- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/09/04(金) 02:06:17
>>497
高い園てよゆうで無料の金額越えてない?
高い園というか横浜はほぼみんな越えてる+15
-0
-
502. 匿名 2020/09/04(金) 02:06:17
>>490
うちも同じような感じです。
今3歳で来年年少。
来年転勤ありそうなんですが、今の地域で見学行ってます。(プレはない地域)
来年転勤もどこの場所かわからないので、1年単身赴任してもらって年少は今住んでるところ、年中から転勤先の幼稚園って案も考えてます。
激戦の地域に転勤になる事を考えると、悩んで胃が痛いです。。
頑張りましょう!+4
-0
-
503. 匿名 2020/09/04(金) 02:07:02
>>498
いやそれは調べよう自分で。
みんな他人の地域のことまではわからないよ💦+3
-0
-
504. 匿名 2020/09/04(金) 02:10:11
>>491
うちの子たちの園は、のびのび系だけどひらがなと数字の読み書きはしたよ。
幼稚園によって、かなり違いがあると思います。+2
-0
-
505. 匿名 2020/09/04(金) 02:12:06
プレって誰でも入れるの?
何人待ちとか聞くけど、先着順なのか、幼稚園側があとあと入園すること考えて選んでるのか。
プレで幼稚園に合わないと思ったらやめさせられたりとかあるのかな?+1
-2
-
506. 匿名 2020/09/04(金) 02:23:37
>>1
プレに空きが出たら入れるところもあるかもしれないので、気になった園は問い合わせてみたらどうでしょう?
最近はコロナ不安で退園した人もいましたから、入りたいアピールしながら待機していればどこかしら入れると思うよ
あと、説明会で話しかけられそうな方がいたら世間話がてらお話してみたらどうでしょう?
情報交換できるかも+2
-0
-
507. 匿名 2020/09/04(金) 03:15:59
幼稚園が少なくてこども園だらけの場所に住んでる
こども園って調べてもよく分からないんだけど、幼稚園と違ってプレや満3歳児って専業主婦だと入れないのかな?
3歳3歳って満3歳児なのか3歳児の翌年なのかわからん+0
-2
-
508. 匿名 2020/09/04(金) 03:31:00
>>43
うちは近所に幼稚園あってそこに徒歩で通わせてる地域。
我が家は万が一義実家同居になっても環境変わらないように選んだのに当の末っ子がその園拒否強くて悲惨だったから保育園にした。+3
-0
-
509. 匿名 2020/09/04(金) 03:58:06
プレって何ですか?+1
-1
-
510. 匿名 2020/09/04(金) 05:04:31
>>394
そういう問題ではなくて。+3
-2
-
511. 匿名 2020/09/04(金) 05:09:24
>>354
幼稚園なんかどこもいっしょだってば。
多少の色はあるけど、通う小学校に半数通うような幼稚園、保育園にしぼってそこから色によってかえる。
間違っても「私が気に入ったから!」と謎にバスで遠い幼稚園とか絶対なし。
子供も負担だよ
親だって通勤負担なのに
特に園バスが8時代、10時代など時間でわかれるくらいのマンモスとかぜったいなし。
むしろこんな小さい頃から30分バス乗って幼稚園つくの10時前とか最悪だもん。
活動開始が10時ごろとか子供かわいそう。+7
-9
-
512. 匿名 2020/09/04(金) 05:10:28
>>507
こども園はおもてむきに幼稚園利用できるけどそれてしてるひとはほぼいない。+2
-0
-
513. 匿名 2020/09/04(金) 05:11:27
>>454
3歳から入園できるところをさがそう
今の時代4歳児入園はおそいしかわいそう。+0
-6
-
514. 匿名 2020/09/04(金) 05:26:22
>>422
親子共々気に入った園が一番だとは思う。園バス当たり前の地域なら電車一駅二駅くらい普通かな。でも通ってみて感じたのは距離って結構重要ってこと。幼稚園って普段はバス登園でも行事があると時間がイレギュラーになるからバスなしで全員送迎してくださいとかあるよ。保護者会やらなんやかんや親が園に行かなきゃいけないことも多いし、熱出したから迎えにきてね、バスに乗り遅れたら親が送ってね、バスの降園時間が遅くて習い事に間に合わないからその日は親が迎えに行きます…などなど色々なケースがある。しかもその時雨降ってたりなんかしたらもっと最悪よ。そういうの考えると幼稚園の近さというのも大切な要素だなと思った。+6
-0
-
515. 匿名 2020/09/04(金) 05:35:25
>>513
まぁまぁ…
>>454さんは公立志望なんだから2年保育でも良いって思ってるんじゃない?
私立しか選択肢がない地域(うちもそう)だと3年が主流だから年中までおうちで過ごすなんてママさん大変だなって思っちゃうくらいだけどさ…。早生まれだから2年保育にしましたってご家庭も聞くし。
逆に公立だとまだ2年保育が多くて年初は少ないから人気なのかもね。年初からどうしても入れたいなら、私立も視野に入れておいた方が良いかも。+4
-0
-
516. 匿名 2020/09/04(金) 05:37:49
公立幼稚園なら年長は必ず入れてくれる。と療育センターのケースワーカーさんから聞いたことがあります。
入れてくれる。と言うよりも希望されたら年長は必ず受け入れる決まりがあるそうです。
定員オーバーなら?と聞いたらクラスを増やすそうです。
療育園から年長だけ幼稚園のパターンもあります。
全く幼稚園に通えないことはないみたいだから、不安なら役所の子育て課に相談したらいい。+4
-0
-
517. 匿名 2020/09/04(金) 05:44:45
>>454
園庭開放と言うか、市の子育て支援事業でプレみたいなのやってないですか?
そこで情報収集したらいいですよ。
うちの地域は来月に願書配布です。
地域差ありますね。+2
-0
-
518. 匿名 2020/09/04(金) 06:08:47
>>511
発達グレーの脱走癖がある子とかが、一日座ってお勉強するような幼稚園に入ったら馴染めないでしょ。
合う合わないはぜったいあるよ。
+16
-0
-
519. 匿名 2020/09/04(金) 06:15:46
>>467
優先入園の紙を貰えたので大丈夫って事かなと思いましたが>>486さんみたいなパターンもあるみたいで(>_<)色々考えてしまいますね。
>>486
そんな事言われたりするですね…確かに言われてみれば園で行われているプログラムに興味がなくてウロウロしている可能性もありそうです。
他の園も参考がてら見学に行っておこうと思います。+3
-0
-
520. 匿名 2020/09/04(金) 06:20:56
>>516
公立幼稚園がない地域もあるよ+6
-0
-
521. 匿名 2020/09/04(金) 06:22:01
国立とか有名私立とかじゃなくても、募集人数より少しでも希望者が多いと落ちるの?
うちの地域、どの幼稚園も受験日同じだから併願とかできなさそうなんだけど。
落ちたらどうするんだ…+2
-0
-
522. 匿名 2020/09/04(金) 06:26:30
>>110
コロナあったし。
そんなにきついこと言わなくても。+21
-1
-
523. 匿名 2020/09/04(金) 06:29:04
>>521
だいたいどこもみんな一斉じゃないかな?
横浜は私立幼稚園しかないけど市内一斉に11月1日てきまってるよ
落ちたら定員割れして空いてる幼稚園をさがすんじゃないかな
+8
-0
-
524. 匿名 2020/09/04(金) 06:29:46
>>522
コロナあってもみんなちゃんと探してたから、主だけ今困ってるんでしょ+2
-5
-
525. 匿名 2020/09/04(金) 06:39:10
転勤で転出する子が絶対出てくるから、年明けからもう一度探したら入れてくれる園はあるよ。+3
-0
-
526. 匿名 2020/09/04(金) 06:43:10
>>1
プレで面接落ちた子や、プレ掛け持ちして他の園に行く子、願書の出し忘れ等の空きで、再募集かかる園も結構あるよ。
園のホームページや児童館や保険センターでそういった情報集めておくと何とかなるよ。
入園数ヶ月前まで諦めないで。+3
-0
-
527. 匿名 2020/09/04(金) 06:49:06
地方なんですけど、国立の付属幼稚園も近所にあるんですけど11時降園だったり毎日お弁当だったりみたいで。やはり入ったら意識高い系のいいとこの子が多いのでしょうか?試験があったり他園と違うようなんですが+3
-0
-
528. 匿名 2020/09/04(金) 06:55:01
>>527
毎日11時降圏なの?
それほとんど園に居なくない?
そういうところはその園の方針に合った人が集まるから、ある程度似たような人たちが集まるよ。
お金持ちが多いような幼稚園だと付き合いが大変だったりするし、子供も沢山習い事してたりするから我が子だけ習い事ゼロとかだと何で?てなるし
自分達に合った幼稚園に行くのがよいと思う+1
-0
-
529. 匿名 2020/09/04(金) 06:56:45
>>509
ここにいるほとんどの人がその質問に答えられるだろうけど、いくらなんでもそれくらいは自分で調べないとじゃないかな。
+5
-1
-
530. 匿名 2020/09/04(金) 06:58:07
>>459
近所にカトリックの園があって、通ってる子に幼稚園楽しい?って聞いたら「お祈りの時間が多い」の一言だけ返ってきました。
「いただきます」のとき、手を合わせるじゃなくて、手を組んで神様に感謝して「いただきます」したり。
無宗教なのでちょっと違和感あり。+6
-0
-
531. 匿名 2020/09/04(金) 07:03:52
5月なんてコロナでGWさえ自粛ムードで、園庭開放などもしばらく閉まっていたよね?
地域によっては通常運転だったのかな?
うちの地域は児童館すら閉まったり、制限かかってたりしたよ
私も今月からようやく本腰入れる感じです。
主さん一緒に頑張りましょう+15
-0
-
532. 匿名 2020/09/04(金) 07:07:21
皆さんが希望する幼稚園の願書の配布っていつからですか?
幼稚園のサイトには記載がなく来週説明会があるのでその時かな?とおもうのですがママ友が希望する園は願書配布日があるそうです。園に電話した方が確実かと思いますがふと今気づいて不安になりました(´・・`)+4
-1
-
533. 匿名 2020/09/04(金) 07:31:53
主に今からでもプレに入れるか聞いてみた方がってアドバイスしてる人いるけど、入れるならそれは激戦園ではないよね。。
この時期にそんなやり方で激戦区で入園枠確保してる人周りにいないよ。。+1
-0
-
534. 匿名 2020/09/04(金) 07:34:22
私はそれを恐れて満3歳から入れました!+0
-5
-
535. 匿名 2020/09/04(金) 07:36:33
>>478
ありがとうございます!!
保育園は仕事してる人、幼稚園は専業が多い
くらいにしか思ってなかったけど全然ちがうんですね!
1月生まれだから4月入園は無理だろうし、自身も通勤が1時間半かかるので続けるのか辞めるのか悩んでて、辞めるなら実家の近くに引っ越してもいいなあと思ったり。
子供ができるとなると考えることいっぱいですね+2
-0
-
536. 匿名 2020/09/04(金) 07:37:52
>>532
候補の園2つあるけどどっちもホームページに書いてないからわかんない
うちも説明会来週あるからその時に言われるのかな?って思った+1
-0
-
537. 匿名 2020/09/04(金) 07:44:52
>>518
一日中お勉強なんて、そうかいてるだけでないってば。
幼稚園の活動はある程度国が決めた保育計画があるんだよ。
その中でしか色は出せない。
色々いうてるけど、やってることは大体同じ
横峯式だのモンテだのえいごだのあるけど、
1時間ある自由時間に、どこの縁で何をするかなだけ。
また、その色は、小学校に通う人が多い園の中で選別したらいい。
そもそもガチ勉強園からほとんどらその小学校にはいるなら、もう小学校もそうなんだから詰んでる。
運動好きな子が入る、同じ小学校行く子が多い幼稚園を選ぶ。
めちゃくちゃ大事だよ!
小学校もそこそこ出番あるよ。
Pat選別だの、参観、音楽界、体育会
顔見知り同士がたくさんいるなか一人なのと、
なんとなくでも知ってる顔がいるのとは随分違う+2
-8
-
538. 匿名 2020/09/04(金) 07:45:40
品川区の私立幼稚園は激戦区だろうな
マンモス幼稚園が1つ閉園になるし。。
プレなし幼稚園が第1希望だけど、
第2希望の幼稚園のプレに一応行かせるか悩み中。
月謝3万ってプレにしては高いよね。。+3
-0
-
539. 匿名 2020/09/04(金) 07:46:05
>>527
慣らし保育じゃなくて?+1
-0
-
540. 匿名 2020/09/04(金) 07:58:55
>>531
五月の時点だと既にプレ始まってた(実際は自粛でやってないけど)から、みんなもう入園する園は決まってたんだよ。
その頃引っ越してきたなら、直接園に行けないにせよ電話したりして情報を集めておくべきだったんじゃないかな。+3
-4
-
541. 匿名 2020/09/04(金) 07:59:31
>>532
一般的には願書配布日が決まってるはず+2
-0
-
542. 匿名 2020/09/04(金) 08:01:10
>>533
主の言ってる激戦区が、一般的に言われてる激戦区ではなく「兄弟枠プレ枠があるなんて!はいれないかも!激戦区だわ!」て勘違いの可能性があるんだと思う。
その場合のすべき対策をみんな書いてるんじゃないかな+3
-0
-
543. 匿名 2020/09/04(金) 08:06:06
>>537
実際うちはのびのび系に通わせてるけど近所のお勉強系の話聞くと大分違うよ。
勉強の必要賛否とか入学してから違いとかではなく、合わない幼稚園だと子供本人が辛いと思う。
教室脱出する子に合わない幼稚園だと確実に園で浮くし本人も親も辛いよ。
逆にそういう子を受け入れてる幼稚園は、必然的にそういう子が多かったりしておとなしい子には合わなかったり。
もちろん学区は大事だと思うけど、私は卒園と同時に引っ越して知り合いゼロで入学したけどなんとかなった。
合わない幼稚園に三年間通わせるのは可哀想だと思う。
もちろん地域によるんだろうで、そんなに変わらない幼稚園とだいぶ幼稚園の色が違う地域とあるんだと思う+7
-0
-
544. 匿名 2020/09/04(金) 08:06:12
>>393
もともと幼稚園だったなら1号多いよね。+1
-0
-
545. 匿名 2020/09/04(金) 08:10:26
>>537
横ですが
落ち着かない子とかが合わない幼稚園だと面接で落ちる可能性があるよ。
そしたらその後に定員割れの幼稚園を探してとかになると全然遠い幼稚園しか入れなかったりするかもしれないし、それなりに我が家に合った幼稚園を事前に選ぶのは必要じゃないかなぁ+5
-0
-
546. 匿名 2020/09/04(金) 08:16:05
>>537
小学校はいろんな幼稚園や保育園からごっちゃ混ぜになるからまた別じゃないかな?+2
-0
-
547. 匿名 2020/09/04(金) 08:22:42
>>37
ウチの幼稚園も無償化になってからすごく増えました。+10
-0
-
548. 匿名 2020/09/04(金) 08:27:03
うちも激戦区。最悪どこにも入らなかったら、私設の幼児教室、一時保育とかも検討しておくといいよー
一時保育だと幼稚園より長時間預かってもらえるし
母子分離の幼児教室と組み合わせたら、幼稚園並みの幼児教育は受けられるんじゃないかなー
お金はかかるけど…+3
-0
-
549. 匿名 2020/09/04(金) 08:30:41
>>542
それならプレ入れるかどうかの確認じゃなく、兄弟とプレの枠で数が埋まらないか聞くので良くない??
