質がすごいところは結構すごいよね…(悪い意味で+3
-0
-
840. 匿名 2020/09/08(火) 09:41:52
>>4
確かに。私の地元はむしろ治安の悪い地域だっだけど同級生にも施設の子っていなかったな。
+3
-0
-
841. 匿名 2020/09/08(火) 09:42:13
虐待するくらいなら施設に預ければいいのにって思うけど、虐待する親って子供を手放さないよね。
誰かをいじめたり、見下してないと自分を保てない人って存在するから。
そんな人に向かって「本当は子供がかわいいでしょ」とか、親としての責任を説いても意味がないと思う。+12
-1
-
842. 匿名 2020/09/08(火) 09:43:43
>>666
私も母子家庭です。でも、男連れ込むような暇な時間がないからそんなことしてましせん。だいたい片親でそんなことする時間あるの?ある方が不思議。
24時間年中無休で男連れ込むのと同じにされたくないわ。
頑張って育ててる片親の人に失礼だよねー。+18
-0
-
843. 匿名 2020/09/08(火) 09:45:31
>>787
私は小学校免許です。大学生の時の教育実習先の小学校に児童養護施設の子どもたちがいたことで、児童養護施設にも理解のある小学校教諭になりたいと、近所の施設でアルバイトさせてもらったらピンときて、卒業と同時にそのままその施設に就職しました。実際職員になってみると大変すぎますが、本当にやりがいのある仕事で今は楽しいです。ものすごく激務で閉鎖された空間なのでストレスも多く、安月給です。あと若かろうが大家族のお母さんみたいな気持ちの強さ(キツい性格という意味でなく、優しさと大らかさ、子どもたちに安心感を与えられる、どんとこい!みたいな雰囲気)が重要だと思います。+26
-1
-
844. 匿名 2020/09/08(火) 09:45:47
>>841
子供手放すとお金も入ってこないしね。+9
-0
-
845. 匿名 2020/09/08(火) 09:47:57
親が施設育ちです。
今は親の出身地から遠方に住んでいるのですがたまたま私が近くに行った時に施設を見学させてほしいと申し出たら快く了承してくださいました。
親が入所していたころは時代が違い施設のあり方も設備も全然違ったけれど、それでも自分のルーツのかけらを見られた気がしてとても嬉しかったです。
私の親の入退所の記載がある古い書類を見つけてくださったのでコピーをいただいてきました。
所長さんに施設内を案内していただき、子供たちの様子を遠くから眺め、彼らが幸せな人生を送れるよう願ってきました。
私の親も一般的なことがわからなかったり偏見の目を向けられたりと苦労はしたようてすが、元気に生きています。
+11
-0
-
846. 匿名 2020/09/08(火) 09:48:15
>>162
レス先の意見もわかるけど、ごく一部の意見でせっかくの善意や厚意にブレーキがかかってしまうのは残念だな。
子供なら特にクリスマスにケーキがいくつも食べられるなんて嬉しくて仕方ないよ!
自分の子供時代を振り返っても誕生日やクリスマスの時期になると親族やお客さんが揃ってケーキを持ってきてくれてしばらくの間おやつにケーキが続くのも嬉しかったしね。あなたのケーキも間違いなく喜ばれていたと思う。+6
-0
-
847. 匿名 2020/09/08(火) 09:48:37
>>833
愛情、躾はこれからの課題だね。+4
-0
-
848. 匿名 2020/09/08(火) 09:48:56
>>821
うーん、
子どもが選べないことが嫌って言うくらいはいい気がする。
今のランドセルってめっちゃ種類も色も多いんだよね。
「自分で選びたい」って子どもがワガママ言えるくらいでいる方が心が健康だと思う。与えられる恩恵を素直に受け取ろうってだけじゃなくて、言えない子もたくさんいるはずだし。
その後は普通の家庭と同じように、
子どもが子どもらしいワガママを言って、それを大人が言って聞かせ、ある物を持たせるって感じの方が、まともに育ちそうだよ。+10
-9
-
849. 匿名 2020/09/08(火) 09:49:58
>>259
よく大家族の番組を見ていたけど、
父親は都合で産むだけ産んで無責任だと大家族番組を嫌っていた。
その時はなんでそこまで思うか不思議に思ったけど、自分が大人になって父親の言っていたことを理解できるようになった。
+12
-0
-
850. 匿名 2020/09/08(火) 09:50:14
もし私と旦那が同時に亡くなってしまったら、子供は親戚の家に引き取られりとかじゃなくて施設に入って欲しいと思ってる。
+5
-1
-
851. 匿名 2020/09/08(火) 09:50:59
>>823
前の人じゃないけど
バザーやメルカリとお下がりって違わない?
ママ友同士のお下がり交換なんて、周りじゃ物心つくまでだし。
+6
-3
-
852. 匿名 2020/09/08(火) 09:53:31
>>824
それって施設の子も同じだよ。
進学する子達だって奨学金受けて行く。給付金って狭き門。
しかも、日本じゃ親の親権が強くて親が施設に放棄してたくせに、いざ施設出る年齢が近づくと進学を許さなかったりするんだよ。
そしたら職員が学校や親と何度も何度も話し合いや説得を続ける。
+12
-0
-
853. 匿名 2020/09/08(火) 09:53:58
>>821
めちゃくちゃ同意です!!
読んでて正直、はあ?って思うところがいくつもありました。
食品や物品の寄付はいらないと思います。
現金のみの寄付の受付でいいですよね。+15
-0
-
854. 匿名 2020/09/08(火) 09:55:04
>>439
人の治めた税金でっていうけど、額は違えど生涯全く税金にお世話にならずに生活する人っている?施設出身者でもそうでない家庭でも社会に貢献するのは平等だよ。貢献の志をもつかもたないかは本人次第。望んで施設に入って望んで人の治めた税金で大人になったわけじゃない。あなたは感謝の気持ちを持って社会に恩返しほしいと思ってるだけかもしれないけど、施設出た私からしたらすごくバカにされた気分。施設出て看護師なってきちんと社会に貢献しています。+24
-2
-
855. 匿名 2020/09/08(火) 09:55:49
>>832
具体的にありがとうございます
理解出来ました
そうですね感情が先走りしてしまうとダメなんですよね
向いてないというか辛くなるかもしれません
ありがとうございました+8
-0
-
856. 匿名 2020/09/08(火) 09:56:24
複雑な家庭で育ったから姉のみが入所して私は親戚の家で育ちました
もう30超えてるのに施設に入ってたこと思い出して親に怒鳴り散らしてます
ずっとひきこもりで社会にも出れなくて困ってる
私はパートですが児童養護施設で働いてます
あまり子供と接する時間はないけどいつでも話を優しく聞いて受け止めるおばちゃんポジションでいます+20
-2
-
857. 匿名 2020/09/08(火) 09:56:47
>>418
極端だけどその子の親が生存していたら嫌だな
親が鬼籍で、依存的な兄弟やおかしな親戚がいないならなんの問題もないけど
結婚する年齢の子なら親もまだ若いし、何十年と不安がつきまとうのではと思うと…
これは施設育ちに限らず毒親育ちでも同じだけどさ+15
-0
-
858. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:06
>>837
養護施設は
公営と私営がある。
保育園や学校もそうでしょ?
