ガールズちゃんねる

騙されやすい母

115コメント2020/09/15(火) 12:37

  • 1. 匿名 2020/09/04(金) 09:42:47 

    騙されやすい母の今後が心配です。
    家にある固定電話での話なのですが、今年に入ってナンバーディスプレイを電話に取り入れました。
    母が入れていたので、きっと詐欺とか勧誘に気を付けようと思ってつけたのかなと私は思っていたのです。
    ですが、そんな素振りもなく非通知の電話に普通に出るので心配です。
    あと、セールスなどの勧誘にも平気で自分の名前や電話番号を教えているので困っています。
    散々非通知には出るなとか、個人情報は教えるなと言ってるんですが効果ないです。
    まだ50代なのに、こんな調子だとホントに心配です。スマホあるんだから、固定電話解約しようと言ってるのですがダメの一点張りです。
    どうしたら、気をつけてくれるのでしょうか?
    心配するのに疲れました・・


    +78

    -0

  • 2. 匿名 2020/09/04(金) 09:43:42 

    あなたの電話に転送。

    +61

    -0

  • 3. 匿名 2020/09/04(金) 09:43:51 

    騙されやすい母

    +27

    -0

  • 4. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:40 

    最悪カードはあなたが預かるとか…

    +21

    -1

  • 5. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:43 

    自分は騙されない、と謎の自信のある人は多いです。そういう人は騙されて痛い目見ないと分かりません、残念ながら。

    +94

    -1

  • 6. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:56 

    通帳、キャッシュカード、クレジットカード没収

    +26

    -0

  • 7. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:58 

    なんのためのナンバーディスプレーなのかを叩きこまないと

    +92

    -0

  • 8. 匿名 2020/09/04(金) 09:45:01 

    お母さん!それ詐欺!ってCM、最近よく見るわ

    +26

    -0

  • 9. 匿名 2020/09/04(金) 09:45:02 

    うちは電話線抜いてるよ

    +51

    -0

  • 10. 匿名 2020/09/04(金) 09:45:43 

    詐欺事件のニュースを集めて、説得する

    +5

    -0

  • 11. 匿名 2020/09/04(金) 09:46:08 

    非通知を着信拒否できる設定ないのかな?うちのはあるから着信拒否にしてる

    +68

    -0

  • 12. 匿名 2020/09/04(金) 09:46:16 

    >>9
    いいね。こっそり引っこ抜いとけばいいかも。携帯あるんだし

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2020/09/04(金) 09:46:56 

    非通知だとそもそも電話鳴らない機能のやつは?

    +19

    -1

  • 14. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:04 

    うちの母親は違約金払え、じゃなきゃ裁判で訴えるぞ系のはがきに書いてあった電話番号に連絡したり、前金払えばプレゼントみたいなのに振込もうとしたりしたから、とにかく身に覚えのない電話もしくははがき来たら私に相談、と念には念を更に念押しででっかく紙に書いて貼った
    一応今のところは大丈夫になった

    +57

    -0

  • 15. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:07 

    資産管理は娘であるあなたがするのが1番かな
    それを拒否するなら老後は一切面倒見ないと切り捨てるしかない
    詐欺にあってお金なくなって養ってくれ、すまないね〜パターンが一番やるせない

    +22

    -0

  • 16. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:17 

    とりあえず電話先の人間が親族かどうか確認とれるまで要求のむなと教え込まないと

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:41 

    孤独な母親がエホバにハマって小学生娘を巻き込む漫画を最近見た

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:50 

    50代からそれじゃ、先が思いやられるね。

    +54

    -0

  • 19. 匿名 2020/09/04(金) 09:47:52 

    騙されてからじゃ遅いよ
    コロナで実家訪問控えてたらまんまとやられてた
    両親の老後の資金根こそぎやられた
    年金も少ないのに今後どうするのか不安しかない

    +46

    -0

  • 20. 匿名 2020/09/04(金) 09:48:02 

    >>1
    自分の母だと笑えないくらい不安になる案件だね。
    次そういうことしたら、もう知らない、縁切るよくらいきつく言わないととんでもないことになりそう。

