-
1. 匿名 2020/09/06(日) 10:15:07
どれくらい見せてますか?
イヤイヤ期に入り始め、正直泣き止まないときはうちは見せています。
あと、気力体力が限界のときも。
スワイプも覚えていて、そのことで実親にスマホばかり見せて…と言われるのですが、もう限界です。
正直Eテレはよくてスマホがダメな理由がわかりません。Eテレも1時間くらい朝夕と流れていますし…
皆さんのところはどうですか?+83
-9
-
2. 匿名 2020/09/06(日) 10:17:09
スマホ脳ってのは都市伝説?+5
-2
-
3. 匿名 2020/09/06(日) 10:17:17
見せっぱなしの子育てじゃないなら良いと思う。
子育て大変だよね上手に手を抜いてね+144
-1
-
4. 匿名 2020/09/06(日) 10:18:13
+28
-15
-
5. 匿名 2020/09/06(日) 10:18:31
スマホってYouTubeのこと?
なんでそんな小さな画面で見てるのかわからんが。
まさかPC持ってないとかではないよね?+4
-45
-
6. 匿名 2020/09/06(日) 10:18:43
+1
-36
-
7. 匿名 2020/09/06(日) 10:19:00
赤ちゃん預かってた時はアンパンマンが本当に助けに来てくれてた
ヘビロテだったわ+12
-7
-
8. 匿名 2020/09/06(日) 10:20:01
主の考えでいいよ!
主の子なんだもん。スマホとテレビなにが違うの?って思うならそれでいいじゃん!それで子供が落ち着くならいい。
うちはスマホは私が持っておきたいからテレビでYouTube見せてる!でも、ブルーライトカットは子供の目の為にオススメはする!+81
-6
-
9. 匿名 2020/09/06(日) 10:20:05
スマホの小さい画面だめと言うならYouTubeってテレビにリンクして観れるよね+35
-1
-
10. 匿名 2020/09/06(日) 10:20:29
なんだかんだ1日4時間くらいは見せてる。
朝夕のEテレ1時間ずつと、下の子の授乳中とか家事してる時合計1時間くらいと、あと休みたい時(笑)
ごはん中とか外遊びとかお昼寝とかで見てない時間も多いけど、それ以外は付けちゃってるかも。+133
-4
-
11. 匿名 2020/09/06(日) 10:20:56
>>5
pcでみせてるひといるのかな
タブレットじゃなく?+11
-1
-
12. 匿名 2020/09/06(日) 10:21:06
なんとなくスマホは見せたく無いから、YouTubeをTVに投影して見せてる(笑)+90
-1
-
13. 匿名 2020/09/06(日) 10:21:27
テレビでYouTubeかEテレずっと流してる。
それでもスマホとか取りに来たりするよ。どうしても大人しくしててほしいときとかはスマホで見せてる。髪の毛やってあげるときとか。+24
-1
-
14. 匿名 2020/09/06(日) 10:22:04
私はHuluをつないで『いないいないばぁ!』を見せる等を検討してます。小さな子供にブルーライトはやはり心配ですし月々のコストはかかってきますが
後々眼鏡を買い与えることを考えると同じかと思います。+7
-0
-
15. 匿名 2020/09/06(日) 10:22:19
>>1
うちも今1歳9ヶ月で、イヤイヤ期に入り始めた時期です。
どうしてもグズグズしてる時は見せていますよ。
あとは大人しくしていてほしい時ですね…おもちゃなんて一瞬で飽きてしまうからどうしてもスマホに頼っちゃう。人手があったら見せないけど、私一人の時は無理です(笑)
Huluのアイコンを押すとアンパンマンが見れるのを覚えてしまって、油断するとHuluのアイコン押されます(笑)+15
-1
-
16. 匿名 2020/09/06(日) 10:23:31
よくないとは思ってる。
でも見せてる。2歳10か月。+52
-1
-
17. 匿名 2020/09/06(日) 10:23:36
FireStickでテレビにYouTubeをほぼ一日中つけっぱなし。
英語の童謡とか流して英語のお勉強!って時間を作ったり途中でおもちゃで遊んでたり絵本読んだりする時間を作って罪悪感を紛らわせる!+7
-6
-
18. 匿名 2020/09/06(日) 10:23:40
YouTubeによくある車のおもちゃを手で動かして車の音とかいれてるやつ食いつきいいんだけ
つくる方もそれほどコストかからないし再生回数稼げていいアイディアだね+2
-0
-
19. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:04
スマホはテレビと違って、画面との距離が近いから良くないとは聞いた。
ちなみに今の小学生は猫背が8割くらいいるけど、スマホや携帯ゲームのせいだってね。お腹に力を入れるやり方がわからないそうだよ。+9
-2
-
20. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:19
>>5
てかテレビでも見られるね+5
-2
-
21. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:25
>>1
今2歳半ですが一切見せていません。小学生とかになって友達と話が合わなくなってきそうだったら時間を決めて見せたりしようかなと思いますが泣き止まないからと小さいうちからは見せたくない。
「これを見せないと泣き止まなくて〜」って言う人いるけどそんな子供はいないし、結局自分が楽したいだけなのに「この子はこれ見ないと〜」って言ってるもなんか違うだろと思う。悪循環だよね。親がスマホに頼れば頼るほど子供もスマホに依存していく。目にも悪いし姿勢とか首の骨とかこれから形成されてくる1番大切な時期に与えたくない。+44
-55
-
22. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:28
眼科医の意見が聞きたいところ+11
-1
-
23. 匿名 2020/09/06(日) 10:24:56
>>5
イヤイヤ期の子にパソコンで動画見せてると、キーボードカチャカチャやってパソコンをおかしな事にしたり壊したりしそう。+8
-0
-
24. 匿名 2020/09/06(日) 10:25:23
>>5
そもそも今時PCで見せないだろw+25
-2
-
25. 匿名 2020/09/06(日) 10:26:35
私は30過ぎてスマホいじるようになってから一気に視力低下した。他に思い当たらない。
視力なんて一生モノだよね、今さらだけど。+6
-0
-
26. 匿名 2020/09/06(日) 10:27:10
>>22
義母が眼科医と親しくて、義母を通じて
「パソコン・スマホ・タブレットのブルーライトは子どもの目に良くないし、夜に見せると眠れなくなる事があるからなるべく見せないで」
とお達しがあったよ。+14
-1
-
27. 匿名 2020/09/06(日) 10:28:05
>>1
赤ちゃんって書いてあるから0歳かと思ったけど、イヤイヤ期ってことは2歳?