公営なら確か公務員のはず。だから給料も雲泥の差みたいだね。
でも、公営だけじゃ子どもの数に対して足りなさ過ぎる。+8
-0
-
859. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:22
>>655
どうだろね。
この話を読むと「私、施設出身で…」という生い立ちにコロッとダマされてお金を渡す男性が大半なんだと思うし。
友達から盗んでも、施設出身!可哀想な私!を盾に責められないよう逃げてるように読み取れたから、施設出身というエピソードはこういう性悪さに一役買ってると思う。+13
-0
-
860. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:54
>>1
わたしも施設出身です。
精神的に不安定な子が多い印象で、問題を起こす子も多くいました。施設で過ごしていくうちに安定して行く子もいたし、ずっと不安定なままで問題を起こし続ける子もいました。
施設の子どもと先生の数から考えても、やっぱり普通の家庭ほどのフォローが出来ない、目が行き届かない、というのはあります。
大人になってからも交流がある子たちも様々な生き方で、本当に一般的な暮らしをしている子もいれば、身体を売っている子も知っています。
施設に入っても、その子それぞれなのに違いはないく、すべての子の心が救われるわけではないですが、衣食住は整い、学校にも行ける。少なからず命が不当に奪われることはありません(稀に悲しいことにそういう事件もあるかもしれませんが)なので、わたしは虐待事件で子どもが亡くなるくらいなら施設に入れてあげてほしいと思います。+20
-0
-
861. 匿名 2020/09/08(火) 09:57:56
>>848
横だけど、それ結局>>821の言ってる「現金だけ寄付してってはっきりいえばいい」ってことになるんじゃない?+10
-1
-
862. 匿名 2020/09/08(火) 09:59:58 ID:mwVsQd4rMY
>>824
だけど絶対的な親の存在を断ち切られるんだよ。お金に余裕がなくても親と一緒にいたいよ。+4
-0
-
863. 匿名 2020/09/08(火) 10:00:01
>>1
周りに施設だった子はいないけど、大学で友人がそこへ専攻で訪問してた。
化粧をしてこないでとかスカートを履いてこないでとか色々言われてた。
個人的には規則が強いイメージなので、
勉強する時間とか組み込んでエリートに育てられないのかなって思う+9
-1
-
864. 匿名 2020/09/08(火) 10:01:16
母子家庭の私が一時期入院した際に、児相で子供を預かってもらいました。私的には身寄りがないので力になってもらってありがたかったですが、子供は『意地悪するこがいて嫌だった』と。本当なら両親揃っていようが、なかろうが、愛情いっぱい掛けてもらえる時期なのに、親の都合で預けられ、愛情不足になるの切ないなぁと思いました。+14
-1
-
865. 匿名 2020/09/08(火) 10:04:34
>>852
施設の子は18歳で社会に放り出されておかしいと意見があったのでそう書きました。
私や周りも18歳から働いてる人が多かったので。
進学したい子は進学できるようになって欲しいと思います。+12
-0
-
866. 匿名 2020/09/08(火) 10:05:06
税金の世話になってない人間って居るの?
皇族なんか税金の世話になってる頂点じゃん
とくにAの家+2
-5
-
867. 匿名 2020/09/08(火) 10:06:49
>>712
自立するまでは電気・ガス・水道の支払い方を知ってる子なんてほとんどいませんよ…。
施設の子が苦労してないと言う気は無いけど、苦労してるアピールポイントがズレてます。
一般家庭の子は知ってて当然!何でも出来て当たり前!だって家があるから!とでも思ってるの?
施設の子も一般家庭の子も、初めて自活する子は知らないことばかりですよ。
公的機関に聞いたり説明書読んだり業者に聞いたり、そうやって覚えるの。
それは施設の子も一般家庭の子も同じなの。
分からないからと言って恥じる必要もなければ、殊更に可哀想がることもないってこと。
分かった?+16
-1
-
868. 匿名 2020/09/08(火) 10:09:04
施設職員です。
施設には偏見があるかもしれませんが、働いてみて普通の家庭よりもしかしたらいい暮らししているのではと思っています。
ご飯は美味しい、宿題はきっちりみてくれる、行事もたくさんある、誕生日にはワンホールのケーキなどなど、、、
しかし、親が側にいない点では、すごく寂しい思いをしているのを感じます。
夜寝る前は「隣にいてや」、普通の時にも「どこにも行かないで」と言う子がいます。
また、不安なのか「もう死ぬ」や「お前消えろ」などと言い暴力を振るう子もいます。
とても難しく、レベルの高い職業だと思っておりますが、やりがいを感じます。+26
-1
-
869. 匿名 2020/09/08(火) 10:09:38
>>847
本当にそう。これって人間の根本だからね+6
-0
-
870. 匿名 2020/09/08(火) 10:09:39
>>854
横から。どっちの気持ちもわかるわ。
あなただって選べたら施設で育ちたかった訳じゃ無いだろうし。
立派に育ったことはあなたと支援(施設)のおかげだと思う。
看護師さんの何割かは苦労してきたひとだよね。
それでさらに誰かの生命の為になる仕事が出来るのってすごいよ。+13
-0
-
871. 匿名 2020/09/08(火) 10:11:08
家族が施設に住み込んで働いてる。
ケーキの話が出てるけど、家族の施設では職員が手作りするみたいだよ。
あと、お下がりの話が出ているけど、私もよくほぼ着てない服やバッグ、アクセサリーを家族に送ってます。
子ども向けサイズはたくさん新品の寄付があるけど、中高生の大人サイズS~Mや下着が少なく、流行に沿ったものってあまり無いらしく。
なぜか浴衣はたくさんあるみたいですが。
バッグやアクセサリーはたまにあるゲームの景品になったりしてるそうです。+14
-0
-
872. 匿名 2020/09/08(火) 10:11:44
とぴずれかもしれませんが
こういった施設でお役に立つにはどうすればいいのかいつも考えています。
寄付はきちんと子どもたちのためになっているか不安な部分もあります。
本当はそういう子にご飯など提供する場所を将来作りたいなと考えています。+5
-0
-
873. 匿名 2020/09/08(火) 10:12:05
>>866
象徴やぞ…
もうお前謁見して来いや。どれだけの存在か。。+3
-4
-
874. 匿名 2020/09/08(火) 10:12:07
>>862
絶対的な親の存在が無いほうが生きやすい子も多いと思うよ…。
施設の子は家庭を知らないから憧れるのかもしれないけど、一般家庭の子からしたら施設に入りたい、親と縁を切りたいって子もそれなりにいるんだよ…。
進学だって施設の子は児童相談所や施設が味方になって話し合いしてくれるけど、一般家庭の子は親の意向が全てだからね。
悲惨だよ。+13
-0
-
875. 匿名 2020/09/08(火) 10:12:14
>>851
法律上は同じだよ。
メルカリでもボロボロもあればバザーできれいなのもあるでしょ
視野が狭いよ+2
-3
-
876. 匿名 2020/09/08(火) 10:13:17
>>872
本当にやりたかったらもう始めてると思うよ😉+2
-2
-
877. 匿名 2020/09/08(火) 10:15:49
>>858
東京都は公営なくなっちゃったよ
お金にならない事業だから要らないって
+3
-0
-
878. 匿名 2020/09/08(火) 10:16:08
>>871
まじか。。イオンに行けば同じように売ってるのになぁ。
ちなみち施設は高校卒業までは居られるのよね?