    +57

    -1

  • 21. 匿名 2020/09/04(金) 09:48:11 

    電話帳登録してる人以外は着信鳴らない設定ができる電話とか、詐欺の可能性が高い電話はアナウンス流してくれる固定電話があるみたいだね。
    そういうの取り入れたらどうかな。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2020/09/04(金) 09:49:31 

    この前久々に家に帰ったら母がクレカを3枚も作っててびっくりした
    クレカ作ると関連商品が安くなるとか言われポイントカード感覚で作ったらしい
    1円も使ってないので解約した

    +62

    -0

  • 23. 匿名 2020/09/04(金) 09:49:48 

    50代なら大丈夫な気がするけど。

    +0

    -12

  • 24. 匿名 2020/09/04(金) 09:49:52 

    >>1
    たぶんお母さんを変えることも説得することも無理。
    言えば言うほど意固地になって、あなたの言うことは聞かないよ。
    お母さんは自分を否定されればされるほど、あなたの言うこととは逆のことする。
    悲しいけど、お母さんのやることはほっとくしかない。
    でも、見張っとくことはやめないで。詐欺にあったときにすぐに対処出来るように。
    押入れとかもチェックしてね。なんか買わされたりしたら隠すから。

    +33

    -3

  • 25. 匿名 2020/09/04(金) 09:50:45 

    ATMで知らないおばあちゃんが操作が出来ないって後ろに並んでた私に下ろすの頼んできた
    暗証番号も教えてきた
    私は悪さはしないから普通にやってあげたけど、終わった後に、分からない事あったらお店の人に聞いた方がいいですよって言ったけど、全く危機感ないんだなぁと怖くなった

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2020/09/04(金) 09:50:49 

    うちの母親、訪問販売の掃除機30万で勝手に買っちゃったよ…
    実家に行ったらこの領収書なんだろ?って何気なく手に取って発覚した。購入後半年経ってて時すでに遅し。
    掃除屋さんが使うデッカい業務用みたいなやつで、結局重くて使わなくて小さなやつに買い直すことに。
    1万円の買って「お母さん、あのお金でこれ30機買えたねw」って言ったら本気で落ち込んでて、それからは娘に聞いてからじゃないと返事しません!って慎重になるようになった。

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2020/09/04(金) 09:50:53 

    >>1
    とりあえず、非通知はコール音がならない設定にしよう。

    +35

    -0

  • 28. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:07 

    非通知着拒
    あとは留守電にしておいて
    知ってる人だけ出るようにするとか…

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:20 

    うちの母も昔、50万くらいする掃除機みたいなやつを訪問販売で買わされそうになってた。
    帰宅したらセールスの人といて契約寸前だった。
    ちなみに150万くらいする子どもの教材も訪問販売で買ったことある。
    たぶん、そういう騙されやすい人リストに載ってるんだと思う。

    +72

    -0

  • 30. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:49 

    >>27
    主です。
    そうしたいのですが、古い電話なので非通知拒否ができません。変えるしかないかな・・

    +12

    -0

  • 31. 匿名 2020/09/04(金) 09:52:10 

    よく宗教の勧誘の人と玄関で長話してるw
    気をつけてよと言ってもやっぱり捕まってるw

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2020/09/04(金) 09:52:11 

    >>22
    クレカ勧誘は酷いよね。
    銀行ですら窓口行くとクレカとか資産運用とか何かしらの勧誘必ずされるし。

    +17

    -0

  • 33. 匿名 2020/09/04(金) 09:53:25 

    取り敢えず、注意書きを電話の横に貼る
    こういう人は痛い目に遭わないと分からないんでしょうね。
    私より年下なのにその警戒心の無さにはびっくり。
    そんな風に分からない、忘れる?ってもしかして認知症かな?!
    って脅かしたら...かえって逆効果かしらね。

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2020/09/04(金) 09:54:24 

    うちの母も騙されやすい信用しやすい
    明らかに詐欺は大丈夫だと思うけど化粧品のキャンペーンで電話してくるのが
    次回割引クーポンが
    みなさんにご好評で
    今回だけの!