1日中テレビに子守りさせるのは良くないけど、テレビから学ぶこともあると思うよ!私は1人目の時は神経質にテレビを避けていたけど、2人目は上の子と見ちゃうからどうしようも無い。
Eテレにはお世話になってます。上の子今3歳だけど、2歳の時テレビ見せてなかったら、周りの子がパプリカ歌って踊ってるのにうちの子はついていけてなかっただろうなーとか思うからテレビなしは可哀想だと思います。+22
-2
-
28. 匿名 2020/09/06(日) 10:28:08
良いと思います+1
-1
-
29. 匿名 2020/09/06(日) 10:29:03
よく分からないんだけど、逆にスマホ育児って子どもにとって良い事あるの?+7
-0
-
30. 匿名 2020/09/06(日) 10:29:03
>>17
私も英語のアニメや歌流してる。お勉強だからいいと自分に言い聞かせてる笑+3
-1
-
31. 匿名 2020/09/06(日) 10:29:52
1人目のときは気にして極力YouTubeは見せないように頑張ってたけど、次に双子が生まれてからはもうそんなん言ったらんなくなった。
上がYouTube見るようになったから、下の子たちも一緒に見てる。
1日中見せてるわけじゃないし、やることちゃんとやればOKってことにしてる。+17
-1
-
32. 匿名 2020/09/06(日) 10:31:04
うちはなぜかスマホには興味を持たない
ゲーム入れてないからかな
スマホを慣れた手つきで操作する2歳児には驚く+3
-1
-
33. 匿名 2020/09/06(日) 10:31:35
>>21
それ、よく分かってます。
でも見せちゃってます。
あなたは立派なお母さんだよ。+28
-5
-
34. 匿名 2020/09/06(日) 10:32:58
>>5
家はだけでなく出先とか車の中とかでもお手軽だからじゃない?
+7
-0
-
35. 匿名 2020/09/06(日) 10:38:02
スマホじゃなくてテレビ見せてる。
スマホってどうしても画面との距離が近いから、あまり見せたくないんだよね。
美容院の時くらい。+8
-0
-
36. 匿名 2020/09/06(日) 10:38:33
>>22
スマホで直で見せてるほうが少ないと思う+0
-1
-
37. 匿名 2020/09/06(日) 10:40:31
>>29
親に理不尽にイラつかれないとか+3
-4
-
38. 匿名 2020/09/06(日) 10:41:46
>>29
親が手が離せない時に危険なことして怪我しない+3
-4
-
39. 匿名 2020/09/06(日) 10:49:33
>>21
すごいなーと思うけど、スマホ見たことない子が、うちの子がスマホ見てたらスマホ奪ってきたことあるわ。プログラミングのゲームとかもあるし、何事もほどほどに多少は時代のものに慣れさせるのも必要かなとは思うけど。+28
-16
-
40. 匿名 2020/09/06(日) 10:49:54
毎日とか長時間じゃなければ良いと思うけどな
でもなんとなく、スマホよりはテレビでYouTubeとかは見せてる!
スマホのほうが姿勢とか目が悪くなりそうなイメージだから+4
-0
-
41. 匿名 2020/09/06(日) 10:50:56
テレビ頼りまくりだわ私…。家事やったり離乳食作ったりしてる。
ちょっと控えてみようかな…+12
-0
-
42. 匿名 2020/09/06(日) 10:52:31
電車とかレストランで小さい子どもがスマホ使ってると頭が柔らかいから使いこなしててすごいと思ってしまう。
私は頭固いからスマホのやり方覚えるの必死
+3
-1
-
43. 匿名 2020/09/06(日) 10:53:16
>>26
それ一般論てか常識でしょ
+10
-0
-
44. 匿名 2020/09/06(日) 10:53:21
スマホとタブレットがいろいろ言われる理由として、目と画面があまりにも近いことが大きいよね。
一歳二歳のこどもがあんなに明るい画面を10センチくらいの距離で見ているかともあるし。
自分でやってみると目が死にそうになるもん。テレビのほうが目の動きもあるし、比較すれば負担は少ない。
+6
-0
-
45. 匿名 2020/09/06(日) 10:58:56
ディズニー英語がDVD見せまくることで自然と覚える仕組みになってて、確かに英語話すようになってきたんだけど育児的にはダメな方法なんだよな・・・っていまだに葛藤もしてる+4
-0
-
46. 匿名 2020/09/06(日) 11:03:36
眼科勤務の知り合いによると
若年層のスマホ斜視が急増しているそうです。
スマホは便利ですが体に影響が出ない範囲で
使えばいいのではないでしょうか。
+5
-0
-
47. 匿名 2020/09/06(日) 11:08:10
家ではTVでアマプラとかスカパーでDisney junior見せてるけど、病院の待合とか外出先でぐずってどうにもならない時はスマホでアンパン見せちゃってる。+4
-0
-
48. 匿名 2020/09/06(日) 11:09:57
赤ちゃんからスマホばかり見る子は、少し大きくなったら、1人で遊ぶの下手じゃない?いざスマホは今駄目だよーってなると、何して遊んだら良いかわからないらしい。+16
-0
-
49. 匿名 2020/09/06(日) 11:11:49
>>46
小学生とか、自粛期間中に視力がガクンと落ちたって子多いらしい。する事ないからスマホとゲーム漬けだったって。+1
-0
-
50. 匿名 2020/09/06(日) 11:14:41
>>1
私も時々見せちゃってます!