私の知ってるところは私設だから中学生までだったのよ。+3
-0
-
879. 匿名 2020/09/08(火) 10:16:38
>>832
そうですね。実際に働くと毎日奇想天外のことしか起きないので、最初から自分の教育論みたいなのを持ちすぎている感じの人は、通用しなくて辛くなり精神を病んで辞めていくイメージです。多少のことは笑い飛ばせる(笑えない出来事ばかりですが)ぐらい器が大きくて突拍子のない事にも対応できる人は、子どもたちも反抗しながらも実は信頼していることが多いと思います。+11
-1
-
880. 匿名 2020/09/08(火) 10:16:46
>>848
ランドセルまでいただいて文句言うのは違うよ。感謝がない。嫌なら自分で買えばいいじゃない。ほとんどただでなんでももらっておいてそれはないよ。施設に住んでる人は無料提供されてるか、かなりの定額で買っている。一般の家庭の人はきちんとお金出して買ってるんだよ。+13
-5
-
881. 匿名 2020/09/08(火) 10:17:08
>>877
公営で全部やって欲しいよ…。+2
-1
-
882. 匿名 2020/09/08(火) 10:17:18
>>158
別にいいじゃん。ハロウィンのときぐらいさ。
お菓子なければ「ごめん、うちハロウィンやらないんだー」でいいし、あればあげるけど、それくらいの子供たちの自由さくらいあったっていい。
きっとマイナス大量に食らうだろうけど、私は年に一回お祭り気分でそうするのは悪くないと思う。
断られて悪態つくとはダメだけどね。+6
-3
-
883. 匿名 2020/09/08(火) 10:18:14
>>877
東京はマジで人が集まりすぎてて
全てのものが高いので個人的には仕方ないと思う。+8
-0
-
884. 匿名 2020/09/08(火) 10:19:47
>>817
知ったかのアホと書いているけど、あなたは富裕地区にあるはずだった近隣の中学に通っていた施設出身者なんですか?
それならもっと具体的に規則を盾に配慮されなかったと思う事例をあげないと何にも伝わらないよ
実際何言いたいのかわからなかったしw
+2
-0
-
885. 匿名 2020/09/08(火) 10:22:09
>>873
象徴は天皇だけでしょ+1
-0
-
886. 匿名 2020/09/08(火) 10:22:32
>>376
育児に疲れ切ってて逃げ出したくて、独身の好き勝手やってる友達が羨ましくて、周りの友達に比べて私だけ早く老け込んでいってる気がして辛かったけど、
ここ読んでると、もっと余裕のある優しいお母さんでいたいって思える。
+8
-0
-
887. 匿名 2020/09/08(火) 10:24:04
>>857
横から。ひとそれぞれだよね。
私ならその親に会いに行ってうちの嫁に迷惑掛けるなって乱闘してくるよ。+4
-0
-
888. 匿名 2020/09/08(火) 10:25:16
>>376
今からニトリ行くのに!口からも涙出るじゃん!+6
-1
-
889. 匿名 2020/09/08(火) 10:25:57
>>611
それこそ試し行動かも。
後は、笑顔が少なかったり感情が読みにくい大人にはそういう行動するのかも。
昔、通信制高校で教えていたとき、そんなふうに対応されたけど、仲良くなるとみんな柔らかくなった。+9
-0
-
890. 匿名 2020/09/08(火) 10:27:07
>>885
皇族そのものがもうすごいよ。
田舎住み??全然見掛けない?
私ちょいちょいお見掛けするよ。東京駅とか東京体育館とかで。+2
-1
-
891. 匿名 2020/09/08(火) 10:27:12
>>697
え、「青山はネギひとつ買うにも紀ノ国屋に行く」と反対してたあのおばさんが、貧しい子供のことを真に思ってるとはとても思えない。
なら普通にひとつの意見として窓口に電話でもしたらいい。説明会にわざわざ参加して関係者にあんなネチっこくぶつけるとか、余裕のある人のすることじゃない。
そこの人間性まで透けて見えたからこそ世間は非難したんでしょ。
結局、地価が下がると困る青山の不動産屋が焚きつけてまんまとそれに乗せられたアホな人たちってことがバレたしね。+5
-0
-
892. 匿名 2020/09/08(火) 10:27:54
>>611
愛知はすごそう。+3
-1
-
893. 匿名 2020/09/08(火) 10:30:39
>>817
アホって言うなや。
語彙力磨け。+1
-0
-
894. 匿名 2020/09/08(火) 10:31:08
>>439
私は施設の子だからどうとかない。自分だって税金に支えられてると思ってるし、別に「人の納めた税金」で、なんて思わないな。そんなこと言い出したら高額納税者に私たち「お前ら、そんだけしか納めてないのに菓子食うなよ」って言われるわ。
税金で育ったくせに新品のランドセルやケーキが気に入らない、とかすごく人間が小さいと思うわ。
あと、「治めた税金」て書いてるけど、税金は「納める」ものですよね?小学校で習いませんでした?人に対する優しさも持てず、日本語も正しく使えないあなたに、施設出身者に「人のおさめた税金で」なんて言える権利ある?
あなたこそ、人の納めた税金で、義務教育受けたんだから、簡単な日本語くらいまともに使えるようになりなさいよ。+11
-7
-
895. 匿名 2020/09/08(火) 10:31:08
>>10
どんな親でも子供は親が恋しいもんだよね、悲しいことに。
でも成長するにつれて親への軽蔑の気持ちが強くなって子供は親を切り捨てるようになるけど、逆に親は子供を頼ってくるんだよね。
どこまでも自分勝手。+13
-0
-
896. 匿名 2020/09/08(火) 10:31:11
>>883
私の地域は東京から1時間以内の地域だけど、
施設は関東からの子をウェルカムしてる民間運営があるよ。
ただし、そこは職員の暴力や暴言が外まで聞こえたり、いい噂は聞かない。(地元の人は利用しない)
都会の受け皿が必ずしもサービスしっかりしているわけでない。
経営母体がしっかりしている。他の事業もやっている所は風通しもよく悪い噂は聞かないし、知人もそこの施設出だけど、素晴らしい人だよ。+6
-0
-
897. 匿名 2020/09/08(火) 10:31:58
>>158
うちに来いや!!無きゃ買いに行くし。
なんならこっちから行くわ!+3
-2
-
898. 匿名 2020/09/08(火) 10:33:37
>>14
親が養護施設やユニセフへの寄付を続けているので、社会人になってから自分もやっている。
今は子供が小さくパート勤務なので多額ではないけれど。
独身で高収入の兄弟は、毎年百万単位で施設へ寄付をしていて、休日に子供達と遊んだりもしているらしい。ただ子供達の希望を叶えきれる訳もなく、自己満足と言っていた。
+18
-0
-
899. 匿名 2020/09/08(火) 10:33:50
>>837
あなたは自身で調べたりしたことないと見えるけど、
実際劣悪な民間施設もあるんだよ。
ごはん足りない。職員から暴言暴力。
国からの補助金は流用。横領。
養護施設のみ運営している民間施設はちゃんと見てみるといい。+4
-0
-
900. 匿名 2020/09/08(火) 10:36:34
>>895
まぁ自分がイケイケのときは足手まといだけど、自分がヨボヨボなら頼りたいよね。
うちの多分精神障害持ちバブルババアと同じだわ。長男引きこもりだから家に居られないって市内の既婚の私のアパートに入り浸ってた。
最近はコロナだからって来させてないけど。+5
-0
-
901. 匿名 2020/09/08(火) 10:37:13
>>854
ヨコですが
なんでバカにされた気分とか被害妄想なんですか?