    また買ったらクーポンで延々続くよ!だから買ったらダメ!とは言ってある

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/09/04(金) 09:54:43 

    行ってた高校のそばの家、庭でアロエベラが野生化してた
    ああならない内に手を打たないと

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:00 

    自分も年取ったらそうなるんだろうか
    それとも今の知識があればボケない限りは大丈夫なんだろうか

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:23 

    母も義母も同じ人種で騙されやすいから、常に目を光らせてる。なんであんな無防備に人を信じるの!?理解できない。義母に嫁ちゃんがしっかり者で助かるわ〜wって呑気に言われるとほんっとイラつく。

    +19

    -0

  • 38. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:45 

    >>25
    あと、ATMで暗証番号を言いながら入力しているご老人も多い。大きなお世話だけど勝手に心配になる。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2020/09/04(金) 09:56:08 

    電話機につける人形みたいなのなかった?みーちゃんみたいなやつ。非通知は出ない方が良いよとか知らない番号だから気をつけてとか言ってくれるやつ。その都度言わないと分からないんじゃないかな?

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2020/09/04(金) 09:56:11 

    >>30
    固定電話なんてそんなに馬鹿高いものじゃないし、詐欺に遭うより確実に安上がりだから買い換えたほうがいいよ

    +52

    -0

  • 41. 匿名 2020/09/04(金) 09:56:27 

    >>30
    わざとコーラとかこぼして壊して、ごめん〜って新しいのに買い替える。

    水とかだと吹いたら平気そうなので、コーラとか日本酒を盛大にこぼす。
    機器類は甘い水(砂糖水、糖類)に弱いと聞いたことあります。

    +33

    -1

  • 42. 匿名 2020/09/04(金) 09:57:10 

    騙されてるのかな?
    うちの母は、やたら高い化粧品やアクセサリーを買ってる。通販ではなく、お店に出向いて。
    一度買うとまた来るよう催促される→ホイホイ行く、の繰り返し。いいカモ。
    行かない選択肢もあるよ?と話してるんだけど、なんで行くかなぁ...安い買い物じゃないのに。

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2020/09/04(金) 09:57:18 

    >>30
    買い替えよう。そのくらいの出費ならしかたない。騙されて何十万も取られるよりマシ

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:04 

    義理の母がそう
    今ならお得とか何かの契約で高い方のプランとかに引っ張られる
    目の前の数字しか見てなくて計算が出来ないんだろうね
    良いカモとして詐欺業者のリストに載ってると思う…

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:22 

    うちは父がトルコリラ買っちゃって大損したよ
    最近は携帯にもかかってくるから要注意!
    痛い目似合ってからはセールスや投資の話は一切聞かないを徹底してるみたい
    (母が言うにはだけど)

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:32 

    >>30
    騙されて取り返しのつかない金額のお金を取られるより、電話を買い換えて済むなら電話なんて安いもんだと思いますよ。

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2020/09/04(金) 09:58:33 

    >>1
    うちも携帯電話があるからナンバーディスプレイしてない固定電話解約したら?といってるのに自治会に登録されてるから…とかで解約しようとしなくて。記載の番号を変えたらいいだけの話なのに。

    ほとんど大事な用は携帯にかかってくるから何人かのための固定電話やめたらいいと思うんだけど。お金もかからないし、防犯になるのにね

    +20

    -0

  • 48. 匿名 2020/09/04(金) 09:59:19 

    向こうが音をあげるほど長時間、しつこくじゅんじゅんと言い聞かせる。
    二度と聞きたくない!って思わせるほど。

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2020/09/04(金) 09:59:36 

    そういう馬鹿は死ななきゃ治らない

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2020/09/04(金) 10:00:32 

    >>1
    え、お母様まだ50代でそんな感じ!?
    心配ですね…

    +34

    -1

  • 51. 匿名 2020/09/04(金) 10:01:22 

    もう20年前の話だけど、電話機買わされてたと言うか勝手に買ってた
    5台で100万
    5台は普通の家庭なら多いけど、自営なので会社の分も含めてます
    父と兄に滅茶苦茶怒られてた
    その後、いいカモにされたみたいでセールスが頻繁に来るようになりしつこくてしばらく大変だった

