-
1. 匿名 2020/09/04(金) 23:11:10
大好きだったことや、趣味が嫌になったことありませんか?
カルチャースクールに通っていましたが、マウンティングがひどく嫌になってしまいました。+142
-3
-
2. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:06
素直に飽きてしまうことはある+145
-1
-
3. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:11
一旦、離れる宜し。
それは趣味がイヤになったのではないから。+145
-1
-
4. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:30
ゲーム好きなのになぜかやる気出ない+74
-2
-
5. 匿名 2020/09/04(金) 23:12:35
+35
-4
-
6. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:10
>>1
趣味がというより、人間に疲れたんだね
お疲れ!+153
-0
-
7. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:11
趣味を依頼され嫌になる事はある。
特に結婚式。
ピアノは使用料がかかるからヴァイオリン率高し。
持っていくの面倒なんだよなぁー。+44
-8
-
8. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:32
+65
-0
-
9. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:33
そんな時は一度休む
またやりたくなったらやればいい+68
-0
-
10. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:33
絵を描く事。色々裏が見えてやめた。+44
-1
-
11. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:43
趣味を仕事にしたら嫌いになってしまった。+70
-0
-
12. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:52
>>4
取り掛かるまでが面倒ってこと?
私はそう。
でもやり始めたら止まらない。+26
-0
-
13. 匿名 2020/09/04(金) 23:13:54
キンプリ趣味だったけど、コンサートなくなった、、、ショック、、、+7
-10
-
14. 匿名 2020/09/04(金) 23:14:14
ガルちゃん
好きだけどたまに意地の悪い人いて嫌になることもある。+75
-2
-
15. 匿名 2020/09/04(金) 23:14:42
>>10
裏ってなに?+13
-0
-
16. 匿名 2020/09/04(金) 23:14:45
大好きなんだけどいつまで経っても下手なので嫌になることはあるし何度でも挫折する
それでも好きだけど+25
-0
-
17. 匿名 2020/09/04(金) 23:15:37
趣味が義務になるとしんどくなる
私はゲームが趣味だけど1日のノルマとか課せられるとやらなきゃいけないってプレッシャーがしんどくなってくる+65
-0
-
18. 匿名 2020/09/04(金) 23:16:07
>>1
カルチャースクールは割とマウンティングあるね
私が前行ってたフラワーアレジメントも有閑マダムみたいな人が多くてマウンティング合戦あったよ…
女性が多いところは特にひどいかも
+83
-0
-
19. 匿名 2020/09/04(金) 23:16:10
>>7がこういう人だと分かってたら誰も頼まないわな。+7
-18
-
20. 匿名 2020/09/04(金) 23:16:10
好きな事を親に馬鹿にされ続けて来たから趣味自体を持てなくなった
子供の頃に好きだった事ほとんど嫌いになってる+31
-1
-
21. 匿名 2020/09/04(金) 23:16:23
>>1
好きな趣味がそれを囲む人によって嫌いになってしまうことは悲しいよね
+64
-1
-
22. 匿名 2020/09/04(金) 23:17:24
>>14
ウホウホしてる人居るよね
わりと文字だとウホウホゴリラだぁって流せるようになった🎵
実際の人はもっとしつこいんだよね+14
-1
-
23. 匿名 2020/09/04(金) 23:17:26
>>13
ショックと嫌になるって違うよね。
主旨を理解してから書き込んでね。+14
-0
-
24. 匿名 2020/09/04(金) 23:17:57
>>1
マウンティングとかウザいよね。くだらないし+51
-0
-
25. 匿名 2020/09/04(金) 23:18:26
>>1
カルチャースクールの人間関係というより、マウントがありがちな業界なの?+21
-0
-
26. 匿名 2020/09/04(金) 23:19:07
アニメ趣味けど観たくなくなる時あります。その時は小説に切り替えてまふ!+6
-0
-
27. 匿名 2020/09/04(金) 23:19:52
編み物好きなんだけど、インスタだと三國万里子崇拝、おしゃれなパターンはほとんどラベリー。
普通に日本語で書籍で出してほしい
+8
-0
-
28. 匿名 2020/09/04(金) 23:20:14
登山。
マウンティングと教えたがりが凄い。どれだけ高い山に行った事があるか、百名山といわれる山をどれだけ制覇したか、何時間で登れたか、何回来たか。
特に女性だけで行くと必ず高齢男性に付き纏われて同行されたりウンチクを聞かされる。全く楽しくない。+87
-1
-
29. 匿名 2020/09/04(金) 23:20:44
今まで楽しんでいた趣味でも、なんか急に興が乗らなくなることってあるよねー
人が原因なら環境を変えればまた楽しめるようになるかもしれないよ。趣味から一旦離れてみるのもいいと思うし+25
-0
-
30. 匿名 2020/09/04(金) 23:20:54
>>7
分かります!