額は違えどとサラッと書いているけど相当額違うのは誰しも想像つくよね
家庭の子より沢山の税金で育ったのは事実だから、他の人より社会に貢献したり施設に還元したいと思える人になって欲しいと思うのはおかしいですか?
+5
-14
-
902. 匿名 2020/09/08(火) 10:37:40
>>554
尊敬です!
大変なことが都度あるかとは思いますが、成功をお祈りしています!+14
-0
-
903. 匿名 2020/09/08(火) 10:38:12
>>898
100万もは凄いね。
あしながおじさんやないかい。+19
-0
-
904. 匿名 2020/09/08(火) 10:40:00
>>901
寝たきりの子は税金すごくつかって、将来も社会に貢献出来ないと思うんだけど、そういう子の親にも酷いこと言うんか?+15
-1
-
905. 匿名 2020/09/08(火) 10:40:19
>>703
それ見ました。お兄さんからも無心されててこの人は何も悪いことをしてないのにって苦しくなりました。+9
-0
-
906. 匿名 2020/09/08(火) 10:41:19
>>21
青木家もテレビでしょさんって言ってたけど前にも産んでてその子、施設に入れてるって後々言ってたね。青木家長女アザミさん同じ運命を子供に引き継がせたよ+9
-0
-
907. 匿名 2020/09/08(火) 10:41:22
>>855
気持ちと向き不向きは違うよね。
でもあなたみたいなひとが社会を良くしてるのは間違いない。+5
-1
-
908. 匿名 2020/09/08(火) 10:41:50
>>906
初産??ういざん+9
-0
-
909. 匿名 2020/09/08(火) 10:43:36
>>21
倫理観や人としての情が欠落してるよね。
育ちって大事。。+8
-0
-
910. 匿名 2020/09/08(火) 10:43:44
親を恨まなければいいけどね…自分がなんでここにいるのか聞きたくても聞けないんじゃないの。施設出シンで子供虐待する人いるでしょ。連鎖防ぐにはどうしたらいいんだろうね+8
-0
-
911. 匿名 2020/09/08(火) 10:43:48
ケーキなんかとかさ、色々貰え過ぎて人間として当たり前の感謝の気持ちを持てないようになってるんじゃ逆効果だね
ありがた迷惑ってことでしょ
お金以外はいりません!って発信していったほうがいいかもね
+9
-1
-
912. 匿名 2020/09/08(火) 10:48:44
>>25
毒親に育てられるより全然良い暮らしですね。
私の親は毒親で、クリスマスケーキなんて子供の頃に食べた事ないです😢
ここについているレスを見ると私の幼少時代より良い暮らししている😭😭😭+17
-0
-
913. 匿名 2020/09/08(火) 10:49:04
>>911
被災者に寄附するときと同じで、自分が可哀想がってあげることよりも相手の望む物をあげられたら相手は感謝すると思う。
お金で大概の物は買えるから万能なんだけど、養護施設にお金っていうのが上手くイメージできないことが多い。被害の多い被災地ならイメージしやすい。
なかなか無いと思うけど、土日に遊び相手をしてくれる大人の人募集、とかなら支援しやすい。+11
-0
-
914. 匿名 2020/09/08(火) 10:51:05
>>912
うちも色々問題があったからケーキは私も数える程だったんだけど、親と同じ家で暮らせて、学校の心配とかしてもらえたのは恵まれてると思った。そりゃ同級生と比べたら全然かなわないけど。+7
-0
-
915. 匿名 2020/09/08(火) 10:53:49
私は毎月ジュースを寄付して応援しています
将来的には普通の家で過ごす経験の協力もしたいと思っています 我が家が誰かの拠り所になったら嬉しいです+13
-0
-
916. 匿名 2020/09/08(火) 10:56:00
偏見だらけ
普通の家庭よりお小遣い多くもらっててお金を大事に扱ってなかったし施設職員や施設職員に対しても言葉遣いや態度が悪い。
あと家庭の暖かさや家庭により近い環境を提供したいらしくマンションの一室で暮らしたり最近は小学校の近くに一軒家を建てた。施設には変わらないのに何やってんだか?って常々思う。+7
-3
-
917. 匿名 2020/09/08(火) 10:56:19
>>57
そんなこと言わないで。
あなたは反省してるだけ偉いよ。
決して惨めじゃない。
私も今ドン底だけど、もう一度やり直そうと思う。
一緒に頑張ろうよ。+6
-0
-
918. 匿名 2020/09/08(火) 10:57:06
>>824
まったくだよ。洋服もランドセルも知らない人からのお下がりで育った私よりよっぽど贅沢。+12
-1
-
919. 匿名 2020/09/08(火) 10:57:14
ここを読んでたら、申し訳ないけど羨ましく感じる。満足に食べられなくておこづかいもなく服もボロボロで虐待をうけて家にいるよりずっと幸せだなーと。私は親とはすぐ縁を切ったし、いらないとずっと思ってた変わり者だったな。+15
-0
-
920. 匿名 2020/09/08(火) 11:02:46
>>898さんも、親御さんも、ご兄弟さんも本当にご立派だと思います!自分や身内以外の弱い立場の人に関心を持てる、目を向けられるということがすごい。皆自分のことでいっぱいいっぱいになりがちなのに。
+12
-0
-
921. 匿名 2020/09/08(火) 11:04:50
>>918
贅沢ですよね。
贅沢に慣れて文句言ってておかしいです。
物より情操教育が必要だと思います。+10
-1
-
922. 匿名 2020/09/08(火) 11:07:18
>>784
素晴らしいと思います。
音楽が傷ついた子どもの心を癒すこともあると思う!+7
-1
-
923. 匿名 2020/09/08(火) 11:07:28
>>921
まさしくこれだなー
物だけは充分与えられてる施設の子が一般家庭の子にお金で釣って命令してたりしてました。
複雑な家庭環境や他の子供たちや職員の人間関係で心が休まることは難しいかもしれないけどね+9
-0
-
924. 匿名 2020/09/08(火) 11:08:20
>>901
>>854です。
バカにされたという事が被害妄想になるなら、不愉快だったという言葉にかえますね。
私一人の為にどれだけの税金が使われたか、一番分かっているのは本人です。恩返しの気持ちも社会に貢献するのも忘れてはいませんが、、施設に出た子はこういう意見ある事きちんと受け止めます。+7
-0
-
925. 匿名 2020/09/08(火) 11:08:24
病院で働いてて 近くに施設があるんだけど
保険証が 世帯主親の名前が書いてある子と
親の名前がなく施設の名前だけだと 親が預けて迎えに来る子 捨てられた感覚の子 悲しくなる。
具合悪いのに この時は先生独り占めできるのが
嬉しいのかめちゃくちゃ甘えてて 心苦しかった。+11
-0
-
926. 匿名 2020/09/08(火) 11:11:13
>>904
論点ずらしすごいね
この話題に突如身体的な事を持ち出す意味はあるのか?+4
-4
-
927. 匿名 2020/09/08(火) 11:11:33
施設育ちだからって偏見とかないよ。
生きてるだけで丸儲け。
人生はプラマイ0で出来てるらしい。
幼少期につらい事を我慢したなら、残りの人生は幸せになれる。
+5
-2
-
928. 匿名 2020/09/08(火) 11:12:08
>>912
良い暮らししてますよね。
変な親と暮らすなら施設のほうがよっぽどいいと思います。+11
-0
-
929. 匿名 2020/09/08(火) 11:14:46
>>439
施設で育った子が大人になり職に就き、また税金を納める。
その税金でまた救われる子がいる。
ただそれだけ。+15
-1
-
930. 匿名 2020/09/08(火) 11:14:49
BARで働く男の子が施設出身なんだけど、すごく話やすくていい子なんだよ!