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2020/09/04(金) 10:02:51 

    >>1
    うちの母は実家の認知の祖母の家の固定電話に録音機能をつけましたよ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2020/09/04(金) 10:04:58 

    >>30
    5000円出せば買えます
    非通知だったら番号通知してかけ直してくださいっていうアナウンスもしてくれます

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2020/09/04(金) 10:09:05 

    ウチも同じ。後期高齢者だけど。
    常に留守電にしろ と何度言っても、電話が鳴れば出る。
    非通知なのに平気で出る。
    迷惑メールに返信して、しつこくされたこともある。
    受け取り拒否にしたけれど、新たな迷惑メールに
    「知り合いかしら」と気にかける。
    同居している私が、ガミガミ言っても危機感が緩い。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2020/09/04(金) 10:09:12 

    そういう人って成人後見人制度は使えないのかな?

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2020/09/04(金) 10:09:59 

    私も50代だけど、お母さん非通知にも出るって心配

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/09/04(金) 10:11:39 

    なんで、いつも留守電にしとかないの?
    解除しちゃうの?
    後は
    電話機を押し入れとかのすぐ出られない所に設置しとくとか

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2020/09/04(金) 10:13:12 

    銀行のATMで振り込みすると、「携帯電話を持ちながら操作していますか?」「還付金がなんとかかんとか?」って表示されて「振り込め詐欺対策かー」って思いながら(はい)のボタンを押してカードを返されるって言うのを何回かやってしまいました。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2020/09/04(金) 10:13:21 

    >>14
    うん、その世代の人には紙を貼るの大事だよね。
    言ってもふんわりとしか残ってないみたいで忘れるから。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2020/09/04(金) 10:14:19 

    『この電話は録音されています』のアナウンスを流す方法あるよね

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2020/09/04(金) 10:14:43 

    電話にこれをつけてあげるといいかも。
    ウチは高齢者がいるから市が貸してくれて付けてるんだけど、セールスの電話は激減して振り込め詐欺の電話はつけてから一度もかかってこない。
    今ある電話に取り付けられるからどんな電話使ってても大丈夫だよ。
    騙されやすい母

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/09/04(金) 10:14:46 

    家は自動録音機能付きの電話にしたら、セールスとか詐欺電話来なくなった
    「この電話は詐欺防止のため録音されていただきます予めご了承ください。」って最初に相手に知らせてから呼び出しベルが鳴る
    録音されると都合悪い人はその時点で切る

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2020/09/04(金) 10:15:46 

    うちの母もセールスの人が可哀想とか言っちゃって
    電話出るし、訪問も出るし
    それでいらない物を契約してしまった事が何回かあり私がどんなに怒っても直らなかった
    ところが、兄が「自分が騙されるのは勝手にしろ!家族に迷惑が掛かるのが分からんのか!」って叱ったら、すぐやめた
    「お兄ちゃんが怒るから」だって
    はぁ?私も何回も怒ったやろ
    根本的な考えは変わらなくて誰に注意されるかが重要なのかもしれない
    うちの母は兄に嫌われたくない人だから
    主のとこもそういう効き目のある人がいればいいけどなぁ
    娘の注意ってなかなか聞き入れてくれないのよね

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2020/09/04(金) 10:15:50 

    判断能力ない人ってけっこう多いよね
    リアルで何人か出会ったことあるけど、とにかく学習しない

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/09/04(金) 10:18:46 

    >>21
    家電は「詐欺防止の為にこの電話の会話は録音させて頂きます」てアナウンスが入る様になってる。今の電話は詐欺予防の機能付いてるよね。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2020/09/04(金) 10:19:03 