イヤイヤ期のときはYouTube見たいと大泣きで我慢出来なかった上の子ですが、3歳過ぎたあたりから見たいと言うことも少なくなり、今はこちらから言わない限りスマホは触ってません。
で、現在2歳の下の子は一日中グズグズでスマホも要求するので、こちらが限界のときは見せてしまっています。
イヤイヤ期過ぎたら上の子と同じようにフェードアウトすれば良いかな~と思ってます。+4
-2
-
51. 匿名 2020/09/06(日) 11:16:42
スマホは至近距離で見ちゃうから、やりすぎると軽斜視になっちゃう子供が増えたって聞いたことあるので見せすぎはよくないな〜と思いつつ、たまに見せちゃう。YouTube見せると本当に言うこと聞くから甘えてしまう。+7
-1
-
52. 匿名 2020/09/06(日) 11:19:24
>>5
PCなんて子供に預けるの怖くない?
テレビ本体、レコーダー、switch、PS4なんかでテレビに出力する方がいいと思う。+7
-0
-
53. 匿名 2020/09/06(日) 11:24:05
私が子供の頃はファミコンやるとバカになるだったなw
うちの母はテレビを見せるとバカになるって言われてたってw+6
-1
-
54. 匿名 2020/09/06(日) 11:24:26
昔はこんなに大雨だったり命の危険を感じるような暑さではなかったから泣いてたらすぐに公園行けたけど、今は公園行けないもん。
そりゃぁテレビ見せる時間増えるよ!+14
-0
-
55. 匿名 2020/09/06(日) 11:24:30
同じ保育園に自然派ママいて、食材へのこだわり、洗剤へのこだわり、健康のためにエアコン付けない生活推奨してるんだけど、4歳、2歳の子供にお下がりのスマホ渡してて家ではずっとそれ見させてると言ってた。ちょっと違くない?と思うけど他人の育児だから何も言えない。+10
-0
-
56. 匿名 2020/09/06(日) 11:25:53
iPhoneを持っていて、保険に入っていないので何かあると修理代がめちゃくちゃ高くつく。
だから絶対に絶対に見せないし持たせない。
一度YouTubeなんて見せたら終わりと思ってる。+15
-0
-
57. 匿名 2020/09/06(日) 11:25:54
スマホだと目が近くなるのとブルーライトが心配かな
私自身が極度の近視だから、子どもにはEテレとかアマプラとか離れて見せるようにしてる+3
-0
-
58. 匿名 2020/09/06(日) 11:26:44
>>55
わかるわぁ。超矛盾してる人!笑+3
-0
-
59. 匿名 2020/09/06(日) 11:28:02
朝からずっとアンパンマン見せてるよ
Eテレでさえ嫌がる+4
-0
-
60. 匿名 2020/09/06(日) 11:28:58
いま2歳だけど斜視になるのが怖くて全く触らせていません
公共機関では気が散りそうな時は手遊びや絵本など月齢に合わせた遊びを小さな声でしていたす
バギー中もスマホ持たせてスマホ依存症にしてるママさんは「今の時代小学校からプログラミングとかするし慣らしておかないと、スマホやパソコンは仕事に必要だし理解しておいて損はない」と言いながら自分も歩きスマホです
そのママはプログラミングは全くわからない、スマホもゲームやまとめサイトを見る以外の操作はたいしてわからないそうです
周りが諌めても絶対に聞く耳無しです
私はスマホ育児は絶対にやらないけど、どうしても必要な方はしてもいいんじゃないかな
ノイローゼとか親がイライラするのを回避するのが一番だとは思います+4
-3
-
61. 匿名 2020/09/06(日) 11:29:11
>>21
2歳の誕生日にタブレットプレゼントしてる人いるよ+3
-1
-
62. 匿名 2020/09/06(日) 11:32:26
今0歳と2歳の子どもいるけど、子どもより自分のためにスマホもテレビも必要最低限でしか子どもに見せてない。
スマホに執着されるとめんどくさいから奪われそうになったら即画面真っ暗の状態にする。
大事なデータ消されたり弄られたりしたらと思うと怖いから絶対自由に触らせない。
タブレットは持ってない。
テレビはもともとは全然気にしないでつけっぱなしにしてたけど、毎日子どもといるとテレビの音がうるさく感じるようになって基本的にEテレとアンパンマン以外テレビつけなくなった。
耳に届く情報が多すぎて疲れちゃって。
子どもの安全が守られてて周囲への配慮があるならスマホやYouTubeに頼ってるお母さん見ても何も思わないよ。+10
-0
-
63. 匿名 2020/09/06(日) 11:32:38
>>1
テレビもスマホも関わり方次第だと思います。
一人で見せっぱなしにしてずーっと放置しなけりゃいいんじゃないかな。
たとえば、一緒に見ながら「あれは何かな?」「これは図鑑に載ってたやつじゃないかな?」と話しかけてみたり、一緒に映像に合わせて踊ったり手遊びしたりすれば、キチンとふれあいや学習にもなると思いますよ。
それに、今や小学校からプログラミングの授業入るような時代ですし別に幼児期から触らせることが絶対にダメとは思わないです。+8
-2
-
64. 匿名 2020/09/06(日) 11:40:26
>>60
そのママさんの事が大嫌いなのがものすごく伝わってきました。+3
-4
-
65. 匿名 2020/09/06(日) 11:42:25
>>12
同じです!