でも別の知り合いから、施設では別の男の子に性的な嫌がらせとか支持してたボス的な子だったって聞いて驚いたよ!
裏の顔はヤバいのかもって!+5
-3
-
931. 匿名 2020/09/08(火) 11:16:33
>>217
sexと年収と比べる問題じゃないよね?
それは知らなくてもいい事だけど、施設に入ってる子供達がどういう事情があって預けられたか知るのは大切だよ。
興味本位というか、どんな環境が子供達を取り巻いてるか、大人として知っておかないといけないでしょ。
虐待されて亡くなる子もいるんだし、それを他人事とスルーするのもどうかと思うわ。+8
-1
-
932. 匿名 2020/09/08(火) 11:17:52
>>541
手続きうんぬんは一般家庭の子も分からないけど、親に聞くなどして(なんだったら付添してもらう)やる感じかな。
私は洗濯機の使い方も炊飯器の使い方も18歳まで知らなかったです。
自分で役所系や銀行系の手続きってちゃんとやりだしたのは働きだしてからだから23歳とか。
18歳で急に世間に投げ出されても何にも出来なかったろうな。+3
-0
-
933. 匿名 2020/09/08(火) 11:17:56
>>657さんや息子さんのように偏見なく付き合ってくれる人の存在がどれだけ有難いことか。息子さんとの楽しい時間が、その施設の子にとって人生を支える大切な思い出になっていると思います。
+11
-0
-
934. 匿名 2020/09/08(火) 11:23:37
>>875
メルカリは自分で欲しいものを見合った金額を出して買うでしょ?
でもお下がりや見切り品の押し付けは、押し付ける側に「嬉しいでしょ?」って気持ちがあるよね?いいことしてあげた、っていう。自分の不要品を処分してるだけなのに。+5
-2
-
935. 匿名 2020/09/08(火) 11:25:03
>>736
今頑張ってます!って最初からきちんと自分で育ててら人たちが一番頑張ってるわ笑+1
-8
-
936. 匿名 2020/09/08(火) 11:25:42
>>875
法律上の話なんてしてないと思うけど。
社会の中での扱いが違うよね、という意味かと。+4
-0
-
937. 匿名 2020/09/08(火) 11:25:46
子供が幼稚園の時に何人かいたよ。
たまに行事の時に親がきてたりしてたけど、赤ちゃんいる人もいた…なんとも言えない気持ちになったなぁ。+10
-0
-
938. 匿名 2020/09/08(火) 11:26:16
>>46
子供は親を選べない…切ない
なんでそんなひどい事できるんだろう
同じ人間なのに理解できない
その親もまた自分の親から虐待されてたのかな
負の連鎖+5
-0
-
939. 匿名 2020/09/08(火) 11:26:40
施設に入所した子って、高校生になったらアルバイトは出来るの?
それと、両親の所にいる子はバイトは扶養の範囲内って決まってるけど、施設に入所してる子の場合は扶養の範囲内までしか稼げませんよって制限ってあるの?+8
-0
-
940. 匿名 2020/09/08(火) 11:26:46
>>687
主です。
>>687さんは小学生の頃から人を気遣える優しいお子さんだったんですね。
洋服の購入は、施設によっても違うと思いますが私のいた所は、季節ごと(確か夏と冬)に1人1人に被服費みたいなのが出てその予算内で職員さんと買いに行ってました。少し大きくなってからの記憶なので、小さい子達の服も皆そうだったか曖昧ですが。+10
-0
-
941. 匿名 2020/09/08(火) 11:28:17
>>908
>>906
あらま、恥ずかしᕦ༼✩ل͜✩༽ᕤ+1
-1
-
942. 匿名 2020/09/08(火) 11:33:53
>>47
良かった。お幸せにね。+6
-0
-
943. 匿名 2020/09/08(火) 11:35:08
>>934
え…見切り品やお下がりで「嬉しいでしょ?」はないよ。ひねて考えすぎじゃない?「喜んでくれたら嬉しいな」の方が近いと思う。
まあ本当は色々見せて気に入った品を持っていってもらうのが1番だけど手間を考えれば全部渡して先方に選んでもらった方が効率がいいし、金銭が発生しないのは完全な善意だよね。+6
-0
-
944. 匿名 2020/09/08(火) 11:35:36
>>54
親権で揉めるって、取り合うのではなく、押し付け合った末って事なんでしょうか…+6
-0
-
945. 匿名 2020/09/08(火) 11:43:08
>>934
お金を出したいの??気に入ったものがあって払わずに済むのならその方が私は嬉しいわ。ほんと裕福なんだね+7
-0
-
946. 匿名 2020/09/08(火) 11:43:40
>>57
18で施設を出て、帰る場所がもうなくなった状態ですよね?高校卒業したと同時に一人暮らしする人は多いと思いますが、帰る家がある人とない人とでは雲泥の差があると思います。ご自分を責めないで下さい。18で突然自立するのは凄く大変な事だと思います。+11
-0
-
947. 匿名 2020/09/08(火) 12:02:57
>>876
すみません、寄付はしているのですが、それ以外でという意味です。
+2
-0
-
948. 匿名 2020/09/08(火) 12:10:21
>>623
人には心があるなら弱い子どもたちに寄り添う心のないコメント出してる人は植物以下?+1
-1
-
949. 匿名 2020/09/08(火) 12:11:06
友達が、不幸な事件により親と離れて暮らすことになり児童養護施設で小学校高学年〜高校生までお世話になっていました。
やはり人数が多くて施設の方も忙しいらしく、大きい子は小さい子の面倒を見ることも多かったそうです。
人手が足りないためか、体調不良でも自分で自転車をこいで病院に行っていたと言ってました。
ちょっとの風邪ではないですよ。高熱か出て痛みもあるような感染症でもです。+10
-0
-
950. 匿名 2020/09/08(火) 12:11:30
>>394
母が極貧なのにコーチの財布使ってるの叩かれてたけど、あれも長女が誕生日か母の日でプレゼントしたものだったよね。
でも長女もちょっといわく付きだったような、、、
不確かだけど、某ネズミ講でトラブルとかなかった?+8
-0
-
951. 匿名 2020/09/08(火) 12:18:42
>>1