空きが残り何枠かは教えてもらえないけど空きの有無は教えてもらえる(それが抽選or先着か、抽選権も先着順なのか等)。
園からしたらこの時期はプレ入りたい人って入園希望と捉えられて枠空いてても逆に取らないよ(そんなの受付してたらキリないから)。今から入れませんって言われて諦めて実は先着順ですって場合勿体ないから、空きがあるか聞きたいなら聞き方は今からのプレ入園可否で判断できないと思う。
+1
-0
-
550. 匿名 2020/09/04(金) 08:33:38
>>532
うちは願書配布は9月1日〜、願書受付は10月○日と決まってる。説明会は通常は9月中旬だけど今年はHPで配信らしい。
願書は希望者は全員もらえるけど、それを受付してくれる数が先着順で制限があるからみんな並ぶ。
+6
-0
-
551. 匿名 2020/09/04(金) 08:35:09
>>549
というか主はまだ何も確認してないんだと思う。
そもそも候補も決まってないし幼稚園を見学すらしてなさそうだし。+5
-0
-
552. 匿名 2020/09/04(金) 08:36:28
>>516
市の子育てプラザに聞きに行ったら、うちの地域もちょっと前まではそうだったけど公立は全部こども園になって1号で年中年長からはほとんど無理になってるって言われた
保育園児クラスからそのまま上がってくるから一般幼稚園枠がとても少ないとのこと
転勤してくるまでは公立2年保育は誰でもいける地域でそうしようと思ってたから焦ってなんとか年少から私立に入れたよ+1
-0
-
553. 匿名 2020/09/04(金) 08:37:56
なんで先着順とかするんだろうね…抽選だと文句言う奴が出てくるからかな?+6
-0
-
554. 匿名 2020/09/04(金) 08:42:37
>>553
抽選にしたけど、抽選は不公平だ!ってクレーム入れる親がいて先着に戻したとかなんとかがTwitterでちょっと盛り上がってたw
意味不明だよね
今年も願書もらうために2日前から並んでる人とかいて大変そうだった……私は願書はみんな貰えるけど提出が先着順だから戦いは来月だわー+7
-0
-
555. 匿名 2020/09/04(金) 08:47:48
>>491
うちものびのび園出身だけど、ひらがな、数字は年長後半からちょっとやる感じでした。
うちは男子なので手紙のやりとりは特になかったけど、女子は年中くらいからやり取りしてるようでした。
小1の一学期はひらがな、カタカナをしっかりやるので、入学時は名前がかければ大丈夫な感じでした。
入学前に学研教室に入りましたが、文字がかけることより筆圧をほめられたので、字を書く上ではそういうことも大事なのかな?と思いました。
入学してからでも練習すれば皆書けるようになりますし、あまり気にしないでいいのかなと思いました。
+1
-0
-
556. 匿名 2020/09/04(金) 08:55:49
>>444
キリスト教や仏教系の幼稚園はグレーの子も受け入れてくれやすいと聞いたことがあります+8
-0
-
557. 匿名 2020/09/04(金) 09:00:50
>>185
場所にもよるけど、私が住んでいる所はこども園はすんなり入れて、幼稚園の方が激戦だよ。+2
-0
-
558. 匿名 2020/09/04(金) 09:01:46
>>159
うちの方は公私ともに三年保育だけど、私立のが各園特色があったり、預かり保育も普通にあるから働く保護者からも人気が高い。
公立は安いけど、預かり保育が充実してなくて平日の16時くらいに迎えに行くだけで嫌みを言われるらしい。また、夏休みなど長期休暇は預かり保育なし。
うちの近所はこども園、保育園が沢山あるからこそ?公立幼稚園はつねに定員割れしてる。
+5
-0
-
559. 匿名 2020/09/04(金) 09:03:48
>>398
うちの息子もグレーです。
今ちょうど幼稚園探しをしていますが、どの園にも正直に状況を相談して、対応がよさそうな園を選択するつもりです!
実際息子が通うようになってから、辛い思いを極力しないよう、今から基盤を固めるつもりです‼️お互い頑張りましょう(^-^)/+6
-1
-
560. 匿名 2020/09/04(金) 09:04:29
>>531
うちは4月にプレの抽選だけあったよ。
コロナの影響で始まったのは6月の中頃だったけど。+1
-1
-
561. 匿名 2020/09/04(金) 09:05:29
幼稚園の募集に出遅れたけど、スポーツ系のクラブが運営してる幼稚園ならギリギリまで受け入れていて、半ば駆け込みで入ったよ〜
不安だったけど、スポーツクラブの運営と併設だから教員の数も多くて多様なカリキュラムと柔軟なバス表、午後の洗濯授業まで充実してて、よかった。+4
-0
-
562. 匿名 2020/09/04(金) 09:05:58
>>511
可哀想と勝手に決めつけるのもどうなの?
子供が行きたくないとか、バスに乗りたくないとか言うならわかるけど、毎日楽しく通えていたらそれでいいのでは?+11
-0
-
563. 匿名 2020/09/04(金) 09:08:15
>>553
入れるかどうかわからない抽選よりも、並べば確実の先着順のがあんしんじゃない?+8
-1
-
564. 匿名 2020/09/04(金) 09:11:02
>>562
園バス大好きな子もいるよね。
私は少数保育犯派だけどマンモスのが好きな人もいるし、マンモスだから駄目ってことはないと思う+11
-0
-
565. 匿名 2020/09/04(金) 09:15:34
>>527
毎日お弁当ってことは通常は午後も保育やるってことだよね?週1回半日保育で11時降園があるって程度ならどこもそんな感じだと思う。試験っていうのがどんなものなのか分からないからなんとも言えないけど、園の雰囲気はそれぞれ違うから実際に通ってる人の話聞いた方が良いよ。たまに良くも悪くも噂が一人歩きして実際と違うイメージが広まってることもあるから。+1
-0
-
566. 匿名 2020/09/04(金) 09:17:31
>>551
下調べもしてないのに切実ってトピ立てて、1コメに5月に引っ越してきたばかりなのでって言い訳書いてるし本当に切実なわけでは無さそう。
+2
-4
-
567. 匿名 2020/09/04(金) 09:18:59
>>37
昔はよくあったよね、畑手伝ってます入園w+9
-0
-
568. 匿名 2020/09/04(金) 09:20:23
>>553
極端な話、努力すれば報われる先着順が良いって人と抽選の方が公平って人と意見それぞれあるだろうね…。でも先着が加熱して一時みたいに何日も前からジジババ動員して徹夜だなんだってのは近隣にも迷惑だしやり過ぎだと思うから園としても対応難しいよね。+11
-0
-
569. 匿名 2020/09/04(金) 09:21:51
>>511
うちの子バス好きだよ。
家からは近いけど、遠い子もいるから帰りだけ30分くらい乗ってくる事もある。もっと乗りたい〜!って、駄々こねるくらい。先生も話し相手になってくれるしバス有難い。+7
-0
-
570. 匿名 2020/09/04(金) 09:23:41
>>566
「どうしよう!何も知らない!切実!だれか教えて!」だと思う+4
-0
-
571. 匿名 2020/09/04(金) 09:26:44
>>491
うちはのびのび園でひらがなの勉強とかもないですが課外授業で書道教室があります。
娘は年少の終わり頃から文字に興味を持ち出したので100均であいうえお帳とか買ってきて自宅で教えたりもしてます。
幼稚園の先生も別に読み書き教えるプロじゃないしなければ家で教えるので十分だと思いますよ。
あとは、くもんとかに通ってる子もいました。+4
-0
-
572. 匿名 2020/09/04(金) 09:28:48
>>74
横ですけど、私が住んでる区は学区で決められちゃうから、その幼稚園しかなくて、そこ落ちたら幼稚園入れないんですよね。隣の区は私立多いんだけど、こういう事情で隣区の幼稚園にお受験する家庭も多いので結果倍率が高くなる。それに受かったとしても電車か車で通園しなきゃならなくなるし。3歳児と満員電車なんて乗りたくないし車は所有してないし。車買おうにも住まいのマンションにも近隣にも駐車場の空きがなく所有すら出来ない。
学区内の徒歩で通える幼稚園に入るにはもはや運任せ。+5
-0
-
573. 匿名 2020/09/04(金) 09:31:39
>>570
みんなない知識フル活用して役所行ったり各園で資料取り寄せたりネットで口コミ漁ったり近所の人に聞いたりしてるから、まずはそれをしてる上での話かと思えば違う感じだよね。
幼稚園側も、調べもせずクレクレする人一人一人への対応してらんないから入園説明会を設けているし、電話で聞くにも多分激戦園だと親身に教えてくれる感じではないよね。
園児同様、自分でできることは最大限自分でして下さいって感じ。
+4
-3
-
574. 匿名 2020/09/04(金) 09:34:14
>>398
うちは仏教系の園だったので、グレーのこやダウン症の子もちらほいましたよ。療育に通ってる同級生もいましたし、いるのが当たり前の環境でした。
年少のときに園長先生の縁故で入った子はグレーじゃなく重度だったので、年中で転園になってしまいましたが。
マンモス園が周りにないので、どんな感じかわからないのですが、少人数の園だったり、他のかたも仰ってるように仏教系、キリスト教系のが目が行き届きやすかったりと、お子さんには通いやすいかもしれないです。
+6
-0
-
575. 匿名 2020/09/04(金) 09:41:17
懐かしい
幼稚園時代が一番ママ関係キツかったなー+6
-0
-
576. 匿名 2020/09/04(金) 09:44:13
>>439
明らかに障害者差別だから役所に連絡しておいた方がいいですよ。
被害者が増えてしまう。+10
-0
-
577. 匿名 2020/09/04(金) 09:48:01
>>576
役所に連絡しても、公立じゃないなら特に何も変わらないよ。私立幼稚園だと教育委員会的な部門もないので園長の方針が全て。
事前に知れてよかったと諦めるしかない。
+6
-0
-
578. 匿名 2020/09/04(金) 09:51:27
プレ通いの子は有利だけど、面接時の親や子供の様子によっては落とされるよ。面接でかなりお利口にして、大人が熱意を伝えれば受かる可能性もあると思う。+2
-0
-
579. 匿名 2020/09/04(金) 09:55:29
>>532です!
先程幼稚園に問い合わせたの電話をしました!
願書は説明会の後に貰えるそうで安心しました😆
願書配布や受付の時期でそわそわしてしまいますね笑
我が子も皆さんのお子さんも希望の園に入園できますように✨✨+4
-0
-
580. 匿名 2020/09/04(金) 10:00:39
>>578
プレ通いの子は面接の前にほぼ合否決まってると思う。プレ保育の様子でもう判断されてるよ+1
-0
-
581. 匿名 2020/09/04(金) 10:01:42
意外と定員割れしてたりするよ!
大丈夫大丈夫!
わたしは1月に激戦区旦那の転勤で引っ越してきて近場の幼稚園電話して空きあるか確認して空きあったから見学して面接して入園ってスムーズにいけたからなんとかなる!!+4
-1
-
582. 匿名 2020/09/04(金) 10:04:58
>>120
うちは2歳児で託児所と英語スクール半々で通わせてるんだけど、近くの幼稚園に入らなかったらこれを継続させるか、随時募集してるインターに入れるしかないと思ってる。もしくは2年保育からの幼稚園にするか。だけど、近場(それでも電車で往復1時間)だと、どれも付属幼稚園しかないので幼稚園受験に向けた対策をしなきゃならなくなるし。幼稚園入れる事がこんなにも難しいとは。+2
-0
-
583. 匿名 2020/09/04(金) 10:07:49
満3で入れけど、プレの説明聞きに行ったら満3クラスができたらしくて、そこから2ヶ月忙しかった。
他の園も問い合わせしたら色々説明してくれたりホームページ記載なしの説明会に招待されたりだったなー。
3園みて、先生が若すぎない、感じがいいのびのびな園にした。一番遠いけどバス通園にして、車もあるから問題ない。
入園は試験で、名前、質問、絵パネルとか受け答えがしっかりできるかみてたみたい。友達は落ちて繰り上げ合格で入園。
試験タイプで落とされるときついよねぇ+4
-0
-
584. 匿名 2020/09/04(金) 10:14:55
>>579
願書配布=受付の確定との回答でしたか??
うちの園は説明会時に配布はされるけど、受付は先着or先着順で抽選券の配布どちらかなので、毎年配布=確定と勘違いしてのんびり当日の受付時間に来てえ?!聞いてないんだけど!!って人が何人かいます。+2
-0
-
585. 匿名 2020/09/04(金) 10:15:51
皆さん激戦区だと言われてる所にお住まいの方はそもそもその地域は幼稚園が少ないんですか?それとも多いけど、子供が多すぎるとか?