私はスマホだと顔に近いぶん、テレビよりも目が悪くなりそうで気になる。+12
-0
-
66. 匿名 2020/09/06(日) 11:53:22
テレビは割と見せてる。朝はしなぷしゅからのアンパンマン。夕方はEテレ。You Tubeは自分がそんなに見ないのもあるけどたまに泣き止まない時とかは見せる。+1
-1
-
67. 匿名 2020/09/06(日) 11:55:40
>>1
主さんの質問からはズレちゃうんだけど、
お子さんに現役(?)スマホを自由に触らせてる人、誤操作に気をつけてほしい。
着信があってたからかけ直したら『え?かかってた?子どもがー。ごっめーん笑』とか何回かあったし、
こちらが送ったラインが既読になってたから伝わったもんだと安心してたら、お子さんが開いちゃってて親は見てなかったという事もあったし。
+4
-0
-
68. 匿名 2020/09/06(日) 12:00:35
スマホは近いから目が悪くなるし見せない。
テレビは遠くに置いて見せてる。+2
-1
-
69. 匿名 2020/09/06(日) 12:01:10
>>26
いいなぁそんな考えの義母で
うちの義母は0歳の時からYouTube見せてくる
旦那通してやめてって言っても
だってこんなに楽しんでるじゃない~みたいな反応
子供も家でも見せてーって
ねだってくるようになったし
本当うんざり+5
-0
-
70. 匿名 2020/09/06(日) 12:06:56
>>12
変な番組流れてたら困るから、テレビにしてる+2
-0
-
71. 匿名 2020/09/06(日) 12:18:34
うちの子もテレビでYouTube見せてました。
今、習い事の待ち時間に、スマホでYouTubeなど見てる小さいお子さんを見かけるんですけど、瞬きせずに見てるのだけが気になったかな。
たぶんうちの子も瞬きせずに見てたんだと思う。
その小さいお子さんたちも1時間ずーっとスマホ見てるわけじゃなくて、30分くらいしたら飽きて違うことしてるから全然いいと思う。
+0
-0
-
72. 匿名 2020/09/06(日) 12:19:42
>>39
確かに、制限されすぎるとそういうことあるよね。
私は子どもの頃ゲーム一切禁止で、友達の家に行くとゲームばっかしたがってたわ。今思うと迷惑な話だよね。
何事も適度に、が大事かもね。+5
-1
-
73. 匿名 2020/09/06(日) 12:24:39
>>39
自然派の親に育てられた子に限って、友達の家でポテチとかドーナツとか市販のもの食べまくるってよく聞くよね。
あと、大人になってから反動でジャンクフード食べまくるとか。+12
-1
-
74. 匿名 2020/09/06(日) 12:28:57
>>15
なんか可愛い(笑)
私の姪っ子2歳半位はスマホ画面のマイクボタン押して「アンパンマン!アンパンマン!」って言ってたw
それでアンパンマン関係のYouTube繋がって満足そうにしてる(笑)
+2
-0
-
75. 匿名 2020/09/06(日) 12:31:40
私も子育て真っ只中だけど、親のiPhoneやiPadでYouTube見せながらの育児したくない。
YouTubeだけ大人しく見てる訳じゃないし、ちょっと目を離したら他のアプリ起動してたり電話してたり設定変えられたりされたくないし。
公共施設や乗り物で子供に携帯渡してる親見るとよく子供に携帯渡せんなぁーって思う。携帯渡されるまで泣き喚いてる子供も見る事あるし。
親もイラ付きながら渡したくないのに投げ渡す感じで渡してるの見るとそう言う風に自分が育ててる自覚あるのかな?とかソコまでしてYouTubeに子守りさせなきゃ逼迫してんの?って思う。
PS4でYouTube見れるけど、私の許可なくYouTube起動出来ないし、PS4起動してもYouTubeを起動する事もないし。
YouTubeを小さい頃から見せ続けられる親ってある意味で凄いなぁ…って思ってる。+8
-9
-
76. 匿名 2020/09/06(日) 12:32:19
>>1
普通に一日中テレビ付いてます。
Eテレは好きな番組録画してリアルタイムで見たり録画再生したり。私が録画したドラマ見てることもある。子どもはおもちゃで遊んでるけど。
YouTubeはただ単に面白くないから見てない。著作権があるから、YouTubeに上がってるのってパチモンみたいな動画ばっかりだし。
出先でどうしても大人しくしてほしい時はスマホでEテレ見ることもある。
EテレがよくてYouTubeがダメとかそういう話じゃなくて、子どもがEテレ好きだから見てるってだけ。+4
-2
-
77. 匿名 2020/09/06(日) 12:39:28
>>21
私もそんなにスマホもテレビも見せる方じゃないけど、一切見せずにどうにかなってるあなたの子はきっととても育てやすい子か、見せなくても家事ができるくらい他の大人が面倒見てくれる環境なんじゃない?それぞれ事情や理由があるはずだから、育児に関しては頭ごなしに否定するのはよくないよ。
お子さんもそういう子になってしまうよ。
スマホテレビに頼らない良い方法があるなら教えてあげたらいいんだよ。私はこうしてるよ!って。+42
-4
-
78. 匿名 2020/09/06(日) 12:45:37
>>21