直接の知り合いではないけど私と同じ学年で子ども園に入ってた女の子は、高校無断で休んで施設にも何日も帰らず捜索願出されて…ってことが何回かあったかな。結局男の家に行ってたみたいで、その男の子供16歳で妊娠して、でも籍はいれずシングルとしてやってたけど、また同じ男の子供18歳で妊娠してやっと籍入れてた。私今19歳なんだけど、先日その子がストーリーで離婚しましたってあげてて、住む世界が違うわ〜って思った笑+11
-4
-
952. 匿名 2020/09/08(火) 12:22:54
まぁ最近は一般家庭でも乳児の時から保育園、育児は保育士さんに丸投げ!修学したら学童に丸投げ!高学年になったら塾に丸投げ!中学高校はお金だけ渡して好きにして!だからね。
一般家庭の子も集団生活する時間が乳児の段階から長時間化してるよね。+14
-0
-
953. 匿名 2020/09/08(火) 12:30:58
>>901
国公大学進学して国の税金かかったけど
専業主婦でごっめーん⭐︎+3
-6
-
954. 匿名 2020/09/08(火) 12:32:49
>>927
そんなの綺麗事だと、ほぼマイナスの人間は思ってるわ。+7
-1
-
955. 匿名 2020/09/08(火) 12:33:30
>>439
施設の子は自分たちより苦しい生活をしていてほしいって願望スケスケ!
弱い者たちが夕暮れさらに弱いものを叩いている現場はこちらです!
国の世話になったくせにっていうなら
ご自分は小学校から大学まで私立だったので?+8
-7
-
956. 匿名 2020/09/08(火) 12:33:33
>>878
18歳まで入れるそうですが、市営や県営?ではないので公的な養護施設とはちょっと違うかもしれません。+1
-0
-
957. 匿名 2020/09/08(火) 12:35:13
>>875
視野を広く持つなら法律上って話にならないでしょ。
受け取る子達の立場で考えられるのでは+2
-0
-
958. 匿名 2020/09/08(火) 12:38:53
>>861
そうじゃなくて。
施設の子達って一般家庭で子どもが言える愚痴というかワガママを口にすることさえできない子も多くいる。
だから、子どもとして感情のままワガママを言うことは心が健康だからじゃないかな?って。
そのワガママをそのまま聞くのと、そこから大人が躾ていくのは違う。
その先でちゃんと言い聞かせをすることで、「現金渡せばいい」との違いが出るんじゃないかなって。
ワガママ言うんじゃない!自分の立場考えろ!って押さえつけるんじゃなくて、ワガママはちゃんと吐き出させてから、みたいな。
言葉にするの難しいね。+11
-2
-
959. 匿名 2020/09/08(火) 12:40:57
そんなにいい暮らしができるなら私も施設にいきたかった。生活のことも学べるしご飯も食べられて学校だって普通にいけるんだよね?施設にすら預けなかったうちの最悪なやばい親。本当に最悪な大人は、施設にすらいけなかった子供たちなんだよね。施設の子は大人っぽくてしっかりしてる印象。+8
-0
-
960. 匿名 2020/09/08(火) 12:41:05
>>880
文句を言うな。一般家庭はこうなんだ。
って言葉で子ども達に劣等感だけ与え続けて大人にするのが嫌なんだよね(職員ではないけど)。
施設にいたらワガママを口に出すこと自体ダメなのかな?
その気持ちを口から出せることや、気持ちを聞いてくれる大人がいて、その上でちゃんとダメなことを言い聞かせられる環境って大事だと思う。
それって一般家庭でも施設でも同じじゃない?+18
-1
-
961. 匿名 2020/09/08(火) 12:42:06
>>954
綺麗事?私はネグレクト・性的虐待という最悪の環境で育ったけど、保護もされず誰も助けてくれず幼少期から生きてきたよ。
大人になってから自分の幼少期の話をした時に友人が言ってくれた「人生プラマイ0だから貴方の残りの人生は幸せが待ってるね」って言われてそれを励みに今の生活を築いてきたの。だから綺麗事なんかじゃないよ。
生まれる家も親も選べないけど、家庭環境のせいにして腐っていく人もいれば、腐らなず生きて幸せになる人もいる。+15
-0
-
962. 匿名 2020/09/08(火) 12:44:11
働いています。
想像もできないような大変な思いをしてる子達がたくさんいて、すごく苦しくなるし、働き始めた当初は衝撃でした。その影響もあって、確かに問題行動と呼ばれるものが多かったり、精神的に満たされていない子も多いと思います。でも、子どもらしく、かわいいところもたくさんあるし、一生懸命生きている子たちを見ると、自分も頑張ろうと思えます。なにかできればと思って毎日関わっています。まぁ怒ることもたくさんありますが(笑)
働くがわとしては、決して楽とは言えないです。金銭的にも、時間的にも気持ち的にも。
少しでも偏見が減って、生きやすい世の中になることと、そこで働く人たちに働きやすい環境があればいいなと思っています。+18
-0
-
963. 匿名 2020/09/08(火) 12:44:37
>>666
ねー
…違和感しか湧かない+5
-0
-
964. 匿名 2020/09/08(火) 12:44:40
読んでて思ったのは、一般家庭よりも児童養護施設の中のほうが経済的には裕福だってことかな。
国は児童養護施設に潤沢に税金を回してるってことが分かって良かったよ。
税金納めてて良かったなって純粋に思うし、あれこれ不満ばかり言われてるけど政府はちゃんと身寄りのない子供の面倒しっかり見てるんだなって安心したよ。+22
-0
-
965. 匿名 2020/09/08(火) 12:50:31
>>964
それは極端ではあるね。
別に裕福なわけでもないよ。子どもの個人個人の希望や自由、他の人がいうような我儘を聞いてもらえる(実行するかは別で)環境って意味では、一般家庭の方が裕福ではある。
衣食住が保証されてるけど、進学や社会に出ることを考えるならハードなのは間違いないからね。
施設の子達への偏見もかなり大きく、いじめ対象になる話もあるあるですし。
子ども達に罪はないからこそ、大人が柔軟な考えを持っていきたいよね。+9
-2
-
966. 匿名 2020/09/08(火) 12:58:42
>>398
ノーネクタイだけど、スーツ着てるよね?+3
-0
-
967. 匿名 2020/09/08(火) 13:06:30
家の近くにありました。いい子ばかりだったよ+4
-0
-
968. 匿名 2020/09/08(火) 13:10:03
もう少し手前の、ショートステイみたいなのが公でも私でもいいから気軽に安全に使えればいいのにな。親の選択でなくても、子供自らに利用を選択できる権利があったりして。この間の車に放置の事件で思った。年齢は18さいくらいまで利用できるところ。無知で今どんなサービスがあるかよく知らないけど。+6