うちは家からバス含めて通える幼稚園は10個以上ありますが人気が偏って入りにくいとことかはあります。+1
-0
-
586. 匿名 2020/09/04(金) 10:20:51
>>110
確かにそうだけど、コロナだったから、動くの難しかったんじゃないのかな。+19
-0
-
587. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:08
>>561
バディかな?マンモス幼稚園だよね+0
-0
-
588. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:11
>>439
私も似た経験があるんだけど、ショックだよね。
でもそこ最低な園だと思う。事前に分かってよかった!そんなとこに入ったら、入った後も辛い思いするよ。思いやりのない先生なんて、子供にも悪影響。
お子さんが楽しく通える園が見つかりますように。+9
-0
-
589. 匿名 2020/09/04(金) 10:21:36
>>534
ウチは年少より満3歳が入れません。
+1
-1
-
590. 匿名 2020/09/04(金) 10:25:44
>>577
次の被害者が出ないように広める方法ないかな。
+2
-0
-
591. 匿名 2020/09/04(金) 10:33:48
>>566
何をどう調べたらいいかわからないってことだと思う。そんなキツイこと言わなくても。+4
-0
-
592. 匿名 2020/09/04(金) 10:34:12
>>563
並べば確実が1週間前からだったら逆に不公平な気がするけど。母子だけじゃ確実に並べないし、夫婦で交代しながらでも難しい。近隣に両家実家があって、祖父母も協力的でっていう人が優先的に入れるってことだもんね。+9
-0
-
593. 匿名 2020/09/04(金) 10:38:06
>>585
色々パターンはあるだろうけど、うちは子育世代が多くて園が間に合ってない感じかな+4
-0
-
594. 匿名 2020/09/04(金) 10:40:10
>>591
何をどう調べたらいいのかわからないのは1人目の子供ならみんな同じだよ。
少なくともなにもわからないからネットに丸投げする人は居ないと思う。+4
-0
-
595. 匿名 2020/09/04(金) 10:41:30
>>590
今幼稚園の口コミサイトもあるよね。そういうのとか?私知らない土地で時間ない中での幼稚園選びだったから、口コミも参考にして幼稚園絞ったよ。+3
-0
-
596. 匿名 2020/09/04(金) 10:42:08
>>81
熱出してお迎えは、ある子はあるんだろうけど、全然ない子もいるよー。+5
-0
-
597. 匿名 2020/09/04(金) 10:42:36
>>27
うちの幼稚園はプレ優先でした。プレに行ってないのに受かる子がいるのに、行ってたのに落ちるなんてなかったです。+9
-1
-
598. 匿名 2020/09/04(金) 10:43:16
>>592
さすがに一週間となったらそうだけど、大抵は夜とか朝とかそれくらいだと思うよ。
まあそれでも母子だけとかだと辛いから最悪人を雇うかかな?
抽選言われて、外れたらあとは空いてる希望しない圏しか入れないとかのがつらい+1
-1
-
599. 匿名 2020/09/04(金) 10:45:25
>>8
園側だって、すでに知ってるご両親の方が安心なのかもよ。
わかってて敬遠したい親もいるだろうけど。+8
-0
-
600. 匿名 2020/09/04(金) 10:45:56
>>596
うちは三年間一度もなかったや
園バスて言っても徒歩30分くらいなら何かあっても親はすぐ向かえるよね+4
-0
-
601. 匿名 2020/09/04(金) 10:47:56
>>585
うちは子供が多いのと、選ばなければどこかは入れるけど正直うーん…って所なので結果人気園に集中する+1
-1
-
602. 匿名 2020/09/04(金) 10:50:01
>>14
定員オーバーで落ちて保育園入れたよ。
コロナの時も空いてて超助かった。
幼稚園はずっと閉園だったらしい。
+9
-1
-
603. 匿名 2020/09/04(金) 10:53:44
>>5
辛辣だけど、その通りだよね。
きちんと調べないと。
これからは頑張ろう。+49
-1
-
604. 匿名 2020/09/04(金) 10:55:10
>>534
住んでる地域では満3歳になったら満3歳クラスに入れますよね!
残念ながら私の住んでるとこは満3歳受け入れてる幼稚園は1つもないです+3
-0
-
605. 匿名 2020/09/04(金) 10:55:14
>>1
わたしの地域は子育て支援センターに資料が揃ってたよ。
地域の私立・公立幼稚園の情報がファイリングされてて、全部じゃないけど園ごとのパンフレットも添付されてた。
運が良ければ、実際に通ってる子のお母さんから話を聞くこともできる。+2
-0
-
606. 匿名 2020/09/04(金) 10:55:22
>>390
周りの定型の子の迷惑になるから、ねじ込まないでほしい。+0
-17
-
607. 匿名 2020/09/04(金) 10:56:54
>>5
まぁ知識を得るのは大事。
でも見学とか行ってみて先生とかも会ってみて、
直感でわかることもあるよね。
あとネットの口コミは良いことしか書いてないから役に立たないよ。
悪口は承認されないし、個人的内容だしね。
+26
-0
-
608. 匿名 2020/09/04(金) 10:57:14
あ、来年プレの年だ。
+0
-0
-
609. 匿名 2020/09/04(金) 10:58:45
>>8
うちも激戦区なんだけど、上の子(5)が在園生なのに、下の子(3)がプレ入れなかったママがいたよ。
先着順で、申し込みが遅かったからだって。
遅いといっても、申込開始から2日後の話。
それもどうなの?って思った。+0
-5
-
610. 匿名 2020/09/04(金) 10:59:00
ここで聞くより、片っ端から候補の園へ電話してみた方がいい。
年少で無理そうなら年中で入園なら、転勤とかで枠があいて入園できる可能性もあります。
どこにも入園出来ないってことはないと思うから、地域の情報収集頑張って下さい!
+8
-0
-
611. 匿名 2020/09/04(金) 11:00:08
>>585
うちは幼稚園は多いけれど最近マンションが乱立しすぎて間に合ってない感じ。
あと定員割れしてる幼稚園はひとつくらいはあるけど人気の園にみんな行きたいよね。
選ばなければどこかしらには入れるかもしれないですが今年は大型マンションがいくつもたったのでどこも定員割れしなかったみたいです。+9
-0
-
612. 匿名 2020/09/04(金) 11:01:07
>>1
第二志望園が先に締め切りだからって、
入園金5万円払っておいてキープするの腹立つよね。
私立のダメなとこ。
公立は定員のくじ引き制がダメなとこ。
公立やったら地域の希望者全員入れんかい!
+5
-0
-
613. 匿名 2020/09/04(金) 11:05:20
>>398
ホントに幼稚園によるとしか言えないので、是非直接問い合わせてみてください。
うちの子の幼稚園は、1クラス30名ほどで1学年5クラスある私立の仏教幼稚園。
発達障害に理解がある園で、グレーの子が結構います。
定期的に児童心理士の先生が来て相談に乗ってくれます。その心理士の先生が、園スタッフにも定期的に勉強会を行なっています。+4
-0
-
614. 匿名 2020/09/04(金) 11:09:29
>>585
埼玉県南部で超巨大モールができた市に住んでるけど保育園、幼稚園激戦だよ。巨大モールと街の再開発、宅地とマンション乱立で子育て世代が一気に流入した。児童施設が足りなくて小学校すら足りないから増築してる。モール地区だけじゃ幼稚園保育園が足りず、市内全域の幼稚園と保育園に殺到してるから激戦区になってしまった。おかげでバスも市内中走るから2時間乗る子も居るらしい。子供が可哀想だよ。+7
-0
-
615. 匿名 2020/09/04(金) 11:09:42
>>1
幼児教室入っていたら、その辺の情報手に入るんだけどね。
もし入らないなら、区役所に聞いてみて、どうやって私立幼稚園に入れるのか、
概要は教えてくれる。あと公立幼稚園については詳細教えてくれるはず。
自宅から通える幼稚園は隣駅含めて、全部のWebをチェック。
そのうえで、電話でプレの有無、入る条件、説明会やイベントがないか確認する。
説明会やイベント参加してないと、願書がもらえないケースもあるし
面接の時に聞かれることも多い。
なので少しでも通えそうならイベントには参加すべき。スタートラインすら立てない。
プレは激戦だけど、幼稚園によってはプレ入ってなくても面接で入れることある。
面接対策だけど、幼稚園面接に関する本とかいっぱい出てるから
夫婦で事前練習した方が良い、子供さんも挨拶とか返事はしっかりね。
幼稚園のよってはもっと高度な内容を問うてくるところはある。
トピ主さんがどういった幼稚園を受けさせたいのかによって準備は変わるよ。
+3
-0
-
616. 匿名 2020/09/04(金) 11:10:13
>>5
でも、幼稚園とかは下調べや口コミでいざ入ってみたら、雰囲気違ったとか、適当に選んだら当たりとかもあるからな。
私は人気の園に長男を入れようとしたけど、定員オーバーで入れずに、何だか知らなかったような幼稚園に入れたら先生も友達にも環境にも恵まれて、親子共々楽しい幼稚園生活を送らせてもらった。
人気だった園は今は前ほどの人気がなくなっている。
幼稚園の人気は割と変化するみたいだね。+71
-1
-
617. 匿名 2020/09/04(金) 11:11:01
保育園の先生は大変だけど幼稚園の先生は態度が上からなだけで、一般の社会人とは違う感覚。
お母さんによって態度変えるしね。+0
-2
-
618. 匿名 2020/09/04(金) 11:11:03
>>543
ちがうけどいっしょだってば。
結局本丸は小学校。ここのラインを円滑にするために幼稚園を選ばないとバカだよ+0
-1
-
619. 匿名 2020/09/04(金) 11:12:08
>>606
マイナスつけられても。
本当に大迷惑なんだよ。+0
-13
-
620. 匿名 2020/09/04(金) 11:14:05
>>595
口コミサイトはいい話しか採用されないですよ。
地元で不人気で定員割れしている園が人気1位とかメチャクチャです。
公立幼稚園は親の負担がどうしても大きいからなのか、ランキングは低めですが、実際入ると先生がすごく良かったりする場合があります。
口コミサイトは信用できないから見学するしかない。+8
-0
-
621. 匿名 2020/09/04(金) 11:14:06
>>585
人気の園は別の地域から通う人もいるよ+4
-0
-
622. 匿名 2020/09/04(金) 11:14:10
>>592
幼稚園なんだから全員幼い子持ちなわけだし、下にもっと小さい赤ちゃんがいる可能性だって当然高いはずなのに、1〜2時間じゃなくて前日から並ぶの前提とかは私もおかしいと思う。祖父母に頼れる家庭ばかりではないし、よくよく冷静に考えて入園のために便利屋雇うって…どうなのよ?って感じる。直前でドキドキするの嫌だし、抽選で落ちて焦るのも嫌だから、私はプレ入れたら絶対入れる所にした。+22
-0
-
623. 匿名 2020/09/04(金) 11:14:24
>>609
横ですが
2日後じゃさすがに駄目じゃない?
その日の午後とかでも遅すぎるくらいだと思うけどな+12
-0
-
624. 匿名 2020/09/04(金) 11:16:54
>>623
え、でも在園生いること幼稚園側も知ってるのに連絡きちんとしてなかったし、2日後でもたかだか1人増えるだけなのに絶対に融通がきかないのってどうなの?って思ったよ。+0
-10
-
625. 匿名 2020/09/04(金) 11:18:25
>>606
園の対応によるよ。
ちゃんとその子専用の先生を配置してくれれば周りへどうこうってことはそんなに起きない。
普通に20人以上いるクラスに担任一人の中に居れるだけだと、先生も目が届かないので暴力が出るタイプだと被害がでる。
なのでやはり対応できる園に入るのが一番だと思う+10
-0
-
626. 匿名 2020/09/04(金) 11:20:03
>>607
この方の言う勉強不足は、実際に足をはこんで見学やイベントに参加したり在園児のお母さんに直接話を聞いたりすることも含んでるんだと思う+2
-0
-
627. 匿名 2020/09/04(金) 11:20:24
うちの地域だけかもだけど、幼稚園てやってることすっごいアナログだよね。
ホームページあるんだから、そこに申込のリンク貼ったりすればいいのに、いちいち電話させて幼稚園までプリント1枚(わら半紙)取りにこさせたり・・・。
何十人も個別対応する方が大変じゃない?
連絡網アプリ導入しても全然使いこなせてないし、時代遅れなことばっかやっててイライラする。+11
-1
-
628. 匿名 2020/09/04(金) 11:21:32
>>624
在園児がいても枠を開けておくよ~て訳ではないと思うけど。ちゃんと時間通りに提出してくれたら合格できますってことだよ。
うちの園も在園児の妹で落ちたこいたけど、やはり同じ感じだよ。+14
-0
-
629. 匿名 2020/09/04(金) 11:22:31
>>612
さすがにそれは無理があるでしょ。笑
職員足りなくなっちゃうじゃん+2
-0
-
630. 匿名 2020/09/04(金) 11:22:53
>>607
え、幼稚園検索サイトだと悪口めっちゃ採用されてるよ。
給食+園バスありで良いなぁって思ってた園が、在園生や卒園生の親にボロクソに書かれてて今すごい迷ってる。
+0
-0
-
631. 匿名 2020/09/04(金) 11:23:14
>>614
二時間てすごいね!!!+4
-0
-
632. 匿名 2020/09/04(金) 11:24:08
>>398
幼稚園によって得意不得意があるからね。お住まいの市役所に相談に行けないのかな?最近は市役所で幼稚園も管理してると思うよ。お勉強と運動、習い事と遊び、自由保育と集団保育とか園によって教育方針が本当に違う。+4
-0
-
633. 匿名 2020/09/04(金) 11:24:29
>>617
そんな偉そうな先生にであったことないんだけど。笑
みんな可哀想なくらい保護者に気を使ってるよ+3
-0
-
634. 匿名 2020/09/04(金) 11:26:18
>>618
でも小学校なんて他の幼稚園や保育園まざりあってるじゃん+3
-0
-
635. 匿名 2020/09/04(金) 11:27:45
>>606
定型が迷惑をかけないとでも?