とりあえず、人それぞれ大変さのキャパも違うし価値観も違うってことを認識しといた方がいいと思う。
私はできてる、あなたたちはやらないだけ。って、決めつけて話すことはないんじゃないかな。置かれる環境も子供の性格も千差万別なんだから。
同じ内容でも私はこんな考えだからやってないよ、泣き止ませるにはこんな工夫をしているよ。とかだと印象もだいぶ違うのに。+18
-3
-
79. 匿名 2020/09/06(日) 12:47:51
>>39
りょーかいでーす。
うちはおもちゃの1つとして遊ばせたり見せるときもありまーす!+6
-0
-
80. 匿名 2020/09/06(日) 12:53:37
>>73
それまさに私の友達。
高校の時のおやつは毎日じゃがりことポテチ、大学生の時のお昼ごはんはほぼ毎日マックだった。
みんなが子供の頃から食べたことあるようなミスドとか焼肉とか、え、それ⁈ってものも高校・大学まで食べたことないどころか存在知らなかったり、本人もそれが反動だとわかってるから親を恨んでるって言ってたし、なんでもほどほどがいいなぁって実感した。+0
-0
-
81. 匿名 2020/09/06(日) 12:59:57
>>1
目が悪くならないのかなーという心配があるのですが皆さんどうですか?
子供だし食い入るように見ちゃうと思うし、
スマホだと画面小さいからせいぜい30センチの距離とかになりそうだけど...+3
-0
-
82. 匿名 2020/09/06(日) 13:09:55
YouTubeばっか見せ続けてる親は人の家に遊びに行ってまで遊びに行った家の親にYouTube見せて!*くんちゃんママの携帯貸して!タブレットないのー?とか勝手に人の家のPS4やSwitch起動したりパソコンも起動しそうになってりするの知ってるのかな?+5
-0
-
83. 匿名 2020/09/06(日) 13:30:40
>>64
わ〜ガルちゃん民らしい言い方^^+4
-1
-
84. 匿名 2020/09/06(日) 13:32:01
>>21
プラスも多いけど、やっぱりここだとマイナスが多いんだね。21さんと全く同意見です。自閉症スペクトラムでそれなりに育てづらく頼る親もいませんが、現在10歳でほとんどスマホ見せた事ないです。家でたまに見る事はありますが、幼少期に外でスマホは1回もないです。最近ではベビーカーに乗りながら見てる子いますよね、正直ぎょっとします。きっと親御さんは「これがないと無理」と言うでしょうけれど、そんなものなくたって対応出来るはずです。私も対応してきたし、スマホなんかなかった時代には、みんな対応出来てたんだから。
育児を楽にする方法は必要だけれど、健康面や依存の部分に心配がある物を、そんな小さな時から渡さなくても、とは思います。この子達が大きくなったら、日本はどんな子供が溢れるのだろうか?とたまにぼんやり思います。
もちろん偉そうな事言えるような立場ではありませんが、子供のスマホにはこんな風に思ってしまいます🐥+17
-8
-
85. 匿名 2020/09/06(日) 13:40:50
>>64
好きとか嫌いとかそこまでの関係じゃないよ
友達でもないし
ただ、ネット上によくいる「スマホ触らせているのはプログラミングの為」って言葉をよく使っていてそういう方がリアルでいるんだーと思ったので書きました
幼稚園児でエロサイト見てた子がいると他のトピで見た事あるしスマホ管理がなかなか難しそうだよね
+7
-0
-
86. 匿名 2020/09/06(日) 13:47:01
2歳2ヶ月
YouTubeとかの動画は抵抗あるけど
どうしてもという時はアルバムだけ見せてる
お友達とか自分とか家族の写真がいっぱい
でてくるから楽しそうにしてる+10
-0
-
87. 匿名 2020/09/06(日) 14:09:54
>>84
えらそーに+5
-12
-
88. 匿名 2020/09/06(日) 14:10:18
ママさんボランティアの集まりで、知り合いの子がずーっとスマホでYouTube見ていて、和室でおもちゃもたくさんあるのに他の子たちと全然遊ぼうとしなかったからちょっと心配だった。
スマホがない時はぼーっと立ってるだけだった。+7
-0
-
89. 匿名 2020/09/06(日) 14:12:06
>>87
どうもです🤗+1
-0
-
90. 匿名 2020/09/06(日) 14:41:43
うちはスマホはYouTubeじゃなくて、今まで撮った写真や動画をよく見てます
テレビも録画したもの自分でつけて見てるし、あと3歳からWiiを一緒にやったり、テレビありきの生活しています+2
-1
-
91. 匿名 2020/09/06(日) 15:28:54
0歳児にスマホばかり見せてる母親がいて(悪い人ではないけど、ちょっと知的ありそう)、スマホの影響かどうかわからないけど、子どもが斜視気味。小児科医からもスマホを与えるのは止めるように言われた、と母親は言ってた。ちなみに両親は斜視ではない。どんな映像見せてたのかはわからないけど、動きの速い動画とかだと影響はあるかも…。+0
-0
-
92. 匿名 2020/09/06(日) 16:05:31
>>84
横だけど、今10歳だと幼少期にそこまでスマホ浸透してましたっけ?iPhoneが出たのが2008年で日本で浸透し始めたのってたかだか5年ほどじゃない?