-0
-
969. 匿名 2020/09/08(火) 13:11:01
>>924
私は、「施設で育ったから貢献しろ」
なんて発想が無かったから驚いて
読んでました。
自分で選んだ訳でも無く、昔よりは
待遇が良くなったとはいえ、
本来ならしなくてよい我慢や苦労を
して、寂しい思いをして育ったのに、
社会に貢献する事を強制されるのかと
思うと、憤りを感じ悲しくなりました。
今は看護師として頑張っておられる
との事で、他人事ながら嬉しく
思います。コロナの事もあり大変な
お仕事だとは思いますが、くれぐれも
ご自愛下さい。
今が幸せでありますように。+13
-1
-
970. 匿名 2020/09/08(火) 13:17:19
>>960
横レスです。あなたが言ってる意味分かります。
普通の家庭でも例えば、祖父母からいきなりランドセルが贈られてきた時に
「僕・私が選びたかったのにー!泣」
ということがありますね。今は特に。昔の黒赤でシンプルとは違いますね。
「お金払ってくれたのよ。感謝しなさい。」
だけの親と、分かるよって話しを聞いてから「でもね」って言い聞かせて感謝の心を教える親じゃ差がありますね。
まだ5~6歳の子+18
-0
-
971. 匿名 2020/09/08(火) 13:20:27
>>965
ここ読んでると一般家庭への偏見もかなり大きいのが分かるけどね。
子供の希望や我儘が叶えられる家庭って案外少ないよ。
一般家庭=愛情深いわけでも裕福なわけでも無い。
学校の先生のコメントもあるけど、施設の子に特別に成績を上げてたり機会を多くあげたり、それって単純に言えば依怙贔屓だよね。
裕福な家の子からしたら何でもないだろうけど、困窮してたり複雑な家庭の子からしたら学校すらも平等に扱ってくれない、施設の子よりずっと頑張っても施設の子以下の扱いしかして貰えないってことだよね。
偏見は施設の子だけが受けてるものじゃない。
お互い無くしていかないと駄目だよ。
せめて学校の先生には平等をお願いしたいけど、ここで成績という取り返しのつかないものを依怙贔屓してまるで良いことをしたかのように堂々と書いてる先生がいるんじゃどうしようもないけどね。+18
-1
-
972. 匿名 2020/09/08(火) 13:28:55
>>825
そんなこともあるんだ!
鋼の精神じゃないとやってられないね。
私が聞いたのは反抗的な子供の態度がすごくて、
こっちの愛を試してくるのが大変らしい。
あなたの事を常に考えてるって愛情と、
あんた中心で世界回ってるんちゃうで!という厳しさのバランスが難しいって言ってた。+6
-0
-
973. 匿名 2020/09/08(火) 14:02:52
>>488
それだけ安心してるから
言えるんだと思う。+2
-0
-
974. 匿名 2020/09/08(火) 14:23:35
>>712
なんでそんな偉そうなの?ずっと疑問なんだけど+2
-0
-
975. 匿名 2020/09/08(火) 14:24:22
>>867
なんでそんな偉そうなの?ずっと疑問なんだけど+2
-1
-
976. 匿名 2020/09/08(火) 14:28:16
>>1
わたしも施設出身です。
精神的に不安定な子が多い印象で、問題を起こす子も多くいました。施設で過ごしていくうちに安定して行く子もいたし、ずっと不安定なままで問題を起こし続ける子もいました。
施設の子どもと先生の数から考えても、やっぱり普通の家庭ほどのフォローが出来ない、目が行き届かない、というのはあります。
大人になってからも交流がある子たちも様々な生き方で、本当に一般的な暮らしをしている子もいれば、身体を売っている子も知っています。
施設に入っても、その子それぞれなのに違いはないく、すべての子の心が救われるわけではないですが、衣食住は整い、学校にも行ける。少なからず命が不当に奪われることはありません(稀に悲しいことにそういう事件もあるかもしれませんが)なので、わたしは虐待事件で子どもが亡くなるくらいなら施設に入れてあげてほしいと思います。+9
-0
-
977. 匿名 2020/09/08(火) 14:29:18
>>764
論点が違うんだよなぁ…そういうドキュメンタリー見たことある?+1
-0
-
978. 匿名 2020/09/08(火) 14:30:12
>>860ですが
>>976は、間違えてリロって時間差で投稿重複させてしまいました!!!!すみません!!!+3
-0
-
979. 匿名 2020/09/08(火) 14:38:41
>>154
匿名で結婚相談所に質問してみるとかどうですか?
あとそれでもOK気にしないなど甘い言葉を言ったり、なんともないような明るい態度の人の中にはあなたを操りたいモラハラ気質な地雷も混ざる気がします。家庭内でだけ豹変するタイプの餌食にはならないようにしてください。奴らにとってはあなたのその謙虚さが格好の餌食のような気がします。モラハラの気がある人の見極め方は本やネットで調べた方がいいかも。
わたし的な勘では打ち明けていない時でもわざとこちらが下手に出て安心させて、障がい者ってあまり関わったことないけど大変かな?女って妊婦さんてそういうとこあるのかなとか、なんか偏見めいたことを言わせるかもしれなそうなことを質問したり話を振ってみて嬉しそうに本人が悪いようなことを少しでも言ったり偏見めいたことを言ったり断言する系はそこでアウトです。私はビビリなのでその場はにっこり後日円満に切りました。
リスクもあるし少しでも引っかかるモラハラかもな人は回避しないといけないですが結婚相談所は早めに行ったほうがいいかもと思います。+5
-0
-
980. 匿名 2020/09/08(火) 14:40:53
>>46
気持ちが沈んでくるね、その子が悪いわけじゃないのに暴力的だと共感もしきれない+4
-1
-
981. 匿名 2020/09/08(火) 14:52:50
>>391
でもほんとにその通りなんだよね。ケンカ売ってる文章には見えないけど。施設の子ってみんなフラットだよ+2
-0
-
982. 匿名 2020/09/08(火) 14:56:51
>>781
あ、心愛ちゃんでした。失礼しました。ごめんね。名前間違えるの可哀想だよね。ちょうどそのとき目黒区の女の子も亡くなってその子も悲惨だった、、、。その女の子が美愛ちゃんだったね+5
-1
-
983. 匿名 2020/09/08(火) 14:57:20
施設で働いている方もいらっしゃるので質問ですが、施設出たあとの生活に必要な点や心構えについて講習はしないのですか?