〇〇するの得意だよね?と、人から頼まれるとめんどくさい。
謝礼をいただく場合はそれなりに気合入れないといけないし、御礼すらない場合はモヤモヤ。
あーなんかめんどくさいなぁと思ってしまう…。
+26
-1
-
31. 匿名 2020/09/04(金) 23:21:04
趣味の人間関係に疲れて嫌になることが多い
SNSもあるし+31
-2
-
32. 匿名 2020/09/04(金) 23:22:12
趣味で絵を描いているけど、続ければ続けるほど自分の下手さや才能の無さが具体的に自覚できてしまう
本当に上手い人と自分との差が、下手だった頃よりよくわかるようになってしまう
趣味なんだから、仕事じゃないんだから、と思っても下手なくせに描き続けてる自分が恥ずかしいような、変な気持ちになってしまう+55
-0
-
33. 匿名 2020/09/04(金) 23:22:17
カルチャースクールみたいなところはおしゃべりしに来てる人が多数だから。聞いてくれる人いないから自慢話をするために来てる。+20
-0
-
34. 匿名 2020/09/04(金) 23:22:45
>>10
私も絵を描くこと好きだけど最近は離れてる。
絵描き同士の人間関係とか疲れるよね…。生み出した作品に評価されない苦しみや葛藤とかも。+38
-0
-
35. 匿名 2020/09/04(金) 23:23:26
>>18
生徒同士なら有りがちだけど
教える方が率先してってこともあるからシャレにならない
それで、1人でやるよりみんなでとか言い出すんだから 終わってる+11
-0
-
36. 匿名 2020/09/04(金) 23:23:31
緊急事態宣言中にギター始めたけど、弾きたい曲に届かないコードばかりで結局弾きたい曲が弾けなくて嫌になってきました。+16
-0
-
37. 匿名 2020/09/04(金) 23:24:03
>>7
かっこいい!+10
-2
-
38. 匿名 2020/09/04(金) 23:24:10
>>13
キンプリって奴らのファンってデビュー前から煩いね。+5
-0
-
39. 匿名 2020/09/04(金) 23:26:25
>>1
わかります。
上手な人や、古株の人がマウントして、威張ったり、見下してくる。
序列ある人間関係が疲れるし、すごいストレス。
コロナで休みになって、面倒な人間関係から解放されて、ホッとしてる。
もうこのまま、戻りたくない…+50
-0
-
40. 匿名 2020/09/04(金) 23:26:59
音楽鑑賞やぬり絵はしばらくして飽きてきた。+8
-0
-
41. 匿名 2020/09/04(金) 23:27:50
>>28
バックパッカーと全く同じだね
何か国行ったか、どんな危険な体験をしたか、どれだけ安く旅行したか、野宿やヒッチハイクの経験…とかでマウンティング
日本人が集まる宿にはだいたい「長老」みたいな小汚い長期滞在者がいて、しょうもないウンチクや浅い人生観を語っては若い女性に付きまとってる
+59
-1
-
42. 匿名 2020/09/04(金) 23:31:16
物心ついた時から読書だけが趣味で、熱出そうが失恋しようが、ブラック企業で早朝から深夜まで働いてた時でも、1日全く読まない日はないほど、本という本を読み尽くしてきたが、40過ぎてからあんまり読めなくなってきた。見た目が衰えるのは気にならないが、気力が衰えてきたのは辛い。+47
-1
-
43. 匿名 2020/09/04(金) 23:33:33
趣味に限らずだけど冷めたら急にキモく感じる
10数年の時を経てまた好きになる事もある+7
-0
-
44. 匿名 2020/09/04(金) 23:34:58
>>1
1人でできる趣味だと1番いいですけど、
他のところに移るか、自分でできるぐらいまで我慢してあとは1人でやるかですね。+17
-0
-
45. 匿名 2020/09/04(金) 23:36:13
>>20
私もやりたい事なんでも貶しまくられて邪魔され続けたから
なにするにも腰が重い人間になってしまった
乗り越える方法を知りたい
ずーっとずーっとなにかを恨んで生きている
不条理さに腹しか立たない+30
-1
-
46. 匿名 2020/09/04(金) 23:37:05
>>28
ほんとごめんなさい
まじでごめんなさい
本気でごめんなさい
山だけに?!って思ってしまった+29
-1
-
47. 匿名 2020/09/04(金) 23:38:01