他害があれば別だけど、定型でも本当にこの子は何もないのって思うくらいの子はいるよ。+18
-0
-
636. 匿名 2020/09/04(金) 11:28:21
>>620
口コミサイトは転勤とかで本当に実際に足を運ぶ猶予がない人が参考にするにはよいと思う
二週間後に遠方引っ越し!とかだと家を探すだけで精一杯で幼稚園まで手を掛けてられないし+1
-0
-
637. 匿名 2020/09/04(金) 11:28:38
>>631
うちは、願書配布日は前日の夜から子供は祖父母宅に預けて夫婦で並ぶ予定。しかも複数の園を手分けして。本当に少子化なのかな?と思う。折り畳み椅子買っておこう。+7
-0
-
638. 匿名 2020/09/04(金) 11:29:23
>>624
たかが一人なんて言ったら永遠にたかが一人が増えちゃうよ+11
-0
-
639. 匿名 2020/09/04(金) 11:30:28
在園児が居ると有利なのは何でだろう?うちは選択一人っ子だから不公平にも思う。+0
-4
-
640. 匿名 2020/09/04(金) 11:30:33
>>627
写真とかはネットで購入できるし、連絡はメールで来るし、バスもアプリで通知来るし、わりかし進化してらなーと思ってるけどなぁ+0
-0
-
641. 匿名 2020/09/04(金) 11:32:51
>>635
いる、めっちゃいる
でもたぶんそれも親が検査しないだけでグレーなのかな?と思うけど。
悪意ある子は本当に厄介+7
-0
-
642. 匿名 2020/09/04(金) 11:33:25
>>639
在園児も1人目は優遇されてないんだから同じじゃない?+10
-0
-
643. 匿名 2020/09/04(金) 11:35:05
>>639
うちは一人目と二人目の間で引っ越したから恩恵受けれなかったけど、とくにずるいとは思わないなぁ。
出きることなら兄弟別々の園より一緒のがよいよ。園側も色々知ってるお母さんのがやりやすいんじゃない?だいたい二人目とかの人が役員やってくれたりする+5
-0
-
644. 匿名 2020/09/04(金) 11:40:33
>>624
プレはあくまでもプレだから、在園時の兄弟特権とはまだ別ってところも多くない?本入園は優先されてもさ。私が知ってるところは逆に兄弟いるとプレは入れない。園を知ってもらうことが目的だからって。先着順ならそこはみんな平等に先着順なんだよ。申し込み開始2日後って、幼稚園関係ではかなり遅い方だと思う。+10
-0
-
645. 匿名 2020/09/04(金) 11:42:39
>>644
受付前に並んでる人も沢山いるのに、2日後に兄弟だから入れてくれは無理だよね。
それこそクレームになるよ+14
-0
-
646. 匿名 2020/09/04(金) 11:42:45
私も今住んでるとこに越してきたばかりで全然事情知らないけど、とりあえず近くの園2つ願書もらってきたよ〜
1つは願書の前に入園伺い出して、希望者数を園が把握したうえで願書受付日に抽選するかどうか決める園
かなり大きい園だけど、人気かどうかは知らない
もう1つは願書受付と面接日に合計5万納入するけど、見学した限りでは定員100だけど今年度の年少さんは半分もいなさそうなとこ
どちらも私立だけどどちらも入れなかったら最悪不人気の公立に送迎するしかないかなあと思う
公立は全学年、ずーっと募集してるくらいのとこ
けど学区全然違うから、小学校で友達いなくてかわいそうかな?と思ったり
でも発達遅いから、そもそも幼稚園入れるのか?と思う+1
-0
-
647. 匿名 2020/09/04(金) 11:43:36
>>641
毎回定型でもっていう人いるけどそういう子ってグレーじゃない?
あとそういう子の親も大体ヤベー奴+1
-2
-
648. 匿名 2020/09/04(金) 11:45:24
>>640
同じ地域でも園によるよー。うちはプレ行ったとこは今時連絡は電話の連絡網で、参加者全員の携帯番号が印刷された紙が配られてびっくりしたよ。
プレの遠足の日が天気が微妙で、これ電話くる⁈って朝からソワソワしたなー。
結局別の園にしたんだけど、こっちはメール連絡、バスアプリはないけど色々便利で、親的にもこっちにして良かったと思った笑+1
-0
-
649. 匿名 2020/09/04(金) 11:46:00
>>645
同じ理由で主の5月に引っ越してきてわからなかったから入れても通話しないよね。。
下調べをしたり、近所の人や制服着てる親子に声かけて聞いたり、みんなやってるよね。+0
-1
-
650. 匿名 2020/09/04(金) 11:46:15
>>507
私の住んでる地域も、こども園が圧倒的に多いけど、園によるかと思うよ。
元幼稚園からのこども園だと年少から採る人数が多かったり、満3歳以下から採ってくれたり。
元保育園からのこども園だと0歳児から採ってたりする。
気になる園のHP見るなりして調べるしか無いよね!+1
-0
-
651. 匿名 2020/09/04(金) 11:46:26
>>639
兄弟別々の園なんて親が大変だし(保育園ではないので)、園側も未知の家庭よりすでに知ってる家庭の子の方が良いのは当然だと思う。そちらは園の教育方針を理解しているご家庭ですよねって。
1人目はみんな優遇されてないんだから、そこは平等でしょ?+18
-0
-
652. 匿名 2020/09/04(金) 11:47:54
>>649
同じく引っ越してる身からすると、引っ越してきたからこそ誰よりも動いて情報を得るべきだったと思う。
知り合いがいないってことは自分自身しか情報源はないんだし頑張るしかない+12
-1
-
653. 匿名 2020/09/04(金) 11:48:31
>>322
うちは徒歩5分で
弟家庭が通園バスで最後に乗る距離で同じ幼稚園だったんだけど3.11の時に弟夫婦は迎えに行けずお隣さんの子もまとめてうちに泊めた
お隣さんは共働きで職場から家まで帰れる状態じゃなかったから
自宅距離が近くても職場からとなるとまた別なんだよね+12
-2
-
654. 匿名 2020/09/04(金) 11:49:26
>>646
発達遅いことに関して園に相談してみたら?
ちゃんと対応してくれる園に入るのが本人にとって一番だと思う。先生に余裕がないとちゃんとみてもらえないし+3
-0
-
655. 匿名 2020/09/04(金) 11:50:18
>>647
親が認めて検査しないと診断は付かないもんね
+0
-1
-
656. 匿名 2020/09/04(金) 11:51:39
>>20
自分で調べて考える+0
-1
-
657. 匿名 2020/09/04(金) 11:54:12
>>507
>>650だけど、私の住んでる地域では専業主婦(1号)でも入れるよ。
共働き(2号・共働きで3歳未満の子どもは3号)でも入れる。
年少から入れるとなると、2号・3号の枠は3歳以上(4歳になる年から)少なかったと思う。
あくまで私の住んでる地域の話だけどね💦+1
-0
-
658. 匿名 2020/09/04(金) 11:58:35
プレって他の父兄と仲良くならないとNGなの?ママ友作らないといけないの?来週からプレ始まるんだけどコミュ障だし、アラフォーなのでちょっと怖い。できたら挨拶してその場で適当に話して当たり障りなくやって帰りたい。ちなみにママ友は居ない。+16
-0
-
659. 匿名 2020/09/04(金) 12:00:38
>>635
誰もそんなこと一言も言ってないんだけど。
定型が迷惑かけないとは限らないけど、発達は例外なく全員迷惑だって話だよ。
親も障害なんだね笑
+0
-16
-
660. 匿名 2020/09/04(金) 12:02:14
>>620
もちろん見学して自分の目で見て決めました!
口コミも近所の評判も良かったのに、行ってみたら合わなかったこところもあったので、見学は大事ですよね
でも知らない土地で土地勘もなく、バス通園含めると選択肢が多くて(実際入れるかは別として)、あらかた絞るのに参考にしました。ランキングというよりは、書いてある内容を‥
悪口はさすがに書かれていなかったけど、先生のやり方や園児への接し方とか、役員やら親の出番やら、結構参考になりました。+6
-0
-
661. 匿名 2020/09/04(金) 12:05:53
>>658
全然大丈夫だよ!
二人目以降のお母さんとかはママ友作る気なかったし、下のお子さんいる人はそれどころじゃなかったりするし
でも世間のイメージが悪いだけでママ友てそんな怖い世界じゃないから安心してね
無理してママ友作る必要はないけど、なにかわからない事あったときに気軽に質問できるくらいの知り合いにはなっておくと、後々楽かなと思う
園からは教えてもらえない暗黙のルールとか聞けるし。(遠足のお菓子は~とか)+15
-1
-
662. 匿名 2020/09/04(金) 12:07:04
>>659
例外なく迷惑てことはないわ。
他人に危害加えないタイプもいるし+8
-0
-
663. 匿名 2020/09/04(金) 12:10:58
>>654
親子教室の先生と、希望してる園にも相談してみたよ!
加配はないけど年少さんには副担任のように補佐役は1人ついてますと言われた。
集団生活すれば成長していくこともあるのでまずは入園してみてくださいね〜って感じだった。
だから、ほんとに入れても大丈夫かな!?って心配もあるし、だったら大丈夫か!って気持ちもある。
ただ、親子教室の先生は大規模園より小〜中規模の方だと先生の目が届きやすい、とも言われて迷ってる。大規模もいいとこあるけどね。
レスありがとう!+3
-1
-
664. 匿名 2020/09/04(金) 12:11:35
皆さん、幼稚園は本命含めていくつぐらい申し込むのでしょうか?地域によって違うのは承知ですが、初めての子供でわかりません。。+3
-0
-
665. 匿名 2020/09/04(金) 12:12:33
うちはもう懇談会がある。
なのにコロナで早く帰される。
何か特別な話し合いならともかく、懇談会って時代錯誤でいらない。+3
-0
-
666. 匿名 2020/09/04(金) 12:13:38
>>629
数名毎回落とすんだよ。
言葉足らずすまん。
+1
-0
-
667. 匿名 2020/09/04(金) 12:14:27
>>664
幼稚園3つ受けるよ。+1
-0
-
668. 匿名 2020/09/04(金) 12:16:08
>>663
発達の度合いにもよるけど、普通の担任+補助だと人手が足りない可能性もある。
うちのクラスにも一人いたんだけど、結局先生がその子に付きっきりになっちゃうからできればもう一人補助がいてくれると助かるんだけど、暴れたりするタイプじゃなければ問題ないかも。
でも受け入れてくれる幼稚園ならよかった!たぶん落ちないよ!+3
-0
-
669. 匿名 2020/09/04(金) 12:16:23
>>658
大丈夫!ママ友ってワードに怯え過ぎだよ(笑)みんなそこそこの距離感で当たり障りなく過ごしてるし、その中でもし本当に気が合いそうだなって思える人がいれば話せば良いんだよ。私コミュ障なんで…ママ友なんていらないんで…みたいな空気出してる方が失礼だし、余計に変な感じになるから普通にしていたらOKよ。+10
-0
-
670. 匿名 2020/09/04(金) 12:16:51
>>658
>>661
ありがとうございます。プレは来週からなんですが、今から緊張しています。歳取ってるお母さんて幼稚園で浮きますか?今年36歳です。見た目は歳相応だと思います。+4
-0
-
671. 匿名 2020/09/04(金) 12:17:02
>>665
わかる。親の自己紹介メインだと、なんじゃこりゃってなる+2
-0
-
672. 匿名 2020/09/04(金) 12:17:31
>>664
幼稚園の人気度によるかな。
落ちない幼稚園ならそこだけ。+1
-0
-
673. 匿名 2020/09/04(金) 12:19:35
>>630
いちいち書く人は毒親とクレーマーかもしれん。
どこ行っても、
先ずは先生と子供が上手くいってるか、
それが大事。
良い先生と出会えるといいね。
あと自分はママ友とは差し支えない距離感でキープを。
+3
-1
-
674. 匿名 2020/09/04(金) 12:21:00
>>670
幼稚園の色にもよるけど、保育園より年齢層高かったりするからほとんど30代だよ。二人目三人目もいるかは40代も沢山いる。
私も入るまではママ友なんて嫌だ!関わりたくない!て思ってたけど案外みんなのほほんとしてる。テレビとは違うよ。ニコニコして挨拶してれば大丈夫。
気が合いそうなお母さんがいなければ無理する必要ないよ+9
-0
-
675. 匿名 2020/09/04(金) 12:21:17
>>658
いらんいらん。
絶対にママ友なんかいらんよ。
大丈夫です。
+4
-0
-
676. 匿名 2020/09/04(金) 12:22:27
>>658
>>669
ありがとうございます。そうですよね、あまり身構えないでプレに臨みたいと思います。プレに行く幼稚園が隣市の幼稚園で、勝手が分からず余計に緊張してます。(うちの地域は市堺が入り組んでいるので)+5
-0
-
677. 匿名 2020/09/04(金) 12:22:52
>>670
いやいや、私も36だよ!年長年少の母だよ!
どっちの学年でも真ん中くらいの年齢です。
年長で20代のママもいるけど、年少で40代のママもいる。+6
-0
-
678. 匿名 2020/09/04(金) 12:26:21
>>664
東京多摩地区
本命の園が願書は入園出来る人数分しか配布しない方針なので、そこしか受けないです!+0
-0
-
679. 匿名 2020/09/04(金) 12:27:18
>>148
えー嫌な感じの人たちだね…+10
-0
-
680. 匿名 2020/09/04(金) 12:28:15
>>675
そんなに?
私は楽しかったけどなぁ。引っ越した今も連絡とってる+3
-0
-
681. 匿名 2020/09/04(金) 12:29:31
>>670
>>674
>>677
ありがとうございます。よそのお母さんてみんな若く見えます。プレ頑張ってこよう。来週は涼しくなると良いな。+7
-0
-
682. 匿名 2020/09/04(金) 12:32:04
願書の時期も終わった時期に引越しして、そこから幼稚園探ししましたが家が近いとゆう理由で入園させてもらえました。+2
-0
-
683. 匿名 2020/09/04(金) 12:32:40
>>658
たまに過剰にママ友のことビビってる人いるけどほとんどの人は普通だよ
友達作りたい人は作りたい人達で自然と仲良くなるし、別に深く仲良くなりたくないならニコニコ軽く挨拶する程度で問題ナシ
細かいモヤモヤはあるかもしれないけど、ネットで見るようなヤバい案件に当たる確率はかなり低い
自分は習い事やら幼稚園でたくさんの親見てきてけどガチでヤバい人は一人だけだった
ちなみにその1人はやたらグイグイくる人だった+12
-1
-
684. 匿名 2020/09/04(金) 12:33:31
>>29
幼稚園が激戦区のところは当然保育園も激戦区だよ+3
-0
-
685. 匿名 2020/09/04(金) 12:33:32
>>681
ちなみに私も36。
上が卒園して今は下が年少。
ちなみに一番仲良いママ友は27歳と46歳という歳の開き。笑
+6
-0
-
686. 匿名 2020/09/04(金) 12:34:32
>>679
綺麗にしてるに超したことないのにね。+10
-0
-
687. 匿名 2020/09/04(金) 12:37:22
プレも未就園児のイベントもない幼稚園だけど気になるから説明会行ってくるけど、説明会だけで入園決めても大丈夫かなあ?+4
-0
-
688. 匿名 2020/09/04(金) 12:38:42
>>681
頑張れ頑張れ〜!