15〜18歳のあいだに月いち2時間でもコツコツ伝えていけば出所時はかなりの知識量になるよね
レクリエーション削ってでも有意義な時間の使い方になるし
職員さんが多忙なら市役所の人に説明して頂くことも可能かと思う
これまでに沢山のOB、OGの躓き例があるのに何か対策や改善はされているのかなぁと思っております。(職員さんを責めているのではないです)+7
-0
-
984. 匿名 2020/09/08(火) 14:58:14
>>46
「わたしは家でもっと酷いことされたのにどこで仕返しすればいいの!」
私も未だにこんな思いを抱えて悩んでるから、ズシッと来たorz
私は目に見えたアザとか付かない様に虐待されてたから保護もされずにそのまま生きて来たけど、今でも仕返ししてやりたい気持ちとか、行き場の無い怒りで頭の中がグチャグチャになっちゃうよ。+19
-0
-
985. 匿名 2020/09/08(火) 15:06:53
>>272
264です。ご回答ありがとうございます。お姉さんのような方こそ、施設職員が天職なのでしょうね。私はそこまでの覚悟は持てず、他の児童施設で働いています。お姉さんにはお体を大切にして欲しいなって思います(入所施設、肉体的にハードなんで)!+8
-0
-
986. 匿名 2020/09/08(火) 15:18:57
>>425
傷ついたって話しでしょ?偉そうにはしてないと思うんだけど。うちの施設で出るお菓子は全部賞味期限が近いお菓子でしたよ+6
-0
-
987. 匿名 2020/09/08(火) 15:58:06
>>961
まったく昔が同じ環境だけど、その後も親にたかられ、成人してから暴行され、精神がおかしくなった人間にまだ頑張れって言えるかな。身ばれするからもっとあるけど、精神科の先生にここまでされて自殺をせずに生きてきたのはあなたが初めてとも言われたよ。それでも頑張って生きてるけど、マイナスの分が大きすぎてプラスになることはないんだよ。そういう人間もいるよ。まともになろうと頑張ってるけど、難しい人にとっては残酷な言葉よ。自分が頑張ってプラスになったっていうのはわかるけど、親のせいや環境でそうなれない人もいるんだよ。+16
-0
-
988. 匿名 2020/09/08(火) 16:00:54
施設から里親に行ったけど施設にいたほうが全然良かった。里親からは虐待家事手伝い育児放棄されるから。私以外でも里親に行った子は不幸な子ばかり。みんな施設の税金にアレコレ言ってるけど、里親はかなりお金儲けてるよ。毎月国から15万以上支給され、医療費学費無料被服費や入学支度金書ききれないほどお金貰える。そしてそれを里子に使うことはない。実子に使ったり自分達で使い込んだり。私の里親も外車2台持ちエステやら買い物やら、私は洋服1枚買ってもらったことない。+17
-0
-
989. 匿名 2020/09/08(火) 16:04:28
>>975
何人も丁寧に説明してくれてるのに理解しようとしないからじゃない?+1
-1
-
990. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:26
>>419
横だけど、地方ほどそういう地付の家あるよ。どこの出とかフレキシブルな人からすれば異様に気にしてる家はある。
少し遡ったり親戚だったり、ちょっと家庭環境が違って苦労した人を見ると守りに入る。対応力がないと言えばそれまでだけど。+3
-0
-
991. 匿名 2020/09/08(火) 16:14:39
>>391
今って一般家庭も貧しい子が増えたからね…。
ケーキ食べたことないとか、賞味期限間近の見切り品とか、お下がりのお洋服や他人から施して貰った自転車、実は一般家庭の子のほうがリアルなんだよね。
それを「ケーキくらい」とか「賞味期限近いお菓子」って言い方されるとね。
施設とは言え自分や自分の家庭より豊かに生活してる人を優しく受け止めてあげる気になれないし…。
ともかく言い方は大事よね。+9
-1
-
992. 匿名 2020/09/08(火) 16:23:59
>>105
此処はガルちゃん+0
-2
-
993. 匿名 2020/09/08(火) 16:28:38
>>988
えー!最悪な里親ですね!
完全に金目当てじゃないですか!
誰かに告発とかできなかったんですか、、?+14
-0
-
994. 匿名 2020/09/08(火) 16:38:04
>>439
何かいやらしい言い方だな。+2
-0
-
995. 匿名 2020/09/08(火) 16:46:25
>>993
友達のお姉さんが見かねて児童相談所に連れてってくれたけど、話しても取り合ってくれず追い返されたあげく里親に連絡されていたので、帰ったら待ち構えてた里親に懐中電灯で殴られました。児童相談所は一切信用できない。なにもしてくれない。虐待のニュースが流れる度に思います。+17
-0
-
996. 匿名 2020/09/08(火) 16:53:03
>>971
困窮したり複雑な家庭の子が、施設の子よりずっと頑張っても施設の子以下の扱いしかして貰えないって言うのは大袈裟な気もする。機会が少し多く与えられたのだって、その子の真面目で一生懸命な態度があってこそだったと思う。それに部活動の先生なら家庭環境もある程度耳に入るだろうから、大変な家庭の子を応援してる先生も多いんじゃない?
成績にいたっては、贔屓してつけたなんてコメあった
?私が見落としてるだけかもしれないけど‥+2
-0
-
997. 匿名 2020/09/08(火) 17:02:38
>>255
実子を諦めてまでそこで働く意味って、なんだろう?
自分のこどもが欲しいんだよね?
ちょっとやそっとの欲望や物欲じゃなくて、自分のこどもを諦めてまでって、
なかなか出来ないな、と思いました。
+5
-0
-
998. 匿名 2020/09/08(火) 17:04:15
>>969
貢献て言葉を重く捉えすぎではないかしら。
真っ当な仕事について、きちんと納税して、子どもを産むなら責任を持って育てれば、それはもう貢献。
自分の幸せにも繋がるいいことだと思うよ+9
-1
-
999. 匿名 2020/09/08(火) 17:05:35
>>987
貴方が自分と同じ環境だと思うとツラくなる。私もいまだに親からの呪縛から逃げられずいるアラフォーだよ。
だけど、昔と違うのは、私にも選ぶ権利と強さを持ったこと。
貴方にこれ以上頑張れなんて言わないよ。
最初のコメント見てもらえば分かるけど生きてるだけで十分だから。
そこから先は本人次第。
私も油断するとすぐ過去に引き戻されるから常に気を引き閉めて生きてるよ。
あんな死ぬよりもツラい幼少期を生き抜いたんだから生きるだけ生きようと思う。
どこの誰か分からないけど少しでも貴方が癒される瞬間があることを願ってる。+13
-0
-
1000. 匿名 2020/09/08(火) 17:15:47
18歳ででなければならないって聞いてる。18なんてまだまだ子供。その後の人生を己で切り開いていかなければならないのは気の毒だ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する