あつ森してると、単調だからか睡魔に襲われてすぐ寝落ちする。
好きなんだけど、眠くなる。+6
-1
-
48. 匿名 2020/09/04(金) 23:38:33
マラソンで大会で連覇するようになって、趣味なのに楽しくなくなった時期はあった。+6
-0
-
49. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:39
絵描きや登山にまでマウンティングが存在して驚いてる
スナフキンみたいに1人で自由に過ごす人がやるものだと思ってたわ・・
会話があっても干渉しないし交わらないみたいな+34
-1
-
50. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:54
>>34
私は絵は描かない。音楽を趣味にしてるけどそれはなんとなくわかる。
上手い下手だけの簡単な問題で評価が左右されるわけではなく、人の好みによるところとか。+28
-0
-
51. 匿名 2020/09/04(金) 23:41:23
>>15
デビューさせてやる代わりにコイツから習った事にしろとか、ここの学校出身って事にしろって事とか。後は付き合えとか。何かバカらしくなった。+36
-0
-
52. 匿名 2020/09/04(金) 23:43:18
>>36
1/2スケールのクラシックギターまじおすすめ
手頃だけど高品質なクロサワ楽器のみでの扱いのクラシックギター、HORA(オラ)は満足度がとても高い。今も扱いあるかな?
クラシックギターはナイロン弦が基本なので指先に優しい
スケール二分の一サイズなのでコード抑えやすい
きっとまたギター好きになるよ!
アコースティックギター向けの鉄弦を間違えて張ったりはしないでね
ネックが反ってしまうので+10
-0
-
53. 匿名 2020/09/04(金) 23:44:47
>>41
わーかーるー!何者にもなれずに無駄に海外で歳とっただけなのに偉そうなおじさんいる!あ、たまにおばさんもいるけど。変にエスニックな。ちゃんと目的持って海外で勉強や仕事をしてる人をなぜか見下す。俺は地球のどこでもお客様扱いされたくない、みたいな変な持論がある。日本人ではなくて地球人だ、みたいな。一生自分探しが終わらないタイプ。+38
-1
-
54. 匿名 2020/09/04(金) 23:46:12
>>4
マリカーが大好きで朝から夜中までやっているが
勝てない…レートが上がらないw
好きだけどブランク中www+5
-0
-
55. 匿名 2020/09/04(金) 23:46:38
>>52
もう普通のアコースティックギター買ってしまってから、それ知りました。
ネットで買ったのがいけなかった。
手は小さいけどまさかこんなに届かないとは(;_;)+4
-0
-
56. 匿名 2020/09/04(金) 23:46:56
長いことやってた趣味だけど、自分が思うレベルまでなかなかいかないし、まわりの人間関係が嫌になって(上手い人には媚びる、義理で見に行く来てもらう)SNSも頻繁にあげてる人もいるけど、見るのもしんどい…
やめたいけど、お世話になってる人もいるし、迷惑かかるから簡単にはやめられない。コロナでしばらく休めてほっとしてます。
またモチベーションあがるとき来るのかな…?+30
-0
-
57. 匿名 2020/09/04(金) 23:52:43
アニメも漫画も読書も飽きた。
だいたい同じパターンだしつまらんよね+14
-0
-
58. 匿名 2020/09/04(金) 23:53:33
ジャニオタですが、応援してるグループの熱愛報道が出てくるたびに何してるんだろうってなる。
自分にお金を使うのを優先させたくなるけどやめられない。+8
-1
-
59. 匿名 2020/09/04(金) 23:55:17
コロナ禍で、高齢で持病を持っている家族と同居してるから趣味のお教室をしばらく休みたいって言ったら、この状況に対応するのに時間がかかってるんですねって言われて、そんな風に言われたことに驚いた。
色んな環境の人がいるんだから、分かりましたでいいじゃん。月謝は払うんだし。
コロナ落ち着いても、続けるか微妙。+39
-1
-
60. 匿名 2020/09/05(土) 00:05:17
>>1 趣味がというより、それを取り巻く人間関係に疲れることはあるよ。
他のカルチャーセンターに移ってみるとか、環境を変えてみたら?