お子さんもお母さんもきっと楽しいことがいっぱい待ってるよ!!+3
-0
-
689. 匿名 2020/09/04(金) 12:39:37
>>687
みんなの幼稚園くらいはチェックしておけば良いかもよ。+2
-0
-
690. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:51
入園と引越しと出産が重なり、1年見送り…
さらに妊娠期も産後も体調が最悪で里帰り出産して、そのまま数ヶ月通院があり、実家でお世話になり…
気付けば9月末でした。
上の子の入園のことまで頭も気持ちも回らず、主さんのようにもう入園できないんじゃないかととても後悔しましたが。
自宅から一番近い子ども園に駆け込んで、事情をお話ししたところ『何月何日が願書配布だから一番に来てください!大丈夫ですよ!!』と言ってもらえて、配布も提出も面接も誰よりも早く行きました。
そのまま無事に入園できました。
勉強不足、用意不足、要領なしの私が悪いのに、助けてくれた園には感謝しかありません。。
今から行動しても間に合うはずです!ここで聞くより園に聞いた方がいいと思います!がんばって!!!+17
-0
-
691. 匿名 2020/09/04(金) 12:43:59
少子化なのに激戦なんて大変だね💦+1
-0
-
692. 匿名 2020/09/04(金) 12:45:26
>>606
390ですが、うちの子は2歳の時点では未診断でした。
早くても3歳からしか診断はされません。
うちの地域では3歳前の子は、障害が重度のお子さん、ダウン症、身体の障害の子がかなり優先されるので軽度自閉症で療育園に通うことは出来ません。
なので地域の幼稚園を見て、色んな方に相談しました。 区の保健師さんや小児科の先生にも、幼稚園で集団生活を学び、苦手なところは個別で学んでいく方がいいかもとお話をされましたよ。
結局通える範囲で、全園児100名程で先生方が一人一人しっかり見て下さるのびのび系の幼稚園に入りました。
園に入ってから診断されたので、その時に加配の補助申請をして、クラスにもう1人先生を付けて頂き、他のグレーの子も一緒に過ごしていました。
皆さんすごく悩んで。子供のために動いている方ばかりですよ。+14
-0
-
693. 匿名 2020/09/04(金) 12:50:11
>>687
説明会自体より、そのときの園の雰囲気(先生や園児)を見て感じるものがあると思う!+3
-0
-
694. 匿名 2020/09/04(金) 12:51:42
>>692
迷惑だなんて思ってる非とは極僅かだよ!
気にしないで!+9
-0
-
695. 匿名 2020/09/04(金) 12:54:22
>>1
プレ行っていなくても面接に受かるケースあるかもですが、待合室での子供の過ごし方(他のおともだちとコミュニケーションとれるか、すぐ喧嘩したりしないかなど)をじっくり見る園もあります。
そういった点では、プレなどで子供同士顔見知りになっておくコミュニティー作りが大事かと。+1
-0
-
696. 匿名 2020/09/04(金) 12:54:47
プレ行ってたんだけど合わないなって感じてやめたからまた一から幼稚園探してるよ。
今んとこ良さそうな所あるんだけどプレとかやってないから見学会行って決めようと思ってる。
プレ行ったからって絶対合うとは限らないんだなって思ったよ。+12
-0
-
697. 匿名 2020/09/04(金) 12:57:19
>>696
むしろそれを判断するためのプレなのでは?
プレ掛け持ちして入園する園選んでる人も結構いるよね+15
-0
-
698. 匿名 2020/09/04(金) 12:58:58
>>339
子供のタイプによるんじゃない。私も幼稚園の時ずっと仲良しだった子と小学校別になったけど問題なく友達できたよ。幼稚園あがりと保育園あがりで少しだけ分かれてたかな。
でも保育園の子の方が面倒見の良い子が多くて逆上がりの練習とかたくさん応援してくれた記憶があるよ
かなり不利、とか親がそういう先入観もたないほうがいいと思う+16
-0
-
699. 匿名 2020/09/04(金) 13:02:24
>>1
今からでもいいからとにかく調べまくる!
行ける限り説明会とかにでて吟味するしかない。
少しでも体験入園をお子さんにさせてあげてください。
いくつか候補を見つけて、ご主人と相談する。
優先順位は通いやすい所。
激戦区とは言え、幼稚園は親がしっかり選べるものだから、臆する事なく、妥協しないように。
毎日のことだから、しっくりこないとしんどいですよ+5
-0
-
700. 匿名 2020/09/04(金) 13:02:40
>>659
私からしたら貴女が発達か育ち方おかしいとしか感じない+15
-0
-
701. 匿名 2020/09/04(金) 13:02:45
>>697
入園金払ったあとだったし、グッズも作り終わったあとだったから散々悩んだけど結局やめた。
そこは親の出番が多くて大変そうでした。
+4
-0
-
702. 匿名 2020/09/04(金) 13:04:20
候補の所が学区外だから悩んでる
同じ小学校に行く子がどれくらいいるんだろ+2
-0
-
703. 匿名 2020/09/04(金) 13:05:18
>>489
見学に行って決定したんだけど、たまたま公園で会ったママさんに聞いたのがきっかけ。
引っ越してきて学区が変わったから全然知らなくて〜この辺りの人はどの幼稚園に行く人が多いんですか?って聞いたら教えてくれたよ。+5
-0
-
704. 匿名 2020/09/04(金) 13:05:39
>>79
うちも激戦区で最終的には2つ園に願書出した。
入らなかった園には何万円もの受付料を寄付しただけになるけれど幼稚園に入れないより遥かにマシ。
どこもかしこも兄弟や親が卒園生って優先枠でほとんど埋まる。
割と体験や見学にもいったけどこんな感じです。+12
-0
-
705. 匿名 2020/09/04(金) 13:05:50
>>701
後期プレってことかな?+0
-0
-
706. 匿名 2020/09/04(金) 13:07:39
>>698
居るに越したことはないけど、居なくてもまぁなんとかなるよね。
子供より母親が苦労するけど。
父親は何ひとつ苦労しないけど。笑+2
-0
-
707. 匿名 2020/09/04(金) 13:08:19
>>704
何万?+0
-0
-
708. 匿名 2020/09/04(金) 13:08:45
>>700
まさにその通り。
ヤバい親の見本みたいな人だね+2
-0
-
709. 匿名 2020/09/04(金) 13:09:36
>>702
それこそ園に聞いてみたらいいよ
毎年の卒園児の状況教えてくれるよ+5
-0
-
710. 匿名 2020/09/04(金) 13:10:42
>>20 私も縁のない土地に引っ越したから気持ちわかるよ。まだ1歳なら具体的にやる事はないかな。もし徒歩範囲に園があるなら、保育時間に前を通って軽く覗いてみたり、園HPを見たり、何を幼稚園に求めるか自分の中で考えをまとめてみたりで十分。これから保育時間の見学を開催するところもあるから参加できるかも。+11
-0
-
711. 匿名 2020/09/04(金) 13:11:38
>>710
一歳ていっても今年二歳になる学年なら今から探さないとプレ入れなくない?+6
-0
-
712. 匿名 2020/09/04(金) 13:11:57
>>529
あなたシンプルに性格悪いなぁ〜3歳児までのスクールだよって一言教えてあげればいいだけw+6
-2
-
713. 匿名 2020/09/04(金) 13:16:03
2つの園で悩んでてどっちも願書受付と面接が同じ日なんだけど、その場合願書は両方に出せるけど面接は片方しか無理ですよね?
皆さん行きたい方の面接に行くか入れそうな方の面接に行くかどうします?+3
-0
-
714. 匿名 2020/09/04(金) 13:16:17
>>712
性格が悪ければあっさり教えてるよ。
あまりにも基本すぎるから自分で調べることも必要て言ってるの
小難しいことはない、「プレ 幼稚園」で検索するだけだよ。+4
-3
-
715. 匿名 2020/09/04(金) 13:17:52
>>712
主さんがこれだけ「ここで聞くより自分で動いて調べないと!」て言われる中で「プレってなーにー」はさすがに・・・+5
-2
-
716. 匿名 2020/09/04(金) 13:18:32
>>713
それなら家から近い方にするかも。遠いとやっぱり大変だよ。後は延長保育かな?+3
-0
-
717. 匿名 2020/09/04(金) 13:19:19
>>713
行きたい方を選んで落ちたときに、受け皿になる幼稚園があるかどうかによる+4
-0
-
718. 匿名 2020/09/04(金) 13:21:28
>>3
マウントとられるっていう考え方が怖いわ。そう思うなら園行事とか去年どうだったかとか絶対に聞くなよ。
+7
-0
-
719. 匿名 2020/09/04(金) 13:24:58
>>4
去年うちの幼稚園兄妹枠で定員埋まって、受付開始まで18時間ぐらいならんだよ。身体以上に顔見知り同士での騙しあいみたいで辛かったわ。
+10
-1
-
720. 匿名 2020/09/04(金) 13:25:22
>>718
これ私もどうなのよって思うけど実際に同じこと言ってるお母さん居た。
マウントって感じるってひねくれてるよね。
色々と親切に教えたくれて頼れる存在なのに。+6
-0
-
721. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:05
うちの地域も激戦区だし、願書提出&入園面接が同日開催。合格後に入学金を支払って帰らないと入園権利無効になる。併願防止らしい。
定員以上になると提出もできない=幼稚園浪人になるから、兄弟枠のない人は早朝4時から並び7時提出し帰宅、その間は実母に子供の身支度を任せ、私もスーツに着替え指定時間に合わせて子供と幼稚園へ行き形式的な面接を受けたよ。入園金も10万前後で持ち歩くのもヒヤヒヤしたよ。
実際に入れなかった人を聞いた事ないけど、年中からの入園は引っ越してきた人向けの枠って所が多いから、なんとしてでも年少で捻じ込まねばって心労と入園した安堵で風邪引いて寝込んだよ。
+8
-0
-
722. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:58
>>715
みんな仲良くやろうよ。もしかしたらプレの無い地域の人かもしれないじゃない。田舎とかだとプレも無いみたいだよ。+2
-4
-
723. 匿名 2020/09/04(金) 13:26:59
主です。
今日、遠いところも含めて4ヶ所願書をもらってきました。
プレをやっているところは今からは無理と断られてしまったので諦めます。
先着、抽選と半々だったので先着のところを優先的に考えたいと思います!
1ヶ所、園庭開放していたので行ってきたのですが、朝に義母の突然訪問がありそのまま一緒に行くことになりました。
先生や他の親子の方にはりきった義母がぐいぐい声掛けに行っており、なんだか浮いてるというか引かれてる感じがあったのですが、園庭開放でもプレのように親子チェックされてるのでしょうか…?
この園は面接なのですが、もしかしてマイナスの印象を与えてしまったのではと不安です…。
+18
-0
-
724. 匿名 2020/09/04(金) 13:27:07
>>719
騙しあいってどういうこと?+1
-0
-
725. 匿名 2020/09/04(金) 13:30:26
>>722
うん。だから調べてみたら?てことだよ。
プレについて調べてみてわからないことあるなら聞くのわかるけどらそれが何なのか調べずに聞いてるんだよね+5
-0
-
726. 匿名 2020/09/04(金) 13:32:32
>>723
主さん早速行動されたんですね!よかったです!ここでの皆さんのアドバイスが役にたったようで手遅れにならずにすんでなによりです。
よほど問題行動起こしたのでなければ大丈夫ですよ。
今から一生懸命情報集めようとしてるんだなぁって思うだけだと思います+23
-0
-
727. 匿名 2020/09/04(金) 13:32:45
すみません、主です。
改めてアドバイスや応援してくださった方ありがとうございます。
何をすべきか教えていただいたおかげで、なんとか何ヵ所かチャンスがもらえました。(実際入れるかは別ですが…)
厳しいコメントくれた方もありがとうございます。
ぐうの音もでないほどその通りでグサグサ刺さりました…。
自分のとろくささや怠けたところ、子どものためにも改善しようと思います。
+26
-0
-
728. 匿名 2020/09/04(金) 13:34:24
>>719
確かにこの人わざとかなってくらい
楽観的な情報言う人いるよね
幼稚園選びそんな簡単じゃない
既に上の子と事情が違うから
毎年何時に並ぶとかは変わるし
安易に公園友達児童館友達の
今年も入れるから大丈夫だよを信じず
自分の子どもに合った教育理念の園を
受け皿も含めて2園分スケジュール組む
特に今年はコロナの影響で
求められる園も変わるし
東京からの引っ越しもあるから
田舎だからって油断できないよね+4
-0
-
729. 匿名 2020/09/04(金) 13:35:05
>>727
入園後も自分から聞かないとわからない事って多々あります。(遠足のお菓子は個別包装を配るとか夏祭りは指定されてなくてもみんな浴衣きてくるとか)
自分から情報取り入ってがんばってね!+10
-0
-
730. 匿名 2020/09/04(金) 13:39:51
>>20
地域によるからまず近所がどうなのか調べてみては?