うちの子今13歳だけど、3、4歳ぐらいの時に初期のiPadでひらがな練習させたけど、周りでそもそもタブレット持ってる家ほとんど無かったよ。
幼少期にそういう機器が身近にない家なら、別にないのが日常になってるんだと思う。
ただ、この先オンライン授業がどうのこうの言われ始めてるから、いやでもタブレットやスマホに触れる機会は多くなると思うけどね。
+7
-1
-
93. 匿名 2020/09/06(日) 16:45:56
ぶっちゃけ見せまくってて子供10歳になったけど何も問題ないから大丈夫かと。成績良し、目も良し+2
-1
-
94. 匿名 2020/09/06(日) 17:47:47
テレビ長時間見せてる人多いんだね。
今後の発達、問題なければいいけど。
私は0歳から1歳まで、見せてしまって、かなり発達遅れさせてしまったから、1歳後半からは全く見せないようにした。すると遅れていた発達がかなり進みました。
脅かすつもりはないですが本当です。
発達心配なお母さんは一度テレビやスマホを見せないようにしてみたらいいと思う。
+3
-2
-
95. 匿名 2020/09/06(日) 19:09:49
>>92
このトピでは授業でスマホやタブレットを使うというのは論点ではなくて、子守にスマホを使うのをどう思うか?って事なんじゃないの?+1
-1
-
96. 匿名 2020/09/06(日) 19:28:41
>>95
まぁそうなんだけど、>>84さんが、10歳でほとんどスマホ触らせてないって書いてたから。+1
-1
-
97. 匿名 2020/09/06(日) 20:38:47
>>84
10歳だったら、学校でタブレット配布されない?
うちの小学校公立だけど、コロナの前から2〜3人に一台配布されてるよ。
調べ物は全部タブレットみたいだよ。
パソコンルームもあるよね。
うちは与えて無かったから、正直使い方が分からなかったらしくて、急いで購入したよ。
使ってる子は凄いらしく、我が子は出遅れて、少し可愛そうだったな。
見せっ放しは良くないけど、今はさわらせておかないと、成績にも響かない?
遠ざけるんじゃなくて、適切な距離で使う事を教えないと、変な出会いとか求めて犯罪に巻き込まれそうじゃない?+1
-4
-
98. 匿名 2020/09/06(日) 20:57:15
スマホ否定派は書いても無駄だよ
あっという間にマイナスされる
後ろめたさ自分を正当化させようとしてる人が
たくさんいるからね。
でもひとつだけ。
赤ちゃんにスマホは必要ない
親が必要なだけ
+9
-1
-
99. 匿名 2020/09/06(日) 21:15:04
スマホ否定派は書いても無駄だよ
あっという間にマイナスされる
後ろめたさ自分を正当化させようとしてる人が
たくさんいるからね。
でもひとつだけ。
赤ちゃんにスマホは必要ない
親が必要なだけ
+1
-1
-
100. 匿名 2020/09/06(日) 21:22:04
>>21
それが理想なんですが、
家事等手が離せない時はお子さんにどう対応してるのですか?