いい先生に出会えると、大体、周りもいい人なことが多い気がする。
ただ、カルチャーの先生は玉石混交だからね…。
+24
-0
-
61. 匿名 2020/09/05(土) 00:11:35
>>7
単純に音楽好きならバイオリン持ち込んで演奏披露する事が喜びじゃなく面倒だなんて口が避けても言わない。悲しいわ。趣味だとしてもこんなバイオリン弾きがいるなんて。+10
-22
-
62. 匿名 2020/09/05(土) 00:12:51
>>4
私もゲーム大好きだったのになぜかアラサーあたりから虚しくなった。また楽しみたい。+12
-0
-
63. 匿名 2020/09/05(土) 00:20:05
>>18
興味のある講座があったので
カルチャー教室に行ったら
異様な雰囲気でランチも強制参加だったので
すぐ退会した。
先生の自慢話が半分以上
+34
-1
-
64. 匿名 2020/09/05(土) 00:23:32
>>10
私も絵を描くの好きだったけど
周りで描くの好きな子がいわゆる腐女子的な子しかいかなくて話しも性格も全然合わなかった
その時の名残で
絵を描く=腐女子
のイメージができてしまって嫌になっちゃった
+26
-5
-
65. 匿名 2020/09/05(土) 00:32:10
アクセサリー作りが趣味で彫金スクールに通ってました!
仲の良い友達も出来きて楽しかったです。
が、そのうち友人がインスタ経由でアクセサリー販売を始めたのはいいのですが、私とその周りの人にも勧めてくる。
お付き合いで買ってあげる人もいて(その場合はお互いに購入)なんか一気に覚めましたー!
しかもどれも5000円以上はするし、片手間で作った所詮素人作品だから買う気はしない。
材料費プラス自分の手間賃を上乗せすぎる。
やっぱり友人同士で金銭が絡むと良くないですね。
+31
-0
-
66. 匿名 2020/09/05(土) 00:33:39
3ヶ月更新のカルチャーセンターで期間終わる頃にレッスン中に名簿回してみんなの前で更新のサインさせるのが嫌で辞めちゃった。
先生もその分野の第一人者アピールが凄くて生徒みんなでヨイショするのが大変だった。+17
-0
-
67. 匿名 2020/09/05(土) 00:42:04
ハンドメイド
材料代くらい稼げたらいいな♪と思って
出品してみたら割と売れて
睡眠時間削って作って
あからさまにデザインパクられたり
色々と疲れて全く作りたくなくなった。+17
-0
-
68. 匿名 2020/09/05(土) 00:48:14
>>52
なんだか素敵な人!
私はエレキギター初心者ですが、1/2スケールのギターも見てみよう!+4
-0
-
69. 匿名 2020/09/05(土) 00:56:26
某歌手のファンだけどチケットの当落や発言に一喜一憂したり、感情移入しすぎて純粋に楽しめなくなってると感じる事がある。+11
-0
-
70. 匿名 2020/09/05(土) 01:15:15
キルト
色々な物、一通り作ったけど
物が増えるのが嫌になり
根気も続かなくなったので止めた
+15
-0
-
71. 匿名 2020/09/05(土) 01:17:03
>>14
発狂してムキーとなりながらマイナス連打する婆にうんざりするわw+11
-0
-
72. 匿名 2020/09/05(土) 01:19:50
主さんの言うことすごく分かる....