ファミリー層が集中しているいわゆる人気エリアは激戦区になりがち
うちの地域は2歳の誕生日迎えた子から空きがあればプレ入れる
掛け持ちも多いから出入り激しかった+2
-0
-
731. 匿名 2020/09/04(金) 13:43:18
>>727
過ぎたことはもう仕方ないのでこれからこれから!今日4ヶ所も願書ゲット出来たじゃないですか!こうやって見つけた園が凄く良い所かもしれないし、きっと何か良いご縁があるよ〜頑張ろう!+22
-0
-
732. 匿名 2020/09/04(金) 13:47:04
>>724
兄妹の人数が定員数を越えることが分かってて入園は兄妹がいる人で先着順になったから、「本当にあぶれるか分からないし、そんなに長い時間は並ばないかな」とか言いながら子供が降園したら翌日の願書に向けてすぐ並んだ。+0
-4
-
733. 匿名 2020/09/04(金) 13:48:47
>>13
無償化の影響で、未満児クラスむちゃくちゃ倍率上がってるって聞いた+4
-0
-
734. 匿名 2020/09/04(金) 13:50:25
>>732
うわ。。。
辛いそれ。泣+1
-0
-
735. 匿名 2020/09/04(金) 13:51:36
幼稚園浪人する子って実際にいるの?うちは9〜10月が勝負なんだけど怖い。+1
-0
-
736. 匿名 2020/09/04(金) 13:51:39
>>733
未就園児クラスて無償化じゃなくない?+5
-0
-
737. 匿名 2020/09/04(金) 14:00:56
>>736
未満児クラスと満3歳児クラス混同してました
失礼しました!+0
-0
-
738. 匿名 2020/09/04(金) 14:02:48
>>736
うちはだけど幼稚園は3歳の前日から無償になるよ。+2
-0
-
739. 匿名 2020/09/04(金) 14:04:18
>>723
お子さんも、幼稚園ってどんなとこ?って感じだろうから、プレが無理でも園庭開放は行かせた方がよい。
母は面倒だろうが、幼稚園って楽しいよ!っていうのは、なかなか小さい子には言葉では伝わらない。
知り合いで、入園して一ヶ月で幼稚園辞めた男の子がいた。行きたくないと毎朝ダダこねて、毎朝お腹が痛くなったそう。
そのまま幼稚園は辞めて、小学校…行かせたのかなぁ。
もう幼稚園には通わせない!と言ってたなぁ。
優しいママさんだったから、子どもちゃん最優先の線引きが私とは違うから、どうしてるんだか。
+13
-1
-
740. 匿名 2020/09/04(金) 14:10:51
>>108
飛行機の距離なのに子供を2人(園に入る子と下の乳児)つれて幼稚園の体験や説明会に来ていたママ友がいる。ご主人は仕事だからその人ひとりで。
9月後半に引っ越しだからそれから動いたら遅いからって。普通に尊敬してる。+13
-1
-
741. 匿名 2020/09/04(金) 14:12:50
第1子、発達遅めで療育通いの子供がいます。
通っている療育施設にある療育園(週5母子分離)は、申し込み済です。
これから私立幼稚園には問い合わせ予定です。
近所の公立幼稚園(2年制)が来年度からこども園になるため、こちらも検討しています。
コロナで療育も休みになり、なかなか療育との連携もうまくいかず…
田舎なので、幼稚園激戦区ではないです。
プレもありません。
+1
-0
-
742. 匿名 2020/09/04(金) 14:20:26
>>710
いや、激戦区ならもう1歳。
まだ何も調べてないのであれば、せめてお住まいの地域が激戦区かどうかくらいは情報収集を始めた方がいい。
いまはコロナで児童館で他のママさんと交流することないかもだけど、コロナ前だったらプレの前年には「どこのプレにする?プレの受付はいつから?かけもちする??」なんて情報交換してた。上の子がいるママはそういうの詳しいんだよね。
他のママさんと交流する機会がなければ、そういうことを自分で調べなきゃならない。あっという間に来春のプレ受付の時期になっちゃうよ。+8
-0
-
743. 匿名 2020/09/04(金) 14:32:41
幼稚園わからなすぎて、区役所に相談しに行ったら保育園以外には対応できないって言われて絶望したわ。
公園や、園バス待ちに声かけたり、児童館行ったり本当に大変だった。
+9
-0
-
744. 匿名 2020/09/04(金) 14:45:09
>>10
別にフツー
年度途中転入とかどうなるのよ。
今から探せばよかんべえ+5
-1
-
745. 匿名 2020/09/04(金) 14:48:18
希望してた幼稚園は紹介状がないと入れないタイプでした。しかも公表されてない。
公園で仲良くなったママから教えて貰って本当に感謝してる。知らなかったらどうなってたことやら。。+8
-0
-
746. 匿名 2020/09/04(金) 14:51:03
>>35
先着順の未満児クラスに入園させたいのですが毎年人気らしく願書を受けとる際に先生に聞いたら5日前から様子見たほうがいいって言われました。。
こんなコロナの時期に5日も並びたくないし、子供を預けたくて入れたいのに子供がいるから並べないしで八方塞がりです。+14
-0
-
747. 匿名 2020/09/04(金) 14:53:44
そうそう。
幼稚園は保育園と違って
楽に入れるだろ~!とか思ってたら
人気園は知り合いいないとまず
無理とかあるよね…。
地域にもよるけど、人気園は
ほんとに人気だよ。
並んで入れそうなら、便利屋を
雇うとかして前日から並ぶしかないよ。
+8
-0
-
748. 匿名 2020/09/04(金) 15:05:12
幼稚園の先生がいらっしゃったら、プレで癇癪起こしてる子は不利なのか教えてもらえませんか?
うちの子、プレに参加した時癇癪起こして目立ってしまって。。
ちなみに他2人くらい癇癪やずっと抱っこで参加できなかった子がいたくらいで、他の子は最初から最後まで指示通りに遊んだりできる子達でした。
言い訳するとうちの子は3月生まれです。
希望の園は私立のわりと厳しめの園です。+1
-0
-
749. 匿名 2020/09/04(金) 15:05:45
>>746
去年のことだからコロナ前の話になっちゃうけど、うちの近くの超人気幼稚園も願書のために数日並ぶんだけど、便利屋にお願いしてる人も多いと聞くよ。
歩道を歩く人の邪魔にもなるし、このシステムなんとかならんのか、と毎年思ってる。+9
-0
-
750. 匿名 2020/09/04(金) 15:06:56
>>487
ママに声かけ出来ないなら児童館の管理の人に相談すればいいじゃん。+2
-0
-
751. 匿名 2020/09/04(金) 15:09:57
>>155
子供が2歳になる年の夏くらいにママ友や先輩ママから情報収集してました。
+8
-0
-
752. 匿名 2020/09/04(金) 15:10:28
>>739
辞めて別の幼稚園には通わなかったってこと?+6
-0
-
753. 匿名 2020/09/04(金) 15:10:29
>>748
幼稚園教諭じゃないんたけど、不利ってことは面接があるのかな?
癇癪で不利になることはないと思うけど、幼稚園が提示している条件に合っていなければ不利になる、というかお断りされることはあるよ。
ちなみに娘の園の話になっちゃうけど、3月生まれどうこうは考慮されない。4月生まれも3月生まれも、みんな同じとみなされるよ。+4
-0
-
754. 匿名 2020/09/04(金) 15:14:44
>>735
浪人っていうのか分からないけど、とりあえず他の園に行かせて転園を狙うって話は聞くよ。園によっては転園してくる子のために、若干名は受け入れる余裕があるからその枠を狙うみたいよ。+3
-1
-
755. 匿名 2020/09/04(金) 15:14:54
>>739
それは、、、なんかすごいね。
それが優しさなのか私にはわからないんだけど、私が鬼母なんだろうか+3
-1
-
756. 匿名 2020/09/04(金) 15:16:03
>>740
それはすごいね!
うちも九月に引っ越しきまって、電車で一時間の距離だったからかなり通いつめて探したけど
さすがに飛行機はすごい!+8
-0
-
757. 匿名 2020/09/04(金) 15:17:35
>>742
そう思う
激戦区じゃないにせよ、来年度のプレの締切は今年度にあるわけだしもうどこのプレに行かせるか探さないといけないと思うな+4
-0
-
758. 匿名 2020/09/04(金) 15:21:11
>>748
先生じゃなくてごめんだけど。
幼稚園の方針によるよ。
そういうこも受け入れる園ならなにも問題ない。
そういうこを対象外とする園ならもうすでに判断が下されてるだろうから、入園希望なんですけどって話してみたら反応でわかるんじゃないかな。
だいたいどこのクラスにもそういう子は一人いるから、あなたのお子さんの癇癪のレベルがドレくらいにもよるけどね+9
-0
-
759. 匿名 2020/09/04(金) 15:23:13
>>1
願書提出は10月かな?
今からでも聞けそうなら情報集めたほうが良さそう。
激戦区なら提出日の前日や夜中から親が並んでるとこもあるよ。定員に達したところでもキャンセル待ちしたら入れたり私立は園によって様々だと思う。+5
-0
-
760. 匿名 2020/09/04(金) 15:27:06
>>183
うちの息子も3月後半生まれで、今プレ。すべてが早かったです!それでも泣いちゃってなじめない幼稚園と、なんか楽しそうにしてる幼稚園がなんとなくわかったので、親の直感で決めました。まぁたまたま家の近く(徒歩3分)だったので、それも大きな決め手でしたが。ちなみに横浜。うちの区は保育園が圧倒的に人気で幼稚園は選び放題です。学年の中ではチビな3月うまれですが、同じ年にうまれた子より早く色々経験させられるのはポジティブに考えるといいなと思ってます♪+13
-0
-
761. 匿名 2020/09/04(金) 15:27:21
>>759
横ですが
コメ主さん何度かコメント残してて、今日早速行動されたそうですよ!+6
-0
-
762. 匿名 2020/09/04(金) 15:28:42
>>130
プレプレ…? もはや胎児から入園の予約せなあかん時代がくるね+13
-1
-
763. 匿名 2020/09/04(金) 15:39:18
>>748
言い訳だね。
たぶん障害あるからちゃんと診てもらって。+0
-10
-
764. 匿名 2020/09/04(金) 15:43:34
>>763
あんたさっきから発達の子の親に絡んでるでしょ?あんたこそ病院で検査受けてきなよ+17
-0
-
765. 匿名 2020/09/04(金) 15:43:44
>>700
優しい言葉以外受け入れられない、本音を言われたら大発狂。
どう見てもあなたの方が発達か育ち方おかしいでしょw+0
-4
-
766. 匿名 2020/09/04(金) 15:43:55
>>763
横だけど何様だよwww+5
-1
-
767. 匿名 2020/09/04(金) 15:44:24
>>764
まーた発狂w+0
-5
-
768. 匿名 2020/09/04(金) 15:48:25
>>212
うちもです! 幼稚園もたくさんあるしどこかにしら入れるって感じなので激戦区なんてあることにびっくり。 保育園だけだと思ってました。+0
-3
-
769. 匿名 2020/09/04(金) 15:49:37
>>763
あなたは親御さんに病院に連れていってもらえずに適切な療育をしてもらえなかったんだね。
可哀想に。
生き辛いだろうけど他人に当たらずに頑張って生きるんだよ+13
-0
-
770. 匿名 2020/09/04(金) 15:50:34
>>760
可愛い。+3
-0
-
771. 匿名 2020/09/04(金) 15:51:55
来年度入園したら働きたいから、家から近い幼稚園のプレ行ってるけど、夏冬春休みも預かってくれる隣の学区の園にした。
見学行ったらとても感じのいい園だったから決めたけど、来年度から保育料値上げ、預かりも料金改定予定、再来年度からは施設費、給食費値上げ…。
無償化はありがたいけど、他の園はそこまで値上げしてないと思うのでモヤモヤ💦+8
-0
-
772. 匿名 2020/09/04(金) 16:14:46
>>110
引っ越してバタバタで、しかもコロナもあったりですぐに動けなったんでは?
5月なら少ししたらもう夏休みで、園の方も人いなかったりとか。
+4
-0
-
773. 匿名 2020/09/04(金) 16:16:26
抽選などで落ちてもキャンセル待ちもあります。
入園式の2ヶ月くらい前に空きが出ましたと連絡きた人もいましたよ。
本命が受かった、転勤になったなどで空きがあることもありますよ。+5
-0
-
774. 匿名 2020/09/04(金) 16:19:50
>>752
ウチとは違う幼稚園を選んでて。
学区も違うから会わないけど、小学校には行かせて欲しい(コロナ気にして休ませてるかも…)
たまたま5月の平日、スーパーで会って。
僕ちゃんもママといたから、体調不良で休んだのかと思いました。
聞いたら(あっちから話してきた)無理に通わせたくないから辞めたんだ、と。
親として気持ちは分かるけど、ねぇ💦
幼稚園に入る前に、プレとか児童館で少しはママと離れる練習しておかないと、ママべったりだと世界が変わり過ぎて子どもも気の毒。+1
-5
-
775. 匿名 2020/09/04(金) 16:20:21
>>772
バタバタしてようがコロナだろうがやるしかないんだよ。
というか後々のコメントで主さんものんびりしてたって言ってるので、コロナ関係なく幼稚園のこと考えてなかったんだと思う。
ここのみんなのコメントみて、本日早速動かれたみたいだよ!+7
-0
-
776. 匿名 2020/09/04(金) 16:25:43
来年の4月から入園だから主さんのコメント見て「そうなの?プレって何、私もやばいじゃん!」って焦ってホームページ調べたりしてたんだけど、とんでもない勘違いをしていたかもしれないです。
来年の夏に3歳になるのですが入園は再来年という事でしょうか。という事は来年から預けたい場合はまずこども園や保育園に預けて再来年幼稚園に転園という事でしょうか。+4
-0
-
777. 匿名 2020/09/04(金) 16:29:16
>>755
ウチは女子だから、男の子のギャン泣き具合は分からないけど💧
毎朝ギャーギャー泣いて駄々こねてたら、ママも心折れたんだろうね。
でも4月の幼稚園(年少さん)って、そんなもんじゃないかな。ママが居ない生活は、初めてなわけで。
幼稚園の先生や、同じ園の人と話せてたらいいけど。
なんか、逃げグセがつきそう。
そんな選択肢、幼稚園からありなんだろうか。
ママさんが、めちゃくちゃ優しいオーラ出してたのが逆に怖かった。
+4
-0
-
778. 匿名 2020/09/04(金) 16:31:05
>>776
うん、残念ながら再来年だね。
でも勘違いでよかったかも。来年入園だったら今から探すんじゃ間に合わなかったかもよ!