    姑がそうで気が狂いそうになる
    それなりの大学まで出ているのになんでこんな詐欺商品にひっかかるのか謎

    +16

    -0

  • 67. 匿名 2020/09/04(金) 10:19:48 

    >>1まだ50代でそれは………

    70代のお母さんかと思った。

    +28

    -0

  • 68. 匿名 2020/09/04(金) 10:20:12 

    寂しい人が引っかかるとも言われるよね
    寂しくてセールスの人と話し込んでしまう、断れない

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:07 

    >>1
    心配ですよね。うちの母も若い頃はそうでもなかったのですが、年してから騙されやすくなりました。ショートメール詐欺の相手に電話してしまい電話越しに脅されて警察へ駆け込んだり、ワンクリック詐欺をクリックしてしまい解決法を千円で教えます!という怪しいサイトにお金払ったり。実害千円ですが、いつか本当に騙されそうで怖いです。

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2020/09/04(金) 10:24:13 

    >>26
    こうやって、自分で考えてやったことで痛い目見ないと分からないんだろうね。
    30万ですんでよかった!

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2020/09/04(金) 10:24:33 

    >>5
    一度オレオレ詐欺を撃退した経験あるお年寄りは変に自信ついちゃって厄介って聞いたことある

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/09/04(金) 10:27:58 

    自分も年取ったらそんなことになりそうで怖くなる

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/09/04(金) 10:30:21 

    私の母親も騙されやすいところがあって、私がまだ小学3年生の頃に訪問販売の学習教材を買わされそうになった
    運良くそのセールスマンが「お子さんも呼んで一緒に決めたら」って呼んでくれて、いかに成績が伸びる学習教材であるか説明してくれた
    私は、「そんなに成績が悪く頭悪そうに見えますか?ムカついたんで帰ってください」と言って撃退した

    +34

    -0

  • 74. 匿名 2020/09/04(金) 10:32:02 

    >>1
    子供の頃胡散臭いセールスマンが度々来てた。数十万の商品買ってた。何回かしつこく言ったら止めたけどいまだに理由つけては怪しいサプリ買ってる。騙されてる自覚ある?って聞いたら『え~でも~』とか言ってたから買うのが楽しいんだと思う。病気です。

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2020/09/04(金) 10:32:25 

    >>42
    そういう人は、店員にチヤホヤされたくていい気分になりたいんだよね。わかる気もする。頑張ってる店員さんがいると買ってあげたくなるし。使えるお金のバランスを考えていくらまでは好きに使っていいとか考えないとね。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/09/04(金) 10:33:53 

    >>25
    うちの祖母なんて通帳に暗証番号書いてたよw
    こういう詐欺に引っかかるとショックで認知症になったりすると聞いて、めちゃくちゃタチ悪いなと思った。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2020/09/04(金) 10:37:46 

    義母がうちの個人情報を知らない人に教えちゃって旦那に怒られてた

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2020/09/04(金) 10:38:25 

    固定電話は常に留守電にしておく
    これで殆ど撃退できるよ

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2020/09/04(金) 10:38:39 

    >>42
    お店の人とお話したいんじゃない?、

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/09/04(金) 10:39:34 

    固定電話って
    ロクな電話かかってこないから
    あまり必要ないよね。
    でも年配者の方になると
    たまに古い友達から掛かってきたり
    解約しづらい気持ちも分かるなぁ…

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2020/09/04(金) 10:39:51 

    >>31
    宗教の勧誘は1度でも話しちゃうと「再訪問リスト」に載せられちゃうから、100%また来るよ。それでじわじわと洗脳していくから、気がついたときにはこっちの聞く耳持たない脳になってる。楽観的に考えずに、阻止できるならしたほうがいいです。(経験者)

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/09/04(金) 10:42:28 

    >>38
    キャッシュカードに油性ペンで暗証番号デカデカと書いてるの見たことある
    他人がどうこう言えないから家族の人どうにかしてあげてー

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/09/04(金) 10:43:25 

    うちの母親も訪問販売の営業スマイルと特典にとにかく弱い
    今までも教材、布団、置き薬、新聞、鍋、洗剤、買いまくり

    昭和世代なので、玄関も開けっ放しだし、インターホン鳴っても直接玄関開けたり、本当に危機管理出来てない

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/09/04(金) 10:49:09 

    >>83
    でも昭和の方が犯罪率高かったんだよね
    不思議

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2020/09/04(金) 10:51:26 

    >>1
    ほらね
    脳の老化はジョジョに始まるんだよ
    50代は若いとかいってる頑固ババア気を付けな~
    ま、どーでもいいけど笑

    +3

    -5

  • 86. 匿名 2020/09/04(金) 10:58:15 

    >>30
    非通知やフリーダイヤル拒否、登録外番号は呼び出し音ならないとかいい機能付いたやつあるよ。
    実家と義実家の変えたよ。
    登録設定してあげたら多少安心じゃない?