歌が好きなだけなのに、有名な曲を知らないとかなんでこのサークルに入ったんだとかウンチクがすごい人がいたり、内部で競争したり、それを上手くなるためだと言うけど全然楽しくなくなる。+20
-0
-
73. 匿名 2020/09/05(土) 01:21:29
ヨガが好きなんだけどヨガの先生とか通ってる女子がどうも苦手。自分でもなぜだか分からない。最近はアプリで一人でやってる。+22
-0
-
74. 匿名 2020/09/05(土) 01:55:42
趣味を仕事に出来たけどたいしてお金にはならないし苦しいばっかりだから辞めようかなとも考えるんだけどまだ踏ん切りがつかない+7
-0
-
75. 匿名 2020/09/05(土) 02:57:16
野球観戦が趣味だったけど、好きな選手もみんな引退してだんだん見なくなってたまに見たら知らない選手ばかりになってて。
去年ドーム行ったら退屈で寝てしまった。
終わったな…と寂しい気持ちになった。
東京ドーム、神宮、ハマスタ、甲子園と行ってたあの頃が懐かしいな+15
-0
-
76. 匿名 2020/09/05(土) 03:07:43
アイドルオタだからライブ好きだしツイとかで感想読むのも好きなんだけど一部のキモオタがきしょ過ぎて純粋に楽しめない時がある。
若い子よりも、自分くらいのオバサンと呼ばれる明らかに子育て中の人が あの身体に抱かれたいよねぇ… とか若い女の子に堂々と共感してもらいたがってるのがもう無理+16
-0
-
77. 匿名 2020/09/05(土) 04:43:03
趣味から資格を勧められ頑張ってきましたが、「家庭との両立が出来ていない、子育てなんかしてるからだ、ばか‥」と散々先生に言われ辞めました。
本当に好きだったから辛かった。+18
-0
-
78. 匿名 2020/09/05(土) 04:50:03
>>1
引っ越しでカルチャースクールも違う所を探し入会しました。
年上の方ばかりで初めは初心者叩き、経験だとわかると実力確認、出来ることがわかると「どうせ出来るんだろ?」のいじめ。
先生はいい方で色々助けてくれましたがもう通うのもいやになり、コロナでお休みに入ったのをきっかけにやめました。+23
-0
-
79. 匿名 2020/09/05(土) 05:11:59
>>60
カルチャー抜けにくい時がある。少人数で3人だった。ある日、あるきっかけでやめたら、しばらくして講座消えてた。
趣味としては面白かったんだけど。
先生がね。+11
-1
-
80. 匿名 2020/09/05(土) 05:14:20
午前中の教室だと、きつい。
午後から夕方ゆっくりならいいと思う。+1
-2
-
81. 匿名 2020/09/05(土) 05:22:24
>>66
それ、行ってたとこでやってた。
先生の前で記入しないといけない。
後で受付でやめますと言えばいいかも。
私は持っていく荷物が重いからやめたわ。倉庫かロッカーくらい用意してくれたらなと思ってた。どうせ画材だし。+5
-0
-
82. 匿名 2020/09/05(土) 05:37:36
>>7
美容師さんにただで髪切って!みたいなもん?うんざりだね…+17
-1
-
83. 匿名 2020/09/05(土) 05:38:18
>>13
ドンマイ+1
-0
-
84. 匿名 2020/09/05(土) 05:38:56
>>14
いるよねー。楽しいトピに真顔で乱入してくる様なコメントもやだな。+6
-0
-
85. 匿名 2020/09/05(土) 06:06:33
>>1
疲れたら休む
別に1ヶ所にこだわる必要ない+5
-1
-
86. 匿名 2020/09/05(土) 06:38:01
趣味が嫌になったら疲れてる証拠。自分の体調のバロメーターにしてる+8
-0
-
87. 匿名 2020/09/05(土) 07:30:45
>>73
スピリチュアル系多くない?+9
-0
-
88. 匿名 2020/09/05(土) 07:44:23
>>14
私の好きなミュージシャンの話題が出ると必ずマイナスしにくる一部の人達がとても嫌+4
-0
-
89. 匿名 2020/09/05(土) 07:54:20
>>14
悪い意味でストレス発散にきてるよね+4
-0
-
90. 匿名 2020/09/05(土) 08:08:26
>>28
登山が趣味で滑落した人2人いる。2人とももう生きてない。周りに登山の趣味の人が誰もいないから、お葬式の時にお話を聞いて初めて知った。無事に帰ってこれたことを自慢してみんなで安全に気をつけた方がいいのでは。+3
-1
-
91. 匿名 2020/09/05(土) 08:13:06
>>90
急に凄い話になったね+9
-0
-
92. 匿名 2020/09/05(土) 08:15:23
>>73
結局意志があれば自分でやるのが一番続くよね
+8
-0
-
93. 匿名 2020/09/05(土) 08:16:27
>>70
作品が増えていく系の習い事はどうしてもこの問題が生じてくるよね+4
-0
-
94. 匿名 2020/09/05(土) 08:21:07
>>61
そんなの人の勝手じゃん。
1人で好きなように弾くのが好きな人だっているでしょ。+7
-0
-
95. 匿名 2020/09/05(土) 08:22:11
>>61
謝礼次第じゃないでしょうか?