こども園は幼稚園型だと基本は幼稚園と同じだから満3歳からのところが多い。
なので来年から預けたいなら基本的なら保育園になるかな。
幼稚園でも二歳児から預かってくれる園もあるからそこを探してみるのもいいかも。+6
-0
-
779. 匿名 2020/09/04(金) 16:35:59
うちの子も来年から幼稚園。
今月から説明会やら見学やら忙しい
抽選や先着の園もあるんだねー
うちが受ける幼稚園は全部面接選考だから緊張するな、、幼稚園浪人とかしたら辛い(T . T)+6
-0
-
780. 匿名 2020/09/04(金) 16:37:10
親が卒園生だから有利な園って結構あるんですか?
自分や兄弟が卒園した園が第一希望。。
なんとか入れるといいな+4
-0
-
781. 匿名 2020/09/04(金) 16:38:41
>>777
うん、四月はそんな子ゴロゴロいると思う。
6月になっても毎日泣き暴れてるとかなら少しわかるけど、4月でそれで辞めるって申し訳ないけどお母さんはそれ優しさじゃない。
甘やかすって簡単だからね。
それまでもあまり交流の場に連れていってなかったんじゃないかな。
そうならないためにもプレて案外役に立ってると思う。+11
-0
-
782. 匿名 2020/09/04(金) 16:44:04
>>687
今年はコロナで無理だろうけど…
私はママ先輩に、運動会を観に行くと保護者の雰囲気が分かるからいいよ!って言われた。
2年間観て回った。馬鹿正直に。
未就学児参加の競技もあるし、
プレゼントも貰える。
良い幼稚園に出会えたよ✌+12
-0
-
783. 匿名 2020/09/04(金) 16:46:21
>>778
なるほど!ありがとうございます。
そうですね、良かったのかもしれません笑
気を取り直して保育園から調べ直してみます!
幼稚園に直接聞けよと言われるかもですが、
調べてた幼稚園の入園案内に環境充実費が3歳児〇〇円4歳児〇〇円5歳児〇〇円と、保育料とは別で記載されてたのですが、これは学年が上がるごとに毎年払うのでしょうか。これは普通なのですか?+2
-0
-
784. 匿名 2020/09/04(金) 16:48:32
>>774
て事は幼稚園どこも行かずに小学校まで家で見てるのかな?+5
-0
-
785. 匿名 2020/09/04(金) 16:49:37
子供の特に教育関係は親がちゃんと調べてるか否かで道が変わってくるんだよね。
受験なんかもろに。+7
-0
-
786. 匿名 2020/09/04(金) 16:52:44
幼稚園情報って自分から何もしないと本当に何一つ入ってこないよね。
私はまだ子供が1歳代に、幼稚園選びのイベント(有志でやってる地域のイベント)行って先輩ママに話聞いたり、支援センターに資料見に行ったりしたよ。
それでもいざプレに入れてみたら、また印象が変わった。
第一希望だったところより、第三希望だったところの園がすごくよくて、そこにほぼ決めた。
とりあえず動いて、自分の目で見てみないとダメだなって痛感した。+9
-0
-
787. 匿名 2020/09/04(金) 16:53:02
>>783
それがいくらなのかわからないからなんともいえないんだけど、毎月はらうのか学期ごとなのか一年ごとなのか。
とりあえず保育料以外に支払うお金は沢山あります。あれれ?てくらい色々ある。泣
なんなら入園料だって10万とかするし。泣+4
-0
-
788. 匿名 2020/09/04(金) 16:55:03
願書提出のときに何時くらいから並ぶのか、園に直接電話して聞いてみたけど、例年並ばないと言われた。信じても大丈夫かしら?+0
-0
-
789. 匿名 2020/09/04(金) 16:55:36
>>774
よその家庭の話をネットとは言えベラベラ話すあなたもなかなかヤバイ人だね…+12
-0
-
790. 匿名 2020/09/04(金) 17:00:42
まず皆が言う激戦区っていうのが知りたいんだけど、そんなどこもかしこも激戦区なの?+1
-0
-
791. 匿名 2020/09/04(金) 17:00:55
>>749
ありがとうございます。
>>746です。
便利屋さんも見たのですが1時間3000円もして5日並んでもらうお金あるなら旅行いけそうな値段になりそうです😭
元々転勤族でずっとここにいる保証もないしそこまでするのはな...という感じです。
目と鼻の先のこども園で魅力的だったのですが違うプレ探すか、来年年少で市立に入るか、働いて保育園に入れるかになりそうです。。
ほんとに悪い文化だと思います😓
+6
-0
-
792. 匿名 2020/09/04(金) 17:04:32
>>776
年少々のある幼稚園もいっぱいあるよ。それこそ、プレを年少々として受け付けて保育料をとる園もある。市の子ども課とか子育て支援センターでも聞けるよ+3
-0
-
793. 匿名 2020/09/04(金) 17:08:37
>>788
実際どうかは去年の人に聞かないとわからないけど、基本は信じたらだめ。その年で変わるからってのもあるし、園も並ばせたくないからそういうニュアンスで曖昧なことを言ったりする。
自分のときに並ばなくていいって言われたけど、気になって朝5時に見に行ったら最後の1枠だった。+7
-0
-
794. 匿名 2020/09/04(金) 17:09:28
>>790
夜中から並んだとかうちの方では聞いた事ないかも?
夜中から並ぶって幼稚園の数が少ないってこと?+1
-0
-
795. 匿名 2020/09/04(金) 17:18:08
卒園児・在園児の弟妹優先、プレの子優先の幼稚園。
まっさらな新規は3名しか空きがないという幼稚園にダメ元で申し込んだら入園できた。
当然ながらクラスの保護者は、卒園児在園児の兄弟・プレ組で既にグループできてて、先生も名前覚えてて、私はポツンだった。
+9
-0
-
796. 匿名 2020/09/04(金) 17:18:37
>>1
一般願書先着順の園なら、前日の夕方からパパ達が並んでます。
お腹も空くし、トイレ休憩もしたいだろうから、時々ママか祖父母が行って、パパのフォローをしてあげて下さい。
9月末なら、夜は冷えるし。
祖父母の誰かに来てもらって(新幹線や飛行機の距離でも)、両親が並んでる間、孫の面倒見てもらってます。
コネがない場合、親戚縁者総動員して何とか願書提出する家庭が多いですよ。
先着順で、もう定員オーバーですって言われたら、その園は入園不可かキャンセル待ちになります。
大急ぎで別の園(第二、第三希望)に移動して提出するパパママも居ますよ。
色んなパターンを考えて、しっかり計画的に行動しないと、激戦区ではなかなか入園勝ち取れません。+3
-0
-
797. 匿名 2020/09/04(金) 17:18:40
主さんと同じく来年年少かいるけど、今は余裕がある地域なので恐らく大丈夫だけど、年中にあがるタイミングで恐らく転勤。しかも異動先分かるのが2月下旬だから、年中で幼稚園入らなかったら…と心配。+1
-0
-
798. 匿名 2020/09/04(金) 17:20:16
今月プレの見学会あるんだけど、予約の電話が全然繋がらなくて本当に焦った!!1時間半、100回かけまくって何とか予約出来たけど、、
願書受付も始まったみたいだけど、今年はコロナの影響で見学も説明会も一切なしって書いてあったから、区役所等に電話してなるべく早く情報収集した方いいかも。+2
-0
-
799. 匿名 2020/09/04(金) 17:22:43
>>789
当たり障り無くフェイクは入れてるよ。
がるちゃんだもの。+2
-0
-
800. 匿名 2020/09/04(金) 17:24:53
>>1
主さん分かります!うちも1月に引っ越してきて、もうまわりのプレの募集はほとんど終わっていて、ぎりぎり申し込めるところに何とか滑り込みセーフで申し込みました。
うちも激戦区なのでプレに行ってなければ受からないと言われていました。そのプレさえも受け付けで夜中から並ぶところもあるとか… 田舎育ちの私には分からない感覚で衝撃を受けました。
とにかく幼稚園事情に詳しいお友達を沢山作りましょう!
そんな幼稚園あったの?っていう幼稚園知ってるママとかめちゃくちゃ情報通なママとかいるよ。
児童館とか通うなりサークル入るなりして情報あつめして、この際距離は少し範囲伸ばして、今からでも入れる園を探しましょう。
もし無理でも何中から入れる園もあるし!+2
-0
-
801. 匿名 2020/09/04(金) 17:25:25
>>795
えー既にグループできてるとかキツイわ。。
プレがない幼稚園候補なんだけど、兄弟で通ってたら既に仲良しだもんねー+7
-0
-
802. 匿名 2020/09/04(金) 17:26:29
>>19
うちいつでも誰でもウェルカムw
何故なら親が大変だから。。
だから、うちは2人目だけど一人っ子の家が多い。
預かりや習い事が充実してて親の出番も少ない園は大人気+4
-0
-
803. 匿名 2020/09/04(金) 17:27:36
>>802
親が大変って具体的にどんな感じなの?+2
-0
-
804. 匿名 2020/09/04(金) 17:27:40
>>801
でも案外実は仲良くなかったりする。子供同士が合わなかったりで小学校で決裂とか。+11
-0
-
805. 匿名 2020/09/04(金) 17:30:08
>>803
役員を大概の人がやらなきゃいけなくて大変。小中もあるけどそっちは本部じゃなきゃまだマシだった。
幼稚園が一番きつい。うちんとこはね。
うちは近いから通わせてる。+9
-0
-
806. 匿名 2020/09/04(金) 17:32:10
>>739
うちの弟がそれだったけどまあ普通に大学院まで行けて今は結婚して子持ちだから大丈夫じゃないのw
昔だけどさ。+10
-0
-
807. 匿名 2020/09/04(金) 17:33:27
>>797
転勤は転入生枠があるから大丈夫だよ!+3
-0
-
808. 匿名 2020/09/04(金) 17:34:41
>>787
入園について、の欄にあるのと大体7万ぐらいなので入園費かもしれません!
もし毎年…なら頑張ります泣
そう何やら諸々かかる様な事も書いてありますので覚悟しなければですね笑
丁寧にありがとうございます😊+1
-0
-
809. 匿名 2020/09/04(金) 17:39:34
>>792
そうですね、色々ありすぎてよくわからないのでそういう所で聞いた方がいいですよね。
平日電話してみます!^ ^+1
-0
-
810. 匿名 2020/09/04(金) 17:44:26
>>1
結構シビア。行けるところに行く。人気だからといって良いわけじゃない。定員が少ないだけの場合もある。+6
-0
-
811. 匿名 2020/09/04(金) 17:45:29
>>803
役員が大変なところがある。働いているとか関係なく。+4
-0
-
812. 匿名 2020/09/04(金) 17:47:18
>>370
そんな差別ってありなの?
幼稚園って大体、お誕生日会とかやると思うけど、1〜3月の時は主役が居なくなっちゃうじゃんw+6
-0
-
813. 匿名 2020/09/04(金) 17:54:42
>>799
フェイクとかそういう問題じゃなくて
子供が気の毒とか余計なお世話だし、○○さんのところ〜なんだってぇー。って誰にでも話す人は嫌だなあと思って。+8
-0
-
814. 匿名 2020/09/04(金) 17:58:52
>>808
環境設備はおそらく毎年かと。
冷暖房費のことかなぁ。これは毎月とられます
あと教材費や遠足、父母の会、バス、給食、もろもろ。+3
-0
-
815. 匿名 2020/09/04(金) 18:00:16
うちの地域はめちゃくちゃ子供が多くて近隣に保育園も子供園も幼稚園もたくさんあるのにどこも激戦…どうなってるの〜(O_O)泣+5
-0
-
816. 匿名 2020/09/04(金) 18:00:33
>>812
私もそんなの聞いたことないけど、オムツが取れてないと入園できない園とかだと必然的に早生まれは不利になる子もいるよね。+8
-0
-
817. 匿名 2020/09/04(金) 18:01:11
>>813
横ですが
そういうとこだけどね、ここ。+6
-0
-
818. 匿名 2020/09/04(金) 18:03:45
>>815
どうなってるの~の答えが最初の一文に書いてありますよ!笑+10
-0
-
819. 匿名 2020/09/04(金) 18:06:16
幼稚園かあ
そんなに熱狂的になっても、、子供の出来には関係ないかも+4
-0
-
820. 匿名 2020/09/04(金) 18:07:09
そのへんの幼稚園じゃなくて、お受験幼稚園がいいよ。+1
-1
-
821. 匿名 2020/09/04(金) 18:08:18
>>815
マンションが乱立すると混みますよね+7
-0
-
822. 匿名 2020/09/04(金) 18:12:44
私もとろすぎて気づいた頃には私立のプレ全部終了してました。
1番近い市立のプレに行ったところ、子が気に入ったようで毎日幼稚園行きたい!と言ってます。
結果的にこれで良かったのかなと思うようにしてます。
幼稚園ってほんと自分で動かないと情報入ってこないんですね‥。+14
-0
-
823. 匿名 2020/09/04(金) 18:12:49
人気の園はプレに入る為の試験があるよ
最初はなにがそこまでいいの?と思ってたけど他の園が酷くてそこに集中してるだけだった+5
-0
-
824. 匿名 2020/09/04(金) 18:19:09
>>822
お子さんが気に入ったならそれが1番かと。
主役は子どもですしね。+10
-0
-
825. 匿名 2020/09/04(金) 18:19:40
>>819
でもどこにも入園できなかったら困るじゃん
いまどき小学校からスタートなんて聞いたことないし+11
-0
-
826. 匿名 2020/09/04(金) 18:49:36
>>819
選り好みしてるわけじゃなくても熱狂的にでもならないと入れない地域あるからな〜
こればっかりは経験しないと分からないと思うけど+9
-0
-
827. 匿名 2020/09/04(金) 19:08:54
>>759
徹夜で並ぶ所の方がある意味平等。
コネとかだと面倒くさい。+6
-1
-
828. 匿名 2020/09/04(金) 19:12:38
>>827
コネは元々優先枠に入れるだろうから抽選でも先着でもあんまり関係ないんじゃない?+5
-0
-
829. 匿名 2020/09/04(金) 19:40:20
>>780
あるよー
息子の園は、プレに通ってた子、親が卒園生、きょうだいが在園児または卒園生、この3パターンが優先入園できる。+7
-0
-
830. 匿名 2020/09/04(金) 20:28:05
>>338
338の者です。私は幼保時代も子どもの性格形成には重要だと感じてます。
子どもの通った幼稚園は、自由より規律とか小学校受験の幼稚園でした。
学校に入ってから1年は、大人しい部類で終わりました。
同じ園の他の子たちも小学校では大体大人しいグループだった様です。
保育園や伸び伸び園の子たちは、他の子とすぐ打ち解けるのか、わかりませんが、うちの園の子たちは軒並み消極的でした。でも、園で生活の基礎、学校に入ってから、席に座っているのが当たり前だと言うことは身についたと思います。
選ぶ中で優先順位は、ご家庭の方針に合う園(小さいうちの性格形成)、ご近所(母の負担減、小学校からの色々な情報)どちらも合うところがあれば良いと思います。
どちらが優先かは、ご家庭次第でしょうか。
我が家はプレ、説明会二回と通って、家庭の方針に合うと思って入っても、実際には違ったので、完璧な園はありません。+2
-0
-
831. 匿名 2020/09/04(金) 20:36:58
>>830
私自身の経験だけど、私が通った幼稚園は体育会系で運動重視だった。行事も派手だった。陰キャで体力が無く運動好きじゃない私は苦痛で仕方なかったよ。園児もギスギスしてた。運動神経が良くて活発な子がカースト上位で先生にも可愛がられてた。幼稚園=辛い場所だと思って成長したんだけどのびのび園出身の旦那は幼稚園楽しかったと言ってる。子供の個性や性格に合った園を選んであげる事も凄く大事だと思う。+8
-0
-
832. 匿名 2020/09/04(金) 22:30:23
>>476
ご説明ありがとうございます。一年間を半分に…?後期の半年に受けて通うということでしょうか。物分かり悪くてすみません。プレにも面接ありますか?+0
-0
-
833. 匿名 2020/09/04(金) 22:33:41
>>64
過去の失敗は反省して繰り返さないようにするだけ。
責める必要はないよ。
これから挽回するためにどうしたらいいか頑張ってるところなんだから。+7
-0
-
834. 匿名 2020/09/04(金) 22:41:26
みんなお疲れ!