1人遊びができるタイプなんでしょうか。+4
-1
-
101. 匿名 2020/09/06(日) 22:00:42
>>17
やばいよ。
気をつけてあげた方がいい。
癇癪とか偏食、帽子嫌がるとかの感覚過敏の症状ありだしててら特に。+2
-6
-
102. 匿名 2020/09/06(日) 22:07:29
>>77
21です。「あなたの子がとても育てやすいか、周りの人が面倒見てくれてるからじゃないのか。」「子供もそうなるよ」って
この方がよほど頭ごなしに決め付けているのではないでしょうか。ちなみにうちは母子家庭で家事の際周りに子供を見ていてくれるような人はいません。ごまかしながら、一緒に遊びながらなんとか家事をしています。育てやすさ育てにくさはあるかもしれませんがそれは比べようがないし、実際>>84さんのように大変な状況の中でも見せない人は見せないです。
見せる見せないはその親の自由ですが安易に見せる親に限って「子供が泣き止まないから」「こうこうこうだから仕方ない、あなたの子は楽で良いね」とか子供のせいにしたり、見せない人をバカにしたような言い方をするのが気になるんです。>>78さんも「私はできる、あなた達がやらないだけ、決め付けだ」と言っていますが、できるできないではなくてやるやらないだと思います。じゃあスマホが壊れたらどうするのか、ずっと家事をしないのか、そんなわけはないですよね。あるから使う、なのにデメリットを指摘されると開き直って批判する。
スマホテレビに頼らない方法があるなの教えればともおっしゃってますが、何か言った所でそれこそ響く子、響かない子がいるわけで「そんなのうちの子には通用しない、そんなのでいいならやってる」となりますよね。きょうかしょなんてないんだし自分の子供がどうしたらマシになるのか、あれこれ模索するのが親ではないでしょうか。
>>39さんはプログラミングの授業など慣れさせることも必要と書いています。確かにそう思うので後々、ちゃんと約束が守れるようになればもちろん触れさせることも大切だと思いますが、今2歳半の子に泣いて家事ができないからスマホを与えることがプログラミングに役立つとはとても思えません。
ここでは幼児にスマホを与える人が多いのも分かってますが、みんなどうしてるかを書くトピだったので自分の意見を言わせていただきました。+13
-8
-
103. 匿名 2020/09/06(日) 22:24:58
>>39
これはね、お菓子もそうなんだけど
脳が強烈な刺激を感じてしまうためなんだって。
はじめてスマホをみたり砂糖のお菓子を食べて、脳が興奮状態になってよりそれらを欲するみたいよ。
本で読んだけど。
要するに、麻薬をやったときと同じ物質が出るってこと。
それで、お菓子をばくばく大量に食べたり、スマホを見続けたりするそう。
+8
-0
-
104. 匿名 2020/09/06(日) 22:53:39
>>1
スマホは持っていません。
テレビは、いないいないばあっ!と、おかあさんといっしょのみです。
テレビを見ているとき持ったのですが、じーっと画面を見ているだけで表情が乏しくなる感じがして…。明らかに絵本を読んだり、歌をうたっているときとは違い、長時間は良くないという話は本当だなと思いました。
体調が悪い時などは仕方ないと思います。
限界な時は、預けて休んでくださいね。
うちは2歳ですが、泣き始めると『どうしたの』と聞いて、まだ話せませんが子どもなりに伝えてきます。『ああ、○○したかったんだね』とか、『○○で、今はできなかったんだよ。ごめんね。やりたかったよね。後でやろうね』と対応しています。それでも泣き止まないときは、外に遊びに行ったり、おやつにしたり、場面を変えています。
+3
-0
-
105. 匿名 2020/09/06(日) 23:00:41
なんだろう…同じ人が何回も書き込みしてる気がする。
気がするだけ。
+7
-0
-
106. 匿名 2020/09/06(日) 23:20:49
スティーブジョブズも、自分の子にスマホを与えなかった。
+4
-0
-
107. 匿名 2020/09/07(月) 00:28:40
2歳半です。
マイナスだろうけど、赤ちゃんの頃からテレビは基本つけっぱなしです。
もっと言うと、私自身がテレビつけっぱなしの生活だったので、無いとシーンとすると言うか落ち着きません。
保育園では1歳クラスから毎日テレビ、最近はディズニーの映画とかも見てるようです。
家でもアンパンマンや保育園で見てきてるのでディズニー、ジブリなども子供が何が見たいか言ったら付けてます。
歌やセリフもよく覚えて、役になりきって2人でごっこ遊びしたり、座って見る時も2人で話しながら見てます。
特に家事する時、洗濯を干す時はテレビに集中してもらわないと出来ないから、テレビ様々。
スマホはツムツムが好きで、歯磨きの時に大人しくなるので見せますが、中毒性が強いですね。。
最近ツムツムの絵本を買ってそちらに気を逸らせてます。、+0
-0
-
108. 匿名 2020/09/07(月) 00:35:48
>>29
見るYouTubeチャンネルによっては、難しい言葉や言い回しが自然にスラスラ出てくるようになりました。
スマホアプリで虫とか恐竜とか、珍しい食べ物の名前なんかも気がついたら覚えていました。
今、あつ森を時々使って、平仮名がスラスラ読めるように特訓中です。
あまり本が好きじゃなかったり、理系っぽい子供はいくらか取り入れるのはいいんじゃないかと思います。+1
-1
-
109. 匿名 2020/09/07(月) 01:42:55
うちは、スマホはめったにみせない(目が悪くなるかな?と懸念して)けどテレビでYouTubeやディズニーはよくみせるかなぁ
休日だけだけど。絵本があまり好きじゃないみたいで読んでものってこない。
他の方のコメントにもあるように、セリフ覚えてごっこ遊びもするし、ピタゴライッチが大好きなのでブロックでピタゴライッチ作った~!とかテレビで覚えた言葉を、どういうこと?と聞いてくるのでおしえてあげたり…
こちらの都合で(家事をしたいときなど)みせてしまって罪悪感を感じる時もあるんだけど、見せて終わりじゃなくて、どうだった?とかその後の遊びやコミュニケーションに変えていければいいかなと思ったりもしてます。
+0
-0
-
110. 匿名 2020/09/07(月) 05:17:17
>>102
激しく同意です。+5
-0
-
111. 匿名 2020/09/07(月) 05:21:19
>>97
うるさいなー。そういう話をしているんじゃ、ないっつーの。+0
-0
-
112. 匿名 2020/09/07(月) 11:10:13
>>1
私も出来れば見せたくなかったけど、旦那がスマホに育児させてたから、子供もそれに慣れちゃった…
でも下の子妊娠中、途中から切迫早産になったりヘルニアになったり、体が限界だったから1日中見せてた時期があったよ。テレビ、Hulu、Amazonprime、YouTube、全部使ってた。子供には申し訳ないけど、本当に助かった。
さすがに、飽きたのか途中からスマホ見向きもしないで、おままごとしたり一人で粘土とかスライムやりだしたから、逆に飽きるまで見せるのもアリかもと思った。
今ではスマホ流しっぱでも普通にトランポリンとかおもちゃで遊んでて、もはやBGMだよ。まぁ、古いスマホだからいいけどね+3
-0
-
113. 匿名 2020/09/07(月) 11:19:15
>>29
親が知らないうちに歌覚えてたりダンスまで覚えるよ。
あとは英語、これにはビックリ。
おままごと動画で、言葉もセリフも覚えてたし、シンデレラとか出てくると思い出して、絵本読んで!とかエルサの歌一緒に歌って!とか要求してくるけど、遊びの幅は広がるかな。
欲しいおもちゃも、好きな動画見てたら分かるようになる。逆に興味ない動画はスルーしたり変えてって言って来るから、子供ながらに好みがある事も知れたよ。
必ずしもデメリットばかりじゃない。
見せたくない人は見せなきゃいいだけ!