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2020/09/04(金) 11:02:06 

    うちは70代の父がそう。
    元公務員なんだけど、見栄っ張りで調子のいいところがあって
    退職金がそこそこ出たんだけど、電話一本でのせられて地方住みなのに東京に投資用マンション買っちゃった。(マンション自体はオリンピック前景気でなんとか損せずに売り抜け)
    あと太陽光発電に親戚誘って投資したり(結局リターン無し、親戚にはうちの家計から返金)、お寺に300万円の寄付したり。

    そして先日訪問販売の白蟻駆除業者に300万円の工事の契約し、工事も始めちゃってたのが母親との電話で発覚。
    慌てて実家戻って契約書見たらギリギリクーリングオフ期間中で後期高齢者だったから特定記録の郵便送って契約解除し、工事撤収してもらった。

    白蟻駆除に関しては明らかに相場に対して高額だった上、父親じゃなくて母親の貯金から払わせようとしてたのに、冷静に騙されてるの指摘してもキャンセルするとメンツがつぶれるからって抵抗するから、高齢の親だけどかなり強めに叱りつけたよ。

    その後は固定電話の設定を厳しくして登録番号からしかかからないようにし、
    なんでもネットですぐ調べられるようクレジット情報いれてないスマホを買って、10万円以上の買い物はまずスマホでクチコミ調べた上、一応私に相談するように言ってある。

    基本的には自分で稼いだお金だから好きに使えばいいと思うけど、白蟻駆除なんかは1回引っ掛かると後々まで搾り取ろうとしてくるし
    田舎だから親戚や近所も同じように勧誘されて騙させる人が出てきそうだからとにかく防げてよかった。

    基本的にはこまめに顔だしたり電話で話したりして様子を見るしかないんだろうけど、このコロナ禍で難しかったりするし、頭が痛いよね。


    +12

    -0

  • 88. 匿名 2020/09/04(金) 11:03:11 

    うちの母も「500万円を受け取ってください」っていうメール本気にしてたよ
    自分は選ばれし者だと思ってるのかな?
    呆れたのと今後のことを考えて貶すように説明したよ

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2020/09/04(金) 11:05:52 

    >>10
    別居してるから帰るたびにスマホでオレオレ詐欺関連の事件見せたり電話で安否確認しながら『近頃は裁判所を名乗る詐欺ハガキが出回ってるんだってよ。変なハガキとか来てない?』て言い続けてたらYahoo名乗ったハガキ来てて、問い合わせてたよw

    しつこくうるさく毎回のように注意してたから『娘に確認しないと怒られるから』と言って問い合わせ中断したらしいけど

    詐欺事件はあふれてるから繰り返して日常的に話題にするのが効果的かもね

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2020/09/04(金) 11:09:47 

    >>85
    思ったことをすぐ口に出したり書きなぐってしまうのも脳の病気や老化だそうですよ
    しかも本人にはその自覚もないとか

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2020/09/04(金) 11:16:42 

    >>85
    なんだかさー自分もいつか50代になる日が来ることを忘れてない?
    自分の老化を素直に見つめられる50代のお婆様に、あなたはぜひなってね!