母子手帳もらうときか出生届出したときに入園までの活動の流れが説明してあるパンフレットが貰えるとかなんとかなればいいよね〜
早生まれなら特にだけど育児に追われてたらあっという間だもんね……+19
-0
-
835. 匿名 2020/09/04(金) 22:50:20
そこそこの過密区、プレはどこも数時間並んで抽選からの9割持ち上がり入園だから頑張ってプレ入会手続きしたところで転勤…
1年半後、再び転勤で同じエリアに戻るので年少クラスの転入可否を片っ端から問い合わせたら近隣全ての園でOK回答貰って超複雑な気分だよ
見学は子供がチビの時に全部済ませてるからHP見せて好きな園選ばせた
制服可愛さで1番高台の入園金多いとこ選ばれたけどまあ良し!自転車頑張るよ!
+5
-0
-
836. 匿名 2020/09/04(金) 23:36:29
>>680
距離感がそれぞれだから上手くいかなくなるんだよな。
貴女を責めてるんじゃないよ。
ただの子育て中の同士なだけななか、
気が合う方がいて良かったですね。+5
-0
-
837. 匿名 2020/09/04(金) 23:40:03
>>612
公立は先生の移動が必ずあるから、
毎年変化があって良いよ。
私立はずーーーーっと一緒の先生が勤めているから不穏な空気な園もあるよね。
先生が一斉にやめた園知ってる。
老害女園長とモメたとのこと。
+8
-0
-
838. 匿名 2020/09/05(土) 05:18:44
>>629
年少入園ですか?
年中からならほぼ全員入れると聞いております。
年長なら必ず受け入れないといけないらしいです。+2
-0
-
839. 匿名 2020/09/05(土) 05:22:59
私ものほほんとしてたクチで今めちゃくちゃ焦ってます。
うちの市は9月1日願書配布開始、説明会が9月中、10月1日願書受付で統一されています。
入りたい園を6園位絞ってみたんですが、先着順受付は1園だけ、後は10月1日に抽選です。それぞれ時間帯が違うので複数抽選に参加できるようですが、第一志望と滑り止めの時間が逆転しており、第一志望に受かれば7万ほどを捨てることになります。
主人は第一志望の抽選後に願書受付の幼稚園を滑り止めにするべきだといい、いままた受付時間の遅い幼稚園を探しています。家から3キロ以上離れている園も候補に入ってきて見学に行くのも大変です。
プレも3つほど受けたのですが、全部抽選で落ちてしまい、今回もそうなってしまったらと今から心配でたまりません。
+2
-0
-
840. 匿名 2020/09/05(土) 05:36:28
うちはお恥ずかしい話ですが、プレに通っている園から年少不可を言い渡されました。
かなり勉強に力を入れているところです。来年には椅子に座って字を書き始めなければいけないということで、うちの子は座っていられず、カリキュラムについていけないし、うちの子にかかりきりになることで、他の子の学習に差し障りが出るということでした。どうしてもうちに来たいなら加配の先生代を実費で払ってくださいと言われ、10万以上かかり元の保育代と合わせると20万近い金額になります。
今必死でのびのび系の幼稚園探しています。私は先生の目が届きやすい少人数のアットホームな幼稚園を希望し、主人は多少やんちゃな子でも目立ちにくい大人数な幼稚園を希望し意見が割れています。
また追い出されることになったらと思う怖くて正直もうずっと家に引きこもっていたい気分です。
+5
-0
-
841. 匿名 2020/09/05(土) 05:47:54
>>832
そうですね。
わかれてるところは、ざっと4~9月の前期プレと10月~3月の後期プレとなります。
前期は幼稚園お試しみたいな役割があるのに対して、後期は入園決めた人たちが幼稚園に慣れさせる為や入園前の交流の場みたいな役割があります。
人気園でなければプレの面接はないと思います。+1
-0
-
842. 匿名 2020/09/05(土) 05:51:53
>>836
もちろん、揉め事がゼロじゃないのも知ってるけど
そんな頑なに嫌わなくてもって思います。
自分達に合う幼稚園にいくのも大事だと思う。合わないところに行くと、周りのお母さん達とも合わないし。まぁ子供が主役なのでママ友なんてそのオマケみたいなものだけどね。+3
-0
-
843. 匿名 2020/09/05(土) 05:52:56
>>838
それに合わせて職員を用意できるってことですよね?
すごいな公立!+3
-0
-
844. 匿名 2020/09/05(土) 05:55:46
>>840
のびのび系の幼稚園をというか、そういう子も受け入れる幼稚園を探すのが大事だと思います。
のびのび系でも受け入れてないところもあります。それは園の方針だったり、人員不足で追加の先生の人員が用意できなかったり。+7
-0
-
845. 匿名 2020/09/05(土) 06:28:25
>>840
お勉強系ってひとことで言っても色々だよ。うちも周囲からはお勉強園って言われてるけど、加配が必要な子も受け入れてるし、やんちゃな子も大人しい子も様々いる。のびのびならオールOKなわけじゃなくて、のびのびでも人手が足りないから無理ですって場合もあるしね。小規模も大規模もどちらもメリット・デメリットあるけど、大規模ならやんちゃが目立たないって理由はちょっと違うんじゃないかな。人数多くても目立つ子は目立つし、そもそも目立たなければ良いやってことじゃなくて、そこで困りごとがあった時にちゃんとお子さんに合ったフォローをしてくれるかどうかだよね。+10
-0
-
846. 匿名 2020/09/05(土) 06:35:00
>>843
足りない人員は非常勤募集で埋めるのだと思います。
+3
-0
-
847. 匿名 2020/09/05(土) 08:08:44
こども園ってどうですか?メリットデメリットおしえてほしい+1
-0
-
848. 匿名 2020/09/05(土) 10:02:49
>>847
園によって全然雰囲気違うと思うよ
うちの近所で元々幼稚園→こども園になったところは、保育園組の預かりが優先されるから幼稚園組の預かり保育が全然受けてもらえなくなったとか、働いてるお母さんが役員や手伝いやらなくて不満って言ってる人多い。逆に幼稚園時代の流れのままで諸々の行事が運営されるから働いてると辛いって言う人もいるし一概に言えない。+6
-0
-
849. 匿名 2020/09/05(土) 10:49:13
無償化の保育料っていつ頃振り込まれますか??
地域によってバラバラみたいですが…+0
-0
-
850. 匿名 2020/09/05(土) 10:52:34
>>847
一言でこども園て言っても
保育園からこども園になったか
幼稚園からこども園かで大分違う。
うちは幼稚園からこども園になりました。
基本的にもともとの園の方針のままこども園以降されてるから、給食の導入とかは変わるけど方針が変わらない。幼稚園が保育園みたいな制度になりましたよーってだけで役員とか親の出番とかは幼稚園のときのままです。
最初からこども園として作られた所もあるのかな?ごめん。そこは詳しくない。
+2
-0
-
851. 匿名 2020/09/05(土) 11:07:46
願書配布始まってますが、来週説明会があるのでそこで願書貰えばいいですか?それとも早い方がいいですか?+3
-0
-
852. 匿名 2020/09/05(土) 11:20:18
>>849
振り込まれるんじゃなくて、そもそもの保育料から引かれて残りの保育料だけ請求されるよ+1
-2
-
853. 匿名 2020/09/05(土) 13:04:33
>>852
地域によるのかな?うちは全額支払ってあとから戻ってくる。+2
-0
-
854. 匿名 2020/09/05(土) 13:36:04
>>842
嫌ってるんじゃないよ。
ママ同士であって、トモダチじゃないって感じてるだけ。
+2
-0
-
855. 匿名 2020/09/05(土) 13:39:24
>>838
公立では年中、年長は定員割れとか多いよ。
だから職員余分に要らないよ。
公立は2年保育推奨だから年少クラス無かったり、
あっても少人数。
私立は3歳の年少からがほとんどだから、
4歳から幼稚園デビューなんてほぼいないもんね。
+3
-0
-
856. 匿名 2020/09/05(土) 14:20:43
すみません、希望する園が抽選みたいなんですが、抽選ってどんな選考方法なんでしょうか?引いたら◯.✖️などが書いてるんでしょうか?
その園は当日結果が分かると言っていました。
くじ運無いので怖いです…+7
-0
-
857. 匿名 2020/09/05(土) 14:25:00
>>853
え!全国一律に同じ方法じゃないの!?
私立と公立の違いかな。+2
-0
-
858. 匿名 2020/09/05(土) 14:25:39
>>854
よかった。
毛嫌いしてるならなんか悲しいなと思って+2
-0
-
859. 匿名 2020/09/05(土) 15:47:23
>>851
ここのみなさんのコメントによると、願書をもらうのも先着順というところがあるみたいなので、もらえるならすぐもらった方がいいと思います!
激戦区でないなら説明会でも大丈夫なのかもしれませんが。+7
-0
-
860. 匿名 2020/09/05(土) 17:12:01
>>857
自治体によって違うみたいよ
うちは最初から補助額が引かれた差額分だけ引き落とし(園に補助金が直接支払われる)
でも隣の区は各家庭に補助金支給だから全額払って後日戻ってくるかたち
同じ園でも居住地によって異なるから園側としては面倒なことこの上ないみたい…+0
-0
-
861. 匿名 2020/09/05(土) 23:07:35
>>818
めちゃくちゃ子供が多いからだよねw+2
-1
-
862. 匿名 2020/09/05(土) 23:12:55
>>788
信じて失敗した人知ってるよ、、、
そちらの園はどうかわからないけど、、、+4
-0
-
863. 匿名 2020/09/06(日) 01:48:19
>>841
細やかな説明ありがとうございました。おかげさまで流れが理解出来ました。+1
-0
-
864. 匿名 2020/09/06(日) 06:12:13
>>22
転勤族で、再来週に辞令が出たら、10月引越しです。
もう幼稚園の願書も間に合わない地域です。
どうにか電話と郵送でのやり取りのみで入園できる幼稚園はみつけましたが、
家から遠く、同じ小学校になる子はいないと思います。
上の子は幼稚園から小学校と友達がいたけど、転勤で離れてしまい情緒不安定になり、
今度は下の子かと思うともう言葉が出ません・・・+4
-0
-
865. 匿名 2020/09/06(日) 09:07:56
>>856
園によります。
問い合わせて。+3
-1
-
866. 匿名 2020/09/06(日) 12:49:59
>>774
幼稚園は義務教育じゃないんだから別に良いのでは。子供の性格や生まれ月など考えた結果、一旦やめて年中からとか入り直したかもしれない。そしてそういうことは単なる顔見知り程度の人にはわざわざ言わない。よく知りもしないのに余計なお世話だよ。+8
-0
-
867. 匿名 2020/09/06(日) 13:47:56
来年入園予定のお子さんいる方幼稚園決まりましたか?+3
-0
-
868. 匿名 2020/09/07(月) 16:31:12
>>867
今3園で迷ってます
今週から説明会ラッシュなので行ってきます
情報入れるとまた迷うんだよね+9
-0
-
869. 匿名 2020/09/09(水) 18:20:50
>>867
第一希望の園は決まり、プレも通います
第二希望がまだ決まってません💦できれば第一希望の園で入りたい+4
-0
-
870. 匿名 2020/09/09(水) 23:39:11
教育系の幼稚園て、どのくらい厳しいんですかね?頭良い子じゃないとついていくの厳しいのかなあ+2
-0
-
871. 匿名 2020/09/10(木) 18:20:14
>>63
私も気になる。どこですか?
23区内だから激戦覚悟してるんだけど、
そこまでだとすると無理かも。
共働きだからもそもそ候補が少ない。+0
-0
-
872. 匿名 2020/09/13(日) 14:42:31
>>867
決まりました。願書も提出しました。面接があるものの、先着順で願書提出、定員になり次第締め切りだったので、そこに入園がほぼ確定。+1
-0
-
873. 匿名 2020/09/21(月) 02:58:29
>>738
いいな。
プレ10000万だよ。+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する