一緒に動画見てて、最近のおもちゃの遊び方すごいと親が発見する事だってある+1
-1
-
114. 匿名 2020/09/07(月) 11:25:47
>>48
それは、その子しだいじゃないかな?
スマホばっかり見てた子でも普通におもちゃや絵本好きだったり
スマホ見てなくても、一人遊び苦手な子もいるよね+1
-0
-
115. 匿名 2020/09/07(月) 12:49:42
テレビとスマホ、タブレットの違いでしょ+1
-0
-
116. 匿名 2020/09/07(月) 12:50:17
>>107
保育園でテレビつけるのはやめて欲しい。
なんでつけるの?
私はどうしても家事したい1時間以内に限ってつけてる時はあるけど、それ以外は脳にかなりの悪影響だから頑張ってるのに。
+1
-0
-
117. 匿名 2020/09/07(月) 13:24:12
メディア漬けにすると、落ち着かない大人になるって意見がありましたが、同感。
主人も1部屋に1台のテレビがあって、お風呂にもある環境で育ちました。今も、家でも車でもテレビを見ています。性格は落ち着かない、情緒不安定です。もちろんこれだけが原因ではないですが、影響は大きいです。
障害があるお子さんにメディアの時間を減らすと、落ち着くということはよく聞きます。
私の友達がゲーム制作の仕事をしていますが、子どもとゲームについてお話していたとき
自分の子どもにゲームをやらせるかと質問してみました。
自分のこどもには、与えない。自分は仕事だからするけど、成長を妨げるリスクが高い
と言っていました。スマホも同じです。
世の中にはスマホ中毒が山ほどいるのに、赤ちゃんからその資質を育ててもね。。、楽したいからスマホ育児したいんだろうあ、と個人的には思うけど、まあ、いいんじゃないですか。
私は、1週間前に手術をしてきて安静にしなくてはいけない状況だけど、スマホ育児はしていないよ。
+3
-0
-
118. 匿名 2020/09/07(月) 15:12:33
>>65
横だけど、スマホの方が画面小さいからテレビより悪いみたいなこと言ってたよ。まぁどっちも見せないのが一番良いんだろうけど。
+1
-0
-
119. 匿名 2020/09/07(月) 15:17:36
1.9。スマホはほとんど見せないけどテレビは結構見せちゃってる。。パパが休みの日曜日は沢山遊んでくれるからほとんど見せないんだけど平日は1日2〜4時間くらいは見てるな。。
ジブリにはまっていてトトロや千と千尋見てるわ。
自分自身がテレビっ子だから尚更、一日中テレビ付けないのは考えられない。
早く涼しくなって外遊び増やしてあげたいな(><)+1
-1
-
120. 匿名 2020/09/08(火) 17:01:02
>>46
私もテレビでスマホ斜視を知りました。小さい画面を長時間見ることで目ん玉が真ん中に寄っちゃって元に戻りにくくなるんですよね。+1
-0
-
121. 匿名 2020/09/10(木) 22:26:13
>>46
3歳の義理の姪っ子がスマホ斜視じゃないかと思ってる。写真撮ったりお話するとき目を見るけど、左右の焦点があってない気がする。
因みに2歳から車の中でもスマホ見てるし、スワイプもタップも朝飯前。+1
-0
-
122. 匿名 2020/09/11(金) 00:54:56
下が1歳10ヶ月。
めちゃくちゃテレビ依存がすごくて、テレビ消してたらリモコン持ってきて「わんわん!」か「トトロ!」と要求してくる。そしてそれをつけても違う違うと泣き喚く。
それがしんどくて、思い切ってテレビやめました。
壊れたことにした。
今日1日目だったんだけど、テレビと言われるたびにテレビつかないんだーというと「え?」と不思議そうな顔をするが納得してた。
そして、勝手に遊ぶから驚いた。
いままで家事の合間に見せるためにテレビをつけてたけど、テレビいらないと気づいた。
むしろテレビないほうが手がかからなかった。
子供ってやっぱりすごい。
常に色々考えてるのに、それをテレビで遮断してたんだと気づいた。
上の子3歳も、幼稚園から帰ってきて一度もテレビと言わず、いっぱい遊んでた。
きっと集中できるんだと思う。
ほんとにテレビないのおすすめ。
見てる人もういないかな笑+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する