    まぁ確かにどーでもいいけど

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/09/04(金) 11:23:05 

    葬式の時、互助会に入らないと担当の人に言ったのに、後日私が帰省してない時に上手いこと言われて契約してた。私の携帯から解約の電話しようとしたら、ずっと話中でおかしいと思ってたら、私の番号着拒してた。(試しに番号非通知でかけたらすぐ繋がった)
    入りませんと言ったのになんで契約させてた!って怒ったら解約させてくれた。
    なかなか、互助会は解約させないらしいから。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2020/09/04(金) 11:26:06 

    発達障害か軽い知的障害なのかな

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/09/04(金) 11:28:13 

    >>89
    89さんが注意してあげてたおかげでお母さん引っ掛からずに済んだんだね。
    本当。詐欺事件日常に溢れてるから、日頃から話題にして気をつけておくのは大事だね。

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/09/04(金) 11:34:37 

    >>1
    非通知だと電話が、かからない設定ないの?
    うちは非通知だと繋がらないように設定してる

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/09/04(金) 11:42:29 

    潰れた店舗で怪しい勧誘イベントみたいなのに、無料の醤油もらえるからって通ってた60代の近所の方に「個人情報が詐欺とかに使われる可能性あるよ」って言っても「大丈夫」って相手にされなかった。
    自分が騙されるとか考えないのか、自分を騙す人なんかいるわけないと思ってるのか

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/09/04(金) 11:51:23 

    52歳の母
    シワが消えるミネラルウォーターとか
    お金が寄ってくる水晶とか
    100万円を預けてくれれば倍にして返します系とか
    何でも真に受けてお金出しちゃう
    固定電話は取り上げたけど携帯あるからほとんど意味なし
    注意すると私は騙されてない馬鹿にするなって逆ギレ
    死ぬまで治らないよ、私はこのままじゃ老後お金に困っても一切面倒見ないって言ってある

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2020/09/04(金) 11:53:03 

    義母がそんな感じ。勧誘の電話も冷たく切ることができない。長々話してるしおっとりゆったりの話し方だから絶対狙われる。
    新聞の勧誘も断れなくて、A新聞とY新聞を半年毎にとってた。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/09/04(金) 11:53:49 

    >>59
    どうしたって口でしつこく言っても聞いてるけど聞いてない(理解してない?)から紙にでっかく書いて目に付くところに貼っておくほうが有効だった
    正直疲れる

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/09/04(金) 11:58:51 

    >>80
    そうなんだよね。
    ウチも固定電話を解約したいけど、ばぁちゃんとかは家の固定電話に短縮ダイヤル登録しててもう新しいのにするの無理っぽい。
    ばぁちゃんとのホットラインみたいになってる。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/09/04(金) 12:15:07 

    >>1 ナンバーディスプレイも営業電話が来て、それいいわね月額400円?安いしつけるわーってつけたものかもw
    敬老の日にこじつけて新しい電話機をプレゼントし、設定は主がやれば少しは安心じゃない?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/09/04(金) 12:18:02 

    >>5
    わたしがそう
    会社ではリーダー職で、親戚からは「しっかり者」で通ってるが、危ない場面が多かった

    Twitterは乗っ取られるは
    SMSでカード詐欺に返信電話しちゃうし
    ECサイトで流れに乗ってるうちに、キャシュカード撮影登録して、危うく暗証番号打つところだった

    母親には気をつけてと言いつつ、一番私が危ない
    一番私が信用してはいけないやつ

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2020/09/04(金) 12:45:25 

    >>1
    散々注意して直らないんならほっときなよ。本人が嫌だって言い張るならしょうがないでしょ。その代わり騙されても助けない。警察にはつれてくだけ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2020/09/04(金) 13:01:11 

    祖母、母、私
    みんな騙されやすい。

    祖母は特にすごくて明らかに押し売りの人なのに、必ず客間に通してお茶を出し、「丁寧に説明してくれるから」と大きな買い物をしてしまってた。

    そんな祖母を見て育ったので、セールスとか電話は大丈夫なんですが
    母も私もやっぱり騙されやすい人です。
    自覚はあるから気をつけてるんですが、周囲から心配されるレベルです。

    私は現在、会社役員で
    周りが切ろうとしたり、低評価を付ける人に関して
    「〇〇さんは口は悪いですが良い人ですよ」「ミスはありますが、真面目ですし、もう少し様子を見ましょう」
    など言うのですが、大抵間違ってます。
    社長や上司から「あなたが思ってる以上に人は狡い考えや、悪い考えを持ってるんだよ」と言われました。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/09/04(金) 13:04:35 