知り合い価格という事でお車代程度だったり…
プロじゃないから安く利用されてるような気持ちになるのでは?+5
-0
-
96. 匿名 2020/09/05(土) 08:40:01
+7
-0
-
97. 匿名 2020/09/05(土) 08:40:12
>>87
そうそう。ヨガを通してより良い地球環境、みんなが笑顔になれる社会を、みたいな、なんか、宗教ぽくなりがち。最近は料理教室とかでも変な思想込みのところある。料理を通して自己実現?社会のあり方を考えたい、みたいな。シンプルに学びたかったり楽しみたいのに、社会や人生全般に関わろうとする系が増えてきてる気がする。あ、メイクとかも。メイクを通して過去のトラウマを乗り越える、とか。+9
-0
-
98. 匿名 2020/09/05(土) 08:40:27
私もグループレッスンの習い事行ってたんだけど講師がからかってきて他の生徒がそれ見て笑うという感じで何しに来てるのか分からなくて嫌になって辞めた。+7
-0
-
99. 匿名 2020/09/05(土) 08:43:10
絵を描くのが趣味だと漫画家を勧められたりとか歌が好きだと歌手を目指したら?とか
その気になる人ももちろんたくさんいるんだろうけど、私の場合趣味を仕事にしてしまったら嫌いになると思う
仕事は仕事で生活費さえ稼げりゃよくて、好きなことはプライベートの合間にやるくらいが1番合ってる+3
-0
-
100. 匿名 2020/09/05(土) 08:46:29
>>96
それ見覚えあるなと思ったらこれかな+0
-0
-
101. 匿名 2020/09/05(土) 08:46:58
>>97
アロマも一部怪しいよね
アロマ占星術とか、なんじゃそれ+5
-0
-
102. 匿名 2020/09/05(土) 08:52:58
人と趣味の話をするのは好きなんだけど「じゃあ今度予定合わせて○○やりに行こうよ!」てなると途端に嫌になる
うわぁーめんどくさい…ってなるけど、行ったら行ったで普通に楽しめる謎+18
-1
-
103. 匿名 2020/09/05(土) 08:57:38
>>96
YouTubeの短時間動画になれたら、アニメやドラマを30〜60分見続けるのがめんどくさくなかった。
なんか集中力なくてドラマ見ながらガルちゃんを見たりしてしまって、話の内容覚えてない。+6
-0
-
104. 匿名 2020/09/05(土) 09:10:15
>>55
それで私も実は二台持ちです笑
でも本当にいい買い物したと思うし、何よりやすいので
まだ取り扱いがありそうならちらっと見てみてくださいなー
もしかしたらクロサワ楽器実店舗に行って実物があれば触らせてもらうこともできるかも??+3
-0
-
105. 匿名 2020/09/05(土) 09:12:51
>>73
大きなスクールで、一部の生徒がシャワーブースの陣取り(禁止)したり、仲良しグループの溜まり場みたいになったから、カブるの嫌でやめたことはある。
リフレッシュしに行ってるのにストレスたまる。+8
-0
-
106. 匿名 2020/09/05(土) 09:16:37
>>68
ありがとうございます、全然ステキじゃないです、、
偉そうに言ったものの私も続かず今クラシックギターは部屋で眠っています、、お恥ずかしい
続けないとなかなか忘れちゃって億劫になっていくんですよね
また一から始めようかな?
1/2スケールのギターだとふらっとした一泊や日帰りの軽い旅とかになら持っていけるサイズ感かな?なので
現実から離れたいときは持って行ったりもしました
確かここもトラベルギター出していたような?でも形が琵琶とかのようなのでストラップないとダメだし根本的に弾く時の姿勢が変わる感じ?なので私は1/2にしましたー
HORA、まだクロサワ楽器さんにお取り扱いあるといいなー
お互い楽しみましょうー+1
-0
-
107. 匿名 2020/09/05(土) 09:17:18
>>10
あるあるですね、音楽業界の趣味も裏側真っ黒が支配していてやる気が失せますよ、趣味が嫌になるというか趣味の裏側の仕組みシステムや仲間を知ると
やる気無くすよね。何を頑張ろうと彼らと繋がりがないと成功出来ないめんどくささを知ると。裏側とはそういう事です。+15
-0
-
108. 匿名 2020/09/05(土) 09:18:28
>>56
絵ですかね?+0
-0
-
109. 匿名 2020/09/05(土) 09:27:00
ゲーム
みんな脱落してる+1
-0
-
110. 匿名 2020/09/05(土) 09:41:20
カルチャーセンターでバレエを取り入れたエクササイズの
クラスに通っていた。ストレッチ的なことからダンスに移行すると
全然教えられたように出来ない。
他の人は出来るのに自分は出来なくて「もう、付いていけない。
つまらないし」と思って辞めた。
身体を動かすこと自体は好きだけど、ダンスは無理だなって
自覚した。
+4
-0
-
111. 匿名 2020/09/05(土) 09:43:28
>>42
私もなんか読まなくなって、テレビ見るようになって、気がついたら老眼でした。老眼鏡つくったら、また本読むの楽しくなりました。
目がしんどかったみたい。
老眼鏡してるから、してかなった頃よりはあまり長い時間読めないけどね。
+7
-0
-
112. 匿名 2020/09/05(土) 09:47:30
>>107
会社とかもそうだから、世の中そういうもんなのかも。なんか、むなしいね。+6
-0
-
113. 匿名 2020/09/05(土) 09:49:12
私、十年くらいで趣味がかわる。+3
-0
-
114. 匿名 2020/09/05(土) 10:14:27
テニススクール。
ただ上手になりたかっただけなのに(熱心なのは自分に気があるから?)と既婚コーチが勘違いしだし、個人的にめっちゃ飲みに誘ってくるようになってそれが嫌でスクール止めた。
+6
-0
-
115. 匿名 2020/09/05(土) 10:25:41
楽器習ってて仲良くなった人達とバンド組んだところまでは楽しかった。
わたしはみんなで和気あいあい月一とかで集まって好きな曲を合奏する感じで良かったのに、いつの間にかプロの演奏家でも目指してんのかってぐらい毎週土日6時間くらいの合奏練習、既存の曲も完璧ではないのに毎月新しい曲増やす、練習も全然楽しくなくて弾けなかったり間違えると「は?練習必死にしてきたの?」って感じでずっとみんなピリピリしてて辞めたくなった。
仕事もしてるからそんな練習する暇ないし、土日も練習で時間潰れて他の友達とも遊びたいのに遊べなくて嫌になった。コロナで練習しばらく休みになったから正直ホッとしている。+8
-0
-
116. 匿名 2020/09/05(土) 10:47:57
浅いけど好きな趣味がいっぱいあってどれも細々と続けてる。ここに書いてあるような理由で嫌になってサークルやスクール続かなかったの、地味にトラウマで気にし続けてたから、他にも同じような人がいてホッとした。
下手の横好きでも好きなんだもん。+5
-0
-
117. 匿名 2020/09/05(土) 10:49:22
>>115
その人たち、趣味と自己実現混ざってるよね。
趣味の難しいとこってこの部分多いと思う。+5
-0
-
118. 匿名 2020/09/05(土) 10:51:44
>>46
山のことでマウンティングとは+9
-1
-
119. 匿名 2020/09/05(土) 11:31:25
この頃趣味が楽しめなくて、休日を無駄にしているようで、変に焦ってしまう。
趣味ってやりたいときにやればいいものなのにね。+6
-0
-
120. 匿名 2020/09/05(土) 11:50:46
>>93
手作りなので
捨てるのも勇気がいる+2
-0
-
121. 匿名 2020/09/05(土) 11:57:58
ママさんバレー
バレー自体は楽しいんだけど
人間関係が最悪だった
地元の主婦が集まると噂話や
悪口大会
田舎は嫌だわ+14
-0
-
122. 匿名 2020/09/05(土) 13:18:14
>>1
怪我したりしてメンタルがやられて嫌になることはしょっちゅうだよ。+1
-0
-
123. 匿名 2020/09/05(土) 13:44:48
>>105
仲良しグループが出来てる習い事は
ストレスだよね。
それが嫌で曜日を変更した。+6
-0
-
124. 匿名 2020/09/05(土) 13:51:08
>>61
そりゃ嫌だと思う人もいるでしょ
練習も必要だし、失敗するわけにもいかないし
人に披露するために習ってる人ばかりじゃないでしょ+3
-0
-
125. 匿名 2020/09/05(土) 14:17:14
>>118
語源はそれ?+2
-0
-
126. 匿名 2020/09/05(土) 14:19:01
>>70
売っちゃえば。+0
-0
-
127. 匿名 2020/09/05(土) 14:24:24
>>79 確かに人数少ないと辞めにくいですよね。
カルチャーの講師をしている知り合いも多いですが、やっぱり人気ある人はお人柄が素晴らしい人が多いです。
そういう人はお教室が続くのでしょうけど、逆に成功している人の悪口を言っている人やお金に執着している人、
技術や知識が伴ってない人、社会人経験がないのか頓珍漢な人もいるので…、先生選びって難しいですよね。
趣味は楽しく続けたいですよね。+5
-0
-
128. 匿名 2020/09/05(土) 14:26:30
>>115
プロになる気はないコースがあれば気楽。
+4
-0
-
129. 匿名 2020/09/05(土) 14:32:28
気楽に通ってたんですけど、ある日
新しい参加者が加わって、言いたいこと言う人で、態度大きくて。やめそうもないので。
イヤになりました 笑
先生は優しくてとても良かった。
+7
-0
-
130. 匿名 2020/09/05(土) 14:55:10
趣味って自分ひとりだけでやるのが一番良いと思う
他人と関わるとろくな事がない
自分の世界や、頭の中まで批判されるのは疲れる+17
-0
-
131. 匿名 2020/09/05(土) 14:56:32
仕事が忙しく鬱になって、趣味が義務みたいになった。+7
-0
-
132. 匿名 2020/09/05(土) 15:55:30
>>107
母親が若い頃お花を習ってたんだけど、お花の先生から、生け花の世界は華やかに見えて裏側は汚い世界だから深入りしないほうがいいと言われたと言ってたな。とにかくお金お金だそうで、派閥もあるらしい。+12
-0
-
133. 匿名 2020/09/05(土) 16:37:55
>>56
いえ、音楽系です。
絵もそんな感じなんですかね(^^;)+0
-0
-
134. 匿名 2020/09/05(土) 16:48:06
ホント、ゲーム。
オンラインでフレンドとやるの楽しいのに飽きてきた…。
多分、フレンドさん達も同じなんだろうなぁ。どんどんIN率下がってきてすんごい寂しい( ;∀;)
でもそんな自分も飽きてきてることが悲しい〜。
集中力とか、気力とかモチベーションが続かない。
ずーっと一緒に遊んでいたいのにな。+1
-0
-
135. 匿名 2020/09/05(土) 17:25:10
過去に旅行行った場所の記録動画作ったり趣味関係の動画作成は好きだけど、友達から結婚式のOPムービー作ってと言われることが増えてきて好きだった旅行の動画作成までもが一時期嫌いになった。
これから結婚式の動画作成は友達だろうが親戚だろうが料金とることにした。
そういう風にやらないと割りきれないフルタイムで会社員やっていて休日に作業してたから割に合わない。+3
-0
-
136. 匿名 2020/09/05(土) 17:52:50
>>53
そういう人よくいるわ。
そういう人ってバックパッカーやめてもそういう思考なんだよな。
二人くらい思い出したら気持ち悪くなってきた😭+3
-0
-
137. 匿名 2020/09/05(土) 18:08:45
>>4
私もです
やりたい気持ちはあるのに、いざ遊びだしたら、すぐめんどくさくなってやめたくなります…
+1
-0
-
138. 匿名 2020/09/05(土) 18:31:15
>>132
日本の文化ってどれも金儲けに利用されちゃってるよね。着物も生け花も好きにすりゃいいのにさ。+7
-0
-
139. 匿名 2020/09/05(土) 18:38:58
>>126
売るほど上手くないです+0
-0
-
140. 匿名 2020/09/05(土) 19:25:16
>>17
わかる…周回プレイも我に返ると結局作業だしなんで同じことなんどもやってんだろ。しかも1日いっぱい遊んじゃった日にはどれくらい時間無駄にしたんだろって思う時がある+2
-0
-
141. 匿名 2020/09/05(土) 21:39:40
>>139
そういうの好きな人も居ますよ。+0
-0
-
142. 匿名 2020/09/05(土) 21:42:54
ゲームやヲタク関連が好きで
いい歳して何やってんだと自己嫌悪してます
開き直ろうとしてもすぐ我に返って落ち込んでます+1
-0
-
143. 匿名 2020/09/06(日) 00:24:31
>>52
2/1スケールのギターって初めて聞きました。弦何センチだろう。
私、弦長580ミリのトラベルギター持ってますが、フレット間短すぎて弾きにくいですが。
>>36
あたしも手が小さいけれど弦長630ミリの薄いネックのギターを、チューニング一音下げて押弦を緩くしたり、
カポ使ってフレット間短くする方法で上達して来ました。
ギター難しいけどお試しを。
+0
-0
-
144. 匿名 2020/09/06(日) 02:00:05
>>115
歌を歌うだけなんだけど、昔の教科書的なコーラス以外の曲は一切受け付けない。
昭和の教室みたいで。
赤トンボ とか 荒城の月とか。もういい。+1
-0
-
145. 匿名 2020/09/06(日) 18:12:25
>>51
裏を感じるのすごくわかる。こちらが恩を感じて感謝するのは自然だけど、人に強制するものじゃないのに、自分がデビューさせた、世話したと言う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する