    非通知拒否
    電話帳以外は拒否
    あと常に留守番電話で、迷惑電話防止のために名前と要件を言ってくださいって言うガイダンス入れてるメッセージにする

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2020/09/04(金) 14:02:21 

    >>55
    成年後見制度ですよね?
    あれは医師の診断書がいります
    判断能力が不十分な人、つまり認知症の人や障がいがある人などが使います
    後見、保佐、補助とありますが
    補助の事例が軽度の認知症がある場合です
    米を研がずに炊いてしまうなどの家事の失敗がみられるようになり、また訪問販売で必要ない高額な商品を勝手に購入してしまうなどです
    任意後見制度もありますが説明がめんどくさいのでやりたい方は調べてみることをオススメします

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/09/04(金) 15:25:50 

    >>1
    うちの父がまさにそうです。
    70代ですが。

    自宅電話の着信には全て出るし、セールスの話も全部聴き信じてしまう。
    先日も長電話をしていると思ったらセールだったらしく、
    「明日来てもらうことになったから。今までのやつを替えることにした。2時間も話を聞いて俺は納得したし気に入ったから、」
    と。
    そもそもなにを替えるのかを訊ねると、
    「よくわからないけどNTTの何か」
    とのこと。
    そのうえ、
    「銀行の通帳とNTTの支払い明細書を用意するように言われたから両方探して出しといて」
    と…。
    それは詐欺だからと説明しても信じず、やめさせるのにひと苦労。
    本当に怖いし、せっかく手伝いに行ったのにそんなことに追われて家事がなかなか捗らない。


    他にも、怖い人が契約に来て私が断ったり、私が折り返し相手に電話してお断りするようなことが月一ペースくらいであります。

    すでに、オプション満載のCATVに加入していたり、多数の訳わからない会社(電気光熱通信関係もろもろ)と契約していたりしていることがわかり、通帳を見ながら一つずつ整理している最中です。
    リース契約や10年契約など、すぐの解約がむずかしそうなものもありなかなか大変です。

    実家に出入りするようになって気づきました。
    私の父は放っておいてはいけない人でした。

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2020/09/04(金) 15:26:55 

    >>2
    すごくいい

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/09/04(金) 17:36:20 

    >>1

    他の人が言うように、うっかり飲み物をこぼして買い換える作戦がいいかも。申し訳なさそうに謝りながら、高性能の電話にしちゃおう。

    それと、「実は私、知らない人に住所や名前を教えてしまって、オレオレ詐欺とか物売りの電話に悩んでるんだ。お母さんが同じ目にあったら心配だな。今の時代って、世知辛いよね。」と、悲しい顔で危機感を持ってもらうのはどうかな。教える立場を匂わせると頑なになるから、下手に出るの。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/09/04(金) 18:33:34 

    >>1
    ウチの母も。
    登録してない番号も疑いなく出る。
    0120のフリーダイヤルも。
    未だにスマホ(簡単スマホ)も使いこなせない。
    カメラも撮れない、アプリもインストールできない。
    先日60歳になったばかりなのに頭脳は80歳ぐらい。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/09/04(金) 22:50:31 

    >>42
    寂しいのでは?
    店員なら買ってくれるまで、気分良くさせて愛想よく話に付き合ってくれるからね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2020/09/04(金) 22:53:15 

    >>110
    加齢というより、もともとの性格ということはない?
    うちはそう。
    機械オンチ、方向オンチ、人の言うことを真に受ける。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/09/05(土) 00:55:27 

    >>112
    50代の人の話も出てきたけど、元の性格と社会性が低いせいだろうなって思う

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/09/06(日) 16:04:56 

    知らない60代くらいのホームレスみたいな人が家の敷地内に入ってきて水飲ませて、甘いの飲ませてと言われ飲ませたみたい
    やばいよね?

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2020/09/15(火) 12:37:28 

    >>1
    常に留守電にしておくのは?詐欺は留守電の場合は諦めて切るらしいよ。知り合いとか家族なら名乗ってもらってそれから出るとか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード